JP2005166032A - Information processing method, information processor, program and storage medium - Google Patents

Information processing method, information processor, program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005166032A
JP2005166032A JP2004325361A JP2004325361A JP2005166032A JP 2005166032 A JP2005166032 A JP 2005166032A JP 2004325361 A JP2004325361 A JP 2004325361A JP 2004325361 A JP2004325361 A JP 2004325361A JP 2005166032 A JP2005166032 A JP 2005166032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
link destination
information processing
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325361A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4434925B2 (en
Inventor
Seiji Omori
誠司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004325361A priority Critical patent/JP4434925B2/en
Publication of JP2005166032A publication Critical patent/JP2005166032A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4434925B2 publication Critical patent/JP4434925B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of reducing a case where data of a linked destination at a partner destination cannot be seen or a case where a data unnecessary for the partner destination is transmitted as much as possible, capable of suppressing transmission of useless data and capable of accurately coping with intention about the data transmission which an author of a structured document or a manager of a device has when the structured document is transmitted to other devices or applications. <P>SOLUTION: A CPU201 embeds the data of the linked destination in document data and transmits the document data to other devices. When transmitting the document data, it determines whether to transmit it after embedding the data of the linked destination in the document data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ファイルサーバ装置等の情報処理装置により情報を処理する情報処理方法、その情報処理方法を実施するための情報処理装置、その情報処理方法を実現するためのプログラム及びそのプログラムを格納する記憶媒体に関する。   The present invention stores an information processing method for processing information by an information processing device such as a file server device, an information processing device for implementing the information processing method, a program for realizing the information processing method, and the program The present invention relates to a storage medium.

XML(eXtensible Markup Language:拡張可能マークアップ言語)やHTML(Hyper Text Markup Language)等の構造化文書においては、他のファイルやデータを参照するためのリンク記述の方法が用意されている。例えば、HTMLにおいては、img要素を使用することにより画像ファイルを表示の一部に使用したり、a要素を使用することにより他のファイルへのハイパーリンク機能を実現したりすることができる。   In structured documents such as XML (eXtensible Markup Language) and HTML (Hyper Text Markup Language), a link description method for referring to other files and data is prepared. For example, in HTML, an image file can be used as a part of display by using an img element, and a hyperlink function to another file can be realized by using an a element.

このような構造化文書においては、従来、リンク先のデータを文書内に選択的に埋め込むための方法があった(特許文献1参照)。   In such a structured document, there has conventionally been a method for selectively embedding linked data in a document (see Patent Document 1).

また、HTMLにおいては、リンク先のファイルを含めてアーカイブ化した上で送信する方法があった(特許文献2参照)。
特開平11−212962号公報 特開2002−229842号公報
Further, in HTML, there is a method of transmitting after archiving including a link destination file (see Patent Document 2).
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-212962 JP 2002-229842 A

しかしながら、このような構造化文書を他の装置に送信した際には、リンク先のデータの状態や送信相手の端末の環境、リンク情報の記述方法によっては、相手先においてリンク先のデータを参照できないというケースがあった。例えば、送信相手の端末からはリンク先のデータへのアクセスの制限などによって参照できないケースなどである。   However, when such a structured document is transmitted to another device, the link destination data is referred to at the other party depending on the state of the link destination data, the environment of the other party's terminal, and the link information description method. There was a case where it was not possible. For example, there is a case in which it is not possible to refer from the terminal of the transmission partner due to restrictions on access to linked data.

このような問題の解決策として、構造化文書を送信する際に、リンク先のデータも一緒に送信したり、リンク先のデータを含めてアーカイブ化した上で送信したりする方法があるが、相手先がリンク先のデータを参照可能であった場合には、相手先にとって不要なデータを送信してしまう結果になっていた。   As a solution to such a problem, when sending a structured document, there is a method of sending the linked data together or archiving it including the linked data, When the other party can refer to the data of the link destination, the result is that unnecessary data is transmitted to the other party.

その結果、相手先装置の記憶領域が少ない場合等は、リンク先のデータも一緒に送信してしまうと、相手先の記憶領域を圧迫する場合があった。   As a result, when there is little storage area of the counterpart device, if the link destination data is also transmitted together, the destination storage area may be compressed.

この他、装置の管理者や構造化文書の作者がリンク先のデータを相手先に送りたくないという意思を持っていた場合の有用な手段が、これまでに用意されていなかった。   In addition, no useful means has been prepared so far when the administrator of the apparatus or the author of the structured document has the intention of not wanting to send the linked data to the other party.

そこで、本発明は、構造化文書を他の装置やアプリケーションに送信した際に、相手先においてリンク先のデータを参照できなくなるケース及び相手先にとって不要なデータを送信するケースを極力少なくすることができ、また、無駄なデータの送信を抑えることができ、更に、装置の管理者や構造化文書の作者が持っているデータ送付に関する意思に正確に対応できる情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。   Therefore, when the structured document is transmitted to another device or application, the present invention can minimize the number of cases in which the data at the link destination cannot be referred to by the partner and the case of transmitting data unnecessary for the partner. An information processing method, an information processing apparatus, a program, and an information processing method capable of suppressing transmission of useless data, and capable of accurately responding to the intention regarding data transmission possessed by the administrator of the apparatus and the author of the structured document An object is to provide a storage medium.

上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理方法において、リンク先のデータを文書データ中に埋め込むデータ埋め込み工程と、文書データを他の装置に送信する文書送信工程と、前記文書送信工程によって文書データを送信する際に前記データ埋め込み工程によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信するか否かを判断する埋め込み判断工程とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing method of the present invention is an information processing method for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data. A data embedding step for embedding link destination data in the document data, a document transmission step for transmitting the document data to another device, and the data embedding step when the document data is transmitted by the document transmission step. Embedded in the document data and determining whether or not to transmit.

また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理方法において、文書データをリンク先のデータを含めてアーカイブ化するためのデータアーカイブ化工程と、文書データを他の装置に送信するための文書送信工程と、前記文書送信工程によって文書データを送信する際に前記データアーカイブ化工程によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信するか否かを判断するアーカイブ化判断工程とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing method of the present invention is an information processing method for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data. A data archiving step for archiving the document data including the link destination data, a document transmission step for transmitting the document data to another device, and sending the document data by the document transmission step And archiving determination step for determining whether to archive and transmit the data including the link destination data in the data archiving step.

また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理装置において、リンク先のデータを文書データ中に埋め込むデータ埋め込み手段と、文書データを他の装置に送信する文書送信手段と、前記文書送信手段によって文書データを送信する際に前記データ埋め込み手段によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信するか否かを判断する埋め込み判断手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data. A data embedding unit for embedding the link destination data in the document data, a document transmitting unit for transmitting the document data to another device, and a link destination by the data embedding unit when the document data is transmitted by the document transmitting unit. And embedded determination means for determining whether to transmit the data embedded in the document data.

更に、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理装置において、文書データをリンク先のデータを含めてアーカイブ化するためのデータアーカイブ化手段と、文書データを他の装置に送信するための文書送信手段と、前記文書送信手段によって文書データを送信する際に前記データアーカイブ化手段によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信するか否かを判断するアーカイブ化判断手段とを有することを特徴とする。   Furthermore, in order to achieve the above object, an information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data. A data archiving means for archiving the document data including the link destination data, a document transmitting means for transmitting the document data to another apparatus, and the document transmitting means for transmitting the document data And archiving determining means for determining whether to archive and transmit the data including the link destination data by the data archiving means.

本発明によれば、構造化文書を他の装置やアプリケーションに送信した際に、相手先においてリンク先のデータを参照できなくなるケース及び相手先にとって不要なデータを送信するケースを極力少なくすることができ、また、無駄なデータの送信を抑えることができ、更に、装置の管理者や構造化文書の作者が持っているデータ送付に関する意思に正確に対応できる。   According to the present invention, when a structured document is transmitted to another device or application, it is possible to minimize the number of cases in which data at a link destination cannot be referred to by the partner and data that is unnecessary for the partner. In addition, the transmission of useless data can be suppressed, and furthermore, the intention regarding the data transmission possessed by the manager of the apparatus and the author of the structured document can be accurately handled.

本発明の情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体の実施形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of an information processing method, an information processing apparatus, a program, and a storage medium according to the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施の形態を、図1乃至図5に基づき説明する。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施の形態では、本発明における情報処理装置としてファイルサーバ装置を例に説明する。   In the present embodiment, a file server apparatus will be described as an example of the information processing apparatus in the present invention.

図1は、本発明の第1の実施の形態に係るファイルサーバ装置を含む情報処理システムの概要構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information processing system including a file server apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1において、101は本実施の形態に係る情報処理装置である第1のファイルサーバ装置、102はLAN(ローカルエリアネットワーク)、103はPDA(Personal Digital Assistants:携帯型情報機器)、104はクライアントとしてのPC(パーソナルコンピュータ)、105は本実施の形態に係る情報処理装置である第2のファイルサーバ装置、106はプリンタ(ネットワークプリンタ)、107はUSBである。   In FIG. 1, 101 is a first file server device that is an information processing apparatus according to the present embodiment, 102 is a LAN (local area network), 103 is a PDA (Personal Digital Assistants), and 104 is a client. PC (personal computer), 105 is a second file server apparatus which is an information processing apparatus according to this embodiment, 106 is a printer (network printer), and 107 is USB.

LAN102には、第1のファイルサーバ装置101、PC104、第2のファイルサーバ装置105及びプリンタ106が接続されている。また、第1のファイルサーバ装置101には、USB107を介してPDA103が接続されている。   A first file server device 101, a PC 104, a second file server device 105, and a printer 106 are connected to the LAN 102. The PDA 103 is connected to the first file server apparatus 101 via the USB 107.

図1においては、第1のファイルサーバ装置101とPDA103とが接続されている状態を示しているが、PDA103は、第1のファイルサーバ101と分離して持ち歩くことができるようになっている。   Although FIG. 1 shows a state in which the first file server apparatus 101 and the PDA 103 are connected, the PDA 103 can be carried separately from the first file server 101.

図2は、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101,105の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the file server apparatuses 101 and 105 according to the present embodiment.

図2において、201はCPU(中央処理装置)、202はROM(リードオンリーメモリ)、203はRAM(ランダムアクセスメモリ)、204は記億部、205は操作パネル、206は表示部、207はLANインタフェース(LAN I/F)、208はLAN回線、209はUSBインタフェース(USB I/F)、210はUSBである。   In FIG. 2, 201 is a CPU (central processing unit), 202 is a ROM (read only memory), 203 is a RAM (random access memory), 204 is a storage unit, 205 is an operation panel, 206 is a display unit, 207 is a LAN. Interface (LAN I / F), 208 is a LAN line, 209 is a USB interface (USB I / F), and 210 is USB.

CPU201は、システム制御部であり、装置全体を制御するものである。ROM202は、CPU201の制御プログラムや各種固定データを格納するものである。RAM203は、SRAM、DRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納するためのものである。また、各種設定パラメータ、各種ワーク用バッファもRAM203に格納されるものである。記憶部204は、ハードディスク等で構成され、文書や画像等のファイルデータを格納するためのものである。操作パネル205は、キーボード、タッチパネル等で構成され、オペレータが各種入力操作を行うためのものである。表示部206は、LCD(液晶表示装置)やLED(発光ダイオード)等でオペレータに表示通知するためのものである。LAN I/F207は、LAN回線208に接続するためのインタフェースである。USB I/F209は、USB210に接続するためのインタフェースである。   A CPU 201 is a system control unit and controls the entire apparatus. The ROM 202 stores a control program for the CPU 201 and various fixed data. The RAM 203 is configured by SRAM, DRAM, or the like, and stores program control variables and the like. Various setting parameters and various work buffers are also stored in the RAM 203. The storage unit 204 is configured by a hard disk or the like, and stores file data such as documents and images. The operation panel 205 includes a keyboard, a touch panel, and the like, and is used by an operator to perform various input operations. The display unit 206 is used to notify the operator of the display using an LCD (Liquid Crystal Display), an LED (Light Emitting Diode), or the like. A LAN I / F 207 is an interface for connecting to a LAN line 208. The USB I / F 209 is an interface for connecting to the USB 210.

図2に示した構成は、本実施の形態に係る情報処理装置の一部を示したものであり、装置によっては、この他、スキャナ部、プリンタ部、モデム、スピーカ等が装置の構成に加わる場合がある。また、ソフトウェア等で本発明を実現する場合等には、図2の各ブロックを必ずしも装置内に持っていなくても良い。   The configuration shown in FIG. 2 shows a part of the information processing apparatus according to the present embodiment. Depending on the apparatus, a scanner unit, a printer unit, a modem, a speaker, and the like are added to the configuration of the apparatus. There is a case. Further, when the present invention is realized by software or the like, each block of FIG. 2 is not necessarily provided in the apparatus.

図3は、ファイルサーバ装置101、105内の記憶部204内に格納している文書ファイルの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a document file stored in the storage unit 204 in the file server apparatuses 101 and 105.

図3に示すように、文書ファイルは、XML形式で記述されたテキストファイルである。図3では、image要素のxlink:href属性の属性値として"./image/sample.jpg"が指定されており、これは、外部のデータファイルへのリンク情報を意味する。即ち、リンク情報の記述によって、本構造化文書ファイルからは、画像ファイル"./image/sample.jpg"が参照されている。   As shown in FIG. 3, the document file is a text file described in the XML format. In FIG. 3, “./image/sample.jpg” is designated as the attribute value of the xlink: href attribute of the image element, which means link information to an external data file. That is, the image file “./image/sample.jpg” is referred to from the structured document file by the description of the link information.

図4は、図3に示した文書ファイルからリンクされている画像ファイルを文書ファイル内に埋め込んだ状態の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a state in which an image file linked from the document file illustrated in FIG. 3 is embedded in the document file.

図4に示すように記述する方法を、「埋め込み」、または、「エンベッド」と呼ぶ。図4に示す例では、リンク先にあるJPEG画像をBase64形式でテキストデータに変換したものを文書ファイル内に記述している。   The method described as shown in FIG. 4 is called “embedding” or “embedding”. In the example shown in FIG. 4, a JPEG image at the link destination converted into text data in Base64 format is described in the document file.

アーカイブ化の方法については、図示はしていないが、本実施の形態では、tar(Tape Archival and Retrieval format)を用いて、複数のファイルを1つのファイルにしている。   The archiving method is not shown, but in the present embodiment, a plurality of files are made into one file by using tar (Tape Archival and Retrieval format).

尚、tarではなく、ZIP、LHA等を用いても良いし、アーカイブ化の際にファイル圧縮を行っても良い。   Note that ZIP, LHA, or the like may be used instead of tar, and file compression may be performed during archiving.

以下、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101がLAN102等を経由して外部の装置に文書ファイルを送信する際の動作について説明する。   Hereinafter, an operation when the file server apparatus 101 according to the present embodiment transmits a document file to an external apparatus via the LAN 102 or the like will be described.

送信の際のプロトコルに関しては、本実施の形態では特に限定しないが、TCP(Transmission Control Protocol:トランスミッション制御プロトコル)/IP(Internet protocol:インターネットプロトコル)やHTTP(Hyper Text Transfer Protocol:ハイパーテキスト転送プロトコル)、FTP(File Transfer Protocol:ファイル転送プロトコル)等を利用しても良いし、電子メール等を使用しても良い。本実施の形態では、文書ファイルからリンクされているファイルが自装置内(送信元の装置内)にあるか否かによって制御を切り替える例を示す。   The transmission protocol is not particularly limited in the present embodiment, but TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet protocol) or HTTP (Hyper Text Transfer Protocol). FTP (File Transfer Protocol) may be used, or e-mail or the like may be used. In the present embodiment, an example is shown in which control is switched depending on whether a file linked from a document file is in its own apparatus (in the transmission source apparatus).

以下、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101の動作を、図5に基づき説明する。   Hereinafter, the operation of the file server apparatus 101 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図5は、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation flow of the file server apparatus 101 according to the present embodiment.

本実施の形態に係るファイルサーバ装置101においては、構造化文書ファイルの送信時にリンク先のデータを一緒に送る場合に、「構造化文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」か、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」か、「何も加工せずに送る」か、の3通りの方法のうちの1つを予めオペレータが設定できるようになっている。このうち、「何も加工せずに送る」という設定になっている場合の動作は、従来の手法と大差ないので、ここでは説明しない。   In the file server apparatus 101 according to the present embodiment, when sending the link destination data together with the transmission of the structured document file, “embed the link destination data in the structured document file” or “link destination” The operator can set in advance one of three methods of “archiving including data” and “sending without processing”. Of these, the operation when the setting is “send without processing” is not much different from the conventional method, and therefore will not be described here.

以下、「構造化文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」、または、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」の設定になっている場合の動作について説明する。   Hereinafter, an operation when the setting of “embed the link destination data in the structured document file” or “archiving including the link destination data” is described.

図5において、まず、ステップS501で、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101は、構造化文書ファイルを送る際に、その構造化文書ファイルを文書の先頭から読み込み、リンク情報の記述があるか否かを判断する。そして、リンク情報の記述がないと判断された場合は、ステップS507へ進んで、そのまま文書を送信した後、本処理動作を終了する。   In FIG. 5, first, in step S501, when sending the structured document file, the file server apparatus 101 according to the present embodiment reads the structured document file from the beginning of the document, and whether there is a description of link information. Judge whether or not. If it is determined that there is no description of link information, the process proceeds to step S507, the document is transmitted as it is, and the processing operation is terminated.

一方、前記ステップS501において、リンク情報の記述があると判断された場合は、ステップS502へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そこに記述されているリンク先のデータファイルが自装置内(送信元の装置内)にあるか否か、即ち、ファイルサーバ装置101の記憶部204内にリンク先のデータファイルがあるか否かを判断する。リンク先のデータファイルが自装置内にあるか否かは、一般に、リンク情報として記述されているファイルパスの文字列に含まれるドメイン名が自端末のものであるか否かによって判断することができる。   On the other hand, if it is determined in step S501 that there is a description of the link information, the process proceeds to step S502, and the file server apparatus 101 stores the link destination data file described therein in its own apparatus (transmission source). It is determined whether there is a link destination data file in the storage unit 204 of the file server apparatus 101. Whether or not the data file of the link destination exists in the own device can generally be determined by whether or not the domain name included in the character string of the file path described as the link information belongs to the own terminal. it can.

前記ステップS502において、リンク先のデータファイルが自装置内にないと判断された場合は、送信相手先からも参照できるものと判断できるため、埋め込みやアーカイブ化を行う必要がないので、ステップS506へ進む。   If it is determined in step S502 that the data file at the link destination is not present in the own apparatus, it can be determined that the data can be referred to from the transmission destination, and therefore it is not necessary to perform embedding or archiving. move on.

一方、前記ステップS502において、リンク先のデータファイルが自装置内にあると判断された場合は、ステップS503へ進んで、ファイルサーバ装置101は、「文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」設定になっているか否かを判断する。この設定は、前述の通り、予めオペレータが設定できるようになっている。   On the other hand, if it is determined in step S502 that the linked data file is in the own apparatus, the process advances to step S503, and the file server apparatus 101 sets “embed linked data in the document file”. It is determined whether or not. As described above, this setting can be set in advance by the operator.

前記ステップS503において、「構造化文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」設定になっていると判断された場合は、ステップS504へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先のファイルをBase64形式でテキストデータに変換し、文書ファイル内に埋め込んだ後、ステップS506へ進む。   If it is determined in step S503 that the setting “embed link destination data in the structured document file” is set, the process advances to step S504, and the file server apparatus 101 converts the link destination file into the Base64 format. In step S506, the text data is converted into text data and embedded in the document file.

一方、前記ステップS503において、「文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」設定になっていないと判断された場合は、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」設定になっていることであるから、ステップS505へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先のデータファイルを含めてアーカイブ化処理を行った後、ステップS506へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S503 that the setting “embed link destination data in the document file” is not set, the setting “archiving including link destination data” is set. Therefore, the process proceeds to step S505, and the file server apparatus 101 performs the archiving process including the data file at the link destination, and then proceeds to step S506.

前記ステップS505においてアーカイブ化処理を行う際には、リンク先ファイルを示すファイルパスが絶対パスで記述されていれば、相対パスによる記述に変更する。例えば、「"/home/user/image/sample.jpg"」という絶対パスによる記述でデータファイルが指定されている場合には、アーカイブ化する際に「"./sample.jpg"」という相対パスによる記述に変換する。この処理を行うのは、アーカイブ化処理を行うことにより、リンク先ファイルの相対位置関係が変わるためである。   When the archiving process is performed in step S505, if the file path indicating the link destination file is described as an absolute path, it is changed to a description using a relative path. For example, if the data file is specified by the absolute path description "" /home/user/image/sample.jpg "", the relative path "" ./sample.jpg "" will be used when archiving Convert the description to This process is performed because the relative positional relationship of the link destination file is changed by performing the archiving process.

ステップS506では、構造化文書ファイル中に他にリンク情報の記述がある否かを判断する。そして、構造化文書ファイル中に他にリンク情報の記述があると判断された場合は、前記ステップS502以降の処理を繰り返す。   In step S506, it is determined whether there is any description of link information in the structured document file. If it is determined that there is another description of link information in the structured document file, the processing from step S502 is repeated.

一方、前記ステップS506において、構造化文書ファイル中に他にリンク情報の記述がないと判断された場合は、リンク情報に関する処理が全て終了したことになるから、ステップS507へ進んで、埋め込み処理やアーカイブ化処理を行った構造化文書ファイルを相手先に送信した後、本処理動作を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S506 that there is no other link information description in the structured document file, all the processing related to the link information has been completed. After the structured document file subjected to the archiving process is transmitted to the other party, this processing operation is terminated.

なお、図5のフローチャートでは省略したが、ステップS504における埋め込み処理やステップS505におけるアーカイブ化処理においては、元のファイルの状態を維持するため、構造化文書ファイルを複製した上で加工処理を行い、その加工処理されたファイルをステップS507で相手先に送信している。その送信後は、加工処理されたファイルは不要であるため、削除する。   Although omitted in the flowchart of FIG. 5, in the embedding process in step S504 and the archiving process in step S505, in order to maintain the original file state, the structured document file is copied and processed, The processed file is transmitted to the other party in step S507. After the transmission, the processed file is unnecessary and is deleted.

以上説明したように、本実施の形態に係る情報処理装置によれば、状況に応じてリンク先のデータを埋め込んだり、アーカイブ化処理を行うことにより、構造化文書を他の装置やアプリケーションに送信した際に、相手先においてリンク先のデータを参照できなくなるケースを極力少なくすることが可能となる。加えて、相手先にとって不要なデータを送信するケースも極力少なくすることができる。   As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, a structured document is transmitted to another apparatus or application by embedding link destination data or performing archiving processing according to the situation. In this case, it is possible to minimize the number of cases where the link destination data cannot be referred to by the other party. In addition, it is possible to minimize the number of cases where data unnecessary for the other party is transmitted.

また、状況に応じてリンク先画像のファイルサイズを小さくすることにより、無駄なデータの送信を抑えることができる。   Further, by reducing the file size of the link destination image according to the situation, it is possible to suppress transmission of useless data.

更に、装置の管理者や構造化文書の作者がリンク先のデータを相手先に送りたくない、或いは、埋め込み処理、または、アーカイブ化処理を行って送りたいという意思を持っていた場合に、その意思情報を文書中に記述することにより、その意思に正確に対応できる。   Furthermore, if the administrator of the device or the author of the structured document does not want to send the linked data to the other party, or is willing to send the data after embedding or archiving, By describing the intention information in the document, it is possible to accurately respond to the intention.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を、図6に基づき説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

なお、本実施の形態に係る情報処理装置並びにその情報処理装置を備えた情報処理システムの構成は、上述した第1の実施の形態の図1及び図2と同一であるから、必要に応じて両図を流用して説明する。   The configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment and the information processing system including the information processing apparatus is the same as that in FIGS. 1 and 2 of the first embodiment described above. Both figures will be used for explanation.

本実施の形態は、構造化文書ファイルからリンクされているデータファイルがネットワーク上にあるか否かによって制御を切り替える例を示す。   This embodiment shows an example in which control is switched depending on whether or not a data file linked from a structured document file exists on the network.

以下、本実施の形態に係る情報処理装置であるファイルサーバ装置101の動作を、図6に基づき説明する。   Hereinafter, the operation of the file server apparatus 101 which is the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図6は、本実施の形態に係る情報処理装置であるファイルサーバ装置101の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a flow of operation of the file server apparatus 101 which is the information processing apparatus according to the present embodiment.

本実施の形態に係るファイルサーバ装置101においても、上述した第1の実施の形態と同様に、構造化文書ファイルの送信時にリンク先のデータも一緒に送る場合に、「文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」か、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」か、「何も加工せずに送る」か、の3通りの方法のうちの1つを予めオペレータが設定できるようになっている。   Also in the file server apparatus 101 according to the present embodiment, as in the case of the first embodiment described above, when sending the data of the link destination together with the transmission of the structured document file, “link destination in the document file” The operator can set in advance one of three methods: "Embed data", "Archive including linked data", or "Send without processing" It has become.

以下、「文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」または「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」の設定になっている場合の動作を説明する。   Hereinafter, an operation when the setting of “embed link data in document file” or “archiving including link data” will be described.

本実施の形態において、第1の実施の形態との相違点は、図6のステップS602における処理のみである。即ち、第1の実施の形態では、リンク先のデータファイルが自装置(送信元の端末装置)内にあるか否かを判断していた(図5のステップS502)が、本実施の形態では、リンク先のファイルがネットワーク上にあるか否かを判断している(図6のステップS602)。ステップS602において、このファイルがネットワーク上にあるか否かの判断は、例えばファイルパスの記述が HYPERLINK "http://" http://を含むものはネットワーク上のファイルとして判断し、"file://..." または "/user/data/file.jpg"というファイルパスの記述が存在した場合はローカル(送信元の端末装置内)に存在すると判断している。   In the present embodiment, the difference from the first embodiment is only the processing in step S602 in FIG. That is, in the first embodiment, it is determined whether or not the data file at the link destination is in the own device (transmission source terminal device) (step S502 in FIG. 5). Then, it is determined whether or not the link destination file exists on the network (step S602 in FIG. 6). In step S602, whether or not this file is on the network is determined, for example, if the file path description includes HYPERLINK "http: //" http: // is determined as a file on the network, and "file: // ... "or" /user/data/file.jpg "If there is a description of the file path, it is determined that it exists locally (within the terminal device of the transmission source).

なお、リンク先のファイルがネットワーク上にあれば、送信相手先からも参照可能であると判断できるため、埋め込み処理やアーカイブ化処理を行う必要がない。   Note that if the link destination file is on the network, it can be determined that the transmission destination can refer to it, so there is no need to perform embedding processing or archiving processing.

また、図6におけるステップS603以降の動作は、図5におけるステップS503以降の動作とまったく同一であるため、その説明は省略する。   Moreover, since the operation | movement after step S603 in FIG. 6 is completely the same as the operation | movement after step S503 in FIG. 5, the description is abbreviate | omitted.

また、その他の変形例として、文書ファイル(または、文書ファイルに格納されているフォルダ)に対するアクセス権を有するか否かを送信元の端末装置から不図示の文書ファイルの管理サーバに問い合わせ、アクセス権を有さないことが判別された場合にリンク先のファイルデータを送信しても良い。   As another modification, an inquiry is made to the document file management server (not shown) from the transmission source terminal device as to whether or not the document file (or a folder stored in the document file) has access right. The link-destination file data may be transmitted when it is determined that it does not have.

ここで、管理サーバには、文書ファイル(または、文書ファイルに格納されているフォルダ)に対して各端末装置がアクセス権を有しているか否かに関するテーブルを記憶媒体に格納する。前記テーブルに格納される識別子は、IPアドレス、メールアドレスなどである。   Here, the management server stores a table regarding whether or not each terminal device has an access right to the document file (or a folder stored in the document file) in a storage medium. The identifier stored in the table is an IP address, a mail address, or the like.

なお、前記テーブルは、送信元の端末の記憶媒体に保持されていても良い。   The table may be held in a storage medium of a transmission source terminal.

[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を、図7に基づき説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

なお、本実施の形態に係る情報処理装置並びにその情報処理装置を備えた情報処理システムの構成は、上述した第1の実施の形態の図1及び図2と同一であるから、必要に応じて両図を流用して説明する。   The configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment and the information processing system including the information processing apparatus is the same as that in FIGS. 1 and 2 of the first embodiment described above. Both figures will be used for explanation.

本実施の形態は、送信相手先がネットワークに接続しているか否かによって制御を切り替える例を示す。   This embodiment shows an example in which control is switched depending on whether or not a transmission destination is connected to a network.

以下、本実施の形態に係る情報処理装置であるファイルサーバ装置101の動作を、図7に基づき説明する。   Hereinafter, the operation of the file server apparatus 101 which is the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図7は、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation flow of the file server apparatus 101 according to the present embodiment.

本実施の形態に係るファイルサーバ装置101においても、上述した第1、第2の実施の形態と同様に、文書ファイルの送信時にリンク先のデータも一緒に送る場合に、「構造化文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」か、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」か、「何も加工せずに送る」か、の3通りの方法のうちの1つを予めオペレータが設定できるようになっている。   Similarly to the first and second embodiments described above, the file server apparatus 101 according to the present embodiment also sends a “destination in a structured document file” when sending link destination data together with a document file. The operator pre-sets one of three methods: “Embed link data in”, “Archiving with link data included”, or “Send without processing” It can be done.

以下、「構造化文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」、または、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」の設定になっている場合の動作を説明する。   Hereinafter, an operation when the setting of “embed the link destination data in the structured document file” or “archiving including the link destination data” is described.

図7において、まず、ステップS701で、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101は、構造化文書ファイルを送る際に、その構造化文書ファイル内にデータファイルのリンク情報の記述が少なくとも1つあるか否かを判断する。そして、リンク情報の記述がないと判断された場合は、ステップS706へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのまま文書を送信した後、本処理動作を終了する。   In FIG. 7, first, in step S701, when the file server apparatus 101 according to the present embodiment sends a structured document file, there is at least one description of link information of the data file in the structured document file. Determine whether or not. If it is determined that there is no description of link information, the process proceeds to step S706, and the file server apparatus 101 transmits the document as it is, and then ends this processing operation.

一方、前記ステップS701において、リンク情報の記述が少なくとも1つはあると判断された場合は、ステップS702へ進んで、ファイルサーバ装置101は、送信相手先がネットワークに接続している装置か否かを判断する。   On the other hand, if it is determined in step S701 that there is at least one description of link information, the process advances to step S702, and the file server apparatus 101 determines whether or not the transmission destination is an apparatus connected to the network. Judging.

この送信相手先がネットワークに接続している装置か否かを判断する方法については、本実施の形態では詳述しないが、例えば、相手先とUSBで接続されていることが検出された場合、即ち、相手先が図1におけるPDA103のようなスタンドアローンの装置であることが予めネゴシエーションを行うことにより判断できる場合であれば、相手先はネットワークに接続されていないものとしても良い。また、相手先とLAN経由で接続されている場合、即ち、相手先が図1におけるPC104のような場合であれば、相手先はネットワークに接続されていると判断することができる。他にも、相手先との通信手順においてネットワークに接続されているか否かを通知するような手段を用意しても良いし、相手先との通信手順において、相手装置の能力(ケイパビリティ)を取得する装置を有し、相手装置がネットワークに接続可能か否かを判断できるようにしても良い。また、予めファイルサーバ装置101内に個々の装置の接続状態に関する情報を格納しておく方法もある。   The method for determining whether or not this transmission destination is a device connected to the network will not be described in detail in this embodiment.For example, when it is detected that the destination is connected to the destination via USB, That is, if it is possible to determine by performing negotiation in advance that the other party is a stand-alone device such as the PDA 103 in FIG. 1, the other party may not be connected to the network. Further, if the partner is connected via the LAN, that is, if the partner is the PC 104 in FIG. 1, it can be determined that the partner is connected to the network. In addition, there may be a means for notifying whether or not it is connected to the network in the communication procedure with the other party, or acquiring the capability (capability) of the other device in the communication procedure with the other party. It is also possible to determine whether or not the partner device can be connected to the network. There is also a method of storing information related to the connection status of each device in the file server device 101 in advance.

いずれにせよ、相手先がネットワークに接続されている場合には、送信相手先からもリンク先のデータファイルが参照可能であると判断できるため、埋め込みやアーカイブ化の処理は行う必要がない。従って、ステップS702において、相手先がネットワークに接続されていると判断された場合は、ステップS706へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのまま文書を送信する。   In any case, when the other party is connected to the network, it can be determined that the data file at the link destination can be referred to from the other party, so there is no need to perform embedding or archiving. Accordingly, if it is determined in step S702 that the other party is connected to the network, the process proceeds to step S706, and the file server apparatus 101 transmits the document as it is.

前記ステップS702において、相手先がネットワークに接続されていないと判断された場合は、ステップS703へ進んで、ファイルサーバ装置101は、「文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」設定になっているか否かを判断する。この設定は、前述の通り、予めオペレータが設定できるようになっている。   If it is determined in step S702 that the partner is not connected to the network, the process advances to step S703, and the file server apparatus 101 is set to “embed link destination data in the document file”. Judge whether or not. As described above, this setting can be set in advance by the operator.

前記ステップS703において、「文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」設定になっていると判断された場合は、ステップS704へ進んで、ファイルサーバ装置101は、文書ファイルからリンクされている全てのリンク先ファイルを順次Base64形式でテキストデータに変換し、構造化文書ファイル内に埋め込んだ後、ステップS706へ進む。   If it is determined in step S703 that the setting of “embed link destination data in the document file” is set, the process advances to step S704, and the file server apparatus 101 determines that all of the linked files from the document file are obtained. The link destination file is sequentially converted into text data in Base64 format and embedded in the structured document file, and the process proceeds to step S706.

一方、前記ステップS703において、「構造化文書ファイル内にリンク先のデータを埋め込む」設定になっていないと判断された場合は、「リンク先のデータを含めてアーカイブ化する」設定になっていることであるから、ステップS705へ進んで、ファイルサーバ装置101は、構造化文書ファイルからリンクされている全てのリンク先ファイルを含めてアーカイブ化処理を行う。その後、ステップS706へ進んで、ファイルサーバ装置101は、埋め込み処理やアーカイブ化処理を行った構造化文書ファイルを相手先に送信した後、本処理動作を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S703 that “embed link data in the structured document file” is not set, the setting is “archive including link data”. In step S705, the file server apparatus 101 performs archiving processing including all link destination files linked from the structured document file. Thereafter, the process proceeds to step S706, and the file server apparatus 101 transmits the structured document file subjected to the embedding process and the archiving process to the other party, and then ends the processing operation.

[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施の形態を、図8に基づき説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

尚、本実施の形態に係る情報処理装置並びにその情報処理装置を備えた情報処理システムの構成は、上述した第1の実施の形態の図1及び図2と同一であるから、必要に応じて両図を流用して説明する。   The configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment and the information processing system including the information processing apparatus is the same as that of the first embodiment described above with reference to FIG. 1 and FIG. Both figures will be used for explanation.

本実施の形態は、送信相手先からの情報によって制御を切り替える例を示す。以下、本実施の形態に係る情報処理装置であるファイルサーバ装置101の動作を、図8に基づき説明する。   The present embodiment shows an example in which control is switched according to information from a transmission destination. Hereinafter, the operation of the file server apparatus 101 which is the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図8は、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow of the file server apparatus 101 according to the present embodiment.

本実施の形態に係るファイルサーバ装置101では、通信手順において、予め相手からの要求を受け取る装置が用意されている。即ち、ファイルサーバ装置101は、相手先に文書を送信する前に、その相手先から送られてくる埋め込みの要求信号やアーカイブ化の要求信号を受け取る構成を有する。これらの信号を受け取る構成については、本実施の形態において重要な部分ではないので、図8のフローチャートには示していない。図8に示した処理は、構造化文書ファイルの送信を行う際の動作の流れを示したものである。   In the file server apparatus 101 according to the present embodiment, an apparatus for receiving a request from the other party is prepared in advance in the communication procedure. That is, the file server apparatus 101 has a configuration for receiving an embedding request signal and an archiving request signal sent from the partner before sending the document to the partner. The configuration for receiving these signals is not an important part in the present embodiment and is not shown in the flowchart of FIG. The process shown in FIG. 8 shows the flow of operations when transmitting a structured document file.

図8において、まず、ステップS801で、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101は、構造化文書ファイルを送る際に、その構造化文書ファイル内にリンク情報の記述があるか否かを判断する。ここでリンク情報の記述が1つも検索されない場合は、図ステップS806へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのまま文書を送信する。   In FIG. 8, first, in step S801, the file server apparatus 101 according to the present embodiment determines whether or not there is a description of link information in the structured document file when sending the structured document file. . If no link information description is retrieved, the process advances to step S806 in FIG. 8, and the file server apparatus 101 transmits the document as it is.

一方、前記ステップS801において、リンク情報の記述が少なくとも1つはあると判断された場合は、ステップS802へ進んで、ファイルサーバ装置101は、送信相手先からリンク先ファイルの埋め込みの要求があったか否かを判断する。そして、相手先から埋め込みの要求があったと判断された場合は、ステップS803へ進んで、ファイルサーバ装置101は、文書ファイルからリンクされている全てのリンク先ファイルを順次Base64形式でテキストデータに変換し、文書ファイル内に埋め込む。   On the other hand, if it is determined in step S801 that there is at least one description of link information, the process advances to step S802, and the file server apparatus 101 determines whether or not there is a request for embedding the link destination file from the transmission destination. Determine whether. If it is determined that there is an embedding request from the other party, the process advances to step S803, and the file server apparatus 101 sequentially converts all linked files linked from the document file into text data in the Base64 format. And embed it in the document file.

一方、前記ステップS802において埋め込みの要求がなかったと判断された場合は、ステップS804へ進んで、ファイルサーバ装置101は、送信相手先からリンク先ファイルのアーカイブ化の要求があったか否かを判断する。そして、アーカイブ化の要求があったと判断された場合は、ステップS805へ進んで、ファイルサーバ装置101は、構造化文書ファイルからリンクされている全てのリンク先のデータファイルを含めてアーカイブ化処理を行った後、ステップS806へ進んで、ファイルサーバ装置101は、埋め込み処理やアーカイブ化処理を行った構造化文書ファイルを相手先に送信し、その後、本処理動作を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S802 that there is no embedding request, the process advances to step S804, and the file server apparatus 101 determines whether there is a request for archiving the link destination file from the transmission destination. If it is determined that there is a request for archiving, the process advances to step S805, and the file server apparatus 101 performs an archiving process including all linked data files linked from the structured document file. Then, the process proceeds to step S806, where the file server apparatus 101 transmits the structured document file subjected to the embedding process and the archiving process to the other party, and thereafter ends the processing operation.

一方、前記ステップS804において、アーカイブ化の要求がなかったと判断された場合は、ステップS806へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先の埋め込み処理もアーカイブ化処理も行わずに、構造化文書ファイルを相手先に送信した後、本処理動作を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S804 that there is no request for archiving, the process advances to step S806, and the file server apparatus 101 performs the structured document file without performing link destination embedding processing or archiving processing. Is transmitted to the other party, and this processing operation is terminated.

[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施の形態を、図9に基づき説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

なお、本実施の形態に係る情報処理装置並びにその情報処理装置を備えた情報処理システムの構成は、上述した第1の実施の形態の図1及び図2と同一であるから、必要に応じて両図を流用して説明する。   The configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment and the information processing system including the information processing apparatus is the same as that in FIGS. 1 and 2 of the first embodiment described above. Both figures will be used for explanation.

本実施の形態は、構造化文書ファイル内の記述によって制御を切り替える例を示す。   The present embodiment shows an example in which the control is switched according to the description in the structured document file.

以下、本実施の形態に係る情報処理装置であるファイルサーバ装置101の動作を、図9に基づき説明する。   Hereinafter, the operation of the file server apparatus 101 which is the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図9は、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing an operation flow of the file server apparatus 101 according to the present embodiment.

本実施の形態に係るファイルサーバ装置101が取り扱う構造化文書ファイルにおいては、リンク先のデータファイルの送信を許可するか否か、リンク先のデータファイルを送信する際に文書データ内に埋め込むか否か、リンク先のデータファイルを送信する際にアーカイブ化処理するか、の区別をそれぞれ文書ファイル内に記述することができる。例えば、図3に示した文書ファイルの例のimage要素における「send="YES"」という記述は、この要素からリンクされているファイルの送信を許可することを意味する。もし、この記述が「send="NO"」となっていれば、この要素からリンクされているファイルの送信を禁止するという意味になる。   In the structured document file handled by the file server apparatus 101 according to the present embodiment, whether to permit transmission of the link destination data file, whether to embed it in the document data when transmitting the link destination data file. The distinction between the archiving process at the time of transmission of the link destination data file can be described in the document file. For example, the description “send =“ YES ”” in the image element of the example of the document file shown in FIG. 3 means that transmission of a file linked from this element is permitted. If this description is “send =“ NO ””, it means that transmission of a file linked from this element is prohibited.

また、図3に示した構造化文書ファイルの例のimage要素における「embed="YES"」という記述は、この要素からリンクされているデータファイルを送信する際、文書ファイルに埋め込むことを意味する。もし、この記述が「embed="NO"」となっていれば、この要素からリンクされているデータファイルを送信する際、構造化文書ファイルに埋め込まないという意味になる。   Further, the description “embed =“ YES ”” in the image element in the example of the structured document file shown in FIG. 3 means that the data file linked from this element is embedded in the document file. . If this description is “embed =“ NO ””, it means that when a data file linked from this element is transmitted, it is not embedded in the structured document file.

図3には記載していないが、image要素において「archive="YES"」という記述があれば、この要素からリンクされているデータファイルを送信する際、文書ファイルと共にアーカイブ化処理を行うことを意味する。もし、image要素に「archive="NO 」という記述があれば、この要素からリンクされているファイルを送信する際、構造化文書ファイルと共にアーカイブ化処理を行わないという意味になる。これらの記述をどのように判断して処理するかは、アプリケーションの自由であるが、本実施の形態では、これらの記述によって制御を切り替える方法を示す。   Although not described in FIG. 3, if there is a description of “archive =“ YES ”” in the image element, when the data file linked from this element is transmitted, archiving processing is performed together with the document file. means. If there is a description of “archive =“ NO ”in the image element, this means that when a file linked from this element is transmitted, archiving processing is not performed with the structured document file. How to determine and process these descriptions is up to the application, but in the present embodiment, a method of switching control according to these descriptions is shown.

図9において、まず、ステップS901で、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101は、構造化文書ファイルを送る際に、その構造化文書ファイルを文書の先頭から読み込み、リンク情報の記述があるか否かを判断する。そして、リンク情報の記述が1つもないと判断された場合は、ステップS908へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのまま文書を送信する。   In FIG. 9, first, in step S901, when sending the structured document file, the file server apparatus 101 according to the present embodiment reads the structured document file from the beginning of the document, and whether there is a description of link information. Judge whether or not. If it is determined that there is no description of link information, the process proceeds to step S908, and the file server apparatus 101 transmits the document as it is.

一方、前記ステップS901において、リンク情報の記述があると判断された場合は、ステップS902へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのリンク情報の記述の中に、リンク先のデータの送信を禁止する記述があるか否かを判断する。即ち、「send="NO"」という記述があるか否かを判断する。   On the other hand, if it is determined in step S901 that there is a description of link information, the process proceeds to step S902, and the file server apparatus 101 prohibits transmission of link destination data in the description of the link information. Determine if there is a description. That is, it is determined whether or not there is a description “send =“ NO ””.

前記ステップS902において、リンク先のデータの送信を禁止する記述があると判断された場合は、そのリンク先のデータに関する処理は行わずにステップS907へ進む。   If it is determined in step S902 that there is a description that prohibits transmission of link destination data, the process advances to step S907 without performing processing related to the link destination data.

一方、前記ステップS902において、リンク先のデータの送信を禁止する記述がないと判断された場合は、ステップS903へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先のデータを埋め込む旨の記述があるか否かを判断する。即ち、「embed="YES"」という記述があるか否かを判断する。そして、リンク先のデータを埋め込む旨の記述があると判断された場合は、ステップS904へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先のファイルをBase64形式でテキストデータに変換し、文書ファイル内に埋め込んだ後、ステップS907へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S902 that there is no description prohibiting transmission of link destination data, the process proceeds to step S903, and the file server apparatus 101 has a description to embed link destination data. Judge whether or not. That is, it is determined whether or not there is a description “embed =“ YES ””. If it is determined that there is a description to embed the link destination data, the process advances to step S904, and the file server apparatus 101 converts the link destination file into text data in the Base64 format, and stores it in the document file. After embedding, the process proceeds to step S907.

一方、前記ステップS903において、埋め込む旨の記述がないと判断された場合は、ステップS905へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先ファイルをアーカイブ化処理する旨の記述があるか否かを判断する。即ち、「archive="YES"」という記述があるか否かを判断する。そして、リンク先ファイルをアーカイブ化処理する旨の記述があると判断された場合は、ステップS906へ進んで、ファイルサーバ装置101は、リンク先のファイルを含めてアーカイブ化処理を行った後、ステップS907へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S903 that there is no description to be embedded, the process proceeds to step S905, and the file server apparatus 101 determines whether there is a description to archive the link destination file. To do. That is, it is determined whether or not there is a description “archive =“ YES ””. If it is determined that there is a description for archiving the link destination file, the process advances to step S906, and the file server apparatus 101 performs the archiving process including the link destination file, and then performs step The process proceeds to S907.

一方、前記ステップS905において、リンク先ファイルをアーカイブ化処理する旨の記述がないと判断された場合は、リンク先ファイルに関する処理は行わずに、ステップS907へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S905 that there is no description for archiving the link destination file, the process advances to step S907 without performing the process related to the link destination file.

ステップS907では、他にリンク情報の記述があるか否かを判断する。そして、他にリンク情報の記述があると判断された場合は、ファイルサーバ装置101は、前記ステップS902以降の処理を行う。   In step S907, it is determined whether there is another description of link information. If it is determined that there is another description of link information, the file server apparatus 101 performs the processing from step S902 onward.

一方、前記ステップS907において、他にリンク情報の記述がないと判断された場合は、リンク情報に関する処理が全て終了したことになるから、ステップS908へ進んで、ファイルサーバ装置101は、埋め込み処理やアーカイブ化処理を行った文書ファイルを相手先に送信した後、本処理動作を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S907 that there is no other description of link information, all the processing related to link information has been completed, and the process proceeds to step S908, where the file server apparatus 101 executes embedding processing or After the archived document file is transmitted to the other party, this processing operation is terminated.

ここまで、第1〜第5の実施の形態を説明したが、ここで示した実施の形態を2種類以上組み合わせて使用することもできる。例えば、相手先からリンク先データの埋め込みの要求があり且つ構造化文書ファイル中にリンク先を埋め込む旨の記述がある場合にのみ、リンク先データを埋め込む、といった処理を行うことも考えられる。   So far, the first to fifth embodiments have been described, but two or more of the embodiments shown here can be used in combination. For example, it is conceivable to perform processing such as embedding link destination data only when there is a request to embed link destination data from the other party and there is a description to embed the link destination in the structured document file.

[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施の形態を、図10に基づき説明する。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

尚、本実施の形態に係る情報処理装置並びにその情報処理装置を備えた情報処理システムの構成は、上述した第1の実施形態の図1及び図2と同一であるから、必要に応じて両図を流用して説明する。   Note that the configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment and the information processing system including the information processing apparatus is the same as that in FIGS. 1 and 2 of the first embodiment described above. This will be explained with reference to the figure.

本実施の形態は、リンク先データを埋め込み、またはアーカイブ化処理を行う際の処理に関する例を示す。即ち、前述した図5におけるステップS504やステップS505、図6におけるステップS604やステップS605、図7におけるステップS704やステップS705、図8におけるステップS803やステップS805、図9におけるステップS904やステップS906の処理を行う際の動作に関するものである。   This embodiment shows an example related to processing when embedding link destination data or performing archiving processing. That is, step S504 and step S505 in FIG. 5, step S604 and step S605 in FIG. 6, step S704 and step S705 in FIG. 7, step S803 and step S805 in FIG. 8, step S904 and step S906 in FIG. It relates to the operation when performing.

以下、本実施の形態に係る情報処理装置であるファイルサーバ装置101の動作を、図10に基づき説明する。   Hereinafter, the operation of the file server apparatus 101 which is the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図10は、本実施の形態に係るファイルサーバ装置101の動作の流れを示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation flow of the file server apparatus 101 according to the present embodiment.

本実施の形態に係るファイルサーバ装置101においては、リンク先データの埋め込み処理、または、アーカイブ化処理を行う際に後述するような処理を行う。   In the file server apparatus 101 according to the present embodiment, processing as described later is performed when link destination data embedding processing or archiving processing is performed.

図10において、まず、ステップS1001で、ファイルサーバ装置101は、リンク情報に記述されたリンク先のデータが画像ファイルか否かを判断する。ここでは、リンク先ファイルのデータを解析することにより、リンク情報に記述されたリンク先のファイルが画像ファイルか否かを判断するが、ファイルの拡張子やファイルの格納場所を解析して判断しても良い。   In FIG. 10, first, in step S1001, the file server apparatus 101 determines whether or not the link destination data described in the link information is an image file. Here, it is determined whether or not the link destination file described in the link information is an image file by analyzing the data of the link destination file, but it is determined by analyzing the file extension and the file storage location. May be.

前記ステップS1001において、リンク先のファイルが画像ファイルでないと判断された場合は、ステップS1004へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのまま埋め込み処理またはアーカイブ化処理を行う。   If it is determined in step S1001 that the linked file is not an image file, the process advances to step S1004, and the file server apparatus 101 performs the embedding process or the archiving process as it is.

一方、前記ステップS1001において、リンク先のファイルが画像ファイルであると判断された場合は、ステップS1002へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのリンク先のファイルのサイズは所定の値を超えているか否かを判断する。ここで所定の値とは、予めオペレータが装置に設定できる値である。仮に、この所定の値が1MB(メガバイト)と設定されていたとすると、ステップS1002では、画像ファイルのサイズが1MBを超えているか否かの判断を行う。   On the other hand, if it is determined in step S1001 that the link destination file is an image file, the process advances to step S1002, and the file server apparatus 101 determines whether the size of the link destination file exceeds a predetermined value. Judge whether or not. Here, the predetermined value is a value that an operator can set in advance in the apparatus. If the predetermined value is set to 1 MB (megabytes), in step S1002, it is determined whether or not the size of the image file exceeds 1 MB.

前記ステップS1002において、リンク先のファイルのサイズが所定の値を超えていると判断された場合は、ステップS1003へ進んで、ファイルサーバ装置101は、ファイルサイズを縮小した画像ファイルを作成し、次のステップS004へ進んで、それを埋め込み処理またはアーカイブ化処理を行った後、本処理動作を終了する。   If it is determined in step S1002 that the size of the linked file exceeds a predetermined value, the process advances to step S1003, and the file server apparatus 101 creates an image file with a reduced file size. The process proceeds to step S004, where the embedding process or the archiving process is performed, and then the present processing operation is terminated.

一方、前記ステップS1002において、リンク先のファイルのサイズが所定の値を超えていないと判断された場合は、ステップS1003をスキップして、ステップS1004へ進んで、ファイルサーバ装置101は、そのままのサイズで埋め込み処理またはアーカイブ化処理を行った後、本処理動作を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S1002 that the size of the linked file does not exceed a predetermined value, step S1003 is skipped and the process proceeds to step S1004, where the file server apparatus 101 keeps the size as it is. After performing the embedding process or the archiving process in step 3, the present processing operation is terminated.

前記ステップS1003における処理では、ファイルサイズの縮小のために、画像ファイルの解像度を荒くしたり、色数を減らしたりする。   In the processing in step S1003, the resolution of the image file is roughened or the number of colors is reduced in order to reduce the file size.

本実施の形態では用いないが、単にファイル圧縮処理を行ったり、画像形式を変更したりすることにより、ファイルサイズを小さくする方法もある。   Although not used in this embodiment, there is a method of reducing the file size by simply performing a file compression process or changing the image format.

また、前記ステップS1002及びステップS1003における処理においては、リンク先のファイルのサイズによって処理を切り分けたが、相手先からの要求によって、または、文書データ中の記述によって、ファイルのサイズを縮小するか否かを判断しても良い。   In the processing in step S1002 and step S1003, the processing is divided according to the size of the link destination file, but whether or not the file size is reduced by a request from the other party or by a description in the document data. It may be judged.

また、前記ステップS1002における処理を行わずに、ファイルは常にサイズを縮小するようにしても良い。   Further, the file may be always reduced in size without performing the processing in step S1002.

[その他の実施形態]
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
[Other Embodiments]
The above is the description of the embodiments of the present invention. However, the present invention is not limited to these embodiments, and the functions shown in the claims or the functions of the embodiments can be achieved. Any configuration is applicable.

また、上述した各実施の形態においては、文書ファイルとしてXML形式のファイルを例に説明したが、HTML等、他の構造化文書の処理においても本発明は適用し得るものである。   In each of the above-described embodiments, an XML format file has been described as an example of a document file. However, the present invention can also be applied to processing of other structured documents such as HTML.

なお、以上のような動作は、CPU201がROM202やRAM203に記憶したプログラムに基づいて実行するものであるが、本発明は、このようなプログラムをフロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体に格納し、これを専用のデータ読取装置によって、コンピュータ等の情報処理装置に取り込み、CPU201で実行するようにしても良い。   The operation as described above is executed by the CPU 201 based on a program stored in the ROM 202 or the RAM 203, but the present invention executes such a program on a floppy (registered trademark) disk, hard disk, CD-ROM, The data may be stored in various storage media such as a memory card, taken into an information processing device such as a computer by a dedicated data reader, and executed by the CPU 201.

また、上述した各実施の形態では、主にファイルサーバ装置を例に説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、HTTPサーバ装置、FTPサーバ装置等の各種サーバ装置、携帯電話機、ファクシミリ装置等の通信装置、デジタル複写機、プリンタ、スキャな装置等の文書処理装置、或いは、コンピュータ等の情報処理装置における装置制御機器においても、同様に適用し得るものである。   In each of the above-described embodiments, the file server apparatus has been mainly described as an example. However, the present invention is not limited to this. The present invention can be similarly applied to a communication processing device such as a digital copying machine, a printer, a document processing device such as a scanning device, or a device control device in an information processing device such as a computer.

また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及びプログラムは本発明を構成することになる。   Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus (or CPU, MPU, or the like). Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium and program storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. it can.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. However, it is needless to say that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置を含むネットワークの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the network containing the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置が取り扱う構造化文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structured document which the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention handles. 本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置が取り扱う構造化文書のうち、リンク先ファイルの埋め込みを行った文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document which embedded the link destination file among the structured documents which the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention handles. 本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the information processing apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the information processing apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the information processing apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the information processing apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態に係る情報処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the information processing apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 第1のファイルサーバ(情報処理装置)
102 LAN
103 PDA
104 PC
105 第2のファイルサーバ(情報処理装置)
106 プリンタ
107 USB
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 記憶部(ハードディスク)
205 操作パネル
206 表示部
207 LAN I/F
208 LAN回線
209 USB I/F
210 USB
101 First file server (information processing apparatus)
102 LAN
103 PDA
104 PC
105 Second file server (information processing apparatus)
106 Printer 107 USB
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 Storage unit (hard disk)
205 Operation panel 206 Display unit 207 LAN I / F
208 LAN line 209 USB I / F
210 USB

Claims (30)

文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理方法において、
リンク先のデータを文書データ中に埋め込むデータ埋め込み工程と、
文書データを他の装置に送信する文書送信工程と、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に前記データ埋め込み工程によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信するか否かを判断する埋め込み判断工程と
を有することを特徴とする情報処理方法。
In an information processing method for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data,
A data embedding process for embedding linked data in document data;
A document transmission step of transmitting document data to another device;
An information processing method comprising: an embedding determination step for determining whether or not to transmit the link destination data embedded in the document data by the data embedding step when the document data is transmitted by the document transmission step. .
前記文書送信工程によって文書データを送信する相手先が文書データからリンクされているデータを参照できるか否かを判断するリンク先判断工程を有し、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、前記リンク先判断工程によって文書データの送信相手先がリンク先のデータを参照できないと判断した場合には、前記データ埋め込み工程によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
A link destination determination step of determining whether or not a destination to which the document data is transmitted by the document transmission step can refer to data linked from the document data;
When transmitting the document data by the document transmission step, if it is determined by the link destination determination step that the transmission destination of the document data cannot refer to the link destination data, the data at the link destination is determined by the data embedding step. The information processing method according to claim 1, wherein the information is transmitted while being embedded in the document data.
文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理方法において、
文書データをリンク先のデータを含めてアーカイブ化するためのデータアーカイブ化工程と、
文書データを他の装置に送信するための文書送信工程と、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に前記データアーカイブ化工程によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信するか否かを判断するアーカイブ化判断工程と
を有することを特徴とする情報処理方法。
In an information processing method for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data,
A data archiving process for archiving document data including linked data,
A document transmission step for transmitting document data to another device;
An archiving determination step of determining whether to archive and transmit the link destination data including the link destination data in the data archiving step when transmitting the document data in the document transmission step. Method.
前記文書送信工程によって文書データを送信する相手先が文書データからリンクされているデータを参照できるか否かを判断するリンク先判断工程を有し、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、前記リンク先判断工程によって文書データの送信相手先がリンク先のデータを参照できないと判断した場合には、前記データアーカイブ化工程によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
A link destination determination step of determining whether or not a destination to which the document data is transmitted by the document transmission step can refer to data linked from the document data;
When transmitting the document data by the document transmission step, if it is determined by the link destination determination step that the document data transmission destination cannot refer to the link destination data, the data archiving step performs the link destination data The information processing method according to claim 3, wherein the information is archived and transmitted.
前記リンク先判断工程は、文書データからリンクされているデータが自装置内のデータであれば、相手先が前記リンク先のデータを参照できないものと判断することを特徴とする請求項2または4に記載の情報処理方法。   5. The link destination determination step, wherein if the data linked from the document data is data in the own apparatus, it is determined that the other party cannot refer to the link destination data. Information processing method described in 1. 前記リンク先判断工程は、文書データからリンクされているデータがネットワーク上にあるデータであれば、相手先が前記リンク先のデータを参照できるものと判断することを特徴とする請求項2または4に記載の情報処理方法。   5. The link destination determining step, wherein if the data linked from the document data is data on the network, it is determined that the other party can refer to the link destination data. Information processing method described in 1. 前記リンク先判断工程は、相手先がネットワークに接続していないことを検知した場合に、相手先は文書データからリンクされているデータを参照できないものと判断することを特徴とする請求項2または4に記載の情報処理方法。   3. The link destination determining step, when it is detected that the partner is not connected to the network, the partner determines that the linked data cannot be referred to from the document data. 5. The information processing method according to 4. 前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、相手先から埋め込みの要求があった場合には、前記データ埋め込み工程によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。   When the document data is transmitted by the document transmission step, if there is an embedding request from the other party, the link destination data is embedded in the document data and transmitted by the data embedding step. Item 6. The information processing method according to Item 1. 前記構造化文書は、文書データを送信する際にリンク先のデータを埋め込むか否かを文書内に記述可能な構造化文書であって、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、前記文書データ内にリンク先を埋め込む旨の記述があれば、前記データ埋め込み工程によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
The structured document is a structured document that can describe in a document whether or not to embed linked data when sending document data,
When transmitting document data in the document transmission step, if there is a description to embed a link destination in the document data, the link destination data is embedded in the document data in the data embedding step and transmitted. The information processing method according to claim 1.
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、相手先からアーカイブ化の要求があった場合には、前記データアーカイブ化工程によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。   When the document data is transmitted by the document transmission process, if there is a request for archiving from the other party, the data archiving process includes the link destination data and archives it. The information processing method according to claim 3. 前記構造化文書は、文書データを送信する際にリンク先のデータを含めてアーカイブ化するか否かを文書内に記述可能な構造化文書であって、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、前記文書データ内にリンク先のデータを含めてアーカイブ化する旨の記述があれば、前記データアーカイブ化工程によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
The structured document is a structured document that can describe in a document whether or not to archive including linked data when sending document data,
When the document data is transmitted by the document transmission step, if there is a description in the document data that the link destination data is included and archived, the data archive step includes the link destination data. The information processing method according to claim 3, wherein the information is transmitted.
前記データアーカイブ化工程は、文書データ内においてアーカイブ化するリンク先データを示す記述が絶対パスによる記述であった場合には、前記記述を相対パスによる記述に書き換えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。   The data archiving step rewrites the description to a description using a relative path when the description indicating the link destination data to be archived in the document data is a description using an absolute path. The information processing method described. 前記構造化文書は、文書データを送信する際にリンク先のデータの送信を許可するか否かを文書内に記述可能な構造化文書であって、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、前記文書データ内にリンク先のデータの送信を禁止する旨の記述がある場合には、リンク先のデータを送信しないことを特徴とする請求項1または3に記載の情報処理方法。
The structured document is a structured document that can describe in a document whether or not transmission of link destination data is permitted when document data is transmitted,
The link destination data is not transmitted when there is a description in the document data that the transmission of the link destination data is prohibited when the document data is transmitted by the document transmission step. 4. The information processing method according to 1 or 3.
文書データからリンクされているデータが画像データか否かを判断する画像データ判断工程と、
画像データのサイズを縮小する画像データ縮小工程とを有し、
前記文書送信工程によって文書データを送信する際に、前記画像データ判断工程によってリンク先のデータが画像データであると判断された場合には、前記画像データ縮小工程によって画像データを縮小した上で埋め込み、または、アーカイブ化することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の情報処理方法。
An image data determination step for determining whether the data linked from the document data is image data;
An image data reduction process for reducing the size of the image data,
When the document data is transmitted by the document transmission step, if it is determined by the image data determination step that the linked data is image data, the image data is reduced by the image data reduction step and then embedded. The information processing method according to claim 1, wherein the information is archived.
文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理装置において、
リンク先のデータを文書データ中に埋め込むデータ埋め込み手段と、
文書データを他の装置に送信する文書送信手段と、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に前記データ埋め込み手段によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信するか否かを判断する埋め込み判断手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data,
A data embedding means for embedding linked data in document data;
Document transmission means for transmitting document data to another device;
An information processing apparatus comprising: an embedding determination unit configured to determine whether or not the data embedding unit embeds link destination data in document data and transmits the document data when the document transmitting unit transmits the document data. .
前記文書送信手段によって文書データを送信する相手先が文書データからリンクされているデータを参照できるか否かを判断するリンク先判断手段を有し、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、前記リンク先判断手段によって文書データの送信相手先がリンク先のデータを参照できないと判断した場合には、前記データ埋め込み手段によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
Link destination determination means for determining whether or not a destination to which the document data is transmitted by the document transmission means can refer to data linked from the document data;
When transmitting the document data by the document transmission means, if the link destination determination means determines that the transmission destination of the document data cannot refer to the link destination data, the data embedding means converts the link destination data. 16. The information processing apparatus according to claim 15, wherein the information processing apparatus is embedded in document data and transmitted.
文書データ中にリンク情報を記述することにより他のデータを参照することが可能な構造化文書を処理するための情報処理装置において、
文書データをリンク先のデータを含めてアーカイブ化するためのデータアーカイブ化手段と、
文書データを他の装置に送信するための文書送信手段と、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に前記データアーカイブ化手段によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信するか否かを判断するアーカイブ化判断手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus for processing a structured document that can refer to other data by describing link information in the document data,
Data archiving means for archiving document data including linked data,
Document transmission means for transmitting document data to another device;
Archiving determination means for determining whether or not the data archiving means archives the data including the link destination data when transmitting the document data by the document transmitting means. apparatus.
前記文書送信手段によって文書データを送信する相手先が文書データからリンクされているデータを参照できるか否かを判断するリンク先判断手段を有し、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、前記リンク先判断手段によって文書データの送信相手先がリンク先のデータを参照できないと判断した場合には、前記データアーカイブ化手段によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信することを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
Link destination determination means for determining whether or not a destination to which the document data is transmitted by the document transmission means can refer to data linked from the document data;
When transmitting the document data by the document transmission means, if the link destination determination means determines that the transmission destination of the document data cannot refer to the link destination data, the data archiving means causes the link destination data The information processing apparatus according to claim 17, wherein the information is archived and transmitted.
前記リンク先判断手段は、文書データからリンクされているデータが自装置内のデータであれば、相手先が前記リンク先のデータを参照できないものと判断することを特徴とする請求項16または18に記載の情報処理装置。   19. The link destination determination unit determines that the destination cannot refer to the data of the link destination if the data linked from the document data is data in the own device. The information processing apparatus described in 1. 前記リンク先判断手段は、文書データからリンクされているデータがネットワーク上にあるデータであれば、相手先が前記リンク先のデータを参照できるものと判断することを特徴とする請求項16または18に記載の情報処理装置。   19. The link destination judging means judges that if the data linked from the document data is data on the network, the other party can refer to the data of the link destination. The information processing apparatus described in 1. 前記リンク先判断手段は、相手先がネットワークに接続していないことを検知した場合に、相手先は文書データからリンクされているデータを参照できないものと判断することを特徴とする請求項16または18に記載の情報処理装置。   17. The link destination determination unit, when detecting that the partner is not connected to the network, determines that the partner cannot refer to the data linked from the document data. The information processing apparatus according to 18. 前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、相手先から埋め込みの要求があった場合には、前記データ埋め込み手段によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。   When the document data is transmitted by the document transmission unit, if there is an embedding request from the other party, the data embedding unit embeds the link destination data in the document data and transmits the document data. Item 16. The information processing apparatus according to Item 15. 前記構造化文書は、文書データを送信する際にリンク先のデータを埋め込むか否かを文書内に記述可能な構造化文書であって、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、前記文書データ内にリンク先を埋め込む旨の記述があれば、前記データ埋め込み手段によってリンク先のデータを文書データ中に埋め込んで送信することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
The structured document is a structured document that can describe in a document whether or not to embed linked data when sending document data,
When sending document data by the document sending means, if there is a description to embed a link destination in the document data, the data embedding means embeds the link destination data in the document data and sends it. The information processing apparatus according to claim 15.
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、相手先からアーカイブ化の要求があった場合には、前記データアーカイブ化手段によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信することを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。   When document data is transmitted by the document transmission means, if there is a request for archiving from the other party, the data archiving means archives the data including the link destination data and transmits it. The information processing apparatus according to claim 17. 前記構造化文書は、文書データを送信する際にリンク先のデータを含めてアーカイブ化するか否かを文書内に記述可能な構造化文書であって、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、前記文書データ内にリンク先のデータを含めてアーカイブ化する旨の記述があれば、前記データアーカイブ化手段によってリンク先のデータを含めてアーカイブ化して送信することを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
The structured document is a structured document that can describe in a document whether or not to archive including linked data when sending document data,
When document data is transmitted by the document transmission means, if there is a description of archiving including the link destination data in the document data, the data archiving means includes the link destination data and archives it. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the information processing apparatus transmits the information.
前記データアーカイブ化手段は、文書データ内においてアーカイブ化するリンク先データを示す記述が絶対パスによる記述であった場合には、前記記述を相対パスによる記述に書き換えることを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。   The data archiving means rewrites the description to a description using a relative path when the description indicating the link destination data to be archived in the document data is a description using an absolute path. The information processing apparatus described. 前記構造化文書は、文書データを送信する際にリンク先のデータの送信を許可するか否かを文書内に記述可能な構造化文書であって、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、前記文書データ内にリンク先のデータの送信を禁止する旨の記述がある場合には、リンク先のデータを送信しないことを特徴とする請求項15または17に記載の情報処理装置。
The structured document is a structured document that can describe in a document whether or not transmission of link destination data is permitted when document data is transmitted,
The link destination data is not transmitted when there is a description in the document data that prohibits transmission of link destination data when the document transmission means transmits the document data. The information processing apparatus according to 15 or 17.
文書データからリンクされているデータが画像データか否かを判断する画像データ判断手段と、
画像データのサイズを縮小する画像データ縮小手段とを有し、
前記文書送信手段によって文書データを送信する際に、前記画像データ判断手段によってリンク先のデータが画像データであると判断された場合には、前記画像データ縮小手段によって画像データを縮小した上で埋め込み、または、アーカイブ化することを特徴とする請求項15乃至27のいずれかに記載の情報処理装置。
Image data determining means for determining whether the data linked from the document data is image data;
Image data reduction means for reducing the size of the image data,
When the document data is transmitted by the document transmission unit, if the image data determination unit determines that the linked data is image data, the image data is reduced by the image data reduction unit and then embedded. The information processing apparatus according to claim 15, wherein the information processing apparatus is archived.
請求項1乃至14のいずれかに記載の情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とするプログラム。   A program comprising computer-readable program code for realizing the information processing method according to claim 1. 請求項1乃至14のいずれかに記載の情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを保持することを特徴とする記憶媒体。   15. A storage medium having computer-readable program code for implementing the information processing method according to claim 1.
JP2004325361A 2003-11-12 2004-11-09 Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium Expired - Fee Related JP4434925B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325361A JP4434925B2 (en) 2003-11-12 2004-11-09 Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383025 2003-11-12
JP2004325361A JP4434925B2 (en) 2003-11-12 2004-11-09 Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166032A true JP2005166032A (en) 2005-06-23
JP4434925B2 JP4434925B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=34741713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325361A Expired - Fee Related JP4434925B2 (en) 2003-11-12 2004-11-09 Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434925B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011730A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Ricoh Co Ltd Document management server, document management method, and program
JP2007304994A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc Apparatus and method for information processing
JP2014052783A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc Output instruction device, output device, and content output system
JP2015041196A (en) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 Information processing device, and control method and program of the same
JP2017090985A (en) * 2015-11-04 2017-05-25 Semiosis株式会社 program
JP2018055241A (en) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 Device, method and program for providing document file creation service in cloud system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011730A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Ricoh Co Ltd Document management server, document management method, and program
JP2007304994A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc Apparatus and method for information processing
US8024375B2 (en) 2006-05-12 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing messages
JP2014052783A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc Output instruction device, output device, and content output system
JP2015041196A (en) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 Information processing device, and control method and program of the same
JP2017090985A (en) * 2015-11-04 2017-05-25 Semiosis株式会社 program
JP2018055241A (en) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 Device, method and program for providing document file creation service in cloud system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434925B2 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2187304A2 (en) Thumbnail creation method and image forming apparatus
US9916117B2 (en) Remote data access for image output apparatus via a control device
US20140071482A1 (en) Intermediary apparatus, image processing apparatus, computer-readable storage medium storing instructions for intermediary apparatus, computer-readable storage medium storing instructions for image processing apparatus, and communication method
JP2007311915A (en) Image reading system, image reading method, and program for allowing computer to execute the method
JP2006238443A (en) System and method for selectively applying watermarks to image output
US8823980B2 (en) Printing system, image forming apparatus, data generation apparatus, storage apparatus, and control method
JP4434925B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP6190207B2 (en) System, information processing method, processing apparatus, processing method, and program
JP2011035675A (en) Data processing system and method of controlling the same
JP2008035224A (en) Log information management system, log information management device, log information management method, log information management program, and storage medium
JP4254810B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7508539B2 (en) Image forming device, layouter, and renderer
US8482763B2 (en) Method and apparatus for generating a file using address and information tags
US8020086B2 (en) Information processing method, information processing machine, and storage medium for processing document data that includes link information
JP2009130493A (en) Network-compatible image processing apparatus
JP2008211747A (en) Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program
US20190114122A1 (en) Information processing system, and information processing apparatus
JP2012243286A (en) Information processing device, document data update method and computer program
JP2008283441A (en) Image processing system, image reader, and control program
JP2006050373A (en) Network communications device
JP2006139632A (en) Image data processing method, image processor, image processing program
JP5089353B2 (en) Program, file management apparatus and file management method
JP2009140069A (en) Printing system
JP2010009191A (en) Image processor
JP4189592B2 (en) Image data management apparatus, image forming apparatus, and image data management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees