JP2005348337A - Communication apparatus, communication system, method for controlling the communication system, and program - Google Patents

Communication apparatus, communication system, method for controlling the communication system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005348337A
JP2005348337A JP2004168706A JP2004168706A JP2005348337A JP 2005348337 A JP2005348337 A JP 2005348337A JP 2004168706 A JP2004168706 A JP 2004168706A JP 2004168706 A JP2004168706 A JP 2004168706A JP 2005348337 A JP2005348337 A JP 2005348337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
address
network address
network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168706A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4316427B2 (en
Inventor
Hirotaka Moribe
博貴 森部
Takeshi Asahi
猛 朝日
Mika Mizutani
美加 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004168706A priority Critical patent/JP4316427B2/en
Publication of JP2005348337A publication Critical patent/JP2005348337A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4316427B2 publication Critical patent/JP4316427B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain interconnectivity between communication apparatuses even if communication between a DHCP server and another communication apparatus is disabled. <P>SOLUTION: There are provided a first address setting section for acquiring a network address from an address allocation device which allocates a network address to an apparatus connected to a communication network, and setting the acquired network address as its own network address; a communication disability detection section for detecting that communication with the address allocation device is disabled; a communication disability message transmission section for transmitting, to another communication apparatus connected to the communication network, a communication disability message indicating that the communication with the address allocation device is disabled, when the communication with the address allocation device is disabled; and a second address setting section for determining a network address to be given to itself and setting it as its own network address when the communication with the address allocation device is disabled. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

通信機器、通信システム、通信システムの制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a communication system, a communication system control method, and a program.

通信機器が自身のネットワークアドレスを設定する方式として、サーバからネットワークアドレスを取得するステートフルな方式と、通信機器自身がネットワークアドレスを決定するステートレスな方式とがある。ステートフルなネットワークアドレスの設定方式としては、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)が知られている。ステートレスなネットワークアドレスの設定方式としては、AutoIPが知られている。AutoIPはAPIPA(Automatic Private IP Addressing)とも呼ばれている。   There are a stateful method in which a communication device sets its own network address, a stateful method in which a network address is acquired from a server, and a stateless method in which the communication device itself determines a network address. As a stateful network address setting method, DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) is known. AutoIP is known as a stateless network address setting method. AutoIP is also called APIPA (Automatic Private IP Addressing).

通信ネットワークに接続する通信機器は、DHCPサーバにアクセスできればDHCPサーバからネットワークアドレスを取得し、アクセスできなければ、通信機器自身がネットワークアドレスを決定するようになっている。
Stuart Cheshire著「Dynamic Configuration of Link-Local IPv4 Addresses」INTERNET-DRAFT 2004年 R. Droms 著「Dynamic Host Configuration Protocol」RFC2131 1997年
If a communication device connected to the communication network can access the DHCP server, the communication device acquires a network address from the DHCP server, and if not, the communication device itself determines the network address.
"Dynamic Configuration of Link-Local IPv4 Addresses" by Stuart Cheshire INTERNET-DRAFT 2004 "Dynamic Host Configuration Protocol" by R. Droms, RFC 2131 1997

しかしながら、DHCPサーバなどのサーバにより割り当てられるネットワークアドレスのアドレス体系(例えば、IPアドレスにおけるサブネットアドレスとサブネットマスク)と、AutoIPなどにより通信機器自身が決定するネットワークアドレスのアドレス体系とが異なっている場合には、すべての通信機器が同じ設定方式でIPアドレスの設定を行わなければ通信機器間での通信ができなくなる。従って、ある通信機器がDHCPによるネットワークアドレスの設定を行った後に、DHCPサーバと他の通信機器との間の通信が不能になったとき、他の通信機器はAutoIPによるネットワークアドレスの設定を行うことになり、これらの通信機器間では、設定されるアドレス体系の相違により通信ができないことがある。   However, when the address system of the network address assigned by a server such as a DHCP server (for example, the subnet address and subnet mask in the IP address) is different from the address system of the network address determined by the communication device itself by AutoIP or the like If all the communication devices do not set the IP address using the same setting method, communication between the communication devices cannot be performed. Therefore, when communication between the DHCP server and another communication device becomes impossible after a certain communication device sets a network address by DHCP, the other communication device sets a network address by AutoIP. Thus, communication may not be possible between these communication devices due to a difference in the set address system.

本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、通信機器間の相互接続性を向上することのできる通信機器、通信システム、通信システムの制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide a communication device, a communication system, a communication system control method, and a program capable of improving the interoperability between the communication devices. And

上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、通信機器であって、通信ネットワークに接続し、前記通信ネットワークに接続する機器に対してネットワークアドレスの割り当てを行うアドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第1のアドレス設定部と、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知する通信不能検知部と、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記通信ネットワークに接続している他の通信機器に対して、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったこを示す通信不能メッセージを送信する通信不能メッセージ送信部と、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第2のアドレス設定部と、を備えることとする。   A main invention of the present invention for solving the above problems is a communication device, which is connected to a communication network and obtains a network address from an address assignment device that assigns a network address to the device connected to the communication network. A first address setting unit that sets the acquired network address as its network address, a communication inability detecting unit that detects that communication with the address allocation device is disabled, and the address allocation. When communication with the device is disabled, a communication disable message indicating that communication with the address assignment device has been disabled is sent to another communication device connected to the communication network. When communication between the incommunicable message transmitting unit to be transmitted and the address allocation device is disabled Determining the network address for imparting to itself, and a second address setting unit for setting the determined the network address as its network address, and further comprising a.

本発明によれば、通信機器間の相互接続性を向上することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the interconnection property between communication apparatuses can be improved.

===システム構成===
図1に、本実施形態に係る通信システム1の一構成例を示す。通信システム1は、複数のネットワーク機器10とDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ11とを含んで構成されている。
=== System configuration ===
FIG. 1 shows a configuration example of a communication system 1 according to the present embodiment. The communication system 1 includes a plurality of network devices 10 and a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server 11.

ネットワーク機器10は、例えば、通信機能を有する家電製品やルータ、パーソナルコンピュータなどである。本実施形態の通信システム1は、家庭内においてネットワーク機器10がLAN12を介して相互に通信可能に接続されることを想定している。   The network device 10 is, for example, a home appliance having a communication function, a router, or a personal computer. The communication system 1 according to the present embodiment assumes that network devices 10 are connected to each other via a LAN 12 in a home so that they can communicate with each other.

各ネットワーク機器10とDHCPサーバ11は、それぞれLAN(Local Area Network)12を介して互いに通信可能に接続されている。LAN12は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に従って通信が行われる通信ネットワークである。LAN12は、例えばイーサネット(登録商標)や電話回線、電灯線、無線、赤外線などの通信回線を用いて構築される。   Each network device 10 and the DHCP server 11 are connected to each other via a local area network (LAN) 12 so that they can communicate with each other. The LAN 12 is a communication network in which communication is performed in accordance with, for example, TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). The LAN 12 is constructed using, for example, a communication line such as Ethernet (registered trademark), a telephone line, a power line, wireless, or infrared.

DHCPサーバ11は、LAN12に接続しているネットワーク機器10にネットワークアドレスを割り当てる。本実施形態では、LAN12におけるネットワークアドレスはIPアドレスである。DHCPサーバ11は、ネットワーク機器10に対してプライベートアドレス(192.168.0.0〜192.168.255.255)を割り当てる。ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が不能な場合には、ネットワーク機器10が自身のIPアドレスを決定し、決定したIPアドレスを自身のIPアドレスとして設定する。ネットワーク機器10は、自身のIPアドレスとして、リンクローカルアドレス(169.254.0.0〜169.254.255.255)を設定する。   The DHCP server 11 assigns a network address to the network device 10 connected to the LAN 12. In the present embodiment, the network address in the LAN 12 is an IP address. The DHCP server 11 assigns a private address (192.168.0.0 to 192.168.255.255) to the network device 10. When the network device 10 cannot communicate with the DHCP server 11, the network device 10 determines its own IP address, and sets the determined IP address as its own IP address. The network device 10 sets a link local address (169.254.4.0 to 169.254.255.255) as its own IP address.

図2に、本実施形態に係るネットワーク機器10のハードウェアの一構成例を示す。ネットワーク機器10は、ネットワーク機器10全体の制御を司るCPU20と、データやプログラムを記憶するRAM(Random Access Memory)21及びROM(Read Only Memory)22と、LAN12に流れるパケットを受信したりLAN12にパケットを送出したりすることでLAN12に接続している他のネットワーク機器10との間でデータの送受信を行うネットワークインターフェース部23と、外部に接続されるモニタ25に情報を表示するための制御を行う表示制御部24とから構成される。CPU20がROM22に記憶されているプログラムをRAM21に読み出して実行することにより、後述する各種機能を実現する。   FIG. 2 shows a configuration example of hardware of the network device 10 according to the present embodiment. The network device 10 receives a packet that flows to the LAN 12 or receives a packet that flows to the LAN 12, a CPU 20 that controls the entire network device 10, a RAM (Random Access Memory) 21 and a ROM (Read Only Memory) 22 that store data and programs. The network interface unit 23 that transmits / receives data to / from other network devices 10 connected to the LAN 12 and the monitor 25 that is connected to the outside. And a display control unit 24. The CPU 20 reads out the program stored in the ROM 22 to the RAM 21 and executes it, thereby realizing various functions to be described later.

図3は、ネットワーク機器10の機能ブロック図である。ネットワーク機器10は、通信可否メッセージ送信部31(通信不能メッセージ送信部、通信可能メッセージ送信部)、通信可否メッセージ受信部32(通信不能メッセージ受信部、通信可能メッセージ受信部)、通信可否検査部33(通信不能検知部、通信可能検知部)、DHCPアドレス設定部34(第1のアドレス設定部、第3のアドレス設定部)、AutoIPアドレス設定部35(第2のアドレス設定部、第4のアドレス設定部)、アドレス設定情報記憶部40を備えている。通信可否メッセージ送信部31、通信可否メッセージ受信部32、通信可否検査部33、DHCPアドレス設定部34、及びAutoIPアドレス設定部35は、CPU20がROM22に記憶されているプログラムをRAM21に読み出して実行することにより実現され、アドレス設定情報記憶部40はRAM21の記憶領域に実現される。   FIG. 3 is a functional block diagram of the network device 10. The network device 10 includes a communication enable / disable message transmitter 31 (communication disabled message transmitter and communicable message transmitter), a communication enable / disable message receiver 32 (communication disabled message receiver and a communicable message receiver), and a communication enable / disable checker 33. (Communication impossible detection unit, communication possible detection unit), DHCP address setting unit 34 (first address setting unit, third address setting unit), AutoIP address setting unit 35 (second address setting unit, fourth address) A setting unit) and an address setting information storage unit 40. The communication enable / disable message transmitting unit 31, the communication enable / disable message receiving unit 32, the communication enable / disable checking unit 33, the DHCP address setting unit 34, and the AutoIP address setting unit 35 are read by the CPU 20 to the RAM 21 and executed. The address setting information storage unit 40 is realized in the storage area of the RAM 21.

通信可否検査部33は、DHCPサーバ11との間の通信が可能かどうかを検査する。通信可否検査部33は、DHCPに規定されるDHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストし、そのDHCPDISCOVERパケットに対してDHCPサーバ11から応答されるDHCPOFFERパケットを所定の期間内に受信できるかどうかによって、DHCPサーバ11との間の通信が可能であるかどうかを判断する。   The communication availability checking unit 33 checks whether communication with the DHCP server 11 is possible. The communication availability checking unit 33 broadcasts a DHCPDISCOVER packet defined by DHCP on the LAN 12, and determines whether or not the DHCPOFFER packet returned from the DHCP server 11 in response to the DHCPDISCOVER packet can be received within a predetermined period. 11 determines whether or not communication with the terminal 11 is possible.

通信可否メッセージ送信部31は、他のネットワーク機器10に対して、ネットワーク機器10がDHCPサーバ11との間の通信が可能であるかどうかを示す通信可否情報を含むメッセージである通信可否メッセージを送信する。本実施形態において、通信可否メッセージ送信部31は、通信可否メッセージをLAN12上にブロードキャストすることにより、LAN12に接続している他のネットワーク機器10に対して通信可否メッセージを送信する。通信可否メッセージ受信部32は、他のネットワーク機器10から送信される通信可否メッセージを受信する。   The communication enable / disable message transmission unit 31 transmits a communication enable / disable message that is a message including communication enable / disable information indicating whether or not the network device 10 can communicate with the DHCP server 11 to another network device 10. To do. In the present embodiment, the communication enable / disable message transmission unit 31 transmits a communication enable / disable message to other network devices 10 connected to the LAN 12 by broadcasting the communication enable / disable message on the LAN 12. The communication enable / disable message receiving unit 32 receives a communication enable / disable message transmitted from another network device 10.

DHCPアドレス設定部34は、DHCPによるステートフルなIPアドレスの設定を行う。DHCPアドレス設定部34は、DHCPサーバ11によって割り当てられるIPアドレスをネットワーク機器10のIPアドレスとして設定する。DHCPによるIPアドレスの設定処理については、例えば、RFC(Request For Comments)2131などに詳しい。   The DHCP address setting unit 34 sets a stateful IP address by DHCP. The DHCP address setting unit 34 sets the IP address assigned by the DHCP server 11 as the IP address of the network device 10. The IP address setting process by DHCP is detailed in RFC (Request For Comments) 2131, for example.

AutoIP設定部35は、AutoIPによるステートレスなIPアドレスの設定を行う。AutoIP設定部35は、サーバに接続することなくネットワーク機器10が自身のIPアドレスを決定する。   The AutoIP setting unit 35 sets a stateless IP address using AutoIP. The AutoIP setting unit 35 determines the IP address of the network device 10 without connecting to the server.

AutoIPによるIPアドレスの設定処理の流れを図4に示す。ネットワーク機器10は、リンクローカルアドレス(169.254.0.0〜169.254.255.255)のうち、「169.254.1.0〜169.254.254.255」からランダムに候補となるIPアドレスをひとつ選択する(S401)。ネットワーク機器10は、選択したIPアドレスを設定したメッセージをARP(ARPPROBE)によりLAN12上にブロードキャストし、所定の時間に上記のARPに対する応答があるかどうかによって、選択したIPアドレスがLAN12上の他のネットワーク機器10によって使用されているかどうかを判断する(S402)。ネットワーク機器10は、選択したIPアドレスが使用されていないと判断した場合(S402:YES)、そのIPアドレスをネットワーク機器10のIPアドレスとして設定する(S403)。ネットワーク機器10は、設定したIPアドレスを含むメッセージをARP(ARPANNOUNCE)によりLAN12上にブロードキャストし、使用しているIPアドレスを他のネットワーク機器10に通知する(S404)。なお、ネットワーク機器10は、他のネットワーク機器10からARPによって送信されたメッセージを受信し、受信したメッセージに自身のIPアドレスと同じものが含まれていた場合、再度(S401)からの処理を行い、自身のIPアドレスを設定する。   FIG. 4 shows the flow of IP address setting processing by AutoIP. Among the link local addresses (169.254.0.0 to 169.254.255.255), the network device 10 randomly selects candidates from “169.254.1.0 to 169.254.254.255”. One IP address is selected (S401). The network device 10 broadcasts a message in which the selected IP address is set on the LAN 12 by ARP (ARPPROBE), and the selected IP address depends on whether there is a response to the ARP at a predetermined time. It is determined whether or not it is used by the network device 10 (S402). When the network device 10 determines that the selected IP address is not used (S402: YES), the network device 10 sets the IP address as the IP address of the network device 10 (S403). The network device 10 broadcasts a message including the set IP address on the LAN 12 by ARP (ARPANNONCE), and notifies the other network device 10 of the used IP address (S404). Note that the network device 10 receives a message transmitted from another network device 10 by ARP, and when the received message includes the same IP address as its own, the processing from (S401) is performed again. Set its own IP address.

図5は、アドレス設定情報記憶部40の一構成例を示す図である。図5に示すようにアドレス設定情報記憶部40は、アドレス設定方式欄41とメッセージ受信フラグ欄42とを備えている。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the address setting information storage unit 40. As shown in FIG. 5, the address setting information storage unit 40 includes an address setting method column 41 and a message reception flag column 42.

アドレス設定方式欄41には、当該ネットワーク機器10のIPアドレスの設定方式を示す情報が設定される。DHCPアドレス設定部34がDHCPによりネットワーク機器10のIPアドレスを設定した場合、アドレス設定方式欄41には「DHCP」が設定される。AutoIPアドレス設定部35がAutoIPによりネットワーク機器10のIPアドレスを設定した場合、アドレス設定方式欄41には、「AutoIP」が設定される。なお、ネットワーク機器10は、アドレス設定方式欄41に「DHCP」が設定されているかどうかにより、当該ネットワーク機器10がDHCPサーバ11との間の通信が可能であるかどうかを判断することができる。   In the address setting method column 41, information indicating the setting method of the IP address of the network device 10 is set. When the DHCP address setting unit 34 sets the IP address of the network device 10 by DHCP, “DHCP” is set in the address setting method column 41. When the AutoIP address setting unit 35 sets the IP address of the network device 10 using AutoIP, “AutoIP” is set in the address setting method column 41. The network device 10 can determine whether or not the network device 10 can communicate with the DHCP server 11 based on whether or not “DHCP” is set in the address setting method column 41.

メッセージ受信フラグ欄42には、ネットワーク機器10が他のネットワーク機器10からの通信可否メッセージを受信したかどうかを示す値が設定される。ネットワーク機器10が他のネットワーク機器10から通信可否メッセージを受信した場合、メッセージ受信フラグ欄42には「○」が設定される。   In the message reception flag column 42, a value indicating whether or not the network device 10 has received a communication enable / disable message from another network device 10 is set. When the network device 10 receives a communication enable / disable message from another network device 10, “◯” is set in the message reception flag field 42.

図6は、通信可否メッセージの一構成例を示す図である。図6に示すように、通信可否メッセージは、送信元IPアドレス欄51、あて先IPアドレス欄52、データ内容欄53を備えている。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a communication availability message. As shown in FIG. 6, the communication enable / disable message includes a transmission source IP address column 51, a destination IP address column 52, and a data content column 53.

送信元IPアドレス欄51には、通信可否メッセージを送出するネットワーク機器10のIPアドレスが設定される。ネットワーク機器10にIPアドレスが設定されていない場合には、「0.0.0.0」が設定される。また、ネットワーク機器10が、DHCPあるいはAutoIPによるIPアドレスの設定処理を行っている間に、IPアドレスの設定処理を行っているネットワーク機器10から送出される通信可否メッセージにも「0.0.0.0」が設定される。   In the transmission source IP address column 51, the IP address of the network device 10 that transmits the communication availability message is set. If no IP address is set for the network device 10, “0.0.0.0” is set. Further, while the network device 10 is performing the IP address setting processing by DHCP or AutoIP, the communication availability message transmitted from the network device 10 performing the IP address setting processing also indicates “0.0. .0 "is set.

あて先IPアドレス欄52には、通信可否メッセージの送信先となるIPアドレスが設定される。本実施形態では、通信可否メッセージはLAN12上にブロードキャストされるため、あて先IPアドレス欄52には、リミテッド・ブロードキャストアドレスである「255.255.255.255」が設定される。   In the destination IP address column 52, an IP address as a transmission destination of the communication availability message is set. In this embodiment, since the communication enable / disable message is broadcast on the LAN 12, a limited broadcast address “255.255.255.255” is set in the destination IP address field 52.

データ内容欄53には通信可否情報が設定される。ネットワーク機器10とDHCPサーバ11との間の通信が可能である場合、データ内容欄53には「○」が設定され、通信が不能である場合には「×」が設定される。   Communication availability information is set in the data content column 53. When communication between the network device 10 and the DHCP server 11 is possible, “◯” is set in the data content column 53, and when communication is impossible, “X” is set.

===アドレス設定処理===
以下、本実施形態に係るネットワーク機器10におけるIPアドレスを設定する処理(以下、アドレス設定処理という)の詳細について説明する。
=== Address setting processing ===
Hereinafter, details of the process of setting the IP address (hereinafter referred to as address setting process) in the network device 10 according to the present embodiment will be described.

本実施形態のネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が可能であれば、DHCPによるIPアドレスの設定を行い、通信が不能であればAutoIPによるIPアドレスの設定を行う。また、ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信の可否を他のネットワーク機器10に通知する。   The network device 10 of this embodiment sets an IP address by DHCP if communication with the DHCP server 11 is possible, and sets an IP address by AutoIP if communication is impossible. In addition, the network device 10 notifies the other network devices 10 of whether communication with the DHCP server 11 is possible.

図7は、ネットワーク機器10におけるアドレス設定処理の流れを説明する図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of address setting processing in the network device 10.

ネットワーク機器10は、DHCPのリース期間若しくは所定のインターバル期間が経過(タイムアウト)し、又は他のネットワーク機器10から通信可否メッセージを受信すると(S701)、アドレス設定情報記憶部40のメッセージ受信フラグ欄42を更新する(S702)。ネットワーク機器10は、DHCPのリース期間若しくは所定のインターバル期間が経過した場合には、メッセージ受信フラグ欄42に「×」を設定し、通信可否メッセージを受信した場合には、メッセージ受信フラグ欄42に「○」を設定する。   When the DHCP lease period or the predetermined interval period elapses (timeout), or the network device 10 receives a communication enable / disable message from another network device 10 (S701), the network device 10 receives the message reception flag field 42 of the address setting information storage unit 40. Is updated (S702). The network device 10 sets “x” in the message reception flag column 42 when the DHCP lease period or the predetermined interval period elapses, and stores the message reception flag column 42 when the communication availability message is received. Set “O”.

DHCPのリース期間若しくは所定のインターバル期間が経過した場合(S703:NO)、ネットワーク機器10は、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストし、ブロードキャストしたDHCPDISCOVERパケットに対してDHCPサーバ11から応答されるDHCPOFFERパケットを、所定期間内に受信できるかどうかを検査する(S704)。ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11からDHCPOFFERパケットを受信できるかどうかにより、DHCPサーバ11との間の通信が可能かどうかを判断する(S705)。   When the DHCP lease period or the predetermined interval period has elapsed (S703: NO), the network device 10 broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12, and sends a DHCPOFFER packet returned from the DHCP server 11 to the broadcast DHCPDISCOVER packet. It is checked whether or not it can be received within a predetermined period (S704). The network device 10 determines whether or not communication with the DHCP server 11 is possible depending on whether or not the DHCPOFFER packet can be received from the DHCP server 11 (S705).

また、通信可否メッセージを受信した場合(S703:YES)、ネットワーク機器10は、通信可否メッセージに含まれている通信可否情報を参照することにより、DHCPサーバ11との間の通信が可能かどうかを判断する(S705)。   When the communication availability message is received (S703: YES), the network device 10 refers to the communication availability information included in the communication availability message to determine whether or not communication with the DHCP server 11 is possible. Judgment is made (S705).

DHCPサーバ11との間の通信が不能であり(S705:NO)、アドレス設定情報記憶部40のアドレス設定方式欄41に「AutoIP」が設定されている場合(S706:NO)、ネットワーク機器10はアドレス設定処理を終了する。ネットワーク機器10は、既に設定されているAutoIPの方式によるIPアドレスをそのまま使用する。   When communication with the DHCP server 11 is not possible (S705: NO), and “AutoIP” is set in the address setting method column 41 of the address setting information storage unit 40 (S706: NO), the network device 10 The address setting process ends. The network device 10 uses the IP address based on the already set AutoIP method as it is.

DHCPサーバ11との間の通信が不能であり(S705:NO)、アドレス設定方式欄41に「DHCP」が設定されている場合に(S706:YES)、アドレス設定情報記憶部40のメッセージ受信フラグ欄42に「×」が設定されていれば(S707:NO)、ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が不能であることを示す通信可否情報を設定した通信可否メッセージ(以下、通信不能メッセージという)をLAN12上にブロードキャストし、他のネットワーク機器10にDHCPサーバ11との間の通信が不能になった旨を通知する(S708)。ネットワーク機器10は、AutoIPによるIPアドレスの設定を行い(S709)、アドレス設定情報記憶部40のアドレス設定方式欄41に「AutoIP」を設定する。   When communication with the DHCP server 11 is not possible (S705: NO) and “DHCP” is set in the address setting method column 41 (S706: YES), the message reception flag of the address setting information storage unit 40 If “×” is set in the field 42 (S707: NO), the network device 10 sets a communication enable / disable message (hereinafter, referred to as “communication enable / disable information” indicating that communication with the DHCP server 11 is impossible). A communication impossible message) is broadcast on the LAN 12 to notify other network devices 10 that communication with the DHCP server 11 has become impossible (S708). The network device 10 sets an IP address by AutoIP (S709), and sets “AutoIP” in the address setting method column 41 of the address setting information storage unit 40.

一方、DHCPサーバ11との間の通信が可能である場合(S705:YES)、ネットワーク機器10は、アドレス設定情報記憶部40のアドレス設定方式欄41に「DHCP」が設定されるかどうかを判断する(S710)。   On the other hand, when communication with the DHCP server 11 is possible (S705: YES), the network device 10 determines whether “DHCP” is set in the address setting method column 41 of the address setting information storage unit 40. (S710).

アドレス設定方式欄41に「DHCP」が設定されている場合(S710:YES)、ネットワーク機器10は、メッセージ受信フラグ欄42に「×」が設定されているかどうかに応じて、DHCPのリース期間が経過したかどうかを判断する(S711)。DHCPのリース期間が経過している場合(S711:YES)、ネットワーク機器10は、DHCPによるIPアドレスの設定を行い(S712)、アドレス設定情報記憶部40のアドレス設定方式欄41に「DHCP」を設定する。   When “DHCP” is set in the address setting method column 41 (S710: YES), the network device 10 sets the DHCP lease period depending on whether “x” is set in the message reception flag column 42 or not. It is determined whether or not it has elapsed (S711). When the DHCP lease period has passed (S711: YES), the network device 10 sets an IP address by DHCP (S712), and sets “DHCP” in the address setting method column 41 of the address setting information storage unit 40. Set.

アドレス設定方式欄41に「AutoIP」が設定されている場合に(S710:NO)、メッセージ受信フラグ欄42に「×」が設定されているとき(S713:NO)、ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が可能であることを示す通信可否情報を設定した通信可否メッセージ(以下、通信可能メッセージという)をLAN12上にブロードキャストし、他のネットワーク機器10にDHCPサーバ11との間の通信が可能になった旨を通知する(S714)。ネットワーク機器10は、DHCPによるIPアドレスの設定を行い(S715)、アドレス設定情報記憶部40のアドレス設定方式欄41に「DHCP」を設定する。   When “AutoIP” is set in the address setting method column 41 (S710: NO), and “x” is set in the message reception flag column 42 (S713: NO), the network device 10 is a DHCP server. A communication enable / disable message (hereinafter, referred to as a communication enable message) in which communication enable / disable information indicating that communication with the server 11 is possible is broadcast on the LAN 12 and is communicated to the other network devices 10 with the DHCP server 11. The fact that communication is possible is notified (S714). The network device 10 sets the IP address by DHCP (S715), and sets “DHCP” in the address setting method column 41 of the address setting information storage unit 40.

以上のように、ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が不能になった場合、AutoIPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信不能メッセージをLAN12上にブロードキャストし、他のネットワーク機器10に対してDHCPサーバ11との間の通信が不能になった旨を通知する。また、ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が可能になった場合、DHCPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信可能メッセージをLAN12上にブロードキャストし、他のネットワーク機器10に対してDHCPサーバ11との間の通信が可能になった旨を通知する。ブロードキャストされた通信可否メッセージを受信したネットワーク機器10は、受信した通信可否メッセージに設定されている通信可否情報に応じて、DHCPあるいはAutoIPによるIPアドレスの設定を行う。これにより、LAN12に接続しているネットワーク機器10のいずれかひとつが、DHCPサーバ11との間の通信が可能又は不能になったことを検知したときに、そのネットワーク機器10において行われるIPアドレスの設定方式と同じ方式で他のネットワーク機器10においてもIPアドレスの設定が行われる。従って、各ネットワーク機器10間の相互通信性を保つことができる。   As described above, when communication with the DHCP server 11 becomes impossible, the network device 10 sets an IP address by AutoIP, and broadcasts a communication failure message on the LAN 12, so that other network devices 10 Is notified that communication with the DHCP server 11 has become impossible. Further, when communication with the DHCP server 11 becomes possible, the network device 10 sets an IP address by DHCP and broadcasts a communicable message on the LAN 12 to the other network devices 10. Notify that communication with the DHCP server 11 is possible. The network device 10 that has received the broadcast communication enable / disable message sets an IP address by DHCP or AutoIP according to the communication enable / disable information set in the received communication enable / disable message. As a result, when any one of the network devices 10 connected to the LAN 12 detects that communication with the DHCP server 11 is enabled or disabled, the IP address performed in the network device 10 is determined. The IP address is also set in the other network device 10 by the same method as the setting method. Therefore, mutual communication between the network devices 10 can be maintained.

===アドレス設定処理の具体例===
図8は、上述したアドレス設定処理の具体例を示す図である。
ネットワーク機器A(10)はDHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S801)。DHCPサーバ11は、DHCPDISCOVERパケットを受信し、DHCPOFFERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S802)。ネットワーク機器A(10)は、DHCPOFFERパケットを受信すると、DHCPサーバ11との間の通信が可能であると判断し、DHCPによるIPアドレスの設定を行う(S803)。ネットワーク機器B(10)もネットワーク機器A(10)と同様に、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストし(S804)、DHCPOFFERパケットを受信して(S805)、DHCPによるIPアドレスの設定を行う(S806)。
=== Specific Example of Address Setting Processing ===
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of the address setting process described above.
The network device A (10) broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S801). The DHCP server 11 receives the DHCPDISCOVER packet and broadcasts the DHCPOFFER packet on the LAN 12 (S802). Upon receiving the DHCPOFFER packet, the network device A (10) determines that communication with the DHCP server 11 is possible, and sets an IP address by DHCP (S803). Similarly to the network device A (10), the network device B (10) broadcasts the DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S804), receives the DHCPOFFER packet (S805), and sets the IP address by DHCP (S806). .

ネットワーク機器A(10)は、DHCPOFFERパケットの受信後、リース期間T81の経過後に、再度DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S807)。ここで、DHCPサーバ11が、例えば、電源がオフされたり、通信経路に障害が発生したりするなどの理由により、LAN12上のネットワーク機器10との間の通信ができなくなっていると(S808)、ネットワーク機器A(10)は、DHCPDISCOVERパケットをブロードキャストした後タイムアウト期間T82内にDHCPサーバ11からDHCPOFFERパケットを受信することができない。ネットワーク機器A(10)は、タイムアウト期間T82内にDHCPOFFERパケットを受信することができないことにより、DHCPサーバ11との間の通信ができないものと判断し、通信不能メッセージをLAN12上にブロードキャストし(S809)、AutoIPによるIPアドレスの設定を行う(S810)。   After receiving the DHCPOFFER packet, the network device A (10) broadcasts the DHCPDISCOVER packet again on the LAN 12 after the lease period T81 has elapsed (S807). Here, if the DHCP server 11 is unable to communicate with the network device 10 on the LAN 12 due to, for example, the power being turned off or a failure in the communication path, the communication is disabled (S808). The network device A (10) cannot receive the DHCPOFFER packet from the DHCP server 11 within the timeout period T82 after broadcasting the DHCPDISCOVER packet. Since the network device A (10) cannot receive the DHCPOFFER packet within the timeout period T82, the network device A (10) determines that communication with the DHCP server 11 cannot be performed, and broadcasts a communication disable message on the LAN 12 (S809). ), An IP address is set by AutoIP (S810).

ネットワーク機器B(10)は、LAN12上にブロードキャストされた通信不能メッセージを受信すると、AutoIPによるIPアドレスの設定を行う(S811)。
ネットワーク機器B(10)が通知不能メッセージを受信することができない場合には、ネットワーク機器B(10)において、DHCPによるリース期間T83が経過し、DHCPサーバ11との間の通信が不能であると判断し、AutoIPによるIPアドレスの設定を行うまで、ネットワーク機器B(10)には、DHCPの方式によるIPアドレスが設定されていることになる。従って、ネットワーク機器A(10)が、AutoIPによるIPアドレスの設定をしてから、ネットワーク機器B(10)においてAutoIPによるIPアドレスの設定がされるまでの期間T84は、ネットワーク機器A(10)とネットワーク機器B(10)との間においてIPアドレスを使用した通信を行うことができない。
When the network device B (10) receives the communication disable message broadcast on the LAN 12, the network device B (10) sets an IP address by AutoIP (S811).
When the network device B (10) cannot receive the notification impossible message, the DHCP device lease time T83 has elapsed in the network device B (10), and communication with the DHCP server 11 is impossible. Until the IP address is set by AutoIP, the network device B (10) is set with the IP address by the DHCP method. Accordingly, a period T84 from when the network device A (10) sets the IP address by AutoIP to when the network device B (10) sets the IP address by AutoIP is the same as that of the network device A (10). Communication using the IP address cannot be performed with the network device B (10).

しかしながら、本実施形態のネットワーク機器A(10)は、AutoIPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信不能メッセージをLAN12上にブロードキャストし、ネットワーク機器B(10)は、ブロードキャストされた通信不能メッセージの受信に応じてAutoIPによるIPアドレスの設定を行う。従って、ネットワーク機器A(10)とネットワーク機器B(10)との間でIPアドレスを使用した通信を行うことができない期間を、ネットワーク機器A(10)がAutoIPのよるIPアドレスの設定を行い、ネットワーク機器B(10)が通信不能メッセージの受信に応じてAutoIPによるアドレスの設定を行うまでの期間T85に短縮することができる。よって、通信システム1におけるネットワーク機器10の相互接続性を向上することができる。   However, the network device A (10) of the present embodiment sets an IP address by AutoIP and broadcasts a communication impossible message on the LAN 12, and the network device B (10) receives the broadcast communication disabled message. In response to this, the IP address is set by AutoIP. Accordingly, the network device A (10) sets an IP address by AutoIP during a period in which communication using the IP address cannot be performed between the network device A (10) and the network device B (10). It can be shortened to a period T85 until the network device B (10) sets an address by AutoIP in response to the reception of the communication impossible message. Therefore, the interconnectivity of the network device 10 in the communication system 1 can be improved.

上記図8に示す処理の後、DHCPサーバ11が再度LAN12に接続した場合におけるアドレス設定処理の具体例を図9に示す。   FIG. 9 shows a specific example of the address setting process when the DHCP server 11 is connected to the LAN 12 again after the process shown in FIG.

ネットワーク機器A(10)が、LAN12上に通信不能メッセージをブロードキャストした(S809)後に、ネットワーク機器C(10)がLAN12に接続し(S901)、ネットワーク機器C(10)は、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S902)。ネットワーク機器C(10)は、所定のタイムアウト期間T91に、DHCPサーバ11からDHCPOFFERパケットを受信することができず、AutoIPによるIPアドレスの設定を行う(S903)。   After the network device A (10) broadcasts a communication failure message on the LAN 12 (S809), the network device C (10) connects to the LAN 12 (S901), and the network device C (10) sends a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S902). The network device C (10) cannot receive the DHCPOFFER packet from the DHCP server 11 during the predetermined timeout period T91, and sets the IP address by AutoIP (S903).

一方、ネットワーク機器A(10)は、AutoIPによるIPアドレスの設定(S809)の後、所定のインターバル期間T92が経過すると、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S904)。   On the other hand, the network device A (10) broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 when a predetermined interval T92 elapses after the IP address is set by AutoIP (S809) (S904).

DHCPサーバ11がLAN12に接続し(S905)、ネットワーク機器A(10)からブロードキャストされたDHCPDISCOVERパケットを受信すると、DHCPOFFERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S906)。   When the DHCP server 11 connects to the LAN 12 (S905) and receives the DHCPDISCOVER packet broadcast from the network device A (10), the DHCPOFFER packet is broadcast on the LAN 12 (S906).

ネットワーク機器A(10)は、DHCPサーバ11からブロードキャストされたDHCPOFFERパケットを受信し、DHCPサーバ11との間の通信が可能になったと判断する。通信可能メッセージをLAN12上にブロードキャストし(S907)、ネットワーク機器A(10)は、DHCPによるIPアドレスの設定を行う(S908)。   The network device A (10) receives the DHCPOFFER packet broadcast from the DHCP server 11, and determines that communication with the DHCP server 11 is possible. A communicable message is broadcast on the LAN 12 (S907), and the network device A (10) sets an IP address by DHCP (S908).

ネットワーク機器C(10)は、ブロードキャストされた通信可能メッセージを受信すると、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストし(S909)、DHCPOFFERパケットを受信し(S910)、DHCPによるIPアドレスの設定を行う(S911)。   Upon receiving the broadcast communicable message, the network device C (10) broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S909), receives a DHCPOFFER packet (S910), and sets an IP address by DHCP (S911). .

ネットワーク機器C(10)が通信可能メッセージを受信することができない場合には、ネットワーク機器C(10)において、所定のインターバル期間T93が経過し、DHCPサーバ11との間の通信が可能であると判断し、DHCPによるIPアドレスを設定を行うまで、ネットワーク機器C(10)には、AutoIPの方式によるIPアドレスが設定されていることになる。従って、ネットワーク機器A(10)が、DHCPによるIPアドレスの設定をしてから、ネットワーク機器C(10)においてDHCPによるIPアドレスの設定がされるまでの期間T94は、ネットワーク機器A(10)とネットワーク機器C(10)との間においてIPアドレスを使用した通信を行うことができない。   When the network device C (10) cannot receive the communicable message, the network device C (10) has passed the predetermined interval period T93 and can communicate with the DHCP server 11. Until the IP address by DHCP is set and the IP address by DHCP is set, the IP address by the AutoIP method is set in the network device C (10). Accordingly, the period T94 from when the network device A (10) sets the IP address by DHCP until the IP address is set by DHCP in the network device C (10) is the same as that of the network device A (10). Communication using the IP address cannot be performed with the network device C (10).

しかしながら、本実施の形態のネットワーク機器A(10)は、DHCPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信可能メッセージをLAN12上にブロードキャストし、ネットワーク機器C(10)は、ブロードキャストされた通信可能メッセージの受信に応じてDHCPによるIPアドレスの設定を行う。従って、ネットワーク機器A(10)とネットワーク機器B(10)との間でIPアドレスを使用した通信を行うことができない期間を、ネットワーク機器A(10)がDHCPによるIPアドレスの設定を行い、ネットワーク機器C(10)が通信可能メッセージに応じてDHCPによるIPアドレスの設定を行うまでの機関T95に短縮することができる。よって、図9に示す例においても、図8に示した例と同様、ネットワーク機器A(10)とネットワーク機器C(10)との間でIPアドレスを用いた通信を行うことができない期間を短縮し、通信システム1においてネットワーク機器10の相互接続性を向上することができる。   However, the network device A (10) of the present embodiment sets the IP address by DHCP and broadcasts a communicable message on the LAN 12, and the network device C (10) transmits the broadcast communicable message. An IP address is set by DHCP in response to reception. Accordingly, the network device A (10) sets the IP address by DHCP during the period in which communication using the IP address cannot be performed between the network device A (10) and the network device B (10), and the network It can be shortened to the engine T95 until the device C (10) sets the IP address by DHCP according to the communicable message. Therefore, in the example shown in FIG. 9, as in the example shown in FIG. 8, the period during which communication using the IP address cannot be performed between the network device A (10) and the network device C (10) is shortened. In addition, the interconnectivity of the network device 10 in the communication system 1 can be improved.

図10は、本実施形態に係る通信システム1におけるネットワーク機器10の状態の変化の具体例である。   FIG. 10 is a specific example of a change in the state of the network device 10 in the communication system 1 according to the present embodiment.

LAN12にネットワーク機器A〜C(10)が接続されている(図10(a))。この状態において、ネットワーク機器A〜C(10)の夫々は、DHCPサーバ11との間の通信を行うことができず、AutoIPによるIPアドレスが設定される。   Network devices A to C (10) are connected to the LAN 12 (FIG. 10A). In this state, each of the network devices A to C (10) cannot communicate with the DHCP server 11, and an IP address by AutoIP is set.

DHCPサーバ11がLAN12に接続され(図10(b))、新たにネットワーク機器D(10)がLAN12に接続する(図10(c))。ネットワーク機器D(10)は、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S1001)。DHCPサーバ11は、DHCPDISCOVERパケットを受信し、DHCPOFFERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S1002)。ネットワーク機器D(10)は、DHCPOFFERパケットを受信することにより、DHCPサーバとの間で通信が可能であると判断し、DHCPによるIPアドレスの設定を行う。   The DHCP server 11 is connected to the LAN 12 (FIG. 10B), and a new network device D (10) is connected to the LAN 12 (FIG. 10C). The network device D (10) broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S1001). The DHCP server 11 receives the DHCPDISCOVER packet and broadcasts the DHCPOFFER packet on the LAN 12 (S1002). The network device D (10) receives the DHCPOFFER packet, determines that communication with the DHCP server is possible, and sets an IP address by DHCP.

ネットワーク機器D(10)は、通信可能メッセージをLAN12上にブロードキャストする(S1003)(図10(d))。ネットワーク機器A〜C(10)の夫々は、ネットワーク機器D(10)から送信された通信可能メッセージを受信すると、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストする(S1004)。DHCPサーバ11は、ネットワーク機器A〜C(10)の夫々から送信されるDHCPDISCOVERパケットの受信に応じて、DHCPOFFERパケットをブロードキャストする(S1005)。ネットワーク機器A〜C(10)は、DHCPによるIPアドレスの設定を行う(図10(e))。これにより、ネットワーク機器A〜D(10)の夫々はDHCPによって設定したIPアドレスが設定され、相互に通信が可能となる。   The network device D (10) broadcasts a communicable message on the LAN 12 (S1003) (FIG. 10 (d)). When each of the network devices A to C (10) receives the communicable message transmitted from the network device D (10), it broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S1004). The DHCP server 11 broadcasts a DHCPOFFER packet in response to receiving a DHCPDISCOVER packet transmitted from each of the network devices A to C (10) (S1005). The network devices A to C (10) perform IP address setting by DHCP (FIG. 10 (e)). Thus, each of the network devices A to D (10) is set with the IP address set by DHCP, and can communicate with each other.

例えば、電源の切断や通信回線の障害などにより、DHCPサーバ11の通信が切断された場合、ネットワーク機器B(10)においてDHCPのリース期間が経過し、ネットワーク機器B(10)がDHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストしても(S1006)、ネットワーク機器B(10)は、DHCPサーバ11から所定の期間中にDHCPOFFERパケットを受信することができない(図10(f))。ネットワーク機器B(10)は、所定の期間内にDHCPサーバ11からDHCPOFFERパケットを受信することができなかった場合、AutoIPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信不能メッセージをLAN12上にブロードキャストし(S1007)、他のネットワーク機器10に対してDHCPサーバ11との間の通信が不能であることを通知する(図10(g))。ネットワーク機器A、C、D(10)は、ネットワーク機器B(10)からブロードキャストされる通信不能メッセージを受信すると、AutoIPによるIPアドレスの設定を行う。これにより、ネットワーク機器A〜D(10)の夫々は、AutoIPによるリンクローカルアドレスに設定されるので、相互にIPアドレスを用いた通信が可能となる。   For example, when the communication of the DHCP server 11 is cut off due to power cut or communication line failure, the DHCP lease period elapses in the network device B (10), and the network device B (10) sends the DHCPDISCOVER packet to the LAN 12 Even when broadcasted upward (S1006), the network device B (10) cannot receive a DHCPOFFER packet from the DHCP server 11 during a predetermined period (FIG. 10 (f)). If the network device B (10) fails to receive a DHCPOFFER packet from the DHCP server 11 within a predetermined period, it sets an IP address by AutoIP and broadcasts a communication disable message on the LAN 12 (S1007). ) Notifying other network devices 10 that communication with the DHCP server 11 is not possible (FIG. 10 (g)). When the network devices A, C, and D (10) receive the communication disable message broadcast from the network device B (10), the IP addresses are set by AutoIP. As a result, each of the network devices A to D (10) is set to a link local address by AutoIP, so that communication using the IP address is possible.

ここで、ネットワーク機器E(10)がLAN12に接続した場合、ネットワーク機器E(10)は、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストし(S1008)、所定期間内にDHCPOFFERパケットを受信できないことを確認して、AutoIPによるIPアドレスの設定を行う(図10(h))。   Here, when the network device E (10) is connected to the LAN 12, the network device E (10) broadcasts a DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 (S1008) and confirms that the DHCPOFFER packet cannot be received within a predetermined period. Then, the IP address is set by AutoIP (FIG. 10 (h)).

以上説明したように、本実施形態に係るネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が不能になった場合に、AutoIPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信不能メッセージを他のネットワーク機器10に送信し、他のネットワーク機器10においても、AutoIPによるIPアドレスの設定が行われる。同様に、ネットワーク機器10がDHCPサーバ11との間の通信が可能となった場合には、DHCPによるIPアドレスの設定を行うとともに、通信可能メッセージを他のネットワーク機器10に送信し、他のネットワーク機器10においても、DHCPによるIPアドレスの設定が行われる。従って、LAN12に接続しているネットワーク機器10間において、IPアドレスの設定方式の相違により通信ができなくなってしまう期間を短縮し、ネットワーク機器10間の相互接続性を向上することが可能となる。   As described above, the network device 10 according to the present embodiment sets an IP address by AutoIP when communication with the DHCP server 11 is disabled, and transmits a communication disabled message to another network device. The IP address is set by AutoIP in the other network device 10 as well. Similarly, when the network device 10 can communicate with the DHCP server 11, the IP address is set by DHCP, and a communication enable message is transmitted to the other network device 10, and the other network is set. Also in the device 10, the IP address is set by DHCP. Accordingly, it is possible to shorten the period during which communication cannot be performed between the network devices 10 connected to the LAN 12 due to the difference in the IP address setting method, and to improve the interoperability between the network devices 10.

===変形例===
なお、本実施形態では、最初にDHCPサーバ11との間の通信の可否を検知したネットワーク機器10は、通信可否情報を設定した通信可否メッセージをブロードキャストするようにしたが、通信可否メッセージに替えて、IPアドレスの設定を行うように指示するメッセージであるアドレス設定メッセージを送信するようにしてもよい。この場合、アドレス設定メッセージを受信したネットワーク機器10の夫々は、DHCPサーバとの通信可否を検査する。これにより、各ネットワーク機器10は、確実にDHCPサーバ11との間の通信が不能であるかどうかを確認することができる。
=== Modification ===
In the present embodiment, the network device 10 that first detects the availability of communication with the DHCP server 11 broadcasts the communication enable / disable message in which the communication enable / disable information is set, but instead of the communication enable / disable message. An address setting message that is a message instructing to set an IP address may be transmitted. In this case, each of the network devices 10 that has received the address setting message checks whether communication with the DHCP server is possible. Thereby, each network device 10 can confirm whether or not communication with the DHCP server 11 is impossible.

また、本実施形態のネットワーク機器10は、LAN12におけるブロードキャストアドレスとして、リミテッド・ブロードキャストアドレス(255.255.255.255)を使用するものとしたが、これに限らず、例えば、ディレクテッド・ブロードキャストアドレス(各ネットワーク機器10に付与されるIPアドレスのホスト部を全て1に設定したもの)を用いることもできる。これにより、ルータを超えての通信可否通知メッセージを送信することができる。   Further, although the network device 10 of the present embodiment uses the limited broadcast address (255.255.255.255) as the broadcast address in the LAN 12, the present invention is not limited to this, for example, a directed broadcast address. (All IP address host units assigned to each network device 10 are set to 1) can also be used. Thereby, it is possible to transmit a communication availability notification message beyond the router.

また、本実施形態ではLAN12におけるネットワークアドレスとして、IPv4形式のIPアドレスを用いるようにしたが、これに限らず、例えば、IPv6形式のIPアドレスを用いるようにしてもよい。この場合、例えば、AutoIPの方式により設定されるIPアドレスは、「FE80::/64」によって示されるリンクローカルアドレスである。   In the present embodiment, the IPv4 format IP address is used as the network address in the LAN 12. However, the present invention is not limited to this. For example, an IPv6 format IP address may be used. In this case, for example, the IP address set by the AutoIP method is a link local address indicated by “FE80 :: / 64”.

また、通信可否メッセージは、LAN12上にブロードキャストされる以外にも、マルチキャストされるようにしてもよい。この場合、通信可否メッセージのあて先IPアドレス欄52に設定されるアドレスは、ブロードキャストアドレスではなく、マルチキャストアドレスが設定される。これにより、ネットワーク機器10に割り当てられるIPアドレスがIPv6の方式に従う場合にも対応することができる。   Further, the communication enable / disable message may be multicast in addition to being broadcast on the LAN 12. In this case, the address set in the destination IP address column 52 of the communication enable / disable message is not a broadcast address but a multicast address. Thereby, it is possible to cope with the case where the IP address assigned to the network device 10 follows the IPv6 system.

また、本実施形態では、ネットワーク機器10は、DHCPDISCOVERパケットをLAN12上にブロードキャストし、送信したDHCPDISCOVERパケットに対するDHCPサーバ11からのDHCPOFFERパケットを受信できるかどうかに応じて、DHCPサーバ11との間の通信が可能であるかどうかを調べるようにしたが、LAN12上を流れるパケット(データ)を監視し、DHCPOFFERパケットが流れているかどうかに応じて、DHCPサーバ11との間の通信が可能であるかどうかを判断するようにしてもよい。これによりブロードキャストされるデータ量を抑えることができる。   In the present embodiment, the network device 10 broadcasts the DHCPDISCOVER packet on the LAN 12 and communicates with the DHCP server 11 depending on whether or not the DHCPOFFER packet from the DHCP server 11 for the transmitted DHCPDISCOVER packet can be received. The packet (data) flowing on the LAN 12 is monitored, and whether or not the communication with the DHCP server 11 is possible depending on whether or not the DHCPOFFER packet is flowing. May be determined. As a result, the amount of data broadcast can be suppressed.

また、DHCPサーバ11が定期的にLAN12にメッセージをブロードキャストし、ネットワーク機器10は、所定の期間内にDHCPサーバ11からブロードキャストされるメッセージを受信できるかどうかに応じて、DHCPサーバ11との間の通信が可能かどうかを判断するようにしてもよい。   Further, the DHCP server 11 periodically broadcasts a message to the LAN 12, and the network device 10 communicates with the DHCP server 11 depending on whether the message broadcast from the DHCP server 11 can be received within a predetermined period. It may be determined whether communication is possible.

また、DHCPサーバ11は、例えば、電源が切断される場合やノイズ等によって通信の品質が低下するような通信回線の障害を検知した場合などに、通信を終了する旨を示すメッセージである終了通知メッセージをLAN12上にブロードキャストするようにしてもよい。この場合、ネットワーク機器10は、終了通知メッセージを受信し(終了通知メッセージ受信部)、終了通知メッセージの受信に応じて、DHCPサーバ11との間の通信が不能になったと判断し、AutoIPによるIPアドレスの設定を行う。これにより、ネットワーク機器10の夫々がDHCPDISCOVERパケットをブロードキャストすることによる通信負荷を低減することができる。   Further, the DHCP server 11 is an end notification that is a message indicating that the communication is to be ended, for example, when the power is turned off or when a communication line failure is detected such that the communication quality deteriorates due to noise or the like. You may make it broadcast a message on LAN12. In this case, the network device 10 receives the end notification message (end notification message receiving unit), determines that communication with the DHCP server 11 is disabled in response to the reception of the end notification message, and performs IP communication using AutoIP. Set the address. Thereby, it is possible to reduce the communication load caused by each of the network devices 10 broadcasting the DHCPDISCOVER packet.

また、DHCPサーバ11は、電源が投入された場合や通信回線の障害から回復した場合などに、通信を開始する旨を示すメッセージである開始通知メッセージをLAN12上にブロードキャストするようにしてもよい。この場合、ネットワーク機器10は、開始通知メッセージを受信し(開始通知メッセージ受信部)、開始通知メッセージの受信に応じてDHCPによるIPアドレスの設定を行う。これにより、ネットワーク機器10は、DHCPサーバ11との間の通信が可能になったことを迅速に判断することができる。   Further, the DHCP server 11 may broadcast a start notification message, which is a message indicating the start of communication, on the LAN 12 when the power is turned on or the communication line is recovered from a failure. In this case, the network device 10 receives the start notification message (start notification message receiving unit), and sets an IP address by DHCP in response to reception of the start notification message. Thereby, the network device 10 can quickly determine that communication with the DHCP server 11 is possible.

また、ネットワーク機器10は、設定されているIPアドレスに関する情報をモニタ25に表示するようにしてもよい。図11に、ネットワーク機器10のIPアドレスに関する情報を表示する画面の一例を示す。画面60は、ネットワーク機器10に設定されているIPアドレスを表示するIPアドレス欄61、IPアドレスのサブネットマスクを表示するサブネットマスク欄62、IPアドレスの設定方式(「DHCP」又は「AutoIP」)を表示するアドレス設定方式欄63を備える。   The network device 10 may display information on the set IP address on the monitor 25. FIG. 11 shows an example of a screen that displays information related to the IP address of the network device 10. The screen 60 displays an IP address column 61 that displays an IP address set in the network device 10, a subnet mask column 62 that displays a subnet mask of the IP address, and an IP address setting method ("DHCP" or "AutoIP"). An address setting method column 63 to be displayed is provided.

また、ネットワーク機器10は、IPアドレスにおけるIPアドレスの設定方式の変更履歴をモニタ25に表示するようにしてもよい。図12に、ネットワーク機器10におけるIPアドレス設定方式の変更履歴を表示する画面の一例を示す。画面70は、IPアドレスの設定方式が変更された日時が表示される日時欄71、IPアドレスの設定方式を表示するアドレス設定方式欄72、ネットワーク機器に設定されたIPアドレス及びサブネットマスクを表示するアドレス欄73、IPアドレスの設定方式が変更された理由などの説明を表示する内容欄74を備える。   The network device 10 may display the change history of the IP address setting method in the IP address on the monitor 25. FIG. 12 shows an example of a screen that displays the change history of the IP address setting method in the network device 10. The screen 70 displays a date and time column 71 for displaying the date and time when the IP address setting method is changed, an address setting method column 72 for displaying the IP address setting method, and an IP address and subnet mask set for the network device. An address field 73 and a content field 74 for displaying an explanation of the reason why the IP address setting method has been changed are provided.

以上、本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。   Although the present embodiment has been described above, the above examples are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.

本発明の一実施の形態による、通信システム1の全体構成を示す図である。1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態による、ネットワーク機器10のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the network apparatus 10 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、ネットワーク機器10の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of a network device 10 according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態による、AutoIPによるIPアドレスの設定処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the setting process of IP address by AutoIP by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、アドレス設定情報記憶部40の一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the address setting information storage part 40 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、通信可否メッセージの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the communication availability message by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、ネットワーク機器10におけるアドレス設定処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the address setting process in the network device 10 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、アドレス設定処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an address setting process by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、アドレス設定処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an address setting process by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、ネットワーク機器10の状態の変化の具体例である。It is a specific example of the change of the state of the network apparatus 10 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、ネットワーク機器10に設定されているIPアドレスに関する情報を表示する画面の一例である。It is an example of the screen which displays the information regarding the IP address set to the network device 10 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、ネットワーク機器10におけるIPアドレス設定方式の変更履歴を表示する画面の一例である。It is an example of the screen which displays the change log | history of the IP address setting system in the network device 10 by one embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 ネットワーク機器
11 DHCPサーバ
12 LAN
20 CPU
21 RAM
22 ROM
23 ネットワークインターフェース部
24 表示制御部
25 モニタ
31 通信可否メッセージ送信部
32 通信可否メッセージ受信部
33 通信可否検査部
34 AutoIPアドレス設定部
35 DHCPアドレス設定部
40 アドレス設定情報記憶部
51 送信元IPアドレス
52 あて先IPアドレス
53 データ内容
10 Network equipment 11 DHCP server 12 LAN
20 CPU
21 RAM
22 ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 23 Network interface part 24 Display control part 25 Monitor 31 Communication availability message transmission part 32 Communication availability message reception part 33 Communication availability inspection part 34 AutoIP address setting part 35 DHCP address setting part 40 Address setting information storage part 51 Source IP address 52 Destination IP address 53 Data contents

Claims (19)

通信ネットワークに接続し、
前記通信ネットワークに接続する機器に対してネットワークアドレスの割り当てを行うアドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第1のアドレス設定部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知する通信不能検知部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記通信ネットワークに接続している他の通信機器に対して、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったこを示す通信不能メッセージを送信する通信不能メッセージ送信部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第2のアドレス設定部と、
を備えることを特徴とする通信機器。
Connect to the communication network,
A first address setting unit that acquires a network address from an address allocation device that allocates a network address to a device connected to the communication network, and sets the acquired network address as its own network address;
A communication inability detecting unit for detecting that communication with the address allocation device is disabled;
Communication indicating that communication with the address assignment device is disabled with respect to other communication devices connected to the communication network when communication with the address assignment device is disabled An incommunicable message sending unit for sending an infeasible message;
A second address setting unit that determines a network address to be assigned to itself when communication with the address assignment device is disabled, and sets the determined network address as its own network address;
A communication device comprising:
請求項1に記載の通信機器であって、
前記第1のアドレス設定部は、DHCPにより前記ネットワークアドレスの取得を行うこと、
を特徴とする通信機器。
The communication device according to claim 1,
The first address setting unit acquires the network address by DHCP;
Communication equipment characterized by.
請求項1に記載の通信機器であって、
前記第2のアドレス設定部は、AutoIPにより前記ネットワークアドレスを決定すること、
を特徴とする通信機器。
The communication device according to claim 1,
The second address setting unit determines the network address by AutoIP;
Communication equipment characterized by.
請求項1に記載の通信機器から送信される前記通信不能メッセージを受信する通信機器であって、
前記通信不能メッセージを受信する通信不能メッセージ受信部と、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第3のアドレス設定部と、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第4のアドレス設定部と、
を備えることを特徴とする通信機器。
A communication device that receives the communication failure message transmitted from the communication device according to claim 1,
A communication disabled message receiving unit for receiving the communication disabled message;
A third address setting unit that acquires the network address from the address allocation device and sets the acquired network address as its own network address;
A fourth address setting unit that determines a network address to be given to itself in response to reception of the incommunicable message, and sets the determined network address as its own network address;
A communication device comprising:
請求項4に記載の通信機器であって、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置との間の通信が可能であるかどうかを検査する通信可否検査部を備え、
前記第4のアドレス設定部は、前記アドレス割当装置との間の通信が不能であるときに、自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信機器。
The communication device according to claim 4,
A communication availability checking unit that checks whether communication with the address allocation device is possible in response to reception of the incommunicable message;
The fourth address setting unit determines a network address to be given to itself when communication with the address assignment device is impossible, and sets the determined network address as its own network address. about,
Communication equipment characterized by.
請求項1に記載の通信機器であって、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったことを検知する通信可能検知部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったときに、前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったことを示す通信可能メッセージを前記他の通信機器に送信する通信可能メッセージ送信部と、
を備え、
前記第1のアドレス設定部は、前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったときに、前記アドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信機器。
The communication device according to claim 1,
A communicable detector that detects that communication with the address allocation device is possible;
A communicable message transmission for transmitting a communicable message indicating that communication with the address assigning device is possible when communication with the address assigning device is possible to the other communication device. And
With
The first address setting unit acquires a network address from the address assignment device when communication with the address assignment device becomes possible, and sets the acquired network address as its own network address. about,
Communication equipment characterized by.
請求項6に記載の通信機器から送信される前記通信可能メッセージを受信する通信機器であって、
前記通信不能メッセージを受信する通信不能メッセージ受信部と、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第3のアドレス設定部と、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記通信ネットワークにおけるネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する第4のアドレス設定部と、
前記通信可能メッセージを受信する通信可能メッセージ受信部と、
を備え、
前記第3のアドレス設定部は、前記通信可能メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信機器。
A communication device that receives the communicable message transmitted from the communication device according to claim 6,
A communication disabled message receiving unit for receiving the communication disabled message;
A third address setting unit that acquires the network address from the address allocation device and sets the acquired network address as its own network address;
A fourth address setting unit that determines a network address in the communication network in response to the reception of the communication disabled message, and sets the determined network address as its own network address;
A communicable message receiver that receives the communicable message;
With
The third address setting unit acquires a network address from the address allocation device in response to reception of the communicable message, and sets the acquired network address as its own network address;
Communication equipment characterized by.
請求項1に記載の通信機器であって、
前記通信不能検知部は、前記通信ネットワーク上に流れているデータを監視し、所定の期間内に前記アドレス割当装置が通信機器の前記ネットワークアドレスを決定するための情報を含むデータが流れないことにより、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知すること、
を特徴とする通信機器。
The communication device according to claim 1,
The communication failure detection unit monitors data flowing on the communication network, and data including information for the address allocation device to determine the network address of the communication device does not flow within a predetermined period. Detecting that communication with the address allocation device is disabled;
Communication equipment characterized by.
請求項8に記載の情報処理装置であって、
前記データは、DHCPに規定されるDHCPOFFERパケットであること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 8,
The data is a DHCPOFFER packet defined in DHCP;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項1に記載の通信機器であって、
前記アドレス割当装置から送信される、前記アドレス割当装置が通信を終了する旨を示す終了通知メッセージを受信する終了通知メッセージ受信部を備え、
前記第2のアドレス設定部は、前記終了通知メッセージの受信に応じて、自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信機器。
The communication device according to claim 1,
An end notification message receiving unit for receiving an end notification message transmitted from the address allocation device and indicating that the address allocation device ends communication;
The second address setting unit determines a network address to be given to itself in response to reception of the end notification message, and sets the determined network address as its own network address;
Communication equipment characterized by.
請求項1に記載の通信機器であって、
前記アドレス割当装置から送信される、前記アドレス割当装置が通信を開始する旨を示す開始通知メッセージを受信する開始通知メッセージ受信部を備え、
前記第1のアドレス設定部は、前記開始通知メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信。
The communication device according to claim 1,
A start notification message receiving unit for receiving a start notification message transmitted from the address allocation device and indicating that the address allocation device starts communication;
The first address setting unit acquires the network address from the address allocation device in response to receiving the start notification message, and sets the acquired network address as its own network address;
Communication characterized.
通信ネットワークに接続する機器に対するネットワークアドレスの割り当てを行うアドレス割当装置と、前記通信ネットワークに接続する第1及び第2の通信機器とを含んで構成される通信システムであって、
前記第1の通信機器は、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第1の通信機器のネットワークアドレスとして設定する第1のアドレス設定部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知する通信不能検知部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記第2の通信機器に対して、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを示す通信不能メッセージを送信する通信不能メッセージ送信部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記第1の通信機器に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを前記第1の通信機器のネットワークアドレスとして設定する第2のアドレス設定部と、を備え、
前記第2の通信機器は、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定する第3のアドレス設定部と、
前記第1の通信機器から送信される前記通信不能メッセージを受信する通信不能メッセージ受信部と、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記第2の通信機器に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定する第4のアドレス設定部と、を備えること、
を特徴とする通信システム。
A communication system including an address assignment device for assigning a network address to a device connected to a communication network, and first and second communication devices connected to the communication network,
The first communication device is:
A first address setting unit that acquires the network address from the address allocation device and sets the acquired network address as a network address of the first communication device;
A communication inability detecting unit for detecting that communication with the address allocation device is disabled;
When communication with the address allocation device is disabled, a communication disabled message indicating that communication with the address allocation device is disabled is transmitted to the second communication device. A communication impossible message transmission unit;
When communication with the address assignment device becomes impossible, a network address to be given to the first communication device is determined, and the determined network address is used as a network address of the first communication device. A second address setting unit for setting,
The second communication device is:
A third address setting unit that acquires the network address from the address allocation device and sets the acquired network address as a network address of the second communication device;
A communication disabled message receiving unit that receives the communication disabled message transmitted from the first communication device;
A fourth address setting for determining a network address to be given to the second communication device in response to the reception of the communication impossible message and setting the determined network address as a network address of the second communication device. A section,
A communication system characterized by the above.
請求項12に記載の通信システムであって、
前記第2の通信機器は、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置との間の通信が可能であるかどうかの検査を行う通信可否検査部を備え、
前記第3のアドレス設定部は、前記通信可否検査部が前記アドレス割当装置との間の通信が不能であると判断したときに、前記第2の通信機器に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信システム。
A communication system according to claim 12,
The second communication device is:
In response to the reception of the incommunicable message, a communication availability checking unit that checks whether communication with the address allocation device is possible,
The third address setting unit determines a network address to be given to the second communication device when the communication availability checking unit determines that communication with the address assignment device is impossible. Setting the determined network address as the network address of the second communication device;
A communication system characterized by the above.
請求項12に記載の通信システムであって、
前記第1の通信機器は、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったことを検知する通信可能検知部と、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったときに、前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったことを示す通信可能メッセージを前記第2の通信機器に送信する通信可能メッセージ送信部と、
を備え、
前記第1のアドレス設定部は、前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったときに、前記アドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第1の通信機器のネットワークアドレスとして設定し、
前記第2の通信機器は、
前記第1の通信機器から送信される前記通信可能メッセージを受信する通信可能メッセージ受信部を備え、
前記第3のアドレス設定部は、前記通信可能メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信システム。
A communication system according to claim 12,
The first communication device is:
A communicable detector that detects that communication with the address allocation device is possible;
A communicable message that transmits to the second communication device a communicable message indicating that communication with the address allocating device is possible when communication with the address allocating device is possible. A transmission unit;
With
The first address setting unit acquires a network address from the address assignment device when communication with the address assignment device becomes possible, and uses the acquired network address of the first communication device. Set as network address,
The second communication device is:
A communicable message receiving unit for receiving the communicable message transmitted from the first communication device;
The third address setting unit acquires a network address from the address allocation device in response to reception of the communicable message, and sets the acquired network address as a network address of the second communication device;
A communication system characterized by the above.
通信ネットワークに接続する機器に対するネットワークアドレスの割り当てを行うアドレス割当装置と、前記通信ネットワークに接続する第1及び第2の通信機器とを含んで構成される通信システムの制御方法であって、
前記第1の通信機器は、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第1の通信機器のネットワークアドレスとして設定し、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知し、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったこと示す通信不能メッセージを前記第2の通信機器に送信し、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記第1の通信機器に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを前記第1の通信機器のネットワークアドレスとして設定し、
前記第2の通信機器は、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定し、
前記第1の通信機器から送信される前記通信不能メッセージを受信し、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記第2の通信機器に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system comprising an address assignment device for assigning a network address to a device connected to a communication network, and first and second communication devices connected to the communication network,
The first communication device is:
Obtaining the network address from the address assignment device, setting the obtained network address as a network address of the first communication device;
Detecting that communication with the address allocation device is disabled,
When communication with the address allocation device is disabled, a communication disabled message indicating that communication with the address allocation device is disabled is transmitted to the second communication device,
When communication with the address assignment device becomes impossible, a network address to be given to the first communication device is determined, and the determined network address is used as a network address of the first communication device. Set,
The second communication device is:
Obtaining the network address from the address assignment device, setting the obtained network address as a network address of the second communication device;
Receiving the non-communication message transmitted from the first communication device;
Determining a network address to be given to the second communication device in response to reception of the incommunicable message, and setting the determined network address as a network address of the second communication device;
A control method for a communication system characterized by the above.
請求項15に記載の通信システムの制御方法であって、
前記第2の通信機器は、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置との間の通信が可能であるかどうかを検査し、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能であるときに、前記第2の通信機器に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 15,
The second communication device is:
In response to receiving the communication disable message, check whether communication with the address assignment device is possible,
When communication with the address assignment device is impossible, a network address to be given to the second communication device is determined, and the determined network address is set as a network address of the second communication device To do,
A control method for a communication system characterized by the above.
請求項15に記載の通信システムの制御方法であって、
前記第1の通信機器は、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったことを検知し、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったときに、前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったことを示す通信可能メッセージを前記第2の通信機器に送信し、
前記アドレス割当装置との間の通信が可能になったときに、前記アドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第1の通信機器のネットワークアドレスとして設定し、
前記第2の通信機器は、
前記第1の通信機器から送信される前記通信可能メッセージを受信し、
前記通信可能メッセージの受信に応じて、前記アドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを前記第2の通信機器のネットワークアドレスとして設定すること、
を特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 15,
The first communication device is:
Detecting that communication with the address assignment device is possible,
When communication with the address assignment device is enabled, a communication enable message indicating that communication with the address assignment device is enabled is sent to the second communication device,
When communication with the address allocation device is enabled, a network address is acquired from the address allocation device, and the acquired network address is set as a network address of the first communication device,
The second communication device is:
Receiving the communicable message transmitted from the first communication device;
In response to receiving the communicable message, obtaining a network address from the address assignment device, and setting the obtained network address as a network address of the second communication device;
A control method for a communication system characterized by the above.
通信ネットワークに接続するコンピュータに、
前記通信ネットワークに接続する機器に対するネットワークアドレスの割り当てを行うアドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定するステップと、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知するステップと、
前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記通信ネットワークに接続している他の通信機器に対して、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを示す通信不能メッセージを送信するステップと、
自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定するステップと、
を実行させるためのプログラム。
To the computer connected to the communication network,
Obtaining the network address from an address assignment device that assigns a network address to a device connected to the communication network, and setting the obtained network address as its own network address;
Detecting that communication with the address allocation device is disabled;
When communication with the address assignment device is disabled, it indicates that communication with the address assignment device is disabled for other communication devices connected to the communication network. Sending an incommunicable message;
Determining a network address to be assigned to itself, and setting the determined network address as its own network address;
A program for running
通信ネットワークに接続し、前記通信ネットワークに接続する機器に対するネットワークアドレスの割り当てを行うアドレス割当装置からネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定し、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったことを検知し、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、前記通信ネットワークに接続している他の通信機器に対して、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったこを示す通信不能メッセージを送信し、前記アドレス割当装置との間の通信が不能になったときに、自身に付与するためのネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定する通信機器から送信される前記通信不能メッセージを受信するコンピュータに、
前記アドレス割当装置から前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定するステップと、
前記通信不能メッセージの受信に応じて、前記通信ネットワークにおけるネットワークアドレスを決定し、決定した前記ネットワークアドレスを自身のネットワークアドレスとして設定するステップと、
を実行させるためのプログラム。

Connect to a communication network, obtain a network address from an address assignment device that assigns a network address to a device connected to the communication network, set the obtained network address as its own network address, and When the communication between the address allocation device is detected and the communication with the address allocation device is disabled, the address allocation device is connected to another communication device connected to the communication network. A communication inability message indicating that communication with the address is disabled, and when communication with the address assignment device is disabled, a network address to be assigned to itself is determined and determined. Communication device that sets the network address as its own network address The computer receiving the incommunicable messages et transmitted,
Obtaining the network address from the address assignment device, and setting the obtained network address as its own network address;
Determining a network address in the communication network in response to the reception of the communication disable message, and setting the determined network address as its own network address;
A program for running

JP2004168706A 2004-06-07 2004-06-07 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP4316427B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168706A JP4316427B2 (en) 2004-06-07 2004-06-07 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168706A JP4316427B2 (en) 2004-06-07 2004-06-07 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348337A true JP2005348337A (en) 2005-12-15
JP4316427B2 JP4316427B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=35500254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168706A Expired - Fee Related JP4316427B2 (en) 2004-06-07 2004-06-07 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316427B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201098A (en) * 2008-01-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd Address distribution system, method, and program for the program
WO2010032382A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 三洋電機株式会社 Communication method and terminal device using same
JP2014216691A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 Information processing device and network connection program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201098A (en) * 2008-01-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd Address distribution system, method, and program for the program
JP4633837B2 (en) * 2008-01-22 2011-02-16 富士通株式会社 Address distribution system, method and program therefor
WO2010032382A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 三洋電機株式会社 Communication method and terminal device using same
JP2010074610A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd Communication method and terminal device using the same
US8452895B2 (en) 2008-09-19 2013-05-28 Hera Wireless S.A. Communication method and terminal apparatuses using the communication method in an ad-hoc network
JP2014216691A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 Information processing device and network connection program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316427B2 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728792B2 (en) IP communication apparatus, IP communication system including the same, and IP address setting method of IP communication apparatus
US8812723B2 (en) Assignment of network addresses
US9191362B2 (en) Determining the type of upstream network address translation from a home gateway
US9391948B2 (en) Methods of detecting and assigning IP addresses to devices with ARP requests
US20130279519A1 (en) Method and apparatus for message transmission
EP1202493A2 (en) Friend configuration and corresponding method for network devices
EP2222027A1 (en) A method for transmitting bfd message, a method and device for detecting link failure
US8054839B2 (en) Apparatus and method of processing stateful address auto-configuration protocol in IPv6 network
US6799204B1 (en) Method and system for dynamic registration and configuration protocol
JP2008067303A (en) Relay agent apparatus and proxy address lending apparatus
US20150113168A1 (en) Network Bridging
JP2008028914A (en) Device and method for reducing communication load, and program
US10965640B2 (en) Configuration of an M2M device
US20070239860A1 (en) Information processing device, network connection method, and program recording medium
KR20060066580A (en) Method and apparatus for allocating address in wireless network
JP5857222B2 (en) Wireless network system, wireless communication device, and program for wireless communication device
JP5385872B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM
JP4316427B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM
KR100520040B1 (en) Method for detecting the change of the subnet in a mobile IP network through checking the IP address of the DHCP server
JP2007081456A (en) Converter
JP2008227663A (en) Ip communication device, ip communication system equipped with the same, and ip address setting method
CN111669309A (en) VxLAN establishing method, wireless controller and switch
CN111049918B (en) Communication establishment method and device of Internet of things
JP2006211347A (en) Radio communication system
JP2008294940A (en) Client device, and method and program for address allocation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees