JP2005216032A - Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program - Google Patents

Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005216032A
JP2005216032A JP2004022497A JP2004022497A JP2005216032A JP 2005216032 A JP2005216032 A JP 2005216032A JP 2004022497 A JP2004022497 A JP 2004022497A JP 2004022497 A JP2004022497 A JP 2004022497A JP 2005216032 A JP2005216032 A JP 2005216032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
specifying
binding margin
mirror image
ohp film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004022497A priority Critical patent/JP2005216032A/en
Publication of JP2005216032A publication Critical patent/JP2005216032A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a print result allowing clear projection of the whole image printed on an OHP film, and to obtain a print result allowing processing with a proper position to a normal image of the printed OHP film as a filing position. <P>SOLUTION: When a printer driver 203 decides that a mirror image print mode and a filing margin direction are simultaneously designated, the printer driver 203 generates print control information for performing reversal designation of the designated filing margin direction. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。   The present invention relates to a data processing apparatus capable of communicating with a printer capable of printing an image on an OHP film that is selectively fed, and a storage medium storing a computer-readable program.

従来のプリンティング技術で、OHP(Over Head Projector)での利用を考えて透明なプラスチックフィルムに印刷をおこなうOHP印刷という技術がある。   As a conventional printing technique, there is a technique called OHP printing in which printing is performed on a transparent plastic film in consideration of use in OHP (Over Head Projector).

従来、このようなOHP印刷機能を備えるプリンタに対して印刷データを生成するプリンタドライバの技術として、下記特許文献1が既に公開されている。
特開2000−185445号公報
Conventionally, as a printer driver technique for generating print data for a printer having such an OHP printing function, the following Patent Document 1 has already been published.
JP 2000-185445 A

しかしながら、このようなプリンタでは、得られる生成物は、印刷面方向へフィルムが湾曲してしまうカールと言われる現象が発生してしまうという問題点があった。   However, in such a printer, the obtained product has a problem that a phenomenon called curl in which the film is curved in the printing surface direction occurs.

このカールが発生しているOHPフィルムを実際にOHPで利用しようとすると、投影ガラス平面に対してフィルムの端方向が浮き上がってしまうため、投影画像がぼやけてしまうという不具合があった。   When an OHP film in which this curl is generated is actually used in OHP, the end direction of the film is lifted with respect to the projection glass plane, and thus there is a problem that the projected image is blurred.

これを回避するために、鏡像印刷の技術をさらに適応してOHPフィルムの裏面に印刷を行うという技術があった。   In order to avoid this, there has been a technique in which mirror image printing technology is further applied to perform printing on the back surface of the OHP film.

また、一方で、印刷画像をユーザの指定量シフトさせることで余白領域を生成し、ステイプルやパンチが印刷画像に影響を及ぼさないようにする、綴じ代機能と言う技術があった。   On the other hand, there has been a technique called a binding margin function that generates a blank area by shifting a print image by a user-specified amount so that stapling or punching does not affect the print image.

しかしながら、この二つの技術を併用した際、画像の反転方向、綴じ代の指定方向の関係によっては閉じ方向がユーザの期待するものと異なってしまう場合があった。   However, when these two technologies are used in combination, the closing direction may differ from what the user expects depending on the relationship between the image reversal direction and the binding margin designation direction.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なデータ処理装置または、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なプリンタドライバにおいて、鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されている場合に、指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成することにより、OHPフィルムに対する鏡像印刷指定と綴じ代指定とが同時指定される場合における綴じ代位置の不具合を解消して、OHPフィルムに印刷された画像全面を鮮明に投影できる印刷結果を得るとともに、印刷されたOHPフィルムの正像に対して適正な位置を綴じ込み位置として処理できる印刷結果を得ることができるデータ処理装置およびプリンタドライバおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a data processing apparatus capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film or an image on a selectively fed OHP film. When the mirror image printing mode and the binding margin direction are simultaneously designated in the printer driver capable of communicating with the printer device capable of printing the image, the print control information for designating the designated binding margin direction in reverse is generated. When the mirror image printing designation and the binding margin designation for the OHP film are specified at the same time, the problem of the binding margin position is solved, and a print result that can clearly project the entire image printed on the OHP film is obtained and printed. A data processing apparatus that can obtain a printing result that can be processed with a proper position as a binding position with respect to a normal image of an OHP film. Fine printer driver and print control method and a computer to provide a storage medium, and program storing readable program.

本発明に係る第1の発明は、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なデータ処理装置であって、前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)と、前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)と、前記第1の指定手段による鏡像印刷モードと前記第2の指定手段による綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)と、前記判定手段により鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定手段により指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)とを有することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a data processing apparatus capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film, wherein a first designation for designating a mirror image printing mode for the OHP film. Means (for example, the printer driver 203 shown in FIG. 2), second specifying means (for example, the printer driver 203 shown in FIG. 2) for specifying the binding margin direction for the OHP film, and the mirror image printing mode by the first specifying means. And a determination unit (for example, the printer driver 203 shown in FIG. 2) for determining whether or not the binding margin direction by the second designation unit is simultaneously specified, and the mirror image printing mode and the binding margin direction by the determination unit. When it is determined that both are simultaneously specified, print control information is generated that specifies the binding margin direction specified by the second specifying means to be reversed. And having a forming unit (printer driver 203 shown in FIG. 2 for example).

本発明に係る第2の発明は、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なプリンタドライバであって、前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)と、前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)と、前記第1の指定手段による鏡像印刷モードと前記第2の指定手段による綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)と、前記判定手段により鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定手段により指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成手段(例えば図2に示すプリンタドライバ203)とを有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a printer driver capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film, wherein the first designating unit designates a mirror image printing mode for the OHP film. (For example, the printer driver 203 shown in FIG. 2), a second specifying means (for example, the printer driver 203 shown in FIG. 2) for specifying the binding margin direction for the OHP film, and the mirror image printing mode by the first specifying means; The determination unit (for example, the printer driver 203 shown in FIG. 2) that determines whether or not the binding margin direction by the second designation unit is simultaneously specified, and the mirror image printing mode and the binding margin direction are simultaneously determined by the determination unit. If it is determined that it is designated, print control information for designating reversely the binding margin direction designated by the second designation means is generated. And having a generating means (the printer driver 203 shown in FIG. 2 for example).

本発明に係る第3の発明は、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定ステップ(図15に示すステップ(1501))と、前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定ステップ(図15に示すステップ(1501))と、前記第1の指定ステップによる鏡像印刷モードと前記第2の指定ステップによる綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定ステップ(図15に示すステップ(1502),(1504))と、前記判定ステップにより鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定ステップにより指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成ステップ(図15に示すステップ(1507))とを有することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a printing control method in a data processing apparatus capable of communicating with a printer device capable of printing an image on an OHP film that is selectively fed, and a mirror image printing mode for the OHP film is designated. A first designation step (step (1501) shown in FIG. 15), a second designation step (step (1501) shown in FIG. 15) for designating a binding margin direction for the OHP film, and the first designation step. 15 (steps (1502) and (1504) shown in FIG. 15) for determining whether or not the mirror image printing mode according to the above and the binding margin direction in the second specifying step are simultaneously specified, and the mirror image by the determination step. When it is determined that the printing mode and the binding margin direction are simultaneously specified, the binding specified by the second specifying step is performed. And having a generation step of generating print control information to reverse specified algebraic direction (step shown in FIG. 15 (1507)).

本発明に係る第4の発明は、選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なプリンタドライバにおける印刷制御方法であって、前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定ステップ(図15に示すステップ(1501))と、前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定ステップ(図15に示すステップ(1501))と、前記第1の指定ステップによる鏡像印刷モーと前記第2の指定ステップによる綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定ステップ(図15に示すステップ(1502),(1504))と、前記判定ステップにより鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定ステップにより指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成ステップ(図15に示すステップ(1507))とを有することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a printing control method in a printer driver capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film, wherein the mirror image printing mode for the OHP film is designated. 1 specifying step (step (1501) shown in FIG. 15), a second specifying step (step (1501) shown in FIG. 15) specifying the binding margin direction for the OHP film, and the first specifying step. A determination step (steps (1502) and (1504) shown in FIG. 15) for determining whether the mirror image printing mode and the binding margin direction in the second specifying step are simultaneously specified, and mirror image printing by the determination step. When it is determined that the mode and the binding margin direction are simultaneously specified, the binding specified by the second specifying step is performed. And having a generation step of generating print control information to reverse specified algebraic direction (step shown in FIG. 15 (1507)).

本発明に係る第5の発明は、第3または第4の発明の印刷制御方法を実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に格納したことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, a program for executing the printing control method of the third or fourth aspect is stored in a computer-readable storage medium.

本発明に係る第6の発明は、第3または第4の発明の印刷制御方法を実行させるプログラムであることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a program for executing the printing control method according to the third or fourth aspect.

本発明によれば、OHPフィルムに対する鏡像印刷指定と綴じ代指定とが同時指定される場合における綴じ代位置の不具合を解消して、OHPフィルムに印刷された画像全面を鮮明に投影できる印刷結果を得るとともに、印刷されたOHPフィルムの正像に対して適正な位置を綴じ込み位置として処理できる印刷結果を得ることができるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to solve the problem of the binding margin position when the mirror image printing designation and the binding margin designation for the OHP film are simultaneously designated, and to obtain a printing result that can clearly project the entire image printed on the OHP film. In addition, there is an effect that it is possible to obtain a printing result that can process a proper position as a binding position with respect to a normal image of the printed OHP film.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明の実施形態を説明する前に、以下、本発明を適用可能なプリンタと接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置からなるシステムの構成について説明する。   Before describing an embodiment of the present invention, the configuration of a system including an information processing apparatus such as a personal computer connected to a printer to which the present invention can be applied will be described below.

図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a printing system to which the data processing apparatus according to the first embodiment of the present invention can be applied. As long as the function of the present invention is executed, a system in which processing is performed by being connected via a network such as a LAN or WAN, whether it is a single device or a system composed of a plurality of devices. Even so, the present invention can be applied.

図1に示すホストコンピュータ100において、101はCPUで、ROM103のプログラム用ROMあるいは外部メモリ111に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するとともに、システムバス104に接続される各デバイスをCPU101が総括的に制御する。   In the host computer 100 shown in FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU, which includes figures, images, characters, tables (including spreadsheets) and the like based on a document processing program stored in a ROM for program in a ROM 103 or an external memory 111. In addition to executing mixed document processing, the CPU 101 generally controls each device connected to the system bus 104.

また、このROM103のプログラム用ROMあるいは外部メモリ111には、CPU101の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶し、ROM103のフォント用ROMあるいは外部メモリ111には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM103のデータ用ROMあるいは外部メモリ111には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。   The ROM 103 program ROM or external memory 111 stores an operating system program (hereinafter referred to as OS) which is a control program of the CPU 101, and the ROM 103 font ROM or external memory 111 stores the above-mentioned document processing. Font data to be used is stored, and various data used when the document processing is performed is stored in the data ROM of the ROM 103 or the external memory 111.

102はRAMで、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。105はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)109や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。106はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)110の表示を制御する。107はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ111とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)108は、双方向性インタフェース(インタフェース)112を介してプリンタ150に接続されて、プリンタ150との通信制御処理を実行する。   Reference numeral 102 denotes a RAM that functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 101. A keyboard controller (KBC) 105 controls key input from a keyboard (KB) 109 or a pointing device (not shown). Reference numeral 106 denotes a CRT controller (CRTC), which controls display on a CRT display (CRT) 110. A disk controller (DKC) 107 is a hard disk (HD), flexible disk (FD), etc. that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, a printer control command generation program (hereinafter referred to as a printer driver), and the like. The access to the external memory 111 is controlled. A printer controller (PRTC) 108 is connected to the printer 150 via a bidirectional interface (interface) 112 and executes communication control processing with the printer 150.

なお、CPU101は、例えばRAM102上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT110上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU101は、CRT110上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。   Note that the CPU 101 executes, for example, outline font development (rasterization) processing on the display information RAM set on the RAM 102 to enable WYSIWYG on the CRT 110. Further, the CPU 101 opens various windows registered based on commands instructed by a mouse cursor (not shown) on the CRT 110, and executes various data processing. When executing printing, the user opens a window relating to print settings, and can set the print processing method for the printer driver including printer settings and print mode selection.

プリンタ150において、151はプリンタCPUで、ROM153のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ160に記憶された制御プログラム等に基づいて印刷部I/F156を介してシステムバス154に接続される印刷部(プリンタエンジン)158に出力情報としての画像信号を出力する。   In the printer 150, a printer CPU 151 is connected to the system bus 154 via the printing unit I / F 156 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 153 or a control program stored in the external memory 160. An image signal as output information is output to a printing unit (printer engine) 158.

また、このROM153のプログラム用ROMには、CPU151の制御プログラム等を記憶する。ROM153のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM153のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ160がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。   Further, the ROM for program of the ROM 153 stores a control program for the CPU 151 and the like. The font ROM of the ROM 153 stores font data used when generating the output information. In the case of a printer without the external memory 160 such as a hard disk, the data ROM of the ROM 153 runs on the host computer. Information to be used is stored.

CPU151は入力部155を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM152は、CPU151の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。   The CPU 151 can communicate with the host computer via the input unit 155 and can notify the host computer 100 of information in the printer. The RAM 152 functions as a main memory of the CPU 151, a work area, or the like, and is configured such that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).

なお、RAM152は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ160は、メモリコントローラ(MC)157によりアクセスを制御される。外部メモリ160は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。   The RAM 152 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM, and the like. Access to the above-described external memory 160 such as a hard disk (HD) or IC card is controlled by a memory controller (MC) 157. The external memory 160 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like.

また、159は操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。   Reference numeral 159 denotes an operation panel on which an operation switch, an LED display, and the like are arranged.

さらに、前述した外部メモリ160は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル159からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。   Furthermore, the external memory 160 described above is not limited to one, and a plurality of external memories 160 are provided so that a plurality of external memories storing an option card and a program for interpreting a printer control language having a different language system can be connected in addition to the built-in font. May be. Furthermore, an NVRAM (not shown) may be provided to store printer mode setting information from the operation panel 159.

図2は、図1に示したホストコンピュータ100におけるモジュールの構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。なお、プリンタ150とホストコンピュータ100とは、例えばインタフェースケーブルあるいはネットワークを介して接続されているものとする。   FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of modules in the host computer 100 shown in FIG. 1, and the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. It is assumed that the printer 150 and the host computer 100 are connected via, for example, an interface cable or a network.

図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ111に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM102にロードされ実行されるプログラムモジュールである。   In FIG. 2, an application 201, a graphic engine 202, a printer driver 203, and a system spooler 204 exist as files stored in the external memory 111, and are loaded into the RAM 102 by the OS and modules that use the module when executed. Program module to be executed.

また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ111のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ111のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ111に保存されているアプリケーション201はRAM102にロードされて実行されるが、このアプリケーション201からプリンタ150に対して印刷を行う際には、同様にRAM102にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。   The application 201 and the printer driver 203 can be added to the HD of the external memory 111 via the FD of the external memory 111, a CD-ROM (not shown), or a network (not shown). The application 201 stored in the external memory 111 is loaded into the RAM 102 and executed. When printing is performed from the application 201 to the printer 150, the graphic that is similarly loaded into the RAM 102 and executable. Output (drawing) is performed using the engine 202.

グラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ111からRAM102にロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203に設定する。   The graphic engine 202 similarly loads the printer driver 203 prepared for each printing apparatus from the external memory 111 to the RAM 102, and sets the output of the application 201 in the printer driver 203.

そして、アプリケーション201から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ203へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM102にロードされたシステムスプーラ204を経てインタフェース112経由でプリンタ150へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。   Then, the GDI (Graphic Device Interface) function received from the application 201 is converted into a DDI (Device Driver Interface) function, and the DDI function is output to the printer driver 203. Based on the DDI function received from the graphic engine 202, the printer driver 203 converts it into a control command that can be recognized by the printer, for example, a PDL (Page Description Language). The converted printer control command is output as print data to the printer 150 via the interface 112 via the system spooler 204 loaded into the RAM 102 by the OS.

そして、印刷データを受け取ったプリンタ150は印刷データの指示に基づき用紙などのメディア上に画像の形成をおこなう。   Upon receiving the print data, the printer 150 forms an image on a medium such as paper based on the print data instruction.

なお、本実施形態において、プリンタドライバ203は印刷対象のメディアとしてOHP用のプラスチックフィルム(以降OHPフィルムと呼ぶ)をユーザインタフェースを介して指定可能であり、プリンタ150はこの指定に基づき印刷対象のメディアとしてOHPフィルムを給紙し、同フィルム上に印刷することが可能なものとする。   In this embodiment, the printer driver 203 can designate an OHP plastic film (hereinafter referred to as an OHP film) as a print target medium via a user interface, and the printer 150 can specify a print target medium based on this designation. It is assumed that an OHP film can be fed and printed on the film.

また、OHPフィルムへの印刷を行う場合に発生する現象として、カールというものがある。これはOHPフィルムへの印刷時、定着機の加熱などによりプラスチックフィルムが変形し、印刷面側に湾曲してしまう現象である。この現象は機械的な構造に起因するものであるために回避が困難である。しかしながら、このカールが原因で、次に示すような現象が発生している。   A phenomenon that occurs when printing on an OHP film is curling. This is a phenomenon in which when printing on an OHP film, the plastic film is deformed due to heating of the fixing device or the like, and is curved toward the printing surface. This phenomenon is difficult to avoid because of the mechanical structure. However, due to this curl, the following phenomenon occurs.

図3は、図1に示したプリンタ150から給送されるOHPフィルムに対する印刷処理状態を説明する図であり、上記手段(プリンタエンジン)で印刷されたOHPフィルムを実際にOHPの原稿台Pに置いた場合を示す。   FIG. 3 is a diagram for explaining a print processing state for the OHP film fed from the printer 150 shown in FIG. 1. The OHP film printed by the above means (printer engine) is actually placed on the OHP document table P. The case where it is placed is shown.

従来の技術により印刷されたものでは、正しい像302を投影するためには、載置状態301に示す通り、印刷面PFが上方側に来るようにOHPフィルムFを設置する必要があった。   In the case of printing by the conventional technique, in order to project a correct image 302, it is necessary to install the OHP film F so that the printing surface PF is on the upper side as shown in the mounting state 301.

しかしながら、前述した通り、OHPフィルムFにはカールという特有の現象が発生するため、載置状態303に示すように、OHPフィルムFの縁方向が浮き上がるようになってしまう。このため投影される画像は、縁方向では焦点が合わず、結果としてぼやけた画像304となってしまっていた。   However, as described above, a special phenomenon called curling occurs in the OHP film F, so that the edge direction of the OHP film F comes to rise as shown in the loaded state 303. For this reason, the projected image is out of focus in the edge direction, resulting in a blurred image 304.

前述した問題点を回避する手段として、載置状態305に示すように印刷面を下向きに載置するという方法がある。このように載置することにより、カールの方向も下向きとなることによって、OHPフィルムFの自重でカールを伸ばすことができ、結果としてOHPフィルムFの浮き上がりを軽減することができ、投影する画像も画像306のように、より鮮明なものとすることが可能である。   As a means for avoiding the above-described problems, there is a method of placing the printing surface downward as shown in the placement state 305. By placing in this way, the curl direction is also downward, so that the curl can be extended by the weight of the OHP film F. As a result, the lifting of the OHP film F can be reduced, and the image to be projected is also It is possible to make the image clearer like the image 306.

ただし、従来の技術では、印刷面を下側にすれば、当然ながら画像も左右反転され、結果として投影される画像は、画像306のように左右反転されたものとなってしまっていた。   However, in the prior art, if the printing surface is on the lower side, the image is naturally reversed left and right, and as a result, the projected image is reversed left and right like the image 306.

このような問題点を解決する方法として、画像の左右を反転させて印刷をおこなう鏡像印刷を用いる方法がある。また、この手法をユーザに意識させずに、設定されたメディアに応じて自動的に行うことが可能である。   As a method for solving such a problem, there is a method using mirror image printing in which printing is performed by inverting the left and right sides of an image. Further, this method can be automatically performed according to the set media without making the user aware of this method.

まず、以下に鏡像印刷の実現方法について説明する。   First, a method for realizing mirror image printing will be described below.

鏡像画像の作成方法には、図1に示した主にホストコンピュータ100側でPDLデータを作成する前に左右の反転されたデータを作成する第1の印刷処理方法と、ホストコンピュータ100側では特に処理を行わずに、プリンタ150側にてPDLデータから印刷画像を展開する際に左右の反転を行う第2の印刷処理方法の2通りがあるが、そのいずれを用いるかは特に問わない。なお、本実施形態では後者を例として取り上げる。   The mirror image creation method includes a first print processing method for creating inverted data on the left and right before creating PDL data mainly on the host computer 100 side shown in FIG. There are two types of the second print processing method in which left and right reversal is performed when developing a print image from PDL data on the printer 150 side without performing any processing, and it does not matter which one is used. In the present embodiment, the latter is taken as an example.

図4は、本発明に係る印刷システムにおける第1のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであり、鏡像印刷処理手順に対応する。なお、(401)〜(410)は各ステップを示し、ステップ(401)〜(405)は、図1に示したホストコンピュータ100のCPU151が外部メモリ111に記憶される制御プログラム(図2に示すアプリケーション201,グラフィックエンジン202,プリンタドライバ203,システムスプーラ204)を実行することにより実現され、ステップ(406)〜(410)は、図1に示したプリンタ150のCPU151が外部メモリ160,ROM153等に記憶される制御プログラム(鏡像印刷処理プログラム)を実行することにより実現される。   FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the first data processing procedure in the printing system according to the present invention, and corresponds to the mirror image printing processing procedure. Reference numerals (401) to (410) denote steps, and steps (401) to (405) denote control programs (shown in FIG. 2) stored in the external memory 111 by the CPU 151 of the host computer 100 shown in FIG. The application 201, the graphic engine 202, the printer driver 203, and the system spooler 204) are implemented. Steps (406) to (410) are performed by the CPU 151 of the printer 150 illustrated in FIG. 1 in the external memory 160, the ROM 153, and the like. This is realized by executing a stored control program (mirror image printing processing program).

まず、ユーザの印刷実行に伴って印刷処理を開始し(401)、アプリケーション201、グラフィックエンジン202を経由して渡された印刷命令に対して、プリンタドライバ203は実際のデータ処理を行う前に、ユーザによってなされた各設定に基づき各コマンドの生成を行う。鏡像印刷に関しても同様にこの時点で設定の有無を判断し(402)、設定がなされているようであれば鏡像印刷指定のコマンドの生成を行う(403)。   First, the printing process is started in response to the user's printing execution (401). Before the printer driver 203 performs the actual data processing for the print command passed through the application 201 and the graphic engine 202, Each command is generated based on each setting made by the user. Similarly for mirror image printing, the presence / absence of setting is determined at this point (402), and if it is set, a command for designating mirror image printing is generated (403).

その後は、プリンタドライバ203は、通常のDDIからPDLデータへの変換処理とまったく同様の処理を行う(404)。   Thereafter, the printer driver 203 performs exactly the same process as the conversion process from normal DDI to PDL data (404).

つまり、作成されるPDLデータは鏡像印刷指定のコマンドを伴っている以外は通常印刷とまったく変わらないものである。このデータをプリンタドライバ203は、OSのシステムスプーラ204を経由して、プリンタ150へ転送する(405)。   That is, the generated PDL data is not different from normal printing except that it includes a mirror image printing designation command. The printer driver 203 transfers this data to the printer 150 via the OS system spooler 204 (405).

このデータを受け取ったプリンタ150は、PDLデータ中に記載されているPDLに基づき一枚の画像へと展開していくが、この前に鏡像指定のコマンドの有無を判定し(407)、指定コマンドがあると判断した場合は、この展開するときのメモリ空間の座標系を、図5に示すように、通常の場合と原点を左右逆方向に、すなわち通常左上である原点を右上とし、また、X座標を、マイナス方向を正の方向とし、すなわち通常右方向を正として取られる座標を、左向きを正とし(408)、この座標系に対して画像の展開を行う(409)。そして、エンジン部よりOHPフィルムを給送して印刷処理を行い(410)、処理を終了する。   Upon receiving this data, the printer 150 develops the image into a single image based on the PDL described in the PDL data. Before this, the printer 150 determines whether or not there is a mirror image designation command (407). If it is determined that there is a coordinate system of the memory space at the time of expansion, as shown in FIG. 5, the origin is set in the opposite direction from the normal case, that is, the origin that is usually at the upper left is the upper right, For the X coordinate, the minus direction is set as the positive direction, that is, the coordinates that are normally taken with the right direction as the positive are set as the left direction as the positive (408), and the image is developed with respect to this coordinate system (409). Then, the OHP film is fed from the engine unit to perform the printing process (410), and the process is terminated.

図5は、図1に示したRAM152上で画像展開座標系を説明する図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining an image development coordinate system on the RAM 152 shown in FIG.

図5に示すように、画像は通常の座標系501に対して展開された場合に対して、座標形の変換を行った後に展開された座標系502では、左右の入れ替わった画像となる。このようにして展開された画像を、プリンタ150は指定されたメディアへと印刷を行う。この結果として鏡像印刷を生成することとなる。   As shown in FIG. 5, when the image is developed with respect to the normal coordinate system 501, the left and right are switched in the coordinate system 502 developed after the coordinate shape conversion is performed. The printer 150 prints the image developed in this way onto a designated medium. As a result, a mirror image print is generated.

次に、指定されたメディアにより、前述した鏡像印刷の処理への切り替えを自動的に行う手法について述べる。   Next, a method for automatically switching to the above-described mirror image printing process using a designated medium will be described.

まず、印刷実行の前に、ホストコンピュータ100のプリンタドライバ203の設定の1つとしてメディアの指定という操作を、図6に一例を示すようなユーザインタフェースを介して行わせる。これはそれぞれのメディアに応じた最適な印刷を行うために、定着性を良くするために印刷スピードを変えたり、またフィニッシングや両面印刷ができないメディアに対してそのような指定が行われないようにするのが目的である。   First, before executing printing, an operation of specifying a medium as one of the settings of the printer driver 203 of the host computer 100 is performed via a user interface as shown in FIG. In order to perform optimum printing according to each media, the printing speed is changed to improve the fixing property, and such designation is not made for media that cannot be finished or printed on both sides. The purpose is to do.

図6は、図2に示したプリンタドライバ203がCRT110上に表示するユーザインタフェースの一例を示す図であり、メデイア指定(用紙タイプ)を行うためのプロパティ画面に対応する。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a user interface displayed on the CRT 110 by the printer driver 203 shown in FIG. 2, and corresponds to a property screen for performing media designation (paper type).

図6において、ユーザインタフェース上のコンボボックス602より特定のメディアを選択することにより設定の変更が行われる。OHPフィルムもこの選択肢603の1つとして用意されているものとする。   In FIG. 6, the setting is changed by selecting a specific medium from a combo box 602 on the user interface. It is assumed that an OHP film is also prepared as one of the options 603.

ここでメディアとしてOHPフィルムが指定された場合の処理を図7に示す。   FIG. 7 shows a process when an OHP film is designated as the medium.

図7は、本発明に係る印刷システムにおける第2のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであり、鏡像印刷処理手順に対応する。なお、(701)〜(713)は各ステップを示し、ステップ(701)〜(706)は、図1に示したホストコンピュータ100のCPU151が外部メモリ111に記憶される制御プログラム(図2に示すアプリケーション201,グラフィックエンジン202,プリンタ203,システムスプーラ204)を実行することにより実現され、ステップ(707)〜(713)は、図1に示したプリンタ150のCPU151が外部メモリ160,ROM153等に記憶される制御プログラム(鏡像印刷処理プログラム)を実行することにより実現される。   FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the second data processing procedure in the printing system according to the present invention, and corresponds to the mirror image printing processing procedure. Reference numerals (701) to (713) denote steps, and steps (701) to (706) denote control programs (shown in FIG. 2) stored in the external memory 111 by the CPU 151 of the host computer 100 shown in FIG. This is realized by executing the application 201, the graphic engine 202, the printer 203, and the system spooler 204). Steps (707) to (713) are stored in the external memory 160, the ROM 153, etc. by the CPU 151 of the printer 150 shown in FIG. This is realized by executing a control program (mirror image printing program).

まず、ユーザインタフェース601で設定されたOHPフィルムの指定は一時的に外部メモリ111に保持される。次に、ユーザからの印刷開始の指定に伴い(701)、プリンタドライバ203は印刷データの作成を開始する。この際、前述した外部メモリ111に保持した設定に伴い出力対象となるメディアの判別を行い(702)、この判別の結果がOHPフィルムでない場合は、ステップ(705)以降へ進む。   First, the designation of the OHP film set by the user interface 601 is temporarily held in the external memory 111. Next, in response to a print start designation from the user (701), the printer driver 203 starts creating print data. At this time, the medium to be output is determined in accordance with the setting held in the external memory 111 (702). If the determination result is not an OHP film, the process proceeds to step (705) and subsequent steps.

一方、ステップ(702)で、判別の結果がOHPフィルムである場合は、プリンタドライバ203は、メディアの設定に伴いOHPフィルムが印刷対象メディアであることを指定するコマンドを作成する(703)。続いて、鏡像印刷指定コマンドの生成を行う(704)。   On the other hand, if it is determined in step (702) that the determination result is an OHP film, the printer driver 203 creates a command for designating that the OHP film is a print target medium in accordance with the media setting (703). Subsequently, a mirror image print designation command is generated (704).

これらの処理はメディアとしてOHPフィルム以外のものが指定された場合は行われない。   These processes are not performed when a medium other than the OHP film is designated.

これ以降に関してはメディアの設定を問わずに通常と同様の印刷データの作成(PDLへの変換)を行う(705)。最後に作成された印刷データに、鏡像指定のコマンド、OHPフィルムを指定するコマンドを付加し、印刷ジョブとして出力される(706)。出力された印刷ジョブはスプーラ204を経由してプリンタ150側へ転送される。この時のデータ構造の一例を図8に示す。   After this, print data creation (conversion to PDL) is performed in the same manner as usual regardless of the media setting (705). A command for designating a mirror image and a command for designating an OHP film are added to the finally created print data and output as a print job (706). The output print job is transferred to the printer 150 via the spooler 204. An example of the data structure at this time is shown in FIG.

図8は、図2に示したプリンタドライバ203により生成されるPDLデータの構造例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a structure example of PDL data generated by the printer driver 203 shown in FIG.

このデータを受け取ったプリンタ150は、まず、設定コマンドの解析を行い(707)、印刷方法の設定において、鏡像指定コマンドが設定されているか否かの判断を行い(708)、設定があると判断した場合は、前述と同様な鏡像画像作成のための座標形の変換を行い(709)、メモリ上に印刷データを展開し、一枚の印刷画像を形成する(710)。   Upon receiving this data, the printer 150 first analyzes the setting command (707), determines whether the mirror image designation command is set in the printing method setting (708), and determines that there is a setting. In this case, the coordinate shape conversion for creating a mirror image similar to that described above is performed (709), the print data is developed on the memory, and a single print image is formed (710).

そして、図8に示すようなPDLデータ中の給排紙方法の設定において、メディアとしてOHPフィルムが設定されているかを判断し(711)、設定がなされていないと判断した場合は、ステップ(713)以降へ進む。   Then, in the setting of the paper supply / discharge method in the PDL data as shown in FIG. 8, it is determined whether an OHP film is set as the medium (711). If it is determined that the setting is not made, step (713) is performed. ) Proceed to the following.

一方、ステップ(711)で、設定がなされていると判断した場合は、メディアとしてOHPフィルムが給紙されるように、OHPフィルムが備えられている給紙段への切り替えやOHPフィルムが備えられていない場合はユーザに対して用紙交換の要求を発するとともに、OHPフィルムに適した定着性を得られるようにエンジンスピードの切り替えを行う(712)。   On the other hand, if it is determined in step (711) that the setting has been made, switching to a paper feed stage equipped with an OHP film or an OHP film is provided so that an OHP film is fed as a medium. If not, a request for paper replacement is issued to the user, and the engine speed is switched so as to obtain fixing properties suitable for the OHP film (712).

そして、最後にステップ(710)にてメモリ上に展開された、鏡像化された印刷画像を、選択されたOHPフィルム上に印刷を行い(713)、目的とするところの裏面に印刷のされたOHPフィルムを得ることになる。   Finally, the mirrored print image developed on the memory in step (710) is printed on the selected OHP film (713), and printed on the desired reverse side. An OHP film will be obtained.

このようにして得られたOHPフィルムをOHP原稿台に設置した場合を、図9に示す。   FIG. 9 shows a case where the thus obtained OHP film is placed on the OHP document table.

図9は、本発明に係る印刷システムにおけるOHPフィルム印刷処理状態を説明する図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an OHP film printing process state in the printing system according to the present invention.

図9において、フィルムのカールによるぼやけを防ぐために、載置状態901に示すように、フィルムは印刷面を下向きとして設置される。この時、印刷画像は鏡像反転されているため、投影画像は予想通りの向きのものを得ることができる。   In FIG. 9, in order to prevent blurring due to the curl of the film, the film is placed with the printing surface facing downward as shown in the loaded state 901. At this time, since the printed image is mirror-inverted, the projected image can be obtained in the expected orientation.

また、カール方向を下向きにしているため、通常印刷を用いた場合、図3に示した画像304よりも、より鮮明な画像902を得ることができる。   In addition, since the curl direction is downward, when normal printing is used, a clearer image 902 than the image 304 shown in FIG. 3 can be obtained.

次に、綴じ代機能に関して説明する。なお、綴じ代機能処理は、プリンタドライバに備えた内部スプール機能を用いることによって、ホストコンピュータ側にてシフトされた描画指定を生成する第1の方法と、プリンタ本体側にて画像展開時に、指定された量だけシフトされた座標に変換する第2の方法とがある。本実施形態では後者を例として説明するが、本発明ではそのいずれを用いるかは問わないものとする。   Next, the binding margin function will be described. The binding margin function process uses the internal spool function provided in the printer driver to generate a drawing method that is shifted on the host computer side, and is specified at the time of image development on the printer body side. There is a second method of converting coordinates that are shifted by a given amount. In the present embodiment, the latter will be described as an example, but it does not matter which is used in the present invention.

ここで、綴じ代機能とは、印刷時に閉じ方向と画像のシフト量を指定することにより、用紙の一辺に余白領域を設け、ステイプルにより印刷が綴じ込まれたり、パンチにより印刷が切り取られたりという不具合を回避するものである。   Here, the binding margin function means that a margin area is provided on one side of a sheet by specifying a closing direction and an image shift amount at the time of printing, and printing is bound by stapling or printing is cut by punching. This is to avoid problems.

図10は、図1に示したプリンタ150における綴じ代を指定印刷時の出力例を説明する図である。   FIG. 10 is a diagram for explaining an output example at the time of designated printing of the binding margin in the printer 150 shown in FIG.

図10において、原稿データ1001に対して綴じ代指定を行わずに印刷したものにステイプル、パンチを行った際の結果例を出力1002、1003に示す。ステイプルSTやパンチPCを行うことにより、綴じ辺付近にされた描画が綴じこまれたり、切り取られたりしてしまう。   In FIG. 10, output results 1002 and 1003 show examples of results when stapling and punching are performed on the original data 1001 printed without specifying the binding margin. By performing stapling ST or punching PC, the drawing near the binding side is bound or cut out.

これを回避するために、画像1004、1005のように画像域を移動させることで、綴じ代となる辺に余白領域を設け、前述のような不具合を回避することを可能とする。   In order to avoid this, by moving the image area as in the images 1004 and 1005, it is possible to provide a margin area on the side that becomes the binding margin, and to avoid the above-described problems.

図11は、図2に示したプリンタドライバ203がCRT110上に表示するユーザインタフェースの一例を示す図であり、綴じ代の指定を行うための印刷設定画面に対応する。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a user interface displayed on the CRT 110 by the printer driver 203 shown in FIG. 2 and corresponds to a print setting screen for specifying a binding margin.

図11の(a)に示すように、本実施形態では、ドライバユーザインタフェース1101上に設けられたリストコンボボックス1102にて閉じ方向の指定をさせ、さらにボタン1103の押下により表示される、図11の(b)に示すユーザインタフェース1104上に設けられたコントロール1105にて綴じ代量を指定させることにより、ユーザからの本機能の利用を可能としている。   As shown in FIG. 11A, in the present embodiment, the closing direction is designated in a list combo box 1102 provided on the driver user interface 1101, and further displayed when the button 1103 is pressed. By using the control 1105 provided on the user interface 1104 shown in (b) of FIG. 5B to specify the binding margin amount, the user can use this function.

図12は、本発明に係る印刷システムにおける第3のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであり、鏡像印刷処理手順に対応する。なお、(1201)〜(1213)は各ステップを示し、ステップ(1201)〜(1207)は、図1に示したホストコンピュータ100のCPU151が外部メモリ111に記憶される制御プログラム(図2に示すアプリケーション201,グラフィックエンジン202,プログラムドライバ203,システムスプーラ204)を実行することにより実現され、ステップ(1208)〜(1213)は、図1に示したプリンタ150のCPU151が外部メモリ160,ROM153等に記憶される制御プログラム(綴じ代印刷処理プログラム)を実行することにより実現される。   FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the third data processing procedure in the printing system according to the present invention, and corresponds to the mirror image printing processing procedure. Reference numerals (1201) to (1213) denote steps, and steps (1201) to (1207) denote control programs (shown in FIG. 2) stored in the external memory 111 by the CPU 151 of the host computer 100 shown in FIG. The application 201, the graphic engine 202, the program driver 203, and the system spooler 204) are implemented, and steps (1208) to (1213) are performed by the CPU 151 of the printer 150 shown in FIG. 1 in the external memory 160, the ROM 153, and the like. This is realized by executing a stored control program (binding margin printing processing program).

先ず、印刷開始が指示されると(1201)、図11に示した前述のユーザインタフェースでの綴じ方向の指定を判定して(1202)、指定がないと判定した場合は、ステップ(1206)以降へ進み、指定があると判定した場合は、綴じ方向指定のコマンドを生成する(1203)。   First, when printing start is instructed (1201), the designation of the binding direction in the above-described user interface shown in FIG. 11 is determined (1202). If it is determined that there is no designation, step (1206) and the subsequent steps are performed. If it is determined that there is a designation, a binding direction designation command is generated (1203).

次に、綴じ代量の指定状態を判定して(1204)、指定がないと判定した場合は、ステップ(1206)以降へ進み、指定があると判定した場合は、綴じ代量を指定するコマンドを生成する(1205)。そして、生成されたコマンドは印刷データの生成の後(1206)、印刷ジョブに付加されてプリンタコントローラに転送される(1207)。この時のデータ構造の一例を図13に示す。   Next, the binding amount designation state is determined (1204). When it is determined that there is no designation, the process proceeds to step (1206) and after, and when it is determined that there is designation, a command for designating the binding margin amount. Is generated (1205). Then, after the generated command is generated (1206), the generated command is added to the print job and transferred to the printer controller (1207). An example of the data structure at this time is shown in FIG.

図13は、図2に示したプリンタドライバ203により生成されるPDLデータの構造例を示す図であり、綴じ代指定印刷時の印刷ジョブにおけるデータ構造例である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a structure example of PDL data generated by the printer driver 203 illustrated in FIG. 2, and is a data structure example in a print job at the time of binding margin designation printing.

この印刷ジョブを受け取ったプリンタ150のプリンタコントローラ(CPU151)は、PDLデータ中の設定コマンドを解析して(1208)、綴じ代の指定の有無から画像のシフト量が必要か否かを判別し(1209)、必要でないと判別した場合は、ステップ(1212)へ進み、印刷データの展開処理を行い、印刷処理を実行して(1213)、処理を終了する。   Upon receiving this print job, the printer controller (CPU 151) of the printer 150 analyzes the setting command in the PDL data (1208), and determines whether or not the image shift amount is necessary based on whether or not the binding margin is specified ( 1209) If it is determined that it is not necessary, the process proceeds to step (1212), the print data is expanded, the print process is executed (1213), and the process is terminated.

一方、ステップ(1209)で、画像のシフト量が必要であると判別した場合は、さらに、そのシフト方向を決定するために、印刷ジョブに設定されている綴じ方向指定を判別して(1210)、綴じ方向指定がないと判別した場合は、ステップ(1212)へ進む。   On the other hand, if it is determined in step (1209) that the image shift amount is necessary, the binding direction designation set in the print job is further determined in order to determine the shift direction (1210). If it is determined that the binding direction is not specified, the process proceeds to step (1212).

一方、ステップ(1210)で、綴じ方向指定があると判別した場合は、コントローラは、同印刷ジョブに含まれる描画データのメモリ上への展開を行う。この際、各描画データに指定されている座標を、綴じ方向の逆方向、指定された綴じ代量座標をシフトされたものに変換し、メモリ上への展開を行う(1211)。結果として、綴じ代に余白が設けられた印刷物を生成することとなる。   On the other hand, if it is determined in step (1210) that the binding direction is specified, the controller develops the drawing data included in the print job on the memory. At this time, the coordinates designated in each drawing data are converted into the reverse direction of the binding direction and the designated binding margin amount coordinates are shifted, and are expanded on the memory (1211). As a result, a printed matter having a margin for the binding margin is generated.

そして、展開されたイメージデータをプリンタエンジンで印刷処理を実行して(1213)、処理を終了する。   Then, the developed image data is printed by the printer engine (1213), and the process is terminated.

以上、OHP鏡像印刷機能と綴じ代機能について説明したが、この両機能を併用した際に、図14に示すような不具合が予想される。   As described above, the OHP mirror image printing function and the binding margin function have been described. However, when both these functions are used in combination, a problem as shown in FIG. 14 is expected.

図14は、この種の印刷システムにおける綴じ代鏡像印刷時の画像出力状態を示す図である。   FIG. 14 is a diagram showing an image output state at the time of binding mirror image printing in this type of printing system.

図14に示すように、原稿データ1401に対し出力結果1402を期待し、綴じ代機能を適応した場合、OHP鏡像印刷機能と併用すると、印刷は左右反転されるが、綴じ代機能における綴じ方向の指定の左右は、印刷面に対して指定されるものであるため位置1403に余白を生成する。   As shown in FIG. 14, when the output result 1402 is expected for the original data 1401 and the binding margin function is applied, the printing is reversed left and right when used together with the OHP mirror image printing function, but the binding direction of the binding margin function is Since the left and right of the designation are designated for the printing surface, a margin is generated at a position 1403.

しかしながら、OHP鏡像印刷機能は用紙を裏面にして利用することを前提としているため、実際の利用時には綴じ代方向が左右反対側に付加される結果1404となってしまう。   However, since the OHP mirror image printing function is based on the assumption that the paper is used with the back side, the binding margin direction is added to the left and right sides 1404 in actual use.

この現象を回避するために、本実施形態では以下に示すような処理を行うことにより、綴じ方向の反転も行い、ユーザの期待する出力結果を提供可能とする。なお、この処理はユーザが使用する原稿データ、および綴じ代指定から不具合となる場合を判断し、必要に応じ自動的に処理を行うことにより、ユーザに特に意識させず、また、不要な指定などをさせることなく、最適な出力を可能とすることを目的としている。   In order to avoid this phenomenon, in the present embodiment, by performing the following processing, the binding direction is also reversed, and the output result expected by the user can be provided. Note that this process determines the problem from the manuscript data used by the user and the binding margin designation, and automatically performs the process as necessary, so that the user is not particularly aware of it, and unnecessary designation, etc. The objective is to enable optimum output without causing any problems.

図15は、本発明に係る印刷システムにおける第4のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであり、鏡像印刷処理手順に対応する。なお、(1501)〜(1511)は各ステップを示し、ステップ(1501)〜(1505)は、図1に示したホストコンピュータ100のCPU151が外部メモリ111に記憶される制御プログラム(図2に示すアプリケーション201,グラフィックエンジン202,プリンタ203,システムスプーラ204)を実行することにより実現され、ステップ(1506)〜(1511)は、図1に示したプリンタ150のCPU151が外部メモリ160,ROM153等に記憶される制御プログラム(綴じ代印刷処理プログラム)を実行することにより実現される。   FIG. 15 is a flowchart for explaining an example of the fourth data processing procedure in the printing system according to the present invention, and corresponds to the mirror image printing processing procedure. Reference numerals (1501) to (1511) denote steps, and steps (1501) to (1505) denote control programs (shown in FIG. 2) stored in the external memory 111 by the CPU 151 of the host computer 100 shown in FIG. The application 201, the graphic engine 202, the printer 203, and the system spooler 204) are implemented, and steps (1506) to (1511) are stored in the external memory 160, the ROM 153, etc. by the CPU 151 of the printer 150 shown in FIG. This is realized by executing a control program (binding margin printing processing program).

プリンタドライバ203は、印刷処理開始が指示されると(1501)、まず、ユーザからOHP鏡像印刷が指定されているかを判別して(1502)、OHP鏡像印刷の指定が無いと判別した場合は、ステップ(1506)へ進み、通常通りの綴じ代指定処理を行う。   When the printer driver 203 is instructed to start the printing process (1501), the printer driver 203 first determines whether or not OHP mirror image printing is specified by the user (1502), and if it is determined that OHP mirror image printing is not specified, Proceeding to step (1506), a normal binding margin designation process is performed.

一方、ステップ(1502)で、OHP鏡像印刷が指定されていると判別した場合、OHP鏡像印刷コマンドを生成する(1503)。次に、綴じ方向の指定が上下左右のいずれかを判別して(1504)、綴じ方向が上、もしくは下方向の場合は特に処理を行わずに、ステップ(1507)以降へ進む。   On the other hand, if it is determined in step (1502) that OHP mirror image printing is designated, an OHP mirror image print command is generated (1503). Next, it is determined whether the binding direction is designated up, down, left, or right (1504). If the binding direction is up or down, the process proceeds to step (1507) and subsequent steps without performing any particular processing.

一方、ステップ(1504)で、綴じ方向が左、もしくは右であると判断した場合は、OHP鏡像印刷時の不具合の対象となるので、ここで綴じ方向を反転させ(1505)、ステップ(1507)以降へ進む。   On the other hand, if it is determined in step (1504) that the binding direction is left or right, the binding direction is reversed (1505) because it is a target of a defect at the time of OHP mirror image printing, and step (1507). Proceed to the following.

一方、ステップ(1502)でOHP鏡像印刷が指定されていないと判別した場合、ステップ(1506)で、綴じ方向が上下左右かどうかを判別して、いずれでもないと判断した場合は、ステップ(1510)以降へ進む。   On the other hand, if it is determined in step (1502) that OHP mirror image printing has not been designated, it is determined in step (1506) whether the binding direction is up, down, left, or right. ) Proceed to the following.

一方、ステップ(1506)で、綴じ方向が上下左右のいずれかであると判断した場合は、ステップ(1507)へ進み、通常の綴じ代印刷処理と同様に綴じ方向指定コマンドを生成する。   On the other hand, if it is determined in step (1506) that the binding direction is either up, down, left, or right, the process proceeds to step (1507), and a binding direction designation command is generated in the same manner as in normal binding margin printing processing.

次に、必要に応じて綴じ代量が数値指定されているかどうかを判断して(1508)、指定されていないと判断した場合は、ステップ(1510)以降に進む。   Next, it is determined whether or not the binding amount is designated as a numerical value if necessary (1508). If it is determined that the binding amount is not designated, the process proceeds to step (1510) and subsequent steps.

一方、ステップ(1508)で、綴じ代量が数値指定されていると判断した場合は、必要に応じて綴じ代量指定コマンドを生成する(1509)。   On the other hand, if it is determined in step (1508) that the binding amount is designated as a numerical value, a binding amount designation command is generated as necessary (1509).

その後は、プリンタドライバ203は、通常のDDIからPDLデータへの変換処理とまったく同様の処理を行う(1510)。   Thereafter, the printer driver 203 performs exactly the same processing as the conversion processing from normal DDI to PDL data (1510).

そして、このデータをプリンタドライバ203は、OSのシステムスプーラ204を経由して、プリンタ150へ転送する(1511)。以後、プリンタコントローラ側ではすでに反転された綴じ代指定に従い、通常どおりに処理が行われる。   Then, the printer driver 203 transfers this data to the printer 150 via the OS system spooler 204 (1511). Thereafter, processing is performed as usual on the printer controller side according to the already specified binding margin designation.

結果として鏡像印刷に併せて綴じ代方向も反転された画像が出力されることとなる。本発明を適用した際の出力例を図16に示す。   As a result, an image in which the binding margin direction is reversed in conjunction with mirror image printing is output. An output example when the present invention is applied is shown in FIG.

図16は、本発明に係る印刷システムにおける綴じ代鏡像印刷時の画像出力状態を示す図である。   FIG. 16 is a diagram showing an image output state at the time of binding margin image printing in the printing system according to the present invention.

図16に示すように、原稿データ1601はOHPフィルムに対して画像1603のように印刷される。これを実際に利用する際には、表裏を反対にして用いるため、画像1604のような状態となり、これは通常の用紙に印刷した場合、印刷結果1602となり、ユーザの期待するものとなる。   As shown in FIG. 16, the document data 1601 is printed on an OHP film like an image 1603. When this is actually used, since it is used with the front and back reversed, a state like an image 1604 is obtained. When this is printed on normal paper, a print result 1602 is obtained, which is expected by the user.

以上の手法を用いることにより、OHPフィルムへの鏡像印刷と綴じ代機能という2つの技術を併用した際に起こる不具合を回避し、ユーザの期待する通りの出力を提供することを可能としている。   By using the above method, it is possible to avoid problems that occur when two techniques of mirror image printing on an OHP film and a binding margin function are used in combination, and to provide an output as expected by the user.

またこれらの処理を内部的に切り換えて自動的に行う事で、常にユーザに最適な出力結果を提供する事を可能としている。   In addition, by automatically switching these processes internally, it is possible to always provide optimum output results to the user.

以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by the printing system according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図17は、本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs readable by the printing system according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not particularly illustrated, information for managing a program group stored in the storage medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in the computer, and a program for decompressing when the program to be installed is compressed may be stored.

本実施形態における図4,図7,図12,図15に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 4, 7, 12, and 15 in the present embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Therefore, as long as it has the function of the program, the form of the program such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS is not limited.

プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD, etc. Can be used.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。   As another program supply method, a browser of a client computer is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function is stored on a recording medium such as a hard disk from the homepage. It can also be supplied by downloading. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server, an ftp server, and the like that allow a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer are also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.

本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。   Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, the spirit and scope of the present invention are not limited to the specific descriptions in the present specification by those skilled in the art.

なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system to which a data processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied. 図1に示したホストコンピュータにおけるモジュールの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the module in the host computer shown in FIG. 図1に示したプリンタから給送されるOHPフィルムに対する印刷処理状態を説明する図である。It is a figure explaining the printing processing state with respect to the OHP film fed from the printer shown in FIG. 本発明に係る印刷システムにおける第1のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the printing system according to the present invention. 図1に示したRAM上で画像展開座標系を説明する図である。It is a figure explaining an image expansion coordinate system on RAM shown in FIG. 図2に示したプリンタドライバがCRT上に表示するユーザインタフェースの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a user interface displayed on a CRT by the printer driver shown in FIG. 2. 本発明に係る印刷システムにおける第2のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the 2nd data processing procedure in the printing system which concerns on this invention. 図2に示したプリンタドライバにより生成されるPDLデータの構造例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a structure example of PDL data generated by the printer driver illustrated in FIG. 2. 本発明に係る印刷システムにおけるOHPフィルム印刷処理状態を説明する図である。It is a figure explaining the OHP film printing processing state in the printing system which concerns on this invention. 図1に示したプリンタにおける綴じ代を指定印刷時の出力例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an output example at the time of designated printing of a binding margin in the printer shown in FIG. 1. 図2に示したプリンタドライバがCRT上に表示するユーザインタフェースの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a user interface displayed on a CRT by the printer driver shown in FIG. 2. 本発明に係る印刷システムにおける第3のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the 3rd data processing procedure in the printing system which concerns on this invention. 図2に示したプリンタドライバにより生成されるPDLデータの構造例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a structure example of PDL data generated by the printer driver illustrated in FIG. 2. この種の印刷システムにおける綴じ代鏡像印刷時の画像出力状態を示す図である。It is a figure which shows the image output state at the time of binding margin mirror image printing in this kind of printing system. 本発明に係る印刷システムにおける第4のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the 4th data processing procedure in the printing system which concerns on this invention. 本発明に係る印刷システムにおける綴じ代鏡像印刷時の画像出力状態を示すである。FIG. 6 shows an image output state at the time of binding mirror image printing in the printing system according to the present invention. 本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the storage medium which stores the various data processing program which can be read by the printing system which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 ホストコンピュータ
101 CPU
102 RAM
111 外部メモリ
150 プリンタ
151 CPU
152 RAM
201 アプリケーション
202 グラフィックエンジン
203 プリンタドライバ
204 システムスプーラ
100 Host computer 101 CPU
102 RAM
111 External memory 150 Printer 151 CPU
152 RAM
201 Application 202 Graphic Engine 203 Printer Driver 204 System Spooler

Claims (6)

選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なデータ処理装置であって、
前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定手段と、
前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定手段と、
前記第1の指定手段による鏡像印刷モードと前記第2の指定手段による綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定手段により指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成手段と、
を有することを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film,
First designation means for designating a mirror image printing mode for the OHP film;
Second specifying means for specifying a binding margin direction for the OHP film;
Determining means for determining whether or not the mirror image printing mode by the first specifying means and the binding margin direction by the second specifying means are simultaneously specified;
Generating means for generating print control information for designating reversely the binding margin direction designated by the second designation means when it is judged by the judgment means that the mirror image printing mode and the binding margin direction are designated simultaneously; ,
A data processing apparatus comprising:
選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なプリンタドライバであって、
前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定手段と、
前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定手段と、
前記第1の指定手段による鏡像印刷モードと前記第2の指定手段による綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定手段により指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成手段と、
を有することを特徴とするプリンタドライバ。
A printer driver capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film,
First designation means for designating a mirror image printing mode for the OHP film;
Second specifying means for specifying a binding margin direction for the OHP film;
Determining means for determining whether or not the mirror image printing mode by the first specifying means and the binding margin direction by the second specifying means are simultaneously specified;
Generating means for generating print control information for designating reversely the binding margin direction designated by the second designation means when it is judged by the judgment means that the mirror image printing mode and the binding margin direction are designated simultaneously; ,
A printer driver comprising:
選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、
前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定ステップと、
前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定ステップと、
前記第1の指定ステップによる鏡像印刷モードと前記第2の指定ステップによる綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定ステップにより指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成ステップと、
を有することを特徴とする印刷制御方法。
A printing control method in a data processing device capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film,
A first specifying step of specifying a mirror image printing mode for the OHP film;
A second specifying step of specifying a binding margin direction for the OHP film;
A determination step of determining whether or not the mirror image printing mode in the first specifying step and the binding margin direction in the second specifying step are simultaneously specified;
A generation step of generating print control information for designating the reverse of the binding margin direction specified in the second specifying step when it is determined that the mirror image printing mode and the binding margin direction are simultaneously specified in the determining step; ,
A printing control method characterized by comprising:
選択給送されるOHPフィルムに画像を印刷可能なプリンタ装置と通信可能なプリンタドライバにおける印刷制御方法であって、
前記OHPフィルムに対する鏡像印刷モードを指定する第1の指定ステップと、
前記OHPフィルムに対する綴じ代方向を指定する第2の指定ステップと、
前記第1の指定ステップによる鏡像印刷モードと前記第2の指定ステップによる綴じ代方向とが同時指定されているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより鏡像印刷モードと綴じ代方向とが同時指定されていると判定した場合に、前記第2の指定ステップにより指定される綴じ代方向を反転指定する印刷制御情報を生成する生成ステップと、
を有することを特徴とする印刷制御方法。
A printing control method in a printer driver capable of communicating with a printer device capable of printing an image on a selectively fed OHP film,
A first specifying step of specifying a mirror image printing mode for the OHP film;
A second specifying step of specifying a binding margin direction for the OHP film;
A determination step of determining whether or not the mirror image printing mode in the first specifying step and the binding margin direction in the second specifying step are simultaneously specified;
A generation step of generating print control information for designating the reverse of the binding margin direction specified in the second specifying step when it is determined that the mirror image printing mode and the binding margin direction are simultaneously specified in the determining step; ,
A printing control method characterized by comprising:
請求項3または4記載の印刷制御方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for executing the printing control method according to claim 3. 請求項3または4記載の印刷制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。   A program for executing the printing control method according to claim 3 or 4.
JP2004022497A 2004-01-30 2004-01-30 Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program Pending JP2005216032A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022497A JP2005216032A (en) 2004-01-30 2004-01-30 Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022497A JP2005216032A (en) 2004-01-30 2004-01-30 Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005216032A true JP2005216032A (en) 2005-08-11

Family

ID=34905819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022497A Pending JP2005216032A (en) 2004-01-30 2004-01-30 Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005216032A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152801A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社文溪堂 Teaching material
US9417591B2 (en) 2014-03-28 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152801A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社文溪堂 Teaching material
US9417591B2 (en) 2014-03-28 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673643B2 (en) Print layout apparatus, print layout method, and storage medium
JP3862652B2 (en) Printing control method and information processing apparatus
JP3809389B2 (en) Print control apparatus, information processing apparatus, print control method, information processing apparatus method and program
US9141895B2 (en) Information processing apparatus, data editing method, and computer program product
US8432574B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JPH11149355A (en) Information processor, information processing method, storage medium and printing system
JP4817563B2 (en) Information processing apparatus, data processing method of the apparatus, data processing program, and storage medium storing the program
JP2005216032A (en) Data processor, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program
JP2004062431A (en) Information processing device and method, and print control program
JP6004790B2 (en) Information processing apparatus, method and program thereof
JP6250110B2 (en) Information processing apparatus, method and program thereof
JP2007234037A (en) Information processor and information processing method
JP2008015563A (en) Printing control device, printing control method, program and recording medium
JP2007207003A (en) Information processor, driver setting method, storage medium and program
JP3897539B2 (en) Print data generation method and apparatus
JP2005063315A (en) Information processor, printing system, printer driver user interface control method, computer program, and computer-readable recording medium
JP2000185445A (en) Method and apparatus for printing control
JP7119679B2 (en) Information processing device, protrusion determination method and program
JP2009289121A (en) Information processor, output device, output processing method and program
JP2017189968A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3432141B2 (en) Editing apparatus, editing method, and storage medium storing editing control program
JPH10187390A (en) Information processor, data processing method for information processor and recording medium storing program that can be read by computer
JP2008276470A (en) Information processor, printer, print processing method, storage medium and program
JP2004030260A (en) Information processor, printer, and printing system
JP3176239B2 (en) Printing apparatus and printing method