JP2003345908A - Information providing system and information providing server - Google Patents

Information providing system and information providing server

Info

Publication number
JP2003345908A
JP2003345908A JP2002152514A JP2002152514A JP2003345908A JP 2003345908 A JP2003345908 A JP 2003345908A JP 2002152514 A JP2002152514 A JP 2002152514A JP 2002152514 A JP2002152514 A JP 2002152514A JP 2003345908 A JP2003345908 A JP 2003345908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
terminal
providing server
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152514A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4245120B2 (en
Inventor
Hiromi Shiraishi
裕美 白石
Ryoichi Sato
亮一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002152514A priority Critical patent/JP4245120B2/en
Publication of JP2003345908A publication Critical patent/JP2003345908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4245120B2 publication Critical patent/JP4245120B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing system capable of providing the provision information transformed by connecting one provision information from various perspectives to a user. <P>SOLUTION: This information providing system is provided with a data base storing a plurality of provision information in two or more different expression forms, at least two or more different terminal groups by which a user receives the provision information in different expression forms and which are used for transmitting the variety of information from the user, and an information providing server for transmitting one of the provision information stored in the data base according to the demand from the user to one of the terminal groups of the user. The information providing server is provided with a registering table for registering the expression form that every terminal of the user uses to receive the provision information, a history table for storing the use history information of the provision information by every terminal of the user, a discriminating part for discriminating the expression form of the provision information transmitted based on the kind of the terminal, registering table and history table which are specified and the content of the provision information to be transmitted when the provision information specifying a destination terminal from the user is demanded, and a transmitting part for generating and transmitting transmission information based on the discriminating result of the discriminating part. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サーバ側が通信網
を介して利用者側端末からの情報提供の要求を受け付
け、要求された情報をサーバ側に接続されたデータベー
スから抽出して利用者側端末へ提供する情報提供システ
ムおよび情報提供サーバに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server which receives a request for information provision from a user terminal via a communication network, extracts the requested information from a database connected to the server, and outputs the requested information to the user. The present invention relates to an information providing system and an information providing server provided to a terminal.

【0002】本発明の情報提供システムおよび情報提供
サーバは、例えば学習教材の提供を行う教育システム、
旅行情報を提供する旅行案内システム、料理レシピを提
供する料理情報提供システムなど、通信網に接続してオ
ンラインで有用な情報の提供が行われる各種の情報提供
サービスに適用することができる。
[0002] An information providing system and an information providing server according to the present invention include, for example, an educational system for providing learning materials,
The present invention can be applied to various information providing services in which useful information is provided online by connecting to a communication network, such as a travel guide system that provides travel information and a dish information providing system that provides a cooking recipe.

【0003】[0003]

【従来の技術】通信網を介して利用者側からの情報提供
の要求を受け付け、サーバ側がこれに答えて情報を提供
する情報提供サービスが普及している。最近では、この
種のサービスが、据置き型のパソコン(デスクトップパ
ソコン)を用いて特定の場所でのみ情報提供を受けるこ
とを前提とした情報提供サービスだけでなく、携帯電
話、携帯情報端末、携帯用パソコンなどの場所に束縛さ
れることなくどこででも利用できる携帯通信用の端末を
対象にした情報提供サービスに拡大しつつある。
2. Description of the Related Art An information providing service in which a user receives a request for information provision from a user via a communication network and a server responds to the request to provide information has become widespread. Recently, this type of service is not limited to information provision services that assume that information is provided only at specific locations using stationary personal computers (desktop personal computers), as well as mobile phones, personal digital assistants, and mobile phones. It is expanding to provide information services for mobile communication terminals that can be used anywhere without being restricted by places such as personal computers.

【0004】例えば、情報の閲覧が可能なホームページ
を開設することにより行われる情報提供サービスでは、
ホームページ提供者側(サーバ側)は、そのホームペー
ジ情報を取得しようとする利用者側の端末の機種に関わ
らずにホームページへのアクセスができるようにしてい
る。そして、端末機種として携帯電話を用いてホームペ
ージにアクセスできるサービスも提供されている。さら
には携帯電話によりサーバを介して遠隔地間で対戦する
ゲームを提供するサービスも普及しつつある。
[0004] For example, in an information providing service provided by opening a homepage on which information can be viewed,
The homepage provider (server side) can access the homepage irrespective of the type of terminal of the user who wants to obtain the homepage information. In addition, there is also provided a service capable of accessing a homepage using a mobile phone as a terminal model. Further, a service for providing a game in which a mobile phone plays a game between remote places via a server is also spreading.

【0005】このようなホームページの情報提供サービ
スなどは、データを送受信するための共通のプロトコル
(例えば、TCP/IP)を用いることや、情報の内容(コン
テンツ)を共通の記述言語(例えば、Hyper Text Marku
p Language)で記述することや、JAVA(登録商標)
アプリケーションなどを作成することによって実現され
ている。
[0005] Such an information providing service of a homepage uses a common protocol (for example, TCP / IP) for transmitting and receiving data, and uses a common description language (for example, Hyper) to describe the content of information. Text Marku
p Language), JAVA (registered trademark)
This is achieved by creating an application.

【0006】また、利用者側の端末装置の環境に合わせ
た情報提供を行うことができるようにするために、情報
を提供する際に、利用者側の受信端末が備えるアプリケ
ーション機能を確認し、その受信端末のアプリケーショ
ン機能によって処理可能な形態に変換して情報を提供す
る情報提供方法が特開2001-125824号公報に開示されて
いる。
In order to provide information in accordance with the environment of the terminal device on the user side, when providing information, the application function provided on the receiving terminal on the user side must be confirmed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-125824 discloses an information providing method for providing information by converting the information into a form that can be processed by the application function of the receiving terminal.

【0007】そして、このような情報提供技術の発展
と、携帯通信用端末を用いたネットワーク通信技術の発
展とにより、多様な情報提供サービスが実現可能となっ
てきており、ビジネス分野においては携帯電話、携帯情
報端末、PHSといった携帯通信用の端末を用いた情報交
換が普及している。
[0007] With the development of such information providing technology and the development of network communication technology using mobile communication terminals, various information providing services have become feasible. Information exchange using terminals for portable communication such as portable information terminals and PHS has become widespread.

【0008】また、業務を目的とした情報提供サービス
だけでなく個人利用をも目的とした統合情報提供システ
ムが普及しつつある。このような統合システムを提供す
る代表的な分野として、金融、教育などが挙げられる。
[0008] Further, an integrated information providing system for personal use as well as an information providing service for business purposes is becoming widespread. Typical fields for providing such an integrated system include finance and education.

【0009】例えば、特開2000-276037号公報には、通
信ネットワークを介し携帯電話やPHS、携帯情報端末な
どの携帯通信用の端末へ一日一題のペースで問題等を送
信することで、格別に強固な意思をもつ受講者でなくと
も無理なく受講を継続することができることを目的とし
た教育システムが開示されている。
[0009] For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-276037 discloses that a problem or the like is transmitted at a pace of one subject per day to a terminal for portable communication such as a portable telephone, a PHS, and a portable information terminal via a communication network. There is disclosed an education system aiming at being able to continue taking a course without difficulty even if the student has no particularly strong intention.

【0010】また、教育分野などでの利用では、多数の
教材ユニットが集まって構成される学習教材を、一教材
ユニットずつに分けて受講者へ送信する方法も考案され
ている。
For use in the field of education and the like, a method has been devised in which a learning material composed of a large number of learning material units is divided into individual learning material units and transmitted to a student.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】これまでの情報提供サ
ービスでは、利用者が情報提供サーバから情報提供を受
ける際に、利用者はパソコン、携帯情報端末、FAXな
ど端末のうち、いずれかひとつの端末により提供される
情報を取得している。このとき取得する情報は、端末が
有する性能により取得可能な限られた内容である。上述
した特開2001-125824号公報に開示されている方法によ
っても、結局その端末の性能に応じた情報が得られるだ
けであり、その端末に搭載されていない機能については
たとえサーバ側で他の機能が用意されていたとしても取
得することができなかった。そこで本発明は、上記課題
を解決し、利用者側が情報提供サーバ側で用意した機能
を有効に利用できる情報提供システムおよび情報提供サ
ーバを提供することを目的とする。
In the conventional information providing service, when a user receives information from an information providing server, the user must use one of terminals such as a personal computer, a portable information terminal, and a facsimile. Obtain information provided by the terminal. The information acquired at this time is limited content that can be acquired depending on the performance of the terminal. According to the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-125824, information corresponding to the performance of the terminal can only be obtained after all. Even if the function was prepared, it could not be obtained. Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide an information providing system and an information providing server that enable a user to effectively use a function prepared on the information providing server side.

【0012】また、学習教材を一教材ユニットずつ送信
する教育システムのような送信方法がある。この場合、
一定量の情報を送ろうとするときに携帯電話のように表
示画面が小さいという制約がある端末の場合には、サー
バ側から提供する情報を利用者側端末の機能にて処理可
能な形態に変換する方法(特開2001-125824号公報)に
より表示しようとすれば、送出情報を内容毎に分割して
提供することになる。その結果、表示画面に一時に表示
できる情報量が少なく、利用者が表示画面上の画像とテ
キストを比べながら利用するということが困難であっ
た。
There is also a transmission method such as an education system for transmitting learning materials one by one. in this case,
For terminals with a small display screen, such as mobile phones, when sending a certain amount of information, the information provided by the server is converted into a form that can be processed by the functions of the user terminal If the information is to be displayed by a method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-125824), the transmission information is divided for each content and provided. As a result, the amount of information that can be displayed on the display screen at one time is small, and it is difficult for the user to use the image on the display screen while comparing it with the text.

【0013】また、教育分野での利用では、多数の教材
ユニットが集まって構成される学習教材を、短い周期で
一教材ユニットずつ分けて受講者へ送信する方法も考案
されている。この方法は、時間がない受講者や学習意欲
の停滞している者が学習する際に、多量の教材による圧
迫感を感じさせないようにするための手段としては効果
的な方法の一つではあるが、受講者や学習者に時間余裕
のある場合や待ち時間の合間を利用して学習したい場合
への効果は少ない。また、教材を少しずつ分けて送信す
る方法は、一日数回のペースで送信することが可能であ
るが、必ずしも受講者の意思による(希望する)ペース
で送信されることにはならない。
[0013] For use in the educational field, a method has been devised in which learning materials constituted by a large number of teaching material units are divided into short learning material units one by one and transmitted to a student. This method is one of the effective methods to prevent students who do not have enough time or who have low motivation to learn so that they do not feel the feeling of being overwhelmed by a large amount of teaching materials. However, there is little effect on the case where the learner or the learner has a spare time or the case where the student wants to learn while using the waiting time. Further, in the method of transmitting the teaching material by dividing it little by little, it is possible to transmit the teaching material several times a day, but the transmission is not necessarily performed at a pace (desired) desired by the student.

【0014】そこで本発明は、上記課題を解決するため
になされたものであり、例えば利用者側端末の表示画面
面積が小さいというような利用者側の端末に起因する条
件・制約がある場合でも、利用者側の環境に応じて最適
な情報提供を受けることができる情報提供システムおよ
びそのような情報提供システムのための情報提供サーバ
を提供することを目的とする。また、利用者側の各端末
デバイスそれぞれの条件・制約に適応した表現形式の情
報を利用者側の各端末デバイスに提供し、利用者側では
複数の端末もしくは異なる端末を用いて情報を利用する
ことができる情報提供システム・情報提供サーバを提供
することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and is intended to solve the problem even when there is a condition or restriction due to the user terminal such as a small display screen area of the user terminal. It is an object of the present invention to provide an information providing system capable of receiving optimum information provision according to a user's environment and an information providing server for such an information providing system. In addition, information in an expression format adapted to the conditions and restrictions of each terminal device on the user side is provided to each terminal device on the user side, and the user uses information using a plurality of terminals or different terminals. It is an object of the present invention to provide an information providing system and an information providing server capable of providing information.

【0015】また、利用者が異なる端末を用いて同時に
情報を利用することができることにより表示画面の制約
などの端末デバイス条件により生じる提供情報の制限を
緩和することを目的とする。
It is another object of the present invention to allow a user to use information simultaneously using different terminals, thereby alleviating restrictions on provided information caused by terminal device conditions such as restrictions on display screens.

【0016】また、通信環境の問題で生じる伝送速度の
減速についても、伝送速度に応じた表現形式の情報によ
る利用ができ、利用者の意思により送信情報を効果的に
利用、制御でき、さらには、利用者側が有する各機器の
持つ特質を生かしてこれらを連携させて一体的に利用す
ることができる情報提供システム及び、情報提供サーバ
を提供することを目的とする。
[0016] Also, regarding the reduction of the transmission speed caused by the problem of the communication environment, it is possible to use the information in the form of expression corresponding to the transmission speed, and to effectively use and control the transmission information according to the user's intention. It is an object of the present invention to provide an information providing system and an information providing server that can utilize the characteristics of each device possessed by the user side and use them in cooperation.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の情報提供システムは、内容が異なる
複数の提供情報のそれぞれを2以上の異なる表現形式で
格納するデータベースと、一の利用者が提供情報をそれ
ぞれ異なる表現形式で受信するとともに当該利用者から
の各種情報を送信するために用いる少なくとも2以上の
異なる種類の端末群と、当該利用者からの要求に応じて
データベースに格納した提供情報のいずれかを当該利用
者の端末群のいずれかに送信する情報提供サーバと、か
らなり、情報提供サーバは、当該利用者の各端末が提供
情報の受信に用いる表現形式を登録する登録テーブル
と、当該利用者の各端末による提供情報の利用履歴情報
を記憶する履歴テーブルと、当該利用者からの送信先端
末を指定した提供情報の要求の際に、指定された端末の
種類と登録テーブルと履歴テーブルとに基づいて送信す
る提供情報の表現形式および送信する提供情報の内容を
判別する判別部と、判別部の判別結果に基づいて送信情
報を生成して送信する送信部と、を備えている。
An information providing system according to the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, comprises: a database for storing a plurality of pieces of provided information having different contents in two or more different expression formats; At least two or more different types of terminals used by a user to receive provided information in different expression formats and to transmit various types of information from the user, and stored in a database in response to a request from the user And an information providing server for transmitting any of the provided information to any of a group of terminals of the user. The information providing server registers an expression format used by each terminal of the user for receiving the provided information. A registration table, a history table for storing usage history information of information provided by each terminal of the user, and a provision information specifying a destination terminal from the user. A determination unit that determines the expression format of the provided information to be transmitted and the content of the provided information to be transmitted based on the type of the specified terminal, the registration table, and the history table, and And a transmission unit for generating and transmitting transmission information.

【0018】本情報提供システムでは、データベースに
は、利用者が種々の端末で情報を受けることができるよ
うに種々の表現形式(マルチメディア形式、テキスト形
式など)で、また、同じ端末でも状況に合わせた種々の
表現形式(ニュース形式、クイズ形式など)で情報を受
けることができるように、各端末で情報提供を受けるの
に適した表現形式で提供情報が格納されている。一方、
利用者は提供情報を受けるため2以上の種類の異なる端
末を持っており、これらの端末を用いて利用者が異なる
端末により異なる表現形式の情報提供を受けることがで
きる。情報提供サーバは、提供情報を受信するために利
用者が使用する端末ごとにその端末が用いる表現形式を
登録した登録テーブルを持つ。また、情報提供サーバは
利用者がこれまで提供情報を利用した履歴情報を記憶す
る履歴テーブルを持つ。そして、情報提供サーバは、利
用者の端末からの送信先端末を指定した提供情報の要求
を受けると、登録テーブルを参照して指定された端末に
割り付けてある表現形式を判別する。さらに情報提供サ
ーバは、履歴テーブルを参照して送信する提供情報を判
別する。このようにして送信する情報および表現形式を
判別し、判別結果に基づいて送信部がデータベースに格
納された提供情報を検索し、送信情報を生成する。
In the present information providing system, the database is stored in various expression formats (multimedia format, text format, etc.) so that the user can receive information on various terminals, and even in the same terminal. Provided information is stored in an expression format suitable for receiving information at each terminal so that the information can be received in various combined expression formats (news format, quiz format, etc.). on the other hand,
The user has two or more types of different terminals to receive the provided information, and by using these terminals, the user can receive information provided in different expressions from different terminals. The information providing server has a registration table in which, for each terminal used by the user to receive the provided information, an expression format used by the terminal is registered. Further, the information providing server has a history table that stores history information that the user has used the provided information so far. When the information providing server receives a request for providing information from the user's terminal specifying the destination terminal, the information providing server refers to the registration table and determines the expression format assigned to the specified terminal. Further, the information providing server determines the provided information to be transmitted with reference to the history table. In this manner, the information to be transmitted and the expression format are determined, and the transmission unit searches the provided information stored in the database based on the determination result, and generates the transmission information.

【0019】履歴テーブルには、利用履歴情報として送
信した日付情報と、送信に用いた表現形式と、送信した
提供情報の範囲を示す送信終了位置情報とが対応付けて
記憶してあり、情報提供サーバは、判別部が履歴テーブ
ルを参照する際にいずれの表現形式で送信したかに関わ
らずに送信したすべての提供情報の内容から次回送信の
提供情報を判別するか、同一表現形式で送信した提供情
報の内容から次回送信の提供情報を判別するか、を設定
するための入力画面を端末に表示する入力インタフェー
スをさらに備えてもよい。これにより、利用者が端末か
ら当該端末に用いられる表現形式にて提供情報を取得し
ようとするときに、これまで当該端末によって同じ表現
形式で取得済みである提供情報の次に与えられる提供情
報を、同じ表現形式で取得することもできるし、既に別
の端末により別の表現形式でさらに進んだ提供情報を取
得している場合には、提供情報をスキップさせて、表現
形式に関わらずこれまで取得した提供情報のなかで最も
進んだ提供情報の次に与えられる提供情報を取得するこ
ともできる。
In the history table, date information transmitted as usage history information, an expression format used for transmission, and transmission end position information indicating a range of transmitted provided information are stored in association with each other. The server determines the provided information of the next transmission from the contents of all provided information regardless of which expression format is used when the determination unit refers to the history table, or transmits the provided information in the same expression format An input interface for displaying on the terminal an input screen for setting whether to determine the next transmission information to be provided from the content of the provided information may be further provided. With this, when the user attempts to obtain the provision information from the terminal in the representation format used for the terminal, the provision information provided next to the provision information that has been acquired in the same representation format by the terminal so far is obtained. , Can be obtained in the same expression format, or if you have already obtained further provided information in another expression format by another terminal, skip the provided information, regardless of the expression format It is also possible to acquire the provided information given next to the most advanced provided information among the obtained provided information.

【0020】また、情報提供サーバは、利用者が提供情
報の受信に使用する端末を複数指定可能とする入力画面
を端末に表示する入力インタフェースをさらに備え、判
別部は入力画面による利用者からの応答情報と登録テー
ブルと履歴テーブルとに基づき、指定された端末ごとの
提供情報の表現形式および指定された端末ごとの送信す
る提供情報の内容を判別するようにしてもよい。これに
より、利用者は複数の端末を同時に又は順次に用いて1
つの提供情報を多角的に取得することにより、互いに関
連した有機的な情報を取得することができる。
Further, the information providing server further includes an input interface for displaying an input screen on the terminal which allows a user to designate a plurality of terminals to be used for receiving the provided information, and the discriminating unit is provided by the input screen for receiving from the user. Based on the response information, the registration table, and the history table, the expression format of the provided information for each specified terminal and the content of the provided information to be transmitted for each specified terminal may be determined. This allows the user to use multiple terminals simultaneously or sequentially to
By obtaining two pieces of provided information in a diversified manner, it is possible to obtain organic information related to each other.

【0021】情報提供サーバは、提供情報と当該提供情
報と内容的に関連し表現形式が異なる関連提供情報との
相互間の対応関係を付ける対応条件テーブルをさらに備
え、送信部は、対応関係を有する提供情報についての送
信を行う際に、対応条件テーブルに基づいて提供情報と
関連提供情報とをそれぞれの表現形式により送信可能に
してもよい。これにより、利用者は提供情報に関連提供
情報があるときに、それぞれに対応する端末を用いて互
いに連携する提供情報を効果的に取得することができ
る。
[0021] The information providing server further includes a correspondence condition table for assigning a correspondence relationship between the provided information and related provided information that is content-related to the provided information and has a different expression format. When transmission of the provided information is performed, the provided information and the related provided information may be transmitted in their respective expression formats based on the corresponding condition table. Thus, when the provided information includes the related provided information, the user can effectively obtain the provided information cooperating with each other by using the corresponding terminals.

【0022】情報提供サーバは、利用者に送信する提供
情報と利用者からの応答情報との時間管理を行うタイマ
部をさらに備えてもよい。これにより、情報の提供に関
連して時間管理を行うことができ、例えばクイズ形式で
の提供に際して制限時間を設けることが可能になる。
[0022] The information providing server may further include a timer unit for managing time between the provided information to be transmitted to the user and the response information from the user. As a result, time management can be performed in connection with the provision of information. For example, a time limit can be provided when providing information in a quiz format.

【0023】情報提供サーバの送信部は、現在利用者に
提供情報を送信中の端末があるときに、同一利用者が接
続可能である他の端末で、現在提供している提供情報に
対応する提供情報が受信できるように、当該他の端末に
対応した表現形式での送信情報を同時に生成するように
してもよい。これにより、現在利用中の端末によっては
得ることができない表現形式の提供情報を、その表現形
式に対応した端末を用いて連携して取得することができ
るので、提供情報を多角的に利用することができる。
[0023] The transmitting unit of the information providing server, when there is a terminal that is currently transmitting the providing information to the user, responds to the providing information currently provided by another terminal to which the same user can connect. Transmission information in an expression format corresponding to the other terminal may be simultaneously generated so that the provided information can be received. As a result, provided information in an expression format that cannot be obtained depending on the terminal currently being used can be obtained in cooperation with a terminal corresponding to the expression format, so that the provided information can be used in various ways. Can be.

【0024】情報提供サーバは、利用者へ提供情報を送
信する日時を管理する送信日時管理部と、日時と当該日
時に優先的に送信する提供情報の表現形式又は内容とを
対応付けた日時別提供情報テーブルとをさらに備え、送
信部は、判別部による判別結果とともに日時別提供情報
テーブルを参照して送信情報を生成して送信するように
してもよい。これにより、提供情報を送信する日時によ
って優先的に表現形式や内容を変更するようにして、そ
の時刻において利用者が必要な形式あるいは使いやすい
形式にして提供情報を送ることができる。なお、ここで
いう日時は、日付だけであってもよいし、時刻だけであ
ってもよい。
[0024] The information providing server includes a transmission date and time management unit that manages the date and time when the provided information is transmitted to the user, and a date and time that associates the date and time with the expression format or content of the provided information to be transmitted preferentially to the date and time. The transmission unit may further include a provision information table, and the transmission unit may generate and transmit the transmission information with reference to the provision information table by date and time together with the determination result by the determination unit. As a result, the presentation format and the contents are preferentially changed according to the date and time at which the provided information is transmitted, and the provided information can be sent in a format necessary or easy for the user to use at that time. Here, the date and time may be only the date or only the time.

【0025】情報提供サーバの判別部は、利用者からの
端末の通信環境の変化を知らせる応答情報を受けたとき
に、端末の通信環境の変化に応じて端末へ送信する情報
の表現形式を変更するようにしてもよい。これにより、
利用者の現在の環境に応じて最適な表現形式で提供情報
を送ることができる。
The determination unit of the information providing server changes the expression format of the information to be transmitted to the terminal according to the change in the communication environment of the terminal when receiving the response information notifying the change in the communication environment of the terminal from the user. You may make it. This allows
Provided information can be sent in an optimal expression format according to the user's current environment.

【0026】データベースに格納される各提供情報は、
関連内容ごとに複数の連続する章に区分けされるととも
に、各章ごとがレベルの異なる複数の級に区分けされて
おり、情報提供サーバは、利用者から送られる理解度を
チェックするための応答情報に基づいて当該利用者の理
解度を把握する理解度抽出部をさらに備え、判別部は、
理解度抽出部により抽出された利用者の理解度に基づい
て次に送信する章のレベルを決定し、当該レベルの提供
情報を判別するようにしてもよい。これにより情報提供
サーバは、理解度抽出部が応答情報に基づいて利用者の
その章についての理解度を確認し、理解度に基づいて次
に送信する提供情報のレベルを決定し、判別部は決定し
たレベルの提供情報を判別するようにして利用者の理解
度にあった情報を提供する。
Each provided information stored in the database is:
Each related content is divided into a plurality of consecutive chapters, and each chapter is divided into a plurality of classes with different levels. The information providing server sends response information for checking the level of understanding sent from the user. Further comprising an understanding degree extraction unit that grasps the degree of understanding of the user based on the determination unit,
The level of the next chapter to be transmitted may be determined based on the user's level of understanding extracted by the level of understanding extraction unit, and the information provided at that level may be determined. Accordingly, the information providing server allows the understanding level extraction unit to confirm the user's level of understanding of the chapter based on the response information, determine the level of the provided information to be transmitted next based on the level of understanding, and determine the determination unit The information provided according to the user's understanding level is provided by determining the provided information at the determined level.

【0027】情報提供サーバは、利用者から送られる理
解度をチェックするための応答情報に基づいて当該利用
者の理解度を把握する理解度抽出部と、利用者の理解度
と過去に提供した提供情報とに基づいて新しい提供情報
を生成する提供情報再編部と、をさらに備えてもよい。
これにより、情報提供サーバは、理解度抽出部が利用者
の理解度を把握し、利用者が理解できていなかった過去
に提供した提供情報に基づいて新しい提供情報を再編集
して提供するので、効果的な情報を提供することができ
る。
[0027] The information providing server is provided with an understanding degree extracting unit for grasping the degree of understanding of the user based on response information for checking the degree of understanding sent from the user, and the degree of understanding of the user and provided in the past. An additional information reorganizing unit that generates new additional information based on the additional information.
Accordingly, in the information providing server, the comprehension degree extraction unit grasps the user's comprehension level and re-edits and provides new provision information based on the past provision information that the user did not understand. , Can provide effective information.

【0028】情報提供サーバが提供する情報が、学習教
材であってもよい。これにより、利用者の理解度に応じ
た学習教材を提供することができる。
The information provided by the information providing server may be a learning material. As a result, it is possible to provide a learning material according to the user's understanding level.

【0029】また、別の観点から上記課題を解決するた
めになされた本発明では、上記各システムに用いる情報
提供サーバを提供するようにしている。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information providing server for use in each of the above systems.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0031】第1の実施形態 図1は、本発明の一実施形態である情報提供システムの
基本構成の例を示す図である。図において、1aはFA
X、1bは携帯電話、1cはパーソナルコンピュータ
(デスクトップパソコン)、1dは携帯情報端末であ
る。1a〜1dは、システムの利用者が提供情報を受け
ることができる端末を構成するものであり、これら端末
の種類を特定しないで総称するときは端末1(あるいは
各端末1)と呼ぶことにする。2はインターネットなど
の通信網、3は情報提供サーバ(コンピュータ)、4は
情報提供サーバ3が利用者に提供する情報を格納するデ
ータベースである。
First Embodiment FIG. 1 is a diagram showing an example of a basic configuration of an information providing system according to one embodiment of the present invention. In the figure, 1a is FA
X and 1b are mobile phones, 1c is a personal computer (desktop personal computer), and 1d is a portable information terminal. 1a to 1d constitute terminals capable of receiving information provided by a user of the system, and when these terminals are collectively referred to without specifying their types, they are referred to as terminals 1 (or each terminal 1). . 2 is a communication network such as the Internet, 3 is an information providing server (computer), and 4 is a database that stores information provided by the information providing server 3 to users.

【0032】情報提供サーバ3は、通信網2を介して複
数の端末1に接続され、これらの間で情報通信をするこ
とができる。本システムでは、端末1は同一種類の端末
であるか異なる種類の端末であるかを問わず、複数台接
続して利用できるシステムになっている。例えば同一端
末であるデスクトップパソコン1cを複数接続したり、
異なる端末であるFAX1aと携帯電話1bとを接続し
たりすることができる。また情報提供サーバ3が複数存
在するようにしてもよい。そして一の利用者(利用者
A)は、少なくとも2以上の異なる種類の端末を通信網
に接続できるものとする。以下の例では、利用者は上記
4つの端末をすべて接続しているものとする。
The information providing server 3 is connected to a plurality of terminals 1 via the communication network 2 and can perform information communication between them. In this system, a plurality of terminals 1 can be connected and used regardless of whether they are the same type of terminal or different types of terminals. For example, connecting a plurality of desktop personal computers 1c, which are the same terminals,
It is possible to connect the FAX 1a and the mobile phone 1b which are different terminals. Further, a plurality of information providing servers 3 may exist. It is assumed that one user (user A) can connect at least two or more different types of terminals to the communication network. In the following example, it is assumed that the user has connected all four terminals.

【0033】データベース4は、図1に図示するような
情報提供サーバ3に付設された形態だけでなく、2次記
憶装置(メモリ、ディスク、CD-ROM等)として情報提供サ
ーバ3内に内蔵される構成にしてもよいし、情報提供サ
ーバ3とは別の独立した構成として管理するようにして
もよい。
The database 4 is built in the information providing server 3 as a secondary storage device (memory, disk, CD-ROM, etc.) as well as in a form attached to the information providing server 3 as shown in FIG. A configuration may be adopted, or the information providing server 3 may be managed as an independent configuration.

【0034】図2は、本発明の一実施形態である情報提
供サーバ3およびデータベース4の基本構成例を示す図
である。データベース4には、利用者に有用な各種の提
供情報が格納されているが、各提供情報が利用者側の種
々の端末1にて利用可能となるように、マルチメディア
形式、ワープロ形式、音声形式など、種々の表現形式で
情報が格納されている。さらに各提供情報は、それぞれ
ニュース形式、クイズ形式など、情報の利用目的に応じ
た種々の編集方式の表現形式でも格納されている。
FIG. 2 is a diagram showing a basic configuration example of the information providing server 3 and the database 4 according to one embodiment of the present invention. The database 4 stores various types of information useful for the user. The database 4 stores the information in a multimedia format, a word processor format, and a voice format so that the various types of information can be used on various terminals 1 on the user side. Information is stored in various expression formats such as formats. Further, each piece of provided information is also stored in an expression format of various editing methods according to the purpose of using the information, such as a news format and a quiz format.

【0035】情報提供サーバ3には、登録インタフェー
ス5、入力インタフェース6、提供情報判断部7、送信
部14が含まれる。これらはCPU、ROM、RAM、
I/Oインタフェース機器により実際のハードウェアが
構成される。
The information providing server 3 includes a registration interface 5, an input interface 6, a provided information determining unit 7, and a transmitting unit 14. These are CPU, ROM, RAM,
Actual hardware is configured by the I / O interface device.

【0036】登録インタフェース5(図4参照)は、利
用者が使用する各端末1に関する識別情報(OSの種
類、CPU型式、メモリ容量、空き領域、伝送速度、機
種コード、メモリカード種別、FAX番号、携帯電話機
種などの情報)を登録するための登録画面を利用者の端
末の画面に表示してデータの送受を行うことにより登録
手続きを行う。
The registration interface 5 (see FIG. 4) stores identification information (OS type, CPU model, memory capacity, free area, transmission speed, model code, memory card type, FAX number) regarding each terminal 1 used by the user. The registration procedure is performed by displaying a registration screen for registering information such as the type of mobile phone) on the screen of the user's terminal and transmitting and receiving data.

【0037】入力インタフェース6(図12参照)は、
利用者がサービスの利用を開始する際に利用者が使用す
る端末1に入力画面を表示してデータの送受を行うこと
により入力手続きを行う。
The input interface 6 (see FIG. 12)
When the user starts using the service, the input procedure is performed by displaying an input screen on the terminal 1 used by the user and transmitting and receiving data.

【0038】提供情報判断部7は、登録された各端末1
に提供情報を送信する際に、登録された各端末1の環境
や識別情報に基づいて提供情報の送信に使用する表現形
式を決定する。ここでいう表現形式とは、テキスト形
式、マルチメディア形式、ワープロ形式、音声形式とい
うようなデータ構造(ファイル構造)形式の相違を含む
とともに、ニュース形式、クイズ形式、ゲーム形式など
のように各情報の編集形式の相違をも含む意味での表現
形式である。具体的にはテキスト形式で書かれたクイズ
形式の情報、音声形式で作成されたニュース形式の情報
などである。ただし、すべてのデータ構造形式に対しす
べての編集形式が用意されておく必要はなく、いずれか
の端末1で利用されうるものだけが用意されてあればよ
い。また、提供情報判断部7は、情報提供サーバ3が情
報を送信する際にこれまで情報提供サーバ3が送信した
提供情報の履歴情報に基づいて送信する提供情報の内容
を決定する。
[0038] The provided information judging section 7 is provided for each registered terminal 1.
When transmitting the provided information to the terminal 1, a representation format to be used for transmitting the provided information is determined based on the registered environment and identification information of each terminal 1. The expression format used here includes differences in data structures (file structures) such as text format, multimedia format, word processing format, and audio format, as well as information such as news format, quiz format, and game format. Is an expression format in a sense that also includes the difference in the editing format. More specifically, the information includes quiz-format information written in a text format and news-format information created in a voice format. However, it is not necessary to prepare all the editing formats for all the data structure formats, and it is sufficient that only those that can be used in any terminal 1 are prepared. Further, when the information providing server 3 transmits information, the provided information determining unit 7 determines the content of the provided information to be transmitted based on the history information of the provided information transmitted by the information providing server 3 so far.

【0039】送信部14は、提供情報判断部7が決定し
た内容でかつ提供情報判断部7が決定した表現形式の提
供情報についてデータベース4を検索して送信情報を生
成する。情報提供サーバ3を構成するこれら各部は、実
際には情報提供サーバ3であるコンピュータを構成する
CPU、ROM、RAMなどのハードウェアが情報提供
サーバ用のプログラムを実行することにより機能するも
のである。
The transmitting unit 14 searches the database 4 for the provided information having the content determined by the provided information determining unit 7 and the expression format determined by the provided information determining unit 7, and generates transmission information. Each of these units constituting the information providing server 3 functions when hardware such as a CPU, a ROM, and a RAM constituting a computer which is actually the information providing server 3 executes a program for the information providing server. .

【0040】また、情報提供サーバ3の主要部分を構成
する提供情報判断部7には、登録部8、ランク登録部
9、判別部10、登録テーブル11、ランクテーブル1
2、履歴テーブル13が含まれている。
The provided information judging unit 7 constituting the main part of the information providing server 3 includes a registration unit 8, a rank registration unit 9, a discrimination unit 10, a registration table 11, and a rank table 1.
2, a history table 13 is included.

【0041】登録部8は、登録インタフェース5を介し
て入力される各端末1に関する識別情報を登録テーブル
11(図6参照)へ登録する。ランク登録部9は、後述
するランクテーブル12に格納されている各端末1で使
用可能な表現形式を位置付けている「表現ランク」情報
を参照して端末1ごとに使用可能な表現形式を登録テー
ブル11に登録する。
The registration section 8 registers identification information about each terminal 1 input via the registration interface 5 in the registration table 11 (see FIG. 6). The rank registration unit 9 refers to the “expression rank” information, which stores the expression format usable in each terminal 1 stored in the rank table 12 described later, and registers the expression format usable for each terminal 1 in the registration table. Register at 11.

【0042】登録テーブル11は、利用者が情報提供サ
ーバ3とアクセスする端末1の識別情報(OSの種類、
CPU型式、メモリ容量、空き領域、伝送速度など)を
登録したテーブルであり、さらに、端末1ごとにその識
別情報とともに各端末1の識別情報に応じた表現形式が
ランク情報に基づいて登録されている。
The registration table 11 stores the identification information (the type of OS,
This is a table in which CPU types, memory capacities, free areas, transmission speeds, and the like are registered. Further, an expression format corresponding to the identification information of each terminal 1 is registered based on the rank information together with the identification information of each terminal 1. I have.

【0043】ランクテーブル12は、各端末1の識別情
報ごとに、情報を送るときの表現形式の位置付けを表現
ランクとして格納したものであり、登録テーブル11に
表現形式を登録する際に参照される。即ち、図3に示す
ように各端末1で使用可能な表現形式を、表現形式ごと
にランクとして区分けし、いずれかの表現形式を選択す
るのに必要な情報であるOSの種類、CPU型式、メモ
リ容量、空き領域、伝送速度に関する最低限必要な識別
情報条件を、表現形式と対応付けてテーブル形式で格納
する。なお、「表現ランク」とは、各端末1に対応した
表現形式を決定するためにOSの種類、CPU型式、メ
モリ容量、空き領域、伝送速度などの最低限必要な識別
情報条件を予め設定したものである。
The rank table 12 stores, for each piece of identification information of each terminal 1, the position of the expression form at the time of sending information as an expression rank, and is referred to when the expression form is registered in the registration table 11. . That is, as shown in FIG. 3, the expression forms usable in each terminal 1 are classified as ranks for each expression form, and the OS type, CPU type, The minimum necessary identification information condition regarding the memory capacity, the free area, and the transmission speed is stored in a table format in association with the expression format. The “representation rank” is defined in advance as minimum identification information conditions such as the type of the OS, the CPU type, the memory capacity, the free area, and the transmission speed in order to determine the representation format corresponding to each terminal 1. Things.

【0044】履歴テーブル13は、利用者が過去にデー
タベース4を利用した履歴情報を記憶する。判別部10
は、入力インタフェース6を介して入力された提供情報
の要求内容(受信端末の指定も含まれる)に応じて、登
録テーブル11と履歴テーブル13とを参照して該当す
る表現形式により端末1へ提供する提供情報(コンテン
ツ)を判別する。
The history table 13 stores history information of a user who has used the database 4 in the past. Discriminator 10
Refers to the registration table 11 and the history table 13 and provides the terminal 1 with a corresponding expression format in accordance with the request content of the provision information input through the input interface 6 (including designation of the receiving terminal). The provided information (content) to be provided is determined.

【0045】本実施形態では、表現ランクの例として、
図3のランクテーブル12に示すような表現形式a、表
現形式b、表現形式c、表現形式d、表現形式eが、予
め用意されている。
In this embodiment, as an example of the expression rank,
An expression format a, an expression format b, an expression format c, an expression format d, and an expression format e as shown in the rank table 12 of FIG. 3 are prepared in advance.

【0046】図4に登録インタフェース5が表示する登
録画面の一例を示す。登録インタフェース5は、情報提
供サービスを利用する際に、使用する端末1の識別情報
を利用者が予め登録するためのインタフェースであり、
登録画面を端末1に表示することにより、利用者に登録
情報の入力を促し、利用者がこの登録画面を介して必要
な情報を情報提供サーバ3側に送信できるようになって
いる。
FIG. 4 shows an example of a registration screen displayed by the registration interface 5. The registration interface 5 is an interface for the user to register the identification information of the terminal 1 to be used when using the information providing service,
By displaying the registration screen on the terminal 1, the user is prompted to input registration information, and the user can transmit necessary information to the information providing server 3 via the registration screen.

【0047】この登録作業は例えば、利用者がパソコン
(PC)からオンラインで情報提供サービスを申し込む
際に、(図示しない)サービス申し込み記入欄の中に
「端末情報の登録」というボタンを設け、そのボタンを
クリックすることで登録インタフェース5が表示できる
ようにしてある。
In this registration work, for example, when a user applies for an information providing service online from a personal computer (PC), a button “Registration of terminal information” is provided in a service application entry column (not shown). The registration interface 5 can be displayed by clicking a button.

【0048】図4の例では、最初に図4(a)に示す利用
者へ端末1の登録を促すための画面を表示する。なお、
利用者は端末1の識別情報を一旦登録した後でも、後述
する手順を再度実行する上書き登録を行うことにより、
登録内容を更新することができる。利用者が使用する端
末1を追加したり、変更したりする上書き登録作業は、
後述する入力インタフェース6の入力画面(図12参
照)に「端末情報の登録」ボタンを設けてもよいし、そ
の他の方法により上書き登録作業を遂行してもよい。
In the example of FIG. 4, first, a screen shown in FIG. 4A for prompting the user to register the terminal 1 is displayed. In addition,
Even after the user once registers the identification information of the terminal 1, the user can perform overwriting registration to execute the procedure described later again,
The registered contents can be updated. The overwriting registration work to add or change the terminal 1 used by the user,
A “register terminal information” button may be provided on an input screen (see FIG. 12) of the input interface 6 described later, or the overwriting registration work may be performed by another method.

【0049】利用者が図4(a)の「次へ」ボタンを押す
と、図4(b)に示すような画面が表示される。図4(b)は
使用する端末1の種類や機種を選択する項目が表示して
あり、この例では、「パーソナルコンピュータ」「携帯
情報端末」「FAX」「携帯電話」の4つの機種のいず
れかを選択することができる。また利用者が複数の端末
1を用いてサービスを利用する場合は、複数選択するこ
とができるようにしてある。
When the user presses the "next" button in FIG. 4A, a screen as shown in FIG. 4B is displayed. FIG. 4B shows items for selecting the type and model of the terminal 1 to be used. In this example, any one of the four models of “personal computer”, “portable information terminal”, “FAX”, and “mobile phone” is displayed. You can choose. When a user uses a service using a plurality of terminals 1, a plurality of services can be selected.

【0050】例えば、利用者が「パーソナルコンピュー
タ」「携帯情報端末」「FAX」「携帯電話」の4機種
を使用してサービスを利用する場合、4つ全ての項目を
選択する(図4(b))。また、「FAX」を選択した場
合はテキスト領域にFAX番号を入力する必要があり、
「携帯電話」を選択した場合は携帯電話の機種を選択す
る必要がある。また、「携帯電話」の機種選択では機種
選択箇所がプルダウンメニューのようになっており、図
5(i)のような、予め用意された携帯電話の機種選択項
目の中から該当する機種を選択する。図4(b)中ではF
AX番号として「123-456-7890」が設定されており、
「携帯電話」の機種として「CP_e」が選択されているこ
とを表す。
For example, when the user uses the service using four types of personal computer, portable information terminal, FAX, and mobile phone, all four items are selected (FIG. 4 (b) )). When "FAX" is selected, it is necessary to enter a FAX number in the text area.
When "mobile phone" is selected, it is necessary to select a mobile phone model. In addition, when selecting the model of “mobile phone”, the model selection location is shown as a pull-down menu. Select the applicable model from the mobile phone model selection items prepared in advance as shown in FIG. 5 (i). I do. In FIG. 4 (b), F
"123-456-7890" is set as the AX number,
Indicates that "CP_e" is selected as the model of "mobile phone".

【0051】「パーソナルコンピュータ」の登録は図4
(c)、「携帯情報端末」の登録は図4(d)の登録インタフ
ェース5の画面から登録する。図4(b)の「次へ」ボタ
ンが押されると、図4(c)の画面を表示する。図4(c)は
「パーソナルコンピュータ」の登録画面であり、ここで
は、パーソナルコンピュータの「OS」「CPU」「メモ
リ」「空き領域」「伝送速度」の登録を行う。利用者は
それぞれ図5(a)、図5(b)、図5(c)、図5(d)、図5
(e)に例示したプルダウンメニュー形式のような選択項
目の中から該当する項目を選択する。図4(c)は「OS」
が「OS_a」、「CPU」が「CPU_a以上」、「メモリ」が
「64MB以上」、「空き領域」が「50MB以上」、「伝送速
度」が「1.5Mbps以上」と選択されたことを表してい
る。各項目の選択が完了し、「次へ」ボタンが押される
と、「携帯情報端末」を登録する図4(d)のような画面
を表示する。
The registration of the "personal computer" is shown in FIG.
(c), registration of the "portable information terminal" is performed from the screen of the registration interface 5 of FIG. 4 (d). When the “next” button in FIG. 4B is pressed, the screen in FIG. 4C is displayed. FIG. 4C shows a registration screen of the “personal computer”. Here, “OS”, “CPU”, “memory”, “free space”, and “transmission speed” of the personal computer are registered. 5 (a), 5 (b), 5 (c), 5 (d), 5
A corresponding item is selected from the selection items such as the pull-down menu format illustrated in (e). Fig. 4 (c) shows "OS"
Indicates that "OS_a", "CPU" is "CPU_a or more", "Memory" is "64MB or more", "Free space" is "50MB or more", and "Transmission speed" is "1.5Mbps or more". ing. When the selection of each item is completed and the “next” button is pressed, a screen as shown in FIG. 4D for registering the “mobile information terminal” is displayed.

【0052】図4(d)の登録画面では、携帯情報端末の
「機種」、「メモリカード」、メモリカードの「空き領
域」、「伝送速度」の登録を行う。利用者は「パーソナ
ルコンピュータ」の登録時と同様に、それぞれ図5
(f)、図5(g)、図5(h)、図5(e)に例示したようなプル
ダウンメニュー形式の選択項目の中から該当する項目を
選択する。図4(d)では、利用者により「機種」が「PDA
_c」、「メモリカード」が「CFカード 128MB」、メモリ
カードの「空き領域」が「16MB以上」、「伝送速度」が
「14400bps以上」と選択されたことを表している。各画
面の各項目の選択が完了し、図4(d)の「登録」ボタン
が押されると登録情報が送信され、各端末1のそれぞれ
の情報を登録テーブル11へ登録する。
In the registration screen of FIG. 4D, "model" and "memory card" of the portable information terminal, "free area" and "transmission speed" of the memory card are registered. The user can use the same method as in the case of registering the "personal computer" in FIG.
5 (g), FIG. 5 (h), and FIG. 5 (e), the corresponding item is selected from the pull-down menu format selection items. In FIG. 4D, the “model” is set to “PDA” by the user.
_c ”,“ memory card ”is“ CF card 128 MB ”,“ free space ”of the memory card is“ 16 MB or more ”, and“ transmission speed ”is“ 14400 bps or more ”. When the selection of each item on each screen is completed and the “registration” button in FIG. 4D is pressed, the registration information is transmitted, and the information of each terminal 1 is registered in the registration table 11.

【0053】以上により、図6の最下段にある表現形式
の欄を除く各データが登録テーブル11に格納される。
次に、各端末1についての最適な表現ランク(表現形式
a、表現形式b・・・)の対応付けを行う登録処理につ
いて説明する。
As described above, each data except the expression format column at the bottom of FIG. 6 is stored in the registration table 11.
Next, the optimal expression rank (expression form) for each terminal 1
a, the expression format b ...) will be described.

【0054】図7、図8は、各端末1に割り当てる表現
形式(表現ランクに含まれる表現形式a、表現形式b、
・・・)を登録テーブル11へ登録するランク登録部9
による処理のフローを示す図である。ランク登録部9
は、各端末1の識別情報を登録した登録テーブル11
(ただしこの時点では表現形式の欄は空欄になってい
る)と予め用意したランクテーブル12を用い、登録テ
ーブル11に表現形式の登録を行う。すなわち、ランク
登録部9は、図6に例示する登録テーブル11に記憶し
た各端末1の識別情報(「OS/機種」「CPU/FAX番号」
「メモリ/メモリカード」「空き領域」「伝送速度」)
に該当する表現ランクを図3のランクテーブル12から
決定し、該当する表現ランクに含まれる表現形式名(表
現形式a、表現形式b、・・・)を図6の登録テーブル
11へ登録する処理を行う。
FIGS. 7 and 8 show the expression formats (expression a, expression b included in the expression rank) assigned to each terminal 1.
..) In the registration table 11
FIG. 6 is a diagram showing a flow of a process by. Rank registration part 9
Is a registration table 11 in which identification information of each terminal 1 is registered.
(However, the expression format column is blank at this time) and the registration format is registered in the registration table 11 using the previously prepared rank table 12. That is, the rank registration unit 9 determines the identification information (“OS / model”, “CPU / FAX number”) of each terminal 1 stored in the registration table 11 illustrated in FIG.
"Memory / Memory card""Freespace""Transmissionspeed")
Is determined from the rank table 12 in FIG. 3 and the expression format names (expression a, expression b,...) Included in the expression rank are registered in the registration table 11 in FIG. I do.

【0055】以下に説明する演算処理では、登録テーブ
ル11とランクテーブル12とを用いた配列の演算を行
うが、この例では登録テーブル11を表現するTab配列
には、利用者Aの7行5列の値が格納されており(図
6)、ランクテーブル12を表現するRank配列には、表
現ランクの6行6列の値が格納されている(図3)こと
とする。
In the operation process described below, an array operation using the registration table 11 and the rank table 12 is performed. In this example, the Tab array expressing the registration table 11 includes 7 rows 5 of the user A. It is assumed that the column values are stored (FIG. 6), and the rank array expressing the rank table 12 stores the values of 6 rows and 6 columns of the expression rank (FIG. 3).

【0056】提供情報判断部7は、登録インタフェース
5の「登録」ボタン(図4(d))が押されると登録イン
タフェース5によって選択された情報を図6に示す登録
テーブル11に登録する。この登録手続きにより登録テ
ーブル11のうち、6行目にある伝送速度の欄より上側
部分の値が設定される。そして、ランク登録部9を呼び
出す。
When the “registration” button (FIG. 4D) of the registration interface 5 is pressed, the provided information judgment unit 7 registers the information selected by the registration interface 5 in the registration table 11 shown in FIG. By this registration procedure, the value in the upper part of the transmission speed column in the sixth row of the registration table 11 is set. Then, the rank registration unit 9 is called.

【0057】ランク登録部9ではまず、登録テーブル1
1のTab配列の列インデックスを表すjを0(S1)にし、
登録テーブル11とランクテーブル12との2つのテー
ブルの行インデックスを表すaを1(S2)にし、ランクテ
ーブル12のRank配列の列インデックスを表すiを0(S
2)にして初期化する。
The rank registration section 9 first registers the registration table 1
J representing the column index of the Tab array of 1 is set to 0 (S1),
A representing the row index of the two tables of the registration table 11 and the rank table 12 is set to 1 (S2), and i representing the column index of the Rank array of the rank table 12 is set to 0 (S
2) and initialize.

【0058】その後、登録テーブル11の列インデック
スjに1を加える(j++のようにインデックスに1を加え
ることを「++」と記す。以下同様)(S3)。そして一回
目のTab[0,j]の値について判定を行う。
Thereafter, 1 is added to the column index j of the registration table 11 (adding 1 to the index, such as j ++, is referred to as "++. The same applies hereinafter) (S3). Then, a determination is made for the first value of Tab [0, j].

【0059】一回目のTab[0,j] である(Tab[0,1])
は、図6に見られるように「パーソナルコンピュータ」
であるため、"FAX" もしくは"携帯電話" のどちらを
も示していない(S4)。このため、判定処理S4は偽とな
り処理S11へ移る(図中B)。
The first time is Tab [0, j] (Tab [0,1])
Stands for "personal computer" as seen in FIG.
Therefore, neither "FAX" nor "mobile phone" is indicated (S4). Therefore, the determination process S4 becomes false, and the process proceeds to process S11 (B in the figure).

【0060】S11では「パーソナルコンピュータ」もし
くは「携帯情報端末」の場合の表現ランク付け処理が実
行されるが、図7においては説明の便宜上ブラックボッ
クスとしてあり、S11で実行される詳細なフロー図につ
いては図8に別途に示す。
In S11, the expression ranking process in the case of "personal computer" or "portable information terminal" is executed. However, in FIG. 7, it is shown as a black box for convenience of explanation, and the detailed flow chart executed in S11 Are shown separately in FIG.

【0061】図8は、図7のS4において「パーソナルコ
ンピュータ」もしくは「携帯情報端末」と判定された場
合のランク登録部9の処理を説明するフロー図である。
なお、便宜上、S1〜S4についても図8に記載している
が、図7におけるS1〜S4と同じ処理を示すものである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing of the rank registration unit 9 when it is determined in step S4 of FIG. 7 that the personal computer or the portable information terminal is used.
For convenience, S1 to S4 are also described in FIG. 8, but show the same processing as S1 to S4 in FIG.

【0062】Tab[0,j] (Tab[0,1])は「パーソナルコ
ンピュータ」であったため、S4は偽となり、図8のS12
に進む。S12では、ランクテーブル12の列インデック
スiに1を加算し(i++)、行インデックスaに1を設定す
る。続いてS13に進む。
Since Tab [0, j] (Tab [0,1]) is a “personal computer”, S4 becomes false and S12 in FIG.
Proceed to. In S12, 1 is added to the column index i of the rank table 12 (i ++), and 1 is set to the row index a. Then, the process proceeds to S13.

【0063】S13はランクテーブル12の列インデック
スiが4未満であるかどうか判定する。ここでランクテー
ブル12の列インデックスiを4未満としたのは、パーソ
ナルコンピュータ1cと携帯情報端末1dとについての
表現ランクを格納しているランクテーブル12の列が4
列目までとしているためである。
At S13, it is determined whether or not the column index i of the rank table 12 is less than 4. Here, the reason why the column index i of the rank table 12 is set to less than 4 is that the columns of the rank table 12 storing the expression ranks of the personal computer 1c and the portable information terminal 1d are 4
This is because it is up to the column.

【0064】S12からS14は、Tab配列の一つの列に対し
て、Rank配列の2列目(列インデックスiが1)から4列
目(列インデックスiが3)までを繰り返し判定すること
を意味している。S13で偽となることは(すなわち列イン
デックスiが4以上の場合)、Tab配列の一列の各行に対
してランクテーブル12の各列各行の比較が終了したこ
とを表す。S13が偽となり、S2へ処理が移動すると、続
くS3で列インデックスjが1だけ増大するので、Tab配
列(すなわち登録テーブル11)の判定する列が、一列
右に移ることを表す。
Steps S12 to S14 mean that, for one column of the Tab array, determination is repeatedly made from the second column (column index i is 1) to the fourth column (column index i is 3) of the Rank array. are doing. Being false in S13 (that is, when the column index i is 4 or more) indicates that the comparison of each row of each column of the rank table 12 has been completed for each row of one column of the Tab array. When S13 becomes false and the process moves to S2, the column index j is increased by 1 in the subsequent S3, which indicates that the column determined in the Tab array (that is, the registration table 11) moves to the right by one column.

【0065】今、Rank配列(すなわちランクテーブル1
2)の列インデックスiは1であるため、S14にてRank[1,
1](OS_a)とTab[1,1](OS_a)に格納される値を比較す
ると真となり(14)、S15に進む。なお、S14で偽のと
きはS12に進み、ランクテーブルの列インデックスiを1
だけ増大する。これによりRank配列(ランクテーブル1
2)の列が1列右に移る。そしてS12〜S14の判定を繰り
返す。
Now, the Rank array (ie, rank table 1)
Since the column index i in 2) is 1, Rank [1,
1] (OS_a) and the value stored in Tab [1,1] (OS_a) are true (14), and the process proceeds to S15. If the determination in S14 is false, the process proceeds to S12, and the column index i of the rank table is set to 1
Only increase. With this, the Rank array (rank table 1)
Row 2) moves to the right by one row. Then, the determination of S12 to S14 is repeated.

【0066】S15により行インデックスaに1を加える(a
++)と、aの値が2となり、S16で判定を行う。S16ではa
は6ではないためS16は偽となり、S17に進む。S17で
は、Rank[2,1](CPU_a)とTab[2,1](CPU_a)に格納され
ている値とが比較された結果、真となりS15に進む。行
インデックスaに1を加えてaの値が3となる。
At S15, 1 is added to the row index a (a
++), the value of a becomes 2, and the determination is made in S16. A in S16
Is not 6, S16 becomes false, and the process proceeds to S17. In S17, as a result of comparing Rank [2,1] (CPU_a) with the value stored in Tab [2,1] (CPU_a), the result is true, and the process proceeds to S15. The value of a becomes 3 by adding 1 to the row index a.

【0067】以下同様に、各々インデックス1列目
(i、jが1)のRank配列とTab配列の各行に対する判定
(S17)を繰り返し行い、S16で行インデックスaが6にな
った時点で繰り返しを終了する。
Similarly, the determination (S17) is repeated for each row of the Rank array and the Tab array of the first column of the index (i and j are 1), and when the row index a becomes 6 in S16, the repetition is repeated. finish.

【0068】S17にて偽と判定されたときは、S12に戻っ
てiを1だけ増大して(Rank配列を1列右に移して)同様
の判定を繰り返す。
When it is determined to be false in S17, the process returns to S12 and i is increased by 1 (the Rank array is shifted right by one column), and the same determination is repeated.

【0069】S16でaが6になったと判定されると、繰
り返しを終了してS18に進む。S18では、登録された端末
の識別情報に該当する表現ランクの表現形式名を登録テ
ーブル11(Tab[6,j])へ登録する。ランクテーブル1
2のRank配列の各列の先頭行(aが0)は表現形式名
(表現形式a、表現形式b、・・・)を示している。こ
の例の1回目のフローでは登録テーブル11の「パーソ
ナルコンピュータ」列の最下行(「表現形式」行)に
「表現形式a」が登録される。
If it is determined in step S16 that a has become 6, the repetition ends and the flow advances to step S18. In S18, the expression format name of the expression rank corresponding to the identification information of the registered terminal is registered in the registration table 11 (Tab [6, j]). Rank table 1
The first row (a is 0) of each column of the Rank array of No. 2 indicates an expression format name (expression format a, expression format b, ...). In the first flow of this example, “expression form a” is registered in the bottom row (“expression form” row) of the “personal computer” column of the registration table 11.

【0070】続いて、S18からS12に戻り、同様の手順に
より「パーソナルコンピュータ」はランクテーブル12
の列インデックスiが2の場合の表現ランクである「表現
形式b」にも該当することが判定されるので、S18にて表
現形式bもTab[6,1]へ追加される。
Subsequently, the process returns from S18 to S12, and the “personal computer” is placed in the rank table 12 by the same procedure.
Is determined to also correspond to the “expression form b” which is the expression rank when the column index i of the expression 2 is 2, the expression form b is also added to Tab [6, 1] in S18.

【0071】再びS18からS12に戻り、iが3の場合の表
現ランクである「表現形式c」についても同様の手順が
繰り返されるが、今度は該当しないのでTab[6,1]に追加
されることはない。そして再びS12に戻り、iが4になる
と、今後はS13で偽と判定されるので、S11から抜け出し
てS2に戻る。
Returning from S18 to S12 again, the same procedure is repeated for "expression form c", which is the expression rank when i is 3, but this time is not applicable, so it is added to Tab [6,1]. Never. Then, the process returns to S12, and when i becomes 4, since it is determined to be false in S13 in the future, the process exits from S11 and returns to S2.

【0072】続いてS2からの同様の手順が繰り返され、
S3で登録テーブル11の列インデックスjが1だけ増加
して2になり、「携帯情報端末」列について同様の手順
で表現ランクが判定され、表現形式cがTab[6,2]に登録
される。
Subsequently, the same procedure from S2 is repeated,
In S3, the column index j of the registration table 11 is increased by 1 to 2 and the expression rank is determined by the same procedure for the “portable information terminal” column, and the expression format c is registered in Tab [6,2]. .

【0073】次に、登録テーブル4列目(列インデックス
jが3)のFAX1aの場合について説明する。FAX1
aの場合には、図7に示すS4では真となるため、S5に進
む。S5ではランクテーブル12の列インデックスiに4を
格納し、S6に進む。S6では、今、登録テーブル11の列
インデックスjは3であるため、登録テーブル11の「F
AX」-「表現形式」欄(Tab[6,3])にRank[0,4]に格納
されている「表現形式d」が登録される。
Next, the fourth column of the registration table (column index
The case where j is FAX 1a in 3) will be described. FAX1
In the case of a, since the result is true in S4 shown in FIG. 7, the process proceeds to S5. In S5, 4 is stored in the column index i of the rank table 12, and the process proceeds to S6. In S6, since the column index j of the registration table 11 is now 3, “F
“Expression form d” stored in Rank [0, 4] is registered in the “AX”-“expression form” column (Tab [6, 3]).

【0074】この例では、端末がFAX1aの場合につ
いては、「FAX」と判定されれば一義的に「表現形式
d」と表現ランクの表現形式が関連付けされることにな
る。これは、FAX1aに対し、一つの表現形式のみが
用意されているためであり、また、「FAX」という情
報以外に表現ランクを決定付けるものが設定されていな
いためである。そのため、「FAX」が認識されれば直
ちに「表現形式d」が登録される。FAX番号について
は、表現形式dを決定する際の判定要素とはならないた
め省く。なお、FAX1aに実際に情報を送信する際
は、再度、FAX番号の確認もしくは設定画面を表示す
る必要がある。
In this example, when the terminal is the FAX 1a, if the terminal is determined to be “FAX”, it is unambiguously expressed in the “expression form”.
The expression form of the expression rank is associated with “d”. This is because only one expression format is prepared for the FAX 1a, and there is no setting for determining the expression rank other than the information “FAX”. Therefore, as soon as "FAX" is recognized, "expression form d" is registered. The FAX number is omitted because it is not a determination factor when determining the expression format d. Note that when actually transmitting information to the FAX 1a, it is necessary to confirm the FAX number or display the setting screen again.

【0075】携帯電話1bの場合も同様である。S4で
「携帯電話」と認識されれば、S8でランクテーブル12
の列インデックスiに5を格納し、S9に進む。S9では、
今、登録テーブル11の列インデックスjは4である。携
帯電話1bの場合は「携帯電話」という情報以外に、携
帯電話1bの「機種」の判定が必要となるので、S9で
の判定により、ランクテーブル12に登録されている機
種であれば、その機種に該当する表現ランクの表現形式
が登録され(S7)、偽であれば、表現ランク外として
登録される(S10)。以上の手順により登録テーブル
11に表現ランクの表現形式名が関連付けて登録され
る。以上により、登録テーブル11に端末ごとの表現形
式の割り付けが終了する。
The same applies to the case of the mobile phone 1b. If it is recognized as “mobile phone” in S4, the rank table 12 is obtained in S8.
Is stored in the column index i, and the process proceeds to S9. In S9,
Now, the column index j of the registration table 11 is 4. In the case of the mobile phone 1b, it is necessary to determine the “model” of the mobile phone 1b in addition to the information of “mobile phone”. If the type is registered in the rank table 12 by the determination in S9, The expression form of the expression rank corresponding to the model is registered (S7), and if false, it is registered as being outside the expression rank (S10). According to the above procedure, the expression format name of the expression rank is registered in the registration table 11 in association with the expression rank. Thus, the assignment of the expression format for each terminal to the registration table 11 is completed.

【0076】次に、情報提供サービスの履歴情報の取得
について説明する。ここでは学習教材の情報提供サービ
スを例にして説明する。本実施形態での学習教材は章ご
とにユニット化してシリーズ化されており、前のユニッ
トの学習が終了すると次のユニットの学習が始まるもの
とする。したがって、あるユニットの学習を終了した時
点で終了位置を履歴情報として登録しておき、次のユニ
ットのサービスを受ける際にサービス開始位置をこの終
了位置を元に判別する。
Next, the acquisition of the history information of the information providing service will be described. Here, an information providing service of learning materials will be described as an example. The learning materials in the present embodiment are unitized for each chapter and are made into a series, and when the learning of the previous unit ends, the learning of the next unit starts. Therefore, when the learning of a certain unit is completed, the end position is registered as history information, and the service start position is determined based on the end position when receiving the service of the next unit.

【0077】学習の終了位置の取得には、情報提供サー
ビスを作動するアプリケーションの終了イベントを利用
する。利用者がアプリケーションのウィンドウを閉じた
時がサービス利用の終了時点であるとし、端末1は、最
後に表示されていたページの章・節を取得する。
The end position of the learning is obtained by using the end event of the application that operates the information providing service. It is assumed that the time when the user closes the window of the application is the end time of using the service, and the terminal 1 acquires the chapter / section of the last displayed page.

【0078】そして、ウィンドウが閉じられると同時に
端末1は、確認ダイアログを表示する。確認ダイアログ
には「○章○節までのコンテンツを終了しました」のア
ナウンス、「変更」ボタン、「送信」ボタン、「キャン
セル」ボタンとが用意されている。終了のコンテンツ
は、「変更」ボタンにより変更可能である。利用者は節
の途中で学習を終了した場合、「変更」ボタンを用いて
任意の終了位置を情報提供サーバ3へ渡すことができ
る。
Then, at the same time when the window is closed, the terminal 1 displays a confirmation dialog. The confirmation dialog has an announcement of “the contents up to section XX have been completed”, a “change” button, a “send” button, and a “cancel” button. The end content can be changed by a “change” button. When the user ends the learning in the middle of the section, the user can pass an arbitrary end position to the information providing server 3 using the “change” button.

【0079】終了位置を情報提供サーバ3へ送信する場
合は、「送信」ボタンをクリックし、終了位置を送信し
ない場合は「キャンセル」ボタンをクリックすると、情
報提供サーバ3へ終了位置を渡すことなくサービスが終
了される。
When transmitting the end position to the information providing server 3, click the “Send” button. When not transmitting the end position, click the “Cancel” button. The service is terminated.

【0080】端末1から終了のコンテンツが送信されて
くると、情報提供サーバ3は、終了位置を受信後、図9
に示すように日付、表現形式、終了位置を履歴テーブル
13へ登録する。なお、終了位置の送信がキャンセルの
場合、履歴テーブル13へは何も登録しないで終了す
る。
When the end content is transmitted from the terminal 1, the information providing server 3 receives the end position,
The date, expression format, and end position are registered in the history table 13 as shown in FIG. If the transmission of the end position is canceled, the process ends without registering anything in the history table 13.

【0081】図9は履歴テーブル13の一例を説明する
図である。履歴テーブル13は利用者ごとに作成され、
利用した日付、そのときの表現形式(即ち使用端末の種
類)、そのときの終了位置のデータが対応付けられて格
納される。この例では、1月1日に表現形式aを用いた
パーソナルコンピュータ1cでの利用があり、1月2日
に表現形式cを用いた携帯情報端末1dでの利用があっ
たことが、履歴情報として履歴テーブル13に記憶され
ている。
FIG. 9 is a view for explaining an example of the history table 13. The history table 13 is created for each user,
The date of use, the expression format at that time (that is, the type of terminal used), and the data of the end position at that time are stored in association with each other. In this example, the history information indicates that there was use on January 1 by the personal computer 1c using the expression format a and use on January 2 by the portable information terminal 1d using the expression format c. Is stored in the history table 13.

【0082】次に、e-learningサービス(電子学習サー
ビス)を例にして本発明の実施形態を説明する。この学
習教材は、上述したように章ごとに複数のユニットがシ
リーズ化されており、前のユニットの学習が終了すると
次のユニットの学習が始まるものとする。
Next, an embodiment of the present invention will be described using an e-learning service (electronic learning service) as an example. As described above, in this learning material, a plurality of units are grouped for each chapter, and the learning of the next unit starts when the learning of the previous unit ends.

【0083】図10に、提供される学習教材の一例を示
す。データベース4には、1章から5章(各章はさらに複
数の節で構成されている)の複数の章で構成される学習
教材が、複数の表現形式で格納されている。即ち、表現
形式aのマルチメディア形式、表現形式bのテキスト+画
像形式、表現形式cのテキスト形式などのように、学習
教材が異なる複数の表現形式で用意されている。
FIG. 10 shows an example of provided learning materials. The database 4 stores learning materials composed of a plurality of chapters from chapters 1 to 5 (each chapter is further composed of a plurality of sections) in a plurality of expression formats. That is, learning materials are prepared in a plurality of different expression formats, such as a multimedia format of the expression format a, a text + image format of the expression format b, and a text format of the expression format c.

【0084】e-learningサービスの利用者が使用する端
末1は、図1に示すように通信網2を介して情報提供サ
ーバ3へアクセスすることができる。利用者が使用する
端末1は、サービスを複数の端末で同時に利用してもよ
い。異なる複数の端末1を用いてアクセスすることによ
り、後述するように効果的な利用が可能になる。
The terminal 1 used by the user of the e-learning service can access the information providing server 3 via the communication network 2 as shown in FIG. The terminal 1 used by the user may simultaneously use the service on a plurality of terminals. Accessing using a plurality of different terminals 1 enables effective use as described later.

【0085】同一利用者が複数の異なる端末1を用いる
場合に、使用端末1の種類に対応して提供される学習教
材の表現形式は異なっても、同じ目的の学習をすること
ができる。例えば、英語の「文法」学習を目的とする学
習教材の表現形式がマルチメディア形式、テキスト形
式、クイズ形式として用意されている場合、端末1がパ
ーソナルコンピュータ1cの場合にはマルチメディア形
式の教材、携帯情報端末1dではクイズ形式の教材、F
AX1aではテキスト形式の教材を用いて学習すること
になるが、「文法」という同じ目的の学習を行うことが
できる。
When the same user uses a plurality of different terminals 1, the same purpose can be learned even if the expression format of the learning teaching material provided according to the type of the terminal 1 used is different. For example, when the expression format of the learning material for the purpose of learning English “grammar” is prepared as a multimedia format, a text format, and a quiz format, when the terminal 1 is the personal computer 1c, the multimedia format learning material is used. In the portable information terminal 1d, quiz format teaching materials, F
In AX1a, learning is performed using text-form teaching materials, but learning for the same purpose of "grammar" can be performed.

【0086】次に、本実施形態において学習教材の送信
要求を行うときのフローについて説明する。図11は、
利用者Aからの教材提供の要求からデータベース4を検
索するまでの手順を簡単に説明する図である。この実施
形態では、利用者Aは既に使用する端末1に関する情報
提供サーバ3への登録を済ませ、図6に示した登録テー
ブル11を有するとともに、既に2回の情報提供を受け
て図9に示した履歴テーブル13を有しているものとす
る。
Next, a description will be given of a flow when a transmission request for a learning material is made in the present embodiment. FIG.
FIG. 7 is a diagram for briefly explaining a procedure from a request for providing teaching materials from a user A to a search of a database 4. In this embodiment, the user A has already registered the terminal 1 to be used in the information providing server 3, has the registration table 11 shown in FIG. 6, and has already received the information twice and shown in FIG. It is assumed that a history table 13 is provided.

【0087】まず、情報提供サーバ3の入力インタフェ
ース6は、図12に示すログイン画面6aを入力画面と
して利用者Aの端末1に表示する。このログイン画面6
a自体は、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携
帯電話のいずれの種類の端末1でも表示できるような表
現形式(具体的にはテキスト形式)で作成してある。
First, the input interface 6 of the information providing server 3 displays the login screen 6a shown in FIG. 12 on the terminal 1 of the user A as an input screen. This login screen 6
a itself is created in an expression format (specifically, a text format) that can be displayed on any type of terminal 1 such as a personal computer, a portable information terminal, and a mobile phone.

【0088】利用者Aが、例えばパーソナルコンピュー
タ1cからログインする場合、アカウント入力箇所に
「利用者A」、使用機種名に「パーソナルコンピュー
タ」を入力する。使用機種名を入力する欄はプルダウン
メニュー形式での選択入力ができるように「パーソナル
コンピュータ」「携帯情報端末」「携帯電話」「FA
X」を選択項目として持たせておいてもよい。ログイン
画面6aの「スキップ/する/しない」の項目の詳細につ
いては後述する。
When the user A logs in from, for example, the personal computer 1c, the user inputs "user A" in the account input area and "personal computer" in the model name used. The column for inputting the model name to be used is "Personal computer""Mobile information terminal""Mobilephone""FA"
"X" may be provided as a selection item. Details of the item of “skip / do / do not do” on the login screen 6a will be described later.

【0089】入力インタフェース6は、利用者が入力を
済ませたログイン画面6aから、アカウント名、使用機
種名の入力データ値を取得し、提供情報判断部7へデー
タ値を渡す。提供情報判断部7は、そのデータ値(利用
者「A」「パーソナルコンピュータ」)を受け取ると、
提供情報判断部7の中の判別部10が登録テーブル11
を検索し、「利用者A」の「パーソナルコンピュータ」
についての登録された識別情報から、情報提供サービス
に用いる表現形式が「表現形式a」に該当することを判
別する。
The input interface 6 acquires the input data values of the account name and the model name used from the login screen 6a on which the user has completed the input, and passes the data values to the provided information judging section 7. Upon receiving the data value (user “A” or “personal computer”), the provided information determination unit 7
The determination unit 10 in the provided information determination unit 7 is a registration table 11
Search for "Personal Computer" of "User A"
It is determined from the registered identification information about that the expression format used for the information providing service corresponds to “expression format a”.

【0090】また、履歴テーブル13(図9)から現在
の利用者Aの学習済み教材が「表現形式cの2章」、
「表現形式aの1章」であることがわかる。パーソナル
コンピュータ1cでは、表現形式aの教材の利用が可能
であることが既に判別されているため、ここでは「表現
形式aの1章」が判別される。
Further, from the history table 13 (FIG. 9), the learned material of the current user A is “Chapter 2 of the expression form c”,
It can be seen that it is “Chapter 1 of expression form a”. In the personal computer 1c, since it has already been determined that the teaching material of the expression format a can be used, "Chapter 1 of the expression format a" is determined here.

【0091】判別部10では、判別処理を終了すると
「表現形式aの1章終了済」を送信部14へ渡す。送信
部14は「表現形式aの1章」の続きの教材をデータベ
ース4から検索し、パーソナルコンピュータ1cへ送信
する情報にする。
When the discrimination processing is completed, the discrimination unit 10 sends “Chapter 1 of expression format a completed” to the transmission unit 14. The transmission unit 14 searches the database 4 for the continuation of the teaching material of “Chapter 1 of the expression format a”, and makes it the information to be transmitted to the personal computer 1c.

【0092】なお、パーソナルコンピュータ1cのよう
に複数の表現形式が認識されている場合は、優先度の高
い方の表現形式を選択する。ここでの優先度は高い順に
表現形式a、表現形式b、表現形式c、表現形式dと設定し
てあるものとする。
When a plurality of expressions are recognized as in the case of the personal computer 1c, the expression having the higher priority is selected. Here, it is assumed that the priorities are set as the expression format a, the expression format b, the expression format c, and the expression format d in descending order.

【0093】このようにして、本情報提供システムによ
れば複数の異なる端末1により情報提供を受けている場
合でも、各々の端末1が各々の表現形式をした教材を用
いて平行して学習することが可能である。
As described above, according to the present information providing system, even when information is provided by a plurality of different terminals 1, each terminal 1 learns in parallel using the teaching material in each expression form. It is possible.

【0094】次に、複数の端末1を用いて学習をする場
合に、他の端末1で学習した範囲を飛ばして学習するス
キップ学習について説明する。ここでは図10に示した
複数の章で構成される学習教材でのスキップ学習につい
て説明する。上述した手順と同様に、履歴テーブル13
には利用者Aが学習を終了した日付、教材の表現形式、
終了位置が記憶される。ここでは図9の履歴テーブル1
3のように、利用者Aは現在「表現形式cの2章」、
「表現形式aの1章」が学習済みであるとする。
Next, skip learning in which learning is performed by skipping the range learned by another terminal 1 when learning is performed using a plurality of terminals 1 will be described. Here, the skip learning with the learning material composed of a plurality of chapters shown in FIG. 10 will be described. Similarly to the procedure described above, the history table 13
Contains the date when user A completed the study, the expression format of the teaching materials,
The end position is stored. Here, the history table 1 in FIG.
As shown in 3, user A is currently in "Chapter 2 of Expression Form c",
It is assumed that “Chapter 1 of expression form a” has been learned.

【0095】まず、情報提供サーバ3の入力インタフェ
ース6は、図13に示すようなログイン画面6aを利用
者Aへ表示する。画面にはスキップ学習をする、しない
を選択するボタンが設けてあり、利用者Aがスキップ学
習を希望する場合は図13のように「スキップ/する/し
ない」項目の「する」を選択する。
First, the input interface 6 of the information providing server 3 displays a login screen 6a as shown in FIG. A button for selecting whether to perform skip learning is provided on the screen. When the user A desires to perform skip learning, the user selects “Yes” in the “Skip / Yes / No” item as shown in FIG.

【0096】入力インタフェース6は、利用者Aが入力
を済ませたログイン画面6aから、アカウント名、使用
機種名、スキップ情報の入力データ値を取得し、提供情
報判断部7へデータ値を渡す。提供情報判断部7は、
「スキップする」のデータ値を受け取ると、履歴テーブ
ル13から表現形式に関わらず、すべての表現形式によ
る最新の終了位置に関するデータを取得する。そして、
パーソナルコンピュータ1cの表現形式として、判別部
10が判別した「表現形式a」を送信部14に渡すとと
もに、最も進行している終了位置である「2章」を送信
部14へ渡す。
The input interface 6 acquires the input data values of the account name, the model name used, and the skip information from the log-in screen 6a on which the user A has completed the input, and passes the data values to the provided information determination unit 7. The provided information determination unit 7
When the data value of “Skip” is received, data relating to the latest end position in all expression formats is acquired from the history table 13 regardless of the expression format. And
As the expression format of the personal computer 1c, the "expression format a" determined by the determination unit 10 is passed to the transmission unit 14, and the "chapter 2", which is the most advanced end position, is passed to the transmission unit 14.

【0097】送信部14は、データベース4から表現形
式aの3章以降の教材を検索し、利用者へ提供する。こ
のようにして、利用者Aによる実際の表現形式aでの学
習終了位置は「1章」であったが、他の表現形式である
表現形式cを用いて2章までを学習したため、利用者A
は表現形式aの2章をスキップさせることができた。
The transmission unit 14 searches the database 4 for teaching materials of the third and subsequent chapters in the expression format a and provides them to the user. In this way, the learning end position of the user A in the actual expression format a is “Chapter 1”, but since the user A has learned up to two chapters using the other expression format c, the user A A
Was able to skip two chapters in expression form a.

【0098】履歴テーブル13を参照することにより、
端末1ごとに平行した学習をすることも、スキップ学習
をすることもでき、また、スキップ学習によって利用さ
れなかった章についても履歴テーブル13から検索でき
るので、後日に、それらの章を利用することもできる。
By referring to the history table 13,
It is possible to perform parallel learning or skip learning for each terminal 1 and also to search from the history table 13 for chapters that have not been used by skip learning, so that those chapters will be used at a later date. Can also.

【0099】なお、応用例として履歴テーブル13に、
終了位置だけでなく送信位置も記録するようにして、利
用者が該当する提供情報を一度は受信済みであるかを認
識できるようにしてもよい。終了位置とともに送信位置
を記憶することにより、次のような応用が可能となる。
例えば、提供する情報がクイズ形式の場合、情報提供サ
ーバ3は後述する他の実施形態(図14参照)において
設けられているようなタイマ部20を設けてクイズの解
答の制限時間を予め設定しておく。
As an application example, the history table 13 contains
The transmission position as well as the end position may be recorded so that the user can recognize whether the provided information has been received once. By storing the transmission position together with the end position, the following application becomes possible.
For example, when the information to be provided is in a quiz format, the information providing server 3 provides a timer unit 20 provided in another embodiment to be described later (see FIG. 14) and sets a time limit for answering the quiz in advance. Keep it.

【0100】制限時間以内に情報提供サーバ3が受け取
った解答についてはそのクイズの終了位置として履歴テ
ーブル13へ記憶するようにし、情報提供サーバ3が制
限時間以内に解答を受け取らなかったクイズに対しては
情報利用の終了位置とは判断しないでおく。そのため、
終了位置を履歴として取得することはしない。この場
合、終了位置の代わりに送信位置を随時、履歴テーブル
13へ記憶しておく。
The answer received by the information providing server 3 within the time limit is stored in the history table 13 as the end position of the quiz, and the answer provided by the information providing server 3 is not received within the time limit. Is not determined to be the information use end position. for that reason,
The end position is not acquired as history. In this case, the transmission position is stored in the history table 13 instead of the end position as needed.

【0101】利用者は送信位置、終了位置を参照できる
ようにすることにより、利用したい情報を自由に決定す
ることができるようにすることができる。例えば、クイ
ズを10問提供する場合、情報提供サーバ3はクイズ1か
らクイズ10の問題番号を表にして利用者に表示する。情
報提供サーバ3から利用者へクイズを提供したが、利用
者から制限時間以内に回答を得られなかった問題に対し
ては、「送信済」マークを印し、制限時間以内に回答を
得られた問題に対しては「終了」マークを印す。
By allowing the user to refer to the transmission position and the end position, it is possible to freely determine the information to be used. For example, when providing 10 quizzes, the information providing server 3 displays the question numbers of quiz 1 to quiz 10 to the user in a table. If the quiz was provided from the information providing server 3 to the user, but the user did not receive an answer within the time limit, the user would mark the "sent" mark and obtain the answer within the time limit. Mark the “completed” mark for the question.

【0102】利用者はその表を参照することで一度も解
いたことのないクイズを選択(送信位置を基準に判断)
することもできるし、以前に利用したクイズを再度利用
(終了位置を基準に判断)することもできる。クイズの
選択方法は、表の各クイズ問題へのリンク機能を設けて
おき、クイズ番号をクリックすることでそのクイズ問題
を取得する方法や、クイズ番号を入力できるインタフェ
ースを備えさせる方法などを用いることができる。
The user selects a quiz that has never been solved by referring to the table (judging based on the transmission position)
The quiz used previously can be used again (judging based on the end position). The quiz selection method is to provide a link function to each quiz question in the table, use a method of acquiring the quiz question by clicking the quiz number, a method of providing an interface where you can enter the quiz number, etc. Can be.

【0103】第2の実施形態 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図1
4は、本発明の他の一実施形態である情報提供サーバ3
の概略構成を示す図である。図14に示す情報提供サー
バ3は、データベース4、登録インタフェース5、入力
インタフェース6、提供情報判断部7、送信部14を備
えているが、これらの構成は図2のものと同じであるの
で同符号を付すことにより説明を省略する。そして、本
実施形態ではこれらに加えてタイマ部20、照合インタ
フェース21、対応条件テーブル22を備えている。
Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG.
4 is an information providing server 3 according to another embodiment of the present invention.
It is a figure which shows schematic structure of. The information providing server 3 shown in FIG. 14 includes a database 4, a registration interface 5, an input interface 6, a provided information judging unit 7, and a transmitting unit 14. These components are the same as those in FIG. The description is omitted by attaching the reference numerals. In the present embodiment, in addition to these, a timer unit 20, a collation interface 21, and a corresponding condition table 22 are provided.

【0104】照合インタフェース21は、入力インタフ
ェース6による情報提供サーバ3へのログイン後に再
度、要求についての希望を入力するインタフェース(表
示画面)である。
The collation interface 21 is an interface (display screen) for inputting a request request again after logging in to the information providing server 3 through the input interface 6.

【0105】タイマ部20は、利用者に送信する提供情
報と利用者からの応答情報との時間管理を行う。具体的
には、例えば提供情報を送信後に応答情報を受信するま
での制限時間などを設定して計時するために用いられ
る。
The timer unit 20 manages the time between the provision information to be transmitted to the user and the response information from the user. Specifically, for example, it is used to set a time limit and the like until the response information is received after transmitting the provided information and to measure the time.

【0106】また、対応条件テーブル22は、関連する
提供情報の間で相互の対応関係を付けている。すなわ
ち、ある提供情報Xがあり、その提供情報Xと内容的に関
連しており、さらに提供情報Xと異なる表現形式で格納
してある関連提供情報Y(関連提供情報Yは提供情報Xと
同一内容で表現形式のみが異なる情報である場合を含
む)とが対応条件テーブルにより対応付けられている。
対応条件テーブル22には、例えば「練習問題」、「解
答欄」、「○章のリスニング」のように各々の情報に対
応した条件が設定してある。この対応条件テーブルは後
述するように複数の情報が対となって連携して利用され
る場合に参照される。
Further, the correspondence condition table 22 provides a mutual correspondence between related provided information. That is, there is certain provided information X, related provided information Y which is related in content to the provided information X, and is stored in a different expression format from provided information X (related provided information Y is the same as provided information X). (Including information in which only the expression format differs in the content) with the corresponding condition table.
In the correspondence condition table 22, conditions corresponding to each information such as “practice exercise”, “answer column”, and “listening to ○” are set. This correspondence condition table is referred to when a plurality of pieces of information are used in a pair as described later.

【0107】以下に、利用者が複数の端末1を同時に用
いて情報提供サービスを受けるときの利用について説明
する。ここでは利用者へ提供する学習教材が「練習問
題」の形式で与えられる場合を例に挙げる。
[0107] A description will be given below of how a user uses an information providing service by using a plurality of terminals 1 at the same time. Here, a case where the learning material provided to the user is given in the form of “practice questions” will be described as an example.

【0108】利用者が携帯電話1bからサービスの提供
を要求した場合、既に説明した図2の実施形態であれば
提供教材を携帯電話1bへ送信するようにしていた。し
かし、本実施形態では照合インタフェース21を備える
ことにより、携帯電話1b以外に、利用者が指定した他
の種類の端末(1a、1c、1d)によっても、異なる
表現形式により同一教材を同時に提供することができ
る。
When the user requests the provision of the service from the mobile phone 1b, the provided teaching material is transmitted to the mobile phone 1b in the embodiment shown in FIG. However, in the present embodiment, the provision of the collation interface 21 allows the same teaching material to be simultaneously provided in a different expression format by other types of terminals (1a, 1c, 1d) specified by the user in addition to the mobile phone 1b. be able to.

【0109】情報提供サーバ3は、サービス提供の要求
を受けると、端末1へ図15に示すような照合インタフ
ェース21の画面21a、21bを表示する。本実施形
態では情報提供サーバ3は、まず、利用者がアクセスに
使用した端末である携帯電話1bへ表示する第一画面と
して、画面21aを表示する。
Upon receiving the service provision request, the information providing server 3 displays the screens 21a and 21b of the collation interface 21 on the terminal 1 as shown in FIG. In the present embodiment, the information providing server 3 first displays a screen 21a as a first screen displayed on the mobile phone 1b which is a terminal used by the user for access.

【0110】画面21aについて説明すると、画面上段
の「PDA: 3章 学習終了」は前回、携帯情報端末1d(P
DA)を用いてサービスを利用し、3章までの学習を終え
ていることを表している。画面中段の「携帯:3章練習
問題」は、今回アクセスした端末の種類が携帯電話1b
であり、今回の学習範囲は3章の練習問題であることを
表している。ここで学習したい範囲を変更することもで
きる。「解答欄 送信」は実際に携帯電話へ送信する教
材を現している。この教材も任意の教材へ変更すること
ができる。画面下段の「表現形式x」はアクセスに用い
た端末(今は携帯電話1b)の表現形式を表示してい
る。該当する表現形式が複数ある場合は、複数の表現形
式を表示することもできるが、ここでは最も性能の高い
表現形式を選択して表示するようにしている。この表現
形式も任意の形式に変更することができる。
[0110] The screen 21a will be described. In the upper part of the screen, "PDA: Chapter 3 End of Learning" is the last time the portable information terminal 1d (P
DA), the service has been used, and learning up to Chapter 3 has been completed. "Mobile: Chapter 3 exercise" in the middle of the screen indicates that the type of terminal accessed this time is the mobile phone 1b.
This indicates that the learning range this time is the exercises in Chapter 3. Here, the range to be learned can be changed. "Send Answer Box" indicates the teaching material to be actually sent to the mobile phone. This teaching material can also be changed to any teaching material. “Expression format x” at the bottom of the screen displays the expression format of the terminal (currently the mobile phone 1b) used for access. When there are a plurality of corresponding expression forms, a plurality of expression forms can be displayed. Here, the expression form having the highest performance is selected and displayed. This expression format can also be changed to any format.

【0111】ここで、一種類の端末1のみを用いてサー
ビスを利用する場合には、画面21aを確認後、「取
得」ボタンをクリックして送信することにより、その端
末1により教材を取得するようになる。しかしながら利
用者が複数の端末1を用いて学習する場合、利用者は画
面21aに設けた「設定」ボタンをクリックすること
で、次の画面である照合インタフェースの画面21bを
表示し、その他の必要な設定を行うことができるように
なっている。
Here, in the case of using the service using only one type of terminal 1, after confirming the screen 21a, clicking the "acquire" button and transmitting it, the teaching material is acquired by the terminal 1. Become like However, when the user learns using a plurality of terminals 1, the user clicks the "setting" button provided on the screen 21a to display the next screen, that is, the screen 21b of the collation interface, and performs other necessary operations. Settings can be configured.

【0112】画面21bについて説明すると、上段の
「3章 練習問題 送信」は、利用者が指定端末先への
受信を希望する学習教材を表している。これは、対応条
件テーブル22によってあらかじめ対応付けられた教材
であり、画面21aで「解答欄」が選択された状態で、
「設定」ボタンが押されると、画面21bには対応条件
テーブル22において「解答欄」に対応付けられていた
「練習問題」が表示される。
The screen 21b will be described. The upper part, “Chapter 3, Sending Practice Questions” indicates a learning material that the user desires to receive at the designated terminal. This is a teaching material associated in advance by the correspondence condition table 22, and in a state where the "answer column" is selected on the screen 21a,
When the “SET” button is pressed, “practice questions” associated with “answer columns” in the corresponding condition table 22 are displayed on the screen 21b.

【0113】中段の「送信先 FAX」は、アクセスに
用いた端末(今の場合は携帯電話1b)以外の送信先の
指定箇所である。下段の「送信先番号」は、送信先端末
がFAX1aで、送信先番号を指定したい場合にのみ用
いる。
[0113] The "destination FAX" in the middle is a designated part of a destination other than the terminal used for access (in this case, the mobile phone 1b). The “destination number” at the bottom is used only when the destination terminal is the FAX 1a and it is desired to specify the destination number.

【0114】情報提供サーバ3は、利用者からの画面2
1a、21bによる応答情報を確認した後、指定された各
端末1へ向けて該当する表現形式での提供情報(利用希
望教材)を送出する。今の例では、携帯電話1bへは
「解答欄」、FAX1aへは「練習問題」を送信する。
このようにして複数の端末1を用いてそれぞれの端末1
に応じた内容の関連する提供情報を送信するようにし
て、効果的な学習を行うようにする。
The information providing server 3 displays the screen 2 from the user.
After confirming the response information by 1a and 21b, the provided information (the desired teaching material) in the corresponding expression format is transmitted to each of the designated terminals 1. In the present example, the "answer field" is transmitted to the mobile phone 1b, and the "practice" is transmitted to the FAX 1a.
In this way, each terminal 1
The effective information is learned by transmitting the related information with the content corresponding to the information.

【0115】次に、タイマ部20の利用について説明す
る。タイマ部20では、練習問題のレベル、内容に応じ
た解答制限時間が設定されると、制限時間の計時を行
う。解答制限時間は、教材製作者、教材利用者のいずれ
かにより予め設定される。例えば、教材製作者により練
習問題の解答制限時間が60分と既に設定してあるとす
る。利用者が練習問題をFAX1aで受信し、その解答
欄を携帯電話1bで受信後、利用者はFAX1aの練習
問題の解答を携帯電話1bから60分以内に行い、情報
提供サーバ3へ送信する必要がある。
Next, the use of the timer unit 20 will be described. The timer section 20 counts the time limit when the answer time limit is set according to the level and content of the exercise. The answer time limit is set in advance by either the teaching material creator or the teaching material user. For example, it is assumed that the time limit for answering the practice problem has already been set to 60 minutes by the teaching material maker. After the user receives the practice questions on the FAX 1a and receives the answer field on the mobile phone 1b, the user must answer the practice questions on the FAX 1a within 60 minutes from the mobile phone 1b and send it to the information providing server 3. There is.

【0116】情報提供サーバ3は、利用者から解答を受
信すると、タイマ部20を呼び出す。タイマ部20は、
経過時間と解答制限時間(設定時間)とを比較する。そ
して、経過時間が制限時間以内であれば練習問題を終了
とし、終了位置(この場合、何章の練習問題が終了した
かどうか)を履歴テーブル13へ記録する。
When the information providing server 3 receives the answer from the user, it calls the timer unit 20. The timer unit 20
The elapsed time is compared with the answer limit time (set time). If the elapsed time is within the time limit, the exercise is ended, and the end position (in this case, how many exercises have been completed) is recorded in the history table 13.

【0117】経過時間が制限時間外であれば、再テスト
の通知を利用者へ送信し、終了位置は記録しないように
する。なお、終了位置とともに送信位置を履歴テーブル
13へ記録する場合(第1の実施形態の応用例)は、送
信した練習問題を履歴テーブル13に記憶しておく必要
がある。
If the elapsed time is outside the time limit, a notice of the retest is transmitted to the user, and the end position is not recorded. When the transmission position is recorded in the history table 13 together with the end position (an application example of the first embodiment), the transmitted exercise must be stored in the history table 13.

【0118】次に、図14の実施形態の応用例を、さら
に図を用いて説明する。図16は音声教材を用いる語学
学習の例を説明する図である。例えば、e-learning学習
教材を英語学習とし、FAX1aで受信することができ
るテキスト教材とこれに対応したリスニングのための音
声教材とがあり、この音声教材が携帯情報端末1d(P
DA)により利用できるように予め対応条件テーブル2
2に登録されているとする。
Next, an application example of the embodiment of FIG. 14 will be described with reference to the drawings. FIG. 16 is a diagram for explaining an example of language learning using audio teaching materials. For example, the e-learning learning material is English learning, and there are a text material that can be received by the FAX 1a and a voice material for listening corresponding to the text material, and the voice material is a portable information terminal 1d (P
DA) corresponding condition table 2 so that it can be used by
2 is registered.

【0119】情報提供サーバ3は、利用者からの情報提
供サービスの要求を受信すると、まずFAX1aに向け
てテキスト教材を送信する。利用者は、受信したテキス
ト教材を用いて学習を進行する。やがて利用者は、リス
ニングのための音声教材が用意されている部分にとりか
かる。このときに、音声教材の送信要求を携帯情報端末
1dから情報提供サーバ3に向けて行うことができる。
利用者は現在利用中の教材(FAX1aで受信した教
材)に関係する音声教材を携帯情報端末1dにて受信
し、これを利用することができる。
Upon receiving a request for an information providing service from a user, the information providing server 3 first transmits a text teaching material to the FAX 1a. The user proceeds with learning using the received textbooks. Eventually, the user begins to work on the part where the audio teaching material for listening is prepared. At this time, a transmission request for the audio teaching material can be made from the portable information terminal 1d to the information providing server 3.
The user can receive the voice learning material related to the currently used learning material (the learning material received by the facsimile 1a) at the portable information terminal 1d and use it.

【0120】利用者が携帯情報端末1dから情報提供サ
ーバ3へアクセスすると、情報提供サーバ3は、図17
に示す画面21cを表示する。利用者は、FAX1aに
送られた教材と同じ箇所の音声教材を取得したいため、
利用者が要求する教材の情報を入力するための入力欄
(図17の中段)へ「2章 リスニング」を入力する。
また下段には、表現ランクとして2つの表現形式「表現
形式y」「表現形式z」が登録されている。ここで初期状
態がテキストの表現形式yであったとしても、利用者は
音声形式の表現形式zへ表現形式を変更することができ
る。
When the user accesses the information providing server 3 from the portable information terminal 1d, the information providing server 3
Is displayed on the screen 21c. Since the user wants to obtain the same audio teaching material as the teaching material sent to FAX1a,
"Chapter 2 Listening" is input into an input field (middle section of FIG. 17) for inputting information of a teaching material requested by the user.
In the lower part, two expression formats “expression format y” and “expression format z” are registered as expression ranks. Here, even if the initial state is the text expression format y, the user can change the expression format to the audio format expression format z.

【0121】情報提供サーバ3は、利用者が入力を済ま
せた画面21cを確認後、利用者が現在利用中の教材で
ある2章の教材の中から該当する音声教材を携帯情報端
末1dへ送信する。このようにしてFAX1a、携帯情
報端末1dそれぞれの特徴を生かした教材を連携させて
取得することができる。
After checking the screen 21c on which the user has completed the input, the information providing server 3 transmits to the portable information terminal 1d the corresponding audio learning material from the teaching materials of Chapter 2, which are the learning materials currently used by the user. I do. In this way, it is possible to acquire the teaching materials utilizing the features of the FAX 1a and the portable information terminal 1d in association with each other.

【0122】第3の実施形態 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図1
8は、本発明の他の一実施形態である情報提供サーバ3
の概略構成を示す図である。図18に示す情報提供サー
バ3は、データベース4、登録インタフェース5、入力
インタフェース6、提供情報判断部7、送信部14、照
合インタフェース21、対応条件テーブル22を備えて
いるが、これらについては図2や図14と同じであるの
で、同符号を付すことにより説明を省略する。そして、
本実施形態の情報提供サーバ3では、これらに加えて送
信日時管理部23、日時別情報テーブル29を備えてい
る。
Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG.
8 is an information providing server 3 according to another embodiment of the present invention.
It is a figure which shows schematic structure of. The information providing server 3 shown in FIG. 18 includes a database 4, a registration interface 5, an input interface 6, a provided information determination unit 7, a transmission unit 14, a collation interface 21, and a correspondence condition table 22. 14 and FIG. 14, and the description thereof will be omitted by retaining the same reference numerals. And
The information providing server 3 of the present embodiment further includes a transmission date / time management unit 23 and a date / time information table 29.

【0123】送信日時管理部23は、時計機能を有し、
利用者に提供情報を送信するときの時刻(日付も必要な
ときは日時)を管理する。日付別情報テーブル29は、
図19に示すように、サービス利用開始時間(あるいは
サービス利用開始日時)に応じて、端末(例えば携帯電
話1b)へ送信する情報の優先度を登録したテーブルの
ことである。本実施形態では、図のように優先情報の送
信を行うための利用開始時間の範囲を予め設定してお
き、送信日時管理部23が利用開始時間を監視する。利
用者からのアクセス時間が設定した利用開始時間の範囲
内であれば、送信日時管理部23は送信部14にデフォ
ルトとして登録した表現形式による送信を行う代わり
に、携帯電話1bへ予め日時別情報テーブル29に登録
してある優先情報を、登録してある表現形式にて提供す
るように促す。一方、アクセス時間が設定した利用開始
時間の範囲外であれば、送信部14にデフォルト提供情
報、即ち、判別部10により判別された登録テーブル1
1に登録されている表現形式で送信するように促す。
The transmission date and time management section 23 has a clock function,
It manages the time when the provided information is transmitted to the user (and the date and time when the date is also required). The date-specific information table 29
As shown in FIG. 19, this is a table in which the priority of information to be transmitted to a terminal (for example, the mobile phone 1b) is registered according to the service use start time (or the service use start date and time). In the present embodiment, as shown in the figure, a range of the use start time for transmitting the priority information is set in advance, and the transmission date and time management unit 23 monitors the use start time. If the access time from the user is within the set use start time, the transmission date / time management unit 23 transmits the date / time information to the mobile phone 1b in advance instead of performing transmission in the expression format registered as a default in the transmission unit 14. The user is prompted to provide the priority information registered in the table 29 in the registered expression format. On the other hand, if the access time is out of the range of the use start time set, the transmission unit 14 provides the default provision information, that is, the registration table 1 determined by the determination unit 10.
The user is prompted to transmit in the expression format registered in 1.

【0124】図20に日時別情報テーブル29の例を示
す。図20の日時別情報テーブル29は、午前7時から
午前10時の間に端末(携帯電話1b)から情報提供サー
バ3へ情報提供の要求があった場合、優先的にクイズ形
式、ゲーム形式の教材を提供するように登録してある。
午前10時以降の情報提供の要求に対しては、端末(携帯
電話1b)に対して判別部10によって判別される表現
形式(「デフォルト形式」)の教材を提供することを表
している。この例では、優先情報として送信する表現形
式のみが設定してあり、情報自体は特定していないの
で、提供情報判断部7が判別した提供情報を、優先する
表現形式で送信するようになる。なお、日時別情報テー
ブル29に、表現形式とともに優先情報として送信する
情報自体を特定しておくと、提供情報判断部7が判別し
た情報に代えて、特定した優先情報がその優先させた表
現形式により送信される。
FIG. 20 shows an example of the date-and-time information table 29. When the terminal (mobile phone 1b) requests information provision from the terminal (mobile phone 1b) to the information provision server 3 between 7:00 am and 10:00 am, the time-based information table 29 of FIG. Registered to provide.
In response to a request for information provision after 10:00 am, it is indicated that the terminal (mobile phone 1b) is to be provided with a teaching material in an expression format ("default format") determined by the determination unit 10. In this example, only the expression format to be transmitted as the priority information is set, and the information itself is not specified, so that the provision information determined by the provision information determination unit 7 is transmitted in the priority expression format. If the information to be transmitted as priority information is specified in the date / time information table 29 together with the expression format, the specified priority information is replaced by the specified priority information in place of the information determined by the provided information determination unit 7. Sent by

【0125】以上の説明では、学習教材に関する情報提
供システムを例として説明したが、本実施形態による他
の有用な応用例を、旅行情報の提供を行う旅行案内シス
テムを用いてさらに説明する。
In the above description, the information providing system relating to the learning teaching material has been described as an example. However, another useful application example according to the present embodiment will be further described using a travel guide system for providing travel information.

【0126】旅行案内システムの場合、情報提供サーバ
3は、利用者の旅行の日程(日付、期間、旅行地など)
の情報を予め取得し、これに基づいて日時別情報テーブ
ル29を作成しておくことにより、情報提供サービスの
利用開始日時ごとの有用なサービスを提供することがで
きる。なお、利用者が現在旅行中であるかどうかを情報
提供サーバ3が判断できる情報であれば、日付、期間で
なくてもよい。
In the case of the travel guidance system, the information providing server 3 stores the travel schedule (date, period, travel destination, etc.) of the user.
By obtaining the information in advance and creating the date-and-time information table 29 based on this information, it is possible to provide useful services for each use start date and time of the information providing service. The date and the period need not be the information as long as the information providing server 3 can determine whether the user is currently traveling.

【0127】情報提供サーバ3は、利用者が予め入力し
た旅行の日付、期間などに関する情報を元に作成した日
時別情報テーブル29と、利用者からの情報提供の要求
を受け付けた日付や時間とにより、送信日時管理部23
は現在利用者が旅行中であるかを判断した上で、そのと
きの状況に合ったサービス(すなわち、日時別情報テー
ブルに優先情報として登録した情報)を提供する。
The information providing server 3 includes a date-and-time information table 29 created based on information on a travel date and a period input by the user in advance, and a date and time at which a request for providing information from the user is received. The transmission date and time management unit 23
Determines whether the user is currently traveling, and provides a service suitable for the situation at that time (that is, information registered as priority information in the date / time information table).

【0128】例えば、利用者が観光スポット情報を要求
してきた場合、観光スポットの定休日、利用時間(開館
時間、閉館時間など)と利用者のアクセス時間(利用開
始時間)、日付により、現在利用可能な観光スポットの
情報を利用者へ提供する。このように、学習教材情報提
供システムの他に、旅行案内システムなどいろいろな分
野での応用が考えられる。
For example, when a user requests sightseeing spot information, the current usage is determined according to regular holidays of the sightseeing spot, use time (opening time, closing time, etc.), user access time (use start time), and date. Provide users with information on possible sightseeing spots. As described above, in addition to the learning teaching material information providing system, applications in various fields such as a travel guidance system can be considered.

【0129】利用者は、照合インタフェース21によ
り、提供情報を複数の端末1で受信することもできる。
例えば、写真などの画像を携帯情報端末1d、テキスト
情報を携帯電話1bで受信することもできる。
The user can receive the provided information at a plurality of terminals 1 through the collation interface 21.
For example, an image such as a photograph can be received by the portable information terminal 1d, and text information can be received by the mobile phone 1b.

【0130】また、本システムは利用者の通信環境に応
じて最適化することもできる。例えば、パーソナルコン
ピュータ1cなどを使用して本システムによるサービス
提供を受ける場合に、伝送速度が十分にある環境で登録
していたとしても、外出先で使用する場合のように既に
登録済みの環境以外の伝送速度が十分でない環境でもサ
ービスを利用できる。
Further, the present system can be optimized according to the communication environment of the user. For example, when the service is provided by the present system using the personal computer 1c or the like, even if the registration is performed in an environment where the transmission speed is sufficient, the environment other than the already registered environment such as the case of using on the go is used. The service can be used even in an environment where the transmission speed is not sufficient.

【0131】今、利用者が室内にいて十分な通信環境を
備えており、ノートパソコンからマルチメディア教材を
用いてe-learningサービスを利用しているとする。その
利用者が外出先でPHSなどの通信デバイスを用いて、同
じノートパソコンによりマルチメディア教材を取得しよ
うとしても伝送速度が大幅に減少するため、普段用いて
いるマルチメディア教材の取得は困難になる。そのた
め、情報提供サーバ3は伝送速度の一時変更要求を取得
し、その伝送速度にあった表現形式の教材を提供するこ
とができるようにしている。
Now, it is assumed that the user is indoors and has a sufficient communication environment, and uses the e-learning service from a notebook computer using multimedia teaching materials. Even if the user tries to obtain multimedia teaching materials on the same laptop using a communication device such as a PHS on the go, the transmission speed is greatly reduced, so it becomes difficult to obtain multimedia teaching materials that are commonly used . For this reason, the information providing server 3 obtains a request for temporarily changing the transmission speed, and can provide a teaching material in an expression format suitable for the transmission speed.

【0132】図21は、伝送速度の変更要求を行うため
の照合インタフェース21の表示画面を説明する図であ
る。情報提供サーバ3は、図21に示すような照合イン
タフェース21の画面21dを利用者へ提供する。画面
21dの「PC: 1章学習終了」は利用者の進捗状況を
表し、「PC: 2章 全節 送信」は今回要求する教材の
確認である。このメッセージは利用者が2章全ての節を
要求していることを表している。その下にはランク欄が
設けてあり、既に登録済みのデータから抽出した表示形
式が表示されている。
FIG. 21 is a diagram for explaining a display screen of the collation interface 21 for making a request to change the transmission speed. The information providing server 3 provides the user with a screen 21d of the collation interface 21 as shown in FIG. "PC: Chapter 1 Learning Completed" on the screen 21d indicates the progress of the user, and "PC: Chapter 2 All Section Transmission" is the confirmation of the teaching material requested this time. This message indicates that the user has requested all two sections. Below that, a rank column is provided, and a display format extracted from already registered data is displayed.

【0133】利用者が通信環境の一時変更を申し入れる
際は、「通信」ボタンをクリックし、画面21eを表示
させ、通信の設定を変更する。画面21eの「一時変
更」「登録」項目は、通信環境の一時変更もしくは変更
内容を上書き登録するかどうかを選択するための指定ボ
タンである。「伝送速度」欄では一時変更する伝送速度
を入力する。入力部分は、プルダウンメニューのように
なっており、図5(e)のような伝送速度選択項目の一覧
の中から選択することができる。情報提供サーバ3は、
伝送速度の一時変更もしくは登録変更を受け付けると、
それに該当する表現形式に設定を変更し、例えば学習教
材の情報提供システムの場合では、新しい表現形式で学
習教材を送信する。
When the user requests a temporary change of the communication environment, the user clicks the "communication" button to display the screen 21e and change the communication settings. The “temporary change” and “registration” items on the screen 21e are designation buttons for selecting whether to temporarily change the communication environment or to overwrite the changed contents. In the "transmission speed" field, enter the transmission speed to be temporarily changed. The input portion is like a pull-down menu, and can be selected from a list of transmission speed selection items as shown in FIG. The information providing server 3
When a temporary change in transmission speed or registration change is accepted,
The setting is changed to a corresponding expression format, and for example, in the case of a learning material information providing system, the learning material is transmitted in a new expression format.

【0134】第4の実施形態 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。ここ
で説明する実施形態は、学習教材の情報提供サービスに
関するものであるが、他の分野の情報提供サービスに応
用してもよい。
Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The embodiment described here relates to an information providing service of learning materials, but may be applied to an information providing service in another field.

【0135】図22は、本発明の他の一実施形態である
情報提供サーバ3の概略構成を示す図である。図22に
示す情報提供サーバ3は、データベース4、登録インタ
フェース5、入力インタフェース6、提供情報判断部
7、送信部14、タイマ部20、照合インタフェース2
1、対応条件テーブル22、送信日時管理部23、日時
別情報テーブル29を備えているが、これらについては
図2、図14、図18と同じであるので同符号を付すこ
とにより説明を省略する。
FIG. 22 is a diagram showing a schematic configuration of an information providing server 3 according to another embodiment of the present invention. The information providing server 3 shown in FIG. 22 includes a database 4, a registration interface 5, an input interface 6, a provided information determination unit 7, a transmission unit 14, a timer unit 20, and a collation interface 2.
1, a correspondence condition table 22, a transmission date and time management unit 23, and a date and time information table 29, which are the same as those shown in FIGS. 2, 14, and 18, are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. .

【0136】そして、本実施形態の情報提供サーバ3で
は、これらに加え、提供情報に関する利用者からの応答
情報に基づいて利用者による当該提供情報の理解度を抽
出する理解度抽出部33と、抽出した理解度を記憶する
理解度テーブル34、理解度に応じて次に送信する提供
情報を編集する提供情報再編部35を備えている。
In addition, the information providing server 3 of the present embodiment additionally includes an understanding level extraction unit 33 for extracting the user's level of understanding of the provided information based on response information from the user regarding the provided information, An understanding level table 34 for storing the extracted understanding levels and a provided information reorganizing section 35 for editing provided information to be transmitted next according to the understanding level are provided.

【0137】学習教材の提供サービスを例にして、さら
に具体的に説明する。学習教材が提供情報として利用者
に提供されるとともに、その学習教材に関する理解度チ
ェックのための練習問題が適宜利用者に提供され、利用
者は練習問題の結果を応答情報として情報提供サーバ3
に送る。この場合、練習問題の答案を送って情報提供サ
ーバ3側で採点してもよいし、利用者が採点し、採点結
果のみを送るようにしてもよい。
A more specific description will be given by taking the service of providing learning materials as an example. The learning material is provided to the user as provided information, and the exercise for checking the degree of understanding of the learning material is provided to the user as appropriate. The user provides the information providing server 3 with the result of the exercise as response information.
Send to In this case, the answer to the practice problem may be sent and scored on the information providing server 3 side, or the user may score and send only the score result.

【0138】情報提供サーバ3では、利用者からこれら
応答情報を受けると、理解度抽出部33が、応答情報を
分析して提供した学習教材に関する利用者の理解度を把
握する。そして提供した学習教材ごとの理解度を理解度
テーブル34に記憶しておく。そして抽出した理解度に
基づいて、提供情報再編部が、利用者に過去に提供した
情報からその利用者に応じた内容の提供情報を再編集
し、次回送信の際の提供情報とする。
In the information providing server 3, upon receiving the response information from the user, the understanding level extraction unit 33 analyzes the response information and grasps the user's level of understanding of the provided learning material. The understanding level of each provided learning material is stored in the understanding level table 34. Then, based on the extracted degree of understanding, the provided information reorganizing unit re-edits provided information of contents corresponding to the user from information provided in the past to the user, and sets it as provided information for the next transmission.

【0139】また、データベース4に、図23のような
学習内容が難易度により初級レベル・中級レベル・上級
レベルのようにレベル分けされた教材を用意しておくこ
とにより、理解度抽出部33によって利用者の学習理解
度を抽出した上で理解度に合った学習教材を提供できる
ようにもしている。利用者の理解度は、上述したように
学習教材中の練習問題や試験教材などの成績を情報提供
サーバ3で把握するようにして、これらの結果から学習
理解度を抽出する。
[0139] Further, by preparing in the database 4 learning materials in which the learning contents as shown in FIG. It also extracts learning comprehension levels of users and provides learning materials that match the comprehension levels. As described above, the user's comprehension is such that the information providing server 3 grasps the results of the exercises and the test materials in the learning materials, and the learning comprehension is extracted from these results.

【0140】以下に、理解度抽出部33の抽出動作につ
いて詳しく説明する。理解度抽出部33には、各章を学
習したときに、その章を終了し次の章に進むためのテス
トの合格基準点、利用者の理解度のレベルを変更するた
めのレベルアップ(レベルダウン)基準点が、学習教材
作成者により予め設定されている。合格基準点とレベル
アップ基準点とは、別々に定めるようにしてもよいが、
合格基準点のときに学習理解度が80%「合格基準理解
度」となるように、関連させて定めるようにしてもよ
い。ここでは、後者のように定め、レベルアップに必要
な理解度が95%以上であると定めている。
Hereinafter, the extraction operation of the understanding level extraction unit 33 will be described in detail. The comprehension degree extraction unit 33, when learning each chapter, a pass reference point of a test for ending the chapter and proceeding to the next chapter, and a level up (level The down) reference point is preset by the learning material creator. The pass reference point and the level-up reference point may be set separately,
The learning comprehension may be set to be related so that the learning comprehension becomes 80% “passing comprehension” at the passing reference point. Here, the latter is defined, and the level of understanding required for level-up is 95% or more.

【0141】例えば、100点満点のテストの合格基準点
を70点とした場合、利用者のテスト結果が70点ならば、
利用者の理解度は80%(合格基準点理解度)となる。こ
の場合、利用者の理解度は合格基準理解度を上回ってい
るが、レベルアップ理解度(95%)に達していなかった
ため、利用者のレベルは維持される。各問題の合格基準
点は各問題の難易度によってそれぞれ異なる。
For example, if the passing reference point of the 100-point test is 70 points, and the user's test result is 70 points,
The user's comprehension level is 80% (pass base point comprehension level). In this case, the user's comprehension is higher than the pass criteria comprehension, but the user's level is maintained because the user has not reached the level-up comprehension (95%). The passing reference point for each question differs depending on the difficulty of each question.

【0142】理解度抽出部33は、利用者の獲得点数が
基準点(合格基準点)を超える場合と利用者の獲得点数
が基準点(合格基準点)を下回る場合とで、それぞれ異
なる算出方法で利用者の理解度を抽出するようにしてい
る。
The comprehension degree extraction unit 33 calculates the calculation method differently depending on whether the score obtained by the user exceeds the reference point (passing reference point) or when the score obtained by the user falls below the reference point (passing reference point). Is used to extract the user's level of understanding.

【0143】まず、利用者の獲得点数が、学習基準点を
超える場合の理解度抽出部33について説明する。例え
ば、テストの満点値をtotalPointsとし、利用者が獲得
した点数をgetPoints、テストの合格基準点をclearPoin
ts、その時の理解度を80(%)、算出する理解度をrikaid
oとした場合に、理解度抽出部33は以下の式で理解度
を算出する。まず、合格基準点を超えた点数分の百分率
は 100(%) − 80(%) = 20(%) (1)式 として算出されるように20%となる。 rikaido(%) = 80(%) + 20(%)/(totalPoints - clearPoints)*(getPoints - clea rPoints) (2)式 この式は、合格基準点を超えた点数分のみを用いて、即
ち、残りの理解度20%を用いて理解度を算出する方法で
ある。合格基準点を70点とし、100点満点のテスト中利
用者は75点獲得した場合、上記の式を用いて利用者の理
解度を算出すると以下のようになる。 TotalPoints = 100 ClearPoints = 70 GetPoints = 75 rikaido = 80(%)+20(%)/(100-70)*(75-70) = 83.4(%) (3)式
First, an explanation will be given of the comprehension degree extraction section 33 when the score obtained by the user exceeds the learning reference point. For example, the total score of the test is totalPoints, the point scored by the user is getPoints, and the reference point of the test is clearPoin.
ts, the understanding level at that time is 80 (%), and the calculated understanding level is rikaid
In the case of o, the understanding level extraction unit 33 calculates the understanding level using the following equation. First, the percentage of points exceeding the passing reference point is 20% as calculated by the formula (1), 100 (%) − 80 (%) = 20 (%). rikaido (%) = 80 (%) + 20 (%) / (totalPoints-clearPoints) * (getPoints-clear rPoints) (2) This equation uses only the points exceeding the passing reference point, that is, This is a method of calculating an understanding level using the remaining understanding level of 20%. When the passing reference point is set to 70 points and the user who obtains a score of 75 during the test with a perfect score of 100, the user's degree of understanding is calculated as follows using the above formula. TotalPoints = 100 ClearPoints = 70 GetPoints = 75 rikaido = 80 (%) + 20 (%) / (100-70) * (75-70) = 83.4 (%) (3)

【0144】次に、利用者のテスト結果が、合格基準点
を下回る場合についての理解度抽出部33について説明
する。この場合、合格基準点とは別に最低基準点を予め
定めておく。つまりテストの点数が0点のとき理解度0%
とはせずに、利用者の獲得点数が最低基準点以下の時に
理解度0%とする。各問題の最低基準点は合格基準点と
同様、各問題の難易度によってそれぞれ異なる。
Next, a description will be given of the degree of understanding extraction unit 33 in the case where the test result of the user falls below the passing reference point. In this case, a minimum reference point is determined in advance separately from the pass reference point. In other words, when the test score is 0, the level of understanding is 0%
If the user's score is less than or equal to the minimum reference point, the level of understanding is set to 0%. The minimum reference point for each question differs from the passing reference point depending on the difficulty of each question.

【0145】例えば、最低基準点を30点とした場合の理
解度の算出方法を説明する。テストの合格基準点をclea
rPoints、利用者が獲得した点数をgetPoints、最低基準
点をdeadPoints、合格基準点の時の理解度を80%、算出
する理解度をrikaidoとした場合に、理解度抽出部33
は以下の式で理解度を算出する。 rikaido= 80(%)/(clearPoints - deadPoints)*(getPoints - deadPoints) (4)式
For example, a method of calculating the degree of understanding when the minimum reference point is 30 will be described. Clea the passing reference point of the test
When rPoints, the points obtained by the user are getPoints, the lowest reference point is deadPoints, the understanding level at the time of the passing reference point is 80%, and the understanding level to be calculated is rikaido, the understanding level extraction unit 33
Calculates the degree of understanding by the following equation. rikaido = 80 (%) / (clearPoints-deadPoints) * (getPoints-deadPoints) Formula (4)

【0146】合格基準点を70点とし、利用者が獲得した
点数を55点、最低基準点を30点とした場合、上記の式を
用いて利用者の理解度を算出すると以下のようになる。 clearPoints = 70 getPoints = 55 deadPoints = 30 rikaido = 80(%)/(70 - 30)*(55-30) = 50(%) (5)式
When the passing reference point is set to 70 points, the score obtained by the user is set to 55 points, and the minimum reference point is set to 30 points, the user's comprehension degree is calculated as follows using the above equation. . clearPoints = 70 getPoints = 55 deadPoints = 30 rikaido = 80 (%) / (70-30) * (55-30) = 50 (%) Equation (5)

【0147】このように、合格基準点を元に各問題の理
解度を抽出し、章ごとに平均理解度も算出する。算出し
た理解度は、理解度テーブル34へ記録される。そして
理解度抽出部33が抽出した理解度に基づいて、各章ご
とに提供する学習教材のレベルを決定する。
As described above, the degree of understanding of each question is extracted based on the passing reference point, and the average degree of understanding is calculated for each chapter. The calculated understanding level is recorded in the understanding level table 34. Then, based on the degree of understanding extracted by the degree of understanding extraction unit 33, the level of the learning material to be provided for each chapter is determined.

【0148】以下に、データベース4が、第1、第2、
第3章の各章ごとに初級、中級、上級の3段階レベルの
学習教材を用意している場合の学習教材の提供について
説明する。各レベルの閾値として上級は理解度95%以
上、中級は理解度60%以上、初級は理解度60%未満と設
定する。各教材の合格基準理解度の閾値を上級・中級・
初級のいずれも65%とし、レベルアップ理解度をそれぞ
れ95%とする。
Hereinafter, the database 4 stores the first, second,
A description will be given of the provision of learning materials in a case where learning materials of three levels of beginner, intermediate, and advanced are prepared for each chapter of Chapter 3. The thresholds for each level are set at 95% or higher for the advanced level, 60% or higher for the intermediate level, and less than 60% for the beginner level. The threshold for the passability comprehension of each teaching material
All beginners are 65%, and their level of understanding is 95%.

【0149】初めに、利用者の初期能力レベルを判断す
るために用意したテストから理解度(理解度1)を抽出
する。例えば、理解度1により、利用者の理解度が80%
と抽出された場合、初めに利用者へ中級レベルの学習教
材の提供を行う。情報提供サーバ3は、第1章の学習を
終えた段階で、第1章中にあった練習問題、ドリル、章
末問題などの演習問題結果により第1章の学習理解度の
平均を算出する。そして、予め設定した各章の理解度の
閾値をもとに2章の提供教材を決定する。例えば、閾値
が65%以上のとき中級の学習教材を提供するとしている
場合、利用者の理解度が65%未満であるときは提供する
学習教材のレベルを初級に落とす。
First, an understanding level (understanding level 1) is extracted from a test prepared for determining the initial ability level of the user. For example, if the level of understanding is 1, the user's level of understanding is 80%
First, provide intermediate level learning materials to users. The information providing server 3 calculates the average of the learning comprehension degree of the first chapter based on the exercise problem results such as the exercise, the drill, and the end-of-chapter problem in the first chapter after completing the learning of the first chapter. . Then, the provided teaching materials for the two chapters are determined based on a threshold value of the degree of understanding of each chapter set in advance. For example, if it is determined that the intermediate learning material is provided when the threshold value is 65% or more, the level of the provided learning material is reduced to the elementary level when the user's level of understanding is less than 65%.

【0150】図23の例では、利用者は第1章を学習し
たときの理解度チェック(理解度2)により合格基準理
解度の閾値を上回ったため、そのまま中級のレベルを維
持したが、第2章を学習したときの理解度チェック(理
解度3)で閾値を下回ったため、学習教材のレベルが初
級に落ち、さらに第3章を学習したときの理解度チェッ
ク(理解度4)において、再び中級レベルに戻ったこと
を表している。
In the example shown in FIG. 23, the user has exceeded the threshold value of the pass criterion comprehension level by the comprehension level check (understanding level 2) when learning the first chapter. In the comprehension check when the chapter was learned (understanding 3), the level of the learning material dropped to the elementary level because it was below the threshold, and in the comprehension check when the chapter 3 was learned (understanding 4), it was again intermediate. Indicates that you have returned to the level.

【0151】なお、最後の理解度チェック(理解度4)
のところで破線にて示すように、利用者が中級へレベル
アップすることができる理解度に達している場合であっ
ても、初級のレベルを維持するか、もしくは中級の教材
を利用するかを利用者が照合インタフェース21から選
択することができるようにして、利用者の意向を問い合
わせるようにしてもよい。なお、以上の説明で「章」ご
とに学習教材を提供することとしたが、必ずしも「章」
に限られる必要はなく、要するにユニットごとに学習教
材を提供するようにしてあればよい。
It should be noted that the final understanding level check (understanding level 4)
As shown by the dashed line, even if the user has reached the level of understanding that can raise the level to intermediate level, use the level of the elementary level or use the intermediate level teaching materials. The user may be able to make a selection from the collation interface 21 to inquire about the user's intention. In the above explanation, learning materials were provided for each "chapter", but not necessarily for "chapter".
It is not necessary that the learning materials be provided for each unit.

【0152】次に、本実施形態のシステムをさらに応用
した学習教材の提供システムについて説明する。以下の
例は、利用者の学習理解度の情報と過去の利用済み教材
の情報とを用いて、効果的な復習問題を作成するシステ
ムである。
Next, a system for providing learning materials to which the system of the present embodiment is further applied will be described. The following example is a system for creating an effective review question using information on the user's learning understanding level and information on past used teaching materials.

【0153】まず、章を構成する節ごとの練習問題の学
習理解度を抽出する。具体的には節ごとに作成した練習
問題を分析するようにして、それぞれの節の成績を理解
度抽出部33にて把握するようにしてもよいし、章ごと
の練習問題を用いて節ごとの学習理解度の良否を分析し
てもよい。
First, the learning comprehension degree of the practice problem for each section constituting the chapter is extracted. Specifically, the practice questions prepared for each section may be analyzed, and the performance of each section may be grasped by the comprehension extraction unit 33. You may analyze the quality of learning comprehension.

【0154】そして、この分析結果を利用して、学習理
解度の低い節の練習問題を新しく主要な内容にして復習
問題を作成し、また、必要に応じてランダムに選択した
節の練習問題も組み合わせて復習教材を作成し、提供す
る。
Using this analysis result, a review question is created by making the practice questions of the section with a low level of learning comprehension new main contents, and the exercises of the section selected at random as necessary are also prepared. Create and provide review materials in combination.

【0155】図24は、章ごと、節ごとの学習理解度を
グラフにした例を示す説明図である。理解度抽出部33
は第1、第2、第3章の各節ごとに理解度を抽出し、図
24に示すような各章各節の理解度を理解度テーブル3
4へ記録する。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example in which the learning comprehension level for each chapter and each section is graphed. Understanding degree extraction unit 33
Extracts the degree of understanding for each section of the first, second, and third chapters and calculates the degree of understanding of each section of each chapter as shown in FIG.
Record to 4.

【0156】そして、利用者からの復習教材提供の要求
があると、提供情報再編部35は、予め設定されている
閾値以下の理解度であった節を探し、それらの節から復
習教材を作成する。なお、閾値以下であった節が少ない
ときは、それ以外の節の問題も組み合わせて復習教材を
作成する。
[0156] Then, when there is a request from the user to provide review materials, the provided information reorganizing unit 35 searches for sections whose understanding level is equal to or less than the preset threshold value, and creates review materials from those sections. I do. When the number of clauses that are less than the threshold is small, a review material is created by combining the questions of the other clauses.

【0157】例えば、復習問題の組み合わせに用いる節
の数が、予め6つと設定されていた場合、提供情報再編
部35は、図25に示すように閾値を下回っている節を
主とした復習教材を作成する。この例では、閾値を下回
っている節は4節(1章2節、1章3節、2章1節、3章1節)
であるため、残りの2節は閾値を上回る8節からランダム
に2節を選択し、各々の節を組み合わせることで復習教
材を作成する。
For example, when the number of sections used for the combination of the review questions is set to 6 in advance, the provided information reorganizing section 35 sets the review material mainly for the sections below the threshold as shown in FIG. Create In this example, the number of verses below the threshold is 4 (Chapters 1: 2, 1: 3, 2: 1, 3-1)
Therefore, for the remaining two verses, two verses are selected at random from the eight verses above the threshold, and a review material is created by combining each verse.

【0158】なお、提供する復習教材の表現形式は、必
ずしも利用者が過去に実際に利用した表現形式のものと
同じである必要はない。利用者が復習教材の提供要求を
行った際に、表現形式を指定しておくことにより、その
表現形式で表現した教材により復習教材を作成してもよ
い。
The expression format of the provided review material does not necessarily need to be the same as the expression format actually used by the user in the past. When the user makes a request to provide a review teaching material, by specifying an expression format, the review teaching material may be created using the teaching material expressed in the expression format.

【0159】[0159]

【発明の効果】本発明における情報提供システム及び情
報提供サーバによれば、以下のような効果が得られる。
利用者は、種々の端末により情報提供サービスを多角的
に利用することができ、端末ごとの特徴を踏まえて最適
な条件で情報の提供を受けることができる。また、異な
る通信環境からサービスを利用でき、前回利用した情報
の続きの情報を自動的に、もしくは、少ない手間で利用
することができる。
According to the information providing system and the information providing server of the present invention, the following effects can be obtained.
The user can use the information provision service from various terminals using various terminals, and can receive the information under optimal conditions based on the characteristics of each terminal. In addition, services can be used from different communication environments, and information subsequent to the previously used information can be used automatically or with a small effort.

【0160】また、複数の異なる端末を用いたサービス
を利用することができ、各端末の長所を利用して一体的
に連携させるようにして情報の提供を受けることができ
る。特に複数の端末で同時にサービスを利用することに
より、一の情報を複数の端末から多角的に利用すること
もできる。学習教材提供サービスの例のように、同じ目
的の情報を異なる形態で同時に利用することにより、ひ
とつの端末だけでは得ることができなかった質の高い情
報提供を受けることができる。
[0160] Also, a service using a plurality of different terminals can be used, and information can be provided in such a way that the advantages of each terminal are integrated and cooperated. In particular, by simultaneously using the service at a plurality of terminals, one piece of information can be used from a plurality of terminals in a diversified manner. By simultaneously using information of the same purpose in different forms, as in the case of the learning teaching material providing service, it is possible to receive high-quality information that could not be obtained with only one terminal.

【0161】また、端末において表示サイズに関する制
限がある場合であっても、画像とテキストを同時に見比
べることができる。例えば、旅行案内システムの場合で
は、地図や写真画像を情報携帯端末へ出力し、テキスト
情報を携帯電話で出力するなど複数の端末を一体的に連
携利用することにより、表示サイズの制限を補完するこ
とができる。
Further, even if the terminal has a limitation on the display size, the image and the text can be compared at the same time. For example, in the case of a travel guidance system, a map or a photo image is output to an information portable terminal, and text information is output on a mobile phone. be able to.

【0162】また、タイマ部を設けることにより、時間
管理を行うことができるので制限時間を設けた学習テス
トを行うこともできる。
Further, by providing the timer unit, time management can be performed, and therefore, a learning test with a time limit can be performed.

【0163】また、日時別情報テーブルによる利用開始
時間の時間(日時)管理を行うことによって、利用者が
その時間(日時)に必要と思われる情報を優先的に提供
することができる。例えば、学習サービスにおいて、朝
の通勤時間には、前回までの復習、クイズ形式、ゲーム
形式など比較的易しい形式で情報を提供することができ
る。例えば、料理レシピ提供サービスの場合では、朝は
朝食、昼は昼食、午後はおやつ、夕方は夕食用の献立を
提供することができる。このように利用する時間帯、環
境に応じたサービスを提供することが可能である。
Further, by managing the time (date and time) of the use start time using the information table for each date and time, the user can preferentially provide information considered necessary at that time (date and time). For example, in a learning service, information can be provided in a relatively easy format such as a review, a quiz format, or a game format in the morning commuting time. For example, in the case of the cooking recipe providing service, a menu for breakfast in the morning, lunch for lunch, snack in the afternoon, and dinner for the evening can be provided. In this way, it is possible to provide services according to the time zone and environment used.

【0164】また、利用者の提供情報についての理解度
を抽出する理解度抽出部を設けることにより、利用者の
理解度に応じた情報を提供することができる。例えば、
学習サービスの場合、利用者が不得意な分野ではレベル
を下げてその分野の学習教材を提供し、得意な分野では
レベルを上げてその分野の教材を提供することで各学習
者の理解度レベルにあった情報内容のサービスを提供す
ることができる。
Further, by providing an understanding level extraction unit for extracting the level of understanding of the information provided by the user, it is possible to provide information according to the level of understanding of the user. For example,
In the case of learning services, the level of comprehension of each learner can be improved by lowering the level in areas where the user is not good at providing learning materials in that area, and raising the level in areas where the user is good and providing learning materials in that area. Service with information content suitable for the customer.

【0165】また、過去に学習した提供情報の個々の理
解度に基づいて、次の提供情報を編集する提供情報再編
部をさらに設けることにより、効果的な情報提供サービ
スを行うことができる。これを学習教材提供サービスに
応用することにより、利用者に応じた復習問題を作成す
ることができ、効果的な学習が可能になる。
Further, by providing a provided information reorganizing unit for editing the next provided information based on the individual understanding of the provided information learned in the past, an effective information providing service can be provided. By applying this to the learning material providing service, it is possible to create a review problem according to the user, and effective learning becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である情報提供システムの概
略構成図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an information providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である情報提供サーバの概略
構成図。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an information providing server according to an embodiment of the present invention.

【図3】ランクテーブルの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a rank table.

【図4】登録インタフェースの画面の一例を示す図。FIG. 4 is a view showing an example of a screen of a registration interface.

【図5】登録インタフェースでの各選択項目であるプル
ダウンメニューの一例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a pull-down menu as each selection item in a registration interface.

【図6】登録テーブルの一例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a registration table.

【図7】ランク登録部によるランク付け処理手順を説明
するフロー図。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a ranking process performed by a rank registration unit.

【図8】ランク登録部によるランク付け処理手順を説明
するフロー図。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a ranking process performed by a rank registration unit.

【図9】履歴テーブルの一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a history table.

【図10】データベースに記憶される学習教材データの
説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of learning teaching material data stored in a database.

【図11】本発明における情報提供サーバの動作を説明
する図。
FIG. 11 is a diagram illustrating the operation of the information providing server according to the present invention.

【図12】入力インタフェースの画面の一例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen of an input interface.

【図13】入力インタフェースの画面の一例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen of an input interface.

【図14】本発明の他の一実施形態である情報提供サー
バの概略構成図。
FIG. 14 is a schematic configuration diagram of an information providing server according to another embodiment of the present invention.

【図15】照合インタフェースの画面の一例を示す図。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen of a collation interface.

【図16】本発明における情報提供サーバの動作の一例
を説明する図。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the operation of the information providing server according to the present invention.

【図17】照合インタフェースの画面の一例を示す図。FIG. 17 is a view showing an example of a screen of a collation interface.

【図18】本発明の他の一実施形態である情報提供サー
バの概略構成図。
FIG. 18 is a schematic configuration diagram of an information providing server according to another embodiment of the present invention.

【図19】本発明における情報提供サーバの動作の一例
を説明する図。
FIG. 19 is a view for explaining an example of the operation of the information providing server according to the present invention.

【図20】日時別情報テーブルの一例を示す図。FIG. 20 is a diagram showing an example of a date-and-time information table.

【図21】照合インタフェースの画面の一例を説明する
図。
FIG. 21 is a view for explaining an example of a screen of a collation interface.

【図22】本発明の一実施例である情報提供サーバの概
略構成図。
FIG. 22 is a schematic configuration diagram of an information providing server according to an embodiment of the present invention.

【図23】データベースに格納されるレベル別学習教材
を説明する図。
FIG. 23 is a diagram illustrating level-based learning materials stored in the database.

【図24】理解度テーブルの一例であるグラフデータを
説明する図。
FIG. 24 is a view for explaining graph data as an example of an understanding level table.

【図25】提供情報再編部により再編集される提供情報
を説明する図。
FIG. 25 is a view for explaining provided information reedited by a provided information reorganizing unit;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:端末 1a:FAX 1b:携帯電話 1c:パーソナルコンピュータ 1d:携帯情報端末 2:ネットワーク 3:情報提供サーバ 4:データベース 5:登録インタフェース 6:入力インタフェース 7:提供情報判断部 8:登録部 9:ランク登録部 10:判別部 11:登録テーブル 12:ランクテーブル 13:履歴テーブル 14:送信部 20:タイマ部 21:照合インタフェース 22:対応条件テーブル 23:送信日時管理部 29:日時別情報テーブル 33:理解度抽出部 34:理解度テーブル 35:提供情報再編部 1: Terminal 1a: FAX 1b: Mobile phone 1c: Personal computer 1d: Mobile information terminal 2: Network 3: Information server 4: Database 5: Registration interface 6: Input interface 7: Provided information judgment unit 8: Registration department 9: Rank registration section 10: discriminator 11: Registration table 12: Rank table 13: History table 14: Transmission unit 20: Timer section 21: Collation interface 22: Correspondence condition table 23: Transmission date and time management unit 29: Information table by date 33: Comprehension extraction unit 34: Understanding level table 35: Provided Information Reorganization Department

フロントページの続き Fターム(参考) 2C028 AA00 AA03 BA02 BB04 BB06 BC01 BC02 BD02 CA13 5B085 BA06 BG02 BG03 BG04 BG07Continuation of front page    F term (reference) 2C028 AA00 AA03 BA02 BB04 BB06                       BC01 BC02 BD02 CA13                 5B085 BA06 BG02 BG03 BG04 BG07

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内容が異なる複数の提供情報のそれぞれ
を2以上の異なる表現形式で格納するデータベースと、
一の利用者が提供情報をそれぞれ異なる表現形式で受信
するとともに当該利用者からの各種情報を送信するため
に用いる少なくとも2以上の異なる種類の端末群と、当
該利用者からの要求に応じてデータベースに格納した提
供情報のいずれかを当該利用者の端末群のいずれかに送
信する情報提供サーバと、からなり、情報提供サーバ
は、当該利用者の各端末が提供情報の受信に用いる表現
形式を登録する登録テーブルと、当該利用者の各端末に
よる提供情報の利用履歴情報を記憶する履歴テーブル
と、当該利用者からの送信先端末を指定した提供情報の
要求の際に、指定された端末の種類と登録テーブルと履
歴テーブルとに基づいて送信する提供情報の表現形式お
よび送信する提供情報の内容を判別する判別部と、判別
部の判別結果に基づいて送信情報を生成して送信する送
信部と、を備えたことを特徴とする情報提供システム。
1. A database for storing a plurality of pieces of provided information having different contents in two or more different expression formats,
At least two or more different types of terminals used by one user to receive provided information in different expressions and to transmit various types of information from the user, and a database according to a request from the user. And an information providing server for transmitting any of the provided information stored in the terminal to any of the terminal groups of the user. The information providing server defines an expression format used by each terminal of the user for receiving the provided information. A registration table for registering, a history table for storing use history information of the information provided by each terminal of the user, and a request for the provided information designating the destination terminal from the user. A determining unit that determines the expression format of the provided information to be transmitted and the content of the provided information to be transmitted based on the type, the registration table, and the history table; Information providing system characterized by comprising a transmitter which generates and transmits transmission information.
【請求項2】 履歴テーブルには利用履歴情報として送
信した日付情報と、送信に用いた表現形式と、送信した
提供情報の範囲を示す送信終了位置情報とが対応付けて
記憶してあり、情報提供サーバは、判別部が履歴テーブ
ルを参照する際にいずれの表現形式で送信したかに関わ
らずに送信したすべての提供情報の内容から次回送信の
提供情報を判別するか、同一表現形式で送信した提供情
報の内容から次回送信の提供情報を判別するか、を設定
するための入力画面を端末に表示する入力インタフェー
スをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情
報提供システム。
2. A history table in which date information transmitted as usage history information, an expression format used for transmission, and transmission end position information indicating a range of transmitted provided information are stored in association with each other. The providing server determines whether to provide the next transmission information from the content of all the transmission information transmitted regardless of the expression format when the determination unit refers to the history table, or transmits the information in the same expression format. The information providing system according to claim 1, further comprising an input interface for displaying an input screen for setting whether to determine the next transmission information to be provided from the content of the provided information on the terminal.
【請求項3】 情報提供サーバは、利用者が提供情報の
受信に使用する端末を複数指定可能とする入力画面を端
末に表示する入力インタフェースをさらに備え、判別部
は入力画面による利用者からの応答情報と登録テーブル
と履歴テーブルとに基づき、指定された端末ごとの提供
情報の表現形式および指定された端末ごとの送信する提
供情報の内容を判別することを特徴とする請求項1に記
載の情報提供システム。
3. The information providing server further comprises an input interface for displaying on the terminal an input screen which allows the user to designate a plurality of terminals used for receiving the provided information, and wherein the determination unit receives the input screen from the user. 2. The method according to claim 1, wherein an expression format of the provided information for each specified terminal and a content of the provided information to be transmitted for each specified terminal are determined based on the response information, the registration table, and the history table. Information system.
【請求項4】 情報提供サーバは、提供情報と当該提供
情報と内容的に関連し表現形式が異なる関連提供情報と
の相互間の対応関係を付ける対応条件テーブルをさらに
備え、送信部は、対応関係を有する提供情報についての
送信を行う際に、対応条件テーブルに基づいて提供情報
と関連提供情報とをそれぞれの表現形式により送信可能
にすることを特徴とする請求項1に記載の情報提供シス
テム。
4. The information providing server further includes a correspondence condition table for assigning a correspondence relationship between the provided information and related provided information which is content-related to the provided information and has a different expression format. 2. The information providing system according to claim 1, wherein, when transmitting the provided information having a relationship, the provided information and the related provided information can be transmitted in respective expression formats based on the correspondence condition table. .
【請求項5】 情報提供サーバは、利用者に送信する提
供情報と利用者からの応答情報との時間管理を行うタイ
マ部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の
情報提供システム。
5. The information providing system according to claim 1, wherein the information providing server further includes a timer unit for managing time between the provided information to be transmitted to the user and the response information from the user. .
【請求項6】 送信部は、現在利用者に提供情報を送信
中の端末があるときに、同一利用者が接続可能である他
の端末で、現在提供している提供情報に対応する提供情
報が受信できるように、当該他の端末に対応した表現形
式での送信情報を同時に生成することを特徴とする請求
項1に記載の情報提供システム。
6. A transmitting unit, wherein, when there is a terminal currently transmitting the providing information to the user, the providing information corresponding to the providing information currently provided by another terminal to which the same user can connect. The information providing system according to claim 1, wherein transmission information in an expression format corresponding to the other terminal is simultaneously generated so that the terminal can receive the information.
【請求項7】 情報提供サーバは、利用者へ提供情報を
送信する日時を管理する送信日時管理部と、日時と当該
日時に優先的に送信する提供情報の表現形式又は内容と
を対応付けた日時別提供情報テーブルとをさらに備え、
送信部は、判別部による判別結果とともに日時別提供情
報テーブルを参照して送信情報を生成して送信すること
を特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
7. The information providing server associates a transmission date and time management unit that manages the date and time at which the provided information is transmitted to the user with the date and time and the expression format or content of the provided information to be transmitted preferentially at the date and time. And a provided information table by date and time,
2. The information providing system according to claim 1, wherein the transmitting unit generates and transmits the transmission information by referring to the provided information table by date and time together with the determination result by the determination unit.
【請求項8】 判別部は、利用者からの端末の通信環境
の変化を知らせる応答情報を受けたときに、端末の通信
環境の変化に応じて端末へ送信する情報の表現形式を変
更することを特徴とする請求項1に記載の情報提供シス
テム。
8. A determination unit, when receiving response information notifying a change in the communication environment of a terminal from a user, changing a representation format of information to be transmitted to the terminal according to the change in the communication environment of the terminal. The information providing system according to claim 1, wherein:
【請求項9】 データベースに格納される各提供情報
は、関連内容ごとに複数の連続する章に区分けされると
ともに、各章ごとがレベルの異なる複数の級に区分けさ
れており、情報提供サーバは、利用者から送られる理解
度をチェックするための応答情報に基づいて当該利用者
の理解度を把握する理解度抽出部をさらに備え、判別部
は、理解度抽出部により抽出された利用者の理解度に基
づいて次に送信する章のレベルを決定し、当該レベルの
提供情報を判別することを特徴とする請求項1に記載の
情報提供システム。
9. The provided information stored in the database is divided into a plurality of continuous chapters for each related content, and each chapter is divided into a plurality of classes having different levels. A comprehension extracting unit for grasping the comprehension level of the user based on response information for checking the comprehension level sent from the user; 2. The information providing system according to claim 1, wherein a level of a chapter to be transmitted next is determined based on the degree of understanding, and provided information of the level is determined.
【請求項10】 情報提供サーバは、利用者から送られ
る理解度をチェックするための応答情報に基づいて当該
利用者の理解度を把握する理解度抽出部と、利用者の理
解度と過去に提供した提供情報とに基づいて新しい提供
情報を生成する提供情報再編部と、をさらに備えたこと
を特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
10. An information providing server, comprising: a comprehension extractor for grasping the user's comprehension based on response information for checking comprehension sent from the user; The information providing system according to claim 1, further comprising: a provided information reorganizing unit configured to generate new provided information based on the provided provided information.
【請求項11】 情報提供サーバの提供する情報が、学
習教材であることを特徴とする請求項9又は10のいず
れかに記載の情報提供システム。
11. The information providing system according to claim 9, wherein the information provided by the information providing server is a learning teaching material.
【請求項12】 内容が異なる複数の提供情報のそれぞ
れを2以上の異なる表現形式で格納するデータベースと
接続され、一の利用者が提供情報をそれぞれ異なる表現
形式で受信するとともに当該利用者からの各種情報を送
信するために用いる少なくとも2以上の異なる種類の端
末群に対して、当該利用者からの要求に応じてデータベ
ースに格納した提供情報のいずれかを当該利用者の端末
群のいずれかに送信する情報提供サーバであって、当該
利用者の各端末が提供情報の受信に用いる表現形式を登
録する登録テーブルと、当該利用者の各端末による提供
情報の利用履歴情報を記憶する履歴テーブルと、当該利
用者からの送信先端末を指定した提供情報の要求の際
に、指定された端末の種類と登録テーブルと履歴テーブ
ルとに基づいて送信する提供情報の表現形式および送信
する提供情報の内容を判別する判別部と、判別部の判別
結果に基づいて送信情報を生成して送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする情報提供サーバ。
12. A plurality of provided information having different contents are connected to a database which stores each of the provided information in two or more different expression formats, and one user receives the provided information in different expression formats and receives the information from the user. For at least two or more different types of terminals used to transmit various types of information, one of the provided information stored in the database in response to a request from the user to one of the terminals of the user. A registration table for registering an expression format used by each terminal of the user to receive the provided information, a history table for storing use history information of the provided information by each terminal of the user; In the case where the user requests provided information specifying a destination terminal, the transmission is performed based on the type of the specified terminal, the registration table, and the history table. A determining unit that determines the expression format of the provided information to be transmitted and the content of the provided information to be transmitted; a transmitting unit that generates and transmits the transmitted information based on the determination result of the determining unit;
An information providing server comprising:
【請求項13】 履歴テーブルには利用履歴情報として
送信した日付情報と、送信に用いた表現形式と、送信し
た提供情報の範囲を示す送信終了位置情報とが対応付け
て記憶してあり、判別部が履歴テーブルを参照する際に
いずれの表現形式で送信したかに関わらずに送信したす
べての提供情報の内容から次回送信の提供情報を判別す
るか、同一表現形式で送信した提供情報の内容から次回
送信の提供情報を判別するか、を設定するための入力画
面を端末に表示する入力インタフェースをさらに備えた
ことを特徴とする請求項12に記載の情報提供サーバ。
13. The history table stores date information transmitted as usage history information, an expression format used for transmission, and transmission end position information indicating the range of transmitted provided information in association with each other. When referring to the history table, the unit determines the next transmission information from the contents of all information transmitted regardless of the expression format, or the contents of the information transmitted in the same expression format 13. The information providing server according to claim 12, further comprising an input interface for displaying an input screen for setting whether to provide information to be transmitted next from the terminal on the terminal.
【請求項14】 利用者が提供情報の受信に使用する端
末を複数指定可能とする入力画面を端末に表示する入力
インタフェースをさらに備え、判別部は入力画面による
利用者からの応答情報と登録テーブルと履歴テーブルと
に基づき、指定された端末ごとの提供情報の表現形式お
よび指定された端末ごとの送信する提供情報の内容を判
別することを特徴とする請求項12に記載の情報提供サ
ーバ。
14. An input interface for displaying, on a terminal, an input screen that allows a user to specify a plurality of terminals used for receiving provided information, wherein the determination unit includes response information from the user on the input screen and a registration table. 13. The information providing server according to claim 12, wherein the information providing server determines an expression format of the provided information for each of the designated terminals and a content of the provided information to be transmitted for each of the designated terminals based on the history table.
【請求項15】 提供情報と当該提供情報と内容的に関
連し表現形式が異なる関連提供情報との相互間の対応関
係を付ける対応条件テーブルをさらに備え、送信部は、
対応関係を有する提供情報についての送信を行う際に、
対応条件テーブルに基づいて提供情報と関連提供情報と
をそれぞれの表現形式により送信可能にすることを特徴
とする請求項12に記載の情報提供サーバ。
15. A correspondence condition table for assigning a correspondence relationship between provided information and related provided information that is content-related to the provided information and has a different expression format, wherein the transmitting unit includes:
When transmitting information provided that has a corresponding relationship,
13. The information providing server according to claim 12, wherein the provided information and the related provided information can be transmitted in respective expression formats based on the correspondence condition table.
【請求項16】 利用者に送信する提供情報と利用者か
らの応答情報との時間管理を行うタイマ部をさらに備え
たことを特徴とする請求項12に記載の情報提供サー
バ。
16. The information providing server according to claim 12, further comprising a timer unit that manages time between provided information transmitted to the user and response information from the user.
【請求項17】 送信部は、現在利用者に提供情報を送
信中の端末があるときに、同一利用者が接続可能である
他の端末で、現在提供している提供情報に対応する提供
情報が受信できるように、当該他の端末に対応した表現
形式での送信情報を同時に生成することを特徴とする請
求項12記載の情報提供サーバ。
17. When there is a terminal currently transmitting the provision information to the user, the transmission unit provides the provision information corresponding to the provision information currently provided by another terminal to which the same user can connect. 13. The information providing server according to claim 12, wherein transmission information in an expression format corresponding to the other terminal is simultaneously generated so that the terminal can receive the information.
【請求項18】 利用者へ提供情報を送信する日時を管
理する送信日時管理部と、日時と当該日時に優先的に送
信する提供情報の表現形式又は内容とを対応付けた日時
別提供情報テーブルとをさらに備え、送信部は、判別部
による判別結果とともに日時別提供情報テーブルを参照
して送信情報を生成して送信することを特徴とする請求
項12に記載の情報提供サーバ。
18. A transmission date / time management unit that manages the date / time at which provided information is transmitted to a user, and a provided information table for each date and time that associates the date and time with the expression format or content of the provided information to be transmitted preferentially to the date and time 13. The information providing server according to claim 12, wherein the transmitting unit generates and transmits transmission information with reference to the provided information table by date and time together with the determination result by the determining unit.
【請求項19】 判別部は、利用者からの端末の通信環
境の変化を知らせる応答情報を受けたときに、端末の通
信環境の変化に応じて端末へ送信する情報の表現形式を
変更することを特徴とする請求項12に記載の情報提供
サーバ。
19. A determination unit, when receiving response information notifying a change in the communication environment of a terminal from a user, changing an expression format of information transmitted to the terminal in accordance with the change in the communication environment of the terminal. The information providing server according to claim 12, wherein:
【請求項20】 データベースに格納される各提供情報
は、関連内容ごとに複数の連続する章に区分けされると
ともに、各章ごとがレベルの異なる複数の級に区分けさ
れており、利用者から送られる理解度をチェックするた
めの応答情報に基づいて当該利用者の理解度を把握する
理解度抽出部をさらに備え、判別部は、理解度抽出部に
より抽出された利用者の理解度に基づいて次に送信する
章のレベルを決定し、当該レベルの提供情報を判別する
ことを特徴とする請求項12に記載の情報提供サーバ。
20. Each piece of provided information stored in the database is divided into a plurality of continuous chapters for each related content, and each chapter is divided into a plurality of classes having different levels. A comprehension extracting unit for grasping the user's comprehension based on the response information for checking the comprehension to be obtained, wherein the discriminating unit is configured based on the user's comprehension extracted by the comprehension extracting unit. The information providing server according to claim 12, wherein a level of a chapter to be transmitted next is determined, and provided information of the level is determined.
【請求項21】 利用者から送られる理解度をチェック
するための応答情報に基づいて当該利用者の理解度を把
握する理解度抽出部と、利用者の理解度と過去に提供し
た提供情報とに基づいて新しい提供情報を生成する提供
情報再編部と、をさらに備えたことを特徴とする請求項
12に記載の情報提供サーバ。
21. A comprehension extractor for grasping the comprehension of the user based on response information for checking comprehension sent from the user, and a comprehension extractor for comprehending the comprehension of the user and provided information provided in the past. The information providing server according to claim 12, further comprising: a provided information reorganizing unit that generates new provided information based on the information.
【請求項22】 情報提供サーバの提供する情報が、学
習教材であることを特徴とする請求項20又は21に記
載の情報提供サーバ。
22. The information providing server according to claim 20, wherein the information provided by the information providing server is a learning material.
JP2002152514A 2002-05-27 2002-05-27 Information providing system and information providing server Expired - Fee Related JP4245120B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152514A JP4245120B2 (en) 2002-05-27 2002-05-27 Information providing system and information providing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152514A JP4245120B2 (en) 2002-05-27 2002-05-27 Information providing system and information providing server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345908A true JP2003345908A (en) 2003-12-05
JP4245120B2 JP4245120B2 (en) 2009-03-25

Family

ID=29769832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152514A Expired - Fee Related JP4245120B2 (en) 2002-05-27 2002-05-27 Information providing system and information providing server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245120B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073877A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Quin Land Co., Ltd. Data extraction supporting system
JP2007334108A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Ems Kk Prompt answer training system
JP2007334605A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp Cooking information processor, cooking information processing method, cooking information processing program, and recording medium
JP2009116472A (en) * 2007-11-02 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp Advertisement provision server, user terminal device, advertisement provision method, advertisement presentation method, advertisement provision program, advertisement presentation program and recording medium
JP2010536088A (en) * 2007-08-08 2010-11-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and system for managing user preference profiles in a network
WO2010140258A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Kasahara Yoshikazu Foreign language learning device
JP2012255997A (en) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Corp Education system
JP2013540310A (en) * 2010-09-22 2013-10-31 ロゼッタ ストーン リミテッド Implementation of computerized tasks using various devices
JP2013242788A (en) * 2012-05-22 2013-12-05 Ntt Data Corp Machine management support device, machine management support method and machine management support program
JP2017188082A (en) * 2016-03-30 2017-10-12 三菱Ufj信託銀行株式会社 Financial literacy consulting system and method thereof
WO2019220751A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 オムロン株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2022000685A (en) * 2020-06-16 2022-01-04 百度在▲綫▼网▲絡▼技▲術▼(北京)有限公司Baidu Online Network Technology(Beijing)Co., Ltd. Method and device for confirming focused learning content, electronic apparatus, storage medium, and computer program

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073877A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Quin Land Co., Ltd. Data extraction supporting system
JP2007334605A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp Cooking information processor, cooking information processing method, cooking information processing program, and recording medium
JP2007334108A (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Ems Kk Prompt answer training system
JP2010536088A (en) * 2007-08-08 2010-11-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and system for managing user preference profiles in a network
US9356825B2 (en) 2007-08-08 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for managing user preference profiles in a network
US8443068B2 (en) 2007-08-08 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for managing user preference profiles in a network
US20130232250A1 (en) * 2007-08-08 2013-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing user preference profiles in a network
JP2009116472A (en) * 2007-11-02 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp Advertisement provision server, user terminal device, advertisement provision method, advertisement presentation method, advertisement provision program, advertisement presentation program and recording medium
WO2010140258A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Kasahara Yoshikazu Foreign language learning device
JP4831792B2 (en) * 2009-06-05 2011-12-07 禎一 笠原 Foreign language learning device
JP2013540310A (en) * 2010-09-22 2013-10-31 ロゼッタ ストーン リミテッド Implementation of computerized tasks using various devices
US9135086B2 (en) 2010-09-22 2015-09-15 Rosetta Stone, Ltd. Performing a computerized language teaching lesson using a main computer and a mobile device
US9954938B2 (en) 2010-09-22 2018-04-24 Rosetta Stone, Ltd. Performing a computerized language teaching lesson using a main computer and a mobile device
US10812575B2 (en) 2010-09-22 2020-10-20 Rosetta Stone, Ltd. Performing a computerized language teaching lesson using a main computer and a mobile device
JP2012255997A (en) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Corp Education system
JP2013242788A (en) * 2012-05-22 2013-12-05 Ntt Data Corp Machine management support device, machine management support method and machine management support program
JP2017188082A (en) * 2016-03-30 2017-10-12 三菱Ufj信託銀行株式会社 Financial literacy consulting system and method thereof
WO2019220751A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 オムロン株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2022000685A (en) * 2020-06-16 2022-01-04 百度在▲綫▼网▲絡▼技▲術▼(北京)有限公司Baidu Online Network Technology(Beijing)Co., Ltd. Method and device for confirming focused learning content, electronic apparatus, storage medium, and computer program
JP7214770B2 (en) 2020-06-16 2023-01-30 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド Method and device, electronic device, storage medium and computer program for determining focused learning content

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245120B2 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390191B2 (en) Computer system configured to sequence multi-day training utilizing a database
US20080076109A1 (en) Lock-in training system
US20070202481A1 (en) Method and apparatus for flexibly and adaptively obtaining personalized study content, and study device including the same
CN106126524B (en) Information pushing method and device
US11094215B2 (en) Internet-based recorded course learning following system and method
JP2003345908A (en) Information providing system and information providing server
JP3737068B2 (en) Optimal question presentation method and optimal question presentation device
KR20130055833A (en) Job interview brokerage system using terminal
JP2003280516A (en) Learning support method and learning support program
JP2010175699A (en) E-learning system and learning assistance server
JPWO2005062218A1 (en) Reaction information display system
JP3774398B2 (en) Learning support method, learning support system and program
WO2015093123A1 (en) Information processing device
JP2002108923A (en) Contents providing method and contents
US20060168121A1 (en) Method and system for storing and retrieving personal information
JP2002328830A (en) System, method and program for display of link information
JP4415583B2 (en) Communication electronics, dictionary game program
JPH11344919A (en) Remote teaching system
KR20230151135A (en) System and method for providing foreign language learning date
US20050033714A1 (en) Networked knowledge management and learning
JP2005031763A (en) Electronic communication device and dictionary game program
KR20020021300A (en) Method for learning foreign language conversation by using internet
JP4783321B2 (en) Training problem creation device and program
JP2008242319A (en) Training question creation device, program and system
KR20030026166A (en) An education method using internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees