JP2005337719A - Navigation device - Google Patents

Navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2005337719A
JP2005337719A JP2004152796A JP2004152796A JP2005337719A JP 2005337719 A JP2005337719 A JP 2005337719A JP 2004152796 A JP2004152796 A JP 2004152796A JP 2004152796 A JP2004152796 A JP 2004152796A JP 2005337719 A JP2005337719 A JP 2005337719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
travel
guide route
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004152796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Komikawa
清 小見川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004152796A priority Critical patent/JP2005337719A/en
Publication of JP2005337719A publication Critical patent/JP2005337719A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device for causing a user to comprehend the progress of a travel. <P>SOLUTION: A ROM 3 is stored with a navigation program characterized by causing a computer to function as: a generation means for generating display data to display a guidance route from a guidance starting point to an objective point prior to re-search with a spot in the periphery of a present position taken as a way point by using data on a re-searched guidance route and travel record data; a calculation means for calculating already-spent travel time from starting time to present time by using the record data when the guidance route has been re-searched; a second generation means for generating display data for displaying the travel time calculated by the calculation means; a second calculation means for calculating an already-traveled distance from a starting position to the spot in the periphery of the present position by using the record data when the guidance route has been re-searched; and a third generation means for generating display data for displaying the already-traveled distance calculated by the second calculation means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、経路を再探索するナビゲーション装置に関するものであって、より詳しくは、ナビゲーション機能付き車載AV機器やナビゲーション機能付き携帯電話などに関するものである。   The present invention relates to a navigation device for re-searching a route, and more particularly to a vehicle-mounted AV device with a navigation function, a mobile phone with a navigation function, and the like.

従来のナビゲーション装置として、更新経路接続リンクの終端点を起点として同起点から目的地点までの経路を再探索する経路探索処理部を備えた経路案内装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−194561号公報(段落0082、第4図)
As a conventional navigation device, there is known a route guidance device provided with a route search processing unit for re-searching a route from the starting point to a destination point starting from the terminal point of the updated route connection link (for example, see Patent Document 1). reference).
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-194561 (paragraph 0082, FIG. 4)

しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、目的地点までの経路が再探索されると、出発当初に探索された経路に関するデータは消去されるので、再探索前の出発地点から目的地点までの全旅行行程に対する現在の旅行状況を把握することができない、すなわち、旅行の進捗をユーザに把握させることができないという問題があった。   However, in the conventional navigation device, when the route to the destination point is re-searched, the data related to the route searched for at the beginning of the departure is deleted, so the entire travel process from the starting point before the re-search to the destination point is deleted. There is a problem that the current travel situation cannot be grasped, that is, the user cannot grasp the progress of the travel.

本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、旅行の進捗をユーザに把握させることができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a navigation device that allows a user to grasp the progress of a trip.

本発明のナビゲーション装置は、再探索された案内経路に関するデータと走行履歴データとを用いて現在位置周辺の地点を経由地とする再探索前の案内始点から目的地点までの案内経路を表示させる表示データを生成する生成手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラムを実行する構成を有している。   The navigation device of the present invention displays a guide route from a guidance start point to a destination point before a re-search with a point around the current position as a transit point using data on the re-searched guidance route and travel history data. It has a configuration for executing a navigation program characterized by causing a computer to function as generation means for generating data.

この構成によれば、案内経路が再探索される場合に現在位置周辺の地点を経由地とする再探索前の案内始点から目的地点までの案内経路が表示されるので、旅行の進捗をユーザに把握させることができる。   According to this configuration, when the guide route is re-searched, the guide route from the guidance start point to the destination point before the re-search using the points around the current position as a transit point is displayed. It can be grasped.

本発明は、再探索された案内経路に関するデータと走行履歴データとを用いて現在位置周辺の地点を経由地とする再探索前の案内始点から目的地点までの案内経路を表示させる表示データを生成する生成手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラムを設けることによって、旅行の進捗をユーザに把握させることができるという効果を有するナビゲーション装置を提供することができるものである。   The present invention generates display data for displaying a guide route from a guidance start point to a destination point before a re-search using a point around the current position as a transit point using data on the re-searched guide route and travel history data. By providing a navigation program characterized by causing a computer to function as the generating means, it is possible to provide a navigation device that has the effect of allowing the user to grasp the progress of the trip.

以下、本発明に係る経路案内装置を実施するための最良の形態について、図1ないし図8を参照しながら説明する。   The best mode for carrying out the route guidance apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1に示すように、経路案内装置1は、各種センサ類からの信号を入力する入力ポート2と、経路案内用のプログラムなどの各種プログラムを格納するリードオンリーメモリ(以下、ROMという)3と、ROM3に格納された各種プログラムを実行して各種処理を行うシーピーユー(以下、CPUという)4と、CPU4の処理結果や入力信号などを記憶するランダムアクセスメモリ(以下、RAMという)5と、DVD−ROMなどのディスク6を回転させながらディスク6に記憶された各種データを光学的または磁気的に読み取る読取機7と、通信回線に接続され通信回線を通じて各種データを送受信する通信機8と、読取機7によってディスク6から読み取られた各種データおよび通信機8によって通信回線を通じて受信された各種データなどを記憶するハードディスクドライブ(以下、HDDという)9と、表示手段、第2の表示手段および第3の表示手段に対応しCPU4の処理結果を用いて画像を出力するディスプレイ10と、CPU4の処理結果を用いて音を出力するスピーカ11とを備える構成である。   As shown in FIG. 1, a route guidance device 1 includes an input port 2 for inputting signals from various sensors, a read-only memory (hereinafter referred to as ROM) 3 for storing various programs such as a route guidance program, and the like. , A CPU (hereinafter referred to as CPU) 4 that executes various programs stored in the ROM 3, a random access memory (hereinafter referred to as RAM) 5 that stores processing results and input signals of the CPU 4, and a DVD A reader 7 that optically or magnetically reads various data stored on the disk 6 while rotating the disk 6 such as a ROM, a communication device 8 that is connected to a communication line and transmits / receives various data through the communication line, and a reading Various data read from the disk 6 by the machine 7 and various data received through the communication line by the communication machine 8 A hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) 9 for storing data, a display 10 corresponding to the display means, the second display means, and the third display means for outputting an image using the processing result of the CPU 4, and the CPU 4 It is the structure provided with the speaker 11 which outputs a sound using the process result.

入力ポート2は、現在位置を示す位置データや現在の時刻を示す時刻データなどをGPS衛星から受信するGPSレシーバ12と、車両の速度を検知する車速センサ13と、車両の進行方位を検知する方位センサ14とに接続され、各種センサ類からのデータをRAM5の所定の記憶領域に入力する。   The input port 2 includes a GPS receiver 12 that receives position data indicating the current position and time data indicating the current time from a GPS satellite, a vehicle speed sensor 13 that detects the speed of the vehicle, and a direction that detects the traveling direction of the vehicle. It is connected to the sensor 14 and inputs data from various sensors into a predetermined storage area of the RAM 5.

ROM3には、コンピュータを、再探索された案内経路に関するデータと走行履歴データとを用いて現在位置周辺の地点を経由地とする再探索前の案内始点から目的地点までの案内経路を表示させる表示データを生成する生成手段と、案内経路が再探索された場合に走行履歴データを用いて出発時刻から現在の時刻までの既旅行時間を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された既旅行時間を表示させる表示データを生成する第2の生成手段と、案内経路が再探索された場合に走行履歴データを用いて出発地点から現在位置周辺の地点までの既旅行距離を算出する第2の算出手段と、前記第2の算出手段によって算出された既旅行距離を表示させる表示データを生成する第3の生成手段として機能させることを特徴とするナビゲーションプログラムが格納されている。もちろん、ナビゲーションプログラムは、通信機9によって通信回線を通じて取得された後に読み書き可能な記憶媒体に格納されてもよい。また、ナビゲーションプログラムは、携帯型メモリに格納され、この携帯型メモリから読み出されてもよい。   The ROM 3 is a display for displaying a guidance route from a guidance start point to a destination point before a re-search using a point around the current position as a transit point using data on the guidance route re-searched and travel history data. Generating means for generating data; calculating means for calculating travel time from departure time to current time using travel history data when the guide route is re-searched; A second generating means for generating display data for displaying time; and a second generating means for calculating a travel distance from a starting point to a point around the current position using travel history data when a guide route is re-searched. A navigation unit that functions as a calculation unit and a third generation unit that generates display data for displaying the travel distance calculated by the second calculation unit; ® emissions program is stored. Of course, the navigation program may be stored in a readable / writable storage medium after being acquired by the communication device 9 through the communication line. The navigation program may be stored in a portable memory and read from the portable memory.

HDD9には、RAM5に入力された位置データが時刻データに関連付けられ蓄積されている(以下、位置データと時刻データとを関連付けたデータを走行履歴データという)。図2に示すように、HDD9に記憶される経路案内用のデータ20は、経路探索用の経路探索データ21と、図葉といわれる地図データ22とを有するデータ構造となっている。地図データ22には、道路の画像を表示するための道路レイヤデータ23が含まれている。   The HDD 9 stores position data input to the RAM 5 in association with time data (hereinafter, data in which position data and time data are associated is referred to as travel history data). As shown in FIG. 2, the route guidance data 20 stored in the HDD 9 has a data structure including route search data 21 for route search and map data 22 called a map leaf. The map data 22 includes road layer data 23 for displaying road images.

以上のように構成されたナビゲーション装置1について、図3ないし図8を参照しながらその動作を説明する。まず、図3ないし図5を参照しながらナビゲーション装置1の基本動作を説明する。   The operation of the navigation device 1 configured as described above will be described with reference to FIGS. First, the basic operation of the navigation device 1 will be described with reference to FIGS.

図3に示すように、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行距離、残旅行時間や案内経路などをディスプレイ10に表示しているか否かを判定する(ステップS1)。ここで、残旅行時間とは、現在位置から目的地点までの距離であって、HDD9に記憶されている経路探索データ21を用いて算出される。残旅行時間とは、現在位置から目的地点に到達するまでに必要な時間であって、残旅行距離や車速などに依存する値である。例えば、図4に示すように、残旅行時間は「目的地点まであと2時間30分」と表示され、残旅行距離は「目的地点まであと150.2km」と表示される。他方、案内経路は、これに相当する道路を強調する表示態様で表示される。例えば、図4に示すように、案内経路に相当する道路は太い実線で強調表示されている。   As shown in FIG. 3, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 to determine whether or not the remaining travel distance, remaining travel time, guidance route, etc. are displayed on the display 10 (step S1). ). Here, the remaining travel time is a distance from the current position to the destination, and is calculated using the route search data 21 stored in the HDD 9. The remaining travel time is a time required to reach the destination point from the current position, and is a value depending on the remaining travel distance, the vehicle speed, and the like. For example, as shown in FIG. 4, the remaining travel time is displayed as “2 hours 30 minutes to the destination”, and the remaining travel distance is displayed as “150.2 km to the destination”. On the other hand, the guide route is displayed in a display mode that emphasizes the road corresponding to the guide route. For example, as shown in FIG. 4, the road corresponding to the guide route is highlighted with a thick solid line.

ステップS1において、案内経路が表示されているとの判定がなされると(S1のYes)、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、案内経路を再探索するか否かを判定する(ステップS2)。案内経路が再探索される場合として、現在位置が案内経路から外れてしまった場合やユーザによって案内経路の再探索が指示された場合などがある。   When it is determined in step S1 that the guidance route is displayed (Yes in S1), the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 to determine whether to search again for the guidance route. Determine (step S2). As a case where the guide route is searched again, there are a case where the current position is deviated from the guide route, a case where the user is instructed to search the guide route again, and the like.

ステップS2において、案内経路を再探索するとの判定がなされると(S2のYes)、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、走行履歴データをHDD9に記憶する(ステップS3)。走行履歴データは、走行した位置およびこの位置での時刻を示すデータである。   If it is determined in step S2 that the guidance route is to be searched again (Yes in S2), the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the travel history data in the HDD 9 (step S3). . The travel history data is data indicating the traveled position and the time at this position.

走行履歴データが記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、現在位置周辺の地点から目的地点までの案内経路を再探索する(ステップS4)。再探索された案内経路に関するデータ(以下、再探索データという)は、HDD9に記憶されることが好ましい。ここで、現在位置周辺の地点としては、現在走行中の道路上において進行方向にある地点やユーザによって指定された地点などがある。また、現在位置そのものが現在位置周辺の地点であってもよい。   When the travel history data is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and re-searches for a guidance route from a point around the current position to the destination point (step S4). Data relating to the re-searched guidance route (hereinafter referred to as re-search data) is preferably stored in the HDD 9. Here, the points around the current position include a point in the traveling direction on the road that is currently running, a point designated by the user, and the like. Further, the current position itself may be a point around the current position.

案内経路が再探索されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、目的地点から現在位置周辺の地点までの旅行距離である既旅行距離などを算出する算出処理を行う(ステップS5)。   When the guide route is searched again, the CPU 4 executes a navigation program stored in the ROM 3 and performs a calculation process for calculating an existing travel distance that is a travel distance from the destination point to a point around the current position. (Step S5).

算出処理が行われると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、算出処理で算出された既旅行時間などを示す図および再探索された案内経路などを示す案内経路を表示するための表示データを生成する生成処理を行う(ステップS6)。   When the calculation process is performed, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 to display a figure indicating the travel time calculated in the calculation process and a guidance route indicating the re-searched guidance route and the like. A generation process for generating display data to be performed is performed (step S6).

生成処理が行われると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、生成処理で生成された生成データを用いて案内経路をディスプレイ10に表示する(ステップS7)。   When the generation process is performed, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and displays the guidance route on the display 10 using the generation data generated by the generation process (step S7).

案内経路が表示される場合、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、生成処理で生成された生成データを用いて旅行時間および旅行距離を示す図をディスプレイ10に表示する(ステップS8)。具体的には、図5に示すように、旅行時間、旅行距離、再探索前の案内始点から現在位置までの案内経路(以下、第1の案内経路という)および再探索された案内経路(以下、第2の案内経路という)が表示される。   When the guidance route is displayed, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and displays a diagram showing the travel time and the travel distance on the display 10 using the generated data generated by the generation process ( Step S8). Specifically, as shown in FIG. 5, the travel time, the travel distance, the guide route from the guidance start point before the re-search to the current position (hereinafter referred to as the first guide route) and the re-searched guide route (hereinafter referred to as the first guide route) , Referred to as a second guide route).

ステップS2において案内経路を再探索しないとの判定がなされ(S2のNo)またはステップS8で旅行時間および旅行距離が表示された後に、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、現在位置が目的地点に到達したか否かを判定する(ステップS9)。   After determining that the guidance route is not searched again in step S2 (No in S2) or displaying the travel time and travel distance in step S8, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3, It is determined whether or not the current position has reached the destination point (step S9).

このとき、案内経路が表示されていないとの判定がなされ(S1のNo)または現在位置が目的地点に到達しているとの判定がなされる(S9のYes)と、ナビゲーションプログラムによる処理は終了する。他方、現在位置が目的地点に到達していないとの判定がなされると(S9のNo)、ステップS2からステップS9までの処理が繰り返される。   At this time, when it is determined that the guide route is not displayed (No in S1) or when it is determined that the current position has reached the destination point (Yes in S9), the processing by the navigation program ends. To do. On the other hand, if it is determined that the current position has not reached the destination point (No in S9), the processes from step S2 to step S9 are repeated.

次に、図6を参照しながら、ナビゲーション装置1の特徴的な動作である算出処理を説明する。図5に示すように、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、走行履歴データをHDD9から読み出す(ステップS21)。   Next, a calculation process which is a characteristic operation of the navigation device 1 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads the travel history data from the HDD 9 (step S21).

走行履歴データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、走行履歴データおよび時刻データを用いて既旅行時間を算出する(ステップS22)。ここで、既旅行時間は、現在の時刻から出発地点における時刻を減算して得られる時間である。そして、出発地点に相当する位置およびこの位置における時刻が走行履歴データによって示されるとともに、現在の時刻はGPSレシーバ12によって受信された時刻データによって示されている。つまり、既旅行時間は、走行履歴データおよび時刻データを用いて算出することができる。   When the travel history data is read, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and calculates the travel time using the travel history data and the time data (step S22). Here, the travel time is a time obtained by subtracting the time at the departure point from the current time. The position corresponding to the departure point and the time at this position are indicated by the travel history data, and the current time is indicated by the time data received by the GPS receiver 12. That is, the travel time can be calculated using the travel history data and the time data.

既旅行時間が算出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行時間を示す既旅行時間データをHDD9に記憶する(ステップS23)。   When the travel time is calculated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores travel time data indicating the travel time in the HDD 9 (step S23).

既旅行時間データが記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、走行履歴データを用いて既旅行距離を算出する(ステップS24)。既旅行距離は、出発地点から現在位置までの距離である。そして、出発地点に相当する位置が走行履歴データによって示されるとともに、現在位置はGPSレシーバ12によって受信された位置データによって示されている。つまり、既旅行距離は、走行履歴データおよび時刻データを用いて算出することができる。   When the travel time data is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and calculates the travel distance using the travel history data (step S24). The travel distance is the distance from the departure point to the current position. The position corresponding to the departure point is indicated by the travel history data, and the current position is indicated by the position data received by the GPS receiver 12. That is, the travel distance can be calculated using travel history data and time data.

既旅行距離が算出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行距離を示す既旅行距離データをHDD9に記憶する(ステップS25)。   When the travel distance is calculated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores travel distance data indicating the travel distance in the HDD 9 (step S25).

既旅行距離が記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、再探索データをHDD9から読み出す(ステップS26)。   When the travel distance is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads the re-search data from the HDD 9 (step S26).

再探索データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、再探索データを用いて残旅行時間を算出する(ステップS27)。   When the re-search data is read, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and calculates the remaining travel time using the re-search data (step S27).

残旅行時間が算出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行時間を示す残旅行時間データをHDD9に記憶する(ステップS28)。   When the remaining travel time is calculated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the remaining travel time data indicating the remaining travel time in the HDD 9 (step S28).

残旅行時間データが記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、再探索データを用いて残旅行距離を算出する(ステップS29)。   When the remaining travel time data is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and calculates the remaining travel distance using the re-search data (step S29).

残旅行距離が算出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行距離を示す残旅行距離データをHDD9に記憶する(ステップS30)。   When the remaining travel distance is calculated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the remaining travel distance data indicating the remaining travel distance in the HDD 9 (step S30).

次に、図5、図7および図8を参照しながら、ナビゲーション装置1の特徴的な動作である生成処理を説明する。CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行時間データをHDD9から読み出す(ステップS41)。   Next, a generation process that is a characteristic operation of the navigation device 1 will be described with reference to FIGS. 5, 7, and 8. The CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads travel time data from the HDD 9 (step S41).

既旅行時間データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行時間データが示す既旅行時間をディスプレイ10に表示するための既旅行時間表示データを生成する(ステップS42)。例えば、図5に示すように、既旅行時間表示データは、「出発から1時間27分」とディスプレイ10に表示するためのデータである。   When the travel time data is read, the CPU 4 executes a navigation program stored in the ROM 3 to generate travel time display data for displaying the travel time indicated by the travel time data on the display 10. (Step S42). For example, as shown in FIG. 5, the travel time display data is data for displaying “1 hour 27 minutes from departure” on the display 10.

既旅行時間表示データが生成されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行時間表示データをHDD9に記憶する(ステップS43)。   When the travel time display data is generated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the travel time display data in the HDD 9 (step S43).

既旅行時間表示データが記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行距離データをHDD9から読み出す(ステップS44)。   When the travel time display data is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads travel distance data from the HDD 9 (step S44).

既旅行距離データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行距離データが示す既旅行距離をディスプレイ10に表示するための既旅行距離表示データを生成する(ステップS45)。例えば、図5に示すように、既旅行距離表示データは、「出発地点から100.2km」とディスプレイ10に表示するためのデータである。   When the travel distance data is read, the CPU 4 executes a navigation program stored in the ROM 3 to generate travel distance display data for displaying the travel distance indicated by the travel distance data on the display 10. (Step S45). For example, as shown in FIG. 5, the travel distance display data is data for displaying “100.2 km from the departure point” on the display 10.

既旅行距離表示データが生成されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、既旅行距離表示データをHDD9に記憶する(ステップS46)。   When the travel distance display data is generated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the travel distance display data in the HDD 9 (step S46).

既旅行距離表示データが記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行時間データをHDD9から読み出す(ステップS47)。   When the travel distance display data is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads the remaining travel time data from the HDD 9 (step S47).

残旅行時間データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行時間データが示す残旅行時間をディスプレイ10に表示するための残旅行時間表示データを生成する(ステップS48)。例えば、図5に示すように、残旅行時間表示データは、「目的地点まであと2時間2分」とディスプレイ10に表示するためのデータである。   When the remaining travel time data is read, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 to generate remaining travel time display data for displaying the remaining travel time indicated by the remaining travel time data on the display 10. (Step S48). For example, as shown in FIG. 5, the remaining travel time display data is data for displaying on the display 10 “2 hours and 2 minutes to the destination”.

残旅行時間表示データが生成されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行時間表示データをHDD9に記憶する(ステップS49)。   When the remaining travel time display data is generated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the remaining travel time display data in the HDD 9 (step S49).

残旅行時間表示データが記憶されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行距離データをHDD9から読み出す(ステップS50)。   When the remaining travel time display data is stored, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads the remaining travel distance data from the HDD 9 (step S50).

残旅行距離データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行距離データが示す残旅行距離をディスプレイ10に表示するための残旅行距離表示データを生成する(ステップS51)。例えば、図5に示すように、残旅行距離表示データは、「目的地点まであと145.2km」とディスプレイ10に表示するためのデータである。   When the remaining travel distance data is read, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 to generate remaining travel distance display data for displaying the remaining travel distance indicated by the remaining travel distance data on the display 10. (Step S51). For example, as shown in FIG. 5, the remaining travel distance display data is data for displaying on the display 10 “145.2 km to the destination”.

残旅行距離表示データが生成されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、残旅行距離表示データをHDD9に記憶する(ステップS52)。   When the remaining travel distance display data is generated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the remaining travel distance display data in the HDD 9 (step S52).

残旅行距離表示データが記憶されると、図8に示すように、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、走行履歴データおよび再探索データをHDD9から読み出す(ステップS53)。   When the remaining travel distance display data is stored, as shown in FIG. 8, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and reads the travel history data and the re-search data from the HDD 9 (step S53).

走行履歴データおよび再探索データが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、走行履歴データから得られる第1の案内経路および再探索データが示す第2の案内経路に対応する道路レイヤデータをHDD9から読み出す(ステップS54)。   When the travel history data and the re-search data are read, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and the first guide route obtained from the travel history data and the second guide route indicated by the re-search data. The road layer data corresponding to is read from the HDD 9 (step S54).

道路レイヤデータが読み出されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、第1の案内経路および第2の案内経路の表示態様を決定する(ステップS55)。例えば、図5に示すように、第1の案内経路を太い点線で点滅表示することが決定され、第2の案内経路を太い実線で表示することが決定される。もちろん、第1の案内経路と第2の案内経路とを異なる色で表示することが決定されてもよい。   When the road layer data is read, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and determines the display mode of the first guide route and the second guide route (step S55). For example, as shown in FIG. 5, it is determined that the first guide route is blinked and displayed with a thick dotted line, and the second guide route is determined to be displayed with a thick solid line. Of course, it may be determined that the first guide route and the second guide route are displayed in different colors.

表示態様が決定されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、案内経路を表示するための案内経路表示データを生成する(ステップS56)。例えば、図5に示すように、案内経路表示データは、第2の案内経路を太い実線でディスプレイ10に表示し、かつ、第1の案内経路を太い点線でディスプレイ10に点滅表示するためのデータである。   When the display mode is determined, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 to generate guide route display data for displaying the guide route (step S56). For example, as shown in FIG. 5, the guide route display data is data for displaying the second guide route on the display 10 with a thick solid line, and for blinking the first guide route on the display 10 with a thick dotted line. It is.

案内経路表示データが生成されると、CPU4は、ROM3に格納されているナビゲーションプログラムを実行して、案内経路表示データをHDD9に記憶する(ステップS57)。   When the guide route display data is generated, the CPU 4 executes the navigation program stored in the ROM 3 and stores the guide route display data in the HDD 9 (step S57).

以上本実施の形態によれば、再探索された案内経路(第2の案内経路)が表示されるとともに、再探索前の案内始点から現在位置までの案内経路(第1の案内経路)が表示されるので、全旅行行程における旅行の進捗をユーザに把握させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the re-searched guide route (second guide route) is displayed, and the guide route (first guide route) from the guidance start point before the re-search to the current position is displayed. Therefore, it is possible to make the user grasp the travel progress in the entire travel process.

また、本実施の形態によれば、第1の案内経路および第2の案内経路が異なる表示態様で表示されるので、再探索前の案内始点から現在位置までの経路の全旅行行程に対する割合をユーザに容易に把握させることができる。   In addition, according to the present embodiment, since the first guide route and the second guide route are displayed in different display modes, the ratio of the route from the guidance start point to the current position before the re-search is calculated with respect to the total travel distance. The user can easily grasp it.

また、本実施の形態によれば、出発地点から現在位置までの既旅行時間が表示されるので、再探索前までに旅行に要した時間をユーザに把握させることができる。   Further, according to the present embodiment, since the travel time from the departure point to the current position is displayed, it is possible to allow the user to grasp the time required for the travel before the re-search.

また、本実施の形態によれば、出発地点から現在位置までの既旅行距離が表示されるので、再探索前までに旅行に要した距離をユーザに把握させることができる。   Further, according to the present embodiment, since the travel distance from the departure point to the current position is displayed, it is possible for the user to grasp the distance required for the travel before the re-search.

以上のように、本発明に係るナビゲーション装置は、旅行の進捗をユーザに把握させることができるという効果を有し、ナビゲーション機能付き車載AV機器やナビゲーション機能付き携帯電話などとして有用である。   As described above, the navigation device according to the present invention has an effect of allowing the user to grasp the progress of the trip, and is useful as an in-vehicle AV device with a navigation function, a mobile phone with a navigation function, or the like.

本実施の形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を示すブロック図The block diagram which shows the hardware constitutions of the navigation apparatus concerning this Embodiment 本実施の形態における地図データのデータ構造を示す図The figure which shows the data structure of the map data in this Embodiment 本実施の形態に係るナビゲーション装置の基本的な動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the basic operation | movement of the navigation apparatus concerning this Embodiment. 本実施の形態における通常時のディスプレイ表示を示す図The figure which shows the display display at the normal time in this Embodiment 本実施の形態における再探索後のディスプレイ表示を示す図The figure which shows the display display after re-search in this Embodiment. 本実施の形態に係るナビゲーション装置の特徴な動作である算出処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the calculation process which is the characteristic operation | movement of the navigation apparatus based on this Embodiment. 本実施の形態に係るナビゲーション装置の特徴な動作である生成処理の一部を示すフローチャートThe flowchart which shows a part of production | generation process which is the characteristic operation | movement of the navigation apparatus concerning this Embodiment. 本実施の形態に係るナビゲーション装置の特徴な動作である生成処理の一部を示すフローチャートThe flowchart which shows a part of production | generation process which is the characteristic operation | movement of the navigation apparatus concerning this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 ナビゲーション装置
3 ROM(算出手段、生成手段)
4 CPU(算出手段、生成手段)
10 ディスプレイ(表示手段)
1 navigation device 3 ROM (calculation means, generation means)
4 CPU (calculation means, generation means)
10 Display (display means)

Claims (8)

案内経路が再探索される場合に現在位置周辺の地点を経由地とする再探索前の案内始点から目的地点までの案内経路を表示する表示手段を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation apparatus comprising display means for displaying a guidance route from a guidance start point before re-searching to a destination point using a point around the current position as a transit point when the guidance route is re-searched. 前記表示手段は、再探索前の案内始点から現在位置周辺の地点までの第1の案内経路と現在位置周辺の地点から目的地点までの第2の案内経路とをそれぞれ異なる表示態様で表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 The display means displays a first guide route from a guidance start point before re-searching to a point around the current position and a second guide route from a point around the current position to the destination point in different display modes. The navigation device according to claim 1. コンピュータを、再探索された案内経路に関するデータと走行履歴データとを用いて現在位置周辺の地点を経由地とする再探索前の案内始点から目的地点までの案内経路を表示させる表示データを生成する生成手段として機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。 Using the data on the re-searched guide route and the travel history data, the computer generates display data for displaying the guide route from the guidance start point to the destination point before the re-search using a point around the current position as a transit point. A navigation program characterized by functioning as generation means. 前記生成手段は、再探索前の案内始点から現在位置周辺の地点までの第1の案内経路と現在位置周辺の地点から目的地点までの第2の案内経路とをそれぞれ異なる表示態様で表示する表示データを生成することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションプログラム。 The generating means displays the first guide route from the guidance start point before re-searching to a point around the current position and the second guide route from the point around the current position to the destination point in different display modes. 4. The navigation program according to claim 3, wherein data is generated. 案内経路が再探索された場合に出発時刻から現在の時刻までの既旅行時間を表示する第2の表示手段を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device comprising second display means for displaying a travel time from a departure time to a current time when a guide route is searched again. コンピュータを、案内経路が再探索された場合に走行履歴データを用いて出発時刻から現在の時刻までの既旅行時間を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された既旅行時間を表示させる表示データを生成する第2の生成手段として機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。 A computer for calculating a travel time from a departure time to a current time using travel history data when a guide route is re-searched, and a display for displaying the travel time calculated by the calculation unit A navigation program that functions as second generation means for generating data. 案内経路が再探索された場合に出発地点から現在位置周辺の地点までの既旅行距離を表示する第3の表示手段を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device comprising a third display means for displaying a travel distance from a departure point to a point around the current position when a guide route is searched again. コンピュータを、案内経路が再探索された場合に走行履歴データを用いて出発地点から現在位置周辺の地点までの既旅行距離を算出する第2の算出手段と、前記第2の算出手段によって算出された既旅行距離を表示させる表示データを生成する第3の生成手段として機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。 The computer calculates the travel distance from the departure point to a point around the current position using the travel history data when the guidance route is searched again, and the second calculation unit calculates the travel distance. A navigation program that functions as third generation means for generating display data for displaying a travel distance.
JP2004152796A 2004-05-24 2004-05-24 Navigation device Withdrawn JP2005337719A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152796A JP2005337719A (en) 2004-05-24 2004-05-24 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152796A JP2005337719A (en) 2004-05-24 2004-05-24 Navigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005337719A true JP2005337719A (en) 2005-12-08

Family

ID=35491475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152796A Withdrawn JP2005337719A (en) 2004-05-24 2004-05-24 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005337719A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298438A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2011112387A (en) * 2009-11-24 2011-06-09 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, route search server, terminal, method of navigation, and navigation device
JP2011203576A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp Map display apparatus and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298438A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2011112387A (en) * 2009-11-24 2011-06-09 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, route search server, terminal, method of navigation, and navigation device
JP2011203576A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp Map display apparatus and program
US8527202B2 (en) 2010-03-26 2013-09-03 Denso Corporation Map display apparatus and program for the same
US8972183B2 (en) 2010-03-26 2015-03-03 Denso Corporation Map display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437816B2 (en) Navigation device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium
JP4562471B2 (en) Navigation device and traveling direction guide method
US8150616B2 (en) Navigation apparatus and program storage medium
US20060293845A1 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
JP4829711B2 (en) In-vehicle navigation device and own vehicle position correcting method
JP2001272240A (en) Navigation device
JP4786212B2 (en) Navigation device, control method thereof, and control program
JP2007139573A (en) Navigation system
JP5003537B2 (en) Vehicle navigation device
JP4216878B2 (en) Route search device and navigation device
JP2010025860A (en) Apparatus and method of detecting parking lot, and computer program
JP4880272B2 (en) Route display device and map display method
JP2008134308A (en) Facility retrieving device
JP2009097916A (en) Navigation apparatus
JP2008014673A (en) Vehicle navigation apparatus
JP2004239727A (en) On-vehicle navigation device
JP2005337719A (en) Navigation device
JP4869642B2 (en) Voice recognition apparatus and vehicular travel guidance apparatus including the same
JP2011117905A (en) Route selection support device and route selection support method
JP2011043383A (en) Navigation device, navigation method, and program
JP2003232647A (en) Navigation device, navigation method, and program for navigation
JP2005321268A (en) Navigation system
JP2007322305A (en) Navigation apparatus
JP2007003365A (en) Vehicle mounted navigation device and its routing technique
JP4180471B2 (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080708