JP2004281052A - Data recording device - Google Patents

Data recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2004281052A
JP2004281052A JP2004201274A JP2004201274A JP2004281052A JP 2004281052 A JP2004281052 A JP 2004281052A JP 2004201274 A JP2004201274 A JP 2004201274A JP 2004201274 A JP2004201274 A JP 2004201274A JP 2004281052 A JP2004281052 A JP 2004281052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
area
recording device
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201274A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4297002B2 (en
JP2004281052A5 (en
Inventor
Koji Fujita
浩司 藤田
Hideo Nishijima
英男 西島
Kazuya Yamashita
和也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004201274A priority Critical patent/JP4297002B2/en
Publication of JP2004281052A publication Critical patent/JP2004281052A/en
Publication of JP2004281052A5 publication Critical patent/JP2004281052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297002B2 publication Critical patent/JP4297002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently record and reproduce continuous data at a high rate on a disk like recording medium. <P>SOLUTION: A data recording device is provided with a disk recording medium of large capacity which is divided into a first region where continuous data are recorded, a second region where discontinuous data are recorded and a third region where data management information of the data is recorded to perform recording of the continuous data at high speed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、記録媒体に連続で且つ高速なデータ転送が要求されるデータ記録装置に関す
る。
The present invention relates to a data recording device that requires continuous and high-speed data transfer to a recording medium.

近年、映像及び音声信号を連続デジタルデータに変換してパーソナルコンピュータ(以
下PCと称す)内のハードディスク或いは、ディジタルVTRなどの磁気テープへ記録を
行う民生用のデータ記録装置が提供されている。特に前記ハードディスクでは、データが
ランダンムにアクセス可能な点及び、取り扱うデータがディジタル信号であって前記映像
及び音声信号の繰り返し編集コピーなどに劣化が少ない点などの有利な点を生かし、前記
PC上でハードディスクを用いた映像及び音声などのディジタル編集などが行われている
2. Description of the Related Art In recent years, there has been provided a consumer data recording device that converts video and audio signals into continuous digital data and records the data on a hard disk in a personal computer (hereinafter, referred to as a PC) or a magnetic tape such as a digital VTR. In particular, the hard disk takes advantage of the advantage that the data can be accessed in a random manner and that the data to be handled is a digital signal and the video and audio signals have little deterioration in repeated editing and copying. Digital editing such as video and audio using a hard disk is performed.

また、さらに取り扱う映像及び音声信号の品位向上を目的にディジタル符号化手段に例
えばMoving Picture Experts Group 2(以下MPEG2と称す)或いは、Motion Joint P
hotographi coding Expert Groupe(以下MJPEGと称す)符号化手段を用いる方向に
ある。このような映像及び音声信号の品位向上に伴い、取り扱う前記データのデータ量の
肥大化、1秒間に転送すべきデータ量の増大化が必要となってきている。これらの仕様を
満足するため、例えばハードディスクでは1台当たりの記憶容量が25GB、PCとハー
ドディスクのインターフェース転送速度が33MB/s、ディスク回転数が1万rpmなど
の高価なハイスペックタイプのものが製品化されて一部ハイエンド市場において使われて
いる。
For the purpose of further improving the quality of the video and audio signals to be handled, digital encoding means such as Moving Picture Experts Group 2 (hereinafter referred to as MPEG2) or Motion Joint P
It is in the direction of using hotgraphi coding Expert Groupe (hereinafter referred to as MJPEG) coding means. With the improvement in the quality of the video and audio signals, it is necessary to increase the data amount of the data to be handled and increase the data amount to be transferred per second. In order to satisfy these specifications, expensive high-spec type hard disks, for example, have a storage capacity of 25 GB per unit, an interface transfer speed of 33 MB / s between the PC and the hard disk, and a disk rotation speed of 10,000 rpm. And is used in some high-end markets.

また、ハードディスクから比較的大きなデータファイルを読み出し及び書き込みする方
法に関しては、データファイルの読み出しシーク動作を最小限にする目的で、メモリ手段
を備えアクセスセクタ番号を昇順、或いは降順に行うデータ読み出し方法があり、例えば
特許文献1に開示されている。
As for a method of reading and writing a relatively large data file from a hard disk, there is a data reading method that includes a memory means and performs an access sector number in ascending or descending order in order to minimize a read seek operation of the data file. Yes, for example, as disclosed in Patent Document 1.

特開平10−63432号公報JP-A-10-63432

しかし上記公知例においては、大容量のメモリ手段を持ち、比較的大きなデータファイ
ルの一括読み出しに関しては有効であるが、前記データファイルを任意にアクセスするこ
とに関しては記載されていない。さらに、前記公知例では大容量のメモリ手段が必須であ
り、制御が複雑で高価になる。
However, the above-mentioned known example has a large-capacity memory means and is effective for batch reading of a relatively large data file, but does not disclose arbitrarily accessing the data file. Furthermore, in the above-mentioned known example, a large-capacity memory means is indispensable, and control is complicated and expensive.

また、前記したような映像信号及び音声信号を例えばMPEG2或いはMJPEGにて
高品位なディジタル編集を行うためには、連続的に記録媒体へ記録或いは再生維持を補償
する速度(以下サステインドレートと称す)が重要視される。
以下説明のために前記記録媒体をハードディスクを用いて説明を行うが、該ハードディス
クに限定されない。
In order to perform high-quality digital editing of the above-mentioned video signal and audio signal by, for example, MPEG2 or MJPEG, a speed for continuously compensating for recording or reproduction on a recording medium (hereinafter referred to as a sustain rate). Is important.
Hereinafter, the recording medium will be described using a hard disk, but is not limited to the hard disk.

現在ハードディスクの仕様に記載されている転送速度は、ハードディスクインターフェ
ース部分と、PCインターフェースの最大転送速度であって、例えば33MB/sの転送
レートの実力を備えている。しかし前記サステインドレートは、ハードディスクの記録密
度とディスクの回転速度とヘッドのシーク速度とで決定つけられ、例えばローエンドのハ
ードディスクでは実質12〜7MB/S程度である。さらにハードディスクは、PC内の
ファイル管理ソフトにより、ハードディスクの記録ブロック単位(以下、セクタと称す)
に散在して断片的にファイル管理がなされているため、ファイルの消去、ファイルの追加
を繰り返していく内に、不連続の空きセクタが散在することになる。したがって、前記連
続データをハードディスクへ記録する場合に、該散在した空き論理セクタへハードディス
クのヘッドを逐次シーク動作させながら記録を行うことになるため、前記サステインドレ
ートは、さらに低下し連続した高レートなデータの記録が不可能である。また、前記ハイ
エンド型のハードディスクは高価であり実用的ではない。
The transfer speed currently described in the specification of the hard disk is the maximum transfer speed of the hard disk interface portion and the PC interface, and has a transfer rate of, for example, 33 MB / s. However, the sustain rate is determined by the recording density of the hard disk, the rotational speed of the disk, and the seek speed of the head. For example, a low-end hard disk is substantially about 12 to 7 MB / S. Further, the hard disk is recorded in units of recording blocks (hereinafter referred to as sectors) of the hard disk by file management software in the PC.
Since file management is scattered and fragmented, discontinuous empty sectors are scattered during repeated deletion and addition of files. Therefore, when the continuous data is recorded on the hard disk, the recording is performed while sequentially performing the seek operation of the head of the hard disk to the scattered free logical sectors, so that the sustained rate is further reduced and the continuous high rate is maintained. Data recording is not possible. Further, the high-end type hard disk is expensive and not practical.

また、前記PCは、ハードディスクのデータファイル管理を行うファイル管理ソフト或
いはオペレーションシステムソフト(以下OSと称す)によってファイル管理がなされて
いる。そのため、前記ファイル管理ソフト或いはOSによりPC上で扱うハードディスク
容量の上限或いは、ハードディスク増設台数の制限が存在している。例えばファイル管理
ソフトがFAT16に準拠している場合、単一パーティション当たり最大2GB、増設ハ
ードディスク台数26台という制限事項があり、単純計算でもハードディスク最大記録容
量の上限は52GBまでということになる。従って、例えば100GBのハードディスク
に前記データを記録することは不可能である。
In the PC, file management is performed by file management software or operation system software (hereinafter referred to as OS) for managing data files of the hard disk. Therefore, there is an upper limit on the hard disk capacity handled on the PC by the file management software or the OS, or a limit on the number of additional hard disks. For example, when the file management software complies with FAT16, there is a limitation that a maximum of 2 GB is provided per single partition and the number of additional hard disks is 26. Even in a simple calculation, the upper limit of the maximum hard disk recording capacity is up to 52 GB. Therefore, it is impossible to record the data on a 100 GB hard disk, for example.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされるものであって、前記ディスク状記録媒体のサス
テインドレートの確保、及びハードディスク記録容量の上限排除、及び接続台数上限の排
除を行い、高レートで且つ連続したデータの記録に適したディスク状記録媒体の記録方法
を備えたデータ記録装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and secures a sustained rate of the disk-shaped recording medium, eliminates an upper limit of a hard disk recording capacity, and eliminates an upper limit of the number of connected units. It is an object of the present invention to provide a data recording apparatus provided with a recording method of a disk-shaped recording medium suitable for recording of the data.

上記の課題を解決するために、本発明のデータ記録装置は次のように構成した。   In order to solve the above problems, a data recording device of the present invention has the following configuration.

外部からデータを入力する入力手段と、記録媒体に前記データを記録する記録手段とを
備え、前記記録手段は、入力データが連続データの場合は前記記録媒体の第1の領域に、
不連続データの場合は前記記録媒体の第2の領域に分割して記録するようにした。さらに
、前記記録手段は、前記第1の領域または前記第2の領域に記録したデータの管理情報を
、前記記録媒体の第3の領域に記録するようにした。
Input means for externally inputting data, and recording means for recording the data on a recording medium, wherein the recording means, when the input data is continuous data, in a first area of the recording medium,
In the case of discontinuous data, the data is divided and recorded in the second area of the recording medium. Furthermore, the recording means records management information of data recorded in the first area or the second area in a third area of the recording medium.

前記記録媒体の第1の領域及び第2の領域は、それぞれ複数の記録ブロックにより構成
され、前記記録手段は、前記第1の領域に連続して配置される記録ブロックに、前記連続
データをシーケンシャルに記録するようにした。
The first area and the second area of the recording medium are each composed of a plurality of recording blocks, and the recording means sequentially stores the continuous data in recording blocks arranged continuously in the first area. Was recorded.

前記記録媒体としてディスク状記録媒体を用い、該記録媒体の各領域は、その半径方向
に領域分割され、前記第1の領域は、前記ディスク状記録媒体の最外周側に配置されるよ
うにした。
A disk-shaped recording medium is used as the recording medium, and each area of the recording medium is divided into regions in the radial direction, and the first area is arranged on the outermost peripheral side of the disk-shaped recording medium. .

前記第1の領域に記録されたデータを、前記第2の領域へ複写する複写手段を備えた。
該記複写手段は、前記記録手段が前記第1の領域へ記録する動作と並行して、前記第1の
領域に記録されたデータを前記第2の領域へ複写する。
Copying means for copying data recorded in the first area to the second area.
The copying means copies the data recorded in the first area to the second area in parallel with the operation of the recording means for recording in the first area.

前記記録手段は、前記記録媒体に複数の記録ブロックを設定する記録ブロック設定手段
を備え、前記記録媒体の第1の領域内に連続して配置される記録ブロックに、前記連続デ
ータをシーケンシャルに記録し、前記連続データが記録された前記第1の領域内の記録ブ
ロックの番号を、前記第3の領域へ記録するようにした。
The recording means includes recording block setting means for setting a plurality of recording blocks on the recording medium, and sequentially records the continuous data on recording blocks arranged continuously in a first area of the recording medium. Then, the number of the recording block in the first area where the continuous data is recorded is recorded in the third area.

前記記録媒体の不良記録ブロックを検出する手段を備え、前記記録手段は、該不良記録
ブロックの番号を前記第3の領域へ記録するとともに、前記連続データを前記第1の領域
へ記録する際、前記不良記録ブロックをジャンプして記録するようにした。また、前記デ
ィスク状記録媒体の同心円状トラックの中から不良記録トラックを検出する手段を備え、
前記記録手段は、該不良記録トラックの番号を前記第3の領域へ記録するとともに、前記
連続データを前記第1の領域へ記録する際、前記不良記録トラックをジャンプして記録す
るようにした。
The recording device further comprises means for detecting a defective recording block of the recording medium, wherein the recording means records the number of the defective recording block in the third area and records the continuous data in the first area. The defective recording block is recorded by jumping. Further, a means for detecting a defective recording track from among the concentric tracks of the disk-shaped recording medium,
The recording means records the number of the defective recording track in the third area, and, when recording the continuous data in the first area, jumps and records the defective recording track.

前記連続データを蓄積するバッファ手段と、該バッファ手段に所定容量のデータが蓄積
されたことを検出するバッファ容量検出手段を備え、前記記録手段は、該バッファ容量検
出手段の結果に基づいて、前記ディスク状記録媒体上の同心円状トラックに配置される複
数の記録ブロックに前記連続データを記録するようにした。
A buffer means for storing the continuous data; and a buffer capacity detecting means for detecting that a predetermined capacity of data has been stored in the buffer means, wherein the recording means, based on a result of the buffer capacity detecting means, The continuous data is recorded on a plurality of recording blocks arranged on concentric tracks on a disk-shaped recording medium.

前記記録媒体に加えて複数の記録媒体を増設接続する手段と、前記第1の領域及び又は
第2の領域を前記増設接続した記録媒体に領域確保する手段と、前記第1の領域、第2の
領域の領域サイズを任意サイズに設定する手段を備えた構成とする。
Means for additionally connecting a plurality of recording media in addition to the recording medium; means for securing the first area and / or the second area in the additionally connected recording medium; and means for securing the first area and the second area. And a means for setting the area size of the area to an arbitrary size.

前記連続データは、映像及び又は音声のデータであって前記映像信号及び又は前記音声
信号をディジタル圧縮したデータを前記記録媒体の少なくとも前記記録ブロックに映像1
コマを記録する手段を備える構成とする。
The continuous data is video and / or audio data, and data obtained by digitally compressing the video signal and / or the audio signal is stored in at least the recording block of the recording medium.
A structure for recording frames is provided.

前記ディスク状記録媒体は、ハードディスク或いは光磁気ディスク或いは相変化光ディ
スクなどの環状記録される媒体を用いて記録する構成とする。
The disk-shaped recording medium is configured to record using a medium that is annularly recorded such as a hard disk, a magneto-optical disk, or a phase-change optical disk.

以上本発明によれば、ハードディスクは、連続データ記録に適した順次シーケンシャル
記録領域と不連続データ記録に適したランダム記録領域と、上記各々の領域におけるマー
キングとなる論理セクタ番号及び連結した論理セクタ番号及びファイル情報を記録する領
域に分割することにより、従来のPCで管理されるデータとリンクして、高レートな連続
データがハードディスクへ記録することができる効果は大きい。
According to the present invention described above, the hard disk has a sequential sequential recording area suitable for continuous data recording, a random recording area suitable for discontinuous data recording, a logical sector number for marking in each of the above areas, and a linked logical sector number. By dividing the data into areas for recording file information, the effect of linking with data managed by a conventional PC and recording high-rate continuous data on a hard disk is great.

また、前記シーケンシャル記録領域及び前記ランダム記録領域をランダムに再生するこ
とができ、目的とする再生データを即座に再生することができる。前記シーケンシャル記
録領域をエンドレス記録し、該記録動作と並行して前記エンドレス記録領域のデータを別
領域へ複写することが可能であり、1台のデータ記録装置において複数のデータを同時に
扱うことができる効果は大である。
Further, the sequential recording area and the random recording area can be reproduced at random, and the target reproduction data can be reproduced immediately. The sequential recording area can be endlessly recorded, and the data of the endless recording area can be copied to another area in parallel with the recording operation, so that one data recording apparatus can handle a plurality of data simultaneously. The effect is great.

さらに連続したデータ記録に適したハードディスクの第1の領域を増設可能であって、
該第1の領域はファイル管理ソフト及び又はOSソフトなどが直接関与しない領域である
ことから、増設ハードディスクの増設台数の上限がない事、ハードディスク1第当たりの
容量に上限がない事などを利点に増設することが可能である。特にこれは、長時間のAV
データの記録が要求される監視カメラなどのデータ記録に適していて、例えば25GBの
ハードディスクを4台接続することで2フレーム/秒の映像が1ケ月記録することができ
る効果は大きい。
Further, it is possible to add a first area of the hard disk suitable for continuous data recording,
Since the first area is an area in which file management software and / or OS software is not directly involved, there is an advantage that there is no upper limit on the number of additional hard disks and there is no upper limit on the capacity per hard disk. It is possible to add more. Especially this is a long-time AV
It is suitable for data recording of a surveillance camera or the like where data recording is required. For example, by connecting four 25 GB hard disks, it is possible to record a video of 2 frames / second for one month.

さらにハードディスクの不良セクタを検出する手段及び該不良セクタ番号を格納、認識
する手段により、当該不良セクタを中抜きして連続データを記録することができる。さら
に不良セクタにおいても該不良セクタ前に位置するセクタと同一記録を行い、記録動作を
一時止めない制御とすることによりデータのスループットを向上できる効果は大きい。さ
らに、前記不良セクタを含むシリンダ番号を認識する手段を備え、該シリンダ番号を中抜
きしてデータを連続記録することにより、ハードディスクへのデータ記録単位であるシリ
ンダ単位を維持することができ、データのスループットを向上する効果は大きい。
Further, by means for detecting a bad sector of the hard disk and means for storing and recognizing the bad sector number, continuous data can be recorded by skipping the bad sector. Further, even in a defective sector, the same recording as that of the sector located before the defective sector is performed, and the control is not performed to temporarily stop the recording operation, thereby greatly improving the data throughput. Further, a means for recognizing a cylinder number including the bad sector is provided, and by continuously recording data by skipping the cylinder number, a cylinder unit which is a data recording unit on a hard disk can be maintained. The effect of improving the throughput is great.

さらに連続データを映像信号及び又は音声信号をディジタル圧縮符号を用いたデータと
することにより、映像及び又は音声の連続記録、ランダム再生が可能で且つ高画質な記録
を行うことができる。さらには、記録データと再生データを並行して処理することができ
ることから、前記映像信号及びまたは音声信号の記録動作を止めることなく映像信号及び
または音声信号を再生することができる効果は大きい。
Further, by using continuous data as data using a video compression signal and / or an audio signal using a digital compression code, continuous recording and random reproduction of video and / or audio can be performed, and high-quality recording can be performed. Further, since the recording data and the reproduction data can be processed in parallel, the effect of reproducing the video signal and / or the audio signal without stopping the recording operation of the video signal and / or the audio signal is great.

ディスク状記録媒体の利点はランダムアクセスが可能であること、ディスク状記録媒体
に対する記録再生データレートが数MB/sと高速であることがあげられる。現在PCな
どに内蔵されているハードディスクは、単発的なデータ或いはファイルの書き込み、読み
出しの繰り返しが主であり、ハードディスクのフラグメント問題は大きな障害にはなって
いない。フラグメントの一例を説明すれば、例えばハードディスクに1個が32Kバイト
のファイルを1000個書き込みを行い、引き続いてランダムに前記ファイル300個、
容量換算にて960Kバイトを消去したと仮定する。すなわちこの状態において当該ハー
ドディスクは、不連続の空き領域が散在することになる。引き続いてさらに1個が960
Kバイトのファイルを前記ハードディスクに記録を行うと、上記PC上にて動作している
ファイル管理プログラムは、上記散在した空き領域に分散して前記1個が960Kバイト
のファイルを記録することになる。従ってハードディスクは、上記分散した空き領域の検
索及び記録、ベリファイ動作が逐次繰り返されることになり、ハードディスクのスループ
ットの低下が目立ってくる。
Advantages of the disc-shaped recording medium include that random access is possible and that the recording / reproducing data rate for the disc-shaped recording medium is as high as several MB / s. Currently, hard disks built in PCs and the like mainly perform one-time repeated writing and reading of data or files, and the fragmentation problem of the hard disk is not a major obstacle. To explain an example of a fragment, for example, 1000 files each having a size of 32 Kbytes are written to a hard disk, and then 300 files are randomly written.
Assume that 960 Kbytes have been erased in terms of capacity. That is, in this state, discontinuous empty areas are scattered in the hard disk. Then one more 960
When a K-byte file is recorded on the hard disk, the file management program running on the PC records the 960-Kbyte file in a distributed manner over the scattered free areas. . Therefore, in the hard disk, the search, recording, and verifying operations of the distributed free area are sequentially repeated, and the throughput of the hard disk is conspicuously reduced.

ハードディスクへ記録再生するデータがPCで扱う単発で短いファイル或いはデータ、
あるいはアプリケーションソフトにおいては上記フラグメントが発生しても大きな問題に
はなっていなかったが、例えば映像信号或いは音声信号(以下AV信号と称す)をディジ
タルデータに変換し、大容量で且つ連続したデータを前記ハードディスクへ記録再生する
場合は、従来のPC上で行われているファイル管理方法ではハードディスクのオーバーヘ
ッドが大きくなりデータのスループット(以下サステインドレートと称す)を確保するこ
とは不可能である。上記AV信号のデータは、例えばMJPEGストリームである場合略1
0Mbps程度のサステインドレートを必要とする。また複数のデータを扱うことも可能
であり、今後さらに上記以上のサステインドレートが要求されることになる。
One-shot, short files or data whose data to be recorded / reproduced on the hard disk is handled by the PC,
Or, in application software, even if the above-mentioned fragment was generated, it did not cause a serious problem. For example, a video signal or an audio signal (hereinafter, referred to as an AV signal) is converted into digital data, and large-capacity and continuous data is In the case of recording / reproducing data on / from the hard disk, the conventional file management method performed on a PC increases the overhead of the hard disk, making it impossible to secure a data throughput (hereinafter, referred to as a sustain rate). The data of the AV signal is, for example, approximately 1 when it is an MJPEG stream.
A sustain rate of about 0 Mbps is required. It is also possible to handle a plurality of data, and a sustain rate higher than the above will be required in the future.

そこで本発明では、ハードディスクのサステインドレートを確保するための記録方法の
提案であって、以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する
Therefore, the present invention proposes a recording method for securing a sustain rate of a hard disk. Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施の形態におけるディスク記録再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。図1において、1はディスク状記録媒体であって以下本実施例ではハードデ
ィスクを一例にあげて説明するが、ディスク状記録媒体がハードディスクに限定されるこ
とはない。2はハードディスクの記録再生ヘッド、3はハードディスクへ記録再生するた
めのRD/WR信号処理部、4はハードディスクを回転させるスピンドルモータ(以下SPM
と称す)、5はSPMを駆動するためのSPMドライブ部、6はボイスコイルモータ(以
下VCMと称す)、7はVCMドライブ部、8は駆動系制御部、9はDiskインターフェー
ス部、10はDisk機構部である。また、11はディジタルストリーム入力端子、12はデ
ィジタル入力処理部、13は記録データを一時蓄積するWRバッファ部、14はDisk I/O
プロトコル部、15はディジタル出力処理部、16は再生データストリームを一時蓄積す
るRDバッファ、17はディジタル出力端子、18は操作部、19はDisk中央制御部、2
0はハードディスクの論理セクタ制御部、21はハードディスクの物理セクタ制御部、2
2はファイル管理部、23はファイル領域確保部、24はファイル管理テープル、25は
連続セクタ制御部、26は連続セクタ領域確保部、27はセクタ番号管理テープルである
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a disk recording / reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a disk-shaped recording medium, which will be described below by taking a hard disk as an example in this embodiment, but the disk-shaped recording medium is not limited to a hard disk. 2 is a hard disk recording / reproducing head, 3 is an RD / WR signal processing unit for recording / reproducing on the hard disk, and 4 is a spindle motor (hereinafter referred to as SPM) for rotating the hard disk.
5 is an SPM drive unit for driving the SPM, 6 is a voice coil motor (hereinafter referred to as VCM), 7 is a VCM drive unit, 8 is a drive system control unit, 9 is a Disk interface unit, and 10 is a Disk It is a mechanical unit. Reference numeral 11 denotes a digital stream input terminal, 12 denotes a digital input processing unit, 13 denotes a WR buffer unit for temporarily storing recording data, and 14 denotes a disk I / O.
Protocol unit, 15 a digital output processing unit, 16 an RD buffer for temporarily storing a reproduced data stream, 17 a digital output terminal, 18 an operation unit, 19 a disk central control unit, 2
0 is a logical sector controller of the hard disk, 21 is a physical sector controller of the hard disk, 2
Reference numeral 2 denotes a file management unit, 23 denotes a file area reservation unit, 24 denotes a file management table, 25 denotes a continuous sector control unit, 26 denotes a continuous sector area reservation unit, and 27 denotes a sector number management table.

入力端子11から入力されたデータは、ディジタル入力処理部12に入力される。本発
明の動作説明のために、以下データは、前記AV信号をディジタル化した例えばMJPEG
の画像圧縮を施したデータであって、高転送レートが要求される連続データの場合を例に
あげて説明するが、上記画像圧縮手段がMJPEGに限定されることはない。
Data input from the input terminal 11 is input to the digital input processing unit 12. In order to explain the operation of the present invention, the following data is obtained by digitizing the AV signal, for example, MJPEG.
In the following, an example will be described in which data subjected to image compression is continuous data requiring a high transfer rate, but the image compression means is not limited to MJPEG.

ディジタル入力処理部12においては、入力されたデータは映像1コマ(以下フレーム
と称す)毎に区切り情報を追加し、所定のサイズのデータブロックに分割して一旦WRバ
ッファ部13へ格納する。WRバッファ部13は例えば半導体メモリで構成され、前記デ
ィジタル入力処理部から入力されるデータを順次記憶するように動作する。前記WRバッ
ファ部に蓄積されるデータが所定容量に達すると、該データはディジタル入力処理部を介
して順次Disk I/Oプロトコル部へ入力される。
In the digital input processing unit 12, input data is added with delimiter information for each frame of video (hereinafter referred to as a frame), divided into data blocks of a predetermined size, and temporarily stored in the WR buffer unit 13. The WR buffer unit 13 is composed of, for example, a semiconductor memory, and operates so as to sequentially store data input from the digital input processing unit. When the data stored in the WR buffer unit reaches a predetermined capacity, the data is sequentially input to the Disk I / O protocol unit via the digital input processing unit.

Disk I/Oプロトコル部において、以下本発明の動作説明のためにハードディスクで用い
られているIDEインターフェースに準拠したデータプロトコルについて説明をするが、IDE
インターフェースに限定されることなく、別プロトコル手段のSCSI規格、USB規格、IEEE1
394規格などを用いて本発明を構成してもよい。
In the Disk I / O protocol section, a data protocol conforming to the IDE interface used in the hard disk will be described below for explaining the operation of the present invention.
It is not limited to the interface, but SCSI protocol of other protocol means, USB standard, IEEE1
The present invention may be configured using the 394 standard or the like.

Disk I/Oプロトコル部は、ハードディスクの最小記録ブロック(以下セクタ)単位の5
12Byte毎に前記データを転送且つ該ハードディスクとのハンドシェイクを行いながらDi
skインターフェース部9へ入力する。
The Disk I / O protocol section has a minimum recording block (hereinafter, sector) unit of 5
While transferring the data every 12 bytes and performing a handshake with the hard disk, Di
Input to the sk interface unit 9.

ここでハードディスクの機構部10について説明する。ハードディスクはの磁気蒸着さ
れたガラス円盤1が複数枚SPM同一軸にて回転駆動がなされ、該ディスク円盤の両面毎
に記録再生ヘッド2が搭載されている。該ヘッドはVCM6により前記ディスクの半径方
向により可動し、同心円状に並ぶセクタへデータを記録或いは再生する。
Here, the mechanism section 10 of the hard disk will be described. A plurality of magnetically evaporated glass disks 1 of a hard disk are rotationally driven on the same axis of the SPM, and recording / reproducing heads 2 are mounted on both sides of the disk. The head is moved in the radial direction of the disk by the VCM 6, and records or reproduces data in concentrically arranged sectors.

SPM4はSPMドライブ部5により回転速度制御が行われ、VCM6はVCMドライ
ブ部7により駆動されて当該記録セクタ位置に相当する半径方向に位置づけ制御を行う。
またVCMドライブ部7及びSPBドライブ部5は駆動系制御部8により駆動制御がなさ
れる。さらに駆動系制御部8はDiskインターフェース部9からの記録位置情報に基づいて
制御がなされる。RD/WR信号処理部においては、データをヘッド2を介してディスク上に
記録再生を行う編復調処理、データの誤りエラー訂正処理がなされる。
The rotation speed of the SPM 4 is controlled by the SPM drive unit 5, and the VCM 6 is driven by the VCM drive unit 7 to perform positioning control in the radial direction corresponding to the recording sector position.
The drive control of the VCM drive unit 7 and the SPB drive unit 5 is performed by the drive system control unit 8. Further, the drive system control unit 8 is controlled based on the recording position information from the disk interface unit 9. In the RD / WR signal processing unit, editing and demodulation processing for recording and reproducing data on the disk via the head 2 and error correction processing for data are performed.

次に上記複数の円盤に同心円状に並ぶセクタについて説明する。ここで説明のために1
台当たりの記憶容量が6.4GBのハードディスクを例に上げて以下説明する。
Next, sectors concentrically arranged on the plurality of disks will be described. Here for explanation 1
A hard disk with a storage capacity of 6.4 GB per unit will be described below as an example.

上記論理ディスク1を8枚登載(ただし内1枚が片面記録再生である)し、該ディスク
面毎に論理記録再生ヘッド(以下ヘッドと称す)1が合計15個、上記ディスク円盤片面
当たりの同心円状論理セクタ群(以下論理シリンダと称す)が13320本、1シリンダ内の
論理セクタ数が63個、セクタ当たりの記録容量が512Byteの構成である上記ハードディ
スクは, (式1)により、ハードディスク全体の記憶容量が算出される。
Eight logical disks 1 are mounted (one of them is single-sided recording / reproducing), and a total of 15 logical recording / reproducing heads (hereinafter referred to as heads) 1 are provided for each disk surface, concentric circles per one surface of the disk. The hard disk has a configuration in which the number of logical sector groups (hereinafter referred to as logical cylinders) is 13320, the number of logical sectors in one cylinder is 63, and the recording capacity per sector is 512 Bytes. The storage capacity is calculated.

512Byte×63Secter×13320Cyrinder×15Head=6444748800Byte(式1)
またハードディスク全体のセクタ数は、(式2)により算出される。
512Byte x 63Secter x 13320Cyrinder x 15Head = 6444748800Byte (Equation 1)
The number of sectors of the entire hard disk is calculated by (Equation 2).

63Secter×13320Cylinder×15Head=12587400Secter (式2)
また、論理セクタ番号の指定はヘッド番号1から15のいずれか及びシリンダ番号0から
13319のいずれか及びセクタ番号1から63のいずれかの3項目を決定することによ
り一意的に決定される。上記のようにヘッド番号、シリンダ番号、セクタ番号を指定を行
い、目的セクタへアクセスするターゲットセクタを物理セクタ呼び、上記式2の総セクタ
を連続して番号付けを行い、連続セクタとして取り扱うセクタを論理セクタと呼ぶ。論理
セクタは、前記ディスクに自由にナンバリングすることが可能であり、例えば、上記ディ
スク面15面のを再外周より並列に使用するようにナンバリングすることによりヘッド2
の移動量が最小にて各ディスクを切り替えアクセスすることができる論理セクタナンバリ
ング手段がある。ここで論理セクタ番号をLSN、セクタ番号をSEN、シリンダ番号をCYN、
ヘッド番号をHEN、1シリンダ内のセクタ数をSPT、ヘッド総数をNOSとした場合、論理セ
クタ番号は式(3)により算出される。
63Secter × 13320Cylinder × 15Head = 12587400Secter (Equation 2)
The logical sector number is uniquely determined by determining any one of the head numbers 1 to 15, the cylinder numbers 0 to 13319, and the sector numbers 1 to 63. Designate the head number, cylinder number, and sector number as described above, call the target sector that accesses the target sector a physical sector, number all the sectors in the above equation 2 continuously, and specify the sectors to be treated as continuous sectors. This is called a logical sector. The logical sectors can be freely numbered on the disk. For example, the head 2 can be numbered so that the disk surface 15 is used in parallel from the outer periphery.
There is a logical sector numbering means that can switch and access each disk with a minimum moving amount. Here, the logical sector number is LSN, the sector number is SEN, the cylinder number is CYN,
When the head number is HEN, the number of sectors in one cylinder is SPT, and the total number of heads is NOS, the logical sector number is calculated by equation (3).

LSN=SPT×(HEN+NOS×CYN)+SEN-1 (式3)
前記論理セクタのナンバリングは特に連続したデータを記録再生するに適している。上記
(式3)はハードディスク内のディスク全体に対して論理セクタのナンバリングを行った
ものであるが、特定の円盤に対して論理セクタをナンバリングしてもよく、あるいは前記
論理セクタのナンバリングを複数系統準備してもよく、上記(式3)に限定されることは
ない。
LSN = SPT × (HEN + NOS × CYN) + SEN-1 (Equation 3)
The numbering of the logical sectors is particularly suitable for recording and reproducing continuous data. In the above (Equation 3), logical sectors are numbered for the entire disk in the hard disk. However, logical sectors may be numbered for a specific disk, or the logical sectors may be numbered in a plurality of systems. It may be prepared and is not limited to the above (Equation 3).

ハードディスクから読み出されたデータはDiskインターフェースを介してDisk I/Oプロ
トコルに従ってDisk I/Oプロトコル部へ入力される。読み出されたデータは、ディジタル
出力処理部15において、連続したデータを前記区切り情報を基に所定サイズ長のデータ
ブロックに分割して一旦RDバッファ部16に格納する。 RDバッファ部16は例えば
半導体メモリで構成され、読み出されるデータを順次記憶するように動作する。前記RD
バッファ部に蓄積されるデータが所定容量に達する毎に該データはディジタル出力端子1
7から出力される。
The data read from the hard disk is input to the Disk I / O protocol unit via the Disk interface according to the Disk I / O protocol. The read data is divided in the digital output processing unit 15 into data blocks of a predetermined size length based on the delimiter information, and is temporarily stored in the RD buffer unit 16. The RD buffer unit 16 is formed of, for example, a semiconductor memory, and operates to sequentially store data to be read. The RD
Each time the data stored in the buffer reaches a predetermined capacity, the data is sent to the digital output terminal 1
7 is output.

ハードディスクの記録或いは再生の最小単位は前記セクタ(例えば512Byte)毎
である。しかし、前記連続データを1セクタ毎にWRバッファに蓄積を行い、ハードディ
スクの1セクタ毎にDisk I/Oプロトコルにおいて記録を行っていたのでは、当該目的のセ
クタに対するヘッド番号、シリンダ番号、セクタ番号の指定及びDisk機後部10のヘッド
シークによるオーバーヘッドが大きくなりすぎて連続データアクセスには都合が悪い。そ
こで本実施例では、ハードディスクの最大のサステインドレートを維持させるために、連
続データに適したデータサイズにより、ハードディスクの記録、再生を行う構成としてい
る。
The minimum unit of recording or reproduction of the hard disk is for each sector (for example, 512 bytes). However, if the continuous data is stored in the WR buffer for each sector and recording is performed for each sector of the hard disk in the Disk I / O protocol, the head number, cylinder number, and sector number for the target sector are used. And the overhead due to the head seek of the rear part 10 of the Disk machine becomes too large, which is inconvenient for continuous data access. Therefore, in the present embodiment, in order to maintain the maximum sustain rate of the hard disk, recording and reproduction of the hard disk are performed with a data size suitable for continuous data.

本実施例では、シリンダ単位を基準にハードディスクに対して連続データの記録、再生
を行っている。シリンダ単位にハードディスクをアクセスを行うことにより、単一セクタ
をアクセスする場合のディスク回転待ちのオーバーヘッドを吸収することができ、ディス
クの半径方向にヘッドを移動するオーバーヘッドだけに低減することができる。さらにデ
ータが高レート化(例えば10Mbps以上)する場合は複数のシリンダを纏めて記録再
生するように制御を行う。上記構成とすることによりハードディスクのスループットを最
大限に維持することができる。
In this embodiment, recording and reproduction of continuous data to and from the hard disk are performed on a cylinder basis. By accessing the hard disk in cylinder units, it is possible to absorb the overhead of waiting for the rotation of the disk when accessing a single sector, and reduce it to only the overhead of moving the head in the radial direction of the disk. Further, when the data rate is increased (for example, 10 Mbps or more), control is performed so that a plurality of cylinders are collectively recorded and reproduced. With the above configuration, the hard disk throughput can be maintained to the maximum.

さらに本実施例では、少なくとも前記RDバッファ及びWRバッファの記憶容量を前記
ハードディスクをアクセスするシリンダ単位の容量或いは該容量以上を備えるように構成
した。例えば、上記ハードディスク容量が6.4GBの場合、シリンダ内のセクタ数は6
3セクタであって、前記ハードディスクをアクセスするシリンダ単位を30シリンダと仮
定すると、967680ByteのRDバッファ及びWRバッファをそれぞれ備えること
になる。実際は、前記端数のメモリは存在することが少なく、1Mbyteのメモリを備
えることになる。
Further, in the present embodiment, the storage capacity of at least the RD buffer and the WR buffer is configured to have a capacity in cylinder units for accessing the hard disk or more than the capacity. For example, if the hard disk capacity is 6.4 GB, the number of sectors in a cylinder is 6
Assuming that the number of cylinders for accessing the hard disk is 30 cylinders, each of which has three sectors, a RD buffer and a WR buffer of 966680 bytes are provided. Actually, the fractional memory is rarely present, and is provided with 1 Mbyte of memory.

次に本発明で最も重要であるハードディスクの領域分けについて以下説明をする。ハー
ドディスクは前記した様にPC上で動作するファイル管理ソフトにより、複数の論理セク
タ(例えば4セクタを1ブロックとし以下これをクラスタと称す)毎に不連続に書き込み
、読み出しを繰り返し、やがて前記クラスタを単位とするフラグメント比率が高くなりハ
ードディスクのサステインドレートの低下が発生する。ハードディスクの持つ最大のサス
テインドレートにおいて連続記録させるには、前記連続する論理セクタ番号をシーケンス
記録することであり、アクセスのためのヘッド移動量は、最小限の磁気ディスク半径方向
の1シリンダ分に押さえるように制御する必要がある。
Next, the most important area division of the hard disk according to the present invention will be described below. As described above, the hard disk is written discontinuously by the file management software operating on the PC for each of a plurality of logical sectors (for example, four sectors are defined as one block, and this is hereinafter referred to as a cluster), and reading is repeated. The fragment ratio as a unit increases, and the sustain rate of the hard disk decreases. To continuously record at the maximum sustain rate of the hard disk, the consecutive logical sector numbers are recorded in sequence, and the head movement amount for access is kept to a minimum of one cylinder in the radial direction of the magnetic disk. Need to be controlled.

そこで、本発明では1台のハードディスク或いはまたは複数台のハードディスクに対し
て連続データを記録再生する第1の領域と、従来のPC上で扱うファイル管理がなされる
データが記録再生される第2の領域と、該連続データ及び単発データの管理情報が記録さ
れる第3の領域に分割し、連続データの記録再生に適した記録方法を提供する。
Therefore, in the present invention, a first area for recording and reproducing continuous data on one hard disk or a plurality of hard disks, and a second area for recording and reproducing data managed by a file on a conventional PC. The present invention provides a recording method suitable for recording and reproducing continuous data by dividing the region into a third region where management information of the continuous data and single-shot data is recorded.

図2にハードディスクを前記3つの領域に分割した内部構造図を示す。第2図において
、30はハードディスク、31はファイルを管理するテーブル領域のFAT、32はハード
ディスクに記録されている連続データ或いは単発ファイルデータのファイル名称群が記録
される領域、33はファイルの属性が記録される領域、34はファイル毎のタイムスタン
プが記憶される領域、35は連続論理セクタのインデックスに相当する論理セクタ番号が
記録される領域である。38は前記第3の領域、39は前記第2の領域、40は前記第1
の領域である。データを記録するセクタは第1の領域と第2の領域であり、それぞれ記録
されるデータに特徴がある。
FIG. 2 shows an internal structure diagram in which the hard disk is divided into the three areas. In FIG. 2, 30 is a hard disk, 31 is a FAT of a table area for managing files, 32 is an area in which a file name group of continuous data or single file data recorded on the hard disk is recorded, and 33 is a file attribute. An area for recording, 34 is an area for storing a time stamp for each file, and 35 is an area for recording a logical sector number corresponding to an index of a continuous logical sector. 38 is the third area, 39 is the second area, 40 is the first area.
Area. Sectors for recording data are a first area and a second area, each of which is characterized by data to be recorded.

第1の領域は、該領域内のセクタに対しシーケンシャルに連続記録を行い、該論理セク
タの部分消去及び部分書き込みを行わない構成である。図2中の第1の領域の網掛け部分
が記録済み領域を示している。消去すること及び部分記録を行わない第1の領域では、上
記連続したデータを専用にて記録を担当する。該連続したデータはAV等のディジタルデー
タの場合が主であり、データの記録開始点或いは終了点あるいはインデックス点に相当す
る論理セクタ番号は図1の論理セクタ番号管理テーブル27に格納される。
The first area has a configuration in which continuous recording is sequentially performed on sectors in the area, and partial erasure and partial writing of the logical sector are not performed. The shaded portion of the first area in FIG. 2 indicates a recorded area. In the first area where erasure and partial recording are not performed, recording of the continuous data is exclusively performed. The continuous data is mainly digital data such as AV data, and the logical sector number corresponding to the data recording start point, end point, or index point is stored in the logical sector number management table 27 in FIG.

操作部18から指定されるデータの再生選択が入力されると、Disk中央制御部19によ
り当該選択したデータの論理セクタが論理セクタ番号管理テーブルから引用され、連続セ
クタ制御部25によりハードディスクの第1の領域の論理セクタをランダムに指定し、再
生動作が行われる。論理セクタ制御部20により記録時においてシーケンス的にアクセス
されるセクタは、物理セクタ制御部21により前記物理セクタの次元にセクタが指示され
され、目的とする物理セクタに相当するヘッド番号、シリンダ番号、セクタ番号が決定さ
れてDisk I/Oプロトコル14に入力され、Disk機構部のヘッド2を目的のセクタへ位置づ
けを行い、データの書き込み或いはまたは読み出しを行う。
When a data reproduction selection specified by the operation unit 18 is input, the logical sector of the selected data is quoted from the logical sector number management table by the disk central control unit 19, and the continuous sector control unit 25 reads the first sector of the hard disk. The reproduction operation is performed by randomly designating the logical sectors in the area of. The sectors to be accessed sequentially during recording by the logical sector control unit 20 are designated by the physical sector control unit 21 in the dimension of the physical sector, and the head number, cylinder number, The sector number is determined and input to the Disk I / O protocol 14, and the head 2 of the Disk mechanism is positioned at the target sector to write or read data.

本発明のハードディスクの第1の領域の使い方で実用的な例として、例えば監視を目的
としたAV連続データの記録があげられる。監視の世界においては、長時間の映像及び音声
の記録が必要であり、特に事件などの発生した際(以下アラームと称す)に連続映像、音
声の記録が必要となる分野である。
A practical example of the use of the first area of the hard disk according to the present invention is, for example, recording of continuous AV data for monitoring. In the world of surveillance, it is necessary to record video and audio for a long time, and in particular, it is necessary to record continuous video and audio when an incident or the like occurs (hereinafter referred to as an alarm).

前記ハードディスクの第1の領域に監視カメラからのAV連続データを記録するように
設定し、アラーム発生時点における論理セクタ番号をセクタ番号管理テーブル27に格納
し、後に当該アラーム検索、或いはアラームレベルによる優先順位検索をDisk中央制御部
19により行い、アラーム点を指示することにより、第1の領域の論理セクタが指示され
てランダムに再生を行うことができる。また限られた容量をハードディスク(第1の領域
)をエンドレスに論理セクタを指示することにより、エンドレス記録を行うことができる
。さらには、アラームが発生してから所定区間だけ前記第1の領域の論理セクタにデータ
の記録動作と並行して、該第1の領域の任意の論理セクタのデータを再生し、前記ハード
ディスクの第2の領域へ複写を行うことも可能であり、前記第1の領域のアラーム部のA
Vデータを確保することができる。
It is set so that AV continuous data from the surveillance camera is recorded in the first area of the hard disk, and the logical sector number at the time of occurrence of the alarm is stored in the sector number management table 27. By performing the ranking search by the disk central control unit 19 and designating the alarm point, the logical sector in the first area is designated and the reproduction can be performed randomly. In addition, endless recording can be performed by designating a limited capacity of a hard disk (first area) to a logical sector endlessly. Furthermore, in parallel with the operation of recording data in the logical sector of the first area only for a predetermined section after the occurrence of the alarm, the data of any logical sector in the first area is reproduced, It is also possible to carry out copying to the area of the second area.
V data can be secured.

図5に上記処理内容をフローチャートに示す。図5において、処理60のENTRYよ
り処理を開始し、処理61は前記ハードディスクの第1の領域に連続データをエントレス
記録を行い、処理62により前記第1の領域のデータを所定範囲確保するか否かを操作入
力により選択を行い、該データの部分確保しない場合は処理61へ戻る。前記データの部
分確保を行う場合は処理63に移り、当該データ確保部分に相当する前記第1の領域の先
頭論理セクタ番号及び終了論理セクタ番号の読み出しを行う。次に処理64により、前記
第1の領域へエンドレス記録動作と並行し、前記第1の領域の先頭論理セクタから及び終
了論理セクタのデータの読み出しを行い、第2の領域へ該データの記録を行う。第1の領
域から第2の領域へのデータ複写動作は、前記終了セクタ番号まで続けられる。また、第
1領域におけるエンドレス記録動作は、前記複写動作により止まることはなく、当該処理
が優先されてエンドレス記録が行われる。ハードディスクは、上記のように同時に複数の
データが扱うことができ、記録動作を止めることをしない監視の分野では特に有効である
FIG. 5 is a flowchart showing the above processing contents. In FIG. 5, the process starts from the ENTRY of a process 60, a process 61 performs continuous recording of continuous data in a first area of the hard disk, and a process 62 determines whether or not a predetermined range of data of the first area is secured. Is selected by an operation input, and the process returns to the step 61 if the data portion is not secured. If the data is to be partially reserved, the process proceeds to step 63, where the start logical sector number and end logical sector number of the first area corresponding to the data reserved portion are read. Next, in step 64, in parallel with the endless recording operation to the first area, data is read from the first logical sector and the end logical sector of the first area, and the data is recorded in the second area. Do. The operation of copying data from the first area to the second area is continued up to the end sector number. Further, the endless recording operation in the first area is not stopped by the copying operation, and the endless recording is performed by giving priority to the process. The hard disk can handle a plurality of data simultaneously as described above, and is particularly effective in the field of monitoring that does not stop the recording operation.

ここで第1の領域のハードディスクにおいて、複数のデータが扱える構成について図1
を用いて説明する。図1のWRバッファ13及びRDバッファ16は上記目的のために備
えてあって、ハードディスクが記録動作中の再生データはRDバッファに蓄積されているデ
ータを出力し、ハードディスクが再生動作中の記録データはWRバッファ13へ格納され
る。例えばハードディスクの第1の領域に記録しているデータレートが6Mbps、第1
の領域のアラームセクタを読み出すデータレートが6Mbps、第1の領域内の特定セク
タへ上記アラームセクタ番号を記録すデータレートが6Mbps、ハードディスクのサス
テインドレートが40Mbpsと仮定する。ハードディスクに対してのデータの書き込み
及び読み出し速度が、同時刻に扱うマルチデータレートの合計以上であれば問題はない。
実際はヘッドシーク及びタイミング待ち時間を含めたオーバーヘッドを加味しても上記条
件下では問題なく記録動作に並行して再生動作を行うことができる。
FIG. 1 shows a configuration in which a plurality of data can be handled in the hard disk in the first area.
This will be described with reference to FIG. The WR buffer 13 and the RD buffer 16 of FIG. 1 are provided for the above purpose, and the reproduction data during the recording operation of the hard disk outputs the data stored in the RD buffer, and the recording data during the reproduction operation of the hard disk. Are stored in the WR buffer 13. For example, the data rate recorded in the first area of the hard disk is 6 Mbps,
It is assumed that the data rate for reading the alarm sector in the area is 6 Mbps, the data rate for recording the alarm sector number in a specific sector in the first area is 6 Mbps, and the sustain rate for the hard disk is 40 Mbps. There is no problem as long as the speed of writing and reading data to and from the hard disk is equal to or higher than the sum of the multi-data rates handled at the same time.
Actually, the reproduction operation can be performed in parallel with the recording operation under the above conditions without any problem even if the overhead including the head seek and the timing waiting time is added.

第2の領域は、従来のPCなどでファイル管理がなされるハードディスク領域であって
、ランダム記録及び消去が許される領域でる。図2中の第2の領域に示す網掛け部分が記
録済み領域を示し、フラグメントを発生しながら単発データが散財して記録される。
The second area is a hard disk area where file management is performed by a conventional PC or the like, and is an area where random recording and erasing are allowed. The shaded area shown in the second area in FIG. 2 indicates a recorded area, and single-shot data is splintered and recorded while generating fragments.

第2の領域に記録されるデータは、第2の領域に散財して分割記録されるため、セクタ
の連結状態及びディレクトリ階層構造情報は、図1のファイル管理部22にて管理がされ
、ファイル管理テーブル24に格納される。
Since the data recorded in the second area is scattered and recorded in the second area, the connection status of the sectors and the directory hierarchical structure information are managed by the file management unit 22 in FIG. It is stored in the management table 24.

本実施の形態では、上記第1の領域から第3の領域を前記磁気ディスク上の半径方向に
分割を行い特にサステインドレートを確保したい第1の領域を磁気ディスクの外側に配置
するように構成している。図6に上記ディスクの領域分割状態イメージ図を示す。図6に
おいて、66は第1の領域、67は第3の領域、68は第2の領域、69から71は同一
タイプのディスク、72から74はヘッドシーク用のアーム、75はヘッドである。
In the present embodiment, the first area to the third area are divided in the radial direction on the magnetic disk, and the first area for which a sustain rate is to be particularly secured is arranged outside the magnetic disk. ing. FIG. 6 shows a conceptual image of the area division of the disk. 6, 66 is a first area, 67 is a third area, 68 is a second area, 69 to 71 are disks of the same type, 72 to 74 are head seek arms, and 75 is a head.

例えば3.5インチ型のハードディスクの場合磁気ディスク記録面の半径は最大値略4
.5cm、最小値略2.0cmであり、前記シリンダ内のセクタ個数は前記磁気ディスク
半径に略比例している。従って、シリンダが外周に位置するに従いサステインドレートが
高くなる。例えば、磁気ディスク回転数が5400rpmの3.5インチのハードディスクなど
では、最外周サステインドレートが3MB/sであるのに対し、最内周サステインドレートが
1.5MB/sである。本発明では、連続データを記録する第1の領域を当該ディスクの最高サス
テインドレートが確保できる領域近傍に配置することにより、データのスループットを維
持ことができる。
For example, in the case of a 3.5-inch hard disk, the maximum radius of the recording surface of the magnetic disk is approximately four.
. 5 cm and the minimum value is about 2.0 cm, and the number of sectors in the cylinder is substantially proportional to the radius of the magnetic disk. Therefore, the sustain rate increases as the cylinder is positioned on the outer periphery. For example, in a 3.5-inch hard disk with a magnetic disk rotation speed of 5400 rpm, the outermost sustain rate is 3 MB / s, while the innermost sustain rate is 3 MB / s.
1.5MB / s. In the present invention, the data throughput can be maintained by arranging the first area for recording continuous data near the area where the maximum sustain rate of the disc can be secured.

次に、上記第1の領域と第2の領域の領域確保は、ハードディスク初期状態(未記録状
態をいう)において、操作部18によりハードディスクに対してそれぞれ第1の領域の容
量の指定及び第2の領域の容量の指定の操作を入力する。Disk中央制御部では、当該操作
コマンドを認識し、ファイル領域確保部23及び連続セクタ領域確保部26は、上記各々
の領域区分に対する当該ハードディスクの論理セクタ番号を確保し、前記ハードディスク
を分割するように動作を行う。
Next, the first area and the second area are secured in the initial state of the hard disk (in the unrecorded state) by designating the capacity of the first area and the second area for the hard disk by the operation unit 18 respectively. Enter the operation to specify the capacity of the area. The Disk central control unit recognizes the operation command, and the file area reservation unit 23 and the continuous sector area reservation unit 26 reserve the logical sector number of the hard disk for each of the above-mentioned area divisions and divide the hard disk. Perform the operation.

次に、ファイル管理テーブル24及び連続論理セクタ番号管理テーブルの内容はハード
ディスク第3の領域に記録される。上記管理情報はハードディスクから読み出しを行いフ
ァイル管理テーブル24及び連続論理セクタ管理テーブル27に一時記憶されて所定期間
毎に第3の領域の管理情報の更新を行うように動作する。第3の領域には例えば、第1及
び第2の領域に対する各々ファイル名称32、ファイル属性33、タイムスタンプ34、
連結論理セクタ番号35、ディレクトリ階層構造情報36、ユーザ情報37などが記録さ
れる。
Next, the contents of the file management table 24 and the continuous logical sector number management table are recorded in the third area of the hard disk. The management information is read from the hard disk, temporarily stored in the file management table 24 and the continuous logical sector management table 27, and operates so as to update the management information of the third area every predetermined period. The third area includes, for example, a file name 32, a file attribute 33, a time stamp 34 for the first and second areas, respectively.
A connected logical sector number 35, directory hierarchical structure information 36, user information 37, and the like are recorded.

また、操作部18において、記録すべくデータをハードディスク内の第1の領域或いは
第2の領域いずれかを指定することが可能であり、前記連続したAV(30フレーム/秒)デ
ータであれば第1の領域へ記録し、静止画像などを第2の領域へ記録するように指定する
ことも可能である。あるいは前記両方の画像データを任意の領域へ同一記録も可能である
。また、第1の領域に記録されているデータは前記シーケンス記録であるからゆえに、例
えばハードディスクのクラッシュなどによる第3の領域の破壊、FAT情報の部分破壊が発
生した場合においてもデータの再生及び救済をすることが簡単に行うことができる特徴が
ある。
Further, in the operation unit 18, it is possible to designate either the first area or the second area in the hard disk for data to be recorded, and if the continuous AV (30 frames / sec) data, It is also possible to designate to record in the first area and record a still image or the like in the second area. Alternatively, the same image data can be recorded in an arbitrary area. Further, since the data recorded in the first area is the sequence recording, even when the third area is destroyed due to a crash of the hard disk or the FAT information is partially destroyed, the data is reproduced and rescued. There is a feature that can be easily performed.

以上第1の実施の形態によれば、ハードディスクは、連続データ記録に適した順次シー
ケンシャル記録領域と不連続データ記録に適したランダム記録領域と、上記各々の領域に
おけるマーキングとなる論理セクタ番号及び連結した論理セクタ番号及びファイル情報を
記録する領域に分割することにより、従来のPCで管理されるデータとリンクして、高レ
ートな連続データがハードディスクへ記録することができる効果は大きい。
As described above, according to the first embodiment, the hard disk includes a sequential recording area suitable for continuous data recording, a random recording area suitable for discontinuous data recording, a logical sector number serving as a marking in each of the above areas, and a connection. By dividing the logical sector number and the area for recording the file information into an area for recording the logical sector number and the file information, it is possible to link with the data managed by the conventional PC and to record high-rate continuous data on the hard disk.

さらに、本発明のデータ記録装置は、監視カメラ映像及びまたは音声などのディジタル
データ記録に適しており、 前記論理セクタへの順次シーケンシャル領域をエンドレス記
録し、該記録動作と並行して前記エンドレス記録領域のデータをハードディスクの別領域
へ複写することができ、1台のデータ記録装置において複数のデータを同時に扱うことが
できる効果は大である。
Further, the data recording device of the present invention is suitable for recording digital data such as video and / or audio of a surveillance camera, endlessly recording a sequential area sequentially to the logical sector, and performing the recording operation in parallel with the recording operation. This data can be copied to another area of the hard disk, and one data recording device can handle a plurality of data at the same time.

次に第2の実施の形態について図3を用いて以下動作説明をする。図3において図1と
同一機能ブロックについての説明は省略する。図3において10aは増設したハードディ
スク機構部、50はハードディスク増設制御部である。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the description of the same functional blocks as in FIG. 1 is omitted. In FIG. 3, reference numeral 10a denotes an additional hard disk mechanism, and 50 denotes an additional hard disk controller.

AVなどのディジタルデータを記録するにあたり、ハードディスクはさらなる大容量が
要求されることは予想される。例えば、前記MJPEGのデータが10Mbpsであって、前
記6.4GBの容量を持つハードディスクに記録可能な時間はわずか85分である。また本発
明のように領域分割を行うとさらに記録できる時間は短くなる。そこで本発明は、連続し
たデータの記録に適した前記第1の領域を複数のハードディスクを増設して拡大するもの
である。現状PCの世界においては、ハードディスクの増設は当然の様に対応されている
。例えばIDEハードディスクにおいては通常PCにて最大4台までのハードディスク拡張
ベイを備えている。また、SCSIインターフェースを装備すれば、最大7台までのSC
SIインターフェースを備えたハードディスクをチェーン接続することができる。しかし
これらの増設は前記第1の実施例で述べたPC上でファイル管理がなされた前記領域2に
相当するものであって、前記第1の領域に相当するものではない。また前記PC上でファ
イル管理されるハードディスクは、当該PC上のファイル管理ソフト或いはOSなどによ
り容量に上限が存在している。例えば、ファイル管理ソフトがFAT16である場合は、ハー
ドディスク1台当たりの最大容量が2GB、増設可能な台数が26台であることから、最
大でも52GBの容量しか扱うことができない。しかし、本発明で述べている第1の領域
は、前記ファイル管理ソフトが直接関与しない点、OSが直接関与しない点、からハード
ディスクの増設台数及びハードディスク1台当たりの容量の上限がない。従って、例えば
1台25GBのハードディスクを4台接続して、前記第1の領域を当該増設ハードディス
ク全域に割り当てることが可能になる。
In recording digital data such as AV, it is expected that hard disks will require even larger capacities. For example, the MJPEG data is 10 Mbps, and the recording time on the hard disk having the capacity of 6.4 GB is only 85 minutes. Further, when the area is divided as in the present invention, the recording time is further reduced. Therefore, the present invention expands the first area suitable for continuous data recording by adding a plurality of hard disks. At present, in the PC world, expansion of hard disks is naturally supported. For example, an IDE hard disk usually has up to four hard disk expansion bays in a PC. If a SCSI interface is installed, up to seven SCs can be used.
A hard disk having an SI interface can be chain-connected. However, these additions correspond to the area 2 in which file management is performed on the PC described in the first embodiment, and do not correspond to the first area. In addition, the hard disk which is file-managed on the PC has an upper limit in capacity by file management software or OS on the PC. For example, when the file management software is FAT16, the maximum capacity per hard disk is 2 GB, and the number of expandable disks is 26, so that only a maximum of 52 GB can be handled. However, the first area described in the present invention has no upper limit on the number of additional hard disks and the capacity per hard disk because the file management software does not directly participate and the OS does not directly participate. Therefore, for example, four 25 GB hard disks can be connected, and the first area can be allocated to the entire area of the additional hard disk.

図3及び図4は上記のハードディスク増設を実現するためのブロック図である。
ここではIDEインターフェースを一例に動作の説明を行うが、以下インターフェースはI
DEに限定されない。例えば、SCSIインターフェース、USBインターフェース、IE
EE1394インターフェースなどのいずれであってもよい。
FIG. 3 and FIG. 4 are block diagrams for realizing the above-mentioned hard disk expansion.
Here, the operation will be described using the IDE interface as an example.
It is not limited to DE. For example, SCSI interface, USB interface, IE
Any of an EE1394 interface and the like may be used.

図3の増設制御部は、例えばアドレスが異なる複数のIDEインターフェースを備えて
あり、連続セクタ領域確保部26により、Disk機後部10のハードディスクの第1の
領域における論理セクタ番号に連続して、該増設したDisk機後部10aのハードディ
スク全域に前記第3の領域を確保し該論理セクタ番号をナンバリングするように制御を行
う。前記IDEインターフェースのアドレスは、第3の領域に対する論理セクタ番号によ
り切換え動作をDiskI/Oプロトコル部14により操作する。
The extension control unit in FIG. 3 includes, for example, a plurality of IDE interfaces having different addresses. The continuous sector area securing unit 26 successively connects the logical sector numbers in the first area of the hard disk of the rear part 10 of the disk machine to the logical sector numbers. The control is performed such that the third area is secured in the entire area of the hard disk in the rear part 10a of the added disk machine and the logical sector number is numbered. The address of the IDE interface is switched by the Disk I / O protocol unit 14 according to the logical sector number for the third area.

図4はDisk機後部10及びDisk機後部10aの記録媒体の様子を示す。図4に
おいて、30はDisk機後部10の記録媒体、51はDisk機後部10aの記録媒体
を示す。図2と同一図番の説明は省略する。51の記録媒体は全ての領域が第1の領域に
拡張され場合であって、ディスク内部は連続した論理ブロック番号が配置されており、論
理セクタブロック番号に従い順次シーケンシャル連続記録及が行われる。
FIG. 4 shows the recording medium in the rear part 10 of the disk machine and the rear part 10a of the disk machine. In FIG. 4, reference numeral 30 denotes a recording medium in the rear part 10 of the disk machine, and 51 denotes a recording medium in the rear part 10a of the disk machine. The description of the same figure numbers as in FIG. 2 is omitted. In the recording medium 51, all areas are extended to the first area. In the disk, continuous logical block numbers are arranged, and sequential continuous recording is sequentially performed according to the logical sector block numbers.

以上の第2の実施の形態によれば、連続したデータ記録に適したハードディスクの第1
の領域を増設可能であって、該第1の領域はファイル管理ソフト及び又はOSソフトなど
が直接関与しない領域であることから、増設ハードディスクの増設台数の上限がない事、
ハードディスク1第当たりの容量に上限がない事などを利点に増設することが可能である
。特にこれは、長時間のAVデータの記録が要求される監視カメラなどのデータ記録に適
していて、例えば25GBのハードディスクを4台接続することで2フレーム/秒の映像
が1ケ月記録することができる効果は大きい。
According to the above-described second embodiment, the first hard disk suitable for continuous data recording
The first area is an area in which file management software and / or OS software is not directly involved, so that there is no upper limit on the number of additional hard disks,
For example, there is no upper limit in the capacity per first hard disk, and it is possible to increase the capacity. In particular, this is suitable for data recording of a surveillance camera or the like that requires recording of AV data for a long time. For example, by connecting four 25 GB hard disks, a video of 2 frames / second can be recorded for one month. The effect that can be done is great.

次に第3の実施の形態を図7を用いて以下説明をする。第3の実施の形態では、連続デ
ータを記録する第1の領域において、記録及びまたは再生不可能なセクタ(以下、不良セ
クタと称す)を検出し、該不良セクタを使用しない記録制御について説明する。尚、図7
において図1と同一機能ブロックについての説明は省略する。図7の80はテストデータ
生成部、81はセクタRD/WRテスト部、82は不良セクタ番号確保部である。
Next, a third embodiment will be described below with reference to FIG. In the third embodiment, a description will be given of a recording control in which a non-recordable and / or non-reproducible sector (hereinafter, referred to as a defective sector) is detected in a first area for recording continuous data, and the defective sector is not used. . FIG.
The description of the same functional blocks as those in FIG. 1 will be omitted. In FIG. 7, reference numeral 80 denotes a test data generation unit, 81 denotes a sector RD / WR test unit, and 82 denotes a bad sector number securing unit.

操作部18から磁気ディスク上の第1の領域に対する不良セクタ確認動作の指令操作が
なされると、セクタRD/WRテスト部81は、テストデータ生成部80において生成された
テストデータを指定セクタに対して記録動作、ベリファイ動作を行う。ベリファイ時にお
いて、記録動作時の前記テストデータと異なる場合は、さらに所定回数のベリファイ動作
を行い、書き込み不可と判断したセクタ番号を不良セクタ番号確保部82に格納していく
。該格納した不良セクタ番号は、前記ファイル管理テーブル24及びセクタ管理テーブル
27の格納データと共にディスク上の第3の領域へ確保する。
When a command operation of a bad sector confirmation operation for the first area on the magnetic disk is performed from the operation unit 18, the sector RD / WR test unit 81 transmits the test data generated by the test data generation unit 80 to the specified sector. To perform a recording operation and a verify operation. At the time of verification, if the test data is different from the test data at the time of recording operation, the verify operation is further performed a predetermined number of times, and the sector number determined to be unwritable is stored in the defective sector number securing unit 82. The stored bad sector number is secured in a third area on the disk together with the data stored in the file management table 24 and the sector management table 27.

図8に、第3の実施の形態によるハードディスクの状態を示す。図8において、図2と
同一箇所名称の説明は省略する。図8において、83から85は第1の領域の不良セクタ
、86は該不良セクタのセクタ番号を格納する不良セクタ情報部である。前記第3の実施
の形態により、第3の領域に対する不良セクタ番号が検出され、該不良セクタ番号が不良
セクタ情報記録部へ格納される。連続データを記録する際データ記録装置は、該不良セク
タを外して論理セクタ番号のナンバリングを行い、前記同様に連続データの記録を行う。
FIG. 8 shows a state of the hard disk according to the third embodiment. 8, the description of the same part names as those in FIG. 2 is omitted. In FIG. 8, 83 to 85 are bad sectors in the first area, and 86 is a bad sector information section for storing the sector number of the bad sector. According to the third embodiment, the bad sector number for the third area is detected, and the bad sector number is stored in the bad sector information recording unit. When recording continuous data, the data recording apparatus removes the defective sector, numbers logical sector numbers, and records continuous data in the same manner as described above.

また、前記不良セクタのみ記録を行わない動作において、該不良セクタを中抜きしたセ
クタ指定、すなわち図7の物理セクタ制御部における、ヘッド番号及びシリンダ番号及び
セクタ番号の指示をDisk-I/Oプロトコルへ送信して、当該不良セクタをアクセスしない制
御が必要となる。従って、不良セクタに記録が到達した際に、記録動作を一旦停止し、引
き続いて前記不良セクタより後続するセクタへ記録指示を送るため、データのスループッ
トが低下する可能性がある。そこで、本実施例では、上記記録動作の一時停止が行われな
いように、不良セクタに対しても、該不良セクタに前に連続位置するセクタに記録された
データと同一データを記録する構成に対応するようにしている。不良セクタ番号は不良セ
クタ番号確保部にてあらかじめ把握され、当該不良セクタへの記録に達するとDisk-I/Oプ
ロトコル部14は、ディジタル入力処理部12からのデータを該不良セクタ前に位置する
セクタに対応する同一記録データを記録する。
In the operation in which only the bad sector is not recorded, the sector designation in which the bad sector is omitted, that is, the instruction of the head number, the cylinder number, and the sector number in the physical sector control unit in FIG. , And control not to access the bad sector is required. Therefore, when the recording reaches the defective sector, the recording operation is temporarily stopped, and subsequently, a recording instruction is sent to a sector subsequent to the defective sector, so that the data throughput may be reduced. Therefore, in the present embodiment, in order to prevent the above-described recording operation from being temporarily stopped, the same data as the data recorded in the sector that is previously located in the defective sector is also recorded in the defective sector. I am trying to respond. The bad sector number is grasped in advance by the bad sector number securing unit, and when the recording to the bad sector is reached, the Disk-I / O protocol unit 14 places the data from the digital input processing unit 12 before the bad sector. The same recording data corresponding to the sector is recorded.

さらに本実施の形態では、前記不良セクタが含まれるシリンダを不良シリンダとしてア
クセスを行わない構成にも対応している。前記不良セクタのみを飛ばして記録する動作に
対して、当該不良セクタを含むシリンダを飛ばす動作は、記録動作を停止する単位が通常
連続記録動作のシリンダ単位となることにより、不良セクタによるデータのスループット
低下が少ないない。
Further, the present embodiment corresponds to a configuration in which a cylinder including the defective sector is not accessed as a defective cylinder. In contrast to the operation of skipping and recording only the defective sector, the operation of skipping the cylinder including the defective sector is performed in such a manner that the unit for stopping the recording operation is usually the cylinder unit of the continuous recording operation, and thus the data throughput due to the defective sector is reduced. There is not little decrease.

以下図9を用いて説明をする。尚、図8と同一名称の説明は省略する。図9において、
86から93はシリンダ番号がシリンダ0からシリンダ7を示してあって、内シリンダ3
、シリンダ4、シリンダ6において不良セクタかそれぞれ1つづつ存在している様子を示
す。不良セクタ番号は、あらかじめ不良セクタ番号確保部82に確保されてあり、該不良
セクタが含まれるシリンダ番号は、物理セクタ制御部21により即座に把握される。物理
セクタ制御部21において認識された不良シリンダ番号は、連続セクタ番号のナンバリン
グ動作において外されて認識され、前記連続データの記録を行うように動作をする。
This will be described below with reference to FIG. The description of the same name as that in FIG. 8 is omitted. In FIG.
The cylinder numbers 86 to 93 indicate the cylinder numbers 0 to 7 and the inner cylinder 3
, Cylinders 4 and 6 show defective sectors one by one. The bad sector number is secured in advance by the bad sector number securing unit 82, and the cylinder number including the bad sector is immediately grasped by the physical sector control unit 21. The defective cylinder number recognized by the physical sector control unit 21 is removed and recognized in the continuous sector number numbering operation, and operates to record the continuous data.

上記第3の実施の形態では、不良セクタ番号の及び不良シリンダ番号の検出動作及び中
抜き動作は、前記ハードディスクの第1の領域において説明を行ったが、前記第2及びま
たは第3の領域においても適用することが可能であり、前記第1の領域に限定されない。
In the third embodiment, the operation of detecting the defective sector number and the defective cylinder number and the hollowing-out operation have been described in the first area of the hard disk. However, in the second area and / or the third area, Can also be applied, and is not limited to the first region.

以上第3の実施の形態によれば、ハードディスクの不良セクタを検出する手段及び該不
良セクタ番号を格納、認識する手段により、当該不良セクタを中抜きして連続データを記
録することができる。さらに不良セクタにおいても該不良セクタ前に位置するセクタと同
一記録を行い、記録動作を一時止めない制御とすることによりデータのスループットを向
上できる効果は大きい。さらに、前記不良セクタを含むシリンダ番号を認識する手段を備
え、該シリンダ番号を中抜きしてデータを連続記録することにより、ハードディスクへの
データ記録単位であるシリンダ単位を維持することができ、データのスループットを向上
する効果は大きい。
As described above, according to the third embodiment, the means for detecting a defective sector of the hard disk and the means for storing and recognizing the defective sector number can record the continuous data without the defective sector. Further, even in a defective sector, the same recording as that of the sector located before the defective sector is performed, and the control is not performed to temporarily stop the recording operation, thereby greatly improving the data throughput. Further, a means for recognizing a cylinder number including the bad sector is provided, and by continuously recording data by skipping the cylinder number, a cylinder unit which is a data recording unit on a hard disk can be maintained. The effect of improving the throughput is great.

次に第4の実施の形態について図10を用いて説明する。第4の実施の形態では、前記
連続データは、映像信号及びまたは音声信号をディジタル圧縮した例えばMPEG圧縮あ
るいはMJPEG圧縮などを施したデータストリムであって、ハードディスクなどのディスク
状記録媒体に前記データを記録或いは再生動作を行う構成を特徴としている。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, the continuous data is a data stream obtained by digitally compressing a video signal and / or an audio signal, for example, by performing MPEG compression or MJPEG compression, and stores the data on a disk-shaped recording medium such as a hard disk. It is characterized in that it performs a recording or reproducing operation.

図10において、図1と同一機能ブロックの説明は省略する。図10において、100
は映像信号入力端子、101は音声信号入力端子、102は映像入力部、103は音声入
力部、104は映像圧縮プロセス部、105は音声圧縮プロセス、106はストリーム合
成部、107は音声信号出力端子、108は映像信号出直端子、109は音声出力処理部
、110は映像出力部、111は音声伸張プロセス部、112は映像伸張プロセス部、1
13はストリーム分離部である。
10, the description of the same functional blocks as those in FIG. 1 is omitted. In FIG. 10, 100
Is a video signal input terminal, 101 is an audio signal input terminal, 102 is a video input unit, 103 is an audio input unit, 104 is a video compression processing unit, 105 is an audio compression process, 106 is a stream synthesis unit, and 107 is an audio signal output terminal , 108 is a video signal output / output terminal, 109 is an audio output processing unit, 110 is a video output unit, 111 is an audio expansion processing unit, 112 is a video expansion processing unit,
13 is a stream separation unit.

映像信号入力端子100から入力されたアナログ映像信号は、映像入力部102におい
てディジタル映像信号への変換及びディジタル映像信号の並び換えいわゆるシャフリング
処理が行われ、映像圧縮プロセス部104に出力される。映像圧縮プロセス部104にお
いてシャフリング処理されたディジタル映像信号は、例えばMJPEG符号化手段により
符号化された映像圧縮データに変換し、ストリーム合成部106へ出力する。上記映像圧
縮プロセス部5は前記MJPEG符号化手段に限定されず、MPEG1などの映像圧縮手段で
もよく、MJPEG符号化に限定されない。
The analog video signal input from the video signal input terminal 100 is subjected to conversion into digital video signals and rearrangement of digital video signals, that is, so-called shuffling, in the video input unit 102, and is output to the video compression processing unit 104. The digital video signal subjected to the shuffling process in the video compression processing unit 104 is converted into compressed video data encoded by, for example, MJPEG encoding means and output to the stream synthesizing unit 106. The video compression processing unit 5 is not limited to the MJPEG encoding means, but may be a video compression means such as MPEG1, and is not limited to the MJPEG encoding.

また、入力端子101から入力されたアナログ音声信号は、音声入力部103において
ディジタル音声信号への変換及びディジタル音声信号のシャフリング処理を行い音声圧縮
プロセス部105に出力される。音声圧縮プロセス部105においてシャフリング処理さ
れたディジタル音声信号は、例えばADPCMなどの符号化手段により符号化を行い、該
音声圧縮データをストリーム合成部106へ出力する。ストリーム合成部106において
は、前記映像圧縮データ及び音声圧縮データを1系統のデータに時間多重化を行う。該時
間軸多重された1本のデータはディジタル入力処理部12へ入力され、ハードディスクへ
連続記録がなされる。
The analog audio signal input from the input terminal 101 is converted into a digital audio signal in the audio input unit 103 and the digital audio signal is shuffled, and is output to the audio compression processing unit 105. The digital audio signal subjected to the shuffling process in the audio compression processing unit 105 is encoded by encoding means such as ADPCM, and the audio compressed data is output to the stream synthesizing unit 106. The stream synthesizing unit 106 time-multiplexes the compressed video data and compressed audio data into one system of data. The single data multiplexed on the time axis is input to the digital input processing unit 12, and is continuously recorded on the hard disk.

再生動作においては、ディジタル出力処理部から出力されるデータは、ストリーム分離
部113において、映像圧縮データと音声圧縮データに分離し、映像圧縮データは、映像
伸張プロセス部112において、例えばMJPEG複合手段により複合化されディジタル
映像データを映像出力部110へ入力する。映像出力部110においてディジタル映像デ
ータをデシャフリング処理及び基のアナログ映像信号に変換されて映像信号出力端子24
から出力される。
In the reproducing operation, the data output from the digital output processing unit is separated into compressed video data and compressed audio data by the stream separation unit 113, and the compressed video data is separated by the video decompression processing unit 112 by, for example, MJPEG composite means. The composited digital video data is input to the video output unit 110. In the video output unit 110, the digital video data is subjected to a deshuffling process and converted into a basic analog video signal.
Output from

音声圧縮データは、音声伸張プロセス部111において、例えばADPCM複合手段に
より複合化されたディジタル音声データを音声出力部109へ入力する。音声出力部10
9においてディジタル音声データは、デシャフリング処理及び基のアナログ音声信号に変
換されて音声信号出力端子23から出力される。
The audio compression data is input to the audio output unit 109 by the audio decompression processing unit 111, for example, digital audio data that is composited by the ADPCM composite unit. Audio output unit 10
In 9, the digital audio data is subjected to deshuffling processing and converted into the original analog audio signal, and is output from the audio signal output terminal 23.

以上第4の実施の形態によれば、連続データを映像信号及び又は音声信号をディジタル
圧縮符号を用いたデータとすることにより、映像及び又は音声の連続記録、ランダム再生
が可能で且つ高画質な記録を行うことができる。さらには、記録データと再生データを並
行して処理することができることから、前記映像信号及びまたは音声信号の記録動作を止
めることなく映像信号及びまたは音声信号を再生することができる効果は大きい。
According to the fourth embodiment, continuous data and / or audio signals are converted to data using digital compression codes, thereby enabling continuous recording and random reproduction of video and / or audio and achieving high image quality. Records can be made. Further, since the recording data and the reproduction data can be processed in parallel, the effect of reproducing the video signal and / or the audio signal without stopping the recording operation of the video signal and / or the audio signal is great.

以上本発明の実施の形態では動作の説明を行うために、記録媒体をハードディスクを例
題に取り上げたが、記録媒体に光り磁気ディスク或いは相変化光ディスクなどのディスク
状記録媒体であっても本発明は適用され、ハードディスクには限定されない。
As described above, in the embodiment of the present invention, a hard disk is taken as an example of a recording medium in order to explain the operation. However, the present invention is not limited to a disk-shaped recording medium such as an optical magnetic disk or a phase change optical disk. Applies and is not limited to hard disks.

本発明の第1実施形態におけるデータ記録装置の構成を示す図。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a data recording device according to a first embodiment of the present invention. 本発明のデータ記録装置におけるハードディスク記録状態を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a hard disk recording state in the data recording device of the present invention. 第2の実施の形態におけるデータ記録装置の構成を示す図。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a data recording device according to a second embodiment. 増設ハードディスクの内部構成を示す図。The figure which shows the internal structure of an additional hard disk. 第3の領域から第2の領域へデータ複写を行うフロー図。FIG. 9 is a flowchart for copying data from a third area to a second area. ディスクの領域分割状態を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a state where a disc is divided into regions. 本発明の第3の実施形態におけるデータ記録装置の構成を示す図。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a data recording device according to a third embodiment of the present invention. 第3の実施の形態によるハードディスクの記録状態を示す図。FIG. 13 is a diagram illustrating a recording state of a hard disk according to a third embodiment. 第3の実施の形態による別のハードディスクの記録状態を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a recording state of another hard disk according to the third embodiment. 本発明の第4の実施形態におけるデータ記録装置の構成を示す図。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a data recording device according to a fourth embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of reference numerals

1 ディスク状記録媒体
2 記録再生ヘッド
3 RD/WR信号処理部
4 スピンドルモータ
5 SPMドライブ部
6 ボイスコイルモータ
7 VCMドライブ部
8 駆動系制御部
9 Diskインターフェース部
10 Disk機構部
11 ディジタルストリーム入力端子
12 ディジタル入力処理部
13 WRバッファ部
14 Disk I/Oプロトコル部
15 ディジタル出力処理部
16 RDバッファ
17 ディジタル出力端子
18 操作部
19 Disk中央制御部
20 論理セクタ制御部
21 物理セクタ制御部
22 ファイル管理部
23 ファイル領域確保部
24 ファイル管理テープル
25 連続セクタ制御部
26 連続セクタ領域確保部
27 セクタ番号管理
30 ハードディスク
31 FAT
32 ファイル名称群が記録される領域
33 ファイルの属性が記録される領域
34 ファイル毎のタイムスタンプが記憶される領域
35 論理セクタ番号が記録される領域
38 第3の領域
39 第2の領域
40 第1の領域
50 増設制御部
51 増設された第3の領域
66 第3の領域
67 第1の領域
68 第2の領域
69〜71 磁気ディスク
72〜74 磁気ヘッドシーク用アーム
75 ヘッド
80 テストデータ生成部
81 セクタRD/WRテスト部
82 不良セクタ番号確保部
83〜85 不良セクタ
86 不良セクタ情報
87〜93 シリンダ
100 映像信号入力端子
101 音声信号入力端子
102 映像入力部
103 音声入力部
104 映像圧縮プロセス部
105 音声圧縮プロセス
106 ストリーム合成部
107 音声信号出力端子
108 映像信号出直端子
109 音声出力処理部
110 映像出力部
111 音声伸張プロセス部
112 映像伸張プロセス部
113 ストリーム分離部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disc-shaped recording medium 2 Recording / reproducing head 3 RD / WR signal processing unit 4 Spindle motor 5 SPM drive unit 6 Voice coil motor 7 VCM drive unit 8 Drive system control unit 9 Disk interface unit 10 Disk mechanism unit 11 Digital stream input terminal 12 Digital input processing unit 13 WR buffer unit 14 Disk I / O protocol unit 15 Digital output processing unit 16 RD buffer 17 Digital output terminal 18 Operation unit 19 Disk central control unit 20 Logical sector control unit 21 Physical sector control unit 22 File management unit 23 File area securing unit 24 File management table 25 Continuous sector control unit 26 Continuous sector area securing unit 27 Sector number management 30 Hard disk 31 FAT
32 An area in which file name groups are recorded 33 An area in which file attributes are recorded 34 An area in which a time stamp for each file is stored 35 An area in which a logical sector number is recorded 38 A third area 39 A second area 40 1 area 50 extension control section 51 an extended third area 66 third area 67 first area 68 second area 69 to 71 magnetic disk 72 to 74 magnetic head seek arm 75 head 80 test data generation section 81 Sector RD / WR test section 82 Bad sector number securing sections 83 to 85 Bad sector 86 Bad sector information 87 to 93 Cylinder 100 Video signal input terminal 101 Audio signal input terminal 102 Video input section 103 Audio input section 104 Video compression processing section 105 Audio compression process 106 Stream synthesis unit 107 Audio signal output terminal 108 Video signal Straight terminal 109 voice output processing unit 110 video output unit 111 the audio decompression process unit 112 image decompression process unit 113 stream separation unit

Claims (20)

外部からデータを入力する入力手段と、記録媒体に前記データを記録する記録手段を備
えるデータ記録装置において、
前記記録手段は、入力データが連続データの場合は前記記録媒体の第1の領域に、不連
続データの場合は前記記録媒体の第2の領域に分割して記録することを特徴とするデータ
記録装置。
An input unit for externally inputting data, and a data recording device including a recording unit for recording the data on a recording medium,
The recording means is characterized in that when the input data is continuous data, it is divided and recorded in a first area of the recording medium, and when the input data is discontinuous data, it is recorded in a second area of the recording medium. apparatus.
請求項1記載のデータ記録装置において、
前記記録手段は、前記第1の領域または前記第2の領域に記録したデータの管理情報を
、前記記録媒体の第3の領域に記録することを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 1,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit records management information of data recorded in the first area or the second area in a third area of the recording medium.
請求項1または請求項2記載のデータ記録装置において、
前記記録媒体はディスク状記録媒体であることを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 1 or 2,
The data recording device, wherein the recording medium is a disk-shaped recording medium.
請求項1記載のデータ記録装置において、
前記記録媒体の第1の領域及び第2の領域は、それぞれ複数の記録ブロックにより構成
され、
前記記録手段は、前記第1の領域に連続して配置される記録ブロックに、前記連続デー
タをシーケンシャルに記録することを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 1,
The first area and the second area of the recording medium each include a plurality of recording blocks,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit sequentially records the continuous data in a recording block continuously arranged in the first area.
請求項3記載のデータ記録装置において、
前記ディスク状記録媒体の各領域は、その半径方向に領域分割され、
前記第1の領域は、前記ディスク状記録媒体の最外周側に配置されることを特徴とする
データ記録装置。
The data recording device according to claim 3,
Each area of the disc-shaped recording medium is divided into areas in the radial direction,
The data recording device according to claim 1, wherein the first area is arranged on an outermost peripheral side of the disc-shaped recording medium.
請求項1または請求項2記載のデータ記録装置において、
前記記録手段は、前記第1の領域にエンドレスに記録することを特徴とするデータ記録
装置。
The data recording device according to claim 1 or 2,
The data recording device, wherein the recording means performs endless recording in the first area.
請求項1記載のデータ記録装置において、
前記第1の領域に記録されたデータを、前記第2の領域へ複写する複写手段を備えるこ
とを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 1,
A data recording apparatus, comprising: copying means for copying data recorded in the first area to the second area.
請求項7記載のデータ記録装置において、
前記複写手段は、前記記録手段が前記第1の領域へ記録する動作と並行して、前記第1
の領域に記録されたデータを前記第2の領域へ複写することを特徴とするデータ記録装置
The data recording device according to claim 7,
The copying unit performs the first operation in parallel with the recording operation performed by the recording unit in the first area.
A data recording device for copying the data recorded in the area of the second area to the second area.
請求項2記載のデータ記録装置において、
前記記録手段は、前記記録媒体に複数の記録ブロックを設定する記録ブロック設定手段
を備え、
前記記録媒体の第1の領域内に連続して配置される記録ブロックに、前記連続データを
シーケンシャルに記録し、
前記連続データが記録された前記第1の領域内の記録ブロックの番号を、前記第3の領
域へ記録することを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 2,
The recording unit includes a recording block setting unit that sets a plurality of recording blocks on the recording medium,
Recording the continuous data sequentially in a recording block continuously arranged in a first area of the recording medium;
A data recording apparatus, wherein a number of a recording block in the first area where the continuous data is recorded is recorded in the third area.
請求項2記載のデータ記録装置において、
前記記録媒体の不良記録ブロックを検出する手段を備え、
前記記録手段は、該不良記録ブロックの番号を前記第3の領域へ記録するとともに、前
記連続データを前記第1の領域へ記録する際、前記不良記録ブロックをジャンプして記録
することを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 2,
Means for detecting a defective recording block of the recording medium,
The recording means records the number of the defective recording block in the third area and jumps and records the defective recording block when recording the continuous data in the first area. Data recording device.
請求項3記載のデータ記録装置において、
前記ディスク状記録媒体の同心円状トラックの中から不良記録トラックを検出する手段
を備え、
前記記録手段は、該不良記録トラックの番号を前記第3の領域へ記録するとともに、前
記連続データを前記第1の領域へ記録する際、前記不良記録トラックをジャンプして記録
することを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 3,
Means for detecting a defective recording track from among the concentric tracks of the disc-shaped recording medium,
The recording means records the number of the defective recording track in the third area, and when recording the continuous data in the first area, jumps and records the defective recording track. Data recording device.
請求項3記載のデータ記録装置において、
前記連続データを蓄積するバッファ手段と、
該バッファ手段に所定容量のデータが蓄積されたことを検出するバッファ容量検出手段
を備え、
前記記録手段は、該バッファ容量検出手段の結果に基づいて、前記ディスク状記録媒体
上の同心円状トラックに配置される複数の記録ブロックに前記連続データを記録すること
を特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 3,
Buffer means for storing the continuous data;
A buffer capacity detecting means for detecting that data of a predetermined capacity is accumulated in the buffer means,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit records the continuous data in a plurality of recording blocks arranged on concentric tracks on the disk-shaped recording medium based on a result of the buffer capacity detection unit.
請求項12記載のデータ記録装置において、
前記バッファ手段の蓄積容量は、前記ディスク状記録媒体のトラック単位に設定するこ
とを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 12,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the storage capacity of said buffer means is set for each track of said disk-shaped recording medium.
請求項1記載のデータ記録装置において、
前記記録媒体に他の記録媒体を増設接続する手段と、
前記第1の領域及び/又は第2の領域を前記増設接続した記録媒体に領域確保する手段
を備えることを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 1,
Means for additionally connecting another recording medium to the recording medium,
A data recording apparatus, comprising: means for securing the first area and / or the second area on the additionally connected recording medium.
請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載のデータ記録装置において、
前記第1の領域と第2の領域をそれぞれ任意のサイズに設定する手段を備える
ことを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to any one of claims 1 to 14,
A data recording apparatus comprising: means for setting each of the first area and the second area to an arbitrary size.
請求項1または請求項2記載のデータ記録装置において、
前記連続データは、映像及び/又は音声のデータであることを特徴とするデータ記録装
置。
The data recording device according to claim 1 or 2,
The data recording device, wherein the continuous data is video and / or audio data.
請求項4記載のデータ記録装置において、
前記連続データは映像信号及び/又は音声信号をディジタル圧縮したデータであって、
前記記録媒体の少なくとも1つ以上の前記記録ブロックに映像1コマを記録することを
特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 4,
The continuous data is data obtained by digitally compressing a video signal and / or an audio signal,
A data recording device, wherein one frame of video is recorded in at least one or more recording blocks of the recording medium.
請求項3記載のデータ記録装置において、
前記ディスク状記録媒体は、ハードディスクであることを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 3,
The data recording device, wherein the disk-shaped recording medium is a hard disk.
請求項3記載のデータ記録装置において、
前記ディスク状記録媒体は、光磁気ディスクであることを特徴とするデータ記録装置。
The data recording device according to claim 3,
The data recording device according to claim 1, wherein the disk-shaped recording medium is a magneto-optical disk.
請求項3記載のデータ記録装置において、
前記ディスク状記録媒体は、相変化光ディスクであることを特徴とするデータ記録装置
The data recording device according to claim 3,
The data recording device according to claim 1, wherein the disk-shaped recording medium is a phase-change optical disk.
JP2004201274A 2004-07-08 2004-07-08 Data recording apparatus and recording method Expired - Fee Related JP4297002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201274A JP4297002B2 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Data recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201274A JP4297002B2 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Data recording apparatus and recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074997A Division JP2000268507A (en) 1999-03-19 1999-03-19 Data recorder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001241A Division JP5156651B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Data recording device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004281052A true JP2004281052A (en) 2004-10-07
JP2004281052A5 JP2004281052A5 (en) 2006-05-11
JP4297002B2 JP4297002B2 (en) 2009-07-15

Family

ID=33297190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201274A Expired - Fee Related JP4297002B2 (en) 2004-07-08 2004-07-08 Data recording apparatus and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297002B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117491A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp Recording device, recording method and program
JP2008287655A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp Data storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117491A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp Recording device, recording method and program
JP2008287655A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp Data storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4297002B2 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110122759A1 (en) Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates
JP4242966B2 (en) Recording medium for storing real-time recording / reproduction information
CN100382183C (en) Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording/reproducing apparatus and method
US7065671B2 (en) Information processor, information processing method and medium recording information processing method
JP2001357637A (en) Information reproducing device, information processing method and information recording medium
JP4036056B2 (en) Recording apparatus and method, recording medium, and program
JP2002516641A (en) Method and apparatus for simultaneously recording and reproducing real-time information on a disc-shaped record carrier
JP2003125358A (en) Information processor, control method of information processor, control program of information processor, and recording medium recording the control program of information processor
US20040184789A1 (en) Recording and reproducing apparatus, content reproducing apparatus, magnetic disk device, and control method thereof
JP3940902B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and recording medium recording information processing apparatus control program
JP4297002B2 (en) Data recording apparatus and recording method
JP4066447B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
JP5218542B2 (en) Data recording device
JP4174696B2 (en) Recording apparatus and method, and recording medium
JP5156651B2 (en) Data recording device
JP2004103240A (en) Data recorder
JP3975586B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and program recording medium
JPH10302390A (en) Data recording device, data reproducing device, data recording/reproducing device, data recording method, data reproducing method and data recording/ reproducing method
JP4427916B2 (en) Information recording apparatus and method, information recording / reproducing apparatus and method, information recording medium format, program, and program storage medium
JPWO2010007727A1 (en) Video recording apparatus, video reproduction apparatus and method thereof
JP2616097B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4304861B2 (en) Recording / playback device
JP2001282588A (en) File management device
JPH07220457A (en) Method for accessing disc-like recording medium, recording/reproducing apparatus and data recording/ reproducing system
JP2002216426A (en) Information recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees