JP2005295374A - 画像再生装置及び画像再生方法 - Google Patents

画像再生装置及び画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295374A
JP2005295374A JP2004109934A JP2004109934A JP2005295374A JP 2005295374 A JP2005295374 A JP 2005295374A JP 2004109934 A JP2004109934 A JP 2004109934A JP 2004109934 A JP2004109934 A JP 2004109934A JP 2005295374 A JP2005295374 A JP 2005295374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
image
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004109934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitohisa Koyama
仁久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004109934A priority Critical patent/JP2005295374A/ja
Publication of JP2005295374A publication Critical patent/JP2005295374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像データのうち関連する画像データの選択を簡易かつ効率的に行うとともに、選択された画像データを順次再生表示することのできる画像再生装置及び画像再生方法を提供することである。
【解決手段】画像データを識別するための識別情報を画像データと関連付けて記憶し、特定の識別情報が指定された際に、この指定された識別情報に関連する画像データを抽出して関連画像リストを生成し、この生成された関連画像リストに登録された画像データを取得して順次再生表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データを再生表示する画像再生装置及び画像再生方法に関する。
近年、被写体を電子的に撮影するデジタルカメラやデジタルカメラ機能を有した携帯電話端末等の撮像装置が知られている。このような撮像装置では、レンズを通してCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子で取り込んだデジタル画像データが所定のフォルダや記憶領域に記憶されており、ユーザの操作により記憶された画像データを表示することができる。また、画像データの表示を行う際に、画像データが記憶されたフォルダ指定することで、このフォルダ内に含まれる全ての画像データを所定の順序に従って一定時間ずつ順次再生表示させる、いわゆるスライドショー表示機能を有する装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この機能により、ユーザは煩雑な操作をすることなく全ての画像データを閲覧し楽しむことができる。また、プレイヤーと呼ばれる機能を有する装置も登場してきている。これは、ユーザが表示したい画像データを選択し、この選択された画像データを順次表示させるためのプレイリストを生成した後、このプレイリストに基づいて画像データをリスト順又はランダムに再生表示するというものである。
特開2002−152557号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、指定したフォルダ内に含まれる全ての画像データがスライドショー表示されてしまうため、表示させたくないものまでもが表示されてしまうという問題がある。例えば、指定したフォルダ内の画像データのうち、特定の日付情報を有する画像データや特定のサイトからダウンロードした画像データ等、所定の関連性をもった画像データだけをスライドショー表示させたい場合には、その関連性のある画像データ以外の画像データをフォルダから移動するか、或いは、関連性のある画像データだけを別のフォルダに移動し、その別フォルダを改めてスライドショー表示のプレイ先フォルダとして指定しなければならない。そのため、操作が煩雑となり、非常に煩わしいものとなっている。
また、プレイヤー機能において、所定の関係性を持った画像データのプレイリストを作成することでスライドショー表示を所望する画像データのみ表示させることは可能であるが、プレイリスト作成までの操作が煩雑であるため非効率的であり、非常に煩わしいものとなっている。
本発明の課題は、複数の画像データのうち関連する画像データの選択を簡易かつ効率的に行うとともに、選択された画像データを順次再生表示することのできる画像再生装置及び画像再生方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
画像データを再生表示する表示手段と画像データを記憶する記憶手段とを備える画像再生装置において、
前記画像データを識別するための識別情報を前記画像データと関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記識別情報のうち特定の識別情報を指定するための入力手段と、
前記入力手段より指定された識別情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
前記抽出された画像データを登録するための関連画像リストを生成する生成手段と、
前記生成された関連画像リストに登録された画像データを前記記憶部から取得して前記表示手段に順次再生表示させる制御を行う表示制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
外部と画像データの送受信を行う送受信手段をさらに備え、
前記識別情報は、前記送受信手段による画像データの送受信を行うためのアドレス情報及び当該アドレス情報の所有者を示す所有者情報とを含むことを特徴としている。
ここで、「アドレス情報」とは、電子メールアドレス、URL(Uniform Resource Locater)、IPアドレス等の画像データの送受信を行うためにユニークに定められた情報を意味する。また「所有者情報」とは、電子メールアドレス毎に対応付けられたユーザ名、ニックネーム等の情報を意味する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記アドレス情報と所有者情報とを対応付けて記憶するアドレス情報記憶手段をさらに備え、
前記抽出手段は、前記入力手段により指定されたアドレス情報又は所有者情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶手段に記憶された情報に基づいて前記記憶手段から抽出することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記抽出手段は、前記入力手段により特定の所有者情報が指定された際に、当該所有者情報に対応付けて前記アドレス情報記憶手段に記憶された全てのアドレス情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載に記載の発明において、
前記送受信の際の情報を示す送受信情報を記憶する送受信情報記憶手段をさらに備え、
前記識別情報は、前記送受信情報が有する情報を含み、
前記抽出手段は、前記入力手段より指定された送受信情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶手段及び送受信情報記憶手段に記憶された情報に基づいて前記記憶手段から抽出することを特徴としている。
ここで、「送受信情報」とは、例えば、画像データを電子メールに添付して送受信を行った際の、送信者及び受信者の電子メールアドレス、メール本文、件名(サブジェクト)、ヘッダ情報、送受信日時等を意味する。
また、上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、
画像データを再生表示する表示手段と画像データを記憶する記憶手段とを備える画像再生装置における画像再生方法であって、
前記画像データを識別するための識別情報を前記画像データと関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御工程と、
前記識別情報のうち特定の識別情報を指定するための入力工程と、
前記入力工程で指定された識別情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出する抽出工程と、
前記抽出された画像データを登録するための関連画像リストを生成する生成工程と、
前記生成された関連画像リストに登録された画像データを前記記憶手段から取得して前記表示手段に順次再生表示させる表示制御工程と、
を含むことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
外部と画像データの送受信を行う送受信工程をさらに含み、
前記識別情報は、前記送受信工程で画像データの送受信を行うためのアドレス情報及び当該アドレス情報の所有者を示す所有者情報とを含むことを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記アドレス情報と所有者情報とを対応付けて記憶するアドレス情報記憶工程をさらに備え、
前記抽出工程は、前記入力工程で指定されたアドレス情報又は所有者情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶工程で記憶された情報に基づいて抽出することを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、
前記抽出工程は、前記入力工程で特定の所有者情報が指定された際に、当該所有者情報に対応付けて前記アドレス情報記憶工程で記憶された全てのアドレス情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出することを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、
前記送受信の際の情報を示す送受信情報を記憶する送受信情報記憶工程をさらに備え、
前記識別情報は、前記送受信情報が有する情報を含み、
前記抽出工程は、前記入力工程で指定された送受信情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶工程及び送受信情報記憶工程で記憶された情報に基づいて抽出することを特徴としている。
請求項1、6に記載の発明によれば、画像データを識別するための識別情報を画像データと関連付けて記憶し、特定の識別情報が指定された際に、この指定された識別情報に関連する画像データを抽出して関連画像リストを生成し、この生成された関連画像リストに登録された画像データを取得して順次再生表示させるようにしたことにより、識別情報に関連する画像データの抽出を効率的に行うことが可能であり、抽出された画像データを順次再生表示することができる。したがって、ユーザは、予め再生する画像データの選択やグループ化、関連付け等を行う必要がないため、簡易な操作で関連する複数の画像データを表示させることができる。
請求項2、7に記載の発明によれば、外部と画像データの送受信を行うためのアドレス情報とこのアドレス情報の所有者情報とを識別情報としたことにより、アドレス情報又は所有者情報に関連する画像データの抽出を効率的に行うことが可能である。したがって、ユーザは、予め再生する画像データの選択やグループ化、関連付け等を行う必要がないため、簡易な操作でアドレス情報又は所有者情報に関連する複数の画像データを表示させることができる。
請求項3、8に記載の発明によれば、アドレス情報と所有者情報とを対応付けて記憶し、この記憶された情報に基づいて、ユーザから指定されるアドレス情報又は所有者情報に関連する画像データを抽出するようにしたことにより、アドレス情報及び所有者情報の相互に関連する画像データの抽出を効率的に行うことが可能である。したがって、ユーザは、予め再生する画像データの選択やグループ化、関連付け等を行う必要がないため、簡易な操作でアドレス情報又は所有者情報に関連する複数の画像データを表示させることができる。
請求項4、9に記載の発明によれば、特定の所有者情報が指定された際に、当該所有者情報に対応付けて記憶された全てのアドレス情報に関連する画像データを抽出するようにしたことにより、例えば、一の所有者が複数のアドレスを利用しているような場合であっても、その所有者に関連する全ての画像データを抽出することができる。したがって、画像データの抽出を効率的に行うことが可能であり、ユーザは、予め再生する画像データの選択やグループ化、関連付け等を行う必要がないため、簡易な操作で所有者情報に関連する複数の画像データを表示させることができる
請求項5、10に記載の発明によれば、送受信の際の情報を示す送受信情報を記憶し、ユーザから識別情報として指定された送受信情報に関連する画像データをアドレス情報、所有者情報及び送受信情報に基づいて記憶手段から抽出するようにしたことにより、アドレス情報、所有者情報及び送受信情報の相互に関連する画像データの抽出を効率的に行うことが可能である。したがって、ユーザは、予め再生する画像データの選択やグループ化、関連付け等を行う必要がないため、簡易な操作でアドレス情報又は所有者情報に関連する複数の画像データを表示させることができる。
以下、本発明の画像再生装置を撮像機能付き携帯電話端末10に適用した例を、図1〜図5を参照して詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されないものとする。
まず、撮像機能付き携帯電話端末10について説明する。図1は、撮像機能が付与された携帯電話端末10の開状態における外観の正面図と背面図である。この携帯電話端末10は二つ折りタイプであり、図1(a)は蓋を開いた状態の正面を示し、図1(b)は蓋を開いた状態の背面を示している。
図1(a)において、携帯電話端末10は、受話音声を出力するスピーカ101、図形や画像等の各種情報を表示する表示手段としてのメイン表示部102、通信サービス会社が採用する携帯用の無線プロトコルで使用する周波数帯に対応する通信用のアンテナ103、各種情報の入力や機能指示等を行う入力手段としての入力部104〜113、送話音声を集音するマイク114を備えている。
図1(b)において、カメラモード等において録音機能を動作させた際に集音するためのマイク115、蓋が閉じた状態でも簡単なメッセージをユーザに知らせるためのカラー液晶のサブ表示部116、着信或いは警告等を報知する報知用LED(Light Emitting Diode)117、被写体を撮映する撮像レンズ118、撮影時において被写体周辺を明るくするために点灯するLED119、着信音或いは警告音等を出力する報知用スピーカ120を有している。
また図1(a)において、入力部104〜113には、各モードにおいて特定の機能を動作させる場合や、カメラモードを動作させる場合に操作するカメラキー104、メールモードを動作させるためのメールキー105、各モードにおいて決定を指示する場合や、シャッター指示の際に操作する決定キー106、上下左右方向に指示選択可能であり各モードにおいて選択操作を行うための十字キー107、各モードにおいて特定の機能を動作させる場合やアドレス帳モードを動作させる場合に操作するアドレス帳キー108、インターネット接続を指示するためのWebキー109、各モードにおいて一つ前の状態を指示するためのクリアキー110、オフフックキー111、オンフック/電源ON/OFFキー112、文字入力及びダイアル入力を指示するためのテンキー113が配置されている。
各キーがユーザにより押圧操作されたときには、各キーに対応して割り当てられた動作モード、例えばカメラキー104には撮影モード、メールキー105にはメールモード、決定キー106及び十字キー107による操作により特定された動作モード、アドレス帳キー108にはアドレス帳検索モード、Webキー109にはWebモード、テンキー113には通話モードなどで、動作するようになっている。
図2は、図1に示した携帯電話端末10の機能的構成例を示したブロック図である。携帯電話端末10は、通信サービス会社が採用する無線信号形式及び変復調方式でアンテナ103を介して受信された無線信号について自携帯電話宛の無線信号を抽出し、且つ、制御部122より出力される各種デジタルデータを無線信号に変換してアンテナ103に出力する送受信手段としての無線部121、携帯電話端末10の個別動作及び全体の動作を制御する記憶制御手段、抽出手段、生成手段、表示制御手段としての制御部122、破線で囲まれた周辺回路とのデータの入出力タイミングなどの転送制御及び管理を行うアドレス・データバス処理部123、各種データ(アドレス情報記憶手段としてのアドレス帳データや、送受信情報記憶手段としてのメールデータ、圧縮符号化された静止画像データや動画データ)を格納し、且つ、制御部122が動作する上で必要なデータを記憶する記憶手段、アドレス情報記憶手段、送受信情報記憶手段としてのRAM(Random Access Memory)124、電気的に書き換え可能なFlash ROM(Read Only Memory)で構成され、カメラモードを含む各種モードで動作し画像圧縮伸張処理プログラム等を含むアプリケーションソフトウエアを格納するプログラムROM125、デジタルデータ化されたメロディ音源情報を格納する音源IC127、画像ファイルに基づく画像、動作状況などの表示を行う表示手段としてのメイン表示部102、サブ表示部116、報知用LED117、及びLED119の各種報知/表示出力を制御する表示モジュール系ドライバ128、後述の撮像デバイスから出力されるアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するDSP(Digital Signal Processor)129、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)で構成され、画像を撮影し、この撮像したイメージを画像信号にして出力する撮像デバイス130からなる。
RAM124,プログラムROM125,音源IC126,表示モジュール系ドライバ128,DSP129は、データバス131に接続されて、これら各部及び撮像デバイス130のデータ入出力のタイミングは、アドレス・データバス処理部123により制御、管理されるようになっている。
また、制御部122には、無線部121より入力されたデータについて予め設定された端末認証方式に基づいてデータの入出力を許可し、音声データ、及びメールデータや静止画データ、動画データを含むパケットデータの生成、復元及びそのデータ種類の判別、及び入出力制御を行う通信データ処理部1221、携帯電話端末自身に設定された電話番号やメールアドレスを含む加入者や端末固有に設定された認証データを記憶し、通信プロトコル処理プログラムを記憶するシステムROM1222、音声通話や録音の際にマイク114、115から入力された音声をCELP系音声符号化方式に基づいて圧縮符号化し、一方では、音声通話処理や動画再生に伴い、通信データ処理部1221やアドレス・データバス処理部123より入力された圧縮音声データを復号化処理し、スピーカ101より出力させる処理を行うオーディオインターフェイス1223が含まれている。
また、制御部122は、画像データを識別する識別情報と画像データとを関連付けるための画像識別テーブルを生成してRAM124に記憶させる。ここで、識別情報とは、画像データを識別するための情報であって、例えば、撮影条件、画像撮影日時や画像生成日時、画像サイズ、画像編集処理による処理情報、画像ファイル名、電子メールの送受信に添付された場合の送信元、宛先を示す情報(電子メールアドレス及びその電子メールアドレスの所有者名)、送受信日時、画像データのダウンロード、アップロードした際のサイト名等の情報が画像データに関連付けられて画像識別テーブルに記憶されている。
また、制御部122は、スライドショー表示の際に表示を行う際に、ユーザから入力される識別情報に関連する画像データを画像識別テーブルから抽出し、抽出された画像データを登録するための関連画像リストをRAM124に生成し、この関連画像リストに基づいて画像データをメイン表示部102に順次再生表示させる。なお、識別情報が電子メールの送受信の際に添付された画像データを示すものである場合、制御部122は、関連画像リストとともにRAM124に記憶されたアドレス帳データ及び/又はメールデータに基づいて画像データの抽出を行う。
次に、図3〜図5を参照して本実施の形態の動作を説明する。
なお、動作説明の前提として、以下のフローチャートに記述されている各処理を実現するためのプログラムは、制御部122が読み取り可能なプログラムコードの形態でシステムROM1222に格納されており、制御部122は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
図3は、制御部122により実行される画像データ順次再生処理を示すフローチャートである。まず、ユーザから入力部104〜113を介して画像データのスライドショー表示を行う旨の信号が入力されると、メイン表示部102にスライドショーを行う画像データを抽出するための識別情報となる関連項目を選択する画面が表示される(ステップS1)。
図5(a)は、ステップS1の処理でメイン表示部102に表示された関連項目選択画面の一例を示す図である。ここで、「インターバル画像」とは、本携帯電話端末10の撮像機能により所定の時間間隔で撮影された画像データ群を意味しており、「連射画像」とは、本携帯電話端末10の撮像機能により連写(連続撮影)された画像データ群を意味している。「画像サイズ」とは、画像データの画像サイズを意味しており、「編集処理画像」とは、画像データに対して施された画像処理を意味している。また、「電子メール添付画像」とは、電子メールの送受信の際に添付された画像データを意味しており、「Web画像」とは、Webサイトからのダウンロード又はアップロードされた画像データを意味している。
上記のように、特定の関連性をもつ画像データをRAM124に記憶された全画像データ中から抽出するための関連項目を、ユーザは入力部104〜113を介して選択することができる。なお、関連項目はこれらに限定されないものとする。
図3に戻り、ステップS1で表示された画面から、入力部104〜113を介して、特定の関連項目が指定されると(ステップS2;Yes)、選択された関連項目について詳細な設定を行う詳細設定画面がメイン表示部102に表示される(ステップS3)。続いて、詳細設定画面に基づいて、入力部104〜113を介して詳細な設定が指定されると(ステップS4;Yes)、入力された詳細設定情報に基づいて関連画像抽出処理(ステップS5)が実行される。
図5(b)、(c)はステップS3で表示される詳細設定画面の例を示す図である。なお、図5(b)は、図5(a)で表示された「電子メール添付画像」が選択された場合の詳細設定画面であり、図5(c)は、図5(a)で表示された「Web画像」が選択された場合の詳細設定画面を示している。
図5(b)に示すように、電子メール添付画像に関する詳細設定では、本携帯電話端末10へ送信された電子メールの「送信元」又はその電子メールの「受信日時」、本携帯電話端末10から発信した電子メールの「宛先」又はその「発信日時」、電子メールの送受信の際の「件名」を設定することができる。なお、詳細設定の項目は、これらに限らないものとする。
図5(c)に示すように、Web画像に関する詳細設定では、アップロード又はダウンロードを行った画像データの「ファイル名」、画像データの「ダウンロード日時」、画像データの「アップロード日時」、アップロード又はダウンロードを行うために接続した「サイト名」を設定することができる。なお、詳細設定の項目は、これらに限らないものとする。
ユーザは、図5(b)、(c)のように表示された詳細設定画面から特定の項目を入力部104〜113を介して選択し、さらにその選択した項目について、例えば、特定の日時や電子メールアドレス、URL等を手入力又は選択的に指定する。
なお、図5(a)で表示された関連項目のうち、「電子メール添付画像」及び「Web画像」の詳細設定項目について説明したが、他の関連項目についてもそれぞれの特性に応じた詳細設定ができるものとする。例えば、関連項目が「インターバル画像」及び「連射画像」である場合、詳細設定項目では、画像データ群の撮影日時、撮影時間間隔、ズーム値や露出値等の撮影条件等が設定できることとしてもよい。また、関連項目が「画像サイズ」の場合、画像サイズが詳細設定項目で設定できるとし、例えば、QVGA、VGA、XVGA又はその他の画像サイズと設定できることとしてもよい。また、関連項目が「編集処理画像」の場合、画像データに対して施された所定の画像処理が詳細設定項目で指定できるとし、例えば、フレーム処理、切り出し処理又はその他の効果等設定できることとしてもよい。
次に、ステップS5の関連画像抽出処理について図4を参照して説明する。
ステップS4でユーザにより指定された詳細設定情報は、画像データを特定するための識別情報として取得される(ステップS51)。そして、取得された識別情報とRAM124に記憶された画像識別テーブルとが比較されて(ステップS52)、この識別情報に関連する画像データが抽出される(ステップS53)。なお、ここで各画像データを識別するために画像識別テーブルを用いることとしたが、これに限らず、RAM124に記憶された各画像データのヘッダ情報等に識別情報を付帯させる形態としてもよく、その際にはユーザから入力された識別情報が、各画像データの付帯情報と逐次比較されることで関連する画像データが抽出されることとなる。
次いで、ステップS53で抽出された画像データがRAM124に生成されたプレイリストに登録され(ステップS54)、図3のステップS6に移行する。
なお、ステップS53で取得された識別情報が、図5(b)で示した「電子メール添付画像」に関連するものであった場合、ステップS53の抽出処理では、画像識別テーブルとともにRAM124に記憶されたアドレス帳データが参照されて画像データが抽出される。例えば、図5(b)の「送信元」として特定の電子メールアドレスの所有者名が指定された場合、アドレス帳データに所有者名と対応して記憶された電子メールアドレスが参照されて、その電子メールアドレスに関連する画像データが画像識別テーブルから抽出される。
このようにすることにより、電子メールアドレス及び当該電子メールアドレスの所有者の相互に関連する画像データの抽出を効率的に行うことができるため、例えば、ユーザから識別情報として入力された所有者名が、複数の電子メールアドレスを使用しているような場合であっても、その所有者名が使用する全ての電子メールアドレスに関連する画像データを抽出することができる。また、識別情報として特定の電子メールアドレスが指定された際に、画像識別テーブルとともにRAM124に記憶されたアドレス帳データを参照して指定された電子メールアドレスの所有者が使用する全ての電子メールアドレスに関連する画像データを抽出するようにしてもよい。
なお、アドレス帳データを利用せず、アドレス帳データと同様のデータを画像関連テーブルに記憶し、この記憶されたデータに基づいて画像データを抽出するようにしてもよい。
また、ステップS53で取得された識別情報が、図5(b)で示した電子メール送受信の際の「件名」であるような、メール送受信時の遣り取りを示す情報であった場合、ステップS53の抽出処理では、画像識別テーブルとともにRAM124に記憶されたアドレス帳データ及びメールデータが参照され、ユーザから識別情報として入力された「件名」に対応する送受信メールに添付された画像データがRAM124から抽出されてプレイリストに登録されることとする。なお、メールデータには、メール本文、ヘッダ情報等が含まれているため、例えば、メール本文中の特定の文字列等を識別情報として指定することができるようにしてもよい。また、アドレス帳データ及びメールデータを参照することとしたが、何れか一方を参照するようにしてもよい。
図3に戻り、ステップS54で生成されたプレイリストに記憶された画像データのサムネイル画像がRAM124から取得され、メイン表示部102に一覧表示される(ステップS6)。
次いで、ユーザから入力部104〜113を介してスライドショーを行う旨の指示情報が入力されると(ステップS7;Yes)、プレイリストに記憶された画像データのうち一の画像データがRAM124から取得されて、メイン表示部102に表示される(ステップS8)。
続いて、画像データをメイン表示部102に表示してから所定時間が経過したかが判別され(ステップS9)、所定時間が経過した場合(ステップS9;Yes)、次にスライドショー表示すべき画像データがプレイリストに登録されているか否かが判別される(ステップS10)。
ステップS10でプレイリストに表示すべき画像データがある場合(ステップS10;Yes)、ステップS8に移行し、次の一の画像データが取得されてメイン表示部102に表示され、ステップS8〜S10が繰返し実行される。また、プレイリストに表示すべき画像データが登録されていない場合(ステップS10;No)、プレイリストに登録された全ての画像データの表示が終了したと判断されて、本処理は終了する。
図5(d)は、特定の識別情報に基づいて抽出された画像データのサムネイル画像が一覧表示された画面の一例を示している。図5(d)に示すように、メイン表示部102に9枚の関連する画像データのサムネイル画像(画像1〜画像9)が表示されている。ここで、ユーザから入力部104〜113を介してスライドショーを行う旨の指示情報が入力されると、サムネイル画像に対応する画像データの取得と表示とが画像1から画像9まで順次行われる。
ここで、ユーザの操作により特定のサムネイル画像が選択された後、例えば、画像5が選択された後、スライドショーを行う旨の指示情報が入力されたとすると、画像5から画像9に対応する画像データの取得と表示とが順次行われるものとする。なお、画像データの表示の順序を、画像1〜画像9へと昇順に再生表示することとしたが、これに限らず、降順としてもよいし、ランダムに再生表示することとしてもよい。また、スライドショー表示の際の画像データを表示保持する所定時間は、入力部104〜113を介して調整可能とすることが好ましい。また、スライドショー表示中の画像データに対し、例えば、表示中の画像データの削除、編集等所定の処理を、入力部104〜113を介して指示できるようにしてもよい。
以上のように、画像データを識別するための識別情報を画像データと関連付けて記憶し、特定の識別情報が指定された際に、この指定された識別情報に関連する画像データを抽出して関連画像リストを生成し、この生成された関連画像リストに登録された画像データを取得して順次再生表示させるようにしたことにより、識別情報に関連する画像データの抽出を効率的に行うことが可能であり、抽出された画像データを順次再生表示することができる。したがって、ユーザは、予め再生する画像データの選択やグループ化、関連付け等を行う必要がないため、簡易な操作で関連する複数の画像データを表示させることができる。
本実施の形態における記述は、本発明に係る撮像装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における携帯電話端末10の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本発明の画像再生装置として携帯電話端末を用いて説明したが、これに限らず、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、PC(Personal Computer)等の装置であってもよく、その際には、インターネットとの接続が可能な機能を備えた装置であることがより好ましい。
本発明の実施形態に使用される撮像機能が付与された携帯電話端末の開状態における外観の正面図(a)及び背面図(b)である。 携帯電話端末の機能的構成について示すブロック図である。 画像データ順次再生処理を示すフローチャートである。 関連画像抽理処理を示すフローチャートである。 携帯電話端末のメイン表示部に表示される画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 携帯電話端末
102 メイン表示部
103 アンテナ
118 撮像レンズ
121 無線部
122 制御部
124 RAM
125 プログラムROM
130 撮像デバイス
1221 通信データ処理部
1222 システムROM

Claims (10)

  1. 画像データを再生表示する表示手段と画像データを記憶する記憶手段とを備える画像再生装置において、
    前記画像データを識別するための識別情報を前記画像データと関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記識別情報のうち特定の識別情報を指定するための入力手段と、
    前記入力手段より指定された識別情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
    前記抽出された画像データを登録するための関連画像リストを生成する生成手段と、
    前記生成された関連画像リストに登録された画像データを前記記憶部から取得して前記表示手段に順次再生表示させる制御を行う表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  2. 外部と画像データの送受信を行う送受信手段をさらに備え、
    前記識別情報は、前記送受信手段による画像データの送受信を行うためのアドレス情報及び当該アドレス情報の所有者を示す所有者情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記アドレス情報と所有者情報とを対応付けて記憶するアドレス情報記憶手段をさらに備え、
    前記抽出手段は、前記入力手段により指定されたアドレス情報又は所有者情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶手段に記憶された情報に基づいて前記記憶手段から抽出することを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。
  4. 前記抽出手段は、前記入力手段により特定の所有者情報が指定された際に、当該所有者情報に対応付けて前記アドレス情報記憶手段に記憶された全てのアドレス情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出することを特徴とする請求項3に記載の画像再生装置。
  5. 前記送受信の際の情報を示す送受信情報を記憶する送受信情報記憶手段をさらに備え、
    前記識別情報は、前記送受信情報が有する情報を含み、
    前記抽出手段は、前記入力手段より指定された送受信情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶手段及び送受信情報記憶手段に記憶された情報に基づいて前記記憶手段から抽出することを特徴とする請求項3に記載の画像再生装置。
  6. 画像データを再生表示する表示手段と画像データを記憶する記憶手段とを備える画像再生装置における画像再生方法であって、
    前記画像データを識別するための識別情報を前記画像データと関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶制御工程と、
    前記識別情報のうち特定の識別情報を指定するための入力工程と、
    前記入力工程で指定された識別情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出する抽出工程と、
    前記抽出された画像データを登録するための関連画像リストを生成する生成工程と、
    前記生成された関連画像リストに登録された画像データを前記記憶手段から取得して前記表示手段に順次再生表示させる表示制御工程と、
    を含むことを特徴とする画像再生方法。
  7. 外部と画像データの送受信を行う送受信工程をさらに含み、
    前記識別情報は、前記送受信工程で画像データの送受信を行うためのアドレス情報及び当該アドレス情報の所有者を示す所有者情報とを含むことを特徴とする請求項6に記載の画像再生方法。
  8. 前記アドレス情報と所有者情報とを対応付けて記憶するアドレス情報記憶工程をさらに備え、
    前記抽出工程は、前記入力工程で指定されたアドレス情報又は所有者情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶工程で記憶された情報に基づいて抽出することを特徴とする請求項7に記載の画像再生方法。
  9. 前記抽出工程は、前記入力工程で特定の所有者情報が指定された際に、当該所有者情報に対応付けて前記アドレス情報記憶工程で記憶された全てのアドレス情報に関連する画像データを前記記憶手段から抽出することを特徴とする請求項8に記載の画像再生方法。
  10. 前記送受信の際の情報を示す送受信情報を記憶する送受信情報記憶工程をさらに備え、
    前記識別情報は、前記送受信情報が有する情報を含み、
    前記抽出工程は、前記入力工程で指定された送受信情報に関連する画像データを前記アドレス情報記憶工程及び送受信情報記憶工程で記憶された情報に基づいて抽出することを特徴とする請求項8に記載の画像再生方法。
JP2004109934A 2004-04-02 2004-04-02 画像再生装置及び画像再生方法 Pending JP2005295374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109934A JP2005295374A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 画像再生装置及び画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109934A JP2005295374A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 画像再生装置及び画像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295374A true JP2005295374A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109934A Pending JP2005295374A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 画像再生装置及び画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005295374A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181150A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
WO2007083847A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup method, and program
JP2007215072A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2009057447A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Nec Corporation 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011254336A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器
KR101396355B1 (ko) 2007-09-19 2014-05-16 삼성전자주식회사 연사촬영된 영상들을 슬라이드쇼로 보여주는 디지털 영상처리 장치 및 그의 동작 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181150A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
US9066016B2 (en) 2005-12-28 2015-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and program for selecting image data using a display
US9807307B2 (en) 2005-12-28 2017-10-31 Sony Corporation Apparatus, method, and program for selecting image data using a display
WO2007083847A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup method, and program
JP2007215072A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4635894B2 (ja) * 2006-02-13 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101396355B1 (ko) 2007-09-19 2014-05-16 삼성전자주식회사 연사촬영된 영상들을 슬라이드쇼로 보여주는 디지털 영상처리 장치 및 그의 동작 방법
WO2009057447A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Nec Corporation 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN102124430A (zh) * 2007-10-29 2011-07-13 日本电气株式会社 移动终端、移动终端系统、移动终端的控制方法、程序和存储介质
JP5549224B2 (ja) * 2007-10-29 2014-07-16 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011254336A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965878B2 (en) Mobile communication terminal and data input method
JP4140499B2 (ja) 通信端末、及び、プログラム
JP5812741B2 (ja) 撮影機能付き通信端末、同端末用の制御プログラム
JP2004187273A (ja) 携帯電話端末、及び、発信履歴表示方法
US20060001756A1 (en) Data communications device, data communications system, document display method with video and document display program with video
JP2006195592A (ja) 通信端末、通信端末の表示方法、及び、コンピュータプログラム
JP2002232680A (ja) 携帯機器、携帯電話、画像送信システム、画像送信方法
JP2007068234A (ja) 携帯電話端末
JP4389160B2 (ja) 動画撮影装置、動画一覧表示方法、及び、プログラム
KR100341987B1 (ko) 카메라가 실장된 휴대폰에서 사진/음성 동시 편집방법
JP2005295374A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
US20050018050A1 (en) Wireless communication device, dynamic image preparation method and dynamic image preparation program
JP2002033953A (ja) デジタルカメラ、画像表示装置及び画像送受信システム
JP2008010935A (ja) 移動無線端末装置
JP2004192138A (ja) 画像作成送信システム、画像作成送信方法および携帯情報端末
JP4161313B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及び、画像データ作成プログラム
JP4446242B2 (ja) データ送信装置、メールデータ送信方法、および、メールデータ送信プログラム
JP2010193207A (ja) 携帯情報端末、画像情報管理方法及び画像情報管理プログラム
JP2005252841A (ja) 通信端末および画像処理方法
KR100591849B1 (ko) 카메라폰에서 대표이미지 선택을 통한 동영상 앨범 제작방법
JP2005184469A (ja) デジタルスチルカメラ
KR20050112998A (ko) 연속 촬영 영상의 선택 저장 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법
JP2001101101A (ja) メール作成装置、メール作成方法、メール再生装置、メール再生方法および携帯電話機
KR100800896B1 (ko) 휴대용 단말기의 메시지 전송 장치 및 방법
JP2005044187A (ja) 送信装置および動画付きメール送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707