JP2005352844A - Method for accessing storage and storage system - Google Patents

Method for accessing storage and storage system Download PDF

Info

Publication number
JP2005352844A
JP2005352844A JP2004173905A JP2004173905A JP2005352844A JP 2005352844 A JP2005352844 A JP 2005352844A JP 2004173905 A JP2004173905 A JP 2004173905A JP 2004173905 A JP2004173905 A JP 2004173905A JP 2005352844 A JP2005352844 A JP 2005352844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
communication terminal
storages
terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004173905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoko Shigematsu
直子 重松
Takeshi Mie
武 三栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004173905A priority Critical patent/JP2005352844A/en
Publication of JP2005352844A publication Critical patent/JP2005352844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a storage system that uses iSCSI techniques from degrading in communication performance when a terminal accessing a storage moves to a geographically different location. <P>SOLUTION: The storage system comprises a communication terminal and a plurality of storages, all of which are interconnected via a network. Some of the plurality of storages 201A, 201B, 201C, 202A, 202B have means for synchronizing data that they retain with the other storages. An access method for use with the storage system in which the communication terminal and the storages are interconnected by an iSCSI protocol on the network includes a step 1 for managing the address information of a group (storage group) of storages that serve as storages to be accessed by the communication terminal and that retain the same data through synchronization; and a step 2 for calculating, using the address information managed in the step 1, the storage closest to the communication terminal from the storage group to which the storages requested by the communication terminal for access belong. The communication terminal is connected to the storage calculated in the step 2. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ストレージ接続方法およびストレージシステムに関し、特に、iSCSI技術を用いたネットワーク上でのストレージへの接続方法に適用して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to a storage connection method and a storage system, and more particularly to a technology effective when applied to a storage connection method on a network using iSCSI technology.

従来、IPネットワーク等のネットワーク上に複数台の記憶装置(以下、ストレージという)を設置し、前記ネットワークに接続された端末で扱うデータを前記ストレージ上に記憶、保持するストレージシステムがある。前記ネットワークごしに前記ストレージに接続するストレージシステムは、近年、iSCSI技術の出現により普及されてきた。前記iSCSI技術は、SCSIコマンドやレスポンスをTCPバケットにカプセル化することにより、IPネットワーク上で用いることができるようにする技術である(たとえば、非特許文献1を参照。)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are storage systems in which a plurality of storage devices (hereinafter referred to as storage) are installed on a network such as an IP network, and data handled by a terminal connected to the network is stored and held on the storage. Storage systems that connect to the storage over the network have become popular in recent years with the advent of iSCSI technology. The iSCSI technology is a technology that enables SCSI commands and responses to be used on an IP network by encapsulating them in a TCP bucket (see, for example, Non-Patent Document 1).

また、前記ネットワークごしに前記ストレージに接続するストレージシステムでは、前記端末が接続するストレージを特定する技術が必要となる。前記ストレージを特定する技術としては、たとえば、アクセス元(接続元)であるクライアント端末等のイニシエータにアクセス先(接続先)のストレージ等のターゲットのiSCSI Name、IPアドレス、ポート番号の情報を静的に設定する方法がある(たとえば、非特許文献2を参照。)。また、その他にも、たとえば、前記イニシエータにて、アクセス先のストレージやストレージルータ等のターゲットのIPアドレスとポート番号を保有し、iSCSIセッションによりSendTargetsコマンドを発行し、ターゲットに問い合わせる方法もある(たとえば、非特許文献2を参照。)。   Further, in a storage system that connects to the storage through the network, a technique for specifying the storage to which the terminal is connected is required. As the technology for specifying the storage, for example, the information such as the iSCSI name, IP address, and port number of the target storage device such as the access destination (connection destination) is statically transferred to the initiator such as the client terminal as the access source (connection source) (For example, refer nonpatent literature 2). In addition, for example, there is a method in which the initiator holds an IP address and a port number of a target such as an access destination storage or a storage router and issues a SendTargets command through an iSCSI session to inquire the target (for example, , See Non-Patent Document 2.)

また、前記ストレージを特定する方法には、前述のような方法の他に、たとえば、iSNS(Internet Storage Name Service)と呼ばれる方法もある(たとえば、非特許文献3を参照。)。前記iSNSは、iSNSサーバが前記イニシエータとターゲットのiSCSI Name、IPアドレス、ポート番号等の情報を保有し、前記イニシエータと、前記イニシエータが使用できるターゲットとを同じドメイン(Domain)に登録し管理することで、前記イニシエータが、自身のiSCSI Nameを含めたサービス・リクエスト(Service Request)をiSNSサーバに送信し、自分に対して使用が許可されているターゲットの発見を行う方法である。
J. Satran, K. Meth, C. Sapuntzakis, M. Chadalapaka, E. Zeidner、"Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI)"、[online]、April 2004、[平成16年6月7日検索]、インターネット<URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3720.txt > 青木直孝、"特集:最新IPストレージ技術「iSCSI」 Part.2 iSCSI技術仕様"[online]、2002/10/5、[平成16年6月2日検索]、インターネット<URL: http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/16iscsi/iscsi02.html > Josh Tseng, Kevin Gibbons, Franco Travostino, Curt Du Laney, Joe Souza、"Internet Storage Name Service (iSNS)"、[online]、February 2004、[平成16年6月7日検索]、インターネット<URL: http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ips-isns-22.txt >
In addition to the method described above, for example, there is a method called iSNS (Internet Storage Name Service) as a method for specifying the storage (see, for example, Non-Patent Document 3). In the iSNS, the iSNS server holds information such as the iSCSI name, IP address, and port number of the initiator and the target, and registers and manages the initiator and the target that can be used by the initiator in the same domain. In this method, the initiator sends a service request (Service Request) including its own iSCSI Name to the iSNS server and discovers a target permitted to be used by the initiator.
J. Satran, K. Meth, C. Sapuntzakis, M. Chadalapaka, E. Zeidner, "Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI)", [online], April 2004, [searched June 7, 2004], Internet <URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3720.txt> Naotaka Aoki, "Special Feature: Latest IP Storage Technology" iSCSI "Part.2 iSCSI Technical Specifications" [online], 2002/10/5, [Search June 2, 2004], Internet <URL: http: // www .atmarkit.co.jp / fnetwork / tokusyuu / 16iscsi / iscsi02.html> Josh Tseng, Kevin Gibbons, Franco Travostino, Curt Du Laney, Joe Souza, "Internet Storage Name Service (iSNS)", [online], February 2004, [Search June 7, 2004], Internet <URL: http: //www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ips-isns-22.txt>

前記iSCSI技術を用いたストレージシステムは、通常、複数のストレージが分散配置しており、あるストレージが記憶、保持しているデータは、他のストレージにコピーされている。つまり、ある端末からあるストレージにアクセスし、前記ストレージにあるデータAを転送した場合、前記データAは他のいくつかのストレージにリモートコピーされる。このとき、前記端末からデータAを転送したストレージと、前記ストレージのデータAをリモートコピーしたストレージをまとめてストレージ群と呼ぶことにすると、前記端末は、前記ストレージ群のストレージのいずれかにアクセスすることで前記データAを読み出し、加工(編集)することができる。   In a storage system using the iSCSI technology, a plurality of storages are usually distributed and data stored and held in one storage is copied to another storage. That is, when a certain storage is accessed from a certain terminal and the data A in the storage is transferred, the data A is remotely copied to some other storage. At this time, if the storage to which the data A is transferred from the terminal and the storage to which the data A of the storage is remotely copied are collectively referred to as a storage group, the terminal accesses one of the storages in the storage group. Thus, the data A can be read out and processed (edited).

また、前記ストレージシステムは、WAN(Wide Area Network)を利用することも可能である。また、前記ストレージシステムにアクセスするときに用いる端末は、たとえば、ノートブック型のPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistance)のように可搬性の高いモバイル端末を用いることも可能である。そのため、前記モバイル端末を利用すれば、前記ストレージにアクセスするユーザは、地理的な接続位置(場所)を意識することなく、前記ストレージにアクセスすることができるようになってきている。   The storage system can also use a WAN (Wide Area Network). Further, as a terminal used when accessing the storage system, for example, a mobile terminal having high portability such as a notebook PC (Personal Computer) or PDA (Personal Digital Assistance) can be used. Therefore, if the mobile terminal is used, a user accessing the storage can access the storage without being aware of a geographical connection position (location).

しかしながら、前記背景技術で説明した従来のストレージの特定方法は、前記クライアント端末(イニシエータ)に対して前記ストレージ(ターゲット)の候補をいくつか登録することはできるが、前記イニシエータが接続するときに前記登録されたストレージ(ターゲット)のうちの1つを動的に選択することはできないという問題がある。   However, the conventional storage specifying method described in the background art can register several candidates for the storage (target) to the client terminal (initiator), but when the initiator connects, There is a problem that one of registered storages (targets) cannot be dynamically selected.

この問題について簡単に説明すると、たとえば、前記ストレージシステム上に10個の異なるストレージ(ターゲット)があり、前記端末(イニシエータ)は全てのストレージへの接続が許可されているとする。このとき、従来の特定方法においても、前記端末は前記10個のストレージ(ターゲット)全てに接続することはできる。しかしながら、従来の特定方法では、前記端末が前記10個のストレージのうちの1つのストレージに接続するときに、ある条件を満たす1つのストレージを動的に選択することはできない。前記従来の特定方法では、前記1つのストレージを選択するためには、その他の9個のターゲットの登録を削除しなければならない。   Briefly describing this problem, for example, it is assumed that there are 10 different storages (targets) on the storage system, and that the terminal (initiator) is permitted to connect to all storages. At this time, also in the conventional specific method, the terminal can be connected to all the ten storages (targets). However, in the conventional specific method, when the terminal is connected to one of the ten storages, it is not possible to dynamically select one storage that satisfies a certain condition. In the conventional specific method, in order to select the one storage, the registration of the other nine targets must be deleted.

つまり、従来のストレージシステムでは、たとえば、前記モバイル端末を利用してあるストレージ群のあるストレージ(第1ストレージ)にアクセスし、データAを転送した後、地理的に離れた場所から前記モバイル端末を利用して前記ストレージに転送したデータAを読み込もうとした場合、前記モバイル端末は、前記ストレージ群の他のストレージ、言い換えると前記データAを転送した第1ストレージとは異なるストレージにアクセスすることはできる。しかしながら、このとき、たとえば、前記ストレージ群のストレージのうち、前記モバイル端末が設置された場所に最も近いストレージを動的に選択し、そのストレージにアクセスすることはできないという問題がある。   That is, in the conventional storage system, for example, the mobile terminal is used to access a storage in a storage group (first storage), transfer data A, and then move the mobile terminal from a geographically distant place. When trying to read the data A transferred to the storage using the mobile terminal, the mobile terminal can access another storage in the storage group, in other words, a storage different from the first storage that transferred the data A. . However, at this time, for example, there is a problem that, among the storages in the storage group, the storage closest to the place where the mobile terminal is installed cannot be dynamically selected and accessed.

また、前記従来のストレージシステムでは、前記ストレージ群のストレージ間でのリモートコピーは、一般に非同期で行われる。そのため、たとえば、前記モバイル端末を利用してあるストレージ群のあるストレージ(第1ストレージ)にアクセスし、データAを転送した後、地理的に離れた場所から前記モバイル端末を利用して前記ストレージに転送したデータAを読み込もうとした場合に、前記ストレージ群のストレージのうち、前記モバイル端末が設置された場所に最も近いストレージを選択し、そのストレージにアクセスすることができたとしても、前記アクセスしたストレージに、前記データAがリモートコピーされているという保証がないという問題もある。   In the conventional storage system, remote copy between storages in the storage group is generally performed asynchronously. Therefore, for example, after accessing the storage (first storage) of a storage group using the mobile terminal and transferring the data A, the mobile terminal is used to access the storage from a geographically distant place. When trying to read the transferred data A, even if the storage closest to the location where the mobile terminal is installed is selected from among the storages in the storage group and the storage can be accessed, the accessed There is also a problem that there is no guarantee that the data A is remotely copied to the storage.

以上のようなことから、前記従来のストレージシステムでは、たとえば、前記モバイル端末を利用して、前回アクセスした場所とは地理的に離れた場所からアクセスした場合、前回アクセスしたストレージにアクセスするのが一般的である。そのため、前記モバイル端末とアクセスするストレージの距離が長くなり、データの伝送遅延等、通信性能が著しく悪くなり、前記ストレージへのアクセス性能が著しく低下する場合があるという問題があった。   As described above, in the conventional storage system, for example, when the mobile terminal is used to access from a location geographically distant from the previously accessed location, the previously accessed storage is accessed. It is common. For this reason, there is a problem that the distance between the mobile terminal and the storage to be accessed becomes long, the communication performance such as a data transmission delay is remarkably deteriorated, and the access performance to the storage may be remarkably deteriorated.

本発明の目的は、iSCSI技術を用いたストレージシステムにおいて、ストレージにアクセスする端末が地理的に異なる場所に移動した場合に、ストレージへのアクセス性能の低下を防ぐことが可能なストレージ接続方法およびシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a storage connection method and system capable of preventing a decrease in storage access performance when a storage access terminal moves to a geographically different location in a storage system using iSCSI technology. Is to provide.

本発明の他の目的は、iSCSI技術を用いたストレージシステムにおいて、端末がストレージにアクセスする際に、ストレージ群のなかで最も近いストレージを動的に選択してアクセスすることが可能なストレージ接続方法およびシステムを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a storage connection method capable of dynamically selecting and accessing the closest storage among storage groups when a terminal accesses the storage in a storage system using the iSCSI technology. And to provide a system.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明の概略を説明すれば、以下のとおりである。   The outline of the invention disclosed in the present application will be described as follows.

(1) 通信端末および複数のストレージがネットワークを介して相互に接続されてなり、前記複数のストレージのうちのいくつかのストレージは自身が保持するデータを他のストレージと同期させる手段を備え、前記通信端末と前記各ストレージが前記ネットワーク上でiSCSIプロトコルにより接続するストレージシステムの前記通信端末と前記ストレージの接続方法であって、前記通信端末が接続するストレージの候補であり、前記同期により同一のデータを保持するストレージの集まり(ストレージ群)のアドレス情報を管理するステップ1と、前記ステップ1で管理するアドレス情報を用いて、前記通信端末が接続を要求するストレージが属するストレージ群の各ストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出するステップ2とを有し、前記通信端末は、前記ステップ2で算出したストレージに接続するストレージ接続方法である。   (1) A communication terminal and a plurality of storages are connected to each other via a network, and some of the plurality of storages include means for synchronizing data held by itself with other storages, The communication terminal and the storage connection method of the storage system in which the communication terminal and each storage are connected on the network by the iSCSI protocol, the storage terminal being connected to the communication terminal, and the same data by the synchronization Step 1 for managing the address information of a collection (storage group) of storages that hold the data, and using the address information managed in Step 1, the storage groups to which the storage to which the communication terminal requests connection belong. To calculate the storage closest to the communication terminal. And the communication terminal is a storage connection method for connecting to the storage calculated in the step 2.

(2) 通信端末および複数のストレージがネットワークを介して相互に接続されてなり、前記複数のストレージのうちのいくつかのストレージは自身が保持するデータを他のストレージと同期させる手段を備え、前記通信端末と前記各ストレージが前記ネットワーク上でiSCSIプロトコルにより接続するストレージシステムであって、前記通信端末が接続するストレージの候補であり、前記同期により同一のデータを保持するストレージの集まり(ストレージ群)のアドレス情報を管理するアドレス管理手段と、前記アドレス情報管理手段で管理するアドレス情報を用いて、前記通信端末が接続を要求するストレージが属するストレージ群の各ストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出するストレージ算出手段とを備える端末が接続されているストレージシステムである。   (2) A communication terminal and a plurality of storages are connected to each other via a network, and some of the plurality of storages include means for synchronizing data held by itself with other storages, A storage system in which a communication terminal and each storage are connected to each other by the iSCSI protocol on the network, a collection of storages (storage group) that are candidates for storage to which the communication terminal is connected and hold the same data by the synchronization The address management means that manages the address information of the storage device, and the address information managed by the address information management means, the storage terminal to which the communication terminal requests connection is selected from the storage groups to which the communication terminal belongs. And storage calculation means for calculating near storage Storage system to which the terminal is connected.

(3)通信端末および複数のストレージがネットワークを介して相互に接続されてなり、前記複数のストレージのうちのいくつかのストレージは自身が保持するデータを他のストレージと同期させる手段を備え、前記通信端末と前記各ストレージが前記ネットワーク上でiSCSIプロトコルにより接続するストレージシステムであって、前記通信端末は、前記通信端末が接続するストレージの候補であり、前記同期により同一のデータを保持するストレージの集まり(ストレージ群)のアドレス情報を管理するアドレス管理手段と、前記アドレス情報管理手段で管理するアドレス情報を用いて、前記通信端末が接続を要求するストレージが属するストレージ群の各ストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出するストレージ算出手段とを備えるストレージシステムである。   (3) A communication terminal and a plurality of storages are connected to each other via a network, and some of the plurality of storages include means for synchronizing data held by itself with other storages, A storage system in which a communication terminal and each storage are connected on the network by the iSCSI protocol, and the communication terminal is a storage candidate to which the communication terminal is connected, and is a storage system that holds the same data by the synchronization. Using address management means for managing address information of a group (storage group) and address information managed by the address information management means, each storage in the storage group to which the storage to which the communication terminal requests connection belongs, Storage that calculates storage closest to the communication terminal A storage system comprising a means out.

本発明のストレージ接続方法は、前記(1)の手段のように、通信端末があるデータを保持しているストレージに接続するときに、前記ストレージ群のなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出し、そのストレージに接続する。そのため、たとえば、前記通信端末がノートブック型PCのように可搬性の高いモバイル端末であり、前回あるデータを保存するためにストレージに接続した場所とは地理的に離れている場所から前記データを読み出す場合に、最も近いストレージを動的に選択して接続し、データを読み出すことができる。   According to the storage connection method of the present invention, when the communication terminal is connected to a storage holding certain data as in the means (1), the storage closest to the communication terminal is selected from the storage group. Calculate and connect to that storage. Therefore, for example, the communication terminal is a mobile terminal having high portability such as a notebook PC, and the data is obtained from a location that is geographically distant from the location connected to the storage in order to store the data that was previously stored. When reading, the closest storage can be dynamically selected and connected to read the data.

また、前記(1)のストレージ接続方法では、前記ステップ1で、たとえば、前記ストレージ群のアドレス情報に加え、前記ストレージ群ごとに、前記通信端末が最後に接続したストレージを示す情報を管理し、前記ステップ2の後、前記算出したストレージが前記最後に接続したストレージと異なる場合に、前記算出したストレージのデータと前記最後に接続したストレージのデータを同期させるステップ3を有し、前記通信端末は、前記ステップ3の処理の後、前記ステップ2で算出したストレージに接続することが好ましい。このように、前記算出したストレージが前回接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前回接続したストレージの間でデータを同期させてから、前記通信端末を前記算出したストレージに接続することで、前記算出したストレージに接続したときに目的のデータが存在しないという問題を解決することができる。   In the storage connection method of (1), in step 1, for example, in addition to the address information of the storage group, for each storage group, information indicating the storage to which the communication terminal was last connected is managed. After the step 2, when the calculated storage is different from the last connected storage, the calculated storage data and the last connected storage data are synchronized with the step 3. It is preferable to connect to the storage calculated in Step 2 after the processing in Step 3. In this way, when the calculated storage is different from the previously connected storage, by synchronizing the data between the calculated storage and the previously connected storage, by connecting the communication terminal to the calculated storage, The problem that the target data does not exist when connected to the calculated storage can be solved.

また、前記(1)のストレージ接続方法において、前記ステップ1および前記ステップ2の処理は、前記ネットワークに接続された前記通信端末とは異なる端末で行ってもよいし、前記通信端末で行ってもよい。前記通信端末とは異なる端末で行う場合、前記ストレージシステムは、前記(2)の手段に記載したような構成にすればよい。また、前記通信端末で行う場合、前記ストレージシステムは、前記(3)の手段に記載したような構成にすればよい。   In the storage connection method according to (1), the processing in step 1 and step 2 may be performed by a terminal different from the communication terminal connected to the network, or may be performed by the communication terminal. Good. When the storage system is used in a terminal different from the communication terminal, the storage system may be configured as described in the means (2). Further, when the communication terminal is used, the storage system may be configured as described in the means (3).

また、前記(2)または(3)のストレージシステムにおいて、前記ストレージ算出手段は、前記算出したストレージが、前記通信端末が最後に接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前記最後に接続したストレージ間で同期を実行させる手段を備えることが好ましい。このようにすることで、前述のように前記算出したストレージが前回接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前回接続したストレージの間でデータを同期させてから、前記通信端末を前記算出したストレージに接続することで、前記算出したストレージに接続したときに目的のデータが存在しないという問題を解決することができる。   In the storage system of (2) or (3), the storage calculation means connects the calculated storage and the last storage when the calculated storage is different from the last storage connected by the communication terminal. It is preferable to provide means for executing synchronization between storages. By doing so, when the calculated storage is different from the previously connected storage as described above, the communication terminal is calculated after the data is synchronized between the calculated storage and the previously connected storage. By connecting to the storage, the problem that the target data does not exist when connected to the calculated storage can be solved.

また、前記通信端末に最も近いストレージを算出する方法は、既存の方法、たとえば、通信端末のIPアドレスと、ストレージのIPアドレスを用い、ホップ数から算出する方法等を用いればよい。   In addition, as a method of calculating the storage closest to the communication terminal, an existing method, for example, a method of calculating from the number of hops using the IP address of the communication terminal and the IP address of the storage may be used.

また、前記ストレージ間のデータの同期は、たとえば、前記ストレージとは別に設けられたストレージ管理端末のような端末を介して実行してもよいし、前記各ストレージ間で直接実行してもよい。   The data synchronization between the storages may be executed via a terminal such as a storage management terminal provided separately from the storage, or may be directly executed between the storages.

以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail together with embodiments (examples) with reference to the drawings.
Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof is omitted.

本発明のストレージシステムでは、通信端末があるデータを保持しているストレージに接続するときに、前記データを保持できる複数のストレージの集まり(ストレージ群)のなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出し、そのストレージに接続する。そのため、たとえば、前記通信端末がノートブック型PCのように可搬性の高いモバイル端末であり、前回あるデータを保存するためにストレージに接続した場所とは地理的に離れている場所から前記データを読み出す場合に、最も近いストレージを動的に選択して接続し、データを読み出すことができる。   In the storage system of the present invention, when a communication terminal is connected to a storage that holds certain data, the storage closest to the communication terminal is selected from the group of storages (storage group) that can hold the data. Calculate and connect to that storage. Therefore, for example, the communication terminal is a mobile terminal having high portability such as a notebook PC, and the data is obtained from a place that is geographically distant from the place connected to the storage in order to store the previous data. When reading, the closest storage can be dynamically selected and connected to read the data.

またこのとき、前記算出したストレージが前回接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前回接続したストレージの間でデータを同期させてから、前記通信端末を前記算出したストレージに接続することで、前記算出したストレージに接続したときに目的のデータが存在しないという問題を解決する。   Also, at this time, if the calculated storage is different from the previously connected storage, after synchronizing the data between the calculated storage and the previously connected storage, by connecting the communication terminal to the calculated storage, The problem that the target data does not exist when connected to the calculated storage is solved.

図1および図2は、本発明による実施例1のストレージシステムの概略構成を示す模式図であり、図1はストレージシステムの構成例を示す図、図2はアドレス管理テーブルの一例を示す図である。
図1において、1Aは第1クライアント端末、1Bは第2クライアント端末、201Aは第1ストレージ(オリジナルストレージ)、201Bは第2ストレージ(第1複製ストレージ)、201Cは第3ストレージ(第2複製ストレージ)、202Aは第4ストレージ、202Bは第5ストレージ、3はIPネットワーク、4はストレージ管理端末、401はディスク制御手段、5は管理サーバ、501はアドレス管理手段、502はストレージ算出手段である。
1 and 2 are schematic diagrams showing a schematic configuration of a storage system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a storage system, and FIG. 2 is a diagram showing an example of an address management table. is there.
In FIG. 1, 1A is a first client terminal, 1B is a second client terminal, 201A is a first storage (original storage), 201B is a second storage (first replication storage), and 201C is a third storage (second replication storage). 202A is the fourth storage, 202B is the fifth storage, 3 is the IP network, 4 is the storage management terminal, 401 is the disk control means, 5 is the management server, 501 is the address management means, and 502 is the storage calculation means.

本実施例1のストレージシステムは、たとえば、図1に示すように、第1クライアント端末1A、第2クライアント端末1B等の通信端末と、第1ストレージ201A、第2ストレージ201B、第3ストレージ201C、第4ストレージ202A、第5ストレージ202B等の複数のストレージとがIPネットワーク3を介して相互に接続されたシステムである。また、本実施例1のストレージシステムでは、前記IPネットワーク3に、図1に示したように、ディスク制御手段401を備えるストレージ管理端末4と、アドレス管理手段501およびストレージ算出手段502を備える管理サーバ5が接続されている。また、図1に示したストレージシステムでは、前記各クライアント端末1A,1B、前記各ストレージ201A,201B,201C,202A,202B、前記ストレージ管理端末4、前記管理サーバ5の図1上での位置関係が実際の位置関係、すなわち地理的な位置関係を反映しているとする。   For example, as shown in FIG. 1, the storage system of the first embodiment includes communication terminals such as a first client terminal 1A and a second client terminal 1B, a first storage 201A, a second storage 201B, a third storage 201C, This is a system in which a plurality of storages such as a fourth storage 202A and a fifth storage 202B are connected to each other via an IP network 3. In the storage system of the first embodiment, as shown in FIG. 1, the storage management terminal 4 including the disk control unit 401, and the management server including the address management unit 501 and the storage calculation unit 502 are provided in the IP network 3. 5 is connected. In the storage system shown in FIG. 1, the positional relationships of the client terminals 1A and 1B, the storages 201A, 201B, 201C, 202A and 202B, the storage management terminal 4, and the management server 5 on FIG. Reflect the actual positional relationship, that is, the geographical positional relationship.

このとき、前記各クライアント端末(通信端末)は、有線または無線通信により前記IPネットワークにアクセスすることができる端末であるとする。また、前記各クライアント端末は、iSCSIプロトコルを用いてセッションをはり前記ストレージと接続し、前記ストレージのデータの読み込みや前記ストレージへのデータの書き込みができる端末であるとする。また、本実施例1のストレージシステムでは、前記第1クライアント端末1Aは、たとえば、ノートブック型PCやPDAのような可搬性の高いモバイル端末であるとする。そのため、前記第1クライアント端末1Aは、図1に示したように、前記第1ストレージ201Aの近くから前記IPネットワーク3に接続することもできるし、前記第2ストレージ201Bの近くから前記IPネットワーク3に接続することもできるとする。   At this time, each of the client terminals (communication terminals) is assumed to be a terminal that can access the IP network by wired or wireless communication. Each of the client terminals is a terminal that can connect to the storage by using the iSCSI protocol and can read data from the storage or write data to the storage. In the storage system of the first embodiment, the first client terminal 1A is assumed to be a highly portable mobile terminal such as a notebook PC or PDA. Therefore, as shown in FIG. 1, the first client terminal 1A can be connected to the IP network 3 from the vicinity of the first storage 201A, or the IP network 3 from the vicinity of the second storage 201B. It can also be connected to.

また、前記複数のストレージのうち、前記第1ストレージ201Aおよび第2ストレージ201B、ならびに第3ストレージ201Cは、同期(リモートコピー)により同一のデータを保持するストレージであるとする。すなわち、図1に示したように、前記第1クライアント端末1Aから前記第1ストレージ201AにデータAを転送した場合、たとえば、前記第1ストレージ201Aが保持する前記データAは、リモートコピーで前記第2ストレージ201Bおよび第3ストレージ201Cにコピー(複製)される。以下、前記第1ストレージ201Aおよび第2ストレージ201B、ならびに第3ストレージ201Cの集まりを第1ストレージ群という。   Of the plurality of storages, the first storage 201A, the second storage 201B, and the third storage 201C are storages that hold the same data by synchronization (remote copy). That is, as shown in FIG. 1, when the data A is transferred from the first client terminal 1A to the first storage 201A, for example, the data A held by the first storage 201A is remote copied by the first storage 201A. Copied (replicated) to the second storage 201B and the third storage 201C. Hereinafter, the collection of the first storage 201A, the second storage 201B, and the third storage 201C is referred to as a first storage group.

同様に、前記第4ストレージ202Aおよび第5ストレージは、同期(リモートコピー)により同一のデータを保持するストレージであるとする。以下、前記第4ストレージ202A、第5ストレージ202Bの集まりを第2ストレージ群という。   Similarly, it is assumed that the fourth storage 202A and the fifth storage are storages that hold the same data by synchronization (remote copy). Hereinafter, the collection of the fourth storage 202A and the fifth storage 202B is referred to as a second storage group.

また、前記ストレージ管理端末4は、前記各ストレージ群のストレージ間でのデータの同期を管理する端末である。このとき、前記ストレージ間でのデータの比較、同期命令等の制御は前記ディスク制御手段401で行う。また、前記ディスク制御手段401は、その他に、たとえば、前記ストレージのデータを前記クライアント端末が読み書きできるように設定する処理も行うとする。   The storage management terminal 4 is a terminal that manages data synchronization between the storages of each storage group. At this time, comparison of data between the storages, control of a synchronization command, and the like are performed by the disk control unit 401. In addition, for example, the disk control unit 401 performs processing for setting the data in the storage so that the client terminal can read and write.

また、前記管理サーバ5は、前記クライアント端末が前記ストレージにアクセスするときに、前記クライアント端末に最も近いストレージを算出し、前記クライアント端末に通知するサーバである。このとき、前記管理サーバ5は、前記アドレス管理手段501において、前記クライアント端末が接続する候補であるストレージ群のアドレス情報を管理している。前記アドレス管理手段501は、たとえば、図2に示すように、クライアント端末のiSCSI Name、前記クライアント端末が接続する候補であるストレージのIPアドレスおよびポート番号、ならびにiSCSI Nameを、前記ストレージ群のIDと関連づけたアドレス管理テーブルを保持している。また、前記アドレス管理テーブルは、図2に示したように、前記クライアント端末が最後に接続したストレージがどのストレージであるかを示すストレージ接続情報を持つ。つまり、図2に示した例では、前記第1クライアント端末1Aは第1ストレージ群(ストレージ群ID=1)の第1ストレージ201Aおよび第2ストレージ201B、ならびに第3ストレージ201Cに接続することができ、最後に接続したストレージは第1ストレージ201Aである。同様に、図2に示した例では、前記第2クライアント端末1Bは前記第1ストレージ群の第1ストレージ201Aおよび第3ストレージ201C、前記第2ストレージ群(ストレージ群ID=2)の第4ストレージ202Aおよび第5ストレージ202Bに接続することができ、前記第1ストレージ群のストレージのうち最後に接続したストレージは第1ストレージ201A、第2ストレージ群のストレージのうち最後に接続したストレージは第5ストレージ202Bである。   The management server 5 is a server that calculates the storage closest to the client terminal and notifies the client terminal when the client terminal accesses the storage. At this time, the management server 5 manages the address information of the storage group that is a candidate to which the client terminal is connected in the address management means 501. For example, as shown in FIG. 2, the address management unit 501 uses the iSCSI name of the client terminal, the IP address and port number of the storage that is a candidate to be connected to the client terminal, and the iSCSI Name as the ID of the storage group. Holds an associated address management table. Further, as shown in FIG. 2, the address management table has storage connection information indicating which storage is the last storage connected by the client terminal. That is, in the example shown in FIG. 2, the first client terminal 1A can be connected to the first storage 201A, the second storage 201B, and the third storage 201C of the first storage group (storage group ID = 1). The last connected storage is the first storage 201A. Similarly, in the example shown in FIG. 2, the second client terminal 1B includes the first storage 201A and the third storage 201C of the first storage group, and the fourth storage of the second storage group (storage group ID = 2). 202A and the fifth storage 202B can be connected. The storage connected last among the storages of the first storage group is the first storage 201A, and the storage connected last among the storages of the second storage group is the fifth storage. 202B.

なお、図1および図2では、第1クライアント端末1Aと第2クライアント端末1Bの2つのクライアント端末のみを示しているが、実際のストレージシステムでは、さらに多くのクライアント端末が前記ストレージに接続する。そのため、前記アドレス管理テーブルは、前記ストレージシステムに接続可能なクライアント端末全てについて設定する。またこのとき、前記クライアント端末の接続を許可するストレージは、前記管理サーバ5の管理者が決めてもよいし、前記各クライアント端末のユーザが決めてもよい。   1 and 2 show only two client terminals, the first client terminal 1A and the second client terminal 1B, but in an actual storage system, more client terminals are connected to the storage. Therefore, the address management table is set for all client terminals connectable to the storage system. At this time, the storage permitting the connection of the client terminal may be determined by the administrator of the management server 5 or the user of each client terminal.

図3および図4は、本実施例1のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法を説明するための模式図であり、図3は前提条件を説明するための図、図4は第1クライアント端末がストレージに接続するまでのシーケンス図である。   3 and 4 are schematic diagrams for explaining a connection method to the storage in the storage system of the first embodiment, FIG. 3 is a diagram for explaining the preconditions, and FIG. 4 is a diagram illustrating the first client terminal. It is a sequence diagram until it connects to a storage.

本実施例1のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法を説明するにあたって、次のような条件を設定する。まず、前記第1クライアント端末1Aは前回、図3に示すように、前記第1ストレージ201Aにアクセスし、データAを前記第1ストレージ201Aに保存したとする。そして、前記第1クライアント端末1Aは、前記IPネットワーク3への接続場所を移動し、図1に示したように、地理的にみて前記第1ストレージ201Aよりも前記第2ストレージ201Bに近い場所から前記IPネットワーク3に接続し、前記第1ストレージ201Aに保存した前記データAを読み込もうとしている。また、前記管理サーバ5のアドレス管理手段501で管理しているアドレス管理テーブルは、図2に示したようなテーブルであるとする。   In describing the connection method to the storage in the storage system of the first embodiment, the following conditions are set. First, it is assumed that the first client terminal 1A previously accessed the first storage 201A and stored data A in the first storage 201A as shown in FIG. Then, the first client terminal 1A moves to a location connected to the IP network 3, and as shown in FIG. 1, from a location closer to the second storage 201B than the first storage 201A in terms of geographical location. It is connected to the IP network 3 and tries to read the data A stored in the first storage 201A. The address management table managed by the address management means 501 of the management server 5 is assumed to be a table as shown in FIG.

このとき、前記第1クライアント端末1Aは、図4に示すように、まず、前記管理サーバ5に対して、自分のiSCSI Nameを含むストレージの検索要求を送信する(ステップS601)。   At this time, as shown in FIG. 4, the first client terminal 1A first transmits a storage search request including its own iSCSI Name to the management server 5 (step S601).

前記管理サーバ5は、前記ストレージの検索要求を受信すると、前記ストレージ算出手段502において、前記検索要求を送信した第1クライアント端末1Aに最も近いストレージを算出する(ステップS602)。前記ステップS602では、たとえば、アドレス管理手段501で管理するアドレス管理テーブルを用いて、前記検索要求に含まれたiSCSI Nameを保有するクライアント端末を検索し、特定する。次に、特定したクライアント端末と関連づけられているストレージ群の各ストレージのアドレス情報と、前記ストレージの検索要求の発信元であるクライアント端末のIPアドレスから、同じストレージ群に属するストレージのなかで、前記第1クライアント端末1Aに最も近いストレージを算出する。この算出方法は、たとえば、前記第1クライアント端末1Aと各ストレージの間のホップ数から算出する。本実施例1では、最も近いストレージは第2ストレージ201Bであると算出されたとする。なお、前記ホップ数を用いた算出方法は、最も近いストレージの算出方法の一例であり、これ以外の方法で算出してもよい。   When the management server 5 receives the storage search request, the storage calculation unit 502 calculates the storage closest to the first client terminal 1A that transmitted the search request (step S602). In step S602, for example, a client terminal having the iSCSI Name included in the search request is searched and specified using an address management table managed by the address management unit 501. Next, from the storage group belonging to the same storage group from the address information of each storage group associated with the identified client terminal and the IP address of the client terminal that is the source of the storage search request, The storage closest to the first client terminal 1A is calculated. This calculation method is calculated from, for example, the number of hops between the first client terminal 1A and each storage. In the first embodiment, it is assumed that the closest storage is calculated as the second storage 201B. The calculation method using the number of hops is an example of the closest storage calculation method, and may be calculated by other methods.

前記ストレージ算出手段502は、前記ステップS602で前記第1クライアント端末1Aに最も近いストレージを算出したら、次に、図4に示したように、算出したストレージが、前記第1クライアント端末1Aが前回接続したストレージ、言い換えると最後に接続したストレージと同じであるか判定する(ステップS603)。前記ステップS603の判定は、前記アドレス管理テーブルの接続情報に基づいて行う。いまの場合、前記前提条件により、前記第1クライアント端末1Aが最後に接続したストレージは第1ストレージ201Aであるため、前記ステップS602で算出されたストレージ(第2ストレージ201B)とは異なる。   When the storage calculating unit 502 calculates the storage closest to the first client terminal 1A in step S602, next, as shown in FIG. 4, the calculated storage is the first client terminal 1A connected last time. It is determined whether the storage is the same as the storage connected last, that is, the storage connected last (step S603). The determination in step S603 is performed based on connection information in the address management table. In this case, according to the precondition, the storage connected last by the first client terminal 1A is the first storage 201A, which is different from the storage calculated in step S602 (second storage 201B).

前記ステップS603の判定において、算出されたストレージと前回接続したストレージが異なる場合、前記管理サーバ5(ストレージ算出手段502)は、図4に示すように、前記ストレージ管理端末4に対して前記算出されたストレージと前回接続したストレージのデータの同期を命令する(ステップS604)。いまの場合、前記第2ストレージ201Bと第1ストレージ201Aのデータを同期させる命令を送信する。   If it is determined in step S603 that the calculated storage is different from the storage connected last time, the management server 5 (storage calculation unit 502) performs the calculation for the storage management terminal 4 as shown in FIG. Command to synchronize the data of the previously connected storage and the storage connected last time (step S604). In this case, a command for synchronizing the data in the second storage 201B and the first storage 201A is transmitted.

前記管理サーバ5からの同期の命令を受信した前記ストレージ管理端末4は、前記ディスク制御手段401において、たとえば、まず、受信した命令で指定された2つのストレージのデータ構造を取得する(ステップS605)。いまの場合、前記ディスク制御手段401は、前記第1ストレージ201Aのデータ構造および前記第2ストレージ201Bのデータ構造を取得する。   The storage management terminal 4 that has received the synchronization command from the management server 5 first acquires, for example, the data structures of the two storages specified by the received command in the disk control means 401 (step S605). . In this case, the disk control unit 401 acquires the data structure of the first storage 201A and the data structure of the second storage 201B.

前記ディスク制御手段401は、次に、取得した前記各ストレージ201A,201Bのデータ構造を比較し、同期済みであるか否かの判定をする(ステップS606)。このとき、同期が行われていなければ、図4に示すように、たとえば、前記第2ストレージ201Bに前記第1ストレージ201Aとデータ同期を行うよう命令し(ステップS607)、前記第2ストレージ201Bと前記第1ストレージ201Aの間でデータ同期を実行させる(ステップS608)。前記第2ストレージ201Bは、データの同期が終了したら、前記ストレージ管理端末4に終了通知を送信する(ステップS609)。この結果、たとえば、前記第1ストレージ201Aと前記第2ストレージ201Bの間でリモートコピーが実行されていない場合でも、前記第1ストレージ201Aに保存された前記データAが前記第2ストレージ201Bにコピー(複製)される。   Next, the disk control unit 401 compares the acquired data structures of the respective storages 201A and 201B, and determines whether or not they have been synchronized (step S606). At this time, if synchronization is not performed, as shown in FIG. 4, for example, the second storage 201B is instructed to perform data synchronization with the first storage 201A (step S607), and the second storage 201B Data synchronization is executed between the first storage 201A (step S608). When the data synchronization is completed, the second storage 201B transmits an end notification to the storage management terminal 4 (step S609). As a result, for example, even when remote copy is not executed between the first storage 201A and the second storage 201B, the data A stored in the first storage 201A is copied to the second storage 201B ( Copied).

前記ディスク制御手段401は、前記ステップS606において同期済みであると判定された場合、あるいは前記ステップS607からS609の処理による同期が終了すると、次に、前記第2ストレージ201Bに、前記第1クライアント端末1Aがデータを書き込めるように切り離し等の設定をするよう命令する(ステップS610)。前記第2ストレージ201Bは、前記ステップS610の命令を受信し、設定が完了すると、前記ストレージ管理端末4に設定の完了通知を送信する(ステップS611)。   When it is determined in step S606 that the disk control unit 401 has been synchronized, or when synchronization by the processing of steps S607 to S609 is completed, the disk control unit 401 then stores the first client terminal in the second storage 201B. The 1A is instructed to perform setting such as separation so that data can be written (step S610). When the second storage 201B receives the command of step S610 and the setting is completed, the second storage 201B transmits a setting completion notification to the storage management terminal 4 (step S611).

前記ストレージ管理端末4(ディスク制御手段401)は、前記第2ストレージ201Bからの完了通知を受信すると、前記管理サーバ5に対して、データ同期の完了通知を送信する(ステップS612)。   When receiving the completion notification from the second storage 201B, the storage management terminal 4 (disk control means 401) transmits a data synchronization completion notification to the management server 5 (step S612).

前記管理サーバ5(ストレージ算出手段502)は、前記ステップS603において算出したストレージが前回接続したストレージと同じであると判定された場合、あるいは前記ステップS604からステップS612の処理によるデータの同期が完了すると、次に、図4に示したように、前記アドレス管理テーブルのストレージの接続情報を更新する(ステップS613)。いまの場合、前記ステップS602で算出されたストレージは第2ストレージ201Bであるので、たとえば、図2に示したようなアドレス管理テーブルにおいて、前記接続情報の欄のチェックを、前記第1ストレージ201Aから前記第2ストレージ201Bに変更する。   The management server 5 (storage calculation unit 502) determines that the storage calculated in step S603 is the same as the storage connected last time, or when the data synchronization by the processing from step S604 to step S612 is completed. Next, as shown in FIG. 4, the storage connection information in the address management table is updated (step S613). In this case, since the storage calculated in the step S602 is the second storage 201B, for example, in the address management table as shown in FIG. 2, the connection information column is checked from the first storage 201A. Change to the second storage 201B.

前記管理サーバ5は、前述のような手順で、前記第1クライアント端末1Aに最も近いストレージ(第2ストレージ201B)を算出し、前記ストレージ管理端末4に前記第2ストレージ201Bと第1ストレージ201Aのデータを同期させ、前記接続情報を更新したら、前記算出した第2ストレージ201Bのアドレス情報を前記第1クライアント端末1Aに回答する(ステップS614)。前記ステップS614により接続するストレージ(第2ストレージ201B)のアドレス情報を取得した前記第1クライアント端末1Aが、前記第2ストレージ201Bに接続するときには、すでに前記第1ストレージ201Aに保存した前記データAが前記第2ストレージ201Bにコピーされているので、前記第1クライアント端末1Aは、たとえば、前記第2ストレージ201Bに保存されたデータAを読み込み、加工して再度前記第2ストレージ201Bに保存(書き込む)といった処理を行うことができる(ステップS615)。   The management server 5 calculates the storage closest to the first client terminal 1A (second storage 201B) by the procedure as described above, and stores the second storage 201B and the first storage 201A in the storage management terminal 4. When the data is synchronized and the connection information is updated, the calculated address information of the second storage 201B is returned to the first client terminal 1A (step S614). When the first client terminal 1A that has acquired the address information of the storage to be connected (second storage 201B) in step S614 connects to the second storage 201B, the data A that has already been saved in the first storage 201A is Since the first client terminal 1A has been copied to the second storage 201B, for example, the first client terminal 1A reads the data A stored in the second storage 201B, processes it, and stores (writes) it in the second storage 201B again. Such processing can be performed (step S615).

以上説明したように、本実施例1のストレージシステムによれば、通信端末があるデータを保持しているストレージに接続するときに、前記ストレージ群のストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出し、そのストレージに接続する。そのため、たとえば、前記通信端末がノートブック型PCのように可搬性の高いモバイル端末であり、前回あるデータを保存するためにストレージに接続した場所とは地理的に離れている場所から前記データを読み出す場合に、最も近いストレージを動的に選択して接続し、データを読み出すことができる。   As described above, according to the storage system of the first embodiment, when a communication terminal is connected to a storage holding certain data, the storage closest to the communication terminal is selected from the storage groups. And connect to that storage. Therefore, for example, the communication terminal is a mobile terminal having high portability such as a notebook PC, and the data is obtained from a place that is geographically distant from the place connected to the storage in order to store the previous data. When reading, the closest storage can be dynamically selected and connected to read the data.

またこのとき、前記算出したストレージが前回接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前回接続したストレージの間でデータを同期させてから、前記通信端末を前記算出したストレージに接続することで、前記算出したストレージに接続したときに目的のデータが存在しないという問題の発生を防ぐことができる。   Also, at this time, if the calculated storage is different from the previously connected storage, after synchronizing the data between the calculated storage and the previously connected storage, by connecting the communication terminal to the calculated storage, It is possible to prevent a problem that target data does not exist when connected to the calculated storage.

また、本実施例1のストレージシステムにおける接続方法では、図4に示したように、前記ステップS607で前記第2ストレージ201Bに同期の命令を送信したが、これに限らず、前記第1ストレージ201Aに同期の命令を送信してもよい。   In the connection method in the storage system of the first embodiment, as shown in FIG. 4, a synchronization command is transmitted to the second storage 201B in the step S607. However, the present invention is not limited to this, and the first storage 201A is not limited thereto. A synchronization command may be transmitted to

また、本実施例1のストレージシステムにおける接続方法では、図4に示したように、前記ストレージ管理端末4を用いて前記第1ストレージ201Aと前記第2ストレージ201Bのデータの同期を行ったが、これに限らず、たとえば、前記ステップS604において、前記第1ストレージ201Aあるいは前記第2ストレージ201Bに直接、同期の命令を送信してもよい。   Further, in the connection method in the storage system of the first embodiment, as shown in FIG. 4, the data of the first storage 201A and the second storage 201B are synchronized using the storage management terminal 4, For example, the synchronization command may be transmitted directly to the first storage 201A or the second storage 201B in step S604.

また、本実施例1のストレージシステムでは、たとえば、図2に示したような前記アドレス管理テーブルを用いたが、これに限らず、前記アドレス管理テーブルは、他の情報、たとえば前記クライアント端末のポート番号等をあわせて管理するテーブルであってもよい。   In the storage system of the first embodiment, for example, the address management table as shown in FIG. 2 is used. However, the address management table is not limited to this, and other information such as the port of the client terminal is used. It may be a table for managing numbers together.

図5および図6は、本発明による実施例2のストレージシステムの概略構成を示す模式図である。   5 and 6 are schematic diagrams showing a schematic configuration of the storage system according to the second embodiment of the present invention.

本実施例2のストレージシステムは、たとえば、図5に示すように、第1クライアント端末1A、第2クライアント端末1B等の通信端末と、第1ストレージ201A、第2ストレージ201B、第3ストレージ201C、第4ストレージ202A、第5ストレージ202B等の複数のストレージとがIPネットワーク3を介して相互に接続されたシステムである。また、本実施例1のストレージシステムでは、前記IPネットワーク3に、図1に示したように、ディスク制御手段401を備えるストレージ管理端末4が接続されている。つまり、本実施例2のストレージシステムは、前記実施例1で説明したストレージシステムのような前記管理サーバ5を持たない。また、図5に示したストレージシステムでは、前記各クライアント端末1A,1B、前記各ストレージ201A,201B,201C,202A,202B、前記ストレージ管理端末4の図5上での位置関係が実際の位置関係、すなわち地理的な位置関係を反映しているとする。   For example, as shown in FIG. 5, the storage system of the second embodiment includes communication terminals such as a first client terminal 1A and a second client terminal 1B, a first storage 201A, a second storage 201B, a third storage 201C, This is a system in which a plurality of storages such as a fourth storage 202A and a fifth storage 202B are connected to each other via an IP network 3. In the storage system of the first embodiment, the storage management terminal 4 including the disk control unit 401 is connected to the IP network 3 as shown in FIG. That is, the storage system of the second embodiment does not have the management server 5 like the storage system described in the first embodiment. In the storage system shown in FIG. 5, the positional relationships of the client terminals 1A, 1B, the storages 201A, 201B, 201C, 202A, 202B, and the storage management terminal 4 in FIG. That is, it reflects the geographical positional relationship.

本実施例2のストレージシステムにおいて、前記各クライアント端末(通信端末)は、有線または無線通信により前記IPネットワークにアクセスすることができる端末であるとする。また、前記各クライアント端末は、iSCSIプロトコルを用いてセッションをはり前記ストレージと接続し、前記ストレージのデータの読み込みや前記ストレージへのデータの書き込みができる端末であるとする。また、本実施例2のストレージシステムでは、図5に示すように、前記第1クライアント端末1Aが前記アドレス管理手段501および前記ストレージ算出手段502を備える。なお、本実施例2のように、前記第1クライアント端末1Aが前記アドレス管理手段501を持つ場合、前記アドレス管理手段501で管理する前記アドレス管理テーブルは、第1クライアント端末1A自身が接続可能なストレージのアドレス情報を管理すればよい。そのため、たとえば、図6に示すように、前記クライアント端末が接続する候補であるストレージのIPアドレスおよびポート番号、ならびにiSCSI Nameを、前記ストレージ群のIDと関連づけたアドレス管理テーブルを保持していればよい。また、前記アドレス管理テーブルは、図5に示したように、前記クライアント端末が最後に接続したストレージがどのストレージであるかを示すストレージ接続情報を持つ。   In the storage system of the second embodiment, each client terminal (communication terminal) is a terminal that can access the IP network by wired or wireless communication. Each of the client terminals is a terminal that can connect to the storage by using the iSCSI protocol and can read data from the storage or write data to the storage. In the storage system of the second embodiment, the first client terminal 1A includes the address management unit 501 and the storage calculation unit 502, as shown in FIG. As in the second embodiment, when the first client terminal 1A has the address management means 501, the address management table managed by the address management means 501 can be connected to the first client terminal 1A itself. Storage address information may be managed. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, if an IP address and port number of a storage that is a candidate to be connected to the client terminal, and an address management table in which an iSCSI name is associated with the ID of the storage group are held. Good. Further, as shown in FIG. 5, the address management table has storage connection information indicating which storage is the last storage connected by the client terminal.

また、本実施例2のストレージシステムでも、前記第1クライアント端末1Aは、たとえば、ノートブック型PCやPDAのような可搬性の高いモバイル端末であるとする。そのため、前記第1クライアント端末1Aは、図1に示したように、前記第1ストレージ201Aの近くから前記IPネットワーク3に接続することもできるし、前記第2ストレージ201Bの近くから前記IPネットワーク3に接続することもできるとする。   In the storage system of the second embodiment, the first client terminal 1A is assumed to be a highly portable mobile terminal such as a notebook PC or PDA. Therefore, as shown in FIG. 1, the first client terminal 1A can be connected to the IP network 3 from the vicinity of the first storage 201A, or the IP network 3 from the vicinity of the second storage 201B. It can also be connected to.

また、図示は省略するが、前記第2クライアント端末1Bも、前記アドレス管理手段501およびストレージ算出手段502を備えていてもよい。またさらに、前記第2クライアント端末1Bも前記モバイル端末であってもよい。   Although not shown, the second client terminal 1B may also include the address management unit 501 and the storage calculation unit 502. Furthermore, the second client terminal 1B may also be the mobile terminal.

また、本実施例2のストレージシステムにおける前記各ストレージ201A,201B,201C,202A,202Bおよびストレージ管理端末4の構成や機能は、前記実施例1で説明したとおりであるため、詳細な説明は省略する。   Further, since the configurations and functions of the respective storages 201A, 201B, 201C, 202A, 202B and the storage management terminal 4 in the storage system of the second embodiment are as described in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. To do.

図7は、本実施例2のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法を説明するための模式図であり、第1クライアント端末がストレージに接続するまでのシーケンス図である。   FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a connection method to the storage in the storage system of the second embodiment, and is a sequence diagram until the first client terminal connects to the storage.

本実施例2のストレージシステムにおいて、たとえば、前記第1クライアント端末1Aが前記第1ストレージ群(ストレージ群ID=1)のストレージに接続する場合、前記実施例1において前記管理サーバ5が行っていた処理を前記第1クライアント端末1Aで行えばよい。   In the storage system of the second embodiment, for example, when the first client terminal 1A is connected to the storage of the first storage group (storage group ID = 1), the management server 5 performed in the first embodiment. Processing may be performed by the first client terminal 1A.

なお、以下の説明では、前記実施例1のときと同様に、次のような条件を設定する。まず、前記第1クライアント端末1Aは前回、図5に示すように、前記第1ストレージ201Aにアクセスし、データAを前記第1ストレージ201Aに保存したとする。そして、前記第1クライアント端末1Aは、前記IPネットワーク3への接続場所を移動し、図5に示したように、地理的にみて前記第1ストレージ201Aよりも前記第2ストレージ201Bに近い場所から前記IPネットワーク3に接続し、前記第1ストレージ201Aに保存した前記データAを読み込もうとしている。また、前記管理サーバ5のアドレス管理手段501で管理しているアドレス管理テーブルは、図6に示したようなテーブルであるとする。   In the following description, as in the first embodiment, the following conditions are set. First, it is assumed that the first client terminal 1A previously accessed the first storage 201A and stored data A in the first storage 201A as shown in FIG. Then, the first client terminal 1A moves to a location connected to the IP network 3, and as shown in FIG. 5, from a location closer to the second storage 201B than the first storage 201A in terms of geographical location. It is connected to the IP network 3 and tries to read the data A stored in the first storage 201A. The address management table managed by the address management means 501 of the management server 5 is assumed to be a table as shown in FIG.

このとき、前記第1クライアント端末1Aは、たとえば、図7に示すように、まず、前記アドレス管理手段501で管理するアドレス管理テーブルを用いて、接続するストレージ、言い換えるとデータAを保存した第1ストレージ201Aと同じストレージ群に属する第1ストレージ201Aおよび第2ストレージ201B、ならびに第3ストレージ201Cを特定し、各ストレージまでの経路を調べる(ステップS600)。   At this time, as shown in FIG. 7, for example, the first client terminal 1A first uses the address management table managed by the address management means 501 to store the storage to be connected, in other words, the first data A stored therein. The first storage 201A, the second storage 201B, and the third storage 201C belonging to the same storage group as the storage 201A are specified, and the path to each storage is examined (step S600).

前記第1クライアント端末1Aは、前記各ストレージまでの経路を調べたら、次に、前記ストレージ算出手段502において、前記経路に基づいて前記第1クライアント端末1Aに最も近いストレージを算出する(ステップS602)。前記ステップS602では、たとえば、前記第1クライアント端末1Aと各ストレージの間のホップ数から算出する。本実施例2でも、最も近いストレージは第2ストレージ201Bであると算出されたとする。なお、前記ホップ数を用いた算出方法は、最も近いストレージの算出方法の一例であり、これ以外の方法で算出してもよい。   When the first client terminal 1A examines the route to each of the storages, the storage calculating unit 502 next calculates the storage closest to the first client terminal 1A based on the route (step S602). . In the step S602, for example, it is calculated from the number of hops between the first client terminal 1A and each storage. Also in the second embodiment, it is assumed that the closest storage is calculated as the second storage 201B. The calculation method using the number of hops is an example of the closest storage calculation method, and may be calculated by other methods.

前記ストレージ算出手段502は、前記ステップS602で前記第1クライアント端末1Aに最も近いストレージを算出したら、次に、図7に示したように、算出したストレージが、前記第1クライアント端末1Aが前回接続したストレージ、言い換えると最後に接続したストレージと同じであるか判定する(ステップS603)。前記ステップS603の判定は、前記アドレス管理テーブルの接続情報に基づいて行う。いまの場合、前記前提条件により、前記第1クライアント端末1Aが最後に接続したストレージは第1ストレージ201Aであるため、前記ステップS602で算出されたストレージ(第2ストレージ201B)とは異なる。   After calculating the storage closest to the first client terminal 1A in the step S602, the storage calculation unit 502 next stores the calculated storage as the first client terminal 1A connected as shown in FIG. It is determined whether the storage is the same as the storage connected last, that is, the storage connected last (step S603). The determination in step S603 is performed based on connection information in the address management table. In this case, the storage connected last by the first client terminal 1A is the first storage 201A due to the preconditions, which is different from the storage (second storage 201B) calculated in step S602.

前記ステップS603の判定において、算出されたストレージと前回接続したストレージが異なる場合、前記第1クライアント端末1A(ストレージ算出手段502)は、図7に示すように、前記ストレージ管理端末4に対して前記算出されたストレージと前回接続したストレージのデータの同期を命令する(ステップS604)。いまの場合、前記第2ストレージ201Bと第1ストレージ201Aのデータを同期させる命令を送信する。   If it is determined in step S603 that the calculated storage is different from the storage connected last time, the first client terminal 1A (storage calculation unit 502) sends the storage management terminal 4 to the storage management terminal 4, as shown in FIG. A command is issued to synchronize the data of the calculated storage and the storage connected last time (step S604). In this case, a command for synchronizing the data in the second storage 201B and the first storage 201A is transmitted.

前記第1クライアント端末1Aからの同期の命令を受信した前記ストレージ管理端末4は、前記ディスク制御手段401において、たとえば、まず、受信した命令で指定された2つのストレージのデータ構造を取得する(ステップS605)。いまの場合、前記ディスク制御手段401は、前記第1ストレージ201Aのデータ構造および前記第2ストレージ201Bのデータ構造を取得する。   The storage management terminal 4 that has received the synchronization command from the first client terminal 1A, for example, first acquires the data structures of the two storages specified by the received command in the disk control means 401 (step) S605). In this case, the disk control unit 401 acquires the data structure of the first storage 201A and the data structure of the second storage 201B.

前記ディスク制御手段401は、次に、取得した前記各ストレージ201A,201Bのデータ構造を比較し、同期済みであるか否かの判定をする(ステップS606)。このとき、同期が行われていなければ、図7に示すように、たとえば、前記第2ストレージ201Bに前記第1ストレージ201Aとデータ同期を行うよう命令し(ステップS607)、前記第2ストレージ201Bと前記第1ストレージ201Aの間でデータ同期を実行させる(ステップS608)。前記第2ストレージ201Bは、データの同期が終了したら、前記ストレージ管理端末4に終了通知を送信する(ステップS609)。この結果、たとえば、前記第1ストレージ201Aと前記第2ストレージ201Bの間でリモートコピーが実行されていない場合でも、前記第1ストレージ201Aに保存された前記データAが前記第2ストレージ201Bにコピー(複製)される。   Next, the disk control unit 401 compares the acquired data structures of the respective storages 201A and 201B, and determines whether or not they have been synchronized (step S606). At this time, if synchronization is not performed, as shown in FIG. 7, for example, the second storage 201B is instructed to perform data synchronization with the first storage 201A (step S607), and the second storage 201B Data synchronization is executed between the first storage 201A (step S608). When the data synchronization is completed, the second storage 201B transmits an end notification to the storage management terminal 4 (step S609). As a result, for example, even when remote copy is not executed between the first storage 201A and the second storage 201B, the data A stored in the first storage 201A is copied to the second storage 201B ( Copied).

前記ディスク制御手段401は、前記ステップS606において同期済みであると判定された場合、あるいは前記ステップS607からS609の処理による同期が終了すると、次に、前記第2ストレージ201Bに、前記第1クライアント端末1Aがデータを書き込めるように切り離し等の設定をするよう命令する(ステップS610)。前記第2ストレージ201Bは、前記ステップS610の命令を受信し、設定が完了すると、前記ストレージ管理端末4に設定の完了通知を送信する(ステップS611)。   When it is determined in step S606 that the disk control unit 401 has been synchronized, or when synchronization by the processing of steps S607 to S609 is completed, the disk control unit 401 then stores the first client terminal in the second storage 201B. The 1A is instructed to perform setting such as separation so that data can be written (step S610). When the second storage 201B receives the command of step S610 and the setting is completed, the second storage 201B transmits a setting completion notification to the storage management terminal 4 (step S611).

前記ストレージ管理端末4(ディスク制御手段401)は、前記第2ストレージ201Bからの完了通知を受信すると、前記第1クライアント端末1Aに対して、データ同期の完了通知を送信する(ステップS612)。   When the storage management terminal 4 (disk control unit 401) receives the completion notification from the second storage 201B, it sends a data synchronization completion notification to the first client terminal 1A (step S612).

前記管理サーバ5(ストレージ算出手段502)は、前記ステップS603において算出したストレージが前回接続したストレージと同じであると判定された場合、あるいは前記ステップS604からステップS612の処理によるデータの同期が完了すると、次に、図4に示したように、前記アドレス管理テーブルのストレージの接続情報を更新する(ステップS613)。いまの場合、前記ステップS602で算出されたストレージは第2ストレージ201Bであるので、たとえば、図6に示したようなアドレス管理テーブルにおいて、前記接続情報の欄のチェックを、前記第1ストレージ201Aから前記第2ストレージ201Bに変更する。   The management server 5 (storage calculation unit 502) determines that the storage calculated in step S603 is the same as the storage connected last time, or when the data synchronization by the processing from step S604 to step S612 is completed. Next, as shown in FIG. 4, the storage connection information in the address management table is updated (step S613). In this case, since the storage calculated in step S602 is the second storage 201B, for example, in the address management table as shown in FIG. 6, the connection information column is checked from the first storage 201A. Change to the second storage 201B.

前記第1クライアント端末1Aは、前述のような手順で、前記第1クライアント端末1Aに最も近いストレージ(第2ストレージ201B)を算出し、前記ストレージ管理端末4に前記第2ストレージ201Bと第1ストレージ201Aのデータを同期させ、前記接続情報を更新したら、前記第2ストレージ201Bにアクセスする(ステップS615)。前記第1クライアント端末1Aが、前記第2ストレージ201Bに接続するときには、すでに前記第1ストレージ201Aに保存した前記データAが前記第2ストレージ201Bにコピーされているので、前記第1クライアント端末1Aは、たとえば、前記第2ストレージ201Bに保存されたデータAを読み込み、加工して再度前記第2ストレージ201Bに保存(書き込む)といった処理を行うことができる。   The first client terminal 1A calculates the storage (second storage 201B) closest to the first client terminal 1A according to the procedure described above, and sends the second storage 201B and the first storage to the storage management terminal 4. When the data of 201A is synchronized and the connection information is updated, the second storage 201B is accessed (step S615). When the first client terminal 1A connects to the second storage 201B, the data A already stored in the first storage 201A has been copied to the second storage 201B, so the first client terminal 1A For example, the data A stored in the second storage 201B can be read, processed, and stored (written) in the second storage 201B again.

以上説明したように、本実施例2のストレージシステムによれば、通信端末があるデータを保持しているストレージに接続するときに、前記ストレージ群のストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出し、そのストレージに接続する。そのため、たとえば、前記通信端末がノートブック型PCのように可搬性の高いモバイル端末であり、前回あるデータを保存するためにストレージに接続した場所とは地理的に離れている場所から前記データを読み出す場合に、最も近いストレージを動的に選択して接続し、データを読み出すことができる。   As described above, according to the storage system of the second embodiment, when the communication terminal is connected to a storage holding certain data, the storage closest to the communication terminal is selected from the storage groups. And connect to that storage. Therefore, for example, the communication terminal is a mobile terminal having high portability such as a notebook PC, and the data is obtained from a place that is geographically distant from the place connected to the storage in order to store the previous data. When reading, the closest storage can be dynamically selected and connected to read the data.

またこのとき、前記算出したストレージが前回接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前回接続したストレージの間でデータを同期させてから、前記通信端末を前記算出したストレージに接続することで、前記算出したストレージに接続したときに目的のデータが存在しないという問題の発生を防ぐことができる。   Also, at this time, if the calculated storage is different from the previously connected storage, after synchronizing the data between the calculated storage and the previously connected storage, by connecting the communication terminal to the calculated storage, It is possible to prevent a problem that target data does not exist when connected to the calculated storage.

また、本実施例2のストレージシステムにおける接続方法では、図7に示したように、前記ステップS607で前記第2ストレージ201Bに同期の命令を送信したが、これに限らず、前記第1ストレージ201Aに同期の命令を送信してもよい。   In the connection method in the storage system of the second embodiment, as shown in FIG. 7, a synchronization command is transmitted to the second storage 201B in the step S607. However, the present invention is not limited to this, and the first storage 201A is not limited thereto. A synchronization command may be transmitted to

また、本実施例2のストレージシステムにおける接続方法では、図7に示したように、前記ストレージ管理端末4を用いて前記第1ストレージ201Aと前記第2ストレージ201Bのデータの同期を行ったが、これに限らず、たとえば、前記ステップS604において、前記第1ストレージ201Aあるいは前記第2ストレージ201Bに直接、同期の命令を送信してもよい。   Further, in the connection method in the storage system of the second embodiment, as shown in FIG. 7, the data of the first storage 201A and the second storage 201B are synchronized using the storage management terminal 4, For example, the synchronization command may be transmitted directly to the first storage 201A or the second storage 201B in step S604.

また、本実施例2のストレージシステムでは、たとえば、図6に示したような前記アドレス管理テーブルを用いたが、これに限らず、前記アドレス管理テーブルは、他の情報、たとえば前記クライアント端末のポート番号等をあわせて管理するテーブルであってもよい。   In the storage system of the second embodiment, for example, the address management table as shown in FIG. 6 is used. However, the address management table is not limited to this, and other information such as the port of the client terminal is used. It may be a table for managing numbers together.

以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。   The present invention has been specifically described above based on the above-described embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

たとえば、前記実施例1および実施例2では、前記第1クライアント端末1Aをノートブック型PC等のモバイル端末としてストレージへの接続手順を説明したが、前記各クライアント端末は、たとえば、デスクトップ型PCであってもよい。本発明のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法は、前記IPネットワーク3への接続場所が頻繁に変わるようなクライアント端末に対して適用するのが最も効果的であるが、前記デスクトップ型PCのようなクライアント端末でも、たとえば、引っ越し等により前記IPネットワーク3への接続場所が変わった場合、本発明の接続方法であれば、自動的に新しい設置場所に最も近いストレージを算出し、接続することができる。   For example, in the first embodiment and the second embodiment, the first client terminal 1A is described as a mobile terminal such as a notebook PC, and the procedure for connecting to the storage has been described. For example, each client terminal is a desktop PC. There may be. The connection method to the storage in the storage system of the present invention is most effective when applied to a client terminal whose connection location to the IP network 3 changes frequently. Even in the client terminal, for example, when the connection location to the IP network 3 changes due to moving or the like, the storage method closest to the new installation location can be automatically calculated and connected by the connection method of the present invention. .

本発明による実施例1のストレージシステムの概略構成を示す模式図であり、ストレージシステムの構成例を示す図である。1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a storage system according to a first embodiment of the present invention, and illustrates a configuration example of a storage system. 本発明による実施例1のストレージシステムの概略構成を示す模式図であり、アドレス管理テーブルの一例を示す図である。1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a storage system according to a first embodiment of the present invention, and illustrates an example of an address management table. FIG. 本実施例1のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法を説明するための模式図であり、前提条件を説明するための図である。It is a schematic diagram for demonstrating the connection method to the storage in the storage system of a present Example 1, and is a figure for demonstrating a precondition. 本実施例1のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法を説明するための模式図であり、第1クライアント端末がストレージに接続するまでのシーケンス図である。It is a schematic diagram for demonstrating the connection method to the storage in the storage system of a present Example 1, and is a sequence diagram until a 1st client terminal connects to a storage. 本発明による実施例2のストレージシステムの概略構成を示す模式図であり、ストレージシステムの構成例を示す図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the storage system of Example 2 by this invention, and is a figure which shows the structural example of a storage system. 本発明による実施例2のストレージシステムの概略構成を示す模式図であり、アドレス管理テーブルの一例を示す図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the storage system of Example 2 by this invention, and is a figure which shows an example of an address management table. 本実施例2のストレージシステムにおけるストレージへの接続方法を説明するための模式図であり、第1クライアント端末がストレージに接続するまでのシーケンス図である。It is a schematic diagram for demonstrating the connection method to the storage in the storage system of a present Example 2, and is a sequence diagram until a 1st client terminal connects to a storage.

符号の説明Explanation of symbols

1A…第1クライアント端末
1B…第2クライアント端末
201A…第1ストレージ
201B…第2ストレージ
201C…第3ストレージ
202A…第4ストレージ
202B…第5ストレージ
3…IPネットワーク
4…ストレージ管理端末
401…ディスク制御手段
5…管理サーバ
501…アドレス管理手段
502…ストレージ算出手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A ... 1st client terminal 1B ... 2nd client terminal 201A ... 1st storage 201B ... 2nd storage 201C ... 3rd storage 202A ... 4th storage 202B ... 5th storage 3 ... IP network 4 ... Storage management terminal 401 ... Disk control Means 5 ... Management server 501 ... Address management means 502 ... Storage calculation means

Claims (7)

通信端末および複数のストレージがネットワークを介して相互に接続されてなり、前記複数のストレージのうちのいくつかのストレージは自身が保持するデータを他のストレージと同期させる手段を備え、前記通信端末と前記各ストレージが前記ネットワーク上でiSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)プロトコルにより接続するストレージシステムの前記通信端末と前記ストレージの接続方法であって、
前記通信端末が接続するストレージの候補であり、前記同期により同一のデータを保持するストレージの集まり(以下、ストレージ群という)のアドレス情報を管理するステップ1と、
前記ステップ1で管理するアドレス情報を用いて、前記通信端末が接続を要求するストレージが属するストレージ群の各ストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出するステップ2とを有し、
前記通信端末は、前記ステップ2で算出したストレージに接続することを特徴とするストレージ接続方法。
A communication terminal and a plurality of storages are connected to each other via a network, and some of the plurality of storages include means for synchronizing data held by itself with other storages, and the communication terminal A method for connecting the storage terminal and the storage in a storage system in which each storage is connected on the network by an iSCSI (Internet Small Computer Systems Interface) protocol,
Managing address information of a collection of storages (hereinafter referred to as storage groups) that are candidates for storage to which the communication terminal is connected and hold the same data by the synchronization; and
Calculating the storage closest to the communication terminal from among the storages of the storage group to which the storage to which the communication terminal requests connection belongs, using the address information managed in step 1;
The storage connection method, wherein the communication terminal is connected to the storage calculated in step 2.
前記ステップ1は、前記ストレージ群のアドレス情報に加え、前記ストレージ群ごとに、前記通信端末が最後に接続したストレージを示す情報を管理し、
前記ステップ2の後、前記算出したストレージが前記最後に接続したストレージと異なる場合に、前記算出したストレージのデータと前記最後に接続したストレージのデータを同期させるステップ3を有し、
前記通信端末は、前記ステップ3の処理の後、前記ステップ2で算出したストレージに接続することを特徴とする請求項1に記載のストレージ接続方法。
In the step 1, in addition to the address information of the storage group, for each storage group, information indicating the storage to which the communication terminal was last connected is managed,
After the step 2, when the calculated storage is different from the last connected storage, the calculated storage data and the last connected storage data are synchronized.
The storage connection method according to claim 1, wherein the communication terminal is connected to the storage calculated in step 2 after the process of step 3.
前記ステップ1および前記ステップ2の処理は、前記ネットワークに接続された前記通信端末とは異なる端末で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のストレージ接続方法。   3. The storage connection method according to claim 1, wherein the processes of Step 1 and Step 2 are performed by a terminal different from the communication terminal connected to the network. 前記ステップ1および前記ステップ2の処理は、前記通信端末で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のストレージ接続方法。   The storage connection method according to claim 1 or 2, wherein the processing of the step 1 and the step 2 is performed by the communication terminal. 通信端末および複数のストレージがネットワークを介して相互に接続されてなり、前記複数のストレージのうちのいくつかのストレージは自身が保持するデータを他のストレージと同期させる手段を備え、前記通信端末と前記各ストレージが前記ネットワーク上でiSCSIプロトコルにより接続するストレージシステムであって、
前記通信端末が接続するストレージの候補であり、前記同期により同一のデータを保持するストレージの集まり(以下、ストレージ群という)のアドレス情報を管理するアドレス管理手段と、
前記アドレス情報管理手段で管理するアドレス情報を用いて、前記通信端末が接続を要求するストレージが属するストレージ群の各ストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出するストレージ算出手段とを備える端末が接続されていることを特徴とするストレージシステム。
A communication terminal and a plurality of storages are connected to each other via a network, and some of the plurality of storages include means for synchronizing data held by itself with other storages, and the communication terminal A storage system in which each storage is connected on the network by an iSCSI protocol,
Address management means for managing address information of a collection of storages (hereinafter referred to as storage groups) that are candidates for storage to which the communication terminal is connected and hold the same data by the synchronization;
Storage calculating means for calculating the storage closest to the communication terminal from among the storages of the storage group to which the storage to which the communication terminal requests connection belongs, using the address information managed by the address information management means. A storage system in which a terminal is connected.
通信端末および複数のストレージがネットワークを介して相互に接続されてなり、前記複数のストレージのうちのいくつかのストレージは自身が保持するデータを他のストレージと同期させる手段を備え、前記通信端末と前記各ストレージが前記ネットワーク上でiSCSIプロトコルにより接続するストレージシステムであって、
前記通信端末は、前記通信端末が接続するストレージの候補であり、前記同期により同一のデータを保持するストレージの集まり(以下、ストレージ群という)のアドレス情報を管理するアドレス管理手段と、
前記アドレス情報管理手段で管理するアドレス情報を用いて、前記通信端末が接続を要求するストレージが属するストレージ群の各ストレージのなかから、前記通信端末に最も近いストレージを算出するストレージ算出手段とを備えることを特徴とするストレージシステム。
A communication terminal and a plurality of storages are connected to each other via a network, and some of the plurality of storages include means for synchronizing data held by itself with other storages, and the communication terminal A storage system in which each of the storages is connected on the network by an iSCSI protocol,
The communication terminal is a candidate for storage to which the communication terminal is connected, and address management means for managing address information of a collection of storages that hold the same data by the synchronization (hereinafter referred to as storage group);
Storage calculating means for calculating the storage closest to the communication terminal from among the storages of the storage group to which the storage to which the communication terminal requests connection belongs, using the address information managed by the address information management means. A storage system characterized by that.
前記ストレージ算出手段は、前記算出したストレージが、前記通信端末が最後に接続したストレージと異なる場合、前記算出したストレージと前記最後に接続したストレージ間で同期を実行させる手段を備えることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のストレージシステム。   The storage calculating means includes means for executing synchronization between the calculated storage and the last connected storage when the calculated storage is different from the storage connected last by the communication terminal. The storage system according to claim 5 or 6.
JP2004173905A 2004-06-11 2004-06-11 Method for accessing storage and storage system Pending JP2005352844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173905A JP2005352844A (en) 2004-06-11 2004-06-11 Method for accessing storage and storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173905A JP2005352844A (en) 2004-06-11 2004-06-11 Method for accessing storage and storage system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005352844A true JP2005352844A (en) 2005-12-22

Family

ID=35587273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173905A Pending JP2005352844A (en) 2004-06-11 2004-06-11 Method for accessing storage and storage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005352844A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908377B2 (en) 2008-08-06 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Computer system and data sharing method
JP2014512582A (en) * 2011-02-22 2014-05-22 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド System and method for geostaging sensor data through a distributed global (cloud) architecture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259480A (en) * 1999-03-10 2000-09-22 Anritsu Corp Method and device for managing disk for computer network
JP2003140930A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd Storage resource operation managing method in storage network
JP2003271316A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd Storage system, its operation program and its operating method, information processing terminal and its operation program and data managing system
JP2004126716A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd Data storing method using wide area distributed storage system, program for making computer realize the method, recording medium, and controller in the system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259480A (en) * 1999-03-10 2000-09-22 Anritsu Corp Method and device for managing disk for computer network
JP2003140930A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd Storage resource operation managing method in storage network
JP2003271316A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd Storage system, its operation program and its operating method, information processing terminal and its operation program and data managing system
JP2004126716A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd Data storing method using wide area distributed storage system, program for making computer realize the method, recording medium, and controller in the system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908377B2 (en) 2008-08-06 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Computer system and data sharing method
JP2014512582A (en) * 2011-02-22 2014-05-22 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド System and method for geostaging sensor data through a distributed global (cloud) architecture
US9432450B2 (en) 2011-02-22 2016-08-30 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US9894590B2 (en) 2011-02-22 2018-02-13 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US10334502B2 (en) 2011-02-22 2019-06-25 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US10993167B2 (en) 2011-02-22 2021-04-27 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US11737007B2 (en) 2011-02-22 2023-08-22 Fedex Corporation Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047165B2 (en) Virtualization network storage system, network storage apparatus and virtualization method thereof
JP4504762B2 (en) Storage network migration method, management apparatus, management program, and storage network system
US7546325B2 (en) Backup system, file server and backup method
JP5727020B2 (en) Cloud computing system and data synchronization method thereof
JP4275683B2 (en) Object state transfer method, object state transfer device, object state transfer program, and recording medium for the program
JP2004326478A (en) Storage device system and management program
US20240089320A1 (en) State management and object storage in a distributed cloud computing network
JP4220174B2 (en) Storage system content update method
JP2007249776A (en) Database replication program, database replicator, and database replication method
JP2005182683A (en) Data transfer method and system, and program
EP1785834A2 (en) Storage system and method of controlling a storage system
JP5729003B2 (en) Thin client system, location information management server, migration method, and program
US20080133609A1 (en) Object-based storage system for defferring elimination of shared file and method thereof
CN109753229A (en) Data migration method, device, network attached storage equipment and storage medium
JP2005352844A (en) Method for accessing storage and storage system
JP2007004710A (en) Storage access system, data transfer device, storage accessing method and program
JP5949552B2 (en) Access control information generation system
JP2009193502A (en) Computer system, storage device, and processing alternative method
US7698424B1 (en) Techniques for presenting multiple data storage arrays to iSCSI clients as a single aggregated network array
JP6284395B2 (en) Data storage control device, data storage control method, and program
WO2016030972A1 (en) Storage system, control method for storage system, server device, and control method for server device
JP4478000B2 (en) Data mediation method and data mediation device
JP4862346B2 (en) Download system and program
JP4455209B2 (en) Information processing device
JP2003131972A (en) Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707