JP2005017047A - 位置測位機能付き端末 - Google Patents

位置測位機能付き端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017047A
JP2005017047A JP2003180341A JP2003180341A JP2005017047A JP 2005017047 A JP2005017047 A JP 2005017047A JP 2003180341 A JP2003180341 A JP 2003180341A JP 2003180341 A JP2003180341 A JP 2003180341A JP 2005017047 A JP2005017047 A JP 2005017047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
terminal
result
statistical processing
results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003180341A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Manzen
義久 萬膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003180341A priority Critical patent/JP2005017047A/ja
Priority to EP04014361.2A priority patent/EP1491911B1/en
Priority to EP07001909A priority patent/EP1795911A3/en
Priority to US10/872,546 priority patent/US7152015B2/en
Priority to CN2007101017921A priority patent/CN101046509B/zh
Priority to CNB2004100501266A priority patent/CN100357758C/zh
Publication of JP2005017047A publication Critical patent/JP2005017047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0278Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves involving statistical or probabilistic considerations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】位置測位機能付き端末において、測定精度の向上を可能にする。
【解決手段】開示される位置測位機能付き端末は、端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位部1と、統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理部2と、処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション3とを備え、統計処理部2が、過去のn(nは自然数)回の測位結果に対して、(m−1)(mは2以上の自然数)回目までの測位結果は、1回目は測位結果をそのまま出力し、2回目〜(m−1)回目はそれまでの測位結果の平均値を出力し、m回目以降の測位結果は(n−m)回目〜n回目の測位結果の平均値を出力する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、統計処理を行うことによって測位精度を向上した、位置測位機能付き端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年において、カーナビゲーション装置のような、GPS(Grobal Positioning System )等による位置情報を利用した利用した装置・製品が急増している。
一般に、このような場合の位置測位性能として重要となる要素としては、感度,精度,測定所要時間がある。特に、ナビゲーションでの利用については、現在位置を正確に知ることが重要であり、そのため、測位精度の向上が要求されている。
【0003】
図8は、従来の位置測位機能付き端末の構成例を示したものであって、位置測位部11と、位置情報アプリケーション12とから概略構成されている。
位置測位部11は、端末の位置を測位する。位置情報アプリケーション12は、位置測位部11の測位結果に基づいて、ユーザが利用できる形に処理を行って出力する。
【0004】
図9は、図8に示された従来の位置測位機能付き端末の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、図8,図9を参照して、この従来例の位置測位機能付き端末の動作を説明する。
位置測位部11は、GPS,ネットワーク測位等の測位技術を利用して、端末の現在位置データを取得して、測位結果1〜nを順次、位置情報アプリケーション12に出力する。
位置アプリケーション12は、測位結果1〜nの入力に対して、ユーザが利用できるような加工、例えば、地図表示や、その他位置に関連した情報の表示等の処理を行う。
【0005】
【特許文献1】
特開昭63−109381号公報
【特許文献2】
特開昭63−282676号公報
【特許文献3】
特開平05−231866号公報
【特許文献4】
特開平08−271607号公報
【特許文献5】
特許第2543050号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図8に示された従来の位置測位機能付き端末においては、位置測位部11により取得された測位結果1〜nには、測位時の環境条件等に基づいて、本来の正確な位置に対して、出力される位置情報にばらつきがあるという問題があった。
【0007】
この発明は上述の事情に鑑みてなされたものであって、位置測位部によって取得された測位結果に対して統計的な処理を行うことによって見かけ上の測位精度を向上した、位置測位機能付き端末を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は位置測位機能付き端末に係り、任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、上記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、上記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、上記統計処理手段が、過去のn(nは自然数)回の測位結果に対して、(m−1)(mは2以上の自然数)回目までの測位結果は、1回目は測位結果をそのまま出力し、2回目〜(m−1)回目はそれまでの測位結果の平均値を出力し、m回目以降の測位結果は(n−m)回目〜n回目の測位結果の平均値を出力することを特徴としている。
【0009】
また、請求項2記載の発明は位置測位機能付き端末に係り、任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、上記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、上記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、上記統計処理手段が、過去のすべての測位結果の平均値を出力することを特徴としている。
【0010】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の位置測位機能付き端末に係り、上記統計処理手段において、測位失敗の場合は失敗した測位結果を除いて平均値を出力することを特徴としている。
【0011】
また、請求項4記載の発明は位置測位機能付き端末に係り、任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、上記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、上記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、上記統計処理手段が、過去のn(nは自然数)回の測位結果に対して、(m−1)(mは2以上の自然数)回目までの測位結果は、1回目は測位結果をそのまま出力し、2回目〜(m−1)回目はそれまでの測位結果中の測位誤差最小の測位結果を出力し、m回目以降の測位結果は(n−m)回目〜n回目の測位結果中の測位誤差最小の測位結果を出力することを特徴としている。
【0012】
また、請求項5記載の発明は位置測位機能付き端末に係り、任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、上記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、上記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、上記統計処理手段が、過去のすべての測位結果中の測位誤差最小の測位結果を出力することを特徴としている。
【0013】
また、請求項6記載の発明は請求項4または5記載の位置測位機能付き端末に係り、上記統計処理手段において、測位失敗の場合は失敗した測位結果を除いて測位誤差最小の測位結果を出力することを特徴としている。
【0014】
また、請求項7記載の発明は請求項1乃至6のいずれか一記載の位置測位機能付き端末に係り、上記統計処理手段において、端末が移動した場合に所定速度より超過したことを検出したときは、自動的に所定の処理を中止して、測位結果をそのまま出力することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、本発明の位置測位機能付き端末の第1実施例の構成を示すブロック図、図2は、本実施例の位置測位機能付き端末における、統計処理部の処理方法を説明するためのシーケンス図、図3は、移動に基づく速度超過に応じて、位置測位部の出力結果をそのまま位置情報アプリケーションに出力する場合の動作例を示すシーケンス図、図4は、本実施例の場合における、測位方法の有効性を表すデータを示す図である。
【0016】
この例の位置測位機能付き端末は、図1に示すように、位置測位部1と、統計処理部2と、位置情報アプリケーション3とから概略構成されている。
位置測位部1は、GPS,ネットワーク測位等の測位技術を利用して、端末の現在位置のデータを取得して、測位結果1〜nを順次、統計処理部2に出力する。
統計処理部2は、予め設定されている統計処理に基づいて測位結果1〜nに対して統計処理を行って、処理結果の位置情報を位置アプリケーション3に出力する。
位置アプリケーション3は、統計処理部2から入力された位置情報を、ユーザが理解しやすい形で、地図等に表示し、またはデータの出力を行う。
【0017】
以下、図1および図2を参照して、この例の位置測位機能付き端末における、統計処理部2の処理を詳細に説明する。
図2においては、位置測位部1から出力された測位結果1〜nに対して、過去3回の平均位置を計算する場合の例を示している。
図2の例においては、位置測位部1の測位結果が3回に満たない場合は、統計処理部2は、1回目は測位結果1をそのまま出力し、2回目は測位結果1,2の2回の平均位置を計算して出力し、3回目は、測位結果1〜3の平均位置を計算して出力し、以下、同様にして、n回目は、測位結果(n−2)〜nの平均位置を計算して出力することが示されている。
【0018】
位置測位部1の出力する測位結果は、必ずしもすべて有効なデータとなるとは限らず、測位失敗となる場合もあり得るが、この場合の処理としては、過去3回の平均位置を求める場合に、測位失敗となった場合を含めて3回として平均位置を計算する手法、すなわち、もしも1回失敗となったときは、残り2回の有効な測位結果を用いて平均計算を行った結果を平均位置とする方法と、有効なデータが3回となった時点で、平均処理を行う方法とがある。
【0019】
一般に、過去の測位結果に対して統計処理を行って測位精度を向上する手法は、定点すなわち測定位置が移動しない場合に有効である。
そこで、位置測位機能付き端末が移動する場合には、統計処理を行わずに、位置測位部1の測位結果をそのまま、位置情報アプリケーション3に出力することが望ましい。
【0020】
図3は、移動に基づく速度超過に応じて、統計処理を行わずに、位置測位部1の出力結果をそのまま位置情報アプリケーション3に出力する場合の例を示している。
図3の例においては、測位結果5の速度5と測位結果6の速度6とが、予め設定されている速度よりも超過したことによって、自動的に統計処理部2における処理を中止し、従って、統計処理部2が統計処理を行わずに、測位結果5と測位結果6とを、そのまま位置情報アプリケーション3に出力している。
【0021】
図4は、この例の位置測位機能付き端末における、測位方法の有効性を説明するものであって、平均処理回数の増加によって、測位精度の分布が収束する例を示している。
この例は、ある定点測位の結果に対して、それぞれ2回,3回,5回の平均を計算した場合の測位結果のばらつきの分布を示したものであって、2回,3回,5回と平均する回数を増加するのに伴って、測位結果のばらつきが少なくなる傾向があることが示されている。
【0022】
このように、この例の位置測位機能付き端末によれば、位置測位機能によって取得した測位結果に対して、過去における複数回の測位結果を用いて統計処理を行って平均位置を求めるようにしたので、測位精度を向上することができる。
また、位置測位機能付き端末が移動した場合には、速度超過によって自動的に統計処理を中止することによって、移動時の測位精度劣化を防止することができる。
【0023】
◇第2実施例
図5は、本発明の位置測位機能付き端末の第2実施例における、統計処理部の処理方法を説明するためのシーケンス図である。
この例の位置測位機能付き端末の構成は、図1に示された第1実施例の場合と同様である。
【0024】
この例の位置測位機能付き端末における、統計処理部では、過去のすべての測位結果に対して平均位置を計算する点が、図2,図3に示された第1実施例の場合と異なっている。
第1実施例の場合は、図2,図3に示すように、過去の測位結果に対して、測位回数を限定して平均位置を求めているが、この例の場合は、図5に示すように、過去のすべての測位結果の平均位置を計算しているため、測位回数が多くなるほど、測位結果の平均位置のばらつきが小さくなって、測位精度が向上する。
【0025】
この例の場合も、第1実施例の場合と同様に、位置測位部1における測位失敗の場合の処理方法、および速度超過を検出して自動的に統計処理を中止することによって、移動時の精度劣化を防止する処理方法を適用することが可能である。
【0026】
このように、この例の位置測位機能付き端末によれば、第1実施例の場合と同様の効果を得ることができるとともに、より測位精度を向上することが可能である。
【0027】
◇第3実施例
図6は、本発明の位置測位機能付き端末の第3実施例における、統計処理部の第1の処理方法を示すシーケンス図、図7は、この例における、統計処理部の第2の処理方法を示すシーケンス図である。
この例の位置測位機能付き端末の構成は、図1に示された第1実施例の場合と同様である。
【0028】
この例の位置測位機能付き端末における、統計処理部の処理方法としては、第1実施例や第2実施例の場合のように、平均位置を求めるのではなく、位置測位部1において,測位結果とともに得られる測位誤差に基づいて、測位誤差最小の測位結果を選択する点が異なっている。
【0029】
この場合の処理方法の第1の例は、図6に示すように、過去の複数回の測位結果のなかから、測位誤差最小の測位結果を選択する処理を行う。
図6の例においては、位置測位部1の測位結果が3回に満たない場合は、統計処理部2は、1回目は測位結果1をそのまま出力し、2回目は測位結果1,2のうち最小誤差の測位位置を出力し、3回目は、測位結果(3−2)〜3のうち最小誤差の測位位置を出力し、以下、同様にして、n回目は、測位結果(n−2)〜nのうち最小誤差の測位位置を出力することが示されている。
【0030】
この場合の測位誤差としては、例えばGPSの場合、DOP(Dilution of Precision )や、Ellipsoide等のように、測位動作の過程で算出された、測位誤差の可能性を示す指標を用いることができる。
【0031】
この場合の処理方法の第2の例は、図7に示すように、過去のすべての測位結果のなかから、測位誤差最小の測位結果を選択する処理を行う。
図7の例においては、過去のすべての測位結果のなかから、最小誤差の測位位置を選択しているので、測位回数が多くなるほど、測位精度が向上する。
【0032】
この例の場合も、第1実施例および第2実施例の場合と同様に、位置測位部1における測位失敗の場合の処理方法、および速度超過を検出して自動的に統計処理を中止することによって、移動時の精度劣化を防止する処理方法を適用することが可能である。
【0033】
このように、この例の位置測位機能付き端末によれば、第1実施例の場合と同様の効果を得ることができるとともに、最小誤差の測位位置を選択しているので、平均位置に基づく場合と比較して、より測位精度を向上することが可能である。
【0034】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、各実施例において、位置測位部1において使用される測位技術は、GPSやネットワーク測位に限らず、位置情報を取得できるものであれば、どのようなものでも使用できる。また、位置情報アプリケーション3は、一般的な位置情報を利用したアプリケーションの全体を指すものであって、地図への表示出力のみに限定されるものではない。また、第1実施例の場合の速度の検出は、位置測位部1の動作によって得られた速度を用いてもよく、あるいは加速度センサによって検出してもよい。さらに、第1実施例および第3実施例において、過去の複数回の測位結果に基づいて平均位置または測位誤差最小の位置を求める場合の測位回数は、3回に限るものでなく、任意の測位回数であってよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の位置測位機能付き端末によれば、位置測位機能により取得した平均位置または最小誤差の位置を用い、過去の複数回の測位結果または過去のすべての測位結果によって統計処理を行って、平均位置または最小誤差の位置を求めるようにしたので、測位精度を向上させることができる。
また、位置測位機能付き端末が移動した場合には、速度超過の場合に自動的に統計処理を中止するようにすることによって、移動に基づく測位精度の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置測位機能付き端末の第1実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例の位置測位機能付き端末における、統計処理部の処理方法を説明するためのシーケンス図である。
【図3】移動に基づく速度超過に応じて、位置測位部の出力結果をそのまま位置情報アプリケーションに出力する場合の動作例を示すシーケンス図である。
【図4】同実施例の場合における、測位方法の有効性を表すデータを示す図である。
【図5】本発明の第2実施例の位置測位機能付き端末における、統計処理部の処理方法を説明するためのシーケンス図である。
【図6】本発明の第3実施例の位置測位機能付き端末における、統計処理部の第1の処理方法を説明するためのシーケンス図である。
【図7】同実施例の位置測位機能付き端末における、統計処理部の第2の処理方法を説明するためのシーケンス図である。
【図8】従来の位置測位機能付き端末の構成例を示すブロック図である。
【図9】従来の位置測位機能付き端末の動作を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
1 位置測位部(位置測位手段)
2 統計処理部(統計処理手段)
3 位置情報アプリケーション(位置情報アプリケーション手段)

Claims (7)

  1. 任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、
    前記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、
    前記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、
    前記統計処理手段が、過去のn(nは自然数)回の測位結果に対して、(m−1)(mは2以上の自然数)回目までの測位結果は、1回目は測位結果をそのまま出力し、2回目〜(m−1)回目はそれまでの測位結果の平均値を出力し、m回目以降の測位結果は(n−m)回目〜n回目の測位結果の平均値を出力することを特徴とする位置測位機能付き端末。
  2. 任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、
    前記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、
    前記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、
    前記統計処理手段が、過去のすべての測位結果の平均値を出力することを特徴とする位置測位機能付き端末。
  3. 前記統計処理手段において、測位失敗の場合は失敗した測位結果を除いて平均値を出力することを特徴とする請求項1または2記載の位置測位機能付き端末。
  4. 任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、
    前記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、
    前記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、
    前記統計処理手段が、過去のn(nは自然数)回の測位結果に対して、(m−1)(mは2以上の自然数)回目までの測位結果は、1回目は測位結果をそのまま出力し、2回目〜(m−1)回目はそれまでの測位結果中の測位誤差最小の測位結果を出力し、m回目以降の測位結果は(n−m)回目〜n回目の測位結果中の測位誤差最小の測位結果を出力することを特徴とする位置測位機能付き端末。
  5. 任意の測位技術を用いて得た端末の現在位置に対応する測位結果を出力する位置測位手段と、
    前記測位結果に対して予め設定されている統計処理を施して処理結果の位置情報を出力する統計処理手段と、
    前記処理結果の位置情報を予め設定されているアプリケーションに対応して出力する位置アプリケーション手段とを備えたことを特徴とする位置測位機能付き端末において、
    前記統計処理手段が、過去のすべての測位結果中の測位誤差最小の測位結果を出力することを特徴とする位置測位機能付き端末。
  6. 前記統計処理手段において、測位失敗の場合は失敗した測位結果を除いて測位誤差最小の測位結果を出力することを特徴とする請求項4または5記載の位置測位機能付き端末。
  7. 前記統計処理手段において、端末が移動した場合に所定速度より超過したことを検出したときは、自動的に所定の処理を中止して、測位結果をそのまま出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一記載の位置測位機能付き端末。
JP2003180341A 2003-06-24 2003-06-24 位置測位機能付き端末 Pending JP2005017047A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180341A JP2005017047A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 位置測位機能付き端末
EP04014361.2A EP1491911B1 (en) 2003-06-24 2004-06-18 Terminal with position-measuring functions
EP07001909A EP1795911A3 (en) 2003-06-24 2004-06-18 Terminal with position-measuring functions
US10/872,546 US7152015B2 (en) 2003-06-24 2004-06-22 Terminal with position-measuring functions
CN2007101017921A CN101046509B (zh) 2003-06-24 2004-06-23 具有位置测量功能的终端
CNB2004100501266A CN100357758C (zh) 2003-06-24 2004-06-23 具有位置测量功能的终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180341A JP2005017047A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 位置測位機能付き端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005017047A true JP2005017047A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33411071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180341A Pending JP2005017047A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 位置測位機能付き端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7152015B2 (ja)
EP (2) EP1491911B1 (ja)
JP (1) JP2005017047A (ja)
CN (2) CN100357758C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064234A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信モジュール
JP2015152479A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 大阪瓦斯株式会社 位置情報取得システム
WO2021176747A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、コンピュータ可読記憶媒体、情報処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667951B2 (ja) * 2004-10-14 2011-04-13 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
US8436773B2 (en) 2005-04-19 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Method for leveraging diversity for enhanced location determination
CN101405574A (zh) * 2006-05-16 2009-04-08 通腾科技股份有限公司 具有自动gps精度增强的导航装置
GB2516576B (en) 2011-01-05 2015-05-20 Cambridge Silicon Radio Ltd Location Fix From Unknown Position
GB201100114D0 (en) 2011-01-05 2011-02-16 Cambridge Silicon Radio Ltd Determing positiion
GB2491549A (en) * 2011-01-05 2012-12-12 Cambridge Silicon Radio Ltd Satellite subset selection
CN103513226B (zh) * 2012-06-15 2015-11-25 华为技术有限公司 定位目标的方法和装置
CN110889086B (zh) * 2019-10-24 2023-04-25 东南大学 一种评估共享电动租赁汽车对城市汽车尾气排放影响的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124912A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Hitachi Ltd ナビゲ−シヨンシステム
JPH04134212A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 位置検出装置
JPH07333314A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Furuno Electric Co Ltd 測位システム
JPH08271607A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Aisin Seiki Co Ltd 移動体測位装置
JP2000074931A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hino Motors Ltd 車速検出装置
JP2000235068A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Seiko Epson Corp Gps受信機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638001A (en) * 1970-03-04 1972-01-25 Hewlett Packard Co Method and apparatus for averaging the digital display for a fluctuating digital measurement and improving the resolution of the measurement
US3936663A (en) * 1973-07-05 1976-02-03 Velcon Filters, Inc. Signal averaging circuit
JPS5231866B2 (ja) * 1973-11-09 1977-08-17
US4812991A (en) * 1986-05-01 1989-03-14 Magnavox Govt. And Industrial Electronics Company Method for precision dynamic differential positioning
JPH0754351B2 (ja) * 1986-10-27 1995-06-07 パイオニア株式会社 Gps受信装置のデ−タ処理方法
JPH083523B2 (ja) * 1987-05-14 1996-01-17 スズキ株式会社 位置検出方式
US4837700A (en) * 1987-10-27 1989-06-06 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for processing data in a GPS receiving device in a road vehicle
US5438517A (en) * 1990-02-05 1995-08-01 Caterpillar Inc. Vehicle position determination system and method
DE4026740A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Wild Heerbrugg Ag Verfahren zur praezisen lagebestimmung
JPH04178587A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両方位算出装置
JPH05231866A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps測位装置
US5740048A (en) * 1992-08-07 1998-04-14 Abel; Jonathan S. Method and apparatus for GPS positioning, filtering and integration
JPH06309595A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH074979A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
WO1995018432A1 (en) * 1993-12-30 1995-07-06 Concord, Inc. Field navigation system
DE69420418T2 (de) * 1994-11-29 2000-05-25 Zanavy Informatics Kk Navigationssystem mit Umschaltung, wenn ein Radiosignal nicht empfangen werden kann
US6535833B1 (en) * 1999-11-22 2003-03-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for filtering measurements used in a generalized positioning system
US6618690B1 (en) * 1999-11-22 2003-09-09 Nokia Mobile Phones Ltd Generalized positioning system based on use of a statistical filter
JP2002328157A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 測位誤差領域設定装置、測位誤差領域設定方法、測位誤差領域設定処理プログラムおよびナビゲーション装置
EP1256813A3 (en) * 2001-05-11 2004-01-02 Pioneer Corporation Apparatus and method for navigation and positioning
JP2003121528A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Keisoku Joho System Kk Gps測位装置及び測位方法
JP2004233071A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 位置測位機能を備えた携帯端末とその位置測位処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124912A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Hitachi Ltd ナビゲ−シヨンシステム
JPH04134212A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 位置検出装置
JPH07333314A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Furuno Electric Co Ltd 測位システム
JPH08271607A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Aisin Seiki Co Ltd 移動体測位装置
JP2000074931A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hino Motors Ltd 車速検出装置
JP2000235068A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Seiko Epson Corp Gps受信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064234A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信モジュール
JP2015152479A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 大阪瓦斯株式会社 位置情報取得システム
WO2021176747A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、コンピュータ可読記憶媒体、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040267495A1 (en) 2004-12-30
CN100357758C (zh) 2007-12-26
CN1573355A (zh) 2005-02-02
EP1795911A2 (en) 2007-06-13
CN101046509B (zh) 2012-08-22
US7152015B2 (en) 2006-12-19
EP1491911B1 (en) 2016-03-30
EP1795911A3 (en) 2009-01-21
EP1491911A3 (en) 2006-05-24
CN101046509A (zh) 2007-10-03
EP1491911A2 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225475B2 (ja) 移動状態推定装置、方法およびプログラム
JP2005017047A (ja) 位置測位機能付き端末
JP2009505062A5 (ja)
JP2019082328A (ja) 位置推定装置
US20200278241A1 (en) Vibration determination device, vibration determination method, and program
US11333580B2 (en) Anomaly detecting device, anomaly detection method and program
RU2719310C2 (ru) Система и способ выполнения измерения длины пути с использованием карманного электронного устройства
JP2011002356A (ja) ナビゲーション装置
US9746961B2 (en) Background signal processing system and background signal processing method
JP4624192B2 (ja) 測位データ処理方法
US9569033B2 (en) Background signal processing system and background signal processing method
JP2006071473A (ja) 角速度センサのゼロ点誤差検出装置および方法
US9594456B2 (en) Background signal processing system and background signal processing method
JP7231776B2 (ja) 補正装置、補正方法、および補正プログラム
JP2013250144A (ja) 航法装置、情報提示機器、速度検出方法、および、速度検出プログラム
JP6996642B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
EP3809687A1 (en) Method and system for real time video stabilization
US20160170502A1 (en) Device for adjusting and self-testing inertial sensors, and method
JP2019008471A (ja) 管理装置、シミュレーションシステムおよびシミュレーション方法
JP2019008470A (ja) 管理装置、シミュレーションシステムおよびシミュレーション方法
WO2020031711A1 (ja) 車両制御装置
JP2024005276A (ja) 推定装置、推定装置を備える装置、推定方法、及びプログラム
JP2015022526A (ja) 施設変化推定システム及び施設変化推定方法
JP2005196232A (ja) リンク旅行時間計測方法、リンク旅行時間計測装置及びナビゲーションシステム
JP6158052B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722