JP2005202800A - Message terminal, storage device, method for controlling message terminal, control program for message terminal, and computer-readable recording medium for recording this program - Google Patents

Message terminal, storage device, method for controlling message terminal, control program for message terminal, and computer-readable recording medium for recording this program Download PDF

Info

Publication number
JP2005202800A
JP2005202800A JP2004009840A JP2004009840A JP2005202800A JP 2005202800 A JP2005202800 A JP 2005202800A JP 2004009840 A JP2004009840 A JP 2004009840A JP 2004009840 A JP2004009840 A JP 2004009840A JP 2005202800 A JP2005202800 A JP 2005202800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
access
mail
storage device
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004009840A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005202800A5 (en
JP4230369B2 (en
Inventor
Keiji Fukumoto
圭司 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004009840A priority Critical patent/JP4230369B2/en
Publication of JP2005202800A publication Critical patent/JP2005202800A/en
Publication of JP2005202800A5 publication Critical patent/JP2005202800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230369B2 publication Critical patent/JP4230369B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an information processor that operates while switching a plurality of operating systems to share messages such as e-mail between message clients that operate on the different operating systems. <P>SOLUTION: A terminal 10 has: a data storage part 12 for storing messages; a data access part 43 that, upon receiving a request from a mail client 15 to access messages, accesses the messages stored in the data storage part 12 and that stores predetermined access information in the data storage part 12 in association with the messages; and an access determining part 44 that, upon receiving the request from the mail client 15 to access the messages, controls the mail client 15 according to the access information associated with the messages. Thus, processes can be controlled according to past access information. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、電子メール等のメッセージを受信するメッセージ端末、および、記憶装置、メッセージ端末の制御方法、メッセージ端末の制御プログラム、それを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a message terminal that receives a message such as an electronic mail, a storage device, a control method for the message terminal, a control program for the message terminal, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

パーソナルコンピュータの普及に伴い、今や、電子メールによるメッセージ伝達はコミュニケーションメディアの主要なものの一つとなっている。電子メールを使用するためには、通常、メールアプリケーション、すなわち、メールクライアントが動作している端末と、そのメールクライアントからネットワークを介して接続されるメールサーバが必要である。メールクライアントには様々な機能があるが、一般的には、電子メールの閲覧、作成、保存、管理等を行うだけであり、送受信に関しては、メールクライアントがメールサーバにSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、および、POP(Post Office Protocol)を用いて接続することでそれを実現している。   With the spread of personal computers, message transmission by e-mail is now one of the major communication media. In order to use electronic mail, a mail application, that is, a terminal in which a mail client is operating, and a mail server connected from the mail client via a network are usually required. Mail clients have a variety of functions, but generally only view, create, store, and manage e-mails. For sending and receiving, the mail client sends SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) to the mail server. It is realized by connecting using POP (Post Office Protocol).

一般的に、メールクライアントはオペレーティングシステムのような何らかの動作環境上で動作するアプリケーションプログラムであり、一つの端末で異なった動作環境を動作させることができるいわゆるマルチブート環境においては、電子メールの送受信を行うためには、それぞれの動作環境上にてメールクライアントを動作させる必要がある。この場合、一方のメールクライアントで送受信した電子メールは、他方のメールクライアントからアクセスすることはできない。なぜなら、送受信した電子メールは、通常、メールクライアントが独自に保存しているからである。このような問題を解決するために、IMAP(Internet Message Access Protocol)が存在する。これは、送受信した電子メール、作成中の電子メールをメールクライアントが独自に保存するのではなく、メールサーバに保存させる方式である。この方式であれば、どの動作環境上のメールクライアントであっても、あるいは、どの端末上のメールクライアントであっても、過去に送受信した電子メール、作成中の電子メールへのアクセスが可能となる。さらには、どの電子メールを読んだか読んでいないかという未読や既読の情報も共通に持つことができる。   In general, a mail client is an application program that operates on some operating environment such as an operating system. In a so-called multi-boot environment in which different operating environments can be operated on a single terminal, e-mail transmission / reception is performed. In order to do so, it is necessary to run a mail client on each operating environment. In this case, the electronic mail transmitted / received by one mail client cannot be accessed from the other mail client. This is because the sent and received e-mails are normally stored independently by the mail client. In order to solve such problems, IMAP (Internet Message Access Protocol) exists. This is a method in which sent and received e-mails and e-mails being created are not saved independently by a mail client, but are saved in a mail server. With this method, it is possible to access e-mails that have been sent and received in the past and e-mails that are being created by any mail client on any operating environment or on any terminal. . Furthermore, it is possible to have unread and read information in common about which e-mail has been read or not read.

しかし、IMAPを用いる方法では、メールクライアントで電子メールをアクセスする場合に、そのメールサーバと通信して該当する電子メールを取得する必要がある。メールクライアントが電子メールを読み出した後に、その電子メールをメールクライアント独自の保存領域、あるいは、キャッシュ領域に保存しておけば、二度目以降のアクセスに関しては、メールサーバと通信することなくそれを行うことができるが、動作環境を切り替えて、異なるメールクライアントで同一の電子メールをアクセスしようとする場合、そのメールクライアントは該当する電子メールを独自に保存していない限り、再びメールサーバと通信して該当する電子メールを取得しなければならず、冗長な通信が発生することになり、ネットワーク資源の浪費につながる。   However, in the method using IMAP, when an electronic mail is accessed by a mail client, it is necessary to communicate with the mail server and acquire the corresponding electronic mail. If the e-mail is stored in the mail client's own storage area or cache area after the e-mail is read by the e-mail client, the second and subsequent accesses are performed without communicating with the e-mail server. However, if you switch the operating environment and try to access the same e-mail with a different e-mail client, the e-mail client will communicate with the e-mail server again unless the e-mail is stored on its own. Corresponding electronic mail must be acquired, and redundant communication occurs, leading to waste of network resources.

また、通信手段として無線を用いているなど、状況によってはメールサーバと接続できない場合もある。このような場合、メールクライアントは、独自に保存している電子メールにしかアクセスできない。すなわち、アクセスしたい電子メールがメールクライアントで独自に保存されておらず、メールサーバに保存されているだけであれば、メールサーバと接続ができない間は、該当する電子メールはアクセスできなくなる。仮に、アクセスしたい電子メールが異なる動作環境、すなわち、異なるオペレーティングシステム上のメールクライアントで保存されていることがわかっていれば、オペレーティングシステムを切り替えてそのメールクライアントを用いればアクセスすることも可能であるが、そのためだけにオペレーティングシステムを切り替えることは現実的でない。また、これを回避するためには、各オペレーティングシステム上のメールクライアントは、その起動時や終了時に、保持している電子メールを他のメールクライアントとシンクロするなどして整合性を保つことにより、全てのメールクライアントで状態を最新のものに更新することはできるが、シンクロのための機構を追加する必要があり、また、メールクライアントの処理も複雑となってしまう。   Also, there are cases where it is not possible to connect to the mail server depending on the situation, such as using wireless as a communication means. In such a case, the mail client can access only the electronic mail stored in the mail client. In other words, if the e-mail to be accessed is not stored uniquely in the mail client but only stored in the mail server, the corresponding e-mail cannot be accessed while the mail server cannot be connected. If you know that the email you want to access is stored in a different operating environment, that is, a mail client on a different operating system, you can switch between operating systems and use that mail client to access it. But switching the operating system just for that is not practical. In order to avoid this, the mail client on each operating system maintains consistency by synchronizing the stored email with other mail clients at the time of startup or termination, etc. Although all mail clients can update the status to the latest one, it is necessary to add a mechanism for synchronization, and the mail client processing becomes complicated.

これらの問題に関して、メールサーバからの電子メールを一旦全て端末内に取りこんでおき、メールクライアントは、端末内に取りこまれた電子メールに対してアクセスするという方法が考えられている。すなわち、端末内においてローカルメールサーバを動作させておき、ローカルメールサーバはネットワークを用いてメールサーバから電子メールを端末内に取りこみ、メールクライアントはローカルメールサーバと通信することで端末内に取りこまれた電子メールをアクセスする。これにより、ネットワーク資源を最低限に抑えることができるとともに、ネットワークに接続できない状況でも過去に取りこんだ電子メールはメールクライアントから利用することができる。   With respect to these problems, a method is considered in which all e-mails from the mail server are once taken into the terminal, and the mail client accesses the e-mails taken into the terminal. In other words, the local mail server is operated in the terminal, the local mail server uses the network to take e-mail from the mail server into the terminal, and the mail client is taken into the terminal by communicating with the local mail server. Access e-mail. As a result, network resources can be minimized, and e-mails that have been captured in the past can be used from a mail client even in a situation where connection to the network is not possible.

また、電子メールによってはその中に何らかのアプリケーションプログラムのデータを含んでいるものもある。そのようなアプリケーションデータはそのアプリケーションプログラムが動作している動作環境上では利用可能であるが、そうでない動作環境上では利用できないことが普通である。下記の特許文献1においては、メールクライアントが動作している動作環境で電子メールに含まれるアプリケーションデータが利用可能であるかどうかを判断することで、利用できなければメールサーバに未読として残しておき、利用できれば、既読として残しておく、あるいは、削除するという方法で、重複して電子メールを読むことを防ぐ技術が開示されている。
特開2000−3315号公報(平成12年(2000)1月7日公開)
Some e-mails contain some application program data. Such application data is usually available on the operating environment in which the application program is operating, but is usually not available on other operating environments. In the following Patent Document 1, it is determined whether application data included in an e-mail can be used in an operating environment in which a mail client is operating. If it can be used, a technique for preventing duplicate reading of an e-mail by a method of leaving it as read or deleting it is disclosed.
JP 2000-3315 A (published January 7, 2000)

しかしながら、既存のローカルメールサーバは単一のオペレーティングシステム上での動作しか想定されておらず、複数のオペレーティングシステムを切り替えて動作させるような情報処理装置においては、それぞれのオペレーティングシステム上でローカルメールサーバを動作させるとともに、ローカルメールサーバ同士の電子メールの連携が必要となる。   However, the existing local mail server is only supposed to operate on a single operating system, and in an information processing apparatus that operates by switching between a plurality of operating systems, the local mail server is operated on each operating system. As well as e-mail linkage between local mail servers.

また、特許文献1に記載されている方法は、既読の電子メールはメールサーバから削除することが想定されており、電子メールを複数のメールクライアントで共有するためには、メールサーバには電子メールを残しておく必要がある。また、既読、未読の判断しかできないため、利用できないアプリケーションデータが含まれていたために一部分しか読めなかった、というような電子メールに対しても、未読との判断がされてしまい、真に、既読であるのか、未読であるのかという判断が難しい。   In the method described in Patent Document 1, it is assumed that the read e-mail is deleted from the mail server. In order to share the e-mail with a plurality of mail clients, the e-mail is stored in the e-mail server. I need to leave an email. In addition, since it can only be determined whether it has been read or unread, it has been determined that it has not been read, even for emails that could only be read partially because it contained application data that could not be used. It is difficult to judge whether it has been read or unread.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のオペレーティングシステムを切り替えて動作させる情報処理装置において、各オペレーティングシステム上で動作するそれぞれのメッセージクライアント間で電子メール等のメッセージを共有することができるメッセージ端末、および、記憶装置、メッセージ端末の制御方法、メッセージ端末の制御プログラム、それを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an electronic mail between message clients operating on each operating system in an information processing apparatus that switches and operates a plurality of operating systems. It is an object of the present invention to provide a message terminal that can share messages such as, a storage device, a control method for the message terminal, a control program for the message terminal, and a computer-readable recording medium that records the control program.

上記課題を解決するために、本発明に係るメッセージ端末は、メッセージを記憶するデータ記憶装置と、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するデータアクセス手段と、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられた上記アクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御するアクセス判断手段と、を備えることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a message terminal according to the present invention accesses a message stored in the data storage device when receiving a message access request from a data storage device that stores the message and an application, Data access means for storing predetermined access information in association with the message in the data storage device, and when receiving a message access request from the application, the application is controlled based on the access information associated with the message And an access judging means.

また、本発明に係るメッセージ端末の制御方法は、メッセージを記憶するデータ記憶装置を備えたメッセージ端末の制御方法であって、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するデータアクセスステップと、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられた上記アクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御するアクセス判断ステップと、を含むことを特徴としている。   The message terminal control method according to the present invention is a message terminal control method including a data storage device for storing messages, and is stored in the data storage device when a message access request is received from an application. A data access step in which predetermined access information is associated with the message and stored in the data storage device, and when the message access request is received from the application, the access information associated with the message is And an access determination step for controlling the application.

上記の構成によれば、上記メッセージ端末では、アプリケーションからのアクセス要求に従ってデータ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするとき、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けてデータ記憶装置に記憶する。また、アプリケーションからのアクセス要求に従ってデータ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするとき、当該メッセージに関連付けられたアクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御する。   According to the above configuration, when accessing the message stored in the data storage device in accordance with the access request from the application, the message terminal stores predetermined access information in the data storage device in association with the message. Further, when a message stored in the data storage device is accessed according to an access request from an application, the application is controlled based on access information associated with the message.

ここで、アクセス情報とは、メッセージ端末で動作するアプリケーションからのアクセスの履歴をメッセージごとに管理するためのデータである。アクセス情報の具体的な内容としては、例えば、アクセスしたオペレーティングシステムの識別情報、アクセスしたアプリケーションの識別情報、アクセスによってメッセージに施された処理の種別(閲覧、編集等の別)、アクセスの日時、アクセスされた回数、アクセスしたメッセージ端末の識別情報、アクセスに使用された通信経路の識別情報、アクセスしたユーザの識別情報などが挙げられる。そして、どのようなアクセス情報を記録するか、それらアクセス情報に基づいて判断する内容、その判断結果に対応する処理の内容は、メッセージ端末およびメッセージを含むシステム全体の仕様に応じて適宜選択できる。   Here, the access information is data for managing an access history from an application operating on the message terminal for each message. Specific contents of the access information include, for example, identification information of the operating system that has been accessed, identification information of the application that has been accessed, type of processing performed on the message by the access (separate viewing and editing, etc.), date and time of access, The number of accesses, the identification information of the accessed message terminal, the identification information of the communication path used for the access, the identification information of the accessed user, and the like can be mentioned. The type of access information to be recorded, the content to be determined based on the access information, and the content of the processing corresponding to the determination result can be appropriately selected according to the specifications of the entire system including the message terminal and the message.

また、アクセス情報は、アプリケーションからアクセス要求を受けた時に参照可能であれば、メッセージと一体であっても別体であってもよいし、さらに、メッセージを記憶するデータ記憶装置とは別個の記憶装置に記憶してもよい。   Further, the access information may be integrated with the message or separate from the message as long as it can be referred to when an access request is received from the application. Further, the access information is stored separately from the data storage device that stores the message. You may memorize | store in an apparatus.

したがって、過去のメッセージのアクセス状態に応じた処理を、アプリケーションに行わせることができるという効果を奏する。例えば、メッセージの既読/未読の状態に応じた処理をアプリケーションに行わせることが可能となる。   Therefore, it is possible to cause the application to perform processing according to the access state of the past message. For example, it is possible to cause the application to perform processing according to the read / unread status of the message.

さらに、本発明に係るメッセージ端末は、複数のオペレーティングシステムと、複数の上記オペレーティングシステムを切り替え実行する動作環境提供手段とをさらに備え、かつ、上記データ記憶装置が、それぞれの上記オペレーティングシステムからアクセス可能なものであり、上記データアクセス手段が、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、当該アプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報を含む所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するものであることを特徴としている。   Furthermore, the message terminal according to the present invention further comprises a plurality of operating systems and an operating environment providing means for switching and executing the plurality of operating systems, and the data storage device is accessible from each operating system. When the data access means receives a message access request from an application, the data access means accesses the message stored in the data storage device and can identify the operating system in which the application is operating. Predetermined access information including environment identification information is associated with the message and stored in the data storage device.

また、本発明に係るメッセージ端末の制御方法は、上記メッセージ端末は、複数のオペレーティングシステムと、複数の上記オペレーティングシステムを切り替え実行する動作環境提供手段とをさらに備え、かつ、上記データ記憶装置が、それぞれの上記オペレーティングシステムからアクセス可能なものであって、上記データアクセスステップにおいて、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、当該アプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報を含む所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶することを特徴としている。   In the message terminal control method according to the present invention, the message terminal further includes a plurality of operating systems, and an operating environment providing unit for switching and executing the plurality of operating systems, and the data storage device includes: Each of the operating systems can be accessed, and when the message access request is received from the application in the data access step, the message stored in the data storage device is accessed and the application operates. Predetermined access information including operating environment identification information capable of specifying the operating system being stored is associated with the message and stored in the data storage device.

上記の構成によれば、さらに、どの動作環境上のアプリケーションであっても、過去にアクセスしたメッセージ、新規に作成したメッセージなどを共通にアクセスすることができる。そして、アプリケーションからのアクセス要求に従ってデータ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするとき、当該アプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報を含む所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けてデータ記憶装置に記憶する。また、アプリケーションからのアクセス要求に従ってデータ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするとき、当該メッセージに関連付けられた動作環境識別情報を含むアクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御する。   According to the above configuration, a message accessed in the past, a newly created message, and the like can be commonly accessed in any operating environment. When accessing a message stored in the data storage device in accordance with an access request from an application, predetermined access information including operating environment identification information that can identify the operating system in which the application is operating is associated with the message. Store in a data storage device. Further, when a message stored in the data storage device is accessed according to an access request from the application, the application is controlled based on access information including operating environment identification information associated with the message.

したがって、複数のオペレーティングシステムを切り替えて動作させるメッセージ端末において、各オペレーティングシステム上で動作するそれぞれのメッセージクライアント間で電子メール等のメッセージを共有することができる。そして、過去にアクセスしたオペレーティングシステムの情報に応じた処理を、アプリケーションに行わせることができるという効果を奏する。例えば、オペレーティングシステムごとのアクセス履歴を考慮して、メッセージの既読/未読の状態に応じた処理をアプリケーションに行わせることが可能となる。   Therefore, in a message terminal that operates by switching a plurality of operating systems, messages such as e-mails can be shared between the respective message clients operating on each operating system. Then, there is an effect that it is possible to cause the application to perform processing according to the information of the operating system accessed in the past. For example, in consideration of the access history for each operating system, it is possible to cause the application to perform processing according to the read / unread status of the message.

さらに、本発明に係るメッセージ端末は、上記アクセス判断手段は、上記アクセス情報に基づいて、メッセージの既読/未読の状態を判断するものであることを特徴としている。   Furthermore, the message terminal according to the present invention is characterized in that the access determination means determines a read / unread state of the message based on the access information.

上記の構成によれば、さらに、アクセス情報に基づいて、メッセージの既読/未読の状態(アクセスレベル)を判断し、その結果に応じた処理を、アプリケーションに行わせることができるという効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect that the read / unread state (access level) of a message can be judged based on access information, and an application can perform the process according to the result. .

なお、「アクセスレベル」とは、基本的に「既読/未読の状態」という意味であり、より詳細には、「これまでにアクセスされた結果、既読(=メッセージ内に含まれる全てのデータは利用可能な状況下に置かれていたことが少なくとも一度はあったので、メッセージ全体として閲覧されているとみなしてもよいであろう)/未読(=メッセージ内のいくつかのデータは利用可能な状況下に置かれていたことが一度もなかったので、メッセージ全体は閲覧されていないとみなしてもよいであろう)の状態を示すレベル」という意味である。ただし、「既読」と「未読」の二値に限定されるものではない。すなわち、明らかに既読である場合はレベルMaxに、明らかに未読である場合はレベルMinに、どちらとも言えない場合は状況に応じてレベルMaxからMinの間に、アクセルレベルを設定し、判断できる。このように、「アクセスレベル」は、メッセージ全体として閲覧されたかどうかの可能性を複数段階のレベルとして表現可能である。   The “access level” basically means “read / unread state”, and more specifically, “as a result of accessing so far, read (= all the contents included in the message). Data may have been viewed at least once since it was available, so you may consider it as being viewed as a whole message) / unread (= some data in the message is available) It is a level indicating the state of “the entire message may have been viewed as it has never been viewed since it has never been under a certain situation”. However, it is not limited to the binary of “read” and “unread”. In other words, the accelerator level is set between the level Max if it is clearly read, the level Min if it is clearly unread, and the level Max to Min depending on the situation. it can. In this way, the “access level” can express the possibility of whether or not the entire message has been viewed as a plurality of levels.

さらに、本発明に係るメッセージ端末は、上記アクセス判断手段は、メッセージの既読/未読の状態を判断する際、上記アクセス情報と、メッセージのアクセス要求を発したアプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報とに基づいて判断するものであることを特徴としている。   In the message terminal according to the present invention, when the access determining means determines the read / unread status of the message, the access terminal and the operating system in which the application that issued the message access request is operating. The determination is based on the identifiable operating environment identification information.

上記の構成によれば、さらに、過去にどのオペレーティングシステムで動作しているアプリケーションがアクセスしたかを考慮して、メッセージの既読/未読の状態を判断し、その結果に応じた処理を、アプリケーションに行わせることができるという効果を奏する。   According to the above-described configuration, the message read / unread status is determined in consideration of which operating system operating in the past has accessed, and the processing corresponding to the result is determined by the application. There is an effect that can be performed.

さらに、本発明に係るメッセージ端末は、上記メッセージをネットワークを介して取得するデータ取得手段と、上記データ取得手段より取得したメッセージを上記データ記憶装置に蓄積するデータ蓄積手段と、を備えることを特徴としている。   Further, the message terminal according to the present invention comprises data acquisition means for acquiring the message via a network, and data storage means for storing the message acquired from the data acquisition means in the data storage device. It is said.

上記の構成によれば、さらに、電子メール等のネットワークを介して取得するメッセージを処理することができるという効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect that the message acquired via networks, such as an electronic mail, can be processed further.

さらに、本発明に係るメッセージ端末は、上記データ記憶装置が取り外し可能であることを特徴としている。   Furthermore, the message terminal according to the present invention is characterized in that the data storage device is removable.

上記の構成によれば、さらに、記憶されているメッセージの持ち運びや保守などを容易に行うことができるという効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect that carrying of a stored message, a maintenance, etc. can be performed easily.

さらに、本発明に係るメッセージ端末は、上記データ記憶装置が他のメッセージ端末と共有可能であることを特徴としている。   Furthermore, the message terminal according to the present invention is characterized in that the data storage device can be shared with other message terminals.

上記の構成によれば、さらに、アプリケーションが扱うメッセージをネットワーク等を介して他のメッセージ端末のデータ記憶装置に記憶し、アクセスすることができる。よって、メッセージ端末にメッセージを記憶するための十分な記憶容量がない場合であっても、上記のようにオペレーティングシステム間でメッセージを共有できるという効果を奏する。   According to said structure, the message which an application handles can further be memorize | stored in the data storage device of another message terminal via a network etc., and can be accessed. Therefore, even if the message terminal does not have a sufficient storage capacity for storing the message, there is an effect that the message can be shared between the operating systems as described above.

また、本発明に係る記憶装置は、上記のメッセージ端末を構成する取り外し可能なデータ記憶装置であることを特徴としている。   A storage device according to the present invention is a removable data storage device constituting the message terminal.

上記の構成によれば、記憶しているメッセージの持ち運びや保守などを容易に行うことができるという効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect that carrying and maintenance of the message which memorize | stored can be performed easily.

さらに、本発明に係る記憶装置は、少なくとも上記データアクセス手段および上記アクセス判断手段としてコンピュータを機能させるためのメッセージ端末の制御プログラムを記憶していることを特徴としている。   Further, the storage device according to the present invention stores at least a message terminal control program for causing a computer to function as the data access means and the access determination means.

上記の構成によれば、さらに、メッセージ、および、そのメッセージをアクセスする際の処理を行うプログラムが同一の場所、すなわち、取り外し可能な外部の記憶装置に格納される。よって、メッセージ端末の制御プログラムを動作させることのできる動作環境を備えたメッセージ端末に記憶装置を接続し、制御プログラムを動作させることで、そのメッセージ端末のアプリケーションにおいてメッセージの共有が可能となる。   According to said structure, a message and the program which performs the process at the time of accessing the message are further stored in the same place, ie, a removable external storage device. Therefore, by connecting a storage device to a message terminal having an operating environment capable of operating the control program of the message terminal and operating the control program, the message terminal application can share the message.

したがって、複数のメッセージ端末において、上記と同様の効果を実現することができるという効果を奏する。   Therefore, the same effect as described above can be realized in a plurality of message terminals.

さらに、本発明に係る記憶装置は、自記憶装置に記憶したメッセージをアクセスするアプリケーションのプログラムを、外部に接続された上記メッセージ端末に供給可能に記憶していることを特徴としている。   Furthermore, the storage device according to the present invention is characterized in that an application program for accessing a message stored in the storage device is stored so as to be supplied to the message terminal connected to the outside.

上記の構成によれば、さらに、メッセージ、および、そのメッセージをアクセスするアプリケーションのプログラムが同一の場所、すなわち、取り外し可能な外部の記憶装置に格納される。よって、そのアプリケーションを動作させることができる動作環境を備えたメッセージ端末に記憶装置を接続し、そのアプリケーションのプログラムを動作させることで、そのメッセージ端末のアプリケーションにおいてもメッセージの共有が可能となる。   According to the above configuration, the message and the program of the application that accesses the message are further stored in the same place, that is, the removable external storage device. Therefore, by connecting a storage device to a message terminal having an operating environment capable of operating the application and operating the program of the application, the message of the message terminal can be shared.

したがって、複数のメッセージ端末において、上記と同様の効果を実現することができるという効果を奏する。   Therefore, the same effect as described above can be realized in a plurality of message terminals.

なお、上記メッセージ端末は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記メッセージ端末をコンピュータにて実現させるメッセージ端末の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The message terminal may be realized by a computer. In this case, the message terminal control program for causing the message terminal to be realized by the computer by operating the computer as each of the means, and the program are recorded. Computer-readable recording media are also within the scope of the present invention.

以上のように、本発明に係るメッセージ端末は、メッセージを記憶するデータ記憶装置と、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するデータアクセス手段と、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられた上記アクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御するアクセス判断手段と、を備える構成である。   As described above, the message terminal according to the present invention accesses the message stored in the data storage device when receiving a message access request from the data storage device that stores the message and the application, and has a predetermined access. Data access means for storing information in the data storage device in association with the message, and access determination for controlling the application based on the access information associated with the message when receiving a message access request from the application Means.

また、本発明に係るメッセージ端末の制御方法は、メッセージを記憶するデータ記憶装置を備えたメッセージ端末の制御方法であって、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するデータアクセスステップと、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられた上記アクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御するアクセス判断ステップと、を含む方法である。   The message terminal control method according to the present invention is a message terminal control method including a data storage device for storing messages, and is stored in the data storage device when a message access request is received from an application. A data access step in which predetermined access information is associated with the message and stored in the data storage device, and when the message access request is received from the application, the access information associated with the message is And an access determination step of controlling the application based on the method.

よって、データ記憶装置にメッセージと関連付けられて記憶された過去のアクセスに関する情報を記録したアクセス情報に基づいて、処理を制御することができるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to control the processing based on the access information in which the information related to the past access stored in association with the message in the data storage device is recorded.

本発明の一実施の形態について図1から図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、本実施の形態では、メッセージとして特に電子メールを例に説明を行うが、本発明は、電子メールに特に限定されず、例えば電子ニュースや電子掲示板など、いわゆるメッセージを扱うアプリケーション全般に好適である。さらに、本発明は、ファイルアクセスを行うアプリケーションであれば適用可能である。   One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the present embodiment, e-mail is particularly described as an example of the message. However, the present invention is not particularly limited to e-mail, and is suitable for all applications that handle so-called messages, such as electronic news and electronic bulletin boards. is there. Furthermore, the present invention is applicable to any application that performs file access.

図1は、本実施の形態に係る端末(メッセージ端末、情報処理装置)10の構成の概略を示す機能ブロック図である。端末10は、ネットワーク200を介して外部メールサーバ201と通信を行うメール端末である(図2)。端末10は、複数のオペレーティングシステムを切り替えて実行することが可能である。また後述するように、端末10は、オペレーティングシステムごとにメールのクライアント/サーバが動作する。なお、本実施の形態では、端末10が2つのオペレーティングシステムを有する場合について説明するが、端末10が有するオペレーティングシステムは3つ以上であってもよい。   FIG. 1 is a functional block diagram showing an outline of the configuration of a terminal (message terminal, information processing apparatus) 10 according to the present embodiment. The terminal 10 is a mail terminal that communicates with the external mail server 201 via the network 200 (FIG. 2). The terminal 10 can switch and execute a plurality of operating systems. As will be described later, in the terminal 10, a mail client / server operates for each operating system. In the present embodiment, the case where the terminal 10 has two operating systems will be described. However, the terminal 10 may have three or more operating systems.

図1に示すように、端末10は、データ記憶部(データ記憶装置)12、動作環境提供部(動作環境提供手段)11、第一のオペレーティングシステム13A、第一のローカルメールサーバ14A、第一のメールクライアント(アプリケーション)15A、第二のオペレーティングシステム13B、第二のローカルメールサーバ14B、第二のメールクライアント(アプリケーション)15Bを備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, the terminal 10 includes a data storage unit (data storage device) 12, an operating environment providing unit (operating environment providing unit) 11, a first operating system 13A, a first local mail server 14A, a first Mail client (application) 15A, a second operating system 13B, a second local mail server 14B, and a second mail client (application) 15B.

第一のオペレーティングシステム13Aは、ネットワークアクセス部31A、ファイルアクセス部32Aを有する。第一のローカルメールサーバ14Aおよび第一のメールクライアント15Aは、第一のオペレーティングシステム13A上で動作するアプリケーションである。第一のローカルメールサーバ14Aは、データ取得部(データ取得手段)41A、データ蓄積部(データ蓄積手段)42A、データアクセス部(データアクセス手段)43A、アクセス判断部(アクセス判断手段)44Aを有する。   The first operating system 13A includes a network access unit 31A and a file access unit 32A. The first local mail server 14A and the first mail client 15A are applications that operate on the first operating system 13A. The first local mail server 14A includes a data acquisition unit (data acquisition unit) 41A, a data storage unit (data storage unit) 42A, a data access unit (data access unit) 43A, and an access determination unit (access determination unit) 44A. .

同様に、第二のオペレーティングシステム13Bは、ネットワークアクセス部31B、ファイルアクセス部32Bを有する。第二のローカルメールサーバ14Bおよび第二のメールクライアント15Bは、第二のオペレーティングシステム13B上で動作するアプリケーションである。第二のローカルメールサーバ14Bは、データ取得部(データ取得手段)41B、データ蓄積部(データ蓄積手段)42B、データアクセス部(データアクセス手段)43B、アクセス判断部(アクセス判断手段)44Bを有する。   Similarly, the second operating system 13B includes a network access unit 31B and a file access unit 32B. The second local mail server 14B and the second mail client 15B are applications that operate on the second operating system 13B. The second local mail server 14B includes a data acquisition unit (data acquisition unit) 41B, a data storage unit (data storage unit) 42B, a data access unit (data access unit) 43B, and an access determination unit (access determination unit) 44B. .

データ記憶部12は、第一のオペレーティングシステム13A、および、第二のオペレーティングシステム13Bから共通にアクセス可能な記憶領域であり、電子メールを記憶する。データ記憶部12は、複数のオペレーティングシステム13A・13Bからアクセス可能である。   The data storage unit 12 is a storage area that is commonly accessible from the first operating system 13A and the second operating system 13B, and stores electronic mail. The data storage unit 12 is accessible from a plurality of operating systems 13A and 13B.

動作環境提供部11は、第一のオペレーティングシステム13A、および、第二のオペレーティングシステム13Bを選択して起動させる。すなわち、動作環境提供部11は、複数のオペレーティングシステム13を切り替え実行する。   The operating environment providing unit 11 selects and activates the first operating system 13A and the second operating system 13B. That is, the operating environment providing unit 11 executes switching between a plurality of operating systems 13.

第一のオペレーティングシステム13A、および、第二のオペレーティングシステム13Bは、ローカルメールサーバ、メールクライアントを含む各種アプリケーションのプログラムを動作させるためのシステムの基本プログラムであり、それらプログラムの管理、デバイスの入出力制御、ハードウエアの制御などを行う。   The first operating system 13A and the second operating system 13B are basic programs of a system for operating programs of various applications including a local mail server and a mail client. Management of these programs and input / output of devices Performs control and hardware control.

ネットワークアクセス部31A、および、ネットワークアクセス部31Bは、端末10と、ネットワーク200を介して、外部の情報処理装置に設けられた外部メールサーバ201とを接続する(図2)。   The network access unit 31A and the network access unit 31B connect the terminal 10 to the external mail server 201 provided in an external information processing apparatus via the network 200 (FIG. 2).

ファイルアクセス部32A、および、ファイルアクセス部32Bは、それぞれ、データ記憶部12に対して電子メールの読み書きを行う。   The file access unit 32 </ b> A and the file access unit 32 </ b> B respectively read and write e-mails with respect to the data storage unit 12.

第一のローカルメールサーバ14A、および、第二のローカルメールサーバ14Bは、それぞれ、第一のオペレーティングシステム13A、および、第二のオペレーティングシステム13Bで動作するメールサーバである。第一のローカルメールサーバ14A、および、第二のローカルメールサーバ14Bは、それぞれ、第一のメールクライアント15A、および、第二のメールクライアント15Bに対するIMAPメールサーバとして機能する。また、外部メールサーバ201に対するメールクライアントとしての機能も有する。   The first local mail server 14A and the second local mail server 14B are mail servers that operate on the first operating system 13A and the second operating system 13B, respectively. The first local mail server 14A and the second local mail server 14B function as IMAP mail servers for the first mail client 15A and the second mail client 15B, respectively. It also has a function as a mail client for the external mail server 201.

データ取得部41A、および、データ取得部41Bは、それぞれ、ネットワークアクセス部31A、および、ネットワークアクセス部31Bを用いて、外部メールサーバ201とIMAP、あるいは、POPを用いて接続して、または、SMTPを用いて接続されて、電子メールを取得する。   The data acquisition unit 41A and the data acquisition unit 41B are connected to the external mail server 201 using the network access unit 31A and the network access unit 31B, respectively, using IMAP or POP, or SMTP. Connect to and get an email.

データ蓄積部42A、および、データ蓄積部42Bは、それぞれ、データ取得部41A、および、データ取得部41Bが外部メールサーバ201から取得した電子メールを、ファイルアクセス部32A、および、ファイルアクセス部32Bを用いて、データ記憶部12に蓄積する。   The data accumulating unit 42A and the data accumulating unit 42B respectively send the email acquired by the data acquiring unit 41A and the data acquiring unit 41B from the external mail server 201 to the file access unit 32A and the file access unit 32B. And stored in the data storage unit 12.

データアクセス部43A、および、データアクセス部43Bは、それぞれ、ファイルアクセス部32A、および、ファイルアクセス部32Bを用いて、データ記憶部12に蓄積された電子メールをアクセスし、アクセス情報を更新する。すなわち、データアクセス部43は、メールクライアント15からメッセージのアクセス要求を受けたとき、データ記憶部12に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けてデータ記憶部12に記憶する。   The data access unit 43A and the data access unit 43B use the file access unit 32A and the file access unit 32B, respectively, to access the email stored in the data storage unit 12 and update the access information. That is, when the data access unit 43 receives a message access request from the mail client 15, the data access unit 43 accesses the message stored in the data storage unit 12 and associates predetermined access information with the message in the data storage unit 12. Remember.

アクセス判断部44A、および、アクセス判断部44Bは、それぞれ、データ記憶部12に蓄積された電子メールのアクセス情報をもとに、アクセスレベルを判断する。すなわち、アクセス判断部44は、メールクライアント15からメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられたアクセス情報に基づいて、当該メールクライアント15を制御する。具体的には、アクセス判断部44は、アクセス情報に基づいて、メッセージの既読/未読の状態を判断し、その結果に応じて処理を制御する。また、アクセス判断部44は、メッセージの既読/未読の状態を判断する際、上記アクセス情報と、メッセージのアクセス要求を発したメールクライアント15が動作しているオペレーティングシステム13を特定可能な動作環境識別情報とに基づいて判断する。   The access determination unit 44A and the access determination unit 44B each determine an access level based on the access information of the electronic mail stored in the data storage unit 12. That is, when the access determination unit 44 receives a message access request from the mail client 15, the access determination unit 44 controls the mail client 15 based on the access information associated with the message. Specifically, the access determination unit 44 determines the read / unread state of the message based on the access information, and controls processing according to the result. Further, the access determination unit 44, when determining the read / unread status of the message, can specify the access information and the operating system 13 on which the mail client 15 that issued the message access request is operating. Judgment is made based on the identification information.

特に、本実施の形態では、アクセス情報が、メッセージのアクセス要求を発したメールクライアント15を特定可能な動作環境識別情報を含む。なお、アクセス情報、動作環境識別情報、アクセルレベルについては、後述する。   In particular, in the present embodiment, the access information includes operating environment identification information that can identify the mail client 15 that has issued the message access request. The access information, operating environment identification information, and accelerator level will be described later.

第一のメールクライアント15A、および、第二のメールクライアント15Bは、それぞれ、第一のオペレーティングシステム13A、および、第二のオペレーティングシステム13B上で動作するメールクライアントである。第一のメールクライアント15A、および、第二のメールクライアント15Bは、それぞれ、第一のローカルメールサーバ14A、および、第二のローカルメールサーバ14BにIMAPを用いて接続することで、電子メールの作成や閲覧、保存などを行う。   The first mail client 15A and the second mail client 15B are mail clients that operate on the first operating system 13A and the second operating system 13B, respectively. The first mail client 15A and the second mail client 15B connect to the first local mail server 14A and the second local mail server 14B using IMAP, respectively, thereby creating an e-mail. And browsing and saving.

上記の構成により、端末10では、第一のローカルメールサーバ14A、および、第二のローカルメールサーバ14Bは、それぞれ、第一のメールクライアント15A、および、第二のメールクライアント15Bから受け取った電子メールを、それぞれ、データアクセス部43A、および、データアクセス部43Bを用いてデータ記憶部12に蓄積する。また、第一のローカルメールサーバ14A、および、第二のローカルメールサーバ14Bは、データ記憶部12に蓄積された電子メールを、それぞれ、データアクセス部113、および、データアクセス部123を用いてアクセスし、それぞれ、第一のメールクライアント15A、および、第二のメールクライアント15Bに渡す。この際、それぞれ、第一のローカルメールサーバ14A、および、第二のローカルメールサーバ14Bは、アクセス判断部44A、および、アクセス判断部44Bを用いてアクセスレベルを判断し、その判断結果に基づいた処理結果を、それぞれ、第一のメールクライアント15A、および、第二のメールクライアント15Bに渡すことができる。   With the above configuration, in the terminal 10, the first local mail server 14A and the second local mail server 14B respectively receive the e-mails received from the first mail client 15A and the second mail client 15B. Are stored in the data storage unit 12 using the data access unit 43A and the data access unit 43B, respectively. The first local mail server 14A and the second local mail server 14B access the e-mail stored in the data storage unit 12 using the data access unit 113 and the data access unit 123, respectively. Then, the data is transferred to the first mail client 15A and the second mail client 15B, respectively. At this time, the first local mail server 14A and the second local mail server 14B determine the access level using the access determination unit 44A and the access determination unit 44B, respectively, and based on the determination result The processing results can be passed to the first mail client 15A and the second mail client 15B, respectively.

次に、図2を参照しながら、あるオペレーティングシステムで動作するメールクライアントがネットワーク接続された外部メールサーバに届いた電子メールをアクセスする方法について説明する。図2は、端末10において、外部メールサーバ201からメールクライアントへの電子メールの流れを示した図である。   Next, with reference to FIG. 2, a description will be given of a method in which a mail client operating on a certain operating system accesses an e-mail that has reached a network-connected external mail server. FIG. 2 is a diagram showing the flow of electronic mail from the external mail server 201 to the mail client in the terminal 10.

なお、第一のオペレーティングシステム13A、第一のローカルメールサーバ14A、第一のメールクライアント15Aの動作と、第二のオペレーティングシステム13B、第二のローカルメールサーバ14B、第二のメールクライアント15Bの動作とは、基本的に同一である。よって、本実施の形態では、両者で共通の事項については、各ブロックを、オペレーティングシステム13、ローカルメールサーバ14、メールクライアント15と総称して説明する。また、図2では、オペレーティングシステム13、ローカルメールサーバ14、メールクライアント15を一組のみ示している。また、図2では、動作環境提供部11が省略されている。   The operations of the first operating system 13A, the first local mail server 14A, and the first mail client 15A, and the operations of the second operating system 13B, the second local mail server 14B, and the second mail client 15B. Is basically the same. Therefore, in the present embodiment, for items common to both, each block will be collectively referred to as the operating system 13, the local mail server 14, and the mail client 15. In FIG. 2, only one set of the operating system 13, the local mail server 14, and the mail client 15 is shown. In FIG. 2, the operating environment providing unit 11 is omitted.

ネットワーク200は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットなどであり、端末10と外部メールサーバ201とを通信可能に接続する。   The network 200 is the Internet, an intranet, a local area network, or the like, and connects the terminal 10 and the external mail server 201 so that they can communicate with each other.

外部メールサーバ201は、IMAP、あるいは、POPを用いて、ネットワーク200上にあるクライアント(端末10を含む)と接続される、IMAPメールサーバ、あるいは、POPメールサーバである。   The external mail server 201 is an IMAP mail server or a POP mail server that is connected to a client (including the terminal 10) on the network 200 using IMAP or POP.

図2に示すように、ローカルメールサーバ14は、図1に示したブロックに加えて、対メールクライアント部45、対外部メールサーバ部46、制御部47、処理部48を備えている。なお、ローカルメールサーバ14A・14Bで区別する場合には、対メールクライアント部45A・45B、対外部メールサーバ部46A・46B、制御部47A・47B、処理部48A・48Bと表記する。   As shown in FIG. 2, the local mail server 14 includes a mail client unit 45, an external mail server unit 46, a control unit 47, and a processing unit 48 in addition to the blocks shown in FIG. In addition, when distinguishing by local mail server 14A * 14B, it describes with mail client part 45A * 45B, external mail server part 46A * 46B, control part 47A * 47B, and process part 48A * 48B.

対メールクライアント部45は、メールクライアント15とデータのやりとりを行う。   The mail client unit 45 exchanges data with the mail client 15.

対外部メールサーバ部46は、ネットワークアクセス部31を使用して、ネットワーク200に接続されている外部メールサーバ201とデータのやりとりを行う。   The external mail server unit 46 uses the network access unit 31 to exchange data with the external mail server 201 connected to the network 200.

制御部47は、ローカルメールサーバ14全体の動作を制御する。   The control unit 47 controls the overall operation of the local mail server 14.

処理部48は、メールクライアント15からの要求に基づいた所定の処理を行う。   The processing unit 48 performs a predetermined process based on a request from the mail client 15.

まず、外部メールサーバ201に届いた電子メールは、外部メールサーバ201内の記憶装置202に保持される。次に、データ取得部41は、対外部メールサーバ部46を用いて外部メールサーバ201から電子メールを取得する。具体的には、対外部メールサーバ部46は、ネットワークアクセス部31を使用して、ネットワーク200を介して、IMAP、あるいは、POPによって外部メールサーバ201にメールクライアントとして接続することで、外部メールサーバ201から電子メールを端末10に取り込む。データ取得部41は、対外部メールサーバ部46が取り込んだ電子メールを、データ蓄積部42を使用して、データ記憶部12に蓄積する。この時点で外部メールサーバ201に届いた電子メールが、端末10のデータ記憶部12に移されたことになる。   First, an e-mail arrived at the external mail server 201 is held in the storage device 202 in the external mail server 201. Next, the data acquisition unit 41 acquires an email from the external mail server 201 using the external mail server unit 46. Specifically, the external mail server unit 46 uses the network access unit 31 to connect to the external mail server 201 as a mail client via the network 200 by IMAP or POP. An e-mail is taken into the terminal 10 from 201. The data acquisition unit 41 stores the electronic mail captured by the external mail server unit 46 in the data storage unit 12 using the data storage unit 42. At this time, the e-mail delivered to the external mail server 201 is moved to the data storage unit 12 of the terminal 10.

次に、メールクライアント15は、IMAPを用いてローカルメールサーバ14に接続する。そして、対メールクライアント部45がメールクライアント15からの要求を受け付け、処理部48が、メールクライアント15からの要求を解析するとともに、メールクライアント15へ返すデータを作成するなどの処理を行う。   Next, the mail client 15 connects to the local mail server 14 using IMAP. Then, the mail client unit 45 receives a request from the mail client 15, and the processing unit 48 performs processing such as analyzing the request from the mail client 15 and creating data to be returned to the mail client 15.

また、処理部48は、データ記憶部12に格納された電子メールを、データアクセス部43を使用して、アクセスする。また、処理部48は、アクセス判断部44から得られる電子メールのアクセスレベルを判断して、それに従った処理結果を生成し、対メールクライアント部45にその処理結果を渡す。メールクライアント15は、対メールクライアント部45から、その処理結果、つまり、外部メールサーバに届いた電子メールを得ることができる。   Further, the processing unit 48 accesses the electronic mail stored in the data storage unit 12 using the data access unit 43. Further, the processing unit 48 determines the access level of the electronic mail obtained from the access determination unit 44, generates a processing result according to the access level, and passes the processing result to the mail client unit 45. The mail client 15 can obtain the processing result from the mail client unit 45, that is, the electronic mail that has reached the external mail server.

次に、図3を参照しながら、ローカルメールサーバ14の電子メール受信動作について説明する。図3は、ローカルメールサーバ14のメール受信処理を示すフローチャートである。   Next, the e-mail receiving operation of the local mail server 14 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing mail reception processing of the local mail server 14.

まず、ローカルメールサーバ14が起動すると、初期化などの処理を行った後、メールクライアント15からの要求待ち状態に入る(S11)。次に、タイムアウトが発生したかどうかをチェックする(S12)。タイムアウトが発生している場合(S12でYES)、ステップS14に進む。一方、タイムアウトが発生していない場合(S12でNO)、すなわち、メールクライアント15から何か要求を受けた場合、ステップS13に進む。このように、一定時間、あるいは、所定の時間にコマンドの受信が無かった場合、タイムアウトとなり要求待ち状態を一時抜ける。   First, when the local mail server 14 is activated, it performs a process such as initialization and then enters a state waiting for a request from the mail client 15 (S11). Next, it is checked whether a timeout has occurred (S12). If a timeout has occurred (YES in S12), the process proceeds to step S14. On the other hand, if no timeout has occurred (NO in S12), that is, if any request is received from the mail client 15, the process proceeds to step S13. As described above, when no command is received for a predetermined time or a predetermined time, a timeout occurs and the request waiting state is temporarily exited.

次に、その要求を実行するにあたって、外部メールサーバ201に接続して電子メールを取り込む必要があるかどうかを判断する(S13)。そのような接続が必要でない場合(S13でNO)、ステップS17に進む。一方、必要がある場合(S13でYES)、ステップS14に進む。   Next, in executing the request, it is determined whether it is necessary to connect to the external mail server 201 and take in an e-mail (S13). When such a connection is not necessary (NO in S13), the process proceeds to step S17. On the other hand, if necessary (YES in S13), the process proceeds to step S14.

次に、対外部メールサーバ部46が、端末10が外部メールサーバ201に物理的および論理的に接続可能であるかどうかをチェックする(S14)。接続できない場合(S14でNO)、ステップS17に進む。一方、接続できる場合(S14でYES)、外部メールサーバ201から電子メールを取り込み(S15)、取り込んだ電子メールをデータ記憶部12に格納(S16)して、ステップS17に進む。   Next, the external mail server unit 46 checks whether or not the terminal 10 can be physically and logically connected to the external mail server 201 (S14). If connection cannot be established (NO in S14), the process proceeds to step S17. On the other hand, if connection is possible (YES in S14), an e-mail is taken from the external mail server 201 (S15), the taken e-mail is stored in the data storage unit 12 (S16), and the process proceeds to step S17.

ステップS17では、処理部48が、メールクライアント15に結果を返す必要があるかどうかを判断する。結果を返す必要がない場合(S17でNO)、ステップS11に戻り、要求待ち状態に入る。一方、結果を返す必要がある場合(S17でYES)、ステップS18に進み、データ記憶部12に格納された電子メールから、要求に従った情報を取り出すとともに、ステップS19に進み、その取り出した情報をメールクライアント15へ返した後、ステップS11に戻り、再び要求待ち状態に入る。   In step S <b> 17, the processing unit 48 determines whether it is necessary to return a result to the mail client 15. If it is not necessary to return the result (NO in S17), the process returns to step S11 and enters a request waiting state. On the other hand, if it is necessary to return the result (YES in S17), the process proceeds to step S18, and information according to the request is extracted from the e-mail stored in the data storage unit 12, and the process proceeds to step S19. Is returned to the mail client 15, the process returns to step S11, and enters the request wait state again.

次に、図4、図5を参照して、オペレーティングシステムを切り替えた場合の、各オペレーティングシステムにおけるメールクライアントの電子メールのアクセス動作について説明する。図4は、端末10において、第一のオペレーティングシステム13Aから第二のオペレーティングシステム13Bに切り替えた時の電子メールのアクセス動作を示すタイムチャートである。   Next, referring to FIGS. 4 and 5, an e-mail access operation of the mail client in each operating system when the operating system is switched will be described. FIG. 4 is a time chart showing an e-mail access operation when the terminal 10 is switched from the first operating system 13A to the second operating system 13B.

図4の上部は、第一のオペレーティングシステム13Aの動作時における第一のメールクライアント15Aから受信動作を含む閲覧要求がなされた場合の処理の流れを示す。   The upper part of FIG. 4 shows the flow of processing when a browsing request including a receiving operation is made from the first mail client 15A during the operation of the first operating system 13A.

まず、第一のメールクライアント15Aから第一のローカルメールサーバ14Aに対して要求が出されると、第一のローカルメールサーバ14Aの対メールクライアント部45Aがその要求を受け取る。そして、処理部48Aは、受け取ったその要求を処理するには外部メールサーバ201から新たに電子メールを受信する必要があると判断し、これに従って、制御部47Aは対外部メールサーバ部46Aに処理を切り替える。   First, when a request is issued from the first mail client 15A to the first local mail server 14A, the mail client unit 45A of the first local mail server 14A receives the request. The processing unit 48A determines that it is necessary to newly receive an e-mail from the external mail server 201 in order to process the received request, and the control unit 47A processes the request to the external mail server unit 46A accordingly. Switch.

次に、対外部メールサーバ部46Aでは、外部メールサーバ201から電子メールを受信する。データ取得部41Aは、受信した電子メールをデータ蓄積部42Aを介してデータ記憶部12に蓄積する。この後、対外部メールサーバ部46Aから対メールクライアント部45Aに処理が戻り、処理部48Aが第一のメールクライアント15Aに返すべきデータの作成などの処理を行う。この際、データアクセス部43Aがデータ記憶部12に蓄積された電子メールにアクセスするとともに、アクセス情報の更新などの処理(データアクセスステップ)も行う。そして、その処理結果を、処理部48Aが第一のメールクライアント15Aに渡す。   Next, the external mail server unit 46A receives an e-mail from the external mail server 201. The data acquisition unit 41A stores the received electronic mail in the data storage unit 12 via the data storage unit 42A. Thereafter, the process returns from the external mail server unit 46A to the mail client unit 45A, and the processing unit 48A performs processing such as creation of data to be returned to the first mail client 15A. At this time, the data access unit 43A accesses the electronic mail stored in the data storage unit 12, and also performs processing (data access step) such as update of access information. Then, the processing unit 48A passes the processing result to the first mail client 15A.

また、受信動作を含む閲覧要求に限らず、受信動作を含まない閲覧要求、保存要求、削除要求の場合であっても、対メールクライアント部45Aは、データアクセス部43Aを介してデータ記憶部12に電子メールを格納したり、データ記憶部12から取り出したり、といった処理を行う。すなわち、第一のメールクライアント15Aからの要求に対してその処理を行った場合、データ記憶部12には最新の電子メール、および、そのアクセス情報が格納されることになる。   Further, the mail client unit 45A is not limited to the browsing request including the receiving operation, and the mail client unit 45A is connected to the data storage unit 12 via the data access unit 43A even in the case of the browsing request not including the receiving operation, the storage request, and the deletion request. A process of storing an e-mail or taking out from the data storage unit 12 is performed. That is, when the processing is performed in response to the request from the first mail client 15A, the latest electronic mail and its access information are stored in the data storage unit 12.

つづいて、図4の下部は、第一のオペレーティングシステム13Aから第二のオペレーティングシステム13Bに切り替えた後の、第二のオペレーティングシステム13Bの動作時における第二のメールクライアント15Bから受信動作を含まない閲覧要求がなされた場合の処理の流れを示す。   Subsequently, the lower part of FIG. 4 does not include an operation of receiving from the second mail client 15B during the operation of the second operating system 13B after switching from the first operating system 13A to the second operating system 13B. The flow of processing when a browsing request is made is shown.

まず、第二のメールクライアント15Bから第二のローカルメールサーバ14Bに対して要求が出されると、第二のローカルメールサーバ14Bの対メールクライアント部45Bがその要求を受け取る。処理部48Bは、受け取ったその要求を処理するには外部メールサーバ201から新たに電子メールを受信する必要はないと判断する。そして、引き続き、処理部48Bは、第二のメールクライアント15Bに返すべきデータの作成などの処理を行う。この際、処理部48Bは、データアクセス部43Bを介してデータ記憶部12に蓄積された電子メールをアクセスして、アクセス情報の追加などの処理(データアクセスステップ)を行う。そして、その処理結果が第二のメールクライアント15Bに渡されることになる。例えば、受信動作を含む閲覧要求であった場合には、第一のオペレーティングシステム13Aの動作時と同じように、第二のローカルメールサーバ14Bで処理が切り替わり、外部メールサーバ201から電子メールが受信され、データ蓄積部42Bを介してデータ記憶部12に蓄積される。   First, when a request is issued from the second mail client 15B to the second local mail server 14B, the mail client unit 45B of the second local mail server 14B receives the request. The processing unit 48B determines that it is not necessary to newly receive an e-mail from the external mail server 201 in order to process the received request. Subsequently, the processing unit 48B performs processing such as creation of data to be returned to the second mail client 15B. At this time, the processing unit 48B accesses the electronic mail stored in the data storage unit 12 through the data access unit 43B, and performs processing (data access step) such as addition of access information. Then, the processing result is passed to the second mail client 15B. For example, in the case of a browsing request including a receiving operation, the process is switched at the second local mail server 14B and an e-mail is received from the external mail server 201 as in the case of the operation of the first operating system 13A. And stored in the data storage unit 12 via the data storage unit 42B.

ここで、図1を参照しながら、端末10における電子メールの流れを説明する。   Here, the flow of electronic mail in the terminal 10 will be described with reference to FIG.

第一のオペレーティングシステム13Aが動作している場合、第一のローカルメールサーバ14Aが、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第一のメールクライアント15Aから受け取った電子メールを、データ記憶部12に格納する。これに対して、第二のオペレーティングシステム13Bが動作している場合、第二のローカルメールサーバ14Bが、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第二のメールクライアント15Bから受け取った電子メールを、データ記憶部12に格納する。それゆえ、どちらのオペレーティングシステムが動作していても、電子メールは、一旦、データ記憶部12に格納されることになる。   When the first operating system 13A is operating, the first local mail server 14A receives the e-mail taken from the external mail server 201 or the e-mail received from the first mail client 15A. 12. On the other hand, when the second operating system 13B is operating, the second local mail server 14B receives an e-mail received from the external mail server 201 or an e-mail received from the second mail client 15B. Is stored in the data storage unit 12. Therefore, the electronic mail is temporarily stored in the data storage unit 12 regardless of which operating system is operating.

このように、メールクライアント15A・15Bが扱う電子メールは、常に共通のデータ記憶部12に蓄積される。それゆえ、一方のオペレーティングシステム13Aで動作していたメールクライアント15Aがアクセスしていた電子メールを、他方のオペレーティングシステム13Bに切り替えて他方のメールクライアント15Bによっても同じように扱うことができる。   Thus, the electronic mail handled by the mail clients 15A and 15B is always stored in the common data storage unit 12. Therefore, the electronic mail accessed by the mail client 15A operating on one operating system 13A can be switched to the other operating system 13B and handled in the same manner by the other mail client 15B.

次に、図5、図6を参照しながら、メールクライアント15に電子メールのアクセスレベルに従った処理を行わせるための、アクセスレベルの導出方法について説明する。ここでは、まず、電子メールをアクセスしたオペレーティングシステムの情報を用いる方法について説明する。   Next, an access level derivation method for causing the mail client 15 to perform processing according to the access level of the e-mail will be described with reference to FIGS. Here, a method of using information of an operating system that accesses an e-mail will be described first.

図5は、データ記憶部12に格納された電子メールのデータ構造を示した説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data structure of the e-mail stored in the data storage unit 12.

データ記憶部12は、複数の電子メール300…を蓄積している。蓄積された全ての電子メール300…には、電子メール300が今までにどのオペレーティングシステムから閲覧されたかを示す情報(動作環境識別情報)(第一のオペレーティングシステム、第二のオペレーティングシステム、…)を含むアクセス情報301が付加される。このアクセス情報301は、データアクセス部43によって更新することが可能であり、メールクライアント15が電子メール300を閲覧した場合などに更新される。また、電子メール300には、その電子メール300が含んでいるデータの形式(テキスト、画像、音声、…)を示すデータ形式情報302も含んでいる。   The data storage unit 12 stores a plurality of emails 300. In all the stored e-mails 300..., Information (operating environment identification information) indicating from which operating system the e-mail 300 has been viewed so far (first operating system, second operating system,...) The access information 301 including is added. The access information 301 can be updated by the data access unit 43, and is updated when the mail client 15 views the electronic mail 300. The e-mail 300 also includes data format information 302 indicating the format (text, image, sound,...) Of the data included in the e-mail 300.

図6(a)〜(d)は、アクセス判断部44の動作を示した説明図である。   6A to 6D are explanatory diagrams showing the operation of the access determination unit 44. FIG.

ローカルメールサーバ14の処理部48は、データアクセス部43を使用して電子メール300をデータ記憶部12から取り出した際、電子メール300に付加されているアクセス情報301をアクセス判断部44に渡す。アクセス判断部44は、現在動作中のオペレーティングシステム13の情報とアクセス情報301に記録された過去にアクセスされたオペレーティングシステムの情報とを用いてアクセスレベルの判断を行い、それに従った処理を行う。   When the processing unit 48 of the local mail server 14 retrieves the email 300 from the data storage unit 12 using the data access unit 43, the processing unit 48 passes the access information 301 added to the email 300 to the access determination unit 44. The access determination unit 44 determines an access level using information on the operating system 13 that is currently operating and information on operating systems that have been accessed in the past recorded in the access information 301, and performs processing according to the determination.

アクセス判断部44によるアクセスレベルの判断は、具体的には次のとおりである。ただし、ここに示すレベル区分はあくまで一例であって、区分数および意味づけは適宜変更可能である。   The determination of the access level by the access determination unit 44 is specifically as follows. However, the level divisions shown here are merely examples, and the number of divisions and meanings can be changed as appropriate.

過去にどのオペレーティングシステムもアクセスしていない場合、その電子メールを「未読」として扱う。図6(a)に示すように、電子メール300のアクセス情報301にオペレーティングシステムを特定する情報が記録されていない場合、アクセス判断部44は「未読」と判断する。   If no operating system has accessed in the past, the email is treated as “unread”. As shown in FIG. 6A, when the information specifying the operating system is not recorded in the access information 301 of the e-mail 300, the access determination unit 44 determines “unread”.

過去にアクセスしたオペレーティングシステムが現在動作中のオペレーティングシステムだけである場合、その電子メールを「レベル1の既読」として扱う。例えば、図6(b)に示すように、電子メール300のアクセス情報301に「第一のオペレーティングシステム」を示す情報が記録されており、その情報と現在動作中の第一のオペレーティングシステム13Aを示す情報とを比較して一致した場合、アクセス判断部44は「レベル1の既読」と判断する。   If the operating system accessed in the past is only the operating system that is currently operating, the electronic mail is treated as “read at level 1”. For example, as shown in FIG. 6B, information indicating “first operating system” is recorded in the access information 301 of the e-mail 300, and this information and the first operating system 13 </ b> A that is currently operating are recorded. When the information shown is consistent with the information shown, the access determination unit 44 determines “read at level 1”.

過去にアクセスしたオペレーティングシステムが現在動作中のオペレーティングシステムとは異なる場合、その電子メールを「レベル2の既読」として扱う。例えば、図6(c)に示すように、電子メール300のアクセス情報301に「第二のオペレーティングシステム」を示す情報が記録されており、その情報と現在動作中の第一のオペレーティングシステム13Aを示す情報とを比較して不一致であった場合、アクセス判断部44は「レベル2の既読」と判断する。   If the operating system accessed in the past is different from the currently operating operating system, the e-mail is treated as “read at level 2”. For example, as shown in FIG. 6C, information indicating “second operating system” is recorded in the access information 301 of the email 300, and the information and the first operating system 13A currently operating are If the information shown is not consistent, the access determination unit 44 determines “read at level 2”.

過去にアクセスしたオペレーティングシステムが現在動作中のオペレーティングシステムだけではない場合、その電子メールを「レベル3の既読」として扱う。例えば、図6(d)に示すように、電子メール300のアクセス情報301に「第一のオペレーティングシステム」に加えて「第二のオペレーティングシステム」を示す情報が記録されており、その情報と現在動作中の第一のオペレーティングシステム13Aを示す情報とを比較した結果、アクセス情報301に現在動作中のオペレーティングシステムを示す情報が含まれている場合、アクセス判断部44は「レベル3の既読」と判断する。   If the operating system accessed in the past is not the only operating system that is currently operating, the e-mail is treated as “read at level 3”. For example, as shown in FIG. 6D, information indicating “second operating system” is recorded in the access information 301 of the e-mail 300 in addition to “first operating system”. As a result of comparison with the information indicating the first operating system 13A in operation, if the access information 301 includes information indicating the currently operating operating system, the access determination unit 44 determines that “read at level 3”. Judge.

このようにすることで、端末10では、オペレーティングシステム13を切り替えて電子メールを閲覧するとき、ローカルメールサーバ14は過去にどのオペレーティングシステム13からその電子メールがアクセスされたかを判定し、その結果をメールクライアント15に渡すことによって、メールクライアント15はその結果に従った処理を行うことが可能となる。例えば、「レベル2の既読」であれば、過去に他のオペレーティングシステム13上のメールクライアント15からアクセスされたが、現在のオペレーティングシステム13上のメールクライアント15からは初めてアクセスされたということが分かるので、ユーザにその旨通知するなどの処理が可能となる。   In this way, when the terminal 10 switches the operating system 13 and browses the e-mail, the local mail server 14 determines from which operating system 13 the e-mail has been accessed in the past, and the result is By passing to the mail client 15, the mail client 15 can perform processing according to the result. For example, if “read at level 2”, the mail client 15 on the other operating system 13 has been accessed in the past, but the mail client 15 on the current operating system 13 has been accessed for the first time. Since it is understood, processing such as notifying the user can be performed.

次に、図7、図8を参照して、アクセスレベルを導出する他の方法について説明する。ここでは、電子メールをアクセスしたオペレーティングシステムの情報、および、その電子メールの内容の情報を用いる方法を述べる。   Next, another method for deriving the access level will be described with reference to FIGS. Here, a method of using information on the operating system that accessed the e-mail and information on the contents of the e-mail will be described.

一般的に、アプリケーションが利用できるデータ形式は限定されている。例えば、画像を扱うアプリケーションでは画像データ形式であり、音声を扱うアプリケーションでは音声データ形式である。また、何らかの用途に特化したアプリケーションは、そのアプリケーション専用のデータ形式しか扱えないこともある。そこで、アプリケーションを利用するにあたっては、その動作環境であるオペレーティングシステム上で、そのアプリケーションを動作させる必要がある。言いかえれば、アプリケーションが動作しないオペレーティングシステム上では、そのアプリケーションが利用するデータ形式を扱うことはできない。   In general, the data formats that can be used by applications are limited. For example, an application that handles images has an image data format, and an application that handles sounds has an audio data format. In addition, an application specialized for some purpose may handle only a data format dedicated to the application. Therefore, when using an application, it is necessary to operate the application on an operating system which is the operating environment. In other words, the data format used by an application cannot be handled on an operating system where the application does not run.

そこで、端末10では、オペレーションシステムごとに、どのようなデータ形式が扱えるかというアクセス判定のための情報をあらかじめ記憶しておく。そして、そのアクセス判定情報と、電子メールが持っているデータのデータ形式の情報、および、電子メールの過去のアクセス情報などから、その電子メールのデータがどのように扱われてきたか、あるいは、扱うべきかを判断することが可能になる。   Therefore, the terminal 10 stores in advance information for access determination as to what data format can be handled for each operation system. Then, from the access determination information, information on the data format of the data possessed by the email, and past access information of the email, how the email data has been handled or handled It is possible to determine what should be done.

ここで、「電子メールが持っているデータ」には、電子メール自体のデータ(=いわゆる添付ファイルを含まない電子メールの本文のデータ)、および、添付ファイルのデータが含まれる。そして、電子メールのデータ形式は、電子メールのヘッダから取得できる。すなわち、電子メールのヘッダ中の“Content-Type:”フィールドには、その電子メールのデータ形式が記述されている。また、電子メールが添付ファイルを含む場合、ヘッダには、“Content-Type:”フィールドが添付ファイル毎に設けられ、添付ファイルのデータ形式が記述されている。一般的に、添付ファイルを含まない場合、電子メールの本文のデータ形式は「テキスト」となっている。また、添付ファイルを含む場合、本文のデータ形式は「マルチパート」となっており、添付ファイル毎にデータ形式が「テキスト」や「JPEG(Joint Photographic Experts Group)イメージ」や「Wordのデータ」のようになっている。   Here, “data possessed by an e-mail” includes data of the e-mail itself (= so-called e-mail body data not including an attached file) and attached file data. The data format of the e-mail can be acquired from the e-mail header. In other words, the “Content-Type:” field in the header of the email describes the data format of the email. When the electronic mail includes an attached file, a “Content-Type:” field is provided for each attached file in the header, and the data format of the attached file is described. In general, when the attached file is not included, the data format of the body of the e-mail is “text”. In addition, when an attachment is included, the data format of the body is “multipart”, and the data format for each attachment is “Text”, “JPEG (Joint Photographic Experts Group) image”, or “Word data”. It is like that.

図7は、アクセス判断部44が参照するアクセス判定テーブルの一例を示す説明図である。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an access determination table referred to by the access determination unit 44.

アクセス判定テーブル310は、どのオペレーティングシステムが、どのデータ形式を扱えるかを登録したテーブルである。具体的には、アクセス判定テーブル310には、オペレーティングシステムがもともと扱えるデータ形式や、アプリケーションを追加するなどして新たに扱えるデータ形式が列挙されている。   The access determination table 310 is a table in which which operating system can handle which data format is registered. Specifically, the access determination table 310 lists data formats that can be handled originally by the operating system and data formats that can be newly handled by adding applications.

アクセス判定テーブル310は、各ローカルメールサーバ14に独自に保持されている。なお、アクセス判定テーブル310をデータ記憶部12に保持して、複数のローカルメールサーバ14で共有してもよい。また、アクセス判定テーブル310は、動的に作成されてもよいし、明示的にユーザが静的に作成してもよい。   The access determination table 310 is uniquely held in each local mail server 14. Note that the access determination table 310 may be held in the data storage unit 12 and shared by a plurality of local mail servers 14. Further, the access determination table 310 may be created dynamically or explicitly by the user.

図8は、アクセス判定テーブル310を用いたアクセス判断部44の動作について示した説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing the operation of the access determination unit 44 using the access determination table 310.

ローカルメールサーバ14の処理部48は、データアクセス部43を使用して電子メール300をデータ記憶部12から取り出した際、電子メール300に付加されているアクセス情報301、ならびに、データ形式情報302をアクセス判断部44に渡す。アクセス判断部44は、現在動作中のオペレーティングシステム13の情報とアクセス情報301、データ形式情報302、ならびに、アクセス判定テーブル310に記載された情報を用いて判定を行い、それに従った処理を行う。   When the processing unit 48 of the local mail server 14 retrieves the e-mail 300 from the data storage unit 12 using the data access unit 43, the processing unit 48 stores the access information 301 and the data format information 302 added to the e-mail 300. The data is passed to the access determination unit 44. The access determination unit 44 makes a determination using information on the operating system 13 that is currently operating, the access information 301, the data format information 302, and the information described in the access determination table 310, and performs processing in accordance therewith.

アクセス判断部44によるアクセス判定テーブル310を用いたアクセスレベルの判断は、具体的には次のとおりである。ただし、ここに示すレベル区分はあくまで一例であって、区分数および意味づけは適宜変更可能である。   The determination of the access level using the access determination table 310 by the access determination unit 44 is specifically as follows. However, the level divisions shown here are merely examples, and the number of divisions and meanings can be changed as appropriate.

すなわち、電子メールが持っているデータ形式の全てが過去にアクセスされたオペレーティングシステムで扱えることが判明した場合、その電子メールを「レベル1の既読」として扱う。また、少なくともデータ形式の一つが過去にアクセスされたオペレーティングシステムでは扱えないことが判明した場合、その電子メールを「レベル2の既読」として扱う。また、「レベル2の既読」のうちでもその扱えないデータ形式が現在のオペレーティングシステムにより扱えることが判明した場合、その電子メールを「レベル3の既読」として扱う。   That is, when it is found that all the data formats possessed by the e-mail can be handled by the operating system accessed in the past, the e-mail is treated as “read at level 1”. If it is found that at least one of the data formats cannot be handled by an operating system accessed in the past, the electronic mail is treated as “read at level 2”. Also, if it is found that the data format that cannot be handled in “reading at level 2” can be handled by the current operating system, the electronic mail is handled as “reading at level 3”.

このようにすることで、端末10では、オペレーティングシステム13を切り替えて電子メールを閲覧するとき、ローカルメールサーバ14は過去にどのオペレーティングシステムからその電子メールがアクセスされたか、および、電子メールに含まれているデータ形式はどのようなものかを総合的に判定し、その結果をメールクライアント15に渡すことによって、メールクライアント15はその結果に従った処理を行うことが可能となる。例えば、「レベル3の既読」であれば、過去に他のオペレーティングシステム13上のメールクライアント15からアクセスされたときには、扱えなかったデータ形式が含まれており、現在のオペレーティングシステム上のメールクライアント15からはそのデータ形式が扱えるということが分かるので、ユーザにその旨通知するなどの処理が可能となる。   In this way, when the terminal 10 switches the operating system 13 and browses the e-mail, the local mail server 14 is included in the e-mail from which operating system the e-mail has been accessed in the past. By comprehensively determining what the data format is and passing the result to the mail client 15, the mail client 15 can perform processing according to the result. For example, in the case of “read at level 3”, a data format that could not be handled when accessed from the mail client 15 on another operating system 13 in the past is included, and the mail client on the current operating system is included. Since it can be seen from 15 that the data format can be handled, it is possible to perform processing such as notifying the user to that effect.

なお、本実施の形態において、アクセス情報とは、複数のオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションからのアクセスの履歴を電子メールごとに管理するためのデータである。アクセス情報の具体的な内容としては、上記のようにアクセスしたオペレーティングシステムの識別情報のほか、アクセスしたアプリケーションの識別情報、アクセスによって電子メールに施された処理の種別(閲覧、編集等の別)、アクセスの日時、アクセスされた回数、アクセスした端末10の識別情報、アクセスに使用された通信経路の識別情報、アクセスしたユーザの識別情報などが挙げられる。そして、どのようなアクセス情報を記録するか、それらアクセス情報に基づいて判断するアクセスレベルのレベル数や各レベルの定義、各レベルに対応する処理は、端末10および電子メールを含むシステム全体の仕様に応じて適宜選択できる。   In the present embodiment, access information is data for managing the history of accesses from applications running on a plurality of operating systems for each e-mail. Specific contents of the access information include the identification information of the operating system accessed as described above, the identification information of the accessed application, and the type of processing performed on the e-mail by the access (separate viewing, editing, etc.) The access date / time, the number of accesses, the identification information of the accessed terminal 10, the identification information of the communication path used for access, the identification information of the accessed user, and the like. The type of access information to be recorded, the number of access levels determined based on the access information, the definition of each level, and the processing corresponding to each level are the specifications of the entire system including the terminal 10 and e-mail. It can be appropriately selected depending on the situation.

つづいて、図1に示した端末10の変形例について説明する。   Subsequently, a modification of the terminal 10 shown in FIG. 1 will be described.

(1)
図9は、本発明の一変形例である端末10aの構成の概略を示す機能ブロック図である。図9に示すように、端末10aは、端末10(図1)のローカルメールサーバ14およびメールクライアント15の代わりに、メールクライアント15の機能に加えてローカルメールサーバ14の機能を併せ持つメールクライアント15aを備えて構成されている。なお、その他の構成、および各部の機能や処理の流れについては、端末10aは端末10と同様である。
(1)
FIG. 9 is a functional block diagram showing an outline of the configuration of the terminal 10a which is a modification of the present invention. As shown in FIG. 9, the terminal 10 a includes a mail client 15 a that has the function of the local mail server 14 in addition to the function of the mail client 15 instead of the local mail server 14 and the mail client 15 of the terminal 10 (FIG. 1). It is prepared for. Note that the terminal 10a is the same as the terminal 10 with respect to other configurations, functions of each unit, and processing flow.

図1に示した端末10は、内部でローカルメールサーバ14を動作させ、このローカルメールサーバ14に接続することでメールクライアント15が電子メールをアクセスするクライアントサーバモデルであった。すなわち、端末10では、メールクライアント15とローカルメールサーバ14とは独立している。そのため、メールクライアント15を動作させずともローカルメールサーバ14を動作させることができ、ローカルメールサーバ14さえ動作させておけば外部メールサーバ201から端末10にメールを取り込むことができる。   The terminal 10 shown in FIG. 1 is a client server model in which a local mail server 14 is operated inside and a mail client 15 accesses an electronic mail by connecting to the local mail server 14. That is, in the terminal 10, the mail client 15 and the local mail server 14 are independent. Therefore, the local mail server 14 can be operated without operating the mail client 15, and mail can be taken into the terminal 10 from the external mail server 201 as long as the local mail server 14 is operated.

これに対して、図9に示した端末10aは、メールクライアント15aがそのローカルメールサーバの機能を併せ持っている。すなわち、端末10aでは、外部メールサーバ201からメールを取り込む機能がメールクライアント15aに含まれている。そのため、メールクライアント15aを動作させない限り、外部メールサーバ201から端末10aにメールを取り込むことはない。   On the other hand, in the terminal 10a shown in FIG. 9, the mail client 15a has the function of the local mail server. That is, in the terminal 10a, the mail client 15a includes a function for fetching mail from the external mail server 201. Therefore, unless the mail client 15a is operated, the mail is not taken into the terminal 10a from the external mail server 201.

端末10aでは、第一のオペレーティングシステム13Aが動作している場合、第一のメールクライアント15aAは、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第一のメールクライアント15aAで作成した電子メールを、データ記憶部12に格納する。同様に、第二のオペレーティングシステム13Bが動作している場合、第二のメールクライアント15aBは、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第二のメールクライアント15aBで作成した電子メールを、データ記憶部12に格納する。それゆえ、どちらのオペレーティングシステム13が動作していても、電子メールは、一旦、データ記憶部12に格納されることになる。   In the terminal 10a, when the first operating system 13A is operating, the first mail client 15aA receives the e-mail imported from the external mail server 201 or the e-mail created by the first mail client 15aA. The data is stored in the data storage unit 12. Similarly, when the second operating system 13B is operating, the second mail client 15aB uses the email fetched from the external mail server 201 or the email created by the second mail client 15aB as data. Store in the storage unit 12. Therefore, regardless of which operating system 13 is operating, the e-mail is temporarily stored in the data storage unit 12.

このように、端末10aでは、メールクライアント15aが扱う電子メールが常に共通のデータ記憶部12に蓄積されるので、オペレーティングシステム13を切り替えて別のメールクライアント15aを動作させた場合でも、別のオペレーティングシステム13上で動作していたメールクライアント15aがアクセスしていた電子メールを、共通に扱うことができる。   As described above, in the terminal 10a, the e-mail handled by the mail client 15a is always stored in the common data storage unit 12. Therefore, even when the operating system 13 is switched and another mail client 15a is operated, another operating system is operated. E-mails accessed by the mail client 15a operating on the system 13 can be handled in common.

また、端末10aは、ローカルメールサーバが不要であり、メールクライアント15aだけを有する構成である。よって、端末10のようなクライアントサーバモデルの構成を持つことができない動作環境や、そのようなモデルを必要としない端末などに好適である。   Further, the terminal 10a does not require a local mail server, and has only the mail client 15a. Therefore, it is suitable for an operating environment that cannot have a client-server model configuration such as the terminal 10 or a terminal that does not require such a model.

(2)
図10は、本発明の他の変形例である端末10bの構成の概略を示す機能ブロック図である。図10に示すように、端末10bは、端末10(図1)のデータ記憶部12の代わりに、ネットワーク200に接続された外部の端末211のデータ記憶部212を用いるものである。なお、その他の構成、および各部の機能や処理の流れについては、端末10bは端末10(クライアントサーバモデル)および端末10a(クライアントモデル)と同様である。
(2)
FIG. 10 is a functional block diagram showing an outline of the configuration of a terminal 10b which is another modification of the present invention. As shown in FIG. 10, the terminal 10 b uses a data storage unit 212 of an external terminal 211 connected to the network 200 instead of the data storage unit 12 of the terminal 10 (FIG. 1). In addition, about the other structure and the function of each part, and the flow of a process, the terminal 10b is the same as that of the terminal 10 (client server model) and the terminal 10a (client model).

図1に示した端末10(図9に示した端末10aも同様)は、メールクライアント15が端末10内の共通のデータ記憶部12に蓄積された電子メールに対してアクセスを行うことで、電子メールの共有を実現している。すなわち、端末10では、オペレーティングシステム13が提供するファイルアクセス部32は、端末10内のデータ記憶部12に対して電子メールのアクセスを行う。   The terminal 10 shown in FIG. 1 (the same applies to the terminal 10 a shown in FIG. 9) allows the mail client 15 to access the electronic mail stored in the common data storage unit 12 in the terminal 10, thereby E-mail sharing is realized. That is, in the terminal 10, the file access unit 32 provided by the operating system 13 accesses an e-mail to the data storage unit 12 in the terminal 10.

これに対して、図10に示した端末10bは、電子メールを格納する記憶装置として、端末10外にある、ネットワーク200に接続された他の端末211のデータ記憶部212を用いる。すなわち、端末10bは、ネットワーク接続された他の端末211のデータ記憶部212に対して電子メールのアクセスを行う。   On the other hand, the terminal 10b shown in FIG. 10 uses a data storage unit 212 of another terminal 211 connected to the network 200 outside the terminal 10 as a storage device for storing electronic mail. That is, the terminal 10b accesses an e-mail to the data storage unit 212 of another terminal 211 connected to the network.

端末10bでは、第一のオペレーティングシステム13Aが動作している場合、第一のローカルメールサーバ14Aは、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第一のメールクライアント15Aから受け取った電子メールを、ネットワーク200を介して接続された他の端末211のデータ記憶部212に格納する。また、第二のオペレーティングシステム13Bが動作している場合、第二のローカルメールサーバ14Bは、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第二のメールクライアント15Bから受け取った電子メールを、ネットワーク200を介して接続された他の端末211のデータ記憶部212に格納する。それゆえ、どちらのオペレーティングシステム13が動作していても、電子メールは、一旦、ネットワーク200を介して接続された他の端末211内の記憶装置212に格納されることになる。   In the terminal 10b, when the first operating system 13A is operating, the first local mail server 14A receives the e-mail fetched from the external mail server 201 or the e-mail received from the first mail client 15A. The data is stored in the data storage unit 212 of another terminal 211 connected via the network 200. In addition, when the second operating system 13B is operating, the second local mail server 14B sends the e-mail fetched from the external mail server 201 or the e-mail received from the second mail client 15B to the network. The data is stored in the data storage unit 212 of another terminal 211 connected via the terminal 200. Therefore, regardless of which operating system 13 is operating, the e-mail is temporarily stored in the storage device 212 in the other terminal 211 connected via the network 200.

このように、端末10bでは、メールクライアント15が扱う電子メールが常にネットワーク200を介して接続された外部の端末211のデータ記憶部212に蓄積されるので、オペレーティングシステム13を切り替えて別のメールクライアント15を動作させた場合でも、別のオペレーティングシステム13上で動作していたメールクライアント15がアクセスしていた電子メールを、共通に扱うことができる。   As described above, in the terminal 10b, since the e-mail handled by the mail client 15 is always accumulated in the data storage unit 212 of the external terminal 211 connected via the network 200, the operating system 13 is switched to another mail client. Even when 15 is operated, the e-mail accessed by the mail client 15 operating on another operating system 13 can be handled in common.

また、端末10bは、電子メールをネットワーク接続された他の端末211のデータ記憶部212に格納する構成である。よって、メールクライアント15の動作する端末に十分な電子メールの格納領域が備わっていない場合や、端末がLAN等のネットワークに常に接続されていることが前提である場合に好適である。   The terminal 10b is configured to store the e-mail in the data storage unit 212 of another terminal 211 connected to the network. Therefore, it is suitable when the terminal on which the mail client 15 operates does not have a sufficient storage area for electronic mail or when it is assumed that the terminal is always connected to a network such as a LAN.

(3)
図11は、本発明のさらに他の変形例である端末10bの構成の概略を示す機能ブロック図である。図11に示すように、端末10cは、端末10(図1)のデータ記憶部12の代わりに、取り外し可能な外部記憶装置222を用いるものである。なお、その他の構成、および各部の機能や処理の流れについては、端末10cは端末10(クライアントサーバモデル)および端末10a(クライアントモデル)と同様である。また、端末10cと外部記憶装置222との接続には、USB(Universal Serial Bus)、SCSI(small computer system interface)などが利用できる。
(3)
FIG. 11 is a functional block diagram showing an outline of the configuration of the terminal 10b which is still another modification of the present invention. As shown in FIG. 11, the terminal 10c uses a removable external storage device 222 instead of the data storage unit 12 of the terminal 10 (FIG. 1). In addition, about the other structure, the function of each part, and the flow of a process, the terminal 10c is the same as that of the terminal 10 (client server model) and the terminal 10a (client model). For connection between the terminal 10c and the external storage device 222, USB (Universal Serial Bus), SCSI (small computer system interface), or the like can be used.

図1に示した端末10(図9に示した端末10aも同様)は、メールクライアント15が端末10内の共通のデータ記憶部12に蓄積された電子メールに対してアクセスを行うことで、電子メールの共有を実現している。すなわち、端末10では、オペレーティングシステム13が提供するファイルアクセス部32は、端末10内のデータ記憶部12に対して電子メールのアクセスを行う。   The terminal 10 shown in FIG. 1 (the same applies to the terminal 10 a shown in FIG. 9) allows the mail client 15 to access the electronic mail stored in the common data storage unit 12 in the terminal 10, thereby E-mail sharing is realized. That is, in the terminal 10, the file access unit 32 provided by the operating system 13 accesses an e-mail to the data storage unit 12 in the terminal 10.

これに対して、図11に示した端末10cは、電子メールを格納する記憶装置として、端末10外にある、取り外し可能な外部記憶装置222を用いる。すなわち、端末10cは、取り外し可能な外部記憶装置222に対して電子メールのアクセスを行う。   On the other hand, the terminal 10c shown in FIG. 11 uses a removable external storage device 222 outside the terminal 10 as a storage device for storing electronic mail. That is, the terminal 10c accesses the removable external storage device 222 by e-mail.

端末10cでは、第一のオペレーティングシステム13Aが動作している場合、第一のローカルメールサーバ14Aは、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第一のメールクライアント15Aから受け取った電子メールを、取り外し可能な外部記憶装置222に格納する。また、第二のオペレーティングシステム13Bが動作している場合、第一のローカルメールサーバ14Aは、外部メールサーバ201から取り込んだ電子メール、あるいは、第二のメールクライアント15Bから受け取った電子メールを、取り外し可能な外部記憶装置222に格納する。それゆえ、どちらのオペレーティングシステム13が動作していても、電子メールは、一旦、取り外し可能な外部記憶装置222に格納されることになる。   In the terminal 10c, when the first operating system 13A is operating, the first local mail server 14A receives the e-mail fetched from the external mail server 201 or the e-mail received from the first mail client 15A. And stored in the removable external storage device 222. When the second operating system 13B is operating, the first local mail server 14A removes the e-mail taken from the external mail server 201 or the e-mail received from the second mail client 15B. It is stored in a possible external storage device 222. Therefore, regardless of which operating system 13 is operating, the e-mail is temporarily stored in the removable external storage device 222.

このように、端末10cでは、メールクライアント15が扱う電子メールは常に取り外し可能な外部記憶装置222に蓄積されるので、オペレーティングシステム13を切り替えて別のメールクライアント15を動作させた場合でも、別のオペレーティングシステム13上で動作していたメールクライアント15がアクセスしていた電子メールを、共通に扱うことができる。   Thus, in the terminal 10c, the e-mail handled by the mail client 15 is always stored in the removable external storage device 222. Therefore, even when the operating system 13 is switched and another mail client 15 is operated, another e-mail client 15 operates. E-mails accessed by the mail client 15 operating on the operating system 13 can be handled in common.

また、端末10cは、電子メールを外部の取り外し可能な外部記憶装置222に格納する構成である。よって、取り外し可能な外部記憶装置222を使用する端末10cに接続することで、蓄積された電子メールをどの端末10cからでも使用することができる。それゆえ、メールクライアント15を使用する端末10cが一意でない場合、すなわち、ユーザが、複数の端末10c…の、複数のメールクライアント15…を使用する可能性がある場合に好適である。   The terminal 10c is configured to store the e-mail in an external removable external storage device 222. Therefore, by connecting to the terminal 10c using the removable external storage device 222, the stored e-mail can be used from any terminal 10c. Therefore, it is suitable when the terminal 10c using the mail client 15 is not unique, that is, when the user may use the plurality of mail clients 15 of the plurality of terminals 10c.

(4)
上述したように、図1に示した端末10(図9に示した端末10aも同様)は、一つの端末10上に複数のオペレーティングシステム13(動作環境)が存在し、それぞれのオペレーティングシステム13上のメールクライアント15がローカルメールサーバ14と接続することで、電子メールを共有するものである。そのために、端末10では、ローカルメールサーバ14のアクセス判断部44が、それ自身が動作している現在のオペレーティングシステム13の情報に基づいてアクセスレベルを判断する。
(4)
As described above, the terminal 10 shown in FIG. 1 (the same applies to the terminal 10a shown in FIG. 9) has a plurality of operating systems 13 (operating environments) on one terminal 10, and each operating system 13 The mail client 15 connects to the local mail server 14 to share the e-mail. Therefore, in the terminal 10, the access determination unit 44 of the local mail server 14 determines the access level based on the information of the current operating system 13 in which the terminal 10 is operating.

ここで、端末10は、アクセス判断部44によって、ローカルメールサーバ14に接続したメールクライアント15が動作しているオペレーティングシステム13の情報に基づいてアクセスレベルを判断してもよい。これにより、自端末の複数のメールクライアント15で電子メールを共有するだけでなく、自端末と同様の構成を備えた他の端末10上のメールクライアント15との間においても電子メールを共有することが可能となる。すなわち、別の端末10上のメールクライアント15が、自端末10上のローカルメールサーバ14と接続することが可能である。   Here, the terminal 10 may determine the access level by the access determination unit 44 based on information of the operating system 13 in which the mail client 15 connected to the local mail server 14 is operating. Thereby, not only the e-mail is shared by the plurality of mail clients 15 of the own terminal, but the e-mail is also shared with the mail client 15 on the other terminal 10 having the same configuration as the own terminal. Is possible. That is, the mail client 15 on another terminal 10 can connect to the local mail server 14 on the own terminal 10.

例えば、メールクライアント15がローカルメールサーバ14に接続する際に、自身が動作しているオペレーティングシステム13の情報をローカルメールサーバ14に伝えるようにすれば、「ローカルメールサーバ14に接続したメールクライアント15が動作しているオペレーティングシステム13」を特定する情報をローカルメールサーバ14が取得できる。   For example, when the mail client 15 is connected to the local mail server 14, information on the operating system 13 in which the mail client 15 is operating is transmitted to the local mail server 14. The local mail server 14 can acquire information for specifying the operating system 13 "on which is operating.

(5)
図12は、本発明のさらに他の変形例を説明図である。図12に示すように、外部記憶装置222(図11)は、端末10cの各オペレーティングシステム13で動作するローカルメールサーバ14およびメールクライアント15のプログラムをあらかじめ格納していてもよい。なお、同様に、外部記憶装置222は、端末10aの各オペレーティングシステム13で動作するメールクライアント15aのプログラムをあらかじめ格納していてもよい。
(5)
FIG. 12 is an explanatory view of still another modified example of the present invention. As shown in FIG. 12, the external storage device 222 (FIG. 11) may store in advance the programs of the local mail server 14 and the mail client 15 that operate on each operating system 13 of the terminal 10c. Similarly, the external storage device 222 may store in advance a program for the mail client 15a operating on each operating system 13 of the terminal 10a.

これにより、端末10cは、そのオペレーティングシステム13に適したローカルメールサーバ14およびメールクライアント15のプログラムを、外部記憶装置222上より直接実行する、あるいは、それらのプログラムを端末10cにインストールしてから実行することができる。すなわち、外部記憶装置222そのものが、電子メールシステムの一部となる。   Thereby, the terminal 10c directly executes the programs of the local mail server 14 and the mail client 15 suitable for the operating system 13 from the external storage device 222, or executes these programs after being installed in the terminal 10c. can do. That is, the external storage device 222 itself becomes a part of the electronic mail system.

よって、端末10cでは、それらのプログラムを動作させることのできるオペレーティングシステム13さえあれば、ローカルメールサーバ14およびメールクライアント15の処理を実現できる。それゆえ、上記(4)で説明した、他の端末との共通化をさらに簡単に行うことが可能となる。   Therefore, in the terminal 10c, the processing of the local mail server 14 and the mail client 15 can be realized as long as there is an operating system 13 capable of operating those programs. For this reason, it is possible to more easily share with other terminals described in (4) above.

また、外部記憶装置222に格納されたローカルメールサーバ14、あるいは、メールクライアント15に対して、その実行やインストールの際に特別なキーを与えておけば、電子メールをアクセスする際に、そのキーを用いて暗号化を施すなどの処理を入れることが可能となる。この場合、他のローカルメールサーバ14やメールクライアント15、あるいは、他のオペレーティングシステム13からの外部記憶装置222に格納された電子メールのアクセスに対して、電子メールの内容を隠蔽することができ、セキュリティの向上にもつながる。   In addition, if a special key is given to the local mail server 14 or the mail client 15 stored in the external storage device 222 at the time of execution or installation, the key is used when accessing an e-mail. It is possible to add processing such as encryption using. In this case, the contents of the e-mail can be concealed with respect to the access of the e-mail stored in the external storage device 222 from the other local mail server 14, the mail client 15, or the other operating system 13, It also leads to improved security.

(6)
図13は、本発明のさらに他の変形例である端末10′の構成の概略を示す機能ブロック図である。端末10′は、端末10と基本的な構成が同じであるが、メーラーに限定されない一般的なアプリケーションを実行するものである。そのため、図13に示すように、端末10′は、端末10(図1)のローカルメールサーバ14およびメールクライアント15の代わりに、ローカルサーバ14′およびクライアント(アプリケーション)15′を備えて構成されている。また、端末10′は、端末10のデータ記憶部12の代わりに、データ記憶部(データ記憶装置)12′を備えて構成されている。なお、その他の構成、および各部の機能や処理の流れについては、端末10′は端末10と同様である。
(6)
FIG. 13 is a functional block diagram showing an outline of the configuration of a terminal 10 ′ that is still another modification of the present invention. The terminal 10 ′ has the same basic configuration as the terminal 10, but executes a general application that is not limited to a mailer. Therefore, as shown in FIG. 13, the terminal 10 ′ includes a local server 14 ′ and a client (application) 15 ′ instead of the local mail server 14 and the mail client 15 of the terminal 10 (FIG. 1). Yes. Further, the terminal 10 ′ includes a data storage unit (data storage device) 12 ′ instead of the data storage unit 12 of the terminal 10. Note that the terminal 10 ′ is the same as the terminal 10 in other configurations and the functions and processing flows of the respective units.

クライアント15′は、アプリケーションプログラムによって実現される。データ記憶部12′は、クライアント15′によりアクセスされるデータを格納する。   The client 15 'is realized by an application program. The data storage unit 12 ′ stores data accessed by the client 15 ′.

ローカルサーバ14′は、データ取得部(データ取得手段)41′、データ蓄積部(データ蓄積手段)42′、データアクセス部(データアクセス手段)43′、アクセス判断部(アクセス判断手段)44′を有する。なお、各部の機能や処理の流れについては、端末10のデータ取得部41、データ蓄積部42、データアクセス部43、アクセス判断部44と基本的に同様である。   The local server 14 'includes a data acquisition unit (data acquisition unit) 41', a data storage unit (data storage unit) 42 ', a data access unit (data access unit) 43', and an access determination unit (access determination unit) 44 '. Have. Note that the function and processing flow of each unit are basically the same as those of the data acquisition unit 41, the data storage unit 42, the data access unit 43, and the access determination unit 44 of the terminal 10.

よって、以下では、端末10′について、端末10との相違点のみ説明する。   Therefore, hereinafter, only the difference between the terminal 10 ′ and the terminal 10 will be described.

端末10′のローカルサーバ14′は、データ取得部41′およびオペレーティングシステム13のネットワークアクセス部31を用いて、外部のサーバ(外部メールサーバ201等)から取得、もしくは、中継されてきた電子メール等のデータを、データ蓄積部42′およびオペレーティングシステム13のファイルアクセス部32を用いて、端末10′内のデータ記憶部12′に格納する。   The local server 14 ′ of the terminal 10 ′ uses the data acquisition unit 41 ′ and the network access unit 31 of the operating system 13 to acquire or relay an e-mail or the like acquired from an external server (external mail server 201 or the like). Are stored in the data storage unit 12 'in the terminal 10' using the data storage unit 42 'and the file access unit 32 of the operating system 13.

クライアント15′は、ローカルサーバ14′と接続することで、端末10′内のデータ記憶部12′に格納されたデータをアクセスすることができる。その際、ローカルサーバ14′は、データアクセス部43′およびファイルアクセス部32を用いてデータ記憶部12′に格納されたデータをアクセスすることになるが、このとき、データアクセス部43′は、接続されているクライアント15′の識別情報などをアクセス情報として該データに付加する処理をあわせて行う。また、アクセス判断部44′は、このように付加されたアクセス情報と、クライアント15′の識別情報などから、該データをクライアント15′にどのように扱わせるのかを判断し、その結果をクライアント15′に該データとともに通知する。   The client 15 'can access data stored in the data storage unit 12' in the terminal 10 'by connecting to the local server 14'. At that time, the local server 14 'accesses the data stored in the data storage unit 12' using the data access unit 43 'and the file access unit 32. At this time, the data access unit 43' A process of adding identification information or the like of the connected client 15 'to the data as access information is also performed. Further, the access determination unit 44 'determines how the data is handled by the client 15' from the access information added in this way and the identification information of the client 15 ', and the result is sent to the client 15'. 'Is notified together with the data.

クライアント15′は、ローカルサーバ14′から該データとともに通知された判断結果に従った扱い方を該データに対して施す。ここで、データの扱い方とは、例えば、「該データは全てアクセスされているので既読として扱う」、「該データは1回閲覧されているがまだアクセスされていない部分が含まれているのでその旨ユーザに通知する」、「該データは閲覧されているがまだアクセスされていない部分が含まれており、かつ、該クライアントプログラムではアクセスできないのでその旨ユーザに通知する」といったものである。   The client 15 'applies a handling method to the data according to the determination result notified from the local server 14' together with the data. Here, the data handling includes, for example, “the data is already accessed since it has been accessed”, and “the data has been viewed once but not yet accessed”. "Notify the user to that effect", "Notify the user to that effect because the data contains a portion that has been browsed but has not been accessed and cannot be accessed by the client program". .

このようにすることで、複数のクライアント15′(クライアントプログラム)が同一のデータをアクセスする場合でも、該データのアクセス情報と各クライアント15′の識別情報とに基づいて、各々のクライアント15′に応じて該データの扱い方を変えさせることができる。   By doing so, even when a plurality of clients 15 '(client program) access the same data, each client 15' is assigned to each client 15 'based on the access information of the data and the identification information of each client 15'. The handling of the data can be changed accordingly.

なお、クライアント15′は、端末10′内で動作するものであっても、他の端末10′で動作するものであってもよい。また、クライアント15′の識別情報としては、クライアント15′に固有のものであってもよいし、クライアント15′が動作するオペレーティングシステム13の情報であってもよい。   The client 15 ′ may operate in the terminal 10 ′ or may operate in another terminal 10 ′. Further, the identification information of the client 15 ′ may be unique to the client 15 ′ or may be information on the operating system 13 on which the client 15 ′ operates.

上述した端末10(10a,10b,10c),10′は、上記のオペレーティングシステム13、ローカルメールサーバ14、メールクライアント15の機能を実現するプログラム(メッセージ端末の制御プログラム)の命令を実行するCPU(central processing unit)、ブートロジックを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するハードディスク等の記憶装置(記録媒体)、キーボードやマウス等の入力機器、モニタ、スピーカー等の出力機器、他の機器と通信する通信機器などを備えている。   The terminals 10 (10a, 10b, 10c), 10 'described above are CPUs that execute instructions of programs (message terminal control programs) that implement the functions of the operating system 13, the local mail server 14, and the mail client 15. central processing unit), ROM (read only memory) that stores boot logic, RAM (random access memory) that expands the above programs, storage devices (recording media) such as hard disks that store the above programs and various data, keyboards and mice Input devices such as monitors, output devices such as monitors and speakers, and communication devices that communicate with other devices.

そして、端末10の本発明に係る機能は、上記各部の機能を実現するメッセージ端末の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を装置10に供給し、CPUが記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによって実現可能である。具体的には、端末10が備えるオペレーティングシステム13、ローカルメールサーバ14、メールクライアント15は、端末10のメモリ(図示せず)に格納された所定のプログラムを、マイクロプロセッサなどが実行することにより実現される。なお、端末10′についても端末10と同様である。   The function of the terminal 10 according to the present invention is a recording medium in which the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program for the message terminal that realizes the functions of the above-described units is recorded in a computer-readable manner. This can be realized by supplying to the apparatus 10 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the CPU. Specifically, the operating system 13, the local mail server 14, and the mail client 15 included in the terminal 10 are realized by executing a predetermined program stored in a memory (not shown) of the terminal 10 by a microprocessor or the like. Is done. The terminal 10 ′ is the same as the terminal 10.

上記プログラムコードを供給するための記録媒体は、システムあるいは装置と分離可能に構成することができる。また、上記記録媒体は、プログラムコードを供給可能であるように固定的に担持する媒体であってもよい。そして、上記記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにシステムあるいは装置に装着されるものであっても、外部記憶装置としてシステムあるいは装置に接続されたプログラム読み取り装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。   The recording medium for supplying the program code can be configured to be separable from the system or apparatus. The recording medium may be a medium that is fixedly supported so that the program code can be supplied. Even if the recording medium is attached to the system or apparatus so that the recorded program code can be directly read by the computer, the recording medium can be connected via the program reading apparatus connected to the system or apparatus as an external storage device. It may be mounted so that it can be read.

例えば、上記記録媒体としては、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   For example, as the recording medium, a disk including a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、上記プログラムコードは、コンピュータが記録媒体から読み出して直接実行できるように記録されていてもよいし、記録媒体から主記憶のプログラム記憶領域へ転送された後コンピュータが主記憶から読み出して実行できるように記録されていてもよい。   The program code may be recorded so that the computer can read out from the recording medium and directly execute it, or after being transferred from the recording medium to the program storage area of the main memory, the computer can read out from the main memory and execute it. It may be recorded as follows.

さらに、システムあるいは装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。そして、通信ネットワークとしては、特に限定されず、具体的には、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、具体的には、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された搬送波あるいはデータ信号列の形態でも実現され得る。   Furthermore, the system or apparatus may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. Specifically, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication A network, a satellite communication network, etc. can be used. In addition, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited, and specifically, it is an infrared ray such as IrDA or a remote control even in a wired manner such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line or the like. , Bluetooth (registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like. The present invention can also be realized in the form of a carrier wave or a data signal sequence in which the program code is embodied by electronic transmission.

なお、プログラムコードを記録媒体から読み出して主記憶に格納するためのプログラム、および、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするためのプログラムは、コンピュータによって実行可能にあらかじめシステムあるいは装置に格納されているものとする。   The program for reading the program code from the recording medium and storing it in the main memory, and the program for downloading the program code from the communication network are stored in advance in a system or apparatus so as to be executable by a computer. To do.

さらに、上述した機能は、上記記録媒体から読み出された上記プログラムコードが、コンピュータに装着された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても実現できる。   Furthermore, the function described above is obtained by writing the program code read from the recording medium into a memory provided in a function expansion board attached to the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then the program code. Based on this instruction, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit can also be realized by performing part or all of the actual processing.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本発明は、以下のように構成することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention. Further, the present invention can be configured as follows.

本発明の情報処理装置は、メッセージの処理を行う情報処理装置であって、メッセージが記憶されるデータ記憶手段(データ記憶装置)と、ネットワークを介してメッセージを取得するデータ取得手段と、前記データ記憶手段にメッセージを蓄積するデータ蓄積手段と、前記データ記憶手段に記憶された前記メッセージをアクセスするデータアクセス手段と、前記データ記憶手段に記憶された前記メッセージに対する過去のアクセス情報からアクセスレベルを判断するアクセス判断手段とを備え、前記データ取得手段は、メッセージを取得すると、前記データ蓄積手段にメッセージを渡し、前記データ蓄積手段は、前記データ取得手段よりメッセージを受け取ると、前記データ記憶手段にメッセージを記憶し、前記データアクセス手段はアプリケーションからのメッセージのアクセス要求があるとメッセージへのアクセスを行うと共に、所定のアクセス情報をメッセージと関連付けて前記データ記憶手段に記憶し、前記アクセス判断手段は、アプリケーションからのメッセージへのアクセス時にアクセスレベルを判断することで、アプリケーションに所定の動作を行わせるものであってもよい。   An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that processes a message, and includes a data storage unit (data storage device) that stores a message, a data acquisition unit that acquires a message via a network, and the data A data storage means for storing a message in the storage means, a data access means for accessing the message stored in the data storage means, and an access level from past access information for the message stored in the data storage means An access determination unit that receives the message from the data storage unit when the data acquisition unit acquires the message. When the data storage unit receives the message from the data acquisition unit, the data storage unit sends a message to the data storage unit. And the data access means is When there is a message access request from an application, the message is accessed and predetermined access information is stored in the data storage means in association with the message, and the access determination means is accessed when accessing the message from the application. By determining the level, the application may perform a predetermined operation.

これにより、上記情報処理装置は、アプリケーションが扱うメッセージ、および、データ取得手段で取得されたメッセージは、データ蓄積手段、および、データアクセス手段を通じて、データ記憶手段に記憶され、アクセスされる。この際、アプリケーションは、アクセス判断手段を通じて、そのメッセージのアクセスレベルを判断することにより、それに依存した処理を行うことができる。   As a result, the information processing apparatus stores and accesses the message handled by the application and the message acquired by the data acquisition unit in the data storage unit through the data storage unit and the data access unit. At this time, the application can perform processing depending on it by determining the access level of the message through the access determination means.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記アクセス判断手段は、アプリケーションからのメッセージへのアクセス時に、メッセージに関連付けられている前記アクセス情報からアクセスレベルを判断するアクセス判断手段を含んでいてもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the access determination unit may include an access determination unit that determines an access level from the access information associated with a message when the message is accessed from an application.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記アクセス判断手段は、アプリケーションからのメッセージへのアクセス時に、前記アクセスレベルをアクセス元の動作環境に基づいて判断するものであってもよい。これにより、アクセスレベルの判断を簡易に実現することができる。   Furthermore, in the information processing apparatus according to the present invention, the access determination unit may determine the access level based on an operating environment of an access source when accessing a message from an application. This makes it possible to easily determine the access level.

また、本発明の情報処理装置は、メッセージの処理を行う情報処理装置であって、複数のオペレーティングシステムを切り替えて実行することができる動作環境提供手段と、それぞれのオペレーティングシステムにおいて複数の動作環境からアクセス可能な共有記憶手段と、それぞれのオペレーティングシステムにおいてネットワークを介してメッセージを取得するデータ取得手段と、それぞれのオペレーティングシステムにおいて前記共有記憶手段にメッセージを記憶するデータ蓄積手段と、それぞれのオペレーティングシステムにおいて前記共有記憶手段に記憶された前記メッセージをアクセスするデータアクセス手段と、それぞれのオペレーティングシステムにおいて前記共有記憶手段に記憶された前記メッセージに対する過去のアクセス情報からアクセスレベルを判断するアクセス判断手段とを備え、前記データ取得手段は、メッセージを取得すると、前記データ蓄積手段にメッセージを渡し、前記データ蓄積手段は、前記データ取得手段よりメッセージを受け取ると、前記共有記憶手段にメッセージを記憶し、前記データアクセス手段はアプリケーションからのメッセージのアクセス要求があるとメッセージへのアクセスを行うと共に、所定のアクセス情報をメッセージと関連付けて前記共有記憶手段に記憶し、前記アクセス判断手段は、アプリケーションからのメッセージへのアクセス時にアクセスレベルを判断することで、アプリケーションに所定の動作を行わせるものであってもよい。   The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus for processing a message, and an operating environment providing unit capable of switching and executing a plurality of operating systems, and a plurality of operating environments in each operating system. Accessible storage means, data acquisition means for acquiring messages via the network in each operating system, data storage means for storing messages in the shared storage means in each operating system, and in each operating system Data access means for accessing the message stored in the shared storage means, and past access to the message stored in the shared storage means in each operating system. Access determination means for determining an access level from the service information, and when the data acquisition means acquires the message, it passes the message to the data storage means, and when the data storage means receives the message from the data acquisition means The message is stored in the shared storage means, and the data access means accesses the message when there is a message access request from an application, and stores predetermined access information in the shared storage means in association with the message. The access determining means may determine the access level when accessing the message from the application, thereby causing the application to perform a predetermined operation.

これにより、ある動作環境上のアプリケーションが扱うメッセージ、および、データ取得手段で取得されたメッセージは、データ蓄積手段、および、データアクセス手段を通じて、共有記憶手段に記憶され、アクセスされる。この際、アプリケーションは、アクセス判断手段を通じて、そのメッセージのアクセスレベルを判断することにより、それに依存した処理を行うことができる。また、他の動作環境上のアプリケーションも同様のことを行うことができる。   As a result, the message handled by the application on a certain operating environment and the message acquired by the data acquisition unit are stored and accessed in the shared storage unit through the data storage unit and the data access unit. At this time, the application can perform processing depending on it by determining the access level of the message through the access determination means. The same can be done for applications on other operating environments.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記アクセス判断手段は、アプリケーションからのメッセージへのアクセス時に、メッセージに関連付けられている前記アクセス情報からアクセスレベルを判断する判断手段を含んでいてもよい。これにより、アクセスレベルの判断を簡易に実現することができる。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the access determination unit may include a determination unit that determines an access level from the access information associated with a message when the message is accessed from an application. This makes it possible to easily determine the access level.

したがって、以上の情報処理装置によれば、どの動作環境上のアプリケーションであっても、過去にアクセスしたメッセージ、新規に作成したメッセージなどを共通にアクセスすることができる。また、過去のメッセージのアクセス状態に基づいて、アプリケーションで異なった処理を行わせることもできる。   Therefore, according to the information processing apparatus described above, a message accessed in the past, a newly created message, and the like can be accessed in common in any operating environment application. Also, different processing can be performed by the application based on the access state of past messages.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記アクセス判断手段は、アプリケーションからのメッセージへのアクセス時に、前記アクセスレベルをアクセスもとの動作環境に基づいて判断するものであってもよい。これにより、アクセスレベルの判断を簡易に実現することができる。   Further, in the information processing apparatus of the present invention, the access determining means may determine the access level based on an operating environment of the access source when accessing a message from an application. This makes it possible to easily determine the access level.

さらに、本発明の情報処理装置は、上記データ記憶手段、または、上記共有記憶手段は、取り外し可能な外部記憶装置であってもよい。よって、記憶されているメッセージの持ち運びや保守などを容易に行うことができる。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the data storage means or the shared storage means may be a removable external storage device. Therefore, it is possible to easily carry and maintain the stored message.

さらに、本発明の情報処理装置は、上記データ記憶手段、または、上記共有記憶手段は、ネットワークを介した他の情報処理装置の記憶装置であってもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the data storage means or the shared storage means may be a storage device of another information processing apparatus via a network.

これにより、アプリケーションが扱うメッセージは、取り外し可能な外部記憶装置に蓄積、および、アクセスされることになり、それを他の情報処理装置に接続することにより、その情報処理装置においてもメッセージの共有を行うことができる。また、上記情報処理装置の記憶手段が、ネットワークを介した他の情報処理装置の記憶装置を利用するものである。また、アプリケーションが扱うメッセージは、ネットワークを介した他の情報処理装置の記憶装置に蓄積、および、アクセスされることになり、情報処理装置内にメッセージを記憶するにあたって十分な記憶手段が無い場合でもメッセージの共有を行うことができる。したがって、十分な記憶装置が備わっていない情報処理装置においても、上記と同様の効果を実現することができる。   As a result, messages handled by the application are stored and accessed in a removable external storage device, and by connecting it to another information processing device, the information processing device can also share the message. It can be carried out. Further, the storage means of the information processing apparatus uses a storage device of another information processing apparatus via a network. In addition, messages handled by the application are stored and accessed in the storage device of another information processing apparatus via the network, and even when there is not enough storage means for storing the message in the information processing apparatus. You can share messages. Therefore, even in an information processing apparatus that does not have a sufficient storage device, the same effect as described above can be realized.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記メッセージの処理はサーバで行われ、アプリケーションはサーバと接続することでメッセージのアクセスを行うものであってもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the message may be processed by a server, and the application may access the message by connecting to the server.

これにより、一連のメッセージの処理はサーバで行い、アプリケーションはサーバと接続してメッセージのアクセスを行う。具体的には、ある動作環境上のアプリケーションは、その動作環境上のローカルサーバに所定のプロトコルを用いて接続することで、ローカルサーバが記憶装置内に蓄積したメッセージをアクセスし、かつ、アプリケーションで作成されたメッセージの保存などを行う。また、ローカルサーバは、外部のサーバと接続が可能な状態においては、所定のプロトコルを用いて外部サーバに接続し、あるいは、接続されることでメッセージを取得し、それを記憶装置内に蓄積する。蓄積されたメッセージは、アプリケーションからアクセスすることができる。   Thus, a series of message processing is performed by the server, and the application accesses the message by connecting to the server. Specifically, an application on an operating environment accesses a message stored in a storage device by connecting to a local server on the operating environment using a predetermined protocol, and Save the created message. In addition, when the local server can be connected to an external server, the local server connects to the external server using a predetermined protocol, or obtains a message by being connected and stores it in the storage device. . The stored message can be accessed from the application.

よって、外部サーバから取得したメッセージは、一旦、記憶装置内に蓄積されるため、アプリケーションがメッセージをアクセスする場合には、外部との冗長な通信を抑えることができる。また、外部との接続が不可能な状態であっても、アプリケーションはメッセージをアクセスすることができる。さらに、メッセージは記憶装置に蓄積されるため、異なるオペレーティングシステム上のアプリケーションであっても、共通にアクセスすることができる。また、メッセージアクセスの際、ローカルサーバはそのメッセージが過去にどのオペレーティングシステム上からアクセスされたかを判定することによって、既読、未読などの付加情報をメッセージに追加、あるいは、削除してアプリケーションに渡すことができ、アプリケーションはそれに基づいた処理を行うことができる。   Therefore, since the message acquired from the external server is temporarily stored in the storage device, redundant communication with the outside can be suppressed when the application accesses the message. Even in the state where connection to the outside is impossible, the application can access the message. Furthermore, since messages are stored in a storage device, even applications on different operating systems can be accessed in common. When accessing a message, the local server determines which operating system the message has been accessed from before, and adds or deletes additional information such as read and unread to the message and passes it to the application. And the application can perform processing based on it.

したがって、本発明の機能を組み込んだサーバを使用することで、既存のアプリケーションからでも、上記と同様の効果を実現することができる。   Therefore, by using a server incorporating the function of the present invention, the same effect as described above can be realized even from an existing application.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記メッセージの処理はアプリケーションで行ってもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the message processing may be performed by an application.

これにより、一連のメッセージの処理は全てアプリケーションで行う。具体的には、あるオペレーティングシステム上のアプリケーションは、データアクセス手段、および、データ蓄積手段を利用して記憶装置内に蓄積したメッセージをアクセスし、かつ、作成したメッセージの保存などを行う。また、アプリケーションは、外部サーバと接続が可能な状態においては、所定のプロトコルを用いて外部サーバに接続する、あるいは、接続されることで、メッセージを取得し、記憶装置内に蓄積する。   As a result, all messages are processed by the application. Specifically, an application on a certain operating system accesses a message stored in the storage device by using the data access means and the data storage means, and stores the created message. In a state where the application can be connected to the external server, the application acquires a message by connecting to the external server using a predetermined protocol, or stores the message in the storage device.

よって、外部サーバから取得したメッセージは、一旦、記憶装置内に格納されるため、アプリケーションがメッセージをアクセスする場合には、外部との冗長な通信を抑えることができる。また、外部との接続が不可能な状態であっても、アプリケーションはメッセージをアクセスすることができる。さらに、メッセージは記憶装置に蓄積されるため、異なるオペレーティングシステム上のアプリケーションであっても、メッセージの蓄積方法が同じである場合には、共通にアクセスすることができる。また、メッセージアクセスの際、そのメッセージが過去にどのオペレーティングシステム上からアクセスされたかを判断することによって、既読、未読などの付加情報を変更し、それに基づいた処理を行うことができる。   Therefore, since the message acquired from the external server is temporarily stored in the storage device, redundant communication with the outside can be suppressed when the application accesses the message. Even in the state where connection to the outside is impossible, the application can access the message. Furthermore, since messages are stored in a storage device, even applications on different operating systems can be accessed in common if the message storage method is the same. Further, when accessing a message, it is possible to change the additional information such as already read and unread by determining which operating system the message has been accessed in the past, and perform processing based on that.

したがって、本発明の機能を組み込んだアプリケーションを使用することで、上記と同様の効果を実現することができる。   Therefore, the same effect as described above can be realized by using an application incorporating the function of the present invention.

さらに、本発明の情報処理装置は、上記取り外し可能な外部記憶装置は、上記サーバのプログラムを格納していてもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the removable external storage device may store the server program.

これにより、メッセージ、および、そのメッセージをアクセス可能なサーバプログラムが同一の場所、すなわち、取り外し可能な外部記憶装置に格納されているため、そのサーバプログラムを動作させることのできる動作環境を備えた他の情報処理装置にその外部記憶装置を接続し、そのサーバプログラムを動作させることで、その情報処理装置上のアプリケーションにおいても、サーバプログラムを通じて、メッセージの共有が可能となる。   As a result, since the message and the server program that can access the message are stored in the same place, that is, in the removable external storage device, the operating environment in which the server program can be operated is provided. By connecting the external storage device to the information processing apparatus and operating the server program, the application on the information processing apparatus can also share a message through the server program.

したがって、複数の情報処理装置においても、上記と同様の効果を実現することができる。また、セキュリティを向上することができる。   Therefore, the same effect as described above can be realized in a plurality of information processing apparatuses. In addition, security can be improved.

さらに、本発明の情報処理装置は、上記取り外し可能な外部記憶装置は、上記アプリケーションのプログラムを格納していてもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the removable external storage device may store the application program.

これにより、メッセージ、および、そのメッセージをアクセス可能なアプリケーションプログラムが同一の場所、すなわち、取り外し可能な外部記憶装置に格納されているため、そのアプリケーションを動作させることができる動作環境を備えた他の情報処理装置にその外部記憶装置を接続し、そのアプリケーションプログラムを動作させることで、その情報処理装置においてもメッセージの共有が可能となる。   As a result, since the message and the application program that can access the message are stored in the same place, that is, in the removable external storage device, other messages having an operating environment in which the application can be operated. By connecting the external storage device to the information processing apparatus and operating the application program, the information processing apparatus can also share a message.

したがって、複数の情報処理装置においても、上記と同様の効果を実現することができる。また、セキュリティを向上することができる。   Therefore, the same effect as described above can be realized in a plurality of information processing apparatuses. In addition, security can be improved.

さらに、本発明の情報処理装置は、前記メッセージが電子メールであってもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus of the present invention, the message may be an electronic mail.

複数のオペレーティングシステムを切り替えて動作させる情報処理装置において、各オペレーティングシステム上で動作するそれぞれのメールクライアント間で電子メール等のメッセージを共有することができるため、メール端末等の情報処理装置全般に広く適用できる。   In an information processing apparatus that operates by switching between a plurality of operating systems, messages such as e-mail can be shared between respective mail clients that operate on each operating system. Applicable.

本発明の一実施の形態に係る端末の構成の概略を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline of a structure of the terminal which concerns on one embodiment of this invention. 図1に示した端末の構成の詳細を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detail of a structure of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末のローカルメールサーバによるメール受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mail reception process by the local mail server of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末において、第一のオペレーティングシステムから第二のオペレーティングシステムに切り替えた時の電子メールのアクセス動作を示すタイムチャートである。3 is a time chart showing an e-mail access operation when the terminal shown in FIG. 1 is switched from a first operating system to a second operating system. 図1に示した端末のデータ記憶部に格納された電子メールのデータ構造を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the data structure of the email stored in the data storage part of the terminal shown in FIG. (a)〜(d)は、図1に示した端末のアクセス判断部による動作を示した説明図である。(A)-(d) is explanatory drawing which showed the operation | movement by the access judgment part of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末のアクセス判断部が参照するアクセス判定テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the access determination table which the access determination part of the terminal shown in FIG. 1 refers. 図1に示した端末のアクセス判断部によるアクセス判定テーブルを用いた動作を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the operation | movement using the access determination table by the access determination part of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末の一変形例の構成の概略を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline of a structure of the modification of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末の他の変形例の構成の概略を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline of a structure of the other modification of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末のさらに他の変形例の構成の概略を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline of a structure of the further another modification of the terminal shown in FIG. 図11に示した端末の変形例の構成の概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of a structure of the modification of the terminal shown in FIG. 図1に示した端末のさらに他の変形例の構成の概略を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline of a structure of the further another modification of the terminal shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10,10′ 端末(メッセージ端末)
11 動作環境提供部(動作環境提供手段)
12,12′ データ記憶部(データ記憶装置)
13 オペレーティングシステム
15 メールクライアント(アプリケーション)
15′ クライアント(アプリケーション)
41 データ取得部(データ取得手段)
42 データ蓄積部(データ蓄積手段)
43 データアクセス部(データアクセス手段)
44 アクセス判断部(アクセス判断手段)
200 ネットワーク
10, 10 'terminal (message terminal)
11 Operating environment provider (Operating environment provider)
12, 12 'data storage unit (data storage device)
13 Operating system 15 Mail client (application)
15 'client (application)
41 Data acquisition unit (data acquisition means)
42 Data storage unit (data storage means)
43 Data access part (data access means)
44 Access judging section (access judging means)
200 network

Claims (14)

メッセージを記憶するデータ記憶装置と、
アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するデータアクセス手段と、
アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられた上記アクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御するアクセス判断手段と、を備えることを特徴とするメッセージ端末。
A data storage device for storing messages;
A data access means for accessing a message stored in the data storage device when receiving a message access request from an application, and storing predetermined access information in the data storage device in association with the message;
A message terminal comprising: an access determination unit that controls the application based on the access information associated with the message when a message access request is received from the application.
複数のオペレーティングシステムと、
複数の上記オペレーティングシステムを切り替え実行する動作環境提供手段とをさらに備え、かつ、
上記データ記憶装置が、それぞれの上記オペレーティングシステムからアクセス可能なものであり、
上記データアクセス手段が、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、当該アプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報を含む所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するものであることを特徴とする請求項1に記載のメッセージ端末。
Multiple operating systems,
An operating environment providing means for switching and executing the plurality of operating systems, and
The data storage devices are accessible from the respective operating systems;
When the data access means receives a message access request from an application, the data access means accesses the message stored in the data storage device and includes operating environment identification information capable of specifying the operating system in which the application is operating. The message terminal according to claim 1, wherein predetermined access information is stored in the data storage device in association with the message.
上記アクセス判断手段は、上記アクセス情報に基づいて、メッセージの既読/未読の状態を判断するものであることを特徴とする請求項2に記載のメッセージ端末。   3. The message terminal according to claim 2, wherein the access determining means determines a read / unread state of the message based on the access information. 上記アクセス判断手段は、メッセージの既読/未読の状態を判断する際、上記アクセス情報と、メッセージのアクセス要求を発したアプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報とに基づいて判断するものであることを特徴とする請求項3に記載のメッセージ端末。   The access determination means, when determining the read / unread state of the message, is based on the access information and operating environment identification information that can identify the operating system in which the application that issued the message access request is operating. The message terminal according to claim 3, wherein the message terminal is determined. 上記メッセージをネットワークを介して取得するデータ取得手段と、
上記データ取得手段より取得したメッセージを上記データ記憶装置に蓄積するデータ蓄積手段と、を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のメッセージ端末。
Data acquisition means for acquiring the message via a network;
The message terminal according to any one of claims 1 to 4, further comprising data storage means for storing the message acquired from the data acquisition means in the data storage device.
上記データ記憶装置が取り外し可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のメッセージ端末。   6. The message terminal according to claim 1, wherein the data storage device is removable. 上記データ記憶装置が他のメッセージ端末と共有可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のメッセージ端末。   7. The message terminal according to claim 1, wherein the data storage device can be shared with other message terminals. 請求項6に記載のメッセージ端末を構成するデータ記憶装置であることを特徴とする記憶装置。   A storage device comprising a data storage device constituting the message terminal according to claim 6. 少なくとも上記データアクセス手段および上記アクセス判断手段としてコンピュータを機能させるためのメッセージ端末の制御プログラムを記憶していることを特徴とする請求項8に記載の記憶装置。   9. The storage device according to claim 8, wherein a control program for a message terminal for causing a computer to function as at least the data access means and the access determination means is stored. 自記憶装置に記憶したメッセージをアクセスするアプリケーションのプログラムを、外部に接続された上記メッセージ端末に供給可能に記憶していることを特徴とする請求項8に記載の記憶装置。   9. The storage device according to claim 8, wherein an application program for accessing a message stored in the storage device is stored so as to be supplied to the message terminal connected to the outside. メッセージを記憶するデータ記憶装置を備えたメッセージ端末の制御方法であって、
アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶するデータアクセスステップと、
アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、当該メッセージに関連付けられた上記アクセス情報に基づいて、当該アプリケーションを制御するアクセス判断ステップと、を含むことを特徴とするメッセージ端末の制御方法。
A method for controlling a message terminal comprising a data storage device for storing messages,
A data access step of accessing a message stored in the data storage device when receiving a message access request from an application, and storing predetermined access information in the data storage device in association with the message;
A message terminal control method comprising: an access determination step of controlling the application based on the access information associated with the message when a message access request is received from the application.
上記メッセージ端末は、複数のオペレーティングシステムと、複数の上記オペレーティングシステムを切り替え実行する動作環境提供手段とをさらに備え、かつ、上記データ記憶装置が、それぞれの上記オペレーティングシステムからアクセス可能なものであって、
上記データアクセスステップにおいて、アプリケーションからメッセージのアクセス要求を受けたとき、上記データ記憶装置に記憶されたメッセージをアクセスするともに、当該アプリケーションが動作しているオペレーティングシステムを特定可能な動作環境識別情報を含む所定のアクセス情報を当該メッセージと関連付けて上記データ記憶装置に記憶することを特徴とする請求項11に記載のメッセージ端末の制御方法。
The message terminal further includes a plurality of operating systems and operating environment providing means for switching and executing the plurality of operating systems, and the data storage device is accessible from each of the operating systems. ,
In the data access step, when a message access request is received from an application, the message stored in the data storage device is accessed, and operating environment identification information capable of specifying the operating system in which the application is operating is included. 12. The method of controlling a message terminal according to claim 11, wherein predetermined access information is stored in the data storage device in association with the message.
請求項1から7のいずれか1項に記載のメッセージ端末を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのメッセージ端末の制御プログラム。   A control program for operating the message terminal according to any one of claims 1 to 7, wherein the control program is a message terminal for causing a computer to function as each of the above means. 請求項13に記載のメッセージ端末の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the control program for the message terminal according to claim 13 is recorded.
JP2004009840A 2004-01-16 2004-01-16 Message terminal, storage device, message terminal control method, message terminal control program, and computer-readable recording medium recording the same Expired - Fee Related JP4230369B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009840A JP4230369B2 (en) 2004-01-16 2004-01-16 Message terminal, storage device, message terminal control method, message terminal control program, and computer-readable recording medium recording the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009840A JP4230369B2 (en) 2004-01-16 2004-01-16 Message terminal, storage device, message terminal control method, message terminal control program, and computer-readable recording medium recording the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005202800A true JP2005202800A (en) 2005-07-28
JP2005202800A5 JP2005202800A5 (en) 2006-04-06
JP4230369B2 JP4230369B2 (en) 2009-02-25

Family

ID=34822743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009840A Expired - Fee Related JP4230369B2 (en) 2004-01-16 2004-01-16 Message terminal, storage device, message terminal control method, message terminal control program, and computer-readable recording medium recording the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230369B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230369B2 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2387088C2 (en) System and method of exchanging messages, endowed with multimedia features with publication-and-sending function
EP1969786B1 (en) High level network layer system and method
JP3980421B2 (en) Presence management method and apparatus
KR101510977B1 (en) Message push notification client improvements for multi-user devices
JP4772375B2 (en) Electronic device and content management method
JP4515839B2 (en) Instant messaging object store
US9119052B2 (en) Content sharing for mobile devices
CN102754387B (en) The system and method for multimedia conferencing is carried out between the telephone plant allowing UPnP and WAN equipment
JP2006236319A (en) Method and system for aggregating communication destination information from a plurality of communication destination sources
JP2006236320A (en) Method and system for searching for communication destination information collected from communication destination source
US20100005138A1 (en) Electronic file sharing
KR20100080786A (en) Method and system for handling failover in a distributed environment that uses session affinity
IL150386A (en) Online aggregation in unified messaging
US20130145277A1 (en) Graphical user interface for electronic file sharing
US20140215071A1 (en) Method and device for receiving content
US20080077668A1 (en) Method and apparatus for synchronizing content directory service objects of universal plug and play media servers
US8135786B2 (en) Message-based technique for sharing distribution list contents within electronic messaging systems
JP4230369B2 (en) Message terminal, storage device, message terminal control method, message terminal control program, and computer-readable recording medium recording the same
CN110035121B (en) Information processing method and electronic equipment
JP2005202800A5 (en)
US20070250507A1 (en) Electronic file sharing
JP2001308906A (en) Mail management apparatus and mail management program or recording medium having data recorded thereon
JP2004310464A (en) Method for managing update of shared contents file
JP2005311479A (en) Network system, program recording reservation method, and information processing apparatus
JP4504997B2 (en) Presence management method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees