JP2004007785A - 変調方式及び送信装置 - Google Patents

変調方式及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007785A
JP2004007785A JP2003275907A JP2003275907A JP2004007785A JP 2004007785 A JP2004007785 A JP 2004007785A JP 2003275907 A JP2003275907 A JP 2003275907A JP 2003275907 A JP2003275907 A JP 2003275907A JP 2004007785 A JP2004007785 A JP 2004007785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
signal point
phase
signal
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003275907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Murakami
村上 豊
Masayuki Orihashi
折橋 雅之
Akihiko Matsuoka
松岡 昭彦
Morikazu Sagawa
佐川 守一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003275907A priority Critical patent/JP2004007785A/ja
Publication of JP2004007785A publication Critical patent/JP2004007785A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

 【課題】 無線通信に用いられるディジタル変調方式とそれを用いた無線通信システムにおいて、データの伝送と同時にパイロットシンボルとしての役割をもたせることにより、データ伝送量の低下を抑えることを目的とする。
 【解決手段】 8値以上の多値変調方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調方式においてデータを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量をそれぞれ振幅歪み量推定部25及び周波数オフセット量推定部26で推定することで、既知のデータをパイロットシンボルとする方式と比較し、データ伝送量の低下を抑えることができる。
【選択図】 図1



Description

 本発明は、無線通信に用いられるディジタル変調方式と、それを用いた送信装置に関する。
 従来、ディジタル移動無線通信方式において準同期検波を行う際のパイロットシンボルに関する方法として知られているものがあった(例えば、特許文献1参照)。図26が従来の伝送される信号のフレームの構成を示しており、図26において、1フレームはN個のシンボルから構成されており、フレームの先頭に既知データからなるパイロットシンボルが2つ挿入されており、その後(N−2)個の情報シンボルが続いており、伝送される信号では、これが各フレーム毎に繰り返される。
特開平9−93302号公報
 しかし、従来の方法はパイロットシンボルは既知のデータであるため、データ伝送量が低下するという欠点がある。
 本発明は、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調シンボルを用いてデータを伝送すると同時にパイロットシンボルとしての役割を持たせることによりデータ伝送量の低下を抑えることを目的とする。
 この問題を解決するために本発明は、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調方式のシンボル間では差動符号化して、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、準同期検波を行う。
 これにより、PSK変調方式によってデータが伝送されるため、既知のデータをパイロットシンボルとする方式と比較し、データ伝送量の低下を抑えることが可能となるという効果が得られる。
 以上のように本発明によれば、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、前記PSK変調方式のシンボル間では差動符号化することで、PSK変調方式においてデータを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとして準同期検波を行うことで、既知のデータをパイロットシンボルとする方式と比較し、データ伝送量の低下を抑えることができるという有利な効果が得られる。
 本発明における第1の発明は、無線通信に用いられ、第1の変調方式である多値変調方式に、規則的に第2の変調方式である位相変調(PSK:Phase Shift Keying)方式をパイロット信号として挿入し、前記位相変調方式の信号にデータを付加するとともに、前記多値変調方式の受信信号の振幅及び位相の歪量を前記パイロット信号から用いて求め、第2の変調方式のシンボル間で差動符号化する変調方式であり、PSK変調方式において、
データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより準同期検波を行うことで、既知のデータをパイロットシンボルとする方式と比較し、データ伝送量の低下を抑えることができるという作用を有する。
 第2の発明は、第1の変調方式の変調をし、変調信号を出力する変調部と、第2の変調方式の変調をし、変調信号を出力する変調部を具備する送信装置である。そして、前記第2の変調方式の変調を行う際に、差動符号化することを特徴とする変調部を具備する送信装置である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本実施の形態における無線通信システムの構成概念図である。図1において、10は送信機であり、11は送信ディジタル信号、12は直交ベースバンド変調部で、送信ディジタル信号11を入力して送信直交ベースバンド信号の同相成分13と直交成分14を出力し、この同相成分13と直交成分14を送信無線部15で送信信号16に変換し、アンテナ17から送信する。20は受信機であり、21はアンテナ、22は受信無線部で、アンテナで受信した信号を入力して受信直交ベースバンド信号の同相成分23と直交成分24を出力する。25は振幅歪み量推定部で、同相成分23と直交成分24を入力して、振幅歪み量を推定し、振幅歪み量推定信号27を出力する。26は周波数オフセット量推定部で、同相成分23と直交成分24を入力して、周波数オフセット量を推定し、周波数オフセット量推定信号28を出力する。29は準同期検波部で、同相成分23と直交成分24、及び振幅歪み量推定信号27と周波数オフセット量推定信号28を入力して、準同期検波を行い、受信ディジタル信号を出力する。
 図2は、8値以上の多値変調方式の一例である8相PSK変調方式の同相I−直交Q平面における信号点配置を示し、図2において、101は8相PSK変調方式の信号点である。図3は、PSK変調方式の一例である二値位相変調(BPSK: Binary Phase Shift Keying)方式の同相I−直交Q平面における信号点配置を示し、図3において、201はBPSK変調方式の信号点である。図4は、8相PSK変調シンボルとBPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。そして、図5は、差動符号化した際のBPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例を示している。図6(a)および(b)は直前のBPSK変調シンボルの信号点と8相PSK変調方式の信号点の情報系列の関係の一例であり、図6において、501はBPSK変調方式の信号点、502は8相PSK変調方式の信号点である。
 図1〜図6を用いて、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入する変調方式において、PSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 図2は、同相I−直交Q平面における8相PSK変調方式の信号点101の配置を示しており、信号点101の配置位置は(数1)で表される。ただし、8相PSK変調方式の信号点101は(I8PSK,Q8PSK)で表し、kは整数、およびpは定数とする。
Figure 2004007785
 図3は、同相I−直交Q平面におけるBPSK変調方式の信号点201の配置を示しており、信号点201の配置位置は(数2)で表される。ただし、BPSK変調方式の信号点201は(IBPSK,QBPSK)で表し、kは整数、およびrは定数とする。
Figure 2004007785
 図4は、Nシンボル内における8相PSK変調シンボルとBPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目のBPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目のBPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3) 
Figure 2004007785
とすると、θi+Nにより情報系列を図5のように定めることができる。
 図6は、直前のBPSK変調シンボルの信号点501と8相PSK変調方式の信号点502の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目のBPSK変調シンボルの信号点501とi+1からi+N−1番目の8相PSK変調シンボルの信号点502の情報系列は、図6(a)または(b)のように、直前のBPSK変調シンボルの信号点によって8相PSK変調シンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、8相PSK変調方式ではデータを伝送し、BPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の8相PSK変調シンボルとBPSK変調シンボルの構成は、図4に限ったものではない。また、8値以上の多値変調方式の例として8相PSK変調方式で説明したが、8値以上の多値変調方式はこれに限ったものではなく、PSK変調方式の例としてBPSK変調方式で説明したが、PSK変調方式はこれに限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、PSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシン
ボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、PSK変調シンボル間で差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、PSK変調シンボル間で差動符号化したPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態2)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 図7は、8値以上の多値QAM方式の一例である22m値QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置を示し、図7において、601は22m値QAM方式の信号点である。また、PSK変調方式の一例であるBPSK変調方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は実施の形態1の図3と同様である。図8は16QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置を示し、図8において、701は16QAM方式の信号点である。図9は、16QAMシンボルとBPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。差動符号化した際のBPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は実施の形態1の図5と同様である。図10(a)および(b)は直前のBPSK変調シンボルの信号点と16QAM方式の信号点の情報系列の関係の一例であり、図10において、901はBPSK変調方式の信号点、902は16QAM方式の信号点である。
 図1、図3、図5、図7〜図10を用いて、8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入する変調方式において、PSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは16QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入する変調方式において、PSK変調シンボル間では差動符号化し、16QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 図7は、同相I−直交Q平面における22m値QAM方式の信号点601の配置を示しており、信号点601の配置位置は(数4)で表される。ただし、22m値QAM方式の信号点401は(IQAM,QQAM)で表し、mは整数、(a1,b1),(a2,b2),・・・,(am,bm)は1,−1のバイナリ符号、rは定数とする。
Figure 2004007785
 図8は、同相I−直交Q平面における16QAM方式の信号点701の配置を示しており、信号点701の配置位置は(数5)で表される。ただし、16QAM方式の信号点701は(I16QAM,Q16QAM)で表し、(a1,b1),(a2,b2)は1,−1のバイナリ符号、sは定数とする。
Figure 2004007785
 また、BPSK変調方式の信号点配置は図3に示したもので、実施の形態1の説明と同様である。
 図9は、Nシンボル内における16QAMシンボルとBPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目のBPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目のBPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図5のように定めることができる。
 図10は、直前のBPSK変調シンボルの信号点901と16QAM方式の信号点902の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目のBPSK変調シンボルの信号点901とi+1からi+N−1番目の16QAMシンボルの信号点902の情報系列は、図10(a)または図10(b)の2通りで表される。
 このように、16QAM方式ではデータ伝送し、BPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の16QAMシンボルとBPSK変調シンボルの構成は、図9に限ったものではない。また、16QAM方式を例に説明したが、22m値QAM方式についても同様で、このとき8値以上の多値QAM方式は22m値QAM方式に限ったものではない。そして、PSK変調方式の例としてBPSK変調方式で説明したが、PSK変調方式はこれに限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは16QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調シンボル間では差動符号化し、16QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、PSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、PSK変調シンボル間で差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式、あるいは16QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、いずれもPSK変調シンボル間では差動符号化したPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態3)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 図11は、同相I−直交Q平面において8値以上の多値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた8値以上の多値QAM方式の一例である同相I−直交Q平面において22m値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた22m値QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置を示し、図11において、1001は前記22m値QAM方式の信号点である。また、PSK変調方式の一例であるBPSK変調方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は実施の形態1の図3と同様である。図12は、同相I−直交Q平面において16QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた16QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置を示し、図12において1101は前記16QAM方式の信号点である。前記16QAMシンボルとBPSK変調シンボルのNシンボル内の構成は、実施の形態2の図9と同様である。差動符号化した際のBPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は実施の形態1の図5と同様である。図13(a)および(b)は直前のBPSK変調シンボルの信号点と前記16QAM方式の信号点の情報系列の関係の一例であり、図13において、1201はBPSK変調方式の信号点、1202は前記16QAM方式の信号点である。
 図1、図3、図5、図9、図11〜13を用いて、前記8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入する変調方式において、PSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは前記16QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入する変調方式において、PSK変調シンボル間では差動符号化し、前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式に
ついて説明する。
 図11は、同相I−直交Q平面における前記22m値QAM方式の信号点1001の配置を示しており、信号点1001の配置位置は(数6)で表される。ただし、前記22m値QAM方式の信号点1001は(IQAMR,QQAMR)で表し、(IQAM,QQAM)は(数4)で表され、nは整数とする。
Figure 2004007785
 図12は、同相I−直交Q平面における前記16QAM方式の信号点1101の配置を示しており、信号点1101の配置位置は(数7)で表される。ただし、前記16QAM方式の信号点1101は(I16QAMR,Q16QAMR)で表し、(I16QAM,Q16QAM)は(数5)で表され、nは整数とする。
Figure 2004007785

 また、BPSK変調方式の信号点配置は図3に示したもので、実施の形態1の説明と同様である。
 図9は、Nシンボル内における前記16QAMシンボルとBPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目のBPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目のBPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図5のように定めることができる。
 図13は、直前のBPSK変調シンボルの信号点1201と前記16QAM方式の信号点1202の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目のBPSK変調シンボルの信号点1201とi+1からi+N−1番目の前記16QAMシンボルの信号点1202の情報系列は、図13(a)または図13(b)の2通りで表される。
 このように、前記16QAM方式ではデータ伝送し、BPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の前記16QAMシンボルとBPSK変調シンボルの構成は、図9に限ったものではない。また、前記16QAM方式を例に説明したが、前記22m値QAM方式についても同様で、このとき前記8値以上の多値QAM方式は前記22m値QAM方式に限ったものではない。そして、PSK変調方式の例としてBPSK変調方式で説明したが、PSK変調方式はこれに限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、前記8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは前記16QAM方式の中に、定期的にPSK変調方式を挿入し、PSK変調シンボル間では差動符号化し、前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、PSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、PSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式、あるいは前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前のPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、いずれもPSK変調シンボル間で差動符号化したPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態4)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 8値以上の多値変調方式の一例である8相PSK変調方式の同相I−直交Q平面におけ
る信号点配置は実施の形態1の図2と同様である。図14は、同相I−直交Q平面におけるQPSK変調方式の信号点配置を示し、図14において1301はQPSK変調方式の信号点である。図15は、8相PSK変調シンボルとQPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。図16は、差動符号化した際QPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例を示している。
 図17(a)、(b)、(c)および(d)は直前のQPSK変調シンボルの信号点と8相PSK変調方式の信号点の情報系列の関係の一例であり、図17において、1601はQPSK変調方式の信号点、1602は8相PSK変調方式の信号点である。
 図1、図2、図14〜図17を用いて、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 8相PSK変調方式の信号点配置は図2に示したとおりで、実施の形態1と同様である。
 図14は、同相I−直交Q平面におけるQPSK変調方式の信号点1301の配置を示しており、信号点1301の配置位置は、(数8)で表される。ただし、QPSK変調方式の信号点1301は(IQPSK,QQPSK)で表し、kは整数、およびuは定数とする。
Figure 2004007785
 図15は、Nシンボル内における8相PSK変調シンボルとQPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目のQPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目のQPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図16のように定めることができる。
 図17は、直前のQPSK変調シンボルの信号点1601と8相PSK変調方式の信号点1602の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目のQPSK変調シンボルの信号点1601とi+1からi+N−1番目の8相PSK変調シンボルの信号点1602の情報系列は、図17(a)、(b)、(c)または(d)のように、直前のQPSK変調シンボルの信号点によって8相PSK変調シンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、8相PSK変調方式ではデータを伝送し、QPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の8相PSK変調シンボルとQPSK変調シンボルの構成は、図15に限ったものではない。また、8値以上の多値変調方式の例として8相PSK変調方式で説明したが、8値以上の多値変調方式はこれに限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、8値以上の多値変調方式の中に、定期的にQPS
K変調方式を挿入し、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、QPSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、QPSK変調シンボル間で差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、QPSK変調シンボル間で差動符号化したQPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態5)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 8値以上の多値QAM方式の一例である22m値QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態2の図7と同様である。また、QPSK変調方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態4の図14と同様である。16QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態2の図8と同様である。図18は、16QAMシンボルとQPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。差動符号化した際のQPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は、実施の形態4の図16と同様である。
 図19(a)、(b)、(c)および(d)は直前のQPSK変調シンボルの信号点と16QAMの信号点の情報系列の関係の一例であり、図19において、1801はQPSK変調方式の信号点、1802は16QAM方式の信号点である。
 図1、図7、図8、図14、図16、図18、図19を用いて、8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは16QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、16QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 22m値QAM方式の信号点配置は図7に示したとおりで、実施の形態2の説明と同様である。16QAM方式の信号点配置は図8に示したとおりで、実施の形態2の説明と同様である。そして、QPSK変調方式の信号点配置は図14に示したとおりで、実施の形態4の説明と同様である。
 図18は、Nシンボル内における16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目のQPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目のQPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図16のように定めることができる。
 図19は、直前のQPSK変調シンボルの信号点1801と16QAM方式の信号点1802の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目のQPSK変調シンボルの信号点1801とi+1からi+N−1番目の16QAMシンボルの信号点1802の情報系列は図19(a)、(b)、(c)または(d)の4通りに定まるというように、直前のQPSK変調シンボルの信号点によって16QAMシンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、16QAM方式ではデータを伝送し、QPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの構成は、図18に限ったものではない。また、16QAM方式を例に説明したが22m値QAM方式についても同様で、このとき8値以上の多値QAMは22m値QAM方式に限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入し、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは16QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、16QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、QPSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、QPSK変調シンボル間で差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式、あるいは16QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、いずれもQPSK変調シンボル間で差動符号化したQPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態6)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 8値以上の多値変調方式の一例である8相PSK変調方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態1の図2と同様である。図20は、同相I−直交Q平面において同相I軸および直交Q軸上に信号点をもつQPSK変調方式の信号点配置を示し、図20において1901は前記QPSK変調方式の信号点である。図15は、8相PSK変調シンボルと前記QPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。差動符号化した際の前記QPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は、実施の形態4の図16と同様である。図21(a)、(b)、(c)および(d)は直前の前記QPSK変調シンボルの信号点と8相PSK変調方式の信号点の情報系列の関係の一例であり、図21において、2001は前記QPSK変調方式の信号点、2002は8相PSK変調方式の信号点である。
 図1、図2、図15、図16、図20、図21を用いて、8値以上の多値変調方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入する変調方式において、前記QPSK変調シンボルでは差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 8相PSK変調方式の信号点配置は図2に示したとおりで、実施の形態1の説明と同様である。
 図20は、同相I−直交Q平面における前記QPSK変調方式の信号点1901の配置を示しており、信号点1901の配置は、(数9)で表される。ただし、前記QPSK変調方式の信号点1901は(IQPSKR,QQPSKR)で表し、(IQPSK,QQPSK)は(数2)で表され、nは整数とする。
Figure 2004007785
 図15は、Nシンボル内における8相PSK変調シンボルと前記QPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目の前記QPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目の前記QPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図16のように定めることができる。
 図21は、直前の前記QPSK変調シンボルの信号点2001と8相PSK変調方式の信号点2002の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目の前記QPSK変調シンボルの信号点2001とi+1からi+N−1番目の8相PSK変調シンボルの信号点2002の情報系列は、図21(a)、(b)、(c)または(d)のように、直前の前記QPSK変調シンボルの信号点によって8相PSK変調シンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、8相PSK変調方式ではデータを伝送し、前記QPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の8相PSK変調シンボルと前記QPSK変調シンボルの構成は図15に限ったものではない。また、8値以上の多値変調方式の例として8相PSK変調方式で説明したが、8値以上の多値変調方式はこれに限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、8値以上の多値変調方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入し、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、前記QPSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことが
できる。
 なお、本実施の形態では、前記QPSK変調シンボル間で差動符号化し、8値以上の多値変調方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、前記QPSK変調シンボル間で差動符号化したQPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態7)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 8値以上の多値QAM方式の一例である22m値QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態2の図7と同様である。同相I−直交Q平面において同相I軸および直交Q軸上に信号点をもつQPSK変調方式の信号点配置は、実施の形態6の図20と同様である。16QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態2の図8と同様である。図18は、16QAMシンボルと前記QPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。差動符号化した際の前記QPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は、実施の形態4の図16と同様である。図22(a)、(b)、(c)および(d)は直前の前記QPSK変調シンボルの信号点と16QAMの信号点の情報系列の関係の一例であり、図22において、2101は前記QPSK変調方式の信号点、2102は16QAM方式の信号点である。
 図1、図7、図8、図16、図18、図20、図22を用いて、8値以上の多値QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入する変調方式において、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは16QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入する変調方式において、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、16QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 22m値QAM方式の信号点配置は図7に示したとおりで、実施の形態2の説明と同様である。16QAM方式の信号点配置は図8に示したとおりで、実施の形態2の説明と同様である。前記QPSK変調方式の信号点配置は図20に示したとおりで、実施の形態6の説明と同様である。
 図18は、Nシンボル内における16QAMシンボルと前記QPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目の前記QPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目の前記QPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相をθi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図16のように定めることができる。
 図22は、直前の前記QPSK変調シンボルの信号点2101と16QAM方式の信号点2102の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目の前記QPSK変調シンボルの信号点2101とi+1からi+N−1番目の16QAMシンボルの信号点2102の情報系列は、図22(a)、(b)、(c)または(d)のように、直前の前記QPSK変調シンボルの信号点によって16QAMシンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、16QAM方式ではデータを伝送し、前記QPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量
および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の16QAMシンボルと前記QPSK変調シンボルの構成は図18に限ったものではない。また、16QAM方式を例に説明したが22m値QAM方式についても同様で、このとき8値以上の多値QAMは22m値QAM方式に限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、8値以上の多値QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入し、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは16QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入し、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、16QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、前記QPSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、前記QPSK変調シンボル間で差動符号化し、8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式、あるいは16QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、いずれも前記QPSK変調シンボル間で差動符号化したQPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態8)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 同相I−直交Q平面において8値以上の多値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた8値以上の多値QAM方式の一例である同相I−直交Q平面において22m値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた22m値QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態3の図11と同様である。同相I−直交Q平面におけるQPSK変調方式の信号点配置は、実施の形態4の図14と同様である。同相I−直交Q平面において16QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた16QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態3の図12と同様である。図18は、前記16QAMシンボルとQPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。差動符号化した際のQPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は、実施の形態4の図16と同様である。図23(a)、(b)、(c)および(d)は直前のQPSK変調シンボルの信号点と前記16QAMの信号点の情報系列の関係の一例であり、図23において、2201はQPSK変調方式の信号点、2202は前記16QAM方式の信号点である。
 図1、図11、図12、図14、図16、図18、図23を用いて、前記8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは前記16QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPS
K変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 前記22m値QAM方式の信号点配置は図11に示したとおりで、実施の形態3の説明と同様である。前記16QAM方式の信号点配置は図12に示したとおりで、実施の形態3の説明と同様である。QPSK変調方式の信号点配置は、図14に示したとおりで、実施の形態4の説明と同様である。
 図18は、Nシンボル内における前記16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目のQPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目のQPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図16のように定めることができる。
 図23は、直前のQPSK変調シンボルの信号点2201と前記16QAM方式の信号点2202の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目のQPSK変調シンボルの信号点2201とi+1からi+N−1番目の前記16QAMシンボルの信号点2202の情報系列は、図23(a)、(b)、(c)または(d)のように、直前のQPSK変調シンボルの信号点によって前記16QAMシンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、前記16QAM方式ではデータを伝送し、QPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の前記16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの構成は図18に限ったものではない。また、前記16QAM方式を例に説明したが前記22m値QAM方式についても同様で、このとき前記8値以上の多値QAMは前記22m値QAM方式に限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、前記8値以上の多値QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入し、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは前記16QAM方式の中に、定期的にQPSK変調方式を挿入し、QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、QPSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、QPSK変調シンボル間で差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式、あるいは前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前のQPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、いずれもQPSK変調シンボル間で差動符号化したQPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 (実施の形態9)
 本実施の形態における無線通信システムの構成は、実施の形態1における図1に示すものと同様である。
 同相I−直交Q平面において8値以上の多値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた8値以上の多値QAM方式の一例である同相I−直交Q平面において22m値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた22m値QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態3の図11と同様である。同相I−直交Q平面において同相I軸および直交Q軸上に信号点をもつQPSK変調方式の信号点配置は、実施の形態6の図20と同様である。同相I−直交Q平面において16QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた16QAM方式の同相I−直交Q平面における信号点配置は、実施の形態3の図12と同様である。図18は、前記16QAMシンボルと前記QPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示している。差動符号化した際の前記QPSK変調方式の信号点の情報系列配置の一例は、実施の形態4の図16と同様である。図24(a)、(b)、(c)および(d)は直前の前記QPSK変調シンボルの信号点と前記16QAMの信号点の情報系列の関係の一例であり、図24において、2301は前記QPSK変調方式の信号点、2302は前記16QAM方式の信号点である。
 図1、図11、図12、図16、図18、図20、図24を用いて、前記8値以上の多値QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入する変調方式において、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは前記16QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入する変調方式において、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式について説明する。
 前記22m値QAM方式の信号点配置は図11に示したとおりで、実施の形態3の説明と同様である。前記16QAM方式の信号点配置は図12に示したとおりで、実施の形態3の説明と同様である。前記QPSK変調方式の信号点配置は図20に示したとおりで、実施の形態6の説明と同様である。
 図18は、Nシンボル内における前記16QAMシンボルと前記QPSK変調シンボルの構成の一例を示したものである。このとき、i番目の前記QPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi、i+N番目の前記QPSK変調シンボルの同相I−直交Q平面における位相をφi+Nとすると、x−y平面におけるi+N番目の位相θi+Nを(数3)とすると、θi+Nにより情報系列を図16のように定めることができる。
 図24は、直前の前記QPSK変調シンボルの信号点2301と前記16QAM方式の信号点2302の情報系列の関係の一例を示したものである。i番目の前記QPSK変調シンボルの信号点2301とi+1からi+N−1番目の前記16QAMシンボルの信号点2302の情報系列は、図24(a)、(b)、(c)または(d)のように、直前の前記QPSK変調シンボルの信号点によって前記16QAMシンボルの信号点の情報系列が定まる。
 このように、前記16QAM方式ではデータを伝送し、前記QPSK変調方式ではデータを伝送すると同時に復調側ではパイロットシンボルとして送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定し、準同期検波を行う。ここで、Nシンボル中の前記16QAMシンボルと前記QPSK変調シンボルの構成は図18に限ったものではない。また、前記16QAM方式を例に説明したが前記22m値QAM方式についても同様で、このとき前記8値以上の多値QAMは前記22m値QAM方式に限ったものではない。
 以上のように本実施の形態によれば、前記8値以上の多値QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入し、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記8
値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式、あるいは前記16QAM方式の中に、定期的に前記QPSK変調方式を挿入し、前記QPSK変調シンボル間では差動符号化し、前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する変調方式で、前記QPSK変調方式では、データを伝送すると同時に復調側で送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するためのパイロットシンボルとすることにより、送受信機間の周波数オフセット量および振幅歪み量を推定するために既知データをパイロットシンボルとする方式に比べて、データ伝送量を低下させずに準同期検波を行うことができる。
 なお、本実施の形態では、前記QPSK変調シンボル間で差動符号化し、前記8値以上の多値QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式、あるいは前記16QAM方式の信号点の情報系列を直前の前記QPSK変調シンボルの信号点位置を基準に配置する方式を説明したが、いずれも前記QPSK変調シンボル間で差動符号化したQPSK変調シンボルを挿入すれば同様の効果が得られる。
 また、このような変調方式を用いることにより、データ伝送量の低下を抑えた通信システムを構築することができる。
 次に、本発明について具体的にシミュレーションを行った例を説明する。
 本実施例では、多値QAM方式の一例として16QAM方式を選択し、パイロットシンボルの挿入方法について、従来のシンボル挿入方式と本発明によるQPSK変調シンボル挿入方式の2つの方法を比較検討した結果を示す。その際、既知またはQPSK変調シンボル長を1とし、データシンボル長をnとした。
 従来のシンボル挿入方式は、16QAMの最大信号点振幅の一信号点をパイロットシンボルとした方法で、受信側では、16QAMを準同期検波する。
 本発明によるQPSK変調シンボルの挿入方式は、QPSK変調シンボルを、パイロットシンボルとすると同時にデータ伝送を行う方法で、16QAMのマッピングは直前のQPSK変調シンボルに依存する。また、QPSK変調シンボル同士は差動符号化する。受信側では、16QAMを準同期検波し、QPSKを遅延検波する。
 図25は本実施例による変調方式の1ビットあたりの信号エネルギー(Eb)に対する雑音電力密度(N0)におけるビット誤り率(BER:Bit Error Ratio )特性図を示し、上述の方法において、n=1,7,15としたときのそれぞれの特性を示す。図25より、既知である従来のシンボル挿入方式と本発明のQPSK変調シンボル挿入方式のデータシンボル長が等しい場合を比較すると、QPSK変調シンボル挿入方式は、QPSK変調シンボルでデータ伝送を行う分、データ伝送効率が優れており、BER特性が優れていることがわかる。
本発明の一実施の形態による無線通信システムの構成を示す図 本発明の一実施の形態による8相PSK変調方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態によるBPSK変調方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態による信号のフレーム構成を示す図 本発明の一実施の形態による差動符号化した際のx−y平面におけるBPSK変調方式の信号点と情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるBPSK変調方式の信号点と8相PSK変調方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態による22m値QAM方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態による16QAM方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態による信号のフレーム構成を示す図 本発明の一実施の形態によるBPSK変調方式の信号点と16QAM方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態による22m値QAM方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態による16QAM方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態によるBPSK変調方式の信号点と16QAM方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態によるNシンボル内の8相PSK変調シンボルとQPSK変調シンボルの構成の一例を示す図 本発明の一実施の形態による差動符号化した際のx−y平面におけるQPSK変調方式の信号点と情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点と8相PSK変調方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるNシンボル内の16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの構成の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点と16QAM方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点配置図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点と8相PSK変調方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点と16QAM方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点と16QAM方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一実施の形態によるQPSK変調方式の信号点と16QAM方式の信号点および情報系列の関係の一例を示す図 本発明の一本実施例による変調方式の1ビットあたりの信号エネルギーに対する雑音電力密度におけるビット誤り率特性を示す図 従来の伝送される信号のフレーム構成を示す図
符号の説明
 11 送信ディジタル信号
 12 直交ベースバンド変調部
 13 送信直交ベースバンド信号同相成分
 14 送信直交ベースバンド信号直交成分
 15 送信無線部
 16 送信信号
 17、21 アンテナ
 22 受信無線部
 23 受信直交ベースハンド信号同相成分
 24 受信直交ベースバンド信号直交成分
 25 振幅歪み量推定部
 26 周波数オフセット量推定部
 27 振幅歪み量推定信号
 28 周波数オフセット量推定信号
 29 準同期検波部
 30 受信ディジタル信号
 101、502、1602、1801、2002 8相PSK変調方式の信号点
 201、501、901、1201 BPSK変調方式の信号点
 601 22m値QAM方式の信号点
 701、902、1802、2102 16QAM方式の信号点
 1001 同相I−直交Q平面において22m値QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた22m値QAM方式の信号点
 1101、1202、2202、2302 同相I−直交Q平面において16QAM方式の信号点をπ/4ラジアン回転させた16QAM方式の信号点
 1301、1601、2201 QPSK変調方式の信号点
 1901、2001、2101、2301 同相I−直交Q平面において同相I軸および直交Q軸上に信号点をもつQPSK変調方式の信号点

Claims (7)

  1. 無線通信に用いられ、第1の変調方式である多値変調方式に、規則的に第2の変調方式である位相変調(PSK:Phase Shift Keying)方式をパイロット信号として挿入し、前記位相変調方式の信号にデータを付加するとともに、前記多値変調方式の受信信号の振幅及び位相の歪量を前記パイロット信号から用いて求め、第2の変調方式のシンボル間で差動符号化する変調方式。
  2. 多値変調方式が、8値以上の多値直交振幅変調(QAM: Quadrature Amplitude Modulation)方式である請求項1に記載の変調方式。
  3. 8値以上の多値QAM方式が、16QAM方式である請求項2記載の変調方式。
  4. 前記位相変調方式が、2値位相変調(BPSK: Binary Phase Shift Keying)方式である請求項1乃至3のいずれか記載の変調方式。
  5. 前記位相変調方式が、同相−直交平面において同相軸上および直交軸上に信号点をもつPSK変調方式である請求項1乃至4のいずれか記載の変調方式。
  6. 第1の変調方式の変調をし、変調信号を出力する変調部と、第2の変調方式の変調をし、変調信号を出力する変調部を具備する送信装置。
  7. 前記第2の変調方式の変調を行う際に、差動符号化することを特徴とする変調部を具備する請求項6記載の送信装置。


JP2003275907A 2003-07-17 2003-07-17 変調方式及び送信装置 Withdrawn JP2004007785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275907A JP2004007785A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 変調方式及び送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275907A JP2004007785A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 変調方式及び送信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139786A Division JP3489570B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 変調方式、その受信装置及びそれを用いた無線通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353941A Division JP3779311B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 変調方式及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007785A true JP2004007785A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30438638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275907A Withdrawn JP2004007785A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 変調方式及び送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004007785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714743B2 (ja) ビット領域におけるリピティションリアレンジメントによってあいまい性を低減させる方法および送信器構造
EP1204256B1 (en) Adaptive modulation communication system
WO2006025676A1 (en) Method and apparatus for calculating log-likelihood ratio for decoding in a receiver for a mobile communication system
WO2006048061A1 (en) Method and transmitter structure removing phase ambiguity by repetition rearrangement
US8958309B2 (en) Method and apparatus of communication using random linear coding
JP4884959B2 (ja) 光ディジタル伝送システムおよび方法
JPH11298547A (ja) パイロットシンボル挿入方式及びそれを用いた無線通信システム
JP5619065B2 (ja) 通信システムにおけるデータ送受信方法及び装置
JP6292755B2 (ja) 送信機、受信機および送信方法
CN101176325B (zh) 一种通信系统中十六进制正交幅度调制的软解调的方法
EP3214784B1 (en) Dual transport block data transmission and reception method, device, transmitter, and receiver
US7720093B2 (en) Modulation multiplexing
JP4611864B2 (ja) 伝送方式
JP3779311B2 (ja) 変調方式及び無線通信システム
JP3233092B2 (ja) 変調方式とそれを用いた無線通信システム
KR100717682B1 (ko) 인터리브된 주파수 분할 다중 접속 방식의 신호 생성 장치및 방법, 그리고 신호 수신 장치
JPH11220505A (ja) 変調方式とそれを用いた無線通信システム
JP2004007785A (ja) 変調方式及び送信装置
JP3489574B2 (ja) 受信装置
JP2004007786A (ja) 受信装置
JP3489570B2 (ja) 変調方式、その受信装置及びそれを用いた無線通信システム
EP1408640B1 (en) Diversity combining for phase modulated signals
JP2006060870A (ja) 変調方式及び無線通信システム
JP3563345B2 (ja) 送信方法及び送信装置
JP2000083071A (ja) 変調方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050307

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050419