JP2003131972A - Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium - Google Patents

Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium

Info

Publication number
JP2003131972A
JP2003131972A JP2001326891A JP2001326891A JP2003131972A JP 2003131972 A JP2003131972 A JP 2003131972A JP 2001326891 A JP2001326891 A JP 2001326891A JP 2001326891 A JP2001326891 A JP 2001326891A JP 2003131972 A JP2003131972 A JP 2003131972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information terminal
personal information
storage device
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001326891A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Jitsui
仁 実井
Yasushi Fukuda
安志 福田
Takashi Nozaki
隆志 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001326891A priority Critical patent/JP2003131972A/en
Publication of JP2003131972A publication Critical patent/JP2003131972A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manage personal data over a network not to cause transmission delays, even if a user moves physically. SOLUTION: Data (possessed stored data), needed by a terminal (or a user), are moved to a data server as close as possible to a destination of the movement of the terminal according to the motion of the terminal. The motion of the possessed stored data is, for example, based on the position information. The terminal, further more, communicates data to the data server which is close to the destination of the motion. The terminal can always quickly receive the possessed stored data and quickly transmit possessed created data. Since the possessed stored data moves among a plurality of the data servers, so that the resources of the data servers are saved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナル・コン
ピュータやデジタル・カメラなどで作成された個人デー
タをネットワーク上で管理することができる、個人の所
有データをネットワーク上で管理するネットワーク・シ
ステム及びデータ管理方法、管理装置及び管理方法、デ
ータ保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末
及び情報端末の制御方法、並びに記憶媒体に係り、特
に、移動先からでも容易にアクセスできるように個人デ
ータをネットワーク上で管理することができる、個人の
所有データをネットワーク上で管理するネットワーク・
システム及びデータ管理方法、管理装置及び管理方法、
データ保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端
末及び情報端末の制御方法、並びに記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system and data which can manage personal data created by a personal computer, a digital camera or the like on a network and manage personally owned data on the network. The present invention relates to a management method, a management device and a management method, a data storage device and a control method for the data storage device, an information terminal, a control method for the information terminal, and a storage medium. In particular, personal data can be easily accessed even from a destination. A network that manages personal data that can be managed on the network.
System and data management method, management device and management method,
The present invention relates to a data storage device, a data storage device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium.

【0002】更に詳しくは、本発明は、ユーザ又は端末
が常に最短経路でアクセスできるように個人データをネ
ットワーク上で管理することができる、個人の所有デー
タをネットワーク上で管理するネットワーク・システム
及びデータ管理方法、管理装置及び管理方法、データ保
管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末及び情
報端末の制御方法、並びに記憶媒体に係り、特に、ユー
ザが物理的に移動しても伝送遅延を起こすことのないよ
うに個人データをネットワーク上で管理することができ
る、個人の所有データをネットワーク上で管理するネッ
トワーク・システム及びデータ管理方法、管理装置及び
管理方法、データ保管装置及びデータ保管装置の制御方
法、情報端末及び情報端末の制御方法、並びに記憶媒体
に関する。
[0002] More specifically, the present invention relates to a network system and data for managing personally owned data on a network, in which personal data can be managed on the network so that a user or a terminal can always access the shortest route. The present invention relates to a management method, a management device and a management method, a data storage device and a control method for the data storage device, an information terminal, a control method for the information terminal, and a storage medium, and in particular, causes a transmission delay even when a user physically moves. Network system and data management method, management device and management method, data storage device, and control of data storage device capable of managing personal data on the network The present invention relates to a method, an information terminal, a method for controlling the information terminal, and a storage medium.

【0003】[0003]

【従来の技術】昨今、情報処理や情報通信などのコンピ
ューティング技術が飛躍的に向上し、コンピュータ・シ
ステムが広汎に普及してきている。さらに、コンピュー
タどうしを相互接続するネットワーク・コンピューティ
ング技術に対する要望も高まってきている。ネットワー
ク接続環境下では、コンピュータ資源の共有や、情報の
共有・流通・配布・交換などの協働的作業を円滑に行うこ
とができる。
2. Description of the Related Art In recent years, computing technologies such as information processing and information communication have been dramatically improved, and computer systems have become widespread. Furthermore, there is an increasing demand for network computing technology for interconnecting computers. In a network connection environment, collaborative work such as sharing of computer resources and sharing, distribution, distribution, and exchange of information can be smoothly performed.

【0004】例えば、ユーザは、パーソナル・コンピュ
ータやその他の情報機器で編集したりデジタル・カメラ
で作成された個人データを、ネットワーク上に保管する
ことで、自分の好きな場所で取り出すことができるとい
う、「ユビキタス・ネットワーク」を構築することがで
きる。
For example, a user can retrieve personal data edited by a personal computer or other information device or stored by a digital camera on a network at any place he or she likes. , "Ubiquitous network" can be built.

【0005】図29には、従来のネットワーク構成例を
模式的に示している。この場合、情報端末2102のユ
ーザの個人データの保管場所は、ネットワーク上の特定
のデータ・サーバ2101に指定されている。このよう
な場合、個人データを得るには、ルータ(図示しない)
などを介して、最短の経路でデータ・サーバ2101に
アクセスすることになる。ここで、データ・サーバは、
キャッシュ・サーバやデータ・センターやストレージ・
サーバやフェッチ・サーバなどである。
FIG. 29 schematically shows a conventional network configuration example. In this case, the storage location of the personal data of the user of the information terminal 2102 is designated by the specific data server 2101 on the network. In such a case, a router (not shown) is required to obtain personal data.
The data server 2101 is accessed through the shortest route via the above. Where the data server is
Cache servers, data centers and storage
Servers, fetch servers, etc.

【0006】しかしながら、情報端末2102がエリア
2103からエリア2104を越えて、エリア2105
まで移動した場合には、ルータの経路選択機能などによ
って同じデータ・サーバ2101にアクセスすることは
できても、物理的な距離の相違により、元のエリア21
03からアクセスする場合に比し、伝送遅延の問題が生
ずることがある。
However, the information terminal 2102 crosses the area 2103 from the area 2103 to the area 2105.
When moving to the same area, even if the same data server 2101 can be accessed by the route selection function of the router, etc., the original area 21
The problem of transmission delay may occur compared to the case of accessing from 03.

【0007】また、図30に示すように、Web上のコ
ンテンツを高速に配信するサービスがある。同図に示す
例では、1つのコンテンツを不特定多数の端末に高速配
信する必要があるために、データ・サーバ2201に格
納されているコンテンツ・データのコピーを複数のキャ
ッシュ・サーバ2202〜2204に配置している。こ
こで言うコピーの配置は「キャッシュ(cache)」
を意味するが、「フェッチ」であってもよい。
Further, as shown in FIG. 30, there is a service for delivering contents on the Web at high speed. In the example shown in the figure, since one content needs to be delivered at high speed to an unspecified number of terminals, a copy of the content data stored in the data server 2201 is distributed to a plurality of cache servers 2202 to 2204. It is arranged. The layout of the copy here is "cache".
, But may be “fetch”.

【0008】このような場合、あるエリア2207に存
在する端末2206からのコンテンツ配信要求は、いっ
たん負荷分散サーバ2205を経由して、端末に最も早
くコンテンツを配信することができるキャッシュ・サー
バ2202に送られ、それ以降は端末2206とキャッ
シュ・サーバ2202間で直接データのやり取りが行わ
れる。
In such a case, the content distribution request from the terminal 2206 existing in a certain area 2207 is once sent to the cache server 2202 which can distribute the content to the terminal earliest via the load balancing server 2205. After that, the data is directly exchanged between the terminal 2206 and the cache server 2202.

【0009】負荷分散サーバ2205では、ネットワー
クや各キャッシュ・サーバ2202〜2204の負荷状
況と、端末のIPアドレスとを基に、最も早くコンテン
ツを配信出来るキャッシュ・サーバを判別して、これに
端末の要求を割り振るという、一種のルーティング制御
が行われる。
In the load distribution server 2205, the cache server that can deliver the content earliest is determined based on the load status of the network and the cache servers 2202 to 2204 and the IP address of the terminal. There is a type of routing control that allocates requests.

【0010】しかしながら、端末2206がネットワー
クに接続したまま、図示のエリア2207からエリア2
209へ移動した場合であっても、キャッシュ・サーバ
2202との接続が維持される。このため、端末220
6は新しい場所からルータによって最短経路でキャッシ
ュ・サーバ2202にアクセスすることはできても、物
理的な距離の相違により、伝送遅延の問題が生ずること
がある(同上)。すなわち、必ずしも高速にコンテンツ
を配信できると言えない。
However, the area 2207 shown in FIG.
Even when moving to 209, the connection with the cache server 2202 is maintained. Therefore, the terminal 220
6 can access the cache server 2202 from the new location by the router by the shortest route, but the transmission delay problem may occur due to the physical distance difference (same as above). That is, it cannot be said that the content can be delivered at high speed.

【0011】また、ネットワーク上の各キャッシュ・サ
ーバ2202〜2204には同じコンテンツのコピーが
格納されている。上記のような不特定多数を対象とした
コンテンツならば、あまり問題にはならないが、個人デ
ータを同様にキャッシュする場合には、キャッシュ・サ
ーバのリソースを無駄に使ってしまうので、効率的でな
い。また、不特定多数の人がよく利用するコンテンツな
どをキャッシュすることを本来の目的とするものであ
り、各個人の要求を満たすデータが必ずしもキャッシュ
されている訳ではない。
Further, copies of the same contents are stored in each of the cache servers 2202 to 2204 on the network. If the content is for an unspecified large number of people as described above, it does not cause much problem, but if the personal data is similarly cached, the resources of the cache server are wasted, which is not efficient. Further, the original purpose is to cache contents that are often used by an unspecified number of people, and data that meets the requirements of each individual is not necessarily cached.

【0012】また、特開2000−201175号公報
には、特にモバイル通信環境において、ユーザの状況に
合わせて、情報を伝達するシステムについて開示されて
いる。同公報に記載の情報伝達システムによれば、ユー
ザ端末のルール編集部が、ユーザから入力される種々の
情報により種々のルールを作成する。それらのルール
は、一旦データ管理部で保存され、通信制御部を介し
て、データ管理部へ送られる。そして、ユーザは、ネッ
トワークに介在するSCサーバへ各種処理依頼を出す。
SCサーバは、各種処理依頼を受けて、データ管理部に
保存している種々のルールに基づいて、ユーザの位置情
報の取得、送信先の機器に応じた情報加工、送信する情
報に対するメディア変換、送信する情報の選択等を行っ
て、当該情報を伝達するようになっている。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-201175 discloses a system for transmitting information in accordance with the situation of the user, especially in a mobile communication environment. According to the information transmission system described in the publication, the rule editing unit of the user terminal creates various rules based on various information input by the user. These rules are once stored in the data management unit and sent to the data management unit via the communication control unit. Then, the user issues various processing requests to the SC server interposed in the network.
The SC server receives various processing requests, and based on various rules stored in the data management unit, acquires position information of the user, processes information according to the device of the transmission destination, media conversion for the information to be transmitted, The information to be transmitted is selected and the information is transmitted.

【0013】同公報に記載の情報伝達システムによれ
ば、ユーザは、例えば、オフィスにいるときにはパーソ
ナル・コンピュータ(PC)を、あるお店にいるときに
は携帯電話を、といった具合にあらかじめ使用可能な端
末情報と対応する位置情報をデータ送出用のサーバに登
録しておく。そして、ユーザから情報送信の命令が来る
と、端末から取得した位置情報から、対応するデータフ
ォーマットと最適な伝達経路(無線/有線、最適な伝送
速度)でデータを送信する。したがって、PHS(Pers
onal Handyphone System)やGPS(Global Positioni
ng System)から得られる位置情報を用いて情報伝達を
行うことができるという次第である。
According to the information transmission system described in the publication, a user can use a personal computer (PC) when he / she is in the office, a mobile phone when he / she is in a certain shop, and the like in advance. Position information corresponding to the information is registered in the server for data transmission. Then, when an instruction for information transmission is received from the user, data is transmitted in a corresponding data format and an optimal transmission path (wireless / wired, optimal transmission speed) from the position information acquired from the terminal. Therefore, PHS (Pers
onal Handyphone System) and GPS (Global Positioni)
It is possible to communicate by using the position information obtained from the ng System).

【0014】しかしながら、同公報に記載の情報伝達シ
ステムは、取得した位置情報から端末の種類を特定しそ
れに合ったデータ送信を行うものであり、端末とサーバ
間の物理的な距離による伝送遅延を解決することはでき
ない。
However, the information transmission system described in the above publication specifies the type of the terminal from the acquired position information and performs data transmission suitable for the type, and there is a transmission delay due to the physical distance between the terminal and the server. I can't solve it.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パー
ソナル・コンピュータやデジタル・カメラなどで作成さ
れた個人データをネットワーク上で管理することができ
る、個人の所有データをネットワーク上で管理するネッ
トワーク・システム及びデータ管理方法、管理装置及び
管理装置方法、データ保管装置及びデータ保管装置の制
御方法、情報端末及び情報端末の制御方法、並びに記憶
媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to manage personal data created by a personal computer, a digital camera or the like on a network, and a network for managing personal owned data on the network. A system and a data management method, a management device and a management device method, a data storage device and a data storage device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium.

【0016】本発明の更なる目的は、移動先からでも容
易にアクセスできるように個人データをネットワーク上
で管理することができる、個人の所有データをネットワ
ーク上で管理するネットワーク・システム及びデータ管
理方法、管理装置及び管理装置方法、データ保管装置及
びデータ保管装置の制御方法、情報端末及び情報端末の
制御方法、並びに記憶媒体を提供することにある。
[0016] A further object of the present invention is to manage personal data on the network so that the personal data can be easily accessed from a moving destination, and a network system and a data management method for managing personal data on the network. A management device, a management device method, a data storage device, a data storage device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium are provided.

【0017】本発明の更なる目的は、ユーザ又は端末が
常に最短経路でアクセスできるように個人データをネッ
トワーク上で管理することができる、個人の所有データ
をネットワーク上で管理するネットワーク・システム及
びデータ管理方法、管理装置及び管理装置方法、データ
保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末及び
情報端末の制御方法、並びに記憶媒体を提供することに
ある。
A further object of the present invention is to manage personal data on a network so that a user or a terminal can always access the shortest route, and a network system and data for managing personal owned data on the network. A management method, a management device and a management device method, a data storage device and a control method for the data storage device, an information terminal, a control method for the information terminal, and a storage medium are provided.

【0018】本発明の更なる目的は、ユーザが物理的に
移動しても伝送遅延を起こすことのないように個人デー
タをネットワーク上で管理することができる、個人の所
有データをネットワーク上で管理するネットワーク・シ
ステム及びデータ管理方法、管理装置及び管理方法、デ
ータ保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末
及び情報端末の制御方法、並びに記憶媒体を提供するこ
とにある。
A further object of the present invention is that personal data can be managed on the network so that transmission delay does not occur even when a user physically moves, and personally owned data is managed on the network. There is provided a network system and a data management method, a management device and a management method, a data archiving device and a data archiving device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、個人の所有データをネットワーク上で管理するネッ
トワーク・システムであって、実空間上で個人情報端末
が移動可能な地理的な範囲を複数に分割して得られる各
エリアを担当するように前記ネットワーク上に配置され
た、個人情報端末の所有データを保管するための複数の
データ保管装置と、個人情報端末の現在所在する位置情
報を計測する位置情報計測手段と、前記位置情報管理手
段により計測される位置情報を基に、個人情報端末の所
有データの保管を担当するデータ保管装置を管理する管
理手段と、を具備することを特徴とする個人の所有デー
タをネットワーク上で管理するネットワーク・システム
である。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect thereof is a network system for managing personally owned data on a network. , For storing the personal data of the personal information terminal arranged on the network so as to be in charge of each area obtained by dividing the geographical range in which the personal information terminal can move in the real space into a plurality of areas. Responsible for the storage of the personal data of the personal information terminal based on the plurality of data storage devices, the position information measuring means for measuring the current position information of the personal information terminal, and the position information measured by the position information managing means. A network system for managing personally owned data on a network, comprising:

【0020】但し、ここで言う「システム」とは、複数
の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が
論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュ
ールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
However, the term "system" as used herein refers to a logical assembly of a plurality of devices (or functional modules that realize a specific function), and each device and functional module have a single housing. It does not matter whether it is in the body or not.

【0021】また、本発明の第2の側面は、実空間上で
個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割し
て得られる各エリアを担当するように複数のデータ保管
装置をネットワーク上に配置して個人の所有データを前
記ネットワーク上で管理するためのデータ管理方法であ
って、個人情報端末の現在所在する位置情報を計測する
位置情報計測ステップと、前記位置情報管理ステップに
より計測される位置情報を基に、個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当するデータ保管装置を管理する管理ス
テップと、を具備することを特徴とする個人の所有デー
タをネットワーク上で管理するためのデータ管理方法で
ある。
The second aspect of the present invention is to provide a plurality of data storage devices so as to be in charge of respective areas obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A data management method for arranging on a network to manage personally owned data on the network, comprising: a position information measuring step of measuring position information of a personal information terminal at the present location; and a position information managing step. A management step of managing a data storage device which is in charge of storing the proprietary data of the personal information terminal based on the measured position information, and managing the personal proprietary data on the network. It is a data management method.

【0022】本発明の第1及び第2の各側面に係る個人
の所有データをネットワーク上で管理するネットワーク
・システム及びデータ管理方法によれば、前記の各デー
タ保管装置は、担当するエリア内の個人情報端末から送
信された所有データを保管するとともに、個人情報端末
からの要求に応答して保管中の所有データを送信するよ
うになっている。
According to the network system and the data management method for managing the data owned by an individual on the network according to the first and second aspects of the present invention, each of the above-mentioned data storage devices is in the area in charge thereof. The proprietary data transmitted from the personal information terminal is stored, and the proprietary data being stored is transmitted in response to a request from the personal information terminal.

【0023】また、前記管理手段又はステップは、前記
位置情報管理手段又はステップにより計測される位置情
報を基に個人情報端末がエリア間を移動したことを検知
したことに応答して、移動先のエリアを担当するデータ
保管装置に対して担当する個人情報端末の追加を通知す
るとともに、該個人情報端末に対して担当するデータ保
管装置の変更を通知するようになっている。
Further, the managing means or step responds to the fact that the personal information terminal has moved between areas based on the position information measured by the position information managing means or step, in response to the movement of the moving destination. The data storage device in charge of the area is notified of the addition of the personal information terminal in charge, and the personal information terminal is notified of the change in the data storage device in charge.

【0024】また、データ保管装置は、個人情報端末の
追加の通知を受けたことに応答して、いままで該個人情
報端末の所有データの保管を担当していた他のデータ保
管装置に対して、該個人情報端末の所有データの移動を
要求するようになっている。
Further, the data storage device responds to the notification of the addition of the personal information terminal to the other data storage device which has been in charge of storing the data owned by the personal information terminal until now. , Requesting the movement of the possessed data of the personal information terminal.

【0025】したがって、本発明の第1及び第2の各側
面に係るサービス・ネットワークでは、データ保管上に
置かれた個人情報端末の所有データが、端末の移動によ
って、移動先から近いデータ保管装置に移動するように
なっている。例えば、所有データの移動は端末の位置情
報を基に行われる。また、情報端末はさまざまな移動先
において距離が近いデータ保管装置とデータのやり取り
を行うことができる。したがって、個人情報端末は、デ
ータ保管装置との間での所有データの送受信を高速に行
うことができる。
Therefore, in the service network according to each of the first and second aspects of the present invention, the data storage device in which the personal data of the personal information terminal placed on the data storage is closer to the destination due to the movement of the terminal. To move to. For example, the movement of the proprietary data is performed based on the position information of the terminal. Moreover, the information terminal can exchange data with a data storage device having a short distance at various destinations. Therefore, the personal information terminal can transmit / receive the proprietary data to / from the data storage device at high speed.

【0026】また、所有データは、複数のデータ保管装
置にコピーされて格納されるのではなく各データ保管装
置間を移動するので、データ保管装置のリソースの節約
ができる。
Further, since the possessed data is moved between the data archiving devices instead of being copied and stored in a plurality of data archiving devices, the resource of the data archiving device can be saved.

【0027】また、ネットワーク上では、情報端末の移
動に伴って情報端末の所有データのプリフェッチを行う
ことにより、アクセス数に応じてキャッシュ行っている
場合と比較して、アクセス数に関係なく自分のデータに
高速にアクセスすることができる。
Further, on the network, by prefetching the data possessed by the information terminal as the information terminal moves, compared to the case where the data is cached according to the number of accesses, regardless of the number of accesses, Data can be accessed at high speed.

【0028】ここで、個人情報端末は、新旧担当のデー
タ保管装置間で所有データの移動が完了する前に、所有
データの送信や送信要求を行うことがある。このような
場合、データ保管装置は、個人情報端末の追加の通知を
受けてから、いままで該個人情報端末の所有データの保
管を担当していた他のデータ保管装置から該個人情報端
末の所有データを移動する前に、該個人情報端末から所
有データの送信を要求された場合、該所有データの移動
を完了してから該送信要求に応じるようにしてもよい。
Here, the personal information terminal may transmit or request transmission of the proprietary data before the movement of the proprietary data between the data storage devices in charge of the old and new is completed. In such a case, after receiving the notification of the addition of the personal information terminal, the data storage device may not own the personal information terminal from another data storage device that has been in charge of storing the owned data of the personal information terminal until now. When the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data before moving the data, the transmission request may be accepted after the movement of the proprietary data is completed.

【0029】あるいは、データ保管装置は、個人情報端
末の追加の通知を受けてから、いままで該個人情報端末
の所有データの保管を担当していた他のデータ保管装置
から該個人情報端末の所有データを移動する前に、該個
人情報端末から所有データの送信を要求された場合、該
他のデータ保管装置に該送信要求を転送するようにして
もよい。このような場合、個人情報端末に要求されてい
る所有データはこれまで担当していたデータ保管装置か
ら遅滞なく送信される。
Alternatively, the data storage device, after receiving the notification of the addition of the personal information terminal, owns the personal information terminal from another data storage device which has been in charge of storing the own data of the personal information terminal until now. If the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data before moving the data, the transmission request may be transferred to the other data storage device. In such a case, the proprietary data requested by the personal information terminal is transmitted without delay from the data storage device in charge thereof.

【0030】あるいは、前記管理手段は、個人情報端末
がエリア間を移動したことに伴って新旧担当のデータ保
管装置間で該個人情報端末の所有データの移動が完了す
るのを待って、該個人情報端末に対して担当するデータ
保管装置の変更を通知するようにしてもよい。
Alternatively, the management means waits until the transfer of the data owned by the personal information terminal is completed between the data storage devices in charge of old and new as the personal information terminal moves between areas, and then the personal information terminal You may notify an information terminal of the change of the data storage device in charge.

【0031】このような場合、データ保管装置は、個人
情報端末がエリア間を移動したことに伴って、いままで
保管していた該個人情報端末の所有データを新しく担当
する他のデータ保管装置に移動させた後、該個人情報端
末から所有データの送信要求を受信した場合、該他のデ
ータ保管装置に該送信要求を転送するようにしてもよ
い。
In such a case, as the personal information terminal moves from one area to another, the data archiving apparatus stores the possessed data of the personal information terminal which has been stored up to now in another data archiving apparatus. After moving, when a transmission request for the proprietary data is received from the personal information terminal, the transmission request may be transferred to the other data storage device.

【0032】あるいは、データ保管装置は、個人情報端
末がエリア間を移動したことに伴って、いままで保管し
ていた該個人情報端末の所有データを新しく担当する他
のデータ保管装置に移動させるまでの間、該個人情報端
末から所有データの送信要求を受信した場合、該個人情
報端末にエラーを返信するようにしてもよい。このよう
な場合、個人情報端末は、担当するデータ保管装置の変
更通知を受けた後、正しいデータ保管装置に所有データ
の送信要求を再送することができる。
Alternatively, the data storage device may move the personal data stored in the personal information terminal, which has been stored so far, to another data storage device which is newly in charge as the personal information terminal moves between areas. In the meantime, when a transmission request for proprietary data is received from the personal information terminal, an error may be returned to the personal information terminal. In such a case, the personal information terminal can resend the transmission request for the proprietary data to the correct data storage device after receiving the notification of the change of the data storage device in charge.

【0033】また、本発明の第3の側面は、実空間上で
個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割し
て得られる各エリアを担当するように複数のデータ保管
装置が配置されたネットワーク上で個人の所有データを
管理するための管理装置又は管理方法であって、個人情
報端末の位置情報を基に該個人情報端末の所有データの
保管を担当するデータ保管装置を決定する、ことを特徴
とする管理装置又は管理方法である。
Further, a third aspect of the present invention is that a plurality of data storage devices are provided so as to take charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A management device or management method for managing data owned by an individual on an arranged network, wherein a data storage device in charge of storing data owned by the personal information terminal is determined based on position information of the personal information terminal. The management device or the management method is characterized by:

【0034】本発明の第3の側面に係る管理装置又は管
理方法は、個人情報端末がエリア間を移動したことを検
知したことに応答して、移動先のエリアを担当するデー
タ保管装置に対して担当する個人情報端末の追加を通知
するとともに、該個人情報端末に対して担当するデータ
保管装置の変更を通知するようになっている。
The management device or the management method according to the third aspect of the present invention, in response to detecting that the personal information terminal has moved between areas, responds to the data storage device in charge of the destination area. In addition to notifying that the personal information terminal in charge is added, the personal information terminal is notified of the change in the data storage device in charge.

【0035】したがって、ネットワーク上では、データ
保管上に置かれた個人情報端末の所有データが、端末の
移動によって、移動先から近いデータ保管装置に移動す
るようになっている。例えば、所有データの移動は端末
の位置情報を基に行われる。また、情報端末はさまざま
な移動先において距離が近いデータ保管装置とデータの
やり取りを行うことができる。これによって、個人情報
端末は、データ保管装置との間での所有データの送受信
を高速に行うことができる。
Therefore, on the network, the possessed data of the personal information terminal placed on the data storage is moved to the data storage device near the destination by the movement of the terminal. For example, the movement of the proprietary data is performed based on the position information of the terminal. Moreover, the information terminal can exchange data with a data storage device having a short distance at various destinations. As a result, the personal information terminal can perform high-speed transmission / reception of proprietary data with the data storage device.

【0036】また、本発明の第4の側面は、実空間上で
個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割し
て得られる個々のエリアを担当するようにネットワーク
上に配置されたデータ保管装置又はデータ保管装置の制
御方法であって、担当するエリア内の個人情報端末から
送信された所有データを保管する手段又はステップと、
個人情報端末からの要求に応答して保管中の所有データ
を送信する手段又はステップと、を具備することを特徴
とするデータ保管装置又はデータ保管装置の制御方法で
ある。
The fourth aspect of the present invention is arranged on the network so as to be in charge of each area obtained by dividing the geographical range in which the personal information terminal can move in the real space into a plurality of areas. A data storage device or a method for controlling the data storage device, wherein means or steps for storing the proprietary data transmitted from the personal information terminal in the area in charge,
A data storage device or a control method of the data storage device, which comprises: a unit or a step of transmitting the stored proprietary data in response to a request from the personal information terminal.

【0037】ここで、本発明の第4の側面に係るデータ
保管装置又はデータ保管装置の制御方法は、個人情報端
末の追加の通知を受けたことに応答して、いままで該個
人情報端末の所有データの保管を担当していた他のデー
タ保管装置に対して、該個人情報端末の所有データの移
動を要求する手段又はステップをさらに備えていてもよ
い。
Here, the data archiving apparatus or the control method of the data archiving apparatus according to the fourth aspect of the present invention responds to the notification of the addition of the personal information terminal, until now by the personal information terminal of the personal information terminal. It may further comprise means or step for requesting another data storage device that was in charge of storing the proprietary data to move the proprietary data of the personal information terminal.

【0038】したがって、ネットワーク上に複数のデー
タ保管装置を配置することによって、データ保管上に置
かれた個人情報端末の所有データが、端末の移動によっ
て、移動先から近いデータ保管装置に移動するようにな
っている。例えば、所有データの移動は端末の位置情報
を基に行われる。また、情報端末はさまざまな移動先に
おいて距離が近いデータ保管装置とデータのやり取りを
行うことができる。これによって、個人情報端末は、デ
ータ保管装置との間での所有データの送受信を高速に行
うことができる。
Therefore, by disposing a plurality of data storage devices on the network, the possessed data of the personal information terminal placed on the data storage can be moved to a data storage device closer to the destination by moving the terminal. It has become. For example, the movement of the proprietary data is performed based on the position information of the terminal. Moreover, the information terminal can exchange data with a data storage device having a short distance at various destinations. As a result, the personal information terminal can perform high-speed transmission / reception of proprietary data with the data storage device.

【0039】本発明の第4の側面に係るデータ保管装置
又はデータ保管装置の制御方法は、個人情報端末の追加
の通知を受けてから、いままで該個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当していた他のデータ保管装置から該個
人情報端末の所有データを移動する前に、該個人情報端
末から所有データの送信を要求された場合、該所有デー
タの移動を完了してから該送信要求に応じる手段又はス
テップをさらに備えていてもよい。
The data archiving apparatus or the control method of the data archiving apparatus according to the fourth aspect of the present invention is in charge of archiving the possessed data of the personal information terminal after receiving the notification of the addition of the personal information terminal. If the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data before moving the proprietary data of the personal information terminal from the other data storage device, the request for the transmission will be completed after the migration of the proprietary data is completed. Means or steps for responding may be further provided.

【0040】あるいは、個人情報端末の追加の通知を受
けてから、いままで該個人情報端末の所有データの保管
を担当していた他のデータ保管装置から該個人情報端末
の所有データを移動する前に、該個人情報端末から所有
データの送信を要求された場合、該他のデータ保管装置
に該送信要求を転送する手段又はステップをさらに備え
ていてもよい。
Alternatively, after receiving the notification of the addition of the personal information terminal, before moving the personal data of the personal information terminal from another data storage device which has been in charge of storing the personal data of the personal information terminal until now. Further, when the personal information terminal is requested to transmit the proprietary data, the personal information terminal may further include means or step for transferring the transmission request to the other data storage device.

【0041】あるいは、個人情報端末がエリア間を移動
したことに伴って、いままで保管していた該個人情報端
末の所有データを新しく担当する他のデータ保管装置に
移動させた後、該個人情報端末から所有データの送信要
求を受信した場合、該他のデータ保管装置に該送信要求
を転送する手段又はステップをさらに備えていてもよ
い。
Alternatively, as the personal information terminal moves between areas, the personal information stored in the personal information terminal, which has been stored so far, is moved to another data storage device that is newly in charge, and then the personal information is stored. When a transmission request for proprietary data is received from the terminal, a unit or step for transferring the transmission request to the other data storage device may be further provided.

【0042】あるいは、個人情報端末がエリア間を移動
したことに伴って、いままで保管していた該個人情報端
末の所有データを新しく担当する他のデータ保管装置に
移動させるまでの間、該個人情報端末から所有データの
送信要求を受信した場合、該個人情報端末にエラーを返
信する手段又はステップをさらに備えていてもよい。
Alternatively, as the personal information terminal moves between the areas, the personal data stored in the personal information terminal until it is moved to another data storage device newly in charge of the personal information terminal It may further include means or step for returning an error to the personal information terminal when receiving a request for transmitting the proprietary data from the information terminal.

【0043】また、本発明の第5の側面は、実空間上で
情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割して得
られる各エリア毎に担当するデータ保管装置が配置され
たネットワーク上で動作する情報端末又は情報端末の制
御方法であって、所有データを処理又は編集する所有デ
ータ処理手段又はステップと、所有データを現在居るエ
リアを担当するデータ保管装置に送信する手段又はステ
ップと、現在居るエリアを担当するデータ保管装置に対
して所有データの送信を要求する手段又はステップと、
を具備することを特徴とする情報端末又は情報端末の制
御方法である。
Further, a fifth aspect of the present invention is a network in which a data storage device in charge is arranged for each area obtained by dividing a geographical range in which an information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A method for controlling an information terminal or an information terminal operating on the above, comprising: a proprietary data processing means or step for processing or editing proprietary data; and a means or step for transmitting the proprietary data to a data storage device in charge of the area where the data is currently located. , Means or steps for requesting the data storage device in charge of the area where the user is currently to transmit the proprietary data,
An information terminal or a method of controlling an information terminal, comprising:

【0044】ここで、情報端末がエリア間を移動したこ
とに伴って、担当するデータ保管装置の変更の通知を受
けたことに応答して、所有データ及び所有データ送信要
求の送信先を変更する手段又はステップをさらに備えて
いてもよい。
Here, in response to the notification of the change of the data storage device in charge as the information terminal moves between areas, the transmission destination of the proprietary data and the proprietary data transmission request is changed. It may further include means or steps.

【0045】また、本発明の第6の側面は、実空間上で
個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割し
て得られる各エリアを担当するように複数のデータ保管
装置をネットワーク上に配置して個人の所有データを前
記ネットワーク上で管理するための処理をコンピュータ
・システム上で実行するように記述されたコンピュータ
・ソフトウェアをコンピュータ可読形式で物理的に格納
した記憶媒体であって、前記コンピュータ・ソフトウェ
アは、個人情報端末の現在所在する位置情報を計測する
位置情報計測ステップと、前記位置情報管理ステップに
より計測される位置情報を基に、個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当するデータ保管装置を管理する管理ス
テップと、を具備することを特徴とする記憶媒体であ
る。
The sixth aspect of the present invention is to provide a plurality of data storage devices so as to be in charge of each area obtained by dividing the geographical range in which the personal information terminal can move in the real space into a plurality of areas. A storage medium that physically stores computer software in a computer-readable format, which is written so as to execute a process for managing personally owned data on the network by placing the computer software on the network. Then, the computer software stores the proprietary data of the personal information terminal based on the location information measuring step of measuring the location information of the personal information terminal at present and the location information measured by the location information managing step. And a management step of managing a data storage device in charge of the storage medium.

【0046】また、本発明の第7の側面は、実空間上で
個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割し
て得られる個々のエリアを担当するようにネットワーク
上に配置されたデータ保管装置の制御をコンピュータ・
システム上で実行するように記述されたコンピュータ・
ソフトウェアをコンピュータ可読形式で物理的に格納し
た記憶媒体であって、前記コンピュータ・ソフトウェア
は、各エリア内の個人情報端末から送信された所有デー
タを保管するステップと、個人情報端末からの要求に応
答して保管中の所有データを送信するステップと、を具
備することを特徴とする記憶媒体である。
The seventh aspect of the present invention is arranged on a network so as to be in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. Control the data storage device
A computer written to run on a system
A storage medium that physically stores software in a computer-readable format, the computer software storing proprietary data transmitted from a personal information terminal in each area, and responding to a request from the personal information terminal. And transmitting the stored proprietary data.

【0047】また、本発明の第8の側面は、実空間上で
個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複数に分割し
て得られる各エリア毎に担当するデータ保管装置が配置
されたネットワーク上で動作する情報端末の制御方法で
あって、所有データを処理又は編集する所有データ処理
ステップと、所有データを現在居るエリアを担当するデ
ータ保管装置に送信するステップと、現在居るエリアを
担当するデータ保管装置に対して所有データの送信を要
求するステップと、を具備することを特徴とする記憶媒
体である。
In the eighth aspect of the present invention, a data storage device in charge is arranged for each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A method of controlling an information terminal operating on a network, comprising: a proprietary data processing step of processing or editing proprietary data; a step of transmitting the proprietary data to a data storage device in charge of the area where the user currently resides; And a step of requesting the data archiving apparatus to transmit the proprietary data to the storage medium.

【0048】本発明の第6乃至第8の各側面に係る記憶
媒体は、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能
な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ
・ソフトウェアをコンピュータ可読な形式で提供する媒
体である。このような媒体は、例えば、CD(Compact
Disc)やFD(Floppy Disc)、MO(Magneto-Optical
disc)などの着脱自在で可搬性の記憶媒体である。ここ
で言う記憶媒体は、パッケージ・メディアのみならず、
プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体
メモリや磁気ディスクなどで実現してもよい。あるい
は、ネットワーク(ネットワークは無線、有線の区別を
問わない)などの伝送媒体などを経由してコンピュータ
・ソフトウェアを特定のコンピュータ・システムに提供
することも技術的に可能である。
The storage medium according to each of the sixth to eighth aspects of the present invention provides computer software in a computer-readable format to a general-purpose computer system capable of executing various program codes, for example. It is a medium. Such a medium is, for example, a CD (Compact
Disc), FD (Floppy Disc), MO (Magneto-Optical)
Disc) is a removable and portable storage medium. The storage medium mentioned here is not only packaged media,
It may be realized by a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like in which the program is temporarily or permanently stored. Alternatively, it is technically possible to provide computer software to a specific computer system via a transmission medium such as a network (whether the network is wireless or wired).

【0049】このようなプログラム記憶媒体は、コンピ
ュータ・システム上で所定のコンピュータ・ソフトウェ
アの機能を実現するための、コンピュータ・ソフトウェ
アと記憶媒体との構造上又は機能上の協働的関係を定義
したものである。換言すれば、本発明の第6乃至第8の
各側面に係るプログラム記憶媒体を介して所定のコンピ
ュータ・ソフトウェアをコンピュータ・システムにイン
ストールすることによって、コンピュータ・システム上
では協働的作用が発揮され、本発明の第2の側面に係る
個人の所有データをネットワーク上で管理するデータ管
理方法、本発明の第4の側面に係るデータ保管装置及び
データ保管装置の制御方法、並びに、本発明の第5の側
面に係る情報端末及び情報端末の制御方法のそれぞれと
同様の作用効果を得ることができる。
Such a program storage medium defines a structural or functional cooperative relationship between the computer software and the storage medium for realizing a predetermined computer software function on a computer system. It is a thing. In other words, by installing the predetermined computer software in the computer system via the program storage medium according to each of the sixth to eighth aspects of the present invention, a cooperative action is exerted on the computer system. A data management method for managing personally owned data on a network according to the second aspect of the present invention; a data archiving apparatus and a data archiving apparatus control method according to the fourth aspect of the present invention; and a second aspect of the present invention. It is possible to obtain the same effect as each of the information terminal and the information terminal control method according to the fifth aspect.

【0050】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Still other objects, features and advantages of the present invention are as follows.
It will be clarified by a more detailed description based on embodiments of the present invention described below and the accompanying drawings.

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳解する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0052】図1には、本発明を適用したネットワーク
・システムの全体構成を模式的に示している。後述する
ように、図示のネットワーク・システム下では、ユーザ
の端末から取得した位置情報を基に、ネットワーク上に
あるユーザ所有の個人データを、ユーザ端末から近いキ
ャッシュ・サーバ(データ・センターや、ストレージ・
サーバやフェッチ・サーバなどである。以下では、「デ
ータ・サーバ」と呼ぶ)に移動させるようになってい
る。この結果、ユーザ端末は、物理的距離の近いデータ
・サーバとの間で個人データの送受信が可能になり、物
理的な距離による伝送遅延の問題から解放される。
FIG. 1 schematically shows the overall configuration of a network system to which the present invention is applied. As will be described later, under the illustrated network system, personal data owned by the user on the network is stored in a cache server (data center or storage・
Servers, fetch servers, etc. In the following, it will be referred to as a "data server"). As a result, the user terminal can transmit / receive personal data to / from a data server having a short physical distance, and is free from the problem of transmission delay due to the physical distance.

【0053】図1に示す例では、ユーザに近い場所で個
人データの保管サービスを提供するサービス・ネットワ
ーク118は、ネットワーク118全体を統括的に管理
する管理サーバ101と、各ユーザが所持する情報端末
の位置情報を管理する位置管理サーバ102と、管理サ
ーバ101からの指示に従って各ユーザの個人データを
蓄積する複数のデータ・サーバ103〜105で構成さ
れる。
In the example shown in FIG. 1, a service network 118 that provides a personal data storage service near a user is a management server 101 that manages the entire network 118, and an information terminal that each user owns. The location management server 102 that manages the location information of the above, and a plurality of data servers 103 to 105 that store the personal data of each user according to an instruction from the management server 101.

【0054】サービス・ネットワーク118は、各ユー
ザの情報端末が当該ネットワーク118への接続場所と
して複数の基地局(アクセス・ポイント)106〜11
1を用意している。各基地局106〜111は、それぞ
れ無線通信可能なエリア(セル)を備えている。図示の
例では、基地局108は自分の通信セル内の情報端末
(ビデオ・カメラ)112と無線通信が可能であり、ま
た、基地局111は自分の通信セル内の情報端末(PD
A)114と無線通信が可能である。
The service network 118 includes a plurality of base stations (access points) 106 to 11 serving as connection points for the information terminals of the users to the network 118.
1 is prepared. Each of the base stations 106 to 111 has an area (cell) in which wireless communication is possible. In the illustrated example, the base station 108 can wirelessly communicate with an information terminal (video camera) 112 in its own communication cell, and the base station 111 has an information terminal (PD) in its own communication cell.
A) Wireless communication with 114 is possible.

【0055】また、ユーザの情報端末は、無線通信だけ
でなく、公衆電話網やその他の優先ネットワーク経由で
も、サービス・ネットワーク118に接続することがで
きる。図示の例では、情報端末(ノートブック・コンピ
ュータ)113は、モデム109経由でサービス・ネッ
トワーク118に接続されている。
Further, the user's information terminal can be connected to the service network 118 not only by wireless communication but also via the public telephone network and other priority networks. In the illustrated example, the information terminal (notebook computer) 113 is connected to the service network 118 via the modem 109.

【0056】ここで言う情報端末は、基本的に移動可能
な端末のことを指し、例えば、携帯電話機、PDA(Pe
rsonal Digital Assistant)、デジタル・カメラ、ビデ
オ・カメラ、携帯音楽再生機、パーソナル・コンピュー
タ(PC)、音声入力機などである。また、これら情報
端末は、基地局106〜111と無線などで接続するた
めの通信インターフェースも装備している。本実施形態
に係るサービス・ネットワーク上で稼働するために、情
報端末は以下に示す各機能を備えることを前提とする。
The information terminal mentioned here basically means a mobile terminal, for example, a mobile phone, a PDA (Pe
rsonal Digital Assistant), digital camera, video camera, portable music player, personal computer (PC), voice input device, and the like. Further, these information terminals are also equipped with a communication interface for wirelessly connecting to the base stations 106 to 111. In order to operate on the service network according to this embodiment, it is assumed that the information terminal has the following functions.

【0057】(1)サービス・ネットワークに接続可能
な複数の端末の中から識別可能な、唯一の端末識別情報
が割り当てられている。 (2)書換え可能な記憶装置(フラッシュ・メモリやハ
ード・ディスク)を備え、所有作成データや所有蓄積デ
ータのやり取りを行うデータサーバの宛先アドレス(例
えば、IPアドレス)が格納されている。 (3)端末の位置を位置管理サーバ102が知ることを
可能とするためのGPS(Global Positioning Syste
m)などの機能を備えている。
(1) Unique terminal identification information that can be identified from among a plurality of terminals connectable to the service network is assigned. (2) A rewritable storage device (flash memory or hard disk) is provided, and the destination address (for example, IP address) of a data server for exchanging proprietary creation data and proprietary accumulated data is stored. (3) GPS (Global Positioning Syste) for enabling the location management server 102 to know the location of the terminal
It has functions such as m).

【0058】位置管理サーバ102は、各ユーザが所持
する情報端末の所在すなわち位置情報を常時監視してい
る。例えば、PHSであれば基地局識別情報(CS−I
D)を用いて端末の位置情報を取得することができる。
また、情報端末にGPSを搭載することにより、情報端
末から位置情報を直接取得することもできる。位置管理
サーバ102は、各情報端末の位置を、以下に示す位置
管理テーブルで管理している。また、単一のユーザが複
数の情報端末を所持しているような場合には、位置管理
サーバ102は、各情報端末についての位置情報を統合
して管理するようにしてもよい。
The position management server 102 constantly monitors the whereabouts of the information terminal owned by each user, that is, the position information. For example, in the case of PHS, base station identification information (CS-I
The position information of the terminal can be acquired using D).
Further, by mounting the GPS on the information terminal, the position information can be directly obtained from the information terminal. The position management server 102 manages the position of each information terminal in the position management table shown below. In addition, when a single user possesses a plurality of information terminals, the location management server 102 may integrally manage the location information of each information terminal.

【0059】[0059]

【表1】 [Table 1]

【0060】実空間上で情報端末が移動可能な地理的な
範囲を複数に分割して、一つ一つのエリアが構成され
る。各データ・サーバ103〜105は、自分がサポー
トするエリアが割り当てられている。図示の例では、デ
ータ・サーバ103がエリア115をサポートし、デー
タ・サーバ104がエリア116をサポートし、データ
・サーバ105がエリア117をサポートしている。エ
リアを担当するデータ・サーバは、そのエリアに存在す
る情報端末の所有蓄積データを格納し、端末から所有作
成データの受信や端末への所有蓄積データの送信などを
行う(後述)。
Each area is configured by dividing the geographical range in which the information terminal can move in the real space into a plurality of areas. Each data server 103-105 is assigned an area that it supports. In the illustrated example, data server 103 supports area 115, data server 104 supports area 116, and data server 105 supports area 117. The data server in charge of the area stores the proprietary accumulated data of the information terminals existing in the area, receives the proprietary creation data from the terminal, and transmits the proprietary accumulated data to the terminal (described later).

【0061】ここで、所有蓄積データとは、各データ・
サーバ103〜105が情報端末毎(又はユーザ毎)に
管理している所有作成データである。所有蓄積データや
所有作成データは、プログラム・データやテキスト・デ
ータ、画像データ、動画データなどであり、コンピュー
タ・ファイルとして管理することができる。また、所有
作成データとは、ユーザが自分の情報端末上で処理又は
作成したデータのことである。
Here, the possessed accumulated data means each data
This is proprietary creation data managed by the servers 103 to 105 for each information terminal (or each user). The proprietary accumulated data and proprietary creation data are program data, text data, image data, moving image data, etc., and can be managed as a computer file. The proprietary data is data processed or created on the information terminal by the user.

【0062】管理サーバ101は、位置管理サーバ10
2から各情報端末の位置情報の通知を受けて、サービス
・ネットワーク118上での所有蓄積データの保管場所
を統括的に管理する。各データ・サーバ103〜10
は、各自に割り当てられたエリア115〜117内にい
る情報端末のユーザの個人データを保管するように、管
理サーバ101から指示される。また、管理サーバ10
1は、位置情報の通知によって情報端末の移動を検出す
ると、これに伴って、当該ユーザの個人データの一部又
は全部を、その情報端末から近いデータ・サーバに移動
するように指示する。
The management server 101 is the location management server 10
Upon receiving the notification of the position information of each information terminal from 2, the storage location of the owned and accumulated data on the service network 118 is comprehensively managed. Each data server 103-10
Is instructed by the management server 101 to store the personal data of the users of the information terminals located in the areas 115 to 117 allocated to them. Also, the management server 10
When the movement of the information terminal is detected by the notification of the position information, 1 instructs to move a part or all of the personal data of the user concerned from the information terminal to a nearby data server.

【0063】例えば、図2に示すように、あるユーザの
情報端末112(ビデオ・カメラ)がエリア116から
エリア117に移動したような場合には、情報端末11
2がサービス・ネットワークに接続するためのアクセス
・ポイントが基地局108から基地局111に切り替わ
るだけでなく、管理サーバ101は、当該ユーザの個人
データを、エリア116を管轄するデータ・サーバ10
4からエリア117を管理するデータ・サーバ105に
移動するように、各データ・サーバ104,105に指
示する。
For example, as shown in FIG. 2, when the information terminal 112 (video camera) of a user moves from the area 116 to the area 117, the information terminal 11
2 not only switches the access point for connecting to the service network from the base station 108 to the base station 111, but the management server 101 stores the personal data of the user in the data server 10 which manages the area 116.
The data servers 104 and 105 are instructed to move from No. 4 to the data server 105 that manages the area 117.

【0064】したがって、図1に示したサービス・ネッ
トワーク下では、ユーザの情報端末は、物理的距離の近
いデータ・サーバとの間で、所有蓄積データの受信と、
所有作成データの送信などが可能になる。情報端末は、
物理的な距離による伝送遅延の問題から解放される。
Therefore, under the service network shown in FIG. 1, the information terminal of the user receives the stored data with the data server having a short physical distance,
It becomes possible to send proprietary data. The information terminal is
It eliminates the problem of transmission delay due to physical distance.

【0065】図3には、管理サーバ101の機能構成を
模式的に示している。同図に示すように、管理サーバ1
01は、入力部11と、位置情報送信パケット解析部1
2と、担当データ・サーバ変更命令パケット生成部13
と、担当端末追加命令パケット生成部14と、出力部1
5と、記憶部16とで構成される。
FIG. 3 schematically shows the functional configuration of the management server 101. As shown in the figure, the management server 1
01 is an input unit 11 and a position information transmission packet analysis unit 1
2 and responsible data server change command packet generator 13
And the terminal addition command packet generator 14 and the output unit 1
5 and a storage unit 16.

【0066】入力部11及び出力部15は、サービス・
ネットワーク118を介したパケットの送受信を行う機
能モジュールである。入力部11は、受信パケットのヘ
ッダ情報に位置情報送信コードが記述されている場合に
は、そのパケットを後段の位置情報送信パケット解析部
12に送る。
The input unit 11 and the output unit 15 are service
It is a functional module that transmits and receives packets via the network 118. When the position information transmission code is described in the header information of the received packet, the input unit 11 sends the packet to the position information transmission packet analysis unit 12 in the subsequent stage.

【0067】図4には、位置情報送信パケットのデータ
構造を模式的に示している。この位置情報送信パケット
は、位置管理サーバ102が管理サーバ101に対して
情報端末の位置情報を通知するために使用される。ヘッ
ダには、位置管理サーバ102と管理サーバ101間の
通信で用いられるプロトコルのヘッダ情報が書き込まれ
る。送信先アドレスは、送信先(管理サーバ101)を
ネットワーク上で一意に特定するためのアドレス情報
(例えば、IPアドレス)が書き込まれる。送信先アド
レスに続いて、当該パケットが情報端末の位置情報送信
パケットであることを示す位置情報送信コード(010
0)が書き込まれる。続いて、位置情報が示す情報端末
を一意に識別するための端末識別情報と、その情報端末
の位置計測情報が付加される。端末識別情報としては、
例えば情報端末の製造番号や電話番号(携帯電話機やP
HSの場合)が用いられる。また、GPSにより情報端
末の位置を計測した場合には、位置計測情報は、北緯3
2度33分40秒/東経145度40秒33秒のような
緯度・経度情報として表される。
FIG. 4 schematically shows the data structure of the position information transmission packet. This position information transmission packet is used by the position management server 102 to notify the management server 101 of the position information of the information terminal. In the header, header information of a protocol used in communication between the position management server 102 and the management server 101 is written. As the destination address, address information (for example, IP address) for uniquely identifying the destination (management server 101) on the network is written. Following the destination address, a position information transmission code (010) indicating that the packet is a position information transmission packet of the information terminal.
0) is written. Then, the terminal identification information for uniquely identifying the information terminal indicated by the position information and the position measurement information of the information terminal are added. As terminal identification information,
For example, the manufacturing number and telephone number of an information terminal (mobile phone, P
(For HS) is used. When the position of the information terminal is measured by GPS, the position measurement information is north latitude 3
It is represented as latitude / longitude information such as 2 degrees 33 minutes 40 seconds / 145 degrees 40 seconds 33 seconds east longitude.

【0068】記憶部16は、例えば管理サーバ101上
のローカル・ディスクで構成され、エリア管理テーブ
ル、データ・サーバ管理テーブル、担当端末データ・サ
ーバ一覧テーブル、端末識別情報−端末アドレス変換テ
ーブルなどを格納している。記憶部16は、DBMS
(Database Management System)機能を装備しており、
要求に応じてデータを入出力することができる。エリア
管理テーブル、データ・サーバ管理テーブル、担当端末
データ・サーバ一覧テーブル、並びに端末識別情報−端
末アドレス変換テーブルの構成を以下に示しておく。
The storage unit 16 is composed of, for example, a local disk on the management server 101, and stores an area management table, a data server management table, a responsible terminal data / server list table, a terminal identification information-terminal address conversion table, and the like. is doing. The storage unit 16 is a DBMS
Equipped with (Database Management System) function,
Data can be input and output as required. The structures of the area management table, the data server management table, the terminal data / server list table in charge, and the terminal identification information-terminal address conversion table are shown below.

【0069】[0069]

【表2】 [Table 2]

【0070】[0070]

【表3】 [Table 3]

【0071】[0071]

【表4】 [Table 4]

【0072】[0072]

【表5】 [Table 5]

【0073】位置情報送信パケット解析部12は、位置
情報送信パケットを受信すると、当該パケット内の端末
識別情報を基に、記憶部16内の端末識別情報−端末ア
ドレス変換テーブル並びに端末担当データ・サーバ一覧
テーブルを検索して、該当する情報端末の現時点で担当
するデータ・サーバのアドレスAを抽出する。また、位
置情報送信パケット解析部12は、記憶部16内のエリ
ア管理テーブル及びデータ・サーバ管理テーブルを検索
して、位置計測情報を基に当位置を担当エリアとするデ
ータ・サーバのアドレスBを抽出する。
When the position information transmission packet analysis unit 12 receives the position information transmission packet, based on the terminal identification information in the packet, the position information transmission packet-terminal address conversion table and the terminal responsible data server in the storage unit 16 are received. The list table is searched to extract the address A of the data server currently in charge of the relevant information terminal. Further, the position information transmission packet analysis unit 12 searches the area management table and the data server management table in the storage unit 16 and, based on the position measurement information, finds the address B of the data server whose area is in charge. Extract.

【0074】また、情報端末がサービス・エリア間を移
動するなどして端末識別情報を基に検索されたアドレス
Aと位置計測情報を基に検索されたアドレスBが相違す
る場合には、位置情報送信パケット解析部12は、端末
識別情報を基に記憶部16内の端末識別情報−端末アド
レス変換テーブルを検索して端末アドレスCを抽出し
て、担当データ・サーバ変更命令パケット生成部13に
はアドレスA、アドレスB、及び端末識別情報を送信す
るとともに、担当端末追加命令パケット生成部14に
は、端末アドレスC及びアドレスBを送信する。
If the address A searched based on the terminal identification information and the address B searched based on the position measurement information are different because the information terminal moves between service areas, the position information is different. The transmission packet analysis unit 12 searches the terminal identification information-terminal address conversion table in the storage unit 16 based on the terminal identification information to extract the terminal address C, and the assigned data / server change command packet generation unit 13 The address A, the address B, and the terminal identification information are transmitted, and the terminal address C and the address B are transmitted to the assigned terminal addition command packet generation unit 14.

【0075】担当データ・サーバ変更命令パケット生成
部13は、位置情報送信パケット解析部12から受信し
たデータを基に、情報端末の所有蓄積データや所有作成
データを保管するデータ・サーバの変更を通知するため
の担当データ・サーバ変更命令パケットを作成して、出
力部15から該当する情報端末に送信する。
The data server change command packet generator 13 in charge notifies of the change of the data server that stores the data accumulated and owned and created by the information terminal based on the data received from the position information transmission packet analyzer 12. A responsible data server change command packet is created and transmitted from the output unit 15 to the corresponding information terminal.

【0076】図5には、担当データ・サーバ変更命令パ
ケットのデータ構造を模式的に示している。担当データ
・サーバ変更命令パケットは、管理サーバ101が、情
報端末に対して、所有蓄積データや所有作成データの保
管先となるデータ・サーバが変更されたことを通知する
ために使用される。ヘッダには、管理サーバ101〜基
地局〜情報端末間の通信で用いられるプロトコルのヘッ
ダ情報が書き込まれる。送信先端末アドレスには、送信
先となる情報端末をネットワーク上で一意に特定するた
めのアドレス情報(例えば、IPアドレスや電話番号な
ど)が書き込まれる。送信先端末アドレスに続いて、当
該パケットが担当データ・サーバ変更命令パケットであ
ることを示す担当データ・サーバ変更命令コード(01
10)が書き込まれる。続いて、送信先情報端末の所有
蓄積データや所有作成データの保管を新たに担当するデ
ータ・サーバのアドレス情報が付加される。
FIG. 5 schematically shows the data structure of the assigned data server change command packet. The assigned data server change command packet is used by the management server 101 to notify the information terminal that the data server that is the storage destination of the owned accumulated data or the created data has been changed. In the header, header information of a protocol used in communication between the management server 101 to the base station to the information terminal is written. Address information (for example, IP address, telephone number, etc.) for uniquely identifying the information terminal to be the destination on the network is written in the destination terminal address. Subsequent to the destination terminal address, the assigned data server change instruction code (01
10) is written. Then, the address information of the data server newly in charge of the storage of the proprietary accumulated data and the proprietary creation data of the destination information terminal is added.

【0077】担当端末追加命令パケット生成部14は、
位置情報送信パケット解析部12から受信したデータを
基に、データ・サーバに対して所有蓄積データや所有作
成データを担当すべき新たな情報端末を通知するための
担当端末追加命令パケットを作成して、出力部15から
該当するデータ・サーバに送信する。
The assigned terminal addition command packet generator 14
Based on the data received from the position information transmission packet analysis unit 12, a responsible terminal addition command packet for notifying the data server of a new information terminal to be in charge of the owned accumulated data and owned created data is created. , From the output unit 15 to the corresponding data server.

【0078】図6には、担当端末追加命令パケットのデ
ータ構造を模式的に示している。担当端末追加命令パケ
ットは、管理サーバ101がデータ・サーバに対して、
所有蓄積データや所有作成データの保管を担当する情報
端末を追加したことを通知するために使用される。ヘッ
ダには、管理サーバとデータ・サーバ間の通信で用いら
れるプロトコルのヘッダ情報が書き込まれる。送信先ア
ドレスには、送信先となるデータ・サーバをネットワー
ク上で一意に特定するためのアドレス情報(例えば、I
Pアドレス)が書き込まれる。送信先アドレスに続い
て、当該パケットが担当端末追加命令パケットであるこ
とを示す担当端末追加命令コード(0101)が書き込
まれる。続いて、追加される情報端末を一意に識別する
ための端末識別情報と、その情報端末の位置計測情報が
付加される。端末識別情報としては、例えば情報端末の
製造番号や電話番号(携帯電話機やPHSの場合)が用
いられる。続いて、今まで当該情報端末の所有蓄積デー
タや所有作成データの保管を行っていた旧担当データ・
サーバを一意に特定するためのアドレス情報(例えば、
IPアドレス)が書き込まれる。
FIG. 6 schematically shows the data structure of the assigned terminal addition command packet. The management server 101 sends the assigned terminal addition command packet to the data server.
It is used to notify that an information terminal has been added that is in charge of storing owned accumulated data and owned created data. Header information of a protocol used in communication between the management server and the data server is written in the header. The destination address is address information (for example, I address) for uniquely identifying the destination data server on the network.
P address) is written. Subsequent to the destination address, a responsible terminal addition instruction code (0101) indicating that the packet is an assigned terminal addition instruction packet is written. Subsequently, terminal identification information for uniquely identifying the added information terminal and position measurement information of the information terminal are added. As the terminal identification information, for example, a manufacturing number or a telephone number of an information terminal (in the case of a mobile phone or PHS) is used. Next, the former data in charge of storing the accumulated data and the created data of the information terminal until now
Address information for uniquely identifying the server (for example,
IP address) is written.

【0079】管理サーバ101は、専用のハードウェア
装置としてデザインすることも可能であるが、ワークス
テーション(WS)やパーソナル・コンピュータ(P
C)などの一般的な計算機システム上で所定のサーバ・
アプリケーションを実行するという形態でも実現するこ
とができる。
Although the management server 101 can be designed as a dedicated hardware device, it can be a workstation (WS) or a personal computer (P).
C) etc. on a general computer system
It can also be realized in the form of executing an application.

【0080】図7には、データ・サーバ103〜105
として動作する装置の機能構成を模式的に示している。
同図に示すように、データ・サーバは、入力部21と、
所有作成データ送信パケット解析部22と、所有蓄積デ
ータ送信要求パケット解析部23と、所有蓄積データ送
信パケット生成部24と、担当端末追加命令パケット解
析部25と、所有蓄積データ移動要求パケット生成部2
6と、所有蓄積データ移動要求パケット解析部27と、
所有蓄積データ移動パケット生成部28と、所有蓄積デ
ータ移動パケット解析部29と、出力部30と、記憶部
31とで構成される。
FIG. 7 shows the data servers 103-105.
2 schematically shows a functional configuration of a device that operates as a device.
As shown in the figure, the data server includes an input unit 21,
Proprietary data transmission packet analysis unit 22, proprietary accumulated data transmission request packet analysis unit 23, proprietary accumulated data transmission packet generation unit 24, assigned terminal addition command packet analysis unit 25, proprietary accumulated data movement request packet generation unit 2
6, an owned accumulated data movement request packet analysis unit 27,
The possessed accumulated data moving packet generation unit 28, the possessed accumulated data moving packet analysis unit 29, the output unit 30, and the storage unit 31.

【0081】入力部21及び出力部30は、サービス・
ネットワーク118を介したパケットの送受信を行う機
能モジュールである。入力部21は、受信パケットに含
まれている命令コードを基に、所有作成データ送信パケ
ット解析部22、所有蓄積データ送信要求パケット解析
部23、担当端末追加命令パケット解析部25、所有蓄
積データ移動要求パケット解析部27、所有蓄積データ
移動パケット解析部29のいずれかにパケット解析処理
を分配する。
The input unit 21 and the output unit 30 are service
It is a functional module that transmits and receives packets via the network 118. The input unit 21, based on the instruction code included in the received packet, possession creation data transmission packet analysis unit 22, possession accumulation data transmission request packet analysis unit 23, responsible terminal addition instruction packet analysis unit 25, possession accumulation data movement The packet analysis process is distributed to either the request packet analysis unit 27 or the possessed accumulated data movement packet analysis unit 29.

【0082】記憶部31は、例えばデータ・サーバのロ
ーカル・ディスクで構成され、主に、データ・サーバに
割り当てられたエリア内の各情報端末の所有蓄積データ
並びに所有作成データを蓄積するために使用される。図
8には、この記憶部31内のデータ構造を模式的に示し
ている。同図に示すように、エリア内の各情報端末の所
有蓄積データ並びに所有作成データが、対応する情報端
末を一意に識別する端末識別情報で管理されている。記
憶部31は、DBMS(Database ManagementSystem)
機能を装備しており、要求に応じてデータを入出力する
ことができる。
The storage unit 31 is composed of, for example, a local disk of the data server, and is mainly used for storing the owned and stored data and the owned and created data of each information terminal in the area allocated to the data server. To be done. FIG. 8 schematically shows the data structure in the storage unit 31. As shown in the figure, the ownership accumulation data and the ownership creation data of each information terminal in the area are managed by the terminal identification information that uniquely identifies the corresponding information terminal. The storage unit 31 is a DBMS (Database Management System).
Equipped with functions, data can be input and output as required.

【0083】所有作成データ送信パケット解析部22
は、入力部21で受信した所有作成データ送信パケット
の端末識別情報を基に、所有作成データを記憶部31内
の該当する所有蓄積データ(図8を参照のこと)に追加
する。
Owned data transmission packet analysis unit 22
Adds the proprietary creation data to the corresponding proprietary accumulated data in the storage unit 31 (see FIG. 8) based on the terminal identification information of the proprietary creation data transmission packet received by the input unit 21.

【0084】図9には、所有作成データ送信パケットの
データ構造を模式的に示している。所有作成データ送信
パケットは、情報端末が、該端末上で処理又は作成した
データをデータ・サーバに送信するために使用される。
ヘッダには、情報端末〜基地局〜データ・サーバ間の通
信で用いられるプロトコルのヘッダ情報が書き込まれ
る。送信先アドレスには、所有作成データの蓄積先とな
るデータ・サーバをネットワーク上で一意に特定するた
めのアドレス情報(例えば、IPアドレス)が書き込ま
れる。送信先アドレスに続いて、当該パケットが所有作
成データ送信パケットであることを示す所有作成データ
送信コード(0001)が書き込まれる。続いて、送信
元となる情報端末を一意に識別するための端末識別情報
と、送付すべき所有作成データが付加される。端末識別
情報としては、例えば情報端末の製造番号や電話番号
(携帯電話機やPHSの場合)が用いられる。
FIG. 9 schematically shows the data structure of the proprietary creation data transmission packet. The proprietary data transmission packet is used by the information terminal to transmit the data processed or created on the terminal to the data server.
In the header, header information of a protocol used in communication between the information terminal, the base station, and the data server is written. Address information (for example, IP address) for uniquely identifying on the network the data server that is the storage destination of the possession creation data is written in the transmission destination address. Following the destination address, a proprietary creation data transmission code (0001) indicating that the packet is a proprietary creation data transmission packet is written. Subsequently, terminal identification information for uniquely identifying the information terminal that is the transmission source and ownership creation data to be sent are added. As the terminal identification information, for example, a manufacturing number or a telephone number of an information terminal (in the case of a mobile phone or PHS) is used.

【0085】所有蓄積データ送信要求パケット解析部2
3は、入力部21で受信した所有蓄積データ送信要求パ
ケットに含まれる端末識別情報と送信要求所有蓄積デー
タ名を基に記憶部31内(図8を参照のこと)を検索し
て、該当するデータ(ファイル)を抽出する。
Owned accumulated data transmission request packet analysis unit 2
3 is applicable by searching the storage unit 31 (see FIG. 8) based on the terminal identification information and the transmission request possession accumulated data name included in the possession accumulated data transmission request packet received by the input unit 21. Extract the data (file).

【0086】図10には、所有蓄積データ送信要求パケ
ットのデータ構造を模式的に示している。所有蓄積デー
タ送信要求パケットは、情報端末が、そのエリアを管轄
するデータ・サーバに対して自分の所有蓄積データの転
送を要求するために使用される。ヘッダには、端末〜基
地局〜データ・サーバ間の通信で用いられるプロトコル
のヘッダ情報が書き込まれる。送信先アドレスには、所
有蓄積データの蓄積先となるデータ・サーバをネットワ
ーク上で一意に特定するためのアドレス情報(例えば、
IPアドレス)が書き込まれる。送信先アドレスに続い
て、当該パケットが所有蓄積データ送信要求パケットで
あることを示す所有蓄積データ送信要求コード(001
0)が書き込まれる。続いて、送信元となる情報端末を
一意に識別するための端末識別情報と、要求する所有蓄
積データの名前(ファイル名)が付加される。端末識別
情報としては、例えば情報端末の製造番号や電話番号
(携帯電話機やPHSの場合)が用いられる。
FIG. 10 schematically shows the data structure of the proprietary storage data transmission request packet. The proprietary accumulated data transmission request packet is used by the information terminal to request the transfer of its proprietary accumulated data to the data server having jurisdiction over the area. Header information of a protocol used in communication between the terminal, the base station, and the data server is written in the header. The transmission destination address is address information for uniquely identifying on the network the data server that is the accumulation destination of the proprietary accumulated data (for example,
IP address) is written. Following the destination address, a proprietary accumulated data transmission request code (001 indicating that the packet is a proprietary accumulated data transmission request packet).
0) is written. Subsequently, the terminal identification information for uniquely identifying the information terminal serving as the transmission source and the name (file name) of the requested proprietary accumulated data are added. As the terminal identification information, for example, a manufacturing number or a telephone number of an information terminal (in the case of a mobile phone or PHS) is used.

【0087】所有蓄積データ送信パケット生成部24
は、上述の所有蓄積データ送信要求パケット解析部から
受け取ったデータ(記憶部31から取り出された所有蓄
積データなど)を基に、所有蓄積データ送信パケットを
作成して、これを出力部30から要求元の情報端末に送
信する。
Owned accumulated data transmission packet generator 24
Creates a proprietary accumulated data transmission packet based on the data received from the proprietary accumulated data transmission request packet analysis unit (proprietary accumulated data retrieved from the storage unit 31) and requests it from the output unit 30. Send to the original information terminal.

【0088】図11には、所有蓄積データ送信パケット
のデータ構造を模式的に示している。所有蓄積データ送
信パケットは、データ・サーバが、管轄エリア内の情報
端末からの要求に応じて、所有蓄積データを転送するた
めに使用される。ヘッダには、データ・サーバ〜基地局
〜情報端末間の通信で用いられるプロトコルのヘッダ情
報が書き込まれる。送信先アドレスには、所有作成デー
タの蓄積先となるデータ・サーバをネットワーク上で一
意に特定するためのアドレス情報(例えば、IPアドレ
ス)が書き込まれる。送信先アドレスに続いて、当該パ
ケットが所有蓄積データ送信パケットであることを示す
所有蓄積データ送信コード(0011)が書き込まれ
る。続いて、送信要求された所有蓄積データが付加され
る。なお、データ・サーバは、所有蓄積データ送信要求
パケットから要求元の情報端末の端末識別情報を知るこ
とはできるが端末アドレスをすることはできないので、
例えば、所有蓄積データ送信要求パケットのヘッダ情報
から端末アドレスを取得すればよい。
FIG. 11 schematically shows the data structure of the proprietary accumulated data transmission packet. The proprietary accumulated data transmission packet is used by the data server to transfer the proprietary accumulated data in response to a request from the information terminal within the jurisdiction area. In the header, header information of a protocol used in communication between the data server, the base station, and the information terminal is written. Address information (for example, IP address) for uniquely identifying on the network the data server that is the storage destination of the possession creation data is written in the transmission destination address. Following the destination address, a proprietary accumulated data transmission code (0011) indicating that the packet is a proprietary accumulated data transmission packet is written. Subsequently, the proprietary accumulated data requested to be transmitted is added. The data server can know the terminal identification information of the requesting information terminal from the proprietary accumulated data transmission request packet, but cannot know the terminal address.
For example, the terminal address may be acquired from the header information of the proprietary accumulated data transmission request packet.

【0089】担当端末追加命令パケット解析部25は、
入力部21で受信した担当端末追加命令パケットを解析
して、端末識別情報と旧担当データ・サーバのアドレス
を取得して、所有蓄積データ移動要求パケット生成部2
6に出力する。担当端末追加命令パケットは、情報端末
がサービス・エリア間で移動したことに伴って、管理サ
ーバ101が該当するデータ・サーバに担当する情報端
末の追加を命令するために使用されるパケットである
(図6を参照のこと)。
The assigned terminal addition command packet analysis unit 25
The in-charge terminal addition command packet received by the input unit 21 is analyzed to obtain the terminal identification information and the address of the old data server in charge, and the possessed accumulated data movement request packet generation unit 2 is acquired.
Output to 6. The assigned terminal addition command packet is a packet used by the management server 101 to instruct the corresponding data server to add the assigned information terminal as the information terminal moves between service areas ( See FIG. 6).

【0090】所有蓄積データ移動要求パケット生成部2
6は、担当端末追加命令パケット解析部25から渡され
たデータを基に、所有蓄積データ移動要求パケットを作
成して、これを出力部30から旧担当のデータ・サーバ
に送信する。
Owned accumulated data movement request packet generator 2
6 creates a proprietary accumulated data movement request packet based on the data passed from the assigned terminal addition command packet analysis unit 25, and transmits it from the output unit 30 to the old assigned data server.

【0091】図12には、所有蓄積データ移動要求パケ
ットのデータ構造を模式的に示している。所有蓄積デー
タ移動要求パケットは、情報端末のサービス・エリア間
の移動に伴い、新しく担当するデータ・サーバが旧担当
のデータ・サーバに所有蓄積データの移動を要求するた
めに使用される。ヘッダには、データ・サーバ間の通信
で用いられるプロトコルのヘッダ情報が書き込まれる。
送信先アドレスには、要求先となる旧担当データ・サー
バをネットワーク上で一意に特定するためのアドレス情
報(例えば、IPアドレス)が書き込まれる。送信先ア
ドレスに続いて、当該パケットが所有蓄積データ移動要
求パケットであることを示す所有蓄積データ移動要求コ
ード(0101)が書き込まれる。続いて、要求されて
いる所有蓄積データの所有者である情報端末の端末識別
情報と、要求元となる新担当データ・サーバをネットワ
ーク上で一意に特定するためのアドレス情報(例えば、
IPアドレス)が付加される。
FIG. 12 schematically shows the data structure of the proprietary accumulated data movement request packet. The proprietary accumulated data movement request packet is used by the data server newly in charge of requesting the movement of the proprietary accumulated data to the data server in charge of old as the information terminal moves between service areas. In the header, header information of a protocol used for communication between data servers is written.
Address information (for example, IP address) for uniquely identifying the old data server in charge of the request destination on the network is written in the destination address. Subsequent to the destination address, a proprietary accumulated data migration request code (0101) indicating that the packet is a proprietary cumulative data migration request packet is written. Next, the terminal identification information of the information terminal that is the owner of the requested accumulated data and the address information (for example, to uniquely identify the requesting new data server on the network).
IP address) is added.

【0092】所有蓄積データ移動要求パケット解析部2
7は、他のデータ・サーバから受信した所有蓄積データ
移動要求パケットを解析して、当該パケット内の端末識
別情報を基に記憶部31(図8を参照のこと)を検索し
て、要求されている所有蓄積データを取り出して、当該
パケット内に含まれている新担当データ・サーバのアド
レスとともに所有蓄積データ移動パケット生成部28に
出力する。
Owned accumulated data movement request packet analysis unit 2
7 analyzes the proprietary accumulated data movement request packet received from another data server, searches the storage unit 31 (see FIG. 8) based on the terminal identification information in the packet, and requests it. The possessed accumulated data is taken out and output to the possessed accumulated data moving packet generation unit 28 together with the address of the new data server included in the packet.

【0093】図13には、所有蓄積データ移動パケット
のデータ構造を模式的に示している。所有蓄積データ移
動パケットは、情報端末のサービス・エリア間の移動に
伴い、該当する所有蓄積データを、旧担当のデータ・サ
ーバから新担当のデータ・サーバに移動するために使用
される。ヘッダには、データ・サーバ間の通信で用いら
れるプロトコルのヘッダ情報が書き込まれる。送信先ア
ドレスには、データ移動先となる新担当データ・サーバ
をネットワーク上で一意に特定するためのアドレス情報
(例えば、IPアドレス)が書き込まれる。送信先アド
レスに続いて、当該パケットが所有蓄積データ移動パケ
ットであることを示す所有蓄積データ移動コード(01
10)が書き込まれる。続いて、移動させる所有蓄積デ
ータの所有者である情報端末の端末識別情報と、所有蓄
積データが付加される。
FIG. 13 schematically shows the data structure of the proprietary accumulated data moving packet. The proprietary accumulated data moving packet is used to move the corresponding proprietary accumulated data from the data server in charge of the old to the data server in charge of the new as the information terminal moves between service areas. In the header, header information of a protocol used for communication between data servers is written. Address information (for example, an IP address) for uniquely identifying on the network the new data server to be the data transfer destination is written in the transmission destination address. Following the destination address, the proprietary accumulated data movement code (01
10) is written. Subsequently, the terminal identification information of the information terminal which is the owner of the possessed accumulated data to be moved and the possessed accumulated data are added.

【0094】所有蓄積データ移動パケット解析部29
は、他のデータ・サーバから受信した所有蓄積データ移
動パケット(図13を参照のこと)を解析して、端末識
別情報と所有蓄積データを取り出して、記憶部31に保
管する(図8を参照のこと)。
Owned accumulated data moving packet analysis unit 29
Analyzes the proprietary accumulated data moving packet (see FIG. 13) received from another data server, extracts the terminal identification information and the proprietary accumulated data, and stores them in the storage unit 31 (see FIG. 8). That).

【0095】データ・サーバ103〜105は、専用の
ハードウェア装置としてデザインすることも可能である
が、ワークステーション(WS)やパーソナル・コンピ
ュータ(PC)などの一般的な計算機システム上で所定
のサーバ・アプリケーションを実行するという形態でも
実現することができる。
Although the data servers 103 to 105 can be designed as dedicated hardware devices, they are predetermined servers on a general computer system such as a workstation (WS) or a personal computer (PC). -It can also be realized in the form of executing an application.

【0096】図14には、サービス・ネットワーク上で
情報端末として稼働するPHS機能付きデジタル・カメ
ラ112の機能構成を模式的に示している。同図に示す
ように、このタイプの情報端末は、PHS受信機能部4
1と、担当データ・サーバ変更命令パケット解析部42
と、所有作成データ送信パケット生成部43と、所有蓄
積データ送信要求パケット生成部44と、所有蓄積デー
タ送信パケット解析部45と、PHS送信機能部46
と、位置情報取得機能部47と、撮影機能部48と、記
憶部49とで構成される。
FIG. 14 schematically shows the functional configuration of the PHS function-equipped digital camera 112 operating as an information terminal on the service network. As shown in the figure, this type of information terminal has a PHS reception function unit 4
1 and the data server change instruction packet analyzer 42 in charge
An ownership creation data transmission packet generation unit 43, an ownership accumulation data transmission request packet generation unit 44, an ownership accumulation data transmission packet analysis unit 45, and a PHS transmission function unit 46.
And a position information acquisition function unit 47, a photographing function unit 48, and a storage unit 49.

【0097】PHS受信機能部41とPHS送信機能部
46は、PHSネットワークなどの電話網(図示しな
い)を経由してサービス・ネットワーク118に接続し
て、パケットの送受信を行う機能モジュールである。P
HSネットワークを介した通信形態自体は、本発明の要
旨とは直接関連しないので、ここでは説明を省略する。
PHS受信機能部41は、受信パケットに含まれている
命令コードを基に、担当データ・サーバ変更命令パケッ
ト解析部42、所有蓄積データ送信パケット解析部45
のいずれかにパケット解析処理を分配する。
The PHS reception function unit 41 and the PHS transmission function unit 46 are functional modules that connect to the service network 118 via a telephone network (not shown) such as a PHS network to transmit / receive packets. P
The communication form itself via the HS network is not directly related to the gist of the present invention, and thus the description thereof is omitted here.
The PHS reception function unit 41, based on the instruction code included in the received packet, handles data server change instruction packet analysis unit 42 and possessed accumulated data transmission packet analysis unit 45.
The packet analysis process is distributed to any of the above.

【0098】位置情報取得機能部47は、GPSなどの
位置検出システムを利用して、定期的に情報端末自身の
物理的な位置情報を取得する機能モジュールである。こ
こで取得された位置情報は、記憶部49(後述)に格納
され、情報端末の移動に伴って随時更新される。なお、
位置管理サーバ102(前述)がPHS基地局側で管理
されている位置登録情報(CS−ID)を基に情報端末
112の位置情報を取得する場合には、位置情報取得機
能部47は必須ではない。
The position information acquisition function unit 47 is a function module that periodically acquires the physical position information of the information terminal itself by using a position detection system such as GPS. The position information acquired here is stored in the storage unit 49 (described later) and is updated at any time as the information terminal moves. In addition,
When the position management server 102 (described above) acquires the position information of the information terminal 112 based on the position registration information (CS-ID) managed on the PHS base station side, the position information acquisition function unit 47 is not essential. Absent.

【0099】撮影機能部48は、レンズなどの光学系や
CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)など
のセンサ系、センサ出力信号を処理するデータ処理系で
構成される。データ処理された画像フレームは、所有作
成データとして記憶部49に保管される。撮影機能自体
は本発明の要旨とは直接関連しないので、ここでは説明
を省略する。
The photographing function section 48 is composed of an optical system such as a lens, a sensor system such as a CCD (Charge Coupled Device), and a data processing system for processing a sensor output signal. The image-processed image frame is stored in the storage unit 49 as proprietary creation data. Since the photographing function itself is not directly related to the gist of the present invention, its explanation is omitted here.

【0100】記憶部49は、フラッシュ・メモリやロー
カル・ディスク、あるいはテープ・カートリッジのよう
な可搬型メディアで構成される。本実施形態では、記憶
部49は、担当データ・サーバに蓄積すべき当該情報端
末112の所有蓄積サーバを保管する記憶部49Aと、
当該情報端末112上で処理又は作成される画像データ
などの所有作成データを保管する記憶部49Bと、端末
識別情報や担当データ・サーバのアドレスや位置情報な
どの情報端末112自体の制御情報を保管する記憶部4
9Cとで構成される。
The storage section 49 is composed of a portable medium such as a flash memory, a local disk, or a tape cartridge. In the present embodiment, the storage unit 49 includes a storage unit 49A that stores the proprietary storage server of the information terminal 112 to be stored in the data server in charge,
A storage unit 49B that stores proprietary creation data such as image data that is processed or created on the information terminal 112, and control information of the information terminal 112 itself such as terminal identification information, data server address and location information, and the like. Storage unit 4
9C and.

【0101】担当データ・サーバ変更命令パケット解析
部42は、管理サーバ101から受信した担当データ・
サーバ変更命令パケット(図5を参照のこと)を解析し
て、記憶部49C内に保管されている担当データ・サー
バのアドレスを同パケット内の新担当データ・サーバ・
アドレスに更新する。
The data-to-be-assigned / server change instruction packet analysis unit 42 receives the data
The server change command packet (see FIG. 5) is analyzed, and the address of the responsible data server stored in the storage unit 49C is set to the new responsible data server in the packet.
Update to address.

【0102】所有作成データ送信パケット生成部43
は、データ・サーバに送信したい(すなわちサービス・
ネットワーク118上で保管サービスを受けたい)所有
作成データを生成するための機能モジュールであり、記
憶部49Bから送信したい所有作成データを取り出すと
ともに、記憶部49Cから端末識別情報と担当データ・
サーバ・アドレスを取り出して、図9に示すような所有
作成データ送信パケットを生成する。所有作成データ送
信パケットは、その後、PHS送信機能部46から担当
データ・サーバに宛てて送信される。
Proprietary data transmission packet generator 43
Want to send to the data server (ie service
This is a functional module for generating possession creation data that wants to receive a storage service on the network 118). The possession creation data to be transmitted is taken out from the storage unit 49B, and the terminal identification information and the data in charge from the storage unit 49C.
The server address is taken out and an ownership creation data transmission packet as shown in FIG. 9 is generated. The proprietary creation data transmission packet is then transmitted from the PHS transmission function unit 46 to the responsible data server.

【0103】所有蓄積データ送信要求パケット生成部4
4は、担当データ・サーバに蓄積されている情報端末1
12自身の所有蓄積サーバの転送を要求するための所有
蓄積データ送信要求パケットを生成するための機能モジ
ュールであり、記憶部49Cから端末識別情報と担当デ
ータ・サーバ・アドレスを取り出して、図10に示すよ
うな所有蓄積データ送信要求パケットを生成する。所有
蓄積データ送信要求パケットは、その後、PHS送信機
能部46から担当データ・サーバに宛てて送信される。
Owned accumulated data transmission request packet generator 4
4 is the information terminal 1 stored in the data server in charge
12 is a functional module for generating a proprietary accumulated data transmission request packet for requesting transfer of its own proprietary accumulation server, and extracts terminal identification information and a responsible data server address from the storage unit 49C, and FIG. A proprietary accumulated data transmission request packet as shown is generated. The proprietary storage data transmission request packet is then transmitted from the PHS transmission function unit 46 to the data server in charge.

【0104】所有蓄積データ送信パケット解析部45
は、担当データ・サーバから受信した所有蓄積データ送
信パケット(図11を参照のこと)を解析して、同パケ
ット内に含まれている送信所有蓄積データを記憶部49
Aに格納する。
Owned accumulated data transmission packet analysis unit 45
Analyzes the proprietary accumulated data transmission packet (see FIG. 11) received from the data server in charge, and stores the transmission proprietary accumulated data included in the packet in the storage unit 49.
Store in A.

【0105】次いで、図1に示したサービス・ネットワ
ーク上での個人データの送受信サービスについて詳解す
る。
Next, the personal data transmission / reception service on the service network shown in FIG. 1 will be described in detail.

【0106】図15には、サービス・ネットワーク11
8と情報端末(PHS付きデジタル・カメラ)112と
の間で行われるデータ・フローを模式的に示している。
The service network 11 is shown in FIG.
8 schematically shows a data flow performed between the information terminal 8 and the information terminal (digital camera with PHS) 112.

【0107】情報端末112は、いずれかのデータ・サ
ーバが担当するエリア内に存在しているものとする。図
示の例では、まずデータ・サーバ103のエリア115
内にいるものとする。情報端末112は、最寄の基地局
(アクセス・ポイント)107などを通して、データ・
サーバ103に接続することができる。
It is assumed that the information terminal 112 exists in the area in which one of the data servers is in charge. In the illustrated example, first, the area 115 of the data server 103
It is supposed to be inside. The information terminal 112 transmits data through the nearest base station (access point) 107 or the like.
It is possible to connect to the server 103.

【0108】情報端末112は、そのエリア115を担
当するデータ・サーバ103へ、所有作成データ送信パ
ケットを送信することで、情報端末112自身の所有作
成データをデータ・サーバに送信することができる。送
信された所有作成データは、所有蓄積データとしてデー
タ・サーバ103に蓄積される。
The information terminal 112 can transmit the proprietary creation data of the information terminal 112 itself to the data server by transmitting the proprietary creation data transmission packet to the data server 103 in charge of the area 115. The transmitted ownership creation data is stored in the data server 103 as ownership storage data.

【0109】所有作成データ送信パケットは、所有作成
データに、送信先であるデータ・サーバ103のアドレ
スである送信先アドレスと、情報端末112自身に割り
当てられている端末識別情報と、所有作成データ送信コ
ードと、情報端末〜基地局〜データ・サーバ間通信で用
いられるプロトコルのヘッダ情報を付加することによっ
て生成される(図9を参照のこと)。但し、所有作成デ
ータ送信コードとは、当パケットが所有作成データ送信
パケットであることを示すコードである。
The possession-created data transmission packet includes, in the possession-prepared data, a transmission destination address which is the address of the data server 103 which is the transmission destination, the terminal identification information assigned to the information terminal 112 itself, and the possession preparation data transmission. It is generated by adding the code and the header information of the protocol used in the communication between the information terminal, the base station, and the data server (see FIG. 9). However, the proprietary creation data transmission code is a code indicating that this packet is a proprietary creation data transmission packet.

【0110】例えば、PHS付きデジタル・カメラ11
2は、同端末で撮影した画像データ・ファイル“Mt-FUJ
I.jpg”に、データ・サーバ103のIPアドレス“13
1.32.9.23”と、PHS付きデジタル・カメラ112に
割り当てられている端末識別情報“0001−2387−4837−
2736”と、所有作成データ送信コード“0001”と、PH
S付きデジタル・カメラ〜PHS基地局〜データ・サー
バ間通信で用いられているプロトコルのヘッダ情報”を
付加した所有作成送信パケット(P1)(図16を参照
のこと)を送信する。
For example, a digital camera with PHS 11
2 is the image data file "Mt-FUJ taken with the same terminal.
I.jpg ”, and the IP address“ 13 ”of the data server 103
1.32.9.23 ”and terminal identification information“ 0001-2387-4837- ”assigned to the PHS-equipped digital camera 112.
2736 ”, proprietary creation data transmission code“ 0001 ”, PH
The proprietary creation transmission packet (P1) (see FIG. 16) to which the header information "of the protocol used in the communication between the digital camera with S-PHS base station-data server" is added is transmitted.

【0111】また、エリア115内に存在する情報端末
112は、そのエリア115を担当するデータサーバ1
05へ、所有蓄積データ送信要求パケットを送信するこ
とによって、情報端末112自身の所有蓄積データの転
送を要求することができる。データ・サーバ103から
送信された所有蓄積データは、情報端末112内の記憶
部49Aに格納される。
Further, the information terminal 112 existing in the area 115 is the data server 1 in charge of the area 115.
By transmitting the proprietary accumulated data transmission request packet to 05, the transfer of the proprietary accumulated data of the information terminal 112 itself can be requested. The proprietary accumulation data transmitted from the data server 103 is stored in the storage unit 49A in the information terminal 112.

【0112】所有蓄積データ送信要求パケットは、端末
が要求する所有蓄積データ内のデータの名前である送信
要求所有蓄積データ名に、送信先であるデータ・サーバ
103のアドレスである送信先アドレスと、情報端末1
12自身に割り当てられている端末識別情報と、所有蓄
積データ送信要求コードと、情報端末〜基地局〜データ
・サーバ間通信で用いられるプロトコルのヘッダ情報を
付加することによって生成される(図10を参照のこ
と)。但し、所有蓄積データ送信要求コードとは、当パ
ケットが、所有蓄積データ送信要求パケットであること
を示すコードである。
In the proprietary accumulated data transmission request packet, the transmission request proprietary accumulated data name which is the name of the data in the proprietary accumulated data requested by the terminal, the destination address which is the address of the data server 103 which is the destination, Information terminal 1
12 is generated by adding the terminal identification information assigned to itself, the proprietary accumulated data transmission request code, and the header information of the protocol used in the communication between the information terminal, the base station, and the data server (see FIG. 10). See). However, the proprietary accumulated data transmission request code is a code indicating that this packet is a proprietary accumulated data transmission request packet.

【0113】例えば、PHS付きデジタル・カメラ11
2は、データ・サーバ103に蓄積されている画像デー
タ名“Mt-ASAMA.jpg”に、データ・サーバ103のIP
アドレス“131.32.9.23”と、PHS付きデジタル・カ
メラ112に割り当てられている端末識別情報”0001−
2387−4837−2736”と、所有蓄積データ送信要求コード
“0010”と、PHS付きデジタル・カメラ〜PHS基地
局〜データ・サーバ間通信で用いられているプロトコル
のヘッダ情報を付加した所有蓄積データ送信要求パケッ
ト(P2)(図17を参照のこと)を送信する。
For example, the digital camera with PHS 11
2 is the image data name “Mt-ASAMA.jpg” stored in the data server 103 and the IP of the data server 103.
The address "131.32.9.23" and the terminal identification information "0001-assigned to the PHS-equipped digital camera 112"
2387-4837-2736 ", proprietary stored data transmission request code" 0010 ", and proprietary stored data transmission with digital camera with PHS-PHS base station-header information of protocol used in communication between data servers The request packet (P2) (see FIG. 17) is transmitted.

【0114】情報端末112の存在するエリア115を
担当するデータ・サーバ103は、所有蓄積データ送信
要求パケットを受信すると、受信した端末識別情報と送
信要求所有蓄積データ名を基に、データ・サーバ内の記
憶部31から該当するデータを抽出する。そして、抽出
したデータ(送信要求所有蓄積データ)に、端末識別情
報に対応する(端末識別情報から得ることができる)送
信先の端末アドレスと、所有蓄積データ送信コードと、
データ・サーバ〜基地局〜情報端末間通信で用いられる
プロトコルのヘッダ情報を付加した所有蓄積データ送信
パケット(図11を参照のこと)を情報端末112に送
信する。これによって、要求された所有蓄積データを情
報端末112へ送信することができる。
When the data server 103 in charge of the area 115 in which the information terminal 112 exists receives the proprietary accumulated data transmission request packet, the data server 103 stores the data in the data server based on the received terminal identification information and the transmission request proprietary accumulated data name. The corresponding data is extracted from the storage unit 31 of FIG. Then, in the extracted data (transmission request possession accumulated data), the terminal address of the transmission destination (which can be obtained from the terminal identification information) corresponding to the terminal identification information, and the possession accumulated data transmission code,
A proprietary accumulated data transmission packet (see FIG. 11) added with header information of the protocol used in the communication between the data server, the base station and the information terminal is transmitted to the information terminal 112. As a result, the requested proprietary accumulated data can be transmitted to the information terminal 112.

【0115】但し、端末アドレスとは、情報端末のIP
アドレスや携帯電話番号、衛星放送受信機に取り付けら
れたICカード番号、製造番号などである。また、端末
識別情報がIPアドレスのようにネットワーク上で宛先
として使用可能な場合は、端末アドレスに端末識別情報
を用いてもよい。また、所有蓄積データ送信コードと
は、当パケットが所有蓄積データ送信パケットであるこ
とを示すコードである。
However, the terminal address means the IP of the information terminal.
An address, a mobile phone number, an IC card number attached to a satellite broadcast receiver, a manufacturing number, and the like. When the terminal identification information can be used as a destination on the network like an IP address, the terminal identification information may be used as the terminal address. The proprietary accumulated data transmission code is a code indicating that this packet is a proprietary accumulated data transmission packet.

【0116】例えば、PHS付きデジタル・カメラ11
2から図17に示したような所有蓄積データ送信要求パ
ケットを受信した場合、データ・サーバ103側では、
まず、受信した所有蓄積データ送信要求パケットの端末
識別情報"0001−2387−4837−2736"と送信要求所有蓄積
データ名"Mt-ASAMA.jpg"を基に、記憶部31内の所有蓄
積データベースから該当する画像データ(ファイル)"M
t-ASAMA.jpg"を抽出する。
For example, the digital camera with PHS 11
2 to FIG. 17, when the proprietary accumulated data transmission request packet is received, on the data server 103 side,
First, based on the terminal identification information "0001-2387-4837-2736" of the received proprietary accumulated data transmission request packet and the transmission request proprietary accumulated data name "Mt-ASAMA.jpg", from the proprietary accumulation database in the storage unit 31. Applicable image data (file) "M
Extract "t-ASAMA.jpg".

【0117】次いで、データ・サーバ103は、端末識
別情報−端末アドレス変換テーブル(表5を参照のこ
と)を用いて、端末識別情報0001−2387−4837−2736に
対応する端末アドレスであるPHS電話番号070−7676
−9999を抽出する。そして、画像データ"Mt-ASAMA.jpg"
に、データ・サーバ〜PHS基地局〜PHS付きデジタ
ル・カメラ間通信で用いられているプロトコルのヘッダ
情報と、端末アドレス"070−7676−9999"と、所有蓄積
データ送信コード"0011"を付加した所有蓄積データ送信
パケット(P3)(図18を参照のこと)を生成して、
PHS付きデジタル・カメラ112に送信する。
Next, the data server 103 uses the terminal identification information-terminal address conversion table (see Table 5) to identify the PHS telephone which is the terminal address corresponding to the terminal identification information 0001-2387-4837-2736. No. 070-7676
Extract −9999. And the image data "Mt-ASAMA.jpg"
The header information of the protocol used in the communication between the data server, the PHS base station, and the digital camera with PHS, the terminal address "070-7676-9999", and the proprietary accumulated data transmission code "0011" are added. A proprietary accumulated data transmission packet (P3) (see FIG. 18) is generated,
It transmits to the digital camera 112 with PHS.

【0118】サービス・ネットワーク118上の位置管
理サーバ102は、GPS機能などを利用して、各情報
端末が存在する位置計測情報(緯度・経度情報など)を
定期的に取得して、各情報端末の位置を位置管理テーブ
ル(表1を参照のこと)で管理している。そして、位置
管理サーバ118は、情報端末の位置情報を通知するた
めの位置情報送信パケットを管理サーバ101へ定期的
に送信する。位置情報送信パケットは、情報端末の端末
識別情報とその位置計測情報に、送信先となる管理サー
バ101のアドレスである送信先アドレスと、位置情報
送信コードと、位置管理サーバ〜管理サーバ間通信で用
いられるプロトコルのヘッダ情報を付加して生成され
る。但し、位置計測情報とは、情報端末の位置を特定す
ることが可能な値であり、例えば緯度・経度などで表さ
れる。また、位置情報送信コードとは、当パケットが、
位置情報送信パケットであることを示すコードである。
The position management server 102 on the service network 118 uses the GPS function or the like to periodically acquire position measurement information (latitude / longitude information, etc.) at which each information terminal exists, and to obtain each information terminal. The position is managed by the position management table (see Table 1). Then, the position management server 118 periodically transmits a position information transmission packet for notifying the position information of the information terminal to the management server 101. The position information transmission packet includes the terminal identification information of the information terminal and its position measurement information, the destination address that is the address of the management server 101 that is the destination, the position information transmission code, and the communication between the position management server and the management server. It is generated by adding header information of the protocol used. However, the position measurement information is a value capable of specifying the position of the information terminal, and is represented by, for example, latitude / longitude. Also, the location information transmission code is
It is a code indicating that it is a position information transmission packet.

【0119】例えば、位置管理サーバ102は、PHS
付きデジタル・カメラ112の位置計測情報を管理サー
バ101に通知するために、PHS付きデジタル・カメ
ラ112の端末識別情報“0001−2387-4837-2736”とP
HS付きデジタル・カメラ112の位置計測情報である
“北緯32度22分30秒/東経145度40分33秒”に、管理サ
ーバ101のIPアドレス"135.30.9.20”と、位置情報
送信コード“0100”と、位置管理サーバ〜管理サーバ間
通信で用いられるプロトコルのヘッダ情報を付加した位
置情報送信パケット(P4)(図19を参照のこと)を
生成して、管理サーバ101に送信する。
For example, the location management server 102 uses the PHS
In order to notify the management server 101 of the position measurement information of the attached digital camera 112, the terminal identification information "0001-2387-4837-2736" of the PHS attached digital camera 112 and P
The position measurement information of the HS-equipped digital camera 112 is “32 ° 22: 30” north latitude / 145 ° 40: 33 seconds east longitude ”, the IP address“ 135.30.9.20 ”of the management server 101 and the position information transmission code“ 0100 ”. , ”And a position information transmission packet (P4) (see FIG. 19) to which header information of a protocol used in communication between the position management server and the management server is added is generated and transmitted to the management server 101.

【0120】管理サーバ101は、サービス・ネットワ
ークを統括的に管理している。より具体的には、以下の
機能を実現している。
The management server 101 centrally manages the service network. More specifically, the following functions are realized.

【0121】(1)各情報端末が移動可能な地理的範囲
を複数のエリアに分けて、位置管理サーバ102から受
信した位置情報送信パケットの位置計測情報を基に、各
情報端末の存在するエリアを特定する。 (2)各エリアを担当するデータ・サーバを事前に割り
当て、位置管理サーバ102から受信した位置情報送信
パケットの位置計測情報と端末識別情報から、各情報端
末を担当するデータ・サーバを決定する。 (3)各データ・サーバが現在担当している情報端末の
一覧を管理し、情報端末の移動に応じて該情報端末を担
当するデータ・サーバが変わったかどうかの管理を行
う。 (4)ある情報端末を担当するデータ・サーバが変わっ
た場合は、該情報端末新たを担当することになったデー
タサーバに対して担当端末追加命令パケットを送信する
とともに、情報端末に対して担当データ・サーバ変更命
令パケットを送信する。
(1) The geographical range in which each information terminal can move is divided into a plurality of areas, and the area where each information terminal exists is based on the position measurement information of the position information transmission packet received from the position management server 102. Specify. (2) The data server in charge of each area is assigned in advance, and the data server in charge of each information terminal is determined from the position measurement information and the terminal identification information of the position information transmission packet received from the position management server 102. (3) Each data server manages a list of information terminals currently in charge, and manages whether the data server in charge of each information terminal has changed according to the movement of the information terminal. (4) When the data server in charge of a certain information terminal is changed, a charge terminal addition command packet is transmitted to the data server in charge of the new information terminal and is in charge of the information terminal. Send a data server change order packet.

【0122】担当端末追加命令パケットは、管理サーバ
101がデータ・サーバに対して、所有蓄積データや所
有作成データの保管を担当する情報端末を追加したこと
を通知するために使用するパケットであり、情報端末の
端末識別情報と旧担当データ・サーバのアドレスに、管
理サーバ〜データサーバ間通信で用いられるプロトコル
のヘッダ情報と、送信先となる新担当データ・サーバの
アドレスである送信先アドレスと、担当端末追加命令コ
ード”を付加して構成される(図6を参照のこと)。但
し、担当端末追加命令コードとは、当パケットが担当端
末追加命令パケットであることを示すコードである。
The assigned terminal addition command packet is a packet used by the management server 101 to notify the data server that an information terminal in charge of storing owned accumulated data and owned created data has been added. In the terminal identification information of the information terminal and the address of the old data server, header information of the protocol used in the communication between the management server and the data server, and the destination address that is the address of the new data server that is the destination, 6 is added (see FIG. 6). However, the assigned terminal addition instruction code is a code indicating that this packet is an assigned terminal addition instruction packet.

【0123】また、担当データ・サーバ変更命令パケッ
トは、管理サーバ101が情報端末に対して所有蓄積デ
ータや所有作成データを保管するデータ・サーバが変更
されたことを通知するために使用するパケットであり、
新担当データ・サーバのアドレスに、管理サーバ〜基地
局〜端末間通信で用いられるプロトコルのヘッダ情報
と、送信先となる情報端末のアドレスである送信先端末
アドレスと、担当データ・サーバ変更命令コードを付加
して構成される(図5を参照のこと)。但し、担当デー
タ・サーバ変更命令コードとは、当パケットが担当デー
タサーバ変更命令パケットであることを示すコードであ
る。
The data server change command packet in charge is a packet used by the management server 101 to notify the information terminal that the data server storing the owned accumulated data and the owned created data has been changed. Yes,
To the address of the new data server in charge, the header information of the protocol used in the communication between the management server, the base station, and the terminal, the destination terminal address that is the address of the information terminal that is the destination, and the data server change instruction code in charge Is added (see FIG. 5). However, the assigned data server change instruction code is a code indicating that this packet is an assigned data server change instruction packet.

【0124】例えば、PHS付きデジタル・カメラ11
2が、エリア115内の北緯32度22分30秒/東経145度4
0分33秒から、エリア117内の北緯24度20分30秒/東
経55度40分30秒に移動したとする。すると、位置管理サ
ーバ102は、PHS付きデジタル・カメラ112の現
在の位置計測情報を取得して、位置情報送信パケット
(P5)を管理サーバ102に送信する。
For example, the PHS-equipped digital camera 11
2 is 32 degrees 22 minutes 30 seconds north latitude / 145 degrees east longitude 4 in area 115
It is assumed that the player has moved from 0 minutes 33 seconds to 24 degrees 20 minutes 30 seconds north of the area 117 and 55 degrees 40 minutes 30 seconds east longitude. Then, the position management server 102 acquires the current position measurement information of the PHS-equipped digital camera 112 and transmits the position information transmission packet (P5) to the management server 102.

【0125】これに対し、管理サーバ101は、受信し
た位置情報送信パケット内の位置計測情報(北緯24度20
分30秒/東経55度40分30秒)と端末識別情報(0001-238
7-4837-2736)を基にエリア管理テーブル(表2を参照
のこと)を検索して、PHS付きデジタル・カメラ11
2がエリア117に存在することが分かる。さらに、デ
ータ・サーバ管理テーブル(表3を参照のこと)を検索
して、エリア117を担当するデータ・サーバ115の
IPアドレス(132.33.10.33)が分かる。さらに、端末
担当データ・サーバ一覧テーブル(表4を参照のこと)
を検索して、現在PHS付きデジタル・カメラ112を
担当しているデータ・サーバ103のIPアドレス(13
1.32.9.23)が分かる。これらより、管理サーバ101
は、PHS付きデジタル・カメラ112を担当するデー
タ・サーバを、いままでのデータ・サーバ103から新
しいデータ・サーバ105へ担当を変更する必要がある
ことを検知する。
On the other hand, the management server 101 determines the position measurement information in the received position information transmission packet (24 degrees north latitude 20 degrees).
Minutes 30 seconds / east longitude 55 degrees 40 minutes 30 seconds) and terminal identification information (0001-238
7-4837-2736) and search the area management table (see Table 2) to find the digital camera with PHS 11
It can be seen that 2 exists in area 117. Further, by searching the data server management table (see Table 3), the IP address (132.33.10.33) of the data server 115 in charge of the area 117 can be found. In addition, the terminal data / server list table (see Table 4)
And retrieves the IP address of the data server 103 currently in charge of the digital camera 112 with PHS (13
1.32.9.23) is understood. From these, the management server 101
Detects that the data server in charge of the PHS-equipped digital camera 112 needs to be changed from the existing data server 103 to the new data server 105.

【0126】すると、管理サーバ101は、PHS付き
デジタル・カメラ112を新しく担当するデータ・サー
バ105に対して、所有蓄積データや所有作成データの
保管を担当する情報端末を追加したことを通知するため
の担当端末追加命令パケット(P6)を送信する。この
担当端末追加命令パケット(P6)は、PHS付きデジ
タル・カメラ112の端末識別情報“0001-2387-4837-2
736”と旧担当データ・サーバ103のIPアドレス“1
31.32.9.23”に、管理サーバ〜データ・サーバ間通信で
用いられるプロトコルのヘッダ情報と、送信先である新
担当データ・サーバ105のIPアドレス“132.33.10.
33”と、担当端末追加命令コード“0101”を付加して構
成される(図20を参照のこと)。
Then, the management server 101 notifies the data server 105 newly in charge of the digital camera 112 with PHS that the information terminal in charge of storing the possession accumulation data and the possession creation data has been added. And sends a terminal addition command packet (P6). This assigned terminal addition command packet (P6) is the terminal identification information “0001-2387-4837-2” of the digital camera 112 with PHS.
736 ”and the IP address of the former data server 103“ 1 ”
31.32.9.23 ”, header information of the protocol used in the communication between the management server and the data server, and the IP address“ 132.33.10.
33 "and the assigned terminal addition instruction code" 0101 "are added (see FIG. 20).

【0127】また、管理サーバ101は、担当端末追加
命令パケットの送信と同時に、PHS付きデジタル・カ
メラ112に対して、所有蓄積データや所有作成データ
の保管先となるデータ・サーバが変更されたことを通知
するための担当データ・サーバ変更命令パケット(P
7)を送信する。この担当データ・サーバ変更命令パケ
ット(P7)は、新担当データ・サーバのIPアドレス
“132.33.10.33”に、管理サーバ〜PHS付きデジタル
・カメラ間通信で用いられるプロトコルのヘッダ情報
と、送信先のPHS付きデジタル・カメラの端末アドレ
ス“070-7676-9999”と、担当データ・サーバ変更命令
コード“0110”を付加して構成される(図21を参照の
こと)。但し、端末アドレスは、端末識別情報−端末ア
ドレス変換テーブル(表5を参照のこと)を検索して端
末識別情報を基に求める。
Further, the management server 101, at the same time as the transmission of the in-charge terminal addition command packet, changes the data server, which is the storage destination of the possession accumulation data and the possession creation data, with respect to the digital camera 112 with PHS. Data server change command packet (P
7) is transmitted. The data server change command packet in charge (P7) includes the header information of the protocol used in the communication between the management server and the digital camera with PHS and the transmission destination in the IP address "132.33.10.33" of the new data server. It is configured by adding the terminal address "070-7676-9999" of the digital camera with PHS and the assigned data server change instruction code "0110" (see FIG. 21). However, the terminal address is obtained based on the terminal identification information by searching the terminal identification information-terminal address conversion table (see Table 5).

【0128】図3を参照しながら既に説明したように、
管理サーバ101は、管理サーバ内の読み書き可能な記
憶部16に、エリア管理テーブルと、データサーバ管理
テーブルと、端末担当データサーバ一覧テーブルと、端
末識別情報−端末アドレス変換テーブルをデータベース
管理している。
As already described with reference to FIG.
The management server 101 manages an area management table, a data server management table, a terminal responsible data server list table, and a terminal identification information-terminal address conversion table in the readable / writable storage unit 16 in the management server. .

【0129】管理サーバ101から担当端末追加命令パ
ケットを受信したデータ・サーバ105は、担当端末追
加命令パケット内の端末識別情報と旧担当データ・サー
バのアドレスを基に、旧担当データ・サーバに対して、
旧担当データ・サーバが格納している当該情報端末の所
有蓄積データを自分の方に移動させるための所有蓄積デ
ータ移動要求パケットを送信する。所有蓄積データ移動
要求パケットは、移動を要求する所有蓄積データの所有
者である情報端末の端末識別情報と新担当データ・サー
バのアドレスに、データ・サーバ間通信で用いられるプ
ロトコルのヘッダ情報と、送信先の旧データ・サーバの
アドレスである送信先アドレスと、所有蓄積データ移動
要求コードを付加して構成される(図12を参照のこ
と)。但し、所有蓄積データ移動要求コードとは、当パ
ケットが所有蓄積データ移動要求パケットであることを
示すコードである。
The data server 105, which has received the responsible terminal addition command packet from the management server 101, notifies the old responsible data server based on the terminal identification information in the responsible terminal addition command packet and the address of the old responsible data server. hand,
A proprietary accumulated data movement request packet for moving the proprietary accumulated data of the information terminal stored in the old responsible data server to itself is transmitted. The proprietary accumulated data move request packet includes the terminal identification information of the information terminal which is the owner of the proprietary accumulated data requesting the movement, the address of the newly assigned data server, the header information of the protocol used in the communication between the data servers, and It is configured by adding a transmission destination address which is the address of the transmission destination old data server and a proprietary accumulated data movement request code (see FIG. 12). However, the proprietary accumulated data migration request code is a code indicating that this packet is a proprietary cumulative data migration request packet.

【0130】例えば、新しい担当としてのデータ・サー
バ105が担当端末追加命令パケット(P6)を受信す
ると、旧担当データ・サーバ103に対して、旧担当デ
ータ・サーバ103が格納しているPHS付きデジタル
・カメラ112の所有蓄積データを新自分の方に移動さ
せるための所有蓄積データ移動要求パケットを送信する
(P8)。この所有蓄積データ移動要求パケットは、P
HS付きデジタルカメラの端末識別情報“0001-2387-48
37-2736”と新担当データ・サーバ105のIPアドレ
ス“132.33.10.33”に、データ・サーバ間通信で用いら
れるプロトコルのヘッダ情報と、送信先である旧データ
・サーバ103のIPアドレス“131.32.9.23”と、所
有蓄積データ移動要求コード“0101”を付加して構成さ
れる(図22を参照のこと)。
For example, when the new data server 105 receives the in-charge terminal addition command packet (P6), the old data server 103 stores the digital data with PHS stored in the old data server 103. Transmit a proprietary accumulated data move request packet for moving the proprietary accumulated data of the camera 112 to the new self (P8). This proprietary accumulated data movement request packet is P
Terminal identification information of digital camera with HS “0001-2387-48
37-2736 ”and the IP address“ 132.33.10.33 ”of the new data server 105, and the header information of the protocol used in the communication between the data servers and the IP address“ 131.32. ”Of the old data server 103 that is the transmission destination. 9.23 ”and proprietary accumulated data movement request code“ 0101 ”are added (see FIG. 22).

【0131】一方、所有蓄積データ移動要求パケットを
受信したデータ・サーバ103は、所有蓄積データ移動
要求パケット内の端末識別情報と新担当データ・サーバ
105のアドレスを基に、現在自分が格納している情報
端末についての所有蓄積データを送信するための所有蓄
積データ移動パケットを新担当データ・サーバ105に
送信する。所有蓄積データ移動パケットは、移動する所
有蓄積データの所有者である情報端末の端末識別情報と
移動させる所有蓄積データに、データサーバ間通信で用
いられるプロトコルのヘッダ情報と、送信先の新担当デ
ータ・サーバのアドレスである送信先アドレスと、所有
蓄積データ移動コードを付加して構成される(図13を
参照のこと)。
On the other hand, the data server 103 which has received the possessed accumulated data movement request packet is currently storing it based on the terminal identification information in the possessed accumulated data movement request packet and the address of the new data server 105. A proprietary accumulated data transfer packet for transmitting proprietary accumulated data for the existing information terminal is transmitted to the new data server 105. The proprietary accumulated data moving packet is the terminal identification information of the information terminal that is the owner of the moving proprietary accumulated data, the proprietary accumulated data to be moved, the header information of the protocol used in the communication between the data servers, and the new data of the destination. -It is configured by adding the destination address, which is the address of the server, and the proprietary accumulated data movement code (see Fig. 13).

【0132】但し、上記の説明では旧担当データ・サー
バ103が蓄積している所有蓄積データをコピーして送
るのではなく移動させているが、旧担当データ・サーバ
103は、該当する所有蓄積データのコピーを新担当デ
ータ・サーバ105に送った後、新担当データ・サーバ
105から所有蓄積データ受信完了を示す信号を受け取
った時点で、自分の機億部から所有蓄積データの削除を
行うようにしてもよい。また、所有蓄積データ移動コー
ドとは、当パケットが所有蓄積データ移動パケットであ
ることを示すコードである。
However, in the above description, the possessed accumulated data accumulated by the old responsible data server 103 is moved instead of being copied and sent. After sending a copy of the stored data to the new data server 105, when the signal indicating the completion of reception of the own data accumulation is received from the new data server 105, the own data accumulation is deleted from the user's own copy. May be. The proprietary accumulated data movement code is a code indicating that this packet is the proprietary accumulated data movement packet.

【0133】例えば、旧担当データ・サーバ103が所
有蓄積データ移動要求パケット(P8)を受信すると、
自分が現在格納しているPHS付きデジタル・カメラ1
2についての所有蓄積データを移動するための所有蓄積
データ移動パケット(P9)を新担当データ・サーバに
送信する。この所有蓄積データ移動パケット(P9)
は、PHS付きデジタル・カメラ112の端末識別情報
“0001-2387-4837-2736”とPHS付きデジタル・カメ
ラ112の所有蓄積データに、データ・サーバ間通信で
用いられるプロトコルのヘッダ情報と、送信先である新
担当データ・サーバのIPアドレス“132.33.10.33”
と、所有蓄積データ移動コード“0110”を付加して構成
される(図23を参照のこと)。
For example, when the old data server 103 receives the proprietary accumulated data movement request packet (P8),
Digital camera with PHS currently stored by me 1
The proprietary accumulated data movement packet (P9) for migrating the proprietary accumulated data of No. 2 is transmitted to the newly assigned data server. This proprietary accumulated data movement packet (P9)
Is the terminal identification information “0001-2387-4837-2736” of the digital camera 112 with PHS, the proprietary accumulated data of the digital camera 112 with PHS, the header information of the protocol used in the communication between the data servers, and the transmission destination. IP address of the new data server in charge of "132.33.10.33"
And a proprietary accumulated data movement code “0110” are added (see FIG. 23).

【0134】管理サーバ101から担当データ・サーバ
変更命令パケットを受信した情報端末112は、端末内
の読み書き可能な記憶部49Cに格納しているデータ・
サーバのアドレスを担当データサーバ変更命令パケット
内の新担当データ・サーバのアドレスに変更する。
The information terminal 112, which has received the data server change command packet in charge from the management server 101, stores the data stored in the readable / writable storage unit 49C in the terminal.
Change the address of the server to the address of the new data server in charge data server change command packet.

【0135】例えば、PHS付きデジタル・カメラ11
2は、担当データ・サーバ変更命令パケット(P7)を
受信すると、自身の機億部49C内に格納しているデー
タ・サーバのIPアドレスを、これまでの"131.32.9.2
3"から、担当データ・サーバ変更命令パケット(P7)
内に記述されている"132.33.10.33"に変更する。これに
よって、PHS付きデジタル・カメラ112は、以後は
新担当データ・サーバ105との間で、所有作成データ
送信パケット(P10)の送信や所有蓄積データ送信要
求パケット(P12)の送信や所有蓄積データ送信パケ
ット(P12)の受信を行うことになる。
For example, the PHS-equipped digital camera 11
When No. 2 receives the data server change instruction packet (P7) in charge, the IP address of the data server stored in its own device 49C is set to "131.32.9.2".
Data server change command packet from 3 "(P7)
Change to "132.33.10.33" described in. As a result, the PHS-equipped digital camera 112 thereafter transmits the proprietary creation data transmission packet (P10), the proprietary accumulated data transmission request packet (P12), and the proprietary accumulated data to the new data server 105 in charge. The transmission packet (P12) will be received.

【0136】なお、図15に示した例では、情報端末の
移動に伴って、当該情報端末に関連するすべての所有蓄
積データがデータ・サーバ間で移動するようになってい
るが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。
例えば、利用頻度などのパラメータに応じて、情報端末
がすぐに必要とすると予想される一部の所有蓄積データ
のみをデータ・サーバ間で移動させるようにすることも
可能である。
In the example shown in FIG. 15, with the movement of the information terminal, all owned and accumulated data related to the information terminal is moved between the data servers. The summary is not limited to this.
For example, depending on a parameter such as the frequency of use, it is possible to move only some of the accumulated data that the information terminal is expected to need immediately between the data servers.

【0137】また、情報端末の移動状況やこれまでの移
動履歴を基に、次に移動する可能性の高いエリアを割り
出して、当該エリアを担当するデータ・サーバに事前に
所有蓄積データをコピーしておき、エリア変更時の処理
を簡単にすることも可能である。
Further, based on the movement status of the information terminal and the movement history so far, the area having a high possibility of moving next is determined, and the possessed accumulated data is copied in advance to the data server in charge of the area. It is also possible to simplify the processing when changing the area.

【0138】ユーザは、PHS機能などサービス・ネッ
トワーク118に接続可能な情報端末以外に、自分の位
置情報を検出するとともに位置管理サーバ102に対し
てこれを通知する装置を備えていてもよい。
[0138] The user may be provided with a device for detecting his / her position information and notifying it to the position management server 102, in addition to the information terminal connectable to the service network 118 such as the PHS function.

【0139】図24には、サービス・ネットワーク11
8を利用する情報端末(PDA)114の他にGPS機
能付き装置120を所持するユーザが、エリア間を移動
する様子を示している。
The service network 11 is shown in FIG.
8 shows a situation where a user who possesses a device 120 with a GPS function in addition to an information terminal (PDA) 114 that uses the No. 8 device moves between areas.

【0140】GPS機能付き装置120は、ユーザの位
置を把握するための情報を発信している。また、ユーザ
は、情報端末114のPHS機能を用いて、自分が所在
するエリア115のデータ・サーバ103にアクセスし
て、データの送受を行うことができる。例えば、前述し
たような手続に従い、所有蓄積データの受信や、所有作
成データの送信を行うことができる。
The device with GPS function 120 transmits information for grasping the position of the user. Further, the user can use the PHS function of the information terminal 114 to access the data server 103 in the area 115 in which the user is located to send and receive data. For example, according to the procedure as described above, it is possible to receive the possession accumulation data and to transmit the possession creation data.

【0141】一方、各データ・サーバ側では、自分が担
当するエリア内に存在する情報端末についての所有蓄積
データを管理している。例えば、データ・サーバ103
は、エリア115内の情報端末114や、その他の図示
しない情報端末についての所有蓄積データをデータベー
ス管理している。
On the other hand, each data server manages the owned and accumulated data of the information terminals existing in the area that it is in charge of. For example, the data server 103
Manages the database of the owned and accumulated data of the information terminals 114 in the area 115 and other information terminals (not shown).

【0142】ユーザがエリア間を移動すると、装置12
0によって位置情報が位置管理サーバ102に通知され
て、ユーザ又は情報端末の所有蓄積データが2以上のデ
ータ・サーバ間を移動する。
When the user moves between areas, the device 12
The position information is notified to the position management server 102 by 0, and the possessed accumulated data of the user or the information terminal moves between two or more data servers.

【0143】図示の例では、ユーザがエリア115から
エリア116に移動すると、データ・サーバ103に保
存されているユーザの所有蓄積データ122が、データ
・サーバ104に移動する。
In the illustrated example, when the user moves from the area 115 to the area 116, the user-owned accumulated data 122 stored in the data server 103 moves to the data server 104.

【0144】ユーザは、エリア116内では、PDAの
ようなPHS機能付きの情報端末114に変えて、デス
クトップ・コンピュータのような設置型の情報端末12
1を使用する。この場合、モデム109を介してサービ
ス・ネットワーク118に接続して、当該エリア116
を担当するデータ・サーバ104との間で所有蓄積デー
タの受信や所有作成データの送信を行うことができる。
In the area 116, the user replaces the information terminal 114 with a PHS function such as a PDA and replaces the stationary information terminal 12 such as a desktop computer.
Use 1. In this case, the area 116 is connected to the service network 118 via the modem 109.
It is possible to receive owned accumulated data and send owned created data to and from the data server 104 in charge of.

【0145】但し、ユーザの移動に伴って、当該ユーザ
に関連するすべての所有蓄積データがデータ・サーバ間
で移動するのではなく、例えば利用頻度などのパラメー
タに応じて、一部の所有蓄積データのみをデータ・サー
バ間で移動させるようにするようにしてもよい(同
上)。
However, with the movement of the user, not all owned and stored data related to the user is transferred between the data servers, but a part of the owned and stored data is stored according to a parameter such as the frequency of use. Only one may be moved between data servers (Id.).

【0146】図15を参照しながら既に説明したよう
に、情報端末がエリア間を移動すると、管理サーバ10
1は、新しい担当のデータ・サーバに対して担当端末追
加パケットを送信するとともに、情報端末に対しては担
当データ・サーバ変更命令パケットを送信する。これに
対し、新しい担当データ・サーバは、旧担当のデータ・
サーバに対して所有蓄積データ移動要求パケットを送信
して、新旧の各担当データ・サーバ間で所有蓄積データ
の移動を行う。また、データ・サーバ間で所有蓄積デー
タの移動が完了した後は、情報端末は、新しい担当デー
タ・サーバに対して所有蓄積データの受信や所有作成デ
ータの送信などの手続を行うことができる。
As already described with reference to FIG. 15, when the information terminal moves between areas, the management server 10
1 transmits a responsible terminal addition packet to the new responsible data server, and also transmits a responsible data server change command packet to the information terminal. In contrast, the new responsible data server is
A proprietary accumulated data migration request packet is sent to the server to migrate the proprietary cumulative data between the old and new data servers in charge. Further, after the transfer of the possessed accumulated data between the data servers is completed, the information terminal can perform procedures such as receiving the possessed accumulated data and transmitting the possessed created data to the new data server in charge.

【0147】ここで、管理サーバ101から担当データ
・サーバ変更命令パケットを受信した情報端末が、新旧
の担当データ・サーバ間で所有蓄積データの移動が完了
する前に、新しい担当データ・サーバ側に所有作成デー
タの送信や所有蓄積データの受信などの手続を行おうと
した場合には、データが未だ存在しないという問題が生
じる。
Here, the information terminal, which has received the data server change command packet in charge from the management server 101, notifies the new data server in charge before the transfer of the owned and accumulated data between the old and new data servers is completed. When trying to perform a procedure such as transmission of possession creation data or reception of possession accumulation data, there arises a problem that the data does not yet exist.

【0148】このような問題を解くために、例えば、要
求されている所有蓄積データが新しい担当データ・サー
バに移動するまで所有蓄積データの送信を待機するとい
う方法が考えられる。図25には、所有蓄積データの送
信を待機するために、図15に示したデータ・フローの
変形例を示している。
In order to solve such a problem, for example, a method of waiting for the transmission of the proprietary accumulated data until the requested proprietary accumulated data moves to a new data server in charge can be considered. FIG. 25 shows a modification of the data flow shown in FIG. 15 in order to wait for the transmission of the proprietary accumulated data.

【0149】PHS付きデジタル・カメラ112の移動
に伴って、管理サーバ101が新しい担当データ・サー
バ105に担当端末追加命令パケット(P6)を送信す
るとともに、PHS付きデジタル・カメラ112に担当
データ・サーバ変更命令パケット(P7)を送信する。
With the movement of the digital camera with PHS 112, the management server 101 transmits a terminal addition command packet (P6) to the new data server 105 in charge, and the data server in charge to the digital camera with PHS 112 in charge. The change command packet (P7) is transmitted.

【0150】新担当データ・サーバ105は、旧担当デ
ータ・サーバ103に対して、所有蓄積データ移動要求
パケット(P8)を送信する。そして、該当する所有蓄
積データの移動が完了する前に、PHS付きデジタル・
カメラ112が所有作成データ送信パケット(P10)
や所有蓄積データ送信要求パケット(P11)を送信し
たとする。
The new data server 105 in charge transmits a proprietary accumulated data movement request packet (P8) to the old data server 103. Then, before the transfer of the relevant accumulated data is completed, the digital
Camera 112 possession data transmission packet (P10)
Suppose that a private storage data transmission request packet (P11) is transmitted.

【0151】新担当データ・サーバ105は、所有作成
データ送信パケット(P10)を受信すると、そのまま
自身の記憶部に格納する。また、所有蓄積データはまだ
保持していないので、旧担当データ・サーバ103から
所有蓄積データ移動パケット(P9)を受信して、デー
タの移動が完了した後、所有蓄積データ送信パケット
(P12)をPHS付きデジタル・カメラ112に送信
する。
Upon receipt of the proprietary creation data transmission packet (P10), the new data server 105 stores it in its own storage unit as it is. Further, since the possessed accumulated data is not held yet, the possessed accumulated data transmission packet (P12) is received after the possessed accumulated data movement packet (P9) is received from the old data server 103 and the data movement is completed. It transmits to the digital camera 112 with PHS.

【0152】また、情報端末が所有蓄積データの移動を
完了していない新担当データ・サーバに所有蓄積データ
の送信を要求した場合の問題を解くための他の方法とし
て、新担当データ・サーバが所有蓄積データ送信要求パ
ケットを旧担当データ・サーバにパス・スルーして、旧
担当データ・サーバ側から所有蓄積データを送信すると
いうことも考えられる。図26には、所有蓄積データ送
信要求パケットをデータ・サーバ間でパス・スルーする
ための、図15に示したデータ・フローの変形例を示し
ている。
As another method for solving the problem in the case where the information terminal has requested the transmission of the proprietary accumulated data to the new responsible data server which has not completed the movement of the proprietary accumulated data, the new responsible data server is It is also conceivable that the proprietary accumulated data transmission request packet is passed through to the old responsible data server, and the proprietary accumulated data is transmitted from the old responsible data server side. FIG. 26 shows a modified example of the data flow shown in FIG. 15 for passing through the possessed accumulated data transmission request packet between the data servers.

【0153】PHS付きデジタル・カメラ112の移動
に伴って、管理サーバ101が新しい担当データ・サー
バ105に担当端末追加命令パケット(P6)を送信す
るとともに、PHS付きデジタル・カメラ112に担当
データ・サーバ変更命令パケット(P7)を送信する。
With the movement of the digital camera with PHS 112, the management server 101 transmits a terminal addition command packet (P6) to the new data server 105 in charge and the data server in charge in the digital camera 112 with PHS. The change command packet (P7) is transmitted.

【0154】新担当データ・サーバ105は、旧担当デ
ータ・サーバ103に対して、所有蓄積データ移動要求
パケット(P8)を送信する。そして、該当する所有蓄
積データの移動が完了する前に、PHS付きデジタル・
カメラ112が所有作成データ送信パケット(P10)
や所有蓄積データ送信要求パケット(P11)を送信し
たとする。
The new data server 105 in charge transmits a proprietary accumulated data movement request packet (P8) to the old data server 103. Then, before the transfer of the relevant accumulated data is completed, the digital
Camera 112 possession data transmission packet (P10)
Suppose that a private storage data transmission request packet (P11) is transmitted.

【0155】新担当データ・サーバ105は、所有作成
データ送信パケット(P10)を受信すると、そのまま
自身の記憶部に格納する。また、所有蓄積データはまだ
保持していないので、所有蓄積データ送信要求パケット
(P11)を旧担当データ・サーバ103にパス・スル
ーする。
Upon receipt of the possession creation data transmission packet (P10), the new data server 105 stores it in its own storage unit as it is. Further, since the possessed accumulated data is not held yet, the possessed accumulated data transmission request packet (P11) is passed through to the old data server 103 in charge.

【0156】旧担当データ・サーバ103は、所有蓄積
データ送信要求パケット(P11)を受信すると、要求
されている所有蓄積データを、新担当データ・サーバに
転送する前に、PHS付きデジタル・カメラ112に所
有蓄積データ送信パケット(P12)を送信する。
When the old data server 103 in charge receives the proprietary accumulated data transmission request packet (P11), it transfers the requested proprietary accumulated data to the digital camera 112 with PHS before transferring the requested proprietary accumulated data to the new data server. A proprietary accumulated data transmission packet (P12) is transmitted to the.

【0157】その後、旧担当データ・サーバ103が新
担当データ・サーバ105に所有蓄積データ移動パケッ
ト(P9)を送信して、データの移動を完了させる。
After that, the old data server 103 sends a proprietary accumulated data move packet (P9) to the new data server 105 to complete the data move.

【0158】また、情報端末が所有蓄積データの移動を
完了していない新担当データ・サーバに所有蓄積データ
の送信を要求した場合の問題を解くための他の方法とし
て、旧担当データ・サーバから新担当データ・サーバへ
データの移動が完了するまで管理サーバ101は情報端
末に対して担当データ・サーバの変更を通知しないとい
うことも考えられる。図27には、データの移動が完了
するまで管理サーバ101が情報端末に対して担当デー
タ・サーバの変更を差し控えるための、図15に示した
データ・フローの変形例を示している。
As another method for solving the problem in the case where the information terminal requests the new responsible data server that has not completed the movement of the owned accumulated data to send the owned accumulated data, It is possible that the management server 101 does not notify the information terminal of the change of the data server in charge until the data transfer to the new data server in charge is completed. FIG. 27 shows a modified example of the data flow shown in FIG. 15 in which the management server 101 refrains from changing the data server in charge of the information terminal until the data movement is completed.

【0159】PHS付きデジタル・カメラ112の移動
に伴って、管理サーバ101が新しい担当データ・サー
バ105に担当端末追加命令パケット(P6)を送信す
る。但し、PHS付きデジタル・カメラ112への担当
データ・サーバ変更命令パケット(P7)の送信は未だ
行わない。
With the movement of the PHS-equipped digital camera 112, the management server 101 transmits a responsible terminal addition command packet (P6) to the new responsible data server 105. However, the data server change command packet (P7) in charge to the digital camera 112 with PHS is not yet transmitted.

【0160】新担当データ・サーバ105は、旧担当デ
ータ・サーバ103に対して、所有蓄積データ移動要求
パケット(P8)を送信する。これに応答して、旧担当
データ・サーバ103は、新担当データ・サーバ105
に所有蓄積データ移動パケット(P9)を送信する。
The new data server 105 in charge sends a proprietary accumulated data move request packet (P8) to the old data server 103. In response to this, the old data server 103 is replaced by the new data server 105.
A proprietary accumulated data movement packet (P9) is transmitted to the.

【0161】この時点では、PHS付きデジタル・カメ
ラ112は、自分を担当するデータ・サーバが変更され
たことを知らないので、所有作成データ送信パケット
(P10)を旧担当データ・サーバ103に送信する。
これに対し、旧担当データ・サーバ103は、所有作成
データを自分で格納することなく、所有作成データ送信
パケット(P10)をそのまま新担当データ・サーバ1
05にパス・スルーする。
At this point, the PHS-equipped digital camera 112 does not know that the data server in charge of itself has been changed, and therefore transmits the possession-created data transmission packet (P10) to the old data server 103 in charge. .
On the other hand, the old responsible data server 103 does not store the proprietary creation data by itself, but sends the proprietary creation data transmission packet (P10) as it is to the new responsible data server 1.
Pass through to 05.

【0162】また、PHS付きデジタル・カメラ112
は、自分を担当するデータ・サーバが変更されたことを
知らないので、所有蓄積データ送信要求パケット(P1
1)を旧担当データ・サーバ103に送信する。この時
点では、所有蓄積データを既に新担当データ・サーバ1
05に移動させた後なので、旧担当データ・サーバ10
3は、所有蓄積データ送信要求パケット(P11)をそ
のまま新担当データ・サーバ105にパス・スルーす
る。これに対し、新担当データ・サーバ105は、PH
S付きデジタル・カメラ112に所有蓄積データ送信パ
ケット(P12)を送信する。
Also, the PHS-equipped digital camera 112
Does not know that the data server in charge of it has been changed, so the owned accumulated data transmission request packet (P1
1) is transmitted to the old data server 103 in charge. At this point, the owned and accumulated data has already been transferred to the new data server 1
Since it was moved to 05, the old data server 10
3 passes through the possessed accumulated data transmission request packet (P11) to the newly assigned data server 105 as it is. On the other hand, the new data server 105
The proprietary accumulated data transmission packet (P12) is transmitted to the digital camera 112 with S.

【0163】情報端末が担当サーバ変更命令パケットを
受信したことを、旧担当データ・サーバ103に通知す
る機能を持っていると仮定すれば、それまでの間、旧担
当データ・サーバ103は、情報端末からの要求を新担
当データ・サーバ104にスルーすることが可能とな
る。
Assuming that the information terminal has the function of notifying the old data server 103 of the reception of the server change command packet in charge, the old data server 103 is It is possible to pass the request from the terminal to the new data server 104 in charge.

【0164】他方、管理サーバ101は、旧担当データ
・サーバ103から新担当データ・サーバ105へデー
タの移動が完了したことを検知すると、PHS付きデジ
タル・カメラ112に対して担当データ・サーバ変更命
令パケット(P7)を送信する。
On the other hand, when the management server 101 detects that the data transfer from the old responsible data server 103 to the new responsible data server 105 is completed, it instructs the PHS-equipped digital camera 112 to change the responsible data server. The packet (P7) is transmitted.

【0165】PHS付きデジタル・カメラ112は、担
当データ・サーバ変更命令パケット(P7)を受信し
て、データ・サーバが切り替わったことを知ると、旧担
当のデータ・サーバ103に対して担当データ・サーバ
変更終了通知パケット(P13)を送信する。以後、旧
担当データ・サーバ103は、上述したような新担当デ
ータ・サーバ105へのパケットのパス・スルーを行わ
なくなる。
When the PHS digital camera 112 receives the data server change command packet (P7) in charge and knows that the data server has been switched, the data camera 103 in charge of the old data server 103 A server change end notification packet (P13) is transmitted. After that, the old data server 103 does not pass through the packet to the new data server 105 as described above.

【0166】図27に示したような処理手続は、情報端
末が担当サーバ変更命令パケットを受信したことを旧担
当データ・サーバ103に通知する機能を持っているこ
とを前提としている。しかしながら、旧担当データ・サ
ーバは情報端末からの要求を無視することによって、こ
のような前提がなくても、情報端末が所有蓄積データの
移動を完了していない新担当データ・サーバに所有蓄積
データの送信を要求した場合の問題を解くことができ
る。図28には、データの移動が完了するまで管理サー
バ101が情報端末に対して担当データ・サーバの変更
を差し控えるための、図27に示したデータ・フローの
変形例を示している。
The processing procedure as shown in FIG. 27 is premised on that the information terminal has a function of notifying the old data server 103 in charge that it has received the server change command packet in charge. However, the old data server ignores the request from the information terminal, so that even if there is no such premise, the information data terminal does not complete the transfer of the owned and stored data. Can solve the problem if you request to send. FIG. 28 shows a modification of the data flow shown in FIG. 27, in which the management server 101 refrains from changing the data server in charge of the information terminal until the data movement is completed.

【0167】PHS付きデジタル・カメラ112の移動
に伴って、管理サーバ101が新しい担当データ・サー
バ105に担当端末追加命令パケット(P6)を送信す
る。但し、PHS付きデジタル・カメラ112への担当
データ・サーバ変更命令パケット(P7)の送信は未だ
行わない。
With the movement of the PHS-equipped digital camera 112, the management server 101 transmits a responsible terminal addition command packet (P6) to the new responsible data server 105. However, the data server change command packet (P7) in charge to the digital camera 112 with PHS is not yet transmitted.

【0168】新担当データ・サーバ105は、旧担当デ
ータ・サーバ103に対して、所有蓄積データ移動要求
パケット(P8)を送信する。これに応答して、旧担当
データ・サーバ103は、新担当データ・サーバ105
に所有蓄積データ移動パケット(P9)を送信する。
The newly assigned data server 105 transmits a proprietary accumulated data move request packet (P8) to the old assigned data server 103. In response to this, the old data server 103 is replaced by the new data server 105.
A proprietary accumulated data movement packet (P9) is transmitted to the.

【0169】この時点では、PHS付きデジタル・カメ
ラ112は、自分を担当するデータ・サーバが変更され
たことを知らないので、所有作成データ送信パケット
(P10)を旧担当データ・サーバ103に送信する。
これに対し、旧担当データ・サーバ103は、PHS付
きデジタル・カメラ112にエラー(P14)を返す。
At this point, the PHS-equipped digital camera 112 does not know that the data server in charge of itself has changed, and therefore transmits the possession-created data transmission packet (P10) to the old data server 103 in charge. .
On the other hand, the old data server 103 returns an error (P14) to the digital camera 112 with PHS.

【0170】また、PHS付きデジタル・カメラ112
は、自分を担当するデータ・サーバが変更されたことを
知らないので、所有蓄積データ送信要求パケット(P1
1)を旧担当データ・サーバ103に送信する。これに
対し、旧担当データ・サーバ103は、PHS付きデジ
タル・カメラ112にエラー(P15)を返す。
Further, the digital camera 112 with PHS is provided.
Does not know that the data server in charge of it has been changed, so the owned accumulated data transmission request packet (P1
1) is transmitted to the old data server 103 in charge. On the other hand, the old data server 103 returns an error (P15) to the PHS-equipped digital camera 112.

【0171】他方、管理サーバ101は、旧担当データ
・サーバ103から新担当データ・サーバ105へデー
タの移動が完了したことを検知すると、PHS付きデジ
タル・カメラ112に対して担当データ・サーバ変更命
令パケット(P7)を送信する。
On the other hand, when the management server 101 detects that the data transfer from the old responsible data server 103 to the new responsible data server 105 is completed, it instructs the PHS digital camera 112 to change the responsible data server. The packet (P7) is transmitted.

【0172】担当データ・サーバ変更命令パケット(P
7)を受信したPHS付きデジタル・カメラは、自分を
担当するデータ・サーバが切り替わったことを知る。そ
して、旧担当データ・サーバ103からエラー(P1
4)が戻された所有作成データ送信パケットを、今度は
新担当データ・サーバ105に再送する。これに対し、
新担当データ・サーバ105は自分の記憶部にデータの
格納を行う。
Data server change command packet in charge (P
The digital camera with PHS that has received 7) knows that the data server in charge of it has switched. Then, an error (P1
4) The returned proprietary creation data transmission packet is retransmitted to the new data server 105 this time. In contrast,
The new data server 105 stores the data in its own storage unit.

【0173】また、PHS付きデジタル・カメラ112
は、旧担当データ・サーバ103からエラー(P15)
が戻された所有蓄積データ送信要求パケットを、今度は
新担当データ・サーバ105に再送する。これに対し、
新担当データ・サーバ105は自分の記憶部から該当す
る所有蓄積データを取り出して、所有蓄積データ送信パ
ケット(P12)の送信を行う。
The digital camera 112 with PHS is also provided.
Is an error from the old data server 103 (P15)
This time, the proprietary accumulated data transmission request packet returned by is retransmitted to the new data server 105 in charge. In contrast,
The new data server 105 takes out the corresponding proprietary accumulated data from its own storage unit and transmits the proprietary accumulated data transmission packet (P12).

【0174】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記
載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨
を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の
欄を参酌すべきである。
[Supplement] The present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiments without departing from the scope of the present invention. That is, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the contents of this specification should not be construed in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the section of the claims described at the beginning should be taken into consideration.

【0175】[0175]

【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
パーソナル・コンピュータやデジタル・カメラなどで作
成された個人データをネットワーク上で管理することが
できる、個人の所有データをネットワーク上で管理する
ネットワーク・システム及びデータ管理方法、管理装置
及び管理方法、データ保管装置及びデータ保管装置の制
御方法、情報端末及び情報端末の制御方法、並びに記憶
媒体を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention,
A network system and a data management method, a management device and a management method, and a data storage that manage personal data created on a personal computer or digital camera on a network An apparatus and a data storage apparatus control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium can be provided.

【0176】また、本発明によれば、移動先からでも容
易にアクセスできるように個人データをネットワーク上
で管理することができる、個人の所有データをネットワ
ーク上で管理するネットワーク・システム及びデータ管
理方法、管理装置及び管理装置方法、データ保管装置及
びデータ保管装置の制御方法、情報端末及び情報端末の
制御方法、並びに記憶媒体を提供することができる。
Further, according to the present invention, the personal data can be managed on the network so that the personal data can be easily accessed even from the destination, and the network system and the data management method for managing the personal data owned on the network. A management device, a management device method, a data archiving device, a data archiving device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium can be provided.

【0177】また、本発明によれば、ユーザ又は端末が
常に最短経路でアクセスできるように個人データをネッ
トワーク上で管理することができる、個人の所有データ
をネットワーク上で管理するネットワーク・システム及
びデータ管理方法、管理装置及び管理装置方法、データ
保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末及び
情報端末の制御方法、並びに記憶媒体を提供することが
できる。
Further, according to the present invention, the personal data can be managed on the network so that the user or the terminal can always access the shortest route, and the network system and the data for managing the personal possessed data on the network. It is possible to provide a management method, a management device and a management device method, a data archiving device and a data archiving device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium.

【0178】また、本発明によれば、ユーザが物理的に
移動しても伝送遅延を起こすことのないように個人デー
タをネットワーク上で管理することができる、個人の所
有データをネットワーク上で管理するネットワーク・シ
ステム及びデータ管理方法、管理装置及び管理方法、デ
ータ保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末
及び情報端末の制御方法、並びに記憶媒体を提供するこ
とができる。
Further, according to the present invention, personal data can be managed on the network so that transmission delay does not occur even if the user physically moves, and personally owned data is managed on the network. It is possible to provide a network system and a data management method, a management device and a management method, a data storage device and a data storage device control method, an information terminal, an information terminal control method, and a storage medium.

【0179】本発明に係るサービス・ネットワークで
は、データ・サーバ上に置かれた端末(又はユーザ)の
必要とするデータ(所有蓄積データ)が、端末(又はユ
ーザ)の移動によって、移動先から近いデータサーバに
移動するようになっている。例えば、この所有蓄積デー
タの移動は端末の位置情報を基に行われる。さらに、端
末(又はユーザ)はさまざまな移動先において距離が近
いデータ・サーバとデータのやり取りを行うことができ
る。したがって、端末(又はユーザ)は、所有蓄積デー
タの受信や所有作成データの送信を高速に行うことがで
きる。
In the service network according to the present invention, the data (owned accumulated data) required by the terminal (or user) placed on the data server is closer to the destination due to the movement of the terminal (or user). It is designed to be moved to a data server. For example, the movement of this proprietary accumulated data is performed based on the position information of the terminal. Further, the terminal (or the user) can exchange data with a data server having a short distance at various destinations. Therefore, the terminal (or user) can perform high-speed reception of owned accumulated data and transmission of owned creation data.

【0180】また、所有蓄積データは、複数のデータ・
サーバにコピーされて格納されるのではなく移動するの
で、データ・サーバのリソースの節約ができる。
Further, the possession accumulation data is a plurality of data.
It saves resources on the data server because it is moved rather than copied and stored on the server.

【0181】また、サービス・ネットワーク上では、端
末又はユーザの移動に伴って個人データのプリフェッチ
を行うことにより、アクセス数に応じてキャッシュ行っ
ている場合と比較して、アクセス数に関係なく自分のデ
ータに高速にアクセスすることができる。
On the service network, personal data is prefetched according to the movement of the terminal or the user, so that the personal data is cached according to the number of accesses, regardless of the number of accesses. Data can be accessed at high speed.

【0182】要するに、本発明によれば、従来の複数の
キャッシュ・サーバを利用した不特定多数向けのコンテ
ンツの配信サービスではなく、特定の個人(又は特定の
端末)の所有するデータの所有者への高速配信を行うこ
とが可能となる。
In short, according to the present invention, rather than the conventional content distribution service for a large number of unspecified users using a plurality of cache servers, a data owner owned by a specific individual (or a specific terminal) can be provided. It becomes possible to perform high-speed delivery of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したネットワーク・システムの全
体構成を模式的に示した図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a network system to which the present invention is applied.

【図2】図1に示すネットワーク・システムにおいて、
情報端末がサービス・エリア間を移動した様子を示した
図である。
2 is a diagram showing the network system shown in FIG.
It is the figure which showed the mode that the information terminal moved between service areas.

【図3】管理サーバ101の機能構成を模式的に示した
図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a functional configuration of a management server 101.

【図4】位置情報送信パケットのデータ構造を模式的に
示した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a data structure of a position information transmission packet.

【図5】担当データ・サーバ変更命令パケットのデータ
構造を模式的に示した図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a data structure of a responsible data server change instruction packet.

【図6】担当端末追加命令パケットのデータ構造を模式
的に示した図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing a data structure of a responsible terminal addition instruction packet.

【図7】データ・サーバ103〜105の機能構成を模
式的に示した図である。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a functional configuration of data servers 103 to 105.

【図8】記憶部31内のデータ構造を模式的に示した図
である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing a data structure in a storage unit 31.

【図9】所有作成データ送信パケットのデータ構造を模
式的に示した図である。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a data structure of a proprietary creation data transmission packet.

【図10】所有蓄積データ送信要求パケットのデータ構
造を模式的に示した図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing a data structure of a proprietary accumulated data transmission request packet.

【図11】所有蓄積データ送信パケットのデータ構造を
模式的に示した図である。
FIG. 11 is a diagram schematically showing a data structure of a proprietary accumulated data transmission packet.

【図12】所有蓄積データ移動要求パケットのデータ構
造を模式的に示した図である。
FIG. 12 is a diagram schematically showing a data structure of a proprietary accumulated data movement request packet.

【図13】所有蓄積データ移動パケットのデータ構造を
模式的に示した図である。
FIG. 13 is a diagram schematically showing a data structure of a proprietary accumulated data movement packet.

【図14】サービス・ネットワーク上で情報端末として
稼働するPHS機能付きデジタル・カメラ112の機能
構成を模式的に示した図である。
FIG. 14 is a diagram schematically showing a functional configuration of a digital camera 112 with a PHS function that operates as an information terminal on a service network.

【図15】サービス・ネットワーク118と情報端末
(PHS付きデジタル・カメラ)112との間で行われ
るデータ・フローを模式的に示した図である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing a data flow performed between a service network 118 and an information terminal (digital camera with PHS) 112.

【図16】所有作成データ送信パケットの使用例を示し
た図である。
FIG. 16 is a diagram showing a usage example of a proprietary creation data transmission packet.

【図17】所有蓄積データ送信要求パケットの使用例を
示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a usage example of a proprietary accumulated data transmission request packet.

【図18】所有蓄積データ送信パケットの使用例を示し
た図である。
FIG. 18 is a diagram showing a usage example of a proprietary accumulated data transmission packet.

【図19】位置情報送信パケットの使用例を示した図で
ある。
FIG. 19 is a diagram showing a usage example of a position information transmission packet.

【図20】担当端末追加命令パケットの使用例を示した
図である。
FIG. 20 is a diagram showing a usage example of a responsible terminal addition command packet.

【図21】担当データ・サーバ変更命令パケットの使用
例を示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of use of a responsible data server change instruction packet.

【図22】所有蓄積データ移動要求パケットの使用例を
示した図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of use of a proprietary accumulated data movement request packet.

【図23】所有蓄積データ移動パケットの使用例を示し
た図である。
[Fig. 23] Fig. 23 is a diagram illustrating an example of using a proprietary accumulated data movement packet.

【図24】図1に示すネットワーク・システムにおい
て、情報端末と位置情報通知装置の双方を持つユーザが
サービス・エリア間を移動した様子を示した図である。
FIG. 24 is a diagram showing a state where a user having both an information terminal and a position information notification device moves between service areas in the network system shown in FIG.

【図25】図15に示したサービス・ネットワーク11
8におけるデータ・フローの変形例を示した図である。
FIG. 25 is the service network 11 shown in FIG.
9 is a diagram showing a modified example of the data flow in FIG.

【図26】図15に示したサービス・ネットワーク11
8におけるデータ・フローの変形例を示した図である。
FIG. 26 is the service network 11 shown in FIG.
9 is a diagram showing a modified example of the data flow in FIG.

【図27】図15に示したサービス・ネットワーク11
8におけるデータ・フローの変形例を示した図である。
FIG. 27 is the service network 11 shown in FIG.
9 is a diagram showing a modified example of the data flow in FIG.

【図28】図15に示したサービス・ネットワーク11
8におけるデータ・フローの変形例を示した図である。
FIG. 28 is the service network 11 shown in FIG.
9 is a diagram showing a modified example of the data flow in FIG.

【図29】コンテンツ配信サービスを行う従来のネット
ワーク構成例を模式的に示した図である。
FIG. 29 is a diagram schematically showing an example of a conventional network configuration for providing a content distribution service.

【図30】コンテンツ配信サービスを行う従来のネット
ワーク構成例を模式的に示した図である。
FIG. 30 is a diagram schematically showing an example of a conventional network configuration that provides a content distribution service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…入力部,12…位置情報送信パケット解析部 13…担当データ・サーバ変更命令パケット生成部 14…担当端末追加命令パケット生成部 15…出力部,16…記憶部 21…入力部,22…所有作成データ送信パケット解析
部 23…所有蓄積データ送信要求パケット解析部 24…所有蓄積データ送信パケット生成部 25…担当端末追加命令パケット解析部 26…所有蓄積データ移動要求パケット生成部 27…所有蓄積データ移動要求パケット解析部 28…所有蓄積データ移動パケット生成部 29…所有蓄積データ移動パケット解析部 30…出力部,31…記憶部 41…PHS受信機能部 42…PHS受信機能部 43…担当データ・サーバ変更命令パケット解析部 44…所有蓄積データ送信要求パケット生成部 45…所有蓄積データ送信パケット解析部 46…PHS送信機能部 47…位置情報取得機能部 48…撮影機能部 49…記憶部 101…管理サーバ 102…位置管理サーバ 103〜105…データ・サーバ 106〜111…アクセス・ポイント(基地局,モデ
ム) 112〜114…情報端末 115〜117…エリア 118…サービス・ネットワーク
11 ... Input unit, 12 ... Position information transmission packet analysis unit 13 ... Responsible data / server change command packet generation unit 14 ... Responsible terminal addition command packet generation unit 15 ... Output unit, 16 ... Storage unit 21 ... Input unit, 22 ... Owned Creation data transmission packet analysis unit 23 ... Owned accumulated data transmission request packet analysis unit 24 ... Owned accumulated data transmission packet generation unit 25 ... Assigned terminal addition command packet analysis unit 26 ... Owned accumulated data movement request packet generation unit 27 ... Owned accumulated data movement Request packet analysis unit 28 ... Owned accumulated data moving packet generation unit 29 ... Owned accumulated data moving packet analysis unit 30 ... Output unit, 31 ... Storage unit 41 ... PHS receiving function unit 42 ... PHS receiving function unit 43 ... Responsible data server change Command packet analysis unit 44 ... Owned accumulated data transmission request packet generation unit 45 ... Owned accumulated data transmission packet Analysis unit 46 ... PHS transmission function unit 47 ... Position information acquisition function unit 48 ... Shooting function unit 49 ... Storage unit 101 ... Management server 102 ... Position management servers 103-105 ... Data servers 106-111 ... Access point ( Base stations, modems) 112 to 114 ... Information terminals 115 to 117 ... Area 118 ... Service network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 隆志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B082 HA05 HA08 5B085 AC11 BG03 BG07 5K067 AA21 BB04 BB21 CC08 DD17 DD52 EE02 EE10 EE16 HH21 HH23 JJ52 JJ56 (54)【発明の名称】 個人の所有データをネットワーク上で管理するネットワーク・システム及びデータ管理方法、管 理装置及び管理方法、データ保管装置及びデータ保管装置の制御方法、情報端末及び情報端末の 制御方法、並びに記憶媒体   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Takashi Nozaki             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation F-term (reference) 5B082 HA05 HA08                 5B085 AC11 BG03 BG07                 5K067 AA21 BB04 BB21 CC08 DD17                       DD52 EE02 EE10 EE16 HH21                       HH23 JJ52 JJ56    (54) [Title of Invention] Network system for managing personally owned data on a network, data management method, and management system                     Management device and management method, data storage device and data storage device control method, information terminal, and information terminal                     Control method and storage medium

Claims (43)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】個人の所有データをネットワーク上で管理
するネットワーク・システムであって、 実空間上で個人情報端末が移動可能な地理的な範囲を複
数に分割して得られる各エリアを担当するように前記ネ
ットワーク上に配置された、個人情報端末の所有データ
を保管するための複数のデータ保管装置と、 個人情報端末の現在所在する位置情報を計測する位置情
報計測手段と、 前記位置情報管理手段により計測される位置情報を基
に、個人情報端末の所有データの保管を担当するデータ
保管装置を管理する管理手段と、を具備することを特徴
とする個人の所有データをネットワーク上で管理するネ
ットワーク・システム。
1. A network system for managing personally owned data on a network, which is in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A plurality of data storage devices arranged on the network for storing the proprietary data of the personal information terminal, position information measuring means for measuring the position information of the personal information terminal at the present location, and the position information management Management means for managing a data storage device in charge of storing the proprietary data of the personal information terminal based on the position information measured by the personal information terminal, and managing the personal proprietary data on the network. Network system.
【請求項2】前記の各データ保管装置は、担当するエリ
ア内の個人情報端末から送信された所有データを保管す
るとともに、個人情報端末からの要求に応答して保管中
の所有データを送信する、ことを特徴とする請求項1に
記載の個人の所有データをネットワーク上で管理するネ
ットワーク・システム。
2. Each of the data storage devices stores the proprietary data transmitted from the personal information terminal in its area, and also transmits the proprietary data being stored in response to a request from the personal information terminal. A network system for managing personally owned data on a network according to claim 1.
【請求項3】前記管理手段は、前記位置情報管理手段に
より計測される位置情報を基に個人情報端末がエリア間
を移動したことを検知したことに応答して、移動先のエ
リアを担当するデータ保管装置に対して担当する個人情
報端末の追加を通知するとともに、該個人情報端末に対
して担当するデータ保管装置の変更を通知する、ことを
特徴とする請求項1に記載の個人の所有データをネット
ワーク上で管理するネットワーク・システム。
3. The management means is in charge of the destination area in response to detecting that the personal information terminal has moved between areas based on the position information measured by the position information management means. The personal possession according to claim 1, wherein the addition of the personal information terminal in charge is notified to the data storage device and the change of the data storage device in charge is notified to the personal information terminal. A network system that manages data on a network.
【請求項4】データ保管装置は、個人情報端末の追加の
通知を受けたことに応答して、いままで該個人情報端末
の所有データの保管を担当していた他のデータ保管装置
に対して、該個人情報端末の所有データの移動を要求す
る、ことを特徴とする請求項1に記載の個人の所有デー
タをネットワーク上で管理するネットワーク・システ
ム。
4. The data storage device responds to the notification of the addition of the personal information terminal to another data storage device which has been in charge of storing the data owned by the personal information terminal until now. The network system for managing personal possessed data on a network according to claim 1, characterized in that the personal information terminal requests the movement of the possessed data of the personal information terminal.
【請求項5】データ保管装置は、個人情報端末の追加の
通知を受けてから、いままで該個人情報端末の所有デー
タの保管を担当していた他のデータ保管装置から該個人
情報端末の所有データを移動する前に、該個人情報端末
から所有データの送信を要求された場合、該所有データ
の移動を完了してから該送信要求に応じる、ことを特徴
とする請求項1に記載の個人の所有データをネットワー
ク上で管理するネットワーク・システム。
5. The data storage device, after receiving the notification of the addition of the personal information terminal, owns the personal information terminal from another data storage device which has been in charge of storing the own data of the personal information terminal until now. The individual according to claim 1, wherein when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data before the data is moved, the personal data terminal completes the movement of the proprietary data and then responds to the transmission request. A network system that manages proprietary data on a network.
【請求項6】データ保管装置は、個人情報端末の追加の
通知を受けてから、いままで該個人情報端末の所有デー
タの保管を担当していた他のデータ保管装置から該個人
情報端末の所有データを移動する前に、該個人情報端末
から所有データの送信を要求された場合、該他のデータ
保管装置に該送信要求を転送する、ことを特徴とする請
求項1に記載の個人の所有データをネットワーク上で管
理するネットワーク・システム。
6. The data storage device is owned by another data storage device, which has been in charge of storing the owned data of the personal information terminal until the data storage device is notified of the addition of the personal information terminal. The personal possession according to claim 1, wherein when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data before moving the data, the transmission request is transferred to the other data storage device. A network system that manages data on a network.
【請求項7】前記管理手段は、個人情報端末がエリア間
を移動したことに伴って新旧担当のデータ保管装置間で
該個人情報端末の所有データの移動が完了するのを待っ
て、該個人情報端末に対して担当するデータ保管装置の
変更を通知する、ことを特徴とする請求項1に記載の個
人の所有データをネットワーク上で管理するネットワー
ク・システム。
7. The managing means waits until the transfer of the data owned by the personal information terminal is completed between the data storage devices in charge of old and new as the personal information terminal moves between areas, and The network system for managing personally owned data on a network according to claim 1, characterized in that the information terminal is notified of a change in the data storage device in charge.
【請求項8】データ保管装置は、個人情報端末がエリア
間を移動したことに伴って、いままで保管していた該個
人情報端末の所有データを新しく担当する他のデータ保
管装置に移動させた後、該個人情報端末から所有データ
の送信要求を受信した場合、該他のデータ保管装置に該
送信要求を転送する、ことを特徴とする請求項1に記載
の個人の所有データをネットワーク上で管理するネット
ワーク・システム。
8. The data storage device moves the possessed data of the personal information terminal, which has been stored so far, to another data storage device which is newly in charge as the personal information terminal moves between areas. After that, when the transmission request for the proprietary data is received from the personal information terminal, the transmission request is transferred to the other data storage device, and the personal possessed data according to claim 1 on the network. A network system to manage.
【請求項9】データ保管装置は、個人情報端末がエリア
間を移動したことに伴って、いままで保管していた該個
人情報端末の所有データを新しく担当する他のデータ保
管装置に移動させるまでの間、該個人情報端末から所有
データの送信要求を受信した場合、該個人情報端末にエ
ラーを返信する、ことを特徴とする請求項1に記載の個
人の所有データをネットワーク上で管理するネットワー
ク・システム。
9. The data storage device, until the personal information terminal moves between areas, until the data stored in the personal information terminal which has been stored until now is transferred to another data storage device in charge. The network for managing personally owned data on the network according to claim 1, wherein an error is returned to the personal information terminal when a transmission request for the proprietary data is received from the personal information terminal during the period. ·system.
【請求項10】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる各エリアを担当す
るように複数のデータ保管装置をネットワーク上に配置
して個人の所有データを前記ネットワーク上で管理する
ためのデータ管理方法であって、 個人情報端末の現在所在する位置情報を計測する位置情
報計測ステップと、 前記位置情報管理ステップにより計測される位置情報を
基に、個人情報端末の所有データの保管を担当するデー
タ保管装置を管理する管理ステップと、を具備すること
を特徴とする個人の所有データをネットワーク上で管理
するためのデータ管理方法。
10. A plurality of data storage devices are arranged on a network so as to be in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas, and are owned by individuals. A data management method for managing data on the network, comprising: a position information measuring step of measuring position information of a personal information terminal at present, based on position information measured by the position information managing step, A data management method for managing personal owned data on a network, comprising: a management step of managing a data storage device in charge of storing the own data of the personal information terminal.
【請求項11】データ保管装置が、担当するエリア内の
個人情報端末から送信された所有データを保管するステ
ップと、 データ保管装置が、個人情報端末からの要求に応答して
保管中の所有データを送信するステップと、をさらに備
えることを特徴とする請求項10に記載の個人の所有デ
ータをネットワーク上で管理するためのデータ管理方
法。
11. A step in which a data storage device stores proprietary data transmitted from a personal information terminal in its area, and the data storage device stores proprietary data in response to a request from the personal information terminal. The method for managing data according to claim 10, further comprising the step of transmitting:
【請求項12】前記管理ステップでは、前記位置情報管
理ステップにより計測される位置情報を基に個人情報端
末がエリア間を移動したことを検知したことに応答し
て、移動先のエリアを担当するデータ保管装置に対して
担当する個人情報端末の追加を通知するとともに、該個
人情報端末に対して担当するデータ保管装置の変更を通
知する、ことを特徴とする請求項10に記載の個人の所
有データをネットワーク上で管理するためのデータ管理
方法。
12. In the management step, in response to detecting that the personal information terminal has moved between areas based on the position information measured in the position information management step, the area to be moved is in charge. 11. The personal possession according to claim 10, wherein the data storage device is notified of the addition of the personal information terminal in charge and the personal information terminal is notified of the change of the data storage device in charge. A data management method for managing data on a network.
【請求項13】データ保管装置が、個人情報端末の追加
の通知を受けたことに応答して、いままで該個人情報端
末の所有データの保管を担当していた他のデータ保管装
置に対して該個人情報端末の所有データの移動を要求す
るステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項1
0に記載の個人の所有データをネットワーク上で管理す
るためのデータ管理方法。
13. A data storage device, in response to receiving a notification of the addition of a personal information terminal, to another data storage device which has been in charge of storing data owned by the personal information terminal until now. 2. The method according to claim 1, further comprising the step of requesting the movement of the data owned by the personal information terminal.
A data management method for managing personally owned data described in 0 on a network.
【請求項14】データ保管装置が、個人情報端末の追加
の通知を受けてから、いままで該個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当していた他のデータ保管装置から該個
人情報端末の所有データを移動する前に、該個人情報端
末から所有データの送信を要求された場合、該所有デー
タの移動を完了してから該送信要求に応じるステップを
さらに備える、ことを特徴とする請求項10に記載の個
人の所有データをネットワーク上で管理するためのデー
タ管理方法。
14. The data storage device, after receiving the notification of the addition of the personal information terminal, owns the personal information terminal from another data storage device that has been in charge of storing the possessed data of the personal information terminal until now. 11. The method according to claim 10, further comprising the step of responding to the transmission request after completing the movement of the proprietary data when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data before moving the data. A data management method for managing the personally owned data described in (1) on the network.
【請求項15】データ保管装置が、個人情報端末の追加
の通知を受けてから、いままで該個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当していた他のデータ保管装置から該個
人情報端末の所有データを移動する前に、該個人情報端
末から所有データの送信を要求された場合、該他のデー
タ保管装置に該送信要求を転送するステップをさらに備
える、ことを特徴とする請求項10に記載の個人の所有
データをネットワーク上で管理するためのデータ管理方
法。
15. The data storage device, after receiving the notification of the addition of the personal information terminal, owns the personal information terminal from another data storage device that has been in charge of storing the possessed data of the personal information terminal until now. 11. The method according to claim 10, further comprising a step of transferring the transmission request to the other data storage device if the personal information terminal requests transmission of the proprietary data before moving the data. Data management method for managing personally owned data on the network.
【請求項16】データ保管装置が、個人情報端末がエリ
ア間を移動したことに伴って、いままで保管していた該
個人情報端末の所有データを新しく担当する他のデータ
保管装置に移動させた後、該個人情報端末から所有デー
タの送信要求を受信した場合、該他のデータ保管装置に
該送信要求を転送するステップをさらに備える、ことを
特徴とする請求項10に記載の個人の所有データをネッ
トワーク上で管理するためのデータ管理方法。
16. A data storage device moves the possessed data of the personal information terminal, which has been stored so far, to another data storage device which is newly in charge as the personal information terminal moves between areas. 11. The personal possession data according to claim 10, further comprising a step of transferring the transmission request to the other data storage device when a transmission request for the possession data is received from the personal information terminal later. Data management method for managing data on the network.
【請求項17】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って新旧担当のデータ保管装置間で該個人情報端末
の所有データの移動が完了するのを待って、該個人情報
端末に対して担当するデータ保管装置の変更を通知する
ステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項10
に記載の個人の所有データをネットワーク上で管理する
ためのデータ管理方法。
17. The personal information terminal is waited for completion of the transfer of the possessed data of the personal information terminal between the old and new data storage devices as the personal information terminal moves between areas, and 11. The method according to claim 10, further comprising the step of notifying a change of the data storage device in charge.
A data management method for managing the personally owned data described in (1) on the network.
【請求項18】データ保管装置が、個人情報端末がエリ
ア間を移動したことに伴って、いままで保管していた該
個人情報端末の所有データを新しく担当する他のデータ
保管装置に移動させるまでの間、該個人情報端末から所
有データの送信要求を受信した場合、該個人情報端末に
エラーを返信するステップをさらに備える、ことを特徴
とする請求項10に記載の個人の所有データをネットワ
ーク上で管理するためのデータ管理方法。
18. The data storage device, until the personal information terminal moves between areas, until the data held by the personal information terminal that has been stored until now is transferred to another data storage device in charge. The personal possessed data according to claim 10, further comprising a step of returning an error to the personal information terminal when a transmission request for the possessed data is received from the personal information terminal during the period. Data management method to manage in.
【請求項19】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる各エリアを担当す
るように複数のデータ保管装置が配置されたネットワー
ク上で個人の所有データを管理するための管理装置であ
って、 個人情報端末の位置情報を基に該個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当するデータ保管装置を決定する、こと
を特徴とする管理装置。
19. A personal possession on a network in which a plurality of data storage devices are arranged so as to handle each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A management device for managing data, wherein a data storage device in charge of storing data owned by the personal information terminal is determined based on position information of the personal information terminal.
【請求項20】個人情報端末がエリア間を移動したこと
を検知したことに応答して、移動先のエリアを担当する
データ保管装置に対して担当する個人情報端末の追加を
通知するとともに、該個人情報端末に対して担当するデ
ータ保管装置の変更を通知する、ことを特徴とする請求
項19に記載の管理装置。
20. In response to detecting that the personal information terminal has moved between areas, the data storage device in charge of the destination area is notified of the addition of the personal information terminal in charge, and 20. The management device according to claim 19, wherein the management device notifies the personal information terminal of a change in the data storage device in charge.
【請求項21】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って新旧担当のデータ保管装置間で該個人情報端末
の所有データの移動が完了するのを待って、該個人情報
端末に対して担当するデータ保管装置の変更を通知す
る、ことを特徴とする請求項19に記載の管理装置。
21. When the personal information terminal moves between areas, waiting for the completion of the movement of the possessed data of the personal information terminal between the old and new data storage devices, The management device according to claim 19, wherein the management device notifies that the data storage device in charge is changed.
【請求項22】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる各エリアを担当す
るように複数のデータ保管装置が配置されたネットワー
ク上で個人の所有データを管理するための管理方法であ
って、 個人情報端末の位置情報を基に該個人情報端末の所有デ
ータの保管を担当するデータ保管装置を決定する、こと
を特徴とする管理方法。
22. Owned on a network in which a plurality of data storage devices are arranged so as to be in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A management method for managing data, wherein a data storage device in charge of storing the proprietary data of the personal information terminal is determined based on the position information of the personal information terminal.
【請求項23】個人情報端末がエリア間を移動したこと
を検知したことに応答して、移動先のエリアを担当する
データ保管装置に対して担当する個人情報端末の追加を
通知するとともに、該個人情報端末に対して担当するデ
ータ保管装置の変更を通知する、ことを特徴とする請求
項22に記載の管理方法。
23. In response to detecting that the personal information terminal has moved between areas, the data storage device in charge of the destination area is notified of addition of the personal information terminal in charge, and The management method according to claim 22, wherein the personal information terminal is notified of a change in the data storage device in charge.
【請求項24】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って新旧担当のデータ保管装置間で該個人情報端末
の所有データの移動が完了するのを待って、該個人情報
端末に対して担当するデータ保管装置の変更を通知す
る、ことを特徴とする請求項22に記載の管理方法。
24. When the personal information terminal moves between areas, waiting for the completion of the movement of the data owned by the personal information terminal between the old and new data storage devices, 23. The management method according to claim 22, wherein the change of the data storage device in charge is notified.
【請求項25】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる個々のエリアを担
当するようにネットワーク上に配置されたデータ保管装
置であって、 担当するエリア内の個人情報端末から送信された所有デ
ータを保管する手段と、 個人情報端末からの要求に応答して保管中の所有データ
を送信する手段と、を具備することを特徴とするデータ
保管装置。
25. A data storage device arranged on a network so as to be in charge of an individual area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. Data storage characterized by comprising means for storing the proprietary data transmitted from the personal information terminal in the area, and means for transmitting the proprietary data being stored in response to a request from the personal information terminal. apparatus.
【請求項26】個人情報端末の追加の通知を受けたこと
に応答して、いままで該個人情報端末の所有データの保
管を担当していた他のデータ保管装置に対して、該個人
情報端末の所有データの移動を要求する手段をさらに備
える、ことを特徴とする請求項25に記載のデータ保管
装置。
26. In response to receiving the notification of the addition of the personal information terminal, the personal information terminal is transferred to another data storage device which has been in charge of storing the data owned by the personal information terminal. 26. The data storage device according to claim 25, further comprising means for requesting the movement of the possessed data of the device.
【請求項27】個人情報端末の追加の通知を受けてか
ら、いままで該個人情報端末の所有データの保管を担当
していた他のデータ保管装置から該個人情報端末の所有
データを移動する前に、該個人情報端末から所有データ
の送信を要求された場合、該所有データの移動を完了し
てから該送信要求に応じる手段をさらに備える、ことを
特徴とする請求項25に記載のデータ保管装置。
27. After receiving the notification of the addition of the personal information terminal, before moving the personal data of the personal information terminal from another data storage device that has been in charge of storing the personal data of the personal information terminal until now. 26. The data storage according to claim 25, further comprising means for responding to the transmission request after completing the transfer of the proprietary data when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data. apparatus.
【請求項28】個人情報端末の追加の通知を受けてか
ら、いままで該個人情報端末の所有データの保管を担当
していた他のデータ保管装置から該個人情報端末の所有
データを移動する前に、該個人情報端末から所有データ
の送信を要求された場合、該他のデータ保管装置に該送
信要求を転送する手段をさらに備える、ことを特徴とす
る請求項25に記載のデータ保管装置。
28. After the notification of the addition of the personal information terminal is received, before the possession data of the personal information terminal is transferred from another data storage device which has been in charge of the storage of the possession data of the personal information terminal. 26. The data storage device according to claim 25, further comprising means for transferring the transmission request to the other data storage device when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data.
【請求項29】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って、いままで保管していた該個人情報端末の所有
データを新しく担当する他のデータ保管装置に移動させ
た後、該個人情報端末から所有データの送信要求を受信
した場合、該他のデータ保管装置に該送信要求を転送す
る手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項25に
記載のデータ保管装置。
29. When the personal information terminal moves between areas, the personal information stored in the personal information terminal is transferred to another data storage device which is in charge of the personal information terminal, and then the personal information is transferred. 26. The data storage device according to claim 25, further comprising means for transferring the transmission request to the other data storage device when the transmission request for the proprietary data is received from the terminal.
【請求項30】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って、いままで保管していた該個人情報端末の所有
データを新しく担当する他のデータ保管装置に移動させ
るまでの間、該個人情報端末から所有データの送信要求
を受信した場合、該個人情報端末にエラーを返信する手
段をさらに備える、ことを特徴とする請求項25に記載
のデータ保管装置。
30. The personal information terminal is moved from one area to another, and the personal data stored in the personal information terminal is moved to another data storage device in charge of the personal information terminal. 26. The data storage device according to claim 25, further comprising means for returning an error to the personal information terminal when a transmission request for proprietary data is received from the information terminal.
【請求項31】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる個々のエリアを担
当するようにネットワーク上に配置されたデータ保管装
置の制御方法であって、 各エリア内の個人情報端末から送信された所有データを
保管するステップと、 個人情報端末からの要求に応答して保管中の所有データ
を送信するステップと、を具備することを特徴とするデ
ータ保管装置の制御方法。
31. A control method of a data storage device arranged on a network so as to be in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. And storing the proprietary data transmitted from the personal information terminal in each area, and transmitting the proprietary data stored in response to a request from the personal information terminal. Data storage device control method.
【請求項32】個人情報端末の追加の通知を受けたこと
に応答して、いままで該個人情報端末の所有データの保
管を担当していた他のデータ保管装置に対して、該個人
情報端末の所有データの移動を要求するステップをさら
に備える、ことを特徴とする請求項31に記載のデータ
保管装置の制御方法。
32. In response to receiving the notification of the addition of the personal information terminal, the personal information terminal is sent to another data storage device which has been in charge of storing the data owned by the personal information terminal until now. 32. The method of controlling a data archiving apparatus according to claim 31, further comprising the step of requesting the movement of the possessed data of.
【請求項33】個人情報端末の追加の通知を受けてか
ら、いままで該個人情報端末の所有データの保管を担当
していた他のデータ保管装置から該個人情報端末の所有
データを移動する前に、該個人情報端末から所有データ
の送信を要求された場合、該所有データの移動を完了し
てから該送信要求に応じるステップをさらに備える、こ
とを特徴とする請求項31に記載のデータ保管装置の制
御方法。
33. After the notification of the addition of the personal information terminal is received, before the possession data of the personal information terminal is moved from another data storage device which has been in charge of the storage of the possession data of the personal information terminal. 32. The data storage according to claim 31, further comprising a step of responding to the transmission request after completing the movement of the proprietary data when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data. Device control method.
【請求項34】個人情報端末の追加の通知を受けてか
ら、いままで該個人情報端末の所有データの保管を担当
していた他のデータ保管装置から該個人情報端末の所有
データを移動する前に、該個人情報端末から所有データ
の送信を要求された場合、該他のデータ保管装置に該送
信要求を転送するステップをさらに備える、ことを特徴
とする請求項31に記載のデータ保管装置の制御方法。
34. After receiving the notification of the addition of the personal information terminal, before moving the personal data of the personal information terminal from another data storage device which has been in charge of storing the personal data of the personal information terminal until now. 32. The data archiving apparatus according to claim 31, further comprising a step of transferring the transmission request to the other data archiving apparatus when the personal information terminal requests the transmission of the proprietary data. Control method.
【請求項35】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って、いままで保管していた該個人情報端末の所有
データを新しく担当する他のデータ保管装置に移動させ
た後、該個人情報端末から所有データの送信要求を受信
した場合、該他のデータ保管装置に該送信要求を転送す
るステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項3
1に記載のデータ保管装置の制御方法。
35. When the personal information terminal moves between areas, the personal information stored in the personal information terminal is moved to another data storage device which is in charge of the personal information terminal, and then the personal information is transferred. 4. The method according to claim 3, further comprising the step of transferring the transmission request to the other data storage device when the transmission request for the proprietary data is received from the terminal.
1. The method for controlling the data storage device according to 1.
【請求項36】個人情報端末がエリア間を移動したこと
に伴って、いままで保管していた該個人情報端末の所有
データを新しく担当する他のデータ保管装置に移動させ
るまでの間、該個人情報端末から所有データの送信要求
を受信した場合、該個人情報端末にエラーを返信するス
テップをさらに備える、ことを特徴とする請求項31に
記載のデータ保管装置の制御方法。
36. As the personal information terminal moves between areas, the individual information stored in the personal information terminal until it is moved to another data storage device newly in charge 32. The method of controlling a data archiving apparatus according to claim 31, further comprising a step of returning an error to the personal information terminal when receiving a transmission request for proprietary data from the information terminal.
【請求項37】実空間上で情報端末が移動可能な地理的
な範囲を複数に分割して得られる各エリア毎に担当する
データ保管装置が配置されたネットワーク上で動作する
情報端末であって、 所有データを処理又は編集する所有データ処理手段と、 所有データを現在居るエリアを担当するデータ保管装置
に送信する手段と、 現在居るエリアを担当するデータ保管装置に対して所有
データの送信を要求する手段と、を具備することを特徴
とする情報端末。
37. An information terminal operating on a network in which a data storage device in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which the information terminal can move in a real space is divided into a plurality of areas is provided. , Proprietary data processing means for processing or editing the proprietary data, means for transmitting the proprietary data to the data storage device in charge of the area currently in, and requesting transmission of the proprietary data to the data storage device in charge of the area in which it is currently An information terminal, comprising:
【請求項38】エリア間を移動したことに伴って、担当
するデータ保管装置の変更の通知を受けたことに応答し
て、所有データ及び所有データ送信要求の送信先を変更
する手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項37
に記載の情報端末。
38. Further comprising means for changing the transmission destination of the proprietary data and the proprietary data transmission request in response to the notification of the change of the data storage device in charge in response to the movement between the areas. 38. The method according to claim 37,
Information terminal described in.
【請求項39】実空間上で情報端末が移動可能な地理的
な範囲を複数に分割して得られる各エリア毎に担当する
データ保管装置が配置されたネットワーク上で動作する
情報端末の制御方法であって、 所有データを処理又は編集する所有データ処理ステップ
と、 所有データを現在居るエリアを担当するデータ保管装置
に送信するステップと、 現在居るエリアを担当するデータ保管装置に対して所有
データの送信を要求するステップと、を具備することを
特徴とする情報端末の制御方法。
39. A control method of an information terminal operating on a network in which a data storage device in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which an information terminal can move in a real space is divided. In addition, the proprietary data processing step of processing or editing the proprietary data, the step of transmitting the proprietary data to the data storage device in charge of the area where the user currently resides, And a step of requesting transmission, the method of controlling an information terminal.
【請求項40】エリア間を移動したことに伴って、担当
するデータ保管装置の変更の通知を受けたことに応答し
て、所有データ及び所有データ送信要求の送信先を変更
するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項
39に記載の情報端末の制御方法。
40. Further comprising the step of changing the transmission destination of the proprietary data and the proprietary data transmission request in response to the notification of the change of the data storage device in charge in response to the movement between the areas. 40. The method for controlling an information terminal according to claim 39, wherein:
【請求項41】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる各エリアを担当す
るように複数のデータ保管装置をネットワーク上に配置
して個人の所有データを前記ネットワーク上で管理する
ための処理をコンピュータ・システム上で実行するよう
に記述されたコンピュータ・ソフトウェアをコンピュー
タ可読形式で物理的に格納した記憶媒体であって、前記
コンピュータ・ソフトウェアは、 個人情報端末の現在所在する位置情報を計測する位置情
報計測ステップと、 前記位置情報管理ステップにより計測される位置情報を
基に、個人情報端末の所有データの保管を担当するデー
タ保管装置を管理する管理ステップと、を具備すること
を特徴とする記憶媒体。
41. Owning an individual by arranging a plurality of data storage devices on a network so as to be in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A storage medium that physically stores computer software in a computer-readable format, which is written so as to execute a process for managing data on the network on a computer system. A position information measuring step of measuring the position information of the information terminal at the present location, and a management for managing a data storage device in charge of storing the proprietary data of the personal information terminal based on the position information measured by the position information management step. A storage medium comprising: a step.
【請求項42】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる個々のエリアを担
当するようにネットワーク上に配置されたデータ保管装
置の制御をコンピュータ・システム上で実行するように
記述されたコンピュータ・ソフトウェアをコンピュータ
可読形式で物理的に格納した記憶媒体であって、前記コ
ンピュータ・ソフトウェアは、 各エリア内の個人情報端末から送信された所有データを
保管するステップと、 個人情報端末からの要求に応答して保管中の所有データ
を送信するステップと、を具備することを特徴とする記
憶媒体。
42. A computer for controlling a data storage device arranged on a network so as to be in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space into a plurality of areas. A storage medium that physically stores computer software written to be executed on a system in a computer-readable format, the computer software storing proprietary data transmitted from a personal information terminal in each area. And a step of transmitting proprietary data stored in response to a request from the personal information terminal.
【請求項43】実空間上で個人情報端末が移動可能な地
理的な範囲を複数に分割して得られる各エリア毎に担当
するデータ保管装置が配置されたネットワーク上で動作
する情報端末の制御方法であって、 所有データを処理又は編集する所有データ処理ステップ
と、 所有データを現在居るエリアを担当するデータ保管装置
に送信するステップと、 現在居るエリアを担当するデータ保管装置に対して所有
データの送信を要求するステップと、を具備することを
特徴とする記憶媒体。
43. Control of an information terminal operating on a network in which a data storage device in charge of each area obtained by dividing a geographical range in which a personal information terminal can move in a real space is divided into a plurality of areas is arranged. A method for processing or editing proprietary data, transmitting proprietary data to a data storage device in charge of the area where the user currently resides, and Requesting the transmission of the storage medium.
JP2001326891A 2001-10-24 2001-10-24 Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium Pending JP2003131972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326891A JP2003131972A (en) 2001-10-24 2001-10-24 Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326891A JP2003131972A (en) 2001-10-24 2001-10-24 Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131972A true JP2003131972A (en) 2003-05-09

Family

ID=19143197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326891A Pending JP2003131972A (en) 2001-10-24 2001-10-24 Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131972A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036686A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd File processing system
JP2012164090A (en) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujitsu Ltd Data migration control method, control device, data migration control program and data migration control system
JP2014512582A (en) * 2011-02-22 2014-05-22 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド System and method for geostaging sensor data through a distributed global (cloud) architecture
JP2019197939A (en) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社Nttドコモ Information processing unit and information processing system
JP2022160817A (en) * 2021-04-07 2022-10-20 ソフトバンク株式会社 Communication system, control server, communication method, and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036686A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd File processing system
JP4687304B2 (en) * 2005-07-27 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 Thin client system, server device, system management device, program, and data transfer method
JP2012164090A (en) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujitsu Ltd Data migration control method, control device, data migration control program and data migration control system
US10334502B2 (en) 2011-02-22 2019-06-25 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US9432450B2 (en) 2011-02-22 2016-08-30 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US9894590B2 (en) 2011-02-22 2018-02-13 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
JP2014512582A (en) * 2011-02-22 2014-05-22 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド System and method for geostaging sensor data through a distributed global (cloud) architecture
US10993167B2 (en) 2011-02-22 2021-04-27 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
US11737007B2 (en) 2011-02-22 2023-08-22 Fedex Corporation Services, Inc. Systems and methods for geo-staging of sensor data through distributed global (cloud) architecture
JP2019197939A (en) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社Nttドコモ Information processing unit and information processing system
JP7009302B2 (en) 2018-05-07 2022-01-25 株式会社Nttドコモ Information processing equipment and information processing system
JP2022160817A (en) * 2021-04-07 2022-10-20 ソフトバンク株式会社 Communication system, control server, communication method, and program
JP7280910B2 (en) 2021-04-07 2023-05-24 ソフトバンク株式会社 Communication system, control server, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199475B2 (en) Positioning gateway device, terminal location information request processing method and program
CN102577252B (en) Determine based on geographical location information to apply the method and system transmitting server
US7366523B2 (en) Method and system for providing location-based services
US7286838B2 (en) Communal discovery of network coverage
EP4167625A1 (en) Communication method and apparatus
CN101729591B (en) User guide device, system and method
CN101156407B (en) Method for supplying content through communication network
US11711744B2 (en) Method and apparatus for interaction between an edge computing system and a mobile communication network for providing edge computing service
JP5847185B2 (en) Content sharing method and apparatus using group change information in content-centric network environment
JP6601784B2 (en) Method, network component, and program for supporting context-aware content requests in an information-oriented network
US20050148345A1 (en) Location management program, computer program, and storage medium
KR101780802B1 (en) Method and apparatus for managing device context by using ip address in communication system
KR100722348B1 (en) Apparatus and method for acquiring positional informations of information terminal user
JP5729003B2 (en) Thin client system, location information management server, migration method, and program
WO2004066558A1 (en) Location management program, computer program, and recording medium
JP2003131972A (en) Network system managing personal ownership data on the network, data management method, management apparatus, management method, data storage, control method for data storage, information terminal, control method for the information terminal and recording medium
US20100153557A1 (en) Method and apparatus for building personal network and network federation
JP3307894B2 (en) Communication method
KR20070009189A (en) Method of sharing contents among terminal in the mobile communication system
JP2004310593A (en) Content providing method, and system
CN102143207B (en) Content acquisition method and redirecting node
EP3422674A1 (en) A method of resolving a domain name by a dns server to a plurality of ip addresses based on location information of the user equipment
CN113791899A (en) Edge server management system for mobile Web augmented reality
CN102957668B (en) The method and access service router of positional information are obtained in mark net
JP2004096779A (en) Radio terminal communication method