JP2004192043A - Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method - Google Patents

Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method Download PDF

Info

Publication number
JP2004192043A
JP2004192043A JP2002355577A JP2002355577A JP2004192043A JP 2004192043 A JP2004192043 A JP 2004192043A JP 2002355577 A JP2002355577 A JP 2002355577A JP 2002355577 A JP2002355577 A JP 2002355577A JP 2004192043 A JP2004192043 A JP 2004192043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
sdram
external device
sram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002355577A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimasa Matsuki
逸応 松木
Michiyuki Suzuki
通之 鈴木
Takahiro Kawakami
隆宏 川上
Naoyuki Kamei
直幸 亀井
Michiaki Nishimura
道明 西村
創一 ▲吉▼村
Soichi Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002355577A priority Critical patent/JP2004192043A/en
Publication of JP2004192043A publication Critical patent/JP2004192043A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory control device capable of reducing power consumption even when receiving intermittently transferred data or when intermittently transferring data, an information processing system equipped with it, and a memory control method. <P>SOLUTION: This memory control device 21 has an SRAM 5/6 and an SDRAM control part 9, and writes the data intermittently transferred from external devices 1-3 in a plurality of batches in an SDRAM 18 at a writing speed higher than the data transfer rate from the external devices 1-3. The SRAM 5/6 once accumulates the data intermittently transferred in a predetermined number of batches before writing in the SDRAM 18. The SDRAM control part 9 continuously writes the data accumulated in the SRAM 5/6 in the SRAM, and sets the SDRAM 18 to a self-refresh mode while the writing of data to the SDRAM 18 is not carried out. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などのメモリの動作を制御するメモリ制御装置およびそれを備えた情報処理システム並びにメモリ制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、情報処理システムは、システム全体の動作を制御するとともに種々の演算を行うCPU(Central Processing Unit)の他に、データを記憶するシステムメモリ(以下、メモリと称する)や、入出力のためのインターフェース部等などを有している。
【0003】
例えば、情報処理システムとして、画像を用紙上に印刷するプリンタのコントローラを考えると、このプリンタコントローラは、画像データを外部(例えばパーソナルコンピュータ)より受け取る為などに用いられるインターフェース部、画像データを記憶するメモリ、画像データをプリンタエンジンへ送る為に用いられるインターフェース部などを有している。このような情報処理システムでは、処理の高速化が求められており、また、メモリへのアクセスの高速化も求められている。
【0004】
このような情報処理システムにおけるメモリとしては、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)がよく用いられる。
【0005】
ところで、CPUとメモリ(SDRAM)とは、制御信号の機能や処理方法などが互いに異なっていることから、直接に接続することができない。そこで、情報処理システムにおけるメモリとしてSDRAMを用いるには、CPU等からメモリへのアクセスを制御するメモリ制御装置が必要となる。CPU等はメモリ制御装置を介してメモリにアクセスする。
【0006】
例えば、バッファを用いて外部機器のデータ転送の高速化を図ることにより、システムの高速化を達成するバーチャルSDRAMがある(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の構成は、外部機器のデータ転送速度より、SDRAMのデータ転送速度の方が遅い場合の構成である。従って、バーストアクセスにより高速にアクセス可能なSDRAMを用いており、また、外部機器からのデータ転送が断続的であることにより、外部機器のデータ転送速度の方が、SDRAMのデータ転送速度(アクセススピード)より遅い場合には対応できない。
【0008】
また、例えば、外部機器から断続的にデータが転送される場合、データ転送の度にメモリを稼動状態にしなければならず、消費電力が大きくなってしまう。しかしながら、上記特許文献1に記載の構成は、消費電力の低減を図る構成ではない。
【0009】
そこで、例えば、キャッシュヒット/ミスによってSDRAMのパワーダウンモード機能を動作させ、消費電力を低減させるメモリコントローラがある(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−21199号公報(2000年1月21日公開)
【0011】
【特許文献2】
特開2000−148582号公報(2000年5月30日公開)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2に記載の構成ではパワーダウンモードを用いているため、セルフリフレッシュモードとは異なり、メモリ自体(DRAM:Dynamic Random Access Memory)がリフレッシュしない。
【0013】
従って、パワーダウンモードを長く続けることはできない。また、パワーダウンモードは、セルフリフレッシュモードよりも、モードから抜けるのにかかる時間は短いが、消費電力の低減効果は小さい。
【0014】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、データが断続的に転送される、または、データを断続的に転送する場合であっても、消費電力の低減を図ることができるメモリ制御装置およびそれを備えた情報処理システム並びにメモリ制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のメモリ制御装置は、上記の課題を解決するために、外部装置から、断続的に複数回に分けて転送されたデータを、上記外部装置からの転送レートよりも速い書き込み速度でメモリに書き込むメモリ制御装置であって、上記外部装置から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、メモリに書き込む前に一旦蓄積する仲介バッファと、上記仲介バッファに蓄積されたデータを上記メモリに連続して書き込むと共に、上記メモリへのデータの書き込みが行われていない間は上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定するメモリ制御部とを備えることを特徴としている。
【0016】
通常、外部から転送されてくるデータが、複数回に分けて転送される場合、転送されてくる度にメモリにデータを書き込むとすると、メモリを常に稼動状態とすればメモリにおける消費電力が大きくなり、また、メモリにデータを書き込まない間メモリをセルフリフレッシュモードとすると、モードの切り換え回数が多いため、メモリを元の状態(稼動状態)に戻すのに、全体として時間がかかる。また、データが転送されてくる度にメモリをON/OFFしていると、例えばOFFからONに立ち上げるのにも電力が必要となり、その分消費電力が大きくなる。
【0017】
しかしながら、上記の構成によれば、外部装置からのデータを一旦仲介バッファに蓄積してからメモリへの書き込みを連続して(短時間で)行う。これにより、メモリにデータを書き込むための時間を圧縮することができる。
【0018】
このように、メモリへのアクセス時間を限定することにより、メモリにアクセスしない(書き込まない)連続した時間を長くすることができる。
【0019】
即ち、頻繁にセルフリフレッシュモードの設定・解除(セルフリフレッシュモードと通常モードとを)を繰り返すことがないため、モードの変更に必要な時間も少なくてすむ。従って、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長くなり、セルフリフレッシュモードである時間帯の割合が長くなる。
【0020】
この結果、メモリの消費電力を低減することができる。
【0021】
本発明のメモリ制御装置は、上記の課題を解決するために、メモリから蓄積されたデータを読み出し、外部装置に上記データを、上記メモリからの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、上記外部装置からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送するメモリ制御装置であって、上記メモリから読み出したデータを、外部装置に転送する前に一旦蓄積する仲介バッファと、上記仲介バッファから上記外部装置に所定の回数に分かれて転送されるデータを、上記メモリから連続して上記仲介バッファに読み出すと共に、上記メモリから上記データを読み出していない間は上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定するメモリ制御部とを備えることを特徴としている。
【0022】
上記の構成によれば、メモリから連続して読み出したデータを一旦仲介バッファに蓄積してから外部に転送する。これにより、メモリにデータを読み出すための時間を圧縮することができる。
【0023】
このように、メモリへのアクセス時間を限定することにより、メモリにアクセスしない(読み出さない)連続した時間を長くすることができる。
【0024】
従って、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長くなり、セルフリフレッシュモードである時間帯の割合が長くなる。この結果、メモリの消費電力を低減することができる。
【0025】
上記のメモリ制御装置は、メモリがSDRAMであることが好ましい。
【0026】
上記の構成によれば、例えば、バーストアクセスが可能であり、他の種類のDRAMより高速にアクセスすることが可能なSDRAMを用いることにより、アクセス時間を短くすることができる。これにより、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができる。
【0027】
上記のメモリ制御装置は、仲介バッファを複数備え、各仲介バッファが順次メモリにアクセスされるように、仲介バッファを切り換えるバッファ切換手段を備えることが好ましい。
【0028】
上記の構成によれば、仲介バッファに蓄積できるデータ量を大きくすることができ、高速処理が可能となる。
【0029】
上記のメモリ制御装置は、メモリ制御部が、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリにデータを書き込むことが好ましい。
【0030】
上記の構成によれば、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができる。
【0031】
従って、仲介バッファを切り換えるための構成は必要ないため、簡単な構成で、メモリ制御装置の消費電力を低減することができる。
【0032】
上記のメモリ制御装置は、メモリにデータを書き込むための書き込みタイミングを管理する書き込みタイミング制御部を備え、メモリ制御部は、書き込みタイミングに基づいてメモリにデータを書き込むことが好ましい。
【0033】
上記の構成によれば、メモリのセルフリフレッシュモードの設定・解除を、簡単に行うことができる。
【0034】
上記のメモリ制御装置は、メモリ制御部が、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリからデータを読み出すことが好ましい。
【0035】
上記の構成によれば、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができる。
【0036】
従って、仲介バッファを切り換えるための構成は必要ないため、簡単な構成で、メモリ制御装置の消費電力を低減することができる。
【0037】
上記のメモリ制御装置は、メモリからデータを読み出すための読み出しタイミングを管理する読み出しタイミング制御部を備え、メモリ制御部は、読み出しタイミングに基づいてメモリからデータを読み出すことが好ましい。
【0038】
上記の構成によれば、メモリのセルフリフレッシュモードの設定・解除を、簡単に行うことができる。
【0039】
上記のメモリ制御装置は、メモリへのアクセスがバーストアクセスであることが好ましい。
【0040】
上記の構成によれば、メモリに対して、データの連続した入出力が可能となるため、メモリへのアクセス時間を短くすることができる。これにより、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができる。
【0041】
上記のメモリ制御装置は、仲介バッファに蓄積するデータ量は、バーストアクセスにおけるバースト長の自然数倍であることが好ましい。
【0042】
上記の構成によれば、余り分の(バーストアクセスのためのバースト長に満たないデータの)データ処理の必要が無くなり、制御が簡単になる。
【0043】
本発明の情報処理システムは、上記記載のメモリ制御装置と、メモリ制御装置によって動作が制御されており、転送されるデータを格納するメモリとを備えることを特徴としている。
【0044】
上記の構成によれば、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長く、消費電力の小さいシステムを提供することができる。
【0045】
本発明のメモリ制御方法は、上記の課題を解決するために、外部装置から断続的に複数回に分けて転送されたデータを、外部装置からの転送レートよりも速い書き込み速度でメモリに書き込むメモリ制御方法であって、外部装置から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、メモリに書き込む前に仲介バッファに一旦蓄積した後、上記仲介バッファに蓄積されたデータを上記メモリに連続して書き込む一方、上記メモリへのデータの書き込みが行われていない間は、上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定することを特徴としている。
【0046】
上記の方法によれば、外部装置からのデータを一旦仲介バッファに蓄積してからメモリへの書き込みを連続して行ことにより、メモリにデータを書き込むための時間を圧縮することができる。
【0047】
このように、メモリへのアクセス時間を限定することにより、メモリにアクセスしない(書き込まない)連続した時間を長くすることができる。従って、メモリの消費電力を低減することができる。
【0048】
本発明のメモリ制御方法は、上記の課題を解決するために、メモリから蓄積されたデータを読み出し、外部装置に上記データを、上記メモリからの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、上記外部装置からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送するメモリ制御方法であって、上記メモリから読み出したデータを、外部装置に転送する前に仲介バッファに一旦蓄積した後、上記仲介バッファから上記外部装置に所定の回数に分かれて転送されるデータを、上記メモリから連続して上記仲介バッファに読み出す一方、上記メモリから上記データを読み出していない間は、上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定することを特徴としている。
【0049】
上記の方法によれば、メモリから連続して読み出したデータを一旦仲介バッファに蓄積してから、外部装置に断続的に(予め設定された所定の転送レートで、あるいは、外部装置から転送要求があると)転送する行ことにより、メモリにデータを書き込むための時間を圧縮することができる。
【0050】
このように、メモリへのアクセス時間を限定することにより、メモリにアクセスしない(読み出さない)連続した時間を長くすることができる。従って、メモリの消費電力を低減することができる。
【0051】
上記のメモリ制御方法は、仲介バッファを複数用い、各仲介バッファが順次上記メモリにアクセスするように、仲介バッファを切り換えることが好ましい。
【0052】
上記の方法によれば、仲介バッファに蓄積できるデータ量を大きくすることができ、高速処理が可能となる。
【0053】
上記のメモリ制御方法は、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリにデータを書き込むことが好ましい。
【0054】
上記の方法によれば、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができる。
【0055】
上記のメモリ制御方法は、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリからデータを読み出すことが好ましい。
【0056】
上記の方法によれば、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができる。
【0057】
上記のメモリ制御方法は、メモリに対して、バーストアクセスを行うことが好ましい。
【0058】
上記の方法によれば、メモリに対して、データの連続した入出力が可能となるため、メモリへのアクセス時間を短くすることができる。これにより、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができる。
【0059】
上記のメモリ制御方法は、仲介バッファに、バーストアクセスにおけるバースト長の自然数倍のデータを一旦蓄積することが好ましい。
【0060】
上記の方法によれば、余り分の(バーストアクセスのためのバースト長に満たないデータの)データ処理の必要が無くなり、制御が簡単になる。
【0061】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0062】
本実施の形態に係る情報処理システム20は、図1に示すように、Main Board上の、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)18,CPU(Central Processing Unit)19,およびメモリ制御装置21と、外部機器(外部装置)との間でデータ転送を行うための図示しないインターフェース部とを備えている。
【0063】
メモリ制御装置21はASIC(Application Specific Integrated circuit)からなる。CPU19は、Main Board、即ち情報処理システム全体を制御し、Main Board上の各部への各種設定を行う。また、CPU19や外部機器からSDRAM(メモリ)18へのアクセスは、メモリ制御装置21を介して行われる。
【0064】
メモリ制御装置21は、外部機器から転送されるデータを一旦記憶した後SDRAM18に記憶させ、さらにそのデータをSDRAM18から、接続された外部機器に転送する。
【0065】
メモリ制御装置21には、CCD(Charge Coupled Device)1,HOST PC(以下、PC(パーソナルコンピュータ)と称する)2,外部基板3等の外部機器からデータが転送される。
【0066】
CCD1は、スキャナ等に備えられた画像読み取り用ユニットであり、データ(例えば、スキャナデータ)の転送には、8bitデータバス(インターフェース部)を用いる。PC2は、印字データを出力するものであり、データの転送に用いるインターフェースはUSBまたはIEEE1284(インターフェース部)である。外部基板3は、FAX(ファクシミリ)に備えられた基板であり、データの転送に用いるインターフェースはハンドシェイクローカルバス(インターフェース部)である。
【0067】
また、メモリ制御装置21は、SDRAM18に記憶されているデータを、LSU(レーザスキャナユニット)15,HOST PC(以下、PC(パーソナルコンピュータ)と称する)16,外部基板17等の外部機器にデータを転送する。
【0068】
LSU15は、シリアルデータが入力され、印字を制御する。PC16は、スキャナデータを受信するものであり、データの転送に用いるインターフェースはUSB(Universal Serial Bus)またはIEEE1284である。外部基板17は、FAXに備えられた基板であり、データの転送に用いるインターフェースはハンドシェイクローカルバスである。
【0069】
メモリ制御装置21は、断続的に転送されてくる、または、断続的に転送する必要のあるデータを、後述するSRAM5・6・11・12において一旦バッファリングする。これにより、メモリ制御装置21は、後述するSDRAM18へのアクセス(書き込み・読み出し)時間を短縮することができる。また、メモリ制御装置21は、SDRAM18にアクセスしないときはSDRAM18のセルフリフレッシュモード機能を動作させる。メモリ制御装置21におけるSDRAM18へのアクセス制御については後に詳述する。
【0070】
メモリ制御装置21は、入力データ制御部4,SRAM(Static Random Access Memory)5・6,SRAM制御部7,書き込みタイミング制御部8,SDRAM制御部9,読み出しタイミング制御部10,SRAM11・12,SRAM制御部13,出力データ制御部14を備えている。
【0071】
入力データ制御部4は、外部(CCD1,PC2,外部基板3等の外部機器)から入力されたデータを制御する。即ち、入力データ制御部4は入力されたデータを、後述するSRAM制御部7を介して、SRAM5またはSRAM6に入力する。
【0072】
SRAM5・6(仲介バッファ)は、入力されたデータをバッファリングする。即ち、SRAM5・6は、外部機器から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、SDRAM18に書き込む前に一旦蓄積する。
【0073】
SRAM制御部7は、SRAM5・6を制御することにより、SRAM5・6に対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する回路である。即ち、SRAM制御部7は、入力データの書き込みまたは読み出しを行うSRAM5・6を切り換える。
【0074】
SDRAM制御部9は、SDRAM18に対するアクセス制御を行う。即ち、SDRAM制御部9は主に、SDRAM18へのデータの書き込み,SDRAM18からのデータの読み出し,セルフリフレッシュモード(Self Refresh Mode)への設定/解除(Entry/Exit)要求等を行い、SDRAM18の動作制御を行う。
【0075】
書き込みタイミング制御部8は、SDRAM制御部9に、SDRAM18へのデータの書き込みの開始および終了を通知する。即ち、書き込みタイミング制御部8は、SDRAM18へのデータの書き込みを管理する回路であり、SDRAM制御部9に対して、SDRAM18へのセルフリフレッシュモードの設定/解除要求の管理を行う。
【0076】
読み出しタイミング制御部10は、SDRAM制御部9に、SDRAM18からのデータの読み出しの開始および終了を通知する。即ち、読み出しタイミング制御部10は、SDRAM18からのデータの読み出しを管理する回路であり、SDRAM制御部9に対して、SDRAM18へのセルフリフレッシュモードの設定/解除要求の管理を行う。
【0077】
SRAM(仲介バッファ)11・12は、SDRAM18から読み出すデータをバッファリングする。SRAM制御部13は、SRAM11・12を制御することにより、SRAM11・12へのデータの書き込みおよび読み出しを制御する回路である。即ち、SRAM制御部13は、データの書き込みまたは読み出しを行うSRAM11・12を切り換える。
【0078】
出力データ制御部14は、外部(LSU15,PC16,外部基板17等の外部機器)に出力するデータを制御する。
【0079】
SDRAM18は、画像データ等、入力されたデータを記憶(格納)するためのメモリ(記憶装置)である。また、SDRAM18は、上述したように、SDRAM制御部9によって低消費電力モードであるセルフリフレッシュモードとなる。
【0080】
ここで、SDRAM18は、周期的に蓄積データ(格納されたデータ)を読出し・再書き込みすることでリフレッシュ動作を行う必要がある。このリフレッシュ動作のための制御をすべてSDRAM18内部で行う動作モードをセルフリフレッシュモードという。このように、セルフリフレッシュモードは、パワーダウンモードとは異なり、SDRAM18内部でリフレッシュ動作を行うため、SDRAM18に格納されたデータを保存することができる。
【0081】
また、外部機器(CCD1,PC2,外部基板3,LSU15,PC16,外部基板17)とメモリ制御装置21との間のデータ転送レート(転送レート)は、SDRAM18に対する書き込み/読み出し速度(アクセススピード)と比較して、低速である。即ち、外部機器からメモリ制御装置21に転送される、あるいは、メモリ制御装置21から外部機器に転送されるデータは、複数回に分けて、即ち断続的に転送される。あるいは、メモリ制御装置21から外部機器に転送されるデータは、外部機器からの転送要求に応じて、断続的に(複数回に分けて)転送される。
【0082】
以下、メモリ制御装置21におけるSDRAM18へのアクセス制御について説明する。
【0083】
まず、CCD1,PC2,または外部基板3等の外部機器から転送されたデータの、SRAM5またはSRAM6における書き込み制御について、図2を用いて説明する。この外部機器からSRAM(Receive−SRAM)5・6への書き込み制御は、書き込みタイミング制御部8がSRAM制御部7を介して行う。
【0084】
ここで、SRAM5とSRAM6とは切り換えられて用いられる。例えば、SRAM制御部7は、SRAM5に書き込まれたデータを読み出してSDRAM18に書き込む(転送する)と共に、次に外部機器から転送されてくるデータをSRAM6に書き込む。
【0085】
そして、SRAM5が空になり、かつ、このSRAM6への書き込みが終了すると、SRAM5とSRAM6とを切り換え、SRAM6に書き込まれたデータを読み出してSDRAM18に書き込むと共に、次に外部機器から転送される入力データをSRAM5に書き込む。
【0086】
即ち、書き込みタイミング制御部8は、まず一方のSRAM(Receive−SRAM)が空(Empty)であることを確認すると(S1)、外部機器から入力されたデータをそのSRAMに書き込む(S2)。そして、所定のデータ数(ここでは単位データ数(例えば、1ライン分のデータ))書き込んだことを確認すると(S3)、SRAMを切り換える、即ち、書き込み選択信号状態を切り換える(S4)。これにより、次に外部機器から転送されてくるデータは、他方のSRAMに書き込まれるようになる。
【0087】
なお、この場合、外部機器のデータ転送レートよりも、SDRAM18への書き込み速度(SDRAM18の処理速度)の方が速いため、S3終了時点では必ず他方のSRAMは空となっており、次に転送されてくるデータをすぐ書き込めるようになっている。
【0088】
そして、データが書き込まれた一方のSRAMからは、SDRAM18にデータが読み出(転送)される(S5)。外部機器からSRAMに転送されたデータのSRAMへの書き込みは、両SRAMに入力されたデータ数(転送データ数)が外部機器から出力された総データ数に達するまで(S6)、SRAMを切り換えながら繰り返される。
【0089】
次に、SRAM5またはSRAM6から読み出されたデータをSDRAM18に書き込む際における、SRAM5・6からの読み出し制御について、図3を用いて説明する。このSRAM5・6からの読み出し制御は、書き込みタイミング制御部8が行う。
【0090】
一方のSRAMに外部機器から転送されたデータのSRAMへの書き込みが終了すると、書き込みタイミング制御部8からそのSRAMにデータの読み出し要求(図2のS5参照)がある(S11)と共に、書き込みタイミング制御部8からSRAM制御部9に、SDRAM18への書き込みの開始が通知される。この通知があると、SRAM制御部9は、SDRAM18のセルフリフレッシュモードを解除させる(通常モードに移す、S12)。
【0091】
そして、データが書き込まれたSRAMからデータが読み出され(S13)、SDRAM18へのデータ書き込みが要求される(S14)。SRAMに書き込まれている単位データ数を読み出し、SDRAM18に書き込んだことを確認すると(S15)、書き込みタイミング制御部8はSRAM制御部7を介してSRAMを切り換える、即ち読み出し選択信号状態を切り換える(S16)。
【0092】
そして、SRAM制御部9は、SDRAM18へのデータの書き込みが終了すると、SRAMに対して次の読み出し要求がかかる(書き込みタイミング制御部8から、SDRAM18への書き込みの開始が通知される)まで、SDRAM18をセルフリフレッシュモードに入れる(S17)。
【0093】
このとき、SDRAM18へのデータ転送がまだ終わってなければ(SRAMから読み出されてSDRAM18に書き込まれた(転送された)データが、外部機器からメモリ制御装置に転送された総データ数でなければ)、切り換えられた他方のSRAMに所定のデータが書き込まれるのを待って、その他方のSRAMからデータを読み出す(S18)。
【0094】
次に、SDRAM18から、SRAM11またはSRAM12へのデータの読み出し制御について、図4を用いて説明する。読み出し制御は、読み出しタイミング制御部10からSDRAM制御部9への読み出し要求に基づいて行う。ここで、SRAM11・12は、上述したSRAM5・6と同様、SRAM制御部13によって切り換えられて用いられる。
【0095】
まず、読み出しタイミング制御部10がSDRAM制御部9に転送Start信号を入力すると(S21)、SDRAM制御部9は、SDRAM18のセルフリフレッシュモードを解除させ(S22)、SDRAM18からデータを読み出す(S23)。
【0096】
そして、一方のSRAM(Transfer−SRAM)に、SDRAM18から読み出したデータの蓄積(書き込み)を開始させ(S24)る。その後、所定のデータ数(ここでは単位データ数(例えば、1ライン分のデータ))読み出したことを確認すると(S25)、SRAMを切り換える、即ち書き込み選択信号状態を切り換える(S26)。
【0097】
続いて、データが蓄積された一方のSRAMからは、外部機器にデータが読み出(転送)される(S27)。そして、SDRAM18から読み出されてSRAMに蓄積された(外部に転送された)データ数(転送データ数)がSDRAM18内の総データ数に達すれば、読み出しタイミング制御部10はSDRAM制御部9にSDRAM18からの読み出しの終了を通知する。すると、SDRAM制御部9は、SDRAM18に対して、セルフリフレッシュモードの設定要求を出す(S29)。
【0098】
一方、転送データ数がSDRAM18内の総データ数に達していなければ、S26で切り換えられた他方のSRAMが空か否かを確認し(S30)、空であれば、再びSDRAM18からデータを読み出す(S23)。また、空でなければ、読み出しタイミング制御部10はSDRAM制御部9を介して、SDRAM18をセルフリフレッシュモードとする(S31)。
【0099】
そして、S26で切り換えられた他方のSRAMが空であることを確認すると(S32)、セルフリフレッシュモードへの解除要求を出し(S22)、SDRAM18から再びデータを読み出す。
【0100】
次に、SRAM11またはSRAM12Sから、外部機器(LSU15,PC16,外部基板17)へのデータの読み出し(転送)制御について、図5を用いて説明する。この読み出し制御は、読み出しタイミング制御部10により行われる。
【0101】
まず、SRAMから外部機器への読み出し要求(図4のS27参照)があると(S41)、読み出しタイミング制御部10は、一方のSRAMからデータを単位データ数読み出し(S42・43)、外部機器に転送する。単位データ数のデータを外部機器に転送したことを確認すると、SRAMを切り換える、即ち読み出し選択信号状態を切り換える(S44)。
【0102】
そして、SRAMから外部機器への転送データ数が、SDRAM18内に記憶されていた総データ数に達するまで繰り返される(S45)。
【0103】
以下、CCD1から入力されたデータをSDRAM18に書き込む場合の信号について、図6に示すタイミングチャートを用いて説明する。
【0104】
同図に示すように、CCD1からメモリ制御装置21へのデータ(DATA)は、SYNC信号に同期して1ライン単位で断続的に入力される。例えば、ここではA4サイズ、カラー印刷、600dpiの画像データがデータとして入力されるため、1ラインあたりのデータ数は14881Byteである。
【0105】
データが1Byte入力されると、書き込みタイミング制御部8において、一方のSRAM(ここでは、SRAM5とする)にデータを書き込むためのsram_wr信号が立ち上がる。これにより、一方のSRAM(SRAM5)にデータが書き込まれる(転送される)。また、この書き込まれたデータ数をSRAM制御部7におけるwr_counterでカウントする。
【0106】
wr_counterが、1ライン分(単位データ数)の値(0からカウントが開始されているため、ここでは「14880」)になった時、書き込みタイミング制御部8におけるwr_ram_sel信号の状態がLowからHighへ変化する。即ち、書き込み選択信号状態が切り換え(図2のS4参照)られる。
【0107】
これにより、SRAM制御部7によって、CCD1から入力されたデータが転送されるSRAMが、一方のSRAM(SRAM5)から他方のSRAM(SRAM6)に切り換えられる。
【0108】
また、書き込みタイミング制御部8におけるwr_ram_sel信号の状態がLowからHighへ変化すると、書き込みタイミング制御部8はSDRAM制御部9に、SDRAM18への書き込みの開始を通知することになる。これにより、SDRAM制御部9においてSDRAM18のセルフリフレッシュモードを解除するための信号(SelfRefExit信号)が立ち上がり、SDRAM18をセルフリフレッシュモードから通常モードに復帰させる。
【0109】
SDRAM18が通常モードになると、書き込みタイミング制御部8において、一方のSRAM(SRAM5)から蓄積されているデータを読み出すためのsram_read信号が立ち上がり、読み出したデータを連続してSDRAM18に書き込む。また、読み出されたデータを書き込みタイミング制御部8のrd_counterでカウントする。
【0110】
また、rd_counterが1ライン分の値(ここでは、「14880」)になると、一方のSRAM(SRAM5)からのデータ読み出しは終了する。
【0111】
そして、書き込みタイミング制御部8におけるrd_ram_sel信号の状態がLowからHighに変化する。即ち、読み出し選択信号状態が切り換え(図3のS16参照)られる。これにより、SRAM制御部7によって、蓄積されたデータが読み出されるSRAMが、一方のSRAM(SRAM5)から他方のSRAM(SRAM6)に切り換えられる。
【0112】
また、書き込みタイミング制御部8におけるwr_ram_sel信号の状態がLowからHighへ変化すると、書き込みタイミング制御部8はSDRAM制御部9に、SDRAM18への書き込みの終了を通知することになる。これにより、SDRAM制御部9においてSDRAM18のセルフリフレッシュモードを解除するための信号(SelfRefExit信号)が立ち上がり、SDRAM18を通常モードからセルフリフレッシュモードとする。
【0113】
即ち、SDRAM18は、アクセス(接続)する(データを書き込む)必要のないときには、セルフリフレッシュモードとなっている。
【0114】
ここで、SDRAM18へのWriteアクセス(書き込み)には、図7に示すように、シングルアクセス(Single access)とバーストアクセス(Burst Access)とがあり、どちらを用いてもかまわないが、バーストアクセスを用いるほうが好ましい。
【0115】
なお、バーストアクセスとは、リード(読み出し)サイクルまたはライト(書き込み)サイクルにおけるデータの連続入出力であり、バースト長とは、バーストアクセスの際のデータのワード(word)数である。
【0116】
図7に示すバーストアクセスでは、例えば8word(16Byte)のデータを連続してSDRAM18に書き込むことができるため、よりSDRAM18へのアクセス時間の短縮を図ることができる。
【0117】
なお、SRAM5・6に一旦蓄積するデータ量は、SDRAM18へのバーストアクセスの際のバースト長のn倍(nは自然数)であることが好ましい。
【0118】
これにより、余り分の(バーストアクセスのためのバースト長(ここでは16Byte)に満たないデータの)データ処理の必要が無くなり、制御が簡単になる。
【0119】
また、以下、SDRAM18から読み出されたデータをLSU15に転送する場合の信号について、図8に示すタイミングチャートを用いて説明する。
【0120】
ここで、print_start信号は、印字を開始するためのトリガ信号である。print_start信号がHighになると、読み取りタイミング制御部10による管理に基づき、SDRAM制御部9においてSelfRefExit信号が立ち上がる。これにより、SDRAM18はセルフリフレッシュモードから通常モードに復帰する。
【0121】
そして、SDRAM18から読み出されたデータは、一方のSRAM(ここでは、SRAM11とする)に、予め設定された単位データ数ごとに書き込まれる(蓄積される)。読み取りタイミング制御部10におけるtotal_counterは、LSU15に転送されるデータの総数を管理するカウンタで、SDRAM18からデータが読み出される毎にカウントダウンする。例えば、A4サイズ、カラー印刷、600dpiの画像データにおいて、1ラインあたりのデータ数は14881Byteであり、副走査ライン数は7015ラインである。
【0122】
上記一方のSRAM(SRAM11)に、予め設定された単位数のデータが書き込まれると、読み取りタイミング制御部10におけるwr_ram_sel信号の状態がLowからHighへ変化する。即ち、書き込み選択信号状態が切り換え(図4のS26参照)られる。これにより、SRAM制御部13によって、SDRAM18から読み出されたデータが書き込まれるSRAMが、一方のSRAM(SRAM11)から他方のSRAM(SRAM12)に切り換えられる。
【0123】
また、上記一方のSRAM(SRAM11)に、予め設定された単位数のデータが書き込まれると、読み取りタイミング制御部10においてsram_read信号が立ち上がり、そのSRAMから、LSU15へのデータの転送(読み出し)が開始される。
【0124】
読み取りタイミング制御部10におけるrd_counterは、SRAM(SRAM11)からの読み出しデータ数を管理するカウンタであり、読み出しが行われる度にカウントダウンする。
【0125】
また、他方のSRAM(SRAM12)に、予め設定された単位数(1ライン分)のデータが書き込まれる(wr_counterが「14880」となる)と、wr_ram_sel信号の状態がHighからLowへ変化する。
【0126】
このとき、一方のSRAM(SRAM11)には、まだ読み出していないデータがあるため、一方のSRAM(SRAM11)に対する次のデータの書き込みは行われない。従って、一方のSRAM(SRAM11)からのデータ転送が完了するまで、次のSDRAM18からのデータ読み出しは開始されない。このため、SDRAM制御部9は、SDRAM18をセルフリフレッシュモードに再び設定する。
【0127】
その後、total_counterの値が0でなければ、SDRAM18にまだ、LSU15に転送すべきデータがあることになる。従って、一方のSRAM(SRAM11)からLSU15へのデータ転送が完了する(rd_counterが「14880」となる)と、SDRAM18から次のデータを読み出すため、SDRAM制御部9においてSelfRefExit信号が立ち上がり、SDRAM18をセルフリフレッシュモードから通常モードに復帰させる。
【0128】
そして、SDRAM18からデータを読み出し、一方のSRAM(SRAM11)に書き込む。
【0129】
また、SDRAM18内に格納されていた全てのデータの転送が終了する(total_counterの値が0となる)と、SDRAM18からの次にデータの読み出しは行われない。即ち、読み取りタイミング制御部10において、sram_write信号は立ち上がらない。従って、SDRAM制御部9は、SDRAM18にアクセスする必要がないため、SDRAM18をセルフリフレッシュモードに再び設定する。
【0130】
即ち、SDRAM18は、アクセス(接続)する(読み出す)必要のないときには、セルフリフレッシュモードとなっている。
【0131】
ここで、SDRAM18に対するReadアクセス(SDRAM18からの読み出し)には、図9に示すように、シングルアクセス(Single access)とバーストアクセス(Burst Access)とがあり、どちらを用いてもかまわないが、バーストアクセスを用いるほうが好ましい。バーストアクセスでは、例えば8word(16Byte)のデータを連続してSDRAM18に書き込むことができるため、よりSDRAM18へのアクセス時間の短縮を図ることができる。
【0132】
なお、図9に示すReadアクセスには、図7に示すWriteアクセスと異なり、Readコマンドを入れてからデータが読み出されるまでDelay(レイテンシ)がある。一般に、このDelayは2CLKまたは3CLKであるが、図9には、Delayが2CLK、即ち、Readコマンドの入力から2CLK後にSDRAM18からデータが出力される場合について記載している。
【0133】
なお、上述の説明では、SDRAM18にデータを転送する際に用いるSRAM、および、SDRAM18からデータを転送する際に用いるSRAMは、それぞれ2つずつ備えられているものとして説明したが、このSRAMの数は特に限定されるものではない。例えば、さらに多くのSRAMを用い、それらを切り換えて順次用いるようにしても、それぞれ1つのSRAMを用いて、SDRAM18を介したデータの転送を行うようにしてもかまわない。
【0134】
SDRAM18にデータを転送する際、あるいは、SDRAM18からデータを転送する際に用いるSRAMを1つとした場合、上述したように所定量のデータ(単位データ数(例えば1ライン分))を蓄積してからSRAMを切り換える必要はなく、SRAMにデータを蓄積して(書き込んで)いない期間に、SRAMからデータを読み出せばよい。
【0135】
このように、1つのSRAMの中で、読み出しと書き込みとを交代で行う構成とした一例を、図10を用いて説明する。ここで、図6のタイミングチャートに示す信号と同等の機能を有する信号については、同一の符号を付記してその説明を省略する。また、SDRAM18へはバーストアクセスとし、SRAMに一旦蓄積する単位データ数は16Byteとする。
【0136】
まず、データ(DATA)が1Byte入力されると、SRAMにデータを書き込むためのsram_wr信号が立ち上がり、SRAMにデータが蓄積される(書き込まれる)。また、この蓄積されたデータ数をwr_counterでカウントする。
【0137】
そして、バーストアクセスでのSDRAM18への1回の書き込み分である16ByteデータがSRAMに蓄積されると、SDRAM18をセルフリフレッシュモードから通常モードに復帰させる。
【0138】
その後、sram_read信号によりSRAMからデータを読み出し、そのデータをSDRAM18に書き込む。なお、ここでは、SDRAM18のデータバスを16bitバスとして考えているため、8バーストで16Byteデータが書き込まれる。
【0139】
そして、16ByteのデータがSDRAM18に書き込まれた後、SDRAM18はセルフリフレッシュモードに設定され、SRAMへは次のデータが書き込まれる。
【0140】
これにより、複数のSRAMを切り換えて用いる必要は無く、簡単な構成で消費電力の低減を図ることができる。この場合、SRAMに書き込まれるデータの間隔がある程度必要となるが、例えばバーストアクセスを利用すると、長い間隔がとれるため効果的である。
【0141】
以上のように、メモリ制御装置21は、外部機器から、断続的に複数回に分けて転送されたデータを、外部機器からの転送レートよりも速い書き込み速度でSDRAM18(メモリ)に書き込む。また、メモリ制御装置21は、外部機器から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、SDRAM18に書き込む前に一旦蓄積するSRAM5(SRAM6)と、SRAM5(SRAM6)に蓄積されたデータをSDRAM18に連続して書き込むと共に、SDRAM18へのデータの書き込みが行われていない間はSDRAM18をセルフリフレッシュモードに設定するSDRAM制御部9とを備える。
【0142】
通常、外部から転送されてくるデータが、複数回に分けて転送される場合、転送されてくる度にSDRAMにデータを書き込むとすると、SDRAMを常に稼動状態とすればSDRAMにおける消費電力が大きくなり、また、SDRAMにデータを書き込まない間SDRAMをセルフリフレッシュモードとすると、モードの切り換え回数が多いため、SDRAMを元の状態(稼動状態)に戻すのに、全体として時間がかかる。また、データが転送されてくる度にメモリをON/OFFしていると、例えばOFFからONに立ち上げるのにも電力が必要となり、その分消費電力が大きくなる。
【0143】
しかしながら、上記の構成によれば、外部機器からのデータを一旦SRAM5(SRAM6)に蓄積してからSDRAM18への書き込みを連続して(短時間で)行う。これにより、SDRAM18にデータを書き込むための時間を圧縮することができる。
【0144】
このように、SDRAM18へのアクセス時間を限定することにより、SDRAM18にアクセスしない(書き込まない)連続した時間を長くすることができる。
【0145】
即ち、頻繁にセルフリフレッシュモードの設定・解除(セルフリフレッシュモードと通常モードとを)を繰り返すことがないため、モードの変更に必要な時間も少なくてすむ。従って、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長くなり、セルフリフレッシュモードである時間帯の割合が長くなる。
【0146】
この結果、SDRAM18の消費電力を低減することができる。
【0147】
メモリ制御装置21は、SDRAM18から蓄積されたデータを読み出し、外部機器に上記データを、SDRAM18からの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、外部機器からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送する。また、メモリ制御装置21は、SDRAM18から読み出したデータを、外部機器に転送する前に一旦蓄積するSRAM11(SRAM12)と、SRAM11(SRAM12)から外部機器に所定の回数に分かれて転送されるデータを、SDRAM18から連続してSRAM11(SRAM12)に読み出すと共に、SDRAM18から上記データを読み出していない間はSDRAM18をセルフリフレッシュモードに設定するSDRAM制御部9とを備える。
【0148】
上記の構成によれば、SDRAM18から連続して読み出したデータを一旦SRAM11(SRAM12)に蓄積してから外部に転送する。これにより、SDRAM18にデータを読み出すための時間を圧縮することができる。
【0149】
このように、SDRAM18へのアクセス時間を限定することにより、SDRAM18にアクセスしない(読み出さない)連続した時間を長くすることができる。
【0150】
従って、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長くなり、セルフリフレッシュモードである時間帯の割合が長くなる。この結果、SDRAM18の消費電力を低減することができる。
【0151】
なお、メモリ(SDRAM18)としてはSDRAMを用いることに特に限定されるものではないが、メモリとしてSDRAMを用いることにより、バーストアクセスが可能となる。また、他の種類のDRAMより高速にアクセスすることが可能なSDRAMを用いることにより、アクセス時間を短くすることができる。これにより、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができる。
【0152】
また、メモリ制御装置21は、仲介バッファとしてSRAMを複数備え(SRAM5・6またはSRAM11・12)、また、各SRAMが順次SDRAM18にアクセスされるように、SRAM制御部7・13を介して、SRAMを切り換える書き込みタイミング制御部8・読み出しタイミング制御部10を備える。
【0153】
上記の構成によれば、SRAMに蓄積できるデータ量を大きくすることができ、高速処理が可能となる。
【0154】
あるいは、メモリ制御装置21は、SDRAM18への書き込み・読み出しに対応するSRAMを各1つずつ備えていてもかまわない。この場合、SDRAM制御部9が、外部機器とSRAMとの間でデータの転送が行われていない間に、SDRAM18に対してデータの書き込み/読み出しを行う。
【0155】
上記の構成によれば、外部機器との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数のSRAMを切り換えながら用いなくてもSRAMにデータを書き込むことができる。
【0156】
従って、SRAMを切り換えるための構成は必要ないため、簡単な構成でメモリ制御装置21の消費電力を低減することができる。
【0157】
【発明の効果】
本発明のメモリ制御装置は、以上のように、外部装置から、断続的に複数回に分けて転送されたデータを、上記外部装置からの転送レートよりも速い書き込み速度でメモリに書き込むメモリ制御装置であって、上記外部装置から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、メモリに書き込む前に一旦蓄積する仲介バッファと、上記仲介バッファに蓄積されたデータを上記メモリに連続して書き込むと共に、上記メモリへのデータの書き込みが行われていない間は上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定するメモリ制御部とを備える構成である。
【0158】
これにより、外部装置からのデータを一旦仲介バッファに蓄積してからメモリへの書き込みを連続して(短時間で)行うため、メモリにデータを書き込むための時間を圧縮することができる。
【0159】
従って、頻繁にセルフリフレッシュモードの設定・解除(セルフリフレッシュモードと通常モードとを)を繰り返すことがないため、モードの変更に必要な時間も少なくてすむ。この結果、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長くなり、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0160】
本発明のメモリ制御装置は、以上のように、メモリから蓄積されたデータを読み出し、外部装置に上記データを、上記メモリからの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、上記外部装置からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送するメモリ制御装置であって、上記メモリから読み出したデータを、外部装置に転送する前に一旦蓄積する仲介バッファと、上記仲介バッファから上記外部装置に所定の回数に分かれて転送されるデータを、上記メモリから連続して上記仲介バッファに読み出すと共に、上記メモリから上記データを読み出していない間は上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定するメモリ制御部とを備える構成である。
【0161】
これにより、メモリから連続して読み出したデータを一旦仲介バッファに蓄積してから外部に転送するため、メモリにデータを読み出すための時間を圧縮することができる。
【0162】
従って、メモリへのアクセス時間を限定することにより、メモリにアクセスしない(読み出さない)連続した時間を長くすることができる。この結果、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長くなり、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0163】
本発明のメモリ制御装置は、メモリがSDRAMである構成である。
【0164】
これにより、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0165】
本発明のメモリ制御装置は、仲介バッファを複数備え、各仲介バッファが順次メモリに接続されるように、仲介バッファを切り換えるバッファ切換手段を備える構成である。
【0166】
これにより、仲介バッファに蓄積できるデータ量を大きくすることができ、高速処理が可能となるといった効果を奏する。
【0167】
本発明のメモリ制御装置は、メモリ制御部が、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリにデータを書き込む構成である。
【0168】
これにより、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができる。
【0169】
従って、仲介バッファを切り換えるための構成は必要ないため、簡単な構成で、メモリ制御装置の消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0170】
本発明のメモリ制御装置は、メモリにデータを書き込むための書き込みタイミングを管理する書き込みタイミング制御部を備え、メモリ制御部は、書き込みタイミングに基づいてメモリにデータを書き込む構成である。
【0171】
これにより、メモリのセルフリフレッシュモードの設定・解除を、簡単に行うことができるといった効果を奏する。
【0172】
本発明のメモリ制御装置は、メモリ制御部が、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリからデータを読み出す構成である。
【0173】
これにより、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができる。
【0174】
従って、仲介バッファを切り換えるための構成は必要ないため、簡単な構成で、メモリ制御装置の消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0175】
本発明のメモリ制御装置は、メモリからデータを読み出すための読み出しタイミングを管理する読み出しタイミング制御部を備え、メモリ制御部は、読み出しタイミングに基づいてメモリからデータを読み出す構成である。
【0176】
これにより、メモリのセルフリフレッシュモードの設定・解除を、簡単に行うことができるといった効果を奏する。
【0177】
本発明のメモリ制御装置は、メモリへのアクセスがバーストアクセスである構成である。
【0178】
これにより、メモリに対して、データの連続した入出力が可能となるため、メモリへのアクセス時間を短くすることができる。従って、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0179】
本発明のメモリ制御装置は、仲介バッファに蓄積するデータ量は、バーストアクセスにおけるバースト長の自然数倍である構成である。
【0180】
これにより、バーストアクセスのためのバースト長に満たないデータについてのデータ処理の必要が無くなり、制御が簡単になるといった効果を奏する。
【0181】
本発明の情報処理システムは、上記記載のメモリ制御装置と、メモリ制御装置によって動作が制御されており、転送されるデータを格納するメモリとを備える構成である。
【0182】
これにより、セルフリフレッシュモードに入っている時間が長く、メモリの消費電力の小さいシステムを提供することができるといった効果を奏する。
【0183】
本発明のメモリ制御方法は、以上のように、外部装置から断続的に複数回に分けて転送されたデータを、外部装置からの転送レートよりも速い書き込み速度でメモリに書き込むメモリ制御方法であって、外部装置から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、メモリに書き込む前に仲介バッファに一旦蓄積した後、上記仲介バッファに蓄積されたデータを上記メモリに連続して書き込む一方、上記メモリへのデータの書き込みが行われていない間は、上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定する構成である。
【0184】
これにより、外部装置からのデータを一旦仲介バッファに蓄積してからメモリへの書き込みを連続して行ことにより、メモリにデータを書き込むための時間を圧縮することができる。従って、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0185】
本発明のメモリ制御方法は、以上のように、メモリから蓄積されたデータを読み出し、外部装置に上記データを、上記メモリからの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、上記外部装置からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送するメモリ制御方法であって、上記メモリから読み出したデータを、外部装置に転送する前に仲介バッファに一旦蓄積した後、上記仲介バッファから上記外部装置に所定の回数に分かれて転送されるデータを、上記メモリから連続して上記仲介バッファに読み出す一方、上記メモリから上記データを読み出していない間は、上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定する構成である。
【0186】
これにより、メモリから連続して読み出したデータを一旦仲介バッファに蓄積してから、外部装置に断続的に(予め設定された所定の転送レートで、あるいは、外部装置から転送要求があると)転送する行ことにより、メモリにデータを書き込むための時間を圧縮することができる。従って、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0187】
本発明のメモリ制御方法は、仲介バッファを複数用い、各仲介バッファが順次上記メモリにアクセスされるように、仲介バッファを切り換える構成である。
【0188】
これにより、仲介バッファに蓄積できるデータ量を大きくすることができ、高速処理が可能となるといった効果を奏する。
【0189】
本発明のメモリ制御方法は、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリにデータを書き込む構成である。
【0190】
これにより、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができるといった効果を奏する。
【0191】
本発明のメモリ制御方法は、外部装置と仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、メモリからデータを読み出す構成である。
【0192】
これにより、外部装置との間におけるデータの転送レートが低速である場合、複数の仲介バッファを切り換えながら用いなくても仲介バッファにデータを書き込むことができるといった効果を奏する。
【0193】
本発明のメモリ制御方法は、メモリに対して、バーストアクセスを行う構成である。
【0194】
これにより、メモリに対して、データの連続した入出力が可能となるため、メモリへのアクセス時間を短くすることができる。従って、セルフリフレッシュモードの時間を長くすることができ、メモリの消費電力を低減することができるといった効果を奏する。
【0195】
本発明のメモリ制御方法は、仲介バッファに、バーストアクセスにおけるバースト長の自然数倍のデータを一旦蓄積する構成である。
【0196】
これにより、バーストアクセスのためのバースト長に満たないデータについてのデータ処理の必要が無くなり、制御が簡単になるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る情報処理システムの要部の構成を示す図である。
【図2】外部機器からから転送されたデータのSRAMにおける書き込み制御について示すフローチャートである。
【図3】SRAMから読み出されたデータをSDRAMに書き込む際における、SRAMからの読み出し制御を示すフローチャートである。
【図4】SDRAMからデータを読み出してSRAMに書き込む際における、SDRAMからの読み出し制御を示すフローチャートである。
【図5】SRAMから外部機器にデータを転送する際における、SRAMからの読み出し制御を示すフローチャートである。
【図6】CCDから入力されたデータをSDRAMに書き込む場合の、SRAMおよびSDRAMに対する信号について示すタイミングチャートである。
【図7】SDRAMへの書き込み時における、シングルアクセスとバーストアクセスとのデータの違いを示す図である。
【図8】SDRAMから読み出されたデータをLSUに転送する場合の、SRAMおよびSDRAMに対する信号について示すタイミングチャートである。
【図9】SDRAMからの読み出し時における、シングルアクセスとバーストアクセスとのデータの違いを示す図である。
【図10】外部機器から入力されたデータをSDRAMに書き込むとき、1つのSRAMにより読み出しと書き込みとを交代で行う場合の、SRAMおよびSDRAMに対する信号について示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 CCD(外部機器、外部装置)
2,16 HOST PC(PC、外部機器、外部装置)
3,17 外部基板(外部機器、外部装置)
5,6 SRAM(仲介バッファ)
7 SRAM制御部
8 書き込みタイミング制御部(バッファ切換手段)
9 SDRAM制御部(メモリ制御部)
10 読み出しタイミング制御部(バッファ切換手段)
11,12 SRAM(仲介バッファ)
13 SRAM制御部
14 出力データ制御部
15 LSU(外部装置)
18 SDRAM(メモリ)
20 情報処理システム
21 メモリ制御装置
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a memory control device that controls the operation of a memory such as an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory), an information processing system including the same, and a memory control method.
[0002]
[Prior art]
Generally, an information processing system includes a system memory (hereinafter, referred to as a memory) for storing data, a CPU (Central Processing Unit) for controlling various operations of the system and various operations, and an input / output (I / O) for input / output. It has an interface section and the like.
[0003]
For example, considering a controller of a printer that prints an image on paper as an information processing system, the printer controller stores an image data and an interface unit used to receive image data from an external device (for example, a personal computer). It has a memory and an interface unit used for sending image data to the printer engine. In such an information processing system, high-speed processing is required, and high-speed access to a memory is also required.
[0004]
For example, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) is often used as a memory in such an information processing system.
[0005]
By the way, the CPU and the memory (SDRAM) cannot be directly connected because the control signal function and the processing method are different from each other. Therefore, using an SDRAM as a memory in an information processing system requires a memory control device that controls access to the memory from a CPU or the like. The CPU or the like accesses the memory via the memory control device.
[0006]
For example, there is a virtual SDRAM that achieves a high-speed system by increasing the speed of data transfer of an external device using a buffer (for example, see Patent Document 1).
[0007]
However, the configuration described in Patent Document 1 is a configuration in a case where the data transfer speed of the SDRAM is lower than the data transfer speed of the external device. Therefore, an SDRAM that can be accessed at high speed by burst access is used, and data transfer from an external device is intermittent, so that the data transfer speed of the external device is higher than that of the SDRAM. If it is slower, it cannot respond.
[0008]
Further, for example, when data is intermittently transferred from an external device, the memory must be activated every time data is transferred, resulting in increased power consumption. However, the configuration described in Patent Document 1 is not a configuration for reducing power consumption.
[0009]
Therefore, for example, there is a memory controller that operates the power-down mode function of the SDRAM by a cache hit / miss to reduce power consumption (for example, see Patent Document 2).
[0010]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-21199 (released on January 21, 2000)
[0011]
[Patent Document 2]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-148858 (published May 30, 2000)
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the configuration described in Patent Document 2 uses the power-down mode, unlike the self-refresh mode, the memory itself (DRAM: Dynamic Random Access Memory) does not refresh.
[0013]
Therefore, the power down mode cannot be continued for a long time. In the power-down mode, the time required to exit the mode is shorter than in the self-refresh mode, but the effect of reducing power consumption is small.
[0014]
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to reduce power consumption even when data is transferred intermittently or when data is transferred intermittently. An object of the present invention is to provide a memory control device that can be achieved, an information processing system including the same, and a memory control method.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the memory control device of the present invention transfers data intermittently divided into a plurality of times from an external device to a memory at a writing speed higher than a transfer rate from the external device. A memory control device for writing, comprising: an intermediary buffer for temporarily storing data transferred intermittently from the external device in a predetermined number of times before writing to a memory; And a memory control unit that sets the memory to a self-refresh mode while data is not being written to the memory.
[0016]
Normally, when data transferred from the outside is transferred a plurality of times, if data is written to the memory each time it is transferred, power consumption in the memory increases if the memory is always in operation. In addition, if the memory is set to the self-refresh mode while data is not written to the memory, it takes a long time to return the memory to its original state (operating state) because the mode is switched many times. Also, if the memory is turned on / off each time data is transferred, power is required to start from OFF to ON, for example, and power consumption increases accordingly.
[0017]
However, according to the above configuration, data from the external device is temporarily stored in the mediation buffer, and then writing to the memory is performed continuously (in a short time). Thereby, the time for writing data to the memory can be reduced.
[0018]
Thus, by limiting the access time to the memory, the continuous time during which the memory is not accessed (not written) can be extended.
[0019]
That is, since the setting and release of the self-refresh mode (the self-refresh mode and the normal mode) are not repeated frequently, the time required for changing the mode can be reduced. Therefore, the time during which the self-refresh mode is entered becomes longer, and the ratio of the time zone in the self-refresh mode becomes longer.
[0020]
As a result, the power consumption of the memory can be reduced.
[0021]
In order to solve the above-mentioned problem, a memory control device of the present invention reads data stored in a memory, and transmits the data to an external device at a transfer rate lower than a reading speed from the memory, or A memory control device for transferring data in a plurality of times in response to a transfer request from a device, wherein the mediation buffer temporarily stores data read from the memory before transferring the data to an external device, and Memory control for reading data transferred to the external device in a predetermined number of times continuously from the memory to the intermediary buffer and setting the memory to a self-refresh mode while the data is not read from the memory And a unit.
[0022]
According to the above configuration, the data continuously read from the memory is temporarily stored in the intermediary buffer and then transferred to the outside. As a result, the time for reading data into the memory can be reduced.
[0023]
Thus, by limiting the access time to the memory, the continuous time during which the memory is not accessed (not read) can be extended.
[0024]
Therefore, the time during which the self-refresh mode is entered becomes longer, and the ratio of the time zone in the self-refresh mode becomes longer. As a result, the power consumption of the memory can be reduced.
[0025]
In the above memory control device, the memory is preferably an SDRAM.
[0026]
According to the above configuration, for example, the access time can be shortened by using an SDRAM that can perform burst access and can access at a higher speed than other types of DRAM. Thus, the time of the self-refresh mode can be lengthened, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0027]
It is preferable that the memory control device includes a plurality of intermediary buffers and a buffer switching unit that switches the intermediary buffers so that each of the intermediary buffers is sequentially accessed.
[0028]
According to the above configuration, the amount of data that can be stored in the mediation buffer can be increased, and high-speed processing can be performed.
[0029]
In the above memory control device, it is preferable that the memory control unit writes data to the memory while data is not transferred between the external device and the intermediary buffer.
[0030]
According to the above configuration, when the data transfer rate with the external device is low, it is possible to write data to the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0031]
Therefore, since a configuration for switching the mediation buffer is not required, the power consumption of the memory control device can be reduced with a simple configuration.
[0032]
Preferably, the memory control device includes a write timing control unit that manages a write timing for writing data to the memory, and the memory control unit preferably writes data to the memory based on the write timing.
[0033]
According to the above configuration, it is possible to easily set / cancel the self-refresh mode of the memory.
[0034]
In the above memory control device, it is preferable that the memory control unit reads data from the memory while data is not transferred between the external device and the intermediary buffer.
[0035]
According to the above configuration, when the data transfer rate with the external device is low, it is possible to write data to the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0036]
Therefore, since a configuration for switching the mediation buffer is not required, the power consumption of the memory control device can be reduced with a simple configuration.
[0037]
Preferably, the memory control device includes a read timing control unit that manages a read timing for reading data from the memory, and the memory control unit preferably reads data from the memory based on the read timing.
[0038]
According to the above configuration, it is possible to easily set / cancel the self-refresh mode of the memory.
[0039]
In the above memory control device, it is preferable that the access to the memory is a burst access.
[0040]
According to the above configuration, continuous input / output of data to / from the memory becomes possible, so that the access time to the memory can be shortened. Thus, the time of the self-refresh mode can be lengthened, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0041]
In the memory control device described above, it is preferable that the amount of data stored in the mediation buffer is a natural number times the burst length in burst access.
[0042]
According to the above configuration, the need for extra data processing (for data less than the burst length for burst access) is eliminated, and control is simplified.
[0043]
An information processing system according to the present invention includes the memory control device described above and a memory whose operation is controlled by the memory control device and stores data to be transferred.
[0044]
According to the above configuration, it is possible to provide a system that is in the self-refresh mode for a long time and has low power consumption.
[0045]
In order to solve the above-mentioned problem, a memory control method of the present invention is a memory for writing data transferred intermittently from an external device in a plurality of times to a memory at a writing speed higher than a transfer rate from the external device. A control method, comprising: temporarily storing data transferred intermittently from an external device in a predetermined number of times in an intermediary buffer before writing to a memory, and then continuously storing the data stored in the intermediary buffer in the memory. On the other hand, while data is not being written to the memory, the memory is set to a self-refresh mode.
[0046]
According to the above-described method, the time for writing data to the memory can be reduced by temporarily storing data from the external device in the intermediary buffer and then performing writing to the memory continuously.
[0047]
Thus, by limiting the access time to the memory, the continuous time during which the memory is not accessed (not written) can be extended. Therefore, the power consumption of the memory can be reduced.
[0048]
In order to solve the above-mentioned problems, the memory control method of the present invention reads out data stored in a memory and sends the data to an external device at a transfer rate lower than the reading speed from the memory, or A memory control method in which data is transferred in a plurality of times in response to a transfer request from a device, wherein the data read from the memory is temporarily stored in a mediation buffer before being transferred to an external device, and is then transferred from the mediation buffer. While the data to be transferred to the external device in a predetermined number of times is continuously read from the memory to the intermediary buffer, the memory is set to a self-refresh mode while the data is not read from the memory. It is characterized by:
[0049]
According to the above method, the data continuously read from the memory is temporarily stored in the intermediary buffer and then intermittently transmitted to the external device (at a predetermined transfer rate set in advance, or when a transfer request is received from the external device). Transferring rows can reduce the time to write data to memory.
[0050]
Thus, by limiting the access time to the memory, the continuous time during which the memory is not accessed (not read) can be extended. Therefore, the power consumption of the memory can be reduced.
[0051]
In the above memory control method, it is preferable to use a plurality of mediation buffers and switch the mediation buffers so that each mediation buffer sequentially accesses the memory.
[0052]
According to the above method, the amount of data that can be stored in the mediation buffer can be increased, and high-speed processing can be performed.
[0053]
In the above memory control method, it is preferable that data be written to the memory while data is not being transferred between the external device and the intermediary buffer.
[0054]
According to the above method, when the transfer rate of data with the external device is low, it is possible to write data in the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0055]
In the above memory control method, it is preferable that data is read from the memory while data is not being transferred between the external device and the intermediary buffer.
[0056]
According to the above method, when the transfer rate of data with the external device is low, it is possible to write data in the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0057]
In the above memory control method, it is preferable to perform burst access to the memory.
[0058]
According to the above method, continuous input / output of data to / from the memory becomes possible, so that the access time to the memory can be shortened. Thus, the time of the self-refresh mode can be lengthened, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0059]
In the above memory control method, it is preferable that data of a natural number times the burst length in burst access is temporarily stored in the mediation buffer.
[0060]
According to the above-mentioned method, there is no need to perform extra data processing (for data less than the burst length for burst access), and control is simplified.
[0061]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0062]
As shown in FIG. 1, the information processing system 20 according to the present embodiment includes an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 18, a CPU (Central Processing Unit) 19, and a memory control device 21 on a Main Board. An interface unit (not shown) for performing data transfer with a device (external device) is provided.
[0063]
The memory control device 21 is formed of an ASIC (Application Specific Integrated circuit). The CPU 19 controls the Main Board, that is, the entire information processing system, and performs various settings for each unit on the Main Board. Access to the SDRAM (memory) 18 from the CPU 19 and external devices is performed via the memory control device 21.
[0064]
The memory control device 21 temporarily stores data transferred from the external device, stores the data in the SDRAM 18, and transfers the data from the SDRAM 18 to the connected external device.
[0065]
Data is transferred to the memory controller 21 from external devices such as a charge coupled device (CCD) 1, a HOST PC (hereinafter, referred to as a PC (personal computer)) 2, and an external board 3.
[0066]
The CCD 1 is an image reading unit provided in a scanner or the like, and uses an 8-bit data bus (interface unit) for transferring data (for example, scanner data). The PC 2 outputs print data, and an interface used for transferring data is USB or IEEE 1284 (interface unit). The external board 3 is a board provided for a facsimile (facsimile), and an interface used for data transfer is a handshake local bus (interface section).
[0067]
The memory control device 21 transmits the data stored in the SDRAM 18 to external devices such as an LSU (laser scanner unit) 15, a HOST PC (hereinafter, referred to as a PC (personal computer)) 16, and an external board 17. Forward.
[0068]
The LSU 15 receives serial data and controls printing. The PC 16 receives the scanner data, and the interface used for transferring the data is USB (Universal Serial Bus) or IEEE1284. The external board 17 is a board provided for a facsimile, and an interface used for data transfer is a handshake local bus.
[0069]
The memory control device 21 temporarily buffers data that is transferred intermittently or that needs to be transferred intermittently in SRAMs 5, 6, 11, and 12, which will be described later. Thereby, the memory control device 21 can shorten the access (write / read) time to the SDRAM 18 described later. The memory control device 21 operates the self-refresh mode function of the SDRAM 18 when not accessing the SDRAM 18. Access control to the SDRAM 18 in the memory control device 21 will be described later in detail.
[0070]
The memory control device 21 includes an input data control unit 4, an SRAM (Static Random Access Memory) 5.6, an SRAM control unit 7, a write timing control unit 8, an SDRAM control unit 9, a read timing control unit 10, SRAMs 11 and 12, and an SRAM. A control unit 13 and an output data control unit 14 are provided.
[0071]
The input data control unit 4 controls data input from outside (external devices such as the CCD 1, the PC 2, and the external board 3). That is, the input data control unit 4 inputs the input data to the SRAM 5 or the SRAM 6 via the SRAM control unit 7 described later.
[0072]
The SRAMs 5 and 6 (mediation buffers) buffer input data. That is, the SRAMs 5 and 6 temporarily accumulate data transferred from the external device intermittently at a predetermined number of times before writing to the SDRAM 18.
[0073]
The SRAM control unit 7 is a circuit that controls writing and reading of data to and from the SRAMs 5 and 6 by controlling the SRAMs 5 and 6. That is, the SRAM control unit 7 switches between the SRAMs 5 and 6 that perform writing or reading of input data.
[0074]
The SDRAM control unit 9 controls access to the SDRAM 18. That is, the SDRAM control unit 9 mainly performs writing of data to the SDRAM 18, reading of data from the SDRAM 18, a request for setting / releasing (Entry / Exit) to a self refresh mode (Self Refresh Mode), and the like, and operation of the SDRAM 18. Perform control.
[0075]
The write timing control unit 8 notifies the SDRAM control unit 9 of the start and end of writing data to the SDRAM 18. That is, the write timing control unit 8 is a circuit that manages writing of data to the SDRAM 18, and manages a request to set / cancel the self-refresh mode to the SDRAM 18 to the SDRAM control unit 9.
[0076]
The read timing control unit 10 notifies the SDRAM control unit 9 of the start and end of reading data from the SDRAM 18. That is, the read timing control unit 10 is a circuit that manages reading of data from the SDRAM 18, and manages a request for setting / cancelling the self-refresh mode to the SDRAM 18 to the SDRAM control unit 9.
[0077]
The SRAMs (mediation buffers) 11 and 12 buffer data read from the SDRAM 18. The SRAM control unit 13 is a circuit that controls writing and reading of data to and from the SRAMs 11 and 12 by controlling the SRAMs 11 and 12. That is, the SRAM control unit 13 switches between the SRAMs 11 and 12 for writing or reading data.
[0078]
The output data control unit 14 controls data output to the outside (external devices such as the LSU 15, PC 16, and external board 17).
[0079]
The SDRAM 18 is a memory (storage device) for storing (storing) input data such as image data. As described above, the SDRAM 18 enters the self-refresh mode, which is a low power consumption mode, by the SDRAM control unit 9.
[0080]
Here, the SDRAM 18 needs to perform a refresh operation by periodically reading and rewriting the accumulated data (stored data). An operation mode in which all the control for the refresh operation is performed inside the SDRAM 18 is called a self-refresh mode. As described above, unlike the power-down mode, the self-refresh mode performs a refresh operation inside the SDRAM 18, so that data stored in the SDRAM 18 can be saved.
[0081]
The data transfer rate (transfer rate) between the external devices (CCD1, PC2, external board 3, LSU15, PC16, external board 17) and the memory controller 21 is determined by the writing / reading speed (access speed) for the SDRAM 18. In comparison, it is slow. That is, data transferred from the external device to the memory control device 21 or data transferred from the memory control device 21 to the external device is divided into a plurality of times, that is, intermittently transferred. Alternatively, data transferred from the memory control device 21 to the external device is intermittently (divided into a plurality of times) in response to a transfer request from the external device.
[0082]
Hereinafter, access control to the SDRAM 18 in the memory control device 21 will be described.
[0083]
First, writing control of data transferred from an external device such as the CCD 1, the PC 2, or the external substrate 3 in the SRAM 5 or the SRAM 6 will be described with reference to FIG. The writing control from the external device to the SRAM (Receive-SRAM) 5.6 is performed by the writing timing control unit 8 through the SRAM control unit 7.
[0084]
Here, the SRAM 5 and the SRAM 6 are switched and used. For example, the SRAM control unit 7 reads the data written in the SRAM 5 and writes (transfers) the data to the SDRAM 18, and writes the next data transferred from the external device to the SRAM 6.
[0085]
When the SRAM 5 becomes empty and the writing to the SRAM 6 is completed, the SRAM 5 and the SRAM 6 are switched, the data written to the SRAM 6 is read and written to the SDRAM 18, and the input data transferred from the external device is next transferred. Is written to the SRAM 5.
[0086]
That is, when the write timing control unit 8 first confirms that one of the SRAMs (Receive-SRAM) is empty (Empty) (S1), it writes the data input from the external device into the SRAM (S2). When it is confirmed that a predetermined number of data (here, the number of unit data (eg, data for one line)) has been written (S3), the SRAM is switched, that is, the state of the write selection signal is switched (S4). As a result, the next data transferred from the external device is written into the other SRAM.
[0087]
In this case, since the writing speed to the SDRAM 18 (processing speed of the SDRAM 18) is faster than the data transfer rate of the external device, the other SRAM is always empty at the end of S3, and the next transfer is performed. The incoming data can be written immediately.
[0088]
Then, data is read (transferred) from one of the SRAMs into which the data has been written to the SDRAM 18 (S5). The data transferred from the external device to the SRAM is written into the SRAM while switching the SRAM until the number of data (the number of transferred data) input to both SRAMs reaches the total number of data output from the external device (S6). Repeated.
[0089]
Next, control of reading data from the SRAMs 5 and 6 when writing data read from the SRAM 5 or 6 to the SDRAM 18 will be described with reference to FIG. The read control from the SRAMs 5 and 6 is performed by the write timing control unit 8.
[0090]
When the writing of the data transferred from the external device to the SRAM in one SRAM is completed, the write timing control unit 8 issues a data read request (see S5 in FIG. 2) to the SRAM (S11), and the write timing control is performed. The start of writing to the SDRAM 18 is notified from the unit 8 to the SRAM control unit 9. Upon receiving this notification, the SRAM control unit 9 releases the self-refresh mode of the SDRAM 18 (transition to the normal mode, S12).
[0091]
Then, data is read from the SRAM in which the data has been written (S13), and a request to write data to the SDRAM 18 is made (S14). When the number of unit data written in the SRAM is read and it is confirmed that the data has been written in the SDRAM 18 (S15), the write timing control unit 8 switches the SRAM via the SRAM control unit 7, that is, switches the state of the read selection signal (S16). ).
[0092]
Then, when the writing of data to the SDRAM 18 is completed, the SRAM control unit 9 waits until the next read request is made to the SRAM (the write timing control unit 8 notifies the start of writing to the SDRAM 18). Into the self-refresh mode (S17).
[0093]
At this time, if the data transfer to the SDRAM 18 has not been completed yet (the data read from the SRAM and written (transferred) to the SDRAM 18 is not the total number of data transferred from the external device to the memory control device). After waiting for predetermined data to be written to the other switched SRAM, data is read from the other SRAM (S18).
[0094]
Next, control of reading data from the SDRAM 18 to the SRAM 11 or the SRAM 12 will be described with reference to FIG. The read control is performed based on a read request from the read timing control unit 10 to the SDRAM control unit 9. Here, the SRAMs 11 and 12 are used by being switched by the SRAM control unit 13 similarly to the SRAMs 5 and 6 described above.
[0095]
First, when the read timing control unit 10 inputs a transfer start signal to the SDRAM control unit 9 (S21), the SDRAM control unit 9 releases the self-refresh mode of the SDRAM 18 (S22) and reads data from the SDRAM 18 (S23).
[0096]
Then, the storage (writing) of the data read from the SDRAM 18 is started in one SRAM (Transfer-SRAM) (S24). Thereafter, when it is confirmed that a predetermined number of data (here, the number of unit data (for example, data for one line)) has been read (S25), the SRAM is switched, that is, the state of the write selection signal is switched (S26).
[0097]
Subsequently, the data is read (transferred) from the one SRAM in which the data is stored to an external device (S27). When the number of data (the number of transferred data) read from the SDRAM 18 and accumulated in the SRAM (transferred to the outside) reaches the total number of data in the SDRAM 18, the read timing control unit 10 sends the SDRAM control unit 9 the SDRAM 18. Notify the end of reading from. Then, the SDRAM control unit 9 issues a request for setting the self-refresh mode to the SDRAM 18 (S29).
[0098]
On the other hand, if the number of transfer data has not reached the total number of data in the SDRAM 18, it is checked whether or not the other SRAM switched in S26 is empty (S30). If it is empty, data is read from the SDRAM 18 again (S30). S23). If not empty, the read timing control unit 10 sets the SDRAM 18 to the self-refresh mode via the SDRAM control unit 9 (S31).
[0099]
Then, when it is confirmed that the other SRAM switched in S26 is empty (S32), a request to cancel the self-refresh mode is issued (S22), and data is read from the SDRAM 18 again.
[0100]
Next, control of reading (transferring) of data from the SRAM 11 or the SRAM 12S to the external device (LSU 15, PC 16, external board 17) will be described with reference to FIG. This read control is performed by the read timing control unit 10.
[0101]
First, when there is a read request from the SRAM to the external device (see S27 in FIG. 4) (S41), the read timing control unit 10 reads data from one of the SRAMs in the unit number of data (S42, 43), Forward. When it is confirmed that the data of the unit data number has been transferred to the external device, the SRAM is switched, that is, the read selection signal state is switched (S44).
[0102]
Then, the process is repeated until the number of data transferred from the SRAM to the external device reaches the total number of data stored in the SDRAM 18 (S45).
[0103]
Hereinafter, signals for writing data input from the CCD 1 to the SDRAM 18 will be described with reference to a timing chart shown in FIG.
[0104]
As shown in the drawing, data (DATA) from the CCD 1 to the memory control device 21 is intermittently input in units of one line in synchronization with a SYNC signal. For example, here, image data of A4 size, color printing, and 600 dpi is input as data, so the number of data per line is 14881 bytes.
[0105]
When 1 byte of data is input, the sram_wr signal for writing data to one SRAM (here, SRAM5) rises in the write timing control unit 8. Thereby, data is written (transferred) to one SRAM (SRAM5). The number of written data is counted by wr_counter in the SRAM control unit 7.
[0106]
When the value of wr_counter reaches the value of one line (the number of unit data) (here, “14880” because the counting is started from 0), the state of the wr_ram_sel signal in the write timing control unit 8 changes from low to high. Change. That is, the state of the write selection signal is switched (see S4 in FIG. 2).
[0107]
Thus, the SRAM to which the data input from the CCD 1 is transferred is switched by the SRAM control unit 7 from one SRAM (SRAM5) to the other SRAM (SRAM6).
[0108]
Further, when the state of the wr_ram_sel signal in the write timing control unit 8 changes from Low to High, the write timing control unit 8 notifies the SDRAM control unit 9 of the start of writing to the SDRAM 18. Accordingly, a signal (SelfRefExit signal) for releasing the self-refresh mode of the SDRAM 18 in the SDRAM control unit 9 rises, and the SDRAM 18 returns from the self-refresh mode to the normal mode.
[0109]
When the SDRAM 18 enters the normal mode, a sram_read signal for reading data accumulated from one of the SRAMs (SRAM 5) rises in the write timing control unit 8, and the read data is continuously written to the SDRAM 18. Further, the read data is counted by rd_counter of the write timing control unit 8.
[0110]
When rd_counter reaches a value for one line (here, “14880”), data reading from one SRAM (SRAM5) ends.
[0111]
Then, the state of the rd_ram_sel signal in the write timing control unit 8 changes from Low to High. That is, the state of the read selection signal is switched (see S16 in FIG. 3). As a result, the SRAM from which the stored data is read is switched from one SRAM (SRAM5) to the other SRAM (SRAM6) by the SRAM control unit 7.
[0112]
Further, when the state of the wr_ram_sel signal in the write timing control unit 8 changes from Low to High, the write timing control unit 8 notifies the SDRAM control unit 9 of the end of writing to the SDRAM 18. As a result, a signal (SelfRefExit signal) for releasing the self-refresh mode of the SDRAM 18 in the SDRAM control unit 9 rises, and the SDRAM 18 is changed from the normal mode to the self-refresh mode.
[0113]
That is, the SDRAM 18 is in the self-refresh mode when there is no need to access (connect) (write data).
[0114]
As shown in FIG. 7, write access to the SDRAM 18 includes single access (Single access) and burst access (Burst Access). Either one may be used. It is preferable to use them.
[0115]
Note that the burst access is continuous input / output of data in a read (read) cycle or a write (write) cycle, and the burst length is the number of words of data in the burst access.
[0116]
In the burst access shown in FIG. 7, for example, data of 8 words (16 bytes) can be continuously written to the SDRAM 18, so that the access time to the SDRAM 18 can be further reduced.
[0117]
The amount of data temporarily stored in the SRAMs 5 and 6 is preferably n times (n is a natural number) the burst length at the time of burst access to the SDRAM 18.
[0118]
This eliminates the need for extra data processing (for data less than the burst length for burst access (here, 16 bytes)), and simplifies control.
[0119]
Hereinafter, a signal for transferring data read from the SDRAM 18 to the LSU 15 will be described with reference to a timing chart shown in FIG.
[0120]
Here, the print_start signal is a trigger signal for starting printing. When the print_start signal becomes High, the SelfRefExit signal rises in the SDRAM control unit 9 based on the management by the read timing control unit 10. Thereby, SDRAM 18 returns from the self-refresh mode to the normal mode.
[0121]
The data read from the SDRAM 18 is written (stored) in one of the SRAMs (here, the SRAM 11) in units of a predetermined number of unit data. “Total_counter” in the read timing control unit 10 is a counter for managing the total number of data transferred to the LSU 15, and counts down every time data is read from the SDRAM 18. For example, in image data of A4 size, color printing, and 600 dpi, the number of data per line is 14881 bytes, and the number of sub-scanning lines is 7015 lines.
[0122]
When data of a preset unit number is written in the one SRAM (SRAM 11), the state of the wr_ram_sel signal in the read timing control unit 10 changes from low to high. That is, the state of the write selection signal is switched (see S26 in FIG. 4). Thus, the SRAM to which the data read from the SDRAM 18 is written is switched by the SRAM control unit 13 from one SRAM (SRAM 11) to the other SRAM (SRAM 12).
[0123]
When a predetermined number of units of data is written in the one SRAM (SRAM 11), the sram_read signal rises in the read timing control unit 10, and transfer (read) of data from the SRAM to the LSU 15 starts. Is done.
[0124]
Rd_counter in the read timing control unit 10 is a counter for managing the number of data read from the SRAM (SRAM 11), and counts down every time data is read.
[0125]
Also, when data of a predetermined number of units (one line) is written to the other SRAM (SRAM 12) (wr_counter becomes “14880”), the state of the wr_ram_sel signal changes from High to Low.
[0126]
At this time, since there is data which has not been read yet in one SRAM (SRAM 11), writing of the next data to one SRAM (SRAM 11) is not performed. Therefore, the data reading from the next SDRAM 18 is not started until the data transfer from one SRAM (SRAM 11) is completed. For this reason, the SDRAM control unit 9 sets the SDRAM 18 to the self-refresh mode again.
[0127]
Thereafter, if the value of total_counter is not 0, there is still data to be transferred to the LSU 15 in the SDRAM 18. Therefore, when the data transfer from one SRAM (SRAM 11) to the LSU 15 is completed (rd_counter becomes "14880"), the next data is read from the SDRAM 18, so that the SelfRefExit signal rises in the SDRAM control unit 9, and the SDRAM 18 self-starts. Return from the refresh mode to the normal mode.
[0128]
Then, data is read from the SDRAM 18 and written to one SRAM (SRAM 11).
[0129]
When the transfer of all the data stored in the SDRAM 18 is completed (the value of total_counter becomes 0), the next data read from the SDRAM 18 is not performed. That is, in the reading timing control unit 10, the sram_write signal does not rise. Therefore, the SDRAM control unit 9 does not need to access the SDRAM 18, and sets the SDRAM 18 to the self-refresh mode again.
[0130]
That is, the SDRAM 18 is in the self-refresh mode when it is not necessary to access (connect) (read).
[0131]
Here, as shown in FIG. 9, the read access to the SDRAM 18 (reading from the SDRAM 18) includes a single access (Single access) and a burst access (Burst Access), and either of them may be used. It is preferable to use access. In the burst access, for example, 8 words (16 bytes) of data can be continuously written to the SDRAM 18, so that the access time to the SDRAM 18 can be further reduced.
[0132]
Note that the read access shown in FIG. 9 differs from the write access shown in FIG. 7 in that there is a delay (latency) from when a read command is input to when data is read. Generally, the delay is 2CLK or 3CLK, but FIG. 9 shows a case where the delay is 2CLK, that is, data is output from the SDRAM 18 after 2CLK from the input of the Read command.
[0133]
In the above description, two SRAMs are used for transferring data to the SDRAM 18 and two SRAMs are used for transferring data from the SDRAM 18, respectively. Is not particularly limited. For example, more SRAMs may be used, and they may be switched and used sequentially, or one SRAM may be used to transfer data via the SDRAM 18.
[0134]
When one SRAM is used when transferring data to the SDRAM 18 or when transferring data from the SDRAM 18, a predetermined amount of data (the number of unit data (for example, one line)) is accumulated as described above. There is no need to switch the SRAM, and data may be read from the SRAM while data is not stored (written) in the SRAM.
[0135]
An example in which reading and writing are performed alternately in one SRAM will be described with reference to FIG. Here, signals having the same functions as the signals shown in the timing chart of FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Further, the SDRAM 18 is set to burst access, and the number of unit data once stored in the SRAM is 16 bytes.
[0136]
First, when 1 byte of data (DATA) is input, a sram_wr signal for writing data to the SRAM rises, and the data is accumulated (written) in the SRAM. The number of stored data is counted by wr_counter.
[0137]
Then, when 16 bytes of data corresponding to one write to the SDRAM 18 in burst access are accumulated in the SRAM, the SDRAM 18 is returned from the self-refresh mode to the normal mode.
[0138]
Thereafter, data is read from the SRAM by the sram_read signal, and the data is written to the SDRAM 18. Here, since the data bus of the SDRAM 18 is considered as a 16-bit bus, 16-byte data is written in 8 bursts.
[0139]
After 16 bytes of data are written to the SDRAM 18, the SDRAM 18 is set to the self-refresh mode, and the next data is written to the SRAM.
[0140]
Thus, there is no need to switch and use a plurality of SRAMs, and power consumption can be reduced with a simple configuration. In this case, a certain interval is required between data to be written to the SRAM. For example, if a burst access is used, a long interval can be obtained, which is effective.
[0141]
As described above, the memory control device 21 writes the data intermittently divided into a plurality of times from the external device into the SDRAM 18 (memory) at a writing speed higher than the transfer rate from the external device. Further, the memory control device 21 stores the data temporarily transferred to the SDRAM 18 before and after the data transferred intermittently at a predetermined number of times from the external device into the SRAM 5 (SRAM 6) and the data stored in the SRAM 5 (SRAM 6). An SDRAM control unit 9 for continuously writing data to the SDRAM 18 and setting the SDRAM 18 to the self-refresh mode while data is not being written to the SDRAM 18 is provided.
[0142]
Normally, when data transferred from the outside is transferred in a plurality of times, if data is written to the SDRAM each time it is transferred, power consumption in the SDRAM increases if the SDRAM is always operating. Further, if the SDRAM is set to the self-refresh mode while data is not written in the SDRAM, it takes a long time to return the SDRAM to the original state (operating state) as a whole since the mode is switched many times. Also, if the memory is turned on / off each time data is transferred, power is required to start from OFF to ON, for example, and power consumption increases accordingly.
[0143]
However, according to the above configuration, data from the external device is temporarily stored in the SRAM 5 (SRAM 6), and then writing to the SDRAM 18 is performed continuously (in a short time). Thus, the time for writing data to the SDRAM 18 can be reduced.
[0144]
In this way, by limiting the access time to the SDRAM 18, a continuous time during which the SDRAM 18 is not accessed (not written) can be extended.
[0145]
That is, since the setting and release of the self-refresh mode (the self-refresh mode and the normal mode) are not repeated frequently, the time required for changing the mode can be reduced. Therefore, the time during which the self-refresh mode is entered becomes longer, and the ratio of the time zone in the self-refresh mode becomes longer.
[0146]
As a result, the power consumption of the SDRAM 18 can be reduced.
[0147]
The memory control device 21 reads the stored data from the SDRAM 18 and divides the data into an external device at a transfer rate lower than the reading speed from the SDRAM 18 or in response to a transfer request from the external device, and divides the data into a plurality of times. To transfer. Further, the memory control device 21 stores the data read from the SDRAM 18 once in the SRAM 11 (SRAM 12) before being transferred to the external device, and the data transferred from the SRAM 11 (SRAM 12) to the external device in a predetermined number of times. , An SDRAM control unit 9 for continuously reading data from the SDRAM 18 to the SRAM 11 (SRAM 12) and setting the SDRAM 18 to the self-refresh mode while the data is not read from the SDRAM 18.
[0148]
According to the above configuration, data read continuously from the SDRAM 18 is temporarily stored in the SRAM 11 (SRAM 12) and then transferred to the outside. As a result, the time for reading data to the SDRAM 18 can be reduced.
[0149]
Thus, by limiting the access time to the SDRAM 18, a continuous time during which the SDRAM 18 is not accessed (not read) can be extended.
[0150]
Therefore, the time during which the self-refresh mode is entered becomes longer, and the ratio of the time zone in the self-refresh mode becomes longer. As a result, the power consumption of the SDRAM 18 can be reduced.
[0151]
Note that the SDRAM 18 is not particularly limited to the use of the SDRAM, but burst access is possible by using the SDRAM as the memory. In addition, by using an SDRAM that can be accessed at a higher speed than other types of DRAMs, the access time can be shortened. Thus, the time of the self-refresh mode can be lengthened, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0152]
Further, the memory control device 21 includes a plurality of SRAMs (SRAM 5.6 or SRAMs 11 and 12) as intermediary buffers. The SRAMs are controlled via the SRAM control units 7 and 13 so that each SRAM is sequentially accessed by the SDRAM 18. A write timing control unit 8 and a read timing control unit 10 for switching between the two.
[0153]
According to the above configuration, the amount of data that can be stored in the SRAM can be increased, and high-speed processing can be performed.
[0154]
Alternatively, the memory control device 21 may include one SRAM corresponding to writing / reading to / from the SDRAM 18. In this case, the SDRAM control unit 9 writes / reads data to / from the SDRAM 18 while data is not being transferred between the external device and the SRAM.
[0155]
According to the above configuration, when the data transfer rate with the external device is low, it is possible to write data into the SRAM without switching and using a plurality of SRAMs.
[0156]
Therefore, since a configuration for switching the SRAM is not required, the power consumption of the memory control device 21 can be reduced with a simple configuration.
[0157]
【The invention's effect】
As described above, a memory control device according to the present invention is a memory control device that writes data transferred from an external device intermittently in a plurality of times into a memory at a write speed higher than the transfer rate from the external device. An intermediary buffer for temporarily storing data transferred intermittently from the external device in a predetermined number of times before writing the data to a memory, and data stored in the intermediary buffer being continuously stored in the memory. And a memory control unit that sets the memory to a self-refresh mode while data is not being written to the memory.
[0158]
Thus, since the data from the external device is temporarily stored in the intermediary buffer and then written to the memory continuously (in a short time), the time for writing the data to the memory can be reduced.
[0159]
Therefore, the setting and release of the self-refresh mode (the self-refresh mode and the normal mode) are not frequently repeated, so that the time required for changing the mode can be reduced. As a result, the time during which the self-refresh mode is entered is prolonged, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0160]
As described above, the memory control device of the present invention reads out data stored in a memory and transfers the data to an external device at a transfer rate lower than the reading speed from the memory or transfer from the external device. A memory control device that transfers data in a plurality of times in response to a request, the mediation buffer temporarily accumulating data read from the memory before transferring the data to an external device, and a predetermined buffer from the mediation buffer to the external device. A memory control unit that reads data transferred in the number of times continuously from the memory to the intermediary buffer and sets the memory to a self-refresh mode while the data is not read from the memory. Configuration.
[0161]
Thus, since the data continuously read from the memory is temporarily stored in the intermediary buffer and then transferred to the outside, the time required for reading the data into the memory can be reduced.
[0162]
Therefore, by limiting the access time to the memory, the continuous time during which the memory is not accessed (not read) can be extended. As a result, the time during which the self-refresh mode is entered is prolonged, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0163]
The memory control device of the present invention has a configuration in which the memory is an SDRAM.
[0164]
As a result, it is possible to lengthen the time of the self-refresh mode and to reduce the power consumption of the memory.
[0165]
The memory control device of the present invention is configured to include a plurality of intermediary buffers and a buffer switching unit that switches the intermediary buffers so that each intermediary buffer is sequentially connected to the memory.
[0166]
As a result, the amount of data that can be stored in the intermediary buffer can be increased, and high-speed processing can be performed.
[0167]
The memory control device according to the present invention has a configuration in which the memory control unit writes data to the memory while data is not transferred between the external device and the intermediary buffer.
[0168]
Accordingly, when the data transfer rate with the external device is low, data can be written to the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0169]
Therefore, since there is no need for a configuration for switching the mediation buffer, there is an effect that the power consumption of the memory control device can be reduced with a simple configuration.
[0170]
A memory control device of the present invention includes a write timing control unit that manages a write timing for writing data to a memory, and the memory control unit writes data to the memory based on the write timing.
[0171]
As a result, there is an effect that the self-refresh mode of the memory can be easily set and released.
[0172]
The memory control device of the present invention has a configuration in which the memory control unit reads data from the memory while data is not transferred between the external device and the mediation buffer.
[0173]
Accordingly, when the data transfer rate with the external device is low, data can be written to the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0174]
Therefore, since there is no need for a configuration for switching the mediation buffer, there is an effect that the power consumption of the memory control device can be reduced with a simple configuration.
[0175]
The memory control device of the present invention includes a read timing control unit that manages a read timing for reading data from a memory, and the memory control unit is configured to read data from the memory based on the read timing.
[0176]
As a result, there is an effect that the self-refresh mode of the memory can be easily set and released.
[0177]
The memory control device of the present invention has a configuration in which the access to the memory is a burst access.
[0178]
As a result, continuous input / output of data to / from the memory becomes possible, so that the access time to the memory can be shortened. Therefore, the self-refresh mode can be extended, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0179]
The memory control device of the present invention is configured such that the amount of data stored in the mediation buffer is a natural number times the burst length in burst access.
[0180]
This eliminates the need for data processing for data less than the burst length for burst access, and has the effect of simplifying control.
[0181]
An information processing system according to the present invention is configured to include the memory control device described above and a memory whose operation is controlled by the memory control device and stores data to be transferred.
[0182]
As a result, there is an effect that a system in which the self-refresh mode is performed for a long time and power consumption of the memory is small can be provided.
[0183]
As described above, the memory control method of the present invention is a memory control method for writing data intermittently transferred from an external device in a plurality of times into a memory at a writing speed higher than a transfer rate from the external device. The data transferred from the external device intermittently at a predetermined number of times is temporarily stored in the intermediary buffer before being written to the memory, and then the data stored in the intermediary buffer is continuously written to the memory. While the data is not being written to the memory, the memory is set to the self-refresh mode.
[0184]
As a result, the time for writing data to the memory can be reduced by temporarily storing data from the external device in the intermediary buffer and then continuously writing the data to the memory. Therefore, there is an effect that the power consumption of the memory can be reduced.
[0185]
As described above, the memory control method of the present invention reads out data stored in a memory and transfers the data to an external device at a transfer rate lower than the reading speed from the memory or transfer from the external device. A memory control method for transferring data in a plurality of times in response to a request, wherein the data read from the memory is temporarily stored in an intermediary buffer before being transferred to an external device, and is then transferred from the intermediary buffer to the external device. Data transferred in a predetermined number of times is continuously read from the memory to the intermediary buffer, and the memory is set to a self-refresh mode while the data is not read from the memory.
[0186]
As a result, the data continuously read from the memory is temporarily stored in the intermediary buffer, and then intermittently transferred to the external device (at a predetermined transfer rate set in advance or when a transfer request is issued from the external device). By doing so, the time for writing data to the memory can be reduced. Therefore, there is an effect that the power consumption of the memory can be reduced.
[0187]
The memory control method of the present invention has a configuration in which a plurality of mediation buffers are used, and the mediation buffers are switched so that each of the mediation buffers is sequentially accessed to the memory.
[0188]
As a result, the amount of data that can be stored in the intermediary buffer can be increased, and high-speed processing can be performed.
[0189]
The memory control method of the present invention has a configuration in which data is written to the memory while data is not being transferred between the external device and the intermediary buffer.
[0190]
As a result, when the data transfer rate with the external device is low, there is an effect that data can be written to the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0191]
The memory control method of the present invention has a configuration in which data is read from a memory while data is not transferred between an external device and an intermediary buffer.
[0192]
As a result, when the data transfer rate with the external device is low, there is an effect that data can be written to the mediation buffer without switching and using a plurality of mediation buffers.
[0193]
The memory control method of the present invention is configured to perform burst access to a memory.
[0194]
As a result, continuous input / output of data to / from the memory becomes possible, so that the access time to the memory can be shortened. Therefore, the self-refresh mode can be extended, and the power consumption of the memory can be reduced.
[0195]
The memory control method of the present invention has a configuration in which data of a natural number times the burst length in burst access is temporarily stored in the mediation buffer.
[0196]
This eliminates the need for data processing for data less than the burst length for burst access, and has the effect of simplifying control.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a main part of an information processing system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating write control of data transferred from an external device in an SRAM.
FIG. 3 is a flowchart showing control of reading from the SRAM when writing data read from the SRAM to the SDRAM;
FIG. 4 is a flowchart showing control of reading from the SDRAM when data is read from the SDRAM and written to the SRAM;
FIG. 5 is a flowchart showing control of reading from the SRAM when data is transferred from the SRAM to an external device.
FIG. 6 is a timing chart showing SRAM and signals to the SDRAM when data input from the CCD is written to the SDRAM.
FIG. 7 is a diagram showing a difference in data between a single access and a burst access at the time of writing to an SDRAM.
FIG. 8 is a timing chart showing signals for the SRAM and the SDRAM when data read from the SDRAM is transferred to the LSU.
FIG. 9 is a diagram illustrating a difference in data between single access and burst access when reading from an SDRAM.
FIG. 10 is a timing chart showing signals to the SRAM and the SDRAM when reading and writing are alternately performed by one SRAM when writing data input from an external device to the SDRAM.
[Explanation of symbols]
1 CCD (external equipment, external equipment)
2,16 HOST PC (PC, external device, external device)
3,17 External board (external equipment, external device)
5,6 SRAM (mediation buffer)
7 SRAM control unit
8. Write timing control unit (buffer switching means)
9 SDRAM control unit (memory control unit)
10. Read timing control unit (buffer switching means)
11,12 SRAM (mediation buffer)
13 SRAM control unit
14 Output data control unit
15 LSU (external device)
18 SDRAM (memory)
20 Information processing system
21 Memory controller

Claims (18)

外部装置から、断続的に複数回に分けて転送されたデータを、上記外部装置からの転送レートよりも速い書き込み速度でメモリに書き込むメモリ制御装置であって、
上記外部装置から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、メモリに書き込む前に一旦蓄積する仲介バッファと、
上記仲介バッファに蓄積されたデータを上記メモリに連続して書き込むと共に、上記メモリへのデータの書き込みが行われていない間は上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定するメモリ制御部とを備えることを特徴とするメモリ制御装置。
A memory control device that writes data transferred from an external device intermittently in a plurality of times to a memory at a write speed higher than a transfer rate from the external device,
An intermediary buffer that temporarily accumulates data transferred intermittently from the external device a predetermined number of times before writing to a memory;
A memory controller configured to continuously write the data stored in the mediation buffer to the memory and to set the memory to a self-refresh mode while data is not being written to the memory. Memory control device.
メモリから蓄積されたデータを読み出し、外部装置に上記データを、上記メモリからの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、上記外部装置からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送するメモリ制御装置であって、
上記メモリから読み出したデータを、外部装置に転送する前に一旦蓄積する仲介バッファと、
上記仲介バッファから上記外部装置に所定の回数に分かれて転送されるデータを、上記メモリから連続して上記仲介バッファに読み出すと共に、上記メモリから上記データを読み出していない間は上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定するメモリ制御部とを備えることを特徴とするメモリ制御装置。
A memory that reads stored data from a memory and transfers the data to an external device at a transfer rate lower than the reading speed from the memory, or in a plurality of times according to a transfer request from the external device. A control device,
An intermediate buffer for temporarily storing data read from the memory before transferring the data to an external device;
Data transferred from the intermediary buffer to the external device in a predetermined number of times is continuously read from the memory to the intermediary buffer, and while the data is not being read from the memory, the memory is in a self-refresh mode. And a memory control unit for setting the memory control unit to a value.
上記メモリは、SDRAMであることを特徴とする請求項1または2に記載のメモリ制御装置。The memory control device according to claim 1, wherein the memory is an SDRAM. 上記仲介バッファを複数備え、
上記各仲介バッファが順次上記メモリとアクセスするように、上記仲介バッファを切り換えるバッファ切換手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のメモリ制御装置。
A plurality of the above mediation buffers are provided,
3. The memory control device according to claim 1, further comprising a buffer switching unit that switches the mediation buffer so that each mediation buffer accesses the memory sequentially.
上記メモリ制御部は、上記外部装置と上記仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、上記メモリに上記データを書き込むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。2. The memory control device according to claim 1, wherein the memory control unit writes the data into the memory while data is not being transferred between the external device and the mediation buffer. 3. 上記メモリに上記データを書き込むための書き込みタイミングを管理する書き込みタイミング制御部を備え、
上記メモリ制御部は、上記書き込みタイミングに基づいて上記メモリに上記データを書き込むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。
A write timing control unit that manages a write timing for writing the data in the memory;
2. The memory control device according to claim 1, wherein the memory control unit writes the data to the memory based on the write timing.
上記メモリ制御部は、上記外部装置と上記仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、上記メモリから上記データを読み出すことを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御装置。The memory control device according to claim 2, wherein the memory control unit reads the data from the memory while data is not being transferred between the external device and the mediation buffer. 上記メモリから上記データを読み出すための読み出しタイミングを管理する読み出しタイミング制御部を備え、
上記メモリ制御部は、上記読み出しタイミングに基づいて上記メモリから上記データを読み出すことを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御装置。
A read timing control unit that manages read timing for reading the data from the memory;
The memory control device according to claim 2, wherein the memory control unit reads the data from the memory based on the read timing.
上記メモリへのアクセスは、バーストアクセスを行うことを特徴とする請求項1または2に記載のメモリ制御装置。3. The memory control device according to claim 1, wherein the memory is accessed by performing a burst access. 上記仲介バッファに蓄積するデータ量は、上記バーストアクセスにおけるバースト長の自然数倍であることを特徴とする請求項9に記載のメモリ制御装置。10. The memory control device according to claim 9, wherein an amount of data stored in the mediation buffer is a natural number times a burst length in the burst access. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のメモリ制御装置と、
上記メモリ制御装置によって動作が制御されており、転送されるデータを格納するメモリとを備えることを特徴とする情報処理システム。
A memory control device according to any one of claims 1 to 10,
An information processing system, the operation of which is controlled by the memory control device, and comprising a memory for storing data to be transferred.
外部装置から、断続的に複数回に分けて転送されたデータを、上記外部装置からの転送レートよりも速い書き込み速度でメモリに書き込むメモリ制御方法であって、
上記外部装置から断続的に所定の回数に分かれて転送されたデータを、メモリに書き込む前に仲介バッファに一旦蓄積した後、
上記仲介バッファに蓄積されたデータを上記メモリに連続して書き込む一方、上記メモリへのデータの書き込みが行われていない間は、上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定することを特徴とするメモリ制御方法。
A memory control method for writing data transferred from an external device intermittently in a plurality of times to a memory at a write speed higher than a transfer rate from the external device,
The data transferred intermittently from the external device at a predetermined number of times is temporarily stored in the mediation buffer before being written to the memory,
A memory control method, wherein data stored in the mediation buffer is continuously written to the memory, and the memory is set to a self-refresh mode while data is not written to the memory. .
メモリから蓄積されたデータを読み出し、外部装置に上記データを、上記メモリからの読み出し速度よりも低い転送レートで、または、上記外部装置からの転送要求に応じて、複数回に分けて転送するメモリ制御方法であって、
上記メモリから読み出したデータを、外部装置に転送する前に仲介バッファに一旦蓄積した後、
上記仲介バッファから上記外部装置に所定の回数に分かれて転送されるデータを、上記メモリから連続して上記仲介バッファに読み出す一方、上記メモリから上記データを読み出していない間は、上記メモリをセルフリフレッシュモードに設定することを特徴とするメモリ制御方法。
A memory that reads stored data from a memory and transfers the data to an external device at a transfer rate lower than the reading speed from the memory, or in a plurality of times according to a transfer request from the external device. A control method,
After temporarily storing the data read from the memory in the intermediary buffer before transferring the data to the external device,
While the data transferred from the intermediary buffer to the external device in a predetermined number of times is continuously read from the memory to the intermediary buffer, the memory is self-refreshed while the data is not read from the memory. A memory control method characterized by setting a mode.
上記仲介バッファを複数用い、
上記各仲介バッファが順次上記メモリにアクセスするように、上記仲介バッファを切り換えることを特徴とする請求項12または13に記載のメモリ制御方法。
Using a plurality of the above mediation buffers,
14. The memory control method according to claim 12, wherein the intermediary buffers are switched so that the intermediary buffers sequentially access the memory.
上記外部装置と上記仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、上記メモリに上記データを書き込むことを特徴とする請求項12に記載のメモリ制御方法。13. The memory control method according to claim 12, wherein the data is written to the memory while data is not transferred between the external device and the mediation buffer. 上記外部装置と上記仲介バッファとの間でデータの転送が行われていない間に、上記メモリから上記データを読み出すことを特徴とする請求項13に記載のメモリ制御方法。14. The memory control method according to claim 13, wherein the data is read from the memory while data is not transferred between the external device and the mediation buffer. 上記メモリへのアクセスは、バーストアクセスを行うことを特徴とする請求項12または13に記載のメモリ制御方法。14. The memory control method according to claim 12, wherein the access to the memory is performed by burst access. 上記仲介バッファには、上記バーストアクセスにおけるバースト長の自然数倍のデータを一旦蓄積することを特徴とする請求項17に記載のメモリ制御方法。18. The memory control method according to claim 17, wherein data of a natural number times a burst length in the burst access is temporarily stored in the mediation buffer.
JP2002355577A 2002-12-06 2002-12-06 Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method Withdrawn JP2004192043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355577A JP2004192043A (en) 2002-12-06 2002-12-06 Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355577A JP2004192043A (en) 2002-12-06 2002-12-06 Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004192043A true JP2004192043A (en) 2004-07-08

Family

ID=32756232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355577A Withdrawn JP2004192043A (en) 2002-12-06 2002-12-06 Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004192043A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507762A (en) * 2004-07-26 2008-03-13 インテル コーポレイション Method and apparatus for dynamic DLL power down and memory self refresh
JP2009122828A (en) * 2007-11-13 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd Central processing unit, controller and program
JP2014206956A (en) * 2013-04-16 2014-10-30 ルネサスモバイル株式会社 Semiconductor device and processor system including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507762A (en) * 2004-07-26 2008-03-13 インテル コーポレイション Method and apparatus for dynamic DLL power down and memory self refresh
JP2009122828A (en) * 2007-11-13 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd Central processing unit, controller and program
JP2014206956A (en) * 2013-04-16 2014-10-30 ルネサスモバイル株式会社 Semiconductor device and processor system including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272072B1 (en) High performance, high bandwidth memory bus architecture utilizing sdrams
KR100288177B1 (en) Memory access control circuit
KR100348545B1 (en) Communication dma device
JP2004192043A (en) Memory control device, information processing system equipped with it, and memory control method
JP5741245B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method, and image processing control program
JP2007072930A (en) Access control method of ddr-sdram and image processor using the method
JP3276844B2 (en) Multi-function peripheral
JP2000030452A (en) Memory device of input/output having command stacking and high and narrow frequency band width
JP5403415B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2021157295A (en) Memory control device
JP3079956B2 (en) Printer
JP4862395B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP3585052B2 (en) Interface control device
JPH03208121A (en) Printer device
JP4335784B2 (en) Scanner image data transfer apparatus and method
JP2006099585A (en) Data processing system
JP2001088369A (en) Image forming apparatus
KR100238150B1 (en) Apparatus for transferring data of main processor
JPH08305665A (en) Memory controller
JPH0679930A (en) Bit map memory controller
JP2010068302A (en) Image processing apparatus, control method and control program thereof, and image forming apparatus
JPS63267060A (en) Control method for picture information buffer
JP2001022691A (en) Data exchange device
JP2000035938A (en) Data transfer method and device and image processor
JPH1056544A (en) Communication terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207