JP2005529550A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005529550A5
JP2005529550A5 JP2004512358A JP2004512358A JP2005529550A5 JP 2005529550 A5 JP2005529550 A5 JP 2005529550A5 JP 2004512358 A JP2004512358 A JP 2004512358A JP 2004512358 A JP2004512358 A JP 2004512358A JP 2005529550 A5 JP2005529550 A5 JP 2005529550A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
server
communication network
serv
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529550A (ja
JP4778708B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02291389A external-priority patent/EP1370031A1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2005529550A publication Critical patent/JP2005529550A/ja
Publication of JP2005529550A5 publication Critical patent/JP2005529550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778708B2 publication Critical patent/JP4778708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

GPRS及びGSM接続による通信装置の管理
本発明は、サーバと通信するように構成された通信装置の管理に関する。通信装置は、例えば、携帯電話に存在する加入者識別モジュール(SIM)とすることができる。
GSMネットワーク(GSMNET)においては、SMS(ショートメッセージサービス)メッセージは、データ又はアプリケーションを遠隔コンテントサーバから携帯電話に挿入されたSIMカード内に読み込むために使用することができる。これは、リモートコンテントサーバの主導で行うことができる。これは、携帯電話が着信SMSメッセージに関して受信待機中であるから可能である。
US2001/0015977は、プッシュサーバ、「ショートメッセージサービスセンター(SMS−C)」、無線通信ステーション、及び「ドメインネームサーバ(DNS)」を含むシステムを開示している。プッシュサーバは、CMS−CにSMSをGSM又はGPRSチャンネルを通じて無線通信ステーションに送信させる。SMSは、IPアドレスとプッシュサーバのポート番号とを含む。次に、無線通信ステーションは、IPアドレスをDNSサーバに送る。DNSサーバは、対応するサーバホスト名を無線通信ステーションに送り戻す。サーバホスト名は、次に、無線通信ステーション上に表示される。ユーザは、データをプッシュサーバから受信したいか否かを決める必要がある。ユーザが「イエス」を入力した場合、処理は、次にBPRS接続フェーズで継続される。プッシュサーバは、次に、GPRSステーションへデータの送信を開始する。
US2001/0015977
本発明の目的は、より効率的に通信装置を管理するということである。
本発明の1つの態様によれば、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを通じてサーバと通信するように構成された通信装置を管理する方法は、サーバが第1の通信ネットワークを通じて通信装置に管理要求命令を送る命令段階と、通信装置が管理要求命令を実行し、それによって第2の通信ネットワークを通じて通信装置における作動をもたらすように通信装置がサーバに要求する実行段階とを含むことを特徴とする。
第1の通信ネットワークは、例えば、GSMネットワークとすることができる。第2の通信ネットワークは、例えば、GPRS(汎用パケット無線サービス)ネットワークとすることができる。通信装置は、例えば、SIMカードが挿入された携帯電話とすることができる。
GSMネットワークは、サーバがそれ自身の主導でSMSメッセージをいくつかの携帯電話に同時に送ることを可能にする。GSMネットワークは、従って、命令を拡散することを可能にする。
いくつかの携帯電話は、GPRSネットワーク及びGSMネットワークを通じてGPRSと通信することができる。一般的に、GPRSネットワークは、命令を拡散させない。更に、GPRSネットワークを通じた通信は、携帯電話の主導によってのみ確立することができ、サーバの主導ではない。この理由は、GPRSネットワークが「インターネットプロトコル(IP)」に基づくということである。しかし、GPRSネットワークは、一般的に比較的広い帯域幅を有し、これは、データの高速転送を可能にする。同じことは、例えば「ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)」ネットワークのようなIPベースの他の種類のネットワークにも適用される。
本発明によれば、サーバは、GSMネットワークを使用して、管理命令自体ではなく管理要求命令を拡散する。管理要求命令により、携帯電話又はそれに挿入されたSIMカードは、GPRSネットワーク又は類似のネットワークを通じて1つ又はそれ以上の管理命令をそれに送るようにサーバに自動的に要求する。すなわち、携帯電話又はそれに挿入されたSIMカードは、比較的広い帯域幅を有するGPRSネットワークを通じて管理される。その結果、携帯電話又はそれに挿入されたSIMカードを比較的短時間に管理することができる。US2001/001597とは逆に、ユーザの介入はない。本発明により、遠隔通信オペレータは、従って、GPRSコンテキストでもキャンペーンを行うことができる。その結果、本発明は、より効率的な通信装置の管理を可能にする。
図1は、無線ネットワークシステムを示す。無線ネットワークシステムは、携帯電話MPに挿入されるSIMカードSICを含む。
携帯電話MPは、GSMネットワークGSMNET及びGPRS(汎用パケット無線サービス)ベースのネットワークIPNETを通じてコンテントサーバSERVと通信するように構成される。GPRSベースのネットワークは、一般的に、GSMネットワークGSMNETよりも高速のデータ転送を有する。
コンテントサーバSERVは、SIMカードSICに読み込まれるデータ又は様々なアプリケーションを含むことができる。これらのアプリケーション又はデータは、サーバSERVの1つ又はいくつかのポートを通じて読み込むことができる。データ又はアプリケーションは、SIMカード経由モード又はキャンペーンベースで読み込むことができる。後者の場合は、サーバSERVは、データをSIMカード(SIC)のグループにロードする。それは、多少「ブロードキャスト」更新のようなものである。
携帯電話MPは、GSMネットワークGSMNETを通じてコンテントサーバSERVからSMSメッセージを受信することができる。
携帯電話MPは、GSMネットワークGSMNETに対して着信SMS(ショートメッセージサービス)メッセージの受信待機中である。
図2は、GPRSネットワークを通じて携帯電話MPとコンテントサーバSERVとの間の接続を確立する方法を示す。
SMS送信段階SMSSENDにおいて、コンテントサーバSERVは、GSMネットワークGMSNETを通じてSMSメッセージを携帯電話MPに送る。SMSメッセージは、GPRSベースのネットワークIPNETを通じた携帯電話MPとコンテントサーバSERVとの間の接続を開くための要求を規定する命令を含む。SMSメッセージはまた、コンテントサーバSERVのアドレスを規定する宛先データと、サーバSERVの特定のポート、例えばポート番号PORTNUMを規定するデータとを含むことができる。有利な態様においては、SMSは、例えば「ETSI(ヨーロッパ電気通信規格研究所)GSM3.48」規格で規定されるようなセキュリティプロトコルを使用して暗号化することができる。
SMS配信段階SMSDELIVERにおいて、携帯電話MPは、SMSメッセージをSIMカードSICに配信する。SIMカードSICは、SMSメッセージに含まれた命令及びデータを分析して理解することができるソフトウエアを含む。このソフトウエアは、SIMカード上のオペレーティングシステムの一部又はSIMカードSIC上のアプリケーションとすることができる。
接続開設段階CONOPENにおいて、SIMカードSICは、携帯電話MPに対して、GPRSベースのネットワークIPNETを通じてコンテントサーバSERVとの接続を確立するように要求する。その趣旨で、例えば、SIMカード(SIC)は、受信した宛先データとサーバSERVの特定ポートを規定するデータとを使用することができる。
接続が確立された状態で、コンテントサーバSERVは、GPRSベースのネットワークを通じて、SIMカードSICにデータ又はアプリケーションをロードすることができる。
すなわち、要約すると、コンテントサーバSERVは、GSMネットワークGSMNETを使用して、携帯電話MPにGPRSベースのネットワークを通じた接続を確立するように命令する。その結果、サーバ(SERV)は、SIMカード(SIC)におけるデータ、アプリケーション、又は他のエンティティを管理する主導権を取る。
携帯電話MPとSIMカードSICとの間の通信は、例えば「3GPP TS 11.14」プロトコル及び「3GPP TS 31.111」プロトコルを使用して行うことができる。携帯電話MPとコンテントサーバSERVとの間の通信は、例えば「3GPP TS 03.60」プロトコルを使用して行うことができる。
以上の説明は、サーバ(SERV)が第1の通信ネットワークを通じて通信装置(MP)に管理要求命令を送る命令段階と、通信装置(MP)が管理要求命令を実行し、それによって第2の通信ネットワーク(IPNET)を通じて通信装置(MP)における作動をもたらすように通信装置(MP)がサーバ(SERV)に要求する実行段階とを含むことを特徴とする、第1の通信ネットワーク(GSMNET)と第2の通信ネットワーク(IPNET)とを通じてサーバ(SERV)と通信するように構成された通信装置(MP)を管理する方法という特徴を示すものである。
本発明を実施する様々な方式が存在する。GPRSベースのネットワークIPNETはまた、UMTS(ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム)、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)ネットワーク、又は、より一般的には、任意のIP(インターネットプロトコル)ベースのネットワークとすることができる。IPベースのネットワークとは、IP(インターネットプロトコル)を使用するネットワークである。「Bluetooth」又は「IrDA(InfraRedAssociationData)」を使用することもできる。
また、1つよりも多いIPベースネットワークが存在することができる。例えば、GPRSベースネットワーク及びUMTSベースネットワークの両方を有することができる。
また、1つよりも多いコンテントサーバSERVも存在することができる。例えば、携帯電話に第2のコンテントサーバとの通信を確立させる第1のコンテントサーバを有することができるであろう。
SIMカードSICを有する携帯電話MPを使用することができるばかりでなく、携帯電話MP単独、PDA(携帯情報端末)、又は上述のネットワークと通信することができる他の任意の通信装置を使用することもできる。
サーバ(SERV)は、通信ネットワークを通じて通信装置(MP)を管理することができる任意の遠隔装置とすることができる。
無線ネットワークシステムを示す図である。 GPRSネットワークを通じて携帯電話とコンテントサーバとの間の接続を確立する方法を示す図である。
符号の説明
SERV コンテントサーバ
GSMNET GSMネットワーク
IPNET GPRS(汎用パケット無線サービス)ベースのネットワーク
MP 携帯電話
SIC SIM(加入者識別モジュール)カード

Claims (8)

  1. 第1の通信ネットワーク(GSMNET)と第2の通信ネットワーク(IPNET)とを通じてサーバ(SERV)と通信するように構成された通信装置(MP)を管理する方法であって、
    サーバ(SERV)が第1の通信ネットワークを通じて通信装置(MP)に管理要求命令を送る命令段階と、
    前記通信装置(MP)が前記管理要求命令を実行し、それによって第2の通信ネットワーク(IPNET)を通じて該通信装置(MP)における作動をもたらすように該通信装置(MP)が前記サーバ(SERV)に要求する実行段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1の通信ネットワークは、GSMネットワーク(GSMNET)であり、
    前記第2の通信ネットワークは、GPRSベースのネットワーク(IPNET)である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記管理要求命令は、「ショートメッセージサービス」を使用して送られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記「ショートメッセージサービス」は、セキュリティプロトコルを使用して暗号化されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. サーバ(SERV)と、第1の通信ネットワーク(GSMNET)と第2の通信ネットワーク(IPNET)とを通じて該サーバ(SERV)と通信するように構成された通信装置(MP)とを含むシステムであって、
    サーバ(SERV)は、第1の通信ネットワークを通じて管理要求命令を通信装置(MP)に送るように構成され、
    前記通信装置(MP)は、前記管理要求命令を実行し、それによって第2の通信ネットワーク(IPNET)を通じて該通信装置(MP)における作動をもたらすように該通信装置(MP)が前記サーバ(SERV)に要求するように構成される、
    ことを特徴とするシステム。
  6. 前記第1の通信ネットワークは、GSMネットワーク(GSMNET)であり、
    前記第2の通信ネットワークは、GPRSベースのネットワーク(IPNET)である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 第1の通信ネットワーク(GSMNET)と第2の通信ネットワーク(IPNET)とを通じてサーバ(SERV)と通信するように構成された通信装置(MP)のためのコンピュータプログラム製品であって、
    通信装置(MP)が第1の通信ネットワークを通じてサーバ(SERV)から管理要求命令を受け取る命令受信段階と、該通信装置(MP)が該管理要求命令を実行し、それによって第2の通信ネットワーク(IPNET)を通じて該通信装置(MP)における作動をもたらすように該通信装置(MP)が該サーバ(SERV)に要求する実行段階とを、該通信装置に読み込まれた時に該通信装置に実行させる命令セット、
    を含むことを特徴とする製品。
  8. 第1の通信ネットワーク(GSMNET)と第2の通信ネットワーク(IPNET)とを通じてサーバ(SERV)と通信するように構成された通信装置(MP)に挿入される集積回路カードであって、
    集積回路カードが第1の通信ネットワークを通じてサーバ(SERV)から管理要求命令を受け取る命令受信段階と、集積回路カードが該管理要求命令を実行し、それによって第2の通信ネットワーク(IPNET)を通じて通信装置(MP)における作動をもたらすように該通信装置(MP)が該サーバ(SERV)に要求する実行段階とを実行するように構成された、
    ことを特徴とするカード。
JP2004512358A 2002-06-05 2003-06-04 Gprs及びgsm接続による通信装置の管理 Expired - Lifetime JP4778708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02291389.1 2002-06-05
EP02291389A EP1370031A1 (en) 2002-06-05 2002-06-05 Managing a communication device via a GPRS and a GSM connection
PCT/IB2003/002437 WO2003105419A2 (en) 2002-06-05 2003-06-04 Managing a communication device via gprs and a gsm connection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005529550A JP2005529550A (ja) 2005-09-29
JP2005529550A5 true JP2005529550A5 (ja) 2006-07-06
JP4778708B2 JP4778708B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=29433215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512358A Expired - Lifetime JP4778708B2 (ja) 2002-06-05 2003-06-04 Gprs及びgsm接続による通信装置の管理

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7493128B2 (ja)
EP (3) EP1370031A1 (ja)
JP (1) JP4778708B2 (ja)
CN (1) CN100555978C (ja)
AT (1) ATE414365T1 (ja)
AU (1) AU2003233150A1 (ja)
DE (1) DE60324673D1 (ja)
DK (1) DK1510048T3 (ja)
ES (2) ES2527283T3 (ja)
WO (1) WO2003105419A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409685B2 (en) 2002-04-12 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initialization and update of software and/or firmware in electronic devices
US8479189B2 (en) 2000-11-17 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern detection preprocessor in an electronic device update generation system
US7974613B1 (en) * 2003-06-16 2011-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device capability determination for a mobile device
US8555273B1 (en) 2003-09-17 2013-10-08 Palm. Inc. Network for updating electronic devices
US7904895B1 (en) 2004-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card
US8526940B1 (en) 2004-08-17 2013-09-03 Palm, Inc. Centralized rules repository for smart phone customer care
EP1732284A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-13 Axalto S.A. An enhanced device and an enhanced method for ensuring continuity of communication in a communication network
EP2025095A2 (en) 2006-06-08 2009-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device management in a network
US8752044B2 (en) 2006-07-27 2014-06-10 Qualcomm Incorporated User experience and dependency management in a mobile device
US20080171561A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of radio link establishment between two communication devices
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
DE102016105810A1 (de) 2015-12-30 2017-07-06 Lenovo (Beijing) Limited Herstellung einer lokalen Verbindung in einem Roaming-Standort
CN105704646B (zh) * 2015-12-30 2019-04-23 联想(北京)有限公司 通信方法和移动通信设备
WO2020185560A1 (en) 2019-03-13 2020-09-17 Avx Corporation Compact thin film surface mountable coupler having wide-band performance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713965A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Deutsche Telekom Ag Netzsteuerbares GSM-Mobilfunkgerät
US6047194A (en) * 1997-09-23 2000-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, and associated apparatus, for selectively permitting transmission of packet data to a mobile terminal
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
US20010015977A1 (en) * 1999-10-08 2001-08-23 Stefan Johansson Selective reception
FI115355B (fi) * 2000-06-22 2005-04-15 Icl Invia Oyj Järjestely suojatun järjestelmän käyttäjän tunnistamiseen ja todentamiseen
GB0016086D0 (en) * 2000-07-01 2000-08-23 Ericsson Telefon Ab L M Data transmission in a telecommunications network
GB2366691B (en) * 2000-08-31 2002-11-06 F Secure Oyj Wireless device management
US20020065083A1 (en) * 2000-09-07 2002-05-30 Rajendra Patel Method and system for high speed wireless data transmission and reception
FI111503B (fi) * 2000-11-17 2003-07-31 Nokia Corp Sanomien lähettäminen pakettiradioverkon käsittävässä tietoliikennejärjestelmässä
US20020077134A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Nortel Networks Limited World Trade Center Of Montreal Dual protocol GPRS mobile terminal and method therefor
GB2373677B (en) * 2001-03-19 2005-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Client server system
DE10120772A1 (de) * 2001-04-24 2002-11-07 Siemens Ag Heterogenes Mobilfunksystem
FI20012256A0 (fi) * 2001-11-20 2001-11-20 Nokia Corp Matkaviestintäverkot ja digitaaliset yleislähetyspalvelut

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8180900B2 (en) System and method of managing information distribution to mobile stations
JP4892884B2 (ja) 無線lan内蔵型携帯電話端末、携帯電話システムおよびその個人情報保護方法
KR100978336B1 (ko) 리모트 액세스
EP2036289B1 (en) Peer to peer connection
US7433344B2 (en) Mobile communication system and method for providing real time messenger service among mobile communication terminals
JP4778708B2 (ja) Gprs及びgsm接続による通信装置の管理
KR100526562B1 (ko) 이동통신 단말기의 응용 프로그램 기동 방법 및이동통신망 서비스시스템의 서비스데이터 제공방법
US20070220498A1 (en) Method, mobile terminal and computer program product for interworking via a card application toolkit
WO2002082725A1 (en) Framework for a dynamic management system
JP2005529550A5 (ja)
US8312151B2 (en) Communication systems and methods for dynamic and secure simplification of equipment networking
KR20050074335A (ko) 플래그 파라미터를 구비한 클라이언트 프로비저닝
CN108781217B (zh) 多媒体数据传输的方法、服务器和终端
EP1983785B1 (en) Mobile communication apparatus
JP5518099B2 (ja) ゲートウェイサーバ及び移動通信端末の識別情報を利用した通信路の開設方法
JP2011522449A (ja) デュアルモードで移動体端末から通信を確立するための方法
JP2004015692A (ja) 通信アプリケーション間の状態情報共有・処理方法およびそのシステム
KR100681562B1 (ko) 이동 통신 단말기 및 그 이동 통신 단말기 간의 데이터전송 및 공유 방법
EP1515513A1 (en) System and method for real-time data distribution using UDP
EP1515514A1 (en) System and method for real-time data distribution
KR100678713B1 (ko) 이동통신망을 이용하여 이동통신 단말기의 대기 모드의설정을 제어하는 방법 및 시스템
KR100675138B1 (ko) 무선랜을 이용한 브이오아이피 무선랜폰의 원격업그레이드 장치 및 그 방법
WO2002001832A1 (en) Device and methods for screening access to a computer network in a telecommunication system
KR101131232B1 (ko) 이동 단말의 데이터 업로드 방지 시스템 및 방법
KR101156198B1 (ko) 포인트 투 포인트 프로토콜을 이용한 멀티미디어 메시지서비스 정보 획득방법