JP2005276349A - Disk playback apparatus - Google Patents

Disk playback apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005276349A
JP2005276349A JP2004089628A JP2004089628A JP2005276349A JP 2005276349 A JP2005276349 A JP 2005276349A JP 2004089628 A JP2004089628 A JP 2004089628A JP 2004089628 A JP2004089628 A JP 2004089628A JP 2005276349 A JP2005276349 A JP 2005276349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compressed data
reproduction
header
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004089628A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigehiro Yoshida
滋弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004089628A priority Critical patent/JP2005276349A/en
Publication of JP2005276349A publication Critical patent/JP2005276349A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To conduct playback of a disk while confirming a compressed file regardless of the external identifier added to the compressed file even though a user inadvertently adds other external identifier to the compressed file such as a music file or the like. <P>SOLUTION: When compressed data are reproduced from a disk of a compressed file having the compressed data to which an external identifier is added in accordance with a compression system, discrimination is made to determine whether reproducing is possible or not by confirming the compression form of the compressed data regardless of the external identifier. When it is judged that reproducing is possible, reproducing of the compressed data is conducted. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、ディスク再生装置に関し、特に、圧縮されたデータを備えるファイルが記録されたディスクから圧縮データを再生する際、当該ファイルに付加された拡張子に拘わらず圧縮データを確認して、圧縮データの再生を行うディスク再生装置に関するものである。   The present invention relates to a disk playback device, and in particular, when playing back compressed data from a disk on which a file having compressed data is recorded, the compressed data is checked regardless of the extension added to the file. The present invention relates to a disk reproducing apparatus for reproducing data.

近年、インターネット等の普及に伴ってネックワークを利用した音楽データの配信が行われており、このような音楽データの配信においては、ネットワーク上でデータの送受信に要する時間を短縮するため、音楽データを圧縮して、音楽ファイルとして配信することが行われている。圧縮方式には種々の方式が知られている。   In recent years, music data has been distributed using a network with the spread of the Internet and the like. In such music data distribution, music data is transmitted in order to shorten the time required for data transmission / reception on the network. Are compressed and distributed as music files. Various compression methods are known.

例えば、MPEG−1で用いられる音声圧縮方式の一つであるMP3(MPEG−1 Audio Layer III)の他に、Microsoft(登録商標)社の音声圧縮フォーマットであるWMA(Windows(登録商標) Media Audio)、MPEG−2又はMPEG−4で用いられる音声圧縮方式であるAAC(Advanced Audio Coding)等が知られている。   For example, in addition to MP3 (MPEG-1 Audio Layer III) which is one of audio compression methods used in MPEG-1, WMA (Windows (registered trademark) Media Audio) which is an audio compression format of Microsoft (registered trademark). AAC (Advanced Audio Coding), which is an audio compression method used in MPEG-2 or MPEG-4, is known.

ネットワークで配信された音楽ファイルは、コンピュータに取り込まれた後そのコンピュータに備えられたオーディオ機能によって再生されるが、さらに、ユーザによって、音楽ファイルが、例えば、CD−R(Compact Disc Recordable)又はCD−RW(Compact Disc ReWritable)等の書き込み可能なディスクに書き込まれて、ディスク再生装置によって音楽ファイルが再生されることもある。   The music file distributed over the network is played back by an audio function provided in the computer after being imported into the computer. Further, the music file is further converted by a user into, for example, a CD-R (Compact Disc Recordable) or a CD. -A music file may be played back by a disc playback device written on a writable disc such as RW (Compact Disc Rewriteable).

このように、ユーザが音楽ファイルをディスクに書き込む際には、一般にディスク作成・編集機能(リッピングソフト)が用いられることになるが、この際には、一般に、ユーザは音楽ファイルに拡張子を付加しており、ディスク再生装置で音楽ファイルを再生する際には、ディスク再生装置では、この拡張子を確認して音楽ファイルの再生を行うことになる。例えば、MP3形式で圧縮された音楽ファイルには拡張子「.mp3」が付加され、ディスク再生装置では、この拡張子「.mp3」を確認して音楽ファイルの再生を行う。   As described above, when a user writes a music file on a disc, a disc creation / editing function (ripping software) is generally used. In this case, the user generally adds an extension to the music file. When a music file is played back by the disc playback device, the disc playback device checks the extension and plays back the music file. For example, an extension “.mp3” is added to a music file compressed in the MP3 format, and the disc playback apparatus confirms this extension “.mp3” and plays the music file.

ところで、ユーザが拡張子を音楽ファイルに付加する際、当該音楽ファイルに対応する拡張子と異なる拡張子を誤って付加してしまうことがあり、このように拡張子を誤って付加してしまうと(例えば、MP3形式以外の形式で圧縮されたファイルに拡張子「.mp3」を付加すると)、ディスク再生装置で音楽ファイルを再生しようとした際、ノイズとなって再生されるか又は無音状態のまま数分間に亘って再生が継続してしまい、ユーザに不快感を与えてしまうことになる。   By the way, when a user adds an extension to a music file, an extension different from the extension corresponding to the music file may be mistakenly added. (For example, when an extension “.mp3” is added to a file compressed in a format other than the MP3 format), when a music file is played back on the disc playback device, it is played back as noise or in a silent state. The reproduction continues for several minutes as it is, and the user feels uncomfortable.

このような事態に対処するため、圧縮音楽ファイルに付加されるべき拡張子の存在をサーチして、この拡張子が付加されたファイルが圧縮音楽ファイルであるか否かを確認して、当該拡張子が付加されたファイルのうち圧縮音楽データを格納するファイルであると確認されたファイルを構成するデータのみを再生して、圧縮音楽データでないファイルに圧縮音楽ファイルであることを示す拡張子が付加されていても、当該ファイルを再生しないようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。   In order to deal with such a situation, the existence of an extension to be added to the compressed music file is searched, and whether or not the file with the extension is a compressed music file is checked, and the extension Plays only the data that constitutes a file that has been confirmed to store compressed music data among the files that have children added, and adds an extension that indicates that it is a compressed music file to a file that is not compressed music data Even if it has been done, there is one in which the file is not reproduced (see, for example, Patent Document 1).

特開2002−196791公報(第3頁〜第7頁、第1図〜第6図)JP 2002-196791 (pages 3 to 7, FIGS. 1 to 6)

ところが、従来のディスク再生装置は以上のように構成されているので、ユーザが圧縮音楽データである音楽ファイルに、誤って圧縮音楽データでないことを示す拡張子を付加してしまうと、音楽ファイルであるにも拘わらず、ディスク再生装置で再生できない結果となってしまうという課題がある。   However, since the conventional disc reproducing apparatus is configured as described above, if the user accidentally adds an extension indicating that the music data is not compressed music data to the music file that is compressed music data, In spite of this, there is a problem that the result cannot be reproduced by the disc reproducing apparatus.

上述のような事態においては、一般にユーザは拡張子の付け間違いに気づいておらず、音楽ファイルがディスク再生装置で再生できない事態が生じると、ディスク再生装置自体に何らかの原因がある(例えば、故障がある)と看做して、実際には故障でないにも拘わらず、メーカ等に対して故障クレームが起きる要因ともなってしまう。   In the situation as described above, generally, the user is not aware of the mistake in attaching the extension, and when a situation occurs in which the music file cannot be played back by the disc playback device, there is a cause for the disc playback device itself (for example, a failure has occurred). However, even if it is not actually a failure, it may cause a failure claim against the manufacturer.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザが音楽ファイル等の圧縮ファイルに誤って別の拡張子を付加しても、当該圧縮ファイルに付加された拡張子に拘わらず圧縮ファイルを確認してディスクの再生を行うことのできるディスク再生装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and even if a user accidentally adds another extension to a compressed file such as a music file, the extension added to the compressed file is changed. It is an object of the present invention to obtain a disc reproducing apparatus capable of confirming a compressed file and reproducing a disc.

この発明に係るディスク再生装置は、圧縮方式に応じた拡張子が付加され圧縮データを備えるファイルが記録されたディスクから圧縮データを再生する際、拡張子に拘わらず圧縮データの圧縮形式を確認して再生可能であるか否かを判定して、再生可能であると判定された際、圧縮データの再生を行うようにすることを特徴とするものである。   The disc playback apparatus according to the present invention confirms the compression format of the compressed data regardless of the extension when the compressed data is played back from the disc on which the file having the extension and the extension added according to the compression method is recorded. It is determined whether or not the data can be reproduced, and when it is determined that the data can be reproduced, the compressed data is reproduced.

この発明によれば、拡張子に拘わらず、圧縮データの圧縮形式を確認して再生可能であるか否かを判定するように構成したので、ユーザがディスクに音楽ファイル等のファイルを記録した際、圧縮形式と子なる拡張子を誤って付加したとしても、圧縮データの再生を行うことができ、ディスク再生装置で再生可能な圧縮形式である圧縮データであるにも拘わらず、拡張子の付け間違いによって再生不可となる事態を防止できるという効果がある。   According to the present invention, since it is configured to determine whether or not the compressed data can be reproduced by checking the compression format regardless of the extension, when the user records a file such as a music file on the disc. Even if a compression format and a child extension are added by mistake, the compressed data can be reproduced, and the extension is attached even though the compressed data is a compression format that can be reproduced by the disc playback device. There is an effect that it is possible to prevent a situation where reproduction is impossible due to a mistake.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るディスク再生装置の構成を示すブロック図であり、このディスク再生装置で再生されるディスクDには、MP3(MPEG−1 Audio Layer III)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)、又はAAC(Advanced Audio coding)方式の一つによって圧縮された音楽ファイルが記録されており、MP3方式によって圧縮された音楽ファイルには「.mp3」、WMA方式によって圧縮された音楽ファイルには「.wma」、AAC方式によって圧縮された音楽ファイルには「.aac」という拡張子が付加される。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a disk playback apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. A disk D played back by this disk playback apparatus includes MP3 (MPEG-1 Audio Layer III), WMA ( A music file compressed by one of Windows (registered trademark) Media Audio) or AAC (Advanced Audio coding) format is recorded, and the music file compressed by MP3 format is “.mp3”, by WMA format An extension “.wma” is added to the compressed music file, and an extension “.aac” is added to the music file compressed by the AAC method.

ディスクDの先頭に形成されたリードイン領域には、TOC(Table of Contents)情報が格納されており、このTOC情報中にディスクDに格納されている全ての音楽ファイルのファイル名及び拡張子が含まれ、さらに各音楽ファイルのディスクD上における記録位置が含まれている。   TOC (Table of Contents) information is stored in the lead-in area formed at the top of the disk D, and the file names and extensions of all music files stored in the disk D are included in the TOC information. In addition, the recording position of each music file on the disk D is included.

ディスクDとして、CD−R(Compact Disc Reacordable)、CD−RW(Compact Disc ReWritable)等のオーディオCD(CD−DA:Compact Disc Digital Audio)、オーディオMD(mini disc)、オーディオデータが記録されたDVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc Rewritable)、及びDVD−RAM(Digital Versatile Disc Random Access Memory)等が用いられる。   As a disc D, an audio CD (CD-DA: Compact Disc Digital Audio) such as a CD-R (Compact Disc Re- cordable), CD-RW (Compact Disc Re-Writable), an audio MD (mini disc), and a DVD on which audio data is recorded -R (Digital Versatile Disc Recordable), DVD-RW (Digital Versatile Disc Rewriteable), and DVD-RAM (Digital Versatile Disc Random Access Memory) are used.

ここでは、ユーザが、コンピュータからディスクDに音楽ファイルを記録し、この際、ユーザは音楽ファイルに拡張子を付加するものとする。この際、前述のように、ユーザは拡張子の付け間違いをすることがある。   Here, it is assumed that the user records a music file from the computer to the disk D, and at this time, the user adds an extension to the music file. At this time, as described above, the user may mistake the extension.

図示のディスク再生装置はデッキ部10及びオーディオセット部20を有しており、デッキ部10は、デッキ11、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)12、モータドライバ13、ディスク検知部14、マイクロコンピュータ(以下マイコンと呼ぶ)15、及びメモリ16を有している。   The illustrated disk playback apparatus has a deck unit 10 and an audio set unit 20, and the deck unit 10 includes a deck 11, a DSP (digital signal processor) 12, a motor driver 13, a disk detection unit 14, a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer). 15) and a memory 16.

マイコン15は、通信ポート部15a、割込み制御部15b、CPU15c、ROM15d、及びRAM15eを有しており、ROM15dには制御プログラム等のプログラムが格納され、RAM15eはCPU15cの作業用データを一時的に格納する領域として用いられる。また、通信ポート部15aはCPU15cとオーディオセット部20との間のデータ送受、CPU15cとディスク検知部14及びDSP12との間のデータ送受のためのポートである。また、割込み制御部15bによって、CPU15cに対して割込み制御が行われる。   The microcomputer 15 includes a communication port unit 15a, an interrupt control unit 15b, a CPU 15c, a ROM 15d, and a RAM 15e. The ROM 15d stores a program such as a control program, and the RAM 15e temporarily stores work data for the CPU 15c. It is used as an area to perform. The communication port unit 15a is a port for data transmission / reception between the CPU 15c and the audio set unit 20, and data transmission / reception between the CPU 15c, the disk detection unit 14, and the DSP 12. The interrupt control unit 15b performs interrupt control on the CPU 15c.

デッキ11は、ディスクDを駆動する機構(メカニカル)であり、デッキ11にはピックアップ11aが備えられ、デッキ11にディスクDが挿入されると、デッキ11はその旨を表すディスク挿入信号をディスク検知部14に送る。そして、ディスク検知部14は、デッキ11からディスク挿入信号を受けると、ディスク検知信号をマイコン15に送り、CPU15cではディスク検知信号に応じてDSP12に再生指示を送出する。   The deck 11 is a mechanism (mechanical) for driving the disk D. The deck 11 includes a pickup 11a. When the disk D is inserted into the deck 11, the deck 11 detects a disk insertion signal indicating the disk detection. Send to part 14. When the disc detection unit 14 receives a disc insertion signal from the deck 11, the disc detection signal is sent to the microcomputer 15, and the CPU 15c sends a reproduction instruction to the DSP 12 in accordance with the disc detection signal.

モータドライバ13は、DSP12からの出力(再生出力)に基づいてデッキ11のスピンドルモータ及びスレッドモータを制御する。つまり、デッキ11は、モータドライバ13からの制御信号に応じてスピンドルモータ(図示せず)を駆動してディスクDを回転するとともに、スレッドモータ(図示せず)を駆動してピックアップ11aを移動させることになる。   The motor driver 13 controls the spindle motor and sled motor of the deck 11 based on the output (reproduction output) from the DSP 12. That is, the deck 11 drives a spindle motor (not shown) according to a control signal from the motor driver 13 to rotate the disk D, and drives a sled motor (not shown) to move the pickup 11a. It will be.

ピックアップ11aは、スレッドモータによって移動されて位置決めが行われた後、回転しているディスクDからデータを読み取る。そして、ピックアップ11aで読み取られたデータはDSP12に与えられる。   The pickup 11a is moved by a sled motor and positioned, and then reads data from the rotating disk D. The data read by the pickup 11a is given to the DSP 12.

DSP12は、CPU15cからの再生指示に応じてピックアップ11aから出力されるデータに対して信号処理を行い、ディスクDに記録されたデータを再生する。例えば、DSP12はピックアップ11aから出力されるデータの内、圧縮データ以外の部分(例えば、TOC情報及びヘッダ情報)はマイコン15に送り、圧縮データはデコードしてオーディオセット部20に送る。   The DSP 12 performs signal processing on the data output from the pickup 11a in response to a reproduction instruction from the CPU 15c, and reproduces the data recorded on the disk D. For example, the DSP 12 sends the data output from the pickup 11 a other than the compressed data (for example, TOC information and header information) to the microcomputer 15, and the compressed data is decoded and sent to the audio set unit 20.

図示のディスク再生装置においては、メモリ16は所謂ショックプルーフ用であり、ディスク再生装置が車両等の移動体に搭載されていると、その振動等に起因して、良好にデータ再生ができないことがある。このため、DSP12ではCPU15cの制御下で、再生可能なデータであると、順次一旦メモリ16に蓄積する。   In the illustrated disk reproducing apparatus, the memory 16 is for so-called shock proof, and if the disk reproducing apparatus is mounted on a moving body such as a vehicle, data reproduction may not be performed satisfactorily due to vibration or the like. is there. For this reason, the DSP 12 temporarily stores the reproducible data in the memory 16 sequentially under the control of the CPU 15c.

このデータ蓄積は、例えば、2倍速処理(第1の処理速度)で行われ、メモリ16に蓄積されたデータは先入れ先出しの手法でメモリ16から読み出されて、DSP12で再生される。データ再生は、例えば、1倍速(第2の処理速度)で行われ、データ再生とデータ蓄積とを2倍以上ことなる速度で行えば、読み取り・判断処理を行っても、時間遅れはユーザには意識されない。   This data accumulation is performed by, for example, a double speed process (first processing speed), and the data accumulated in the memory 16 is read from the memory 16 by a first-in first-out method and reproduced by the DSP 12. Data reproduction is performed at a single speed (second processing speed), for example, and if data reproduction and data storage are performed at a speed that is more than double, even if reading / determination processing is performed, the time delay is Is not conscious.

例えば、振動等に起因して、ピックアップ11aが正常に移動しない状態があっても、つまり、短時間の間データ読み取りができない状態があっても、メモリ16に蓄積したデータを用いて再生を行えば、音途切れがなく再生を行うことができる(例えば、データの蓄積は再生時間で10秒程度である)。   For example, even if there is a state where the pickup 11a does not move normally due to vibration or the like, that is, there is a state where data cannot be read for a short time, reproduction is performed using the data stored in the memory 16. For example, reproduction can be performed without interruption of sound (for example, accumulation of data is about 10 seconds in reproduction time).

オーディオセット部20には、操作ボタン21、マイコン22、液晶表示器(LCD)23、音声制御部24、及び増幅部25が備えられ、マイコン22は、通信ポート部22a、CPU22b、割込み制御部22c、ROM22d、及びRAM22eを有している。ROM22dには制御プログラム等のプログラムが格納され、RAM22eはCPU22bの作業用データを一時的に格納する領域として用いられる。   The audio set unit 20 includes an operation button 21, a microcomputer 22, a liquid crystal display (LCD) 23, an audio control unit 24, and an amplification unit 25. The microcomputer 22 includes a communication port unit 22a, a CPU 22b, and an interrupt control unit 22c. ROM 22d and RAM 22e. The ROM 22d stores a program such as a control program, and the RAM 22e is used as an area for temporarily storing work data for the CPU 22b.

また、通信ポート部22aはCPU22bとデッキ部10との間のデータ送受のためのポートであり、割込み制御部22cによってCPU22bに対して割込み制御が行われることになる。   The communication port unit 22a is a port for transmitting and receiving data between the CPU 22b and the deck unit 10, and interrupt control is performed on the CPU 22b by the interrupt control unit 22c.

操作ボタン21によってディスク再生が選択されると、通信ポート22a及び15aを介してCPU22bからCPU15cにディスク再生指示が送られて、CPU15cでは、前述したようにして、デッキ11に挿入されたディスクDの再生制御を行う。そして、再生が開始されると、CPU22bではCPU15cから送られるデータに応じてLCD23に各種メッセージを表示する。   When disc playback is selected by the operation button 21, a disc playback instruction is sent from the CPU 22b to the CPU 15c via the communication ports 22a and 15a. The CPU 15c, as described above, of the disc D inserted into the deck 11 is sent. Perform playback control. When the reproduction is started, the CPU 22b displays various messages on the LCD 23 according to the data sent from the CPU 15c.

音声制御部24では、DSP12から送られる再生音楽データ(デジタルデータ)に基づいてアナログ音響信号を生成し、このアナログ音響信号を増幅部25に送る。増幅部25ではアナログ音響信号を増幅した後、スピーカー26及び27に与え、スピーカー26及び27から音響(音楽)が送出される。   The audio control unit 24 generates an analog sound signal based on the reproduction music data (digital data) sent from the DSP 12 and sends the analog sound signal to the amplification unit 25. The amplifying unit 25 amplifies the analog sound signal and applies the amplified signal to the speakers 26 and 27, and the sound (music) is transmitted from the speakers 26 and 27.

次に動作について説明する。
デッキ11にディスクDが挿入されると、前述のようにディスクDに記録された音楽ファイルが再生されることになるが、この例では、ディスクDにはMP3方式で音楽ファイルが記録されているものとする。
Next, the operation will be described.
When the disc D is inserted into the deck 11, the music file recorded on the disc D is played as described above. In this example, the music file is recorded on the disc D by the MP3 method. Shall.

図2はディスクDに記録された音楽ファイルのフォーマット例を示す図であり、ここでは、MP3ファイルのフォーマット例が示されている(以下MP3データストリームと呼ぶ)。MP3データストリームは複数のフレーム1,2,3,…を有しており、各フレームにはヘッダ、サイド情報、及びメインデータが備えられている。ヘッダは後述するように32ビット(4バイト)で構成され、サイド情報はウインドウ情報及び領域指定等のメインデータのデコードに必要な情報である。そして、メインデータは音楽データを含むデータである。   FIG. 2 is a diagram showing a format example of a music file recorded on the disk D. Here, a format example of an MP3 file is shown (hereinafter referred to as an MP3 data stream). The MP3 data stream has a plurality of frames 1, 2, 3,..., And each frame includes a header, side information, and main data. The header is composed of 32 bits (4 bytes) as described later, and the side information is information necessary for decoding main data such as window information and area designation. The main data is data including music data.

図3は図2に示すヘッダの構成を示す図であり、ヘッダにはビットレート及びサンプリング周波数等MP3データ全体のタイプを表す情報を含んでいる。図3において各要素(フィールド)の意味はMP3の規格によって定義されているので、説明は省略するが、図3に示すヘッダにおいて、圧縮形式がMP3である際には、Syncwordの12ビットは全て”1”である。つまり、ヘッダの先頭部分が連続して”1”が12回あると、当該ヘッダはMP3のヘッダであることになる。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the header shown in FIG. 2, and the header includes information indicating the type of the entire MP3 data such as the bit rate and the sampling frequency. In FIG. 3, the meaning of each element (field) is defined by the MP3 standard and will not be described. However, in the header shown in FIG. 3, when the compression format is MP3, the 12 bits of Syncword are all “1”. That is, if there are 12 consecutive “1” s at the beginning of the header, the header is an MP3 header.

図1及び図4を参照して、デッキ11にディスクDが挿入されて、操作ボタン21によってユーザが再生する音楽ファイルを選択すると(ステップST1)、CPU15cでは、DSP12を制御して当該音楽ファイル内のヘッダのチェックを行う(ステップST2)。まず、MP3の場合にはsyncwordは12ビット全てが”1”であるので、CPU15cでは、連続して”1”が12回あるか否かをチェックし(再生可能ヘッダ有り:ステップST3)、連続して”1”が12回あると、CPU15cはMP3のヘッダが存在すると判定する。   1 and 4, when the disc D is inserted into the deck 11 and the music file to be played back is selected by the operation button 21 (step ST1), the CPU 15c controls the DSP 12 to control the contents of the music file. Is checked (step ST2). First, in the case of MP3, since all 12 bits of syncword are “1”, the CPU 15c checks whether or not “1” is continuously 12 times (with a reproducible header: step ST3). If “1” is 12 times, the CPU 15c determines that the header of MP3 exists.

CPU15cではヘッダが存在すると判定すると、syncwordに続く各要素(フィールド)をチェックして(データ構成チェック:ステップST4)、MP3のデータ構成をヘッダが有しているか否かを判定する。つまり、再生可能なデータ構成を有しているか否かを判定する(ステップST5)。ステップST5において、再生可能なデータ構成を有していると判定すると、CPU15cでは、ここで初めて音楽ファイルに当該データ構成に対応する拡張子が付加されているか否かを判定する(ステップST6)。   If the CPU 15c determines that the header exists, each element (field) following the syncword is checked (data configuration check: step ST4) to determine whether or not the header has the MP3 data configuration. That is, it is determined whether or not it has a reproducible data configuration (step ST5). If it is determined in step ST5 that the data structure is reproducible, the CPU 15c determines whether or not an extension corresponding to the data structure is added to the music file for the first time (step ST6).

そして、対応する拡張子が付加されていると、CPU15cでは、DSP12を制御して前述したように音楽ファイルをデコードして(データデコード:ステップST7)、メモリ16に一旦データを格納した後(ステップST8)、音楽ファイルの再生を行う。   If the corresponding extension is added, the CPU 15c controls the DSP 12 to decode the music file as described above (data decoding: step ST7) and temporarily stores the data in the memory 16 (step ST). ST8) Play music file.

ところで、音楽ファイルの再生に当たっては、再生前にヘッダの構成をチェックすることになるが、このヘッダ構成チェックに起因して、その分音楽ファイルの再生が遅れることになる。このため、図示の例では、CPU(第1の処理手段)15cは2曲目以降について、DSP12を制御して先読みを行って、データ構成を事前にチェックすることになる。つまり、図5に示すように、メモリ(蓄積手段)16に、1曲目の途中から2曲目の途中までデータが格納された状態において、CPU15cはDSP12を介して2曲目の始まりからデータを先読みして、2曲目のデータ構成をチェックすることになる。なお、図5に示す例では、1曲目の前半部分はオーディオセット部(第2の処理手段)20を介して再生される。   By the way, in reproducing a music file, the structure of the header is checked before reproduction, but due to this header structure check, the reproduction of the music file is delayed by that amount. For this reason, in the illustrated example, the CPU (first processing means) 15c controls the DSP 12 for pre-reading for the second and subsequent music pieces and checks the data configuration in advance. That is, as shown in FIG. 5, in a state where data is stored in the memory (storage means) 16 from the middle of the first music to the middle of the second music, the CPU 15c prefetches the data from the beginning of the second music via the DSP 12. Thus, the data structure of the second song is checked. In the example shown in FIG. 5, the first half of the first song is reproduced via the audio set unit (second processing means) 20.

ステップST5において、CPU15cは再生可能なデータ構成を有していないと判定すると、再度ヘッダ及びデータ構成をチェックして、再生可能であるか否かを判定する(ステップST9)。そして、再生可能でないと判定すると、再生不可を示す情報をCPU22bに渡し、CPU22bは再生不可の旨LCD23に表示する。一方、再生可能であると判定すると、CPU15cはステップST6に進む。   If it is determined in step ST5 that the CPU 15c does not have a reproducible data structure, the CPU 15c checks the header and data structure again to determine whether or not the data can be replayed (step ST9). If it is determined that playback is not possible, information indicating that playback is not possible is passed to the CPU 22b, and the CPU 22b displays on the LCD 23 that playback is not possible. On the other hand, if it is determined that reproduction is possible, the CPU 15c proceeds to step ST6.

ステップST6において、対応する拡張子がないと、CPU15cでは再びヘッダとデータ構成をチェックして再生可能であるか否かを判定して(ステップST10)、再生可能であれば、ステップST7を行い、再生可能でなければ、前述のようにして、LCD23に再生不可の旨表示する。   In step ST6, if there is no corresponding extension, the CPU 15c checks the header and data structure again to determine whether or not playback is possible (step ST10), and if playback is possible, performs step ST7. If it is not reproducible, it is displayed on the LCD 23 that it cannot be replayed as described above.

なお、上述の説明から明らかなように、CPU15cが判定手段として機能し、DSP12が再生手段として機能することになる。   As is apparent from the above description, the CPU 15c functions as a determination unit and the DSP 12 functions as a reproduction unit.

以上のように、この実施の形態1によれば、音楽ファイル中のヘッダを確認して、当該圧縮データの圧縮形式をチェックして、再生可能であるか否かを判定するように構成したので、ユーザがディスクに音楽ファイルを記録した際、拡張子を付け間違っていても、音楽ファイルの再生を行うことができ、ディスク再生装置で再生可能な圧縮形式である音楽ファイルであるにも拘わらず、拡張子の付け間違いによって再生不可となる事態を防止できるという効果がある。これによって、ユーザは拡張子を付け間違ってもディスクの再生を行うことができることになる。   As described above, according to the first embodiment, the header in the music file is confirmed, the compression format of the compressed data is checked, and it is determined whether or not playback is possible. When a user records a music file on a disc, the music file can be played even if the extension is wrong and the music file is in a compressed format that can be played on the disc playback device. This has the effect of preventing a situation in which playback cannot be performed due to an incorrect extension. As a result, the user can play the disc even if the extension is wrong.

この実施の形態1によれば、ヘッダのチェックに応じて再生可能な圧縮方式に係るヘッダであるか否かを判定した後、このヘッダによってデータ構成を確認して、再生可能であるか否かを判定するように構成したので、確実に音楽ファイルの再生可能を判定できるという効果がある。   According to the first embodiment, after determining whether or not the header is related to a compression method that can be reproduced in accordance with the check of the header, the data configuration is confirmed by this header and whether or not the reproduction is possible. Therefore, it is possible to reliably determine whether or not a music file can be played.

この実施の形態1によれば、再生可能であると判定すると、さらに拡張子が圧縮データに対応する拡張子であるか否かを判定して、この拡張子が音楽ファイルの圧縮形式に対応しないと、再度音楽ファイルが再生可能であるか否かをヘッダによって確認するように構成したので、拡張子の間違いに拘わらず精度よく再生可能か否かを判定できるという効果がある。   According to the first embodiment, when it is determined that playback is possible, it is further determined whether or not the extension is an extension corresponding to the compressed data, and this extension does not correspond to the compression format of the music file. In addition, since the header is used to confirm whether or not the music file can be reproduced again, there is an effect that it is possible to determine whether or not the music file can be reproduced with high accuracy regardless of the extension.

この実施の形態1によれば、音楽ファイルの圧縮データをメモリに蓄積する際は第1の処理速度で行い、メモリから圧縮データを読み出す際は第2の処理速度で行って、第1の処理速度を第2の処理速度の2倍以上としたので、音楽ファイルの再生に当って、ヘッダチェックによる時間遅れを防止できるという効果がある。   According to the first embodiment, when the compressed data of the music file is stored in the memory, it is performed at the first processing speed, and when the compressed data is read from the memory, it is performed at the second processing speed. Since the speed is set to be twice or more the second processing speed, there is an effect that it is possible to prevent a time delay due to the header check in reproducing the music file.

この発明の実施の形態1によるディスク再生装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a disk reproducing device according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. MP3圧縮形式のデータフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the data format of MP3 compression format. 図2に示すヘッダの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the header shown in FIG. 図1に示すディスク再生装置における再生可能判定動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a playability determination operation in the disc player shown in FIG. 1. 図1に示すディスク再生装置における再生データの蓄積及び読み出しのタイミングを説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the timing of accumulation and reading of reproduction data in the disc reproduction apparatus shown in FIG. 1.

符号の説明Explanation of symbols

10 デッキ部、11 デッキ、11a ピックアップ、12 DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、13 モータドライバ、14 ディスク検知部、15,22 マイクロコンピュータ(マイコン)、15a,22a 通信ポート部、15b,22c 割込み制御部、15c,22b CPU、15d,22d ROM、15e,22e RAM、16 メモリ、20 オーディオセット部、21 操作ボタン、23 液晶表示器(LCD)、24 音声制御部、25 増幅部、26,27 スピーカー。   10 deck section, 11 deck, 11a pickup, 12 DSP (digital signal processor), 13 motor driver, 14 disk detection section, 15, 22 microcomputer (microcomputer), 15a, 22a communication port section, 15b, 22c interrupt control section, 15c, 22b CPU, 15d, 22d ROM, 15e, 22e RAM, 16 memory, 20 audio set unit, 21 operation buttons, 23 liquid crystal display (LCD), 24 audio control unit, 25 amplification unit, 26, 27 speaker.

Claims (5)

圧縮方式に応じた拡張子が付加され圧縮データを備えるファイルが記録されたディスクから前記圧縮データを再生するためのディスク再生装置において、
前記拡張子に拘わらず前記圧縮データの圧縮形式を確認して再生可能であるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段によって再生可能であると判定された際前記圧縮データの再生を行う再生手段とを有することを特徴とするディスク再生装置。
In a disk playback device for playing back the compressed data from a disk on which a file having compressed data with an extension according to the compression method is added,
Determining means for determining whether the compressed data can be reproduced by checking the compression format regardless of the extension;
A disc reproducing apparatus comprising: a reproducing unit that reproduces the compressed data when the determining unit determines that reproduction is possible.
圧縮データは、その先頭部分に圧縮方式に係る情報が格納されたヘッダを備え、
判定手段は、前記ヘッダをチェックして前記圧縮データの圧縮方式を確認することを特徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
The compressed data includes a header in which information related to the compression method is stored at the head portion thereof,
2. The disk reproducing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit checks the compression method of the compressed data by checking the header.
判定手段は、ヘッダのチェックに応じて再生手段によって再生可能な圧縮方式に係るヘッダであるか否かを判定するヘッダ判定手段と、
前記ヘッダによってデータ構成を確認して再生可能であるか否かを判定する再生判定手段とを有することを特徴とする請求項2記載のディスク再生装置。
The determination unit is a header determination unit that determines whether the header is based on a compression method that can be reproduced by the reproduction unit according to the check of the header;
3. The disc reproducing apparatus according to claim 2, further comprising reproduction determining means for determining whether or not reproduction is possible by confirming the data configuration with the header.
再生判定手段は、再生可能であると判定すると、さらに拡張子が圧縮データに対応する拡張子であるか否かを判定して、該拡張子が前記圧縮データに対応しないと再度前記圧縮データが再生可能であるか否かをヘッダによって確認することを特徴とする請求項3記載のディスク再生装置。   When the reproduction determining unit determines that the reproduction is possible, the reproduction determining unit further determines whether or not the extension is an extension corresponding to the compressed data. If the extension does not correspond to the compressed data, the compressed data is restored. 4. The disc reproducing apparatus according to claim 3, wherein whether or not reproduction is possible is confirmed by a header. 圧縮データを蓄積する蓄積手段と、
前記圧縮データを前記蓄積手段に蓄積する際は第1の処理速度で蓄積する第1の処理手段と、
前記圧縮データを前記蓄積手段から読み出す際は第2の処理速度で読み出す第2の処理手段とを備え、前記第1の処理速度は前記第2の処理速度の2倍以上としたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のディスク再生装置。
Storage means for storing compressed data;
A first processing means for storing the compressed data in the storage means at a first processing speed;
A second processing means for reading the compressed data from the storage means at a second processing speed, wherein the first processing speed is at least twice as high as the second processing speed. The disc reproducing apparatus according to claim 1, wherein the disc reproducing apparatus is any one of claims 1 to 4.
JP2004089628A 2004-03-25 2004-03-25 Disk playback apparatus Pending JP2005276349A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089628A JP2005276349A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Disk playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089628A JP2005276349A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Disk playback apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276349A true JP2005276349A (en) 2005-10-06

Family

ID=35175839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089628A Pending JP2005276349A (en) 2004-03-25 2004-03-25 Disk playback apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005276349A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102260A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Compressed encoded data reproducing apparatus and method for decoding and reproducing compressed encoded data in such apparatus
US7720985B2 (en) 2005-08-24 2010-05-18 Sony Corporation Content receiving apparatus and content receiving method
US7742369B2 (en) 2005-02-09 2010-06-22 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
JP2012014766A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd Audio apparatus, reproduction method and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742369B2 (en) 2005-02-09 2010-06-22 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
US7894310B2 (en) 2005-02-09 2011-02-22 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
US8213273B2 (en) 2005-02-09 2012-07-03 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
US7720985B2 (en) 2005-08-24 2010-05-18 Sony Corporation Content receiving apparatus and content receiving method
WO2007102260A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Compressed encoded data reproducing apparatus and method for decoding and reproducing compressed encoded data in such apparatus
JPWO2007102260A1 (en) * 2006-03-06 2009-07-23 三菱電機株式会社 COMPRESSED ENCODED DATA REPRODUCING DEVICE, AND METHOD FOR DECODING / REPRODUCING COMPRESSED ENCODED DATA IN THE DEVICE
JP4611420B2 (en) * 2006-03-06 2011-01-12 三菱電機株式会社 COMPRESSED ENCODED DATA REPRODUCING DEVICE, AND METHOD FOR DECODING / REPRODUCING COMPRESSED ENCODED DATA IN THE DEVICE
US8620148B2 (en) 2006-03-06 2013-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Compressed coded data playback apparatus, and decoding/playback method of compressed coded data in the same apparatus
DE112006003587B4 (en) * 2006-03-06 2017-03-09 Mitsubishi Electric Corp. A compressed coded data playback apparatus and compressed coded data decoding / playback apparatus in this apparatus
JP2012014766A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd Audio apparatus, reproduction method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925306B2 (en) Digital audio signal reproduction device
JP2001338459A (en) Information reproducing device
KR20000061313A (en) multisession disc including DVD application session, recording and/or reproducing apparatus and method therefor
JP2005276349A (en) Disk playback apparatus
JP3544504B2 (en) Data reproduction device, data reproduction method, and recording medium
JP3780480B2 (en) Information recording medium playback device
KR19990000177A (en) Playback position control device and method of DVD
JP2005203029A (en) Disk playback apparatus
JP4214861B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP4369358B2 (en) File reproduction apparatus, control method, and program
JP4059261B2 (en) Disc player
JP2005203028A (en) Disk reproducing apparatus
JP4553016B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP4403439B2 (en) Playback method
JP2002230906A (en) Compact disk reproducing device and method therefor
US8050155B2 (en) Disc playback apparatus
JP4207894B2 (en) Subcode and sector synchronization for data processing systems
JP2003281826A (en) Audio reproduction equipment
JP2007172668A (en) Information recording/reproducing device, information recording method, and its program
JP2005276351A (en) Optical recording medium reproducing device
JP2003281870A (en) Audio player
JP2004295927A (en) Reproducing device
JP2003263734A (en) Disk playback device, disk playback method, and playback control program
KR19990084716A (en) How to play optical disc
US20060007798A1 (en) Disk player