JP2005275471A - Service cooperation system - Google Patents

Service cooperation system Download PDF

Info

Publication number
JP2005275471A
JP2005275471A JP2004083683A JP2004083683A JP2005275471A JP 2005275471 A JP2005275471 A JP 2005275471A JP 2004083683 A JP2004083683 A JP 2004083683A JP 2004083683 A JP2004083683 A JP 2004083683A JP 2005275471 A JP2005275471 A JP 2005275471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log information
log
instruction
information
optimization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083683A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Numata
哲雄 沼田
Masashi Ono
真史 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004083683A priority Critical patent/JP2005275471A/en
Publication of JP2005275471A publication Critical patent/JP2005275471A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To dynamically optimize log information according to a request from a user. <P>SOLUTION: A user operates the display panel of a compound machine, and starts log optimization instructions. This log optimization instructions are provided to instruct a log information storage server to erase IOT cycle-up information included in each log information when the number of pieces of log information stored in the log information storage server is 50 or more. Then, the log information storage server erases the IOT cycle-up information included in each log information when the number of pieces of log information is 50 or more based on the started log optimization instructions. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、サービス連携システムに係り、特に、文書データについて所定の処理を行う複数サービスをネットワーク上で連携処理するサービス連携システムに関する。   The present invention relates to a service cooperation system, and more particularly, to a service cooperation system that performs cooperation processing on a network for multiple services that perform predetermined processing on document data.

利用者がネットワークを介して接続されている各機器に対して行っていた各種の入出力機能またはプログラムの処理操作を自動化するネットワーク連携装置(例えば、特許文献1を参照。)が知られている。   2. Description of the Related Art A network cooperation device (see, for example, Patent Document 1) that automates various input / output functions or program processing operations performed by users on each device connected via a network is known. .

特許文献1に記載されたネットワーク連携装置は、ネットワークに接続された各機器上で稼働する入出力機能及びプログラムを個々の利用者の利用方法に応じて組み合わせて連携処理する場合に、処理順序に従って連携処理データを各連携機器間で伝達するものである。
特開2001−306534号公報
The network cooperation device described in Patent Document 1 follows the processing order when the input / output function and the program that operate on each device connected to the network are combined and processed according to the usage method of each user. The cooperation processing data is transmitted between the cooperation devices.
JP 2001-306534 A

特許文献1に記載された技術では、連携処理の実行を行うと、監査ログやジョブログが記憶装置に保存される。記憶装置は、その記憶容量が有限であるため、ログのサイズが大きすぎたりログの個数が増大すると、古いログを削除する必要がある。このため、従来、すべてのログを同一に扱うと、重要なログが削除されてしまう問題があった。   In the technique described in Patent Document 1, when the cooperation process is executed, an audit log and a job log are stored in a storage device. Since the storage capacity of the storage device is finite, if the log size is too large or the number of logs increases, it is necessary to delete old logs. For this reason, conventionally, when all the logs are handled in the same way, there is a problem that important logs are deleted.

また、従来、ログの記録アルゴリズムは、例えば、曜日/時間、デバイス状態、デバイス構成などによって、動的に切り替えられるものではない。このため、柔軟で効率的にログ情報の記録/削除を行うことができなかった。さらに、ログの記録/削除方法は固定的であり、ユーザが自由にカスタマイズすることができない問題もあった。   Conventionally, the log recording algorithm is not dynamically switched depending on, for example, day / time, device status, device configuration, and the like. For this reason, log information cannot be recorded / deleted flexibly and efficiently. Furthermore, the log recording / deleting method is fixed, and there is a problem that the user cannot freely customize.

本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、ユーザの要望に応じてログ情報を動的に最適化することができるサービス連携システムを提供することを目的とする。   The present invention has been proposed to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a service cooperation system capable of dynamically optimizing log information according to a user's request.

本発明に係るサービス連携システムは、文書データについて所定の処理を行う複数サービスをネットワーク上で連携処理する連携処理手段と、前記連携処理結果を表したログ情報を記憶する記憶手段と、ログ情報の最適化条件を記述した指示情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたログ情報を最適化するログ情報最適化手段と、を備えている。   A service cooperation system according to the present invention includes a cooperation processing means for cooperatively processing a plurality of services for performing predetermined processing on document data on a network, a storage means for storing log information representing the cooperation processing result, a log information Log information optimizing means for optimizing the log information stored in the storage means based on the instruction information describing the optimization conditions.

サービスとは、文書データについて所定の処理を行うこと(機能)であれば特に限定されるものではなく、例えば、コピー、スキャン、プリント、OCR、フォーマット変換、メール配信等が該当する。連携処理手段は、上記のような様々なサービスをネットワーク上で連携しながら実行する。この結果、記憶手段には、連携処理手段の処理結果であるログ情報が記憶される。ログ情報最適化手段は、ログ情報の最適化条件を記述した指示情報に基づいて記憶手段に記憶されたログ情報を最適化する。   The service is not particularly limited as long as it performs a predetermined process (function) on the document data, and includes, for example, copying, scanning, printing, OCR, format conversion, mail delivery, and the like. The cooperation processing means executes various services as described above in cooperation on the network. As a result, log information which is a processing result of the cooperation processing unit is stored in the storage unit. The log information optimizing unit optimizes the log information stored in the storage unit based on the instruction information describing the optimization condition of the log information.

したがって、サービス連携システムは、ログ情報の最適化条件を記述した指示情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたログ情報を最適化することにより、記憶手段のログ情報の領域を有効に活用することができる。   Therefore, the service cooperation system effectively utilizes the log information area of the storage unit by optimizing the log information stored in the storage unit based on the instruction information describing the optimization condition of the log information. Can do.

前記ログ情報最適化手段は、前記最適化条件として、削除対象となるログ情報及び削除不可のログ情報の少なくとも1つを記述した指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化してもよい。これにより、重要度の低いログ情報を削除してログ情報の領域を確保したり、重要度の高いログ情報が削除されてしまうのを防止することができる。   The log information optimizing unit may optimize the log information based on instruction information describing at least one of log information to be deleted and log information that cannot be deleted as the optimization condition. As a result, it is possible to prevent log information having a low importance level from being deleted to secure a log information area, or to prevent log information having a high importance level from being deleted.

また、前記ログ情報最適化手段は、前記最適化条件として、実行開始条件となるログ情報の個数及び時刻の少なくとも1つを記述した指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化してもよい。   Further, the log information optimizing means may optimize the log information based on instruction information describing at least one of the number of log information and the time as an execution start condition as the optimization condition.

実行開始条件となるログ情報の個数は、削除対象となるログ情報の重要度に応じて決めるのがよい。例えば、削除対象となるログ情報の重要度が低い場合は、実行開始条件となるログ情報の個数を小さくするとよい。そして、その重要度が高くなるに従って、その個数を大きくすればよい。これにより、重要度の低いログ情報を頻繁に消去することができたり、重要度の高いログ情報がすぐに消去されるのを回避することができる。   The number of log information serving as execution start conditions should be determined according to the importance of log information to be deleted. For example, when the importance of log information to be deleted is low, the number of log information that is an execution start condition may be reduced. And the number should just increase as the importance becomes high. Thereby, log information with low importance can be frequently deleted, and it can be avoided that log information with high importance is immediately deleted.

前記ログ情報最適化手段は、複数の異なる指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化してもよい。これにより、各指示情報に異なる最適化条件を記述して、各指示情報を実行することによって、複雑な最適化処理を実行することができる。   The log information optimizing unit may optimize the log information based on a plurality of different instruction information. Thus, a complicated optimization process can be executed by describing different optimization conditions in each instruction information and executing each instruction information.

前記ログ情報最適化手段は、前記最適化条件として、他の指示情報を起動することを記述した指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化してもよい。これにより、1つの指示情報を実行するだけで、動的にログ情報の最適化条件を切り替えることができる。   The log information optimizing unit may optimize the log information based on instruction information describing activation of other instruction information as the optimization condition. Thereby, the optimization condition of log information can be dynamically switched by executing only one instruction information.

本発明に係るサービス連携システムは、ログ情報の最適化条件を記述した指示情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたログ情報を最適化することにより、記憶手段のログ情報の領域を有効に活用することができる。   The service cooperation system according to the present invention effectively utilizes the log information area of the storage means by optimizing the log information stored in the storage means based on the instruction information describing the optimization condition of the log information. can do.

以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係るサービス連携システム1の構成を示すブロック図である。サービス連携システム1は、ドキュメントに対して各々所定の処理を行うサービスをネットワーク上で接続させたシステムにおいて、ドキュメントに関する様々なサービスを連携させて、一連の連携処理として実行するものである。ドキュメントは、文書に関するデータであるが、イメージデータやテキストデータを含むものであってもよく、特に限定されるものではない。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a service cooperation system 1 according to an embodiment of the present invention. The service cooperation system 1 is a system in which services that perform predetermined processes on documents are connected on a network, and various services related to documents are linked together and executed as a series of linkage processes. The document is data related to the document, but may include image data and text data, and is not particularly limited.

ここで、サービスの連携処理を自動化/定型化するために定義したジョブフローを表すファイルを「指示書」という。なお、サービスとは、ドキュメントに関する所定の処理(機能)のことをいい、プリント、スキャン、コピー、文字認識(optical character recognition:OCR)、メール配信、フォルダ格納等、特に限定されるものではない。   Here, a file representing a job flow defined for automating / stylizing service cooperation processing is referred to as an “instruction document”. The service refers to a predetermined process (function) related to a document, and is not particularly limited, such as printing, scanning, copying, character recognition (OCR), mail distribution, folder storage, and the like.

サービス連携システム1は、プリント機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を兼ね備えた複合機10,20,30と、指示書を格納している指示書格納サーバ40と、指示書の実行結果であるログ情報及びこれを管理するためのオフセット情報を格納するログ情報格納サーバ50と、を備えている。これらのデバイスは、ネットワークを介して相互に接続されている。なお、上記ネットワークには、上記のほかに、例えばプリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置、アプリケーションプログラムがインストールされたコンピュータがそれぞれ接続されてもよい。   The service cooperation system 1 includes multifunction devices 10, 20, and 30 that have a print function, a scanner function, and a facsimile function, an instruction sheet storage server 40 that stores an instruction sheet, log information that is an execution result of the instruction sheet, and And a log information storage server 50 for storing offset information for managing this. These devices are connected to each other via a network. In addition to the above, for example, a printer, a scanner, a facsimile machine, and a computer installed with an application program may be connected to the network.

図2は、複合機10の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、複合機20及び30も同様に構成されているものとする。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the multifunction machine 10. In the present embodiment, it is assumed that the multifunction machines 20 and 30 are configured in the same manner.

複合機10は、原稿に記録された画像を読み取るスキャナ部11と、感光体に静電潜像を記録し、静電潜像をモノクロトナーまたはカラートナーを用いて現像し、現像した画像を記録紙に転写して出力するプリンタ部12と、ファクシミリ電文の送受信を行うファクシミリ(以下「FAX」という。)部13とを備えている。   The multifunction device 10 scans an image recorded on a document, records an electrostatic latent image on a photoconductor, develops the electrostatic latent image using monochrome toner or color toner, and records the developed image. A printer unit 12 that transfers and outputs a facsimile message and a facsimile (hereinafter referred to as “FAX”) unit 13 that transmits and receives a facsimile message are provided.

複合機10は、さらに、全体を制御するコントローラ14と、スキャナ部11で読み取られた画像データやネットワークを介して受信した画像データ、FAX受信電文のデータ等を記憶するメモリ15と、アイコンを有する操作画面を表示すると共にアイコンへの接触に応じて操作情報を入力する表示パネル16と、データを入出力するための入出力ポート17と、ネットワークに接続された機器と通信を行う通信制御ユニット18とを備えている。   The multi-function device 10 further includes a controller 14 that controls the whole, a memory 15 that stores image data read by the scanner unit 11, image data received via a network, data of a FAX reception message, and the like, and an icon. A display panel 16 that displays an operation screen and inputs operation information in response to contact with an icon, an input / output port 17 for inputting / outputting data, and a communication control unit 18 for communicating with devices connected to a network. And.

スキャナ部11、プリンタ部12、FAX部13、コントローラ14、メモリ15、表示パネル16及び入出力ポート17は、バスを介して相互に接続されている。入出力ポート17は、通信制御ユニット18を介してネットワークに接続されている。なお、スキャナ部11は、FAX部13の一部として組み込まれてもよい。   The scanner unit 11, the printer unit 12, the FAX unit 13, the controller 14, the memory 15, the display panel 16, and the input / output port 17 are connected to each other via a bus. The input / output port 17 is connected to the network via the communication control unit 18. The scanner unit 11 may be incorporated as a part of the FAX unit 13.

また、複合機10は、指示書格納サーバ40やログ情報格納サーバ50にアクセスすることができる。このとき、複合機10の表示パネル16には、指示書格納サーバ40に格納されている指示書や、ログ情報格納サーバ50に格納されているログ情報が表示される。このとき、ユーザは、表示パネル16を介して、指示書のパラメータを設定して、この指示書の起動を指示することができる。   Further, the multifunction machine 10 can access the instruction sheet storage server 40 and the log information storage server 50. At this time, the instruction sheet stored in the instruction sheet storage server 40 and the log information stored in the log information storage server 50 are displayed on the display panel 16 of the multifunction machine 10. At this time, the user can set the parameter of the instruction sheet via the display panel 16 and instruct the activation of the instruction sheet.

図3は、指示書格納サーバ40に格納されている指示書の概略的な構成を示す図である。指示書は、他の指示書と識別するための指示書ID、連携処理の対象となるサービスである<スキャン>、<OCR>及び<プリント>を有している。この指示書は、複合機10にスキャンさせ、スキャンデータを複合機20にOCRさせ、複合機30にプリントさせることを指示するものである。   FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of an instruction book stored in the instruction book storage server 40. The instruction sheet includes an instruction sheet ID for distinguishing from other instruction sheets and <scan>, <OCR>, and <print> which are services to be linked. This instruction sheet instructs the multifunction device 10 to scan, causes the multifunction device 20 to perform OCR, and causes the multifunction device 30 to print.

なお、指示書格納サーバ40には、図3に示したもの以外の連携処理実行を指示する指示書や、ログ情報格納サーバ50に格納されているログ情報の最適化を指示する指示書(以下「ログ最適化指示書」という。)も格納されている。なお、ログ最適化指示書については、詳しくは後述する。   The instruction storage server 40 has instructions for instructing execution of cooperative processing other than that shown in FIG. 3 and instructions for instructing optimization of log information stored in the log information storage server 50 (hereinafter referred to as “instructions”) "Log optimization instruction") is also stored. The log optimization instruction will be described later in detail.

指示書格納サーバ40に格納されている指示書は、所定のデバイス(例えば本実施形態では複合機10)を介して、起動させることができる。   The instructions stored in the instruction storage server 40 can be activated via a predetermined device (for example, the multifunction machine 10 in this embodiment).

例えば、ユーザは、複合機10の表示パネル16を操作することによって、指示書格納サーバ40に格納されている複数の指示書の中から図3に示す指示書を選択し、この指示書の起動を指示できる。   For example, the user operates the display panel 16 of the multi-function device 10 to select the instruction shown in FIG. 3 from among a plurality of instructions stored in the instruction storage server 40, and activate this instruction. Can be instructed.

このとき、複合機10は、指示書格納サーバ40から図3に示す指示書を読み出して、指示書に基づいて、スキャン処理を実行してスキャンデータを生成する。そして、複合機10は、スキャンデータ及び指示書を複合機20に送信する。   At this time, the multifunction machine 10 reads the instruction sheet shown in FIG. 3 from the instruction sheet storage server 40, executes scan processing based on the instruction sheet, and generates scan data. Then, the multifunction device 10 transmits the scan data and the instruction sheet to the multifunction device 20.

複合機20は、指示書に基づいてスキャンデータのOCR処理を実行して、OCR処理済みの文書データ及び指示書を複合機30に送信する。最後に、複合機30は、指示書に基づいて、文書データのプリント処理を実行する。このときの、複合機10,20,30の連携処理結果を表すログ情報は、ログ情報格納サーバ50に格納される。   The multi-function device 20 performs OCR processing of the scan data based on the instruction sheet, and transmits the document data and the instruction sheet that have been subjected to OCR processing to the multi-function device 30. Finally, the multifunction device 30 executes document data print processing based on the instruction sheet. At this time, the log information representing the cooperation processing result of the MFPs 10, 20, and 30 is stored in the log information storage server 50.

図4は、ログ情報格納サーバ50に格納されているログ情報の概略的な構成を示す図である。ログ情報は、指示書の実行結果を表したものであり、他のログ情報と識別するためのログID、IOT(Image Output Terminal)サイクルアップ情報、ジョブ開始ログ、ジョブ終了ログなどの様々なログ情報を有している。IOTサイクルアップ情報は、IOTの回転開始情報である。ジョブ開始ログ及びジョブ終了ログは、1つのサービスに対して1組あってもよいし、1つの連携処理に対して1組あってもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of log information stored in the log information storage server 50. The log information represents the execution result of the instruction sheet. Various logs such as a log ID for distinguishing from other log information, IOT (Image Output Terminal) cycle-up information, job start log, job end log, etc. Have information. The IOT cycle up information is IOT rotation start information. There may be one set of job start log and job end log for one service, or one set for one linkage process.

図5は、ログ情報格納サーバ50に記憶されているオフセット情報を説明する図である。同図中の「オフセット」は、ログ情報の時系列順を表したものである。具体的には、最新のログ情報(ログID)には、最小値“1”のオフセットが付与される。そして、ログ情報が古くなるに従って、ログ情報に付与されるオフセットが大きくなる。   FIG. 5 is a diagram for explaining offset information stored in the log information storage server 50. “Offset” in the figure represents the time-series order of log information. Specifically, the latest log information (log ID) is given an offset of the minimum value “1”. As the log information becomes older, the offset given to the log information increases.

以上のように構成されたサービス連携システム1は、指示書に基づいてサービス連携処理を実行した後、ログ最適化指示書に基づいてサービス連携処理のログ情報を最適化することができる。   The service cooperation system 1 configured as described above can optimize the log information of the service cooperation processing based on the log optimization instruction after executing the service cooperation processing based on the instruction.

図6は、指示書格納サーバ40に格納されているログ最適化指示書の構成を示す図である。ログ最適化指示書は、他の指示書と識別するための指示書ID、ログ情報を削除するサービスを表す<ログ削除>、サービス(ログ削除)の対象を表す<対象>、サービスの実行条件を表す<条件>を有している。   FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the log optimization instruction stored in the instruction storage server 40. The log optimization instruction includes an instruction ID for distinguishing from other instructions, <log deletion> indicating a service for deleting log information, <target> indicating a service (log deletion) target, and service execution conditions <Condition> representing the above.

<対象>及び<条件>は、ログ情報を最適化するための最適化条件である。具体的には、<対象>の“X”は、削除対象となるログ情報を表し、ユーザによって設定可能なパラメータである。<条件>の“ログ≧n”は、ログ情報全体の個数がn以上になったときにこのサービスを実行する(ログ情報Xを削除する)ことを表している。“時刻=T”は、時刻がTになったときにこのサービスを実行することを表している。ただし、これら2つの条件は“or”で接続されているため、いずれかの条件を満たした時にこのサービスが実行される。また、“or”の代わりに“and”であってもよい。“n”及び“T”はユーザによって設定可能なパラメータである。   <Target> and <Condition> are optimization conditions for optimizing log information. Specifically, “X” in <target> represents log information to be deleted and is a parameter that can be set by the user. “Log ≧ n” in <Condition> represents that this service is executed (the log information X is deleted) when the total number of log information becomes n or more. “Time = T” represents that this service is executed when the time reaches T. However, since these two conditions are connected by “or”, this service is executed when either condition is satisfied. Further, “and” may be used instead of “or”. “N” and “T” are parameters that can be set by the user.

ここで、“n”は、削除対象となるログ情報Xの重要度に応じて決めるのがよい。例えば、ログ情報Xの重要度が低い場合は、“n”を小さくするとよい。そして、その重要度が高くなるに従って、“n”を大きくすればよい。これにより、重要度の低いログ情報を頻繁に消去することができたり、重要度の高いログ情報がすぐに消去されてしなうのを回避することができる。   Here, “n” is preferably determined according to the importance of the log information X to be deleted. For example, when the importance of the log information X is low, “n” may be reduced. Then, “n” may be increased as the importance increases. As a result, it is possible to frequently delete log information with a low importance level, or to avoid deleting log information with a high importance level immediately.

図7は、ログ最適化指示書の他の構成を示す図である。<対象>の“Y以外”は、ログ情報Yは削除しないで残すこと、すなわちログ情報Y以外のログ情報を削除することを表している。なお、“Y”はユーザによって設定可能なパラメータである。   FIG. 7 is a diagram showing another configuration of the log optimization instruction. “Other than“ Y ”in <target> indicates that log information Y is not deleted, that is, log information other than log information Y is deleted. “Y” is a parameter that can be set by the user.

ここで、ユーザは、複合機10の表示パネル16を操作して、ログ最適化指示書のパラメータX,Y,n,Tを設定することができる。パラメータの設定されたログ最適化指示書としては、例えば次のようなものがある。   Here, the user can set the parameters X, Y, n, and T of the log optimization instruction by operating the display panel 16 of the multifunction machine 10. Examples of the log optimization instruction with parameters set are as follows.

図8は、IOTサイクルアップ情報の削除を指示するためのログ最適化指示書を示す図である。このログ最適化指示書は、ユーザが図6に示したログ最適化指示書に対して“X=IOTサイクルアップ情報”及び “n=50”を設定することによって作成されたものである。このログ最適化指示書は、ログ情報格納サーバ50に格納されているログ情報の数が50以上になったときに、各ログ情報に含まれているIOTサイクルアップ情報を削除するようにログ情報格納サーバ50に指示するものである。   FIG. 8 is a diagram showing a log optimization instruction for instructing deletion of IOT cycle up information. This log optimization instruction is created by the user setting “X = IOT cycle up information” and “n = 50” in the log optimization instruction shown in FIG. This log optimization instruction is written so that when the number of log information stored in the log information storage server 50 becomes 50 or more, the IOT cycle up information included in each log information is deleted. It instructs the storage server 50.

ここで、nとして後述の図9及び図10に比べて小さい値の“50”にしたのは次の理由による。すなわち、IOTサイクルアップ情報ように、一度処理が完了又は確認できればそれ以降意味をなさない情報については保存していても意味がないので、早めに削除して記憶領域をなるべく確保するためのである。   Here, the reason why n is set to a small value “50” as compared with FIGS. 9 and 10 described later is as follows. In other words, once the processing can be completed or confirmed, as in the case of IOT cycle-up information, information that does not make sense after that is meaningless even if saved, so it is deleted early to secure the storage area as much as possible.

したがって、ユーザが表示パネル16を操作して図8に示すログ最適化指示書を起動させると、ログ情報格納サーバ50は、起動されたログ最適化指示書に基づいて、ログ情報の数が50以上になったときに各ログ情報に含まれているIOTサイクルアップ情報を削除することができる。   Therefore, when the user operates the display panel 16 to activate the log optimization instruction shown in FIG. 8, the log information storage server 50 has a log information count of 50 based on the activated log optimization instruction. When this happens, the IOT cycle-up information included in each log information can be deleted.

図9は、ジョブ開始ログの削除を指示するためのログ最適化指示書を示す図である。このログ最適化指示書は、ユーザが図6に示したログ最適化指示書に対して“X=ジョブ開始ログ”及び “n=500”を設定することによって作成されたものである。このログ最適化指示書は、ログ情報格納サーバ50に格納されているログ情報の数が500以上になったときに、各ログ情報に含まれているジョブ開始ログを削除するようにログ情報格納サーバ50に指示するものである。   FIG. 9 is a diagram showing a log optimization instruction for instructing deletion of a job start log. This log optimization instruction is created by the user setting “X = job start log” and “n = 500” in the log optimization instruction shown in FIG. This log optimization instruction stores log information so that the job start log included in each log information is deleted when the number of log information stored in the log information storage server 50 becomes 500 or more. The server 50 is instructed.

したがって、ユーザが表示パネル16を操作して図9に示すログ最適化指示書を起動させると、ログ情報格納サーバ50は、図9に示すログ最適化指示書に基づいて、ログ情報の数が500以上になったときに各ログ情報に含まれているジョブ開始ログ(例えば、図4の“スキャン開始ログ”など)を削除することができる。   Therefore, when the user operates the display panel 16 to activate the log optimization instruction shown in FIG. 9, the log information storage server 50 determines the number of log information based on the log optimization instruction shown in FIG. When the number reaches 500 or more, a job start log (for example, “scan start log” in FIG. 4) included in each log information can be deleted.

図10は、ジョブ終了ログ以外のジョブ情報の削除を指示するためのログ最適化指示書を示す図である。このログ最適化指示書は、ユーザが図7に示したログ最適化指示書に対して“Y=ジョブ終了ログ”及び “n=1000”を設定することによって作成されたものである。このログ最適化指示書は、ログ情報格納サーバ50に格納されているログ情報の数が1000以上になったときに、ジョブ終了ログ以外のログ情報を削除するようにログ情報格納サーバ50に指示するものである。   FIG. 10 is a diagram showing a log optimization instruction for instructing deletion of job information other than the job end log. This log optimization instruction is created by the user setting “Y = job end log” and “n = 1000” in the log optimization instruction shown in FIG. This log optimization instruction instructs the log information storage server 50 to delete log information other than the job end log when the number of log information stored in the log information storage server 50 becomes 1000 or more. To do.

ここで、ジョブ終了ログを残す理由は、ジョブ終了ログを削除してしまうとそのジョブが終了したか否かを判断することができなくなるからである。また、nとして図8及び図9に比べて大きい値の“1000”にしたのは次の理由による。すなわち、ジョブ情報が非常に多くなってしまった場合は、ジョブが終了したか否かを判断するために最も重要なログ情報(本実施形態ではジョブ終了ログ)を残すためである。   Here, the reason for leaving the job end log is that if the job end log is deleted, it cannot be determined whether or not the job has ended. Further, the reason why n is set to “1000” which is larger than those in FIGS. 8 and 9 is as follows. That is, when the job information becomes very large, the most important log information (job end log in the present embodiment) is left in order to determine whether or not the job has ended.

したがって、ユーザが表示パネル16を操作して図10に示すログ最適化指示書を起動させると、ログ情報格納サーバ50は、図10に示すログ最適化指示書に基づいて、ログ情報の数が1000以上になったときに各ログ情報に含まれているジョブ終了ログ(例えば、図4の“スキャン終了ログ”など)を除くすべてのログ情報を削除することができる。   Therefore, when the user operates the display panel 16 to activate the log optimization instruction shown in FIG. 10, the log information storage server 50 determines the number of log information based on the log optimization instruction shown in FIG. All log information except for the job end log (for example, “scan end log” in FIG. 4) included in each log information can be deleted when the number reaches 1000 or more.

なお、図8乃至図10のログ最適化指示書では、時刻Tの設定例がなかったが、ユーザは、複合機10の表示パネル16を介して、時刻Tを設定できるのは勿論である。   In the log optimization instructions in FIGS. 8 to 10, there is no example of setting the time T. However, the user can of course set the time T via the display panel 16 of the multifunction machine 10.

以上のように、本発明の実施の形態に係るサービス連携システム1は、ログ情報を最適化するための最適化条件をユーザの指示に従ってログ最適化指示書に記述して、このログ最適化指示書を起動して実行することにより、ログ情報を自動的に最適化して、ログ情報格納サーバ50のログ領域を有効に活用することができる。   As described above, the service cooperation system 1 according to the embodiment of the present invention describes an optimization condition for optimizing log information in a log optimization instruction according to a user instruction, and this log optimization instruction By starting and executing the certificate, the log information can be automatically optimized and the log area of the log information storage server 50 can be used effectively.

また、サービス連携システム1は、最適化条件として、削除対象のログ情報又は残すべきログ情報を設定できるので、ログ情報が増大したとしても、ユーザの所望するログ情報が誤って消失されるのを防止することができる。   Moreover, since the service cooperation system 1 can set the log information to be deleted or the log information to be left as the optimization condition, even if the log information increases, the log information desired by the user is accidentally lost. Can be prevented.

さらに、ユーザは、図8乃至図10に示したように、異なるログ最適化指示書をそれぞれ起動させてもよい。これにより、サービス連携システム1は、複数のログ最適化指示書を実行することにより、ログ情報に対する複雑な最適化処理を実行することができる。   Further, as shown in FIGS. 8 to 10, the user may activate different log optimization instructions. Thereby, the service cooperation system 1 can execute a complicated optimization process for log information by executing a plurality of log optimization instructions.

さらに、ユーザは、最適化条件として、他のログ最適化指示書を起動させることを記述してもよい。これにより、サービス連携システム1は、ログ情報の最適化処理方法(ログ情報取得方法)を動的に切り替えることができる。   Furthermore, the user may describe starting another log optimization instruction as the optimization condition. Thereby, the service cooperation system 1 can dynamically switch the log information optimization processing method (log information acquisition method).

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can also be applied to a design modified within the scope of the claims.

例えば、ログ情報格納サーバ50は、次のようなログ最適化指示書に基づいてログ情報を最適化することもできる。   For example, the log information storage server 50 can optimize log information based on the following log optimization instruction.

図11は、ログ最適化指示書の他の構成を示す図である。このログ最適化指示書は、他の指示書と識別するための指示書ID、ログ情報を転送するサービスを表す<ログ転送>、サービス(ログ転送)の対象を表す<対象>、ログ情報の転送先サーバを表す<サーバ>、サービスの実行条件を表す<条件>を有している。   FIG. 11 is a diagram showing another configuration of the log optimization instruction. This log optimization instruction includes an instruction ID for distinguishing from other instructions, <log transfer> indicating a service for transferring log information, <target> indicating a target of service (log transfer), log information <Server> representing a transfer destination server and <condition> representing service execution conditions.

<対象>の“XとZ”は、転送対象となるログ情報を表し、ユーザによって設定可能なパラメータである。<サーバ>は、ログ情報の転送先サーバを表しており、本実施形態では"http://xx.yy.zz.co.jp"である。<条件>の“ログ空サイズ<100kB”は、ログ記憶領域の空サイズ(空き領域)が100kバイト未満になったときに、サービスを実行することを表している。   “X and Z” of <target> represents log information to be transferred and is a parameter that can be set by the user. <Server> represents a log information transfer destination server, which is “http://xx.yy.zz.co.jp” in this embodiment. “Log empty size <100 kB” in <Condition> indicates that the service is executed when the empty size (free area) of the log storage area becomes less than 100 kbytes.

そして、ユーザが表示パネル16を操作して図11に示すログ最適化指示書を起動させると、ログ情報格納サーバ50は、ログ記憶領域の空きサイズが100kバイト未満になったときに、ログ情報X及びZを"http://xx.yy.zz.co.jp"に転送する。   When the user operates the display panel 16 to activate the log optimization instruction shown in FIG. 11, the log information storage server 50 displays the log information when the free size of the log storage area becomes less than 100 kbytes. Transfer X and Z to “http://xx.yy.zz.co.jp”.

なお、図11において、最適化の実行開始条件は“ログ領域の空きサイズが100kバイト未満になったとき”であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、最適化の実行開始条件として、“ログ記憶領域に対する空きサイズの割合(%)が所定値未満になったとき”であってもよい。このとき、ユーザは、最適化の実行開始条件として、ログ領域の空きサイズ、ログ記憶領域に対する空きサイズの割合のいずれを指定してもよい。   In FIG. 11, the optimization execution start condition is “when the free size of the log area becomes less than 100 kbytes”, but the present invention is not limited to this. For example, the optimization execution start condition may be “when the ratio (%) of the free size to the log storage area is less than a predetermined value”. At this time, the user may designate either the free size of the log area or the ratio of the free size to the log storage area as the optimization execution start condition.

上述した実施形態では、サービスを実行するデバイスとして複合機10,20,30を例に挙げて説明したが、デバイスはこれに限定されるものではない。例えば、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置、アプリケーションプログラムがインストールされたコンピュータなどであってもよい。   In the above-described embodiment, the MFPs 10, 20, and 30 have been described as examples of devices that execute services, but the devices are not limited to this. For example, a printer, a scanner, a facsimile machine, a computer in which an application program is installed may be used.

また、指示書、ログ最適化指示書、ログ情報は、サーバに格納されるのではなく、例えば、複合機10,20,30のいずれかに格納されてもよい。すなわち、複合機10,20,30は、指示書格納サーバ40やログ情報格納サーバ50の機能を備え、自機に格納されているログ情報を最適化してもよい。   In addition, the instruction sheet, the log optimization instruction sheet, and the log information may be stored in any one of the multifunction peripherals 10, 20, and 30, for example, instead of being stored in the server. That is, the multifunction peripherals 10, 20, and 30 may have the functions of the instruction sheet storage server 40 and the log information storage server 50, and may optimize the log information stored in the own machine.

本発明の実施の形態に係るサービス連携システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the service cooperation system which concerns on embodiment of this invention. 複合機の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a multifunction machine. 指示書格納サーバに格納されている指示書の概略的な構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the instruction | indication stored in the instruction | indication storage server. ログ情報格納サーバに格納されているログ情報の概略的な構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the log information stored in the log information storage server. ログ情報格納サーバに記憶されているオフセット情報を説明する図である。It is a figure explaining the offset information memorize | stored in the log information storage server. 指示書格納サーバに格納されているログ最適化指示書の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the log optimization instruction stored in the instruction storage server. ログ最適化指示書の他の構成を示す図である。It is a figure which shows the other structure of a log optimization instruction document. IOTサイクルアップ情報の削除を指示するためのログ最適化指示書を示す図である。It is a figure which shows the log optimization instruction document for instruct | indicating deletion of IOT cycle up information. ジョブ開始ログの削除を指示するためのログ最適化指示書を示す図である。It is a figure which shows the log optimization instruction document for instruct | indicating deletion of a job start log. ジョブ終了ログ以外のジョブ情報の削除を指示するためのログ最適化指示書を示す図である。It is a figure which shows the log optimization instruction document for instruct | indicating deletion of job information other than a job completion log. ログ最適化指示書の他の構成を示す図である。It is a figure which shows the other structure of a log optimization instruction document.

符号の説明Explanation of symbols

10,20,30 複合機
40 指示書格納サーバ
50 ログ情報格納サーバ
10, 20, 30 MFP 40 Instruction storage server 50 Log information storage server

Claims (5)

文書データについて所定の処理を行う複数サービスをネットワーク上で連携処理する連携処理手段と、
前記連携処理結果を表したログ情報を記憶する記憶手段と、
ログ情報の最適化条件を記述した指示情報に基づいて前記記憶手段に記憶されたログ情報を最適化するログ情報最適化手段と、
を備えたサービス連携システム。
Collaborative processing means for collaborating on a network for a plurality of services that perform predetermined processing on document data;
Storage means for storing log information representing the cooperation processing result;
Log information optimizing means for optimizing log information stored in the storage means based on instruction information describing optimization conditions of log information;
Service linkage system with
前記ログ情報最適化手段は、前記最適化条件として、削除対象となるログ情報及び削除不可のログ情報の少なくとも1つを記述した指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化する
請求項1に記載のサービス連携システム。
The log information optimizing unit optimizes the log information based on instruction information describing at least one of log information to be deleted and log information that cannot be deleted as the optimization condition. The service linkage system described.
前記ログ情報最適化手段は、前記最適化条件として、実行開始条件となるログ情報の個数及び時刻の少なくとも1つを記述した指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化する
請求項1又は請求項2に記載のサービス連携システム。
The log information optimizing unit optimizes the log information based on instruction information describing at least one of the number and time of log information serving as an execution start condition as the optimization condition. Item 3. The service cooperation system according to Item 2.
前記ログ情報最適化手段は、複数の異なる指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化する
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサービス連携システム。
The service cooperation system according to any one of claims 1 to 3, wherein the log information optimization unit optimizes the log information based on a plurality of different instruction information.
前記ログ情報最適化手段は、前記最適化条件として、他の指示情報を起動することを記述した指示情報に基づいて、前記ログ情報を最適化する
請求項1から4のいずれか1項に記載のサービス連携システム。
5. The log information optimizing unit optimizes the log information based on instruction information describing activation of other instruction information as the optimization condition. 6. Service linkage system.
JP2004083683A 2004-03-22 2004-03-22 Service cooperation system Pending JP2005275471A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083683A JP2005275471A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Service cooperation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083683A JP2005275471A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Service cooperation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275471A true JP2005275471A (en) 2005-10-06

Family

ID=35175125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083683A Pending JP2005275471A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Service cooperation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275471A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd Image processing program, image processing method, image processing apparatus, and image processing system
JP2010161714A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc Management apparatus, management method and program
WO2021210847A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-21 현대자동차주식회사 Method and device for managing log information in m2m system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd Image processing program, image processing method, image processing apparatus, and image processing system
JP2010161714A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc Management apparatus, management method and program
WO2021210847A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-21 현대자동차주식회사 Method and device for managing log information in m2m system
US11870850B2 (en) 2020-04-13 2024-01-09 Hyundai Motor Company Method and apparatus for managing log information in machine-to-machine system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (en) Image forming apparatus and application execution method
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP4640007B2 (en) Job history management device
JP2008181237A (en) Image processor and digital copying machine
US20070143361A1 (en) Image processing program, image processing method, image processing device, and image processing system
JP5202147B2 (en) Workflow processing apparatus, computer program, and storage medium
JP2005322971A (en) Information processing system, and information processing method and program used for information processing system
US8390860B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium
JP4539444B2 (en) Image processing device
JP4265250B2 (en) Data processing system and program
JP2005231158A (en) Job processing apparatus and job processing system
US20070140722A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6780400B2 (en) Image processing equipment and image forming equipment
JP2005275471A (en) Service cooperation system
JP2007067807A (en) Data transmission device, data transmission method and program
JP2007026123A (en) Document management system
WO2015182436A1 (en) Security management system, security management device, and image processing device
JP3814452B2 (en) Image input / output device and control method thereof
JP2021002755A (en) Image forming apparatus and program
JP4608923B2 (en) Uninstall system
JP2005244646A (en) Image forming apparatus, data managing method and computer program
JP4923694B2 (en) Embedded information processing equipment
JP4922836B2 (en) Image forming apparatus and application construction method
JP5862650B2 (en) Image forming apparatus, job display / execution method, and job display / execution program
JP2004288038A (en) Data processing system and program