JP2006031794A - Recording device and method and reproducing device and method - Google Patents

Recording device and method and reproducing device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2006031794A
JP2006031794A JP2004207602A JP2004207602A JP2006031794A JP 2006031794 A JP2006031794 A JP 2006031794A JP 2004207602 A JP2004207602 A JP 2004207602A JP 2004207602 A JP2004207602 A JP 2004207602A JP 2006031794 A JP2006031794 A JP 2006031794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
recorded
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004207602A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirofumi Takei
浩文 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004207602A priority Critical patent/JP2006031794A/en
Publication of JP2006031794A publication Critical patent/JP2006031794A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate browsing data recorded on a recording area for auxiliary data, when the recording on the recording medium is performed by interleaving a recording area for the main data and a recording area for the auxiliary data. <P>SOLUTION: A digital camera (100), which records the data on a disk (113) by each recording unit in which one recording unit having a prescribed size is a video unit area for the main data and a PRU area for the auxiliary data, includes: a CPU (109) reproduction list generation means for generating a reproduction list for displaying on the same screen an image concerned with the image data recorded on the video unit area and an image concerned with the image data recorded on the PRU area, when the image data related to the image data recorded on the video unit area are recorded on the PRU area; and a disk I/F (108) for recording the generated reproduction list on the disk. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は記録装置及び方法、再生装置及び方法に関し、特に、複数の記録領域を1記録単位とする方式で記録媒体にデータを記録する方式の記録装置及び方法、及び当該方式で記録されたデータを再生する再生装置及び方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and method, a reproducing apparatus, and a method, and more particularly, a recording apparatus and method for recording data on a recording medium in a method using a plurality of recording areas as one recording unit, and data recorded by the method. The present invention relates to a playback apparatus and method for playing back video.

従来、ディスク状の記録媒体へのアフターレコーディング(以下、「アフレコ」と呼ぶ。)に音声や画像情報を記録する提案として、特許文献1、特許文献2のようなものがある。   Conventional proposals for recording audio and image information in after-recording (hereinafter referred to as “after-recording”) onto a disk-shaped recording medium include those disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2.

いずれの文献も、映像又は音声からなるメインデータ用の第1の記録領域と、アフレコ音声や静止画像等に代表される補助データ用の第2の記録領域を記録媒体上に所定の大きさの記録ユニットでインターリーブして記録再生する方法である。   In any of the documents, a first recording area for main data composed of video or audio and a second recording area for auxiliary data represented by post-recording audio, still images, and the like have a predetermined size on a recording medium. In this method, recording is performed by interleaving with a recording unit.

特許文献1は、図9に示すように記録媒体にパック単位で画像、音声情報を記録すると共に、アフレコを容易にする為に、データの記録されていない副映像信号や音声用の空きパックをあらかじめ設けておくというものである。   Patent Document 1 records image and audio information in units of packs on a recording medium as shown in FIG. 9, and in order to facilitate post-recording, a sub-picture signal with no data recorded or an empty pack for audio are used. It is to be prepared in advance.

特許文献2は、図10に示すように映像又は音声からなる第1のデータ領域と、それと同期して再生するアフレコ用データ領域をPost Recording Unit(PRU)として第2のデータ領域とを有する。そして第1のデータ領域と第2のデータ領域を1個のユニットとして記録媒体に記録し、1個以上のユニットを管理する管理プログラムも記録媒体に記録するというものである。   As shown in FIG. 10, Patent Document 2 includes a first data area composed of video or audio, and a second data area having Post Recording Unit (PRU) as a post-recording data area to be reproduced in synchronization therewith. Then, the first data area and the second data area are recorded as one unit on the recording medium, and a management program for managing one or more units is also recorded on the recording medium.

特開平11−259992号公報JP 11-259992 A 特開2002−373480号公報JP 2002-373480 A

上述したいずれの従来例も、記録媒体にメインデータ用の第1の記録領域とアフレコ音声や静止画像等に代表される補助データ用の第2の記録領域をインターリーブして記録する方式を提案したものである。これらの方式で記録された記録媒体には補助データ用の第2の記録領域に何も記録されていない場合や、静止画像等の画像データが記録されている場合もある。しかしながら、これら従来例には第2の記録領域に記録された画像データを容易に閲覧する手法が述べられていない。すなわち従来の手法で第2の記録領域にどのような画像が記録されているかを調べる場合は記録媒体に記録された全データをユーザーが再生、モニタしながら確認しなければならず、一般的なユーザーにとっては困難な作業となっていた。   Each of the above-described conventional examples has proposed a method of recording on a recording medium by interleaving a first recording area for main data and a second recording area for auxiliary data represented by post-recording audio and still images. Is. There are cases where nothing is recorded in the second recording area for auxiliary data, or image data such as still images are recorded on the recording medium recorded by these methods. However, these conventional examples do not describe a method for easily browsing image data recorded in the second recording area. That is, when examining what kind of image is recorded in the second recording area by the conventional method, the user must confirm all data recorded on the recording medium while reproducing and monitoring. It was a difficult task for users.

本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、メインデータ用の記録領域と、補助データ用の記録領域をインターリーブして記録媒体に記録した場合に、補助データ用の記録領域に記録されたデータを容易に閲覧できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and is recorded in the recording area for auxiliary data when the recording area for main data and the recording area for auxiliary data are interleaved and recorded on the recording medium. The purpose is to make it easy to view the data.

上記目的を達成するために、所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎にデータを記録媒体に記録する本発明の記録装置は、前記第2の記録領域に、前記第1の記録領域に記録された第1の画像データに関連した第2の画像データを記録する場合に、前記第1の画像データに係る画像と前記第2の画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成手段と、生成した再生リストを前記記録媒体に記録する記録手段とを有する。   In order to achieve the above object, the first recording area for main data and the second recording area for auxiliary data having a predetermined size are set as one recording unit, and data is recorded on the recording medium for each recording unit. The recording device of the present invention for recording records the first image data when the second image data related to the first image data recorded in the first recording area is recorded in the second recording area. A reproduction list generation unit configured to generate a reproduction list for displaying the image related to the image data and the image related to the second image data on the same screen; and a recording unit configured to record the generated reproduction list on the recording medium. .

また、所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎にデータを記録媒体に記録する本発明の記録方法は、前記第2の記録領域に、前記第1の記録領域に記録された第1の画像データに関連した第2の画像データを記録する場合に、前記第1の画像データに係る画像と前記第2の画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成工程と、生成した再生リストを前記記録媒体に記録する記録工程とを有する。   In addition, the recording according to the present invention, in which the first recording area for main data and the second recording area for auxiliary data having a predetermined size are set as one recording unit, and data is recorded on the recording medium for each recording unit. When recording the second image data related to the first image data recorded in the first recording area in the second recording area, the method includes: A playlist generating step for generating a playlist for displaying the image related to the second image data on the same screen; and a recording step for recording the generated playlist on the recording medium.

また、所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎に記録媒体に記録されたデータを再生する本発明の再生装置は、前記第2の記録領域に画像データが記録されていることを検出する検出手段と、前記第2の記録領域に画像データが記録されている場合に、前記第1の記録領域に記録された画像データに係る画像と前記第2の記録領域に記録された画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成手段とを有する。   Also, a book for reproducing data recorded on a recording medium for each recording unit, with a first recording area for main data and a second recording area for auxiliary data having a predetermined size as one recording unit. The reproducing device of the invention includes a detecting unit that detects that image data is recorded in the second recording area, and the first recording when the image data is recorded in the second recording area. A reproduction list generating unit configured to generate a reproduction list for displaying the image related to the image data recorded in the area and the image related to the image data recorded in the second recording area on the same screen;

また、所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎に記録媒体に記録されたデータを再生する本発明の再生方法は、前記第2の記録領域に画像データが記録されていることを検出する検出工程と、前記第2の記録領域に画像データが記録されている場合に、前記第1の記録領域に記録された画像データに係る画像と前記第2の記録領域に記録された画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成工程とを有する。   Also, a book for reproducing data recorded on a recording medium for each recording unit, with a first recording area for main data and a second recording area for auxiliary data having a predetermined size as one recording unit. The reproducing method of the invention includes a detection step of detecting that image data is recorded in the second recording area, and the first recording when the image data is recorded in the second recording area. A playlist generating step of generating a playlist for displaying the image related to the image data recorded in the area and the image related to the image data recorded in the second recording area on the same screen.

本発明によれば、メインデータ用の記録領域と、補助データ用の記録領域をインターリーブして記録媒体に記録した場合に、補助データ用の記録領域に記録されたデータを容易に閲覧できるようにすることができる。   According to the present invention, when the recording area for main data and the recording area for auxiliary data are interleaved and recorded on the recording medium, the data recorded in the recording area for auxiliary data can be easily browsed. can do.

以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the dimensions, shapes, relative arrangements, and the like of the components exemplified in the present embodiment should be changed as appropriate according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. It is not limited to.

<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.

図1は本第1の実施形態における本発明が適用されるビデオカメラの構成を示すブロック図である。本第1の実施形態のビデオカメラは、撮像された画像データをMPEG2やJPEG等の公知の符号化形式で符号化し、DVD−RAM等の光磁気ディスクに対して記録再生するものである。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video camera to which the present invention is applied in the first embodiment. The video camera according to the first embodiment encodes captured image data in a known encoding format such as MPEG2 or JPEG, and records / reproduces it on a magneto-optical disk such as a DVD-RAM.

図1において、101はレンズや撮像素子などを含む撮像部、102は撮像部101からの画像データを処理するカメラ信号処理部、103はビデオカメラ100の各ブロックの間で画像データや制御データの転送を行うためのバス、104はメモリ、105はEVF106の表示動作を制御する表示制御部、106は液晶パネル等を含むEVFである。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes an imaging unit including a lens and an imaging device, 102 denotes a camera signal processing unit that processes image data from the imaging unit 101, and 103 denotes image data and control data between the blocks of the video camera 100. A bus for performing transfer, 104 is a memory, 105 is a display control unit for controlling the display operation of the EVF 106, and 106 is an EVF including a liquid crystal panel and the like.

また、107は画像データをMPEG2やJPEG等の符号化形式に従って符号化、復号化するCODEC、113はDVD−RAM等の記録媒体であるディスク、108はディスク113に対して画像データや音声データその他の制御データを記録再生するディスクI/F、109はビデオカメラ100を統括的に制御するCPU、110は各種操作キー、111はメニュー等のキャラクタ画像を生成するキャラクタ発生部、112は画像データを始めとする各種データを外部機器とやりとりする入出力部である。   Reference numeral 107 denotes a CODEC that encodes and decodes image data in accordance with an encoding format such as MPEG2 or JPEG, 113 denotes a disk that is a recording medium such as a DVD-RAM, 108 denotes image data, audio data, or the like for the disk 113. Disc I / F for recording / reproducing the control data, 109 a CPU for comprehensively controlling the video camera 100, 110 various operation keys, 111 a character generating unit for generating a character image such as a menu, 112 for image data This is an input / output unit that exchanges various types of data with external devices.

図2は図1のビデオカメラ100の外観を示す概略図である。図2に示すように、ビデオカメラ100の本体に対しEVF106が設けられている。また、201はビデオカメラ100の動作モードを設定するメインダイヤル、202はメインダイヤル201によりムービーカメラモードが設定されている場合に記録開始及び終了を指示するためのトリガキーである。これらメインダイヤル201、トリガキー202、また図示していないが、再生関連スイッチ、ビデオカメラの各種設定を行うメニュースイッチ等は全て図1の操作キー110に含まれる。ユーザは図2のメインダイヤル201を操作することでビデオカメラ100の動作モードを設定することができる。   FIG. 2 is a schematic view showing the appearance of the video camera 100 of FIG. As shown in FIG. 2, an EVF 106 is provided on the main body of the video camera 100. Reference numeral 201 denotes a main dial for setting the operation mode of the video camera 100. Reference numeral 202 denotes a trigger key for instructing start and end of recording when the movie camera mode is set by the main dial 201. The main dial 201, the trigger key 202, and a playback switch, a menu switch for performing various settings of the video camera, etc. (not shown) are all included in the operation key 110 in FIG. The user can set the operation mode of the video camera 100 by operating the main dial 201 of FIG.

メインダイヤル201において、スチルカメラモードはトリガキー202の操作に応じて1フレームの画像データを静止画としてディスク113に記録するモード、ムービーカメラモードはトリガキー202の操作に応じて動画像データをディスク113に記録するモードである。また、再生モードはディスク113より静止画像データや動画像データを読み出して再生するモードである。   In the main dial 201, the still camera mode is a mode in which one frame of image data is recorded as a still image on the disk 113 in accordance with the operation of the trigger key 202, and the movie camera mode is in the form of moving image data on the disk 113 in accordance with the operation of the trigger key 202. It is a recording mode. The reproduction mode is a mode in which still image data or moving image data is read from the disk 113 and reproduced.

まず、ムービーカメラモードが選択されている場合のビデオカメラ100における本第1の実施形態の記録動作について説明する。図2のメインダイヤル201によりムービーカメラモードが設定され、トリガキー202が操作されると、記録が開始される。   First, the recording operation of the first embodiment in the video camera 100 when the movie camera mode is selected will be described. Recording is started when the movie camera mode is set by the main dial 201 in FIG. 2 and the trigger key 202 is operated.

撮像部101により得られた画像データはカメラ信号処理部102にて周知のカメラ信号処理が施され、バス103を介してメモリ104に書き込まれる。そして、CODEC107はメモリ104から画像データを読み出し、MPEG2に従う形式にて符号化した後、再びメモリ104に書き込む。ディスクI/F108は周知の光レーザピックアップや磁気ヘッド、ディスク113を駆動するためのメカニズム等を有し、メモリ104から符号化された画像データを読み出し、ディスク113上に記録する。そして、再びトリガキー202が操作されると、CPU109はCODEC107及びディスクI/F108を制御して画像データの記録を停止する。本第1の実施形態では、トリガキー202により記録開始が指示された後、再びトリガキー202が操作されて記録停止が指示されるまでに記録される一連の動画像データを一つのファイルとしてディスク113に記録する。   Image data obtained by the imaging unit 101 is subjected to well-known camera signal processing by the camera signal processing unit 102 and written to the memory 104 via the bus 103. The CODEC 107 reads out the image data from the memory 104, encodes it in a format according to MPEG2, and then writes it back into the memory 104 again. The disk I / F 108 has a known optical laser pickup, a magnetic head, a mechanism for driving the disk 113, and the like, reads the encoded image data from the memory 104, and records it on the disk 113. When the trigger key 202 is operated again, the CPU 109 controls the CODEC 107 and the disk I / F 108 to stop recording image data. In the first embodiment, after a start of recording is instructed by the trigger key 202, a series of moving image data recorded until the stop of the recording is instructed by operating the trigger key 202 again is stored on the disc 113 as one file. Record.

また、この時、表示制御部105は撮像部101により得られた動画像データに従う動画像をEVF106に表示する。また、CPU109はキャラクタ発生部111を制御し、カメラの動作状態やモードを示すキャラクタを生成し、表示制御部105に出力する。表示制御部105はこのキャラクタを動画像に多重してEVF106に表示する。   At this time, the display control unit 105 displays a moving image according to the moving image data obtained by the imaging unit 101 on the EVF 106. Further, the CPU 109 controls the character generation unit 111 to generate a character indicating the camera operation state and mode, and outputs the character to the display control unit 105. The display control unit 105 multiplexes this character with a moving image and displays it on the EVF 106.

ディスク113に記録された動画像データの状態を図3に示す。図3の301はファイルシステムの管理情報であり、ファイル名や作成時刻、ディスク上のアドレス情報等が記録されている。302はファイルとして記録されたAVストリームデータである。図3に示すように、AVストリームデータ302として、アフレコ用のPost Recording Unit(PRU)と、画像と音声情報が多重化されたVideoUnitとがインターリーブされて記録されている。   The state of the moving image data recorded on the disk 113 is shown in FIG. Reference numeral 301 in FIG. 3 denotes file system management information, in which a file name, creation time, address information on the disk, and the like are recorded. Reference numeral 302 denotes AV stream data recorded as a file. As shown in FIG. 3, post recording post recording unit (PRU) and video unit in which image and audio information are multiplexed are recorded as interleaved as AV stream data 302.

通常のムービー記録を行った場合には、図3のAVストリームデータ302のVideoUnit領域だけにAVストリームが記録され、PRU領域にはデータは記録されない。   When normal movie recording is performed, the AV stream is recorded only in the Video Unit area of the AV stream data 302 in FIG. 3, and no data is recorded in the PRU area.

次に、スチルカメラモードが選択されている場合のビデオカメラ100における第1の実施形態の記録動作について説明する。図2のメインダイヤル201によりスチルカメラモードが設定され、トリガキー202が操作されると、撮像部101により得られた1画面分の画像データのキャプチャ動作が行われる。キャプチャされた1画面分の画像データはカメラ信号処理部102にて周知のカメラ信号処理が施され、バス103を介してメモリ104に書き込まれる。そして、CODEC107はメモリ104から画像データを読み出し、JPEG等の既知の静止画像符号化方式にて符号化した後、再びメモリ104に書き込む。ディスクI/F108はメモリ104から符号化された画像データを読み出し、静止画像データを一つのファイルとしてディスク113上に記録する。この場合、図3のAVストリームデータ302のPRU領域に静止画像データが記録される。   Next, the recording operation of the first embodiment in the video camera 100 when the still camera mode is selected will be described. When the still camera mode is set by the main dial 201 in FIG. 2 and the trigger key 202 is operated, the image data for one screen obtained by the imaging unit 101 is captured. The captured image data for one screen is subjected to well-known camera signal processing by the camera signal processing unit 102 and written to the memory 104 via the bus 103. Then, the CODEC 107 reads the image data from the memory 104, encodes the image data by a known still image encoding method such as JPEG, and then writes the image data to the memory 104 again. The disk I / F 108 reads the encoded image data from the memory 104 and records the still image data on the disk 113 as one file. In this case, still image data is recorded in the PRU area of the AV stream data 302 in FIG.

次に本第1の実施形態における再生リスト生成機能について説明する。   Next, the playlist generation function in the first embodiment will be described.

再生リストとは、前述のようにディスク113に記録されている画像データの再生手順や再生時間、複数の画像データの画面上での表示位置等を示したデータである。再生リストは例えば、SMILなどの記述言語で記述され、ファイル名などが記載されたヘッダ、再生、表示動作記述データおよびフッタ等から構成される。そして、本第1の実施形態では、図3で示すように記録媒体内に映像、音声からなるVideoUnit領域と補助データ用のPRU領域がインターリーブされて記録される記録再生装置において、PRU領域に画像データを記録する場合、VideoUnit領域に記録した画像データとPRU領域に記録した画像データを同一画面上に表示する再生リストファイルを生成するものである。   The reproduction list is data indicating the reproduction procedure and reproduction time of the image data recorded on the disk 113 as described above, the display position on the screen of a plurality of image data, and the like. For example, the reproduction list is described in a description language such as SMIL, and includes a header in which a file name and the like are described, reproduction, display operation description data, a footer, and the like. In the first embodiment, as shown in FIG. 3, in the recording / reproducing apparatus in which the video unit area composed of video and audio and the PRU area for auxiliary data are interleaved and recorded in the recording medium, an image is displayed in the PRU area. When data is recorded, a reproduction list file is generated that displays the image data recorded in the VideoUnit area and the image data recorded in the PRU area on the same screen.

上述した本第1の実施形態の再生リストファイルを生成する手順を、図4のフローチャートを参照しながら説明する。   A procedure for generating the playlist file of the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

この処理は図1のCPU109が図1に示すビデオカメラの各ブロック全体を統合して制御することにより行われる。   This processing is performed by the CPU 109 of FIG. 1 integrating and controlling the entire blocks of the video camera shown in FIG.

まずステップS400にて図2のメインダイヤル201によりスチルカメラモードが設定され、トリガキー202が操作されると、1画面分の画像データをキャプチャしてカメラ信号処理を行う。次にステップS401にてJPEG等の符号化方式で符号化する。ステップS402で静止画撮影動作が終了したかどうかを判断し、終了していない場合はステップS400、S401の動作を繰り返す。例えば静止画の連写モードの場合、所定の枚数が撮影終了するまで、または、トリガキー202が押下されている間、ステップS400、S401の動作を繰り返す。ステップS402で静止画撮影動作が終了したと判断された場合、ステップS403で撮影された静止画像データをファイルとしてディスク113上のPRU領域に記録する。   First, in step S400, when the still camera mode is set by the main dial 201 of FIG. 2 and the trigger key 202 is operated, image data for one screen is captured and camera signal processing is performed. In step S401, encoding is performed using an encoding method such as JPEG. In step S402, it is determined whether or not the still image shooting operation has ended. If not, the operations in steps S400 and S401 are repeated. For example, in the case of the still image continuous shooting mode, the operations in steps S400 and S401 are repeated until a predetermined number of images are shot or while the trigger key 202 is pressed. If it is determined in step S402 that the still image shooting operation has been completed, the still image data shot in step S403 is recorded as a file in the PRU area on the disk 113.

静止画像データはAVストリームデータ302のPRU領域に記録するが、静止画像の枚数が多い場合は必ずしも1つのPRUに入らない場合がある。そのような場合は複数のPRU領域に分割して記録するようにすればよい。次にステップS404でディスク113内にすでに再生リストファイルがあるかどうかを検出する処理を行う。ステップS404でディスク113内にまだ再生リストファイルが無いと判断された場合は、ステップS405で再生リストファイルを生成する処理を行う。ここで生成される再生リストファイルは、図5で示すようにVideoUnit領域に記録された動画像501とPRU領域に記録された静止画像502を同一画面上に表示する再生動作を記述したものである。   Still image data is recorded in the PRU area of the AV stream data 302. However, if the number of still images is large, it may not necessarily enter one PRU. In such a case, it may be divided into a plurality of PRU areas and recorded. In step S404, a process for detecting whether or not there is already a playlist file in the disk 113 is performed. If it is determined in step S404 that there is no playlist file on the disc 113, a process for generating a playlist file is performed in step S405. The reproduction list file generated here describes a reproduction operation for displaying the moving image 501 recorded in the VideoUnit area and the still image 502 recorded in the PRU area on the same screen as shown in FIG. .

また、PRU領域に複数枚(例えば3枚)の静止画像が記録された場合には、図6に示すようにVideoUnit領域に記録された動画像601とPRU領域に記録された3枚の静止画像602〜604を同一画面上に表示する動作を記述した再生リストファイルを生成してもよい。   In addition, when a plurality of (for example, three) still images are recorded in the PRU area, as shown in FIG. 6, a moving image 601 recorded in the VideoUnit area and three still images recorded in the PRU area. A playlist file describing an operation for displaying 602 to 604 on the same screen may be generated.

ステップS404でディスク113内にすでに再生リストファイルがあると判断された場合は、ステップS406に進んで図5や図6に示すようにVideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面に表示する動作を記述した再生リストファイルへと記述データを更新する処理を行う。次にステップS407にて最終的に生成された、あるいは更新された再生リストファイルをディスク113上に記録し、一連の処理を終了する。なお、ディスク媒体では、通常、ファイルシステム管理情報301をディスクの内周、或いは外周の所定のアドレスに記録するので、画像や音声データなどはそれ以外の領域に記録され、プレイリストデータはこの画像、音声データの記録領域に記録される。また、新たにプレイリストを生成して記録した場合には、このプレイリストに関する情報を管理情報に格納する。   If it is determined in step S404 that there is already a playlist file on the disc 113, the process proceeds to step S406, and the moving image recorded in the VideoUnit area and the still image recorded in the PRU area as shown in FIGS. A process of updating the description data to the playlist file describing the operation of displaying the image on the same screen is performed. Next, in step S407, the playlist file finally generated or updated is recorded on the disk 113, and the series of processing ends. In the disk medium, the file system management information 301 is normally recorded at a predetermined address on the inner periphery or the outer periphery of the disk, so images and audio data are recorded in other areas, and the playlist data is recorded in this image. And recorded in the recording area of the audio data. When a playlist is newly generated and recorded, information regarding this playlist is stored in the management information.

このようにVideoUnit部に記録された動画像とPRU部に記録された静止画像を同一画面上に表示する再生動作を記述した再生リストファイルを生成する場合、過去にユーザーが作成した他の再生リストファイルと区別するために本第1の実施形態で生成する再生リストファイルには独自のファイル名を付けても良い(例えば:DISC_ALL_CHECK.LST)。さらにステップS404の検索処理においてもディスク113内の再生リストファイル検索条件として(DISC_ALL_CHECK.LST)を検索するようにしても良い。   In this way, when generating a playlist file describing a playback operation for displaying a moving image recorded in the VideoUnit portion and a still image recorded in the PRU portion on the same screen, other playlists created by the user in the past are generated. In order to distinguish from the file, a unique file name may be given to the playlist file generated in the first embodiment (for example: DISC_ALL_CHECK.LST). Further, in the search process of step S404, (DISC_ALL_CHECK.LST) may be searched as a play list file search condition in the disc 113.

次に、このようにディスク113に記録された画像データの再生時の動作について説明する。メインダイヤル201が操作され、再生モードが設定されると、CPU109はディスクI/F108を制御してディスク113上に記録されている、再生リストファイル(例えばDISC_ALL_CHECK.LST)のデータを再生し、再生リストを内部のメモリに記憶する。この状態で操作キー110の再生キーが操作されると、CPU109は予め再生された再生リスト中に記述された再生表示記述データに従い、前述のようにVideoUnit領域に記憶された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面に表示するようにディスクI/F108を制御する。ディスクI/F108はディスク113よりVideoUnit領域に記録された動画像データとPRU領域に記録された静止画像データを再生し、CODEC107に出力する。CODEC107は再生された画像データをデコードし、表示制御部105及び入出力部112に出力する。この結果、EVF106には図5、図6に示したような画像が表示される。また出力部112からは例えば外部モニタなどに対しても同様の画像を示すデータが出力される。   Next, the operation at the time of reproducing the image data recorded on the disk 113 in this way will be described. When the main dial 201 is operated and the reproduction mode is set, the CPU 109 controls the disk I / F 108 to reproduce the data of the reproduction list file (for example, DISC_ALL_CHECK.LST) recorded on the disk 113 and reproduce it. Store the list in internal memory. When the playback key of the operation key 110 is operated in this state, the CPU 109 follows the playback display description data described in the playback list that has been played back in advance, and stores the moving image and the PRU area stored in the VideoUnit area as described above. The disc I / F 108 is controlled to display the recorded still image on the same screen. The disc I / F 108 reproduces the moving image data recorded in the VideoUnit area and the still image data recorded in the PRU area from the disc 113 and outputs them to the CODEC 107. The CODEC 107 decodes the reproduced image data and outputs it to the display control unit 105 and the input / output unit 112. As a result, images as shown in FIGS. 5 and 6 are displayed on the EVF 106. The output unit 112 also outputs data indicating the same image to, for example, an external monitor.

以上説明したようにPRU領域に静止画像が記録された場合に再生リストファイルを生成したり更新したりするが、たとえばVideoUnit領域に記録された動画像の撮影時刻とPRU領域に記録された静止画像の撮影時刻に大きな差がある場合も考えられる。この場合、双方の画像の関連性が少ない為、同じ画面に表示するとユーザーがかえって混乱してしまう事も考えられる。このように双方の画像の撮影時間の差が所定以上の場合には再生リストを生成、あるいは更新しないような条件を加えても良い。   As described above, when a still image is recorded in the PRU area, a playlist file is generated or updated. For example, the shooting time of the moving image recorded in the VideoUnit area and the still image recorded in the PRU area There may be a case where there is a large difference in the shooting time. In this case, since the relevance of both images is small, the user may be confused when displayed on the same screen. In this way, when the difference between the shooting times of both images is greater than or equal to a predetermined value, a condition may be added so that the playlist is not generated or updated.

またディスク状のメディアにデータを記録する場合、ディスク上での記録位置が大きく離れると光レーザピックアップや磁気ヘッドがシーク動作を行うので再生時のデータの読み取りに時間がかかる場合がある。例えば図7に示すようなAVストリームデータ701がディスク113上に記録されていて、図中PRU領域P701のみに静止画像が記録されている例を考えと、AVストリームの先頭にあるVideoUnit領域P700のデータを読み取り、次にPRU領域P701のデータを読み取るには時間がかかってしまい、VideoUnit領域P700の動画像とPRU領域P701の静止画像を同一画面に表示するのは困難になる事が予想される。このような場合にはPRU領域P701の近傍のVideoUnit領域P702の動画像が表示されている時に、PRU領域P701に記録された画像データを同一画面に表示する、すなわち図7のA702で示す部分の画像データのみを同一画面上に表示するような再生リストファイル作成するようにしても良い。   When recording data on a disk-shaped medium, it may take time to read data during reproduction because the optical laser pickup or magnetic head performs a seek operation when the recording position on the disk is greatly separated. For example, considering an example in which AV stream data 701 as shown in FIG. 7 is recorded on the disc 113 and a still image is recorded only in the PRU area P701 in the figure, the Video Unit area P700 at the head of the AV stream is recorded. It takes time to read the data and then read the data in the PRU area P701, and it is expected that it is difficult to display the moving image in the VideoUnit area P700 and the still image in the PRU area P701 on the same screen. . In such a case, when the moving image of the Video Unit area P702 in the vicinity of the PRU area P701 is displayed, the image data recorded in the PRU area P701 is displayed on the same screen, that is, the part indicated by A702 in FIG. A playlist file that displays only image data on the same screen may be created.

つまり、本第1の実施形態において図7に示すようなAVストリームデータ701を再生する場合には、図7の領域A701で示す部分はVideoUnit領域の動画像のみを表示し、領域A702で示す部分はVideoUnit領域P702の動画像とPRU領域P701に記録された静止画像を同一画面に表示し、領域A703で示す部分はVideoUnit領域の動画像のみを表示するといった再生動作を行っても良い。   That is, when the AV stream data 701 as shown in FIG. 7 is played back in the first embodiment, the part indicated by the area A701 in FIG. 7 displays only the moving image of the VideoUnit area, and the part indicated by the area A702. May display a moving image in the VideoUnit area P702 and a still image recorded in the PRU area P701 on the same screen, and a playback operation may be performed such that only the moving image in the VideoUnit area is displayed in the portion indicated by the area A703.

即ち、記録時間が近いもの、及び、記録位置が近いものを、静止画と同時に再生する動画データとして選択するようにしても良い。   In other words, the recording time close to and the recording position close may be selected as moving image data to be reproduced simultaneously with the still image.

また、例えば、図7の領域A702のように、1つのVideoUnit領域に記憶されているデータ量が少なく、領域A702の画像データ表示にかかる時間が非常に短い場合も考えられる。その場合、図5のように動画像と静止画像を同一画面上に表示すると、静止画像は少しの時間しか表示されないため、ユーザーが画像の内容を把握しにくくなる。そのような場合にはPRU部に記録された1枚の静止画像を表示する時間を例えば3秒以上は表示するといった表示時間の制限を再生リストの記述に加えても良い。   In addition, for example, a case where the amount of data stored in one VideoUnit area is small and the time taken to display the image data in the area A702 is very short, such as the area A702 in FIG. In this case, when the moving image and the still image are displayed on the same screen as shown in FIG. 5, the still image is displayed only for a short time, and it becomes difficult for the user to grasp the contents of the image. In such a case, a display time limit may be added to the description of the playlist, such as displaying a time for displaying one still image recorded in the PRU unit for 3 seconds or more.

本第1の実施形態では他の再生リストファイルと区別するためにDISC_ALL_CHECK.LSTというファイル名を用いて説明したが、他の再生リストファイルと区別できるファイル名であればよいことは言うまでもない。   In the first embodiment, DISC_ALL_CHECK.NET is distinguished from other playlist files. Although the description has been given using the file name LST, it is needless to say that the file name can be distinguished from other reproduction list files.

また、本第1の実施形態ではPRU領域に静止画像を記録する例を示したが、PRU領域に記録できれば特に静止画像でなくても良く、サムネール動画像やテキストタイトルデータ等、他のタイプのデータでも良い。   In the first embodiment, an example in which a still image is recorded in the PRU area has been described. However, it may not be a still image as long as the still image can be recorded in the PRU area. Data may be used.

このように、本第1の実施形態によれば、記録媒体内に映像、音声からなるVideoUnit領域と補助データ用のPRU領域とをインターリーブして記録したり、そのようなデータを再生する記録再生装置において、PRU領域に画像データを記録する場合、VideoUnit領域に記録した画像データとPRU領域に記録した画像データを同一画面上に表示する再生リストファイルを自動的に生成するので、動画像を閲覧しながらPRU領域の部分に記録された静止画像の内容も一度に確認する事が容易に可能となる。   As described above, according to the first embodiment, the video unit area composed of video and audio and the PRU area for auxiliary data are recorded by interleaving in the recording medium, and such data is reproduced. When recording image data in the PRU area in the device, a playlist file that automatically displays the image data recorded in the VideoUnit area and the image data recorded in the PRU area on the same screen is automatically viewed. However, it is possible to easily check the contents of the still image recorded in the PRU area at a time.

なお、上記第1の実施形態ではプログラムデータをSMILにて記述した場合について説明したが、これ以外にも、XML(eXtensible Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)、HTML(Hyper Text Markup Language)、Apple社のQuickTimeファイルフォーマット等にて記述することも可能である。   In the first embodiment, the case where the program data is described in SMIL has been described. However, other than this, XML (eXtensible Markup Language), SGML (Standard Generalized Markup Language), HTML (Hyper Text Markup Language) It can also be described in Apple's QuickTime file format or the like.

また、圧縮方式として記したMPEG2やJPEGは一例であって、本発明は符号化形式の種類によって制限されるものではない。   Also, MPEG2 and JPEG described as compression methods are examples, and the present invention is not limited by the type of encoding format.

<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.

第2の実施形態に係るビデオカメラの構成は図1に示す第1の実施形態と同様なので説明を省略する。本第2の実施形態の特徴は、記録媒体内に映像、音声からなるVideoUnit領域と補助データ用のPRU領域がインターリーブされて記録されているディスク113が挿入された場合に、CPU109はPRU領域に画像データが記録されていることを検出し、画像データの記録が検出された場合に、VideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された画像を同一画面上に表示する再生動作を記述した再生リストファイルを生成することである。   Since the configuration of the video camera according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The feature of the second embodiment is that the CPU 109 is inserted into the PRU area when a disc 113 in which a video unit area composed of video and audio and a PRU area for auxiliary data are interleaved and recorded is inserted in the recording medium. Describes the playback operation to detect that the image data is recorded and display the moving image recorded in the VideoUnit area and the image recorded in the PRU area on the same screen when recording of the image data is detected. Is to generate a playlist file.

第1の実施形態のシステムを用いていない他のカメラで記録され、記録媒体内に映像、音声からなるVideoUnit領域と補助データ用のPRU領域がインターリーブされて記録されているディスク113が挿入された場合、第1の実施形態のようにVideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面上に表示する再生動作を記述した再生リストファイルはディスク113中には存在しない。このように、他の記録システムで記録されたディスク113のPRU領域にどのような画像が記録されているかを調べる場合に本第2の実施形態は有効になる。   A disc 113 recorded by another camera that does not use the system of the first embodiment and recorded by interleaving the video unit area including video and audio and the PRU area for auxiliary data in the recording medium is inserted. In this case, unlike the first embodiment, there is no playlist file in the disc 113 that describes the playback operation for displaying the moving image recorded in the VideoUnit area and the still image recorded in the PRU area on the same screen. . As described above, the second embodiment is effective in examining what kind of image is recorded in the PRU area of the disk 113 recorded by another recording system.

本第2の実施形態におけるディスク113を再生する際に行われる初期動作について図8を参照して説明する。   An initial operation performed when the disc 113 in the second embodiment is reproduced will be described with reference to FIG.

ステップS800において、図2のメインダイヤル201が操作され、再生モードが設定されると、CPU109はディスクI/F108を制御してディスク113上に記録されている全ての再生リストファイルを検索し、VideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面上に表示する再生リストファイル(ここではDISC_ALL_CHECK.LSTとする)があるかどうかを検索する。次にステップS801においてディスク113上に再生リストファイル(DISC_ALL_CHECK.LST)があると判断された場合は第1の実施形態のカメラで作成されたディスクであると判断し、初期動作を終える。ここでステップS800、S801において本第2の実施形態では他の再生リストファイルと区別するためにDISC_ALL_CHECK.LSTというファイル名を用いているが、第1の実施形態と同じように他の再生リストファイルと区別できる名前であれば何でも良い。   In step S800, when the main dial 201 of FIG. 2 is operated and the playback mode is set, the CPU 109 controls the disc I / F 108 to search all the playlist files recorded on the disc 113, and VideoUnit. It is searched whether there is a play list file (here, DISC_ALL_CHECK.LST) that displays the moving image recorded in the area and the still image recorded in the PRU area on the same screen. In step S801, if it is determined that there is a playlist file (DISC_ALL_CHECK.LST) on the disk 113, it is determined that the disk is a disk created by the camera of the first embodiment, and the initial operation is terminated. Here, in steps S800 and S801, in the second embodiment, in order to distinguish from other playlist files, DISC_ALL_CHECK. The file name LST is used, but any name can be used as long as it can be distinguished from other playlist files as in the first embodiment.

ステップS801においてディスク113上に再生リストファイル(DISC_ALL_CHECK.LST)が無いと判断された場合は、ステップS802においてディスク113上のファイルシステム管理情報を再生し、PRU領域に画像データが記録されているかどうかを検索する。   If it is determined in step S801 that there is no playlist file (DISC_ALL_CHECK.LST) on the disk 113, the file system management information on the disk 113 is reproduced in step S802, and whether image data is recorded in the PRU area. Search for.

ステップS803においてPRU領域に画像データが記録されていないと判断された場合は初期動作を終了する。ステップS803においてPRU領域に画像データが記録されていると判断された場合はステップS804にてVideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面上に表示する再生リストファイル(DISC_ALL_CHECK.LST)を生成する処理を行う。ここで生成される再生リストファイルは第1の実施形態において図4を参照して説明した手順と同様の手順により生成され、図5(または図6)で示すようなVideoUnit領域に記録された動画像501とPRU領域に記録された静止画像502を同一画面上に表示する再生動作を記述した再生リストファイルである。その後ステップS805にて最終的に生成された再生リストファイルをディスク113上に記録し初期動作を終了する。   If it is determined in step S803 that no image data is recorded in the PRU area, the initial operation is terminated. If it is determined in step S803 that image data is recorded in the PRU area, a playlist file that displays the moving image recorded in the VideoUnit area and the still image recorded in the PRU area on the same screen in step S804. A process of generating (DISC_ALL_CHECK.LST) is performed. The playlist file generated here is generated by a procedure similar to the procedure described with reference to FIG. 4 in the first embodiment, and is recorded in the Video Unit area as shown in FIG. 5 (or FIG. 6). This is a reproduction list file describing a reproduction operation for displaying an image 501 and a still image 502 recorded in the PRU area on the same screen. Thereafter, the reproduction list file finally generated in step S805 is recorded on the disk 113, and the initial operation is terminated.

なお、これらの初期処理はビデオカメラ100にディスク113が挿入された場合、毎回行うように構成しても良い。   It should be noted that these initial processes may be performed every time when the disc 113 is inserted into the video camera 100.

初期動作が終了した後、操作キー110の再生キーが操作されると、CPU109はディスクI/F108を制御してディスク113上に記録されている(例えばDISC_ALL_CHECK.LST)の再生リストデータを再生し、内部のメモリに記憶する。CPU109は予め再生された再生リスト中に記述された再生表示記述データに従い、第1の実施形態と同様にVideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面に表示するようにディスクI/F108を制御する。ディスクI/F108はディスク113よりVideoUnit領域に記録された動画像データとPRU領域に記録された静止画像データを再生し、CODEC107に出力する。CODEC107は再生された画像データをデコードし、表示制御部105及び入出力部112に出力する。この結果、EVF106には図5、図6に示したような画像が表示される。また入出力部112からは例えば外部モニタなどに対しても同様の画像を示すデータが出力される。   When the reproduction key of the operation key 110 is operated after the initial operation is completed, the CPU 109 controls the disk I / F 108 to reproduce the reproduction list data recorded on the disk 113 (for example, DISC_ALL_CHECK.LST). Store in the internal memory. The CPU 109 displays the moving image recorded in the VideoUnit area and the still image recorded in the PRU area on the same screen in the same manner as in the first embodiment according to the reproduction display description data described in the reproduction list reproduced in advance. In this way, the disk I / F 108 is controlled. The disc I / F 108 reproduces the moving image data recorded in the VideoUnit area and the still image data recorded in the PRU area from the disc 113 and outputs them to the CODEC 107. The CODEC 107 decodes the reproduced image data and outputs it to the display control unit 105 and the input / output unit 112. As a result, images as shown in FIGS. 5 and 6 are displayed on the EVF 106. The input / output unit 112 also outputs data indicating a similar image to an external monitor, for example.

また再生リストを生成する条件として第1の実施形態と同様にディスク上での記録位置や各画像データの撮影時間の制限、PRU領域の画像の表示時間制限等を加味しても良い事は言うまでも無い。   Also, as a condition for generating a play list, it is possible to consider the recording position on the disc, the shooting time limit of each image data, the display time limit of the image in the PRU area, and the like as in the first embodiment. Not too long.

このように、本第2の実施形態によれば、記録媒体内に映像、音声からなるVideoUnit領域と補助データ用のPRU領域がインターリーブされて記録されているディスク113が挿入された場合に、PRU領域に画像データが記録されていることを検出し、画像データの記録が検出された場合、VideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された画像を同一画面上に表示する再生動作を記述した再生リストファイルを生成する。そして生成された再生リストファイルの指示に従い再生することによりVideoUnit領域の動画像を閲覧しながらPRU領域に記録された静止画像の内容も一度に確認する事が可能となる。   As described above, according to the second embodiment, when the disc 113 in which the video unit area composed of video and audio and the PRU area for auxiliary data are interleaved and recorded is inserted in the recording medium, the PRU is inserted. When it is detected that image data is recorded in the area, and recording of the image data is detected, a playback operation for displaying the moving image recorded in the VideoUnit area and the image recorded in the PRU area on the same screen is performed. Generate the described playlist file. Then, by reproducing according to the instruction of the generated playlist file, it is possible to check the contents of the still image recorded in the PRU area at a time while viewing the moving image in the VideoUnit area.

<他の実施形態>
なお、上記第1及び第2の実施形態では、記録・再生動作を共に実行可能なデジタルカメラに本発明を適用した場合について説明したが、図3に示すフォーマットでデータをインターリーブして記憶する手段及び、図3に示すフォーマットでインターリーブして記録されたデータを読み出して再生する手段の少なくともいずれか一方を有する装置に広く適用することが可能である。
<Other embodiments>
In the first and second embodiments, the case where the present invention is applied to a digital camera capable of performing both recording and playback operations has been described. However, the means for interleaving and storing data in the format shown in FIG. Also, the present invention can be widely applied to apparatuses having at least one of means for reading and reproducing data recorded by interleaving in the format shown in FIG.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。   Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or Needless to say, this can also be achieved by the MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included. Examples of the storage medium for storing the program code include a flexible disk, hard disk, ROM, RAM, magnetic tape, nonvolatile memory card, CD-ROM, CD-R, DVD, optical disk, magneto-optical disk, MO, and the like. Can be considered. Also, a computer network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) can be used to supply the program code.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の実施の形態におけるビデオカメラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video camera in embodiment of this invention. 図1のビデオカメラの外観を示す概略図である。It is the schematic which shows the external appearance of the video camera of FIG. 記録媒体に記録された動画像データの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the moving image data recorded on the recording medium. 本発明の第1の実施形態における再生リストファイルを生成する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which produces | generates the play list file in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態におけるVideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された静止画像を同一画面上に表示した例を示す図である。It is a figure which shows the example which displayed the moving image recorded on the VideoUnit area | region in the 1st Embodiment of this invention, and the still image recorded on the PRU area | region on the same screen. 本発明の第1の実施形態におけるVideoUnit領域に記録された動画像とPRU領域に記録された複数の静止画像を同一画面上に表示した例を示す図である。It is a figure which shows the example which displayed the moving image recorded on the VideoUnit area | region and the several still image recorded on the PRU area | region in the 1st Embodiment of this invention on the same screen. 記録媒体に記録された動画データの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the moving image data recorded on the recording medium. 第2の実施形態の再生時における初期動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the initial stage operation | movement at the time of reproduction | regeneration of 2nd Embodiment. 従来の画像データの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the conventional image data. 従来の画像データの別の概略構成を示す図である。It is a figure which shows another schematic structure of the conventional image data.

符号の説明Explanation of symbols

100 ビデオカメラ
101 撮像部
102 カメラ信号処理部
103 バス
104 メモリ
105 表示制御部
106 EVF
107 CODEC
108 ディスクI/F
109 CPU
110 操作キー
111 キャラクタ発生部
112 入出力部
113 ディスク(記録媒体)
201 メインダイヤル
202 トリガキー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Video camera 101 Image pick-up part 102 Camera signal processing part 103 Bus 104 Memory 105 Display control part 106 EVF
107 CODEC
108 Disk I / F
109 CPU
110 Operation Keys 111 Character Generation Unit 112 Input / Output Unit 113 Disc (Recording Medium)
201 Main dial 202 Trigger key

Claims (19)

所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎にデータを記録媒体に記録する記録装置であって、
前記第2の記録領域に、前記第1の記録領域に記録された第1の画像データに関連した第2の画像データを記録する場合に、前記第1の画像データに係る画像と前記第2の画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成手段と、
生成した再生リストを前記記録媒体に記録する記録手段と
を有することを特徴とする記録装置。
A recording apparatus for recording data on a recording medium for each recording unit, with a first recording area for main data and a second recording area for auxiliary data having a predetermined size as one recording unit,
When the second image data related to the first image data recorded in the first recording area is recorded in the second recording area, the image related to the first image data and the second image data are recorded. Playlist generating means for generating a playlist for displaying the image related to the image data on the same screen;
And a recording means for recording the generated reproduction list on the recording medium.
前記記録媒体に記録された前記第1の画像データ、前記第2の画像データおよび前記再生リストを読み出す読み出し手段と、
前記再生リストに基づいて、前記第1の画像データに係る画像と前記第2の画像データに係る画像とを同一画面上に表示するべく前記読み出し手段による前記第1の画像データと第2の画像データの読み出し動作を制御する制御手段と
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
Reading means for reading out the first image data, the second image data and the reproduction list recorded on the recording medium;
Based on the reproduction list, the first image data and the second image by the reading means for displaying the image related to the first image data and the image related to the second image data on the same screen. The recording apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that controls a data reading operation.
前記再生リスト生成手段は、前記第1の画像データの記録時間と前記第2の画像データの記録時間の差が所定以内の場合、前記第1及び第2の画像データを同一画面上に表示する再生リストを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。   The play list generation means displays the first and second image data on the same screen when the difference between the recording time of the first image data and the recording time of the second image data is within a predetermined range. The recording apparatus according to claim 1, wherein a reproduction list is generated. 前記再生リスト生成手段は、前記第1の記録領域と前記第2の記録領域の記録媒体上の距離が所定以内の場合、前記第1及び第2の画像データを同一画面上に表示する再生リストを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の記録装置。   The playlist generating unit displays the first and second image data on the same screen when the distance between the first recording area and the second recording area on the recording medium is within a predetermined range. The recording apparatus according to claim 1, wherein: 前記再生リスト生成手段は、前記第2の画像データを所定時間以上表示させるように再生リストを生成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。   5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the play list generation unit generates a play list so that the second image data is displayed for a predetermined time or more. 前記再生リスト生成手段は、生成した再生リストに、記録媒体にすでに記録されている他の再生リストとは異なるファイル名をつけることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の記録装置。   6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the play list generating unit assigns a file name to the generated play list that is different from other play lists already recorded on the recording medium. . 記録媒体はディスク状の記録媒体であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is a disk-shaped recording medium. 所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎に記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置であって、
前記第2の記録領域に画像データが記録されていることを検出する検出手段と、
前記第2の記録領域に画像データが記録されている場合に、前記第1の記録領域に記録された画像データに係る画像と前記第2の記録領域に記録された画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成手段と
を有することを特徴とする再生装置。
A reproduction apparatus for reproducing data recorded on a recording medium for each recording unit, with a first recording area for main data and a second recording area for auxiliary data having a predetermined size as one recording unit. There,
Detecting means for detecting that image data is recorded in the second recording area;
When image data is recorded in the second recording area, an image related to the image data recorded in the first recording area and an image related to the image data recorded in the second recording area A reproduction apparatus comprising: reproduction list generation means for generating a reproduction list to be displayed on the same screen.
前記記録媒体から前記再生リストと前記第1及び第2の記録領域に記録された画像データとを再生する再生手段と、
前記再生リストに基づいて、前記第1の記録領域及び第2の記録領域に記録された画像データに係る画像を同一画面上に表示するべく前記再生手段による再生動作を制御する制御手段を更に有することを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
Reproducing means for reproducing the reproduction list and the image data recorded in the first and second recording areas from the recording medium;
Control means for controlling the reproduction operation by the reproduction means to display on the same screen the images related to the image data recorded in the first recording area and the second recording area based on the reproduction list. The playback apparatus according to claim 8.
前記再生リスト生成手段は、前記第1の記録領域に記録された画像データの撮影時間と前記第2の記録領域に記録された画像データの撮影時間の差が所定以内の場合、前記第1及び第2の記録領域に記録された画像データを同一画面上に表示する再生リストを生成することを特徴とする請求項8または9に記載の再生装置。   When the difference between the shooting time of the image data recorded in the first recording area and the shooting time of the image data recorded in the second recording area is within a predetermined range, the playlist generating means The reproduction apparatus according to claim 8 or 9, wherein a reproduction list for displaying the image data recorded in the second recording area on the same screen is generated. 前記再生リスト生成手段は、前記第1の記録領域と前記第2の記録領域の記録媒体上の距離が所定以内の場合、前記第1及び第2の記録領域に記録された画像データを同一画面上に表示する再生リストを生成することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の再生装置。   When the distance between the first recording area and the second recording area on the recording medium is within a predetermined range, the reproduction list generating means displays the image data recorded in the first and second recording areas on the same screen. The reproduction apparatus according to claim 8, wherein a reproduction list to be displayed is generated. 前記再生リスト生成手段は、前記第2の記録領域に記録された画像データを所定時間以上表示させるように再生リストを生成することを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の再生装置。   12. The reproducing apparatus according to claim 8, wherein the reproduction list generating unit generates the reproduction list so that the image data recorded in the second recording area is displayed for a predetermined time or more. . 前記再生リスト生成手段は、生成した再生リストに、記録媒体にすでに記録されている他の再生リストとは異なるファイル名をつけることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の再生装置。   13. The playback apparatus according to claim 8, wherein the playlist generation unit assigns a file name to the generated playlist different from that of other playlists already recorded on the recording medium. . 記録媒体はディスク状の記録媒体であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の再生装置。   14. A reproducing apparatus according to claim 8, wherein the recording medium is a disk-shaped recording medium. 所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎にデータを記録媒体に記録する記録方法であって、
前記第2の記録領域に、前記第1の記録領域に記録された第1の画像データに関連した第2の画像データを記録する場合に、前記第1の画像データに係る画像と前記第2の画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成工程と、 生成した再生リストを前記記録媒体に記録する記録工程と
を有することを特徴とする記録方法。
A recording method for recording data on a recording medium for each recording unit, with a first recording area for main data and a second recording area for auxiliary data having a predetermined size as one recording unit,
When the second image data related to the first image data recorded in the first recording area is recorded in the second recording area, the image related to the first image data and the second image data are recorded. A recording method comprising: a reproduction list generation step of generating a reproduction list for displaying an image related to the image data on the same screen; and a recording step of recording the generated reproduction list on the recording medium.
所定の大きさを有する、メインデータ用の第1の記録領域と補助データ用の第2の記録領域とを1記録単位として、記録単位毎に記録媒体に記録されたデータを再生する再生方法であって、
前記第2の記録領域に画像データが記録されていることを検出する検出工程と、
前記第2の記録領域に画像データが記録されている場合に、前記第1の記録領域に記録された画像データに係る画像と前記第2の記録領域に記録された画像データに係る画像とを同一画面上に表示する再生リストを生成する再生リスト生成工程と
を有することを特徴とする再生方法。
A reproduction method for reproducing data recorded on a recording medium for each recording unit, with the first recording area for main data and the second recording area for auxiliary data having a predetermined size as one recording unit. There,
A detection step of detecting that image data is recorded in the second recording area;
When image data is recorded in the second recording area, an image related to the image data recorded in the first recording area and an image related to the image data recorded in the second recording area And a playlist generation step of generating a playlist to be displayed on the same screen.
情報処理装置が実行可能なプログラムであって、前記プログラムを実行した情報処理装置を、請求項8乃至14のいずれかに記載の再生装置として機能させることを特徴とするプログラム。   15. A program that can be executed by an information processing apparatus, and that causes the information processing apparatus that has executed the program to function as the playback apparatus according to claim 8. 請求項16に記載の再生方法を実現するためのプログラムコードを有することを特徴とする情報処理装置が実行可能なプログラム。   A program executable by an information processing apparatus, comprising program code for realizing the reproduction method according to claim 16. 請求項18又は17に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報処理装置が読み取り可能な記憶媒体。   A storage medium readable by an information processing apparatus, wherein the program according to claim 18 or 17 is stored.
JP2004207602A 2004-07-14 2004-07-14 Recording device and method and reproducing device and method Withdrawn JP2006031794A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207602A JP2006031794A (en) 2004-07-14 2004-07-14 Recording device and method and reproducing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207602A JP2006031794A (en) 2004-07-14 2004-07-14 Recording device and method and reproducing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031794A true JP2006031794A (en) 2006-02-02

Family

ID=35897962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207602A Withdrawn JP2006031794A (en) 2004-07-14 2004-07-14 Recording device and method and reproducing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006031794A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582956B1 (en) Method for reproducing repeat area in multi media device
JPH11205718A (en) Information reproducing device and information recording and reproducing device
WO2008044518A1 (en) Data processing device, data processing method, and computer program
JP4100992B2 (en) Playback device
CN1321526C (en) Moving image editing apparatus and its control method
US20050265692A1 (en) Apparatus, method, and program for image reproduction
KR101023699B1 (en) Method for controling a playback in interactive optical disc player
US7830421B2 (en) Reproducing apparatus
JP2007124538A (en) Electronic apparatus and reproduction control method
KR100920654B1 (en) Method for controling a playback in interactive optical disc player
JP2007325110A (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP3780910B2 (en) Optical disk recording device
KR100589809B1 (en) Method for thumbnail picture preview in optical disc device
JP2006031794A (en) Recording device and method and reproducing device and method
JP4255796B2 (en) DATA RECORDING DEVICE, DATA RECORDING METHOD, DATA RECORDING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2007281727A (en) Recording device and recording method
JP2004064201A (en) Image recording method and apparatus, and program
KR20070096406A (en) Method for controlling trick play of digital multimedia file
JP2005135554A (en) Reproducing device and method
JP4654161B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4429120B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4373259B2 (en) Data recording / reproducing device
JP3829713B2 (en) Recording method, recording apparatus, and computer-readable recording medium
KR20060110076A (en) Method for managing play resume information in digital video device
JP2009043313A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002