JP2004274104A - Electronic apparatus and content data output method - Google Patents

Electronic apparatus and content data output method Download PDF

Info

Publication number
JP2004274104A
JP2004274104A JP2003057984A JP2003057984A JP2004274104A JP 2004274104 A JP2004274104 A JP 2004274104A JP 2003057984 A JP2003057984 A JP 2003057984A JP 2003057984 A JP2003057984 A JP 2003057984A JP 2004274104 A JP2004274104 A JP 2004274104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
content data
output
unit
disconnected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003057984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4137670B2 (en
Inventor
Shinobu Atsumi
しのぶ 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003057984A priority Critical patent/JP4137670B2/en
Publication of JP2004274104A publication Critical patent/JP2004274104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4137670B2 publication Critical patent/JP4137670B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus and a content data output control method capable of controlling the output of content data as required when the interruption takes place in communication with an external radio communication device. <P>SOLUTION: If the radio communication is interrupted in a state in which the transmission of the content data is performed from a personal computer (PC) 1 to a head set 2, the content data are prevented from being reproduced by a speaker 107 provided on the PC 1. Also, a window for setting the output of the content data in the case where the radio communication between the PC 1 and the head set 2 is interrupt is displayed on an LCD 106 to enable arbitrarily setting an output destination of the content data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信で音データを送信可能で且つ、自機器で音再生可能な電子機器およびコンテンツデータ出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信技術の発達と多様化に伴い様々な無線通信ネットワークが開発、実用化されており、その中にBluetoothTMと呼ばれる無線通信技術がある。
【0003】
BluetoothTMはISM(Industry Science Medical)バンドを利用した短距離無線通信規格の一つであり、例えば、パーソナルコンピュータ(以後、パソコンと称す)とプリンタやモデム、キーボード、音声出力装置等の周辺機器との間の通信や、携帯電話機とパソコンとの間のデータ通信などに用いられ無線通信方式である。BluetoothTMを使用すると各機器間を接続するケーブルが不要となるため、各種機器の使用勝手を大幅に向上させることができる。
【0004】
また、このようなBluetoothTMの通信を利用したシステムの一つとして、パソコンや音楽プレーヤーなどの電子機器から、ヘッドフォンなどの外部機器に対してオーディオデータ(以後、コンテンツデータと称す)を無線通信によって送信するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−112383号公報(第5−6頁、第4図)
【0006】
【非特許文献1】
TOSHIBA DynabookSS 2000 DS75P/2モデル 取扱説明書 2002年1月21日発行 (42頁、44頁、146頁) http://dynabook.com/pc/catalog/ss/manupdf/mp1032a.pdf
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなシステムにおいては、電子機器(音楽プレーヤー)と外部機器(ヘッドフォン)との間の物理的距離、遮蔽物の有無、または電波状態等によって、コンテンツデータの再生出力中に電子機器と外部機器との間の無線接続が突然切断されてしまう場合がある。
【0008】
また、非特許文献1に開示されているように、パソコンのようにスピーカ等の出力手段を有する機器にヘッドフォン等の外部出力機器が接続されている場合はヘッドフォンからコンテンツデータが再生出力され、パソコンに設けられているスピーカからはコンテンツデータの再生出力が行われない。しかし、パソコンとヘッドフォンとの接続が解除された場合にパソコンに設けられたスピーカからコンテンツデータが再生出力されてしまう。
【0009】
この場合、ヘッドフォンとパソコンとの接続が途切れることで、突然スピーカからコンテンツデータが再生出力されてしまい、周囲にいる人たちにも騒音として迷惑がかかるという問題があった。
【0010】
上記課題を解決するために本発明では、コンテンツデータを自機器から外部機器に送信して再生させる場合において、外部機器との無線通信が切断された場合のコンテンツデータの出力を適宜制御可能な電子機器及びコンテンツデータ出力方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明では、本体と、本体に設けられコンテンツデータを再生処理する処理手段と、処理手段で処理されたコンテンツデータを再生出力する出力手段と、処理手段で処理されたコンテンツデータを無線通信により外部機器へ送信する無線通信手段と、処理手段で処理されたコンテンツデータを無線通信手段または出力手段のいずれか一方へ出力し、無線通信手段を介してコンテンツデータが外部機器へ送信されている時に無線通信が切断された場合、出力制御手段から出力手段へコンテンツデータの出力を停止させる出力制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0012】
このような構成により、コンテンツデータを自機器から外部機器に送信して再生させる場合において、外部機器との無線通信が切断された場合、出力手段からコンテンツデータが出力されることを防止できる電子機器を提供することが可能である。
【0013】
また、請求項2に係る発明では、本体と、本体に設けられコンテンツデータを処理する処理手段と、処理部で処理されたコンテンツデータを再生出力可能な出力手段と、処理部で処理されたコンテンツデータを無線通信により外部機器へ送信可能な無線通信手段と、処理手段で処理されたコンテンツデータを無線通信手段または出力手段のいずれか一方へ出力する出力制御手段と、無線通信手段を介してコンテンツデータが外部機器へ送信されている時に無線通信が切断された場合のコンテンツデータの出力処理を設定可能な設定手段とを具備し、出力制御手段は、無線通信が切断された場合、設定手段で設定された出力処理を実行することを特徴とする。
【0014】
このような構成によりコンテンツデータを自機器から外部機器に送信して再生させる場合において、外部機器との無線通信が切断された場合のコンテンツデータの出力を適宜制御可能な電子機器を提供することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0016】
まず図1乃至図9を参照して第1の実施形態を説明する。
【0017】
第1の実施形態では、電子機器と外部機器とのコンテンツデータの無線送信が切断された場合に、電子機器に設けられているスピーカからコンテンツデータが出力されることを禁止する例について説明する。
【0018】
図1に第1の実施形態に係るシステムの構成図を示す。
【0019】
電子機器1は、音楽などのコンテンツデータを外部機器2に無線通信によって送信可能な装置である。第1の実施形態では、電子機器1を音楽再生可能なパソコンによって実現し、また外部機器2をワイヤレスヘッドセット(以後、ヘッドセットと称す)2によって実現した場合を想定する。ヘッドセット2は、パソコン1からストリームとして送信される音楽等のコンテンツデータを再生する出力装置として機能する。
【0020】
BluetoothTMは近距離無線通信の規格であり、2.4GHz帯(2.4000〜2.4835GHz)のISM(Industry Science Medical)バンドを用いて10m以内(最大100m)の無線通信を実現するものである。BluetoothTMでは、スペクトラム拡散方式として周波数ホッピング方式(FHSS:Frequency Hopping Spread Spectrum)を用い、最大1Mbpsの通信速度で、最大8台までの機器を時分割多重送信方式によって一つのグループ(ピコネット)を構成し、通信を行うことが可能である。また、2.4GHz帯の周波数を周波数帯域幅1MHzの79個のチャネルに分け、通信チャネルを1秒間に1600回切替えて通信を行う。このチャネルはランダムに選択されるため、特定の周波数に依存することは無く、秘匿性に優れていると言われている。ピコネットは、マスタと呼ばれるピコネットを管理する機器、本実施形態ではパソコン1と、マスタに管理されるスレーブと呼ばれる機器、本実施形態ではヘッドセット2とを有するシステムであり、本実施形態ではパソコン1からヘッドセット2へ音楽等のコンテンツデータを送信し、ヘッドセット2で再生可能とする。本実施形態では、コンテンツデータとしてオーディオデータの場合を例に説明を行う。
【0021】
パソコン1は、本体ケース101と表示部ケース102とがヒンジ部103を介して回動可能に接続されている。本体ケース101には、その上面にユーザインターフェースとして文字情報などを入力可能なキーボード104及びポインティングデバイスであるタッチパッド105が配設されている。表示部ケース102には、LCD(Liquid Crystal Display)106が設けられている。また、このパソコン1は図1で図示しないBluetoooth(R)規格に準拠した無線通信部とアンテナとを有し、アンテナを介してヘッドセット2へコンテンツデータを送信可能とする。また、本体ケース101側面にはスピーカ107が設けられており、音楽等のオーディオデータを再生可能である。
【0022】
ヘッドセット2は、パソコン1から無線通信によって送信されるコンテンツデータを再生して、そのコンテンツデータに対応する音を発生する出力装置である。ヘッドセット2は利用者の頭部に装着可能に構成されている。
【0023】
このヘッドセット2の外形は、図示のようにヘッドアーム201と、その両端にそれぞれ設けられた2つのパッド202,203とから構成されている。2つのパッド202,203にはそれぞれスピーカが内蔵されている。ヘッドセット2が利用者の頭部に装着された状態において、2つのパッド202,203は利用者の左右の耳をそれぞれ覆うように構成される。パッド203の外面には、図1では図示しない操作スイッチ、例えば電源ボタン、再生ボタン、停止ボタン、先送りボタン、および逆戻しボタン等が設けられている。
【0024】
続いて図2に第1の実施形態に係るパソコン1のハードウェア構成図を示す。
【0025】
パソコン1は、通常のパソコン1が動作するのに必要なデバイスにより構成されている。このパソコン1全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)111と第1のブリッジ回路112とは例えば64ビット幅のデータバスを有するCPUローカルバスによって接続されており、第1のブリッジ回路112とメインメモリ113との接続はメモリバスを介して接続されている。第1のブリッジ回路112と第2のブリッジ回路114とは、32ビット幅のデータバスを有する高速バス115により接続されている。また、第2のブリッジ回路114には、USB(Universal Serial Bus)116を介してBluetoothTM規格に準拠した無線通信を実行する無線通信部117が接続されている。また、第2のブリッジ回路114から延出されている低速バスに118は、EC(Enbedded Controller)119と呼ばれるサブマイコンが接続されている。
【0026】
CPU111は、パソコン1全体の動作制御およびメインメモリ113の内容を参照し、それに基づきデータ処理等を実行するデバイスである。
【0027】
第1のブリッジ回路112は、CPUローカルバスと高速バス115との間を繋ぐブリッジLSIであり、高速バス115のバスマスタデバイスの1つとして機能する。この第1のブリッジ回路112は、CPU113と高速バス115に接続されるデバイスとの間で、データ及びアドレスを含むバス幅を変換する機能、及びメモリバスを介してメインメモリ113のアクセス制御を行なう機能や、LCD106への表示データを送信し、表示制御を行う機能などを有している。
【0028】
メインメモリ113は、オペレーティングシステム(Operating System:OS)120、無線通信やコンテンツデータ再生するためのドライバソフト121、例えば音楽再生を実行する音楽再生アプリケーション123、ユーティリティソフトおよび処理データなどを格納するメモリデバイスであり、複数のDRAMなどによって構成されている。
【0029】
高速バス115はクロック同期型の入出力バスであり、高速バス115上の全てのサイクルは、高速バスクロックに同期して行う。この高速バス115は、時分割的に使用されるアドレス/データバスを有している。
【0030】
第2のブリッジ回路114は、高速バス115と低速バス118との間を繋ぐブリッジLSIであり、高速バス115と低速バス118との間のバス変換等を行う。また、USBコントローラ124、IDE(Intelligent Device Electronics)コントローラ125、AC97コントローラ126などの各種インターフェースコントローラが組み込まれている。USBコントローラ124はシリアルデータ転送を制御するためのものであり、USB116を介して接続される無線通信部117との信号送受信の制御を行なう。IDEコントローラ125は、IDEインターフェースを介して接続されるハードディスクドライブ(HDD)127や図示しない光ディスクドライブ装置とのデータ転送制御等を行う。また、AC97コントローラ126は、オーディオデータ、モデムなどのサウンド処理を行なうコントローラであり、オーディオコーデック128(以後、コーデックと称す)に接続され、オーディオデータ(コンテンツデータ)をコーデック128へ送信する。
【0031】
無線通信部117は、BluetoothTMの通信規格に準拠したデータ変調、復調を及び、周波数ホッピング制御等をデータ変調/復調部129で行なう。データ変調/復調部129で変調されたデータをRF部130で無線通信に使用される周波数へ変換し、アンテナ131を介して、外部へ送信する。またアンテナ131を介して受信した無線信号をRF部130で増幅し、データ変調/復調部129で復調した後、第2のブリッジ回路114へ送信する。アンテナ131は例えば、平板形状の逆F型アンテナなどを用いることができ、表示部ケース102内の上部などに設けられる。
【0032】
HDD127は、不揮発性のデータ記憶デバイスであり、パソコン1の電源が切断されている状態でもデータを保持可能である。このHDD127には、OSや、各種アプリケーション、ドライバ、ユーティリティソフト、音楽や映像などのコンテンツデータが記憶されており、これらのデータは適宜メインメモリ113へ読み出され、CPU114によって処理される。
【0033】
コーデック128は、オーディオデータなどのD/A(Digital to Analog)変換を行い、アンプ132へ送信する。アンプ132は、コーデック128から出力されるアナログ信号を増幅してスピーカ107へ出力する。
【0034】
第2のブリッジ回路114に接続される低速バス118には、EC119が接続されている。
【0035】
EC119は、CPU111によってリード/ライト可能な複数のレジスタ群を内蔵している。これらレジスタ群を使用することにより、CPU111と、EC119に接続されたデバイスとの間の通信が可能となる。また、キーボードコントローラおよびPS/2コントローラの機能も内蔵されており、EC119に接続されるキーボード104およびタッチパッド105から入力される信号の処理が行われ、上位のデバイス(CPU111等)へ通知する。
【0036】
上記のような構成のパソコンで、音楽再生アプリケーション123等を利用することによりコンテンツデータの再生処理が行なわれた場合、無線モジュール117を介してヘッドセット2へ音楽等のコンテンツデータ(オーディオデータ)を送信したり、スピーカ107からオーディオデータの再生出力を行うことが可能となる。
【0037】
次に、図3に第1の実施形態に係るヘッドセット2のハードウェア構成図を示す。
【0038】
ヘッドセット2には、ヘッドセット2のシステム制御を実行するシステム制御部211、無線通信部212、データバッファ213、およびオーディオ再生部214が設けられている。
【0039】
システム制御部211は、ヘッドセット2の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、無線通信部212、およびオーディオ再生部214等をそれぞれ制御する。また、システム制御部211には、パソコン1から送信されたデータにエラーを検出するエラー検出・訂正部、および再送要求発行部を有している。エラー検出・訂正部は、無線通信部212によって受信されたデータに対してエラー検出および訂正処理を施す。エラー検出・訂正部が訂正できないエラーが発生した場合には、再送要求発行部は当該データの再送要求を発行する。この再送要求は無線通信部212によって送信元デバイスに送られる。
【0040】
無線通信部212は、パソコン1に設けられた無線通信部117と同じく、BluetoothTMの規格に準拠した手順で無線通信を実行可能なモジュールである。
【0041】
この無線通信部212は、パソコン1から無線信号によって送信されるデータを受信するために用いられる。また、無線通信部212は、操作スイッチ215の操作に応じて各種再生制御信号をパソコン1に送信する際にデータ送信を行うために利用される。
【0042】
無線通信部212は、図示のように、RF部216、データ変調/復調部217を備えている。無線通信部212はアンテナ218を介して受信される無線信号をRF部216で電気信号に変換し、データ変調/復調部217で復調処理を行ないシステム制御部211へ送信する。また、操作スイッチ215などの操作が行われた場合、システム制御部211を介して入力される信号をデータ変調/復調部217で変調処理を行ない、RF部216で無線信号に変換した後、アンテナ218を介してパソコン1へ送信する。
【0043】
オーディオ再生部214は、パソコン1から送信される音楽等のコンテンツデータを無線通信部212、システム制御部211、およびデータバッファ213を介して受信しながら、それをパッド202,203それぞれ内蔵されたスピーカから音として出力可能な電気信号に変換するという、いわゆるストリーミング再生のためのデータ再生処理を実行する。ストリーミング再生とは、送信されるデータを受信しながら、逐次コンテンツデータの再生処理を行う再生方法である
【0044】
上述のように、ヘッドセット2は、パソコン1から送信される音楽等のコンテンツデータをパッド202,203から再生出力可能となる。
【0045】
次に、図4に第1の実施形態に係るコンテンツデータの再生に関わるソフトウェアとハードウェアの構成図を示す。
【0046】
本実施形態では、音楽等のコンテンツデータの再生を行う際に、コンテンツデータを再生可能な音楽再生アプリケーション123を使用して再生することが可能である。通常、コンテンツデータを再生する場合は、音楽再生アプリケーション123で処理したデータをサウンドドライバ135を使用してコンテンツデータの処理を行い、コーデック128及びアンプ132を介してスピーカ107から出力が可能となる。サウンドドライバ135は、OS120が標準で有するものや、特定のスピーカー専用のサウンドドライバなどが存在するが、本実施形態では、スピーカ107に適合するサウンドドライバであるものとする。
【0047】
また、ヘッドセット2からコンテンツデータを出力する場合は、BluetoothTMで音楽等のコンテンツデータのストリーミング再生を行うために使用されるA2DP(Advanced Audio DistribututionProfile)136と呼ばれるプロファイル(通信方式の規定)を使用し、ヘッドセット2へコンテンツデータの送信が行われる。プロファイルとは、BluetoothTMが提供する機能を定義づけたもので、デバイス間で通信する際のプロトコルを纏めたものである。BluetoothTMに基づく無線通信で使用されるサウンドドライバ(以後、BTサウンドドライバと称す)137は、A2DP136に基づいたデータ通信方式に沿って、BluetoothTM規格に準じたデバイスへコンテンツデータを送信する際に用いられる。このBTサウンドドライバ137では、コンテンツデータのエンコード、デコード、データ圧縮形式の変換等を行う。
【0048】
また、A2DP136は無線通信部117の通信状態、切断の監視を行っており、通信の切断が起きた場合などに、BTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切り替えることも可能である。なお、コンテンツデータは音楽再生アプリケーション123からサウンドドライバ135またはBTサウンドドライバ137へ渡される。ここで、無線通信部117を介してヘッドセット2へコンテンツデータを送信する際は、A2DP136に従った送信手順に沿って、コンテンツデータがヘッドセット2へ送信される。また、スピーカ107へコンテンツデータを再生出力する際はサウンドドライバ135の制御に基づいてスピーカ107へコンテンツデータが出力されることになる。
【0049】
続いて、図5にA2DPのプロファイル構成図を示す。
【0050】
最下層は、ハードウェアであるRF層130、216、データ変調/復調部129、217であるが、この上にBluetoothTMのコアプロトコルで定義されるLMP(Link Manager Protocol)141、241、L2CAP(Logical Link Control and Adaptation Protocol)142、242、SDP(Service Discovery Protocol)143、243が構成される。さらにA/Vデータストリームの転送、ストリームパラメタの調停などを行うAVDTP(Audio/Video Distribution TransportProtocol)144、244がソフトウェア的に接続される。
【0051】
LMP141、241はBluetoothTMデバイス間のリンク確立および認証などのセキュリティを管理する。L2CAP142,242は、接続される機器同士のデータ伝送路である論理リンクの設定や、上位層からのパケットを分割して下位層へ渡し、下位層からのパケットを上位層へ渡す際の組み立て処理などを行う。SDP143、243は、無線通信可能なBluetooth機器が提供する機能やサービスについて問い合わせるためのプロトコルである。
【0052】
AVDTP144、244はコンテンツデータのストリーム転送のセットアップのための通信調整と、送信先デバイスのエンコード、デコードなどの能力取得、ストリーム送信(チャネル)の確立と終了の手法を提供するプロトコルである。また、AVDTP144が、サウンドドライバ135とBTサウンドドライバ137との切り替えを行うことが可能である。
【0053】
コンテンツデータは、パソコン1側のプロファイル構成のBTサウンドドライバ137によりデータのエンコード等の処理が行われた後、AVDTP144に基づく通信手法でRF部130を介して無線送信される。ヘッドセット2側では、RF部216を介してデータを受信し、RF部216からさらにAVDTP244によりデータの受信が行われ、BTサウンドドライバ245によりコンテンツデータのデコード処理が行われた後、ヘッドセット2で音楽の再生が可能となる。
【0054】
続いて図6にパソコン1とヘッドセット2との通信接続のフローチャートを示す。
【0055】
パソコン1の電源が入った直後や通信リンクを切断したBluetooth機器は待ち受け状態にある。このフェーズではデータの送受信は行われない。
【0056】
パソコン1が問い合わせパケット(Inquiryパケット)をブロードキャスト(同報発信)する(ステップS101)。Inquiryパケットを受信したヘッドセット2はBluetoothアドレス(固有)とクロック情報を含むFHS(Frequency Hop Synchronization)パケットをパソコン1に返信する。この時点における送受信では,周波数ホッピングパターンに関する同意がマスター・スレーブ間で確立していないので、間い合わせ専用に定義された固定ホッピングパターンが使われる。
【0057】
パソコン1がヘッドセット2からFHSパケットを受け取り、どのようなスレーブ(ヘッドセット2)が存在するかを把握すると、ヘッドセット2に対してパソコン1が固有に持つIDを示すIDパケットを送信する(ステップS102)。ヘッドセット2からIDパケットに対する応答が返ると、パソコン1は、パソコン1が有するBluetoothアドレス(固有)とクロック情報を含むFHSパケットをヘッドセット2に送信し、自分のアドレスとクロックをヘッドセット2に知らせる(ステップS103)。ここで初めてパソコン1とヘッドセット2は同一のホッピングパターンを共有可能となる。
【0058】
続いて、この後、通信接続フェーズに移り、パソコン1からヘッドセット2へL2CAP141,241レイヤ間での論理リンクの接続を行う(ステップS104)。AVDTP144は、論理リンクの接続が確立した通知を受けたら、ヘッドセット2との接続の状態を監視するコマンド(BT_Notify)をコールし、ヘッドセット2との接続状態を監視する(ステップS105)。
【0059】
続いて、AVDTP144によって、ヘッドセット2のStrem end Point(SEP)を取得する(ステップS106)。SEPとは、通信先デバイスの能力、リソースを示す情報であり、取得したSEPを参照して通信先デバイス(本実施形態ではヘッドセット2)に合わせたデータ変換処理を行うことが可能になる。
【0060】
次に、パソコン1は、ヘッドセット2から取得したSEPに基づいてヘッドセット2の能力、リソース情報を判断し送信データ形式などの通信設定を行う(ステップS107)。上記の手順によって、パソコン1とヘッドセット2との通信接続が設定される。
【0061】
続いて、パソコン1とヘッドセット2とのコンテンツデータの送信チャネルの設定を行う。パソコン1側のAVDTP144とヘッドセット2側のAVDTP244と間でデータの送受信を可能とするストリームチャネルを確立する(ステップS108)。これは、データをストリーム転送するためのパラメタの調停などを行うことでコンテンツデータをストリームで送受信することが可能な状態になる。
【0062】
ストリームチャネルが確立したら、送受信するコンテンツデータのエンコード、デコードのパラメータの初期化を行い(ステップS109)、コンテンツデータのストリーム送信が可能となる。
【0063】
上述の手順によりパソコン1からヘッドセット2へのコンテンツデータが送信可能となり、ヘッドセット2では受信したコンテンツデータをオーディオ再生部214で処理して再生出力することが可能となる。しかし、パソコン1とヘッドセット2との間の物理的距離、遮蔽物の有無、または電波状態等によって、ヘッドセット2でコンテンツデータの再生出力中に無線接続が突然切断されてしまう場合がある。
【0064】
このように、不意に無線接続が切断された場合(意図しない無線切断)のコンテンツデータの処理について図7を用いて説明する。図7に第1の実施形態に係る無線通信切断時の処理フローチャートを示す。
【0065】
AVDTP144は、図6で説明したように通信接続を行う際に無線通信接続を監視するコマンド(BT_Notify)を実行している(図6のステップS105)。このコマンドにより、パソコン1は無線通信が切断されたことを検知可能となる。
【0066】
コンテンツデータの送信が行われている状態(ステップS201)で、無線通信が切断された場合(ステップS202)、AVDTP144のストリームチャネルをクローズする処理(シグナリング処理と言う)が行われたか否かを判断する(ステップS203)。パソコン1とヘッドセット2とは、無線接続の際に所定の手順でストリームチャネルを確立したように、通信を切断する際にも所定の手順を実行することで、論理的(相互にデータを意味のあるものと理解できるか)、物理的(単に無線通信の電波の送受信可能であるか)に無線通信を切断することが可能となる。しかし、ここでは所定の処理を実行した上での切断か否かを判断することで、不意の(意図しない)切断か、正常処理(意図した)切断かを判断する。本実施形態では、AVDTP144は切断処理を行う際に、ストリームチャネルのクローズ処理を行なう必要があるため、このような所定の処理を実行したか否かを判断することによって、不意の(意図しない)切断か、正常処理(意図した)切断かを判断する。
【0067】
AVDTP144は、所定の切断処理を行っていないと判断した場合(ステップS203のYES)、BTサウンドドライバ137でのエンコード処理を停止する(ステップS204)。この際に、AVDTP144は無線通信が切断されたことによってBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切替わることを禁止する(ステップS205)。また、音楽再生アプリケーション123から送られてくるコンテンツデータの破棄処理を行なう(ステップS206)。
【0068】
また、無線通信が切断された際に、AVDTP144が所定の処理を行なっていた場合(ステップS203のNO)、正常な切断処理とみなし、コンテンツデータをBTサウンドドライバ137へ送信することが停止される。
【0069】
このように、AVDTP144において、無線通信の切断を監視し、無線通信が切断され場合に、BTサウンドドライバ137でのエンコード処理の停止、コンテンツデータの破棄処理を行ない、且つBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135への切り替え処理を行わないことで、スピーカ107から突然コンテンツデータが再生出力されることを防止することが可能である。また、音楽再生アプリケーション123からはコンテンツデータをBTサウンドドライバ137へ送信したように認識されるため、アプリケーションがハングアップすることも防止できる。
【0070】
次に図8および図9を用いて正常に通信が切断されなかった場合に実行されるパソコン1とヘッドセット2との再接続処理について説明する。図8に第1の実施形態に係る再接続処理のフローチャートを示す。また図9に第1の実施形態に係る出力先変更を示すダイアログウインドウの図を示す。
【0071】
上述した不意の切断の場合、パソコン1とヘッドセット2とは無線通信の再接続を試みる。これは、パソコン1から再接続要求を出しても良いし、ヘッドセット2から再接続要求を出しても良い。
【0072】
再接続処理の詳細は、図6で示した処理とほぼ同様である。再接続時は、L2CAP142の接続を行った後、前回取得したSEPを元に再設定を行い、ストリーミングチャンネルのオープンを行うことで、コンテンツデータの送受信が再開可能となる(ステップS301、S302のYES)。
【0073】
パソコン1とヘッドセット2とが再接続された場合、音楽再生アプリケーション123は、コンテンツデータの再生処理を継続しているため、BTサウンドドライバ137は受け取ったコンテンツデータのエンコード処理を開始し(ステップS303)、コンテンツデータの送信が再開される(ステップS304)。但し、音楽再生アプリケーション123は、無線通信が切断されている間もコンテンツデータの再生処理を実行しているため、無線通信が途絶えていた間のコンテンツデータは破棄されたことになる。
【0074】
また、無線通信の再接続が出来ない場合(ステップS302のNO)、無線通信が切断されてから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS305)。ここでは、例えば切断されてから90秒が設定されているものとする。無線通信が切断されてから所定時間(90秒)経過していない場合(ステップS305のNO)、再び再接続処理を行う(ステップS301)。
【0075】
無線通信が切断されてから所定時間(90秒)経過した場合は(ステップS305のYES)、再接続不可能(電波状態が悪い)と判断してパソコン1に設けられているスピーカ107へコンテンツデータの出力を切り替える。この際に、パソコン1のLCD106へダイアログウインドウを表示する(ステップS306)。ダイアログウインドウの例を図9に示す。このダイアログウインドウ150を用いて、コンテンツデータの出力先を変更する旨をユーザへ通知することでユーザは、コンテンツデータの出力先が変更されることを把握できる。
【0076】
ここで、ダイアログ150の「OK」ボタンが押されると、BTサウンドドライバ137の終了処理が行なわれ(ステップS307)、AVDTP144はBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切り替える(ステップS308)。このことにより、音楽再生アプリケーション123からサウンドドライバ135へコンテンツデータが送られて、スピーカ107からコンテンツデータが出力される(ステップS309)。
【0077】
以上述べたように、第1の実施形態では、パソコン1またはヘッドセット2において、パソコン1から送信されるコンテンツデータの送信が、電波状態の問題などで不意に途切れた場合などでも、パソコン1に設けられたスピーカ107からコンテンツデータが再生出力されることを禁止しする。さらに、ヘッドセット2との無線通信の再接続を試みる。また一定時間、再接続を試みて、再接続が不可能な場合にパソコンに1設けられたスピーカ107からコンテンツデータを出力可能とする。
【0078】
以上のように、第1の実施形態では、電子機器と外部機器との無線通信が切断された場合に、突然パソコンのスピーカからコンテンツデータが出力されることを防止することが可能である。
【0079】
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
【0080】
第2の実施形態では、電子機器と外部機器との無線通信が切断された場合のコンテンツデータの処理をユーザにより適宜設定可能とする例である。
【0081】
本第2の実施形態のハードウェア構成も、上述第1の実施形態と同様に電子機器としてパソコン1、外部機器としてヘッドセット2を用いる場合の例を示す。このため、上述したハードウェア、ソフトウェアの説明は省略する。
【0082】
図10に第2の実施形態に係るコンテンツデータの出力設定ウインドウの図を示す。
【0083】
サウンド出力設定ウインドウ160は、無線通信が不意に切断された場合のコンテンツデータの処理の設定として「無線デバイス優先モード」161と「本体スピーカ優先モード」162とが設けられている。このウインドウは専用のユーティリティで実現しても良いし、特定のアプリケーションとして実現しても良い。
【0084】
無線デバイス優先モード161は、パソコン1とヘッドセット2との無線通信が切断された場合に、再接続を試みて、無線デバイスからのコンテンツデータを優先するモードである。この場合、無線通信が切断された場合は、第1の実施形態と同様にスピーカ107からのコンテンツデータの出力を禁止する。また、この設定画面では、オプションとして、無線再接続のタイムアウト時間を設定するタイムアウト設定部163と、無線通信が切断されている場合に音楽再生アプリケーション123の動作を停止可能なチェックボックス164が設けられている。
【0085】
タイムアウト設定部163は、図8のステップS305で判断される所定時間を設定可能な設定部である。再接続処理にかかる時間が、ここで設定された時間以上に達した場合は、コンテンツデータの出力をパソコン1に設けられたスピーカ107へ切り替える。
【0086】
チェックボックス164は、無線通信が切断されている場合に音楽再生アプリケーション123によるコンテンツデータの再生処理を停止するたAVDTP144から音楽再生アプリケーション123へ再生処理の停止指示が発行される。このため、無線再接続が成功した場合、切断された個所からコンテンツデータの再生が行われることになる。
【0087】
本体スピーカ優先モード162は、ヘッドセット2との無線通信が切断された場合に、BTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切り替え、パソコン1に設けられたスピーカ107からコンテンツデータの再生出力を行うモードである。この設定画面では、オプションとしてスピーカ107からの出力に切り替える際にフェードイン処理(小さい音量から徐々に音量を大きくする処理)でコンテンツデータの出力を行うことが可能なチェックボックス166が設けられている。
【0088】
チェックボックス166がチェックされている場合、サウンドドライバ135に切り替えられた後、コンテンツデータの出力をフェードイン処理により再生出力する。上記の設定は、メインメモリ113に保持され、パソコン1とヘッドセット2との無線通信が切断された際に参照される。
【0089】
次に、図11を参照し第2の実施形態に係る無線通信が切断された際のパソコン1の処理を説明する。図11に第2の実施形態に係る無線通信が切断された場合のパソコン1の処理フローチャートを示す。
【0090】
コンテンツデータの送信が行われている状態(ステップS401)で、無線通信が切断された場合(ステップS402)、メインメモリ113に保持されている前述のサウンド出力設定ウインドウ160で設定された設定値が参照される(ステップS403)。
【0091】
設定値を参照し、無線デバイス優先モード161に設定されているか否かを判断する(ステップS404)。無線デバイス優先モードに設定されている場合(ステップS404のYES)は、AVDTP144のストリームチャネルをクローズする所定の処理が行われたか否かを判断する(ステップS405)。AVDTP144は、所定の切断処理を行っていないと判断した場合(ステップS405のYES)、BTサウンドドライバ137でのエンコード処理を停止する(ステップS406)。この際に、AVDTP144は無線通信が切断されたことによってBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切替わることを禁止する(ステップS407)。また、音楽再生アプリケーション123から送られてくるコンテンツデータの破棄処理を行なう(ステップS408)。
【0092】
また、無線通信が切断された際に、AVDTP144が所定の処理を行なっていた場合(ステップS405のNO)、正常な切断処理と判断し(ステップS409)、コンテンツデータをBTサウンドドライバ137へ送信することが停止される。
【0093】
ステップS404において、無線デバイス優先モード161に設定されていない場合(ステップS404のNO)、本体スピーカ優先モード162に設定されているものと判断し、BTサウンドドライバ137の終了処理が行なわれ(ステップS410)、AVDTP144はBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切り替え(ステップS411)、スピーカ107からコンテンツデータが出力される(ステップS412)。
【0094】
この際、チェックボックス166がチェックされている場合はフェードイン処理でコンテンツデータの再生処理が行なわれる。
【0095】
上述のように、第2の実施形態では無線通信が切断された場合のコンテンツデータの出力処理を設定可能とし、設定に基づいた処理を行なうことで、無線通信が切断された場合、コンテンツデータの出力を適宜制御することが可能となる。
【0096】
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。
【0097】
第3の実施形態では、無線通信が切断された場合、再接続処理を行う前に出力先を設定可能とする例である。
【0098】
第3の実施形態のハードウェア構成も、上述第1の実施形態と同様に電子機器としてパソコン1、外部機器としてヘッドセット2を用いる場合の例を示す。このため、上述したハードウェア、ソフトウェアの説明は省略する。
【0099】
図12及び図13を参照し、第3の実施形態について説明する。図12に第3の実施形態に係る無線通信切断時のフローチャートを示す。図13に第3の実施形態に係る出力先変更を示すダイアログウインドウの図を示す。
【0100】
コンテンツデータの送信が行われている状態(ステップS501)で、無線通信が切断された場合(ステップS502)、上述第1の実施形態と同様スピーカ107からの出力を禁止する。このためBTサウンドドライバ137でのエンコード処理を停止する(ステップS503)し、AVDTP144は無線通信が切断されたことによってBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切替わることを禁止する(ステップS504)。また、音楽再生アプリケーション123から送られてくるコンテンツデータの破棄処理を行なう(ステップS505)。このようにスピーカ107からコンテンツデータの出力を行わないように処理した上で、図13に示すダイアログウインドウ170を表示する(ステップS506)。
【0101】
ダイアログウインドウ170は、無線通信が切断された場合に表示され、ダイアログウインドウ170に表示されている「OK」ボタンを押すと、コンテンツデータの出力をパソコン1に設けられているスピーカ107へ切り替える。また「キャンセル」ボタンを押すと、ヘッドセット2との再接続処理を実行する。
【0102】
ここで、「OK」ボタンが押された場合出力先をパソコン1に設けられているスピーカ107へ切り替える指示と判断し(ステップS507のYES)、BTサウンドドライバ137の終了処理が行なわれ(ステップS508)、AVDTP144はBTサウンドドライバ137からサウンドドライバ135へ切り替える(ステップS509)。このことにより、音楽再生アプリケーション123からサウンドドライバ135へコンテンツデータが送られて、スピーカ107からコンテンツデータが出力される(ステップS510)。
【0103】
また、ダイアログウインドウ107で「キャンセルボタン」が押された場合、再接続処理を行なうものと判断し(ステップS507のNO)、ヘッドセット2との再接続処理を行う(ステップS511)。
【0104】
パソコン1とヘッドセット2とが再接続された場合、音楽再生アプリケーション123は、コンテンツデータの再生処理を継続しているため、BTサウンドドライバ137は受け取ったコンテンツデータのエンコード処理を開始し(ステップS512)、コンテンツデータの送信が再開される(ステップS513)。
【0105】
このように第3の実施形態では、無線通信が切断された場合に、コンテンツデータの出力処理をどのようにするかを問い合わせるウインドウを表示し、ユーザの支持に応じてコンテンツデータの出力を制御することが可能となる。この実施形態では、意図的に無線通信を切断し、パソコン1に設けられているスピーカ107からコンテンツデータを出力したい場合などに有効である。
【0106】
続いて、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0107】
また、上述の第1の実施形態乃至第3の実施形態では、コンテンツデータとしてオーディオデータの例を示したが、第4の実施形態ではコンテンツデータとして映像データの場合を例にとり説明する。
【0108】
図14に第4の実施形態に係るシステムの構成図を示す。
【0109】
第4の実施形態では、電子機器の例としてテレビジョン(以後、TVと称す)301、外部機器の例としてパソコン1が存在し、TV301からの映像・音声を含むコンテンツデータを無線通信によりパソコン1へ送信する例を説明する。パソコン1は上述の第1の実施形態と同様のため説明は省略する。
【0110】
TV301は本体ケース302の前面に設けられたLCD303に映像データを表示し、本体イケースの下方に設けられたスピーカ304からオーディオデータを出力する。また、このTVは内部に無線通信部を設け、パソコン1の無線通信部117と無線通信を行うことが可能であり、上述の映像データとオーディオデータをパソコン1へ送信することも可能である。
【0111】
続いて図15に第4の実施形態に係るTVのハードウェア構成図を示す。
【0112】
TV301には、TV全体のシステム制御を担うシステム制御部311、無線通信部312、チューナ313、および映像・オーディオコントローラ314が設けられている。
【0113】
システム制御部311は、TV2の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、無線通信部312等をそれぞれ制御する。
【0114】
無線通信部312は、パソコン1に設けられた無線通信部117と同じく、BluetoothTMの規格に準拠した手順で無線通信を実行可能なモジュールであり、データ変調/復調部314、およびRF部315を有する。
【0115】
この無線通信部312は、パソコン1と無線通信を行うために用いられ、パソコンへコンテンツデータを送信したり、パソコン1から送信される制御コマンド(チャネル変更等)を受信する。無線通信部312で受信した制御コマンド、及びTV2に設けられるチャネル変更、音量変更などの操作スイッチ316からの制御信号はシステム制御部311により処理され、チャネルの変更、音量の変更などが行われる。
【0116】
チューナ313は、図示しないアンテナケーブルから入力されたTV信号(UHF/VHF)を復調し、コンテンツデータ(映像データ・音声データ)をシステム制御部311へ送信する。システム制御部311は、LCD303、スピーカ304へ夫々映像データ、オーディオデータを出力し、映像と音声を視聴することが可能となる。
【0117】
また、無線通信部312を介してパソコン1へコンテンツデータを送信する場合は、システム制御部311は、チューナ313から送られてきたコンテンツデータをエンコードし、無線通信部212へ渡し、データ変調/復調部314、RF部315及びアンテナ317を介してパソコンへコンテンツデータを送信する。
【0118】
またシステム制御部311は例えばコンテンツデータの圧縮処理を行う機能を有しており、無線通信部312を介してパソコン1へコンテンツデータを送信する場合はコンテンツデータを圧縮して送信するような構成としても良い。
【0119】
本実施形態では、システム制御部311は、チューナ313から受け取ったコンテンツデータを、LCD303とスピーカ304または、無線通信部312のどちらか一方へのみ送信可能な構成とする。
【0120】
このため、TV301でコンテンツデータを視聴する場合は、コンテンツデータはパソコン1へ送信されず、パソコン1でコンテンツデータを視聴する場合はTV301ではコンテンツデータを視聴できないことになる。パソコン1では受信したコンテンツデータを所定の専用アプリケーションなどにより再生処理を行う。
【0121】
次に、図16を用いて、TV301からパソコン1へコンテンツデータを送信していた時に無線通信が切断された場合の処理について説明する。図16に第4の実施形態に係る無線通信切断時のフローチャートを示す。また図17に第4の実施形態に係るTVの表示部へ出力するダイアログウインドウの図を示す。図18に第4の実施形態に係るパソコンの表示部へ出力するダイアログウインドウの図を示す
【0122】
TV301からパソコン1へコンテンツデータの送信が行われている状態(ステップS601)で、無線通信が切断された場合(ステップS602のYES)、システム制御部311はコンテンツデータを無線通信部312とLCD303/スピーカ304とへ送信することを行わず、コンテンツデータの破棄を行う(ステップS603)。続いて、パソコン1との再接続処理を行なう。この再接続処理はパソコン1から要求を出しても良いし、TV303から要求を出しても良い。再接続されると、TV303は無線通信部312を介してコンテンツデータをパソコン1へ送信する。
【0123】
また、所定時間再接続が行えず(ステップS605のNO)、所定時間経過した場合(ステップS607のYES)、TV301に設けられたLCD303へ図17に示すダイアログウインドウを表示する。またパソコン1でも所定時間再接続が行えなかった場合は、図18に示すようなダイアログウインドウを表示する。
【0124】
図17に示すダイアログウインドウ320は、TV301のLCD303に表示され、TV301から送信されていたコンテンツデータの出力先を変更するかを問うものである。ここでダイアログウインドウ320の「OK」ボタンが押されると(ステップS609のYES)、システム制御部311はLCD303/スピーカ304へコンテンツデータの出力を行う(ステップS610)。またダイアログウインドウ320の「キャンセル」が押されると(ステップS609のNO)コンテンツデータの出力先を変更を行わず、無線通信も接続できないのでTV301の電源を落とす(ステップS611)。
【0125】
また、パソコン1のLCD106には図18に示すダイアログウインドウ330が表示される。パソコン1はTV301からコンテンツデータを受信してコンテンツデータの視聴を行うデバイスである。
【0126】
このため、本実施形態ではダイアログウインドウ330の「OK」ボタンが押されると、コンテンツデータの再生処理を行うアプリケーションを終了する。ダイアログウインドウ330の「キャンセル」が押された場合は、パソコン1から再接続処理を試みる。この場合、TVの電源がオフされている場合は無線接続は接続されない。このため、例えばパソコン側でダイアログウインドウの表示回数をカウントしておき、3回以上ダイアログウインドウが表示された場合は自動的にコンテンツデータを再生するアプリケーションを終了するようにしても良い。
【0127】
第4の実施形態ではTVかパソコンへ映像データを通信する例を示したが、これに限らずパソコンに設けられたDVDドライブ(図示せず)から読み出した映像データを外部の表示デバイスへ送信する場合や、パソコンに設けられたTVチューナで復調された映像データを外部の表示デバイスへ送信する場合にも適用可能である。
【0128】
以上のように第4の実施形態では、TVからパソコンへコンテンツデータが無線通信により送信されている時に無線通信が切断された場合、映像・音声のコンテンツデータの出力先をTVへ切り替えることを禁止する。またTVの表示画面へ切り替えるか否かの問合せ画面を出すことで、適宜コンテンツデータの出力制御を行うことが可能である。
【0129】
以上、本発明では、無線通信デバイスとの通信が切断された場合のコンテンツデータの出力を適宜制御することが可能である。
【0130】
また本発明では、無線通信の例としてBluetoothTMの例を示したが、IEEE802.11ワーキンググループで定められた無線通信規格(例えばIEEE802.11a、802.11b、802.11g)等の無線通信にも適用可能である。これらに適用する場合は、無線通信の接続を監視する手段、サウンドドライバ、グラフィックコントローラのドライバの切り替えを行う手段を設けると良い。
【0131】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0132】
【発明の効果】
以上詳述した発明によれば、無線通信デバイスとの通信が切断された場合のコンテンツデータの出力を適宜制御可能な電子機器及びコンテンツデータ出力方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るシステムの構成図。
【図2】第1の実施形態に係るパソコン1のハードウェア構成図。
【図3】第1の実施形態に係るヘッドセット2のハードウェア構成図を示す。
【図4】第1の実施形態に係るコンテンツデータの再生に関わるソフトウェアとハードウェアの構成図。
【図5】A2DPのプロファイル構成図。
【図6】第1の実施形態に係るパソコンとヘッドセットとの通信接続のフローチャート。
【図7】第1の実施形態に係る無線通信切断時の処理フローチャート。
【図8】第1の実施形態に係る再接続処理のフローチャート。
【図9】第1の実施形態に係る出力先変更を示すダイアログウインドウの図。
【図10】第2の実施形態に係るコンテンツデータの出力設定ウインドウの図。
【図11】第2の実施形態に係る無線通信が切断された場合のパソコンの処理フローチャート。
【図12】第3の実施形態に係る無線通信切断時のフローチャート。
【図13】第3の実施形態に係る出力先変更を示すダイアログウインドウの図。
【図14】第4の実施形態に係るシステムの構成図。
【図15】第4の実施形態に係るTVのハードウェア構成図。
【図16】第4の実施形態に係る無線通信切断時のフローチャート。
【図17】第4の実施形態に係るTVの表示部へ出力するダイアログウインドウの図。
【図18】第4の実施形態に係るパソコンの表示部へ出力するダイアログウインドウの図。
【符号の説明】
1…パソコン
2…ヘッドセット
101…本体ケース
102…表示部ケース
103…ヒンジ部
104…キーボード
105…タッチパッド
106…LCD
107…スピーカ
111…CPU
113…メインメモリ
117、212…無線通信部
120…オペレーティングシステム
121…ドライバソフト
123…音楽再生アプリケーション
129、217…データ変調/復調部
130、216…RF部
135…サウンドドライバ
136…A2DP(Advanced Audio Distributution Profile)
137、245…BTサウンドドライバ
141、241…LMP(Link Manager Protocol)
142、242…L2CAP(Logical Link Control and Adaptation Protocol)
143、243…SDP(Service Discovery Protocol)
144、244…AVDTP(Audio/Video Distribution Transport Protocol)
150…ダイアログウインドウ
160…サウンド出力設定ウインドウ
201…ヘッドアーム
202、203…パッド
214…オーディオ再生部
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic device capable of transmitting sound data by wireless communication and reproducing sound by itself, and a content data output method.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the development and diversification of communication technologies, various wireless communication networks have been developed and put into practical use. Among them, Bluetooth has been included. TM There is a wireless communication technology called.
[0003]
Bluetooth TM Is one of short-range wireless communication standards using an ISM (Industry Science Medical) band, for example, between a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) and peripheral devices such as a printer, a modem, a keyboard, and an audio output device. This is a wireless communication system used for communication of mobile phones and data communication between a mobile phone and a personal computer. Bluetooth TM The use of a cable eliminates the need for a cable connecting each device, so that the usability of various devices can be greatly improved.
[0004]
Also, such a Bluetooth TM As one of the systems using the communication, there is known a system for transmitting audio data (hereinafter, referred to as content data) by wireless communication from an electronic device such as a personal computer or a music player to an external device such as headphones. (For example, see Patent Document 1).
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-112383 (pages 5 to 6, FIG. 4)
[0006]
[Non-patent document 1]
TOSHIBA DynabookSS 2000 DS75P / 2 Model Instruction Manual Published January 21, 2002 (pages 42, 44, 146) http: // dynabook. com / pc / catalog / ss / manupdf / mp1032a. pdf
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described system, the content of the electronic device during the reproduction and output of the content data depends on the physical distance between the electronic device (music player) and the external device (headphones), the presence or absence of a shield, or the state of radio waves. The wireless connection between the device and the external device may be suddenly disconnected.
[0008]
Also, as disclosed in Non-Patent Document 1, when an external output device such as a headphone is connected to a device such as a personal computer having output means such as a speaker, content data is reproduced and output from the headphone, and Does not reproduce and output the content data. However, when the connection between the personal computer and the headphones is released, the content data is reproduced and output from a speaker provided in the personal computer.
[0009]
In this case, when the connection between the headphones and the personal computer is interrupted, the content data is suddenly reproduced and output from the speaker, and there is a problem that people in the vicinity are troubled as noise.
[0010]
In order to solve the above problem, according to the present invention, when content data is transmitted from its own device to an external device for playback, an electronic device capable of appropriately controlling output of content data when wireless communication with the external device is disconnected. It is an object to provide a device and a content data output method.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a main unit, a processing unit provided on the main unit for reproducing content data, an output unit for reproducing and outputting the content data processed by the processing unit, Wireless communication means for transmitting the content data processed by the means to an external device by wireless communication, and outputting the content data processed by the processing means to one of the wireless communication means and the output means, via the wireless communication means Output control means for stopping output of the content data from the output control means to the output means when the wireless communication is disconnected while the content data is being transmitted to the external device.
[0012]
With such a configuration, in a case where content data is transmitted from the own device to an external device and reproduced, when the wireless communication with the external device is disconnected, the output device can prevent the content data from being output from the output unit. It is possible to provide.
[0013]
Further, in the invention according to claim 2, the main body, a processing means provided in the main body for processing content data, an output means capable of reproducing and outputting the content data processed by the processing section, and a content processed by the processing section Wireless communication means capable of transmitting data to an external device by wireless communication, output control means for outputting the content data processed by the processing means to one of the wireless communication means and output means, and content via the wireless communication means Setting means capable of setting output processing of content data when wireless communication is cut off when data is being transmitted to an external device; and The set output processing is executed.
[0014]
With such a configuration, it is possible to provide an electronic device capable of appropriately controlling output of content data when wireless communication with the external device is disconnected when content data is transmitted from the own device to an external device and played back. It becomes possible.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0016]
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
[0017]
In the first embodiment, an example will be described in which when wireless transmission of content data between an electronic device and an external device is disconnected, output of content data from a speaker provided in the electronic device is prohibited.
[0018]
FIG. 1 shows a configuration diagram of a system according to the first embodiment.
[0019]
The electronic device 1 is a device that can transmit content data such as music to the external device 2 by wireless communication. In the first embodiment, it is assumed that the electronic device 1 is realized by a personal computer capable of reproducing music, and the external device 2 is realized by a wireless headset (hereinafter, referred to as a headset) 2. The headset 2 functions as an output device for reproducing content data such as music transmitted from the personal computer 1 as a stream.
[0020]
Bluetooth TM Is a standard for short-range wireless communication, and realizes wireless communication within 10 m (maximum 100 m) using an ISM (Industry Science Medical) band in the 2.4 GHz band (2.4000 to 2.4835 GHz). Bluetooth TM In this example, a frequency hopping method (FHSS: Frequency Hopping Spread Spectrum) is used as a spread spectrum method, and a maximum of eight devices are configured into one group (piconet) by a time division multiplex transmission method at a maximum communication speed of 1 Mbps. Communication is possible. Further, the frequency of the 2.4 GHz band is divided into 79 channels with a frequency bandwidth of 1 MHz, and communication is performed by switching the communication channel 1600 times per second. Since this channel is selected at random, it is said that it does not depend on a specific frequency and has excellent confidentiality. The piconet is a system including a device that manages a piconet called a master, a personal computer 1 in the present embodiment, and a device called a slave managed by the master, and a headset 2 in the present embodiment. Transmits content data such as music to the headset 2 so that the headset 2 can reproduce the content data. In the present embodiment, an example will be described in which audio data is used as content data.
[0021]
In the personal computer 1, a main body case 101 and a display case 102 are rotatably connected via a hinge 103. On the upper surface of the main body case 101, a keyboard 104 capable of inputting character information and the like as a user interface and a touch pad 105 as a pointing device are provided. The display unit case 102 is provided with an LCD (Liquid Crystal Display) 106. The personal computer 1 has a wireless communication unit and an antenna conforming to the Bluetooth (R) standard (not shown in FIG. 1), and can transmit content data to the headset 2 via the antenna. Further, a speaker 107 is provided on a side surface of the main body case 101, and can reproduce audio data such as music.
[0022]
The headset 2 is an output device that reproduces content data transmitted from the personal computer 1 by wireless communication and generates a sound corresponding to the content data. The headset 2 is configured to be mounted on the head of the user.
[0023]
The outer shape of the headset 2 includes a head arm 201 and two pads 202 and 203 provided at both ends of the head arm 201 as shown in the figure. Each of the two pads 202 and 203 has a built-in speaker. When the headset 2 is mounted on the head of the user, the two pads 202 and 203 are configured to cover the left and right ears of the user, respectively. On the outer surface of the pad 203, operation switches not shown in FIG. 1, such as a power button, a play button, a stop button, a forward button, and a reverse button, are provided.
[0024]
Next, FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the personal computer 1 according to the first embodiment.
[0025]
The personal computer 1 is composed of devices necessary for the normal personal computer 1 to operate. The CPU (Central Processing Unit) 111 which controls the entire personal computer 1 and the first bridge circuit 112 are connected by a CPU local bus having a 64-bit data bus, for example. The connection with the memory 113 is connected via a memory bus. The first bridge circuit 112 and the second bridge circuit 114 are connected by a high-speed bus 115 having a 32-bit data bus. Further, the second bridge circuit 114 is connected to a Bluetooth (Universal Serial Bus) 116 via a Bluetooth. TM A wireless communication unit 117 that executes wireless communication conforming to the standard is connected. Further, a sub-microcomputer called EC (Embedded Controller) 119 is connected to the low-speed bus 118 extending from the second bridge circuit 114.
[0026]
The CPU 111 is a device that controls the operation of the entire personal computer 1 and refers to the contents of the main memory 113 to execute data processing and the like based on the operation control.
[0027]
The first bridge circuit 112 is a bridge LSI that connects between the CPU local bus and the high-speed bus 115, and functions as one of the bus master devices of the high-speed bus 115. The first bridge circuit 112 performs a function of converting a bus width including data and an address between the CPU 113 and a device connected to the high-speed bus 115, and controls access to the main memory 113 via a memory bus. It has a function and a function of transmitting display data to the LCD 106 and performing display control.
[0028]
The main memory 113 includes an operating system (Operating System: OS) 120, driver software 121 for wireless communication and content data reproduction, for example, a music reproduction application 123 for executing music reproduction, a memory device for storing utility software, processing data, and the like. And is composed of a plurality of DRAMs and the like.
[0029]
The high speed bus 115 is a clock synchronous type input / output bus, and all cycles on the high speed bus 115 are performed in synchronization with the high speed bus clock. The high-speed bus 115 has an address / data bus used in a time-division manner.
[0030]
The second bridge circuit 114 is a bridge LSI that connects the high-speed bus 115 and the low-speed bus 118, and performs bus conversion between the high-speed bus 115 and the low-speed bus 118. In addition, various interface controllers such as a USB controller 124, an IDE (Intelligent Device Electronics) controller 125, and an AC97 controller 126 are incorporated. The USB controller 124 controls serial data transfer, and controls transmission and reception of signals with the wireless communication unit 117 connected via the USB 116. The IDE controller 125 performs data transfer control with a hard disk drive (HDD) 127 and an optical disk drive (not shown) connected via the IDE interface. The AC97 controller 126 is a controller that performs sound processing such as audio data and a modem. The AC97 controller 126 is connected to an audio codec 128 (hereinafter, referred to as a codec) and transmits audio data (content data) to the codec 128.
[0031]
The wireless communication unit 117 is a Bluetooth TM The data modulation / demodulation unit 129 performs data modulation and demodulation and frequency hopping control and the like in conformity with the communication standard. The data modulated by the data modulation / demodulation unit 129 is converted into a frequency used for wireless communication by the RF unit 130, and transmitted to the outside via the antenna 131. Further, the wireless signal received via the antenna 131 is amplified by the RF unit 130, demodulated by the data modulation / demodulation unit 129, and then transmitted to the second bridge circuit 114. For example, a flat inverted F-shaped antenna or the like can be used as the antenna 131, and the antenna 131 is provided in an upper portion of the display portion case 102.
[0032]
The HDD 127 is a nonvolatile data storage device, and can hold data even when the power of the personal computer 1 is turned off. The HDD 127 stores OS, various applications, drivers, utility software, and content data such as music and video. These data are read out to the main memory 113 as appropriate and processed by the CPU 114.
[0033]
The codec 128 performs D / A (Digital to Analog) conversion of audio data and the like, and transmits the result to the amplifier 132. Amplifier 132 amplifies the analog signal output from codec 128 and outputs the amplified signal to speaker 107.
[0034]
An EC 119 is connected to the low-speed bus 118 connected to the second bridge circuit 114.
[0035]
The EC 119 includes a plurality of register groups that can be read / written by the CPU 111. By using these register groups, communication between the CPU 111 and a device connected to the EC 119 becomes possible. In addition, functions of a keyboard controller and a PS / 2 controller are also built-in, and processing of signals input from the keyboard 104 and the touch pad 105 connected to the EC 119 is performed to notify a higher-level device (such as the CPU 111).
[0036]
When the content data is reproduced by using the music reproduction application 123 or the like in the personal computer having the above configuration, the content data (audio data) such as music is transmitted to the headset 2 via the wireless module 117. It becomes possible to transmit or reproduce and output audio data from the speaker 107.
[0037]
Next, FIG. 3 shows a hardware configuration diagram of the headset 2 according to the first embodiment.
[0038]
The headset 2 includes a system control unit 211 that executes system control of the headset 2, a wireless communication unit 212, a data buffer 213, and an audio reproduction unit 214.
[0039]
The system control unit 211 is a processor provided to control the operation of the headset 2, and controls the wireless communication unit 212, the audio playback unit 214, and the like, respectively. In addition, the system control unit 211 includes an error detection / correction unit that detects an error in data transmitted from the personal computer 1 and a retransmission request issuing unit. The error detection / correction unit performs an error detection and correction process on the data received by the wireless communication unit 212. When an error that cannot be corrected by the error detection / correction unit occurs, the retransmission request issuing unit issues a retransmission request for the data. This retransmission request is sent by the wireless communication unit 212 to the source device.
[0040]
The wireless communication unit 212 is, like the wireless communication unit 117 provided in the personal computer 1, a Bluetooth device. TM Is a module that can execute wireless communication in accordance with a procedure conforming to the standard.
[0041]
The wireless communication unit 212 is used to receive data transmitted from the personal computer 1 by wireless signals. The wireless communication unit 212 is used to transmit data when transmitting various reproduction control signals to the personal computer 1 in accordance with the operation of the operation switch 215.
[0042]
The wireless communication unit 212 includes an RF unit 216 and a data modulation / demodulation unit 217 as illustrated. The wireless communication unit 212 converts a wireless signal received via the antenna 218 into an electric signal at the RF unit 216, performs demodulation processing at the data modulation / demodulation unit 217, and transmits the electric signal to the system control unit 211. When an operation of the operation switch 215 or the like is performed, a signal input via the system control unit 211 is subjected to modulation processing by the data modulation / demodulation unit 217, converted to a wireless signal by the RF unit 216, and then transmitted to the antenna. 218 to the personal computer 1.
[0043]
The audio reproduction unit 214 receives content data such as music transmitted from the personal computer 1 via the wireless communication unit 212, the system control unit 211, and the data buffer 213, and receives the content data from the speakers built in the pads 202 and 203, respectively. A so-called data reproduction process for so-called streaming reproduction is performed, in which the data is converted into an electric signal that can be output as sound. Streaming playback is a playback method of sequentially performing content data playback processing while receiving transmitted data.
[0044]
As described above, the headset 2 can reproduce and output content data such as music transmitted from the personal computer 1 from the pads 202 and 203.
[0045]
Next, FIG. 4 shows a configuration diagram of software and hardware related to reproduction of content data according to the first embodiment.
[0046]
In the present embodiment, when reproducing content data such as music, the content data can be reproduced using the music reproduction application 123 capable of reproducing the content data. Normally, when reproducing content data, the data processed by the music reproduction application 123 is processed using the sound driver 135, and output from the speaker 107 via the codec 128 and the amplifier 132. The sound driver 135 includes a sound driver included in the OS 120 as a standard, a sound driver dedicated to a specific speaker, and the like. In the present embodiment, it is assumed that the sound driver is a sound driver suitable for the speaker 107.
[0047]
When outputting the content data from the headset 2, Bluetooth is used. TM The content data is transmitted to the headset 2 using a profile called A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) 136 used for streaming reproduction of content data such as music. Profile is Bluetooth TM This defines the functions provided by, and summarizes the protocols used for communication between devices. Bluetooth TM A sound driver (hereinafter referred to as a BT sound driver) 137 used in wireless communication based on A2DP 136 conforms to a data communication method based on A2DP136 and is a Bluetooth device. TM Used when transmitting content data to a device that conforms to the standard. The BT sound driver 137 performs encoding and decoding of content data, conversion of a data compression format, and the like.
[0048]
The A2DP 136 monitors the communication state and disconnection of the wireless communication unit 117, and can switch from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 when communication disconnection occurs. Note that the content data is passed from the music reproduction application 123 to the sound driver 135 or the BT sound driver 137. Here, when transmitting the content data to the headset 2 via the wireless communication unit 117, the content data is transmitted to the headset 2 according to a transmission procedure according to A2DP136. When reproducing and outputting the content data to the speaker 107, the content data is output to the speaker 107 under the control of the sound driver 135.
[0049]
Subsequently, FIG. 5 shows a profile configuration diagram of the A2DP.
[0050]
The lowest layers are the RF layers 130 and 216, which are hardware, and the data modulation / demodulation units 129 and 217, on which Bluetooth is placed. TM LMP (Link Manager Protocol) 141, 241, L2CAP (Logical Link Control and Adaptation Protocol) 142, 242, and SDP (Service Discovery Protocol) 143, 243, which are defined by the core protocol. Furthermore, AVDTP (Audio / Video Distribution Protocol) 144 and 244 for performing transfer of A / V data stream, arbitration of stream parameters, and the like are connected by software.
[0051]
LMP141 and 241 are Bluetooth TM Manage security such as establishing links and authentication between devices. The L2CAP 142, 242 sets up a logical link, which is a data transmission path between connected devices, and assembles a packet from an upper layer to pass it to a lower layer and pass a packet from the lower layer to an upper layer. And so on. SDPs 143 and 243 are protocols for inquiring about functions and services provided by Bluetooth devices capable of wireless communication.
[0052]
AVDTPs 144 and 244 are protocols for providing communication adjustment for setting up stream transfer of content data, acquiring capabilities of a destination device such as encoding and decoding, and establishing and terminating stream transmission (channel). Also, the AVDTP 144 can switch between the sound driver 135 and the BT sound driver 137.
[0053]
The content data is subjected to processing such as data encoding by the BT sound driver 137 having the profile configuration on the personal computer 1 side, and then transmitted wirelessly via the RF unit 130 by a communication method based on the AVDTP 144. On the headset 2 side, the data is received via the RF unit 216, the data is further received from the RF unit 216 by the AVDTP 244, and the content data is decoded by the BT sound driver 245. To play music.
[0054]
Next, FIG. 6 shows a flowchart of communication connection between the personal computer 1 and the headset 2.
[0055]
Immediately after the power of the personal computer 1 is turned on or the Bluetooth device whose communication link is disconnected is in a standby state. No data transmission / reception is performed in this phase.
[0056]
The personal computer 1 broadcasts (broadcasts) an inquiry packet (Inquiry packet) (step S101). The headset 2 that has received the inquiry packet returns an FHS (Frequency Hop Synchronization) packet including a Bluetooth address (unique) and clock information to the personal computer 1. At the transmission / reception at this point, since the agreement regarding the frequency hopping pattern has not been established between the master and the slave, a fixed hopping pattern defined exclusively for the meeting is used.
[0057]
When the personal computer 1 receives the FHS packet from the headset 2 and grasps what kind of slave (headset 2) exists, the personal computer 1 transmits an ID packet indicating the ID unique to the personal computer 1 to the headset 2 ( Step S102). When a response to the ID packet is returned from the headset 2, the personal computer 1 transmits an FHS packet including a Bluetooth address (unique) of the personal computer 1 and clock information to the headset 2, and transmits its own address and clock to the headset 2. Notify (step S103). Here, for the first time, the personal computer 1 and the headset 2 can share the same hopping pattern.
[0058]
Subsequently, after that, the process proceeds to the communication connection phase, in which the personal computer 1 connects the logical link between the L2CAP 141 and the L2CAP layers to the headset 2 (step S104). Upon receiving the notification that the connection of the logical link has been established, the AVDTP 144 calls a command (BT_Notify) for monitoring the connection state with the headset 2 and monitors the connection state with the headset 2 (step S105).
[0059]
Subsequently, the stream end point (SEP) of the headset 2 is acquired by the AVDTP 144 (step S106). The SEP is information indicating the capabilities and resources of the communication destination device, and it is possible to perform data conversion processing in accordance with the communication destination device (the headset 2 in the present embodiment) with reference to the acquired SEP.
[0060]
Next, the personal computer 1 determines the capability and resource information of the headset 2 based on the SEP acquired from the headset 2 and performs communication settings such as a transmission data format (step S107). Through the above procedure, the communication connection between the personal computer 1 and the headset 2 is set.
[0061]
Subsequently, the transmission channel of the content data between the personal computer 1 and the headset 2 is set. A stream channel enabling data transmission / reception between the AVDTP 144 on the personal computer 1 side and the AVDTP 244 on the headset 2 side is established (step S108). This is a state in which content data can be transmitted and received in a stream by performing arbitration of parameters for data stream transfer.
[0062]
When the stream channel is established, the parameters for encoding and decoding the content data to be transmitted and received are initialized (step S109), and the stream transmission of the content data becomes possible.
[0063]
According to the above-described procedure, the content data can be transmitted from the personal computer 1 to the headset 2, and the headset 2 can process the received content data by the audio reproducing unit 214 and reproduce and output the data. However, depending on the physical distance between the personal computer 1 and the headset 2, the presence or absence of a shield, the state of radio waves, or the like, the wireless connection may be suddenly disconnected while the headset 2 reproduces and outputs the content data.
[0064]
The processing of the content data when the wireless connection is suddenly disconnected (unintended wireless disconnection) will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a processing flowchart when the wireless communication is disconnected according to the first embodiment.
[0065]
The AVDTP 144 executes the command (BT_Notify) for monitoring the wireless communication connection when performing the communication connection as described in FIG. 6 (Step S105 in FIG. 6). With this command, the personal computer 1 can detect that the wireless communication has been disconnected.
[0066]
In a state where the content data is being transmitted (step S201), when the wireless communication is disconnected (step S202), it is determined whether or not a process of closing the stream channel of the AVDTP 144 (referred to as a signaling process) has been performed. (Step S203). The personal computer 1 and the headset 2 perform a predetermined procedure even when the communication is cut off, as in the case of establishing a stream channel in a predetermined procedure at the time of a wireless connection, thereby logically (the data means each other). Wireless communication can be physically disconnected (whether the radio wave of the wireless communication can be simply transmitted or received). However, here, it is determined whether the disconnection is performed after executing a predetermined process, thereby determining whether the disconnection is an unexpected (unintended) disconnection or a normal process (intended) disconnection. In the present embodiment, since the AVDTP 144 needs to perform the closing process of the stream channel when performing the disconnection process, the AVDTP 144 determines whether or not such a predetermined process has been performed, thereby determining an unexpected (unintended) operation. Judgment of disconnection or normal processing (intended) disconnection.
[0067]
If the AVDTP 144 determines that the predetermined disconnection processing has not been performed (YES in step S203), the AVDTP 144 stops the encoding processing in the BT sound driver 137 (step S204). At this time, the AVDTP 144 prohibits switching from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 due to the disconnection of the wireless communication (step S205). Also, the content data transmitted from the music reproduction application 123 is discarded (step S206).
[0068]
If the AVDTP 144 is performing a predetermined process when the wireless communication is disconnected (NO in step S203), it is regarded as a normal disconnection process, and the transmission of the content data to the BT sound driver 137 is stopped. .
[0069]
In this manner, the AVDTP 144 monitors the disconnection of the wireless communication, and when the wireless communication is disconnected, stops the encoding process in the BT sound driver 137, performs the discarding process of the content data, and performs the process from the BT sound driver 137 to the sound driver. By not switching to 135, it is possible to prevent content data from being suddenly reproduced and output from the speaker 107. Further, since the music reproduction application 123 recognizes that the content data has been transmitted to the BT sound driver 137, it is possible to prevent the application from hanging up.
[0070]
Next, a reconnection process between the personal computer 1 and the headset 2, which is executed when the communication is not normally disconnected, will be described with reference to FIGS. FIG. 8 shows a flowchart of the reconnection process according to the first embodiment. FIG. 9 is a diagram of a dialog window showing an output destination change according to the first embodiment.
[0071]
In the case of the unexpected disconnection described above, the personal computer 1 and the headset 2 attempt to reconnect the wireless communication. In this case, a reconnection request may be issued from the personal computer 1 or a reconnection request may be issued from the headset 2.
[0072]
The details of the reconnection process are almost the same as the process shown in FIG. At the time of reconnection, after the connection of the L2CAP 142 is made, the transmission / reception of the content data can be resumed by re-setting based on the previously acquired SEP and opening the streaming channel (YES in steps S301 and S302). ).
[0073]
When the personal computer 1 and the headset 2 are reconnected, the music playback application 123 continues the content data playback process, so the BT sound driver 137 starts the encoding process of the received content data (step S303). ), Transmission of the content data is restarted (step S304). However, since the music reproduction application 123 executes the reproduction process of the content data even while the wireless communication is disconnected, the content data is discarded while the wireless communication is interrupted.
[0074]
If the wireless communication cannot be reconnected (NO in step S302), it is determined whether a predetermined time has elapsed since the wireless communication was disconnected (step S305). Here, it is assumed that, for example, 90 seconds have been set after disconnection. If the predetermined time (90 seconds) has not elapsed since the wireless communication was disconnected (NO in step S305), the reconnection process is performed again (step S301).
[0075]
If a predetermined time (90 seconds) has elapsed since the wireless communication was disconnected (YES in step S305), it is determined that reconnection is not possible (the radio wave condition is poor), and the content data is transmitted to the speaker 107 provided in the personal computer 1. Switch the output of At this time, a dialog window is displayed on the LCD 106 of the personal computer 1 (step S306). FIG. 9 shows an example of the dialog window. By using the dialog window 150 to notify the user that the output destination of the content data is to be changed, the user can know that the output destination of the content data is to be changed.
[0076]
If the “OK” button in the dialog 150 is pressed, the BT sound driver 137 is terminated (step S307), and the AVDTP 144 switches from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 (step S308). As a result, the content data is sent from the music reproduction application 123 to the sound driver 135, and the content data is output from the speaker 107 (step S309).
[0077]
As described above, in the first embodiment, even if the transmission of the content data transmitted from the personal computer 1 in the personal computer 1 or the headset 2 is abruptly interrupted due to a radio wave condition or the like, the personal computer 1 or the headset 2 transmits the data. The reproduction and output of the content data from the provided speaker 107 are prohibited. Further, reconnection of wireless communication with the headset 2 is attempted. Also, a reconnection is attempted for a certain period of time, and when the reconnection is impossible, the content data can be output from the speaker 107 provided in the personal computer.
[0078]
As described above, in the first embodiment, it is possible to prevent sudden output of content data from a speaker of a personal computer when wireless communication between an electronic device and an external device is disconnected.
[0079]
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described.
[0080]
The second embodiment is an example in which content data processing when wireless communication between an electronic device and an external device is disconnected can be appropriately set by a user.
[0081]
The hardware configuration of the second embodiment also shows an example in which a personal computer 1 is used as an electronic device and a headset 2 is used as an external device, similarly to the first embodiment. Therefore, the description of the hardware and software described above is omitted.
[0082]
FIG. 10 shows a view of an output setting window for content data according to the second embodiment.
[0083]
The sound output setting window 160 is provided with a “wireless device priority mode” 161 and a “main unit speaker priority mode” 162 as settings for processing content data when wireless communication is suddenly disconnected. This window may be realized by a dedicated utility, or may be realized as a specific application.
[0084]
The wireless device priority mode 161 is a mode in which when wireless communication between the personal computer 1 and the headset 2 is disconnected, reconnection is attempted and content data from the wireless device is prioritized. In this case, when the wireless communication is disconnected, the output of the content data from the speaker 107 is prohibited as in the first embodiment. In this setting screen, a timeout setting unit 163 for setting a timeout period for wireless reconnection and a check box 164 capable of stopping the operation of the music playback application 123 when the wireless communication is disconnected are provided as options. ing.
[0085]
The timeout setting unit 163 is a setting unit that can set a predetermined time determined in step S305 in FIG. When the time required for the reconnection process reaches or exceeds the time set here, the output of the content data is switched to the speaker 107 provided in the personal computer 1.
[0086]
In the check box 164, an instruction to stop the reproduction process is issued from the AVDTP 144 that stops the reproduction process of the content data by the music reproduction application 123 to the music reproduction application 123 when the wireless communication is disconnected. Therefore, if the wireless reconnection succeeds, the content data is reproduced from the disconnected location.
[0087]
The main unit speaker priority mode 162 is a mode in which when wireless communication with the headset 2 is disconnected, the BT sound driver 137 is switched to the sound driver 135 and the content data is reproduced and output from the speaker 107 provided in the personal computer 1. is there. On this setting screen, a check box 166 is provided as an option, which allows content data to be output by a fade-in process (a process of gradually increasing the volume from a small volume) when switching to the output from the speaker 107. .
[0088]
When the check box 166 is checked, after switching to the sound driver 135, the output of the content data is reproduced and output by the fade-in process. The above settings are stored in the main memory 113 and are referred to when the wireless communication between the personal computer 1 and the headset 2 is disconnected.
[0089]
Next, a process of the personal computer 1 when the wireless communication according to the second embodiment is disconnected will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows a processing flowchart of the personal computer 1 when the wireless communication according to the second embodiment is disconnected.
[0090]
When the wireless communication is disconnected (step S402) while the content data is being transmitted (step S401), the setting value set in the sound output setting window 160 stored in the main memory 113 is set to the above-described value. Reference is made (step S403).
[0091]
With reference to the set value, it is determined whether or not the wireless device priority mode 161 has been set (step S404). If the mode is set to the wireless device priority mode (YES in step S404), it is determined whether a predetermined process of closing the stream channel of the AVDTP 144 has been performed (step S405). If the AVDTP 144 determines that the predetermined disconnection processing has not been performed (YES in step S405), the AVDTP 144 stops the encoding processing in the BT sound driver 137 (step S406). At this time, the AVDTP 144 prohibits switching from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 due to the disconnection of the wireless communication (step S407). In addition, the content data transmitted from the music reproduction application 123 is discarded (step S408).
[0092]
If the AVDTP 144 has performed a predetermined process when the wireless communication is disconnected (NO in step S405), it is determined that the disconnection process is normal (step S409), and the content data is transmitted to the BT sound driver 137. Will be stopped.
[0093]
If the wireless device priority mode 161 is not set in step S404 (NO in step S404), it is determined that the main body speaker priority mode 162 is set, and the BT sound driver 137 is terminated (step S410). ), The AVDTP 144 switches from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 (step S411), and content data is output from the speaker 107 (step S412).
[0094]
At this time, if the check box 166 is checked, the reproduction process of the content data is performed by the fade-in process.
[0095]
As described above, in the second embodiment, it is possible to set output processing of content data when wireless communication is disconnected, and to perform processing based on the setting so that when wireless communication is disconnected, The output can be appropriately controlled.
[0096]
Subsequently, a third embodiment of the present invention will be described.
[0097]
In the third embodiment, when wireless communication is disconnected, an output destination can be set before performing a reconnection process.
[0098]
The hardware configuration of the third embodiment also shows an example in which a personal computer 1 is used as an electronic device and a headset 2 is used as an external device, as in the first embodiment. Therefore, the description of the hardware and software described above is omitted.
[0099]
The third embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 12 shows a flowchart when wireless communication is disconnected according to the third embodiment. FIG. 13 is a diagram of a dialog window showing an output destination change according to the third embodiment.
[0100]
When the wireless communication is disconnected (Step S502) while the content data is being transmitted (Step S501), the output from the speaker 107 is prohibited as in the first embodiment. Therefore, the encoding process in the BT sound driver 137 is stopped (step S503), and the AVDTP 144 prohibits the switching from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 due to the disconnection of the wireless communication (step S504). Also, the content data sent from the music reproduction application 123 is discarded (step S505). After processing so that the speaker 107 does not output content data, a dialog window 170 shown in FIG. 13 is displayed (step S506).
[0101]
The dialog window 170 is displayed when the wireless communication is disconnected. When the “OK” button displayed in the dialog window 170 is pressed, the output of the content data is switched to the speaker 107 provided in the personal computer 1. When the “cancel” button is pressed, a reconnection process with the headset 2 is executed.
[0102]
Here, when the “OK” button is pressed, it is determined that the instruction is to switch the output destination to the speaker 107 provided in the personal computer 1 (YES in step S507), and the BT sound driver 137 is terminated (step S508). ), The AVDTP 144 switches from the BT sound driver 137 to the sound driver 135 (step S509). As a result, the content data is sent from the music reproduction application 123 to the sound driver 135, and the content data is output from the speaker 107 (step S510).
[0103]
If the "cancel button" is pressed in the dialog window 107, it is determined that reconnection processing is to be performed (NO in step S507), and reconnection processing with the headset 2 is performed (step S511).
[0104]
When the personal computer 1 and the headset 2 are reconnected, the music playback application 123 continues the content data playback process, so the BT sound driver 137 starts encoding the received content data (step S512). ), Transmission of the content data is restarted (step S513).
[0105]
As described above, in the third embodiment, when the wireless communication is disconnected, the window for inquiring how to perform the output processing of the content data is displayed, and the output of the content data is controlled according to the support of the user. It becomes possible. This embodiment is effective when the wireless communication is intentionally cut off and the content data is to be output from the speaker 107 provided in the personal computer 1.
[0106]
Subsequently, a fourth embodiment of the present invention will be described.
[0107]
Further, in the first to third embodiments described above, audio data is used as an example of content data, but in the fourth embodiment, video data is used as an example of content data.
[0108]
FIG. 14 shows a configuration diagram of a system according to the fourth embodiment.
[0109]
In the fourth embodiment, a television (hereinafter referred to as a TV) 301 is an example of an electronic device, and a personal computer 1 is an example of an external device. Content data including video and audio from the TV 301 is transmitted to the personal computer 1 by wireless communication. An example of transmission to the server will be described. Since the personal computer 1 is the same as that of the first embodiment, the description is omitted.
[0110]
The TV 301 displays video data on an LCD 303 provided on the front surface of the main body case 302, and outputs audio data from a speaker 304 provided below the main body case. Further, the TV has a wireless communication unit provided therein, and can perform wireless communication with the wireless communication unit 117 of the personal computer 1, and can transmit the above-described video data and audio data to the personal computer 1.
[0111]
Next, FIG. 15 shows a hardware configuration diagram of a TV according to the fourth embodiment.
[0112]
The TV 301 is provided with a system control unit 311, a wireless communication unit 312, a tuner 313, and a video / audio controller 314 that perform system control of the entire TV.
[0113]
The system control unit 311 is a processor provided to control the operation of the TV 2, and controls the wireless communication unit 312 and the like.
[0114]
The wireless communication unit 312 is, like the wireless communication unit 117 provided in the personal computer 1, TM Is a module capable of executing wireless communication in accordance with the standard conforming to the standard, and has a data modulation / demodulation unit 314 and an RF unit 315.
[0115]
The wireless communication unit 312 is used for performing wireless communication with the personal computer 1, and transmits content data to the personal computer and receives control commands (such as channel change) transmitted from the personal computer 1. The control command received by the wireless communication unit 312 and the control signal from the operation switch 316 provided for the TV 2, such as channel change and volume change, are processed by the system control unit 311 to change the channel, change the volume, and the like.
[0116]
The tuner 313 demodulates a TV signal (UHF / VHF) input from an antenna cable (not shown) and transmits content data (video data / audio data) to the system control unit 311. The system control unit 311 outputs video data and audio data to the LCD 303 and the speaker 304, respectively, so that the user can view video and audio.
[0117]
When transmitting content data to the personal computer 1 via the wireless communication unit 312, the system control unit 311 encodes the content data sent from the tuner 313, passes the encoded data to the wireless communication unit 212, and modulates / demodulates the data. The content data is transmitted to the personal computer via the unit 314, the RF unit 315, and the antenna 317.
[0118]
Further, the system control unit 311 has a function of performing, for example, a compression process of the content data. When transmitting the content data to the personal computer 1 via the wireless communication unit 312, the system control unit 311 is configured to compress and transmit the content data. Is also good.
[0119]
In the present embodiment, the system control unit 311 is configured to be able to transmit the content data received from the tuner 313 to only one of the LCD 303 and the speaker 304 or the wireless communication unit 312.
[0120]
For this reason, when viewing the content data on the TV 301, the content data is not transmitted to the personal computer 1, and when viewing the content data on the personal computer 1, the content data cannot be viewed on the TV 301. In the personal computer 1, the received content data is reproduced by a predetermined dedicated application or the like.
[0121]
Next, with reference to FIG. 16, a description will be given of a process performed when wireless communication is disconnected while content data is being transmitted from the TV 301 to the personal computer 1. FIG. 16 shows a flowchart when wireless communication is disconnected according to the fourth embodiment. FIG. 17 is a diagram of a dialog window output to the display unit of the TV according to the fourth embodiment. FIG. 18 shows a diagram of a dialog window output to the display unit of the personal computer according to the fourth embodiment.
[0122]
When the wireless communication is disconnected (YES in step S602) while the content data is being transmitted from the TV 301 to the personal computer 1 (step S601), the system control unit 311 transmits the content data to the wireless communication unit 312 and the LCD 303 /. The content data is discarded without transmitting to the speaker 304 (step S603). Subsequently, a reconnection process with the personal computer 1 is performed. In this reconnection process, a request may be issued from the personal computer 1 or a request may be issued from the TV 303. When reconnected, the TV 303 transmits the content data to the personal computer 1 via the wireless communication unit 312.
[0123]
In addition, when the connection cannot be re-established for the predetermined time (NO in step S605) and the predetermined time has elapsed (YES in step S607), the dialog window shown in FIG. 17 is displayed on the LCD 303 provided in the TV 301. If the personal computer 1 cannot reconnect for a predetermined time, a dialog window as shown in FIG. 18 is displayed.
[0124]
The dialog window 320 shown in FIG. 17 is displayed on the LCD 303 of the TV 301, and asks whether to change the output destination of the content data transmitted from the TV 301. Here, if the “OK” button in dialog window 320 is pressed (YES in step S609), system control unit 311 outputs content data to LCD 303 / speaker 304 (step S610). When "cancel" is pressed in the dialog window 320 (NO in step S609), the power of the TV 301 is turned off because the output destination of the content data is not changed and the wireless communication cannot be established (step S611).
[0125]
A dialog window 330 shown in FIG. 18 is displayed on the LCD 106 of the personal computer 1. The personal computer 1 is a device that receives content data from the TV 301 and views the content data.
[0126]
For this reason, in the present embodiment, when the “OK” button of the dialog window 330 is pressed, the application that performs the content data reproduction processing ends. If "cancel" is pressed in the dialog window 330, the reconnection process is attempted from the personal computer 1. In this case, when the TV is turned off, the wireless connection is not established. Therefore, for example, the number of times the dialog window is displayed may be counted on the personal computer side, and if the dialog window is displayed three or more times, the application for automatically reproducing the content data may be terminated.
[0127]
In the fourth embodiment, an example in which video data is communicated to a TV or a personal computer has been described. However, the present invention is not limited to this, and video data read from a DVD drive (not shown) provided in the personal computer is transmitted to an external display device. The present invention is also applicable to a case in which video data demodulated by a TV tuner provided in a personal computer is transmitted to an external display device.
[0128]
As described above, in the fourth embodiment, when the wireless communication is disconnected while the content data is being transmitted from the TV to the personal computer by the wireless communication, the switching of the output destination of the video / audio content data to the TV is prohibited. I do. By displaying an inquiry screen as to whether or not to switch to the TV display screen, output control of content data can be appropriately performed.
[0129]
As described above, according to the present invention, it is possible to appropriately control the output of the content data when the communication with the wireless communication device is disconnected.
[0130]
In the present invention, Bluetooth is used as an example of wireless communication. TM However, the present invention is also applicable to wireless communication such as a wireless communication standard (for example, IEEE 802.11a, 802.11b, 802.11g) defined by the IEEE 802.11 working group. When applied to these, it is preferable to provide a means for monitoring connection of wireless communication, a means for switching between a sound driver and a driver for a graphic controller.
[0131]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified in an implementation stage without departing from the scope of the invention.
[0132]
【The invention's effect】
According to the invention described in detail above, it is possible to provide an electronic apparatus and a content data output method capable of appropriately controlling output of content data when communication with a wireless communication device is disconnected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to a first embodiment.
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the personal computer 1 according to the first embodiment.
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a headset 2 according to the first embodiment.
FIG. 4 is a configuration diagram of software and hardware related to reproduction of content data according to the first embodiment.
FIG. 5 is a profile configuration diagram of A2DP.
FIG. 6 is a flowchart of communication connection between the personal computer and the headset according to the first embodiment.
FIG. 7 is a processing flowchart when wireless communication is disconnected according to the first embodiment;
FIG. 8 is a flowchart of a reconnection process according to the first embodiment.
FIG. 9 is an exemplary view of a dialog window showing an output destination change according to the first embodiment;
FIG. 10 is an exemplary view of a content data output setting window according to the second embodiment;
FIG. 11 is a processing flowchart of the personal computer when the wireless communication according to the second embodiment is disconnected.
FIG. 12 is a flowchart when wireless communication is disconnected according to the third embodiment.
FIG. 13 is an exemplary view of a dialog window showing an output destination change according to the third embodiment;
FIG. 14 is a configuration diagram of a system according to a fourth embodiment.
FIG. 15 is a hardware configuration diagram of a TV according to a fourth embodiment.
FIG. 16 is a flowchart when wireless communication is disconnected according to the fourth embodiment.
FIG. 17 is an exemplary view of a dialog window output to a display unit of a TV according to a fourth embodiment;
FIG. 18 is an exemplary view of a dialog window output to a display unit of a personal computer according to the fourth embodiment.
[Explanation of symbols]
1 ... PC
2. Headset
101 ... body case
102 ... Display case
103 ... hinge part
104 ... Keyboard
105 ... Touch pad
106 ... LCD
107 ... speaker
111 ... CPU
113: Main memory
117, 212: Wireless communication unit
120 ... Operating system
121 ... Driver software
123 ... Music playback application
129, 217 ... data modulation / demodulation unit
130, 216 ... RF section
135 ... Sound driver
136: A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
137, 245 ... BT sound driver
141, 241 ... LMP (Link Manager Protocol)
142, 242... L2CAP (Logical Link Control and Adaptation Protocol)
143, 243 ... SDP (Service Discovery Protocol)
144, 244... AVDTP (Audio / Video Distribution Transport Protocol)
150… Dialog window
160: Sound output setting window
201 ... Head arm
202, 203 ... pad
214 audio playback unit

Claims (18)

本体と、
前記本体に設けられコンテンツデータを再生処理する処理手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを再生出力する出力手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを無線通信により外部機器へ送信する無線通信手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを前記無線通信手段または前記出力手段のいずれか一方へ出力し、前記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断された場合、前記出力制御手段から前記出力手段へ前記コンテンツデータの出力を停止させる出力制御手段と、
を具備することを特徴とする電子機器。
Body and
Processing means provided on the main body for reproducing content data;
Output means for reproducing and outputting the content data processed by the processing means,
Wireless communication means for transmitting the content data processed by the processing means to an external device by wireless communication,
Outputting the content data processed by the processing means to one of the wireless communication means or the output means, and performing the wireless communication when the content data is transmitted to the external device via the wireless communication means. When is disconnected, output control means for stopping the output of the content data from the output control means to the output means,
An electronic device comprising:
本体と、
前記本体に設けられコンテンツデータを処理する処理手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを再生出力可能な出力手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを無線通信により外部機器へ送信可能な無線通信手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを前記無線通信手段または前記出力手段のいずれか一方へ出力する出力制御手段と、
前記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断された場合の前記コンテンツデータの出力処理を設定可能な設定手段とを具備し、
前記出力制御手段は、前記無線通信が切断された場合、前記設定手段で設定された出力処理を実行すること
を特徴とする電子機器。
Body and
Processing means provided on the main body for processing content data;
Output means capable of reproducing and outputting the content data processed by the processing means,
Wireless communication means capable of transmitting the content data processed by the processing means to an external device by wireless communication,
Output control means for outputting the content data processed by the processing means to one of the wireless communication means or the output means,
Setting means capable of setting output processing of the content data when the wireless communication is disconnected when the content data is transmitted to the external device via the wireless communication means,
The electronic device, wherein the output control means executes the output processing set by the setting means when the wireless communication is disconnected.
前記設定手段は、前記無線通信が切断された場合に前記出力制御手段から前記無線通信手段及び前記出力手段へ前記コンテンツデータの出力を停止させることを設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。3. The apparatus according to claim 2, wherein the setting unit is capable of setting to stop outputting the content data from the output control unit to the wireless communication unit and the output unit when the wireless communication is disconnected. An electronic device according to claim 1. 前記制御手段は、前記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断された場合、前記出力制御手段から前記無線通信手段へ前記コンテンツデータの出力を停止させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。The control means, when the wireless communication is disconnected while the content data is being transmitted to the external device via the wireless communication means, outputs the content data from the output control means to the wireless communication means. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is stopped. 前記停止手段は、前記無線通信の切断を検出する検出手段と、
前記無線通信を切断する所定の通信終了処理が実行されたか否かを判断する判断手段を具備し、
前記所定の通信終了処理が実行されずに前記無線通信が切断された場合、前記無線通信手段は前記外部機器との無線通信の再接続処理を実行することを特徴とする請求項1または3に記載の電子機器。
Detecting means for detecting disconnection of the wireless communication,
A determination unit that determines whether a predetermined communication end process for disconnecting the wireless communication has been performed,
4. The wireless communication device according to claim 1, wherein, when the wireless communication is disconnected without executing the predetermined communication end process, the wireless communication unit performs a reconnection process of wireless communication with the external device. Electronic device as described.
前記再接続処理により前記外部機器との無線通信が可能となった場合、前記出力制御手段は前記コンテンツデータを前記無線通信手段へ出力することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。6. The electronic device according to claim 5, wherein when the wireless connection with the external device is enabled by the reconnection process, the output control unit outputs the content data to the wireless communication unit. 前記再接続処理を行い、所定時間内に前記外部機器との無線通信が可能とならない場合、前記出力制御手段は前記出力手段へ前記コンテンツデータを出力することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。The wireless communication device according to claim 5, wherein the reconnection process is performed, and when wireless communication with the external device is not enabled within a predetermined time, the output control unit outputs the content data to the output unit. Electronics. 無線通信手段は、BluetoothTMの規格に準じた無線通信を実行可能であり、前記所定の通信終了処理はAVDTP(Audio/Video Distribution Transport Protocol)のシグナリング処理であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。6. The wireless communication unit according to claim 5, wherein the wireless communication unit is capable of executing wireless communication in accordance with the Bluetooth TM standard, and the predetermined communication termination processing is an AVDTP (Audio / Video Distribution Transport Protocol) signaling processing. Electronic device as described. 前記設定手段は、前記無線通信が切断された場合に、前記出力制御部から前記出力部へ前記コンテンツデータの出力を行わせることを設定可能であること
を特徴とする請求項2に記載の電子機器。
3. The electronic device according to claim 2, wherein the setting unit can set to output the content data from the output control unit to the output unit when the wireless communication is disconnected. 4. machine.
前記無線通信が切断された場合に前記処理手段の処理を停止させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。3. The electronic device according to claim 1, wherein the processing of the processing unit is stopped when the wireless communication is disconnected. 前記停止手段は、前記無線通信の切断を検出する検出手段と、前記無線通信を切断する所定の通信終了処理の実行があったか否かを判断する判断手段とを具備し、
前記所定の通信終了処理が実行されずに前記無線通信が切断された場合、前記無線通信手段は前記外部機器との無線通信の再接続処理を実行し、前記再接続処理により前記外部機器との無線通信が可能となった場合、前記処理手段での処理を開始することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
The stopping unit includes a detecting unit that detects disconnection of the wireless communication, and a determining unit that determines whether or not a predetermined communication end process for disconnecting the wireless communication has been performed,
If the wireless communication is disconnected without executing the predetermined communication end process, the wireless communication unit executes a reconnection process of the wireless communication with the external device, and performs the reconnection process with the external device. 11. The electronic device according to claim 10, wherein when the wireless communication becomes possible, the processing by the processing unit is started.
前記コンテンツデータは、オーディオデータであり、前記出力手段はスピーカであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。The electronic device according to claim 1, wherein the content data is audio data, and the output unit is a speaker. 前記コンテンツデータは、映像データであり、前記出力手段は前記電子機器に設けられたディスプレイであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。The electronic device according to claim 1, wherein the content data is video data, and the output unit is a display provided in the electronic device. 前記電子機器は情報を表示する表示手段を具備し、
前記無線通信が切断された場合に、前記コンテンツデータの出力を前記出力手段へ切り替えるか否かの問合せを前記表示手段へ表示することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
The electronic device includes display means for displaying information,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein when the wireless communication is disconnected, an inquiry as to whether to switch output of the content data to the output unit is displayed on the display unit.
コンテンツデータを出力可能な出力手段と、前記コンテンツデータを無線通信により送信可能な無線通信手段とを有する電子機器に用いられるコンテンツデータ出力方法において、
前記処理された前記コンテンツデータを前記無線通信手段または前記出力手段のいずれか一方へ出力し、
前記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断されたか否か判断し、
前記判断処理において前記無線通信が切断されたと判断された場合、記無線通信手段及び前記出力手段へ前記コンテンツデータの出力を停止させること
を特徴とするコンテンツデータ出力方法。
In a content data output method used in an electronic device having an output unit capable of outputting content data and a wireless communication unit capable of transmitting the content data by wireless communication,
Outputting the processed content data to one of the wireless communication means or the output means,
Determine whether the wireless communication has been disconnected when the content data is being transmitted to the external device via the wireless communication means,
A content data output method, wherein, when it is determined in the determination process that the wireless communication is disconnected, the output of the content data to the wireless communication unit and the output unit is stopped.
前記無線通信が切断された場合に、前記コンテンツデータの出力を前記出力手段へ切り替えるか否かの問合せ通知を前記電子機器が具備する表示手段へ表示することを特徴とする請求項15に記載のコンテンツデータ出力方法。16. The method according to claim 15, wherein when the wireless communication is disconnected, an inquiry notification as to whether to switch the output of the content data to the output unit is displayed on a display unit included in the electronic device. Content data output method. コンテンツデータを出力可能な出力手段と、前記コンテンツデータを無線通信により送信可能な無線通信手段とを有する電子機器に用いられるコンテンツデータ出力方法において、
前記処理された前記コンテンツデータを前記無線通信手段または前記出力手段のいずれか一方へ出力し、
前記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断された場合の前記コンテンツデータの出力処理を設定し、
記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断されたか否か判断し、
前記判断処理において前記無線通信が切断されたと判断された場合、前記設定された出力処理を実行すること
を特徴とするコンテンツデータ出力方法。
In a content data output method used in an electronic device having an output unit capable of outputting content data and a wireless communication unit capable of transmitting the content data by wireless communication,
Outputting the processed content data to one of the wireless communication means or the output means,
Setting the output processing of the content data when the wireless communication is disconnected when the content data is transmitted to the external device via the wireless communication means,
Determining whether the wireless communication has been disconnected when the content data is being transmitted to the external device via the wireless communication means,
The content data output method, wherein the set output process is executed when it is determined in the determination process that the wireless communication has been disconnected.
無線通信手段を具備するコンピュータと、前記コンピュータと無線通信可能なコンテンツデータ出力デバイスとを有するコンピュータシステムにおいて、
前記コンピュータは、
コンテンツデータを処理する処理手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを再生出力可能な第1の出力手段と、
前記コンテンツデータを無線通信により前記コンテンツデータ出力デバイスへ送信可能な無線通信手段と、
前記処理手段で処理された前記コンテンツデータを前記無線通信手段または前記第1の出力手段のいずれか一方へ出力し、前記無線通信手段を介して前記コンテンツデータが前記外部機器へ送信されている時に前記無線通信が切断された場合、前記出力制御手段から前記第1の出力手段へ前記コンテンツデータの出力を停止させる出力制御手段とを具備し、
前記コンテンツデータ出力デバイスは、
前記コンピュータから送信された前記コンテンツデータを受信可能な第2の無線通信手段と、
前記コンテンツデータを再生出力可能な第2の出力手段とを具備すること
を特徴とするコンピュータシステム。
In a computer system including a computer having wireless communication means and a content data output device capable of wireless communication with the computer,
The computer is
Processing means for processing the content data;
First output means capable of reproducing and outputting the content data processed by the processing means;
Wireless communication means capable of transmitting the content data to the content data output device by wireless communication,
Outputting the content data processed by the processing means to one of the wireless communication means or the first output means, and transmitting the content data to the external device via the wireless communication means. Output control means for stopping the output of the content data from the output control means to the first output means when the wireless communication is disconnected,
The content data output device,
A second wireless communication unit capable of receiving the content data transmitted from the computer,
A second output unit capable of reproducing and outputting the content data.
JP2003057984A 2003-03-05 2003-03-05 Electronic device and content data output method Expired - Fee Related JP4137670B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057984A JP4137670B2 (en) 2003-03-05 2003-03-05 Electronic device and content data output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057984A JP4137670B2 (en) 2003-03-05 2003-03-05 Electronic device and content data output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274104A true JP2004274104A (en) 2004-09-30
JP4137670B2 JP4137670B2 (en) 2008-08-20

Family

ID=33121205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057984A Expired - Fee Related JP4137670B2 (en) 2003-03-05 2003-03-05 Electronic device and content data output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137670B2 (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303672A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp Sound reproducing device and system
JP2008067258A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Audio Technica Corp Wireless headphone and wireless headphone system
JP2008182696A (en) * 2007-01-05 2008-08-07 Belkin Internatl Inc Mixing system for portable media device
JP2008283570A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp Information processor
JP2008312037A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp Information processor
JP2009044253A (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Toshiba Corp Information processor and output interlocking control method
JP2009194931A (en) * 2009-05-25 2009-08-27 Kyocera Corp Telephone call system and telephone call device using this telephone call system
JP2010063159A (en) * 2009-12-08 2010-03-18 Toshiba Corp Mobile communication device
JP4797123B2 (en) * 2005-02-25 2011-10-19 エスエムエスシー ホールディングス エス.アー.エール.エル High quality low power wireless audio system
JP2013138524A (en) * 2013-04-11 2013-07-11 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof, and program for causing computer to execute the control method
JP2014090265A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp Electronic apparatus, control method and program
US8849196B2 (en) 2009-04-06 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof
JP2017050025A (en) * 2016-11-30 2017-03-09 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and program
US9749456B2 (en) 2012-10-09 2017-08-29 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and program for suppressing notification of incoming communications during connection to an external device
JP2020533851A (en) * 2017-09-06 2020-11-19 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 Bluetooth media device time sync
JP2022000971A (en) * 2006-08-31 2022-01-04 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Media reproduction from portable media device connected to dock
JP7455417B2 (en) 2017-03-23 2024-03-26 株式会社Agama-X EEG measurement device, EEG measurement system, EEG measurement method, and EEG measurement program

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797123B2 (en) * 2005-02-25 2011-10-19 エスエムエスシー ホールディングス エス.アー.エール.エル High quality low power wireless audio system
JP2006303672A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp Sound reproducing device and system
JP2022000971A (en) * 2006-08-31 2022-01-04 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Media reproduction from portable media device connected to dock
JP7381537B2 (en) 2006-08-31 2023-11-15 ボーズ・コーポレーション Media playback from portable media devices connected to the dock
US11706576B2 (en) 2006-08-31 2023-07-18 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices and methods
JP2008067258A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Audio Technica Corp Wireless headphone and wireless headphone system
JP2008182696A (en) * 2007-01-05 2008-08-07 Belkin Internatl Inc Mixing system for portable media device
JP2008283570A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp Information processor
JP2008312037A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp Information processor
JP2009044253A (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Toshiba Corp Information processor and output interlocking control method
US8849196B2 (en) 2009-04-06 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof
JP2009194931A (en) * 2009-05-25 2009-08-27 Kyocera Corp Telephone call system and telephone call device using this telephone call system
JP2010063159A (en) * 2009-12-08 2010-03-18 Toshiba Corp Mobile communication device
US9749456B2 (en) 2012-10-09 2017-08-29 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and program for suppressing notification of incoming communications during connection to an external device
JP2014090265A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp Electronic apparatus, control method and program
JP2013138524A (en) * 2013-04-11 2013-07-11 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof, and program for causing computer to execute the control method
JP2017050025A (en) * 2016-11-30 2017-03-09 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and program
JP7455417B2 (en) 2017-03-23 2024-03-26 株式会社Agama-X EEG measurement device, EEG measurement system, EEG measurement method, and EEG measurement program
JP2020533851A (en) * 2017-09-06 2020-11-19 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 Bluetooth media device time sync
JP7174040B2 (en) 2017-09-06 2022-11-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Bluetooth media device time synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137670B2 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432773B1 (en) Wireless audio transceivers
JP4137670B2 (en) Electronic device and content data output method
US10263668B2 (en) Dual-band wireless headphones
US11115853B2 (en) Wireless network system and wireless communication method
EP3893109B1 (en) Method and device for connecting bluetooth devices
US7650145B2 (en) Telephone set, communication adaptor, home appliance control method, and program recording medium
WO2020132839A1 (en) Audio data transmission method and device applied to monaural and binaural modes switching of tws earphone
KR20090007694A (en) Audio headset
JP2007097009A (en) Data transfer system, transmitting terminal, receiving terminal, program thereof, data transmitting method, and data receiving method
WO2021147718A1 (en) Audio transmission method and electronic device
JP3725880B2 (en) Electronic equipment and programs
JP2006352799A (en) Radio communication equipment and method, and mobile information processing apparatus
KR100640561B1 (en) Personal area network communication system, personal area network communication method, and recorded medium performing the same
CN110166988B (en) Wireless communication system and method thereof
US20040063452A1 (en) Electronic apparatus and method of switching connection destination of the same
WO2012068814A1 (en) Audio processing method and dual-mode digital mobile communication terminal
JP3754423B2 (en) Electronic equipment and programs
CN113840269A (en) Multimedia data transmission method and device, electronic equipment and storage medium
US20030171834A1 (en) Method and apparatus for connecting a portable media player wirelessly to an automobile entertainment system
WO2022222556A1 (en) Method for acquiring codec capabilities in bluetooth devices and electronic device
JP2008061034A (en) Wireless communication device and method
EP4123642A1 (en) Audio transmission method and electronic device
JP2002010360A (en) Mobile terminal device, information processor and remote control method for peripheral device
JP2004274194A (en) Electronic apparatus and data conversion method
JP2001203788A (en) Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4137670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees