JP2004234517A - Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them - Google Patents

Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them Download PDF

Info

Publication number
JP2004234517A
JP2004234517A JP2003024534A JP2003024534A JP2004234517A JP 2004234517 A JP2004234517 A JP 2004234517A JP 2003024534 A JP2003024534 A JP 2003024534A JP 2003024534 A JP2003024534 A JP 2003024534A JP 2004234517 A JP2004234517 A JP 2004234517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
address
mail
unit
email
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003024534A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuji Kaneda
隆二 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003024534A priority Critical patent/JP2004234517A/en
Publication of JP2004234517A publication Critical patent/JP2004234517A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric mail device easy to operate by facilitating the registration of an e-mail address to minimize the operation of a keyboard generated according formation of an e-mail. <P>SOLUTION: A first user reports information related to a second user to an address providing device 200 by use of a first telephone 20. The address providing device 200 reports an e-mail address to the second user by use of a second telephone 22. The address providing device 200 transmits an e-mail including the e-mail address reported to the second user to a first e-mail device 100. The first e-mail device 100 extracts the e-mail address from this mail, and stores in an address book 122. Accordingly, even if the first user does not register the e-mail address of the second user in the address book 122 himself/herself, the e-mail address of the second user can be registered in the address book 122. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子メール技術に関し、とくに電子メールアドレスの登録技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコンや携帯電話(以下、単に「端末装置」という)の低価格化、それらの装置を利用したネットワーク技術の発達、ネットワーク環境のインフラストラクチャーの充実化にともない、電子メールを利用するユーザ数が急激に増加している。一般に電子メールは、郵便のように人手を介さないため、短時間でメッセージを送受信できる。また、電子メールは、メールサーバやユーザの端末装置に蓄積されるため、送信者は自分の都合のよいタイミングでメッセージを送信し、受信者は自分の都合のよいタイミングでメッセージを参照できる。さらに電子メールは、例えば静止画、動画、所定のアプリケーションで作成したデータファイル、プログラム等の任意のファイルを添付することができる。このように電子メールは電話、郵便、FAXなどのコミュニケーションツールとは異なる特徴を有するため、ビジネスシーンでの利用のみならず、プライベートでも広く利用されている。こうした電子メールを利用した技術として、電子メールの本文中に記載されたホームページのアドレスを自動的に登録するものがある(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3000983号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ネットワークにおける通信速度は、インフラストラクチャーの整備が進むに連れて速くなり、今後は光ファイバーを使った数100Mbps程度の通信ができるようになる。また、データの圧縮技術の発達も期待できることから、ビデオメールが一般的に普及することが予想される。ビデオメールは、所定のアドレスに向けて動画データを添付した電子メールを送信するものであり、ユーザはカメラに向かってメッセージを話せばよい。これにより、例えばキーボードによる文章の入力が苦手なユーザや、手や腕に障害を持つユーザなどもメッセージを容易に送ることができるようになる。しかしながら、新規にビデオメールを送信するためには、送信先の電子メールアドレスを入力する必要があり、この作業はキーボード操作が必要になってしまう。
【0005】
本発明者はそうした点に着目して本発明をなしたものであり、その目的は、電子メールアドレスの登録を容易にすること、電子メールの作成にともない発生するキーボード操作を極力少なくすること、操作が容易な電子メール装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、電子メールの送受信をする電子メール装置である。この装置は、電子メールを受信する受信部と、受信した電子メールに含まれる電子メールアドレスを抽出する解析部と、電子メールが所定の機関から送信されているか否かを判定する判定部と、所定の機関から送信されている場合に、抽出した電子メールアドレスを住所録に登録する登録部とを備える。これにより、ユーザの操作を介することなく自動的に電子メールアドレスが登録される。
【0007】
判定部は、電子メールの送信元アドレスに基づいて行う第1の判定と、電子メールアドレスが所定の形式に従って電子メールに含まれているか否かに基づいて行う第2の判定とに基づいて、判定を行ってよい。これにより、判定部は所定の機関から提供された電子メールに基づいて電子メールアドレスを登録できる。判定部は、電子メールに添付ファイルとして付加された電子メールアドレスに基づいて第2の判定を行ってもよい。
【0008】
本発明の別の態様は、電子メールアドレスを提供する装置である。この装置は、第1ユーザから、第2ユーザを特定する情報を第2ユーザ情報として受け付ける受付部と、第2ユーザ情報に基づいて第2ユーザを特定し、その第2ユーザから電子メールアドレスを受け付ける取得部と、取得した電子メールアドレスを第1ユーザ宛に送信する送信部とを備える。これにより、第1ユーザは第2ユーザの電子メールアドレスを取得できる。
【0009】
取得部は、第2ユーザに第1ユーザが第2ユーザの電子メールアドレスを要求している旨を伝達し、第2ユーザが第1ユーザへ電子メールアドレスを通知する意志があるか否かを確認してもよい。これにより、第2ユーザの電子メールアドレスが、第2ユーザの許可無く第1ユーザに通知されることを防止できる。
【0010】
その受付部は、音声にて第2ユーザ情報を受け付けてよい。これにより、第1ユーザは、キーボードを操作することなく第1ユーザの電子メールアドレスを取得できる。
【0011】
その第2ユーザ情報は、第2ユーザの氏名および電話番号を含み、取得部は、その電話番号で特定される電話機を発呼し、第2ユーザから電子メールアドレスを受け付けてよい。これにより、この装置は第2ユーザを特定できる。
【0012】
本発明の更に別の態様は、電子メールアドレスを登録するためのシステムである。このシステムは、第1ユーザの電子メール装置と、第1ユーザが要求した第2ユーザの電子メールアドレスを電子メール装置に提供するアドレス提供装置と、を備え、アドレス提供装置は、第1ユーザから、第2ユーザを特定する情報を第2ユーザ情報として受け付ける受付部と、第2ユーザ情報で特定される第2ユーザに対して、第1ユーザが第2ユーザの電子メールアドレスを要求している旨を伝達するとともに、第2ユーザから電子メールアドレスを受け付ける取得部と、取得した電子メールアドレスを含む電子メールを第1ユーザ宛に送信する送信部とを有し、電子メール装置は、電子メールを受信する受信部と、受信した電子メールに含まれる電子メールの送信元アドレス以外に書き込まれた電子メールアドレスを抽出する抽出部と、抽出した電子メールアドレスを住所録に登録する登録部とを有する。これにより、第1ユーザは自ら第2ユーザの電子メールアドレスを住所録に登録する必要がない。
【0013】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システム、コンピュータプログラムの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0014】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るアドレス登録システム300の構成図である。第1ユーザ装置群14は、第1電話機20および第1電子メール装置100を含み、第1ユーザが所有する。第2ユーザ装置群16は、第2電話機22および第2電子メール装置24を含み、第2ユーザが所有する。本実施形態では、第1ユーザが第2ユーザの電子メールアドレスを要望しているとする。アドレス提供装置200は、第1ユーザの要望に応じて第2ユーザの電子メールアドレスを調査し、第1ユーザに提供する。アドレス提供装置200と第1電子メール装置100および第2電子メール装置24はネットワーク12を介して接続されている。
【0015】
第1ユーザは、第1電話機20を利用してアドレス提供装置200に、第2ユーザの氏名と電話番号を音声で伝える(S10)。この第1ユーザが第2ユーザの電子メールアドレスの提供を要求する行為を、以下「アドレス提供要求」という。アドレス提供装置200は、その電話番号で特定される第2電話機22を発呼し、第2ユーザに対して第1ユーザが電子メールアドレスを欲していることを伝え、それに対する回答を第2ユーザから申し受ける(S12)。ステップ10で、第2ユーザの電話番号がわからない場合、第1ユーザは第2ユーザの氏名と住所をアドレス提供装置200に伝えてもよい。この場合、アドレス提供装置200は住所に基づいて第2ユーザの電話番号を検索する。住所から第2ユーザの電話番号を特定できない場合、ステップ12でアドレス提供装置200は往復はがきなどに伝達事項を印刷し、郵便をつかって第2ユーザに問い合わせる。第2ユーザが電子メールアドレスを第1ユーザに伝えることを拒否した場合、アドレス提供装置200はその旨を第1ユーザに伝える。また、第2ユーザが電子メールアドレスを第1ユーザに伝えることを了承した場合、アドレス提供装置200は第2ユーザの電子メールアドレスを申し受ける。
【0016】
そして、アドレス提供装置200は確認のために、第2ユーザから受け付けた電子メールアドレス宛に登録フォームを添付した電子メールを送る(S14)。電子メールアドレスが正しければ、第2ユーザは確認用の電子メールを第2電子メール装置24で参照できる。また、電子メールアドレスが正しくない場合、アドレス提供装置200に電子メールアドレスが間違っている旨を通知する電子メール(以下、単に「エラーメール」という)が届く。つまり、エラーメールの有無によりアドレス提供装置200は電子メールアドレスが正しいか否かを判断できる。このようにアドレス提供装置200は電子メールアドレスが正しいことを確認した後、所定の形式で第2ユーザの氏名および電子メールアドレスを含むファイル(以下、単に「アドレスファイル」という)を生成する。そして、アドレス提供装置200は、アドレスファイルを添付して電子メール(以下、単に「登録メール」という)を第1ユーザ宛に送信する(S16)。
【0017】
第1電子メール装置100は、登録メールを受信して、添付されたアドレスファイルを読み込む。そして、アドレスファイルに含まれる第2ユーザの氏名および電子メールアドレスを対応付けて住所録122に登録する。このように、第1ユーザはアドレス提供装置200に対して音声で、第2ユーザの電子メールアドレスを要求すれば、自動的に第2ユーザの電子メールアドレスが住所録122に登録される。これにより、第1ユーザはキーボードやマウスなどの手入力デバイスを使って、第2ユーザの電子メールアドレスを入力する必要がない。
【0018】
図2は、図1のアドレス提供装置200の内部構成図である。アドレス提供装置200の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組み合わせによって実現されるが、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
【0019】
受付部202は、第1ユーザによる発呼を受け付け、例えばvoiceXML(extensible Markup Language)技術、CTI(Computer Telephony Integration)技術などを利用して、会話形式で第1ユーザの応対を行う。応対を開始すると受付部202は、認証部230に発呼者の認証を要求する。認証部230は、受付部202を発呼した第1ユーザの認証を、ユーザ情報データベース228に保持されているデータに基づいて行う。ユーザ情報データベース228は、第1ユーザの電子メールアドレス(以下、単に「第1ユーザアドレス」という)、ユーザ識別情報(以下、単に「ユーザID」という)、パスワード、第1電話機20の電話番号、第1ユーザの住所などを保持する。認証部230は、ユーザ情報データベース228に保持されている、例えばユーザIDおよびパスワードなどを用いて認証を行う。また、他の例では、声紋などにより認証を行ってもよい。この認証により、発呼者である第1ユーザを特定できる。認証に成功した場合、会話形式で第2ユーザの氏名、電話番号、住所などの第2ユーザに関する情報(以下、単に「第2ユーザ情報」という)を受け付ける。格納処理部204は、受付部202が受け付けた第2ユーザ情報を、第1ユーザのユーザIDに対応付けて要求内容データベース206に格納する。
【0020】
要求内容データベース206は、例えば第1ユーザのユーザID、第2ユーザ情報以外に、第1ユーザからアドレス提供要求を受け付けた日時である受付日時と、後述の取得部208が第2ユーザへ問い合わせを行った日時である問い合わせ日時と、第2ユーザへの問い合わせ回数と、第2ユーザの回答内容、第1ユーザへの回答内容の通知の有無などを保持する。
【0021】
取得部208は、第2電話機22を発呼し、受付部202と同様に会話形式で、第1ユーザが第2ユーザの電子メールアドレスを要求している旨を伝え、電子メールアドレスの提供の可否を問い合わせる。第2ユーザが電子メールアドレスの提供を拒否した場合、取得部208は第1電話機20を発呼し、その旨を第1ユーザに通知する。また、第2ユーザが電子メールアドレスの提供を許諾した場合、取得部208は第2ユーザから電子メールアドレスを受け付け、個人情報データベース220に格納する。取得部208は、第2ユーザの回答内容とその回答内容を第1ユーザへ通知したか否かの情報を要求内容データベース206に書き込む。
【0022】
第2ユーザが外出しているときなど、第2ユーザから回答を得られない場合がある。こうした場合、取得部208は、その旨を第1ユーザに第1電話機20を利用して通知してもよいし、予め設定された時間間隔で第2ユーザの第2電話機22を再び発呼してもよい。この第2ユーザに対して問い合わせを行った回数を、取得部208は要求内容データベース206に書き込む。取得部208は、この問い合わせ回数を用いて、問い合わせ回数が所定の回数に到達した場合に、第2ユーザから回答が得られなかったことを第1ユーザに通知し、第2ユーザに対する問い合わせ処理を中止してもよい。
【0023】
確認部210は、第2ユーザから取得した電子メールアドレスが正しいことを確認するためのユニットである。本実施形態では確認部210は、取得した電子メールアドレス宛に、所定の登録フォームを送信することで、その電子メールアドレスが正しいことを確認するためのユニットである。確認部210は、登録フォームを生成する登録フォーム生成部212と、生成した登録フォームを第2電子メール装置24に送信する登録フォーム送信部214と、その登録フォームに対する回答を第2電子メール装置24から受け付ける受信部218と、その回答に含まれる第2ユーザの個人情報を個人情報データベース220に格納する登録部216とを有する。受信部218は、エラーメールを受信した場合、再びその第2ユーザに対して電子メールアドレスを問い合わせることを指示する。
【0024】
図3は、図2の登録フォーム生成部212が生成する登録フォーム50の一例を示す図である。この登録フォーム50は、少なくとも氏名入力欄52および電子メールアドレス入力欄54を有する。また、登録フォーム50は例えば、第2ユーザの住所、その住所の郵便番号、電話番号、生年月日、職業、家族に関する情報など関連情報を入力するための関連情報入力欄56を有する。
【0025】
図2に戻り、アドレスファイル生成部224は、個人情報データベース220に保持されている第2ユーザの個人情報から第2ユーザの電子メールアドレスと氏名とを読み込みアドレスファイルを生成する。アドレスファイル生成部224は、第2ユーザの氏名と電子メールアドレスを暗号化してアドレスファイルを生成してもよいし、独自形式のデータ構造で第2ユーザの氏名と電子メールアドレスを含むバイナリファイルを生成してもよい。これにより、第3者により故意に図1の住所録122が書き換えられることを防止できる。詳細は後述するが、図1の電子メール装置100は、アドレス提供装置200から送られた電子メールであることを確認して、その電子メールに含まれる第2ユーザの電子メールアドレスを住所録122に登録する。この確認ができるようにアドレスファイル生成部224はアドレスファイルを生成する。アドレスファイル生成部224は、このアドレスファイルを例えば取得部208が第2ユーザの電子メールアドレスを取得したことを契機に生成してもよいし、個人情報データベース220に新しく個人情報が格納されたことを契機に生成してもよい。
【0026】
登録メール生成部225は、アドレスファイルを電子メールに添付して登録メールを生成する。登録メール生成部225は、その登録メールの本文に、第2ユーザが電子メールアドレスを第1ユーザに通知することを許諾したこと、および第2ユーザの電子メールアドレスを住所録122に追加登録したことを伝える文章を書き込む。そして、登録メール生成部225は、第1ユーザの電子メールアドレスをユーザ情報データベース228から読み込み、登録メールの宛先に設定する。登録メール送信部226はその登録メールを第1ユーザの電子メール装置100に向けて送信する。
【0027】
第1ユーザに要求された第2ユーザの個人情報が、既にアドレス提供装置200に保持されている場合がある。この場合、再度第2ユーザに個人情報を問い合わせることは効率が悪い。そこで、取得部208から指示された第2ユーザの電子メールアドレスをユーザ情報データベース228または個人情報データベース220から検索する検索部222が設けられている。既に第2ユーザの電子メールアドレスがユーザ情報データベース228または個人情報データベース220に保持されている場合、検索部222はそれを取得部208に通知する。取得部208はその通知に基づき、例えば電子メールアドレスを第1ユーザに通知してよいか否かの確認を第2ユーザにする。こうすることで、第2ユーザにかかる負担を軽減できる。
【0028】
図4は、図1の第1電子メール装置100の内部構成図である。電子メール受信部102は、ネットワーク12から電子メールを受信する。分離部104は、電子メールに含まれる本文部分と添付ファイル部分とを分離する。分離部104は、分離した本文部分を本文蓄積部106に格納する。また、分離部104は分離した添付ファイル部分を解析部130に供給する。本文表示処理部108は、本文表示指示部110の指示に基づいて本文蓄積部106から本文を読み込み、表示部112に表示する。
【0029】
解析部130は、分離部104から供給された添付ファイルがアドレスファイルか否かを判別する。判別部132は、添付ファイルがアドレスファイルで無い場合、すなわち添付ファイルが動画、静止画、音声、所定のアプリケーションのファイルなどの場合、それを添付ファイル蓄積部120に格納する。添付ファイル再生処理部116は、添付ファイル再生指示部114の指示に基づいて添付ファイル蓄積部120から添付ファイルを読み込んで添付ファイルの種類に応じた再生処理を行う。添付ファイル再生処理部116はこの再生処理により生じた映像を表示部112に表示し、音声をスピーカ118から再生する。
【0030】
判定部134は、アドレスファイルが所定の組織または機関が運用する図1のアドレス提供装置200から正式に送信されているか否かを判定する。判定部134は、第1の判定として電子メールの送信元アドレスがアドレス提供機関の電子メールアドレスになっていることを確認し、第2の判定としてアドレスファイルのデータ形式が所定の形式になっていることを確認する。このように2つの判定を行うことにより、第3者による故意のアドレスファイルの内容が登録されることを防止できる。つまり、第1の判定だけでは、例えば送信元アドレスを偽造することは容易にできるのでセキュリティ上、不十分である。そこで判定部134は第2の判定も行う。アドレス提供装置200からの正式なアドレスファイルの場合、判定部134はそれを登録部124に供給する。登録部124は、暗号化されたアドレスファイルを復号する復号部126と、復号して得られた第2ユーザの電子メールアドレスを住所録122に登録する追加部128とを有する。アドレスファイルを更に復号する工程を含むことにより、さらにセキュリティ性が高まる。このような電子メール装置100により、アドレスファイルに含まれた第2ユーザの電子メールアドレスを第1ユーザが手で入力することなしに、住所録に登録できる。
【0031】
電子メール作成部136は、第1ユーザのメッセージを例えばビデオメールとして作成する。第1ユーザは、住所録122から第2ユーザの電子メールアドレスを選択し、ビデオメールの送信先に設定する。そして、電子メール送信部138は、その電子メールをネットワーク12に送信する。このような第1電子メール装置100を例えばテレビジョンやセットトップボックスなどに内蔵してもよい。これにより、ユーザは容易にビデオメールを利用できる。また、高齢者や非健常者が扱いやすいコミュニケーション装置を提供できる。
【0032】
図5は、図1の第1電話機20、第1電子メール装置100、アドレス提供装置200、第2電話機22、および第2電子メール装置24における各装置間のシーケンスを示す図である。第1ユーザは第1電話機20を利用して、第2ユーザの電子メールアドレスの提供をアドレス提供装置200に要求する(S50)。アドレス提供装置200は、その旨を第2電話機22を利用して第2ユーザに伝達する(S52)。第2ユーザは、それに対する回答をアドレス提供装置200に送信する(S54)。そして、アドレス提供装置200は、電子メールアドレスの提供が第2ユーザにより拒否されたか否かを判定する(S56)。拒否された場合(S56のY)、アドレス提供装置200は第1ユーザにその旨を通知する(S68)。
【0033】
また、S56で第1ユーザに拒否されなかった場合(S56のN)、アドレス提供装置200は第2ユーザから電子メールアドレスを申し受け、登録フォームをその電子メールアドレス宛、すなわち第2電子メール装置24に送信する(S58)。第2電子メール装置24は、その登録フォームを表示し、第2ユーザから個人情報の入力を受け付ける。そして、第2電子メール装置24は、その登録フォームに応じた第2ユーザの個人情報をアドレス提供装置200に送信する(S60)。アドレス提供装置200は、その個人情報を格納する(S61)。その後、アドレス提供装置200は、第2ユーザから受け付けた電子メールアドレスを含むアドレスファイルを生成する(S62)。次に、アドレス提供装置200は、アドレスファイルを添付した登録メールを生成する(S63)。
【0034】
そして、アドレス提供装置200は、登録メールを第1電子メール装置100に送信する(S64)。第1電子メール装置100は、その登録メールからアドレスファイルを分離し、そのアドレスファイルに含まれる電子メールアドレスを住所録122に登録する(S66)。
【0035】
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態に係るアドレス登録システム10の構成図である。本実施形態は、第1ユーザおよびに第2ユーザの応対をオペレータが行うものである。登録メール提供装置30は、図2のアドレス提供装置200とほぼ同一構成を有する。既に説明した符号と同一の符号を付した構成は、既に説明した同一の符号を付した構成と機能、および動作が同一である。登録メール提供装置30における受付部202は、オペレータから第1ユーザの要望を受け付ける。取得部208は、オペレータから第2ユーザの意向を受け付ける。このように第1ユーザと第2ユーザとの窓口を、オペレータにより行うことで、それぞれのユーザの要望に柔軟に対応することができる。
【0036】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、電子メールアドレスの登録を容易にできる。電子メールの作成にともない発生するキーボード操作を極力少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るアドレス登録システムの構成図である。
【図2】図1のアドレス提供装置の内部構成図である。
【図3】図2の登録フォーム生成部が生成する登録フォームの一例を示す図である。
【図4】図1の電子メール装置の内部構成図である。
【図5】図1のアドレス登録システムにおける各装置間のシーケンスの一例を示す図である。
【図6】第2の実施形態におけるアドレス登録システムの構成図である。
【符号の説明】
10 アドレス登録システム、100 第1電子メール装置、102 電子メール受信部、104 分離部、106 本文蓄積部、108 本文表示処理部、110 本文表示指示部、112 表示部、114 添付ファイル再生指示部、116 添付ファイル再生処理部、118 スピーカ、120 添付ファイル蓄積部、122 住所録、126 復号部、128 追加部、130 解析部、200 アドレス提供装置、202 受付部、204 格納処理部、206 要求内容データベース、208 取得部、210 確認部、212 登録フォーム生成部、214 登録フォーム送信部、216 登録部、218 受信部、220個人情報データベース、222 検索部、224 アドレスファイル生成部、226 登録メール送信部、300 アドレス登録システム。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an e-mail technology, and particularly to an e-mail address registration technology.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the number of users who use e-mail has been reduced due to the lower prices of personal computers and mobile phones (hereinafter simply referred to as "terminal devices"), the development of network technology using these devices, and the enhancement of the infrastructure of the network environment. Are increasing rapidly. In general, electronic mail does not require human intervention like mail, so that messages can be transmitted and received in a short time. Further, since the e-mail is stored in the mail server or the user's terminal device, the sender can transmit the message at his own convenience, and the receiver can refer to the message at his own convenience. Further, the e-mail can be attached with any file such as a still image, a moving image, a data file created by a predetermined application, and a program. As described above, e-mail has characteristics different from communication tools such as telephone, mail, and facsimile, and thus is widely used not only in business situations but also in private. As a technique using such an e-mail, there is one that automatically registers a homepage address described in the body of the e-mail (Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3009983 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
The communication speed in the network increases with the progress of infrastructure development, and communication of several hundred Mbps using optical fibers will be possible in the future. In addition, since the development of data compression technology can also be expected, it is expected that video mail will become popular. The video mail is for transmitting an electronic mail with moving image data attached to a predetermined address, and the user may speak a message to the camera. As a result, for example, a user who is not good at inputting a sentence using a keyboard, or a user who has a hand or arm disorder, can easily send a message. However, in order to newly transmit a video mail, it is necessary to input an e-mail address of a transmission destination, and this operation requires a keyboard operation.
[0005]
The present inventor has focused on such points and made the present invention, and its purpose is to facilitate the registration of an e-mail address, to minimize the keyboard operation that occurs with the creation of an e-mail, An object of the present invention is to provide an e-mail device that is easy to operate.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
One embodiment of the present invention relates to an electronic mail device that transmits and receives electronic mail. The apparatus includes a receiving unit that receives an e-mail, an analyzing unit that extracts an e-mail address included in the received e-mail, a determining unit that determines whether the e-mail is transmitted from a predetermined organization, A registration unit that registers the extracted e-mail address in an address book when the e-mail address is transmitted from a predetermined institution. Thus, the e-mail address is automatically registered without the user's operation.
[0007]
The determination unit is configured to perform a first determination based on a source address of the email and a second determination performed based on whether the email address is included in the email according to a predetermined format. A determination may be made. Thereby, the determination unit can register the e-mail address based on the e-mail provided from the predetermined organization. The determination unit may make the second determination based on the email address added as an attached file to the email.
[0008]
Another aspect of the present invention is an apparatus for providing an e-mail address. The apparatus includes a receiving unit that receives, from a first user, information specifying a second user as second user information, a second user based on the second user information, and an e-mail address from the second user. An accepting unit is provided, and a transmitting unit that sends the acquired e-mail address to the first user is provided. Thereby, the first user can obtain the e-mail address of the second user.
[0009]
The obtaining unit informs the second user that the first user requests the e-mail address of the second user, and determines whether the second user intends to notify the first user of the e-mail address. You may check. This can prevent the first user from being notified of the email address of the second user without the permission of the second user.
[0010]
The receiving unit may receive the second user information by voice. This allows the first user to obtain the first user's e-mail address without operating the keyboard.
[0011]
The second user information includes a name and a telephone number of the second user, and the obtaining unit may call a telephone specified by the telephone number and accept an e-mail address from the second user. This allows the device to identify the second user.
[0012]
Yet another embodiment of the present invention is a system for registering an e-mail address. The system includes an e-mail device of a first user, and an address providing device for providing the e-mail device with an e-mail address of a second user requested by the first user, wherein the address providing device is configured to receive an e-mail from the first user. A first user requests an e-mail address of a second user from a receiving unit that receives information specifying a second user as second user information, and a second user specified by the second user information And a transmitting unit for transmitting an e-mail including the obtained e-mail address to the first user, the e-mail device comprising: And an extraction unit for extracting an email address written in the received email other than the source address of the email. , And a registration unit for registering the extracted e-mail address in the address book. Thus, the first user does not need to register the e-mail address of the second user in the address book.
[0013]
It is to be noted that any combination of the above-described components and any conversion of the expression of the present invention between an apparatus, a method, a system, and a computer program are also effective as embodiments of the present invention.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
<First embodiment>
FIG. 1 is a configuration diagram of an address registration system 300 according to the first embodiment. The first user device group 14 includes a first telephone 20 and a first e-mail device 100, and is owned by the first user. The second user device group 16 includes a second telephone 22 and a second e-mail device 24, and is owned by the second user. In this embodiment, it is assumed that the first user requests the e-mail address of the second user. The address providing device 200 investigates the e-mail address of the second user according to the request of the first user and provides the e-mail address to the first user. The address providing device 200 is connected to the first electronic mail device 100 and the second electronic mail device 24 via the network 12.
[0015]
The first user transmits the name and the telephone number of the second user by voice to the address providing device 200 using the first telephone 20 (S10). The act of the first user requesting the provision of the e-mail address of the second user is hereinafter referred to as an "address provision request". The address providing device 200 calls the second telephone set 22 specified by the telephone number, informs the second user that the first user wants an e-mail address, and sends a reply to the second user to the second user. (S12). In step 10, if the telephone number of the second user is not known, the first user may inform the address providing device 200 of the name and address of the second user. In this case, the address providing device 200 searches for the telephone number of the second user based on the address. If the telephone number of the second user cannot be specified from the address, in step 12, the address providing device 200 prints a message on a round-trip postcard or the like, and inquires the second user by mail. When the second user refuses to transmit the e-mail address to the first user, the address providing device 200 informs the first user of that fact. If the second user approves the transmission of the e-mail address to the first user, the address providing device 200 accepts the e-mail address of the second user.
[0016]
Then, the address providing device 200 sends an e-mail with the registration form attached to the e-mail address received from the second user for confirmation (S14). If the e-mail address is correct, the second user can refer to the e-mail for confirmation on the second e-mail device 24. If the e-mail address is incorrect, an e-mail notifying that the e-mail address is incorrect (hereinafter simply referred to as “error mail”) is sent to the address providing apparatus 200. That is, the address providing apparatus 200 can determine whether the e-mail address is correct based on the presence or absence of the error mail. As described above, after confirming that the e-mail address is correct, the address providing apparatus 200 generates a file including the second user's name and the e-mail address in a predetermined format (hereinafter, simply referred to as “address file”). Then, the address providing device 200 transmits an electronic mail (hereinafter, simply referred to as “registered mail”) to the first user with an address file attached (S16).
[0017]
The first electronic mail device 100 receives the registration mail and reads the attached address file. Then, the name and the e-mail address of the second user included in the address file are registered in the address book 122 in association with each other. As described above, when the first user requests the address providing apparatus 200 for the e-mail address of the second user by voice, the e-mail address of the second user is automatically registered in the address book 122. This eliminates the need for the first user to input the second user's e-mail address using a manual input device such as a keyboard or mouse.
[0018]
FIG. 2 is an internal configuration diagram of the address providing device 200 of FIG. Each component of the address providing apparatus 200 is mainly composed of a CPU of an arbitrary computer, a memory, a program for realizing the components of the drawing loaded in the memory, a storage unit such as a hard disk storing the program, and a network connection interface. It will be understood by those skilled in the art that the present invention is realized by an arbitrary combination of hardware and software, but there are various modifications in the method and apparatus for realizing it. Each drawing described below shows a block of a functional unit, not a configuration of a hardware unit.
[0019]
The accepting unit 202 accepts a call from the first user, and responds to the first user in a conversation format using, for example, voiceXML (extensible Markup Language) technology, CTI (Computer Telephony Integration) technology, or the like. When the reception is started, the reception unit 202 requests the authentication unit 230 to authenticate the caller. The authentication unit 230 authenticates the first user who has called the reception unit 202 based on the data held in the user information database 228. The user information database 228 includes an e-mail address of the first user (hereinafter, simply referred to as “first user address”), user identification information (hereinafter, simply referred to as “user ID”), a password, a telephone number of the first telephone 20, The address of the first user is stored. The authentication unit 230 performs authentication using, for example, a user ID and a password stored in the user information database 228. In another example, authentication may be performed using a voiceprint or the like. By this authentication, the first user who is the caller can be specified. If the authentication is successful, information about the second user such as the second user's name, telephone number, and address (hereinafter, simply referred to as “second user information”) is received in a conversational manner. The storage processing unit 204 stores the second user information received by the receiving unit 202 in the request content database 206 in association with the user ID of the first user.
[0020]
The request content database 206 stores, for example, in addition to the user ID of the first user, the second user information, a reception date and time when the address provision request is received from the first user, and an acquisition unit 208 described below inquiring the second user about the address. It holds the inquiry date and time, which is the date and time of the inquiry, the number of inquiries to the second user, the answer content of the second user, the presence or absence of notification of the answer content to the first user, and the like.
[0021]
The acquisition unit 208 calls the second telephone set 22, informs the user that the first user has requested the second user's e-mail address in a conversational manner similar to the reception unit 202, and provides the e-mail address. Inquires about availability. When the second user refuses to provide the e-mail address, the acquisition unit 208 calls the first telephone 20 and notifies the first user of the call. When the second user permits the provision of the e-mail address, the acquisition unit 208 receives the e-mail address from the second user and stores the e-mail address in the personal information database 220. The acquisition unit 208 writes the answer content of the second user and information on whether the answer content has been notified to the first user in the request content database 206.
[0022]
In some cases, such as when the second user is away from home, no answer can be obtained from the second user. In such a case, the acquisition unit 208 may notify the first user of this fact using the first telephone 20, or may call the second telephone 22 of the second user again at a preset time interval. You may. The acquisition unit 208 writes the number of inquiries made to the second user in the request content database 206. The acquisition unit 208 uses the number of inquiries to notify the first user that no answer has been obtained from the second user when the number of inquiries has reached a predetermined number, and perform an inquiry process for the second user. You may stop it.
[0023]
The confirmation unit 210 is a unit for confirming that the e-mail address obtained from the second user is correct. In the present embodiment, the confirmation unit 210 is a unit for confirming that the e-mail address is correct by transmitting a predetermined registration form to the acquired e-mail address. The confirmation unit 210 includes a registration form generation unit 212 that generates a registration form, a registration form transmission unit 214 that transmits the generated registration form to the second electronic mail device 24, and a response to the registration form to the second electronic mail device 24. And a registration unit 216 for storing the personal information of the second user included in the answer in the personal information database 220. When receiving the error mail, the receiving unit 218 instructs the second user to inquire about the e-mail address again.
[0024]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the registration form 50 generated by the registration form generation unit 212 in FIG. The registration form 50 has at least a name input field 52 and an e-mail address input field 54. Further, the registration form 50 has a related information input field 56 for inputting related information such as the address of the second user, the postal code of the address, the telephone number, the date of birth, the occupation, and the family.
[0025]
Returning to FIG. 2, the address file generation unit 224 reads the electronic mail address and name of the second user from the personal information of the second user stored in the personal information database 220, and generates an address file. The address file generation unit 224 may generate an address file by encrypting the name and the e-mail address of the second user, or may generate a binary file containing the name and the e-mail address of the second user in a unique data structure. May be generated. This can prevent the address book 122 in FIG. 1 from being intentionally rewritten by a third party. Although the details will be described later, the e-mail device 100 of FIG. 1 confirms that the e-mail is an e-mail sent from the address providing device 200, and stores the e-mail address of the second user included in the e-mail in the address book 122. Register with. The address file generation unit 224 generates an address file so that this confirmation can be made. The address file generation unit 224 may generate the address file, for example, when the obtaining unit 208 obtains the e-mail address of the second user, or when the personal information is newly stored in the personal information database 220. May be generated as an opportunity.
[0026]
The registration mail generation unit 225 generates a registration mail by attaching an address file to the electronic mail. The registration e-mail generation unit 225 additionally registers in the text of the registration e-mail that the second user has permitted to notify the first user of the e-mail address, and additionally registers the e-mail address of the second user in the address book 122. Write a sentence that tells you. Then, the registered mail generation unit 225 reads the e-mail address of the first user from the user information database 228 and sets it as the destination of the registered mail. The registration mail transmission unit 226 transmits the registration mail to the e-mail device 100 of the first user.
[0027]
In some cases, the personal information of the second user requested by the first user is already held in the address providing device 200. In this case, it is inefficient to ask the second user for personal information again. Therefore, a search unit 222 is provided for searching the user information database 228 or the personal information database 220 for the email address of the second user specified by the acquisition unit 208. If the e-mail address of the second user has already been stored in the user information database 228 or the personal information database 220, the search unit 222 notifies the acquisition unit 208 of it. Based on the notification, the acquiring unit 208 makes the second user confirm whether to notify the first user of the e-mail address, for example. By doing so, the burden on the second user can be reduced.
[0028]
FIG. 4 is an internal configuration diagram of the first electronic mail device 100 of FIG. The electronic mail receiving unit 102 receives an electronic mail from the network 12. The separating unit 104 separates a text part and an attached file part included in the electronic mail. Separation section 104 stores the separated text portion in text storage section 106. The separating unit 104 supplies the separated attached file part to the analyzing unit 130. The text display processing unit 108 reads the text from the text storage unit 106 based on the instruction of the text display instruction unit 110, and displays the text on the display unit 112.
[0029]
The analysis unit 130 determines whether the attached file supplied from the separation unit 104 is an address file. When the attached file is not an address file, that is, when the attached file is a moving image, a still image, a sound, a file of a predetermined application, or the like, the determination unit 132 stores the file in the attached file storage unit 120. The attached file playback processing unit 116 reads the attached file from the attached file storage unit 120 based on the instruction of the attached file playback instruction unit 114, and performs a playback process according to the type of the attached file. The attached file playback processing unit 116 displays the video generated by the playback processing on the display unit 112, and plays back the sound from the speaker 118.
[0030]
The determination unit 134 determines whether or not the address file is formally transmitted from the address providing device 200 of FIG. 1 operated by a predetermined organization or institution. The determination unit 134 confirms that the source address of the e-mail is the e-mail address of the address providing organization as a first determination, and that the data format of the address file is in a predetermined format as a second determination. Make sure that By performing the two determinations in this way, it is possible to prevent a third party from intentionally registering the contents of the address file. That is, for example, forgery of the source address can be easily performed by the first determination alone, which is insufficient in security. Therefore, the determination unit 134 also performs the second determination. In the case of a formal address file from the address providing device 200, the determination unit 134 supplies it to the registration unit 124. The registration unit 124 includes a decryption unit 126 that decrypts the encrypted address file, and an addition unit 128 that registers the decrypted second user's e-mail address in the address book 122. By including the step of further decoding the address file, security is further enhanced. With such an e-mail device 100, the e-mail address of the second user included in the address file can be registered in the address book without the first user manually inputting the e-mail address.
[0031]
The electronic mail creation unit 136 creates a message of the first user as, for example, a video mail. The first user selects the second user's e-mail address from the address book 122 and sets it as the destination of the video mail. Then, electronic mail transmitting section 138 transmits the electronic mail to network 12. Such a first electronic mail device 100 may be built in, for example, a television or a set-top box. Thereby, the user can easily use the video mail. In addition, a communication device that can be easily handled by elderly and unhealthy persons can be provided.
[0032]
FIG. 5 is a diagram showing a sequence among the respective devices in the first telephone 20, the first e-mail device 100, the address providing device 200, the second telephone 22, and the second e-mail device 24 in FIG. The first user uses the first telephone 20 to request the provision of the e-mail address of the second user from the address providing device 200 (S50). The address providing device 200 transmits the notification to the second user using the second telephone 22 (S52). The second user transmits a response to the request to the address providing device 200 (S54). Then, the address providing device 200 determines whether the provision of the e-mail address has been rejected by the second user (S56). When rejected (Y in S56), the address providing device 200 notifies the first user of the rejection (S68).
[0033]
If the first user has not rejected the request in S56 (N in S56), the address providing device 200 accepts the e-mail address from the second user and sends the registration form to the e-mail address, that is, the second e-mail device 24. (S58). The second electronic mail device 24 displays the registration form and accepts input of personal information from the second user. Then, the second electronic mail device 24 transmits the personal information of the second user according to the registration form to the address providing device 200 (S60). The address providing device 200 stores the personal information (S61). Thereafter, the address providing device 200 generates an address file including the e-mail address received from the second user (S62). Next, the address providing device 200 generates a registration mail to which the address file is attached (S63).
[0034]
Then, the address providing device 200 transmits the registration mail to the first electronic mail device 100 (S64). The first e-mail device 100 separates the address file from the registered mail, and registers the e-mail address included in the address file in the address book 122 (S66).
[0035]
<Second embodiment>
FIG. 6 is a configuration diagram of an address registration system 10 according to the second embodiment. In this embodiment, an operator responds to a first user and a second user. The registered mail providing device 30 has substantially the same configuration as the address providing device 200 of FIG. The configuration denoted by the same reference numeral as that already described has the same function and operation as the configuration denoted by the same reference numeral already described. The receiving unit 202 in the registered mail providing device 30 receives a request of the first user from the operator. The acquisition unit 208 accepts the intention of the second user from the operator. As described above, the contact between the first user and the second user is performed by the operator, so that it is possible to flexibly respond to each user's request.
[0036]
The present invention has been described based on the embodiments. It should be understood by those skilled in the art that the embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. .
[0037]
【The invention's effect】
According to the present invention, registration of an e-mail address can be facilitated. It is possible to minimize the number of keyboard operations that occur when creating an e-mail.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an address registration system according to a first embodiment.
FIG. 2 is an internal configuration diagram of the address providing device of FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a registration form generated by a registration form generation unit in FIG. 2;
FIG. 4 is an internal configuration diagram of the electronic mail device of FIG. 1;
FIG. 5 is a diagram showing an example of a sequence between devices in the address registration system of FIG. 1;
FIG. 6 is a configuration diagram of an address registration system according to a second embodiment.
[Explanation of symbols]
10 address registration system, 100 first e-mail device, 102 e-mail receiving unit, 104 separation unit, 106 text storage unit, 108 text display processing unit, 110 text display instruction unit, 112 display unit, 114 attached file playback instruction unit, 116 attached file playback processing unit, 118 speaker, 120 attached file storage unit, 122 address book, 126 decryption unit, 128 addition unit, 130 analysis unit, 200 address providing device, 202 reception unit, 204 storage processing unit, 206 request content database , 208 acquisition unit, 210 confirmation unit, 212 registration form generation unit, 214 registration form transmission unit, 216 registration unit, 218 reception unit, 220 personal information database, 222 search unit, 224 address file generation unit, 226 registration mail transmission unit, 300 address registration system.

Claims (9)

電子メールを受信する受信部と、
受信した電子メールに含まれる電子メールアドレスを抽出する解析部と、
前記電子メールが所定の機関から送信されているか否かを判定する判定部と、
前記所定の機関から送信されている場合に、抽出した前記電子メールアドレスを住所録に登録する登録部と、
を備えることを特徴とする電子メール装置。
A receiving unit for receiving an e-mail,
An analysis unit that extracts an email address included in the received email;
A determination unit that determines whether the email is transmitted from a predetermined organization,
A registration unit that registers the extracted e-mail address in an address book when transmitted from the predetermined institution;
An e-mail device comprising:
前記判定部は、前記電子メールの送信元アドレスに基づいて行う第1の判定と、前記電子メールアドレスが所定の形式に従って前記電子メールに含まれているか否かに基づいて行う第2の判定とに基づいて、前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子メール装置。The determination unit performs a first determination based on a source address of the email, and a second determination performed based on whether the email address is included in the email according to a predetermined format. The e-mail device according to claim 1, wherein the determination is made based on the following. 前記判定部は、前記電子メールに添付ファイルとして付加された前記電子メールアドレスに基づいて前記第2の判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の電子メール装置。The e-mail device according to claim 2, wherein the judgment unit makes the second judgment based on the e-mail address added as an attached file to the e-mail. 第1ユーザから、第2ユーザを特定する情報を第2ユーザ情報として受け付ける受付部と、
前記第2ユーザ情報に基づいて前記第2ユーザを特定し、その第2ユーザから電子メールアドレスを受け付ける取得部と、
取得した電子メールアドレスを前記第1ユーザ宛に送信する送信部と、
を備えることを特徴とするアドレス提供装置。
A receiving unit that receives information specifying the second user from the first user as second user information;
An acquisition unit that identifies the second user based on the second user information and receives an email address from the second user;
A transmitting unit that transmits the obtained e-mail address to the first user;
An address providing device comprising:
前記取得部は、前記第2ユーザに前記第1ユーザが前記第2ユーザの電子メールアドレスを要求している旨を伝達し、前記第2ユーザが前記第1ユーザへ電子メールアドレスを通知する意志があるか否かを確認することを特徴とする請求項4に記載のアドレス提供装置。The acquiring unit informs the second user that the first user requests the e-mail address of the second user, and the second user intends to notify the first user of the e-mail address. 5. The address providing device according to claim 4, wherein it is determined whether or not there is an address. 前記受付部は、音声にて前記第2ユーザ情報を受け付けることを特徴とする請求項4または5に記載のアドレス提供装置。The address providing device according to claim 4, wherein the receiving unit receives the second user information by voice. 前記第2ユーザ情報は、前記第2ユーザの氏名および電話番号を含み、前記取得部は、前記電話番号で特定される電話機を発呼し、前記第2ユーザから前記電子メールアドレスを受け付けることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のアドレス提供装置。The second user information includes a name and a telephone number of the second user, and the obtaining unit calls a telephone specified by the telephone number, and receives the e-mail address from the second user. 7. The address providing device according to claim 4, wherein 取得した電子メールアドレスを所定の形式に従って含む電子メールを生成する生成部を更に備え、前記送信部は前記電子メールを送信することを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載のアドレス提供装置。8. The address providing device according to claim 4, further comprising a generating unit configured to generate an electronic mail including the obtained electronic mail address according to a predetermined format, wherein the transmitting unit transmits the electronic mail. apparatus. 第1ユーザの電子メール装置と、前記第1ユーザが要求した第2ユーザの電子メールアドレスを前記電子メール装置に提供するアドレス提供装置とを備え、
前記アドレス提供装置は、
前記第1ユーザから、前記第2ユーザを特定する情報を第2ユーザ情報として受け付ける受付部と、
前記第2ユーザ情報で特定される前記第2ユーザに対して、前記第1ユーザが前記第2ユーザの電子メールアドレスを要求している旨を伝達するとともに、前記第2ユーザから前記電子メールアドレスを受け付ける取得部と、
取得した電子メールアドレスを含む電子メールを前記第1ユーザ宛に送信する送信部と、
を有し、
前記電子メール装置は、
前記電子メールを受信する受信部と、
受信した電子メールに含まれる前記電子メールアドレスを抽出する抽出部と、
抽出した前記電子メールアドレスを住所録に登録する登録部と、
を有することを特徴とするアドレス登録システム。
An electronic mail device of a first user, and an address providing device for providing an electronic mail address of a second user requested by the first user to the electronic mail device,
The address providing device,
A receiving unit that receives information specifying the second user from the first user as second user information;
Notifying the second user specified by the second user information that the first user has requested the e-mail address of the second user, and transmitting the e-mail address from the second user An acquisition unit that accepts
A transmission unit that transmits an e-mail including the obtained e-mail address to the first user;
Has,
The electronic mail device,
A receiving unit that receives the email,
An extracting unit for extracting the email address included in the received email,
A registration unit for registering the extracted email address in an address book;
Address registration system characterized by having.
JP2003024534A 2003-01-31 2003-01-31 Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them Pending JP2004234517A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024534A JP2004234517A (en) 2003-01-31 2003-01-31 Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024534A JP2004234517A (en) 2003-01-31 2003-01-31 Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004234517A true JP2004234517A (en) 2004-08-19

Family

ID=32953045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024534A Pending JP2004234517A (en) 2003-01-31 2003-01-31 Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004234517A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133634A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Mail address management device and program
JP2007193634A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Ids:Kk Mail transmission system using digital pen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133634A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Mail address management device and program
JP4635834B2 (en) * 2005-11-10 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 E-mail address management device and program
JP2007193634A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Ids:Kk Mail transmission system using digital pen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317788B2 (en) Method and system for providing a voice mail message
US7653183B2 (en) Method and apparatus to provide data to an interactive voice response (IVR) system
US9525677B2 (en) Methods, systems, and computer program products for managing media content by capturing media content at a client device and storing the media content at a network accessible media repository
JP3980294B2 (en) Application reception system, application reception device, communication terminal with application function
JP2006295673A (en) Call system, proxy dial server device, proxy dial method used therefor, and program thereof
JP5652406B2 (en) Voice input system and voice input program
JP2017535852A (en) Computer-based translation system and method
JP2001282742A (en) Method and system for authentication service
JP4925906B2 (en) Control device, information providing method, and information providing program
JP4552797B2 (en) Telephone number registration / authentication system, method, authentication server and program
US8185573B2 (en) System and method for posting a web logging message via a dispatch communication
JP5284745B2 (en) Apparatus and method for managing access to electronic messages
JP2009232016A (en) Information processing system and information processor
JP2002057693A (en) Message exchange system and recording medium
JP2004234517A (en) Electronic mail device, address providing device for providing address to the electronic mail device, and system including them
JP2008205972A (en) Communication terminal, voice message transmission device and voice message transmission system
JP3918437B2 (en) Interpretation service management device
JP6368666B2 (en) Nuisance call countermeasure system and nuisance call countermeasure method
JP2007116545A (en) Method, system and server for authentication, voice communication terminal, and authentication program
US10063530B1 (en) Voice-over-internet protocol credentials
JP2004318442A (en) Authentication support method and its system
JP3331213B1 (en) Information providing server by voice recognition and method thereof
JP2004206452A (en) Interpretation intermediating service system, and interpretation service providing method
JP4421186B2 (en) Trader authentication system, trader authentication method, program, and recording medium
JP3803758B2 (en) Password transmission system, password transmission method, password transmission program, and computer-readable recording medium