JP2005286426A - ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286426A
JP2005286426A JP2004093679A JP2004093679A JP2005286426A JP 2005286426 A JP2005286426 A JP 2005286426A JP 2004093679 A JP2004093679 A JP 2004093679A JP 2004093679 A JP2004093679 A JP 2004093679A JP 2005286426 A JP2005286426 A JP 2005286426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
broadcast
digital signal
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004093679A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
浩二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004093679A priority Critical patent/JP2005286426A/ja
Priority to US11/074,851 priority patent/US7457585B2/en
Priority to CNB2005100592679A priority patent/CN100340098C/zh
Publication of JP2005286426A publication Critical patent/JP2005286426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 受信したデジタル放送信号を、画像や動画、あるいは音声の品質を劣化させることなく各無線端末に無線送信する
【解決手段】
ホームサーバ2は、放送局より放送された放送信号を受信し、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するホームネットワークサーバであって、上記放送信号として、第1デジタル信号が変調された信号形式であるデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信部22と、上記デジタル放送信号を上記第1デジタル信号に復調するデジタル放送信号復調部23と、上記復調された第1デジタル信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変調するTS信号伝送路符号部24と、上記無線デジタル信号を、無線によって上記無線端末に送信するデジタル無線信号送信部25とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放送局より受信した番組放送信号を、無線によって各無線端末に配信するホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体に関する。
近年、無線伝送技術の進展に伴い、放送局より送信された番組放送信号を受信し、これを無線によって家庭内の各無線端末に配信するホームネットワークサーバが開発されている。ユーザは、放送局より送信された放送番組を、家庭内の各所に配置された無線端末を通じて閲覧できるため、有線のケーブルを張り巡らせる必要がなく、簡便に家庭内番組放送ネットワークを構築できる。
特許文献1には、TVチューナ、NTSCデコーダ、MPEG2エンコーダ、ワイヤレスLANデバイス、およびアンテナを備えた無線電送装置が開示されている。この無線電送装置は、受信したアナログ形式のTV放送番組データを、NTSCデコーダによってビデオ信号とオーディオ信号とに分離する。さらに、この無線電送装置は、これらのビデオ信号およびオーディオ信号を、MPEG2エンコーダによってMPEG2形式のデジタルデータへと圧縮符号化する。そして、この無線電送装置は、MPEG2形式のデジタルデータを、ワイヤレスLANデバイスによって、無線端末である各パーソナルコンピュータにアンテナを通じて無線送信する。
これにより、視聴者は、無線送信されたTV番組放送データを、パーソナルコンピュータに備えられたディスプレイにおいて視聴できる。また、同様の技術は特許文献2にも開示されている。
特開2003−224739号公報(公開日:平成15年(2003年)8月8日) 特開2002−135745号公報(公開日:平成14年(2002年)5月10日)
しかし、上述した従来の技術は、デジタル形式の番組放送データを無線配信する場合、画像や動画、あるいは音声の品質が劣化するという問題点を有する。
すなわち、上述の無線伝送端末は、受信したアナログ放送データをデジタルデータに変換するものである。したがって、この無線伝送端末において、例えばBSデジタル放送に対応したデジタル形式の番組放送データを受信し、これを無線伝送する場合、受信したデジタル形式の番組放送データをいったん、アナログデータに変換したあと、再びデジタルデータに変換する必要がある。これによって、送られてきた放送番組の画像や動画、あるいは音声の品質が劣化するおそれがある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、受信したデジタル放送信号を、画像や動画、あるいは音声の品質を劣化させることなく各無線端末に無線送信するホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るホームネットワークサーバは、放送局より放送された放送信号を受信し、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するホームネットワークサーバにおいて、上記放送信号として受信したデジタル放送信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変換するデジタル信号変換手段を備えることを特徴としている。
この構成により、デジタル信号変換手段は、受信したデジタル放送信号(例えばBSデジタル放送信号)を無線デジタル信号に変換する。この無線デジタル信号は、無線端末が無線によって受信可能な信号である。
したがって、本発明では、受信したデジタル放送信号が、デジタル信号のまま処理され、デジタル無線信号に変換される。換言すると、本発明では、受信したデジタル放送信号は、信号処理の途中で、アナログ信号に変換されることがない。
すなわち、本発明では、受信したデジタル放送信号が表す放送番組の画像や動画、あるいは音声の品質が、信号処理によって劣化することはない。これにより、本発明では、画像や動画、あるいは音声の品質が劣化せずに保たれたデジタル無線信号を、無線端末に送信できるという効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明に係るホームネットワークサーバは、放送局より放送された放送信号を受信し、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するホームネットワークサーバにおいて、上記放送信号として、第1デジタル信号が変調された信号形式であるデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信手段と、上記デジタル放送信号を上記第1デジタル信号に復調するデジタル放送信号復調手段と、上記復調された第1デジタル信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変調するデジタル信号変調手段と、上記無線デジタル信号を、無線によって上記無線端末に送信するデジタル無線送信手段と、を備えることを特徴としている。
この構成により、本発明では、デジタル放送信号受信手段が、例えばBSデジタル放送規格に適合したデジタル放送信号を受信する。そして、デジタル放送信号復調手段が、このデジタル放送信号を第1デジタル信号に復調する。ここで、この第1デジタル信号は、少なくとも画像、動画、または音声のいずれかを表す信号である。
デジタル信号変調手段は、復調された第1デジタル信号に、例えば直交周波数多重分割(OFDM、Orthogonal frequency division multiplex)を用いた変調処理を施すことによって、無線端末が無線によって受信可能な無線デジタル信号を生成する。そして、デジタル無線送信手段が、このデジタル無線信号を無線によって無線端末に送信する。
したがって、本発明では、受信したデジタル放送信号が、信号処理の各段階で、デジタル信号のまま処理され、デジタル無線信号に変換される。換言すると、本発明では、受信したデジタル放送信号は、信号処理の途中で、アナログ信号に変換されることがない。
すなわち、本発明では、受信したデジタル放送信号が表す放送番組の画像や動画、あるいは音声の品質が、上述した信号処理の各段階において劣化することはない。これにより、本発明では、画像や動画、あるいは音声の品質が劣化せずに保たれたデジタル無線信号を、無線端末に送信できるという効果を奏する。
また、本発明では、従来のホームネットワークサーバとは異なり、受信したデジタル放送信号を、無線端末に送信することを目的として、アナログ信号に変換することはない。したがって、本発明では、デジタル放送信号を無線送信することを目的とした、アナログ信号変換用の部品を必要としない。これにより、本発明は、必要な部品点数が低減し、かつ、より低電力で動作するという効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明に係るデジタル放送番組配信方法は、放送局より放送された放送信号を受信するホームネットワークサーバにおいて、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するデジタル放送番組配信方法であって、上記放送信号として、第1デジタル信号が変調された信号形式であるデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信工程と、上記デジタル放送信号を上記第1デジタル信号に復調するデジタル放送信号復調工程と、上記復調された第1デジタル信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変調するデジタル信号変調工程と、上記無線デジタル信号を、無線によって上記無線端末に送信するデジタル無線送信工程と、を含むことを特徴としている。
この構成により、本方法は、上述したホームネットワークサーバと同様の効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記復調された第1デジタル信号をアナログ変換することによって、第1アナログ信号を生成するアナログ信号生成手段をさらに備えることを特徴としている。
この構成により、アナログ信号生成手段は、デジタル放送信号復調手段によって復調される第1デジタル信号を、アナログ変換することによって、第1アナログ信号に変換する。この第1アナログ信号は、画像、動画、および音声の少なくともいずれかを表すものである。
したがって、例えば本発明を液晶ディスプレイおよびスピーカからなるアナログ表示再生手段と一体化した構成とする場合、この第1アナログ信号をアナログ表示再生手段に入力することによって、ホームネットワークサーバにおいて画像、動画、あるいは音声を表示、再生できるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記復調された第1デジタル信号を、非揮発性の記憶部に格納するデジタル信号格納手段をさらに備えることを特徴としている。
この構成により、デジタル信号格納手段は、デジタル放送信号復調手段によって復調された第1デジタル信号を、非揮発性の記録媒体に格納する。また、本発明では、受信したデジタル放送信号が、信号処理の各段階で、デジタル信号のまま処理され、第1デジタル信号に復調される。換言すると、本発明では、受信したデジタル放送信号は、信号処理の途中で、アナログ信号に変換されることがない。
したがって、本発明は、放送局より放送されるデジタル放送信号に対応した放送番組を表すデジタル信号を、画像や動画、あるいは音声の品質が劣化せずに保たれた状態で記録媒体に保存できるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものであり、上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号に含まれる一部の番組信号を変調することを特徴としている。
この構成では、第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものである。すなわち、第1デジタル信号は、CSデジタル放送のように、複数の異なるチャンネルの番組内容が含まれた信号となる。
ここで、デジタル信号変調手段は、第1デジタル信号に含まれる一部の番組信号を変調することによって、デジタル無線信号を生成する。したがって、この場合のデジタル無線信号は、全ての第1デジタル信号が変調された場合に比べ、信号のサイズが小さくなる。
これにより、本発明では、送信されるデジタル無線信号のトラフィック量を低減できるという効果を奏する。また、デジタル無線信号として無線端末に送信される放送番組を、チャンネル別に切り換えることができるという効果も奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものであり、上記アナログ信号生成手段が、上記第1デジタル信号に含まれる、あるチャンネルの番組に対応した番組信号をアナログ変換する場合、上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号に含まれる、上記あるチャンネルとは別のチャンネルの番組に対応した番組信号を変調することを特徴としている。
この構成では、第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものである。すなわち、第1デジタル信号は、CSデジタル放送のように、複数の異なるチャンネルの番組内容が含まれた信号となる。
これにより、本発明では、アナログ信号生成手段によって変換される番組信号に対応した番組のチャンネルと、デジタル信号変調手段において変調される番組信号に対応した番組のチャンネルとは異なるものになる。
したがって、デジタル無線送信手段は、アナログ変換される第1デジタル信号が表す番組のチャンネルとは、異なるチャンネルの番組を表す第1デジタル信号を、各無線端末に送信する。これにより、本発明は、放送局が配信する複数の番組を、チャンネル別に切り換えて無線端末やアナログ信号生成手段に提供できるという効果を奏する。
さらに、本発明では、あるチャンネルの番組を、ホームネットワークサーバにおいてアナログ表示再生手段で表示しながら、この番組とは別のチャンネルの番組を、無線端末においてアナログ表示再生手段で表示することができる。したがって、例えば、無線端末をホームネットワークサーバの設置場所とは異なる場所に設置することによって、別々の視聴者が、別々の番組をそれぞれ異なる部屋において視聴することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものであり、上記デジタル信号格納手段が、上記第1デジタル信号に含まれる、あるチャンネルの放送番組に対応した番組信号を記録媒体に格納する場合、上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号に含まれる、上記あるチャンネルとは別のチャンネルの放送番組に対応した番組信号を変調することを特徴としている。
この構成では、第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものである。すなわち、第1デジタル信号は、CSデジタル放送のように、複数の異なるチャンネルの番組内容が含まれた信号となる。
これにより、本発明では、記録媒体に記録される番組のチャンネルとは異なるチャンネルの番組を表す番組信号が、デジタル信号変調手段において変調される。したがって、デジタル無線送信手段は、記録媒体に記録される番組とは異なるチャンネルの番組を表すデジタル無線信号を、無線端末に送信する。
これにより、本発明では、あるチャンネル番組を記録媒体に保存しながら、別のチャンネルの番組を無線端末に送信できるという効果を奏する。したがって、例えば、視聴者は、ホームネットワークサーバにおいてあるチャンネルの記録媒体に番組を記録しながら、無線端末においてこれとは別のチャンネルの番組を視聴することができる。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記放送信号として、第2アナログ信号が変調された信号形式であるアナログ放送信号を受信するアナログ放送信号受信部と、上記アナログ放送信号を上記第2アナログ信号に復調するアナログ放送信号復調部と、上記第2アナログ信号を第2デジタル信号に変換するアナログ信号変換部とをさらに備えており、上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号および上記第2デジタル信号の少なくともいずれかを変調するものであることを特徴としている。
この構成により、アナログ放送信号受信部は、アナログ放送信号を受信する。また、アナログ放送信号復調部は、このアナログ放送信号を復調して、第2アナログ信号を生成する。さらに、アナログ信号変換部は、この第2アナログ信号を第2デジタル信号に変換する。
ここで、デジタル信号変調手段は、第1デジタル信号および第2デジタル信号の少なくともいずれかを変調する。すなわち、デジタル信号変調手段は、第1デジタル信号または第2デジタル信号のいずれか一方を変調する場合もあるし、両方を変調する場合もある。
これにより、本発明では、デジタル信号変調手段が第2デジタル信号を変調する場合、デジタル無線送信手段は、変調された第2デジタル信号を、無線によって各無線端末に送信する。したがって、本発明は、アナログ放送信号に対応した放送番組を、デジタルデータの形で各無線端末に配信できるという効果を奏する。また、本発明は、BS放送等のデジタル放送に加えて、NTSC(National Television System Committee)方式等のアナログ放送にも対応できるという効果も奏する。
また、デジタル信号変調手段が第1デジタル信号および第2デジタル信号のいずれか一方を変調する場合、デジタル無線送信手段は、変調された第1デジタル信号または第2デジタル信号を、無線によって無線端末に送信する。したがって、この場合、デジタル放送信号とアナログ放送信号とを切り換えて無線端末に送信できるという効果を奏する。
また、デジタル信号変調手段が第1デジタル信号および第2デジタル信号の両方を変調する場合、デジタル無線信号送信部25は、第1デジタル信号および第2デジタル信号がそれぞれ変調されることによって生成されるデジタル無線信号を、各無線端末に送信する。これにより、例えば、無線端末において、視聴者が、番組のチャンネルを切り換えることによって、デジタル放送およびアナログ放送の両方を視聴できるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、第3デジタル信号が格納された非揮発性の記録媒体より第3デジタル信号を読み出すデジタル信号読出手段をさらに備えており、上記デジタル信号変調手段は、さらに、上記第3デジタル信号を変調するものであることを特徴としている。
この構成により、デジタル信号読出手段は、非揮発性の記録媒体より第3デジタル信号を読み出す。そして、デジタル信号変調手段は、この第3デジタル信号を変調する。したがって、デジタル無線送信手段は、第3デジタル信号が変調させることによって生成されたデジタル無線信号を、各無線端末に送信する。
これにより、記録媒体に保存されている、画像、動画、あるいは音声などのマルチメディアコンテンツを、無線端末に配信できるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記デジタル放送信号は、圧縮符号化された第1デジタル信号を変調したものであることを特徴としている。
この構成により、放送局からは、圧縮符号化された第1デジタル信号が変調された形式のデジタル放送信号が放送される。そして、このデジタル放送信号を、デジタル放送信号受信手段が受信する。また、このデジタル放送信号を、デジタル放送信号復調手段が復調して、第1デジタル信号を生成する。このとき、復調された第1デジタル信号は、圧縮符号化されたものである。この圧縮符号化された第1デジタル信号を、デジタル信号変調手段が変調する。したがって、デジタル無線送信手段は、圧縮符号化され、データ量が少ないデジタル無線信号を無線端末に送信することになる。
これにより、本発明では、送信されるデジタル無線信号のトラフィック量を低減できるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記第2デジタルデータを圧縮符号化するデジタル信号圧縮復号化手段をさらに備えることを特徴としている。
この構成により、デジタル信号圧縮手段は、アナログ信号変換部が生成した第2デジタル信号を圧縮符号化する。この結果、第2デジタル信号は圧縮され、データサイズが減少する。したがって、デジタル信号変調手段は、この圧縮符号化された第2デジタル信号を変調することになる。すなわち、デジタル無線送信手段は、圧縮符号化され、データ量が少ないデジタル無線信号を送信することになる。
これにより、本発明では、送信されるデジタル無線信号のトラフィック量を低減できるという効果を奏する。
また、本発明に係るホームネットワークサーバでは、さらに、上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号、および上記デジタル信号圧縮手段によって圧縮符号化された第2デジタル信号の少なくともいずれかを変調するものであり、上記デジタル信号変調手段が上記第1デジタル信号を変調する場合、上記デジタル信号圧縮手段は動作を停止する一方で、上記デジタル信号変調手段が上記第2デジタル信号を変調する場合、上記デジタル放送信号受信手段またはデジタル放送信号復調手段の少なくともいずれかは動作を停止することを特徴としている。
この構成により、デジタル信号変調手段がデジタル放送信号由来の第1デジタル信号を変調する場合、第1アナログ信号を圧縮する役割を有するデジタル信号圧縮手段は、その動作を停止する。したがって、ホームネットワークサーバにおいて動作する手段の数が減少する。
一方、デジタル信号変調手段がアナログ放送信号由来の第2デジタル信号を変調する場合は、デジタル放送信号受信手段またはデジタル放送信号復調手段の少なくともいずれかは、その動作を停止する。したがって、この場合も、ホームネットワークサーバにおいて動作する手段の数が減少する。
これにより、いずれの場合においても、ホームネットワークサーバを動作させる際の電力消費量を低減できるという効果を奏する。
また、本発明に係る無線端末は、上述したいずれか1つのホームネットワークサーバより無線送信された変調デジタル信号を受信することを特徴としている。
この構成により、ホームネットワークサーバにおける信号処理によってデジタル放送番組の画像、動画、あるいは音声の品質が劣化されないデジタル無線信号を受信する無線端末を提供できるという効果を奏する。
また、本発明のホームネットワークシステムは、上述したいずれか1つのホームネットワークサーバおよび上述の無線端末を備えることを特徴としている。
この構成により、ホームネットワークサーバにおける信号処理の段階においてデジタル放送番組の画像、動画、あるいは音声の品質が劣化されていないデジタル無線信号を、ホームネットワークサーバから無線によって無線受信機に配信するホームネットワークシステムを提供できるという効果を奏する。
なお、上述したホームネットワークサーバは、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記ホームネットワークサーバをコンピュータにおいて実現させるデジタル放送番組配信プログラム、およびそのデジタル放送番組配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明に係るホームネットワークサーバは、受信したデジタル放送信号を第1デジタル信号に復調し、この第1デジタル信号を無線デジタル信号に変調して送信するため、受信したデジタル放送信号を、画像や動画、あるいは音声の品質を劣化させることなく各無線端末に無線送信できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るホームネットワークシステム1について、図1〜図10を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るホームネットワークシステム1の構成、およびこのシステムに含まれるホームサーバ(ホームネットワークサーバ)2の詳細な構成を示す図である。この図によると、ホームネットワークシステム1は、ホームサーバ2、および2つのデジタル無線受信機(無線端末)3を備えた構成である。
ホームネットワークシステム1では、放送局より送信される、地上波デジタル放送規格に対応したデジタル放送信号を、ホームサーバ2が受信する。そして、ホームサーバ2は、受信したデジタル放送信号を、デジタル信号形式のまま信号処理することによってデジタル無線受信機3が受信可能な形式に変換し、各デジタル無線受信機3に送信する。言い換えると、ホームサーバ2は、受信したデジタル無線信号を、各デジタル無線受信機3に送信する前に、いったんアナログ信号に変換することがない。
ここで、ホームネットワークシステム1では、放送局より送信されるデジタル放送信号は、MPEG2(Moving Picture Experts Group)規格にしたがって圧縮符号化されたデジタル信号(第1デジタル信号)であるTS信号(トランスポートストリーム信号)が、さらに伝送路符号化された信号である。この「TS信号」とは、映像や動画、あるいは音声を表すコンポーネント信号が、離散コサイン変換(DCT、Discreet Cosine Transform)によって圧縮符号化された信号である。そこで、以下に、TS信号について説明する。
TS信号は、MPEG2規格において、伝送中にビット誤りや欠落が発生することを想定した多重化方式によって、通信や放送への適用が想定されたデジタル信号である。また、TS信号は、ヘッダとデータからなる、全長が188バイトのTSパケットが連続したものである。各TSパケットには、実効データ部分であるPES(パケット型エレメンタリーストリーム)が含まれる。この「PES」は、画像や動画、あるいは音声などをコードするコンポーネント信号がDCTによって圧縮符号化されたES(エレメンタリーストリーム)が、さらに適当な長さに分割されたものである。したがって、TS信号は、少なくとも画像、動画、または音声のいずれかをコードする信号となる。また、TSパケットのヘッダには、TSパケットの伝送先や、あるいはTSパケットに含まれるPESが属するチャンネル情報など、TS信号を基に画像や動画、あるいは音声を表示、再生するために必要な情報が含まれている。
放送局は、このTS信号を伝送路符号化(多重化や変調処理等)することによってデジタル放送信号に変換する。そして、放送局は、デジタル放送信号を放送衛星等の信号配信手段を利用して送信する。上述したように、ホームネットワークシステム1では、ホームサーバ2が、放送局より送信されたデジタル放送信号を受信する。そこで、このホームサーバ2について図1を参照して以下に説明する。
ホームサーバ2は、図1に示すように、概略的に、操作部10、デジタル放送受信アンテナ12、デジタル無線送信アンテナ14、および信号処理部20を備えた構成である。
操作部10は、ユーザによって用いられ、ホームサーバ2を操作する。ホームサーバ2では、この操作部10を通じてユーザによって入力される様々な指示にしたがって、その動作方法を変更できる。例えば、ホームサーバ2は、操作部10を通じてユーザによって入力される指示にしたがい、デジタル無線信号を送信する送信先のデジタル無線受信機3を決定する。
デジタル放送受信アンテナ12は、放送局より送信されるデジタル放送信号を受信するためのアンテナである。ホームサーバ2では、デジタル放送受信アンテナ12は地上波デジタル放送アンテナである。なお、後述するように、ホームサーバ2では、デジタル放送信号受信部22が、このデジタル放送受信アンテナ12を通じてデジタル放送信号を受信する。
デジタル無線送信アンテナ14は、デジタル無線信号を各デジタル無線受信機3に送信するためのアンテナである。後述するように、ホームサーバ2では、デジタル無線信号送信部25が、このデジタル無線送信アンテナ14を通じてデジタル無線信号を各デジタル無線受信機3に送信する。
信号処理部20は、デジタル放送受信アンテナ12を通じて受信したデジタル放送信号を、デジタル無線送信アンテナ14を通じて、各デジタル無線受信機3に送信する。その際、信号処理部20は、受信したデジタル放送信号をデジタル信号のまま、各デジタル無線受信機3が受信可能な形式に変換し、無線によって送信する。言い換えると、信号処理部20は、受信したデジタル無線信号を、各デジタル無線受信機3に送信する前に、いったんアナログ信号に変換することがない。
以下に、この信号処理部20について詳細に説明する。
信号処理部20は、図1に示すように、信号処理制御部21、デジタル放送信号受信部(デジタル放送信号受信手段)22、デジタル放送信号復調部(デジタル放送信号復調手段)23、TS信号伝送路符号部(デジタル信号変換手段、デジタル信号変調手段)24、およびデジタル無線信号送信部(デジタル無線送信手段)25を備えた構成である。
信号処理制御部21は、信号処理部20の動作全体を制御する。例えば、信号処理制御部21は、操作部10を通じたユーザからの指令を受け付けて、後述する各部材の動作を制御する。
デジタル放送信号受信部22は、デジタル放送受信アンテナ12を通じてデジタル放送信号を受信する。
デジタル放送信号復調部23は、デジタル放送信号を復調することによって、TS信号を生成する。このデジタル放送信号復調部23は、信号処理制御部21が受信したデジタル放送信号の伝送路符号化方式に対応した、復調処理を行う。ここで、ホームネットワークシステム1では、放送局より送信されるデジタル放送信号は、地上波デジタル放送に対応したものである。したがって、このデジタル放送信号には、直交周波数多重分割(OFDM、Orthogonal frequency division multiplex)による変調が施されている。このため、デジタル放送信号復調部23は、OFDMに対応した復調処理をデジタル放送信号に施す。
TS信号伝送路符号部24は、TS信号に対して伝送路符号化を行い、デジタル無線信号を生成する。具体的には、TS信号伝送路符号部24は、TS信号に対して、誤り訂正、インターリーブ、エネルギー拡散、および変調処理などを施す。なお、ホームサーバ2では、TS信号伝送路符号部24は、上述したOFDMに対応した伝送路符号化処理をTS信号に施す。
デジタル無線信号送信部25は、デジタル無線信号を、デジタル無線送信アンテナ14を通じてデジタル無線受信機3に送信する。ここで、このデジタル無線信号は、上述したように、OFDMに対応した伝送路符号化処理が施されている。したがって、デジタル無線信号送信部25は、OFDMに対応した2.4GHz帯または5.0GHz帯の無線送信を行う。
以下に、信号処理部20における信号処理の流れを説明する。
まず、放送局より送信されるデジタル放送信号を、デジタル放送信号受信部22がデジタル放送受信アンテナ12を通じて受信する。そして、デジタル放送信号受信部22は、受信したデジタル放送信号をデジタル放送信号復調部23に出力する。
デジタル放送信号が入力されると、デジタル放送信号復調部23は、この信号を復調してTS信号を生成する。そして、デジタル放送信号復調部23は、生成したTS信号を、TS信号伝送路符号部24に出力する。
TS信号が入力されると、TS信号伝送路符号部24は、この信号に対して伝送路符号化を施すことによって、デジタル無線信号を生成する。そして、TS信号伝送路符号部24は、生成したデジタル無線信号をデジタル無線信号送信部25に出力する。
デジタル無線信号が入力されると、デジタル無線信号送信部25は、デジタル無線送信アンテナ14を通じてこの信号を各デジタル無線受信機3に送信する。
以上の処理によって、ホームサーバ2では、受信したデジタル放送信号が、信号処理の各段階で、デジタル信号のまま処理され、デジタル無線信号に変換される。換言すると、受信したデジタル放送信号は、信号処理の途中で、アナログ信号に変換されることがない。
すなわち、ホームサーバ2では、受信したデジタル放送信号が表す放送番組の画像や動画、あるいは音声の品質が、上述した信号処理の各段階において劣化することはない。これにより、ホームサーバ2では、受信したデジタル放送信号の画質や音質が劣化することを防止できる。したがって、ホームサーバ2では、画像や動画、あるいは音声の品質が劣化せずに保たれたデジタル無線信号を、無線端末に送信できる。
また、ホームサーバ2では、従来のホームネットワークサーバとは異なり、受信したデジタル放送信号を、デジタル無線受信機3に送信することを目的として、アナログ信号に変換することはない。したがって、ホームサーバ2では、デジタル放送信号を無線送信することを目的とした、アナログ信号変換用の部品を必要としない。これにより、ホームサーバ2は、必要な部品点数が低減し、かつ、より低電力で動作できる。
ホームサーバ2がデジタル無線送信アンテナ14を通じて送信したデジタル無線信号は、無線端末であるデジタル無線受信機3が受信する。このデジタル無線受信機3では、受信したデジタル無線信号をアナログ信号に変換し、このアナログ信号に対応した画像や動画、あるいは音声をアナログ表示再生部34に表示、再生する。そこで、デジタル無線受信機3について、図2を参照して以下に説明する。
図2は、ホームネットワークシステム1におけるデジタル無線受信機3の構成を示す図である。この図によると、デジタル無線受信機3は、操作部30、デジタル無線受信アンテナ32、アナログ表示再生部34、および信号処理部40を備えている。
操作部30は、ユーザによって用いられ、デジタル無線受信機3を操作する。
デジタル無線受信アンテナ32は、ホームサーバ2より送信されるデジタル無線信号を受信するためのアンテナである。上述したように、ホームサーバ2ではOFDMに対応した無線送信をデジタル無線信号送信部25が行うため、デジタル無線受信アンテナ32もOFDMに対応したアンテナである。また、後述するように、デジタル無線受信機3では、デジタル無線信号受信部42がこのデジタル無線受信アンテナ32を通じて、デジタル無線信号を受信する。
アナログ表示再生部34は、信号処理部40において生成されたアナログ音声信号やアナログ画像信号に対応した音声や画像、動画を再生、表示する。本実施形態では、このアナログ表示再生部34は、アナログ表示部としての機能を有する液晶ディスプレイと、アナログ再生部としての機能を果たすスピーカから構成される。
信号処理部40は、受信したデジタル無線信号を、アナログ信号に変換する信号処理を行う。そこで、以下に、信号処理部40の詳細について説明する。
信号処理部40は、図2に示すように、信号処理制御部41、デジタル無線信号受信部42、デジタル無線信号復調部43、MPEG2デコーダ44、オーディオデコーダ45、ビデオデコーダ46、アナログ音声信号出力部47、およびアナログ画像信号出力部48を備えた構成である。
信号処理制御部41は、信号処理部40の動作全体を制御する。例えば、信号処理制御部21は、操作部10からの信号入力を受け付けて、後述する各部材の動作を制御する。
デジタル無線信号受信部42が、デジタル無線受信アンテナ32を通じて、ホームサーバ2より送信されるデジタル無線信号を受信する。デジタル無線信号復調部43は、デジタル無線信号を復調し、TS信号を生成する。このとき、デジタル無線信号復調部43は、ホームサーバ2におけるTS信号伝送路符号部24がTS信号に施した伝送路符号化処理に対応した復調処理を、デジタル無線信号に施す。したがって、デジタル無線信号復調部43は、OFDMに対応した復調処理をデジタル無線信号に施す。
MPEG2デコーダ44は、TS信号を復号化し、デジタル音声信号およびデジタル画像信号を生成する。
オーディオデコーダ45は、デジタル音声信号をアナログ音声信号にアナログ変換する。また、ビデオデコーダ46は、デジタル音声信号をアナログ画像信号に変換する。
アナログ音声信号出力部47は、アナログ音声信号をアナログ表示再生部34に出力する。また、アナログ画像信号出力部48は、アナログ画像信号をアナログ表示再生部34に出力する。
この信号処理部40における信号処理の流れについて、以下に説明する。
まず、ホームサーバ2より送信されるデジタル無線信号を、デジタル無線信号受信部42が、デジタル無線受信アンテナ32を通じて受信する。そして、デジタル無線信号受信部42は、受信したデジタル無線信号をデジタル無線信号復調部43に出力する。
デジタル無線信号が入力されると、デジタル無線信号復調部43は、この信号を復調することによってTS信号を生成する。そして、デジタル無線信号復調部43は、生成したTS信号を、MPEG2デコーダ44に出力する。
TS信号が入力されると、MPEG2デコーダ44は、この信号を復号化することによって、デジタル音声信号およびデジタル画像信号を生成する。そして、MPEG2デコーダ44は、生成したデジタル音声信号をオーディオデコーダ45に出力し、さらに、デジタル画像信号をビデオデコーダ46に出力する。
デジタル音声信号が入力されると、オーディオデコーダ45は、この信号をアナログ変換することによってアナログ音声信号を生成する。そして、オーディオデコーダ45は、生成したアナログ音声信号をアナログ表示再生部34に出力する。
デジタル画像信号が入力されると、ビデオデコーダ46は、この信号をアナログ変換することによってアナログ画像信号を生成する。そしてビデオデコーダ46は、生成したアナログ画像信号をアナログ表示再生部34に出力する。
アナログ音声信号が入力されると、アナログ音声信号出力部47は、この信号をアナログ表示再生部34に出力する。また、アナログ画像信号が入力されると、アナログ画像信号出力部48は、この信号をアナログ表示再生部34に出力する。
アナログ音声信号およびアナログ画像信号が入力されると、アナログ表示再生部34は、これらの信号に対応した、画像や動画、あるいは音声を表示、再生する。
以上の処理によって、放送局より放送されたデジタル放送信号に対応した画像や動画、あるいは音声を、デジタル無線受信機3において表示、再生できる。このとき、上述したように、ホームネットワークシステム1では、ホームサーバ2は、デジタル放送信号を、信号処理の各段階においてアナログ信号に変換することなく、デジタル信号のままデジタル無線信号に変換し、デジタル無線受信機3に送信する。したがって、デジタル無線受信機3では、信号処理の各段階において質が劣化していない画像や動画、あるいは音声を、アナログ表示再生部34において再生、表示できる。これにより、ユーザは、デジタル無線受信機3において高品質の放送番組を視聴できる。
また、本発明では、信号処理部20における信号処理の各段階において、デジタル放送番組の画像、動画、あるいは音声の品質が劣化されていないデジタル無線信号を受信するデジタル無線受信機3を提供できる。
さらに、ホームサーバ2およびデジタル無線受信機3によってホームネットワークシステム1を構成することによって、ホームサーバ2における信号処理の段階において、デジタル放送番組の画像、動画、あるいは音声の品質が劣化されていないデジタル無線信号を、ホームサーバ2から無線によってデジタル無線受信機3に配信するホームネットワークシステム1を提供できる。
上述したホームネットワークシステム1、ホームサーバ2、およびデジタル無線受信機3は、あくまで本発明を実施するための1つの形態に過ぎないものである。すなわち、本発明は、以下に説明するように、請求項に示す範囲内において、様々に変形された形態として実施できる。
例えば、本発明では、図3に示すように、受信したデジタル放送信号を非揮発性の記録媒体18に格納したり、あるいは受信したデジタル放送信号をアナログ信号(第1アナログ信号)に変換することによって、このアナログ信号に対応した画像や動画、あるいは音声をアナログ表示再生部16において表示、再生したりすることも可能な、ホームサーバ2aを用いることもできる。そこで、以下に、この形態のホームサーバ2aについて説明する。
図3は、TS信号をPS信号(プログラムストリーム信号)に変換して記録媒体18に保存し、また、TS信号を、画像、動画、および音声の少なくといずれかを表すアナログ信号に変換してアナログ表示再生部16に表示させるホームサーバ2aの構成を示す図である。PS信号については後述する。
ホームサーバ2aは、上述したホームサーバ2に備えられる各部材に加えて、アナログ表示再生部16および記録媒体18を備えている。さらに、ホームサーバ2aは、信号処理部20の代わりに、信号処理部20aを備えている。
アナログ表示再生部16は、上述したアナログ表示再生部34と同一機能を有するものであるため、説明を省略する。
記録媒体18は、PS信号を格納する。この記録媒体18は、DVD(Digital Versatile Disc)等の非揮発性の記録媒体であれば任意のものでよい。
ここで、「PS信号」とは、TS信号と同様に、MPEG2規格にしたがい、映像や動画、あるいは音声をコードするコンポーネント信号が、離散コサイン変換によって圧縮符号化された信号をいう。しかし、このPS信号は、記録媒体18などの記録媒体に格納するための信号であるため、TS信号と異なり、伝送中のビット誤りや欠落が想定されていない。すなわち、PS信号は、ヘッダに格納された情報が異なるなど、TS信号とは信号形式が異なるものである。MPEG2規格では、TS信号を直接、記録媒体18等の記録媒体に記録できないため、信号処理部20aでは、後述するようにPS信号生成部50がTS信号をPS信号に変換する。
信号処理部20aは、上述した信号処理部20に備えられる各部材に加えて、TS信号選択出力部26a、PS信号生成部50、PS信号書込部(デジタル信号格納手段)52、MPEG2デコーダ60、オーディオデコーダ(アナログ信号生成手段)61、ビデオデコーダ(アナログ信号生成手段)62、アナログ音声信号出力部63、およびアナログ画像信号出力部64を備えている。
ここで、MPEG2デコーダ60、オーディオデコーダ61、ビデオデコーダ62、アナログ音声信号出力部63、およびアナログ画像信号出力部64は、それぞれ、上述したデジタル無線受信機3に備えられるMPEG2デコーダ44、オーディオデコーダ45、ビデオデコーダ46、アナログ音声信号出力部47、およびアナログ画像信号出力部48と同一機能を有するものであるため、説明を省略する。
TS信号選択出力部26aは、入力されたTS信号を、TS信号伝送路符号部24に加えて、MPEG2デコーダ60や、後述するPS信号生成部50にも出力する。このとき、TS信号選択出力部26aは、TS信号伝送路符号部24、PS信号生成部50、およびMPEG2デコーダ60の少なくともいずれかに、TS信号を出力する。この詳細については、後述する。
PS信号生成部50は、TS信号をPS信号に変換する。ここで、PS信号生成部50は、TS信号に含まれるPESを取り出し、まずESに変換する。つぎに、PS信号生成部50は、このESを基にPS信号を生成する。
PS信号書込部52は、記録媒体18にPS信号を書き込む。
以下に、信号処理部20aにおける処理の流れについて説明する。
信号処理部20aにおける処理は、デジタル放送信号復調部23が、入力されたデジタル放送信号を復調することによってTS信号を生成するところまでは、上述した信号処理部20における処理と同一である。しかし、信号処理部20aでは、デジタル放送信号復調部23は、TS信号伝送路符号部24ではなく、TS信号選択出力部26aにTS信号を出力する。
TS信号選択出力部26aは、入力されたTS信号を、デジタル無線信号送信部25、PS信号生成部50、およびMPEG2デコーダ60の少なくともいずれかに出力する。この詳細は後述する。なお、図3において、TS信号選択出力部26aは、TS信号をいったん信号処理制御部21に出力するのではなく、直接、PS信号生成部50やMPEG2デコーダ60に出力する。
TS信号が入力されると、PS信号生成部50は、この信号からPS信号を生成する。そして、PS信号生成部50は、生成したPS信号をPS信号書込部52に出力する。
PS信号が入力されると、PS信号書込部52は、この信号を記録媒体18に書き込む。これにより、ホームサーバ2aでは、受信したデジタル放送信号を、PS信号の形式で記録媒体18に保存できる。ここで、ホームサーバ2aでは、受信したデジタル放送信号を信号処理の段階においてアナログ信号に変換していない。したがって、ホームサーバ2aでは、画像や動画、あるいは音声の品質が劣化していない状態で、PS信号を記録媒体18に保存できる。
上述したように、TS信号選択出力部26aは、MPEG2デコーダ60にもTS信号を出力できる。この場合、TS信号が入力されると、MPEG2デコーダ60は、この信号を復号化し、圧縮されていないデジタル音声信号およびデジタル画像信号を生成する。そして、MPEG2デコーダ60は、生成したデジタル音声信号をオーディオデコーダ61に出力し、さらに、デジタル画像信号をビデオデコーダ62に出力する。
デジタル音声信号が入力されると、オーディオデコーダ61は、この信号をアナログ変換することによってアナログ音声信号を生成する。そして、オーディオデコーダ61は、生成したアナログ音声信号をアナログ音声信号出力部63に出力する。
また、デジタル画像信号が入力されると、ビデオデコーダ62は、この信号をデジタル変換することによってアナログ画像信号を生成する。そして、ビデオデコーダ62は、生成したアナログ画像信号をアナログ画像信号出力部64に出力する。
アナログ音声信号が入力されると、アナログ音声信号出力部63は、この信号をアナログ表示再生部16に出力する。また、アナログ画像信号が入力されると、アナログ画像信号出力部64は、この信号をアナログ表示再生部16に出力する。
アナログ音声信号およびアナログ画像信号が入力されると、アナログ表示再生部16は、これらの信号に基づき、画像や音声を再生、表示する。
以上の処理によって、視聴者は、ホームサーバ2が受信したデジタル放送信号に基づく放送番組を、デジタル無線受信機3のみならず、ホームサーバ2に備えられたアナログ表示再生部16においても視聴できる。これにより、ホームサーバ2aは、BS放送等のデジタル放送に加えて、NTSC(National Television System Committee)方式等のアナログ放送にも対応できる。
また、上述したように、信号処理部20aでは、受信したデジタル放送信号は、デジタル信号のまま、MPEG2デコーダ60に渡される。したがって、ホームサーバ2aでは、質が劣化していない画像や動画、あるいは音声を、アナログ表示再生部16において再生、表示できる。これにより、ユーザは、ホームサーバ2aにおいて高品質の放送番組を視聴できる。
上述したように、信号処理部20aでは、TS信号選択出力部26aは、TS信号伝送路符号部24、PS信号生成部50、およびMPEG2デコーダ60の少なくともいずれかに、TS信号を出力する。そこで、TS信号選択出力部26aにおける、TS信号の選択的出力の詳細について、図4〜図6を参照して説明する。
図4は、TS信号選択出力部26aが、入力されたTS信号を、TS信号伝送路符号部24に選択的に出力する例を示す図である。ここで、TS信号選択出力部26aに入力されるTS信号は、この図に示すように、TSパケットCh1P1〜Ch3P2からなる。すなわち、この図では、TS信号選択出力部26aには、デジタル放送信号復調部23から出力された、TSパケットCh1P1、Ch1P2、Ch2P1、Ch2P1、Ch3P1、およびCh3P2が、TS信号として入力される。
ここで、これらのパケットは、放送番組のチャンネルに対応したパケットである。例えば、Ch1P1は、チャンネル1に対応した第1パケットである。また、例えばCh2P2は、チャンネル2に対応したパケット2である。
図4に示す例では、ユーザが、操作部10を通じて、デジタル無線受信機3に全てのチャンネルのデジタル無線信号を送信する指令を入力する。これにより、操作部10は、この情報を信号処理制御部21に出力する。これに応じて、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26aの設定を変更する。具体的には、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26aが出力するTSパケットの出力先を、TS信号伝送路符号部24に設定する。
したがって、図4に示す例では、TS信号選択出力部26aは、入力されたTSパケットCh1P1〜Ch3P2の全てを、TS信号伝送路符号部24に出力する。すなわち、この場合、信号処理部20aは、デジタル無線受信機3にのみTS信号を提供することになる。
また、TS信号選択出力部26aは、入力されたTS信号を、TSパケット単位で分割して、各出力先に振り分けて出力することもできる。この例を、図5を参照して説明する。図5は、TS信号選択出力部26aが、TS信号をTSパケット単位でTS信号伝送路符号部24、PS信号生成部50、およびMPEG2デコーダ60にそれぞれ出力する構成を示す図である。
この図に示す例では、ユーザが、操作部10を通じて、デジタル無線受信機3にチャンネル1のデジタル無線信号を送信し、かつ記録媒体18にはチャンネル2のPS信号を記録し、さらにアナログ表示再生部16にはチャンネル3の番組を表示、再生する指示を入力する。これにより、操作部10は、この情報を信号処理制御部21に出力する。これに応じて、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26aの設定を変更する。具体的には、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26aが出力するTSパケットの出力先を、チャンネル別にそれぞれ設定する。
したがって、TS信号選択出力部26aは、入力されるTSパケットCh1P1〜Ch3P2のうち、Ch1P1およびCh1P2をTS信号伝送路符号部24に、Ch2P1およびCh2P2をPS信号生成部50に、そしてCh3P1およびCh3P2をMPEG2デコーダ60に出力する。
これにより、デジタル無線受信機3には、チャンネル1に対応したTSパケットが無線によって送信される。また、記録媒体18には、チャンネル2に対応したPS信号が格納される。また、アナログ表示再生部16では、チャンネル3の番組内容が表示される。したがって、ホームサーバ2aでは、まず、あるチャンネルの番組を記録媒体18に記録すると同時に、別のチャンネルの番組をアナログ表示再生部16において視聴できる。また、デジタル無線受信機3では、ホームサーバ2aにおいてアナログ表示再生部16に表示される番組とは異なるチャンネルの番組を、アナログ表示再生部34において視聴できる。これにより、例えば、デジタル無線受信機3をホームサーバ2aとは異なる部屋に置いた場合、別々の部屋において別々の視聴者が、それぞれ異なる番組を視聴できる。
また、TS信号選択出力部26aは、入力されたTS信号のうち、一部のTSパケットのみを、いずれかの選択先に出力することもできる。この例を、図6を参照して説明する。図6は、TS信号選択出力部26aが、チャンネル3に対応したTSパケットを、TS信号伝送路符号部24に対して選択的に出力する構成を示す図である。
この図に示す例では、視聴者が、操作部10を通じて、デジタル無線受信機3においてチャンネル3の番組を視聴する指示を入力する。これにより、操作部10はこの情報を信号処理制御部21に出力する。これに応じて、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26aが、入力されるTSパケットのうち、チャンネル3に対応したTSパケットをTS信号伝送路符号部24に出力するように、TS信号選択出力部26aの設定を変更する。さらに、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26aが、PS信号生成部50やMPEG2デコーダ60にTS信号(TSパケット)を出力しないように、TS信号選択出力部26aの設定を変更する。
これにより、この図では、TS信号選択出力部26aは、入力されるTSパケットCh1P1〜Ch3P2のうち、Ch3P1およびCh3P2のみをTS信号伝送路符号部24に出力する。すなわち、TS信号選択出力部26aは、入力されるTS信号のうち、チャンネル3に対応したTSパケットをTS信号伝送路符号部24に出力する。
したがって、TS信号伝送路符号部24は、チャンネル3に対応したTSパケットを伝送路符号化し、デジタル無線信号としてデジタル無線信号送信部25に出力することになる。そして、デジタル無線信号送信部25は、チャンネル3に対応したデジタル無線信号を、デジタル無線送信アンテナ14を通じて送信することになる。この結果、無線送信されるデジタル無線信号のトラフィック量を減少できる。したがって、デジタル無線信号の無線送信を効率的に行うことができる。なお、この場合、デジタル無線受信機3においては、チャンネル3に対応したデジタル無線信号を信号処理することによって、チャンネル3の番組をアナログ表示再生部34において表示することになる。したがって、視聴者は、デジタル無線受信機3において、視聴者が選択したチャンネルに対応した番組を視聴できることになる。
なお、信号処理制御部21は、必要に応じて適宜、デジタル放送信号復調部23等の動作を変更できる。
例えば、TS信号選択出力部26aがMPEG2デコーダ60へTS信号を出力しない設定にされている場合、信号処理制御部21は、MPEG2デコーダ60の動作を停止させる。これにより、信号処理部20aにおいて動作する部材の数が減少する。
また、TS信号選択出力部26aがTS信号伝送路符号部24へTS信号を出力しない設定にされている場合、信号処理制御部21は、デジタル放送信号受信部22およびデジタル放送信号復調部23の少なくともいずれかの動作を停止させる。これによっても、信号処理部20aにおいて動作する部材の数が減少する。
したがって、いずれの場合においても、ホームサーバ2aを動作させる際の電力消費量を低減できる。なお、信号処理制御部21は、このような制御を、TS信号伝送路符号部24とPS信号生成部50との間においても行うことができる。
また、本発明では、図7に示すように、アナログ放送信号を受信し、これをデジタル信号に変換してデジタル無線受信機3に無線送信するホームサーバ2bを用いることもできる。そこで、以下に、この形態のホームサーバ2bについて説明する。図7は、デジタル放送信号に加えてアナログ放送信号も受信可能なホームサーバ2bの構成を示す図である。
この図に示すように、ホームサーバ2bは、上述したホームサーバ2に備えられる各部材に加えて、アナログ放送受信アンテナ19を備えている。さらに、ホームサーバ2bは、信号処理部20の代わりに、信号処理部20bを備えている。
アナログ放送受信アンテナ19は、放送局より送信されるアナログ放送信号を受信するためのアンテナである。
信号処理部20bは、上述した信号処理部20におけるデジタル放送信号の信号処理に加えて、アナログ放送受信アンテナ19を通じて受信したアナログ放送信号を処理する。そこで、この信号処理部20bについて、以下に詳細に説明する。
信号処理部20bは、上述した信号処理部20に備えられる各部材に加えて、TS信号選択出力部26b、アナログ放送信号受信部65、アナログ放送信号復調部66、オーディオエンコーダ(アナログ信号変換部)67、ビデオエンコーダ(アナログ信号変換部)68、およびMPEG2エンコーダ(デジタル信号圧縮復号化手段)69を備えた構成である。
TS信号選択出力部26bは、デジタル放送信号復調部23から出力されたTS信号、およびMPEG2エンコーダ69から出力されたTS信号の少なくともいずれかを、TS信号伝送路符号部24に出力する。この詳細については後述する。
アナログ放送信号受信部65は、アナログ放送受信アンテナ19を通じて、放送局より放送されたアナログ放送信号を受信する。
アナログ放送信号復調部66は、アナログ放送信号を復調することによって、アナログ音声信号(第2アナログ信号)およびアナログ画像信号(第2アナログ信号)を生成する。
オーディオエンコーダ67は、アナログ音声信号をデジタル変換することによって、デジタル音声信号を生成する。また、ビデオエンコーダ68は、アナログ画像信号をデジタル変換することによって、デジタル画像信号を生成する。
MPEG2エンコーダ69は、デジタル音声信号およびデジタル画像信号を圧縮符号化することによって、TS信号を生成する。すなわち、MPEG2エンコーダ69は、MPEG2規格にしたがって、デジタル音声信号およびデジタル画像信号の離散コサイン変換を行う。
以下に、信号処理部20bにおける信号処理の流れを詳細に説明する。
信号処理部20bにおける処理は、デジタル放送信号復調部23が、入力されたデジタル放送信号を復調することによってTS信号を生成するところまでは、上述した信号処理部20と同一である。しかし、信号処理部20bでは、デジタル放送信号復調部23は、TS信号伝送路符号部24ではなく、TS信号選択出力部26bにTS信号を出力する。
また、このTS信号選択出力部26bには、MPEG2エンコーダ69からのTS信号も入力される。
アナログ放送信号受信部65は、放送局より送信されたアナログ放送信号を、アナログ放送受信アンテナ19を通じて受信する。そして、アナログ放送信号受信部65は、受信したアナログ放送信号を、アナログ放送信号復調部66に出力する。
アナログ放送信号が入力されると、アナログ放送信号復調部66は、この信号を復調することによって、アナログ音声信号およびアナログ画像信号を生成する。そして、アナログ放送信号復調部66は、生成したアナログ音声信号をオーディオエンコーダ67に出力し、また、生成したアナログ画像信号をビデオエンコーダ68に出力する。
アナログ音声信号が入力されると、オーディオエンコーダ67は、この信号をデジタル変換することによって、デジタル音声信号を生成する。そして、オーディオエンコーダ67は、生成したデジタル音声信号をMPEG2エンコーダ69に出力する。
アナログ画像信号が入力されると、ビデオエンコーダ68は、この信号をデジタル変換することによって、デジタル画像信号を生成する。そして、ビデオエンコーダ68は、生成したデジタル画像信号を、MPEG2エンコーダ69に出力する。
デジタル音声信号およびデジタル画像信号が入力されると、MPEG2エンコーダ69は、これらの信号をMPEG2形式に圧縮符号化することによって、TS信号を生成する。そして、MPEG2エンコーダ69は、生成したTS信号をTS信号選択出力部26bに出力する。
TS信号選択出力部26bは、入力されたTS信号のうち、少なくともいずれかを、TS信号伝送路符号部24に出力する。すなわち、TS信号選択出力部26bは、入力した2つのTS信号を、いずれもTS信号伝送路符号部24に出力することもできるし、いずれか一方のみを出力することもできる。これらの例について、図8および図9を参照して説明する。
図8は、TS信号選択出力部26bが、入力されたTS信号のいずれか1つを出力する例を示す図である。この図では、TS信号選択出力部26bには、デジタル放送信号復調部23から出力される、TSパケットCh1P1〜Ch3P2からなるTS信号、および、MPEG2エンコーダ69から出力される、TSパケットCh4P1およびCh4P2からなるTS信号が入力される。
ここで、この図に示す例では、ユーザが、操作部10を通じて、デジタル無線受信機3において放送局より放送されたデジタル放送番組を視聴する指令を入力する。これにより、操作部10は、この情報を信号処理制御部21に出力する。これに応じて、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26bの設定を変更する。具体的には、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26bが出力可能なTSパケットの入力先を、デジタル放送信号復調部23に設定する。
これにより、信号処理部20bは、入力されるTS信号のうち、デジタル放送信号復調部23から出力されるTS信号を、TS信号伝送路符号部24に出力する。すなわち、MPEG2エンコーダ69から出力されるTS信号は、TS信号伝送路符号部24には出力されない。これにより、この例では、ホームサーバ2bから無線によって送信されるデジタル無線信号は、放送局より送信されたデジタル放送信号由来のものに限定される。
その結果、このデジタル無線信号を受信するデジタル無線受信機3では、デジタル放送信号由来の放送番組がアナログ表示再生部34に表示される。これにより、無線送信されるデジタル無線信号のトラフィック量が減少する。したがって、デジタル無線信号の無線送信を効率的に行うことができる。
また、信号処理部20bは、図9に示すように、入力されるTS信号を、いずれもTS信号伝送路符号部24に出力することもできる。そこで、この例について、図9を参照して説明する。
図9は、TS信号選択出力部26bが、入力されたTS信号の全てをTS信号伝送路符号部24に出力する例を示す図である。
ここで、この図に示す例では、ユーザが、操作部10を通じて、デジタル無線受信機3に対してデジタル放送信号およびアナログ放送信号の両方に由来のデジタル無線信号を送信する指令を入力する。これにより、操作部10は、この情報を信号処理制御部21に出力する。これに応じて、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26bの設定を変更する。具体的には、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26bが出力可能なTSパケットの入力先を、デジタル放送信号復調部23およびMPEG2エンコーダ69に設定する。
したがって、信号処理部20bは、入力されたTSパケットCh1P1〜Ch4P2の全てを、TS信号伝送路符号部24に出力する。すなわち、TS信号伝送路符号部24は、TSパケットCh1P1〜Ch4P2の全てを伝送路符号化することになる。これにより、この例では、信号処理部20bは、TSパケットCh1P1〜Ch4P2が変調されたデジタル無線信号を、デジタル無線受信機3に無線送信する。
したがって、デジタル無線受信機3では、MPEG2デコーダ44において、操作部30を通じて視聴者が選択したチャンネルに対応したTSパケットを復号化することによって、アナログ表示再生部34において、視聴者が選択したチャンネルの番組を表示させることができる。したがって、デジタル無線受信機3において、アナログ番組放送やデジタル番組放送など、様々な番組放送を切り換えて視聴できる。
また、このとき、デジタル無線信号送信部25は、MPEG2エンコーダ69が圧縮符号化したTS信号が変調された、デジタル無線信号も送信することになる。したがって、送信されるデジタル無線信号のトラフィック量が低減する。
なお、信号処理部20bでは、デジタル無線信号送信部25が、デジタル放送信号復調部23によってTS信号選択出力部26bに出力されたTS信号を変調する場合、MPEG2エンコーダ69はその動作を停止してもよい。一方で、信号処理部20bでは、デジタル無線信号送信部25が、MPEG2エンコーダ69によってTS信号選択出力部26aに出力されたTS信号を変調する場合、デジタル放送信号復調部23はその動作を停止してもよい。
例えば、TS信号選択出力部26bが、MPEG2エンコーダ69から入力されるTS信号をTS信号伝送路符号部24に出力しない設定にされている場合、MPEG2エンコーダ69はTS信号を生成する必要はない。そこで、この場合、信号処理制御部21は、MPEG2エンコーダ69の動作を停止させる。これにより、ホームサーバ2bは、より低電力で動作できる。
一方、TS信号選択出力部26bが、デジタル放送信号復調部23から入力されるTS信号をTS信号伝送路符号部24に出力しない設定にされている場合、デジタル放送信号受信部22やデジタル放送信号復調部23が動作する必要はない。そこで、この場合、信号処理制御部21は、デジタル放送信号受信部22やデジタル放送信号復調部23の動作を停止させる。この場合でも、ホームサーバ2bはより低電力で動作できる。
また、本発明では、図10に示すように、記録媒体18に格納されたPS信号(第3デジタルデータ)をTS信号に変換することによって、デジタル無線信号送信部25を通じて各デジタル無線受信機3に無線送信するホームサーバ2cを用いることもできる。そこで、以下に、この形態のホームサーバ2cについて説明する。図10は、デジタル放送信号に加えて、記録媒体18に格納されているPS信号をTS信号に変換して無線送信するホームサーバ2cの構成を示す図である。
この図に示すように、ホームサーバ2cは、上述したホームサーバ2に備えられる信号処理部20の代わりに、信号処理部20cを備えている。また、ホームサーバ2は、さらに、記録媒体18を備えている。
この信号処理部20cは、図10に示すように、信号処理部20に備えられる各部材に加えて、TS信号選択出力部26c、PS信号読出部(デジタル信号読出手段)54、およびTS信号生成部56を備えている。
PS信号読出部54は、記録媒体18に格納されているPS信号を読み出す。また、TS信号生成部56は、PS信号をTS信号に変換する。
TS信号選択出力部26cには、デジタル放送信号復調部23から出力されるTS信号、およびTS信号生成部56から出力されるTS信号の両方が入力される。そして、TS信号選択出力部26cは、これらのうち少なくともいずれかを、TS信号伝送路符号部24に出力する。この処理は基本的に、上述したTS信号選択出力部26bが行う処理と同一であるため、説明は省略する。
信号処理部20cでは、PS信号読出部54は、記録媒体18にアクセスし、記録媒体18に格納されているPS信号を読み出す。そして、PS信号読出部54は、読み出したPS信号を、TS信号生成部56に出力する。
PS信号が入力されると、TS信号生成部56は、この信号をTS信号に変換する。そして、TS信号生成部56は、生成したTS信号をTS信号選択出力部26cに出力する。
TS信号選択出力部26cは、出力した2つのTS信号のうち、少なくともいずれかをTS信号伝送路符号部24に出力する。TS信号選択出力部26は、この選択処理を、信号処理制御部21による制御を受けることによって行う。
例えば、ユーザが操作部10を通じて、放送局より送信されるデジタル放送番組を視聴することを選択した場合、操作部10は、この情報を信号処理制御部21に出力する。その結果、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26を制御し、PS信号書込部52が出力したTS信号を、TS信号伝送路符号部24に出力しない設定に設定に変更する。これにより、TS信号選択出力部26は、デジタル放送信号復調部23からのTS信号をTS信号伝送路符号部24に出力する。
したがって、デジタル無線受信機3では、放送局より放送された放送番組がアナログ表示再生部34に表示される。これにより、視聴者は、各部屋において、ユーザが選択したチャンネルに対応した番組をアナログ表示再生部34を通じて視聴できる。
一方、ユーザが操作部10を通じて、記録媒体18に保存されている画像、動画、あるいは音声などのマルチメディアコンテンツを視聴することを選択した場合、操作部10は、この情報を信号処理制御部21に出力する。その結果、信号処理制御部21は、TS信号選択出力部26を制御し、デジタル放送信号復調部23が出力したTS信号を、TS信号伝送路符号部24に出力しない設定に変更する。これにより、TS信号選択出力部26は、TS信号生成部56から出力されたTS信号を、TS信号伝送路符号部24に出力する。
したがって、デジタル無線受信機3では、記録媒体18に保存されているマルチメディアコンテンツを表すデジタル無線信号が、無線端末に配信される。したがって、これらのマルチメディアコンテンツが、アナログ表示再生部34に表示される。これにより、視聴者は、各部屋において、選択したマルチメディアコンテンツをアナログ表示再生部34を通じて視聴できる。
ここで、本発明のホームサーバは、地上波デジタル放送規格に対応したデジタル放送信号の他に、BSデジタル放送、デジタルケーブルテレビ放送、およびCSデジタル放送に対応したデジタル放送信号を受信する構成であってもよい。この場合、本発明のホームサーバは、これらの各デジタル放送規格に対応したデジタル放送受信アンテナ12、デジタル放送信号受信部22、およびデジタル放送信号復調部23を備えればよい。
ホームサーバ2a〜ホームサーバ2cは、いずれも、デジタル無線受信機3からの無線通信に応じて動作してもよい。例えば、これらのホームサーバは、デジタル無線受信機3から無線送信された、操作部30を通じたユーザの指令を受信し、この指令情報が信号処理制御部21に送られることによって、その動作を変更してもよい。この場合、信号処理部20a〜信号処理部20cは、デジタル無線受信機3におけるユーザの指令に応じて、例えばユーザが選択したチャンネルに対応したパケットを、デジタル無線受信機3に送信することができる。
アナログ表示再生部16を構成するアナログ表示部は、液晶ディスプレイ以外に、有機あるいは無機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、プラズマディスプレイ(Plasma Display)、CRT(Cathode Ray Tube)であってもよい。このことは、アナログ表示再生部34も同様である。
記録媒体18は、非揮発性であり、かつ、TS信号を書き込むことが可能な記録媒体であれば、任意のものでよい。この記録媒体18は、ホームサーバから取り外し可能であるか否かを問わない。また、記録媒体18は、ホームサーバ2aのような、この記録媒体18にPS信号を書き込む形態のホームサーバに備えられる場合は、書き換え(書き込み)可能である必要がある。しかし、それ以外の場合、記録媒体18は、書き換え(書き込み)可能であるか否かを問わない。また、いずれの場合でも、記録媒体18に対するPS信号の記録方法、および記録媒体18の形状は任意のものでよい。
このような条件に該当する記録媒体18を例示すると、磁気テープやカセットテープなどのテープ、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)、デジタルビデオディスク(DVD)などのディスクなどがある。また、記録媒体18は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどの半導体メモリであってもよい。
本発明のホームサーバに備えられるMPEG2エンコーダは、MPEG2規格に対応した圧縮符号化処理が可能なエンコーダであることが好ましい。また、MPEG2デコーダは、MPEG2規格に対応した伸長復号化処理なデコーダであることが好ましい。しかし、これらのMPEG2エンコーダおよびMPEG2デコーダは、MPEG2規格以外にも、MPEG1規格やMPEG4規格に対応した圧縮符号化および伸長復号化処理が可能なエンコーダおよびデコーダであってもよい。
TS信号伝送路符号部24が行うTS信号の変調方式は、上述したOFDM以外にも、直接シーケンス・スペクトラム拡散方式(DSSS、Direct Sequence Spread Spectrum)や、CCK方式(Complementary Code Keying)であってもよい。
デジタル無線信号送信部25が行う無線送信方法は、任意の無線規格にしたがった方法であればよい。例えば、デジタル無線信号送信部25は、IEEE802.11a規格にしたがった5GHzの帯での無線送信や、あるいはIEEE802.11b規格、IEEE802.11g規格、Bluetooth規格にしたがった2.4GHz帯での無線送信を行えばよい。
なお、上述した各部材は、いずれも機能ブロックである。したがって、これらの部材は、CPUなどの演算手段が、図示しない記憶部に格納されたデジタル放送番組配信プログラムを実行し、図示しない入出力回路などの周辺回路を制御することによって、実現される。
したがって、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるデジタル放送番組配信プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータによって読み取り可能に記録した記録媒体を、ホームサーバに供給し、このホームサーバに備えられるコンピュータ(またはCPUやMPU、DSP)が、記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって、達成可能である。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が、上述した機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は、本発明を構成することになる。具体的には、ホームサーバ2が備える信号処理部20、ホームサーバ2aが備える信号処理部20a(オーディオデコーダ61、ビデオデコーダ62、アナログ音声信号出力部63、およびアナログ画像信号出力部64を除く)、ホームサーバ2bが備える信号処理部20b、およびホームサーバ2cが備える信号処理部20c(アナログ放送信号受信部65、アナログ放送信号復調部66、オーディオエンコーダ67、およびビデオエンコーダ68を除く)、いずれも、各ホームサーバのメモリ(図示せず)に格納された所定のプログラムを、マイクロプロセッサなどの演算手段が実行することにより実現される。
一方で、上述した各部材は、上述したソフトウェアと同様の処理を行うハードウェアとして実現してもよい。この場合、本発明の目的は、ハードウェアであるホームサーバによって達成されることになる。
また、演算手段は、単体の構成であってもよい。あるいは、ホームサーバ内部のバスや各種の通信路を介して接続された複数の演算手段が、協同してプログラムコードを実行する構成であってもよい。
ここで、演算手段によって直接的に実行可能なプログラムコードそのもの、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能な、データとしてのプログラムは、これらのプログラムまたはデータを記録媒体に格納し、この記録媒体を配布したり、あるいは、プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信ネットワークによって送信したりして配布したりすることによって、演算手段で実行されるものとする。
このとき、通信ネットワークとしては、特に限定されず、具体的には、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体(通信路)としては、特に限定されず、具体的には、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
なお、プログラムを配布する際の記録媒体は、取り外し可能であることが好ましい。しかし、プログラムを配布した後の記録媒体は、取り外し可能であるか否かを問わない。また、記録媒体は、デジタル放送番組配信プログラムが記録されている媒体であれば、書き換え(書き込み)可能か否か、あるいは揮発性か否かは問われず、また、記録方法および形状も問われない。
このような記録媒体を例示すると、磁気テープやカセットテープなどのテープ、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)、デジタルビデオディスク(DVD)などのディスクなどである。また、プログラムが格納される記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどの半導体メモリであってもよい。あるいは、CPUなどの演算手段内に形成されるメモリであってもよい。
なお、プログラムコードを記録媒体から読み出して主記憶に格納するためのプログラム、および、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするためのプログラムは、コンピュータによって実行可能にあらかじめ装置に格納されているものとする。
また、プログラムコードは、上述した各処理の全手段を演算手段へ指示するコードであればよい。あるいは、プログラムコードは、所定の手順で呼び出すことによって、各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)がすでに存在していれば、この基本プログラムの呼び出しを、演算手段へ指示するコードやポインタなどによって、全手順の一部または全部を置き換えてもよい。
また、記録媒体にデジタル放送番組配信プログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であればよい。または、実メモリに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式や、あるいは、通信ネットワークや搬送可能な記録媒体などから、ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式であってもよい。
また、デジタル放送番組配信プログラムは、コンパイルされた後のオブジェクトコードに限る物ではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして、記録媒体に格納されていてもよい。
いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復元、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリへの配置などの処理、あるいは、これらの処理の組み合わせによって、中間コードを演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、デジタル放送番組配信プログラムを記録媒体に格納する際の形式にかかわらず、同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、各種のホームネットワークサーバ、あるいはセットトップボックス等の、受信した番組放送信号を各端末に配信する装置に好適に適用できる。
本発明の一実施形態に係るホームネットワークシステムの構成、およびこのシステムに含まれるホームサーバ(ホームネットワークサーバ)の詳細な構成を示す図である。 ホームネットワークシステム1におけるデジタル無線受信機の構成を示す図である。 TS信号をPS信号(プログラムストリーム信号)に変換して記録媒体に保存し、また、TS信号を、画像、動画、および音声の少なくといずれかを表すアナログ信号に変換してアナログ表示部に表示させるホームサーバの構成を示す図である。 TS信号選択出力部が、入力されたTS信号を、TS信号伝送路符号部に選択的に出力する例を示す図である。 TS信号選択出力部が、TS信号をTSパケット単位でTS信号伝送路符号部、PS信号生成部、およびMPEG2デコーダにそれぞれ出力する構成を示す図である。 TS信号選択出力部が、チャンネル3に対応したTSパケットを、TS信号伝送路符号部に対して選択的に出力する構成を示す図である。 デジタル放送信号に加えてアナログ放送信号も受信可能なホームサーバの構成を示す図である。 TS信号選択出力部が、入力されたTS信号のいずれか1つを出力する例を示す図である。 TS信号選択出力部が、入力されたTS信号の全てをTS信号伝送路符号部に出力する例を示す図である。 デジタル放送信号に加えて、記録媒体に格納されているPS信号をTS信号に変換して無線送信するホームサーバの構成を示す図である。
符号の説明
1 ホームネットワークシステム
2 ホームサーバ
3 デジタル無線受信機
10,30 操作部
12 デジタル放送受信アンテナ
14 デジタル無線送信アンテナ
16,34 アナログ表示再生部
18 記録媒体
19 アナログ放送受信アンテナ
20〜20c,40 信号処理部
21,41 信号処理制御部
22 デジタル放送信号受信部(デジタル放送信号受信手段)
23 デジタル放送信号復調部(デジタル放送信号復調手段)
24 TS信号伝送路符号部(デジタル信号変換手段、デジタル信号変調手段)
25 デジタル無線信号送信部(デジタル無線送信手段)
26〜26c TS信号選択出力部
32 デジタル無線受信アンテナ
42 デジタル無線信号受信部
43 デジタル無線信号復調部
44 MPEG2デコーダ
45,61 オーディオデコーダ
46,62 ビデオデコーダ
47,63 アナログ音声信号出力部
48,64 アナログ画像信号出力部
50 PS信号生成部
52 PS信号書込部(デジタル信号格納手段)
54 PS信号読出部
56 TS信号生成部
60 MPEG2デコーダ(アナログ信号生成手段)
65 アナログ放送信号受信部
66 アナログ放送信号復調部
67 オーディオエンコーダ(アナログ信号変換部)
68 ビデオデコーダ(アナログ信号変換部)
69 MPEG2エンコーダ(デジタル信号圧縮手段)

Claims (17)

  1. 放送局より放送された放送信号を受信し、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するホームネットワークサーバにおいて、
    上記放送信号として受信したデジタル放送信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変換するデジタル信号変換手段を備えることを特徴とするホームネットワークサーバ。
  2. 放送局より放送された放送信号を受信し、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するホームネットワークサーバにおいて、
    上記放送信号として、第1デジタル信号が変調された信号形式であるデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信手段と、
    上記デジタル放送信号を上記第1デジタル信号に復調するデジタル放送信号復調手段と、
    上記復調された第1デジタル信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変調するデジタル信号変調手段と、
    上記無線デジタル信号を、無線によって上記無線端末に送信するデジタル無線送信手段と、を備えることを特徴とするホームネットワークサーバ。
  3. 上記復調された第1デジタル信号をアナログ変換することによって、第1アナログ信号を生成するアナログ信号生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークサーバ。
  4. 上記復調された第1デジタル信号を、非揮発性の記憶部に格納するデジタル信号格納手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークサーバ。
  5. 上記第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものであり、
    上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号に含まれる一部の番組信号を変調することを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークサーバ。
  6. 上記第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものであり、
    上記アナログ信号生成手段が、上記第1デジタル信号に含まれる、あるチャンネルの番組に対応した番組信号をアナログ変換する場合、
    上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号に含まれる、上記あるチャンネルとは別のチャンネルの番組に対応した番組信号を変調することを特徴とする請求項4に記載のホームネットワークサーバ。
  7. 上記第1デジタル信号は、それぞれ異なるチャンネルの番組に対応した、複数の異なる番組信号からなるものであり、
    上記デジタル信号格納手段が、上記第1デジタル信号に含まれる、あるチャンネルの放送番組に対応した番組信号を記録媒体に格納する場合、
    上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号に含まれる、上記あるチャンネルとは別のチャンネルの放送番組に対応した番組信号を変調することを特徴とする請求項5に記載のホームネットワークサーバ。
  8. 上記放送信号として、第2アナログ信号が変調された信号形式であるアナログ放送信号を受信するアナログ放送信号受信部と、
    上記アナログ放送信号を上記第2アナログ信号に復調するアナログ放送信号復調部と、
    上記第2アナログ信号を第2デジタル信号に変換するアナログ信号変換部とをさらに備えており、
    上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号および上記第2デジタル信号の少なくともいずれかを変調するものであることを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークサーバ。
  9. 第3デジタル信号が格納された非揮発性の記録媒体より第3デジタル信号を読み出すデジタル信号読出手段をさらに備えており、
    上記デジタル信号変調手段は、さらに、上記第3デジタル信号を変調するものであることを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークサーバ。
  10. 上記デジタル放送信号は、圧縮符号化された第1デジタル信号を変調したものであることを特徴とする請求項2に記載のホームネットワークサーバ。
  11. 上記第2デジタルデータを圧縮符号化するデジタル信号圧縮復号化手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のホームネットワークサーバ。
  12. 上記デジタル信号変調手段は、上記第1デジタル信号、および上記デジタル信号圧縮手段によって圧縮符号化された第2デジタル信号の少なくともいずれかを変調するものであり、
    上記デジタル信号変調手段が上記第1デジタル信号を変調する場合、上記デジタル信号圧縮手段は動作を停止する一方で、
    上記デジタル信号変調手段が上記第2デジタル信号を変調する場合、上記デジタル放送信号受信手段またはデジタル放送信号復調手段の少なくともいずれかは動作を停止することを特徴とする請求項11に記載のホームネットワークサーバ。
  13. 放送局より放送された放送信号を受信するホームネットワークサーバにおいて、受信した放送信号を無線によって無線端末に送信するデジタル放送番組配信方法であって、
    上記放送信号として、第1デジタル信号が変調された信号形式であるデジタル放送信号を受信するデジタル放送信号受信工程と、
    上記デジタル放送信号を上記第1デジタル信号に復調するデジタル放送信号復調工程と、
    上記復調された第1デジタル信号を、上記無線端末が無線によって受信可能な信号である無線デジタル信号に変調するデジタル信号変調工程と、
    上記無線デジタル信号を、無線によって上記無線端末に送信するデジタル無線送信工程と、を含むことを特徴とするデジタル放送番組配信方法。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のホームネットワークサーバより無線送信された変調デジタル信号を受信することを特徴とした無線端末。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のホームネットワークサーバおよび請求項13に記載の無線端末を備えたことを特徴とするホームネットワークシステム。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のホームネットワークサーバを動作させるデジタル放送番組配信プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのデジタル放送番組配信プログラム。
  17. 請求項16に記載のデジタル放送番組配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004093679A 2004-03-26 2004-03-26 ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体 Pending JP2005286426A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093679A JP2005286426A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体
US11/074,851 US7457585B2 (en) 2004-03-26 2005-03-09 Home network server, method for distributing digital broadcasting program, wireless terminal, home network system
CNB2005100592679A CN100340098C (zh) 2004-03-26 2005-03-25 家庭网络服务器及系统、数字广播发送方法和无线终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093679A JP2005286426A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286426A true JP2005286426A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35046869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093679A Pending JP2005286426A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7457585B2 (ja)
JP (1) JP2005286426A (ja)
CN (1) CN100340098C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814324B1 (ko) * 2006-06-07 2008-03-18 주식회사 인스프리트 모바일 방송 서비스 제공 방법 및 그 시스템과 홈미디어 서버
JP2009135836A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル画像無線伝送装置及びその画像データ処理方法、ディジタル画像無線受信装置及びディジタル画像無線送受信システム
JP2009141502A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ伝送方法、画像データ送信装置、画像データ受信装置及び画像データ通信装置
JP2010523018A (ja) * 2007-03-14 2010-07-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線でリンクした複数のイヤピースを有するヘッドセット
JP2010541323A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 トムソン ライセンシング ユーザー観察可能な信号を同期化させるための装置および方法
JP2019220964A (ja) * 2014-03-28 2019-12-26 株式会社インフォシティ 放送コンテンツ再生装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266657B2 (en) 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US6263503B1 (en) 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
US8099755B2 (en) 2004-06-07 2012-01-17 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for controlling the encoding of a media stream
US8346605B2 (en) 2004-06-07 2013-01-01 Sling Media, Inc. Management of shared media content
AU2005253152B2 (en) 2004-06-07 2010-04-22 Sling Media, Inc. Personal media broadcasting system
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
US7975062B2 (en) 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US9998802B2 (en) 2004-06-07 2018-06-12 Sling Media LLC Systems and methods for creating variable length clips from a media stream
US7769756B2 (en) 2004-06-07 2010-08-03 Sling Media, Inc. Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising
WO2007005790A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Sling Media, Inc. Firmware update for consumer electronic device
GB2438916A (en) * 2006-06-09 2007-12-12 Martin Hall Digital broadcast receiver and streamer
JP5265860B2 (ja) * 2006-09-05 2013-08-14 ソニー株式会社 受信装置
US8477793B2 (en) 2007-09-26 2013-07-02 Sling Media, Inc. Media streaming device with gateway functionality
US8350971B2 (en) 2007-10-23 2013-01-08 Sling Media, Inc. Systems and methods for controlling media devices
US8060609B2 (en) 2008-01-04 2011-11-15 Sling Media Inc. Systems and methods for determining attributes of media items accessed via a personal media broadcaster
JP4446004B2 (ja) * 2008-02-19 2010-04-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
US8667279B2 (en) 2008-07-01 2014-03-04 Sling Media, Inc. Systems and methods for securely place shifting media content
US8381310B2 (en) 2009-08-13 2013-02-19 Sling Media Pvt. Ltd. Systems, methods, and program applications for selectively restricting the placeshifting of copy protected digital media content
US8667163B2 (en) 2008-09-08 2014-03-04 Sling Media Inc. Systems and methods for projecting images from a computer system
US9191610B2 (en) 2008-11-26 2015-11-17 Sling Media Pvt Ltd. Systems and methods for creating logical media streams for media storage and playback
US8438602B2 (en) 2009-01-26 2013-05-07 Sling Media Inc. Systems and methods for linking media content
US8171148B2 (en) 2009-04-17 2012-05-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network
US8406431B2 (en) 2009-07-23 2013-03-26 Sling Media Pvt. Ltd. Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream
US9479737B2 (en) 2009-08-06 2016-10-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for event programming via a remote media player
US8966101B2 (en) 2009-08-10 2015-02-24 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for updating firmware over a network
US8799408B2 (en) 2009-08-10 2014-08-05 Sling Media Pvt Ltd Localization systems and methods
US9525838B2 (en) 2009-08-10 2016-12-20 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for virtual remote control of streamed media
US9565479B2 (en) 2009-08-10 2017-02-07 Sling Media Pvt Ltd. Methods and apparatus for seeking within a media stream using scene detection
US8532472B2 (en) 2009-08-10 2013-09-10 Sling Media Pvt Ltd Methods and apparatus for fast seeking within a media stream buffer
US9160974B2 (en) 2009-08-26 2015-10-13 Sling Media, Inc. Systems and methods for transcoding and place shifting media content
US8314893B2 (en) 2009-08-28 2012-11-20 Sling Media Pvt. Ltd. Remote control and method for automatically adjusting the volume output of an audio device
US9015225B2 (en) 2009-11-16 2015-04-21 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for delivering messages over a network
US8799485B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-05 Sling Media, Inc. Methods and apparatus for establishing network connections using an inter-mediating device
US8626879B2 (en) 2009-12-22 2014-01-07 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing network connections using local mediation services
US9178923B2 (en) * 2009-12-23 2015-11-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
US9275054B2 (en) 2009-12-28 2016-03-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for searching media content
US8856349B2 (en) 2010-02-05 2014-10-07 Sling Media Inc. Connection priority services for data communication between two devices
US9277271B2 (en) * 2012-02-23 2016-03-01 Zenith Electronics Llc Wireless network antenna apparatus and method
CN103458269B (zh) * 2012-05-28 2017-01-25 中国移动通信集团公司 移动多媒体业务访问方法、热点服务器及系统
EP2760148A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus and control method of modulating and demodulating a plurality of image signals
US11398997B2 (en) 2020-06-22 2022-07-26 Bank Of America Corporation System for information transfer between communication channels

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822324A (en) * 1995-03-16 1998-10-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simulcasting digital video programs for broadcast and interactive services
KR19990021917A (ko) * 1995-05-24 1999-03-25 에이치.씨.헨리,주니어 비대칭 데이터 통신 시스템
JPH10126435A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 宅内デジタル情報統合システム
DE69712485T2 (de) * 1997-10-23 2002-12-12 Sony Int Europe Gmbh Sprachschnittstelle für ein Hausnetzwerk
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US6263503B1 (en) * 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
AU6953500A (en) * 1999-07-08 2001-01-30 Next Level Communications L.P. Wireless and xdsl residential gateway and system
JP3408469B2 (ja) * 1999-09-14 2003-05-19 松下電器産業株式会社 受信システム
JP4265053B2 (ja) * 1999-11-04 2009-05-20 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法
JP2001203908A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp 情報端末機器、受信装置および情報送受信方法
US20010039660A1 (en) * 2000-03-31 2001-11-08 Ucentric Holdings, Inc. Home area network including arrangement for distributing television programming over local cable
WO2002001861A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Woori Technology Inc. Remote controller and broadcasting receiver having electronic program guide (epu) function and service system and method using same
JP2002057645A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ntt Docomo Inc データ転送方法および移動体サーバー
JP4752093B2 (ja) * 2000-08-16 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
AU2002238153A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-22 Moxi Digital Inc. Multimedia and computing system
FI20002129A (fi) * 2000-09-28 2002-03-29 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely paikallisen laajakaistaisen datavirran langattomaksi jakamiseksi
JP3827518B2 (ja) 2000-10-23 2006-09-27 シャープ株式会社 ホームネットワークシステム
US7031249B2 (en) * 2000-10-27 2006-04-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Outer code for CSMA systems using an OFDM physical layer in contention-free mode
JP4434467B2 (ja) * 2000-11-01 2010-03-17 キヤノン株式会社 ユーザインタフェース制御装置
US7228061B2 (en) * 2000-11-17 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium for controlling image display based on additional information read from multiple image recording apparatuses
US7275254B1 (en) * 2000-11-21 2007-09-25 Intel Corporation Method and apparatus for determining and displaying the service level of a digital television broadcast signal
US20020080827A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Lee Steven K. Buried data stream in a wireless home network
JP2004528631A (ja) * 2001-02-28 2004-09-16 ミュージックレベリオン.コム・インコーポレーテッド デジタルオンライン交換
JP3867516B2 (ja) * 2001-05-17 2007-01-10 ソニー株式会社 ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム
JP2002354557A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Fujitsu Ltd 機器制御システム
US20030084283A1 (en) * 2001-09-04 2003-05-01 Pixton Jeffrey Seth Digital broadcast system
CA2669171C (en) * 2001-09-26 2012-05-01 Interact Devices System and method for communicating media signals
US7019791B2 (en) * 2001-11-09 2006-03-28 Hitachi, Ltd. Video processing device
US20030140343A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 General Instrument Corporation Remote wireless device with EPG display, intercom and emulated control buttons
JP3741425B2 (ja) 2002-01-29 2006-02-01 株式会社東芝 無線伝送装置
US7298966B2 (en) * 2002-04-16 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording device, recording method, and computer-readable program
US7116894B1 (en) * 2002-05-24 2006-10-03 Digeo, Inc. System and method for digital multimedia stream conversion
US7197234B1 (en) * 2002-05-24 2007-03-27 Digeo, Inc. System and method for processing subpicture data
US20030226149A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Kyong-Joon Chun Integrated home network system for providing multimedia services and integrated terminal device for the integrated home network system
JP2004096332A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp デジタル放送用フロントエンド装置およびそれを用いたデジタル放送視聴システム
WO2004030356A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、光ディスク、記録媒体、プログラム、再生方法
EP1553595A1 (en) * 2002-09-26 2005-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproduction device, recording/reproduction method, and recording medium
US7165224B2 (en) * 2002-10-03 2007-01-16 Nokia Corporation Image browsing and downloading in mobile networks
KR100457538B1 (ko) * 2002-12-02 2004-11-17 삼성전자주식회사 무선랜상에서 멀티미디어 데이터 전송 방법 및 무선랜상의 포인트 코디네이터(pc) 장치
US20050034159A1 (en) * 2002-12-20 2005-02-10 Texas Instruments Incorporated Implementing a hybrid wireless and coaxial cable network
US7305511B2 (en) * 2002-12-23 2007-12-04 Microtune (Texas), L.P. Providing both wireline and wireless connections to a wireline interface
US6891807B2 (en) * 2003-01-13 2005-05-10 America Online, Incorporated Time based wireless access provisioning
JP2004220405A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JP2004219810A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JP3779683B2 (ja) * 2003-01-16 2006-05-31 株式会社東芝 情報処理装置および通信制御方法
JP2004227057A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器およびデータ保護方法
US20040157548A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Eyer Mark Kenneth Home network interface legacy device adapter
JP2004274159A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及び資源制御方法
WO2004107678A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Artimi Ltd Ultra-wideband network, device, device controller, method and data packet for establishing a mesh network and forwarding packets on another channel
US20050132264A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Joshi Ajit P. System and method for intelligent transcoding
US7496360B2 (en) * 2004-02-27 2009-02-24 Texas Instruments Incorporated Multi-function telephone
TW200737942A (en) * 2006-03-27 2007-10-01 Asustek Comp Inc Wireless network digital electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814324B1 (ko) * 2006-06-07 2008-03-18 주식회사 인스프리트 모바일 방송 서비스 제공 방법 및 그 시스템과 홈미디어 서버
JP2010523018A (ja) * 2007-03-14 2010-07-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線でリンクした複数のイヤピースを有するヘッドセット
US8325935B2 (en) 2007-03-14 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Speaker having a wireless link to communicate with another speaker
JP2010541323A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 トムソン ライセンシング ユーザー観察可能な信号を同期化させるための装置および方法
JP2009135836A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル画像無線伝送装置及びその画像データ処理方法、ディジタル画像無線受信装置及びディジタル画像無線送受信システム
JP2009141502A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ伝送方法、画像データ送信装置、画像データ受信装置及び画像データ通信装置
JP2019220964A (ja) * 2014-03-28 2019-12-26 株式会社インフォシティ 放送コンテンツ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100340098C (zh) 2007-09-26
US7457585B2 (en) 2008-11-25
US20050227621A1 (en) 2005-10-13
CN1674638A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005286426A (ja) ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体
KR100717008B1 (ko) 부분폰트 파일 송신 및 수신하는 방법 및 장치
JP5624023B2 (ja) 複数のデジタル放送チャンネルにわたる複数のサービスに対するデータをアップデートするためのチャンネル飛び越え機構
JPH11225292A (ja) デジタル放送受信装置および受信方法
WO2002056486A1 (fr) Recepteur, terminal mobile et systeme de reception
US20070223535A1 (en) Mobile communication terminal, mobile communication method, and information recording medium
JP2006506909A (ja) データストリーム内のイメージの配置
JP2017520940A (ja) 階層符号化されたコンテンツを多重化するための方法および装置
US20060002682A1 (en) Recording apparatus and recording control method
JP2013511910A (ja) パケット化ビデオコンテンツ録画装置及び方法
KR20030035745A (ko) 외부 오디오/비디오신호의 저장/재생기능을 가지며 위성신호, 케이블 신호, 지상파를 수용하는 디지털 셋탑박스
JP6386353B2 (ja) 受信装置、テレビジョン装置、プログラム、記憶媒体、及び受信方法
JP6448073B2 (ja) 受信装置、テレビジョン装置、記憶媒体、受信方法、及びプログラム
US6738102B1 (en) Local digital television signal generator
JP2011120048A (ja) デジタルサイネージシステム
TW201517548A (zh) 可攜裝置及其即時播放模式之方法
WO2007029753A1 (ja) 放送局、基地局制御装置、受信装置、制御方法、受信方法、放送システム、受信プログラム、送信プログラム、配信プログラム、および記録媒体
JP2006518561A (ja) 映像シーケンスにおけるエラー伝播を防ぐための方法及び装置
KR100351808B1 (ko) 로컬 디지털 텔레비전 신호 발생 장치
JP2007142677A (ja) 携帯通信端末、デジタル放送補完装置、およびデジタル放送補完システム
Huang et al. An embedded multifunctional media system for mobile devices in terrestrial DTV relaying
JP6576539B2 (ja) 受信装置、テレビジョン装置、記憶媒体、受信方法、及びプログラム
JP2005197829A (ja) データ受信装置、及び携帯端末装置
JPWO2006006219A1 (ja) コンテンツ送信装置およびコンテンツ配信システム
JP6412794B2 (ja) 電子機器、及び録画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512