JP2004248284A - 複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法、受信器システム、および、携帯用安全装置 - Google Patents

複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法、受信器システム、および、携帯用安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248284A
JP2004248284A JP2004034104A JP2004034104A JP2004248284A JP 2004248284 A JP2004248284 A JP 2004248284A JP 2004034104 A JP2004034104 A JP 2004034104A JP 2004034104 A JP2004034104 A JP 2004034104A JP 2004248284 A JP2004248284 A JP 2004248284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program transport
message
received
receiver system
conditional access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949610B2 (ja
Inventor
De Ven Antonius Johannes Petrus Maria Van
アントニウス・ヨハネス・ぺトラス・マリア・ヴァン・デ・ヴェン
Andrew Augustine Wajs
アンドリュー・オーガスティン・ワァース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Irdeto Access BV
Original Assignee
Irdeto Access BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Irdeto Access BV filed Critical Irdeto Access BV
Publication of JP2004248284A publication Critical patent/JP2004248284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949610B2 publication Critical patent/JP4949610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • H04N21/43853Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 受信器システムにより受信される複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する受信器システムを提供する。
【解決手段】 受信器(1)を具備する受信器システムであって、前記受信器(1)は、ディジタルトランスポートストリームを搬送する信号を受信するための少なくとも1つのチューナー(3,4)と、受信されたディジタルトランスポートストリームから、複数のプログラムトランスポートストリームを回収するための少なくとも1つの復調器(5,6)とを具備し、前記受信器システムは、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法を実行することが可能な条件付きアクセスサブシステム(9,10)をさらに具備することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受信器システムにより受信される複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリング(descrambling)を制御する方法に関する。
さらに、本発明は、ディジタルトランスポートストリームを搬送する信号を受信するための少なくとも1つのチューナーと、受信されたディジタルトランスポートストリームから複数のプログラムトランスポートストリームを回収するための少なくとも1つの復調器とを具備する受信器を具備する受信器システムに関し、該受信器システムは、このような方法を実行することが可能な条件付きアクセスサブシステムをさらに具備する。
さらに、本発明は、このような受信器システムにおいて用いるための条件付きアクセスサブシステムを具備する携帯用安全装置(portable secure device)と、このような受信器システムにおいて実行するためのコンピュータプログラムとに関する。
このような方法、受信器システム、携帯用安全装置、および、コンピュータプログラムの例は、例えば、"Functional model of a conditional access system", EBU Technical Review 266, Winter 1995, p. 64-77から周知のものである。この刊行物は、条件付きアクセス参照システム(conditional access reference system)の機能モデルを開示している。デコーダ内蔵総合受信装置(Integrated Receiver Decoder)とCAシステムとの間で、共通インターフェースが用いられる。CAシステムは、共通インターフェースを経てIRDと通信する低価格専有モジュール内に含まれる。IRDは、スクランブルされたMPEG−2トランスポートシステムを受信する。権利付与制御メッセージ(Entitlement Control Messages)(ECMs)は、デコーダにおいてデスクランブリング制御語(control word)を回復するために用いられる。データフィルターはECMを除去し、該ECMは、CAシステム内のセキュリティプロセッサへ送信され、該セキュリティプロセッサは、デスクランブリング制御語を回復し、かつ、これをデスクランブラーへ返信する。権利付与管理メッセージ(Entitlement Management Messages)は、視聴者がサービスをデスクランブルすることを認可する。少なくとも、セキュリティプロセッサは、通常は、スマートカード(登録商標)として実施される。
周知のシステムの問題は、各ECM(該ECMのために、適切なEMMが送信されている)に応答して、セキュリティプロセッサが制御語を返信するという点である。このことは、フックによる海賊行為(hook piracy)の機会を広げる。フックによる海賊行為は、幾つかの異なるプログラムトランスポートストリームと関連づけられたECMを1つの条件付きアクセスサブシステム(例えば、スマートカード(登録商標))に提供すること、および、返信された制御語を傍受することを伴い、該制御語は、次に、認可された加入者により用いられるものとは違う他の受信器へ分配される。こうして、1つの加入が、多くのユーザーにより‘共有’されてしまう。
本発明は、前述したタイプの方法、受信器システム、携帯用安全装置、および、コンピュータプログラムを提供し、これらは、プログラムストリームのプロバイダが、受信器システムのユーザーにより同時にアクセスされるプログラムトランスポートストリームの数に対する制御を確立することを可能にする。
本発明は、このことを、受信器システムにより受信される複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法であって、前記方法が、前記受信器システム内に含まれる条件付きアクセスサブシステムにおいて、一連のメッセージを受信する段階を具備し、各メッセージは、多数のスクランブルされたプログラムトランスポートストリームの1つと関連づけられ、かつ、関連づけられたスクランブルされたトランスポートストリームを受信器システム内の少なくとも1つのデスクランブラーモジュールによりデスクランブルすることを可能にする情報の返信を求める要請を示し、前記方法が、ある間隔内に受信されたメッセージが多数の異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームと関連づけられているか否かを判断する段階と、メッセージが関連づけられている異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームの数が所定の数を超過すれば、ある間隔内に受信されたメッセージにより示される要請のうちの少なくとも1つを拒否する段階とを具備する方法を提供することにより達成する。
本願の文脈において用いられるように、プログラムトランスポートストリームという語は、プログラムのために生成されているユニキャスト、マルチキャスト、または、放送トランスポートビットストリームを示す。プログラムという語は、共通の時間ベースを共有する1つ以上のエレメンタリービットストリーム(オーディオ、ビデオ、データ)の多重送信方式を指す。プログラムは、アナログ放送環境におけるチャンネルに対応するが、特定の受信者のために意図することもできる。受信された一連のメッセージという語は、受信された時間に従って順序づけられた2つ以上のメッセージの集合を指す。
本発明の方法によって、前記条件付きアクセスサブシステムには、いつ幾つかの異なるプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルすることを可能にするように求められているのかを検出する機能性が提供される。受信されたメッセージに応答して返信する情報の量を制限するように条件付きアクセスサブシステムをプログラムすることにより、認可された数よりも多くのプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルすることが防止される。前記方法については、フックによる海賊行為を検出するために好都合に用いることができるが、加入者が同時にアクセスを許可されるプログラムトランスポートストリームの数に加入料金が依存する有料スキームを実施するように用いることもできる。
本発明の好ましい実施例によれば、受信された一連のメッセージの特徴を分析することにより、ある間隔内に受信されたメッセージが多数の異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームと関連づけられているか否かが判断される。
前記条件付きアクセスサブシステムにより受信された一連のメッセージの内容だけでなく、該一連のメッセージを分析することにより、条件付きアクセスサブシステムは、受信器システムのユーザーがアクセスを許可されているプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングのみを可能にするだけでなく、1つまたは幾つかの許可されたプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを可能にするように求められているか否かをチェックすることができる。
本発明による方法の実施例は、2つの受信されたメッセージ間の時間間隔値を決定する段階を具備する。
デスクランブリングすべき幾つかのプログラムトランスポートストリームを可能にする情報が要請されれば、より多くのメッセージが条件付きアクセスサブシステムへ送信され、かつ、時間間隔値は減少する。従って、この実施例は、さらなる情報をメッセージとともに含める必要がないという点で、簡潔さという利点を有する。これらのメッセージが到着する速度の増加は、幾つかのプログラムトランスポートストリームに同時にアクセスする試みを条件付きアクセスサブシステムに警告するのに十分である。
さらに緻密な実施例において、各メッセージは、スクランブルされた同じプログラムトランスポートストリームと関連づけられた2つのメッセージ間の時間間隔を示す情報を具備し、前記方法は、前記情報を、決定された時間間隔値と比較する段階とを具備する。
従って、前記方法については、メッセージが送信される周波数がプログラム毎に異なる場合にも、または、メッセージが送信される周波数がプログラムトランスポートストリームの1つのために変更される場合にも用いることができる。
本発明による方法の好ましい実施例は、各メッセージとともに、該メッセージが関連づけられているスクランブルされたプログラムトランスポートストリームを識別するチャンネル識別子を受信する段階を具備し、前記条件付きアクセスサブシステムは、制限されたサイズの集合内のプログラムトランスポートストリームのみをデスクランブルすることを可能にする情報を返信することによりデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数を制限する。
従って、制限された数のプログラムに同時にアクセスする権利を受信器システムのユーザーに付与することを可能であり、例えば、他のプログラムを記録されている間に、あるプログラムを視聴することを可能にするが、第3のプログラムが未認可の受信者へ渡されるのを防止する。チャンネル識別子と結合してデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの集合を用いることにより、デスクランブルできるプログラムトランスポートストリームに関係する情報を求める全ての要請が受けられることを保証することができる。
この実施例の好都合な変形例において、前記条件付きアクセスサブシステムは、受信器システムにより受信された権利付与メッセージ内に含まれる情報から、集合のサイズを決定する。
従って、放送システムのオペレータが特定の加入者の資格を動的に追加または除去することが可能である。詳細には、同時にデスクランブルされる各々のさらなるプログラムトランスポートストリームについて、割増料金を徴収することが可能である。
本発明による方法の好ましい実施例において、各メッセージは、時間値を示すタイムスタンプを具備し、前記方法は、受信されたメッセージ内の時間値を、以前に記憶された時間値と比較する段階を具備し、前記条件付きアクセスサブシステムは、時間値の差がある自由切り替え時間間隔値を超過すればデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数を制限する。
このことは、受信器システムのオペレータが、チャンネルを変更すべきある間隔を検出することを可能にする。この特徴は、同時にデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数が1つに制限されている場合に特に有用であり、それ以上であれば、条件付きアクセスサブシステムは、1つよりも多くのプログラムトランスポートストリームに同時にアクセスする試みが検出された場合に、全てのアクセスを完全に拒否する。
他の特徴によれば、本発明は、受信器を具備する受信器システムであって、前記受信器が、ディジタルトランスポートストリームを搬送する信号を受信するための少なくとも1つのチューナーと、受信されたディジタルトランスポートストリームから、複数のプログラムトランスポートストリームを回収するための少なくとも1つの復調器とを具備し、前記受信器システムは、本発明による方法を実行することが可能な条件付きアクセスサブシステムをさらに具備する受信器システムを提供する。
前記受信器システムは、本発明による方法を実行するようにプログラムされた単一の統合された受信器/デコーダ(例えば、セットトップボックス)を具備し得る。あるいは、前記受信器システムは、スマートカード(登録商標)、条件付きアクセスモジュール、または、条件付きアクセスモジュールおよびスマートカード(登録商標)の両方を備えた受信器/デコーダユニットの組み合わせを具備し得る。前記方法については、特定の構成設定に応じて、スマートカード(登録商標)または条件付きアクセスモジュールのいずれかにより、または、これらの両方により実行することができる。
前記受信器システムの特に有用な実施例は、前記受信器が、少なくとも1つのさらなるチューナーを具備し、かつ、異なる周波数を伴う信号により搬送されるディジタルトランスポートストリームから、多数のプログラムトランスポートストリームを同時に回収するように取り決められる受信器システムである。
この実施例において、条件付きアクセスサブシステムが同時のデスクランブリングを可能にする場合に、受信器システムのオペレータは、2つのプログラムトランスポートストリームを、同時に、かつ、互いに完全に独立して、正確にデスクランブルすることができる。
本発明のさらなる特徴によれば、本発明による受信器システムにおいて用いるための条件付きアクセスサブシステムを具備する携帯用安全装置であって、
前記条件付きアクセスサブシステムは、本発明による方法を実行することが可能である携帯用安全装置が提供される。
携帯用安全装置という語は、装置を物理的に改竄不可能にする特殊な特徴、および/または、装置に記憶された情報の抽出を困難または不可能にするソフトウェアの形で実施される保護的特徴を備えた自給式の装置を指す。これは、スマートカード(登録商標)、または、他の任意のチップベースのカード装置、または、例えばマイクロプロセッサおよびメモリ記憶装置を持つ同様の機能および性能を有する対象物であり得る。トランスポンダー鍵のような、カードとは異なる形状を備えた装置も含まれる。PCMCIAインターフェースを装備した装置も含まれる。携帯用安全装置(例えば、スマートカード(登録商標)または条件付きアクセスモジュール)については、加入者認可システムのオペレータにより分配することができる。特に、携帯用安全装置が、1つよりも多くのチューナーを備えた一般的な受信器と関連して用いられる場合に、加入者認可システムのオペレータは、同時にデスクランブルされるプログラムトランスポートストリームの数をなおも制御することができる。
本発明の最後の特徴によれば、本発明による受信器システムにおいて実行するためのコンピュータプログラムが提供され、該コンピュータプログラムは、前記受信器システムにおいて実行される場合に、条件付きアクセスサブシステムが本発明による方法を実行することを可能にする。
以下に、添付図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
受信器システムは、受信器1を具備する。受信器1は、セットトップボックス(set-top box)形式のものであるが、本発明については、統合された条件付きアクセス機能性を備えたディジタルテレビジョンセットを具備する受信器システムで、パーソナルコンピュータのための周辺TV受信器を具備する受信器システムで、または、TV受信器プラグインカードをインストールしたパーソナルコンピュータを具備する受信器システムで実施することもできる。図1の図は受信器システムを多数の構成要素からなるものとして示しているが、これらは必ずしも別個の構成要素として実施される必要はない。従来技術において周知であるように、構成要素の幾つかを1つのチップに統合することができる。
前記受信器は、放送(broadcast)信号入力2を経て、放送信号を受信する。放送信号については、地上放送、衛星放送、または、ケーブル放送を経て、例えば、ディジタルビデオ放送(DVB)標準(例えば、欧州放送連合(European Broadcasting Union)標準EN 300 421,300 429,300 744,300 748,300 749)によって、受信することができる。放送信号は、ある周波数範囲をカバーし、該周波数範囲内で、異なる周波数の搬送波信号を識別することができる。各搬送波信号は、MPEG−2トランスポートストリームを搬送する。MPEGトランスポートストリームは、いわゆるブーケ(bouquet)を共に形成する多数のプログラムトランスポートストリームの多重送信方式(multiplex)を具備する。各プログラムトランスポートストリームは、共通の時間ベースを共有するプログラムエレメンタリー(elementary)ストリーム(オーディオ、ビデオ、データ)の多重送信方式を具備する。プログラムトランスポートストリーム、または、プログラムトランスポートストリームを構成する個別のプログラムエレメンタリーストリームは、約10秒毎に変化する鍵を用いてスクランブルされている。権利付与制御メッセージのストリームは、各プログラムトランスポートストリーム以内で送信される。権利付与制御メッセージは、関連づけられたプログラムトランスポートストリームをスクランブルするために用いられる暗号化された鍵を含み、かつ、別々にスクランブルされている。
受信器1は、第1チューナー3と、第2チューナー4とを具備する。従って、受信器は、放送信号内の2つの異なる搬送波信号に同時に同調することができる。このことは、異なるブーケからのプログラムトランスポートストリームを同時に受信しかつ復号化することが可能であるという利点を有する。
第1復調器5は、関連づけられた条件付きアクセス(CA)メッセージストリームを具備する第1プログラムトランスポートストリームを、第1チューナー3が同調している搬送波信号から回収する。第2復調器6は、関連づけられたCAメッセージストリームを備えた第2プログラムトランスポートストリームを、第2チューナー4が同調している搬送波信号から回収する。受信器制御装置7は、回収されたビットストリームを、受信器システム内における他の構成要素へ向ける。
示される実施例において、受信器システムは、受信器と条件付きアクセスサブシステムとの間にインターフェース8を具備する。条件付きアクセスサブシステムは、受信器1のスロット内に挿入される条件付きアクセスモジュール9と、該条件付きアクセスモジュール9内に挿入されるスマートカード(登録商標)10とを具備する。受信器システムは、条件付きアクセスサブシステムと通信するためのインターフェースを具備する。この例において、受信器システムは、受信器1と条件付きアクセスモジュール9との間にインターフェース8(例えば、PCMCIAインターフェース)を具備する。受信器システムは、条件付きアクセスモジュール9とスマートカード(登録商標)10との間にインターフェース11をさらに具備する。ここで説明すべき例において、スマートカード(登録商標)10は、本発明の方法を実行するように取り決められる。
図1に示されるものとは違う構成設定(configuration)もまた、本発明の範囲内において可能である。例えば、条件付きアクセスサブシステムについては、受信器1内のソフトウェアとして実施することができ、そして、条件付きアクセスモジュール9またはスマートカード(登録商標)10のような取り外し可能な安全装置は存在しない。この場合に、本発明による方法は、受信器において実行される。他の実施例において、スマートカード(登録商標)10が本発明による方法を実施するが、該スマートカード(登録商標)10は、受信器1内に含まれるスマートカード(登録商標)読取装置内に直接的に挿入される。さらに他の実施例において、条件付きアクセスサブシステムは、条件付きアクセスモジュール9のみを具備し、該条件付きアクセスモジュール9が本発明による方法を実施し、スマートカード(登録商標)10は存在しない。さらに後述するように、条件付きアクセスモジュール9およびスマートカード(登録商標)10が協力して本発明による方法を実行する他の実施例も考えられる。
図1の例において、2つの回収されたプログラムトランスポートストリーム、および、2つの異なるプログラムトランスポートストリームのためのECMの少なくとも1つを具備するデータのストリームが、受信器1と条件付きアクセスモジュール9との間のインターフェース8を通過する。条件付きアクセスモジュール9は、適切な制御語および鍵を用いるECM(両方ともスマートカード(登録商標)10から受信する必要がある)を用いてプログラムトランスポートストリームをデスクランブルできるデスクランブラー12を具備する。条件付きアクセスモジュール内のフィルターモジュール13は、受信されたデータストリームからCAメッセージをフィルタリングし、かつ、これらを順序づけられた一連のメッセージの形に形成し、該順序づけられた一連のメッセージは、スマートカード(登録商標)10に供給される。従って、条件付きアクセスサブシステムは、各メッセージが複数の異なるプログラムトランスポートストリームの1つと関連づけられた一連のメッセージを受信するためのモジュールを具備する。これらのメッセージの各々は、関連づけられたプログラムトランスポートストリームを受信器システム内のデスクランブラー12によりデスクランブルすることを可能にする情報を返信する要請を示す。前記情報は、プログラムエレメンタリーストリームをデスクランブルすることを可能にする制御語、または、権利付与制御メッセージのうちの1つ以上をデスクランブルすることを可能にする鍵のいずれかであり得る。全ての場合において、スマートカード(登録商標)10は、恒久的に該スマートカード(登録商標)10に記憶されるか、または、権利付与管理メッセージ(Entitlement Management Messages)(EMMs)の形で該スマートカード(登録商標)10へ送信される権利付与パラメータの集合をチェックして、受信器システムのユーザーが権利を付与されているプログラムトランスポートストリームとこのメッセージが関連づけられているか否かを判断する。しかしながら、ユーザーが権利を付与されているプログラムトランスポートストリームを可能にする制御語についての全ての要請を受ける代わりに、本発明は、たとえ加入者が原則的にプログラムトランスポートストリーム自体の各々にアクセスする権利を付与されている場合であっても、同時にデスクランブルされるプログラムトランスポートストリームの数を放送者が制御することを可能にする。この目的のために、スマートカード(登録商標)10へ送信された一連のメッセージの特徴が分析される。
ここで説明される実施例において、スマートカード(登録商標)10は、集積回路14を具備し、該集積回路14は、プロセッサと、ランダムアクセスメモリと、スマートカード(登録商標)10が本発明による方法を実行することを可能にするコンピュータプログラムコードを記憶したEEPROMとを具備する。
スマートカード(登録商標)10は、該スマートカード(登録商標)10により受信されたメッセージが複数の異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームと関連づけられているか否かを判断するための分析モジュール(例えば、コンピュータプログラムコードの形で実施される)を具備する。前記モジュールについては、多くの方法で実施することができる。
本発明の第1実施例において、分析モジュールは、連続したメッセージ間の時間間隔の値を決定する。この分析は、プログラムトランスポートストリームまたはECMをスクランブルするために用いられる制御語が規則的な間隔で(例えば、10秒毎に)変更されるという事実を利用する。1つよりも多いプログラムトランスポートストリームと関連づけられたメッセージが送信されれば、メッセージがスマートカード(登録商標)10へ送信される速度(rate)は増加する。時間間隔の値を決定することを可能にするために、受信器システムは、リアルタイムクロック(図示せず)を具備する。リアルタイムクロックは受信器1内または条件付きアクセスモジュール9内に存在することができ、この場合に、スマートカード(登録商標)10は時間を要請する必要がある。さらに、リアルタイムクロックについては、スマートカード(登録商標)10自体に含むこともできる。
第1実施例の好ましい変形例において、スマートカード(登録商標)10へ送信されたメッセージは、スクランブルされた同じトランスポートストリームと関連づけられた2つの連続したメッセージ間の時間間隔を示す情報を具備する。分析モジュールは、受信されたメッセージからこの情報を回収するように、かつ、リアルタイムクロックを用いて決定された通りの連続したメッセージ間の時間間隔を、回収された情報と比較するように取り決められる。この変形例は、異なるプログラムトランスポートストリームと関連づけられたECMが異なる速度で送信される場合において機能するという利点を有する。さらに、この変形例は、放送者が、分析モジュール内の更新を必要とせずに、ECMが送信される速度を変更することを可能にする。
第1実施例の他の変形例において、分析モジュールは、連続したメッセージ間の、以前に決定された複数の時間間隔値を具備するテーブルを維持する。分析モジュールは、2つの受信されたメッセージ間において決定された時間間隔を、以前に決定されてテーブルに記憶された時間間隔から得られた少なくとも1つの値と比較するように取り決められる。こうして、分析モジュールは、テーブルの内容を分析して、例えば、メッセージが到着する平均速度を決定するか、または、パターン(例えば、連続して受信されたメッセージ間における一連の不規則な時間間隔)を検出する。第1プログラムトランスポートストリームのためのECMが10秒毎に送信され、かつ、第2プログラムトランスポートストリームのためのECMが20秒毎に送信される場合について考慮する。条件付きアクセスサブシステム内で受信されるメッセージ間において考えられ得る一連の時間間隔は、10秒−1秒−9秒−10秒−1秒−9秒−,などであり得る。この変形例において、分析モジュールには、メッセージ間の時間間隔におけるパターンにして、複数のプログラムトランスポートストリームと関連づけられている一連のメッセージを示すパターンを、該分析モジュールが検出することを可能にする1組の規則が提供される。
本発明の他の実施例(該実施例は、前述した実施例と組み合わせることができる)において、スマートカード(登録商標)10により受信される各メッセージは、チャンネル識別子を具備する。チャンネル識別子は、メッセージが関連づけられているスクランブルされたプログラムトランスポートストリームを識別する。分析モジュールは、受信された一連のメッセージの特徴を、それらのチャンネル識別子によって分析する。
図2に示された一実施例において、各々の受信されたメッセージのチャンネル識別子は、以前に受信されたチャンネル識別子と比較される。この実施例については、より詳細に後述する。
他の実施例において、分析モジュールは、連続して受信されたチャンネル識別子値によってテーブルを占めるように、かつ、該テーブルにおいて、少なくとも1つの所定のタイプのパターンを検索するように取り決められる。この実施例は、デスクランブルするための異なるプログラムトランスポートストリームをユーザーが選択することに起因して、受信された一連のチャンネル識別子が変動する場合と、幾つかのプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルする試みに起因して、受信された一連のチャンネル識別子が変動する場合とを識別できるという利点を有する。
プログラムトランスポートストリームがチャンネル識別子値1,2,3,4,などを有すると仮定する。1つのプログラムトランスポートストリームをスクランブルすることを可能にする制御語を求める要請のみがスマートカード(登録商標)18により受信されれば、テーブル内の一連のチャンネル識別子値は、1−1−1−1−1−1−1…となる。視聴者が時々他のプログラムトランスポートストリームへ切り替わり、次に以前のものへ戻れば、パターンは、ほぼ1−1−1−2−2−2−1−1−…のように見える。視聴者が、各チャンネルにおいて数秒間休止しながら、全てのチャンネルをザッピングすれば、順序は、1−1−2−2−3−3−4−4−…となる。プログラムトランスポートストリーム1,2を同時にデスクランブルする試みは、一連のチャンネル識別子値:1−2−1−2−1−2…という結果となり得る。本発明のこの実施例において、このタイプのパターンは、分析モジュールが認識するようにプログラムされている所定のタイプのパターンに相当する。
幾つかの異なるプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルする試みが行われたか否かを検知するために用いられる分析のタイプとは無関係に、制御語の返信を求める要請のうちの少なくとも1つは、このような試みが検出されれば、スマートカード(登録商標)18により拒否される。
一実施例において、スマートカード(登録商標)については、許容された数よりも多くのプログラムトランスポートストリームをデスクランブルする試みが行われる旨を検出すれば、全ての要請を拒否するようにプログラムすることができる。このことは、事実上、受信器システムの活動を停止させる。
他の実施例において、チャンネル識別子は各メッセージとともに受信され、チャンネル識別子の値は、該メッセージが関連づけられているスクランブルされたプログラムトランスポートストリームを識別する。条件付きアクセスサブシステムは、制限されたサイズの集合内のプログラムトランスポートストリームのみをデスクランブルすることを可能にする情報(すなわち、制御語)を返信することにより同時にデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数を制限する。この実施例において、制限された数のチャンネル識別子値を具備する集合が確立される。条件付きアクセスサブシステムは、集合内に存在するチャンネル識別子を備えたメッセージにより示される要請のみを受ける。他の全ての要請は拒否される。この実施例は、加入者が権利を付与されている予め設定された数のプログラムトランスポートストリームを完全にデスクランブルすることを可能にするために、放送者により用いられ得るという利点を有する。換言すれば、集合内に存在しないチャンネル識別子を有するプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングが拒否されるだけでなく、集合内に存在するチャンネル識別子を有するプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングは完全に可能となる。こうして、放送者は、加入者が3つのプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルできるが、それ以上はできないと判断することができる。
好都合な実施例において、集合のサイズ(すなわち、同時にデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数)は、スマートカード(登録商標)10内に含まれる情報、または、受信器システムにより受信される権利付与管理メッセージ内に含まれる情報から決定される。例えば、放送者は、許容されたプログラムトランスポートストリームの数を、割増料金と引き換えに増加させることができる。
前述したように、図2は、本発明の他の実施例を示し、この場合に、チャンネル識別子は、幾つかのプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルする試みを検出するために用いられる。この実施例において、スマートカード(登録商標)10により受信される各メッセージは、時間値(time value)を示すタイムスタンプをさらに具備する。タイムスタンプについては、放送者によりECM内に含めておくこともでき、または、受信器1は、受信時にタイムスタンプをECMに追加しておくことができる。条件付きアクセスサブシステムにより受信されるメッセージ内のタイムスタンプが、受信器システムにより受信される関連づけられたプログラムトランスポートストリーム内の権利付与メッセージ内に含まれるタイムスタンプから得られれば、このことは、遅延させた一連のメッセージを提供することによりスマートカード(登録商標)を欺くことは不可能であるという利点を有する。
図2の実施例において、本発明は、加入者が権利を付与されている多数の(この例では3つの)プログラムトランスポートストリームを、受信器システムが同時にデスクランブルすることを可能にするために用いられる。条件付きアクセスサブシステム内の分析モジュールは、多数の入力を具備するテーブル15を維持し、各入力は、チャンネル識別子値と、タイムスタンプ値とを具備する。
メッセージの受信に基づいて、メッセージ内に含まれるタイムスタンプ値およびチャンネル識別子値が回収される。分析モジュールは、回収されたタイムスタンプを、記憶された時間値の各々と比較する。回収されたタイムスタンプ値と記憶された時間値との最も小さな差が自由切り替え(free switching)時間間隔値よりも小さければ、回収されたチャンネル識別子値およびタイムスタンプ値は、テーブル15にセーブされ、時間値の最も小さな差を決定するために用いられていた入力のための値に取って代わる。
回収されたタイムスタンプ値とテーブル15に記憶された時間値の各々との差が、自由切り替え時間間隔の値を超過するが、あるロック期間(lock period)値よりも小さければ、分析モジュールは、回収されたチャンネル識別子値を、テーブル15に記憶された識別子値の各々と比較する。回収されたチャンネル識別子値が、テーブル15に記憶されたチャンネル識別子値の集合内のチャンネル識別子値の1つと一致する場合にのみ、要請された制御語が、スマートカード(登録商標)10により返信される。そうでない場合には、チャンネル識別子値を取り出したメッセージにより示される要請は拒否される(すなわち、要請された情報は返信されない)。この場合には、受信器システムは、チャンネルロックモードにあり、テーブル15内で識別されたチャンネルのみをデスクランブルすることができる。
テーブル15内の(3つの)入力の各々のためのチャンネルロックは、あるロック期間にわたって続く。回収されたタイムスタンプ値とテーブル内の時間値の1つとの時間差(time difference)がロック期間値を超過すれば、テーブル15内の対応する入力は、受信されたメッセージから回収されたチャンネル識別子値およびタイムスタンプ値に置き換えられ、かつ、このメッセージによって要請された制御語は、スマートカード(登録商標)10により返信される。
図2に示される実施例は、一連のメッセージの分析が非常に簡単であるという利点を有する。テーブル15が1つの入力のみを含んでいれば、受信されたチャンネル識別子値は、以前に受信されたチャンネル識別子値と比較されるのみである。自由切り替え時間間隔とロック期間とを用いる効果は、チャンネルの切り替えを可能にすることであり、これらを用いなければ、万一受信されたチャンネル識別子値が以前に受信されたチャンネル識別子値と常に一致する場合にチャンネルの切り替えが不可能となる。一例として、典型的な自由切り替え時間間隔は2分であり、ロック期間値は20秒である。
本発明は、図1に示されるような受信器システムのために特に有用である。この受信器は、受信されたプログラムトランスポートストリームの1つおよび関連づけられたECMを記録するためのハードディスクドライブを具備する。プログラムトランスポートストリームの1つが記録されている間に、他方の内容をテレビジョンセット(図示せず)上に示すことができる。この目的のために、デスクランブラー12は、ECM、EMM、および、示すべきプログラムトランスポートストリームをデスクランブルし、その他に、記録すべきプログラムトランスポートストリームのECMもデスクランブルする。後者が必要である理由は、記録されたストリームを後日に再生するために必要とされる情報をプログラムトランスポートストリームの受信に基づいてECMから抽出する必要があるためである。従って、この実施例において、受信器1により受信された2つのスクランブルされたプログラムトランスポートストリームの一部または全てをデスクランブルすることが可能であるが、それ以上は不可能である。少なくとも、スクランブルされたプログラムトランスポートストリームの1つのエレメンタリーストリーム(オーディオ、ビデオ、データ)は、記録されたデータを再生時にデスクランブルすることを可能にするスクランブルされた制御語とともに、スクランブルされた形式で、ハードディスクドライブ16上に記録される。さらに、他方のプログラムトランスポートストリームは、スマートカード(登録商標)10から受信された情報を用いて、デスクランブラー12によりデスクランブルされる。デスクランブルされたプログラムトランスポートストリームは、逆多重化器17において逆多重化され、該逆多重化器17は、プログラムトランスポートストリーム内に含まれる異なるプログラムエレメンタリーストリーム(オーディオ、ビデオ、データ)を分類する。ビデオデコーダ18は、ビデオエレメンタリーストリームを解凍かつ復号化して、ビデオ信号をビデオ出力19上に供給する。オーディオデコーダ20は、オーディオエレメンタリーストリームを解凍かつ復号化して、随伴するオーディオ信号をオーディオ出力21上に供給する。
本発明が前述した実施例に制限されるものではなく、添付の請求項の範囲内で変更され得ることが理解されるだろう。詳細には、複数のプログラムトランスポートストリームを同時にデスクランブルする試みを検出するために分析モジュールにより用いられ得る方法の各々を、説明した応答のいずれとも組み合わせることができる。さらに、条件付きアクセスモジュール9が、権利付与制御メッセージにより示される要請を処理し、かつ、(この権利付与制御メッセージに応答して制御語がスマートカード(登録商標)10へ提供されるべきである)権利付与制御メッセージのみを通過させる実施例も可能である。実際に、条件付きアクセスモジュール9は、受けられるべき要請を選択することにより本発明による方法を実行するが、要請された情報は、スマートカード(登録商標)10により生成される。
本発明による受信器システムの実施例の概略図である。 本発明による方法の実施例の流れ図である。
符号の説明
1 受信器
2 放送信号入力
3 第1チューナー
4 第2チューナー
5 第1復調器
6 第2復調器
7 受信器制御装置
8,11 インターフェース
9 条件付きアクセスモジュール
10 スマートカード(登録商標)
12 デスクランブラー
13 フィルターモジュール
14 集積回路
15 テーブル
16 ハードディスクドライブ
17 逆多重化器
18 ビデオデコーダ
19 ビデオ出力
20 オーディオデコーダ
21 オーディオ出力

Claims (16)

  1. 受信器システムにより受信される複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法であって、
    前記方法は、
    前記受信器システム内に含まれる条件付きアクセスサブシステム(9,10)において、一連のメッセージを受信する段階
    を具備し、
    各メッセージは、多数のスクランブルされたプログラムトランスポートストリームの1つと関連づけられ、かつ、関連づけられたスクランブルされたトランスポートストリームを受信器システム内の少なくとも1つのデスクランブラーモジュール(12)によりデスクランブルすることを可能にする情報の返信を求める要請を示し、
    前記方法は、
    ある間隔内に受信されたメッセージが多数の異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームと関連づけられているか否かを判断する段階と、
    メッセージが関連づけられている異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームの数が所定の数を超過すれば、ある間隔内に受信されたメッセージにより示される要請のうちの少なくとも1つを拒否する段階と
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 受信された一連のメッセージの特徴を分析することにより、ある間隔内に受信されたメッセージが多数の異なるスクランブルされたプログラムトランスポートストリームと関連づけられているか否かが判断されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 2つの受信されたメッセージ間の時間間隔値を決定する段階を具備することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 各メッセージは、スクランブルされた同じプログラムトランスポートストリームと関連づけられた2つのメッセージ間の時間間隔を示す情報を具備し、
    前記方法は、前記情報を、決定された時間間隔値と比較する段階とを具備することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 連続したメッセージ間における、複数の以前に決定された時間間隔値を具備するテーブルを維持する段階と、
    前記決定された時間間隔を、テーブル内の前記以前に決定された時間間隔から得られた少なくとも1つの値と比較する段階と
    を具備することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の方法。
  6. 各メッセージとともに、該メッセージが関連づけられているスクランブルされたプログラムトランスポートストリームを識別するチャンネル識別子を受信する段階と、
    受信された一連のメッセージの特徴を、これらのチャンネル識別子によって分析する段階と
    を具備することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 連続して受信されたチャンネル識別子値によって、テーブルを占める段階と、
    テーブル内で、少なくとも1つの所定のタイプのパターンを検索する段階と
    を具備することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 各メッセージとともに、該メッセージが関連づけられているスクランブルされたプログラムトランスポートストリームを識別するチャンネル識別子を受信する段階を具備し、
    前記条件付きアクセスサブシステム(9,10)は、制限されたサイズの集合内のプログラムトランスポートストリームのみをデスクランブルすることを可能にする情報を返信することによりデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数を制限することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記条件付きアクセスサブシステム(9,10)は、受信器システムにより受信された権利付与メッセージ内に含まれる情報から、集合のサイズを決定することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記条件付きアクセスサブシステム(9,10)により受信されたメッセージの各々は、暗号化された制御語を具備し、
    前記条件付きアクセスサブシステム(9,10)は、少なくとも制御語を解読し、かつ、返信することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の方法。
  11. 各メッセージは、時間値を示すタイムスタンプを具備し、
    前記方法は、
    受信されたメッセージ内の時間値を、以前に記憶された時間値と比較する段階
    を具備し、
    前記条件付きアクセスサブシステム(9,10)は、時間値の差がある自由切り替え時間間隔値を超過すればデスクランブルできるプログラムトランスポートストリームの数を制限することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記以前に記憶された時間値は、時間値の差があるロック期間値を超過すれば、受信されたメッセージ内の時間値に置き換えられることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 受信器(1)を具備する受信器システムであって、
    前記受信器(1)は、
    ディジタルトランスポートストリームを搬送する信号を受信するための少なくとも1つのチューナー(3,4)と、
    受信されたディジタルトランスポートストリームから、複数のプログラムトランスポートストリームを回収するための少なくとも1つの復調器(5,6)と
    を具備し、
    前記受信器システムは、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法を実行することが可能な条件付きアクセスサブシステム(9,10)をさらに具備することを特徴とする受信器システム。
  14. 前記受信器(1)は、少なくとも1つのさらなるチューナー(3,4)を具備し、かつ、異なる周波数を伴う信号により搬送されるディジタルトランスポートストリームから、多数のプログラムトランスポートストリームを同時に回収するように取り決められることを特徴とする請求項13に記載の受信器システム。
  15. 請求項13または請求項14に記載の受信器システムにおいて用いるための条件付きアクセスサブシステムを具備する携帯用安全装置(9,10)であって、
    前記条件付きアクセスサブシステムは、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法を実行することが可能であることを特徴とする携帯用安全装置。
  16. 請求項13または請求項14に記載の受信器システムにおいて実行するためのコンピュータプログラムであって、
    前記受信器システムにおいて実行される場合に、条件付きアクセスサブシステム(9,10)が、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法を実行することを可能にすることを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2004034104A 2003-02-12 2004-02-10 複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法、受信器システム、および、携帯用安全装置 Expired - Fee Related JP4949610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100297.5A EP1447976B1 (en) 2003-02-12 2003-02-12 Method of controlling descrambling of a plurality of program transport streams, receiver system and portable secure device
EP03100297.5 2003-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248284A true JP2004248284A (ja) 2004-09-02
JP4949610B2 JP4949610B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=32669017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034104A Expired - Fee Related JP4949610B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-10 複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法、受信器システム、および、携帯用安全装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7552457B2 (ja)
EP (1) EP1447976B1 (ja)
JP (1) JP4949610B2 (ja)
KR (1) KR101033426B1 (ja)
CN (1) CN100481929C (ja)
AR (1) AR043149A1 (ja)
AU (1) AU2004200254B2 (ja)
BR (1) BRPI0400193A (ja)
CA (1) CA2455378C (ja)
HK (1) HK1066959A1 (ja)
MX (1) MXPA04001313A (ja)
PL (1) PL364852A1 (ja)
RU (1) RU2341033C2 (ja)
TW (1) TWI290432B (ja)
ZA (1) ZA200400743B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184929A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Irdeto Access Bv スクランブルされたコンテンツデータオブジェクトをデスクランブルする方法
WO2013118545A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラムおよび電子機器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575293A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-14 Canal+ Technologies Dynamic smart card management
SE0400825D0 (sv) * 2004-03-30 2004-03-30 Packetfront Sweden Ab Anordning och förfarande
US8434117B2 (en) * 2005-02-14 2013-04-30 Microsoft Corporation Tunerless media presentation unit and methods of use
US8533750B2 (en) 2005-03-22 2013-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and access device for generating IP broadband video service bill
EP1742474A1 (fr) * 2005-07-07 2007-01-10 Nagracard S.A. Méthode et dispositif de contrôle d'accès à des données chiffrées
EP1742475A1 (fr) * 2005-07-07 2007-01-10 Nagravision S.A. Méthode de contrôle d'accès à des données chiffrées
EP1821538A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-22 Irdeto Access B.V. Method and system providing scrambled content
US8275132B2 (en) * 2006-05-15 2012-09-25 Buchen Neil B System and method for dynamically allocating stream identifiers in a multi-encryption transport system
FR2905543B1 (fr) * 2006-08-30 2009-01-16 Viaccess Sa Processeur de securite et procede et support d'enregistement pour configurer le comportement de ce processeur.
US8243927B2 (en) * 2006-10-20 2012-08-14 Panasonic Corporation Digital video receiver, ECM extract equipment, EMM extract equipment, scramble key extract equipment, CCI extract equipment, digital video receiving system, ECM extract method, EMM extract method, scramble key extract method, CCI extract method, digital video receiving method, and recording medium
FR2907930B1 (fr) * 2006-10-27 2009-02-13 Viaccess Sa Procede de detection d'une utilisation anormale d'un processeur de securite.
KR20090019579A (ko) * 2007-08-21 2009-02-25 삼성전자주식회사 스크램블된 영상 제공방법, 이를 적용한 디스크램블 카드및 영상기기
WO2010078489A2 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Akamai Technologies, Inc. Enforcing single stream per sign-on from a content delivery network (cdn) media server
EP2207340A1 (en) 2009-01-12 2010-07-14 Thomson Licensing Method and device for reception of control words, and device for transmission thereof
FR2947361B1 (fr) 2009-06-29 2011-08-26 Viaccess Sa Procede de detection d'une tentative d'attaque, support d'enregistrement et processeur de securite pour ce procede
EP2280544A1 (en) * 2009-07-07 2011-02-02 Irdeto Access B.V. Secure transmition and recording of a content
EP2357783B1 (fr) 2010-02-16 2013-06-05 STMicroelectronics (Rousset) SAS Procédé de détection d'un fonctionnement potentiellement suspect d'un dispositif électronique et dispositif électronique correspondant.
EP2373018B1 (en) * 2010-03-05 2012-05-09 Nagravision S.A. A method for controlling access to a plurality of channels by a receiver/decoder
EP2393292A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Nagravision S.A. A method and apparatus for decrypting encrypted content
FR2963191B1 (fr) * 2010-07-23 2012-12-07 Viaccess Sa Procede de detection d'une utilisation illicite d'un processeur de securite
FR2967002B1 (fr) * 2010-10-27 2012-12-14 Viaccess Sa Procede de reception d'un contenu multimedia embrouille a l'aide de mots de controle
CA2858311C (en) * 2010-12-07 2017-06-20 Intertech, Corp. Efficient authorization system for multi-channel broadcast program options
US9503785B2 (en) 2011-06-22 2016-11-22 Nagrastar, Llc Anti-splitter violation conditional key change
CN104205863B (zh) * 2012-03-27 2017-10-27 三菱电机株式会社 数字广播接收装置和数字广播接收方法
GB2501759B (en) * 2012-05-04 2019-06-26 Saturn Licensing Llc Receiving audio/video content
US9392319B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Nagrastar Llc Secure device profiling countermeasures
EP2802152B1 (en) 2013-05-07 2017-07-05 Nagravision S.A. Method for secure processing a stream of encrypted digital audio / video data
US9361258B2 (en) * 2013-10-21 2016-06-07 Rda Technologies Limited Common interface/conditional access module and method of transmitting data between common interface card and integrated circuit chip thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308595A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2001256196A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp コンテンツ世代間配信制限システムおよびコンテンツ世代間配信制限方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002335504A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型受信装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870474A (en) 1995-12-04 1999-02-09 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for providing conditional access in connection-oriented, interactive networks with a multiplicity of service providers
US4907273A (en) * 1984-10-12 1990-03-06 Wiedemer John D High security pay television system
US5138659A (en) 1991-05-02 1992-08-11 General Instrument Corporation Conversion of television signal formats with retention of common control data stream
US5590202A (en) * 1995-01-18 1996-12-31 Zenith Electronics Corporation Countdown system for conditional access module
US6252964B1 (en) * 1995-04-03 2001-06-26 Scientific-Atlanta, Inc. Authorization of services in a conditional access system
KR0183342B1 (ko) * 1996-03-28 1999-05-01 정장호 디지탈 dbs의 제한수신 시스템에서 수신장치
KR100239136B1 (ko) 1996-04-04 2000-01-15 서평원 디지탈 dbs의 제한수신 시스템에서 전송메세지 처리 방법
ATE232670T1 (de) * 1997-03-21 2003-02-15 Canal Plus Technologies Chipkarte und empfänger für den empfang von verschlüsselten rundfunksignalen
US6154206A (en) * 1998-05-06 2000-11-28 Sony Corporation Of Japan Method and apparatus for distributed conditional access control on a serial communication network
KR100622964B1 (ko) * 1998-07-17 2006-09-12 톰슨 라이센싱 디지털 텔레비전 방송의 이벤트 액세스 관리 방법
EP1067720A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-10 CANAL+ Société Anonyme Method and apparatus for transmitting and receiving messages, in particular in broadcast transmissions
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US7298846B2 (en) 1999-12-13 2007-11-20 Scientific-Atlanta, Inc. Method of identifying multiple digital streams within a multiplexed signal
US6647061B1 (en) 2000-06-09 2003-11-11 General Instrument Corporation Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4
JP3742282B2 (ja) * 2000-06-30 2006-02-01 株式会社東芝 放送受信方法および放送受信装置および情報配信方法および情報配信装置
US7257227B2 (en) * 2000-10-26 2007-08-14 General Instrument Corporation System for denying access to content generated by a compromised off line encryption device and for conveying cryptographic keys from multiple conditional access systems
US7370073B2 (en) * 2000-11-28 2008-05-06 Navic Systems, Inc. Using viewership profiles for targeted promotion deployment
US6725459B2 (en) 2001-02-09 2004-04-20 Scientific-Atlanta, Inc. Descrambling device for use in a conditional access system
US20020150248A1 (en) 2001-03-06 2002-10-17 Kovacevic Branko D. System for digital stream reception via memory buffer and method thereof
FR2823039B1 (fr) * 2001-03-30 2003-08-01 Canal Plus Technologies Systeme et procede de transmission d'informations chiffrees a cle chiffree
US7151831B2 (en) 2001-06-06 2006-12-19 Sony Corporation Partial encryption and PID mapping
US7120253B2 (en) 2002-05-02 2006-10-10 Vixs Systems, Inc. Method and system for protecting video data
EP1427210B1 (en) 2002-12-04 2006-08-16 Irdeto Access B.V. Terminal, data distribution system comprising such a terminal and method of re-transmitting digital data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308595A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2001256196A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp コンテンツ世代間配信制限システムおよびコンテンツ世代間配信制限方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002335504A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184929A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Irdeto Access Bv スクランブルされたコンテンツデータオブジェクトをデスクランブルする方法
WO2013118545A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラムおよび電子機器
JPWO2013118545A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI290432B (en) 2007-11-21
RU2341033C2 (ru) 2008-12-10
CN100481929C (zh) 2009-04-22
KR101033426B1 (ko) 2011-05-09
US7552457B2 (en) 2009-06-23
BRPI0400193A (pt) 2004-12-28
AU2004200254A1 (en) 2004-08-26
CA2455378A1 (en) 2004-08-12
CA2455378C (en) 2014-04-22
JP4949610B2 (ja) 2012-06-13
RU2004104019A (ru) 2005-07-20
KR20040073377A (ko) 2004-08-19
PL364852A1 (en) 2004-08-23
EP1447976A1 (en) 2004-08-18
TW200423722A (en) 2004-11-01
AU2004200254B2 (en) 2009-04-23
HK1066959A1 (en) 2005-04-01
US20040215691A1 (en) 2004-10-28
MXPA04001313A (es) 2005-02-17
AR043149A1 (es) 2005-07-20
ZA200400743B (en) 2004-08-24
EP1447976B1 (en) 2019-06-19
CN1522072A (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949610B2 (ja) 複数のプログラムトランスポートストリームのデスクランブリングを制御する方法、受信器システム、および、携帯用安全装置
US7590242B2 (en) Selective multimedia data encryption
EP1730961B1 (en) Smartcard dynamic management
EP2612503B1 (en) Method and system for decrypting a transport stream
US20050089168A1 (en) Method and system for conditional access
US8793502B2 (en) Method for evaluating user's rights stored in a security module
CN102014306A (zh) 一种实现机顶盒同时解密多套收费节目的方法
KR100722650B1 (ko) 지역코드를 이용한 위성방송의 시청제한 방법
JP2001169262A (ja) 有料放送受信装置
CN101772959A (zh) 接收机及数据广播信号的处理方法
KR100970637B1 (ko) 다중 유닛 디지털 위성 방송 수신기에서 중복 녹화프로그램 처리 방법
KR101045490B1 (ko) 쌍방향 네트워크에서 충동 구매 성능을 구비한 조건부액세스 방송 시스템
JP2020022174A (ja) 送受信方法
JP2020022175A (ja) 受信装置
JP2020014229A (ja) 送受信システム
KR20100070667A (ko) 셋톱박스에서 초과 전송 스트림을 처리하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees