JP2005032106A - Information output device and method - Google Patents

Information output device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2005032106A
JP2005032106A JP2003272435A JP2003272435A JP2005032106A JP 2005032106 A JP2005032106 A JP 2005032106A JP 2003272435 A JP2003272435 A JP 2003272435A JP 2003272435 A JP2003272435 A JP 2003272435A JP 2005032106 A JP2005032106 A JP 2005032106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information output
output
source
output source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003272435A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirobumi Kanbara
博文 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003272435A priority Critical patent/JP2005032106A/en
Publication of JP2005032106A publication Critical patent/JP2005032106A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To output music information from a music information output source prior to personal computer sound information on the basis of an output operation to the music information output source. <P>SOLUTION: This information output device is provided with a TUNER block 31, a CD block 32, an MD block 33 and a TAPE block 34, an operation means 17 operating output of the blocks 31-34, a control microcomputer 15 controlling the output of a volume IC 16 based on the operation information D1 from the operation means 17 and a selector 13 selecting and outputting either of an audio output signal Saud outputted from the volume IC16 or a personal computer sound signal Susb outputted from a personal computer 1. The control microcomputer 15 selects the audio output Saud from the volumes IC 16 when the operation information D1 is detected, and controls the selector 13 to select the personal computer sound signal Susb from the personal computer 1 when the operation information D1 is not detected. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、パーソナルコンピュータからの音情報をUSBスピーカーで出力可能なUSBスピーカー内蔵のオーディオ機器等に適用して好適な情報出力装置及び情報出力方法に関するものである。   The present invention relates to an information output apparatus and an information output method suitable for application to audio equipment with a built-in USB speaker capable of outputting sound information from a personal computer through a USB speaker.

詳しくは、任意の音楽情報等をスピーカーから出力する場合に、操作情報に基づいて音楽情報出力源の出力を制御する制御手段を備え、音楽情報出力源の出力を操作するための操作情報を検出し、この操作情報が検出された場合は、音楽情報出力源から出力される音楽情報を選択し、操作情報が検出されない場合はパーソナルコンピュータから出力されるパソコン音情報を選択するように選択手段を制御して、音楽情報出力源に対する出力操作がなされている場合には、パソコン音情報に優先して音楽情報出力源からの音楽情報を出力できるようにしたものである。   Specifically, when outputting arbitrary music information or the like from a speaker, a control means for controlling the output of the music information output source based on the operation information is provided, and operation information for operating the output of the music information output source is detected. When the operation information is detected, the selection unit is configured to select the music information output from the music information output source, and when the operation information is not detected, select the computer sound information output from the personal computer. When the output operation is performed for the music information output source, the music information from the music information output source can be output in preference to the personal computer sound information.

近年、オーディオ機器や、デジタルカメラ、スキャナ、プリンタ、テレビ受像機(ビジュアル機器)等の周辺機器に関して、パソコンに接続可能なUSB機器を使用する場合が多くなってきた。USB通信規格は、現在のパソコンにおいて標準装備され、USBハブを介して1つのポートに最大127台の周辺機器をスター型に接続できるようになされている。また、USB機器は、電源を入れたまま周辺機器の接続及び切断が可能である。   In recent years, USB devices that can be connected to a personal computer are often used for peripheral devices such as audio devices, digital cameras, scanners, printers, and television receivers (visual devices). The USB communication standard is standard on current personal computers, and allows a maximum of 127 peripheral devices to be connected in a star shape to one port via a USB hub. In addition, USB devices can connect and disconnect peripheral devices with the power on.

この種のUSB機器に接続されるキーボード、マウス等の周辺機器は、比較的低速なデバイスであり、通信速度は1.5Mbps及び、12Mbpsの2種類が用意されている。現在ではUSB2.0規格により、転送速度が360Mbps〜480Mbpsに向上し、高速データ転送が可能となり、音楽データや画像データの転送も可能となった。   Peripheral devices such as a keyboard and a mouse connected to this type of USB device are relatively low-speed devices, and two types of communication speeds of 1.5 Mbps and 12 Mbps are prepared. Currently, according to the USB 2.0 standard, the transfer speed is improved to 360 Mbps to 480 Mbps, high-speed data transfer is possible, and music data and image data can also be transferred.

ところで、従来方式のUSBスピーカーは、通常、そのUSBスピーカー機能のみを製品として発売されている。USBスピーカー機能によれば、パソコンからUSBインターフェース経由でUSB機器に入力された音データは、音量調節以外には特に音声出力制御されることなくスピーカーから出力される。この種のUSBスピーカー機能を組み込んだオーディオ機器が開示されているが、このUSBスピーカー機能は、ファンクションの一つとしてオーディオ機器に組み込まれている。   By the way, conventional USB speakers are usually sold as products only with the USB speaker function. According to the USB speaker function, the sound data input from the personal computer to the USB device via the USB interface is output from the speaker without any sound output control other than volume control. An audio device incorporating this type of USB speaker function is disclosed, but this USB speaker function is incorporated in the audio device as one of the functions.

この種の音声出力制御に関して、特許文献1にはコンピュータシステムにおけるオーディオ信号出力制御方法が開示されている。このオーディオ信号出力制御方法によれば、コンピュータシステムに光インターフェース適用のオーディオ端子が設けられ、このオーディオ端子に外付けオーディオシステムの光インターフェース・プラグが接続される。このオーディオシステムでプラグ接続有無が検出され、この「プラグ接続有り」の検出結果に基づくジャック判別信号がPCI/MPEGデコーダに通知され、これ以降、PCI/MPEGデコーダからAUDIOバスにオーディオデータを出力禁止とするようになされる。   Regarding this type of audio output control, Patent Document 1 discloses an audio signal output control method in a computer system. According to this audio signal output control method, an audio terminal to which an optical interface is applied is provided in a computer system, and an optical interface plug of an external audio system is connected to the audio terminal. In this audio system, the presence / absence of plug connection is detected, and a jack discrimination signal based on the detection result of “plug connection” is notified to the PCI / MPEG decoder. Thereafter, the audio data is prohibited from being output from the PCI / MPEG decoder to the AUDIO bus. It is made so that.

これにより、内蔵スピーカーによるシステムビープ音などの音声出力に影響を及ぼすことなく、DVDオーディオを外部オーディオシステムにおいて、高品質な音で再生することができる。   As a result, DVD audio can be reproduced with high-quality sound in an external audio system without affecting sound output such as system beep sound by the built-in speaker.

また、特許文献2にはスピーカーを内蔵した情報処理装置が開示されている。この情報処理装置によれば、当該情報処理装置の筐体側面に複数のスピーカーを引き出し回転可能な機構に配置し、ユーザがこれらのスピーカーの位置を情報処理装置の用途に応じて自由に設定できるようにしたものである。   Patent Document 2 discloses an information processing apparatus with a built-in speaker. According to this information processing device, a plurality of speakers can be pulled out on the side surface of the casing of the information processing device and arranged in a rotatable mechanism, and the user can freely set the positions of these speakers according to the use of the information processing device. It is what I did.

更に、特許文献3には、パネル型のスピーカー装置が開示されている。このスピーカー装置によれば、筐体装置の蓋体をスピーカーの振動板として利用することにより、スピーカーの構造を縮小化することができるので、スピーカー内蔵型の携帯端末装置の小型化を図ることができる。   Further, Patent Document 3 discloses a panel type speaker device. According to this speaker device, since the structure of the speaker can be reduced by using the lid of the housing device as a diaphragm of the speaker, it is possible to reduce the size of the portable terminal device with built-in speaker. it can.

特開平11−134168号公報(第3頁 図1)Japanese Patent Laid-Open No. 11-134168 (page 3 in FIG. 1) 特開平09−120354号公報(第3頁 図1)Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-120354 (page 3 in FIG. 1) 特開平11−215580号公報(第4頁 図1)Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-215580 (FIG. 1 on page 4)

従来例に係るUSBスピーカー機能を内蔵したオーディオ機器によれば、次のような問題がある。   The audio device incorporating the USB speaker function according to the conventional example has the following problems.

i.特許文献1〜特許文献3の情報処理装置やスピーカー装置を含めて、既存のスピーカーをUSBスピーカーとして使用する場合に、電源スイッチを「POWER ON」して、パソコンとUSB機器等を接続する以外に、USBスピーカー専用のファンクションを設定するようにキー操作をしなければならない。   i. When using an existing speaker as a USB speaker, including the information processing apparatus and the speaker apparatus of Patent Documents 1 to 3, in addition to connecting the personal computer to a USB device, etc. by turning the power switch “POWER ON” The key operation must be performed to set a function dedicated to the USB speaker.

ii.従って、USBスピーカー機能を内蔵したオーディオ機器において、余分なキー操作が増えてしまう。従来方式のUSBスピーカーのように、USBケーブルをただUSB機器に接続して電源スイッチを「POWER−ON」して、気軽に使用できる構成となされていないのが現状である。   ii. Therefore, extra key operations increase in an audio device with a built-in USB speaker function. As in conventional USB speakers, the current situation is that the USB cable is simply connected to a USB device and the power switch is “POWER-ON” so that it can be used easily.

iii.因みに、この種のオーディオ機器の仕様として、電源スイッチが「POWER ON」している状態で、CDやMDなどのファンクション(以下音楽情報出力源という)に関係なく、常にUSBスピーカー機能を動作させてパソコンの音を鳴らす方法が考えられる。この方法によれば、従来方式のUSBスピーカーと同様にして、USBケーブルを接続し、直ちに電源スイッチを「POWER ON」するだけでパソコンの音を聴くことができる。しかしながら、この方法によると、CDやMD、TAPEの音楽再生中や、ラジオ放送をチューナで受信している最中に、突然、パソコンの音(以下パソコン音情報という)が割り込んで混入してしまう事態が考えられる。   iii. By the way, as a specification of this type of audio equipment, the USB speaker function is always operated regardless of the function such as CD or MD (hereinafter referred to as music information output source) while the power switch is “POWER ON”. A method to play the sound of a personal computer can be considered. According to this method, it is possible to listen to the sound of a personal computer just by connecting a USB cable and immediately “POWER ON” the power switch in the same manner as a conventional USB speaker. However, according to this method, the sound of a personal computer (hereinafter referred to as personal computer sound information) is suddenly interrupted and mixed during music playback of CD, MD, and TAPE, or while receiving a radio broadcast by a tuner. A situation is possible.

そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、音楽情報出力源に対する出力操作に基づいてパソコン音情報に優先して音楽情報出力源からの音楽情報を出力できるようにした情報出力装置及び情報出力方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and enables music information from a music information output source to be output in preference to personal computer sound information based on an output operation to the music information output source. An object is to provide an information output device and an information output method.

上述した課題は、任意の情報を出力する装置であって、情報出力源と、情報出力源の出力を操作する操作手段と、この操作手段から操作情報を入力し当該操作情報に基づいて情報出力源の出力を制御する制御手段と、この制御手段によって情報出力源から出力される第1の情報又は、当該情報出力源以外から出力される第2の情報のいずれか一方を選択して出力する選択手段とを備え、制御手段は、操作手段から出力される操作情報を検出し、操作手段から操作情報が検出された場合は、情報出力源から出力される第1の情報を選択し、操作手段から操作情報が検出されない場合は、情報出力源以外から出力される第2の情報を選択するように選択手段を制御することを特徴とする情報出力装置によって解決される。   The above-described problem is an apparatus that outputs arbitrary information, and includes an information output source, an operation unit that operates output of the information output source, and operation information is input from the operation unit and information is output based on the operation information. The control means for controlling the output of the source and the first information outputted from the information output source by the control means or the second information outputted from other than the information output source is selected and outputted. Selecting means, and the control means detects the operation information output from the operation means, and when the operation information is detected from the operation means, selects the first information output from the information output source, When the operation information is not detected from the means, the information output apparatus is characterized in that the selection means is controlled to select the second information output from other than the information output source.

本発明に係る情報出力装置によれば、任意の情報を出力する場合に、例えば、情報出力源として、音楽記録ディスク又はテープ記録媒体を再生する再生手段や、既存の放送番組を受信するチューナー手段が設けられる。操作手段は、ユーザによって再生手段や、チューナー手段等の情報出力源の出力を操作するようになされる。制御手段は、操作手段から操作情報を入力し、当該操作情報に基づいて情報出力源の出力を制御する。選択手段は、制御手段によって情報出力源から出力される第1の情報又は、当該情報出力源以外から出力される第2の情報のいずれか一方を選択して出力する。   According to the information output apparatus of the present invention, when outputting arbitrary information, for example, as an information output source, a reproducing means for reproducing a music recording disk or a tape recording medium, or a tuner means for receiving an existing broadcast program Is provided. The operating means is configured to operate the output of an information output source such as a reproducing means or a tuner means by the user. The control means inputs operation information from the operation means, and controls the output of the information output source based on the operation information. The selection unit selects and outputs either the first information output from the information output source by the control unit or the second information output from other than the information output source.

これを前提にして、制御手段は、操作手段から出力される操作情報を検出し、操作手段から操作情報が検出された場合は、情報出力源から出力される第1の情報を選択し、操作手段から操作情報が検出されない場合は、情報出力源以外から出力される第2の情報を選択するように選択手段を制御するようになされる。   Based on this assumption, the control means detects the operation information output from the operation means, and when the operation information is detected from the operation means, selects the first information output from the information output source, When the operation information is not detected from the means, the selection means is controlled so as to select the second information output from other than the information output source.

従って、情報出力源に対する出力操作がなされている場合には、情報出力源以外からの第2の情報に優先して情報出力源から第1の情報を出力することができる(優先出力機能)。また、情報出力源に対する出力操作がなされていない場合は、情報出力源以外の第2の情報を出力することができる。従って、この優先出力機能をUSBスピーカー内蔵のオーディオ機器に取り入れた場合に、当該機器の電源スイッチがオンされている状態なら、どのファンクションでも常にUSBスピーカーの音を鳴らすことができ、従来方式のUSBスピーカーと同じように、オーディオ機器等の電源スイッチのオン・オフ操作のみで手軽に音楽情報を出力制御できるようになる。   Therefore, when an output operation is performed on the information output source, the first information can be output from the information output source in preference to the second information from other than the information output source (priority output function). In addition, when the output operation for the information output source is not performed, the second information other than the information output source can be output. Therefore, when this priority output function is incorporated in an audio device with a built-in USB speaker, any function can always play the sound of the USB speaker as long as the power switch of the device is turned on. As with speakers, music information can be output and controlled simply by turning on / off a power switch of an audio device or the like.

本発明に係る情報出力方法は、第1の情報出力源からの情報又は当該情報出力源以外の第2の情報出力源からの情報を出力する方法であって、少なくとも、第1の情報出力源に対する出力操作を検出し、第1の情報出力源に対する出力操作が検出された場合は、第1の情報出力源から出力される情報を選択し、第1の情報出力源に対する出力操作が検出されない場合は、第2の情報出力源から出力される情報を選択することを特徴とするものである。   An information output method according to the present invention is a method for outputting information from a first information output source or information from a second information output source other than the information output source, and at least the first information output source. When the output operation for the first information output source is detected, the information output from the first information output source is selected and the output operation for the first information output source is not detected. In this case, the information output from the second information output source is selected.

本発明に係る情報出力方法によれば、第1の情報出力源からの情報又は当該情報出力源以外の第2の情報出力源からの情報を出力する場合に、第1の情報出力源に対する出力操作がなされている場合には、第2の情報出力源から出力される情報に優先して第1の情報出力源からの情報を出力することができる(優先出力機能)。また、第1の情報出力源に対する出力操作がなされていない場合は、第2の情報出力源からの情報を出力することができる。従って、この優先出力機能をUSBスピーカー内蔵のオーディオ機器に十分応用することができる。   According to the information output method of the present invention, when the information from the first information output source or the information from the second information output source other than the information output source is output, the output to the first information output source When an operation is performed, information from the first information output source can be output in preference to information output from the second information output source (priority output function). In addition, when the output operation for the first information output source is not performed, the information from the second information output source can be output. Therefore, this priority output function can be sufficiently applied to an audio device with a built-in USB speaker.

以上説明したように、本発明に係る情報出力装置によれば、任意の情報を出力する場合に、操作情報に基づいて情報出力源の出力を制御する制御手段を備え、この制御手段は、情報出力源の出力を操作するための操作情報を検出し、この操作情報が検出された場合は、情報出力源から出力される第1の情報を選択し、操作情報が検出されない場合は、情報出力源以外から出力される第2の情報を選択するように選択手段を制御するものである。   As described above, according to the information output device of the present invention, when arbitrary information is output, the information output device includes control means for controlling the output of the information output source based on the operation information. Operation information for operating the output of the output source is detected. When this operation information is detected, the first information output from the information output source is selected. When the operation information is not detected, information output is performed. The selection means is controlled so as to select the second information output from other than the source.

この構成によって、情報出力源に対する出力操作がなされている場合には、情報出力源以外からの第2の情報に優先して情報出力源から第1の情報を出力することができる(優先出力機能)。また、情報出力源に対する出力操作がなされていない場合は、情報出力源以外の第2の情報を出力することができる。従って、この優先出力機能をUSBスピーカー内蔵のオーディオ機器に取り入れた場合に、当該機器の電源スイッチがオンされている状態なら、どのファンクションでも常にUSBスピーカーの音を鳴らすことができ、従来方式のUSBスピーカーと同じように、オーディオ機器等の電源スイッチのオン・オフ操作のみで手軽に音楽情報を出力制御することができる。   With this configuration, when an output operation is performed on the information output source, the first information can be output from the information output source in preference to the second information from other than the information output source (priority output function). ). In addition, when the output operation for the information output source is not performed, the second information other than the information output source can be output. Therefore, when this priority output function is incorporated in an audio device with a built-in USB speaker, any function can always play the sound of the USB speaker as long as the power switch of the device is turned on. As with speakers, music information can be output and controlled simply by turning on / off a power switch of an audio device or the like.

本発明に係る情報出力方法によれば、第1の情報出力源からの情報又は当該情報出力源以外の第2の情報出力源からの情報を出力する場合に、少なくとも、第1の情報出力源に対する出力操作を検出し、第1の情報出力源に対する出力操作が検出された場合は、第1の情報出力源から出力される情報を選択し、第1の情報出力源に対する出力操作が検出されない場合は、第2の情報出力源から出力される情報を選択するようになされる。   According to the information output method of the present invention, when outputting information from the first information output source or information from a second information output source other than the information output source, at least the first information output source When the output operation for the first information output source is detected, the information output from the first information output source is selected and the output operation for the first information output source is not detected. In this case, the information output from the second information output source is selected.

この構成によって、第1の情報出力源に対する出力操作がなされている場合には、第2の情報出力源から出力される情報に優先して第1の情報出力源からの情報を出力することができる(優先出力機能)。また、第1の情報出力源に対する出力操作がなされていない場合は、第2の情報出力源からの情報を出力することができる。従って、この優先出力機能をUSBスピーカー内蔵のオーディオ機器に十分応用することができる。   With this configuration, when an output operation is performed on the first information output source, the information output from the first information output source can be output in preference to the information output from the second information output source. Yes (priority output function). In addition, when the output operation for the first information output source is not performed, the information from the second information output source can be output. Therefore, this priority output function can be sufficiently applied to an audio device with a built-in USB speaker.

続いて、この発明に係る情報出力装置及び情報出力方法の一実施の形態について、図面を参照しながら説明をする。
図1は本発明に係る実施形態としてのオーディオ機器2の適用例を示すシステム図である。
この実施形態では、任意の音楽情報等を出力する場合に、操作情報に基づいて音楽情報出力源の出力を制御する制御手段を備え、音楽情報出力源の出力を操作するための操作情報を検出し、この操作情報が検出された場合は、音楽情報出力源から出力される音楽情報を選択し、操作情報が検出されない場合は、音楽情報出力源以外から出力されるパソコン音情報を選択するように選択手段を制御して、音楽情報出力源に対する出力操作がなされている場合には、パソコン音情報に優先して音楽情報出力源からの音楽情報を出力できるようにしたものである。
Subsequently, an embodiment of an information output apparatus and an information output method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system diagram showing an application example of an audio device 2 as an embodiment according to the present invention.
In this embodiment, when arbitrary music information or the like is output, the control means for controlling the output of the music information output source based on the operation information is provided, and the operation information for operating the output of the music information output source is detected. If the operation information is detected, the music information output from the music information output source is selected. If the operation information is not detected, the personal computer sound information output from other than the music information output source is selected. When the selection means is controlled so that an output operation is performed on the music information output source, the music information from the music information output source can be output in preference to the personal computer sound information.

図1に示すオーディオ機器2は情報出力装置の一例であり、任意の情報の一例となるオーディオ情報を出力する装置である。オーディオ機器2は、図示しないUSB(Universal Serial Bus)端子を有しており、USB通信規格の通信ケーブル(以下USBケーブル3という)をパーソナルコンピュータ(以下パソコンという)1に直接接続してパソコン音情報を処理するようになされる。USBとは、低速、中速向けの直列データ(シリアルデータ)転送規格をいう。USBケーブル3は、キーボードやマウスなど様々な周辺機器を接続するために使用される。   The audio device 2 shown in FIG. 1 is an example of an information output device, and is a device that outputs audio information as an example of arbitrary information. The audio equipment 2 has a USB (universal serial bus) terminal (not shown), and a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) 1 is directly connected to a USB communication standard communication cable (hereinafter referred to as a USB cable 3). Is made to handle. USB is a serial data transfer standard for low and medium speeds. The USB cable 3 is used for connecting various peripheral devices such as a keyboard and a mouse.

このオーディオ機器2は、オーディオ機器本体21と左右チャネル用のスピーカー4,5を有しており、音楽記録ディスクの一例となるコンパクトディスク(以下CDという)やミニディスク(以下MDという)、テープ記録媒体の一例となるカセットテープ(以下TAPEという)を再生したり、チューナ手段(以下TUNERという)によって既存の放送番組を受信するようになされる。   The audio device 2 includes an audio device main body 21 and left and right channel speakers 4 and 5, and is a compact disc (hereinafter referred to as a CD), a mini disc (hereinafter referred to as an MD), or a tape recording, which is an example of a music recording disc. A cassette tape (hereinafter referred to as TAPE) as an example of a medium is reproduced, or an existing broadcast program is received by tuner means (hereinafter referred to as TUNER).

オーディオ機器本体21には操作パネル22が設けられる。操作パネル22には電源スイッチ23や、音量調整用のボリューム24、ファンクション切換え器25、操作ボタン26、表示ブロック27、CD装着手段41、MD装着手段42、TAPE装着手段(図示せず)等を備えている。ファンクション切換え器25は、TUNER、CD、MD又はTAPE等のファンクションを選択するものである。   The audio device main body 21 is provided with an operation panel 22. The operation panel 22 includes a power switch 23, a volume control volume 24, a function switch 25, an operation button 26, a display block 27, a CD mounting means 41, an MD mounting means 42, a TAPE mounting means (not shown), and the like. I have. The function changer 25 selects a function such as TUNER, CD, MD, or TAPE.

オーディオ機器2は、CDやMD、TAPE、TUNER等の音声あるいは音楽再生機能に加えて、USBスピーカー機能を内蔵している。USBスピーカー機能とは、既存のスピーカー4,5をUSBスピーカーとして機能させる使用方法をいう。この場合、電源スイッチ23をオン(POWER−ON)すると、常にUSBスピーカー機能を動作させて、オーディオ機器2において、パソコン1から出力される音情報を鳴らすような仕様にすることができる。   The audio device 2 has a USB speaker function in addition to a sound or music playback function such as CD, MD, TAPE, and TUNER. The USB speaker function refers to a method of using the existing speakers 4 and 5 to function as USB speakers. In this case, when the power switch 23 is turned on (POWER-ON), the USB speaker function can always be operated, and the audio device 2 can be set to play the sound information output from the personal computer 1.

図2はオーディオ機器2の内部構成例を示すブロック図である。図2において、実線の矢印はデータの流れを示し、波線の矢印は制御信号の流れを各々示している。図2に示すオーディオ機器2は、電源スイッチ23や、音量調整用のボリューム24、ファンクション切換え器25、チューニングボタン26から構成される操作手段17を有しており、第1の情報出力源の一例となるTUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33、TAPEブロック34の出力を操作するように使用される。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the audio device 2. In FIG. 2, solid line arrows indicate the flow of data, and broken line arrows indicate the flow of control signals. The audio device 2 shown in FIG. 2 includes an operation unit 17 including a power switch 23, a volume adjustment volume 24, a function switch 25, and a tuning button 26, and is an example of a first information output source. Are used to manipulate the outputs of the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34.

この操作手段17には制御手段の一例となる制御用のマイクロコンピュータ(以下制御マイコンという)15が接続される。制御マイコン15には、TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33、TAPEブロック34が接続される。   A control microcomputer (hereinafter referred to as a control microcomputer) 15 as an example of a control means is connected to the operation means 17. A TUNER block 31, a CD block 32, an MD block 33, and a TAPE block 34 are connected to the control microcomputer 15.

TUNERブロック31は、制御マイコン15からのチューナ制御信号S1及び、操作パネル22に設けられたチューニングボタン26の操作に基づいて既存の放送番組を受信し、ラジオ出力信号Stuを出力するようになされる。放送番組に関しては、AM放送や、FM放送、テレビ放送等が対象となる。   The TUNER block 31 receives an existing broadcast program based on the tuner control signal S1 from the control microcomputer 15 and the operation of the tuning button 26 provided on the operation panel 22, and outputs a radio output signal Stu. . Regarding broadcast programs, AM broadcast, FM broadcast, television broadcast, and the like are targeted.

CDブロック32は、操作パネル22に設けられたCD装着手段41に装填される、図示しないコンパクトディスク(CD)を制御マイコン15からのCD制御信号S2及び、ファンクション切換え器25の操作に基づいて再生し、CD再生信号Scdを出力するようになされる。コンパクトディスクには、ミュージックCDが使用される。   The CD block 32 reproduces a compact disc (CD) (not shown) loaded in the CD mounting means 41 provided on the operation panel 22 based on the CD control signal S2 from the control microcomputer 15 and the operation of the function switch 25. Then, the CD reproduction signal Scd is output. A music CD is used for the compact disc.

MDブロック33は、同様にして、MD装着手段42に装填された図示しないMDを制御マイコン15からのMD制御信号S3及び、ファンクション切換え器25の操作に基づいて再生し、MD再生信号Smdを出力するようになされる。ミニディスクには、ミュージックMDが使用される。   Similarly, the MD block 33 reproduces an MD (not shown) loaded in the MD mounting means 42 based on the MD control signal S3 from the control microcomputer 15 and the operation of the function switch 25, and outputs an MD reproduction signal Smd. To be made. Music MD is used for the minidisc.

TAPEブロック34は、同様にして、TAPE装着手段に装填された図示しないカセットテープを制御マイコン15からのテープ制御信号S4及び、ファンクション切換え器25の操作に基づいて再生し、テープ再生信号Staを出力するようになされる。カセットテープには、ミュージックカセットが使用される。   Similarly, the TAPE block 34 reproduces a cassette tape (not shown) loaded in the TAPE mounting means based on the tape control signal S4 from the control microcomputer 15 and the operation of the function switch 25, and outputs a tape reproduction signal Sta. To be made. A music cassette is used as the cassette tape.

TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及び、TAPEブロック34には、ボリュームIC16が接続され、上述のラジオ出力信号Stu、CD再生信号Scd、MD再生信号Smd、テープ再生信号Staが入力される。ボリュームIC16は、音声信号入力ソースの切換え、及び、イコライジング処理をする。例えば、制御マイコン15からのボリューム制御信号S5及び、操作パネル22に設けられたボリューム24の操作に基づいて、ラジオ出力信号Stuや、CD再生信号Scd、MD再生信号Smd、テープ再生信号Sta等の音量を調整するようになされる。この例では、ボリュームIC16によって音量調整された信号をオーディオ出力信号(第1の情報)Saudということにする。   A volume IC 16 is connected to the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34, and the above-described radio output signal Stu, CD reproduction signal Scd, MD reproduction signal Smd, and tape reproduction signal Sta are input. . The volume IC 16 performs switching of the audio signal input source and equalizing processing. For example, based on the volume control signal S5 from the control microcomputer 15 and the operation of the volume 24 provided on the operation panel 22, the radio output signal Stu, the CD reproduction signal Scd, the MD reproduction signal Smd, the tape reproduction signal Sta, etc. The volume is adjusted. In this example, a signal whose volume is adjusted by the volume IC 16 is referred to as an audio output signal (first information) Saud.

一方、当該オーディオ機器2には情報処理手段の一例となるUSBコネクタ部11及びUSB−DAC部12が設けられる。いずれも、パソコン(PC)1から出力される情報を処理するUSB通信規格に基づくUSB機器である。パソコン1は第2の情報出力源の一例である。第2の情報出力源はTUNERブロック31や、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34等の情報出力源以外を対象としている。USBコネクタ部11には、パソコン1が接続される。   On the other hand, the audio device 2 is provided with a USB connector unit 11 and a USB-DAC unit 12 which are examples of information processing means. Both are USB devices based on the USB communication standard for processing information output from the personal computer (PC) 1. The personal computer 1 is an example of a second information output source. The second information output source is a target other than the information output source such as the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34. A personal computer 1 is connected to the USB connector unit 11.

USBコネクタ部11とパソコン1とは、図1に示したようなUSBケーブル3によって接続される。USBケーブル3は4本の信号線から構成される。第1の信号線にはVbus信号が伝送され、第2及び第3の信号線にはパソコン音情報(第2の情報)等のUSB信号+D、−Dが伝送され、第4の信号線は、接地電位(GND)となされる。   The USB connector unit 11 and the personal computer 1 are connected by a USB cable 3 as shown in FIG. The USB cable 3 is composed of four signal lines. A Vbus signal is transmitted to the first signal line, USB signals + D and −D such as personal computer sound information (second information) are transmitted to the second and third signal lines, and the fourth signal line is To the ground potential (GND).

USBコネクタ部11は、パソコン1からVbus信号を受信し、当該Vbus信号を検出して、USBケーブル3の接続有無を検出するようになされる。当該オーディオ機器2は、パソコン1のオペレーティング・システムによって自動的に存在が確認され、必要なデバイス・ドライバが自動的に組み込まれるようになる。これにより、パソコン1におけるオーディオ機器2の組み込みが大幅に簡易化される。   The USB connector unit 11 receives a Vbus signal from the personal computer 1, detects the Vbus signal, and detects whether or not the USB cable 3 is connected. The existence of the audio device 2 is automatically confirmed by the operating system of the personal computer 1, and necessary device drivers are automatically incorporated. Thereby, the incorporation of the audio device 2 in the personal computer 1 is greatly simplified.

USBコネクタ部11には、USB−DAC部(USBコントローラ搭載)12が接続され、パソコン1から受信したパソコン音情報等のUSB信号を信号変換したり、信号変換後のパソコン音信号Susbを増幅したり、制御マイコン15からの通信制御信号S6に基づいてUSB通信規格に基づくUSBプロトコル管理等を行う。   The USB connector unit 11 is connected to a USB-DAC unit (with a USB controller) 12 for converting a USB signal such as personal computer sound information received from the personal computer 1 or amplifying the personal computer sound signal Susb after the signal conversion. Or, based on the communication control signal S6 from the control microcomputer 15, the USB protocol management based on the USB communication standard is performed.

上述のボリュームIC16及びUSB−DAC部12には、選択手段の一例となるセレクタ13が接続され、ボリュームIC16から出力されるオーディオ出力信号Saud、又は、当該USB−DAC部12から出力されるパソコン音信号Susbのいずれか一方を制御マイコン15からの選択制御信号S7に基づいて選択し出力するようになされる。以下、選択制御信号S7をSEL−CONポート出力ともいう。   The above-described volume IC 16 and USB-DAC unit 12 are connected to a selector 13 as an example of a selection unit, and an audio output signal Saud output from the volume IC 16 or a personal computer sound output from the USB-DAC unit 12. One of the signals Susb is selected and output based on the selection control signal S7 from the control microcomputer 15. Hereinafter, the selection control signal S7 is also referred to as a SEL-CON port output.

セレクタ13には、2入力1出力選択機能を有したIC又は、トランジスタにより構成される切換え器が使用される。セレクタ13は、オーディオ出力信号Saud、又は、パソコン音信号Susbのいずれか一方をオーディオ処理(アンプ)部14へ出力するかを選択する。   As the selector 13, an IC having a 2-input / 1-output selection function or a switch composed of transistors is used. The selector 13 selects whether to output either the audio output signal Saud or the personal computer sound signal Susb to the audio processing (amplifier) unit 14.

セレクタ13にはオーディオ処理部14が接続され、当該セレクタ13から出力されるオーディオ出力信号Saud、又は、パソコン音信号Susbを、制御マイコン15からのオーディオ制御信号S8に基づいて増幅処理をしたり、オーディオ出力信号Saudに関してステレオ処理等のオーディオ処理がなされる。オーディオ処理部14には、図1に示したような左右チャンネル用のスピーカー4,5が接続され、放送番組に係る音声や音楽、CD再生音、MD再生音、TAPE再生音を出力するようになされる。   An audio processing unit 14 is connected to the selector 13, and the audio output signal Saud or the personal computer sound signal Susb output from the selector 13 is amplified based on the audio control signal S8 from the control microcomputer 15, Audio processing such as stereo processing is performed on the audio output signal Saud. The left and right channel speakers 4 and 5 as shown in FIG. 1 are connected to the audio processing unit 14 so as to output sound and music related to a broadcast program, CD playback sound, MD playback sound, and TAPE playback sound. Made.

この例で、制御マイコン15は、各ICやブロックと信号送受信を行うことにより、電源管理や動作制御を行う。例えば、操作手段17から操作情報D1を入力し、当該操作情報D1に基づいてTUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34等の出力を制御する。この例で、制御マイコン15は電源スイッチ23がオンされると共に、操作手段17から出力される操作情報D1を検出する。   In this example, the control microcomputer 15 performs power management and operation control by transmitting and receiving signals to and from each IC and block. For example, the operation information D1 is input from the operation means 17, and the output of the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, the TAPE block 34, and the like is controlled based on the operation information D1. In this example, the control microcomputer 15 detects the operation information D1 output from the operation means 17 while the power switch 23 is turned on.

例えば、電源スイッチ23がオンされたが何らの操作がなされない場合、つまり、操作手段17から操作情報D1が入力されない場合には、制御マイコン15は、USB−DAC部12に通信制御信号S6を出力して出力動作を許可するように当該USB−DAC部12を制御する。これと共に、制御マイコン15は、選択制御信号S7をセレクタ13に出力してパソコン1から出力されるパソコン音信号Susbを選択するように制御する。   For example, when the power switch 23 is turned on but no operation is performed, that is, when the operation information D1 is not input from the operation unit 17, the control microcomputer 15 sends a communication control signal S6 to the USB-DAC unit 12. The USB-DAC unit 12 is controlled to output and permit the output operation. At the same time, the control microcomputer 15 controls the selection control signal S7 to be output to the selector 13 so that the personal computer sound signal Susb output from the personal computer 1 is selected.

また、既に、セレクタ13がパソコン音信号Susbを選択している状態で、操作手段17からの操作情報D1が検出された場合は、制御マイコン15がUSB−DAC部12の出力動作を停止するように通信制御信号S6を出力して当該USB−DAC部12を制御し、かつ、パソコン音信号Susbの選択状態からオーディオ出力信号Saudを選択するようにセレクタ13を切換える。   If the operation information D1 from the operation means 17 is detected while the selector 13 has already selected the personal computer sound signal Susb, the control microcomputer 15 stops the output operation of the USB-DAC unit 12. The communication control signal S6 is output to control the USB-DAC section 12, and the selector 13 is switched so as to select the audio output signal Saud from the selection state of the personal computer sound signal Susb.

例えば、操作情報D1に基づいてTUNERブロック31の動作が選択された場合は、この切換え制御の結果、TUNERブロック31からボリュームIC16へ出力されるラジオ出力信号Stuが音量調整され、この音量調整後のオーディオ出力信号SaudがボリュームIC16からセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に入力される。CDブロック32の動作が選択された場合は、CDブロック32からボリュームIC16へ出力されるCD再生信号Scdが音量調整され、この音量調整後のオーディオ出力信号SaudがボリュームIC16からセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に入力される。   For example, when the operation of the TUNER block 31 is selected based on the operation information D1, the volume of the radio output signal Stu output from the TUNER block 31 to the volume IC 16 is adjusted as a result of this switching control. The audio output signal Saud is input from the volume IC 16 through the selector 13 to the audio processing unit 14. When the operation of the CD block 32 is selected, the volume of the CD playback signal Scd output from the CD block 32 to the volume IC 16 is adjusted, and the audio output signal Saud after the volume adjustment passes through the selector 13 from the volume IC 16. Input to the audio processing unit 14.

MDブロック33の動作が選択された場合は、MDブロック33からボリュームIC16へ出力されるMD再生信号Smdが音量調整され、この音量調整後のオーディオ出力信号SaudがボリュームIC16からセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に入力される。又は、TAPEブロック34の動作が選択された場合は、TAPEブロック34からボリュームIC16へ出力されるテープ再生信号Staが音量調整され、この音量調整後のオーディオ出力信号SaudがボリュームIC16からセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に入力される。   When the operation of the MD block 33 is selected, the volume of the MD playback signal Smd output from the MD block 33 to the volume IC 16 is adjusted, and the audio output signal Saud after the volume adjustment passes through the selector 13 from the volume IC 16. Input to the audio processing unit 14. Alternatively, when the operation of the TAPE block 34 is selected, the volume of the tape reproduction signal Sta output from the TAPE block 34 to the volume IC 16 is adjusted, and the audio output signal Saud after the volume adjustment passes through the selector 13 from the volume IC 16. And input to the audio processing unit 14.

このように構成すると、CDやMD、TAPEを再生したり、TUNERブロック31を動作させるなど、パソコン1からUSB−DAC部12に入力されたパソコン音情報以外に、音声出力(演奏)すべき、オーディオ出力信号Saudがある場合には、そちらを優先してスピーカー4,5から出力し、USB−DAC部12で、今まで出力されていたパソコン音情報をスピーカー4,5から出力させないようにすることができる。   With this configuration, in addition to the personal computer sound information input from the personal computer 1 to the USB-DAC unit 12, such as playing CDs, MDs, and TAPEs, or operating the TUNER block 31, a sound should be output (played). If there is an audio output signal Saud, the signal is output from the speakers 4 and 5 with priority, and the USB-DAC section 12 does not output the personal computer sound information output so far from the speakers 4 and 5. be able to.

また、CDやMD、TAPEファンクションを実行しているときでも、再生停止中、または、メディア無し状態である場合など、POWER−ON状態、かつ、音声出力(演奏)すべき、オーディオ出力信号Saudがない場合には、パソコン1からUSB−DAC部12に入力されたパソコン音情報をスピーカー4,5から出力することができる。   In addition, even when the CD, MD, and TAPE functions are being executed, the audio output signal Saud to be output in the POWER-ON state and to be sounded (played), such as when playback is stopped or when there is no media, is generated. If not, the personal computer sound information input from the personal computer 1 to the USB-DAC unit 12 can be output from the speakers 4 and 5.

なお、制御マイコン15には表示手段の一例となる表示ブロック27が接続され、パソコン音信号Susb又は、オーディオ出力信号Saudを選択している旨を示す内容を表示するようになされる。表示方法は、文字表示や、LED表示、画像表示等が採られる。   The control microcomputer 15 is connected to a display block 27 as an example of a display means, and displays contents indicating that the personal computer sound signal Susb or the audio output signal Saud is selected. As the display method, character display, LED display, image display, or the like is adopted.

例えば、パソコン音情報を選択している場合は、「USB」の文字を表示したり、あるいは、特定色のLEDを点灯する。オーディオ出力信号Saudを選択している場合は、「CD」、「MD」、「TUNER」の文字を表示したり、他の色のLEDを点灯する。又は、それぞれの機能をイメージしたアイコンを表示する。これにより、現在、スピーカー4,5から出力されている情報出力源が当該オーディオ機器2によるものか、あるいは、パソコン1によるものかを目視確認することができる。   For example, when personal computer sound information is selected, the characters “USB” are displayed, or a specific color LED is lit. When the audio output signal Saud is selected, characters “CD”, “MD”, and “TUNER” are displayed, and LEDs of other colors are lit. Alternatively, icons representing the respective functions are displayed. Thereby, it is possible to visually check whether the information output source currently output from the speakers 4 and 5 is from the audio device 2 or the personal computer 1.

続いて、オーディオ機器2におけるセレクタ13の動作例を説明する。図3は、選択制御信号(SEL−CONポート出力)S7=「L」レベル時のセレクタ13の動作例、図4は、SEL−CONポート出力S7=「H」レベル時のセレクタ13の動作例を各々示すブロック図である。   Next, an operation example of the selector 13 in the audio device 2 will be described. 3 shows an operation example of the selector 13 when the selection control signal (SEL-CON port output) S7 = “L” level, and FIG. 4 shows an operation example of the selector 13 when the SEL-CON port output S7 = “H” level. FIG.

図3に示すセレクタ13は、制御マイコン15から選択制御信号S7により制御される。ボリュームIC16及び、USB−DAC部12からの信号内容例によれば、SEL−CONポート出力S7がロー・レベル(以下、「L」レベルという)の場合は、USB−DAC部12からのパソコン音信号Susbを選択してセレクタ(出力ポート)13を通過させる。   The selector 13 shown in FIG. 3 is controlled from the control microcomputer 15 by a selection control signal S7. According to the signal content examples from the volume IC 16 and the USB-DAC unit 12, when the SEL-CON port output S7 is at a low level (hereinafter referred to as "L" level), the personal computer sound from the USB-DAC unit 12 The signal Susb is selected and passed through the selector (output port) 13.

また、図4に示すように、SEL−CONポート出力S7がハイ・レベル(以下、「H」レベルという)の場合は、ボリュームIC16からのオーディオ出力信号Saudを選択してセレクタ13を通過させる。他に、S7=「H」レベルがセレクタ13に入力されているときに、2つの入力信号を加算して出力する「SEL−MIX」信号モードが準備されているが、ここでは「L」レベル固定として、どちらか片方のパソコン音信号Susb又は、オーディオ出力信号Saudを選択して出力ポートを通過させる場合を例に挙げる。   Also, as shown in FIG. 4, when the SEL-CON port output S7 is at a high level (hereinafter referred to as “H” level), the audio output signal Saud from the volume IC 16 is selected and passed through the selector 13. In addition, when the S7 = “H” level is input to the selector 13, an “SEL-MIX” signal mode is prepared in which two input signals are added and output. As an example, a case where either one of the personal computer sound signal Susb or the audio output signal Saud is selected and passed through the output port will be described as an example.

表1は、オーディオ機器2の状態と、SEL−CONポート出力S7と、パソコン音信号Susbと、オーディオ出力信号Saudとの関係例を示したものである。オーディオ機器2の状態に関しては、「POWER ON」、「CD停止又はCD不装着(No Disc)」、「MD停止又はMD不装着(No Disc)」、「TAPE停止又はTAPE不装着(No Disc)」、「TUNER受信」、「CD再生又は一時停止(Pause)」、「MD再生又は一時停止(Pause)」、「TAPE再生又は一時停止(Pause)」の8つのファンクションを挙げている。表中、○印は出力ポート通過を表し、×印は出力ポート遮断を表している。   Table 1 shows an example of the relationship between the state of the audio device 2, the SEL-CON port output S7, the personal computer sound signal Susb, and the audio output signal Saud. Regarding the state of the audio device 2, “POWER ON”, “CD stop or CD not mounted (No Disc)”, “MD stop or MD not mounted (No Disc)”, “TAPE stopped or TAPE not mounted (No Disc)” ”,“ TUNER reception ”,“ CD playback or pause (Pause) ”,“ MD playback or pause (Pause) ”, and“ TAPE playback or pause (Pause) ”. In the table, “o” represents output port passage, and “x” represents output port blocking.

Figure 2005032106
Figure 2005032106

このように、通常はSEL−CONポート出力S7を「L」レベルにしておいて、USB−DAC部12から出力されるパソコン音信号Susbを選択してオーディオ処理部14に出力する。また、CD、MD、TAPE再生時や、TUNER動作時において、パソコン1から入力されるパソコン音情報をスピーカー4,5から出力させないようにする場合は、セレクタ13にS7=「H」レベルを出力してUSB−DAC部12の出力をオーディオ処理部14に入力しないようにする。これにより、CDを再生して音楽を聴いているときなど、パソコン1からの音が混じって聞こえない事態を無くすことができる。   As described above, normally, the personal computer sound signal Susb output from the USB-DAC unit 12 is selected and output to the audio processing unit 14 while the SEL-CON port output S7 is set to the “L” level. Also, when not playing the computer sound information input from the personal computer 1 from the speakers 4 and 5 during CD, MD, and TAPE playback or during the TUNER operation, S7 = “H” level is output to the selector 13. Thus, the output of the USB-DAC unit 12 is not input to the audio processing unit 14. As a result, it is possible to eliminate a situation in which the sound from the personal computer 1 is mixed and cannot be heard, such as when listening to music by playing a CD.

続いて、本発明に係る情報出力方法について、オーディオ機器2における音声出力制御方法を説明する。図5及び図6は、オーディオ機器2における音声出力制御例を示すフローチャートである。   Next, an audio output control method in the audio device 2 will be described for the information output method according to the present invention. 5 and 6 are flowcharts showing an example of audio output control in the audio device 2.

この例では、ボリュームIC(第1の情報出力源)16からのオーディオ出力信号Saud、又は、パソコン(第2の情報出力源)1からのパソコン音信号Susbを出力する場合を前提とし、少なくとも、TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34に対する出力操作を検出し、これらのTUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34に対する出力操作が検出された場合は、ボリュームIC16から出力されるオーディオ出力信号Saudを選択する。また、TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34に対する出力操作が検出されない場合は、パソコン1から出力されるパソコン音信号Susbを選択する場合を前提とする。   In this example, it is assumed that the audio output signal Saud from the volume IC (first information output source) 16 or the personal computer sound signal Susb from the personal computer (second information output source) 1 is output. When an output operation for the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34 is detected, and an output operation for the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34 is detected, the volume is detected. The audio output signal Saud output from the IC 16 is selected. Further, when an output operation for the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34 is not detected, it is assumed that the personal computer sound signal Susb output from the personal computer 1 is selected.

これを音声出力制御条件にして、図5に示すフローチャートのステップA1で電源スイッチ23の「POWER ON」を待機する。ユーザは、図1に示した操作パネル22の電源スイッチ23を操作する。そして、電源スイッチ23が「POWER ON」された場合は、ステップA2に移行する。   With this as a sound output control condition, the "POWER ON" of the power switch 23 is waited at step A1 of the flowchart shown in FIG. The user operates the power switch 23 of the operation panel 22 shown in FIG. When the power switch 23 is “POWER ON”, the process proceeds to step A2.

ステップA2で制御マイコン15は遷移先をラストファンクションに設定する。ラストファンクションとは、前回の「POWER OFF」時に、ファンクション切換器25によって最終的に選択されていた、TUNER、CD、MD又はTAPE等のファンクションをいう。ラストファンクションに関する情報は、制御マイコン15内の不揮発メモリに格納され、これを「POWER ON」時に参照することで、遷移先を設定するようになされる。   In step A2, the control microcomputer 15 sets the transition destination to the last function. The last function refers to a function such as TUNER, CD, MD, or TAPE that was finally selected by the function switcher 25 at the previous “POWER OFF”. Information regarding the last function is stored in a non-volatile memory in the control microcomputer 15, and a transition destination is set by referring to this information when “POWER ON”.

そして、ステップA3に移行して、制御マイコン15は不揮発メモリを参照して遷移先が「TUNER」であるかを判別する。遷移先が「TUNER」である場合は、ステップA4に移行して、セレクタ13に選択制御信号S7=「H」レベルを出力する。このとき、制御マイコン15はUSB−DAC部12に通信制御信号S6、例えば、「L」レベルを出力して、その出力動作を停止するように当該USB−DAC部12を制御する。これにより、USB−DAC部12の出力が遮断される(図4参照)。   Then, the process proceeds to step A3, and the control microcomputer 15 refers to the nonvolatile memory to determine whether the transition destination is “TUNER”. When the transition destination is “TUNER”, the process proceeds to step A4, and the selection control signal S7 = “H” level is output to the selector 13. At this time, the control microcomputer 15 outputs a communication control signal S6, for example, “L” level to the USB-DAC unit 12, and controls the USB-DAC unit 12 to stop the output operation. Thereby, the output of the USB-DAC part 12 is interrupted | blocked (refer FIG. 4).

また、TUNERブロック31の動作が選択されているので、TUNERブロック31からボリュームIC16へ出力されるラジオ出力信号Stuが音量調整され、この音量調整後のオーディオ出力信号SaudがボリュームIC16からセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に入力される。これにより、スピーカー4,5から放送番組に係る音声や音楽が出力される。   Since the operation of the TUNER block 31 is selected, the volume of the radio output signal Stu output from the TUNER block 31 to the volume IC 16 is adjusted, and the audio output signal Saud after the volume adjustment passes from the volume IC 16 to the selector 13. And input to the audio processing unit 14. As a result, sound and music related to the broadcast program are output from the speakers 4 and 5.

その後、ステップA5に移行して制御マイコン15はファンクション切換器25が操作(遷移)されたかを監視する。ファンクションが遷移しない場合は、ファンクション切換器25の操作監視を続ける。ファンクションが遷移した場合は、ステップA6に移行して電源スイッチ23が「POWER OFF」されたかを判別する。電源スイッチ23が「POWER OFF」された場合は、ステップA1に戻る。電源スイッチ23が「POWER OFF」されない場合は、ステップA3に戻る。   Thereafter, the process proceeds to step A5, where the control microcomputer 15 monitors whether the function switch 25 is operated (transitioned). When the function does not transition, the operation monitoring of the function switch 25 is continued. If the function has transitioned, the process proceeds to step A6 to determine whether the power switch 23 has been “POWER OFF”. If the power switch 23 is “POWER OFF”, the process returns to step A1. If the power switch 23 is not “POWER OFF”, the process returns to step A3.

ステップA3で例えば、遷移先が「TUNER」でない場合は、ステップA7に移行して、セレクタ13に選択制御信号S7=「L」レベルを出力する。このとき、制御マイコン15はUSB−DAC部12に通信制御信号S6、例えば、「H」レベルを出力する。これにより、USB−DAC部12の出力動作を許可され、パソコン1から出力されるパソコン音信号Susbがセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に出力される。この結果、スピーカー4,5はパソコン音情報を出力するようになされる(図3参照)。   For example, when the transition destination is not “TUNER” in step A3, the process proceeds to step A7, and the selection control signal S7 = “L” level is output to the selector 13. At this time, the control microcomputer 15 outputs a communication control signal S 6, for example, “H” level to the USB-DAC unit 12. Accordingly, the output operation of the USB-DAC unit 12 is permitted, and the personal computer sound signal Susb output from the personal computer 1 passes through the selector 13 and is output to the audio processing unit 14. As a result, the speakers 4 and 5 output personal computer sound information (see FIG. 3).

ここで、ユーザは、CDを装着してCDを再生するものとすると、図6のフローチャートのステップA8に移行して制御マイコン15はCDファンクションの再生開始か否かを判別する。CDファンクションの再生開始か否かは、操作パネル22の操作ボタン26等の押下を検出して判別する。CDファンクション再生開始の場合は、ステップA9に移行して、セレクタ13に選択制御信号S7=「H」レベルを出力する。このとき、制御マイコン15はUSB−DAC部12に通信制御信号S6=「L」レベルを出力する。これにより、USB−DAC部12の出力動作が停止され、USB−DAC部12の出力が遮断される(図4参照)。   Here, if the user mounts a CD and reproduces the CD, the process proceeds to step A8 in the flowchart of FIG. 6 and the control microcomputer 15 determines whether or not the reproduction of the CD function is started. Whether or not the CD function reproduction is started is determined by detecting pressing of the operation button 26 or the like on the operation panel 22. When the CD function reproduction is started, the process proceeds to step A9, and the selection control signal S7 = “H” level is output to the selector 13. At this time, the control microcomputer 15 outputs the communication control signal S 6 = “L” level to the USB-DAC unit 12. As a result, the output operation of the USB-DAC unit 12 is stopped and the output of the USB-DAC unit 12 is shut off (see FIG. 4).

また、CDブロック32の動作が選択されているので、CDブロック32からボリュームIC16へ出力されるCD再生信号Scdが音量調整され、この音量調整後のオーディオ出力信号SaudがボリュームIC16からセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に入力される。これにより、スピーカー4,5はCD再生に係る音楽を出力するようになされる。   Since the operation of the CD block 32 is selected, the volume of the CD playback signal Scd output from the CD block 32 to the volume IC 16 is adjusted, and the audio output signal Saud after the volume adjustment passes from the volume IC 16 to the selector 13. And input to the audio processing unit 14. As a result, the speakers 4 and 5 output music related to CD playback.

その後、ステップA10に移行して制御マイコン15はCD再生停止か否かを判別する。CD再生停止か否かは操作パネル22の操作ボタン26等の押下を検出して判別する。CD再生停止の場合は、ステップA11に移行して、セレクタ13に選択制御信号S7=「L」レベルを出力する。このとき、制御マイコン15はUSB−DAC部12に通信制御信号S6=「H」レベルを出力する。これにより、USB−DAC部12の出力動作を許可され、パソコン1から出力されるパソコン音信号Susbがセレクタ13を通過してオーディオ処理部14に出力される。この結果、スピーカー4,5はパソコン音情報を出力するようになされる(図3参照)。   Thereafter, the process goes to step A10, and the control microcomputer 15 determines whether or not the CD reproduction is stopped. Whether or not the CD reproduction is stopped is determined by detecting pressing of the operation button 26 or the like on the operation panel 22. When the CD reproduction is stopped, the process proceeds to step A11, and the selection control signal S7 = "L" level is output to the selector 13. At this time, the control microcomputer 15 outputs the communication control signal S 6 = “H” level to the USB-DAC unit 12. Accordingly, the output operation of the USB-DAC unit 12 is permitted, and the personal computer sound signal Susb output from the personal computer 1 passes through the selector 13 and is output to the audio processing unit 14. As a result, the speakers 4 and 5 output personal computer sound information (see FIG. 3).

その後、ステップA12に移行してファンクションが遷移したかを監視する。ファンクションが遷移しない場合は、ステップA8に戻って、上述した処理を繰り返すようになされる。ファンクションが遷移した場合は、図5に示すフローチャートのステップA6に戻って、電源スイッチ23が「POWER OFF」されたかを判別する。電源スイッチ23が「POWER OFF」された場合は、ステップA1に戻る。電源スイッチ23が「POWER OFF」されない場合は、ステップA3に戻る。   Thereafter, the process proceeds to step A12 to monitor whether the function has changed. If the function does not transition, the process returns to step A8 and the above-described processing is repeated. If the function has changed, the process returns to step A6 in the flowchart shown in FIG. 5 to determine whether the power switch 23 has been “POWER OFF”. If the power switch 23 is “POWER OFF”, the process returns to step A1. If the power switch 23 is not “POWER OFF”, the process returns to step A3.

このように、本発明に係る実施形態としての情報出力装置及び情報出力方法によれば、オーディオ機器2で任意の音情報をスピーカー4,5から出力する場合に、制御マイコン15は、操作手段17から出力される操作情報D1又は不揮発メモリに格納されたラストファンクションを検出し、このラストファンクションを検出した場合や、操作手段17から操作情報D1が検出された場合は、TUNERブロック31や、CDブロック32等から出力されるオーディオ出力信号Saudを選択する。また、制御マイコン15は操作手段17から操作情報D1が検出されない場合は、パソコン1から出力されるパソコン音信号Susbを選択するようにセレクタ13を制御するようになされる。   As described above, according to the information output device and the information output method as the embodiment of the present invention, when the audio device 2 outputs arbitrary sound information from the speakers 4 and 5, the control microcomputer 15 operates the operation means 17. When the last function stored in the non-volatile memory is detected and the last function is detected, or when the operation information D1 is detected from the operation means 17, the TUNER block 31 or the CD block The audio output signal Saud output from 32 etc. is selected. Further, when the operation information D1 is not detected from the operation means 17, the control microcomputer 15 controls the selector 13 so as to select the personal computer sound signal Susb output from the personal computer 1.

従って、TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34に対する出力操作がなされている場合には、パソコン1からのパソコン音情報に優先して、TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33又はTAPEブロック34からオーディオ出力信号Saudを出力することができる(優先出力機能)。また、TUNERブロック31、CDブロック32、MDブロック33及びTAPEブロック34に対する出力操作がなされていない場合は、パソコン1からのパソコン音情報を出力することができる。   Therefore, when an output operation is performed on the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34, the TUNER block 31, the CD block 32, and the MD block have priority over the personal computer sound information from the personal computer 1. The audio output signal Saud can be output from the 33 or TAPE block 34 (priority output function). When no output operation is performed on the TUNER block 31, the CD block 32, the MD block 33, and the TAPE block 34, the personal computer sound information from the personal computer 1 can be output.

従って、当該オーディオ機器2の電源スイッチ23がオンされている「POWER ON」の状態なら、「CD停止又はNo Disc」、「MD停止又はNo Disc」、「TAPE停止又はNoTAPE)といった、どのファンクションでも常にUSBスピーカーでパソコン音情報を出力することができ、従来方式のUSBスピーカーと同様に、電源スイッチのON/OFF操作のみで手軽に音楽情報を出力制御できるようになる。このように、「POWER ON」時に常にUSBスピーカー機能を動作させてパソコン1の音を鳴らすようなUSBスピーカー機能を内臓したオーディオ機器2を提供することができる。   Therefore, if the power switch 23 of the audio device 2 is in the “POWER ON” state, any function such as “CD stop or No Disc”, “MD stop or No Disc”, “TAPE stop or NoTAPE” Computer sound information can always be output from a USB speaker, and music information can be output and controlled simply by turning the power switch on and off, just like a conventional USB speaker. It is possible to provide an audio device 2 having a built-in USB speaker function that always operates the USB speaker function when the “ON” state is set and sounds the sound of the personal computer 1.

しかも、CDやMD、TAPEを再生して音楽を聴きたいときなどパソコン1の音を消したい(鳴らしたくない)場合は、自動的に、USBスピーカー出力を遮断する。ユーザ側はUSBスピーカーをわざわざ「OFF」にすることを意識せずに、聴きたいディスクやカセットテープを再生操作すれば、自動的にUSBスピーカー機能を「OFF」にして、ディスク等の音楽のみを聴くことができる。なお、パソコン1の音を鳴らす状態にしてもよい場合は、ディスク再生を停止させるだけで、自動的に、USBスピーカーを「ON」にしてパソコン1の音を再びUSBスピーカーから鳴らす状態に戻すことができる。   In addition, the USB speaker output is automatically cut off when it is desired to turn off the sound of the personal computer 1 (such as when the user wants to listen to music by playing a CD, MD, or TAPE). If the user does not bother to turn “OFF” the USB speaker and play the disc or cassette tape he / she wants to listen to, the USB speaker function is automatically turned “OFF” and only the music such as the disc is played. I can listen. If it is possible to make the computer 1 sound, simply turn off the USB speaker and automatically turn on the USB speaker to return the computer 1 sound to the USB speaker again. Can do.

この実施形態では、情報出力装置に関してステレオ方式のオーディオ機器の場合について説明したが、これに限られることはなく、シングル方式のオーディオ機器の場合についても、適用できることはいうまでもない。また、情報に関しては音情報について説明したが、この情報出力方法は、画像情報の場合も適用することができる。画像情報の場合は、出力機器がスピーカーに代わって、表示機器が対象となる。   In this embodiment, the case of a stereo audio device has been described with respect to the information output device. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that the present invention can also be applied to a single audio device. In addition, sound information has been described as information, but this information output method can also be applied to image information. In the case of image information, the output device is a display device instead of a speaker.

この発明は、パーソナルコンピュータからの音情報をUSBスピーカーで鳴動化可能なUSBスピーカー内蔵のオーディオ機器等に適用して極めて好適である。   The present invention is very suitable when applied to audio equipment with a built-in USB speaker capable of sounding sound information from a personal computer with a USB speaker.

本発明に係る実施形態としてのオーディオ機器2の適用例を示すシステム図である。It is a system figure showing an example of application of audio equipment 2 as an embodiment concerning the present invention. オーディオ機器2の内部構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of an audio device 2. FIG. 選択制御信号(SEL−CONポート出力)S7=「L」レベル時のセレクタ13の動作例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the operation example of the selector 13 at the time of selection control signal (SEL-CON port output) S7 = "L" level. SEL−CONポート出力S7=「H」レベル時のセレクタ13の動作例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing an operation example of the selector 13 when the SEL-CON port output S7 = “H” level. オーディオ機器2における音声出力制御例(その1)を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example (part 1) of audio output control in the audio device 2; オーディオ機器2における音声出力制御例(その2)を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example (part 2) of audio output control in the audio device 2;

符号の説明Explanation of symbols

1・・・パソコン(第2の情報出力源)、2・・・オーディオ機器(情報出力装置)、3・・・USBケーブル、11・・・USBコネクタ部、12・・・USB−DAC部(情報処理手段)、13・・・セレクタ(選択手段)、15・・・制御マイコン(制御手段)、17・・・操作手段、23・・・電源スイッチ、27・・・表示ブロック(表示手段)、31・・・TUNERブロック(第1の情報出力源)、32・・・CDブロック(第1の情報出力源)、33・・・MDブロック(第1の情報出力源)、34・・・TAPEブロック(第1の情報出力源)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Personal computer (2nd information output source), 2 ... Audio equipment (information output device), 3 ... USB cable, 11 ... USB connector part, 12 ... USB-DAC part ( Information processing means), 13 ... Selector (selection means), 15 ... Control microcomputer (control means), 17 ... Operating means, 23 ... Power switch, 27 ... Display block (display means) 31 ... TUNER block (first information output source), 32 ... CD block (first information output source), 33 ... MD block (first information output source), 34 ... TAPE block (first information output source)

Claims (10)

任意の情報を出力する装置であって、
情報出力源と、
前記情報出力源の出力を操作する操作手段と、
前記操作手段から操作情報を入力し当該操作情報に基づいて前記情報出力源の出力を制御する制御手段と、
前記制御手段によって前記情報出力源から出力される第1の情報又は、当該情報出力源以外から出力される第2の情報のいずれか一方を選択して出力する選択手段とを備え、
前記制御手段は、
前記操作手段から出力される操作情報を検出し、前記操作手段から操作情報が検出された場合は、前記情報出力源から出力される第1の情報を選択し、前記操作手段から操作情報が検出されない場合は、前記情報出力源以外から出力される第2の情報を選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする情報出力装置。
A device that outputs arbitrary information,
An information output source;
Operating means for operating the output of the information output source;
Control means for inputting operation information from the operation means and controlling the output of the information output source based on the operation information;
Selecting means for selecting and outputting either the first information output from the information output source by the control means or the second information output from other than the information output source;
The control means includes
When the operation information output from the operation means is detected, and the operation information is detected from the operation means, the first information output from the information output source is selected, and the operation information is detected from the operation means. If not, the information output device controls the selection means so as to select the second information output from other than the information output source.
前記選択手段には、
前記情報出力源以外から出力される第2の情報を処理する情報処理手段が接続され、
前記制御手段は、
前記操作手段からの操作情報が検出されない場合は、出力動作を許可するように前記情報処理手段を制御し、かつ、前記第2の情報を選択するように前記選択手段を制御し、
前記操作手段からの操作情報が検出された場合は、出力動作を停止するように前記情報処理手段を制御し、かつ、前記第2の情報の選択状態から前記第1の情報の選択状態に切換えるように前記選択手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。
The selection means includes
Information processing means for processing second information output from other than the information output source is connected,
The control means includes
When the operation information from the operation means is not detected, the information processing means is controlled to allow an output operation, and the selection means is controlled to select the second information,
When the operation information from the operation means is detected, the information processing means is controlled to stop the output operation, and the selection state of the second information is switched to the selection state of the first information. The information output apparatus according to claim 1, wherein the selection unit is controlled as described above.
前記情報出力源には、
音楽記録ディスク又はテープ記録媒体を再生する再生手段と、
既存の放送番組を受信するチューナー手段とが含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。
The information output source includes
Reproducing means for reproducing a music recording disk or tape recording medium;
The information output apparatus according to claim 1, further comprising tuner means for receiving an existing broadcast program.
前記情報出力源以外の第2の情報がパーソナルコンピュータから出力される情報であって、
前記情報処理手段には、
前記パーソナルコンピュータから出力される情報を処理するUSB通信規格に基づくUSB機器が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。
Second information other than the information output source is information output from a personal computer,
The information processing means includes
The information output apparatus according to claim 1, further comprising a USB device based on a USB communication standard that processes information output from the personal computer.
前記第1の情報又は第2の情報を選択している旨を示す内容を表示する表示手段が備えられることを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。   The information output apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying contents indicating that the first information or the second information is selected. 第1の情報出力源からの情報又は当該情報出力源以外の第2の情報出力源からの情報を出力する方法であって、
少なくとも、前記第1の情報出力源に対する出力操作を検出し、
前記第1の情報出力源に対する出力操作が検出された場合は、
前記第1の情報出力源から出力される情報を選択し、
前記第1の情報出力源に対する出力操作が検出されない場合は、前記第2の情報出力源から出力される情報を選択することを特徴とする情報出力方法。
A method for outputting information from a first information output source or information from a second information output source other than the information output source,
Detecting at least an output operation with respect to the first information output source;
When an output operation for the first information output source is detected,
Selecting information output from the first information output source;
An information output method comprising: selecting information output from the second information output source when an output operation for the first information output source is not detected.
前記第1の情報出力源に対する出力操作が検出されない場合は、前記第2の情報出力源から出力される情報を処理し、及び、前記第2の情報出力源から出力される情報を選択し、
前記第1の情報出力源に対する出力操作が検出された場合は、前記第2の情報出力源から出力される情報を処理せず、及び、前記第1の情報出力源から出力される情報を選択することを特徴とする請求項6に記載の情報出力方法。
If an output operation for the first information output source is not detected, process information output from the second information output source, and select information output from the second information output source,
If an output operation for the first information output source is detected, the information output from the second information output source is not processed, and the information output from the first information output source is selected. The information output method according to claim 6.
前記第1の情報出力源には、
音楽記録ディスク又はテープ記録媒体を再生する再生手段と、
既存の放送番組を受信するチューナー手段とが含まれることを特徴とする請求項6に記載の情報出力方法。
The first information output source includes
Reproducing means for reproducing a music recording disk or tape recording medium;
7. The information output method according to claim 6, further comprising tuner means for receiving an existing broadcast program.
前記第2の情報出力源から出力される情報がパーソナルコンピュータから出力される情報であって、
前記パーソナルコンピュータから出力される情報を処理するUSB通信規格に基づくUSB機器が含まれることを特徴とする請求項6に記載の情報出力方法。
The information output from the second information output source is information output from a personal computer,
7. The information output method according to claim 6, wherein a USB device based on a USB communication standard for processing information output from the personal computer is included.
前記第1又は第2の情報出力源から出力される情報を選択している旨を示す内容を表示することを特徴とする請求項6に記載の情報出力方法。
The information output method according to claim 6, wherein a content indicating that the information output from the first or second information output source is selected is displayed.
JP2003272435A 2003-07-09 2003-07-09 Information output device and method Pending JP2005032106A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272435A JP2005032106A (en) 2003-07-09 2003-07-09 Information output device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272435A JP2005032106A (en) 2003-07-09 2003-07-09 Information output device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032106A true JP2005032106A (en) 2005-02-03

Family

ID=34209994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272435A Pending JP2005032106A (en) 2003-07-09 2003-07-09 Information output device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005032106A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120105A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Yokogawa Electric Corp Keyboard
CN105912298A (en) * 2016-04-29 2016-08-31 乐视控股(北京)有限公司 Sound playing control method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120105A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Yokogawa Electric Corp Keyboard
CN105912298A (en) * 2016-04-29 2016-08-31 乐视控股(北京)有限公司 Sound playing control method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299822B2 (en) Video / audio output device and external speaker control device
JP4553839B2 (en) Control method for video / audio reproduction system and video / audio reproduction system
US20090011794A1 (en) Interface method and appparatus for a mobile terminal
US8446533B2 (en) Television apparatus and method for controlling the same
WO2011125831A1 (en) Portable information processing device
US20140140540A1 (en) Discrete lateral MOSFET power amplifier expansion card
JP2008053983A (en) Moving image reproducer, and dvd player
US20050021881A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
EP2328093A2 (en) Terminal device, media processing apparatus connected to terminal device, and controlling method thereof
JP2006129261A (en) Signal output device and signal output method
JP2004178558A (en) Computer system and its control method
JP2005032106A (en) Information output device and method
JP4441835B2 (en) Information processing device
JP4635549B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2008061251A (en) Audio video output device, and external speaker control device
JP2004282138A (en) Sound information output control circuit and display apparatus provided with the same
US20100053453A1 (en) Digital media controller
JP2005182533A (en) Multimedia device and its control method
JP5947932B2 (en) Electronics
JP3975233B2 (en) Audio equipment and audio output control method
JP2011082717A (en) Amplifier and program for the same
JP5347308B2 (en) Content receiving apparatus and content reproducing apparatus
JP5201028B2 (en) Content processing apparatus and program thereof
JP5085664B2 (en) Video / audio processing apparatus and video / audio processing method
EP1061658A2 (en) Audio system having graphical using interface

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091102