JP2005039348A - Image data utilization system - Google Patents

Image data utilization system Download PDF

Info

Publication number
JP2005039348A
JP2005039348A JP2003197374A JP2003197374A JP2005039348A JP 2005039348 A JP2005039348 A JP 2005039348A JP 2003197374 A JP2003197374 A JP 2003197374A JP 2003197374 A JP2003197374 A JP 2003197374A JP 2005039348 A JP2005039348 A JP 2005039348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
item
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003197374A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Shiraishi
良男 白石
Naomi Baba
菜穂美 馬場
Takahiro Okabe
隆宏 岡部
Kazuko Furuichi
和子 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2003197374A priority Critical patent/JP2005039348A/en
Publication of JP2005039348A publication Critical patent/JP2005039348A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of preferably giving a user an opportunity to utilize image data concerning a photographed picture. <P>SOLUTION: The system is provided with an image data accumulating means 201 for storing image data transmitted from a portable information terminal 1 provided with a photographing function via the Internet IN so that the image data are correlated with information specifying an originator, an image data acquiring means 202 for acquiring the accumulated image data, an image data storing means 303 for storing the image data, and a data outputting means 307 for outputting an image concerning the stored image data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ付携帯電話等により撮影した画像データを利用する上で有用となるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、カメラ付携帯電話の普及により携帯電話の使用者が容易に写真撮影をするようになるに伴い、撮影した写真に係る画像データをインターネット上のサーバにアップロードし、画像データを蓄積することができるサービスが行われている。このような画像データ蓄積サービスは携帯電話の写真撮影機能の高度化に伴う画像データの増大により、携帯電話の内蔵メモリには保存しきれない写真データを使用者が容易に閲覧、整理できるため、携帯電話の使用者に好適に受け入れられている。また、上記サービスにおいて、携帯電話の使用者がサーバにアップロードした画像データをプリントするサービスも行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−132923号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、携帯電話の使用者が撮影した画像データから特許文献1のようなサービスを利用するには、携帯電話やパソコン等により画像を蓄積したサーバに使用者自らの発意によりアクセスしなければならない。また、多くの使用者は撮影した写真の内容を忘れている場合が多く、サーバには撮影した写真が蓄積されてゆくのみという場合が多い。特許文献1のようなサービスを利用する使用者は、そのようなサービスを利用するための特別の発意や動機付けがあった場合が多く、そのような発意や動機付けがない大多数の使用者はそのようなサービスの存在を忘れてしまいやすいのが現状である。さらに、そのようなサーバにおいて、サーバに蓄積された写真は一定期間が経過すれば消去されてしまうことが多く、使用者が写真を利用しようとしたときには当該写真はサーバから消去されている場合もあり、使用者が必ずしも必要な写真を利用できているとはいえないのが現状である。
【0005】
本発明は上記課題を解決すべく、カメラ付き携帯電話の使用者に、撮影した写真に係る画像データを利用する機会を好適に与えることができるシステムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた本発明に係る画像データ利用システムは、撮影機能を備えた携帯型情報端末から電気通信回線を介して送信された画像データを送信者特定情報と関連づけて蓄積する画像データ蓄積手段に接続可能であり、蓄積された画像データに係る画像を出力するシステムであって、所定の設定に従って反復的に、蓄積された画像データを画像データ蓄積手段より取得する画像データ取得手段と、画像データ取得手段により取得した画像データを保存する画像データ保存手段と、画像データ保存手段により保存した画像データに係る画像を出力するデータ出力手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
このようなものであれば、画像データ蓄積手段に蓄積されている当該画像の受取人の発意とは関係なく、所定の設定に従って反復的に、画像データ取得手段が受取人に係る画像データを画像データ蓄積手段から取得するとともに、データ出力手段が受取人に係る画像を出力することにより、特別の発意や動機付けが無くとも当該画像を閲覧させることが可能となる。そうすることにより、当該画像を利用する機会を一様に与えることができる。
【0008】
本発明に係る画像データ利用システムの具体的な構成としては、撮影機能を備えた携帯型情報端末から電気通信回線を介して送信された画像データを送信者特定情報と関連づけて蓄積する画像データ蓄積手段に接続可能であり、蓄積された画像データに係る画像とアイテムを組み合わせることにより画像入りアイテムを制作するためのシステムであって、所定の設定に従って反復的に蓄積された画像データを画像データ蓄積手段より取得する画像データ取得手段と、画像データ取得手段により取得した画像データを保存する画像データ保存手段と、アイテムデータを蓄積するアイテムデータ蓄積手段と、画像データ保存手段により保存された画像データ及びアイテムデータ蓄積手段に蓄積されたアイテムデータを抽出するデータ抽出手段と、抽出した画像データ及びアイテムデータを所定の形式へ編集し、出力データとして出力するデータ出力手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
このようなものであれば、画像の送信者の意思に関係なく所定の設定に基づいて画像データ及びアイテムデータを編集した出力データが生成されるので、かかる出力データを画像送信者の発意によらず何らかの態様で当該画像を受け取る受取人に提供できるようにしておけば、受取人を積極的に刺激して、画像入りアイテムを欲しこれを選択して購入するための機会と動機付けを好適に与えることができる。
【0010】
本発明に係る画像データ利用システムのさらに具体的な構成としては、画像データを、該画像データを縮小したサムネイルデータへ加工するサムネイル生成手段を具備するものが挙げられる。このようなものであれば、出力される出力データは縮小されたサムネイルデータをもとに編集されているため一覧性が向上し、出力データの閲覧者は画像データを容易に確認することが可能となるのみならず、加工する際にデータを小さくすれば、データ蓄積やデータ出力に係るデータ容量を節約できる場合がある。また具体的な構成として、画像データ取得手段が現在から過去にかけての時系列順に所定数の画像データを取得するものが好適である。このようなものであれば、出力データの閲覧者はより新しい画像データをもとに画像入りアイテムを選択することができる。
【0011】
さらに、本発明に係る画像データ利用システムは、データ出力手段が画像データ及びアイテムデータを組み合わせることにより画像入りアイテムを選択することが可能な形式へ編集するものである。このようなものであれば、出力データの閲覧者は容易に画像入りアイテムを選択することが可能となる。
【0012】
特に、データ出力手段が紙媒体に印刷するための印刷データを出力するものであることが望ましい。紙媒体は画像及びアイテムからなる出力データを受取人に送る上で好適な形態の一つだからである。例えば、データ出力手段が、送信者特定情報により特定される送信者等の所定の受取人を受取人とし、当該送信者に関する画像データを含むダイレクトメール印刷のためのデータを出力するものであれば、印刷機から排出されたものをそのまま郵便ラインに乗せるだけで受取人に出力された出力データをダイレクトメールの形で受け取りをさせることが可能となる。上記において画像データを所定の設定に従って取得する場合の所定の設定とは、予め決められた期間ごとに定期的に行わせるものが望ましく、画像データ蓄積手段が蓄積する画像データが所定量に達したことをトリガーとすることや、携帯型情報端末に対する請求書発行タイミングと略同期するスケジュールであることも望ましい態様の一つである。このようなものであれば、画像データの送信者が、予め決められた所定量ないし所定枚数の画像データを送信する度に、受取人に対し出力データを受け取りさせることや、受取人に出力された出力データを携帯型情報端末に対する請求書とともに受け取りをさせることが可能となる。
【0013】
本発明に係る画像データ利用システムは、データ出力手段が電気通信回線に接続可能な端末装置に表示するための画像データを出力するものであってもよい。常時接続の端末装置に対しては一定の条件をクリアした上でリモートアクセス等の手段を通じて実現することができるし、またメールサーバを経由して間接的に端末装置に表示させることも可能である。このような形態が可能であれば、紙媒体等に比して即時性がある点で有利なのは明らかだからである。加えて、本発明に係る画像データ利用システムは、画像データに注文受付データを挿入し、注文受付画面より電気通信回線を通じて画像入りアイテムに関する注文を受け付ける注文受付手段を具備することも有効である。このようなものであれば、編集された画像データの閲覧者が、注文受付画面をもとに画像入りアイテムの注文を容易に行うことができるため、画像データの印刷サービスやアイテムの販売促進効果に繋がる。さらに、本発明に係る画像データ利用システムは、注文受付手段が注文を受け付けた際に、注文受付手段により受け付けた注文に該当する画像データ及びアイテムデータをデータ抽出手段が抽出し、注文に該当する画像入りアイテムを制作するための商品データとしてデータ出力手段が出力するものであれば、受け付けた注文をもとにより好適に商品データの出力を行うこともできるため、引き続く発送から配送に至るまでのシステムを構築する上で有効なものとなる。
【0014】
また、本発明に係るサーバは、画像データ取得手段、画像データ保存手段、データ出力手段を具備するものや、画像データ取得手段、画像データ保存手段、アイテムデータ蓄積手段、データ抽出手段、データ出力手段を具備するものとすることができる。これらのようなものであれば、電気通信回線に接続可能かつ携帯情報端末からの画像を受信可能な既存のサーバコンピュータに対して別体のサーバコンピュータとして増設することにより、既設のシステムを利用して本発明に係るシステムを容易に構築することができる。
【0015】
また、本発明に係るサーバは画像データ蓄積手段、画像データ取得手段、画像データ保存手段、データ出力手段を具備するものや、画像データ蓄積手段、画像データ取得手段、画像データ保存手段、アイテムデータ蓄積手段、データ抽出手段、データ出力手段を具備するものであってもよい。これらのようなものであれば、携帯型情報端末からの画像を電気通信回線を介して受信可能なサーバコンピュータがあれば、該サーバコンピュータに上記各手段に係る機能を付加することにより、別体のサーバコンピュータを設けることなく本発明に係る画像データ利用システムを構築することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態に係る画像データ利用システムS1は、全体機器構成図である図1に示すように、使用者側に備えられ画像データを生成する撮影機能を備えた携帯型情報端末1と、情報管理者側に設けられ携帯情報端末1が生成した画像データを受信し蓄積する画像蓄積サーバ2と、情報管理者側に設けられており、画像蓄積サーバ2に蓄積された画像を取得し利用するとともにアイテムに関するアイテムデータを蓄積した画像利用サーバ3と、情報管理者側に設けられ画像利用サーバ3が出力した出力データを紙媒体に印刷する印刷装置4及び使用者側に位置し画像利用サーバ3が出力した出力データを閲覧することができる端末装置5から構成されている。そして携帯型情報端末1、画像蓄積サーバ2、画像利用サーバ3及び端末装置5は電気通信回線であるインターネット網INを介して接続可能であり、画像利用サーバ3はさらに画像蓄積サーバ2及び印刷装置4に専用回線N1、N2を介して接続可能な状態となっている。
【0018】
つぎに、携帯型情報端末1、画像蓄積サーバ2、画像利用サーバ3、印刷装置4及び端末装置5の構成を示す。
【0019】
携帯型情報端末1は図2に示すように、CPU1a、主記憶装置1b、光学系やCCDセンサなどからなる撮影装置1c、撮影した写真を閲覧するための画像表示装置や画像を画像蓄積サーバ2へ送信するための入力手段を含むユーザーインターフェース1d、インターネット網INへ接続可能な通信インターフェース1e、撮影した画像を一時的に記憶するための補助記憶装置1fを具備し、カメラ付携帯電話のような一般的な撮影機能付携帯型情報端末としての機能を有する。
【0020】
画像蓄積サーバ2は図3に示すように、CPU2a、主記憶装置2b、携帯型情報端末1から送信された画像データを保存、蓄積するための補助記憶装置2c、インターネット網INや専用回線N1に接続可能な通信インターフェース2dを具備し、一般的なサーバコンピュータとしての機能を有する。また、補助記憶装置2cの所定箇所には画像蓄積プログラムP1が格納されている。
【0021】
画像利用サーバ3は図4に示すように、CPU3a、主記憶装置3b、画像蓄積サーバ2から送信された画像データ及びアイテムデータを保存、蓄積するための補助記憶装置3c、インターネット網INや専用回線N1、N2に接続可能な通信インターフェース3d及びサーバ管理者側のみからデータ閲覧及びデータ入力が可能なユーザーインターフェース3eを具備し、一般的なサーバコンピュータとしての機能を有する。また、補助記憶装置3cの所定箇所にはデータ出力プログラムP2及び商品データ生成プログラムP3が格納されている。
【0022】
印刷装置4は図5に示すように、CPU4a、主記憶装置4b、専用回線N2に接続可能な通信インターフェース4c、画像利用サーバ3から出力されたデータを印刷可能な印刷部4dを具備するものである。
【0023】
端末装置5は図6に示すように、CPU5a、主記憶装置5b、画像利用サーバ3から出力されたデータを閲覧するとともににデータを入力することが可能なユーザーインターフェース5c、インターネット網INに接続可能な通信インターフェース5d及び補助記憶装置5eを具備し、一般的なパーソナルコンピュータとしての機能を有する。
【0024】
次に、この携帯型情報端末1、画像蓄積サーバ2、画像利用サーバ3、印刷装置4及び端末装置5の動作機能について機能ブロック図である図7を参照して説明する。
【0025】
携帯型情報端末1は、主記憶装置1b等の所定領域に格納されたプログラムをCPU1aに読み込ませ、逐次実行させることによって当該プログラムと撮影装置1c等が協働し、撮影手段101及び画像データ送信手段102を構築する。なお、前記プログラムは通常のカメラ付携帯電話において実行されている通常のプログラムである
撮影手段101は、使用者がユーザーインターフェース1dを介して写真撮影に係る命令を入力するに伴い、撮影装置1cが使用者の撮影する映像に係る画像データを取得するとともに補助記憶装置1fに一時保存させておく機能を有する。
【0026】
画像データ送信手段102は、CPU1aが前記プログラムを実行することにより、画像データの送信先データに基づいて送信ファイルを生成し、これに送信者識別情報、補助記憶装置1fに一時保存されている画像データ、送信日時等のデータを添付して、通信インターフェース1eを用いてインターネット網INを通じて画像蓄積サーバ2へ送信する機能を有する。送信者識別情報は、例えば送信者をサーバ管理者が特定するためのIDやパスワードの情報等からなる。
【0027】
画像蓄積サーバ2は、画像蓄積プログラムP1をCPU2aに読み込ませ、逐次実行させることによってそれらのプログラムと補助記憶装置2c等が協働し、画像データ受付手段201、画像データ蓄積手段202、送信管理手段203を構築する。
【0028】
画像データ受付手段201は、携帯型情報端末1より画像データが送信された旨の通知を、通信インターフェース2dを介して画像蓄積プログラムP1を実行しているCPU2aが受けると、画像データの送信者が予め補助記憶装置2cに記憶された登録された使用者であるか否かを、同補助記憶装置2cに記憶されている識別データと、画像データとともに送信されてくる送信者識別情報とを照合することによって行い、照合が真である場合にのみ該画像データを主記憶装置2bまたは補助記憶装置2cに一時保存させる機能を有する。画像利用システムS1の利用者を会員等に限るためである。
【0029】
画像データ蓄積手段202は、画像データ受付手段201によって主記憶装置2bまたは補助記憶装置2cに一時保存された画像データを、使用者に関する情報等と関連づけて補助記憶装置2cに蓄積する機能を有する。画像データが蓄積される態様としては、画像データの送信者ごとに一定の蓄積制限を設け、オーバーフローする場合には常に最新の画像データが優先して残されるように時系列順に蓄積していく態様などが挙げられる。また、該画像データとともに、画像データの送信者の住所氏名やその他の送信者に関する送付用データを関連づけて補助記憶装置2cに蓄積する。
【0030】
送信管理手段203は、後述する画像利用サーバ3の受信管理手段301からの指示により、画像蓄積サーバ2から画像利用サーバ3へ画像データの移送を行うタイミングやスケジュールを管理する。この送信管理手段203は、CPU2aにより常時管理されるスケジュールを主記憶装置2bや補助記憶装置2cの所定領域に有しており、画像データの送信者に関する予め決められた予定の機会が到来するか又は近づくと、CPU2aが画像データ蓄積手段202によって補助記憶装置2cに蓄積されている画像データの一部又は全部を取り出し、通信インターフェース2dを用いて画像利用サーバ3へ送信する機能を有する。CPU2aの指示の具体的な態様としては、受信管理手段301からの指示に応じて、補助記憶装置2cに時系列順に蓄積された画像データを所定枚数に達した際にそれをトリガーとして当該画像データを送信する態様等が挙げられる。
【0031】
画像利用サーバ3は、データ出力プログラムP2及び商品データ生成プログラムP3をそれぞれCPU3aに読み込ませ、逐次実行させることによってそれらのプログラムと補助記憶装置3c等が協働し、受信管理手段301、画像データ取得手段302、画像データ保存手段303、サムネイル作成手段304、アイテムデータ蓄積手段305、データ抽出手段306、データ出力手段307及び注文受付手段308を構築する。
【0032】
受信管理手段301は画像蓄積サーバ2から画像利用サーバ3へ画像データの移送を行なうタイミングやスケジュールを管理する。受信管理手段301は、CPU3aにより常時管理されるスケジュールを主記憶装置3bや補助記憶装置3cの所定領域に有しており、画像利用サーバ3の管理者等により予め決められた設定に係る機会に対応して、CPU3aが送信管理手段203に対し、画像データ蓄積手段202によって補助記憶装置2cに蓄積されている画像データの一部又は全部を取り出し、通信インターフェース2dを用いて画像利用サーバ3へ送信するよう指示を行う機能を有する。ここで、予め決められた設定とは、たとえば、送信者が送った画像データが30枚、50枚など、蓄積された画像データが予め設定された所定枚数に達したときであったり、毎月決められた日、携帯型情報端末1に対する請求書発行日、誕生日や予め登録した期日等の画像データの送信者に関して記録された日であったり、画像利用サーバ3の管理者に関する情報や、新しいアイテムの導入によるアイテムデータの更新などである。すなわち、前述した画像蓄積サーバ2の送信管理手段203は、この画像利用サーバ3の受信管理手段301から逐次指示を受けて画像データを送信するようにしてもよく、或いは、初期設定時及び変更時にのみこの画像管理手段301の受信管理手段301から指示を受け、常時はそれに従って画像データを送信するようにしてもよい。なお、画像蓄積サーバ2から画像利用サーバ3への画像データの送信は、上述した専用回線N1を介する態様の他に、インターネット網INを介して行うことも可能である。
【0033】
画像データ取得手段302は、上記送信管理手段203により画像蓄積サーバ2から送信された画像データを、データ出力プログラムP2を実行しているCPU3aが通信インターフェース3dを介して受け取り、該画像データを主記憶装置3bまたは補助記憶装置3cの所定箇所へ一時保存させる機能を有する。
【0034】
画像データ保存手段303は、画像データ取得手段302によって一時保存された画像データを、データ出力プログラムP2を実行しているCPU3aが、使用者に関するサーバ管理者が有する情報や画像データに添付された使用者に関する情報と関連づけて補助記憶装置3cの所定箇所へ格納する機能を有する。ここで、サーバ管理者が有する情報とは、使用者の現在までの注文履歴や、注文に応じてポイントが加算されるような付加的サービスを行う場合においての、使用者の獲得ポイント数に関する情報等である。
【0035】
サムネイル作成手段304は、データ出力プログラムP2を実行しているCPU3aの指示により、画像データ保存手段303により補助記憶装置3cに保存された画像データをCPU3aが読み出してサムネイルデータへ変換・加工する処理を行い、該サムネイルデータを主記憶装置3b又は補助記憶装置3cの所定領域に一時保存させる機能を有する。サムネイルデータへの変換・加工の手法自体は既に知られたものであるため、ここでは省略する。CPU3aがサムネイルデータを作成する態様としては、画像データを構成するピクセル数を、出力先に応じて選択することが可能な態様としている。たとえば、出力先が端末装置5である場合は16×12ピクセルの画像データ、出力先が印刷装置4である場合は48×36ピクセルの画像データへ変換する等の態様である。なお、これまで画像データに関連づけて格納された情報(送信者識別情報、画像データの送信者の住所氏名やその他の送信者に関する送付用データ、現在までの注文履歴や、注文に応じてポイントが加算されるような付加的サービスを行う場合においての、使用者の獲得ポイント数に関する情報等)は、サムネイルデータを作成する際にCPU3aが複製し、サムネイルデータに関連づけて保存される。
【0036】
アイテムデータ蓄積手段305は、ユーザーインターフェース3eを介してサーバ管理者等によって入力されたアイテムデータをCPU3aが補助記憶装置3cの所定箇所に蓄積する機能を有する。ここで、アイテムデータは、画像を印刷し或いは添付する対象として選択可能なアイテム(例えばアルバム、タックメモ、名刺など)のアイテム名に関するデータ、色に関するデータ、料金に関するデータ、画像入りアイテム作成に必要な写真の枚数に関するデータ、画像入りアイテムに挿入するコメントの文字数制限等に関するデータ、アイテムが対象とする使用者の年齢範囲や性別に関するデータ等の、アイテムの仕様に関するデータを内包している。
【0037】
データ抽出手段306は、データ出力プログラムP2を実行することによるCPU3aの指示により、サムネイル作成手段304により主記憶装置3bまたは補助記憶装置3cに一時保存されたサムネイルデータを管理し、サムネイルデータに関連づけられたデータの内容をCPU3aに読み込ませるとともに、補助記憶装置3cに蓄積されているアイテムデータを選択し、抽出データとして抽出する機能を有する。具体的には補助記憶装置3cに記憶されているアイテムデータの内、予め決められるかまたは画像データに応じた所定数のアイテムを抽出する機能を有する。予め決められたアイテムとは、サーバ管理者等により決定されたアイテムのことである。画像データに応じたアイテムとは、画像データと関連づけて記録された使用者に関するデータと、各アイテムデータに内包されたアイテムに関連するデータとをCPU3aがそれぞれ照合することにより決定されたアイテムのことである。アイテムは一律であってもよいが、画像データに付帯する上記の情報を利用すれば、画像データの送信者の性別や年齢等によってアイテムを選択するような態様も可能になる。また、データ抽出手段306は商品データ生成プログラムP3を実行することによるCPU3aの指示により、後述する注文受付手段308によって受信され主記憶装置3bまたは補助記憶装置3cの所定箇所へ一時保存された発注データに係る画像データ及びアイテムデータを、CPU3aがアイテムデータ蓄積手段305及び画像データ保存手段303を介して補助記憶装置3cから抽出データとして抽出し、主記憶装置3bまたは補助記憶装置3cの所定箇所へ一時保存する機能を有する。
【0038】
データ出力手段307は、データ出力プログラムP2を実行することによるCPU3aの指示により、主記憶装置3bまたは補助記憶装置3cの所定箇所へ一時保存されたサムネイルデータ及びアイテムデータを、補助記憶装置3cに格納されている出力データ作成用のひな形データとともにCPU3aが編集し、出力データ(図8〜図10)として印刷装置4または端末装置5へ送信する機能を有する。ここで、印刷装置4へ出力する出力データを編集する際には補助記憶装置3aの所定箇所に格納されている注文フォームデータを該出力データへ挿入し、端末装置5へ出力する出力データを編集する際には補助記憶装置3aの所定箇所に格納されている注文受付データを該出力データへ挿入する。また、商品データ生成プログラムP3を実行することによるCPU3aの指示により、データ抽出手段306により抽出された発注データに係る画像データ及びアイテムデータをCPU3aが編集し、画像入りアイテムを生産するための商品データとして出力し、該商品データを通信インターフェース3dを介して生産工場等へ送信する機能を有する。
【0039】
注文受付手段308は、商品データ生成プログラムP3を実行することによるCPU3aの指示により、端末装置5において生成された発注データを通信インターフェース3dを介してCPU3aが受信し、CPU3aが発注データを使用者に関するデータと関連づけて補助記憶装置3cに格納する機能を有する。
【0040】
印刷装置4は、主記憶装置4b等の所定領域に格納されたプログラムをCPU4aに読み込ませ、逐次実行させることによって当該プログラムと印刷部4d等が協働し、出力データ受信手段401及びデータ印字手段402を構築する。なお、前記プログラムは通常の印刷装置において実行されている通常のプログラムである。
【0041】
出力データ受信手段401は、プログラムを実行することによるCPU4aの指示により、データ出力手段307より送信された出力データを通信インターフェース4cを介してCPU4aが受信し、主記憶装置4bの所定領域に一時的に格納する機能を有する。
【0042】
出力データ印字手段402は、プログラムを実行することによるCPU4aの指示により、出力データ受付手段401が主記憶装置4bに格納した出力データをCPU4aが印刷部4dを用いて紙媒体に印刷する機能を有する。
【0043】
端末装置5は、主記憶装置5b等の所定領域に格納されたプログラムをCPU5aに読み込ませ、逐次実行させることによって当該プログラムとユーザーインターフェース5c等が協働し、出力データ表示手段501及び注文発注手段502を構築する。なお、前記プログラムとは、一般のパーソナルコンピュータにおいて実行されているオペレーティングシステムとよばれる基本プログラム及び、該基本プログラム上で実行されるWEBブラウザなどのアプリケーションプログラムである。
【0044】
出力データ表示手段501は、プログラムを実行することによるCPU5aの指示により、使用者がユーザーインターフェース5cを用いて閲覧し、データ入力ができるようデータ出力手段307により出力された出力データを表示する機能を有する。
【0045】
注文発注手段502は、プログラムを実行することによるCPU5aの指示により、ユーザーインターフェース5cに表示された出力データに挿入された注文受付データに対して使用者が入力した発注データを主記憶装置5b又は補助記憶装置5eの所定領域に一時保存し、発注データを通信インターフェース5d介してインターネット網INを通じて画像利用サーバ3へ送信する機能を有する。
【0046】
ここで、データ出力手段307が編集し、印刷装置4へ出力した出力データの一例を図8及び図9に示す。図8及び図9は出力データを1枚の用紙の表裏両面に印刷した印刷物の表面及び裏面であって、画像データの所有者である携帯型情報端末1の使用者へ定期的に送付される、請求書入りダイレクトメールに同封するための態様である。図8において、所定枚数である50枚のサムネイルデータに係るサムネイル表示欄D1及びアイテムデータ蓄積手段305に蓄積されたアイテムデータの中から抽出されたアイテム表示欄D2を一覧可能なように出力することにより、閲覧者が画像入りアイテムを好適に選択することが可能な態様としている。なお、サムネイル表示欄D1に表示した50枚のサムネイルデータは携帯情報端末1の使用者が画像蓄積サーバへ送信した画像データから、最新50枚の画像データについてのサムネイルデータである。また、アイテム表示欄D2に表示されているアイテムは、各サムネイルデータに関連づけて保存されている上記使用者に関するデータをもとに選択されたアイテムデータ及び/又はサーバ管理者により選択されたアイテムデータとして、印刷した画像の横にコメントを付してアルバムのように保管することができる「チョコっと写真集」、タックメモの端に画像を印刷しておくことによりメモの書き主を示すことができる「お助けタックメモ」及び名刺に画像を印刷するほか、コメントを付したり色を選択することにより使用者独自の名刺を作ることができる「人生いろいろ名刺」が選択・抽出されている。
【0047】
また、表面右側部分にはデータ出力手段307により挿入された注文フォームデータに係る注文フォームR1が印刷されている。このように、サムネイル表示欄D1とアイテム表示欄D2が隣接して表示してあると、画像とアイテムを組み合わせる試行を閲覧者の頭の中に惹起させることもできるため、このとき閲覧者のイマジネーションを刺激し、アイテム購入への動機付けをなす効果を期待できる。そして、その隣には注文フォームR1が併記してあり、購買意欲が高まった段階で即座に注文フォームR1を使用してアイテムの注文を行なえるようにしているので、注文動作を無理なく促すことができ、ひいてはアイテムの販促効果に有効に繋げることが可能となる。
【0048】
さらに、裏面である図9に示すように、注文フォームR1を切取線として示しているミシン目の箇所で切り離すとともに折り線に従って折り、のりしろの箇所を糊付けすれば、予め決められた所定の受取人に対して封書として郵送可能な様式となっている。このように、注文フォームR1の裏面に、郵便物の宛先欄及び差出人欄を有し、かつ、切り取った後にすくなくとも当該注文欄を内側に折り込み宛先欄を外側に折り出す際の折り罫を表しておくことが、即座に郵便ラインに乗せることができる点において好都合である。
【0049】
また、データ出力手段307が端末装置5へ出力する際の出力データの例を図10に示す。図10に示すように、出力データはパソコン等の端末装置5の補助記憶装置5eの所定箇所に格納されたWEBブラウザで閲覧可能なHTML形式の出力データとしている。図8に示した印刷物を受け取った閲覧者がWEBブラウザ上で画像入りアイテムを容易に選択・注文できるよう、出力データの基本的な構成は図8と類似させているが、端末装置5に出力された出力データの場合、注文受付手段308により挿入された注文受付データが画面右側に注文画面R2として表示され、WEBブラウザ上での画像入りアイテムの発注が可能な態様となっている。なお、本実施形態において端末装置5へ出力データを出力するという言葉の意味は、画像利用サーバ3から出力データを端末装置5に直接送信するというような態様に限られるものではなく、端末装置5がインターネット網INを介して受信可能な状態にすることなどを含めて広く解釈されるものである。例えば本実施形態では、出力データをWEBサーバ等にアップロードするとともに、端末装置5の使用者が使用者自身のID、パスワード等を入力することにより出力データを閲覧可能となる態様を想定している。
【0050】
次に、本実施形態に係る画像データ利用システムS1において、画像蓄積サーバ2においてCPU2aに読み込まれた画像蓄積プログラムP1と撮影装置1c等が協働することによってなされる、携帯型情報端末1が画像データを生成し画像蓄積サーバ2が画像データを蓄積するまでの流れをフロー図である図11に示す。
【0051】
まず、携帯型情報端末1において、撮影装置1cにより生成された画像データは撮影手段101によって補助記憶装置1fに一時保存された状態となる(画像データ生成ステップST11)。次に使用者による画像データの送信がユーザーインターフェース1dを介してなされると、画像データ送信手段102が画像データを送信し(画像データ送信ステップST12)、画像蓄積サーバ2において画像データ受付手段201が受信する(画像データ受信ステップST13)。そして受信された画像データは画像データ蓄積手段202へ送られ、保存・蓄積される(画像データ蓄積ステップST14)。
【0052】
そして、画像利用サーバ3においてCPU3aに読み込まれたデータ出力プログラムP2と記憶手段3c等が協働することによる、画像蓄積サーバ2に画像データが蓄積されてから画像利用サーバ3が出力データを出力するまでの流れをフロー図である図12に示す。
【0053】
まず、携帯型情報端末1により生成された画像データが画像蓄積サーバ2に蓄積された状態において、送信管理手段203又は受信管理手段301により予め決定された予定に該当する時期が訪れると、画像蓄積サーバ2に蓄積された画像データは送信管理手段により画像利用サーバ3に送信され、画像データ取得手段302が画像データを取得する(画像データ取得ステップST21)。取得された画像データをもとにサムネイル作成手段304によってサムネイルデータが作成され、(サムネイル作成ステップST22)、サムネイルデータがデータ抽出手段306へ送られるとともにアイテムデータ蓄積手段305からアイテムデータが抽出される(アイテムデータ抽出ステップST23)。そして、抽出されたサムネイルデータ及びアイテムデータはデータ出力手段307において編集され、印刷装置4又は端末装置5へ出力される(出力データ出力ステップST24)。そして、印刷装置4において実行されているプログラムにより、印刷装置4が出力データを出力データ受信手段401により受信すると、出力データは主記憶装置4bの所定箇所に一時保存された後、出力データ印字手段402により印刷部4dが図8及び図9に示した態様に出力データを印刷する。
【0054】
次に、端末装置5において図10に示したような、注文受付データが挿入された出力データにより、使用者が端末装置5に入力した発注データを画像利用サーバ3において受信してから、CPU3aに読み込まれた商品データ生成プログラムP3と記憶手段3c等が協働することによって、発注に係る商品データが生成されるまでのデータの流れをフロー図である図13に示す。
【0055】
まず、出力データに挿入された注文受付データに対し、使用者がユーザーインターフェース5cに対して入力作業を行うことにより注文発注手段が発注データを生成する。発注データはインターネット網INを介して注文受付手段308が受け付け(発注データ受付ステップST31)、注文受付手段308がデータ抽出手段306を介して注文に係る画像データを抽出する(画像データ抽出ステップST32)。さらにデータ抽出手段306が注文に係るアイテムデータをアイテムデータ蓄積手段305より抽出する(アイテムデータ抽出ステップST33)。抽出された画像データ及びアイテムデータはデータ出力手段307において編集され、注文に係る商品データとして出力される(商品データ出力ステップST34)。そして、印刷装置4が商品データを受信すると、印刷装置4において実行されているプログラムにより、商品データは主記憶装置4bの所定箇所に一時保存された後、印刷部4dが商品データを画像入りアイテムとして印刷する。
【0056】
本実施形態に係る画像データ利用システムS1は、以上に述べた構成とすることにより、携帯型情報端末1の使用者である画像の送信者の発意に関係なく、送信管理手段203及び受信管理手段301が管理する所定の設定に基づいて反復的に、画像データ取得手段302が画像の送信者に係る画像データを画像データ蓄積手段202から取得するとともに、データ出力手段307が画像の送信者に係る画像を出力することにより、特別の発意や動機付けが無くとも当該画像を閲覧させることが可能となるので、当該画像を利用する機会を一様に与えることができるようになる。そうすることにより、当該画像に関して興味の有る画像の送信者のみならず、興味が無いか又は低い画像の送信者にまで強い興味を改めて喚起させることにもつながる。また、当該画像を閲覧した画像の送信者が当該画像を再び欲した場合においても、画像データ保存手段303が当該画像を保存しているため、データ出力手段307が当該画像を再び出力することが可能である。このように、本実施形態に係る画像利用サーバS1は当該画像を利用する機会を好適に喚起させることができるものである。
【0057】
詳細に説明すると、画像データ利用システムS1は、画像データ及びアイテムデータを編集した出力データを生成する。この出力データを画像送信者の発意によらず図8に示したような態様で画像の送信者に提供することにより、画像の送信者を積極的に刺激して、画像入りアイテムを欲し、これを選択して購入するための機会と動機付けを好適に与えることができる。
【0058】
また、本実施形態に係る画像データ利用システムS1の具体的な構成として、画像データを、該画像データを縮小したサムネイルデータへ加工するサムネイル作成手段304を具備している。そうすることにより、データ出力手段307が出力データは縮小されたサムネイルデータをもとに編集されているため、データ出力に係るデータ容量を節約することができるのみならず、該出力データの一覧性が向上するため、出力データの閲覧者は画像データを容易に確認することが可能となる。また具体的な構成として、画像データ取得手段302が現在から過去にかけての時系列順に所定数の画像データを取得しているので、出力データの閲覧者はより新しい画像データをもとに画像入りアイテムを選択することができるため、一般に関心の持続時間が短いこの種の情報やアイテムを取り扱う上で好都合となる。
【0059】
さらに、本実施形態に係る画像データ利用システムS1は、データ出力手段307が画像データ及びアイテムデータを組み合わせることにより画像入りアイテムを選択することが可能な形式へ編集するものである(図8、10)ので、出力データの閲覧者は画像データとアイテムデータを組み合わせる作業等に煩わされることから開放され、容易に画像入りアイテムを選択することが可能となる。
【0060】
特に、データ出力手段307が紙媒体に印刷するための印刷データとしての出力データを出力するものであるため(図8、図9)、画像及びアイテムからなる出力データを画像送信者に送る上で好適な形態の一つとなっているといえる。具体的には、データ出力手段307が、送信者特定情報により特定される送信者を受取人とし、当該送信者に関する画像データを含むダイレクトメール印刷のためのデータを出力データとして出力するものである。そのため、印刷装置4から排出されたものをそのまま郵便ラインに乗せるだけで受取人である画像データの送信者に出力データをダイレクトメールの形で受け取りをさせることが可能となり、画像データの送信者に画像入りアイテムを閲覧させ選択させる機会を無理なく確保することができる。さらに具体的には、送信管理手段203によって補助記憶装置2cの所定箇所に格納された所定の設定として、携帯型情報端末1に対する請求書発行タイミングと略同期するスケジュールで定期的に画像データを取得することにより出力データを出力している。そうすることにより、受取人である画像データの送信者に出力された出力データを携帯型情報端末1に対する請求書とともに受け取りをさせることが可能となるため、単に送り付けという嫌悪感を抱かせること等も極力回避して、本実施形態の利用可能性に不可欠な要素、すなわち画像の送信者に自然に見てもらうという第一歩を好適に実現することができる。
【0061】
また、本実施形態に係る画像データ利用システムS1は、データ出力手段307が出力データとして電気通信回線たるインターネット網INに接続可能な端末装置5に表示するための画像データを出力するものであり、常時接続の端末装置に対しては一定の条件をクリアした上でリモートアクセス等の手段を通じて実現することができるし、またメールサーバを経由して間接的に端末装置5に表示させることも可能である。このような形態が可能であれば、紙媒体等に比して即時性がある点で有利なのは明らかだからである。
【0062】
加えて、本実施形態に係る画像データ利用システムS1は、画像データに注文受付データを挿入し、該注文受付データにより表示される注文受付画面よりインターネット網INを通じて画像入りアイテムに関する注文を受け付ける注文受付手段308を具備するものである(図10)。そうすることにより、編集された画像データの閲覧者に、注文受付画面をもとに容易に画像入りアイテムの注文を行わせることができるため、画像入りアイテムの販売促進効果に繋がる。また、上述した紙媒体による出力データを受け取った画像の送信者にとっても、画像入りアイテムを注文する選択肢を1つ付加することができので、画像入りアイテムの注文がより行いやすい環境を提供することができる。
【0063】
さらに、本発明に係る画像データ利用システムS1は、注文受付手段308が注文を受け付けた際に、注文受付手段308により受け付けた注文に該当する画像データ及びアイテムデータをデータ抽出手段306が抽出し、注文に該当する画像入りアイテムを制作するための商品データとしてデータ出力手段307が出力するものであるため、受け付けた注文をもとにより好適に商品データの出力を行うこともできるため、引き続く発送から配送に至るまでのシステムを構築する上で有効なものとなる。
【0064】
加えて、本実施形態に係る画像利用サーバ3は、画像データ取得手段302、画像データ保存手段303、アイテムデータ蓄積手段305、データ抽出手段306、データ出力手段307を具備するものである。このようなものであれば、電気通信回線たるインターネット網INに接続可能かつ携帯情報端末1からの画像を受信可能な既存のサーバコンピュータに対して別体のサーバコンピュータとして増設することにより、既設のシステムを利用して本発明に係るシステムを容易に構築することができるため、本実施形態に係る画像利用システムS1を構築するにあたっての労力を節減することができるとともに、設備投資を好適に節約することができる。
【0065】
また、本発明の別の実施形態に係る画像データ利用システムS2を図14、15に示す。この画像データ利用システムS2は、基本的なシステムの構成については上記実施形態における画像利用サーバシステムS1と略同様であるが、上記実施形態における画像データ蓄積サーバ2及び画像データ利用サーバ3の機能を併せ持つ画像データ蓄積・利用サーバ6を具備するものである。
【0066】
画像蓄積・利用サーバ6は、図14に示すような、CPU6a、主記憶装置6b、補助記憶装置6c、インターネット網IN等に接続可能な通信インターフェース6d及びユーザーインターフェース6eを具備し、一般的なサーバコンピュータとしての機能を有するものである。
【0067】
また、画像蓄積・利用サーバ6は、主記憶装置6b等の所定領域に上記実施形態と同様の画像蓄積プログラムP1、データ出力プログラムP2及び商品データ生成プログラムP3を格納しており、それらのプログラムによりCPU6a等が作動し、図15に示すような、画像データ受付手段601、画像データ蓄積手段602、スケジュール管理手段603、画像データ取得手段604、画像データ保存手段605、サムネイル作成手段606、アイテムデータ蓄積手段607、データ抽出手段608、データ出力手段609及び注文受付手段610としての機能を有する。これら各手段の具体的な機能については上記実施形態における画像データ受付手段201、画像データ蓄積手段202、送信管理手段203、受信管理手段301、画像データ取得手段302、画像データ保存手段303、サムネイル作成手段304、アイテムデータ蓄積手段305、データ抽出手段306、データ出力手段307、注文受付手段308と同様である。ここで、スケジュール管理手段603の機能は送信管理手段203及び受信管理手段301の両方の機能に対応したものである。
【0068】
なお、図15の機能ブロック図において、印刷装置4及び端末装置5の機能は上記実施形態における図7と同様であるので記載を省略する。
【0069】
また、この画像データ利用システムS2におけるデータの流れについては上記実施形態と同じく画像蓄積プログラムP1、データ出力プログラムP2及び商品データ生成プログラムP3が実行されるため、図11、12及び13と同様となる。
【0070】
このようなものであれば、携帯型情報端末1からの画像データを電気通信回線たるインターネット網INを介して受信可能なサーバコンピュータがあれば、該サーバコンピュータに上記各手段に係る機能を付加することにより、本実施形態に係る画像データ利用システムS2を構築することが可能となる。すなわち、別体のサーバコンピュータを設けることなくソフトウェア面での設備投資のみを行うことによって、本実施形態に係る画像データ利用システムS2を構築することが可能となる。
【0071】
上記各実施形態は上記した態様に限定されるものではない。例えば、上記実施形態における画像データ利用システムは、データ出力手段は画像データのみならずアイテムや注文フォームを出力するものとしていたが、蓄積されている画像データの内容を確認することが目的である場合であれば画像データのみを、ラボのように拡大プリントや焼き増しの注文等を受け付ける態様とする場合は画像データ及び注文フォームをデータ出力手段が出力する画像データ利用システムとすればよい。
【0072】
また例えば、上記各実施形態において画像データ保存手段は画像データ蓄積手段より取得した画像データそのものを保存していたが、画像データ保存手段はサムネイル作成手段により作成されたサムネイルデータを保存するものであっても良い。そうすることにより、画像データ保存手段で保存するデータの容量が大幅に削減されることから、比較的小さな容量の補助記憶装置を有するサーバコンピュータであっても本発明を実施することが可能となる。なお、この場合において、注文受付手段により発注データに係る画像データを抽出する際は、画像データ蓄積手段より抽出すればよい。
【0073】
上記実施形態において、出力データの受取人が画像の送信者であり、出力データを受け取るタイミングが携帯情報端末に対する請求書発行タイミングと略同期する態様としていたが、出力データの受取人は画像の送信者に限るものではなく、例えば、送信者の保護者であったり、携帯情報端末の契約者などの、送信者とは異なる受取人を設定することも可能であるとともに、出力データを受け取るタイミングを、送信された画像データが所定の枚数ないし所定のデータ量に達したことをトリガーとすることも可能である。
【0074】
また、上記実施形態において印刷装置4は通常のプログラムのみを実行させる態様としていたが、図16に示すように、商品データ生成プログラムP4を実行する印刷装置40が補助記憶装置40eの所定箇所にアイテムデータを蓄積・保存する態様であっても良い。図17に示すように、画像利用サーバ3より送信されたサムネイルデータをプログラムの指示により通信インターフェース40cが受信すると(サムネイルデータ受信ステップST41)、CPU40a及び主記憶装置40bがアイテムデータを抽出し(アイテムデータ抽出ステップST42)、サムネイルデータにアイテムデータ及び注文フォームデータを組み合わせて出力データとし(出力データ生成ステップST43)、印刷部40dが出力データを印刷するものとなる(出力データ印刷ステップST44)。また、図18に示すように、画像利用サーバ3より送信された注文データ及び注文に係る画像データを、プログラムの指示により通信インターフェース40cが受信するとともに補助記憶装置40eの所定箇所に一時保存すると(データ受信ステップST51)、CPU40aが補助記憶装置40eの所定箇所に保存されている注文データの内容と一致するアイテムデータを抽出する(アイテムデータ抽出ステップST52。次に、CPU40aが注文データの内容を補助記憶装置40eより読み出すとともに、画像データとアイテムデータとを処理することにより当該注文に係る画像入りアイテムを製造するための商品データとし(商品データ生成ステップST53)、その商品データに基づいて印刷部40dが注文に係るアイテムに当該画像を印刷することにより、注文に係る画像入りアイテムの製造を完了する(商品データ印刷ステップST54)。このようなものであれば、画像利用サーバ3が管理するデータ量を削減することができるとともに、多くの場合において印刷装置40dを有する印刷会社等が商品に係るアイテムを管理しているため、アイテムデータの管理が好適に行えるようになる。なお、上記実施形態において印刷装置40は専用回線N2を介して画像利用サーバ3と接続する態様としていたが、インターネット網INを介して画像利用サーバ3と接続する態様とすることも可能である。
【0075】
また、上記実施形態において、端末装置5として一般のパーソナルコンピュータを挙げて説明したが、端末装置が図6に示した構成を満たすものであれば、たとえば、携帯電話のような携帯型情報端末であっても本発明を実施することが可能である。また、この場合において、紙媒体による出力データを使用者が閲覧していることを想定した設定とすれば、端末装置に出力する出力データの構成を大幅に簡略化することが可能である。そうすることにより、使用者に不便さを感じさせることなく、端末装置へ出力する出力データを携帯型情報端末の画面に適した態様とすることができる。
【0076】
さらに、画像利用サーバ3が端末装置5に出力データを出力する態様において、商品データ生成プログラムP3により、出力データを閲覧しながら、注文しようとする画像入りアイテムのプレビュー画像を表示させる態様とすることも可能である。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、画像の送信者の発意に関係なく所定の設定に依存して、画像の送信者が任意に画像を利用させる動機付けを好適に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に実施形態に係る画像データ利用システムの概略図。
【図2】同実施形態に係る携帯型情報端末の構成を示す概略図。
【図3】同実施形態に係る画像蓄積サーバの構成を示す概略図。
【図4】同実施形態に係る画像利用サーバの構成を示す概略図。
【図5】同実施形態に係る印刷装置の構成を示す概略図。
【図6】同実施形態に係る端末装置の構成を示す概略図。
【図7】同実施形態に係る画像データ利用システムの機能ブロック図。
【図8】同実施形態で取り扱われる出力データの内容を示す図。
【図9】同実施形態で取り扱われる出力データの内容を示す図。
【図10】同実施形態で取り扱われる出力データの内容を示す図。
【図11】同実施形態のデータの流れを示すフロー図。
【図12】同実施形態のデータの流れを示すフロー図。
【図13】同実施形態のデータの流れを示すフロー図。
【図14】本発明の他の実施形態に係る画像蓄積・利用サーバの構成を示す図。
【図15】同実施形態に係る画像データ利用システムの機能ブロック図。
【図16】本発明の他の実施形態に係る印刷装置の構成を示す概略図。
【図17】本発明の他の実施形態に係るデータの流れを示すフロー図。
【図18】本発明の他の実施形態に係るデータの流れを示すフロー図。
【符号の説明】
1 …携帯型情報端末
2 …画像蓄積サーバ
202、602…画像データ蓄積手段
203…送信管理手段
3 …画像利用サーバ
301…受信管理手段
302、604…画像データ取得手段
303、605…画像データ保存手段
304、606…サムネイル作成手段
305、607…アイテムデータ蓄積手段
306、608…データ抽出手段
307、609…データ出力手段
308、610…注文受付手段
4、40…印刷装置
5 …端末装置
6 …画像蓄積・利用サーバ
603…スケジュール管理手段
D1…サムネイル表示欄
D2…アイテム表示欄
IN…電気通信回線(インターネット網)
S1、S2…画像データ利用システム
P1…画像蓄積プログラム
P2…データ出力プログラム
P3…商品データ生成プログラム
R1…注文フォーム
R2…注文画面
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a system that is useful in using image data captured by a camera-equipped mobile phone or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, with the spread of mobile phones with cameras, it has become easier for users of mobile phones to take pictures, uploading image data relating to the taken pictures to a server on the Internet and storing the image data Service that can be done. Such image data storage services allow users to easily view and organize photo data that cannot be stored in the built-in memory of mobile phones due to the increase in image data accompanying the advancement of photo shooting functions of mobile phones. It is favorably accepted by mobile phone users. In addition, in the above service, a service for printing image data uploaded to a server by a mobile phone user is also performed (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2002-132923 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order to use a service such as Patent Document 1 from image data taken by a user of a mobile phone, the user must access a server storing images using a mobile phone, a personal computer, or the like. In addition, many users often forget the contents of the photographed images, and in many cases, the photographed photographs are only stored on the server. In many cases, users who use services such as Patent Document 1 have special intentions or motivations to use such services, and most users do not have such ideas or motivations. It is easy to forget the existence of such services. Furthermore, in such a server, the photos stored in the server are often deleted after a certain period of time, and when the user tries to use the photos, the photos may be deleted from the server. However, the current situation is that the user cannot always use the necessary photos.
[0005]
In order to solve the above problems, the present invention provides a system that can suitably give a user of a camera-equipped mobile phone an opportunity to use image data relating to a photograph taken.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An image data utilization system according to the present invention, which has been made to solve the above-described problems, stores image data transmitted from a portable information terminal having a photographing function via a telecommunication line in association with sender identification information. An image data acquisition system that can be connected to an image data storage means and outputs an image related to the stored image data, and repeatedly acquires the stored image data from the image data storage means according to a predetermined setting. Means, image data storage means for storing the image data acquired by the image data acquisition means, and data output means for outputting an image related to the image data stored by the image data storage means.
[0007]
If this is the case, the image data acquisition means repeatedly outputs the image data related to the recipient to the image regardless of the intention of the recipient of the image stored in the image data storage means according to a predetermined setting. By acquiring the data from the data storage means and outputting the image related to the recipient by the data output means, it is possible to browse the image without any special intention or motivation. By doing so, an opportunity to use the image can be given uniformly.
[0008]
As a specific configuration of the image data utilization system according to the present invention, image data storage for storing image data transmitted from a portable information terminal having a photographing function via a telecommunication line in association with sender specifying information is performed. A system for producing an item with an image by combining an image and an item relating to accumulated image data, the image data accumulated repeatedly according to a predetermined setting. Image data acquisition means acquired from the means, image data storage means for storing image data acquired by the image data acquisition means, item data storage means for storing item data, image data stored by the image data storage means, and Data extraction means for extracting item data stored in the item data storage means; Edit the image data and the item data issued to a predetermined format, characterized by comprising a data output unit for outputting as output data.
[0009]
In such a case, output data obtained by editing the image data and the item data based on a predetermined setting is generated regardless of the intention of the image sender. If it can be provided to the recipient who receives the image in some way, it is preferable to have the opportunity and motivation to actively stimulate the recipient and select and purchase the item with the image. Can be given.
[0010]
As a more specific configuration of the image data utilization system according to the present invention, there is one that includes thumbnail generation means for processing image data into thumbnail data obtained by reducing the image data. If this is the case, the output data is edited based on the thumbnail data that has been reduced, so the listability is improved and the viewer of the output data can easily check the image data. In addition, if the data is reduced during processing, the data capacity for data storage and data output may be saved. Further, as a specific configuration, it is preferable that the image data acquisition unit acquires a predetermined number of image data in the time series from the present to the past. If it is such, the viewer of output data can select the item containing an image based on newer image data.
[0011]
Furthermore, the image data utilization system according to the present invention is such that the data output means edits the image-containing item into a format in which the image-containing item can be selected by combining the image data and the item data. If it is such, the viewer of output data can select the item with an image easily.
[0012]
In particular, it is desirable that the data output means outputs print data for printing on a paper medium. This is because the paper medium is one of the preferred forms for sending output data composed of images and items to the recipient. For example, if the data output means outputs a data for direct mail printing including image data related to the sender with a predetermined recipient such as a sender specified by the sender specifying information as a recipient The output data output to the recipient can be received in the form of a direct mail by simply placing the paper discharged from the printing machine on the postal line as it is. In the above, when the image data is acquired according to the predetermined setting, the predetermined setting is preferably to be performed periodically every predetermined period, and the image data stored by the image data storage means has reached a predetermined amount. It is also one of desirable aspects that this is a trigger and that the schedule is substantially synchronized with the billing timing for the portable information terminal. If this is the case, every time the sender of the image data sends a predetermined amount or a predetermined number of pieces of image data, the receiver receives the output data or the receiver receives the output data. The output data can be received together with the bill for the portable information terminal.
[0013]
In the image data utilization system according to the present invention, the data output means may output image data for display on a terminal device connectable to a telecommunication line. For a terminal device that is always connected, it can be realized through means such as remote access after clearing certain conditions, and can also be displayed indirectly on the terminal device via a mail server. . If such a form is possible, it is clear that it is advantageous in terms of immediacy as compared with a paper medium or the like. In addition, it is also effective for the image data utilization system according to the present invention to include order receiving means for inserting order receiving data into the image data and receiving an order regarding an item with an image through an electric communication line from the order receiving screen. If this is the case, the viewer of the edited image data can easily order the item with the image based on the order reception screen, so the image data printing service and the item sales promotion effect It leads to. Further, in the image data utilization system according to the present invention, when the order receiving unit receives an order, the data extracting unit extracts image data and item data corresponding to the order received by the order receiving unit, and corresponds to the order. As long as the data output means outputs product data for producing items with images, it is possible to output product data suitably based on the received order. This is effective in building a system.
[0014]
The server according to the present invention includes an image data acquisition unit, an image data storage unit, a data output unit, an image data acquisition unit, an image data storage unit, an item data storage unit, a data extraction unit, and a data output unit. It can comprise. If it is something like these, an existing system can be used by adding it as a separate server computer to an existing server computer that can be connected to a telecommunication line and can receive an image from a portable information terminal. Thus, the system according to the present invention can be easily constructed.
[0015]
The server according to the present invention includes image data storage means, image data acquisition means, image data storage means, data output means, image data storage means, image data acquisition means, image data storage means, item data storage. Means, data extraction means, and data output means may be provided. If there is such a thing, if there is a server computer capable of receiving an image from a portable information terminal via an electric communication line, a separate function can be obtained by adding the functions according to the above means to the server computer. It is possible to construct an image data utilization system according to the present invention without providing a server computer.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
The image data utilization system S1 according to the present embodiment includes, as shown in FIG. 1 which is an overall device configuration diagram, a portable information terminal 1 equipped with a photographing function that is provided on the user side and generates image data, and information management An image storage server 2 that receives and stores image data generated by the portable information terminal 1 provided on the user side, and an information manager side that acquires and uses images stored in the image storage server 2 An image utilization server 3 that stores item data relating to items, a printing apparatus 4 that is provided on the information manager side and outputs output data output from the image utilization server 3 on a paper medium, and an image utilization server 3 that is located on the user side. It is comprised from the terminal device 5 which can browse the output data output. The portable information terminal 1, the image storage server 2, the image use server 3, and the terminal device 5 can be connected via the Internet network IN which is a telecommunication line. The image use server 3 further includes the image storage server 2 and the printing device. 4 can be connected via dedicated lines N1 and N2.
[0018]
Next, configurations of the portable information terminal 1, the image storage server 2, the image use server 3, the printing device 4, and the terminal device 5 are shown.
[0019]
As shown in FIG. 2, the portable information terminal 1 includes a CPU 1a, a main storage device 1b, a photographing device 1c composed of an optical system and a CCD sensor, an image display device for viewing the photographed image and an image storage server 2 A user interface 1d including input means for transmitting to the Internet, a communication interface 1e connectable to the Internet network IN, and an auxiliary storage device 1f for temporarily storing captured images, such as a mobile phone with a camera. It has a function as a general portable information terminal with a photographing function.
[0020]
As shown in FIG. 3, the image storage server 2 has a CPU 2a, a main storage device 2b, an auxiliary storage device 2c for storing and storing image data transmitted from the portable information terminal 1, an Internet network IN and a dedicated line N1. It has a connectable communication interface 2d and functions as a general server computer. An image storage program P1 is stored at a predetermined location in the auxiliary storage device 2c.
[0021]
As shown in FIG. 4, the image use server 3 includes a CPU 3a, a main storage device 3b, an auxiliary storage device 3c for storing and storing image data and item data transmitted from the image storage server 2, an Internet network IN and a dedicated line. A communication interface 3d that can be connected to N1 and N2 and a user interface 3e that allows data browsing and data input only from the server administrator side are provided, and functions as a general server computer. Further, a data output program P2 and a product data generation program P3 are stored at predetermined locations of the auxiliary storage device 3c.
[0022]
As shown in FIG. 5, the printing device 4 includes a CPU 4a, a main storage device 4b, a communication interface 4c connectable to the dedicated line N2, and a printing unit 4d capable of printing data output from the image utilization server 3. is there.
[0023]
As shown in FIG. 6, the terminal device 5 can be connected to a CPU 5a, a main storage device 5b, a user interface 5c capable of browsing data output from the image utilization server 3 and inputting data, and an Internet network IN. The communication interface 5d and the auxiliary storage device 5e are provided and have a function as a general personal computer.
[0024]
Next, operation functions of the portable information terminal 1, the image storage server 2, the image use server 3, the printing device 4, and the terminal device 5 will be described with reference to FIG. 7 which is a functional block diagram.
[0025]
The portable information terminal 1 causes the CPU 1a to read a program stored in a predetermined area such as the main storage device 1b and sequentially execute the program, and the imaging device 1c and the like cooperate with each other. The means 102 is constructed. The program is a normal program executed on a normal camera-equipped mobile phone.
The photographing unit 101 acquires image data related to a video photographed by the user as the photographing device 1c inputs a command related to photographing through the user interface 1d and temporarily stores it in the auxiliary storage device 1f. Has the function to let you.
[0026]
The image data transmission unit 102 generates a transmission file based on the transmission destination data of the image data by the CPU 1a executing the program, and the sender identification information and the image temporarily stored in the auxiliary storage device 1f. It has a function of attaching data such as data and transmission date and time to the image storage server 2 via the Internet network IN using the communication interface 1e. The sender identification information includes, for example, ID and password information for the server administrator to identify the sender.
[0027]
The image storage server 2 causes the image storage program P1 to be read by the CPU 2a and sequentially executed so that these programs, the auxiliary storage device 2c, and the like cooperate with each other, and the image data receiving unit 201, the image data storage unit 202, and the transmission management unit. 203 is constructed.
[0028]
When the CPU 2a that executes the image storage program P1 receives the notification that the image data has been transmitted from the portable information terminal 1 via the communication interface 2d, the image data receiving unit 201 receives the notification of the image data from the portable information terminal 1. Whether the user is a registered user stored in advance in the auxiliary storage device 2c is collated with the identification data stored in the auxiliary storage device 2c and the sender identification information transmitted together with the image data. The image data is temporarily stored in the main storage device 2b or the auxiliary storage device 2c only when the collation is true. This is to limit the users of the image use system S1 to members and the like.
[0029]
The image data storage unit 202 has a function of storing the image data temporarily stored in the main storage device 2b or the auxiliary storage device 2c by the image data receiving unit 201 in association with information about the user or the like in the auxiliary storage device 2c. A mode in which image data is stored is a mode in which a certain storage limit is provided for each sender of image data, and in the case of overflow, the latest image data is always stored in chronological order so that it remains preferentially. Etc. In addition to the image data, the address name of the sender of the image data and other sending data relating to the sender are stored in the auxiliary storage device 2c in association with each other.
[0030]
The transmission management unit 203 manages the timing and schedule for transferring image data from the image storage server 2 to the image usage server 3 in accordance with an instruction from the reception management unit 301 of the image usage server 3 described later. The transmission management unit 203 has a schedule that is constantly managed by the CPU 2a in a predetermined area of the main storage device 2b or the auxiliary storage device 2c, and whether a predetermined scheduled opportunity regarding the sender of the image data arrives. Alternatively, when approaching, the CPU 2a has a function of taking out part or all of the image data stored in the auxiliary storage device 2c by the image data storage means 202 and transmitting it to the image utilization server 3 using the communication interface 2d. As a specific aspect of the instruction of the CPU 2a, when a predetermined number of image data stored in the auxiliary storage device 2c reaches a predetermined number in response to an instruction from the reception management unit 301, the image data is triggered The mode etc. which transmit are mentioned.
[0031]
The image utilization server 3 causes the CPU 3a to read the data output program P2 and the product data generation program P3, respectively, and sequentially executes them to cooperate with each other, the auxiliary storage device 3c, etc. A means 302, an image data storage means 303, a thumbnail creation means 304, an item data storage means 305, a data extraction means 306, a data output means 307, and an order reception means 308 are constructed.
[0032]
The reception management unit 301 manages the timing and schedule for transferring image data from the image storage server 2 to the image utilization server 3. The reception management unit 301 has a schedule that is constantly managed by the CPU 3a in a predetermined area of the main storage device 3b or the auxiliary storage device 3c, and has an opportunity for a setting predetermined by an administrator of the image use server 3 or the like. Correspondingly, the CPU 3a extracts part or all of the image data stored in the auxiliary storage device 2c by the image data storage unit 202 to the transmission management unit 203 and transmits it to the image utilization server 3 using the communication interface 2d. It has a function to instruct to do so. Here, the predetermined setting is, for example, when the accumulated image data reaches a predetermined number such as 30 or 50 image data sent by the sender, or is determined every month. Recorded date, date of invoice for the portable information terminal 1, date of birth, date recorded for the sender of image data, such as a pre-registered date, information about the administrator of the image utilization server 3, new For example, item data is updated by introducing an item. That is, the transmission management unit 203 of the image storage server 2 described above may receive image data sequentially from the reception management unit 301 of the image utilization server 3 and transmit image data, or at the time of initial setting and change Only the instruction from the reception management unit 301 of the image management unit 301 may be received, and the image data may be transmitted according to the instruction at all times. Note that transmission of image data from the image storage server 2 to the image utilization server 3 can be performed via the Internet network IN in addition to the mode via the dedicated line N1 described above.
[0033]
The image data acquisition unit 302 receives the image data transmitted from the image storage server 2 by the transmission management unit 203 via the communication interface 3d by the CPU 3a executing the data output program P2, and stores the image data in the main memory. It has a function of temporarily storing it in a predetermined location of the device 3b or the auxiliary storage device 3c.
[0034]
The image data storage unit 303 uses the image data temporarily stored by the image data acquisition unit 302 by the CPU 3a executing the data output program P2 attached to information or image data held by the server administrator regarding the user. A function of storing the information in a predetermined location in the auxiliary storage device 3c in association with information related to the person. Here, the information that the server administrator has is information on the number of points earned by the user when performing an additional service in which the user's current order history and points are added according to the order. Etc.
[0035]
The thumbnail creation means 304 performs processing in which the CPU 3a reads out the image data saved in the auxiliary storage device 3c by the image data saving means 303 and converts it into thumbnail data according to an instruction from the CPU 3a executing the data output program P2. The thumbnail data is temporarily stored in a predetermined area of the main storage device 3b or the auxiliary storage device 3c. Since the method of converting and processing thumbnail data is already known, it is omitted here. A mode in which the CPU 3a creates thumbnail data is a mode in which the number of pixels constituting the image data can be selected according to the output destination. For example, when the output destination is the terminal device 5, 16 × 12 pixel image data is converted, and when the output destination is the printing device 4, conversion to 48 × 36 pixel image data is performed. The information stored so far in association with the image data (sender identification information, address name of the sender of the image data and other sending data related to the sender, order history up to now, points depending on the order The information regarding the number of points acquired by the user in the case of performing an additional service such as an addition is duplicated by the CPU 3a when the thumbnail data is created, and is stored in association with the thumbnail data.
[0036]
The item data storage unit 305 has a function in which the CPU 3a stores item data input by a server administrator or the like via the user interface 3e in a predetermined location of the auxiliary storage device 3c. Here, the item data is necessary for creating the item name, the data on the color, the data on the fee, and the item including the image of the item (eg, album, tack memo, business card, etc.) that can be selected as an object to be printed or attached It contains data related to item specifications, such as data related to the number of photos, data related to the number of characters in comments inserted into items with images, data related to the user's age range and gender.
[0037]
The data extraction unit 306 manages the thumbnail data temporarily stored in the main storage device 3b or the auxiliary storage device 3c by the thumbnail creation unit 304 in accordance with an instruction from the CPU 3a by executing the data output program P2, and is associated with the thumbnail data. In addition, the CPU 3a reads the contents of the data stored therein, and also has a function of selecting item data stored in the auxiliary storage device 3c and extracting it as extracted data. Specifically, it has a function of extracting a predetermined number of items that are determined in advance or according to image data from among the item data stored in the auxiliary storage device 3c. The predetermined item is an item determined by a server administrator or the like. The item corresponding to the image data is an item determined by the CPU 3a collating data related to the user recorded in association with the image data and data related to the item included in each item data. It is. The item may be uniform, but if the above-mentioned information attached to the image data is used, an aspect in which the item is selected according to the sex or age of the sender of the image data becomes possible. Further, the data extraction means 306 receives the order data received by the order receiving means 308, which will be described later, and temporarily stored in a predetermined location of the main storage device 3b or the auxiliary storage device 3c according to an instruction from the CPU 3a by executing the product data generation program P3. The CPU 3a extracts the image data and item data according to the above as extracted data from the auxiliary storage device 3c via the item data storage unit 305 and the image data storage unit 303, and temporarily stores them in a predetermined location of the main storage device 3b or the auxiliary storage device 3c. Has the function of saving.
[0038]
The data output means 307 stores the thumbnail data and the item data temporarily stored in a predetermined location of the main storage device 3b or the auxiliary storage device 3c in the auxiliary storage device 3c according to an instruction from the CPU 3a by executing the data output program P2. The CPU 3a edits together with the generated output data template data and has a function of transmitting the output data (FIGS. 8 to 10) to the printing device 4 or the terminal device 5. Here, when editing the output data to be output to the printing device 4, the order form data stored in a predetermined location of the auxiliary storage device 3a is inserted into the output data, and the output data to be output to the terminal device 5 is edited. In order to do this, the order acceptance data stored in a predetermined location of the auxiliary storage device 3a is inserted into the output data. Further, the product data for the CPU 3a to edit the image data and the item data related to the order data extracted by the data extraction means 306 by the instruction of the CPU 3a by executing the product data generation program P3, and to produce the item with the image. And the product data is transmitted to the production factory or the like via the communication interface 3d.
[0039]
The order receiving means 308 receives the order data generated in the terminal device 5 via the communication interface 3d by the instruction of the CPU 3a by executing the product data generation program P3, and the CPU 3a receives the order data regarding the user. It has a function of storing in the auxiliary storage device 3c in association with data.
[0040]
The printing device 4 causes the CPU 4a to read a program stored in a predetermined area such as the main storage device 4b and sequentially execute the program, the printing unit 4d and the like cooperate with each other, and the output data receiving unit 401 and the data printing unit. 402 is constructed. The program is a normal program that is executed in a normal printing apparatus.
[0041]
The output data receiving unit 401 receives the output data transmitted from the data output unit 307 via the communication interface 4c according to the instruction of the CPU 4a by executing the program, and temporarily stores it in a predetermined area of the main storage device 4b. It has a function to store in.
[0042]
The output data printing unit 402 has a function of causing the CPU 4a to print the output data stored in the main storage device 4b by the output data receiving unit 401 on a paper medium using the printing unit 4d in accordance with an instruction from the CPU 4a by executing a program. .
[0043]
The terminal device 5 causes the CPU 5a to read a program stored in a predetermined area such as the main storage device 5b and sequentially execute the program so that the user interface 5c and the like cooperate with each other, and the output data display unit 501 and the order order unit 502 is constructed. The program is a basic program called an operating system executed on a general personal computer and an application program such as a WEB browser executed on the basic program.
[0044]
The output data display means 501 has a function of displaying output data output by the data output means 307 so that the user can browse and input data using the user interface 5c in accordance with an instruction from the CPU 5a by executing a program. Have.
[0045]
The order ordering unit 502 stores the order data input by the user with respect to the order reception data inserted in the output data displayed on the user interface 5c in accordance with an instruction from the CPU 5a by executing the program. It has a function of temporarily storing it in a predetermined area of the storage device 5e and transmitting the ordering data to the image use server 3 through the communication network 5d through the Internet network IN.
[0046]
An example of output data edited by the data output unit 307 and output to the printing apparatus 4 is shown in FIGS. FIG. 8 and FIG. 9 are front and back surfaces of printed matter in which output data is printed on both front and back sides of a sheet of paper, and are periodically sent to the user of the portable information terminal 1 who is the owner of the image data. It is a mode for enclosing in a direct mail with an invoice. In FIG. 8, the thumbnail display column D1 relating to the predetermined number of 50 thumbnail data and the item display column D2 extracted from the item data stored in the item data storage unit 305 are output so that they can be listed. Thus, the viewer can suitably select the item with the image. The 50 thumbnail data displayed in the thumbnail display field D1 are the thumbnail data for the latest 50 image data from the image data transmitted by the user of the portable information terminal 1 to the image storage server. The item displayed in the item display field D2 includes item data selected based on the data related to the user stored in association with each thumbnail data and / or item data selected by the server administrator. As a “chocolate photo book” that can be stored like an album with a comment beside the printed image, indicating the writer of the memo by printing the image on the edge of the tack memo In addition to printing “help tuck memos” and images on business cards, “Life's various business cards” that allow users to create their own business cards by attaching comments and selecting colors are selected and extracted.
[0047]
An order form R1 related to the order form data inserted by the data output means 307 is printed on the right side portion of the front surface. In this way, if the thumbnail display field D1 and the item display field D2 are displayed adjacent to each other, an attempt to combine an image and an item can be triggered in the viewer's head. It can be expected to have an effect of stimulating and motivating the purchase of items. Next, there is an order form R1 next to it, and when the willingness to purchase has increased, the order form R1 can be used to immediately place an order for the item. As a result, it is possible to effectively connect to the sales promotion effect of the item.
[0048]
Furthermore, as shown in FIG. 9, which is the back side, if the order form R1 is cut off at the perforation indicated as a cut line, folded according to the fold line, and pasted at the margin, the predetermined recipient can be determined. On the other hand, it is a form that can be mailed as a sealed letter. In this way, on the back of the order form R1, there is a postal address column and a sender column, and after cutting, at least the order column is folded inward and the fold rule for folding the destination column outward is expressed. It is advantageous in that it can be immediately put on the mail line.
[0049]
An example of output data when the data output means 307 outputs to the terminal device 5 is shown in FIG. As shown in FIG. 10, the output data is HTML format output data that can be browsed by a WEB browser stored in a predetermined location of the auxiliary storage device 5e of the terminal device 5 such as a personal computer. Although the basic configuration of the output data is similar to that of FIG. 8 so that the viewer who receives the printed matter shown in FIG. 8 can easily select and order the item with the image on the WEB browser, it is output to the terminal device 5. In the case of the output data, the order acceptance data inserted by the order acceptance means 308 is displayed as an order screen R2 on the right side of the screen, and an item with an image can be ordered on the WEB browser. In the present embodiment, the meaning of the term “output data output to the terminal device 5” is not limited to a mode in which the output data is directly transmitted from the image utilization server 3 to the terminal device 5; Is widely interpreted, including a state in which data can be received via the Internet network IN. For example, in the present embodiment, it is assumed that the output data can be browsed by uploading the output data to a WEB server or the like, and the user of the terminal device 5 inputting the user's own ID, password, and the like. .
[0050]
Next, in the image data utilization system S1 according to the present embodiment, the portable information terminal 1 is operated by the cooperation of the image storage program P1 read by the CPU 2a in the image storage server 2 and the photographing device 1c. FIG. 11 is a flowchart showing a flow from generation of data until the image storage server 2 stores the image data.
[0051]
First, in the portable information terminal 1, the image data generated by the imaging device 1c is temporarily stored in the auxiliary storage device 1f by the imaging means 101 (image data generation step ST11). Next, when the image data is transmitted by the user via the user interface 1d, the image data transmitting unit 102 transmits the image data (image data transmitting step ST12), and the image data receiving unit 201 in the image storage server 2 is transmitted. Receive (image data reception step ST13). The received image data is sent to the image data storage means 202 and stored / stored (image data storage step ST14).
[0052]
The image utilization server 3 outputs the output data after the image data is accumulated in the image accumulation server 2 by the cooperation of the data output program P2 read by the CPU 3a in the image utilization server 3 and the storage means 3c. The flow up to this is shown in FIG.
[0053]
First, in a state in which the image data generated by the portable information terminal 1 is stored in the image storage server 2, when the time corresponding to the schedule determined in advance by the transmission management unit 203 or the reception management unit 301 comes, the image storage The image data stored in the server 2 is transmitted to the image utilization server 3 by the transmission management means, and the image data acquisition means 302 acquires the image data (image data acquisition step ST21). Thumbnail data is created by the thumbnail creation means 304 based on the acquired image data (thumbnail creation step ST22), the thumbnail data is sent to the data extraction means 306, and item data is extracted from the item data storage means 305. (Item data extraction step ST23). The extracted thumbnail data and item data are edited by the data output means 307 and output to the printing device 4 or the terminal device 5 (output data output step ST24). When the printing apparatus 4 receives the output data by the output data receiving means 401 according to the program executed in the printing apparatus 4, the output data is temporarily stored in a predetermined location of the main storage device 4b, and then the output data printing means. In step 402, the printing unit 4d prints the output data in the form shown in FIGS.
[0054]
Next, the order data input by the user to the terminal device 5 is received by the image utilization server 3 by the output data into which the order acceptance data is inserted as shown in FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of data until product data relating to ordering is generated by cooperation of the read product data generation program P3 and the storage means 3c.
[0055]
First, the ordering means generates ordering data when the user performs an input operation on the user interface 5c with respect to the order acceptance data inserted into the output data. Order receiving data is received by the order receiving means 308 via the Internet network IN (order data receiving step ST31), and the order receiving means 308 extracts image data relating to the order via the data extracting means 306 (image data extracting step ST32). . Further, the data extraction means 306 extracts item data relating to the order from the item data storage means 305 (item data extraction step ST33). The extracted image data and item data are edited by the data output means 307 and output as product data relating to the order (product data output step ST34). When the printing device 4 receives the product data, the product data is temporarily stored in a predetermined location of the main storage device 4b by a program executed in the printing device 4, and then the printing unit 4d stores the product data in the image-containing item. Print as.
[0056]
The image data utilization system S1 according to the present embodiment has the above-described configuration, so that the transmission management unit 203 and the reception management unit are independent of the intention of the image sender who is the user of the portable information terminal 1. The image data acquisition unit 302 repeatedly acquires the image data related to the image sender from the image data storage unit 202 and the data output unit 307 relates to the image sender based on the predetermined setting managed by the 301. By outputting the image, it is possible to browse the image without any special intention or motivation, so that the opportunity to use the image can be given uniformly. By doing so, not only the sender of the image interested in the image but also the sender of the image that is not interested or low in interest is renewed. In addition, even when the sender of the image who browsed the image wants the image again, the image data storage unit 303 stores the image, so that the data output unit 307 may output the image again. Is possible. As described above, the image use server S1 according to the present embodiment can appropriately induce an opportunity to use the image.
[0057]
More specifically, the image data utilization system S1 generates output data obtained by editing image data and item data. By providing this output data to the image sender in the manner shown in FIG. 8 regardless of the intention of the image sender, the image sender is actively stimulated, and an item with an image is desired. The opportunity and motivation for selecting and purchasing can be suitably given.
[0058]
In addition, as a specific configuration of the image data utilization system S1 according to the present embodiment, a thumbnail creation unit 304 that processes image data into thumbnail data obtained by reducing the image data is provided. By doing so, since the output data is edited based on the thumbnail data reduced by the data output means 307, not only can the data capacity related to the data output be saved, but also the listing property of the output data As a result, the viewer of the output data can easily check the image data. Further, as a specific configuration, since the image data acquisition unit 302 acquires a predetermined number of image data in the chronological order from the present to the past, the viewer of the output data can use the item containing the image based on the newer image data. Is generally advantageous in handling this type of information or item with a short duration of interest.
[0059]
Furthermore, the image data utilization system S1 according to the present embodiment is one in which the data output means 307 edits into a format in which an image-containing item can be selected by combining image data and item data (FIGS. 8, 10). Therefore, the viewer of the output data is freed from troublesome work such as combining image data and item data, and can easily select an item with an image.
[0060]
In particular, since the data output means 307 outputs output data as print data for printing on a paper medium (FIGS. 8 and 9), when sending output data consisting of images and items to the image sender. It can be said that it is one of the preferred forms. Specifically, the data output means 307 outputs the data for direct mail printing including the image data related to the sender as output data, with the sender specified by the sender specifying information as the recipient. . Therefore, it is possible to allow the sender of the image data that is the recipient to receive the output data in the form of direct mail by simply placing the output from the printing apparatus 4 on the postal line as it is. An opportunity to browse and select items with images can be secured without difficulty. More specifically, as a predetermined setting stored in a predetermined location of the auxiliary storage device 2c by the transmission management unit 203, image data is periodically acquired on a schedule that is substantially synchronized with the billing timing for the portable information terminal 1. By doing so, output data is output. By doing so, it becomes possible to receive the output data output to the receiver of the image data that is the recipient together with the bill for the portable information terminal 1, so that the disgust of simply sending it, etc. However, it is possible to suitably avoid the element that is indispensable to the availability of the present embodiment, that is, the first step of having the image sender naturally see it.
[0061]
The image data utilization system S1 according to the present embodiment outputs image data to be displayed on the terminal device 5 that can be connected to the Internet network IN, which is a telecommunication line, as output data by the data output unit 307. For a terminal device that is always connected, it can be realized through means such as remote access after clearing certain conditions, and can also be displayed indirectly on the terminal device 5 via a mail server. is there. If such a form is possible, it is clear that it is advantageous in terms of immediacy as compared with a paper medium or the like.
[0062]
In addition, the image data utilization system S1 according to the present embodiment inserts order reception data into the image data, and receives an order regarding an item with an image through the Internet network IN from an order reception screen displayed by the order reception data. Means 308 are provided (FIG. 10). By doing so, the viewer of the edited image data can easily order the item with the image based on the order reception screen, which leads to the sales promotion effect of the item with the image. In addition, it is possible to add one option for ordering an item with an image even for an image sender who has received the output data using the paper medium described above, thereby providing an environment in which it is easier to order an item with an image. Can do.
[0063]
Further, in the image data utilization system S1 according to the present invention, when the order receiving unit 308 receives an order, the data extracting unit 306 extracts image data and item data corresponding to the order received by the order receiving unit 308, Since the data output means 307 outputs the product data for producing the item with the image corresponding to the order, the product data can be output suitably based on the received order. This is effective in building a system up to delivery.
[0064]
In addition, the image utilization server 3 according to the present embodiment includes an image data acquisition unit 302, an image data storage unit 303, an item data storage unit 305, a data extraction unit 306, and a data output unit 307. If this is the case, an existing server computer that can be connected to the Internet network IN, which is a telecommunication line, and that can receive images from the portable information terminal 1 is added as a separate server computer. Since the system according to the present invention can be easily constructed using the system, it is possible to save labor in constructing the image utilization system S1 according to the present embodiment, and to appropriately save the capital investment. be able to.
[0065]
An image data utilization system S2 according to another embodiment of the present invention is shown in FIGS. The basic configuration of the image data utilization system S2 is substantially the same as the image utilization server system S1 in the above embodiment, but the functions of the image data storage server 2 and the image data utilization server 3 in the above embodiment are the same. The image data storage / use server 6 is also provided.
[0066]
The image storage / use server 6 includes a CPU 6a, a main storage device 6b, an auxiliary storage device 6c, a communication interface 6d and a user interface 6e that can be connected to the Internet network IN as shown in FIG. It has a function as a computer.
[0067]
The image storage / use server 6 stores the same image storage program P1, data output program P2, and product data generation program P3 as those in the above embodiment in a predetermined area such as the main storage device 6b. The CPU 6a and the like operate, and as shown in FIG. 15, image data receiving means 601, image data storage means 602, schedule management means 603, image data acquisition means 604, image data storage means 605, thumbnail creation means 606, item data storage. Means 607, data extraction means 608, data output means 609, and order reception means 610. Specific functions of these units are as follows: image data receiving unit 201, image data storage unit 202, transmission management unit 203, reception management unit 301, image data acquisition unit 302, image data storage unit 303, thumbnail creation in the above embodiment. The same as the means 304, the item data storage means 305, the data extraction means 306, the data output means 307, and the order reception means 308. Here, the function of the schedule management means 603 corresponds to the functions of both the transmission management means 203 and the reception management means 301.
[0068]
In the functional block diagram of FIG. 15, the functions of the printing device 4 and the terminal device 5 are the same as those in FIG.
[0069]
The data flow in the image data utilization system S2 is the same as that shown in FIGS. 11, 12, and 13 because the image storage program P1, the data output program P2, and the product data generation program P3 are executed as in the above embodiment. .
[0070]
In this case, if there is a server computer that can receive the image data from the portable information terminal 1 via the Internet network IN that is an electric communication line, the functions related to the above means are added to the server computer. This makes it possible to construct the image data utilization system S2 according to the present embodiment. That is, it is possible to construct the image data utilization system S2 according to the present embodiment by making only capital investment in software without providing a separate server computer.
[0071]
Each above-mentioned embodiment is not limited to an above-mentioned mode. For example, in the image data utilization system in the above embodiment, the data output means outputs not only the image data but also the items and the order form, but the purpose is to confirm the contents of the accumulated image data In this case, only the image data may be used as an image data utilization system in which the data output means outputs the image data and the order form when an enlarged print or reprint order is accepted as in a laboratory.
[0072]
Further, for example, in each of the above embodiments, the image data storage unit stores the image data itself acquired from the image data storage unit, but the image data storage unit stores the thumbnail data created by the thumbnail creation unit. May be. By doing so, the capacity of the data stored in the image data storage means is greatly reduced, so that the present invention can be implemented even with a server computer having a relatively small auxiliary storage device. . In this case, when the image data related to the order data is extracted by the order receiving unit, it may be extracted from the image data storage unit.
[0073]
In the above embodiment, the recipient of the output data is the sender of the image, and the timing of receiving the output data is substantially synchronized with the billing timing for the portable information terminal. For example, it is possible to set a recipient different from the sender, such as a guardian of the sender or a contractor of the portable information terminal, and the timing of receiving the output data. It is also possible to trigger when the transmitted image data has reached a predetermined number or a predetermined amount of data.
[0074]
In the above-described embodiment, the printing apparatus 4 is configured to execute only a normal program. However, as illustrated in FIG. 16, the printing apparatus 40 that executes the product data generation program P4 has an item at a predetermined location in the auxiliary storage device 40e. A mode in which data is stored and stored may be used. As shown in FIG. 17, when the communication interface 40c receives the thumbnail data transmitted from the image utilization server 3 according to the instruction of the program (thumbnail data reception step ST41), the CPU 40a and the main storage device 40b extract the item data (item The data extraction step ST42) combines the item data and the order form data with the thumbnail data as output data (output data generation step ST43), and the printing unit 40d prints the output data (output data printing step ST44). Further, as shown in FIG. 18, when the communication interface 40c receives the order data transmitted from the image utilization server 3 and the image data related to the order according to the instructions of the program and temporarily stores them in a predetermined location of the auxiliary storage device 40e ( Data receiving step ST51), the CPU 40a extracts item data that matches the content of the order data stored in a predetermined location of the auxiliary storage device 40e (item data extracting step ST52. Next, the CPU 40a assists the content of the order data. The data is read from the storage device 40e, and the image data and the item data are processed to obtain product data for manufacturing the image-containing item according to the order (product data generation step ST53). Based on the product data, the printing unit 40d The item related to the order By printing the image, the production of the item containing the image related to the order is completed (product data printing step ST54), and if this is the case, the amount of data managed by the image utilization server 3 can be reduced. In many cases, since the printing company or the like having the printing device 40d manages the items related to the product, the item data can be preferably managed.In the above embodiment, the printing device 40 is connected to the dedicated line N2. However, it is also possible to connect to the image use server 3 via the Internet network IN.
[0075]
In the above embodiment, a general personal computer has been described as the terminal device 5. However, if the terminal device satisfies the configuration shown in FIG. 6, for example, a portable information terminal such as a mobile phone may be used. Even if it exists, it is possible to implement this invention. In this case, if the setting is based on the assumption that the user is viewing the output data from the paper medium, the configuration of the output data output to the terminal device can be greatly simplified. By doing so, the output data to be output to the terminal device can be made suitable for the screen of the portable information terminal without causing the user to feel inconvenience.
[0076]
Furthermore, in the aspect in which the image use server 3 outputs the output data to the terminal device 5, the product data generation program P3 displays the preview image of the item containing the image to be ordered while browsing the output data. Is also possible.
[0077]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to suitably provide a motivation for an image sender to arbitrarily use an image depending on a predetermined setting regardless of the intention of the image sender.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of an image data utilization system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a portable information terminal according to the embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of an image storage server according to the embodiment.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of an image use server according to the embodiment.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printing apparatus according to the embodiment.
FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration of a terminal device according to the embodiment.
FIG. 7 is a functional block diagram of the image data utilization system according to the embodiment.
FIG. 8 is a view showing the contents of output data handled in the embodiment.
FIG. 9 is a view showing the contents of output data handled in the embodiment.
FIG. 10 is a view showing the contents of output data handled in the embodiment.
FIG. 11 is a flowchart showing the data flow of the embodiment.
FIG. 12 is a flowchart showing a data flow of the embodiment.
FIG. 13 is a flowchart showing the data flow of the embodiment.
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of an image storage / use server according to another embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a functional block diagram of an image data utilization system according to the embodiment.
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printing apparatus according to another embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a flowchart showing a data flow according to another embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a flowchart showing a data flow according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... Portable information terminal
2 ... Image storage server
202, 602 ... Image data storage means
203 ... Transmission management means
3 ... Image use server
301: Reception management means
302, 604 ... Image data acquisition means
303, 605 ... Image data storage means
304, 606 ... Thumbnail creation means
305, 607 ... Item data storage means
306, 608 ... Data extraction means
307, 609 ... Data output means
308, 610 ... Order receiving means
4, 40 ... Printing device
5 ... Terminal device
6 ... Image storage / use server
603 ... Schedule management means
D1 ... Thumbnail display field
D2 ... Item display field
IN ... Telecommunications line (Internet network)
S1, S2 ... Image data utilization system
P1 ... Image storage program
P2 ... Data output program
P3 ... Product data generation program
R1 ... Order form
R2 ... Order screen

Claims (18)

撮影機能を備えた携帯型情報端末から電気通信回線を介して送信された画像データを送信者特定情報と関連づけて蓄積する画像データ蓄積手段に接続可能であり、蓄積された画像データに係る画像を出力するシステムであって、
所定の設定に従って反復的に、蓄積された画像データを画像データ蓄積手段より取得する画像データ取得手段と、
画像データ取得手段により取得した画像データを保存する画像データ保存手段と、
画像データ保存手段により保存した画像データに係る画像を出力するデータ出力手段とを具備することを特徴とする画像データ利用システム。
It can be connected to image data storage means for storing image data transmitted from a portable information terminal equipped with a photographing function via a telecommunication line in association with sender identification information, and an image related to the stored image data can be stored. An output system,
Image data acquisition means for repeatedly acquiring the accumulated image data from the image data storage means according to a predetermined setting;
Image data storage means for storing image data acquired by the image data acquisition means;
An image data utilization system comprising: data output means for outputting an image related to the image data stored by the image data storage means.
撮影機能を備えた携帯型情報端末から電気通信回線を介して送信された画像データを送信者特定情報と関連づけて蓄積する画像データ蓄積手段に接続可能であり、蓄積された画像データに係る画像とアイテムを組み合わせるシステムであって、
所定の設定に従って反復的に、蓄積された画像データを画像データ蓄積手段より取得する画像データ取得手段と、
画像データ取得手段により取得した画像データを保存する画像データ保存手段と、
アイテムデータを蓄積するアイテムデータ蓄積手段と、
画像データ保存手段により保存された画像データ及びアイテムデータ蓄積手段に蓄積されたアイテムデータを抽出するデータ抽出手段と、
抽出した画像データ及びアイテムデータを所定の形式へ編集し、出力データとして出力するデータ出力手段とを具備することを特徴とする画像データ利用システム。
Connectable to image data storage means for storing image data transmitted via a telecommunication line from a portable information terminal having a photographing function in association with sender identification information, and an image related to the stored image data A system that combines items,
Image data acquisition means for repeatedly acquiring the accumulated image data from the image data storage means according to a predetermined setting;
Image data storage means for storing image data acquired by the image data acquisition means;
Item data storage means for storing item data;
Data extraction means for extracting the image data stored by the image data storage means and the item data stored in the item data storage means;
An image data utilization system comprising data output means for editing the extracted image data and item data into a predetermined format and outputting the data as output data.
画像データを、該画像データを縮小したサムネイルデータへ加工するサムネイル生成手段を具備するものである請求項2に記載の画像データ利用システム。3. The image data utilization system according to claim 2, further comprising thumbnail generation means for processing the image data into thumbnail data obtained by reducing the image data. 画像データ取得手段が現在から過去にかけての時系列順に所定数の画像データを取得するものである請求項2又は3に記載の画像データ利用システム。The image data utilization system according to claim 2 or 3, wherein the image data acquisition means acquires a predetermined number of image data in a time-series order from the present to the past. データ出力手段が画像データ及びアイテムデータを組み合わせることにより画像入りアイテムを選択することが可能である形式へ編集するものである請求項2〜4のいずれかに記載の画像データ利用システム。The image data utilization system according to any one of claims 2 to 4, wherein the data output means edits the image-containing item into a format capable of selecting an item containing an image by combining the image data and the item data. データ出力手段が紙媒体に印刷するための印刷データを出力するものである請求項2〜5のいずれかに記載の画像データ利用システム。6. The image data utilization system according to claim 2, wherein the data output means outputs print data for printing on a paper medium. データ出力手段が、所定の受取人に対する送信者に関する画像データを含むダイレクトメール印刷のためのデータを出力するものである請求項6に記載の画像データ利用システム。7. The image data utilization system according to claim 6, wherein the data output means outputs data for direct mail printing including image data relating to a sender for a predetermined recipient. データ出力手段が、送信者特定情報により特定される送信者を受取人とし、当該送信者に関する画像データを含むダイレクトメール印刷のためのデータを出力するものである請求項6又は7に記載の画像データ利用システム。8. The image according to claim 6, wherein the data output means outputs the data for direct mail printing including the image data relating to the sender, with the sender specified by the sender specifying information as the recipient. Data utilization system. 前記所定の設定とは、予め決められた期間ごとに定期的に行わせるものである請求項2〜8のいずれかに記載の画像データ利用システム。The image data utilization system according to any one of claims 2 to 8, wherein the predetermined setting is to be performed periodically every predetermined period. 前記所定の設定とは、画像データ蓄積手段が送信者ごとに蓄積する画像データが所定の量に達したことをトリガーとするものである請求項2〜8のいずれかに記載の画像データ利用システム。The image data use system according to any one of claims 2 to 8, wherein the predetermined setting is triggered by the fact that the image data storage means reaches a predetermined amount of image data stored for each sender. . 前記所定の設定とは、携帯型情報端末に対する請求書発行タイミングと略同期するスケジュールである請求項2〜8のいずれかに記載の画像データ利用システム。The image data utilization system according to any one of claims 2 to 8, wherein the predetermined setting is a schedule that is substantially synchronized with a bill issuing timing for a portable information terminal. データ出力手段が電気通信回線に接続可能な端末装置に表示するための画像データを出力するものである請求項2〜11のいずれかに記載の画像データ利用システム。12. The image data utilization system according to claim 2, wherein the data output means outputs image data for display on a terminal device connectable to a telecommunication line. 画像データに注文受付データを挿入し、注文受付画面より電気通信回線を通じて画像入りアイテムに関する注文を受け付ける注文受付手段を具備するものである請求項12に記載の画像データ利用システム。13. The image data utilization system according to claim 12, further comprising order receiving means for inserting order receiving data into the image data and receiving an order related to the item with the image through an electric communication line from the order receiving screen. 注文受付手段が注文を受け付けた際に、注文受付手段により受け付けた注文に該当する画像データ及びアイテムデータをデータ抽出手段が抽出し、注文に該当する画像入りアイテムを制作するための商品データとしてデータ出力手段が出力するものである請求項13に記載の画像データ利用システム。When the order acceptance means accepts the order, the data extraction means extracts image data and item data corresponding to the order accepted by the order acceptance means, and data as product data for producing an image-containing item corresponding to the order 14. The image data utilization system according to claim 13, wherein the output means outputs the image data. 請求項1〜14のいずれかに記載の画像データ利用システムを構成するものであって、画像データ取得手段、画像データ保存手段、データ出力手段を具備するサーバ。15. A server comprising the image data utilization system according to claim 1, comprising an image data acquisition unit, an image data storage unit, and a data output unit. 請求項1〜14のいずれかに記載の画像データ利用システムを構成するものであって、画像データ蓄積手段、画像データ取得手段、画像データ保存手段、データ出力手段を具備するサーバ。15. A server comprising the image data utilization system according to claim 1, comprising an image data storage unit, an image data acquisition unit, an image data storage unit, and a data output unit. 請求項2〜14のいずれかに記載の画像データ利用システムを構成するものであって、画像データ取得手段、画像データ保存手段、アイテムデータ蓄積手段、データ抽出手段、データ出力手段を具備するサーバ。A server comprising the image data utilization system according to any one of claims 2 to 14, comprising image data acquisition means, image data storage means, item data storage means, data extraction means, and data output means. 請求項2〜14のいずれかに記載の画像データ利用システムを構成するものであって、画像データ蓄積手段、画像データ取得手段、画像データ保存手段、アイテムデータ蓄積手段、データ抽出手段、データ出力手段を具備するサーバ。The image data utilization system according to any one of claims 2 to 14, comprising image data storage means, image data acquisition means, image data storage means, item data storage means, data extraction means, and data output means. A server comprising:
JP2003197374A 2003-07-15 2003-07-15 Image data utilization system Pending JP2005039348A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197374A JP2005039348A (en) 2003-07-15 2003-07-15 Image data utilization system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197374A JP2005039348A (en) 2003-07-15 2003-07-15 Image data utilization system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005039348A true JP2005039348A (en) 2005-02-10

Family

ID=34207549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197374A Pending JP2005039348A (en) 2003-07-15 2003-07-15 Image data utilization system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005039348A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112074A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd Photographic image managing system and recording medium
JP2002290711A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Ntt Comware Corp Printing service system, its program, and computer- readable recording medium for recording the program
JP2003115975A (en) * 2001-02-16 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image storing apparatus, image storing system, terminal, image storing program and image storing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112074A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd Photographic image managing system and recording medium
JP2003115975A (en) * 2001-02-16 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image storing apparatus, image storing system, terminal, image storing program and image storing method
JP2002290711A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Ntt Comware Corp Printing service system, its program, and computer- readable recording medium for recording the program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100058174A1 (en) Image Layout System Using Communication Network
US8531551B2 (en) System and method for image sharing
JP2014093003A (en) Book production system and book printing system
JP2002044355A (en) Photo card transmission method and photo card transmission system
JP4706844B2 (en) Album creating system, server, album creating method and program
US7557937B2 (en) System and method for printing a digital camera image with time stamp
JP2005039348A (en) Image data utilization system
WO2004008359A1 (en) Print order slip issuing device and print generation system
JP3480734B1 (en) Printing system and printing method
KR100977282B1 (en) Method for providing photo development service using thumbnail
JP3231762U (en) Signage device and signage system
JP4241509B2 (en) Photo print sorting apparatus, method and system, and digital still camera
US20030067623A1 (en) System for reading image information
JP6123922B2 (en) Management device and management device control method
JP2006268105A (en) Order receiving server, print ordering system and program
JP2004199254A (en) Print ordering system including image upload program from local software for personal computer and print service server, and image upload method
JP2005110177A (en) Control method, communication terminal, and printing device
JP2007226607A (en) Image composition service system
JP2009151738A (en) Homepage control system for transmitting congratulatory address in marriage ceremony
JP2004062766A (en) System, device and program for representative sending
JP2008055856A (en) Postcard preparing device, method, and computer program
JP2006011583A (en) Printing program
JP2005216104A (en) Method, program, and system for printed matter supply
KR20040034668A (en) The method of offering by service an album on internet and print of photo
JP2002108982A (en) Postcard order printing method utilizing internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812