JP2004363534A - 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004363534A
JP2004363534A JP2003275437A JP2003275437A JP2004363534A JP 2004363534 A JP2004363534 A JP 2004363534A JP 2003275437 A JP2003275437 A JP 2003275437A JP 2003275437 A JP2003275437 A JP 2003275437A JP 2004363534 A JP2004363534 A JP 2004363534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
semiconductor optical
reflectance
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275437A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Shigihara
君男 鴫原
Kazue Kawasaki
和重 川崎
Hiromasu Matsuoka
裕益 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003275437A priority Critical patent/JP2004363534A/ja
Priority to KR10-2003-0058950A priority patent/KR100528857B1/ko
Publication of JP2004363534A publication Critical patent/JP2004363534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Abstract

【課題】 複数の膜のトータル膜厚がλ/4とは異なる値の場合においても、無反射膜の設計の自由度を向上させることができる半導体光素子装置を提供する。
【解決手段】 無反射膜を、それぞれ屈折率が1よりも大きな値を有する複数の膜であって、半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも高い値の屈折率を有する高反射率膜(第1の膜7、第3の膜9、第5の膜11)と、半導体レーザ31の実効屈折率の平方根の値よりも低い値の屈折率を有する低屈折率膜(第2の膜8、第4の膜10、第6の膜12、第7の膜13)とを用いて構成された複数の膜により構成する。この複数の膜は、複数の膜それぞれが単一の組成からなるとともに、複数の膜の組成の種類が3以上であり、かつ、全体として振幅反射率の実部と虚部とがともにゼロとなるように構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光を出射する半導体光素子を備えた半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュールに関するものである。
まず、図19を用いて、特開2001−196685号公報に開示された従来の半導体光素子装置の構成を説明する。従来の半導体光素子装置は、図19に示すように、半導体光素子の一例の実効屈折率がncの半導体レーザ101と半導体レーザ101の光の出射面に接して設けられた無反射膜とを備えている。
また、無反射膜は、半導体レーザ101の端面に接して設けられ、屈折率がn1でありかつ膜厚がd1である第1の膜102、第1の膜102の端面に接して設けられ、屈折率がn2でありかつ膜厚がd2である第2の膜103、および、第2の膜103の端面に接して設けられ、屈折率がn3でありかつ膜厚がd3である第3の膜104とを備えている。
特開2001−196685号公報
図20には、実効屈折率がnc=3.2である半導体レーザに用いられた無反射膜の反射率の波長依存性のデータが示されている。図20に示すデータは、波長λ=1.3μmの光を半導体レーザが出射したときの無反射膜の反射率の波長依存性のデータである。
図20のデータ105は、屈折率がn1=1.6でありかつ膜厚d1=106.2nmのアルミナ、屈折率n2=3.2でありかつ膜厚d2=10.6nmのアモルファスシリコン、および、屈折率n3=1.45でありかつ膜厚d3=73.9nmの石英により構成された無反射膜の反射率の波長依存性を示すデータである。
また、図20のデータ106は、屈折率n1=1.6でありかつ膜厚d1=512.5nmのアルミナ、屈折率n2=3.2でありかつ膜厚d2=10.6nmのアモルファスシリコン、および、屈折率n3=1.45および膜厚d3=73.9nmの石英により構成された無反射膜の反射率の波長依存性を示すデータである。
半導体レーザ101の実効屈折率nc=3.2の場合、その平方根の屈折率はnf=1.78885である。また、波長λ=1.3μmの光においては、波長λの1/4は325nmとなる。
前述の3種類の膜のトータル膜厚(d1×n1+d2×n2+d3×n3)がλの1/4とほぼ等しい場合には、波長依存性を示すデータ105に示すように、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は257nmとなる。
一方、無反射膜の熱伝導率を高めるため、3種類の膜のトータル膜厚(d1×n1+d2×n2+d3×n3)を約961nmにすると、波長依存性を示すデータ106に示すように、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が78nmになる。
従来の半導体光素子装置は、半導体光素子の一例の半導体レーザの無反射膜に、前述の3種類の膜が用いられている。しかしながら、その3種類の膜のトータル膜厚(各層ごとに膜厚と屈折率とを掛けたものの総和)をλ/4以外のλ/4の整数倍の値にすると、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が極端に狭くなる。より具体的に言うと、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲を100nm以上にすることが困難であるという問題がある。したがって、特開2001−196685号公報に開示された従来の半導体光素子装置では、トータル膜厚をλ/4とは異なる値にすることができない。
そこで、上述の特開2001−196685号公報に開示された従来の半導体光素子装置に生じる問題を解決する手段として、本願の発明者らは、本願の出願時において非公開の技術として、組成が異なる2種類の膜の振幅反射率の実部と虚部とをそれぞれゼロにするという設計手法により無反射膜を形成することを検討している。この設計手法によれば、組成が異なる2種類の膜のトータル膜厚をλ/4とは異なる値にすることが可能になる。
しかしながら、この設計手法では、無反射膜を構成する膜が2種類のみであるため、半導体光素子装置の無反射膜の設計の自由度を向上させることができない。この設計手法では、たとえば、振幅反射率の実部と虚部とがそれぞれゼロになる2種類の膜以外に、3種類目の膜として、半導体レーザの熱を効率よく放射することを可能にする膜を設けることができない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の膜のトータル膜厚がλ/4とは異なる値の場合においても、無反射膜の設計の自由度を向上させることができる半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュールを提供することである。
本発明の半導体光素子装置は、半導体光素子と、半導体光素子が出射した出射光が入射されるとともに、特定の波長の光に対して、入射光と入射光が反射された反射光とを干渉させて、光の反射率を実質的にゼロにする無反射膜とを備えている。
また、無反射膜は、それぞれ屈折率が1よりも大きな値を有する複数の膜であって、半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも高い値の屈折率を有する高屈折率膜と、半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも低い値の屈折率を有する低屈折率膜とを用いて構成された複数の膜により構成されている。
また、複数の膜は、複数の膜それぞれが単一の組成からなるとともに、複数の膜の組成の種類が3以上であり、かつ、全体として振幅反射率の実部と虚部とがともにゼロとなるように構成されている。
上記の構成によれば、膜の組成の種類が3以上で構成された複数の膜のうち屈折率のみが既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜と、膜厚および屈折率がともに既知の膜とを用いて、複数の膜の全体の振幅反射率の実部と虚部とがともにゼロになるように、前述の特定の2種類の膜それぞれの膜厚を決定する設計手法を用いることができる。
この設計手法によれば、無反射膜が2種類の膜で構成され、その2種類の膜の振幅反射率の実部と虚部とがともにゼロになるように設計する本願の発明者らが以前から検討している手法に比較して、無反射膜の設計の自由度が向上する。
複数の膜は、それぞれの膜厚と屈折率との積の総和が、半導体光素子が出射する光の1/4波長よりも大きいことが望ましい。
このように、複数の膜それぞれの膜厚と屈折率との積の総和が、半導体光素子が出射する光の1/4波長よりも大きい場合に、上述の無反射膜の設計手法を用いれば、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲を、容易に、従来の無反射膜よりも広くすることができる。
また、複数の膜のうち半導体光素子に隣接するように設けられた隣接膜は、他の膜よりも熱伝導率が大きいことが望ましい。また、隣接膜としては、窒化アルミニウムが適している。
上記の構成によれば、半導体光素子の熱を効率的に放出することが実現された半導体光素子装置を、上記設計手法を用いて容易に設計することができる。
また、複数の膜のうち半導体光素子に隣接するように設けられた隣接膜である第1層膜を半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも小さい屈折率を有する材料により構成することが望ましい。
さらに、前述の第1層膜および第1層膜に隣接するように設けられた第2層膜のそれぞれを、前述の半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも小さい屈折率を有する材料により構成することが望ましい。
上記の構成によれば、第1層膜および第2層膜それぞれ内での光の吸収、ならびに第1層膜と第2層膜との界面での光の吸収を抑制することができる。そのため、第1層膜〜第2層膜の間での光の吸収に起因する劣化が生じ難い半導体光素子を、上記設計方法を用いて容易に設計することができる。
また、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は100nm以上である。
上記の構成によれば、通常の状態における半導体光素子が出射する光の波長の変化に柔軟に適応することができる。
また、前述の半導体光素子は、半導体レーザ、半導体増幅器、スーパールミネセントダイオード、および半導体光変調器のうちのいずれであってもよい。
本発明の半導体レーザモジュールは、前述の半導体光素子が半導体レーザである半導体光素子装置を用いた半導体レーザモジュールである。半導体レーザモジュールは、半導体素子装置の外部に設けられた無反射膜の反射率よりも高い反射率を有する第1反射膜と、半導体素子装置の無反射膜が設けられている端面とは異なる側の端面に設けられた、所定の波長の光に対して無反射膜の反射率よりも高い反射率を有する第2反射膜とを備えている。
また、第1反射膜および第2反射膜それぞれで反射された特定の波長の光は無反射膜を透過する。それにより、第1反射膜と第2反射膜との間で光が発振する。
上記の構成にれば、前述の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が従来の無反射膜よりも広くなった無反射膜を利用して、半導体レーザ自身の利得と無反射膜の反射率とにより決定される発振を抑制することができる。
本発明の半導体レーザモジュールは、第1反射膜は、光ファイバ内に設けられたファイバグレーティングまたはフィルタであることが望ましい。
本発明によれば、複数の膜のトータル膜厚がλ/4とは異なる値の場合においても、無反射膜の設計の自由度を向上させることができる。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態の半導体光素子装置を説明する。
実施の形態1.
以下、本実施の形態の半導体光素子装置の基本となる「特定の波長λで無反射になる2層構造の無反射膜」について説明する。
図1に示す2層構造の無反射膜は、屈折率がn1でありかつ膜厚がd1である第1の膜1と屈折率がn2でありかつ膜厚がd2である第2の膜2とからなる2層構造膜、および、実効屈折率がncである半導体レーザ31が、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられている。
光の波長をλ、未知数である第1の膜1および第2の膜2それぞれの位相をφ1およびφ2とすると、次式(1a),(1b)が成立する。
Figure 2004363534
このとき、振幅反射率rは次式(2)で表わされる。
Figure 2004363534
この振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロとなるときの、未知数である第1の膜1および第2の膜2それぞれの膜厚d1および膜厚d2を算出する。逆に言うと、算出された第1の膜1および第2の膜2それぞれの膜厚d1および膜厚d2を有する2層構造の膜は、振幅反射率がゼロの無反射膜となる。
また、電力反射率Rは、|r|2で表わされる。このとき、次式(3a)(3b)を満たす場合に電力反射率Rはゼロとなる。
Figure 2004363534
たとえば、半導体レーザ31の実効屈折率ncをnc=3.37とし、第1の膜1をTa25(n2=2.057)、第2の膜2をAl23(n1=1.62)、および、光の波長を980nmとすると、第1の膜1の膜厚d1および第2の膜の膜厚d2がそれぞれ71.34nmおよび86.20nmのとき、第1の膜1および第2の膜2からなる2層構造の膜は、振幅反射率の実部と虚部とがそれぞれゼロになる。
次に、前述の第1の膜1および第2の膜2からなる2層構造の無反射膜をさらに2段重ねした4層構造の無反射膜について説明する。図2に示すように、実効屈折率がncである半導体レーザ31と、4層構造の無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられている。
4層構造の無反射膜は、屈折率がn1でありかつ膜厚がAd1である第1の膜3、屈折率がn2でありかつ膜厚がAd2である第2の膜4、屈折率がn1でありかつ膜厚がBd1である第3の膜5、および、屈折率がn2でありかつ膜厚がBd2である第4の膜6により構成されている。
前述のAおよびBは、所定のパラメータである。4層構造の無反射膜の振幅反射率の実部と虚部とがそれぞれゼロとなるときの、4層構造の無反射膜の各膜の膜厚の算出手法には、上記2層構造の無反射膜の場合と同様の手法を用いることが可能である。つまり、次式(3c)(3d)を用いて、振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロとなるときの、膜厚d1および膜厚d2を算出する。
Figure 2004363534
たとえば、半導体レーザの実効屈折率ncは、nc=3.37であるものとする。また、第1の膜3および第3の膜5は、それぞれAl23(n1=1.62)により構成されているものとする。また、第2の膜4および第4の膜6は、それぞれTa25(n2=2.057)により構成されているものとする。
また、光の波長は980nmであるものとする。さらに、たとえば、パラメータは、A=1.2およびB=0.8であるものとする。未知数である第1の膜および第3の膜の膜厚d1ならびに第2の膜および第4の膜の膜厚d2が、それぞれ36.20nmおよび27.17nmのとき、4層構造の無反射膜は、振幅反射率rがゼロとなる。
さらに、屈折率n3でありかつ膜厚d3の他の材料が、上記2層構造にさらに付け加えられた無反射膜について説明する。この無反射膜の設計においては、他の膜の膜厚d3の値が予め与えられている。つまり、この無反射膜の設計においては、次式(4)および(5)で表わす他の材料の位相φ3は既知であるとして取扱われる。
また、第1の膜および第2の膜それぞれの位相φ1および位相φ2は未知数である。2層構造に他の材料が付加された無反射膜においても、前述の2層構造の無反射膜の設計手法と同様の手法、すなわち、振幅反射率rの実部と虚部とをそれぞれゼロにする手法を用いることにより、膜厚d1および膜厚d2が算出される。
それにより、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜に、屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の1種類の他の膜が付加され、特定の波長λに対して振幅反射率rがほぼゼロになる無反射膜を構成する特定の2種類の膜の膜厚が決定される。
Figure 2004363534
Figure 2004363534
また、5層構造の無反射膜の設計手法では、式(6)が用いられる。この式(6)を用いた場合にも、式(3c)で示す振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロになるように、膜厚d1および膜厚d2が算出される。
それにより、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が2段重ねされた4層構造に、屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の1種類の膜が付加され、特定の波長λに対して振幅反射率がほぼゼロになる無反射膜を構成する特定の2種類の膜の膜厚が決定される。
Figure 2004363534
また、7層構造の無反射膜の設計手法では、式(7)が用いられる。この式(7)を用いた場合にも、式(3c)で示す振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロになるように、膜厚d1および膜厚d2が算出される。
それにより、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が3段重ねされた6層構造に、屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の1種類の膜が付加され、特定の波長λに対して振幅反射率がほぼゼロになる無反射膜を構成する特定の2種類の膜の膜厚が決定される。
Figure 2004363534
以下、本実施の形態の7層構造の無反射膜を有する半導体光素子装置を説明する。
図3に示すように、本実施の形態の7層構造の半導体光素子装置は、半導体レーザ31と、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が3段重ねされた6層構造に、屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の1種類の膜が付加された無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられるように構成されている。
無反射膜は、酸化タンタル(Ta25)の第1の膜7(屈折率n1=2.057、膜厚=Ad1)、アルミナ(Al23)の第2の膜8(屈折率n2=1.62、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第3の膜9(屈折率n1=2.057、膜厚=Bd1)、アルミナ(Al23)の第4の膜10(屈折率n2=1.62、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第5の膜11(屈折率n1=2.057、膜厚=Cd1)、および、アルミナ(Al23)の第6の膜12(屈折率n2=1.62、膜厚=Cd2)の6層構造と、石英(SiO2)の第7の膜13(屈折率n3=1.45および膜厚d3=50nm)とから構成されている。なお、膜厚を示す式の中の代数A、BおよびCは、前述した所定のパラメータである。
前述の7層構造の無反射膜によれば、A=2.85、B=2.0およびC=2.0で、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.485352および0.872841であるとき、波長λ=980nmで、無反射膜の振幅反射率rの実部と虚部とをそれぞれゼロにすることができる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/d3=104.89nm/239.50nm/73.60nm/168.07nm/73.60nm/168.07nm/50nmとなる。
したがって、各層の膜厚と屈折率とを掛け合わせたものの総和であるトータル膜厚は1523.59nmである。この値は、光の波長λの1/4である膜厚245nmの約6.2倍である。してがって、トータル膜厚は、従来に比較して非常に厚いものとなっている。
このとき、無反射膜の反射率の波長依存性は、図4に示すように、バスタブ形状に近くなっている。また、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は、177nmになっている。したがって、本実施の形態の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は、従来の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して、非常に広くなっている。
後述するように、半導体レーザとファイバグレーティングとを組合わせる場合には、所望の波長λ(たとえば980nm)をバスタブ形状の反射率分布の中心にすることが望ましい。
この場合には、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.488994および0.859283とし、波長λ=940nmで反射率がゼロになるように無反射膜を設計すればよい。
なお、このとき各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/d3=101.36nm/226.16nm/71.13nm/158.71nm/71.13nm/158.71nm/50nmである。
前述の所望の波長λ(たとえば980nm)をバスタブ形状の反射率分布の中心にした無反射膜の反射率の波長依存性を図5に示す。無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は166nmである。したがって、この無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は、従来の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して、非常に広くなっている。
実施の形態2.
次に、実施の形態2の半導体光素子装置を図6〜図8を用いて説明する。
本実施の形態の半導体光素子装置は、半導体レーザ31と、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が3段重ねされた6層構造に、屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の1種類の膜が付加された無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられるように構成されている。
また、図6に示すように、無反射膜は、酸化タンタル(Ta25)の第1の膜14(屈折率n1=2.057、膜厚=Ad1)、アルミナ(Al23)の第2の膜15(屈折率n2=1.62、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第3の膜16(屈折率n1=2.057、膜厚=Bd1)、アルミナ(Al23)の第4の膜17(屈折率n2=1.62、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第5の膜18(屈折率n1=2.057、膜厚=Cd1)、アルミナ(Al23)の第6の膜19(屈折率n2=1.62、膜厚=Cd2)、および、窒化アルミニウム(AlN)の第7の膜20(屈折率n3=2.072、膜厚d3=50nm)を備えている。なお、膜厚を示す式の中の代数A、BおよびCは、所定のパラメータである。
上記の構成によれば、A=2.7、B=3.0およびC=2.0で、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.671597および0.482534であるとき、波長λ=980nmで、無反射膜の振幅反射率の実部と虚部とをそれぞれゼロにすることができる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/d3=137.49nm/125.44nm/152.77nm/139.37nm/101.85nm/92.92nm/50nmである。したがって、トータル膜厚は1489.7nmである。この値は、λ/4に相当する値245nmの約6.1倍である。従来の半導体光素子装置に比較して非常に膜厚が厚いものとなっている。
このとき、無反射膜の反射率の波長依存性は、図7に示すように、バスタブ形状に近くなる。また、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は145nmである。したがって、本実施の形態の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は、従来の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して、非常に広くなっている。
また、所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.685788および0.470145とし、波長λの938nmで反射率をゼロにするように無反射膜を設計すればよい。
なお、このとき、各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/d3=134.38nm/116.98nm/149.31nm/129.88nm/99.54nm/86.65/50nmである。
前述の無反射膜の反射率の波長依存性を図8に示す。この無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は141nmである。したがって、この無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は、従来の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して、非常に広くなっている。
実施の形態3.
次に、実施の形態3の半導体光素子装置を図9〜図14を用いて説明する。
図9に示すように、本実施の形態の半導体光素子装置は、半導体レーザ31と、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が3段重ねされた6層構造に、屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の1種類の膜が付加された無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられている。
また、無反射膜は、窒化アルミニウム(AlN)の第1の膜21(屈折率n3=2.072、膜厚d3=50nm)、酸化タンタル(Ta25)の第2の膜22(屈折率n1=2.057、膜厚=Ad1)、アルミナ(Al23)の第3の膜23(屈折率n2=1.62、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第4の膜24(屈折率n1=2.057、膜厚=Bd1)、アルミナ(Al23)の第5の膜25(屈折率n2=1.62、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第6の膜26(屈折率n1=2.057、膜厚=Cd1)、および、アルミナ(Al23)の第7の膜27(屈折率n2=1.62、膜厚=Cd2)を備えている。また、第1の膜21を構成する窒化アルミニウム(AlN)の膜厚は、50nmである。
本実施の形態の無反射膜には、窒化アルミニウム、酸化タンタルおよびアルミナの3種類の材料が用いられている。窒化アルミニウムの熱伝導率は、約1.8W/cm/℃である。酸化タンタルの熱伝導率は、約0.1W/cm/℃である。アルミナの熱伝導率は、約0.2W/cm/℃である。したがって、3つの材料のうちで窒化アルミニウムの熱伝導率が最も高い。
また、A=2.0、B=2.0およびC=2.0で、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.449531および0.991758であるとき、波長λ=980nmで、無反射膜は振幅反射率の実部と虚部とがゼロになる。また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=d3/Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=50nm/68.17nm/190.97nm/68.17nm/190.97nm/68.17nm/190.97nmである。
そのため、トータル膜厚は1452.26nmである。トータル膜厚は、波長λの1/4の値である245nmの約5.9倍である。この無反射膜の反射率の波長依存性は、図10に示すようにバスタブ形状に近くなる。また、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は152nmである。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.449325および1.00016とし、波長λ=962nmで、無反射膜の振幅反射率の実部と虚部とをそれぞれゼロにするように無反射膜を設計すればよい。
なお、このとき、各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=d3/Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=50nm/55.89nm/189.05nm/66.89nm/189.05nm/66.89nm/189.05nmである。この無反射膜の反射率の波長依存性を図11に示す。この無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は151nmとなる。
次に、第1の膜である窒化アルミニウム(AlN)が120nmである無反射膜を図12に示す。
図12において、無反射膜は、窒化アルミニウム(AlN)の第1の膜28(屈折率n3=2.072、膜厚d3=120nm)、酸化タンタル(Ta25)の第2の膜29(屈折率n1=2.057、膜厚=Ad1)、アルミナ(Al23)の第3の膜30(屈折率n2=1.62、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第4の膜41(屈折率n1=2.057、膜厚=Bd1)、アルミナ(Al23)の第5の膜42(屈折率n2=1.62、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第6の膜43(屈折率n1=2.057、膜厚=Cd1)、および、アルミナ(Al23)の第7の膜44(屈折率n2=1.62、膜厚=Cd2)を備えている。
また、A=0.9、B=2.0およびC=2.0で、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.726468および0.860316であるとき、波長λ=980nmで、無反射膜は、振幅反射率の実部と虚部とがそれぞれゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=d3/Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=120nm/49.58nm/74.55nm/110.17nm/165.66nm/110.17nm/165.66nmである。したがって、前述の無反射膜のトータル膜厚は1461.38nmである。すなわち、トータル膜厚は、λ/4である245nmの約6.0倍である。したがって、従来の無反射膜に比較して、トータル膜厚が非常に厚い無反射膜となっている。
この無反射膜の反射率の波長依存性は、図13に示すように、バスタブ形状に近くなっている。また、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する範囲は150nmである。したがって、従来の無反射膜に比較して無反射膜が1%以下の低反射率で機能する範囲が非常に広くなっている。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合には、酸化タンタルおよびアルミナの位相φ1および位相φ2それぞれを0.700522および0.891134とし、波長λ=947nmで無反射膜の反射率をゼロにするように、無反射膜を設計すればよい。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜=d3/Ad1/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=120nm/46.20nm/74.62nm/102.66nm/165.82nm/102.66nm/165.82nmである。この無反射膜の反射率の波長依存性を図14に示す。無反射膜が1%以下の低反射率で機能する範囲は153nmとなる。
なお、本実施の形態の無反射膜では第1膜の窒化アルミニウム膜の膜厚が50nmおよび120nmの場合を示したが、第1膜の窒化アルミニウム膜の膜厚は、この値に限られるものではなく、他の値であっても同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態1〜3の無反射膜を構成する複数の膜は、それぞれの膜厚と屈折率との積の総和が、半導体光レーザが出射する光の1/4波長よりも大きい場合に、上述の無反射膜の設計手法を用いれば、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲を、容易に、従来の無反射膜よりも広くすることができる。
また、上述したように、複数の膜のうち半導体光素子に隣接するように設けられた隣接膜は、他の膜よりも熱伝導率が大きいことが望ましい。本実施の形態の半導体素子装置では、隣接膜として、窒化アルミニウムが用いられる例を示したが、これに限定されるものではない。このようにすれば、半導体レーザの熱を効率的に放出することが実現された半導体光素子装置を、上記設計手法を用いて容易に設計することができる。
また、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は100nm以上であることが望ましい。このようにすれば、通常の状態における半導体光素子が出射する光の波長の変化に柔軟に適応することができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態の半導体レーザモジュールを、図15〜図18を用いて説明する。図15には、半導体レーザとファイバグレーティングとを備えた半導体レーザモジュールが示されている。
本実施の形態の半導体レーザモジュールは、図15に示すように、半導体レーザ201と、反射率がRfであり、半導体レーザ201の前端面側に設けられた無反射膜203および半導体レーザ201の光導波路領域204からなる半導体素子装置200と、反射率がRrであり、半導体レーザ201の後端面側に設けられた反射膜202と、光導波路領域204から出射した光が通過するレンズ205と、レンズ205が通過した光が導かれる光ファイバ206と、光ファイバ206の光通路に設けられた反射率がRfgであるファイバグレーティング207とを備えている。
本実施の形態の半導体レーザモジュールは、半導体レーザ201の発振波長を安定化させるため、光ファイバ206内にファイバグレーティング207が設けられている。そのため、光ファイバ206内に導かれた特定の波長の光がファイバグレーティング207において反射される。
また、無反射膜203が実施の形態1〜3のうちのいずれかの無反射膜で構成されている。また、反射膜202が無反射膜203よりも高い反射率の膜で構成されている。また、ファイバグレーティング207が、無反射膜203よりも高い反射率の膜で構成されている。それにより、ファイバグレーティング207と反射膜202との間で光が共振するように、ファイバグレーティング207と反射膜202とにより共振器が構成されている。また、レンズ205は、半導体レーザ201から出射した光を効率よく光ファイバ206の光通路内に導くためのものである。
図16には、ファイバグレーティング207が設けられた本実施の形態の半導体レーザモジュールの、半導体レーザの利得と損失との関係が示されている。ファイバグレーティング207は、特定の波長λfgに対しては反射率Rfgである。しかしながら、ファイバグレーティング207は、特定の波長λfg以外の波長に対しては反射率はほぼゼロである。このため、図16に示すように、特定の波長λfgで半導体レーザの損失が局所的に極端に小さくなる。図16に示す利得のデータと損失のデータのうち局所的に小さくなっている部分とが交わる。その結果、通常では、特定の波長λfgのとき半導体レーザモジュールは発振する。
しかしながら、たとえば、周囲温度が低いときは、半導体レーザの利得の分布が波長の小さい側に移動する。そのため、図17に示すように、ファイバグレーティング207で決まる半導体レーザの損失よりも、無反射膜203によって決まる半導体レーザの損失のほうが小さくなる場合がある。このとき、図17に示す利得のデータと損失のデータのうち局所的に小さくなっている部分以外の部分とが交わる。そのため、半導体レーザモジュールは、波長λfgではなく波長λLDで発振する。その結果、波長λfgの光の強度に対する波長λLDの光の強度の比であるサイドモード抑圧比が小さくなってしまうという不都合、または、前述したようなファイバグレーティング207の損失で決まる波長以外の波長で半導体レーザが発振してしまうという不都合が生じる。
本実施の形態の半導体レーザモジュールは、図18に示すように、1%以下の低反射率で機能する範囲が100nm以上である無反射膜203が半導体レーザ201の前端面側に設けられている。そのため、図18に示す損失のデータは、図16および図17の損失のデータのように急峻な反り部を有する曲線ではなく、なだらかな陸り状の曲線になっている。その結果、広い範囲の波長においてファイバグレーティング207で決まる半導体レーザの損失を無反射膜203の反射率で決まる半導体レーザの損失よりも小さくすることができる。すなわち、利得の分布が多少波長が小さい側に移動しようが、多少波長が大きい側に移動しようが、利得のデータと損失のデータのうち局所的に小さくなっている部分とが交わる。したがって、図17に示す波長λLDで発振することを抑制することができるとともに、半導体レーザ201のサイドモード抑圧比が小さくなることを防止することができる。
なお、上記実施の形態1〜4それぞれの半導体光素子装置としては、無反射膜が7層構造であるものを例にして説明した。しかしながら、本発明の無反射膜の構造は、7層構造に限られるわけではなく、3種類以上の屈折率を有する複数の膜が設けられている構造であれば、9層構造または11層構造等、何層構造であってもよい。
また、実施の形態1〜4それぞれの無反射膜のパラメータであるA、BおよびCは、各実実施の形態の無反射膜それぞれにおいて一例の所定の数値が示されている。しかしながら、本発明の無反射膜のパラメータは、各実実施の形態の無反射膜に用いた所定の数値に限定されるものではない。無反射膜のパラメータが他の数値であっても、振幅反射率の実部と虚部とをそれぞれゼロにすることができる値でれば、実施の形態1〜4の無反射膜と同様な効果を得ることができる。
なお、実施の形態1〜4それぞれの半導体光素子装置は、無反射膜を構成する複数の膜の屈折率が3種類である場合を例にして説明された。しかしながら、複数の膜のうちの特定の2種類の膜以外の膜の位相条件、すなわち膜厚を予めを設定しておけば、無反射膜を構成する複数の膜の屈折率が4種類以上の場合であっても、特定の2種類の膜を上述の手法、すなわち、複数の膜の振幅反射率の実部と虚部とをゼロにする手法により膜厚が決定された無反射膜であれば、実施の形態1〜4の無反射膜と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施の形態1〜3の半導体光素子装置それぞれは、半導体光素子の一例として半導体レーザが用いられている例が示されたが、半導体光素子としては半導体増幅器、スーパールミネッセントダイオードまたは光変調器等の半導体光素子であっても、半導体レーザの場合と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態1〜4の半導体光素子装置においては、半導体光素子が出射する光の波長としては、980nm近傍の値を用いたが、半導体光素子が出射する光の波長は、この値に限定されるものではなく、可視光、遠赤外線、および赤外線等であっても、実施の形態1〜4それぞれの半導体光素子装置と同様の効果を得ることができる。
前述のような実施の形態1〜3では、EB(Electron Beam)蒸着法により成膜された膜を用いて半導体光素子装置が構成されていた。しかしながら、EB蒸着法では膜厚の制御性が良好ではない場合がある。したがって、以下の実施の形態5〜7では、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ法を用いることにより膜厚等の制御性が向上した半導体光素子装置が説明される。
ただし、ECRスパッタ法を用いる場合には、原因は不明であるが、アルミナ(Al23)と酸化タンタル(Ta25)との接合性が良好ではない。したがって、実施の形態5〜7では、石英(SiO2)と酸化タンタル(Ta25)との接合が利用された半導体光素子装置が用いられる。
なお、実施の形態5〜7の半導体光素子装置が実施の形態4において説明された半導体レーザに用いられた場合には、実施の形態1〜3の半導体光素子装置が実施の形態4の半導体レーザにより得られる効果と同様の効果を得ることができる。
また、以下の実施の形態5〜7のそれぞれにおいては、実施の形態1〜3において説明した2層構造の他に2種類の膜が付加された無反射膜であるが、この無反射膜についても同様に実施の形態1〜3において説明した2層構造の無反射膜の設計手法と同様の手法、すなわち、振幅反射率rの実部と虚部とをそれぞれゼロにする手法を用いることにより、後述する膜厚d1および膜厚d2が算出される。
実施の形態5.
次に、実施の形態5の半導体光素子装置を図21〜図27を用いて説明する。
図21に示すように、本実施の形態の半導体光素子装置は、半導体レーザ31と無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられている。無反射膜は、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が2段重ねされた4層構造に屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の2種類の膜が付加されている。
より具体的には、無反射膜は、図21に示すように、アルミナ(Al23)の第1の膜45(屈折率n3=1.629、膜厚d3)、石英(SiO2)の第2の膜46(屈折率n2=1.484、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第3の膜47(屈折率n1=2.072、膜厚=Bd1)、石英(SiO2)の第4の膜48(屈折率n2=1.484、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第5の膜49(屈折率n1=2.072、膜厚=Cd1)、および石英(SiO2)の第6の膜50(屈折率n2=1.484、膜厚=Cd2)から構成されている。なお、膜厚を示す式の中の代数A、BおよびCは、上述した実施の形態1〜3と同様に、所定のパラメータである。
まず、第1の膜45であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が10nmの場合の無反射膜が説明される。なお、本実施の形態およびこれ以降の実施の形態においては、ECRスパッタ法による成膜が行われた場合における各層の屈折率の一例が示されている。
本実施の形態の無反射膜によれば、A=0.18、B=1.99およびC=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.581355および0.899203であるとき、波長λ=980nmで、無反射膜の振幅反射率の実部と虚部とをともにゼロにすることができる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=10/17.01/87.08/188.07/87.52/189.02nmとなる。
したがって、トータル膜厚は962.91nmである。この値は、光の波長λの1/4である膜厚245nmの約3.9倍である。このとき、無反射膜の反射率の波長依存性は、図22に示すようにバスタブ形状に近くなっている。したがって、前述の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は、217nmであり、従来の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して非常に広くなっている。
また、所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.580136および0.908343とし、波長λ=945nmで反射率をゼロにするように無反射膜を設計すればよい。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=10/16.57/83.80/183.20/84.22/184.12nmである。
前述の無反射膜の反射率の波長依存性を図23に示す。この無反射膜が、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は213nmである。
次に、第1の膜45であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が20nmである無反射膜について説明する。前述の無反射膜によれば、A=0.12、B=1.90およびC=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.601513および0.911814であるとき、波長λ=980nmで、反射率がゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=20/11.50/86.03/182.08/90.56/191.67nmとなる。トータル膜厚は、970.19nmであり、波長λの1/4の値である245nmの約4.0倍である。
したがって、前述の無反射膜は、従来の無反射膜に比較して、トータル膜厚が非常に厚いものとなっている。このとき、無反射膜の反射率の波長依存性は、図24に示すように、バスタブ形状に近くなっている。また、前述の無反射膜が1%以下の低反射率で機能する範囲は220nmである。したがって、前述の無反射膜は、従来の無反射膜に比較して、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する範囲は非常に広くなっている。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.596734および0.925211とし、波長λ=935nmで無反射膜の反射率をゼロにするように、無反射膜を設計すればよい。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=20/11.13/81.43/176.28/85.71/185.55nmである。前述の無反射膜の反射率の波長依存性を図25に示す。無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は215nmとなる。
さらに、第1の膜45であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が40nmである無反射膜について説明する。無反射膜は、A=0.02、B=1.50およびC=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.789974および0.884697であるとき、波長λ=980nmで反射率がゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=40/1.86/89.20/139.48/118.93/185.97nmとなる。この無反射膜のトータル膜厚は、982.13nmであり、波長λの1/4である245nmの約4.0倍となる。したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較して非常に厚いものとなっている。
このときの無反射膜の反射率の波長依存性は、図26に示すように、バスタブ形状に近くなっている。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲は218nmであり、この範囲は、従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して非常に広い。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.774569および0.901877とし、波長λ=927nmで無反射膜の反射率をゼロにするように無反射膜を設計する。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2=40/1.79/82.73/134.50/110.31/179.33nmである。無反射膜の反射率の波長依存性を図27に示す。無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が208nmとなる。
なお、前述の6層構造の無反射膜の設計手法では、次に示す式(8)が用いられる。この式(8)を用いた場合にも、式(3c)で示す振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロになるように、膜厚d1および膜厚d2が算出される。
Figure 2004363534
実施の形態6.
次に、実施の形態6の半導体光素子装置を図28〜図34を用いて説明する。
図28に示すように、本実施の形態の半導体光素子装置は、半導体レーザ31と無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられている。無反射膜は、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が3段重ねされた6層構造に屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の2種類の膜が付加されている。
図28に示すように、本実施の形態の無反射膜は、アルミナ(Al23)の第1の膜51(屈折率n3=1.629、膜厚d3)、石英(SiO2)の第2の膜52(屈折率n2=1.484、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第3の膜53(屈折率n1=2.072、膜厚=Bd1)、石英(SiO2)の第4の膜54(屈折率n2=1.484、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第5の膜55(屈折率n1=2.072、膜厚=Cd1)、石英(SiO2)の第6の膜56(屈折率n2=1.484、膜厚=Cd2)、酸化タンタル(Ta25)の第7の膜57(屈折率n1=2.072、膜厚=Dd1)、および石英(SiO2)の第8の膜58(屈折率n2=1.484、膜厚=Dd2)により構成されている。
まず、第1の膜51であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が10nmである無反射膜について説明する。
前述の無反射膜は、A=0.50、B=2.00、C=2.00およびD=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.356965および1.03993であるとき、波長λ=980nmで反射率をゼロにすることができる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2=10/54.65/53.74/218.60/53.74/218.60/53.74/218.60nmとなる。この無反射膜のトータル膜厚は、1404.65nmであり、波長λの1/4である245nmの約5.7倍である。
したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較して非常に厚い。このとき、無反射膜の反射率の波長依存性は、図29に示すように、バスタブ形状に近くなっている。また、無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が116nmであり、その範囲は従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲と比較して非常に広いものである。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ1をそれぞれ0.357013および1.0386とし、波長λ=971nmで無反射膜の反射率をゼロにすればよい。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2=10/54.08/53.26/216.31/53.26/216.31/53.26/216.31nmである。前述の無反射膜の反射率の波長依存性を図30に示す。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が115nmである。
次に、第1の膜51であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が20nmである無反射膜について説明する。無反射膜は、A=0.42、B=2.00、C=2.00およびD=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.355425および1.03088であるとき、波長λ=980nmで反射率がゼロになる。
また、このときの各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2=20/45.51/53.51/216.70/53.51/216.70/53.51/216.70nmとなる。トータル膜厚は、1397.48nmであり、波長λの1/4である245nmの約5.7倍である。
したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較してと非常に大きい値である。このときの無反射膜の反射率の波長依存性は、図31に示すように、バスタブ形状に近くなっている。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が116nmであり、この値は、従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して非常に大きい値である。
所望の波長λ=98nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.35537および1.02959とし、波長λ=975nmで無反射膜の反射率をゼロにするように無反射膜を設計する。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2=20/45.22/53.23/215.32/53.23/215.32/53.23/215.32nmである。前述の無反射膜の反射率の波長依存性を図32に示す。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が115nmである。
さらに、第1の膜51であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が40nmである無反射膜について説明する。無反射膜は、A=0.30、B=1.95、C=2.00およびD=2.00であり、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.356112および1.00038であるとき、波長λ=980nmで反射率がゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2=40/31.54/52.27/205.03/53.61/210.28/53.61/210.28nmとなる。トータル膜厚は、1370.80nmであり、波長λの1/4である245nmの約5.6倍になる。
したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較して非常に厚い。このとき無反射膜の反射率の波長依存性は、図33に示すように、バスタブ形状に近くなっている。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が110nmであり、その範囲は従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して非常に広い。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.356344および1.0013とし、波長λ=983nmで、無反射膜の反射率をゼロにするように無反射膜を設計する。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2=40/31.67/52.47/205.85/53.81/211.12/53.81/211.12nmである。無反射膜の反射率の波長依存性を図34に示す。無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が111nmである。
また、前述の8層構造の無反射膜の設計手法では、次に示す式(9)が用いられる。この式(9)を用いた場合にも、式(3c)で示す振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロになるように、膜厚d1および膜厚d2が算出される。
Figure 2004363534
実施の形態7.
次に、実施の形態7の半導体光素子装置を図35〜図41を用いて説明する。
図35に示すように、本実施の形態の半導体光素子装置は、半導体レーザ31と無反射膜とが、屈折率が1である空気または窒素等の空間32内に設けられている。無反射膜は、屈折率が既知でありかつ膜厚が未知の特定の2種類の膜が4段重ねされた8層構造に屈折率が既知でありかつ膜厚が既知の特定の2種類の膜が付加されている。
図35に示すように、アルミナ(Al23)の第1の膜59(屈折率n3=1.629、膜厚d3)、石英(SiO2)の第2の膜60(屈折率n2=1.484、膜厚=Ad2)、酸化タンタル(Ta25)の第3の膜61(屈折率n1=2.072、膜厚=Bd1)、石英(SiO2)の第4の膜62(屈折率n2=1.484、膜厚=Bd2)、酸化タンタル(Ta25)の第5の膜63(屈折率n1=2.072、膜厚=Cd1)、石英(SiO2)の第6の膜64(屈折率n2=1.484、膜厚=Cd2)、酸化タンタル(Ta25)の第7の膜65(屈折率n1=2.072、膜厚=Dd1)、石英(SiO2)の第8の膜66(屈折率n2=1.484、膜厚=Dd2)、酸化タンタル(Ta25)の第9の膜67(屈折率n1=2.072、膜厚=Ed1)、および石英(SiO2)の第10の膜68(屈折率n2=1.484、膜厚=Ed2)から構成されている。
まず、第1の膜59であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が10nmである無反射膜について説明する。
前述の無反射膜は、A=0.62、B=2.00、C=2.00、D=2.00およびE=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.276571および1.1374であるとき、波長λ=980nmで反射率がゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜/第9の膜/第10の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2/Ed1/Ed2=10/74.12/41.64/239.09/41.64/239.09/51.64/239.09/41.64/239.09nmとなる。トータル膜厚は、1890.63nmであり、波長λの1/4である245nmの約7.7倍である。したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較して非常に大きな値となっている。
このときの無反射膜の反射率の波長依存性は、図36に示すように、バスタブ形状に近くなっている。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が79nmであり、その値は従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して大きな値となっている。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.276804および1.13636とし、波長λ=971nmで無反射膜の反射率をゼロにするように無反射膜を設計する。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜/第9の膜/第10の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2/Ed1/Ed2=10/73.37/41.29/236.67/41.29/236.67/41.29/236.67/41.29/236.67nmである。無反射膜の反射率の波長依存性を図37に示す。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が77nmである。
次に、第1の膜59であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が20nmである無反射膜について説明する。前述の無反射膜は、A=0.54、B=2.00、C=2.00、D=2.00およびE=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.2754045および1.1399であるとき、波長λ=980nmで反射率がゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜/第9の膜/第10の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2/Ed1/Ed2=20/64.70/41.41/239.61/41.41/239.61/41.41/239.61/41.41/239.61nmとなる。トータル膜厚は、1894.13nmであり、波長λの1/4である245nmの約7.7倍になる。したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較して非常に大きい値になっている。
このときの無反射膜の反射率の波長依存性は、図38に示すように、バスタブ形状に近くなる。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が80nmであり、この値は従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して大きな値である。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.275567および1.13754とし、波長λ=971nmで、無反射膜の反射率をゼロにするように無反射膜を設計する。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜/第9の膜/第10の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2/Ed1/Ed2=20/63.97/41.11/236.92/41.11/236.92/41.11/236.92/41.11/236.92nmである。この無反射膜の反射率の波長依存性を図39に示す。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が79nmである。
次に、第1の膜59であるアルミナ(Al23)の膜厚d3が40nmである無反射膜について説明する。前述の無反射膜は、A=0.40、B=2.00、C=2.00、D=2.00およびE=2.00で、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2がそれぞれ0.275565および1.11479であるとき、波長λ=980nmで反射率がゼロになる。
また、このとき、各層の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜/第9の膜/第10の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2/Ed1/Ed2=40/46.87/41.49/234.34/41.49/234.34/41.49/234.34/41.49/234.34nmとなる。トータル膜厚は、1869.63nmであり、波長λの1/4である245nmの約7.6倍になる。したがって、このトータル膜厚は、従来の無反射膜のトータル膜厚に比較して非常に大きい値になっている。
このときの無反射膜の反射率の波長依存性は、図40に示すように、バスタブ形状に近くなる。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が79nmであり、この値は従来の無反射膜の1%以下の低反射率で機能する波長の範囲に比較して大きな値である。
所望の波長λ=980nmをバスタブ形状の反射率分布の中心にする場合は、酸化タンタルおよび石英の位相φ1および位相φ2をそれぞれ0.275663および1.11367とし、波長λ=977nmで、無反射膜の反射率をゼロにするように無反射膜を設計する。
なお、このときの各膜の膜厚は、第1の膜/第2の膜/第3の膜/第4の膜/第5の膜/第6の膜/第7の膜/第8の膜/第9の膜/第10の膜=d3/Ad2/Bd1/Bd2/Cd1/Cd2/Dd1/Dd2/Ed1/Ed2=40/46.68/41.37/233.38/41.37/233.38/41.37/233.38/41.37/233.38nmである。この無反射膜の反射率の波長依存性を図41に示す。この無反射膜は、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が78nmである。
また、前述の10層構造の無反射膜の設計手法では、次に示す式(10)が用いられる。この式(10)を用いた場合にも、式(3c)で示す振幅反射率rの実部と虚部とがそれぞれゼロになるように、膜厚d1および膜厚d2が算出される。
Figure 2004363534
また、実施の形態5〜7それぞれの無反射膜のパラメータであるA、B、C、DおよびEは、各実実施の形態の無反射膜それぞれにおいて一例の所定の数値が示されている。しかしながら、本発明の無反射膜のパラメータは、各実実施の形態の無反射膜に用いた所定の数値に限定されるものではない。無反射膜のパラメータが他の数値であっても、振幅反射率の実部と虚部とをそれぞれゼロにすることができる値でれば、実施の形態5〜7の無反射膜と同様な効果を得ることができる。
また、実施の形態5〜7それぞれの半導体光素子装置は、無反射膜を構成する複数の膜の屈折率が3種類である場合を例にして説明された。しかしながら、複数の膜のうちの特定の2種類の膜以外の膜の位相条件、すなわち膜厚を予めを設定しておけば、無反射膜を構成する複数の膜の屈折率が4種類以上の場合であっても、特定の2種類の膜を上述の手法、すなわち、複数の膜の振幅反射率の実部と虚部とをゼロにする手法により膜厚が決定された無反射膜であれば、実施の形態5〜7の無反射膜と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態5〜7においては、第1の膜のアルミナの膜厚が10nm、20nmおよび40nmの場合の無反射膜を示したが、アルミナの膜厚はこれら値に限定されるものではない。
また、実施の形態5〜7においては、無反射膜が6層構造、8層構造および10層構造であるものを示したが、12層構造以上の偶数層であっても、実施の形態5〜7の無反射膜により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態5〜7の半導体光素子装置においては、半導体光素子が出射する光の波長としては、980nm近傍の値を用いたが、半導体光素子が出射する光の波長は、この値に限定されるものではなく、可視光、遠赤外線、および赤外線等であっても、実施の形態5〜7それぞれの半導体光素子装置と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施の形態5〜7の半導体光素子装置それぞれは、半導体光素子の一例として半導体レーザが用いられている例が示されたが、半導体光素子としては半導体増幅器、スーパールミネッセントダイオードまたは光変調器等の半導体光素子であっても、半導体レーザの場合と同様の効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に関する波長λで反射率がゼロとなる2層構造の無反射膜について説明するための図である。 本発明に関する波長λで反射率がゼロとなる4層構造の無反射膜について説明するための図である。 実施の形態1の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態1の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態1の他の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態2の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態2の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態2の他の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態3の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態3の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態3の他の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態3のさらに他の例の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態3のさらに他の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態3の別の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態4の無反射膜を有する半導体レーザとファイバグレーティングと備えた半導体レーザモジュールを示す図である。 実施の形態4の半導体レーザモジュールにおける、半導体レーザの利得と損失との関係を示す図である。 実施の形態4の半導体レーザモジュールにおいて、1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が狭い無反射膜を使用した場合に、利得の分布が波長が小さい側に移動したときの、半導体レーザの利得と損失との関係を示した図である。 実施の形態4の半導体レーザモジュールにおいて、無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が広い場合の、半導体レーザの利得と損失との関係を示した図である。 従来の半導体光素子の無反射膜を説明するための図である。 従来の半導体光素子の無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態5の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態5の第1の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態5の第2の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態5の第3の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態5の第4の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態5の第5の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態5の第6の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態6の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態6の第1の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態6の第2の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態6の第3の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態6の第4の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態6の第5の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態6の第6の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態7の半導体レーザの無反射膜を説明するための図である。 実施の形態7の第1の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態7の第2の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態7の第3の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態7の第4の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態7の第5の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 実施の形態7の第6の例の半導体レーザの無反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。
符号の説明
1,3,7,14,21,28 第1の膜、2,4,8,15,22,29 第2の膜、5,9,16,23,30 第3の膜、6,10,17,24 第4の膜、11,18,25,42 第5の膜、12,19,26,43 第6の膜、13,20,27,44 第7の膜、31 半導体レーザ、32 空間、200 半導体素子装置、201 半導体レーザ、202 反射膜、203 無反射膜、204 光導波路領域、205 レンズ、206 光ファイバ、207 ファイバグレーティング。

Claims (10)

  1. 半導体光素子と、
    該半導体光素子が出射した出射光が入射されるとともに、特定の波長の光に対して、入射光と該入射光が反射された反射光とを干渉させて、光の反射率を実質的にゼロにする無反射膜とを備え、
    該無反射膜は、
    それぞれ屈折率が1よりも大きな値を有する複数の膜であって、前記半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも高い値の屈折率を有する高屈折率膜と、前記半導体光素子の実効屈折率の平方根の値よりも低い値の屈折率を有する低屈折率膜とを用いて構成された複数の膜からなり、
    該複数の膜は、該複数の膜それぞれが単一の組成からなるとともに、複数の膜の組成の種類が3以上であり、かつ、全体として振幅反射率の実部と虚部とがともにゼロとなるように構成された、半導体光素子装置。
  2. 前記複数の膜は、それぞれの膜厚と屈折率との積の総和が、前記半導体光素子が出射する光の1/4波長よりも大きい、請求項1に記載の半導体光素子装置。
  3. 前記複数の膜のうち前記半導体光素子に隣接するように設けられた隣接膜は、他の膜よりも熱伝導率が大きい、請求項1または2に記載の半導体光素子装置。
  4. 前記隣接膜が、窒化アルミニウムである、請求項3に記載の半導体光素子装置。
  5. 前記無反射膜が1%以下の低反射率で機能する波長の範囲が100nm以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体光素子装置。
  6. 前記半導体光素子に隣接する第1層膜は、前記半導体光素子の実効屈折率の平方根より小さい屈折率を有する材料により構成された、請求項1または2に記載の半導体光素子装置。
  7. 前記半導体光素子に接する第1層膜および該第1層膜に接する第2層膜それぞれは、前記半導体光素子の実効屈折率の平方根より小さい屈折率を有する材料により構成された、請求項1または2に記載の半導体光素子装置。
  8. 前記半導体光素子は、半導体レーザ、半導体増幅器、スーパールミネセントダイオード、および半導体光変調器のうちのいずれかである、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体光素子装置。
  9. 前記半導体光素子が半導体レーザである請求項1〜7のいずれかに記載の半導体光素子装置と、
    前記半導体素子装置の外部に設けられた前記無反射膜の反射率よりも高い反射率を有する第1反射膜と、
    前記半導体素子装置の前記無反射膜が設けられている端面とは異なる端面に設けられ、所定の波長の光に対して前記無反射膜の反射率よりも高い反射率を有する第2反射膜とを備え、
    前記第1反射膜および前記第2反射膜それぞれで反射された特定の波長の光は、前記無反射膜を透過するとともに、前記第1反射膜と前記第2反射膜との間で発振する、半導体レーザモジュール。
  10. 前記第1反射膜は、光ファイバ内に設けられたファイバグレーティングまたはフィルタである、請求項9に記載の半導体レーザモジュール。
JP2003275437A 2002-09-05 2003-07-16 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール Pending JP2004363534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275437A JP2004363534A (ja) 2002-09-05 2003-07-16 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール
KR10-2003-0058950A KR100528857B1 (ko) 2002-09-05 2003-08-26 반도체 광소자장치 및 그것을 사용한 반도체 레이저 모듈

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259983 2002-09-05
JP2003135986 2003-05-14
JP2003275437A JP2004363534A (ja) 2002-09-05 2003-07-16 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156744A Division JP5377432B2 (ja) 2002-09-05 2010-07-09 半導体光素子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363534A true JP2004363534A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34068863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275437A Pending JP2004363534A (ja) 2002-09-05 2003-07-16 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004363534A (ja)
KR (1) KR100528857B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294202A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp ファブリペロー型共振器レーザとその設計方法
JP2010219568A (ja) * 2002-09-05 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子装置
JP2015532536A (ja) * 2012-10-05 2015-11-09 デイビッド ウェルフォード, 光を増幅するためのシステムおよび方法
JP7183484B1 (ja) * 2022-04-14 2022-12-05 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置用反射防止膜の設計方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142892A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JPH10186104A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Takeshi Kamiya 多層反射防止膜および光素子
JPH11233895A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 外部共振器型レーザ
JP2001196685A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子装置
JP2002141608A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールとそれを用いたラマン増幅器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142892A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JPH10186104A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Takeshi Kamiya 多層反射防止膜および光素子
JPH11233895A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 外部共振器型レーザ
JP2001196685A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子装置
JP2002141608A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールとそれを用いたラマン増幅器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219568A (ja) * 2002-09-05 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子装置
JP2008294202A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp ファブリペロー型共振器レーザとその設計方法
JP2015532536A (ja) * 2012-10-05 2015-11-09 デイビッド ウェルフォード, 光を増幅するためのシステムおよび方法
JP7183484B1 (ja) * 2022-04-14 2022-12-05 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置用反射防止膜の設計方法
WO2023199459A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 三菱電機株式会社 光半導体装置及び光半導体装置用反射防止膜の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040022155A (ko) 2004-03-11
KR100528857B1 (ko) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709281B1 (ko) 반도체 레이저장치
JP3566902B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
US4317086A (en) Passivation and reflector structure for electroluminescent devices
TWI233718B (en) Semiconductor laser device
KR100562059B1 (ko) 광 반도체장치
CA2000525C (en) Grating-coupled surface-emitting superluminescent device
JP3667209B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004363534A (ja) 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール
WO2015190570A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5377432B2 (ja) 半導体光素子装置
JP2001196685A (ja) 半導体光素子装置
KR100598651B1 (ko) 반도체 레이저장치
US6907057B2 (en) Semiconductor optical device and semiconductor laser module using the semiconductor optical device
JP2008294090A (ja) 半導体レーザ素子
KR100754956B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 레이저시스템
JP2006128475A (ja) 半導体レーザ
JP5024474B2 (ja) 光半導体素子のコーティング膜の設計方法
JP2006303041A (ja) 半導体レーザ装置
JPH09129979A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010171182A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP2004356571A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JP2020031239A5 (ja)
JP2010123995A (ja) 半導体光素子
JPH01184893A (ja) 半導体レーザー
US20040047382A1 (en) Semiconductor optical device and semiconductor laser module using the semiconductor optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709