JP2005269037A - 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム - Google Patents

電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005269037A
JP2005269037A JP2004076328A JP2004076328A JP2005269037A JP 2005269037 A JP2005269037 A JP 2005269037A JP 2004076328 A JP2004076328 A JP 2004076328A JP 2004076328 A JP2004076328 A JP 2004076328A JP 2005269037 A JP2005269037 A JP 2005269037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
web page
url
page data
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004076328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823977B2 (ja
Inventor
Kenji Fukutome
憲治 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004076328A priority Critical patent/JP3823977B2/ja
Priority to US10/924,916 priority patent/US20050210111A1/en
Publication of JP2005269037A publication Critical patent/JP2005269037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823977B2 publication Critical patent/JP3823977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 指定されたウェブページのデータを確実に転送する電子メールサーバ及び電子メール端末を提供する。
【解決手段】 電子メール端末10は、URLと当該URLにて示されるウェブページを取得する時期を指定する時期指定とを受け付けて、これらを電子メールに記載した電子メールを電子メールサーバに送信する。
電子メールサーバ13は、電子メール端末10から電子メールを受信すると、当該電子メールからURLと時期指定とを取得し、当該時期指定にて示される時期に前記URLにて示されるウェブページのデータを取得する。そして、取得したウェブページデータを電子メールに添付して他の電子メールサーバや電子メール端末に転送する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラムに関し、特に、指定されたウェブページのデータを電子メールに添付して配信する技術に関する。
近年、WWW(World Wide Web)が広く普及し、パーソナル・コンピュータや携帯電話機、PDA(Personal Data Assistant)といった様々な端末からウェブページが利用されるようになっている。
ウェブページはWWW端末に表示させることによって利用されるのが一般的だが、そのウェブページが特に興味深い場合などには他の者に当該ウェブページを参照させたいことがある。また、ウェブページデータをプリンタその他の機器に転送する必要が生じる場合もある。
このような問題については、電子メールを利用して解決する技術が提案さている。例えば、前者に関しては、電子メールにてウェブページデータを送付する技術がある(特許文献1参照)。また、後者については、電子メール端末から電子メールを送信することにより、所望のウェブページのデータをファクシミリ装置に出力させる技術が開発されている(特許文献2参照)。
特開2001−216210号公報 特開2003−150523号公報
しかしながら、ウェブページは場合によっては頻繁に内容が更新されたり、予告も無く削除されたりする。このため、転送されたウェブページデータを参照したのではその内容がもはや有効でなくなっていたり、受信したURL(Uniform Resource Locator)を用いてウェブページを参照しようとしても既に削除されていたりするといった問題がある。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、指定されたウェブページのデータを確実に転送する電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子メールサーバは、電子メールを受信する電子メール受信手段と、前記電子メールからURLを取得するURL取得手段と、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得する時期又は場所を指定する指定情報を前記電子メールから取得する指定情報取得手段と、前記指定情報にて示される時期に又は場所で、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得するウェブページデータ取得手段と、前記ウェブページデータを前記電子メールに添付するウェブページデータ添付手段と、前記ウェブページデータを添付した電子メールを送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とする。
このようにすれば、URLにて指定されるウェブページのデータを取得すべき時期や場所を指定することができるので、当該ウェブページのデータを確実に転送することができる。なお、前記指定情報は、後述する時期指定や場所指定を含む概念である。
また、前記URL取得手段は、前記電子メールの所定のヘッダフィールドに記載されている前記URLを取得するとしても良いし、前記URL取得手段は、前記電子メールの何れかのMIMEパートに記載されている前記URLを取得するとしても良い。このようにすれば、電子メールからURLを取得する処理をより簡便なものとし、処理負荷を軽減し、処理速度を向上させることができる。
また、前記ウェブページデータ取得手段は、前記指定情報に従って、前記電子メール受信手段が前記電子メールを受信したのを契機として、当該電子メールに係るウェブページデータを取得することを特徴とする。このようにすれば、電子メールの送信者が参照したものと確実に同内容のウェブページのデータを電子メールに添付することができる。また、これに伴って、当該送信者がウェブページのデータを電子メールに添付する手間を省くことができる。
また、電子メールの送信要求を受け付ける送信要求受付手段を備え、前記ウェブページデータ取得手段は、前記指定情報に従って、前記送信要求受付手段が前記送信要求を受け付けたのを契機として、当該電子メールに係るウェブページデータを取得することを特徴とする。このようにすれば、電子メールがその宛先電子メール端末に受信される直前のウェブページのデータが電子メールに添付されるので、当該電子メールの受信者に確実に当該ウェブページの最新の内容を参照させることができる。また、電子メールにてURLのみを通知する場合と比較して、前記受信者が自らウェブページを参照する手間やコストを省くことができる。
また、電子メールの宛先を記憶する宛先記憶手段と、電子メールを受信する電子メール受信手段と、前記電子メールからURLを取得するURL取得手段と、前記電子メールの宛先が前記宛先記憶手段にて記憶されている何れかの宛先に一致するならば、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得するウェブページデータ取得手段と、前記ウェブページデータを前記電子メールに添付するウェブページデータ添付手段と、前記ウェブページデータを添付した電子メールを送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とする。
このようにしても、URLにて指定されるウェブページのデータを確実に転送することができる。また、当該電子メールが電子メールサーバに受信された際のウェブページデータと、当該電子メールが宛先の電子メール端末に送信される際のウェブページデータとの両方のデータ電子メールに添付することもできるので、更に、ウェブページのデータの転送を確実にすることができる。
本発明に係るプログラムは、電子メールを受信する電子メール受信ステップと、前記電子メールからURLを取得するURL取得ステップと、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得する時期又は場所を指定する指定情報を前記電子メールから取得する指定情報取得ステップと、前記指定情報にて示される時期に又は場所で、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得するウェブページデータ取得ステップと、前記ウェブページデータを前記電子メールに添付するウェブページデータ添付ステップと、前記ウェブページデータを添付した電子メールを送信する電子メール送信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。このようにすれば、コンピュータに上記電子メールサーバの処理を実行させて、本発明の効果を得ることができる。
本発明に係る電子メール端末は、URLを受け付けるURL受付手段と、前記URLにて示されるウェブページを取得する時期又は場所を指定する指定情報を受け付ける指定情報受付手段と、前記URLと前記指定情報とを電子メールに記載する電子メール編集手段と、前記電子メール編集手段にて編集した電子メールを電子メールサーバに送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とする。
このようにすれば、指定されたウェブページのデータを電子メールサーバに確実に転送させるための電子メールを作成する手間を低減することができる。なお、前記指定情報受付手段は、後述する時期指定受付部のようにユーザから指定情報受け付ける機能部分を含む概念である。
また、前記電子メール編集手段は、前記URLを前記電子メールの所定のヘッダフィールドに記載することを特徴とする。このようにすれば、電子メールサーバにて電子メールからURLを抽出するために要する処理負荷を軽減し、処理速度を向上させることができる。
本発明に係るプログラムは、URLを受け付けるURL受付ステップと、前記URLにて示されるウェブページを取得する時期又は場所を指定する指定情報を受け付ける指定情報受付ステップと、前記URLと前記指定情報とを電子メールに記載する電子メール編集ステップと、前記電子メール編集手段にて編集した電子メールを電子メールサーバに送信する電子メール送信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。このようにすれば、コンピュータに上記電子メール端末の処理を実行させて、本発明の効果を得ることができる。
以下、本発明に係る電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラムの実施の形態について、これらを含むIP(Internet Procotol)通信システムを例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] IP通信システムの構成
図1は、本実施の形態に係るIP通信システムのネットワーク構成を示す模式図である。図1に示されるように、IP通信システム1は、電子メール端末10、11、電子メールサーバ13、Webサーバ14を備え、これらを通信ネットワーク12にて相互に通信可能に接続した構成をとっている。
電子メール端末10、11は、例えばパーソナル・コンピュータであって、何れも電子メールを送受信するためのメーラーと、ウェブページを参照するためのWebブラウザとが搭載されている。
電子メールサーバ13は、例えばパーソナル・コンピュータよりも高性能な所謂サーバ・マシンであって、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に従って、他の電子メールサーバや電子メール端末から電子メールを受信したり、他の電子メールサーバに電子メールを転送したりする。また、電子メールサーバ13は、後述のように、電子メールに所定の記載がある場合には、その記載に従って、Webサーバ14からウェブページのデータを取得する。
Webサーバ14は、例えばパーソナル・コンピュータよりも高性能な所謂サーバ・マシンであって、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従ってWWWサービスを提供する。
通信ネットワーク12は、所謂IPネットワークである。本発明に関する限り、通信ネットワーク12は、所謂インターネットであっても良いし、私設ネットワークであっても良い。また、WAN(Wide Area Network)であるかLAN(Local Area Network)であるかを問わない。
[1−1] 電子メール端末10の構成
次に電子メール端末10の機能構成について説明する。図2は、電子メール端末10の主要な機能構成を示す模式図である。電子メール端末10は、主要な機能構成として宛先受付部101、URL受付部102、時期指定受付部103、電子メール作成部104及び電子メール送信部105を備えている。
宛先受付部101は、ウェブページデータを送付すべき宛先の電子メールアドレスを、電子メール端末10のユーザから受け付ける機能ブロックである。URL受付部102は、前記宛先に送付すべきウェブページのURLを受け付ける機能ブロックである。時期指定受付部103は、後述するように、電子メールサーバが前記URLからウェブページデータを取得すべき指定情報である時期の指定を受け付ける機能ブロックである。
本実施の形態において、時期指定受付部103は、2種類の時期指定を受け付ける。すなわち、電子メールサーバ13が当該電子メールを受信したら速やかにウェブページデータを取得させる時期指定「1」と、電子メールサーバ13が宛先の電子メール端末から当該電子メールの送信を要求されたらウェブページデータを取得させる時期指定「2」である。なお、これら時期指定の両方を同時に指定することも認められる。
電子メール作成部104は、前記宛先メールアドレス、URL及び時期指定を含む電子メールを作成する機能ブロックである。電子メール作成部104は、概ねRFC(Request for Comment)2822に従って、電子メールを作成する。すなわち、宛先メールアドレスはメールヘッダのToフィールドに記述する。
また、URLは、例えば、Content-Locationフィールドに記述する。以下は、URLの記述例である。
Content-Location: http://konicaminolta.jp/
Content-LocationフィールドはRFC2076に定義されているヘッダフィールドであって、メールの内容を修復可能なURLを指定するフィールドである。なお、Content-Locationフィールドの他に、非標準フィールドではあるが、Content-AliasフィールドやX-URLフィールドに記述するとしても良い。
このようにすれば、電子メールのボディ部からURLを抽出する場合と比較してURLの抽出が容易であり、従って、電子メールサーバ13の処理負荷を軽減できると共に、URLの抽出処理を高速化することができる。
また、時期指定については、例えば、Commentsフィールドに記述する。例えば、電子メールサーバ13が当該電子メールを受信したら速やかにウェブページデータを取得させる時期指定を受けた場合には、
Comments: 1
と記述される。また、両方の時期指定を同時に受けた場合には、
Comments: 3
と記述される。
電子メール送信部105は、電子メール作成部104が作成した電子メールを電子メールサーバに送信する機能ブロックである。電子メール送信部105は、SMTPに従って電子メールを送信する。
[1−2] 電子メールサーバ13の構成
次に、電子メールサーバ13の機能構成について説明する。図3は、電子メールサーバ13の主要な機能構成を示す模式図である。図3に示されるように、電子メールサーバ13は、電子メール受信部130、メールヘッダ解析部131、ウェブページ取得部132、電子メール編集部133、解析結果記憶部134、送信要求受付部135、電子メール送信部136及び電子メール記憶部137を備えている。
電子メール受信部130は、SMTPに従って、電子メール端末や他の電子メールサーバから電子メールを受信する機能ブロックである。
メールヘッダ解析部131は、電子メール受信部130にて受信した電子メールのヘッダ部分を解析する機能ブロックである。メールヘッダ解析部131は、当該ヘッダ部分に、前述のヘッダフィールドContent-LocationとCommentsとが含まれているか否かを確認し、これらが含まれている場合にはCommentsフィールドの値を参照する。
この値が「1」の場合には、メールヘッダ解析部131はウェブページ取得部132にContent-Locationフィールドにて指定されたウェブページのデータを取得するよう依頼する。ただし、電子メール受信部130にて受信した電子メールの本文に、指定されたウェブページのデータが含まれている場合には、ウェブページ取得部132に対してウェブページデータの取得を依頼しない。他の電子メールサーバが先にウェブページデータを取得していた場合には、当該ウェブページデータを有効とするためである。
この値が「2」の場合には、当該電子メールを送信する際に当該ウェブページのデータを取得すべき旨の解析結果を解析結果記憶部134に記憶させる。
この値が「3」の場合には、メールヘッダ解析部131はウェブページ取得部132にContent-Locationフィールドにて指定されたウェブページのデータを取得するよう依頼する。また、当該電子メールを送信する際に当該ウェブページのデータを取得すべき旨の解析結果を解析結果記憶部134に記憶させる。
ウェブページ取得部132は、メールヘッダ解析部132又は送信要求受付部135からの依頼に応じて、HTTPに従いウェブページのデータを取得する。ウェブページ取得部132は、取得したウェブページのデータを電子メール編集部133に渡す。
電子メール編集部133は、ウェブページ取得部132からウェブページのデータを受け付けると、前記電子メール受信部130にて受信した電子メールのボディ部に当該ウェブページデータを追加する。この場合において、電子メール編集部133は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions。RFC2045、RFC2046、RFC2047)拡張規定に従ってボディ部にウェブページデータを添付する。電子メール編集部133は、編集した電子メールを電子メール記憶部137に記憶させる。
解析結果記憶部134は、メールヘッダ解析部131から解析結果を受け付けて、これを記憶する機能ブロックである。当該解析結果は、送信要求受付部135からの指示に応じて参照され、削除される。
送信要求受付部135は、電子メール端末から電子メールを送信せよとの要求を受け付ける機能ブロックである。送信要求受付部135は、送信要求を受け付けると、解析結果記憶部134に記憶されている解析結果を参照して、送信要求された電子メールに係る時期指定を確認する。
時期指定が「2」又は「3」の場合には、当該ウェブページを取得するようウェブページ取得部132に要求する。また、送信要求受付部135は電子メール送信部136に送信要求に係る電子メールを送信するよう要求する。なお、送信要求受付部135は、一連の要求を追えた後、前記解析結果を削除するように解析結果記憶部134に指示する。
電子メール送信部136は、送信要求受付部135からの要求に応じて、電子メール記憶部137に記憶されている電子メールを読み出し、これを電子メール端末に送信する機能ブロックである。電子メール送信部136は、電子メールを読み出した後、電子メール記憶部137に対して当該電子メールを削除するよう指示する。
電子メール記憶部137は、電子メール編集部133から電子メールを受け付けて記憶する機能ブロックである。電子メール記憶部137は、電子メール送信部136からの指示を受けて、記憶している電子メールを削除する。なお、電子メール記憶部137は、所謂メールBOXであるとしても良い。すなわち、電子メール編集部133にて編集されなかった電子メールを記憶するとしても良く、また、電子メールの宛先毎に区別して電子メールを記憶するとしても良い。
[2] 各機器の動作
次に、前記IP通信システム1を構成する電子メール端末10並びに電子メールサーバ13の動作について説明する。
[2−1] 電子メール端末10の動作
図4は、電子メール端末10の動作であって、特に、ウェブページデータを配信するための動作を示すフローチャートである。図4に示されるように、電子メール端末10は、先ず、宛先受付部101にて、そのユーザからウェブデータの送り先の電子メールアドレスを受け付ける(ステップS100)。続いて、電子メール端末10は、URL受付部102にて、送信すべきウェブデータのURLを受け付け(ステップS101)、時期指定受付部103にて、当該ウェブデータを取得すべき時期の指定を受け付ける(ステップS102)。
電子メール端末10は電子メールアドレス、URL及び時期指定を受け付けると、電子メール作成部104にて、これらを記載した電子メールを作成する(ステップS103)。そして、電子メール端末10は、電子メール送信部105にて当該電子メールを送信する(ステップS104)。なお、当該電子メールの作成に際して、電子メール端末10は、Subjectフィールド等のヘッダフィールドやボディ部の記載を受け付けるとしても良い。
[2−2] 電子メールサーバ13の動作
次に、電子メールサーバ13の動作について、電子メールを受信した際の動作と、電子メールを送信する際の動作とに分けて説明する。
(1) 受信時の動作
図5は、電子メールサーバ13の動作であって、特に、ウェブデータを転送する電子メールを受信した際の動作を示すフローチャートである。図5に示されるように、電子メールサーバ13は、先ず、電子メール受信部130にて電子メールを受信し(ステップS200)、メールヘッダ解析部131にて当該電子メールのメールヘッダを解析して(ステップS201)、解析結果を解析結果記憶部134にて記憶する(ステップS202)。
次に、ヘッダフィールドCommentsに記載された時期指定が「1」ならば(ステップS202:YES)、電子メールサーバ13は、Content-Locationフィールドに記載されたURLに係るウェブページデータが電子メールのボディ部に添付されているか確認する。当該データがボディ部に添付されていなければ(ステップS203:NO)、ウェブページ取得部132にて当該URLに係るウェブページのデータを取得する(ステップS204)。そして、ウェブページデータを取得できたら(ステップS205:YES)、電子メール編集部133にて当該データを電子メールに添付する(ステップS206)。
時期指定が「1」ではなくて(ステップS203:NO)、「3」であった場合にも同様に(ステップS210:YES)、ウェブページを取得し(ステップS211)、取得に成功した場合には(ステップS212:YES)、電子メールに当該データを添付する(ステップS213)。
電子メールのボディ部にウェブページデータが添付されていた場合(ステップS203:YES)、ウェブページデータを取得することができなかった場合(ステップS205:NO)、時期指定が「1」でも「3」でもない場合、又は電子メールの編集を終えた後、電子メール記憶部137にて電子メールを記憶して(ステップS207)、処理を終了する。
通常、電子メールは複数の電子メールサーバを経由して宛先電子メール端末に転送されるところ、上述のようにすれば、時期指定が「1」ならば最初に電子メールを受信した電子メールサーバにてウェブページデータが添付される。このようにすれば、当該電子メールの送信者がURLを指定した直後のウェブページデータが添付されるので、URLを指定してからウェブページデータが添付されるまでの間に当該ウェブページの内容が変更されたり、削除されたりする事態を回避したい場合には有効である。
また、時期指定が「2」の場合には宛先電子メール端末から送信要求を受け付けた電子メールサーバにてウェブページデータが添付される。このようにすれば、当該電子メールが宛先電子メール端末に到達する直前にウェブページデータが添付されるので、時々刻々変化する情報について最新の情報を通知したい場合には有効である。時々刻々変化する情報としては、例えば、株価や気象情報、報道情報などが上げられる。また、ダイレクトメールについて、電子メールの受信者に最新の製品情報や期間限定のサービス内容を通知したい場合にも、かかる時期指定を行うことによって、受信者が電子メールサーバにアクセスする頻度に関わらず適切な情報を通知することができる。
更に、時期指定が「3」の場合には、電子メールが経由するすべての電子メールサーバにてウェブページデータの添付が試みられる。従って、Webサーバの不調等でウェブページデータが添付されないといった不都合が発生する頻度を低減することができる。また、このようにすれば、本実施の形態に係る電子メールサーバを少なくともひとつ電子メールが経由すれば、ウェブページデータが添付されるので、本実施の形態によれば、より確実にウェブページを転送することができる。
(2) 送信時の動作
図6は、電子メールサーバ13が電子メール端末からの要求により電子メールを送信する際の動作を示すフローチャートである。図6に示されるように、電子メールサーバ13は、送信要求受付部135にて電子メールの送信要求を受け付けると(ステップS300)、解析結果記憶部134に記憶されている解析結果であって、当該電子メールに係る解析結果を参照する(ステップS301)。
そして、当該解析結果に係る時期指定が「2」又は「3」である場合には(ステップS302:YES)、ウェブページ取得部132にてウェブページを取得する(ステップS303)。この取得に成功した場合には(ステップS304:YES)、要求された電子メールのボディ部にウェブページデータを添付する(ステップS305)。
時期指定が「1」の場合(ステップS302:NO)、ウェブページの取得を失敗した場合(ステップS304:NO)、又は電子メールの編集を終えた後、電子メールサーバ13は当該電子メールを送信要求元へ送信して(ステップS306)、処理を終了する。
(3) その他
上述した動作の他、電子メールサーバ13は、SMTPに従って他の電子メールサーバに電子メールを転送する。このような送信の際にも、ウェブデータの取得を行うとしても良い。このようにすれば、ウェブデータの取得を試みる機会が増えるので、より確実に電子メールのウェブデータを添付することができる。
逆に、かかる送信の際にはウェブデータの取得はしないとしても良い。このようにすれば、ウェブデータの取得に係る電子メールサーバの処理負荷を低減することができる。
[3] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては、時期指定として、電子メールサーバが電子メールを送受信するタイミングを選択するとしたが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、次のようにしても良い。
すなわち、時刻を指定して、当該時刻を経過したらウェブデータを添付するとしても良い。このようにすれば、例えば、決まった時刻の株価を通知したい場合などに有効である。また、複数のタイミングで取得してウェブページのデータをすべて電子メールに添付するとしても良い。このようにすれば、当該ウェブページの内容が時々刻々変化する様子を電子メールの添付データとして記録することができる。従って、これらウェブページのデータを相互に比較することができるようになる。
(2) 上記実施の形態においては、Content-LocationやCommentなど特定のヘッダフィールド名を挙げて本発明を説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、Subjectフィールド等、他のヘッダフィールドを用いるとしても良く、また、かかるヘッダフィールドは標準規格に則ったものでなくとも良い。
どのようなヘッダフィールドであっても、電子メールを送信する電子メール端末で当該ヘッダフィールドの値を設定することができ、当該電子メールを転送する電子メールサーバが当該ヘッダフィールド参照して、上述のような処理を行うことができれば、本発明の効果を得ることができる。
(3) 上記実施の形態においては、特に言及しなかったが、電子メールサーバはウェブページデータを添付した電子メールをHTMLメールとして、そのままウェブページの内容が表示されるようにしても良い。また、ウェブページデータを圧縮形式で添付して、受信した後に解凍させ、参照させるとしても良い。
また、電子メールに添付するウェブページの数は1つに限定されず、電子メールサーバにて複数のウェブページを添付するとしても良い。どのような形式でウェブページデータを添付するとしても本発明の効果に変わりは無い。
(4) 上記実施の形態においては、特に言及しなかったが、電子メール端末10において時期指定をさせるには、次のようにしても良い。
例えば、Webブラウザ上でマウスボタンをクリックすることによって表示されるボタンメニューに、"URLをSubjectに設定してメール送信"と、"URLを添付部に設定してメール送信"との2つの項目を設ける。
そして、"URLをSubjectに設定してメール送信"が選択された場合には、メーラーを起動して、当該メニュー選択時にWebブラウザにて表示されているウェブページのURLを電子メールのメールヘッダのSubjectフィールドに設定した電子メールを編集させる。
また、"URLを添付部に設定してメール送信"が選択された場合には、メーラーを起動して、当該メニュー選択時にWebブラウザにて表示されているウェブページのURLを電子メールの添付部に設定した電子メールを編集させる。
ここで、URLを電子メールの添付部に設定するとは、MIME拡張規定に従ってボディ部の何れかのMIMEパートにURLを添付することをいう。なお、この場合において、例えば、URLをMIMEヘッダのContent-Descriptionフィールドに記載するとしても良い。このようにすれば、添付部からURLを抽出するための処理負荷を軽減して、処理速度を向上させることができる。
また、以上に代えて、Webブラウザ上のURLアイコンをメーラーへドラッグアンドドロップすることによって添付部へ追加するとしても良い。
(5) 上記実施の形態においては、電子メールサーバが電子メールに含まれている時期指定を参照してウェブサーバのデータを取得するとしたが、これに代えて、或いはこれに併せて次のようにするとしても良い。
すなわち、電子メールサーバには予め電子メールアドレスの一覧表が記憶されており、当該一覧表に含まれている電子メールアドレスを宛先とする電子メールを受信した際、或いは、かかる電子メールの送信を電子メール端末から要求された際にウェブページデータを取得するとしても良い。
このようにしても、上記実施の形態において、時期指定「3」を行った場合と同様の効果を得ることができる。
(6) 上記実施の形態においては、専ら電子メールサーバと電子メール端末とについて説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、上述のような処理をコンピュータに実行させるプログラムを用いることによっても本発明の効果を得ることができる。また、本発明は、このようなプログラムによってコンピュータが実行する方法であるとしても良いし、また、このようなプログラムを記録した記録媒体であるとしても良く、何れによっても同様の効果が奏される。
(7) 上記実施の形態においては、時期指定に従ってウェブページデータを取得する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
例えば、SMTPサーバとPOP3(Post Office Protocol − Version 3)サーバを用いた電子メールシステムにおいて、時期指定に代えて、或いは時期指定と共に、STMPサーバとPOP3サーバとの何れか一方又は両方を指定する指定情報である場所指定に従ってウェブページデータを取得するとしても良い。当該場所指定は、上記実施の形態と同様に、電子メール端末にてユーザから受け付けるとすれば良い。
SMTPサーバ及びPOP3サーバは、前記場所指定に応じて、ヘッダフィールドに記載されたURLにて示されるウェブページのデータを取得し、電子メールに添付する。なお、場所指定にてPOP3サーバが指定されているときは、電子メール端末から電子メールの送信要求を受け付けた際にウェブページデータを取得し、電子メールに添付して送信するとしても良い。
本発明に係る電子メールサーバ及び電子メール端末は、指定されたウェブページのデータを電子メールに添付して配信する技術として有用である。
本発明の実施の形態に係るIP通信システムのネットワーク構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る電子メール端末10の主要な機能構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る電子メールサーバ13の主要な機能構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る電子メール端末10の動作であって、特に、ウェブページデータを配信するための動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電子メールサーバ13の動作であって、特に、ウェブデータを転送する電子メールを受信した際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電子メールサーバ13が電子メール端末からの要求により電子メールを送信する際の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…IP通信システム
10、11…電子メール端末
12…通信ネットワーク
13…電子メールサーバ
14…Webサーバ
101…宛先受付部
102…URL受付部
103…時期指定受付部
104…電子メール作成部
105、136…電子メール送信部
130…電子メール受信部
131…メールヘッダ解析部
132…ウェブページ取得部
133…電子メール編集部
134…解析結果記憶部
135…送信要求受付部
137…電子メール記憶部

Claims (10)

  1. 電子メールを受信する電子メール受信手段と、
    前記電子メールからURLを取得するURL取得手段と、
    前記URLにて示されるウェブページのデータを取得する時期又は場所を指定する指定情報を前記電子メールから取得する指定情報取得手段と、
    前記指定情報にて示される時期に又は場所で、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得するウェブページデータ取得手段と、
    前記ウェブページデータを前記電子メールに添付するウェブページデータ添付手段と、
    前記ウェブページデータを添付した電子メールを送信する電子メール送信手段と
    を備えることを特徴とする電子メールサーバ。
  2. 前記URL取得手段は、前記電子メールの所定のヘッダフィールドに記載されている前記URLを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子メールサーバ。
  3. 前記URL取得手段は、前記電子メールの何れかのMIMEパートに記載されている前記URLを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子メールサーバ。
  4. 前記ウェブページデータ取得手段は、前記指定情報に従って、前記電子メール受信手段が前記電子メールを受信したのを契機として、当該電子メールに係るウェブページデータを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子メールサーバ。
  5. 電子メールの送信要求を受け付ける送信要求受付手段を備え、
    前記ウェブページデータ取得手段は、前記指定情報に従って、前記送信要求受付手段が前記送信要求を受け付けたのを契機として、当該電子メールに係るウェブページデータを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子メールサーバ。
  6. 電子メールの宛先を記憶する宛先記憶手段と、
    電子メールを受信する電子メール受信手段と、
    前記電子メールからURLを取得するURL取得手段と、
    前記電子メールの宛先が前記宛先記憶手段にて記憶されている何れかの宛先に一致するならば、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得するウェブページデータ取得手段と、
    前記ウェブページデータを前記電子メールに添付するウェブページデータ添付手段と、
    前記ウェブページデータを添付した電子メールを送信する電子メール送信手段と
    を備えることを特徴とする電子メールサーバ。
  7. 電子メールを受信する電子メール受信ステップと、
    前記電子メールからURLを取得するURL取得ステップと、
    前記URLにて示されるウェブページのデータを取得する時期又は場所を指定する指定情報を前記電子メールから取得する指定情報取得ステップと、
    前記指定情報にて示される時期に又は場所で、前記URLにて示されるウェブページのデータを取得するウェブページデータ取得ステップと、
    前記ウェブページデータを前記電子メールに添付するウェブページデータ添付ステップと、
    前記ウェブページデータを添付した電子メールを送信する電子メール送信ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. URLを受け付けるURL受付手段と、
    前記URLにて示されるウェブページを取得する時期又は場所を指定する指定情報を受け付ける指定情報受付手段と、
    前記URLと前記指定情報とを電子メールに記載する電子メール編集手段と、
    前記電子メール編集手段にて編集した電子メールを電子メールサーバに送信する電子メール送信手段と
    を備えることを特徴とする電子メール端末。
  9. 前記電子メール編集手段は、前記URLを前記電子メールの所定のヘッダフィールドに記載する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子メール端末。
  10. URLを受け付けるURL受付ステップと、
    前記URLにて示されるウェブページを取得する時期又は場所を指定する指定情報を受け付ける指定情報受付ステップと、
    前記URLと前記指定情報とを電子メールに記載する電子メール編集ステップと、
    前記電子メール編集手段にて編集した電子メールを電子メールサーバに送信する電子メール送信ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

JP2004076328A 2004-03-17 2004-03-17 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム Expired - Fee Related JP3823977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076328A JP3823977B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム
US10/924,916 US20050210111A1 (en) 2004-03-17 2004-08-25 E-mail server, e-mail terminal and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076328A JP3823977B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269037A true JP2005269037A (ja) 2005-09-29
JP3823977B2 JP3823977B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=34987641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076328A Expired - Fee Related JP3823977B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050210111A1 (ja)
JP (1) JP3823977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191740A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 中継装置、中継方法、及び、プログラム
JP2010108097A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 携帯端末装置およびメールサーバ
JP2010218005A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Yahoo Japan Corp ウェブページ閲覧支援装置、その方法、および、そのプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444381B2 (en) * 2000-05-04 2008-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Data compression in electronic communications
JP4789100B2 (ja) * 2004-10-19 2011-10-05 伸 吉村 電子メール送信システム
US7703013B1 (en) * 2005-08-16 2010-04-20 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus to reformat and distribute content
US9275118B2 (en) 2007-07-25 2016-03-01 Yahoo! Inc. Method and system for collecting and presenting historical communication data
US8799370B2 (en) * 2007-12-20 2014-08-05 Sony Corporation Share web feeds through messaging
US9584343B2 (en) 2008-01-03 2017-02-28 Yahoo! Inc. Presentation of organized personal and public data using communication mediums
WO2009087566A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Nokia Corporation Systems and methods for adding media content to electronic messages
EP2438571A4 (en) 2009-06-02 2014-04-30 Yahoo Inc AUTOMATICALLY ADDRESSED ADDRESS BOOK
US9514466B2 (en) * 2009-11-16 2016-12-06 Yahoo! Inc. Collecting and presenting data including links from communications sent to or from a user
US8423545B2 (en) 2010-02-03 2013-04-16 Xobni Corporation Providing user input suggestions for conflicting data using rank determinations
US8982053B2 (en) 2010-05-27 2015-03-17 Yahoo! Inc. Presenting a new user screen in response to detection of a user motion
CN102624649B (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 华为技术有限公司 添加电子邮件附件的方法、装置和系统
CN103516596A (zh) * 2013-10-24 2014-01-15 深圳先进技术研究院 电子邮件处理方法和系统
US10867003B2 (en) 2014-09-15 2020-12-15 Hubspot, Inc. Method of enhancing customer relationship management content and workflow
US20180137203A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 HubSpot Inc. Methods and systems for a content development and management platform
US10771425B2 (en) 2017-01-30 2020-09-08 Hubspot, Inc. Electronic message lifecycle management
WO2018209254A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 Hubspot, Inc. Methods and systems for automated generation of personalized messages
US11200581B2 (en) 2018-05-10 2021-12-14 Hubspot, Inc. Multi-client service system platform
US11449775B2 (en) 2018-12-27 2022-09-20 Hubspot, Inc. Multi-client service system platform
US11775494B2 (en) 2020-05-12 2023-10-03 Hubspot, Inc. Multi-service business platform system having entity resolution systems and methods
US11809840B2 (en) 2022-02-23 2023-11-07 Bank Of America Corporation Cognitive software application learner and enhancer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377978B1 (en) * 1996-09-13 2002-04-23 Planetweb, Inc. Dynamic downloading of hypertext electronic mail messages
US6542923B2 (en) * 1997-08-21 2003-04-01 Planet Web, Inc. Active electronic mail
US6510438B2 (en) * 1997-10-31 2003-01-21 Yamaha Corporation Electronic mail system, method of sending and receiving electronic mail, and storage medium
US6938033B1 (en) * 1998-10-02 2005-08-30 Citibank, N.A. System and method of using e-mail centered internet interaction
US6449634B1 (en) * 1999-01-29 2002-09-10 Digital Impact, Inc. Method and system for remotely sensing the file formats processed by an E-mail client
US6993559B2 (en) * 2000-02-14 2006-01-31 Bigbow.Com, Inc. System, method, apparatus and computer program product for operating a web site by electronic mail
US6785679B1 (en) * 2000-03-29 2004-08-31 Brassring, Llc Method and apparatus for sending and tracking resume data sent via URL
US7865394B1 (en) * 2000-04-17 2011-01-04 Alterian, LLC Multimedia messaging method and system
US7065341B2 (en) * 2000-11-16 2006-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User authentication apparatus, controlling method thereof, and network system
CN100403282C (zh) * 2000-12-06 2008-07-16 株式会社Ntt都科摩 提供内容的装置及方法
US20020087353A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-04 Telefree Inc. Method of connecting calls between a business card transmitter and a business card receiver through the medium of a web business card sent by the business card transmitter and system for the same
US7002703B2 (en) * 2001-01-18 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic download to print job retention
US20020107931A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Servzone.Com, Inc. Multi-way interactive email performing functions of networks and the web
JP2002269017A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7739327B2 (en) * 2001-04-05 2010-06-15 Playstream Inc. Distributed link processing system for delivering application and multi-media content on the internet
US20030172296A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Gunter Carl A. Method and system for maintaining secure access to web server services using permissions delegated via electronic messaging systems
US8195745B2 (en) * 2001-06-07 2012-06-05 International Business Machines Corporation Automatic download of web content in response to an embedded link in an electronic mail message
JP2003150523A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Canon Inc 通信装置、その制御方法及び電子メールシステム
JP4446368B2 (ja) * 2001-09-14 2010-04-07 富士通株式会社 コラボレーション方法、システム、プログラム及び記録媒体
JP2003323381A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd マルチメディアコンテンツ作成装置およびマルチメディアコンテンツ作成方法
US7464139B2 (en) * 2002-06-07 2008-12-09 At&T Intellectual Property, I, L.P. Methods for establishing an instant message conference
US20040249934A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Anderson Jeff M. Updating print server software based on update emails
US7363295B2 (en) * 2004-04-19 2008-04-22 Yahoo! Inc. Techniques for inline searching in an instant messenger environment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191740A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 中継装置、中継方法、及び、プログラム
JP2010108097A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 携帯端末装置およびメールサーバ
JP2010218005A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Yahoo Japan Corp ウェブページ閲覧支援装置、その方法、および、そのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050210111A1 (en) 2005-09-22
JP3823977B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823977B2 (ja) 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム
JP3368804B2 (ja) ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
JP5129567B2 (ja) 添付ファイル付きメッセージを処理するためのメッセージングプロトコル
US9143382B2 (en) Automatic download of web content in response to an embedded link in an electronic mail message
EP1811390A1 (en) E-mail transmission system
US20070282973A1 (en) Method and apparatus for message notification via RSS feed
CN101247459A (zh) 成像设备及其处理方法、以及接收电子邮件的终端设备
JP2006140637A (ja) サーバ、サーバシステムおよび電子メール配信方法
JP4622832B2 (ja) キャッシュ管理システム、キャッシュ管理方法、キャッシュ管理プログラムおよびキャッシュ管理サーバ
JP2006135662A (ja) ファイル転送中継方法とファイル転送中継システム
JP2009118174A (ja) 情報処理装置、承認方法、およびプログラム
JP4101023B2 (ja) ネットワークスキャナ
JP3642451B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3543907B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP4908671B2 (ja) 画像通信装置とその画像管理方法
JP2004334428A (ja) コンテンツ管理装置およびその装置が管理するコンテンツを閲覧する装置
JP2006197241A (ja) メール送信システム
JP4477396B2 (ja) 電子メール送受信システム
JP4576074B2 (ja) 添付ファイルを含む電子メールの送受信システム
JP5658184B2 (ja) 情報共有装置、閲覧促進方法及びプログラム
JP4766025B2 (ja) 電子メール送受信システム
JPH10301903A (ja) コンテンツ転送方法及びこれに用いる装置
JP2004334427A (ja) 通信装置
KR20010081731A (ko) 전자우편 전용 프로그램을 이용하여 웹기반전자우편서비스 서버로부터 전자우편을 읽을 수 있는장치와 그 방법
JP2002175253A (ja) 電子メールの送信・受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees