JP2005117679A - Digital broadcast receiver and its semiconductor device - Google Patents

Digital broadcast receiver and its semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2005117679A
JP2005117679A JP2004336858A JP2004336858A JP2005117679A JP 2005117679 A JP2005117679 A JP 2005117679A JP 2004336858 A JP2004336858 A JP 2004336858A JP 2004336858 A JP2004336858 A JP 2004336858A JP 2005117679 A JP2005117679 A JP 2005117679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel
encoded data
stream
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4470706B2 (en
JP2005117679A5 (en
Inventor
Satoshi Takashimizu
聡 高清水
Takanori Eda
隆則 江田
Keisuke Inada
圭介 稲田
Hironori Komi
弘典 小味
Koichi Terui
孝一 照井
Satoshi Iimuro
聡 飯室
Yuji Yamamoto
裕二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004336858A priority Critical patent/JP4470706B2/en
Publication of JP2005117679A publication Critical patent/JP2005117679A/en
Publication of JP2005117679A5 publication Critical patent/JP2005117679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470706B2 publication Critical patent/JP4470706B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simultaneously decode a plurality of channels multiplexed on an MPEG stream and to selectively or simultaneously display each of pictures. <P>SOLUTION: A plurality of channels are multiplexed on an MPEG stream received by a tuning/demodulating means 2, and a packet separating means 4 uses PID information to separate encoded data (encoded video data or encoded audio data) of the channels into data A of the unit of a byte. The data A are supplied to a channel information adding means 5 together with the PID information representing a channel to which the data A belong, and channel information is added to each of the data A on the basis of the PID information. Data B obtained by thus adding the channel information to the data A are supplied to an MPEG decoder 8. The MPEG decoder 8 comprises a decoder for each channel, for example, and decodes the data B using a corresponding decoder on the basis of the channel information. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ディジタル放送受信装置とその半導体デバイスに係り、特に、複数の映像信号が多重されたストリームから同時に複数の映像信号を抽出し、あるいは複数のストリームから同時に複数の映像信号を分離して復号するディジタル放送受信装置とその半導体デバイスに関する。   The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus and a semiconductor device thereof, and more particularly to extracting a plurality of video signals simultaneously from a stream in which a plurality of video signals are multiplexed, or separating a plurality of video signals simultaneously from a plurality of streams. The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus for decoding and a semiconductor device thereof.

国際標準規格であるMPEG(Moving Picture Experts Group)などに代表されるディジタル圧縮符号化技術を用いて符号化した音声情報や映像情報,その他の各種情報を1つのビットストリームに多重して放送するディジタル放送が始まっており、これに伴ってディジタル放送受信機が普及しつつある。かかるディジタル放送においては、MPEG2システム規格(ISO/IEC 13818-1)に従って符号化された映像データや音声データなどが多重化されているが、かかる符号化されたデータは、図2(a)に示す構成のトランスポートストリームパケット(以下、TSパケットという)のペイロードに格納され、かかるTSパケットが多重されてトランスポートストリーム(以下、MPEGストリームという)として送出するのである。   Digital that multiplexes and broadcasts audio information, video information, and various other information into a single bitstream, encoded using digital compression encoding technology such as MPEG (Moving Picture Experts Group), an international standard. Broadcasting has begun, and along with this, digital broadcast receivers are becoming widespread. In such digital broadcasting, video data, audio data, etc. encoded in accordance with the MPEG2 system standard (ISO / IEC 13818-1) are multiplexed. The encoded data is shown in FIG. It is stored in the payload of a transport stream packet (hereinafter referred to as a TS packet) having the structure shown, and the TS packets are multiplexed and transmitted as a transport stream (hereinafter referred to as an MPEG stream).

日本国内においては、MPEG規格を用いたBS(衛星)ディジタル放送が2000年から開始される予定であり、また、地上波放送においても、ディジタル化が計画されている。かかるディジタル放送の中心となるのは、高解像度のHDTV(High Difinition Television)放送である。しかし、多くの番組を同時に送出するという観点から、HDTV番組1つに必要な伝送レートで4個程度の番組を送信できる標準解像度のSDTV(Standard Difinition Television)放送とHDTV放送を組み合わせて放送する案(例えば、朝から夕方までは4個の番組のSDTV放送を行ない、夕方からはHDTV放送を行なうなど)が検討されており、例えば、スポーツ中継などの番組では、異なる方向からみた複数のSDTVの映像データを1つのMPEGストリームに多重化して送信し、視聴者が好きな角度からの映像を選択する視聴も可能になると考えられる。   In Japan, BS (satellite) digital broadcasting using the MPEG standard is scheduled to start in 2000, and digitalization is also planned for terrestrial broadcasting. The heart of such digital broadcasting is high-definition HDTV (High Definition Television) broadcasting. However, from the viewpoint of simultaneously sending many programs, a standard resolution SDTV (Standard Definition Television) broadcast capable of transmitting about four programs at a transmission rate required for one HDTV program and a combination of HDTV broadcasts are proposed. (For example, SDTV broadcasting of four programs is performed from morning to evening, and HDTV broadcasting is performed from evening.) For example, in a program such as a sports broadcast, a plurality of SDTVs viewed from different directions are considered. It is considered that the video data can be multiplexed and transmitted in one MPEG stream, and the viewer can select the video from the desired angle.

以下では、このように、1つの番組で異なる複数の映像を同時に送信するときには、夫々の映像は別々のチャンネルで送信されるといい、この番組は複数チャンネルの番組となる。勿論、1つの番組の映像信号が1つの場合には、この番組は1チャンネルの番組ということになる。   In the following, when a plurality of different videos are simultaneously transmitted in one program as described above, it is said that each video is transmitted through different channels, and this program is a program of a plurality of channels. Of course, when one program has one video signal, this program is a one-channel program.

このように、同じ番組の映像を複数チャンネルで同時に送信することが可能となり、視聴者はこれらのチャンネルのうちの1つを選択して視聴するのが可能となるが、従来のデジタル放送受信装置では、受信したMPEGストリームから1チャンネルを分離することしか想定されておらず、また、分離した符号化映像信号を復号するデコーダも、1チャンネルの復号しか想定されていない。このため、同じ番組の複数の映像を別々のチャンネルとして送信されたとしても、これら複数の映像を同時に視聴することができなかった。スポーツ番組のように1つ番組を上記のように多チャンネル送信する場合、これらのチャンネルを同時に視聴できれば、視聴者にとって好ましいことであるが、従来のデジタル放送受信装置では、このようなことができなかった。   As described above, it is possible to simultaneously transmit the video of the same program through a plurality of channels, and the viewer can select and view one of these channels. However, it is assumed that only one channel is separated from the received MPEG stream, and only one channel decoding is assumed for a decoder that decodes the separated encoded video signal. For this reason, even if a plurality of videos of the same program are transmitted as separate channels, the plurality of videos cannot be viewed simultaneously. When a single program is transmitted in multiple channels as described above, such as a sports program, it is preferable for viewers to be able to view these channels at the same time. However, conventional digital broadcast receivers can do this. There wasn't.

本発明は、この点を考慮してなされたものであって、その目的は、受信したストリームに多重されている複数のチャンネルを同時に視聴することも可能としたデジタル放送受信装置とその半導体デバイスを提供することにある。   The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a digital broadcast receiving apparatus and a semiconductor device thereof capable of simultaneously viewing a plurality of channels multiplexed in a received stream. It is to provide.

本発明の他の目的は、複数の受信ストリームの番組を同時に視聴することも可能としたデジタル放送受信装置とその半導体デバイスを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a digital broadcast receiving apparatus and a semiconductor device thereof capable of simultaneously viewing a plurality of received stream programs.

上記第1の目的を達成するために、本発明による半導体デバイスは、複数のチャンネルの符号化データ毎に第1の識別データが付加されてパケットが形成され、該パケットが多重化されて形成されたストリームを受信するデジタル放送受信装置に用いられるものであって、受信した該ストリームから該チャンネルの該符号化データを抽出するパケット分離手段を備え、該パケット分離手段が、外部から設定されるデータと該第1の識別データとに基づいて、該ストリームから該各チャンネルの該符号化データを順次抽出して出力し、かつ抽出した該符号化データとともに、該第1の識別データに応じた第2のパケット識別データを出力する構成とする。   In order to achieve the first object, a semiconductor device according to the present invention is formed by adding first identification data to encoded data of a plurality of channels to form a packet, and multiplexing the packet. Data that is used in a digital broadcast receiving apparatus that receives a stream, and that includes packet separation means for extracting the encoded data of the channel from the received stream, the packet separation means being data set from the outside And the encoded data of each channel are sequentially extracted from the stream and output based on the first identification data and the first identification data together with the extracted encoded data and the first identification data corresponding to the first identification data. 2 packet identification data is output.

また、本発明によるデジタル放送受信装置は、複数のチャンネルの符号化データがパケット化されて多重化されてなるストリームを受信するものであって、該ストリームを選局し、復号する選局・復調手段と、選局・復調された該ストリームから各チャンネルの符号化データを抽出するパケット分離手段と、抽出された該符号化データ毎に、該符号化データが属していたチャンネルを表すチャンネル情報を付加するチャンネル情報付加手段と、該チャンネル情報をもとに該符号化データの属したチャンネルを判別し、該パケット分離手段で分離された各チャンネルの符号化データを同時に復号する復号手段とを備えた構成とする。   The digital broadcast receiving apparatus according to the present invention receives a stream in which encoded data of a plurality of channels are packetized and multiplexed, and selects and decodes the stream. Means, packet separating means for extracting encoded data of each channel from the selected and demodulated stream, and channel information representing the channel to which the encoded data belongs for each of the extracted encoded data. Channel information adding means for adding, and decoding means for determining the channel to which the encoded data belongs based on the channel information and simultaneously decoding the encoded data of each channel separated by the packet separating means The configuration is as follows.

上記第2の目的を達成するために、本発明による半導体デバイスは、符号化データ毎に第1の識別データが付加されてパケットが形成され、該パケットが多重化されて形成されたストリームを複数受信するデジタル放送受信装置に用いられるものであって、受信した該ストリームから該チャンネルの該符号化データを抽出するパケット分離手段を備え、該パケット分離手段は複数ストリームの同時入力が可能であって、外部から設定されるデータと該第1の識別データとに基づいて、該複数のストリームから夫々該符号化データを順次抽出して出力し、かつ抽出した該符号化データとともに、該第1の識別データに応じた第2のパケット識別データを出力する構成とする。   In order to achieve the second object, a semiconductor device according to the present invention adds a first identification data to each encoded data to form a packet, and multiplexes a plurality of streams formed by multiplexing the packet. Used in a receiving digital broadcast receiving apparatus, comprising packet separation means for extracting the encoded data of the channel from the received stream, wherein the packet separation means is capable of simultaneous input of a plurality of streams. , Based on data set from the outside and the first identification data, sequentially extract and output the encoded data from the plurality of streams, and together with the extracted encoded data, the first The second packet identification data corresponding to the identification data is output.

また、本発明によるデジタル放送受信装置は、符号化データがパケット化されて多重化されてなるストリームを複数受信するものであって、受信した該ストリーム毎に符号化データを抽出するパケット分離手段と、抽出された該符号化データ毎に、該符号化データが属していたストリームを表すストリーム情報を付加するストリーム情報付加手段と、該ストリーム情報をもとに該符号化データの属したストリームを判別し、該パケット分離手段で分離された各ストリームの符号化データを同時に復号する復号手段とを備えた構成とする。   The digital broadcast receiving apparatus according to the present invention receives a plurality of streams in which encoded data is packetized and multiplexed, and includes packet separation means for extracting encoded data for each received stream. Stream information adding means for adding stream information representing the stream to which the encoded data belongs for each extracted encoded data, and determining the stream to which the encoded data belongs based on the stream information And a decoding means for simultaneously decoding the encoded data of each stream separated by the packet separation means.

以上説明したように、本発明によれば、1つストリームから複数のチャンネルを分離し、これらを同時に復号できるものであるから、また、複数のストリームのデジタル放送番組を同時に分離し、同時に復号できるものであるから、複数のチャンネルまたは番組の画面を選択的に、もしくは同時に表示させることができる。   As described above, according to the present invention, since a plurality of channels can be separated from one stream and these can be decoded at the same time, digital broadcast programs of a plurality of streams can be separated and decoded simultaneously. Therefore, a plurality of channels or program screens can be selectively or simultaneously displayed.

以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明によるディジタル放送受信装置の第1の実施形態を示すブロック図であって、1はアンテナ、2は選局・復調手段、3は誤り訂正手段、4はパケット分離手段、5はチャンネル情報付加手段、6はメモリ、7はレジスタ群、8はMPEGデコーダ、9はOSD(On Screen Display)回路、10はビデオエンコーダ、11はD/A(デジタル/アナログ)コンバータ、12は制御手段、13は映像処理回路、14は音声処理回路、15は映像表示手段、16はスピーカ、17はユーザ入力手段である。   FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, wherein 1 is an antenna, 2 is a channel selection / demodulation means, 3 is an error correction means, 4 is a packet separation means, Channel information adding means, 6 a memory, 7 a register group, 8 an MPEG decoder, 9 an OSD (On Screen Display) circuit, 10 a video encoder, 11 a D / A (digital / analog) converter, and 12 a control means , 13 is a video processing circuit, 14 is an audio processing circuit, 15 is video display means, 16 is a speaker, and 17 is user input means.

同図において、人工衛星(図示せず)から送信されたデジタル放送電波がアンテナ1で受信され、選局・復調手段2によってユーザが希望するデジタル放送番組のMPEGストリームが選局されて復調される。ユーザ入力手段17は、例えば、リモートコントローラであって、ユーザがこれを操作することにより、希望するデジタル放送番組を指定することができる。   In the figure, a digital broadcast radio wave transmitted from an artificial satellite (not shown) is received by an antenna 1, and an MPEG stream of a digital broadcast program desired by a user is selected and demodulated by a channel selection / demodulation means 2. . The user input means 17 is, for example, a remote controller, and the user can designate a desired digital broadcast program by operating the remote controller.

選局・復調手段2からの復調信号(MPEGストリーム)は、誤り訂正手段3でこの復調信号に付加されている誤り訂正符号に基づいて誤り訂正が行なわれた後、パケット分離手段4に供給されてユーザが視聴希望するデジタル放送番組の符号化音声データと符号化映像データと付加データとが分離される。パケット分離手段4で分離された符号化音声データと符号化映像データとは、バイト単位のデータA毎にチャンネル情報付加手段5に供給されてチャンネル情報が付加された後、MPEGデコーダ8に供給されて復号される。また、パケット分離手段4で分離された付加データは一旦メモリ6に記憶される。この付加データは、制御手段12により、複数のレジスタからなるレジスタ群7を介して読み取られる。   The demodulated signal (MPEG stream) from the channel selection / demodulation means 2 is subjected to error correction based on the error correction code added to the demodulated signal by the error correction means 3 and then supplied to the packet separation means 4. Thus, the encoded audio data, the encoded video data, and the additional data of the digital broadcast program desired by the user are separated. The encoded audio data and the encoded video data separated by the packet separating means 4 are supplied to the channel information adding means 5 for each byte A of data A, channel information is added, and then supplied to the MPEG decoder 8. Is decrypted. Further, the additional data separated by the packet separation means 4 is temporarily stored in the memory 6. This additional data is read by the control means 12 through the register group 7 composed of a plurality of registers.

ここで、アンテナ1で受信されるデジタル放送番組の複数のMPEGストリームには夫々、1以上のチャンネルが多重化されており、複数のチャンネルが多重化されたMPEGストリームでは、夫々のチャンネルが別々のデジタル放送番組のものである場合もあるし、それらのチャンネルのうちの一部または全部が同じデジタル放送番組のものである場合もある。1つのMPEGストリームに含まれる複数のチャンネルが同じデジタル放送番組のものであるということは、例えば、上記のように、スポーツ番組であって、異なる方向から同時にそのスポーツを観戦するときの複数の映像毎のチャンネルがある。   Here, one or more channels are multiplexed in each of the plurality of MPEG streams of the digital broadcast program received by the antenna 1, and each channel is different in the MPEG stream in which the plurality of channels are multiplexed. There may be a digital broadcast program, or some or all of those channels may be the same digital broadcast program. The fact that a plurality of channels included in one MPEG stream belong to the same digital broadcast program means that, for example, as described above, a plurality of videos when a sports program is watched simultaneously from different directions. There is a channel for each.

選局・復調手段2は、アンテナ1で受信された複数のMPEGストリームからユーザが希望するデジタル放送番組を含む1つのMPEGストリームを選局して復調するものであるが、パケット分離手段4は、この復調されたMPEGストリームからユーザが希望するデジタル放送番組の全てのチャンネルのTSパケットを分離し、この分離したTSパケットから符号化映像データや符号化音声データ,付加データを抽出することができる。   The channel selection / demodulation means 2 selects and demodulates one MPEG stream including a digital broadcast program desired by the user from a plurality of MPEG streams received by the antenna 1, but the packet separation means 4 From this demodulated MPEG stream, TS packets of all channels of a digital broadcast program desired by the user can be separated, and encoded video data, encoded audio data, and additional data can be extracted from the separated TS packets.

MPEGデコーダ8は、例えば、チャンネル判別器と複数個の復号器から構成されて夫々の復号器が別々のチャンネルに割り当てられおり、パケット分離手段4で複数のチャンネルの符号化映像データ,符号化音声データ(以下、これらをまとめて符号化データという)が抽出されたときには、これらが該当する復号器で復号されることにより、これらチャンネルの符号化データを同時に復号できるようにしているが、パケット分離手段4から出力される符号化データはヘッダなどの情報が除かれているため、どのチャンネルのものであるか区別できない。このために、この実施形態では、チャンネル情報付加手段5が設けられ、これによってパケット分離手段4で抽出された符号化データにそれが属していたチャンネルを表わすチャンネル情報を付加するものである。MPEGデコーダ8では、チャンネル判別器により、供給された符号化データに付加されているチャンネル情報からこの符号化データを復号する復号器を指定する。   The MPEG decoder 8 is composed of, for example, a channel discriminator and a plurality of decoders, and each decoder is assigned to a different channel, and the packet separating means 4 encodes the encoded video data and encoded audio of the plurality of channels. When data (hereinafter collectively referred to as encoded data) is extracted, these are decoded by the corresponding decoder so that the encoded data of these channels can be decoded simultaneously. Since the encoded data output from the means 4 excludes information such as a header, it cannot be distinguished which channel it is. For this purpose, in this embodiment, channel information adding means 5 is provided, whereby channel information representing the channel to which it belongs is added to the encoded data extracted by the packet separating means 4. In the MPEG decoder 8, the channel discriminator designates a decoder that decodes the encoded data from the channel information added to the supplied encoded data.

なお、MPEGデコーダ8では、1つのMPEGストリームに多重されるチャンネルの最大数をN個(但し、Nは2以上の整数)とすると、N個の復号器が設けられており、これら復号器は順にチャンネル1,2,……,Nに割り当てられている。従って、パケット分離手段4でチャンネルi(但し、i=1,2,……,N)の符号化データが抽出されると、この符号化データに、チャンネル情報付加手段5において、チャンネルiを示すチャンネル情報が付加され、これがMPEGデコーダ8に供給されると、このチャンネル情報によってチャンネル判別器が該当する復号器が指定され、この指定された復号器でこの符号化データが復号される。   In the MPEG decoder 8, if the maximum number of channels multiplexed in one MPEG stream is N (where N is an integer of 2 or more), N decoders are provided. Channels 1, 2,..., N are assigned in order. Therefore, when the encoded data of channel i (where i = 1, 2,..., N) is extracted by the packet separating means 4, the channel information adding means 5 indicates the channel i. When channel information is added and supplied to the MPEG decoder 8, a decoder corresponding to the channel discriminator is designated by the channel information, and the coded data is decoded by the designated decoder.

このようにして、復号器それ自体は、従来の復号器と同様のものであって、1つのチャンネルの符号化データの復号しかできないものであるが、上記のように構成することにより、同じMPEGストリームに多重されている複数個のチャンネルの符号化データを同時に復号することができることになる。   In this way, the decoder itself is the same as the conventional decoder and can only decode the encoded data of one channel. By configuring as described above, the same MPEG can be obtained. The encoded data of a plurality of channels multiplexed in the stream can be decoded simultaneously.

また、パケット分離手段4は、IC化されて1つのデバイスとしての半導体デバイスをなしている。   The packet separation means 4 is integrated into an IC to form a semiconductor device as one device.

次に、図2により、MPEGストリームの構成とチャンネル情報の付加について説明する。   Next, the structure of the MPEG stream and the addition of channel information will be described with reference to FIG.

MPEGストリームは、上記の符号化映像データや符号化音声データ,付加データをパケットデータとするTSパケットが多重化されたものであるが、このTSパケットは、図2(a)に示すように、パケットデータを格納するペイロードと、格納されているパケットデータがどのような種類のデータであるか(即ち、どのチャンネルのデータであるか、符号化映像データ,符号化音声データ,付加データのいずれであるか)などを示す情報(PID(Packet Identification:パケット識別)情報)などが付加されたヘッダと、伝送途中に生じた誤りの訂正を行なうための誤り訂正検査ビットの部分とから構成されている。以下では、符号化映像データをパケットデータとするTSパケットを映像パケットといい、同様に、符号化音声データ,付加データのTSパケットを夫々音声パケット,付加データパケットということにする。   An MPEG stream is obtained by multiplexing TS packets having the above-described encoded video data, encoded audio data, and additional data as packet data. As shown in FIG. What type of data is the payload for storing packet data and the stored packet data (that is, which channel data is encoded video data, encoded audio data, or additional data) Or the like (PID (Packet Identification) information) added to the header and an error correction check bit portion for correcting an error occurring during transmission. . In the following, TS packets that use encoded video data as packet data are referred to as video packets, and similarly, encoded audio data and additional data TS packets are referred to as audio packets and additional data packets, respectively.

かかる構成のTSパケットが図2(b)に示すように多重化されて、MPEGストリームが構成される。複数のチャンネルが含まれているMPEGストリームは、夫々のチャンネルの映像パケットと音声パケットと付加データパケットが多重化されている。   The TS packet having such a configuration is multiplexed as shown in FIG. 2B to form an MPEG stream. In an MPEG stream including a plurality of channels, video packets, audio packets, and additional data packets of each channel are multiplexed.

TSパケットのペンロードに格納されるパケットデータは、図2(c)に示すように、バイト(8ビット)単位として複数バイトからなっている。ここでは、かかるバイト単位のデータをAとし、図示するように、ペンロードに格納されているデータAをその配列順にデータA1,A2,A3,……としている。勿論、同じTSパケット内のデータA1,A2,A3,……は、同じチャンネルの同じ種類の符号化データである。   The packet data stored in the pen load of the TS packet is composed of a plurality of bytes as a byte (8 bits) unit as shown in FIG. Here, the data in bytes is A, and the data A stored in the pen load is data A1, A2, A3,. Of course, the data A1, A2, A3,... In the same TS packet are the same kind of encoded data of the same channel.

チャンネル情報付加手段5(図1)は、バイト単位のデータA毎にチャンネル情報を付加する。図2(d)はチャンネル情報が付加されたデータAを示すものであって、ここでは、このチャンネル付加情報は2ビットとしている。このチャンネル情報は、図示するように、バイト単位のデータAの先頭に付加される。従って、チャンネル情報が付加されたデータAは10ビットのデータとなり、これをチャンネル情報付加データBということにする。   Channel information adding means 5 (FIG. 1) adds channel information for each data A in byte units. FIG. 2D shows data A to which channel information is added. Here, this channel additional information is 2 bits. This channel information is added to the head of data A in byte units as shown in the figure. Therefore, the data A to which channel information is added becomes 10-bit data, which is called channel information additional data B.

なお、この場合、チャンネル情報は2ビットであるから、1つのMPEGストリームに最大4チャンネルを多重できることになる。   In this case, since the channel information is 2 bits, a maximum of 4 channels can be multiplexed in one MPEG stream.

図1でのパケット分離手段4は、供給されるMPEGストリームから、そのTSパケットのヘッダ(図2)に付加されているPID情報を用いて、ユーザが希望するデジタル放送番組の各チャンネルのTSパケットを分離する。図3はかかるパケット分離手段4の要部とチャンネル情報付加手段5とを模式的に示す図であって、4aは入力端子、4bは一致検出部であり、図1に対応する部分には同一符号をつけている。   The packet separating means 4 in FIG. 1 uses the PID information added to the header (FIG. 2) of the TS packet from the supplied MPEG stream, and the TS packet of each channel of the digital broadcast program desired by the user. Isolate. FIG. 3 is a diagram schematically showing the main part of the packet separating means 4 and the channel information adding means 5. 4a is an input terminal, 4b is a coincidence detecting part, and the same parts as in FIG. A sign is attached.

同図において、誤り訂正手段3(図1)から出力されるMPEGストリームの復調信号Sはパケット分離手段4に入力端子4aから入力され、一致検出部4bに供給される。ここで、この復調信号Sでは、ユーザが希望するデジタル放送番組がチャンネル1〜4の4チャンネルからなるものとする。また、これら夫々のチャンネルのPID情報は、
チャンネル1:CPID0
チャンネル2:CPID1
チャンネル3:CPID2
チャンネル4:CPID3
とする。そして、ユーザがこのデジタル放送番組をユーザ入力手段17(図1)によって指定したときには、このデジタル放送番組のこれら全てのチャンネル1〜4のPID情報が検索情報として一致検出部4bにセットされる。なお、チャンネルが同じでも、映像パケットと音声パケット毎にPID情報が異なり、音声パケット,映像パケット毎にPIDがセットされるのであるが、説明を簡略化にするために、一致検出部4bにセットされる上記夫々のCPID0〜3は、映像パケットと音声パケットとで等しいものとする。
In this figure, the MPEG stream demodulated signal S output from the error correction means 3 (FIG. 1) is input to the packet separation means 4 from the input terminal 4a and supplied to the coincidence detection section 4b. Here, in this demodulated signal S, the digital broadcast program desired by the user is assumed to be composed of four channels 1 to 4. Also, the PID information for each of these channels is
Channel 1: CPID0
Channel 2: CPID1
Channel 3: CPID2
Channel 4: CPID3
And When the user designates this digital broadcast program by the user input means 17 (FIG. 1), the PID information of all these channels 1 to 4 of this digital broadcast program is set as search information in the coincidence detection unit 4b. Even if the channel is the same, the PID information is different for each video packet and audio packet, and the PID is set for each audio packet and video packet. However, in order to simplify the description, it is set in the coincidence detection unit 4b. Each of the above-mentioned CPID 0 to 3 is assumed to be the same for the video packet and the audio packet.

そこで、一致検出部4bでは、供給される復調信号SのTSパケット毎に、そのヘッダ(図2)に付加されているPID情報とセットされている検索情報CPID0〜3とを比較し、ヘッダのPID情報と検索情報CPID0〜3のいずれかと一致すると、このヘッダに続くパケットデータを抽出し、チャンネル情報付加手段5に送る。この場合、この抽出したパケットデータを構成するバイト単位のデータA(図2)毎にこのときのPID情報もチャンネル付加手段5に送る。   Therefore, the coincidence detection unit 4b compares the PID information added to the header (FIG. 2) with the set search information CPID0 to 3 for each TS packet of the demodulated signal S supplied, If the PID information matches any one of the search information CPID 0 to 3, the packet data following this header is extracted and sent to the channel information adding means 5. In this case, the PID information at this time is also sent to the channel adding means 5 for each byte-unit data A (FIG. 2) constituting the extracted packet data.

チャンネル情報付加手段5は、パケット分離手段4からデータAが供給されると、それと同時に供給されるPID情報からこのデータAがどのチャンネルのものであるかを判別し、この判別結果に応じたチャンネル情報を、図2(d)で説明したように、データAに付加する。即ち、バイト単位のデータA毎にチャンネル情報が付加されることになる。   When the data A is supplied from the packet separating means 4, the channel information adding means 5 determines which channel the data A is from the PID information supplied at the same time, and the channel corresponding to the determination result Information is added to data A as described with reference to FIG. That is, channel information is added for each data A in byte units.

図2(e)はPID情報とチャンネル情報との関係の一具体例を示すものであって、
CPD0→00
CPD1→01
CPD2→10
CPD3→11
としている。この関係を示す変換テーブルがチャンネル情報付加手段5に設けられており、供給されるPID情報に応じてこのテーブルからチャンネル情報が選択されてデータAに付加される。このチャンネル情報がMPEGデコーダ8(図1)での復号器を指定する。
FIG. 2 (e) shows a specific example of the relationship between PID information and channel information.
CPD0 → 00
CPD1 → 01
CPD2 → 10
CPD3 → 11
It is said. A conversion table indicating this relationship is provided in the channel information adding means 5, and channel information is selected from this table according to the supplied PID information and added to the data A. This channel information designates a decoder in the MPEG decoder 8 (FIG. 1).

なお、デジタル放送番組毎でも、PID情報が異なる。このため、一致検出部4bでも、ユーザが希望するデジタル放送番組の各チャンネルのPID情報が検索情報として設定されるのであるが、チャンネル情報付加手段5においても、受信可能な夫々のデジタル放送番組毎に図2(e)に示すような変換テーブルが設定されている。   Note that the PID information is different for each digital broadcast program. For this reason, the coincidence detection unit 4b also sets the PID information of each channel of the digital broadcast program desired by the user as search information, but the channel information adding means 5 also receives each digital broadcast program that can be received. A conversion table as shown in FIG. 2 (e) is set.

また、MPEG2規格では、MPEGストリームにそれを構成する各TSパケットのPID情報のリストを付加することが規定されている。パケット分離手段4に特定の検索情報を設定することにより、このリストを抽出することができる。そこで、図1において、ユーザが所望のデジタル放送番組をユーザ入力手段17で選択したときには、このデジタル放送番組を含むMPEGストリームが選局されると、まず、制御手段12が、パケット分離手段4でこのリストを分離させ、これを検索情報として一致検出部4b(図3)に設定する。このようにして、ユーザが希望するデジタル放送番組を変更しても、そのデジタル放送番組の各チャンネルのTSパケットを抽出することが可能となる。   Further, the MPEG2 standard stipulates that a list of PID information of each TS packet constituting the MPEG stream is added to the MPEG stream. This list can be extracted by setting specific search information in the packet separation means 4. Therefore, in FIG. 1, when the user selects a desired digital broadcast program by the user input unit 17, when an MPEG stream including the digital broadcast program is selected, first, the control unit 12 uses the packet separation unit 4. This list is separated and set as search information in the coincidence detection unit 4b (FIG. 3). In this way, even if the digital broadcast program desired by the user is changed, it is possible to extract TS packets of each channel of the digital broadcast program.

図1において、以上のようにして、ユーザが希望するデジタル放送番組の全てのチャンネルを同時に復号することができるが、夫々のチャンネルの復号映像信号は、OSD手段9で必要に応じて(即ち、ユーザ入力手段17によってユーザの指示があると)文字や図形などのOSD(On Screen Display)情報が付加された後、ビデオエンコーダ10に供給される。このビデオエンコーダ10では、ユーザ入力手段17からのユーザの指示に基づく制御手段12の制御のもとに、複数のチャンネルの復号映像信号が供給されたときには、これらのうちの1つを選択したり、ユーザによって指定されるチャンネルの復号映像信号を合成したりするなどの処理がなされて1チャンネルの復号映像信号とし、この復号映像信号を、あるいはMPEGデコーダ8から1チャンネルの復号映像信号しか出力されないときには、この復号映像信号を夫々アナログ映像信号に変換し、さらに、同期信号を付加するなどの処理がなされた後、映像処理回路13に供給される。この映像処理回路では、アナログ映像信号が映像表示に適するように処理され、映像表示手段15に供給される。   In FIG. 1, as described above, all the channels of the digital broadcast program desired by the user can be decoded at the same time, but the decoded video signal of each channel is obtained by the OSD means 9 as necessary (ie, OSD (On Screen Display) information such as characters and figures is added to the video encoder 10 after the user input means 17 instructs the user. In the video encoder 10, when decoded video signals of a plurality of channels are supplied under the control of the control unit 12 based on a user instruction from the user input unit 17, one of these is selected. Then, a process such as synthesizing the decoded video signal of the channel specified by the user is performed to obtain a decoded video signal of one channel, and this decoded video signal or only the decoded video signal of one channel is output from the MPEG decoder 8. In some cases, the decoded video signal is converted into an analog video signal, and a process such as adding a synchronization signal is performed, and then supplied to the video processing circuit 13. In this video processing circuit, the analog video signal is processed so as to be suitable for video display and supplied to the video display means 15.

従って、ユーザの指示に応じて、例えば、図4(a)に示すように、同じデジタル放送番組の4個のチャンネルの映像A,B,C,Dを適宜切り替えて表示させるようにすることもできるし、また、例えば、図4(b),(c)に示すように、ユーザが希望するチャンネルの映像を同時に表示させるようにすることもできる。   Therefore, according to the user's instruction, for example, as shown in FIG. 4A, the images A, B, C, and D of the four channels of the same digital broadcast program may be appropriately switched and displayed. Alternatively, for example, as shown in FIGS. 4B and 4C, the video of the channel desired by the user can be displayed simultaneously.

また、図1において、MPEGデコーダ8で復号されたディジタル音声信号は、D/Aコンバータ11でアナログ音声信号に変換された後、音声処理回路14で処理されてスピーカ16に供給される。   In FIG. 1, the digital audio signal decoded by the MPEG decoder 8 is converted into an analog audio signal by the D / A converter 11, processed by the audio processing circuit 14, and supplied to the speaker 16.

なお、以上の説明では、MPEGデコーダ8は複数の復号器からなるものとしたが、1つの復号器で構成するようにしてもよい、この場合には、この復号器に、例えば、チャンネル毎のデータAを格納するメモリ領域を設定し、チャンネル情報に応じて供給されたデータAの書込みや復号処理のためのデータの読出しを行なうメモリ領域を選択するようにすればよい。但し、以下の実施形態においても、説明を簡略化するために、MPEGデコーダ8は複数の復号器からなるものとする。   In the above description, the MPEG decoder 8 is composed of a plurality of decoders. However, the MPEG decoder 8 may be composed of one decoder. In this case, for example, each decoder is provided with each decoder. A memory area for storing data A may be set, and a memory area for reading data for writing or decoding of data A supplied according to channel information may be selected. However, also in the following embodiments, the MPEG decoder 8 is composed of a plurality of decoders in order to simplify the description.

図5は本発明によるデジタル放送受信装置の第2の実施形態の要部を示すブロック図であって、18はチャンネル情報生成手段であり、図1,図3に対応する部分には同一符号をつけている。
また、図6はこのチャンネル情報生成手段18の動作を示すタイミング図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the main part of the second embodiment of the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, wherein 18 is channel information generating means, and the same reference numerals are given to the parts corresponding to FIGS. I'm wearing it.
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the channel information generating means 18.

この第2の実施形態は、全体構成が図1に示した第1の実施形態と同様であるが、図1でのチャンネル情報付加手段5の代わりに、図5に示すように、チャンネル情報生成手段18を用い、ここで生成されたチャンネル情報をデータAに付加しないでMPEGデコーダ8(図1)に供給するものである。   The second embodiment has the same overall configuration as that of the first embodiment shown in FIG. 1, but instead of the channel information adding means 5 in FIG. 1, as shown in FIG. The means 18 is used to supply the channel information generated here to the MPEG decoder 8 (FIG. 1) without adding it to the data A.

図5において、パケット分離手段4は図3に示した具体例と同様である。従って、このパケット分離手段4からは、一致検出部4bにより、図2(a)〜(c)で説明したTSパケットのバイト単位のデータAが出力される毎に、それが属するチャンネルを識別するPID情報も出力される。同じTSパケットから抽出されるデータAのPID情報は同じである。   In FIG. 5, the packet separation means 4 is the same as the specific example shown in FIG. Therefore, each time the data A in byte units of the TS packet described with reference to FIGS. 2A to 2C is output from the packet separation unit 4 by the coincidence detection unit 4b, the channel to which the packet belongs is identified. PID information is also output. The PID information of data A extracted from the same TS packet is the same.

チャンネル情報生成手段18は、PID情報が供給されると、このPID情報が表わすチャンネル情報を生成し、これをMPEGデコーダ8(図1)に供給する。   When the PID information is supplied, the channel information generating means 18 generates channel information represented by the PID information and supplies it to the MPEG decoder 8 (FIG. 1).

ここで、一致検出部4aで抽出されるチャンネル1,2,3,4のパケットデータを夫々CH1,CH2,CH3,CH4とし、チャンネル1,2,3,4のチャンネル情報を夫々ch1,ch2,ch3,ch4とする。そこで、いま、図6に示すように、CH1,CH2,CH3,CH4の順でパケット分離手段4からパケットデータが分離出力されるものとすると、チャンネル情報生成手段18は、供給されるPID情報により、図6に示すように、チャンネル1のパケットデータCH1の期間チャンネル情報ch1を“H”(高レベル)とし、次のチャンネル1のパケットCH2の期間チャンネル情報ch2を“H”とし、さらに次のチャンネル3のパケットデータCH3の期間チャンネル情報ch3を“H”と
し、さらに次のチャンネル4のパケットCH4の期間チャンネル情報ch4を“H”とする。つまり、パケット分離手段4から出力されるチャンネルのパケットデータに対するチャンネル情報のみが“H”となる。
Here, the packet data of channels 1, 2, 3, and 4 extracted by the coincidence detection unit 4a are CH1, CH2, CH3, and CH4, respectively, and the channel information of channels 1, 2, 3, and 4 are respectively ch1, ch2, and ch4. ch3 and ch4. Therefore, as shown in FIG. 6, assuming that packet data is separated and output from the packet separation means 4 in the order of CH1, CH2, CH3, and CH4, the channel information generation means 18 uses the supplied PID information. 6, the period channel information ch1 of the packet data CH1 of the channel 1 is set to “H” (high level), the period channel information ch2 of the packet CH2 of the next channel 1 is set to “H”, and the next The period channel information ch3 of the packet data CH3 of the channel 3 is set to “H”, and the period channel information ch4 of the packet CH4 of the next channel 4 is set to “H”. That is, only the channel information for the packet data of the channel output from the packet separator 4 is “H”.

MPEGデコーダ8(図1)では、パケット分離手段4から供給されるパケットデータを、そのとき“H”のチャンネル情報に対応する復号器に供給し、これを復号する。   In the MPEG decoder 8 (FIG. 1), the packet data supplied from the packet separation means 4 is supplied to a decoder corresponding to the channel information of “H” at that time, and is decoded.

このようにして、この第2の実施形態においても、MPEGストリームに多重された複数のチャンネルを分離し、同時に復号することができ、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。   Thus, also in the second embodiment, a plurality of channels multiplexed in the MPEG stream can be separated and decoded at the same time, and the same effect as in the first embodiment can be obtained.

なお、以上の説明では、同じデジタル放送番組の複数のチャンネルを同時分離復号するものとしたが、これに限るものではなく、選局したMPEGストリームに異なるデジタル放送番組が含まれているときには、夫々のデジタル放送番組に対するPIDをパケット分離手段4の一致検出部4bに検索情報としてセットすることにより、これらデジタル放送番組のTSパケットを分離し、同時に復号するようにすることもできる。但し、この場合には、これらデジタル放送番組に付加されるチャンネル情報を異ならせることが必要である。例えば、いま、2つのデジタル放送番組1,2について、これらを個別に選択したときには、デジタル放送番組1のチャンネル1を選択したときとデジタル放送番組2のチャンネル1を選択したときとで、MPEGデコーダ8では、同じ復号器が使用されるような
場合もあるが、このようなデジタル放送番組1,2のチャンネルを同時に選択した場合には、チャンネル付加手段5の制御手段(図示せず)が、制御手段12の指示により、デジタル放送番組1,2のいずれか一方のチャンネルに付加するチャンネル情報を図2(e)に示すような変換テーブルに登録されている値とは異ならせるようにする。これにより、夫々のデジタル放送番組が正常に同時復号されることになる。
In the above description, a plurality of channels of the same digital broadcast program are simultaneously separated and decoded. However, the present invention is not limited to this, and when the selected MPEG stream includes different digital broadcast programs, respectively. By setting the PID for the digital broadcast program as search information in the coincidence detection unit 4b of the packet separation means 4, the TS packets of these digital broadcast programs can be separated and decoded simultaneously. However, in this case, it is necessary to make channel information added to these digital broadcast programs different. For example, when two digital broadcast programs 1 and 2 are individually selected, an MPEG decoder is selected when channel 1 of digital broadcast program 1 is selected and when channel 1 of digital broadcast program 2 is selected. 8, the same decoder may be used. However, when the channels of the digital broadcast programs 1 and 2 are selected at the same time, the control means (not shown) of the channel adding means 5 The channel information added to one of the channels of the digital broadcast programs 1 and 2 is made different from the value registered in the conversion table as shown in FIG. Thereby, each digital broadcast program is normally decoded simultaneously.

図7は本発明によるデジタル放送受信装置の第3の実施形態を示すブロック図であって、21〜24は選局・復調手段、31〜34は誤り訂正手段、5’はストリーム情報付加手段、19はパケット分離手段であり、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。   FIG. 7 is a block diagram showing a third embodiment of the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, in which 21 to 24 are channel selection / demodulation means, 31 to 34 are error correction means, 5 'is stream information addition means, Reference numeral 19 denotes packet separation means, and the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG.

先に説明した第1,第2の実施形態は、1つのMPEGストリームから複数のチャンネルのTSパケットを同時に抽出し、その符号化データを同時に復号するものであったが、この第3の実施形態は、複数のMPEGストリームのTSパケットを同時に抽出して同時に復号することができるようにし、これらMPEGストリームのデジタル放送番組を選択して、あるいは同時に表示して視聴できるようにしたものである。   In the first and second embodiments described above, TS packets of a plurality of channels are simultaneously extracted from one MPEG stream, and the encoded data is simultaneously decoded. This third embodiment In this configuration, TS packets of a plurality of MPEG streams can be simultaneously extracted and decoded simultaneously, and digital broadcast programs of these MPEG streams can be selected or simultaneously displayed and viewed.

図7において、アンテナ1で受信された各デジタル放送番組のMPEGストリームは選局・復調手段21〜24に供給される。いま、ユーザがユーザ入力手段17によって4個のデジタル放送番組を視聴希望し、これらデジタル放送番組が夫々異なるMPEGストリームに多重されているものとすると、制御手段12は選局・復調手段21〜24を制御し、夫々に異なるMPEGストリームを選局させて復調させる。これらで復調されたMPEGストリーム(復調信号S1,S2,S3,S4)は夫々、誤り訂正手段31〜34で誤り訂正の処理がなされた後、パケット分離手段19に供給される。パケット分離手段19では、制御手段12の制御のもとに、供給された夫々の復調信号S1,S2,S3,S4からユーザが希望するデジタル放送番組のTSパケットが分離され、その符号化データが多重化されて、PID情報とともに、ストリーム情報付加手段5’に供給される。これ以降の処理は図1に示した第1の実施形態と同様である。   In FIG. 7, the MPEG stream of each digital broadcast program received by the antenna 1 is supplied to the channel selection / demodulation means 21 to 24. If the user desires to view four digital broadcast programs by the user input means 17 and these digital broadcast programs are multiplexed in different MPEG streams, the control means 12 selects the channel selection / demodulation means 21 to 24. , And select and demodulate different MPEG streams. The demodulated MPEG streams (demodulated signals S1, S2, S3, S4) are subjected to error correction processing by the error correction means 31 to 34, and then supplied to the packet separation means 19. Under the control of the control means 12, the packet separation means 19 separates TS packets of the digital broadcast program desired by the user from the supplied demodulated signals S 1, S 2, S 3, S 4. It is multiplexed and supplied to the stream information adding means 5 ′ together with the PID information. The subsequent processing is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

なお、ストリーム情報付加手段5’は、図1,図5に示したチャンネル情報付加手段5と同様の構成とすることができ、ここで扱う情報がいずれの受信ストリームを表わすかということで、情報の種類がチャンネル情報付加手段5の場合と異なるだけである。   The stream information adding means 5 ′ can have the same configuration as the channel information adding means 5 shown in FIG. 1 and FIG. 5, and the information handled here indicates which received stream represents information. Is different from the case of the channel information adding means 5.

図8は図7におけるパケット分離手段19の一具体例を示すブロック図であって、201〜204は一致検出部、211〜214はメモリ、22,23はセレクタ、24はPLL(Phase Locked Loop)回路、24aはカウンタ、24bは減算器、24cはD/A(デジタル/アナログ)コンバータ、24dはLPF(ローパスフィルタ)、24eはVCO(Voltage Controlled Oscilater:電圧制御発振器)、25は逓倍器であり、図7に対応する部分には同一符号をつけている。   FIG. 8 is a block diagram showing a specific example of the packet separating means 19 in FIG. 7, in which 201 to 204 are coincidence detection units, 211 to 214 are memories, 22 and 23 are selectors, and 24 is a PLL (Phase Locked Loop). Circuit, 24a is a counter, 24b is a subtractor, 24c is a D / A (digital / analog) converter, 24d is an LPF (low pass filter), 24e is a VCO (Voltage Controlled Oscilater), and 25 is a multiplier. The parts corresponding to those in FIG.

同図において、供給された各ストリームの復調信号S1,S2,S3,S4 は夫々一致検出部201,202,203,204 に供給される。これら一致検出部201,202,203,204 は夫々、図3または図5に示した一致検出部4bと同様に、PID情報を用いてユーザが希望するデジタル放送番組のTSパケットを分離し、そこに含まれるパケットデータ(符号化データ)を上記のバイト単位のデータA毎に出力するものであるが、これとともに、MPEGストリームに多重されている時間情報(MPEG2規格では、PCR(Program Clock Reference:プログラム時刻基準参照値)情報)も分離する。一致検出部201,202,203,204 から出力されるデータAは夫々メモリ211,212,213,214に供給される。   In the figure, the supplied demodulated signals S1, S2, S3 and S4 are supplied to coincidence detectors 201, 202, 203 and 204, respectively. Similar to the coincidence detection unit 4b shown in FIG. 3 or FIG. 5, these coincidence detection units 201, 202, 203, and 204 separate the TS packets of the digital broadcast program desired by the user using the PID information. The packet data (encoded data) included in the data is output for each byte A of data A. At the same time, time information multiplexed in the MPEG stream (in the MPEG2 standard, PCR (Program Clock Reference: The program time base reference value) information) is also separated. Data A output from the coincidence detectors 201, 202, 203, 204 is supplied to memories 211, 212, 213, 214, respectively.

一致検出部201,202,203,204で抽出された時間情報はセレクタ23に供給され、制御手段12によってレジスタ群7にセットされた情報に応じていずれかの時間情報が選択され、PLL回路24に供給される。   The time information extracted by the coincidence detectors 201, 202, 203, and 204 is supplied to the selector 23, and any time information is selected by the control means 12 according to the information set in the register group 7, and the PLL circuit 24 is selected. To be supplied.

このPLL回路24では、VCO24eでクロックφ1が生成出力されているのであるが、このクロックφ1がカウンタ24aでカウントされ、そのカウント値が時間情報(MPEG2規格では、STC(System Time Clock:基本となる同期情報))として出力される。この時間情報とセレクタ23で選択された時間情報の差分値が減算器24bで検出され、D/Aコンバータ24cでアナログ値に変換された後、LPF24dで平均化される。このLPF24dの出力が制御電圧としてVCO24eの発振周波数を制御する。   In the PLL circuit 24, the clock φ1 is generated and output by the VCO 24e. This clock φ1 is counted by the counter 24a, and the count value is time information (STC (System Time Clock: basic in the MPEG2 standard). Synchronous information)) is output. A difference value between the time information and the time information selected by the selector 23 is detected by the subtractor 24b, converted into an analog value by the D / A converter 24c, and then averaged by the LPF 24d. The output of the LPF 24d controls the oscillation frequency of the VCO 24e as a control voltage.

デジタル放送番組の受信が開始されると、セレクタ23から最初に出力された時間情報がカウンタ24aにもロードされる。従って、このときの減算器24bで得られる差分値は0となるが、これ以後、カウンタ24aはこのロードされた時間情報の値からVCO24eからのクロックφ1をカウントし、セレクタ23から時間情報が供給される毎に、この時間情報とカウンタ24aのカウント値(時間情報)との差分値を減算器24bで得、この差分値が0となるように、VCO24eが制御される。このために、このクロックφ1の周波数は、受信したMPEGストリームのクロック周波数と等しくなる。即ち、このクロックφ1は、MPEG復号に要求されるシステムクロックであり、PLL回路24にMPEGストリームから抽出した時間情報を用いることにより、かかるシステムクロック
φ1 が再生される。
When the reception of the digital broadcast program is started, the time information first output from the selector 23 is also loaded into the counter 24a. Accordingly, the difference value obtained by the subtractor 24b at this time is 0. Thereafter, the counter 24a counts the clock φ1 from the VCO 24e from the loaded time information value, and the time information is supplied from the selector 23. Each time, the difference value between the time information and the count value (time information) of the counter 24a is obtained by the subtractor 24b, and the VCO 24e is controlled so that the difference value becomes zero. For this reason, the frequency of this clock φ1 is equal to the clock frequency of the received MPEG stream. That is, the clock φ1 is a system clock required for MPEG decoding, and the system clock φ1 is reproduced by using the time information extracted from the MPEG stream in the PLL circuit 24.

なお、カウンタ24aで得られる時間情報(STC情報)は、符号化映像データや符号化音声データを復号する際の基準となるものであり、MPEGデコーダ8では、PLL回路24で生成されたシステムクロックφ1によって動作するとともに、カウンタ24aのカウント値を参照して復号した映像信号や音声信号の出力タイミングを決定する。   The time information (STC information) obtained by the counter 24a serves as a reference when decoding the encoded video data or the encoded audio data. In the MPEG decoder 8, the system clock generated by the PLL circuit 24 is used. In addition to operating by φ1, the output timing of the decoded video signal and audio signal is determined with reference to the count value of the counter 24a.

このようにして得られたシステムクロックφ1は、MPEGデコーダ8(図7)のクロックとして使用されるとともに、メモリ211〜214の書込クロックとして用いられる。また、このシステムクロックφ1は逓倍器25に供給され、ここでは、4個のMPEGストリームを受信可能であることから、4逓倍されて、システムクロックφ1の4倍の周波数の逓倍クロックφ2が生成される。この逓倍クロックφ2は、チャンネル情報付加手段5やMPEGデコーダ8(図7)に供給されるとともに、メモリ211,212,213,214の読出クロックとしても用いられる。   The system clock .phi.1 obtained in this way is used as a clock for the MPEG decoder 8 (FIG. 7) and as a write clock for the memories 211 to 214. Further, this system clock φ1 is supplied to the multiplier 25. Here, since four MPEG streams can be received, the system clock φ1 is multiplied by four to generate a multiplied clock φ2 having a frequency four times that of the system clock φ1. The This multiplied clock φ2 is supplied to the channel information adding means 5 and the MPEG decoder 8 (FIG. 7), and is also used as a read clock for the memories 211, 212, 213 and 214.

そこで、一致検出部201,202,203,204 から出力されるバイト単位のデータAは夫々、システムクロックφ1 を書込クロックとしてメモリ211,212,213,214に書き込まれ、逓倍クロックφ2を読出クロックとして、これらメモリ211,212,213,214から書込み時のほぼ4倍の速度で読み出される。従って、読み出されたバイト単位のデータAは、書込み時のほぼ1/4倍に時間軸圧縮されたものとなる。このように読み出されたデータAはストリーム情報付加手段5’に供給され、図1で説明した第1の実施形態と同様、図2及び図3で説明したチャンネル情報付加手段5のように、2ビットのストリーム情報が付加され、10ビットのストリーム情報付加データB’となるのであるが、この10ビットのストリーム情報付加データB’の時間長が時間軸圧縮前のバイト単位のデータAの時間長の1/4倍となるようにする。勿論、ストリーム情報付加手段5’でストリーム情報をデータAに付加する代わりに、図5に示したチャンネル情報生成手段18のように、データAに付加しないでMPEGデコーダ8に供給するようにしてもよいが、この場合には、ストリーム情報を付加しないから、メモリ211,212,213,214から読み出される時間軸圧縮されたバイト単位のデータAは、書込み前のデータAの1/4倍の時間長であればよい。   Therefore, the byte-unit data A output from the coincidence detectors 201, 202, 203, and 204 is written to the memories 211, 212, 213, and 214 using the system clock φ1 as a write clock, and the multiplied clock φ2 as a read clock. Are read out from these memories 21 1, 21 2, 21 3, and 21 4 at a speed almost four times that at the time of writing. Therefore, the read byte-unit data A is time-axis-compressed approximately ¼ times that at the time of writing. The data A read out in this way is supplied to the stream information adding means 5 ′, and like the channel information adding means 5 explained in FIG. 2 and FIG. 3, as in the first embodiment explained in FIG. The 2-bit stream information is added to become 10-bit stream information additional data B ′. The time length of the 10-bit stream information additional data B ′ is the time of the data A in bytes before time axis compression. Try to be 1/4 times the length. Of course, instead of adding the stream information to the data A by the stream information adding means 5 ′, the stream information may be supplied to the MPEG decoder 8 without being added to the data A as in the channel information generating means 18 shown in FIG. In this case, since stream information is not added, the time-axis-compressed byte-unit data A read from the memories 21 1, 21 2, 213, and 214 is 1/4 times as long as the data A before writing. It only needs to be long.

メモリ211,212,213,214からの読出タイミングは、これらから読み出される時間軸圧縮されたバイト単位のデータAが時間的に重ならないように設定される。セレクタ22は、メモリ211,212,213,214のうちの読み出しを開始するメモリを選択し、そこから読み出される時間軸圧縮されたデータAを出力する。従って、図9(a)に示すように、メモリ211,212,213,214でのバイト単位のデータAの書込み開始タイミングにほとんど時間差がない場合には、例えば、メモリ211,212,213,214の順というように、決まった順で読み出すようにするが、例えば、図9(b),(c)に示すように、メモリ211,212,213,214でのバイト単位のデータAの書込み開始タイミングにずれがあるときには、早く書き込まれたメモリから読み出すようにする。一致検出部201,202,203,204での符号化データのバイト単位のデータの抽出タイミングはTSパケットのヘッダによって検出できるから、制御手段12がこの検出結果からメモリ211,212,213,214の読出タイミングを設定すればよい。そして、セレクタ22を制御し、この読出しを開始するメモリを選択させる。   The read timing from the memories 211, 212, 213, and 214 is set so that the time-axis-compressed byte-unit data A read from these does not overlap in time. The selector 22 selects a memory to start reading from among the memories 211, 212, 213, and 214, and outputs time-axis compressed data A read from the selected memory. Therefore, as shown in FIG. 9A, when there is almost no time difference in the write start timing of the data A in byte units in the memories 211, 212, 213, 214, for example, the memories 211, 212, 213, 214 For example, as shown in FIGS. 9B and 9C, writing of data A in units of bytes in the memories 211, 212, 213, and 214 is started. When there is a difference in timing, the data is read from the memory written earlier. Since the extraction timing of the byte data of the encoded data in the coincidence detectors 201, 202, 203, and 204 can be detected by the header of the TS packet, the control means 12 determines whether the memories 211, 212, 213, and 214 are based on the detection result. The reading timing may be set. Then, the selector 22 is controlled to select a memory for starting the reading.

このようにして、セレクタ22からはメモリ211,212,213,214から読み出されたバイト単位のデータAが多重化されて出力され、図7において、ストリーム情報付加手段5’に供給される。この場合でも、時間軸圧縮されたデータA毎に、同様に時間軸圧縮されたPID情報もチャンネル情報付加手段5’に供給される。この時間軸圧縮されたPID情報を得るためには、PID情報に対し、図8のメモリ211,212,213,214やセレクタ22と同様の装置を設ければよい。また、ストリーム情報付加手段5’で付加されるストリーム情報のビットレートも、これが付加されるデータAのビットレートと等しくすることは
いうまでもない。
In this way, the selector 22 outputs the data A in byte units read from the memories 21 1, 21 2, 21 3, and 214 in a multiplexed manner and supplies it to the stream information adding means 5 ′ in FIG. Even in this case, for each data A compressed in time axis, PID information compressed in time axis is also supplied to the channel information adding means 5 ′. In order to obtain the time-compressed PID information, a device similar to the memories 21 1, 21 2, 21 3, and 214 and the selector 22 shown in FIG. Needless to say, the bit rate of the stream information added by the stream information adding means 5 'is also equal to the bit rate of the data A to which it is added.

また、図7におけるMPEGデコーダ8では、供給されるバイト単位のデータAの多重化信号から、これに付加されたストリーム情報を用いて、受信した各MPEGストリームのもの毎に分離した後、図8での逓倍器25で生成された逓倍クロックφ2を用いて内蔵のメモリに書き込み、このメモリからの読出しやそれ以降の復号処理は図8でのPLL回路24で生成されるシステムクロックφ1を用いるようにする。   In addition, the MPEG decoder 8 in FIG. 7 separates each received MPEG stream from the supplied multiplexed signal of data A in byte units using the stream information added thereto, 8 is written in the built-in memory using the multiplied clock φ2 generated by the multiplier 25, and the system clock φ1 generated by the PLL circuit 24 in FIG. 8 is used for reading from this memory and subsequent decoding processing. To.

このようにして、この実施形態では、単一のパケット分離手段を用いて複数のストリームから夫々のデジタル放送番組の符号化データを同時に抽出し、それらを同時に復号することができ、これら複数のストリームのデジタル放送番組を選択して、あるいは同じ画面で同時に視聴することができる。   In this way, in this embodiment, it is possible to simultaneously extract the encoded data of each digital broadcast program from a plurality of streams using a single packet separation means, and to decode them simultaneously. The digital broadcast program can be selected or viewed simultaneously on the same screen.

なお、この第3の実施形態では、複数のストリームの内の任意の1つのストリームに多重されている時間情報を図8に示したPLL回路24に用いるようにしたが、かかる時間情報は符号化した際と同じクロックを用いて出力タイミングを決めることを前提に送られるのが一般的であり、複数のストリームを多重化する前の段階で時間情報を抽出してPLL回路24に設定しているので、復号の際の時間管理を問題なく行なうことができる。   In the third embodiment, the time information multiplexed on any one of the plurality of streams is used in the PLL circuit 24 shown in FIG. 8, but the time information is encoded. In general, it is sent on the assumption that the output timing is determined using the same clock as that at the time, and time information is extracted and set in the PLL circuit 24 before multiplexing a plurality of streams. Therefore, time management at the time of decoding can be performed without any problem.

また、上記の説明では、4つのストリームから同時にデジタル放送番組を選択するものとしたが、ストリーム数としてはこれに限るものではないことは明らかである。   In the above description, a digital broadcast program is selected from four streams at the same time, but it is obvious that the number of streams is not limited to this.

本発明によるデジタル放送受信装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 1st Embodiment of the digital broadcast receiver by this invention. MPEGストリームの構成とチャンネル情報の付加を示す図である。It is a figure which shows the structure of an MPEG stream, and addition of channel information. 図1におけるパケット分離手段とチャンネル情報付加手段の一具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a specific example of the packet separation means and channel information addition means in FIG. 図1に示した実施形態での映像表示モードを示す図である。It is a figure which shows the video display mode in embodiment shown in FIG. 本発明によるデジタル放送受信装置の第2の実施形態の要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of 2nd Embodiment of the digital broadcast receiver by this invention. 図5に示すチャンネル情報付加手段の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of the channel information addition means shown in FIG. 本発明によるデジタル放送受信装置の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 3rd Embodiment of the digital broadcast receiver by this invention. 図7におけるパケット分離手段の一具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one specific example of the packet separation means in FIG. 図8に示したパケット分離手段の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of the packet separation means shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 アンテナ
2,21〜24 選局・復調手段
4 パケット分離手段
4b 一致検出部
5 チャンネル情報付加手段
5’ ストリーム情報付加手段
8 MPEGデコーダ
9 OSD回路
10 ビデオエンコーダ
11 D/Aコンバータ
12 制御手段
17 ユーザ入力手段
18 チャンネル情報生成手段
19 パケット分離手段
201〜204 一致検出部
211〜214 メモリ
22,23 セレクタ
24 PLL回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Antenna 2, 21 ~ 2 4 Channel selection / demodulation means 4 Packet separation means 4b Match detection part 5 Channel information addition means 5 'Stream information addition means 8 MPEG decoder 9 OSD circuit 10 Video encoder 11 D / A converter 12 Control means 17 User Input means 18 Channel information generation means 19 Packet separation means 201-204 Match detection section 211-214 Memory 22, 23 Selector 24 PLL circuit

Claims (9)

複数のチャンネルの符号化データ毎に第1の識別データが付加されてパケットが形成され、該パケットが多重化されて形成されたストリームを受信するデジタル放送受信装置に用いられるものであって、受信した該ストリームから該チャンネルの該符号化データを抽出するパケット分離手段を備えた半導体デバイスにおいて、
該パケット分離手段が、外部から設定されるデータと該第1の識別データとに基づいて、該ストリームから該各チャンネルの該符号化データを順次抽出して出力し、かつ抽出した該符号化データとともに、該第1の識別データに応じた第2のパケット識別データを出力することを特徴とする半導体デバイス。
A packet is formed by adding first identification data to encoded data of a plurality of channels, and is used in a digital broadcast receiving apparatus that receives a stream formed by multiplexing the packets. In a semiconductor device comprising packet separation means for extracting the encoded data of the channel from the stream,
The packet separation means sequentially extracts and outputs the encoded data of each channel from the stream based on data set from the outside and the first identification data, and the extracted encoded data And a second packet identification data corresponding to the first identification data.
複数のチャンネルの符号化データがパケット化されて多重化されてなるストリームを受信するデジタル放送受信装置であって、
該ストリームを選局し、復号する選局・復調手段と、
選局・復調された該ストリームから各チャンネルの符号化データを抽出するパケット分離手段と、
抽出された該符号化データ毎に、該符号化データが属していたチャンネルを表すチャンネル情報を付加するチャンネル情報付加手段と、
該チャンネル情報をもとに該符号化データの属したチャンネルを判別し、該パケット分離手段で分離された各チャンネルの符号化データを同時に復号する復号手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
A digital broadcast receiving apparatus for receiving a stream in which encoded data of a plurality of channels is packetized and multiplexed,
Channel selection / demodulation means for selecting and decoding the stream;
Packet separation means for extracting encoded data of each channel from the selected and demodulated stream;
Channel information adding means for adding channel information representing a channel to which the encoded data belongs, for each extracted encoded data;
Digital broadcasting comprising: decoding means for determining a channel to which the encoded data belongs based on the channel information and simultaneously decoding the encoded data of each channel separated by the packet separation means Receiver device.
請求項2において、
前記選局・復調手段で選局・復調された前記ストリームには、前記各符号化データのパケット毎にチャンネルを識別するためのパケット識別データが付加されており、前記パケット分離手段は、該パケット識別データに基づいて前記所望チャンネルのパケットの前記符号化データを抽出し、抽出した前記符号化データとともに該パケット識別データを出力し、前記チャンネル情報付加手段は、前記パケット手段からの該パケット識別データに応じた前記チャンネル情報を前記符号化データに付加することを特徴とするデジタル放送受信装置。
In claim 2,
Packet identification data for identifying a channel for each packet of each encoded data is added to the stream selected and demodulated by the channel selection / demodulation means, and the packet separation means The encoded data of the packet of the desired channel is extracted based on the identification data, the packet identification data is output together with the extracted encoded data, and the channel information adding unit is configured to output the packet identification data from the packet unit. The digital broadcast receiving apparatus is characterized in that the channel information according to the above is added to the encoded data.
請求項2または3において、
前記復号手段から各チャンネルの復号映像信号の1以上を選択する、もしくは2以上を合成する手段と、該手段から出力される復号画像信号で映像表示する手段とを有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
In claim 2 or 3,
Digital broadcasting comprising: means for selecting one or more decoded video signals of each channel from the decoding means, or synthesizing two or more; and means for displaying a video with the decoded image signal output from the means Receiver device.
符号化データ毎に第1の識別データが付加されてパケットが形成され、該パケットが多重化されて形成されたストリームを複数受信するデジタル放送受信装置に用いられるものであって、受信した該ストリームから該チャンネルの該符号化データを抽出するパケット分離手段を備えた半導体デバイスにおいて、
該パケット分離手段は複数ストリームの同時入力が可能であって、外部から設定されるデータと該第1の識別データとに基づいて、該複数のストリームから夫々該符号化データを順次抽出して出力し、かつ抽出した該符号化データとともに、該第1の識別データに応じた第2のパケット識別データを出力することを特徴とする半導体デバイス。
The first identification data is added to each encoded data to form a packet, and is used in a digital broadcast receiving apparatus that receives a plurality of streams formed by multiplexing the packets, and the received stream In a semiconductor device comprising packet separation means for extracting the encoded data of the channel from
The packet separation means can simultaneously input a plurality of streams, and sequentially extracts and outputs the encoded data from the plurality of streams based on data set from the outside and the first identification data. And outputting the second packet identification data corresponding to the first identification data together with the extracted encoded data.
請求項5において、
前記パケット分離手段は、前記複数のストリームから抽出した前記符号化データを多重化し、1つのストリームとして出力することを特徴とする半導体デバイス。
In claim 5,
The semiconductor device, wherein the packet separation unit multiplexes the encoded data extracted from the plurality of streams and outputs the multiplexed data as one stream.
請求項6において、
前記複数のストリームの夫々には、前記符号化データの復号時刻を管理するための時間情報が多重されており、
前記パケット分離手段は、受信した前記ストリームから該時間情報を抽出する時間情報抽出手段と、
抽出された該時間情報に基づいて復号のためのシステムクロックを再生する
クロック再生手段と、
該システムクロックを逓倍する逓倍手段と、
前記夫々のストリームから抽出した前記符号化データを、前記ストリーム毎に、該システムクロックを書込クロックとして書き込み、該逓倍手段からのクロックを読出クロックとして読み出す複数のメモリ手段と、
該複数のメモリ手段から読み出される前記符号化データを1つのストリームに多重化する多重化手段とを有することを特徴とする半導体デバイス。
In claim 6,
Each of the plurality of streams is multiplexed with time information for managing the decoding time of the encoded data,
The packet separation means extracts time information extraction means for extracting the time information from the received stream;
Clock recovery means for recovering a system clock for decoding based on the extracted time information;
A multiplication means for multiplying the system clock;
A plurality of memory means for writing the encoded data extracted from the respective streams for each stream, using the system clock as a writing clock and reading out the clock from the multiplication means as a reading clock;
A semiconductor device comprising: multiplexing means for multiplexing the encoded data read from the plurality of memory means into one stream.
符号化データがパケット化されて多重化されてなるストリームを複数受信するデジタル放送受信装置であって、
受信した該ストリーム毎に符号化データを抽出するパケット分離手段と、
抽出された該符号化データ毎に、該符号化データが属していたストリームを表すストリーム情報を付加するストリーム情報付加手段と、
該ストリーム情報をもとに該符号化データの属したストリームを判別し、該パケット分離手段で分離された各ストリームの符号化データを同時に復号する復号手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
A digital broadcast receiving apparatus that receives a plurality of streams in which encoded data is packetized and multiplexed,
Packet separation means for extracting encoded data for each received stream;
Stream information adding means for adding stream information representing the stream to which the encoded data belongs for each extracted encoded data;
Digital broadcasting comprising: decoding means for determining a stream to which the encoded data belongs based on the stream information and simultaneously decoding the encoded data of each stream separated by the packet separation means Receiver device.
請求項8において、
前記復号手段から各チャンネルの復号映像信号の1以上を選択する、もしくは2以上を合成する手段と、
該手段から出力される復号画像信号で映像表示する手段とを有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
In claim 8,
Means for selecting one or more decoded video signals of each channel from the decoding means, or combining two or more;
A digital broadcast receiving apparatus comprising: means for displaying an image with a decoded image signal output from the means.
JP2004336858A 2004-11-22 2004-11-22 Receiving apparatus and receiving method Expired - Fee Related JP4470706B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336858A JP4470706B2 (en) 2004-11-22 2004-11-22 Receiving apparatus and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336858A JP4470706B2 (en) 2004-11-22 2004-11-22 Receiving apparatus and receiving method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22904799A Division JP3652176B2 (en) 1999-08-13 1999-08-13 Digital broadcast receiving apparatus and semiconductor device thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005117679A true JP2005117679A (en) 2005-04-28
JP2005117679A5 JP2005117679A5 (en) 2006-09-14
JP4470706B2 JP4470706B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=34545285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336858A Expired - Fee Related JP4470706B2 (en) 2004-11-22 2004-11-22 Receiving apparatus and receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470706B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016618A (en) * 2008-07-03 2010-01-21 Sharp Corp Video reproducing device and video reproducing method
JP2013081246A (en) * 2012-12-27 2013-05-02 Mega Chips Corp Multichannel display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016618A (en) * 2008-07-03 2010-01-21 Sharp Corp Video reproducing device and video reproducing method
JP2013081246A (en) * 2012-12-27 2013-05-02 Mega Chips Corp Multichannel display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4470706B2 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652176B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and semiconductor device thereof
AU761080B2 (en) A system for forming and processing program map information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast
JP4805639B2 (en) Method for decoding packetized video program information including program related text messages
US6111611A (en) System for forming and processing program specific information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast
US7529277B2 (en) Separating device and method and signal receiving device and method
KR100993977B1 (en) Data processing device and method, and digital broadcast receiver
US20060209738A1 (en) Digital satellite broadcast system, transmission station, and receiver
JP4470706B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
US20080317434A1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP2003348489A (en) Broadcast receiver
JP2007235650A (en) Tuner module and broadcast receiver
KR100661253B1 (en) Apparatus and method for receiving and decoding signal
JP4609449B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP4660377B2 (en) Wireless video transmission device, video transmission device, wireless video reception device, video reception device, wireless video transmission / reception system, and video transmission / reception system
JP3767269B2 (en) Digital broadcast receiver
KR100708377B1 (en) Decoder for multiple video on receiving digital broadcasting
JPH11275546A (en) Signal processing unit, signal processing method and served medium
EP1684500A2 (en) A system for forming and processing program specific information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast
JPWO2005060262A1 (en) Wireless video transmission device, wireless video reception device, wireless video transmission / reception system, signal generation device, signal correction device, and signal generation correction device
JP2007013820A (en) Tuner module
JP2008288842A (en) Digital broadcasting receiver
JPH10257350A (en) Digital data transmitting device, method therefor and digital data receiving device
JP2005236738A (en) Method and system for receiving digital broadcast
JP2004120452A (en) Digital broadcast receiver and receiving method therefor
JP2001128162A (en) Device and method for decoding

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees