JP2004208110A - 無線通信システム、受信装置および情報受信方法 - Google Patents

無線通信システム、受信装置および情報受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208110A
JP2004208110A JP2002376047A JP2002376047A JP2004208110A JP 2004208110 A JP2004208110 A JP 2004208110A JP 2002376047 A JP2002376047 A JP 2002376047A JP 2002376047 A JP2002376047 A JP 2002376047A JP 2004208110 A JP2004208110 A JP 2004208110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
receiving
transmitted
transmitting
transmitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002376047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Sanada
幸俊 眞田
Yoshito Kitayama
吉人 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002376047A priority Critical patent/JP2004208110A/ja
Publication of JP2004208110A publication Critical patent/JP2004208110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行う無線通信システムを提供することである。
【解決手段】送信装置1は、情報源11から送信対象データを読み出し、変調部12及びパルス生成部13にて、変調したパルスを生成する。そして、生成したパルスを、送信アンテナ14を介して、受信装置2に向けて送信する。一方、受信装置2は、送信装置1から送られたパルスを、受信アンテナ21を介して受信すると、受信したパルスの電圧を、復調部22にて積分する。つまり、積分器22aは、受信したパルスについて、波形全体に対する電圧の積分を行う。受信装置2は、復調部22にて、積分結果と閾値とを比較してデータを復調する。つまり、判定部22bは、積分器22aの出力結果と、閾値とを比較し、パルスの有無を判定することにより、送信されたデータを復元する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことのできる無線通信システム、受信装置および情報受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線通信の分野において、UWB(Ultra Wide Band)に代表される超広帯域を使った通信技術が注目されている。このような通信技術は、搬送波を用いずに、送信対象の情報をパルス(インパルス)に変換して直接送信することを特徴としている。
【0003】
具体的に、このようなパルスを用いる無線通信システムでは、図13(a)に示すような全長1n秒に満たないパルス(インパルス)が使用されている。つまり、送信側は、図13(b)に示すように、送信対象のデジタルデータ(0又は1)を、順次パルスに変換して送信する。
この際、データ値(0又は1)は、図14にそれぞれ示すように、適宜変調される。例えば、図14(a)に示すパルス位置変調方式では、パルスの位置により、データ値を表現する。同様に、図14(b)に示すパルス位相変調方式では、パルスの位相により、データ値を表現し、また、図14(c)に示すパルス振幅変調方式では、パルスの振幅(パルスの有無)により、データ値を表現する。
【0004】
一方、送信されたパルスを受信する受信側では、受信したパルスに対してウィンドウ処理を行う。このウィンドウ処理とは、図15に示すように、パルスの中心波形を取り出し、パルスの判定を行い、送信されたデータを復元する処理のことである。
つまり、受信側は、受信したパルスをウィンドウ処理し、送信側の変調方式に対応して、送信されたデータを復元する。
【0005】
また、このようなパルスを用いた無線通信に、直交多値変換を適用した伝送方式の技術も開示されている。(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−325071号公報 (第6−9頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した無線通信システムにおいて、特に受信側装置の消費電力が大きくなってしまうという問題があった。
【0008】
これは、受信側がパルスの判定を行うために、上述したウィンドウ処理を行うが、この際、きわめて幅の小さい(1n秒以下の)パルスに対処する必要があるためである。つまり、ウィンドウ処理を行うには、パルス幅の逆数の周期(数ギガHz)の動作が求められる。
また、パルスの判定を高精度に行うために、ウィンドウの中心をパルスの中心に合わせる位置合わせ処理も必要となる。この位置合わせ処理には、更に細かい動作(ピコ秒レベルの動作)が求められる。
【0009】
つまり、受信側装置は、極めて高速な動作を行う必要があり、その動作周波数に比例して、消費電力が上昇してしまうという問題があった。
【0010】
この発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことのできる無線通信システム、受信装置および情報受信方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る無線通信システムは、
送信装置と受信装置との間で、搬送波を用いずに、パルスによって情報の送受信を行う無線通信システムであって、
前記送信装置は、
送信対象の情報に従って、位置変調若しくは、振幅変調したパルスを生成するパルス生成手段と、
前記パルス生成手段が生成したパルスを前記受信装置に向けて送信する送信手段と、を備え、
前記受信装置は、
前記送信装置の前記送信手段が送信したパルスを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したパルスの電圧を積分する積分手段と、
前記積分手段が積分した結果と所定の閾値との関係に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、送信装置において、パルス生成手段は、位置変調若しくは、振幅変調したパルスを生成する。一方、受信装置において、積分手段は、受信したパルス(受信波形)について、例えば、波形全体に対する電圧の積分を行う。そして、復元手段は、積分手段が積分した結果と所定の閾値とを比較し、例えば、積分結果が閾値を超えている場合にパルスありと判定し、逆に、積分結果が閾値を超えていない場合に、パルスなしと判定することにより、送信装置から送信された情報を復元する。この結果、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【0013】
前記積分手段は、前記受信手段が受信したパルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧を積分してもよい。
【0014】
前記受信装置は、前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成する合成手段を更に備え、
前記積分手段は、前記合成手段により合成されたパルスの電圧を積分してもよい。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る無線通信システムは、
送信装置と受信装置との間で、搬送波を用いずに、パルスによって情報の送受信を行う無線通信システムであって、
前記送信装置は、
送信対象の情報に従って、位相変調したパルスを生成するパルス生成手段と、
前記パルス生成手段が生成したパルスを前記受信装置に向けて送信する送信手段と、を備え、
前記受信装置は、
前記送信装置の前記送信手段が送信したパルスを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を分離する分離手段と、
前記分離手段が分離したそれぞれの成分の絶対値を比較し、比較結果に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、送信装置において、パルス生成手段は、位相変調したパルスを生成する。一方、受信装置において、分離手段は、受信したパルスの正成分及び負成分を分離する。そして、復元手段は、例えば、分離手段が分離したそれぞれの成分の絶対値を比較してパルスの位相を判定することにより、送信装置から送信された情報を復元する。この結果、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る受信装置は、
送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置であって、
前記送信装置から位置変調若しくは、振幅変調されて送信されたパルスを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したパルスの電圧を積分する積分手段と、
前記積分手段が積分した結果と所定の閾値との関係に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、
を備えることを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、受信手段は、送信装置から位置変調若しくは、振幅変調されて送信されたパルスを受信する。積分手段は、受信したパルス(受信波形)について、例えば、波形全体に対する電圧の積分を行う。そして、復元手段は、積分手段が積分した結果と所定の閾値とを比較し、例えば、積分結果が閾値を超えている場合にパルスありと判定し、逆に、積分結果が閾値を超えていない場合に、パルスなしと判定することにより、送信装置から送信された情報を復元する。この結果、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【0019】
前記積分手段は、前記受信手段が受信したパルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧を積分してもよい。
【0020】
上記の受信装置は、前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成する合成手段を更に備え、
前記積分手段は、前記合成手段により合成されたパルスの電圧を積分してもよい。
【0021】
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係る受信装置は、
送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置であって、
前記送信装置から位相変調されて送信されたパルスを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を分離する分離手段と、
前記分離手段が分離したそれぞれの成分の絶対値を比較し、比較結果に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、
を備えることを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、受信手段は、送信装置から位相変調されて送信されたパルスを受信する。分離手段は、受信したパルスの正成分及び負成分を分離する。そして、復元手段は、例えば、分離手段が分離したそれぞれの成分の絶対値を比較してパルスの位相を判定することにより、送信装置から送信された情報を復元する。この結果、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【0023】
上記目的を達成するため、本発明の第5の観点に係る情報受信方法は、
送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置における情報受信方法であって、
送信装置から位置変調若しくは、振幅変調されて送信されたパルスを受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信されたパルスの電圧を積分する積分ステップと、
前記積分ステップにて積分された結果と所定の閾値との関係に従って、送信装置から送信された情報を復元する復元ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0024】
この発明によれば、受信ステップは、送信装置から位置変調若しくは、振幅変調されて送信されたパルスを受信する。積分ステップは、受信ステップが受信したパルス(受信波形)について、例えば、波形全体に対する電圧の積分を行う。そして、復元ステップは、積分ステップが積分した結果と所定の閾値とを比較し、例えば、積分結果が閾値を超えている場合にパルスありと判定し、逆に、積分結果が閾値を超えていない場合に、パルスなしと判定することにより、送信装置から送信された情報を復元する。この結果、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【0025】
前記積分ステップは、前記受信ステップにて受信されたパルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧を積分してもよい。
【0026】
上記の情報受信方法は、前記受信ステップにて受信されたパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成する合成ステップを更に備え、
前記積分ステップは、前記合成ステップにて合成されたパルスの電圧を積分してもよい。
【0027】
上記目的を達成するため、本発明の第6の観点に係る情報受信方法は、
送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置における情報受信方法であって、
送信装置から位相変調されて送信されたパルスを受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信されたパルスの正成分及び負成分を分離する分離ステップと、
前記分離ステップにて分離されたそれぞれの成分の絶対値を比較し、比較結果に従って、送信装置から送信された情報を復元する復元ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0028】
この発明によれば、受信ステップは、送信装置から位相変調されて送信されたパルスを受信する。分離ステップは、受信ステップが受信したパルスの正成分及び負成分を分離する。そして、復元ステップは、例えば、分離ステップが分離したそれぞれの成分の絶対値を比較してパルスの位相を判定することにより、送信装置から送信された情報を復元する。この結果、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態にかかる無線通信システムについて、以下図面を参照して説明する。なお、以下に説明する無線通信システムは、UWB(Ultra Wide Band)の無線技術が適用され、搬送波を用いずに、パルスにより無線通信するシステムである。
【0030】
なお、UWBとは、極めて広い周波数帯域(超広帯域)を使って通信する技術であり、搬送波を使わずに、インパルス(立ち上がりと立ち下がりの時間が極めて短い信号;例えば、1n秒以下)を使用して情報を送受信することが第1の特徴として挙げられる。
このインパルスを使用することによって、単位時間当たりに、より多くの情報(例えば、1ビットのデータ)を伝送可能となる。つまり、インパルスの幅が1n秒だとすると、1秒間に10億もの情報(例えば、1ギガビットのデータ)を伝えられることになる。
また、搬送波を用いずに、インパルスを用いるため、送信側の消費電力を低減できる。これは、搬送波を使う場合だと、送信側にて常に電波を発信し続けなければならないのに対し、インパルスを使うと、インパルスを発信するタイミングにだけ電圧等を印加すればよいため、送信側の消費電力の低減が図れることになる。
【0031】
また、UWBでは、超広帯域(例えば、500メガHz〜数ギガHz以上の帯域)を使用するが、これは、インパルスが多くの周波数成分で構成される波であるためである。つまり、インパルス状の信号を分解すると、幅広い周波数の正弦波の組合せとなる。
そして、インパルスの幅が狭くなるに従って、使用される帯域幅が広がる。言い換えると、帯域幅が広いほど、より多くのインパルス(幅の狭いインパルス)を送信できることになる。
このような極めて広い周波数帯域には、ノイズの影響を受けにくいという効果もある。例えば、ある周波数成分にノイズが発生したとしても、影響を受けるのは、インパルスを構成する周波数成分の一部に止まる。そして、受信側では、情報の受信(例えば、1ビットのデータ値の判別)に、ほとんど不都合がないことになる。
【0032】
図1は、この発明の第1の実施の形態に適用される無線通信システムの構成の一例を示すブロック図である。このシステムは、搬送波を用いずに、パルスにより無線通信するシステムであり、送信装置1と受信装置2とから構成される。
【0033】
図示するように、送信装置1は、送信対象のデータとなる情報源11と、所定の変調を行う変調部12と、全長1n秒以下のパルス(インパルス)を生成するパルス生成部13と、パルスを送信する送信アンテナ14とからなる。
なお、変調部12は、例えば、上述した図14(a)に示すようなパルス位置変調、若しくは、図14(c)に示すようなパルス振幅変調を施すものとする。
【0034】
一方、受信装置2は、送信されたパルスを受信する受信アンテナ21と、受信したパルスを復調する復調部22と、リファレンス用のパルスを生成する基準パルス源23とからなる。
【0035】
具体的に復調部22は、積分器22aと、判定部22bとから構成される。
積分器22aは、受信アンテナ21にて受信したパルス(受信波形)について、波形全体に対する電圧の積分を行う。つまり、積分器22aは、図2に示すように、パルス電圧を積分し、積分結果を出力する。
【0036】
また、判定部22bは、積分器22aの出力結果と、閾値とを比較し、パルスの有無を判定する。例えば、判定部22bは、図3(a)に示すように、積分器22aから出力される積分結果が閾値を超えている場合に、パルスありと判定する。逆に、図3(b)に示すように、積分結果が閾値を超えていない場合に、パルスなしと判定する。
なお、判定部22bは、積分器22aの出力の大きさに対して適切な閾値を設定し、パルスの有無を判定する。
【0037】
このような構成の復調部22は、送信装置1(変調部12)における変調方式に対応して、パルス波形に対して積分を行い、そして、パルスの有無の判定を行う。
つまり、送信装置1にて、図14(a)のパルス位置変調方式、若しくは、図14(c)のパルス振幅変調方式にて、送信するパルスに変調が施されている場合に、復調部22は、図4(a)に示すように、パルスの到達が予想される範囲Rにて判定等を行う。
【0038】
例えば、送信パルスにパルス位置変調が施されている場合に、復調部22は、図4(b)に示すように、それぞれの範囲Rにて、受信波形の積分を行い、そして、パルスの有無を判定する。なお、パルス位置変調の際には、データ値「0」を表す位置と、データ値「1」を表す位置との差が、パルスの波長に対して充分に大きいものとする。
同様に、パルス振幅変調が施されている場合に、復調部22は、受信波形の積分を行い、その値に対し閾値を設定し、比較することにより、パルスの有無を判定する。
【0039】
そして、このようなパルスの有無の判定結果に従って、復調部22は、送信装置1から送信されたデータを復調(復元)する。
【0040】
以下、この発明の実施の形態にかかる無線通信システムの動作について、図5等を参照して説明する。
図5は、送信装置1における送信処理と、受信装置2における受信処理を説明するためのフローチャートである。なお、これらの処理は、例えば、送信装置1における送信開始指示に応答して開始される。
【0041】
まず、送信装置1は、情報源11から送信対象データ(例えば、デジタルデータ等)を読み出す(ステップS11)。そして、変調部12及びパルス生成部13にて、データ値(0又は1)が、例えば、パルス位置変調方式にて、順次パルスに変換され、変調されたパルス(インパルス)が生成される(ステップS12)。
送信装置1は、生成したパルスを、送信アンテナ14を介して、受信装置2に向けて送信する(ステップS13)。
【0042】
一方、受信装置2は、送信装置1から送られたパルスを、受信アンテナ21を介して、受信する(ステップS21)。
受信装置2は、受信したパルスの電圧を、復調部22にて積分する(ステップS22)。すなわち、復調部22の積分器22aは、図2に示すように、受信したパルス(受信波形)について、波形全体に対する電圧の積分を行う。
そして、受信装置2は、復調部22にて、積分結果と閾値とを比較してデータを復調する(ステップS23)。すなわち、復調部22の判定部22bは、積分器22aの出力結果と、閾値とを比較し、パルスの有無を判定する。その際、判定部22bは、積分器22aの出力の大きさに対して適切な閾値を設定し、パルスの有無を判定する。そして、パルスの有無の判定に従って、送信装置1から送られたデータを復調(復元)する。
【0043】
このように、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、受信装置2は、受信したパルス全体の範囲を積分し、その出力からパルスの有無を判別できるため、通常のパルス幅程度の動作周期で、復調動作が可能となる。
また、パルス位置変調の場合に、パルスの発生周期の1/2の範囲にて、パルスの有無の判定を行えばよく、同じく、パルス振幅変調の場合に、パルスの発生周期の範囲にて、パルスの有無の判定を行えばよい。
この結果、受信装置2は、あまり高速な動作が要求されないため、消費電力を低減することができる。
【0044】
上記の第1の実施の形態では、復調部22において、受信したパルス波形全体をそのまま積分する場合について説明したが、パルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧に対して積分するようにしてもよい。
例えば、図6に示すように、復調部22において、積分器22aの前段にダイオード等の抽出部22cを配置する。そして、この抽出部22cにより、パルスの正成分のみを抽出し、抽出した正成分の電圧に対して、積分器22aが積分するようにしてもよい。
【0045】
また、受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成(合算)し、合成した電圧に対して積分するようにしてもよい。
以下、この発明の第2の実施の形態に適用される無線通信システム(受信装置)について、図7等を参照して説明する。
【0046】
図7は、第2の実施の形態にかかる受信装置3の構成を示す模式図である。なお、送信装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態と同一であるため、ここでは省略する。
図7に示すように、受信装置3は、送信されたパルスを受信する受信アンテナ21と、受信したパルスを復調する復調部32と、リファレンス用のパルスを生成する基準パルス源23とからなる。
【0047】
具体的に復調部32は、分離合成部32aと、積分器22aと、判定部22bとから構成される。
分離合成部32aは、受信アンテナ21が受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成(合算)する。つまり、分離合成部32aは、図8に示すように、受信したパルスを正成分及び負成分に分離し、負成分の極性を反転させた後に、正成分と負成分(極性反転させた負成分)とを合成する。
【0048】
積分器22aは、分離合成部32aが合成した波形全体について電圧の積分を行う。つまり、積分器22aは、図9(a)に示すように、合成された波形(合成波形)の電圧を積分し、積分結果を出力する。
また、判定部22bは、積分器22aの出力結果と閾値とを比較し、パルスの有無を判定する。例えば、判定部22bは、図9(b)に示すように、積分結果が閾値を超えている場合に、パルスありと判定する。逆に、図9(c)に示すように、積分結果が閾値を超えていない場合に、パルスなしと判定する。
【0049】
以下、この発明の第2の実施の形態にかかる無線通信システム(受信装置3)の動作について、図10等を参照して説明する。
図10は、受信装置3における受信処理を説明するためのフローチャートである。なお、送信装置における送信処理は、上述の図5の処理と同一であり、ここでは省略する。
【0050】
図10に示す受信処理に先立って、送信装置では、読み出された送信対象データが、順次パルスに変換され、変調されたパルス(インパルス)が生成される。そして、生成されたパルスが、受信装置3に向けて送信される。
【0051】
そして、図10に示すように、受信装置3は、送信装置1から送られたパルスを、受信アンテナ21を介して受信し(ステップS31)、復調部32にて、受信したパルスの正成分と負成分とを分離して合成する(ステップS32)。
すなわち、復調部32の分離合成部32aは、図8に示すように、受信したパルスを正成分及び負成分に分離し、負成分の極性を反転させた後に、正成分と負成分(極性反転させた負成分)とを合成する。
【0052】
受信装置3は、合成されたパルスの電圧を、復調部32にて積分する(ステップS33)。つまり、復調部32の積分器22aは、図9(a)に示すように、合成された波形(合成波形)について、波形全体に対する電圧の積分を行う。
そして、受信装置3は、復調部32にて、積分結果と閾値とを比較してデータを復調する(ステップS34)。つまり、復調部32の判定部22bは、図9(b),(c)に示すように、積分器22aの出力結果と、閾値とを比較し、パルスの有無を判定する。そして、パルスの有無の判定に従って、送信装置から送られたデータを復調(復元)する。
【0053】
このように、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、受信装置3は、受信パルスの正成分及び負成分の絶対値を合成し、その合成パルス電圧を積分して、パルスの有無を判定する。このため、積分の際に、パルスの正・負の成分がうち消されることがなく、また、パルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧に対して積分するよりも、パルスの有無の判定を正確に行うことができる。
また、この第2の実施の形態でも、受信したパルス全体の範囲を積分し、その出力からパルスの有無を判別できるため、通常のパルス幅程度の動作周期で、復調動作が可能となる。
この結果、受信装置3は、あまり高速な動作が要求されないため、消費電力を低減することができる。
【0054】
上記の第2の実施の形態では、パルス位置変調方式、若しくは、パルス振幅変調方式により変調されたパルスを復調するために、復調部32において、受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成し、合成した電圧に対して積分する場合について説明した。これに対し、パルス位相変調により変調されたパルスを復調するために、パルスの正成分及び負成分を適宜利用してもよい。
以下、この発明の第2の実施の形態の変形例について、図11等を参照して説明する。
【0055】
図11は、第2の実施の形態の変形例となる受信装置4の構成を示す模式図である。
なお、送信装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態と同一であるが、送信装置は、パルス位相変調方式により、パルスを変調するものとする。
【0056】
図11に示すように、受信装置4は、送信されたパルスを受信する受信アンテナ21と、受信したパルスを復調する復調部42と、リファレンス用のパルスを生成する基準パルス源23とからなる。
【0057】
具体的に復調部42は、分離部42aと、判定部42bとから構成される。
分離部42aは、受信アンテナ21が受信したパルスを正成分及び負成分に分離する。
判定部42bは、分離部42aが分離した正成分と負成分とを比較して、パルスの位相を判定する。
【0058】
このような構成の復調部42は、送信装置におけるパルス位相変調に対応して、パルスの位相を判定することにより、送信されたデータを復調する。
例えば、復調部42は、図12(a)に示すように、位相Aのパルスを受信した場合に、受信したパルスを正成分及び負成分に分離する。そして、正成分と、極性を反転させた負成分とを比較した際に、正成分の割合が大きいため、受信したパルスが位相Aであると判定する。
同様に、図12(b)に示すように、位相Bのパルスを受信した場合に、復調部42は、正成分と、極性を判定した負成分とを比較した際に、負成分の割合が大きいため、受信したパルスが位相Bであると判定する。
【0059】
この場合も、受信装置4は、あまり高速な動作が要求されないため、消費電力を低減することができる。
【0060】
上記の実施の形態では、UWBの無線技術が適用された無線通信システムについて説明したが、UWBに限られず、搬送波を用いずにパルスにより通信する無線通信システムに適宜適用可能である。
また、電磁波による無線通信に限定されるものではなく、例えば、赤外線等による無線通信にも適用してもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、消費電力を低減しつつ、適切な無線通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
【図2】積分器の動作を説明するための模式図である。
【図3】(a),(b)共に、判定部の動作を説明するための模式図である。
【図4】(a),(b)共に、復調部の判定動作を説明するための模式図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る送信処理及び、受信処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態の変形例となる復調部の構成及び、動作を説明するための模式図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図8】分離合成部の動作を説明するための模式図である。
【図9】(a)が積分器の動作を説明するための模式図であり、(b),(c)が判定部の動作を説明するための模式図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る受信処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施の形態の変形例となる受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図12】(a),(b)共に、分離部及び判定部の動作を説明するための模式図である。
【図13】(a)がパルスについて説明するための模式図であり、(b)が送信データがパルスに変換される様子を説明するための模式図である。
【図14】(a)がパルス位置変調方式を説明するための模式図であり、(b)がパルス位相変調方式を説明するための模式図であり、(c)がパルス振幅変調方式を説明するための模式図である。
【図15】従来の受信側装置におけるウィンドウ処理を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1・・・送信装置、2・・・受信装置、11・・・情報源、12・・・変調部、13・・・パルス生成部、14・・・送信アンテナ、21・・・受信アンテナ、22・・・復調部、23・・・基準パルス源

Claims (12)

  1. 送信装置と受信装置との間で、搬送波を用いずに、パルスによって情報の送受信を行う無線通信システムであって、
    前記送信装置は、
    送信対象の情報に従って、位置変調若しくは、振幅変調したパルスを生成するパルス生成手段と、
    前記パルス生成手段が生成したパルスを前記受信装置に向けて送信する送信手段と、を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信装置の前記送信手段が送信したパルスを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したパルスの電圧を積分する積分手段と、
    前記積分手段が積分した結果と所定の閾値との関係に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、を備える、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記積分手段は、前記受信手段が受信したパルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧を積分する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記受信装置は、前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成する合成手段を更に備え、
    前記積分手段は、前記合成手段により合成されたパルスの電圧を積分する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 送信装置と受信装置との間で、搬送波を用いずに、パルスによって情報の送受信を行う無線通信システムであって、
    前記送信装置は、
    送信対象の情報に従って、位相変調したパルスを生成するパルス生成手段と、前記パルス生成手段が生成したパルスを前記受信装置に向けて送信する送信手段と、を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信装置の前記送信手段が送信したパルスを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を分離する分離手段と、
    前記分離手段が分離したそれぞれの成分の絶対値を比較し、比較結果に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、を備える、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  5. 送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置であって、
    前記送信装置から位置変調若しくは、振幅変調されて送信されたパルスを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したパルスの電圧を積分する積分手段と、
    前記積分手段が積分した結果と所定の閾値との関係に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  6. 前記積分手段は、前記受信手段が受信したパルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧を積分する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成する合成手段を更に備え、
    前記積分手段は、前記合成手段により合成されたパルスの電圧を積分する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  8. 送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置であって、
    前記送信装置から位相変調されて送信されたパルスを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したパルスの正成分及び負成分を分離する分離手段と、
    前記分離手段が分離したそれぞれの成分の絶対値を比較し、比較結果に従って、前記送信装置から送信された情報を復元する復元手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  9. 送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置における情報受信方法であって、
    送信装置から位置変調若しくは、振幅変調されて送信されたパルスを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信されたパルスの電圧を積分する積分ステップと、
    前記積分ステップにて積分された結果と所定の閾値との関係に従って、送信装置から送信された情報を復元する復元ステップと、
    を備えることを特徴とする情報受信方法。
  10. 前記積分ステップは、前記受信ステップにて受信されたパルスの正成分、若しくは、負成分の何れか一方の電圧を積分する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報受信方法。
  11. 前記受信ステップにて受信されたパルスの正成分及び負成分を、絶対値にて合成する合成ステップを更に備え、
    前記積分ステップは、前記合成ステップにて合成されたパルスの電圧を積分する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報受信方法。
  12. 送信装置から搬送波を用いずに、パルスによって送信された情報を受信する受信装置における情報受信方法であって、
    送信装置から位相変調されて送信されたパルスを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信されたパルスの正成分及び負成分を分離する分離ステップと、
    前記分離ステップにて分離されたそれぞれの成分の絶対値を比較し、比較結果に従って、送信装置から送信された情報を復元する復元ステップと、
    を備えることを特徴とする情報受信方法。
JP2002376047A 2002-12-26 2002-12-26 無線通信システム、受信装置および情報受信方法 Pending JP2004208110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376047A JP2004208110A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 無線通信システム、受信装置および情報受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376047A JP2004208110A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 無線通信システム、受信装置および情報受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004208110A true JP2004208110A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32813603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376047A Pending JP2004208110A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 無線通信システム、受信装置および情報受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004208110A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167990A (ja) * 2003-10-09 2005-06-23 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv データを送信するための方法、通信システム、および装置
JP2005218079A (ja) * 2003-12-17 2005-08-11 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 少なくとも1つの送信機および1つの受信機を含む通信システムにおいてデータを送信するための方法、少なくとも1つの送信機および1つの受信機を含む通信システム、ならびにNs個の時間窓にわたってNs個のパルスからなる少なくとも1つの系列によって形成される信号を送信および受信するように構成される装置
JP2006121609A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 受信装置、受信信号検出回路、及び同期回路
JP2007151058A (ja) * 2005-03-28 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 無線受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167990A (ja) * 2003-10-09 2005-06-23 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv データを送信するための方法、通信システム、および装置
JP4571475B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-27 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ データシンボルを送受信するための方法、受信機、および通信システム
JP2005218079A (ja) * 2003-12-17 2005-08-11 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 少なくとも1つの送信機および1つの受信機を含む通信システムにおいてデータを送信するための方法、少なくとも1つの送信機および1つの受信機を含む通信システム、ならびにNs個の時間窓にわたってNs個のパルスからなる少なくとも1つの系列によって形成される信号を送信および受信するように構成される装置
JP2006121609A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 受信装置、受信信号検出回路、及び同期回路
JP4492297B2 (ja) * 2004-10-25 2010-06-30 パナソニック電工株式会社 受信装置、受信信号検出回路、及び同期回路
JP2007151058A (ja) * 2005-03-28 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 無線受信装置
JP4631732B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-16 パナソニック電工株式会社 無線受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326312B1 (ko) 대역확산통신방식의동기식송신및수신장치
WO2019153591A1 (zh) 基于混杂系统的相位分离差分混沌键控通信方法
WO2009127036A1 (en) Impulse ultra-wideband radio communication system
JP2010510719A (ja) 送信基準パルスを使用する信号方式
WO2018128506A2 (ko) 저전력용 광대역 전치증폭 진폭 편이 변복조 통신 시스템
JPH06204978A (ja) スペクトル拡散通信方式
JP3917637B2 (ja) 無線通信システム、無線送信機、無線受信機および無線通信方法
TW201929474A (zh) 相位同步裝置
JP2004208110A (ja) 無線通信システム、受信装置および情報受信方法
JP2004150892A (ja) 時刻同期信号送信装置、時刻同期信号受信装置及び時刻同期信号搬送システム
KR100645443B1 (ko) 변환 트리거를 이용한 베이스밴드 수신 장치 및 방법
KR102097367B1 (ko) 직교성을 갖는 동기 워드를 이용한 독립적인 패킷 검출 방법 및 그 수신 장치
CN111431833B (zh) 一种基于串行组合的水下电流场通信方法
JP2004208111A (ja) 無線通信システム、受信装置および情報受信方法
EP0748060A2 (en) Post detection integration spread spectrum receiver
CN108768610B (zh) 一种基于混沌系统的bpsk信号加密方法
JP4072133B2 (ja) トランシーバ
JP2008072625A (ja) 受信装置および受信方法
KR102121219B1 (ko) 저전력용 광대역 전치증폭 이진 위상 편이 변복조 통신 시스템
JP2006013994A (ja) 受信装置及びそれを用いた通信装置
JP5650588B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び同期信号送信装置
KR101658933B1 (ko) 초광대역 수신기용 임펄스 캐리어 신호 복원기 및 그를 포함하는 초광대역 수신기
JP4460492B2 (ja) 超広帯域無線通信装置および超広帯域無線通信方法
EA006043B1 (ru) Способ связи с шумоподобной несущей и устройство для осуществления способа
JP2023085599A (ja) 微小電力無線通信システム