JP2005175715A - テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム - Google Patents

テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005175715A
JP2005175715A JP2003410801A JP2003410801A JP2005175715A JP 2005175715 A JP2005175715 A JP 2005175715A JP 2003410801 A JP2003410801 A JP 2003410801A JP 2003410801 A JP2003410801 A JP 2003410801A JP 2005175715 A JP2005175715 A JP 2005175715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
television receiver
network
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175715A5 (ja
Inventor
Satoru Fukuda
哲 福田
Takashi Yamamoto
高司 山本
Shuntaro Araya
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003410801A priority Critical patent/JP2005175715A/ja
Priority to EP04027468A priority patent/EP1542452B1/en
Priority to DE602004024163T priority patent/DE602004024163D1/de
Priority to US10/992,744 priority patent/US7958530B2/en
Priority to CNB2004101006868A priority patent/CN100348037C/zh
Publication of JP2005175715A publication Critical patent/JP2005175715A/ja
Publication of JP2005175715A5 publication Critical patent/JP2005175715A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/32Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • H04H60/83Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over telephonic networks
    • H04H60/85Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over telephonic networks which are mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話で蓄積コンテンツを視聴するシステムで、エラーで視聴できない場合に、簡単な操作で自宅で続きを視聴できるようにする。
【解決手段】
携帯電話からの視聴要求に従い、テレビ受信装置100は、D−VHS130からのデータを順次、受信しつつ、エンコーダ122により携帯電話300での受信・再生に適したフォーマットに変換する。このフォーマット変換の後、テレビ受信装置100は、TCP/IPでの送信に利用するシーケンス番号とコンテンツの位置情報を表すタイムスタンプを再生位置記憶部124に格納する。携帯電話は、受信データのデコードエラーをテレビ受信装置100に通知する。携帯電話からの正常再生の確認応答を受信すると、テレビ受信装置100は、記憶部124のデータをクリアし、それ以外では、記憶部124のデータを保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システムに関し、更に詳しく述べると、携帯端末と連携し、外出先でも家庭内のテレビ受信装置の制御可能なコンテンツを制御・視聴することが可能なネットワークシステムに於いて、移動中にコンテンツを受信・表示している携帯端末上で様々なエラーが発生し、携帯端末上で視聴が困難になった場合でも、特別な操作なしに簡単にテレビ受信装置により再視聴を行うことの出来る視聴環境をユーザに提供することを可能にするテレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システムに関する。
デジタル放送波を携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯端末で視聴する技術や、テレビ受信装置で受信した放送コンテンツ又はテレビ受信装置で制御可能な蓄積コンテンツを携帯端末に送信し、視聴する技術が、期待されている。これらの技術により、ユーザは、家庭のリビングルームから離れた場所にいながら、コンテンツの視聴を楽しむことが可能になる。
一例に地上波デジタル放送が挙げられる。地上波デジタル放送の特徴の一つとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)を採用したことがあり、これにより、マルチパス干渉に強くなる。従って、移動によって電波の干渉条件が時々刻々変化しても、映像が乱れにくく、且つ屋外に設置するような大型アンテナを使用せずに、機器に内蔵した小型アンテナで電波を受信できる。こうした技術的な特徴を基に、携帯端末で放送コンテンツを視聴するといった技術が確立されようとしている。
また、一度蓄積したコンテンツを携帯端末で受信したいとする希望がある。このような装置、方法及びシステムが、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術では、携帯端末からネットワークを介しテレビ放送受信機能付き録画機に録画の要求を送信し、この要求を受信した録画機は、指定されたコンテンツを録画する。録画機はまた、携帯端末からの指示に従いネットワークを介して録画コンテンツを携帯端末に送信する。この技術を用いることで、蓄積されたコンテンツを外出先から携帯端末を用いて視聴することが可能になる。
特開2002−77839号公報
携帯端末により外出先で家庭内のテレビ受信装置のコンテンツを制御・視聴することが可能なネットワークシステム及びそのようなテレビ受信装置は、ユーザニーズも大きく、大変期待されている技術である。
このような技術により、ユーザは、予期せぬ突然の外出や録画予約のし忘れなどにより所望のコンテンツを見逃してしまうという危険性を回避することが出来るばかりか、移動中に所望のコンテンツを見られることになり、時間をより有効に活用することが可能になる。
しかし、このような技術を利用するにあたり懸念される問題点が幾つかある。例えば、移動中の携帯端末では、受信状態によりエラーが度々発生してしまう。このようなエラーにより正常な視聴が困難となった場合、ユーザは帰宅後にコンテンツの続きを視聴することが考えられるが、その際の操作が煩雑になる。
また、ユーザが外出先で携帯端末を利用してテレビ受信装置で制御可能なコンテンツを視聴しながら移動している状況を想定する。このユーザが電車や自動車など、比較的高速での移動手段を利用していた場合、携帯端末の受信環境は、時々刻々と変化することになる。時には、トンネル内など受信状態の悪いエリアに入ってしまうこともあれば、携帯端末の受信カバーエリアの範囲外に出てしまうこともある。このような場合、携帯端末は電波を受信することが出来ず、受信エラーの状態となり、ユーザにコンテンツを提示することが不可能になる。このような受信エラー以外にも、回線の通信負荷状況に起因する通信エラー、及び携帯端末の処理能力に起因するデコードエラーなど、様々なエラーが考えられる。当然の如く、程度の差こそあれ、徒歩などの低速移動中に於いても同様である。
上記したように、外出先で携帯端末を利用してテレビ受信装置で制御可能なコンテンツの視聴時にエラーが発生し、視聴が困難になった場合、ユーザは帰宅後にそのコンテンツを再視聴することが予想される。ユーザがそのコンテンツに対し、特別な思い入れがある場合には、始めから視聴し直すことも十分有り得るが、通常は、視聴済みの箇所を飛ばし、視聴が困難になったあたりから視聴し直すという使い方をすると考えられる。
携帯端末でのエラー発生の仕方によっては、所々視聴困難な箇所があった場合に、その箇所だけを帰宅後確認したいという視聴方法も考えられる。
このような種々の状況に於いて、ユーザは、帰宅後、コンテンツを再視聴する為にテレビ受信装置を視聴可能な状態にし、コンテンツをテレビ受信装置に表示させ、もしコンテンツの再生位置が所望のものと異なっていた場合、早送り/巻き戻し又はこれに相当する操作によって再生位置を調整することで初めて、所望の位置からの視聴が可能になる。このように、ユーザは、帰宅直後に上記した複数の操作を一度に強いられる。更には、視聴を望む再生位置が複数箇所に及ぶ場合、以上の操作を何度も繰り返すことによって初めて、所望の箇所を全て視聴することが可能になる。
テレビのようなコンシューマ製品は、パーソナルコンピュータ等とは異なり、より広いユーザ層が利用すると考えられる。中には、機器の細かな操作に精通しているとは言いかねるユーザもいる。そのようなユーザが上述したような操作を好んで遂行するとは非常に考えがたい。例え技術的に優れ、ユーザからの期待が大きくても、ユーザ・インタフェースの観点からユーザに支持されなければ、普及しない。
このように、外出先で携帯端末により視聴していたコンテンツの続きをテレビ受信装置で視聴する場合、ユーザ・インタフェースの観点で良好な操作性が望まれる。
本発明は、所望のコンテンツ視聴を簡単に行うことを可能にするテレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システムを提示することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係るネットワーク制御システムは、ネットワークと、前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置とを具備するネットワーク制御システムであって、前記ネットワーク端末は前記テレビ受信装置に対し制御状態を通知し、前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶することを特徴とする。
請求項2に記載の発明に係るテレビ受信装置は、ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段を有し、前記ネットワーク端末の制御状態や通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶することを特徴とする。
請求項3に記載の発明に係るネットワーク端末は、ネットワークに接続される通信手段と、画像情報を受信する画像情報受信手段と、受信した画像情報をユーザに提示する表示手段を有し、前記ネットワークに接続されたテレビ受信装置に制御状態を通知することを特徴とする。
請求項4に記載の発明に係るネットワーク制御システムは、ネットワークと、前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置とを具備するネットワーク制御システムであって、前記ネットワーク端末は前記テレビ受信装置に制御状態を通知し、前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき再生位置を制御した画像情報をユーザに提示することを特徴とする。
請求項5に記載の発明に係るテレビ受信装置は、ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段を有し、前記ネットワーク端末の制御状態や通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき再生位置を制御した画像情報をユーザに提示することを特徴とする。
請求項6に記載の発明に係るネットワーク制御システムは、ネットワークと、前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置とを具備するネットワーク制御システムであって、前記ネットワーク端末は前記テレビ受信装置に制御状態を通知し、前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成することを特徴とする。
請求項7に記載の発明に係るテレビ受信装置は、ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段を有し、前記ネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成することを特徴とする。
請求項8に記載の発明に係るネットワーク制御システムは、ネットワークと、前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置とを具備するネットワーク制御システムであって、前記ネットワーク端末は前記テレビ受信装置に制御状態を通知し、前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶し、前記記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成すると共に、前記ダイジェストストリームをユーザからの指示に従い提示することを特徴とする。
請求項9に記載の発明に係るテレビ受信装置は、ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有し、前記ネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶し、記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成すると共に、前記ダイジェストストリームをユーザからの指示に従い提示することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1,4,6又は8に記載の発明に於いて、前記画像情報は、静止画像または動画像である点に特徴を有する。
請求項11に記載の発明は、請求項2,5,7又は9に記載の発明に於いて、前記画像情報は、静止画像または動画像である点に特徴を有する。
請求項12に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、前記画像情報は、静止画像または動画像である点に特徴を有する。
請求項13に記載の発明は、請求項2、5、7又は9に記載の発明に於いて、前記再生情報は、再生位置を特定する時間情報を含む点に特徴を有する。
請求項14に記載の発明は、請求項2、5、7又は9に記載の発明に於いて、前記再生情報は、再生位置を特定する時間情報と共にその時間情報に対応する画像情報とを含む点に特徴を有する。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明に於いて、前記画像情報を選択することにより、対応する再生位置から画動情報をユーザに提示する点に特徴を有する。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明に於いて、前記画像をインデックス表示する点に特徴を有する。
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載の発明に於いて、前記画像を一定時間間隔で切り換えて表示する点に特徴を有する。
本発明によれば、移動中にコンテンツを受信・表示している携帯端末上でエラーが発生し、携帯端末上で視聴が困難になった場合でも、特別な操作なしに簡単にテレビ受信装置により所望のコンテンツ視聴を行うことの出来る視聴環境をユーザに提供することが出来、ユーザにとって煩わしい操作を回避することを可能にする。
非常に煩雑な操作が予想されるコンテンツの再視聴に於いて、最適なユーザ・インタフェース及びシステムを提供することで、快適な視聴環境を実現することが出来るようになった。
移動中にコンテンツを受信・表示している携帯端末上で様々なエラーが発生し、携帯端末上で視聴が困難になった場合でも、特別な操作なしに簡単にテレビ受信装置により欠落した場面の再視聴を行うことの出来る視聴環境をユーザに提供することが出来る。
移動中にテレビ受信装置のコンテンツを受信・表示している携帯端末上でのエラーにより、携帯端末上でのコンテンツ視聴ができない部分又は見難い部分が発生した場合に於いて、ユーザは帰宅後テレビ受信装置にて再視聴する際、所望の箇所を探してから視聴するといった煩わしい操作を回避し、特別な設定なしに所望のコンテンツ視聴を行うことの出来る視聴環境をユーザに提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるデジタルテレビ受信装置100の概略構成ブロック図を示す。
不図示のアンテナで受信された信号はチューナ部101に入力する。チューナ部101は、入力信号に復調及び誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームと呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。生成されたトランスポートストリーム(TS)データは、デスクランブラ102に入力する。
デスクランブラ102は、視聴制限のためのスクランブルがかけられているTSデータがチューナ部101から入力された場合、TSデータに含まれるデスクランブルのための鍵情報とICカード制御部117から出力される鍵情報とに基づいて、スクランブルを解除し、スクランブルを解除したTSデータをデマルチプレクサ103に出力する。
ICカード部117は、ユーザの契約情報及びTSデータに含まれるデスクランブラのための鍵情報を解くための鍵情報が格納されているICカードを含み、デスクランブラ102から入力されたデスクランブルのための鍵情報を解くための鍵情報があった場合、その鍵情報をデスクランブラ102に出力する。
また、デスクランブラ102は、チューナ部101からスクランブルがかけられていないTSデータが入力した場合には、そのTSデータをそのままデマルチプレクサ103に出力する。デスクランブラ102の出力データは、複数チャネル分の映像音声データ、電子番組ガイド(EPG)データ及びデータ放送データ等が時分割多重化されたTSデータである。
デマルチプレクサ103は、デスクランブラ102から入力するTSデータの中から、操作部114又はリモコン116の操作により選択されたチャネルの映像データD1及び音声データD2を取り出し、映像データD1をビデオデコーダ104に出力し、音声データD2をオーディオデコーダ105に出力する。また、デマルチプレクサ103は、TSデータからデータ放送/EPGデータD3を取り出し、データストリーム処理部106に出力する。データストリーム処理部106によって処理されたデータ放送/EPGデータは、バス120を介してメモリ107に取り込まれ、CPUによるソフトウェア処理の後に不図示の記録媒体に格納される。
TSデータはパケット単位で伝送される。そのパケットの先頭部分には、PID(Packet IDentification)が付加されている。デマルチプレクサ103は、このPIDを読み取ることで、映像データD1、音声データD2及びデータ放送/EPGデータD3を識別する。
映像データの処理を説明する。ビデオデコーダ104は、デマルチプレクサ103から出力される映像データD1にMPEG2デコード処理を施し、復号した映像データを表示制御部109に出力する。表示制御部109は、ビデオデコーダ104及び画面構成部108からの画像データを、リモコン116の操作に応じて、切り換え又は多重して画像表示部112に表示させる。複数の画像データ・音声データ・データ放送/EPGデータを受信した場合は、ここで画像を合成し、画像表示部112に出力する。画面表示部112は、不図示のモニタ及び映像信号入力端子を含む。
次に、音声データの処理を説明する。オーディオデコーダ105は、デマルチプレクサ103から出力される音声データD2にMPEG2デコード処理を施し、復号した音声データをデジタル/アナログ変換器(DAC)110に印加する。DAC110は、オーディオデコーダ105から出力される音声データをアナログ信号に変換して、音声出力部113に印加する。音声出力部113は、不図示のスピーカ及び音声信号入力端子を含む。
データ放送/EPGデータD3の処理を説明する。電子番組ガイド(EPG)データは、社団法人電波産業会(通称「ARiB」)に於ける標準規格「デジタル放送に使用する番組陳列情報」等で規定されるデータ構造で伝送される。主要な構成データとして、編成チャンネルの名称及び放送事業者の名称等の、編成チャンネルに関する情報を伝送するSDT(Service Description Table)、ブーケ(編成チャンネルの集合)の名称及び含まれる編成チャンネル等の、ブーケに関する情報を伝送するBAT(Bouquet Association Table)、番組の名称、放送開始日時及び内容の説明等の、番組に関する情報を伝送するEIT(Event Information Table)、並びに、現在の日付・時刻の情報を伝送するTDT(Time Data Table)等がある。
データ放送/EPGデータD3は、SDT、EIT及びTDT等のデータを含む。データストリーム処理部106は、先ずTDTを読み出し、現在時刻の情報を取得すると共に、CPU118に現在時刻の情報を出力する。CPU118は、現在時刻に対応したEPG表示の時間帯を判別し、適当な時間帯情報をデータストリーム処理部106に出力する。
次に、データストリーム処理部106は、CPU118からの時間帯情報に基づいて、メモリ107からSDTを読み出し、番組表の有無を確認し、自他ストリームのチャンネル名及びチャンネル番号等の情報を取得する。データストリーム処理部106は、更に、メモリ107からEITを読み出し、自他ストリームの各チャンネル中の番組名、その開始時刻、カテゴリ及び番組の説明等の情報を取得する。データストリーム処理部106は、メモリ107から読み出されたデータ放送/EPGデータD3にデコード処理を施し、復号されたEPGデータを画面構成部108に出力する。
画面構成部108は、データストリーム処理部106からのEPGデータに基づいて、EPG画面を構成する為のキャラクタ信号を表示制御部109に出力する。
表示制御部109は、操作部114及びリモコン116の操作に応じて、ビデオデコーダ104から出力される映像データに係る映像と、画面構成部108から出力されるキャラクタ信号に係るEPG画面を切り換えて表示するように、画像表示部112に映像信号を出力する。表示制御部109は、操作部114及びリモコン116でEPG画面表示の指示操作があった場合、画面構成部108から出力されるキャラクタ信号のEPG画面を映像表示部112に出力する。
データ放送では、ISO/IEC13818−6に規定されているDSM−CCのデータカルーセル方式により放送局から繰り返しデジタルデータが送出される。デマルチプレクサ103によってフィルタリングされたデータ放送データは、テキスト情報、スクリプト情報、画像情報及び映像・音声データを含み、テキスト情報は、W3Cの規定するXML(eXtensible Markup Language)によって記述されている。
データストリーム処理部106は、データ放送/EPGデータD3から、テキスト情報と画像情報からなるEPGデータと、テキスト情報、画像情報及び映像・音声データからなるデータ放送データを復号処理し、これらのデータは、バス120を介してメモリ107に格納される。
受光部115は、リモコン116からのユーザの操作情報を赤外線信号として受信し、バス120を介してCPU118に送信する。
CPU118は、種々の情報に従い、テレビ受信装置100を統合的に制御する。
バス120には更に、IEEE1394インターフェース121、エンコーダ122、通信制御部123及び再生位置記憶部124が接続する。IEEE1394インターフェース121は、テレビ受信装置100に外部のD-VHS130及びプリンタ131等を接続するのに使用される。エンコーダ122は、D-VHS130及び不図示の記憶媒体からの蓄積コンテンツデータを携帯端末の受信・再生に適したデータフォーマットに変換する為に用いられる。通信制御部123はインターネットに接続し、携帯端末とTCP/IPを用いて通信を行うことが可能である。再生位置記憶部124は、通信制御部123から送られるコンテンツの再生開始位置としてTCP/IPヘッダのシーケンス番号とコンテンツのタイムスタンプを記憶する。再生位置記憶部124の詳細は、後述する。
図2を用いて、D−VHS130を説明する。IEEE1394インターフェース201は、他のIEEE1394インターフェース、この実施例では、テレビ受信装置100のIEEE1394インターフェース121に接続する。D−VHS本体部202は、映像音声データを記録媒体に記録し、記録媒体の記録映像音声データ(ビデオデータ)を再生する。エンコーダ/デコーダ203は、テレビ受信装置100との間で映像データを送受信するためにデータフォーマットを変換する。制御部204は、D-VHS本体部202とエンコーダ/デコーダ203を統括的に制御する。
テレビ受信装置100は、リモコン116及び後述する携帯端末経由により、ユーザからD−VHS130の制御要求を受けた場合、IEEE1394 AVCコマンドによる通信プロトコルを用いてD−VHS130を制御する。ここで説明する蓄積コンテンツは、D−VHS130に蓄積されているものとする。
図3は、携帯電話の外観を示し、図4は、携帯端末の概略構成ブロック図を示す。
携帯電話300には、送受信用のアンテナ301が、引き出し及び収容可能に取り付けられている。スピーカ302から通話先の音声が出力される。ディスプレイ303は、電波状態及び保存されている電話帳などの各種情報を表示するとともに、テレビ受信装置100からのコンテンツデータを表示する。各種操作のための操作キー304は、テンキーを含む。マイクロフォン305は、通話時のユーザの音声を集音する。携帯電話本体部307は、アンテナ301及びマイクロフォン305を含む一般的な携帯電話の機能を提供する。通信制御部308は、公衆回線網に設けられたサーバを介して簡易トランスポートプロトコルによりインターネットに接続する機能を具備する。デコーダ309は、通信制御部308で受信したコンテンツデータをデコードし、表示部303に出力する。バッファ・メモリ310は、簡易トランスポートプロトコルでウインドウ制御を行う為に用意される。
図5は、本実施例で使用するネットワークシステムの一例を示す。携帯端末300は、例えばW-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)などにより固定無線基地局401と無線接続されている。W−CDMAでは、高速移動時144kbps、歩行時384kbps、静止時2Mbpsのデータ伝送能力があり、動画・音声によるリアルタイムの通信が可能となっている。固定無線基地局401は、更に、ゲートウェイの役割を果たしており、後述するTCPとw-TCP(Wireless Profiled TCP)のインターフェースとなる。
固定無線基地局401は有線で公衆回線網402に接続し、公衆回線網402は、インターネット403、並びに図示しない多くの加入者有線端末及びコンピュータネットワークに接続する。インターネット403には図示しないWWWサーバを含む多数のサーバが接続し、携帯端末300及びテレビ受信装置100とは、これらのサーバとTCP/IPプロトコルに従って通信可能である。ゲートウェイ404は、インターネット403とテレビ受信装置100との間のインターフェースの役割を果たす。
テレビ受信装置100は、接続されたD−VHS130を制御し、コンテンツをインターネット403を介して携帯端末300に送出する。テレビ受信装置100からインターネット403を介して固定無線基地局401までは、全てTCP/IPプロトコルが使用され、固定無線基地局401から携帯端末300までは、簡易トランスポートプロトコルとして上述のw-TCPが使用される。
w-TCPを簡単に説明する。トラフィックが狭い無線通信には、従来、TCP/IPよりも通信シーケンスの少ないUDP/IPが使用されていた。しかし、UDP/IPでは、大きなデータを受信することが出来ない。そこで、TCP/IPに存在する幾つかのパラメータ設定を無線通信用にチューニングしたものがw-TCPである。新たにプロトコルを作成したというよりは、TCP/IPに無線に適したデフォルト値を与えて作ったものと考えることが出来る。本実施例は、TCP/IPを一部拡張して使用する。例えば、ヘッダの一部の予約領域をデコードエラーの検出用に利用するなどである。ここで、使用する拡張仕様に関しての詳細は、後述する。
図5に示すネットワークシステムにおいて、携帯端末300からテレビ受信装置405に制御信号を送信でき、また、テレビ受信装置100は、D-VHS130の蓄積コンテンツである動画データを携帯端末300に送信出来る。この動作の詳細を説明する。
図6は、携帯電話300、テレビ受信装置100及びD−VHS130間のデータ通信フローを示す。
携帯電話300は、テレビ受信装置100とTCP/IPによる通信を行う為に、通信許可を要請するコマンドをテレビ受信装置100に送信する。このコマンドを受信したテレビ受信装置100は、通信を許可するか否かを判断し、OKの場合は、その旨と共に携帯電話300への通信許可を要請するコマンドを送信する。このコマンドを受信した携帯端末300が最後に通信許可を示すコマンドをテレビ受信装置100に送ることで、TCPコネクションが確立され、通信路が確保されたことになる(500)。
通信経路の確立が終了すると、携帯端末300は、テレビ受信装置100のHTMLで記述された制御可能なコンテンツ一覧をHTTPで要求する(501)。テレビ受信装置100で制御可能なコンテンツとは、例えば、IEEE1394で接続された機器のコンテンツ及び内蔵HDDに蓄積されたコンテンツなどであり、本実施例では、D-VHS130のコンテンツである。要求を受けたテレビ受信装置100は、制御可能なコンテンツのリストをHTMLに従って作成し、HTTPで携帯端末300に送信する(502)。図7は、携帯電話300が受信し、表示するコンテンツリストの一例を示す。
ユーザは、携帯電話300の表示部303に表示されたGUIを操作入力部304により操作し、視聴を希望するコンテンツを選択する。携帯電話300は、ユーザにより何れかのコンテンツが選択された場合、選択されたコンテンツの送信要求をテレビ受信装置100に送信する(503)。
コンテンツ送信要求を受信したテレビ受信装置100は、指定されたコンテンツを蓄積している機器からコンテンツを取得する。即ち、指定されたコンテンツがD−VHS130内に格納されていることを認識すると、D−VHS130にコンテンツ取得の為のIEEE1394 AV/Cコマンドを送信する(504)。AV/Cコマンドを受信したD−VHS130は、コンテンツを再生し、IEEE1394経由でTV受信装置100に送信する(505)。
テレビ受信装置100は、D−VHS130からのデータを順次、受信しつつ、エンコーダ122により携帯電話300での受信・再生に適したフォーマットに変換する(506)。このフォーマット変換の後、テレビ受信装置100は、TCP/IPでの送信に利用するシーケンス番号とコンテンツの位置情報を表すタイムスタンプを再生位置記憶部124に格納する(507)。ここで、タイムスタンプは、フォーマット変換前後で共通のコンテンツ再生位置を表すものとする。この情報により、テレビ受信装置100は、送信エラー又はデコードエラーの起こったコンテンツの位置を一意に識別出来る。テレビ受信装置100は、再生位置を記録した後、携帯電話300にTCP/IPでコンテンツの送信を開始する(508)。
コンテンツを受信した携帯電話300は、通信制御部308で受信したTCP/IPヘッダを解析し、順次、バッファ310に格納する。デコーダ309は、格納されたコンテンツデータをバッファ310から順次、取り出してデコードし、デコードされたデータを表示部303に表示させる(509)。携帯電話300は、エラー有無の情報を含む受信確認通知をテレビ受信装置100に返信する(510)。
以上の手順により、ユーザは、所望のコンテンツを携帯電話300で視聴することが可能となる。
コンテンツの再生が全て終了するか、又は通信状況の悪化などにより通信を切断させる場合は、テレビ受信装置100は、通信を終了する旨のコマンドを携帯電話300に送信する。このコマンドを受信した携帯電話300は、終了の許否を示すレスポンスを返信すると共に、テレビ受信装置100に通信終了要求を送信する。このレスポンスを受信したテレビ受信装置100は、切断の受け入れを示すレスポンスを返信する。これで、TCPコネクションの切断が完了する(511)。
図8を参照して、蓄積コンテンツの取得から携帯電話300との通信に関するテレビ受信装置100の動作を詳しく説明する。
上述したように、テレビ受信装置100は、制御可能な蓄積コンテンツすると(S700)、エンコーダ122で携帯電話300での視聴に適したフォーマットに変換する(S701)。
テレビ受信装置100は、フォーマット変換の後、TCP/IPでデータを携帯電話300に送信するが、そのとき、TCPヘッダで利用するシーケンス番号とコンテンツの再生位置情報を識別するタイムスタンプとを対応付けて、再生位置記憶部124に保存する(S702)。TCPヘッダについては後述する。テレビ受信装置100は、通信制御部123から上記シーケンス番号でコンテンツを携帯電話300にコンテンツデータを送信する(S703)。
TCPでは、信頼性の高い通信を実現する為に、途中でTCPセグメントが紛失した場合に、それを検出し再送する仕組みがある。途中でTCPセグメントが紛失するケースとしては、送信したTCPセグメントが途中でなくなるケースと、受信側からの確認の応答が途中で無くなるケースの2つの可能性が考えられる。これらの通信エラーを、テレビ受信装置100が主体となって検出する。テレビ受信装置100は、TCPセグメントを送信したら、これに対応する確認応答(ACK)を期待する。この確認応答が一定時間以内に返ってこなかったとき、テレビ受信装置100は、途中でTCPセグメントが紛失したと判断する。通常のTCP/IPでは、再度、TCPセグメントを送信するが、本実施例のテレビ受信装置100は、確認応答の有無で処理を分岐する(S704)。
確認応答が戻ってこなかった場合、テレビ受信装置100は、再生位置記憶部124にセグメントに関する情報としてシーケンス番号とタイムスタンプを残したまま、次のセグメントの送信を開始する。確認応答が戻って来た場合、携帯端末300がユーザにコンテンツを正常に提示出来たか否で処理を分岐させる(S705)。デコードエラーなどにより、ユーザにコンテンツを提示できなかった場合、確認応答が戻ってこなかった場合と同様に、テレビ受信装置100は、再生位置記憶部124にセグメントに関する情報としてシーケンス番号とタイムスタンプを残したまま、次のセグメントの送信を開始する。他方、携帯端末300が正常にコンテンツの再生を完了した場合、テレビ受信装置100は、再生位置記憶部124に記憶してあるセグメントに関する情報(シーケンス番号とタイムスタンプ)をクリアし、次のセグメントの送信を開始する(S706)。
このような手順により、通信エラー又はデコードエラーがあった時の再生位置の情報だけが、テレビ受信装置100の再生位置記憶部124に蓄積されていく。また、一定時間内に通信エラー又はデコードエラーが頻発する場合、テレビ受信装置100は、携帯電話300との間の通信状態が悪化したと判断し、携帯電話300とのTCPコネクションを切断する。
図9は、コンテンツの受信から確認応答の送信に関する携帯電話300の動作のフローを示す。図9を参照して、携帯電話300におけるコンテンツの受信から確認応答の送信までの動作を詳しく説明する。
携帯端末300は、通信制御部308によりテレビ受信装置100から送信されるTCPセグメントを受信する(S800)。携帯電話300は、受信したデータをTCPコネクション確立の際に通知したウインドウ・サイズ分だけバッファ310にバッファリングする(S801)。その後、順次、デコーダ309がデコードを開始する(S802)。ここでデコードエラーが発生したか否かによって処理が分岐する(S803)。デコードエラーが発生しなかった場合、通常のTCP/IPの処理に従い確認応答を返信し、次の処理に移行する(S805)。他方、デコードエラーが発生し、ユーザに対して正常にコンテンツ提示を行うことが出来なかった場合、TCPヘッダのデコードエラーフラグをオンにし(S804)、確認応答を返信する(S805)。デコードエラーフラグに関しては、後述する。
図10は、本実施例で適用するTCPヘッダのフォーマットを示す。送信元ポート番号及び宛て先ポート番号は、それぞれ16ビットの情報であり、このTCPセグメントを使用するアプリケーションを識別するものである。従ってここには、テレビ受信装置100のアプリケーション及び携帯電話300のアプリケーションを識別する番号が記載される。
シーケンス番号とは、TCPセグメントを送るたびに増加する番号であり、通信先にTCPセグメントの順番を認識させるために使用される。本実施例では、上記したように、このシーケンス番号とコンテンツのタイムスタンプを対応させて記憶することで、通信時にエラーが発生した場合でも、紛失したデータの再生位置を特定出来る。
また、確認応答番号は、TCPセグメントを正しく受け取ったことを相手に通知する為の番号であり、シーケンス番号と共に使用される。携帯電話300でデコード時にエラーが発生した場合でも、通信データを正常に受信できている限り、携帯電話300は、この確認応答番号を記載したデータを返信する。
予約領域は6ビットからなり、通常のTCP/IPでは将来的な拡張のために確保された未使用領域である。本実施例では、この領域の一部をデコードエラーの有無を検出するために利用する。図12は、予約領域の説明図である。「予約」と付記した上位5ビットは、本実施例でも使用されず、通常、’0’が格納される。デコードエラーと付記した最下位ビットには、携帯端末300のデコーダ309で何らかのエラーが発生した場合、’1’が格納され、正常にデコードが完了した場合には’0’が格納される。このように予約領域を利用することで、テレビ受信装置100は、携帯電話300のデコードエラーを検出出来るようになる。
ユーザがテレビ受信装置100で制御可能なコンテンツを形態電話300で視聴している間に、受信状態の悪化などで通信エラー又はデコードエラーが頻発した際、ユーザは、コンテンツの視聴を断念し、通信を切断することが予想される。また、電波受信自体が困難な場合、この事態を受けテレビ受信装置100が送信を停止することもありうる。
このような状況において、ユーザは、帰宅した際、途中で断念せざるを得なかったコンテンツを自宅のテレビ受信装置100で視聴することが予想される。このとき、ユーザは、初めから視聴し直すこともあるであろうが、多くの場合は、外出先で見ることの出来なかったコンテンツの一部、即ち、中断箇所以降を視聴するという利用が考えられる。
テレビ受信装置100は、ユーザが携帯電話300で視聴できなかったコンテンツの位置を再生位置記憶部124に保持している。帰宅後、ユーザにより電源を投入されると、テレビ受信装置100は、画像表示部112に図12に示すようなメッセージを表示する。ユーザは、テレビ受信装置100のリモコン116又は操作部114により、表示されたGUIの「見てないところだけを見る」を選択した場合、テレビ受信装置100は、再生位置記憶部124に記憶されているタイムスタンプから再生開始位置を決定し、D−VHS130にその位置からの再生を指示するAV/Cコマンドを送信する。これにより、テレビ受信装置100は、ユーザが視聴できなかった箇所からコンテンツを再生表示する。
このようにして、本実施例では、ユーザは、外出先で見ることの出来なかったコンテンツを、その記録位置を手動で検索すること無しに、テレビ受信装置で視聴できる。
本実施例では、テレビ受信装置が制御可能なコンテンツとして蓄積コンテンツを例に挙げ説明したが、放送波からのコンテンツを使用し、提示出来なかった箇所から記憶媒体に録画を開始し、帰宅後、これを提示するという構成にすることも可能である。
本実施例では、蓄積コンテンツとしてIEEE1394で接続されたD−VHSのコンテンツを利用したが、テレビ受信装置に内蔵されるHDD(ハードディスクドライブ)又はその他の機器を利用する構成に変更することもできる。
本実施例では、TCP/IPを用いて通信を行うとしたが、それ以外の通信プロトコルを用いてもよい。
本実施例では、通信エラーとデコードエラーの際に再送を行わないとしたが、一定回数の再送を試みるようにしてもよい。
本実施例では、予約領域を使用し通知するエラーはデコードエラーのみであるが、未使用の予約領域を利用してその他のエラーを通知すること可能である。
本実施例では、携帯端末の一例として携帯電話を使用するとしたが、カーナビゲーションシステムのような移動体通信機器を利用する構成に適用することも可能である。
以下、本発明の第2実施例を説明する。第2実施例は、第1実施例に係るエラー検出時に保存する情報、及び、ユーザへのコンテンツ開始位置提示方法について、異なる特徴を有する。第1実施例との相違点のみを説明する。
図13は、第2実施例に係るテレビ受信装置100aの概略構成ブロック図を示す。図1に示すテレビ受信装置100と同じ構成要素には同じ符号を付してある。テレビ受信装置100との相違点として、テレビ受信装置100aは、静止画キャプチャ装置125を具備する。
テレビ受信装置100aは、携帯電話300に対しTCP/IPによりコンテンツを送信する。テレビ受信装置100aは、コンテンツ送信に先立ち、TCP/IPヘッダのシーケンス番号とコンテンツのタイムスタンプに加え、該当するタイムスタンプに対応するコンテンツの静止画情報を静止画キャプチャ装置125で取得し、再生位置情報記憶部124に記憶する。
携帯端末からの確認応答(ACK)により正常動作を確認した場合、対応するシーケンス番号、タイムスタンプ及び静止画像の情報はクリアされる。他方、通信エラーによりTCPセグメント又は確認応答を紛失した場合、及びデコードエラーが発生した場合、テレビ受信装置100aは、シーケンス番号、タイムスタンプ及び静止画像の情報を保持しつづける。テレビ受信装置100aは、ユーザによる携帯電話300からの送信停止要求がない限り、送信を試みつづける。
ユーザは、帰宅した際、通信エラー及びデコードエラーなどにより携帯電話300による視聴を途中で断念せざるを得なかった場合、そのコンテンツを自宅のテレビ受信装置100aで視聴することが予想される。このとき、ユーザは、外出先で見ることの出来なかったコンテンツの一部を確認するという利用が考えられる。
テレビ受信装置100aは、ユーザが携帯電話300で視聴できなかったコンテンツの位置及びそれに対応する静止画像を再生位置記憶部124に保持している。帰宅後、ユーザにより電源が投入されると、テレビ受信装置100aは、再生記憶部124に保持される情報を基に図14に示すようなGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を画像表示部112に表示する。連続したコンテンツ情報が再生位置記憶部124に保持されている場合は、先頭の静止画像をインデックスとして使用する。ユーザが視聴できなかったコンテンツの静止画像がインデックスとして一覧表示される。ユーザがリモコン116又は操作部114により特定の静止画像が選択すると、TV受信装置100aは、その位置からの再生要求をD−VHS200に送信し、その位置からのコンテンツが再生される。
以上の手順により、ユーザは、外出先で見ることの出来なかったコンテンツの位置を手動で検索することなく、テレビ受信装置で視覚的に所望のコンテンツ位置を確認して視聴できる。
本実施例では、静止画キャプチャ装置125は、専用のハードウェアとしても、ソフトウエアとしても実装可能である。
本実施例では、静止画像を逐一記憶するとしたが、インデックス作成時にコンテンツのタイムスタンプを基に静止画データを取得し表示するという構成に変更してもよい。
本実施例では、再生位置を特定する静止画像をインデックス表示するとしたが、スライドショーその他の表示・選択法を用いてもよい。
本発明の第3実施例を説明する。第3実施例は、第2実施例とは再視聴コンテンツの提示方法で異なる特徴を有する。
図13は、第3実施例に係るテレビ受信装置100bの概略構成ブロック図を示す。図1及び図13に示す実施例と同じ構成要素には同じ符号を付してある。テレビ受信装置100bには、HDD126を追加してある。
テレビ受信装置100bは、コンテンツ送信に先立ち、TCP/IPヘッダのシーケンス番号とコンテンツのタイムスタンプに加え、そのタイムスタンプに対応するコンテンツの静止画情報を静止画キャプチャ装置125により取得し、再生位置情報記憶部124に記憶する。
携帯端末からの確認応答(ACK)により正常動作を確認した場合、対応するシーケンス番号、タイムスタンプ及び静止画像の情報はクリアされる。他方、通信エラー又はデコードエラーを検出した場合、シーケンス番号、タイムスタンプ及び静止画像の情報を保持しつづける。
ある期間、連続して通信エラー又はデコードエラーが検出された場合、正常通信及び正常デコードが確認されたタイミングで、エラーで表示されなかったコンテンツのダイジェストストリームを生成し、HDD126に保持する。その期間は、初めにエラーが検出されてから、シーケンス番号、タイムスタンプ及び静止画像の連続した情報が存在するまでの期間である。HDD126には、テレビ受信装置100bでの視聴に適したフォーマットで記録される。即ち、HDD126への記録には、携帯電話300に適したフォーマットへの変換は行われない。
以下の説明では、エラーが検出されたが、連続していない場合、テレビ受信装置100bは、3分間のダイジェストストリームを生成し、HDD126に蓄積するものとする。
ユーザは、通信エラー及びデコードエラーなどにより携帯電話300による視聴を途中で断念せざるを得なかった場合、帰宅した際に、そのコンテンツを自宅のテレビ受信装置100bで視聴することが予想される。このとき、ユーザは、外出先で見ることの出来なかったコンテンツの一部を確認するという利用が考えられる。
上述した手段により、テレビ受信装置100bは、ユーザが携帯電話300で視聴できなかったコンテンツの位置及びそれに対応する静止画像を再生位置記憶部124に保持している。
帰宅後、ユーザにより電源が投入されると、テレビ受信装置100bは、再生記憶部124に保持してある情報を基に図14に示すようなGUIを画像表示部112に表示する。再生記憶部124に連続したコンテンツ情報が保持されている場合、先頭の静止画像をインデックスとして使用する。ユーザが視聴できなかったコンテンツの静止画像が、インデックスとして一覧表示される。リモコン116又は操作部114により特定の静止画像が選択されると、テレビ受信装置100bは、事前に蓄積されている指定位置からのダイジェストストリームをHDD126から取得し、画像表示部112に表示させる。これにより、ユーザは所望のコンテンツを画面上で視覚的に確認できる。
以上の手順により、ユーザは、外出先で見ることの出来なかったコンテンツの位置を手操作で検索することなく、テレビ受信装置100bで視覚的に所望の位置からのコンテンツのみを簡単に確認出来る。
本発明の第4実施例を説明する。第4実施例は、上述した第1、第2及び第3実施例とは、再生位置情報の保存方法で異なる特徴を有する。
第4実施例では、テレビ受信装置100b,100cは、再生位置記憶部124に蓄積した、ユーザが携帯電話300で視聴できなかったコンテンツの位置情報及びそれに対応する静止画情報を、携帯電話300との通信が切断された時点で、インターネット403に接続された図示しないサーバにユーザIDと共に送信する。ユーザIDは、テレビ受信装置100b,100cが通信している携帯電話300を識別する為に利用する情報であり、テレビ受信装置100b,100cと携帯電話300との間のTCP/IPコネクション確立の際、携帯電話300からテレビ受信装置100b,100cに送信される。サーバにこれらの情報を送信したテレビ受信装置100b,100cは、再生位置記憶部124からその情報を消去する。
ユーザは、帰宅した際、通信エラー及びデコードエラーなどにより携帯電話300による視聴を途中で断念せざるを得なかった場合、そのコンテンツを自宅のテレビ受信装置100b,100cで視聴することが予想される。ユーザは、自分の携帯電話300を識別する為のユーザIDをテレビ受信装置100b,100cに入力する。テレビ受信装置100b,100cは、そのために必要な情報を上記したサーバから獲得し、ユーザが所望の箇所より再視聴しやすいように制御を行う。
このような構成をとることで、複数のユーザの利用が快適になるばかりか、テレビ受信装置100b,100cのリソースをより有効に活用出来る。
本実施例では、テレビ受信装置100b,100cは、通信相手の携帯電話300との通信が切断された時点で、サーバに情報を送信するとしたが、通信途中に逐一、情報を送信する構成に変更してもよい。
本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することが出来る。従って、上述の第1〜第4実施例は、あらゆる点に於いて単なる例示に過ぎず、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の第1実施例に係るテレビ受信装置の概略構成ブロック図。 D−VHS130の概略構成ブロック図。 携帯電話300の外観を示す図 携帯電話300の概略構成ブロック図。 ネットワークシステムの一構成例を示す図。 携帯電話300、テレビ受信装置100及びD−VHS130間のデータ通信の制御フローを示す図。 携帯電話300の画面に表示されるコンテンツリストの一例を示す図。 テレビ受信装置100の動作説明図。 携帯端末300の動作説明図。 TCPヘッダのフォーマットを示す図。 TCPヘッダの予約領域の各ビットの役割を示す図。 テレビ受信装置100が表示するメッセージの一例を示す図。 第2実施例におけるテレビ受信装置100aの概略構成ブロック図。 テレビ受信装置100bが表示するメッセージの一例を示す図。 第3実施例におけるテレビ受信装置100bの概略構成ブロック図。
符号の説明
100,100a,100b:テレビ受信装置
101:チューナ
102:デスクランブラ
103:デマルチプレクサ
104:ビデオデコーダ
105:オーディオデコーダ
106:データストリーム処理部
107:メモリ部
108:画像構成部
109:表示制御部
110:DAC
112:画像表示部
113:音声出力部
116:リモコン
118:CPU
122:エンコーダ
123:通信制御部
124:再生位置記憶部
125:静止画キャプチャ装置
126:HDD

Claims (17)

  1. ネットワークと、
    前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、
    前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置
    とを具備するネットワーク制御システムであって、
    前記ネットワーク端末、前記テレビ受信装置に制御状態を通知し、
    前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶することを特徴とするネットワーク制御システム。
  2. ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、
    画像情報送信手段と、
    前記画像情報をユーザに提示する表示手段
    とを有するテレビ受信装置であって、
    前記ネットワーク端末の制御状態や通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶することを特徴とするテレビ受信装置。
  3. ネットワークに接続可能な通信手段と、
    画像情報を受信する画像情報受信手段と、
    受信した画像情報をユーザに提示する表示手段
    とを有するネットワーク端末であって、
    前記ネットワークに接続されたテレビ受信装置に制御状態を通知することを特徴とするネットワーク端末。
  4. ネットワークと、
    前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、
    前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置
    とを具備するネットワーク制御システムであって、
    前記ネットワーク端末はテレビ受信装置に対し制御状態を通知し、
    前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき再生位置を制御した画像情報をユーザに提示することを特徴とするネットワーク制御システム。
  5. ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、
    画像情報送信手段と、
    前記画像情報をユーザに提示する表示手段
    とを有するテレビ受信装置であって、
    前記ネットワーク端末の制御状態や通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき再生位置を制御した画像情報をユーザに提示することを特徴とするテレビ受信装置。
  6. ネットワークと、
    前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、
    前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置
    とを具備するネットワーク制御システムであって、
    前記ネットワーク端末は前記テレビ受信装置に対し制御状態を通知し、
    前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態や通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成することを特徴とするネットワーク制御システム。
  7. ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、
    画像情報送信手段と、
    前記画像情報をユーザに提示する表示手段
    とを有し、
    前記ネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶すると共に、記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成することを特徴とするテレビ受信装置。
  8. ネットワークと、
    前記ネットワークに接続されるネットワーク端末であって、通信手段と、画像情報受信手段と、前記受信した画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するネットワーク端末と、
    前記ネットワークに接続されるテレビ受信装置であって、通信手段と、画像情報送信手段と、前記画像情報をユーザに提示する表示手段とを有するテレビ受信装置
    とを具備するネットワーク制御システムであって、
    前記ネットワーク端末は前記テレビ受信装置に制御状態を通知し、
    前記テレビ受信装置は、取得したネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶し、前記記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成すると共に、前記ダイジェストストリームをユーザからの指示に従い提示することを特徴とするネットワーク制御システム。
  9. ネットワークに接続されたネットワーク端末から制御状態を取得する通信手段と、
    画像情報送信手段と、
    前記画像情報をユーザに提示する表示手段
    とを有し、
    前記ネットワーク端末の制御状態及び通信状態に基づいて画像情報の再生情報を記憶し、記憶した再生情報に基づき画像情報のダイジェストストリームを作成すると共に、前記ダイジェストストリームをユーザからの指示に従い提示することを特徴とするテレビ受信装置。
  10. 前記画像情報は、静止画像及び動画像の何れかであることを特徴とする請求項1、4、6又は8に記載のネットワーク制御システム。
  11. 前記画像情報は、静止画像及び動画像の何れかであることを特徴とする請求項2、5、7又は9に記載のテレビ受信装置。
  12. 前記画像情報は、静止画像及び動画像の何れかであることを特徴とする請求項3に記載のネットワーク端末。
  13. 前記再生情報は、再生位置を特定する時間情報を含むことを特徴とする請求項2、5、7又は9に記載のテレビ受信装置。
  14. 前記再生情報は、再生位置を特定する時間情報と、その時間情報に対応する画像情報とを含むことを特徴とする請求項2、5、7又は9に記載のテレビ受信装置。
  15. 前記画像情報を選択することにより、対応する再生位置からの画像情報をユーザに提示することを特徴とする請求項14に記載のテレビ受信装置。
  16. 前記画像をインデックス表示することを特徴とする請求項15に記載のテレビ受信装置。
  17. 前記画像を一定時間間隔で切り換えて表示することを特徴とする請求項15に記載のテレビ受信装置。
JP2003410801A 2003-12-09 2003-12-09 テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム Pending JP2005175715A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410801A JP2005175715A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム
EP04027468A EP1542452B1 (en) 2003-12-09 2004-11-18 Television receiver and network information communication system
DE602004024163T DE602004024163D1 (de) 2003-12-09 2004-11-18 Fernsehempfänger und System zur Übermittlung von Netzwerkinformation
US10/992,744 US7958530B2 (en) 2003-12-09 2004-11-22 Television receiver, mobile apparatus, and network information communication system with notification of decode error by turning on decode flag of TCP/IP header
CNB2004101006868A CN100348037C (zh) 2003-12-09 2004-12-08 网络信息通信系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410801A JP2005175715A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159944A Division JP4933594B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 テレビ受信装置、ネットワークシステム及びこれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175715A true JP2005175715A (ja) 2005-06-30
JP2005175715A5 JP2005175715A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=34510502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410801A Pending JP2005175715A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7958530B2 (ja)
EP (1) EP1542452B1 (ja)
JP (1) JP2005175715A (ja)
CN (1) CN100348037C (ja)
DE (1) DE602004024163D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329833A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 情報処理システム、記録再生装置、再生端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2008294672A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sharp Corp 連携処理システム、端末装置および連携処理方法
JP2009111830A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 放送データ再生装置
JP2009225474A (ja) * 2009-07-06 2009-10-01 Canon Inc テレビ受信装置、ネットワークシステム及びこれらの制御方法
JP2011045084A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd データ要請方法及び装置、並びにデータ獲得方法及び装置
CN1946218B (zh) * 2005-10-06 2011-10-05 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 具有时间型作业管理功能的移动通信终端及方法
WO2016042731A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日本電気株式会社 無線制御システム、及び、無線リンクのエラー監視方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227509B2 (ja) * 2003-12-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 通信端末装置及びその制御方法
KR100782820B1 (ko) * 2005-09-30 2007-12-06 삼성전자주식회사 방송 수신기를 포함하는 인쇄 장치 및 인쇄 장치 구동 방법
US20070283385A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Chaoxin Charles Qiu Methods and apparatus to provide media content created for a specific individual via IPTV
WO2008028286A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Memory Experts International, Inc. Personal digital rights management with user mobility
JP4176122B2 (ja) * 2006-10-24 2008-11-05 株式会社東芝 サーバ端末、画面共有方法およびプログラム
US9461845B2 (en) * 2006-11-21 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to provide voice communication error notifications
JP4241812B2 (ja) * 2006-12-01 2009-03-18 船井電機株式会社 映像表示システム
US8266664B2 (en) * 2007-01-31 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to provide messages to television users
JP4758382B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-24 Kddi株式会社 通信端末装置、通信システム、エラー通知方法およびエラー通知プログラム
US8683527B2 (en) * 2007-04-20 2014-03-25 At&T Intellectual Property I, Lp System and apparatus for supplying media content to portable communication devices
EP1986161A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-29 Italdata Ingegneria Dell'Idea S.p.A. Data survey device, integrated with a communication system, and related method
US8627399B2 (en) * 2008-01-31 2014-01-07 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of delivering television content
CN101562550A (zh) * 2008-04-14 2009-10-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数字内容服务整合系统
US8843974B2 (en) * 2008-08-27 2014-09-23 Albert John McGowan Media playback system with multiple video formats
US8346233B2 (en) 2008-10-16 2013-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Devices, methods, and computer-readable media for providing sevices based upon identification of decision makers and owners associated with communication services
US9015599B2 (en) * 2008-10-16 2015-04-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Devices, methods and computer-readable media for providing control of switching between media presentation screens
US9788043B2 (en) * 2008-11-07 2017-10-10 Digimarc Corporation Content interaction methods and systems employing portable devices
US20100226428A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Telephoto Technologies Inc. Encoder and decoder configuration for addressing latency of communications over a packet based network
KR101624904B1 (ko) * 2009-11-09 2016-05-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 디엔엘에이를 이용하여 멀티 사운드 채널 컨텐츠를 재생하기 위한 장치 및 방법
KR101012511B1 (ko) * 2010-07-06 2011-02-08 손호섭 고효율 태양광 장비를 위한 반사 방지 및 고효율 다층 박막 형성용 apcvd 장치
CN103313111A (zh) * 2012-10-29 2013-09-18 中兴通讯股份有限公司 一种媒体播放方法及装置
CN103188615B (zh) * 2013-03-15 2016-03-23 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种移动智能平台上对fm广播进行管理的方法
US9883133B2 (en) * 2013-09-13 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and method for operating the same
US9614891B1 (en) * 2013-09-23 2017-04-04 Amazon Technologies, Inc. Assembling communications based on captured packets
JP6064019B1 (ja) * 2015-10-30 2017-01-18 Line株式会社 表示方法、情報処理装置、情報処理端末、表示プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589657B1 (en) * 1992-09-21 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Network system and terminal apparatus
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
EP1025696B1 (en) * 1997-09-04 2010-12-08 Comcast IP Holdings I, LLC Apparatus for video access and control over computer network, including image correction
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法
US7149549B1 (en) * 2000-10-26 2006-12-12 Ortiz Luis M Providing multiple perspectives for a venue activity through an electronic hand held device
JP4272801B2 (ja) * 2000-08-10 2009-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP4736166B2 (ja) 2000-08-24 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
US7103906B1 (en) * 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
JP2002135676A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc テレビジョン信号受信装置、その処理方法及び記録媒体
JP4272810B2 (ja) * 2000-12-26 2009-06-03 キヤノン株式会社 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
KR100841896B1 (ko) * 2001-02-27 2008-06-26 엔엑스피 비 브이 Mpeg-4 비디오 데이터를 인코딩하는 방법 및 장치
JP3656248B2 (ja) * 2001-10-09 2005-06-08 ソニー株式会社 ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造
US7196733B2 (en) * 2002-01-28 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for receiving broadcast data, method for displaying broadcast program, and computer program
US7886332B2 (en) * 2002-03-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Television broadcast receiving apparatus
JP4288891B2 (ja) * 2002-04-11 2009-07-01 ヤマハ株式会社 データ送信装置、データ送信システム、データ送信管理装置、データ送信方法、データ送信管理方法、プログラムおよび記録媒体
US20040049788A1 (en) 2002-09-10 2004-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Receiving apparatus, receiving method, and method of predicting audience rating
EP1398947A3 (en) * 2002-09-13 2007-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast program recording method, communication control device and mobile communication device
US7748020B2 (en) * 2002-10-08 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Receiving apparatus and method for processing interruptions in streaming broadcasts
JP4298282B2 (ja) * 2002-12-13 2009-07-15 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP4497944B2 (ja) * 2003-02-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 受信装置及び受信装置の制御方法
TW200425690A (en) * 2003-05-13 2004-11-16 Benq Corp A header format of transmission control protocol/Internet protocol
JP4346969B2 (ja) * 2003-06-20 2009-10-21 キヤノン株式会社 デジタルテレビ放送受信装置及びデジタルテレビ放送受信装置の制御方法
US9325998B2 (en) * 2003-09-30 2016-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
JP4764596B2 (ja) * 2003-12-08 2011-09-07 株式会社日立製作所 データ転送方法及びサーバコンピュータ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946218B (zh) * 2005-10-06 2011-10-05 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 具有时间型作业管理功能的移动通信终端及方法
US9241145B2 (en) 2006-06-09 2016-01-19 Sony Corporation Information processing system, recording/playback apparatus, playback terminal, information processing method, and program
JP2007329833A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 情報処理システム、記録再生装置、再生端末、情報処理方法、およびプログラム
US8625961B2 (en) 2006-06-09 2014-01-07 Sony Corporation Information processing system, recording/playback apparatus, playback terminal, information processing method, and program
KR101350596B1 (ko) 2006-06-09 2014-01-10 소니 주식회사 정보 처리 시스템, 기록 재생 장치, 재생 단말기, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP2008294672A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sharp Corp 連携処理システム、端末装置および連携処理方法
JP4632141B2 (ja) * 2007-10-31 2011-02-16 株式会社エクォス・リサーチ 放送データ再生装置
JP2009111830A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 放送データ再生装置
JP2009225474A (ja) * 2009-07-06 2009-10-01 Canon Inc テレビ受信装置、ネットワークシステム及びこれらの制御方法
JP2011045084A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd データ要請方法及び装置、並びにデータ獲得方法及び装置
US9602867B2 (en) 2009-08-21 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for requesting data, and method and apparatus for obtaining data
US9936247B2 (en) 2009-08-21 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for requesting data, and method and apparatus for obtaining data
US10477265B2 (en) 2009-08-21 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for requesting data, and method and apparatus for obtaining data
WO2016042731A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日本電気株式会社 無線制御システム、及び、無線リンクのエラー監視方法
JPWO2016042731A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 日本電気株式会社 無線制御システム、及び、無線リンクのエラー監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004024163D1 (de) 2009-12-31
CN1627819A (zh) 2005-06-15
EP1542452A1 (en) 2005-06-15
CN100348037C (zh) 2007-11-07
EP1542452B1 (en) 2009-11-18
US7958530B2 (en) 2011-06-07
US20050122391A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1542452B1 (en) Television receiver and network information communication system
EP1372333B1 (en) Picture transfer between mobile terminal and digital broadcast receiver
US9363548B2 (en) System and method for providing a personal broadcasting service using a mobile communication terminal
US8578429B2 (en) Device and method for outputting data of a wireless terminal to an external device
KR101356490B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 단말기와 데이터 통신을 수행하는방법
JP4478863B2 (ja) 表示装置、双方向通信システムおよび表示情報利用方法
EP1439666B1 (en) Information processing apparatus and communication control method for use in the apparatus
JP2005176219A (ja) 制御装置及び動画再生装置
WO2003067594A1 (en) Centralized digital video recording system with bookmarking and playback from multiple locations
JPWO2002056486A1 (ja) 受信機、携帯端末、および受信システム
US20080082997A1 (en) Method and system for displaying digital broadcast data
JP4933594B2 (ja) テレビ受信装置、ネットワークシステム及びこれらの制御方法
JP2005175862A (ja) テレビ受信装置、ネットワーク端末及びネットワーク制御システム
JP2008211274A (ja) 映像受信機およびブロードバンド番組検索システム
JP2008085741A (ja) 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
JP2008227795A (ja) ストリーム受信装置
KR101229896B1 (ko) 다중 주파수 채널을 사용하는 디지털 방송수신기의서비스채널 변경 장치 및 방법
JP2009100378A (ja) テレビ電話機能付き携帯端末、画像転送方法及びプログラム
JP2006229618A (ja) 映像通信システム、映像通信装置、プログラム、及び映像通信方法
JP2007053504A (ja) 映像通信装置、映像通信方法、及びプログラム
KR20100056898A (ko) 클라이언트 단말 장치, 콘텐츠 서비스 장치, 콘텐츠 서비스시스템 및 그 방법
JP2003046804A (ja) 映像信号中継装置及び映像信号中継システム
JP2003046894A (ja) デジタル放送受信再生装置
JP2005223471A (ja) Ipネットワークを使用した通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908