JP2010049345A - Printing system - Google Patents

Printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2010049345A
JP2010049345A JP2008210888A JP2008210888A JP2010049345A JP 2010049345 A JP2010049345 A JP 2010049345A JP 2008210888 A JP2008210888 A JP 2008210888A JP 2008210888 A JP2008210888 A JP 2008210888A JP 2010049345 A JP2010049345 A JP 2010049345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
content
print
unit
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008210888A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Kuroshima
真砂司 黒島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008210888A priority Critical patent/JP2010049345A/en
Publication of JP2010049345A publication Critical patent/JP2010049345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable content which is exported by a user from a job definition format (JDF) job in a phase jitter modulation (PJM). <P>SOLUTION: (1) When content is not in ascending order of page, the content is prevented from being exported. (2) When the content is in descending order of page, the content is sorted in ascending order of page, and exported (in the case of a PPM saddle-stitch bookbinding job). (3) When the content is configured of a plurality of data, one file storing content in ascending order of page is created, and exported (in the case of a PPM case binding job). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、印刷ジョブ生成装置、印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ印刷装置からなる印刷システムにおける印刷ジョブの制御ならびに制御を実行するプログラムに関するものである。   The present invention relates to a print job control and a program for executing control in a printing system including, for example, a print job generation device, a print job management device, and a print job printing device.

従来、第三者(顧客、クライアント)から印刷物(雑誌、新聞、カタログ、広告、グラビア等)の作成依頼を受注し、該クライアントの所望の印刷物を作成し、それを該クライアントに納品することでクライアントから報酬を得る、所謂、商業的印刷業界では、現在でも、オフセット製版印刷機などの大規模な印刷装置等を用いているのが主流である。該印刷業界では、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)、版下作成、印刷、後処理加工、発送といった具合に様々な工程を踏んで作業を進めてきた。また近年では、ダイレクトメール等のOne to One Marketingの普及と共に、多品種・小ロットの代表的なジョブであるバリアブル印刷の需要は、ますます増大している。   Conventionally, a third party (customer, client) receives an order to create a printed matter (magazine, newspaper, catalog, advertisement, gravure, etc.), creates the desired printed matter for the client, and delivers it to the client In the so-called commercial printing industry that receives a reward from a client, a large-scale printing apparatus such as an offset plate-making printing machine is still in use today. In the printing industry, submission, design and layout, comp (presentation by printer output), proofreading (layout correction and color correction), proof printing (proof print), block printing, printing, post-processing, shipping, etc. We have been working through various processes. In recent years, with the spread of one-to-one marketing such as direct mail, the demand for variable printing, which is a representative job of various types and small lots, is increasing.

一方で、最近、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、上記のような印刷業界に対抗して、プリント・オン・ディマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する。)と呼ばれる市場が出現してきている。PODでは、版下を作成しないで印刷処理を行うことが出来るため、オフセット印刷に比べてバリアブル印刷にむいているという特徴がある。またPODでは、印刷装置で扱うジョブより比較的小ロットのジョブを、大掛かりな装置、システムを用いずに、短納期で取り扱えることを目指している。そして、上記のような大規模な印刷機、印刷手法に変わって、例えば、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像形成装置を最大限に活用して、電子データを用いたディジタル・プリントを実現して、それで商売を行うとする市場も出現しつつある。このようなPOD市場では、従来の印刷業界に比べてディジタル化が融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきている。   On the other hand, with the recent increase in speed and image quality of electrophotographic printing apparatuses and inkjet printing apparatuses, the print on demand (hereinafter referred to as Print On Demand) is described below. A market called POD has emerged. POD has a feature that it is suitable for variable printing compared to offset printing because printing can be performed without creating a block. POD aims to handle jobs in relatively small lots compared to jobs handled by printing devices with a short delivery time without using large-scale devices and systems. Then, instead of the large-scale printing machines and printing methods as described above, for example, digital printing using electronic data can be performed by making the best use of digital image forming apparatuses such as digital copying machines and digital multifunction machines. Markets that realize and do business with it are also emerging. In such a POD market, digitization is more integrated than in the conventional printing industry, and management and control using a computer has become widespread.

以降、図1から図4を用いて従来のPODシステムの構成の一例を説明する。   Hereinafter, an example of the configuration of a conventional POD system will be described with reference to FIGS. 1 to 4.

図1は、PODシステムの一例であり、且つ本発明における印刷システム全体の基本構成の一例も示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a POD system and an example of a basic configuration of the entire printing system according to the present invention.

本ブロック図は、一つまたは複数のエンドユーザ環境である1、2と、インターネットを介して接続されているPOD(Print On Demand)サイト環境3から成っている。   This block diagram includes one or a plurality of end user environments 1 and 2 and a POD (Print On Demand) site environment 3 connected via the Internet.

エンドユーザ環境1と2は、プリントの発注依頼を行う発注者が存在し、それぞれのエンドユーザ環境(ここでは、エンドユーザ環境A及び、エンドユーザ環境B)からそれぞれのクライアントPCを利用して、プリントジョブの依頼を始めとして、ジョブのステータス確認などができる。   In the end user environments 1 and 2, there is an orderer who makes a print order request, and each client PC is used from each end user environment (here, the end user environment A and the end user environment B). Starting with a print job request, you can check the status of the job.

一方、PODサイト環境3においては、通常は工程管理部4、ディジタルプリント部5から成り立っている。が、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像形成装置に接続されているフィニッシング装置の機能や能力で不足する場合には、ポストプレス部6を加えた3つから成り立っている。   On the other hand, the POD site environment 3 is usually composed of a process management unit 4 and a digital print unit 5. However, when the function and capability of the finishing device connected to the digital image forming apparatus such as a digital copying machine or a digital multifunction machine is insufficient, the post press unit 6 is added.

工程管理部4は、PODサイト環境における工程管理部4、ディジタルプリント部5、ポストプレス部6の各工程に対して作業を指示し、コンピュータや各種デバイスにより構成される本システムのワークフローを一元管理する部分であり、前述のエンドユーザからジョブを受信したり、エンドユーザからのジョブを保管したり、エンドユーザからのジョブの指定に基づいて各工程における作業をワークフローとして組み立てたり、各デバイスや各作業者における作業を効率よくスケジュールしたりといった役割を果たすものである。   The process management unit 4 instructs the processes of the process management unit 4, the digital print unit 5 and the post press unit 6 in the POD site environment, and centrally manages the workflow of this system composed of computers and various devices. Receives jobs from the end users mentioned above, stores jobs from end users, assembles work in each process as a workflow based on job specifications from end users, It plays the role of efficiently scheduling work for the worker.

ディジタルプリント部5は、工程管理部より受信した印刷ジョブの作業指示に従って、白黒MFPやカラーMFP等によりエンドユーザから受け取った紙原稿をコピーしたり、クライアントPCからプリンタドライバやホットフォルダを経由して、エンドユーザから受信した文書/画像ファイルやスキャンデバイスによりスキャンしたスキャン画像ファイルやそれらを編集した文書/画像ファイルを白黒MFPやカラーMFP等のプリントデバイスにプリントアウトしたりといった役割を果たすものである。   The digital print unit 5 copies a paper document received from an end user by a monochrome MFP, a color MFP, or the like according to a print job work instruction received from the process management unit, or from a client PC via a printer driver or a hot folder. The document / image file received from the end user, the scanned image file scanned by the scanning device, and the edited document / image file are printed out on a printing device such as a monochrome MFP or a color MFP. .

ポストプレス部は、工程管理部あるいはディジタルプリント部より受信したポストプレスジョブの作業指示に従って、紙折り機、中綴じ製本機、くるみ製本機、断裁機、封入機、帳合機等の後処理デバイスを制御するとともに、ディジタルプリント部より出力された記録紙に対して、紙折り、中綴じ製本、くるみ製本、断裁、封入、帳合等の仕上げ処理を実行するという役割を果たすものである。   The post-press unit uses post-processing devices such as a paper folding machine, saddle stitch binding machine, case binding machine, cutting machine, sealing machine, and book binding machine according to the work instructions of the post-press job received from the process management part or digital printing part. In addition to controlling, it plays a role of executing finishing processes such as paper folding, saddle stitching, case binding, cutting, enclosing, and registering on the recording paper output from the digital printing unit.

図2は、上記印刷システムにおける工程管理部4の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the process management unit 4 in the printing system.

工程管理部4は、ネットワークに接続されたMIS(Management Information System)サーバ20、受注サーバ21、ファイルサーバ22、クライアントPC23などから成り立っている。   The process management unit 4 includes an MIS (Management Information System) server 20, an order receiving server 21, a file server 22, a client PC 23, and the like connected to a network.

ここで、MISサーバ20は、受注から納品までのシステム全体のワークフローを管理すると共に、様々な経営情報や販売情報を統括的に管理するシステムにおけるサーバである。   Here, the MIS server 20 is a server in a system that manages the workflow of the entire system from order receipt to delivery and comprehensively manages various management information and sales information.

受注サーバ21は、インターネットを利用して、エンドユーザ環境からジョブを受信するサーバである。受信したジョブは、ジョブのID番号で管理され、ID番号と管理上必要となる情報はMISサーバ20に伝えられ、MISサーバ20の指示に従って、画像データなどのそれ以外の情報と一緒に下流の工程に伝える役割を持っている。   The order receiving server 21 is a server that receives jobs from the end user environment using the Internet. The received job is managed by the ID number of the job, and the ID number and information necessary for management are transmitted to the MIS server 20, and in accordance with the instruction of the MIS server 20, along with other information such as image data, it is downstream. Has a role to communicate to the process.

ファイルサーバ22は、エンドユーザからの同一原稿による再発注に備えて、エンドユーザから受信したジョブを保管するため文書管理サーバである。一般に、画像データと前回出力の際のジョブの設定情報(ジョブチケット)を一緒に保存してある。   The file server 22 is a document management server for storing jobs received from the end user in preparation for reordering with the same manuscript from the end user. Generally, image data and job setting information (job ticket) at the time of previous output are stored together.

クライアントPC23は、エンドユーザから受信したジョブを、PODシステム3内で処理可能な形式で出力するジョブ生成アプリがインストールされている。例えば、エンドユーザから基本コンテンツデータとデータリストとバリアブル印刷指示書から構成されるバリアブル印刷ジョブを受信した場合には、クライアントPC23上でPPML(Personalized Print Markup Language)に変換され、デジタルプリント部へsubmitされる。工程管理部におけるこれらのMISサーバ20、受注サーバ21、ファイルサーバ22、クライアントPC23間でやり取りされる情報は、JDF(Job Definition Format)と呼ばれるジョブの作業指示を記載したジョブチケットなどを利用して情報交換しており、ジョブを転送したり、制御コマンドを発行したりして、工程管理部4を中心にディジタルプリント部5、ポストプレス部6などと連携をとってトータルなワークフローの自動化を提供している。   The client PC 23 is installed with a job generation application that outputs a job received from the end user in a format that can be processed in the POD system 3. For example, when a variable print job including basic content data, a data list, and a variable print instruction is received from an end user, it is converted to PPML (Personalized Print Markup Language) on the client PC 23 and submitted to the digital print unit. Is done. Information exchanged between the MIS server 20, the order receiving server 21, the file server 22, and the client PC 23 in the process management unit is performed using a job ticket that describes a job instruction called JDF (Job Definition Format). Information is exchanged, jobs are transferred, control commands are issued, and the workflow is coordinated with the digital printing unit 5 and post-press unit 6 centered on the process management unit 4 to provide total workflow automation is doing.

図3は、上記印刷システムにおけるディジタルプリント部5の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the digital printing unit 5 in the printing system.

ここには、ネットワークに接続されたプリントサーバ30、クライアントPC31と32、カラーMFP35、36、37及び白黒MFP33、34がそれぞれ1つまたは複数個存在している。   Here, one or a plurality of print servers 30, client PCs 31 and 32, color MFPs 35, 36, and 37 and monochrome MFPs 33 and 34 connected to the network exist.

プリントサーバ30は、2つの役割を持っている。1つ目はディジタルプリント部の外部と情報の送受であり、入稿されるジョブの画像情報や設定情報などは、まずプリントサーバに入力され、そのジョブが終了するとステータスなどの情報を外部に知らせる役割を持っている。もう1つはディジタルプリント部内部の管理制御であり、外部から入力されたジョブ及び、ディジタルプリント部5の内部で発生したジョブは、プリントサーバ30にて一元管理されており、ディジタルプリント部の内部にある全てのデバイスと全てのジョブの状況が監視できると共に、ジョブの一時停止、設定変更、印刷再開あるいは、ジョブの複製、移動、削除などの制御が行えるようになっている。   The print server 30 has two roles. The first is information transmission / reception to / from the outside of the digital print unit. Image information, setting information, and the like of a submitted job are first input to the print server, and when the job is completed, information such as status is notified to the outside. Have a role. The other is management control inside the digital print unit. Jobs input from outside and jobs generated inside the digital print unit 5 are centrally managed by the print server 30, and the inside of the digital print unit is controlled. The status of all devices and all jobs can be monitored, and control such as job suspension, setting change, printing restart, job duplication, movement, and deletion can be performed.

クライアントPC31、32は、入力されたアプリケーションファイルの編集、印刷指示、あるいは、プリントレディファイルの投入の役割と、プリントサーバ30内で管理されているデバイスやジョブの監視や制御の補佐する役割を持っている。   Each of the client PCs 31 and 32 has a role of editing an input application file, a print instruction, or a print ready file, and a function of monitoring and controlling devices and jobs managed in the print server 30. ing.

カラーMFP35、36、37及び白黒MFP33、34は、スキャン、プリント、コピーなど様々な機能を有する画像形成装置であり、カラーMFPと白黒MFPとでスピードやコストなどが異なるため、それぞれの用途に応じて使い分ける。また、カラーMFP37にはフィニッシャ装置が接続されている。   The color MFPs 35, 36, and 37 and the monochrome MFPs 33 and 34 are image forming apparatuses having various functions such as scanning, printing, and copying, and the color MFP and the monochrome MFP are different in speed, cost, and the like. Use differently. A finisher device is connected to the color MFP 37.

図4は、上記印刷システムにおけるポストプレス部6の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the post press unit 6 in the printing system.

ポストプレス部6は、ポストプレスサーバ40、クライアントPC41、42、及び、紙折り機43、断裁機44、中綴じ製本機45、くるみ製本機46に代表される後処理機器で構成されている。   The post-press unit 6 includes post-processing devices represented by a post-press server 40, client PCs 41 and 42, a paper folding machine 43, a cutting machine 44, a saddle stitch binding machine 45, and a case binding machine 46.

まず、ポストプレスサーバ40は、後処理工程を統括管理するコンピュータであり、受注サーバにて受け付けたジョブの指示やMISサーバから出されるジョブの指示などに基づいて、ポストプレス部で仕上げ可能な後処理条件を作り出し、エンドユーザの要求通りの後処理(仕上げ処理)工程の指示を行う。一般に、ポストプレスサーバ40がポストプレス部6の外とJDFなどの情報交換手段を使って、ポストプレス部の内部コマンドやステータスでそれぞれの後処理機器と情報交換している。   First, the post-press server 40 is a computer that comprehensively manages the post-processing process. The post-press server 40 can be finished by the post-press section based on job instructions received by the order receiving server or job instructions issued from the MIS server. Process conditions are created and post-processing (finishing) process instructions are made as required by the end user. In general, the post-press server 40 exchanges information with each post-processing device by using an internal command or status of the post-press unit using information exchange means such as JDF and the like outside the post-press unit 6.

後処理機器は、大きく3つの種類に分類することができ、以下のように定義する。   Post-processing devices can be broadly classified into three types, and are defined as follows.

1)インラインフィニッシャ:紙パスがMFPと物理的に接続されており、かつ、操作指示や状況確認もMFPと電気的に接続されている後処理装置。以降では、フィニッシャ装置とのみ述べた場合には、インラインフィニッシャ装置を指すものとする。   1) Inline finisher: a post-processing device in which the paper path is physically connected to the MFP, and operation instructions and status confirmation are also electrically connected to the MFP. Hereinafter, when only the finisher device is described, the term “inline finisher device” is used.

2)ニアラインフィニッシャ:紙パスはMFPと接続されておらず、作業者(オペレータ)が出力物の運搬、出力物の設定を行うが、操作指示や状況確認はネットワークなどの通信手段を介して電気的に情報送受可能な後処理装置。   2) Nearline finisher: The paper path is not connected to the MFP, and the operator (operator) carries the output material and sets the output material, but the operation instructions and status confirmation are performed via communication means such as a network. Post-processing device that can send and receive information automatically.

3)オフラインフィニッシャ:紙パスも操作指示や状況確認などの通信手段もMFPと全く接続されておらず、作業者が出力物の運搬、出力物の設定、手作業での操作入力、機器自体が発する状況報告を作業者が目視で確認する後処理装置。   3) Offline finisher: Communication means such as paper path, operation instructions and status confirmation are not connected to the MFP at all, and the operator can transport the output, set the output, input the operation manually, and the device itself Post-processing device that allows workers to visually check the status report.

更に、後処理機器には、断裁処理工程、中綴じ製本処理工程、くるみ製本処理工程、紙折処理工程、穴あけ処理工程、封入処理工程、帳合処理工程等の出力原稿に対する様々なシート加工処理を、MFP等の画像形成装置にて印刷された出力原稿紙に対して施す後処理工程を持っており、エンドユーザに提供する製本形態に加工するように制御する。   In addition, the post-processing equipment performs various sheet processing on output documents such as a cutting process, a saddle stitch bookbinding process, a case binding process, a paper folding process, a punching process, an enclosing process, and a bookbinding process. A post-processing step is performed on output original paper printed by an image forming apparatus such as an MFP, and control is performed so as to process into a bookbinding form provided to the end user.

ポストプレスサーバ40が管理するニアラインフィニッシャ(時には、オフラインフィニッシャも含めて)には、図に示した紙折機43、断裁機44、中綴じ製本機45、くるみ製本機46の他に、ステープラ、穴あけ機、封入機あるいは、帳合機(コレータ)を初めとして様々なものがあり、ポストプレスサーバ40はこれらのニアラインフィニッシャと予め決められたプロトコルで逐次ポーリングなどでデバイスの状況やジョブの状況を把握し、ジョブの実行状況を管理する。尚、本形態は、上述の複数のシート処理をそれぞれ別々のシート処理装置により実行可能にする構成でも、複数種類のシート処理を1台のシート処理装置が実行可能にする構成でも良い。又、複数のシート処理装置のうち、いずれかのシート処理装置を本システムに具備する構成でも良い。   Near-line finishers (sometimes including offline finishers) managed by the post-press server 40 include a paper folding machine 43, a cutting machine 44, a saddle stitch binding machine 45, a case binding machine 46, a stapler, There are various types such as a punching machine, a sealing machine or a book machine (collator), and the post-press server 40 grasps the device status and job status by sequential polling etc. with these near-line finishers and a predetermined protocol. And manage the job execution status. The present embodiment may be configured such that the above-described plurality of sheet processes can be executed by separate sheet processing apparatuses, or a plurality of types of sheet processing can be executed by a single sheet processing apparatus. In addition, the system may include any one of a plurality of sheet processing apparatuses.

また、PODシステムにおいて全ての印刷ジョブがポストプレス部6で処理されるわけではない。フィニッシャ装置を持つカラーMFP37で後処理工程までも処理されても構わない。   Further, not all print jobs are processed by the post-press unit 6 in the POD system. The color MFP 37 having a finisher device may be processed up to the post-processing step.

また、従来商業印刷の分野ではジョブチケットを使用した商業印刷ワークフローが提案されている。以降、図5、図6、図7を用いて従来の商業印刷の分野でのPODシステムにおける“ジョブチケットによるワークフロー”とジョブチケットに関して一例を示して説明する。図5の例ではJDF生成アプリケーションがMISサーバ20内にあるものとしたが、クライアントPC23内にあっても構わない。   Conventionally, in the field of commercial printing, a commercial printing workflow using a job ticket has been proposed. Hereinafter, with reference to FIGS. 5, 6, and 7, an example of a “workflow by job ticket” and a job ticket in a conventional POD system in the field of commercial printing will be described. In the example of FIG. 5, it is assumed that the JDF generation application is in the MIS server 20, but it may be in the client PC 23.

図5は、ジョブチケットにより実現されるワークフロー構成の一例を示す図である。ジョブチケットワークフロー構成の図を示している。例では、ジョブチケットとしてJDFを使用している。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a workflow configuration realized by a job ticket. FIG. 4 shows a diagram of a job ticket workflow configuration. In the example, JDF is used as a job ticket.

MISサーバ20は、受注から納品までのシステム全体のワークフローを管理すると共に、様々な経営情報や販売情報を統括的に管理するシステムであり、ワークフローにおける作業指示が記述されたジョブチケットに相当するJDFデータ52を作成するためのJDF作成アプリケーション51により構成されている。   The MIS server 20 is a system that manages the entire system workflow from order receipt to delivery, and comprehensively manages various management information and sales information. A JDF corresponding to a job ticket in which work instructions in the workflow are described. A JDF creation application 51 for creating data 52 is configured.

プリントサーバ30は、ディジタルプリント部5に投入されるジョブを受信すると共に、ディジタルプリント部全体を管理制御するためのサーバであり、JDFデータ52を解釈するためのJDFパーサ53、PDF/PS等の各種PDLデータを処理するためのPDLコントローラ54、MFP56等のプリンタエンジンにフィニッシャ装置58と接続するためのプリンタ・フィニッシャインターフェース55により構成される。   The print server 30 is a server for receiving a job input to the digital print unit 5 and managing and controlling the entire digital print unit, such as a JDF parser 53 for interpreting the JDF data 52, PDF / PS, and the like. A PDL controller 54 for processing various PDL data and a printer / finisher interface 55 for connecting the finisher 58 to a printer engine such as the MFP 56 are configured.

ジョブチケットによるワークフローは、以下のように実現される。   The workflow based on the job ticket is realized as follows.

MISサーバ20に受注ジョブ50が投入されると、作業者は、MISサーバ20にインストールされているJDF(Job Definition Format)作成アプリケーション51により、ワークフローにおける作業指示が記述されたジョブチケットに相当するJDFデータ52を作成する。   When the order receiving job 50 is input to the MIS server 20, the worker uses a JDF (Job Definition Format) creation application 51 installed in the MIS server 20 to create a JDF corresponding to a job ticket in which work instructions in the workflow are described. Data 52 is created.

作成されたJDFデータ52がプリントサーバ30に渡されると、プリントサーバ30におけるJDFパーサ53がJDFデータ52を解釈して、ディジタルプリント部に対するジョブを実行する。例えばJDFデータには、出力用紙サイズや両面片面印刷やN−up等の属性が指定されており、JDFデータの内容に従って、PDLコントローラ54によりJDFデータ52により参照されるPDF/PS等のPDLデータを処理するとともに、プリンタ・フィニッシャインターフェース55を介してMFP56に対して印刷を実行する。   When the created JDF data 52 is transferred to the print server 30, the JDF parser 53 in the print server 30 interprets the JDF data 52 and executes a job for the digital print unit. For example, attributes such as output paper size, double-sided single-sided printing, and N-up are specified in JDF data, and PDL data such as PDF / PS that is referred to by JDF data 52 by PDL controller 54 according to the contents of JDF data. And the MFP 56 prints via the printer / finisher interface 55.

印刷実行によって出力原稿57がフィニッシャA58に搬送される。   By executing printing, the output document 57 is conveyed to the finisher A58.

そこで、JDFデータに、くるみ製本や中綴じ製本や断裁等の属性が指定されているならば、JDFデータの内容に従って、プリンタ・フィニッシャインターフェース55を介してフィニッシャ−A58に対して後処理を実行する。   Therefore, if attributes such as case binding, saddle stitch binding, and cutting are specified in the JDF data, post-processing is executed on the finisher A 58 via the printer / finisher interface 55 according to the contents of the JDF data. .

図6は、PODシステムにおけるジョブチケットの構造の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the structure of a job ticket in the POD system.

52はJDFデータ全体を示し、61はPDF等のコンテンツデータをどのように画像処理し、どのように配置するか等を示す複数のPrepress処理の指示群が記述されている。62はPrepress処理61において作成された画像データをどのように原稿に出力するか等を示す複数のPress処理の指示群が記述されている。63はPress処理62の指示に従って出力された原稿を包み製本等、どのように後処理するかを示す複数のPostpress処理の指示群が記述されている。60は上記Prepress処理61とPress処理62とPostpress処理63を一つの処理に纏めるCombined Process処理を示す。通常、デジタルプリントを司るカラーMFP37等では一回の印刷ジョブの入力に対して、Prepress処理にPress処理にPostpress処理まで実行終了した製本結果が唯一つの出力となる。このように一度のデータInputに対してPrepress処理+Press処理+Postpress処理までを同時に処理し、唯一つのOutputを出力する指示を行いたい場合にCombined Processは使用される。Prepress・Press・Postpress処理の少なくとも2つ以上を所持するMFP等のデジタル画像形成装置に対する指示には、常に使用される。   Reference numeral 52 denotes the entire JDF data, and 61 denotes a plurality of prepress processing instruction groups indicating how to process the content data such as PDF and how to arrange the data. Reference numeral 62 describes a plurality of press processing instruction groups indicating how to output the image data created in the prepress processing 61 to a document. Reference numeral 63 describes a plurality of Postpress processing instruction groups indicating how to post-process the original document output in accordance with the instruction of the Press processing 62, such as wrapping and bookbinding. Reference numeral 60 denotes a combined process process in which the prepress process 61, the press process 62, and the postpress process 63 are combined into one process. Normally, in the color MFP 37 that controls digital printing, for a single input of a print job, a bookbinding result that has been executed from the Prepress process to the Press process to the Postpress process is the only output. In this way, the Combined Process is used when it is desired to simultaneously process from Prepress processing + Press processing + Postpress processing to one data input and to output only one Output. It is always used for instructions to a digital image forming apparatus such as an MFP having at least two of Prepress, Press and Postpress processes.

図7は、PODシステムにおけるジョブチケットの構造の一例を示すもう一つの図である。ジョブチケットを表現するJDF(Job Definition Format)はXMLフォーマットで記述されており、ノードの階層構造によって表現できる。図7はJDFによって製本の一例を示す階層図である。一方、図6はJDF構造を実行プロセスの種類で示している。   FIG. 7 is another diagram showing an example of the structure of a job ticket in the POD system. A JDF (Job Definition Format) expressing a job ticket is described in an XML format and can be expressed by a hierarchical structure of nodes. FIG. 7 is a hierarchy diagram showing an example of bookbinding by JDF. On the other hand, FIG. 6 shows the JDF structure by the type of execution process.

「本」71を作成するには、表紙72を作ったり、中身73を作ったり、あるいは、それらを製本したりと様々な工程を経てエンドユーザに届けられる「本」が出来上がっている。   In order to create the “book” 71, a “book” that can be delivered to the end user through various processes such as making a cover 72, making the contents 73, or binding them is completed.

JDFでは、出力物を構成する際に、物理的な出力物を形作る工程をプロダクトノード、プロダクトノードを形作るための処理工程をプロセスノード、プロダクトノードを作成するための中間的段階の要素でいくつかのプロセスノードの集合体をプロセスグループノードと呼んで区別している。   In JDF, when constructing an output product, the process of forming a physical output product is a product node, the processing process for forming the product node is a process node, and there are some intermediate stage elements for creating a product node. A group of process nodes is called a process group node to distinguish them.

また、図6のPrepress処理61は、カラーページのRIP処理である7a、白黒ページのRIP処理である7cにあたる。Press処理62は、表紙出力のプロセス1である78、表紙のラミネート処理である79、カラーページプリント処理である7b、白黒ページプリント処理である7dに当たる。Postpress処理は、包み製本処理である7e、断裁処理である7fに当たる。   Further, the prepress process 61 in FIG. 6 corresponds to the color page RIP process 7a and the monochrome page RIP process 7c. The press process 62 corresponds to cover output process 1 78, cover laminate process 79, color page print process 7b, and monochrome page print process 7d. The Postpress process corresponds to 7e, which is a package binding process, and 7f, which is a cutting process.

図21は、印刷ジョブ管理アプリの画面を説明する図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a screen of the print job management application.

この図では、印刷ジョブからコンテンツデータをエクスポーする操作を説明している。   This figure describes an operation for exporting content data from a print job.

210は、MFP56の印刷ジョブのリストを表示するダイアログである。図21の例では、ジョブ名が“プレゼン資料”"カタログ""マニュアル"である3つのジョブが表示されおり、"プレゼン資料"ジョブは印刷終了し、"カタログ"ジョブは印刷処理中であり、"マニュアル"ジョブは、印刷処理待ちであることを示している。212は、上記ジョブのリストを表示する領域であり、211は、現在"プレゼン資料"ジョブが、選択状態である事を示している。ジョブの選択は、マウスに連動して動作するマウスカーソルをジョブ名称の上に移動し、マウス左ボタンをクリックする事により、実行される。また選択状態であるかどうかは、ジョブ名称を表示している背景が、黒く反転表示されているかどうかによって判断できる。213は、マウス右ボタンをクリックする事により表示されるポップアップメニューであり、ポップアップメニューには“コンテンツのエクスポート...”メニューが表示されている。マウスポインタで上記メニューを選択する事により、選択中のジョブ"プレゼン資料"のコンテンツエクスポート処理が実行される。   A dialog 210 displays a list of print jobs of the MFP 56. In the example of FIG. 21, three jobs whose job names are “Presentation Material”, “Catalog”, and “Manual” are displayed, the “Presentation Material” job has finished printing, and the “Catalog” job is being printed, The “manual” job indicates that it is waiting for print processing. Reference numeral 212 denotes an area for displaying the list of jobs, and 211 denotes that the “presentation material” job is currently selected. The job is selected by moving the mouse cursor that operates in conjunction with the mouse over the job name and clicking the left mouse button. Whether or not it is in a selected state can be determined based on whether or not the background displaying the job name is highlighted in black. Reference numeral 213 denotes a pop-up menu displayed by clicking the right mouse button. The pop-up menu displays a “export contents ...” menu. By selecting the above menu with the mouse pointer, the content export process for the selected job “presentation material” is executed.

また、従来画像形成処理装置により出力された原稿用紙を、フィニッシング装置で製本処理(ステイプル、穴あけ、中綴じ製本、包み製本等)を行うことは周知である。   In addition, it is well known to perform bookbinding processing (stapling, punching, saddle stitch binding, wrap binding, etc.) on a document sheet output from a conventional image forming processing apparatus using a finishing apparatus.

また、従来コンテンツの頁順序が正順か逆順かによって、処理方法を変更するものとしては、印刷指示がフェースアップ印刷かフェースダウン印刷かによって、コンテンツの順番を逆順に入れ替えて印刷装置に送信するもののみであった。(例えば、特許文献1参照。)
特開平09-212320号公報
The processing method is changed depending on whether the page order of the conventional content is normal or reverse. Depending on whether the print instruction is face-up printing or face-down printing, the content order is reversed and transmitted to the printing apparatus. It was only a thing. (For example, refer to Patent Document 1.)
JP 09-212320 A

しかしながら、上述した従来の技術には、印刷ジョブからコンテンツをエクスポートする処理に関しては何も述べられていなかった。   However, the above-described conventional technique has nothing to say about the process of exporting content from a print job.

また、印刷ジョブに記録されているコンテンツのエクスポート処理の実施と非実施を制御する事ができなかった。   Also, it was impossible to control the execution and non-execution of the content export process recorded in the print job.

また、1つの印刷ジョブが複数のコンテンツデータで構成される場合、これらのコンテンツデータを頁正順の1ファイルでエクスポートする事ができなかった。   In addition, when one print job is composed of a plurality of content data, it is not possible to export these content data as a single file in the normal page order.

本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、印刷ジョブに記録されているコンテンツデータが頁正順で無い場合には、コンテンツのエクスポート処理を実行させないエクスポート処理方法とそれを実行するためのプログラムを提供する事を目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and performs an export processing method that does not execute content export processing when content data recorded in a print job is not in page normal order. The purpose is to provide a program.

また、印刷ジョブに記録されているコンテンツが頁正順でないならば、頁正順に並び替えてエクスポートする第二のエクスポート処理方法とそれを実行するプルグラムを提供する事を目的とする。   It is another object of the present invention to provide a second export processing method in which, if the content recorded in the print job is not in the normal page order, the data is rearranged in the normal page order and exported, and a program for executing it.

また、印刷ジョブに記録されているコンテンツが複数データで構成される場合には、それらのコンテンツデータから頁正順の1つのデータを生成してエクスポートする第三のエクスポート処理方法とそれを実行するプルグラムを提供する事を目的とする。   In addition, when the content recorded in the print job is composed of a plurality of data, a third export processing method for generating and exporting one data in the page normal order from the content data and executing it is executed. The purpose is to provide a program.

上述した課題を解決するために、請求項1に記載の印刷システムは、少なくとも、印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成手段と、
上記印刷ジョブを保存し、デバイスへ送信し、ステータスを管理する印刷ジョブ処理手段と、
上記印刷ジョブ処理手段において、印刷ジョブからコンテンツデータをファイルとして抽出するコンテンツエクスポート手段と、
上記コンテンツエクスポート手段によってコンテンツをエクスポートするかどうかを判断するエクスポート実行判断手段とを有する事を特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the printing system according to claim 1 includes at least a print job generation unit that generates a print job;
Print job processing means for storing the print job, sending it to the device, and managing the status;
In the print job processing means, content export means for extracting content data from the print job as a file;
Export execution determining means for determining whether or not content is exported by the content export means.

また請求項2に記載の印刷システムは、コンテンツデータのページ順序を正順に戻してエクスポートする第二のコンテンツエクスポート手段と、上記印刷ジョブに記録されているコンテンツが、ページ逆順で記録されている場合には、上記第二のコンテンツエクスポート手段を使用してコンテンツのエクスポートを実行する事を特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the printing system in which the second content export means for returning the page order of the content data to the normal order and exporting, and the content recorded in the print job are recorded in the reverse page order. Is characterized in that the content is exported using the second content export means.

また請求項3に記載の印刷システムは、上記印刷ジョブに記録されている印刷指示データを解析する印刷指示解析手段と、上記印刷指示解析手段で解析された印刷指示に従って、第二のコンテンツデータを作成するコンテンツデータ作成手段と、上記印刷ジョブに記録されているコンテンツデータの数を計測するコンテンツデータ数計測手段と、上記コンテンツデータ数計測手段で計測されたコンテンツデータ数が複数であった場合には、上記コンテンツデータ作成手段を使用してコンテンツの生成とエクスポートを実行することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a printing system that analyzes the print instruction data recorded in the print job, and the second content data in accordance with the print instruction analyzed by the print instruction analysis means. When there are a plurality of content data counts measured by the content data creation means to be created, the content data count measurement means for measuring the number of content data recorded in the print job, and the content data count measurement means Is characterized in that the content data creation means is used to generate and export content.

本発明によって、ユーザがページ正順で作成されていないコンテンツを印刷や編集にそのまま使用して、ページ順序がばらばらな印刷物や編集結果のファイルを作成してしまうことを容易に防ぐことができる。   According to the present invention, it is possible to easily prevent a user from using a content that has not been created in the normal page order for printing or editing as it is, and creating a printed material or an edited result file having a different page order.

また、ページ正順で作成されていないコンテンツを、ページ正順に並べ替えることにより、ユーザはそのまま印刷や編集に流用可能なファイルを取得することができる。   Further, by rearranging contents not created in the normal page order in the normal page order, the user can obtain a file that can be used for printing or editing as it is.

また更に、複数のデータで構成されるコンテンツを、ページ正順で1ファイルにしてエクスポートすることにより、ユーザはそのまま印刷や編集に流用可能なファイルを容易に取得することができる。   Furthermore, by exporting the content composed of a plurality of data as one file in the normal order of the page, the user can easily obtain a file that can be used for printing or editing as it is.

次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。   Next, details of the present invention will be described in accordance with the description of the embodiments.

以下、添付図面に従って本発明に係わる実施例を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1、図2、図3、図4は従来技術の例でも用いたが、本発明においても印刷システム全体の基本構成の一例を示すブロック図である。但し、以降では本発明を把握しやすくするために、最小構成で説明を行う。よって、図8のように構成するものとする。   1, FIG. 2, FIG. 3 and FIG. 4 are block diagrams showing an example of the basic configuration of the entire printing system in the present invention, which is also used in the prior art. However, hereinafter, in order to make the present invention easier to understand, description will be made with a minimum configuration. Therefore, it shall be comprised like FIG.

図8は、本発明において印刷システム全体の基本構成の一例を示すもう一つのブロック図である。図1の印刷システム全体の基本構成ブロック図から本発明を説明するのに必要な構成だけを残した図であり、以降はこの図を使って実施例を説明する。   FIG. 8 is another block diagram showing an example of the basic configuration of the entire printing system in the present invention. FIG. 2 is a diagram in which only a configuration necessary for describing the present invention is left from the basic configuration block diagram of the entire printing system in FIG. 1, and the embodiment will be described with reference to this diagram.

本実施例では、印刷システム内の工程管理部としては、エンドユーザ環境A1と受注サーバ21とMISサーバ20とクライアントPC23とファイルシステムサーバ22で構成されるとする。またデジタルプリント部としてはプリントサーバ30とカラーMFP37で構成される。カラーMFP37の内部構成は印刷ジョブの受信からジョブ内に記録されている情報に従って印刷原稿の出力までを処理するカラーMFP本体部と、MFP本体部から印刷原稿の搬送路として接続されているインラインフィニッシャとから成る。そして80はLAN等のネットワークであり、MISサーバ20やカラーMFP37やポストプレスサーバ40などの上記の各機器はネットワーク90で接続されている。   In the present embodiment, it is assumed that the process management unit in the printing system includes an end user environment A1, an order receiving server 21, an MIS server 20, a client PC 23, and a file system server 22. The digital print unit includes a print server 30 and a color MFP 37. The internal structure of the color MFP 37 includes a color MFP main body for processing from reception of a print job to output of a print original according to information recorded in the job, and an inline finisher connected as a conveyance path for the print original from the MFP main body. It consists of. Reference numeral 80 denotes a network such as a LAN, and the above-described devices such as the MIS server 20, the color MFP 37, and the post-press server 40 are connected via the network 90.

本実施例では、MISサーバ20は、受注から納品までのシステム全体のワークフローを管理する。ワークフローの管理の具体的な処理内容としては、受注サーバ21に受信されたジョブは、オペレータによってクライアントPC23上で印刷ジョブであるJDF印刷ジョブデータに変換される。そしてクライアントPC23のジョブ生成アプリからMISサーバ20へジョブが送信され、記録される。そして、MISサーバ20は印刷システム全体の印刷ジョブの処理スケジュールを管理する機能を所持し、上記バリアブルジョブを、印刷システム内で処理すべき印刷ジョブとして処理スケジュール情報とともに管理する。そして、デジタルプリント部5に印刷ジョブの開始を指示し、デジタルプリント部5から現在の処理ステータス情報を受け取る。また、デジタルプリント部5から印刷ジョブの終了通知も受け取る。また、上記各種受け取った情報をMISサーバ20に接続されたCRTやクライアントPC23に接続されたCRTを通じて、オペレータに通知する。   In this embodiment, the MIS server 20 manages the workflow of the entire system from order receipt to delivery. As specific processing contents of workflow management, the job received by the order receiving server 21 is converted into JDF print job data as a print job on the client PC 23 by the operator. Then, the job is transmitted from the job generation application of the client PC 23 to the MIS server 20 and recorded. The MIS server 20 has a function of managing the processing schedule of the print job of the entire printing system, and manages the variable job as a print job to be processed in the printing system together with the processing schedule information. Then, the digital print unit 5 is instructed to start a print job, and current processing status information is received from the digital print unit 5. In addition, a print job completion notification is received from the digital print unit 5. The various received information is notified to the operator through a CRT connected to the MIS server 20 or a CRT connected to the client PC 23.

図9は、図8のクライアントPC23とカラーMFP37を説明するブロック図である。90は印刷ジョブを生成するためのプログラムを含んだアプリケーションである。また、91は印刷ジョブや他の印刷ジョブの管理を行うジョブ管理アプリである。   FIG. 9 is a block diagram illustrating the client PC 23 and the color MFP 37 in FIG. Reference numeral 90 denotes an application including a program for generating a print job. Reference numeral 91 denotes a job management application for managing print jobs and other print jobs.

図10はジョブ生成アプリ90とジョブ管理アプリ91を説明するブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram for explaining the job generation application 90 and the job management application 91.

100は、オペレータから入力された指示に従ってジョブデータを生成するデータ生成部であり、101は100のデータ生成部で作成されたジョブデータをジョブ管理アプリ91や他の印刷ジョブを処理できるモジュールへ転送するためのデータ送信部である。本実施例では、ジョブ生成アプリ90からはジョブ管理アプリ91へ印刷ジョブが送信されるとしたが、カラーMFP37へ直接送信しても適わない。   Reference numeral 100 denotes a data generation unit that generates job data in accordance with an instruction input from the operator. Reference numeral 101 denotes job data created by the data generation unit 100 is transferred to the job management application 91 or a module that can process other print jobs. It is a data transmission part for doing. In this embodiment, the print job is transmitted from the job generation application 90 to the job management application 91, but it is not suitable to directly transmit to the color MFP 37.

102は、データ受信部である。103はジョブ管理アプリ全体の処理を制御する制御部であり、106は受信した印刷ジョブ(2)記録されているジョブチケットであるJDFを解析するジョブチケット解析部である。107は、ジョブ管理アプリ91に記録されているジョブからコンテンツデータをエクスポートする処理を制御するコンテンツエクスポート制御部である。108はジョブからコンテンツをエクスポートする際に、コンテンツファイルの作成を実際に行うコンテンツ生成部である。ユーザからキーボードによって指定されたパスのフォルダ下にファイルを作成したり、コンテンツエクスポート制御部107の指示に従って、コンテンツの頁順を入れ替えたりする。10aはデータ受信部102で受信された結果に基づき、ジョブ記録部10bに記録されている情報を更新する、ジョブ管理情報更新部である。104は、ジョブ管理情報更新部10aで管理されているジョブ情報を画面に表示する表示部である。105は、ジョブ管理アプリからジョブをMFP56へ送信し、またMFP56からジョブのステータス情報を受け取り、ジョブのステータス情報をジョブ記録部10bへ記録し、その更新されたステータス情報を表示部104を使用して画面に表示する印刷ジョブ送信・更新部である。   Reference numeral 102 denotes a data receiving unit. Reference numeral 103 denotes a control unit that controls processing of the entire job management application, and reference numeral 106 denotes a job ticket analysis unit that analyzes a JDF that is a job ticket recorded in the received print job (2). A content export control unit 107 controls processing for exporting content data from a job recorded in the job management application 91. A content generation unit 108 actually creates a content file when exporting content from a job. A file is created under a folder with a path designated by the user from the user, or the page order of the contents is changed according to an instruction from the contents export control unit 107. Reference numeral 10a denotes a job management information updating unit that updates information recorded in the job recording unit 10b based on the result received by the data receiving unit 102. Reference numeral 104 denotes a display unit that displays job information managed by the job management information update unit 10a on a screen. 105 transmits a job from the job management application to the MFP 56, receives job status information from the MFP 56, records the job status information in the job recording unit 10b, and uses the display unit 104 to display the updated status information. A print job transmission / update unit to be displayed on the screen.

図11はカラーMFP37を詳細に説明するブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram for explaining the color MFP 37 in detail.

MFPとは、自装置内部に複数のジョブのデータを記憶可能なハードディスク等のメモリを具備し、スキャナから出力されたジョブデータに対し該メモリを介してプリンタ部でプリント可能にするコピー機能や、コンピュータ等の外部装置から出力されたジョブデータに対し該メモリを介してプリント部でプリント可能にするプリント機能等の複数の機能を具備した画像形成装置である。   The MFP includes a memory such as a hard disk capable of storing data of a plurality of jobs in its own apparatus, and allows a printer unit to print job data output from the scanner via the memory, The image forming apparatus includes a plurality of functions such as a print function that enables job data output from an external device such as a computer to be printed by the print unit via the memory.

MFPには、フルカラー機器とモノクロ機器があり、37はカラーMFPである。   MFPs include full-color devices and monochrome devices, and 37 is a color MFP.

又、本印刷システムの構成に関しては、上記の如く、複数の機能を具備したMFP(複合機能型の画像形成装置)を有するとしたが、プリント機能+フィニッシング機能のみを具備した画像形成装置を具備する構成でも良いし、いずれか一方のタイプの画像形成装置のみを具備する構成でも良い。又、何れのタイプの画像形成装置であっても、複数台具備する構成でも良い。いずれにしても、本形態の制御が実現可能な構成であればよい。   As for the configuration of the printing system, as described above, the MFP (multifunction image forming apparatus) having a plurality of functions is provided, but the image forming apparatus having only the printing function + finishing function is provided. Alternatively, the image forming apparatus may include only one type of image forming apparatus. In addition, any type of image forming apparatus may be provided. In any case, any configuration capable of realizing the control of the present embodiment may be used.

図11に示すように、紙原稿などの画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する入力画像処理部111と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部112と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部113と、外部装置と画像データなどの情報交換を行う専用インターフェース部114、あるいは、USB(Universal Serial Bus)メモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器と画像データなどを送受するUSBインターフェース(USB I/F)部115とを備えている。   As shown in FIG. 11, an input image processing unit 111 that reads an image such as a paper document and processes the read image data, and a FAX unit 112 that transmits and receives an image using a telephone line represented by a facsimile or the like. A network interface card (NIC) unit 113 for exchanging image data and device information using a network, a dedicated interface unit 114 for exchanging information such as image data with an external device, or a universal serial bus (USB) memory A USB device represented by (a kind of removable media) and a USB interface (USB I / F) unit 115 for transmitting and receiving image data and the like are provided.

そして、MFP制御部110では、MFPの用途に応じて画像データを一時保存したり、経路を決定したりといった交通整理の役割を担っている。   The MFP control unit 110 plays a role of traffic control such as temporarily storing image data and determining a route according to the use of the MFP.

次に、文書管理部11bは、複数の画像データを格納可能なハードディスク等のメモリを具備し、例えば、画像形成装置が具備する制御部(例えばMFP制御部のCPUなど)が主体となって、入力画像処理部からの画像データや、FAX部を介して入力されたファクシミリジョブの画像データや、NIC部を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データや、専用I/F部やUSB I/F部を介して入力された様々な画像データ等の複数種類の画像データを、該ハードディスクに複数格納可能に制御して、該ハードディスクに格納された画像データを適宜読み出して、プリンタ部119等の出力部に転送して、該プリンタ部によるプリント処理等の出力処理を実行可能に制御する。又、オペレータからの指示により、ハードディスクから読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送可能に制御する。   Next, the document management unit 11b includes a memory such as a hard disk capable of storing a plurality of image data. For example, a control unit (for example, a CPU of the MFP control unit) included in the image forming apparatus is the main component. Image data from the input image processing unit, image data of a facsimile job input through the FAX unit, image data from an external device such as a computer input through the NIC unit, a dedicated I / F unit, A plurality of types of image data such as various image data input via the USB I / F unit are controlled so that a plurality of types of image data can be stored in the hard disk, and the image data stored in the hard disk is read out appropriately, and the printer unit The data is transferred to an output unit such as 119, and output processing such as print processing by the printer unit is controlled to be executable. Further, in accordance with an instruction from the operator, the image data read from the hard disk is controlled so as to be transferred to an external device such as a computer or another image forming apparatus.

画像データを文書管理部11bに記憶する際には、必要に応じて、画像データを圧縮して格納したり、逆に圧縮して格納された画像データを読み出す際に元の画像データに伸張して戻したりするなどの処理に対して圧縮伸張部11aを介して行っている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG、JBIG、ZIPなど圧縮データを使用することも一般知られており、データがMFPに入った後、この圧縮伸張部にて解凍(伸張)される。   When storing the image data in the document management unit 11b, the image data is compressed and stored as necessary, or on the contrary, when the stored image data is read out, it is decompressed to the original image data. For example, the processing such as returning is performed via the compression / decompression unit 11a. Also, it is generally known that compressed data such as JPEG, JBIG, ZIP is used when the data passes through the network, and after the data enters the MFP, it is decompressed (expanded) by this compression / decompression unit. The

また、リソース管理部11cは、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブルなど共通に扱われる各種パラメータテーブルなどが格納されており、必要に応じて呼び出すことができると共に、新しいパラメータテーブルを格納したり、修正して更新したりすることができる。   In addition, the resource management unit 11c stores various parameter tables that are commonly handled, such as fonts, color profiles, and gamma tables. The resource management unit 11c can be called as necessary, and stores or modifies new parameter tables. Can be updated.

次に、MFP制御部では、PDLデータが入力された場合には、RIP部117でRIP(Raster Image Processor)処理を施したり、プリントする画像に対して、必要に応じて出力画像処理部118でプリントのための画像処理を行ったりする。更に、その際に作られる画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、文書管理部11bで再度格納することもできる。   Next, in the MFP control unit, when PDL data is input, the RIP unit 117 performs RIP (Raster Image Processor) processing, or the output image processing unit 118 performs printing on an image to be printed as necessary. Perform image processing for printing. Further, intermediate data and print ready data (bitmap data for printing and data obtained by compressing the image data) created at that time can be stored again in the document management unit 11b as necessary.

そして、画像形成を行うプリンタ部119に送られる。プリンタ部119でプリントアウトされた印刷原稿シートは後処理部であるインラインフィニッシャ11dへ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。   Then, it is sent to the printer unit 119 that performs image formation. The printed document sheet printed out by the printer unit 119 is sent to an inline finisher 11d as a post-processing unit, and sheet sorting processing and sheet finishing processing are performed.

ここで、MFP制御部は円滑にジョブを流す役割を担っており、MFPの使い方に応じて、パス切り替えが行われている。以下に一例を示す。必要に応じて利用される圧縮伸張部と後処理部、あるいは、全体のコアとなるMFP制御部などの処理は省略して、おおよそのフローがわかるように記載する。   Here, the MFP control unit plays a role of smoothly flowing a job, and path switching is performed according to how to use the MFP. An example is shown below. Processing such as the compression / decompression unit and post-processing unit used as necessary, or the MFP control unit serving as the entire core is omitted, and is described so that an approximate flow can be understood.

A)FAX受信機能 :FAX部→出力画像処理部→プリンタ部
B)ネットワークプリント :NIC部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
C)外部装置からのプリント :専用I/F部→出力画像処理部→プリンタ部
D)外部メモリからのプリント :USB I/F部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
E)ボックスプリント機能 :文書管理部→プリンタ部
また、ボックスプリントとは、文書管理部を利用したMFPの処理機能であり、ジョブ毎やユーザ毎に文書管理部内のメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの入出力を行う機能である。
A) FAX reception function: FAX section → output image processing section → printer section
B) Network print: NIC unit → RIP unit → output image processing unit → printer unit
C) Printing from an external device: Dedicated I / F unit → Output image processing unit → Printer unit
D) Printing from external memory: USB I / F part → RIP part → Output image processing part → Printer part
E) Box Print Function: Document Management Unit → Printer Unit In addition, box print is an MFP processing function that uses the document management unit, and divides the memory in the document management unit for each job or for each user. This function saves data and inputs / outputs data by combining user IDs and passwords.

更に、操作部116は、上記の様々なフローや機能を選択したり操作指示したりするためのものであるが、操作部の表示装置の高解像度化に伴い、文書管理部にある画像データをプレビューし、確認後OKならばプリントするといったこともできる。   Further, the operation unit 116 is for selecting the above-described various flows and functions and instructing operations. With the increase in the resolution of the display device of the operation unit, the image data in the document management unit is changed. It is also possible to print the preview if it is OK after confirmation.

図12はMFP制御部110を詳細に説明するブロック図である。   FIG. 12 is a block diagram illustrating the MFP control unit 110 in detail.

同図は、大きく分けて5つの部分から成っている。すなわち、入力デバイスを管理する入力デバイス管理部、入力されたジョブを解釈する入力ジョブ制御部、ジョブの設定情報を整理する出力ジョブ制御部、そして、出力デバイスを割り当てる出力デバイス管理部、そしてジョブ管理アプリ91からの指示をMFP制御部に伝達し印刷ジョブの制御を行うジョブ管理部である。   The figure is roughly divided into five parts. An input device management unit for managing input devices, an input job control unit for interpreting input jobs, an output job control unit for organizing job setting information, an output device management unit for assigning output devices, and job management This is a job management unit that transmits an instruction from the application 91 to the MFP control unit and controls a print job.

入力デバイス管理部は、入力デバイス制御部122が存在し、入力信号としては、ファイルサーバ22からのPDLデータや画像データ、ジョブ管理アプリ91やジョブ管理部120からのJDFにPPML等がある。   The input device management unit includes an input device control unit 122, and input signals include PDL data and image data from the file server 22, and JDF from the job management application 91 and the job management unit 120 such as PPML.

次に、入力ジョブ制御部は、プロトコル解釈部123とジョブ生成部124から構成されている。入力デバイス制御部から送られてくる一連の操作要求は、コマンド(プロトコル)と呼ばれる命令信号で受信され、プロトコル解釈部123でその操作要求の概要が解釈されて、MFP内部で理解できる操作手順に変換される。一方、ジョブ生成部はMFP内でどのように処理するかが記述された内部ジョブを生成する。生成されたジョブは、MFP内部でどのような処理を施して、どこに送られるかといったそれぞれのシナリオが定義付けされて、そのシナリオに従ってMFP内部を流れることとなる。   Next, the input job control unit includes a protocol interpretation unit 123 and a job generation unit 124. A series of operation requests sent from the input device control unit is received by a command signal called a command (protocol), and an outline of the operation request is interpreted by the protocol interpreting unit 123 so that the operation procedure can be understood inside the MFP. Converted. On the other hand, the job generation unit generates an internal job describing how to process in the MFP. The generated job is defined in each scenario such as what kind of processing is performed inside the MFP and where the job is sent, and flows inside the MFP according to the scenario.

出力ジョブ制御部では、ジョブ解析部125、バインダ解析部126、ドキュメント解析部127及び、ページ解析部128において、ジョブの設定情報と画像情報が作成される。ジョブ解析部125は、印刷する文書名や印刷部数、出力先の排紙トレイ指定、複数バインダで構成されるジョブのバインダ順などジョブ全体に関わるジョブ設定情報129の詳細が解析される。バインダ解析部126は、製本方式の設定やステープルの位置、複数ドキュメントで構成されるバインダのドキュメント順などバインダ全体に関わるバインダ設定情報12aの詳細が解析される。ドキュメント解析部127は、複数ページで構成されるドキュメントのページ順、両面印刷の指定、表紙や合紙の付加などドキュメント全体に関わるドキュメント設定情報12bの詳細が解析される。ページ解析部128は、画像の解像度、画像の向き(ランドスケープ/ポートレイト)等の各種設定ページ全体に関するページ設定情報12cの詳細が解析されると共に、PDLデータが入力された場合にはRIP部117を呼び出してラスタライズ処理を施す。なお、画像情報を生成するに当たっては、RIP部を呼び出して、ラスタライズ処理にてページ画像情報12fが生成される。ページ画像情報12fは、圧縮伸張部11aにおいて圧縮された後、文書管理部11bに設定情報と関連付けされて格納される。   In the output job control unit, job setting information and image information are created in the job analysis unit 125, the binder analysis unit 126, the document analysis unit 127, and the page analysis unit 128. The job analysis unit 125 analyzes the details of the job setting information 129 related to the entire job, such as the name of the document to be printed, the number of copies to be printed, the output tray designation of the output destination, and the binder order of the job composed of multiple binders. The binder analysis unit 126 analyzes details of the binder setting information 12a related to the entire binder such as the bookbinding method setting, the staple position, and the document order of the binder composed of a plurality of documents. The document analysis unit 127 analyzes the details of the document setting information 12b related to the entire document, such as the page order of a document composed of a plurality of pages, designation of double-sided printing, addition of a cover or slip sheet. The page analysis unit 128 analyzes the details of the page setting information 12c related to the entire various setting pages such as the image resolution and the image orientation (landscape / portrait), and the RIP unit 117 when PDL data is input. To perform rasterization processing. In generating image information, the RIP unit is called and page image information 12f is generated by rasterization processing. The page image information 12f is compressed by the compression / decompression unit 11a and then stored in the document management unit 11b in association with the setting information.

出力デバイス管理部は、出力デバイス制御部12dで構成されている。文書管理部11bに保存された画像情報は圧縮伸張部11aにて伸張され、関連付けられていた設定情報と一緒に読み出され、設定情報と画像情報は一対になって出力デバイス部に送られてくる。出力デバイス制御部12dは、プリンタ部、インラインフィニッシャなどどのデバイスを利用するかのMFP内部の処理をスケジューリングする。   The output device management unit includes an output device control unit 12d. The image information stored in the document management unit 11b is decompressed by the compression / decompression unit 11a and read together with the associated setting information, and the setting information and the image information are paired and sent to the output device unit. come. The output device control unit 12d schedules processing inside the MFP to determine which device to use, such as a printer unit or an inline finisher.

通信部121は印刷ジョブ管理アプリ91と印刷ステータスの送受信や印刷ジョブの処理指示を受け取り、ジョブ管理部120は、通信部121を介して印刷ジョブ管理アプリ91から印刷ジョブであるPPMLやJDFを受信したり、印刷ジョブの開始や中断や中止や処理内容の変更の指示を受けたり、疎の指示内容に従って印刷ジョブの処理を変更する指示をMFP内部の各制御部へ送り、MFPで実行中の印刷ジョブのステータスをEFMへ送る。   The communication unit 121 receives print status transmission / reception and print job processing instructions from the print job management application 91, and the job management unit 120 receives PPML and JDF, which are print jobs, from the print job management application 91 via the communication unit 121. Receive instructions for starting, interrupting, canceling, or changing the processing contents of a print job, or sending instructions to change the processing of a print job according to sparse instructions to each control unit inside the MFP. Send print job status to EFM.

図13は、ジョブ生成部90で生成され、ジョブ管理アプリ91で処理される印刷ジョブに記録されているジョブチケット情報のデータ構造を示す図である。本実施例では、印刷ジョブは、ジョブチケット130とPDF等のコンテンツデータで構成されるものとする。   FIG. 13 is a diagram illustrating a data structure of job ticket information generated by the job generation unit 90 and recorded in a print job processed by the job management application 91. In this embodiment, it is assumed that the print job is composed of a job ticket 130 and content data such as PDF.

130はジョブチケット情報全体を示す。   Reference numeral 130 denotes the entire job ticket information.

131はジョブ全体を管理するジョブ情報エリアを示している。132はこのジョブを作成したユーザ名称が記録されている。Loginユーザ名称やユーザの入力名称などが使用される。133はジョブ名であり、このジョブの名称が記録されている。図21における"プレゼン資料“や”カタログ“や"マニュアル"などの名称が記録されている領域である。134はジョブIDが記録されており、ジョブを識別する為のユニークな番号が記録されている。132から134までの情報がジョブ情報131に含まれている。   Reference numeral 131 denotes a job information area for managing the entire job. Reference numeral 132 denotes the name of the user who created this job. Login user name, user input name, etc. are used. Reference numeral 133 denotes a job name, and the name of this job is recorded. This is an area in which names such as “presentation material”, “catalog”, and “manual” in FIG. 21 are recorded. A job ID 134 is recorded, and a unique number for identifying the job is recorded. Information from 132 to 134 is included in the job information 131.

135は印刷指示を記録する領域である。136は面付け情報でありジョブ全体に対して用紙に画像をどのように印刷するかの情報が記録されている。137は印刷面情報であり、用紙の各面に対する印刷方法が記録されている。片面印刷設定時ならば、各用紙に対して片面づつの指示が記録されており、両面印刷時ならば用紙の両面に対する印刷指示が記録されている。13dは印刷面番号を示す。両面印刷時には、第一用紙の表面が印刷面番号=1であり、裏面が印刷面番号=2である。これによって、印刷面情報のどれを使用すればよいかが判断できる。138と13eはコンテンツ情報領域であり、印刷面に対してそのコンテンツをどの位置にどのように描画するかの指示が記録されている。本実施例では一つの印刷面情報内に複数のコンテンツ情報がある場合の図を記述したが、一つの場合もある。139はコンテンツ情報番号でありジョブ内でユニークな番号が記録されている。13aはレイアウト情報であり、コンテンツを描画する位置や変倍率やクリッピングの有無等が記録されている。13bはページ番号であり、参照するコンテンツの何ページ目のデータを使用するかが記録されている。13cはファイル名であり、参照するコンテンツのファイル名が記録されている。本実施例では、ジョブ内にコンテンツデータがジョブチケット情報と一緒に記録されているとするが、他のサーバ上に記録されている場合にはURLが記録されている。   Reference numeral 135 denotes an area for recording a print instruction. Reference numeral 136 denotes imposition information in which information on how to print an image on a sheet for the entire job is recorded. Reference numeral 137 denotes printing surface information, which records the printing method for each surface of the paper. When single-sided printing is set, an instruction for each side is recorded for each sheet, and when double-sided printing is performed, a printing instruction for both sides of the sheet is recorded. Reference numeral 13d denotes a printing surface number. At the time of duplex printing, the surface of the first sheet has a printing surface number = 1 and the back surface has a printing surface number = 2. Thus, it can be determined which of the printing surface information should be used. Reference numerals 138 and 13e denote content information areas in which instructions on how and where to draw the content on the printing surface are recorded. In the present embodiment, a diagram in which there is a plurality of pieces of content information in one piece of printing surface information is described, but there may be one case. Reference numeral 139 denotes a content information number in which a unique number is recorded in the job. Reference numeral 13a denotes layout information, in which the position where the content is drawn, the scaling factor, the presence / absence of clipping, and the like are recorded. Reference numeral 13b denotes a page number, which records the page number of the content to be referred to. Reference numeral 13c denotes a file name in which the file name of the content to be referenced is recorded. In this embodiment, it is assumed that the content data is recorded together with the job ticket information in the job, but a URL is recorded when it is recorded on another server.

13fは137と同様に印刷面情報である。   13f is printing surface information as in 137.

13gは製本方法を記録する領域であり、パンチやステイプル等のフィニッシャを使用する処理に関する指示が記録されている。   Reference numeral 13g denotes an area for recording a bookbinding method, in which an instruction regarding processing using a finisher such as punching or stapling is recorded.

13hは製本しない指示であり、13iは中綴じ製本指示であり、13jはくるみ製本指示である。13hから13jの指示は排他であり、どれか一つの指示がONに設定されると他の2つの設定はOFFに設定される。   13h is an instruction not to bind, 13i is a saddle stitch binding instruction, and 13j is a case binding instruction. The instructions from 13h to 13j are exclusive, and when any one instruction is set to ON, the other two settings are set to OFF.

図16は図13の印刷面情報を説明する図である。本実施例では片面印刷で排紙された場合の用紙の例を示している。   FIG. 16 is a diagram for explaining the printing surface information of FIG. In this embodiment, an example of a sheet when ejected by single-sided printing is shown.

160は第一頁目の用紙であり、161は第二ページ目の用紙であり、162は第三ページ目の用紙を示している。それぞれの用紙の表面が印刷面と図13の印刷面情報137は、図16の印刷面に対しての印刷方法を指示している。   Reference numeral 160 denotes a first page paper, 161 denotes a second page paper, and 162 denotes a third page paper. The surface of each sheet is the printing surface, and the printing surface information 137 in FIG. 13 indicates the printing method for the printing surface in FIG.

図14は、エクスポートの実行の有無を判定する処理方法を説明するフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart for explaining a processing method for determining whether or not to execute export.

まず、ステップS1にてジョブを選択する。そしてステップS2にて、メニューから“コンテンツファイルのエクスポート..."を選択支持する。この時の状態を示す図が、図21である。本実施例では、ジョブの選択はマウスと連想して動作するマウスポインタで行い、メニューの選択はマウスのボタン操作によって表示されるポップアップメニューから選択するものとする。そしてステップS3にて、選択されたジョブからジョブチケット情報を読み出し、その内容を解析する。そしてステップS4へ進み、ステップS3で解析した結果に基づき、ジョブ内に記録されているコンテンツが頁正順であるかどうかを判断し、頁正順であればステップS5へ進み、頁正順でなければコンテンツのエクスポートを実行しないで処理を終了する。ステップS5では、ジョブに記録されているコンテンツを、操作者がキーボードより指示したパス下にコピーすることによって、コンテンツのエクスポートを実行する。   First, a job is selected in step S1. In step S2, "Export content file ..." is selected and supported from the menu. FIG. 21 shows a state at this time. In this embodiment, the job is selected by a mouse pointer that operates in association with a mouse, and the menu is selected from a pop-up menu displayed by a mouse button operation. In step S3, job ticket information is read from the selected job, and its contents are analyzed. Then, the process proceeds to step S4, and based on the result analyzed in step S3, it is determined whether or not the content recorded in the job is in page normal order. If the page is in normal order, the process proceeds to step S5. If not, the process is terminated without executing the content export. In step S5, the content is exported by copying the content recorded in the job under the path designated by the operator from the keyboard.

コンテンツが頁正順かどうかを判断する方法に関しては、図15と図17にて説明する。   A method for determining whether the content is in page normal order will be described with reference to FIGS.

図15は図14におけるコンテンツが頁正順かどうかを判断する一実施例を説明するフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart for explaining an embodiment for determining whether or not the content in FIG.

まずステップS20にてジョブチケットに記録されている面付け情報を解析する。そしてステップS21にて第一印刷面の印刷に使用されているのがコンテンツの1ページ目かどうかを判断する。コンテンツの1ページ目である場合には頁正順であると判断し、コンテンツの1ページ目で無い場合には、頁正順でないと判断する。   First, in step S20, imposition information recorded in the job ticket is analyzed. In step S21, it is determined whether or not the first page of the content is used for printing the first print surface. If it is the first page of the content, it is determined that the page is in the normal order. If it is not the first page of the content, it is determined that the page is not in the normal order.

その判断の方法は、製本しない13hがONの場合には、印刷面番号=1である印刷面情報を探し、そのコンテンツ情報に記録されているページ番号が1であるかどうかによって行う。中綴じ製本13iがONの場合には、印刷面情報内に2つのコンテンツ情報が記録されており、このどちらかのコンテンツ情報にページ番号=1が記録されているかどうかによって判断する。くるみ製本がONの場合の判断方法は、後述する。   When 13h which is not bound is ON, the determination method is performed by searching for the print surface information with the print surface number = 1, and whether the page number recorded in the content information is 1. When the saddle stitch bookbinding 13i is ON, two pieces of content information are recorded in the printing surface information, and determination is made based on whether or not page number = 1 is recorded in one of the pieces of content information. A determination method when case binding is ON will be described later.

図17は図14におけるコンテンツが頁正順かどうかを判断する第二の実施例を説明するフローチャートである。この方法は、予めフィニッシャの機能と、その機能を使用する場合に画像出力装置がどのような頁順でコンテンツを作成するかが分かっている場合の例である。本実施例では、中綴じ製本が指示されている場合には、コンテンツは頁正順でないものとして説明する。   FIG. 17 is a flowchart for explaining a second embodiment for judging whether or not the content in FIG. This method is an example of a case where the finisher function and the page order in which the image output apparatus creates content when using the function are known in advance. In this embodiment, when saddle stitch binding is instructed, it is assumed that the content is not in page order.

ステップS30にてジョブチケットに記録されている製本方法を解析する。ステップS31にて、指定された製本方法が、中綴じ製本かどうかを判断する。中綴じ製本の場合には頁正順でないと判断し、中綴じ製本以外の場合には、頁正順であると判断する。   In step S30, the bookbinding method recorded in the job ticket is analyzed. In step S31, it is determined whether or not the designated bookbinding method is saddle stitching. In case of saddle stitching, it is determined that the pages are not in normal order, and in cases other than saddle stitching, it is determined that the pages are in normal order.

図18はコンテンツが頁正順で構成されていない場合に、コンテンツを頁正順に並べ替えて生成する場合の一実施例を説明するフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart for explaining an embodiment in the case where the contents are rearranged in the page normal order when the contents are not configured in the page normal order.

本実施例では、図17の例を使用して、頁正順かどうかを判断する事として説明します。また中綴じ製本指定の場合には、コンテンツが頁逆順で作成されているものとして説明します。   In this example, the example of Fig. 17 will be used to determine whether the page is in normal order. In the case of saddle stitching, the contents are described as being created in reverse page order.

ステップS1からS4までは、図14と同じである。但しステップS4でのコンテンツが頁正順かどうかの判定方法は、図17の例と同じ方法を使用するものとする。そしてステップS4にて頁正順でないと判断した場合には、ステップS40に進む。ステップS40では、コンテンツを頁正順に並べ替える。本実施例では、コンテンツは頁逆順であるとするので、S40では頁の順番を逆に並べ替えれば良い。例えばコンテンツのデータ種がPDFである場合には、発売元から提供されているPDFを編集するツール等を使用して、頁の順番を並べ替える事ができる。そしてステップS5へ進み、頁正順に並べ替えたコンテンツをエクスポート処理する。   Steps S1 to S4 are the same as those in FIG. However, the same method as in the example of FIG. 17 is used as a method of determining whether the content in step S4 is in the normal page order. If it is determined in step S4 that the page order is not correct, the process proceeds to step S40. In step S40, the contents are rearranged in page normal order. In this embodiment, since the contents are in reverse page order, the page order may be reversed in S40. For example, when the content data type is PDF, the order of pages can be rearranged by using a tool or the like that edits PDF provided by a distributor. In step S5, the contents rearranged in the normal order are exported.

図19と図20では、製本方法がくるみ製品である場合に、コンテンツを頁正順に並べ替えてエクスポートする場合の一実施例を説明します。   19 and 20 show an embodiment in which the contents are sorted and exported in the page order when the bookbinding method is a case product.

図19はジョブチケットフォーマットに記録されている面付け情報と出力される用紙の対応関係を説明する図である。190と191は、くるみ製本の表紙を示す。190は本になった時の表紙の表面を示し、191は表紙の裏側に当たる面を示す。この表紙で本文をくるむように製本するのが、くるみ製本である。印刷面番号=1の印刷面情報に記録されているコンテンツ情報138が表紙190を示し、コンテンツ情報13eが表紙191を示す。192から194は本文を構成する用紙を示す。この本文用紙が、表紙190と191に包まれて製本される。   FIG. 19 is a diagram for explaining the correspondence between the imposition information recorded in the job ticket format and the output paper. Reference numerals 190 and 191 denote case binding covers. Reference numeral 190 denotes the front surface of the cover when it becomes a book, and reference numeral 191 denotes a surface that hits the back side of the front cover. The bookbinding is such that the book is wrapped around the cover. The content information 138 recorded in the print surface information of print surface number = 1 indicates the cover 190, and the content information 13e indicates the cover 191. Reference numerals 192 to 194 denote sheets constituting the text. The text sheet is wrapped in cover sheets 190 and 191 and bound.

図20は、本実施例(製本方法がくるみ製品である場合に、コンテンツを頁正順に並べ替えてエクスポート)におけるフローチャートを説明する図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating a flowchart in the present embodiment (when the bookbinding method is a case product, the contents are rearranged in the page order and exported).

ステップS1からステップS3までは図14と同じである。ステップS50にてくるみ製本かどうかを判断する。その判定は製本方法13gに記録されている情報を使用して行う。くるみ製本である場合にはステップS51へ進み、そうでない場合には本実施例ではエクスポート処理を実施しないで終了するものとする。ステップS51では面付け情報136より表紙(先頭頁)と表紙裏面(2頁目)を構成するコンテンツを読み込む。表紙(先頭頁)と表紙裏面(2頁目)を構成するコンテンツの判定方法は以下のように行う。印刷面番号=1の印刷面情報を読み込む。この中には、2つのコンテンツ情報が記録されている。一つは先頭頁の印刷用の情報であり、もう一つは最終頁の印刷用の情報である。よって、コンテンツのページ番号=1である方を表紙(先頭頁)として選択する。また、印刷面番号=2の印刷面情報」を読み込む。この中にも同様に2つのコンテンツ情報が記録されている。2つの中で頁番号の小さい方が表紙裏面(2頁目)を構成するコンテンツである。そしてステップS52へ進み本文を構成するコンテンツを読み込む。印刷面番号=3以降の印刷面情報に本文は記述されているので、その中のコンテンツ情報より本文を構成するコンテンツを読み込み、ステップS51でメモリ上に読み込んだ表紙(先頭頁)と表紙裏面(2頁目)を構成するコンテンツに追加する。そしてステップS53へ進み、表紙(最終頁)と表紙裏面(最終頁-1)を構成するコンテンツを読み込む。ステップS51で読み込んだ2つの印刷面情報に記録されており、ステップS51で読み込みに使用しなかったコンテンツ情報に記録されているコンテンツを読み込む。そしてステップS52と同様にメモリ上のコンテンツに追加する。そしてステップS5へ進み、メモリ上に展開されているコンテンツをファイルとして作成し、コンテンツのエクスポート処理を終了する。   Steps S1 to S3 are the same as those in FIG. In step S50, it is determined whether it is case binding. The determination is performed using information recorded in the bookbinding method 13g. If it is case binding, the process proceeds to step S51. Otherwise, in this embodiment, the process is terminated without performing the export process. In step S51, the contents constituting the cover (first page) and the back of the cover (second page) are read from the imposition information 136. The method for determining the contents constituting the cover (first page) and the back of the cover (second page) is as follows. Print surface information of print surface number = 1 is read. In this, two pieces of content information are recorded. One is information for printing the first page, and the other is information for printing the last page. Therefore, the page with the content page number = 1 is selected as the cover (first page). Further, “print surface information of print surface number = 2” is read. Similarly, two pieces of content information are recorded therein. Of the two, the one with the smaller page number is the content that forms the back surface (second page). Then, the process proceeds to step S52, and the content constituting the text is read. Since the body is described in the printing surface information after the printing surface number = 3, the contents constituting the body are read from the content information therein, and the cover (first page) and the back of the cover ( 2nd page) is added to the content. Then, the process proceeds to step S53, and the contents constituting the cover (last page) and the back of the cover (last page-1) are read. The contents recorded in the two pieces of print surface information read in step S51 and recorded in the content information not used for reading in step S51 are read. Then, it is added to the contents on the memory as in step S52. In step S5, the content expanded on the memory is created as a file, and the content export processing ends.

従来の印刷システム構成図である。It is a conventional printing system configuration diagram. 従来の工程管理部の構成図である。It is a block diagram of the conventional process management part. 従来のデジタルプリント部の構成図である。It is a block diagram of the conventional digital printing part. 従来のポストプレス部の構成図である。It is a block diagram of the conventional post press part. 従来のジョブチケットによるワークフローを説明する図である。It is a figure explaining the workflow by the conventional job ticket. 従来のJDFの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the conventional JDF. 従来のJDFの構成を説明する第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating the configuration of a conventional JDF. 第一の実施例に置ける印刷システム構成図である。1 is a configuration diagram of a printing system according to a first embodiment. 第一の実施例に置けるクライアントPCとプリントサーバのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a client PC and a print server in the first embodiment. 第一の実施例に置けるジョブ生成アプリとジョブ管理アプリの詳細ブロック図である。It is a detailed block diagram of a job generation application and a job management application in the first embodiment. 第一の実施例に置けるカラーMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a color MFP that can be placed in the first embodiment. 第一の実施例に置けるMFP制御部のブロック図である。It is a block diagram of the MFP control part which can be put in a 1st Example. 第一の実施例に置けるジョブチケットの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the job ticket which can be put in a 1st Example. 第一の実施例に置けるコンテンツのエクスポート実行の判断処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the judgment process of the export execution of the content which can be put in a 1st Example. 第一の実施例に置けるコンテンツの頁の並び順判定を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the arrangement | sequence order determination of the page of the content in a 1st Example. 第一の実施例における出力用紙を説明する図である。It is a figure explaining the output paper in a 1st Example. 第二の実施例に置ける第二のコンテンツの頁の並び順判定を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the arrangement order determination of the page of the 2nd content in the 2nd Example. 第二の実施例に置けるコンテンツの頁の並び順を正順にしてエクスポートする処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which exports the arrangement order of the page of the content put in the 2nd Example as a normal order. 第三の実施例のジョブチケットと出力用紙の関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the job ticket of a 3rd Example, and an output paper. 第三の実施例に置けるコンテンツの頁の並び順を正順にしてエクスポートする処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which exports the arrangement order of the page of the content put in the 3rd Example as normal order. 第一の実施例に置けるコンテンツのエクスポートの指示画面を説明する図である。It is a figure explaining the instruction | indication screen of the content export which can be put in a 1st Example.

Claims (3)

印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成手段と、
上記印刷ジョブを保存し、デバイスへ送信し、ステータスを管理する印刷ジョブ処理手段と、
上記印刷ジョブ処理手段において、印刷ジョブからコンテンツデータをファイルとして抽出するコンテンツエクスポート手段と、
上記コンテンツエクスポート手段によってコンテンツをエクスポートするかどうかを判断するエクスポート実行判断手段とを有する事を特徴とする印刷システム。
Print job generation means for generating a print job;
Print job processing means for storing the print job, sending it to the device, and managing the status;
In the print job processing means, content export means for extracting content data from the print job as a file;
A printing system comprising: an export execution determining unit that determines whether or not content is exported by the content export unit.
コンテンツデータのページ順序を正順に戻してエクスポートする第二のコンテンツエクスポート手段と、
上記印刷ジョブに記録されているコンテンツが、ページ逆順で記録されている場合には、上記第二のコンテンツエクスポート手段を使用してコンテンツのエクスポートを実行する事を特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
A second content export means for returning and exporting the page order of the content data to the normal order;
2. The content export according to claim 1, wherein when the content recorded in the print job is recorded in reverse page order, the content is exported using the second content export unit. Printing system.
前記印刷ジョブに記録されている印刷指示データを解析する印刷指示解析手段と、
前記印刷指示解析手段で解析された印刷指示に従って、第二のコンテンツデータを作成するコンテンツデータ作成手段と、
前記印刷ジョブに記録されているコンテンツデータの数を計測するコンテンツデータ数計測手段と、
前記コンテンツデータ数計測手段で計測されたコンテンツデータ数が複数であった場合には、前記コンテンツデータ作成手段を使用してコンテンツの生成とエクスポートを実行する事を特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
Print instruction analysis means for analyzing print instruction data recorded in the print job;
Content data creation means for creating second content data in accordance with the print instruction analyzed by the print instruction analysis means;
Content data number measuring means for measuring the number of content data recorded in the print job;
The content generation and export are executed using the content data creation means when there are a plurality of content data counts measured by the content data count measurement means. Printing system.
JP2008210888A 2008-08-19 2008-08-19 Printing system Pending JP2010049345A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210888A JP2010049345A (en) 2008-08-19 2008-08-19 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210888A JP2010049345A (en) 2008-08-19 2008-08-19 Printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049345A true JP2010049345A (en) 2010-03-04

Family

ID=42066397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210888A Pending JP2010049345A (en) 2008-08-19 2008-08-19 Printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010049345A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095986A (en) * 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
AU2012203635B2 (en) * 2011-09-20 2014-06-05 Fujifilm Business Innovation Corp. Print control device and program
JP2016154008A (en) * 2015-02-11 2016-08-25 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト Method for producing product of print job

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012203635B2 (en) * 2011-09-20 2014-06-05 Fujifilm Business Innovation Corp. Print control device and program
US9785871B2 (en) 2011-09-20 2017-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Print control device and non-transitory computer readable medium
JP2014095986A (en) * 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2016154008A (en) * 2015-02-11 2016-08-25 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト Method for producing product of print job

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968931B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5164663B2 (en) Print job management apparatus, print job management method, and computer program
JP4533228B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
JP4566679B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP5188333B2 (en) Document management system, method and program
JP5043762B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP5235595B2 (en) File control apparatus, control method therefor, and printing system
JP4810302B2 (en) Printing system, process apparatus, control method therefor, and program
JP2006058944A (en) Image formation system and image formation device
JP5210208B2 (en) Management apparatus, management method, and program
JP2015194995A (en) Information processor, information processing method, and program
JP4764061B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and printing system
US9377983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
JP2011009980A (en) Method and device for displaying form information for print system
JP2010049345A (en) Printing system
JP4040568B2 (en) Image processing system, job processing method, information display control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP2017138778A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP2011118628A (en) Information processor, information processing method and program
JP2005148994A (en) Picture processing system, job processing method, storage medium storing program that computer can read and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630