JP2005151010A - Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer readable program, and program - Google Patents

Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer readable program, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005151010A
JP2005151010A JP2003383651A JP2003383651A JP2005151010A JP 2005151010 A JP2005151010 A JP 2005151010A JP 2003383651 A JP2003383651 A JP 2003383651A JP 2003383651 A JP2003383651 A JP 2003383651A JP 2005151010 A JP2005151010 A JP 2005151010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
job
information
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003383651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4040568B2 (en
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003383651A priority Critical patent/JP4040568B2/en
Publication of JP2005151010A publication Critical patent/JP2005151010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4040568B2 publication Critical patent/JP4040568B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To register service information for charging service counter value in an image processor as counter information while displaying a processing function, which can be executed by the service provider of a network, equivalently as if it is the function of the image processor. <P>SOLUTION: In the image processing system comprising a service provider providing an MFP 102 connected with the Internet INT and a predetermined image processing service, the MFP 102 acquires image processing function information which can be provided from a plurality of service providers, and displays first image processing function based on the acquired image processing function information and second image processing function which can be executed in an image processor alternatively on the same operating screen on the MFP 102, and registers/manages counter information corresponding to executed image processing informed from the service provider. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ユーザ環境における画像形成装置と、プリントを初めとする各種サービスの提供を行うプロバイダ環境とが、インターネットで接続された画像処理システムおよびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。   The present invention stores an image processing system, a job processing method, and a computer-readable program in which an image forming apparatus in a user environment and a provider environment that provides various services such as printing are connected via the Internet. The present invention relates to a storage medium and a program.

一般のオフィス環境では、ユーザは自分の持っている画像形成装置(あるいは、MFP)やそれに付随したソフトウエア、ハードウェアなどしか利用できず、その画像形成装置(あるいは、MFP)やそのソフトウエア、ハードウェアが有する機能の範囲でしか要求を満たすことができなかった。
特開2002−8278号公報
In a general office environment, a user can use only an image forming apparatus (or MFP) that he / she has, software or hardware associated therewith, and the image forming apparatus (or MFP) or software, The requirements could only be met within the range of functions that the hardware has.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-8278

しかしながら、昨今プリント・オン・ディマンド(POD)と呼ばれる大量部数や大量ジョブを扱う市場では、印刷に変わって、デジタルプリントを利用してプリント処理されるケースが増えており、従来の印刷業界に比べてデジタル化が融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきており、コンピュータを利用してある程度、印刷業界のレベルに近づこうとしている。   However, in recent years, in the market that handles a large number of copies and jobs called print-on-demand (POD), the number of cases where digital printing is used instead of printing has increased, compared to the conventional printing industry. With the integration of digitalization, the management and control using computers has become pervasive, and the use of computers is approaching the level of the printing industry to some extent.

また、フルフィルメント(Fulfillment)と呼ばれるサービスがあり、通信販売などのデータベース・マーケティングにおける商品の受発注から、梱包、配送、アフターサービス、在庫管理、入金管理までのすべての業務を一括して代行するサービスである。   In addition, there is a service called “Fulfillment”, which acts as a collective agent for all operations from ordering and receiving products in database marketing such as mail order sales, packing, delivery, after-sales service, inventory management, and payment management. It is a service.

さらに、管理情報システム(MIS=Management Information System)と呼ばれる集中管理システムでは、生産関連データの収集、加工、報告を通して経営計画と管理業務を支援し、情報を蓄積して、必要なとき、必要な部署に提供することができるという概念である。そして、この管理情報システムは、CIP4(International Cooperation For Integration of Processes in Prepress、 Press and Postpress:製版、印刷、後加工の工程・処理統合のための共同組織)と呼ばれる組織の活動で定義されたコミュニケーションの手段として、JDF(Job Definition Format)と呼ばれるフォーマットを利用して、前述のフルフィルメントのサービスをサポートしている。   In addition, a centralized management system called a management information system (MIS = Management Information System) supports management planning and management through the collection, processing, and reporting of production-related data, accumulates information, and is necessary when necessary. The concept is that it can be provided to departments. This management information system is a communication defined by an organization called CIP4 (International Co-operation for Integration in Press, Press and Postpress: Joint organization for plate making, printing, post-processing processes and processing integration). As a means, the above-mentioned fulfillment service is supported using a format called JDF (Job Definition Format).

また、一方では、インターネットもブロードバンド化の時代を迎え、ASP(Application Service Provider)市場と呼ばれるサービスが台頭してきており、上述のPOD市場との連携したサービスを考える時期に来ている。   On the other hand, the Internet has also entered an era of broadbandization, and a service called an ASP (Application Service Provider) market has emerged, and it is time to consider a service linked to the above-mentioned POD market.

ところが、消費者環境としては、特に中小企業のような規模の小さいオフィスでは、まだまだ多機能のMFPを購入できるまでには至っておらず、製本された冊子、面付けされた印刷、短期での大量部数のプリント、あるいは、ダイレクトメールの作成といった欲求があったとしても、現実問題としては、印刷発注といった行為にはなかなか敷居が高くて踏み出せないでいるケースが多い。   However, as a consumer environment, especially in small offices such as small and medium-sized businesses, multifunctional MFPs have not yet been purchased, so booklets that have been bound, imprinted prints, and large volumes in the short term Even if there is a desire to print a number of copies or create a direct mail, in reality, there are many cases where it is difficult to step forward because of the high threshold for the act of ordering a print.

また、ウエブブラウザを利用した電子店舗が蔓延する中で、コンピュータを利用してプロバイダにプリントジョブを発注するサービスはあったが、MFPのプリンタドライバに試し刷りアイコンと発注アイコンを設け、試し刷りがクリックされた場合には、MFP自信で試し刷り出力、確認後、発注アイコンで大量部数などを付加してプロバイダに発注をかけることができるサービスが存在せず、ユーザが備えるデータ処理装置から、自機に備える画像処理能力を遙かに超える高度の画像処理要求を伴うジョブを大量に発注することはできない等の問題点があった。   In addition, while electronic stores using web browsers have prevailed, there has been a service for ordering print jobs from a provider using a computer. However, a trial printing icon and an ordering icon are provided in the printer driver of the MFP, and the trial printing can be performed. When clicked, there is no service that allows the user to place an order with the provider by adding a large number of copies with the order icon after confirming the output of the trial print with confirmation by the MFP and confirming it. There is a problem that it is not possible to place a large number of jobs with high-level image processing requests that far exceed the image processing capability of the machine.

また、ウエブブラウザを利用した電子店舗が増えている中で、コンピュータを利用してプロバイダにプリントジョブを発注するサービスはあったが、MFPのプリンタドライバに試し刷りアイコンと発注アイコンを設け、試し刷りがクリックされた場合には、MFP自身で試し刷り出力し、該出力を確認後、発注アイコンで大量部数や、製本機能などを付加してプロバイダに発注をかけることができるサービスは存在しなかった。   In addition, while electronic shops using web browsers are increasing, there is a service that orders a print job from a provider using a computer. However, a trial printing icon and an ordering icon are provided on the printer driver of the MFP, and the trial printing is performed. When is clicked, there is no service that can output a trial print by the MFP itself, confirm the output, and place an order with a provider by adding a large number of copies or a bookbinding function with an ordering icon .

しかしながら、このようなコンピュータを利用した受発注はユーザにとって便利な反面、プロバイダ側にとってみると受注があったとしも相手が特定できないため、偽りの受注であったり、納品しても利益を回収できなかったりといったトラブルが後を絶たない。   However, while it is convenient for users to place and receive orders using such computers, it is not possible to identify the partner even if there is an order for the provider side. There is no end to troubles such as missing.

そして、このようなトラブルに備えてプロバイダ側では、二重三重の契約基準やシステムを用意すると、今度はその手続きの面倒さに発注するユーザがアクセスする意欲が減退してしまい、結局ビジネスそのものが成り立たないといった事態を招いてしまう。   In preparation for such troubles, if the provider prepares a double-triple contract standard or system, the user's willingness to access this procedure will be reduced this time, eventually the business itself The situation that it does not hold is invited.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ネットワークに接続された画像処理装置と、前記ネットワークを介して、所定の画像処理サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダからなる画像処理システムにおいて、ネットワーク上の複数のサービスプロバイダから提供可能な画像処理機能情報を取得し、該取得される画像処理機能情報に基づく第1の画像処理機能と前記画像処理装置で実行可能な第2の画像処理機能とを同一操作画面上に択一的に表示させるともに、該サービスプロバイダで実行された画像処理に伴う対価を管理する情報を要求元の画像処理装置にサービスカウント情報として登録管理することにより、ローカルによる画像処理では、装備されている画像処理装置では本来実行できない機能処理の設定であっても、ネットワークのサービスプロバイダで実行可能な処理機能をあたかも画像処理装置の機能表示と同等に表示して、ユーザによる画像処理がローカルなのかリモートなのかを意識しないで機能設定操作に適応して、ネットワーク上のサービスプロバイダを利用する高度な画像処理や製本要求に迅速に対応できる画像処理サービスを効率良く、かつ自在に行え、かつ、画像処理装置からサービスプロバイダに外部発注される画像処理実行に伴う対価と、ローカルで実行される保守契約等に伴う使用量に伴う代金とを画像処理装置側で管理して、サービスプロバイダが請求すべき対価をユーザから確実に回収、確認できる画像処理システム環境を整備することができる画像処理システムおよびジョブ処理方法および情報表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus connected to a network and one or a predetermined image processing service via the network. In an image processing system including a plurality of service providers, image processing function information that can be provided from a plurality of service providers on a network is acquired, and a first image processing function based on the acquired image processing function information and the image processing The second image processing function executable by the apparatus is selectively displayed on the same operation screen, and information for managing the price associated with the image processing executed by the service provider is displayed in the requesting image processing apparatus. By registering and managing as service count information, local image processing is essentially executed by the installed image processing device. Even if the function processing settings cannot be set, the processing functions that can be executed by the network service provider are displayed as if they were the same as the function display of the image processing device, and the user is not aware of whether the image processing is local or remote. The image processing service can be used efficiently and freely for advanced image processing and bookbinding requests that use service providers on the network, adapting to the function setting operations, and from the image processing device to the service provider. The image processing device side manages the price associated with the execution of image processing that is ordered externally and the price associated with the usage amount associated with the maintenance contract that is executed locally, so that the price that the service provider should charge is ensured by the user. Image processing system and job processing method that can maintain an image processing system environment that can be collected and confirmed Fine information display control method and a computer to provide a storage medium, and program storing readable program.

本発明は、以下の特徴的構成を備える。   The present invention has the following characteristic configuration.

本発明に係る第1の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと画像処理装置と、前記ネットワークを介して、サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダからなる画像処理システムにおいて、前記画像処理装置に対する機能設定を行う表示部を備える操作手段(例えば図3に示す操作部102−1)と、前記操作手段により前記サービスプロバイダを利用する画像処理要求を発注するための発注処理画面を前記表示部に表示し、前記発注処理画面に対する指示に基づいて、前記画像処理装置から前記サービスプロバイダに対して発注指示を行う発注指示手段と、前記発注指示手段による発注指示に伴って前記サービスプロバイダから通知されるサービスカウント情報を取得して記憶するカウント情報記憶手段(例えば図3に示す画像記憶部102−3またはコントローラ部102−4内の不揮発性メモリ(図示しない))とを有することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing system comprising a client computer and an image processing apparatus connected to a network, and one or a plurality of service providers providing services via the network. An operation unit (for example, the operation unit 102-1 shown in FIG. 3) having a display unit for setting functions for the apparatus, and the display of an order processing screen for ordering an image processing request using the service provider by the operation unit. An ordering instruction means for giving an ordering instruction from the image processing apparatus to the service provider based on an instruction for the ordering processing screen, and a notification from the service provider in accordance with an ordering instruction by the ordering instruction means Count information storage for acquiring and storing service count information And having a (e.g. non-volatile memory in the image storing unit 102-3 or the controller unit 102-4 shown in FIG. 3 (not shown)).

本発明に係る第2の発明は、前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報を操作部に呼び出して表示させるカウント情報管理手段を有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided count information management means for calling and displaying the service count information stored in the count information storage means on an operation unit.

本発明に係る第3の発明は、前記カウント情報管理手段は、前記カウント情報記憶手段により記憶され前記サービスカウント情報と発注履歴情報との双方を、または前記サービスカウント情報と発注履歴情報とのいずれかを操作部に呼び出して表示可能とすることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, the count information management means stores either the service count information and the order history information stored in the count information storage means, or the service count information and the order history information. This is characterized in that it can be displayed by calling the operation unit.

本発明に係る第4の発明は、前記カウント情報管理手段は、前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報と各サービスプロバイダ毎に登録される単価情報とに基づいて算出されるサービス代金を前記操作部に表示可能とすることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the count information management means is a service fee calculated based on the service count information stored by the count information storage means and unit price information registered for each service provider. Can be displayed on the operation unit.

本発明に係る第5の発明は、前記カウント情報管理手段は、前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報をプロバイダ別、機能処理別のいずれかで操作部に呼び出して表示させるを有することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, the count information management means has the service count information stored in the count information storage means called and displayed on the operation unit by provider or function processing. It is characterized by that.

本発明に係る第6の発明は、前記サービスプロバイダから最新の機能情報を取得して更新可能に管理する機能情報管理手段と、前記画像処理装置で実行可能な機能設定を行う第1の設定画面と、前記機能情報管理手段により管理されている最新の前記サービスプロバイダで実行可能な機能設定を行う第2の設定画面を前記第1の設定画面に依存する表示形態で切り替え表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a function information management means for acquiring the latest function information from the service provider and managing the function information in an updatable manner, and a first setting screen for performing function settings executable by the image processing apparatus Display control means for switching and displaying a second setting screen for performing function settings executable by the latest service provider managed by the function information management means in a display form depending on the first setting screen; It is characterized by having.

本発明に係る第7の発明は、前記機能情報管理手段は、各サービスプロバイダと定期的なタイミングあるいは接続スケジュールに従うタイミングに基づき、最新の機能情報を取得して登録されている各サービスプロバイダの機能情報を更新可能に管理することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, the function information management means obtains and registers the latest function information based on a periodic timing or a timing according to a connection schedule with each service provider. It is characterized by managing information in an updatable manner.

本発明に係る第8の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと、機能設定を行う表示部を備える操作手段を備える画像処理装置と、前記ネットワークを介して、サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダからなる画像処理システムにおけるジョブ処理方法において、前記サービスプロバイダを利用する画像処理要求を発注するための発注処理画面を表示部に表示し、前記発注処理画面に対する指示に基づいて、前記画像処理装置から前記サービスプロバイダに対して発注指示を行う発注指示ステップ(図61に示すステップS4322,S4323,S4332,S4333,S4342,S4343)と、前記発注指示ステップによる発注指示に伴って前記サービスプロバイダから通知されるサービスカウント情報を取得してカウント情報記憶手段に登録する登録ステップ(図61に示すステップS4306,S4313)とを有することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided one or a plurality of client computers connected to a network, an image processing apparatus including an operation unit including a display unit for performing function setting, and a service provided via the network. In the job processing method in the image processing system including the service provider, an order processing screen for ordering an image processing request using the service provider is displayed on the display unit, and the image is displayed based on an instruction to the order processing screen. An ordering instruction step (steps S4322, S4323, S4332, S4333, S4342, and S4343 shown in FIG. 61) for giving an ordering instruction from the processing device to the service provider, and from the service provider according to the ordering instruction in the ordering instruction step Service to be notified And having a registration step that acquires the count information and registers the count information storage unit (step S4306, S4313 shown in FIG. 61).

本発明に係る第9の発明は、前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報を操作部に呼び出して表示させるカウント情報表示ステップ(図示しない)を有することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a count information display step (not shown) for calling up and displaying the service count information stored in the count information storage means on an operation unit.

本発明に係る第10の発明は、第9の発明のジョブ処理方法を実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に格納したことを特徴とする。   A tenth aspect of the present invention is characterized in that a program for executing the job processing method of the ninth aspect is stored in a computer-readable storage medium.

本発明に係る第11の発明は、第9の発明のジョブ処理方法を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。   An eleventh aspect of the present invention is a program for executing the job processing method of the ninth aspect.

本発明に係る第12の発明は、画像処理装置及び前記画像処理装置とデータ通信可能な外部装置を含む画像処理システムであって、前記画像処理装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を報知手段を介して実行可能にすると共に、前記外部装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を前記報知手段と同一の報知手段を介して実行可能にする情報表示制御手段を有することを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an image processing system including an image processing apparatus and an external apparatus capable of data communication with the image processing apparatus, wherein information on a processing amount of job data processed by the image processing apparatus is stored. Information display control that enables notification processing to be performed via notification means, and notification processing for information related to the processing amount of job data processed by the external device can be performed via the same notification means as the notification means. It has the means.

本発明に係る第13の発明は、画像処理装置及び前記画像処理装置とデータ通信可能な外部装置を含む画像処理システムに好適な情報表示制御方法であって、前記画像処理装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を報知手段を介して実行可能にすると共に、前記外部装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を前記報知手段と同一の報知手段を介して実行可能にすることを特徴とする。   A thirteenth aspect of the present invention is an information display control method suitable for an image processing system including an image processing device and an external device capable of data communication with the image processing device, wherein the job processed by the image processing device The notification process of the information related to the processing amount of the data can be executed via the notification means, and the notification process of the information related to the processing amount of the job data processed by the external device is performed via the same notification means as the notification means. It is characterized by being executable.

本発明に係る第14の発明は、前記ジョブデータの処理量に関する情報として、ジョブデータの印刷処理における印刷処理枚数、及び/又は、ジョブデータの通信処理におけるデータ量を少なくとも含むことを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, the information relating to the job data processing amount includes at least the number of print processing sheets in job data print processing and / or the data amount in job data communication processing. .

本発明に係る第15の発明は、前記情報を、前記画像処理装置が具備する報知手段に報知させることを特徴とする。   A fifteenth aspect of the present invention is characterized in that the information is notified to notifying means provided in the image processing apparatus.

本発明に係る第16の発明は、前記報知手段は、表示部及び又は音声出力部を少なくとも含むことを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, the notification means includes at least a display unit and / or an audio output unit.

本発明に係る第17の発明は、第15の発明の情報表示制御方法を実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に格納したことを特徴とする。   A seventeenth aspect of the present invention is characterized in that a program for executing the information display control method of the fifteenth aspect is stored in a computer-readable storage medium.

本発明に係る第18の発明は、第15の発明の情報表示制御方法を実行させるプログラムであることを特徴とする。   An eighteenth aspect of the present invention is a program for executing the information display control method of the fifteenth aspect.

本発明によれば、装備されている画像処理装置に基づくローカルの画像処理では、本来実行できない機能処理の設定であっても、ネットワークのサービスプロバイダで実行可能な処理機能をあたかも画像処理装置の機能表示と同等に表示して、ユーザによる画像処理がローカルなのかリモートなのかを意識しないで機能設定操作に適応して、ネットワーク上のサービスプロバイダを利用する高度な画像処理や製本要求に迅速に対応できる画像処理サービスを効率良く、かつ自在に行え、かつ、画像処理装置からサービスプロバイダに外部発注される画像処理実行に伴う対価と、ローカルで実行される保守契約等に伴う使用量に伴う代金とを画像処理装置側で管理して、サービスプロバイダが請求すべき対価をユーザから確実に回収、確認できる画像処理システム環境を整備することができるという効果を奏する。   According to the present invention, processing functions that can be executed by a network service provider even if function processing settings that cannot be executed by local image processing based on the installed image processing apparatus are performed as if they were functions of the image processing apparatus. It is displayed in the same way as the display, adapting to the function setting operation without being aware of whether the image processing by the user is local or remote, and promptly responding to advanced image processing and bookbinding requests using service providers on the network Image processing services that can be performed efficiently and freely, and the price associated with the execution of image processing that is ordered from an image processing apparatus to a service provider, and the price associated with the amount of usage associated with a maintenance contract that is executed locally Can be managed on the image processing device side to reliably collect and check the price that the service provider should charge from the user. There is an effect that it is possible to develop an image processing system.

〔第1実施形態〕
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

〔システムの概要説明〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
[System overview]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an image processing system showing the first embodiment of the present invention.

図に示すように、本実施形態は、ユーザ環境100とプロバイダ環境110に別れており、それぞれの環境はネットワーク101(図1では101aまたは101b)により画像形成システムを構成する各装置が接続されており、それぞれの環境間はインターネットINTで結ばれている。また、それぞれのネットワークは一系統であっても、複数系統持っていても構わない。   As shown in the figure, the present embodiment is divided into a user environment 100 and a provider environment 110, and each environment is connected to each device constituting the image forming system by a network 101 (101a or 101b in FIG. 1). Each environment is connected via the Internet INT. Moreover, each network may have one system or a plurality of systems.

図1におけるユーザ環境100においては、ネットワーク101aに接続された少なくとも1台のMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)102と、必要に応じてクライアントコンピュータ103を有している。なお、クライアントコンピュータ103は、所定のOSにより種々のプログラムの実行が制御されるとともに、MFP102に対してプリントジョブを発行するためのプリンタドライバが図示しないハードディスクにインストールされており、MFP102と所定のプロトコルで通信可能に構成されている。   The user environment 100 in FIG. 1 includes at least one MFP (Multi Function Peripheral) 102 connected to a network 101a and a client computer 103 as necessary. In the client computer 103, execution of various programs is controlled by a predetermined OS, and a printer driver for issuing a print job to the MFP 102 is installed in a hard disk (not shown). It is configured to be able to communicate with.

図1に示すように、ユーザはユーザ環境100に居ながらにして、MFP102及び/又は、クライアントコンピュータ103を利用して、プロバイダ環境110にジョブを発注する仕組みを表している。もちろん、クライアントコンピュータ103からMFP102に対してジョブを発行することも可能である。   As shown in FIG. 1, the user represents a mechanism for placing an order for a job to the provider environment 110 using the MFP 102 and / or the client computer 103 while staying in the user environment 100. Of course, it is possible to issue a job from the client computer 103 to the MFP 102.

一方、プロバイダ環境110においては、いくつかの工程から成り立っており、それを統合的に管理するのが工程管理マネージャ(マネージャ)111であり、コンピュータやデバイス、或いは、プロバイダ環境を流れる全てのジョブの工程を管理している。   On the other hand, the provider environment 110 is composed of several processes, and the process management manager (manager) 111 manages these processes in an integrated manner, and all the jobs flowing through the computer, device, or provider environment. I manage the process.

112は受注・入稿マネージャ(マネージャ)であり、インターネットINT経由で入稿されるジョブの受付を行う。113は原稿編集・スキャンマネージャ(マネージャ)であり、入稿されたジョブ及び/又はスキャナ126による画像読み取りと読み取られた画像データに基づくジョブをユーザの要求通りのページ順や配置に加工するためのものである。   Reference numeral 112 denotes an order / submission manager (manager) that accepts jobs submitted via the Internet INT. Reference numeral 113 denotes a document editing / scanning manager (manager) for processing a received job and / or an image read by the scanner 126 and a job based on the read image data into a page order and arrangement as requested by the user. Is.

114はカンプ・プルーフマネージャ(マネージャ)であり、インターネットと通信可能に接続され、原稿編集されたジョブまたはその出力サンプルがユーザの意図通りであるかどうかインターネット等を介して確認させる。すなわち、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)または、プルーフ処理(校正処理)するためのものである。   Reference numeral 114 denotes a comp-proof manager (manager), which is communicably connected to the Internet, and checks whether the edited job or its output sample is as intended by the user via the Internet. That is, it is for comp (presentation by printer output) or proof processing (calibration processing).

115はプリントマネージャ(マネージャ)であり、印刷前処理(原稿編集・スキャン処理,カンプ・プルーフ処理)されたジョブに対して、ラスタライズ処理を施し、そこに接続されたMFPにプリント出力(印刷処理)させる。プリントマネージャ115は、複数台のカラーMFP124や白黒MFP125(図では125a及び125b)に接続されており、ジョブが要求する納期や品質に応じてそれぞれのMFPを使い分けている。   Reference numeral 115 denotes a print manager (manager) that performs rasterization processing on a job that has undergone pre-printing processing (original editing / scanning processing, comp-proof processing), and outputs the print to an MFP connected thereto (printing processing). Let The print manager 115 is connected to a plurality of color MFPs 124 and black-and-white MFPs 125 (125a and 125b in the figure), and uses each MFP properly according to the delivery date and quality required by the job.

116は後処理マネージャ(マネージャ)であり、ユーザの要求通りの後処理(仕上げ処理)工程(断裁処理工程,中綴じ製本処理工程,くるみ製本処理工程,紙折処理工程,封入処理工程,帳合処理工程等)を施すように、断裁機131,中綴じ製本機132,くるみ製本機133,紙折機134,封入機135,帳合機136などを制御する。   Reference numeral 116 denotes a post-processing manager (manager) which performs post-processing (finishing processing) processes (cutting processing process, saddle stitching processing process, case binding processing process, paper folding processing process, sealing processing process, and checking process as requested by the user. The cutting machine 131, the saddle stitch binding machine 132, the case binding machine 133, the paper folding machine 134, the sealing machine 135, the book binding machine 136, and the like are controlled so as to perform the process.

117はファイル保管マネージャ(マネージャ)であり、大容量ディスク127に、ユーザのジョブを保管したり、再プリント依頼に応えたりするファイルサーバとして機能する。   Reference numeral 117 denotes a file storage manager (manager) that functions as a file server that stores user jobs on the large-capacity disk 127 and responds to reprint requests.

118は納品・発送マネージャ(マネージャ)であり、インターネットと通信可能に接続され、作業者に対して出来上がった書類を納品するよう指示したり、納品伝票や発送履歴などを管理したりする(納品処理する)役割を果たす。   A delivery / shipment manager (manager) 118 is communicably connected to the Internet, and instructs the worker to deliver completed documents, and manages delivery slips, shipping histories, etc. (delivery processing) Play a role.

なお、マネージャ111〜118は、それぞれ別個の情報処理装置で構成されていてもよいし、マネージャ111〜118のいずれか複数又は全ての機能を1つの情報処理装置で実現するように構成してもよい。   The managers 111 to 118 may be configured by separate information processing apparatuses, or may be configured to implement any one or more of the functions of the managers 111 to 118 by one information processing apparatus. Good.

また、各マネージャは、CPU,ROM,RAM,HDD等を有するコンピュータ装置で構成され、CPUがROM,HDD又はその他の記憶媒体に格納されているプログラムにおいて各機能を実行するものである。   Each manager is composed of a computer device having a CPU, ROM, RAM, HDD, etc., and the CPU executes each function in a program stored in the ROM, HDD, or other storage medium.

次に、納品・発送マネージャ118から発送された書類109は、トラックなどの輸送機関141を用いて、再びユーザ環境に配送される。   Next, the document 109 sent out from the delivery / shipment manager 118 is delivered again to the user environment by using a transporting organization 141 such as a truck.

[サーバの構成]
図2は、図1に示したクライアントコンピュータ103の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
[Server configuration]
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the client computer 103 shown in FIG. 1, and the same components as those in FIG.

図において、103−1はCPUで、ROM103−2に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス103−9に接続されたデバイスを総括的に制御する。103−3はRAMで、CPU103−1が使用する一時記憶用メモリとして機能し、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張できるように構成されている。   In the figure, reference numeral 103-1 denotes a CPU, which comprehensively controls the devices connected to the CPU bus 103-9 based on the control program code stored in the ROM 103-2. Reference numeral 103-3 denotes a RAM which functions as a temporary storage memory used by the CPU 103-1, and is configured such that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).

また、RAM103−3は、印刷用データとして作成された描画オブジェクト格納や、ROM103−2に保持された制御プログラムによって一時的に使用されるワークメモリ等に用いられる。   The RAM 103-3 is used for storing drawing objects created as print data, a work memory temporarily used by a control program held in the ROM 103-2, and the like.

103−4はメディアドライブであり、フレキシブルディスク、CD、DVDといった各種メディアとのアクセスインタフェースとなる。103−5はハードディスク(HDD)であり、各種プログラム、データ等の格納が行われる。103−6はキーボード・マウスでユーザからの入力を受け付けるインタフェース部であり、103−7はディスプレイであり、ユーザに情報を伝えるアウトプット部となる。103−8は、ネットワークを介してプリンタ等の周辺機器と双方向に通信接続するための周辺機器インタフェース部である。   A media drive 103-4 serves as an access interface with various media such as a flexible disk, a CD, and a DVD. A hard disk (HDD) 103-5 stores various programs and data. Reference numeral 103-6 denotes an interface unit that receives input from the user with a keyboard / mouse, and reference numeral 103-7 denotes a display that serves as an output unit that transmits information to the user. Reference numeral 103-8 denotes a peripheral device interface unit for two-way communication connection with a peripheral device such as a printer via a network.

103−9はCPUバスで、アドレス、データ、コントロールバスを含み、ROM103−2、RAM103−3、メディアドライブ103−4、HDD103−5、キーボード・マウス103−6、ディプレイ103−7および周辺機器インタフェース部103−8は、それぞれCPUバス103−9に接続されたすべてのデバイスにアクセス可能である。   Reference numeral 103-9 denotes a CPU bus, which includes an address, data, and control bus, and includes ROM 103-2, RAM 103-3, media drive 103-4, HDD 103-5, keyboard / mouse 103-6, display 103-7, and peripheral devices The interface unit 103-8 can access all devices connected to the CPU bus 103-9.

なお、周辺機器I/F部103−8は、ネットワーク101aを介してMFP102と通信可能であるとともに、図示しないルータ等を介して、図1に示したプロバイダ環境110の各マネージャ等も通信可能に構成されている。なお、通信形態としては、プロバイダ環境110にダイレクトに通信する形態と、MFP102にプロバイダ環境110への通信を代行させる形態とがあり、操作指示状態や、ユーザによる試し印刷要求,プロバイダに対する発注要求が発生するタイミングに応じて適宜選択されるものとする。   The peripheral device I / F unit 103-8 can communicate with the MFP 102 via the network 101a, and can also communicate with each manager of the provider environment 110 shown in FIG. 1 via a router (not shown). It is configured. Note that the communication mode includes a mode in which communication is performed directly with the provider environment 110 and a mode in which the MFP 102 performs communication with the provider environment 110 on behalf of the user. It is selected as appropriate according to the timing of occurrence.

[デバイスの構成]
図3は、図1に示したMFP102の構成を説明するブロック図であり、MFP102は、イーサネット(登録商標)等のLAN(Local Area Network)101aにてホストコンピュータに接続されている例である。
[Device Configuration]
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the MFP 102 illustrated in FIG. 1. The MFP 102 is an example in which the MFP 102 is connected to a host computer via a LAN (Local Area Network) 101 a such as Ethernet (registered trademark).

図3において、MFP102は、画像データの読取処理を行うリーダ部102−2と、画像データの出力処理を行うプリンタ部102−5と、画像データの入出力操作を行うキーボード、及び画像データや各種機能の表示/設定などを行う液晶パネルを備えた操作部102−1と、リーダ装置102−2を制御して読み込んだ画像データや、LAN101aを介してクライアントコンピュータ103より受信したコードデータから生成される画像データを格納/保存できる画像記憶部102−3、さらには印刷用紙を排紙するフィニッシング部102−9を装着可能であり、これら各構成要素に接続されて該構成要素を制御するコントローラ部102−4で構成されている。   In FIG. 3, an MFP 102 includes a reader unit 102-2 that performs image data reading processing, a printer unit 102-5 that performs image data output processing, a keyboard that performs image data input / output operations, and image data and various types. It is generated from an operation unit 102-1 having a liquid crystal panel for displaying / setting functions, image data read by controlling the reader device 102-2, and code data received from the client computer 103 via the LAN 101a. An image storage unit 102-3 that can store / save image data, and a finishing unit 102-9 that discharges printing paper can be mounted, and a controller unit that is connected to these components and controls the components 102-4.

リーダ部102−2は、原稿用紙を搬送する原稿給紙ユニット102−2−1と、原稿画像を光学的に読み取って電気信号としての画像データに変換するスキャナユニット102−2−2とを有し、プリンタ部102−5は、記録用紙を収容する複数段の給紙カセットを備えた給紙ユニット102−7と、画像データを記録用紙に転写/定着するマーキングユニット102−6と、印字された記録用紙の反転処理などを行い、フィニッシング部へ用紙を搬送する排紙ユニット102−8とを有している。   The reader unit 102-2 has a document feeding unit 102-2-1 for transporting document paper and a scanner unit 102-2-2 for optically reading a document image and converting it into image data as an electrical signal. The printer unit 102-5 is printed with a paper feed unit 102-7 having a plurality of stages of paper feed cassettes for storing recording paper, and a marking unit 102-6 for transferring / fixing image data onto the recording paper. A paper discharge unit 102-8 that performs the reversal processing of the recording paper and transports the paper to the finishing unit.

フィニッシング部102−9は、ジョブや用紙の束毎に用紙を一時的に蓄積する中間ユニット102−9−2と、ステイプルやジョブオフセットなどのフィニッシング加工を行ったり、最終的に印刷物を蓄積したりするオプション排紙ユニット102−9−1とを有している。   The finishing unit 102-9 performs an intermediate unit 102-9-2 for temporarily storing sheets for each job or bundle of sheets, performs finishing processing such as stapling or job offset, and finally stores printed matter. And an optional paper discharge unit 102-9-1.

コントローラ部102−4は、リーダ部102−2を制御して原稿の画像データを読込み、プリンタ部102−5を制御して画像データを記録用紙に出力するコピー機能を提供する。また、リーダ部102−2から読み取った画像データをコードデータに変換し、ネットワーク101aを介してクライアントコンピュータ103へ送信するネットワークスキャナ機能や、クライアントコンピュータ103からネットワーク101aを介して受信したPDLなどの描画命令やコードデータを画像データに変換し、プリンタ部102−5に出力するネットワークプリンタ機能などの機能ブロックを有している。   The controller unit 102-4 provides a copy function for controlling the reader unit 102-2 to read image data of a document and controlling the printer unit 102-5 to output the image data to a recording sheet. In addition, a network scanner function that converts image data read from the reader unit 102-2 into code data and transmits the code data to the client computer 103 via the network 101a, and drawing such as PDL received from the client computer 103 via the network 101a. It has functional blocks such as a network printer function that converts instructions and code data into image data and outputs them to the printer unit 102-5.

さらにコピー機能、ネットワークプリンタ機能等で印刷された用紙を蓄積、ステイプル、製本、ジョブオフセットするフィニッシング機能ブロックを有し、あるまとまった単位毎に仕分けを行ったり、加工したりすることも可能となっている。   Furthermore, it has finishing function blocks for storing, stapling, bookbinding, and job offset for paper printed by the copy function, network printer function, etc., making it possible to sort and process each unit. ing.

なお、コントローラ部102−4には、図2に示した周辺機器I/F部103−8等と同等の通信I/Fを備え、クライアントコンピュータ103と通信可能であるとともに、図示しないルータ等を介して、図1に示したプロバイダ環境110の各マネージャ等も通信可能に構成されている。なお、通信形態としては、プロバイダ環境110にダイレクトに通信する形態と、クライアントコンピュータ103からのプロバイダ環境110への通信を代行させる形態とがあり、操作指示状態や、ユーザによる試し印刷要求,プロバイダに対する発注要求が発生するタイミングに応じて適宜選択されるものとする。   The controller unit 102-4 has a communication I / F equivalent to the peripheral device I / F unit 103-8 shown in FIG. 2 and can communicate with the client computer 103, and a router or the like (not shown). Thus, each manager of the provider environment 110 shown in FIG. 1 is configured to be communicable. The communication mode includes a mode in which communication is performed directly with the provider environment 110 and a mode in which communication from the client computer 103 to the provider environment 110 is performed. The operation instruction status, a test print request by the user, It is assumed that it is appropriately selected according to the timing when the order request is generated.

なお、MFP102−2には、画像記憶部102−3および図示しないNVRAMを備えており、プリンタ装置102−5とスキャナユニット102−2−2を利用するジョブ処理実行状態をカウントして課金処理に必要な情報を記憶管理する領域が確保されている。本実施形態では、ソフトカウンタとしてカウンタ手段を構成する場合を示すが、機械的なカウンタであっても、サービスマンの点検等により、カウント情報を取得できれば上記課金処理を実行可能であることはいうまでもない。   The MFP 102-2 includes an image storage unit 102-3 and an NVRAM (not shown), and counts the job processing execution state using the printer device 102-5 and the scanner unit 102-2-2 for billing processing. An area for storing and managing necessary information is secured. In this embodiment, the case where the counter unit is configured as a soft counter is shown. However, even if it is a mechanical counter, it is possible to execute the above billing process if the count information can be acquired by inspection of a service person or the like. Not too long.

特に、本実施形態では、プロバイダ環境110に発注されたジョブ処理に伴う課金に換算可能な情報を該プロバイダ環境からインターネットINTを介して取得し、上記カウント情報を更新可能にコントローラ部102−4が管理している。   In particular, in the present embodiment, the controller unit 102-4 can acquire information that can be converted into charges associated with job processing ordered from the provider environment 110 from the provider environment via the Internet INT and can update the count information. I manage.

したがって、本実施形態におけるカウンタは、単純なプリント回数を計数するカウント処理に留まることなく、外部のプロバイダに発注されて処理されるジョブ処理コストを発注依頼者に請求することが可能となるように換算するために、機能毎(例えばサイズ、両面、製本処理等)のカウンタを保持し、各カウンタの集計処理結果を操作部102−1の液晶表示部上に後述する形態で表示して、もしくは図2に示したクライアントコンピュータ103側のブラウザを介してディスプレイ103−7に表示してその内容をユーザに確認させ、通常の利用代金に該ジョブ処理に伴って納品されるジョブ出力にかかる代金を上乗せした合算金として課金処理することが可能となり、従来換算処理できないような受注に対しても、正当な対価をユーザから回収できるようにカウンタ管理処理が制御装置102−4が制御するように構成されている。   Therefore, the counter according to the present embodiment can charge the order requester for the job processing cost that is ordered and processed by an external provider, without being limited to the simple count process of counting the number of times of printing. In order to convert, a counter for each function (for example, size, double-sided, bookbinding processing, etc.) is held, and the total processing result of each counter is displayed in the form described later on the liquid crystal display unit of the operation unit 102-1, or The content displayed on the display 103-7 via the browser on the client computer 103 side shown in FIG. 2 is confirmed by the user, and the price for the job output delivered along with the job processing is added to the normal usage fee. Billing can be processed as an added sum, and a reasonable price can be used for orders that cannot be converted. Counter management process to allow recovery from is configured to control the control unit 102-4.

これにより、ユーザに対しては、リモートで当該MFP102が備えていない高度なジョブ処理を外部のプロバイダに対して簡単な操作で発注指示できるともに、悪意な発注処理に対してプロバイダ側が代金回収不能となる事態を解消して、その発注要求等の確証をMFP102側で管理して、ジョブ処理サービスを円滑にビジネス展開できる環境を整備することができる。   As a result, it is possible to instruct the user to order advanced job processing that the MFP 102 does not have remotely with a simple operation to the external provider, and the provider side cannot collect the price for malicious order processing. The confirmation of the order request and the like is managed on the MFP 102 side, and it is possible to prepare an environment where the job processing service can be developed smoothly.

また、課金に伴うカウンタ情報に従い依頼元のMFP102のカウンタを更新する処理形態としては、プロバイダ環境110側のマネージャがダイレクトに行う場合と、図5に示すようにプロバイダ110a〜100z等に発注されたジョブ処理を統括管理するサービスセンター150が間接的に代行する場合とがある。なお、具体的な発注処理に伴うカウンタ処理の詳細については後述する。   Further, as a processing mode for updating the counter of the requesting MFP 102 in accordance with the counter information associated with billing, a case where the manager on the provider environment 110 side performs directly, and an order is placed with the providers 110a to 100z as shown in FIG. In some cases, the service center 150 that performs overall management of job processing acts indirectly. The details of the counter process accompanying the specific ordering process will be described later.

図4は、図1に示したMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)102,124,125の構成を示すブロック図である。   4 is a block diagram showing a configuration of the MFP (Multi Function Peripheral) 102, 124, 125 shown in FIG.

図4に示すように、MFP102,124,125は、画像読み取りを行うスキャナ部2201とその画像データを画像処理するスキャナIP部2202と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部2203と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部2204と、フルカラーMFP124との情報交換を行う専用I/F部2205とを備えている。そして、MFP102,124,125の使い方に応じて、コア部2206は、メモリ部2211と連携して画像信号を一時格納したり、経路を決定したりする制御を行う。   As shown in FIG. 4, the MFPs 102, 124, and 125 transmit and receive images using a scanner unit 2201 that reads an image, a scanner IP unit 2202 that processes the image data, and a telephone line such as a facsimile. A FAX unit 2203 for performing the operation, a NIC (Network Interface Card) unit 2204 for exchanging image data and device information using a network, and a dedicated I / F unit 2205 for exchanging information with the full-color MFP 124 are provided. Depending on how the MFPs 102, 124, and 125 are used, the core unit 2206 performs control for temporarily storing image signals and determining paths in cooperation with the memory unit 2211.

次に、コア部2206から出力された画像データは、プリンタIP部2207及び、スクリーニング部2208を経由して画像形成を行うプリンタ部2209に送られる。プリンタ部2209でプリントアウトされたシートはオンラインフィニッシャ部2210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。   Next, the image data output from the core unit 2206 is sent to the printer unit 2209 that performs image formation via the printer IP unit 2207 and the screening unit 2208. The sheet printed out by the printer unit 2209 is sent to the online finisher unit 2210, where sheet sorting processing and sheet finishing processing are performed.

コア部2206はバスの交通整理(各種データのやり取りに関する制御)等を行っており、MFPの使い方に応じて、以下の(A)〜(I)のようにパス切り替えが行われている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG,JBIG,ZIPなど圧縮データを使用することも一般に知られており、データがMFPに入った後、このコア部にて解凍(伸長)される。   The core unit 2206 performs bus traffic control (control related to the exchange of various data) and the like, and path switching is performed as shown in the following (A) to (I) depending on how the MFP is used. In addition, it is generally known that compressed data such as JPEG, JBIG, and ZIP is used when the data passes through the network. After the data enters the MFP, the data is decompressed (decompressed) in the core unit. .

例えば複写機能時のパス(A)は、スキャナ部2201→コア部2206→プリンタ部2209となり、ネットワークスキャナ機能時のパス(B)は、スキャナ部2201→コア部2206→NIC部2204となり、ネットワークプリンタ機能時のパス(C)はNIC部2204→コア部2206→プリンタ部2209となり、ファクシミリ送信機能時のパス(D)は、スキャナ部2201→コア部2206→FAX部2203となり、ファクシミリ受信機能時のパス(E)は、FAX部2203→コア部2206→プリンタ部2209となり、ボックス受信機能時のパス(F)は、NIC部2204→コア部2206→メモリ部2211となり、ボックス受信機能時のパス(G)は、スキャナ部2201→コア部2206→メモリ部2211となり、ボックス送信機能時のパス(H)は、メモリ部2211→コア部2206→NIC部2204となり、ボックス送信機能時のパス(I)は、メモリ部2211→コア部2206→プリンタ部2209となる。   For example, the path (A) for the copying function is the scanner unit 2201 → core unit 2206 → printer unit 2209, and the path (B) for the network scanner function is the scanner unit 2201 → core unit 2206 → NIC unit 2204. The path (C) at the time of function is NIC unit 2204 → core unit 2206 → printer unit 2209, and the path (D) at the time of facsimile transmission function is from scanner unit 2201 → core unit 2206 → FAX unit 2203. The path (E) is the FAX unit 2203 → the core unit 2206 → the printer unit 2209, and the path (F) for the box reception function is the NIC unit 2204 → the core unit 2206 → the memory unit 2211. G) is a scanner unit 2201 → core unit 2206 → memory unit 22 The path (H) for the box transmission function is memory unit 2211 → core unit 2206 → NIC unit 2204, and the path (I) for the box transmission function is memory unit 2211 → core unit 2206 → printer unit 2209. Become.

このように、コア部2206は、本画像処理装置が具備する各ユニット(スキャナ部、メモリ部、プリンタ部、操作部、外部通信部等の各種ユニット)を全体的に統括制御する、所謂、コントローラ(制御部)として機能しており、画像データ等のジョブデータの入出力処理に関る制御や、外部装置(例えばプロバイダ)との機能情報の授受に関する制御、操作部に対する画面表示制御等、各種の制御を執り行っている。   Thus, the core unit 2206 is a so-called controller that performs overall control of each unit (various units such as a scanner unit, a memory unit, a printer unit, an operation unit, and an external communication unit) included in the image processing apparatus. Various functions such as control related to input / output processing of job data such as image data, control related to exchange of functional information with an external device (for example, provider), screen display control for the operation unit, etc. I am in control.

ここで、ボックス受信/ボックス送信とは、メモリ部2211を利用した、データの入力や格納、格納されたデータの出力を意味しており、ジョブ毎やユーザ毎にメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの送受信を行う機能である。   Here, the box reception / box transmission means the input and storage of data using the memory unit 2211 and the output of the stored data, and the memory is divided for each job or each user and temporarily. This function stores data and transmits and receives data by combining a user ID and a password.

例えば、操作部を介してユーザ操作によりボックス機能を選択することで、これに応答し、スキャナ或いは外部装置(コンピュータ)からのジョブデータを自装置のハードディスク内のボックス領域に格納保持させ、別途、操作部からのユーザ指示により、そのジョブを該ボックスから取り出して、プリンタ部でプリントさせたり、外部装置へ送信させたりすることができるよう構成、制御している。   For example, by selecting a box function by a user operation via the operation unit, in response to this, job data from a scanner or an external device (computer) is stored and held in a box area in the hard disk of the own device, and separately, It is configured and controlled so that the job can be taken out of the box and printed by the printer unit or transmitted to an external device in response to a user instruction from the operation unit.

また、プリンタIP部2207は、信号を画像形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリクス演算する出力マスキング/UCR部、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換するガンマ補正部、シャープネスまたはスムージングを施す空間フィルタ等から構成される。   The printer IP unit 2207 also includes an output masking / UCR unit that performs a matrix operation on the Y, M, C, and K signals, which are toner colors of the image forming apparatus, and a look-up table (LUT) that considers the color characteristics of the toner. ) It is composed of a gamma correction unit for converting to C, M, Y, K data for image output using a RAM, a spatial filter for performing sharpness or smoothing, and the like.

スクリーニング部2208は、誤差拡散、ディザ、あるいはPWM(Pulse Width Modulation)などの処理を行う部分である。   The screening unit 2208 is a part that performs processing such as error diffusion, dithering, or PWM (Pulse Width Modulation).

尚、本実施形態では、上述のように、本画像処理装置の一例として、コピーモードや、プリントモードやファクシミリモードやボックスモードやスキャナ機能等の複数のモード(機能とも呼ぶ)を具備しており、自装置のスキャナ部2201で読取ったジョブデータや、クライアントコンピュータから出力されたジョブデータや、他のデジタル複合機が具備するスキャナから出力されたジョブデータや、ファクシミリ装置から出力されたジョブデータ等を、自装置が具備するハードディスク等を含む記憶ユニット(例えば、メモリ部2211)を介して、自装置が具備するプリンタ部2209でプリント処理させたり、自装置が具備する通信手段(例えば、FAX部2203、NIC部2204、I/F部2205等の各種外部通信ユニット)を介して他装置(他の画像処理装置やプロバイダやクライアントコンピュータ等)へ転送処理させたりできるようにしており、各種の入出力処理を実行可能に構成している。   In the present embodiment, as described above, as an example of the image processing apparatus, a plurality of modes (also called functions) such as a copy mode, a print mode, a facsimile mode, a box mode, and a scanner function are provided. Job data read by the scanner unit 2201 of the own apparatus, job data output from a client computer, job data output from a scanner included in another digital multifunction peripheral, job data output from a facsimile machine, etc. Via the storage unit (for example, the memory unit 2211) including the hard disk or the like included in the own device, the printer unit 2209 included in the own device performs print processing, or the communication unit (for example, the FAX unit) included in the own device. 2203, NIC unit 2204, I / F unit 2205 and other external communication units And to allow or to transfer processing to the other device via a (or the like other image processing apparatus and providers and the client computer), and can execute configure various input and output processing of.

このように、所謂、複合機能装置としての画像処理装置を用いて主に説明するが、本実施形態はこれに限らず、上述のような複数の機能のうちのいずれか1つの機能のみを有する(例えば、プリンタ機能のみ等)単一機能装置としての画像処理装置を用いても適用可能である。   As described above, the image processing apparatus as a so-called composite function apparatus will be mainly described. However, the present embodiment is not limited to this, and has only one of the plurality of functions as described above. The present invention can also be applied using an image processing apparatus as a single function apparatus (for example, only a printer function).

又、本実施形態は通信媒体の一例としてネットワークを用いて主に説明するが、これ以外の通信媒体等を使っても適用可能である。   In addition, although the present embodiment will be mainly described using a network as an example of a communication medium, the present embodiment can also be applied using a communication medium other than this.

2213は操作パネル部で、後述するように図1に示したMFP102においては、コア部2206がネットワークおよびインターネットを介してプロバイダ環境110に設定される高機能なMFP,製本機,裁断機,折り機,帳合機,封入機等に関する資源情報を所定のタイミングで取得して、常に選択して実行可能な項目を表示画面上に択一的(自機の操作画面とプロバイダ側の操作画面とのいずれか一方)あるいは同時に表示して、あたかもユーザ環境100のMFPを操作する感覚で設定操作を行えるようにコア部2206等の制御部により制御している。   Reference numeral 2213 denotes an operation panel unit. As will be described later, in the MFP 102 shown in FIG. 1, a high-function MFP, bookbinding machine, cutting machine, and folding machine in which the core unit 2206 is set in the provider environment 110 via the network and the Internet. , Acquire resource information about book machines, sealing machines, etc. at a predetermined timing, and select items that can always be selected and executed on the display screen (either your own operation screen or the provider's operation screen) However, the control unit such as the core unit 2206 is controlled so that the setting operation can be performed as if the MFP in the user environment 100 is operated.

また、上記操作画面上には、メモリ部2211に記憶された画像データに対する画像処理,画像編集処理,シート後処理等をプロバイダ側に発注するためのキー(詳細は後述する)が配置されており、そのキー操作に基づいて、プロバイダ環境110側の資源を利用したサービスをユーザ環境100側のユーザが自在に利用可能に構成されている。   On the operation screen, there are arranged keys (details will be described later) for ordering image processing, image editing processing, sheet post-processing, and the like for the image data stored in the memory unit 2211 to the provider side. Based on the key operation, the service using the resources on the provider environment 110 side can be freely used by the user on the user environment 100 side.

コア部2206は、操作部の表示部に、どのような表示構成要素(ガイダンス表示部や、警告表示部やステータス表示部や発注キーを含む各種のタッチパネルキー等の操作指示部)を具備した操作画面を、どのようなタイミングで、どのように表示させるか等を決定し、それに従ったユーザインタフェースを提供するよう操作部2213を制御している。   The core unit 2206 includes any display components (operation instruction units such as a guidance display unit, a warning display unit, a status display unit, and various touch panel keys including order keys) on the display unit of the operation unit. The operation unit 2213 is controlled so as to determine at what timing and how to display the screen and to provide a user interface according to the determined timing.

なお、プロバイダ環境110に対する操作画面は、MFP102に限定されることはなく、ユーザ環境100のクライアントコンピュータ103のブラウザ機能を利用して、Webブラウザ(詳細は後述する)を介して行えるように構成されている。   The operation screen for the provider environment 110 is not limited to the MFP 102, and is configured to be able to be performed via a Web browser (details will be described later) using the browser function of the client computer 103 in the user environment 100. ing.

さらに、メモリ部2211に記憶される画像データに限らず、クライアントコンピュータ103側の、例えばハードディスク等に確保される特定記憶領域(フォルダ)に記憶されている画像データに対しても、同様にプロバイダ環境110の画像処理資源を利用した種々のサービスの依頼を発注可能に構成されている。   Further, not only the image data stored in the memory unit 2211 but also the image data stored in the specific storage area (folder) secured on the hard disk or the like on the client computer 103 side is similarly provided in the provider environment. It is configured to be able to place orders for various services using 110 image processing resources.

〔インターネット環境〕
図5は、本発明に係る画像処理システムを適用するネットワーク環境の一例を示す図であり、図1に示したユーザ環境100やプロバイダ環境110が多数存在した場合のインターネット環境の想定例であり、ユーザA、B、・・・、Zのそれぞれの要望に対して、適したプロバイダA、B、・・・、Zが応えるのが理想的である。
[Internet environment]
FIG. 5 is a diagram showing an example of a network environment to which the image processing system according to the present invention is applied, and is an assumed example of the Internet environment when there are many user environments 100 and provider environments 110 shown in FIG. Ideally, suitable providers A, B,..., Z respond to the requests of users A, B,.

この時、それぞれのユーザが1つ1つのプロバイダに対して、それぞれの可能なサービス情報を問い合わせてもよいが、データの流れが複雑になるため、サービスセンター150を用意し、ユーザ側が持っているアクセス情報と、プロバイダ側が持っているサービス情報を結びつける役割を果たしている。   At this time, each user may inquire each service provider for each possible service information. However, since the data flow becomes complicated, a service center 150 is prepared and the user has it. It plays a role of linking access information with service information held by the provider.

例えば、ユーザAは、プロバイダAとプロバイダBとは予め契約しているが、プロバイダCとは契約していないため、プロバイダCの情報を開示しない。ユーザBの欲している出力が可能なのはプロバイダBであるため、プロバイダBのみの情報を紹介する。あるいは、予めプロバイダA、B、・・・、Zにて可能な機能を登録しておいて、ユーザ側から求められた情報を速やかに公開するといった仲介役を行うのがサービスセンター150の機能である。   For example, the user A has contracted with the provider A and the provider B in advance, but has not contracted with the provider C, and therefore does not disclose information on the provider C. Since it is the provider B that the output desired by the user B is possible, only the information of the provider B is introduced. Alternatively, the function of the service center 150 is to act as an intermediary such as registering possible functions in the providers A, B,..., Z in advance and promptly disclosing information requested by the user. is there.

〔コピーにおける発注操作〕
ここで実際の発注操作に関して説明する。
[Ordering operations for copying]
Here, an actual ordering operation will be described.

図6,図7は、図1に示したMFP102の操作部の一例を示す平面図であり、図6はコピー動作を行う際に表示される操作部に対応し、図7はインターネットINTを介してプロバイダにジョブ発注を行う際に表示される操作部に対応する。上述したように、コア部2206は、該操作部2213を制御しており、操作部2213が具備する後述の各種の操作画面を表示するLCD表示部300に対する各種の表示制御を実行している。   6 and 7 are plan views showing an example of the operation unit of the MFP 102 shown in FIG. 1. FIG. 6 corresponds to the operation unit displayed when performing the copying operation, and FIG. 7 shows the operation via the Internet INT. This corresponds to the operation unit displayed when placing a job order with the provider. As described above, the core unit 2206 controls the operation unit 2213, and executes various display controls on the LCD display unit 300 that displays various operation screens described later included in the operation unit 2213.

図6において、300はLCD表示部であり、このLCDはタッチパネル形式で逐次現れる画面の操作表示に従って、キー操作も可能となっている。該表示部300には、所謂タッチパネルキーを具備した操作画面を表示可能に構成しており、ユーザによりタッチパネルキーが押下されたことに応答し、そのタッチパネルキーが示す指示に基づいて、他の画面に切り替えたり、その指示に従った各種のパラメータ(数値データや、両面モード、ステイプルモード、製本モード、編集モード、変倍モード等の各種の処理条件パラメータ等)をセットして、それに応じた各種の処理を実行可能に、コア部2206により制御可能に構成している。   In FIG. 6, reference numeral 300 denotes an LCD display unit, which can be operated by keys in accordance with an operation display on a screen that sequentially appears in a touch panel format. The display unit 300 is configured to display an operation screen having a so-called touch panel key. In response to the touch panel key being pressed by the user, another screen is displayed based on an instruction indicated by the touch panel key. Or set various parameters according to the instructions (numeric data, various processing condition parameters such as duplex mode, staple mode, bookbinding mode, edit mode, scaling mode, etc.) The core unit 2206 is configured to be controllable so that the above processing can be executed.

又、勿論、上述の操作画面は、ユーザ操作によりセットした指示をユーザに確認可能にする為の確認情報を表示する機能や、トナーや記録紙等の消耗品の情報やエラー情報や、プリント中等の動作状況等を、ユーザに通知可能にする為のカレントステータス情報を表示する機能や、ユーザに対して如何なる行動を取ればよいか等を通知可能にするガイダンス情報を表示する機能も兼ね備えている。   Of course, the above-described operation screen has a function of displaying confirmation information for enabling the user to confirm the instruction set by the user operation, information on consumables such as toner and recording paper, error information, printing, etc. It also has a function to display current status information to enable the user to be notified of the operating status of the system and a function to display guidance information to be able to notify the user what action should be taken. .

コア部2206による表示制御のもとLCD表示部300に表示させる操作画面内は、タブ構成を具備するようになっており、コピー動作を司るコピータブ(Copy)301、発注動作を行う発注タブ(Order)302、スキャンしたデータの送信動作を行う送信タブ(Send)303、MFPに入力されるデータを一時格納するボックスタブ(MailBox)304、そして、MFP102の状況表示を行うシステムモニタタブ305等からなっている。   An operation screen to be displayed on the LCD display unit 300 under display control by the core unit 2206 has a tab configuration, a copy tab (Copy) 301 for performing a copy operation, and an order tab (Order) for performing an order operation. ) 302, a transmission tab (Send) 303 for performing transmission operation of scanned data, a box tab (MailBox) 304 for temporarily storing data input to the MFP, a system monitor tab 305 for displaying the status of the MFP 102, and the like. ing.

コア部2206は、例えば、操作画面を介して、コピータブ301がユーザにより押下されたことに応答しコピーモードを選択し、発注タブ302が押下されたことに応答し発注モードを選択し、送信タブ303が押下されたことに応答し送信モードを選択し、ボックスタブ304が押下されたことに応答しボックスモードを選択するよう制御する。   For example, the core unit 2206 selects the copy mode in response to the copy tab 301 being pressed by the user via the operation screen, selects the order mode in response to the press of the order tab 302, and transmits the transmission tab. Control is made to select a transmission mode in response to the user pressing 303, and to select the box mode in response to the user pressing the box tab 304.

LCD表示部300に表示させる操作画面が具備する表示構成要素として、例えば、311は設定状況を表示する設定表示部、312は倍率設定部、313は紙サイズ設定部、314は濃度設定部、315は後処理設定部、316は両面設定部、317は画像モード設定部、318は割り込み設定部、319はその他の機能設定部等のソフトキーを有し、各種設定項目がLCD画面上に現れ、必要に応じて階層構造で詳細設定が可能になっている。   For example, 311 is a setting display unit that displays a setting status, 312 is a magnification setting unit, 313 is a paper size setting unit, 314 is a density setting unit, and 315 is a display component included in the operation screen displayed on the LCD display unit 300. Is a post-processing setting unit, 316 is a duplex setting unit, 317 is an image mode setting unit, 318 is an interrupt setting unit, 319 is a soft key for other function setting units, and various setting items appear on the LCD screen, Detailed settings can be made in a hierarchical structure as needed.

一方、330はメカ的なハードキー構成群としてのキー入力部であり、331はスタートキー、332はストップキー、333はリセットキー、334は各種設定の置数を行うテンキー、及びそのクリアキー、336は出力済み枚数を記憶するカウンタチェックキー、337はガイダンスやヘルプのためのヘルプキー、338はユーザごとのシステム設定を行うユーザモードキー等のハードキーから構成されている。   On the other hand, 330 is a key input unit as a mechanical hard key configuration group, 331 is a start key, 332 is a stop key, 333 is a reset key, 334 is a numeric keypad for performing various settings, and its clear key, Reference numeral 336 is a counter check key for storing the number of output sheets, 337 is a help key for guidance and help, and 338 is a hard key such as a user mode key for setting a system for each user.

尚、操作部2213上の、LCD表示部300の操作画面に表示されるタッチパネルキーを含む各種のソフトキー、キー入力部330の各種のハードキーは、不図示のタッチセンサに連動しており、ユーザによりキーが押下されたことを該センサにより検知可能に構成し、その検知情報をコア部2206に通知し、コア部2206にてユーザがどのキーを押下したのか確認可能にしており、且つ、コア部2206は、該キー操作に応答した制御を実現し、例えば、タッチパネルキーが押下されたことを検知したら、そのタッチパネルキーを反転表示状態にして選択状態にしたり、他の操作画面に切り替えたり、テンキーが押下されたことを検知すれば、そのテンキーが示す数値データを表示部に表示させたりできるように構成している。   Various soft keys including touch panel keys displayed on the operation screen of the LCD display unit 300 on the operation unit 2213 and various hard keys of the key input unit 330 are linked to a touch sensor (not shown). It is configured so that the sensor can detect that a key has been pressed by the user, the detection information is notified to the core unit 2206, and the core unit 2206 can confirm which key has been pressed by the user, and The core unit 2206 realizes control in response to the key operation. For example, when detecting that the touch panel key is pressed, the core unit 2206 highlights the touch panel key to select it or switch to another operation screen. When it is detected that the numeric key is pressed, the numerical data indicated by the numeric key can be displayed on the display unit.

図7において、発注動作を行う発注タブ(Order)302は、スキャン注文キー351,コピー注文キー352,ボックス注文キー353により構成される。   In FIG. 7, an order tab (Order) 302 for performing an ordering operation includes a scan order key 351, a copy order key 352, and a box order key 353.

例えば、コア部2206は、図4に示す操作画面上にて発注タブ302がユーザにより押下されたことに応答して、LCD表示部300に、各種の注文キー(キー351〜353等)を有する操作画面を表示させるよう制御する。   For example, the core unit 2206 has various order keys (keys 351 to 353, etc.) in the LCD display unit 300 in response to the user pressing the order tab 302 on the operation screen shown in FIG. Control to display the operation screen.

図8は、本発明に係る画像処理装置における操作部における各種のモードに対応した操作画面表示の遷移制御手順を説明するフローチャートであり、図6に示した各タブを選択することで、それぞれコピーモードS410、発注モードS420、送信モードS430、ボックスモードS440、オプションモードS450、システムモニタモードS460に遷移し、画面表示、設定、動作を行うところを表している。尚、上述したように、当該制御も、不図示のCPUを具備するコア2206が中心となって執り行っている。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the transition control procedure of the operation screen display corresponding to various modes in the operation unit in the image processing apparatus according to the present invention. Each of the tabs shown in FIG. This represents a transition to mode S410, order mode S420, transmission mode S430, box mode S440, option mode S450, and system monitor mode S460, where screen display, setting, and operation are performed. As described above, this control is also performed mainly by the core 2206 having a CPU (not shown).

ここで、ステップS400で、操作部におけるコピータブ301のユーザ押下を検知し、コピーモードが選択されたと判断した場合は、コア部2206は、ステップS410のコピーモードに遷移し、ステップS411で、操作部のLCD表示部300にコピー画面を表示するよう制御し、ステップS412でユーザからのコピーモードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。コピーモード用の操作画面を介してユーザによりコピー条件(印刷部数や両面、片面印刷、編集、ステイプル等の後処理、変倍等の各種の処理条件)が設定され、スタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS413で、設定されたコピー条件に基づいてMFP102のスキャナ部とプリンタ部とを制御してコピー処理を行うように制御し、処理を終了する。   If it is detected in step S400 that the user has pressed the copy tab 301 in the operation unit and it is determined that the copy mode has been selected, the core unit 2206 transitions to the copy mode in step S410. In step S411, the operation unit The LCD display unit 300 is controlled to display a copy screen, and in step S412, control is performed so as to accept setting of processing conditions for the copy mode from the user. Copy conditions (various processing conditions such as the number of copies, double-sided printing, single-sided printing, editing, stapling, and other processing conditions) are set by the user via the copy mode operation screen, and the start key 331 is pressed. In response to this, in step S413, the scanner unit and the printer unit of the MFP 102 are controlled based on the set copy conditions to perform the copy process, and the process ends.

一方、ステップS400で、操作部における発注タブ302のユーザ押下を検知し、発注モードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS420の発注モードに遷移し、ステップS421で、操作部のLCD表示部300に発注モード用の操作画面(図7参照)を表示するように制御し、ステップS422でユーザからのモードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。発注モード用の操作画面を介してユーザにより発注条件が設定されスタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS423で、設定された発注条件に基づいて通信制御部,インターネットINTを介して、選択されたプロバイダに対して発注処理を行うように制御し、処理を終了する。   On the other hand, if it is detected in step S400 that the user has pressed the order tab 302 in the operation unit and it is determined that the order mode has been selected, the core unit 2206 transitions to the order mode in step S420, and in step S421, the operation unit Control is performed so that the operation screen for the ordering mode (see FIG. 7) is displayed on the LCD display unit 300, and the setting of the processing condition for the mode from the user is accepted in step S422. If it is detected that the ordering condition is set by the user via the operation screen for the ordering mode and the start key 331 is pressed, in step S423, based on the set ordering condition, the communication control unit and the Internet are responded. Control is performed to perform the ordering process for the selected provider via INT, and the process ends.

一方、ステップS400で、操作部における送信タブ303のユーザ押下を検知し、送信モードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS430の送信モードに遷移し、ステップS431で、操作部のLCD表示部300に送信モードの為の操作画面を表示するよう制御し、ステップS432でユーザからの送信モードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。送信モード用の操作画面を介してユーザにより送信条件(原稿サイズ、解像度、送信形態、送信方法等の各種の送信設定パラメータ)が設定され、スタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS433で、設定された送信条件に基づいて通信制御部,インターネットINTを介して、読み取られる画像データの送信を行うよう制御し、処理を終了する。   On the other hand, when it is detected in step S400 that the user has pressed the transmission tab 303 in the operation unit and it is determined that the transmission mode is selected, the core unit 2206 transitions to the transmission mode in step S430, and in step S431, the operation unit Control is performed so that an operation screen for the transmission mode is displayed on the LCD display unit 300, and in step S432, control is performed so that setting of processing conditions for the transmission mode from the user can be accepted. When a transmission condition (various transmission setting parameters such as document size, resolution, transmission form, transmission method, etc.) is set by the user via the operation screen for the transmission mode and when it is detected that the start key 331 is pressed, a response is made. In step S433, based on the set transmission condition, control is performed to transmit the image data to be read via the communication control unit and the Internet INT, and the process ends.

一方、ステップS400で、操作部におけるボックスタブ304のユーザ押下を検知し、ボックスモードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS440のボックスモードに遷移し、ステップS441で、操作部のLCD表示部300にボックスモードの為の操作画面を表示するよう制御し、ステップS442でユーザからのボックスモードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。ボックスモード用の操作画面を介してユーザによりボックスモードの設定条件(原稿読取サイズ、解像度、格納先のボックスの指定等)が設定され、スタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS443で、設定されたボックス設定に基づいてMFP102内のハードディスク等の不揮発性記憶装置に対するデータ(画像データ等)の格納あるいは読み出しを行うよう制御し、処理を終了する。   On the other hand, if it is detected in step S400 that the user has pressed the box tab 304 in the operation unit and it is determined that the box mode has been selected, the core unit 2206 transitions to the box mode in step S440, and in step S441, Control is performed so that an operation screen for the box mode is displayed on the LCD display unit 300, and in step S442, control is performed so as to accept setting of processing conditions for the box mode from the user. When the user sets box mode setting conditions (such as the document reading size, resolution, and storage box specification) via the box mode operation screen and detects that the start key 331 has been pressed, it responds to it. As described above, in step S443, control is performed to store or read data (image data or the like) with respect to a nonvolatile storage device such as a hard disk in the MFP 102 based on the set box setting, and the process ends.

一方、ステップS400で、操作部におけるオプションタブ305のユーザ押下を検知し、オプションモードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS450のオプションモードに遷移し、ステップS451で、操作部のLCD表示部300にオプション画面を表示させ、ステップS452でユーザからのオプション設定を受け付け、ステップS453で、設定されたオプション設定に基づいてMFP102内に対するオプション処理を確認して、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S400 that the user has pressed the option tab 305 in the operation unit and it is determined that the option mode has been selected, the core unit 2206 transitions to the option mode in step S450, and in step S451, the operation unit An option screen is displayed on the LCD display unit 300. In step S452, an option setting from the user is accepted. In step S453, an option process for the MFP 102 is confirmed based on the set option setting, and the process ends.

一方、ステップS400で、操作部におけるタブ305のユーザ押下を検知し、システムモニタが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS460のシステムモニタに遷移し、ステップS461で、操作部のLCD表示部300にシステム状況を画面表示するように制御し、ステップS462でユーザからのシステム設定を受け付け、ステップS463で、設定されたシステム設定状況を確認して、処理を終了する。   On the other hand, if it is detected in step S400 that the user has pressed the tab 305 in the operation unit and it is determined that the system monitor has been selected, the core unit 2206 transitions to the system monitor in step S460, and in step S461, the LCD of the operation unit is displayed. Control is performed so that the system status is displayed on the display unit 300. In step S462, the system setting is received from the user. In step S463, the set system setting status is confirmed, and the process ends.

上述したように、操作部の発注タブ302を介してユーザにより発注モードが選択された場合、コア部2206は、LCD表示部300の表示内容をコピー画面(図6参照)から発注画面(図7参照)に遷移させ、ユーザによる発注設定を可能に制御する。   As described above, when the ordering mode is selected by the user via the ordering tab 302 of the operation unit, the core unit 2206 displays the display content of the LCD display unit 300 from the copy screen (see FIG. 6) to the ordering screen (FIG. 7). Control to enable order setting by the user.

このとき、大まかなフローとしては、図9の(d)に示すように、コア部2206は、発注モードの中で発注画面をLCD表示部300に表示させ、ユーザにより所望の設定を実行可能とし、外部のプロバイダに発注をかけるように制御するわけでありが、その詳細に関して、図10にて説明する。   At this time, as a rough flow, as shown in FIG. 9D, the core unit 2206 displays an ordering screen on the LCD display unit 300 in the ordering mode so that the user can execute a desired setting. The control is performed so as to place an order with an external provider. The details will be described with reference to FIG.

プロバイダ協働実行シーケンスに切り替えると、ユーザが望んだ場合にも対応可能とする為のモード途中切替表示制御方法の両方を採用するよう構成する。   When switching to the provider cooperation execution sequence, both of the mode midway switching display control methods are adopted so as to be able to cope with the case where the user desires.

後者の場合、例えば、図9の(a)に示す、本画像処理装置にて実行可能な後処理をユーザにより選択可能にする為の操作画面をLCD表示部300に表示した状態で、ユーザにより、該図9の(a)の操作画面上の発注タブ302が押下されたことに応答し、コア部2206は、発注モードに変更し、LCD表示部300の表示内容を、本画像処理装置とデータ通信可能なプロバイダとしての外部装置が実行可能な後処理をユーザにより選択可能にする為の操作画面である図9の(b)にLCD表示部300の表示内容を切り替えるよう制御する。このように、発注モードを最初に選択した状態で、図9の(b)〜(d)の操作画面を表示部300に表示可能に制御していると共に、最初はコピーモード等の非発注モードが選択されて、そのモードに対応した操作画面を表示している状態で途中から発注モードに切り替えることで、図9(b)〜(d)の操作画面を表示可能に制御しており、更なる操作性の向上を図っている。   In the latter case, for example, the operation screen for enabling the user to select post-processing that can be executed by the image processing apparatus shown in FIG. In response to the pressing of the order tab 302 on the operation screen of FIG. 9A, the core unit 2206 changes to the order mode, and the display content of the LCD display unit 300 is changed to the present image processing apparatus. Control is performed to switch the display content of the LCD display unit 300 to (b) of FIG. 9 which is an operation screen for enabling the user to select post-processing that can be executed by an external device as a provider capable of data communication. As described above, in the state in which the ordering mode is first selected, the operation screens shown in FIGS. 9B to 9D are controlled to be able to be displayed on the display unit 300, and the non-ordering mode such as the copy mode is initially set. 9 is selected, and the operation screen shown in FIGS. 9B to 9D is controlled to be displayable by switching to the ordering mode in the middle while the operation screen corresponding to the mode is displayed. The operability is improved.

以上のように、本実施形態の画像処理装置は、コア部2206の制御のもと、自装置で実行可能な処理を本画像処理装置を利用するユーザにより選択可能にする為の操作指示部(例えばタッチパネルキー)を具備した操作画面と、本画像処理装置とデータ通信可能な外部装置にて実行可能な処理を本画像処理装置を利用するユーザにより選択可能にする為の操作指示部を具備した操作画面とを、LCD表示部300に表示可能とし、該表示部300に表示させる操作画面上の発注タブキー302の押下により、これらの操作画面を切り替え可能に制御している。これにより、ユーザの所望の処理を、本画像処理装置自身に対して実行させたり、本画像処理装置とデータ通信可能なプロバイダとしての外部装置に対して実行させたりすることができ、様々なユーザからのニーズに幅広く対応できるようにしている。このように使い勝手の優れたユーザインタフェースを本画像処理装置にて搭載させている。   As described above, the image processing apparatus according to the present embodiment allows the user who uses the image processing apparatus to select a process that can be executed by the own apparatus under the control of the core unit 2206. For example, an operation screen having a touch panel key) and an operation instruction unit for enabling a user using the image processing apparatus to select a process executable by an external apparatus capable of data communication with the image processing apparatus. The operation screens can be displayed on the LCD display unit 300, and these operation screens can be switched by pressing the order tab key 302 on the operation screen displayed on the display unit 300. As a result, the user's desired processing can be executed on the image processing apparatus itself, or can be executed on an external apparatus as a provider capable of data communication with the image processing apparatus. To meet a wide range of needs. In this way, the user interface having excellent usability is mounted on the image processing apparatus.

図10は、本発明に係る画像処理装置(MFP102)における発注処理手順の一例を示すフローチャートであり、図8に示した発注モードが選択された場合の詳細手順に対応する。なお、S5101〜S5133は各ステップを示す。また、上述したように、当該シーケンスも、不図示のCPUを具備するコア2206が中心となって執り行っている。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of the ordering process procedure in the image processing apparatus (MFP 102) according to the present invention, and corresponds to the detailed procedure when the ordering mode shown in FIG. 8 is selected. Note that S5101 to S5133 indicate each step. Further, as described above, this sequence is also performed mainly by the core 2206 having a CPU (not shown).

ユーザにより、発注モードがMFP102の操作部のタブ指示(発注タブ302)により選択されると(S5101)、オーダ種別確認するフロー選択処理が実行され(S5102)、ユーザの望むオーダ種別がスキャン要求であると判別した場合(例えば、スキャナ部2201を介して入力されるジョブデータを他装置へ転送させるスキャンシーケンスを行う場合に複数の処理工程からなる一連の処理工程を経てジョブが処理されるが、そのスキャナ処理における一連の処理工程にてプロバイダ側にて実行してもらいたい処理がある場合)は、スキャン画像の発注処理を開始し(S5103)、ユーザの望むオーダ種別がコピー要求であると判別した場合(例えば、スキャナ部2201を介して入力されるジョブデータをプリンタ部2209にてプリントさせるコピーシーケンスを行う場合に複数の処理工程からなる一連の処理工程を経てジョブが処理されるが、そのコピー処理における一連の処理工程にてプロバイダ側にて実行してもらいたい処理がある場合)は、コピーしながら発注処理を開始し(S5108)、オーダ種別がボックス要求であると判別した場合(例えば、スキャナ部2201或いは外部機器から入力されるジョブデータをメモリ部2211のハードディスク内に仮想的に設けられた複数個のボックスのうちの所望のボックスを用いて処理させるボックスシーケンスを行う場合に複数の処理工程からなる一連の処理工程を経てジョブが処理されるが、そのボックス処理における一連の処理工程にてプロバイダ側にて実行してもらいたい処理がある場合)は、ボックスに入っている画像(或いはボックスに格納させる画像)に対する発注処理を開始し(S5113)、あるいは、オーダ種別が、ネットワーク上のフォルダ要求であると判別した場合(ネットワーク上の装置が具備するメモリに格納されているフォルダに対するアクセスを行う上でプロバイダ側にて実行してもらい処理がある場合)は、ネットワーク上のフォルダ(例えばMFP102に確保される特定の記憶領域であって、いわゆるフォルダを含む)に入っているデータの為の発注処理を開始(S5118)するなどのフローが用意されており、ユーザは所望のフローを選択する。   When the user selects the order mode by the tab instruction (order tab 302) on the operation unit of the MFP 102 (S5101), a flow selection process for confirming the order type is executed (S5102), and the order type desired by the user is a scan request. When it is determined that there is a job (for example, when a scan sequence for transferring job data input via the scanner unit 2201 to another apparatus is performed, the job is processed through a series of processing steps including a plurality of processing steps. If there is a process to be executed on the provider side in a series of processing steps in the scanner process), the scan image ordering process is started (S5103), and it is determined that the order type desired by the user is a copy request. (For example, job data input via the scanner unit 2201 is transferred to the printer unit 220.) The job is processed through a series of processing steps consisting of a plurality of processing steps when a copy sequence to be printed at is performed, but the processing that the provider wants to execute in the series of processing steps in the copy processing If the order type is started while copying (S5108) and it is determined that the order type is a box request (for example, job data input from the scanner unit 2201 or an external device is stored in the hard disk of the memory unit 2211). When performing a box sequence for processing using a desired box among a plurality of boxes provided virtually, a job is processed through a series of processing steps including a plurality of processing steps. If there is a process that you want the provider to perform in a series of processing steps in) The ordering process for the image in the box (or the image to be stored in the box) is started (S5113), or when the order type is determined to be a folder request on the network (a memory provided in a device on the network) Is a folder on the network (for example, a specific storage area secured in the MFP 102 and includes a so-called folder). ), And the flow for starting the ordering process for the data contained therein is prepared (S5118), and the user selects a desired flow.

なお、コア部2206は、例えば、操作部2213における各種のユーザ操作を基に(例えば、どの操作画面で、どのキーが押下されたか等に関する操作情報を基に)、操作部2213を操作するユーザの望むオーダ種別がどの種別であるかを判断する。   The core unit 2206 is a user who operates the operation unit 2213 based on, for example, various user operations in the operation unit 2213 (for example, based on operation information regarding which operation screen is pressed and which key is pressed). Which type of order is desired.

そして、スキャン画像の発注処理が選択された場合は、ユーザは、まず原稿をADFや原稿台などにセットし(S5104)、ユーザが望むならば必要に応じて、ページ編集機能を設定する(S5105)。ここで、ページ編集機能とは、スキャンされる画像イメージの編集加工処理を意味しており、例えば、2in1でページレイアウトしたり(1ページ分のシートの同一面に2ページ分の複数の画像データを配列形成させる為のレイアウト処理)、スキャンされた画像の傾き補正(Deskew)やスキャンされた画像の黒点除去(Despeckle)をしたりといった設定である。   If the scan image ordering process is selected, the user first sets the document on the ADF or the document table (S5104), and if desired by the user, sets a page editing function (S5105). ). Here, the page editing function means editing processing of a scanned image image. For example, page layout is performed in 2 in 1 (a plurality of image data for two pages on the same surface of a sheet for one page). For example, layout processing for forming an array of images), tilt correction (Deskew) of the scanned image, and black point removal (Despeckle) of the scanned image.

そして、ユーザの所望の設定が完了し、スタートキー331が押下されたことに応答し(S5106)、コア部2206は、スキャナ部2201にスキャン処理を開始させる。そして、読み取られた画像データをMFP102内の画像メモリ2211に一時保管する(S5107)。   Then, in response to the user's desired setting being completed and the start key 331 being pressed (S5106), the core unit 2206 causes the scanner unit 2201 to start scanning processing. The read image data is temporarily stored in the image memory 2211 in the MFP 102 (S5107).

一方、コピーしながら発注処理が開始された場合は(S5108)、概ねスキャン画像の発注と同様の動作であるが、まず原稿をADFや原稿台などにセットし(S5109)、必要に応じてページ編集機能を設定する(S5110)。そして、ユーザの所望の設定が完了し、スタートキー331が押下されたことに応答し(S5111)、コア部2206は、スキャナ部2201にスキャン処理を実行させ、スキャンした画像をメモリ2211に一時保管させると共に(ユーザが選択的に)プリンタ部2209でプリント(コピー出力)させるよう制御するする(S5112)。これにより、出力をプリント画像で確認できる(つまり、出力結果を一部プリントさせ、それをユーザに確認してもらう)。   On the other hand, when the ordering process is started while copying (S5108), the operation is almost the same as the ordering of the scanned image. First, the document is set on the ADF, the document table, etc. (S5109), and the page is set as necessary. An editing function is set (S5110). Then, in response to the user's desired setting being completed and the start key 331 being pressed (S5111), the core unit 2206 causes the scanner unit 2201 to execute scan processing, and temporarily stores the scanned image in the memory 2211. At the same time, the printer unit 2209 controls to print (copy output) (selectively by the user) (S5112). Thereby, the output can be confirmed with a print image (that is, a part of the output result is printed and the user confirms it).

一方、ボックスに入っている画像を発注処理する場合は(S5113)、予めユーザは、所定のボックスにプリンタドライバやe−Mail、FAX、スキャンなどを利用してMFP内のボックスにデータを入力しておき、そのボックス内のデータを選択する(S5114)。その後、ユーザは、まず原稿をADFや原稿台などにセットし、ページ編集機能を設定する(S5115)。そして、所望の設定が完了し、スタートキー331が押下されたことに応答し(S5116)、コア部2206はスキャン処理を開始させる。そして、読み取られた画像データはMFP102内の画像メモリ2211内の所望のボックスに保管される(S5117)。   On the other hand, when ordering an image in a box (S5113), the user inputs data into a box in the MFP in advance using a printer driver, e-mail, FAX, scanning, or the like in a predetermined box. The data in the box is selected (S5114). Thereafter, the user first sets the document on the ADF, the document table, etc., and sets the page editing function (S5115). Then, in response to the completion of the desired setting and pressing of the start key 331 (S5116), the core unit 2206 starts the scanning process. The read image data is stored in a desired box in the image memory 2211 in the MFP 102 (S5117).

一方、フォルダに入っているデータを発注処理する場合は(S5118)、ネットワーク上のあるフォルダに入っているデータファイルをSMBやFTPなどを利用して、MFP102側から検索し、そのフォルダ内のデータファイルを選択し(S5119)、その後、ユーザは、まず原稿をADFや原稿台などにセットし、ページ編集機能を設定する(S5120)。そして、所望の設定が済むと、スタートキー331を押して(S5121)、スキャンを開始する。読み取られた画像データはMFP102内の画像メモリに保管される(S5122)。   On the other hand, when ordering data in a folder (S5118), data files in a folder on the network are searched from the MFP 102 side using SMB, FTP, etc., and the data in the folder is searched. The file is selected (S5119), and then the user first sets the document on the ADF, the document table, etc., and sets the page editing function (S5120). When the desired setting is completed, the start key 331 is pressed (S5121) to start scanning. The read image data is stored in the image memory in the MFP 102 (S5122).

そして、コア部2206は、操作部2213におけるユーザが設定した処理条件をチェックすることで、データ確認と編集、またはデータ確認または編集等の要求が発生しているかどうかを判断して(S5123)、NOと判定された場合は、ステップS5125へ進み、YESと判定された場合は、格納されたデータは必要に応じて画像のプレビューによる確認、その編集あるいは、そのプリント出力(再出力)を実行可能に制御し(S5124)、編集及び確認後、再度発注データとしてMFP102内に格納させる(S5125)。   The core unit 2206 checks processing conditions set by the user in the operation unit 2213 to determine whether a request for data confirmation and editing or data confirmation or editing has occurred (S5123). If NO is determined, the process proceeds to step S5125. If YES is determined, the stored data can be checked by previewing the image, edited, or printed (re-output) as necessary. (S5124), after editing and confirmation, it is stored again in the MFP 102 as order data (S5125).

そして、データ格納後、コア部2206は、操作部のLCD表示部300の表示内容、プロバイダ選択画面に移行させ(S5127)、予め用意されたファンクションテーブルFTBを参照して、機能を呼び出し、操作部のLCD表示部300に表示させる(S5128)。   After the data is stored, the core unit 2206 shifts to the display content of the LCD display unit 300 of the operation unit and the provider selection screen (S5127), refers to the function table FTB prepared in advance, calls the function, Is displayed on the LCD display unit 300 (S5128).

図11は、図1に示したMFP102上でコア部2206により管理更新されるファンクションテーブル(FTB)の一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a function table (FTB) managed and updated by the core unit 2206 on the MFP 102 shown in FIG.

図11において、ファンクションテーブルFTBは、項目別の機能表になっており、MFP102内で実現できる機能のほかに、各プロバイダに発注した場合に、各プロバイダにて実現可能機能を、少なくとも、コア部2206が、確認把握出来るように定義されている。なお、この情報(MFP102が実行できる処理内容、プロバイダに依頼した場合にプロバイダ側で実行できる処理内容を、夫々、識別可能にする情報)はコア部2206自身が把握可能にすることは勿論のこと、MFP102の操作者等の各ユーザが、例えばLCD表示部300等のユーザインタフェースを介して確認可能に制御・構成しても良い。   In FIG. 11, the function table FTB is an item-specific function table. In addition to the functions that can be realized in the MFP 102, the functions that can be realized by each provider when ordered from each provider are at least the core part. 2206 is defined so that confirmation can be grasped. Of course, the core unit 2206 itself can grasp this information (processing contents that can be executed by the MFP 102 and information that can identify processing contents that can be executed on the provider side when requested by the provider). Each user such as an operator of the MFP 102 may be controlled and configured to be able to confirm via a user interface such as the LCD display unit 300, for example.

MFP102内の情報は、装備されているフィニッシャやペーパーデッキなどの接続アクセサリ類との通信でファンクションテーブルに書き込まれている。   Information in the MFP 102 is written in the function table by communication with connected accessories such as a finisher and a paper deck.

図12は、本発明に係る画像処理システムにおけるファンクションテーブルの構成とその更新処理例を説明する図である。   FIG. 12 is a diagram for explaining a configuration of a function table and an example of its update process in the image processing system according to the present invention.

一方、プロバイダ側は、図12に示すようにサービスセンター150にて各プロバイダ110aから110c側から集められた機能情報やサービス情報SB5171〜SB5173が記憶部150A上にデータベース化されており、その情報をMFP102側からポーリングにて定期的に情報収集したり、アップデートがあった場合にサービスセンター150側からイベントドリブンでMFP102側へアップデートをかけたりして、必要に応じて常にファンクションテーブルFTBが最新情報を反映できるようにしてある。   On the other hand, as shown in FIG. 12, the provider side stores the function information and service information SB5171 to SB5173 collected from the providers 110a to 110c in the service center 150 on the storage unit 150A. Information is collected periodically by polling from the MFP 102, or when there is an update, the service center 150 side updates the event to the MFP 102 by event-driven, and the function table FTB always keeps the latest information as necessary. It can be reflected.

また、MFP102、サービスセンター150、及び、プロバイダ環境110間の通信においては、予め決められたスキーマが定義されており、XML(eXtensible Markup Language)形式を利用し、アップデートされる情報には、サポートされる機能やサービスのデータのほかに、新たに追加される機能の名称やアイコン情報などのデータを送れるように順応して対応してある。   In addition, a predetermined schema is defined for communication between the MFP 102, the service center 150, and the provider environment 110. Information that is updated using the XML (extensible Markup Language) format is supported. In addition to the function and service data to be added, data such as the name of the newly added function and icon information can be sent adaptively.

このとき、MFP102は前述のネットワークを経由して、サービスセンター150(サービスセンターがない場合には、直接プロバイダにアクセスする)にアクセスし、図8に示したステップS460によるシステムモニタ(機能検索)にて表示可能な機能を検索に行く。   At this time, the MFP 102 accesses the service center 150 (directly accesses the provider if there is no service center) via the above-described network, and performs system monitoring (function search) in step S460 shown in FIG. Go to search for features that can be displayed.

サービスセンター150では予め各プロバイダから集めておいた機能情報をデータベースから読み出し、ステップS461によるシステム状況表示(機能表示)をユーザ側のMFP102に対して行う。   The service center 150 reads function information collected from each provider in advance from the database, and performs system status display (function display) in step S461 on the MFP 102 on the user side.

また、プロバイダ側は、定期的にサービスアップデート、あるいは各プロバイダでサポートしている機能が変更されるたびにサービスセンター150のデータベース150Aに対して逐次機能登録を行っておくと、常にユーザ側では最新の機能が表示されることとなる。   In addition, if the provider side performs the function update regularly, or the function function supported by each provider is changed and the function is sequentially registered in the database 150A of the service center 150, the user side always has the latest information. Will be displayed.

再び図10に戻って、MFP102が備える操作部に機能表示される場合(S5128)、例えば、ユーザ環境100にて、ユーザがMFP102自身でコピー動作を行う際に、ユーザの持っているMFPが特別なフィニッシング機能を持っていない場合、操作部内の後処理設定キー315を押下しても、図9の(a)に示すように、コレート機能501とグループ機能502しか表示されない。   Returning to FIG. 10 again, when the function is displayed on the operation unit of the MFP 102 (S5128), for example, when the user performs a copy operation on the MFP 102 itself in the user environment 100, the MFP possessed by the user is special. If the finishing function is not provided, only the collate function 501 and the group function 502 are displayed as shown in FIG. 9A even if the post-processing setting key 315 in the operation unit is pressed.

しかし、発注タブ302の中の後処理設定キー315に相当するキーを押下すると、プロバイダ110a〜110c等がサポートしている種々の機能が表示されるため、図9の(b)、及び図9の(c)に示すように、コレート機能501とグループ機能502はもちろんのこと、ステイプル機能503、中綴じ製本(ブックレット)504、テープバインド505、くるみ製本506、スパイラルバインド507、ツインリングバインド508、バインダ綴じ509といった具合にたくさんの製本形態の中からユーザのニーズに合致した後処理機能をリモートから選ぶことが可能になる。   However, when a key corresponding to the post-processing setting key 315 in the order tab 302 is pressed, various functions supported by the providers 110a to 110c and the like are displayed. Therefore, FIG. 9B and FIG. (C), as well as the collate function 501 and the group function 502, the staple function 503, the saddle stitch bookbinding (booklet) 504, the tape binding 505, the case binding 506, the spiral binding 507, the twin ring binding 508, It is possible to remotely select a post-processing function that meets the user's needs from among many bookbinding forms such as binder binding 509.

また、例えば、プロバイダ110bで新たに封入機を導入し、新たに封筒への折り込み処理のサービスが加わった場合、サービスセンター150のデータベースに新たに封入機能510を追加することで、利用ユーザは、図9の(d)に示すように新規に封入機能510がサポートされた形で後処理の選択画面が現れ、新しい機能の1つとしてサービスを受けることができる。   In addition, for example, when a new sealing machine is introduced by the provider 110b and a new process of folding into an envelope is added, by adding a new sealing function 510 to the database of the service center 150, the user can As shown in FIG. 9D, a post-processing selection screen appears in a form in which the encapsulation function 510 is newly supported, and a service can be received as one of the new functions.

また、プロバイダ110bはスパイラルバインドがサポートされていないため、図9の(c)に比べて、この機能が空欄になっているのがわかる。   Further, since the provider 110b does not support spiral binding, it can be seen that this function is blank compared to FIG. 9C.

再び、図10に戻って、ユーザは発注機能を、図9の(b)〜(d)のような機能群から所望の設定を選択する(S5129)。そして、該機能選択後、スタートキー331を押下すると(S5130)、発注確認画面が現れて、ユーザは内容を確認した上でOKならば(S5131)、発注データ(画像データ)と発注機能(ジョブチケット)がサービスセンター150に送信される(S5132)。   Referring back to FIG. 10 again, the user selects a desired setting for the ordering function from the function group as shown in FIGS. 9B to 9D (S5129). When the start key 331 is pressed after selecting the function (S5130), an order confirmation screen appears. If the user confirms the contents and is OK (S5131), the order data (image data) and the order function (job) are displayed. Ticket) is transmitted to the service center 150 (S5132).

一方、ステップS5131で、確認後がNGである場合は、ジョブの保留やジョブのキャンセルを行って(S5133)、本処理を終了する。   On the other hand, if the result of the confirmation in step S5131 is NG, the job is suspended or canceled (S5133), and the process is terminated.

〔プリントにおける発注操作〕
次に、ユーザ環境100にあるクライアントコンピュータ103からMFP102にプリントする場合と、プリント発注をかける場合に関して説明する。
[Ordering for printing]
Next, a case where printing is performed from the client computer 103 in the user environment 100 to the MFP 102 and a case where a print order is placed will be described.

まず、MFP102内にあるウエブサーバ部が常駐可能に構成され、ウエブサーバ部は、例えばMicrosoft(登録商標)社のIIS(Internet Information Server)に代表されるウェブサーバプログラムであり、httpプロトコルにより、ユーザがウエブブラウザを介してURL(Uniform Resource Locator)アドレスを入力すると、ウエブブラウザにサービス画面(ウェブページ)を提供するものである。   First, the web server unit in the MFP 102 is configured to be resident, and the web server unit is a web server program represented by, for example, IIS (Internet Information Server) of Microsoft (registered trademark), and can be used by a user according to the http protocol. When a URL (Uniform Resource Locator) address is input via a web browser, a service screen (web page) is provided to the web browser.

通常のプリンタドライバがポート設定として、ネットワーク上のプリンタのアドレスまたは名称などを設定したり、パラレルポートを設定したりするのに対して、本実施形態では、MFP102内にあるウエブサーバを利用して、プリンタドライバから、そのウエブサーバのジョブサブミット画面を呼び出してジョブをプリントしたり、発注したりすることが可能に構成されている。   A normal printer driver sets the address or name of a printer on the network as a port setting, or sets a parallel port. In this embodiment, a web server in the MFP 102 is used. From the printer driver, the job submission screen of the web server can be called to print a job or place an order.

なお、図12に示すWS1〜WS5は、それぞれウエブサーバであり、所定のプロトコルで通信可能に構成されており、特に、ウエブサーバWS2は、プロバイダ110a〜110c側のウエブサーバWS3〜5から取得している画像処理機能情報をデータベース150Aに随時更新可能に構成されている。   Note that WS1 to WS5 shown in FIG. 12 are each a web server and configured to be able to communicate with a predetermined protocol. In particular, the web server WS2 is acquired from the web servers WS3 to 5 on the providers 110a to 110c side. The image processing function information stored in the database 150A can be updated at any time.

そして、MFP102内のウエブサーバWS1からの画像処理機能取得要求に応じて、データベース150Aに登録されている最新の各プロバイダ側の画像処理機能情報を提供可能に構成されている。   In response to an image processing function acquisition request from the web server WS1 in the MFP 102, the latest image processing function information on each provider registered in the database 150A can be provided.

図13は、図1に示したクライアントコンピュータ103のプリンタドライバで表示可能な印刷設定画面の一例を示す図であり、(a)はMFP102のプリンタのプロパティ画面であり、クライアントコンピュータ103上で、プリンタドライバを設定した直後にポートの設定を行う際のGUIを表している。   FIG. 13 is a view showing an example of a print setting screen that can be displayed by the printer driver of the client computer 103 shown in FIG. 1. FIG. 13A is a printer property screen of the MFP 102. It shows a GUI when setting a port immediately after setting a driver.

プロパティ画面は、機能ごとにタブ601〜607等を含む構成になっており、例えば、詳細(Details)タブ602内にポートの設定がある場合を示している。但し、このプロパティ内のタブや各機能はそれぞれのドライバで異なっているため、必ずしも一意ではない。   The property screen is configured to include tabs 601 to 607 for each function. For example, the property screen shows a case where a port setting is set in the details (Details) tab 602. However, since the tabs and functions in this property are different for each driver, they are not necessarily unique.

このとき、印刷先のポート選択欄610に関して、初めてプリンタドライバをクライアントコンピュータ103にインストールする場合には、ポートは用意されていない。そのため、ポートの追加キー612をクリックし、図13の(b)に示すウインドウを表示させる。なお、613は削除ポートキー、614は新規ドライバキー、615はCaptureプリンタポートキー、616はEndCaptureキーである。   At this time, when the printer driver is installed in the client computer 103 for the first time with respect to the print destination port selection field 610, no port is prepared. Therefore, the port addition key 612 is clicked to display the window shown in FIG. Reference numeral 613 denotes a delete port key, 614 denotes a new driver key, 615 denotes a Capture printer port key, and 616 denotes an EndCapture key.

ポート名称631(ここでは、MFP102)とMFP102内のウエブサーバのURL632を入力する。ここでは、ジョブサブミット画面が最初に現れるようにそのURLを記述して、OKボタン633をクリックして、図13の(a)の画面に戻る。   A port name 631 (in this case, the MFP 102) and the URL 632 of the web server in the MFP 102 are input. Here, the URL is described so that the job submission screen appears first, and the OK button 633 is clicked to return to the screen of FIG.

そして、印刷に使用するドライバ611でMFP102が選択されていることを確認して、必要に応じてタイムアウトなどを設定し、OKボタン621でプロパティ画面を閉じる。なお、622は取消ボタン、623はApplyボタンである。   Then, it is confirmed that the MFP 102 is selected by the driver 611 used for printing, a timeout is set as necessary, and the property screen is closed by an OK button 621. Reference numeral 622 denotes a cancel button, and 623 denotes an Apply button.

ここでは、クライアントからアプリケーションを立ち上げて、プリントする例から説明する。   Here, an example of starting an application from a client and printing it will be described.

〔プリンタドライバ〕
ユーザより入稿されるデータは、PDLデータ,PDFデータ,アプリケーションデータ,紙原稿など様々である。ユーザにより入稿されるデータが、PDL(PS,PCLデータ等)やPDFデータ等の場合は、プリント工程に移行された時点で、そのままプリントマネージャ115に送り込まれてもRIP可能である。一方、ユーザにより入稿されるデータがアプリケーションデータの場合は、プリント工程に移行された時点で、作業者がクライアントコンピュータ103からプリントドライバを用いてアプリケーションデータをプリント用のデータに変換する作業を行って、プリントマネージャ115に送信する必要がある。
[Printer Driver]
There are various types of data submitted by the user, such as PDL data, PDF data, application data, and paper originals. When the data submitted by the user is PDL (PS, PCL data, etc.), PDF data, etc., it can be RIPed even if it is sent to the print manager 115 as it is when it is shifted to the printing process. On the other hand, when the data submitted by the user is application data, the worker performs the work of converting the application data into data for printing using the print driver from the client computer 103 when the process is shifted to the printing process. Need to be transmitted to the print manager 115.

以下、プリンタドライバについて説明する。   The printer driver will be described below.

図14〜図16は、図1に示したクライアントコンピュータ103上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図であり、図14はプリンタドライバのウインドウW1を示し、図15は前記ウインドウW1でプロパティキー812が押下指示された場合に、表示されるプロパティウインドウW2を示し、図16は前記ウインドウW2で、デバイスオプションタブが選択された場合に、表示されるプロパティウインドウW3を示す。   14 to 16 are schematic views showing examples of the printer driver screen on the client computer 103 shown in FIG. 1. FIG. 14 shows a window W1 of the printer driver, and FIG. 15 shows a property key 812 in the window W1. FIG. 16 shows the property window W3 that is displayed when the device option tab is selected in the window W2.

クライアントコンピュータ103のプリンタドライバは、プリント動作を指示するためのGUI(アプリケーション等から印刷指示したときに表示される印刷設定用のGUI上において、「プリンタ」に関するプロパティの表示指示を行った場合に表示されるGUI)で指示されることにより、ユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。   The printer driver of the client computer 103 displays a GUI for instructing a print operation (when a print instruction GUI is displayed on the print setting GUI displayed when a print instruction is issued from an application or the like, and a property display related to “printer” is displayed. The user can instruct a desired setting parameter and send a desired image to a transmission destination such as a printer.

図14に示すプリンタドライバのウインドウW1内の設定項目において、811はターゲットとなる出力先を選択する送信先の選択カラムである。本実施形態では、MFP102(あるいは、MFP124、MFP125)が選択対象となる。   In the setting items in the printer driver window W1 shown in FIG. 14, reference numeral 811 denotes a transmission destination selection column for selecting a target output destination. In the present embodiment, the MFP 102 (or the MFP 124 and the MFP 125) is a selection target.

813はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、クライアントコンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。   Reference numeral 813 denotes a page setting column for selecting an output page from the job, and determines which page of the image image created by the application software running on the client computer 103 is to be output.

814は部数を指定する部数設定カラムであり、カーソルをこの位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックすることで、部数の増減が設定できる。また、812は、送信先選択カラム811にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、このキーを指示することにより、図15,図16に示す画面が表示される。   Reference numeral 814 denotes a copy setting column for designating the number of copies. By moving the cursor to this position and clicking the arrow shown (arrow on the scroll bar), the number of copies can be increased or decreased. Reference numeral 812 denotes a property key for performing detailed settings relating to the destination device selected in the destination selection column 811. By instructing this key, the screens shown in FIGS. 15 and 16 are displayed. .

そして、所望の設定が済めば、OKキー801により印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー802により印刷を取り止める。   When the desired setting is completed, printing is started with an OK key 801. When canceling, printing is canceled by a cancel key 802.

図15,図16は、図14に示したプロパティキー812をクリックした際の表示画面(GUI)であり、これらの画面には、例えば「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等のタブが設けられており、それらをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等の異なる設定内容の設定を行うことができる。   15 and 16 are display screens (GUI) when the property key 812 shown in FIG. 14 is clicked. These screens include, for example, “Paper”, “Graphics”, “Device Options”, “PDL”. Tabs such as “Paper”, “Graphics”, “Device Options”, “PDL”, and the like can be set by clicking (instructing with a pointing device (not shown)). It can be carried out.

図15では、「Paper」タブが例としてあげられており。ここでは用紙サイズ、面つけレイアウト、紙の向きなどの設定を行うことができる。また、「Device Options」タブが選ばれると、そのデバイス固有の設定情報、例えばステイプルなどのフィニッシングの設定や、プリンタによる色味などのパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整を行うことが可能となる。図16に示すように、選択には機能831とその設定値832をそれぞれ所望の値に設定することとなる。833は各設定値を初期値も戻すデフォルトキーである。   In FIG. 15, a “Paper” tab is given as an example. Here, settings such as paper size, imposition layout, and paper orientation can be made. In addition, when the “Device Options” tab is selected, it is possible to make finer adjustments related to image processing, such as setting information unique to the device, for example, finishing settings such as stapling, and parameters such as color by the printer. It becomes. As shown in FIG. 16, the function 831 and its set value 832 are set to desired values for selection. Reference numeral 833 denotes a default key for returning each setting value to an initial value.

また、図示しないが、同様にして「Graphics」タブでは、解像度やハーフトーン設定、「PDL」タブではPDLの出力形式などの選択を行うことができる。   Although not shown, in the same way, the “Graphics” tab allows selection of resolution and halftone settings, and the “PDL” tab allows selection of an output format of PDL.

さらに、841はOKキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を有効にして、図14の画面に戻る。また、842はキャンセルキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を無効にして、図14に示す画面に戻る。さらに、843は適用キーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ画面のままで、プロパティ設定を有効にする。   Furthermore, 841 is an OK key. When this key is pressed (instructed), the property setting is validated and the screen returns to the screen of FIG. Reference numeral 842 denotes a cancel key. When this key is pressed (instructed), the property setting is invalidated and the screen returns to the screen shown in FIG. Furthermore, reference numeral 843 denotes an application key. When this key is pressed (instructed), the property setting is validated while the property screen is maintained.

通常、プリンタドライバは、「Device Options」タブに登場したデバイス固有の設定値などを入力することができ、デバイス固有の設定値に関しては、一般にPPD(PostScript(登録商標) Printer Description)ファイルなどを用意して、プリンタドライバを設定しておく必要がある。   Normally, the printer driver can input device-specific setting values that appear on the “Device Options” tab, and generally prepares a PPD (PostScript (registered trademark) Printer Description) file for the device-specific setting values. Therefore, it is necessary to set the printer driver.

PPDファイルは、そのプリンタを制御するための設定項目とその初期値、あるいは設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタ毎に固有のファイルとして提供されることになる。そして、オペレータは、プリンタやクラスタ毎に自分自身のコンピュータ内にそのPPDとドライバをリンクさせて予め用意しておかなければいけないことになる。   The PPD file describes setting items for controlling the printer and its initial value, whether or not combinations of settings are possible, and is provided as a unique file for each printer. Then, the operator must prepare in advance by linking the PPD and the driver in his / her computer for each printer or cluster.

ここで注意しなければいけないことは、PPDファイルは予め機能のわかっているプリンタと一対一対応であるということである。すなわち、プロバイダ側が提供可能な機能をクライアントコンピュータ103は予め知ることができないため、一般的にはPPDファイルを用意しておくことができない。さらに、PPDならばプロバイダ側の機能追加に伴う柔軟な変更作業ができないことも問題となる。もし、プロバイダ側がPPDのダウンロードサービスなどを行っていれば、逐次ダウンロードしてプリンタドライバを準備しておけば可能であるが、プロバイダが複数個ある場合には、準備に手間がかかる。   It should be noted that the PPD file has a one-to-one correspondence with a printer whose function is known in advance. That is, since the client computer 103 cannot know in advance the functions that can be provided by the provider side, it is generally impossible to prepare a PPD file. Furthermore, in the case of PPD, there is also a problem that the flexible change work accompanying the addition of functions on the provider side cannot be performed. If the provider side provides a PPD download service or the like, it is possible to download the printer driver by sequentially downloading it. However, if there are a plurality of providers, it takes time to prepare.

次に、図17に示すフローチャートを参照して、上記問題を解消する例について説明する。   Next, an example for solving the above problem will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図17は、図1に示したユーザ環境100におけるプリント発注処理例を説明するフローチャートであり、図1に示したクライアントコンピュータ103とMFP102間でのデータのやり取り手順に対応する。なお、S701〜S705はクライアントコンピュータ103のドライバ部のステップに対応し、S711〜S715,S721〜S725はクライアントコンピュータ103のウエブブラウザ部のステップに対応し、S761〜S765はMFP102側のステップを示す。   FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of print ordering processing in the user environment 100 shown in FIG. 1 and corresponds to the data exchange procedure between the client computer 103 and the MFP 102 shown in FIG. S701 to S705 correspond to steps of the driver unit of the client computer 103, S711 to S715, S721 to S725 correspond to steps of the web browser unit of the client computer 103, and S761 to S765 indicate steps on the MFP 102 side.

先ず、ステップS701〜S705は、アプリケーションを開き(S701)、ドライバを開いて(S702)、所望の機能を設定した後(S703)、OKボタンをクリックすると(S704)、アプリケーション上のデータをPDLデータ(例えばPSデータ)に書き換える作業を示しており、プリントドライバはPDLデータの作成と予め設定したポート(ここでは、前述のURL)にデータを送信する役割を持っており、クライアントコンピュータ103で予め登録されていた所定のポートとしてMFP102内のジョブサブミットページのURLに起動がかかる(S705)。   First, in steps S701 to S705, an application is opened (S701), a driver is opened (S702), a desired function is set (S703), and an OK button is clicked (S704). The print driver is responsible for creating PDL data and transmitting data to a preset port (here, the URL described above), and is registered in advance by the client computer 103. The URL of the job submission page in the MFP 102 is activated as the predetermined port that has been set (S705).

すなわち、クライアントコンピュータ103側で動作しているプリンタドライバは、アプリケーションから渡された印刷対象のデータをPDL化処理した後、MFP102が用意しているジョブサブミットにかかるHTMLページ(URLとそれに続くジョブサブミットのHTMLファイル名)を、クライアントコンピュータ103が有するブラウザに引き数として与えて起動する。   In other words, the printer driver operating on the client computer 103 side performs PDL processing on the print target data passed from the application, and then the HTML page (URL and subsequent job submit) for the job submit provided by the MFP 102. The HTML file name) is given to the browser of the client computer 103 as an argument and started.

この結果、クライアントコンピュータ103ではブラウザが起動し、指定されたHTMLファイルをMFP102内のウエブサーバ部751に要求する。ここで、プリンタドライバのOKボタンをクリックして現れるジョブサブミット画面を示しているのが、図18の表示画面例である。   As a result, the browser is activated on the client computer 103 and requests the designated HTML file from the web server unit 751 in the MFP 102. Here, the job submission screen that appears when the OK button of the printer driver is clicked is the display screen example of FIG.

アウトプット先として左側のMFPキー921を選択すれば、MFP102へのプリントとなり、プロバイダキー912〜プロバイダキー914(必要に応じて更に表示されていてもよい)を選択すれば、各プロバイダに発注をかけることとなる。   If the left MFP key 921 is selected as the output destination, printing is performed to the MFP 102. If the provider key 912 to the provider key 914 (which may be further displayed as necessary) is selected, an order is sent to each provider. It will be multiplied.

図18は、図1に示したクライアントコンピュータ103の表示装置に表示されるWebBrowserの一例を示す図であり、図19は、図18に示したWebBrowser上で設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。   18 is a diagram illustrating an example of a WebBrowser displayed on the display device of the client computer 103 illustrated in FIG. 1. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a job ticket that can be set on the WebBrowser illustrated in FIG. It is.

再び図17に戻って、ステップS712で、そのMFPキー911が押下指示されたか否かを判断して、MFPキー911を選択したと判断した場合は、ウエブサーバ部751より、MFP102にて設定可能な機能とその設定値が、例えば図18に示すように表示される(S713)。   Returning to FIG. 17 again, in step S712, it is determined whether or not the MFP key 911 has been instructed to be pressed. If it is determined that the MFP key 911 has been selected, the setting can be made in the MFP 102 from the web server unit 751. The functions and their set values are displayed as shown in FIG. 18, for example (S713).

そして、図18に示す設定値932中より、ユーザは所望の値を選択できる。また、一般設定(General)922、ジョブ管理(Job Mgmt)923、後処理(Finishing)924、画像処理(Image Quality)925、色設定(Color)926などジャンルごとに分かれていて、ユーザはそれぞれの値を変更設定できる(S714)。   Then, the user can select a desired value from the set value 932 shown in FIG. In addition, general settings (General) 922, job management (Job Mgmt) 923, post-processing (Finishing) 924, image processing (Image Quality) 925, color settings (Color) 926, etc. The value can be changed and set (S714).

また、931はセーブキーで、ファイル名を設定したり、前に設定した値を記憶させたり、再帰呼び出しをかけたりする部分である。ファイル名の設定は必ずしもアプリケーションからのプリントでなくてもネットワーク上にあるプリント可能なファイルを選択して呼び出せることを意味している。   A save key 931 is used for setting a file name, storing a previously set value, and making a recursive call. The setting of the file name means that a printable file on the network can be selected and called up without necessarily printing from an application.

そして、MFP102へのプリントの場合には、各種設定を行った後に、プリントキー927をクリックすると、PDLファイルと設定されたジョブチケットは、ホットフォルダ部752に送られる(S715)。   In the case of printing to the MFP 102, when various settings are made and the print key 927 is clicked, the job ticket set as a PDL file is sent to the hot folder 752 (S715).

MFP102内では、常にホットフォルダ部752は定期的に監視して(S761),ジョブがあるかどうかを判断し(S762)、ジョブがあると判定された場合は、プリント可能なジョブならば、ジョブの出力をスケジューリングし(S763)、該スケジューリングされたジョブをラスタイメージデータに展開して(S764)、逐次MFP102にてプリントして(S765)、処理を終了する。   Within the MFP 102, the hot folder unit 752 always monitors periodically (S761), determines whether there is a job (S762), and if it is determined that there is a job, if it is a printable job, the job Are scheduled to be output (S763), the scheduled job is developed into raster image data (S764), sequentially printed by the MFP 102 (S765), and the process ends.

次に発注をかける場合には、以下の3つの送信方法が考えられる。   Next, when placing an order, the following three transmission methods are conceivable.

クライアント→プロバイダ:送信方法1
プロバイダ側がジョブ受注用のウェブページを用意してあり、図18において、プロバイダキー912〜914を選択すると、MFP102内のウエブブラウザのURLからそれぞれのプロバイダ側が提供するURLに遷移して、そこで所定の設定を行って発注をかける。このとき、PDLデータと設定済みのジョブチケットはクライアントコンピュータ103からプロバイダ側へPDLデータをピアトゥピア(Peer to Peer)で直接送られる。
Client → Provider: Transmission method 1
When the provider side prepares a web page for job ordering and selects provider keys 912 to 914 in FIG. 18, the URL of the web browser in the MFP 102 transitions to the URL provided by each provider side, and there is a predetermined Set up and place an order. At this time, the PDL data and the set job ticket are sent directly from the client computer 103 to the provider side by peer-to-peer.

クライアント→MFP→プロバイダ(RIP):送信方法2
クライアントコンピュータ103から、一旦MFP102にPDLデータを送信し、MFP102からプロバイダ側にPDLデータを送信する。この場合、データ送信は常にMFPとプロバイダの間で行われるため、送受信の相手が特定しやすいのでセキュリティ的にも比較的保たれやすい。また、MFPにて一度試し刷りを行ったうえで、発注がかけられるため、発注ミスも軽減される。
Client → MFP → Provider (RIP): Transmission method 2
The PDL data is once transmitted from the client computer 103 to the MFP 102, and the PDL data is transmitted from the MFP 102 to the provider side. In this case, since data transmission is always performed between the MFP and the provider, it is easy to specify the other party of transmission and reception, so that it is relatively easy to maintain security. In addition, since an order can be placed after a trial printing is performed once by the MFP, an ordering error is reduced.

また、この場合は、プロバイダ側で有する機能は、常にMFP102にだけ予め知らせておけばいいため、MFP102はサービスセンターを経由して、定期的または、新しい機能がアップデートされる度にMFP102側へ新しい機能を前述のXML形式で送信して、発注画面とリンクさせておけば、すぐに発注画面の表示が可能となる。   Further, in this case, since it is only necessary to inform the MFP 102 of the functions that the provider has at all times in advance, the MFP 102 sends a new information to the MFP 102 via the service center periodically or whenever a new function is updated. If the function is transmitted in the above-described XML format and linked with the order screen, the order screen can be displayed immediately.

クライアント→MFP(RIP)→プロバイダ:送信方法3
更に、MFP102側でラスタライズ処理したデータを圧縮して、MFP102からプロバイダ側に送付する方法もある。この場合、面付けなどのプリプレス処理を行いにくい反面、圧縮データを作る際にパスワードを埋め込むなどセキュリティ面で強化できるという強みもある。
Client → MFP (RIP) → Provider: Transmission method 3
Further, there is a method in which the data rasterized on the MFP 102 side is compressed and sent from the MFP 102 to the provider side. In this case, it is difficult to perform prepress processing such as imposition, but there is an advantage that security can be strengthened by embedding a password when creating compressed data.

あるいは、上述の送信方法1〜3を状況に応じて使い分けたり、時として組み合わせたりしてもよい。   Alternatively, the above-described transmission methods 1 to 3 may be used properly according to the situation or may be combined occasionally.

なお、図17におけるジョブサブミットのHTMLファイルの転送要求するタイミングであるが、通常のプリンタドライバでは、上記のようにシーケンシャルに処理が進められていたが、本実施形態では、必ず再度ジョブサブミットのブラウザ画面が呼び出され、再度プリント起動をかけることから、図14のドライバのOKボタン801をクリックした直後にクライアントコンピュータ103はMFP102のウエブサーバ751に起動をかけると同時に、クライアントコンピュータ103内でPDL化処理も同時に進めておいて、クライアントコンピュータ103にてブラウザ起動によりユーザがジョブチケットを設定している時間を有効利用して、ジョブサブミット画面のプリントボタンのクリック時までに処理を済ませて、このタイミングでPDLデータと所望のジョブチケットを一緒にMFP102に送り込むという方法も可能である。   Note that the job submission HTML file transfer request timing is shown in FIG. 17, but in a normal printer driver, the processing was sequentially performed as described above. However, in this embodiment, the job submission browser is always executed again. Since the screen is called and printing is started again, the client computer 103 starts up the web server 751 of the MFP 102 immediately after clicking the OK button 801 of the driver in FIG. At the same time, the time when the user sets the job ticket by starting the browser on the client computer 103 is used effectively, and the processing is completed by the time the print button is clicked on the job submission screen. The method of feeding the MFP102 the PDL data desired job ticket together with ring is also possible.

あるいは、図17にて予めPDLデータをホットフォルダ部752に登録し、印刷データがサーバに登録されたことを確認してから(サーバから登録完了が通知されるようにする)、そのHTMLファイルを要求するようにしても良い。この場合、既にPDLデータがサーバに登録されていることになるので、送信するのはジョブチケットを送信するだけになる。   Alternatively, in FIG. 17, the PDL data is registered in the hot folder unit 752 in advance and it is confirmed that the print data has been registered in the server (so that the registration is notified from the server), and then the HTML file is stored. You may make it request. In this case, since the PDL data is already registered in the server, only the job ticket is transmitted.

これを受けて、MFP102内のウエブサーバ部751は、ジョブサブミット画面(HTMLファイル)をクライアントに送信することで、クライアントにそのジョブサブミット画面を表示させ(S711)、オペレータは所望のジョブチケットに再度変更することができる。そして、ステップS705のPDLファイルが作成されたら、そのPDLファイルと変更後のジョブチケットをホットフォルダ部752に送信する。   In response to this, the web server unit 751 in the MFP 102 transmits a job submit screen (HTML file) to the client, thereby causing the client to display the job submit screen (S711), and the operator re-adds the desired job ticket. Can be changed. When the PDL file in step S705 is created, the PDL file and the changed job ticket are transmitted to the hot folder section 752.

再び、図18に戻って、ジョブ設定情報(ジョブチケット)932に関してであるが、例えばMFP102に出力する場合には、図18に示すように機能が少ないが、プロバイダキー912あるいは、プロバイダキー913をクリックすると、それぞれ図19がジョブ設定情報(ジョブチケット)932の部分に表示され、それぞれの機能を選択できるようになる。   Returning to FIG. 18 again, regarding the job setting information (job ticket) 932, for example, when outputting to the MFP 102, the function is small as shown in FIG. 18, but the provider key 912 or the provider key 913 is changed. When clicked, FIG. 19 is displayed in the part of job setting information (job ticket) 932, and each function can be selected.

以下、図1に示したプロバイダ側の各マネージャの役割に関して説明する。   Hereinafter, the role of each manager on the provider side shown in FIG. 1 will be described.

〔工程管理マネージャ111〕
一般に、管理情報システム(MIS=Management Information System)と呼ばれる集中管理システムでは、生産関連データの収集、加工、報告を通して経営計画と管理業務を支援し、情報を蓄積して、必要なとき、必要な部署に提供することができる。
[Process Manager 111]
In general, a centralized management system called a management information system (MIS = Management Information System) supports management planning and management through the collection, processing, and reporting of production-related data, accumulates information, and is necessary when necessary. Can be provided to the department.

工程管理マネージャ111は、この管理情報システムの中心となるコンピュータであり、従来は、人の能力上の制約によって集中管理しきれなかった部分を、コンピュータによる情報のデータベース化により、情報を集中管理する役割を果たすものである。   The process management manager 111 is a computer that is the center of this management information system. In the past, information that has been unable to be centrally managed due to restrictions on human ability is centrally managed by creating a database of information using a computer. It plays a role.

この工程管理マネージャ111に蓄えられたデータは、意思決定のアプリケーション、特に生産物のスケジューリングを行って作業者が効率よく作業できるように作業工程を指示したり管理したりして、生産能力計画を高めることに利用される。   The data stored in the process management manager 111 is used to instruct and manage work processes so that workers can work efficiently by scheduling decision-making applications, in particular, products. Used to enhance.

〔受注・入稿マネージャ112〕
図1に示した受注・入稿マネージャ112は、いわゆる電子商取引(EC=Electronic Commerce)の仲介役で、インターネット経由で受発注を行うためのコンピュータである。
[Order / Submission Manager 112]
The order and submission manager 112 shown in FIG. 1 is a computer for placing and receiving orders via the Internet as an intermediary for so-called electronic commerce (EC).

また、受注・入稿マネージャ112は、ユーザ側から見ると、インターネットを利用した電子店舗があり、ここでユーザ認証を行った後に、所望のファイルを所望の設定と一緒に電子データとして送付し、ジョブの発注を行うものである。   In addition, when viewed from the user side, the order receipt / entry manager 112 has an electronic store using the Internet, and after performing user authentication, the desired file is sent as electronic data together with a desired setting. Job ordering is performed.

前述の送信方法1の場合、一般のウエブブラウザを利用した電子入稿の場合が想定される。   In the case of the transmission method 1 described above, a case of electronic submission using a general web browser is assumed.

その例を、図20〜図27に示す表示画面例を参照して説明する。   An example thereof will be described with reference to display screen examples shown in FIGS.

図20〜図27は、図1に示したクライアントコンピュータ103の表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。   20 to 27 are diagrams showing transition states of the electronic submission processing screen by WebBrowser displayed on the display device of the client computer 103 shown in FIG.

ユーザ側では、ウエブブラウザがプロバイダ側より提供されたサービス画面(図20)を開き、登録済みのユーザはユーザID(例えばE−mail Address),パスワード等を入力する。   On the user side, the web browser opens a service screen (FIG. 20) provided by the provider side, and the registered user inputs a user ID (for example, E-mail Address), a password, and the like.

なお、新規でこのウェブサイトを訪れたユーザの場合は、「New」を選択し、次へキー1009を指示することで、図21に示すような入力画面に移行し、この入力画面でユーザは必要事項(氏名,会社名,住所,電話番号,ファクシミリ番号,電子メールアドレス等)を記入して登録を行う。   In the case of a new user who visits this website, selecting “New” and instructing the key 1009 next moves to an input screen as shown in FIG. Fill in the required information (name, company name, address, telephone number, facsimile number, e-mail address, etc.) and register.

図21等において、1010はキャンセルキーで、このサイトを終了するときに指示する。ここでは、単に必要事項を記入する例を用いたが、セキュリティを高めるため、本人確認手続きや口座開設の手続きを踏むなど二重三重のチェックを行うことは広く知られている。1009はNextキーである。   In FIG. 21 and the like, reference numeral 1010 denotes a cancel key, which is instructed when the site is terminated. Here, an example of simply filling in necessary items was used, but it is widely known to perform double-triple checks such as identity verification procedures and account opening procedures in order to increase security. Reference numeral 1009 denotes a Next key.

次に、図22に示す画面において、ユーザはプリントしたい電子データをドラッグ&ドロップ等で添付し、必要に応じてコメント欄に要望事項を記入し、次へキー1009を指示する(後述する図28に示すステップS1054)ことにより、図23に示す画面に移行する。図23に示す画面において、ジョブチケットと呼ばれるジョブの設定情報を入力し(後述する図28に示すステップS1055)、次へキー1009を指示することにより、図24に示す画面に移行する。   Next, on the screen shown in FIG. 22, the user attaches electronic data to be printed by dragging and dropping, etc., fills in the desired items in the comment field as necessary, and then instructs the key 1009 (FIG. 28 described later). In step S1054), the screen shown in FIG. In the screen shown in FIG. 23, job setting information called a job ticket is input (step S1055 shown in FIG. 28 to be described later), and the next key 1009 is designated to shift to the screen shown in FIG.

図24に示す画面において、所望するフィニッシング処理を選択し(後述する図28に示すステップS1056)、次へキー1009を指示することにより、図25に示す画面に移行する。   On the screen shown in FIG. 24, a desired finishing process is selected (step S1056 shown in FIG. 28 to be described later), and the next key 1009 is designated to shift to the screen shown in FIG.

また、図25に示す画面において、プルーフプリントの有無1020の選択,必要なプルーフモード(校正表現方法1021をいずれか1又は複数選択)とアーカイブ情報等を入力して(後述する図28に示すステップS1057)、次へキー1009を指示することにより、図26に示す画面に移行する。さらに、図26に示す画面において、希望納期の情報を入力し(後述する図28に示すステップS1058)、次へキー1009を指示することにより、図27に示す画面に移行する。   In addition, on the screen shown in FIG. 25, selection of the presence / absence of proof print 1020, the necessary proof mode (select one or a plurality of proof expression methods 1021), archive information, etc. are input (step shown in FIG. 28 described later). In step S1057), the next key 1009 is designated to shift to the screen illustrated in FIG. Further, on the screen shown in FIG. 26, information on the desired delivery date is input (step S1058 shown in FIG. 28 described later), and the next key 1009 is designated to shift to the screen shown in FIG.

図27に示す画面において、概略コストが示されて、ユーザはその料金に納得すれば仮発注をかけることができる。ここで、算出されるコストは、新規ユーザとお得意先、ジョブの大きさ、コピー部数などのジョブチケットの内容、フィニッシング処理方法、プルーフの方法や個数、アーカイブやリプリント情報、あるいは、納期の長短などに応じて算出されるものであり、ユーザは仮発注前に概算をおおよそのコストを見ることができるため、コストによるトラブルを避けることができる。もし、ユーザがコスト的に気に入らなければ、各情報タブ(カスタマ情報タブ1001,ドキュメント情報タブ1002,ジョブ情報タブ1003,後処理情報タブ1004,プルーフ&アーカイブ情報タブ1005,デリバリ情報タブ1006)や戻るキー1008,次へキー1009等を用いて、設定を入れ替えたりし、再度概略コストを算出させることも可能である。   In the screen shown in FIG. 27, the approximate cost is shown, and the user can place a temporary order if the user is satisfied with the fee. Here, the calculated cost is the contents of the job ticket such as new user and customer, job size, number of copies, finishing processing method, proofing method and number, archiving and reprint information, or short delivery time Since the user can see an approximate cost before provisional ordering, it is possible to avoid trouble due to cost. If the user does not like the cost, each information tab (customer information tab 1001, document information tab 1002, job information tab 1003, post-processing information tab 1004, proof & archive information tab 1005, delivery information tab 1006) or return. It is also possible to change the setting using the key 1008, the next key 1009, etc., and calculate the approximate cost again.

そして、OKキー1011を押下(指示)することにより、仮発注処理を行うことができる(後述する図28に示すステップS1060でYes)。なお、仮発注処理のため、後述するプルーフ時にもジョブチケットの設定変更を行うことが可能である。   Then, by pressing (instructing) the OK key 1011, provisional ordering processing can be performed (Yes in step S <b> 1060 shown in FIG. 28 described later). Note that because of the provisional ordering process, it is possible to change the setting of the job ticket even at the time of proof described later.

このように、受注・入稿マネージャ112で受け付けられたジョブは、工程管理マネージャ111にその情報が伝えられ、それを受けて、工程管理マネージャ111は、そのジョブの管理を開始し、そのジョブに対してJDFデータを発行する。   In this way, the job accepted by the order / submission manager 112 is notified of the information to the process management manager 111. Upon receipt of the information, the process management manager 111 starts managing the job. JDF data is issued to it.

なお、このプロバイダ側には、図20〜図27に示す各サービス画面、及び上記入力項目のチェックプログラム等が予めアップロードされているものとする。   It is assumed that the service screens shown in FIGS. 20 to 27, the check program for the input items, and the like are uploaded in advance on the provider side.

これら一連の作業を示したものが、図28に示すフローチャートに示す手順である。   A sequence shown in the flowchart shown in FIG. 28 shows these series of operations.

図28は、本発明に係る画像処理システムにおけるジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートであり、図20〜図27に示すブラウザ画面に基づく処理手順に対応する。なお、S1051〜S1062はクライアントコンピュータ103側のブラウザ側のステップに対応し、S1073〜S1078は受注・入稿マネージャ112側のステップに対応する。   FIG. 28 is a flowchart showing an example of a job order processing procedure in the image processing system according to the present invention, and corresponds to the processing procedure based on the browser screen shown in FIGS. Note that S1051 to S1062 correspond to the steps on the browser side on the client computer 103 side, and S1073 to S1078 correspond to the steps on the order receipt / input manager 112 side.

プロバイダ側のウエブサーバ部1071から順次表示されるジョブ仮発注画面上で、ユーザが仮発注を承認するまで上記入力作業(WebBrowser起動(S1051),受発注画面を開く(S1052),カスタマ情報入力(S1053),ファイルの選択(S1054),ジョブチケットの入力(S1055),フィニッシング処理の入力(S1056),プルーフ・アーカイブ情報の入力(S1057),デリバリ情報の入力(S1058),コストの確認(S1058))をユーザが仮発注を承認するまで繰り返し(S1060)、仮発注の承認が得られたと判定した場合は、ジョブ仮発注画面上で、ウエブブラウザは、ユーザが選択したファイル(画像データ)及び各印刷指示を含むジョブを、ユーザ側から受注・入稿マネージャ112のホットフォルダ部1072に送信する。このホットフォルダ部はユーザ毎に設けられていてもよい。   On the job provisional order screen sequentially displayed from the web server unit 1071 on the provider side, the above input operation (Web Browser activation (S1051), ordering screen is opened (S1052), customer information input (S1052)) until the user approves the provisional order. S105), file selection (S1054), job ticket input (S1055), finishing processing input (S1056), proof archive information input (S1057), delivery information input (S1058), cost confirmation (S1058) ) Is repeated until the user approves the temporary order (S1060). Orders and submission money from the user for jobs that include print instructions And transmits it to the hot folder section 1072 of the turbocharger 112. This hot folder part may be provided for each user.

そして、受注・入稿マネージャ112側では、常にホットフォルダ内のジョブの有無をポーリングにて監視して(S1073)、ジョブがあると判断した場合は(S1074)、そのジョブを受け付けられるかを確認し(S1075)、許可されれば(受け付け可能であれば)、ジョブの受け付けを行い(S1076)、該受け付けたジョブを工程管理マネージャ111に対して送信するとともに、「受諾」のメッセージをユーザに対してウェブ画面で送信する(S1078)。   Then, the order / entry manager 112 side always monitors the presence or absence of a job in the hot folder by polling (S1073), and if it is determined that there is a job (S1074), confirms whether or not the job can be accepted. If permitted (if acceptable), the job is accepted (S1076), the accepted job is transmitted to the process management manager 111, and an “accept” message is sent to the user. On the other hand, it transmits on the web screen (S1078).

一方、ステップS1075で、ジョブの受け付けが許可されなければ(受け付け可能でなければ)「拒絶」のメッセージをユーザに対してウェブ画面で送信する(S1077)。   On the other hand, if acceptance of the job is not permitted in step S1075 (if it cannot be accepted), a “reject” message is transmitted to the user on the web screen (S1077).

また、ユーザ側では、ウエブブラウザ上にウエブサーバ部1071より提供される「受諾」又は「拒絶」のメッセージ画面を表示し(S1061,S1062)、本処理を終了する。   On the user side, the “accept” or “reject” message screen provided from the web server unit 1071 is displayed on the web browser (S1061, S1062), and the process is terminated.

次に、送信方法2)または、3)の場合には、MFP102の設置時またはメンテナンス時にMFP自体がサービスセンターやプロバイダに登録し、必要な契約を予め行っておけば、発注時には、サービスセンターやプロバイダ側でMFP102の登録確認のみを行えば、発注者が特定できるため、上記のような面倒な作業を行わなくてもよいし、図20に示すような統一されたフォーマットでユーザ環境内のMFP102に出力する場合も、プロバイダ側に発注を行う場合も同じような画面から行えるため、発注作業におけるミスも軽減される。   Next, in the case of the transmission method 2) or 3), if the MFP itself is registered with the service center or provider at the time of installation or maintenance of the MFP 102 and a necessary contract is made in advance, the service center or the The orderer can be identified by only confirming the registration of the MFP 102 on the provider side, so that the troublesome work described above does not have to be performed, and the MFP 102 in the user environment in a unified format as shown in FIG. Since the same screen can be used when ordering to the provider side or when placing an order with the provider side, mistakes in ordering work are reduced.

〔原稿編集・スキャンマネージャ〕
図1に示した原稿編集・スキャンマネージャ113は、工程管理マネージャ111により原稿編集工程と原稿読み取り(スキャン)工程を担当している。
[Original Editor / Scan Manager]
The document editing / scanning manager 113 shown in FIG. 1 is in charge of the document editing process and the document reading (scanning) process by the process management manager 111.

まず、原稿編集工程は、ジョブに関して、ユーザから送付された複数個のファイルをマージしたり、ページの挿入や削除、ユーザの指示通りにレイアウトしたり、あるいは要求の後工程処理を予めビジュアル的に確認可能視覚化することを目的としたものである。   First, in the manuscript editing process, a plurality of files sent from the user are merged with respect to the job, page insertion / deletion, layout according to the user's instructions, or the post-processing of the request in advance visually. The purpose is to make it visible.

図29〜図31は、図1に示したユーザ環境100よりプロバイダ環境110に対してユーザから送信されたファイルA〜F、及びその出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。   FIGS. 29 to 31 are schematic diagrams showing an example of files A to F transmitted from the user to the provider environment 110 from the user environment 100 shown in FIG. .

図29に示した例では、入稿されたユーザからのジョブは、ファイルA(File−A)〜ファイルC(File−C)からなっている。そして、ファイルAはユーザによりそのままのサイズの出力を希望しており、ファイルB,ファイルCはユーザにより2in1の出力を希望している。このような場合、原稿編集時には出力サイズ等が必要となるため、ユーザはそれらのサイズを指示する必要がある。また、出力の順序を考慮しなければいけない場合等も、ユーザはそれらの順序を原稿入稿時等に指示する必要がある。   In the example shown in FIG. 29, the submitted job from the user consists of file A (File-A) to file C (File-C). The file A wants to be output as it is by the user, and the file B and file C want to output 2 in 1 by the user. In such a case, since the output size and the like are required at the time of document editing, the user needs to instruct those sizes. In addition, when the order of output must be taken into account, the user needs to instruct the order at the time of manuscript submission.

また、図30に示した例では、入稿されたユーザからのジョブは、ファイルD(File−D)という1つのファイルとなっている。そして、ファイルDは、ユーザによりタブ紙等の特定のメディアへの出力及びパンチ,ステイプル等の後処理を希望している。このように、1つのファイルにより入稿された場合であっても、タブ紙等の特定のメディアへの出力及びパンチ,ステイプル等の後処理を希望する場合には、原稿編集時に、タブ自身の情報やタブ紙等のメディア情報が必要であったり、パンチ等の後処理情報も必要となったりするため、ユーザはそれらの情報を原稿入稿時等に指示する必要がある。   In the example shown in FIG. 30, the submitted job from the user is a single file called File D (File-D). The file D is desired to be output by a user to a specific medium such as a tab sheet and post-processed such as punching and stapling. In this way, even if the document is submitted as a single file, if it is desired to output to a specific medium such as a tab sheet and post-processing such as punching or stapling, the tab itself is to be edited at the time of manuscript editing. Since information and media information such as tab sheets are necessary, and post-processing information such as punching is also necessary, the user needs to instruct such information at the time of manuscript submission.

さらに、図31に示した例では、入稿されたユーザからのジョブは、ファイルE(File−E),ファイルF(File−F)からなっている。そして、ファイルE,ファイルFは、ユーザによりくるみ製本を希望しており、紙サイズが異なっている。このように、出力したい紙サイズが異なっている場合も、原稿編集時に、紙サイズ等の情報が必要となるため、ユーザはそれらの情報を原稿入稿時等に指示する必要がある。   Further, in the example shown in FIG. 31, the submitted job from the user consists of file E (File-E) and file F (File-F). The files E and F are desired for case binding by the user and have different paper sizes. As described above, even when the paper size to be output is different, information such as the paper size is required when editing the document. Therefore, the user needs to instruct such information when the document is submitted.

なお、上述したようなユーザからの各種情報の指示は、上述した図28に示したステップS1055,S1056等において、後述する受発注画面から行われる。   Note that the above-described various information instructions from the user are performed from the ordering screen described later in steps S1055 and S1056 shown in FIG.

このように、ユーザの入稿ファイルそのものが、ユーザの出来上がりイメージと一致しているとは限らないため、画像処理システム側で、ユーザの指示に従って編集する必要があり、この編集処理を担当するのが原稿編集・スキャンマネージャ113である。   In this way, the user's submission file itself does not necessarily match the user's finished image, so the image processing system side must edit according to the user's instructions, and is responsible for this editing process. Is the document editing / scanning manager 113.

また、ユーザから送られてくる複数のファイルが同じアプリケーションや同じタイプのファイルとは限らないため、1つのファイルにする必要があるが、この1つのファイルに作り上げる処理もこの原稿編集・スキャンマネージャ113が行うものとする。   In addition, since the plurality of files sent from the user are not necessarily the same application or the same type of file, it is necessary to make one file. Shall do.

以上の原稿編集・スキャンマネージャ113における編集処理は、原稿入稿時等にユーザから指示された編集情報等に基づいて原稿編集・スキャンマネージャ113内のプログラムにより(作業者による編集作業無しに)、及び/又はクライアントコンピュータ103からの作業者による各種アプリケーションを用いた編集作業により行われる。   The above-described editing process in the document editing / scan manager 113 is performed by a program in the document editing / scan manager 113 based on editing information instructed by the user at the time of manuscript submission (without editing work by an operator). And / or by an editing operation using various applications by an operator from the client computer 103.

一方、原稿編集・スキャンマネージャ113は、原稿読み取り動作(スキャン)に関しては、スキャナ126やMFP124,125のスキャナを制御するためのもので、スキャナドライバを呼び出して、プレビューを行ったり、画像の読み込み、あるいはMFPのプリンタ部と連携してクイックコピーを行ったりするためのコンピュータとして機能するものであり、ユーザからの入稿が紙原稿であった場合に作業者が紙原稿を電子化する際にも使用する。具体的には、まず、原稿編集・スキャンマネージャ113からスキャナドライバを起動する。   On the other hand, the manuscript editing / scan manager 113 controls the scanner 126 and the scanners of the MFPs 124 and 125 with respect to the manuscript reading operation (scanning). Alternatively, it functions as a computer for performing quick copy in cooperation with the printer unit of the MFP, and when an input from a user is a paper document, an operator also digitizes the paper document. use. Specifically, first, the scanner driver is activated from the document editing / scan manager 113.

図32は、図1に示したMFP102のスキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す模式図である。   FIG. 32 is a schematic diagram illustrating an example of a GUI (Graphic User Interface) of the scanner driver for instructing the scanning operation of the MFP 102 illustrated in FIG.

図32に示すスキャナドライバのGUIにおいて、ターゲットとなるスキャナをソースデバイス名1222で選択し、所望のパラメータ設定1224〜1233を行い、プレビューキー1236あるいはスキャンキー1237をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると画像の読み込みを開始する。なお、キャンセルキー1238をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると画像の読み込みを中止する。さらに、プロパティキー1223をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)するとソースデバイス名1222で選択されたスキャナのプロパティ設定画面が表示される。   In the scanner driver GUI shown in FIG. 32, a target scanner is selected by a source device name 1222, desired parameter settings 1224-1233 are set, and a preview key 1236 or a scan key 1237 is clicked (instructed by a pointing device or the like not shown). ) Starts reading the image. If the cancel key 1238 is clicked (instructed by a pointing device (not shown) or the like), the image reading is stopped. Further, when the property key 1223 is clicked (instructed by a pointing device or the like not shown), the property setting screen for the scanner selected by the source device name 1222 is displayed.

〔カンプ・プルーフマネージャ〕
図1に示したカンプ・プルーフマネージャ114は、一般にレイアウトの確認と色味の確認という2つの目的で利用されることが多く、白黒原稿の場合は前者の確認のみとなるが、カラー原稿では両者の確認が必要となる。
[Comp Proof Manager]
The comp / proof manager 114 shown in FIG. 1 is generally used for two purposes: layout confirmation and color confirmation. In the case of a black and white document, only the former confirmation is used. Confirmation is required.

印刷業界では、カラーカンプ(Color Comprehensive Layout)と呼ばれる製版・印刷工程に入る前に広告主にプレゼンテーションすることを目的とした、色づけされた出力があるが、最近ではDTPやCEPSで処理したデジタルカラー画像をカラープリンタやカラープロッタで出力したカラーのハードコピーが上述のカラーカンプに用いられている。   In the printing industry, there is colored output for the purpose of presenting to advertisers before entering the plate making and printing process called Color Comprehensive Layout. Recently, digital color processed by DTP or CEPS has been used. A color hard copy obtained by outputting an image with a color printer or a color plotter is used in the above-described color comp.

また、プリンタを利用したオンディマンドプリントでは、カンプに相当するレイアウト確認と簡易的な色味確認も、プルーフに相当する詳細な色味確認も、同じカラープリンタ(あるいは白黒プリンタ)にて行うことが可能であるため、これらの確認作業をこのカンプ・プルーフマネージャ114で一括して処理する。   In on-demand printing using a printer, the same color printer (or black-and-white printer) can be used to check the layout corresponding to the comp, simple color checking, and detailed color checking equivalent to the proof. Therefore, these confirmation operations are collectively processed by the comp-proof manager 114.

図33は、図1に示したカンプ・プルーフマネージャ114とユーザ側のコンピュータとの通信及びカンプ・プルーフマネージャ114によるプルーフ作成処理を示すフローチャートであり、S1501〜S1510はユーザ側の作業ステップを示し、S1521〜S1532はカンプ・プルーフマネージャ114側の制御処理ステップを示す。   FIG. 33 is a flowchart showing communication between the comp-proof manager 114 and the user-side computer shown in FIG. 1 and proof creation processing by the comp-proof manager 114. S1501 to S1510 show user-side work steps, S1521 to S1532 show control processing steps on the comp / proof manager 114 side.

カンプ・プルーフマネージャ114も、受注・入稿マネージャ112と同様にウエブサーバ部1541を有しており(図28に示した受注・入稿マネージャ112のウエブサーバ1071と共有でも構わない)、まず、工程管理マネージャ111によりプルーフ工程に管理されるジョブに関して、ステップS1521において、ユーザがプルーフを要求した(即ち、図28に示すステップS1057のプルーフ設定で要求した)か否かを判断し、プルーフが要求されていないと判断した場合には、そのまま処理を終了する。   The comp / proof manager 114 also has a web server unit 1541 similar to the order / submission manager 112 (may be shared with the web server 1071 of the order / submission manager 112 shown in FIG. 28). Regarding a job managed by the process management manager 111 in the proof process, it is determined in step S1521 whether or not the user has requested a proof (that is, requested by the proof setting in step S1057 shown in FIG. 28). If it is determined that the process has not been performed, the process ends.

一方、ステップS1521で、プルーフが要求されていると判断した場合には、ステップS1522以降に進み、要求されたプルーフ方法(校正表現方法)によってユーザ側にサービスを提供する(校正表現を行う)。   On the other hand, if it is determined in step S1521 that the proof is requested, the process proceeds to step S1522 and the subsequent steps, and the service is provided to the user side (calibration expression is performed) by the requested proof method (calibration expression method).

即ち、ステップS1522で、校正表現方法としてサムネールのウェブ表示が求められているか否かを判断し、要求されていると判断した場合には、ステップS1523において、原稿編集・スキャンマネージャ113よりサムネール画面を作成させ、該作成されたサムネール画像をウエブサーバ部1541にアップロードし、許可されたユーザのみ表示可能に設定する。これにより、ユーザは出来上がりイメージをウェブ上で確認することができる。   That is, in step S1522, it is determined whether or not thumbnail web display is requested as a proofreading expression method. If it is determined that the request is requested, a thumbnail screen is displayed from the document editing / scanning manager 113 in step S1523. The created thumbnail image is uploaded to the web server unit 1541 so that only authorized users can display it. Thereby, the user can confirm the completed image on the web.

図34〜図38は、図1に示したカンプ・プルーフマネージャ114による確認画面の一例を示す図である。   34 to 38 are diagrams showing examples of confirmation screens by the comp-proof manager 114 shown in FIG.

これらの確認画面には、ページ順とプリント順の切り替えボタン1601,ページ単位のプロパティ(属性設定)キー1602,ドキュメント単位のプロパティキー1603,ジョブ単位でのプロパティキー1604が用意されており、ページ単位、ドキュメント単位、ジョブ単位で、紙サイズ、メディアタイプを切り替えたり、N−up(縮小レイアウト)の配置数、配置順等を決められたり、フィニッシングの有無や種類等を設定することができる。   These confirmation screens are provided with a page order / print order switching button 1601, a page unit property (attribute setting) key 1602, a document unit property key 1603, and a job unit property key 1604. The paper size and media type can be switched in units of documents and jobs, the number of N-ups (reduced layouts), the order of placement, etc. can be determined, and the presence and type of finishing can be set.

また、ユーザから入稿された原稿が複数個、しかも異なるタイプのアプリケーションやファイルであった場合でも、それらをドラッグ&ドロップしてドキュメント単位で確認画面上にサムネール表示することができる。   Further, even when a plurality of manuscripts submitted by the user are different types of applications and files, they can be displayed as thumbnails on the confirmation screen by dragging and dropping them.

例えば、図34,図35はページ順で表示した例に対応し、1章(Document−001)目と14章は、2in1で配置されているが、それ以外は4in1で配置されており、章(ドキュメント)単位で配置数を変えている例である。   For example, FIG. 34 and FIG. 35 correspond to the example displayed in page order, and chapter 1 (Document-001) and chapter 14 are arranged in 2in1, but the others are arranged in 4in1, This is an example in which the number of arrangements is changed in units of (document).

また、図36はページ順とプリント順の切り替えボタン1601を切り替えてプリント順で表示した例に対応し、中綴じ(ブックレット)された場合のプリント配置を見ることができる。次に、図37はタブ紙を利用してページ単位でメディアを切り替えた場合の例に対応し、同時にパンチ(穴あけ)処理の指示をした場合でも、サムネール上で穴の位置などが確認できる。また、図38はくるみ製本される場合の例に対応し、表紙が背表紙分大きな用紙が用いられている点が確認できる。   FIG. 36 corresponds to an example in which the page order and print order switching buttons 1601 are switched and displayed in the print order, and the print arrangement in the case of saddle stitching (booklet) can be seen. Next, FIG. 37 corresponds to an example in which the medium is switched in units of pages using tab paper, and the position of the hole can be confirmed on the thumbnail even when an instruction for punching is made at the same time. FIG. 38 corresponds to an example of case binding, and it can be confirmed that a cover having a cover that is as large as the spine is used.

なお、図34〜図38に示した確認画面の表示ウインドウは、ファイル構造を示すフォルダ画面とサムネール画面から成り立っているが、サムネール画面の1つのページをダブルクリックすると、ページ単位でのプレビュー画像でページ単位の拡大表示も可能である。   The display windows of the confirmation screens shown in FIGS. 34 to 38 are composed of a folder screen showing a file structure and a thumbnail screen. When one page of the thumbnail screen is double-clicked, a preview image in page units is displayed. A page-by-page enlarged display is also possible.

以上示した図34〜図38の確認画面、または図示しないPDFファイル(ウエブサーバ部1541よりダウンロードしたPDFファイル)の表示画面において、ユーザは、プルーフを確認し、プルーフの確認がOKであるとユーザが判断する。   In the confirmation screens of FIGS. 34 to 38 described above or the display screen of a PDF file (PDF file downloaded from the web server unit 1541) (not shown), the user confirms the proof and confirms that the proof confirmation is OK. Judgment.

そして、プルーフがOKである場合には、プルールがOKである(印刷工程への移行を指示する)旨を示す電子メールを(カンプ・プルーフマネージャ114に割り当てられた所定のアドレス,担当者のアドレス等)に送信する。   If the proof is OK, an e-mail indicating that the proof is OK (instructing the shift to the printing process) (a predetermined address assigned to the comp proof manager 114, the address of the person in charge) Etc.).

一方、プルーフの確認がOKでない(NG)と判断した場合には、ユーザは、プルールがNGである(印刷工程へは移行せず、再校正を指示する)旨とプルーフのNG箇所とコメントを入力した電子メールを送信する。   On the other hand, if it is determined that the proof confirmation is not OK (NG), the user indicates that the proof is NG (instructs recalibration without proceeding to the printing process) and the proof NG location and comment. Send the entered email.

この電子メールを受けたカンプ・プルーフマネージャ114は、プルーフの確認結果がOKである(印刷工程への移行を指示する)場合には、処理を終了し、印刷(プリント)工程に進む。一方、プルーフの確認結果がNGである(印刷工程へは移行せず、再校正を指示する)場合には、画像処理システム側の作業者が、ユーザからのNG箇所のコメントに従って、再度、原稿編集処理,ドキュメント処理や校正刷り(プルーフプリント)の処理をやり直す。   The comp-proof manager 114 that has received this e-mail ends the processing and proceeds to the printing (printing) step when the proof confirmation result is OK (instruction for shifting to the printing step). On the other hand, when the proof confirmation result is NG (instruction for recalibration is not made without going to the printing process), the operator on the image processing system side again reads the document according to the NG comment from the user. Redo the editing, document processing, and proof printing.

以上のように、プルーフ手段として、図34〜図38に示したサムネール確認画面やPDFファイル(不図示)をユーザに提供することにより、実際の印刷を行うことなしに、オンラインにて、容易かつ確実に出力予測でき、入稿後のプルーフ時の各種変更も容易にし、従来ユーザの負担となっていた入稿時の入念なチェック負担を軽減して、顧客に対してより安価な出力提供を短期間に行うことができる。   As described above, by providing the user with the thumbnail confirmation screens and PDF files (not shown) shown in FIGS. 34 to 38 as proofing means, the user can easily and online without performing actual printing. Providing reliable output predictions, making it easy to make various changes during proofing after submission, reducing the burden of careful checking at the time of submission, which was previously burdened by users, and providing customers with cheaper output Can be done in a short time.

一方、図33に示したステップS1522で、サムネールのウェブ表示が求められていないと判断した場合又はステップS1523の後、ステップS1524に進み、校正表現方法としてPDFファイルが要求されているか否かを判断し、PDFファイルが要求されていると判断した場合には、ステップS1525において、例えばAdobe社のAcrobat Distillerなどを利用して、PDFファイルを作成し、ユーザの要求した方法でユーザに提示する(例えば、ウェブ上での閲覧や、ftpサイトにアップロード、あるいはファイルサイズが小さければユーザへのE−mailに添付するように設定することも可能である)。   On the other hand, if it is determined in step S1522 that the thumbnail web display is not requested or after step S1523, the process proceeds to step S1524 to determine whether a PDF file is requested as a proofreading expression method. If it is determined that a PDF file is requested, in step S1525, a PDF file is created using, for example, Acrobat Distiller of Adobe, etc., and is presented to the user in a method requested by the user (for example, , Browsing on the web, uploading to an ftp site, or setting to attach to an E-mail to the user if the file size is small).

一方、ステップS1524で、PDFファイルが要求されていないと判断した場合又はステップS1525の後、ステップS1526に進み、サムネール画像,PDFファイルをアップロードしたウェブサイトのURLの記載やPDFファイルの添付等を行った電子メール(E−mail)をユーザに対して送信する(S1529)。   On the other hand, if it is determined in step S1524 that a PDF file is not requested or after step S1525, the process proceeds to step S1526, where the thumbnail image, the URL of the website where the PDF file is uploaded, the attachment of the PDF file, etc. are performed. The electronic mail (E-mail) is transmitted to the user (S1529).

一方、ステップS1501において、この電子メールを受信したユーザ環境100は、ステップS1502において、ユーザがサムネール表示を行いたいかどうかを判断して、サムネール表示を行いたいと判断した場合には、ステップS1503において、ウエブブラウザを起動し、URLを入力するとともに、ウエブサーバ部1541より提供される画面にユーザIDとパスワードを入力して、ウエブサーバ部1541よりサムネール画面を取得する。   On the other hand, in step S1501, the user environment 100 that has received this e-mail determines in step S1502 whether the user wants to perform thumbnail display, and if it determines that the user wants to perform thumbnail display, in step S1503. Then, a web browser is started, a URL is input, and a user ID and a password are input on a screen provided by the web server unit 1541 to obtain a thumbnail screen from the web server unit 1541.

一方、ステップS1526で、プルーフ出力であると判断した場合は、ステップS1527で、プルーフ出力を行い、発送指示が郵送指示かどうかを判断して(S1528)、YESならば郵送処理に進み、NOならば、他の受け渡し処理に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1526 that the output is a proof output, a proof output is performed in step S1527, and it is determined whether or not the shipping instruction is a mail instruction (S1528). If so, the process proceeds to another delivery process.

そして、ステップS1504において、ウエブサーバ部1541より取得したサムネール画面(図34〜図38)を表示閲覧し、ステップS1505に進む。   In step S1504, the thumbnail screen (FIGS. 34 to 38) acquired from the web server unit 1541 is displayed and browsed, and the process proceeds to step S1505.

一方、ステップS1502で、サムネール表示を行わないと判断した場合は、そのままステップS1505に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1502 that thumbnail display is not performed, the process proceeds to step S1505.

次に、ステップS1505において、ユーザがPDFファイルの入手を行う場合には、ステップS1506に進み、ウエブサーバ部1541よりPdfファイルをダウンロードし、ステップS1508に進む。   In step S1505, if the user obtains a PDF file, the process advances to step S1506, the Pdf file is downloaded from the web server unit 1541, and the process advances to step S1508.

一方、ステップS1505で、Pdfファイルの入手を行わない場合は、そのままステップS1508に進む。   On the other hand, if the Pdf file is not obtained in step S1505, the process proceeds to step S1508.

次に、ステップS1508において、ユーザは、プルーフを確認し、プルーフの確認がOKである(印刷工程への移行を指示する)とユーザが判断した場合には、そのままステップS1510に進む。   Next, in step S1508, the user confirms the proof, and if the user determines that the confirmation of the proof is OK (instructing the shift to the printing process), the process proceeds to step S1510 as it is.

一方、ステップS1508で、プルーフの確認がOKでない(NG)(印刷工程へは移行せず再校正を指示する)と判断した場合には、ステップS1509において、ユーザは、プルーフのNG箇所とコメントを入力し、ステップS1510に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1508 that the proof confirmation is not OK (NG) (re-calibration is instructed without proceeding to the printing process), in step S1509, the user specifies the proof NG location and comment. Then, the process proceeds to step S1510.

次に、ステップS1510において、プルーフの確認結果(印刷工程への移行指示、又は、印刷工程へは移行せず再校正指示)を示す電子メールを作成し、カンプ・プルーフマネージャ114に対して送信する。   Next, in step S1510, an e-mail indicating a proof confirmation result (instruction for shifting to the printing process or an instruction for recalibration without shifting to the printing process) is created and transmitted to the comp / proof manager 114. .

なお、プルーフがNGの場合には、ユーザは、ステップS1509で入力したプルーフのNG箇所とコメントのデータを電子メールに添付するか、電子メールの本文に記載するものとする。また、プルーフのOK/NGを示す情報は、電子メールの本文に記載するように構成してもよいし、電子メールの題名にOK/NGを示す文字列を記載するように構成してもよい。   When the proof is NG, the user attaches the NG portion of the proof and the comment data input in step S1509 to the e-mail or describes them in the body of the e-mail. The information indicating the proof OK / NG may be configured to be described in the body of the e-mail, or may be configured to describe a character string indicating OK / NG in the title of the e-mail. .

一方、カンプ・プルーフマネージャ114は、この電子メールを受信すると(S1530)、ステップS1531において、プルーフの確認結果がOKであるか否かを判断し、プルーフの確認結果がOKである(印刷工程への移行を指示する)と判断した場合には、処理を終了し、印刷(プリント)工程に進むように、後述するJDFデータを書き換える。   On the other hand, when receiving the e-mail (S1530), the comp / proof manager 114 determines whether or not the proof confirmation result is OK in step S1531, and the proof confirmation result is OK (to the printing process). JDF data, which will be described later, is rewritten so as to end the process and proceed to the printing process.

なお、ステップS1531の判断は、受信した電子メールの題名等からプログラムにより判断させるように構成してもよいし、電子メールを受信したことを担当者に通知し、該受信電子メールの内容から担当者に判断させ担当者に確認の有無を入力させるように構成してもよい。   Note that the determination in step S1531 may be configured such that the program determines from the title of the received e-mail, or the person in charge is notified that the e-mail has been received, and the person in charge is informed from the contents of the received e-mail. The person in charge may make a judgment and the person in charge may input whether or not to confirm.

一方、ステップS1531で、プルーフの確認結果がOKでない(NG)(印刷工程へは移行せず再校正を指示する)と判断した場合には、ステップS1532に進み、画像形成システム側の作業者が、ユーザからのNG箇所のコメントに従って、再度、原稿編集処理,ドキュメント処理や校正刷り(プルーフプリント)の処理をやり直し、ステップS1521に戻る。   On the other hand, if it is determined in step S1531 that the proof confirmation result is not OK (NG) (re-calibration is instructed without proceeding to the printing process), the process proceeds to step S1532, and the operator on the image forming system side In accordance with the NG comment from the user, the manuscript editing process, the document process, and the proof print process are performed again, and the process returns to step S1521.

なお、図33では、ユーザからのプルーフの確認結果をステップS1510で電子メールによって行っているが、電話やFAX等で、画像処理システム側の担当者に連絡するようにし、この連絡を受けた担当者がプルーフのOK/NGを判断し、OK/NGを入力するように構成してもよい。   In FIG. 33, the confirmation result of the proof from the user is sent by e-mail in step S1510. However, the person in charge of the image processing system is contacted by telephone, FAX, etc. A person may judge OK / NG of proof and input OK / NG.

〔納品・発送マネージャ〕
図1に示した納品・発送マネージャ118は、宅配便,クーリエ便,郵送等のサービスとリンクしたもので、配送のトラッキングナンバやエアウェイビルナンバ等から、現在の配送の状況や到着予定等を管理するコンピュータである。
[Delivery / Shipping Manager]
The delivery / shipment manager 118 shown in FIG. 1 is linked to services such as courier, courier, and mail, and manages the current delivery status and arrival schedule from the delivery tracking number and airway bill number. Computer.

〔ジョブフロー〕
ここで、再び図1に戻って、本実施形態のプロバイダ側の画像処理システムにおける実際のデータの流れを考える。それぞれのコンピュータ,デバイス間で、データの受け渡しが行われており、それら全てを管理しているのが工程管理マネージャ111である。
[Job flow]
Here, returning to FIG. 1 again, an actual data flow in the image processing system on the provider side of the present embodiment will be considered. Data is exchanged between the respective computers and devices, and the process management manager 111 manages all of them.

そして、受け渡されているデータは、CIP3(International Cooperation For Integration of Prepress Press and Postpress:製版、印刷、後加工の印刷ワークフロー統合のための共同組織)におけるPPF(Print Production Format)と呼ばれるフォーマット、あるいはCIP4(International Cooperation For Integration of Processes in Prepress、 Press and Postpress:製版、印刷、後加工の工程・処理統合のための共同組織)におけるJDF(Job Definition Format)と呼ばれる新たなフォーマットにより実現されている。   The transferred data is in a format called PPF (Print Production Format) in CIP3 (International Co-operation for Integration Press and Postpress: a collaborative organization for plate-making, printing, and post-processing print workflow integration). A new format called JDF (Job Definition Format) in CIP4 (International Co-operation for Integration of Processes in Press, Press and Postpress: Joint organization for plate making, printing, post-processing processes and processing integration) It is.

PPFは、プリプレス,プレス,ポストプレスという印刷の全ワークフローを統合し、その各工程間で処理や管理のデータをやりとりするためのフォーマットであり、PostScript(登録商標)をベースにしており、管理情報やインキの調整、断裁位置の指定などさまざまな情報を扱い、品質の安定化,ミスの低減,処理の高速化,生産設備の効率的運用を目的にしたポストスクリプトをベースにした標準フォーマットである。   PPF is a format for integrating all printing workflows of prepress, press, and postpress, and exchanging processing and management data between each process, and is based on PostScript (registered trademark), and management information It is a standard format based on PostScript that handles various information such as adjustment of ink and ink, designation of cutting position, etc. to stabilize quality, reduce errors, speed up processing, and efficiently operate production facilities. .

一方、JDFは、PPFのコントール性に加え、Adobe社が提案したPJTF(Portable Job Ticket Format)と呼ばれるプリプレスの作業情報やコントロール属性などが付加されたフォーマットであり、プリプレス,プレス,ポストプレスの情報統合性,プロダクションと工程管理マネージャとの連携,及び現存するシステムとの互換性を掲げている。   On the other hand, JDF is a format in which prepress work information and control attributes called PJTF (Portable Job Ticket Format) proposed by Adobe have been added to the control properties of PPF. It lists integration, collaboration between production and process management managers, and compatibility with existing systems.

またJDFでは、PJTFが得意とするJob Ticketと呼ばれる作業指示書の受け渡しを行うというアーキテクチャを踏襲しており、履歴や作業指示,管理情報等に対して、それぞれの工程で必要な処理を順次実行し、次工程に伝えていくという仕組みである。   JDF follows the architecture that is called Job Ticket, which is a specialty of PJTF, and executes the necessary processing in each process sequentially for history, work instructions, management information, etc. It is a mechanism to pass on to the next process.

さらに、JDFでは、Job Ticket(作業指示書)を構築する言語として、XML(eXtensible Markup Language:拡張可能なマーク付き言語)が利用されている。JDFでは、スキーマと呼ばれるXMLの要素や属性の配列を記述したテンプレートを定義しており、定義されたスキーマに従って、それぞれの工程でXMLデータの書き換えを行っている。この様子を示したのが、図39である。   Further, in JDF, XML (extensible Markup Language) is used as a language for constructing a job ticket (work instruction). In JDF, a template that describes an array of XML elements and attributes called a schema is defined, and XML data is rewritten in each step according to the defined schema. This situation is shown in FIG.

図39は、図1に示した工程管理マネージャ111による工程管理処理を説明する図であり、各工程においてJDFデータの書き換えを行っている様子を示している。   FIG. 39 is a diagram for explaining the process management processing by the process management manager 111 shown in FIG. 1, and shows how JDF data is rewritten in each process.

図39に示すように、受注・入稿マネージャ112に入稿されたジョブ2901に対して、工程管理マネージャ111内にあるJDFアプリケーション2902がJDFデータを作成する。   As shown in FIG. 39, a JDF application 2902 in the process management manager 111 creates JDF data for a job 2901 submitted to the order receipt / submission manager 112.

作成されたJDFデータは、工程管理マネージャ111,受注・入稿マネージャ112,原稿編集・スキャンマネージャ113,カンプ・プルーフマネージャ114,プリントマネージャ115,後処理マネージャ116,ファイル保管マネージャ117,納品・発送マネージャ118にて書き換えが行われる。   The created JDF data includes a process management manager 111, an order / entry manager 112, a manuscript editing / scan manager 113, a comp / proof manager 114, a print manager 115, a post-processing manager 116, a file storage manager 117, and a delivery / shipment manager. Rewriting is performed at 118.

図39の例では、プリントマネージャ115と後処理マネージャ116との間が図示されており、JDFデータのやりとりは、JDFパーサ2904(またはJDFパーサ2907)で翻訳されて、それぞれのマネージャ内で情報の追加,削除,修正がなされる。なお、2903a〜2903eはJDEデータである。2905はPDLコントローラ、2906はプリンタI/F、2908,2909はフィニッシャI/Fである。   In the example of FIG. 39, the print manager 115 and the post-processing manager 116 are illustrated, and the exchange of JDF data is translated by the JDF parser 2904 (or JDF parser 2907), and the information in each manager is displayed. Added, deleted, modified. 2903a to 2903e are JDE data. 2905 is a PDL controller, 2906 is a printer I / F, and 2908 and 2909 are finisher I / Fs.

この情報のやり取りは、実際のプリント出力(紙出力)をオフライン処理(作業者が手作業で運ぶ)したとしても、JDFパーサ経由でそれぞれのデバイスからそれぞれのジョブ処理状況がJDFデータに書き込まれて、バケツリレー式に伝達され、そのそれぞれのJDFデータを、工程管理マネージャ111にて逐次管理することで、それぞれのジョブの状況を一覧で見ることができる。   In this exchange of information, even if the actual print output (paper output) is processed offline (by the operator manually), the job processing status is written to the JDF data from each device via the JDF parser. The job management manager 111 sequentially manages each of the JDF data transmitted to the bucket relay system, so that the status of each job can be viewed in a list.

〔工程管理マネージャにおけるプリントジョブの管理〕
図40〜図43は、図1に示したプリントマネージャ114より提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図であり、図40はプリント工程におけるジョブステータス画面であり、図41はプリント工程におけるデバイスステータス画面であり、図42,図43はプリント工程におけるジョブサブミット画面である。
[Management of print jobs in Process Management Manager]
40 to 43 are schematic diagrams showing a print process management screen provided by the print manager 114 shown in FIG. 1, FIG. 40 is a job status screen in the print process, and FIG. 41 is a device in the print process. FIG. 42 and FIG. 43 are job submission screens in the printing process.

なお、オペレータはプロバイダ環境におけるクライアントコンピュータ上のウエブブラウザのURLアドレス部に工程管理マネージャ111側のウエブサーバのIPアドレス(ここでは例えば、192.168.100.11とする。DNSがサポートされている環境ならばサーバ名称でも構わない)を入力するとサービス画面が読み込まれるように予め設定されている。   Note that the operator uses the IP address of the web server on the process management manager 111 side (for example, 192.168.100.11. DNS is supported) in the URL address portion of the web browser on the client computer in the provider environment. If the server name is entered in the environment, the service screen is read in advance.

このサービスツール(サービス画面)には、各マネージャ間のスケジューリングを行うスケジューリングタブ3001,受注・入稿マネージャによる受注状況を確認するオーダリングタブ3002,原稿編集を担当するエディティングタブ3003,プルーフマネージャによる顧客のプルーフの承認状況を管理するプルーフィングタブ3004,プリントジョブの管理やプリントジョブの投入を行うプリンティングタブ3005,後処理マネージャにより後処理工程の管理を行うフィニッシングタブ3006,ファイル保管マネージャによりジョブのアーカイブ状況を管理するアーカイビングタブ3007,納品発送マネージャにより納品伝票や配達状況の管理を行うデリバリィタブ3008,そしてスキャンマネージャによりスキャンジョブを管理するスキャンタブ3009等が用意されており、プリンティングタブ3005を選択すると、プリントマネージャ115側のウエブサーバ(工程管理マネージャ111側のウエブサーバと同一であってもよい)にアクセスして、図40に示すプリント工程におけるジョブステータス画面が読み込まれるようになっている。   This service tool (service screen) includes a scheduling tab 3001 for scheduling between managers, an ordering tab 3002 for confirming the order status by the order / entry manager, an editing tab 3003 for manuscript editing, and a customer by the proof manager. Proofing tab 3004 for managing the approval status of proofs, Printing tab 3005 for managing print jobs and submitting print jobs, Finishing tab 3006 for managing post-processing steps by the post-processing manager, and job archiving by file storage manager An archiving tab 3007 for managing the status, a delivery tab 3008 for managing the delivery slip and delivery status by the delivery dispatch manager, and a scan job by the scan manager When a printing tab 3005 or the like is selected and the printing tab 3005 is selected, a web server on the print manager 115 side (which may be the same as the web server on the process management manager 111 side) is accessed. A job status screen in the print process 40 is read.

図40〜図42に示すプリント工程管理画面(プリンティングタブ3005が選択されたサービス画面)には、ジョブ管理を行うジョブステータスキー3011,プリントデバイスMFP124や125の管理を行うデバイスステータスキー3012,プリントジョブの投入を司るジョブサブミットキー3013,そしてプリンタやクラスタプリンタの登録など各種設定を行うコンフィギュレーションキー3014等が設けられており、図40はジョブステータスキー3011が選択された場合に対応し、図41はデバイスステータスキー3012が選択された場合に対応し、図42,図43はジョブサブミットキー3013が選択された場合に対応する。   A print process management screen (service screen with the printing tab 3005 selected) shown in FIGS. 40 to 42 includes a job status key 3011 for managing jobs, a device status key 3012 for managing print devices MFP 124 and 125, and a print job. And a configuration key 3014 for performing various settings such as registration of printers and cluster printers are provided. FIG. 40 corresponds to the case where the job status key 3011 is selected. Corresponds to the case where the device status key 3012 is selected, and FIGS. 42 and 43 correspond to the case where the job submit key 3013 is selected.

まず、図40に示すジョブステータス画面において、3021はデバイス表示で、ネットワーク上のMFP等のデバイス名称3021−1、デバイスアイコン(ステータスに応じてアイコンが変化する)3021−2、さらに、それらのステータスを示す文字(Ready,PaperJam,Printing等)3021−3を表示している。   First, in the job status screen shown in FIG. 40, reference numeral 3021 denotes a device display, a device name 3021-1 such as an MFP on the network, a device icon (the icon changes depending on the status) 3021-2, and the statuses thereof. (Ready, PaperJam, Printing, etc.) 3021-3 is displayed.

次に、3022はジョブステータス表示で、サーバ内部にあるそれぞれのジョブの状態をモニタ出来、Spooling(RIP前のデータを受信中)、Ripping(RIP中)、Wait to Print (Print待機中)あるいは、Printing(Print中)等で表現される。また、予めジョブ投入時にサーバ内部で待機を指示されているジョブに関しては、RIPされる前の状態でHoldとして保持されている。エラーやジャムが生じた場合には、その旨表示されユーザに知らせるプリント後は、次のジョブ履歴(フィニッシュドジョブ)に渡される。各ネットワークデバイスのステータスは、所定期間毎にサーバが問い合わせる、及び/又は各ネットワークデバイスが自身のステータスに変化があったときにサーバに通知することで対処している。   Next, 3022 is a job status display, which can monitor the status of each job in the server, and can be used for Spooling (receiving data before RIP), Ripping (during RIP), Wait to Print (waiting for Print), or It is expressed by printing (in printing) or the like. In addition, jobs that are instructed to stand by inside the server at the time of job submission are held as “Hold” before being RIPed. If an error or jam has occurred, it is displayed to that effect and printed to inform the user, and then passed to the next job history (finished job). The status of each network device is dealt with by inquiring the server every predetermined period and / or notifying the server when the status of each network device changes.

また、3023はジョブ履歴表示で、ジョブの履歴を見ることができ、正常終了の場合にはPrinted、途中キャンセル時にはCanceledが示される。   Reference numeral 3023 denotes a job history display. The job history can be viewed. The job history is displayed when the job ends normally, and Canceled when canceled halfway.

さらに、ジョブステータス表示3022,ジョブ履歴表示3023において、3024は詳細キーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、実行中のジョブや終了後のジョブの詳細状況をつかむことができ、ジョブ名,ターゲットプリンタ,ジョブステータス,ジョブプライオリティ,ジョブID,クライアント名の他,ジョブのページ数,部数,紙サイズ,出力予測時刻,あるいはクライアントからのオペレータへの要望事項などを記述しておくコメント等が表示される。但し、上記出力予測時刻はあくまでも予測時刻であり、現在のスプール順、RIP予測時間、あるいは、プリンタのスピードなどにより計算される。   Further, in the job status display 3022 and the job history display 3023, 3024 is a detail key. When this key is clicked (instructed by a pointing device or the like not shown), the detailed status of the job being executed or the job after completion can be grasped. Describe the job name, target printer, job status, job priority, job ID, client name, job page number, number of copies, paper size, estimated output time, or request from the client to the operator. Comments to be displayed are displayed. However, the predicted output time is merely a predicted time, and is calculated based on the current spool order, RIP predicted time, printer speed, or the like.

さらに、ジョブステータス表示3022において、3025はコントロールキーで、これらのジョブ一つずつに対して、ある特権を与えられた者(たとえば、管理者)のみが制御可能なものであり、左から順に、ジョブのキャンセル3025−1,ジョブの一時停止(ジョブのポーズまたは、ホールド)3025−2,ジョブの再開(ポーズジョブまたは、ホールドジョブのリリース)3025−3等を指示するためのものである。   Furthermore, in the job status display 3022, reference numeral 3025 denotes a control key, which can be controlled only by a person (for example, an administrator) who is given a certain privilege for each of these jobs. This is for instructing to cancel the job 3025-1, pause the job (pause or hold the job) 3025-2, resume the job (release the pause job or hold job) 3025-3, or the like.

また、ジョブ履歴表示3023において、2761はコントロールキーで、ジョブ履歴表示3023内のジョブに対して制御可能なものであり、左から順に、ジョブのアーカイブ(ジョブをネットワーク上の別の場所に保管しておく機能)2761−1,ジョブの削除(ジョブのデリート)2761−2,ジョブの再プリント(リプリントジョブ)2761−3等を指示するためのものである。これらの指示に基づいて、オペレータはサーバを扱うことができる。   In the job history display 3023, reference numeral 2761 denotes a control key which can be controlled with respect to the job in the job history display 3023. From the left, the job archive (the job is stored in another location on the network). Function) 2761-1, job deletion (job deletion) 2761-2, job reprint (reprint job) 2761-3, and the like. Based on these instructions, the operator can handle the server.

また、MFP124,125あるいはプリンタ107内のネットワークインターフェース部分にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP124,125をはじめとして、ネットワーク上につながれたデバイスの状態をコンピュータと必要な情報の交換が可能である。   In addition, a standardized database called MIB (Management Information Base) is built in the network interface portion in the MFPs 124 and 125 or the printer 107, and it is connected to the network via a network management protocol called SNMP (Simple Network Management Protocol). By communicating with the computer, it is possible to exchange necessary information with the computer regarding the state of devices connected to the network such as the MFPs 124 and 125.

例えば、MFP124,125の装備情報としてどんな機能を有するフィニッシャが接続されているかを検知したり、ステータス情報として現在エラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル中かなど検知したり、MFP124,125の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手することが可能となる。プリントマネージャは、このMIBを利用して、MFP等のステータスを随時取り込み、それをHTMLファイルとして更新することで、クライアントからは常にその状態を閲覧することができる。   For example, it is detected what type of finisher is connected as the equipment information of the MFPs 124, 125, status information is detected whether an error or jam is currently occurring, whether printing is in progress, idle, etc. It is possible to obtain all static information such as 125 equipment information, device status, network settings, job history, usage status management, and control. By using this MIB, the print manager captures the status of the MFP or the like as needed and updates it as an HTML file, so that the client can always view the status.

デバイスステータスキー3012をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、図41に示すデバイスステータス画面が表示され、デバイスステータス表示3031によりデバイス内の装備された紙サイズやその補充状況(各用紙スタッカもしくはカセットの用紙残量)を確認したり、各デバイスに装備されたフィニッシャなどのアクセサリ状況を予め確認したりすることが可能となる。ただし、用紙残量については、そのためのセンサで検出するものであり、記録紙1枚の精度で検出することは難しいので例えば最小単位は10枚程度である(ただし、用紙無しは確実に検出できる)。3033は詳細キーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、デバイスの詳細状況(例えば、カラー/モノクロ,解像度,印刷速度等)が表示される。   When the device status key 3012 is clicked (instructed by a pointing device (not shown) or the like), the device status screen shown in FIG. 41 is displayed. The device status display 3031 displays the paper size installed in the device and its replenishment status (each paper stacker or It is possible to check the remaining amount of paper in the cassette and to check the status of accessories such as finishers installed in each device in advance. However, the remaining amount of paper is detected by a sensor for that purpose, and it is difficult to detect it with the accuracy of one sheet of recording paper. For example, the minimum unit is about 10 sheets (however, the absence of paper can be reliably detected). ). A detail key 3033 is clicked (instructed by a pointing device (not shown) or the like), and a detailed status of the device (for example, color / monochrome, resolution, printing speed, etc.) is displayed.

また、ジョブサブミットキー3013をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、図42に示すジョブサブミット画面が表示される。   Also, when a job submit key 3013 is clicked (instructed by a pointing device or the like not shown), a job submit screen shown in FIG. 42 is displayed.

ジョブサブミット画面の利用方法は前述のプリンタドライバと同様であるが、これはクライアントコンピュータ上のファイルをアプリケーションで開かずに(アプリケーション上で印刷指示しないで)、直接プリントマネージャ115に投げ込む(印刷対象の文書ファイルに以下の付加情報を付随させて転送又はコピーする)ためのものである。   The method for using the job submit screen is the same as that of the printer driver described above, but this does not open the file on the client computer with the application (without instructing printing on the application), and directly throws it into the print manager 115 (the print target). For transferring or copying the following additional information with the document file).

通常、プリンタドライバは、2つの役割を持っており、その一つは、クライアントコンピュータ上のアプリケーションでデータを立ち上げて、そのデータをPostScript(登録商標)(或いはPCL)などのPDLデータに変換する役割と、もう一つは、プリントマネージャ115(あるいは、プリンタ)にその変換されたデータを投げ込む役割である。これは、従来型のRIP処理が1種類のRIP処理にしか対応できていなかったためであった。   Normally, a printer driver has two roles, one of which is to start up data with an application on a client computer and convert that data into PDL data such as PostScript (registered trademark) (or PCL). Another role is to throw the converted data into the print manager 115 (or printer). This is because the conventional RIP processing can only handle one type of RIP processing.

しかし、これに対して、ジョブサブミットは、役割的には、GUIを用いてジョブチケットと共にジョブを投げ込む処理だけであるが、近年、PSだけでなく様々なフォーマット(たとえば、pdfやtif,jpgなど)のデータを同一のソフトウエアRIPモジュールでRIP処理可能なものが登場したり、プリントマネージャ115内に複数種類のソフトウエアRIPモジュール(例えば、PSとPCL)を有していて、データに応じてそのRIPモジュールを切り替えて使用できたりと、1種類のPDLだけでなく様々なフォーマット(例えば、pdfやtiff,jpgなど)や様々なPDLデータを直接プリントマネージャ115に送付しても、従来の単一のPDLデータ同様にRIP処理を行い、ビットマップデータに展開することが可能となった。   On the other hand, job submission is only a process of throwing a job together with a job ticket using GUI, but in recent years, not only PS but various formats (for example, pdf, tif, jpg, etc.) ) Data that can be RIP processed by the same software RIP module appears, or the print manager 115 has a plurality of types of software RIP modules (for example, PS and PCL). Even if the RIP module can be switched and used, not only one type of PDL but also various formats (for example, pdf, tiff, jpg, etc.) and various PDL data can be sent directly to the print manager 115. Performs RIP processing in the same way as one PDL data and expands to bitmap data It has become possible.

また、仮にMFP124(またはMFP125)のインタフェースの都合で、ビットマップデータでなく、PSデータのみを扱うタイプのRIP処理機能付きのプリンタである場合には、プリントマネージャ115は上記RIP処理にてビットマップデータに展開後、そのデータをJBIGやG4(CCITT)にて画像圧縮したあと、それにPS等のヘッダ(PSデータであることを示すヘッダ)をつけて、そのMFPに出力することにより、様々なプリンタに対してもこれらの各種フォーマットデータのプリントを実現することができる。   Also, if the printer has a RIP processing function that handles only PS data instead of bitmap data for the convenience of the interface of the MFP 124 (or MFP 125), the print manager 115 performs bitmap processing by the RIP processing. After expanding the data, the image is compressed with JBIG or G4 (CCITT), and a header such as PS (header indicating PS data) is added to the data and output to the MFP. Printing of these various format data can also be realized for a printer.

ジョブサブミットで付加する設定項目として、3041はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP124,125あるいは、それらを組み合わせたクラスタプリンタを設定することも可能である。なお、送信先選択カラム3041でクラスタプリンタと呼ばれる複数台のプリンタを仮想的に組み合わせたプリンタが選択された際には、図43に示すようにそれぞれのプリンタに対して設定を行うことができるように、設定項目切り替えキー3042のGUIが変更される。   As a setting item added by job submission, reference numeral 3041 denotes a transmission destination selection column for selecting a target output destination. Generally, it is possible to set the above-described MFPs 124 and 125, or a cluster printer combining them. When a printer that virtually combines a plurality of printers called cluster printers is selected in the transmission destination selection column 3041, settings can be made for each printer as shown in FIG. In addition, the GUI of the setting item switching key 3042 is changed.

3044はファイルを選択するカラムで直接ファイル名をディレクトリィと一緒に指示しても良いが、一般的にはその右のブラウズボタンによりサーバ自身のコンピュータ(あるいは、ネットワーク内)にあるジョブファイルを選ぶことになる。   3044 is a column for selecting a file, and the file name may be directly specified together with the directory. In general, the browse button on the right selects a job file on the server's own computer (or in the network). It will be.

かかる設定を行い、プリントキー3043をクリックすると、設定された内容と指定されたファイルがプリントマネージャ115に転送され、印刷ジョブとして追加(キューイング)されることになる。   When such settings are made and the print key 3043 is clicked, the set contents and the designated file are transferred to the print manager 115 and added (queued) as a print job.

また、選択したファイルと一緒に送られる設定項目をジョブチケットと呼んでおり、3045に示すような設定項目である。なお、図42,図43では、一般設定(General)における設定項目が表示されているが、設定項目切り替えキー3042により設定項目の分類(一般設定,ジョブ制御,フィニッシング,画像処理設定,カラー設定)を切り替えると、図44〜図47に示すように異なる分類の設定項目(ジョブ制御,フィニッシング,画像処理設定,カラー設定等の設定項目)が表示され、それぞれ設定を行って、ジョブチケットとして画像データと共にプリントマネージャ115に送信され、RIP処理やプリント、後処理等に利用される。   A setting item sent together with the selected file is called a job ticket, and is a setting item as shown by 3045. 42 and 43, the setting items in the general settings (General) are displayed, but the setting items are classified by the setting item switching key 3042 (general settings, job control, finishing, image processing settings, color settings). 44 to 47, different setting items (job control, finishing, image processing setting, color setting, etc.) are displayed as shown in FIGS. At the same time, it is transmitted to the print manager 115 and used for RIP processing, printing, post-processing, and the like.

それぞれ分類のジョブチケットの詳細設定項目としては、例えば本実施形態では、以下のようにいくつかに分類されて、様々な設定が可能となっている。   For example, in this embodiment, the detailed setting items of the job ticket of each classification are classified into several as follows, and various settings are possible.

1.一般設定(General):部数,紙サイズ,給紙段,メディアタイプ,両面の有無等(図42,図43に示す3045)
2.ジョブ制御(Job):ジョブの優先順位,ジョブセーブの有無等(図44参照)
3.フィニッシング(Finishing):ステイプル,パンチ,ブックレット等(図45参照)
4.画像処理設定(ImageQuality=IQ):シャープネス,ブライトネス,トナーリダクション設定等(図46参照)
5.カラー設定(Color):ガンマ変換テーブルの設定,ICCプロファイルの設定等(図47参照)
また、この1〜5に示したジョブチケットの詳細設定項目は、図43に示すように複数台のプリンタを組み合わせてクラスタプリントする場合には、それぞれのプリンタに対して設定可能である。
1. General settings (General): Number of copies, paper size, paper feed stage, media type, presence / absence of both sides (3045 shown in FIGS. 42 and 43)
2. Job control (Job): Job priority, job save status, etc. (see FIG. 44)
3. Finishing: Staples, punches, booklets, etc. (see Fig. 45)
4). Image processing setting (ImageQuality = IQ): Sharpness, brightness, toner reduction setting, etc. (see FIG. 46)
5). Color setting (Color): gamma conversion table setting, ICC profile setting, etc. (see FIG. 47)
The detailed setting items of the job ticket shown in 1 to 5 can be set for each printer when cluster printing is performed by combining a plurality of printers as shown in FIG.

さらに、このジョブチケットは、それぞれのデバイスに固有の設定項目があるばかりでなく、予め用意しておけば、操作がスムーズに運ぶという利点があるため、ジョブチケットの呼び出しキーや、任意に設定したジョブチケットを保存しておくセーブキー(ジョブチケットを再使用するため)、及び新しく名前を付けて保存できるセーブアズキー、そしてジョブチケットを削除するデリートキー(不図示)を備えたキー群3044が用意されている。なお、キー群3044は、プリントファイルを自分のコンピュータ或いは自分がアクセス可能なネットワーク上から選択するためのファイル名入力エリア,ブラウズキー等も備えている。   Furthermore, this job ticket has not only the setting items unique to each device, but also has the advantage that the operation can be carried out smoothly if prepared in advance. A key group 3044 having a save key for saving the job ticket (for reusing the job ticket), a save as key that can be saved with a new name, and a delete key (not shown) for deleting the job ticket is prepared. Yes. The key group 3044 also includes a file name input area for selecting a print file from its own computer or a network accessible by the user, a browse key, and the like.

また、ジョブチケットの設定をデフォルトの状態に戻せるように、ジョブチケットのリセットキー3046が用意されている。   A job ticket reset key 3046 is prepared so that the job ticket setting can be returned to the default state.

以上説明したように、印刷業界およびPOD市場における工程を分類化してジョブに対して、受注・入稿、原稿編集、プルーフ、プリント、後処理、ファイル保管、納品・発送、あるいは、スキャン等の工程に分類化して、各工程を効率的な作業手順、順序、及び、他のジョブとの順序等を考慮して最適なスケジューリングを行うことで、効率的な工程管理を行うことができる。   As described above, the processes in the printing industry and the POD market are categorized, and the order, submission, manuscript editing, proofing, printing, post-processing, file storage, delivery / shipping, scanning, etc. for the job By classifying each process into an optimum schedule in consideration of an efficient work procedure, order, order with other jobs, and the like, efficient process management can be performed.

また、各工程に分類されたスケジュールを一覧表示することで、効率的な工程管理を行うことができる。   Moreover, efficient process management can be performed by displaying the schedule classified into each process as a list.

さらに、それぞれのジョブに対して、受注順、納期優先、コスト優先、品質優先などのモードを設け、他のジョブと調整を行って全体をスケジューリングすることで顧客のニーズに合った出力を行うことが可能となる。   In addition, for each job, order order, delivery date priority, cost priority, quality priority, etc. are provided, and adjustments with other jobs are performed to schedule the whole so that output that meets customer needs is performed. Is possible.

〔第2実施形態〕
第1実施形態では、自分のMFP102に出力するか、発注をかけるかはユーザの意思に任されており、発注機能(発注ボタンや発注アイコン)を意識的にアクティブにするという方法であった。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, whether to output to the MFP 102 or to place an order is left to the user's intention, and the order function (order button or order icon) is consciously activated.

第2実施形態では、MFP内部で処理できる機能と外部に発注することで可能となる機能の全てをMFPの操作部やプリンタドライバあるいは、ブラウザなどを利用したジョブサブミット画面で表示し、ユーザに好みの機能を選択させ、その設定された機能に応じて自分の環境内のMFPで出力させるか、外部のプロバイダに発注を行うかをMFP自身が判断するものである。   In the second embodiment, all functions that can be processed inside the MFP and functions that can be ordered by the outside are displayed on the job submission screen using the MFP operation unit, printer driver, browser, etc. The MFP itself determines whether the function is selected and output from the MFP in its own environment according to the set function or whether to place an order with an external provider.

図48は、本発明に係る画像処理システムにおける第2のジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、S3401〜S3406,S3411,S3412,S3421〜S3425,S3431〜S3435,S3441〜S3445は各ステップを示す。   FIG. 48 is a flowchart showing an example of a second job order processing procedure in the image processing system according to the present invention. Note that S3401 to S3406, S3411, S3412, S3421 to S3425, S3431 to S3435, and S3441 to S3445 indicate respective steps.

なお、サービスセンター150で予め各プロバイダからの機能情報を吸い上げて登録しておき(S3421,S3431,S3441)、機能画面を表示する際に、その登録された機能の表示を行う。   It should be noted that the function information from each provider is downloaded and registered in advance in the service center 150 (S3421, S3431, S3441), and when the function screen is displayed, the registered function is displayed.

MFP102からサービスセンター150への問い合わせ方法は、図7のように、操作部画面を開くたびに問い合わせてもいいし、開くたびにアクセスすると時間がかかる場合には、図48のようにMFP102の電源投入時や定期的なポーリングなどで(S3401)、サービスセンター150に予めサポート機能を問い合わせておいて(3411)、ユーザが機能選択画面を表示する際、すぐに表示されるように構成されている。   The inquiry method from the MFP 102 to the service center 150 may be inquired every time the operation unit screen is opened as shown in FIG. 7, and if it takes time to access each time the operation unit screen is opened, the power source of the MFP 102 as shown in FIG. The service center 150 is preliminarily inquired about a support function (3411) at the time of input or periodic polling (S3401), and is displayed immediately when the user displays a function selection screen. .

このとき、MFP102では、自分自身でサポートされている機能以外に、サービスセンターで仲介している全てのプロバイダ(図48ではプロバイダA〜プロバイダZ)がそれぞれサポートしている機能の論理和で表示したり、プロバイダ毎に全部の機能を表示したりして、ユーザに操作部やUI上で、MFP102での出力と外部に発注をかけることの区別をなくして表示する(S3402)。   At this time, in addition to the functions supported by itself, the MFP 102 displays the logical sum of the functions supported by all providers (provider A to provider Z in FIG. 48) that mediate at the service center. Or display all the functions for each provider, and displays them without distinguishing between the output from the MFP 102 and placing an order to the outside on the operation unit or UI (S3402).

ユーザは表示された機能に対して、所望の機能を選択して設定する(S3403)。このときMFP102は、その設定された機能が自分自身で処理可能か否かを判断して(S3404)、可能であればMFP102に設定機能を反映させて(S3405)、プリント出力を行い(S3406)、処理を終了する。   The user selects and sets a desired function for the displayed function (S3403). At this time, the MFP 102 determines whether or not the set function can be processed by itself (S3404), and if possible, reflects the set function in the MFP 102 (S3405) and performs print output (S3406). The process is terminated.

一方、ステップS3404で、サポート範囲外の機能を入力されていた場合には、サービスセンター150にて適切なプロバイダを選定して(S3412)、該サービスセンター経由で機能がサポート可能なプロバイダに発注依頼(S3422,S3432,S3442)を行ったり、または、MFP102から機能がサポート可能なプロバイダに直接発注依頼を行ったりする。なお、ステップS3423〜S3425,S3433〜S3435,S3443〜S3445は、所望の機能設定処理,プリント製本サービス処理,納品処理に対応する。   On the other hand, if a function outside the support range has been input in step S3404, an appropriate provider is selected at the service center 150 (S3412), and an order request is sent to the provider that can support the function via the service center. (S3422, S3432, S3442) or the MFP 102 issues an order request directly to a provider capable of supporting the function. Note that steps S3423 to S3425, S3433 to S3435, and S3443 to S3445 correspond to desired function setting processing, print bookbinding service processing, and delivery processing.

一方、依頼されたプロバイダ側は、希望納期、希望品質あるいは、希望コストなどを加味して工程管理を行い、それがユーザの希望に合えばジョブの受注が成立し、所望の設定機能を反映させて、プリントサービスを開始する。出力が出来上がり次第、プロバイダはジョブをユーザに向けて発送、納品し、ユーザは出力を受け取ることができる。   On the other hand, the requested provider performs process management taking into account the desired delivery date, desired quality, or desired cost, and if that meets the user's wishes, a job order is established and the desired setting function is reflected. Start the print service. As soon as the output is ready, the provider can send and deliver the job to the user, and the user can receive the output.

図49は、図1に示したMFP102の操作部に表示されるジョブ設定操作画面の一例を示す図であり、タブ上に、COPYとオーダが自動判定される操作画面例であり、ユーザにMFP102での出力設定と、発注設定との差異を意識させずに行えるように構成されている。   FIG. 49 is a diagram illustrating an example of a job setting operation screen displayed on the operation unit of the MFP 102 illustrated in FIG. 1. FIG. 49 illustrates an example of an operation screen in which COPY and order are automatically determined on a tab, It is configured so that it can be performed without being conscious of the difference between the output setting in the order and the order setting.

図50は、図1に示したクライアントコンピュータ103上で表示されるジョブ発注操作画面の一例を示す図であり、プリント時のジョブサブミット画面例である。   FIG. 50 is a diagram showing an example of a job ordering operation screen displayed on the client computer 103 shown in FIG. 1, and is an example of a job submission screen during printing.

図50に示すように、本実施形態では、MFP102でサポートされていない機能も同時に表示されており、自動的に自分自身でプリントするか、外部に発注をかけるかをユーザの設定に応じて決めることが可能に構成されている。   As shown in FIG. 50, in the present embodiment, functions not supported by the MFP 102 are also displayed at the same time, and it is determined according to the user's setting whether to automatically print by himself or to place an order externally. It is configured to be possible.

〔第3実施形態〕
第1実施形態では、MFPの動作のうち、複写動作とネットワークプリンタ動作を中心に説明したが、MFPには既に説明したように、下記のような機能(A)〜(I)を持っている。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, the copying operation and the network printer operation among the operations of the MFP have been mainly described. However, as already described, the MFP has the following functions (A) to (I). .

本実施形態に示すMFPは、(A)複写機能,(B)ネットワークスキャナ,(C)ネットワークプリンタ,(D)ファクシミリ送信機能,(E)ファクシミリ受信機能,(F)ボックス受信機能1,(G)ボックス受信機能2,(H)ボックス送信機能1,(I)ボックス送信機能2を備えている。   The MFP shown in this embodiment includes (A) a copy function, (B) a network scanner, (C) a network printer, (D) a facsimile transmission function, (E) a facsimile reception function, (F) a box reception function 1, (G ) Box reception function 2, (H) Box transmission function 1, and (I) Box transmission function 2.

読み取り系に関しては、第4実施形態で説明するとして、ここではボックス送信機能について説明する。   As the reading system will be described in the fourth embodiment, the box transmission function will be described here.

ユーザがスキャンやプリントジョブの一次格納として、既にMFP102のメモリボックスにジョブを登録している場合にも、第1実施形態同様に自分のMFP102に出力したり、サービスプロバイダに発注依頼したりすることが可能である。   Even when a user has already registered a job in the memory box of the MFP 102 as a primary storage for a scan or print job, the user can output it to his / her MFP 102 or request an order from a service provider as in the first embodiment. Is possible.

メモリボックスは、大きく分けて2つの使い方がある。1つ目は、ユーザ自身が1つまたは複数個のジョブを格納しておいて、後で一斉に出力する場合。もう一つは、あるユーザがジョブを格納し、別のユーザが予め伝えられたユーザIDとパスワードを入力して格納されたジョブを取り出す(プリント出力)場合である。   There are two main ways to use memory boxes. The first is when the user himself / herself stores one or a plurality of jobs and outputs them all at once later. The other is a case where a user stores a job, and another user inputs a user ID and password transmitted in advance and retrieves the stored job (print output).

前者の場合、格納するジョブとして、スキャンされたデータ、あるいは、クライアントコンピュータ103からMFP102のメモリ2211にプリントせずにメモリボックスに格納することを目的に入れられたデータがあり、いくつか溜め込んだ後に、後で一斉に出力する場合で、時としてスキャンデータとコンピュータからのデータを混在して溜めておいて一度に出力するという使い方もできる。そのため、複数個のジョブからなるような発注依頼や、スキャンと電子データとの混在データの場合などにこの機能を用いれば、まとめてサービスプロバイダに発注をかけることができる。   In the former case, the job to be stored includes scanned data or data that is intended to be stored in the memory box without printing from the client computer 103 to the memory 2211 of the MFP 102. In the case of outputting all at once later, sometimes it is possible to collect scan data and computer data together and output them at once. Therefore, if this function is used in the case of an order request composed of a plurality of jobs, or in the case of mixed data of scan and electronic data, it is possible to place an order with a service provider collectively.

次に後者の場合、ジョブを格納する人と、発注をかける人を別にすることができる。通常、発注をかけるには出金を必要とするため、作業者が誰でも発注できると混乱を招く場合もあるため、実際にジョブを作成してメモリに格納する人と、その内容を試し刷りやプレビューを利用して確認し、発注行為を承認する人を別に設定した方がいいという環境では、このボックス機能が有効であると考えられる。   Next, in the latter case, the person who stores the job and the person who places the order can be separated. Usually, withdrawals are required to place an order, so it may be confusing if anyone can place an order, so the person who actually creates the job and stores it in memory and the test print It is considered that this box function is effective in an environment where it is better to set the person who confirms the ordering action by using a preview and confirmation.

〔第4実施形態〕
第1実施形態では、プリントサービスに特化して実施形態の例について説明したが、ASPにおけるプロバイダのサービス内容は、プリントサービスだけではない。
[Fourth Embodiment]
In the first embodiment, the example of the embodiment has been described specifically for the print service, but the service content of the provider in the ASP is not limited to the print service.

その例として、図51に示すようにプロバイダ環境110において、OCR(Optical Character Recognitionまたは、Optical Character Reader)サービス181や翻訳サービス182を提供することも本実施形態に含まれる。   As an example, as shown in FIG. 51, in the provider environment 110, providing an OCR (Optical Character Recognition or Optical Character Reader) service 181 and a translation service 182 is also included in this embodiment.

図51は、本発明の第4実施形態を示す画像処理システムの一例を示す図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 51 is a diagram showing an example of an image processing system according to the fourth embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

図52は、図51に示した画像処理システムにおけるスキャナドライバの設定画面の一例を示す図である。   FIG. 52 is a diagram showing an example of a scanner driver setting screen in the image processing system shown in FIG.

図51に示すように、ユーザ環境100にある、MFP102のスキャナとクライアントコンピュータ103を利用して、紙原稿に対してOCRをかけるサービスや、あるいは、電子ドキュメントやOCRをかけられたデータに対しての翻訳サービスを行う。   As shown in FIG. 51, using a scanner of the MFP 102 and the client computer 103 in the user environment 100, a service that applies OCR to a paper document, or an electronic document or data that has been subjected to OCR. Translation service for

例えば、図32に示したスキャナドライバの中に、図52に示すようにOCR機能1281や翻訳機能1282のメニューを設けて、ユーザがこれらを選択した場合に、第1実施形態と同様にサービスセンターかプロバイダに対して,そのサービスの発注をかけるのである。   For example, in the scanner driver shown in FIG. 32, when the menu of the OCR function 1281 and the translation function 1282 is provided as shown in FIG. 52 and the user selects these, the service center is the same as in the first embodiment. Or order the service from the provider.

発注をかけられたプロバイダは、設定された機能に応じて、OCRサービスや翻訳サービスを行い、その出力が物理的なものであれば、トラック便などを利用して配送され、データであればインターネットを経由して、ユーザ環境のMFP102または、クライアントコンピュータ103に知らせることとなる。   The ordered provider performs OCR service and translation service according to the set function, and if the output is physical, it is delivered using a truck service, etc. This is notified to the MFP 102 or the client computer 103 in the user environment via the.

また、翻訳サービスを終えたデータがMFP102に届くと、サービス終了が告知され、そのMFP102にてプリント出力できる。   When the data for which the translation service has been completed arrives at the MFP 102, the service end is notified, and the MFP 102 can print out the data.

〔第5実施形態〕
上記実施形態では、自分自身のMFP102とサービスプロバイダへの発注に関して、二者択一で行う例を説明してきたが、いずれか一方だけでなく、両方同時にMFP102へのプリント(または、コピー)とサービスプロバイダへの発注を行うような機能を設けてもよい。
[Fifth Embodiment]
In the above-described embodiment, an example in which one of the MFP 102 and the order to the service provider is selected from the alternative has been described. However, not only one of them but also both the print (or copy) and service to the MFP 102 at the same time. A function of placing an order with a provider may be provided.

あるいは、サービスプロバイダに関しても、択一的に一社だけに発注する場合を考えていたが、二社、あるいは、三社に対して一斉に発注をかけて大量部数の負荷分散を行ってもよい。   Or, regarding service providers, we were thinking of placing an order with only one company, but it is also possible to place an order with two or three companies at once to distribute a large number of copies. .

〔第6実施形態〕
第1実施形態では、ウエブブラウザを利用して、1つのプリンタドライバから自分自身のMFPへの出力と、いくつかのプロバイダ環境へのプリント発注を行った例を示したが、ここでは、プリンタドライバを利用して実現する方法を考える。
[Sixth Embodiment]
In the first embodiment, an example in which a web browser is used to output from one printer driver to its own MFP and print orders to some provider environments has been described. Think about how to make use of.

図53,図54は、本発明の第6実施形態を示す画像処理システムにおけるプリンタドライバのプロパティ画面の一例を示す図であり、図13および図14と同一のものには同一の符号を付してある。   53 and 54 are views showing examples of printer driver property screens in the image processing system according to the sixth embodiment of the present invention. The same components as those in FIGS. 13 and 14 are denoted by the same reference numerals. It is.

本実施形態では、図53の(a)におけるMFP102のプロパティ画面で新たなポートを選ぶ際に、図53の(b)に示すように、サーバURLとして、例えば、プロバイダAのURLを選択する。このURLは、プロバイダA環境にある受注・入稿マネージャ112が持つウェブ受発注画面のURLでもいいし、あるいは、プリントマネージャ115や実際のMFP124または、MFP125が持つウエブサーバのURLであっても構わない。これによりインターネットを経由してウェブサブミッション画面が開かれたり、IPP(Internet Printing Protocol)対応のMFP124または、MFP125に出力したりすることができる。   In this embodiment, when selecting a new port on the property screen of the MFP 102 in FIG. 53A, for example, the URL of provider A is selected as the server URL, as shown in FIG. 53B. This URL may be the URL of a web ordering / ordering screen held by the order receipt / submission manager 112 in the provider A environment, or may be the URL of a web server held by the print manager 115, the actual MFP 124, or the MFP 125. Absent. As a result, a web submission screen can be opened via the Internet, and can be output to the MFP 124 or the MFP 125 compatible with IPP (Internet Printing Protocol).

また、ユーザ環境のプリンタドライバ側には自分の環境内のMFP102に出力するか、上記のサービスプロバイダに発注をかけるかが不明確であるため、プリンタドライバの送付先が2つまたはそれ以上リンクできるようなプリンタドライバにしておき、図54のように試し刷りキー800と発注キー801の2つを設けて、試し刷りキー800がクリックされた場合には、自分の環境内のMFP102を送信先に設定し、発注キー801がクリックされると、上述のサービスプロバイダに発注をかけるようにしておく。   In addition, since it is unclear to the printer driver side of the user environment whether to output to the MFP 102 in his environment or to place an order with the service provider, two or more printer driver destinations can be linked. As shown in FIG. 54, two printer drivers 800 and an order key 801 are provided, and when the printer key 800 is clicked, the MFP 102 in its own environment is set as the transmission destination. When the order key 801 is clicked, an order is placed with the service provider described above.

上記各実施形態によれば、ユーザが自己のMFPで搭載されていない機能/性能であっても、利用することができる。例えば、面付けサービスやバリアブルデータプリントサービス、製本サービス、カラープリントサービス、あるいは、短期間での大量部数サービスといった廉価版のMFPでは実現不可能な機能/性能もプロバイダ側との連携でサポートするサービスを提供できる。   According to each of the embodiments described above, even if the user has a function / performance that is not installed in the MFP, the user can use it. For example, services that support functions / performances that cannot be realized with low-cost MFPs such as imposition services, variable data print services, bookbinding services, color print services, or high-volume MFPs in a short period of time, in cooperation with providers. Can provide.

〔第7実施形態〕
〔カウンタによる発注管理〕
図56〜図58は、本発明に係る画像処理システムにおける操作部の表示画面の一例を示す図であり、図3に示した操作部102−1におけるカウンタ情報表示画面例に対応する。
[Seventh Embodiment]
[Order management by counter]
56 to 58 are diagrams showing examples of the display screen of the operation unit in the image processing system according to the present invention, and correspond to the counter information display screen example in the operation unit 102-1 shown in FIG.

ここで、ユーザ環境のMFP102に戻って、図55に示す操作部102−1のカウンタチェックキー336を押すと、MFP102がどのくらい利用されているかLCD表示部300上に、例えばリスト形式で表示される。実際には、1枚の紙の通紙(給紙されてから完全に排紙されるまで)が完了するとカウンタが1ずつアップする。   Here, returning to the MFP 102 in the user environment and pressing the counter check key 336 of the operation unit 102-1 shown in FIG. 55, how much the MFP 102 is used is displayed on the LCD display unit 300, for example, in a list format. . Actually, the counter is incremented by one when the passing of one sheet of paper (from when it is fed until it is completely discharged) is completed.

一方、ジョブ処理途中で、何らかの要因によりジャムやエラーが発生した場合は当該カウンタはアップしない。また、両面プリントの場合でも、両面そろって排紙されると、トータルカウンタは2枚分に相当する「2」ずつ、両面カウンタは「1」ずつアップすることとなる。   On the other hand, if a jam or error occurs due to some reason during job processing, the counter is not incremented. Even in the case of duplex printing, when both sheets are discharged, the total counter is incremented by “2” corresponding to two sheets, and the duplex counter is incremented by “1”.

なお、カウンタ値は、図55〜58に示すカウンタ表示画面において、表示されている項目毎にそれぞれ独立しているカウンタが、図3に示すコントローラ部102−4内のNVRAMあるいは、ハードディスク等に確保されるカウンタ領域に確保され、それぞれの機能処理実行状態に応じてコントローラ部102−4が所定ステップ単位にカウントアップ処理する。   The counter value is secured in the NVRAM or the hard disk in the controller unit 102-4 shown in FIG. 3 by a counter that is independent for each displayed item on the counter display screen shown in FIGS. The controller unit 102-4 counts up in predetermined step units in accordance with each function processing execution state.

一般にカウンタの種類は、保守サービスを行う国や地域、あるいは、サービス会社などによって異なるが、トータルカウンタを初め、スモールサイズ(A4やLetterなど)の通紙枚数、ラージサイズ(A3や11×17など)の通紙枚数、カラー/白黒の通紙枚数、あるいは、片面/両面の通紙枚数などのカウンタを独立して持つことが知られている。   In general, the type of counter varies depending on the country or region where the maintenance service is performed, or the service company, but the total counter, small size (A4, Letter, etc.), number of sheets passed, large size (A3, 11 × 17, etc.) ), The number of sheets of color / black and white, or the number of sheets of one side / both sides is known to be independently provided.

これらはもともとその通紙枚数に応じて設定された料金体系が異なり、これらの月々のカウンタアップ分に応じて、サービス保守料金(MG料金)などが異なっているからである。   This is because the fee system originally set according to the number of sheets to be passed is different, and the service maintenance fee (MG fee) is different according to the monthly counter-up.

そこで、上記に示した外部に発注するサービスもその利用回数に応じて、カウンタ管理を行う。例えば、LCD内にタブ形式でサービスタブを用意し、これが選択されると、図58に示すように画面が切り替わる表示制御が実行される。   Therefore, counter management is also performed in accordance with the number of uses of the services ordered from the outside described above. For example, a service tab is prepared in the tab format in the LCD, and when this is selected, display control for switching the screen as shown in FIG. 58 is executed.

なお、カウンタは、プリント工程や後処理工程(フィニッシング)などのサービス毎にカウントしてもよいし、図57に示すようにプロバイダ毎のタブを用意して、プロバイダ毎にカウントしてもよいし、あるいは、図58に示すように後処理工程でもそれぞれ単価が異なるため同じ後処理工程でも中綴じ製本(ブックレット)やくるみ製本(ケースバインディング)などそれぞれ別々にカウントするように構成してもよい。   The counter may be counted for each service such as a printing process or a post-processing process (finishing), or may be counted for each provider by preparing a tab for each provider as shown in FIG. Alternatively, as shown in FIG. 58, the unit price is different in each post-processing step, and therefore, the same post-processing step may be configured such that saddle stitch binding (booklet), case binding (case binding), etc. are counted separately.

更に、1つのジョブであってもそれぞれ機能毎にカウントする。例えば、100ページのくるみ製本冊子10部の場合、面付け2in1(カウンタA=50)、プリント(カウンタB=1000)、くるみ製本(カウンタC=10)といった具合に1ジョブでも、それぞれカウンタの機能により対応する単位でカウントアップする仕組みに構成されている。   Furthermore, even one job is counted for each function. For example, in the case of 10 copies of a case binding booklet of 100 pages, the function of the counter can be set for each job, such as imposition 2 in 1 (counter A = 50), printing (counter B = 1000), case binding (counter C = 10), etc. It is configured to count up by the corresponding unit.

図59,図60は、図2に示したクライアントコンピュータ103側のブラウザにより表示されるカウンタ管理モニタ画面の一例を示す図であり、例えばMFP102内のウエブサーバを利用して、クライアントコンピュータ103からMFP102のカウンタの内容をモニタする例である。本例において、図59は、図55に示した画面と同じ内容を、図60は、図56に示した画面と同じ内容を示した例であり、ウエブブラウザを利用してカウンタ値を確認できる。   59 and 60 are diagrams showing an example of a counter management monitor screen displayed by the browser on the client computer 103 side shown in FIG. 2, for example, using a web server in the MFP 102, the client computer 103 to the MFP 102. This is an example of monitoring the contents of the counter. In this example, FIG. 59 shows the same contents as the screen shown in FIG. 55, and FIG. 60 shows the same contents as the screen shown in FIG. 56. The counter value can be confirmed using a web browser. .

また、カウンタだけでなく、サービス単価や概略見積もりコストなども同時に表示してもよい。さらに、カウンタだけでなく、発注の日付、時間、発注プロバイダ名、納期なども併記してサービス明細(ログ)として記録したり、表示したりしてもよい。   Further, not only the counter, but also the service unit price, approximate estimated cost, etc. may be displayed at the same time. Furthermore, not only the counter but also the date of ordering, time, ordering provider name, delivery date, etc. may be recorded and displayed as a service description (log) or displayed.

なお、本実施形態のカウンタ情報の一例として、本画像処理装置、及び本画像処理装置にて実行不能な処理・機能を実行可能で且つ本画像処理装置と通信ユニットを介してデータ通信可能で且つ本画像処理装置から所望の処理を実行させる依頼を該通信ユニットを介して実行可能な、サービスセンターとしてのプロバイダ、即ち、外部装置(情報処理装置とも呼ぶ)、において、取扱った記録用紙の処理枚数(消費枚数)を、取り扱う場合の例について、本実施形態(その他の実施形態も含む)では主に説明するが、本実施形態のカウンタ情報とは、このような、処理枚数だけに留まらず、例えば、電子メールやファクシミリ送信したデータのデータ量等をも、カウンタ情報として管理可能に構成しており、このような情報をカウンタ情報として適用できる。つまり、本実施形態は、本画像処理装置、及び上記外部装置にて、ジョブデータの処理量(ジョブを印刷した記録紙の印刷枚数の総和に関する情報や、ジョブを送受信する場合における処理したジョブのデータ量の総和に関する情報等のうちの少なくとも何れかの情報を含む)に関する情報を、カウンタ情報として管理記憶し、これを本実施形態の表示制御等の各種の制御に利用可能にしている。   As an example of the counter information of the present embodiment, the image processing apparatus, processes / functions that cannot be executed by the image processing apparatus, data communication via the communication unit and the image processing apparatus can be performed, and The number of processed recording sheets handled by a service center provider, that is, an external device (also referred to as an information processing device), which can execute a request for executing a desired processing from the image processing device via the communication unit. In this embodiment (including other embodiments), an example in the case of handling (consumed number of sheets) will be mainly described. However, the counter information of this embodiment is not limited to the number of processed sheets. For example, the amount of data of e-mail or facsimile transmission can be managed as counter information, and such information is used as counter information. It can be applied Te. In other words, in this embodiment, the job processing amount of the job data (information on the total number of print sheets of the recording paper on which the job is printed, and the job processed when the job is transmitted / received are processed in the image processing apparatus and the external apparatus. Information including at least one of information related to the sum of the data amount and the like is managed and stored as counter information, which can be used for various controls such as display control of the present embodiment.

そして、このような本実施形態でいうところのカウンタ情報に関し、本画像処理装置のカウンタ情報を、第1タイプのカウンタ情報として、本画像処理装置の報知ユニット(例えば、操作部)を介してユーザに報知(本実施形態の報知処理は、例えば、表示部にカウンタ情報を表示させることでユーザに報知する処理や、不図示の音声ユニットに音声情報出力させることによりユーザに報知する処理などの各種の報知処理を含む)を可能に制御するとともに、本画像処理装置からネットワーク等の所定の通信媒体や通信ユニット等を介してユーザの所望の処理を依頼可能な依頼先である外部装置(プロバイダ、サービスセンターなど)におけるカウンタ情報を、第2タイプのカウンタ情報として、上記通信ユニット等を介して本画像処理装置が取得可能に構成し、本画像処理装置の上記報知ユニットを介して、報知可能に、本実施形態のコア部により制御可能に構成している。   Then, regarding the counter information in this embodiment, the counter information of the image processing apparatus is used as first type counter information via the notification unit (for example, the operation unit) of the image processing apparatus. (The notification process of the present embodiment includes various processes such as a process for notifying the user by displaying counter information on the display unit and a process for notifying the user by outputting audio information to a voice unit (not shown). External device (provider, which is a request destination that can request a user's desired processing from the image processing apparatus via a predetermined communication medium such as a network or a communication unit). The counter information in the service center, etc.) is used as the second type counter information via the communication unit etc. Obtaining capable constructed, through the notification unit of the image processing apparatus, capable of informing a, and controllably constituted by the core portion of the present embodiment.

そして、これら本画像処理装置のカウンタ情報、及び外部装置のカウンタ情報を、本画像処理装置のユーザが、それぞれ、区別可能にした状態の報知処理(例えば、ユーザに報知したカウンタ情報は本画像処理装置のカウンタ情報であるのか否か、プロバイダとしての依頼先となる外部装置のカウンタ情報であるのか否かを、ユーザにより識別可能にする報知処理や、画像処理装置にて実行可能な複数の処理の各処理毎に、どれだけジョブを本画像処理装置にて処理したか、処理枚数にそれぞれ換算して、それを本画像処理装置にてユーザに報知可能に制御するとともに、該プロバイダとしての外部装置にて実行可能な複数の処理の各処理毎に、どれだけジョブを該プロバイダにて処理したか、処理枚数にそれぞれ換算して、それを本画像処理装置にてユーザに報知可能に制御する処理等)を、報知ユニット(例えば、操作部の表示部や、不図示の音声ユニット等の各種の報知ユニット)に、実行させるようコア部により制御可能に構成している。   Then, a notification process in which the user of the image processing apparatus can distinguish the counter information of the main image processing apparatus and the counter information of the external apparatus (for example, the counter information notified to the user is the main image processing). Notification processing that enables the user to identify whether the information is counter information of a device or counter information of an external device that is a request destination as a provider, and a plurality of processing that can be executed by the image processing device For each process, the number of jobs processed by the image processing apparatus is converted into the number of processed sheets, and the image processing apparatus is controlled so that it can be notified to the user. For each of a plurality of processes that can be executed by the apparatus, the number of jobs processed by the provider is converted into the number of processed sheets, and this is processed by the image processing. The core unit can be controlled so that a notification unit (for example, various notification units such as a display unit of an operation unit or a voice unit (not shown)) can be executed by a device. It is composed.

〔第8実施形態〕
上記各実施形態等では、自分のMFP102に出力するか、外部のプロバイダ環境110に対して発注をかけるかはユーザの意思に任されており、発注機能(発注ボタンや発注アイコン)を意識的にアクティブにするという方法について説明したが、MFP内部で処理できる機能と外部に発注することで可能となる機能の全てをMFPの操作部やプリンタドライバあるいは、ブラウザなどを利用したジョブサブミット画面で表示し、ユーザに好みの機能を選択させ、その設定された機能に応じて自分の環境内のMFPで出力させるか、外部のプロバイダに発注を行うかをMFP自身が自動的に判断するように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
[Eighth Embodiment]
In each of the above embodiments and the like, it is left to the user whether to output to the MFP 102 or to place an order with the external provider environment 110, and consciously consider the ordering function (order button or order icon). The method of activation has been explained, but all the functions that can be processed inside the MFP and those that can be ordered by the outside are displayed on the job submission screen using the MFP operation unit, printer driver, browser, etc. The user can select a desired function, and the MFP itself automatically determines whether to output from the MFP in its own environment or to place an order with an external provider according to the set function. May be. The embodiment will be described below.

図61は、本発明に係る画像処理システムにおける第3のジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したMFP102によるジョブ発注とカウント処理手順に対応する。なお、S4301〜S4306,S4311〜4313,S4321〜S4326,S4331〜S4336,S4341〜S4346は各ステップを示す。   FIG. 61 is a flowchart showing an example of a third job order processing procedure in the image processing system according to the present invention, and corresponds to the job order and count processing procedure by the MFP 102 shown in FIG. S4301 to S4306, S4311 to 4313, S4321 to S4326, S4331 to S4336, and S4341 to S4346 indicate the respective steps.

サービスセンター150で、予め各プロバイダ110a等からの機能情報を吸い上げて、記憶装置に登録しておき(S4321)〜(S4341)、機能画面を表示する際に、MFP102からサービスセンター150への問い合わせ(S4311),その登録された機能の表示を行う(S4302)。なお、MFP102からサービスセンター150への問い合わせ方法は、操作部画面を開くたびに問い合わせてもいいし、開くたびにアクセスすると時間がかかる場合には、図61のようにMFP102の電源投入時や定期的なポーリングなどでサービスセンター150に予めサポート機能を問い合わせておいて、ユーザが機能選択画面を表示する際、すぐに表示されるようにしておいてもよい。   In the service center 150, the function information from each provider 110a or the like is downloaded in advance and registered in the storage device (S4321) to (S4341), and when the function screen is displayed, an inquiry from the MFP 102 to the service center 150 ( In step S4311), the registered function is displayed (S4302). Note that the inquiry method from the MFP 102 to the service center 150 may be inquired every time the operation unit screen is opened. If access takes time every time the operation unit screen is opened, when the MFP 102 is turned on as shown in FIG. The support function may be inquired in advance to the service center 150 by, for example, polling, and may be displayed immediately when the user displays the function selection screen.

このとき、MFP102では、自分自身でサポートされている機能以外に、サービスセンター150で仲介している全てのプロバイダ(図61ではプロバイダA〜プロバイダZ)がそれぞれサポートしている機能の論理和で表示したり、プロバイダ毎に全部の機能を表示したりして、ユーザに操作部やUI上で、MFP102での出力と外部に発注をかけることの区別をなくして表示するとともに、ユーザは表示された機能に対して、所望の機能を選択して設定する。   At this time, in the MFP 102, in addition to the functions supported by the MFP 102, a logical OR of the functions supported by all providers (provider A to provider Z in FIG. 61) that mediate at the service center 150 is displayed. Or displaying all functions for each provider, and displaying the user on the operation unit or UI without distinguishing between output from the MFP 102 and placing an order to the outside. For a function, a desired function is selected and set.

このときMFP102は、その設定された機能が自分自身で処理可能か否かを判断して(S4303)、可能であると判断した場合は、MFP102に設定機能を反映させて(S4304)、プリント出力を行う(S4305)。   At this time, the MFP 102 determines whether or not the set function can be processed by itself (S4303). If it is determined that the function can be processed, the MFP 102 reflects the set function in the MFP 102 (S4304) and prints out. Is performed (S4305).

一方、ステップS4303で、サポート範囲外の機能を入力されていたと判断した場合には、サービスセンター150経由で機能がサポート可能なプロバイダを選定して(S4312)、いずれかのプロバイダに発注依頼を行ったり(S4322,S4332,S4342)、または、MFP102から機能がサポート可能なプロバイダに直接発注依頼を行ったりする。   On the other hand, if it is determined in step S4303 that a function outside the support range has been input, a provider capable of supporting the function is selected via the service center 150 (S4312), and an order request is made to one of the providers. (S4322, S4332, S4342), or the MFP 102 makes an order request directly to a provider capable of supporting the function.

一方、依頼されたプロバイダ側は、希望納期、希望品質あるいは、希望コストなどを加味して工程管理を行い、それがユーザの希望に合えばジョブの受注が成立し、所望の設定機能を反映させて(S4323,S4333,S4343)、プリントサービスを開始する(S4324,S4334,S4344)。出力が出来上がり次第、プロバイダはジョブをユーザに向けて発送、納品し(S4325,S4335,S4345)、ユーザは出力を受け取ることができる。   On the other hand, the requested provider performs process management taking into account the desired delivery date, desired quality, or desired cost, and if that meets the user's wishes, a job order is established and the desired setting function is reflected. (S4323, S4333, S4343) to start the print service (S4324, S4334, S4344). As soon as the output is completed, the provider sends the job to the user and delivers it (S4325, S4335, S4345), and the user can receive the output.

そして、実行された機能毎にカウンタを設定されている単位でカウントアップさせるための情報を発注元を管理するサービスセンター150に通知する(S4326,S4336,S4346)。   Then, the service center 150 that manages the ordering source is notified of information for incrementing the counter for each executed function in a set unit (S4326, S4336, S4346).

そして、各プロバイダから通知されるカウント情報と通知先情報とから、発注元にMFP102内で管理される各カウンタの値を更新すべき更新情報を通知する(S4313)。   Then, the update information for updating the value of each counter managed in the MFP 102 is notified to the ordering source from the count information and the notification destination information notified from each provider (S4313).

そして、MFP102側で、サービスセンター150からの通知情報を監視して、それがカウンタの更新情報であると判断した場合は、そのカウンタIDを判定して、対応するカウンタの値を更新(カウントアップ)して(S4306)、処理を終了する。   Then, the notification information from the service center 150 is monitored on the MFP 102 side, and if it is determined that it is the update information of the counter, the counter ID is determined and the value of the corresponding counter is updated (counting up) (S4306), and the process ends.

なお、上記実施形態では、カウンタのカウント値は、正価として請求する場合に対応するものであるが、プロバイダの新規参入やマシン入れ換え等により、割引キャンペーンを期間限定で行う場合等によっては、通常のカウント値よりも減算されたカウントアップをMFP102の各カウンタに対してそれぞれ行い、受注者のリピータ意欲を促進できるように制御してもよい。   In the above embodiment, the count value of the counter corresponds to the case where the counter is charged as a regular price. However, depending on the case where the discount campaign is performed for a limited time due to new entry of a provider or replacement of a machine, etc. Counting up by subtracting from the count value may be performed for each counter of the MFP 102, and control may be performed so as to promote the repeater's willingness to repeat.

〔第9実施形態〕
なお、プロバイダ110a等やサービスセンター150の仲介を行う会社にとって、サービス機能のカウンタを持つ意味は、サービス料金の徴収だけではない。
[Ninth Embodiment]
It should be noted that the meaning of having a service function counter is not only the collection of a service fee for a company that mediates the provider 110a and the service center 150.

例えばユーザがどのような機能を多く使うか、どのような時期や時間に多く利用するか、あるいは、一回の発注時にどのくらいの分量の発注を行うかなど、アンケート的や統計的に情報を収集することが可能となる。   For example, we collect information on questionnaires and statistics, such as what functions users use frequently, when and when to use them frequently, and how much of an order will be placed at the time of a single order. It becomes possible to do.

そのとき、ユーザのカウンタ情報をネットワーク経由で吸い上げ制御を定期的あるいは大量ジョブ実行開始前等に行うことにより、貴重なサービス情報源として利用できるばかりでなく、今後のサービスの拡大化に利用できる可能性を秘めている。   At that time, user counter information can be downloaded via the network periodically or before starting large-scale job execution, so that it can be used not only as a valuable service information source but also for future service expansion. It has sex.

その際に、図5に示すような形態でサービスセンター150に情報を集結させることを考えたとき、例えば、図61に示したフローでMFP102のカウンタをアップさせる。   At this time, when considering concentrating information in the service center 150 in the form shown in FIG. 5, for example, the counter of the MFP 102 is incremented by the flow shown in FIG.

すなわち、予め各プロバイダから機能ごとの単価をサービスセンター150に登録させておき、ユーザの持つMFP102にて、機能と単価を表示させる(S4302)。次に、MFP102にてプリントするか、プロバイダに発注をかけるかを選択し(S4303)、MFP102自身でプリントならば、自分自身でプリントし(S4305)、その分のトータルカウンタをアップさせる。   That is, the unit price for each function is registered in advance in the service center 150 from each provider, and the function and unit price are displayed on the MFP 102 owned by the user (S4302). Next, it is selected whether printing is performed by the MFP 102 or an order is placed from the provider (S4303). If the printing is performed by the MFP 102 itself, printing is performed by itself (S4305), and the total counter is increased accordingly.

一方、サービスセンター経由で発注をかける場合には、サービスセンターで適切なプロバイダを選択し(S4312)、プロバイダAに発注をかけるならば(S4322)、そこでプリント製本サービスを行い(S4324)、出力書類が実際にユーザの元に届き(S4325)、伝票処理がなされたなら、プロバイダAはサービスセンター150に対して、利用された機能ごとのカウンタアップ分の通知を行い(S4326)、それをサービスセンターにて管理し(S4313)、MFP102に対して、機能ごとのサービスカウンタのアップを行う(S4306)。   On the other hand, when placing an order via the service center, an appropriate provider is selected at the service center (S4312), and if an order is placed at provider A (S4322), a print binding service is performed there (S4324), and the output document Is actually delivered to the user (S4325), and the slip processing is performed, the provider A notifies the service center 150 of the counter-up for each function used (S4326). The service counter for each function is increased for the MFP 102 (S4306).

更に、サービスセンター150では、時期や時間帯、発注の数量、発注回数や頻度など時間単位やプロバイダ単位での集計を行い、統計化すると、それぞれのカウンタ情報は利用度合いのアンケートとしてデータを有効利用することができる。   Furthermore, the service center 150 aggregates data by time unit and provider unit such as time and time period, quantity of orders, number of orders and frequency, and statistically uses each counter information as a questionnaire on the degree of use. can do.

以下、図62に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by the image processing system according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図62は、本発明に係る画像処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。   FIG. 62 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the image processing system according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not particularly illustrated, information for managing a program group stored in the storage medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in the computer, and a program for decompressing when the program to be installed is compressed may be stored.

本実施形態における図8,図10,図17,図33,図48,図61に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 8, 10, 17, 33, 48, and 61 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Therefore, as long as it has the function of the program, the form of the program such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS is not limited.

プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD, etc. Can be used.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。   As another program supply method, a browser of a client computer is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function is stored on a recording medium such as a hard disk from the homepage. It can also be supplied by downloading. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server, an ftp server, and the like that allow a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer are also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.

本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。   Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will not limit the spirit and scope of the present invention to the specific description in the present specification.

なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

また、本実施形態では、プロバイダ側におけるMFP資源の構成、例えばプリンタエンジン(モノクロ,カラー),オプション装置(フィニッシャ,製本処理),スキャナ等についてのハード構成や、画像データ処理,印刷データ処理について割愛しているが、当該処理は、公知のスキャナ技術,プリンタ技術,シート後処理技術であり、必要ならば、特開2003−162393号公報等(出願人:キヤノン株式会社)に開示の通りであり、これらの開示技術を適用して、プロバイダ側で発注されたジョブを処理するものである。   In this embodiment, the configuration of MFP resources on the provider side, for example, the printer engine (monochrome, color), the hardware configuration of optional devices (finisher, bookbinding processing), the scanner, etc., and the image data processing and print data processing are omitted. However, the processing is a known scanner technology, printer technology, and sheet post-processing technology, and if necessary, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-162393 (Applicant: Canon Inc.). These disclosed technologies are applied to process jobs ordered on the provider side.

上記実施形態によれば、ユーザが自己のMFPで搭載されていない機能/性能であっても、利用することができる。   According to the above-described embodiment, even if the user has a function / performance that is not installed in his / her MFP, it can be used.

例えば、面付けサービスやバリアブルデータプリントサービス、製本サービス、カラープリントサービス、あるいは、短期間での大量部数サービスといった廉価版のMFPでは実現不可能な機能/性能もプロバイダ側との連携でサポートするサービスを自在、かつタイムリに提供することができる。   For example, services that support functions / performances that cannot be realized with low-cost MFPs such as imposition services, variable data print services, bookbinding services, color print services, or high-volume MFPs in a short period of time, in cooperation with providers. Can be provided freely and in a timely manner.

また、本発明は、ユーザ環境とプロバイダ環境をインターネット経由で結び、ユーザがMFPを保持し、プロバイダに発注可能(予め契約したり、発注可能条件を満たしたりしているなど)である場合に、MFPに発注機能(発注キーや発注アイコンなど)を設けて、これにより紙原稿またはボックス内の画像データをインターネット経由にてオンディマンドでプリント製本サービスなどが受けられるようにするものである。   In addition, the present invention connects the user environment and the provider environment via the Internet, and the user holds the MFP and can place an order with the provider (contract in advance, satisfy the orderable conditions, etc.) An ordering function (ordering key, ordering icon, etc.) is provided in the MFP so that a print bookbinding service or the like can be received on demand from a paper document or image data in a box via the Internet.

また、クライアントコンピュータからプリントを行う際にも、ユーザ環境内にあるMFPに出力したり、外部のプロバイダ環境にプリントサービスの発注依頼を行ったり、使い分けることができる。   Also, when printing from a client computer, it can be output to an MFP in the user environment, or an order for a print service can be requested to an external provider environment.

発注機能や発注依頼に関しては、ユーザが自分のオフィスに居ながらにして、オフィス環境とプロバイダへの発注とを意識させないほど簡単にでき、かつ、複雑な設定や契約手続きも必要とせず、手軽に大量プリントの出力を入手できる。   With regard to ordering functions and ordering requests, users can easily do so without having to be aware of the office environment and ordering with a provider while staying in their offices, and without complicated settings and contract procedures. Large print output is available.

また、予めユーザが入力したジョブチケットに応じて自分自身のMFPで処理可能な場合は処理し、処理できない場合は自動的に発注をかける仕組みも提供することができる。   In addition, it is possible to provide a mechanism for processing in the case where processing can be performed by its own MFP according to a job ticket input in advance by the user, and automatically placing an order when processing cannot be performed.

また、発注という行為は、原稿と出来上がりとの差異を途中で確認できないという不安があるのに対して、ユーザは、自分の環境にあるMFPにて一度、試し刷りをすることで出来上がり出力を安心して受け入れやすくなる。   In addition, while the act of placing an order is uneasy that the difference between the manuscript and the finished product cannot be confirmed on the way, the user can reduce the finished output by performing a test print once on the MFP in his environment. It becomes easy to accept with heart.

更に、通常のプリントドライバでは出力先が1つのプリンタであり、試し刷りと発注行為を分けて行わなければいけないのに対して、プリンタドライバでOKボタンをクリックするとウェブ画面が開き、ユーザ環境のプリンタに試し刷りプリントするか、いくつかのプロバイダから選んでプリントサービスを受けるかを容易に選択できる。   Furthermore, a normal print driver has a single output destination, and the test printing and ordering must be performed separately. On the other hand, when the OK button is clicked on the printer driver, a web screen opens, and the printer in the user environment You can easily choose whether you want to print a trial print or choose from several providers for print service.

次に、データの流れとしては、下記のような方式が考えられる。   Next, as a data flow, the following method can be considered.

クライアントコンピュータからPDLデータで、ユーザ環境のMFPに試し刷り、かつ/または、プロバイダ環境に発注行為を順次または、同時に行う。   Trial printing is performed on the MFP in the user environment with PDL data from the client computer, and / or an ordering action is sequentially or simultaneously performed in the provider environment.

クライアントコンピュータからプリントジョブを必ず一旦MFPに投げて試し刷りを行い、MFPから信頼のあるプロバイダにジョブを転送する。   A print job is always thrown from the client computer to the MFP for trial printing, and the job is transferred from the MFP to a reliable provider.

ユーザ環境のMFPにてRIPし試し刷りを行い、RIPされたデータを圧縮または、暗号化して、プロバイダ環境に転送し、プロバイダ環境にて設定を変えて再度プリントする等それぞれ場合によってジョブの投げ方を変えることが自在に行える。   RIP on the MFP in the user environment, test print, compress or encrypt the RIP data, transfer to the provider environment, change settings in the provider environment, print again, etc. Can be changed freely.

一方、プロバイダ側は、ユーザからのジョブを受注し、原稿編集、プリントイメージの確認(カンプ/プルーフ)、プリント、フィニッシング処理、再発注のためのファイル保管、そして納品配送までを行って、ユーザの手元に出力を届けるサービスを行うことが可能となる。また、プロバイダは複数あってユーザがサービス内容に応じて逐次選択することができる。   On the other hand, the provider side receives a job from the user, performs manuscript editing, print image confirmation (comp / proof), printing, finishing processing, file storage for re-ordering, and delivery delivery. It becomes possible to provide a service that delivers output to the hand. Also, there are a plurality of providers, and the user can select them sequentially according to the service contents.

また、複数の工程からなる画像形成処理を実行可能な画像処理装置システムにおいて、複数の工程を管理するとともに、印刷業界及びPOD市場における画像形成処理の工程を分類化し、各工程(原稿編集、プルーフ、プリント、後処理、ファイル保管、納品・発送、スキャン等の各工程)に対してのスケジューリングを行うなど効率的な工程管理を行うことができる。   Further, in an image processing apparatus system capable of executing an image forming process consisting of a plurality of processes, the plurality of processes are managed, and the processes of the image forming process in the printing industry and the POD market are classified, and each process (document editing, proofing) , Printing, post-processing, file storage, delivery / shipment, scanning, and other processes) can be performed for efficient process management.

上各記実施形態では、MFPの画像処理装置におけるジョブ処理をリモートのサービスプロバイダで処理する例について説明したが、画像処理に限らず、ユーザのパーソナルコンピュータにインストールされているアプリケーションでは、処理できない、何らかのデータ処理(例えば会計サービス処理,保険サービス処理,金融サービス処理)を代行させる種々のデータ処理システムにも容易に適用可能である。   In each of the above-described embodiments, an example in which job processing in the image processing apparatus of the MFP is processed by a remote service provider has been described. However, the present invention is not limited to image processing, and cannot be processed by an application installed in a user's personal computer. The present invention can be easily applied to various data processing systems that perform some kind of data processing (for example, accounting service processing, insurance service processing, financial service processing).

本発明の第1実施形態を示す画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention. 図1に示したクライアントコンピュータの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the client computer shown in FIG. 図1に示したMFPの構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the MFP illustrated in FIG. 1. 図1に示したMFPの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the MFP illustrated in FIG. 1. 本発明に係る画像処理システムを適用するネットワーク環境の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the network environment to which the image processing system which concerns on this invention is applied. 図1に示したMFPの操作部の一例を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view illustrating an example of an operation unit of the MFP illustrated in FIG. 1. 図1に示したMFPの操作部の一例を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view illustrating an example of an operation unit of the MFP illustrated in FIG. 1. 本発明に係る画像処理装置における操作部における各種のモードに対応した操作画面表示の遷移制御手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the transition control procedure of the operation screen display corresponding to the various modes in the operation part in the image processing apparatus which concerns on this invention. 図1に示したMFPの操作部に表示される発注設定操作画面例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an order setting operation screen displayed on the operation unit of the MFP illustrated in FIG. 1. 本発明に係る画像処理装置における第1の発注処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st order processing procedure in the image processing apparatus which concerns on this invention. 図1に示したMFP上で管理されるファンクションテーブル(FTB)の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a function table (FTB) managed on the MFP illustrated in FIG. 1. 本発明に係る画像処理システムにおけるファンクションテーブルの構成とその更新処理例を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the function table in the image processing system which concerns on this invention, and its update process example. 図1に示したクライアントコンピュータのプリンタドライバで表示可能な印刷設定画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a print setting screen that can be displayed by a printer driver of the client computer illustrated in FIG. 1. 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a printer driver screen on the client computer illustrated in FIG. 1. 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a printer driver screen on the client computer illustrated in FIG. 1. 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a printer driver screen on the client computer illustrated in FIG. 1. 図1に示したユーザ環境におけるプリント発注処理例を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an example of print ordering processing in the user environment shown in FIG. 1. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図18に示したWebBrowser上で設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the job ticket which can be set on WebBrowser shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。It is a figure which shows the transition state of the electronic submission process screen by WebBrowser displayed on the display apparatus of the client shown in FIG. 本発明に係る画像画像処理システムにおけるジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the job order processing procedure in the image image processing system which concerns on this invention. 図1に示したユーザ環境よりプロバイダ環境に対してユーザから送信されたファイルA〜F、及びその出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of files A to F transmitted from a user to a provider environment from the user environment illustrated in FIG. 1 and a completed image (after editing). 図1に示したユーザ環境よりプロバイダ環境に対してユーザから送信されたファイル、及びその出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a file transmitted from a user to a provider environment from the user environment illustrated in FIG. 1 and a completed image (after editing). 図1に示したユーザ環境よりプロバイダ環境に対してユーザから送信されたファイル、及びその出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a file transmitted from a user to a provider environment from the user environment illustrated in FIG. 1 and a completed image (after editing). 図1に示したMFPのスキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a GUI (Graphic User Interface) of a scanner driver for instructing a scan operation of the MFP illustrated in FIG. 1. 図1に示したカンプ・プルーフマネージャとユーザ側のクライアントコンピュータとの通信及びカンプ・プルーフマネージャによるプルーフ作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows communication between the comp proof manager shown in FIG. 1 and the client computer on the user side, and proof creation processing by the comp proof manager. 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confirmation screen by the comp proof manager shown in FIG. 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confirmation screen by the comp proof manager shown in FIG. 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confirmation screen by the comp proof manager shown in FIG. 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confirmation screen by the comp proof manager shown in FIG. 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confirmation screen by the comp proof manager shown in FIG. 図1に示した工程管理マネージャによる工程管理処理を説明する図である。It is a figure explaining the process management process by the process management manager shown in FIG. 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a print process management screen provided by a print manager illustrated in FIG. 1. 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a print process management screen provided by a print manager illustrated in FIG. 1. 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a print process management screen provided by a print manager illustrated in FIG. 1. 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a print process management screen provided by a print manager illustrated in FIG. 1. 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the job ticket which can be set in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the job ticket which can be set in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the job ticket which can be set in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the job ticket which can be set in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおける第2のジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd job order processing procedure in the image processing system which concerns on this invention. 図1に示したMFPの操作部に表示されるジョブ設定操作画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a job setting operation screen displayed on the operation unit of the MFP illustrated in FIG. 1. 図1に示したクライアント上で表示されるジョブ発注操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the job ordering operation screen displayed on the client shown in FIG. 本発明の第4実施形態を示す画像処理システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image processing system which shows 4th Embodiment of this invention. 図51に示した画像処理システムにおけるスキャナドライバの設定画面の一例を示す図である。FIG. 52 is a diagram showing an example of a scanner driver setting screen in the image processing system shown in FIG. 51. 本発明の第6実施形態を示す画像処理システムにおけるプリンタドライバのプロパティ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the property screen of a printer driver in the image processing system which shows 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6実施形態を示す画像処理システムにおけるプリンタドライバのプロパティ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the property screen of a printer driver in the image processing system which shows 6th Embodiment of this invention. 本発明に係る画像処理システムにおける操作部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the operation part in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおける操作部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the operation part in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおける操作部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the operation part in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理システムにおける操作部の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the operation part in the image processing system which concerns on this invention. 図2に示したクライアントコンピュータ側のブラウザにより表示されるカウンタ管理モニタ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the counter management monitor screen displayed by the browser by the side of the client computer shown in FIG. 図2に示したクライアントコンピュータ側のブラウザにより表示されるカウンタ管理モニタ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the counter management monitor screen displayed by the browser by the side of the client computer shown in FIG. 本発明に係る画像処理システムにおける第3のジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 3rd job order processing procedure in the image processing system which concerns on this invention. 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the storage medium which stores the various data processing program which can be read with the image processing apparatus which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 ユーザ環境
102 MFP
103 クライアントコンピュータ
110 プロバイダ環境
111 工程管理マネージャ
112 受注入稿マネージャ
113 原稿編集スキャナマネージャ
114 カンプ・プルーフマネージャ
115 プリントマネージャ
116 後処理マネージャ
117 ファイル管理マネージャ
118 納品発送マネージャ
100 User environment 102 MFP
DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 Client computer 110 Provider environment 111 Process management manager 112 Receipt manuscript manager 113 Original editing scanner manager 114 Comp proof manager 115 Print manager 116 Post-processing manager 117 File management manager 118 Delivery dispatch manager

Claims (18)

ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと画像処理装置と、前記ネットワークを介して、サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダからなる画像処理システムにおいて、
前記画像処理装置に対する機能設定を行う表示部を備える操作手段と、
前記操作手段により前記サービスプロバイダを利用する画像処理要求を発注するための発注処理画面を前記表示部に表示し、前記発注処理画面に対する指示に基づいて、前記画像処理装置から前記サービスプロバイダに対して発注指示を行う発注指示手段と、
前記発注指示手段による発注指示に伴って前記サービスプロバイダから通知されるサービスカウント情報を取得して記憶するカウント情報記憶手段と、
を有することを特徴とする画像処理システム。
In an image processing system comprising a client computer and an image processing apparatus connected to a network, and one or more service providers that provide services via the network,
An operation unit including a display unit configured to set a function for the image processing apparatus;
An order processing screen for ordering an image processing request using the service provider by the operation means is displayed on the display unit, and the image processing apparatus sends the order to the service provider based on an instruction to the order processing screen. An ordering instruction means for giving an ordering instruction;
Count information storage means for acquiring and storing service count information notified from the service provider in accordance with an ordering instruction by the ordering instruction means;
An image processing system comprising:
前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報を操作部に呼び出して表示させるカウント情報管理手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。   2. The image processing system according to claim 1, further comprising count information management means for calling up and displaying the service count information stored in the count information storage means on an operation unit. 前記カウント情報管理手段は、前記カウント情報記憶手段により記憶され前記サービスカウント情報と発注履歴情報との双方を、または前記サービスカウント情報と発注履歴情報とのいずれかを操作部に呼び出して表示可能とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。   The count information management means can be displayed by calling either the service count information and the order history information stored in the count information storage means or the service count information and the order history information on the operation unit. The image processing system according to claim 1, wherein: 前記カウント情報管理手段は、前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報と各サービスプロバイダ毎に登録される単価情報とに基づいて算出されるサービス代金を前記操作部に表示可能とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。   The count information management means can display a service fee calculated based on the service count information stored by the count information storage means and unit price information registered for each service provider on the operation unit. The image processing system according to claim 1. 前記カウント情報管理手段は、前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報をプロバイダ別、機能処理別のいずれかで操作部に呼び出して表示させることを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。   3. The image processing according to claim 2, wherein the count information management means calls the service count information stored in the count information storage means on the operation unit for display by provider or function. system. 前記サービスプロバイダから最新の機能情報を取得して更新可能に管理する機能情報管理手段と、
前記画像処理装置で実行可能な機能設定を行う第1の設定画面と、前記機能情報管理手段により管理されている最新の前記サービスプロバイダで実行可能な機能設定を行う第2の設定画面を前記第1の設定画面に依存する表示形態で切り替え表示する表示制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
Function information management means for acquiring the latest function information from the service provider and managing it in an updatable manner;
A first setting screen for performing function settings executable by the image processing apparatus, and a second setting screen for performing function settings executable by the latest service provider managed by the function information management means. Display control means for switching and displaying in a display form depending on one setting screen;
The image processing system according to claim 1, further comprising:
前記機能情報管理手段は、各サービスプロバイダと定期的なタイミングあるいは接続スケジュールに従うタイミングに基づき、最新の機能情報を取得して登録されている各サービスプロバイダの機能情報を更新可能に管理することを特徴とする請求項6記載の画像処理システム。   The function information management means acquires the latest function information and manages the function information of each registered service provider in an updatable manner based on a periodical timing or a timing according to a connection schedule with each service provider. The image processing system according to claim 6. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと、機能設定を行う表示部を備える操作手段を備える画像処理装置と、前記ネットワークを介して、サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダからなる画像処理システムにおけるジョブ処理方法において、
前記サービスプロバイダを利用する画像処理要求を発注するための発注処理画面を表示部に表示し、前記発注処理画面に対する指示に基づいて、前記画像処理装置から前記サービスプロバイダに対して発注指示を行う発注指示ステップと、
前記発注指示ステップによる発注指示に伴って前記サービスプロバイダから通知されるサービスカウント情報を取得してカウント情報記憶手段に登録する登録ステップと、
を有することを特徴とするジョブ処理方法。
A job in an image processing system comprising a client computer connected to a network, an image processing apparatus including an operation unit including a display unit for performing function setting, and one or a plurality of service providers providing services via the network In the processing method,
An ordering screen for placing an order for an image processing request using the service provider is displayed on the display unit, and an ordering instruction is issued from the image processing apparatus to the service provider based on an instruction to the ordering processing screen. An instruction step;
A registration step of acquiring service count information notified from the service provider in accordance with the ordering instruction in the ordering instruction step and registering it in the count information storage means;
A job processing method.
前記カウント情報記憶手段により記憶される前記サービスカウント情報を操作部に呼び出して表示させるカウント情報表示ステップを有することを特徴とする請求項8記載のジョブ処理方法。   9. The job processing method according to claim 8, further comprising: a count information display step of calling and displaying the service count information stored in the count information storage unit on an operation unit. 請求項9に記載のジョブ処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for executing the job processing method according to claim 9. 請求項9に記載のジョブ処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。   A program for executing the job processing method according to claim 9. 画像処理装置及び前記画像処理装置とデータ通信可能な外部装置を含む画像処理システムであって、
前記画像処理装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を報知手段を介して実行可能にすると共に、前記外部装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を前記報知手段と同一の報知手段を介して実行可能にする情報表示制御手段を有することを特徴とする画像処理システム。
An image processing system including an image processing device and an external device capable of data communication with the image processing device,
The notification process of information related to the processing amount of job data processed by the image processing apparatus can be executed via notification means, and the notification process of information related to the processing amount of job data processed by the external apparatus is performed as the notification An image processing system comprising information display control means that can be executed via the same notification means as the means.
画像処理装置及び前記画像処理装置とデータ通信可能な外部装置を含む画像処理システムに好適な情報表示制御方法であって、
前記画像処理装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を報知手段を介して実行可能にすると共に、前記外部装置にて処理したジョブデータの処理量に関する情報の報知処理を前記報知手段と同一の報知手段を介して実行可能にすることを特徴とする情報表示制御方法。
An information display control method suitable for an image processing system including an image processing device and an external device capable of data communication with the image processing device,
The notification process of information related to the processing amount of job data processed by the image processing apparatus can be executed via notification means, and the notification process of information related to the processing amount of job data processed by the external apparatus is performed as the notification An information display control method, wherein the information display control method is executable through the same notification means as the means.
前記ジョブデータの処理量に関する情報として、ジョブデータの印刷処理における印刷処理枚数、及び/又は、ジョブデータの通信処理におけるデータ量を少なくとも含むことを特徴とする請求項13記載の情報表示制御方法。   14. The information display control method according to claim 13, wherein the information related to the job data processing amount includes at least a number of print processing sheets in job data print processing and / or a data amount in job data communication processing. 前記情報を、前記画像処理装置が具備する報知手段に報知させることを特徴とする請求項13又は14に記載の情報表示制御方法。   The information display control method according to claim 13, wherein the information is notified to a notification unit included in the image processing apparatus. 前記報知手段は、表示部及び又は音声出力部を少なくとも含むことを特徴とする請求項13乃至15の何れかに記載の情報表示制御方法。   The information display control method according to claim 13, wherein the notification unit includes at least a display unit and / or an audio output unit. 請求項15記載の情報表示制御方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for executing the information display control method according to claim 15. 請求項15記載の情報表示制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。   A program for executing the information display control method according to claim 15.
JP2003383651A 2003-11-13 2003-11-13 Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program Expired - Fee Related JP4040568B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383651A JP4040568B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383651A JP4040568B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151010A true JP2005151010A (en) 2005-06-09
JP4040568B2 JP4040568B2 (en) 2008-01-30

Family

ID=34692306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383651A Expired - Fee Related JP4040568B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040568B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074623A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image processing method, management server, image processor, management program, and image processing program
JP2010524128A (en) * 2007-04-12 2010-07-15 トムソン ライセンシング Message mechanism for workflow interface
JP2011137972A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp Method for generating page-described data, program, and data format
JP2011137971A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp System and method for inspecting printing plate, and program
JP2012044630A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device and image forming program
US8274680B2 (en) 2007-06-19 2012-09-25 International Business Machines Corporation Service supplied by multifunction peripheral (MFP)
US8564814B2 (en) 2009-08-26 2013-10-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-reading system, control device, control method, and computer readable medium
JP2019106649A (en) * 2017-12-13 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524128A (en) * 2007-04-12 2010-07-15 トムソン ライセンシング Message mechanism for workflow interface
US9400961B2 (en) 2007-04-12 2016-07-26 Gvbb Holdings S.A.R.L. Message mechanism for workflow interfacing
US8274680B2 (en) 2007-06-19 2012-09-25 International Business Machines Corporation Service supplied by multifunction peripheral (MFP)
JP2010074623A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image processing method, management server, image processor, management program, and image processing program
US8390853B2 (en) 2008-09-19 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system for supplying services to an image processing device through a mangement server
US8564814B2 (en) 2009-08-26 2013-10-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-reading system, control device, control method, and computer readable medium
JP2011137972A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp Method for generating page-described data, program, and data format
JP2011137971A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp System and method for inspecting printing plate, and program
JP2012044630A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device and image forming program
CN102375357A (en) * 2010-08-23 2012-03-14 富士施乐株式会社 Image forming device and image forming method
US9164457B2 (en) 2010-08-23 2015-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device, image forming method and computer readable medium
JP2019106649A (en) * 2017-12-13 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040568B2 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566679B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
US7924444B2 (en) Applying print settings to print data
JP4819317B2 (en) Information processing apparatus, job processing method, and program
JP4546113B2 (en) Information processing apparatus, job processing method, and program
US7349638B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4646741B2 (en) Printing system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5004320B2 (en) Job processing apparatus, job processing method, and program
JP2020014222A (en) Image processing device, control method therefor, program, and image processing system
US8610909B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and program for scheduling a plurality of processes arranged in a recognizable manner
US8054494B2 (en) Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
CN101738897B (en) Printing system, print job processing method, information processing device and method
EP1758364A2 (en) Image forming apparatus displaying a user interface dynamically generated from a server and receiving from the server dynamically generated documents to be printed
JP2006344172A (en) Image formation control method, document printing method, and program
JP2001014255A (en) Device and method for data processing, and storage medium
US20100225963A1 (en) Management apparatus, management method, and program
JP6981207B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP4040568B2 (en) Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
JP2011009980A (en) Method and device for displaying form information for print system
JP2010049345A (en) Printing system
JP2005148994A (en) Picture processing system, job processing method, storage medium storing program that computer can read and program
JP2004295602A (en) Image forming system, control method of image forming system,program and storage medium
JP2002171379A (en) Image output system, image input device, management device and job management method
JP2000315129A (en) Data processor, its processing method and storage medium storing computer readable program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees