JP2001203788A - Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium - Google Patents

Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium

Info

Publication number
JP2001203788A
JP2001203788A JP2000317044A JP2000317044A JP2001203788A JP 2001203788 A JP2001203788 A JP 2001203788A JP 2000317044 A JP2000317044 A JP 2000317044A JP 2000317044 A JP2000317044 A JP 2000317044A JP 2001203788 A JP2001203788 A JP 2001203788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
remote control
home
control signal
appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000317044A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001203788A5 (en
Inventor
Yoshiaki Ukita
義敬 宇喜多
Hiroshi Tsunoda
弘史 角田
Masakazu Hattori
雅一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000317044A priority Critical patent/JP2001203788A/en
Publication of JP2001203788A publication Critical patent/JP2001203788A/en
Publication of JP2001203788A5 publication Critical patent/JP2001203788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To permit the user of an audio unit to easily detect the incoming call of telephone. SOLUTION: A telephone set 100 establishes (S22 and S23) a link with a CD player body 210 which can realize remote control by radio communication when the incoming call of the telephone arrives, and gives (S24) it to the CD player body 210 by radio communication sending a remote control signal (temporary stop command) for controlling the stop of the output of the audio unit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、着信時にオーディ
オ機器等の家電機器を遠隔制御により制御する電話機、
通信アダプタ装置、家電機器の制御方法及びプログラム
記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone for controlling home appliances such as audio equipment by remote control when an incoming call is received.
The present invention relates to a communication adapter device, a control method for home electric appliances, and a program recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、オーディオ機器を使用中のユ
ーザは、ヘッドホンやスピーカの音に遮られて電話の呼
出し音が聞こえ難いので、電話機の着信に気づかない場
合があった。そこで、電話機の着信があった時にオーデ
ィオ機器をミュートしたり、一時停止したりするシステ
ムが提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a user who is using an audio device may not notice the incoming call of a telephone because the sound of a telephone is difficult to hear because of the sound of headphones or speakers. Therefore, there is provided a system for muting or temporarily stopping an audio device when a telephone call is received.

【0003】例えば、特開平9−18797号公報に記
載されているように、電話機の着信を専用無線でラジオ
受信機等のオーディオ機器に知らせるシステムがある。
このシステムにおいて、ラジオ受信機等のオーディオ機
器は、電話の着信を知らされるとミュートがかかり、予
め用意された電話呼出し音を再生して、電話の着信をユ
ーザに知らせる。
[0003] For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-18797, there is a system for notifying an incoming call of a telephone to an audio device such as a radio receiver by a dedicated radio.
In this system, an audio device such as a radio receiver is muted when notified of an incoming call, reproduces a prepared telephone ringing sound, and notifies the user of the incoming call.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
システムでは、電話機の着信を検出するための専用ハー
ドウエアをオーディオ機器に追加する必要があり、ま
た、電話の着信を検出した時の動作を制御するプログラ
ムも必要である。したがって、電話機の着信通知を意図
して設計された特定のオーディオ機器を使用するか、追
加ユニットを組み合わせて使用しなければならない。
By the way, in the above-mentioned system, it is necessary to add dedicated hardware for detecting the incoming call of the telephone to the audio equipment, and to perform the operation when the incoming call is detected. A controlling program is also needed. Therefore, specific audio equipment designed to notify the incoming call of the telephone must be used or a combination of additional units must be used.

【0005】そこで、本発明の目的は、一般的なオーデ
ィオ機器等の家電機器に対して電話機の着信時に出力停
止制御を行い、電話の着信をユーザにわかりやすくする
ことにある。
[0005] It is therefore an object of the present invention to provide an output stop control for a home electric appliance such as a general audio equipment when a telephone call arrives, so that the user can easily understand the incoming call.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明では、無線通信に
よる遠隔制御可能なオーディオ機器等の家電機器に対し
て、着信時に電話機から直接或いは通信アダプタ装置を
介して遠隔制御信号を送って、家電機器の出力停止制御
を行う。
According to the present invention, a remote control signal is sent from a telephone directly or via a communication adapter device to a home appliance such as an audio device which can be remotely controlled by wireless communication. Performs output stop control of the device.

【0007】すなわち、本発明に係る電話機は、無線通
信による遠隔制御可能な家電機器との情報信号の授受を
可能にするための接続処理を行う接続手段と、上記家電
機器に対し遠隔制御信号を電話着信時に生成する制御手
段と、上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記家電
機器に送出する無線通信手段とを備えることを特徴とす
る電話機。
That is, a telephone according to the present invention comprises a connection means for performing connection processing for enabling transmission and reception of an information signal to and from a home appliance which can be remotely controlled by wireless communication, and a remote control signal to the home appliance. A telephone comprising: control means for generating a call when a call is received; and wireless communication means for transmitting the remote control signal to the home appliance by the wireless communication.

【0008】また、本発明に係る通信アダプタ装置は、
電話機に装着される通信アダプタ装置であり、無線通信
による遠隔制御可能な家電機器との情報信号の授受を可
能にするための接続処理を行う接続手段と、上記家電機
器に対して遠隔制御信号を電話機着信時に生成する制御
手段と、上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記家
電機器に送出する送出手段とを備えることを特徴とす
る。
[0008] Further, a communication adapter device according to the present invention comprises:
A communication adapter device attached to a telephone, a connection means for performing connection processing for enabling transmission and reception of an information signal to and from a remote controllable home appliance by wireless communication, and a remote control signal to the home appliance. It is characterized by comprising control means for generating when a telephone call arrives, and transmission means for transmitting the remote control signal to the home electric appliance through the wireless communication.

【0009】また、本発明に係る家電機器の制御方法
は、無線通信による遠隔制御可能な家電機器との情報信
号の授受を可能にするための接続処理ステップと、上記
家電機器に対し遠隔制御信号を電話着信時に生成する遠
隔制御信号生成ステップと、上記遠隔制御信号を上記無
線通信により上記家電機器に送出する遠隔制御信号送出
ステップとを有することを特徴とする。
[0011] In addition, a control method of a home appliance according to the present invention includes a connection processing step for enabling transmission and reception of an information signal to and from a remotely controllable home appliance by wireless communication; And a remote control signal transmitting step of transmitting the remote control signal to the home appliance by the wireless communication.

【0010】さらに、本発明に係るプログラム記録媒体
は、家電機器の制御プログラムがコンピュータにより読
み取り実行可能に記録されてなるプログラム記録媒体で
あり、上記家電機器の制御プログラムは、無線通信によ
る遠隔制御可能な家電機器との情報信号の授受を可能に
するための接続処理ステップと、上記家電機器に対し遠
隔制御信号を電話着信時に生成する遠隔制御信号生成ス
テップと、上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記
家電機器に送出する遠隔制御信号送出ステップとを有す
ることを特徴とする。
Further, a program recording medium according to the present invention is a program recording medium in which a control program for a home appliance is recorded so as to be read and executable by a computer, and the control program for the home appliance can be remotely controlled by wireless communication. A connection processing step for enabling the transmission and reception of information signals to and from the home appliance, a remote control signal generation step of generating a remote control signal for the home appliance at the time of an incoming call, and the remote control signal by the wireless communication. Sending a remote control signal to the home appliance.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】本発明は、例えば図1に示すような構成の
オーディオシステムに適用される。
The present invention is applied to, for example, an audio system having a configuration as shown in FIG.

【0013】この図1に示したオーディオシステムは、
電話機100により着信時に制御されるオーディオ機器
として、Bluetooth方式の通信機能を有するプ
レーヤ本体210とリモコン付きヘッドホン240から
なるポータブル型CDプレーヤ200を備える。
The audio system shown in FIG.
A portable CD player 200 including a player body 210 having a Bluetooth communication function and headphones 240 with a remote control is provided as audio equipment controlled by the telephone 100 when receiving a call.

【0014】ここで、Bluetooth(以下BTと
いう)は、日欧米5社が1998年5月に標準化活動を
開始した近距離無線通信技術の呼称であって、BT方式
では、最大データ伝送速度を1Mビット/秒(実効的に
は721kビット/秒)、最大伝送距離を10mとす
る。そして、ユーザが無免許で利用可能な2.4GHz
体のISM(Industrial Scientific) 帯に、帯域幅1M
Hzのチャンネル79個設定し、1秒間に1600回チ
ャンネルを切り換える周波数ホッピング方式のスペクト
ラム拡散技術で電波を送信する。このBT対応機器は、
周波数ホッピング・パターンを決定するマスターと、そ
の通信相手であるスレーブに分かれる。マスターは、一
度に7台のスレーブと同時に通信することができる。マ
スターとスレーブを加えて最大8台の機器で構成するサ
ブネットをピコネットと呼ぶ。ピコネット内のスレーブ
は、同時に二つ以上のピコネットのスレーブになること
ができる。
[0014] Here, Bluetooth (hereinafter referred to as BT) is a name of a short-range wireless communication technology that five companies in Japan, Europe and the United States started standardization activities in May 1998, and the BT system has a maximum data transmission rate of 1M. Bits / sec (effectively 721 kbit / sec) and the maximum transmission distance is 10 m. And 2.4 GHz available to the user without a license
1M bandwidth in ISM (Industrial Scientific) band of body
Radio waves are transmitted by a frequency hopping spread spectrum technique that sets 79 channels of Hz and switches channels 1600 times per second. This BT compatible device is
It is divided into a master that determines the frequency hopping pattern and a slave that is the communication partner. The master can communicate with seven slaves simultaneously at a time. A subnet composed of a maximum of eight devices including a master and a slave is called a piconet. A slave in a piconet can be a slave of more than one piconet at the same time.

【0015】上記ポータブル型CDプレーヤ200は、
BT方式の無線通信で結ぶためのアンテナ221,24
1をCDプレーヤ本体210とリモコン付きヘッドホン
240の双方に備えている。このポータブル型CDプレ
ーヤ200において、CDプレーヤ本体210からリモ
コン付きヘッドホン240へは、CDプレーヤ本体21
0が再生した音楽のデータが送信される。一方、リモコ
ン付きヘッドホン240に附属した遠隔制御用のコマン
ドボタン249をユーザが操作すると、対応する制御コ
マンドがCDプレーヤ本体210に送られる。
The portable CD player 200 is
Antennas 221 and 24 for connecting by BT wireless communication
1 is provided in both the CD player body 210 and the headphones 240 with remote control. In the portable CD player 200, the CD player main body 210 is connected to the headphone 240 with remote control by the CD player main body 21.
0 transmits the data of the reproduced music. On the other hand, when the user operates a command button 249 for remote control attached to the headphones 240 with remote control, a corresponding control command is sent to the CD player main body 210.

【0016】電話機100は、電話アンテナ101によ
って電話の着信を検知すると、スピーカ107から呼出
し音を鳴らす。この電話機100は、BT方式の無線通
信を行う機能も備えており、その通信のためのBTアン
テナ111を備えている。
When the telephone 100 detects an incoming call by the telephone antenna 101, the telephone 107 emits a ringing tone from the speaker 107. The telephone 100 also has a function of performing BT wireless communication, and has a BT antenna 111 for the communication.

【0017】そして、この実施の形態では、リモコン付
きヘッドホン240がプレーヤ本体210に送る制御信
号と同じものを電話機100から発するために、無線通
信の規格である「Bluetooth」に対応した機器
を対象とし、BT通信のトランスポート層プロトコルの
1つとして「A/Vプロトコル」を定義し、A/V機器
制御コマンドを遠隔制御に利用する。
In this embodiment, in order for the headphone 240 with remote control to transmit the same control signal to the player main body 210 from the telephone set 100, the apparatus is compatible with a device conforming to the wireless communication standard "Bluetooth". A / V protocol is defined as one of the transport layer protocols of the BT communication, and an A / V device control command is used for remote control.

【0018】電話機100は、電話の着信を検知する
と、CDプレーヤ本体210とリモコン付きヘッドホン
240の間の通信に割って入る。電話機100からCD
プレーヤ本体210に対し、再生を一時停止するコマン
ドを送る。CDプレーヤ本体210が一時停止を実行す
ると、リモコン付きヘッドホン240から出ていた音が
止まる。これにより、ユーザは、自分の電話機100の
呼出し音が鳴っていることに気づき易くなる。
When the telephone 100 detects an incoming call, it interrupts communication between the CD player main body 210 and the headphones 240 with remote control. CD from telephone 100
A command to pause the reproduction is sent to the player main body 210. When the CD player main body 210 executes the pause, the sound output from the headphones 240 with the remote control stops. This makes it easier for the user to notice that the telephone 100 is ringing.

【0019】上記電話機100の要部の構成を図2に示
す。
FIG. 2 shows the configuration of the main part of the telephone 100.

【0020】この電話機100は、PHSや携帯電話な
ど公衆の電話回線網との接続、通話のために使用する電
話アンテナ101と、BT通信のためのBTアンテナ1
11を備える。上記電話アンテナ101は、1.9GH
z、800MHz〜1.5GHzといったあたりの電波
を送受信するためのものである。また、BTアンテナ1
11は、2.4GHz帯域の電波を送受信するためのも
のである。
The telephone 100 includes a telephone antenna 101 used for connection to a public telephone line network such as a PHS or a portable telephone and a telephone call, and a BT antenna 1 for BT communication.
11 is provided. The telephone antenna 101 is 1.9 GH
z, for transmitting and receiving radio waves around 800 MHz to 1.5 GHz. BT antenna 1
11 is for transmitting and receiving radio waves in the 2.4 GHz band.

【0021】上記電話アンテナ101にはRF処理部1
02を介してモデム103が接続されており、また、B
Tアンテナ111にはRF処理部112を介してベース
バンド処理部113が接続されている。そして、上記モ
デム103とベースバンド処理部113にマイクロコン
ピュータ(以下、単にマイコンという)105が接続さ
れている。
The telephone antenna 101 has an RF processor 1
02, the modem 103 is connected via
A baseband processing unit 113 is connected to the T antenna 111 via an RF processing unit 112. A microcomputer (hereinafter simply referred to as a microcomputer) 105 is connected to the modem 103 and the baseband processing unit 113.

【0022】また、マイコン105には、メモリ104
及び音声コーデック処理部106が接続されている。さ
らに、音声コーデック処理部106には、スピーカ10
7とマイクロホン108が接続されている。
The microcomputer 105 has a memory 104
And an audio codec processing unit 106 are connected. Further, the audio codec processing unit 106 includes a speaker 10
7 and the microphone 108 are connected.

【0023】上記RF処理部102及びモデム103
は、電話アンテナ101で受信したアナログ信号を復調
し、デジタルデータに変換する。また、その逆に、送信
するデジタルデータ(音声データ)を変調し、アナログ
の電波信号として、上記電話アンテナ101から送出す
る。
The RF processing unit 102 and the modem 103
Demodulates an analog signal received by the telephone antenna 101 and converts it into digital data. Conversely, digital data (voice data) to be transmitted is modulated and transmitted from the telephone antenna 101 as an analog radio signal.

【0024】マイコン105は、モデム103から受け
取ったデータを処理後、音声コーデック処理部106に
渡す。そして、この音声コーデック処理部106では、
通信用フォーマットに変換されていた音声を元に戻し、
スピーカ107で再生する。また、マイクロホン108
から入った音声は、音声コーデック処理部106によ
り、通信用のデータに変換され、マイコン105、モデ
ム103、RF処理部102を経て、最終的に電話アン
テナ101から送出される。
The microcomputer 105 processes the data received from the modem 103 and passes the data to the audio codec processing unit 106. Then, in the audio codec processing unit 106,
Restore the audio that was converted to the communication format,
Playback is performed by the speaker 107. In addition, the microphone 108
The voice input from the receiver is converted into data for communication by a voice codec processing unit 106, and finally transmitted from a telephone antenna 101 via a microcomputer 105, a modem 103, and an RF processing unit 102.

【0025】また、マイコン105は、この電話機10
0のユーザーインターフェースに関する処理をしたり、
BT通信に関する処理をしたりする。その際のマイコン
105の動作プログラムは、メモリ104に予め記述さ
れている。また、マイコン105による処理途中で一時
的に保存するデータなどもメモリ104に含まれる。
The microcomputer 105 is connected to the telephone 10
0 user interface related processing,
For example, processing related to BT communication is performed. The operation program of the microcomputer 105 at that time is described in the memory 104 in advance. Further, data temporarily stored during the processing by the microcomputer 105 is also included in the memory 104.

【0026】BT通信による送信データは、例えば、電
話機100からCDプレーヤ本体210を制御するため
のコマンドである。これらのデータは、マイコン105
の処理で生成された後、ベースバンド処理部113に渡
される。ベースバンド処理部113は、マイコン105
から渡されたデータをBT通信用のパケットに変換す
る。この時、エラー訂正検出用のコードを加えたり、通
信用の各種データを加えたりする。ベースバンド処理部
113で生成されたデータが、RF処理部112に渡さ
れると、送信用のアナログデータに変換される。RF処
理部112では、渡されたデジタルデータを変調し、
2.4GHz帯の無線電波にのせ、BTアンテナ111
から送出する。搬送波は、周波数ホッピングにより、ス
ロット(データのひとかたまり)毎に違う周波数が選ば
れる。
The transmission data by the BT communication is, for example, a command for controlling the CD player 210 from the telephone set 100. These data are stored in the microcomputer 105
After being generated by the processing of (1), it is passed to the baseband processing unit 113. The baseband processing unit 113
Is converted into a packet for BT communication. At this time, a code for error correction detection is added, and various data for communication are added. When the data generated by the baseband processing unit 113 is passed to the RF processing unit 112, it is converted into analog data for transmission. The RF processing unit 112 modulates the passed digital data,
BT antenna 111 on radio wave of 2.4 GHz band
Sent from. As the carrier, a different frequency is selected for each slot (group of data) by frequency hopping.

【0027】一方、受信データとしては、例えば、電話
機100からCDプレーヤ本体210へ送った制御コマ
ンドに対する応答がある。コマンドが正しく受け取られ
たか、コマンドに対し制御が実行されたか、といった情
報である。BTアンテナ111で受信した信号は、RF
処理部112で復調されデジタルデータに変換された
後、ベースバンド処理部113でエラーチェックなどが
行われる。その後、マイコン105に渡され、対応した
処理が実行される。
On the other hand, the received data includes, for example, a response to a control command sent from telephone 100 to CD player main body 210. Information such as whether the command was received correctly and whether control was performed on the command. The signal received by the BT antenna 111 is RF
After being demodulated by the processing unit 112 and converted into digital data, the baseband processing unit 113 performs an error check and the like. After that, it is passed to the microcomputer 105 and the corresponding processing is executed.

【0028】上記ポータブル型CDプレーヤ200にお
けるCDプレーヤ本体210の要部の構成を図3に示
す。
FIG. 3 shows the configuration of the main part of the CD player main body 210 in the portable CD player 200.

【0029】このCDプレーヤ本体210は、コンパク
トディスク(CD:Compact Disc) 211を回転駆動させる
スピンドルモータ212、上記CD211からの信号を
光学的に読み取るピックアップ213、上記スピンドル
モータ212やピックアップ213に接続されたサーボ
回路214、上記ピックアップ213に接続された復調
回路215、上記復調回路215に接続されたマイクロ
コンピュータ(単にマイコンという)216、上記復調
回路215にエンコーダ218を介して接続されたベー
スバンド処理部219、上記ベースバンド処理部219
にRF処理部220を介して接続されたBTアンテナ2
21などを備える。
The CD player main body 210 is connected to a spindle motor 212 for rotating a compact disc (CD) 211, a pickup 213 for optically reading a signal from the CD 211, and the spindle motor 212 and the pickup 213. Servo circuit 214, a demodulation circuit 215 connected to the pickup 213, a microcomputer 216 connected to the demodulation circuit 215, and a baseband processing unit connected to the demodulation circuit 215 via an encoder 218. 219, the baseband processing unit 219
BT antenna 2 connected to RF through RF processing unit 220
21 and the like.

【0030】このCDプレーヤ本体210において、ス
ピンドルモータ212は、サーボ回路214の制御にし
たがって、CD211を回転させる。この時、ピックア
ップ213がCD211からの信号を読み取って、それ
を復調回路215に送る。復調回路215では、ピック
アップ213が読み取った信号をデジタルデータに変換
するとともに、エラー訂正を行って、元の音楽データを
再生する。
In the CD player main body 210, the spindle motor 212 rotates the CD 211 under the control of the servo circuit 214. At this time, the pickup 213 reads the signal from the CD 211 and sends it to the demodulation circuit 215. The demodulation circuit 215 converts the signal read by the pickup 213 into digital data, performs error correction, and reproduces the original music data.

【0031】そして、このCDプレーヤ本体210で
は、BTによる無線通信で音楽データをリモコン付きヘ
ッドホン240に飛ばすために、上記復調回路215で
再生されたデータがさらにエンコーダ218に送られ
る。エンコーダ218は、入力された音楽データをBT
のA/Vプロトコルで指定されたフォーマット(MP
3,ADPCM,ATRAC等)に変換する。それが、
ベースバンド処理部219及びRF処理部220の処理
を経て、最終的にBTアンテナ221から送出される。
In the CD player main body 210, the data reproduced by the demodulation circuit 215 is further sent to the encoder 218 in order to fly the music data to the headphone 240 with remote control by wireless communication using BT. The encoder 218 converts the input music data into BT
Format specified by the A / V protocol (MP
3, ADPCM, ATRAC, etc.). that is,
After being processed by the baseband processing unit 219 and the RF processing unit 220, the signal is finally transmitted from the BT antenna 221.

【0032】マイコン216は、周辺の処理ブロックに
対し、様々な制御コマンドを送ったり、状態に関する情
報を受け取ったりする。また、CDプレーヤ本体210
におけるユーザーインターフェースの処理や、リモコン
付きヘッドホン240からの制御コマンドの処理を行
う。リモコン付きヘッドホン240からの制御コマンド
は、BTアンテナ221で受信され、RF処理部220
及びベースバンド処理部219の処理を経て、マイコン
216で解釈される。
The microcomputer 216 sends various control commands to peripheral processing blocks and receives information on the status. Also, the CD player body 210
, And the processing of a control command from the headphones 240 with remote control. The control command from the headphone 240 with the remote control is received by the BT antenna 221 and
After being processed by the baseband processing unit 219, it is interpreted by the microcomputer 216.

【0033】なお、マイコン216に接続されたメモリ
217には、上記マイコン216の動作プログラムが記
述されている。また、マイコン216における処理で一
時的に使用するメモリなどもここに含まれる。
The operation program of the microcomputer 216 is described in the memory 217 connected to the microcomputer 216. Further, a memory temporarily used in the processing in the microcomputer 216 is also included here.

【0034】上記CDプレーヤ本体210に附属するリ
モコン付きヘッドホン240の要部の構成を図4に示
す。
FIG. 4 shows the configuration of the main part of the headphones 240 with remote control attached to the CD player main body 210.

【0035】このリモコン付きヘッドホン240は、B
T通信のためのBTアンテナ241を備える。このBT
アンテナ241には、RF処理部242を介してベース
バンド処理部243が接続されている。そして、このベ
ースバンド処理部243にマイクロコンピュータ(以
下、単にマイコンという)245が接続されている。
The headphones 240 with remote control are
A BT antenna 241 for T communication is provided. This BT
The baseband processing unit 243 is connected to the antenna 241 via the RF processing unit 242. A microcomputer (hereinafter simply referred to as a microcomputer) 245 is connected to the baseband processing unit 243.

【0036】また、マイコン245には、入力部24
4、メモリ246及びデコーダ247が接続されてい
る。そして、このデコーダ247には、ヘッドホン24
8が接続されている。
The microcomputer 245 has an input unit 24
4, the memory 246 and the decoder 247 are connected. The decoder 247 includes headphones 24
8 are connected.

【0037】このリモコン付きヘッドホン240におい
て、BTアンテナ241は、CDプレーヤ本体210か
ら送出された音楽データを受信する。そのデータを、R
F処理部242が復調し、デジタルデータに変換した
後、ベースバンド処理部243がエラーチェックなどを
行う。その後、マイコン245が、伝送用に細分化され
たパケットをまとめて、CDプレーヤ本体210のエン
コーダ218が出力したデータを再現する。デコーダ2
47がそれを、元々の音楽データに復元し、ヘッドホン
248から音を出力する。
In headphone 240 with remote control, BT antenna 241 receives music data transmitted from CD player main body 210. The data is
After demodulation by the F processing unit 242 and conversion into digital data, the baseband processing unit 243 performs an error check and the like. Thereafter, the microcomputer 245 collects the packets segmented for transmission and reproduces the data output by the encoder 218 of the CD player main body 210. Decoder 2
47 restores it to the original music data and outputs sound from the headphones 248.

【0038】一方、ユーザがリモコンのコマンドボタン
249を操作すると、入力部244がそれを検出して、
マイコン245に伝える。マイコン245は、それをコ
マンドとして解釈し、BT方式のA/Vプロトコルにし
たがってコマンドデータを生成する。生成されたコマン
ドデータは、ベースバンド処理部243及びRF処理部
242を経て、BTアンテナ241から送出される。
On the other hand, when the user operates the command button 249 of the remote controller, the input unit 244 detects the operation, and
Notify the microcomputer 245. The microcomputer 245 interprets the command as a command and generates command data according to the BT A / V protocol. The generated command data is transmitted from the BT antenna 241 via the baseband processing unit 243 and the RF processing unit 242.

【0039】なお、上記マイコン245に接続されたメ
モリ246には、マイコン245の動作プログラムが記
述されている。また、マイコン245における処理で一
時的に使用するメモリなどもここに含まれる。
The operation program of the microcomputer 245 is described in the memory 246 connected to the microcomputer 245. Further, a memory temporarily used in the processing in the microcomputer 245 is also included here.

【0040】次に、BT方式に対応した各機器が通信を
行うためのプロトコルスタックを図5に示す。
Next, FIG. 5 shows a protocol stack for communication between devices corresponding to the BT system.

【0041】物理層(R/F501)では、デジタルデ
ータをアナログデータに変換し、アンテナからの送出を
行う。デジタルデータの0,1のシーケンスにしたがっ
て、一次変調を行い、それをさらに2.4GHz帯の搬
送波にのせて送出する。搬送波は、1つのデータの送信
(スロット)毎に周波数を変える、周波数ホッピングに
よって絶えず切り替えられていく。
In the physical layer (R / F 501), digital data is converted into analog data and transmitted from an antenna. The primary modulation is performed in accordance with the sequence of digital data 0 and 1, and the primary modulation is further transmitted on a 2.4 GHz band carrier. The carrier is constantly switched by frequency hopping, which changes the frequency for each transmission (slot) of one data.

【0042】データの送信、受信は毎スロット交互に行
われる。受信スロットでは、アンテナで受信した信号か
ら2.4GHz帯の搬送波を取り除いた後、さらに復調
を行って、0,1のシーケンスのデジタルデータを取り
出す。取り除くべき搬送波の周波数は、周波数ホッピン
グによって絶えず変わっているが、通信相手に応じて、
そのホッピングシーケンスは予め分かっている。
Data transmission and reception are performed alternately for each slot. In the receiving slot, after removing the carrier in the 2.4 GHz band from the signal received by the antenna, demodulation is further performed to extract digital data in the 0, 1 sequence. The frequency of the carrier to be removed is constantly changing due to frequency hopping, but depending on the communication partner,
The hopping sequence is known in advance.

【0043】リンク層(Baseband502)の主
な役割は、データの再送の制御である。
The main role of the link layer (Baseband 502) is to control data retransmission.

【0044】元のデータに、様々な通信情報を付加し
て、相手先に送るようにする。データを受信した時に、
それが正しく受け取れたかどうか返事を返す。正しく受
け取れなかった時は、再送を要求する。何度データを送
っても、相手が受け取れない場合は、ある回数を限度に
あきらめる。受信バッファがあふれる時は、送信の一時
停止を相手に要求する。
Various communication information is added to the original data and sent to the destination. When data is received,
Reply if it was received correctly. If not received correctly, request retransmission. If no matter how many times you send data, the other party cannot receive it, give up on a certain number of times. When the receiving buffer overflows, it requests the other party to temporarily stop transmission.

【0045】データには、これら通信制御に関する情報
の他、通信路で生じる誤りに強くするために、誤り検出
・訂正のための符号を付加する。
In addition to the information related to the communication control, a code for error detection / correction is added to the data in order to make the data resistant to errors occurring in the communication path.

【0046】リンク層(LMP(Link Management Proto
col)503)は、BTによる通信の接続先との間のリン
ク状態を制御するものであって、 接続状態の確立・開放 送受信するデータの有無、通信頻度などに応じたモード
制御 通信路の状態に応じたパケットの種類の切替え データ通信を許すかどうかの認証 データ通信時の暗号化 などを行う。
The link layer (LMP (Link Management Protocol)
col) 503) controls the link status between the BT communication destination and the connection status. Establish / release the connection status. Mode control according to the presence / absence of data to be transmitted / received, communication frequency, etc. Communication channel status Switching of packet types according to authentication Authentication of whether data communication is permitted Encrypts data communication.

【0047】リンク層(L2CAP(Logical Link Cont
rol & Adaptation Protocol)504)では、論理的なチ
ャンネルが定義される。2つのBT通信機器間の接続
は、物理的には1つの通信路で結ばれる、論理的なチャ
ンネルはそこに複数定義することができる。これによ
り、いろいろな種類の上位プロトコルのデータを、同時
に送受信することができるようになる。また、上位プロ
トコルから渡されるデータサイズが大きい場合に、それ
をBaseband502で定義されたパケットの大き
さに細分化する。送信側で細分化して送り、受信側で
は、それを元の大きな固まりに再構築する。
The link layer (L2CAP (Logical Link Cont
In rol & adaptation protocol (504), a logical channel is defined. The connection between two BT communication devices is physically connected by one communication path, and a plurality of logical channels can be defined there. As a result, data of various types of higher-level protocols can be transmitted and received simultaneously. When the data size passed from the upper layer protocol is large, the data size is subdivided into packet sizes defined by Baseband 502. On the sending side, it is sent in fragments, and on the receiving side, it is reconstructed into the original large chunk.

【0048】データの転送レートや、送信に対するレス
ポンスの速さについて、通信先のBT機器との間で情報
交換も行うのもリンク層L2CAP504での処理であ
る。
The link layer L2CAP 504 also exchanges information with the BT device of the communication destination regarding the data transfer rate and the speed of response to transmission.

【0049】トランスポート層(A/Vプロトコル50
5)では、BT通信における音楽データ、画像データの
送受信、A/V機器を制御するコマンドを規定し、図6
に示すように送り先ID、送り側ID、レスポンス/コ
マンド、コマンドの内容やCH.NO等で構成される制
御コマンド情報を伝送用に細分化してBT通信における
Basebandパケットのペイロード部分に入れたA
/Vプロトコル用パケットを生成し、また、音楽や画像
のデータに関しては、ストリームとして転送するデータ
の種類(MP3,ATRAC,MPEG4)、品質(転
送レート、圧縮率)などフォーマットを決め、図7に示
すようにフォーマットとデータをBT通信におけるBa
sebandパケットのペイロード部分に入れたデータ
パケットを生成する。なお、制御コマンドとしては、再
生、停止、一時停止、早送りなど、A/V機器の状態制
御に関するのものを定義する。
The transport layer (A / V protocol 50)
In 5), commands for controlling transmission / reception of music data and image data in BT communication and for controlling A / V devices are defined, and FIG.
, The destination ID, the sender ID, the response / command, the content of the command and the CH. A in which control command information composed of NO and the like is subdivided for transmission and put in the payload portion of a Baseband packet in BT communication
/ V protocol packets are generated, and for music and image data, formats such as the type (MP3, ATRAC, MPEG4) and quality (transfer rate, compression rate) of data to be transferred as a stream are determined. As shown in the figure, the format and data
A data packet is generated in the payload portion of the seband packet. As the control command, commands related to state control of the A / V device, such as playback, stop, pause, and fast forward, are defined.

【0050】トランスポート層(A/Vプロトコル50
5)の上のアプリケーション層(506)では、各機器
が実際に行う動作に関するプログラムが記述される。こ
の部分は、機器毎に違ってくる。
Transport layer (A / V protocol 50)
In the application layer (506) above 5), a program related to an operation actually performed by each device is described. This part differs for each device.

【0051】この実施の形態における電話機100で
は、A/V機器をリモコン操作することにより、電話の
着信時に周囲のA/V機器を止めて、A/V機器のユー
ザに電話の着信を知らせる。
In the telephone 100 of this embodiment, by operating the A / V device by remote control, the surrounding A / V device is stopped when a call is received, and the user of the A / V device is notified of the incoming call.

【0052】CDプレーヤ本体210は、再生した音楽
をリモコン付きヘッドホン240に送信する。また、リ
モコン付きヘッドホン240や電話機100からの制御
コマンドに応じて、CDプレーヤの一時停止、ミュート
などを行う。
The CD player main body 210 transmits the reproduced music to the headphones 240 with remote control. Further, in response to a control command from the headphone 240 with remote control or the telephone 100, the CD player is temporarily stopped, muted, and the like.

【0053】リモコン付きヘッドホン240は、CDプ
レーヤ本体210から受信した音楽を再生する。また、
ユーザがコマンドボタン249を操作した結果を、A/
V制御コマンドとして、CDプレーヤ本体210に送信
する。
The headphones 240 with remote control reproduce music received from the CD player main body 210. Also,
The result of the user operating the command button 249 is indicated by A /
It is transmitted to the CD player body 210 as a V control command.

【0054】BTのプロトコルに基づいた、電話機10
0とポータブル型CDプレーヤ200との間の通信フロ
ーを図8に示す。リンクを張ってデータ通信を可能にす
るまでの前半部分と、電話機100からCDプレーヤ本
体210へリモコン信号を送る後半部分に分かれる。
The telephone 10 based on the BT protocol
FIG. 8 shows a communication flow between the portable CD player 200 and the portable CD player 200. It is divided into the first half until a link is established to enable data communication, and the second half where a remote control signal is sent from the telephone set 100 to the CD player main body 210.

【0055】まず、電話機100がInquiryメッ
セージを出して、周辺機器の情報を集める(S1)。
First, the telephone set 100 issues an inquiry message and collects information on peripheral devices (S1).

【0056】Inquiryメッセージを受信した機器
は、FHSパケットで返事をする(S2)。
The device that has received the inquiry message replies with an FHS packet (S2).

【0057】FHSパケットには、図9に示すように、
BD_ADDR(Bluetooth DeviceAddress)、CoD(Cl
ass of Device) が含まれる。BD_ADDRは、その
機器に割り当てられた48bitのIDである。機器1
つ1つに対して唯一のコードが割り当てられる。CoD
は、その機器が何であるかを示すものである。この情報
により、電話機100、CDプレーヤ本体210、リモ
コン付きヘッドホン240などの識別が行われる。
In the FHS packet, as shown in FIG.
BD_ADDR (Bluetooth Device Address), CoD (Cl
ass of Device). BD_ADDR is a 48-bit ID assigned to the device. Equipment 1
Only one code is assigned to each one. CoD
Indicates what the device is. Based on this information, the telephone 100, the CD player main body 210, the headphone 240 with remote control, and the like are identified.

【0058】電話機が周辺機器の情報を集め終えると、
制御対象にする機器(ここではCDプレーヤ本体21
0)に対し、接続を確立する。
When the telephone has collected information on the peripheral devices,
The device to be controlled (here, the CD player body 21
0), a connection is established.

【0059】そのための最初のステップがPageメッ
セージの送信である(S3)。Pageメッセージに
は、接続対象とする機器のBD_ADDRが含まれる。
The first step for this is transmission of a Page message (S3). The Page message includes BD_ADDR of the device to be connected.

【0060】Pageメッセージに対しては、BD_A
DDRによって指定された機器すなわちCDプレーヤ本
体210がResponseを返す(S4)。
For the Page message, BD_A
The device specified by the DDR, that is, the CD player body 210 returns a Response (S4).

【0061】電話機100がCDプレーヤ本体210か
らResponseを受けると、電話機100をマスタ
ーとするピコネットにCDプレーヤ本体210が参加す
るための情報を、FHSパケットに含めて電話機100
から送信する(S5)。ここで、「ピコネット」とはB
T通信の言葉で、1つのマスター機器を中心にして形成
されるスター型のネットワークのことである。マスター
以外の機器のことをスレーブと呼ぶ。FHSパケットに
は、マスターである電話機100がスレーブであるCD
プレーヤ本体210に割り当てるピコネット内のIDが
含まれる。このIDがAM_ADDR(Active Member A
ddress) で、1つのピコネット内で最大7個(1〜7)
割り当てられる。さらに、マスターの周波数ホッピング
のシーケンスや、クロックの位相の情報が含まれる。以
降のデータ通信において、CDプレーヤ本体210は、
このFHSパケットで知らされた周波数ホッピングやク
ロックの情報を使用する。
When the telephone set 100 receives a response from the CD player main body 210, the FHS packet contains information for the CD player main body 210 to participate in the piconet having the telephone set 100 as a master, and the telephone set 100
(S5). Here, "piconet" is B
In the word of T communication, it is a star network formed around one master device. Devices other than the master are called slaves. In the FHS packet, the telephone 100 as the master is the CD
The ID in the piconet assigned to the player main body 210 is included. This ID is AM_ADDR (Active Member A
ddress), up to 7 (1-7) in one piconet
Assigned. Further, information of a master frequency hopping sequence and clock phase is included. In the subsequent data communication, the CD player body 210
The information of the frequency hopping and the clock notified by the FHS packet is used.

【0062】ここまでの過程により、電話機100とC
Dプレーヤ本体210の間で周波数ホッピングのシーケ
ンス、クロックの位相が一致し、物理的に通信可能な状
態になる。AM_ADDRが割り当てられて、いつでも
通信可能な状態をActiveモードと呼ぶ。
The telephone 100 and C
The frequency hopping sequence and the phase of the clock match between the D player main bodies 210, and the D player main body 210 is in a physically communicable state. A state in which AM_ADDR is assigned and communication is always possible is called an active mode.

【0063】次に、電話機100からCDプレーヤ本体
210を実際に制御するための接続要求を出す(S
7)。
Next, a connection request for actually controlling the CD player 210 is issued from the telephone set 100 (S
7).

【0064】CDプレーヤ本体210は、予め知らされ
た電話機(例えば、CDプレーヤの持ち主の電話)10
0からのみ制御を許すために、認証要求を出す(S
8)。
The CD player main body 210 is a telephone (for example, a telephone of the owner of the CD player) 10 which has been notified in advance.
Issue an authentication request to allow control only from 0 (S
8).

【0065】認証において、電話機100は、CDプレ
ーヤ本体210との間で予め設定されたパスワードに基
づいて計算された認証値を送る(S9)。
In the authentication, the telephone 100 sends an authentication value calculated based on a password set in advance with the CD player body 210 (S9).

【0066】BTにおいて、このパスワードに相当する
のがPIN(Personal Identification Number)である。
In the BT, a PIN (Personal Identification Number) corresponds to this password.

【0067】認証手続が成功すると、CDプレーヤ本体
210から電話機100にそれを通知する(S10)。
If the authentication procedure is successful, the CD player main body 210 notifies the telephone 100 of the success (S10).

【0068】以降、電話機100からCDプレーヤ本体
210を制御することが実際に可能になる。
Thereafter, it becomes actually possible to control the CD player main body 210 from the telephone set 100.

【0069】ただし、この実施の形態においては、電話
機100からCDプレーヤ本体210を制御するのは、
電話の着信があった時だけである。そこで、電話機10
0に対するCDプレーヤ本体210のBT通信をPar
kモードに入れる(S11,S12)。
However, in this embodiment, the control of the CD player main body 210 from the telephone set 100 is as follows.
Only when there is an incoming call. So, the telephone 10
BT communication of the CD player main body 210 with respect to
Enter the k mode (S11, S12).

【0070】CDプレーヤ本体210は、Parkモー
ドに入ると、電話機100をマスターとするピコネット
から外れ、割り当てられていたAM_ADDRを開放す
る。周波数ホッピングのシーケンス、クロックの位相
は、ピコネット内の通信に同期させたままにし、後にピ
コネットにすぐ戻れるようにしておく。
When entering the Park mode, the CD player body 210 disconnects from the piconet with the telephone set 100 as the master, and releases the assigned AM_ADDR. The frequency hopping sequence and the phase of the clock should be kept synchronized with the communication within the piconet so that it can immediately return to the piconet later.

【0071】電話の着信があって、電話機100からC
Dプレーヤ本体210を制御する必要が生じた時は、電
話機100に対するCDプレーヤ本体210のBT通信
を、ParkモードからActiveモードに戻す(S
13,S14)。この際、電話機100をマスターとす
るピコネット内で空いているAM_ADDRがCDプレ
ーヤ本体210に割り当てられる。
When there is an incoming call,
When it becomes necessary to control the D player main body 210, the BT communication of the CD player main body 210 to the telephone set 100 is returned from the Park mode to the Active mode (S
13, S14). At this time, a free AM_ADDR in the piconet having the telephone set 100 as a master is allocated to the CD player main body 210.

【0072】その後、電話機100からのA/V制御コ
マンドの送信(S15)、CDプレーヤ本体210から
のレスポンスの受信(S16)を繰り返し、終了したら
CDプレーヤ本体210を再びParkモードに戻す
(S17,S18)。
Thereafter, the transmission of the A / V control command from the telephone set 100 (S15) and the reception of the response from the CD player main body 210 (S16) are repeated, and upon completion, the CD player main body 210 is returned to the Park mode again (S17, S18).

【0073】次に、3つのBT通信機器すなわち電話機
100、CDプレーヤ本体210及びリモコン付きヘッ
トホン240の間の通信フローを示す図10を参照し
て、3つのBT通信機器間の通信手順について説明す
る。
Next, a communication procedure between the three BT communication devices will be described with reference to FIG. 10 showing a communication flow between the three BT communication devices, ie, the telephone set 100, the CD player main body 210, and the headphone 240 with a remote controller. .

【0074】前提として、図11に示すように3つの機
器の間に2つのピコネットP1,P2が存在し、CDプ
レーヤ本体210はその両方に属している。BTでは、
一部機器が重複しているピコネットの集まりをスキャタ
ーネットと呼ぶ。1つは、CDプレーヤ本体210をマ
スター、リモコン付きヘッドホン240をスレーブとす
るピコネットP1である。CDプレーヤ210からリモ
コン付きヘッドホン240に音楽デー夕を送信するのを
基本動作とする。ユーザがリモコン操作をした場合に
は、リモコン付きヘッドホン240からCDプレーヤ本
体210にA/V制御コマンドが送られる。もう1つ
は、電話機100をマスター、CDプレーヤ本体210
をスレーブとするピコネットP2である。
As a premise, as shown in FIG. 11, two piconets P1 and P2 exist between three devices, and the CD player main body 210 belongs to both. In BT,
A collection of piconets with some devices overlapping is called a scatter net. One is a piconet P1 in which the CD player main body 210 is the master and the headphones 240 with the remote control are the slaves. The basic operation is to transmit music data from the CD player 210 to the headphones 240 with remote control. When the user operates the remote controller, an A / V control command is sent from the headphones with remote controller 240 to the CD player main body 210. The other is that the telephone 100 is a master and the CD player body 210
Is a piconet P2 having as a slave.

【0075】図8の通信フローで示したように、ピコネ
ットP2におけるCDプレーヤ本体210は基本的にP
arkモードに入っている。電話の着信があって、電話
機100からのリモコン操作でCDプレーヤ本体210
の再生を止める必要が生じた時だけ、CDプレーヤ本体
210はActiveモードになり、データ送受信を行
う。
As shown in the communication flow of FIG. 8, the CD player main body 210 in the piconet P2 basically
You are in ark mode. When there is an incoming call, the CD player 210
Only when it is necessary to stop the reproduction of the CD player, the CD player main body 210 enters the Active mode and performs data transmission and reception.

【0076】なお、CDプレーヤ本体210がPark
モードに入るのは、電話機100との間のBT通信に関
してであり、リモコン付きヘッドホン240との間のB
T通信に関しては別である。
Note that the CD player body 210 is Park
The mode is entered for the BT communication with the telephone 100 and the B
The T communication is different.

【0077】まず最初、CDプレーヤ本体210はリモ
コン付きヘッドホン240に音楽データを送信している
(S21)。
First, the CD player main body 210 transmits music data to the headphones 240 with remote control (S21).

【0078】その途中で電話の着信があると、電話機1
00がCDプレーヤ本体210をParkモードからA
ctiveモードにする(S22,S23)。
When a call is received on the way, the telephone 1
00 sets CD player body 210 from Park mode to A
Set to the active mode (S22, S23).

【0079】そして、一時停止コマンドを送る(S2
4)。
Then, a pause command is sent (S2
4).

【0080】CDプレーヤ本体210はコマンドに応じ
た動作を実行し、その結果を知らせる(S25)。この
時点で、CDプレーヤ本体210からリモコン付きヘッ
ドホン240へのデータ送信が止まる。
The CD player main body 210 executes an operation according to the command, and notifies the result (S25). At this point, data transmission from the CD player main body 210 to the headphones 240 with remote control stops.

【0081】その後、電話機100はCDプレーヤ本体
210を再びParkモードにする(S26,S2
7)。
Thereafter, the telephone set 100 sets the CD player main body 210 again in the Park mode (S26, S2).
7).

【0082】一時停止していたCDプレーヤ本体210
を再生動作状態にする時は、ユーザがリモコン付きヘッ
ドホン240を操作する。CDプレーヤ本体210に再
生コマンドが送られ(S28)は、再生が開始すると
(S29)、再びCDプレーヤ本体210からリモコン
付きヘッドホン240に音楽データの送信が行われる
(S30)。
The CD player body 210 that has been paused
Is set to the playback operation state, the user operates the headphones 240 with remote control. When the reproduction command is sent to the CD player main body 210 (S28), when the reproduction is started (S29), the music data is transmitted from the CD player main body 210 to the headphones 240 with the remote control again (S30).

【0083】以上説明したように、BT通信の機能を備
えた電話機100とA/V機器を利用して、電話の着信
通知を実現することができる。電話機100からA/V
機器を制御するコマンドを発信できる場合に、電話の着
信時に周囲のオーディオ機器の再生を止めて、電話機1
00が鳴っていることをユーザが気づき易くすることが
できる。
As described above, the incoming call notification can be realized using the telephone 100 having the BT communication function and the A / V device. A / V from telephone 100
When a command for controlling the device can be transmitted, the reproduction of the surrounding audio device is stopped at the time of the incoming call, and the telephone 1
The user can easily notice that 00 is sounding.

【0084】さらに、電話機からA/Vストリームを送
信できる場合には、電話着信時の呼出し音を周囲のA/
V機器のスピーカやヘッドホンに送って、電話の着信通
知機能を実現することが可能である。
Further, if the A / V stream can be transmitted from the telephone, the ringing tone at the time of the incoming call is changed to the surrounding A / V.
It is possible to realize an incoming call notification function by sending the notification to a speaker or headphones of the V device.

【0085】例えば、家の電話機に着信があった時、電
話機がある部屋とは別の場所にあるステレオのスピーカ
から呼出し音が鳴るようにする。電話機、ステレオ本
体、スピーカが共にBT通信に対応しているものとす
る。電話機は、リモコン操作によりステレオ本体での音
楽再生を停止してから、スピーカに呼出し音を送信す
る。こうすることで、電話機の呼出し音量を大きくしな
くても、離れた部屋から、電話の着信がわかるようにな
る。
For example, when an incoming call arrives at the telephone at home, a ringing tone is made to sound from a stereo speaker located at a different location from the room where the telephone is located. It is assumed that the telephone, the stereo body, and the speaker all support BT communication. The telephone stops the music reproduction on the stereo main body by operating the remote control, and then transmits a ringing tone to the speaker. In this way, the incoming call can be recognized from a remote room without increasing the ring volume of the telephone.

【0086】この実施の形態で説明した電話機100、
CDプレーヤ本体210、リモコン付きヘッドホン24
0の組合せでも同様のことができる。電話着信時に、電
話機100からのリモコン操作によりCDプレーヤ本体
210での音楽再生を停止してから、リモコン付きヘッ
ドホン240に呼出し音を送信する。こうすることで、
電話機100の呼出し音をオフしていても、ユーザがリ
モコン付きヘッドホン240をかけていれば、電話の着
信がわかるようになる。
The telephone 100 described in this embodiment,
CD player body 210, headphones 24 with remote control
The same can be done with a combination of zero. When a call is received, the music playback on the CD player main body 210 is stopped by a remote control operation from the telephone set 100, and then a ringing tone is transmitted to the headphones 240 with the remote control. By doing this,
Even if the ringing tone of the telephone 100 is off, if the user is using the headphones 240 with the remote control, the incoming call can be recognized.

【0087】ここで、上述の図8に示した通信フローに
おけるInquiryの結果(S2)では、電話機10
0から制御する対象がCDプレーヤ本体210ひとつだ
けであった。
Here, in the result of inquiry (S2) in the communication flow shown in FIG.
Only the CD player main body 210 was controlled from 0.

【0088】電話機100からの制御対象が複数あっ
て、電話着信時にそれら全てを制御したい場合には、I
nquiryの結果を受けた(S2)後に、S3からS
12までの処理を、制御対象の各機器に対して行う。そ
して、電話着信時には、S13からS18までの処理を
制御対象の各機器に対して行う。
If there are a plurality of objects to be controlled from the telephone set 100 and it is desired to control them all at the time of an incoming call,
After receiving the nquery result (S2), S3 to S
The processing up to 12 is performed for each device to be controlled. Then, when a call is received, the processes from S13 to S18 are performed for each device to be controlled.

【0089】また、図8に示した通信フローにおいて、
電話機100が、つながろうとする相手機器の情報を最
初から知っている場合には、機器の検索の処理を省略で
きる。すなわち、S1,S2の通信を省略可能である。
Further, in the communication flow shown in FIG.
If the telephone 100 already knows the information of the partner device to be connected from the beginning, the device search process can be omitted. That is, the communication of S1 and S2 can be omitted.

【0090】また、CDプレーヤ本体210が、認証抜
きで全ての機器からの制御を受け付けるような使い方も
可能である。この場合、S8,S9を省略する。
Further, it is also possible to use the CD player body 210 such that it accepts control from all devices without authentication. In this case, S8 and S9 are omitted.

【0091】さらに、電話機100とCDプレーヤ本体
210の接続をParkモードヘ遷移させるのを省略す
ることも可能である。その場合の通信フローを図12に
示す。
Further, it is possible to omit the transition of the connection between the telephone 100 and the CD player body 210 to the Park mode. FIG. 12 shows a communication flow in that case.

【0092】ここでは前提として、電話機100は、C
Dプレーヤ本体210のBD_ADDR,CoDなどを
予め知っているものとする。そこで、電話機100は、
CDプレーヤ本体210とのリンクを張るために、Pa
geコマンドの発行から処理を開始する(S51)。
Here, it is assumed that telephone 100 has C
It is assumed that BD_ADDR, CoD, etc. of the D player main body 210 are known in advance. Therefore, the telephone 100
In order to establish a link with the CD player body 210, Pa
The process starts from the issue of the ge command (S51).

【0093】Pageコマンドを受けたCDプレーヤ本
体210は、Responseを返す(S52)。
The CD player body 210 that has received the Page command returns a Response (S52).

【0094】Responseを受け取った電話機10
0は、CDプレーヤ本体210にFHSパケットを送っ
て、AM_ADDR、周波数ホッピングのシーケンス、
クロックの位相などの情報を知らせる(S53)。
[0094] The telephone 10 that has received the Response
0 sends an FHS packet to the CD player main body 210, AM_ADDR, a frequency hopping sequence,
Information such as the phase of the clock is notified (S53).

【0095】FHSパケットを受け取ったCDプレーヤ
本体がResponseを返した(S54)後、電話機
100とCDプレーヤ本体210の間の物理的なリンク
が確立し、BT通信が可能となる。
After the CD player having received the FHS packet returns a response (S54), a physical link between the telephone set 100 and the CD player 210 is established, and BT communication becomes possible.

【0096】次に、電話機100からCDプレーヤ本体
210を実際に制御できるようにするための論理的な接
続要求を出す(S55)。
Next, a logical connection request for enabling the CD player main body 210 to be actually controlled is issued from the telephone set 100 (S55).

【0097】CDプレーヤ本体210は、電話機100
に対して認証要求を返す(S56)。不特定な機器から
勝手に制御されるのを防ぐためである。
The CD player main body 210 is
An authentication request is returned to (S56). This is to prevent unintentional control from an unspecified device.

【0098】認証要求を受けた電話機100は、CDプ
レーヤ本体210向けに計算した認証値を送り(S5
7)、それを受けたCDプレーヤ本体210が認証を行
う。
Upon receiving the authentication request, the telephone set 100 sends the calculated authentication value to the CD player body 210 (S5).
7), the CD player body 210 that has received the authentication performs authentication.

【0099】認証手続が成功すると、CDプレーヤ本体
210から電話機100にそれを通知する(S58)。
When the authentication procedure is successful, the CD player main body 210 notifies the telephone 100 of the fact (S58).

【0100】以降、電話機100からCDプレーヤ本体
210を制御することが実際に可能になる。
Thereafter, it becomes actually possible to control the CD player main body 210 from the telephone set 100.

【0101】ただし、この実施の形態においては、電話
機100からCDプレーヤ本体210を制御するのは、
電話の着信があった時だけである。それ以外の場合は、
電話機100からCDプレーヤ本体210に対し、定期
的にPOLLパケットを送る(S59)。POLLパケ
ットを受け取ったCDプレーヤ本体210はRespo
nseを返す(S60)。
However, in this embodiment, the control of the CD player main body 210 from the telephone set 100 is as follows.
Only when there is an incoming call. Otherwise,
A POLL packet is periodically sent from the telephone set 100 to the CD player main body 210 (S59). Upon receiving the POLL packet, the CD player body 210 receives the
nse is returned (S60).

【0102】POLLパケットは、スレーブ機器(本例
ではCDプレーヤ本体(210)が通信範囲内にいるか
どうか、マスター機器(本例では電話機100)がチェ
ックする等の目的で使用される。
The POLL packet is used for the purpose of checking whether the slave device (in this example, the CD player main body (210)) is within the communication range, and the master device (in this example, the telephone 100) checking.

【0103】電話機100がCDプレーヤ本体210を
制御する場合は、AV制御コマンドの送信(S61)、
コマンドレスポンスの受信(S62)が行われる。
When the telephone 100 controls the CD player body 210, transmission of an AV control command (S61),
A command response is received (S62).

【0104】以上のように、図12に示した通信フロー
では、電話機100とCDプレーヤ本体210のBTリ
ンクを予め張っておき、電話着信時に電話機100から
CDプレーヤ本体210を制御する。
As described above, in the communication flow shown in FIG. 12, the BT link between the telephone set 100 and the CD player main body 210 is established in advance, and the telephone set 100 controls the CD player main body 210 when a call is received.

【0105】これに対し、電話機100とCDプレーヤ
本体210のBTリンクを、電話着信時に張って、電話
機100からCDプレーヤ本体210を制御した後に切
る方法も考えられる。
On the other hand, a method is also conceivable in which a BT link between the telephone set 100 and the CD player main body 210 is established at the time of an incoming call and the telephone set 100 is controlled after controlling the CD player main body 210.

【0106】この場合の通信フローを図13に示す。FIG. 13 shows a communication flow in this case.

【0107】最初、CDプレーヤ本体210は、スピー
カに音楽データを送信している(S83)。
First, the CD player main body 210 transmits music data to the speaker (S83).

【0108】その途中で電話の着信があると、電話機1
00がCDプレーヤ本体210にPageコマンドを発
信する(S71)。以降、電話機100とCDプレーヤ
本体210の通信は、CDプレーヤ本体210とスピー
カの通信の隙に行われる。
[0108] If there is an incoming call on the way, the telephone 1
00 sends a Page command to the CD player main body 210 (S71). Thereafter, communication between the telephone 100 and the CD player main body 210 is performed in a gap between the CD player main body 210 and the speaker.

【0109】Pageコマンドを受けたCDプレーヤ本
体210は、Responseを返す(S72)。
The CD player body 210 that has received the Page command returns a Response (S72).

【0110】Responseを受け取った電話機10
0は、CDプレーヤ本体210にFHSパケットを送っ
て、AM_ADDR、周波数ホッピングのシーケンス、
クロックの位相などの情報を知らせる(S73)。
Telephone 10 that received Response
0 sends an FHS packet to the CD player main body 210, AM_ADDR, a frequency hopping sequence,
Information such as the clock phase is notified (S73).

【0111】FHSパケットを受け取ったCDプレーヤ
本体がResponseを返した(S74)後、電話機
100とCDプレーヤ本体210の間の物理的なリンク
が確立し、BT通信が可能となる。
After the CD player having received the FHS packet returns a response (S74), a physical link between the telephone set 100 and the CD player 210 is established, and BT communication is enabled.

【0112】次に、電話機100からCDプレーヤ本体
210を実際に制御できるようにするための論理的な接
続要求を出す(S75)。
Next, a logical connection request is issued from the telephone set 100 so that the CD player body 210 can be actually controlled (S75).

【0113】必要に応じて、認証手続を経た後、CDプ
レーヤ本体が電話機100との接続を許せば、電話機1
00にそれを通知する(S76)。
If necessary, after the authentication procedure, if the CD player body permits connection with the telephone 100, the telephone 1
00 is notified (S76).

【0114】以降、電話機100からCDプレーヤ本体
210を制御することが実際に可能になる。
Thereafter, it becomes actually possible to control the CD player main body 210 from the telephone set 100.

【0115】そして、電話機100は、CDプレーヤ本
体210に一時停止コマンドを送る(S77)。
Then, the telephone set 100 sends a temporary stop command to the CD player main body 210 (S77).

【0116】CDプレーヤ本体210は、コマンド受信
後、Responseを返して(S78)、再生を停止
する(S84)。
After receiving the command, the CD player main body 210 returns a Response (S78) and stops the reproduction (S84).

【0117】すると、ユーザは電話機100の音に気づ
いて、電話に出ることになる。本例ではその間、電話機
100とCDプレーヤ本体210の接続を継続する。
Then, the user notices the sound of telephone 100 and answers the telephone. In this example, the connection between the telephone 100 and the CD player main body 210 is continued during that time.

【0118】ユーザが電話機100の使用を終了する
と、電話機100はCDプレーヤ本体210に再生コマ
ンドを送る(S79)。
When the user has finished using the telephone 100, the telephone 100 sends a reproduction command to the CD player main body 210 (S79).

【0119】CDプレーヤ本体210は、コマンド受信
後、Responseを返して(S80)、再生を再開
する(S85)。
After receiving the command, the CD player main body 210 returns a Response (S80) and resumes the reproduction (S85).

【0120】Responseを受けた電話機100
は、CDプレーヤ本体210との間のリンクを切断する
要求を出し(S81)、OKのレスポンスを受けた(S
82)時点で、全ての処理を終了する。
Telephone 100 which received Response
Issues a request to disconnect the link with the CD player body 210 (S81), and receives an OK response (S81).
82) At the point of time, all processing ends.

【0121】先に図10に示した通信フローの例では、
CDプレーヤ本体210の再生の停止を電話機100か
ら行い、再開をリモコン付きヘッドホン240から行う
ようにしたが、この図13に示す通信フローの例のよう
に、CDプレーヤ本体210の再生の停止、再開の両方
を、電話機100から制御することも可能である。
In the example of the communication flow shown in FIG.
The reproduction of the CD player main body 210 is stopped from the telephone 100 and resumed from the headphones 240 with the remote controller. However, as in the example of the communication flow shown in FIG. 13, the reproduction of the CD player main body 210 is stopped and restarted. Can be controlled from the telephone 100.

【0122】また、図13に示した通信フローの例で
は、電話機100が、電話着信時に、CDプレーヤ本体
210の再生を停止するだけであったが、これに加え
て、電話機100がスピーカに呼出し音を送ることも考
えられる。
Further, in the example of the communication flow shown in FIG. 13, the telephone 100 merely stops the reproduction of the CD player main body 210 when a telephone call arrives. In addition, the telephone 100 calls the speaker. Sending sound is also conceivable.

【0123】この場合、機器間の接続の形態は、図14
のように2つのピコネットで形成される。
In this case, the form of connection between the devices is as shown in FIG.
Is formed by two piconets.

【0124】1つはCDプレーヤ本体210をマスタ
ー、スピーカ300をスレーブとするピコネットP20
であり、もう1つは、電話機100をマスター、CDプ
レーヤ本体210とスピーカ300の2つをスレーブと
するピコネットP10である。
One is a piconet P20 using the CD player body 210 as a master and the speaker 300 as a slave.
The other is a piconet P10 in which the telephone 100 is a master and the CD player body 210 and the speaker 300 are two slaves.

【0125】スピーカ300は、電話機100、CDプ
レーヤ本体210のどちらからも、オーディオデータを
受信可能であり、受信したデータを再生する。
The speaker 300 can receive audio data from both the telephone 100 and the CD player main body 210, and reproduces the received data.

【0126】CDプレーヤ本体210は、電話機100
から制御可能であり、電話機から制御コマンドが送られ
た場合には、それにしたがった動作を行う。
The CD player body 210 is
, And when a control command is sent from the telephone, the operation according to the command is performed.

【0127】上記ピコネットにおける機器間の接続は、
図8の処理フローS1からS10に相当する処理を経
て、予め形成されているものとし、電話着信時の動作を
図15に示す。
The connection between the devices in the piconet is
FIG. 15 shows an operation at the time of an incoming telephone call, which has been formed in advance through processing corresponding to processing flows S1 to S10 in FIG.

【0128】最初、CDプレーヤ本体210は、スピー
カに音楽データを送信している(S106)。
First, the CD player main body 210 is transmitting music data to the speaker (S106).

【0129】その途中で電話の着信があると、電話機1
00がCDプレーヤ本体210に一時停止コマンドを送
る(S101)。
[0129] If there is an incoming call on the way, the telephone 1
00 sends a temporary stop command to the CD player main body 210 (S101).

【0130】CDプレーヤ本体210は、コマンド受信
後、Responseを返して(S102)、再生を停
止する(S107)。
After receiving the command, the CD player main body 210 returns a Response (S102) and stops the reproduction (S107).

【0131】次に、電話機100はスピーカ300に電
話の着信を知らせる音を送って(S103)、それがス
ピーカ300から再生される。再生音は一定時間後自動
停止する。
Next, the telephone set 100 sends a sound notifying of the incoming call to the speaker 300 (S103), and the sound is reproduced from the speaker 300. The playback sound automatically stops after a certain time.

【0132】ユーザが電話機100の使用を終了する
と、電話機100はCDプレーヤ本体210に再生コマ
ンドを送る(S104)。
When the user has finished using the telephone 100, the telephone 100 sends a reproduction command to the CD player main body 210 (S104).

【0133】CDプレーヤ本体210は、コマンド受信
後、Responseを返して(S105)、再生を再
開する(S109)。
After receiving the command, the CD player main body 210 returns a Response (S105) and resumes the reproduction (S109).

【0134】以上の例では、制御コマンドのパケットフ
ォーマットが、細部に渡って標準化されていることを前
提に述べた。この場合には、電話機100が送る制御コ
マンドをCDプレーヤ本体210が解釈できることが保
証される。
The above example has been described on the assumption that the packet format of the control command is standardized in detail. In this case, it is guaranteed that the control command sent by the telephone 100 can be interpreted by the CD player main body 210.

【0135】しかし、制御コマンドのパケットフォーマ
ットの全部又は一部が、機種、メーカーによって異なる
ようなケースも考えられる。
However, there may be a case where the whole or a part of the packet format of the control command differs depending on the model and the manufacturer.

【0136】図6のAVプロトコルパケットにおいて、
コマンドの内容(Play,Stop,Muteなど)
部分は共通化されているが、オプションパラメータのフ
ォーマットが異なるようなケースが相当する。
In the AV protocol packet shown in FIG.
Command contents (Play, Stop, Mute, etc.)
Although the part is shared, a case where the format of the option parameter is different corresponds.

【0137】そのような場合のセットアップ手順を図1
6に示す。
FIG. 1 shows a setup procedure in such a case.
6 is shown.

【0138】図16のInquiryから認証まで(S
121〜S130)の流れは、図8のInquiryか
ら認証まで(S1〜S10)と全く同じである。
[0138] From Inquiry to authentication in FIG.
The flow from 121 to S130) is completely the same as from Inquiry to authentication (S1 to S10) in FIG.

【0139】ただし、本例では、認証を通って接続した
後、電話機100がCDプレーヤ本体210に、制御時
に送るべきコマンドパケットの詳細を要求する(S13
1)。
However, in this example, after connection through authentication, the telephone set 100 requests the CD player body 210 for details of a command packet to be sent at the time of control (S13).
1).

【0140】要求パケットには、コマンドの内容(Pl
ay,Stop, Muteなど)を示すデータが含ま
れる。その返答のパケットとしては、オプション部分に
デフォルト値を入れたコマンドパケットが返される(S
132)。
The request packet contains the command contents (Pl
ay, Stop, Mute, etc.). As a reply packet, a command packet in which a default value is put in an optional part is returned (S
132).

【0141】S131,S132の通信を、後の制御で
必要なコマンドの数だけ行う。
The communication in S131 and S132 is performed by the number of commands required in the subsequent control.

【0142】以降、電話機100がCDプレーヤ本体2
10を制御する場合には、ここで返されたパケットを、
コマンドパケットとして送る。制御時の通信のフロー
は、図10、図13、図15と全く同じである。
Thereafter, the telephone 100 is connected to the CD player body 2
To control 10, the returned packet is
Send as a command packet. The communication flow at the time of control is exactly the same as in FIGS. 10, 13, and 15.

【0143】[0143]

【発明の効果】本発明では、無線通信による遠隔制御可
能なオーディオ機器等の家電機器に対して、着信時に電
話機から直接或いは通信アダプタ装置を介して遠隔制御
信号を送って、家電機器の出力停止制御を行うので、電
話の着信をユーザにわかりやすくすることができる。
According to the present invention, a remote control signal is sent from a telephone directly or via a communication adapter device to a home appliance such as an audio device which can be remotely controlled by wireless communication when an incoming call is received, and the output of the home appliance is stopped. Since the control is performed, the incoming call can be easily understood by the user.

【0144】したがって、本発明により、無線通信によ
る遠隔制御可能な家電機器例えばBT通信に対応したオ
ーディオ機器であれば、電話の着信に連動した制御を電
話機から行うことかできる。したがって、家電機器が、
電話の着信通知に対応するように設計されていたり、追
加ユニットとの組合せで使用される必要はない。また、
BT通信の認証機能を使うことにより、特定の家電機器
のみを電話着信時に止めることができる。よって、他人
の電話に誤って反応する心配はない。電話機の周囲に機
数の家電機器がある場合に、ある機器は電話機によって
止められないようにすることも可能である。
Therefore, according to the present invention, if a home appliance that can be remotely controlled by wireless communication, for example, an audio device that supports BT communication, it is possible to perform control linked to an incoming call from a telephone. Therefore, home appliances,
It need not be designed to handle incoming call notifications or be used in combination with additional units. Also,
By using the authentication function of the BT communication, it is possible to stop only a specific home appliance at the time of an incoming call. Therefore, there is no fear of accidentally responding to another person's phone. When there are a number of home appliances around a telephone, it is possible to prevent a certain device from being stopped by the telephone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したオーディオシステムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an audio system to which the present invention has been applied.

【図2】上記オーディオシステムにおける電話機の要部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main part of a telephone in the audio system.

【図3】上記オーディオシステムにおけるポータブル型
CDプレーヤのCDプレーヤ本体210の要部の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part of a CD player main body 210 of a portable CD player in the audio system.

【図4】上記CDプレーヤ本体に附属するリモコン付き
ヘッドホンの要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a main part of headphones with a remote control attached to the CD player main body.

【図5】BT方式に対応した各機器が通信を行うための
プロトコルスタックを模式的に示す図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a protocol stack for communication between devices compatible with the BT method.

【図6】上記オーディオシステムにおけるA/Vプロト
コル用パケットの構成を模式的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration of an A / V protocol packet in the audio system.

【図7】上記オーディオシステムにおけるデータパケッ
トの構成を模式的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a configuration of a data packet in the audio system.

【図8】BTのプロトコルに基づいた電話機とポータブ
ル型CDプレーヤとの間の通信手順を模式的に示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram schematically showing a communication procedure between the telephone and the portable CD player based on the BT protocol.

【図9】FHSパケットの構成を模式的に示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a configuration of an FHS packet.

【図10】3つのBT通信機器の通信手順を模式的に示
す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing a communication procedure of three BT communication devices.

【図11】図10に示した3つのBT通信機器の通信に
おけるピコネットの状態を模式的に示す図である。
11 is a diagram schematically showing a state of a piconet in communication between the three BT communication devices shown in FIG.

【図12】BTのプロトコルに基づいた電話機とポータ
ブル型CDプレーヤとの間の他の通信手順を模式的に示
す図である。
FIG. 12 is a diagram schematically illustrating another communication procedure between the telephone and the portable CD player based on the BT protocol.

【図13】3つのBT通信機器の他の通信手順を模式的
に示す図である。
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating another communication procedure of the three BT communication devices.

【図14】図13に示した3つのBT通信機器の通信に
おけるピコネットの状態を模式的に示す図である。
14 is a diagram schematically showing a state of a piconet in communication between the three BT communication devices shown in FIG.

【図15】3つのBT通信機器のさらに他の通信手順を
模式的に示す図である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing still another communication procedure of three BT communication devices.

【図16】BTのプロトコルに基づいた電話機とポータ
ブル型CDプレーヤとの間のさらに他の通信手順を模式
的に示す図である。
FIG. 16 is a diagram schematically showing still another communication procedure between the telephone and the portable CD player based on the BT protocol.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 電話機、101 電話アンテナ、102 RF
処理部、103 モデム、104 メモリ、105 マ
イコン、106 音声コーデック処理部、107 スピ
ーカ、108 マイクロホン、111 BTアンテナ、
112 RF処理部、113 ベースバンド処理部、2
00 ポータブル型CDプレーヤ、210 CDプレー
ヤ本体、211 CD、212 スピンドルモータ、2
13 ピックアップ、214 サーボ回路、215 復
調回路、216 マイコン、217 メモリ、218
エンコーダ、219 ベースバンド処理部、220 R
F処理部、221 BTアンテナ、240 リモコン付
きヘッドホン、241 BTアンテナ、242 RF処
理部、243 ベースバンド処理部、245 マイコ
ン、244 入力部、247 デコーダ、248 ヘッ
ドホン、300 スピーカ
100 telephone, 101 telephone antenna, 102 RF
Processing unit, 103 modem, 104 memory, 105 microcomputer, 106 voice codec processing unit, 107 speaker, 108 microphone, 111 BT antenna,
112 RF processing unit, 113 baseband processing unit, 2
00 Portable CD player, 210 CD player body, 211 CD, 212 Spindle motor, 2
13 pickup, 214 servo circuit, 215 demodulation circuit, 216 microcomputer, 217 memory, 218
Encoder, 219 Baseband processing unit, 220 R
F processing section, 221 BT antenna, 240 headphones with remote control, 241 BT antenna, 242 RF processing section, 243 baseband processing section, 245 microcomputer, 244 input section, 247 decoder, 248 headphones, 300 speaker

Claims (37)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 無線通信による遠隔制御可能な家電機器
との情報信号の授受を可能にするための接続処理を行う
接続手段と、 上記家電機器に対し遠隔制御信号を電話着信時に生成す
る制御手段と、 上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記家電機器に
送出する無線通信手段とを備えることを特徴とする電話
機。
1. Connection means for performing connection processing for enabling transmission and reception of an information signal to and from a remotely controllable home appliance by wireless communication, and control means for generating a remote control signal for the home appliance at the time of an incoming call And a wireless communication means for transmitting the remote control signal to the home appliance by the wireless communication.
【請求項2】 上記無線通信はBluetooth方式
の通信であることを特徴とする請求項1記載の電話機。
2. The telephone according to claim 1, wherein the wireless communication is a Bluetooth communication.
【請求項3】 上記遠隔制御信号は上記家電機器の音声
出力を停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1
記載の電話機。
3. The system according to claim 1, wherein the remote control signal performs control for stopping audio output of the home electric appliance.
The described telephone.
【請求項4】 上記接続手段は、上記家電機器との情報
信号の授受が速やかに行えるように、予め接続処理を行
うことを特徴とする請求項1記載の電話機。
4. The telephone according to claim 1, wherein the connection means performs connection processing in advance so that information signals can be exchanged with the home electric appliance promptly.
【請求項5】 上記接続手段は、上記家電機器との情報
信号の授受を行えるように電話着信時に接続処理を行う
ことを特徴とする請求項1記載の電話機。
5. The telephone according to claim 1, wherein said connection means performs connection processing at the time of an incoming call so that an information signal can be exchanged with said home electric appliance.
【請求項6】 上記接続手段は、電話終了時に上記家電
機器との接続を開放することを特徴とする請求項1記載
の電話機。
6. The telephone according to claim 1, wherein the connection means releases the connection with the home electric appliance when the telephone is terminated.
【請求項7】 上記制御手段は、複数の上記家電機器に
対し上記遠隔制御信号を電話着信時に生成することを特
徴とする請求項1記載の電話機。
7. The telephone according to claim 1, wherein said control means generates said remote control signal for a plurality of said home electric appliances when a call is received.
【請求項8】 上記遠隔制御信号を予め上記家電機器よ
り取得する制御信号取得手段をさらに有することを特徴
とする請求項1記載の電話機。
8. The telephone according to claim 1, further comprising control signal acquiring means for acquiring the remote control signal from the home electric appliance in advance.
【請求項9】 上記音声出力を停止させる制御は、再生
一時停止機能であることを特徴とする請求項3記載の電
話機。
9. The telephone according to claim 3, wherein the control for stopping the audio output is a reproduction pause function.
【請求項10】 上記音声出力を停止させる制御は、音
消し機能であることを特徴とする請求項3記載の電話
機。
10. The telephone according to claim 3, wherein the control for stopping the audio output is a mute function.
【請求項11】 上記遠隔制御信号は、上記家電機器に
電話着信通知音を送出する制御をさらに行うことを特徴
とする請求項3記載の電話機。
11. The telephone according to claim 3, wherein the remote control signal further controls transmission of a telephone call notification sound to the home electric appliance.
【請求項12】 上記制御手段は、通話終了時に上記家
電機器の音声出力を再開させる制御をさらに行うことを
特徴とする請求項3記載の電話機。
12. The telephone according to claim 3, wherein said control means further performs control for restarting audio output of said home electric appliance at the end of the call.
【請求項13】 電話機に装着される通信アダプタ装置
であり、 無線通信による遠隔制御可能な家電機器との情報信号の
授受を可能にするための接続処理を行う接続手段と、 上記家電機器に対して遠隔制御信号を電話機着信時に生
成する制御手段と、 上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記家電機器に
送出する送出手段とを備えることを特徴とする通信アダ
プタ装置。
13. A communication adapter device mounted on a telephone, connection means for performing connection processing for enabling transmission and reception of an information signal to and from a remote controllable home appliance by wireless communication, A communication adapter device comprising: a control unit for generating a remote control signal when a telephone call arrives; and a transmitting unit for transmitting the remote control signal to the home electric appliance by the wireless communication.
【請求項14】 無線通信による遠隔制御可能な家電機
器との情報信号の授受を可能にするための接続処理ステ
ップと、 上記家電機器に対し遠隔制御信号を電話着信時に生成す
る遠隔制御信号生成ステップと、 上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記家電機器に
送出する遠隔制御信号送出ステップとを有することを特
徴とする家電機器の制御方法。
14. A connection processing step for enabling transmission and reception of an information signal to and from a remotely controllable home appliance by wireless communication, and a remote control signal generation step for generating a remote control signal to the home appliance at the time of an incoming call. And a remote control signal transmitting step of transmitting the remote control signal to the home electric appliance by the wireless communication.
【請求項15】 上記無線通信はBluetooth方
式の通信であることを特徴とする請求項14記載の家電
機器の制御方法。
15. The method according to claim 14, wherein the wireless communication is a Bluetooth communication.
【請求項16】 上記遠隔制御信号により上記家電機器
の音声出力を停止させる制御を行うことを特徴とする請
求項14記載の家電機器の制御方法。
16. The control method for a home electric appliance according to claim 14, wherein control for stopping audio output of said home electric appliance is performed by said remote control signal.
【請求項17】 上記接続処理ステップでは、上記家電
機器との情報信号の授受が速やかに行えるように、予め
接続処理を行うことを特徴とする請求項14記載の家電
機器の制御方法。
17. The method according to claim 14, wherein in the connection processing step, connection processing is performed in advance so that information signals can be transmitted and received to and from the home electric appliance promptly.
【請求項18】 上記接続処理ステップでは、上記家電
機器との情報信号の授受を行えるように電話着信時に接
続処理を行うことを特徴とする請求項14記載の家電機
器の制御方法。
18. The method according to claim 14, wherein in the connection processing step, connection processing is performed at the time of a telephone call so that an information signal can be exchanged with the home electric device.
【請求項19】 電話終了時に上記家電機器との接続を
開放する接続開放ステップをさらに有することを特徴と
する請求項14記載の家電機器の制御方法。
19. The method of controlling a home appliance according to claim 14, further comprising a connection releasing step of releasing a connection with the home appliance at the end of the telephone call.
【請求項20】 上記遠隔制御信号生成ステップでは、
複数の上記家電機器に対し上記遠隔制御信号を電話着信
時に生成することを特徴とする請求項14記載の家電機
器の制御方法。
20. The remote control signal generating step,
15. The method according to claim 14, wherein the remote control signal is generated for a plurality of the home appliances when a call is received.
【請求項21】 上記遠隔制御信号生成ステップでは、
上記遠隔制御信号を予め上記家電機器より取得すること
を特徴とする請求項14記載の家電機器の制御方法。
21. The remote control signal generating step,
The method according to claim 14, wherein the remote control signal is obtained in advance from the home appliance.
【請求項22】 上記音声出力を停止させる制御は、再
生一時停止制御であることを特徴とする請求項16記載
の家電機器の制御方法。
22. The method according to claim 16, wherein the control for stopping the audio output is a reproduction pause control.
【請求項23】 上記音声出力を停止させる制御は、音
消し制御であることを特徴とする請求項16記載の家電
機器の制御方法。
23. The method according to claim 16, wherein the control for stopping the audio output is a mute control.
【請求項24】 上記遠隔制御信号により、上記家電機
器に電話着信通知音を送出する制御をさらに行うことを
特徴とする請求項16記載の家電機器の制御方法。
24. The control method for a home appliance according to claim 16, further comprising a control of transmitting a telephone call notification sound to said home appliance according to said remote control signal.
【請求項25】 上記遠隔制御信号により、通話終了時
に上記家電機器の音声出力を再開させる制御をさらに行
うことを特徴とする請求項16記載の家電機器の制御方
法。
25. The control method for a home appliance according to claim 16, further comprising a control of restarting the audio output of the home appliance at the end of the call according to the remote control signal.
【請求項26】 家電機器の制御プログラムがコンピュ
ータにより読み取り実行可能に記録されてなるプログラ
ム記録媒体であり、 上記家電機器の制御プログラムは、無線通信による遠隔
制御可能な家電機器との情報信号の授受を可能にするた
めの接続処理ステップと、上記家電機器に対し遠隔制御
信号を電話着信時に生成する遠隔制御信号生成ステップ
と、上記遠隔制御信号を上記無線通信により上記家電機
器に送出する遠隔制御信号送出ステップとを有すること
を特徴とするプログラム記録媒体。
26. A program recording medium in which a control program of a home appliance is recorded so as to be read and executable by a computer, wherein the control program of the home appliance transmits and receives an information signal to and from a remotely controllable home appliance by wireless communication. A remote control signal generating step of generating a remote control signal for the home appliance at the time of an incoming call, and a remote control signal transmitting the remote control signal to the home appliance by the wireless communication. A program recording medium having a sending step.
【請求項27】 上記無線通信はBluetooth方
式の通信であることを特徴とする上記家電機器の制御プ
ログラムがコンピュータにより読み取り実行可能に記録
されてなる請求項26記載のプログラム記録媒体。
27. The program recording medium according to claim 26, wherein the control program for the home electric appliance is recorded so as to be read and executable by a computer, wherein the wireless communication is a Bluetooth communication.
【請求項28】 上記遠隔制御信号により上記家電機器
の音声出力を停止させる制御を行うことを特徴とする上
記家電機器の制御プログラムがコンピュータにより読み
取り実行可能に記録されてなる請求項26記載のプログ
ラム記録媒体。
28. The program according to claim 26, wherein a control program for stopping the audio output of the home electric appliance is performed by the remote control signal, wherein the control program for the home electric appliance is recorded so as to be read and executable by a computer. recoding media.
【請求項29】 上記接続処理ステップで上記家電機器
との情報信号の授受が速やかに行えるように、予め接続
処理を行うことを特徴とする上記家電機器の制御プログ
ラムがコンピュータにより読み取り実行可能に記録され
てなる請求項26記載のプログラム記録媒体。
29. A control program for the home appliance, which is preliminarily connected so that an information signal with the home appliance can be promptly transmitted and received in the connection process step. 27. The program recording medium according to claim 26, wherein the program is recorded.
【請求項30】 上記接続処理ステップで上記家電機器
との情報信号の授受を行えるように電話着信時に接続処
理を行うことを特徴とする上記家電機器の制御プログラ
ムがコンピュータにより読み取り実行可能に記録されて
なる請求項26記載のプログラム記録媒体。
30. A control program for the home appliance, wherein a connection program is performed at the time of an incoming call so that an information signal can be transmitted / received to / from the home appliance in the connection processing step. 27. The program recording medium according to claim 26, comprising:
【請求項31】 電話終了時に上記家電機器との接続を
開放する接続開放ステップをさらに有することを特徴と
する上記家電機器の制御プログラムがコンピュータによ
り読み取り実行可能に記録されてなる請求項26記載の
プログラム記録媒体。
31. The control program for a home appliance according to claim 26, further comprising a connection release step of releasing a connection with the home appliance at the end of a telephone call. Program recording medium.
【請求項32】 上記遠隔制御信号生成ステップで複数
の上記家電機器に対し上記遠隔制御信号を電話着信時に
生成することを特徴とする上記家電機器の制御プログラ
ムがコンピュータにより読み取り実行可能に記録されて
なる請求項26記載のプログラム記録媒体。
32. A control program for the home electric appliance, wherein the remote control signal is generated for a plurality of the home electric appliances at the time of an incoming call at the remote control signal generating step, and the control program of the home electric appliance is recorded so as to be executable by a computer. 27. The program recording medium according to claim 26.
【請求項33】 上記遠隔制御信号生成ステップで上記
遠隔制御信号を予め上記家電機器より取得することを特
徴とする上記家電機器の制御プログラムがコンピュータ
により読み取り実行可能に記録されてなる請求項26記
載のプログラム記録媒体。
33. A control program for the home electric appliance, wherein the control program for the home electric appliance is acquired in advance from the home electric appliance in the remote control signal generating step, and the control program is recorded so as to be executable by a computer. Program recording medium.
【請求項34】 上記音声出力を停止させる制御が再生
一時停止制御であることを特徴とする上記家電機器の制
御プログラムがコンピュータにより読み取り実行可能に
記録されてなる請求項28記載のプログラム記録媒体。
34. The program recording medium according to claim 28, wherein the control for stopping the audio output is a reproduction pause control, wherein the control program for the home appliance is recorded so as to be executable by a computer.
【請求項35】 上記音声出力を停止させる制御が音消
し制御であることを特徴とする上記家電機器の制御プロ
グラムがコンピュータにより読み取り実行可能に記録さ
れてなる請求項28記載のプログラム記録媒体。
35. The program recording medium according to claim 28, wherein the control for stopping the audio output is a mute control, wherein the control program for the home electric appliance is recorded so as to be executable by a computer.
【請求項36】 上記遠隔制御信号により、上記家電機
器に電話着信通知音を送出する制御をさらに行うことを
特徴とする上記家電機器の制御プログラムがコンピュー
タにより読み取り実行可能に記録されてなる請求項28
記載のプログラム記録媒体。
36. A control program for the home electric appliance, further comprising a control for transmitting a telephone call notification sound to the home electric appliance by the remote control signal, wherein the control program is recorded so as to be executable by a computer. 28
The program recording medium according to the above.
【請求項37】 上記遠隔制御信号により、通話終了時
に上記家電機器の音声出力を再開させる制御をさらに行
うことを特徴とする上記家電機器の制御プログラムがコ
ンピュータにより読み取り実行可能に記録されてなる請
求項28記載のプログラム記録媒体。
37. A control program for resuming audio output of the home appliance at the end of a call by the remote control signal, wherein a control program for the home appliance is recorded so as to be read and executable by a computer. Item 29. The program recording medium according to Item 28.
JP2000317044A 1999-11-12 2000-10-17 Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium Pending JP2001203788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317044A JP2001203788A (en) 1999-11-12 2000-10-17 Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-323439 1999-11-12
JP32343999 1999-11-12
JP2000317044A JP2001203788A (en) 1999-11-12 2000-10-17 Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058231A Division JP5304693B2 (en) 1999-11-12 2010-03-15 COMMUNICATION DEVICE AND ITS AUDIO OUTPUT CONTROL METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203788A true JP2001203788A (en) 2001-07-27
JP2001203788A5 JP2001203788A5 (en) 2007-11-15

Family

ID=26571191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317044A Pending JP2001203788A (en) 1999-11-12 2000-10-17 Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203788A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766013B1 (en) 2006-06-21 2007-10-11 정태웅 Phone holder
JP2011514019A (en) * 2008-01-02 2011-04-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Wireless headset with FM transmitter
JP2016511950A (en) * 2013-01-01 2016-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling cooperative interaction between devices on a peer-to-peer network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766013B1 (en) 2006-06-21 2007-10-11 정태웅 Phone holder
JP2011514019A (en) * 2008-01-02 2011-04-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Wireless headset with FM transmitter
US8170486B2 (en) 2008-01-02 2012-05-01 Sony Mobile Communications Ab Wireless headset with FM transmitter
JP2016511950A (en) * 2013-01-01 2016-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling cooperative interaction between devices on a peer-to-peer network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304693B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS AUDIO OUTPUT CONTROL METHOD
CN109314813A (en) Earphone wireless communications method, main earphone, from earphone and earphone system
JP2003347956A (en) Audio output apparatus and control method thereof
KR20020001348A (en) Headset for hearing the digital audio data through a given wireless link of short-range mobile radio system
US20040147282A1 (en) Electronic apparatus having a wireless communication device communicating with at least two device
JP4978812B2 (en) Information playback device
JP4645318B2 (en) Wireless communication apparatus and method
JP5657771B1 (en) Telephone device and mobile phone linkage method
JP2001203788A (en) Telephone set, communication adapter device, control method for household electrical appliance and program recording medium
JP2004104684A (en) Wireless headset device for two-wheeled vehicle
KR100775000B1 (en) Mult-functional radio remocon for bluetooth
JP3931402B2 (en) Cordless phone
JP2954150B1 (en) Mobile phone system and communication device used therefor
JP4660913B2 (en) Communication device
JPH06152512A (en) Cordless telephone
JP2003333196A (en) Wireless intercom system
JP3244602B2 (en) Cordless telephone
EP1154628B1 (en) Signalizing an incoming call from a mobile phone to a portable stereo set
JP2003204579A (en) Radio communication apparatus
JP4189966B2 (en) Communication device and method for cordless telephone and program
KR100238523B1 (en) Method for controlling base station using a cellular phone in a radio telephone
JP2543604B2 (en) Transfer device between cordless handsets
JPH07131855A (en) Cellular/cordless telephone system
JPH10200932A (en) Personal handy phone system
JP2000269852A (en) Radio communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315