JP2005049821A - 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器 - Google Patents

光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049821A
JP2005049821A JP2004147034A JP2004147034A JP2005049821A JP 2005049821 A JP2005049821 A JP 2005049821A JP 2004147034 A JP2004147034 A JP 2004147034A JP 2004147034 A JP2004147034 A JP 2004147034A JP 2005049821 A JP2005049821 A JP 2005049821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
filter
optical
demultiplexer
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004147034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Higuchi
誠良 樋口
Hayami Hosokawa
速美 細川
Hiroyuki Fujiwara
裕幸 藤原
Kazuyuki Hayamizu
一行 速水
Yoshiyuki Furumura
由幸 古村
Akira Enami
顕 榎並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004147034A priority Critical patent/JP2005049821A/ja
Priority to EP04103030A priority patent/EP1496377A3/en
Priority to CNA2006100802474A priority patent/CN1847892A/zh
Priority to CNB2004100692009A priority patent/CN1292274C/zh
Priority to KR1020040052914A priority patent/KR100655024B1/ko
Priority to US10/887,699 priority patent/US7065269B2/en
Publication of JP2005049821A publication Critical patent/JP2005049821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12116Polariser; Birefringent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters

Abstract

【課題】 高アイソレーションで、偏波依存性が小さく、しかも、小型化の可能な光合分波器を提供する。
【解決手段】 薄膜フィルタ19を挟んでコア15の端部とコア16の端部とが対向している。コア15のフィルタから遠い側に位置する端部とコア16のフィルタから遠い側に位置する端部とがほぼ平行に揃っている。コア15のフィルタ側端部からコア15と光学的に繋がって分岐するようにコア17が配置されている。コア15のフィルタ側端部とコア16のフィルタ側端部が湾曲し、かつ、コア15のフィルタ側端部はコア17が配置されている側へ向けて突曲するように湾曲している。コア15及びコア16のそれぞれのフィルタから遠い側に位置する端部は光導波路の端辺に達し、コア17のフィルタから遠い側に位置する端部は光導波路の側辺に達している。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器に関する。
図1は従来の光合分波器の構造を示す平面図である。この光合分波器1にあっては、平板状をしたクラッド層2にコア3とコア4とからなるメインコアが形成されている。コア3とコア4の一方の端面どうしはクラッド層2に切り込まれたスリット溝5を介して光学的に結合している。メインコアの両端は直線状をしており、メインコアの中央部はS字状に湾曲している。スリット溝5はメインコアの湾曲部分に形成されている。また、コア3と同じ側には、スリット溝5の位置からコア3と分岐するようにしてコア6が設けられている。上記スリット溝5には薄膜フィルタ7が挿入されている。
この光合分波器1においては、例えば図1に示すように、コア3に波長λ1(=1.31μm)の光と波長λ2(=1.55μm)の光を入射させてコア3内を伝搬させると、光の分波動作を行う。すなわち、コア3を伝搬し、端面から薄膜フィルタ7に向けて出射した光のうち波長λ1の光は、薄膜フィルタ7を透過する。薄膜フィルタ7を透過した光はコア4に入射し、コア4を伝搬してコア4の端面から出射する。また、コア3の端面から薄膜フィルタ7に向けて出射した波長λ2の光は、薄膜フィルタ7で反射する。薄膜フィルタ7で反射した光は、コア6内に入射し、コア6を伝搬してコア6の端面から出射する。一方、コア4から波長λ1の光を入射させた場合には、この光は薄膜フィルタ7を透過してコア3に入射し、コア3を伝搬してコア3の端面から出射される。
しかし、このような光合分波器1においては、上記のようにコア4から波長λ1の光を入射させたとき、薄膜フィルタ7を透過した波長λ1の光がコア6にも回り込んでコア6内を伝搬することがある。こうしてコア6に波長λ1の光が回り込むと、その光はコア6内においてノイズとなり、あるいは、波長λ1の光がコア6に回り込むことによってコア3側における信号損失が発生し、通信の妨げになるという問題が起きる。
このような光の回り込みを抑制するためには、図2に示すように、コア3とコア6とを分岐させる角度(以下、分岐角という。)θを大きくしてコア3、6間のアイソレーションを高くするのが有効であることが一般的に知られている。ところが、分岐角θを大きくすると、薄膜フィルタ7に入射する光の入射角(=θ/2)も大きくなるので、薄膜フィルタ7の特性上、P波とS波のカット帯域の差が大きくなる。例えばローパス型の薄膜フィルタ7のフィルタ分波特性(透過損失)をP偏光とS偏光に分けて示すと、図3に示すように、P偏光とS偏光とで透過損失が急変する領域にずれが生じる(偏波依存性)。このずれを波長で表したものをP−S波長差Δλという。図4は、横軸にコア3、6間の分岐角θをとり、縦軸にP−S波長差Δλをとって分岐角θとP−S波長差Δλとの関係を表したものである。図4に示すように、分岐角θが大きくなるにつれてP−S波長差Δλが大きくなる。
このようにP波とS波のカット帯域の差が大きくなると、波長λ1の光のS偏光の一部が薄膜フィルタ7で反射されたり、波長λ2の光のP偏光の一部だけが薄膜フィルタ7を透過したりして光が分離される。その結果、光信号が変化して再現性が悪くなる。このような事態が起きないようにするためには、P−S波長差Δλによって分岐角θに上限値を設定する必要がある。すなわち、図3のように、波長λ1=1.31μmの光の波長帯を1.26〜1.36μmとし、波長λ2=1.55μmの光の波長帯を1.48〜1.58μmとすれば、両波長帯間の距離は1.48−1.36=0.12μmである。よって、P波とS波を分離させないためには、P−S波長差Δλを120nm以下にする必要がある。図4を見れば、P−S波長差Δλ=120nmに相当する分岐角θは約80°であるから、分岐角θは約80°以下にしなければならない。しかし、バラツキ等を考慮すれば、分岐角θを約60°以下にするのが適当であるといえる。合分波器一般においても、分岐角θは60°以下で、できるだけ大きな値に設定するのが好ましいものとされている。特に、分岐角θを60°程度にするのが、偏波依存性を大きくすることなく高アイソレーションを達成するのに適当であると考えられている。
しかしながら、従来のような構造の光合分波器1において、光のアイソレーションを高めるために分岐角θを大きくすると、大きく傾いたコアを光合分波器1の長さ方向に平行な方向へ湾曲させるためにコアの湾曲部分の沿線長さが長くなる。逆に、コアの曲率を大きくすればコアの沿線長さを短くできるが、あまりコアの曲率を大きくすると、コアからの光の漏れが大きくなる。よって、光の漏れを抑えようとすると、コアの湾曲部分の沿線長さが長くなり、それだけ光合分波器1の長さも幅も大きくなり、光合分波器1のサイズが大きくなる。図5はコア3、6間の分岐角θと光合分波器1の導波路サイズ(面積)との関係を表した図である。図5から分かるように、最適値と考えた60°程度まで分岐角θを大きくすると、光合分波器1の導波路サイズが指数的に増大する。よって、従来の光合分波器1にあっては、高アイソレーションと導波路サイズの小型化とは相容れず、高アイソレーションの特性を有する小型の光合分波器を得ることは不可能であった。また、高アイソレーション化のために導波路サイズが大きくなると、コアにおける材料損失により信号の損失も増加していた。
特開2003−344717号公報
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高アイソレーションで、偏波依存性が小さく、しかも、小型化の可能な光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器を提供することにある。
本発明にかかる第1の光合分波器は、光導波路中に少なくとも第1のコア及び第2のコアが形成された光合分波器において、第1のコアの一方の端面がフィルタと対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアの少なくとも一部が第2のコアが配置されている側へ向けて突曲するように湾曲していることを特徴としている。
また、本発明にかかる第2の光合分波器では、光導波路中に第1のコア、第2のコア及び第3のコアが形成された光合分波器において、フィルタを挟んで第1のコアの端面と第3のコアの端面とが光学的に結合するように対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアと第3のコアはそれぞれ湾曲部を有し、かつ、第1のコアの前記湾曲部は第2のコアが配置されている側へ向けて突曲するように形成されており、第1及び第3のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部は前記光導波路の端辺に至り、第2のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部は前記光導波路の前記端辺と異なる辺に至っていることを特徴としている。
第1及び第2の光合分波器によれば、フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するように配置されている第2のコアが配置されている側へ向けて第1のコアの少なくとも一部が突曲するように湾曲している。その結果、フィルタの偏波依存性があまり大きくならない限度において、フィルタ側の端部における第1のコアと第2のコアのなす角度(分岐角)を大きくすると、第1のコアの傾き乃至湾曲が小さくなる。従って、第1のコアと第2のコアの分岐角を大きくしてコア間のアイソレーションを高くでき、しかも、第1のコアの湾曲を小さくすることで光合分波器のサイズを小形化することができる。よって、本発明によれば、高アイソレーションで、小形化の可能な光合分波器を提供することが可能になる。
本発明にかかる第1及び第2の光合分波器の実施態様にあっては、第1のコアの前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と、第1のコアの前記フィルタ側の端部の光軸方向とのなす角度をθ3とし、第1のコアの前記フィルタ側の端部の光軸方向と、第2のコアの前記フィルタ側の端部の光軸方向とのなす角度をθとするとき、
θ > 2×θ3
となっている。このような条件を満たすことにより、光アイソレーションを高くし、かつ、光合分波器のサイズを小さくすることが可能となる。
本発明にかかる第3の光合分波器は、光導波路中に少なくとも第1のコア及び第2のコアが形成された光合分波器において、第1のコアの一方の端面がフィルタと対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺とが平行でないことを特徴としている。
本発明にかかる第4の光合分波器は、光導波路中に第1のコア、第2のコア及び第3のコアが形成された光合分波器において、フィルタを挟んで第1のコアの端面と第3のコアの端面とが光学的に結合するように対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺とが平行でないことを特徴としている。
第3及び第4の光合分波器によれば、フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置されており、第1のコアにおいてフィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない光導波路の端辺とが平行とならないようにしている。フィルタの偏波依存性があまり大きくならない限度であれば、フィルタ側において第1及び第2のコアがなす分岐角を大きくすることによって、コア間のアイソレーションを高くすることができる。その場合、上記のような構成を有する第3及び第4の光合分波器によれば、第1のコアのフィルタから遠い側に位置する端部を第1のコアの端面が位置しない光導波路の端辺と平行となるまで曲げる必要が無くなる。あるいは、第1のコアを曲げる必要がまったくなくなる。従って、第1及び第2のコアの分岐角を大きくしてコア間のアイソレーションを高くでき、しかも、第1のコアの湾曲を小さくし、あるいは直線状にすることで光合分波器のサイズを小形化することができる。よって、第3及び第4の光合分波器によれば、高アイソレーションで、小形化の可能な光合分波器を提供することが可能になる。
本発明にかかる第3の光合分波器の実施態様においては、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が、第1のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺と異なる端辺にあり、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺から第1のコアまでの距離が、第1のコアの前記フィルタ側から前記フィルタから遠い側に行くに従って小さくなっている。よって、この実施態様においては、第1のコアのフィルタから遠い側の端面が位置する光導波路の端面まで、第2のコアを曲げて第2のコアのフィルタから遠い側の端面を持ってくる必要が無くなり、第3の光合分波器をより小型化することができる。
また、上記実施態様においては、第2のコアのフィルタから遠い側の端面が位置する光導波路の端辺から第1のコアまでの距離が、第1のコアのフィルタ側からフィルタから遠い側に向かうに従って小さくなっている。よって、フィルタの偏波依存性があまり大きくならない限度で、フィルタ側における第1及び第2のコアのなす分岐角を大きくすることができ、第3の光合分波器をより高アイソレーション化し、より小形化することができる。
本発明にかかる第4の光合分波器の実施態様においては、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が、第1及び第3のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺と異なる端辺にあり、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺から第1のコアまでの距離が、第1のコアの前記フィルタ側から前記フィルタから遠い側に行くに従って小さくなり、また、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺から第3のコアまでの距離が、第3のコアの前記フィルタ側から前記フィルタから遠い側に行くに従って大きくなっている。
よって、この実施態様においては、第1及び第3のコアのフィルタから遠い側の端面が位置する光導波路の端面まで、第2のコアを曲げて第2のコアのフィルタから遠い側に位置する端面を持ってくる必要が無くなる。従って、第4の光合分波器をより小型化することができる。
また、上記実施態様においては、第2のコアのフィルタから遠い側の端面が位置する光導波路の端辺から、第1のコアまでの距離が、第1のコアのフィルタ側からフィルタから遠い側に向かうに従って小さくなるようにしている。よって、この実施態様においては、フィルタの偏波依存性があまり大きくならない限度で、フィルタ側の端部における第1及び第2のコアのなす分岐角を大きくすることができ、第4の光合分波器をより高アイソレーション化し、小形化を図ることができる。
さらに、上記実施態様においては、第2のコアのフィルタから遠い側の端面が位置する光導波路の端辺から、第3のコアまでの距離が、第3のコアのフィルタ側から、フィルタから遠い側に向かうに従って大きくなるようにしている。よって、第3のコアのフィルタから遠い側に位置する端部を、第2のコアの端面が位置する光導波路の端辺と平行となるまで曲げる必要が無く、あるいは、第2のコアを曲げる必要がなくなり、第4の光合分波器をより小型化することができる。
本発明にかかる第3及び第4の光合分波器の別な実施態様にあっては、第1のコアにおける前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向は、第1のコアにおいてフィルタから遠い側の端面に垂直となっていない。よって、この実施態様においては、第1のコアのフィルタから遠い側に位置する端部を、第1のコアのフィルタから遠い側の端面が位置している光導波路の端辺と垂直になるまで曲げる必要が無く、あるいは、まったく曲げる必要がなく、光導波路をより小型化できる。
本発明にかかる第4の光合分波器のさらに別な実施態様にあっては、第3のコアの前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向は、第3のコアにおけるフィルタから遠い側に位置する端面に垂直となっていない。よって、この実施態様においては、第3のコアのフィルタから遠い側に位置する端部を、第3のコアのフィルタから遠い側の端面が位置している光導波路の端辺と垂直になるまで曲げる必要が無く、あるいは、まったく曲げる必要がなく、光導波路をより小型化できる。
本発明にかかる第3及び第4の光合分波器のさらに別な実施態様は、第1のコアが直線状に形成されているので、第1のコアを曲げる必要がなく、その分だけ第1のコアの沿線距離を短くすることができ、光合分波器をより小型化することができる。
本発明にかかる第4の光合分波器のさらに別な実施態様は、第3のコアが直線状に形成されているので、第3のコアを曲げる必要がなく、その分だけ第3のコアの沿線距離を短くすることができ、光合分波器をより小型化することができる。
本発明にかかる第3及び第4の光合分波器のさらに別な実施態様においては、第1のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺とのなす角度をθ5とするとき、
0°<θ5<30°
となっている。この結果、第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺と光軸方向が平行となるように光ファイバとが配設されている場合でも、第1のコアと光ファイバ等との結合損失を十分に小さくすることができる。
本発明にかかる第1、第2、第3及び第4の光合分波器のさらに別な実施態様による光合分波器にあっては、第1のコアと第2のコアとは隙間をあけて光学的に結合しており、第2のコアは光がマルチモードで伝搬するようなコア幅で形成されている。この実施態様にあっては、第1のコアと第2のコアとの間にクラッド層があって隙間があいているので、第1のコアと第2のコアの間で光の回り込みが起こりにくく、光アイソレーションをより高くすることができる。
さらに、上記実施態様では、第2のコアがマルチモードで伝搬するようなコア幅で形成されているので、シングルモードの場合と比較してコア幅を広くすることができ、フィルタを納めるための溝の位置のずれやバラツキを許容でき、製造が簡易になる。
本発明にかかる第1、第2、第3及び第4の光合分波器のさらに別な実施態様にあっては、第2のコアが直線状に形成されている。この実施態様では、第2のコアが直線状をしているので、光合分波器をより小形化することが可能になる。
本発明にかかる第1、第2、第3及び第4のさらに別な実施態様による光合分波器にあっては、第2のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向は、第2のコアにおいて前記フィルタから遠い側の端面に垂直な方向から傾いていることを特徴としている。第1のコアと第2のコアの間の分岐角が一定であるとすると、第2のコアを傾けることによって第1のコアの傾き乃至湾曲を小さくすることができる。よって、光合分波器のサイズをより小形化することが可能になる。
本発明にかかる光集積回路は、本発明にかかる光合分波器を、複合光学機能を有する光機能集積素子に搭載したことを特徴としている。
本発明にかかる光送受信器は、本発明にかかる記載の光合分波器と、前記光合分波器のいずれかのコアの端面に対向させた投光素子と、前記光合分波器のいずれか別なコアの端面に対向させた受光素子とを備えたことを特徴としている。
本発明にかかる光送受信器は、本発明にかかる光集積回路と、前記光集積回路のいずれかのコアの端面に対向させた投光素子と、前記光集積回路のいずれか別なコアの端面に対向させた受光素子とを備えたことを特徴としている。
本発明にかかる光合分波器を用いることにより、光送受信器や光集積回路も高アイソレーションで、かつ小型化を可能にすることができる。
なお、この発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
図6は本発明の実施例1による光合分波器(光導波路)11を示す斜視図、図7は上クラッド層21を除いた状態で示す光合分波器11の平面図である。この光合分波器11にあっては、平板状をした下クラッド層13が基板12の上に形成されている。下クラッド層13の表面に凹設されたコア溝14内には、3本のコア15、16、17が形成されている。コア15(第1のコア)及びコア16(第3のコア)は湾曲したメインコアを構成しており、メインコアの両端(コア15、16の、後述の薄膜フィルタ19から遠い側に位置する端部)は下クラッド層13の両端面に達し、下クラッド層13の両端部ではコア15、16の端部は直線状に形成されていて下クラッド層13の長さ方向と平行に延びている。また、メインコアの中央部はS字状に湾曲しており、上クラッド層21の上面から基板12にかけてダイシングやレーザーカット加工によって切り込まれたスリット溝18によって、メインコアは湾曲部分でコア15とコア16とに分離されている。スリット溝18内には、誘電体多層膜からなる薄膜フィルタ19が挿入されており、コア15の端面とコア16の端面とはスリット溝18内に露出し、薄膜フィルタ19を挟んで互いに光学的に結合するように対向している。この薄膜フィルタ19は、例えば波長λ1(=1.31μm)の波長域の光を透過させ、波長λ2(=1.55μm)の波長域の光を反射させる特性を有するものである。
上クラッド層21及び下クラッド層13は、ガラス又は透光性樹脂によって形成されており、コア15、16、17は、上下クラッド層21、13よりも屈折率の大きなガラス又は透光性樹脂によって形成されている。特に、上下クラッド層21、13やコア15、16、17を樹脂で形成した樹脂導波路は、複製によって量産することができるので、ローコストな合分波器を得ることが可能になる。
図8はフィルタ部分を拡大して模式的に示す図である。コア17(第2のコア)は直線状に延びており、スリット溝18に関してコア15と同じ側に配置されている。また、コア17はコア15の湾曲部分が凸となっている側に配置されている。図8に示すように、コア17の内側の端面は、コア15の側面に3〜15μmの隙間(ギャップ)をあけて隣接しており、コア15の端部とコア17の端部とは薄膜フィルタ19を介して光学的に結合している。コア17の一部は、スリット溝18内に露出している。また、コア17の外側の端部は、下クラッド層13の側面に達している。
この光合分波器11においては、コア15、16の端面に光ファイバが接続される。図7では、コア17の端面に対向させてフォトダイオード等の受光素子20を配置しているが、コア17の端面にも光ファイバを接続するようにしてもよい。
しかして、この光合分波器11においては、例えば図7に示すように、光ファイバからコア15に波長λ1(=1.31μm)の光と波長λ2(=1.55μm)の光を入射させてコア15を伝搬させると、コア15の端面から薄膜フィルタ19に向けて出射した光のうち波長λ1の光は、薄膜フィルタ19を透過してコア16に入射し、コア16を伝搬してコア16の端面から出射し、光ファイバに結合する。また、コア15を伝搬して端面から薄膜フィルタ19に向けて出射した波長λ2の光は、薄膜フィルタ19で反射してコア17内に入射し、コア17を伝搬してコア17の端面から出射して受光素子20で受光される。すなわち、分波動作を行う。一方、コア16に波長λ1の光を入射させた場合には、この光は薄膜フィルタ19を透過してコア15に入射し、コア15を伝搬してコア15の端面から出射される。また、説明は省略するが、分波動作の反対の動作として合波動作させることもできる。
ここで、上記のようにコア15の端部とコア17の端部は構造的にはつながっておらず、適当な隙間(例えば、10μm)をあけて隣接しているので、コア16から出射され薄膜フィルタ19を透過してコア15に入射する光の一部がコア17へ回り込んでコア17内を伝搬しにくくなっている。もちろん、コア15とコア17とがつながっていても差し支えない。
また、コア15は、波長λ1、λ2の光に対してシングルモードで伝搬するような幅となっており、コア16は波長λ1の光に対してシングルモードで伝搬するような幅となっており、コア17は波長λ2の光に対してマルチモードで伝搬するような幅となっている。従って、コア17の幅はコア15、16の幅よりも大きくなっている。これは、コア17は、コア長さが短いので伝搬モードに起因した信号遅延をほぼ無視できるためである。シングルモードコアは、コア幅が6μm程度と細いので、薄膜フィルタ19の位置がずれると薄膜フィルタ19で反射した光(分波光)とコアとの結合効率が大きく低下するが、マルチモードコアは、コア幅が10μm以上(例えば、10〜60μm)と太いので、薄膜フィルタ19の位置が少々ずれても薄膜フィルタ19で反射した分波光とコアとの結合効率は安定している。従って、上下クラッド層21、13にスリット溝18を切り込ませるときに、スリット溝18の位置のばらつき、ずれなどの許容度が大きくなり、光合分波器11の製造工程が容易になり、光合分波器11の性能向上とローコスト化が図られる。もちろん、スリット溝18の加工精度が高ければ、コア17をシングルモードで伝搬するようなコア幅にしてもよい。
マルチモードのコア17の幅は、10μm程度以上あれば、スリット溝18の位置精度を緩くできるので、製造が容易になる。また、コア17の幅が約60μm以下であれば、接続損失が少ない市販のマルチモード用ガラスファイバを使用できるので、より好ましい。また、下クラッド層13とコア17の屈折率差を1%以下程度と大きくとれない場合には、マルチモードのコア17の湾曲部分で大きな損失が発生するが、この実施例のようにコア17を直線状に形成すれば、湾曲部分による損失を除去することができる。
マルチモードのコア17の形状は、幅=高さとしても良いし、幅と高さが異なっていても良い。また、マルチモードのコア17の高さを、シングルモードのコア15、16の高さに合わせることで、コア15、16、17の作製が容易になる。
図8は薄膜フィルタ19の近傍における各コア15、16、17の位置関係を示す図である。コア15の端部の光軸は、光合分波器11の長さ方向に対してθ3(この角度を偏向角度という。)の角度をなし、コア15の端部の光軸とコア17は角度θ(分岐角)をなし、コア17は光合分波器11の幅方向に対してθ2(コア17の傾きという。)だけ傾いている。従って、これらの角度の間には、θ3+θ+θ2=90°の関係がある。また、薄膜フィルタ19に立てた法線に対してコア15の端部の光軸がなす角度とコア17の光軸がなす角度とは、ほぼ等しくなければならないが、コア17はマルチモードとなっていてその幅が広くなっているので、コア17の長さ方向に対して傾いた方向から入射した光もコア17内に取り込んで伝搬させることができる。よって、コア17の方向は、薄膜フィルタ19の法線に対してコア15と対称な方向からかなり外れていてもよい。
マルチモードのコア17は、上記のように光合分波器11の側面に垂直な法線に対してある角度θ2だけ傾かせているが、もちろん光合分波器11の側面に垂直になっていてもよい。しかし、コア17が光合分波器11の側面に対して傾いている(θ2≠0)と、コア17から出力される光を受光素子20で受光する際、受光素子20は斜め方向から入射する光を受光することになるので、受光素子20の受光効率が低下することが考えられる。図9は受光素子20に垂直に光が入射する際の受光量を1としたときの、受光素子20の受光角度(θ2)と受光量の比率との関係を表した図である。これはフォトダイオードの受光面での反射をフレネルの公式とスネルの法則を用いて算出したものである。図6を参照すると、受光素子20の受光角度(θ2)が35°程度あっても、受光素子20の受光量が十分である(98%)ことがわかる。よって、コア17の傾きθ2は35°以下であれば十分である。
受光素子20の受光効率を考えれば、コア17の傾きθ2が35°以下であることが望ましく、コア17の傾きθ2=0°であることが好ましいと言える。しかし、コア15とコア17との間の分岐角θを一定とすれば、コア17の傾きθ2を大きくすることによってコア15の偏向角度θ3(=90°−θ−θ2)を小さくできるので、コア15の湾曲部分の沿線長さを短くすることができ、その分光合分波器11の導波路サイズを小さくすることができる。よって、コア17の傾きθ2としては、35°以下の範囲で、導波路サイズを考慮して決定するのが望ましい。
次に、分岐角θについて考える。従来例において説明したように、偏波依存性とコア間のアイソレーションとを考慮すれば、分岐角θは60°以下でできるだけ大きな値が望ましい。
図10は分岐角θと導波路サイズとの関係を表した図である。図10において実線は、コア17の傾き(受光素子20の受光角度)をθ2=35°に設定した場合の、コア15とコア17との間の分岐角θと導波路サイズとの関係を表している。また、破線は従来構造における分岐角θと導波路サイズとの関係を表している。図10から分かるように、従来構造では分岐角θが大きくなると、導波路サイズが大きくなる。これは分岐角θが大きくなるとコアの湾曲部分の沿線長さが長くなるためである(図2参照)。これに対し、本発明の場合には、分岐角θが大きくなると、導波路サイズが小さくなる。これは、コア15とコア17の間の分岐角θが大きくなると、コア15の偏向角度θ3が小さくなり、その分コア15の湾曲部分の沿線長さが短くて済むためである。この結果、θ2=35°の場合には、分岐角θを37°以上に大きくすれば、従来構造よりも導波路サイズを非常に小さくすることができ、分岐角θの最適値60°付近においてはその差は歴然となる。また、図5から分かるように、従来構造の場合には分岐角θが60°の場合には、導波路サイズは140mm以上となっているのに対し、本発明の光合分波器11では、図10から分かるように、分岐角θが30°の場合でも導波路サイズが約80mmであるので、本発明の光合分波器11によれば分岐角θが30°の場合でも、従来構造において分岐角θを60°にしたときに比較して導波路サイズを小さくすることができる。
同じく、図11は、コア17の傾き(受光素子の受光角度)をθ2=20°に設定した場合の、本発明における分岐角θと導波路サイズとの関係を実線で表し、従来構造における分岐角θと導波路サイズとの関係を破線で表している。θ2=20°の場合には、分岐角θを47°よりも大きくすれば、従来例よりも導波路サイズを小さくすることができることが分かる。
このように本発明の構造によれば、偏波依存性をあまり大きくしない限度(すなわち、分岐角θ≦60°)で、分岐角θをできるだけ大きくすることによって、光合分波器11の高アイソレーション化を図ると共に光合分波器11の導波路サイズを小さくすることが可能であり、高アイソレーションと小型化の両方を兼ね備えた光合分波器11の構造を実現することができる。
また、本発明においては、コア17を直線状にして光合分波器11の側面へ導くことにより、コア17の長さを短くすることができるので、樹脂などの材料損失が大きい材料でコア17を作製する際に損失を低減できる効果もある。同様に、光合分波器11の小型化によってコア15の湾曲部分の沿線長さも短くなるので、樹脂などの材料損失が大きい材料でコア15を作製する場合も損失を低減できる。
ここで、コア15の偏向角度θ3を分岐角θの半分よりも小さくすれば(つまり、θ3<θ/2)より小さくすれば、光合分波器11の導波路サイズを小さくできるとともに、光アイソレーションを高くすることが可能になる。
以上のような検討から、コア15の偏向角度θ3は、40°程度以下とし、分岐角θは、37°〜80°前後にすることで光アイソレーションを高くし、かつ、導波路サイズを小さくできた。ここで、分岐角θの上限を80°としたのは、バラツキを小さくすることにより、理論的な上限値に近づけることができるからである。また、偏向角度θ3を8〜12°、分岐角θを40〜70°にすれば、アイソレーションの向上とチップサイズの減少の効果をより高めることができる。また、コア17の傾きθ2は、0°〜35°程度が望ましい。本実施例においては、偏向角度θ3=10°、分岐角θ=60°、コア17の傾きθ2=20°とした。
光合分波器11を形成する際に、上下クラッド層21、13の厚みをそれぞれ5〜50μm程度と薄くし、上クラッド層21の上方に他の基板などを設けないようにすれば、スリット溝18の溝入れ加工を容易に行うことができる。なお、上クラッド層21は設けなくても差し支えない。
また、コア15、16に光ファイバを接続する場合には、図12に示す光合分波器22のように、コア15、16と光ファイバを結合させる部位において基板12にV溝状のアライメント溝23、24を設けてもよい。アライメント溝23、24はV溝状をしているので、光ファイバを嵌め込むことによって光ファイバの光軸をコア15、16に合わせることができる。この場合、基板12をSiなどで作製すれば、異方性エッチングにより容易にV溝状のアライメント溝23、24を形成することができる。
図13は本発明の実施例2による光合分波器25を示す平面図であって、上クラッド層21を省略して表している(尚、これ以降の図面においても、上クラッド層21は省略している。)。この光合分波器25にあっては、実施例1におけるコア16は設けられておらず、下クラッド層13の端面に薄膜フィルタ19を貼り付けている。そして、薄膜フィルタ19で分波された波長λ1の光はアライメント溝24に嵌めた光ファイバへ直接入射させるようにしている。
図14は本発明の実施例3による光合分波器26を示す斜視図、図15(a)は上クラッド層21を除いた状態で示す光合分波器26の平面図、図15(b)(c)はいずれも図15(a)の一部拡大した図である。また、図16は図15(a)におけるコア17の近傍を拡大した図である。この光合分波器26にあっては、矩形平板状をした下クラッド層13が基板12の上に形成されている。下クラッド層13の表面に凹設されたコア溝14内には、3本のコア15、16、17が形成されている。コア15(第1のコア)及びコア16(第3のコア)は直線状のメインコアを構成している。コア15とコア16は薄膜フィルタ19を挟んで互いに光学的に結合しており、コア15、16の外側の端面はそれぞれ下クラッド層13の両端面13A、13Bに達している。
コア17(第2のコア)の一方端面も薄膜フィルタ19と対向しており、コア17は、薄膜フィルタ19を介してコア15と光学的に結合するようにして薄膜フィルタ19に関してコア15と同じ側に配置され、コア17の他方の端面は下クラッド層13の側面13Cに達している。ただし、コア17は、3〜15μmの隙間(ギャップ)をあけてコア15の側面に隣接しており、コア15の側面とコア17との間には下クラッド層13が介在している。また、下クラッド層13及びコア15、16、17の上面は矩形平板状をした上クラッド層21により覆われている。
図15に示すように、コア15は直線状に形成されているが、平面視において下クラッド層13の側面13C(コア17の薄膜フィルタ19と反対側の端面が露出している辺)と平行になっておらず、側面13Cに対して斜めに傾斜している。すなわち、下クラッド層13の側面13Cからコア15までの距離d1が、コア15の薄膜フィルタ19側から薄膜フィルタ19から遠い側に位置する端部へ向かうに従って次第に小さくなるように、コア15が斜めに傾斜している。従って、コア15の光軸αに平行な方向は、コア15の薄膜フィルタ19から遠い側の端面又は下クラッド層13の端面13Aに対して垂直になっておらず、垂直な方向から傾いている。
同様に、コア16も直線状に形成されているが、平面視において下クラッド層13の側面13Cと平行になっておらず、側面13Cに対して斜めに傾斜している。すなわち、下クラッド層13の側面13Cからコア16までの距離d2が、コア16の薄膜フィルタ19側から薄膜フィルタ19から遠い側に位置する端部へ向かうに従って次第に大きくなるように、コア16が斜めに傾斜している。従って、コア16の光軸βに平行な方向も、コア16の外側の端面又は下クラッド層13の端面13Bに対して垂直になっておらず、垂直な方向から傾いている。
なお、この実施例においてもコア15は、波長λ1、λ2の光に対してシングルモードで伝搬するような幅となっており、コア16は波長λ1の光に対してシングルモードで伝搬するような幅となっている。また、コア17は波長λ2の光に対してマルチモードで伝搬するような幅とし、薄膜フィルタ19の位置が少々ずれても薄膜フィルタ19で反射した分波光とコア17との結合効率が安定するようにしておくことが望ましい。
実施例3による光合分波器26では、コア15の光軸αの方向を下クラッド層13の側面13Cに対して傾けているので、コア15を湾曲させる必要が無く、コア15を直線状に形成することができる。コア15を湾曲させる場合には、コア15を徐々に湾曲させなければならないので、コア15の長さ方向における光合分波器26の長さが長くなるが、コア15を直線状にすればコア15を湾曲させるための長さが必要なくなり、光合分波器26の長さを短くすることができる。よって、直線状のコア15を下クラッド層13の側面13Cに対して傾斜させて設け(すなわち、コア15の光軸αが下クラッド層13の側面13Cとなす角度をθ5とすると、θ5>0となるようにコア15を設ける。)、かつ、コア15と側面13Cとのなす角度θ5(以下、コア15の傾きという。)をできるだけ小さくすることにより、光合分波器26の小型化を図ることができる。また、コア15の長さを短くできるので、特に材料による損失が大きい樹脂などの材料をコア15として使用する場合に、コア15の挿入損失を小さくすることができる。さらに、コア15が直線状になっていると、湾曲部分に起因する挿入損失をなくすことができ、コア15の挿入損失を小さくできる。しかし一方で、コア15の傾きθ5があまり小さくなると、コア15とコア17との間の分岐角θが大きくなるので、偏波依存性が大きくなる。特に、コア15が側面13Cと平行になると偏波依存性が悪くなる。よって、コア15はある程度傾けておく必要がある。
つぎに、コア15の傾きθ5の好ましい値の範囲を検討する。図16に示すように、コア15は、光合分波器26の長さ方向(側面13Cに平行な方向)に対してθ5だけ傾き、コア17は光合分波器26の幅方向に対してθ2(コア17の傾きという。)だけ傾いているとすると、コア15及び17の間の分岐角θとの間には、θ5+θ+θ2=90°の関係がある。コア17の傾きθ2としては、前記のように35°以下の範囲で、導波路サイズを考慮して決定するのが望ましい。また、分岐角θは80°以下が望ましい。また、分岐角のばらつきを考えると、60°以下にすることが望ましい。よって、コア15の傾きθ5は、θ5>0であればよいが、偏波依存性と受光素子20の受光効率等を考慮すれば、光合分波器26のサイズが大きくならない範囲で、ある程度大きいことが望ましい。実験的には、θ5>1°であることが望ましい。
一方、コア15の傾きθ5が大きいと、光合分波器26の幅が大きくなり、光合分波器26の長さを短くした効果が打ち消される。従って、光合分波器26の幅ないしサイズを考慮してコア15の傾きの上限値を決めなければならないが、それ以外にも光ファイバとコア15との光の結合効率を考える必要がある。傾いたコア15と光ファイバとの結合効率を良くするためには、図17に示すように、光ファイバ27の先端を斜めにカットしてコア15の端面と光ファイバコア28の端面とが平行となるようにするのが望ましい(発光素子や受光素子とコアとの関係についても同様である。)。このようにコア15の端面と光ファイバコア28の端面とが平行となるようにすれば、コア15が傾いていない場合と同等の光結合効率を得ることができる。
しかし、図18に示すように、先端を垂直にカットされた光ファイバ27が接続された場合には、コア15と光ファイバコア28との間にδだけの隙間が発生する。また、先端を斜めにカットされた光ファイバ27を用いる場合においても、光ファイバ27の向きが180°回転していると、図19に示すように、より大きな隙間δが発生する(図18の場合の約2倍の隙間となる。)。このようにして発生する隙間δは、図18及び図19から分かるように、コア15の傾きθ5が大きいほど大きくなり、コア15と光ファイバコア28との隙間が大きくなると、両者の間の結合損失が低下し、コア15と光ファイバ27との間の結合効率が低下する。従って、コア15の傾きθ5があまり大きい場合には、光ファイバ27の接続具合により光ファイバ27との結合効率が低下する恐れがある。
図20は図18のように先端を垂直にカットされた光ファイバ27とコア15との間の隙間δとコア15の傾きθ5との関係を示す図である。また、図21は、コア15と光ファイバコア28との隙間δと両者の間の光の結合損失との関係をシミュレーションにより求めた結果を表した図である。但し、図21は端面13Aに垂直なコア15と先端を垂直にカットされた光ファイバコア28との距離を変化させて結合損失を求めたものであり、また、リターンロスを考慮していない。図20及び図21によれば、コア15の傾きθ5が概ね30°以下であれば、その隙間δは40μm以下であってたいして大きくなく、結合損失も0.4dB程度であり損失はさほど大きくならない。また、コア15の傾きθ5が20°以下であれば隙間δは約20μm以下となり、隙間δに起因した結合損失は、0.1dB以下に抑えることができる。また、コア15の傾きθ5が15°以下であれば隙間δは約15μm以下となり、この隙間δに起因した結合損失は、0.05dBとなり、ほぼ無視できる値となる。さらに、コア15の傾きθ5が10°以下であれば、隙間δは約10μm以下となり、その隙間δに起因した結合損失は、ほぼ0dBとなる。
しかして、コア15の傾きθ5が30°以下であれば、コア15と光ファイバコア28との間の隙間による結合損失を小さく抑えることができるので、コア15の傾きは、
0°<θ5<30°
としておくのが望ましい。
また、コア15を概ね6°以上傾けておけば、コア15の端面や光ファイバコア28の端面でのリターンロスを低減することができる。よって、コア15の傾きθ5としては、6°〜15°くらいがよく、7°〜10°であればより一層望ましい。特に、望ましい値としては、分岐角θ=60°、コア17の傾きθ2=22°、コア15の傾きθ5=8°を挙げることができる。
ここでは先端を垂直にカットされた光ファイバの場合について説明したが、先端を斜めにカットされた光ファイバの角度が不具合であったり、図19のように先端を斜めにカットされた光ファイバが180°回転していたりした場合も同様である。特に、V溝状のアライメント溝によって先端を斜めにカットされた光ファイバ27(光ファイバ素線)を位置決めする場合には、その先端の角度をコア15の端面にきっちりと合わせることは多くの工数が必要となるが、本実施例によれば、結合損失の小さな状態でコア15と光ファイバ27とを接続した状態で、かつ、リターンロスを低減させて光ファイバ27とコア15とを結合させることができる。ここでは、コア15について説明したが、コア16と光ファイバ等との結合についても同様である。
なお、ここで述べた考え方は、図22(a)に示す平面図のように、コア15が端面13Aに垂直となっている場合にも適用することができる。すなわち、図22(b)に示す縦断面図のように、コア15の端面や光ファイバ27の先端を深さ方向で傾けることによってリターンロスを低減させることができる。そのとき傾いたコア15の端面と光ファイバ27の先端とが平行になっていることが望ましいが、一方が垂直面である場合、あるいは、傾斜したコア15の端面と傾斜した光ファイバ27の先端とが平行にならない恐れがある場合でも、傾斜したコア15の端面又は傾斜した光ファイバ27の先端面の傾きを上記のような範囲内となるようにすれば、結合損失を小さく抑えることができる。
同様な理由から、コア16も直線状にし、光合分波器26の長さ方向に対して傾きを持たせることにより光合分波器26の小型化を図ることができる。ここで、コア16の光軸βの方向の傾きは、コア15との結合効率によって規制されるが、通常はコア15と同じ傾きとするのが望ましい。
また、この実施形態においても、コア15、16に光ファイバを接続する場合には、図23に示す光合分波器29のように、コア15、16と光ファイバを結合させる部位において基板12にV溝状のアライメント溝23、24を設けてもよい。
また、端面を垂直に切断された光ファイバのコアと光合分波器のコア15、16との間に隙間が生じるのを避けるためには、図24に示すように下クラッド層13の端面13A、13Bがそれぞれコア15、16の光軸方向と垂直な面となるようにしてもよい。この結果、図24に示す変形例では、下クラッド層13は平行四辺形となっている(図示しないが、上クラッド層21も同様である。)。
図25は本発明の実施例4による光合分波器30を示す平面図であって、上クラッド層21を省略して表している。この光合分波器30にあっては、実施例3におけるコア16は設けられておらず、直線状のコア15とコア17の端面に対向する位置で下クラッド層13の端面に薄膜フィルタ19を貼り付けている。そして、薄膜フィルタ19で分波された波長λ1の光はアライメント溝24に嵌めた光ファイバへ直接入射させるようにしている。
図26は本発明の実施例5による光送受信器(光トランシーバ)35を示す平面図である。この光送受信器35にあっては、コア16の端面と対向する位置に波長λ1の光を出射する半導体レーザー素子等の発光素子36を設け、コア17の端面と対向する位置に受光素子20を設けている。また、コア15と対向する位置に設けられたアライメント溝23には、光ファイバ(図示せず)が接続される。
受光素子20は下クラッド層13の側面ギリギリに搭載されており、光の出射方向に対して受光角度が0°〜35°前後(好ましくは、20°程度)になるようにしている。尚、受光素子20は、チップ上に乗せても良いし、サブマウント実装でも良い。
しかして、発光素子36から出射された波長λ1の光は、コア16を伝搬し、薄膜フィルタ19を透過してコア15内に入り、光ファイバへと伝送される。逆に、光ファイバから伝送されてきた波長λ2の光は、コア15を伝搬し、薄膜フィルタ19で反射されてコア17内に入り、受光素子20で受光される。
受光素子20につながるマルチモードのコア17の幅は10μm以上であれば、シングルモードコアに比較して薄膜フィルタ19の位置ずれマージンを広く持たせることが可能となる。また、高速化を狙っていくと受光素子20が受けるノイズ因子を小さくする必要があるため、受光素子20の受光面積を小さくする必要が生じる。その際には、マルチモードのコア17のサイズを受光素子20の受光面に合せて小さくする(例えば受光素子20の受光幅が60μmであれば、コア幅を60μm以下とする)ことで対応可能となる。
図27は実施例5の変形例による光送受信器(光トランシーバ)37を示す平面図である。この光送受信器37にあっては、コア15及び16が直線状となった実施例3の光合分波器を用いている点で図26の光送受信器35と異なっているが、他の点については図26の光送受信器35と同様である。
図28(a)(b)は図27のような光送受信器37の製造工程を説明する図である。図28(a)はシリコンウエハ31を表わしており、この上にカットラインCTで区画された升目状のチップ領域を想定し、シリコンウエハ31の異方性エッチングにより各チップ領域内にアライメント溝23を一括して形成する。図28(a)のように配置することでアライメント溝23の長手方向は互いに平行となると共に、シリコンウエハ31の直線状の辺に対して垂直になる。図28(b)は図28(a)のうち楕円で囲んだ領域を拡大して表わしている。シリコンウエハ31にアライメント溝23が形成されたら、図28(b)に示すように、各チップ領域内に下クラッド層13を形成すると共に下クラッド層13の上面にコア15、16、17を形成し、その上に上クラッド層21を設ける。また、各チップ領域内に受光素子20と発光素子36を実装する。この後、カットラインCTに沿ってシリコンウエハ31を切り離して基板12(シリコンウエハ31)の上に光送受信器37を形成する。この後、ダイサーによって各チップの上面にスリット溝18を切り込み、スリット溝18内に薄膜フィルタ19を挿入して光送受信器37を完成する。
図29は本発明の実施例6による光集積回路38を示す平面図である。この光集積回路38には、実施例1の光合分波器11を含んでいる。コア41はコア40とコア39とに分岐しており、コア39は光合分波器11のコア15につながっている。また、コア16はコア42とコア43に分岐している。
しかして、コア41から波長λ1の光と波長λ2の光が伝搬すると、この光はコア40とコア39に分岐し、コア40の端からは波長λ1の光と波長λ2の光が出射される。また、コア39を伝搬した光はコア15を通り、薄膜フィルタ19で反射された波長λ2の光はコア17を伝搬してコア17の端面から出射される。また、薄膜フィルタ19を透過した波長λ1の光は、コア16を伝搬し、コア42とコア43に分岐し、コア42、43の端面からは共に波長λ1の光が出射される。
図30は実施例6の変形例であって、光合分波器11に代えて、直線状のコア15、16を有する実施例3の光合分波器26を用いた光集積回路44を表わしている。
図31は本発明の実施例7による光送受信器(3波長光トランシーバ)45を示す平面図である。この光送受信器45にあっては、コア16とコア15が薄膜フィルタ46を挟んで光学的に結合するように対向しており、波長λ3(=1.49μm)の光がマルチモードで伝搬するようなコア幅のコア17が薄膜フィルタ46を介してコア15と光学的に結合するように設けられている。また、コア15とコア47は薄膜フィルタ49を挟んで光学的に結合するように対向しており、薄膜フィルタ49を介してコア47と光学的に結合するようにしてコア48が設けられている。薄膜フィルタ46はスリット溝18内に挿入されており、波長λ1(=1.31μm)の光を透過させ、波長λ3(=1.49μm)の光を反射させる特性を有している。また、薄膜フィルタ49はスリット溝50内に挿入されており、波長λ1(=1.31μm)の光と波長λ3(=1.49μm)の光を透過させ、波長λ2(=1.55μm)の光を反射する特性を有している。
コア16の端面には発光素子36が配置されており、コア17の端面には受光素子20が配置されている。また、基板12の上面には、コア47、48に接続する光ファイバを位置決めするためのV溝状をしたアライメント溝51、52が形成されている。
しかして、この光送受信器45にあっては、アライメント溝51にセットされた光ファイバからコア47内に波長λ2の光と波長λ3の光が入力されると、コア47を伝搬した波長λ2の光と波長λ3の光のうち波長λ2の光は薄膜フィルタ49によって反射させられ、薄膜フィルタ49で反射した波長λ2の光は、コア48に入り、コア48を伝搬してアライメント溝52にセットされた光ファイバへと出力される。また、コア47の端面から出射されて薄膜フィルタ49を透過した波長λ3の光は、コア15を伝搬して薄膜フィルタ46で反射される。薄膜フィルタ46で反射された波長λ3の光はコア17を伝搬し、受光素子20により受光される。
また、発光素子36から出力された波長λ1の光がコア16に入ると、コア16内を伝搬した波長λ1の光は薄膜フィルタ46を透過してコア15に入り、コア15を伝搬した波長λ1の光は薄膜フィルタ49をさらに透過してコア47に入り、コア47を伝搬してアライメント溝51の光ファイバに結合される。
このような光送受信器45においては、薄膜フィルタ49は、波長λ2と波長λ3との波長差の小さい光を分波するためP−S波長差を小さくする必要がある。そのため、薄膜フィルタ49での分岐角を小さくする必要がある。そこで、薄膜フィルタ49におけるコア47とコア48との間の分岐角θ4を20°とし、一方、薄膜フィルタ46におけるコア15とコア17との間の分岐角θはアイソレーションを高めるために60°としている。また、受光素子20の受光角度(コア17の傾きθ2)は、20°としている。
この光送受信器45にあっては、薄膜フィルタ46の近傍では、実施例1による光合分波器11と同様な構造によって小形化を図り、薄膜フィルタ49の箇所では、分岐角θ4が小さいので、やはり小形化を図ることができ、全体として小型の3波長光トランシーバを作製することができる。
また、この光送受信器43では、図32に示すように、2つの光送受信器45を回転対称となるように配置すると、スリット溝50どうしが一直線状に並び、スリット溝18どうしも一直線状に並ぶので、製造工程においても図32のような配置で製作するようにすれば、ダイシングによってラインC1−C1に沿ってスリット溝50を一度に形成でき、ダイシングによってラインC2−C2に沿ってスリット溝18を一度に形成することができ、製造効率が良好となる。
図33は実施例7による光送受信器45の変形例であって、コア15、16、57、48を下クラッド層13の側面に対して傾いた直線状に形成し、それに合わせてアライメント溝51、52も斜めにしたものである。
以上実施例により説明したように、本発明の光合分波器によれば、P−S波長差を大きくすることなく、光アイソレーションを高くした状態で、光合分波器の小型化を図ることができる。よって、それを用いた光集積回路や光送受信器においても、光アイソレーションを保ったままで小型化を図ることができる。
従来の光合分波器の構造を示す平面図である。 同上の光合分波器において、分岐角を大きくした様子を示す平面図である。 P偏光とS偏光のカット帯域のずれ(P−S波長差Δλ)を説明するための図である。 コア間の分岐角θとP−S波長差Δλとの関係を表した図である。 コア間の分岐角θと光合分波器の導波路サイズ(面積)との関係を表した図である。 本発明の実施例1による光合分波器を示す斜視図である。 同上の光合分波器の平面図である。 実施例1による光合分波器の作用説明図である。 受光素子における受光角度と受光比率との関係を示す図である。 マルチモードコアの傾きがθ2=35°の場合における、コア間の分岐角θと導波路サイズの関係を示す図である。 マルチモードコアの傾きがθ2=20°の場合における、コア間の分岐角θと導波路サイズの関係を示す図である。 光合分波器の異なる形態を示す図である。 本発明の実施例2による光送受信器を示す平面図である。 本発明の実施例3による光送受信器を示す斜視図である。 (a)は同上の光送受信器の平面図、(b)(c)はいずれも(a)の一部拡大した図である。 実施例3による光送受信器の作用説明図である。 傾いたコアに結合された光ファイバを示す概略図である。 コアとの間に隙間の生じた光ファイバを示す概略図である。 コアとの間に隙間の生じた光ファイバを示す概略図である。 コアの傾きθ5と、コアと光ファイバコアの間の隙間の大きさとの関係を表わした図である。 コアと光ファイバの間の隙間の大きさと結合損失との関係を表わした図である。 (a)(b)は、深さ方向でコアと光ファイバコアとの間に隙間の生じている様子を表わした平面図及び縦断面図である。 実施例3による光合分波器の変形例を示す平面図である。 実施例3による光合分波器の別な変形例を示す平面図である。 本発明の実施例4による光合分波器を示す平面図である。 本発明の実施例5による光送受信器を示す平面図である。 同上の実施例の変形例を示す平面図である。 同上の変形例の製造工程を説明する図である。 本発明の実施例6による光送受信器を示す平面図である。 同上の実施例の変形例を示す平面図である。 本発明の実施例7による光送受信器を示す平面図である。 同上の光送受信器の製造工程を説明する図である。 実施例7による光送受信器の変形例を示す平面図である。
符号の説明
11 光合分波器
13 下クラッド層
13A、13B 下クラッド層の端面
13C 下クラッド層の側面
21 上クラッド層
15 コア(第1のコア)
16 コア(第3のコア)
17 コア(第2のコア)
19、46 薄膜フィルタ
20 受光素子
23、24 アライメント溝
36 発光素子
49 薄膜フィルタ

Claims (18)

  1. 光導波路中に少なくとも第1のコア及び第2のコアが形成された光合分波器において、
    第1のコアの一方の端面がフィルタと対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアの少なくとも一部が第2のコアが配置されている側へ向けて突曲するように湾曲していることを特徴とする光合分波器。
  2. 光導波路中に第1のコア、第2のコア及び第3のコアが形成された光合分波器において、
    フィルタを挟んで第1のコアの端面と第3のコアの端面とが光学的に結合するように対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアと第3のコアはそれぞれ湾曲部を有し、かつ、第1のコアの前記湾曲部は第2のコアが配置されている側へ向けて突曲するように形成されており、第1及び第3のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部は前記光導波路の端辺に至り、第2のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部は前記光導波路の前記端辺と異なる辺に至っていることを特徴とする光合分波器。
  3. 第1のコアの前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と、第1のコアの前記フィルタ側の端部の光軸方向とのなす角度をθ3とし、第1のコアの前記フィルタ側の端部の光軸方向と、第2のコアの前記フィルタ側の端部の光軸方向とのなす角度をθとするとき、
    θ > 2×θ3
    となっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光合分波器。
  4. 光導波路中に少なくとも第1のコア及び第2のコアが形成された光合分波器において、
    第1のコアの一方の端面がフィルタと対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺とが平行でないことを特徴とする光合分波器。
  5. 第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が、第1のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺と異なる端辺にあり、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺から第1のコアまでの距離が、第1のコアの前記フィルタ側から前記フィルタから遠い側に行くに従って小さくなることを特徴とする、請求項4に記載の光合分波器。
  6. 光導波路中に第1のコア、第2のコア及び第3のコアが形成された光合分波器において、
    フィルタを挟んで第1のコアの端面と第3のコアの端面とが光学的に結合するように対向し、前記フィルタを介して第1のコアと光学的に結合するようにして前記フィルタに関して第1のコアと同じ側に第2のコアが配置され、第1のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺とが平行でないことを特徴とする光合分波器。
  7. 第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が、第1及び第3のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺と異なる端辺にあり、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺から第1のコアまでの距離が、第1のコアの前記フィルタ側から前記フィルタから遠い側に行くに従って小さくなり、また、第2のコアの前記フィルタから遠い側の端面が位置する前記光導波路の端辺から第3のコアまでの距離が、第3のコアの前記フィルタ側から前記フィルタから遠い側に行くに従って大きくなることを特徴とする、請求項6に記載の光合分波器。
  8. 第1のコアの前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向は、第1のコアの前記フィルタから遠い側の端面に垂直でないことを特徴とする、請求項4又は6に記載の光合分波器。
  9. 第3のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向は、第3のコアの前記フィルタと対向していない端面に垂直でないことを特徴とする、請求項6に記載の光合分波器。
  10. 第1のコアは直線状に形成されていることを特徴とする、請求項4又は6に記載の光合分波器。
  11. 第3のコアは直線状に形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の光合分波器。
  12. 第1のコアにおいて前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向と第1のコアの端面が位置しない前記光導波路の端辺とのなす角度をθ5とするとき、
    0°<θ5<30°
    であることを特徴とする、請求項4又は6に記載の光合分波器。
  13. 第1のコアと第2のコアとは隙間をあけて光学的に結合しており、第2のコアは光がマルチモードで伝搬するようなコア幅で形成されていることを特徴とする、請求項1、2、4又は6に記載の光合分波器。
  14. 第2のコアは、直線状に形成されていることを特徴とする、請求項1、2、4又は6に記載の光合分波器。
  15. 第2のコアにおける前記フィルタから遠い側に位置する端部の光軸方向は、第2のコアにおける前記フィルタから遠い側の端面に垂直な方向から傾いていることを特徴とする、請求項1、2、4又は6に記載の光合分波器。
  16. 請求項1、2、4又は6に記載の光合分波器を、複合光学機能を有する光機能集積素子に搭載したことを特徴とする光集積回路。
  17. 請求項1、2、4又は6に記載の光合分波器と、前記光合分波器のいずれかのコアの端面に対向させた投光素子と、前記光合分波器のいずれか別なコアの端面に対向させた受光素子とを備えた光送受信器。
  18. 請求項16に記載の光集積回路と、前記光集積回路のいずれかのコアの端面に対向させた投光素子と、前記光集積回路のいずれか別なコアの端面に対向させた受光素子とを備えた光送受信器。
JP2004147034A 2003-07-11 2004-05-17 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器 Pending JP2005049821A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147034A JP2005049821A (ja) 2003-07-11 2004-05-17 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器
EP04103030A EP1496377A3 (en) 2003-07-11 2004-06-29 Optical multiplexer/demultiplexer, optical integrated circuit and light transceiver using the same
CNA2006100802474A CN1847892A (zh) 2003-07-11 2004-07-05 光合成分离器、光集成电路以及使用它们的光收发器
CNB2004100692009A CN1292274C (zh) 2003-07-11 2004-07-05 光合成分离器、光集成电路以及使用它们的光收发器
KR1020040052914A KR100655024B1 (ko) 2003-07-11 2004-07-08 광합분파기, 광집적회로 및 그것들을 이용한 광송수신기
US10/887,699 US7065269B2 (en) 2003-07-11 2004-07-09 Optical multiplexer/demultiplexer, optical integrated circuit and light transceiver using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196091 2003-07-11
JP2004147034A JP2005049821A (ja) 2003-07-11 2004-05-17 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005049821A true JP2005049821A (ja) 2005-02-24

Family

ID=33455621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147034A Pending JP2005049821A (ja) 2003-07-11 2004-05-17 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7065269B2 (ja)
EP (1) EP1496377A3 (ja)
JP (1) JP2005049821A (ja)
KR (1) KR100655024B1 (ja)
CN (2) CN1292274C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI667361B (zh) * 2012-01-12 2019-08-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 蒸鍍遮罩的製造方法、層積體、金屬遮罩、樹脂膜材、圖案的製造方法、有機半導體元件的製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116703A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路を含む光システム
KR100576220B1 (ko) * 2004-09-09 2006-05-03 한국전자통신연구원 평면 광도파로형 광 트랜시버 모듈
KR100584452B1 (ko) * 2004-11-16 2006-05-26 삼성전자주식회사 광학 필터를 실장하는 평면 광도파로 소자
JP5056423B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-24 日本電気株式会社 双方向光送受信モジュール、光送受信器、及び双方向光送受信モジュール製造方法
CN103051382B (zh) * 2012-11-08 2015-08-12 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块以及应用于光模块的光器件
EP2995979B1 (en) * 2013-05-27 2018-11-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Filter and manufacturing method thereof, and laser wavelength monitoring device
WO2017209137A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 旭硝子株式会社 樹脂光導波路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198408A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光分波器
JPS6298305A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光合分波回路
US4790615A (en) * 1986-03-06 1988-12-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Demultiplexing and/or multiplexing optical circuit
JPH0284601A (ja) * 1988-06-29 1990-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品とその製造方法
FR2661253B1 (fr) * 1990-04-24 1993-10-22 Instruments Sa Element d'optique comportant au moins un empilement de couches dielectriques utilisees pour la reflexion et/ou la transmission de certaines longueurs d'onde, procede pour sa realisation et multiplexeur-demultiplexeur le comportant.
JPH05232322A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルタ埋込み型光部品
US5457558A (en) * 1993-06-30 1995-10-10 Nec Corporation Optical waveguide multiplexer for optical fiber amplifiers
US5649037A (en) 1994-08-12 1997-07-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical waveguide component and a light signal processing method using the same
JP2857330B2 (ja) 1994-08-12 1999-02-17 古河電気工業株式会社 光導波路部品および光導波路部品を利用した信号処理方法
JP3344446B2 (ja) * 1995-01-12 2002-11-11 日本電信電話株式会社 光送受信モジュール
JPH08304664A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分波素子
JP3092499B2 (ja) * 1995-12-04 2000-09-25 日本電気株式会社 導波路型光合波分波モジュール
JP3616983B2 (ja) 1998-04-07 2005-02-02 日本航空電子工業株式会社 2波長光合波分波器
EP0977361B1 (en) 1998-07-13 2001-10-24 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Frequency-providing circuit
JP2000047055A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP2000249875A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp 光通信モジュール
JP3680738B2 (ja) * 2001-01-24 2005-08-10 日本電気株式会社 波長多重光通信モジュール
US7046868B2 (en) * 2000-03-28 2006-05-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical waveguide transmitter-receiver module
JP3749652B2 (ja) * 2000-06-19 2006-03-01 株式会社日立製作所 光合分波器、光導波路モジュールおよび光通信装置
JP2002090560A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nec Corp 光通信モジュールとその製造方法
FR2816062B1 (fr) * 2000-10-27 2003-10-31 Shakticom Filtre optique, son procede de fabrication par dopage ionique et son utilisation pour un systeme multiplex
JP4483129B2 (ja) * 2001-05-22 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光スイッチ
JP2004177882A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 光導波路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI667361B (zh) * 2012-01-12 2019-08-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 蒸鍍遮罩的製造方法、層積體、金屬遮罩、樹脂膜材、圖案的製造方法、有機半導體元件的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7065269B2 (en) 2006-06-20
US20050008281A1 (en) 2005-01-13
CN1847892A (zh) 2006-10-18
KR20050007154A (ko) 2005-01-17
KR100655024B1 (ko) 2006-12-06
EP1496377A3 (en) 2005-03-23
CN1292274C (zh) 2006-12-27
EP1496377A2 (en) 2005-01-12
CN1576913A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749652B2 (ja) 光合分波器、光導波路モジュールおよび光通信装置
JP4010012B2 (ja) 光導波路を含む光システム
US20160116680A1 (en) Light coupling structure and optical device including a grating coupler
CA2175886C (en) Optical wavelength division multiplexer device
JP2004117706A (ja) 光集積素子、光集積素子の製造方法、及び光源モジュール
US20130064507A1 (en) Wavelength division multiplexing device
JPH07168038A (ja) 双方向伝送用光送受信モジュール
US7577328B2 (en) Optical reflector, optical system and optical multiplexer/demultiplexer device
JP3902619B2 (ja) 光合分波器及びその製造方法
US7130503B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP2005049821A (ja) 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器
JP2008275653A (ja) 光反射器及び光システム
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
JP3533566B2 (ja) 光送受信モジュール
JP3357979B2 (ja) 光波長合分波器
JP2019159127A (ja) ファイバモジュール
US20230194777A1 (en) Multilayer Integrated Photonic Structure
JP2752848B2 (ja) 干渉フィルタ付光導波路の作製方法
JP2005249966A (ja) 光学部材とその製造方法,光モジュール
WO2004068206A1 (ja) 光導波路および光送受信モジュール
JP3728594B2 (ja) 2波長光合分波器モジュール
JP2005121695A (ja) 光結合構造
JP2004078158A (ja) 光導波路、光モジュールおよびその製造方法
JP2002243974A (ja) 光部品及び該光部品を用いた光モジュール
JP2007233079A (ja) 光部品および光部品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430