JP2006018343A - Information processor, network system, and function expansion method for information processor - Google Patents

Information processor, network system, and function expansion method for information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2006018343A
JP2006018343A JP2004192513A JP2004192513A JP2006018343A JP 2006018343 A JP2006018343 A JP 2006018343A JP 2004192513 A JP2004192513 A JP 2004192513A JP 2004192513 A JP2004192513 A JP 2004192513A JP 2006018343 A JP2006018343 A JP 2006018343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
key
function
processing apparatus
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004192513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Sekiguchi
尚 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004192513A priority Critical patent/JP2006018343A/en
Publication of JP2006018343A publication Critical patent/JP2006018343A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor facilitating expansion of a function of the information processor without requiring manual work for installation or trouble on distribution. <P>SOLUTION: The expansion function becoming active by a function active key transmitted from another information processor via a network is installed in the information processor. The information processor decrypts a periodically received encryption key in each case, decides whether it is a right function active key or not, and makes the expansion function corresponding to the key active if it is the right key. Thereby, the expansion function is enabled only in a period wherein the other information processor is connected to the network. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークに接続可能な情報処理装置、この情報処理装置が複数接続されて構成されるネットワーク、および情報処理装置の機能拡張方法に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus connectable to a network, a network configured by connecting a plurality of information processing apparatuses, and a function expansion method of the information processing apparatus.

一般に、PC(Personal Computer)などの情報処理装置の機能を拡張する方法としては、ソフトウェアの場合については、既に組み込まれているプログラムの機能を拡張するためのソフトウェア・パッケージを、外部よりネットワークを通じて取り込んだり、そのソフトウェア・パッケージを記録した記録媒体を入手して、インストール作業によりシステムへの組み込みを行うことが普通である(たとえば特許文献1を参照)。ハードウェアに関しては、拡張用のユニットを情報処理装置本体に装着する方法などもある(たとえば特許文献2を参照)。
特開2003−067191号公報 特開2004−038293号公報
In general, as a method of extending the function of an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer), in the case of software, a software package for extending the function of an already installed program is taken in from outside via a network. Ordinarily, a recording medium in which the software package is recorded is obtained and incorporated into the system by installation work (see, for example, Patent Document 1). As for hardware, there is a method of mounting an expansion unit to the information processing apparatus main body (see, for example, Patent Document 2).
JP 2003-067191 A JP 2004-038293 A

しかしながら、プログラムの機能を拡張するためのソフトウェア・パッケージをインストール作業によりシステムへ組み込む方法は、有償のソフトウェア・パッケージの場合、そのソフトウェア・パッケージの不正な複製による流用行為を防止するための機能を付加するなど、ソフトウェア提供者の権利を保護する手段を検討する必要があり、また、ユーザは、そのソフトウェア・パッケージを入手してインストール作業を行う手間を要していた。   However, a method for incorporating a software package for extending the function of a program into the system by installation work adds a function to prevent the diversion of the software package due to unauthorized duplication in the case of a paid software package. Thus, it is necessary to consider means for protecting the rights of the software provider, and the user needs to obtain the software package and perform installation work.

また、ハードウェアを拡張するために、拡張用のユニットを情報処理装置本体に装着する方法の場合、その拡張ユニットをユーザが用意に入手できる流通体制の管理が必要であり、拡張ユニット提供者の負担増に結びついていた。   In addition, in the method of mounting an expansion unit to the information processing apparatus main body in order to expand the hardware, it is necessary to manage a distribution system in which the user can obtain the expansion unit. It was linked to an increased burden.

本発明は、かかる事情を鑑みて、情報処理装置の機能の拡張を、組み込みのための手作業や流通上の手間を要することなく容易に行うことのできる情報処理装置、ネットワークシステム、および情報処理装置の機能拡張方法を提供することを目的としている。   In view of such circumstances, the present invention provides an information processing apparatus, a network system, and an information processing that can easily perform the function expansion of the information processing apparatus without requiring manual operation for installation or distribution work. An object of the present invention is to provide a function expansion method for a device.

上記の課題を解決するために、この発明の情報処理装置は、ネットワークに接続可能な情報処理装置であって、ネットワークに接続された他の情報処理装置より定期的に送信されたキー情報を受信するキー受信手段と、キー受信手段により受信したキー情報の認証を行うキー認証手段と、キー認証手段により認証成功が判定される期間、所定の機能の利用を可能にする機能制御手段とを具備するものである。   In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus connectable to a network, and receives key information periodically transmitted from another information processing apparatus connected to the network. A key receiving means for authenticating the key information received by the key receiving means, and a function control means for enabling the use of a predetermined function during a period when the authentication success is determined by the key authenticating means. To do.

この発明では、ネットワークに接続された他の情報処理装置から正しいキー情報が送信されている期間、所定の機能が利用可能な状態となり、他の情報処理装置がネットワークから切り離されると、キー情報の送信が途絶え、その機能は再び利用付加となる。すなわち、所定の機能を利用可能にするためのキー情報を所有する他の情報処理装置がネットワークに接続されている期間だけ、情報処理装置の機能が拡張される。   In the present invention, when the correct key information is transmitted from another information processing apparatus connected to the network, the predetermined function is available, and when the other information processing apparatus is disconnected from the network, the key information The transmission is interrupted, and the function is added to use again. That is, the function of the information processing apparatus is expanded only during a period in which another information processing apparatus that possesses key information for making a predetermined function available is connected to the network.

また、この発明の情報処理装置において、所定の機能は、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトでは利用不可な機能とする。また、その所定の機能は、他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であってもよい。   In the information processing apparatus of the present invention, the predetermined function is implemented in advance by hardware, software, or both, and is a function that cannot be used by default. The predetermined function may be a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in another information processing apparatus.

また、本発明の別の観点に基づく情報処理装置は、上記の課題を解決するために、ネットワークに接続可能な情報処理装置であって、ネットワークに接続された他の情報処理装置に実装された所定の機能の利用を可能にするためのキー情報を生成するキー生成手段と、キー生成手段により生成されたキー情報を定期的に送信するキー送信手段とを具備するものである。   An information processing apparatus according to another aspect of the present invention is an information processing apparatus that can be connected to a network and is mounted on another information processing apparatus connected to the network in order to solve the above-described problem. The apparatus includes key generation means for generating key information for enabling use of a predetermined function, and key transmission means for periodically transmitting key information generated by the key generation means.

この発明の情報処理装置は、所定の機能の利用を可能にするためにキー情報の取得を必要とする情報処理装置に、そのキー情報を定期的に送信して、情報処理装置においてその機能を利用可能な状態にすることができる。   The information processing apparatus according to the present invention periodically transmits the key information to an information processing apparatus that requires acquisition of key information to enable use of a predetermined function, and the information processing apparatus performs the function. It can be made available.

また、この発明の情報処理装置において、所定の機能は、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトでは利用不可な機能とする。また、その所定の機能は、他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であってもよい。   In the information processing apparatus of the present invention, the predetermined function is implemented in advance by hardware, software, or both, and is a function that cannot be used by default. The predetermined function may be a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in another information processing apparatus.

本発明の別の観点に基づくネットワークシステムは、上記の課題を解決するために、ネットワークと、このネットワークに接続可能な複数の情報処理装置とで構成されるネットワークシステムであって、一方の情報処理装置は、ネットワークに接続された他方の情報処理装置に実装された所定の機能の利用を可能にするためのキー情報を生成するキー生成手段と、キー生成手段により生成されたキー情報を他方の情報処理装置に定期的に送信するキー送信手段とを具備し、他方の情報処理装置は、ネットワークに接続された一方の情報処理装置より定期的に送信されたキー情報を受信するキー受信手段と、キー受信手段により受信したキー情報の認証を行うキー認証手段と、キー認証手段により認証成功が判定される期間、所定の機能の利用を可能にする機能制御手段とを具備するものである。   In order to solve the above-described problem, a network system based on another aspect of the present invention is a network system including a network and a plurality of information processing devices connectable to the network. The apparatus includes key generation means for generating key information for enabling use of a predetermined function implemented in the other information processing apparatus connected to the network, and key information generated by the key generation means Key transmitting means for periodically transmitting to the information processing apparatus, and the other information processing apparatus includes key receiving means for receiving key information periodically transmitted from one information processing apparatus connected to the network; A key authenticating means for authenticating the key information received by the key receiving means, and the use of a predetermined function during a period in which the authentication success is determined by the key authenticating means. It is intended to and a function control means for enabling.

この発明のネットワークシステムでは、他方の情報処理装置において、ネットワークに接続された一方の情報処理装置から正しいキー情報が送信されている期間、所定の機能が利用可能な状態となり、他方の情報処理装置がネットワークから切り離されると、キー情報の送信が途絶え、その機能は再び利用付加となる。すなわち、所定の機能を利用可能にするためのキー情報を所有する一方の情報処理装置がネットワークに接続されている期間だけ、他方の情報処理装置の機能が拡張される。   In the network system of the present invention, in the other information processing apparatus, a predetermined function is available during a period in which correct key information is transmitted from one information processing apparatus connected to the network, and the other information processing apparatus Is disconnected from the network, the transmission of key information is interrupted, and the function is added to use again. That is, the function of the other information processing apparatus is expanded only during the period in which one information processing apparatus that possesses key information for making a predetermined function available is connected to the network.

また、この発明のネットワークシステムにおいて、他方の情報処理装置の所定の機能は、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトでは利用不可な機能とする。また、その所定の機能は、一方の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であってもよい。   In the network system of the present invention, the predetermined function of the other information processing apparatus is implemented in advance by hardware, software, or both, and is a function that cannot be used by default. Further, the predetermined function may be a function that can be used by cooperating with the predetermined function installed in one information processing apparatus.

本発明の別の観点に基づく情報処理装置の機能拡張方法は、上記の課題を解決するために、キー受信手段により、ネットワークに接続された他の情報処理装置より定期的に送信されたキー情報を受信し、キー認証手段により、ー受信手段により受信したキー情報の認証を行い、機能制御手段により、キー認証手段により認証成功が判定される期間、所定の機能の利用を可能にすることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided a function expansion method for an information processing apparatus in which key information periodically transmitted from another information processing apparatus connected to a network by a key receiving unit is provided. The key authentication means authenticates the key information received by the reception means, and the function control means enables the use of a predetermined function during a period in which the authentication success is determined by the key authentication means. Features.

この発明では、ネットワークに接続された他の情報処理装置から正しいキー情報が送信されている期間、所定の機能が利用可能な状態となり、他の情報処理装置がネットワークから切り離されると、キー情報の送信が途絶え、その機能は再び利用付加となる。すなわち、所定の機能を利用可能にするためのキー情報を所有する他の情報処理装置がネットワークに接続されている期間だけ、情報処理装置の機能が拡張される。   In the present invention, when the correct key information is transmitted from another information processing apparatus connected to the network, the predetermined function is available, and when the other information processing apparatus is disconnected from the network, the key information The transmission is interrupted, and the function is added to use again. That is, the function of the information processing apparatus is expanded only during a period in which another information processing apparatus that possesses key information for making a predetermined function available is connected to the network.

また、この発明の情報処理装置において、所定の機能は、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトでは利用不可な機能とする。また、その所定の機能は、他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であってもよい。   In the information processing apparatus of the present invention, the predetermined function is implemented in advance by hardware, software, or both, and is a function that cannot be used by default. The predetermined function may be a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in another information processing apparatus.

本発明の情報処理装置、ネットワークシステム、および情報処理装置の機能拡張方法によれば、情報処理装置の機能の拡張を、組み込みのための手作業や流通上の手間を要することなく容易に行うことができる。   According to the information processing apparatus, the network system, and the function expansion method of the information processing apparatus of the present invention, it is possible to easily expand the function of the information processing apparatus without requiring manual work for installation or distribution work. Can do.

〔ネットワークシステムおよび情報処理装置の基本的構成:図1〜図4〕
図1は、この発明のネットワークシステムの一例を示し、ネットワーク9を介して複数の情報処理装置1、2、3、4が接続されたものである。
[Basic configuration of network system and information processing apparatus: FIGS. 1 to 4]
FIG. 1 shows an example of a network system according to the present invention, in which a plurality of information processing apparatuses 1, 2, 3, 4 are connected via a network 9.

(情報処理装置および情報処理コントローラ)
情報処理装置1について示すと、情報処理装置1は、コンピュータ機能部として情報処理コントローラ11を備える。情報処理コントローラ11は、メインプロセッサ21−1、サブプロセッサ23−1,23−2,23−3、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)25−1およびDC(ディスクコントローラ)27−1を有する。
(Information processing apparatus and information processing controller)
As for the information processing apparatus 1, the information processing apparatus 1 includes an information processing controller 11 as a computer function unit. The information processing controller 11 includes a main processor 21-1, sub processors 23-1, 23-2, and 23-3, a DMAC (direct memory access controller) 25-1, and a DC (disk controller) 27-1.

メインプロセッサ21−1は、サブプロセッサ23−1,23−2,23−3によるプログラム実行(データ処理)のスケジュール管理と、情報処理コントローラ11(情報処理装置1)の全般的な管理とを行う。ただし、メインプロセッサ21−1内で管理のためのプログラム以外のプログラムが動作するように構成することもできる。その場合には、メインプロセッサ21−1はサブプロセッサとしても機能することになる。メインプロセッサ21−1は、LS(ローカルストレージ)22−1を有する。   The main processor 21-1 performs schedule management of program execution (data processing) by the sub processors 23-1, 23-2, and 23-3 and general management of the information processing controller 11 (information processing apparatus 1). . However, a program other than the management program may be operated in the main processor 21-1. In that case, the main processor 21-1 also functions as a sub processor. The main processor 21-1 has an LS (local storage) 22-1.

サブプロセッサは、1つでもよいが、望ましくは複数とする。この例は、複数の場合である。   There may be one sub-processor, but preferably there are a plurality of sub-processors. This example is a plurality of cases.

各サブプロセッサ23−1,23−2,23−3は、メインプロセッサ21−1の制御によって並列的かつ独立に、プログラムを実行し、データを処理する。さらに、場合によってメインプロセッサ21−1内のプログラムがサブプロセッサ23−1,23−2,23−3内のプログラムと連携して動作するように構成することもできる。後述する機能プログラムもメインプロセッサ21−1内で動作するプログラムである。各サブプロセッサ23−1,23−2,23−3も、LS(ローカルストレージ)24−1,24−2,24−3を有する。   Each of the sub processors 23-1, 23-2, and 23-3 executes a program and processes data in parallel and independently under the control of the main processor 21-1. Further, in some cases, the program in the main processor 21-1 can be configured to operate in cooperation with the programs in the sub processors 23-1, 23-2, and 23-3. A function program described later is also a program that operates in the main processor 21-1. The sub processors 23-1, 23-2, and 23-3 also have LS (local storage) 24-1, 24-2, and 24-3.

DMAC25−1は、情報処理コントローラ11に接続されたDRAM(ダイナミックRAM)などからなるメインメモリ26−1に格納されているプログラムおよびデータにアクセスするものであり、DC27−1は、情報処理コントローラ11に接続された外部記録部28−1,28−2にアクセスするものである。   The DMAC 25-1 accesses a program and data stored in a main memory 26-1 including a DRAM (dynamic RAM) connected to the information processing controller 11, and the DC 27-1 is used for the information processing controller 11. Are accessed to the external recording units 28-1 and 28-2.

外部記録部28−1,28−2は、固定ディスク(ハードディスク)でも、リムーバブルディスクでもよく、また、MO,CD±RW,DVD±RWなどの光ディスク、メモリディスク、SRAM(スタティックRAM)、ROMなど、各種のものを用いることができる。したがって、DC27−1は、ディスクコントローラと称するが、外部記録部コントローラである。   The external recording units 28-1 and 28-2 may be fixed disks (hard disks) or removable disks, and are optical disks such as MO, CD ± RW, DVD ± RW, memory disks, SRAM (static RAM), ROM, and the like. Various types can be used. Therefore, although DC27-1 is called a disk controller, it is an external recording unit controller.

図1の例のように、情報処理コントローラ11に対して外部記録部28を複数接続できるように、情報処理コントローラ11を構成することができる。   As in the example of FIG. 1, the information processing controller 11 can be configured so that a plurality of external recording units 28 can be connected to the information processing controller 11.

メインプロセッサ21−1、各サブプロセッサ23−1,23−2,23−3、DMAC25−1およびDC27−1は、バス29−1によって接続される。   The main processor 21-1, the sub processors 23-1, 23-2, and 23-3, the DMAC 25-1, and the DC 27-1 are connected by a bus 29-1.

情報処理コントローラ11には、当該の情報処理コントローラ11を備える情報処理装置1をネットワーク全体を通して一意的に識別できる識別子が、情報処理装置IDとして割り当てられる。   An identifier that can uniquely identify the information processing apparatus 1 including the information processing controller 11 throughout the entire network is assigned to the information processing controller 11 as an information processing apparatus ID.

メインプロセッサ21−1および各サブプロセッサ23−1,23−2,23−3に対しても同様に、それぞれを特定できる識別子が、メインプロセッサIDおよびサブプロセッサIDとして割り当てられる。   Similarly, an identifier that can identify each of the main processor 21-1 and each of the sub processors 23-1, 23-2, and 23-3 is assigned as a main processor ID and a sub processor ID.

情報処理コントローラ11は、ワンチップIC(集積回路)として構成することが望ましい。   The information processing controller 11 is preferably configured as a one-chip IC (integrated circuit).

他の情報処理装置2、3、4も、同様に構成される。ここで、親番号が同一であるユニットは枝番号が異なっていても、特に断りがない限り同じ働きをするものとする。また、以下の説明において枝番号が省略されている場合には、枝番号の違いにいる差異を生じないものとする。   The other information processing apparatuses 2, 3, and 4 are similarly configured. Here, even if the unit having the same parent number has a different branch number, the same function is assumed unless otherwise noted. Further, in the following description, when the branch number is omitted, it is assumed that the difference in the branch number does not occur.

(各サブプロセッサからメインメモリへのアクセス)
上述したように、1つの情報処理コントローラ内の各サブプロセッサ23は、独立にプログラムを実行し、データを処理するが、異なるサブプロセッサがメインメモリ26内の同一領域に対して同時に読み出しまたは書き込みを行った場合には、データの不整合を生じ得る。そこで、サブプロセッサ23からメインメモリ26へのアクセスは、以下のような手順によって行う。
(Access to main memory from each sub processor)
As described above, each sub-processor 23 in one information processing controller independently executes a program and processes data, but different sub-processors simultaneously read or write to the same area in the main memory 26. If done, data inconsistencies can occur. Therefore, access from the sub processor 23 to the main memory 26 is performed according to the following procedure.

図2(A)に示すように、メインメモリ26は、複数のアドレスを指定できるメモリロケーションによって構成される。各メモリロケーションに対しては、データの状態を示す情報を格納するための追加セグメントが割り振られる。追加セグメントは、F/Eビット、サブプロセッサIDおよびLSアドレス(ローカルストレージアドレス)を含むものとされる。また、各メモリロケーションには、後述のアクセスキーも割り振られる。F/Eビットは、以下のように定義される。   As shown in FIG. 2A, the main memory 26 is composed of memory locations that can specify a plurality of addresses. Each memory location is allocated an additional segment for storing information indicating the state of the data. The additional segment includes an F / E bit, a sub processor ID, and an LS address (local storage address). Each memory location is also assigned an access key to be described later. The F / E bit is defined as follows.

F/Eビット=0は、サブプロセッサ23によって読み出されている処理中のデータ、または空き状態であるため最新データではない無効データであり、読み出し不可であることを示す。また、F/Eビット=0は、当該メモリロケーションにデータ書き込み可能であることを示し、書き込み後に1に設定される。   The F / E bit = 0 indicates that the data being processed being read by the sub-processor 23 or invalid data that is not the latest data because it is empty and cannot be read. The F / E bit = 0 indicates that data can be written to the memory location, and is set to 1 after writing.

F/Eビット=1は、当該メモリロケーションのデータがサブプロセッサ23によって読み出されておらず、未処理の最新データであることを示す。当該メモリロケーションのデータは読み出し可能であり、サブプロセッサ23によって読み出された後に0に設定される。また、F/Eビット=1は、当該メモリロケーションがデータ書き込み不可であることを示す。   The F / E bit = 1 indicates that the data at the memory location has not been read by the sub-processor 23 and is the latest unprocessed data. The data in the memory location can be read and set to 0 after being read by the sub-processor 23. Further, the F / E bit = 1 indicates that the memory location cannot write data.

さらに、上記F/Eビット=0(読み出し不可/書き込み可)の状態において、当該メモリロケーションについて読み出し予約を設定することは可能である。F/Eビット=0のメモリロケーションに対して読み出し予約を行う場合には、サブプロセッサ23は、読み出し予約を行うメモリロケーションの追加セグメントに、読み出し予約情報として当該サブプロセッサ23のサブプロセッサIDおよびLSアドレスを書き込む。   Furthermore, it is possible to set a read reservation for the memory location in the state where the F / E bit = 0 (read disabled / write enabled). When a read reservation is made for a memory location with the F / E bit = 0, the sub processor 23 adds the sub processor ID and LS of the sub processor 23 as read reservation information to an additional segment of the memory location where the read reservation is made. Write the address.

その後、データ書き込み側のサブプロセッサ23によって、読み出し予約されたメモリロケーションにデータが書き込まれ、F/Eビット=1(読み出し可/書き込み不可)に設定されたとき、あらかじめ読み出し予約情報として追加セグメントに書き込まれたサブプロセッサIDおよびLSアドレスに読み出される。   Thereafter, when data is written to the memory location reserved for reading by the sub-processor 23 on the data writing side and the F / E bit is set to 1 (readable / not writable), it is added to the additional segment as read reservation information in advance. Read to the written sub-processor ID and LS address.

複数のサブプロセッサによってデータを多段階に処理する必要がある場合、このように各メモリロケーションのデータの読み出し/書き込みを制御することによって、前段階の処理を行うサブプロセッサ23が、処理済みのデータをメインメモリ26上の所定のアドレスに書き込んだ後に即座に、後段階の処理を行う別のサブプロセッサ23が前処理後のデータを読み出すことが可能となる。   When it is necessary to process data in multiple stages by a plurality of sub-processors, the sub-processor 23 that performs the process in the previous stage controls the read / write of the data in each memory location in this way. Immediately after the data is written at a predetermined address on the main memory 26, another sub-processor 23 that performs the subsequent processing can read the data after the preprocessing.

図2(B)に示すように、各サブプロセッサ23内のLS24も、複数のアドレスを指定できるメモリロケーションによって構成される。各メモリロケーションに対しては、同様に追加セグメントが割り振られる。追加セグメントは、ビジービットを含むものとされる。   As shown in FIG. 2B, the LS 24 in each sub-processor 23 is also configured by memory locations that can specify a plurality of addresses. An additional segment is similarly allocated for each memory location. The additional segment includes a busy bit.

サブプロセッサ23がメインメモリ26内のデータを自身のLS24のメモリロケーションに読み出すときには、対応するビジービットを1に設定して予約する。ビジービットが1であるメモリロケーションには、他のデータは格納することができない。LS24のメモリロケーションに読み出し後、ビジービットは0になり、任意の目的に使用できるようになる。   When the sub-processor 23 reads the data in the main memory 26 to the memory location of its own LS 24, it reserves by setting the corresponding busy bit to 1. No other data can be stored in the memory location where the busy bit is 1. After reading to the memory location of the LS 24, the busy bit becomes 0 and can be used for any purpose.

図2(A)に示すように、さらに、各情報処理コントローラと接続されたメインメモリ26には、複数のサンドボックスが含まれる。サンドボックスは、メインメモリ26内の領域を画定するものであり、各サンドボックスは、各サブプロセッサ23に割り当てられ、そのサブプロセッサが排他的に使用することができる。すなわち、各々のサブプロセッサ23は、自身に割り当てられたサンドボックスを使用できるが、この領域を超えてデータのアクセスを行うことはできない。   As shown in FIG. 2A, the main memory 26 connected to each information processing controller further includes a plurality of sandboxes. The sandbox defines an area in the main memory 26, and each sandbox is assigned to each sub processor 23 and can be used exclusively by the sub processor. That is, each sub-processor 23 can use a sandbox assigned to itself, but cannot access data beyond this area.

メインメモリ26は、複数のメモリロケーションから構成されるが、サンドボックスは、これらのメモリロケーションの集合である。   The main memory 26 is composed of a plurality of memory locations, and the sandbox is a set of these memory locations.

さらに、メインメモリ26の排他的な制御を実現するために、図2(C)に示すようなキー管理テーブルが用いられる。キー管理テーブルは、情報処理コントローラ内のSRAMのような比較的高速のメモリに格納され、DMAC25と関連付けられる。キー管理テーブル内の各エントリには、サブプロセッサID、サブプロセッサキーおよびキーマスクが含まれる。   Further, in order to realize exclusive control of the main memory 26, a key management table as shown in FIG. The key management table is stored in a relatively high-speed memory such as SRAM in the information processing controller, and is associated with the DMAC 25. Each entry in the key management table includes a sub processor ID, a sub processor key, and a key mask.

サブプロセッサ23がメインメモリ26を使用する際のプロセスは、以下のとおりである。まず、サブプロセッサ23はDMAC25に、読み出しまたは書き込みのコマンドを出力する。このコマンドには、自身のサブプロセッサIDと、使用要求先であるメインメモリ26のアドレスが含まれる。   The process when the sub processor 23 uses the main memory 26 is as follows. First, the sub processor 23 outputs a read or write command to the DMAC 25. This command includes its own sub-processor ID and the address of the main memory 26 that is the use request destination.

DMAC25は、このコマンドを実行する前に、キー管理テーブルを参照して、使用要求元のサブプロセッサのサブプロセッサキーを調べる。次に、DMAC25は、調べた使用要求元のサブプロセッサキーと、使用要求先であるメインメモリ26内の図2(A)に示したメモリロケーションに割り振られたアクセスキーとを比較して、2つのキーが一致した場合にのみ、上記のコマンドを実行する。   Before executing this command, the DMAC 25 refers to the key management table and checks the sub processor key of the sub processor of the use request source. Next, the DMAC 25 compares the checked sub-processor key of the use request source with the access key allocated to the memory location shown in FIG. Execute the above command only when two keys match.

図2(C)に示したキー管理テーブル上のキーマスクは、その任意のビットが1になることによって、そのキーマスクに関連付けられたサブプロセッサキーの対応するビットが0または1になることができる。   In the key mask on the key management table shown in FIG. 2C, when the arbitrary bit becomes 1, the corresponding bit of the sub-processor key associated with the key mask may become 0 or 1. it can.

例えば、サブプロセッサキーが1010であるとする。通常、このサブプロセッサキーによって1010のアクセスキーを持つサンドボックスへのアクセスだけが可能になる。しかし、このサブプロセッサキーと関連付けられたキーマスクが0001に設定されている場合には、キーマスクのビットが1に設定された桁のみにつき、サブプロセッサキーとアクセスキーとの一致判定がマスクされ、このサブプロセッサキー1010によってアクセスキーが1010または1011のいずれかであるアクセスキーを持つサンドボックスへのアクセスが可能となる。   For example, assume that the sub-processor key is 1010. Normally, this sub-processor key only allows access to a sandbox with 1010 access keys. However, if the key mask associated with this sub-processor key is set to 0001, the match determination between the sub-processor key and the access key is masked only for the digit whose key mask bit is set to 1. This sub-processor key 1010 enables access to a sandbox having an access key whose access key is either 1010 or 1011.

以上のようにして、メインメモリ26のサンドボックスの排他性が実現される。すなわち、1つの情報処理コントローラ内の複数のサブプロセッサによってデータを多段階に処理する必要がある場合、以上のように構成することによって、前段階の処理を行うサブプロセッサと、後段階の処理を行うサブプロセッサのみが、メインメモリ26の所定アドレスにアクセスできるようになり、データを保護することができる。   As described above, the sandbox exclusivity of the main memory 26 is realized. That is, when it is necessary to process data in multiple stages by a plurality of sub-processors in one information processing controller, by configuring as described above, the sub-processor that performs the process in the previous stage and the process in the subsequent stage are processed. Only the sub processor that performs the access can access a predetermined address in the main memory 26, and data can be protected.

例えば、以下のように使用することが考えられる。まず、情報処理装置の起動直後においては、キーマスクの値は全てゼロである。メインプロセッサ内のプログラムが実行され、サブプロセッサ内のプログラムと連携動作するものとする。第1のサブプロセッサにより出力された処理結果データを一旦メインメモリに格納し、第2のサブプロセッサに入力したいときには、該当するメインメモリ領域は、当然どちらのサブプロセッサからもアクセス可能である必要がある。そのような場合に、メインプロセッサ内のプログラムは、キーマスクの値を適切に変更し、複数のサブプロセッサからアクセスできるメインメモリ領域を設けることにより、サブプロセッサによる多段階的の処理を可能にする。   For example, it can be used as follows. First, immediately after the information processing apparatus is activated, the values of the key masks are all zero. It is assumed that a program in the main processor is executed and operates in cooperation with a program in the sub processor. When the processing result data output by the first sub-processor is temporarily stored in the main memory and desired to be input to the second sub-processor, the corresponding main memory area must naturally be accessible from either sub-processor. is there. In such a case, the program in the main processor appropriately changes the value of the key mask and provides a main memory area that can be accessed from a plurality of sub processors, thereby enabling multi-stage processing by the sub processors. .

より具体的には、他の情報処理装置からのデータ→第1のサブプロセッサによる処理→第1のメインメモリ領域→第2のサブプロセッサによる処理→第2のメインメモリ領域、という手順で多段階処理が行われるときには、
第1のサブプロセッサのサブプロセッサキー:0100、
第1のメインメモリ領域のアクセスキー :0100、
第2のサブプロセッサのサブプロセッサキー:0101、
第2のメインメモリ領域のアクセスキー :0101
のような設定のままだと、第2のサブプロセッサは第1のメインメモリ領域にアクセスすることができない。そこで、第2のサブプロセッサのキーマスクを0001にすることにより、第2のサブプロセッサによる第1のメインメモリ領域へのアクセスを可能にすることができる。
More specifically, it is a multi-step process in the order of data from another information processing apparatus → processing by the first sub processor → first main memory area → processing by the second sub processor → second main memory area. When processing is done,
Sub-processor key of the first sub-processor: 0100
First main memory area access key: 0100,
Sub-processor key of the second sub-processor: 0101,
Access key for second main memory area: 0101
If the setting is maintained, the second sub processor cannot access the first main memory area. Therefore, by setting the key mask of the second sub processor to 0001, it is possible to allow the second sub processor to access the first main memory area.

(ソフトウェアセルの生成および構成)
図1のネットワークシステムでは、情報処理装置1、2、3、4間での分散処理のために、情報処理装置1、2、3、4間でソフトウェアセルが伝送される。すなわち、ある情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメインプロセッサ21は、コマンド、プログラムおよびデータを含むソフトウェアセルを生成し、ネットワーク9を介して他の情報処理装置に送信することによって、処理を分散することができる。
(Software cell generation and configuration)
In the network system of FIG. 1, software cells are transmitted between the information processing apparatuses 1, 2, 3, and 4 for distributed processing between the information processing apparatuses 1, 2, 3, and 4. That is, the main processor 21 included in the information processing controller in a certain information processing apparatus generates a software cell including a command, a program, and data, and transmits the software cell to another information processing apparatus via the network 9 to perform processing. Can be dispersed.

図3に、ソフトウェアセルの構成の一例を示す。この例のソフトウェアセルは、全体として、送信元ID、送信先ID、応答先ID、セルインターフェース、DMAコマンド、プログラム、およびデータによって構成される。   FIG. 3 shows an example of the configuration of the software cell. The software cell in this example is composed of a transmission source ID, a transmission destination ID, a response destination ID, a cell interface, a DMA command, a program, and data as a whole.

送信元IDには、ソフトウェアセルの送信元である情報処理装置のネットワークアドレスおよび当該装置内の情報処理コントローラの情報処理装置ID、さらに、その情報処理装置内の情報処理コントローラが備えるメインプロセッサ21および各サブプロセッサ23の識別子(メインプロセッサIDおよびサブプロセッサID)が含まれる。   The transmission source ID includes the network address of the information processing device that is the transmission source of the software cell, the information processing device ID of the information processing controller in the device, the main processor 21 provided in the information processing controller in the information processing device, and The identifier (main processor ID and sub processor ID) of each sub processor 23 is included.

送信先IDおよび応答先IDには、それぞれ、ソフトウェアセルの送信先である情報処理装置、およびソフトウェアセルの実行結果の応答先である情報処理装置についての、同じ情報が含まれる。   The transmission destination ID and the response destination ID include the same information about the information processing device that is the transmission destination of the software cell and the information processing device that is the response destination of the execution result of the software cell, respectively.

セルインターフェースは、ソフトウェアセルの利用に必要な情報であり、グローバルID、必要なサブプロセッサの情報、サンドボックスサイズ、および前回のソフトウェアセルIDから構成される。   The cell interface is information necessary for using the software cell, and includes a global ID, necessary sub-processor information, a sandbox size, and a previous software cell ID.

グローバルIDは、ネットワーク全体を通して当該のソフトウェアセルを一意的に識別できるものであり、送信元ID、およびソフトウェアセルの作成または送信の日時(日付および時刻)に基づいて作成される。   The global ID can uniquely identify the software cell throughout the network, and is created based on the transmission source ID and the date and time (date and time) of creation or transmission of the software cell.

必要なサブプロセッサの情報は、当該ソフトウェアセルの実行に必要なサブプロセッサの数が設定される。サンドボックスサイズは、当該ソフトウェアセルの実行に必要なメインメモリ26内およびサブプロセッサ23のLS24内のメモリ量が設定される。   In the necessary sub-processor information, the number of sub-processors necessary for executing the software cell is set. The sandbox size is set with the amount of memory in the main memory 26 and the LS 24 of the sub processor 23 necessary for executing the software cell.

前回のソフトウェアセルIDは、ストリーミングデータなどのシーケンシャルな実行を要求する1グループのソフトウェアセル内の、前回のソフトウェアセルの識別子である。   The previous software cell ID is an identifier of the previous software cell in a group of software cells that request sequential execution of streaming data or the like.

ソフトウェアセルの実行セクションは、DMAコマンド、プログラムおよびデータから構成される。DMAコマンドには、プログラムの起動に必要な一連のDMAコマンドが含まれ、プログラムには、サブプロセッサ23によって実行されるサブプロセッサプログラムが含まれる。ここでのデータは、このサブプロセッサプログラムを含むプログラムによって処理されるデータである。   The execution section of the software cell is composed of DMA commands, programs and data. The DMA command includes a series of DMA commands necessary for starting the program, and the program includes a sub processor program executed by the sub processor 23. The data here is data processed by a program including the sub processor program.

さらに、DMAコマンドには、ロードコマンド、キックコマンド、機能プログラム実行コマンド、ステータス要求コマンド、およびステータス返信コマンドが含まれる。   Further, the DMA command includes a load command, a kick command, a function program execution command, a status request command, and a status return command.

ロードコマンドは、メインメモリ26内の情報をサブプロセッサ23内のLS24にロードするコマンドであり、ロードコマンド自体のほかに、メインメモリアドレス、サブプロセッサIDおよびLSアドレスを含む。メインメモリアドレスは、情報のロード元であるメインメモリ26内の所定領域のアドレスを示す。サブプロセッサIDおよびLSアドレスは、情報のロード先であるサブプロセッサ23の識別子およびLS24のアドレスを示す。   The load command is a command for loading information in the main memory 26 into the LS 24 in the sub processor 23, and includes a main memory address, a sub processor ID, and an LS address in addition to the load command itself. The main memory address indicates an address of a predetermined area in the main memory 26 from which information is loaded. The sub processor ID and the LS address indicate the identifier of the sub processor 23 to which information is loaded and the address of the LS 24.

キックコマンドは、プログラムの実行を開始するコマンドであり、キックコマンド自体のほかに、サブプロセッサIDおよびプログラムカウンタを含む。サブプロセッサIDは、キック対象のサブプロセッサ23を識別し、プログラムカウンタは、プログラム実行用プログラムカウンタのためのアドレスを与える。   The kick command is a command for starting execution of the program, and includes a sub processor ID and a program counter in addition to the kick command itself. The sub processor ID identifies the sub processor 23 to be kicked, and the program counter gives an address for the program execution program counter.

機能プログラム実行コマンドは、後述のように、ある情報処理装置が他の情報処理装置に対して、機能プログラムの実行を要求するコマンドである。機能プログラム実行コマンドを受信した情報処理装置内の情報処理コントローラは、後述の機能プログラムIDによって、起動すべき機能プログラムを識別する。機能プログラムについては後述されているが、図6に示される情報処理装置のメインメモリが記憶するソフトウェアの構成図において、機能プログラムのカテゴリに属するプログラムである。機能プログラムはメインメモリにロードされ、メインプロセッサにより実行される。   As will be described later, the function program execution command is a command for requesting execution of a function program from another information processing apparatus to another information processing apparatus. The information processing controller in the information processing apparatus that has received the function program execution command identifies a function program to be activated by a function program ID described later. Although the function program will be described later, it is a program belonging to the function program category in the software configuration diagram stored in the main memory of the information processing apparatus shown in FIG. The function program is loaded into the main memory and executed by the main processor.

ステータス要求コマンドは、送信先IDで示される情報処理装置の現在の動作状態(状況)に関する装置情報を、応答先IDで示される情報処理装置宛に送信要求するコマンドである。機能プログラムについては後述するが、図6に示す情報処理コントローラのメインメモリ26が記憶するソフトウェアの構成図において機能プログラムにカテゴライズされるプログラムである。機能プログラムは、メインメモリ26にロードされ、メインプロセッサ21により実行される。   The status request command is a command for requesting transmission of device information related to the current operation state (situation) of the information processing device indicated by the transmission destination ID to the information processing device indicated by the response destination ID. Although the function program will be described later, it is a program categorized into the function program in the software configuration diagram stored in the main memory 26 of the information processing controller shown in FIG. The function program is loaded into the main memory 26 and executed by the main processor 21.

ステータス返信コマンドは、上記のステータス要求コマンドを受信した情報処理装置が、自身の装置情報を当該ステータス要求コマンドに含まれる応答先IDで示される情報処理装置に応答するコマンドである。ステータス返信コマンドは、実行セクションのデータ領域に装置情報を格納する。   The status reply command is a command in which the information processing apparatus that has received the status request command responds to the information processing apparatus indicated by the response destination ID included in the status request command with its own apparatus information. The status reply command stores device information in the data area of the execution section.

図4に、DMAコマンドがステータス返信コマンドである場合におけるソフトウェアセルのデータ領域の構造を示す。   FIG. 4 shows the structure of the data area of the software cell when the DMA command is a status return command.

情報処理装置IDは、情報処理コントローラを備える情報処理装置を識別するための識別子であり、ステータス返信コマンドを送信する情報処理装置のIDを示す。情報処理装置IDは、電源投入時、その情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメインプロセッサ21によって、電源投入時の日時、情報処理装置のネットワークアドレスおよび情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるサブプロセッサ23の数などに基づいて生成される。   The information processing device ID is an identifier for identifying the information processing device including the information processing controller, and indicates the ID of the information processing device that transmits the status reply command. The information processing apparatus ID is included in the information processing controller in the information processing apparatus by the main processor 21 included in the information processing controller in the information processing apparatus when the power is turned on. It is generated based on the number of sub processors 23 to be processed.

情報処理装置種別IDには、当該の情報処理装置の特徴を表す値が含まれる。情報処理装置の特徴とは、例えば、ハードディスクレコーダ、PDA(Personal Digital Assistants)、ポータブルCD(Compact Disc)プレーヤ、PC(Personal Computer)などである。また、情報処理装置種別IDは、映像音声記録、映像音声再生など、情報処理装置の機能を表すものであってもよい。情報処理装置の特徴や機能を表す値は予め決定されているものとし、情報処理装置種別IDを読み出すことにより、当該情報処理装置の特徴や機能を把握することが可能である。   The information processing device type ID includes a value representing the characteristics of the information processing device. Features of the information processing apparatus include, for example, a hard disk recorder, a PDA (Personal Digital Assistant), a portable CD (Compact Disc) player, a PC (Personal Computer), and the like. The information processing device type ID may represent a function of the information processing device such as video / audio recording or video / audio reproduction. It is assumed that values representing the characteristics and functions of the information processing apparatus are determined in advance, and it is possible to grasp the characteristics and functions of the information processing apparatus by reading the information processing apparatus type ID.

MS(マスター/スレーブ)ステータスは、後述のように情報処理装置がマスター装置またはスレーブ装置のいずれで動作しているかを表すもので、これが0に設定されている場合にはマスター装置として動作していることを示し、1に設定されている場合にはスレーブ装置として動作していることを示す。   The MS (master / slave) status indicates whether the information processing apparatus is operating as a master apparatus or a slave apparatus, as will be described later. When this is set to 0, it operates as a master apparatus. If it is set to 1, it indicates that it is operating as a slave device.

メインプロセッサ動作周波数は、情報処理コントローラ内のメインプロセッサ21の動作周波数を表す。メインプロセッサ使用率は、メインプロセッサ21で現在動作している全てのプログラムについての、メインプロセッサ21での使用率を表す。メインプロセッサ使用率は、対象メインプロセッサの全処理能力に対する使用中の処理能力の比率を表した値で、例えばプロセッサ処理能力評価のための単位であるMIPSを単位として算出され、または単位時間あたりのプロセッサ使用時間に基づいて算出される。後述のサブプロセッサ使用率についても同様である。   The main processor operating frequency represents the operating frequency of the main processor 21 in the information processing controller. The main processor usage rate represents the usage rate in the main processor 21 for all programs currently running on the main processor 21. The main processor usage rate is a value representing the ratio of the processing capacity in use to the total processing capacity of the target main processor. For example, the main processor usage rate is calculated by using MIPS as a unit for evaluating the processor processing capacity, or per unit time. Calculated based on processor usage time. The same applies to the sub-processor usage rate described later.

サブプロセッサ数は、当該の情報処理コントローラが備えるサブプロセッサ23の数を表す。サブプロセッサIDは、当該の情報処理コントローラ内の各サブプロセッサ23を識別するための識別子である。   The number of sub-processors represents the number of sub-processors 23 included in the information processing controller. The sub processor ID is an identifier for identifying each sub processor 23 in the information processing controller.

サブプロセッサステータスは、各サブプロセッサ23の状態を表すものであり、unused,reserved,busyなどの状態がある。unusedは、当該のサブプロセッサが現在使用されてなく、使用の予約もされていないことを示す。reservedは、現在は使用されていないが、予約されている状態を示す。busyは、現在使用中であることを示す。   The sub processor status represents the state of each sub processor 23, and there are states such as “unused”, “reserved”, and “busy”. “unused” indicates that the sub-processor is not currently used and is not reserved for use. “reserved” indicates a reserved state that is not currently used. Busy indicates that it is currently in use.

サブプロセッサ使用率は、当該のサブプロセッサで現在実行している、または当該のサブプロセッサに実行が予約されているプログラムについての、当該サブプロセッサでの使用率を表す。すなわち、サブプロセッサ使用率は、サブプロセッサステータスがbusyである場合には、現在の使用率を示し、サブプロセッサステータスがreservedである場合には、後に使用される予定の推定使用率を示す。   The sub-processor usage rate represents the usage rate of the sub-processor for a program that is currently being executed by the sub-processor or that is reserved for execution by the sub-processor. That is, the sub processor usage rate indicates the current usage rate when the sub processor status is busy, and indicates the estimated usage rate that is to be used later when the sub processor status is reserved.

サブプロセッサID、サブプロセッサステータスおよびサブプロセッサ使用率は、1つのサブプロセッサ23に対して一組設定され、1つの情報処理コントローラ内のサブプロセッサ23に対応する組数が設定される。   One set of sub processor ID, sub processor status, and sub processor usage rate is set for one sub processor 23, and the number of sets corresponding to the sub processor 23 in one information processing controller is set.

メインメモリ総容量およびメインメモリ使用量は、それぞれ、当該の情報処理コントローラに接続されているメインメモリ26の総容量および現在使用中の容量を表す。   The main memory total capacity and the main memory usage amount represent the total capacity and the currently used capacity of the main memory 26 connected to the information processing controller, respectively.

外部記録部数は、当該の情報処理コントローラに接続されている外部記録部28の数を表す。外部記録部IDは、当該の情報処理コントローラに接続されている外部記録部28を一意的に識別する情報である。外部記録部種別IDは、当該の外部記録部の種類(例えば、ハードディスク、CD±RW、DVD±RW、メモリディスク、SRAM、ROMなど)を表す。   The number of external recording units represents the number of external recording units 28 connected to the information processing controller. The external recording unit ID is information that uniquely identifies the external recording unit 28 connected to the information processing controller. The external recording unit type ID represents the type of the external recording unit (for example, hard disk, CD ± RW, DVD ± RW, memory disk, SRAM, ROM, etc.).

外部記録部総容量および外部記録部使用量は、それぞれ、外部記録部IDによって識別される外部記録部28の総容量および現在使用中の容量を表す。   The external recording unit total capacity and the external recording unit usage amount represent the total capacity and the currently used capacity of the external recording unit 28 identified by the external recording unit ID, respectively.

外部記録部ID、外部記録部種別ID、外部記録部総容量および外部記録部使用量は、1つの外部記録部28に対して一組設定されるものであり、当該の情報処理コントローラに接続されている外部記録部28の数の組数だけ設定される。すなわち、1つの情報処理コントローラに複数の外部記録部が接続されている場合、各々の外部記録部には異なる外部記録部IDが割り当てられ、外部記録部種別ID、外部記録部総容量および外部記録部使用量も別々に管理される。   The external recording unit ID, the external recording unit type ID, the external recording unit total capacity, and the external recording unit usage amount are set as one set for one external recording unit 28 and connected to the information processing controller. The number of sets corresponding to the number of external recording units 28 is set. That is, when a plurality of external recording units are connected to one information processing controller, a different external recording unit ID is assigned to each external recording unit, the external recording unit type ID, the external recording unit total capacity, and the external recording unit Department usage is also managed separately.

地域IDは、放送局の放送番組が地域によって異なることを前提として、情報処理装置が所在する地域を識別するための番号である。   The area ID is a number for identifying the area where the information processing apparatus is located on the premise that the broadcast program of the broadcasting station differs depending on the area.

(ソフトウェアセルの実行)
ある情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメインプロセッサ21は、以上のような構成のソフトウェアセルを生成し、ネットワーク9を介して他の情報処理装置および当該装置内の情報処理コントローラに送信する。送信元の情報処理装置、送信先の情報処理装置、応答先の情報処理装置、および各装置内の情報処理コントローラは、それぞれ、上記の送信元ID、送信先IDおよび応答先IDによって識別される。
(Execute software cell)
The main processor 21 included in the information processing controller in a certain information processing device generates a software cell having the above configuration and transmits it to the other information processing device and the information processing controller in the device via the network 9. . The transmission source information processing device, the transmission destination information processing device, the response destination information processing device, and the information processing controller in each device are identified by the transmission source ID, the transmission destination ID, and the response destination ID, respectively. .

ソフトウェアセルを受信した情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメインプロセッサ21は、そのソフトウェアセルをメインメモリ26に格納する。さらに、送信先のメインプロセッサ21は、ソフトウェアセルを読み出し、それに含まれるDMAコマンドを処理する。   The main processor 21 included in the information processing controller in the information processing apparatus that has received the software cell stores the software cell in the main memory 26. Furthermore, the transmission destination main processor 21 reads the software cell and processes the DMA command included therein.

具体的に、送信先のメインプロセッサ21は、まず、ロードコマンドを実行する。これによって、ロードコマンドで指示されたメインメモリアドレスから、ロードコマンドに含まれるサブプロセッサIDおよびLSアドレスで特定されるサブプロセッサ内のLS24の所定領域に、情報がロードされる。ここでロードされる情報は、受信したソフトウェアセルに含まれるサブプロセッサプログラムまたはデータ、あるいはその他の指示されたデータである。   Specifically, the transmission destination main processor 21 first executes a load command. As a result, information is loaded from the main memory address instructed by the load command into a predetermined area of the LS 24 in the sub processor specified by the sub processor ID and LS address included in the load command. The information loaded here is a sub-processor program or data included in the received software cell, or other designated data.

次に、メインプロセッサ21は、キックコマンドを、これに含まれるサブプロセッサIDで指示されたサブプロセッサに、同様にキックコマンドに含まれるプログラムカウンタと共に出力する。   Next, the main processor 21 outputs the kick command together with the program counter included in the kick command to the sub processor indicated by the sub processor ID included therein.

指示されたサブプロセッサは、そのキックコマンドおよびプログラムカウンタに従って、サブプロセッサプログラムを実行する。そして、実行結果をメインメモリ26に格納した後、実行を完了したことをメインプロセッサ21に通知する。   The instructed sub processor executes the sub processor program according to the kick command and the program counter. After the execution result is stored in the main memory 26, the main processor 21 is notified that the execution has been completed.

なお、送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラにおいてソフトウェアセルを実行するプロセッサはサブプロセッサ23に限定されるものではなく、メインプロセッサ21がソフトウェアセルに含まれる機能プログラムなどのメインメモリ用プログラムを実行するように指定することも可能である。   Note that the processor that executes the software cell in the information processing controller in the information processing apparatus of the transmission destination is not limited to the sub-processor 23, but the main processor 21 executes a program for main memory such as a function program included in the software cell. It can also be specified to execute.

この場合には、送信元の情報処理装置は、送信先の情報処理装置宛に、サブプロセッサプログラムの代わりに、メインメモリ用プログラムおよびそのメインメモリ用プログラムによって処理されるデータを含み、DMAコマンドがロードコマンドであるソフトウェアセルを送信し、メインメモリ26にメインメモリ用プログラムおよびそれによって処理されるデータを記憶させる。次に、送信元の情報処理装置は、送信先の情報処理装置宛に、送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラについてのメインプロセッサID、メインメモリアドレス、メインメモリ用プログラムを識別するための後述の機能プログラムIDなどの識別子、およびプログラムカウンタを含み、DMAコマンドがキックコマンドまたは機能プログラム実行コマンドであるソフトウェアセルを送信して、メインプロセッサ21に当該メインメモリ用プログラムを実行させる。   In this case, the transmission source information processing apparatus includes a main memory program and data processed by the main memory program instead of the sub processor program, and the DMA command is sent to the transmission destination information processing apparatus. The software cell as a load command is transmitted, and the main memory 26 stores the main memory program and data processed thereby. Next, the transmission source information processing apparatus identifies the main processor ID, the main memory address, and the main memory program for the information processing controller in the transmission destination information processing apparatus for the transmission destination information processing apparatus. A software cell that includes an identifier such as a function program ID (to be described later) and a program counter and whose DMA command is a kick command or a function program execution command is transmitted to cause the main processor 21 to execute the main memory program.

以上のように、この発明のネットワークシステムでは、送信元の情報処理装置は、サブプロセッサプログラムまたはメインメモリ用プログラムをソフトウェアセルによって送信先の情報処理装置に送信するとともに、当該サブプロセッサプログラムを送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるサブプロセッサ23にロードさせ、当該サブプロセッサプログラムまたは当該メインメモリ用プログラムを送信先の情報処理装置に実行させることができる。   As described above, in the network system of the present invention, the transmission source information processing apparatus transmits the sub processor program or the main memory program to the transmission destination information processing apparatus by the software cell, and transmits the sub processor program to the transmission destination. It is possible to load the sub processor 23 included in the information processing controller in the information processing apparatus and cause the information processing apparatus of the transmission destination to execute the sub processor program or the main memory program.

送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラでは、受信したソフトウェアセルに含まれるプログラムがサブプロセッサプログラムである場合には、当該サブプロセッサプログラムを指定されたサブプロセッサにロードさせる。そして、ソフトウェアセルに含まれるサブプロセッサプログラムまたはメインメモリ用プログラムを実行させる。   When the program included in the received software cell is a sub processor program, the information processing controller in the transmission destination information processing apparatus loads the sub processor program to the designated sub processor. Then, the sub processor program or the main memory program included in the software cell is executed.

したがって、ユーザが送信先の情報処理装置を操作しなくても自動的に、当該サブプロセッサプログラムまたは当該メインメモリ用プログラムを送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラに実行させることができる。   Therefore, even if the user does not operate the transmission destination information processing apparatus, the sub processor program or the main memory program can be automatically executed by the information processing controller in the transmission destination information processing apparatus.

このようにして情報処理装置は、自装置内の情報処理コントローラがサブプロセッサプログラムまたは機能プログラムなどのメインメモリ用プログラムを有していない場合には、ネットワークに接続された他の情報処理装置からそれらを取得することができる。さらに、各サブプロセッサ間ではDMA方式によりデータ転送を行い、また上述したサンドボックスを使用することによって、1つの情報処理コントローラ内でデータを多段階に処理する必要がある場合でも、高速かつ高セキュリティに処理を実行することができる。   In this way, when the information processing controller in its own device does not have a main memory program such as a sub processor program or a function program, the information processing device can receive information from other information processing devices connected to the network. Can be obtained. Furthermore, data transfer is performed between each sub-processor by the DMA method, and the above-described sandbox is used, so that even when it is necessary to process data in multiple stages within one information processing controller, high speed and high security are achieved. The process can be executed.

〔ネットワークシステムとしての分散処理〕
ソフトウェアセルの使用による分散処理の結果、図5の上段に示すようにネットワーク9に接続されている複数の情報処理装置1、2、3、4は、図5の下段に示すように、仮想的な1台の情報処理装置7として動作する。ただし、そのためには、以下のような構成によって、以下のような処理が実行される必要がある。
[Distributed processing as a network system]
As a result of distributed processing using software cells, a plurality of information processing apparatuses 1, 2, 3, 4 connected to the network 9 as shown in the upper part of FIG. It operates as a single information processing device 7. However, for this purpose, the following processing needs to be executed by the following configuration.

(システムのソフトウェア構成とプログラムのロード)
図6に、個々の情報処理コントローラのメインメモリ26が記憶するソフトウェアの構成を示す。これらのソフトウェア(プログラム)は、情報処理装置に電源が投入される前においては、当該の情報処理コントローラに接続される外部記録部28に記録されているものである。
(System software configuration and program loading)
FIG. 6 shows the configuration of software stored in the main memory 26 of each information processing controller. These software (programs) are recorded in the external recording unit 28 connected to the information processing controller before the information processing apparatus is turned on.

各プログラムは、機能または特徴によって、制御プログラム、機能プログラムおよびデバイスドライバにカテゴライズされる。   Each program is categorized into a control program, a function program, and a device driver by function or feature.

制御プログラムは、各情報処理コントローラが同じものを備え、各情報処理コントローラのメインプロセッサ21が実行するもので、後述のMS(マスター/スレーブ)マネージャおよび能力交換プログラムを含む。   The control program is the same for each information processing controller, and is executed by the main processor 21 of each information processing controller, and includes an MS (master / slave) manager and a capability exchange program described later.

機能プログラムは、メインプロセッサ21が実行するもので、記録用、再生用、素材検索用など、情報処理コントローラごとに情報処理装置に応じたものが備えられる。   The function program is executed by the main processor 21, and a function program corresponding to the information processing apparatus is provided for each information processing controller such as recording, reproduction, and material search.

デバイスドライバは、情報処理コントローラ(情報処理装置)の入出力(送受信)用で、放送受信、モニタ出力、ビットストリーム入出力、ネットワーク入出力など、情報処理コントローラごとに情報処理装置に応じたものが備えられる。   Device drivers are used for input / output (transmission / reception) of an information processing controller (information processing device), such as broadcast reception, monitor output, bit stream input / output, network input / output, etc. Provided.

ケーブルの差し込みなどによって情報処理装置が物理的にネットワーク9に接続された状態で、情報処理装置に主電源が投入され、情報処理装置が電気的・機能的にもネットワーク9に接続されると、その情報処理装置の情報処理コントローラのメインプロセッサ21は、制御プログラムに属する各プログラム、およびデバイスドライバに属する各プログラムを、メインメモリ26にロードする。   When the information processing apparatus is physically connected to the network 9 by plugging in a cable or the like, the main power supply is turned on and the information processing apparatus is electrically and functionally connected to the network 9. The main processor 21 of the information processing controller of the information processing apparatus loads each program belonging to the control program and each program belonging to the device driver into the main memory 26.

ロード手順としては、メインプロセッサ21は、まず、DC27に読み出し命令を実行させることによって、外部記録部28からプログラムを読み出し、次に、DMAC25に書き込み命令を実行させることによって、そのプログラムをメインメモリ26に書き込む。   As a loading procedure, the main processor 21 first reads a program from the external recording unit 28 by causing the DC 27 to execute a read command, and then causes the DMAC 25 to execute a write command to load the program into the main memory 26. Write to.

機能プログラムに属する各プログラムについては、必要なときに必要なプログラムだけをロードするように構成してもよく、または、他のカテゴリに属するプログラムと同様に、主電源投入直後に各プログラムをロードするように構成してもよい。   As for each program belonging to the function program, it may be configured to load only the necessary program when necessary, or like the programs belonging to other categories, each program is loaded immediately after the main power is turned on. You may comprise as follows.

ここで、機能プログラムに属する各プログラムは、ネットワークに接続された全ての情報処理装置の外部記録部28に記録されている必要はなく、いずれか1つの情報処理装置の外部記録部28に記録されていれば、前述の方法によって他の情報処理装置からロードすることができるので、結果的に図5の下段に示すように、仮想的な1台の情報処理装置7として機能プログラムを実行することができる。   Here, each program belonging to the function program does not need to be recorded in the external recording unit 28 of all information processing apparatuses connected to the network, and is recorded in the external recording unit 28 of any one information processing apparatus. If so, it can be loaded from another information processing apparatus by the above-described method. As a result, the function program is executed as one virtual information processing apparatus 7 as shown in the lower part of FIG. Can do.

ここで前述したようにメインプロセッサ21によって処理される機能プログラムは、サブプロセッサ23によって処理されるサブプロセッサプログラムと連携動作する場合がある。そこでメインプロセッサ21が外部記録部28から機能プログラムを読み出し、メインメモリ26に書き込む際に対象となる機能プログラムと連携動作するサブプロセッサプログラムが存在する場合には、当該サブプロセッサプログラムも併せて同じメインメモリ26に書き込むものとする。この場合、連携動作するサブプロセッサプログラムは1個である場合もあるし、複数個であることもあり得る。複数個である場合には、全ての連携動作するサブプロセッサプログラムをメインメモリ26に書き込むことになる。メインメモリ26に書き込まれたサブプロセッサプログラムはその後、サブプロセッサ23内のLS24に書き込まれ、メインプロセッサ21によって処理される機能プログラムと連携動作する。   Here, as described above, the function program processed by the main processor 21 may operate in cooperation with the sub processor program processed by the sub processor 23. Therefore, when there is a sub processor program that operates in cooperation with the target function program when the main processor 21 reads the function program from the external recording unit 28 and writes it to the main memory 26, the sub processor program also includes the same main program. It is assumed that data is written in the memory 26. In this case, there may be one or more sub-processor programs that operate in cooperation with each other. If there are a plurality of sub-processor programs that operate in cooperation, all the sub-processor programs are written in the main memory 26. The sub processor program written in the main memory 26 is then written in the LS 24 in the sub processor 23 and operates in cooperation with the function program processed by the main processor 21.

図3のソフトウェアセルに示したように、機能プログラムには、プログラムごとにプログラムを一意的に識別できる識別子が、機能プログラムIDとして割り当てられる。機能プログラムIDは、機能プログラムの作成の段階で、作成日時や情報処理装置IDなどから決定される。   As shown in the software cell of FIG. 3, an identifier that can uniquely identify a program for each program is assigned to the function program as a function program ID. The function program ID is determined from the creation date and time, the information processing apparatus ID, and the like at the stage of creating the function program.

そしてサブプロセッサプログラムにもサブプロセッサプログラムIDが割り当てられ、これによりサブプロセッサプログラムを一意的に識別可能である。割り当てられるサブプロセッサプログラムIDは、連携動作する相手となる機能プログラムの機能プログラムIDと関連性のある識別子、例えば機能プログラムIDを親番号とした上で最後尾に枝番号を付加させたもの等であることもあり得るし、連携動作する相手となる機能プログラムの機能プログラムIDとは関連性のない識別子であってもよい。いずれにしても機能プログラムとサブプロセッサプログラムが連携動作する場合には、両者とも相手の識別子であるプログラムIDを自プログラム内に互いに記憶しておく必要がある。機能プログラムが複数個のサブプロセッサプログラムと連携動作する場合にも、当該機能プログラムは複数個ある全てのサブプロセッサプログラムのサブプロセッサプログラムIDを記憶しておくことになる。   A sub processor program ID is also assigned to the sub processor program, whereby the sub processor program can be uniquely identified. The assigned sub-processor program ID is an identifier related to the function program ID of the function program that is the partner of the cooperative operation, for example, the function program ID as a parent number and a branch number added at the end. There may be an identifier that is not related to the function program ID of the function program that is the partner of the cooperative operation. In any case, when the function program and the sub processor program operate in cooperation, it is necessary to store the program ID which is the identifier of the other party in the own program. Even when the function program operates in cooperation with a plurality of sub processor programs, the function program stores the sub processor program IDs of all the sub processor programs.

メインプロセッサ21は、自身が動作する情報処理装置の装置情報(動作状態に関する情報)を格納するための領域をメインメモリ26に確保し、当該情報を自装置の装置情報テーブルとして記録する。ここでの装置情報は、図4に示した情報処理装置ID以下の各情報である。   The main processor 21 secures an area for storing device information (information regarding the operation state) of the information processing device on which the main processor 21 operates in the main memory 26, and records the information as a device information table of the own device. The device information here is each piece of information below the information processing device ID shown in FIG.

(システムにおけるマスター/スレーブの決定)
上述したネットワークシステムでは、ある情報処理装置への主電源投入時、その情報処理装置の情報処理コントローラのメインプロセッサ21は、マスター/スレーブマネージャ(以下、MSマネージャ)をメインメモリ26にロードし、実行する。
(Determination of master / slave in the system)
In the network system described above, when the main power supply to a certain information processing apparatus is turned on, the main processor 21 of the information processing controller of the information processing apparatus loads a master / slave manager (hereinafter referred to as MS manager) into the main memory 26 and executes it. To do.

MSマネージャは、自身が動作する情報処理装置がネットワーク9に接続されていることを検知すると、同じネットワーク9に接続されている他の情報処理装置の存在を確認する。ここでの「接続」または「存在」は、上述したように、情報処理装置が物理的にネットワーク9に接続されているだけでなく、電気的・機能的にもネットワーク9に接続されていることを示す。   When the MS manager detects that the information processing apparatus on which it operates is connected to the network 9, it confirms the existence of another information processing apparatus connected to the same network 9. The “connection” or “existence” here means that the information processing apparatus is not only physically connected to the network 9 but also electrically and functionally connected to the network 9 as described above. Indicates.

また、自身が動作する情報処理装置を自装置、他の情報処理装置を他装置と称する。当該装置も、当該情報処理装置を示すものとする。   In addition, an information processing apparatus in which the device operates is referred to as a self device, and another information processing device is referred to as another device. The apparatus also indicates the information processing apparatus.

MSマネージャが同じネットワーク9に接続されている他の情報処理装置の存在を確認する方法を以下に示す。   A method in which the MS manager confirms the existence of another information processing apparatus connected to the same network 9 will be described below.

MSマネージャは、DMAコマンドがステータス要求コマンドであり、送信元IDおよび応答先IDが当該情報処理装置で、送信先IDを特定しないソフトウェアセルを生成して、当該情報処理装置が接続されたネットワーク上に送信して、ネットワーク接続確認用のタイマーを設定する。タイマーのタイムアウト時間は、例えば10分とされる。   The MS manager generates a software cell in which the DMA command is a status request command, the transmission source ID and the response destination ID are the information processing apparatus, and the transmission destination ID is not specified, and the network manager is connected to the information processing apparatus. To set a timer for network connection confirmation. The timeout time of the timer is, for example, 10 minutes.

当該ネットワークシステム上に他の情報処理装置が接続されている場合、その他装置は、上記ステータス要求コマンドのソフトウェアセルを受信し、上記応答先IDで特定されるステータス要求コマンドを発行した情報処理装置に対して、DMAコマンドがステータス返信コマンドで、かつデータとして自身(その他装置)の装置情報を含むソフトウェアセルを送信する。このステータス返信コマンドのソフトウェアセルには、少なくとも当該他装置を特定する情報(情報処理装置ID、メインプロセッサに関する情報、サブプロセッサに関する情報など)および当該他装置のMSステータスが含まれる。   When another information processing apparatus is connected to the network system, the other apparatus receives the software cell of the status request command, and sends it to the information processing apparatus that has issued the status request command specified by the response destination ID. On the other hand, the DMA command is a status return command, and a software cell including device information of itself (other device) is transmitted as data. The software cell of this status reply command includes at least information for identifying the other device (information processing device ID, information on the main processor, information on the sub processor, etc.) and the MS status of the other device.

ステータス要求コマンドを発行した情報処理装置のMSマネージャは、上記ネットワーク接続確認用のタイマーがタイムアウトするまで、当該ネットワーク上の他装置から送信されるステータス返信コマンドのソフトウェアセルの受信を監視する。その結果、MSステータス=0(マスター装置)を示すステータス返信コマンドが受信された場合には、自装置の装置情報テーブルにおけるMSステータスを1に設定する。これによって、当該装置は、スレーブ装置となる。   The MS manager of the information processing apparatus that has issued the status request command monitors the reception of the software cell of the status reply command transmitted from another apparatus on the network until the timer for network connection confirmation times out. As a result, when the status reply command indicating the MS status = 0 (master device) is received, the MS status in the device information table of the own device is set to 1. Thus, the device becomes a slave device.

一方、上記ネットワーク接続確認用のタイマーがタイムアウトするまでの間にステータス返信コマンドが全く受信されなかった場合、またはMSステータス=0(マスター装置)を示すステータス返信コマンドが受信されなかった場合には、自装置の装置情報テーブルにおけるMSステータスを0に設定する。これによって、当該装置は、マスター装置となる。   On the other hand, if no status reply command is received before the network connection confirmation timer times out, or if no status reply command indicating MS status = 0 (master device) is received, The MS status in the device information table of the own device is set to 0. This makes the device a master device.

すなわち、いずれの装置もネットワーク9に接続されていない状態、またはネットワーク9上にマスター装置が存在しない状態において、新たな情報処理装置がネットワーク9に接続されると、当該装置は自動的にマスター装置として設定される。一方、ネットワーク9上に既にマスター装置が存在する状態において、新たな情報処理装置がネットワーク9に接続されると、当該装置は自動的にスレーブ装置として設定される。   That is, if no information processing apparatus is connected to the network 9 in a state where none of the apparatuses is connected to the network 9 or a master apparatus does not exist on the network 9, the apparatus automatically becomes the master apparatus. Set as On the other hand, when a new information processing apparatus is connected to the network 9 in a state where a master apparatus already exists on the network 9, the apparatus is automatically set as a slave apparatus.

マスター装置およびスレーブ装置のいずれについても、MSマネージャは、定期的にステータス要求コマンドをネットワーク9上の他装置に送信してステータス情報を照会することにより、他装置の状況を監視する。その結果、ネットワーク9に接続されている情報処理装置の主電源が遮断され、またはネットワーク9から情報処理装置が切り離されることにより、あらかじめ判定用に設定された所定期間内に特定の他装置からステータス返信コマンドが返信されなかった場合や、ネットワーク9に新たな情報処理装置が接続された場合など、ネットワーク9の接続状態に変化があった場合には、その情報を後述の能力交換プログラムに通知する。   For both the master device and the slave device, the MS manager periodically monitors the status of the other device by sending a status request command to the other device on the network 9 and inquiring status information. As a result, the main power supply of the information processing apparatus connected to the network 9 is cut off or the information processing apparatus is disconnected from the network 9, so that the status from a specific other apparatus within a predetermined period set in advance for determination When there is a change in the connection state of the network 9, such as when a reply command is not returned or when a new information processing apparatus is connected to the network 9, the information is notified to the ability exchange program described later. .

(マスター装置およびスレーブ装置における装置情報の取得)
メインプロセッサ21は、MSマネージャから、ネットワーク9上の他装置の照会および自装置のMSステータスの設定完了の通知を受けると、能力交換プログラムを実行する。
(Acquisition of device information in master device and slave device)
When the main processor 21 receives an inquiry from another manager on the network 9 and a notification of completion of setting the MS status of the own apparatus from the MS manager, the main processor 21 executes the capability exchange program.

能力交換プログラムは、自装置がマスター装置である場合には、ネットワーク9に接続されている全ての他装置の装置情報、すなわち各スレーブ装置の装置情報を取得する。   When the own device is a master device, the capability exchange program acquires device information of all other devices connected to the network 9, that is, device information of each slave device.

他装置の装置情報の取得は、上述したように、DMAコマンドがステータス要求コマンドであるソフトウェアセルを生成して他装置に送信し、その後、DMAコマンドがステータス返信コマンドで、かつデータとして他装置の装置情報を含むソフトウェアセルを他装置から受信することによって可能である。   As described above, the device information of another device is generated by generating a software cell in which the DMA command is a status request command and transmitting it to the other device. Thereafter, the DMA command is a status return command and data of the other device. This is possible by receiving a software cell containing device information from another device.

能力交換プログラムは、マスター装置である自装置の装置情報テーブルと同様に、ネットワーク9に接続されている全ての他装置(各スレーブ装置)の装置情報を格納するための領域を自装置のメインメモリ26に確保し、これら情報を他装置(スレーブ装置)の装置情報テーブルとして記録する。   Similar to the device information table of the own device that is the master device, the capability exchange program sets an area for storing device information of all other devices (each slave device) connected to the network 9 as the main memory of the own device. This information is recorded in a device information table of another device (slave device).

すなわち、マスター装置のメインメモリ26には、自装置を含むネットワーク9に接続されている全ての情報処理装置の装置情報が、装置情報テーブルとして記録される。   That is, the device information of all information processing devices connected to the network 9 including the device itself is recorded in the main memory 26 of the master device as a device information table.

一方、能力交換プログラムは、自装置がスレーブ装置である場合には、ネットワーク9に接続されている全ての他装置の装置情報、すなわちマスター装置および自装置以外の各スレーブ装置の装置情報を取得し、これら装置情報に含まれる情報処理装置IDおよびMSステータスを、自装置のメインメモリ26に記録する。   On the other hand, when the own device is a slave device, the capability exchange program obtains device information of all other devices connected to the network 9, that is, device information of each slave device other than the master device and the own device. The information processing device ID and the MS status included in the device information are recorded in the main memory 26 of the own device.

すなわち、スレーブ装置のメインメモリ26には、自装置の装置情報が、装置情報テーブルとして記録されるとともに、自装置以外のネットワーク9に接続されているマスター装置および各スレーブ装置についての情報処理装置IDおよびMSステータスが、別の装置情報テーブルとして記録される。   That is, the device information of the own device is recorded as a device information table in the main memory 26 of the slave device, and the master device connected to the network 9 other than the own device and the information processing device ID for each slave device. And the MS status are recorded as another device information table.

また、マスター装置およびスレーブ装置のいずれについても、能力交換プログラムは、上記のようにMSマネージャから、新たにネットワーク9に情報処理装置が接続されたことが通知されたときには、その情報処理装置の装置情報を取得し、上述したようにメインメモリ26に記録する。   Further, in both the master device and the slave device, when the capability exchange program is notified from the MS manager that the information processing device is newly connected to the network 9, as described above, the device of the information processing device Information is acquired and recorded in the main memory 26 as described above.

なお、MSマネージャおよび能力交換プログラムは、メインプロセッサ21で実行されることに限らず、いずれかのサブプロセッサ23で実行されてもよい。また、MSマネージャおよび能力交換プログラムは、情報処理装置の主電源が投入されている間は常時動作する常駐プログラムであることが望ましい。   Note that the MS manager and the capability exchange program are not limited to being executed by the main processor 21, but may be executed by any of the sub processors 23. The MS manager and the capability exchange program are preferably resident programs that always operate while the main power supply of the information processing apparatus is turned on.

(情報処理装置がネットワークから切断された場合)
マスター装置およびスレーブ装置のいずれについても、能力交換プログラムは、上記のようにMSマネージャから、ネットワーク9に接続されている情報処理装置の主電源が遮断され、またはネットワーク9から情報処理装置が切り離されたことが通知されたときには、その情報処理装置の装置情報テーブルを自装置のメインメモリ26から削除する。
(When the information processing device is disconnected from the network)
For both the master device and the slave device, the capability exchange program causes the MS manager to cut off the main power supply of the information processing device connected to the network 9 or disconnect the information processing device from the network 9 as described above. When it is notified, the apparatus information table of the information processing apparatus is deleted from the main memory 26 of the own apparatus.

さらに、このようにネットワーク9から切断された情報処理装置がマスター装置である場合には、以下のような方法によって、新たにマスター装置が決定される。   Further, when the information processing apparatus disconnected from the network 9 is a master apparatus, a new master apparatus is determined by the following method.

具体的に、例えば、ネットワーク9から切断されていない情報処理装置は、それぞれ、自装置および他装置の情報処理装置IDを数値に置き換えて、自装置の情報処理装置IDを他装置の情報処理装置IDと比較し、自装置の情報処理装置IDがネットワーク9から切断されていない情報処理装置中で最小である場合、そのスレーブ装置は、マスター装置に移行して、MSステータスを0に設定し、マスター装置として、上述したように、ネットワーク9に接続されている全ての他装置(各スレーブ装置)の装置情報を取得して、メインメモリ26に記録する。   Specifically, for example, each of the information processing apparatuses that are not disconnected from the network 9 replaces the information processing apparatus ID of the own apparatus and the other apparatus with a numerical value, and sets the information processing apparatus ID of the own apparatus to the information processing apparatus of the other apparatus. If the information processing device ID of the own device is the smallest among the information processing devices that are not disconnected from the network 9 as compared with the ID, the slave device moves to the master device and sets the MS status to 0, As described above, device information of all other devices (each slave device) connected to the network 9 is acquired as a master device and recorded in the main memory 26.

(装置情報に基づく分散処理)
図5の下段に示したようにネットワーク9に接続されている複数の情報処理装置1、2、3、4を仮想的な1台の情報処理装置7として動作させるためには、マスター装置がユーザの操作およびスレーブ装置の動作状態を把握する必要がある。
(Distributed processing based on device information)
As shown in the lower part of FIG. 5, in order for a plurality of information processing devices 1, 2, 3, 4 connected to the network 9 to operate as a single virtual information processing device 7, the master device is a user. It is necessary to understand the operation of the slave device and the operating state of the slave device.

図7に、4台の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置7として動作する様子を示す。情報処理装置1がマスター装置、情報処理装置2、3、4がスレーブ装置A、B、Cとして、動作しているものとする。   FIG. 7 shows a state in which four information processing apparatuses operate as one virtual information processing apparatus 7. It is assumed that the information processing device 1 is operating as a master device, and the information processing devices 2, 3, and 4 are operating as slave devices A, B, and C.

ユーザがネットワーク9に接続されている情報処理装置を操作した場合、操作対象がマスター装置1であれば、その操作情報は、マスター装置1において直接把握され、操作対象がスレーブ装置であれば、その操作情報は、操作されたスレーブ装置からマスター装置1に送信される。すなわち、ユーザの操作対象がマスター装置1とスレーブ装置のいずれであるかにかかわらず、その操作情報は常にマスター装置1において把握される。操作情報の送信は、例えば、DMAコマンドが操作情報送信コマンドであるソフトウェアセルによって行われる。   When the user operates an information processing device connected to the network 9, if the operation target is the master device 1, the operation information is directly grasped by the master device 1, and if the operation target is a slave device, The operation information is transmitted from the operated slave device to the master device 1. That is, regardless of whether the user's operation target is the master device 1 or the slave device, the operation information is always grasped by the master device 1. The operation information is transmitted, for example, by a software cell whose DMA command is an operation information transmission command.

そして、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、その操作情報に従って、実行する機能プログラムを選択する。その際、必要であれば、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、上記の方法によって自装置の外部記録部28−1、28−2からメインメモリ26−1に機能プログラムをロードするが、他の情報処理装置(スレーブ装置)がマスター装置1に機能プログラムを送信してもよい。   Then, the main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 selects a function program to be executed according to the operation information. At that time, if necessary, the main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 may transfer the main memory 26-1 from the external recording units 28-1 and 28-2 of the own device by the above method. However, another information processing device (slave device) may transmit the function program to the master device 1.

機能プログラムには、その実行単位ごとに必要となる、図4に示した各情報として表される情報処理装置種別ID、メインプロセッサまたはサブプロセッサの処理能力、メインメモリ使用量、外部記録部に関する条件などの、装置に関する要求スペックが規定されている。   In the function program, information processing device type IDs represented as information shown in FIG. 4, main processor or sub-processor processing capacity, main memory usage, and conditions related to the external recording unit are required for each execution unit. The required specifications regarding the device are defined.

マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、各機能プログラムについて必要となる上記要求スペックを読み出す。また、あらかじめ能力交換プログラムによってメインメモリ26−1に記録された装置情報テーブルを参照し、各情報処理装置の装置情報を読み出す。ここでの装置情報は、図4に示した情報処理装置ID以下の各情報を示し、メインプロセッサ、サブプロセッサ、メインメモリおよび外部記録部に関する情報である。   The main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 reads out the required specifications necessary for each function program. Also, the device information table of each information processing device is read by referring to the device information table recorded in the main memory 26-1 by the capability exchange program in advance. The device information here indicates each piece of information below the information processing device ID shown in FIG. 4, and is information relating to the main processor, sub processor, main memory, and external recording unit.

マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、ネットワーク9上に接続された各情報処理装置の上記装置情報と、機能プログラム実行に必要となる上記要求スペックとを順次比較する。   The main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 sequentially compares the device information of each information processing device connected on the network 9 with the required specifications necessary for executing the function program. To do.

そして、例えば、機能プログラムが録画機能を必要とする場合には、情報処理装置種別IDに基づいて、録画機能を有する情報処理装置のみを特定して抽出する。さらに、機能プログラムを実行するために必要なメインプロセッサまたはサブプロセッサの処理能力、メインメモリ使用量、外部記録部に関する条件を確保できるスレーブ装置を、実行要求候補装置として特定する。ここで、複数の実行要求候補装置が特定された場合には、当該候補装置から1つの実行要求候補装置を特定して選択する。   For example, when the function program requires a recording function, only the information processing apparatus having the recording function is specified and extracted based on the information processing apparatus type ID. Furthermore, a slave device that can secure the conditions regarding the processing capability of the main processor or sub processor, the amount of main memory used, and the external recording unit necessary for executing the function program is specified as an execution request candidate device. Here, when a plurality of execution request candidate devices are specified, one execution request candidate device is specified and selected from the candidate devices.

実行要求するスレーブ装置が特定されたら、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、その特定されたスレーブ装置について、自装置内の情報処理コントローラ11に含まれるメインメモリ26−1に記録されている当該スレーブ装置の装置情報テーブルを更新する。   When the slave device to be executed is specified, the main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 sets the main memory included in the information processing controller 11 in the own device for the specified slave device. The device information table of the slave device recorded in 26-1 is updated.

さらに、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、DMAコマンドが機能プログラム実行コマンドであるソフトウェアセルを生成し、当該ソフトウェアセルのセルインタフェースに、当該機能プログラムに関する必要なサブプロセッサの情報およびサンドボックスサイズ(図3参照)を設定して、上記実行要求されるスレーブ装置に対して送信する。   Furthermore, the main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 generates a software cell whose DMA command is a function program execution command, and the cell interface of the software cell needs a function program related to the function program. The sub-processor information and the sandbox size (see FIG. 3) are set and transmitted to the slave device requested to execute.

機能プログラムの実行を要求されたスレーブ装置は、その機能プログラムを実行するとともに、自装置の装置情報テーブルを更新する。その際、必要であれば、スレーブ装置内の情報処理コントローラに含まれるメインプロセッサ21は、上記の方法によって自装置の外部記録部28からメインメモリ26に機能プログラムをロードする。   The slave device requested to execute the function program executes the function program and updates the device information table of the own device. At that time, if necessary, the main processor 21 included in the information processing controller in the slave device loads the function program from the external recording unit 28 of the own device to the main memory 26 by the above method.

機能プログラムの実行を要求されたスレーブ装置の外部記録部28に、必要な機能プログラムが記録されていない場合には、他の情報処理装置が上記のメインメモリ用プログラムとして当該の機能プログラムを、その機能プログラム実行要求先スレーブ装置に送信するように、システムを構成すればよい。   If the required function program is not recorded in the external recording unit 28 of the slave device that is requested to execute the function program, the other information processing apparatus uses the function program as the main memory program. The system may be configured to transmit to the function program execution request destination slave device.

さらに、メインメモリ用プログラムと同様に、サブプロセッサプログラムも、必要であれば、ソフトウェアセルによって他の情報処理装置に送信して、他の情報処理装置のサブプロセッサ23にロードさせ、他の情報処理装置に実行させることができる。   Further, as with the main memory program, if necessary, the sub processor program is also transmitted to another information processing device by a software cell and loaded into the sub processor 23 of the other information processing device. The device can be executed.

機能プログラムの実行終了後、機能プログラムを実行したスレーブ装置内の情報処理コントローラに含まれるメインプロセッサ21は、終了通知をマスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1に送信するとともに、自装置の装置情報テーブルを更新する。マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、その終了通知を受信して、機能プログラムを実行したスレーブ装置の装置情報テーブルを更新する。   After the execution of the function program, the main processor 21 included in the information processing controller in the slave device that has executed the function program transmits an end notification to the main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1. At the same time, the device information table of the own device is updated. The main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 receives the end notification and updates the device information table of the slave device that has executed the function program.

マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメインプロセッサ21−1は、自装置および他装置の装置情報テーブルの参照結果から、当該の機能プログラムを実行することができる情報処理装置として、自身を選択する場合もあり得る。その場合には、マスター装置1が当該の機能プログラムを実行する。   The main processor 21-1 included in the information processing controller 11 in the master device 1 identifies itself as an information processing device that can execute the function program from the reference result of the device information table of the own device and the other device. There is also a case of selecting. In that case, the master device 1 executes the function program.

図7の例で、ユーザがスレーブ装置A(情報処理装置2)を操作し、当該操作に応じた機能プログラムを別のスレーブ装置B(情報処理装置3)が実行する場合につき、図8に以上の分散処理の例を示す。   In the example of FIG. 7, the case where the user operates the slave device A (information processing device 2) and another slave device B (information processing device 3) executes a function program corresponding to the operation will be described with reference to FIG. An example of distributed processing is shown.

図8の例では、ユーザがスレーブ装置Aを操作することによって、スレーブ装置Aを含むネットワークシステム全体の分散処理が開始して、まず、スレーブ装置Aは、ステップ41で、その操作情報をマスター装置1に送信する。   In the example of FIG. 8, when the user operates the slave device A, the distributed processing of the entire network system including the slave device A starts. First, in step 41, the slave device A transmits the operation information to the master device. 1 to send.

マスター装置1は、ステップ72で、その操作情報を受信し、さらにステップ73に進んで、自装置のメインメモリ26−1に記録されている自装置および他装置の装置情報テーブルから、各情報処理装置の動作状態を調べて、受信した操作情報に応じた機能プログラムを実行することができる情報処理装置を選択する。この例は、スレーブ装置Bが選択される場合である。   In step 72, the master device 1 receives the operation information, and further proceeds to step 73, where each information processing is performed from the device information table of the own device and other devices recorded in the main memory 26-1 of the own device. The operating state of the apparatus is checked, and an information processing apparatus that can execute a function program corresponding to the received operation information is selected. This example is a case where the slave device B is selected.

次に、マスター装置1は、ステップ74で、その選択したスレーブ装置Bに対して機能プログラムの実行を要求する。   Next, in step 74, the master device 1 requests the selected slave device B to execute the function program.

スレーブ装置Bは、ステップ95で、その実行要求を受信し、さらにステップ96に進んで、実行要求された機能プログラムを実行する。   In step 95, the slave device B receives the execution request, and further proceeds to step 96 to execute the function program requested to be executed.

以上のように、ユーザは、1台の情報処理装置のみを操作することによって、他の情報処理装置を操作することなく、複数の情報処理装置1、2、3、4を仮想的な1台の情報処理装置7として動作させることができる。   As described above, by operating only one information processing apparatus, the user operates a plurality of information processing apparatuses 1, 2, 3, and 4 without operating other information processing apparatuses. The information processing apparatus 7 can be operated.

[情報処理装置の機能を拡張する方式]
次に、上記のネットワークシステムに接続された情報処理装置の機能を拡張する方式について説明する。
[Method for extending the functions of information processing devices]
Next, a method for extending the functions of the information processing apparatus connected to the network system will be described.

ここで、情報処理装置に拡張される機能は、情報処理装置にもともと実装されているソフトウェアもしくはハードウェアにより実現される機能であるが、別の特定の情報処理装置がネットワーク9に接続されてはじめて利用可能(アクティブ)になるものである。より具体的には、たとえば、複数の機器が接続された環境で機器の取り扱い方を説明する取扱説明書を表示する機能や、AV機器の高画質化・高音質化のための機能などがある。また、この場合、一方の情報処理装置に実装された機能をアクティブにすることで機能を拡張する方式と、複数の情報処理装置に一つの機能を実現するために必要なハードウェアもしくはソフトウェアのパーツを分散して配置しておき、これら複数の情報処理装置がネットワーク9に接続された場合に、各々のパーツが協動して一つの機能をアクティブにすることで機能を拡張する方式などがある。   Here, the function extended to the information processing apparatus is a function realized by software or hardware originally installed in the information processing apparatus, but only after another specific information processing apparatus is connected to the network 9. It becomes available (active). More specifically, for example, there is a function for displaying an instruction manual for explaining how to handle a device in an environment where a plurality of devices are connected, and a function for improving the image quality and sound quality of an AV device. . Also, in this case, a method of expanding the function by activating the function implemented in one information processing apparatus, and hardware or software parts necessary to realize one function in a plurality of information processing apparatuses Are distributed, and when these multiple information processing devices are connected to the network 9, there is a method of expanding the function by activating one function by cooperation of each part. .

まず、一方の情報処理装置に実装された機能をアクティブにすることで機能を拡張する方式について説明する。   First, a method for expanding a function by activating a function installed in one information processing apparatus will be described.

図9は、この方式を採用したネットワークシステム100の構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a network system 100 employing this method.

同図はネットワーク9に接続可能な情報処理装置として、別の特定の情報処理装置がネットワーク9に接続されてはじめてアクティブになる拡張機能A、Bが実装された第1の情報処理装置40と、この第1の情報処理装置40の少なくとも一部の拡張機能(拡張機能A)をアクティブにする機能アクティブキーを所有した第2の情報処理装置50とが存在する場合を示している。   The figure shows a first information processing apparatus 40 in which extended functions A and B that become active only when another specific information processing apparatus is connected to the network 9 are mounted as information processing apparatuses connectable to the network 9; The case where there exists the 2nd information processing apparatus 50 which possesses the function active key which activates the at least one part extended function (extended function A) of this 1st information processing apparatus 40 is shown.

第2の情報処理装置50は、その機能アクティブキーがあらかじめ記憶されたキー記憶部51と、キー記憶部51の機能アクティブキーを暗号化する手段である暗号キー生成部52と、暗号キー生成部52により生成された暗号キーを、あらかじめ決められた情報処理装置(第1の情報処理装置40)へネットワーク9を通じて周期的に連続送信する手段である暗号キー送信部53とを備えている。ここで、キー記憶部51に記憶された機能アクティブキーは第1の情報処理装置40に実装された拡張機能A、Bのうちの対応する拡張機能(たとえば拡張機能A)をアクティブにするためのキーである。   The second information processing apparatus 50 includes a key storage unit 51 in which the function active key is stored in advance, an encryption key generation unit 52 that is a means for encrypting the function active key in the key storage unit 51, and an encryption key generation unit. And an encryption key transmission unit 53 that is a means for periodically transmitting the encryption key generated by 52 to a predetermined information processing apparatus (first information processing apparatus 40) periodically through the network 9. Here, the function active key stored in the key storage unit 51 is used to activate the corresponding extended function (for example, the extended function A) of the extended functions A and B installed in the first information processing apparatus 40. Key.

第1の情報処理装置40は、他の情報処理装置よりネットワーク9を通じて定期的に送信された暗号キーを受信する手段である暗号キー受信部41と、暗号キー受信部41で受信した暗号キーを解読する暗号キー解読部42と、暗号キー解読部42にて解読されたキーの認証を行うキー認証部43と、キー認証部43の認証結果に基づいて拡張機能A、Bのアクティブとインアクティブとを切り替える機能制御部44とを有している。ここで、拡張機能Aは第2の情報処理装置50から送信される機能アクティブキーによってアクティブになる機能であり、拡張機能Bは図示しない別の情報処理装置から送信される機能アクティブキーによってアクティブになる機能である。   The first information processing device 40 includes an encryption key receiving unit 41 that is means for receiving an encryption key periodically transmitted from another information processing device through the network 9, and an encryption key received by the encryption key receiving unit 41. The encryption key decrypting unit 42 for decrypting, the key authenticating unit 43 for authenticating the key decrypted by the encryption key decrypting unit 42, and the active and inactive of the extended functions A and B based on the authentication result of the key authenticating unit 43 And a function control unit 44 for switching between. Here, the extended function A is a function activated by a function active key transmitted from the second information processing apparatus 50, and the extended function B is activated by a function active key transmitted from another information processing apparatus (not shown). It is a function.

暗号キー解読部42は、暗号キー受信部41にて定期的に受信した暗号キーをその都度解読してキー認証部43に渡し、キー認証部43は受け渡されたキーの解読結果について、これが正しい機能アクティブキーであるかどうかを判定して判定結果を機能制御部44へ渡す。機能制御部44は、キー認証部43より受信キーが機能アクティブキーであることの通知の時間的な連続性を評価して、その受信キーに対応する拡張機能(たとえばA)をアクティブにするかインアクティブにするかを決定する。すなわち、第2の情報処理装置50がネットワーク9に接続されている間に第2の情報処理装置50から暗号キーが送信される周期とほぼ一致した周期でキー認証部43より受信キーが機能アクティブキーであることの通知を受けている間は、機能制御部44は受信キーに対応する拡張機能(たとえばA)をアクティブにするように制御する。そして、受信キーが機能アクティブキーであることのキー認証部43からの通知の間隔が一定の値を超えた場合、もしくは受信キーが機能アクティブキーでないことの通知を受けた場合には、その拡張機能(たとえばA)をインアクティブに切り替える。   The encryption key decrypting unit 42 decrypts the encryption key periodically received by the encryption key receiving unit 41 and passes it to the key authenticating unit 43. The key authenticating unit 43 describes the decryption result of the received key. It is determined whether the function active key is correct and the determination result is passed to the function control unit 44. The function control unit 44 evaluates the temporal continuity of the notification that the reception key is the function active key from the key authentication unit 43, and activates the extended function (for example, A) corresponding to the reception key. Decide whether to make it inactive. In other words, the reception key is activated by the key authenticating unit 43 at a cycle substantially coincident with the cycle in which the encryption key is transmitted from the second information processing device 50 while the second information processing device 50 is connected to the network 9. While receiving the notification of the key, the function control unit 44 controls to activate the extended function (for example, A) corresponding to the reception key. When the notification interval from the key authenticating unit 43 that the reception key is a function active key exceeds a certain value, or when a notification that the reception key is not a function active key is received, the extension Switch function (eg A) to inactive.

次に、第2の情報処理装置40のネットワーク9への接続により第1の情報処理装置40の拡張機能Aのアクティブ/インアクティブを切り替える動作を説明する。   Next, an operation of switching active / inactive of the extended function A of the first information processing apparatus 40 by connecting the second information processing apparatus 40 to the network 9 will be described.

図10は、第2の情報処理装置50がネットワーク9に接続された時の動作の手順を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation procedure when the second information processing apparatus 50 is connected to the network 9.

第2の情報処理装置50がネットワーク9に接続されたことが検出されると(ステップ101)、第2の情報処理装置50のメインプロセッサはキー記憶部51から機能アクティブキーを読み出し、暗号キー生成部52にて、その機能アクティブキーの暗号化を行う(ステップ102)。続いて、メインプロセッサは、暗号キー生成部52にて生成された暗号キーを、あらかじめ決められた情報処理装置(第1の情報処理装置40)へネットワーク9を通じて周期的たとえば所定の時間間隔(数秒、数十秒の間隔)を置いて送信する(ステップ103)。第2の情報処理装置50がネットワーク9に接続されている間は暗号キーを定期的に送信し続ける。   When it is detected that the second information processing apparatus 50 is connected to the network 9 (step 101), the main processor of the second information processing apparatus 50 reads the function active key from the key storage unit 51 and generates an encryption key. The unit 52 encrypts the function active key (step 102). Subsequently, the main processor periodically transmits the encryption key generated by the encryption key generation unit 52 to a predetermined information processing device (first information processing device 40) through the network 9, for example, at a predetermined time interval (several seconds). , At intervals of several tens of seconds) (step 103). While the second information processing apparatus 50 is connected to the network 9, the encryption key is continuously transmitted.

この暗号キーの送信には、図11に示されるように、この暗号キーを含む暗号キー送信コマンドとしてのソフトウェアセルを送信する。この暗号キー送信コマンドとしてのソフトウェアセルは、送信先の情報処理装置ID、送信元の情報処理装置ID、情報処理装置ID、DMAコマンドとしての暗号キー送信コマンド、プログラム(サブプログラム)、そしてデータとしての暗号キーおよび暗号キー送信間隔で構成される。   For transmission of this encryption key, as shown in FIG. 11, a software cell as an encryption key transmission command including this encryption key is transmitted. The software cell as the encryption key transmission command includes a transmission destination information processing apparatus ID, a transmission source information processing apparatus ID, an information processing apparatus ID, an encryption key transmission command as a DMA command, a program (subprogram), and data. Encryption key and encryption key transmission interval.

図12は、第1の情報処理装置40において、第2の情報処理装置50から送信された暗号キーを処理して拡張機能Aのアクティブとインアクティブを切り替える動作を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing an operation in the first information processing apparatus 40 for processing the encryption key transmitted from the second information processing apparatus 50 to switch the extended function A between active and inactive.

第1の情報処理装置40のメインプロセッサは、ネットワーク9を通じて他の情報処理装置より送信された暗号キーを暗号キー受信部41にて受信すると(ステップ122)、暗号キー解読部42にて受信暗号キーを解読し(ステップ123)、解読したキーの認証をキー認証部43にて行い(ステップ124)、その認証結果を機能制御部44へ通知する。ここで、解読したキーが第1の情報処理装置40に実装されている、いずれかの拡張機能A、Bをアクティブにするための機能アクティブキーであることがキー認証部43で判定された場合(ステップ125のYES)、機能制御部44は、その機能アクティブキーに対応する拡張機能をアクティブに切り替える(ステップ126)。第2の情報処理装置50から送信される機能アクティブキーは第1の情報処理装置40に実装されている拡張機能Aをアクティブにするための機能アクティブキーであるので、拡張機能Aがアクティブになる。   When the main processor of the first information processing device 40 receives the encryption key transmitted from the other information processing device via the network 9 by the encryption key receiving unit 41 (step 122), the encryption key decrypting unit 42 receives the received encryption key. The key is decrypted (step 123), the decrypted key is authenticated by the key authenticating unit 43 (step 124), and the authentication result is notified to the function control unit 44. When the key authentication unit 43 determines that the decrypted key is a function active key installed in the first information processing apparatus 40 for activating any of the extended functions A and B (YES in step 125), the function control unit 44 activates the extended function corresponding to the function active key (step 126). Since the function active key transmitted from the second information processing apparatus 50 is a function active key for activating the extended function A installed in the first information processing apparatus 40, the extended function A becomes active. .

この後、第1の情報処理装置40のメインプロセッサはタイマーをリセットする(ステップ127)。その際、第2の情報処理装置50から送信暗号キー送信コマンドとして送信されたソフトウェアセルに含まれる暗号キー送信間隔に基づいてタイマーの値を算出し、これをタイマーに設定した上でリセットをかける。たとえば、暗号キー送信間隔に一定のマージンを加えた時間などをタイマーの値として算出する。   Thereafter, the main processor of the first information processing apparatus 40 resets the timer (step 127). At that time, a timer value is calculated based on the encryption key transmission interval included in the software cell transmitted as the transmission encryption key transmission command from the second information processing apparatus 50, and the reset is performed after setting this to the timer. . For example, a time obtained by adding a certain margin to the encryption key transmission interval is calculated as a timer value.

タイマーがタイムオーバーになる前に(ステップ121のNO)、次の暗号キーが暗号キー受信部41にて受信され、拡張機能Aをアクティブにするための機能アクティブキーであることがキー認証部43にて判定されたなら、機能制御部44は拡張機能Aをそのままアクティブのままとし、タイマーがタイムオーバーになるまでに拡張機能Aをアクティブにするための機能アクティブキーが受信されなかった場合には(ステップ121のYES)、その拡張機能Aをインアクティブに切り替える(ステップ128)。   Before the timer expires (NO in step 121), the next encryption key is received by the encryption key receiving unit 41, and the key authentication unit 43 determines that the function active key is for activating the extended function A. The function control unit 44 keeps the extended function A active as it is, and if the function active key for activating the extended function A is not received before the timer expires (Step S44). 121), the extended function A is switched to inactive (step 128).

これにより機能アクティブキーが受信されている期間だけ拡張機能Aがアクティブになり、拡張機能が不正に利用される危険を低減することができる。また、仮に機能アクティブキーが漏洩しても、機能アクティブキーを定期的に送信できない限り、拡張機能が不正に利用されることはない。   As a result, the extended function A is activated only during the period in which the function active key is received, and the risk that the extended function is illegally used can be reduced. Even if the function active key is leaked, the extended function is not illegally used unless the function active key can be transmitted periodically.

次に、複数の情報処理装置に一つの機能を実現するために必要なハードウェアもしくはソフトウェアのパーツを分散して配置しておき、これら複数の情報処理装置がネットワーク9に接続された場合に、各々のパーツが協動して一つの機能をアクティブにすることで機能を拡張する方式を説明する。   Next, when hardware or software parts necessary for realizing one function are distributed and arranged in a plurality of information processing apparatuses, and when the plurality of information processing apparatuses are connected to the network 9, A method of expanding the function by activating one function in cooperation with each part will be explained.

図13は、この方式を採用したネットワークシステム100の構成を示すブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a network system 100 employing this method.

同図は、2つの情報処理装置60、70に一つの機能を実現するために必要なハードウェアもしくはソフトウェアのパーツを分散して配置した場合の例である。   This figure shows an example in which hardware or software parts necessary for realizing one function are distributed and arranged in the two information processing apparatuses 60 and 70.

それぞれの情報処理装置60、70は、機能アクティブキーがあらかじめ記憶されたキー記憶部61、71と、キー記憶部61、71の機能アクティブキーを暗号化する手段である暗号キー生成部62、72と、暗号キー生成部62、72により生成された暗号キーを、あらかじめ決められた他の情報処理装置へネットワーク9を通じて定期的に送信する手段である暗号キー送信部63、73とを備えている。ここで、第1の情報処理装置60のキー記憶部61に記憶された機能アクティブキーは第2の情報処理装置70に実装された拡張機能パーツA2をアクティブにするためのキー、第2の情報処理装置70のキー記憶部71に記憶された機能アクティブキーは第1の情報処理装置60に実装された拡張機能パーツA1をアクティブにするためのキーである。   Each of the information processing apparatuses 60 and 70 includes key storage units 61 and 71 in which function active keys are stored in advance, and encryption key generation units 62 and 72 that are means for encrypting the function active keys in the key storage units 61 and 71. And encryption key transmitters 63 and 73, which are means for periodically transmitting the encryption key generated by the encryption key generators 62 and 72 to another predetermined information processing apparatus through the network 9. . Here, the function active key stored in the key storage unit 61 of the first information processing apparatus 60 is a key for activating the extended function part A2 mounted on the second information processing apparatus 70, and the second information The function active key stored in the key storage unit 71 of the processing device 70 is a key for activating the extended function part A1 mounted on the first information processing device 60.

また、それぞれの情報処理装置60、70は、他の情報処理装置よりネットワーク9を通じて定期的に送信された暗号キーを受信する手段である暗号キー受信部64、74と、暗号キー受信部64、74で受信した暗号キーを解読する暗号キー解読部65、75と、暗号キー解読部65、75にて解読されたキーの認証を行うキー認証部66、76と、キー認証部66、76の認証結果に基づいて拡張機能パーツA1、A2のアクティブとインアクティブとを切り替える機能制御部67、77とを有している。   Each of the information processing devices 60 and 70 includes encryption key receiving units 64 and 74 that are means for receiving an encryption key periodically transmitted from other information processing devices through the network 9, and an encryption key receiving unit 64, The encryption key decryption units 65 and 75 for decrypting the encryption key received at 74, the key authentication units 66 and 76 for authenticating the keys decrypted by the encryption key decryption units 65 and 75, and the key authentication units 66 and 76 Function control units 67 and 77 for switching between active and inactive of the extended function parts A1 and A2 based on the authentication result.

暗号キー解読部65、75は、暗号キー受信部64、74にて定期的に受信した暗号キーをその都度解読してキー認証部66、76に渡し、キー認証部66、76は受け渡されたキーの解読結果について、これが正しい機能アクティブキーであるかどうかを判定して判定結果を機能制御部67、77へ渡す。機能制御部67、77は、キー認証部66、76より受信キーが機能アクティブキーであることの通知の時間的な連続性を評価して、その受信キーに対応する拡張機能パーツA1、A2をアクティブにするかインアクティブにするかを決定する。すなわち、それぞれの情報処理装置60、70がネットワーク9に接続されている間に他の情報処理装置から暗号キーが送信される周期とほぼ一致した周期でキー認証部66、76より受信キーが機能アクティブキーであることの通知を受けている間は、機能制御部67、77は受信キーに対応する拡張機能パーツA1、A2をアクティブにするように制御する。そして、受信キーが機能アクティブキーであることのキー認証部66、76からの通知の間隔が一定の値を超えた場合、もしくは受信キーが正しい機能アクティブキーでないことの通知を受けた場合には、その拡張機能パーツA1、A2をインアクティブに切り替える。   The encryption key decryption units 65 and 75 decrypt the encryption key periodically received by the encryption key reception units 64 and 74 and pass them to the key authentication units 66 and 76. The key authentication units 66 and 76 are delivered. The key decryption result is determined whether it is a correct function active key, and the determination result is passed to the function control units 67 and 77. The function control units 67 and 77 evaluate the temporal continuity of the notification that the reception key is the function active key from the key authentication units 66 and 76, and add the extended function parts A1 and A2 corresponding to the reception key. Decide whether to make it active or inactive. That is, the reception keys function from the key authenticating units 66 and 76 at a cycle that approximately matches the cycle at which the encryption keys are transmitted from other information processing devices while the information processing devices 60 and 70 are connected to the network 9. While receiving the notification of the active key, the function control units 67 and 77 perform control so that the extended function parts A1 and A2 corresponding to the reception key are activated. When the notification interval from the key authentication units 66 and 76 that the received key is a function active key exceeds a certain value, or when the notification that the received key is not a correct function active key is received The extension function parts A1 and A2 are switched to inactive.

次に、各情報処理装置60、70の拡張機能パーツA1、A2のアクティブ/インアクティブを切り替える動作を説明する。   Next, an operation for switching between active / inactive of the extended function parts A1 and A2 of the information processing apparatuses 60 and 70 will be described.

図14は、情報処理装置60、70がネットワーク9に接続されたときの動作の手順を示すフローチャートである。代表例として、第1の情報処理装置60が接続された場合の動作を説明する。   FIG. 14 is a flowchart showing an operation procedure when the information processing apparatuses 60 and 70 are connected to the network 9. As a representative example, an operation when the first information processing apparatus 60 is connected will be described.

第1の情報処理装置60がネットワーク9に接続されたことが検出されると(ステップ141)、第1の情報処理装置60のメインプロセッサはキー記憶部61から拡張機能パーツA2用のアクティブキーを読み出し、暗号キー生成部62にて、そのアクティブキーの暗号化を行う(ステップ142)。続いて、メインプロセッサは、暗号キー生成部62にて生成された暗号キーを、あらかじめ決められた情報処理装置(第2の情報処理装置70)へネットワーク9を通じて周期的たとえば所定の時間間隔(数秒、数十秒の間隔)を置いて連続送信する(ステップ143)。第1の情報処理装置60がネットワーク9に接続されている間は拡張機能パーツA2用のアクティブキーを連続送信し続ける。   When it is detected that the first information processing device 60 is connected to the network 9 (step 141), the main processor of the first information processing device 60 obtains an active key for the extended function part A2 from the key storage unit 61. The encryption key generation unit 62 reads out and encrypts the active key (step 142). Subsequently, the main processor periodically transmits the encryption key generated by the encryption key generation unit 62 to a predetermined information processing device (second information processing device 70) through the network 9, for example, at a predetermined time interval (several seconds). , Continuously transmitted at intervals of several tens of seconds (step 143). While the first information processing apparatus 60 is connected to the network 9, the active key for the extended function part A2 is continuously transmitted.

図15は、第2の情報処理装置70において、第1の情報処理装置60から送信された暗号キーを処理して拡張機能パーツA2のアクティブとインアクティブを切り替える動作を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing an operation in the second information processing apparatus 70 for switching between active and inactive of the extended function part A2 by processing the encryption key transmitted from the first information processing apparatus 60.

第2の情報処理装置70のメインプロセッサは、ネットワーク9を通じて他の情報処理装置より送信された暗号キーを暗号キー受信部74にて受信すると(ステップ152)、暗号キー解読部75にて受信暗号キーを解読し(ステップ153)、解読したキーの認証をキー認証部76にて行い(ステップ154)、その認証結果を機能制御部77へ通知する。ここで、解読したキーが第2の情報処理装置70に実装されている拡張機能パーツA2をアクティブにするためのアクティブキーであることがキー認証部76で判定された場合(ステップ155のYES)、機能制御部77は、その拡張機能パーツA2をアクティブに切り替える(ステップ156)。   When the main processor of the second information processing device 70 receives the encryption key transmitted from the other information processing device through the network 9 by the encryption key receiving unit 74 (step 152), the encryption key decrypting unit 75 receives the received encryption key. The key is decrypted (step 153), the decrypted key is authenticated by the key authenticating unit 76 (step 154), and the authentication result is notified to the function control unit 77. Here, when the key authentication unit 76 determines that the decrypted key is an active key for activating the extended function part A2 mounted on the second information processing apparatus 70 (YES in step 155). The function control unit 77 switches the extended function part A2 to active (step 156).

この後、第2の情報処理装置70のメインプロセッサはタイマーをリセットする(ステップ157)。その際、第1の情報処理装置60から送信暗号キー送信コマンドとして送信されたソフトウェアセルに含まれる暗号キー送信間隔に基づいてタイマーの値を算出し、これをタイマーに設定した上でリセットをかける。たとえば、暗号キー送信間隔に一定のマージンを加えた時間などをタイマーの値として算出する。   Thereafter, the main processor of the second information processing device 70 resets the timer (step 157). At that time, a timer value is calculated based on the encryption key transmission interval included in the software cell transmitted as the transmission encryption key transmission command from the first information processing apparatus 60, and the timer value is set in the timer and then reset is performed. . For example, a time obtained by adding a certain margin to the encryption key transmission interval is calculated as a timer value.

タイマーがタイムオーバーになる前に(ステップ151のNO)、次の暗号キーが暗号キー受信部74にて受信され、拡張機能パーツA2をアクティブにするためのアクティブキーであることがキー認証部76にて判定されたなら、機能制御部77は拡張機能パーツA2をそのままアクティブのままとし、タイマーがタイムオーバーになるまでに拡張機能パーツA2をアクティブにするためのアクティブキーが受信されなかった場合には(ステップ151のYES)、その拡張機能パーツA2をインアクティブに切り替える(ステップ158)。これによりアクティブキーが受信されている期間だけ拡張機能パーツA2がアクティブになる。   Before the timer expires (NO in step 151), the next encryption key is received by the encryption key receiving unit 74, and the key authentication unit 76 determines that the key is an active key for activating the extended function part A2. The function control unit 77 keeps the extended function part A2 active as it is, and if the active key for activating the extended function part A2 is not received before the timer expires ( In step 151, the extended function part A2 is switched to inactive (step 158). As a result, the extended function part A2 is activated only during a period in which the active key is received.

一方、第2の情報処理装置70も、図14に示した第1の情報処理装置60の動作と同様に、ネットワーク9に接続されている間は拡張機能パーツA1用のアクティブキーを暗号化して定期的に送信し続ける。第1の情報処理装置60は、図15に示した第2の情報処理装置70の動作と同様に、第2の情報処理装置70から定期的に送信された暗号化された拡張機能パーツA1用のアクティブキーを受信し、解読して認証を行い、拡張機能パーツA1用のアクティブキーであることが判定されたなら、拡張機能パーツA1をアクティブに切り替える。このようにして第2の情報処理装置70から拡張機能パーツA1用のアクティブキーが受信されている期間だけ拡張機能パーツA1をアクティブにする。   On the other hand, as with the operation of the first information processing apparatus 60 shown in FIG. 14, the second information processing apparatus 70 also encrypts the active key for the extended function part A1 while connected to the network 9. Keep sending regularly. The first information processing device 60 is for the encrypted extended function part A1 periodically transmitted from the second information processing device 70, similarly to the operation of the second information processing device 70 shown in FIG. The active key is received, decrypted and authenticated, and if it is determined that it is an active key for the extended function part A1, the extended function part A1 is switched to active. In this way, the extended function part A1 is activated only during a period in which the active key for the extended function part A1 is received from the second information processing apparatus 70.

この結果、各情報処理装置60、70が共にネットワーク9に接続されている期間は、第1の情報処理装置60の拡張機能パーツA1と第2の情報処理装置70の拡張機能パーツA2とが共にアクティブになり、各拡張機能パーツA1、A2の協動による機能の実行が各々の情報処理装置60、70において可能になる。したがって、各情報処理装置60、70に実装された各拡張機能パーツA1、A2が不正に利用される危険を低減することができる。また、仮に各拡張機能パーツA1、A2用のアクティブキーが漏洩しても、各アクティブキーを相互にかつ定期的に送信できない限り、各拡張機能パーツA1、A2が不正に利用されることはない。   As a result, during the period in which the information processing devices 60 and 70 are both connected to the network 9, both the extended function part A1 of the first information processing device 60 and the extended function part A2 of the second information processing device 70 are present. It becomes active, and the functions can be executed in the information processing apparatuses 60 and 70 by the cooperation of the extended function parts A1 and A2. Therefore, it is possible to reduce the risk of unauthorized use of the extended function parts A1 and A2 mounted on the information processing apparatuses 60 and 70. Further, even if the active keys for the extended function parts A1 and A2 are leaked, the extended function parts A1 and A2 are not illegally used unless the active keys can be transmitted to each other periodically. .

なお、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

この発明のネットワークシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the network system of this invention. この発明の情報処理装置が備える情報処理コントローラの説明に供する図である。It is a figure with which it uses for description of the information processing controller with which the information processing apparatus of this invention is provided. ソフトウェアセルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a software cell. DMAコマンドがステータス返信コマンドである場合のソフトウェアセルのデータ領域を示す図である。It is a figure which shows the data area of a software cell when a DMA command is a status reply command. 複数の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置として動作する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a some information processing apparatus operate | moves as one virtual information processing apparatus. 情報処理コントローラのソフトウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the software configuration of an information processing controller. 4台の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置として動作する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that four information processing apparatuses operate | move as one virtual information processing apparatus. 図7のシステムにおける分散処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the distributed process in the system of FIG. 情報処理装置の機能を拡張可能なネットワークシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network system which can expand the function of information processing apparatus. 図9の第2の情報処理装置がネットワークに接続された時の動作の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a procedure of an operation when the second information processing apparatus of FIG. 9 is connected to a network. 暗号キーを含むソフトウェアセルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the software cell containing an encryption key. 図9の第1の情報処理装置において受信した暗号キーを処理して拡張機能のアクティブとインアクティブを切り替える動作を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an operation of processing an encryption key received in the first information processing apparatus of FIG. 9 to switch between active and inactive extended functions. FIG. 情報処理装置の機能を拡張可能な別のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of another network system which can expand the function of information processing apparatus. 図13の第1の情報処理装置がネットワークに接続されたときの動作の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of operation | movement when the 1st information processing apparatus of FIG. 13 is connected to the network. 図13の第2の情報処理装置において受信した暗号キーを処理して拡張機能パーツのアクティブとインアクティブを切り替える動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an operation of processing an encryption key received in the second information processing apparatus of FIG. 13 to switch active function parts between inactive and inactive.

符号の説明Explanation of symbols

9 ネットワーク
40 第1の情報処理装置
41 暗号キー受信部
42 暗号キー解読部
43 キー認証部
44 機能制御部
50 第2の情報処理装置
51 キー記憶部
52 暗号キー生成部
53 暗号キー送信部
60 第1の情報処理装置
61,71 キー記憶部
62,72 暗号キー生成部
63,73 暗号キー送信部
64,74 暗号キー受信部
65,75 暗号キー解読部
66,76 キー認証部
67,77 機能制御部
70 第2の情報処理装置
A,B 拡張機能
A1,A2 拡張機能パーツ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 Network 40 1st information processing apparatus 41 Encryption key receiving part 42 Encryption key decoding part 43 Key authentication part 44 Function control part 50 2nd information processing apparatus 51 Key memory | storage part 52 Encryption key generation part 53 Encryption key transmission part 60 1st 1 Information processing device 61, 71 Key storage unit 62, 72 Encryption key generation unit 63, 73 Encryption key transmission unit 64, 74 Encryption key reception unit 65, 75 Encryption key decryption unit 66, 76 Key authentication unit 67, 77 Function control Part 70 Second information processing apparatus A, B Extended function A1, A2 Extended function parts

Claims (12)

ネットワークに接続可能な情報処理装置であって、
前記ネットワークに接続された他の情報処理装置より定期的に送信されたキー情報を受信するキー受信手段と、
前記キー受信手段により受信した前記キー情報の認証を行うキー認証手段と、
前記キー認証手段により認証成功が判定される期間、所定の機能の利用を可能にする機能制御手段と
を具備することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connectable to a network,
Key receiving means for receiving key information periodically transmitted from another information processing apparatus connected to the network;
Key authentication means for authenticating the key information received by the key receiving means;
An information processing apparatus comprising: a function control unit that enables use of a predetermined function during a period in which authentication success is determined by the key authentication unit.
前記所定の機能が、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトで利用不可な機能であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined function is a function that is implemented in advance by hardware, software, or both, and cannot be used by default. 前記所定の機能が、前記他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined function is a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in the other information processing apparatus. ネットワークに接続可能な情報処理装置であって、
前記ネットワークに接続された他の情報処理装置に実装された所定の機能の利用を可能にするためのキー情報を生成するキー生成手段と、
前記キー生成手段により生成されたキー情報を定期的に送信するキー送信手段と
を具備することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connectable to a network,
Key generation means for generating key information for enabling use of a predetermined function implemented in another information processing apparatus connected to the network;
An information processing apparatus comprising: key transmission means for periodically transmitting key information generated by the key generation means.
前記所定の機能が、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトで利用不可な機能であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the predetermined function is a function that is implemented in advance by hardware, software, or both, and is unavailable by default. 前記所定の機能が、前記他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 5, wherein the predetermined function is a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in the other information processing apparatus. ネットワークと、このネットワークに接続可能な複数の情報処理装置とで構成されるネットワークシステムであって、
一方の前記情報処理装置は、
前記ネットワークに接続された他方の情報処理装置に実装された所定の機能の利用を可能にするためのキー情報を生成するキー生成手段と、
前記キー生成手段により生成されたキー情報を前記他方の情報処理装置に定期的に送信するキー送信手段とを具備し、
前記他方の情報処理装置は、
前記ネットワークに接続された前記一方の情報処理装置より定期的に送信されたキー情報を受信するキー受信手段と、
前記キー受信手段により受信した前記キー情報の認証を行うキー認証手段と、
前記キー認証手段により認証成功が判定される期間、所定の機能の利用を可能にする機能制御手段と
を具備することを特徴とするネットワークシステム。
A network system including a network and a plurality of information processing devices connectable to the network,
One of the information processing apparatuses is
Key generation means for generating key information for enabling use of a predetermined function implemented in the other information processing apparatus connected to the network;
Key transmission means for periodically transmitting the key information generated by the key generation means to the other information processing apparatus,
The other information processing apparatus is
Key receiving means for receiving key information periodically transmitted from the one information processing apparatus connected to the network;
Key authentication means for authenticating the key information received by the key receiving means;
And a function control unit that enables a predetermined function to be used during a period in which authentication success is determined by the key authentication unit.
前記所定の機能が、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトで利用不可な機能であることを特徴とする請求項7に記載のネットワークシステム。   The network system according to claim 7, wherein the predetermined function is a function that is implemented in advance by hardware, software, or both, and is unavailable by default. 前記所定の機能が、前記他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であることを特徴とする請求項8に記載のネットワークシステム。   The network system according to claim 8, wherein the predetermined function is a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in the other information processing apparatus. キー受信手段により、ネットワークに接続された他の情報処理装置より定期的に送信されたキー情報を受信し、
キー認証手段により、前記キー受信手段により受信した前記キー情報の認証を行い、
機能制御手段により、前記キー認証手段により認証成功が判定される期間、所定の機能の利用を可能にすることを特徴とする情報処理装置の機能拡張方法。
The key receiving means receives key information periodically transmitted from another information processing apparatus connected to the network,
The key authentication means authenticates the key information received by the key receiving means,
A function expansion method for an information processing apparatus, wherein the function control means enables a predetermined function to be used during a period in which authentication success is determined by the key authentication means.
前記所定の機能が、予めハードウェア、ソフトウェアまたはその両方で実装され、デフォルトで利用不可な機能であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置の機能拡張方法。   11. The function expansion method for an information processing apparatus according to claim 10, wherein the predetermined function is a function that is previously implemented by hardware, software, or both, and cannot be used by default. 前記所定の機能が、前記他の情報処理装置に実装された所定の機能と協動することで利用が可能な機能であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置の機能拡張方法。   11. The function expansion method for an information processing apparatus according to claim 10, wherein the predetermined function is a function that can be used by cooperating with a predetermined function installed in the other information processing apparatus. .
JP2004192513A 2004-06-30 2004-06-30 Information processor, network system, and function expansion method for information processor Pending JP2006018343A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192513A JP2006018343A (en) 2004-06-30 2004-06-30 Information processor, network system, and function expansion method for information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192513A JP2006018343A (en) 2004-06-30 2004-06-30 Information processor, network system, and function expansion method for information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006018343A true JP2006018343A (en) 2006-01-19

Family

ID=35792597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192513A Pending JP2006018343A (en) 2004-06-30 2004-06-30 Information processor, network system, and function expansion method for information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006018343A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110414245A (en) * 2018-04-28 2019-11-05 伊姆西Ip控股有限责任公司 Method, apparatus and computer program product for managing encrypted key within the storage system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110414245A (en) * 2018-04-28 2019-11-05 伊姆西Ip控股有限责任公司 Method, apparatus and computer program product for managing encrypted key within the storage system
CN110414245B (en) * 2018-04-28 2023-09-22 伊姆西Ip控股有限责任公司 Method, apparatus and computer program product for managing encryption keys in a storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267002B (en) Network system, distributed processing method and information processing apparatus
JP4239747B2 (en) Information processing apparatus, content information management method, and computer program
JP4855963B2 (en) Digital rights management method
US7788487B2 (en) Data processing apparatus
US7835993B2 (en) License management device and method
JP2006092542A (en) Method and device for emulating software application
EP2202629A2 (en) Data storage device and data management method
US7970137B2 (en) Content reproduction apparatus, content recording apparatus, network system, and content recording/reproduction method
JP2009199490A (en) Content use management system, information processing device, method and program
US20080120241A1 (en) Method and apparatus for reproducing discontinuous AV data
CN101154195B (en) Code conversion apparatus, code conversion method, and computer product
JP2006018343A (en) Information processor, network system, and function expansion method for information processor
JP2010134731A (en) Privacy information protection system and method thereof
JP4349189B2 (en) Network system, program recording reservation method, and information processing apparatus
JP2005252402A (en) Contents recording system and contents recording method, and computer program
JP2005352909A (en) Information processing device, method therefor, recording medium thereof, and reservation processing program
JP2005339401A (en) Information processor and control method thereof, information processing controller, information processing unit and control method thereof, and computer program
JP2009042925A (en) Content use method, method for determining validity of permanent viewing license, download terminal, server, download system, method for managing content, prorgram, and recording medium
JP2005235246A (en) Server apparatus
JP2007188120A (en) Content data management system, content data management method
JP2005252403A (en) Content recording system and method, and computer program
JP2005267150A (en) Information processing system, information processing method, and computer program
JP2008257559A (en) Content reproduction device, content reproduction method and computer program
JP2006048290A (en) Information processor, distributed processing system, distributed processing method and its program
JP2005141525A (en) Electronic equipment, information processing system, information processor, information processing method, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424