JP2005316877A - Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein - Google Patents

Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein Download PDF

Info

Publication number
JP2005316877A
JP2005316877A JP2004136214A JP2004136214A JP2005316877A JP 2005316877 A JP2005316877 A JP 2005316877A JP 2004136214 A JP2004136214 A JP 2004136214A JP 2004136214 A JP2004136214 A JP 2004136214A JP 2005316877 A JP2005316877 A JP 2005316877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
unit
displayed
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004136214A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaya Nakamura
雅也 中村
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004136214A priority Critical patent/JP2005316877A/en
Publication of JP2005316877A publication Critical patent/JP2005316877A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to easily recognize contents while recognizing an entire structure of document data. <P>SOLUTION: A display device 100 includes; a first display part 107 for displaying a continuous part of a document; a processing part 104 and a clarifying part 105 which generates an image representative of arrangement of sentences of the document so that a form of partial sentences out of sentences constituting the document, which correspond to the continuous part of the document is different from a form of sentences corresponding to the other part of the document; and a second display part 108 for displaying the image. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、文書表示装置、文書表示方法、文書表示プログラム、および文書表示プログラムを記録したコンピュータ読出可能な記録媒体に関し、特に表示領域が小さくても内容を容易に把握できる文書表示装置、文書表示方法、文書表示プログラム、および文書表示プログラムを記録したコンピュータ読出可能な記録媒体に関する。   The present invention relates to a document display device, a document display method, a document display program, and a computer-readable recording medium on which the document display program is recorded, and in particular, a document display device and a document display capable of easily grasping the contents even if the display area is small. The present invention relates to a method, a document display program, and a computer-readable recording medium on which the document display program is recorded.

従来のPDA(Personal Digital Assistant)などには、容量の大きな文書を表示させる場合に特有の問題点があった。その問題点とは、文書の内容と文書全体のレイアウトとを同時に確認することが困難であるという点である。これは、全体を表示させると個々の文字が潰れる一方、その文書の一部を表示させると全体のレイアウトが表示されなくなる点に原因がある。   A conventional PDA (Personal Digital Assistant) has a problem peculiar to displaying a large-capacity document. The problem is that it is difficult to simultaneously confirm the contents of the document and the layout of the entire document. This is because, when the whole is displayed, individual characters are crushed, but when a part of the document is displayed, the entire layout is not displayed.

特許文献1は、レイアウトの確認と内容の確認とを同時にできる文書処理装置を開示する。この文書処理装置は、全体のレイアウトが確認できる第2の表示エリアと、第2の表示エリアに表示された任意の矩形部分を拡大して表示する第1の表示エリアとを備える。この発明によると、文書データの頁全体の印刷イメージを確認しつつ、その細部も確認できる文書処理装置を提供することができる。   Patent Document 1 discloses a document processing apparatus capable of simultaneously confirming layout and confirming contents. The document processing apparatus includes a second display area in which the entire layout can be confirmed, and a first display area that enlarges and displays an arbitrary rectangular portion displayed in the second display area. According to the present invention, it is possible to provide a document processing apparatus capable of confirming a print image of an entire page of document data and confirming details thereof.

しかしながら、特許文献1に開示されたように、第2の表示エリアに表示された文書の矩形部分を拡大して表示する場合、文書の内容を十分容易に把握することが困難であるという問題がある。図12を参照して、この問題点について説明する。図12に示すように、特許文献1に開示された文書処理装置は、第2の表示エリア2101と、第1の表示エリア2102とを含む。第2の表示エリア2101は、文書のレイアウトを表示する。第1の表示エリア2102は、第2の表示エリア2101に表示された矩形部分の内容を表示する。これにより、矩形部分の直前および直後の内容を把握することは困難となる。第1の表示エリア2102に表示された内容を読み進めようとしても、矩形部分を第2の表示エリア2101の右端から左端へ移動させなくてはならないため、文章をスムーズに読み進め得るように表示することは困難である。その結果、文章の内容を容易に把握することが困難となっている。
特開平10−69473号公報
However, as disclosed in Patent Document 1, when the rectangular portion of the document displayed in the second display area is enlarged and displayed, it is difficult to grasp the content of the document sufficiently easily. is there. This problem will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the document processing device disclosed in Patent Document 1 includes a second display area 2101 and a first display area 2102. The second display area 2101 displays the document layout. The first display area 2102 displays the contents of the rectangular portion displayed in the second display area 2101. Thereby, it becomes difficult to grasp the contents immediately before and after the rectangular portion. Even if the content displayed in the first display area 2102 is read, the rectangular portion must be moved from the right end to the left end of the second display area 2101 so that the text can be read smoothly. It is difficult to do. As a result, it is difficult to easily grasp the contents of the sentence.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-69473

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザが、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握できる文書表示装置、文書表示方法、文書表示プログラム、および文書表示プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a document display device and a document display that allow a user to easily grasp the contents while grasping the entire structure of document data. A method, a document display program, and a computer-readable recording medium on which the document display program is recorded.

上記目的を達成するために、本発明のある局面にしたがうと、文書表示装置は、文書の連続する一部を表示するための第1の表示手段と、文書を構成する文のうち、文書の連続する一部に対応する部分の形態が、文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、文書における文の配置を表わす画像を作成するための作成手段と、画像を表示するための第2の表示手段とを含む。   In order to achieve the above object, according to an aspect of the present invention, the document display device includes: a first display unit for displaying a continuous part of the document; Creating means for creating an image representing an arrangement of sentences in a document, so that a form of a part corresponding to a continuous part is different from a form of a part corresponding to a part other than a continuous part of the document; Second display means for displaying.

すなわち、第1の表示手段は、文書の連続する一部を表示する。第2の表示手段は、文書における文の配置を表わす画像であって、第1の表示手段が表示する部分の形態がそれ以外の部分の形態とは異なる画像を表示する。これにより、文書の全体構造を把握しつつ、文書の内容を把握することが容易になる。その結果、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握できる文書表示装置を提供することができる。   That is, the first display means displays a continuous part of the document. The second display means displays an image representing the arrangement of sentences in the document, and the form of the part displayed by the first display means is different from the form of the other parts. This makes it easy to grasp the contents of the document while grasping the entire structure of the document. As a result, it is possible to provide a document display device that can easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure of the document data.

また、上述の文書の一部に対応する部分の形態は、画像における配置ごとに異なる形態を含むことが望ましい。   Moreover, it is desirable that the form of the part corresponding to a part of the document described above includes a form that is different for each arrangement in the image.

すなわち、第2の表示手段は、第1の表示手段が表示する部分の形態が、配置ごとに異なるように、画像を表示する。これにより、文書の全体構造を把握しつつ、文書の内容を把握することがより容易になる。その結果、文書データの全体構造を把握しつつ、より容易にその内容を把握できる文書表示装置を提供することができる。   That is, the second display unit displays an image such that the form of the portion displayed by the first display unit is different for each arrangement. This makes it easier to grasp the content of the document while grasping the entire structure of the document. As a result, it is possible to provide a document display device that can easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure of the document data.

また、上述の画像における配置は、文書の行方向の配置を含むことが望ましい。   The arrangement in the image described above preferably includes an arrangement in the line direction of the document.

また、上述の第1の表示手段は、第2の表示手段における表示の形態に対応する形態で、文書の連続する一部を表示するための手段を含むことが望ましい。   The first display unit described above preferably includes a unit for displaying a continuous part of the document in a form corresponding to the display form in the second display unit.

すなわち、第1の表示手段における表示の形態は、第2の表示手段における表示の形態に対応する。これにより、文書の連続する一部の、内容と文書における配置とがより明確になる。その結果、文書データの全体構造を把握しつつ、より容易にその内容を把握できる文書表示装置を提供することができる。   That is, the display form on the first display means corresponds to the display form on the second display means. As a result, the contents and the arrangement in the document of a continuous part of the document become clearer. As a result, it is possible to provide a document display device that can easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure of the document data.

また、第1の表示手段は、文書の一部を、行を続けて表示するための手段を含むことが望ましい。これにより、第1の表示手段は、効率よく文書を表示できる。その結果、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握でき、かつ効率がよい文書表示装置を提供することができる。   Moreover, it is desirable that the first display means includes means for displaying a part of the document by continuing lines. Thereby, the first display means can display the document efficiently. As a result, it is possible to provide an efficient document display apparatus that can easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure of the document data.

また、第1の表示手段は、文書の一部を、改行の位置を示して表示するための手段を含むことが望ましい。これにより、第1の表示手段は、内容の把握が容易となるように文書を表示できる。その結果、文書データの全体構造を把握しつつ、より容易にその内容を把握でき、かつ効率がよい文書表示装置を提供することができる。   Further, it is preferable that the first display means includes means for displaying a part of the document by indicating the position of the line feed. Thereby, the first display means can display the document so that the contents can be easily grasped. As a result, it is possible to provide an efficient document display apparatus that can grasp the contents of the document data more easily and grasp the contents more easily.

また、上述の文書表示装置は、文書の中で、互いに所定の間隔を保つ位置にある文字のいずれかの指定を、第1の表示手段が表示する部分の最初の文字の指定として受付けるための受付手段をさらに含むことが望ましい。第1の表示手段は、文書の、受付手段が指定を受付けた文字から始まる一部を表示するための手段を含むことが望ましい。   Further, the document display device described above accepts the designation of any one of the characters at positions keeping a predetermined distance from each other as the designation of the first character of the portion displayed by the first display means. It is desirable to further include a receiving means. It is desirable that the first display means includes means for displaying a part of the document starting from the character accepted by the accepting means.

すなわち、第1の表示手段は、文書の、受付手段が指定を受付けた文字から始まる一部を表示する。これにより、利便性が向上する。その結果、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握でき、かつ利便性が高い文書表示装置を提供することができる。   In other words, the first display means displays a part of the document starting from the character that the accepting means accepted. This improves convenience. As a result, it is possible to provide a highly convenient document display device that can easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure of the document data.

また、上述の所定の間隔は、第1の表示手段における1行に相当する間隔であることが望ましい。   Further, the predetermined interval is preferably an interval corresponding to one line in the first display means.

また、上述の所定の間隔は、第1の表示手段に1度に表示される文字数に等しい間隔であることが望ましい。   The predetermined interval is preferably equal to the number of characters displayed at a time on the first display means.

また、上述の文書表示装置は、文書の中で、文の末尾を表わす文字のいずれかの指定を、第1の表示手段が表示する部分の指定として受付けるための受付手段をさらに含むことが望ましい。第1の表示手段は、文書の、受付手段が指定を受付けた文字の次の文字から始まる一部を表示するための手段を含むことが望ましい。   In addition, the document display device described above preferably further includes a reception unit for receiving any designation of a character representing the end of a sentence in the document as a designation of a portion displayed by the first display unit. . It is desirable that the first display means includes means for displaying a part of the document starting from the character next to the character accepted by the accepting means.

本発明の他の局面にしたがうと、文書表示方法は、文書の連続する一部を表示する第1の表示ステップと、文書を構成する文のうち、文書の連続する一部に対応する部分の形態が、文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、文書における文の配置を表わす画像を作成する作成ステップと、画像を表示する第2の表示ステップとを含む。   According to another aspect of the present invention, a document display method includes: a first display step for displaying a continuous part of a document; and a part corresponding to a continuous part of the document among sentences constituting the document. A creation step for creating an image representing the arrangement of sentences in the document and a second display step for displaying the image are included so that the form is different from the form of a portion corresponding to a part other than a continuous part of the document.

すなわち、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握できる文書表示方法を提供することができる。   That is, it is possible to provide a document display method capable of easily grasping the contents while grasping the entire structure of document data.

本発明の他の局面にしたがうと、文書表示プログラムは、文書の連続する一部を表示する第1の表示ステップと、文書を構成する文のうち、文書の連続する一部に対応する部分の形態が、文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、文書における文の配置を表わす画像を作成する作成ステップと、画像を表示する第2の表示ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させる。   According to another aspect of the present invention, the document display program includes a first display step for displaying a continuous part of the document, and a part corresponding to the continuous part of the document among sentences constituting the document. Each of the steps includes a creation step for creating an image representing an arrangement of sentences in the document and a second display step for displaying the image so that the form is different from the form of the corresponding part other than a continuous part of the document Have the computer execute the steps.

すなわち、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握できる文書表示プログラムを提供することができる。   That is, it is possible to provide a document display program that can easily grasp the contents while grasping the entire structure of the document data.

本発明の他の局面にしたがうと、記録媒体は、文書表示プログラムを記録した、コンピュータ読取り可能な記録媒体である。記録媒体は、文書の連続する一部を表示する第1の表示ステップと、文書を構成する文のうち、文書の連続する一部に対応する部分の形態が、文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、文書における文の配置を表わす画像を作成する作成ステップと、画像を表示する第2の表示ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための画像照合プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。   According to another aspect of the present invention, the recording medium is a computer-readable recording medium on which a document display program is recorded. The recording medium includes a first display step for displaying a continuous part of the document, and a form corresponding to the continuous part of the document in a sentence constituting the document other than the continuous part of the document. An image collation program for causing a computer to execute each step including a creation step for creating an image representing an arrangement of sentences in a document and a second display step for displaying the image, unlike a corresponding part form Is a computer-readable recording medium on which is recorded.

すなわち、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握できる文書表示プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することができる。   That is, it is possible to provide a computer-readable recording medium that records a document display program that can easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure.

本発明に係る文書表示装置、文書表示方法、文書表示プログラムおよび文書表示プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体は、ユーザにとって、文書データの全体構造を把握しつつ、容易にその内容を把握できる。   The document display device, the document display method, the document display program, and the computer-readable recording medium that records the document display program according to the present invention allow the user to easily grasp the contents of the document data while grasping the entire structure of the document data. .

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.

図1を参照して、本実施の形態に係る表示装置100(本実施の形態において、表示装置100はOS(Operating System)が搭載されたコンピュータであることとする。ただし、表示装置100はコンピュータに限定されるものではない。たとえば携帯電話、PHS(Personal Handy Phone system)、PDA、あるいはワードプロセッサなどであってもよい。)は、文書データ受付部101と、操作入力部102と、決定部103と、縮小部104と、明示部105と、処理部106と、第1の表示部107と、第2の表示部108とを含む。文書データ受付部101は、文書データ(この文書データは表示装置100に表示させる文書を表わす)を受付ける。文書データ受付部101は、記録媒体に記録された文書データを受付けるか、後述する外部ネットワーク1209を介して文書データを受付ける。本実施の形態の場合、文書データ受付部101は、前者の方法で文書データを受付けることとする。操作入力部102は、ユーザによる命令または指示を受付ける。操作入力部102が受付ける指示には、第1の表示部107に拡大して表示したい位置を選択する旨の指示がある。具体的には、操作入力部102は、マウスなどのポインティングデバイス、タッチパネル、およびキーボードのいずれかで構成される。決定部103は、操作入力部102が受付けた操作または指示に応じて、第1の表示部107に表示する部分を決定する。縮小部104は、文書データが表わす文書を、第2の表示部108に縮小して(その結果、文が線として表示されるように)表示するための画像データを作成する。明示部105は、縮小部104が作成したデータに対し装飾処理を加える。本実施の形態において「装飾処理」とは、縮小部104が作成した画像データのうち、第1の表示部107が表示する文書の一部に対応する部分の形態が、その文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように画像データを修正する処理のことをいう。縮小部104と明示部105とにより、上述の文書を構成する文のうち、第1の表示部107が表示する文書の連続する一部に対応する部分の形態が、上述の文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、文書における文の配置を表わす画像が、画像データとして作成される。処理部106は、文書データのうち、決定部103が決定した部分を表わす画像データを作成する。第1の表示部107は、処理部106が作成した画像データを表示する。これにより、第1の表示部107は、文書データ受付部101が受付けた文書の連続する一部を表示することとなる。第2の表示部108は、明示部105が装飾処理を加えた画像を表示する。   1, display device 100 according to the present embodiment (in this embodiment, display device 100 is a computer on which an OS (Operating System) is mounted. However, display device 100 is a computer. For example, a cellular phone, a PHS (Personal Handy Phone system), a PDA, or a word processor may be used), the document data reception unit 101, the operation input unit 102, and the determination unit 103. A reduction unit 104, an explicit unit 105, a processing unit 106, a first display unit 107, and a second display unit 108. Document data receiving unit 101 receives document data (this document data represents a document to be displayed on display device 100). The document data receiving unit 101 receives document data recorded on a recording medium or receives document data via an external network 1209 described later. In this embodiment, the document data receiving unit 101 receives document data by the former method. The operation input unit 102 receives a command or instruction from the user. The instruction received by the operation input unit 102 includes an instruction to select a position to be enlarged and displayed on the first display unit 107. Specifically, the operation input unit 102 includes any one of a pointing device such as a mouse, a touch panel, and a keyboard. The determination unit 103 determines a portion to be displayed on the first display unit 107 in accordance with the operation or instruction received by the operation input unit 102. The reduction unit 104 creates image data for reducing the document represented by the document data on the second display unit 108 (so that the sentence is displayed as a line). The clarification unit 105 adds decoration processing to the data created by the reduction unit 104. In the present embodiment, “decoration processing” refers to a part of the image data created by the reduction unit 104 that corresponds to a part of the document displayed by the first display unit 107 and is a continuous one of the document. A process for correcting image data so as to be different from the form of the corresponding part other than the part. Of the sentences constituting the above-mentioned document by the reduction unit 104 and the specifying unit 105, the form of a part corresponding to a continuous part of the document displayed by the first display unit 107 is a continuous one of the above-mentioned document. An image representing the arrangement of sentences in a document is created as image data so as to differ from the form of the corresponding part other than the part. The processing unit 106 creates image data representing a portion determined by the determination unit 103 in the document data. The first display unit 107 displays the image data created by the processing unit 106. As a result, the first display unit 107 displays a continuous part of the document received by the document data receiving unit 101. The second display unit 108 displays an image to which the clarification unit 105 has applied decoration processing.

図2を参照して、本実施の形態に係る表示装置100の物理構成を説明する。本実施の形態に係る表示装置100を実現するコンピュータハードウェアは、入力部1201と、外部記憶部1202と、ネットワークインターフェイス1203と、CPU(Central Processing Unit)1204と、プログラムメモリ1205と、データメモリ1206と、第1のディスプレイ1207と、第2のディスプレイ1208とを含む。入力部1201は、操作入力部102に相当する。外部記憶部1202は、文書データ受付部101に相当する。また、外部記憶部1202は、本発明の実施の形態に係る表示装置100を実現するための文書表示プログラムを受付ける装置でもある。ネットワークインターフェイス1203は、外部ネットワーク1209から情報を受付け、かつその情報をCPU1204などが利用できるデータに変換する。CPU1204は、本発明の実施の形態に係る表示装置100を実現するための文書表示プログラムを実行する。また、CPU1204は、図2に示すコンピュータハードウェアの各部を制御する回路でもある。プログラムメモリ1205は、本発明の実施の形態に係る表示装置100を実現するための文書表示プログラム(決定部103を実現する決定プログラム、縮小部104を実現する縮小プログラム、明示部105を実現する明示プログラム、処理部106を実現する処理プログラム、ならびに入力部1201、外部記憶部1202、第1のディスプレイ1207、および第2のディスプレイ1208をそれぞれ操作入力部102、文書データ受付部101、第2の表示部108、および第1の表示部107として動作させるための動作プログラムからなる)を記憶する。データメモリ1206は、文書の表示に必要なデータを記憶する。第1のディスプレイ1207は、第1の表示部107に相当する。第2のディスプレイ1208は、第2の表示部108に相当する。   With reference to FIG. 2, a physical configuration of display apparatus 100 according to the present embodiment will be described. The computer hardware that realizes the display device 100 according to the present embodiment includes an input unit 1201, an external storage unit 1202, a network interface 1203, a CPU (Central Processing Unit) 1204, a program memory 1205, and a data memory 1206. And a first display 1207 and a second display 1208. The input unit 1201 corresponds to the operation input unit 102. The external storage unit 1202 corresponds to the document data receiving unit 101. The external storage unit 1202 is also a device that accepts a document display program for realizing the display device 100 according to the embodiment of the present invention. The network interface 1203 receives information from the external network 1209 and converts the information into data that can be used by the CPU 1204 and the like. CPU 1204 executes a document display program for realizing display device 100 according to the embodiment of the present invention. The CPU 1204 is also a circuit that controls each part of the computer hardware shown in FIG. The program memory 1205 is a document display program for realizing the display device 100 according to the embodiment of the present invention (a determination program for realizing the determination unit 103, a reduction program for realizing the reduction unit 104, and an explicit for realizing the explicit unit 105). The program, the processing program for realizing the processing unit 106, and the input unit 1201, the external storage unit 1202, the first display 1207, and the second display 1208 are respectively input to the operation input unit 102, the document data receiving unit 101, and the second display. Unit 108 and an operation program for operating as the first display unit 107). The data memory 1206 stores data necessary for document display. The first display 1207 corresponds to the first display unit 107. The second display 1208 corresponds to the second display unit 108.

この表示装置100は、コンピュータハードウェアとCPU1204により実行されるソフトウェアとにより実現される。一般的にこうしたソフトウェアはCD−ROM(Com-pact Disk Read Only Memory)1210などの記録媒体に格納されて流通し、外部記憶部1202などにより記録媒体から読取られてプログラムメモリ1205に格納される。さらに上述したCPU1204により実行される。上述したコンピュータのハードウェア自体は一般的なものである。したがって、本発明の最も本質的な部分は、CD−ROM1210などの記録媒体に記録されたソフトウェアである。   The display device 100 is realized by computer hardware and software executed by the CPU 1204. Generally, such software is stored and distributed in a recording medium such as a CD-ROM (Com-pact Disk Read Only Memory) 1210, read from the recording medium by the external storage unit 1202, and stored in the program memory 1205. Further, it is executed by the CPU 1204 described above. The computer hardware itself is general. Therefore, the most essential part of the present invention is software recorded on a recording medium such as a CD-ROM 1210.

図3を参照して、表示装置100で実行されるプログラムは、文書の表示に関し、以下のような制御構造を有する。   Referring to FIG. 3, the program executed on display device 100 has the following control structure for displaying a document.

ステップ401(以下、ステップをSと略す。)にて、文書データ受付部101は、文書データを受付ける。文書データ受付部101は、受付けた文書データを記憶する。文書データが記憶されると、文書データ受付部101は、その文書データを縮小部104に出力する。縮小部104は、出力された文書データに基づき、第2の表示部108で文書全体を表示できる画像データを作成する。本実施の形態の場合、縮小部104は、文字の代わりに線が表示されるように、その画像データを作成する(後述するように、線ではなく点を表示させてもよい。しかし、本実施の形態では、文字の代わりに線を表示させる)。   In step 401 (hereinafter step is abbreviated as S), the document data receiving unit 101 receives document data. The document data receiving unit 101 stores the received document data. When the document data is stored, the document data receiving unit 101 outputs the document data to the reduction unit 104. The reduction unit 104 creates image data that can display the entire document on the second display unit 108 based on the output document data. In the case of the present embodiment, the reduction unit 104 creates the image data so that a line is displayed instead of a character (as will be described later, a point may be displayed instead of a line. In the embodiment, a line is displayed instead of a character).

S402にて、決定部103は、第1の表示部107に拡大して表示される最初の文字を指定する。このステップにおいて指定される文字は、文書データが表わす文書の最初の文字である。   In S <b> 402, the determination unit 103 specifies the first character displayed on the first display unit 107 in an enlarged manner. The character specified in this step is the first character of the document represented by the document data.

S403にて、決定部103は、第1の表示部107に表示できる文字列の文字数を計算する。併せて、決定部103は、自らが指定した文字、第1の表示部107に表示できる文字列の文字数、および文書データにおける文字の並び順に従って、第1の表示部107に表示させる文字列を決定する。ただし、操作入力部102が、表示の順序を表わすデータなどを受付けていた場合、決定部103は、そのデータに従って、表示される文字列を決定する。   In S403, the determination unit 103 calculates the number of characters in the character string that can be displayed on the first display unit 107. In addition, the determination unit 103 determines the character string to be displayed on the first display unit 107 according to the character specified by the user, the number of characters in the character string that can be displayed on the first display unit 107, and the character arrangement order in the document data. decide. However, when the operation input unit 102 receives data representing the display order, the determination unit 103 determines a character string to be displayed according to the data.

S404にて、明示部105は、縮小部104が作成した画像データのうち、決定部103が第1の表示部107に表示させると決定した文字列に対応する部分に装飾処理を施す。「装飾処理」とは、第2の表示部108に縮小部104が作成した画像データが表示される際、第1の表示部107に表示される部分とそうでない部分との形態が異なるように、縮小部104が作成したデータの内容を変更することをいう。本実施の形態において、明示部105は、第1の表示部107に表示される部分が、そうでない部分より太い線で表示されるように、画像データに装飾処理を施す。装飾処理が施されると、第2の表示部108は、そのデータを表示する。   In S <b> 404, the clarification unit 105 performs decoration processing on the portion of the image data created by the reduction unit 104 that corresponds to the character string that the determination unit 103 has determined to display on the first display unit 107. “Decoration processing” means that when the image data created by the reduction unit 104 is displayed on the second display unit 108, the form displayed on the first display unit 107 and the part not displayed on the first display unit 107 are different. In other words, it means changing the contents of the data created by the reduction unit 104. In the present embodiment, the clarification unit 105 performs a decoration process on the image data so that the portion displayed on the first display unit 107 is displayed with a thicker line than the other portion. When the decoration process is performed, the second display unit 108 displays the data.

S405にて、処理部106は、文書データのうち、決定部103が決定した文字列を表わす文字列データを作成する。第1の表示部107は、処理部106が作成した文字列データに基づき、文字列を表示する。   In S405, processing unit 106 creates character string data representing the character string determined by determination unit 103 among the document data. The first display unit 107 displays a character string based on the character string data created by the processing unit 106.

S406にて、操作入力部102は、ユーザの指示を受付ける。ユーザの指示が受付けられると、決定部103は、ユーザの指示が終了の指示(文書を閉じる旨の指示や表示装置100を実現するための文書表示プログラムを終了する旨の指示)か否かを判断する。終了の指示と判断した場合(S406にてYES)、処理は終了する。もしそうでないと(S406にてNO)、処理はS407へと移される。   In S406, operation input unit 102 accepts a user instruction. When the user instruction is accepted, the determination unit 103 determines whether or not the user instruction is an end instruction (an instruction to close the document or an instruction to end the document display program for realizing the display device 100). to decide. If it is determined that the instruction is to end (YES in S406), the process ends. If not (NO in S406), the process proceeds to S407.

S407にて、決定部103は、ユーザの指示が表示される位置を変更する旨の指示か否かを判断する。表示される位置を変更する旨の指示と判断した場合(S407にてYES)、処理はS408へと移される。もしそうでないと(S407にてNO)、処理はS406へと移される。   In step S407, the determination unit 103 determines whether the instruction is for changing the position where the user instruction is displayed. If it is determined that the instruction is to change the displayed position (YES in S407), the process proceeds to S408. If not (NO in S407), the process proceeds to S406.

S408にて、操作入力部102は、文書データのうち、第1の表示部107に表示させたい位置の指定を受付ける。   In step S <b> 408, the operation input unit 102 accepts designation of a position to be displayed on the first display unit 107 in the document data.

図4および図5を参照して、以上のような構造およびフローチャートに基づく、表示装置100の動作について説明する。   With reference to FIG. 4 and FIG. 5, the operation of display device 100 based on the above-described structure and flowchart will be described.

文書データ受付部101は、文書データを受付ける。図4は、このとき文書データとして受付けられた文書を表わす。文書データが受付けられると、縮小部104は、第2の表示部108に文書の内容を表示するよう画像データを作成する(S401)。画像データが作成されると、決定部103は、第1の表示部107に拡大して表示される最初の文字を指定する。このステップにおいて指定される文字は、図4に示された文書の最初の文字である(S402)。文字が指定されると、決定部103は、第1の表示部107に表示できる文字の文字数を計算する。文字数が計算されると、決定部103は、第1の表示部107に表示される文字列を決定する(S403)。   The document data receiving unit 101 receives document data. FIG. 4 shows a document accepted as document data at this time. When the document data is received, the reduction unit 104 creates image data so that the content of the document is displayed on the second display unit 108 (S401). When the image data is created, the determination unit 103 specifies the first character displayed on the first display unit 107 in an enlarged manner. The character designated in this step is the first character of the document shown in FIG. 4 (S402). When a character is designated, the determination unit 103 calculates the number of characters that can be displayed on the first display unit 107. When the number of characters is calculated, the determination unit 103 determines a character string to be displayed on the first display unit 107 (S403).

文字列が決定されると、明示部105は、縮小部104が作成した画像データのうち、決定部103が決定した文字列に対応する部分に装飾処理を施す。装飾処理が施されると、第2の表示部108は、装飾処理が施された画像を表示する(S404)。第2の表示部に画像が表示されると、処理部106は、文書データのうち、決定部103が決定した文字列を表わす文字列データを作成する。第1の表示部107は、処理部106が作成した文字列データに基づき、文字列を表示する(S405)。   When the character string is determined, the clarification unit 105 performs a decoration process on the portion of the image data created by the reduction unit 104 corresponding to the character string determined by the determination unit 103. When the decoration process is performed, the second display unit 108 displays the image subjected to the decoration process (S404). When the image is displayed on the second display unit, the processing unit 106 creates character string data representing the character string determined by the determination unit 103 in the document data. The first display unit 107 displays a character string based on the character string data created by the processing unit 106 (S405).

第1の表示部107に文字列が表示されると、操作入力部102は、ユーザの指示を受付ける。決定部103は、操作入力部102が受付けた指示が終了の指示か否かを判断する(S406)。このとき、表示される位置を変更する旨の指示が入力されたとすると(S406にてNO)、決定部103は、ユーザの指示が表示される位置を変更する旨の指示か否かを判断する(S407)。このとき、決定部103は、表示される位置を変更する旨の指示と判断するので(S407にてYES)、操作入力部102は、第1の表示部107に表示させたい位置の指定を受付ける(S408)。位置の指定が受付けられると、S403〜S405の処理を経て、第2の表示部108および第1の表示部107に画像および文字列が表示される。図5を参照して、この時点における第2の表示部108および第1の表示部107の内容を説明する。第2の表示部108には、図4で示した文書が縮小して表示されている。これにより、図4で示した文書のレイアウトを確認できる。その代わり、1文字1文字を表示させることは困難である。そこで、第2の表示部108は、1行分の文字を表示させる代わりに、1本の線を表示させている(1文字を表示させる代わりに1つの点を表示させたり、1個の矩形を表示させたりしてもよい)。第2の表示部108に表示されている線のうち、第1の表示部107に内容(「国際便が離発着する空港がある。千葉にも国際便が離発着する空港がある。大阪にも国際便が離発着する空」)が表示されている部分の線は、太線となっている。第1の表示部107には、図4で示した文書のうち、決定部103が決定した文字数が表示されている。本実施の形態の場合、第1の表示部107に表示される文字の大きさ、1度に表示される文字数、および1行あたりの文字数は、表示装置100のユーザが自由に設定できる。図5の場合、1度に表示される文字数は48文字、1行あたりの文字数は12文字である。   When the character string is displayed on the first display unit 107, the operation input unit 102 receives a user instruction. The determination unit 103 determines whether the instruction received by the operation input unit 102 is an end instruction (S406). At this time, if an instruction to change the position to be displayed is input (NO in S406), determining unit 103 determines whether or not the instruction is to change the position at which the user instruction is displayed. (S407). At this time, since determination unit 103 determines that the instruction to change the position to be displayed is made (YES in S407), operation input unit 102 accepts designation of a position to be displayed on first display unit 107. (S408). When the designation of the position is accepted, an image and a character string are displayed on the second display unit 108 and the first display unit 107 through the processes of S403 to S405. The contents of the second display unit 108 and the first display unit 107 at this point will be described with reference to FIG. The second display unit 108 displays the document shown in FIG. 4 in a reduced size. Thereby, the layout of the document shown in FIG. 4 can be confirmed. Instead, it is difficult to display each character. Therefore, the second display unit 108 displays one line instead of displaying one line of characters (displays one point instead of displaying one character, or displays one rectangle. May be displayed). Of the lines displayed on the second display section 108, the contents on the first display section 107 ("There are airports where international flights take off and arrive. There are airports where international flights take off and arrive. Osaka and international The line of the part where the flight “departs / departs” is displayed is a thick line. The first display unit 107 displays the number of characters determined by the determination unit 103 among the documents shown in FIG. In the case of this embodiment, the user of the display device 100 can freely set the size of characters displayed on the first display unit 107, the number of characters displayed at a time, and the number of characters per line. In the case of FIG. 5, the number of characters displayed at one time is 48 characters, and the number of characters per line is 12 characters.

以上のようにして、本実施の形態に係る表示装置は、第2の表示部に文書を画像として表示する。文書を表示するので、ユーザは文書の内容を容易に確認できる。ユーザによるスクロール操作の回数も減少させることができる。また、第1の表示部は、第1の表示部に表示された文書の一部分を表示可能な量だけ明示する。その結果、ユーザにとって、文書データの全体構造を把握しつつ、容易に内容を把握できる表示装置を提供することができる。   As described above, the display device according to the present embodiment displays the document as an image on the second display unit. Since the document is displayed, the user can easily confirm the contents of the document. The number of scroll operations by the user can also be reduced. In addition, the first display unit clearly indicates a part of the document displayed on the first display unit by a displayable amount. As a result, it is possible to provide a display device that allows the user to easily grasp the contents while grasping the entire structure of the document data.

なお、S408にて、操作入力部102は、さまざまな方法で第1の表示部107に表示させたい位置の指定を受付けることができる。特に、操作入力部102は、文書の中で、互いに所定の間隔を保つ位置にある文字のいずれかの指定を、第1の表示部107が表示する部分の最初の文字の指定として受付けることができる。その所定の間隔の例として、1文字分、1行分(すなわち、第1の表示部107における1行に相当する間隔)、および1頁分(すなわち、第1の表示部107に1度に表示される文字数分の間隔)などがある。図6は、その一例を示す図である。S405にて第1の表示部107に文字が表示された状況を図6(A)に示す。S408にて、1文字分のスクロールをする旨の指示を受付けた場合、S405を経た後の第2の表示部108および第1の表示部107の内容は、図6(B)の通りとなる。図6(A)における第1の表示部107の表示が「国際便」から始まるのに対し、図6(B)における第1の表示部107の表示は「際便が」から始まる。S408にて、1行分のスクロールをする旨の指示を受付けた場合、S405を経た後の第2の表示部108および第1の表示部107の内容は、図6(C)の通りとなる。図6(A)における第1の表示部107の表示が「国際便」から始まるのに対し、図6(C)における第1の表示部107の表示は「ある。」から始まる。S408にて、1頁分のスクロールをする旨の指示を受付けた場合、S405を経た後の第2の表示部108および第1の表示部107の内容は、図6(D)の通りとなる。図6(A)における第1の表示部107の表示が「国際便」から始まるのに対し、図6(D)における第1の表示部107の表示は「港がある。」から始まる。また、操作入力部102は、文書の中で、文の末尾を表わす文字(日本語であれば句点、英語ではピリオドやクエスチョンマークをいう)のいずれかの指定を、第1の表示部107が表示する部分の指定として受付けることができる。文の末尾を表わす文字の指定を受付けた場合、S405を経た後の第1の表示部107の記載は、必ず指定された文字の次の文字、すなわち文の冒頭から始まることとなる。図6の場合であれば、図6(A)における第1の表示部107の表示が「国際便」から始まるのに対し、1文章分のスクロールをする旨の指示を受付けた場合、第1の表示部107の表示は「千葉にも」から始まる。さらに1文章分のスクロールをする旨の指示を受付けた場合、第1の表示部107の表示は「大阪にも」から始まることとなる。   In S408, the operation input unit 102 can accept designation of a position to be displayed on the first display unit 107 by various methods. In particular, the operation input unit 102 can accept the designation of one of the characters at a position that keeps a predetermined interval in the document as the designation of the first character of the portion displayed by the first display unit 107. it can. Examples of the predetermined interval include one character, one line (ie, an interval corresponding to one line in the first display unit 107), and one page (ie, once in the first display unit 107). For example). FIG. 6 is a diagram illustrating an example thereof. FIG. 6A shows a situation in which characters are displayed on the first display unit 107 in S405. When an instruction to scroll one character is received in S408, the contents of the second display unit 108 and the first display unit 107 after S405 are as shown in FIG. . While the display on the first display unit 107 in FIG. 6A starts from “international flights”, the display on the first display unit 107 in FIG. 6B starts from “international flights”. When an instruction to scroll one line is received in S408, the contents of the second display unit 108 and the first display unit 107 after S405 are as shown in FIG. . The display on the first display unit 107 in FIG. 6A starts from “international flights”, whereas the display on the first display unit 107 in FIG. 6C starts from “Yes”. When an instruction to scroll one page is received in S408, the contents of the second display unit 108 and the first display unit 107 after S405 are as shown in FIG. . While the display on the first display unit 107 in FIG. 6A starts from “international flights”, the display on the first display unit 107 in FIG. 6D starts from “has a port”. Further, the operation input unit 102 designates any one of the characters representing the end of the sentence (a punctuation mark in Japanese, a period or a question mark in English) in the document by the first display unit 107. It can be accepted as the designation of the part to be displayed. When the designation of the character representing the end of the sentence is accepted, the description on the first display unit 107 after S405 always starts from the character next to the designated character, that is, the beginning of the sentence. In the case of FIG. 6, when the display on the first display unit 107 in FIG. 6A starts from “international flights”, when the instruction to scroll one sentence is received, The display on the display unit 107 starts from “also in Chiba”. Further, when an instruction to scroll one sentence is received, the display on the first display unit 107 starts from “also in Osaka”.

また、第1の表示部107は、文書の一部分を、行を続けて(改行することなく)表示させても、改行の位置を示して表示させてもよい。図7(A)は、行を続けて文書の一部分を表示させる場合の、第1の表示部107および第2の表示部108を示す。図7(A)に示すように、行を続けて表示させる場合、第1の表示部107は、より多くの情報を一度に表示させることができる。多くの情報が一度に表示されるので、第1の表示部107は、効率よく文書の一部分を表示させることができる。図7(B)は、改行の位置を示して文書の一部分を表示させる場合の、第1の表示部107および第2の表示部108を示す。図7(B)に示すように、改行の位置を示して表示させる場合、文書の内容の把握が容易となる。ここで、図7(A)および図7(B)を参照して、上述した「1行分」すなわち第1の表示部107における「1行に相当する間隔」の意味を説明する。「1行に相当する間隔」とは、第1の表示部107における1行あたりの文字数分の間隔をいう。図7(A)における「大阪」から「離発着す」までがここでいう「1行に相当する間隔」である。ただし、改行の直前の文字は、上述した1行あたりの文字数分の間隔をとる位置より手前にあっても、1行に相当する間隔にある文字とみなされる。図7(B)における「る空港」から「ある。」までがここでいう「1行に相当する間隔」である。   Further, the first display unit 107 may display a part of the document continuously (without line breaks) or by indicating the position of the line break. FIG. 7A shows the first display unit 107 and the second display unit 108 in the case where a part of a document is displayed by continuing lines. As shown in FIG. 7A, when the rows are continuously displayed, the first display portion 107 can display more information at a time. Since a lot of information is displayed at once, the first display unit 107 can display a part of the document efficiently. FIG. 7B shows the first display unit 107 and the second display unit 108 in the case where a part of a document is displayed by indicating the position of a line break. As shown in FIG. 7B, when the line break position is displayed and displayed, it is easy to grasp the contents of the document. Here, with reference to FIG. 7A and FIG. 7B, the meaning of “one line” described above, that is, the “interval corresponding to one line” in the first display unit 107 will be described. The “interval corresponding to one line” refers to an interval corresponding to the number of characters per line in the first display unit 107. From “Osaka” to “take off and landing” in FIG. 7A is the “interval corresponding to one line”. However, the character immediately before the line feed is regarded as a character at an interval corresponding to one line even before the position where the interval corresponding to the number of characters per line is taken. The “interval corresponding to one line” here is from “ru airport” to “yes” in FIG.

また、第2の表示部108に表示されている線のうち、第1の表示部107に内容が表示されている部分を表示する方法は、太線に限定されない。太線とする代わりに、アンダーラインを設けてもよい。太線とする代わりに、反転表示させてもよい。太線とする代わりに、点線や波線を表示させてもよい。カラー表示できるのであれば、第1の表示部107に内容が表示されている部分と表示されていない部分とで異なる色の線を表示させてもよい。ただし、第1の表示部107に内容が表示されている部分とそうでない部分とを識別できる必要がある。   Moreover, the method of displaying the part by which the content is displayed on the 1st display part 107 among the lines currently displayed on the 2nd display part 108 is not limited to a thick line. An underline may be provided instead of the thick line. Instead of a thick line, it may be displayed in reverse video. Instead of a thick line, a dotted line or a wavy line may be displayed. As long as color display is possible, different color lines may be displayed in the first display portion 107 where the content is displayed and where the content is not displayed. However, it is necessary to be able to distinguish between the part whose contents are displayed on the first display unit 107 and the part which is not.

また、第1の表示部107と第2の表示部108とは、1台のディスプレイにより実現されてもよい。この場合、1枚の画面が少なくとも2つに区切られた上で、その区切りのうちの1つに第1の表示部107に対応する表示がされ、残る区切りのいずれかに第2の表示部108に対応する表示がされることとなる。   Further, the first display unit 107 and the second display unit 108 may be realized by a single display. In this case, after one screen is divided into at least two, a display corresponding to the first display unit 107 is displayed in one of the divisions, and the second display unit is displayed in any of the remaining divisions. A display corresponding to 108 is displayed.

<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.

図8を参照して、本発明の実施の形態に係る表示装置120は、第1の実施の形態に係る決定部103に代えて、第1の実施の形態に係る決定部103とは異なる機能(どのように異なるかは後述する)により第1の表示部107に表示する部分を決定する決定部113を含む。また、決定部113は、明示部105が加える装飾処理の内容を決定する回路でもある(装飾処理の内容は、明示部105自身が決定してもよい。ただし、本実施の形態においては、決定部113がこの内容を決定することとする)。なお、その他のハードウェア構成については前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。   Referring to FIG. 8, display device 120 according to the embodiment of the present invention has functions different from determination unit 103 according to the first embodiment, instead of determination unit 103 according to the first embodiment. A determination unit 113 for determining a portion to be displayed on the first display unit 107 is included (how will be described later). The determination unit 113 is also a circuit that determines the content of the decoration process added by the explicit unit 105 (the content of the decoration process may be determined by the explicit unit 105 itself. However, in the present embodiment, the determination unit 113 determines The contents are determined by the unit 113). Other hardware configurations are the same as those in the first embodiment described above. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図9を参照して、表示装置120で実行されるプログラムは、文書の表示に関し、以下のような制御構造を有する。なお、図9に示すフローチャートの中で、前述の図3に示した処理は同じステップ番号を付してある。それらの処理も同じである(ただし、決定部103に代えて決定部113が同一の処理を実施する場合にも同一のステップ番号を付してある)。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。   Referring to FIG. 9, the program executed by display device 120 has the following control structure with respect to document display. In the flowchart shown in FIG. 9, the same step numbers are assigned to the processes shown in FIG. These processes are also the same (however, the same step number is assigned even when the determination unit 113 performs the same process instead of the determination unit 103). Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

S601にて、決定部113は、明示部105が加える装飾処理の内容を決定する。本実施の形態において、この装飾処理の内容(すなわち、文書のうち決定部113が第1の表示部107に表示すると決定した一部に対応する、部分の形態)は、画像(第2の表示部108に表示される画像)における行方向の配置ごとに異なるように決定される。図10を参照して、装飾処理の内容を説明する。本実施の形態の場合、決定部113は、図10に示す3種類の候補の中から、装飾処理の内容を決定する。第2の表示部108において第1行目に配置される部分の装飾処理は、「装飾処理A」である。これは、文字に代えて二重線が表示される処理である。第2の表示部108において第2行目に配置される部分の装飾処理は、「装飾処理B」である。これは、文字に代えて点線が表示される処理である。第2の表示部108において第3行目に配置される部分の装飾処理は、「装飾処理C」である。これは、文字に代えて太線が表示される処理である。以降、同様にして装飾処理の内容が決定される。   In step S <b> 601, the determination unit 113 determines the content of the decoration process added by the explicit unit 105. In the present embodiment, the contents of this decoration processing (that is, the form of the part corresponding to the part of the document determined to be displayed on the first display unit 107 by the determination unit 113) is an image (second display). In the row direction in the image displayed on the unit 108). The contents of the decoration process will be described with reference to FIG. In the case of the present embodiment, the determination unit 113 determines the content of the decoration process from the three types of candidates shown in FIG. The decoration process of the portion arranged in the first row in the second display unit 108 is “decoration process A”. This is a process in which double lines are displayed instead of characters. The decoration process of the portion arranged in the second row in the second display unit 108 is “decoration process B”. This is a process in which dotted lines are displayed instead of characters. The decoration process of the portion arranged in the third row in the second display unit 108 is “decoration process C”. This is a process in which a thick line is displayed instead of a character. Thereafter, the contents of the decoration process are determined in the same manner.

S602にて、明示部105は、決定部113が決定した装飾処理に従い、縮小部104が作成したデータに対し、装飾処理を施す。装飾処理が施されると、第2の表示部108は、装飾処理が施された文書データを表示する。   In step S602, the clarification unit 105 performs decoration processing on the data created by the reduction unit 104 in accordance with the decoration processing determined by the determination unit 113. When the decoration process is performed, the second display unit 108 displays the document data subjected to the decoration process.

S603にて、処理部106は、第1の表示部107に表示させるデータを作成する。データが作成されると、処理部106は、決定部113が決定した装飾処理に従い、データに装飾処理を施す。このとき、処理部106は、表示の形態が第2の表示部108における表示の形態に対応するように、データに装飾処理を施す。装飾処理が施されると、第1の表示部107は、装飾処理が施されたデータを表示する。   In step S <b> 603, the processing unit 106 creates data to be displayed on the first display unit 107. When the data is created, the processing unit 106 performs a decoration process on the data according to the decoration process determined by the determination unit 113. At this time, the processing unit 106 performs a decoration process on the data so that the display form corresponds to the display form in the second display unit 108. When the decoration process is performed, the first display unit 107 displays the data subjected to the decoration process.

以上のような構造およびフローチャートに基づく、表示装置120の動作について説明する。S401〜S403の処理を経て、決定部113は、第1の表示部107における表示位置に基づき、装飾処理の内容を決定する(S601)。装飾処理が決定されると、明示部105は、縮小部104が作成したデータに、決定部113が決定した装飾処理を施す。装飾処理が施されると、第2の表示部108は、そのデータを表示する(S602)。データが表示されると、処理部106は、第1の表示部107が表示するデータを作成する。データが作成されると、処理部106は、決定部113が決定した装飾処理に従い、データに装飾処理を施す。装飾処理が施されると、第1の表示部107は、そのデータを表示する(S603)。データが表示されると、S401〜S403、およびS601〜S603の処理の処理を経て、第2の表示部108および第1の表示部107にデータが表示される。図11を参照して、このときの第2の表示部108および第1の表示部107の内容を示す。第1の実施の形態と同様に、第2の表示部108は、文字の代わりに線を表示する。第1の表示部107に表示された部分のうち、第2の表示部108において1行目に表示された部分の表示処理は、二重線である。2行目に表示された部分の表示処理は、点線である。3行目に表示された部分の表示処理は、太線である。第1の表示部107も、第1の実施の形態と同様に、文書の連続する一部を表示する。第1の表示部107に表示された文書の一部のうち、第2の表示部108において1行目に表示された部分(「国際便が離発着する空港がある。千」の部分)には、二重線が付加されている。第2の表示部108において2行目に表示された部分(「葉にも国際便が離発着する空港がある。大阪」の部分)には、点線が付加されている。第2の表示部108において3行目に表示された部分(「にも国際便が離発着する空」の部分)には、太線が付加されている。   An operation of display device 120 based on the structure and flowchart as described above will be described. Through the processes of S401 to S403, the determination unit 113 determines the content of the decoration process based on the display position on the first display unit 107 (S601). When the decoration process is determined, the clarification unit 105 performs the decoration process determined by the determination unit 113 on the data created by the reduction unit 104. When the decoration process is performed, the second display unit 108 displays the data (S602). When the data is displayed, the processing unit 106 creates data to be displayed by the first display unit 107. When the data is created, the processing unit 106 performs a decoration process on the data according to the decoration process determined by the determination unit 113. When the decoration process is performed, the first display unit 107 displays the data (S603). When the data is displayed, the data is displayed on the second display unit 108 and the first display unit 107 through the processes of S401 to S403 and S601 to S603. Referring to FIG. 11, contents of second display unit 108 and first display unit 107 at this time are shown. Similar to the first embodiment, the second display unit 108 displays lines instead of characters. Among the parts displayed on the first display unit 107, the display process of the part displayed on the first line in the second display unit 108 is a double line. The display process of the part displayed on the second line is a dotted line. The display process of the portion displayed in the third line is a thick line. Similarly to the first embodiment, the first display unit 107 displays a continuous part of the document. Of the part of the document displayed on the first display unit 107, the part displayed on the first line on the second display unit 108 (the part “There are airports where international flights take off and land. A double line is added. A dotted line is added to the portion displayed in the second line on the second display unit 108 (the portion “There is an airport where international flights take off and arrive in Osaka. Osaka”). A thick line is added to the part displayed on the third line in the second display unit 108 (the part of “the sky where international flights take off and arrive”).

以上のようにして、本実施の形態に係る表示装置は、表示される文字の配置に基づき、異なる装飾処理を施すことができる。また、第2の表示部に表示された装飾処理に対応する装飾を第1の表示部の文書にも加える。さらに、本実施の形態に係る表示装置は、第1の表示部に表示される文書を一定の単位ごとにスクロールさせる。その単位が1文字単位であれば、本実施の形態に係る表示装置は、第1の表示部に、文書のうち、ユーザが好む部分を表示させることができる。その単位が1行単位であれば、本実施の形態に係る表示装置は、第1の表示部に、表示の位置が一定で、把握のしやすさと表示の素早さとが両立するように、ユーザが好む部分を表示させることができる。その単位が第1の表示部に同時に表示される文字数に相当すれば、本実施の形態に係る表示装置は、第1の表示部に、最も素早くユーザが好む部分を表示させることができる。また、本実施の形態に係る表示装置は、文書のうち、一定の記号の直後から、文書を表示させることもできる。これによれば、本実施の形態に係る第1の表示部は、1文ごとにスクロールするので、文章の先頭を読み飛ばすことが可能になる。文章の先頭を読み飛ばすことが可能になれば、表示させようとする場所を探すことが容易になる。その結果、ユーザにとって、文書データの全体構造を把握しつつ、より容易に内容を把握できる表示装置を提供することができる。   As described above, the display device according to the present embodiment can perform different decoration processes based on the arrangement of displayed characters. In addition, the decoration corresponding to the decoration process displayed on the second display unit is also added to the document on the first display unit. Furthermore, the display device according to the present embodiment scrolls the document displayed on the first display unit for each predetermined unit. If the unit is a single character unit, the display device according to the present embodiment can cause the first display unit to display a portion preferred by the user in the document. If the unit is one line unit, the display device according to the present embodiment allows the user to make the display position on the first display unit constant so that both the ease of grasping and the quick display can be achieved. Can be displayed. If the unit corresponds to the number of characters simultaneously displayed on the first display unit, the display device according to the present embodiment can cause the first display unit to display the portion that the user likes most quickly. The display device according to the present embodiment can also display a document immediately after a certain symbol in the document. According to this, since the 1st display part concerning this embodiment scrolls for every sentence, it becomes possible to skip the head of a sentence. If it becomes possible to skip the beginning of a sentence, it will be easy to find a place to display. As a result, it is possible to provide a display device that allows the user to more easily grasp the contents while grasping the entire structure of the document data.

なお、「装飾処理A」〜「装飾処理C」の内容は、上述した内容に限定されない。たとえば、線の色を変えたり、反転表示させたりしてもよい。第1の表示部107に付加されるアンダーラインのみの色を変えてもよい。太線や二重線とする代わりに、波線としてもよい。ただし、第1の表示部107に内容が表示されている部分とそうでない部分とを識別できる必要がある。   The contents of “decoration process A” to “decoration process C” are not limited to the contents described above. For example, the color of the line may be changed or displayed in reverse video. Only the color of the underline added to the first display unit 107 may be changed. Instead of a thick line or a double line, a wavy line may be used. However, it is necessary to be able to distinguish between the part whose contents are displayed on the first display unit 107 and the part which is not.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a display device according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の物理構成を示す図である。It is a figure which shows the physical structure of the display apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示処理の制御の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of control of the display process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態において表示される文書を表わす図である。It is a figure showing the document displayed in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る第1の表示部および第2の表示部の表示の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the display of the 1st display part which concerns on embodiment of this invention, and a 2nd display part. 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る第1の表示部および第2の表示部の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the 1st display part and 2nd display part which concern on the modification of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る第1の表示部および第2の表示部の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the 1st display part and 2nd display part which concern on the modification of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の全体構成図である。It is a whole block diagram of the display apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る表示処理の制御の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of control of the display process which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る装飾処理の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the decoration process which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る第1の表示部および第2の表示部の表示の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the display of the 1st display part which concerns on the 2nd Embodiment of this invention, and a 2nd display part. 従来例に係る表示部の表示の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the display of the display part which concerns on a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

100,120 表示装置、101 文書データ受付部、102 操作入力部、103,113 決定部、104 縮小部、105 明示部、106 処理部、107 第1の表示部、108 第2の表示部、1201 入力部、1202 外部記憶部、1203 ネットワークインターフェイス、1204 CPU、1205 プログラムメモリ、1206 データメモリ、1207 第1のディスプレイ、1208 第2のディスプレイ、1209 外部ネットワーク、1210 CD−ROM、2101 第2の表示エリア、2102 第1の表示エリア。   100, 120 display device, 101 document data reception unit, 102 operation input unit, 103, 113 determination unit, 104 reduction unit, 105 clarification unit, 106 processing unit, 107 first display unit, 108 second display unit, 1201 Input unit, 1202 external storage unit, 1203 network interface, 1204 CPU, 1205 program memory, 1206 data memory, 1207 first display, 1208 second display, 1209 external network, 1210 CD-ROM, 2101 second display area 2102 1st display area.

Claims (13)

文書の連続する一部を表示するための第1の表示手段と、
前記文書を構成する文のうち、前記文書の連続する一部に対応する部分の形態が、前記文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、前記文書における文の配置を表わす画像を作成するための作成手段と、
前記画像を表示するための第2の表示手段とを含む、文書表示装置。
First display means for displaying successive portions of the document;
Arrangement of sentences in the document so that a form of a part corresponding to a continuous part of the document is different from a form of a part corresponding to a part other than the continuous part of the document. Creating means for creating an image representing
And a second display means for displaying the image.
前記文書の一部に対応する部分の形態は、前記画像における配置ごとに異なる形態を含む、請求項1に記載の文書表示装置。   The document display apparatus according to claim 1, wherein a form of a part corresponding to a part of the document includes a form that is different for each arrangement in the image. 前記画像における配置は、前記文書の行方向の配置を含む、請求項2に記載の文書表示装置。   The document display device according to claim 2, wherein the arrangement in the image includes an arrangement in a row direction of the document. 前記第1の表示手段は、前記第2の表示手段における表示の形態に対応する形態で、前記文書の連続する一部を表示するための手段を含む、請求項1に記載の文書表示装置。   2. The document display device according to claim 1, wherein the first display means includes means for displaying a continuous part of the document in a form corresponding to a display form in the second display means. 前記第1の表示手段は、前記文書の一部を、行を続けて表示するための手段を含む、請求項1に記載の文書表示装置。   The document display device according to claim 1, wherein the first display means includes means for displaying a part of the document in a row. 前記第1の表示手段は、前記文書の一部を、改行の位置を示して表示するための手段を含む、請求項1に記載の文書表示装置。   The document display device according to claim 1, wherein the first display means includes means for displaying a part of the document by indicating a line feed position. 前記文書表示装置は、前記文書の中で、互いに所定の間隔を保つ位置にある文字のいずれかの指定を、前記第1の表示手段が表示する部分の最初の文字の指定として受付けるための受付手段をさらに含み、
前記第1の表示手段は、前記文書の、前記受付手段が指定を受付けた文字から始まる一部を表示するための手段を含む、請求項1に記載の文書表示装置。
The document display device accepts a designation for accepting any designation of characters at positions keeping a predetermined distance from each other as designation of a first character displayed by the first display means in the document. Further comprising means,
The document display apparatus according to claim 1, wherein the first display unit includes a unit for displaying a part of the document starting from a character received by the receiving unit.
前記所定の間隔は、前記第1の表示手段における1行に相当する間隔である、請求項5に記載の文書表示装置。   6. The document display device according to claim 5, wherein the predetermined interval is an interval corresponding to one line in the first display means. 前記所定の間隔は、前記第1の表示手段に1度に表示される文字数に等しい間隔である、請求項5に記載の文書表示装置。   6. The document display device according to claim 5, wherein the predetermined interval is an interval equal to the number of characters displayed at a time on the first display means. 前記文書表示装置は、前記文書の中で、文の末尾を表わす文字のいずれかの指定を、前記第1の表示手段が表示する部分の指定として受付けるための受付手段をさらに含み、
前記第1の表示手段は、前記文書の、前記受付手段が指定を受付けた文字の次の文字から始まる一部を表示するための手段を含む、請求項1に記載の文書表示装置。
The document display device further includes accepting means for accepting designation of any character representing the end of a sentence in the document as designation of a portion to be displayed by the first display means,
The document display apparatus according to claim 1, wherein the first display unit includes a unit for displaying a part of the document starting from a character next to a character accepted by the receiving unit.
文書の連続する一部を表示する第1の表示ステップと、
前記文書を構成する文のうち、前記文書の連続する一部に対応する部分の形態が、前記文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、前記文書における文の配置を表わす画像を作成する作成ステップと、
前記画像を表示する第2の表示ステップとを含む、文書表示方法。
A first display step for displaying successive portions of the document;
Arrangement of sentences in the document so that a form of a part corresponding to a continuous part of the document is different from a form of a part corresponding to a part other than the continuous part of the document. A creation step for creating an image representing
And a second display step for displaying the image.
文書の連続する一部を表示する第1の表示ステップと、
前記文書を構成する文のうち、前記文書の連続する一部に対応する部分の形態が、前記文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、前記文書における文の配置を表わす画像を作成する作成ステップと、
前記画像を表示する第2の表示ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための文書表示プログラム。
A first display step for displaying successive portions of the document;
Arrangement of sentences in the document so that a form of a part corresponding to a continuous part of the document is different from a form of a part corresponding to a part other than the continuous part of the document. A creation step for creating an image representing
A document display program for causing a computer to execute each step including a second display step for displaying the image.
文書の連続する一部を表示する第1の表示ステップと、
前記文書を構成する文のうち、前記文書の連続する一部に対応する部分の形態が、前記文書の連続する一部以外に対応する部分の形態とは異なるように、前記文書における文の配置を表わす画像を作成する作成ステップと、
前記画像を表示する第2の表示ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための文書表示プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
A first display step for displaying successive portions of the document;
Arrangement of sentences in the document so that a form of a part corresponding to a continuous part of the document is different from a form of a part corresponding to a part other than the continuous part of the document. A creation step for creating an image representing
A computer-readable recording medium recording a document display program for causing a computer to execute each step including a second display step for displaying the image.
JP2004136214A 2004-04-30 2004-04-30 Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein Pending JP2005316877A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136214A JP2005316877A (en) 2004-04-30 2004-04-30 Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136214A JP2005316877A (en) 2004-04-30 2004-04-30 Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316877A true JP2005316877A (en) 2005-11-10

Family

ID=35444207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136214A Pending JP2005316877A (en) 2004-04-30 2004-04-30 Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316877A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526311A (en) * 2006-02-10 2009-07-16 マイクロソフト コーポレーション Scroll bar for document overview
JP2009181208A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal and program
WO2009136524A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 シャープ株式会社 Information processing device, method, and computer-readable recording medium containing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526311A (en) * 2006-02-10 2009-07-16 マイクロソフト コーポレーション Scroll bar for document overview
JP2009181208A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal and program
WO2009136524A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 シャープ株式会社 Information processing device, method, and computer-readable recording medium containing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289361B1 (en) Document display apparatus for displaying a plurality of multimedia documents
US6011542A (en) Graphical text entry wheel
US7502017B1 (en) Handwriting recognizer user interface methods
JP3461412B2 (en) Data processing device and data processing method
US20120229397A1 (en) Method and apparatus for selecting desired contents on read text in portable terminal
JP6043221B2 (en) Information terminal, operation area control method, and operation area control program
US7616190B2 (en) Asian language input using keyboard
US8171409B2 (en) Interface for print control
US20200265612A1 (en) Automatic patent drawings displaying device
JP5974740B2 (en) Display device and display program
JP2005196250A (en) Information input support device and information input support method
US6128632A (en) Methods for applying rubi annotation characters over base text characters
JP2004086621A (en) Electronic device, display control method, program, and recording medium
JP2005316877A (en) Document display device, document display method, document display program, and computer readable recording medium recording document display program recorded therein
JP4905022B2 (en) Information display control device and information display control program
JP2007034834A (en) Electronic apparatus, program, and storage medium storing the same
JP5645481B2 (en) Apparatus, method, and program
US11609732B2 (en) Information processing device displaying database image in first display region and partial enlarged image in second display region
JP2006053872A (en) Image transfer method
JPH1115918A (en) Handwriting character recognizing device
JP2010117776A (en) Character input device with modification function
JP2001325053A (en) Device for automatically generating pop-up menu and recording medium with program for automatically generating the pop-up menu recording thereon
JP2007073000A (en) Print processing method, print processing device, print processing program and storage medium
US20170257521A1 (en) Electronic apparatus and display method of electronic apparatus
JP3813499B2 (en) OUTPUT PROCESSING METHOD, OUTPUT PROCESSING DEVICE, OUTPUT PROCESSING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING OUTPUT PROCESSING PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708