JP2006004582A - Content recording and reproducing device - Google Patents

Content recording and reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2006004582A
JP2006004582A JP2004220754A JP2004220754A JP2006004582A JP 2006004582 A JP2006004582 A JP 2006004582A JP 2004220754 A JP2004220754 A JP 2004220754A JP 2004220754 A JP2004220754 A JP 2004220754A JP 2006004582 A JP2006004582 A JP 2006004582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio
reproducing
content data
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004220754A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Higuchi
哲 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004220754A priority Critical patent/JP2006004582A/en
Publication of JP2006004582A publication Critical patent/JP2006004582A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve low power consumption when a system audio device is automatically started at the time of absence of a user, midnight, or the like. <P>SOLUTION: The system audio device 1 is provided with an HDD drive 21, a radio tuner 29, and a flat panel display 14 being separated from a main body. In the system audio device 1, a power source is started automatically when the prescribed time comes, reception of radio broadcasting is started by the tuner 29, reservation sound recording operation in which received audio data is recorded is performed for the HDD 21. In the system audio apparatus 1, display is not performed without applying the power to the flat panel display 14. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、オーディオデータ等の記録及び再生を行うコンテンツ記録再生装置に関する。   The present invention relates to a content recording / playback apparatus that records and plays back audio data and the like.

CD(Compact Disc)などの記録メディアに記録されたオーディオデータを再生したり、AM,FM音声放送等により放送されたオーディオデータを受信したりするオーディオ装置が普及している。   Audio devices that reproduce audio data recorded on a recording medium such as a CD (Compact Disc) and receive audio data broadcast by AM, FM audio broadcasting, etc., have become widespread.

通常、オーディオ装置には、予約再生機能及び予約録音機能が設けられている。予約再生機能は、特定の時刻となると電源を起動して、記録メディアに記録されたオーディオデータや放送されたオーディオデータの出力を開始する処理である。予約再生機能は、目覚まし時計の代わりに用いられることが多い予約録音機能は、特定の時刻となると電源を起動して、AM,FM音声放送等により放送されたオーディオデータを記録メディアに記録する処理である。予約録音機能は、ユーザがその時刻にその場にいられない場合や、就寝してしまっている場合等に、装置に録音ボタンの操作処理を代行させる機能として用いられる。   Usually, an audio apparatus is provided with a reserved reproduction function and a reserved recording function. The reserved playback function is a process of starting the power supply at a specific time and starting outputting audio data recorded on a recording medium or broadcasted audio data. The reserved recording function, which is often used in place of an alarm clock, is a process for recording the audio data broadcast by AM, FM audio broadcasting, etc. on a recording medium by starting the power supply at a specific time. It is. The reserved recording function is used as a function for allowing the apparatus to perform the operation processing of the recording button when the user cannot be present at that time, or when the user is asleep.

また、オーディオ装置には、ユーザの制御用の表示部が設けられている。この表示部には、各種の制御データ、具体的には、ユーザ操作のためのインタフェース情報、コンテンツのメタ情報等が表示される。   Further, the audio device is provided with a display unit for user control. Various kinds of control data, specifically, interface information for user operation, content meta information, and the like are displayed on the display unit.

特開2002−32981号公報JP 2002-32981 A

ところで、近年、LCD等のフラットパネルディスプレイの大型化が進み、オーディオ装置の表示部も、それに伴い大型化が進んでいる。   By the way, in recent years, flat panel displays such as LCDs have been increased in size, and the display units of audio devices have also been increased in size accordingly.

しかしながら、大型化が進むにつれ消費電力も大きくなっている。さらに、深夜等にオーディオ装置が起動している場合には、表示部の明かりが目障りになってしまうこともある。   However, as the size increases, the power consumption increases. Furthermore, when the audio device is activated at midnight or the like, the light on the display unit may become annoying.

本発明は、上述のような従来の実状に鑑みて提案されたものであり、ユーザの使い勝手を良くし、また、低消費電力化を図ったコンテンツ記録再生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional situation, and it is an object of the present invention to provide a content recording / reproducing apparatus that improves user convenience and achieves low power consumption.

上述した目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ記録再生装置は、コンテンツデータを記録及び再生するコンテンツ記録再生装置であって、放送ネットワーク又は通信ネットワークからコンテンツデータを受信する受信手段と、上記受信手段により受信されたコンテンツデータを上記記録媒体に対して記録し、上記記録媒体に記録されているコンテンツデータを再生する記録再生手段と、上記受信手段により受信されたコンテンツデータ及び上記記録媒体に記録されているコンテンツデータを出力装置に出力する出力手段と、上記出力装置とは異なる画像表示装置に対して制御情報を表示させる表示制御手段と、上記受信手段、記録再生手段、出力手段及び表示制御手段を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、所定の時刻となった時に受信手段に対してコンテンツデータの受信を開始させて上記記録再生手段に対して受信したコンテンツデータを上記記録媒体に記録させる予約記録処理を行い、当該予約記録処理時には、上記表示制御手段を制御して上記画像表示装置に対して制御情報を表示させないことを特徴とする。   In order to achieve the above-described object, a content recording / reproducing apparatus according to the present invention is a content recording / reproducing apparatus for recording and reproducing content data, the receiving means for receiving content data from a broadcast network or a communication network, The content data received by the receiving means is recorded on the recording medium, the recording / reproducing means for reproducing the content data recorded on the recording medium, the content data received by the receiving means, and the recording medium Output means for outputting recorded content data to an output device, display control means for displaying control information on an image display device different from the output device, the receiving means, recording / reproducing means, output means, and display Control means for controlling the control means, and the control means includes a predetermined time and When the reservation recording process is performed, the receiving unit starts receiving the content data and the recording / reproducing unit records the received content data on the recording medium. And control information is not displayed on the image display device.

本発明に係るコンテンツ記録再生装置では、予約記録処理時には、画像表示装置に対して制御情報を表示させない。このことにより、本発明に係るコンテンツ記録再生装置ではユーザがその場にいない場合や深夜等において自動起動した場合には画像表示装置からの表示を停止するので、ユーザの使い勝手がよくなり、また、低消費電力化を図ることができる。   In the content recording / playback apparatus according to the present invention, the control information is not displayed on the image display apparatus during the reservation recording process. As a result, the content recording / playback apparatus according to the present invention stops the display from the image display apparatus when the user is not on the spot or automatically starts at midnight, etc. Low power consumption can be achieved.

以下、本発明を適用したシステムオーディオ装置について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, a system audio apparatus to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

図1及び図2に、本発明が適用されたシステムオーディオ装置1の外観図を示す。   1 and 2 are external views of a system audio apparatus 1 to which the present invention is applied.

図1に示すように、本発明が適用されたシステムオーディオ装置1は、本体部11と、左チャンネルのオーディオ信号を音に変換して出力する左スピーカ12と、右チャンネルのオーディオ信号を音に変換して出力する右スピーカ13と、ユーザインタフェース画像及びオーディオ信号のメタ情報等の制御情報を表示する表示装置14と、操作入力用のリモートコントロール装置(以下、単にリモコンという。)15とを備えている。   As shown in FIG. 1, a system audio apparatus 1 to which the present invention is applied includes a main body unit 11, a left speaker 12 that converts a left channel audio signal into sound and outputs the sound, and a right channel audio signal as sound. A right speaker 13 that converts and outputs, a display device 14 that displays control information such as user interface images and meta information of audio signals, and a remote control device for operation input (hereinafter simply referred to as a remote controller) 15 are provided. ing.

本体部11は、略直方体状の筐体を有しており、当該筐体内に各種のデバイスが設けられている。本体部11は、図2に示すように、前面パネル11aを開いた部分に、各種リムーバブルメディア(CD-ROM(音楽CDも含む。)、MD(ミニディスク)、メモリカード)が挿入される挿入口11bが設けられている。本体部11には、この挿入口11bから、CD-ROM、MD、メモリカードが内部に装着される。また、本体部11には、ハードディスク(磁気ディスク)が内部に備えられている。   The main body 11 has a substantially rectangular parallelepiped casing, and various devices are provided in the casing. As shown in FIG. 2, the main body 11 is inserted into which various removable media (CD-ROM (including music CD), MD (mini disk), memory card) are inserted into the portion where the front panel 11a is opened. A mouth 11b is provided. A CD-ROM, MD, and memory card are inserted into the main body 11 from the insertion slot 11b. The main body 11 is provided with a hard disk (magnetic disk) inside.

本体部11は、各種記録メディア(CD-ROM、MD、メモリカード、ハードディスクに対して、オーディオデータの記録及び再生を行う。本体部11は、AM,FMラジオ放送や衛星放送等の放送ネットワーク上で放送されているオーディオデータの受信を行う。本体部11は、インターネット等の通信ネットワークに接続し、通信ネットワーク上に提供されているオーディオデータの受信を行う。本体部11は、再生又は受信したオーディオデータを、アナログのオーディオ信号に変換及び電力増幅して左スピーカ12及び右スピーカ13に供給し、ユーザに対して音を出力する。また、本体部11は、オーディオデータの著作権管理のための制御を行う。   The main unit 11 records and reproduces audio data on various recording media (CD-ROM, MD, memory card, hard disk. The main unit 11 is on a broadcasting network such as AM, FM radio broadcasting, satellite broadcasting, etc. The main body 11 is connected to a communication network such as the Internet and receives audio data provided on the communication network.The main body 11 is reproduced or received. The audio data is converted into an analog audio signal and power amplified and supplied to the left speaker 12 and the right speaker 13 to output sound to the user, and the main body 11 is used for copyright management of the audio data. Control.

左スピーカ12及び右スピーカ13は、背面側でオーディオケーブルにより本体部11と接続されている。左スピーカ12及び右スピーカ13は、本体部11からオーディオ信号が供給され、供給されたオーディオ信号を音に変換して出力する。   The left speaker 12 and the right speaker 13 are connected to the main body 11 by an audio cable on the back side. The left speaker 12 and the right speaker 13 are supplied with an audio signal from the main body 11, convert the supplied audio signal into sound, and output the sound.

表示装置14は、本体部11とは別体のフラットパネルディスプレイである。表示装置14は、背面側でビデオケーブルにより本体部11と接続されている。表示装置14は、本体部11からビデオケーブルを介して画像信号が供給され、その画像信号に応じた表示を行う。   The display device 14 is a flat panel display separate from the main body 11. The display device 14 is connected to the main body 11 by a video cable on the back side. The display device 14 is supplied with an image signal from the main body 11 via a video cable, and performs display according to the image signal.

また、表示部14は、背面側で電源ケーブルにより本体部11と接続されている。表示装置14は、電源ケーブルを介して本体部11から電源供給がされている。表示装置14は、画像信号が供給されているか否かに関わらず、本体部11からの制御に応じて電源のオン/オフの制御がされる。そのため、表示装置14は、画像信号が供給されていても、電源がオフであれば、表示は行われない。また、表示装置14には、電源ボタン14aが設けられており、ユーザが強制的に電源をオンしたりオフしたりすることもできる。なお、表示装置14は、本体部11と別体であるため、本体部11の筐体上部に設置するのみならず、ケーブルの届く範囲でどこに設置してもよい。   Further, the display unit 14 is connected to the main body unit 11 by a power cable on the back side. The display device 14 is supplied with power from the main body 11 via a power cable. The display device 14 is controlled to be turned on / off according to the control from the main body 11 regardless of whether an image signal is supplied. Therefore, even if an image signal is supplied, the display device 14 does not display if the power is off. Further, the display device 14 is provided with a power button 14a, and the user can forcibly turn on or off the power. Since the display device 14 is separate from the main body unit 11, the display device 14 may be installed not only in the upper part of the housing of the main body unit 11, but also anywhere within the cable reach.

リモコン15は、ユーザが当該システムオーディオ装置1に対する操作入力を行う装置である。リモコン15は、無線通信により本体部11と通信を行い、本体部11に対してユーザの入力情報を供給する。   The remote controller 15 is a device that allows a user to input an operation to the system audio device 1. The remote controller 15 communicates with the main body 11 by wireless communication and supplies user input information to the main body 11.

以上のような構成のシステムオーディオ装置1は、例えばユーザの部屋等に設置され、ユーザに音楽を提供するためのシステムとして機能をする。   The system audio apparatus 1 configured as described above is installed in a user's room or the like, for example, and functions as a system for providing music to the user.

次に、本体部11の内部構成について説明をする。   Next, the internal configuration of the main body 11 will be described.

図3に、本体部11のブロック構成を示す。   FIG. 3 shows a block configuration of the main body 11.

本体部11は、図3に示すように、ハードディスクドライブ(以下、HDDという)21と、CD−ROMドライブ22と、メモリカードドライブ23と、通信インタフェース24と、ミニディスク(商標)ドライブ(以下、MDドライブという。)25と、CPU(Central Processing Unit)26と、オーディオ信号処理部27とを備えている。   As shown in FIG. 3, the main body 11 includes a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) 21, a CD-ROM drive 22, a memory card drive 23, a communication interface 24, a mini disk (trademark) drive (hereinafter referred to as “HDD”). MD drive) 25, a CPU (Central Processing Unit) 26, and an audio signal processing unit 27.

HDD21は、記録媒体であるハードディスク(磁気ディスク)を内蔵し、当該ハードディスクに対してオーディオデータの記録及び再生を行う。具体的には、HDD21は、ATRAC3やMP3等といった所定の圧縮形式のオーディオデータをハードディスクから再生し、また、所定の圧縮形式のオーディオデータをハードディスクに記録する。HDD21は、IDE(Inegrated Device Electronics)インタフェースを介してCPU26により制御がされる。また、HDD21は、IDEインタフェースを介してCPU26と所定形式で圧縮されたオーディオデータをやり取りする。   The HDD 21 incorporates a hard disk (magnetic disk) as a recording medium, and records and reproduces audio data on the hard disk. Specifically, the HDD 21 reproduces audio data in a predetermined compression format such as ATRAC3 or MP3 from the hard disk, and records audio data in a predetermined compression format on the hard disk. The HDD 21 is controlled by the CPU 26 via an IDE (Inegrated Device Electronics) interface. The HDD 21 exchanges audio data compressed in a predetermined format with the CPU 26 via the IDE interface.

CD−ROMドライブ22は、CD-ROMやCD等が装着される。CD−ROMドライブ22は、CD-ROMやCD等からオーディオデータを再生する。CD−ROMドライブ22は、IDEインタフェースを介してCPU26により制御がされる。また、CD−ROMドライブ22は、IDEインタフェースを介してCPU26とオーディオデータをやり取りする。   The CD-ROM drive 22 is loaded with a CD-ROM, a CD, or the like. The CD-ROM drive 22 reproduces audio data from a CD-ROM or CD. The CD-ROM drive 22 is controlled by the CPU 26 via the IDE interface. The CD-ROM drive 22 exchanges audio data with the CPU 26 via the IDE interface.

メモリカードドライブ23は、内部に不揮発性半導体メモリを備えたメモリカードが装着される。メモリカードドライブ23は、メモリカードに対してオーディオデータの記録及び再生を行う。具体的には、メモリカードドライブ23は、ATRAC3やMP3等といった所定の圧縮形式のオーディオデータをメモリカードから再生し、また、所定の圧縮形式のオーディオデータをメモリカードに対して記録する。メモリカードドライブ23は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを介して、CPU26により制御がされる。また、メモリカードドライブ23は、USBインタフェースを介してCPU26と所定形式で圧縮されたオーディオデータをやり取りする。   The memory card drive 23 is loaded with a memory card having a nonvolatile semiconductor memory therein. The memory card drive 23 records and reproduces audio data with respect to the memory card. Specifically, the memory card drive 23 reproduces audio data in a predetermined compression format such as ATRAC3 or MP3 from the memory card, and records audio data in a predetermined compression format on the memory card. The memory card drive 23 is controlled by the CPU 26 via a USB (Universal Serial Bus) interface. The memory card drive 23 exchanges audio data compressed in a predetermined format with the CPU 26 via the USB interface.

通信インタフェース24は、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ等からオーディオデータをダウンロードしたり、当該サーバにオーディオデータをアップロードしたりするネットワーク処理回路である。通信インタフェース24は、PCIインタフェースを介して、CPU26により制御がされる。また、通信インタフェース24は、PCIインタフェースを介してCPU26とオーディオデータをやり取りする。   The communication interface 24 is a network processing circuit that downloads audio data from a server or the like on a communication network such as the Internet or uploads audio data to the server. The communication interface 24 is controlled by the CPU 26 via the PCI interface. The communication interface 24 exchanges audio data with the CPU 26 via the PCI interface.

MDドライブ25は、MDが装着される。MDドライブ25は、USBインタフェースを介してATRAC3形式のオーディオデータを転送し、MDへの記録を行う。また、再生時は、ATRAC3をデコードしたPCMデータがSPDIF(Sony Philips Digital Interface,ISO958)の形式で音質処理30、オーディオ処理27を経由してCPU26へ転送される。なお、CUP26によるMDドライブ25に対する制御は、USBインタフェース回路27を介して、いわゆるNETMD規格のコマンドに準拠して行われる。   The MD drive 25 is mounted with an MD. The MD drive 25 transfers ATRAC3 format audio data via the USB interface and records it in the MD. At the time of reproduction, PCM data obtained by decoding ATRAC3 is transferred to the CPU 26 via the sound quality processing 30 and the audio processing 27 in the format of SPDIF (Sony Philips Digital Interface, ISO958). The control of the MD drive 25 by the CUP 26 is performed in accordance with a so-called NETMD standard command via the USB interface circuit 27.

CPU26は、各種の演算処理並びにデバイス制御処理を行う。具体的には、各記録メディアに対応した符号化処理及び復号処理、インターネット等の通信ネットワークを介して送受信されるオーディオデータに対する符号化及び復号処理を行う。CPU26は、ハードディスク、メモリカード及びMDに対するオーディオデータの記録制御を行う。また、CPU26は、ハードディスク、CD-ROMやCD等及び、メモリカード及びMDからオーディオデータの再生制御を行う。   The CPU 26 performs various arithmetic processes and device control processes. Specifically, encoding processing and decoding processing corresponding to each recording medium, and encoding and decoding processing for audio data transmitted / received via a communication network such as the Internet are performed. The CPU 26 performs audio data recording control on the hard disk, memory card, and MD. The CPU 26 controls the reproduction of audio data from the hard disk, CD-ROM, CD, etc., memory card, and MD.

オーディオ処理部27は、スピーカ12,13へ出力するデジタルオーディオ信号の信号伸張処理等を行う。例えば、ATRAC3やMP3等の形式のデータをPCMデータに変換する処理を行う。また、逆にPCMデータを圧縮データに変換し、CPU26に送出することも行う。   The audio processing unit 27 performs signal expansion processing of the digital audio signal output to the speakers 12 and 13. For example, processing for converting data in a format such as ATRAC3 or MP3 into PCM data is performed. Conversely, PCM data is converted into compressed data and sent to the CPU 26.

また、本体部11は、図3に示すように、デバイスコントローラ28と、チューナ29と、音質処理部30と、オーディオアンプ31と、リモートコントローラインタフェース回路(以下、リモコンI/Fという。)32と、ビデオプロセッサ33と、電源回路34と、電源スイッチ35とを備えている。   Further, as shown in FIG. 3, the main unit 11 includes a device controller 28, a tuner 29, a sound quality processing unit 30, an audio amplifier 31, and a remote controller interface circuit (hereinafter referred to as a remote controller I / F) 32. A video processor 33, a power supply circuit 34, and a power switch 35.

デバイスコントローラ28は、本システムオーディオ装置1の全体の制御を行う。例えば、チューナ29、音質処理部30、オーディオアンプ31、リモコンI/F32等の制御を行う。また、デバイスコントローラ28は、UART(Univesal Asynchronous receiver-taransceiver)回路によりCPU26との間で通信を行い、ユーザからの指示等に応じてハードディスク、CD-ROMやCD等の記録及び再生の制御命令を発行する。また、デバイスコントローラ28は、CPU26から出力されたオーディオデータ及びチューナ29から出力されたオーディオデータを、音質処理部30に出力する。また、デバイスコントローラ28は、いずれかの記録メディアへオーディオデータを録音する際には、チューナ29で受信に関するデータをCPU26へ出力する。   The device controller 28 controls the entire system audio apparatus 1. For example, the tuner 29, the sound quality processing unit 30, the audio amplifier 31, the remote control I / F 32, and the like are controlled. The device controller 28 communicates with the CPU 26 by a UART (Universal Asynchronous receiver-taransceiver) circuit, and issues control commands for recording and playback of the hard disk, CD-ROM, CD, etc. according to instructions from the user. Issue. The device controller 28 outputs the audio data output from the CPU 26 and the audio data output from the tuner 29 to the sound quality processing unit 30. Further, the device controller 28 outputs data relating to reception to the CPU 26 by the tuner 29 when recording the audio data on any recording medium.

チューナ29は、AM,FMラジオ放送や衛星放送等で放送されているオーディオデータを受信する受信装置であり、受信したアナログ信号をA/D変換して出力する。   The tuner 29 is a receiving device that receives audio data broadcast by AM, FM radio broadcasting, satellite broadcasting, or the like, and performs A / D conversion on the received analog signal and outputs it.

音質処理部30は、CPU26から出力されたオーディオデータ、又は、チューナ29から出力されたオーディオデータに対して各種の音質処理、また信号の選択を行う。また、音質処理部30は、音質処理を行ったオーディオデータをDA変換して、アナログのオーディオ信号にも変換する。また音質処理30は選択した信号をオーディオ処理27に送信する。   The sound quality processing unit 30 performs various sound quality processes and signal selection on the audio data output from the CPU 26 or the audio data output from the tuner 29. In addition, the sound quality processing unit 30 performs DA conversion on the audio data that has been subjected to the sound quality processing, and converts it into an analog audio signal. The sound quality processing 30 transmits the selected signal to the audio processing 27.

オーディオアンプ31は、音質処理部30から出力されたオーディオ信号が入力され、当該オーディオ信号の電力増幅をする。オーディオアンプ31は、増幅したオーディオ信号をオーディオケーブルを介してスピーカ12,13に供給する。   The audio amplifier 31 receives the audio signal output from the sound quality processing unit 30 and amplifies the power of the audio signal. The audio amplifier 31 supplies the amplified audio signal to the speakers 12 and 13 via the audio cable.

リモコンI/F32は、リモコン15と無線通信により情報のやり取りを行う。リモコンI/F32は、リモコン15から受信した情報をデバイスコントローラに送信する。   The remote control I / F 32 exchanges information with the remote control 15 by wireless communication. The remote control I / F 32 transmits information received from the remote control 15 to the device controller.

ビデオプロセッサ33は、表示装置14に表示させる画像信号を生成する回路である。ビデオプロセッサ33は、CPU26から与えられる制御信号(例えば、ユーザインタフェースを表示するための情報信号、コンテンツのメタデータ等を表示するための情報信号)が入力され、入力された制御信号を所定の映像フォーマットの画像信号に変換する。ビデオプロセッサ33は、生成した画像信号をビデオケーブルを介して表示装置14に供給する。   The video processor 33 is a circuit that generates an image signal to be displayed on the display device 14. The video processor 33 receives a control signal (for example, an information signal for displaying a user interface or an information signal for displaying content metadata) provided from the CPU 26, and the input control signal is input to a predetermined video. Convert to a formatted image signal. The video processor 33 supplies the generated image signal to the display device 14 via a video cable.

電源回路34は、本システムオーディオ装置1の各回路に供給するための電源電圧を発生する。電源回路34は、さらに、表示装置14を駆動するための電源電圧も発生する。表示装置14を駆動するための電源電圧は、電源スイッチ35及び電源ケーブルを介して、表示装置14に与えられる。   The power supply circuit 34 generates a power supply voltage to be supplied to each circuit of the system audio apparatus 1. The power supply circuit 34 also generates a power supply voltage for driving the display device 14. A power supply voltage for driving the display device 14 is applied to the display device 14 via the power switch 35 and a power cable.

電源スイッチ35は、表示装置14に与えられる電源電圧の供給のオン/オフの制御を行う。つまり、電源スイッチ35は、表示装置14に与えられる電源電圧ラインを開放する(オフする)か、閉じる(オンする)。電源スイッチ35がオンしているときには、表示装置14に電源電圧が供給されて、表示装置14がビデオプロセッサ33から出力された画像信号を表示する。電源スイッチ35がオフしているときには、表示装置14に電源電圧が供給されずに、画像表示装置がビデオプロセッサ33から出力された画像信号を表示せずに、画面が暗い状態となっている。電源スイッチ35のオン/オフの制御は、デバイスコントローラ28により行われる。   The power switch 35 controls on / off of the supply of the power supply voltage supplied to the display device 14. That is, the power switch 35 opens (turns off) or closes (turns on) the power supply voltage line applied to the display device 14. When the power switch 35 is on, the power supply voltage is supplied to the display device 14 and the display device 14 displays the image signal output from the video processor 33. When the power switch 35 is off, the power supply voltage is not supplied to the display device 14, the image display device does not display the image signal output from the video processor 33, and the screen is dark. The device controller 28 controls on / off of the power switch 35.

以上のような構成の本体部11では、音楽出力を行う場合には、デバイスコントローラ28は、各記録メディアから再生されたオーディオデータ又は通信ネットワークから受信されたオーディオデータ、又は、放送波から受信されたオーディオデータを、アナログのオーディオ信号に変換してオーディオアンプ31に供給することにより、スピーカ12,13から音楽出力を行うよう、制御する。   In the main body unit 11 configured as described above, when performing music output, the device controller 28 receives audio data reproduced from each recording medium, audio data received from a communication network, or broadcast waves. The audio data is converted into an analog audio signal and supplied to the audio amplifier 31, thereby controlling the music output from the speakers 12 and 13.

また、記録メディアにオーディオデータの記録(録音)を行う場合には、デバイスコントローラ28は、通信ネットワークから受信されたオーディオデータ、又は、放送波から受信されたオーディオデータをCPU26に供給し、ある特定の記録メディア(ハードディスク、メモリカード又はMD)に記録させるよう制御する。   When recording (recording) audio data on a recording medium, the device controller 28 supplies the audio data received from the communication network or the audio data received from the broadcast wave to the CPU 26, and is specified. Control is performed so that recording is performed on a recording medium (hard disk, memory card, or MD).

また、デバイスコントローラ28は、リモコン15からの操作入力を受け付けて、音声出力、録音、表示装置14への表示制御等の各種の制御を行う。   The device controller 28 receives an operation input from the remote controller 15 and performs various controls such as voice output, recording, and display control on the display device 14.

本発明が適用されたシステムオーディオ装置1では、以上のような構成を有することにより、ハードディスク、MD、メモリカードへのオーディオ録音、ハードディスク、MD、メモリカード、CD等からのオーディオ再生、インターネットからのオーディオデータのダウンロード、音声放送の受信等を行うことができる。   The system audio apparatus 1 to which the present invention is applied has the above-described configuration, so that audio recording to the hard disk, MD, memory card, audio reproduction from the hard disk, MD, memory card, CD, etc., from the Internet Audio data download, audio broadcast reception, and the like can be performed.

さらに、本発明が適用されたシステムオーディオ装置1では、本体部11と別体とされた表示装置14を有しているので、ユーザインタフェースやコンテンツのメタ情報をユーザにわかりやすく表示することができる。   Furthermore, since the system audio apparatus 1 to which the present invention is applied has the display device 14 that is separate from the main body 11, the user interface and content meta information can be displayed in an easily understandable manner to the user. .

つぎに、本発明が適用されたシステムオーディオ装置1による予約再生及び予約録音の動作について説明をする。   Next, operations of reserved reproduction and reserved recording by the system audio apparatus 1 to which the present invention is applied will be described.

システムオーディオ装置1では、ある特定の時刻になった時に、装置の動作が停止している状態から装置を起動させて、記録メディアに記録されたオーディオデータ又は放送されたオーディオデータの出力を開始する予約再生を行う。   The system audio apparatus 1 starts the apparatus from a state in which the operation of the apparatus is stopped at a specific time, and starts outputting the audio data recorded on the recording medium or the broadcast audio data. Perform scheduled playback.

システムオーディオ装置1では、予約再生の機能を有することによって、当該システムオーディオ装置1を目覚まし時計の代わりに用いることができる。   Since the system audio apparatus 1 has a reserved reproduction function, the system audio apparatus 1 can be used in place of an alarm clock.

また、システムオーディオ装置1では、ある特定の時刻になった時に、装置の動作が停止している状態から装置を起動させて、ラジオ放送等の放送ネットワークやインターネット等の通信ネットワーク上で放送されているオーディオデータを記録メディアに記録する予約録音を行う。   Further, in the system audio apparatus 1, when a certain time comes, the apparatus is started from a state where the operation of the apparatus is stopped, and is broadcast on a broadcasting network such as radio broadcasting or a communication network such as the Internet. Reservation recording is performed to record audio data on recording media.

システムオーディオ装置1では、このような予約録音の機能を有することによって、ユーザがその時刻にその場にいられない場合や、就寝してしまっている場合等に、装置に録音ボタンの操作処理を代行させることができる。   The system audio apparatus 1 has such a reservation recording function, so that when the user cannot be present at that time, or when the user has fallen asleep, etc., the system audio apparatus 1 performs the recording button operation process. Can be substituted.

ここで、システムオーディオ装置1は、予約再生による起動時を含む一般的な起動時には、表示装置14も一緒に電源を投入して、制御情報(ユーザインタフェース画像やメタ情報等)を表示するが、予約録音による起動時には、表示装置14には電源を投入せずに、制御情報を表示しない。   Here, the system audio device 1 displays the control information (user interface image, meta information, etc.) by turning on the display device 14 together at the time of a general start-up including a start-up by reserved playback. At the time of activation by reserved recording, the display device 14 is not turned on and does not display control information.

以上の制御は、デバイスコントローラ28が、図4に示すような処理フローを実行することにより実現されている。   The above control is realized by the device controller 28 executing a processing flow as shown in FIG.

図4に示すように、デバイスコントローラ28は、ステップS1において電源が投入されたか否かを判断し(ステップS1)、電源が投入された場合には、続いて、その電源投入が予約録音を実行するための電源投入かいなかを判断する(ステップS2)。   As shown in FIG. 4, the device controller 28 determines whether or not the power is turned on in step S1 (step S1). If the power is turned on, the power-on executes the reserved recording. It is determined whether or not the power to be turned on is required (step S2).

デバイスコントローラ28は、ステップS2で予約録音による起動ではないと判断した場合には、電源スイッチ35をオンとして、表示装置14に対して電源を投入し、表示を行う(ステップS3)。   If the device controller 28 determines in step S2 that it is not activated by reserved recording, the device controller 28 turns on the power switch 35 to turn on the display device 14 and display (step S3).

デバイスコントローラ28は、ステップS2で予約録音による起動であると判断した場合には、電源スイッチ35をオフとして、表示装置14に対して電源を投入せず、表示を行わない(ステップS4)。   If the device controller 28 determines in step S2 that the activation is based on reserved recording, it turns off the power switch 35, does not turn on the display device 14, and does not display (step S4).

以上のように本発明が適用されたシステムオーディオ装置1では、予約録音時には、表示装置14に対して電源投入を行わずに画面を暗くした状態とし、制御情報を表示しない。このことにより、システムオーディオ装置1では、ユーザがその場にいない場合や深夜等において自動起動した場合に画面は表示されない。そのため、例えば、ユーザが寝ている最中に画面が煌々と表示されてしまうことがないので、ユーザの使い勝手がよくなる。また、不必要な表示を行わないので、低消費電力化も図ることができる。   As described above, in the system audio apparatus 1 to which the present invention is applied, at the time of reserved recording, the screen is darkened without turning on the display device 14 and the control information is not displayed. As a result, the system audio apparatus 1 does not display a screen when the user is not on the spot or is automatically activated at midnight or the like. For this reason, for example, the screen is not displayed suddenly while the user is sleeping, which improves the usability of the user. Further, since unnecessary display is not performed, power consumption can be reduced.

なお、本発明をシステムオーディオ装置1に適用した例を説明をしたが、例えばビデオ信号を録画する機器において、予約録画時に制御情報を表示する画面を消灯するように制御してもよい。   Although an example in which the present invention is applied to the system audio apparatus 1 has been described, for example, in a device that records a video signal, control may be performed so that a screen for displaying control information is turned off during reserved recording.

フロントパネルを閉じた状態での本発明が適用されたシステムオーディオ装置の外観図を示す。1 shows an external view of a system audio apparatus to which the present invention is applied with a front panel closed. FIG. フロントパネルを開いた状態での本発明が適用されたシステムオーディオ装置の外観図を示す。1 shows an external view of a system audio apparatus to which the present invention is applied with a front panel opened. FIG. 本発明が適用されたシステムオーディオ装置のブロック構成図である。1 is a block configuration diagram of a system audio apparatus to which the present invention is applied. 電源投入時における表示装置へ供給する電源スイッチの制御フローを示す図である。It is a figure which shows the control flow of the power switch supplied to the display apparatus at the time of power activation.

符号の説明Explanation of symbols

1 システムオーディオ装置、11 本体部、12 左スピーカ、13 右スピーカ、14 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 System audio apparatus, 11 Main-body part, 12 Left speaker, 13 Right speaker, 14 Display apparatus

Claims (3)

コンテンツデータを記録及び再生するコンテンツ記録再生装置において、
放送ネットワーク又は通信ネットワークからコンテンツデータを受信する受信手段と、
上記受信手段により受信されたコンテンツデータを記録媒体に対して記録し、上記記録媒体に記録されているコンテンツデータを再生する記録再生手段と、
上記受信手段により受信されたコンテンツデータ及び上記記録媒体に記録されているコンテンツデータを出力装置に出力する出力手段と、
上記出力装置とは異なる画像表示装置に対して制御情報を表示させる表示制御手段と、
上記受信手段、記録再生手段、出力手段及び表示制御手段を制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、
所定の時刻となった時に受信手段に対してコンテンツデータの受信を開始させて上記記録再生手段に対して受信したコンテンツデータを上記記録媒体に記録させる予約記録処理を行い、当該予約記録処理時には、上記表示制御手段を制御して上記画像表示装置に対して制御情報を表示させないこと
を特徴とするコンテンツ記録再生装置。
In a content recording / reproducing apparatus for recording and reproducing content data,
Receiving means for receiving content data from a broadcast network or a communication network;
Recording / reproducing means for recording the content data received by the receiving means on a recording medium and reproducing the content data recorded on the recording medium;
Output means for outputting content data received by the receiving means and content data recorded on the recording medium to an output device;
Display control means for displaying control information on an image display device different from the output device;
Control means for controlling the receiving means, recording / reproducing means, output means and display control means,
The control means includes
When a predetermined time is reached, the receiving unit starts receiving content data and the recording / reproducing unit records the received content data on the recording medium. During the reserved recording process, A content recording / reproducing apparatus, wherein the display control means is controlled so that control information is not displayed on the image display apparatus.
上記画像表示装置は、本体と別体であること
を特徴とする請求項1記載のコンテンツ記録再生装置。
The content recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the image display device is separate from the main body.
上記制御手段は、上記予約記録処理時には、上記画像表示装置に対して電源を投入しないこと
を特徴とする請求項2記載のコンテンツ記録再生装置。
The content recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the control means does not turn on the image display apparatus during the reservation recording process.
JP2004220754A 2004-05-19 2004-07-28 Content recording and reproducing device Pending JP2006004582A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220754A JP2006004582A (en) 2004-05-19 2004-07-28 Content recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149685 2004-05-19
JP2004220754A JP2006004582A (en) 2004-05-19 2004-07-28 Content recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004582A true JP2006004582A (en) 2006-01-05

Family

ID=35772839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220754A Pending JP2006004582A (en) 2004-05-19 2004-07-28 Content recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004582A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186569A (en) * 2007-01-05 2008-08-14 Sony Corp Reproduction device and reproduction control method
JP2014078946A (en) * 2013-10-21 2014-05-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Content output device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148600A (en) * 1992-10-30 1994-05-27 Sony Corp Electronic apparatus with liquid crystal display device
JP2003189231A (en) * 2001-12-21 2003-07-04 Hitachi Ltd Method and device for copying data encoded to compressed code and method and device for editing data encoded to compressed code
JP2004186772A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP2004253076A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Kenwood Corp Display control device in timer recording device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148600A (en) * 1992-10-30 1994-05-27 Sony Corp Electronic apparatus with liquid crystal display device
JP2003189231A (en) * 2001-12-21 2003-07-04 Hitachi Ltd Method and device for copying data encoded to compressed code and method and device for editing data encoded to compressed code
JP2004186772A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP2004253076A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Kenwood Corp Display control device in timer recording device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186569A (en) * 2007-01-05 2008-08-14 Sony Corp Reproduction device and reproduction control method
US9064524B2 (en) 2007-01-05 2015-06-23 Sony Corporation Playback apparatus and playback control means
JP2014078946A (en) * 2013-10-21 2014-05-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Content output device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553839B2 (en) Control method for video / audio reproduction system and video / audio reproduction system
JPH1091197A (en) Speech signal recorder
US20050273825A1 (en) Media converter with detachable media player
US20060294268A1 (en) Computer system capable of outputting video signals to an external display device
JP2007110430A (en) Audio processing apparatus and display apparatus with same
JP2006004582A (en) Content recording and reproducing device
JP2006067484A (en) Electronic apparatus and volume level control method
US20050228909A1 (en) Computer system capable of audio and video playback while in a non-booted state
JP4992726B2 (en) Information recording processing apparatus and information recording processing method
JP2008092107A (en) Information processor and audio/video data reproducing method
US20090082889A1 (en) Storage apparatus and storage method
KR100739727B1 (en) Portable Audio/Video player having separated video unit and method thereof
JP2011217366A (en) Display device, television receiver, audio signal supply method, audio signal supply system, program, and recording medium
EP1345224A1 (en) Video recording and reproducing apparatus
JP4747697B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and electronic device for removable memory
JP4650229B2 (en) Playback system, portable playback device, and playback method
JP4747698B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and electronic device for removable memory
KR100708197B1 (en) Apparatus for reproducing audio/video using flexible screen
JP4562373B2 (en) Data processing device
JP2003007041A (en) Audio equipment and attachable and detachable panel
JP2000278782A (en) Audio signal output device
JP2006039318A (en) Electronic equipment
US20050015530A1 (en) MP3 voice recording/playing device
JP3099755U (en) MP3 audio recording / reproducing device
KR20030097032A (en) Mpeg player

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426