JP2005217508A - Communication apparatus - Google Patents

Communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005217508A
JP2005217508A JP2004018451A JP2004018451A JP2005217508A JP 2005217508 A JP2005217508 A JP 2005217508A JP 2004018451 A JP2004018451 A JP 2004018451A JP 2004018451 A JP2004018451 A JP 2004018451A JP 2005217508 A JP2005217508 A JP 2005217508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
output
sensor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004018451A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Nakamura
亨 中村
Asami Miyajima
麻美 宮島
Kazuhiro Takatani
和宏 高谷
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004018451A priority Critical patent/JP2005217508A/en
Publication of JP2005217508A publication Critical patent/JP2005217508A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication apparatus which realizes that one party can recognize activity information such as presence information of an opposite party without interrupting thinking of the one party and the opposite party and with which an activity state of both parties can be recognized in real time when both are in a state accessible to the respective communication apparatuses. <P>SOLUTION: The communication apparatus includes: an activity information database for storing activity information acquired by a sensor means; a user profile database for registering user profiles; an output pattern calculation means for calculating an output pattern being a pattern of controlling an output means according to a prescribed calculation procedure by using the activity information and user profile for parameters; and a calculation procedure database for registering the prescribed calculation procedure. The communication apparatus carries out real time or time difference communication, or pseudo communication by changing the output pattern in response to an approach of a user to the communication apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、人の存在等の活動情報を伝え合うコミュニケーション装置に関する。
The present invention relates to a communication device that communicates activity information such as the presence of a person.

従来の通信システムを使用する場合、たとえば電話をかける場合、電話に出た相手は、互いに会話することによって、人の存在を直接的に感じる。   When using a conventional communication system, for example, when making a phone call, the parties who answer the phone directly feel the presence of a person by talking to each other.

この場合、電話に出た相手は、直前まで行っていた思考や作業を中断させて応対する必要がある。また、電話をかける人も、一定のコストを負担しつつ、コミュニケーションを行う。   In this case, it is necessary for the other party who answered the phone to respond by interrupting the thoughts and work that had been performed until immediately before. The person who makes the call also communicates at a certain cost.

相手の思考を中断させないようにするには、電話の代わりに、電子メールを使用すればよい。電子メールは、相手の都合がよいときに読むことができるので、相手の思考をリアルタイムに中断することはない。   To avoid interrupting the other person's thoughts, use email instead of the phone. Since the e-mail can be read at the convenience of the other party, the other person's thoughts are not interrupted in real time.

しかし、電子メールは、リアルタイム性に之しいので、相手がそこに在席しているとか、存在感等をリアルタイムで抱くことができないという問題がある。   However, since e-mail is poor in real time, there is a problem that the other party is present or cannot have presence in real time.

この問題を解決するものとして、「携帯電話における思いやりコミュニケーションを可能とするサービスを開発」が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。   As a solution to this problem, “development of a service that enables compassionate communication in a mobile phone” has been proposed (see Non-Patent Document 1, for example).

しかし、上記提案では、人の状態を自動的に把握するシステムではないので、その操作が複雑であり、実用性に乏しいという問題がある。   However, since the above proposal is not a system that automatically grasps the state of a person, there is a problem that the operation is complicated and the practicality is poor.

また、別の方法として、「つながり感を伝える通信端末、通信方法および通信システム」等が知られている(参考文献1参照)。   As another method, “a communication terminal for transmitting a sense of connection, a communication method, and a communication system” is known (see Reference 1).

しかし、この方法では、リアルタイムコミュニケーションにのみ着目しているので、生活時間帯のずれた相手とコミュニケーションすることは難しい。
PressRelease「携帯電話における思いやりコミュニケーションを可能とするサービスを開発」株式会杜富士通研究所、平成12年11月30日 P1(http://www.labs.fujitsu.com/News/2000/Nov/30.html) 特開2002−314707号公報
However, since this method focuses only on real-time communication, it is difficult to communicate with a partner whose life time has shifted.
PressRelease “Developing a Service that Enables Caring Communication on Mobile Phones” Stock Institute, Fujitsu Laboratories, November 30, 2000 P1 (http://www.labs.fujitsu.com/News/2000/Nov/30 .html) JP 2002-314707 A

また、ネットワークシステム上のトラブルや、相手の利用者の長期不在や死亡等、現実にはコミュニケーション不可能な事態が生じると、上記従来のコミュニケーションシステムでは全く対応できない。   In addition, in the case where troubles on the network system, long-term absence of the other user, death, etc. occur in reality, it is impossible to cope with the conventional communication system.

すなわち、上記従来例では、相手の活動状態を知る場合に、互いの思考や作業が中断されるという問題が生じ、また、相手の存在感をリアルタイムで抱くことができないという問題があり、しかも、相手の活動情報を知る場合に人の手を煩わし、煩雑であるという問題もあり、さらには、リアルタイムで通信端末にアクセスしなくてはコミュニケーションできないという問題もある。   That is, in the above-mentioned conventional example, when knowing the activity state of the other party, there is a problem that each other's thoughts and work are interrupted, and there is a problem that the presence of the other party cannot be held in real time, There is also a problem that it is troublesome and complicated to know the activity information of the other party, and there is also a problem that communication is not possible without accessing the communication terminal in real time.

本発明は、相手の存在その他の活動情報を知る場合に、自分や相手の思考が中断されず、また、双方がコミュニケーション装置にアクセス可能な状態であれば、相手の活動状態をリアルタイムで知ることができ、しかも、相手の活動情報を知るために手間がかからず、さらには、時間差をつけたノンリアルタイムコミュニケーションが可能であり、また、時間や空間の隔たりの他、不測の事態も含め、想定される様々なコミュニケーション阻害要因に対応することができるコミュニケーション装置を提供することを目的とする。
In the present invention, when knowing the other person's presence and other activity information, if the person's or the other person's thoughts are not interrupted and both are accessible to the communication device, the other person's activity state is known in real time. In addition, it does not take time to know the activity information of the other party, furthermore, non-real-time communication with a time difference is possible, and in addition to time and space gaps, including unexpected situations, An object of the present invention is to provide a communication device that can cope with various possible communication obstruction factors.

本発明は、所定の出力装置を具備する出力手段と、所定のセンサを具備し、活動情報を取得するセンサ手段と、上記センサ手段が取得した上記活動情報を蓄積する活動情報データベースと、ユーザプロファイルを登録するユーザプロファイルデータベースと、上記活動情報と上記ユーザプロファイルとをパラメータとし、所定の計算手順に従って、上記出力手段を制御するパターンである出力パターンを計算する出力パターン計算手段と、上記所定の計算手順を登録している計算手順データベースとを有し、上記コミュニケーション装置に対する利用者の働きかけに応じて、上記出力パターンを変化させることによって、リアルタイムまたは時間差、または擬似コミュニケーションを行うコミュニケーション装置である。
The present invention includes an output unit including a predetermined output device, a sensor unit including a predetermined sensor and acquiring activity information, an activity information database storing the activity information acquired by the sensor unit, and a user profile. A user profile database for registering, the activity information and the user profile as parameters, output pattern calculation means for calculating an output pattern which is a pattern for controlling the output means according to a predetermined calculation procedure, and the predetermined calculation The communication apparatus has a calculation procedure database in which procedures are registered, and performs real-time or time difference or pseudo-communication by changing the output pattern in accordance with a user's action on the communication apparatus.

本発明によれば、相手の存在その他の活動情報を知る場合に、自分や相手の思考が中断されず、また、双方がコミュニケーション装置にアクセス可能な状態であれば、相手の活動状態をリアルタイムで知ることができ、しかも、相手の活動情報を知るために手間がかからず、さらには、時間差をつけたノンリアルタイムコミュニケーションが可能であり、また、時間や空間の隔たりの他、不測の事態も含め、想定される様々なコミュニケーション阻害要因に対応することができるという効果を奏する。
According to the present invention, when knowing the other person's presence or other activity information, if the person or the other person's thoughts are not interrupted and both are accessible to the communication device, the other party's activity state can be determined in real time. It is possible to know, and it does not take time to know the other party's activity information, and furthermore, non-real-time communication with a time difference is possible, and there is also an unexpected situation other than time and space separation In addition, there is an effect that it is possible to cope with various assumed communication obstruction factors.

発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following examples.

図1は、本発明の実施例1であるコミュニケーションシステム100を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a communication system 100 that is Embodiment 1 of the present invention.

コミュニケーションシステム100は、コミュニケーション装置CA1が、単体で存在し、時間差のある生活をしている利用者U1、U2がコミュニケーションをとる場合の実施例である。   Communication system 100 is an embodiment in which communication devices CA1 exist alone and users U1 and U2 living with a time difference communicate with each other.

コミュニケーション装置CA1は、周囲の明るさ、利用者U1によるコミュニケーション装置CA1への接触の有無、握り具合、持ち上げたときの動き、接触時の利用者の体温等を、センサ情報として蓄積し、時間差をつけて、他方の利用者U2に伝える。   The communication device CA1 accumulates sensor information such as ambient brightness, presence / absence of contact with the communication device CA1 by the user U1, grip condition, movement when lifted, user's body temperature at the time of contact, and the time difference. Then, it is communicated to the other user U2.

図1は、利用者Ulが先にコミュニケーション装置CA1にアクセスし、その後に、コミュニケーション装置CA1が設置されている場所に来るか、または来ることが予想される利用者U2へ、やわらかい残り香的なメッセージを残す状況を示す図である。   FIG. 1 shows a soft remaining fragrant message to a user U2 who first accesses the communication device CA1 and then comes to the site where the communication device CA1 is installed or is expected to come. It is a figure which shows the condition which leaves.

図1の中央に記載されている砂時計、縦の波線、右向きの矢印は、図1中の利用者U1がコミュニケーション装置CA1にアクセスしているときから、利用者U2がコミュニケーション装置CA1をアクセスしているときまでに、時間の経過があることを示している。また、図1中、左に示されているコミュニケーション装置CA1中の塗りつぶされている丸印は、発光装置が消灯している状態を示し、図1中、右に示されているコミュニケーション装置CA1中の塗りつぶされていない丸印は、発光装置が点灯している状態を示す。   The hourglass, vertical wavy line, and arrow pointing to the right shown in the center of FIG. 1 indicate that the user U2 has accessed the communication device CA1 since the user U1 in FIG. 1 has accessed the communication device CA1. It shows that there is a passage of time by the time. Further, a filled circle in the communication device CA1 shown on the left in FIG. 1 indicates a state where the light emitting device is turned off, and in the communication device CA1 shown on the right in FIG. The unfilled circle indicates that the light emitting device is lit.

図2は、コミュニケーション装置CA1の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the communication device CA1.

なお、コミュニケーション装置CA1の構成は、コミュニケーション装置CA1の構成と同様である。   The configuration of communication device CA1 is the same as the configuration of communication device CA1.

コミュニケーション装置CA1は、制御装置10と、センサ手段11と、ネットワーク手段12と、外部機器インタフェース手段13と、外部記憶インタフェース手段14と、活動情報データベース15と、ユーザプロファイルデータベース16と、計算手順データベース17と、出力パターン計算手段18と、出力手段19とによって構成されている。   The communication device CA1 includes a control device 10, a sensor unit 11, a network unit 12, an external device interface unit 13, an external storage interface unit 14, an activity information database 15, a user profile database 16, and a calculation procedure database 17. And an output pattern calculation means 18 and an output means 19.

制御装置10は、コミュニケーション装置CA1の全体を制御するとともに、センサ手段11を構成するセンサの出力値と、その発生時刻とを、活動情報データベース15に蓄積させる装置である。   The control device 10 is a device that controls the entire communication device CA1 and accumulates the output value of the sensor constituting the sensor means 11 and the time of occurrence thereof in the activity information database 15.

センサ手段11は、照度センサ、接触センサ、モーションセンサ、温度センサ、マイクの少なくとも1つのセンサを有する。   The sensor means 11 has at least one sensor of an illuminance sensor, a contact sensor, a motion sensor, a temperature sensor, and a microphone.

照度センサは、コミュニケーション装置CA1の周囲の明るさを検知し、そのデジタル値を出力する。   The illuminance sensor detects the brightness around the communication device CA1 and outputs the digital value.

接触センサは、コミュニケーション装置CA1の筐体外面の主要部位に、面状に配置され、各部位に加わった圧力を、デジタル値として出力する。接触センサの出力信号には、圧力値、検知した位置情報が含まれている。   The contact sensor is arranged in a planar shape at a main part on the outer surface of the casing of the communication device CA1, and outputs the pressure applied to each part as a digital value. The output signal of the contact sensor includes a pressure value and detected position information.

モーションセンサは、コミュニケーション装置CA1の全体の動きを加速度として検出し、そのデジタル値を出力する。モーションセンサの出力信号には、直交するX、Y、Zの三軸方向の平行移動に関する線加速度情報、上記三軸周りの角加速度情報が含まれている。なお、制御装置10に出力値が渡される前処理として、加速度情報に基づいて、速度情報、位置情報が計算され、これら全てを一括して、制御装置10に送る。このために、センサ手段11内には、ローカルな演算回路と、制御回路と、一時記憶装置とが含まれている。   The motion sensor detects the overall movement of the communication device CA1 as acceleration and outputs the digital value. The output signal of the motion sensor includes linear acceleration information related to parallel movement in the three axes directions of X, Y, and Z orthogonal to each other, and angular acceleration information about the three axes. In addition, as pre-processing for passing the output value to the control device 10, speed information and position information are calculated based on the acceleration information, and all of them are sent to the control device 10 at once. For this purpose, the sensor means 11 includes a local arithmetic circuit, a control circuit, and a temporary storage device.

温度センサは、コミュニケーション装置CA1の筐体外面の主要部位に、面状に配置され、各部位における筐体表面温度をデジタル値として出力する。温度センサの出力信号には、温度値、検知した位置情報が含まれている。   A temperature sensor is arrange | positioned planarly at the main site | part of the housing | casing outer surface of communication apparatus CA1, and outputs the housing | casing surface temperature in each site | part as a digital value. The output signal of the temperature sensor includes a temperature value and detected position information.

マイクは、音声データを入力し、一定音量以上の音が入力された場合に、出力される。   The microphone receives audio data and is output when a sound of a certain level or higher is input.

ネットワーク手段12は、コミュニケーション装置CA1をネットワーク接続するコネクタと機能とを具備する。ネットワーク接続によって、接続されたPC等から、各種動作設定操作と、利用者情報と利用者とのスケジュール情報の編集操作とを行う。   The network unit 12 includes a connector and a function for connecting the communication device CA1 to the network. By network connection, various operation setting operations and user information and schedule information editing operations are performed from a connected PC or the like.

また、音声再生手段で再生する音声データの登録や、コミュニケーション装置CA1のファームウェアのアップデート等も可能である。   It is also possible to register audio data to be reproduced by the audio reproducing means, update the firmware of the communication device CA1, and the like.

外部機器インタフェース手段13は、シリアルインタフェースであり、規定のプロトコルに従い、コミュニケーション装置CA1と通信が可能な外部機器を接続するためコネクタを有し、通信のための各機能を具備する。外部機器インタフェース手段13についても、ネットワーク手段12と同様の利用が可能であり、また、拡張機能としての外部センサや外部出力装置を接続するインタフェースとしても利用できる。   The external device interface means 13 is a serial interface, has a connector for connecting an external device capable of communicating with the communication device CA1 in accordance with a prescribed protocol, and has each function for communication. The external device interface unit 13 can be used in the same manner as the network unit 12 and can also be used as an interface for connecting an external sensor or an external output device as an extended function.

外部記憶インタフェース手段14は、フラッシュメモリメディアを接続するためのスロットを有し、接続されたメディアのメモリ内容を読み書きする各機能を具備する。   The external storage interface means 14 has a slot for connecting a flash memory medium, and has various functions for reading and writing the memory contents of the connected medium.

外部記憶インタフェース手段14も、ネットワーク手段12、外部機器インタフェース手段13と同様に、各種設定やアップデートデータをファイルとして記録したメモリメディアを接続することによって、各種動作設定や、ファームウェアアップデート等を実行することができる。   Similarly to the network unit 12 and the external device interface unit 13, the external storage interface unit 14 executes various operation settings, firmware updates, and the like by connecting a memory medium that records various settings and update data as files. Can do.

活動情報データベース15は、制御装置10の制御によって、センサ手段11の出力信号を、逐一蓄積する。このときに、反応の原因となった各種入力の行為者としての利用者を特定し、この特定された利用者をセンサの反応時刻とともに蓄積する。利用者を特定する場合、制御装置10が、ユーザプロファイルデータベース16に既登録のスケジュール情報に基づいて、利用者を決定するが、利用者を特定するだけの情報が無い場合、「不特定」利用者として蓄積される。   The activity information database 15 stores the output signals of the sensor means 11 one by one under the control of the control device 10. At this time, a user as an actor who performs various inputs causing the reaction is specified, and the specified user is stored together with the reaction time of the sensor. When the user is specified, the control device 10 determines the user based on the schedule information already registered in the user profile database 16, but when there is no information for specifying the user, “unspecified” usage is used. Accumulated as a person.

ユーザプロファイルデータベース16は、利用者のスケジュール情報や生活パターンに関連する個人情報等を保持する。   The user profile database 16 holds user schedule information, personal information related to life patterns, and the like.

計算手順データベース17は、出力パターン計算手段18が利用する計算手順を保存する。   The calculation procedure database 17 stores calculation procedures used by the output pattern calculation means 18.

データベース15、16、17ヘ直接手動入力する場合、ネットワーク手段12、外部機器インタフェース手段13、外部記憶インタフェース手段14のいずれかを介して、直接手動入力する。   In the case of direct manual input to the databases 15, 16, and 17, direct manual input is performed via any one of the network unit 12, the external device interface unit 13, and the external storage interface unit 14.

たとえば、ネットワーク手段12または外部機器インタフェース手段13を通じて接続されたPC上のWWWブラウザや専用ソフトウェアの操作によって、スケジュール情報を新規作成、編集し、データベース15、16、17に蓄積することができる。上記スケジュール情報は、各利用者の生活パターン(帰宅や就寝時間等の生活パターン)を推測する場合、個人イベント(各種の記念日、レジャー計画等のイベント)の情報を出力する場合に、利用される。   For example, schedule information can be newly created, edited, and stored in the databases 15, 16, and 17 by operation of a WWW browser or dedicated software on a PC connected through the network unit 12 or the external device interface unit 13. The above schedule information is used when estimating the life patterns of each user (life patterns such as going home and bedtime) and when outputting information on individual events (various anniversaries, leisure plans, and other events). The

また、在宅に関連する活動情報を蓄積することによって、手入力したデータを初期値として、システムが学習による修正を行う。たとえば、スケジュール情報に基づいて予定した帰宅時刻よりも、毎日一定の時間遅れがあった場合に、帰宅予定時刻を、徐々に遅らせる修正を行う。   In addition, by accumulating activity information related to being at home, the system performs correction by learning using manually input data as an initial value. For example, when there is a certain time delay every day from the scheduled return time based on the schedule information, the scheduled return time is gradually delayed.

本実施例においては、利用者が直接データを編集することはなく、コミュニケーション装置CA1の提供時に、いくつかの計算手順データが、計算手順データベース17に予め登録されている。また、ネットワーク手段12、外部機器インタフェース手段13、外部記憶インタフェース手段14のいずれかを通じて、計算手順データを新規に登録することもできる。   In the present embodiment, the user does not directly edit the data, and some calculation procedure data is registered in advance in the calculation procedure database 17 when the communication apparatus CA1 is provided. Further, the calculation procedure data can be newly registered through any one of the network unit 12, the external device interface unit 13, and the external storage interface unit 14.

出力パターン計算手段18は、活動情報データベース15に格納されている活動情報と、ユーザプロファイルデータベース16に格納されているユーザプロファイルとをパラメータとして、計算手順データベース17に予め登録されている計算手順に従って、出力パターンを計算する。   The output pattern calculation means 18 uses the activity information stored in the activity information database 15 and the user profile stored in the user profile database 16 as parameters according to the calculation procedure registered in advance in the calculation procedure database 17. Calculate the output pattern.

上記「出力パターン」は、出力手段19を制御するパターンであり、出力手段19を構成する発光装置、ヒータ、モータ等の出力装置の出力状態を制御するパターンであり、たとおえば、発光装置に着目すると、点灯、消灯の状態を制御するパターンであり、また、点灯の場合には、その出力値の値を変化させるパターンである。   The “output pattern” is a pattern for controlling the output unit 19 and is a pattern for controlling the output state of the output device such as a light emitting device, a heater, and a motor constituting the output unit 19. When paying attention, it is a pattern for controlling the lighting and extinguishing states, and in the case of lighting, it is a pattern for changing the value of the output value.

出力パターンを計算する場合、計算手順を変更すると、出力パターンが変わるので、出力パターンの計算方法を一概に記述することはできないが、一例を挙げると以下の方法がある。   When calculating an output pattern, if the calculation procedure is changed, the output pattern changes. Therefore, the output pattern calculation method cannot be generally described, but there are the following methods as an example.

まず、接触センサが出力したセンサ情報に応じて、出力装置における出力の持続時間が決まる。つまり、接触時間が長く、強い圧力が加わった場合、出力装置における出力の持続時間が長くなる。また、モーションセンサが出力したセンサ情報によって、コミュニケーション装置CA1が動かされた程度が分かる。コミュニケーション装置CA1が激しく動かされた場合、上記センサ情報に基づいて、発光装置の明滅パターンが早くなり、コミュニケーション装置CA1の動きが小さい場合、緩やかに明滅し、または明滅しない。   First, the duration of output in the output device is determined according to the sensor information output by the contact sensor. That is, when the contact time is long and a strong pressure is applied, the output duration of the output device is increased. In addition, the degree to which the communication device CA1 is moved can be determined from the sensor information output from the motion sensor. When the communication device CA1 is moved violently, the blinking pattern of the light emitting device is accelerated based on the sensor information. When the movement of the communication device CA1 is small, the communication device CA1 blinks slowly or does not blink.

マイク入力のセンサ情報については、発光装置の明滅の強弱のパターンを決定に利用する。また、バイブレータの出力パターンの決定にも利用される。   For sensor information of microphone input, the pattern of blinking intensity of the light emitting device is used for determination. It is also used to determine the vibrator output pattern.

また、温度センサが出力したセンサ情報によって、出力時には、該当部位の筐体表面温度を暖かく感じる程度に上昇させる。出力の開始時刻については、ユーザプロファイルデータベース16に登録されているスケジュール情報を参照する。   Further, the sensor information output by the temperature sensor is increased to the extent that the casing surface temperature of the corresponding part is felt warm at the time of output. For the output start time, the schedule information registered in the user profile database 16 is referred to.

たとえば、コミュニケーション装置CA1へアクセスがあった場合、スケジュール情報に基づいて、利用者U1、U2のどちらがアクセスしたかを判断する。この判断は、必ずしも正確でなくてよく、仮にユーザU1がアクセスしたと判断されたとする。この場合、コミュニケーション相手はU2であり、帰宅時間を、スケジュールから決定する。この決定された時刻に、出力装置による出力を開始する。出力装置による出力の開始時に、発光装置やヒータは、上記手順で決まる最大出力ではなく、半分程度に絞って出力される。   For example, when the communication device CA1 is accessed, it is determined which of the users U1 and U2 has accessed based on the schedule information. This determination is not necessarily accurate, and it is assumed that the user U1 has accessed. In this case, the communication partner is U2, and the return time is determined from the schedule. At the determined time, output by the output device is started. At the start of output by the output device, the light-emitting device and the heater are output by being reduced to about half instead of the maximum output determined by the above procedure.

その後、発光装置やヒータは、徐々に、最大出力値に近づき、出力が最大値である状態をしばらく持続した後に、徐々に出力を絞り、フェードアウトする。また、出力中に、照度センサ情報から、周辺の明るさが変化したことを検知すると、バイブレータと音声再生手段とが出力を始める。音声再生手段は、予め登録された効果音データを出力する。   Thereafter, the light emitting device and the heater gradually approach the maximum output value, and after maintaining the state where the output is the maximum value for a while, the output is gradually reduced and faded out. Further, during output, when it is detected from the illuminance sensor information that the surrounding brightness has changed, the vibrator and the sound reproduction means start outputting. The sound reproducing means outputs sound effect data registered in advance.

また、照度センサ情報の代わりに、接触センサ情報に変化があった場合にも、出力が開始される。   Also, output is started when there is a change in the contact sensor information instead of the illuminance sensor information.

出力手段19は、発光装置、音声再生装置、バイブレータ、ヒータ、クーラ等の出力装置を有する。出力手段19における各出力装置は、制御装置10からの制御信号によって動作を制御される。   The output means 19 includes output devices such as a light emitting device, a sound reproducing device, a vibrator, a heater, and a cooler. The operation of each output device in the output means 19 is controlled by a control signal from the control device 10.

発光装置は、複数個、複数色のLEDによって構成され、弱い照明装置程度の明るさがあり、明るさ、色をパラメータとして、制御装置10から指令を受け取り、動作する。   The light emitting device is configured by a plurality of LEDs of a plurality of colors, has a brightness comparable to a weak lighting device, receives a command from the control device 10 using the brightness and color as parameters, and operates.

音声再生装置は、D/A変換回路、アンプ、スピーカを具備し、制御装置10から、制御信号としての音声のデジタルデータを受け取り、再生する。   The audio reproduction device includes a D / A conversion circuit, an amplifier, and a speaker, and receives and reproduces audio digital data as a control signal from the control device 10.

バイブレータは、制御信号に応じて、コミュニケーション装置CA1を揺らす。   The vibrator swings the communication device CA1 according to the control signal.

ヒータ、クーラは、コミュニケーション装置CA1の筐体外面の主要部位に、面状に配置され、各部位における筐体表面温度を変更する。クーラは、ペルチェ素子を利用し、表面の熱を内部に逃がすことによって、クーリングする。   The heater and the cooler are arranged in a planar shape at main parts on the outer surface of the casing of the communication device CA1, and change the casing surface temperature at each part. The cooler uses a Peltier element to cool the surface by releasing the heat of the surface to the inside.

次に、コミュニケーション装置CA1の動作順序について、説明する。   Next, the operation sequence of the communication device CA1 will be described.

利用者U1と利用者U2とが同居する家に、コミュニケーション装置CA1が設置されている場合におけるコミュニケーション装置CA1の動作について説明する。また、コミュニケーション装置CA1には、利用者U1とU2とが登録され、それぞれのスケジュール情報が、ユーザプロファイルデータベース16に登録されているとする。   An operation of the communication device CA1 when the communication device CA1 is installed in a house where the user U1 and the user U2 live together will be described. In addition, it is assumed that users U1 and U2 are registered in the communication device CA1, and the respective schedule information is registered in the user profile database 16.

そして、利用者U1が帰宅し、就寝前にコミュニケーション装置CA1にアクセスし、しばらくした後に、利用者U2が帰宅し、コミュニケーション装置CA1の出力を見聞きするとする。   Then, the user U1 returns home, accesses the communication device CA1 before going to bed, and after a while, the user U2 returns home and listens to the output of the communication device CA1.

まず、利用者U1がコミュニケーション装置CA1にアクセスした場合における動作について説明する。   First, an operation when the user U1 accesses the communication device CA1 will be described.

利用者U1は、コミュニケーション装置CA1を持ち上げ、軽く振る。このときに、コミュニケーション装置CA1を持った位置において、加えられた圧力を、接触センサが検出し、同時に温度センサが手の温度を検出する。また、モーションセンサが、コミュニケーション装置CA1を振ったことによる加速度を検知する。   The user U1 lifts the communication device CA1 and shakes it lightly. At this time, the contact sensor detects the applied pressure at the position having the communication device CA1, and at the same time, the temperature sensor detects the temperature of the hand. Further, the motion sensor detects an acceleration caused by shaking the communication device CA1.

一方で、スケジュール情報に基づいて、その時点でアクセスしている利用者が、利用者U1であることが判定される。一通りアクセスが終わった時点で、アクセスがあったこと示すために、出力レベルが充分に絞られた状態で、各出力装置が出力する。すなわち、発光装置が、ぼんやりと光り、音声再生装置が、ごく小さい音量で効果音を鳴らし、バイブレータが、わずかに振動する。しばらくこの出力を持続した後に、徐々に出力がフェードアウトする。   On the other hand, based on the schedule information, it is determined that the user accessing at that time is the user U1. When the access is completed, each output device outputs with the output level sufficiently narrowed to indicate that the access has been made. That is, the light emitting device shines softly, the sound reproducing device sounds a sound effect with a very small volume, and the vibrator vibrates slightly. After maintaining this output for a while, the output gradually fades out.

次に、時間が経過し、利用者U2が帰宅するスケジュール時刻になったとする。そして、実際には、利用者U2が帰宅していないとする。コミュニケーション装置CA1は、利用者U2が帰宅する時刻になったときに、活動情報データベース15から、利用者U1による当日の入力ログを検索する。この結果、利用者U1による当日の入力ログが、検索結果として得られる。この検索結果に基づいて、実際の出力パターンが決定される。   Next, it is assumed that time has elapsed and the scheduled time for the user U2 to return home is reached. Actually, it is assumed that the user U2 has not come home. The communication device CA1 searches the activity information database 15 for the input log of the day of the user U1 from the activity information database 15 when it is time for the user U2 to return home. As a result, an input log of the day by the user U1 is obtained as a search result. Based on the search result, an actual output pattern is determined.

具体的には、上記各出力装置における最大出力値が決まり、同じく、出力装置における出力の持続時間も決定される。また、出力の持続時における変動パターン(出力パターンを部分的に変更したパターン)も決定される。   Specifically, the maximum output value in each output device is determined, and similarly, the output duration in the output device is also determined. In addition, a variation pattern (a pattern obtained by partially changing the output pattern) when the output is continued is also determined.

図3は、実施例1において、出力手段19を構成する各出力装置の最大出力値を100パーセントとした場合、各出力装置の出力値の変動例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a variation example of the output value of each output device when the maximum output value of each output device constituting the output unit 19 is 100% in the first embodiment.

上記「出力値」は、たとえば発光装置であれば、明るさであり、音声再生装置であれば音量であり、バイブレーションであれば揺れの強さである。   The “output value” is, for example, brightness in the case of a light emitting device, volume in the case of a sound reproduction device, and strength of shaking in the case of vibration.

説明の便宜上、一括して百分率で表現するが、出力装置毎に、出力値を個別に制御するようにしてもよい。   For convenience of explanation, the values are collectively expressed as a percentage, but the output value may be individually controlled for each output device.

図3の横軸は、時間軸である。利用者U1と利用者U2との在宅時間を、時間軸の下の矢印で示す。なお、図3における全ての数値は例であり、計算手順に具体的な値を記述することによって、カスタマイズが可能である。また、計算手順の実行状態を説明するために、「○○○○フェーズ」という名前が記載されているが、この名前は、システムで定義された状態の名前ではなく、プログラムとしての計算手順の実行状態に付した仮の名前である。よって、計算手順が変われば、フェーズの種類も意味も変わる。   The horizontal axis in FIG. 3 is the time axis. The staying time of the user U1 and the user U2 is indicated by an arrow below the time axis. Note that all numerical values in FIG. 3 are examples, and customization is possible by describing specific values in the calculation procedure. In addition, in order to explain the execution state of the calculation procedure, the name “XXXXX phase” is described, but this name is not the name of the state defined in the system, but the calculation procedure as a program. This is a temporary name given to the execution state. Therefore, if the calculation procedure changes, the type and meaning of the phase change.

コミュニケーション装置CA1を起動した後に、活動情報の蓄積が何もないと仮定する。この状態は、「入力待機フェーズ」である。   It is assumed that no activity information is accumulated after the communication device CA1 is activated. This state is an “input standby phase”.

利用者U1が先に帰宅し、しばらくしてから、コミュニケーション装置CA1にアクセスすると、「確認フェーズ」に遷移し、この時点では、計算された出力最大値の20パーセントの値で出力される。   When the user U1 first comes home and accesses the communication device CA1 after a while, the state shifts to the “confirmation phase”, and at this time, the output is output at a value of 20% of the calculated maximum output value.

そして、徐々に減衰し、一定時間後に出力は0パーセントになり、この時点で帰宅待機フェーズに遷移する。利用者U2の帰宅時刻になると、「在宅フェーズ」に遷移し、出力は50パーセントとなる。その後、利用者U2が実際に帰宅してセンサ手段11が反応を検知するまで、徐々に減衰する。たとえば、35パーセントまで減衰した時点で、利用者U2が帰宅したとすると、照度センサやマイクによるセンサ情報に基づいて、帰宅を推定できた時点で、「在宅検出フェーズ」に遷移し、出力値が、70パーセントに上昇する。   Then, it gradually attenuates, and after a certain period of time, the output becomes 0%, and at this point, transition is made to the return home waiting phase. When it is time for the user U2 to go home, a transition is made to the “home phase”, and the output is 50%. Then, it gradually attenuates until the user U2 actually comes home and the sensor means 11 detects the reaction. For example, assuming that the user U2 has returned home when it has attenuated to 35%, when the home return can be estimated based on sensor information from the illuminance sensor and the microphone, the state shifts to the “home detection phase” and the output value is , Rising to 70 percent.

そして、出力装置の出力値が、再度減衰し始めるが、利用者U2がコミュニケーション装置CA1に触れ、接触センサがセンサ情報を出力したときに、「装置アクセスフェーズ」に遷移し、出力装置の出力値が、再度上昇し、図3の例では、90パーセントになる。その後、徐々に減衰し、出力装置の出力値は、最終的に0パーセントになる。出力値が0パーセントになったときに、上記入力待機フェーズに再び遷移する。   Then, the output value of the output device starts to attenuate again, but when the user U2 touches the communication device CA1 and the contact sensor outputs the sensor information, the state shifts to the “device access phase” and the output value of the output device. However, it rises again and becomes 90% in the example of FIG. After that, it gradually attenuates and the output value of the output device finally becomes 0 percent. When the output value becomes 0 percent, the transition to the input standby phase is made again.

これは、利用者U2がコミュニケーション装置CA1に一定以上の働きかけを行った場合には、上記「装置アクセスフェーズ」の途中で、「確認フェーズ」に遷移し、以降、「出力待機フェーズ」ヘと順に遷移する。   This is because, when the user U2 has made a certain amount of action on the communication device CA1, a transition is made to the “confirmation phase” in the middle of the “device access phase”, and thereafter to the “output standby phase” in order. Transition.

次に、帰宅の遅い父F1と小学生の子C1との間での日常コミュニケーションの道具として、コミュニケーション装置CA1を適用した場合について考える。父F1と子C1とは、生活時間帯が全くずれており、平常時の父F1の在宅時間は、子C1の就寝時に当たる。具体的で明示的な内容を持つことの多いメモ等とは異なり、やわらかいメッセージをごく簡単に相手に伝えることができる。   Next, consider a case in which the communication device CA1 is applied as a tool for daily communication between the father F1 who is late home and the child C1 of the elementary school student. The father F1 and the child C1 have completely different living time zones, and the home time of the father F1 during normal times corresponds to the child C1 sleeping. Unlike memos, which often have specific and explicit contents, it is very easy to convey a soft message to the other party.

つまり、子C1は、その日の気分によって、コミュニケーション装置CA1への働きかけを無意識に変化させ、それが、帰宅の遅い父F1になんとなく伝わる。逆に、それを受けた父F1が、上記と同様に、メッセージを返すことができ、コミュニケーションの途絶感を減らすことができる。   That is, the child C1 unconsciously changes the action on the communication device CA1 according to the mood of the day, and this is transmitted to the father F1 who is late to go home. On the contrary, the father F1 who has received it can return a message in the same manner as described above, thereby reducing the sense of disruption in communication.

さらに、コミュニケーション装置CA1を使い続けることによって、出力の意味づけを、父子が学習し、普段と違った反応によって、直接コミュニケーションのきっかけになることが期待される。   Furthermore, by continuing to use the communication device CA1, it is expected that fathers and sons will learn the meaning of the output, and that will be an opportunity for direct communication due to unusual reactions.

また、上記実施例において、センサ手段11と出力手段19とを一体化し、制御回路や前処理回路等を共有するようにしてもよい。   In the above embodiment, the sensor means 11 and the output means 19 may be integrated so as to share a control circuit, a preprocessing circuit, and the like.

この場合、表面温度を制御する場合等に、制御装置10が現在温度を管理しなくても、出力手段19兼センサ手段11内において、出力結果のフィードバックを直ちにしかも主体的に受け取ることができ、同手段内に閉じた制御ができるので、処理効率を重視した実施の例である。   In this case, when controlling the surface temperature or the like, even if the control device 10 does not manage the current temperature, the output means 19 and the sensor means 11 can immediately and independently receive feedback of the output result, This is an example of emphasizing processing efficiency because closed control can be performed within the same means.

また、上記と同様に、上記実施例において、ネットワーク手段12と、外部機器インタフェース手段13と、外部記憶インタフェース手段14とが、USB等の汎用インタフェースであり、実体が共通で1つであるようにしてもよい。
Similarly to the above, in the above-described embodiment, the network means 12, the external device interface means 13, and the external storage interface means 14 are general-purpose interfaces such as USB, and the common entity is one. May be.

図4は、本発明の第2の実施例であるコミュニケーションシステム200を示すシステム構成図である。   FIG. 4 is a system configuration diagram showing a communication system 200 according to the second embodiment of the present invention.

コミュニケーションシステム200は、クライアントーサーバ型のネットワーク利用型コミュニケーションシステムであり、コミュニケーションサーバSVと、ネットワークNWと、コミュニケーション装置CA2、CA3とによって構成されている。   The communication system 200 is a client-server network-based communication system, and includes a communication server SV, a network NW, and communication devices CA2 and CA3.

図5は、コミュニケーション装置CA2の構成を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the communication device CA2.

コミュニケーション装置CA2は、コミュニケーション装置CA1に計算手順生成手段21が付加され、また、センサ手段11の代わりに、センサ手段11aが設けられ、出力手段19の代わりに、出力手段19aが設けられている装置である。   The communication device CA2 is a device in which a calculation procedure generation unit 21 is added to the communication device CA1, a sensor unit 11a is provided instead of the sensor unit 11, and an output unit 19a is provided instead of the output unit 19. It is.

また、コミュニケーション装置CA3は、コミュニケーション装置CA2の周囲に存在している利用者U3の動きを、センサ情報として取得し、ネットワークNWを経由し、サーバSVに送信する。サーバSVは、コミュニケーション装置CA2の通信相手のコミュニケーション装置として登録されているコミュニケーション装置CA3に、サーバSVに送信された情報を送信する。コミュニケーション装置CA3は、受け取った情報に基づいて、出力手段19aが、コミュニケーション装置CA3の利用者U4に伝える。また、必要に応じて、時間差をつけて出力するようにしてもよい。   Further, the communication device CA3 acquires the movement of the user U3 existing around the communication device CA2 as sensor information, and transmits it to the server SV via the network NW. The server SV transmits the information transmitted to the server SV to the communication device CA3 registered as the communication device of the communication partner of the communication device CA2. Based on the received information, the communication device CA3 notifies the output unit 19a to the user U4 of the communication device CA3. Moreover, you may make it output with a time difference as needed.

計算手順生成手段21は、活動情報データベース15と、ユーザプロファイルデータベース16と、計算手順データベース17とに格納されている情報を入力し、計算手順を生成するものである。つまり、計算手順生成手段21は、活動情報を解析し、計算手順を生成する手段である。上記「計算手順」は、特定の利用者に関する生活パターンの雛形を作り、日付と時刻とをパラメータとして与えたときに、出力パターンを計算するためのものである。   The calculation procedure generation means 21 inputs information stored in the activity information database 15, the user profile database 16, and the calculation procedure database 17, and generates a calculation procedure. That is, the calculation procedure generation unit 21 is a unit that analyzes the activity information and generates a calculation procedure. The “calculation procedure” is for calculating an output pattern when a model of a life pattern related to a specific user is created and given a date and time as parameters.

すなわち、センサ情報を実際に得ることができない場合に備え、過去のセンサ情報を蓄積し(すなわち活動情報データベース15の情報を解析し)、雛形を作る。そして、上記作られた雛形を、上記計算手順の形として、計算手順データベース17に蓄積し、当該利用者が実際に不在の場合、上記計算手順を用いて、擬似的な出力パターンを生成することができる。   That is, in preparation for a case where sensor information cannot actually be obtained, past sensor information is accumulated (that is, information in the activity information database 15 is analyzed) to create a template. Then, the created template is stored in the calculation procedure database 17 as a form of the calculation procedure, and when the user is actually absent, a pseudo output pattern is generated using the calculation procedure. Can do.

コミュニケーション装置CA2のセンサ手段11aは、ボタン、赤外線イメージセンサを有する。上記赤外線イメージセンサは、センサ前方の物体の表面温度分布を検知し、二次元デジタルイメージとして出力する。これによって、コミュニケーション装置CA2の前にいる人の存在や動きを検出することができる。   The sensor means 11a of the communication device CA2 has a button and an infrared image sensor. The infrared image sensor detects a surface temperature distribution of an object in front of the sensor and outputs it as a two-dimensional digital image. Thereby, it is possible to detect the presence and movement of a person in front of the communication device CA2.

つまり、上記赤外線イメージセンサは、コミュニケーション装置の周辺の物体の温度分布を検出し、この検出された温度分布動画像情報をセンサ情報として蓄積する赤外線イメージセンサの例である。   That is, the infrared image sensor is an example of an infrared image sensor that detects the temperature distribution of an object around the communication device and accumulates the detected temperature distribution moving image information as sensor information.

出力手段19aは、モータと、回転部分と、汎用ディスプレイコミュニケーション装置と、スピーカ等の出力装置を有する。各出力装置は、制御装置10からの制御信号によって、その動作が制御される。   The output means 19a includes a motor, a rotating part, a general-purpose display communication device, and an output device such as a speaker. The operation of each output device is controlled by a control signal from the control device 10.

上記モータは、制御装置10から、回転速度をパラメータとして、受け取り動作し、上記パラメータに基づいて、回転部分が回転することによって、コミュニケーション装置CA2が動作していることを、利用者U3に見せる。たとえば、コミュニケーション装置CA2の上面が、円形の台のように加工され、その部分が回転部分であるとする。コミュニケーション装置CA2の利用者は、好みの置物等をその上に置くことができ、上記モータが作動した際に、ゆっくりと置物が回転する。   The motor receives the rotation speed from the control device 10 as a parameter, and shows the user U3 that the communication device CA2 is operating by rotating the rotating portion based on the parameter. For example, it is assumed that the upper surface of the communication device CA2 is processed like a circular platform, and that portion is a rotating portion. The user of the communication device CA2 can place a favorite figurine or the like thereon, and when the motor is activated, the figurine rotates slowly.

上記汎用ディスプレイコミュニケーション装置は、制御信号として、任意の画像データを、制御装置10から受け取り、表示する液晶表示コミュニケーション装置である。また、上記スピーカは、登録されたデジタル音声データを再生、出力する装置である。   The general-purpose display communication device is a liquid crystal display communication device that receives arbitrary image data as a control signal from the control device 10 and displays it. The speaker is a device for reproducing and outputting registered digital audio data.

コミュニケーションサーバSVは、ユーザプロファイルデータベースと、計算手順データベースと、活動情報データベースとの3つのデータベースと、ネットワーク手段と、これらを制御する制御装置とによって構成されている。   The communication server SV includes three databases, a user profile database, a calculation procedure database, and an activity information database, network means, and a control device that controls these databases.

コミュニケーションシステム200は、コミュニケーションを行う利用者同士が、実施例1のように同じコミュニケーション装置を利用するのではなく、互いに離れた場所に存在し、別々のコミュニケーション装置CA2、CA3を利用し、互いの存在や動きをやわらかく伝え合うことによって、つながり感を醸成することを目的とするシステムである。   In the communication system 200, users who perform communication do not use the same communication device as in the first embodiment, but are present at locations apart from each other, use separate communication devices CA2 and CA3, and communicate with each other. It is a system that aims to foster a sense of connection by communicating existence and movement softly.

ユーザプロファイルデータベース16、計算手順データベース17、活動情報データベース15の3つのデータベースを、各コミュニケーション装置CA2、CA3と、コミュニケーションサーバSVとがそれぞれ有し、多重化してもよいが、いずれかに集中して1つずつ持つようにしてもよい。これに伴い、計算手順生成手段21を実装する場所を、特定するようにしてもよく、また、分散するようにしてもよい。   Each of the communication devices CA2, CA3 and the communication server SV may have three databases of the user profile database 16, the calculation procedure database 17, and the activity information database 15, and may be multiplexed. You may make it have one by one. In connection with this, the place where the calculation procedure generating means 21 is mounted may be specified or distributed.

次に、コミュニケーション装置CA2の動作の概略について説明する。   Next, an outline of the operation of the communication device CA2 will be described.

図4に示す例において、利用者U3とU4とが、ネットワークNWを通じて、互いの動きを伝え合うコミュニケーションを行う場面とする。特に、利用者U3の存在/動きを、コミュニケーション装置CA2のセンサ手段11aが検知し、コミュニケーション装置CA3の利用者U4に伝える場合について説明する。   In the example illustrated in FIG. 4, it is assumed that users U3 and U4 communicate with each other through the network NW. In particular, a case will be described in which the presence / movement of the user U3 is detected by the sensor unit 11a of the communication device CA2 and transmitted to the user U4 of the communication device CA3.

利用者U3がコミュニケーション装置CA2の前に来ると、コミュニケーション装置CA2のセンサ手段11aが具備している赤外線イメージセンサのセンサ情報から、発熱物体としての利用者U3のイメージデータが検出される。この検出されたイメージデータは、適当な時間間隔毎にサンプリングされる。このサンプリングされたイメージデータをセンサ情報とし、いずれかにある活動情報データベース15ヘ蓄積する。このときに、コミュニケーションサーバSVや、相手側のコミュニケーション装置CA3に、活動情報データベース15が存在している場合、ネットワーク手段12を用いて、ネットワーク経由で、その活動情報データベース15ヘデータが送信される。   When the user U3 comes in front of the communication device CA2, the image data of the user U3 as a heat generating object is detected from the sensor information of the infrared image sensor provided in the sensor means 11a of the communication device CA2. The detected image data is sampled at appropriate time intervals. The sampled image data is used as sensor information and stored in any activity information database 15. At this time, if the activity information database 15 exists in the communication server SV or the communication device CA3 on the other side, the data is transmitted to the activity information database 15 via the network using the network means 12.

一方、相手側コミュニケーション装置CA3における出力パターン計算手段18が、出力パターンを計算するが、このときに、実施例1と同様に、計算手順データベース17に格納されている計算手順による手順に従って、利用者U3に関するユーザプロフィールデータベースの情報と、同じく活動情報データベース15の該当情報とを用い、出力パターンが計算される。   On the other hand, the output pattern calculation means 18 in the counterpart communication device CA3 calculates the output pattern. At this time, as in the first embodiment, the user follows the procedure according to the calculation procedure stored in the calculation procedure database 17. An output pattern is calculated using information in the user profile database regarding U3 and corresponding information in the activity information database 15 as well.

実施例2において、まず、赤外線イメージデータについては、最新のイメージデータと1つ前のサンプルデータとの差分イメージが計算される。発熱体の動きがない場合、この差分イメージはノイズを除き、0値のみのイメージである。この差分イメージに基づいて、ランダムイメージを加算したものを、出力イメージデータとする。このランダムイメージは、加算前の差分イメージが0値でない場合、ぼんやりとそのことが伝わる程度に加工するためのものである。   In the second embodiment, first, for infrared image data, a difference image between the latest image data and the previous sample data is calculated. When there is no movement of the heating element, this difference image is an image of only 0 value excluding noise. Based on this difference image, a random image added is used as output image data. This random image is for processing to the extent that the difference image before the addition is not zero value, so that it can be transmitted gently.

また、スピーカで出力する音声データについては、入力用のボタンの数だけ適当な音声パターンを用意し、ボタン番号に対応する音声データを再生、出力する。   For the audio data output from the speaker, an appropriate audio pattern is prepared for the number of input buttons, and the audio data corresponding to the button number is reproduced and output.

実施例2のコミュニケーションシステム200は、通常時は、ローカルな演算やネットワーク処理にかかる遅延を除き、一方のコミュニケーション装置CA2におけるセンサ入力は、リアルタイムに相手側コミュニケーション装置CA3において出力される。すなわち、赤外線イメージセンサは、常時適当なサンプリング間隔で、イメージをサンプリングし、その結果は、直ちに出力パターンに反映する。また、上記ボタンの入力によって、相手側コミュニケーション装置CA3において、音声が直ちに再生される。   In the communication system 200 according to the second embodiment, normally, the sensor input in one communication device CA2 is output from the counterpart communication device CA3 in real time except for delays in local computation and network processing. That is, the infrared image sensor always samples an image at an appropriate sampling interval, and the result is immediately reflected in the output pattern. In addition, the voice is immediately reproduced in the counterpart communication device CA3 by the input of the button.

また、実施例2の最大の特徴は、通常時において、各利用者の活動情報を蓄積し、ネットワーク遮断や、利用者の長期不在や死亡等の事態に対応できることである。つまり、蓄積した活動情報データベース15内の利用者情報は、計算手順生成手段21において解析され、計算手順として計算手順データベース17に保存される。上記のようなコミュニケーション障害が発生した場合、すなわち、ユーザプロフィールデータベース16に、当該利用者不在が明示的に記録してある場合や、ネットワーク手段12においてネットワーク障害が検出された場合に、コミュニケーション装置CA2は、擬似コミュニケーションモードに遷移し、該当する相手側利用者について、擬似コミュニケーションモード用の計算手順(すなわち計算手順生成手段21において生成された計算手順)を利用して、出力パターンを計算する。このときに、活動情報データベース15には、障害が発生した以降のコミュニケーション相手に関するデータが存在しない。   The greatest feature of the second embodiment is that, during normal times, the activity information of each user is accumulated, and it is possible to cope with situations such as network interruption, long-term absence of users, death, and the like. That is, the accumulated user information in the activity information database 15 is analyzed by the calculation procedure generation means 21 and stored in the calculation procedure database 17 as a calculation procedure. When a communication failure as described above occurs, that is, when the absence of the user is explicitly recorded in the user profile database 16 or when a network failure is detected in the network means 12, the communication device CA2 Transits to the pseudo communication mode, and calculates the output pattern for the corresponding counterpart user by using the calculation procedure for the pseudo communication mode (that is, the calculation procedure generated in the calculation procedure generating means 21). At this time, the activity information database 15 does not have data related to the communication partner after the failure.

実施例2の具体的な適用例として、一人暮らしの老母M1と、離れて暮らす息子世帯S1との間のコミュニケーションに使う場合を考える。老母M1が暮らす家の居間に、コミュニケーション装置CA2が設置され、息子世帯S1の居間に、コミュニケーション装置CA3が設置されているとする。息子世帯S1は、複数人で構成されているので、構成員それぞれの個人データが登録されている。   As a specific application example of the second embodiment, consider a case where it is used for communication between an old mother M1 living alone and a son household S1 living apart. It is assumed that the communication device CA2 is installed in the living room of the house where the old mother M1 lives, and the communication device CA3 is installed in the living room of the son household S1. Since the son household S1 is composed of a plurality of persons, personal data of each member is registered.

息子世帯S1は、老母M1の健康や生活が気になるが、度々訪問したり、電話をかけたりする程ではない。コミュニケーションシステム200を利用することによって、相互の家庭の居間における生活状況が、やわらかく相手に伝達される。相互に一般のカメラ画像を交換するのではなく、ランダムに加工されたイメージデータを交換するので、具体的に何をしているのかまではわからない。なんとなく、相手がそこにいることと、何かしているという情報が伝わるのみである。この曖昧さによって、プライバシや心理的負担感を回避することができる。   The son household S1 is worried about the health and life of the old mother M1, but is not often visited or called. By using the communication system 200, living conditions in the living room of each other's family are softly transmitted to the other party. Rather than exchanging general camera images with each other, image data processed at random is exchanged, so it is difficult to know what is being done. Somehow, only the information that the other party is there and that something is done is transmitted. This ambiguity can avoid privacy and psychological burden.

また、老母M1が死亡した後も、このシステムを利用し続けることができる。コミュニケーション装置CA2は撤去され、コミュニケーションサーバCA3はもはや利用されないが、利用者老母M1の活動情報は、コミュニケーション装置CA3に集約され、この集約された活動情報に基づいて、コミュニケーション装置CA3が、擬似コミュニケーションを行う。   Moreover, even after the old mother M1 dies, this system can be used continuously. Although the communication device CA2 is removed and the communication server CA3 is no longer used, the activity information of the user old mother M1 is aggregated in the communication device CA3, and the communication device CA3 performs pseudo communication based on the aggregated activity information. Do.

これによって、老母M1の生前の本物の活動情報に基づいて、擬似コミュニケーションを行うことができる。たとえば、息子世帯S1の家に存在している老母M1の祭壇に、コミュニケーション装置CA3を設置し、祭祀の際に、コミュニケーション装置CA3からの出力を見聞きすることによって、故人を偲ぶことができる。   Thereby, pseudo communication can be performed based on the real activity information of the old mother M1 before his life. For example, the deceased can be revered by installing the communication device CA3 on the altar of the old mother M1 present in the house of the son household S1 and observing and listening to the output from the communication device CA3 during the ritual.

また、実施例2において、赤外線イメージセンサの代替として、簡易な人感センサである速度センサを利用するようにしてもよい。   In the second embodiment, a speed sensor that is a simple human sensor may be used as an alternative to the infrared image sensor.

さらに、上記と同様に、実施例2において、コミュニケーションサーバSVを置かず、ピアツーピア型のネットワーク構成にするようにしてもよい。いずれにしても、3種類のデータベースの所在を、コストや効率の面から考慮し、適宜割り振るか、冗長配置する。   Further, similarly to the above, in the second embodiment, the communication server SV may not be provided and a peer-to-peer type network configuration may be used. In any case, the location of the three types of databases is appropriately allocated or redundantly arranged in consideration of cost and efficiency.

なお、上記実施例において、センサ手段11、11aは、利用者がコミュニケーション装置に触れたこと、または、コミュニケーション装置を握ったことを検出し、その接触部位、力の強さの情報を、センサ情報として蓄積する接触センサの例である。   In the above embodiment, the sensor means 11, 11 a detects that the user has touched the communication device or grasped the communication device, and the information on the contact portion and the strength of the force is obtained from the sensor information. Is an example of a contact sensor that accumulates as

また、センサ手段11、11aは、利用者が、所定のボタンを押下したことを検出し、ボタンのIDまたは押下時の力の強さの情報を、センサ情報として蓄積する手段の例であり、センサ手段11、11aは、利用者がコミュニケーション装置を移動させた際に、その向きや速度を、センサ情報として蓄積するモーションセンサの例である。   The sensor means 11 and 11a are examples of means for detecting that the user has pressed a predetermined button, and accumulating information on the button ID or the strength of the force at the time of pressing as sensor information. The sensor means 11 and 11a are examples of motion sensors that accumulate the direction and speed as sensor information when the user moves the communication device.

さらに、センサ手段11、11aは、コミュニケーション装置の周辺温度と、コミュニケーション装置の表面温度とを、センサ情報として蓄積する温度センサの例であり、センサ手段11、11aは、コミュニケーション装置の周辺音を上記センサ情報として蓄積するマイクである。この場合、マイクとセンシング情報データベースとを利用し、利用者が明示的な音声メッセージを録音し、他の利用者へ伝言する。   Further, the sensor means 11 and 11a are examples of temperature sensors that accumulate the ambient temperature of the communication device and the surface temperature of the communication device as sensor information, and the sensor means 11 and 11a transmit the ambient sound of the communication device as described above. It is a microphone that accumulates as sensor information. In this case, using a microphone and a sensing information database, a user records an explicit voice message and sends a message to another user.

そして、センサ11、11a手段は、コミュニケーション装置の周辺の人の動きを検出し、その速度情報をセンサ情報として蓄積する速度センサの例であり、センサ手段11、11aは、コミュニケーション装置の周辺の明るさ、周辺の動画像を検出し、上記検出された動画像情報をセンサ情報として蓄積するイメージセンサの例である。   The sensors 11 and 11a are examples of speed sensors that detect movements of people around the communication device and accumulate the speed information as sensor information. The sensor means 11 and 11a are brightnesses around the communication device. Now, it is an example of an image sensor that detects surrounding moving images and accumulates the detected moving image information as sensor information.

さらに、センサ手段11、11aは、コミュニケーション装置の周辺の物体の温度分布を検出し、この検出された温度分布動画像情報をセンサ情報として蓄積する赤外線イメージセンサの例である。   Furthermore, the sensor means 11 and 11a are examples of an infrared image sensor that detects a temperature distribution of an object around the communication device and accumulates the detected temperature distribution moving image information as sensor information.

また、出力手段19、19aは、出力パターンに従って発光する発光装置の例であり、、出力パターンに従って、音声再生する音声再生装置の例であり、出力パターンに従って、コミュニケーション装置を振動させるバイブレータの例である。   The output means 19, 19a is an example of a light emitting device that emits light according to an output pattern, an example of an audio reproducing device that reproduces sound according to an output pattern, and an example of a vibrator that vibrates a communication device according to an output pattern. is there.

そして、出力手段19、19aは、出力パターンに従って、回転部分が回転するモータと回転部分との例であり、出力パターンに従って、表示を変化させ汎用ディスプレイ装置の例であり、出力パターンに従って、コミュニケーション装置の表面温度を変化させるヒータまたはクーラの例である。
The output means 19 and 19a are an example of a motor and a rotating part whose rotating part rotates according to the output pattern, an example of a general-purpose display device that changes the display according to the output pattern, and the communication device according to the output pattern. It is an example of the heater or cooler which changes the surface temperature of this.

本発明の実施例1であるコミュニケーションシステム100を示す図である。It is a figure which shows the communication system 100 which is Example 1 of this invention. コミュニケーション装置CA1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of communication apparatus CA1. 実施例1において、出力手段19を構成する各出力装置の最大出力値を100パーセントとした場合、各出力装置の出力値の変動例を示す図である。In Example 1, it is a figure which shows the example of a fluctuation | variation of the output value of each output device when the maximum output value of each output device which comprises the output means 19 is set to 100 percent. 本発明の第2の実施例であるコミュニケーションシステム200を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing communication system 200 which is the 2nd example of the present invention. コミュニケーション装置CA2の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of communication apparatus CA2.

符号の説明Explanation of symbols

100、200…コミュニケーションシステム、
CA1、CA2、CA3…コミュニケーション装置、
U1、U2、U3、U4…利用者、
11、11a…センサ手段、
12…ネットワーク手段、
13…外部機器インタフェース手段、
14…外部記憶インタフェース手段、
15…活動情報データベース、
16…ユーザプロファイルデータベース、
17…計算手順データベース、
18…出力パターン計算手段、
19、19a…出力手段、
21…計算手順生成手段、
SV…サーバ。
100, 200 ... communication system,
CA1, CA2, CA3 ... communication devices,
U1, U2, U3, U4 ... users,
11, 11a ... sensor means,
12 ... Network means,
13: External device interface means,
14 ... External storage interface means,
15 ... Activity information database,
16: User profile database,
17 ... calculation procedure database,
18: Output pattern calculation means,
19, 19a ... output means,
21. Calculation procedure generation means,
SV: Server.

Claims (20)

利用者の活動状況を、相手に非明示的に表示するコミュニケーション装置において、
所定の出力装置を具備する出力手段と;
所定のセンサを具備し、活動情報を取得するセンサ手段と;
上記センサ手段が取得した上記活動情報を蓄積する活動情報データベースと;
ユーザプロファイルを登録するユーザプロファイルデータベースと;
上記活動情報と上記ユーザプロファイルとをパラメータとし、所定の計算手順に従って、上記出力手段を制御するパターンである出力パターンを計算する出力パターン計算手段と;
上記所定の計算手順を登録している計算手順データベースと;
を有し、上記コミュニケーション装置に対する利用者の働きかけに応じて、上記出力パターンを変化させることによって、コミュニケーションを行うことを特徴とするコミュニケーション装置。
In a communication device that implicitly displays the user's activity status to the other party,
An output means comprising a predetermined output device;
Sensor means comprising a predetermined sensor and acquiring activity information;
An activity information database for accumulating the activity information acquired by the sensor means;
A user profile database for registering user profiles;
Output pattern calculation means for calculating an output pattern, which is a pattern for controlling the output means, according to a predetermined calculation procedure using the activity information and the user profile as parameters;
A calculation procedure database in which the predetermined calculation procedure is registered;
A communication device characterized in that communication is performed by changing the output pattern in accordance with a user's action on the communication device.
請求項1において、
上記ユーザプロファイルは、各種イベント日時等のスケジュール情報であることを特徴とするコミュニケーション装置。
In claim 1,
The communication apparatus, wherein the user profile is schedule information such as various event dates and times.
請求項1において、
上記出力パターンに、遅延出力またはフェードアウト出力を含めることによって、時間差付きのコミュニケーションも同時に実行することを特徴とするコミュニケーション装置。
In claim 1,
A communication apparatus characterized in that communication with a time difference is simultaneously executed by including a delay output or a fade-out output in the output pattern.
請求項1において、
上記活動情報と上記ユーザプロファイルとから、活動情報の発生パターンを抽出し、現在日時、上記活動情報をパラメータとし、上記出力パターン計算手段が上記出力パターンを計算するために、当該利用者の活動パターンの雛形として、上記計算手順を生成する計算手順生成手段を有し、
上記計算手順データベースに登録されている計算手順を、上記出力パターンの計算に利用することによって、実コミュニケーションが遮断された場合においても、擬似的なコミュニケーションを行うことを特徴とするコミュニケーション装置。
In claim 1,
An activity information generation pattern is extracted from the activity information and the user profile, and the output pattern calculation means calculates the output pattern using the current date and time and the activity information as parameters. As a model of, has a calculation procedure generation means for generating the calculation procedure,
A communication apparatus that performs pseudo communication even when actual communication is interrupted by using a calculation procedure registered in the calculation procedure database for calculation of the output pattern.
請求項1または請求項2において、
上記コミュニケーション装置は、ネットワーク手段を有し、所定のネットワークを通じて、別のコミュニケーション装置と相互に出力データをやり取りすることによって、離れた場所に存在している利用者同士が、さりげないバックグラウンドコミュニケーションを実行することを特徴とするコミュニケーション装置。
In claim 1 or claim 2,
The communication device has network means, and exchanges output data with another communication device through a predetermined network, so that users existing in remote places can perform casual background communication. A communication device characterized by executing.
請求項5において、
上記ネットワークに、コミュニケーションサーバが接続され、
上記コミュニケーション装置間でやり取りされるデータを、上記コミュニケーションサーバが仲介し、
上記活動情報データベース、上記ユーザプロファイルデータベース、上記計算手順データベースのそれぞれが、利用形態に合わせて、上記コミュニケーションサーバまたは上記コミュニケーション装置において、一元的に管理されるかまたは分散管理され、利用者が上記コミュニケーション装置を使用しているときに、ネットワークアクセス可能な範囲の上記3種のデータベースのそれぞれの情報を利用して動作することを特徴とするコミュニケーション装置。
In claim 5,
A communication server is connected to the network,
The communication server mediates the data exchanged between the communication devices,
Each of the activity information database, the user profile database, and the calculation procedure database is centrally managed or distributedly managed in the communication server or the communication device in accordance with the use form, and the user communicates with the communication database. A communication device that operates using information of each of the three types of databases in a network accessible range when the device is used.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、利用者が上記コミュニケーション装置に触れたこと、または、上記コミュニケーション装置を握ったことを検出し、その接触部位、力の強さの情報を、センサ情報として蓄積する接触センサであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The sensor means is a contact sensor that detects that a user has touched the communication device or grasped the communication device, and accumulates information on the contact site and the strength of the force as sensor information. A communication device characterized by that.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、利用者が、所定のボタンを押下したことを検出し、上記ボタンのIDまたは押下時の力の強さの情報を、センサ情報として蓄積する手段であることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication means characterized in that the sensor means is means for detecting that the user has pressed a predetermined button, and storing the ID of the button or information on the strength of the force when the button is pressed as sensor information. apparatus.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、利用者がコミュニケーション装置を移動させた際に、その向きや速度を、センサ情報として蓄積するモーションセンサであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The above-mentioned sensor means is a motion sensor which accumulates the direction and speed as sensor information, when a user moves a communication device.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、上記コミュニケーション装置の周辺温度と、上記コミュニケーション装置の表面温度とを、上記センサ情報として蓄積する温度センサであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device, wherein the sensor means is a temperature sensor that accumulates the ambient temperature of the communication device and the surface temperature of the communication device as the sensor information.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、上記コミュニケーション装置の周辺音を上記センサ情報として蓄積するマイクであり、
上記マイクと上記センシング情報データベースとを利用し、利用者が明示的な音声メッセージを録音し、他の利用者へ伝言することを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The sensor means is a microphone that accumulates ambient sounds of the communication device as the sensor information,
A communication device characterized in that a user records an explicit voice message and sends a message to another user using the microphone and the sensing information database.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、上記コミュニケーション装置の周辺の人の動きを検出し、その速度情報をセンサ情報として蓄積する速度センサであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device, wherein the sensor means is a speed sensor that detects a movement of a person around the communication device and accumulates the speed information as sensor information.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、上記コミュニケーション装置の周辺の明るさ、周辺の動画像を検出し、上記検出された動画像情報をセンサ情報として蓄積するイメージセンサであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device according to claim 1, wherein the sensor means is an image sensor that detects brightness and peripheral moving images of the communication device and accumulates the detected moving image information as sensor information.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記センサ手段は、上記コミュニケーション装置の周辺の物体の温度分布を検出し、この検出された温度分布動画像情報をセンサ情報として蓄積する赤外線イメージセンサであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device according to claim 1, wherein the sensor means is an infrared image sensor that detects a temperature distribution of an object around the communication device and accumulates the detected temperature distribution moving image information as sensor information.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記出力手段は、上記出力パターンに従って発光する発光装置であることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device, wherein the output means is a light emitting device that emits light according to the output pattern.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記出力手段は、上記出力パターンに従って、音声再生する音声再生装置であることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device according to claim 1, wherein the output means is a sound reproducing device for reproducing sound according to the output pattern.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記出力手段は、上記出力パターンに従って、上記コミュニケーション装置を振動させるバイブレータであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device, wherein the output means is a vibrator that vibrates the communication device according to the output pattern.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記出力手段は、上記出力パターンに従って、上記回転部分が回転するモータと回転部分とであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device according to claim 1, wherein the output means includes a motor and a rotating part that rotate the rotating part according to the output pattern.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記出力手段は、上記出力パターンに従って、表示を変化させ汎用ディスプレイ装置であることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The communication device according to claim 1, wherein the output means is a general-purpose display device that changes display according to the output pattern.
請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
上記出力手段は、上記出力パターンに従って、上記コミュニケーション装置の表面温度を変化させるヒータまたはクーラであることを特徴とするコミュニケーション装置。
In any one of Claims 1-6,
The said output means is a heater or a cooler which changes the surface temperature of the said communication apparatus according to the said output pattern, The communication apparatus characterized by the above-mentioned.
JP2004018451A 2004-01-27 2004-01-27 Communication apparatus Pending JP2005217508A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018451A JP2005217508A (en) 2004-01-27 2004-01-27 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018451A JP2005217508A (en) 2004-01-27 2004-01-27 Communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217508A true JP2005217508A (en) 2005-08-11

Family

ID=34902965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018451A Pending JP2005217508A (en) 2004-01-27 2004-01-27 Communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005217508A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033919A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Access permission system and access permission determination method
JP7244597B1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033919A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Access permission system and access permission determination method
JP7244597B1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP2023044547A (en) * 2021-09-17 2023-03-30 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625418B2 (en) Human-computer interaction method, apparatus and terminal equipment based on artificial intelligence
JP6490675B2 (en) Smart home hazard detector that gives a non-alarm status signal at the right moment
Dey et al. A conceptual framework and a toolkit for supporting the rapid prototyping of context-aware applications
JP5215098B2 (en) Information processing system, program, and information storage medium
KR20190079669A (en) Social robot with environmental control feature
Lottridge et al. Sharing empty moments: design for remote couples
CN103635915B (en) Control information display device, control information display methods and control information display system
CN109952543A (en) Intelligence wakes up system
CN107000210A (en) Apparatus and method for providing lasting partner device
Oleksik et al. Sonic interventions: understanding and extending the domestic soundscape
CN105259948B (en) Mattress temprature control method and device
JP2016512622A (en) Context-sensitive application / event launch for people with various cognitive levels
US20200005668A1 (en) Computer readable recording medium and system for providing automatic recommendations based on physiological data of individuals
JP2018018492A (en) Information processing device for presenting content, control method therefor, and control program
JP7031578B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
EP3270263A1 (en) Information processing apparatus for presenting content, method for controlling the same, and control program
JP2005217508A (en) Communication apparatus
JP2015219786A (en) Schedule management device, message presentation system, information terminal, method for controlling schedule management device, method for controlling information terminal, and control program
WO2021084949A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20220198371A1 (en) Action management method, program, and action management system
JPWO2020149031A1 (en) Response processing device and response processing method
US11430320B2 (en) Method and device to notify an individual
US20240087737A1 (en) Wearable device healthcare system
JPWO2018110295A1 (en) Care plan output device, method and system, and monitored person monitoring system
JP7407681B2 (en) Electronic devices and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071019