JP2005286662A - Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method - Google Patents

Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2005286662A
JP2005286662A JP2004097098A JP2004097098A JP2005286662A JP 2005286662 A JP2005286662 A JP 2005286662A JP 2004097098 A JP2004097098 A JP 2004097098A JP 2004097098 A JP2004097098 A JP 2004097098A JP 2005286662 A JP2005286662 A JP 2005286662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
input
circuit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004097098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Miwa
宏 美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004097098A priority Critical patent/JP2005286662A/en
Publication of JP2005286662A publication Critical patent/JP2005286662A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology of reducing power consumption required for the transmission of digital signals by decreasing the total number of occurrence times of toggle states in a buffer. <P>SOLUTION: A data comparison circuit 30 detects whether each bit of a first transfer data on the basis of first input data is identical to or different from each bit corresponding to second input data received in succession to the first input data. In the case that the number of different bits is smaller than the number of identical bits, the data comparison circuit 30 outputs a first discrimination signal S for instructing the non-inversion of the second input data to a data transfer circuit 12. In the case that the number of different bits is larger than the number of identical bits, the data comparison circuit 30 outputs a second discrimination signal S for instructing the inversion of the second input data to the data transfer circuit 12. The data transfer circuit 12 inverts and non-inverts all the bits of the second input data D according to the first/second discrimination signal S. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ送受信システムに関し、特に、デジタル信号を処理するデータ送信装置、データ送受信システム、データ伝送方法に関する。   The present invention relates to a data transmission / reception system, and more particularly to a data transmission apparatus, a data transmission / reception system, and a data transmission method for processing a digital signal.

デジタル信号を伝送するために用いられるバッファとして、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いたCMOSバッファが知られている。このCMOSバッファにおいて、P型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタは、それぞれ電源電圧及びグランドに接続される。   As a buffer used for transmitting a digital signal, a CMOS buffer using a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) transistor is known. In this CMOS buffer, the P-type MOS transistor and the N-type MOS transistor are connected to the power supply voltage and the ground, respectively.

このようなCMOSバッファによれば、デジタル信号の入出力がハイレベル・ローレベル間の過渡状態にある時(トグル時)にのみ、電流が流れる。デジタル信号の入出力が定常状態にある時、電流は殆ど流れない。従って、CMOSバッファを用いることにより消費電力を低減することが可能となる。この消費電力は、トグルの回数や外部負荷容量に依存し、トグルの合計回数が多くなることは、消費電力の増加や雑音の発生の原因となる。デジタル信号を伝送する際の消費電力の更なる低減が望まれる。   According to such a CMOS buffer, a current flows only when the input / output of a digital signal is in a transient state between a high level and a low level (toggle). When the digital signal input / output is in a steady state, almost no current flows. Therefore, power consumption can be reduced by using a CMOS buffer. This power consumption depends on the number of toggles and the external load capacity, and an increase in the total number of toggles causes an increase in power consumption and generation of noise. A further reduction in power consumption when transmitting digital signals is desired.

特許文献1は、複数のデジタル信号を並列に伝送するデジタル信号伝送装置を開示している。このデジタル信号伝送装置は、トグル検出手段と、反転判別信号生成手段と、符号化手段と、信号伝送線と、復号手段とを有する。トグル検出手段は、複数の第1デジタル信号間で同時に発生したトグルを検出する。反転判別信号生成手段は、トグル検出手段が検出したトグルのタイミングで第1のレベルと第2のレベルとの間で切り換わる反転判別信号を生成する。符号化手段は、複数の第1デジタル信号の各々について、第2デジタル信号を生成する。この第2デジタル信号において、当該第1デジタル信号に発生するトグルのタイミングのうち、上記トグル検出手段が検出したトグルのタイミングを除くタイミングでレベルが切り換えられている。信号伝送線は、反転判別信号と複数の第2デジタル信号とを並列に伝送する。復号手段は、信号伝送線を介して受信した複数の第2デジタル信号を、反転判別信号に基づいて復号する。   Patent Document 1 discloses a digital signal transmission device that transmits a plurality of digital signals in parallel. This digital signal transmission apparatus includes toggle detection means, inversion discrimination signal generation means, encoding means, signal transmission line, and decoding means. The toggle detection means detects toggles generated simultaneously between the plurality of first digital signals. The inversion determination signal generation means generates an inversion determination signal that switches between the first level and the second level at the timing of the toggle detected by the toggle detection means. The encoding means generates a second digital signal for each of the plurality of first digital signals. In the second digital signal, the level is switched at a timing excluding the toggle timing detected by the toggle detection means among the toggle timings generated in the first digital signal. The signal transmission line transmits the inversion determination signal and the plurality of second digital signals in parallel. The decoding means decodes the plurality of second digital signals received via the signal transmission line based on the inversion determination signal.

特開平11−308281号公報JP-A-11-308281

本発明の目的は、デジタル信号を伝送する際の消費電力を低減することができるデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a data transmission device, a data transmission / reception system, and a data transmission method capable of reducing power consumption when transmitting a digital signal.

本発明の他の目的は、デジタル信号を伝送する際のバッファにおけるトグルの合計回数を低減することができるデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a data transmission device, a data transmission / reception system, and a data transmission method capable of reducing the total number of toggles in a buffer when transmitting a digital signal.

本発明の更に他の目的は、デジタル信号を伝送する際のノイズを抑制することができるデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法を提供することにある。   Still another object of the present invention is to provide a data transmission device, a data transmission / reception system, and a data transmission method capable of suppressing noise when transmitting a digital signal.

以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。   [Means for Solving the Problems] will be described below using the numbers and symbols used in [Best Mode for Carrying Out the Invention]. These numbers and symbols are added in parentheses in order to clarify the correspondence between the description of [Claims] and [Best Mode for Carrying Out the Invention]. However, these numbers and symbols should not be used for the interpretation of the technical scope of the invention described in [Claims].

本発明に係るデータ送信装置(10)は、Nビット(Nは2以上の整数)の入力データ(D)が入力される入力端子(11)と、その入力端子(11)に接続され、入力データ(D)の全ビットを正転/反転させて転送するデータ転送回路(12)と、入力端子(11)からの入力データ(D)とデータ転送回路(12)から出力される転送データ(T)が入力されるデータ比較回路(30)とを備える。データ比較回路(30)は、第1入力データ(D)に基づく第1転送データ(T)の各ビットと、第1入力データ(D)に引き続く第2入力データ(D)の対応する各ビットが同一か、異なるかを検出する。異なるビット数が同一のビット数より少ない場合、データ比較回路(30)は、第2入力データ(D)の正転を指示する第1判別信号(S)をデータ転送回路(12)に出力する。異なるビット数が同一のビット数より多い場合、データ比較回路(30)は、第2入力データ(D)の反転を指示する第2判別信号(S)をデータ転送回路(12)に出力する。そして、データ転送回路(12)は、第1判別信号(S)及び第2判別信号(S)に従い、第2入力データ(D)の全ビットを正転/反転させて転送する。このデータ送信装置(10)は、データ転送回路(12)の出力側に配置される出力バッファ(50)を更に備える。   A data transmission device (10) according to the present invention is connected to an input terminal (11) to which input data (D) of N bits (N is an integer of 2 or more) is input, and to the input terminal (11). A data transfer circuit (12) for transferring all the bits of data (D) by normal / inverted transfer, input data (D) from the input terminal (11), and transfer data (12) output from the data transfer circuit (12) T) and a data comparison circuit (30). The data comparison circuit (30) includes each bit of the first transfer data (T) based on the first input data (D) and each bit corresponding to the second input data (D) following the first input data (D). Detect if they are the same or different. When the number of different bits is smaller than the same number of bits, the data comparison circuit (30) outputs a first determination signal (S) instructing normal rotation of the second input data (D) to the data transfer circuit (12). . When the number of different bits is larger than the same number of bits, the data comparison circuit (30) outputs a second determination signal (S) instructing the inversion of the second input data (D) to the data transfer circuit (12). Then, the data transfer circuit (12) transfers all the bits of the second input data (D) with normal / inverted transfer according to the first determination signal (S) and the second determination signal (S). The data transmission device (10) further includes an output buffer (50) disposed on the output side of the data transfer circuit (12).

本発明に係るデータ送信装置(10)は、Nビット(Nは2以上の整数)の入力データ(D)が入力される入力端子(11)と、その入力端子(11)に接続され入力データ(D)をラッチするデータラッチ回路(20)と、その入力端子(11)とデータラッチ回路(20)の出力に接続されたデータ生成回路(15)と、データ生成回路(15)に接続された出力バッファ(50)とを備える。データ生成回路(15)は、入力データ(D)とデータラッチ回路(20)から出力されるデータ(L)とを受け取る。データラッチ回路(20)は、入力データ(D)の1つである第1入力データ(D)をラッチする。この時、データ生成回路(15)は、その第1入力データ(D)に基づいて第1転送データ(T)を生成し、その第1転送データを出力バッファ(50)を介して並列に送信する。また、データラッチ回路(20)は、第1入力データ(D)に続いて第2入力データ(D)を入力データ(D)としてラッチする。この時、データ生成回路(15)は、第1転送データ(T)と第2入力データ(D)との間で反転するビットの数を示す反転ビット数に応じて、第2入力データ(D)の全ビットを正転/反転させて第2転送データ(T)を生成する。そして、データ生成回路(15)は、その第2転送データ(T)を出力バッファ(50)を介して送信する。   A data transmitting apparatus (10) according to the present invention includes an input terminal (11) to which input data (D) of N bits (N is an integer of 2 or more) is input, and input data connected to the input terminal (11). A data latch circuit (20) for latching (D), a data generation circuit (15) connected to the input terminal (11) and the output of the data latch circuit (20), and a data generation circuit (15). Output buffer (50). The data generation circuit (15) receives input data (D) and data (L) output from the data latch circuit (20). The data latch circuit (20) latches the first input data (D) that is one of the input data (D). At this time, the data generation circuit (15) generates the first transfer data (T) based on the first input data (D), and transmits the first transfer data in parallel via the output buffer (50). To do. The data latch circuit (20) latches the second input data (D) as the input data (D) following the first input data (D). At this time, the data generation circuit (15) determines the second input data (D) according to the number of inverted bits indicating the number of bits inverted between the first transfer data (T) and the second input data (D). The second transfer data (T) is generated by normal rotation / inversion of all the bits. Then, the data generation circuit (15) transmits the second transfer data (T) via the output buffer (50).

具体的には、反転ビット数がX(XはN/2−1より大きくNより小さい整数)以下の場合、上記第2転送データ(T)は、第2入力データ(D)を示す。一方、反転ビット数がXより大きい場合、上記第2転送データ(T)は、第2入力データ(D)の全ビットが反転された反転データを示す。   Specifically, when the number of inverted bits is less than or equal to X (X is an integer greater than N / 2-1 and smaller than N), the second transfer data (T) indicates the second input data (D). On the other hand, when the number of inverted bits is larger than X, the second transfer data (T) indicates inverted data in which all the bits of the second input data (D) are inverted.

このように、ある時に送信されている転送データ(T)と次に送信されるかもしれない転送データ(T)との間で反転ビット数が少なくともN/2より大きい場合、次に送信される転送データ(T)は反転させられる。従って、バッファ(50)におけるトグル回数が低減される。この効果は、上述の数XをN/2−1より大きくNより小さい整数に設定することにより得られる。このXは、可変であってもよい。これにより、送信相手やデータバス幅に適したデータ伝送処理が可能となる。また、Xは、N/2−1より大きい最小の整数であることが好適である。これにより、最大の効果が得られる。また、トグル回数が減少することによって、装置の動作時におけるノイズの発生が抑制される。   In this way, if the number of inverted bits between the transfer data (T) being transmitted at one time and the transfer data (T) that may be transmitted next is at least greater than N / 2, it is transmitted next. The transfer data (T) is inverted. Therefore, the number of toggles in the buffer (50) is reduced. This effect can be obtained by setting the above-mentioned number X to an integer greater than N / 2-1 and smaller than N. This X may be variable. As a result, data transmission processing suitable for the transmission partner and the data bus width can be performed. X is preferably the smallest integer greater than N / 2-1. Thereby, the maximum effect is acquired. In addition, the occurrence of noise during operation of the device is suppressed by reducing the number of toggles.

本発明に係るデータ送信装置(10)において、出力バッファ(50)は、複数のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む。この時、トグルの合計回数が減少するため、出力バッファ(50)における消費電力が低減される。   In the data transmission device (10) according to the present invention, the output buffer (50) includes a plurality of complementary metal oxide semiconductor (CMOS) transistors. At this time, since the total number of toggles decreases, the power consumption in the output buffer (50) is reduced.

本発明に係るデータ送信装置(10)において、データ生成回路(15)は、上記第1転送データ及び第2入力データが入力されるデータ比較回路(30)と、データラッチ回路(20)の出力及びデータ比較回路(30)に接続されたデータ反転回路(40)とを備える。このデータ比較回路(30)は、受け取った第1転送データと第2入力データを比較する。反転ビット数がX以下の場合、データ比較回路(30)は、第1判別信号(S)をデータ反転回路(40)に出力する。反転ビット数がXより大きい場合、データ比較回路(30)は、第2判別信号をデータ反転回路(40)に出力する。データ反転回路(40)は、第1判別信号(S)を受け取った場合、第2入力データを第2転送データとしてデータ比較回路(30)及び出力バッファ(50)に出力する。また、データ反転回路(40)は、第2判別信号(S)を受け取った場合、反転データを第2転送データとしてデータ比較回路(30)及び出力バッファ(50)に出力する。ここで、データ反転回路(40)は、データラッチ回路(20)と同期して、第1判別信号(S)あるいは第2判別信号(S)をラッチする。   In the data transmission device (10) according to the present invention, the data generation circuit (15) includes a data comparison circuit (30) to which the first transfer data and the second input data are input, and an output of the data latch circuit (20). And a data inversion circuit (40) connected to the data comparison circuit (30). The data comparison circuit (30) compares the received first transfer data with the second input data. When the number of inversion bits is equal to or less than X, the data comparison circuit (30) outputs the first determination signal (S) to the data inversion circuit (40). When the number of inversion bits is larger than X, the data comparison circuit (30) outputs the second determination signal to the data inversion circuit (40). When receiving the first determination signal (S), the data inverting circuit (40) outputs the second input data as the second transfer data to the data comparison circuit (30) and the output buffer (50). In addition, when receiving the second determination signal (S), the data inverting circuit (40) outputs the inverted data to the data comparison circuit (30) and the output buffer (50) as the second transfer data. Here, the data inversion circuit (40) latches the first determination signal (S) or the second determination signal (S) in synchronization with the data latch circuit (20).

本発明に係るデータ送信装置(10)において、データラッチ回路(20)は、並列に配置されたN個のラッチ回路(21)を備える。ラッチ回路(21)として、フリップフロップが例示される。N個のラッチ回路(21)のそれぞれは、入力データ(D)のN個のビットデータ(D0〜D3)のそれぞれをラッチし、その入力データ(D)のN個のビットデータ(D0〜D3)のそれぞれをデータ反転回路(40)に出力する。また、出力バッファ(50)は、並列に配置されたN個のビット出力バッファ(51)を備える。N個のビット出力バッファ(51)のそれぞれは、データ反転回路(40)を介してN個のラッチ回路(21)のそれぞれに接続される。   In the data transmission device (10) according to the present invention, the data latch circuit (20) includes N latch circuits (21) arranged in parallel. A flip-flop is exemplified as the latch circuit (21). Each of the N latch circuits (21) latches each of the N bit data (D0 to D3) of the input data (D), and the N bit data (D0 to D3) of the input data (D). ) Are output to the data inversion circuit (40). The output buffer (50) includes N bit output buffers (51) arranged in parallel. Each of the N bit output buffers (51) is connected to each of the N latch circuits (21) via the data inversion circuit (40).

本発明に係るデータ送信装置(10)において、データ比較回路(30)は、並列に配置されたN個のビット反転検出回路(31)と、それらN個のビット反転検出回路(31)に接続されたビットカウンタ(32)と、そのビットカウンタ(32)に接続された比較器(33)とを備える。各々のビット反転検出回路(31)として、排他的論理和ゲートが例示される。これらN個のビット反転検出回路(31)のそれぞれは、第2入力データのN個のビットデータ(D0〜D3)のそれぞれ、及び第1転送データのN個のビットデータ(T0〜T3)のそれぞれを受け取る。N個のビット反転検出回路(31)の各々は、第1転送データの1つのビットデータと第2入力データの対応する1つのビットデータとを比較する。そして、その各々のビット反転検出回路(31)は、その比較結果を示す比較結果信号をビットカウンタ(32)に出力する。ビットカウンタ(32)は、N個のビット反転検出回路(31)から受け取るN個の比較結果信号に基づいて反転ビット数を算出し、その反転ビット数を示す反転ビット数信号(R)を比較器(33)に出力する。比較器(33)は、Xを示す基準信号(B)と反転ビット数信号(R)を受け取る。そして、比較器(33)は、反転ビット数がX以下の場合、第1判別信号(S)をデータ反転回路(40)に出力し、反転ビット数がXより大きい場合、第2判別信号(S)をデータ反転回路(40)に出力する。   In the data transmission device (10) according to the present invention, the data comparison circuit (30) is connected to N bit inversion detection circuits (31) arranged in parallel and the N bit inversion detection circuits (31). And a comparator (33) connected to the bit counter (32). As each bit inversion detection circuit (31), an exclusive OR gate is exemplified. Each of these N bit inversion detection circuits (31) includes N bit data (D0 to D3) of the second input data and N bit data (T0 to T3) of the first transfer data. Receive each. Each of the N bit inversion detection circuits (31) compares one bit data of the first transfer data with one bit data corresponding to the second input data. Each bit inversion detection circuit (31) outputs a comparison result signal indicating the comparison result to the bit counter (32). The bit counter (32) calculates the number of inverted bits based on the N comparison result signals received from the N bit inversion detection circuits (31), and compares the inverted bit number signal (R) indicating the inverted bit number. To the device (33). The comparator (33) receives a reference signal (B) indicating X and an inverted bit number signal (R). The comparator (33) outputs the first determination signal (S) to the data inversion circuit (40) when the number of inverted bits is X or less, and the second determination signal (S) when the number of inverted bits is greater than X. S) is output to the data inversion circuit (40).

本発明に係るデータ送信装置(10)において、データ反転回路(40)は、並列に配置されたN個のセレクタ回路(41、42)と、比較器(33)の出力及びN個のセレクタ回路(41、42)に接続された判別信号ラッチ回路(45)とを備える。判別信号ラッチ回路(45)として、フリップフロップが例示される。N個のセレクタ回路(41、42)は、N個のラッチ回路(21)のそれぞれ、N個のビット反転検出回路(31)のそれぞれ、及びN個のビット出力バッファ(51)のそれぞれに接続される。これらN個のセレクタ回路(41、42)のそれぞれは、N個のラッチ回路(21、22)のそれぞれから、入力データ(D)のN個のビットデータ(D0〜D3)のそれぞれを受け取る。判別信号ラッチ回路(45)は、N個のラッチ回路(21)と同期して、第1判別信号(S)あるいは第2判別信号(S)をラッチし、その第1判別信号(S)あるいは第2判別信号(S)をN個のセレクタ回路(41、42)に出力する。第1判別信号(S)を受け取った場合、N個のセレクタ回路(41、42)のそれぞれは、N個のビットデータ(D0〜D3、T0〜T3)のそれぞれを、N個のビット出力バッファ(51)のそれぞれ及びN個のビット反転検出回路(31)のそれぞれに出力する。第2判別信号(S)を受け取った場合、N個のセレクタ回路(41、42)のそれぞれは、N個のビットデータ(D0〜D3)のそれぞれを反転させ、反転したN個のビットデータ(T0〜T3)のそれぞれを、N個のビット出力バッファ(51)のそれぞれ及びN個のビット反転検出回路(31)のそれぞれに出力する。   In the data transmitting device (10) according to the present invention, the data inverting circuit (40) includes N selector circuits (41, 42) arranged in parallel, the output of the comparator (33), and the N selector circuits. And a determination signal latch circuit (45) connected to (41, 42). A flip-flop is exemplified as the determination signal latch circuit (45). N selector circuits (41, 42) are connected to each of the N latch circuits (21), each of the N bit inversion detection circuits (31), and each of the N bit output buffers (51). Is done. Each of these N selector circuits (41, 42) receives N bit data (D0 to D3) of the input data (D) from each of the N latch circuits (21, 22). The determination signal latch circuit (45) latches the first determination signal (S) or the second determination signal (S) in synchronization with the N latch circuits (21), and the first determination signal (S) or The second determination signal (S) is output to the N selector circuits (41, 42). When the first determination signal (S) is received, each of the N selector circuits (41, 42) converts each of the N bit data (D0 to D3, T0 to T3) into N bit output buffers. (51) and each of the N bit inversion detection circuits (31). When the second determination signal (S) is received, each of the N selector circuits (41, 42) inverts each of the N bit data (D0 to D3), and the inverted N bit data ( T0 to T3) are output to N bit output buffers (51) and N bit inversion detection circuits (31), respectively.

本発明に係るデータ送信装置(10)において、出力バッファ(50)は、判別信号出力バッファ(52)を更に備える。この判別信号出力バッファ(52)は、判別信号ラッチ回路(45)に接続され、第1判別信号(S)あるいは第2判別信号(S)を受け取る。そして、この判別信号出力バッファ(52)は、第1判別信号(S)あるいは第2判別信号(S)を出力する。   In the data transmission device (10) according to the present invention, the output buffer (50) further includes a determination signal output buffer (52). The discrimination signal output buffer (52) is connected to the discrimination signal latch circuit (45) and receives the first discrimination signal (S) or the second discrimination signal (S). The discrimination signal output buffer (52) outputs the first discrimination signal (S) or the second discrimination signal (S).

本発明に係るデータ送受信システム(100)は、以上に示されたデータ送信装置(10)と、このデータ送信装置(10)に接続されたデータ受信装置(70)とを備える。このデータ受信装置(70)は、出力バッファ(50)から第1転送データ(T)及び第2転送データ(T)を受信する。そして、データ受信装置(70)は、第1転送データ(T)及び第2転送データ(T)から、第1入力データ(D)及び第2入力データ(D)をそれぞれ復元する。   A data transmission / reception system (100) according to the present invention includes the data transmission device (10) described above and a data reception device (70) connected to the data transmission device (10). The data receiving device (70) receives the first transfer data (T) and the second transfer data (T) from the output buffer (50). Then, the data receiving device (70) restores the first input data (D) and the second input data (D) from the first transfer data (T) and the second transfer data (T), respectively.

本発明に係るデータ送受信システム(100)は、以上に示されたデータ送信装置(10)と、このデータ送信装置(10)に接続されたデータ受信装置(70)とを備える。このデータ受信装置(70)は、並列に配置されたN個の受信セレクタ回路(91、92)を備える。N個の受信セレクタ回路(91、92)のそれぞれは、N個のビット出力バッファ(51)からN個のビットデータ(T0〜T3)のそれぞれを受信する。また、N個の受信セレクタ回路(91、92)のそれぞれは、判別信号出力バッファ(52)から第1判別信号(S)あるいは第2判別信号(S)を受信する。第2判別信号(S)を受け取った場合、N個の受信セレクタ回路(91、92)のそれぞれは、N個のビットデータ(T0〜T3)のそれぞれを反転させる。これにより、入力データ(D)に対応したデータが復元される。   A data transmission / reception system (100) according to the present invention includes the data transmission device (10) described above and a data reception device (70) connected to the data transmission device (10). The data receiving device (70) includes N reception selector circuits (91, 92) arranged in parallel. Each of the N reception selector circuits (91, 92) receives N pieces of bit data (T0 to T3) from the N bit output buffers (51). Each of the N reception selector circuits (91, 92) receives the first determination signal (S) or the second determination signal (S) from the determination signal output buffer (52). When the second determination signal (S) is received, each of the N reception selector circuits (91, 92) inverts each of the N bit data (T0 to T3). Thereby, data corresponding to the input data (D) is restored.

本発明に係るデータ伝送方法は、Nビット(Nは2以上の整数)のデジタルデータである第1入力データと第2入力データを連続して処理するデータ送信装置(10)によるデータ伝送方法である。このデータ伝送方法は、(A)第1入力データをラッチするステップと、(B)第1入力データに基づいて生成された第1転送データを送信するステップと、(C)第2入力データと第1転送データとを比較するステップと、(D)第1転送データと第2入力データとの間で反転するビットの数を示す反転ビット数がX(XはN/2−1より大きくNより小さい整数)以下の場合、第1判別信号を生成し、反転ビット数がXより大きい場合、第2判別信号を生成するステップと、(E)第2入力データをラッチするステップと、(F)(D)生成するステップにおいて第1判別信号が生成された場合、第2入力データを送信するステップと、(G)(D)生成するステップにおいて第2判別信号が生成された場合、第2入力データの全ビットが反転されたデータを送信するステップとを備える。このXは、N/2−1より大きい最小の整数であると好適である。   The data transmission method according to the present invention is a data transmission method by a data transmission device (10) that sequentially processes first input data and second input data which are digital data of N bits (N is an integer of 2 or more). is there. The data transmission method includes (A) a step of latching first input data, (B) a step of transmitting first transfer data generated based on the first input data, (C) second input data, A step of comparing the first transfer data with (D) the number of inversion bits indicating the number of bits to be inverted between the first transfer data and the second input data is X (X is greater than N / 2−1 and N A first discriminating signal is generated when the number of inversion bits is larger than X, a step of generating a second discriminating signal, and (E) a step of latching the second input data. ) (D) when the first determination signal is generated in the generating step, the second input data is transmitted; and (G) (D) when the second determination signal is generated in the generating step, the second All bits of input data And transmitting the inverted data. X is preferably the smallest integer greater than N / 2-1.

本発明に係るデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法によれば、デジタル信号を伝送する際の消費電力が低減される。   According to the data transmission device, the data transmission / reception system, and the data transmission method according to the present invention, power consumption when transmitting a digital signal is reduced.

本発明に係るデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法によれば、デジタル信号を伝送する際のバッファにおけるトグルの合計回数が低減される。   According to the data transmission device, the data transmission / reception system, and the data transmission method according to the present invention, the total number of toggles in the buffer when transmitting a digital signal is reduced.

本発明に係るデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法によれば、デジタル信号を伝送する際のノイズが抑制される。   According to the data transmission device, the data transmission / reception system, and the data transmission method according to the present invention, noise when transmitting a digital signal is suppressed.

添付図面を参照して、本発明によるデータ送信装置、データ送受信システム、及びデータ伝送方法を説明する。   A data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係るデータ送信装置の構成を示すブロック図である。データ送信装置10は、入力データDが入力される入力端子11と、データ転送回路12と、データ比較回路30と、出力バッファ50とを備える。この入力データDは、Nビット(Nは2以上の整数)のデジタルデータである。データ転送回路12は、入力端子11に接続され、入力データ11の全ビットの正転/反転を行う。正転/反転操作が行われたデータは、転送データTとしてデータ転送回路12から出力される。そして、転送データTは、出力バッファ50を介してデータ転送装置10から出力される。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data transmission apparatus according to an embodiment of the present invention. The data transmission device 10 includes an input terminal 11 to which input data D is input, a data transfer circuit 12, a data comparison circuit 30, and an output buffer 50. This input data D is digital data of N bits (N is an integer of 2 or more). The data transfer circuit 12 is connected to the input terminal 11 and performs normal rotation / inversion of all bits of the input data 11. Data for which the forward / reverse operation has been performed is output from the data transfer circuit 12 as transfer data T. The transfer data T is output from the data transfer device 10 via the output buffer 50.

入力データDは、入力端子11に連続して入力される。以下の説明において、連続する入力データDを代表して、「第1入力データ」及び「第2入力データ」が適宜参照され用いられる。ここで、「第2入力データ」は「第1入力データ」に続いて入力端子11に入力されるとする。また、第1入力データ及び第2入力データのそれぞれに対応する転送データTは、それぞれ「第1転送データ」及び「第2転送データ」と参照される。つまり、データ転送回路12は、第1入力データに基づいて第1転送データを生成し、第2入力データに基づいて第2転送データを生成する。   The input data D is continuously input to the input terminal 11. In the following description, “first input data” and “second input data” are appropriately referred to and used on behalf of continuous input data D. Here, it is assumed that “second input data” is input to the input terminal 11 subsequent to “first input data”. The transfer data T corresponding to each of the first input data and the second input data is referred to as “first transfer data” and “second transfer data”, respectively. That is, the data transfer circuit 12 generates first transfer data based on the first input data, and generates second transfer data based on the second input data.

データ比較回路30には、入力端子11からの入力データD及びデータ転送回路12からの転送データTが入力される。このデータ比較回路30は、第1転送データの各ビットと、第2入力データの対応する各ビットが同一か、異なるかを検出する。異なるビット数が同一のビット数より少ない場合、データ比較回路30は、第2入力データの正転を指示する第1判別信号Sをデータ転送回路12に出力する。一方、異なるビット数が同一のビット数より多い場合は、データ比較回路30は、第2入力データの反転を指示する第2判別信号Sをデータ転送回路12に出力する。データ転送回路12は、これら第1判別信号S及び第2判別信号Sに従い、第2入力データの全ビットを正転/反転させて転送する。   The data comparison circuit 30 receives input data D from the input terminal 11 and transfer data T from the data transfer circuit 12. The data comparison circuit 30 detects whether each bit of the first transfer data and each corresponding bit of the second input data are the same or different. When the number of different bits is smaller than the same number of bits, the data comparison circuit 30 outputs a first determination signal S instructing normal rotation of the second input data to the data transfer circuit 12. On the other hand, when the number of different bits is larger than the same number of bits, the data comparison circuit 30 outputs a second determination signal S instructing the inversion of the second input data to the data transfer circuit 12. The data transfer circuit 12 forwards / inverts all the bits of the second input data in accordance with the first determination signal S and the second determination signal S and transfers them.

図1を用いて概念的に説明されたデータ送信装置10及び、そのデータ送信装置10を含むデータ送受信システムについて、以下、更に詳しく説明する。図2は、本発明の実施の形態に係るデータ送受信システムの構成を示すブロック図である。データ送受信システム100は、データ送信装置10とデータ受信装置70を備える。このデータ送信装置10とデータ受信装置70は、データバス60によって接続されている。   The data transmission apparatus 10 conceptually described with reference to FIG. 1 and the data transmission / reception system including the data transmission apparatus 10 will be described in more detail below. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the data transmission / reception system according to the embodiment of the present invention. The data transmission / reception system 100 includes a data transmission device 10 and a data reception device 70. The data transmitter 10 and the data receiver 70 are connected by a data bus 60.

このデータ送受信システム100は、Nビット(Nは2以上の整数)のデジタル信号(デジタルデータ)を処理する。データ送信装置10は、Nビットの入力データDを受け取り、その入力データDから生成される転送データTを、データバス60を介してデータ受信装置70に出力する。ここで、データ送信装置10は、その転送データTの各ビットを並列にデータ受信装置70へ送信する。つまり、データバス60のバス幅はN以上であり、転送データTの各ビットや後述される判別信号は、データバス60を介して並列に伝送される。データ受信装置70は、受け取った転送データTに所定の処理を施し、入力データDと同一のデータを復元する。   The data transmission / reception system 100 processes a digital signal (digital data) of N bits (N is an integer of 2 or more). The data transmitting apparatus 10 receives N-bit input data D and outputs transfer data T generated from the input data D to the data receiving apparatus 70 via the data bus 60. Here, the data transmitting apparatus 10 transmits each bit of the transfer data T to the data receiving apparatus 70 in parallel. That is, the bus width of the data bus 60 is N or more, and each bit of the transfer data T and a determination signal described later are transmitted in parallel via the data bus 60. The data receiving device 70 performs predetermined processing on the received transfer data T, and restores the same data as the input data D.

図2に示されるように、データ送信装置10は、入力データDが入力される入力端子11と、データラッチ回路20と、データ生成回路15と、出力バッファ50とを備える。データラッチ回路20の入力は、入力端子11に接続される。このデータラッチ回路20は、所定のクロック周期で入力データDをラッチし、その入力データDをラッチデータLとしてデータ生成回路15に出力する。   As shown in FIG. 2, the data transmission device 10 includes an input terminal 11 to which input data D is input, a data latch circuit 20, a data generation circuit 15, and an output buffer 50. The input of the data latch circuit 20 is connected to the input terminal 11. The data latch circuit 20 latches input data D at a predetermined clock cycle, and outputs the input data D to the data generation circuit 15 as latch data L.

データ生成回路15は、入力端子11、データラッチ回路20の出力、及び出力バッファ50に接続される。このデータ生成回路15は、入力端子11から入力データDを受け取り、データラッチ回路20からラッチデータLを受け取る。そして、データ生成回路15は、この入力データDとラッチデータLに基づいて転送データTを生成し、この転送データTを出力バッファ50を介してデータ受信装置70に送信する。   The data generation circuit 15 is connected to the input terminal 11, the output of the data latch circuit 20, and the output buffer 50. The data generation circuit 15 receives input data D from the input terminal 11 and receives latch data L from the data latch circuit 20. The data generation circuit 15 generates transfer data T based on the input data D and the latch data L, and transmits the transfer data T to the data receiving device 70 via the output buffer 50.

データラッチ回路20があるタイミングで第1入力データをラッチした場合、ラッチデータLは、その第1入力データと同一となる。第2入力データが入力端子11に入力された後も、データラッチ回路20がラッチ動作を行うまでは、ラッチデータLは第1入力データのままである。この時、データ生成回路15には、ラッチデータLとしての第1入力データと、次にラッチされる第2入力データが入力されることになる。   When the first input data is latched at a certain timing, the latch data L becomes the same as the first input data. Even after the second input data is input to the input terminal 11, the latch data L remains the first input data until the data latch circuit 20 performs the latch operation. At this time, the data generation circuit 15 receives the first input data as the latch data L and the second input data to be latched next.

図2に示されるように、データ生成回路15は、データ比較回路30とデータ反転回路40とを備える。データ反転回路40は、データラッチ回路20の出力に接続され、ラッチデータLを受け取る。また、データ反転回路40は、データ比較回路30に接続され、データ比較回路30から後述される判別信号Sを受け取る。データ反転回路40は、この判別信号Sに基づいてラッチデータLに処理を施し、ラッチデータLから転送データTを生成する。生成された転送データTは、データ反転回路40から出力バッファ50に出力されると同時に、データ比較回路30の入力にも出力される。   As shown in FIG. 2, the data generation circuit 15 includes a data comparison circuit 30 and a data inversion circuit 40. The data inversion circuit 40 is connected to the output of the data latch circuit 20 and receives the latch data L. The data inversion circuit 40 is connected to the data comparison circuit 30 and receives a determination signal S described later from the data comparison circuit 30. The data inversion circuit 40 processes the latch data L based on the determination signal S and generates transfer data T from the latch data L. The generated transfer data T is output from the data inverting circuit 40 to the output buffer 50 and simultaneously output to the input of the data comparison circuit 30.

データ比較回路30の入力は、入力端子11及びデータ反転回路40の出力に接続され、データ比較回路30の出力は、データ反転回路40の入力に接続される。これにより、入力データDと転送データTはデータ比較回路30に入力される。データ比較回路30は、その入力データDと転送データTとの比較を行い、その比較の結果を示す判別信号Sを出力する。   The input of the data comparison circuit 30 is connected to the input terminal 11 and the output of the data inverting circuit 40, and the output of the data comparison circuit 30 is connected to the input of the data inverting circuit 40. As a result, the input data D and the transfer data T are input to the data comparison circuit 30. The data comparison circuit 30 compares the input data D with the transfer data T and outputs a determination signal S indicating the result of the comparison.

具体的には、データ比較回路30は、入力データDのN個のビットのそれぞれと、転送データTのN個のビットのそれぞれを比較し、入力データDと転送データTとの間で反転するビットの数(以下、「反転ビット数」と参照される)を検出する。反転ビット数がX以下の場合、データ比較回路30は、「0」を示す判別信号Sを出力する。一方、反転ビット数がXより大きい場合、データ比較回路30は、「1」を示す判別信号Sを出力する。   Specifically, the data comparison circuit 30 compares each of the N bits of the input data D with each of the N bits of the transfer data T and inverts between the input data D and the transfer data T. The number of bits (hereinafter referred to as “number of inverted bits”) is detected. When the number of inverted bits is less than or equal to X, the data comparison circuit 30 outputs a determination signal S indicating “0”. On the other hand, when the number of inverted bits is larger than X, the data comparison circuit 30 outputs a determination signal S indicating “1”.

データ反転回路40は、データラッチ回路20と同じクロック周期で、データ比較回路30から出力される判別信号Sをラッチする。判別信号Sが「0」を示す場合、データ反転回路40は、ラッチデータLをそのまま転送データTとして設定する。一方、判別信号Sが「1」を示す場合、データ反転回路40は、ラッチデータLの全ビットを反転させることによって「反転データ」を生成し、この反転データを転送データTとして設定する。そして、データ反転回路40は、この転送データTを、出力バッファ50及びデータ比較回路30に出力する。   The data inversion circuit 40 latches the determination signal S output from the data comparison circuit 30 at the same clock cycle as the data latch circuit 20. When the determination signal S indicates “0”, the data inversion circuit 40 sets the latch data L as the transfer data T as it is. On the other hand, when the determination signal S indicates “1”, the data inverting circuit 40 generates “inverted data” by inverting all the bits of the latch data L, and sets the inverted data as the transfer data T. Then, the data inversion circuit 40 outputs the transfer data T to the output buffer 50 and the data comparison circuit 30.

例えば、上述の「第2入力データ」が入力端子11に入力され、又、ラッチデータLが「第1入力データ」である状態を考える。また、データ反転回路40は、第1入力データに対応する転送データTとして、「第1転送データ」を出力しているとする。この時、データ比較回路30には、第2入力データ及び第1転送データが入力されている。データ比較回路30は、第2入力データと第1転送データを比較し、反転ビット数を検出する。そして、データ比較回路30は、検出された反転ビット数に基づいて、判別信号Sを出力する。   For example, consider a state in which the above-mentioned “second input data” is input to the input terminal 11 and the latch data L is “first input data”. Further, it is assumed that the data inverting circuit 40 outputs “first transfer data” as the transfer data T corresponding to the first input data. At this time, second input data and first transfer data are input to the data comparison circuit 30. The data comparison circuit 30 compares the second input data with the first transfer data and detects the number of inverted bits. Then, the data comparison circuit 30 outputs a determination signal S based on the detected number of inverted bits.

次に、データラッチ回路20が第2入力データをラッチする。同時に、データ反転回路40は、データ比較回路30から出力される判別信号Sをラッチする。これにより、データ反転回路40には第2入力データ及び判別信号Sが入力され、データ反転回路40は、第2入力データに対応する転送データTとして「第2転送データ」を生成する。具体的には、判別信号Sが「0」を示す場合、データ反転回路40は、第2入力データを第2転送データとして設定する。一方、判別信号Sが「1」を示す場合、データ反転回路40は、第2転送データの全ビットが反転された反転データを第2転送データとして設定する。このように生成された第2転送データは、上述の第1転送データの次に、出力バッファ50に出力される。   Next, the data latch circuit 20 latches the second input data. At the same time, the data inversion circuit 40 latches the determination signal S output from the data comparison circuit 30. As a result, the second input data and the determination signal S are input to the data inversion circuit 40, and the data inversion circuit 40 generates “second transfer data” as the transfer data T corresponding to the second input data. Specifically, when the determination signal S indicates “0”, the data inversion circuit 40 sets the second input data as the second transfer data. On the other hand, when the determination signal S indicates “1”, the data inversion circuit 40 sets the inverted data obtained by inverting all the bits of the second transfer data as the second transfer data. The second transfer data generated in this way is output to the output buffer 50 next to the first transfer data described above.

本実施の形態おいて、出力バッファ50は、CMOSバッファであり、複数のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む。この出力バッファ50は、データ生成回路15が生成した転送データTを増幅し、その転送データTをデータバス60に送り出す。ここで、転送データTは、データバス60へ並列に伝送される。   In the present embodiment, the output buffer 50 is a CMOS buffer, and includes a plurality of complementary metal oxide semiconductor (CMOS) transistors. The output buffer 50 amplifies the transfer data T generated by the data generation circuit 15 and sends the transfer data T to the data bus 60. Here, the transfer data T is transmitted to the data bus 60 in parallel.

例えば、ある時、4ビットのデータ「0110」が第1入力データとして入力端子11に入力され、そのデータ「0110」が第1転送データとして出力バッファ50に出力されているとする。また、反転ビット数の比較基準である数Xは、2に設定されているとする。第2入力データが「1000」である場合、反転ビット数は3であるので、判別信号Sは「1」となる。従って、第2入力データがデータラッチ回路20にラッチされた時、その第2入力データ「1000」の全ビットは反転させられ、反転データ「0111」が第2転送データとして出力バッファ50に出力される。   For example, it is assumed that 4-bit data “0110” is input to the input terminal 11 as first input data and the data “0110” is output to the output buffer 50 as first transfer data. In addition, it is assumed that the number X, which is a reference for comparing the number of inverted bits, is set to 2. When the second input data is “1000”, since the number of inverted bits is 3, the determination signal S is “1”. Therefore, when the second input data is latched by the data latch circuit 20, all the bits of the second input data “1000” are inverted, and the inverted data “0111” is output to the output buffer 50 as the second transfer data. The

出力バッファ50は、第1転送データ「0110」及び第2転送データ「0111」を連続して受け取る。ここで、出力バッファ50は、各転送データのビットデータを並列に受け取る。従って、出力バッファ50の出力が第1転送データから第2転送データへ変化する時、トグルが発生するビットの数(以下、トグルビット数と参照される)は1である。上記のデータ反転操作が行われなかった場合、つまり、第2入力データ「1000」がそのまま第2転送データとして設定された場合、トグルビット数は3である。このように、本発明に係るデータ送信装置10によれば、出力バッファ50におけるトグルの回数が低減され得る。トグル回数の低減により、出力バッファ50内のCMOSトランジスタにおいて電流が流れる回数が減少する。すなわち、消費電力が低減される。   The output buffer 50 continuously receives the first transfer data “0110” and the second transfer data “0111”. Here, the output buffer 50 receives the bit data of each transfer data in parallel. Therefore, when the output of the output buffer 50 changes from the first transfer data to the second transfer data, the number of bits that cause a toggle (hereinafter referred to as the number of toggle bits) is 1. When the above data inversion operation is not performed, that is, when the second input data “1000” is set as the second transfer data as it is, the number of toggle bits is three. Thus, according to the data transmitting apparatus 10 according to the present invention, the number of toggles in the output buffer 50 can be reduced. By reducing the number of toggles, the number of times the current flows in the CMOS transistor in the output buffer 50 is reduced. That is, power consumption is reduced.

以上から明らかなように、数XはN/2−1より大きくNより小さい整数に設定される。例えば、4ビットのデジタルデータ(N=4)の場合、数Xは1より大きく4より小さい整数、つまり2か3に設定される。5ビットのデジタルデータ(N=5)の場合、数Xは1.5より大きく5より小さい整数、つまり2〜4のいずれかに設定される。これにより、トグルの回数が低減されるという効果が得られる。この数Xは、N/2−1より大きい最小の整数であることが好ましい。例えば、N=4の場合、数Xは2に設定され、N=5の場合、数Xは2に設定されることが好ましい。これにより、最大の効果が得られる。また、この数Xは、可変であってもよい。すなわち、送信相手やデータバス幅に応じて、数Xの設定は変更されてもよい。   As is clear from the above, the number X is set to an integer greater than N / 2-1 and smaller than N. For example, in the case of 4-bit digital data (N = 4), the number X is set to an integer greater than 1 and less than 4, that is, 2 or 3. In the case of 5-bit digital data (N = 5), the number X is set to an integer greater than 1.5 and smaller than 5, that is, any one of 2 to 4. Thereby, the effect that the frequency | count of toggle is reduced is acquired. This number X is preferably the smallest integer greater than N / 2-1. For example, when N = 4, the number X is preferably set to 2, and when N = 5, the number X is preferably set to 2. Thereby, the maximum effect is acquired. The number X may be variable. That is, the setting of the number X may be changed according to the transmission partner and the data bus width.

本実施の形態において、データ反転回路40は、転送データTと共に判別信号Sをデータ受信装置70に送信する。図2に示されるように、データ受信装置70は、入力バッファ80とデコーダ90を備える。デコーダ90は、入力バッファ80を介して、データ送信装置10から転送データTと判別信号Sを受け取る。そして、デコーダ90は、判別信号Sに基づき、受け取った転送データTから入力データDと同一のデータを復元する。具体的には、判別信号Sが「1」を示す場合、デコーダ90は、受け取った転送データTの全ビットを反転させる。これにより、入力データDと同一のデータが得られる。   In the present embodiment, the data inverting circuit 40 transmits the determination signal S together with the transfer data T to the data receiving device 70. As shown in FIG. 2, the data receiving device 70 includes an input buffer 80 and a decoder 90. The decoder 90 receives the transfer data T and the determination signal S from the data transmission device 10 via the input buffer 80. Then, based on the determination signal S, the decoder 90 restores the same data as the input data D from the received transfer data T. Specifically, when the determination signal S indicates “1”, the decoder 90 inverts all the bits of the received transfer data T. Thereby, the same data as the input data D is obtained.

図3は、本発明の実施の形態に係るデータ送受信システム100の全体的な構成を示すブロック図である。データ送受信システム100は、複数のデータ送受信装置110により構築される。図3において、例としてデータ送受信装置110a、110b、110cが示される。この複数のデータ送受信装置110は、ネットワーク120を介して互いに接続されている。また、複数のデータ送受信装置110の各々は、上述のデータ送信装置10及びデータ受信装置70を備える。あるデータ送信装置10は、入力データDを受け取り、転送データTをネットワーク120を介して他のデータ送受信装置110に送信する。あるデータ受信装置70は、ネットワーク120を介して転送データTを受信し、出力データOを出力する。   FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of data transmission / reception system 100 according to the embodiment of the present invention. The data transmission / reception system 100 is constructed by a plurality of data transmission / reception devices 110. In FIG. 3, data transmission / reception devices 110a, 110b, and 110c are shown as examples. The plurality of data transmission / reception devices 110 are connected to each other via a network 120. Each of the plurality of data transmission / reception devices 110 includes the data transmission device 10 and the data reception device 70 described above. A data transmission device 10 receives input data D and transmits transfer data T to another data transmission / reception device 110 via the network 120. A data receiving apparatus 70 receives the transfer data T via the network 120 and outputs output data O.

以下、本発明に係るデータ送受信システム100の詳細な回路構成が示される。図4は、本発明の実施の形態に係るデータ送信装置10の構成の一例を示す回路図である。図4において、例として、4ビット(N=4)のデジタル信号を処理するデータ送信装置10の構成が示される。この時、入力データDは4つのビットデータD0〜D3を有し、[D0、D1、D2、D3]で表される。また、転送データTは4つのビットデータT0〜T3を有し、[T0、T1、T2、T3]で表される。図4に示される構成は、Nビットのデジタル信号を処理する構成に容易に拡張され得る。   Hereinafter, a detailed circuit configuration of the data transmission / reception system 100 according to the present invention is shown. FIG. 4 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the data transmitting apparatus 10 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, as an example, a configuration of the data transmission device 10 that processes a 4-bit (N = 4) digital signal is shown. At this time, the input data D has four bit data D0 to D3 and is represented by [D0, D1, D2, D3]. The transfer data T has four bit data T0 to T3 and is represented by [T0, T1, T2, T3]. The configuration shown in FIG. 4 can be easily extended to a configuration for processing N-bit digital signals.

図4において、データラッチ回路20は、4つのラッチ回路21a〜21dを備える。ラッチ回路21として、Dフリップフロップが例示される。各々のラッチ回路21の入力には、入力データDの1つのビットデータとクロック信号CLKとが入力される。つまり、図4に示されるように、4つのラッチ回路21a〜21dは、並列に配置され、クロック信号CLKのエッジに同期して入力データDの4つのビットデータD0〜D3のそれぞれをラッチする。そして、ラッチ回路21a〜21dは、ビットデータD0〜D3のそれぞれをデータ反転回路40に出力する。   In FIG. 4, the data latch circuit 20 includes four latch circuits 21a to 21d. An example of the latch circuit 21 is a D flip-flop. One bit data of the input data D and the clock signal CLK are input to the input of each latch circuit 21. That is, as shown in FIG. 4, the four latch circuits 21a to 21d are arranged in parallel, and latch the four bit data D0 to D3 of the input data D in synchronization with the edge of the clock signal CLK. Then, the latch circuits 21a to 21d output the bit data D0 to D3 to the data inverting circuit 40, respectively.

同様に、出力バッファ50は、並列に配置された4つのビット出力バッファ51a〜51dを備える。各々のビット出力バッファ51は、CMOSトランジスタを有する。4つのビット出力バッファ51a〜51dのそれぞれは、データ反転回路40から転送データTの4つのビットデータT0〜T3のそれぞれを受け取り、出力する。また、出力バッファ50は、判別信号出力バッファ52を更に備える。この判別信号出力バッファ52は、データ反転回路40から判別信号Sを受け取り、出力する。   Similarly, the output buffer 50 includes four bit output buffers 51a to 51d arranged in parallel. Each bit output buffer 51 has a CMOS transistor. Each of the four bit output buffers 51a to 51d receives and outputs each of the four bit data T0 to T3 of the transfer data T from the data inversion circuit 40. The output buffer 50 further includes a determination signal output buffer 52. The determination signal output buffer 52 receives the determination signal S from the data inversion circuit 40 and outputs it.

データ比較回路30は、4つのビット反転検出回路31a〜31dと、ビットカウンタ32と、比較器33とを備える。図4に示されるように、4つのビット反転検出回路31a〜31dのそれぞれは、入力データDの4つのビットデータD0〜D3のそれぞれ、及び転送データTの4つのビットデータT0〜T3のそれぞれを受け取る。各々のビット反転検出回路31は、入力データDの1つのビットデータと転送データTの対応する1つのビットデータとを比較する。例えば、ビット反転検出回路31aは、ビットデータD0とビットデータT0とを比較する。そして、各々のビット反転検出回路31は、比較結果を示す比較結果信号をビットカウンタ32に出力する。   The data comparison circuit 30 includes four bit inversion detection circuits 31a to 31d, a bit counter 32, and a comparator 33. As shown in FIG. 4, each of the four bit inversion detection circuits 31a to 31d receives each of the four bit data D0 to D3 of the input data D and each of the four bit data T0 to T3 of the transfer data T. receive. Each bit inversion detection circuit 31 compares one bit data of the input data D with one bit data corresponding to the transfer data T. For example, the bit inversion detection circuit 31a compares the bit data D0 with the bit data T0. Each bit inversion detection circuit 31 outputs a comparison result signal indicating the comparison result to the bit counter 32.

ビット反転検出回路31として、排他的論理和ゲートが例示される。排他的論理和ゲートは、比較する2つのビットデータが同じである場合、比較結果信号として「0」を出力する。逆に、比較する2つのビットデータが異なる場合、比較結果信号として「1」を出力する。4つの排他的論理和ゲート31a〜31dによって、入力データDと転送データTの全ビットの比較が行われる。このように、現在送信されている第1転送データと、次に送信されるかもしれない第2入力データの比較が行われる。   As the bit inversion detection circuit 31, an exclusive OR gate is exemplified. When the two bit data to be compared are the same, the exclusive OR gate outputs “0” as the comparison result signal. Conversely, if the two bit data to be compared are different, “1” is output as the comparison result signal. The four exclusive OR gates 31a to 31d compare all bits of the input data D and the transfer data T. In this manner, the first transfer data that is currently transmitted is compared with the second input data that may be transmitted next.

ビットカウンタ32は、4つのビット反転検出回路31a〜31dに接続される。このビットカウンタ32は、4つのビット反転検出回路31a〜31dから受け取る4つの比較結果信号に基づいて反転ビット数を算出する。つまり、ビットカウンタ32は、「1」を示す信号をカウントする。ビットカウンタ32は、反転ビット数を示す反転ビット数信号Rを比較器33に出力する。   The bit counter 32 is connected to the four bit inversion detection circuits 31a to 31d. The bit counter 32 calculates the number of inverted bits based on the four comparison result signals received from the four bit inversion detection circuits 31a to 31d. That is, the bit counter 32 counts a signal indicating “1”. The bit counter 32 outputs an inverted bit number signal R indicating the inverted bit number to the comparator 33.

比較器33の一方の入力は、ビットカウンタ32の出力に接続される。比較器33の他方の入力には、上述の数Xを示す基準信号Bが入力される。このように、比較器33は、反転ビット数信号Rと基準信号Bを受け取り、それらを比較する。反転ビット数がX以下の場合、比較器33は、「0」を示す判別信号Sを出力する。一方、反転ビット数がXより大きい場合、比較器33は、「1」を示す判別信号Sを出力する。数Xとして、2が例示される。   One input of the comparator 33 is connected to the output of the bit counter 32. The reference signal B indicating the number X is input to the other input of the comparator 33. Thus, the comparator 33 receives the inverted bit number signal R and the reference signal B and compares them. When the number of inverted bits is less than or equal to X, the comparator 33 outputs a determination signal S indicating “0”. On the other hand, when the number of inverted bits is larger than X, the comparator 33 outputs a determination signal S indicating “1”. 2 is exemplified as the number X.

この基準信号Bが示す値は、ソフトウェアによって設定することが可能である。これにより、ユーザは、数Xを状況に応じて変更することができる。例えば、送信相手に依存してデータバス幅が異なる場合、ユーザは、使用されるデータバス幅に応じて数Xを最適な値に設定することができる。この最適な値は、データバス幅の半分を超えない最大の整数により与えられる。また、データ反転の頻度を下げたい場合、ユーザは、数Xを最適値よりも大きい値に設定すればよい。   The value indicated by the reference signal B can be set by software. Thereby, the user can change the number X according to the situation. For example, when the data bus width differs depending on the transmission partner, the user can set the number X to an optimal value according to the data bus width used. This optimal value is given by the largest integer not exceeding half of the data bus width. Further, when it is desired to reduce the frequency of data inversion, the user may set the number X to a value larger than the optimum value.

また、図4に示されるように、データ反転回路40は、並列に配置された4つのセレクタ41a〜41dと、判別信号ラッチ回路45とを備える。4つのセレクタ41a〜41dは、それぞれ4つのラッチ回路21a〜21dに接続される。ここで、ラッチ回路21の1つの出力は、セレクタ41の2つの入力に接続される。セレクタ41の1つの入力には、入力データD(ラッチデータL)の1つのビットデータが入力される。また、セレクタ回路41の他の1つの入力には、その一つのビットデータが反転された反転ビットデータが入力される。この反転ビットデータは、4つのラッチ回路21a〜21dのそれぞれと4つのセレクタ41a〜41dのそれぞれとの間に介在する4つのインバータ42a〜42dにより生成される。   As shown in FIG. 4, the data inverting circuit 40 includes four selectors 41 a to 41 d arranged in parallel and a determination signal latch circuit 45. The four selectors 41a to 41d are connected to the four latch circuits 21a to 21d, respectively. Here, one output of the latch circuit 21 is connected to two inputs of the selector 41. One bit data of the input data D (latch data L) is input to one input of the selector 41. The other bit input of the selector circuit 41 is inverted bit data obtained by inverting one bit data. The inverted bit data is generated by four inverters 42a to 42d interposed between each of the four latch circuits 21a to 21d and each of the four selectors 41a to 41d.

判別信号ラッチ回路45は、比較器33の出力及び上記4つのセレクタ41a〜41dに接続される。判別信号ラッチ回路45として、Dフリップフロップが例示される。判別信号ラッチ回路45の入力には、判別信号Sとクロック信号CLKとが入力される。この判別信号ラッチ回路45は、上述のラッチ回路21と同期して、判別信号Sをラッチする。そして、判別信号ラッチ回路45は、その判別信号Sを、4つのセレクタ41a〜41d及び判別信号出力バッファ52に出力する。判別信号ラッチ回路45に接続された判別信号出力バッファ52は、判別信号Sを受け取り、その判別信号Sをデータ受信装置70に出力する。   The determination signal latch circuit 45 is connected to the output of the comparator 33 and the four selectors 41a to 41d. An example of the determination signal latch circuit 45 is a D flip-flop. The determination signal S and the clock signal CLK are input to the determination signal latch circuit 45. The determination signal latch circuit 45 latches the determination signal S in synchronization with the latch circuit 21 described above. Then, the determination signal latch circuit 45 outputs the determination signal S to the four selectors 41 a to 41 d and the determination signal output buffer 52. The determination signal output buffer 52 connected to the determination signal latch circuit 45 receives the determination signal S and outputs the determination signal S to the data receiving device 70.

このように、4つのセレクタ41a〜41dのそれぞれは、入力データDの4つのビットデータD0〜D3のそれぞれ、4つの反転ビットデータのそれぞれ、及び判別信号Sを受け取る。判別信号Sが「0」を示す場合、4つのビットデータD0〜D3が選択される。一方、判別信号Sが「1」を示す場合、4つの反転ビットデータのそれぞれが選択される。そして、4つのセレクタ41a〜41dのそれぞれは、選択されたデータを、4つのビット出力バッファ51a〜51dのそれぞれ及び4つのビット反転検出回路31a〜31dのそれぞれに出力する。この選択されたデータが転送データTを示す。つまり、転送データTの4つのビットデータT0〜T3は、それぞれセレクタ41a〜41dから出力される。   In this manner, each of the four selectors 41a to 41d receives the four bit data D0 to D3 of the input data D, the four inverted bit data, and the determination signal S, respectively. When the determination signal S indicates “0”, four bit data D0 to D3 are selected. On the other hand, when the determination signal S indicates “1”, each of the four inverted bit data is selected. Each of the four selectors 41a to 41d outputs the selected data to each of the four bit output buffers 51a to 51d and each of the four bit inversion detection circuits 31a to 31d. The selected data indicates the transfer data T. That is, the four bit data T0 to T3 of the transfer data T are output from the selectors 41a to 41d, respectively.

4つのビット出力バッファ51a〜51dは、それぞれ4つのセレクタ41a〜41dに接続される。そして、4つのビット出力バッファ51a〜51dのそれぞれは、転送データTの4つのビットデータT0〜T3のそれぞれをデータ受信装置70に出力する。   The four bit output buffers 51a to 51d are connected to the four selectors 41a to 41d, respectively. Then, each of the four bit output buffers 51a to 51d outputs each of the four bit data T0 to T3 of the transfer data T to the data receiving device 70.

図5は、本発明の実施の形態に係るデータ受信装置70の構成の一例を示す回路図である。図5に示されるように、データ受信装置70は、4つのビット入力バッファ81a〜81d、4つのセレクタ91a〜91d、及び4つのインバータ92a〜92dを備える。   FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of the configuration of the data receiving apparatus 70 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the data receiving apparatus 70 includes four bit input buffers 81a to 81d, four selectors 91a to 91d, and four inverters 92a to 92d.

4つのビット入力バッファ81a〜81dは並列に配置され、又、各々のビット入力バッファ81は、例えばCMOSトランジスタを有する。4つのビット入力バッファ81a〜81dのそれぞれは、図4に示された4つのビット出力バッファ51a〜51dに接続され、転送データTの4つのビットデータT0〜T3のそれぞれを受け取り、出力する。また、データ受信装置70は、判別信号入力バッファ82を更に備える。この判別信号入力バッファ82は、判別信号出力バッファ52から判別信号Sを受け取り、その判別信号Sを4つのセレクタ91a〜91dに出力する。   The four bit input buffers 81a to 81d are arranged in parallel, and each bit input buffer 81 includes, for example, a CMOS transistor. Each of the four bit input buffers 81a to 81d is connected to the four bit output buffers 51a to 51d shown in FIG. 4, and receives and outputs each of the four bit data T0 to T3 of the transfer data T. The data receiving device 70 further includes a determination signal input buffer 82. The determination signal input buffer 82 receives the determination signal S from the determination signal output buffer 52, and outputs the determination signal S to the four selectors 91a to 91d.

4つのセレクタ91a〜91dのそれぞれは、並列に配置され、4つのビット入力バッファ81a〜81dのそれぞれ及び判別信号入力バッファ82に接続される。ここで、ビット入力バッファ81の1つの出力は、セレクタ91の2つの入力に接続される。つまり、セレクタ91の1つの入力には、転送データTの1つのビットデータが入力され、他の1つの入力には、その一つのビットデータが反転された反転ビットデータが入力される。この反転ビットデータは、4つのビット入力バッファ81a〜81dのそれぞれと4つのセレクタ91a〜91dのそれぞれとの間に介在する4つのインバータ92a〜92dにより生成される。   Each of the four selectors 91 a to 91 d is arranged in parallel, and is connected to each of the four bit input buffers 81 a to 81 d and the determination signal input buffer 82. Here, one output of the bit input buffer 81 is connected to two inputs of the selector 91. That is, one bit data of the transfer data T is input to one input of the selector 91, and inverted bit data obtained by inverting the one bit data is input to the other one input. The inverted bit data is generated by four inverters 92a to 92d interposed between each of the four bit input buffers 81a to 81d and each of the four selectors 91a to 91d.

このように、4つのセレクタ91a〜91dのそれぞれは、転送データTの4つのビットデータT0〜T3のそれぞれ、4つの反転ビットデータのそれぞれ、及び判別信号Sを受け取る。判別信号Sが「0」を示す場合、4つのビットデータT0〜T3が選択される。一方、判別信号Sが「1」を示す場合、4つの反転ビットデータのそれぞれが選択される。このように、データ送信装置10において反転させられた入力データDは、データ受信装置70において再度反転させられる。つまり、判別信号Sが示す値によって、入力データDと同一のデータが出力データOとして復元される。   In this manner, each of the four selectors 91a to 91d receives the four bit data T0 to T3 of the transfer data T, the four inverted bit data, and the determination signal S, respectively. When the determination signal S indicates “0”, four bit data T0 to T3 are selected. On the other hand, when the determination signal S indicates “1”, each of the four inverted bit data is selected. In this way, the input data D that has been inverted in the data transmitting apparatus 10 is inverted again in the data receiving apparatus 70. That is, the same data as the input data D is restored as the output data O by the value indicated by the determination signal S.

図6は、以上に示された本発明に係るデジタルデータの伝送方法を要約して示すフローチャートである。まず、データラッチ回路20が入力データD(第1入力データ)をラッチする(ステップS1)。次に、データ生成回路15によって、入力データDに対応する転送データT(第1転送データ)が生成され、その転送データTが出力バッファ50から送信される(ステップS2)。   FIG. 6 is a flow chart summarizing the digital data transmission method according to the present invention described above. First, the data latch circuit 20 latches input data D (first input data) (step S1). Next, the data generation circuit 15 generates transfer data T (first transfer data) corresponding to the input data D, and the transfer data T is transmitted from the output buffer 50 (step S2).

次に、データ比較回路30は、現在送信されている第1転送データと、次に入力される入力データD(第2入力データ)との比較を行う(ステップS3)。具体的には、第1転送データと第2入力データとの間で反転するビットの数(反転ビット数)が検出される。データ比較回路30は、検出された反転ビット数に基づいて判別信号Sを生成し、その判別信号Sをデータ反転回路40に出力する。   Next, the data comparison circuit 30 compares the first transfer data currently being transmitted with the input data D (second input data) to be input next (step S3). Specifically, the number of bits to be inverted between the first transfer data and the second input data (number of inverted bits) is detected. The data comparison circuit 30 generates a determination signal S based on the detected number of inverted bits and outputs the determination signal S to the data inversion circuit 40.

反転ビット数がX以下の場合(ステップS4;Yes)、判別信号Sは「0」に設定される。次に、データラッチ回路20が次の入力データD(第2入力データ)をラッチすると(ステップS5)、データ反転回路40は、その第2入力データを転送データTとして設定する。そして、データ送信装置10は、この転送データTをデータ受信装置70に送信する(ステップS6)。   When the number of inversion bits is X or less (step S4; Yes), the determination signal S is set to “0”. Next, when the data latch circuit 20 latches the next input data D (second input data) (step S5), the data inverting circuit 40 sets the second input data as the transfer data T. Then, the data transmission device 10 transmits the transfer data T to the data reception device 70 (step S6).

反転ビット数がXより大きい場合(ステップS4;No)、判別信号Sは「1」に設定される。次に、データラッチ回路20が次の入力データD(第2入力データ)をラッチすると(ステップS7)、データ反転回路40は、その第2入力データの全ビットが反転された反転データを転送データTとして設定する。そして、データ送信装置10は、この転送データTをデータ受信装置70に送信する(ステップS8)。   When the number of inverted bits is larger than X (step S4; No), the determination signal S is set to “1”. Next, when the data latch circuit 20 latches the next input data D (second input data) (step S7), the data inversion circuit 40 transfers the inverted data obtained by inverting all the bits of the second input data to the transfer data. Set as T. Then, the data transmitting device 10 transmits the transfer data T to the data receiving device 70 (step S8).

この間、データ受信装置70は、転送データTを受け取り、入力データDと同一のデータを出力データOとして復元する。送信されるべき入力データDが全て送信されるまで、上記のステップS3〜ステップS8は繰り返される。全ての入力データDの送信が終了すると(ステップS9;Yes)、データ送信装置10によるデータ伝送処理は終了する。上記のデータ伝送処理において、数Xは、N/2−1より大きくNより小さい整数に設定される。特に、数XがN/2−1より大きい最小の整数に設定されると好適である。   During this time, the data receiving device 70 receives the transfer data T and restores the same data as the input data D as the output data O. Steps S3 to S8 are repeated until all input data D to be transmitted is transmitted. When transmission of all the input data D is completed (step S9; Yes), the data transmission process by the data transmission device 10 is completed. In the above data transmission process, the number X is set to an integer greater than N / 2-1 and smaller than N. In particular, the number X is preferably set to the smallest integer greater than N / 2-1.

図7Aは、本発明に係るデータ送受信システム100の効果を説明するためのテーブルである。図7Aは、例として、入力データ「0000」、「0001」、「1110」、「0110」、「1000」、「1111」、「0000」、「1101」、「1111」、及び「1001」が連続して伝送される場合を示す。また、比較基準となる数Xは、2に設定されているとする。   FIG. 7A is a table for explaining the effects of the data transmission / reception system 100 according to the present invention. In FIG. 7A, as an example, input data “0000”, “0001”, “1110”, “0110”, “1000”, “1111”, “0000”, “1101”, “1111”, and “1001” are shown. Indicates the case of continuous transmission. Further, it is assumed that the number X serving as a comparison reference is set to 2.

時刻tにおいて、入力データ「0000」がラッチされ、転送データ「0000」が出力されたとする。この場合、次に入力される入力データ「0001」と転送データ「0000」との比較により算出される反転ビット数は1である。従って、判別信号Sは「0」に設定される。 Assume that the input data “0000” is latched and the transfer data “0000” is output at time t 0 . In this case, the number of inverted bits calculated by comparing the next input data “0001” with the transfer data “0000” is 1. Accordingly, the determination signal S is set to “0”.

次に、時刻tにおいて、入力データ「0001」及び判別信号「0」がラッチされる。判別信号Sは「0」であるので、ラッチされた入力データ「0001」がそのまま転送データTとして送信される。その後、次に入力される入力データ「1110」と転送データ「0001」との比較が行われる。この比較により算出される反転ビット数は4である。従って、判別信号Sは「1」に設定される。 Next, at time t 1, the input data "0001" and the determination signal "0" is latched. Since the determination signal S is “0”, the latched input data “0001” is transmitted as the transfer data T as it is. Thereafter, the next input data “1110” is compared with the transfer data “0001”. The number of inverted bits calculated by this comparison is 4. Accordingly, the determination signal S is set to “1”.

次に、時刻tにおいて、入力データ「1110」及び判別信号「1」がラッチされる。判別信号Sは「1」であるので、ラッチされた入力データ「1110」の全ビットは反転させられる。これにより得られた反転データ「0001」が転送データTとして送信される。その後、次に入力される入力データ「0110」と転送データ「0001」との比較が行われる。この比較により算出される反転ビット数は3である。従って、判別信号Sは「1」に設定される。 Then, at time t 2, the input data "1110" and the determination signal "1" is latched. Since the determination signal S is “1”, all bits of the latched input data “1110” are inverted. The inverted data “0001” obtained as a result is transmitted as transfer data T. Thereafter, the next input data “0110” is compared with the transfer data “0001”. The number of inverted bits calculated by this comparison is 3. Accordingly, the determination signal S is set to “1”.

その後も同様にデータ処理が実行される。結果として、出力バッファ50がデータ受信装置70に送信する転送データTは、順番に、「0000」、「0001」、「0001」「1001」、「1000」、「0000」、「0000」、「0010」、「0000」、及び「1001」となる。従って、出力バッファ50において転送データTが変化する際のトグルビット数は、それぞれ、1、0、1、1、1、0、1、1、及び2となる。すなわち、このデータ伝送処理におけるトグルビット数の合計は8となる。   Thereafter, data processing is similarly performed. As a result, the transfer data T transmitted from the output buffer 50 to the data receiving device 70 is “0000”, “0001”, “0001” “1001”, “1000”, “0000”, “0000”, “ 0010 "," 0000 ", and" 1001 ". Accordingly, the number of toggle bits when the transfer data T changes in the output buffer 50 is 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 1, and 2, respectively. That is, the total number of toggle bits in this data transmission process is 8.

比較のため、従来のデータ送受信システムによるデータ伝送処理の結果が図7Bに示される。この従来のデータ送受信システムにおいて、図7Aに示された入力データ群と同様の入力データ群が処理される。このシステムによれば、入力データDがそのまま転送データTとして伝送される。従って、転送データTが変化する際のトグルビット数は、それぞれ、1、4、1、3、3、4、3、1、及び2となる。すなわち、トグルビット数の合計は22となる。また、特許文献1に開示された技術によれば、全ビットにおいてトグルが発生する場合にのみ、転送データTの反転操作が実行される。従って、転送データTが変化する際のトグルビット数は、それぞれ、1、0、1、3、3、0、3、1、及び2となる。すなわち、トグルビット数の合計は14となる。   For comparison, FIG. 7B shows the result of data transmission processing performed by a conventional data transmission / reception system. In this conventional data transmission / reception system, an input data group similar to the input data group shown in FIG. 7A is processed. According to this system, input data D is transmitted as transfer data T as it is. Therefore, the number of toggle bits when the transfer data T changes is 1, 4, 1, 3, 3, 4, 3, 1, and 2, respectively. That is, the total number of toggle bits is 22. Further, according to the technique disclosed in Patent Document 1, the transfer data T is inverted only when toggles occur in all bits. Accordingly, the number of toggle bits when the transfer data T changes is 1, 0, 1, 3, 3, 0, 3, 1, and 2, respectively. That is, the total number of toggle bits is 14.

以上に説明されたように、本発明に係るデータ送信装置10、データ送受信システム100、データ伝送方法によれば、デジタル信号を伝送する際の出力バッファ50におけるトグルの合計回数を低減することが可能となる。この効果は、処理されるデータがNビットのデジタルデータの場合、上述の数XをN/2−1より大きくNより小さい整数に設定することにより得られる。つまり、現在送信されている転送データTと次に送信されるかもしれない転送データTとの間で反転ビット数が少なくともN/2より大きい場合、次の転送データTを反転させることによってトグル回数が低減される。また、トグルの合計回数が減少するため、装置の動作時のノイズが抑制される。   As described above, according to the data transmission device 10, the data transmission / reception system 100, and the data transmission method according to the present invention, it is possible to reduce the total number of toggles in the output buffer 50 when transmitting a digital signal. It becomes. This effect can be obtained by setting the above-mentioned number X to an integer greater than N / 2-1 and smaller than N when the data to be processed is N-bit digital data. That is, when the number of inversion bits is at least greater than N / 2 between the transfer data T currently transmitted and the transfer data T that may be transmitted next, the number of toggles is performed by inverting the next transfer data T. Is reduced. Further, since the total number of toggles is reduced, noise during operation of the apparatus is suppressed.

この数Xは、N/2−1より大きい最小の整数であることが好適である。例えば、N=4の場合、数Xは2に設定され、N=5の場合、数Xは2に設定されることが好ましい。これにより、トグルビット数が、最大でもN/2以下になることが保証される。つまり、最大の効果が得られる。また、ユーザは、数Xをソフトウェア等により変更してもよい。これにより、送信相手やデータバス幅に適したデータ伝送処理が可能となる。   This number X is preferably the smallest integer greater than N / 2-1. For example, when N = 4, the number X is preferably set to 2, and when N = 5, the number X is preferably set to 2. This ensures that the number of toggle bits is N / 2 or less at maximum. That is, the maximum effect is obtained. Further, the user may change the number X by software or the like. As a result, data transmission processing suitable for the transmission partner and the data bus width can be performed.

判別信号Sに対するトグルも考慮に入れられる場合、図7Aに示された例においては、トグルビット数の合計は12となる。しかし、この判別信号Sに対するトグル数は、数N(データバス幅)が大きいほど、また、送信するデータ量が多いほど相対的に小さくなる。   When the toggle for the determination signal S is also taken into account, the total number of toggle bits is 12 in the example shown in FIG. 7A. However, the number of toggles for this discrimination signal S becomes relatively smaller as the number N (data bus width) is larger and as the amount of data to be transmitted is larger.

CMOSバッファにおいては、デジタル信号の入出力のトグル時にのみ、電流が流れる。つまり、CMOSバッファにおける消費電力は、トグルの合計回数に依存する。本発明に係るデータ送信装置10、データ送受信システム100、データ伝送方法によれば、トグルの合計回数が減少するため、出力バッファ50における消費電力が低減される。   In the CMOS buffer, current flows only when the input / output of the digital signal is toggled. That is, the power consumption in the CMOS buffer depends on the total number of toggles. According to the data transmission device 10, the data transmission / reception system 100, and the data transmission method according to the present invention, since the total number of toggles is reduced, power consumption in the output buffer 50 is reduced.

図1は、本発明の実施の形態に係るデータ送信装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data transmission apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態に係るデータ送受信システムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the data transmission / reception system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態に係るデータ送受信システムの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the data transmission / reception system according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態に係るデータ送信装置の構成を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of the data transmitting apparatus according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施の形態に係るデータ受信装置の構成を示す回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of the data receiving apparatus according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施の形態に係るデータ伝送方法を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a data transmission method according to the embodiment of the present invention. 図7Aは、本発明に係るデータ送受信システムの効果を説明するための図である。FIG. 7A is a diagram for explaining the effect of the data transmission / reception system according to the present invention. 図7Bは、本発明に係るデータ送受信システムの効果を説明するための図である。FIG. 7B is a diagram for explaining the effect of the data transmission / reception system according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 データ送信装置
11 入力端子
15 データ生成回路
20 データラッチ回路
21 フリップフロップ
30 データ比較回路
31 排他的論理和ゲート
32 ビットカウンタ
33 比較器
40 データ反転回路
41 セレクタ
42 インバータ
45 フリップフロップ
50 出力バッファ
51 ビット出力バッファ
52 判別信号出力バッファ
60 データバス
70 データ受信装置
80 入力バッファ
81 ビット入力バッファ
82 判別信号入力バッファ
91 セレクタ
92 インバータ
90 デコーダ
100 データ送受信システム
110 データ送受信装置
120 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Data transmitter 11 Input terminal 15 Data generation circuit 20 Data latch circuit 21 Flip-flop 30 Data comparison circuit 31 Exclusive OR gate 32 Bit counter 33 Comparator 40 Data inversion circuit 41 Selector 42 Inverter 45 Flip-flop 50 Output buffer 51 bits Output buffer 52 Discrimination signal output buffer 60 Data bus 70 Data reception device 80 Input buffer 81 Bit input buffer 82 Discrimination signal input buffer 91 Selector 92 Inverter 90 Decoder 100 Data transmission / reception system 110 Data transmission / reception device 120 Network

Claims (14)

Nビット(Nは2以上の整数)の入力データが入力される入力端子と、
前記入力端子に接続され、前記入力データの全ビットを正転/反転させて転送するデータ転送回路と、
前記入力端子からの前記入力データと前記データ転送回路から出力される転送データが入力されるデータ比較回路と
を具備し、
前記データ比較回路は、第1入力データに基づく第1転送データの各ビットと、前記第1入力データに引き続く第2入力データの各ビットが同一か、異なるかを検出し、異なるビット数が同一のビット数より少ない場合は、前記第2入力データの正転を指示する第1判別信号を前記データ転送回路に出力し、異なるビット数が同一のビット数より多い場合は、前記第2入力データの反転を指示する第2判別信号を前記データ転送回路に出力し、
前記データ転送回路は、前記第1判別信号及び前記第2判別信号に従い、前記第2入力データの全ビットを正転/反転させて転送する
データ送信装置。
An input terminal to which input data of N bits (N is an integer of 2 or more) is input;
A data transfer circuit that is connected to the input terminal and forwards / inverts all the bits of the input data;
A data comparison circuit to which the input data from the input terminal and transfer data output from the data transfer circuit are input;
The data comparison circuit detects whether each bit of the first transfer data based on the first input data and each bit of the second input data subsequent to the first input data are the same or different, and the number of different bits is the same Is output to the data transfer circuit, and when the number of different bits is larger than the same number of bits, the second input data is output. A second determination signal instructing the inversion of the data transfer circuit,
The data transfer circuit is a data transmission device for transferring all the bits of the second input data by normal / inversion according to the first determination signal and the second determination signal.
請求項1に記載のデータ送信装置において、
前記データ転送回路の出力側に配置される出力バッファを
更に具備する
データ送信装置。
The data transmission device according to claim 1,
A data transmission device further comprising an output buffer disposed on an output side of the data transfer circuit.
Nビット(Nは2以上の整数)の入力データが入力される入力端子と、
前記入力端子に接続され前記入力データをラッチするデータラッチ回路と、
前記入力端子と前記データラッチ回路の出力に接続されたデータ生成回路と、
前記データ生成回路に接続された出力バッファと
を具備し、
前記データ生成回路は、前記入力データと前記データラッチ回路から出力されるデータとを受け取り、
前記データラッチ回路は、前記入力データの1つである第1入力データをラッチし、
前記データ生成回路は、前記第1入力データに基づいて第1転送データを生成し、前記第1転送データを前記出力バッファを介して送信し、
前記データラッチ回路は、前記第1入力データに続いて第2入力データを前記入力データとしてラッチし、
前記データ生成回路は、前記第1転送データと前記第2入力データとの間で反転するビットの数を示す反転ビット数に応じて、前記第2入力データの全ビットを正転/反転させて第2転送データを生成し、前記第2転送データを前記出力バッファを介して送信する
データ送信装置。
An input terminal to which input data of N bits (N is an integer of 2 or more) is input;
A data latch circuit connected to the input terminal and latching the input data;
A data generation circuit connected to the input terminal and the output of the data latch circuit;
An output buffer connected to the data generation circuit,
The data generation circuit receives the input data and data output from the data latch circuit;
The data latch circuit latches first input data which is one of the input data,
The data generation circuit generates first transfer data based on the first input data, transmits the first transfer data via the output buffer,
The data latch circuit latches second input data as the input data following the first input data,
The data generation circuit performs normal / inversion of all the bits of the second input data according to the number of inverted bits indicating the number of bits to be inverted between the first transfer data and the second input data. A data transmission device that generates second transfer data and transmits the second transfer data via the output buffer.
請求項3に記載のデータ送信装置において、
前記反転ビット数がX(XはN/2−1より大きくNより小さい整数)以下の場合、前記第2転送データは前記第2入力データを示し、
前記反転ビット数がXより大きい場合、前記第2転送データは、前記第2入力データの全ビットが反転された反転データを示す
データ送信装置。
The data transmission device according to claim 3,
When the inverted bit number is X or less (X is an integer larger than N / 2-1 and smaller than N), the second transfer data indicates the second input data,
When the number of inverted bits is greater than X, the second transfer data indicates inverted data in which all bits of the second input data are inverted.
請求項3又は4に記載のデータ送信装置において、
前記データ生成回路は、
前記第1転送データ及び前記第2入力データが入力されるデータ比較回路と、
前記データラッチ回路の出力及び前記データ比較回路に接続されたデータ反転回路と
を備え、
前記データ比較回路は、前記第1転送データと前記第2入力データを比較し、前記反転ビット数がX(XはN/2−1より大きくNより小さい整数)以下の場合、第1判別信号を前記データ反転回路に出力し、前記反転ビット数がXより大きい場合、第2判別信号を前記データ反転回路に出力し、
前記データ反転回路は、前記第1判別信号を受け取った場合、前記第2入力データを前記第2転送データとして前記データ比較回路及び前記出力バッファに出力し、
前記データ反転回路は、前記第2判別信号を受け取った場合、前記第2入力データの全ビットが反転された反転データを、前記第2転送データとして前記データ比較回路及び前記出力バッファに出力する
データ送信装置。
In the data transmission device according to claim 3 or 4,
The data generation circuit includes:
A data comparison circuit to which the first transfer data and the second input data are input;
An output of the data latch circuit and a data inverting circuit connected to the data comparison circuit,
The data comparison circuit compares the first transfer data and the second input data, and if the number of inverted bits is less than or equal to X (X is an integer greater than N / 2−1 and less than N), a first determination signal Is output to the data inverting circuit, and if the inverted bit number is greater than X, a second determination signal is output to the data inverting circuit,
The data inversion circuit, when receiving the first determination signal, outputs the second input data to the data comparison circuit and the output buffer as the second transfer data,
When the data inverting circuit receives the second determination signal, the data inverting circuit outputs inverted data obtained by inverting all the bits of the second input data to the data comparison circuit and the output buffer as the second transfer data. Transmitter device.
請求項5に記載のデータ送信装置において、
前記データ反転回路は、前記データラッチ回路と同期して、前記第1判別信号及び前記第2判別信号のいずれかをラッチする
データ送信装置。
The data transmission device according to claim 5,
The data inversion circuit latches either the first determination signal or the second determination signal in synchronization with the data latch circuit.
請求項5又は6に記載のデータ送信装置において、
前記データラッチ回路は、並列に配置されたN個のラッチ回路を備え、
前記N個のラッチ回路のそれぞれは、前記入力データのN個のビットデータのそれぞれをラッチし、前記入力データのN個のビットデータのそれぞれを前記データ反転回路に出力し、
前記出力バッファは、並列に配置されたN個のビット出力バッファを備え、
前記N個のビット出力バッファのそれぞれは、前記データ反転回路を介して前記N個のラッチ回路のそれぞれに接続される
データ送信装置。
In the data transmission device according to claim 5 or 6,
The data latch circuit includes N latch circuits arranged in parallel,
Each of the N latch circuits latches each of the N bit data of the input data, and outputs each of the N bit data of the input data to the data inversion circuit,
The output buffer comprises N bit output buffers arranged in parallel;
Each of the N bit output buffers is connected to each of the N latch circuits via the data inversion circuit.
請求項7に記載のデータ送信装置において、
前記データ比較回路は、
並列に配置されたN個のビット反転検出回路と、
前記N個のビット反転検出回路に接続されたビットカウンタと、
前記ビットカウンタに接続された比較器と
を備え、
前記N個のビット反転検出回路のそれぞれは、前記第2入力データのN個のビットデータのそれぞれ、及び前記第1転送データのN個のビットデータのそれぞれを受け取り、
前記N個のビット反転検出回路の各々は、前記第1転送データの1つのビットデータと前記第2入力データの対応する1つのビットデータとを比較し、比較結果を示す比較結果信号を前記ビットカウンタに出力し、
前記ビットカウンタは、前記N個のビット反転検出回路から受け取るN個の前記比較結果信号に基づいて前記反転ビット数を算出し、前記反転ビット数を示す反転ビット数信号を前記比較器に出力し、
前記比較器は、Xを示す基準信号と前記反転ビット数信号を受け取り、前記反転ビット数がX以下の場合、前記第1判別信号を前記データ反転回路に出力し、前記反転ビット数がXより大きい場合、前記第2判別信号を前記データ反転回路に出力する
データ送信装置。
The data transmission device according to claim 7,
The data comparison circuit includes:
N bit inversion detection circuits arranged in parallel;
A bit counter connected to the N bit inversion detection circuits;
A comparator connected to the bit counter,
Each of the N bit inversion detection circuits receives each of the N bit data of the second input data and each of the N bit data of the first transfer data,
Each of the N bit inversion detection circuits compares one bit data of the first transfer data with one bit data corresponding to the second input data, and outputs a comparison result signal indicating a comparison result to the bit Output to the counter
The bit counter calculates the inverted bit number based on the N comparison result signals received from the N bit inversion detection circuits, and outputs an inverted bit number signal indicating the inverted bit number to the comparator. ,
The comparator receives a reference signal indicating X and the inverted bit number signal. When the inverted bit number is less than or equal to X, the comparator outputs the first determination signal to the data inverting circuit. A data transmission device that outputs the second determination signal to the data inversion circuit when the difference is larger.
請求項8に記載のデータ送信装置において、
前記データ反転回路は、
並列に配置されたN個のセレクタ回路と、
前記比較器の出力及び前記N個のセレクタ回路に接続された判別信号ラッチ回路と
を備え、
前記N個のセレクタ回路は、前記N個のラッチ回路のそれぞれ、前記N個のビット反転検出回路のそれぞれ、及び前記N個のビット出力バッファのそれぞれに接続され、
前記判別信号ラッチ回路は、前記N個のラッチ回路と同期して、前記第1判別信号及び前記第2判別信号のいずれかをラッチし、ラッチした前記判別信号を前記N個のセレクタ回路に出力し、
前記N個のセレクタ回路のそれぞれは、前記N個のラッチ回路のそれぞれから、前記入力データの前記N個のビットデータのそれぞれを受け取り、
前記N個のセレクタ回路のそれぞれは、前記第1判別信号を受け取った場合、前記N個のビットデータのそれぞれを、前記N個のビット出力バッファのそれぞれ及び前記N個のビット反転検出回路のそれぞれに出力し、
前記N個のセレクタ回路のそれぞれは、前記第2判別信号を受け取った場合、前記N個のビットデータのそれぞれを反転させ、反転したN個のビットデータのそれぞれを、前記N個のビット出力バッファのそれぞれ及び前記N個のビット反転検出回路のそれぞれに出力する
データ送信装置。
The data transmission device according to claim 8, wherein
The data inversion circuit includes:
N selector circuits arranged in parallel;
A discrimination signal latch circuit connected to the output of the comparator and the N selector circuits;
The N selector circuits are connected to each of the N latch circuits, each of the N bit inversion detection circuits, and each of the N bit output buffers,
The discrimination signal latch circuit latches either the first discrimination signal or the second discrimination signal in synchronization with the N latch circuits, and outputs the latched discrimination signal to the N selector circuits. And
Each of the N selector circuits receives each of the N bit data of the input data from each of the N latch circuits,
When each of the N selector circuits receives the first determination signal, each of the N bit data is transferred to each of the N bit output buffers and each of the N bit inversion detection circuits. Output to
Each of the N selector circuits, when receiving the second determination signal, inverts each of the N bit data, and converts each of the inverted N bit data into the N bit output buffers. And a data transmission device for outputting to each of the N bit inversion detection circuits.
請求項9に記載のデータ送信装置において、
前記出力バッファは、判別信号出力バッファを更に備え、
前記判別信号出力バッファは、前記判別信号ラッチ回路に接続され、前記第1判別信号及び前記第2判別信号のいずれかを受け取り、受け取った前記判別信号を出力する
データ送信装置。
The data transmission device according to claim 9, wherein
The output buffer further includes a determination signal output buffer,
The determination signal output buffer is connected to the determination signal latch circuit, receives either the first determination signal or the second determination signal, and outputs the received determination signal.
請求項2乃至10のいずれかに記載のデータ送信装置において、
前記出力バッファは、複数のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む
データ送信装置。
The data transmission device according to any one of claims 2 to 10,
The output buffer is a data transmission device including a plurality of complementary metal oxide semiconductor (CMOS) transistors.
請求項1乃至11のいずれかに記載のデータ送信装置と、
前記データ送信装置に接続されたデータ受信装置と
を具備し、
前記データ受信装置は、前記データ送信装置から前記第1転送データ及び前記第2転送データを受信し、前記第1転送データ及び前記第2転送データから、前記第1入力データ及び前記第2入力データをそれぞれ復元する
データ送受信システム。
A data transmission device according to any one of claims 1 to 11,
A data receiving device connected to the data transmitting device,
The data reception device receives the first transfer data and the second transfer data from the data transmission device, and the first input data and the second input data from the first transfer data and the second transfer data. Restore each data transmission / reception system.
請求項10に記載のデータ送信装置と、
前記データ送信装置に接続されたデータ受信装置と
を具備し、
前記データ受信装置は、並列に配置されたN個の受信セレクタ回路を備え、
前記N個の受信セレクタ回路のそれぞれは、前記N個のビット出力バッファから前記N個のビットデータのそれぞれを受信し、
前記N個の受信セレクタ回路のそれぞれは、前記判別信号出力バッファから前記第1判別信号及び前記第2判別信号のいずれかを受信し、
前記N個の受信セレクタ回路のそれぞれは、前記第2判別信号を受け取った場合、前記N個のビットデータのそれぞれを反転させる
データ送受信システム。
A data transmission device according to claim 10;
A data receiving device connected to the data transmitting device,
The data receiving device includes N receiving selector circuits arranged in parallel,
Each of the N reception selector circuits receives each of the N bit data from the N bit output buffers,
Each of the N reception selector circuits receives either the first determination signal or the second determination signal from the determination signal output buffer,
Each of the N reception selector circuits receives the second determination signal, and inverts each of the N bit data.
Nビット(Nは2以上の整数)のデジタルデータである第1入力データと第2入力データを連続して処理するデータ送信装置によるデータ伝送方法であって、
(A)前記第1入力データをラッチするステップと、
(B)前記第1入力データに基づいて生成された第1転送データを送信するステップと、
(C)前記第2入力データと前記第1転送データとを比較するステップと、
(D)前記第1転送データと前記第2入力データとの間で反転するビットの数を示す反転ビット数がX(XはN/2−1より大きくNより小さい整数)以下の場合、第1判別信号を生成し、前記反転ビット数がXより大きい場合、第2判別信号を生成するステップと、
(E)前記第2入力データをラッチするステップと、
(F)前記(D)生成するステップにおいて前記第1判別信号が生成された場合、前記第2入力データを送信するステップと、
(G)前記(D)生成するステップにおいて前記第2判別信号が生成された場合、前記第2入力データの全ビットが反転されたデータを送信するステップと
を具備する
データ伝送方法。
A data transmission method by a data transmitting apparatus for continuously processing first input data and second input data which are digital data of N bits (N is an integer of 2 or more),
(A) latching the first input data;
(B) transmitting the first transfer data generated based on the first input data;
(C) comparing the second input data with the first transfer data;
(D) When the number of inversion bits indicating the number of bits to be inverted between the first transfer data and the second input data is less than or equal to X (X is an integer greater than N / 2−1 and less than N), Generating a first determination signal, and generating a second determination signal when the number of inverted bits is greater than X;
(E) latching the second input data;
(F) when the first determination signal is generated in the generating step (D), transmitting the second input data;
(G) A data transmission method comprising: (D) transmitting the data in which all the bits of the second input data are inverted when the second determination signal is generated in the generating step (D).
JP2004097098A 2004-03-29 2004-03-29 Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method Pending JP2005286662A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097098A JP2005286662A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097098A JP2005286662A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286662A true JP2005286662A (en) 2005-10-13

Family

ID=35184587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097098A Pending JP2005286662A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005286662A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178102A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd Interface device and inter-chip communication interface device
JP2012203542A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp Data processing apparatus and data processing method
JP2012203541A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp Data processing apparatus and data processing method
KR101226344B1 (en) 2010-12-22 2013-01-24 한양대학교 산학협력단 Data Transmission Systems and Driving Mehtod Thereof
JP2016105329A (en) * 2016-03-03 2016-06-09 オリンパス株式会社 Data processing apparatus and data processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178102A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd Interface device and inter-chip communication interface device
KR101226344B1 (en) 2010-12-22 2013-01-24 한양대학교 산학협력단 Data Transmission Systems and Driving Mehtod Thereof
JP2012203542A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp Data processing apparatus and data processing method
JP2012203541A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp Data processing apparatus and data processing method
US9021162B2 (en) 2011-03-24 2015-04-28 Olympus Corporation Data packet generation apparatus and data packet generation method
JP2016105329A (en) * 2016-03-03 2016-06-09 オリンパス株式会社 Data processing apparatus and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8510490B2 (en) Encoding data using combined data mask and data bus inversion
JP6294691B2 (en) Semiconductor device
US8581755B2 (en) Multiple word data bus inversion
US8286022B2 (en) Intra-pair differential skew compensation method and apparatus for high-speed cable data transmission systems
US20100135430A1 (en) Data transmitting device, data receiving device, data transmitting system, and data transmitting method
US20060061494A1 (en) Encoder apparatus and decoder apparatus
US7112989B2 (en) Transmission signal correction circuit
US9154291B2 (en) Differential signal skew adjustment method and transmission circuit
US20170085466A1 (en) Data transmission apparatus, data reception apparatus, data transmission and reception system
JP2009005324A (en) Signal encoder and signal decoder
US7282946B2 (en) Delay-insensitive data transfer circuit using current-mode multiple-valued logic
US20030016056A1 (en) Input/output interface and semiconductor integrated circuit having input/output interface
EP3117527B1 (en) Method for using error correction codes with n factorial or cci extension
US7961000B1 (en) Impedance matching circuit and method
Lee et al. A 6.84 Gbps/lane MIPI C-PHY transceiver bridge chip with level-dependent equalization
US9219509B1 (en) System performance improvement using data reordering and/or inversion
JP2005286662A (en) Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method
US6232796B1 (en) Apparatus and method for detecting two data bits per clock edge
KR101653468B1 (en) Data inversion coding apparatus and method
WO2007010503A2 (en) 4-level logic decoder
TW202239180A (en) Signal transmitting device, transmitting and receiving system, and transmitting and receiving method
KR100946177B1 (en) Apparatus and method transmitting - receivering data
JP5521784B2 (en) Data transmission system, apparatus and method
JP2005354431A (en) Sequential logic circuit
Lee et al. A 8 GByte/s transceiver with current-balanced pseudo-differential signaling for memory interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408