JP2005100147A - Image output device and method, program, and recording medium - Google Patents

Image output device and method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005100147A
JP2005100147A JP2003333890A JP2003333890A JP2005100147A JP 2005100147 A JP2005100147 A JP 2005100147A JP 2003333890 A JP2003333890 A JP 2003333890A JP 2003333890 A JP2003333890 A JP 2003333890A JP 2005100147 A JP2005100147 A JP 2005100147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
setting
output apparatus
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003333890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoji Shibazaki
直司 柴崎
Atsushi Yoshida
淳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003333890A priority Critical patent/JP2005100147A/en
Priority to PCT/JP2004/013799 priority patent/WO2005031559A1/en
Priority to US10/573,334 priority patent/US8139262B2/en
Publication of JP2005100147A publication Critical patent/JP2005100147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image output device or the like with increased degrees of freedom of operation by making a variety of settings changeable and enhanced operability. <P>SOLUTION: A terminal device 102 creates settings data 400 and inputs the settings data 400 to an image output device 101. The settings data 400 are, e.g., use of EXIF information, the subject of instructions for the operation of a batch button, tax rate, tax system, the display of tax amount, and the like. The image output device 101 performs settings such as initial settings, operation settings, or equipment settings according to the settings data or converts the format of the setting data to a usable format to retain the data in a hard disk device or the like. Based on the settings already set or the setting data retained, a variety of processes are executed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタルカメラで撮影した画像、スキャナで読込んだ画像、持参した記録媒体に記録されている画像データ、装置に予め保存してある画像等を合成、編集してプリントできる画像出力装置等に関する。   The present invention relates to an image output device capable of synthesizing, editing, and printing an image photographed by a digital camera, an image read by a scanner, image data recorded on a recording medium brought by the user, an image previously stored in the device, and the like. Etc.

近年、画像出力装置(デジタルフォトプリント装置等)が街頭端末(KIOSK端末)として店舗内や街頭に設置され、利用されている。この画像出力装置は、デジタルカメラ等で撮像した画像、記録媒体に記録されている画像データ等を読み込んで、画像編集、画像合成、プリント出力等を行う(例えば、[特許文献1]、[非特許文献1]参照。)。   2. Description of the Related Art In recent years, image output devices (digital photo print devices and the like) have been installed and used in stores and streets as street terminals (KIOSK terminals). This image output device reads an image captured by a digital camera or the like, image data recorded on a recording medium, and performs image editing, image composition, print output, and the like (for example, [Patent Document 1], [Non-Patent Document 1] (See Patent Document 1].)

画像出力装置は、駅前の証明写真撮影コーナー、ゲームセンター等のアミューズメント施設等に設置され、利用者は、自分のデジタルカメラで撮影した画像データを記録した記録媒体を持参して画像出力装置に読み取らせ、あるいは、その場で撮影を行い、必要に応じて画像編集処理等を行い、出力サイズ、出力枚数等を指定して高精細なカラープリントを出力し、そのまま持ち帰ることができる。   The image output device is installed at an ID photo corner in front of the station, an amusement facility such as a game center, etc., and the user brings a recording medium on which image data captured by his digital camera is recorded and is read by the image output device. Alternatively, it is possible to shoot on the spot, perform image editing processing if necessary, specify the output size, the number of output sheets, etc., output a high-definition color print, and take it home as it is.

また、画像出力装置における画像の表示、画像の選択等に関しては、画像が保存された記録媒体がメディアリーダに差し込まれると、画像出力装置は複数のサムネイル画像等による画像一覧を表示するのが一般的であり、利用者は、この画像一覧から印刷出力する画像を選択する。   As for image display, image selection, and the like in the image output apparatus, when a recording medium on which an image is stored is inserted into a media reader, the image output apparatus generally displays an image list including a plurality of thumbnail images and the like. The user selects an image to be printed out from this image list.

特開2002−46324号公報JP 2002-46324 A 大日本印刷株式会社、"デジカメプリントのすすめ"、[online]、[2002年12月1日検索]、インターネット<URL:http://www.digicamates.com/susume/index.html>Dai Nippon Printing Co., Ltd., “Digital Camera Print Recommendation”, [online], [December 1, 2002 search], Internet <URL: http: // www. digitalamates. com / susume / index. html>

しかしながら、上記のように従来の画像出力装置は、多種多様な処理を行うことが可能であるが、その反面、設定の変更が困難であり、利用者(ユーザ、オペレータ等)は、操作をする上で不快感、不自由感を禁じ得ないという問題点がある。   However, as described above, the conventional image output apparatus can perform a wide variety of processes. However, on the other hand, it is difficult to change the setting, and the user (user, operator, etc.) operates. There is a problem that discomfort and inconvenience cannot be forbidden above.

また、利用者は、画像データに編集処理、合成処理等を施して加工を行う場合、画像データの拡大、縮小、移動、回転、反転等の操作を行うが、従来の画像出力装置では、これらの操作に関して操作性が悪いという問題点がある。例えば、(1)印刷出力領域を示す所定の枠から画像全体がはみ出しても画像の移動が可能であったり、画像の半分程度までしか移動できない、(2)回転、反転、拡大、縮小等の原点が固定されている、(3)回転、反転、縮小した結果、画像全体が上記枠外に外れてもそのままの位置に留まっている、等の問題点がある。   In addition, when a user performs editing processing, synthesis processing, etc. on image data, the user performs operations such as enlargement, reduction, movement, rotation, and reversal of the image data. There is a problem that the operability is poor. For example, (1) the image can be moved even if the entire image protrudes from a predetermined frame indicating the print output area, or can only be moved to about half of the image, (2) rotation, inversion, enlargement, reduction, etc. There are problems that the origin is fixed, and (3) as a result of rotation, inversion, and reduction, the entire image remains in the same position even if it is out of the frame.

本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、各種設定の切替を可能にして運用の自由度を高めると共に、操作性を向上させることを可能とする画像出力装置等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides an image output device and the like that can switch various settings to increase the degree of freedom of operation and improve operability. For the purpose.

前述した目的を達成するために第1の発明は、画像データを入力する入力手段と、前記画像データを印刷出力する出力手段と、前記画像データが有する属性情報の利用の有無についての設定を行う設定手段と、を具備することを特徴とする画像出力装置である。   In order to achieve the above-mentioned object, the first invention sets an input means for inputting image data, an output means for printing out the image data, and whether to use attribute information of the image data. An image output apparatus comprising: setting means;

第1の発明の画像出力装置は、画像データが有する属性情報の利用の有無について設定を行い、当該設定に基づいて、画像データの表示、印刷出力等を行う。
また、前記属性情報を利用する設定の場合、当該属性情報が有する日時情報に基づいて前記画像データの並び順を決定し、前記属性情報を利用しない設定の場合、前記画像データの作成日時あるいは更新日時に基づいて前記画像データの並び順を決定するようにしてもよい。
尚、属性情報は、画像データの画像フォーマット形式がEXIF(Exchangeable Image File Format)形式である場合、EXIF情報を用いることができる。
The image output apparatus of the first invention sets whether or not the attribute information included in the image data is used, and displays image data, prints out, and the like based on the setting.
In the case of setting using the attribute information, the arrangement order of the image data is determined based on the date / time information included in the attribute information, and in the case of setting not using the attribute information, the creation date / time or update of the image data The arrangement order of the image data may be determined based on the date and time.
Note that the attribute information can be EXIF information when the image format of the image data is an EXIF (Exchangeable Image File Format) format.

第2の発明は、画像データを入力する入力手段と、前記画像データを印刷出力する出力手段と、一括指示の対象についての設定を行う設定手段と、を具備することを特徴とする画像出力装置である。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus comprising: input means for inputting image data; output means for printing out the image data; and setting means for setting a batch instruction target. It is.

第2の発明の画像出力装置は、一括指示の対象について設定を行い、当該設定に基づいて、画像データの印刷出力等を行う。
また、一括指示は、印刷枚数の増減・クリアに関するものである場合、前記一括指示の対象は、表示されている画像データのみ、あるいは、全ての画像データとして、これらに一括指示を反映させるようにしてもよい。
The image output apparatus according to the second aspect of the invention sets a batch instruction target, and prints out image data based on the setting.
In addition, when the batch instruction is related to increase / decrease / clear of the number of printed sheets, the target of the batch instruction is only the displayed image data or all the image data so that the batch instruction is reflected on them. May be.

第3の発明は、画像データを入力する入力手段と、前記画像データを印刷出力する出力手段と、課金表示についての設定を行う設定手段と、を具備することを特徴とする画像出力装置である。   According to a third aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus comprising: input means for inputting image data; output means for printing out the image data; and setting means for setting billing display. .

第3の発明の画像出力装置は、課金表示について設定を行い、当該設定に基づいて、画像データの印刷出力等を行う。
また、前記課金表示についての設定は、税率、課税方式、税金額表示の有無のうち少なくともいずれかを含むようにしてもよい。
An image output apparatus according to a third aspect of the present invention performs settings for billing display, and prints out image data based on the settings.
The setting for the billing display may include at least one of a tax rate, a taxation method, and whether or not to display a tax amount.

第1の発明から第3の発明の画像出力装置は、管理者、設置者、運用者、利用者等の希望、システム環境等に応じて、属性情報の利用・不利用の設定、一括ボタンの操作指示の対象の設定、税金表示、税金計算等の設定を行うことができるので、画像出力装置の運用の自由度を高めると共に操作性を向上させることができる。   The image output apparatus according to the first to third aspects of the present invention is configured to use / not use attribute information, set a collective button according to the wishes of the administrator, installer, operator, user, etc., system environment, etc. Since setting of the operation instruction target, tax display, tax calculation, and the like can be performed, the degree of freedom of operation of the image output apparatus can be increased and the operability can be improved.

第4の発明は、画像データを入力する入力手段と、前記画像データを印刷出力する出力手段と、前記画像データを加工する加工手段と、前記画像データの回転処理の原点、反転処理の原点、拡大処理の原点、縮小処理の原点のうち少なくともいずれかを設定する原点設定手段と、を具備することを特徴とする画像出力装置である。   The fourth invention is an input means for inputting image data, an output means for printing out the image data, a processing means for processing the image data, an origin of rotation processing of the image data, an origin of inversion processing, An image output apparatus comprising: an origin setting unit configured to set at least one of an origin of enlargement processing and an origin of reduction processing.

第4の発明の画像出力装置は、画像データの加工処理において、画像の回転処理、反転処理、拡大処理、縮小処理等の原点を設定する(例えば、画像中心、画像辺、画像頂点等)。   The image output apparatus according to the fourth aspect of the invention sets the origin of image rotation processing, inversion processing, enlargement processing, reduction processing, and the like (for example, image center, image side, image vertex, etc.) in the image data processing.

第5の発明は、画像データを入力する入力手段と、前記画像データを印刷出力する出力手段と、前記画像データを加工する加工手段と、を具備し、印刷出力領域内に少なくとも前記画像データの一部が存在している範囲内で前記画像データを移動可能であることを特徴とする画像出力装置である。   A fifth invention comprises input means for inputting image data, output means for printing out the image data, and processing means for processing the image data, and at least the image data in a print output area. An image output apparatus characterized in that the image data can be moved within a range where a part of the image data exists.

第5の発明の画像出力装置は、画像データの加工処理において、印刷出力領域と画像領域とが外接するぎりぎりの位置まで画像移動可能とする。   The image output apparatus according to the fifth aspect of the present invention enables the image to be moved to a marginal position where the print output area and the image area are circumscribed in the image data processing.

第6の発明は、画像データを入力する入力手段と、前記画像データを印刷出力する出力手段と、前記画像データを加工する加工手段と、前記画像データの全体が印刷出力領域をはみ出た場合、前記印刷出力領域内に少なくとも前記画像データの一部が存在する位置まで前記画像データを移動する移動手段と、を具備することを特徴とする画像出力装置である。   In a sixth aspect of the present invention, an input unit that inputs image data, an output unit that prints out the image data, a processing unit that processes the image data, and a case where the entire image data protrudes from the print output area, An image output apparatus comprising: moving means for moving the image data to a position where at least a part of the image data exists in the print output area.

第6の発明の画像出力装置は、画像データの加工処理(縮小、回転、反転等)の結果、画像全体が印刷出力領域をはみ出た場合、印刷出力領域と画像領域とが外接するぎりぎりの位置まで画像データを移動する。   The image output apparatus according to the sixth aspect of the present invention provides a marginal position where the print output area and the image area are circumscribed when the entire image protrudes from the print output area as a result of image data processing (reduction, rotation, inversion, etc.). Move the image data up to.

第4の発明から第6の発明の画像出力装置は、移動の際に画像が枠(印刷出力領域等)からはみ出ても縁ぎりぎりまで移動することができ、回転・反転の中心を設定可能であり(例えば、画像中心、左上、各辺、任意の点)、拡大・縮小の原点を設定可能であり(例えば、画像中心、左上、各辺、任意の点)、回転・反転・縮小等の結果、枠から画像全体がはみ出る場合、画像を枠位置まで自動的に移動させることができるので、画像編集処理、合成処理、加工処理における、画像操作画面の操作性を向上させることができる。   In the image output apparatuses according to the fourth to sixth inventions, the image can move to the edge even when the image protrudes from the frame (printing output area or the like), and the center of rotation / reversal can be set. Yes (for example, image center, upper left, each side, arbitrary point), origin of enlargement / reduction can be set (for example, image center, upper left, each side, arbitrary point), rotation / inversion / reduction, etc. As a result, when the entire image protrudes from the frame, the image can be automatically moved to the frame position, so that the operability of the image operation screen can be improved in image editing processing, composition processing, and processing processing.

第7の発明は、コンピュータを第1の発明から第6の発明のいずれかの画像出力装置として機能させるプログラムである。
第8の発明は、コンピュータを第1の発明から第6の発明のいずれかの画像出力装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
A seventh invention is a program that causes a computer to function as the image output device according to any one of the first to sixth inventions.
An eighth invention is a recording medium on which a program for causing a computer to function as the image output device according to any of the first to sixth inventions is recorded.
The above-mentioned program may be held and distributed on a recording medium such as a CD-ROM, or the program can be transmitted and received via a communication line.

第9の発明は、入力された画像データを印刷出力する画像出力装置が実行する画像移動方法であって、前記画像データを加工する加工工程と、前記画像データの全体が印刷出力領域をはみ出た場合、前記印刷出力領域内に少なくとも前記画像データの一部が存在する位置まで前記画像データを移動する移動工程と、を具備することを特徴とする画像移動方法である。
第9の発明は、第6の発明の画像出力装置が実行する画像移動方法に関する発明である。
According to a ninth aspect of the invention, there is provided an image moving method executed by an image output apparatus for printing out input image data, the processing step for processing the image data, and the entire image data protruding from a print output area. A moving step of moving the image data to a position where at least a part of the image data exists in the print output area.
A ninth aspect of the invention relates to an image moving method executed by the image output apparatus of the sixth aspect of the invention.

本発明によれば、各種設定の切替を可能にして運用の自由度を高めると共に、操作性を向上させることを可能とする画像出力装置等を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image output device or the like that enables switching of various settings to increase the degree of freedom of operation and improve operability.

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像出力装置等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an image output device and the like according to the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description and the accompanying drawings, the same reference numerals are given to components having substantially the same functional configuration, and redundant description will be omitted.

最初に、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係る画像プリントシステム100(画像出力装置101)の構成について説明する。
図1は、画像出力装置プリントシステム100(画像出力装置101)の構成を示すブロック図である。
First, the configuration of an image print system 100 (image output apparatus 101) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image output apparatus print system 100 (image output apparatus 101).

画像プリントシステム100は、画像出力装置101、端末装置102等により構成される。端末装置102で作成された設定データ400(後述する)は、記録媒体103、あるいは、ネットワーク(接続線)104等を介して、画像出力装置101に入力される。また、設定データ400は、画像出力装置101に備えられたキーボード、マウス等の入力装置105により直接画像出力装置101に入力することもできる。   The image print system 100 includes an image output device 101, a terminal device 102, and the like. Setting data 400 (described later) created by the terminal apparatus 102 is input to the image output apparatus 101 via the recording medium 103, the network (connection line) 104, or the like. The setting data 400 can also be directly input to the image output apparatus 101 by the input apparatus 105 such as a keyboard and a mouse provided in the image output apparatus 101.

画像出力装置101は、画像データ読込書込手段111、画像編集合成手段112、素材データベース113、プリント手段114、注文内容入力手段115、課金手段116、設定手段117等を備える。   The image output apparatus 101 includes an image data reading / writing unit 111, an image editing / synthesizing unit 112, a material database 113, a printing unit 114, an order content input unit 115, a charging unit 116, a setting unit 117, and the like.

画像データ読込書込手段111は、被写体121(利用者)をデジタルカメラ等の撮像装置により撮像したり、原稿122をスキャナ装置等の原稿読取装置により読み取ったり、予め画像データが記録された記録媒体123(メディア)から読み取ることにより、画像データを取得する。また、画像データ読込書込手段111は、画像出力装置101が作成した画像データを記録媒体123に記録することもできる。
記録媒体123は、例えば、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード(CFカード)、フロッピー(登録商標)ディスク、PCカード、光ディスク(CD−ROM等)等である。
The image data reading / writing unit 111 captures a subject 121 (user) with an imaging device such as a digital camera, reads a document 122 with a document reading device such as a scanner device, or a recording medium on which image data is recorded in advance. The image data is acquired by reading from 123 (media). The image data read / write unit 111 can also record the image data created by the image output apparatus 101 on the recording medium 123.
The recording medium 123 is, for example, smart media, a compact flash (registered trademark) card (CF card), a floppy (registered trademark) disk, a PC card, an optical disk (CD-ROM or the like), and the like.

画像編集合成手段112は、1つ以上の入力または選択した画像データに対して、落書き、スタンプのような加工、画像データの切抜き、変倍、切抜いた画像の他の画像への貼付け等、合成、編集等を対話的に行う対話型インタフェース手段と画像処理プログラムで構成される。加工や合成、編集に扱う画像データとしては、素材データベース113に存在する素材画像データ、フレーム画像データ等を用いることもできる。   The image editing / synthesizing unit 112 synthesizes one or more input or selected image data, such as processing such as graffiti or stamp, clipping of image data, scaling, pasting of a clipped image on another image, etc. , An interactive interface means for interactively editing and the like and an image processing program. Material image data, frame image data, etc. existing in the material database 113 can also be used as image data used for processing, composition, and editing.

プリント手段114は、高解像度カラープリンタである。昇華型あるいはインクジェット型などの方式は問わない。プリント物124は、プリント出力された撮像による証明写真、デジタルカメラ画像等による写真、シールプリント、葉書等である。   The printing unit 114 is a high resolution color printer. Any method such as sublimation type or ink jet type may be used. The printed matter 124 is a printed photo ID photo, a digital camera image, a sticker print, a postcard, or the like.

注文内容入力手段115により利用者は、出力すべき注文内容を必要に応じて選択する。選択する項目としては、プリントモードの選択(実画像データの通常の出力を行うのか、インデックスプリント出力を行うのか、はがきプリントを行うのか、シールプリントを行うのか、証明写真プリントを行うのか、等の指定)、さらに実画像データの通常の出力等の場合、サムネイル画像を表示し、複数コマ分の画像データを入力した場合のどの画像をプリントするかの指定(デジタルカメラ画像を出力する場合のサムネイル画像のモニタ表示と画像選択)、プリント枚数やプリントサイズの指定等がある。尚、利用者は、画像を出力する前に、1つ以上の画像データを指定して加工および合成、編集することができる。   The order content input means 115 allows the user to select the order content to be output as necessary. Items to be selected include print mode selection (normal image data output, index print output, postcard print, sticker print, ID photo print, etc. In the case of normal output of actual image data, thumbnail images are displayed, and which image is to be printed when image data for multiple frames is input (thumbnail when outputting a digital camera image) Image monitor display and image selection), and the number of prints and print size are specified. Note that the user can specify, process, synthesize, and edit one or more image data before outputting the image.

注文内容入力手段115としては、例えば、CRTや液晶パネル等の表示手段と一体化されたタッチパネルや、キーボード、マウスやトラックボールのような各種ポインタを用いることができる。
課金手段116は予め投入された金額に応じて、画像出力装置101の各機能を有効とする。
As the order content input means 115, for example, a touch panel integrated with a display means such as a CRT or a liquid crystal panel, and various pointers such as a keyboard, a mouse, and a trackball can be used.
The charging unit 116 validates each function of the image output apparatus 101 in accordance with the amount of money that has been input in advance.

設定手段117は、画像出力装置101の初期設定、動作設定、機器設定等の設定を行う。尚、設定は、設定データ400に基づいて行われる。   The setting unit 117 performs initial settings, operation settings, device settings, and the like of the image output apparatus 101. The setting is performed based on the setting data 400.

端末装置102は、コンピュータ等であり、設定データファイルを作成する。端末装置102は、例えば、テキストエディタ等の編集プログラムを実行することにより、あるいは、当該設定データの作成を支援する支援プログラムを実行することにより、設定データファイルを作成する。
記録媒体103は、設定データを記録可能な媒体であり、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM等である。
The terminal device 102 is a computer or the like, and creates a setting data file. For example, the terminal device 102 creates a setting data file by executing an editing program such as a text editor or by executing a support program that supports creation of the setting data.
The recording medium 103 is a medium that can record setting data, and is, for example, a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, or the like.

ネットワーク(接続線)104は、LAN(ローカルエリアネットワーク)、専用回線、インターネット等のネットワーク、ケーブル、バス等の接続線等であり、有線、無線を問わない。ネットワーク(接続線)104は、端末装置102及び画像出力装置101間のデータの授受を媒介する。
また、入力装置105は、キーボード、マウス等の入力装置であり、設定データ400を直接画像出力装置101に入力する。
The network (connection line) 104 is a LAN (local area network), a dedicated line, a network such as the Internet, a connection line such as a cable and a bus, and the like, whether wired or wireless. A network (connection line) 104 mediates data exchange between the terminal apparatus 102 and the image output apparatus 101.
The input device 105 is an input device such as a keyboard and a mouse, and directly inputs the setting data 400 to the image output device 101.

次に、図2を参照しながら、画像出力装置101の外観構成について説明する。
図2は、画像出力装置101の外観斜視図である。
Next, the external configuration of the image output apparatus 101 will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is an external perspective view of the image output apparatus 101.

画像出力装置101(本体)の上段部正面には、タッチパネル付きモニタ等であるモニタ画面201が配置されている。モニタ画面201は、操作の案内や、操作の状況や、読み取った画像あるいは編集加工した画像等を表示する表示手段としての機能を発揮する。   A monitor screen 201 such as a monitor with a touch panel is arranged on the upper front of the image output apparatus 101 (main body). The monitor screen 201 functions as display means for displaying operation guidance, operation status, read images, edited images, and the like.

モニタ画面201の画面の横には、メディア挿入口202が設置される。上段部と下段部を分けている水平部には、プリント物の画像を読み取ってデジタルデータ化するスキャナ面203が設置される。また、モニタ画面201の画面の上には、デジタルカメラ等の撮像装置により被写体(利用者等)を撮像するためのレンズ窓204が設置される。
これらのメディア挿入口202、スキャナ面203、窓204は、画像データ読込書込手段111の一部を構成する。
A media insertion slot 202 is installed next to the screen of the monitor screen 201. A scanner surface 203 that reads an image of a printed matter and converts it into digital data is installed in a horizontal portion that divides the upper portion and the lower portion. On the monitor screen 201, a lens window 204 for capturing a subject (such as a user) with an imaging device such as a digital camera is installed.
The media insertion port 202, the scanner surface 203, and the window 204 constitute a part of the image data reading / writing unit 111.

メディア挿入口202は、各種メディア(スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード(CFカード)、フロッピー(登録商標)ディスク、PCカード、光ディスク(CD−ROM等)等)の受付部であり、フロッピ(登録商標)ディスク挿入口、CD−ROM挿入口、PCカード挿入口、スマートメディア挿入口、コンパクトフラッシュ(登録商標)挿入口等がひとまとめの位置に配置されている。また、画像出力装置101の本体内には上記各記録メディアの種類に対応して、それぞれの読取装置(メディアリーダ)の本体(図示しない。)が設置されている。   The media insertion slot 202 is a reception unit for various media (smart media, compact flash (registered trademark) card (CF card), floppy (registered trademark) disk, PC card, optical disk (CD-ROM, etc.), etc.). A (registered trademark) disc insertion slot, a CD-ROM insertion slot, a PC card insertion slot, a smart media insertion slot, a compact flash (registered trademark) insertion slot, and the like are arranged in a lump. In addition, in the main body of the image output apparatus 101, the main body (not shown) of each reading device (media reader) is installed corresponding to the type of each recording medium.

また、各挿入口には、開閉カバー(シャッタ)を備えても良い。この場合、開閉扉の開閉を制御することにより、処理中に記録メディアを取り出せないようにしたり、課金処理、手数料の徴収が完了するまで記録メディアを取り出せないようにすることができる。   Each insertion port may be provided with an open / close cover (shutter). In this case, by controlling the opening / closing of the opening / closing door, it is possible to prevent the recording medium from being taken out during the processing, or to prevent the recording medium from being taken out until the accounting process and the collection of the fee are completed.

画像出力装置101の下段部には、プリント物取出口205、スピーカ206等が設置され、この他、料金投入口(硬貨投入口、紙幣挿入口)、返却レバー、返却口、レシート取出口、メインテナンスキー、ドア開閉キー等が配置される。   In the lower part of the image output apparatus 101, a printed matter outlet 205, a speaker 206, and the like are installed. In addition, a charge insertion port (coin insertion port, bill insertion port), a return lever, a return port, a receipt extraction port, maintenance A key, a door opening / closing key, and the like are arranged.

プリント物取出口205は、プリント手段114の一部を構成する。利用者は、タッチパネルボタンに触れるなどしてプリント実行を指示した後、プリント物取出口205から放出されるプリント物を受け取る。
スピーカ206は、操作中あるいは待機中に、警告音、確認音、操作案内メッセージ、音声、BGM、効果音等を再生する。
The printed matter outlet 205 constitutes a part of the printing unit 114. The user receives a printed matter discharged from the printed matter outlet 205 after instructing the execution of printing by touching a touch panel button or the like.
The speaker 206 reproduces warning sound, confirmation sound, operation guidance message, voice, BGM, sound effect, etc. during operation or standby.

また、画像出力装置101の本体内には、図示しないが、各構成部分を制御するための制御部を含むパーソナルコンピュータや、電圧の変換を行う電源ボックス、停電時に制御部のCPUやハードディスク等の破損を防ぐ無停電電源装置等が設置される。   Although not shown in the figure, the image output apparatus 101 includes a personal computer including a control unit for controlling each component, a power supply box for voltage conversion, a CPU of the control unit, a hard disk, etc. An uninterruptible power supply to prevent damage will be installed.

次に、図3を参照しながら、画像出力装置101のハードウェア構成について説明する。
図3は、画像出力装置101のハードウェア構成図である。
Next, the hardware configuration of the image output apparatus 101 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the image output apparatus 101.

画像出力装置101は、制御部301、記憶部302、入出力部303、デジタルカメラ304、スキャナ305、各種メディア読取書込部306(1〜n)、モニタ307(タッチパネル付き)、コインメック308、ビルバリ309、レシートジャーナル処理部310、プリンタ311、通信制御部312等が、システムバス313を介して接続される。   The image output apparatus 101 includes a control unit 301, a storage unit 302, an input / output unit 303, a digital camera 304, a scanner 305, various media reading / writing units 306 (1 to n), a monitor 307 (with a touch panel), a coin mech 308, A bill validator 309, a receipt journal processing unit 310, a printer 311, a communication control unit 312, and the like are connected via a system bus 313.

制御部301は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としてのハードディスク等である記憶部302に格納されたプログラムに従って、システムバス313を介して接続された各装置を駆動制御する。   The control unit 301 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and drives and controls each device connected via the system bus 313 according to a program stored in a storage unit 302 that is a hard disk as a large-capacity storage medium. .

記憶部302には、各構成部分を駆動制御するプログラム、例えば各記録メディアに対応する読取書込プログラム、課金プログラム等の他に、画像編集合成手段112の一部として入力または選択された画像を編集加工するための画像処理プログラム、間引きデータを作ってインデックスデータを作成する画像処理プログラム、注文内容入力手段115の一部として対話型メニューをモニタ307に表示し、プリント手段114に対してプリント条件を設定して、プリント開始を指示するプログラム、および、画像の合成に用いるフレーム、背景画像、ぬりえ用の線画イラスト画像等の画像データを記憶した素材データベース113、各種設定データ等が格納されている。   In the storage unit 302, in addition to a program for driving and controlling each component, for example, a reading / writing program corresponding to each recording medium, a charging program, and the like, an image input or selected as a part of the image editing / combining unit 112 is stored. An image processing program for editing and processing, an image processing program for creating index data by creating thinned-out data, and an interactive menu as part of the order content input means 115 are displayed on the monitor 307 and the printing means 114 is informed of the printing conditions. , A material database 113 storing image data such as a frame used for image synthesis, a background image, a line drawing illustration image for coloring, and various setting data are stored. .

尚、これらの各プログラムコードは、制御部301により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
また、制御部301のメモリあるいは記憶部302は、処理に必要なデータ、画像データ等の情報を一時的に保持することもできる。
These program codes are read by the control unit 301 as necessary, transferred to the RAM, read to the CPU, and executed as various means.
In addition, the memory or storage unit 302 of the control unit 301 can temporarily hold information such as data and image data necessary for processing.

入出力部303(CD−ROMドライブ装置、キーボード、マウス等)は、制御部301のROMや記憶部302に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、あるいは、画像プリントシステムの動作設定、機器設定等の設定を行う際に用いられ、メンテナンスキーにより本体部を管理モードに切り替えて、入出力部303にバージョンアップ用のCD−ROMを挿入し、データの書き換えを行ったり、設定データを入力して設定を行う。   The input / output unit 303 (CD-ROM drive device, keyboard, mouse, etc.) upgrades the programs and information stored in the ROM of the control unit 301 and the storage unit 302, or sets the operation settings and device settings of the image print system The main unit is switched to the management mode with the maintenance key, and a CD-ROM for upgrading is inserted into the input / output unit 303 to rewrite data or input setting data. To set.

デジタルカメラ304、スキャナ305、各種メディア読取書込部306(1〜n)は、画像データの取得、入力を行う。これらは、画像データ読込書込手段111に相当する。   The digital camera 304, the scanner 305, and the various media reading / writing units 306 (1 to n) acquire and input image data. These correspond to the image data reading / writing means 111.

モニタ307に表示された操作案内に従って、同モニタ307に表示されたタッチパネルボタンを選択し触れることにより、プリントモードの選択およびオリジナル画像データの読み込みから、加工、合成、編集、プリント物の出力までの一連の操作を行うことができる。モニタ307は、上記表示手段に相当する。   By selecting and touching the touch panel button displayed on the monitor 307 according to the operation guide displayed on the monitor 307, from the selection of the print mode and reading of the original image data to the processing, composition, editing, and output of the printed matter. A series of operations can be performed. The monitor 307 corresponds to the display unit.

コインメック308、ビルバリ309、レシートジャーナル処理部310は、課金手段116に相当し、硬貨投入、紙幣挿入を受け付けたり、レシートの発行を行う。
プリンタ311は、プリント手段114に相当し、画像の印刷出力処理を行う。
The coin mech 308, the bill burr 309, and the receipt journal processing unit 310 correspond to the billing unit 116, and accept coin insertion, bill insertion, and issue a receipt.
The printer 311 corresponds to the printing unit 114 and performs an image printout process.

通信制御部312は、通信制御装置、通信ポート等であり、画像出力装置101及び端末装置102間の通信制御を行う。
システムバス313は、各部、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
The communication control unit 312 is a communication control device, a communication port, or the like, and performs communication control between the image output device 101 and the terminal device 102.
The system bus 313 is a path that mediates transmission / reception of control signals, data signals, and the like between each unit and each device.

次に、図4を参照しながら、設定データについて説明する。
図4は、設定データ400の一態様を示す図である。
Next, the setting data will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating an aspect of the setting data 400.

設定データ400は、画像プリントシステム100、画像出力装置101が実行する処理(装置制御、画像処理、印刷出力処理等)の動作設定、機器設定等についての情報を示す。   The setting data 400 indicates information about operation settings, device settings, and the like of processing (device control, image processing, print output processing, etc.) executed by the image print system 100 and the image output device 101.

設定データ400は、これらの情報をテキスト形式等により記録する。画像出力装置101は、設定データ400が入力されると、当該設定データに基づいて初期設定を行ったり、当該設定データをハードディスク装置等に保持し、各種処理を実行する際に設定値、パラメータ等として参照したりする。   The setting data 400 records this information in a text format or the like. When the setting data 400 is input, the image output apparatus 101 performs initial setting based on the setting data, holds the setting data in a hard disk device or the like, and executes various processes to set values, parameters, and the like. Or as a reference.

図4に示す設定データ400は、設定項目401、設定内容402(設定変数、設定値等)等の各フィールドを有する。
設定項目401は、初期設定、動作設定、機器設定等の設定事項を示し、設定内容402は、設定項目についての設定内容を示し、設定変数、設定値等を保持する。
The setting data 400 shown in FIG. 4 includes fields such as a setting item 401 and setting contents 402 (setting variables, setting values, etc.).
A setting item 401 indicates setting items such as initial setting, operation setting, and device setting, and a setting content 402 indicates setting content for the setting item, and holds setting variables, setting values, and the like.

設定項目401は、例えば、項目411「EXIF情報の利用」、項目412「一括ボタンの操作指示の対象」、項目413「税率」、項目414「課税方式」、項目415「税金額表示」等である。   The setting item 401 includes, for example, an item 411 “use of EXIF information”, an item 412 “object of a batch button operation instruction”, an item 413 “tax rate”, an item 414 “taxation method”, an item 415 “tax amount display”, and the like. is there.

項目411「EXIF情報の利用」は、画像データが有するEXIF情報(日付情報等)を利用するか否かを示し、例えば、「利用する」「利用しない」等が設定内容として保持される。
項目412「一括ボタンの操作指示の対象」は、一括ボタンにより印刷枚数の増減・初期化が指示された場合、表示画面内の画像データのみに関して印刷枚数の増減・初期化の指示を反映させるのか、表示画面内の画像データのみならず記録媒体中の全ての画像データについて印刷枚数の印刷枚数の増減・初期化の指示を反映させるのかを示し、例えば、「表示画像のみ」「全画像」等が設定内容として保持される。
尚、一括ボタンは、「全て+」ボタン(印刷枚数の増加)、「全て−」ボタン(印刷枚数の減少)、「全て0」ボタン(印刷枚数の初期化)等である。
An item 411 “use of EXIF information” indicates whether or not to use EXIF information (date information or the like) included in the image data. For example, “use” and “not use” are held as setting contents.
Item 412 “Batch button operation instruction target” indicates whether the instruction to increase / decrease / initialize the number of prints is reflected only for the image data in the display screen when the increase / decrease / initialization of the number of prints is instructed by the batch button. Indicates whether the instruction to increase / decrease the number of prints / initialization is reflected for all image data in the recording medium as well as the image data in the display screen. For example, “display image only”, “all images”, etc. Is held as the setting contents.
The collective buttons include an “all +” button (increase the number of prints), an “all-” button (decrease in the number of prints), an “all 0” button (initialization of the number of prints), and the like.

項目413「税率」は、消費税等の税率を示し、例えば、「5%」等が設定内容として保持される。
項目414「課税方式」は、税金の課税方式を示し、例えば、「内税」「外税」等が設定内容として保持される。
項目415「税金額表示」は、税金額の画面表示を行うか否かを示し、例えば、「画面表示する」「画面表示しない」等が設定内容として設定される。
The item 413 “tax rate” indicates a tax rate such as a consumption tax, and for example, “5%” is held as the setting content.
An item 414 “taxation method” indicates a taxation method, and for example, “internal tax”, “external tax”, and the like are held as setting contents.
The item 415 “tax amount display” indicates whether or not to display the tax amount screen. For example, “display screen” and “do not display screen” are set as the setting contents.

尚、設定内容402については、設定値として標準的な値を示すデフォルト値を用意しておいてもよい。
また、設定データの全部、あるいは、その一部を別データ(別ファイル)等に記録し、設定データ400には、当該データ(ファイル)等の参照先を記述するようにしてもよい。
For the setting contents 402, a default value indicating a standard value may be prepared as a setting value.
Further, all or a part of the setting data may be recorded in another data (another file) or the like, and the setting data 400 may describe a reference destination of the data (file) or the like.

次に、図5及び図6を参照しながら、画像プリントシステム100の動作について説明する。
図5は、設定処理に係る画像出力装置101、端末装置102の動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the image print system 100 will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a flowchart showing the operations of the image output apparatus 101 and the terminal apparatus 102 related to the setting process.

端末装置102は、設定データを作成し(ステップ501)、当該設定データを画像出力装置101に入力、提供する(ステップ502)。
画像出力装置101は、設定データに基づいて設定を行ったり、あるいは、設定データを各種処理の実行時に利用可能、参照可能な形式に変換してハードディスク装置等に保持する(ステップ503)。画像出力装置101は、設定した動作設定、機器設定、あるいは、保持した設定データに基づいて、各種処理を実行する(ステップ504)。
The terminal apparatus 102 creates setting data (step 501), and inputs and provides the setting data to the image output apparatus 101 (step 502).
The image output apparatus 101 performs settings based on the setting data, or converts the setting data into a format that can be used and referred to when executing various processes and stores the converted data in a hard disk device or the like (step 503). The image output apparatus 101 executes various processes based on the set operation setting, device setting, or stored setting data (step 504).

図6は、上記のステップ504(各種処理)に係る画像出力装置101の動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the image output apparatus 101 according to step 504 (various processing).

画像出力装置101(制御部301)は、サービスの内容、手順、案内等を示すメニュー画面を表示し、利用者に選択させる。(ステップ601)。
画像出力装置101は、画像データを取得し、モニタ上へ表示する(ステップ602)。尚、利用者は、画像データの入力に際し、記録メディアからの読み取り、スキャナからの読み取り、撮像装置(デジタルカメラ等)による被写体の撮像等の方法を選択することができる。
The image output apparatus 101 (control unit 301) displays a menu screen showing service contents, procedures, guidance, and the like, and allows the user to make a selection. (Step 601).
The image output apparatus 101 acquires image data and displays it on the monitor (step 602). When inputting image data, the user can select a method such as reading from a recording medium, reading from a scanner, or imaging a subject by an imaging device (digital camera or the like).

画像出力装置101は、利用者の指示に基づいて、画像データの加工、編集、合成等を行う(ステップ603)。画像の加工、編集、合成は、例えば、入力画像データ同士、フレーム画像、既存画像等の合成、塗色、文字入力、移動、拡大・縮小、はがきデータ作成等である。   The image output apparatus 101 processes, edits, combines, and the like of image data based on a user instruction (step 603). Examples of image processing, editing, and composition include synthesis of input image data, frame images, existing images, etc., paint color, character input, movement, enlargement / reduction, and creation of postcard data.

画像出力装置101は、利用者の注文内容(出力形態(写真プリント、シールプリント、インデックスプリント、はがきプリント等)、プリント枚数等)に応じて、課金処理、レシート発行処理を行う(ステップ604)。   The image output apparatus 101 performs billing processing and receipt issuance processing according to the user's order contents (output form (photo print, sticker print, index print, postcard print, etc.), number of prints, etc.) (step 604).

画像出力装置101は、色修正、リサイズ、トリミング、レイアウト、文字・ロゴ合成等の画像処理を行い(ステップ605)、画像処理した画像データをメモリ、ハードディスク装置等に保持し、出力可能状態となったプリンタ装置に当該画像データを転送し、印刷出力処理を行う(ステップ606)。
画像プリントシステム100の稼働を続ける場合(ステップ607のNo)、画像出力装置101は、ステップ601〜ステップ607までの処理を繰り返す。
The image output apparatus 101 performs image processing such as color correction, resizing, trimming, layout, and character / logo synthesis (step 605), and the image processed image data is held in a memory, a hard disk device, etc., and is ready for output. The image data is transferred to the printer apparatus, and print output processing is performed (step 606).
When the operation of the image printing system 100 is continued (No in Step 607), the image output apparatus 101 repeats the processing from Step 601 to Step 607.

画像出力装置101は、ステップ601〜ステップ607等の処理を行う際、設定済の設定あるいは保持した設定データ(ステップ503:図5)を参照して処理を実行する(ステップ600)。   When performing the processing from step 601 to step 607 and the like, the image output apparatus 101 executes the processing with reference to the set setting or the stored setting data (step 503: FIG. 5) (step 600).

以上の過程を経て、画像出力装置101は、入力された設定データに基づいて、初期設定、動作設定、機器設定等の設定を行い、あるいは、利用可能な形式に変換して保持し、当該設定を参照して各種処理を実行する。   Through the above process, the image output apparatus 101 performs settings such as initial settings, operation settings, and device settings based on the input setting data, or converts them into a usable format and stores them. Various processes are executed with reference to FIG.

このように、初期設定、動作設定、機器設定等の設定に関する情報を1のテキストファイル等にまとめて記述することにより設定データを作成し、当該設定データを画像出力装置に入力することにより、設定対象が多岐に渡る場合であっても、統一的なフォーマット、手順、方法により一括して設定を行うことができ、初期設定、動作設定、機器設定等の設定に係る労力的負担を著しく軽減することができる。   In this way, setting data is created by collectively describing information related to settings such as initial settings, operation settings, and device settings in a single text file, and the setting data is input to the image output device. Even if there are a wide range of targets, settings can be made in a batch using a unified format, procedure, and method, greatly reducing the labor burden associated with settings such as initial settings, operation settings, and device settings. be able to.

尚、端末装置102において作成された設定データは、記録媒体を介してあるいはネットワーク、ケーブル等の接続線を介して、当該設定データを画像出力装置101に入力するようにしてもよい。また、設定データを端末装置102において作成することに替えて、画像出力装置101が備えるキーボード、マウス等の入力装置に直接設定データを入力することも可能である。   Note that the setting data created in the terminal apparatus 102 may be input to the image output apparatus 101 via a recording medium or via a connection line such as a network or a cable. Further, instead of creating the setting data in the terminal device 102, it is also possible to input the setting data directly to an input device such as a keyboard or a mouse provided in the image output device 101.

尚、設定データ400は、テキストファイル形式等により記録されるとしたが、これに限られず、画像出力装置101が認識可能であれば、その形式、形態は問わない。また、単にテキスト入力により設定データ400を作成するだけでなく、設定データ400の作成を支援するプログラム等を利用して、当該プログラムにより提供されるインタフェースにより、設定データ400を作成するようにしてもよい。この支援プログラムは、画像出力装置101、端末装置102のいずれに対しても導入可能である。   The setting data 400 is recorded in a text file format or the like. However, the present invention is not limited to this, and the format and form are not limited as long as the image output apparatus 101 can recognize the setting data 400. In addition to creating the setting data 400 simply by inputting text, the setting data 400 may be created by using an interface provided by the program using a program or the like that supports the creation of the setting data 400. Good. This support program can be introduced into either the image output apparatus 101 or the terminal apparatus 102.

また、図6において、画像出力装置は、設定済の設定あるいは保持した設定データを参照して、処理を実行するものとして説明したが、設定データに基づく設定の際(ステップ503:図5)、画像出力装置の動作を特定する処理プログラム中に当該設定を直接組み込むようにしてもよい。この場合、画像出力装置101は、当該処理プログラムを実行すると、自動的に組み込まれた設定に基づいて処理を実行することができる。   In FIG. 6, the image output apparatus has been described as executing the process with reference to the set setting or the held setting data. However, when setting based on the setting data (step 503: FIG. 5), The setting may be directly incorporated into a processing program for specifying the operation of the image output apparatus. In this case, when the processing program is executed, the image output apparatus 101 can execute processing based on the automatically incorporated setting.

また、画像出力装置は、各手段(図1等)及び各装置(図3等)を一体として構成してもよいし、その一部を分離して、接続線(ケーブル等、有線無線を問わない。)、ネットワーク(専用線、LAN、インターネット等、有線無線を問わない。)等により接続するようにしてもよい。   In addition, the image output apparatus may be configured such that each means (FIG. 1 and the like) and each apparatus (FIG. 3 and the like) are integrated, or a part of them may be separated and a connection line (cable or the like, wired wireless) may be used. No.), a network (a dedicated line, a LAN, the Internet, etc., wired wireless) may be used.

次に、図7を参照しながら、設定項目411「EXIF情報の利用」に係る、画像出力装置101の動作について説明する。
図7は、設定項目411「EXIF情報の利用」に係る、画像出力装置101の処理の流れを示す図である。
Next, the operation of the image output apparatus 101 related to the setting item 411 “use of EXIF information” will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating a processing flow of the image output apparatus 101 according to the setting item 411 “use of EXIF information”.

画像データ701は、EXIF(Exchangeable Image File Format)形式の画像フォーマットによる画像データファイルである。
画像データ701は、それぞれ、OS(オペレーションシステム)が認識可能なファイル情報702及び所定のアプリケーションにより認識可能なEXIFデータ703等から構成される。
The image data 701 is an image data file in an image format of EXIF (Exchangeable Image File Format) format.
Each of the image data 701 includes file information 702 that can be recognized by an OS (operation system), EXIF data 703 that can be recognized by a predetermined application, and the like.

ファイル情報702は、ファイル名、ファイル作成日、ファイル更新日、ファイル容量等を有する。
EXIFデータ703は、EXIF実画像データ、EXIF縮小画像データ(EXIFサムネイル画像)、EXIF情報705等を有する。
EXIF情報705は、日付情報、メーカ情報、撮影条件情報(シャッタスピード、絞り値、ストロボ発光の有無等)等を有する。
The file information 702 includes a file name, a file creation date, a file update date, a file capacity, and the like.
The EXIF data 703 includes EXIF actual image data, EXIF reduced image data (EXIF thumbnail image), EXIF information 705, and the like.
The EXIF information 705 includes date information, manufacturer information, shooting condition information (shutter speed, aperture value, presence / absence of flash emission, etc.), and the like.

画像出力装置101は、設定(設定済の設定、設定データの参照等)に基づいてEXIF情報を利用する場合、EXIF情報705の日付情報706を参照して画像データの並び順708(日付順(古い順あるいは新しい順))を決定し、画面707に一覧表示を行う(S71)。
画像出力装置101は、設定(設定済の設定、設定データの参照等)に基づいてEXIF情報を利用しない場合、ファイル情報702のファイル作成日あるいはファイル更新日704を参照して画像データの並び順708(日付順(古い順あるいは新しい順))を決定し、画面707に一覧表示を行う(S72)。
When the image output apparatus 101 uses the EXIF information based on the setting (set setting, reference of setting data, etc.), the image output arrangement 101 refers to the date information 706 of the EXIF information 705 and arranges the image data in the order 708 (date order ( Old order or new order) is determined, and a list is displayed on the screen 707 (S71).
The image output apparatus 101 refers to the file creation date or the file update date 704 of the file information 702 when the EXIF information is not used based on the setting (setting already set, setting data reference, etc.). 708 (date order (old order or new order)) is determined, and a list is displayed on the screen 707 (S72).

画像出力装置101は、EXIF情報を利用する場合、日付情報のみならず、その他の情報を併せて読み込むので、画像データに関する情報を詳細に取得することができる。
一方、画像出力装置101は、EXIF情報を利用しない場合、ファイル作成日あるいはファイル更新日のみを読み込むことができるので、日付順の画像データ一覧表示を迅速に行うことができる。
When the EXIF information is used, the image output apparatus 101 reads not only the date information but also other information, so that the information regarding the image data can be acquired in detail.
On the other hand, when the EXIF information is not used, the image output apparatus 101 can read only the file creation date or the file update date, so that the image data list can be quickly displayed in order of date.

このように、画像出力装置101は、管理者、設置者、運用者、利用者等の希望、システム環境等に応じて、EXIF情報の利用・不利用の設定を行うことができるので、画像出力装置101の運用の自由度を高めると共に操作性を向上させることができる。   As described above, the image output apparatus 101 can set whether to use or not use the EXIF information according to the wishes of the administrator, the installer, the operator, the user, the system environment, and the like. The degree of freedom of operation of the apparatus 101 can be increased and the operability can be improved.

次に、図8を参照しながら、設定項目412「一括ボタンの操作指示の対象」に係る、画像出力装置101の動作について説明する。
図8は、設定項目412「一括ボタンの操作指示の対象」に係る、画像出力装置101の処理の流れを示す図である。
Next, the operation of the image output apparatus 101 related to the setting item 412 “target for batch button operation instruction” will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing of the image output apparatus 101 according to the setting item 412 “target for batch button operation instruction”.

画像出力装置101は、記録媒体802が保持する全画像データ803の中から画面表示を行う表示画像データ804を抽出し、画面801に表示する(S81)。
利用者は、一覧画面801に表示される個々の画像毎に、プリント枚数805を指定して印刷出力を行うことができる。
The image output apparatus 101 extracts display image data 804 to be displayed on the screen from all the image data 803 held by the recording medium 802, and displays it on the screen 801 (S81).
The user can specify the number of prints 805 and print out each image displayed on the list screen 801.

画像出力装置101は、設定(設定済の設定、設定データの参照等)に基づいて、一括ボタン806(「全て+(全て増やす)」)、一括ボタン807「全て−(全て減らす)」、一括ボタン808「全て0(全てクリア)」の操作指示の対象を表示画像データのみとする場合、表示画像データ804のみに対して一括ボタン806〜一括ボタン808による印刷枚数の指定を反映する。
画像出力装置101は、設定(設定済の設定、設定データの参照等)に基づいて、一括ボタン806(「全て+(全て増やす)」)、一括ボタン807「全て−(全て減らす)」、一括ボタン808「全て0(全てクリア)」の操作指示の対象を全画像データとする場合、表示画像データ804のみならず全画像データ803に対して一括ボタン806〜一括ボタン808による印刷枚数の指定を反映する。
The image output apparatus 101 uses a collective button 806 (“all + (increase all)”), a collective button 807 “all-(decrease all)”, collective, based on settings (settings already set, reference to setting data, etc.). When only the display image data is the target of the operation instruction of the button 808 “all 0 (all clear)”, the designation of the number of prints by the collective button 806 to the collective button 808 is reflected only on the display image data 804.
The image output apparatus 101 uses a collective button 806 (“all + (increase all)”), a collective button 807 “all-(decrease all)”, collective, based on settings (settings already set, reference to setting data, etc.). When all the image data is the target of the operation instruction of the button 808 “all 0 (clear all)”, the number of prints is designated by the collective button 806 to the collective button 808 for all the image data 803 as well as the display image data 804. reflect.

画像出力装置101は、一括ボタン806〜一括ボタン808による印刷枚数の指定を表示画像データ804のみに反映する場合、印刷枚数の変更を画面上で確認することができるので、利用者の誤認を防止することができる。
一方、画像出力装置101は、一括ボタン806〜一括ボタン808による印刷枚数の指定を全画像データ803に反映する場合、全画像について印刷枚数を指定するために全ての画像を画面上に表示させる必要がないので、利用者の迅速な操作を実現することができる。
When the image output apparatus 101 reflects the designation of the number of prints by the collective button 806 to the collective button 808 only on the display image data 804, the change in the number of prints can be confirmed on the screen, thereby preventing misidentification of the user. can do.
On the other hand, the image output apparatus 101 needs to display all the images on the screen in order to specify the number of prints for all the images when the designation of the number of prints by the collective button 806 to the collective button 808 is reflected in all the image data 803. Since there is no, a user's quick operation can be realized.

このように、画像出力装置101は、管理者、設置者、運用者、利用者等の希望、システム環境等に応じて、一括ボタンの操作指示の対象の設定を行うことができるので、画像出力装置101の運用の自由度を高めると共に操作性を向上させることができる。   As described above, the image output apparatus 101 can set the target of the operation instruction of the collective button according to the wishes of the administrator, the installer, the operator, the user, the system environment, and the like. The degree of freedom of operation of the apparatus 101 can be increased and the operability can be improved.

次に、図9を参照しながら、設定項目413「税率」、設定項目414「課税方式」、設定項目415「税金額表示」に係る、画像出力装置101の動作について説明する。
図9は、設定項目413「税率」、設定項目414「課税方式」、設定項目415「税金額表示」に係る、画像出力装置101の処理の流れを示す図である。
Next, the operation of the image output apparatus 101 relating to the setting item 413 “tax rate”, the setting item 414 “taxing method”, and the setting item 415 “tax amount display” will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating a processing flow of the image output apparatus 101 regarding the setting item 413 “tax rate”, the setting item 414 “taxing method”, and the setting item 415 “tax amount display”.

画像出力装置101は、設定(設定済の設定、設定データの参照等)に基づいて、画面901(画像印刷・印刷枚数指定画面)に利用者の注文内容902を表示する。
図9の注文内容902の表示は、設定項目413「税率」=「5%」、設定項目414「課税方式」=「外税」、設定項目415「税金額表示」=「画面表示する」、の場合のものである。利用者は、この注文内容902の表示により税金額、課税方式、税率等を確認することができる。
The image output apparatus 101 displays the order contents 902 of the user on the screen 901 (image printing / print number designation screen) based on the settings (settings already set, reference of setting data, etc.).
The display of the order contents 902 in FIG. 9 includes a setting item 413 “tax rate” = “5%”, a setting item 414 “taxation method” = “external tax”, a setting item 415 “tax amount display” = “display on screen”, This is the case. The user can confirm the tax amount, taxation method, tax rate, etc. by displaying the order contents 902.

このように、画像出力装置101は、管理者、設置者、運用者、利用者等の希望、システム環境等に応じて、税金表示、税金計算等の設定を行うことができるので、画像出力装置101の運用の自由度を高めると共に操作性を向上させることができる。   As described above, the image output apparatus 101 can perform settings such as tax display and tax calculation according to the wishes of the administrator, installer, operator, user, etc., the system environment, etc. It is possible to improve the operability as well as increase the degree of freedom of operation of 101.

次に、図10〜図15を参照しながら、画像加工処理(図6:ステップ603)における、画像出力装置101の動作について説明する。   Next, the operation of the image output apparatus 101 in the image processing (FIG. 6: step 603) will be described with reference to FIGS.

図10は、画像加工処理における、画像出力装置101の動作を示すフローチャートである。
図11は、画像出力装置101が表示する画像加工画面1101の一態様を示す図である。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the image output apparatus 101 in the image processing.
FIG. 11 is a diagram illustrating an aspect of an image processing screen 1101 displayed by the image output apparatus 101.

画像出力装置101(制御部301)は、モニタ上に画像加工画面1101を表示する(ステップ1001)。画像加工画面1101には、印刷領域、プリント領域を示す枠1102、加工画像1103、原画像1104、操作指示を行うためのボタン類1105、色彩、模様、ペンの太さ等を指定するためのパレット1106、拡大縮小ボタン1107、移動ボタン1108、回転ボタン1109、中心設定ボタン1110等が表示される。   The image output apparatus 101 (control unit 301) displays an image processing screen 1101 on the monitor (step 1001). The image processing screen 1101 includes a print area, a frame 1102 indicating the print area, a processed image 1103, an original image 1104, buttons 1105 for operating instructions, a palette for designating colors, patterns, pen thicknesses, and the like. 1106, an enlargement / reduction button 1107, a move button 1108, a rotation button 1109, a center setting button 1110, and the like are displayed.

画像出力装置101は、利用者の指示に基づいて、画像の拡大・縮小、移動、回転、反転、合成、編集等を行って枠1102と共に表示する(ステップ1002)。利用者は、上記加工画面1101において原画像の加工を行い、印刷、プリントする。尚、枠外にはみ出した加工画像の部分に関しては、これを表示しないようにしてもよいし、表示するようにしてもよい。   The image output apparatus 101 performs enlargement / reduction, movement, rotation, inversion, composition, editing, and the like of the image based on the user's instruction and displays the image together with the frame 1102 (step 1002). The user processes the original image on the processing screen 1101 to print and print. Note that the portion of the processed image that protrudes outside the frame may not be displayed or may be displayed.

図12は、画像の移動処理の流れを示す図である。
画像出力装置101は、移動の際に原画像1201が枠1202からはみ出しても、画像の縁ぎりぎりまで画像を移動させることができる。
図13は、画像の回転処理の流れを示す図である。
画像出力装置101は、原画像1301を画像中心1305を中心(原点)に回転(90度右回転等)させたり(ステップ1303)、画像の隅(左上頂点1306等)を中心に回転させたりして(ステップ1304)、枠1302と共に表示することができる。
FIG. 12 is a diagram showing a flow of image movement processing.
The image output apparatus 101 can move the image to the edge of the image even if the original image 1201 protrudes from the frame 1202 during the movement.
FIG. 13 is a diagram showing the flow of image rotation processing.
The image output apparatus 101 rotates the original image 1301 around the image center 1305 (origin of 90 degrees) (step 1303) or rotates the corner of the image (upper left vertex 1306, etc.) as the center. (Step 1304), and can be displayed together with the frame 1302.

図14は、画像の拡大縮小処理の流れを示す図である。
画像出力装置101は、原画像1401を画像中心1405を原点に拡大縮小させたり(ステップ1403)、画像の隅(左上頂点1406等)を原点に拡大縮小させたりして(ステップ1404)、枠1402と共に表示することができる。
FIG. 14 is a diagram showing a flow of image enlargement / reduction processing.
The image output apparatus 101 enlarges / reduces the original image 1401 with the image center 1405 as the origin (step 1403), and enlarges / reduces the corner (upper left vertex 1406, etc.) of the image with the origin (step 1404). Can be displayed.

図15は、画像全体が枠から完全にはみだした場合の処理の流れを示す図である。
画像出力装置101は、原画像1501に処理(回転等)を行い(ステップ1503)、画像全体が枠1502から完全にはみ出した場合、自動的に画像を枠位置まで自動的に移動させる(ステップ1504)。図15に示すように例えば、画像出力装置101は、、はみ出し画像1505を枠1502の縁と画像の縁が外接する位置まで自動的に移動させる。
FIG. 15 is a diagram showing the flow of processing when the entire image is completely out of the frame.
The image output apparatus 101 performs processing (rotation, etc.) on the original image 1501 (step 1503). When the entire image completely protrudes from the frame 1502, the image is automatically moved to the frame position (step 1504). ). As illustrated in FIG. 15, for example, the image output apparatus 101 automatically moves the protruding image 1505 to a position where the edge of the frame 1502 and the edge of the image are circumscribed.

このように、画像出力装置は、移動の際に画像が枠からはみ出ても縁ぎりぎりまで移動することができ、回転・反転の中心、基準等を設定可能であり(例えば、画像中心、左上、各辺、任意の点)、拡大・縮小の原点を設定可能であり(例えば、画像中心、左上、任意の点)、回転・反転・縮小等の結果、枠から画像全体がはみ出る場合、画像を枠位置まで自動的に移動させることができるので、画像編集処理、合成処理、加工処理における、画像操作画面の操作性を向上させることができる。   Thus, the image output apparatus can move to the edge even when the image protrudes from the frame during movement, and can set the center of rotation / inversion, the reference, etc. (for example, the image center, upper left, (Each side, arbitrary point), the origin of enlargement / reduction can be set (for example, the center of the image, upper left, arbitrary point), and if the whole image protrudes from the frame as a result of rotation / inversion / reduction, the image Since it can be automatically moved to the frame position, it is possible to improve the operability of the image operation screen in image editing processing, composition processing, and processing processing.

以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、画像出力装置は、管理者、設置者、運用者、利用者等の希望、システム環境等に応じて、各種設定を行うことができるので、画像出力装置の運用の自由度を高めると共に操作性を向上させることができる。また、画像出力装置は、画像の編集処理、合成処理、加工処理において、画像の移動、回転、反転、拡大・縮小等に係る詳細な設定を行うことができるので、画像操作画面の操作性を向上させることができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, the image output apparatus can perform various settings according to the wishes of the administrator, the installer, the operator, the user, the system environment, and the like. Therefore, it is possible to increase the degree of freedom of operation of the image output apparatus and improve operability. In addition, the image output device can perform detailed settings related to image movement, rotation, inversion, enlargement / reduction, etc. in the image editing process, composition process, and processing process. Can be improved.

尚、画像出力装置は、画像データ一覧を画像データファイル内の簡易画像データ(サムネイル画像データ、縮小画像データ)に基づいて表示し、詳細画像を画像データファイル内の詳細画像データ(通常の画像データ、実画像データ等)に基づいて表示するようにしてもよい。この場合、画像データファイルのフォーマット形式としては、例えば、簡易画像データ及び実画像データを1ファイルに保持するEXIF形式等を用いることができる。   The image output apparatus displays a list of image data based on simple image data (thumbnail image data, reduced image data) in the image data file, and displays detailed images in the image data file (normal image data). Display based on actual image data). In this case, as the format format of the image data file, for example, an EXIF format in which simple image data and actual image data are held in one file can be used.

また、図5〜図15等に示す処理を行うプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。   Also, a program for performing the processing shown in FIGS. 5 to 15 may be distributed on a recording medium such as a CD-ROM, or the program can be transmitted and received via a communication line.

以上、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像出力装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the image output apparatus and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

画像出力装置プリントシステム100(画像出力装置101)の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the image output apparatus print system 100 (image output apparatus 101) 画像出力装置101の外観斜視図External perspective view of image output apparatus 101 画像出力装置101のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the image output apparatus 101 設定データ400の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the setting data 400 設定処理に係る画像出力装置101、端末装置102の動作を示すフローチャートA flowchart showing operations of the image output apparatus 101 and the terminal apparatus 102 related to the setting process. 画像出力装置101の動作を示すフローチャートA flowchart showing the operation of the image output apparatus 101 設定項目411「EXIF情報の利用」に係る、画像出力装置101の処理の流れを示す図The figure which shows the flow of a process of the image output device 101 regarding the setting item 411 "use of EXIF information". 設定項目412「一括ボタンの操作指示の対象」に係る、画像出力装置101の処理の流れを示す図The figure which shows the flow of a process of the image output device 101 regarding the setting item 412 "target of the operation instruction of a batch button." 設定項目413「税率」、設定項目414「課税方式」、設定項目415「税金額表示」に係る、画像出力装置101の処理の流れを示す図The figure which shows the flow of a process of the image output device 101 regarding the setting item 413 "tax rate", the setting item 414 "taxation method", and the setting item 415 "tax amount display". 画像加工処理における、画像出力装置101の動作を示すフローチャートA flowchart showing the operation of the image output apparatus 101 in image processing. 画像出力装置101が表示する画像加工画面1101の一態様を示す図The figure which shows the one aspect | mode of the image processing screen 1101 which the image output apparatus 101 displays. 画像の移動処理の流れを示す図The figure which shows the flow of the movement processing of the image 画像の回転処理の流れを示す図Diagram showing the flow of image rotation processing 画像の拡大縮小処理の流れを示す図Diagram showing the flow of image scaling processing 画像全体が枠から完全にはみだした場合の処理の流れを示す図Diagram showing the flow of processing when the entire image is completely out of the frame

符号の説明Explanation of symbols

100………画像プリントシステム
101………画像出力装置
111………画像データ読込書込手段
112………画像編集合成手段
113………素材データベース
114………プリント手段
115………注文内容入力手段
116………課金手段
117………設定手段
201………モニタ画面
202………メディア挿入口
301………制御部
302………記憶部
306………各種メディア読取書込部(1〜n)
307………モニタ
400………設定データ
705………EXIF情報
806、807、808………一括ボタン
902………注文内容
1101………画像加工画面
1102………枠
1103………加工画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ......... Image printing system 101 ......... Image output device 111 ......... Image data reading / writing means 112 ......... Image editing composition means 113 ......... Material database 114 ......... Print means 115 ......... Contents of order Input means 116... Billing means 117... Setting means 201... Monitor screen 202... Media insertion port 301 ... Control section 302 ... Storage section 306 ... Various media reading / writing sections ( 1-n)
307 ......... Monitor 400 ......... Setting data 705 ......... EXIF information 806, 807, 808 ...... Batch button 902 ......... Order contents 1101 ......... Image processing screen 1102 ......... Frame 1103 ......... Process image

Claims (12)

画像データを入力する入力手段と、
前記画像データを印刷出力する出力手段と、
前記画像データが有する属性情報の利用の有無についての設定を行う設定手段と、
を具備することを特徴とする画像出力装置。
Input means for inputting image data;
Output means for printing out the image data;
Setting means for setting whether to use attribute information included in the image data;
An image output apparatus comprising:
前記属性情報を利用する設定の場合、当該属性情報が有する日時情報に基づいて前記画像データの並び順を決定し、前記属性情報を利用しない設定の場合、前記画像データの作成日時あるいは更新日時に基づいて前記画像データの並び順を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。   In the case of setting using the attribute information, the arrangement order of the image data is determined based on the date / time information included in the attribute information, and in the setting not using the attribute information, the creation date / update date / time of the image data is set. The image output apparatus according to claim 1, wherein the arrangement order of the image data is determined based on the image data. 画像データを入力する入力手段と、
前記画像データを印刷出力する出力手段と、
一括指示の対象についての設定を行う設定手段と、
を具備することを特徴とする画像出力装置。
Input means for inputting image data;
Output means for printing out the image data;
A setting means for setting the target of collective instruction;
An image output apparatus comprising:
前記一括指示の対象は、表示されている画像データのみ、あるいは、全ての画像データであることを特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。   The image output apparatus according to claim 3, wherein the batch instruction target is only displayed image data or all image data. 画像データを入力する入力手段と、
前記画像データを印刷出力する出力手段と、
課金表示についての設定を行う設定手段と、
を具備することを特徴とする画像出力装置。
Input means for inputting image data;
Output means for printing out the image data;
A setting means for setting the billing display;
An image output apparatus comprising:
前記課金表示についての設定は、税率、課税方式、税金額表示の有無のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項5に記載の画像出力装置。   The image output apparatus according to claim 5, wherein the setting for the billing display includes at least one of a tax rate, a taxation method, and presence / absence of a tax amount display. 画像データを入力する入力手段と、
前記画像データを印刷出力する出力手段と、
前記画像データを加工する加工手段と、
前記画像データの回転処理の原点、反転処理の原点、拡大処理の原点、縮小処理の原点のうち少なくともいずれかを設定する原点設定手段と、
を具備することを特徴とする画像出力装置。
Input means for inputting image data;
Output means for printing out the image data;
Processing means for processing the image data;
Origin setting means for setting at least one of an origin of rotation processing of image data, an origin of inversion processing, an origin of enlargement processing, and an origin of reduction processing;
An image output apparatus comprising:
画像データを入力する入力手段と、
前記画像データを印刷出力する出力手段と、
前記画像データを加工する加工手段と、
を具備し、
印刷出力領域内に少なくとも前記画像データの一部が存在している範囲内で前記画像データを移動可能であることを特徴とする画像出力装置。
Input means for inputting image data;
Output means for printing out the image data;
Processing means for processing the image data;
Comprising
An image output apparatus characterized in that the image data can be moved within a range in which at least a part of the image data exists in a print output area.
画像データを入力する入力手段と、
前記画像データを印刷出力する出力手段と、
前記画像データを加工する加工手段と、
前記画像データの全体が印刷出力領域をはみ出た場合、前記印刷出力領域内に少なくとも前記画像データの一部が存在する位置まで前記画像データを移動する移動手段と、
を具備することを特徴とする画像出力装置。
Input means for inputting image data;
Output means for printing out the image data;
Processing means for processing the image data;
Moving means for moving the image data to a position where at least a part of the image data exists in the print output area when the entire image data protrudes from the print output area;
An image output apparatus comprising:
コンピュータを請求項1から請求項9までのいずれかに記載の画像出力装置として機能させるプログラム。   A program that causes a computer to function as the image output apparatus according to any one of claims 1 to 9. コンピュータを請求項1から請求項9までのいずれかに記載の画像出力装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体。   A recording medium on which a program for causing a computer to function as the image output apparatus according to any one of claims 1 to 9 is recorded. 入力された画像データを印刷出力する画像出力装置が実行する画像移動方法であって、
前記画像データを加工する加工工程と、
前記画像データの全体が印刷出力領域をはみ出た場合、前記印刷出力領域内に少なくとも前記画像データの一部が存在する位置まで前記画像データを移動する移動工程と、
を具備することを特徴とする画像移動方法。

An image moving method executed by an image output apparatus that prints out input image data,
A processing step of processing the image data;
A moving step of moving the image data to a position where at least a part of the image data exists in the print output area when the entire image data protrudes from the print output area;
An image moving method comprising:

JP2003333890A 2003-09-25 2003-09-25 Image output device and method, program, and recording medium Pending JP2005100147A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333890A JP2005100147A (en) 2003-09-25 2003-09-25 Image output device and method, program, and recording medium
PCT/JP2004/013799 WO2005031559A1 (en) 2003-09-25 2004-09-22 Image outputting apparatus and image outputting method
US10/573,334 US8139262B2 (en) 2003-09-25 2004-09-22 Image output apparatus and image output method for printing out the photographed image which is captured by a digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333890A JP2005100147A (en) 2003-09-25 2003-09-25 Image output device and method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100147A true JP2005100147A (en) 2005-04-14

Family

ID=34461769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333890A Pending JP2005100147A (en) 2003-09-25 2003-09-25 Image output device and method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005100147A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004255740A (en) Image output unit, program, and recording medium
JP5515464B2 (en) Image processing apparatus, photographing / editing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium storing the program
JP2005130254A (en) Print system
JP2004252715A (en) Image outputting device, program, recording medium and picture display method
US8139262B2 (en) Image output apparatus and image output method for printing out the photographed image which is captured by a digital camera
JP2005119083A (en) Image output device, image display method, program, and recording medium
JP4742996B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing program, recording medium recording the same, and photo printing apparatus
JP5024028B2 (en) Image conversion apparatus, image providing system, photographing / editing apparatus, image conversion method, image conversion program, and recording medium recording the program
JP4793107B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGE EDITING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME
JP2005096301A (en) Image output device, image correction method, image adjustment method, program and recording medium
JP5585165B2 (en) Image printing system
JP2004048647A (en) Image print system having photographing function, program and recording medium
US7117444B2 (en) Operation screen simple-creating system for a remote control terminal
JP2006060662A (en) Image output device, program and recording medium
JP2005100147A (en) Image output device and method, program, and recording medium
JP2006163675A (en) Image output device, program and recording medium
JP2005138530A (en) Image output unit, image outputting method, image displaying method, program, and recording medium
JP2005205614A (en) Image output apparatus, program, and recording medium
JP2004268432A (en) Image output device, program, and recording medium
JP4269724B2 (en) Image processing device
JP4579738B2 (en) Image printing system, print server, image output device
JP2006272617A (en) Image outputting apparatus
JP2004206341A (en) Image printing system, image output device, program, and storage medium
JP2004202812A (en) Image output unit, controller, program, recording medium
JP5168388B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGE EDITING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707