JP2003347260A - Treatment equipment and substrate treatment method - Google Patents

Treatment equipment and substrate treatment method

Info

Publication number
JP2003347260A
JP2003347260A JP2002148047A JP2002148047A JP2003347260A JP 2003347260 A JP2003347260 A JP 2003347260A JP 2002148047 A JP2002148047 A JP 2002148047A JP 2002148047 A JP2002148047 A JP 2002148047A JP 2003347260 A JP2003347260 A JP 2003347260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
adhesive
grinding
grinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002148047A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Yuasa
光博 湯浅
Koji Honma
孝治 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Chemitronics Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Chemitronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Chemitronics Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002148047A priority Critical patent/JP2003347260A/en
Publication of JP2003347260A publication Critical patent/JP2003347260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the generation of a blur on the surface of a substrate caused by an adhesive agent regarding treatment equipment which contains back-side etching equipment wherein the back of the substrate is etched in constituent, and regarding an adhesive agent eliminating method. <P>SOLUTION: In the treatment equipment which is provided with a grinder 10 for performing the back-grinding treatment of a wafer 2 which is stuck on a protective tape 3 with an adhesive agent 8, and the back-side etching equipment 20 wherein the back of the wafer 2 which is ground by the grinder 10 is subjected to back-side etching, UV irradiation equipment 50A for curing the adhesive agent 8 exposed from the protective tape 3 is installed. As a result, the adhesive agent 8 is prevented from generating an evaporation component like a monomer/polymer, so that the generation of a blur on the wafer 2 (semiconductor element 60) is prevented. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は処理装置及び基板処
理方法に係り、特に基板の背面をバックサイドエッチン
グする装置を構成要素に含む処理装置及びこの処理装置
を用いた基板処理方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a processing apparatus and a substrate processing method, and more particularly to a processing apparatus including a device for backside etching the back surface of a substrate as a component and a substrate processing method using the processing apparatus.

【0002】電子機器の小型化、薄型化が進むなかで、
電子機器に使用される半導体素子に対してもより一層の
薄型化が要求されている。また、複数の半導体素子を積
層して一つのパッケージに収容した積層型半導体装置の
開発も進められており、半導体素子の薄型化への要求は
高まっている。従来の半導体素子の厚みは200〜25
0μm程度であったが、最近では50μm程度の厚みの
半導体素子が作成されるようになっており、さらに薄型
化も進められている。
[0002] As electronic devices become smaller and thinner,
There is also a demand for thinner semiconductor devices used in electronic devices. In addition, the development of a stacked semiconductor device in which a plurality of semiconductor elements are stacked and accommodated in one package has been advanced, and the demand for thinner semiconductor elements has been increasing. Conventional semiconductor devices have a thickness of 200 to 25
Although the thickness was about 0 μm, recently a semiconductor element having a thickness of about 50 μm has been produced, and further reduction in thickness has been promoted.

【0003】[0003]

【従来の技術】一般的に、半導体素子はシリコンウェハ
(基板)の表面である回路形成面上に複数個まとめて形
成される。この回路形成面に半導体素子が形成されたウ
ェハに対しては、薄型化を図るために背面を研削する処
理(バックグラインディング処理)、及びウェハをダイ
シングすることにより半導体素子を個片化するダイシン
グ処理が実施される。また、バックグラインディング処
理及びダイシング処理(機械的な研削及び切断処理)が
実施されたウェハは、細かいクラックが生じている。そ
して、このクラックを生じたままにしておくと、クラッ
クの部分を起点としてウェハ(半導体素子)が損傷して
しまうおそれがあり、これはウェハが薄くなればなるほ
ど顕著となってくる。
2. Description of the Related Art Generally, a plurality of semiconductor elements are collectively formed on a circuit forming surface which is a surface of a silicon wafer (substrate). For the wafer on which the semiconductor elements are formed on the circuit forming surface, a process of grinding the back surface to reduce the thickness (back grinding process), and dicing for dicing the semiconductor devices into individual pieces by dicing the wafer. Processing is performed. Further, fine cracks are generated in the wafer on which the back grinding process and the dicing process (mechanical grinding and cutting processes) are performed. If the crack is left as it is, the wafer (semiconductor element) may be damaged starting from the crack, and this becomes more remarkable as the wafer becomes thinner.

【0004】このため、グラインダ装置によるバックグ
ラインディング処理が終了した後、ウェハをバックサイ
ドエッチング装置に装着し、ウェハ背面に対してエッチ
ング処理(以下、バックサイドエッチング処理という)
を実施する場合がある。このバックサイドエッチング処
理を実施することにより、ウェハの背面に生じたクラッ
クを除去することができると共に、ウェハの更なる薄型
化を図ることができる。
[0004] For this reason, after the back grinding process by the grinder device is completed, the wafer is mounted on the back side etching device, and the back surface of the wafer is subjected to an etching process (hereinafter referred to as a back side etching process).
May be implemented. By performing the backside etching process, cracks generated on the back surface of the wafer can be removed, and the wafer can be further thinned.

【0005】ところで、バックグラインディング処理を
終了した後にダイシング処理を実施する方法では、バッ
クグラインディング処理によりウェハが薄くなると大き
な反りが発生し、その後に実施される処理が適正に行な
えないおそれがある。このため、ウェハの所定深さまで
ダイシング処理(以下、これをハーフカット処理とい
う)を実施しておき、その後にバックグラインディング
処理を実施することにより、ウェハ(半導体素子)の薄
型化と個片化を同時に行ない、反りを防止する方法(以
下、この処理方法を先ダイシング法という)が提案され
ている。
In the method of performing the dicing process after the back grinding process is completed, if the wafer is thinned by the back grinding process, a large warp occurs, and the subsequent process may not be performed properly. . For this reason, a dicing process (hereinafter, referred to as a half-cut process) is performed to a predetermined depth of the wafer, and then a back grinding process is performed to reduce the thickness of the wafer (semiconductor element) and to separate the wafer. At the same time to prevent warping (hereinafter, this processing method is referred to as a pre-dicing method).

【0006】以下、この先ダイシング法の処理手順につ
いて説明する。先ダイシング法では、先ずウェハをダイ
シング装置に装着して所定のダイシング位置を所定深さ
までダイシング処理する(以下、この処理をハーフカッ
ト処理という)。この際、ハーフカット処理は、ウェハ
の回路形成側面から行なわれる。
Hereinafter, the processing procedure of the dicing method will be described. In the pre-dicing method, first, a wafer is mounted on a dicing apparatus and dicing processing is performed at a predetermined dicing position to a predetermined depth (hereinafter, this processing is referred to as a half-cut processing). At this time, the half-cut processing is performed from the side of the wafer on which the circuit is formed.

【0007】ハーフカット処理が終了すると、ウェハの
回路形成面には保護テープが接着される。これにより、
ハーフカット処理により形成されたダイシング溝は保護
テープに塞がれた状態となる。
When the half-cut processing is completed, a protective tape is adhered to the circuit forming surface of the wafer. This allows
The dicing groove formed by the half-cut process is closed by the protective tape.

【0008】ここで用いる保護テープは、樹脂フィルム
に紫外線硬化性の接着剤或いは熱硬化性の接着剤が塗布
された構成とされている。ウェハを保護テープに接着す
ることにより、ウェハの回路形成面は保護テープに保護
された状態となる。
The protective tape used here has a structure in which a resin film is coated with an ultraviolet-curing adhesive or a thermosetting adhesive. By bonding the wafer to the protection tape, the circuit forming surface of the wafer is protected by the protection tape.

【0009】保護テープに装着されたウェハはグライン
ダ装置に装着され、ウェハの背面(回路形成面の反対側
の面)に回転する研削材を押し当てバックグラインディ
ング処理することにより、ウェハの厚みを所定の厚さま
で減少させる。この際、バックグラインディングが前記
したダイシング溝まで達すると、その時点で半導体素子
は個片化される。
The wafer mounted on the protective tape is mounted on a grinder device, and a rotating abrasive is pressed against the back surface (the surface opposite to the circuit forming surface) of the wafer to perform back grinding processing to reduce the thickness of the wafer. Reduce to a predetermined thickness. At this time, when the back grinding reaches the dicing groove, the semiconductor element is separated into pieces at that point.

【0010】上記のように、所定厚さまでバックグライ
ンディング処理されると共に個片化された半導体素子
は、続いてバックサイドエッチング装置に装着される。
このバックサイドエッチング装置としては、プラズマエ
ッチング或いはウェットエッチングが用いられる。そし
て、このバックサイドエッチング装置において、半導体
素子の背面に対しバックサイドエッチング処理が実施さ
れ、発生しているおそれがある細かいクラックの除去が
行なわれる。
[0010] As described above, the semiconductor elements that have been subjected to the back grinding process to a predetermined thickness and separated into individual pieces are subsequently mounted in a backside etching apparatus.
As this backside etching apparatus, plasma etching or wet etching is used. Then, in this backside etching apparatus, a backside etching process is performed on the back surface of the semiconductor element, and fine cracks that may have occurred are removed.

【0011】バックサイドエッチング装置によるバック
サイドエッチング処理が終了すると、続いて半導体素子
は転写装置に搬送される。この転写装置では、先ず回路
形成面に接着されている保護テープに対し紫外線を照射
し、紫外線硬化性である接着剤を硬化させる。これによ
り接着剤の接着力は低下し、保護テープを回路形成面に
損傷を与えることなく、ウェハから剥離することが可能
となる。
When the back side etching processing by the back side etching apparatus is completed, the semiconductor element is subsequently transferred to the transfer apparatus. In this transfer device, first, ultraviolet rays are irradiated to the protective tape adhered to the circuit forming surface, and the ultraviolet curable adhesive is cured. As a result, the adhesive strength of the adhesive is reduced, and the protective tape can be peeled from the wafer without damaging the circuit forming surface.

【0012】続いて、転写装置は半導体素子の背面にリ
ング状のフレームに配設されたテープを接着すると共に
保護テープを回路形成面から剥離させる。これにより、
各半導体素子の回路形成面は上を向いた状態となる。
Subsequently, the transfer device adheres the tape disposed on the ring-shaped frame to the back surface of the semiconductor element and peels off the protective tape from the circuit forming surface. This allows
The circuit formation surface of each semiconductor element faces upward.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
先ダイシング法では、グラインダ装置においてバックグ
ラインディング処理を実施して半導体素子の薄型化及び
個片化が行なわれた後、半導体素子は保護テープに接着
された状態で、直ちにバックサイドエッチング装置に搬
送されてバックサイドエッチング処理が実施される構成
とされていた。
However, according to the conventional pre-dicing method, after a back grinding process is performed in a grinder device to reduce the thickness and singulation of the semiconductor element, the semiconductor element is mounted on a protective tape. In the bonded state, the wafer is immediately transported to the backside etching apparatus to perform the backside etching process.

【0014】ところが、グラインダ装置においてバック
グラインディングがダイシング溝まで達した際、ウェハ
は各半導体素子に個片化されると共に保護テープに塗布
された接着剤が外部に露出された状態となる。また、従
来ではバックグラインディング処理が終了すると、直ち
に半導体素子は保護テープに接着された状態でバックサ
イドエッチング装置(プラズマエッチング装置)に装着
しバックサイドエッチング処理を実施していた。
However, when the back grinding reaches the dicing groove in the grinder apparatus, the wafer is separated into individual semiconductor elements, and the adhesive applied to the protective tape is exposed to the outside. Conventionally, immediately after the back grinding process is completed, the semiconductor element is mounted on a back side etching apparatus (plasma etching apparatus) in a state of being adhered to the protective tape to perform the back side etching processing.

【0015】このため、バックサイドエッチング装置
(プラズマエッチング装置)に装着し減圧処理した際、
接着剤のモノマー成分或いは/及びポリマー成分(以
下、モノマー/ポリマー成分という)が蒸発し、この蒸
発した成分が活性種や反応生成物と反応して半導体素子
の回路の無い側の表面に堆積してしまうという問題点が
あった。このように、半導体素子の回路の無い側の表面
に堆積物が堆積すると、半導体素子の回路の無い側の表
面に曇りが発生してしまう。
For this reason, when the apparatus is mounted on a backside etching apparatus (plasma etching apparatus) and subjected to a reduced pressure treatment,
A monomer component and / or a polymer component (hereinafter, referred to as a monomer / polymer component) of the adhesive evaporates, and the evaporated component reacts with an active species or a reaction product and deposits on a surface of the semiconductor element where no circuit is provided. There was a problem that would. As described above, when the deposit is deposited on the surface of the semiconductor element on which the circuit is not provided, fogging occurs on the surface of the semiconductor element on which the circuit is not provided.

【0016】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、接着剤に起因して基板表面に曇りが発生するのを
防止しうる処理装置及び基板処理方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a processing apparatus and a substrate processing method capable of preventing the occurrence of fogging on a substrate surface due to an adhesive. .

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention is characterized by taking the following means.

【0018】請求項1記載の発明は、テープに紫外線硬
化型の接着剤を用いて接着された基板の背面研削処理及
び個片化処理を行なうグラインダ装置と、該グラインダ
装置で研削された前記基板の背面をエッチング処理する
バックサイドエッチ装置と、前記基板を前記グラインダ
装置或いはバックサイドエッチ装置に搬入出するときに
一時保管を行なう前室とを具備する処理装置において、
前記基板の背面側から紫外線を照射することにより前記
テープ上で露出している前記接着剤を硬化させる紫外線
照射手段を設け、かつ、前記基板の搬送経路方向に対
し、前記紫外線照射手段を前記バックサイドエッチ装置
の配設位置に対し上流側の位置に配設したことを特徴と
するものである。
According to the present invention, there is provided a grinder device for performing a back surface grinding process and a singulation process on a substrate bonded to a tape using an ultraviolet-curable adhesive, and the substrate ground by the grinder device. A processing apparatus comprising a backside etch apparatus for etching the back surface of the substrate, and a front chamber for temporarily storing the substrate when carrying the substrate into or out of the grinder apparatus or the backside etch apparatus.
Ultraviolet irradiation means for curing the adhesive exposed on the tape by irradiating ultraviolet light from the back side of the substrate is provided, and the ultraviolet irradiation means is moved back in the direction of the substrate transport path. It is characterized by being arranged at a position on the upstream side with respect to the arrangement position of the side etch device.

【0019】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の処理装置において、前記紫外線照射手段を、前記バ
ックサイドエッチ装置に設けたことを特徴とするもので
ある。
According to a second aspect of the present invention, in the processing apparatus of the first aspect, the ultraviolet irradiation means is provided in the back side etch device.

【0020】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の処理装置において、前記紫外線照射手段を、前記グ
ラインダ装置に設けたことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the processing apparatus of the first aspect, the ultraviolet irradiation means is provided in the grinder apparatus.

【0021】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の処理装置において、前記紫外線照射手段と前記グラ
インダ装置とを一体化した構成としたことを特徴とする
ものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the processing apparatus of the third aspect, the ultraviolet irradiation means and the grinder device are integrated.

【0022】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の処理装置において、前記紫外線照射手段を、前記前
室に設けたことを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the processing apparatus of the first aspect, the ultraviolet irradiation means is provided in the front chamber.

【0023】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の処理装置において、前記紫外線照射手段と前記前室
とを一体化した構成としたことを特徴とするものであ
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the processing apparatus of the fifth aspect, the ultraviolet irradiation means and the front chamber are integrated.

【0024】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれかに記載の処理装置において、前記紫外線
照射手段に、更に前記接着剤から発生する揮発ガス成分
を除去する脱ガス装置を設けたことを特徴とするもので
ある。
According to a seventh aspect of the present invention, in the processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the ultraviolet irradiation means further includes a degassing apparatus for removing a volatile gas component generated from the adhesive. Is provided.

【0025】また、請求項8記載の発明は、紫外線硬化
型の接着剤を用いてテープに接着された基板に対して背
面研削処理を行なうグラインド工程と、前記背面研削処
理が行なわれた前記基板の背面に対し、更にエッチング
処理を実施するバックサイドエッチ処理を行なうバック
サイドエッチング工程とを有する基板処理方法におい
て、前記グラインド工程の終了後に、前記基板の背面側
から紫外線を照射することにより前記テープから露出し
ている前記接着剤を硬化する紫外線照射工程を設けたこ
とを特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 8 is a grinding step for performing a back grinding process on the substrate adhered to the tape using an ultraviolet-curable adhesive, and the substrate on which the back grinding process has been performed. A backside etching step of performing a backside etching process for further performing an etching process on the back surface of the substrate, wherein after the grinding step, the tape is irradiated by irradiating ultraviolet light from the back side of the substrate. And an ultraviolet irradiation step of curing the adhesive exposed from above.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0027】図1乃至図5は、本発明の一実施例である
処理装置としての半導体製造装置1Aを説明するための
図である。また、図6乃至図8は、半導体製造装置1A
により実施されるウェハ2への各処理を説明するための
図である。
FIGS. 1 to 5 are views for explaining a semiconductor manufacturing apparatus 1A as a processing apparatus according to one embodiment of the present invention. 6 to 8 show the semiconductor manufacturing apparatus 1A.
FIG. 4 is a diagram for explaining each processing on the wafer 2 performed by the method.

【0028】半導体製造装置1Aは、図1に示すよう
に、グラインダ装置10、バックサイドエッチング装置
20、転写装置30、搬送装置40、紫外線照射装置
(以下、UV照射装置という)50A、前室15,3
7、及びロードロック室29,55等により構成されて
いる。
As shown in FIG. 1, the semiconductor manufacturing apparatus 1A includes a grinder device 10, a backside etching device 20, a transfer device 30, a transfer device 40, an ultraviolet irradiation device (hereinafter, referred to as a UV irradiation device) 50A, and a front chamber 15 , 3
7 and the load lock chambers 29 and 55 and the like.

【0029】この半導体製造装置1Aは、グラインダ装
置10においてウェハ2の薄型化及び個片化(ダイシン
グ)を行なうバックグラインディング処理を実施し、バ
ックサイドエッチング装置20において半導体素子60
の背面2bに発生する細かいクラックを除去するバック
サイドエッチング処理を実施し、転写装置30において
半導体素子60を回路形成面2aが上向きとなるようU
Vテープ5に接着させる転写処理を実施する。更に、U
V照射装置50Aでは、本発明の特徴となる接着剤8の
硬化処理が実施される。
In the semiconductor manufacturing apparatus 1 A, a back grinding process for thinning and dicing the wafer 2 is performed in the grinder device 10, and the semiconductor element 60 is formed in the back side etching device 20.
A backside etching process for removing fine cracks generated on the back surface 2b of the semiconductor device 60 is performed.
A transfer process for adhering to the V tape 5 is performed. Furthermore, U
In the V irradiation device 50A, a curing process of the adhesive 8 which is a feature of the present invention is performed.

【0030】先ず、半導体製造装置1Aを構成する各装
置10,20,30,40,50Aの説明に先立ち、半
導体製造装置1Aにより処理されるウェハ2について説
明しておく。本実施例に係る半導体製造装置1Aは、ウ
ェハ2に対し予め最終チップの厚強の厚さ程度までハー
フカット処理を実施しておき、その後にバックグライン
ディング処理時にウェハ2(半導体素子60)の薄型化
と個片化を同時に行なう先ダイシング法を採用してい
る。このため、図6(A)に示されるウェハ2は、半導
体製造装置1Aに装着される前に、ダイシング装置(図
示せず)に送られてハーフカット処理が実施される。こ
れにより、図6(B)に示すように、ウェハ2の回路形
成面2aには、所定の深さの溝7(以下、ハーフカット
部という)が形成される。このハーフカット部7の深さ
は、例えば(最終チップ厚さ+数十μm)の深さとなる
よう設定されている。
First, prior to the description of each device 10, 20, 30, 40, 50A constituting the semiconductor manufacturing apparatus 1A, the wafer 2 processed by the semiconductor manufacturing apparatus 1A will be described. The semiconductor manufacturing apparatus 1A according to the present embodiment performs a half-cutting process on the wafer 2 in advance to a thickness approximately equal to the thickness of the final chip, and then performs a back-grinding process on the wafer 2 (semiconductor element 60). It employs a pre-dicing method that simultaneously reduces the thickness and singulation. Therefore, the wafer 2 shown in FIG. 6A is sent to a dicing device (not shown) and subjected to a half-cut process before being mounted on the semiconductor manufacturing apparatus 1A. As a result, as shown in FIG. 6B, a groove 7 having a predetermined depth (hereinafter, referred to as a half-cut portion) is formed on the circuit formation surface 2a of the wafer 2. The depth of the half-cut portion 7 is set to be, for example, (final chip thickness + several tens of μm).

【0031】ハーフカット処理が終了すると、図6
(C)に示すように、ウェハ2の回路形成面2aには保
護テープ3が接着される。これにより、ハーフカット処
理により形成されたハーフカット部7は保護テープ3に
塞がれた状態となる。
When the half-cut processing is completed, FIG.
As shown in (C), a protective tape 3 is adhered to the circuit forming surface 2a of the wafer 2. Thereby, the half cut portion 7 formed by the half cut process is in a state of being closed by the protective tape 3.

【0032】ここで用いる保護テープ3は、基材となる
樹脂テープに紫外線硬化性を有する接着剤8を塗布した
構成とされている。よって、保護テープ3は、接着剤8
の接着力によりウェハ2に接着される。また、この接着
状態において、接着剤8はウェハ2と保護テープ3との
間に挟まれた構成であり、ハーフカット部7から露出し
た構成とはなっていない。
The protective tape 3 used here has a configuration in which an adhesive 8 having ultraviolet curability is applied to a resin tape as a base material. Therefore, the protective tape 3 is
Is adhered to the wafer 2 by the adhesive force. In this bonding state, the adhesive 8 is sandwiched between the wafer 2 and the protective tape 3, and is not exposed from the half-cut portion 7.

【0033】上記構成とされた保護テープ3が配設され
たウェハ2は、通常700μm程度の厚みを有してお
り、そのままではこのウェハ2から形成される半導体素
子60の厚みが厚くなってしまう。このため、回路形成
面2aに回路を形成した後に、ウェハ2の背面2b(回
路形成面と反対側の面)を研磨することによりウェハ2
の厚みを薄くする処理が実施される。
The wafer 2 provided with the protective tape 3 having the above-described structure usually has a thickness of about 700 μm, and the semiconductor element 60 formed from the wafer 2 becomes thick as it is. . Therefore, after a circuit is formed on the circuit formation surface 2a, the back surface 2b (the surface opposite to the circuit formation surface) of the wafer 2 is polished,
Is performed to reduce the thickness of the substrate.

【0034】本実施例に係る半導体製造装置1Aでは、
グラインダ装置10において機械的な研削により背面2
bをバックグラインディング処理し、その後にバックサ
イドエッチング装置20において背面2bを更にバック
サイドエッチング処理することにより、ウェハ2を所定
の厚み(例えば50μm程度)まで薄型化する構成とし
ている。また、ウェハ2の背面2bに対するバックグラ
インディング処理は、ハーフカット部7に達する位置以
上に実施されるため、バックグラインディング処理がハ
ーフカット部7の底部に達した時点で、ウェハ2は個片
化し半導体素子60は独立した構成となる(先ダイシン
グ処理)。
In the semiconductor manufacturing apparatus 1A according to the present embodiment,
Back surface 2 by mechanical grinding in grinder device 10
The wafer 2 is thinned to a predetermined thickness (for example, about 50 μm) by performing a back grinding process on b and then further performing a back side etching process on the back surface 2 b in the back side etching apparatus 20. Further, since the back grinding process on the back surface 2b of the wafer 2 is performed at a position equal to or higher than the position reaching the half cut portion 7, when the back grinding process reaches the bottom of the half cut portion 7, the wafer 2 is separated into individual pieces. And the semiconductor element 60 becomes an independent configuration (pre-dicing processing).

【0035】続いて、半導体製造装置1Aを構成する各
装置10,15,20,29,30,37,40,50
A,55の具体的な構成について説明する。先ず、グラ
インダ装置10について説明する。グラインダ装置10
は、図6(D)に示すように、ウェハ2の背面2bをバ
ックグラインディング処理するための装置である。搬送
装置40により搬送されるウェハ2は、前室15を介し
てグラインダ装置10に搬入される。搬送装置40は、
例えばコンベアーであり、ウェハ2(個片化後ウェハ2
A)を図1における左方向に向け搬送する。
Subsequently, each of the apparatuses 10, 15, 20, 29, 30, 37, 40, 50 constituting the semiconductor manufacturing apparatus 1A.
A specific configuration of A and 55 will be described. First, the grinder device 10 will be described. Grinder device 10
Is an apparatus for performing back grinding processing on the back surface 2b of the wafer 2 as shown in FIG. The wafer 2 transferred by the transfer device 40 is loaded into the grinder device 10 via the front chamber 15. The transport device 40
For example, it is a conveyor, and the wafer 2 (wafer 2 after singulation)
A) is transported to the left in FIG.

【0036】グラインダ装置10は、図2に拡大して示
すように、加工前ウェハ用カセット11,位置合わせ装
置12,チャックテーブル13,水洗浄/乾燥部14,
加工後ウェハ用カセット19,及びウェハ搬送ロボット
16等により構成されている。回路形成面2aに保護テ
ープ3が接着されたウェハ2は、グラインダ装置10の
加工前ウェハ用カセット11に収納される。この加工前
ウェハ用カセット11に収納されたウェハ2は、ウェハ
搬送ロボット16により加工前ウェハ用カセット11か
ら取り出され、先ず位置合わせ装置12に装着される。
As shown in an enlarged view in FIG. 2, the grinder device 10 includes a pre-processing wafer cassette 11, a positioning device 12, a chuck table 13, a water cleaning / drying unit 14,
It comprises a wafer cassette 19 after processing, a wafer transfer robot 16 and the like. The wafer 2 having the protective tape 3 adhered to the circuit forming surface 2a is housed in the unprocessed wafer cassette 11 of the grinder apparatus 10. The wafer 2 stored in the unprocessed wafer cassette 11 is taken out of the unprocessed wafer cassette 11 by the wafer transfer robot 16 and is first mounted on the alignment device 12.

【0037】グラインダ装置10は、ロボットアーム1
6Aの先端部にウェハ保持部17を設けたウェハ搬送ロ
ボット16を有している。そして、このウェハ搬送ロボ
ット16を駆動することにより、ウェハ2はグラインダ
装置10内で搬送される構成とされている。
The grinder device 10 includes the robot arm 1
6A has a wafer transfer robot 16 provided with a wafer holding unit 17 at the tip. By driving the wafer transfer robot 16, the wafer 2 is transferred in the grinder device 10.

【0038】ウェハ保持部17は、ウェハ2を吸着保持
する構成とされている。よってウェハ2の搬送時におい
て、ウェハ2はウェハ保持部17の吸引力によりウェハ
保持部17に保持される。これにより、搬送時にウェハ
2が落下することを防止している。
The wafer holding section 17 is configured to hold the wafer 2 by suction. Therefore, when the wafer 2 is transferred, the wafer 2 is held by the wafer holding unit 17 by the suction force of the wafer holding unit 17. This prevents the wafer 2 from dropping during transfer.

【0039】位置合わせ装置12は、ランダムに加工前
ウェハ用カセット11に収納されたウェハ2の位置合わ
せ処理を行なう。具体的には、位置合わせ装置12には
ウェハ2のオリフラ或いはノッチを検出するオリフラ/
ノッチ検出手段(図示せず)が設けられており、このオ
リフラ/ノッチ検出手段の検出結果に基づきウェハ2を
偏位させる。これにより、ウェハ2の位置合わせが行な
われる。
The alignment device 12 randomly performs alignment processing of the wafers 2 stored in the unprocessed wafer cassette 11. Specifically, the alignment device 12 has an orientation flat / notch for detecting the orientation flat or the notch of the wafer 2.
Notch detecting means (not shown) is provided, and the wafer 2 is displaced based on the detection result of the orientation flat / notch detecting means. Thereby, the alignment of the wafer 2 is performed.

【0040】位置合わせ装置12において位置合わせが
行われたウェハ2は、ウェハ搬送ロボット16によりチ
ャックテーブル13に搬送される。チャックテーブル1
3は、粗研削部13A,仕上げ研削部13B,及び研削
面ブラシ洗浄部13Cが設けられた構成とされている。
The wafer 2 that has been aligned by the alignment device 12 is transferred to the chuck table 13 by the wafer transfer robot 16. Chuck table 1
Reference numeral 3 has a configuration in which a rough grinding section 13A, a finish grinding section 13B, and a grinding surface brush cleaning section 13C are provided.

【0041】粗研削部13Aはウェハ2の背面2bに対
し粗面研削を行なう部位であり、仕上げ研削部13Bは
ウェハ2の背面2bに対し仕上げ研削を行なう部位であ
る。また、研削面ブラシ洗浄部13Cは、ウェハ2の背
面2bに対しブラシ洗浄を行なう部位である。このた
め、粗研削部13Aの上部にはスピンドル18Aに軸承
された粗面研削用の研削材18D(例えば、粗さが♯3
60)が、仕上げ研削部13Bの上部にはスピンドル1
8Bに軸承された仕上げ研削用の研削材18E(例え
ば、粗さが♯2000)が配設されている。また、研削
面ブラシ洗浄部13Cの上部には、スピンドル18Cに
軸承された洗浄ブラシ18Fが配設されている。この各
スピンドル18A〜18Cは、図示しないモータにより
回転する構成とされており、更に図示しない移動機構に
より周方向に移動可能な構成されている。
The rough grinding portion 13A is a portion for performing rough surface grinding on the back surface 2b of the wafer 2, and the finish grinding portion 13B is a portion for performing finish grinding on the back surface 2b of the wafer 2. The ground surface brush cleaning unit 13C is a part that performs brush cleaning on the back surface 2b of the wafer 2. For this reason, on the upper part of the rough grinding portion 13A, a grinding material 18D for rough surface grinding (for example, having a roughness of
60), the spindle 1 is located above the finish grinding section 13B.
A grinding material 18E (for example, a roughness of $ 2000) for finish grinding, which is mounted on 8B, is provided. Further, a cleaning brush 18F which is supported by a spindle 18C is disposed above the grinding surface brush cleaning unit 13C. Each of the spindles 18A to 18C is configured to be rotated by a motor (not shown), and is further configured to be movable in a circumferential direction by a moving mechanism (not shown).

【0042】上記のように位置合わせ装置12で位置決
めされたウェハ2は、ウェハ搬送ロボット16により先
ず粗研削部13Aに装着され、背面2bに対し研削材1
8Dにより粗研削が実施される。この研削材18Dによ
る粗研削実施中に、研削材18Dはウェハ2に形成され
ているハーフカット部7に達し、これによりウェハ2は
個々の半導体素子60に個片化される。尚、以下の説明
において、バックグラインディング処理により半導体素
子60に個片化されたが、保護テープ3に接着された状
態を維持することにより、全体としてウェハ2の形状を
保っている状態の半導体素子60の集合体を個片化後ウ
ェハ2Aというものとする。
The wafer 2 positioned by the positioning device 12 as described above is first mounted on the rough grinding section 13A by the wafer transfer robot 16, and the grinding material 1 is placed on the back surface 2b.
Rough grinding is performed by 8D. During the rough grinding with the abrasive 18D, the abrasive 18D reaches the half-cut portion 7 formed in the wafer 2, whereby the wafer 2 is singulated into individual semiconductor elements 60. In the following description, the semiconductor device 60 is separated into the semiconductor elements 60 by the back grinding process, but is maintained in a state of being adhered to the protective tape 3 so as to maintain the shape of the wafer 2 as a whole. The assembly of the elements 60 is referred to as a wafer 2A after singulation.

【0043】この粗研削が終了すると、チャックテーブ
ルが回転し、個片化後ウェハ2Aが粗研削部13Aから
仕上げ研削部13Bに移動する。そして、粗研削が終了
した各半導体素子60の背面2bに対し、研削材18E
により仕上げ研削が実施される。上記の各研削処理が終
了すると、チャックテーブルが回転し個片化後ウェハ2
Aを研削面ブラシ洗浄部13Cに移動させ、研削面ブラ
シ洗浄部13Cによる研削面のブラシ洗浄が実施され
る。
When the rough grinding is completed, the chuck table is rotated, and the singulated wafer 2A is moved from the rough grinding section 13A to the finish grinding section 13B. Then, a grinding material 18E is applied to the back surface 2b of each of the semiconductor elements 60 after the rough grinding.
Finish grinding is carried out. When each of the above-mentioned grinding processes is completed, the chuck table is rotated to separate the wafer 2 after singulation.
A is moved to the grinding surface brush cleaning unit 13C, and the brush cleaning of the grinding surface is performed by the grinding surface brush cleaning unit 13C.

【0044】上記のバックグラインディング処理が終了
した個片化後ウェハ2Aは、ウェハ搬送ロボット16に
より水洗浄/乾燥部14に搬送される。この水洗浄/乾
燥部14では、個片化後ウェハ2Aに水洗浄処理及び乾
燥処理が行なわれ、表面に付着している塵埃が除去され
る。この処理が終了すると、個片化後ウェハ2Aは加工
後ウェハ用カセット19に収納される。図6(E)は、
加工後ウェハ用カセット19に収納される直前の個片化
後ウェハ2Aを示している。
The wafer 2A after singulation after the above-mentioned back grinding processing is transferred to the water washing / drying unit 14 by the wafer transfer robot 16. In the water cleaning / drying unit 14, the wafer 2A after singulation is subjected to a water cleaning process and a drying process to remove dust adhering to the surface. When this process is completed, the singulated wafer 2A is stored in the processed wafer cassette 19. FIG. 6 (E)
The wafer 2A after singulation just before being housed in the wafer cassette 19 after processing is shown.

【0045】尚、上記したグラインダ装置10は、粗面
研削,仕上げ研削.及びブラシ洗浄の各処理を平行処理
することが可能であり、よってチャックテーブル13に
は3枚のウェハ2(個片化後ウェハ2A)について同時
処理を行なうことができる。
The above-described grinder device 10 is used for rough surface grinding, finish grinding. In addition, the respective processes of the brush cleaning and the brush cleaning can be performed in parallel, so that the chuck table 13 can simultaneously process three wafers 2 (wafers 2A after singulation).

【0046】グラインダ装置10において上記した一連
のバックグラインディング処理が終了すると、加工後ウ
ェハ用カセット19に収納された個片化後ウェハ2A
は、図示しない送り出し装置により、前室15を介して
搬送装置40に送り出される。
When the above-described series of back grinding processes is completed in the grinder apparatus 10, the individualized wafers 2 A stored in the processed wafer cassette 19 are processed.
Is delivered to the transport device 40 via the front chamber 15 by a delivery device (not shown).

【0047】搬送装置40は個片化後ウェハ2Aをロー
ドロック室55に搬送し、続いて個片化後ウェハ2Aは
ロードロック室55からUV照射装置50A内に搬送さ
れる。このUV照射装置50Aは、保護テープ3とウェ
ハ2を接着する接着剤8に紫外線を照射する機能を奏す
るものであるが、説明の便宜上、UV照射装置50Aに
関する構成の説明は後述するものとする。
The transfer device 40 transfers the singulated wafer 2A to the load lock chamber 55, and then transfers the singulated wafer 2A from the load lock chamber 55 into the UV irradiation device 50A. The UV irradiating device 50A has a function of irradiating the adhesive 8 for bonding the protective tape 3 and the wafer 2 with ultraviolet rays. For convenience of explanation, the configuration of the UV irradiating device 50A will be described later. .

【0048】UV照射装置50Aにおいて接着剤8の硬
化処理が行なわれた個片化後ウェハ2Aは、搬送装置4
0によりロードロック室29に搬送され、続いてロード
ロック室29からバックサイドエッチング装置20に搬
送される。このバックサイドエッチング装置20では、
バックグラインディング処理により薄型化された各半導
体素子60の背面を、約20μm程度更にバックサイド
エッチング処理する。
The wafer 2A after singulation in which the adhesive 8 is cured in the UV irradiation device 50A is transferred to the transfer device 4
0, the wafer is transported to the load lock chamber 29, and subsequently transported from the load lock chamber 29 to the backside etching apparatus 20. In this backside etching apparatus 20,
The back surface of each semiconductor element 60 thinned by the back grinding process is further subjected to a back side etching process of about 20 μm.

【0049】これにより、前記したバックグラインディ
ング処理(機械的処理)において半導体素子60に細か
いクラックが生じていたとしても、このクラックはバッ
クサイドエッチング処理により除去される。また、個片
化後ウェハ2Aの厚さが更に薄くなるため、半導体素子
60の更なる薄型化を図ることができる(尚、微細クラ
ックの除去のみを目的とする場合には、約6μm程度更
にバックサイドエッチング処理でも可能である)。
Thus, even if fine cracks have occurred in the semiconductor element 60 in the above-mentioned back grinding process (mechanical process), these cracks are removed by the back side etching process. Further, since the thickness of the wafer 2A after singulation is further reduced, it is possible to further reduce the thickness of the semiconductor element 60 (when the purpose is only removal of fine cracks, the thickness is about 6 μm. Backside etching is also possible).

【0050】このバックサイドエッチング処理は、ドラ
イエッチング,ウェットエッチングのいずれを用いるこ
とも可能である。しかしながら、均一性の面からはドラ
イエッチングが望ましく、そのなかでもプラズマエッチ
ングを用いることが好ましい。
For the back side etching, either dry etching or wet etching can be used. However, dry etching is desirable in terms of uniformity, and among them, plasma etching is preferably used.

【0051】また、プラズマエッチングは、個片化後ウ
ェハ2Aの全体に対して同時にプラズマを照射してエッ
チングを行なう一括プラズマエッチングとしてもよく、
また部分的にプラズマ密度を高めて照射するパーシャル
プラズマエッチングを用いてもよい。一括プラズマエッ
チングでは、個片化後ウェハ2Aの全面に対して同時に
エッチングが施されるため、バックサイドエッチング処
理に要する時間(エッチング時間)の短縮に効果があ
る。
The plasma etching may be a batch plasma etching in which plasma is simultaneously applied to the entire wafer 2A after singulation to perform etching.
Further, partial plasma etching in which the plasma density is partially increased and irradiation may be used. In the batch plasma etching, the entire surface of the wafer 2A is simultaneously etched after singulation, which is effective in shortening the time required for the backside etching process (etching time).

【0052】しかし、一括プラズマエッチングではプラ
ズマの密度が個片化後ウェハ2Aの全面に対して一様で
ない場合が発生するおそれがあり、この場合にはプラズ
マの密度によりエッチング速度が変化し、各半導体素子
60に対するバックサイドエッチング処理が不均一に実
施されるおそれがある。しかしながら、パーシャルプラ
ズマエッチングを使用することにより、各半導体素子6
0(個片化後ウェハ2A)の全面にわたって最適なエッ
チング条件でバックサイドエッチング処理を実施するこ
とが可能となる。このため、本実施例で用いているバッ
クサイドエッチング装置20は、パーシャルプラズマエ
ッチングを使用した構成のものを適用している。
However, in the collective plasma etching, there is a possibility that the density of the plasma is not uniform over the entire surface of the wafer 2A after singulation. In this case, the etching rate changes depending on the density of the plasma. The backside etching process on the semiconductor element 60 may be performed unevenly. However, by using partial plasma etching, each semiconductor element 6
The backside etching process can be performed under the optimum etching conditions over the entire surface of the wafer 0 (the wafer 2A after singulation). For this reason, the backside etching apparatus 20 used in this embodiment employs a configuration using partial plasma etching.

【0053】続いて、バックサイドエッチング装置20
の具体的構成について説明する。図3は、バックサイド
エッチング装置20を拡大して示している。バックサイ
ドエッチング装置20はパーシャルプラズマエッチング
装置であり、大略するとチャンバ22、処理ガス導入管
24、マグネトロン26、XYZテーブル28、及び駆
動部27等を有した構成とされている。
Subsequently, the backside etching apparatus 20
Will be described. FIG. 3 shows the backside etching apparatus 20 in an enlarged manner. The backside etching apparatus 20 is a partial plasma etching apparatus, and generally has a configuration including a chamber 22, a processing gas introduction pipe 24, a magnetron 26, an XYZ table 28, a driving unit 27, and the like.

【0054】チャンバ22は、内部が所定の減圧環境と
なるように真空ポンプ等の排気手段に接続される。この
ため、搬送装置40とバックサイドエッチング装置20
との間には、ロードロック室29が設けられている。
The chamber 22 is connected to exhaust means such as a vacuum pump so that the inside of the chamber 22 has a predetermined reduced pressure environment. Therefore, the transport device 40 and the backside etching device 20
A load lock chamber 29 is provided between the two.

【0055】チャンバ22内には載置台としてのXYZ
テーブル28が設けられており、その上に被処理体であ
る個片化後ウェハ2Aが載置される。XYZテーブル2
8は、駆動部27によりX,Y,Z方向に移動可能に構
成されている。
In the chamber 22, XYZ as a mounting table
A table 28 is provided, on which a wafer 2A after singulation, which is an object to be processed, is placed. XYZ table 2
Reference numeral 8 is configured to be movable in the X, Y, and Z directions by the drive unit 27.

【0056】XYZテーブル28の上方には、ガス導入
管24から延在したノズル25が配置されている。ノズ
ル25の上方の部位はマグネトロン26に接続されてお
り、ガス導入管を流れてきた処理ガスにマグネトロン2
6からの高周波が照射されプラズマが発生する。プラズ
マはノズル25から個片化後ウェハ2A(半導体素子6
0)に局部的に照射され、プラズマの作用により部分的
にエッチングされる構成となっている。
Above the XYZ table 28, a nozzle 25 extending from the gas introduction pipe 24 is arranged. The portion above the nozzle 25 is connected to a magnetron 26, and the processing gas flowing through the gas introduction pipe is supplied to the magnetron 2
The high frequency from 6 is irradiated to generate plasma. The plasma is singulated from the nozzle 25 into the wafer 2A (semiconductor element 6).
0) is locally irradiated and partially etched by the action of plasma.

【0057】プラズマが照射される部位は、XYZテー
ブル28を駆動部27によりXY方向(水平方向)に駆
動し、個片化後ウェハ2Aをノズル25に対して相対的
に移動することにより変えることができる。また、XY
Zテーブル28をZ方向(垂直方向)に移動することに
より、ノズル25と個片化後ウェハ2Aとの間の距離を
調整することができる。また、前記したようにバックサ
イドエッチング処理は、真空ポンプ等の排気手段により
排気された減圧環境下で実施される。
The portion to be irradiated with the plasma is changed by driving the XYZ table 28 in the XY directions (horizontal direction) by the driving unit 27 and moving the wafer 2A after singulation relative to the nozzle 25. Can be. Also, XY
By moving the Z table 28 in the Z direction (vertical direction), the distance between the nozzle 25 and the singulated wafer 2A can be adjusted. Further, as described above, the backside etching process is performed under a reduced pressure environment exhausted by an exhaust unit such as a vacuum pump.

【0058】上記構成とされたバックサイドエッチング
装置20を用い、図7(H)に示すように個片化後ウェ
ハ2A(半導体素子60)の背面2bをバックサイドエ
ッチング処理することにより、前記した微小なクラック
は除去される。尚、図3に示すバックサイドエッチング
装置20では、個片化後ウェハ2Aをノズル25に対し
て移動するように構成しているが、両方2A,25を移
動する構成としてもよい。
As shown in FIG. 7H, the backside etching process is performed on the back surface 2b of the wafer 2A (semiconductor device 60) after the singulation as shown in FIG. Minor cracks are removed. The backside etching apparatus 20 shown in FIG. 3 is configured to move the wafer 2A after singulation with respect to the nozzle 25, but may be configured to move both the wafers 2A and 25.

【0059】続いて、転写装置30について説明する。
転写装置30は、図4に示すように、受けステージ3
1,UV照射装置31A,アライメント装置32,フレ
ームマウント装置33,保護テープ剥離装置34,及び
前室37等により構成されている。この転写装置30
は、図8に示すように、個片化後ウェハ2Aを構成する
各半導体素子60をUVテープ5に接着すると共に、個
片化後ウェハ2Aから保護テープ3を剥離する処理を行
なう。
Next, the transfer device 30 will be described.
The transfer device 30, as shown in FIG.
1, a UV irradiation device 31A, an alignment device 32, a frame mounting device 33, a protective tape peeling device 34, a front chamber 37 and the like. This transfer device 30
As shown in FIG. 8, the semiconductor chips 60 constituting the singulated wafer 2A are bonded to the UV tape 5, and the protective tape 3 is peeled off from the singulated wafer 2A.

【0060】具体的な処理手順は次の通りである。バッ
クサイドエッチング装置20においてバックサイドエッ
チング処理が実施され、搬送装置40により搬送されて
きた個片化後ウェハ2Aは、前室37を介して転写装置
30内に搬入され、先ず受けステージ31に装着され
る。
The specific processing procedure is as follows. The backside etching process is performed in the backside etching device 20, and the singulated wafer 2 </ b> A transferred by the transfer device 40 is loaded into the transfer device 30 via the front chamber 37, and is first mounted on the receiving stage 31. Is done.

【0061】受けステージ31に収納された個片化後ウ
ェハ2Aは、続いてUV照射装置31Aにおいて紫外線
(UV)が照射される。このUV照射は、個片化後ウェ
ハ2A(半導体素子60)と保護テープ3を接着する紫
外線硬化性の接着剤8に対して行なわれるものである。
また、このUV照射は、保護テープ3の背面側(個片化
後ウェハ2Aが接着された面と反対側の面から行われ
る)。
The singulated wafer 2A stored in the receiving stage 31 is subsequently irradiated with ultraviolet rays (UV) by a UV irradiation device 31A. The UV irradiation is performed on an ultraviolet-curable adhesive 8 for bonding the wafer 2A (semiconductor element 60) and the protective tape 3 after the singulation.
The UV irradiation is performed on the back side of the protective tape 3 (from the surface opposite to the surface to which the wafer 2A is bonded after singulation).

【0062】このUV照射により接着剤8は硬化し、こ
れにより接着力が低下し、よってウェハ2を保護テープ
3から取り外す(剥がす)処理を容易に行なうことがで
きる。尚、後述するように、接着剤8の個片化後ウェハ
2Aから露出した部分は、UV照射装置50Aにより既
に硬化している。また、UV照射装置31AにおいてU
V照射されるのは、保護テープ3の背面側からである。
このため、転写装置30のUV照射装置31Aで実施さ
れるUV照射処理は、主に個片化後ウェハ2Aと保護テ
ープ3との接着位置における接着剤8(即ち、個片化後
ウェハ2Aと保護テープ3との間に挟まれた接着剤8)
を硬化させるために実施される。
The adhesive 8 is hardened by this UV irradiation, whereby the adhesive strength is reduced, and therefore, the process of removing (peeling) the wafer 2 from the protective tape 3 can be easily performed. As will be described later, the portion of the adhesive 8 exposed from the wafer 2A after singulation is already cured by the UV irradiation device 50A. In the UV irradiation device 31A, U
V irradiation is performed from the back side of the protective tape 3.
For this reason, the UV irradiation processing performed by the UV irradiation device 31A of the transfer device 30 mainly includes the adhesive 8 (that is, the separated wafer 2A and the separated wafer 2A) at the bonding position between the singulated wafer 2A and the protective tape 3. Adhesive sandwiched between protective tape 3 and 8)
Is carried out to cure.

【0063】UV照射装置31AにおいてUV照射が実
施されると、個片化後ウェハ2Aはアライメント装置3
2に送られる。このアライメント装置32では、オリフ
ラ/ノッチのアライメント処理(位置決め処理)が実施
される。アライメント装置32でアライメント処理が行
なわれた個片化後ウェハ2Aは、フレームマウント装置
33に送られ、ここでフレームマウント処理が行なわれ
る。
When UV irradiation is performed in the UV irradiation device 31A, the wafer 2A after singulation is aligned with the alignment device 3A.
Sent to 2. In the alignment device 32, alignment processing (positioning processing) of the orientation flat / notch is performed. The singulated wafer 2A that has been subjected to the alignment processing by the alignment device 32 is sent to the frame mount device 33, where the frame mount process is performed.

【0064】フレームマウント処理では、予め図8に示
されるようなUVテープ5(予め熱硬化性接着剤或いは
紫外線硬化性接着剤等の接着剤が塗布されている)を配
設した環状のフレーム6を用意しておき、このUVテー
プ5に個片化後ウェハ2Aを接着する。このように、個
片化後ウェハ2Aをフレーム6に貼り直すのは、各半導
体素子60の回路形成面2aを上向きに直すためであ
る。
In the frame mounting process, an annular frame 6 on which a UV tape 5 (an adhesive such as a thermosetting adhesive or an ultraviolet curing adhesive is applied in advance) as shown in FIG. Is prepared, and the wafer 2A is bonded to the UV tape 5 after singulation. The reason why the wafer 2A after singulation is re-attached to the frame 6 is to turn the circuit forming surface 2a of each semiconductor element 60 upward.

【0065】フレームマウント装置33でUVテープ5
に個片化後ウェハ2Aが接着されると、個片化後ウェハ
2Aが装着されたフレーム6は保護テープ剥離装置34
に送られる。この保護テープ剥離装置34では、図8に
示すように個片化後ウェハ2Aから保護テープ3が剥離
され回路形成面2aが露出される。この際、個片化後ウ
ェハ2Aと保護テープ3とを接着する接着剤8にはUV
照射装置31Aにおいて紫外線が照射されて接着力を弱
めているため、フレームマウント装置33における保護
テープ3の剥離処理を容易に行なうことができる。
The UV tape 5 is mounted on the frame mounting device 33.
When the wafer 2A after singulation is bonded to the frame 6, the frame 6 on which the wafer 2A after singulation is mounted is removed from the protective tape peeling device 34
Sent to In the protective tape peeling device 34, as shown in FIG. 8, the protective tape 3 is peeled from the wafer 2A after singulation, and the circuit forming surface 2a is exposed. At this time, UV is applied to the adhesive 8 for bonding the wafer 2A and the protective tape 3 after singulation.
Since the irradiation device 31A irradiates the ultraviolet rays to reduce the adhesive force, the peeling process of the protective tape 3 in the frame mount device 33 can be easily performed.

【0066】上記のように、転写装置30では個片化後
ウェハ2Aを保護テープ3からUVテープ5に転写する
処理が行なわれる。回路形成面2aが上向きとなるよう
反転された個片化後ウェハ2A(半導体素子60)は、
洗浄装置35において回路形成面2aを洗浄処理するこ
とにより付着した不要な接着剤8等が除去される。そし
て、この洗浄処理が終了した個片化後ウェハ2Aは、個
片ウェハ収納カセット35に収納される。
As described above, the transfer device 30 performs the process of transferring the wafer 2A from the protective tape 3 to the UV tape 5 after singulation. The wafer 2A (semiconductor element 60) after singulation, which is inverted so that the circuit forming surface 2a faces upward,
By cleaning the circuit forming surface 2a in the cleaning device 35, unnecessary adhesives 8 and the like that have adhered are removed. Then, the wafer 2A after singulation after the completion of the cleaning process is stored in the individual wafer storage cassette 35.

【0067】続いて、UV照射装置50Aについて説明
する。本実施例では、UV照射装置50Aはグラインダ
装置10,バックサイドエッチング装置20と独立した
構成とされており、また配設位置はグラインダ装置10
とバックサイドエッチング装置20との間の位置に設定
されている。グラインダ装置10でバックグラインド処
理がされた個片化後ウェハ2Aは、搬送装置40及びロ
ードロック室55を介してUV照射装置50Aに装着さ
れる。
Next, the UV irradiation device 50A will be described. In the present embodiment, the UV irradiation device 50A is configured to be independent of the grinder device 10 and the backside etching device 20, and the arrangement position is set to the grinder device 10A.
And the back side etching device 20. The singulated wafer 2A that has been back-ground processed by the grinder device 10 is mounted on the UV irradiation device 50A via the transfer device 40 and the load lock chamber 55.

【0068】このUV照射装置50Aは、図5に示すよ
うに、装置本体51.基台52,UVランプ54,脱ガス
用吸引ノズル57,及びヒータ58等により構成されて
いる。装置本体51は、図示しない真空ポンプに接続さ
れている。よって、装置本体51内は、減圧可能な構成
とされている。また、基台52は個片化後ウェハ2Aが
装着される部位であり、図示しない吸着チャックにより
個片化後ウェハ2Aを固定しうる構成とされている。こ
の基台52は、下部に配置された駆動装置53により回
転する構成とされている。
As shown in FIG. 5, the UV irradiation device 50A has a main body 51. It comprises a base 52, a UV lamp 54, a degassing suction nozzle 57, a heater 58 and the like. The apparatus main body 51 is connected to a vacuum pump (not shown). Therefore, the inside of the apparatus main body 51 is configured to be able to reduce the pressure. The base 52 is a portion to which the wafer 2A after singulation is mounted, and is configured so that the wafer 2A after singulation can be fixed by a suction chuck (not shown). The base 52 is configured to be rotated by a driving device 53 disposed below.

【0069】また、UVランプ54は、基台52と対向
する上部位置に配設されている。このUVランプ54
は、基台52に装着された個片化後ウェハ2Aに対して
紫外線(UV)を照射するものである。このUVランプ
54の上部にはリフレクタ54Aが配設されており、基
台52に装着された個片化後ウェハ2Aに対し均一な紫
外線を照射できるよう構成されている。更に、リフレク
タ54Aは、個片化後ウェハ2Aに対して略垂直上方か
ら紫外線を照射できるよう構成されている。
The UV lamp 54 is disposed at an upper position facing the base 52. This UV lamp 54
Is for irradiating ultraviolet light (UV) to the wafer 2A after singulation mounted on the base 52. A reflector 54A is provided above the UV lamp 54, and is configured to irradiate uniform ultraviolet rays to the wafer 2A after singulation mounted on the base 52. Further, the reflector 54A is configured to be capable of irradiating the wafer 2A after singulation from substantially vertically above the wafer 2A.

【0070】脱ガス用吸引ノズル57は、図示しない吸
引装置に接続されている。この脱ガス用吸引ノズル57
は、後述するように減圧雰囲気下で接着剤8から発生す
る揮発成分を吸引除去するものである。
The degassing suction nozzle 57 is connected to a suction device (not shown). This degassing suction nozzle 57
Is to remove volatile components generated from the adhesive 8 under reduced pressure atmosphere by suction as described later.

【0071】更に、ヒータ58は、基台52に装着され
た個片化後ウェハ2Aを加熱することにより、脱ガス処
理を促進させる機能を奏するものである。尚、図では概
略的な図示としているが、脱ガス用吸引ノズル57は個
片化後ウェハ2Aの全面から発生する接着剤8の揮発成
分を全て吸引できる構成とされている。また、基台52
(個片化後ウェハ2A)は駆動装置53により回転する
構成となっているため、これによっても個片化後ウェハ
2Aの全面から発生する接着剤8の揮発成分は、脱ガス
用吸引ノズル57により効率良く吸引される。
Further, the heater 58 has a function of promoting the degassing process by heating the singulated wafer 2A mounted on the base 52. Although schematically shown in the drawing, the degassing suction nozzle 57 is configured to be able to suck all volatile components of the adhesive 8 generated from the entire surface of the wafer 2A after singulation. Also, the base 52
Since (the wafer 2A after singulation) is configured to be rotated by the driving device 53, the volatile component of the adhesive 8 generated from the entire surface of the wafer 2A after singulation is also removed by the degassing suction nozzle 57. Is efficiently sucked.

【0072】上記構成とされたUV照射装置50Aで
は、前記のように保護テープ3に塗布された接着剤8を
硬化する処理を実施する。図6(C)に示したように、
保護テープ3をウェハ2に接着した状態では、接着剤8
は保護テープ3とウェハ2との間に挟まれており外部に
露出していない(正確には側面に露出しているが、微小
な面積であるため無視できる)。
In the UV irradiation apparatus 50A having the above-described structure, the processing for curing the adhesive 8 applied to the protective tape 3 as described above is performed. As shown in FIG. 6 (C),
When the protection tape 3 is bonded to the wafer 2, the adhesive 8
Is sandwiched between the protective tape 3 and the wafer 2 and is not exposed to the outside (accurately, it is exposed to the side, but can be neglected because of its small area).

【0073】しかしながら、グラインダ装置10でバッ
クグラインディング処理を実施することによりウェハ2
を個片化し個片化後ウェハ2Aとすると、隣接する半導
体素子60の間に接着剤8が露出した部分が発生する
(図6(E)参照)。よって、仮にこの状態の個片化後
ウェハ2Aをバックサイドエッチング装置20において
バックサイドエッチング処理すると、接着剤8のモノマ
ー/ポリマー成分が蒸発し、この蒸発した成分が活性種
や反応生成物と反応して半導体素子60の表面に堆積し
曇りが発生してしまうことは前述した通りである。
However, when the back grinding process is performed by the grinder device 10, the wafer 2
When the wafer 2A is divided into individual pieces, a portion where the adhesive 8 is exposed is generated between the adjacent semiconductor elements 60 (see FIG. 6E). Therefore, if the wafer 2A after singulation in this state is subjected to backside etching in the backside etching apparatus 20, the monomer / polymer components of the adhesive 8 evaporate, and the evaporated components react with active species and reaction products. As described above, fogging occurs due to deposition on the surface of the semiconductor element 60.

【0074】そこで本実施例では、グラインダ装置10
とバックサイドエッチング装置20との間に接着剤8を
硬化するUV照射装置50Aを設け、半導体素子60の
表面に曇りが発生するのを防止する構成としている。以
下、UV照射装置50Aの具体的動作について説明す
る。
Therefore, in this embodiment, the grinder device 10
A UV irradiation device 50A for curing the adhesive 8 is provided between the semiconductor device 60 and the backside etching device 20 to prevent the surface of the semiconductor element 60 from fogging. Hereinafter, a specific operation of the UV irradiation device 50A will be described.

【0075】個片化後ウェハ2Aが基台52に真空チャ
ックされると、駆動装置53により基台52は回転駆動
される。これにより、個片化後ウェハ2Aも基台52と
共に回転する。そして、この回転している個片化後ウェ
ハ2Aに対し、UVランプ54により紫外線を照射する
(以下、この処理をUV照射処理という)。
When the wafer 2A is diced and vacuum-chucked on the base 52, the drive unit 53 drives the base 52 to rotate. As a result, the wafer 2A after singulation also rotates together with the base 52. Then, the rotating wafer 2A after singulation is irradiated with ultraviolet rays by a UV lamp 54 (hereinafter, this processing is referred to as UV irradiation processing).

【0076】図7(F)は、個片化後ウェハ2AにUV
照射処理を実施している状態を示している。このUV照
射処理は、ウェハ2をバックグラインドすることにより
外部に露出した接着剤8(一対の半導体素子60間で露
出する)に紫外線を照射することを目的として行なって
いる。また、UV照射装置50Aで実施されるUV照射
処理は、図7(F)に示されるように、個片化後ウェハ
2A(半導体素子60)の背面側(バックグラインドが
実施された面側)から紫外線が照射される。
FIG. 7 (F) shows that the wafer 2A is UV
This shows a state where the irradiation process is being performed. This UV irradiation processing is performed for the purpose of irradiating the adhesive 8 (exposed between the pair of semiconductor elements 60) exposed outside by back grinding the wafer 2 with ultraviolet rays. As shown in FIG. 7 (F), the UV irradiation process performed by the UV irradiation device 50A is performed on the back side (the back side on which the back grinding is performed) of the wafer 2A (semiconductor element 60) after singulation. Is irradiated with ultraviolet rays.

【0077】前記したように、接着剤8は紫外線硬化性
接着剤であり、UV照射処理を実施することにより硬化
する。このように、UV照射で接着剤8の露出部分が硬
化することにより、後に減圧処理等が実施されても、保
護テープ3から接着剤8のモノマー/ポリマー成分が蒸
発することはなくなり、よって個片化後ウェハ2Aに不
要物が堆積し表面が曇ることを防止できる。
As described above, the adhesive 8 is an ultraviolet curable adhesive, and is cured by performing a UV irradiation treatment. As described above, the exposed portion of the adhesive 8 is cured by the UV irradiation, so that the monomer / polymer component of the adhesive 8 does not evaporate from the protective tape 3 even if a decompression process is performed later. Unnecessary substances can be prevented from accumulating on the wafer 2A after singulation and the surface can be prevented from fogging.

【0078】また、本実施例では個片化後ウェハ2Aを
回転させながらUV照射を実施するため、個々の半導体
素子60間の距離、即ち接着剤8の露出面積が小さくて
も、いわゆる影が発生することなく紫外線を確実に露出
した接着剤8に照射することができる。これにより、接
着剤8からのモノマー/ポリマー成分の蒸発をより確実
に防止することができる。
In this embodiment, since UV irradiation is performed while rotating the wafer 2A after singulation, so-called shadows are produced even if the distance between the individual semiconductor elements 60, that is, the exposed area of the adhesive 8 is small. It is possible to irradiate the exposed adhesive 8 with ultraviolet rays without generation. Thereby, the evaporation of the monomer / polymer component from the adhesive 8 can be more reliably prevented.

【0079】次に、一旦常圧に戻した後、基台52に設
けられた真空チャックにより個片化後ウェハ2Aを基台
52に固定する。このように個片化後ウェハ2AがUV
照射装置50A内に装着されると、先ず図示しない真空
装置が起動して装置本体51内を減圧する。これによ
り、接着剤8に含有されているモノマー/ポリマー成分
は蒸発し、この蒸発したモノマー/ポリマー成分は脱ガ
ス用吸引ノズル57により吸引されて外部に除去される
(この処理を脱ガス処理という)。この際、本実施例で
は減圧処理と共にヒータ58により加熱処理を共に実施
しているため、接着剤8に含有されているモノマー/ポ
リマー成分を効率的に蒸発させることができる。
Next, after the pressure is once returned to the normal pressure, the wafer 2A is separated and fixed to the base 52 by the vacuum chuck provided on the base 52. After the wafer 2A is divided into individual pieces,
When installed in the irradiation device 50A, first, a vacuum device (not shown) is activated to reduce the pressure inside the device main body 51. As a result, the monomer / polymer component contained in the adhesive 8 evaporates, and the evaporated monomer / polymer component is sucked by the degassing suction nozzle 57 and removed to the outside (this process is called degassing process). ). At this time, in this embodiment, since the heating process is performed by the heater 58 together with the decompression process, the monomer / polymer components contained in the adhesive 8 can be efficiently evaporated.

【0080】図7(G)は、脱ガス処理を実施している
状態を示している。本実施例ではヒータ58を設けるこ
とにより、減圧加熱環境下において脱ガス処理を実施し
ているため、接着剤8から積極的にモノマー/ポリマー
成分を揮発させることができ、効率のよい脱ガス処理を
実施できる。上記の脱ガス処理が終了すると、真空ポン
プは停止され、装置本体51内は常圧に戻される。
FIG. 7G shows a state in which the degassing process is being performed. In this embodiment, by providing the heater 58, the degassing process is performed in a reduced pressure heating environment, so that the monomer / polymer component can be positively volatilized from the adhesive 8, and the efficient degassing process can be performed. Can be implemented. When the above degassing process is completed, the vacuum pump is stopped, and the inside of the apparatus main body 51 is returned to normal pressure.

【0081】尚、本実施例においてはUV照射装置50
Aにおいて脱ガス処理及びUV照射処理のいずれも実施
する構成とした。しかしながら、接着剤8からのモノマ
ー/ポリマー成分の揮発を防止するに際し、この2つの
処理は必ずしも実施する必要はなく、少なくともUV照
射を実施すれば所定の効果を実現できる。
In this embodiment, the UV irradiation device 50 is used.
In A, both the degassing process and the UV irradiation process were performed. However, in preventing volatilization of the monomer / polymer component from the adhesive 8, these two processes are not necessarily performed, and a predetermined effect can be realized at least by performing UV irradiation.

【0082】上記した一連の処理をUV照射装置50A
において実施することにより、隣接する半導体素子60
間に位置する接着剤8は硬化される。よって、UV照射
装置50Aにおける接着剤硬化処理に続き、バックサイ
ドエッチング装置20でバックサイドエッチング処理が
実施されても、個片化後ウェハ2Aからモノマー/ポリ
マー成分が蒸発することはなく、よって半導体素子60
の表面に曇りが発生することを確実に防止することがで
きる。
The above series of processing is performed by a UV irradiation device 50A.
In the adjacent semiconductor element 60
The adhesive 8 located therebetween is cured. Therefore, even if the backside etching process is performed in the backside etching device 20 following the adhesive curing process in the UV irradiation device 50A, the monomer / polymer component does not evaporate from the wafer 2A after singulation, and the semiconductor Element 60
Fog can be reliably prevented from being generated on the surface of the substrate.

【0083】ところで、上記した実施例ではUV照射装
置50Aをグラインダ装置10及びバックサイドエッチ
ング装置20と独立の構成とし、各装置10,20の間
に配設した構成とした。しかしながら、UV照射装置は
グラインダ装置10及びバックサイドエッチング装置2
0と必ずしも独立した構成とする必要はなく、各装置1
0,20と一体化した構成とすることも可能である。図
9乃至図12は、前記した半導体製造装置1Aの第1乃
至第4変形例である半導体製造装置1B〜1Eを示して
いる。
In the above-described embodiment, the UV irradiation device 50A has a configuration independent of the grinder device 10 and the backside etching device 20, and is provided between the devices 10, 20. However, the UV irradiation device is a grinder device 10 and a backside etching device 2
0 does not necessarily have to be independent of each other.
It is also possible to adopt a configuration integrated with 0, 20. 9 to 12 show semiconductor manufacturing apparatuses 1B to 1E which are first to fourth modified examples of the semiconductor manufacturing apparatus 1A described above.

【0084】図9に示す第1変形例に係る半導体製造装
置1Bは、グラインダ装置10内にUV照射装置50B
を設けた構成としたものである。前記した説明から明ら
かなように、UV照射装置50Bによる接着剤硬化処理
は、バックグラインディング処理が終了した後に行なう
必要がある。このため、本変形例の構成では、UV照射
装置50Bを図2に示す水洗浄/乾燥部14と一体的に
設ける構成が考えられる。
A semiconductor manufacturing apparatus 1B according to a first modification shown in FIG.
Is provided. As is clear from the above description, the adhesive curing process by the UV irradiation device 50B needs to be performed after the back grinding process is completed. For this reason, in the configuration of this modification, a configuration in which the UV irradiation device 50B is provided integrally with the water cleaning / drying unit 14 shown in FIG. 2 can be considered.

【0085】図10に示す第2変形例に係る半導体製造
装置1Cは、グラインダ装置10に付設された前室15
にUV照射装置50Cを設けたものである。本変形例の
ように、前室15に一時的に保管された個片化後ウェハ
2Aに対してUV照射を実施することも可能であり、こ
れにより個片化後ウェハ2Aの処理待ち時間にUV照射
が行なわれるためウェハ2(個片化後ウェハ2A)の処
理効率を高めることができる。
A semiconductor manufacturing apparatus 1 C according to a second modification shown in FIG. 10 has a front chamber 15 attached to a grinder apparatus 10.
Provided with a UV irradiation device 50C. As in the present modification, it is also possible to perform UV irradiation on the singulated wafer 2A temporarily stored in the front chamber 15, thereby reducing the processing waiting time of the singulated wafer 2A. Since the UV irradiation is performed, the processing efficiency of the wafer 2 (the wafer 2A after singulation) can be improved.

【0086】図11に示す第3変形例に係る半導体製造
装置1Cは、バックサイドエッチング装置20内にUV
照射装置50Dを設けた構成としたものである。前記と
同様にUV照射装置50Dによる接着剤硬化処理は、バ
ックサイドエッチング処理の前に行なう必要がある。
A semiconductor manufacturing apparatus 1C according to a third modification shown in FIG.
This is a configuration provided with an irradiation device 50D. As described above, the adhesive curing process by the UV irradiation device 50D needs to be performed before the backside etching process.

【0087】このため、本変形例の構成では、チャンバ
22に接着剤除去室を設け、バックサイドエッチング処
理の前にこの接着剤除去室内で接着剤硬化処理を実施し
た後、個片化後ウェハ2AをXYZテーブル28に搬送
してバックサイドエッチング処理を行なう構成とする必
要がある。
For this reason, in the configuration of the present modification, an adhesive removing chamber is provided in the chamber 22, and before the backside etching processing, the adhesive curing processing is performed in the adhesive removing chamber, and then the wafer after singulation is formed. It is necessary to transport 2A to the XYZ table 28 to perform a backside etching process.

【0088】また、図12に示す第4変形例に係る半導
体製造装置1Eは、バックサイドエッチング装置20に
付設されたロードロック室29にUV照射装置50Eを
設けた構成としたものである。この構成としても、第2
変形例に係る半導体製造装置1Cと同様に、ウェハ2
(個片化後ウェハ2A)の処理効率を高めることができ
る。
A semiconductor manufacturing apparatus 1E according to a fourth modification shown in FIG. 12 has a configuration in which a UV irradiation apparatus 50E is provided in a load lock chamber 29 attached to the backside etching apparatus 20. Even with this configuration, the second
As with the semiconductor manufacturing apparatus 1C according to the modification, the wafer 2
The processing efficiency of (the wafer 2A after singulation) can be improved.

【0089】[0089]

【発明の効果】上述の如く本発明によれば、UV照射装
置を設けることによりテープから露出している接着剤は
硬化されるため、減圧処理等においてテープから接着剤
のモノマー/ポリマー成分が蒸発することはなくなり、
よって基板の表面に不要物が堆積し表面が曇ることを防
止できる。
As described above, according to the present invention, since the adhesive exposed from the tape is cured by providing the UV irradiation device, the monomer / polymer component of the adhesive evaporates from the tape in a reduced pressure treatment or the like. Will not be
Therefore, it is possible to prevent unnecessary substances from being deposited on the surface of the substrate and fogging the surface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である半導体製造装置(処理
装置)の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a semiconductor manufacturing apparatus (processing apparatus) according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である半導体製造装置を構成
するグラインダ装置を拡大して示す平面図である。
FIG. 2 is an enlarged plan view showing a grinder apparatus constituting the semiconductor manufacturing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例である半導体製造装置を構成
するバックサイドエッチング装置を拡大して示す正面図
である。
FIG. 3 is an enlarged front view showing a backside etching apparatus constituting the semiconductor manufacturing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例である半導体製造装置を構成
する転写装置を示す構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a transfer device constituting a semiconductor manufacturing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例である半導体製造装置を構成
するUV照射装置を示す構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating a UV irradiation apparatus that configures a semiconductor manufacturing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例である接着剤除去方法を説明
するための図である(その1)。
FIG. 6 is a view for explaining an adhesive removing method according to an embodiment of the present invention (part 1).

【図7】本発明の一実施例である接着剤除去方法を説明
するための図である(その2)。
FIG. 7 is a view for explaining an adhesive removing method according to an embodiment of the present invention (part 2).

【図8】転写装置で実施される転写処理を説明するため
の図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a transfer process performed by the transfer device.

【図9】本発明の第1変形例である半導体製造装置を示
す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram illustrating a semiconductor manufacturing apparatus according to a first modification of the present invention.

【図10】本発明の第2変形例である半導体製造装置を
示す構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a semiconductor manufacturing apparatus according to a second modification of the present invention.

【図11】本発明の第3変形例である半導体製造装置を
示す構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram illustrating a semiconductor manufacturing apparatus according to a third modification of the present invention.

【図12】本発明の第4変形例である半導体製造装置を
示す構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram illustrating a semiconductor manufacturing apparatus according to a fourth modification of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A〜1E 半導体製造装置 2 ウェハ 2A 個片化後ウェハ 3 保護テープ 6 フレーム 7 ハーフカット部 8 接着剤 10 グラインダ装置 13 チャックテーブル 16 ウェハ搬送ロボット 20 バックサイドエッチング装置 25 ノズル 26 マグネトロン 30 転写装置 31 受けステージ 32 アライメント装置 33 フレームマウント装置 34 保護テープ剥離装置 40 搬送装置 50A〜50D UV照射装置 54 UVランプ 56 溶剤ノズル 57 脱ガス用吸引ノズル 60 半導体素子 1A-1E Semiconductor manufacturing equipment 2 wafer 2A Wafer after singulation 3 protective tape 6 frames 7 Half cut part 8 adhesive 10 Grinder device 13 Chuck table 16 Wafer transfer robot 20 Backside etching equipment 25 nozzles 26 magnetron 30 Transfer device 31 Receiving Stage 32 Alignment device 33 Frame mounting device 34 Protective tape peeling device 40 transport device 50A-50D UV irradiation device 54 UV lamp 56 Solvent nozzle 57 Degassing suction nozzle 60 Semiconductor element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 孝治 東京都東大和市立野2丁目703番地 株式 会社ケミトロニクス内 Fターム(参考) 5F004 BA03 BB05 EA38 FA08    ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (72) Inventor Koji Honma             2-703 Tateno, Higashiyamato-shi, Tokyo Stock             Company Chemtronics F term (reference) 5F004 BA03 BB05 EA38 FA08

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テープに紫外線硬化型の接着剤を用いて
接着された基板の、背面研削処理及び個片化処理を行な
うグラインダ装置と、 該グラインダ装置で研削された前記基板の背面をエッチ
ング処理するバックサイドエッチ装置と、 前記基板を前記グラインダ装置或いはバックサイドエッ
チ装置に搬入出するときに一時保管を行なう前室とを具
備する処理装置において、 前記基板の背面側から紫外線を照射することにより前記
テープ上で露出している前記接着剤を硬化させる紫外線
照射手段を設け、 かつ、前記基板の搬送経路方向に対し、前記紫外線照射
手段を前記バックサイドエッチ装置の配設位置に対し上
流側の位置に配設したことを特徴とする処理装置。
1. A grinder device for performing back surface grinding and singulation of a substrate bonded to a tape using an ultraviolet-curing adhesive, and etching the back surface of the substrate ground by the grinder device. A backside etch device, and a front chamber for temporarily storing the substrate when carrying the substrate into or out of the grinder device or the backside etch device, by irradiating ultraviolet rays from the back side of the substrate. UV irradiation means for curing the adhesive exposed on the tape is provided, and, with respect to the direction of the substrate transport path, the UV irradiation means is located on the upstream side with respect to the position of the back side etch device. A processing device, which is disposed at a position.
【請求項2】 請求項1記載の処理装置において、 前記紫外線照射手段を、前記バックサイドエッチ装置に
設けたことを特徴とする処理装置。
2. The processing apparatus according to claim 1, wherein said ultraviolet irradiation means is provided in said backside etching apparatus.
【請求項3】 請求項1記載の処理装置において、 前記紫外線照射手段を、前記グラインダ装置に設けたこ
とを特徴とする処理装置。
3. The processing apparatus according to claim 1, wherein said ultraviolet irradiation means is provided in said grinder apparatus.
【請求項4】 請求項3記載の処理装置において、 前記紫外線照射手段と前記グラインダ装置とを一体化し
た構成としたことを特徴とする処理装置。
4. The processing apparatus according to claim 3, wherein said ultraviolet irradiation means and said grinder apparatus are integrated.
【請求項5】 請求項1記載の処理装置において、 前記紫外線照射手段を、前記前室に設けたことを特徴と
する処理装置。
5. The processing apparatus according to claim 1, wherein said ultraviolet irradiation means is provided in said front chamber.
【請求項6】 請求項5記載の処理装置において、 前記紫外線照射手段と前記前室とを一体化した構成とし
たことを特徴とする処理装置。
6. The processing apparatus according to claim 5, wherein said ultraviolet irradiation means and said front chamber are integrated.
【請求項7】 請求項1乃至4のいずれかに記載の処理
装置において、 前記紫外線照射手段に、更に前記接着剤から発生する揮
発ガス成分を除去する脱ガス装置を設けたことを特徴と
する処理装置。
7. The processing apparatus according to claim 1, wherein the ultraviolet irradiation means further includes a degassing device for removing a volatile gas component generated from the adhesive. Processing equipment.
【請求項8】 紫外線硬化型の接着剤を用いてテープに
接着された基板に対して背面研削処理を行なうグライン
ド工程と、 前記背面研削処理が行なわれた前記基板の背面に対し、
更にエッチング処理を実施するバックサイドエッチ処理
を行なうバックサイドエッチング工程とを有する基板処
理方法において、 前記グラインド工程の終了後に、前記基板の背面側から
紫外線を照射することにより前記テープから露出してい
る前記接着剤を硬化する紫外線照射工程を設けたことを
特徴とする基板処理方法。
8. A grinding step of performing a back grinding process on the substrate bonded to the tape using an ultraviolet-curable adhesive, and a back surface of the substrate on which the back grinding process has been performed.
A backside etching step of performing a backside etch process for performing an etching process, wherein after the grinding process is completed, the substrate is exposed from the tape by irradiating ultraviolet rays from the back side of the substrate. A substrate processing method, comprising an ultraviolet irradiation step of curing the adhesive.
JP2002148047A 2002-05-22 2002-05-22 Treatment equipment and substrate treatment method Pending JP2003347260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148047A JP2003347260A (en) 2002-05-22 2002-05-22 Treatment equipment and substrate treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148047A JP2003347260A (en) 2002-05-22 2002-05-22 Treatment equipment and substrate treatment method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347260A true JP2003347260A (en) 2003-12-05

Family

ID=29766785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148047A Pending JP2003347260A (en) 2002-05-22 2002-05-22 Treatment equipment and substrate treatment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347260A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294840A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Finish-machining method of semiconductor solid piece
JP2006352031A (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Lintec Corp Device and method of dividing platy member
KR100995024B1 (en) 2003-02-13 2010-11-19 가부시기가이샤 디스코 Semiconductor wafer processing method
JP2011009763A (en) * 2010-08-09 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of manufacturing semiconductor chip
JP2014011224A (en) * 2012-06-28 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor device manufacturing method
JP2014139972A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
JP2015532542A (en) * 2012-10-17 2015-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Laser plasma etching wafer dicing by partial pre-reaction of UV removal dicing tape for film frame applications
WO2022215649A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 東京エレクトロン株式会社 Etching method and plasma processing system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995024B1 (en) 2003-02-13 2010-11-19 가부시기가이샤 디스코 Semiconductor wafer processing method
JP2006294840A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Finish-machining method of semiconductor solid piece
JP4564393B2 (en) * 2005-04-11 2010-10-20 パナソニック株式会社 Finishing method of semiconductor solid piece
JP2006352031A (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Lintec Corp Device and method of dividing platy member
JP4680693B2 (en) * 2005-06-20 2011-05-11 リンテック株式会社 Plate-shaped member dividing device
JP2011009763A (en) * 2010-08-09 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of manufacturing semiconductor chip
JP2014011224A (en) * 2012-06-28 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor device manufacturing method
US9543154B2 (en) 2012-06-28 2017-01-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015532542A (en) * 2012-10-17 2015-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Laser plasma etching wafer dicing by partial pre-reaction of UV removal dicing tape for film frame applications
JP2014139972A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
WO2022215649A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 東京エレクトロン株式会社 Etching method and plasma processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447325B2 (en) Method for dividing semiconductor wafer
JP4860113B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2001035817A (en) Method of dividing wafer and manufacture of semiconductor device
JP2003257896A (en) Method for dicing semiconductor wafer
JP2010003748A (en) Support plate peeling device
JP6904368B2 (en) Semiconductor substrate processing method and semiconductor substrate processing equipment
KR20080055505A (en) In-line system for manufacturing semiconductor packages
JP4416108B2 (en) Manufacturing method of semiconductor wafer
WO2019009123A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment system
CN111834280A (en) Temporary bonding method
US20230005792A1 (en) Method of manufacturing chips
KR20150042133A (en) Wafer processing method
JP2003347260A (en) Treatment equipment and substrate treatment method
TW202029311A (en) Carrier plate removing method
JP2007201179A (en) Device and method for mounting wafer
JP2010239161A (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
JP2005166925A (en) Method and device for wafer processing
JP2004186522A (en) Manufacture method of semiconductor device
JP2007134510A (en) Wafer mounter
TWI514504B (en) Method of cleaning support plate
US7825010B2 (en) Die singulation methods
JP2003100665A (en) Treatment apparatus and adhesive removal method
TWI831886B (en) Device chip manufacturing method
JP2004186430A (en) Working method for semiconductor wafer
JP6758508B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system