JP2005142652A - Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method - Google Patents

Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method Download PDF

Info

Publication number
JP2005142652A
JP2005142652A JP2003374447A JP2003374447A JP2005142652A JP 2005142652 A JP2005142652 A JP 2005142652A JP 2003374447 A JP2003374447 A JP 2003374447A JP 2003374447 A JP2003374447 A JP 2003374447A JP 2005142652 A JP2005142652 A JP 2005142652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image output
data file
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003374447A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Sakuta
健二 作田
Hideki Morozumi
秀樹 両角
Yoshinao Kitahara
義奈朗 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003374447A priority Critical patent/JP2005142652A/en
Publication of JP2005142652A publication Critical patent/JP2005142652A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image output request apparatus capable of accurately grasping an image data file stored in an apparatus other than the image output request apparatus and allowing an image output apparatus to surely output an image on the basis of the image data file. <P>SOLUTION: An image data storage device 3 is connected to a digital camera apparatus 2 communicatable with a printer 1 according to an image output protocol. Then the digital camera apparatus 2 makes communication with the image data storage device 3 connected to the digital camera apparatus 2 according to the image output protocol, acquires list data of the image data file 51 stored in the image data storage device 3 from the image data storage device 3 and displays the data on a display section 25, and transmits an image output request wherein the image data file 51 selected in response to the operation of a user by using an operation section 24 from the list of the image data files is designated as an image output object. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所定の画像出力用プロトコルに従って画像出力要求装置から画像出力装置へ画像出力要求を供給し、画像出力要求において指定された画像データファイルを画像出力装置により取得しその画像出力装置により画像データファイルから画像出力制御データを生成して画像出力を行う画像出力システムにおける画像出力要求装置および画像データファイル閲覧方法に関するものである。   According to the present invention, an image output request is supplied from an image output requesting device to an image output device according to a predetermined image output protocol, an image data file specified in the image output request is acquired by the image output device, and an image is output by the image output device. The present invention relates to an image output requesting apparatus and an image data file browsing method in an image output system that generates image output control data from a data file and outputs the image.

近年、デジタルカメラ装置にプリンタ装置を直接接続し、パーソナルコンピュータなどの端末装置を使用することなく、デジタルカメラ装置により撮影された画像を印刷する、いわゆるダイレクト印刷システムが開発されている(例えば特許文献1参照)。ダイレクト印刷システムには、JPEG(Joint Picture Experts Group )方式などの画像データファイルをプリンタ装置へ転送する方式と、デジタルカメラで画像データからESC/Pなどの印刷制御コマンドを生成しその印刷制御コマンドをプリンタ装置へ転送する方式とがある。   In recent years, a so-called direct printing system has been developed in which a printer device is directly connected to a digital camera device, and an image taken by the digital camera device is printed without using a terminal device such as a personal computer (for example, Patent Documents). 1). In the direct printing system, a JPEG (Joint Picture Experts Group) method is used to transfer image data files to the printer, and a digital camera generates print control commands such as ESC / P from the image data. There is a method of transferring to a printer device.

そして、ダイレクト印刷システムでは、デジタルカメラ装置とプリンタ装置との接続時、印刷処理時などにおいて、両者の間で、画像データや印刷制御コマンドの他に、制御コマンド、その応答、機器やジョブの状態通知などといった様々な制御情報が送受される。例えば、デジタルカメラ装置は、ユーザにより指定された印刷条件や印刷対象の画像データファイルの情報を印刷ジョブ開始コマンドとしてプリンタ装置に送信する。   In the direct printing system, when the digital camera device and the printer device are connected or during the printing process, in addition to the image data and the print control command, the control command, its response, the status of the device and job Various control information such as notification is transmitted and received. For example, the digital camera device transmits the printing conditions designated by the user and the information of the image data file to be printed to the printer device as a print job start command.

特開2000−299777号公報(段落0017等)JP 2000-299777 A (paragraph 0017 etc.)

このようなダイレクト印刷システムでは、デジタルカメラ装置とプリンタ装置との1対1接続を前提としている。   Such a direct printing system is premised on a one-to-one connection between a digital camera device and a printer device.

しかしながら、ダイレクト印刷システムにおいて、画像データを格納可能な機器とプリンタ装置とを1対1接続した場合、その機器に十分なユーザインタフェースがない場合、その機器に格納された画像データファイルを正確に把握することが困難である。そのため、その機器に格納された画像データファイルに基づく画像を、プリンタ装置により確実に印刷することが困難である。   However, in a direct printing system, when a device capable of storing image data and a printer device are connected on a one-to-one basis, if the device does not have a sufficient user interface, the image data file stored in the device can be accurately grasped. Difficult to do. Therefore, it is difficult to reliably print an image based on the image data file stored in the device by the printer device.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる画像出力要求装置および画像データファイル閲覧方法を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and can accurately grasp an image data file stored in a device other than an image output requesting apparatus, and can capture an image based on the image data file. It is an object of the present invention to obtain an image output requesting apparatus and an image data file browsing method that can be reliably output by an output apparatus.

上記の課題を解決するために、本発明の画像出力要求装置は、この画像出力要求装置に接続された機器と通信を行う通信手段と、表示手段と、その機器から、その機器に格納されている画像データファイルの一覧データを通信手段を介して取得し表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧から選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を画像出力装置へ送信する制御手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, an image output requesting apparatus according to the present invention is stored in a communication device that communicates with a device connected to the image output requesting device, a display device, and the device. Image data file list data is acquired via the communication means and displayed on the display means, and an image output request in which the image data file selected from the image data file list is designated as an image output target is transmitted to the image output device. Control means.

この画像出力要求装置を利用すると、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   By using this image output requesting device, it is possible to accurately grasp an image data file stored in a device other than the image output requesting device, and to reliably output an image based on the image data file by the image output device. be able to.

また、本発明の画像出力要求装置は、所定の画像出力用プロトコルに従って画像出力要求装置から画像出力装置へ画像出力要求を供給し、画像出力要求において指定された画像データファイルを画像出力装置により取得しその画像出力装置により画像データファイルから画像出力制御データを生成して画像出力を行う画像出力システムにおける画像出力要求装置である。この画像出力要求装置は、この画像出力要求装置に接続された機器と上記画像出力用プロトコルに従って通信を行う通信手段と、表示手段と、ユーザの操作を検出する入力手段と、上記機器から、上記機器に格納されている画像データファイルの一覧データを通信手段を介して取得し表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する制御手段とを備える。   The image output request device of the present invention supplies an image output request from the image output request device to the image output device according to a predetermined image output protocol, and acquires the image data file specified in the image output request by the image output device. An image output requesting device in an image output system that generates image output control data from an image data file by the image output device and outputs the image. The image output request device includes: a communication unit that communicates with a device connected to the image output request device according to the image output protocol; a display unit; an input unit that detects a user operation; Image data file list data stored in the device is acquired via the communication means and displayed on the display means, and the image data file selected according to the user's operation to the input means from the list of image data files Includes control means for transmitting an image output request designated as an image output target.

この画像出力要求装置を利用すると、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   By using this image output requesting device, it is possible to accurately grasp an image data file stored in a device other than the image output requesting device, and to reliably output an image based on the image data file by the image output device. be able to.

さらに、本発明の画像出力要求装置は、上記発明の画像出力要求装置に加え、画像データファイルを格納するデータ格納手段を備える。そして、制御手段は、接続された機器に格納されている画像データファイルおよびデータ格納手段に格納されている画像データファイルの一覧データを表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する。   Furthermore, the image output requesting device of the present invention comprises data storage means for storing an image data file in addition to the image output requesting device of the above invention. Then, the control means causes the display means to display the image data file stored in the connected device and the list data of the image data file stored in the data storage means, and among the list of image data files, the input means An image output request in which the image data file selected in response to the user's operation is designated as an image output target is transmitted.

この画像出力要求装置を利用すると、この画像出力要求装置に格納された画像データファイルと同様に、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   Using this image output request device, it is possible to accurately grasp the image data file stored in the device other than the image output request device, as well as the image data file stored in the image output request device, and An image based on the image data file can be reliably output by the image output device.

さらに、本発明の画像出力要求装置は、上記発明の画像出力要求装置のいずれかに加え、制御手段を次のようにしたものである。制御手段は、接続された機器に接続された後続の機器から、その後続の機器に格納されている画像データファイルの一覧データを取得し表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する。   Furthermore, an image output requesting apparatus according to the present invention has a control means as follows in addition to any of the image output requesting apparatuses according to the present invention. The control means acquires the list data of the image data file stored in the succeeding device from the connected device connected to the connected device, displays the list data on the display means, and inputs the image data file from the list of image data files. An image output request in which an image data file selected in accordance with a user operation on the means is designated as an image output target is transmitted.

この画像出力要求装置を利用すると、画像データファイルを格納する2台以上機器が画像出力要求装置に対して縦列に接続された場合でも、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   When this image output requesting device is used, even when two or more devices that store image data files are connected in cascade to the image output requesting device, image data files stored in devices other than the image output requesting device are stored. An image can be accurately grasped and an image based on the image data file can be reliably output by the image output device.

さらに、本発明の画像出力要求装置は、上記発明の画像出力要求装置のいずれかに加え、画像データファイルを格納するデータ格納手段を備える。そして、制御手段は、接続された機器に接続された後続の機器に格納されている画像データファイル、機器に格納されている画像データファイルおよびデータ格納手段に格納されている画像データファイルの一覧データを表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する。   Furthermore, the image output requesting device of the present invention includes data storage means for storing an image data file in addition to any of the image output requesting devices of the above invention. Then, the control means includes an image data file stored in a subsequent device connected to the connected device, an image data file stored in the device, and a list data of image data files stored in the data storage device. Is displayed on the display means, and an image output request in which an image data file selected in accordance with a user operation on the input means from the list of image data files is designated as an image output target is transmitted.

この画像出力要求装置を利用すると、この画像出力要求装置に格納された画像データファイルと同様に、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   Using this image output request device, it is possible to accurately grasp the image data file stored in the device other than the image output request device, as well as the image data file stored in the image output request device, and An image based on the image data file can be reliably output by the image output device.

さらに、本発明の画像出力要求装置は、上記発明の画像出力要求装置のいずれかに加え、制御手段を次のようにしたものである。制御手段は、接続された機器に格納されている画像データファイルの一覧データとして、少なくともサムネイル画像を取得する。   Furthermore, an image output requesting apparatus according to the present invention has a control means as follows in addition to any of the image output requesting apparatuses according to the present invention. The control means acquires at least thumbnail images as list data of image data files stored in the connected device.

この画像出力要求装置を利用すると、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルについての画像を表示する際に、サムネイル画像が使用されるため、機器間の通信データが少なくて済む。これにより、例えば、一覧の表示までの時間が短くて済む。   When this image output requesting device is used, thumbnail images are used when displaying an image for an image data file stored in a device other than the image output requesting device, so that communication data between devices can be reduced. Thereby, for example, the time to display the list can be shortened.

また、本発明のプログラムは、コンピュータを、この画像出力要求装置に接続された機器と通信を行う通信手段と、表示手段と、その機器から、その機器に格納されている画像データファイルの一覧データを通信手段を介して取得し表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧から選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する制御手段として機能させる。   Further, the program of the present invention includes a communication unit that communicates a computer with a device connected to the image output requesting device, a display unit, and a list data of image data files stored in the device from the device. Is obtained via the communication means and displayed on the display means, and the image data file selected from the list of image data files is made to function as a control means for transmitting an image output request designated as an image output target.

このプログラムを実行することにより、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   By executing this program, it is possible to accurately grasp an image data file stored in a device other than the image output requesting device, and to reliably output an image based on the image data file by the image output device. Can do.

また、本発明の画像出力システムは、画像出力装置へ画像出力要求を供給する画像出力要求装置と、画像出力要求装置に接続され画像データファイルを格納する機器と、画像出力要求において指定された画像データファイルを取得しその画像出力装置により画像データファイルから画像出力制御データを生成して画像出力を行う画像出力装置とを備える。そして、画像出力要求装置は、その機器と通信を行う通信手段と、表示手段と、その機器から、その機器に格納されている画像データファイルの一覧データを通信手段を介して取得し表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧から選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する制御手段とを有する。   The image output system of the present invention includes an image output requesting device that supplies an image output request to the image output device, a device that is connected to the image output requesting device and stores an image data file, and an image specified in the image output request. An image output device that obtains the data file, generates image output control data from the image data file by the image output device, and outputs the image. Then, the image output requesting device acquires from the communication means that communicates with the device, the display means, and the list data of the image data file stored in the device from the device, and displays the list data in the display means. Control means for transmitting an image output request in which an image data file selected from the list of image data files is designated as an image output target.

この画像出力システムを利用すると、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   By using this image output system, it is possible to accurately grasp an image data file stored in a device other than the image output request device, and to reliably output an image based on the image data file by the image output device. Can do.

また、本発明の画像データファイル閲覧方法は、画像出力要求装置により、通信可能な機器からその機器に格納されている画像データファイルの一覧データを取得するステップと、画像出力要求装置において、取得した画像データファイルの一覧データを表示するステップと、画像出力要求装置により、画像データファイルの一覧から画像データファイルを選択するステップと、画像出力要求装置から画像出力装置へ、選択した画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信するステップとを備える。   Also, the image data file browsing method of the present invention is obtained in the image output requesting device by acquiring image data list data stored in the device from a communicable device and the image output requesting device. The step of displaying the list data of the image data file, the step of selecting the image data file from the list of image data files by the image output requesting device, and the selected image data file from the image output requesting device to the image output device Transmitting an image output request designated as an output target.

この画像データファイル閲覧方法を利用すると、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる。   By using this image data file browsing method, it is possible to accurately grasp an image data file stored in a device other than the image output requesting device, and to reliably output an image based on the image data file by the image output device. can do.

本発明によれば、画像出力要求装置を使用して、画像出力要求装置以外の機器に格納された画像データファイルを正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像を画像出力装置により確実に出力することができる画像出力要求装置および画像データファイル閲覧方法を得ることができる。   According to the present invention, an image output request device can be used to accurately grasp an image data file stored in a device other than the image output request device, and an image based on the image data file can be output as an image. An image output requesting apparatus and an image data file browsing method that can be reliably output by the apparatus can be obtained.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置2を使用した画像出力システムの構成を示すブロック図である。この画像出力システムは、パーソナルコンピュータなどを介さずに、デジタルカメラ装置2からプリンタ装置1へ画像出力要求を供給し、画像出力要求において指定された画像データファイルをプリンタ装置1により取得し、プリンタ装置1により画像データファイルから印刷制御データを生成して印刷を行ういわゆるダイレクト印刷システムの一種である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image output system using a digital camera device 2 as an image output requesting device according to Embodiment 1 of the present invention. The image output system supplies an image output request from the digital camera device 2 to the printer device 1 without using a personal computer or the like, and acquires an image data file specified in the image output request by the printer device 1. 1 is a kind of so-called direct printing system that performs printing by generating print control data from an image data file.

すなわち、この画像出力システムは、ダイレクト印刷機能を有するプリンタ装置1と、プリンタ装置1の採用するダイレクト印刷プロトコル(画像出力用プロトコルの一種)に従って通信および処理が可能なデジタルカメラ装置2と、そのプリンタ装置1とデジタルカメラ装置2とに接続可能であって、両者のそれぞれとダイレクト印刷プロトコルに従って通信および処理が可能であって画像データファイル51を格納する画像データ格納装置3とを有する。このダイレクト印刷プロトコルは、USBケーブルなどで直接接続される2つの機器との間で、印刷処理に関する要求、応答、通知などの通信手順を規定したものである。   That is, the image output system includes a printer device 1 having a direct printing function, a digital camera device 2 capable of communication and processing according to a direct printing protocol (a type of image output protocol) adopted by the printer device 1, and the printer It has an image data storage device 3 that can be connected to the device 1 and the digital camera device 2 and can communicate and process with each of them according to the direct printing protocol and stores the image data file 51. This direct printing protocol defines a communication procedure such as a request, response, and notification regarding print processing between two devices directly connected by a USB cable or the like.

なお、図1では、画像データ格納装置3が存在するが、デジタルカメラ装置2をプリンタ装置1に接続し、デジタルカメラ装置2における画像データファイルに31基づく画像を、ダイレクト印刷プロトコルに従ってプリンタ装置1により印刷させることも可能である。   In FIG. 1, the image data storage device 3 exists. However, the digital camera device 2 is connected to the printer device 1, and an image based on the image data file 31 in the digital camera device 2 is transferred by the printer device 1 according to the direct printing protocol. It is also possible to print.

図1において、プリンタ装置1は、画像出力装置の一実施の形態であって、前段の機器から画像データファイルを受信し、その画像データファイルの画像データに基づき画像を印刷する装置である。また、デジタルカメラ装置2は、本発明の画像出力要求装置の一実施の形態であって、操作部24および表示部25によるユーザインタフェースを有し、撮影した画像などを画像データファイル31として記録媒体21に格納し、プリンタ装置1に画像印刷を行わせるための画像出力要求を送信し、必要に応じてその画像データファイル31を出力する画像データ供給装置である。また、画像データ格納装置3は、印刷を実行させるのに十分なユーザインタフェースを有する機器を接続されるホスト側通信部42H、印刷機能を有する機器を接続されるデバイス側通信部42D、および画像データファイル51を格納する記録媒体41を有する。なお、この実施の形態1では、画像データ格納装置3は、自己の格納する画像データファイルに基づく画像の印刷処理のために十分な操作部および表示部によるユーザインタフェースを有さない。   In FIG. 1, a printer apparatus 1 is an embodiment of an image output apparatus, and is an apparatus that receives an image data file from a preceding device and prints an image based on the image data of the image data file. The digital camera device 2 is an embodiment of the image output requesting device of the present invention, has a user interface by the operation unit 24 and the display unit 25, and records a captured image as an image data file 31 as a recording medium. 21 is an image data supply device that transmits an image output request to be stored in 21 and causes the printer device 1 to print an image, and outputs the image data file 31 as necessary. In addition, the image data storage device 3 includes a host-side communication unit 42H connected to a device having a user interface sufficient to execute printing, a device-side communication unit 42D connected to a device having a printing function, and image data A recording medium 41 for storing the file 51 is included. In the first embodiment, the image data storage device 3 does not have a user interface with an operation unit and a display unit sufficient for an image printing process based on an image data file stored therein.

通信路4は、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3とを接続する有線の伝送媒体である。通信路5は、画像データ格納装置3とプリンタ装置1とを接続する有線の伝送媒体である。通信路4,5は、有線の通信路に限定されず、ポイント−トウ−ポイント方式の無線の通信路を使用してもよい。この実施の形態1では、通信路4,5には、USB(Universal Serial Bus)のケーブルが使用される。   The communication path 4 is a wired transmission medium that connects the digital camera device 2 and the image data storage device 3. The communication path 5 is a wired transmission medium that connects the image data storage device 3 and the printer device 1. The communication paths 4 and 5 are not limited to wired communication paths, and point-to-point wireless communication paths may be used. In the first embodiment, USB (Universal Serial Bus) cables are used for the communication paths 4 and 5.

図1に示すプリンタ装置1において、印刷部11は、紙などの媒体への記録機構、紙などの媒体のための送り機構などを有する印刷機構、および印刷制御データに従ってその印刷機構を制御して印刷を実行する制御装置を含む部分である。また、データ変換部12は、画像出力要求(実施の形態1では、後述の印刷ジョブ開始コマンド)により指定された条件で、画像データファイルに対して色変換、ハーフトーニングなどといった画像処理を適宜施しつつ、画像データファイルの画像データを印刷制御データへ変換する回路または装置である。   In the printer apparatus 1 shown in FIG. 1, the printing unit 11 controls the printing mechanism according to a printing mechanism having a recording mechanism for a medium such as paper, a feeding mechanism for the medium such as paper, and printing control data. It is a part including a control device that executes printing. In addition, the data conversion unit 12 appropriately performs image processing such as color conversion and halftoning on the image data file under the conditions specified by the image output request (in the first embodiment, a print job start command described later). On the other hand, it is a circuit or device for converting image data of an image data file into print control data.

また、ホスト側通信部13Hは、USBホスト側インタフェースを有し、USBによりデータを送受するとともに、USBの上位において、各種プロトコルに従って前段の機器(デジタルカメラ装置2または画像データ格納装置3)と制御情報(各種制御コマンド、その応答、機器やジョブの状態通知など)および画像データファイルを送受する回路または装置である。   The host-side communication unit 13H has a USB host-side interface, transmits and receives data via USB, and controls with the previous device (digital camera device 2 or image data storage device 3) according to various protocols above the USB. It is a circuit or device that transmits and receives information (various control commands, responses to the status, device and job status notifications) and image data files.

記憶部14は、画像データファイルなどのデータを一時的に記憶するメモリである。制御部15は、データ変換部12、ホスト側通信部13Hおよび記憶部14の間のデータの授受を行ったり、それらを制御する部分である。   The storage unit 14 is a memory that temporarily stores data such as an image data file. The control unit 15 is a part that exchanges data between the data conversion unit 12, the host side communication unit 13H, and the storage unit 14, and controls them.

また、操作部16は、ユーザにより操作され、その操作情報を含む信号を出力する回路または装置である。この操作部16としては、筐体の表面などに設置される各種スイッチ、タッチパネルなどが、適宜使用される。表示部17は、各種情報を表示する装置である。この表示部17としては、筐体の表面などに設置される各種インジケータ、液晶ディスプレイなどが、適宜使用される。   The operation unit 16 is a circuit or device that is operated by a user and outputs a signal including the operation information. As the operation unit 16, various switches, a touch panel, and the like installed on the surface of the housing are used as appropriate. The display unit 17 is a device that displays various types of information. As the display unit 17, various indicators, a liquid crystal display, and the like installed on the surface of the housing are used as appropriate.

また、図1に示すデジタルカメラ装置2において、記録媒体21は、画像データを含む1または複数の画像データファイル31を格納するデータ格納手段としての装置である。画像データファイル31は、例えばこのデジタルカメラ装置2により撮影された画像、その他の画像の画像データを含むファイルである。この画像データの形式は、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式、EXIF(EXchangeable Image File )形式などとされる。なお、記録媒体21としては、半導体メモリ、半導体メモリを使用したメモリカード、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体などが使用され、デジタルカメラ装置2の内部に固定されていてもよいし、デジタルカメラ装置2に対して着脱可能でもよい。   In the digital camera device 2 shown in FIG. 1, the recording medium 21 is a device as data storage means for storing one or a plurality of image data files 31 including image data. The image data file 31 is, for example, a file including image data taken by the digital camera device 2 and other image data. The format of the image data is, for example, JPEG (Joint Photographic Experts Group) format, EXIF (EXchangeable Image File) format, or the like. The recording medium 21 may be a semiconductor memory, a memory card using the semiconductor memory, a magnetic recording medium, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, or the like, and may be fixed inside the digital camera device 2. The digital camera device 2 may be detachable.

また、デバイス側通信部22Dは、USBデバイス側インタフェースを有し、USBによりデータを送受するとともに、USBの上位において、各種プロトコルに従って後段の機器(プリンタ装置1または画像データ格納装置3)と制御情報(制御コマンド、その応答、機器やジョブの状態通知など)および画像データファイルを送受する回路または装置である。   The device-side communication unit 22D has a USB device-side interface, transmits / receives data via USB, and controls information on a subsequent device (the printer device 1 or the image data storage device 3) according to various protocols above the USB. This is a circuit or device that transmits and receives (control commands, responses thereof, device and job status notifications) and image data files.

また、制御部23は、記録媒体21、デバイス側通信部22Dなどの各種機能の有する回路または装置との間で各種情報の授受を行いながら、各種処理を実行する回路または装置である。   The control unit 23 is a circuit or device that executes various processes while exchanging various information with a circuit or device having various functions such as the recording medium 21 and the device-side communication unit 22D.

また、操作部24は、ユーザにより操作され、その操作情報を含む信号を出力する回路または装置である。この操作部24としては、筐体の表面などに設置される各種スイッチ、タッチパネルなどが、適宜使用される。表示部25は、各種情報を表示する装置である。この表示部25としては、筐体の表面などに設置される各種インジケータ、液晶ディスプレイなどが、適宜使用される。   The operation unit 24 is a circuit or device that is operated by a user and outputs a signal including the operation information. As the operation unit 24, various switches, touch panels, and the like installed on the surface of the housing are used as appropriate. The display unit 25 is a device that displays various types of information. As the display unit 25, various indicators, a liquid crystal display, and the like installed on the surface of the housing are used as appropriate.

また、図1に示す画像データ格納装置3において、記録媒体41は、画像データを含む1または複数の画像データファイル51を格納する装置である。画像データファイル51は、画像データを含むファイルである。この画像データの形式は、例えばJPEG形式、EXIF形式などとされる。なお、記録媒体41としては、半導体メモリ、半導体メモリを使用したメモリカード、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体などが使用され、画像データ格納装置3の内部に固定されていてもよいし、画像データ格納装置3に対して着脱可能でもよい。   In the image data storage device 3 shown in FIG. 1, the recording medium 41 is a device that stores one or more image data files 51 including image data. The image data file 51 is a file including image data. The format of this image data is, for example, JPEG format, EXIF format, or the like. As the recording medium 41, a semiconductor memory, a memory card using the semiconductor memory, a magnetic recording medium, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, or the like may be used, and may be fixed inside the image data storage device 3. The image data storage device 3 may be detachable.

また、ホスト側通信部42Hは、USBホスト側インタフェースを有し、USBによりデータを送受するとともに、USBの上位において、各種プロトコルに従って前段の機器(デジタルカメラ装置2)と制御情報(各種制御コマンド、その応答、機器やジョブの状態通知など)および画像データファイルを送受する回路または装置である。   The host-side communication unit 42H has a USB host-side interface, sends and receives data via USB, and in the upper level of the USB, according to various protocols, the previous stage device (digital camera device 2) and control information (various control commands, A response or a device or job status notification) and an image data file.

また、デバイス側通信部42Dは、USBデバイス側インタフェースを有し、USBによりデータを送受するとともに、USBの上位において、各種プロトコルに従って後段の機器(プリンタ装置1)と制御情報(制御コマンド、その応答、機器やジョブの状態通知など)および画像データファイルを送受する回路または装置である。   In addition, the device-side communication unit 42D has a USB device-side interface, transmits and receives data via USB, and, in the upper level of the USB, in accordance with various protocols and the subsequent device (printer apparatus 1) and control information (control command and response) A device or a job status notification) and an image data file.

記憶部43は、ホスト側通信部42Hやデバイス側通信部42Dにより受信されたデータなどを一時的に記憶するメモリである。   The storage unit 43 is a memory that temporarily stores data received by the host-side communication unit 42H and the device-side communication unit 42D.

なお、画像データ格納装置3には、ホスト側通信部42H、デバイス側通信部42D、記録媒体41、記憶部43を制御する図示せぬ制御部が設けられている。   The image data storage device 3 is provided with a control unit (not shown) that controls the host-side communication unit 42H, the device-side communication unit 42D, the recording medium 41, and the storage unit 43.

図2は、図1に示す画像出力システムにおけるプリンタ装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、CPU61は、プログラムを実行し、プログラムに記述された処理を実行する演算装置である。また、ROM62は、プログラムおよびデータを予め記憶したメモリである。また、RAM63は、プログラムを実行する際にそのプログラムおよびデータを一時的に記憶するメモリである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the printer apparatus 1 in the image output system illustrated in FIG. In FIG. 2, a CPU 61 is an arithmetic device that executes a program and executes processing described in the program. The ROM 62 is a memory that stores programs and data in advance. The RAM 63 is a memory that temporarily stores the program and data when the program is executed.

なお、CPU61が実行するプログラムとして、画像データファイルの画像データに対して色変換、ハーフトーニングなどの画像処理を施すためのプログラム、その画像データから印刷用の制御データ(ESC/Pなどといった印刷制御コマンド)を生成するためのプログラム、ダイレクト印刷に係る制御情報および画像データファイルの転送のためのプロトコルに従って処理を行うためのプログラムなどがROM62または図示せぬ他の記録媒体に格納されている。   As a program executed by the CPU 61, a program for performing image processing such as color conversion and halftoning on the image data of the image data file, and print control such as control data for printing (ESC / P, etc.) from the image data. Command), control information related to direct printing, a program for processing according to a protocol for transferring image data files, and the like are stored in the ROM 62 or other recording medium (not shown).

また、プリントエンジン64は、CPU61から供給される印刷用の制御データに基づいて印刷機構を制御して印刷処理を実行する回路または装置である。すなわち、プリントエンジン64は、印刷部11に含まれる。   The print engine 64 is a circuit or device that controls a printing mechanism based on printing control data supplied from the CPU 61 and executes printing processing. That is, the print engine 64 is included in the printing unit 11.

また、USBホスト側インタフェース65は、USBに規定されたホスト側のインタフェース回路である。所定のプログラムに従ってUSBより上位のプロトコルによる通信処理を行うCPU61、およびこのUSBホスト側インタフェース65により、ホスト側通信部13Hが実現される。   The USB host side interface 65 is a host side interface circuit defined by USB. The host-side communication unit 13H is realized by the CPU 61 that performs communication processing using a protocol higher than USB in accordance with a predetermined program and the USB host-side interface 65.

バス66は、CPU61、ROM62、RAM63、プリントエンジン64、USBホスト側インタフェース65、操作部16および表示部17を相互に接続する信号路である。なお、バス66の本数、およびCPU61、プリントエンジン64などのバス66への接続のトポロジは、図2のものに限定されるものではない。なお、図2における操作部16および表示部17は、図1のものと同様である。   The bus 66 is a signal path that connects the CPU 61, ROM 62, RAM 63, print engine 64, USB host side interface 65, operation unit 16, and display unit 17 to each other. The number of buses 66 and the topology of connections to the buses 66 such as the CPU 61 and the print engine 64 are not limited to those shown in FIG. The operation unit 16 and the display unit 17 in FIG. 2 are the same as those in FIG.

図3は、図1に示す画像出力システムにおけるデジタルカメラ装置2のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、CPU71は、プログラムを実行し、プログラムに記述された処理を実行する演算装置である。また、ROM72は、プログラムおよびデータを予め記憶したメモリである。また、RAM73は、プログラムを実行する際にそのプログラムおよびデータを一時的に記憶するメモリである。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the digital camera device 2 in the image output system illustrated in FIG. 1. In FIG. 3, a CPU 71 is an arithmetic device that executes a program and executes processing described in the program. The ROM 72 is a memory that stores programs and data in advance. The RAM 73 is a memory that temporarily stores the program and data when the program is executed.

なお、CPU71が実行するプログラムとしては、撮影時やデータ転送時などに各部の制御を行うためのプログラム、ダイレクト印刷に係る制御情報および画像データの転送のためのプロトコルに従って処理を行うためのプログラム、画像データファイルの管理を行うためのプログラムなどがROM72または図示せぬ他の記録媒体に格納されている。   As a program executed by the CPU 71, a program for controlling each unit at the time of photographing or data transfer, a program for performing processing according to a protocol for transferring control information and image data related to direct printing, A program for managing image data files is stored in the ROM 72 or another recording medium (not shown).

また、メモリカード74は、図1の記録媒体21に該当し、撮影部76により得られた画像データなどを格納する記録媒体である。なお、メモリカード74の代わりに、装置内に固定された半導体メモリ、磁気記録装置などを使用するようにしてもよい。   The memory card 74 corresponds to the recording medium 21 in FIG. 1 and is a recording medium that stores image data obtained by the photographing unit 76. Instead of the memory card 74, a semiconductor memory fixed in the device, a magnetic recording device, or the like may be used.

また、USBデバイス側インタフェース75は、USBに規定されたデバイス側のインタフェース回路である。所定のプログラムに従ってUSBより上位のプロトコルによる通信処理を行うCPU71、およびこのUSBデバイス側インタフェース75により、デバイス側通信部22Dが実現される。   The USB device side interface 75 is a device side interface circuit defined by USB. The device side communication unit 22D is realized by the CPU 71 that performs communication processing using a protocol higher than the USB in accordance with a predetermined program and the USB device side interface 75.

また、撮影部76は、レンズなどの光学系、CCD(Charge Coupled Device )などといった撮像素子などを有し、被写体の撮影を行い、撮影した画像に対応する画像データを出力する機構および/または装置である。   The photographing unit 76 includes an optical system such as a lens, an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device), and the like, and a mechanism and / or apparatus that photographs a subject and outputs image data corresponding to the photographed image. It is.

また、バス77は、CPU71、ROM72、RAM73、メモリカード74、USBデバイス側インタフェース75、操作部24、表示部25および撮影部76を相互に接続する信号路である。なお、バス77の本数、およびCPU71などのバス77への接続のトポロジは、図3のものに限定されるものではない。   A bus 77 is a signal path that connects the CPU 71, ROM 72, RAM 73, memory card 74, USB device side interface 75, operation unit 24, display unit 25, and photographing unit 76 to each other. Note that the number of buses 77 and the topology of connections to the buses 77 such as the CPU 71 are not limited to those shown in FIG.

図4は、図1に示す画像出力システムにおける画像データ格納装置3のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、CPU81は、プログラムを実行し、プログラムに記述された処理を実行する演算装置である。また、ROM82は、プログラムおよびデータを予め記憶したメモリである。また、RAM83は、プログラムを実行する際にそのプログラムおよびデータを一時的に記憶するメモリである。   4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the image data storage device 3 in the image output system illustrated in FIG. In FIG. 4, a CPU 81 is an arithmetic unit that executes a program and executes processing described in the program. The ROM 82 is a memory that stores programs and data in advance. The RAM 83 is a memory that temporarily stores the program and data when the program is executed.

なお、CPU81が実行するプログラムとしては、ダイレクト印刷に係る制御情報および画像データの転送のためのプロトコルに従って処理を行うためのプログラム、画像データファイルの管理を行うためのプログラムなどがROM82または図示せぬ他の記録媒体に格納されている。   The programs executed by the CPU 81 include a ROM 82 or a program for performing processing according to a protocol for transferring control information and image data related to direct printing, a program for managing image data files, and the like (not shown). It is stored in another recording medium.

また、記録媒体84は、図1の記録媒体41に該当し、着脱可能とされたり、各種インタフェースを介して供給される画像データファイルを格納したりする記録媒体である。なお、記録媒体84としては、メモリカードを使用することができ、その他、装置内に固定された半導体メモリ、磁気記録装置などを使用するようにしてもよい。   The recording medium 84 corresponds to the recording medium 41 in FIG. 1 and is a recording medium that is detachable or stores an image data file supplied via various interfaces. Note that a memory card can be used as the recording medium 84, and a semiconductor memory fixed in the apparatus, a magnetic recording apparatus, or the like may be used.

また、USBホスト側インタフェース85は、USBに規定されたホスト側のインタフェース回路である。所定のプログラムに従ってUSBより上位のプロトコルによる通信処理を行うCPU81、およびこのUSBホスト側インタフェース85により、ホスト側通信部42Hが実現される。   The USB host side interface 85 is a host side interface circuit defined by USB. The host-side communication unit 42H is realized by the CPU 81 that performs communication processing using a protocol higher than USB in accordance with a predetermined program and the USB host-side interface 85.

また、USBデバイス側インタフェース86は、USBに規定されたデバイス側のインタフェース回路である。所定のプログラムに従ってUSBより上位のプロトコルによる通信処理を行うCPU81、およびこのUSBデバイス側インタフェース86により、デバイス側通信部42Dが実現される。   The USB device-side interface 86 is a device-side interface circuit defined by USB. The device-side communication unit 42D is realized by the CPU 81 that performs communication processing using a protocol higher than USB in accordance with a predetermined program and the USB device-side interface 86.

バス87は、CPU81、ROM82、RAM83、記録媒体84、USBホスト側インタフェース85、USBデバイス側インタフェース86を相互に接続する信号路である。なお、バス87の本数、およびCPU81などのバス87への接続のトポロジは、図4のものに限定されるものではない。   The bus 87 is a signal path that connects the CPU 81, ROM 82, RAM 83, recording medium 84, USB host side interface 85, and USB device side interface 86 to each other. The number of buses 87 and the topology of connections to the buses 87 such as the CPU 81 are not limited to those shown in FIG.

図5は、図1に示す画像出力システムにおいて、デバイス側通信部22D,42Dに実装されるプロトコルの一例を示す図である。図5に示すように、この実施の形態1では、まず、物理層101dとして、USBデバイス側インタフェース75,86内の図示せぬ信号送受信回路が使用される。そして、この実施の形態1におけるデジタルカメラ装置2および画像データ格納装置3では、その物理層を制御する層として、USBデバイス側インタフェース75,86により実現されるUSB層102dがあり、USBデバイスクラスとしてスティルイメージキャプチャデバイスクラス(SIC)が使用される。これにより、データ伝送路が実現される。なお、USB規格については、現在USB1.1、USB2.0など存在するが、将来提案される次バージョン以降のものでもよく、USBと同等の通信規格のものを代わりに使用してもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a protocol implemented in the device-side communication units 22D and 42D in the image output system illustrated in FIG. As shown in FIG. 5, in the first embodiment, first, signal transmission / reception circuits (not shown) in the USB device side interfaces 75 and 86 are used as the physical layer 101d. In the digital camera device 2 and the image data storage device 3 according to the first embodiment, the USB layer 102d realized by the USB device-side interfaces 75 and 86 is provided as a layer for controlling the physical layer. Still image capture device class (SIC) is used. Thereby, a data transmission path is realized. The USB standard currently exists such as USB 1.1, USB 2.0, etc., but may be a version proposed after the next version or a communication standard equivalent to USB may be used instead.

そして、その上位において、デジタル静止画装置(DSPD)の外部からの制御やデジタル静止画装置(DSPD)の外部への画像データ転送を規定した画像転送プロトコル(PTP)が使用される。PTP層103dは、PTPに従ってファイル転送処理を行うストレージ側のインタフェースである。なお、PTPの標準規格としては、PHOTOGRAPHIC AND IMAGING MANUFACTURERS ASSOCIATION,INCの「PIMA15740:2000」がある。PTPは、DSPD間での画像データの交換のための通信方式を提供するプロトコルであり、PTPでは、ストレージ内のオブジェクト(画像データファイルなど)は、パスではなく、固有のオブジェクトハンドルで指定される。   At the higher level, an image transfer protocol (PTP) that defines control from outside the digital still image device (DSPD) and image data transfer to the outside of the digital still image device (DSPD) is used. The PTP layer 103d is a storage-side interface that performs file transfer processing according to PTP. As a standard for PTP, there is “PIMA 15740: 2000” of PHOTOGRAPHIC AND IMAGEING MANUFACTURERS ASSOCIATION, INC. PTP is a protocol that provides a communication method for exchanging image data between DSPDs. In PTP, an object (such as an image data file) in storage is specified by a unique object handle, not a path. .

この実施の形態1では、上述のPTPの上位で、画像出力要求である印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定された画像データファイルに基づく画像の印刷をプリンタ装置1により行うための画像出力用プロトコルであるダイレクト印刷プロトコルが使用される。以下、本明細書では、ダイレクト印刷プロトコルをDPDP(Digital still camera to Printer Direct Print)プロトコルという。DPDPプロトコル層104dは、DPDPプロトコルによる画像出力の制御を行うアプリケーション層である。DPDPプロトコルでは、ホスト側(プリンタ装置1または画像データ格納装置3)とデバイス側(画像データ格納装置3またはデジタルカメラ装置2)との間で、印刷処理に係る制御情報が、マークアップ言語(ここでは、XML;eXtensible Markup Language)で記述した一連のスクリプト(テキストデータ)として送受される。なお、印刷処理に係る制御情報としては、印刷処理における各種コマンド、そのコマンドに対する応答、装置や印刷ジョブの状態の通知などがある。また、このスクリプトには、制御情報のみが含まれ、印刷の対象となる画像データファイル自体は含まれない。すなわち、画像データファイルの格納場所などの情報はこのスクリプトに含まれるが、画像データそのものは含まれない。   In the first embodiment, direct printing, which is an image output protocol for performing printing of an image based on the image data file specified in the print job start command, which is an image output request, by the printer apparatus 1 above the PTP. A printing protocol is used. Hereinafter, in this specification, the direct printing protocol is referred to as a DPDP (Digital still camera to Printer Direct Print) protocol. The DPDP protocol layer 104d is an application layer that controls image output by the DPDP protocol. In the DPDP protocol, control information related to print processing between a host side (printer apparatus 1 or image data storage apparatus 3) and a device side (image data storage apparatus 3 or digital camera apparatus 2) is a markup language (here. Then, it is transmitted and received as a series of scripts (text data) described in XML (eXtensible Markup Language). The control information related to the printing process includes various commands in the printing process, a response to the command, and notification of the status of the apparatus and the print job. Further, this script includes only control information and does not include the image data file itself to be printed. That is, information such as the storage location of the image data file is included in this script, but the image data itself is not included.

図6は、図1に示す画像出力システムに実装されるデバイス側のDPDPプロトコル層104dの詳細を示す図である。図6(A)は、画像データ格納装置3のデバイス側通信部42Dに実装されるDPDPプロトコル層104dである。図6(B)は、デジタルカメラ装置2のデバイス側通信部22Dに実装されるDPDPプロトコル層104dである。なお、このDPDPプロトコル層は、他のダイレクト印刷プロトコルを処理する層に代替可能である。   FIG. 6 is a diagram showing details of the DPDP protocol layer 104d on the device side implemented in the image output system shown in FIG. FIG. 6A shows a DPDP protocol layer 104d implemented in the device-side communication unit 42D of the image data storage device 3. FIG. 6B shows a DPDP protocol layer 104d implemented in the device-side communication unit 22D of the digital camera device 2. Note that this DPDP protocol layer can be replaced with a layer for processing another direct printing protocol.

図6に示すように、DPDPプロトコル層104dでは、DPDPプロトコル層104dと複数種類の下位層との整合性を得るために、最下位層に、下位層の入出力フォーマット(コマンドセット、応答のフォーマット)に対応して制御情報の授受を行うトランスポート層111dが設けられる。このため、DPDPプロトコル層104dの下位層は、PTP層103dに限定されず、その下位層に応じてトランスポート層111dを変更すればよい。ただし、ホスト側の下位層と同一のプロトコルを使用する必要はある。   As shown in FIG. 6, in the DPDP protocol layer 104d, in order to obtain consistency between the DPDP protocol layer 104d and a plurality of types of lower layers, the lower layer I / O format (command set, response format) ), A transport layer 111d for exchanging control information is provided. For this reason, the lower layer of the DPDP protocol layer 104d is not limited to the PTP layer 103d, and the transport layer 111d may be changed according to the lower layer. However, it is necessary to use the same protocol as the lower layer on the host side.

また、DPDPプロトコル層104dでは、トランスポート層111dの上位に、制御情報を含むXMLスクリプトの生成および解釈を行うXML処理層112dが設けられ、さらに、XML処理層112dの上位に、制御情報を送受してダイレクト印刷処理を進行させるアプリケーション層113dが設けられる。   In the DPDP protocol layer 104d, an XML processing layer 112d for generating and interpreting an XML script including control information is provided above the transport layer 111d, and control information is transmitted and received above the XML processing layer 112d. Thus, an application layer 113d that advances the direct printing process is provided.

画像データ格納装置3におけるデバイス側のアプリケーション層113dでは、図6(A)に示すように、記録媒体41または記憶部43に格納されている画像データファイルなどのファイルを管理し、ストレージクライアント132(図8(A)参照)からの画像データファイル送信要求に基づいてファイルやファイルの付属情報(ファイル容量、ファイル種別など)を出力するストレージサーバ121、並びに、画像出力条件、および画像出力の対象となる画像の画像データファイルを指定する画像出力要求を送信するプリントクライアント122が実現される。   As shown in FIG. 6A, the application layer 113d on the device side in the image data storage device 3 manages files such as image data files stored in the recording medium 41 or the storage unit 43, and the storage client 132 ( The storage server 121 that outputs the file and the attached information (file capacity, file type, etc.) based on the image data file transmission request from FIG. 8A), the image output condition, and the image output target A print client 122 that transmits an image output request designating an image data file of the image is realized.

デジタルカメラ装置2におけるデバイス側のアプリケーション層113dでは、図6(B)に示すように、ストレージサーバ121とプリントクライアント122に加えて、画像データファイルなどを、接続された機器(画像データ格納装置3)から取得するストレージクライアント123が実現される。   In the application layer 113d on the device side in the digital camera device 2, as shown in FIG. 6B, in addition to the storage server 121 and the print client 122, image data files and the like are transferred to connected devices (image data storage device 3). ) Is obtained.

図7は、図1に示す画像出力システムにおいて、ホスト側通信部13H,42Hに実装されるプロトコルの一例を示す図である。図7に示すように、この実施の形態1では、まず、物理層101hとして、USBホスト側インタフェース65,85内の図示せぬ信号送受信回路が使用される。そして、この実施の形態1では、その物理層101hを制御する層として、USBホスト側インタフェース65,85により実現されるUSB層102hがあり、USBデバイスクラスとしてスティルイメージキャプチャデバイスクラス(SIC)が使用される。これにより、データ伝送路が実現される。なお、USB規格については、デバイス側と互換性があるバージョンであれば、それでよい。また、他の通信規格を使用する場合には、デバイス側と通信可能なものとする。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a protocol implemented in the host side communication units 13H and 42H in the image output system shown in FIG. As shown in FIG. 7, in the first embodiment, first, signal transmission / reception circuits (not shown) in the USB host side interfaces 65 and 85 are used as the physical layer 101h. In the first embodiment, the USB layer 102h realized by the USB host side interfaces 65 and 85 is used as a layer for controlling the physical layer 101h, and a still image capture device class (SIC) is used as the USB device class. Is done. Thereby, a data transmission path is realized. As for the USB standard, any version compatible with the device side may be used. Further, when using other communication standards, it is possible to communicate with the device side.

そして、その上位において、画像転送プロトコル(PTP)が使用される。PTP層103hは、PTPに従ってファイル転送処理を行うホスト側のインタフェースである。さらに、この実施の形態1において上述のPTP層103hの上位であるDPDPプロトコル層104hは、DPDPプロトコルによる画像出力の制御を行うホスト側のインタフェースである。なお、物理層101h、USB層102h、PTP層103hおよびDPDPプロトコル層104hは、物理層101d、USB層102d、PTP層103dおよびDPDPプロトコル層104dと、それぞれ通信する通信主体である。   At the upper level, an image transfer protocol (PTP) is used. The PTP layer 103h is a host-side interface that performs file transfer processing according to PTP. Furthermore, the DPDP protocol layer 104h, which is the upper layer of the PTP layer 103h in the first embodiment, is a host-side interface that controls image output by the DPDP protocol. The physical layer 101h, the USB layer 102h, the PTP layer 103h, and the DPDP protocol layer 104h are communication entities that communicate with the physical layer 101d, the USB layer 102d, the PTP layer 103d, and the DPDP protocol layer 104d, respectively.

図8は、図1に示す画像出力システムに実装されるホスト側のDPDPプロトコル層104hの詳細を示す図である。図8(A)は、プリンタ装置1のホスト側通信部13Hに実装されるDPDPプロトコル層104hである。図8(B)は、画像データ格納装置3のホスト側通信部42Hに実装されるDPDPプロトコル層104hである。   FIG. 8 is a diagram showing details of the DPDP protocol layer 104h on the host side implemented in the image output system shown in FIG. FIG. 8A shows a DPDP protocol layer 104h implemented in the host-side communication unit 13H of the printer apparatus 1. FIG. 8B shows a DPDP protocol layer 104h implemented in the host-side communication unit 42H of the image data storage device 3.

図8に示すように、DPDPプロトコル層104hでは、DPDPプロトコル層104hと複数種類の下位層との整合性を得るために、最下位層に、下位層の入出力フォーマット(コマンドセット、応答のフォーマット)に対応して制御情報の授受を行うトランスポート層111hが設けられる。このため、DPDPプロトコル層104hの下位層は、PTP層103hに限定されず、その下位層に応じてトランスポート層111hを変更すればよい。   As shown in FIG. 8, in the DPDP protocol layer 104h, in order to obtain consistency between the DPDP protocol layer 104h and a plurality of types of lower layers, the lower layer I / O format (command set, response format) ), A transport layer 111h for transferring control information is provided. For this reason, the lower layer of the DPDP protocol layer 104h is not limited to the PTP layer 103h, and the transport layer 111h may be changed according to the lower layer.

また、DPDPプロトコル層104hでは、トランスポート層111hの上位に、制御情報を含むXMLスクリプトの生成および解釈を行うXML処理層112hが設けられ、さらに、XML処理層112hの上位に、制御情報を送受してダイレクト印刷処理を進行させるアプリケーション層113hが設けられる。   In the DPDP protocol layer 104h, an XML processing layer 112h for generating and interpreting an XML script including control information is provided above the transport layer 111h, and control information is transmitted and received above the XML processing layer 112h. Thus, an application layer 113h that advances the direct printing process is provided.

そして、プリンタ装置1におけるホスト側のアプリケーション層113hでは、図8(A)に示すように、プリントクライアント122により生成された画像出力要求(実施の形態1では印刷ジョブ開始コマンド)に基づいて、ストレージクライアント132により取得された画像データファイルに基づく画像の出力を制御するプリントサーバ131、およびプリントクライアント122により生成された画像出力要求により指定された画像データファイルを前段の機器(画像データ格納装置3)から取得するストレージクライアント132が実現される。   Then, in the application layer 113h on the host side in the printer apparatus 1, as shown in FIG. 8A, storage is performed based on an image output request (print job start command in the first embodiment) generated by the print client 122. The print server 131 that controls the output of an image based on the image data file acquired by the client 132, and the image data file specified by the image output request generated by the print client 122 are connected to the preceding device (image data storage device 3). The storage client 132 obtained from the above is realized.

また、画像データ格納装置3におけるホスト側のアプリケーション層113hでは、図8(B)に示すように、プリントサーバ131とストレージクライアント132に加えて、ストレージサーバ122と同様の機能を有するストレージサーバ133が実現される。   In the application layer 113h on the host side in the image data storage device 3, as shown in FIG. 8B, in addition to the print server 131 and the storage client 132, a storage server 133 having the same function as the storage server 122 is provided. Realized.

図9は、図1に示す画像出力システムにおけるストレージサーバ121,133、プリントクライアント122、プリントサーバ131、およびストレージクライアント123,132の関係を示すブロック図である。図9に示すように、デジタルカメラ装置2において、プリントクライアント122は、操作部24からユーザによる操作の情報に応じた画像出力要求を送信し、ストレージサーバ121は、記録媒体21を管理し、後段の機器(プリンタ装置1または画像データ格納装置3)のストレージクライアント132からの要求を受信し、その要求により指定された画像データファイルやその付随情報(ファイル容量、ファイル一覧など)を送信する。また、デジタルカメラ装置2において、ストレージクライアント123は、操作部24からユーザによる操作の情報に応じて、後段の機器(画像データ格納装置3)に格納されている画像データファイルの一覧データを取得し、表示部25に表示させる。   FIG. 9 is a block diagram showing the relationship among the storage servers 121 and 133, the print client 122, the print server 131, and the storage clients 123 and 132 in the image output system shown in FIG. As shown in FIG. 9, in the digital camera device 2, the print client 122 transmits an image output request according to information about the operation performed by the user from the operation unit 24, and the storage server 121 manages the recording medium 21. The device receives the request from the storage client 132 of the device (the printer device 1 or the image data storage device 3), and transmits the image data file specified by the request and its accompanying information (file capacity, file list, etc.). Further, in the digital camera device 2, the storage client 123 acquires list data of image data files stored in the subsequent device (image data storage device 3) from the operation unit 24 according to information of operation by the user. To be displayed on the display unit 25.

また、画像データ格納装置3において、プリントサーバ131は、前段の機器のプリントクライアント122からの画像出力要求を受信し、ストレージクライアント132は、プリントサーバ131またはストレージサーバ121からの指令に基づいて前段の機器のストレージサーバ121へ制御コマンドを送信して画像データファイルやその付随情報(ファイル容量、ファイル一覧など)を取得し、取得した画像データファイルを記憶部43に記憶させる。また、画像データ格納装置3において、プリントクライアント122は、画像データ格納装置3のプリントサーバ131から供給される画像出力要求を送信し、ストレージサーバ121は、記憶部43を管理し、後段の機器のストレージクライアント132からの要求を受信し、その要求により指定された画像データファイルやその付随情報(ファイル容量、ファイル一覧など)を送信する。なお、画像データ格納装置3において、プリンタ装置1に接続されるストレージサーバ121と、記録媒体41を管理するストレージサーバ133は、制御コマンドや画像データファイルの授受を必要に応じて行う。   In the image data storage device 3, the print server 131 receives an image output request from the print client 122 of the preceding device, and the storage client 132 receives the preceding command based on a command from the print server 131 or the storage server 121. A control command is transmitted to the storage server 121 of the device to acquire an image data file and its accompanying information (file capacity, file list, etc.), and the acquired image data file is stored in the storage unit 43. In the image data storage device 3, the print client 122 transmits an image output request supplied from the print server 131 of the image data storage device 3, and the storage server 121 manages the storage unit 43, and A request from the storage client 132 is received, and an image data file designated by the request and accompanying information (file capacity, file list, etc.) are transmitted. In the image data storage device 3, the storage server 121 connected to the printer device 1 and the storage server 133 that manages the recording medium 41 exchange control commands and image data files as necessary.

また、プリンタ装置1において、プリントサーバ131は、前段の機器のプリントクライアント122からの画像出力要求を受信し、必要に応じて制御部15に対して画像出力処理(印刷処理)の実行指令を供給し、ストレージクライアント132は、プリントサーバ121からの指令に基づいて前段の機器のストレージサーバ121へ制御コマンドを送信して画像データファイルやその付随情報(ファイル容量、ファイル一覧など)を取得し、取得した画像データファイルを記憶部14に記憶させる。   In the printer apparatus 1, the print server 131 receives an image output request from the print client 122 of the preceding device, and supplies an execution command for image output processing (print processing) to the control unit 15 as necessary. The storage client 132 then sends a control command to the storage server 121 of the preceding device based on a command from the print server 121 to acquire and acquire an image data file and its accompanying information (file capacity, file list, etc.). The stored image data file is stored in the storage unit 14.

なお、デジタルカメラ装置2において、デバイス側通信部22Dは、画像データ格納装置3のホスト側通信部42Hと通信を行う通信手段として機能し、表示部25は、表示手段として機能し、操作部24は、ユーザの操作を検出する入力手段として機能する。   In the digital camera device 2, the device-side communication unit 22D functions as a communication unit that communicates with the host-side communication unit 42H of the image data storage device 3, and the display unit 25 functions as a display unit. Functions as an input means for detecting a user operation.

また、デジタルカメラ装置2において、デバイス側通信部22Dおよび制御部23は、画像データファイルの一覧データを取得し表示部25に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルおよびその画像データファイルを格納する機器を指定するファイル指定情報を含む画像出力要求を送信させる制御手段として機能する。   In the digital camera device 2, the device-side communication unit 22 </ b> D and the control unit 23 acquire list data of the image data file and display the list data on the display unit 25, and the user's access to the operation unit 24 in the list of image data files. It functions as a control means for transmitting an image output request including an image data file selected in accordance with an operation and file designation information for designating a device for storing the image data file.

また、画像データ格納装置3のホスト側通信部42Hまたはデバイス側通信部42Dにおいて、ストレージサーバ121、プリントクライアント122、プリントサーバ131およびストレージクライアント132は、連携して、ホスト側通信部42Hまたはデバイス側通信部42Dのいずれか一方が受信した通信データを他方から送信させる転送手段として機能し、デジタルカメラ装置2から受信される画像出力要求の内容に基づいて、プリンタ装置1から画像データファイルの送信要求を受信した際に、その送信要求を転送手段により転送処理を行うか否かを判定する判定手段として機能する。   In the host-side communication unit 42H or the device-side communication unit 42D of the image data storage device 3, the storage server 121, the print client 122, the print server 131, and the storage client 132 cooperate with each other in the host-side communication unit 42H or the device side. One of the communication units 42D functions as a transfer unit that transmits the communication data received from the other, and based on the content of the image output request received from the digital camera device 2, the image data file transmission request from the printer device 1 When receiving the transmission request, the transfer unit functions as a determination unit that determines whether to transfer the transfer request.

次に、上記システムにおける各装置の動作について説明する。図10、図11および図12は、図1に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図である。   Next, the operation of each device in the system will be described. 10, FIG. 11 and FIG. 12 are sequence diagrams for explaining printing processing by the image output system shown in FIG.

プリンタ装置1、デジタルカメラ装置2および画像データ格納装置3では、起動後に、CPU61,71,81が、ROM62,72,82などに予め記憶されている各種プログラムを実行する。これにより、プリンタ装置1、デジタルカメラ装置2および画像データ格納装置3において、データ変換部12、デバイス側通信部22D,42D、ホスト側通信部13H,42H、および制御部15,23が実現される。また、ユーザによりプリンタ装置1と画像データ格納装置3が通信路5により物理的に接続され、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3が通信路4により物理的に接続される。   In the printer apparatus 1, the digital camera apparatus 2, and the image data storage apparatus 3, after startup, the CPUs 61, 71, 81 execute various programs stored in advance in the ROMs 62, 72, 82 and the like. Thereby, in the printer device 1, the digital camera device 2, and the image data storage device 3, the data conversion unit 12, the device side communication units 22D and 42D, the host side communication units 13H and 42H, and the control units 15 and 23 are realized. . Further, the user physically connects the printer device 1 and the image data storage device 3 via the communication path 5, and the digital camera device 2 and the image data storage device 3 physically connect via the communication path 4.

接続後、デバイス側通信部22D,42Dとホスト側通信部42H,13Hとの間では、まず、USB層102d,102hのエンティティ(通信主体)により両者の間のSICクラスに基づくデータ伝送路が確立される。そして、デバイス側通信部22D,42Dでは、USB層102dの上位にて、そのデータ伝送路を使用するPTP層103dのエンティティが起動され、ホスト側通信部42H,13Hでは、USB層102hの上位にて、そのデータ伝送路を使用するPTP層103hのエンティティが起動される。   After the connection, between the device side communication units 22D and 42D and the host side communication units 42H and 13H, first, the data transmission path based on the SIC class between the two is established by the entities (communication main body) of the USB layers 102d and 102h. Is done. Then, in the device side communication units 22D and 42D, the entity of the PTP layer 103d using the data transmission path is activated above the USB layer 102d, and in the host side communication units 42H and 13H, the entity above the USB layer 102h is activated. Thus, the entity of the PTP layer 103h that uses the data transmission path is activated.

そして、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3は、デバイス側および/またはホスト側にそれぞれ対応する所定の名称のファイルを格納しておき(あるいは、仮想的に格納しているように見せかけて)、デバイス側通信部22Dおよびホスト側通信部42Hにより、PTPに基づいてそのファイルが検出された場合に、DPDPプロトコルに対応している機器が通信相手として接続されたことを検知する。このコネクション処理により、自己が使用しているものと同一のプロトコル(ここでは、DPDPプロトコル)を通信相手が使用していることが保証される。このコネクション処理は、物理的に接続されたプリンタ装置1と画像データ格納装置3との間でも同様に行われる。   The digital camera device 2 and the image data storage device 3 store a file with a predetermined name corresponding to the device side and / or the host side (or pretend to be stored virtually). When the file is detected based on PTP, the device side communication unit 22D and the host side communication unit 42H detect that a device compatible with the DPDP protocol is connected as a communication partner. By this connection processing, it is guaranteed that the communication partner is using the same protocol (in this case, DPDP protocol) that is used by itself. This connection process is similarly performed between the printer apparatus 1 and the image data storage apparatus 3 that are physically connected.

このコネクション処理により、通信相手としてDPDPプロトコルに対応した機器が接続されると、プリンタ装置1、画像データ格納装置3およびデジタルカメラ装置2は、DPDPプロトコルに従った処理を開始する。   When a device compatible with the DPDP protocol is connected as a communication partner by this connection processing, the printer device 1, the image data storage device 3, and the digital camera device 2 start processing according to the DPDP protocol.

コネクション処理により、通信相手としてDPDPプロトコルに対応したホスト側通信部42H,13Hが検出されると、デバイス側通信部22D,42Dは、DPDPプロトコルのバージョン情報、自己(プリンタ装置1、デジタルカメラ装置2または画像データ格納装置3)のベンダ名称、自己のベンダ固有のバージョン情報、自己の製品名、自己のシリアル番号などを含む環境情報をホスト側通信部42H,13Hへ通知する。   When the host side communication units 42H and 13H corresponding to the DPDP protocol are detected as communication partners by the connection processing, the device side communication units 22D and 42D detect the DPDP protocol version information, self (printer apparatus 1, digital camera apparatus 2). Alternatively, environment information including the vendor name of the image data storage device 3), its own vendor-specific version information, its own product name, its own serial number, and the like is notified to the host-side communication units 42H and 13H.

そして、ホスト側通信部42H,13Hは、その環境情報を受信すると、その環境情報に基づいてDPDPプロトコルに従ったダイレクト印刷を実行可能か否かを判断し、DPDPプロトコルに従ったダイレクト印刷を受け付けるか否かを示す情報、DPDPプロトコルのバージョン情報、自己(プリンタ装置1または画像データ格納装置3)のベンダ名称、自己のベンダ固有のバージョン情報、自己の製品名、自己のシリアル番号などを含む環境情報を有する応答を前段の機器のデバイス側通信部22D,42Dに送信する。前段の機器のデバイス側通信部22D,42Dは、そのホスト側通信部42H,13Hからの環境情報を含む応答を受信する。   When the host side communication units 42H and 13H receive the environment information, the host side communication units 42H and 13H determine whether or not direct printing according to the DPDP protocol can be executed based on the environment information, and accept the direct printing according to the DPDP protocol. Information indicating whether or not, version information of DPDP protocol, vendor name of own (printer device 1 or image data storage device 3), version information unique to own vendor, own product name, own serial number, etc. A response having information is transmitted to the device-side communication units 22D and 42D of the preceding device. The device side communication units 22D and 42D of the preceding apparatus receive the response including the environment information from the host side communication units 42H and 13H.

その際、デバイス側通信部22D,42Dは、DPDPプロトコルに従って、環境情報の通知および取得のための制御コマンドをXMLスクリプトとして生成し送信する。なお、デバイス側通信部22D,42Dが制御コマンドを生成し送信する場合、アプリケーション層113dからXML処理層112dへ制御コマンドの情報(コマンド種類、引数の値など)が渡され、XML処理層112dが、その情報に基づいてXMLスクリプトを生成し、トランスポート層111dが、そのXMLスクリプトの転送命令を下位のプロトコル層(ここではPTP層103d)に供給する。一方、ホスト側通信部42H,13Hは、その制御コマンドを受信すると、DPDPプロトコルに従って、自己の環境情報を含む応答としてXMLスクリプトを生成し送信する。なお、ホスト側通信部42H,13Hが制御コマンドを受信する場合、下位のプロトコル層(ここではPTP層103h)からトランスポート層111hへデータとして制御コマンドが渡され、XML処理層112hが、その制御コマンドのXMLスプリプトから制御コマンドの情報を抽出し、アプリケーション層113hが、その制御コマンドの情報に基づいて指定された処理を実行する。   At that time, the device side communication units 22D and 42D generate and transmit control commands for notification and acquisition of environment information as XML scripts according to the DPDP protocol. When the device-side communication units 22D and 42D generate and transmit control commands, control command information (command type, argument value, etc.) is passed from the application layer 113d to the XML processing layer 112d, and the XML processing layer 112d The XML script is generated based on the information, and the transport layer 111d supplies the transfer instruction of the XML script to the lower protocol layer (here, the PTP layer 103d). On the other hand, when receiving the control command, the host side communication units 42H and 13H generate and send an XML script as a response including its own environment information according to the DPDP protocol. When the host side communication units 42H and 13H receive the control command, the control command is passed as data from the lower protocol layer (here, PTP layer 103h) to the transport layer 111h, and the XML processing layer 112h controls the control command. The control command information is extracted from the XML script of the command, and the application layer 113h executes a process designated based on the control command information.

このように、DPDPプロトコルでは、接続された2者間でコネクション処理および各種機器情報の送受が行われ、その2者間の通信が可能となる。   Thus, in the DPDP protocol, connection processing and transmission / reception of various device information are performed between two connected parties, and communication between the two parties becomes possible.

そして、デジタルカメラ装置2の制御部23は、ユーザによる所定の操作が操作部24に対してあると、記録媒体21に格納されている画像データファイル31の一覧を、文字および/または画像(サムネイル画像)を使用して表示部25に表示させる。また、デジタルカメラ装置2の制御部23は、ユーザによる所定の操作が操作部24に対してあると、画像データ格納装置3の記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧を、文字および/または画像(サムネイル画像)を使用して表示部25に表示させる。   Then, when a predetermined operation by the user is performed on the operation unit 24, the control unit 23 of the digital camera device 2 displays a list of image data files 31 stored in the recording medium 21 with characters and / or images (thumbnail). The image is displayed on the display unit 25. Further, the control unit 23 of the digital camera device 2 displays a list of the image data files 51 stored in the recording medium 41 of the image data storage device 3 when a predetermined operation by the user is performed on the operation unit 24. And / or using the image (thumbnail image), it is displayed on the display unit 25.

画像データ格納装置3の記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧を表示させる場合、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123が、画像データ格納装置3のストレージサーバ133へ、画像データファイルの一覧リストの送信要求を送信する(ステップS1)。画像データ格納装置3のストレージサーバ133は、画像データファイルの一覧リストの送信要求を受信すると、記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧データを、その要求の応答として、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123へ送信する(ステップS2)。そして、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123は、画像データファイル51の一覧データを受信すると、その一覧に含まれる各画像データファイルのサムネイル画像ファイルの送信要求を送信する(ステップS3)。画像データ格納装置3のストレージサーバ133は、サムネイル画像ファイルの送信要求を受信すると、記録媒体41に格納されている画像データファイル51の図示せぬサムネイル画像ファイルを、その要求の応答として、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123へ送信する(ステップS4)。このようにして、デジタルカメラ装置2は、画像データ格納装置3に格納されている画像データファイルのサムネイル画像ファイルを取得する。そして、デジタルカメラ装置2の制御部23は、一覧データおよびサムネイル画像ファイルを使用して、画像データ格納装置3に格納されている画像データファイルの一覧リストとして、サムネイル画像のリストを表示部25に表示させる(ステップS5)。   When displaying a list of image data files 51 stored in the recording medium 41 of the image data storage device 3, the storage client 123 of the digital camera device 2 sends the image data file to the storage server 133 of the image data storage device 3. A list list transmission request is transmitted (step S1). When the storage server 133 of the image data storage device 3 receives the transmission request for the list of image data files, the digital camera device uses the list data of the image data file 51 stored in the recording medium 41 as a response to the request. 2 to the storage client 123 (step S2). When the storage client 123 of the digital camera device 2 receives the list data of the image data file 51, the storage client 123 transmits a thumbnail image file transmission request for each image data file included in the list (step S3). When the storage server 133 of the image data storage device 3 receives the thumbnail image file transmission request, the storage server 133 converts a thumbnail image file (not shown) of the image data file 51 stored in the recording medium 41 into a digital camera as a response to the request. The data is transmitted to the storage client 123 of the device 2 (step S4). In this way, the digital camera device 2 acquires the thumbnail image file of the image data file stored in the image data storage device 3. Then, the control unit 23 of the digital camera device 2 uses the list data and the thumbnail image file to display a list of thumbnail images on the display unit 25 as a list of image data files stored in the image data storage device 3. It is displayed (step S5).

図13は、本発明の実施の形態1に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置2により表示される機器の一覧の例を示す図である。図14は、本発明の実施の形態1に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置2により表示される画像データファイルの一覧の例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a list of devices displayed by the digital camera device 2 as the image output requesting device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 14 is a diagram showing an example of a list of image data files displayed by the digital camera device 2 as the image output requesting device according to the first embodiment of the present invention.

図13に示すように、デジタルカメラ装置2は、まず、画像データファイルを格納している機器の一覧を表示部25に表示する。図13(A)に示す例では、デジタルカメラ装置2を示す文字「DSC」を含む画像301と、画像データ格納装置3を示す文字「STORAGE」を含む画像302が、表示部25に表示される。   As illustrated in FIG. 13, the digital camera device 2 first displays a list of devices that store image data files on the display unit 25. In the example shown in FIG. 13A, an image 301 including the characters “DSC” indicating the digital camera device 2 and an image 302 including the characters “STORAGE” indicating the image data storage device 3 are displayed on the display unit 25. .

そして、デジタルカメラ装置2は、操作部24に対するユーザ操作に応じて、その機器の一覧のうち、各時点で選択されている項目の表示を反転させる。図13(B)に示す状態では、画像301の表示が反転しており、デジタルカメラ装置2が選択されている。一方、図13(C)に示す状態では、画像302の表示が反転しており、画像データ格納装置3が選択されている。   Then, in response to a user operation on the operation unit 24, the digital camera device 2 inverts the display of items selected at each time point in the list of devices. In the state shown in FIG. 13B, the display of the image 301 is reversed, and the digital camera device 2 is selected. On the other hand, in the state shown in FIG. 13C, the display of the image 302 is reversed, and the image data storage device 3 is selected.

そして、図13(B)に示す状態で、選択の確定のためのユーザ操作を検出すると、デジタルカメラ装置2は、記録媒体21に格納されている画像データファイルの一覧を表示部25に表示する。図14(A)は、記録媒体21に格納されている画像データファイルの一覧の一例を示す。図14(A)に示すように、この一覧では、機器を示す画像「DSC」、格納されている画像データファイルに対応するサムネイル画像321、および格納されている画像データファイルのファイル名が、表示される。   When a user operation for confirming the selection is detected in the state shown in FIG. 13B, the digital camera device 2 displays a list of image data files stored in the recording medium 21 on the display unit 25. . FIG. 14A shows an example of a list of image data files stored in the recording medium 21. As shown in FIG. 14A, in this list, the image “DSC” indicating the device, the thumbnail image 321 corresponding to the stored image data file, and the file name of the stored image data file are displayed. Is done.

一方、図13(C)に示す状態で、選択の確定のためのユーザ操作を検出すると、デジタルカメラ装置2は、画像データ格納装置3に格納されている画像データファイルの一覧データを取得し表示部25に表示する。図14(B)は、記録媒体21に格納されている画像データファイルの一覧の一例を示す。図14(B)に示すように、この一覧では、機器を示す画像「STORAGE」、格納されている画像データファイルに対応するサムネイル画像331、および格納されている画像データファイルのファイル名が、表示される。   On the other hand, when a user operation for confirming the selection is detected in the state shown in FIG. 13C, the digital camera device 2 acquires and displays the list data of the image data files stored in the image data storage device 3. Displayed on the unit 25. FIG. 14B shows an example of a list of image data files stored in the recording medium 21. As shown in FIG. 14B, in this list, an image “STORE” indicating the device, a thumbnail image 331 corresponding to the stored image data file, and the file name of the stored image data file are displayed. Is done.

このようにして、デジタルカメラ装置2における画像データファイル31または画像データ格納装置3における画像データファイル51の一覧が表示される。   In this way, a list of image data files 31 in the digital camera device 2 or image data files 51 in the image data storage device 3 is displayed.

そして、デジタルカメラ装置2の制御部23は、操作部24に対するユーザの操作に応じて、1または複数の画像データファイル31,51を選択する。   Then, the control unit 23 of the digital camera device 2 selects one or a plurality of image data files 31 and 51 in accordance with a user operation on the operation unit 24.

その後、例えば操作部24に対して所定の操作があると、デジタルカメラ装置2のDPDPプロトコル層104dでは、プリントクライアント122が、ユーザにより選択された印刷条件および画像(画像データファイル31,51)に対応して画像出力要求である印刷ジョブ開始コマンドを生成する。印刷ジョブ開始コマンドには、ジョブ条件設定情報(画像出力条件の情報)および印刷情報(出力対象の画像の画像データファイル31,51の情報など)が含まれる。   Thereafter, for example, when a predetermined operation is performed on the operation unit 24, the print client 122 in the DPDP protocol layer 104d of the digital camera device 2 displays the print conditions and images (image data files 31, 51) selected by the user. Correspondingly, a print job start command that is an image output request is generated. The print job start command includes job condition setting information (information on image output conditions) and print information (information on image data files 31 and 51 of images to be output).

そのジョブ条件設定情報としては、このジョブでの印刷の品質を設定するクオリティ情報、印刷ジョブにおける用紙タイプ情報、印刷ジョブにおける用紙サイズ情報、画像形式情報、画像最適化設定情報、ページレイアウト情報などが必要に応じて含まれる。   The job condition setting information includes quality information for setting the print quality in this job, paper type information in the print job, paper size information in the print job, image format information, image optimization setting information, page layout information, and the like. Included as needed.

その印刷情報としては、クロッピングを行う際の領域を指定するクロッピングエリア情報、画像データファイルを指定するファイル指定情報、各画像データファイルに対する印刷部数情報などが必要に応じて含まれる。ファイル指定情報には、各機器内において画像データファイルに固有のファイルIDと、その画像データファイルが格納されている機器(デジタルカメラ装置2または画像データ格納装置3)を指定するロケーション情報が含まれる。このファイルIDの情報とロケーション情報は、ストレージクライアント123からプリントクライアント122へ伝達され、プリントクライアント122が、これらの情報を含めて印刷ジョブ開始コマンドを生成する(ステップS6)。   The print information includes cropping area information for designating an area for cropping, file designation information for designating an image data file, information on the number of copies for each image data file, as necessary. The file designation information includes a file ID unique to the image data file in each device and location information for designating the device (digital camera device 2 or image data storage device 3) in which the image data file is stored. . The file ID information and location information are transmitted from the storage client 123 to the print client 122, and the print client 122 generates a print job start command including these pieces of information (step S6).

DPDPプロトコル上では、デジタルカメラ装置2のプリントクライアント122が、上述した印刷ジョブ開始コマンドを送信する。その印刷ジョブ開始コマンドのXMLスクリプトは、DPDPプロトコル層104dの下位層のPTP層103dの送信データである1つのファイルとして取り扱われ、転送される。したがって、DPDPプロトコル層104dでは、XML処理層112dは、上述した印刷ジョブ開始コマンドに対応するXMLスクリプトを生成し、トランスポート層111dは、そのXMLスクリプトを、下位層を使用して、通信路4を介して送信する(ステップS7)。   On the DPDP protocol, the print client 122 of the digital camera device 2 transmits the above-described print job start command. The XML script of the print job start command is handled and transferred as one file which is transmission data of the PTP layer 103d which is a lower layer of the DPDP protocol layer 104d. Accordingly, in the DPDP protocol layer 104d, the XML processing layer 112d generates an XML script corresponding to the above-described print job start command, and the transport layer 111d uses the XML script as a communication layer 4 using the lower layer. (Step S7).

図15は、図1に示す画像出力システムにおいて使用される印刷ジョブ開始コマンドのXMLスクリプトの一例を示す図である。図15に示す印刷ジョブ開始コマンドでは、Locationタグにより、ロケーション情報が指定されており、imageFileIDタグによりファイルIDの値が指定されている。   FIG. 15 is a diagram showing an example of an XML script of a print job start command used in the image output system shown in FIG. In the print job start command shown in FIG. 15, the location information is specified by the Location tag, and the value of the file ID is specified by the imageFileID tag.

ロケーション情報としては、画像データファイルが、この印刷ジョブ開始コマンドの送信側(つまり、デジタルカメラ装置2)に存在する場合には、Locationタグにより指定される値が、文字列「Sender」とされ、画像データファイルが、この印刷ジョブ開始コマンドの受信側(つまり、画像データ格納装置3)に存在する場合には、Locationタグにより指定される値が、文字列「Receiver」とされる。   As the location information, if the image data file exists on the transmission side of the print job start command (that is, the digital camera device 2), the value specified by the Location tag is the character string “Sender”. When the image data file exists on the receiving side of this print job start command (that is, the image data storage device 3), the value specified by the Location tag is the character string “Receiver”.

また、imageFileIDタグで指定されるファイルIDの値は、各機器内で独立に、各ファイルに割り当てられる。したがって、ファイルIDが同値である画像データファイルが、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3の両方に格納される可能性がある。   Also, the value of the file ID specified by the imageFileID tag is assigned to each file independently within each device. Therefore, there is a possibility that an image data file having the same file ID is stored in both the digital camera device 2 and the image data storage device 3.

図15に示す例では、Locationタグにより指定される値が、文字列「Receiver」とされ、imageFIleIDタグにより指定される値が、「00000001」とされているため、これらにより、画像データ格納装置3における、ファイルIDが00000001である画像データファイルが、印刷処理の対象となる画像データファイルとされる。   In the example shown in FIG. 15, the value specified by the Location tag is the character string “Receiver”, and the value specified by the imageFileID tag is “00000001”. Accordingly, the image data storage device 3 The image data file whose file ID is 00000001 is the image data file to be printed.

その他、図15のXMLスクリプトにおける各タグは、以下に示すものである。Jobタグは、この制御情報(制御コマンド)の種類を示すタグである。Jobタグの下位には、ジョブ条件設定情報を指定するための1または複数のタグ、および印刷情報を指定する1または複数のタグが適宜挿入される。   Other tags in the XML script in FIG. 15 are as follows. The Job tag is a tag indicating the type of control information (control command). Below the Job tag, one or more tags for specifying job condition setting information and one or more tags for specifying print information are inserted as appropriate.

Jobタグの下位には、ジョブ条件設定情報を指定するタグとして、PrintQualityタグ、PaperSizeタグ、PaperTypeタグ、FileTypeタグ、DatePrintタグ、FileNamePrintタグ、およびImageEnhancementタグが配置される。   Below the Job tag, a PrintQuality tag, a PaperSize tag, a PaperType tag, a FileType tag, a DatePrint tag, a FileNamePrint tag, and an ImageEnhance tag are arranged as tags for specifying job condition setting information.

PrintQualityタグは、標準、ドラフト、ファイン、ベストなどのクオリティ情報を指定するためのタグである。PaperSizeタグは、A4サイズ、Lサイズなどの、このジョブにおける用紙サイズ情報を指定するためのタグであり、所定の値(例えば、「L」)で、用紙サイズが指定される。PaperTypeタグは、普通紙、写真用印刷紙などの、このジョブにおける用紙タイプ情報を指定するためのタグであり、所定の値(例えば、「PhotoPaper」)で、用紙タイプが指定される。FileTypeタグは、DPOF(Digital Print Order Format)のジョブ指定ファイル、EXIF、JPEG、TIFF、GIFなどの、このジョブにおけるファイル形式情報を指定するためのタグであり、所定の値(例えば、「Jpeg」)で、ファイル形式が指定される。なお、印刷ジョブ開始コマンドにおいてDPOFのジョブ指定ファイルが指定された場合、プリンタ装置1は、DPOFのジョブ指定ファイル内で指定された画像データファイルを前段の機器から取得し、そのジョブ指定ファイル内で指定された条件で印刷を行う。   The PrintQuality tag is a tag for designating quality information such as standard, draft, fine, and best. The PaperSize tag is a tag for designating paper size information in this job such as A4 size and L size, and the paper size is designated by a predetermined value (for example, “L”). The PaperType tag is a tag for designating paper type information in this job, such as plain paper, photographic printing paper, etc., and a paper type is designated by a predetermined value (for example, “PhotoPaper”). The FileType tag is a tag for designating file format information in this job such as a DPOF (Digital Print Order Format) job designation file, EXIF, JPEG, TIFF, GIF, and the like, and has a predetermined value (for example, “Jpeg”). ) Specifies the file format. When a DPOF job designation file is designated in the print job start command, the printer apparatus 1 acquires the image data file designated in the DPOF job designation file from the preceding device, and within the job designation file. Print under specified conditions.

さらに、DatePrintタグは、日付情報を印刷するか否かを指定するためのタグである。FileNamePrintタグは、画像データファイルのファイルパス情報を印刷するか否かを指定するためのタグである。ImageEnhancementタグは、画像最適化を行うか否かを示す画像最適化設定情報を指定するためのタグである。   Further, the DatePrint tag is a tag for designating whether or not date information is printed. The FileNamePrint tag is a tag for designating whether to print file path information of an image data file. The ImageEnhance tag is a tag for designating image optimization setting information indicating whether or not to perform image optimization.

また、Jobタグの下位には、印刷情報を指定するためのタグとして、Locationタグ、ImageFileIDタグ、Copyタグ、Dateタグが配置される。Copyタグは、ImageFileIDタグで指定された画像データファイル31,51の画像の印刷部数を指定するためのタグである。Dateタグは、日付情報を指定するためのタグである。   In addition, a location tag, an image file ID tag, a copy tag, and a date tag are arranged below the job tag as tags for designating print information. The Copy tag is a tag for designating the number of copies of the images of the image data files 31 and 51 designated by the ImageFileID tag. The Date tag is a tag for designating date information.

なお、図15に示すスクリプトでは、画像データファイル31,51が1つだけ指定されているが、複数の画像データファイル31,51を指定してもよい。その場合、1つの画像データファイル31,51につき、Locationタグによる機器の指定およびImageFileIDタグによるファイルIDの指定を少なくとも印刷ジョブ開始コマンドに含めればよい。   In the script shown in FIG. 15, only one image data file 31, 51 is specified, but a plurality of image data files 31, 51 may be specified. In that case, for one image data file 31, 51, the designation of the device by the Location tag and the designation of the file ID by the ImageFileID tag may be included in at least the print job start command.

画像データ格納装置3は、その印刷ジョブ開始コマンドを受信し、その内容を解釈し、ロケーション情報に基づいて、その印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されている画像データファイル31,51を格納する機器(デジタルカメラ装置2または画像データ格納装置3)を判定する。また、画像データ格納装置3は、ロケーション情報の部分(つまり、Location要素)を削除し、削除後の印刷ジョブ開始コマンドをプリンタ装置1に送信する。なお、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されている画像データファイル31,51が格納されている機器が画像データ格納装置3である場合には、画像データ格納装置3は、その旨を示す情報を記憶する。   The image data storage device 3 receives the print job start command, interprets the contents, and stores the image data files 31 and 51 specified in the print job start command based on the location information (digital The camera device 2 or the image data storage device 3) is determined. Further, the image data storage device 3 deletes the location information portion (that is, the Location element), and transmits a print job start command after the deletion to the printer device 1. When the device storing the image data files 31 and 51 specified in the print job start command is the image data storage device 3, the image data storage device 3 stores information indicating that fact. .

その際、画像データ格納装置3では、プリントサーバ131が、印刷ジョブ開始コマンドを受信し、プリントクライアント122に転送する(ステップS8)。プリントクライアント122は、その内容を解釈し、ロケーション情報を削除し、ロケーション情報を削除した印刷ジョブ開始コマンドを送信する(ステップS9)。例えば、図13に示す印刷ジョブ開始コマンドを受信した場合には、「<Location>Receiver</Location>」 の部分が削除される。   At that time, in the image data storage device 3, the print server 131 receives the print job start command and transfers it to the print client 122 (step S8). The print client 122 interprets the contents, deletes the location information, and transmits a print job start command from which the location information has been deleted (step S9). For example, when the print job start command shown in FIG. 13 is received, the “<Location> Receiver </ Location>” portion is deleted.

なお、DPDPプロトコル層104d,104hおよびその下位層における画像データ格納装置3からプリンタ装置1へのXMLスクリプトの送受は、デジタルカメラ装置2から画像データ格納装置3へのXMLスクリプトの送受と同様に行われる。   Note that the XML script transmission / reception from the image data storage device 3 to the printer device 1 in the DPDP protocol layers 104d and 104h and its lower layers is performed in the same manner as the XML script transmission / reception from the digital camera device 2 to the image data storage device 3. Is called.

プリンタ装置1は、その印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、この印刷ジョブ開始コマンドにより要求されている印刷ジョブを開始する(ステップS10)。プリンタ装置1は、印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、その印刷ジョブ開始コマンドにより指定されている印刷対象の画像データファイルの送信要求を前段の機器(画像データ格納装置3)に送信し、その画像データファイルを取得する。取得された画像データファイルは、記憶部14に記憶される。   When receiving the print job start command, the printer apparatus 1 starts the print job requested by the print job start command (step S10). Upon receiving the print job start command, the printer apparatus 1 transmits a transmission request for the image data file to be printed specified by the print job start command to the preceding apparatus (image data storage device 3), and the image data Get the file. The acquired image data file is stored in the storage unit 14.

その際、プリンタ装置1では、画像転送プロトコルに従ってホスト側通信部13Hが前段の機器(画像データ格納装置3)から印刷ジョブ開始コマンドのXMLスクリプトのファイルを受信する。ホスト側通信部13Hでは、PTP層103hにより受信されたXMLスクリプトのファイルが、DPDPプロトコル層104hへ渡される。DPDPプロトコル層104hでは、トランスポート層111hが、下位層からその印刷ジョブ開始コマンドのXMLスクリプトのファイルを受信し、XML処理層112hが、取得した印刷ジョブ開始コマンドのXMLスクリプトを解釈し、コマンドの内容をプリントサーバ131に通知する。   At that time, in the printer apparatus 1, the host-side communication unit 13 H receives the XML script file of the print job start command from the preceding apparatus (image data storage apparatus 3) according to the image transfer protocol. In the host side communication unit 13H, the XML script file received by the PTP layer 103h is passed to the DPDP protocol layer 104h. In the DPDP protocol layer 104h, the transport layer 111h receives the XML script file of the print job start command from the lower layer, and the XML processing layer 112h interprets the acquired XML script of the print job start command. The contents are notified to the print server 131.

プリントサーバ131は、そのコマンドにより指定された印刷の対象である画像データファイルのファイルIDをストレージクライアント132に渡し(ステップS11)、ストレージクライアント132は、画像データファイルの送信要求を前段の機器のストレージサーバ121に送信し、その画像データファイルを取得する。前段の機器は、自己がその画像データファイルを格納していない場合には、さらに前段の機器からその画像データファイルを取得する。プリンタ装置1のストレージクライアント132が、DPDPプロトコルに従って、コマンドDPDP_PrintJobにより指定されたファイルID(PTPにおけるオブジェクトIDに対応)で画像データファイルを指定してファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを発行する(ステップS12)。前段の機器(画像データ格納装置3)のストレージサーバ121は、ファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを受信すると、画像データ格納装置3のプリントクライアント122により受信された印刷ジョブ開始コマンドにおけるロケーション情報の値あるいは上述のプリントクライアント122による判定結果に基づいて、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileをデジタルカメラ装置2に転送するか、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを画像データ格納装置3のストレージサーバ133に転送するかを判定する。   The print server 131 passes the file ID of the image data file to be printed designated by the command to the storage client 132 (step S11), and the storage client 132 sends the transmission request for the image data file to the storage in the previous device. The image data file is acquired by transmitting to the server 121. If the previous device does not store the image data file, the previous device further acquires the image data file from the previous device. The storage client 132 of the printer apparatus 1 issues a file acquisition command DPDP_ReqFile by designating the image data file with the file ID (corresponding to the object ID in PTP) designated by the command DPDP_PrintJob according to the DPDP protocol (step S12). When the storage server 121 of the preceding device (image data storage device 3) receives the file acquisition command DPDP_ReqFile, the value of the location information in the print job start command received by the print client 122 of the image data storage device 3 or the above-described print Based on the determination result by the client 122, it is determined whether to transfer the file acquisition command DPDP_ReqFile to the digital camera device 2 or to transfer the file acquisition command DPDP_ReqFile to the storage server 133 of the image data storage device 3.

画像データ格納装置3のストレージサーバ121は、そのロケーション情報の値がこの画像データ格納装置3を示すものである場合には、図11に示すように、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを画像データ格納装置3のストレージサーバ133に転送する(ステップS13)。   When the location information value indicates the image data storage device 3, the storage server 121 of the image data storage device 3 sends the file acquisition command DPDP_ReqFile to the image data storage device 3 as shown in FIG. To the storage server 133 (step S13).

画像データ格納装置3のストレージサーバ133は、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileにおいて指定されたファイルIDの画像データファイル51を記録媒体41から読み出し、記憶部43に格納させる(ステップS14)。その後、画像データ格納装置3のストレージサーバ121は、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの応答およびその画像データファイル51をプリンタ装置1のストレージクライアント132に送信する(ステップS15)。なお、画像データファイル51は、画像データ格納装置3からプリンタ装置1へPTPにより転送される。なお、あるオブジェクトについてのPTPにおけるオブジェクトハンドルとDPDPプロトコルにおけるファイルIDは、同値としてもよいし、互いに異なる値としてもよい。両者の値が異なる場合には、DPDPプロトコルとPTPとの間で、識別子のマッピングが適宜行われる。なお、上述のファイル全体を取得するファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの代わりに、ファイルの一部を所定のデータ量だけ取得するファイル部分取得コマンドDPDP_ReqPartialFileを複数回送信してファイル全体を取得するようにしてもよい。   The storage server 133 of the image data storage device 3 reads the image data file 51 having the file ID specified in the file acquisition command DPDP_ReqFile from the recording medium 41 and stores it in the storage unit 43 (step S14). Thereafter, the storage server 121 of the image data storage device 3 transmits the response of the file acquisition command DPDP_ReqFile and the image data file 51 to the storage client 132 of the printer device 1 (step S15). The image data file 51 is transferred from the image data storage device 3 to the printer device 1 by PTP. Note that the object handle in the PTP and the file ID in the DPDP protocol for a certain object may be the same value or different values. When the two values are different, identifier mapping is appropriately performed between the DPDP protocol and the PTP. Note that instead of the file acquisition command DPDP_ReqFile for acquiring the entire file described above, the file partial acquisition command DPDP_ReqPartialFile for acquiring a part of the file by a predetermined amount of data may be transmitted a plurality of times to acquire the entire file. .

そして、プリンタ装置1は、印刷ジョブ開始コマンドにより指定された画像データファイルを取得すると、その画像データファイルに基づく画像の印刷を実行する。その際、プリントサーバ131の指令に従って、制御部15は、記憶部14から画像データファイルを読み出し、データ変換部12に供給する。データ変換部12は、画像データファイルに含まれる画像データに対して、色変換、ハーフトーニングなどの画像処理を適宜施し、画像処理後のデータから印刷制御コマンドを生成し、印刷部11は、その印刷制御コマンドに従って印刷を行う。印刷中、プリンタ装置1は、印刷ジョブの状態およびプリンタ装置1の状態を前段の機器(画像データ格納装置3)に通知する。その際、プリンタ装置1のプリントサーバ131が、印刷ジョブの状態またはプリンタ装置1の機器状態が変化すると、これらの通知を送信する。これらの通知は、XMLスクリプトとされ、プリンタ装置1から画像データ格納装置3へ送信される。画像データ格納装置3のプリントクライアント122は、その通知を受信すると、ロケーション情報の内容に拘わらず、その通知をプリンタサーバ131へ転送し(ステップS17)、さらに、デジタルカメラ装置2へ転送させる(ステップS18)。これにより、デジタルカメラ装置2は、このデジタルカメラ装置2から送信した印刷ジョブ開始コマンドに応じて行われている印刷処理の状態の情報を取得する。   When the printer device 1 acquires the image data file specified by the print job start command, the printer device 1 executes image printing based on the image data file. At that time, the control unit 15 reads the image data file from the storage unit 14 and supplies the image data file to the data conversion unit 12 in accordance with a command from the print server 131. The data conversion unit 12 appropriately performs image processing such as color conversion and halftoning on the image data included in the image data file, generates a print control command from the image-processed data, and the printing unit 11 Printing is performed according to the print control command. During printing, the printer device 1 notifies the preceding device (image data storage device 3) of the status of the print job and the status of the printer device 1. At this time, the print server 131 of the printer apparatus 1 transmits these notifications when the state of the print job or the apparatus state of the printer apparatus 1 changes. These notifications are XML scripts and are transmitted from the printer device 1 to the image data storage device 3. When receiving the notification, the print client 122 of the image data storage device 3 transfers the notification to the printer server 131 regardless of the contents of the location information (step S17) and further to the digital camera device 2 (step S17). S18). As a result, the digital camera device 2 acquires information on the status of the printing process being performed in response to the print job start command transmitted from the digital camera device 2.

そして、プリンタ装置1は、紙などの媒体への画像の印刷が完了すると(ステップS19)、印刷ジョブが完了したことを示す装置状態通知を前段の機器に送信する(ステップS20)。この通知は、XMLスクリプトとされ、プリンタ装置1から画像データ格納装置3へ送信される。画像データ格納装置3のプリントクライアント122は、その通知を受信すると、ロケーション情報の内容に拘わらず、その通知をプリンタサーバ131へ転送し(ステップS21)、さらに、デジタルカメラ装置2へ転送させる(ステップS22)。これにより、デジタルカメラ装置2は、このデジタルカメラ装置2から送信した印刷ジョブ開始コマンドに応じて行われている印刷処理の完了の情報を取得する。   Then, when the printing of the image on the medium such as paper is completed (step S19), the printer device 1 transmits a device status notification indicating that the print job is completed to the preceding device (step S20). This notification is an XML script, and is transmitted from the printer apparatus 1 to the image data storage apparatus 3. When receiving the notification, the print client 122 of the image data storage device 3 transfers the notification to the printer server 131 regardless of the contents of the location information (step S21), and further transfers it to the digital camera device 2 (step S21). S22). As a result, the digital camera device 2 acquires information on completion of the print processing performed in response to the print job start command transmitted from the digital camera device 2.

このようにして、画像データ格納装置3は、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されたロケーション情報の値が画像データ格納装置3を示す場合には、プリンタ装置1からのファイル取得コマンドを受信すると、そのコマンドにより指定されるファイルIDの画像データファイルを画像データ格納装置3の記録媒体41から読み出し、プリンタ装置1に送信する。   In this way, when the value of the location information specified in the print job start command indicates the image data storage device 3, the image data storage device 3 receives the file acquisition command from the printer device 1 and receives the command Is read from the recording medium 41 of the image data storage device 3 and transmitted to the printer device 1.

一方、画像データ格納装置3のストレージサーバ121は、プリントクライアント122により受信されたロケーション情報の値がデジタルカメラ装置2を示すものである場合には、図15に示すように、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを画像データ格納装置3のストレージクライアント132に転送する(ステップS31)。画像データ格納装置3のストレージクライアント132は、ストレージサーバ121からファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを受け取ると、デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121に転送する(ステップS32)。   On the other hand, if the value of the location information received by the print client 122 indicates the digital camera device 2, the storage server 121 of the image data storage device 3 has its file acquisition command DPDP_ReqFile as shown in FIG. Is transferred to the storage client 132 of the image data storage device 3 (step S31). Upon receiving the file acquisition command DPDP_ReqFile from the storage server 121, the storage client 132 of the image data storage device 3 transfers it to the storage server 121 of the digital camera device 2 (step S32).

なお、その際、画像データ格納装置3は、ファイル取得コマンドDPDP_ReqFileのXMLスクリプトを受信した場合に、そのXMLスクリプトをそのままデジタルカメラ装置2に転送するようにしてもよい。   At this time, when receiving the XML script of the file acquisition command DPDP_ReqFile, the image data storage device 3 may transfer the XML script to the digital camera device 2 as it is.

デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121は、ファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを受信すると、そのコマンドにより指定されたファイルIDの画像データファイル31を記録媒体21から読み出す。その後、デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121は、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの応答およびその画像データファイル31を画像データ格納装置3のストレージクライアント132に送信する(ステップS33)。なお、画像データファイル31は、デジタルカメラ装置2から画像データ格納装置3へPTPにより転送される。なお、あるオブジェクトについてのPTPにおけるオブジェクトハンドルとDPDPプロトコルにおけるファイルIDは、同値としてもよいし、互いに異なる値としてもよい。両者の値が異なる場合には、DPDPプロトコルとPTPとの間で、識別子のマッピングが適宜行われる。なお、上述のファイル全体を取得するファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの代わりに、ファイルの一部を所定のデータ量だけ取得するファイル部分取得コマンドDPDP_ReqPartialFileを複数回送信してファイル全体を取得するようにしてもよい。   Upon receiving the file acquisition command DPDP_ReqFile, the storage server 121 of the digital camera device 2 reads the image data file 31 having the file ID designated by the command from the recording medium 21. Thereafter, the storage server 121 of the digital camera device 2 transmits the response of the file acquisition command DPDP_ReqFile and the image data file 31 to the storage client 132 of the image data storage device 3 (step S33). The image data file 31 is transferred from the digital camera device 2 to the image data storage device 3 by PTP. Note that the object handle in the PTP and the file ID in the DPDP protocol for a certain object may be the same value or different values. When the two values are different, identifier mapping is appropriately performed between the DPDP protocol and the PTP. Note that instead of the file acquisition command DPDP_ReqFile for acquiring the entire file described above, the file partial acquisition command DPDP_ReqPartialFile for acquiring a part of the file by a predetermined amount of data may be transmitted a plurality of times to acquire the entire file. .

そして、画像データ格納装置3は、デジタルカメラ装置2に転送したファイル取得コマンドDPDP_ReqFileにより指定された画像データファイル31を取得すると、その画像データファイルを記憶部43に一旦格納し、プリンタ装置1へ転送する。   When the image data storage device 3 acquires the image data file 31 specified by the file acquisition command DPDP_ReqFile transferred to the digital camera device 2, the image data storage device 3 temporarily stores the image data file in the storage unit 43 and transfers it to the printer device 1. To do.

その際、画像データ格納装置3のストレージクライアント132は、画像データファイル31が記憶部43に記憶されると、その旨を画像データ格納装置3のストレージサーバ121に通知する(ステップS34)。そして、画像データ格納装置3のストレージサーバ121は、プリンタ装置1のストレージクライアント132からのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの応答およびその画像データファイル31をプリンタ装置1のストレージクライアント132に送信する(ステップS15)。なお、画像データファイル31は、デジタルカメラ装置2から画像データ格納装置3への場合と同様にして、画像データ格納装置3からプリンタ装置1へ転送される。   At this time, when the image data file 31 is stored in the storage unit 43, the storage client 132 of the image data storage device 3 notifies the storage server 121 of the image data storage device 3 (step S34). Then, the storage server 121 of the image data storage device 3 transmits a response to the file acquisition command DPDP_ReqFile from the storage client 132 of the printer device 1 and the image data file 31 to the storage client 132 of the printer device 1 (step S15). The image data file 31 is transferred from the image data storage device 3 to the printer device 1 in the same manner as in the case of the digital camera device 2 to the image data storage device 3.

その後、上述したように、印刷が行われるとともに、適宜、ジョブ状態および/またはプリンタ装置1の機器状態の通知がプリンタ装置1から画像データ格納装置3を介してデジタルカメラ装置2へ送信される。そして、印刷処理が完了すると(ステップS19)、その旨を示す通知が、プリンタ装置1から画像データ格納装置3を介してデジタルカメラ装置2へ送信される。   Thereafter, as described above, printing is performed, and a notification of the job status and / or the device status of the printer device 1 is appropriately transmitted from the printer device 1 to the digital camera device 2 via the image data storage device 3. When the printing process is completed (step S19), a notification indicating that is transmitted from the printer device 1 to the digital camera device 2 via the image data storage device 3.

このようにして、画像データ格納装置3は、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されたロケーション情報の値がデジタルカメラ装置2を示す場合には、プリンタ装置1からのファイル取得コマンドを受信すると、そのコマンドをデジタルカメラ装置2に転送する。そして、デジタルカメラ装置2が、そのコマンドにより指定されるファイルIDの画像データファイル31をデジタルカメラ装置2の記録媒体21から読み出し、画像データ格納装置3に送信し、画像データ格納装置3は、その画像データファイルを、プリンタ装置1に転送する。   In this way, when the value of the location information specified in the print job start command indicates the digital camera device 2, the image data storage device 3 receives the file acquisition command from the printer device 1, and receives the command. Transfer to the digital camera device 2. Then, the digital camera device 2 reads the image data file 31 having the file ID specified by the command from the recording medium 21 of the digital camera device 2 and transmits it to the image data storage device 3, and the image data storage device 3 The image data file is transferred to the printer apparatus 1.

以上のように、上記実施の形態1によれば、デジタルカメラ装置2に、画像データ格納装置3が接続される。そして、デジタルカメラ装置2は、このデジタルカメラ装置2に接続された画像データ格納装置3と画像出力用プロトコル(ここではDPDP)に従って通信を行い、画像データ格納装置3から、画像データ格納装置3に格納されている画像データファイル51の一覧データを取得し表示部25に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイル51が画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する。   As described above, according to the first embodiment, the image data storage device 3 is connected to the digital camera device 2. The digital camera device 2 communicates with the image data storage device 3 connected to the digital camera device 2 in accordance with an image output protocol (here, DPDP), and the image data storage device 3 transfers to the image data storage device 3. The list data of the stored image data file 51 is acquired and displayed on the display unit 25, and the image data file 51 selected according to the user's operation to the operation unit 24 in the image data file list is output as an image. An image output request designated as a target is transmitted.

これにより、デジタルカメラ装置2以外の機器(ここでは画像データ格納装置3)に格納された画像データファイル51を正確に把握することができ、かつ、その画像データファイル51に基づく画像をプリンタ装置1により確実に出力することができる。   As a result, the image data file 51 stored in a device other than the digital camera device 2 (here, the image data storage device 3) can be accurately grasped, and an image based on the image data file 51 is displayed in the printer device 1. Therefore, it is possible to output reliably.

さらに、上記実施の形態1において、デジタルカメラ装置2は、接続された画像データ格納装置3に格納されている画像データファイル51、および自己の記録媒体21に格納されている画像データファイル31の一覧データをまとめて表示部25に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信するようにしてもよい。これにより、デジタルカメラ装置2に格納された画像データファイル31と同様に、デジタルカメラ装置2以外の機器に格納された画像データファイル51を正確に把握することができ、かつ、その画像データファイル51に基づく画像をプリンタ装置1により確実に出力することができる。   Further, in the first embodiment, the digital camera device 2 lists the image data file 51 stored in the connected image data storage device 3 and the image data file 31 stored in its own recording medium 21. Data is collectively displayed on the display unit 25, and an image output request in which an image data file selected according to a user operation on the operation unit 24 in the list of image data files is designated as an image output target is transmitted. You may do it. Thereby, similarly to the image data file 31 stored in the digital camera device 2, the image data file 51 stored in a device other than the digital camera device 2 can be accurately grasped, and the image data file 51 Can be reliably output by the printer device 1.

実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、デジタルカメラ装置2に、実施の形態1における画像データ格納装置3とプリンタ装置1とを併合したプリンタ装置1Aが接続される。
Embodiment 2. FIG.
In the second embodiment of the present invention, a digital camera device 2 is connected to a printer device 1A in which the image data storage device 3 and the printer device 1 in the first embodiment are merged.

図16は、本発明の実施の形態2に係る画像出力システムの構成を示すブロック図である。この画像出力システムは、パーソナルコンピュータなどを介さずに、デジタルカメラ装置2からプリンタ装置1Aへ画像出力要求を供給し、画像出力要求において指定された画像データファイルをプリンタ装置1Aにより取得し、プリンタ装置1Aにより画像データファイルから印刷制御データを生成して印刷を行ういわゆるダイレクト印刷システムの一種である。すなわち、この画像出力システムは、画像出力装置の一実施の形態であるダイレクト印刷機能を有するプリンタ装置1Aと、プリンタ装置1Aの採用するダイレクト印刷プロトコルに従って通信および処理が可能なデジタルカメラ装置2とを有する。このダイレクト印刷プロトコルは、USBケーブルなどで直接接続される2つの機器との間で、印刷処理に関する要求、応答、通知などの通信手順を規定したものである。また、実施の形態2におけるプリンタ装置1Aおよびデジタルカメラ装置2は、記録媒体41,21をそれぞれ有する。   FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an image output system according to Embodiment 2 of the present invention. This image output system supplies an image output request from the digital camera device 2 to the printer device 1A without using a personal computer or the like, and acquires an image data file specified in the image output request by the printer device 1A. This is a type of so-called direct printing system that performs printing by generating print control data from an image data file according to 1A. That is, this image output system includes a printer apparatus 1A having a direct printing function as an embodiment of an image output apparatus, and a digital camera apparatus 2 capable of communication and processing according to a direct printing protocol adopted by the printer apparatus 1A. Have. This direct printing protocol defines a communication procedure such as a request, response, and notification regarding print processing between two devices directly connected by a USB cable or the like. Further, the printer device 1A and the digital camera device 2 according to the second embodiment have recording media 41 and 21, respectively.

図16に示すプリンタ装置1Aにおいて、ホスト側通信部201Hは、USBホスト側インタフェースを有し、USBによりデータを送受するとともに、USBの上位において、各種プロトコルに従って前段の機器(デジタルカメラ装置2)と制御情報(各種制御コマンド、その応答、機器やジョブの状態通知など)および画像データファイルを送受する回路または装置である。制御部15は、データ変換部12、ホスト側通信部201H、記憶部14および記録媒体41の間のデータの授受を行ったり、それらを制御する部分である。記録媒体41は、実施の形態1における記録媒体41と同様のものであるが、プリンタ装置1Aに設けられる。   In the printer apparatus 1A shown in FIG. 16, the host-side communication unit 201H has a USB host-side interface, sends and receives data via USB, and is connected to the preceding device (digital camera device 2) in accordance with various protocols above the USB. It is a circuit or device that transmits and receives control information (various control commands, responses to them, device and job status notifications, etc.) and image data files. The control unit 15 is a part that exchanges data between the data conversion unit 12, the host side communication unit 201H, the storage unit 14, and the recording medium 41, and controls them. The recording medium 41 is the same as the recording medium 41 in the first embodiment, but is provided in the printer apparatus 1A.

なお、プリンタ装置1A内のその他の構成要素、デジタルカメラ装置2および通信路4については、実施の形態1におけるものと同様であるので、その説明を省略する。   Since the other components in the printer apparatus 1A, the digital camera apparatus 2 and the communication path 4 are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

図17は、図16に示す画像出力システムにおけるストレージサーバ121,133、プリントクライアント122、プリントサーバ131、およびストレージクライアント123,132の関係を示すブロック図である。実施の形態2では、図17に示すように、プリンタ装置1AのDPDPプロトコル層104hに、記録媒体41を管理するストレージサーバ133が設けられる。なお、ストレージサーバ121,133、プリントクライアント122、プリントサーバ131、およびストレージクライアント123,132のそれぞれの機能および動作は、実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。また、DPDPプロトコル層の下位層の構成についても実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。   FIG. 17 is a block diagram showing the relationship among the storage servers 121 and 133, the print client 122, the print server 131, and the storage clients 123 and 132 in the image output system shown in FIG. In the second embodiment, as shown in FIG. 17, a storage server 133 that manages the recording medium 41 is provided in the DPDP protocol layer 104h of the printer apparatus 1A. Note that the functions and operations of the storage servers 121 and 133, the print client 122, the print server 131, and the storage clients 123 and 132 are the same as those of the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Further, the configuration of the lower layer of the DPDP protocol layer is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

なお、プリンタ装置1Aにおいて、ホスト側通信部201Hは、デジタルカメラ装置と通信を行う通信手段として、デジタルカメラ装置2から受信される画像出力要求の内容に基づいて、プリンタ装置1Aの記録媒体41に格納されている画像データファイルを画像出力の対象とするか否かを判定する判定手段として、および、判定手段の判定結果に応じて、記録媒体41またはデジタルカメラ装置2から画像データファイルを取得する画像データ取得手段として、機能する。   In the printer apparatus 1A, the host-side communication unit 201H serves as a communication unit that communicates with the digital camera apparatus on the recording medium 41 of the printer apparatus 1A based on the content of the image output request received from the digital camera apparatus 2. An image data file is acquired from the recording medium 41 or the digital camera device 2 as a determination unit that determines whether or not the stored image data file is an image output target, and according to the determination result of the determination unit. It functions as image data acquisition means.

次に、上記システムにおける各装置の動作について説明する。図18、図19および図20は、図16に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図である。   Next, the operation of each device in the system will be described. 18, 19 and 20 are sequence diagrams for explaining the printing process by the image output system shown in FIG.

実施の形態2におけるデジタルカメラ装置2は、プリンタ装置1Aに接続されており、プリンタ装置1Aの記録媒体41に格納されている画像データファイルの一覧リストを、実施の形態1の場合と同様にして表示する(ステップS1〜S5)。   The digital camera device 2 in the second embodiment is connected to the printer device 1A, and a list of image data files stored in the recording medium 41 of the printer device 1A is displayed in the same manner as in the first embodiment. Display (steps S1 to S5).

そして、デジタルカメラ装置2の制御部23は、操作部24に対するユーザの操作に応じて、1または複数の画像データファイル31,51を選択する。   Then, the control unit 23 of the digital camera device 2 selects one or a plurality of image data files 31 and 51 in accordance with a user operation on the operation unit 24.

その後、例えば操作部24に対して所定の操作があると、デジタルカメラ装置2のDPDPプロトコル層104dでは、プリントクライアント122は、ユーザにより選択された印刷条件および画像(画像データファイル31,51)に対応して画像出力要求である印刷ジョブ開始コマンドを生成する。   Thereafter, for example, when a predetermined operation is performed on the operation unit 24, in the DPDP protocol layer 104d of the digital camera device 2, the print client 122 displays the print conditions and images (image data files 31, 51) selected by the user. Correspondingly, a print job start command that is an image output request is generated.

この印刷ジョブ開始コマンドには、実施の形態1と同様に、ファイル指定情報が含まれる。このファイル指定情報には、各機器内において画像データファイルに固有のファイルIDと、その画像データファイルが格納されている機器(デジタルカメラ装置2またはプリンタ装置1A)を指定するロケーション情報が含まれる。このファイルIDの情報とロケーション情報は、ストレージクライアント123からプリントクライアント122へ伝達され、プリントクライアント122が、これらの情報を含めて印刷ジョブ開始コマンドを生成する(ステップS6)。印刷ジョブ開始コマンドにおけるファイルIDおよびロケーション情報は、実施の形態1と同様に指定される。   This print job start command includes file designation information as in the first embodiment. The file designation information includes a file ID unique to the image data file in each device and location information for designating the device (digital camera device 2 or printer device 1A) in which the image data file is stored. The file ID information and location information are transmitted from the storage client 123 to the print client 122, and the print client 122 generates a print job start command including these pieces of information (step S6). The file ID and location information in the print job start command are specified as in the first embodiment.

したがって、ロケーション情報としては、画像データファイルが、この印刷ジョブ開始コマンドの送信側(つまり、デジタルカメラ装置2)に存在する場合には、Locationタグにより指定される値が、文字列「Sender」とされ、画像データファイルが、この印刷ジョブ開始コマンドの受信側(つまり、プリンタ装置1A)に存在する場合には、Locationタグにより指定される値が、文字列「Receiver」とされる。なお、imageFileIDタグで指定されるファイルIDの値は、各機器内で独立に、各ファイルに割り当てられる。したがって、ファイルIDが同値である画像データファイルがデジタルカメラ装置2とプリンタ装置1Aの両方に格納される可能性があるが、ロケーション情報によりこれらが区別される。   Therefore, as the location information, when the image data file exists on the transmission side of the print job start command (that is, the digital camera device 2), the value specified by the Location tag is the character string “Sender”. If the image data file exists on the print job start command receiving side (that is, the printer apparatus 1A), the value specified by the Location tag is the character string “Receiver”. Note that the value of the file ID specified by the imageFileID tag is assigned to each file independently within each device. Therefore, there is a possibility that image data files having the same file ID are stored in both the digital camera device 2 and the printer device 1A, but these are distinguished by the location information.

そして、実施の形態1と同様にして、デジタルカメラ装置2から印刷ジョブ開始コマンドが送信される(ステップS7)。   Then, as in the first embodiment, a print job start command is transmitted from the digital camera device 2 (step S7).

プリンタ装置1Aは、その印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、この印刷ジョブ開始コマンドにより要求されている印刷ジョブを開始する(ステップS10)。プリンタ装置1Aは、印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、その内容を解釈し、ロケーション情報に基づいて、その印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されている画像データファイル31,51が格納されている機器(デジタルカメラ装置2またはプリンタ装置1A)を判定する。   When receiving the print job start command, the printer apparatus 1A starts the print job requested by the print job start command (step S10). Upon receipt of the print job start command, the printer apparatus 1A interprets the contents, and based on the location information, a device (digital camera) that stores the image data files 31 and 51 specified in the print job start command. Device 2 or printer device 1A) is determined.

その際、プリンタ装置1Aでは、プリントサーバ131が、印刷ジョブ開始コマンドを受信し、そのXMLスクリプトの内容を解釈し、ロケーション情報に基づいて、その印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定された画像データファイル31,51が格納されている機器を特定する。   At that time, in the printer apparatus 1A, the print server 131 receives the print job start command, interprets the content of the XML script, and based on the location information, the image data file 31, designated in the print job start command, The device in which 51 is stored is specified.

プリンタ装置1Aのプリントサーバ131は、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定された画像データファイルがプリンタ装置1Aに格納されていると判定した場合、図19に示すように、ファイルIDを、プリンタ装置1Aのストレージサーバ133に渡し(ステップS11)、記録媒体41からそのファイルIDの画像データファイル51を読み出させる。その画像データファイル51は、記憶部14に記憶される。   When the print server 131 of the printer apparatus 1A determines that the image data file specified in the print job start command is stored in the printer apparatus 1A, as shown in FIG. 19, the file ID is stored in the storage of the printer apparatus 1A. The data is transferred to the server 133 (step S11), and the image data file 51 having the file ID is read from the recording medium 41. The image data file 51 is stored in the storage unit 14.

そして、プリンタ装置1Aの制御部15、データ変換部12および印刷部11は、実施の形態1の場合と同様にして、その画像データファイル51に基づく画像の印刷を実行する。   Then, the control unit 15, the data conversion unit 12, and the printing unit 11 of the printer apparatus 1A execute image printing based on the image data file 51 in the same manner as in the first embodiment.

印刷中、プリンタ装置1Aは、印刷ジョブの状態およびプリンタ装置1Aの状態を前段の機器(画像データ格納装置3)に通知する。その際、プリンタ装置1Aのプリントサーバ131が、印刷ジョブの状態またはプリンタ装置1Aの機器状態が変化すると、これらの通知を送信する。これらの通知は、XMLスクリプトとされ、プリンタ装置1からデジタルカメラ装置2へ送信させる(ステップS16)。そして、プリンタ装置1Aは、紙などの媒体への画像の印刷が完了すると(ステップS19)、印刷ジョブが完了したことを示す装置状態通知を前段の機器(デジタルカメラ装置2)に送信する(ステップS20)。この通知は、XMLスクリプトとされ、プリンタ装置1Aからデジタルカメラ装置2へ送信される。   During printing, the printer device 1A notifies the previous device (image data storage device 3) of the status of the print job and the status of the printer device 1A. At that time, the print server 131 of the printer apparatus 1A transmits these notifications when the state of the print job or the apparatus state of the printer apparatus 1A changes. These notifications are made into XML scripts, and are transmitted from the printer apparatus 1 to the digital camera apparatus 2 (step S16). When the printing of the image on the medium such as paper is completed (step S19), the printer device 1A transmits a device status notification indicating that the print job is completed to the preceding device (digital camera device 2) (step S19). S20). This notification is made into an XML script and transmitted from the printer apparatus 1A to the digital camera apparatus 2.

このようにして、プリンタ装置1Aは、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されたロケーション情報の値がプリンタ装置1Aを示す場合には、そのコマンドにより指定されるファイルIDの画像データファイルをこのプリンタ装置1Aの記録媒体41から読み出し、印刷を実行する。   In this way, when the location information value specified in the print job start command indicates the printer device 1A, the printer device 1A transfers the image data file having the file ID specified by the command to the printer device 1A. Read from the recording medium 41 and execute printing.

一方、プリンタ装置1Aのプリントサーバ131は、受信した印刷ジョブ開始コマンドにおけるロケーション情報の値がデジタルカメラ装置2を示すものである場合には、図20に示すように、その印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されたファイルIDをストレージクライアント132に渡し(ステップS11)、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileをデジタルカメラ装置2へ送信させる。プリンタ装置1Aのストレージクライアント132は、そのファイルIDを指定したファイル取得コマンドDPDP_ReqFileをデジタルカメラ装置2のストレージサーバ121へ送信する(ステップS12)。   On the other hand, if the value of the location information in the received print job start command indicates the digital camera device 2, the print server 131 of the printer device 1 </ b> A specifies the print job start command as shown in FIG. 20. The file ID thus transferred is passed to the storage client 132 (step S11), and the file acquisition command DPDP_ReqFile is transmitted to the digital camera device 2. The storage client 132 of the printer apparatus 1A transmits a file acquisition command DPDP_ReqFile specifying the file ID to the storage server 121 of the digital camera apparatus 2 (step S12).

デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121は、ファイル取得コマンドDPDP_ReqFileを受信すると、そのコマンドにより指定されたファイルIDの画像データファイル31を記録媒体21から読み出す。その後、デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121は、そのファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの応答およびその画像データファイル31をプリンタ装置1Aのストレージクライアント132に送信する(ステップS33)。なお、画像データファイル31は、デジタルカメラ装置2からプリンタ装置1AへPTPにより転送される。なお、あるオブジェクトについてのPTPにおけるオブジェクトハンドルとDPDPプロトコルにおけるファイルIDは、同値としてもよいし、互いに異なる値としてもよい。両者の値が異なる場合には、DPDPプロトコルとPTPとの間で、識別子のマッピングが適宜行われる。なお、上述のファイル全体を取得するファイル取得コマンドDPDP_ReqFileの代わりに、ファイルの一部を所定のデータ量だけ取得するファイル部分取得コマンドDPDP_ReqPartialFileを複数回送信してファイル全体を取得するようにしてもよい。   Upon receiving the file acquisition command DPDP_ReqFile, the storage server 121 of the digital camera device 2 reads the image data file 31 having the file ID designated by the command from the recording medium 21. Thereafter, the storage server 121 of the digital camera device 2 transmits the response of the file acquisition command DPDP_ReqFile and the image data file 31 to the storage client 132 of the printer device 1A (step S33). The image data file 31 is transferred from the digital camera device 2 to the printer device 1A by PTP. Note that the object handle in the PTP and the file ID in the DPDP protocol for a certain object may be the same value or different values. When the two values are different, identifier mapping is appropriately performed between the DPDP protocol and the PTP. Note that instead of the file acquisition command DPDP_ReqFile for acquiring the entire file described above, the file partial acquisition command DPDP_ReqPartialFile for acquiring a part of the file by a predetermined amount of data may be transmitted a plurality of times to acquire the entire file. .

そして、プリンタ装置1Aは、デジタルカメラ装置2に転送したファイル取得コマンドDPDP_ReqFileにより指定された画像データファイル31を取得すると、その画像データファイルを記憶部14に格納する。   When the printer device 1A acquires the image data file 31 specified by the file acquisition command DPDP_ReqFile transferred to the digital camera device 2, the printer device 1A stores the image data file in the storage unit 14.

その後、上述したように、印刷が行われるとともに、適宜、ジョブ状態および/またはプリンタ装置1の機器状態の通知がプリンタ装置1Aからデジタルカメラ装置2へ送信される。そして、印刷処理が完了すると(ステップS19)、その旨を示す通知が、プリンタ装置1Aからデジタルカメラ装置2へ送信される。   Thereafter, as described above, printing is performed, and a notification of the job status and / or the device status of the printer apparatus 1 is appropriately transmitted from the printer apparatus 1A to the digital camera apparatus 2. When the printing process is completed (step S19), a notification indicating that is transmitted from the printer apparatus 1A to the digital camera apparatus 2.

このようにして、プリンタ装置1Aは、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されたロケーション情報の値がデジタルカメラ装置2を示す場合には、ファイル取得コマンドをデジタルカメラ装置2に送信する。そして、デジタルカメラ装置2が、そのコマンドにより指定されるファイルIDの画像データファイル31をデジタルカメラ装置2の記録媒体21から読み出し、プリンタ装置1に送信する。   In this way, the printer apparatus 1A transmits a file acquisition command to the digital camera apparatus 2 when the value of the location information specified in the print job start command indicates the digital camera apparatus 2. Then, the digital camera device 2 reads the image data file 31 having the file ID specified by the command from the recording medium 21 of the digital camera device 2 and transmits it to the printer device 1.

なお、各装置のその他の動作については、実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略する。   Since other operations of each device are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.

以上のように、上記実施の形態2によれば、デジタルカメラ装置2に、プリンタ装置1Aが接続される。そして、デジタルカメラ装置2は、このデジタルカメラ装置2に接続されたプリンタ装置1Aと画像出力用プロトコル(ここではDPDP)に従って通信を行い、プリンタ装置1Aから、プリンタ装置1Aに格納されている画像データファイル51の一覧データを取得し表示部25に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイル51が画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する。   As described above, according to the second embodiment, the printer apparatus 1 </ b> A is connected to the digital camera apparatus 2. The digital camera device 2 communicates with the printer device 1A connected to the digital camera device 2 in accordance with an image output protocol (here, DPDP), and the image data stored in the printer device 1A is transmitted from the printer device 1A. The list data of the file 51 is acquired and displayed on the display unit 25, and the image data file 51 selected according to the user's operation on the operation unit 24 in the list of image data files is designated as the image output target. Send an output request.

これにより、デジタルカメラ装置2以外の機器(ここではプリンタ装置1A)に格納された画像データファイル51を正確に把握することができ、かつ、その画像データファイル51に基づく画像をプリンタ装置1Aにより確実に出力することができる。   As a result, the image data file 51 stored in a device other than the digital camera device 2 (here, the printer device 1A) can be accurately grasped, and an image based on the image data file 51 can be reliably obtained by the printer device 1A. Can be output.

さらに、上記実施の形態2において、デジタルカメラ装置2は、接続されたプリンタ装置1Aに格納されている画像データファイル51、および自己の記録媒体21に格納されている画像データファイル31の一覧データをまとめて表示部25に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信するようにしてもよい。これにより、デジタルカメラ装置2に格納された画像データファイル31と同様に、デジタルカメラ装置2以外の機器に格納された画像データファイル51を正確に把握することができ、かつ、その画像データファイル51に基づく画像をプリンタ装置1Aにより確実に出力することができる。   Furthermore, in the second embodiment, the digital camera device 2 displays the list data of the image data file 51 stored in the connected printer device 1A and the image data file 31 stored in its own recording medium 21. The image data file selected in response to the user's operation on the operation unit 24 in the list of image data files is transmitted together with the image output request designated as the image output target. May be. Thereby, similarly to the image data file 31 stored in the digital camera device 2, the image data file 51 stored in a device other than the digital camera device 2 can be accurately grasped, and the image data file 51 Can be reliably output by the printer apparatus 1A.

実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、デジタルカメラ装置2に、画像データ格納装置3にストレージクライアント123を追加した画像データ格納装置3Aが接続され、さらに、その画像データ格納装置3Aに、実施の形態2におけるプリンタ装置1Aが接続される。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment of the present invention, an image data storage device 3A obtained by adding a storage client 123 to the image data storage device 3 is connected to the digital camera device 2, and the image data storage device 3A is further connected to the second embodiment. 1A is connected.

図21は、本発明の実施の形態3に係る画像出力システムの構成を示すブロック図である。この画像出力システムは、パーソナルコンピュータなどを介さずに、デジタルカメラ装置2からプリンタ装置1Aへ画像出力要求を供給し、画像出力要求において指定された画像データファイルをプリンタ装置1Aにより取得し、プリンタ装置1Aにより画像データファイルから印刷制御データを生成して印刷を行ういわゆるダイレクト印刷システムの一種である。   FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of an image output system according to Embodiment 3 of the present invention. This image output system supplies an image output request from the digital camera device 2 to the printer device 1A without using a personal computer or the like, and acquires an image data file specified in the image output request by the printer device 1A. This is a type of so-called direct printing system that performs printing by generating print control data from an image data file according to 1A.

すなわち、この画像出力システムは、ダイレクト印刷機能を有するプリンタ装置1Aと、プリンタ装置1の採用するダイレクト印刷プロトコルに従って通信および処理が可能なデジタルカメラ装置2と、そのプリンタ装置1Aとデジタルカメラ装置2とに接続可能であって、両者のそれぞれとダイレクト印刷プロトコルに従って通信および処理が可能であって画像データファイル51を格納する画像データ格納装置3Aとを有する。このダイレクト印刷プロトコルは、USBケーブルなどで直接接続される2つの機器との間で、印刷処理に関する要求、応答、通知などの通信手順を規定したものである。   That is, this image output system includes a printer device 1A having a direct printing function, a digital camera device 2 capable of communicating and processing according to a direct printing protocol adopted by the printer device 1, and the printer device 1A and the digital camera device 2. And an image data storage device 3A for storing the image data file 51, which can communicate and process with both of them according to the direct printing protocol. This direct printing protocol defines a communication procedure such as a request, response, and notification regarding print processing between two devices directly connected by a USB cable or the like.

なお、実施の形態3におけるデジタルカメラ装置2および通信路4,5は、実施の形態1におけるものと同様であり、実施の形態3におけるプリンタ装置1Aは、実施の形態2におけるものと同様である。また、実施の形態3における画像データ格納装置3Aの基本的構成は、実施の形態1における画像データ格納装置3のものと同様である。ただし、実施の形態3における画像データ格納装置3Aのデバイス側通信部42Dには、ストレージクライアント132とは別に、プリンタ装置1Aのストレージサーバ133と通信するストレージクライアント123が設けられる。   The digital camera device 2 and the communication paths 4 and 5 in the third embodiment are the same as those in the first embodiment, and the printer device 1A in the third embodiment is the same as that in the second embodiment. . The basic configuration of the image data storage device 3A in the third embodiment is the same as that of the image data storage device 3 in the first embodiment. However, in the device-side communication unit 42D of the image data storage device 3A according to the third embodiment, a storage client 123 that communicates with the storage server 133 of the printer device 1A is provided in addition to the storage client 132.

図22は、図21に示す画像出力システムにおけるストレージサーバ121,133、プリントクライアント122、プリントサーバ131、およびストレージクライアント123,132の関係を示すブロック図である。   FIG. 22 is a block diagram showing the relationship among the storage servers 121 and 133, the print client 122, the print server 131, and the storage clients 123 and 132 in the image output system shown in FIG.

デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121、プリントクライアント122およびストレージクライアント123は、実施の形態1と同様にして、画像データ格納装置3Aのストレージクライアント132、プリントサーバ131およびストレージサーバ133とそれぞれ通信する。また、同様にして、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ121、プリントクライアント122およびストレージクライアント123は、プリンタ装置1Aのストレージクライアント132、プリントサーバ131およびストレージサーバ133とそれぞれ通信する。   The storage server 121, the print client 122, and the storage client 123 of the digital camera device 2 communicate with the storage client 132, the print server 131, and the storage server 133 of the image data storage device 3A, respectively, as in the first embodiment. Similarly, the storage server 121, print client 122, and storage client 123 of the image data storage device 3A communicate with the storage client 132, print server 131, and storage server 133 of the printer device 1A, respectively.

なお、ストレージサーバ121,133、プリントクライアント122、プリントサーバ131、およびストレージクライアント123,132の機能および動作については、実施の形態1におけるものと同様であるので、その説明を省略する。   Since the functions and operations of the storage servers 121 and 133, the print client 122, the print server 131, and the storage clients 123 and 132 are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.

次に、上記システムにおける各装置の動作について説明する。   Next, the operation of each device in the system will be described.

ユーザによりプリンタ装置1Aと画像データ格納装置3Aが通信路5により物理的に接続され、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3Aが通信路4により物理的に接続される。接続後、デバイス側通信部22D,42Dとホスト側通信部42H,13Hとの間では、まず、USB層102d,102hのエンティティ(通信主体)により両者の間のSICクラスに基づくデータ伝送路が確立される。そして、デバイス側通信部22D,42Dでは、USB層102dの上位にて、そのデータ伝送路を使用するPTP層103dのエンティティが起動され、ホスト側通信部42H,13Hでは、USB層102hの上位にて、そのデータ伝送路を使用するPTP層103hのエンティティが起動される。   The printer device 1A and the image data storage device 3A are physically connected by the user via the communication path 5, and the digital camera device 2 and the image data storage device 3A are physically connected by the communication path 4. After the connection, between the device side communication units 22D and 42D and the host side communication units 42H and 13H, first, the data transmission path based on the SIC class between the two is established by the entities (communication main body) of the USB layers 102d and 102h. Is done. Then, in the device side communication units 22D and 42D, the entity of the PTP layer 103d using the data transmission path is activated above the USB layer 102d, and in the host side communication units 42H and 13H, the entity above the USB layer 102h is activated. Thus, the entity of the PTP layer 103h that uses the data transmission path is activated.

そして、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3Aとの間、およびプリンタ装置1Aと画像データ格納装置3Aとの間において、コネクション処理が実行される。コネクション処理後、プリンタ装置1A、画像データ格納装置3Aおよびデジタルカメラ装置2は、DPDPプロトコルに従った処理を開始する。   Then, connection processing is executed between the digital camera device 2 and the image data storage device 3A, and between the printer device 1A and the image data storage device 3A. After the connection processing, the printer device 1A, the image data storage device 3A, and the digital camera device 2 start processing according to the DPDP protocol.

その後、デジタルカメラ装置2と画像データ格納装置3Aとの間、およびプリンタ装置1Aと画像データ格納装置3Aとの間において、実施の形態1の場合と同様にして、環境情報の送受が実行される。ホスト側通信部42H,13Hは、環境情報を受信すると、その環境情報に基づいてDPDPプロトコルに従ったダイレクト印刷を実行可能か否かを判断し、DPDPプロトコルに従ったダイレクト印刷を受け付けるか否かを示す情報、DPDPプロトコルのバージョン情報、自己(プリンタ装置1または画像データ格納装置3)のベンダ名称、自己のベンダ固有のバージョン情報、自己の製品名、自己のシリアル番号などを含む環境情報を有する応答を前段の機器のデバイス側通信部22D,42Dに送信する。前段の機器のデバイス側通信部22D,42Dは、そのホスト側通信部42H,13Hからの環境情報を含む応答を受信する。   After that, transmission / reception of environmental information is executed between the digital camera device 2 and the image data storage device 3A and between the printer device 1A and the image data storage device 3A in the same manner as in the first embodiment. . When the host side communication units 42H and 13H receive the environment information, the host side communication units 42H and 13H determine whether or not direct printing according to the DPDP protocol can be executed based on the environment information, and whether or not to accept the direct printing according to the DPDP protocol. , Information on the DPDP protocol, vendor name of the printer (printer device 1 or image data storage device 3), version information unique to the vendor, product name, and serial number The response is transmitted to the device side communication units 22D and 42D of the preceding device. The device side communication units 22D and 42D of the preceding apparatus receive the response including the environment information from the host side communication units 42H and 13H.

このように、DPDPプロトコルでは、接続された2者間でコネクション処理および各種機器情報の送受が行われ、その2者間の通信が可能となる。   Thus, in the DPDP protocol, connection processing and transmission / reception of various device information are performed between two connected parties, and communication between the two parties becomes possible.

そして、画像データ格納装置3Aのストレージクライアント123は、プリンタ装置1Aにストレージサーバ133との通信が可能であると、プリンタ装置1Aにストレージサーバ133および記録媒体41が存在することを、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133に通知する。画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133は、縦列接続された後続の機器(ここではプリンタ装置1Aのみ)にストレージクライアント123および記録媒体41が存在することを前段の機器(ここではデジタルカメラ装置2)のストレージクライアント123に通知する。この通知には、その後続の機器に固有の識別子が含まれる。   When the storage client 123 of the image data storage device 3A can communicate with the storage server 133 in the printer device 1A, the image data storage device indicates that the storage server 133 and the recording medium 41 exist in the printer device 1A. This is notified to the 3A storage server 133. The storage server 133 of the image data storage device 3A indicates that the storage client 123 and the recording medium 41 are present in a succeeding device connected in cascade (here, only the printer device 1A), and the preceding device (here, the digital camera device 2). To the storage client 123. This notification includes an identifier unique to the subsequent device.

一方、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123は、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133との通信が可能であると、画像データ格納装置3Aにストレージサーバ133および記録媒体41が存在すると判断し、さらに、後続の機器に存在するストレージクライアント123および記録媒体41についての通知を受信する。   On the other hand, when the storage client 123 of the digital camera device 2 can communicate with the storage server 133 of the image data storage device 3A, the storage client 133 determines that the storage server 133 and the recording medium 41 exist in the image data storage device 3A. The notification about the storage client 123 and the recording medium 41 existing in the subsequent device is received.

これにより、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123は、画像データ格納装置3Aに記録媒体41が存在し、さらに、プリンタ装置1Aに記録媒体41が存在することを認識する。   As a result, the storage client 123 of the digital camera device 2 recognizes that the recording medium 41 exists in the image data storage device 3A and that the recording medium 41 exists in the printer device 1A.

そして、ユーザによる所定の操作が操作部24に対してあると、デジタルカメラ装置2の制御部23は、記録媒体21,41を有する機器の一覧を表示部25に表示させる。実施の形態3の場合、デジタルカメラ装置2、画像データ格納装置3Aおよびプリンタ装置1Aからなるリストが表示される。   When a predetermined operation by the user is performed on the operation unit 24, the control unit 23 of the digital camera apparatus 2 displays a list of devices having the recording media 21 and 41 on the display unit 25. In the case of the third embodiment, a list including the digital camera device 2, the image data storage device 3A, and the printer device 1A is displayed.

その後、デジタルカメラ装置2の制御部23は、デジタルカメラ装置2を選択する操作が操作部24に対してあると、記録媒体21に格納されている画像データファイル31の一覧を、文字および/または画像(サムネイル画像)として表示部25に表示させる。また、デジタルカメラ装置2の制御部23は、画像データ格納装置3Aを選択する操作が操作部24に対してあると、画像データ格納装置3Aの記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧を、文字および/または画像(サムネイル画像)として表示部25に表示させる。また、デジタルカメラ装置2の制御部23は、プリンタ装置1Aを選択する操作が操作部24に対してあると、プリンタ装置1Aの記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧を、文字および/または画像(サムネイル画像)として表示部25に表示させる。   Thereafter, when the operation unit 24 selects the digital camera device 2, the control unit 23 of the digital camera device 2 displays a list of image data files 31 stored in the recording medium 21 with characters and / or It is displayed on the display unit 25 as an image (thumbnail image). Further, when the operation unit 24 selects the image data storage device 3A, the control unit 23 of the digital camera device 2 stores the image data file 51 stored in the recording medium 41 of the image data storage device 3A. The list is displayed on the display unit 25 as characters and / or images (thumbnail images). In addition, when the operation unit 24 performs an operation for selecting the printer device 1A, the control unit 23 of the digital camera device 2 displays a list of the image data files 51 stored in the recording medium 41 of the printer device 1A as characters. And / or it is displayed on the display unit 25 as an image (thumbnail image).

図23は、本発明の実施の形態3に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置2により表示される機器の一覧の例を示す図である。図24は、本発明の実施の形態3に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置2により表示される画像データファイルの一覧の例を示す図である。   FIG. 23 is a diagram showing an example of a list of devices displayed by the digital camera device 2 as the image output request device according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 24 is a diagram showing an example of a list of image data files displayed by the digital camera device 2 as the image output requesting device according to the third embodiment of the present invention.

図23に示すように、デジタルカメラ装置2は、まず、画像データファイルを格納している機器の一覧を表示部25に表示する。図23(A)に示す例では、デジタルカメラ装置2を示す文字「DSC」を含む画像301と、画像データ格納装置3Aを示す文字「STORAGE」を含む画像302と、プリンタ装置1Aを示す文字「PRINTER」を含む画像303が、表示部25に表示される。   As shown in FIG. 23, the digital camera device 2 first displays a list of devices storing image data files on the display unit 25. In the example shown in FIG. 23A, an image 301 including the characters “DSC” indicating the digital camera device 2, an image 302 including the characters “STORAGE” indicating the image data storage device 3A, and the characters “3” indicating the printer device 1A. An image 303 including “PRINTER” is displayed on the display unit 25.

そして、デジタルカメラ装置2は、操作部24に対するユーザ操作に応じて、その機器の一覧のうち、各時点で選択されている項目の表示を反転させる。図23(B)に示す状態では、画像303の表示が反転しており、プリンタ装置1Aが選択されている。   Then, in response to a user operation on the operation unit 24, the digital camera device 2 inverts the display of items selected at each time point in the list of devices. In the state shown in FIG. 23B, the display of the image 303 is reversed, and the printer apparatus 1A is selected.

そして、図23(B)に示す状態で、選択の確定のためのユーザ操作を検出すると、デジタルカメラ装置2は、プリンタ装置1Aに格納されている画像データファイルの一覧を表示部25に表示する。図24は、プリンタ装置1Aの記録媒体41に格納されている画像データファイルの一覧の一例を示す。図24に示すように、この一覧では、機器を示す画像「PRINTER」、格納されている画像データファイルに対応するサムネイル画像341、および格納されている画像データファイルのファイル名が、表示される。   When a user operation for confirming the selection is detected in the state shown in FIG. 23B, the digital camera device 2 displays a list of image data files stored in the printer device 1A on the display unit 25. . FIG. 24 shows an example of a list of image data files stored in the recording medium 41 of the printer apparatus 1A. As shown in FIG. 24, in this list, an image “PRINTER” indicating a device, a thumbnail image 341 corresponding to the stored image data file, and the file name of the stored image data file are displayed.

なお、機器の一覧から、デジタルカメラ装置2または画像データ格納装置3Aが選択された場合には、実施の形態1(図14)の場合と同様に、その機器に格納されている画像データファイルの一覧が表示される。   When the digital camera device 2 or the image data storage device 3A is selected from the device list, the image data file stored in the device is stored as in the case of the first embodiment (FIG. 14). A list is displayed.

画像データ格納装置3Aの記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧を表示させる場合、およびプリンタ装置1Aの記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧を表示させる場合、デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123は、各機器に固有の識別子を付して画像データファイルの一覧リストの送信要求を、後続の機器(画像データ格納装置3A)のストレージサーバ133に送信する。   When displaying a list of image data files 51 stored in the recording medium 41 of the image data storage device 3A and when displaying a list of image data files 51 stored in the recording medium 41 of the printer device 1A, digital The storage client 123 of the camera device 2 attaches a unique identifier to each device and transmits a transmission request for a list of image data files to the storage server 133 of the subsequent device (image data storage device 3A).

画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133は、その送信要求に含まれる識別子が自己のものである場合には、自己に接続された記録媒体41に格納されている画像データファイルの一覧データを、応答として前段の機器に送信する。一方、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133は、その送信要求に含まれる識別子が自己のものではない場合には、その送信要求を画像データ格納装置3Aのストレージクライアント123に転送し、さらに、後段の機器(プリンタ装置1A)へ転送させる。プリンタ装置1Aがその送信要求を受信し、その送信要求に含まれる識別子が自己のものである場合には、内蔵する記録媒体41に格納されている画像データファイルの一覧データを、応答として前段の機器(画像データ格納装置3A)に送信する。その前段の機器がデジタルカメラ装置2ではない場合、その前段の機器(画像データ格納装置3A)のストレージクライアント123は、その応答をストレージサーバ133に転送し、さらに前段の機器(デジタルカメラ装置2)へ転送させる。   When the identifier included in the transmission request is its own, the storage server 133 of the image data storage device 3A returns the list data of the image data files stored in the recording medium 41 connected to the storage server 133 as a response. To the previous device. On the other hand, if the identifier included in the transmission request is not its own, the storage server 133 of the image data storage device 3A transfers the transmission request to the storage client 123 of the image data storage device 3A. To the device (printer apparatus 1A). When the printer apparatus 1A receives the transmission request and the identifier included in the transmission request is its own, the list data of the image data file stored in the built-in recording medium 41 is sent as a response to the previous stage. The data is transmitted to the device (image data storage device 3A). When the preceding device is not the digital camera device 2, the storage client 123 of the preceding device (image data storage device 3A) transfers the response to the storage server 133, and further the preceding device (digital camera device 2). To be transferred to.

このようにして、デジタルカメラ装置2は、縦列に接続された複数の機器から、その機器の記録媒体41に格納されている画像データファイルの一覧データを取得する。   In this way, the digital camera device 2 acquires list data of image data files stored in the recording medium 41 of the device from a plurality of devices connected in a column.

デジタルカメラ装置2のストレージクライアント123は、ある機器の記録媒体41に格納されている画像データファイル51の一覧データを受信すると、その機器の識別子を付して、その一覧に含まれる各画像データファイルのサムネイル画像ファイルの送信要求を送信する。   When the storage client 123 of the digital camera device 2 receives the list data of the image data file 51 stored in the recording medium 41 of a certain device, it attaches the identifier of the device and each image data file included in the list. Send a thumbnail image file transmission request.

画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133は、サムネイル画像ファイルの送信要求を受信すると、その送信要求に含まれる識別子が自己のものであるか否かを判定し、その送信要求に含まれる識別子が自己のものである場合には、自己に接続された記録媒体41に格納されている画像データファイル51の図示せぬサムネイル画像ファイルを、その要求の応答として、前段の機器(デジタルカメラ装置2)のストレージクライアント123へ送信する。一方、サムネイル画像ファイルの送信要求に含まれる識別子が自己のものではない場合、その送信要求を画像データ格納装置3Aのストレージクライアント123に転送し、さらに、後段の機器(プリンタ装置1A)に転送させる。プリンタ装置1Aがその送信要求を受信し、その送信要求に含まれる識別子が自己のものである場合には、内蔵する記録媒体41に格納されている画像データファイル51のサムネイル画像ファイルを、応答として前段の機器(画像データ格納装置3A)に送信する。その前段の機器がデジタルカメラ装置2ではない場合、その前段の機器(画像データ格納装置3A)のストレージクライアント123は、その応答をストレージサーバ133に転送し、さらに前段の機器(デジタルカメラ装置2)へ転送させる。   When the storage server 133 of the image data storage device 3A receives the transmission request for the thumbnail image file, the storage server 133 determines whether the identifier included in the transmission request is its own, and the identifier included in the transmission request is self. In the case of the image data file 51, the thumbnail image file (not shown) of the image data file 51 stored in the recording medium 41 connected to the self is used as a response to the request, and the previous device (digital camera device 2) Transmit to the storage client 123. On the other hand, when the identifier included in the transmission request for the thumbnail image file is not its own, the transmission request is transferred to the storage client 123 of the image data storage device 3A and further transferred to the subsequent device (printer device 1A). . When the printer apparatus 1A receives the transmission request and the identifier included in the transmission request is its own, the thumbnail image file of the image data file 51 stored in the built-in recording medium 41 is used as a response. The data is transmitted to the preceding device (image data storage device 3A). When the preceding device is not the digital camera device 2, the storage client 123 of the preceding device (image data storage device 3A) transfers the response to the storage server 133, and further the preceding device (digital camera device 2). To be transferred to.

このようにして、デジタルカメラ装置2は、選択された記録媒体41に格納されている各画像データファイル51のサムネイル画像ファイルを取得する。そして、デジタルカメラ装置2の制御部23は、一覧データおよびサムネイル画像ファイルを使用して、画像データ格納装置3に格納されている画像データファイルの一覧リストとして、サムネイル画像のリストを表示部25に表示させる。   In this way, the digital camera device 2 acquires the thumbnail image file of each image data file 51 stored in the selected recording medium 41. Then, the control unit 23 of the digital camera device 2 uses the list data and the thumbnail image file to display a list of thumbnail images on the display unit 25 as a list of image data files stored in the image data storage device 3. Display.

このようにして、デジタルカメラ装置2における画像データファイル31、画像データ格納装置3Aおよびプリンタ装置1Aのいずれかに格納されている画像データファイル51の一覧が表示される。   In this manner, a list of image data files 51 stored in any of the image data file 31, the image data storage device 3A, and the printer device 1A in the digital camera device 2 is displayed.

そして、デジタルカメラ装置2の制御部23は、操作部24に対するユーザの操作に応じて、1または複数の画像データファイル31,51を選択する。   Then, the control unit 23 of the digital camera device 2 selects one or a plurality of image data files 31 and 51 in accordance with a user operation on the operation unit 24.

その後、例えば操作部24に対して所定の操作があると、デジタルカメラ装置2のDPDPプロトコル層104dでは、プリントクライアント122は、ユーザにより選択された印刷条件および画像(画像データファイル31,51)に対応して画像出力要求である印刷ジョブ開始コマンドを生成する。   Thereafter, for example, when a predetermined operation is performed on the operation unit 24, in the DPDP protocol layer 104d of the digital camera device 2, the print client 122 displays the print conditions and images (image data files 31, 51) selected by the user. Correspondingly, a print job start command that is an image output request is generated.

印刷ジョブ開始コマンドには、ファイル指定情報が含まれる。ファイル指定情報には、各機器内において画像データファイルに固有のファイルIDと、その画像データファイルが格納されている機器(デジタルカメラ装置2、画像データ格納装置3Aまたはプリンタ装置1A)を指定するロケーション情報が含まれる。なお、実施の形態3においては、ロケーション情報として、上述の各機器固有の識別子が使用される。   The print job start command includes file designation information. The file designation information includes a file ID unique to the image data file in each device, and a location for designating the device (digital camera device 2, image data storage device 3A or printer device 1A) in which the image data file is stored. Contains information. In the third embodiment, the identifier unique to each device described above is used as the location information.

デジタルカメラ装置2のプリントクライアント122は、その印刷ジョブ開始コマンドを後段の機器(画像データ格納装置3A)に送信する。   The print client 122 of the digital camera device 2 transmits the print job start command to the subsequent device (image data storage device 3A).

画像データ格納装置3Aのプリントサーバ131は、その印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、画像データ格納装置3Aのプリントクライアント122に転送する。画像データ格納装置3Aのプリントクライアント122は、その内容を解釈し、ロケーション情報に基づいて、その印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されている画像データファイル31,51が格納されている機器が自己であるか否かを判定する。   When receiving the print job start command, the print server 131 of the image data storage device 3A transfers it to the print client 122 of the image data storage device 3A. The print client 122 of the image data storage device 3A interprets the contents, and based on the location information, is the device storing the image data files 31, 51 specified in the print job start command? Determine whether or not.

画像データ格納装置3Aのプリントクライアント122は、印刷ジョブ開始コマンドにおいて指定されている画像データファイル31,51が格納されている機器が自己であると判定した場合、その旨を示す情報を記憶し、また、ロケーション情報の部分を削除し、削除後の印刷ジョブ開始コマンドを後段の機器(プリンタ装置1A)に送信する。なお、ロケーション情報が存在しない印刷ジョブ開始コマンドを受信した場合、その機器は、その機器の前段の機器と後段の機器とのデータ通信を単に中継する。したがって、デジタルカメラ装置2における画像データファイル31を指定する場合には、ロケーション情報を印刷ジョブ開始コマンドに含めないようにしてもよい。   When the print client 122 of the image data storage device 3A determines that the device in which the image data files 31, 51 specified in the print job start command are stored is itself, it stores information indicating that fact, Further, the location information portion is deleted, and the print job start command after the deletion is transmitted to the subsequent apparatus (printer apparatus 1A). When a print job start command having no location information is received, the device simply relays data communication between the preceding device and the succeeding device. Therefore, when designating the image data file 31 in the digital camera device 2, the location information may not be included in the print job start command.

プリンタ装置1Aは、その印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、この印刷ジョブ開始コマンドにより要求されている印刷ジョブを開始する。プリンタ装置1Aは、印刷ジョブ開始コマンドを受信すると、印刷ジョブ開始コマンドにおいてロケーション情報の有無を判定し、ロケーション情報が存在しない場合、その印刷ジョブ開始コマンドにより指定されている印刷対象の画像データファイルの送信要求(すなわち、ファイル取得コマンド)を前段の機器(画像データ格納装置3A)に送信する。一方、ロケーション情報が存在する場合には、プリンタ装置1Aは、プリンタ装置1Aの記録媒体41における画像データファイル51を画像出力対象とする。   When receiving the print job start command, the printer apparatus 1A starts the print job requested by the print job start command. Upon receiving the print job start command, the printer apparatus 1A determines the presence or absence of location information in the print job start command. If the location information does not exist, the printer apparatus 1A determines the image data file to be printed specified by the print job start command. A transmission request (that is, a file acquisition command) is transmitted to the preceding device (image data storage device 3A). On the other hand, when the location information exists, the printer apparatus 1A sets the image data file 51 in the recording medium 41 of the printer apparatus 1A as an image output target.

前段の機器(画像データ格納装置3A)のストレージサーバ121は、プリンタ装置1Aからファイル取得コマンドを受信した場合、プリントクライアント122により受信された印刷ジョブ開始コマンドにおけるロケーション情報の値あるいは上述のプリントクライアント122による判定結果に基づいて、そのファイル取得コマンドを前段の機器に転送するか、そのファイル取得コマンドを画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133に転送するかを判定する。   When the storage server 121 of the preceding device (image data storage device 3A) receives the file acquisition command from the printer device 1A, the value of the location information in the print job start command received by the print client 122 or the print client 122 described above. On the basis of the determination result of, it is determined whether the file acquisition command is transferred to the preceding device or whether the file acquisition command is transferred to the storage server 133 of the image data storage device 3A.

画像データ格納装置3Aのストレージサーバ121は、ロケーション情報の値がこの画像データ格納装置3Aを示すものである場合には、そのファイル取得コマンドを画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133に転送する。画像データ格納装置3Aのストレージサーバ133は、そのファイル取得コマンドにおいて指定されたファイルIDの画像データファイル51を記録媒体41から読み出し、記憶部43に格納させる。その後、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ121は、そのファイル取得コマンドの応答およびその画像データファイル51を後段の機器(プリンタ装置1A)のストレージクライアント132に送信する。なお、画像データファイル51の転送は実施の形態1の場合と同様に行われる。   If the value of the location information indicates the image data storage device 3A, the storage server 121 of the image data storage device 3A transfers the file acquisition command to the storage server 133 of the image data storage device 3A. The storage server 133 of the image data storage device 3A reads the image data file 51 having the file ID specified in the file acquisition command from the recording medium 41 and stores it in the storage unit 43. Thereafter, the storage server 121 of the image data storage device 3A transmits the response to the file acquisition command and the image data file 51 to the storage client 132 of the subsequent device (printer device 1A). Note that the transfer of the image data file 51 is performed in the same manner as in the first embodiment.

一方、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ121は、ロケーション情報の値が自己を示すものではない場合には、そのファイル取得コマンドを画像データ格納装置3Aのストレージクライアント132に転送する。画像データ格納装置3Aのストレージクライアント132は、そのファイル取得コマンドを受け取ると、前段の機器(デジタルカメラ装置2)のストレージサーバ121に転送する。   On the other hand, the storage server 121 of the image data storage device 3A transfers the file acquisition command to the storage client 132 of the image data storage device 3A when the value of the location information does not indicate self. Upon receipt of the file acquisition command, the storage client 132 of the image data storage device 3A transfers the file acquisition command to the storage server 121 of the preceding device (digital camera device 2).

デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121は、そのファイル取得コマンドを受信すると、そのコマンドにより指定されたファイルIDの画像データファイル31を記録媒体21から読み出す。その後、デジタルカメラ装置2のストレージサーバ121は、そのファイル取得コマンドの応答およびその画像データファイル31を画像データ格納装置3Aのストレージクライアント132に送信する。なお、画像データファイル31の転送は、実施の形態1の場合と同様に行われる。   When the storage server 121 of the digital camera device 2 receives the file acquisition command, the storage server 121 reads the image data file 31 having the file ID specified by the command from the recording medium 21. Thereafter, the storage server 121 of the digital camera device 2 transmits the response to the file acquisition command and the image data file 31 to the storage client 132 of the image data storage device 3A. The image data file 31 is transferred in the same manner as in the first embodiment.

そして、画像データ格納装置3Aは、デジタルカメラ装置2に転送したファイル取得コマンドにより指定された画像データファイル31を取得すると、その画像データファイルを記憶部43に一旦格納し、後段の機器(プリンタ装置1A)へ転送する。   Then, when the image data storage device 3A acquires the image data file 31 designated by the file acquisition command transferred to the digital camera device 2, the image data storage device 3A temporarily stores the image data file in the storage unit 43, and the subsequent device (printer device) 1A).

その際、画像データ格納装置3Aのストレージクライアント132は、画像データファイル31が記憶部43に記憶されると、その旨を画像データ格納装置3Aのストレージサーバ121に通知する。そして、画像データ格納装置3Aのストレージサーバ121は、後段の機器(プリンタ装置1A)のストレージクライアント132からのファイル取得コマンドの応答およびその画像データファイル31をプリンタ装置1Aのストレージクライアント132に送信する。なお、画像データファイル31は、デジタルカメラ装置2から画像データ格納装置3Aへの場合と同様にして、画像データ格納装置3Aからプリンタ装置1Aへ転送される。   At this time, when the image data file 31 is stored in the storage unit 43, the storage client 132 of the image data storage device 3A notifies the storage server 121 of the image data storage device 3A. Then, the storage server 121 of the image data storage device 3A transmits a response to the file acquisition command from the storage client 132 of the subsequent device (printer device 1A) and the image data file 31 to the storage client 132 of the printer device 1A. The image data file 31 is transferred from the image data storage device 3A to the printer device 1A in the same manner as in the case of the digital camera device 2 to the image data storage device 3A.

そして、プリンタ装置1Aは、印刷ジョブ開始コマンドにより指定された画像データファイルを取得すると、その画像データファイルに基づく画像の印刷を、実施の形態1,2と同様にして実行する。   When the printer apparatus 1A acquires the image data file designated by the print job start command, the printer apparatus 1A executes image printing based on the image data file in the same manner as in the first and second embodiments.

このようにして、複数の機器に記録媒体21,41が存在する場合、デジタルカメラ装置2により、それらの一覧が表示され、その一覧から選択された画像データファイル31,51に基づく画像がプリンタ装置1Aにより印刷される。   In this way, when the recording media 21 and 41 exist in a plurality of devices, the digital camera device 2 displays a list thereof, and an image based on the image data files 31 and 51 selected from the list is displayed on the printer device. 1A is printed.

なお、実施の形態3における各装置のその他の動作については、実施の形態1または実施の形態2の場合と同様であるので、その説明を省略する。   Since other operations of the respective devices in the third embodiment are the same as those in the first embodiment or the second embodiment, description thereof is omitted.

以上のように、上記実施の形態3によれば、デジタルカメラ装置2は、画像データ格納装置3Aに接続された後続の機器であるプリンタ装置1Aから、そのプリンタ装置1Aの機器に格納されている画像データファイル51の一覧データを取得し表示部25に表示させ、画像データファイル51の一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイル51が画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する。   As described above, according to the third embodiment, the digital camera device 2 is stored in the device of the printer device 1A from the printer device 1A, which is a subsequent device connected to the image data storage device 3A. List data of the image data file 51 is acquired and displayed on the display unit 25, and the image data file 51 selected according to the user's operation on the operation unit 24 in the list of the image data file 51 is designated as an image output target. Sent image output request.

これにより、画像データファイル51を格納する2台以上機器がデジタルカメラ装置2に対して縦列に接続された場合でも、デジタルカメラ装置2以外のそれらの機器(ここでは画像データ格納装置3Aとプリンタ装置1A)に格納された画像データファイル51を正確に把握することができ、かつ、その画像データファイルに基づく画像をプリンタ装置1Aにより確実に出力することができる。   Thus, even when two or more devices for storing the image data file 51 are connected to the digital camera device 2 in cascade, those devices other than the digital camera device 2 (here, the image data storage device 3A and the printer device). The image data file 51 stored in 1A) can be accurately grasped, and an image based on the image data file can be reliably output by the printer apparatus 1A.

さらに、上記実施の形態3において、デジタルカメラ装置2は、プリンタ装置1Aに格納されている画像データファイル51、画像データ格納装置3に格納されている画像データファイル51および自己の記録媒体21に格納されている画像データファイル31の一覧データを表示部25に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信するようにしてもよい。これにより、このデジタルカメラ装置2に格納された画像データファイル31と同様に、デジタルカメラ装置2以外の機器に格納された画像データファイル51を正確に把握することができ、かつ、その画像データファイル51に基づく画像をプリンタ装置1Aにより確実に出力することができる。   Further, in the third embodiment, the digital camera device 2 stores the image data file 51 stored in the printer device 1A, the image data file 51 stored in the image data storage device 3, and the own recording medium 21. The displayed list data of the image data file 31 is displayed on the display unit 25, and the image data file selected according to the user's operation on the operation unit 24 in the list of image data files is designated as an image output target. The image output request may be transmitted. Thereby, similarly to the image data file 31 stored in the digital camera device 2, the image data file 51 stored in a device other than the digital camera device 2 can be accurately grasped, and the image data file 51 can be reliably output by the printer apparatus 1A.

なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   Each embodiment described above is a preferred example of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. It is.

例えば、上記各実施の形態において、デジタルカメラ装置2は、1つの画像出力要求において、複数の機器に格納されている複数の画像データファイルを指定するようにしてもよい。この画像出力要求により、異なる機器に格納されている複数の画像データファイルを使用して、複数の画像を出力することができる。   For example, in each of the above embodiments, the digital camera device 2 may specify a plurality of image data files stored in a plurality of devices in one image output request. In response to this image output request, a plurality of images can be output using a plurality of image data files stored in different devices.

また、上記実施の形態3では、画像データ格納装置3Aが、プリンタ装置1Aとデジタルカメラ装置2との間に接続されているが、画像データ格納装置3Aをプリンタ装置1とデジタルカメラ装置2との間に接続することも可能である。その場合、画像データ格納装置3Aは、画像データ格納装置3と同様に機能する。   In the third embodiment, the image data storage device 3A is connected between the printer device 1A and the digital camera device 2, but the image data storage device 3A is connected between the printer device 1 and the digital camera device 2. It is also possible to connect between them. In that case, the image data storage device 3 </ b> A functions similarly to the image data storage device 3.

また、上記実施の形態3では、1台の画像データ格納装置3Aが、プリンタ装置1Aとデジタルカメラ装置2との間に接続されているが、複数台の画像データ格納装置3Aをプリンタ装置1,1Aとデジタルカメラ装置2との間に縦列に接続することも可能である。   In the third embodiment, one image data storage device 3A is connected between the printer device 1A and the digital camera device 2, but a plurality of image data storage devices 3A are connected to the printer device 1, It is also possible to connect in a column between 1A and the digital camera device 2.

また、上記各実施の形態において、プリンタ装置に接続される機器に格納されている画像データファイルを指定する場合、ロケーション情報を印刷ジョブ開始コマンドに挿入せず、その他の機器に格納されている画像データファイルを指定する場合にのみ、ロケーション情報を印刷ジョブ開始コマンドに挿入するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, when specifying an image data file stored in a device connected to the printer device, the location information is not inserted into the print job start command, and the image is stored in another device. Location information may be inserted into the print job start command only when a data file is specified.

その場合、実施の形態1においては、デジタルカメラ装置2は、表示部25に表示した画像データファイルの一覧のうち、操作部24へのユーザの操作に応じて画像データ格納装置3に格納されている画像データファイルが選択された場合には、その画像データファイルを格納する機器の指定を含めずにファイル指定情報を送信させ、操作部24へのユーザの操作に応じてデジタルカメラ装置2の記録媒体21に格納されている画像データファイルが選択された場合には、その画像データファイルを格納する機器の指定を含めてファイル指定情報を送信する。そして、画像データ格納装置3は、デジタルカメラ装置2から受信される画像出力要求におけるファイル指定情報において画像データファイルを格納する機器を示す情報が含まれていない場合には、プリンタ装置1からの画像データファイルの送信要求をデジタルカメラ装置2へ転送せず、画像データ格納装置3の記録媒体41における画像データファイルを送信し、ファイル指定情報において画像データファイルを格納する機器を示す情報が含まれている場合は、画像データファイルの送信要求をデジタルカメラ2へ転送する。これにより、ファイル指定情報に基づき、画像出力対象の画像データファイルが、指定された機器から画像出力装置へ確実に取得される。   In that case, in the first embodiment, the digital camera device 2 is stored in the image data storage device 3 according to the user's operation on the operation unit 24 in the list of image data files displayed on the display unit 25. When the selected image data file is selected, the file designation information is transmitted without including the designation of the device for storing the image data file, and the digital camera device 2 records it according to the user's operation to the operation unit 24. When an image data file stored on the medium 21 is selected, file designation information including the designation of the device storing the image data file is transmitted. When the file designation information in the image output request received from the digital camera device 2 does not include information indicating the device that stores the image data file, the image data storage device 3 receives an image from the printer device 1. The data file transmission request is not transferred to the digital camera device 2 but the image data file in the recording medium 41 of the image data storage device 3 is transmitted, and the file designation information includes information indicating the device that stores the image data file. If so, the image data file transmission request is transferred to the digital camera 2. Thereby, based on the file designation information, the image data file to be image output is reliably acquired from the designated device to the image output apparatus.

また、その場合、実施の形態2においては、プリンタ装置1Aは、デジタルカメラ装置2から受信される画像出力要求におけるファイル指定情報において画像データファイルを格納する機器を示す情報が含まれていない場合には、画像データファイルの送信要求を送信せず、プリンタ装置1Aの記録媒体41における画像データファイルを画像出力の対象とし、ファイル指定情報において画像データファイルを格納する機器を示す情報が含まれている場合は、画像データファイルの送信要求を送信する。これにより、ファイル指定情報に基づき、画像出力対象の画像データファイルが、指定された機器から確実に取得される。   In this case, in the second embodiment, the printer apparatus 1A includes a case where the file designation information in the image output request received from the digital camera apparatus 2 does not include information indicating the device that stores the image data file. Includes an image data file on the recording medium 41 of the printer apparatus 1A as an image output target and does not transmit an image data file transmission request, and includes information indicating a device that stores the image data file in the file designation information. In this case, an image data file transmission request is transmitted. Thereby, based on the file designation information, the image data file to be image output is reliably acquired from the designated device.

また、上記各実施の形態において、印刷ジョブ開始コマンドにおいて、印刷対象として複数の画像データファイルを指定する場合、各画像データファイルについて、ファイルIDとロケーション情報を指定するようにしてもよい。その場合、画像データ格納装置3,3Aおよびプリンタ装置1Aは、ファイルIDに基づいて画像データファイルを区別し、画像データファイルごとに、上述の処理を行うようにしてもよい。これにより、例えば、デジタルカメラ装置2に格納された画像データファイル31に基づく画像と、画像データ格納装置3に格納された画像データファイル51に基づく画像を、プリンタ装置1,1Aにより、1つの印刷用紙などに出力することが可能となる。   In each of the above embodiments, when a plurality of image data files are designated as print targets in the print job start command, the file ID and location information may be designated for each image data file. In that case, the image data storage devices 3, 3 </ b> A and the printer device 1 </ b> A may distinguish the image data file based on the file ID and perform the above-described processing for each image data file. As a result, for example, an image based on the image data file 31 stored in the digital camera device 2 and an image based on the image data file 51 stored in the image data storage device 3 are printed by the printer devices 1 and 1A. It is possible to output on paper or the like.

また、上述の各実施の形態では、画像出力装置の一実施の形態として、プリンタ装置1を挙げているが、画像出力装置の実施の形態を、プリンタ装置1以外の、各種材質に画像を記録する装置や、画像を表示する表示装置、画像を投影する投影装置などとすることも可能である。   In each of the above-described embodiments, the printer apparatus 1 is cited as an embodiment of the image output apparatus. However, the embodiment of the image output apparatus records an image on various materials other than the printer apparatus 1. It is also possible to use a display device that displays an image, a display device that displays an image, a projection device that projects an image, or the like.

また、上述の各実施の形態では、画像出力要求を発行する画像出力要求装置の一実施の形態として、デジタルカメラ装置2を挙げているが、画像出力要求装置の実施の形態を、画像を電子的に撮像する撮像装置を内蔵した各種電子機器とすることができる。また、画像出力要求装置の実施の形態を、撮像装置を内蔵せずに、画像データファイルを格納する記録媒体を内蔵可能な電子機器とすることもできる。そのような電子機器の形態としては、移動体電話、PDA、音楽プレーヤ、テレビジョン受像機、ビデオ録画/再生装置、テレビジョン電話機、テレビビジョン会議装置などがある。また、デジタルカメラ装置2は、可搬性のある装置でもよいし、あまり可搬性のない装置でもよい。   In each of the above-described embodiments, the digital camera device 2 is cited as an embodiment of the image output requesting device that issues an image output request. It can be set as various electronic devices incorporating the imaging device which picturizes automatically. Further, the embodiment of the image output requesting device may be an electronic device that can incorporate a recording medium for storing an image data file without incorporating an imaging device. Examples of such electronic devices include a mobile phone, a PDA, a music player, a television receiver, a video recording / playback device, a television phone, and a television vision conference device. The digital camera device 2 may be a portable device or a device that is not very portable.

また、上述の各実施の形態では、デバイス側通信部22D,42Dおよびホスト側通信部42H,13Hは、その一部を専用の回路で、その他をプログラム制御で実現しているが、その全部を専用の回路で実現してもよいし、例えば、USB層102d,102h以下をすべて専用の回路としたり、PTP層103d,103h以下をすべて専用の回路としたりしてもよい。   In each of the above-described embodiments, part of the device side communication units 22D and 42D and the host side communication units 42H and 13H are realized by dedicated circuits and the others are realized by program control. For example, the USB layers 102d and 102h or lower may be all dedicated circuits, or the PTP layers 103d and 103h or lower may be all dedicated circuits.

また、上述の各実施の形態では、デバイス側通信部42Dの代わりに、ホスト側通信部42Hにより、ロケーション情報に関する処理を実行するようにしてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, processing related to location information may be executed by the host-side communication unit 42H instead of the device-side communication unit 42D.

また、上述の各実施の形態では、デジタルカメラ装置2は、画像データ格納装置2またはプリンタ装置1Aから、サムネイル画像の画像データファイルの代わりに、実画像の画像データファイルを取得し、それに基づいて画像の一覧を表示するようにしてもよい。また、その場合、サムネイル画像の画質が十分ではないときに、実画像の画像データファイルを取得するようにしてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, the digital camera device 2 acquires the image data file of the actual image from the image data storage device 2 or the printer device 1A instead of the image data file of the thumbnail image, and based on the acquired image data file. A list of images may be displayed. In this case, an image data file of the actual image may be acquired when the image quality of the thumbnail image is not sufficient.

また、上述の各実施の形態では、マークアップ言語の1つであるXMLを使用して制御情報を記述しているが、SGML(Standard Generalized Markup Language)などの他のマークアップ言語を使用して記述するようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, control information is described using XML, which is one of markup languages. However, other markup languages such as SGML (Standard Generalized Markup Language) are used. You may make it describe.

また、上述の各実施の形態では、DPDPプロトコル以下の階層において、PTPおよびUSBを使用しているが、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol )などの他のプロトコルを使用するようにしてもよい。また、その際の伝送媒体としては、有線LANなどの他の有線の伝送媒体、あるいはブルーツース、無線LANなどの無線の伝送媒体を使用してもよい。   In each of the above-described embodiments, PTP and USB are used in the hierarchy below the DPDP protocol. However, other protocols such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) may be used. Good. In addition, as a transmission medium at that time, another wired transmission medium such as a wired LAN, or a wireless transmission medium such as Bluetooth or a wireless LAN may be used.

また、上述の各実施の形態において使用されるDPDPプロトコルのコマンド名およびタグ名は、上述のものに限定されるものではなく、他の名前でもよい。また、DPDPプロトコルのコマンドに関しては、同様の機能を有する他のコマンドまたはそれらの組み合わせとしてもよい。   Further, the command name and tag name of the DPDP protocol used in each of the above embodiments are not limited to those described above, and other names may be used. Further, regarding the DPDP protocol command, another command having the same function or a combination thereof may be used.

また、上述の各実施の形態において、印刷ジョブ開始ファイルに、DPOFのジョブ指定ファイルなどを指定し、プリンタ装置1,1Aが、そのジョブ指定ファイルをデジタルカメラ装置2から取得し、そのジョブ指定ファイルを解析して、印刷対象の画像データファイルを取得し印刷ジョブを実行するようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, a DPOF job designation file or the like is designated as the print job start file, and the printer apparatuses 1 and 1A acquire the job designation file from the digital camera apparatus 2 and the job designation file. May be analyzed to acquire an image data file to be printed and a print job may be executed.

また、上記実施の形態1,3において、画像データ格納装置3,3Aは、自己の電源がオフになっていても、後段のプリンタ装置1,1AからのUSBバスパワーによる電力で、デバイス側通信部42Dおよびホスト側通信部42Hを動作させ、データの内容を参照せずに、前段の機器と後段の機器との間の通信を中継するようにしてもよい。   In the first and third embodiments, the image data storage devices 3 and 3A can communicate with the device side with the power of the USB bus power from the subsequent printer devices 1 and 1A even when the power of the image data storage devices 3 and 3A is turned off. The unit 42D and the host-side communication unit 42H may be operated to relay communication between the preceding device and the succeeding device without referring to the data contents.

本発明は、例えば、ダイレクト印刷システムにおけるデジタルカメラ装置に適用可能である。   The present invention can be applied to, for example, a digital camera device in a direct printing system.

図1は、本発明の実施の形態1に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置を使用した画像出力システムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image output system using a digital camera device as an image output requesting device according to Embodiment 1 of the present invention. 図2は、図1に示す画像出力システムにおけるプリンタ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the printer device in the image output system illustrated in FIG. 1. 図3は、図1に示す画像出力システムにおけるデジタルカメラ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the digital camera device in the image output system illustrated in FIG. 1. 図4は、図1に示す画像出力システムにおける画像データ格納装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the image data storage device in the image output system illustrated in FIG. 1. 図5は、図1に示す画像出力システムにおいて、デバイス側通信部に実装されるプロトコルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a protocol implemented in the device-side communication unit in the image output system illustrated in FIG. 図6は、図1に示す画像出力システムに実装されるデバイス側のDPDPプロトコル層の詳細を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing details of the DPDP protocol layer on the device side implemented in the image output system shown in FIG. 図7は、図1に示す画像出力システムにおいて、ホスト側通信部に実装されるプロトコルの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a protocol implemented in the host-side communication unit in the image output system illustrated in FIG. 図8は、図1に示す画像出力システムに実装されるホスト側のDPDPプロトコル層の詳細を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing details of the DPDP protocol layer on the host side implemented in the image output system shown in FIG. 図9は、図1に示す画像出力システムにおけるストレージサーバ、プリントクライアント、プリントサーバ、およびストレージクライアントの関係を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing the relationship among the storage server, print client, print server, and storage client in the image output system shown in FIG. 図10は、図1に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図(1)である。FIG. 10 is a sequence diagram (1) for explaining the printing process by the image output system shown in FIG. 図11は、図1に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図(2)である。FIG. 11 is a sequence diagram (2) for explaining the printing process by the image output system shown in FIG. 図12は、図1に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図(3)である。FIG. 12 is a sequence diagram (3) for explaining the printing process by the image output system shown in FIG. 図13は、本発明の実施の形態1に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置により表示される機器の一覧の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a list of devices displayed by the digital camera device as the image output requesting device according to the first embodiment of the present invention. 図14は、本発明の実施の形態1に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置により表示される画像データファイルの一覧の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a list of image data files displayed by the digital camera device as the image output requesting device according to the first embodiment of the present invention. 図15は、図1に示す画像出力システムにおいて使用される印刷ジョブ開始コマンドのXMLスクリプトの一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of an XML script of a print job start command used in the image output system shown in FIG. 図16は、本発明の実施の形態2に係る画像出力システムの構成を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an image output system according to Embodiment 2 of the present invention. 図17は、図16に示す画像出力システムにおけるストレージサーバ、プリントクライアント、プリントサーバ、およびストレージクライアントの関係を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing the relationship among the storage server, print client, print server, and storage client in the image output system shown in FIG. 図18は、図16に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図(1)である。FIG. 18 is a sequence diagram (1) for explaining the printing process by the image output system shown in FIG. 図19は、図16に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図(2)である。FIG. 19 is a sequence diagram (2) for explaining the printing process by the image output system shown in FIG. 図20は、図16に示す画像出力システムによる印刷処理を説明するシーケンス図(3)である。FIG. 20 is a sequence diagram (3) for explaining the printing process by the image output system shown in FIG. 図21は、本発明の実施の形態3に係る画像出力システムの構成を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of an image output system according to Embodiment 3 of the present invention. 図22は、図21に示す画像出力システムにおけるストレージサーバ、プリントクライアント、プリントサーバ、およびストレージクライアントの関係を示すブロック図である。FIG. 22 is a block diagram showing the relationship among the storage server, print client, print server, and storage client in the image output system shown in FIG. 図23は、本発明の実施の形態3に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置により表示される機器の一覧の例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a list of devices displayed by the digital camera device as the image output requesting device according to the third embodiment of the present invention. 図24は、本発明の実施の形態3に係る画像出力要求装置としてのデジタルカメラ装置により表示される画像データファイルの一覧の例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of a list of image data files displayed by the digital camera device as the image output requesting device according to the third embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,1A プリンタ装置(画像出力装置)
2 デジタルカメラ装置(画像出力要求装置)
3,3A 画像データ格納装置
21 記録媒体(データ格納手段)
22D デバイス側通信部(通信手段,制御手段)
23 制御部(制御手段)
24 操作部(入力手段)
25 表示部(表示手段)
31,51 画像データファイル
1,1A Printer device (image output device)
2 Digital camera device (image output request device)
3,3A Image data storage device 21 Recording medium (data storage means)
22D Device side communication unit (communication means, control means)
23 Control unit (control means)
24 Operation part (input means)
25 Display section (display means)
31, 51 Image data file

Claims (9)

この画像出力要求装置に接続された機器と通信を行う通信手段と、
表示手段と、
上記機器から、上記機器に格納されている画像データファイルの一覧データを上記通信手段を介して取得し上記表示手段に表示させ、上記画像データファイルの一覧から選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を画像出力装置へ送信する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像出力要求装置。
A communication means for communicating with a device connected to the image output requesting device;
Display means;
The image data file list data stored in the device is acquired from the device via the communication means and displayed on the display means, and the image data file selected from the image data file list is an image output target. Control means for transmitting an image output request designated as an image output device;
An image output requesting device comprising:
所定の画像出力用プロトコルに従って画像出力要求装置から画像出力装置へ画像出力要求を供給し、画像出力要求において指定された画像データファイルを画像出力装置により取得しその画像出力装置により画像データファイルから画像出力制御データを生成して画像出力を行う画像出力システムにおける画像出力要求装置であって、
この画像出力要求装置に接続された機器と上記画像出力用プロトコルに従って通信を行う通信手段と、
表示手段と、
ユーザの操作を検出する入力手段と、
上記機器から、上記機器に格納されている画像データファイルの一覧データを上記通信手段を介して取得し上記表示手段に表示させ、上記画像データファイルの一覧のうち、上記入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像出力要求装置。
An image output request is supplied from the image output requesting device to the image output device in accordance with a predetermined image output protocol, the image data file specified in the image output request is acquired by the image output device, and the image output device uses the image data file to obtain an image from the image data file. An image output requesting device in an image output system for generating output control data and outputting an image,
A communication means for communicating with a device connected to the image output requesting device according to the image output protocol;
Display means;
An input means for detecting a user operation;
The image data file list data stored in the device is acquired from the device via the communication unit and displayed on the display unit, and a user operation on the input unit in the list of image data files is performed. Control means for transmitting an image output request in which an image data file selected in accordance with the image output file is designated as an image output target;
An image output requesting device comprising:
画像データファイルを格納するデータ格納手段を備え、
前記制御手段は、前記機器に格納されている画像データファイルおよび上記データ格納手段に格納されている画像データファイルの一覧データを前記表示手段に表示させ、上記画像データファイルの一覧のうち、前記入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信すること、
を特徴とする請求項2記載の画像出力要求装置。
Data storage means for storing image data files;
The control means causes the display means to display a list of image data files stored in the device and a list of image data files stored in the data storage means, and out of the list of the image data files, the input Transmitting an image output request in which an image data file selected in accordance with a user operation on the means is designated as an image output target;
The image output requesting apparatus according to claim 2, wherein:
前記制御手段は、前記機器に接続された後続の機器から、その後続の機器に格納されている画像データファイルの一覧データを取得し前記表示手段に表示させ、前記画像データファイルの一覧のうち、前記入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信することを特徴とする請求項2記載の画像出力要求装置。   The control means acquires list data of image data files stored in the subsequent apparatus from the subsequent apparatus connected to the apparatus and displays the list data on the display means. Among the list of image data files, 3. The image output request apparatus according to claim 2, wherein an image output request in which an image data file selected in accordance with a user operation on the input means is designated as an image output target is transmitted. 画像データファイルを格納するデータ格納手段を備え、
前記制御手段は、前記機器に接続された後続の機器に格納されている画像データファイル、前記機器に格納されている画像データファイルおよび上記データ格納手段に格納されている画像データファイルの一覧データを前記表示手段に表示させ、画像データファイルの一覧のうち、前記入力手段へのユーザの操作に応じて選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信すること、
を特徴とする請求項4記載の画像出力要求装置。
Data storage means for storing image data files;
The control means includes an image data file stored in a subsequent device connected to the device, an image data file stored in the device, and a list data of image data files stored in the data storage device. Transmitting the image output request in which the image data file selected according to the operation of the user to the input unit is displayed as the image output target in the list of image data files to be displayed on the display unit;
The image output requesting device according to claim 4, wherein:
前記制御手段は、前記機器に格納されている画像データファイルの一覧データとして、少なくともサムネイル画像を取得することを特徴とする請求項2から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像出力要求装置。   6. The image output request according to claim 2, wherein the control unit acquires at least thumbnail images as list data of image data files stored in the device. apparatus. コンピュータを、
この画像出力要求装置に接続された機器と通信を行う通信手段と、
表示手段と、
上記機器から、上記機器に格納されている画像データファイルの一覧データを上記通信手段を介して取得し上記表示手段に表示させ、上記画像データファイルの一覧から選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する制御手段と、
して機能させるためのプログラム。
Computer
A communication means for communicating with a device connected to the image output requesting device;
Display means;
The image data file list data stored in the device is acquired from the device via the communication means and displayed on the display means, and the image data file selected from the image data file list is an image output target. A control means for transmitting an image output request designated as:
Program to make it function.
画像出力装置へ画像出力要求を供給する画像出力要求装置と、
上記画像出力要求装置に接続され画像データファイルを格納する機器と、
上記画像出力要求において指定された画像データファイルを取得しその画像出力装置により画像データファイルから画像出力制御データを生成して画像出力を行う画像出力装置とを備え、
上記画像出力要求装置は、
上記機器と通信を行う通信手段と、
表示手段と、
上記機器から、上記機器に格納されている画像データファイルの一覧データを上記通信手段を介して取得し上記表示手段に表示させ、上記画像データファイルの一覧から選択された画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信する制御手段とを有すること、
を特徴とする画像出力システム。
An image output requesting device for supplying an image output request to the image output device;
A device connected to the image output requesting device for storing an image data file;
An image output device that acquires the image data file specified in the image output request, generates image output control data from the image data file by the image output device, and performs image output;
The image output requesting device is
A communication means for communicating with the device;
Display means;
The image data file list data stored in the device is acquired from the device via the communication means and displayed on the display means, and the image data file selected from the image data file list is an image output target. Having a control means for transmitting an image output request designated as
An image output system characterized by
画像出力要求装置により、通信可能な機器からその機器に格納されている画像データファイルの一覧データを取得するステップと、
上記画像出力要求装置において、取得した画像データファイルの一覧データを表示するステップと、
上記画像出力要求装置により、上記画像データファイルの一覧から画像データファイルを選択するステップと、
上記画像出力要求装置から画像出力装置へ、選択した画像データファイルが画像出力対象として指定された画像出力要求を送信するステップと、
を備えることを特徴とする画像データファイル閲覧方法。
Obtaining list data of image data files stored in the device from a device capable of communication by an image output requesting device;
In the image output requesting device, displaying the list data of the acquired image data file;
Selecting an image data file from the list of image data files by the image output requesting device;
Transmitting an image output request in which the selected image data file is designated as an image output target from the image output requesting device to the image output device;
An image data file browsing method comprising:
JP2003374447A 2003-11-04 2003-11-04 Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method Withdrawn JP2005142652A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374447A JP2005142652A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374447A JP2005142652A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142652A true JP2005142652A (en) 2005-06-02

Family

ID=34686162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374447A Withdrawn JP2005142652A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142652A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110026068A1 (en) * 2008-06-30 2011-02-03 Masashi Yoshida Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110026068A1 (en) * 2008-06-30 2011-02-03 Masashi Yoshida Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program
US8902445B2 (en) * 2008-06-30 2014-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program
US9154651B2 (en) 2008-06-30 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102558B2 (en) Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
US8094197B2 (en) Image recording system having a conversion apparatus
JP2009259268A (en) Image output system, image supply device, image output device, control program, and image output method
US7400421B2 (en) Image processing method and image processing system using the same
JP2005222233A (en) Image supply device, direct output system, and image output method
JP2004070868A (en) Image data sending device and image data sending/receiving system
WO2004090711A1 (en) System and method for outputting images
CA2566483A1 (en) Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof
JP3673779B2 (en) Image supply apparatus, control method therefor, and print system
JP4595496B2 (en) Image output system, image output apparatus, and image output method
JP4374916B2 (en) Image input device, image output device, and image output system
JP2004351793A (en) Image output unit, image output system, and image output method
JP2004086664A (en) Print system
JP2005142652A (en) Image output request apparatus, program, image output system, and image data file browsing method
JP2005142731A (en) For
JP2004112078A (en) Image input output system
JP2005131883A (en) Image output system, image data repeating installation and image data repeating method
JP2005004457A (en) Image output system, image output device, and terminal device
JP2004303194A (en) Image output system, image output device, image supplier, control program and image output method
JP4400307B2 (en) Image output system, image supply apparatus, image output apparatus, computer program, image supply method, and image output method
JP2004318818A (en) Image output system, image output apparatus, image supply apparatus and control program
JP4110133B2 (en) Image supply apparatus and control method thereof
JP2004320716A (en) Image output system, image supply apparatus, image output apparatus, and image output method
JP4993008B2 (en) Image supply device
JP4360402B2 (en) Image output system, image supply apparatus, image output apparatus, and image output method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109