JP2003323280A - Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program - Google Patents

Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program

Info

Publication number
JP2003323280A
JP2003323280A JP2002130233A JP2002130233A JP2003323280A JP 2003323280 A JP2003323280 A JP 2003323280A JP 2002130233 A JP2002130233 A JP 2002130233A JP 2002130233 A JP2002130233 A JP 2002130233A JP 2003323280 A JP2003323280 A JP 2003323280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
item
printing
printer
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130233A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Amano
博之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002130233A priority Critical patent/JP2003323280A/en
Publication of JP2003323280A publication Critical patent/JP2003323280A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To use the history of print setting information set for any printer in order to automate same print setting for a printer being a candidate to which print data are outputted so that anyone can obtain by a simple operation a print result of print style same as before with favorable reproducibility. <P>SOLUTION: An information processing unit is constituted, as its feature, such that during printing of the print data, the print setting information set for the print data is stored in an external storage device 11 as print history information, and at each time when a request for printing new print data is made, for a printer selected by a user, every function item which can be set based on the print history information which a CPU 1 has set for any of managed printers is set for the new print data, which are outputted with a PRT 7. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介してプリンタに対して印刷データを出力可能な情報処
理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取
り可能な記憶媒体およびプログラムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus capable of outputting print data to a printer via a predetermined communication medium, a print control method, a computer-readable storage medium and a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、情報処理装置等でアプリケーショ
ンを実行してユーザが所望のドキュメントを作成する際
におけるデータ処理環境や、表示印刷して印刷結果を確
認する環境や、実際の印刷を行う環境がそれぞれ異なる
ことがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a data processing environment when a user creates a desired document by executing an application on an information processing device, an environment for confirming a print result by displaying and printing, an environment for actually printing. May differ from each other.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このため、例えば印刷
に用いるプリンタも環境同様に異なる場合が多く、この
ような状況の下では、以前に印刷した時の結果を同様に
得たいと思っても、その時々のプリンタの設定情報が残
っていないため、その時の印刷に用いた設定が細かい部
分まで再現できないという問題があった。
Therefore, for example, the printers used for printing are often different in the same way as the environment, and under such circumstances, even if the user wants to obtain the same results as the previous printing. However, since the setting information of the printer at that time does not remain, there is a problem that the settings used for printing at that time cannot be reproduced in detail.

【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、所定の通信媒体を介
してプリンタに対して印刷データを出力可能な情報処理
装置において、印刷データの印刷時に、印刷データに対
して設定した印刷設定情報を印刷履歴情報として記憶装
置に保存し、新たな印刷データの印刷要求時毎に、前記
選択手段により選択されるプリンタに対して、管理され
たいずれかのプリンタに対して設定した印刷履歴情報に
基づいて設定可能な諸機能項目を前記新たな印刷データ
に設定して印刷させることにより、いずれかのプリンタ
に対して設定した印刷設定情報の履歴を利用して、印刷
データを出力する候補とするプリンタに同様の印刷設定
を自動化して、誰でも簡単な操作で、印刷対象となるプ
リンタが変更されても、依然と同様の印刷体裁となる印
刷結果を再現性よく得ることができる印刷処理環境を自
在に整備することができる情報処理装置および印刷制御
方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およ
びプログラムを提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to print an information processing apparatus capable of outputting print data to a printer via a predetermined communication medium. When data is printed, the print setting information set for the print data is saved in the storage device as print history information, and management is performed for the printer selected by the selecting unit each time a new print data print request is made. The print setting information set for any printer by setting various function items that can be set based on the print history information set for any of the printers set in the new print data and printing the new print data. Use the history of to automate the same print settings for printers that are candidates for printing print data, and anyone can easily change the printer to be printed. Also provided are an information processing apparatus, a print control method, a computer-readable storage medium, and a program capable of freely preparing a print processing environment capable of obtaining a print result having the same print appearance with good reproducibility. It is to be.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介してプリンタに対して印刷デー
タを出力可能な情報処理装置であって、前記印刷データ
を出力する対象となるプリンタを選択する選択手段(図
1に示すCPU1が記憶される制御プログラムに基づく
ユーザインタフェースを介して選択する構成に相当)
と、前記印刷データの印刷時に、前記印刷データに対し
て設定した印刷設定情報を印刷履歴情報として記憶装置
(図1に示す外部記憶装置11)に保存して管理する管
理手段(図1に示すCPU1が記憶される制御プログラ
ムに基づく管理機能に相当)と、新たな印刷データの印
刷要求時毎に、前記選択手段により選択されるプリンタ
に対して、前記管理手段に管理されたいずれかのプリン
タに対して設定した前記印刷履歴情報に基づいて設定可
能な諸機能項目を前記新たな印刷データに設定して印刷
させる制御手段(図1に示すCPU1が記憶される制御
プログラムに基づく制御機能に相当)とを有することを
特徴とする。
A first invention according to the present invention is an information processing apparatus capable of outputting print data to a printer via a predetermined communication medium, which is an object for outputting the print data. Selecting means for selecting a printer to be used (corresponding to a configuration in which the CPU 1 shown in FIG. 1 selects through a user interface based on a stored control program)
When the print data is printed, the print setting information set for the print data is saved as print history information in the storage device (external storage device 11 shown in FIG. 1) and managed by a management unit (shown in FIG. 1). Corresponding to a management function based on a control program stored in the CPU 1) and a printer selected by the selection unit for each print request of new print data, and one of the printers managed by the management unit. Control means for setting various function items that can be set on the basis of the print history information set for the new print data to print (corresponding to a control function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1) ) And.

【0006】本発明に係る第2の発明は、前記管理手段
は、印刷時にユーザが前記印刷データに対して設定する
印刷条件を印刷履歴情報として前記記憶装置に確保され
る印刷情報部に保存して管理することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the management means stores the print condition set by the user for the print data at the time of printing as print history information in a print information section secured in the storage device. It is characterized by managing it.

【0007】本発明に係る第3の発明は、前記印刷履歴
情報は、印刷条件、印刷した日時、印刷に使用したプリ
ンタ名、及び印刷時に設定した印刷結果に影響を与える
プリンタの諸機能項目を含むことを特徴とすることを特
徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the print history information includes print conditions, date and time of printing, a printer name used for printing, and various function items of a printer that affect a print result set at the time of printing. It is characterized by including.

【0008】本発明に係る第4の発明は、前記印刷履歴
情報として保存されるプリンタの諸機能項目の種類は、
予め決められていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the types of various function items of the printer stored as the print history information are:
It is characterized in that it is predetermined.

【0009】本発明に係る第5の発明は、前記管理手段
は、印刷履歴の保存項目としてあらかじめ用意されてい
る項目に基づき、印刷対象のプリンタが持つ機能中から
該項目に一致する同一の機能をピックアップする第1の
ピックアップ手段(図1に示すCPU1が記憶される制
御プログラムに基づくピックアップ機能に相当)と、前
記第1のピックアップ手段によりピックアップされた機
能の中から、設定値が印刷履歴に活用可能な設定値を持
つ項目をピックアップする第2のピックアップ手段(図
1に示すCPU1が記憶される制御プログラムに基づく
ピックアップ機能に相当)と、前記第2のピックアップ
手段によりピックアップされた項目とを前記記憶装置に
印刷履歴情報として保存する保存手段(図1に示すCP
U1が記憶される制御プログラムに基づく保存機能に相
当)とを備えることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the management means is based on an item prepared in advance as a storage item of a print history, and has the same function among the functions of the printer to be printed that matches the item. A set value is stored in the print history from a first pick-up means (corresponding to a pick-up function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1) and a function picked up by the first pick-up means. A second pickup means (corresponding to a pickup function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1) for picking up an item having a usable setting value, and an item picked up by the second pickup means. A storage unit (CP shown in FIG. 1 for storing the print history information in the storage device.
U1 corresponds to a storage function based on a stored control program).

【0010】本発明に係る第6の発明は、前記管理手段
は、印刷履歴の保存項目としてあらかじめ用意されてい
る項目に基づき、印刷対象のプリンタが持つ機能中から
該項目に一致する同一の機能をピックアップする第1の
ピックアップ手段(図1に示すCPU1が記憶される制
御プログラムに基づくピックアップ機能に相当)と、前
記第1のピックアップ手段によりピックアップされた機
能の中から、設定値が印刷履歴に活用可能な設定値を持
つ項目をピックアップする第2のピックアップ手段(図
1に示すCPU1が記憶される制御プログラムに基づく
ピックアップ機能に相当)と、前記第2のピックアップ
手段によりピックアップされた項目を表示装置に一覧表
示する表示制御手段(図1に示すCPU1が記憶される
制御プログラムに基づく表示制御機能に相当)と、前記
表示制御手段により一覧表示された項目中から保存すべ
き項目を選択指示する指示手段(図1に示すKB5を操
作して、CRT9上のユーザインタフェースを介して指
示する構成に相当)と、前記指示手段により指示された
項目を印刷履歴情報として記憶装置に保存する保存手段
(図1に示すCPU1が記憶される制御プログラムに基
づく保存機能に相当)とを備えることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, the management means is based on an item prepared in advance as a storage item of a print history, and has the same function matching the item among the functions of the printer to be printed. A set value is stored in the print history from a first pick-up means (corresponding to a pick-up function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1) and a function picked up by the first pick-up means. Second pick-up means (corresponding to a pick-up function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1) for picking up an item having a usable setting value, and an item picked up by the second pick-up means are displayed. Display control means for displaying a list on the device (control program stored in the CPU 1 shown in FIG. Corresponding to the display control function) and an instruction means (KB5 shown in FIG. 1 for selecting and instructing an item to be saved from the items displayed by the display control means and operating the user interface on the CRT 9). (Corresponding to a configuration for instructing) and a storage unit (corresponding to a storage function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1) that stores the item instructed by the instruction unit as print history information in a storage device. It is characterized by

【0011】本発明に係る第7の発明は、前記管理手段
は、前記保存手段により前記印刷履歴情報を前記記憶装
置に保存可能な状態かどうかを判断する判断手段(図1
に示すCPU1が記憶される制御プログラムに基づく判
断機能に相当)と、前記判断手段により保存可能な状態
でないと判断した場合に、前記記憶装置に保存されてい
るいずれかの印刷履歴情報を削除する削除手段(図1に
示すCPU1が記憶される制御プログラムに基づく削除
機能に相当)とを備えることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the management means determines whether the storage means can store the print history information in the storage device (FIG. 1).
(Corresponding to the judgment function based on the control program stored in the CPU 1) and the judgment means deletes any print history information stored in the storage device when the judgment means judges that the print history information is not in a storable state. And a delete function (corresponding to a delete function based on a control program stored in the CPU 1 shown in FIG. 1).

【0012】本発明に係る第8の発明は、前記判断手段
は、前記記憶装置の記憶容量あるいは記憶すべき履歴件
数の制限を越えているか否かを判断して前記印刷履歴情
報を前記記憶装置に保存可能な状態かどうかを判断する
ことを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, the judgment means judges whether or not the storage capacity of the storage device or the number of history records to be stored is exceeded, and the print history information is stored in the storage device. It is characterized by determining whether or not it can be stored in.

【0013】本発明に係る第9の発明は、前記削除手段
は、前記記憶装置に保存されている印刷履歴情報中より
削除指示された任意数の印刷履歴を削除することを特徴
とする。
A ninth invention according to the present invention is characterized in that the deleting means deletes an arbitrary number of print histories instructed to be deleted from the print history information stored in the storage device.

【0014】本発明に係る第10の発明は、前記印刷条
件は、面付け、部数、枠付けを含むことを特徴とする。
A tenth aspect of the present invention is characterized in that the printing conditions include imposition, number of copies, and framing.

【0015】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体を介してプリンタに対して印刷データを出力可能な
情報処理装置における印刷制御方法であって、前記印刷
データを出力する対象となるプリンタを選択する選択ス
テップ(図5のステップS501)と、前記印刷データ
の印刷時に、前記印刷データに対して設定した印刷設定
情報を印刷履歴情報として記憶装置に保存して管理する
管理ステップ(図5のステップS502〜S507)
と、新たな印刷データの印刷要求時毎に、前記選択ステ
ップにより選択されるプリンタに対して、前記管理ステ
ップに管理されたいずれかのプリンタに対して設定した
前記印刷履歴情報に基づいて設定可能な諸機能項目を前
記新たな印刷データに設定して印刷させる制御ステップ
(図7のステップS809,S810)とを有すること
を特徴とする。
An eleventh aspect of the present invention is a print control method in an information processing apparatus capable of outputting print data to a printer via a predetermined communication medium, which is a target for outputting the print data. A selection step of selecting a printer (step S501 of FIG. 5) and a management step of storing and managing print setting information set for the print data in the storage device as print history information when printing the print data (FIG. 5). 5 steps S502 to S507)
And each time a print request for new print data is made, the printer selected in the selection step can be set based on the print history information set in any of the printers managed in the management step. Control steps (steps S809 and S810 in FIG. 7) for setting various function items in the new print data and printing the new print data.

【0016】本発明に係る第12の発明は、前記管理ス
テップは、印刷時にユーザが前記印刷データに対して設
定する印刷条件を印刷履歴情報として前記記憶装置に確
保される印刷情報部に保存して管理することを特徴とす
る。
In a twelfth aspect of the present invention, in the managing step, the printing condition set by the user for the printing data at the time of printing is saved as printing history information in a printing information section secured in the storage device. It is characterized by managing it.

【0017】本発明に係る第13の発明は、前記印刷履
歴情報は、印刷条件、印刷した日時、印刷に使用したプ
リンタ名、及び印刷時に設定した印刷結果に影響を与え
るプリンタの諸機能項目を含むことを特徴とすることを
特徴とする。
In a thirteenth aspect of the present invention, the print history information includes printing conditions, a printing date and time, a printer name used for printing, and various function items of a printer that affect a printing result set at the time of printing. It is characterized by including.

【0018】本発明に係る第14の発明は、前記印刷履
歴情報として保存されるプリンタの諸機能項目の種類
は、予め決められていることを特徴とする。
A fourteenth aspect of the present invention is characterized in that the types of various function items of the printer stored as the print history information are predetermined.

【0019】本発明に係る第15の発明は、前記管理ス
テップは、印刷履歴の保存項目としてあらかじめ用意さ
れている項目に基づき、印刷対象のプリンタが持つ機能
中から該項目に一致する同一の機能をピックアップする
第1のピックアップステップ(図7に示すステップS8
06)と、前記第1のピックアップステップによりピッ
クアップされた機能の中から、設定値が印刷履歴に活用
可能な設定値を持つ項目をピックアップする第2のピッ
クアップステップ(図7に示すステップS806)と、
前記第2のピックアップステップによりピックアップさ
れた項目を前記記憶装置に印刷履歴情報として保存する
保存ステップ(図10に示すステップS608)とを備
えることを特徴とする。
In a fifteenth aspect of the present invention, the management step is based on an item prepared in advance as a storage item of a print history, and the same function matching the item among the functions of the printer to be printed has. First pickup step (step S8 shown in FIG. 7)
06) and a second pickup step (step S806 shown in FIG. 7) of picking up an item having a set value that can be utilized in the print history from the functions picked up by the first pickup step. ,
A storage step (step S608 shown in FIG. 10) of storing the item picked up by the second pickup step in the storage device as print history information is provided.

【0020】本発明に係る第16の発明は、前記管理ス
テップは、印刷履歴の保存項目としてあらかじめ用意さ
れている項目に基づき、印刷対象のプリンタが持つ機能
中から該項目に一致する同一の機能をピックアップする
第1のピックアップステップ(図7に示すステップS8
06)と、前記第1のピックアップステップによりピッ
クアップされた機能の中から、設定値が印刷履歴に活用
可能な設定値を持つ項目をピックアップする第2のピッ
クアップステップ(図7に示すステップS806)と、
前記第2のピックアップステップによりピックアップさ
れた項目を表示装置に一覧表示する表示制御ステップ
(図10に示すステップS606)と、前記表示制御ス
テップにより一覧表示された項目中から保存すべき項目
を選択指示する指示ステップと、前記指示ステップによ
り指示された項目を印刷履歴情報として記憶装置に保存
する保存ステップ(図10に示すステップS608)と
を備えることを特徴とする。
In a sixteenth aspect of the present invention, the management step is based on an item prepared in advance as a print history storage item, and the same function matching the item is selected from among the functions of the printer to be printed. First pickup step (step S8 shown in FIG. 7)
06) and a second pickup step (step S806 shown in FIG. 7) of picking up an item having a set value that can be utilized in the print history from the functions picked up by the first pickup step. ,
A display control step (step S606 shown in FIG. 10) for displaying a list of items picked up by the second pickup step on a display device, and an instruction to select an item to be stored from among the items displayed by the display control step. And a saving step (step S608 shown in FIG. 10) of saving the item instructed by the instructing step in the storage device as print history information.

【0021】本発明に係る第17の発明は、前記管理ス
テップは、前記保存ステップにより前記印刷履歴情報を
前記記憶装置に保存可能な状態かどうかを判断する判断
ステップ(図10に示すステップS603)と、前記判
断ステップにより保存可能な状態でないと判断した場合
に、前記記憶装置に保存されているいずれかの印刷履歴
情報を削除する削除ステップ(図10に示すステップS
604)とを備えることを特徴とする。
In a seventeenth aspect of the present invention, the management step comprises a determination step of determining whether or not the print history information can be stored in the storage device by the storage step (step S603 shown in FIG. 10). Then, if it is determined by the determination step that the print history information is not in a storable state, any of the print history information stored in the storage device is deleted (step S shown in FIG. 10).
And 604).

【0022】本発明に係る第18の発明は、前記判断ス
テップは、前記記憶装置の記憶容量あるいは記憶すべき
履歴件数の制限を越えているか否かを判断して前記印刷
履歴情報を前記記憶装置に保存可能な状態かどうかを判
断することを特徴とする。
In an eighteenth aspect of the present invention, in the judging step, it is judged whether or not the storage capacity of the storage device or the number of history records to be stored is exceeded, and the print history information is stored in the storage device. It is characterized by determining whether or not it can be stored in.

【0023】本発明に係る第19の発明は、前記削除ス
テップは、前記記憶装置に保存されている印刷履歴情報
中より削除指示された任意数の印刷履歴を削除すること
を特徴とする。
A nineteenth aspect of the present invention is characterized in that the deleting step deletes an arbitrary number of print histories instructed to be deleted from the print history information stored in the storage device.

【0024】本発明に係る第20の発明は、前記印刷条
件は、面付け、部数、枠付けを含むことを特徴とする。
A twentieth aspect of the present invention is characterized in that the printing conditions include imposition, number of copies, and framing.

【0025】本発明に係る第21の発明は、第11〜第
20の発明のいずれかの印刷制御方法を実現するプログ
ラムを記憶した記憶媒体であることを特徴とする。
A twenty-first aspect of the present invention is a storage medium storing a program for implementing the print control method according to any one of the eleventh to twentieth aspects.

【0026】本発明に係る第22の発明は、第11〜第
20の発明のいずれかの印刷制御方法を実現するプログ
ラムであることを特徴とする。
A twenty-second aspect of the present invention is a program for realizing the print control method according to any one of the eleventh to twentieth aspects.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す情報処理装置の構成を説明するブ
ロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0028】図1において、1はCPUであり、本装置
全体の制御及び演算処理を行う。2はRAMであり、処
理毎にそれぞれのプログラム及びデータがロードされ、
実行される領域である。3はROMであり、システム制
御プログラムや、フォントデータなどの記憶領域であ
る。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a CPU, which controls the entire apparatus and performs arithmetic processing. 2 is a RAM in which each program and data are loaded for each process,
This is the area to be executed. Reference numeral 3 denotes a ROM, which is a storage area for a system control program, font data, and the like.

【0029】4はキーボード制御部(KBC)であり、
キーボード5(KB)からのキー入力によりデータを受
け取りCPU1へ伝達する。6はプリンタ制御部(PR
TC)であり、プリンタ装置7(PRT)を制御するた
めのものである。プリンタ装置7は、レーザービームプ
リンタ、インクジェットプリンタなどである。
Reference numeral 4 is a keyboard control unit (KBC),
Data is received by key input from the keyboard 5 (KB) and transmitted to the CPU 1. 6 is a printer control unit (PR
TC) for controlling the printer device 7 (PRT). The printer device 7 is a laser beam printer, an inkjet printer, or the like.

【0030】8はディスプレイ制御部(CRTC)であ
り、ディスプレイ装置(CRT)9への表示制御を行
う。10はディスク制御部(DKC)であり、データ伝
送などの制御を行うものである。11は外部記憶装置
で、FD(フレキシブルディスク装置)あるいはHD
(ハードディスク装置)あるいはCD(CD−ROM)
などであり、プログラム及びデータを記憶させておき、
実行時必要に応じて参照またはRAM2へロードする。
12はシステムバスであり、上述の構成要素間における
データ転送の通路となるべきものである。
A display control unit (CRTC) 8 controls display on a display device (CRT) 9. A disk control unit (DKC) 10 controls data transmission and the like. An external storage device 11 is an FD (flexible disk device) or HD.
(Hard disk device) or CD (CD-ROM)
Etc., store the program and data,
At the time of execution, reference or load to the RAM 2 as necessary.
Reference numeral 12 is a system bus, which should serve as a path for data transfer between the above-mentioned components.

【0031】本装置は、基本I/O(入出力)プログラ
ム、OS(オペレーティングシステム)、及び以下に説
明するビットマップ埋め込み機能を持つ文字データ埋め
込みプログラムをCPU1が実行することにより動作す
る。
This apparatus operates by the CPU 1 executing a basic I / O (input / output) program, an OS (operating system), and a character data embedding program having a bitmap embedding function described below.

【0032】基本I/OプログラムはROM3に記憶さ
れており、OSはHD11に書き込まれている。そして
本装置の電源がONされたとき、基本I/Oプログラム
中のIPL(イニシャルプログラムローディング)機能
により外部記憶装置11からOSがRAM2に読み込ま
れ、OSの動作が開始される。
The basic I / O program is stored in the ROM 3, and the OS is written in the HD 11. Then, when the power of this device is turned on, the OS is read from the external storage device 11 into the RAM 2 by the IPL (Initial Program Loading) function in the basic I / O program, and the operation of the OS is started.

【0033】本実施形態では、履歴保存プログラムおよ
び関連データは、図2のように外部記憶装置11中に記
録されており、この外部記憶装置11としてのFDある
いはCD−ROMに記録された履歴保存プログラムおよ
び関連データは、図3に示すように、FDドライブまた
はCD−ROMドライブを通じて、本装置の外部記憶装
置11にインストールする事ができる。この場合、FD
やCD−ROM等の外部記憶装置11をFDドライブま
たはCD−ROMドライブにセットすると、OS及び基
本I/Oプログラムの制御のもとに履歴保存プログラム
及び関連データがFDまたはCD−ROMから読み出さ
れ、外部記憶装置11にインストールされて動作可能と
なる。
In this embodiment, the history storage program and related data are recorded in the external storage device 11 as shown in FIG. 2, and the history storage recorded in the FD or CD-ROM as the external storage device 11 is stored. As shown in FIG. 3, the program and related data can be installed in the external storage device 11 of this device through an FD drive or a CD-ROM drive. In this case, FD
When the external storage device 11 such as a CD-ROM or a CD-ROM is set in the FD drive or the CD-ROM drive, the history storage program and related data are read from the FD or the CD-ROM under the control of the OS and the basic I / O program. Then, it is installed in the external storage device 11 and becomes operable.

【0034】図4は、図1に示したRAM2上のメモリ
マップを説明する図であり、履歴保存プログラムが外部
記憶装置11にインストールされ実行可能になった状態
のメモリマップに対応する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the memory map on the RAM 2 shown in FIG. 1, and corresponds to the memory map in a state where the history storage program is installed in the external storage device 11 and becomes executable.

【0035】図5は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、履歴保存処理手順に対応する。なお、S501〜
S507は各ステップを示す。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention, which corresponds to the history storage processing procedure. In addition, S501
S507 shows each step.

【0036】図6は、図1に示したCRT9上に表示さ
れる履歴一覧を削除処理するためのユーザインタフェー
スの一例を示す図であり、図5に示す手順の実行に伴い
表示される。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a user interface for deleting the history list displayed on the CRT 9 shown in FIG. 1, and is displayed as the procedure shown in FIG. 5 is executed.

【0037】まず、ステップS501において、ドキュ
メントを指定したプリンタより出力処理を行う。なお、
この際のプリンタは、ドキュメントの出力処理を実行す
る情報処理装置に直接繋がったプリンタでも、ネットワ
ークで繋がれたプリンタでも構わない。
First, in step S501, output processing is performed from the printer that specified the document. In addition,
The printer at this time may be a printer directly connected to the information processing apparatus that executes the document output processing or a printer connected to the network.

【0038】次に、ステップS502へ進み、履歴の保
存が可能かどうかを判定する。この判定は、予め履歴保
存に使用できるメモリの量又は、保存できる履歴の件数
を決めておくことで判定する。
Next, in step S502, it is determined whether the history can be saved. This determination is made by previously determining the amount of memory that can be used for history storage or the number of history records that can be stored.

【0039】つまり、メモリ量ならば、履歴を新たに保
存するだけのメモリの空き容量があるかどうかの判定を
行う。また、履歴の件数ならば、保存している件数が予
め決められた件数に達しているかどうかの判定を行う。
In other words, if it is the memory amount, it is determined whether or not there is a free memory space for newly storing the history. If it is the number of records in the history, it is determined whether the number of stored records has reached a predetermined number.

【0040】このステップS502で、履歴が保存可能
と判定された場合は、ステップS505へ進み、現状で
は保存が不可能と判定された場合は、ステップS503
へ進む。
If it is determined in step S502 that the history can be saved, the process proceeds to step S505, and if it is determined that the history cannot be saved at present, step S503.
Go to.

【0041】そして、ステップS503では、履歴の保
存を行うかどうかの確認を行い、履歴の保存を行わない
と判断した場合は、処理を終了する。
Then, in step S503, it is confirmed whether or not the history is to be saved, and if it is determined that the history is not to be saved, the process ends.

【0042】一方、ステップS503で、履歴の保存を
行うと判断した場合は、ステップS504へ進み、新た
に履歴が保存できるように既に保存されている履歴群の
中から履歴を削除して、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S503 that the history is to be saved, the process proceeds to step S504, and the history is deleted from the already saved history group so that the history can be newly saved. To finish.

【0043】なお、履歴の削除は自動的に行われても、
ユーザのマニュアルによる削除でも構わない。
Even if the history is deleted automatically,
It may be deleted manually by the user.

【0044】つまり、自動的に行う場合は、保存されて
いる履歴の内、最も古くに保存された履歴を削除する。
この場合上記のように保存できるようにメモリを確保す
る場合は、保存できる空き容量が確保できるまで、古い
順に履歴を削除する。件数を確保する場合は、最も古い
履歴を1件だけ削除する。ユーザのマニュアルによる削
除を行う場合は、図6に示すようなユーザインタフェー
スをCRT9上に表示して、該ユーザインタフェースを
使って不必要な履歴を自由に選択して削除する。
That is, in the case of automatic execution, the oldest saved history is deleted from the saved histories.
In this case, when the memory is secured so that the data can be stored as described above, the history is deleted in the oldest order until the available storage space is secured. To secure the number of records, delete only the oldest one. When the user's manual deletion is performed, a user interface as shown in FIG. 6 is displayed on the CRT 9, and an unnecessary history is freely selected and deleted using the user interface.

【0045】この際も、メモリを確保する場合は、図6
のユーザインタフェースで履歴を選択し、OKを指定し
た時点で、十分な空き容量が得られたかどうかの判定を
行い、容量が得られていない場合は再度図6の画面を表
示して同一処理を繰り返すようにする。
Also in this case, when the memory is secured, the process shown in FIG.
When the history is selected in the user interface of, and OK is specified, it is determined whether or not sufficient free space is obtained. If the free space is not obtained, the screen of FIG. 6 is displayed again and the same processing is performed. Repeat.

【0046】このようにして、履歴の保存が可能になっ
たならば、ステップS505へ進み、印刷履歴情報とし
て設定値を保存する項目をピックアップする。印刷履歴
情報として保存するべき項目は予め決められているが、
プリンタがもつ機能はそれぞれ異なり、また印刷履歴情
報として保存する機能があっても、その機能の設定値が
そのプリンタの製造メーカ特有の設定値であり、保存で
きない場合もある。これらのことを考慮し、予め決めら
れた項目であり、しかも設定値が一般的な値であるもの
をピックアップする。そして、値を設定すべき項目をピ
ックアップできたら、ステップS507で、ステップS
506でピックアップした項目に設定されている設定値
を印刷履歴情報として、印刷した日付、印刷したプリン
タ名と共に保存して、処理を終了する。
When the history can be stored in this way, the process advances to step S505 to pick up the item for storing the set value as the print history information. Items to be saved as print history information are predetermined,
The printers have different functions, and even if there is a function of saving the print history information, the setting value of the function is a setting value peculiar to the manufacturer of the printer and may not be saved. In consideration of these things, the items which are predetermined and whose set values are general values are picked up. When the item for which the value is to be set can be picked up, in step S507, step S
The setting value set in the item picked up in 506 is saved as the print history information together with the date of printing and the name of the printer that has printed, and the process ends.

【0047】図7は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、履歴を使用した印刷処理手順に対応する。なお、
S801〜S810は各ステップを示す。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention, which corresponds to the print processing procedure using the history. In addition,
S801 to S810 show each step.

【0048】図8は、図1に示したCRT9上に表示さ
れる履歴一覧より印刷処理するためのユーザインタフェ
ースの一例を示す図であり、図7に示す手順の実行に伴
い表示される。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a user interface for performing print processing from the history list displayed on the CRT 9 shown in FIG. 1, and is displayed as the procedure shown in FIG. 7 is executed.

【0049】図9は、図1に示したCRT9上に表示さ
れる設定状況表示画面の一例を示す図であり、図7に示
す手順の実行に伴い適時に表示される。
FIG. 9 is a view showing an example of the setting status display screen displayed on the CRT 9 shown in FIG. 1, which is displayed in a timely manner as the procedure shown in FIG. 7 is executed.

【0050】まず、ステップS801で、履歴を使った
印刷を行うかどうかを判断して、履歴を使って印刷する
と判断した場合は、ステップS803へ進み、履歴を使
わないで印刷すると判断した場合は、ステップS802
へ進む。
First, in step S801, it is determined whether or not to print using history, and if it is determined to print using history, the process proceeds to step S803. If it is determined to print without history, , Step S802
Go to.

【0051】そして、ステップS802では、ドライバ
等の設定画面を使いユーザが所望の設定を行い、ステッ
プS810に進み印刷を行う。履歴を使用する場合はス
テップS803へ進み、履歴の一覧表示を行う。
Then, in step S802, the user makes desired settings using a setting screen such as a driver, and proceeds to step S810 to perform printing. If the history is used, the process advances to step S803 to display the history list.

【0052】当該履歴の一覧は図8に示すように、保存
されている履歴の日付別一覧表示と選択された履歴の設
定内容がCRT9上に表示される。この一覧表示で確認
を行い、ステップS804へ進み、履歴の選択を行う。
As shown in FIG. 8, the history list displays the list of saved histories by date and the setting contents of the selected history on the CRT 9. Confirmation is performed in this list display, and the process proceeds to step S804 to select a history.

【0053】次に、ステップS805へ進み、印刷に使
用するプリンタの機能の確認を行う。つまり履歴に保存
してあるような機能項目としてどのようなものがあるか
を確認する。次に、ステップS806へ進み、ステップ
S805で確認したプリンタの機能、及び印刷履歴情報
から、プリンタに設定する機能項目をピックアップす
る。
Next, in step S805, the function of the printer used for printing is confirmed. In other words, check what kind of function items are stored in the history. Next, the process proceeds to step S806, and the function items to be set in the printer are picked up from the printer function and print history information confirmed in step S805.

【0054】つまり、印刷履歴情報に保存されている項
目で印刷対象のプリンタにはない機能があったり、すべ
ての項目が機能として用意されていても、そこで設定さ
れる設定値が一般的ではない、製造メーカ独自の値であ
ったり、また、そもそも印刷履歴情報に値が保存されて
いない項目がある可能性があるなど、設定値を設定でき
ない場合が考えられる。
That is, even if there is a function that is not stored in the printer to be printed and is stored in the print history information, or if all items are prepared as functions, the setting values set there are not general. It is possible that the setting value cannot be set, such as a value unique to the manufacturer, or there may be an item for which the value is not stored in the print history information in the first place.

【0055】これらを考慮し、印刷履歴情報に保存され
た項目のうち設定値を設定できる項目をピックアップす
る。ピックアップが済んだらステップS807へ進み、
印刷対象プリンタに設定する設定項目とその値を、図9
に設定状況画面としてCRT9上に表示する。
Taking these into consideration, the items for which setting values can be set are picked up from the items stored in the print history information. After picking up, go to step S807,
The setting items and their values to be set for the printer to be printed are shown in FIG.
Is displayed on the CRT 9 as a setting status screen.

【0056】この表示を確認して、ステップS808に
おいてこの設定状況で印刷を行っていいかどうかの判断
を行い、印刷を行わず再度、履歴を使用した設定値の設
定又はユーザ手動による設定値の設定を行うと判断した
場合は、ステップS801へ戻り処理を繰り返す。
After confirming this display, in step S808, it is determined whether or not printing should be performed in this setting status. Without printing, the setting value is set again using the history or the setting value is manually set by the user. If it is determined to perform, the process returns to step S801 to repeat the process.

【0057】一方、ステップS808で、この設定状況
で印刷を行っていいと判断した場合は、ステップS80
9へ進み設定値の設定を行い、該設定値が設定されたら
ステップS810に進み印刷を行って、処理を終了す
る。
On the other hand, if it is determined in step S808 that printing should be performed in this setting status, step S80
9, the set value is set, and when the set value is set, the process proceeds to step S810, printing is performed, and the process ends.

【0058】〔第2実施形態〕図10は、本発明に係る
情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示
すフローチャートであり、履歴保存処理手順に対応す
る。なお、S601〜S608は各ステップを示す。
[Second Embodiment] FIG. 10 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a history storage processing procedure. Note that S601 to S608 indicate each step.

【0059】図11は、図1に示したCRT9上に表示
される印刷履歴情報に保存可能な機能の項目を含む選択
画面の一例を示す図であり、図10に示す手順の実行に
伴い適時に表示される。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a selection screen containing the items of functions that can be stored in the print history information displayed on the CRT 9 shown in FIG. 1, and the execution of the procedure shown in FIG. Is displayed in.

【0060】まず、ステップS601において、ドキュ
メントを指定したプリンタより出力処理を行う。
First, in step S601, output processing is performed from the printer that specified the document.

【0061】なお、この際のプリンタはドキュメントの
出力処理を実行する情報処理装置に直接繋がったプリン
タでも、ネットワークで繋がれたプリンタでも構わな
い。
The printer at this time may be a printer directly connected to the information processing apparatus for executing the document output processing or a printer connected to the network.

【0062】次に、ステップS602へ進み、履歴の保
存が可能かどうかを判定する。この判定は、予め履歴保
存に使用できるメモリの量又は、保存できる履歴の件数
を決めておくことで判定する。つまり、メモリ量なら
ば、履歴を新たに保存するだけのメモリの空き容量があ
るかどうかの判定を行う。また、履歴の件数ならば、保
存している件数が予め決められた件数に達しているかど
うかの判定を行う。
Next, in step S602, it is determined whether the history can be saved. This determination is made by previously determining the amount of memory that can be used for history storage or the number of history records that can be stored. In other words, if it is the memory amount, it is determined whether or not there is a free memory capacity for newly storing the history. If it is the number of records in the history, it is determined whether the number of stored records has reached a predetermined number.

【0063】そして、ステップS602で履歴が保存可
能と判定された場合は、ステップS605へ進み、現状
では保存が不可能と判定されたならばステップS603
へ進む。
If it is determined in step S602 that the history can be saved, the process proceeds to step S605, and if it is determined that the history cannot be saved under the present circumstances, step S603.
Go to.

【0064】そして、ステップS603では、履歴の保
存を行うかどうかの確認を行い、履歴の保存を行わない
と判断した場合は、処理を終了する。
Then, in step S603, it is confirmed whether or not to save the history, and if it is determined that the history is not saved, the process ends.

【0065】一方、ステップS603で、履歴の保存を
行うと判断した場合は、ステップS604へ進み、新た
に履歴が保存できるように既に保存されている履歴群の
中から履歴を削除して、ステップS605へ進む。
On the other hand, if it is determined in step S603 that the history is to be saved, the process proceeds to step S604, and the history is deleted from the already saved history group so that the history can be newly saved. Proceed to S605.

【0066】なお、この際の履歴の削除は自動的に行わ
れても、ユーザのマニュアルによる削除でも構わない。
つまり、自動的に行う場合は、保存されている履歴の
内、最も古くに保存された履歴を削除する。この場合上
記のように保存できるようにメモリを確保する場合は、
保存できる空き容量が確保できるまで、古い順に履歴を
削除する。件数を確保する場合は、最も古い履歴を1件
だけ削除する。ユーザのマニュアルによる削除を行う場
合は、図9に示すようなユーザインタフェースを使って
不必要な履歴を自由に選択して削除する。この際も、メ
モリを確保する場合は、図6に示したユーザインタフェ
ースで履歴を選択し、OKを指定した時点で、十分な空
き容量が得られたかどうかの判定を行い、容量が得られ
ていないと判断した場合は、再度図6に示した画面を表
示して同一処理を繰り返すようにする。
The history may be deleted automatically or manually by the user.
That is, in the case of automatic execution, the oldest saved history is deleted from the saved histories. In this case, if you want to reserve the memory so that you can save as above,
Delete history from oldest to newest until you have enough free space. To secure the number of records, delete only the oldest one. In the case of deleting manually by the user, unnecessary history is freely selected and deleted using a user interface as shown in FIG. Also in this case, when allocating the memory, the history is selected on the user interface shown in FIG. 6, and when the OK is designated, it is judged whether or not the sufficient free capacity is obtained, and the capacity is obtained. If it is determined that there is no such error, the screen shown in FIG. 6 is displayed again and the same process is repeated.

【0067】このようにして、履歴の保存が可能になっ
たならば、ステップS605へ進み、印刷履歴情報に保
存可能な機能項目のピックアップを行う。印刷履歴情報
には予め多くの項目を保存できる用意がされているが、
その内のどの項目の設定値を実際に保存するかは、ユー
ザが独自に決定する。
When the history can be stored in this way, the flow advances to step S605 to pick up the function items that can be stored in the print history information. The print history information is prepared to store many items in advance,
The user independently decides which item among them the setting value is actually saved.

【0068】そこで、実際に印刷対象のプリンタがどの
ような機能を持っていて、その機能に設定する設定値が
印刷履歴情報に用意されている項目に保存可能かを判別
しピックアップする。
Therefore, it is determined what kind of function the printer to be printed actually has, and whether the set value to be set for that function can be stored in the item prepared in the print history information, and it is picked up.

【0069】次に、ステップS606進み、ピックアッ
プされた、印刷履歴情報に保存可能な機能の項目を、図
11に示す選択画面として図1に示したCRT9上に表
示する。
Next, in step S606, the picked-up function items that can be stored in the print history information are displayed on the CRT 9 shown in FIG. 1 as the selection screen shown in FIG.

【0070】次に、ステップS607へ進み、表示され
た保存可能な項目の中から、実際に設定値を設定する項
目をユーザが独自に手動で選択し、該選択し終わった
ら、ステップS608へ進み、選択した項目の設定値を
印刷履歴情報として保存して、処理を終了する。
Next, in step S607, the user manually selects the item for actually setting the setting value from the displayed storable items, and when the selection is completed, the process proceeds to step S608. , The setting value of the selected item is saved as print history information, and the process ends.

【0071】図12は、本発明に係る情報処理装置にお
ける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、履歴を使用した印刷処理手順に対応する。な
お、S701〜S706は各ステップを示す。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a fourth data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention, which corresponds to the print processing procedure using the history. Note that S701 to S706 indicate each step.

【0072】まず、ステップS701で、履歴を使った
印刷を行うかどうかを判断して、履歴を使うと判断した
場合はステップS703へ進み、履歴を使わないと判断
した場合はステップS702へ進む。
First, in step S701, it is determined whether or not the history is used for printing. If it is determined that the history is used, the process proceeds to step S703. If it is determined that the history is not used, the process proceeds to step S702.

【0073】そして、ステップS702では、ドライバ
等の設定画面を使いユーザが所望の値を設定し、ステッ
プS706へ進む。
Then, in step S702, the user sets a desired value using the setting screen of the driver or the like, and the process proceeds to step S706.

【0074】そして、ステップS703では、印刷履歴
情報として保存されている履歴を一覧表示する。次に、
ステップS704へ進み、履歴一覧の中から、印刷に使
う設定としての履歴を選択する。
Then, in step S703, a list of history records stored as print history information is displayed. next,
In step S704, a history as a setting used for printing is selected from the history list.

【0075】次に、ステップS705では、ステップS
704で選択した履歴での設定内容を元にドライバ等の
設定画面を使いユーザが所望の値を設定する。そして、
ステップS706へ進み、印刷処理を行って、処理を終
了する。
Next, in step S705, step S
The user sets a desired value using a setting screen such as a driver based on the setting contents in the history selected in 704. And
The process proceeds to step S706, print processing is performed, and the processing ends.

【0076】上記実施形態によれば、印刷時の設定を複
数回にわたり保存することにより、その時々の印刷結果
を異なる環境下においても再現することが可能となる。
According to the above-described embodiment, by saving the setting at the time of printing a plurality of times, it is possible to reproduce the printing result at each time even under different environments.

【0077】以下、図13に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システム
で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について
説明する。
The configuration of the data processing program that can be read by the printing system to which the information processing apparatus according to the present invention is applicable will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

【0078】図13は、本発明に係る情報処理装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the printing system to which the information processing apparatus according to the present invention is applicable.

【0079】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not particularly shown, information for managing the program group stored in the storage medium, such as version information, creator information, etc., and information dependent on the OS and the like on the program reading side, such as the program, are stored. In some cases, an icon or the like for identification and display is also stored.

【0080】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in a computer, or a program for decompressing the program to be installed when it is compressed may be stored.

【0081】本実施形態における図5,図7,図10,
図12に示す機能が外部からインストールされるプログ
ラムによって、ホストコンピュータにより遂行されてい
てもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシ
ュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワ
ークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情
報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用され
るものである。
FIG. 5, FIG. 7, FIG. 10 in this embodiment,
The functions shown in FIG. 12 may be performed by the host computer by a program installed from the outside. In that case, the present invention is applied even when the information group including the program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. It is a thing.

【0082】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium recording the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MP of the system or apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0083】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0084】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードデ
ィスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,
CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM,
CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, RO
M, EEPROM or the like can be used.

【0085】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0086】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs a part or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第22の発明によれば、印刷データの印刷時に、印刷
データに対して設定した印刷設定情報を印刷履歴情報と
して記憶装置に保存し、新たな印刷データの印刷要求時
毎に、前記選択手段により選択されるプリンタに対し
て、管理されたいずれかのプリンタに対して設定した印
刷履歴情報に基づいて設定可能な諸機能項目を前記新た
な印刷データに設定して印刷させることにより、いずれ
かのプリンタに対して設定した印刷設定情報の履歴を利
用して、印刷データを出力する候補とするプリンタに同
様の印刷設定を自動化して、誰でも簡単な操作で、印刷
対象となるプリンタが変更されても、以前と同様の印刷
体裁となる印刷結果を再現性よく得ることができる印刷
処理環境を自在に整備することができるという効果を奏
する。
As described above, the first aspect of the present invention
According to the twenty-second aspect, at the time of printing the print data, the print setting information set for the print data is stored in the storage device as the print history information, and the selection unit is provided every time a print request for new print data is made. By setting various function items that can be set based on the print history information set for any of the managed printers in the new print data and printing the selected printer, By using the history of the print setting information set for other printers, the same print settings can be automated for the printers that are candidates for printing print data, and anyone can easily change the print target printer. Even if it is done, there is an effect that it is possible to freely maintain a print processing environment in which a print result having the same print format as before can be obtained with good reproducibility.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置の構
成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した外部記憶装置に記憶される履歴保
存プログラムおよび関連データの格納状況を説明する図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a storage state of a history storage program and related data stored in the external storage device shown in FIG.

【図3】図1に示した外部記憶装置に記憶される履歴保
存プログラムおよび関連データのロード処理方法を説明
する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a load processing method of a history storage program and related data stored in the external storage device shown in FIG.

【図4】図1に示したRAM上のメモリマップを説明す
る図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a memory map on a RAM shown in FIG.

【図5】本発明に係る情報処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.

【図6】図1に示したCRT上に表示される履歴一覧を
削除処理するためのユーザインタフェースの一例を示す
図である。
6 is a diagram showing an example of a user interface for deleting the history list displayed on the CRT shown in FIG.

【図7】本発明に係る情報処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a second data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.

【図8】図1に示したCRT上に表示される履歴一覧よ
り印刷処理するためのユーザインタフェースの一例を示
す図である。
8 is a diagram showing an example of a user interface for performing print processing from a history list displayed on the CRT shown in FIG.

【図9】図1に示したCRT上に表示される設定状況表
示画面の一例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of a setting status display screen displayed on the CRT shown in FIG.

【図10】本発明に係る情報処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.

【図11】図1に示したCRT上に表示される印刷履歴
情報に保存可能な機能の項目を含む選択画面の一例を示
す図である。
11 is a diagram showing an example of a selection screen including items of functions that can be stored in the print history information displayed on the CRT shown in FIG.

【図12】本発明に係る情報処理装置における第4のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a fourth data processing procedure in the information processing apparatus according to the present invention.

【図13】本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the information processing apparatus according to the present invention is applicable.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 5 KB 7 PRT 9 CRT 11 外部記憶装置 1 CPU 2 RAM 3 ROM 5 KB 7 PRT 9 CRT 11 External storage device

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介してプリンタに対し
て印刷データを出力可能な情報処理装置であって、 前記印刷データを出力する対象となるプリンタを選択す
る選択手段と、 前記印刷データの印刷時に、前記印刷データに対して設
定した印刷設定情報を印刷履歴情報として記憶装置に保
存して管理する管理手段と、 新たな印刷データの印刷要求時毎に、前記選択手段によ
り選択されるプリンタに対して、前記管理手段に管理さ
れたいずれかのプリンタに対して設定した前記印刷履歴
情報に基づいて設定可能な諸機能項目を前記新たな印刷
データに設定して印刷させる制御手段と、を有すること
を特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus capable of outputting print data to a printer via a predetermined communication medium, comprising: selecting means for selecting a printer to which the print data is to be output; At the time of printing, a management unit that saves and manages print setting information set for the print data in a storage device as print history information; and a printer selected by the selection unit each time a new print data print request is made. On the other hand, a control unit that sets various function items that can be set based on the print history information set for any of the printers managed by the management unit to the new print data and prints the new print data. An information processing apparatus having:
【請求項2】 前記管理手段は、印刷時にユーザが前記
印刷データに対して設定する印刷条件を印刷履歴情報と
して前記記憶装置に確保される印刷情報部に保存して管
理することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
2. The management unit stores and manages print conditions set by a user for the print data at the time of printing as print history information in a print information section secured in the storage device. The information processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記印刷履歴情報は、印刷条件、印刷し
た日時、印刷に使用したプリンタ名、及び印刷時に設定
した印刷結果に影響を与えるプリンタの諸機能項目を含
むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
3. The print history information includes a print condition, a print date and time, a printer name used for printing, and various printer function items that affect a print result set at the time of printing. 1. The information processing device according to 1.
【請求項4】 前記印刷履歴情報として保存されるプリ
ンタの諸機能項目の種類は、予め決められていることを
特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein types of various function items of the printer stored as the print history information are predetermined.
【請求項5】 前記管理手段は、印刷履歴の保存項目と
してあらかじめ用意されている項目に基づき、印刷対象
のプリンタが持つ機能中から該項目に一致する同一の機
能をピックアップする第1のピックアップ手段と、 前記第1のピックアップ手段によりピックアップされた
機能の中から、設定値が印刷履歴に活用可能な設定値を
持つ項目をピックアップする第2のピックアップ手段
と、 前記第2のピックアップ手段によりピックアップされた
項目を前記記憶装置に印刷履歴情報として保存する保存
手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の情報
処理装置。
5. The first pick-up means for picking up the same function matching the item from among the functions possessed by the printer to be printed, based on an item prepared in advance as a storage item of the print history. Second pick-up means for picking up an item having a set value whose set value can be utilized in the print history from among the functions picked up by the first pick-up means, and the second pick-up means for picking up the item. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores the selected item in the storage device as print history information.
【請求項6】 前記管理手段は、印刷履歴の保存項目と
してあらかじめ用意されている項目に基づき、印刷対象
のプリンタが持つ機能中から該項目に一致する同一の機
能をピックアップする第1のピックアップ手段と、 前記第1のピックアップ手段によりピックアップされた
機能の中から、設定値が印刷履歴に活用可能な設定値を
持つ項目をピックアップする第2のピックアップ手段
と、 前記第2のピックアップ手段によりピックアップされた
項目を表示装置に一覧表示する表示制御手段と、 前記表示制御手段により一覧表示された項目中から保存
すべき項目を選択指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された項目を印刷履歴情報とし
て記憶装置に保存する保存手段と、を備えることを特徴
とする請求項1記載の情報処理装置。
6. The first pick-up means for picking up the same function matching the item from among the functions possessed by the printer to be printed, based on an item prepared in advance as a print history storage item. Second pick-up means for picking up an item having a set value whose set value can be utilized in the print history from among the functions picked up by the first pick-up means, and the second pick-up means for picking up the item. Display control means for displaying a list of the selected items on a display device, instruction means for selecting and instructing an item to be saved from the items displayed by the display control means, and print history information for the items specified by the instruction means. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores the information in a storage device.
【請求項7】 前記管理手段は、前記保存手段により前
記印刷履歴情報を前記記憶装置に保存可能な状態かどう
かを判断する判断手段と、 前記判断手段により保存可能な状態でないと判断した場
合に、前記記憶装置に保存されているいずれかの印刷履
歴情報を削除する削除手段と、を備えることを特徴とす
る請求項5または6記載の情報処理装置。
7. The management means determines whether the storage means is capable of storing the print history information in the storage device, and the management means determines that the storage means is not in the storage state. 7. The information processing apparatus according to claim 5, further comprising: a deleting unit that deletes any print history information stored in the storage device.
【請求項8】 前記判断手段は、前記記憶装置の記憶容
量あるいは記憶すべき履歴件数の制限を越えているか否
かを判断して前記印刷履歴情報を前記記憶装置に保存可
能な状態かどうかを判断することを特徴とする請求項7
記載の情報処理装置。
8. The determination means determines whether or not the storage capacity of the storage device or the number of history records to be stored is exceeded to determine whether the print history information can be stored in the storage device. 8. A judgment is made according to claim 7.
The information processing device described.
【請求項9】 前記削除手段は、前記記憶装置に保存さ
れている印刷履歴情報中より削除指示された任意数の印
刷履歴を削除することを特徴とする請求項7記載の情報
処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the deleting unit deletes an arbitrary number of print histories instructed to be deleted from the print history information stored in the storage device.
【請求項10】 前記印刷条件は、面付け、部数、枠付
けを含むことを特徴とする請求項3記載の情報処理装
置。
10. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the printing condition includes imposition, the number of copies, and a frame.
【請求項11】 所定の通信媒体を介してプリンタに対
して印刷データを出力可能な情報処理装置における印刷
制御方法であって、 前記印刷データを出力する対象となるプリンタを選択す
る選択ステップと、 前記印刷データの印刷時に、前記印刷データに対して設
定した印刷設定情報を印刷履歴情報として記憶装置に保
存して管理する管理ステップと、 新たな印刷データの印刷要求時毎に、前記選択ステップ
により選択されるプリンタに対して、前記管理ステップ
に管理されたいずれかのプリンタに対して設定した前記
印刷履歴情報に基づいて設定可能な諸機能項目を前記新
たな印刷データに設定して印刷させる制御ステップと、
を有することを特徴とする印刷制御方法。
11. A print control method in an information processing apparatus capable of outputting print data to a printer via a predetermined communication medium, comprising: a selecting step of selecting a printer to which the print data is output. When the print data is printed, a management step of storing print management information set for the print data in a storage device as print history information and managing the print data, and a selection step for each print request of new print data. Control for causing the selected printer to print by setting various function items that can be set based on the print history information set for any of the printers managed in the management step in the new print data Steps,
A print control method comprising:
【請求項12】 前記管理ステップは、印刷時にユーザ
が前記印刷データに対して設定する印刷条件を印刷履歴
情報として前記記憶装置に確保される印刷情報部に保存
して管理することを特徴とする請求項11記載の印刷制
御方法。
12. The management step is characterized in that the printing condition set by the user for the printing data at the time of printing is stored as printing history information in a printing information section secured in the storage device for management. The printing control method according to claim 11.
【請求項13】 前記印刷履歴情報は、印刷条件、印刷
した日時、印刷に使用したプリンタ名、及び印刷時に設
定した印刷結果に影響を与えるプリンタの諸機能項目を
含むことを特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
13. The print history information includes print conditions, date and time of printing, a printer name used for printing, and various function items of a printer that affect a print result set at the time of printing. 11. The print control method according to item 11.
【請求項14】 前記印刷履歴情報として保存されるプ
リンタの諸機能項目の種類は、予め決められていること
を特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
14. The print control method according to claim 11, wherein types of various function items of the printer stored as the print history information are predetermined.
【請求項15】 前記管理ステップは、印刷履歴の保存
項目としてあらかじめ用意されている項目に基づき、印
刷対象のプリンタが持つ機能中から該項目に一致する同
一の機能をピックアップする第1のピックアップステッ
プと、 前記第1のピックアップステップによりピックアップさ
れた機能の中から、設定値が印刷履歴に活用可能な設定
値を持つ項目をピックアップする第2のピックアップス
テップと、 前記第2のピックアップステップによりピックアップさ
れた項目を前記記憶装置に印刷履歴情報として保存する
保存ステップと、を備えることを特徴とする請求項11
記載の印刷制御方法。
15. The first pick-up step of picking up the same function matching the item from among the functions of the printer to be printed, based on an item prepared in advance as a storage item of the print history. A second pick-up step of picking up an item having a set value whose set value can be utilized in the print history from the functions picked up by the first pick-up step, and picked up by the second pick-up step. A storage step of storing the selected item in the storage device as print history information.
The print control method described.
【請求項16】 前記管理ステップは、印刷履歴の保存
項目としてあらかじめ用意されている項目に基づき、印
刷対象のプリンタが持つ機能中から該項目に一致する同
一の機能をピックアップする第1のピックアップステッ
プと、 前記第1のピックアップステップによりピックアップさ
れた機能の中から、設定値が印刷履歴に活用可能な設定
値を持つ項目をピックアップする第2のピックアップス
テップと、 前記第2のピックアップステップによりピックアップさ
れた項目を表示装置に一覧表示する表示制御ステップ
と、 前記表示制御ステップにより一覧表示された項目中から
保存すべき項目を選択指示する指示ステップと、 前記指示ステップにより指示された項目を印刷履歴情報
として記憶装置に保存する保存ステップと、を備えるこ
とを特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
16. The management step comprises a first pickup step of picking up the same function matching the item from among the functions possessed by the printer to be printed, based on an item prepared in advance as a storage item of the print history. A second pick-up step of picking up an item having a set value whose set value can be utilized in the print history from the functions picked up by the first pick-up step, and picked up by the second pick-up step. A display control step of displaying a list of selected items on a display device, an instruction step of selecting and instructing an item to be saved from the items displayed in the list by the display control step, and a print history information of the item specified by the instruction step. And a saving step of saving in a storage device as The print control method according to claim 11, wherein.
【請求項17】 前記管理ステップは、前記保存ステッ
プにより前記印刷履歴情報を前記記憶装置に保存可能な
状態かどうかを判断する判断ステップと、 前記判断ステップにより保存可能な状態でないと判断し
た場合に、前記記憶装置に保存されているいずれかの印
刷履歴情報を削除する削除ステップと、を備えることを
特徴とする請求項15または16記載の印刷制御方法。
17. The management step comprises: a judgment step of judging whether the printing history information is in a storable state in the storage device in the storing step; 17. The printing control method according to claim 15, further comprising: a deletion step of deleting any print history information stored in the storage device.
【請求項18】 前記判断ステップは、前記記憶装置の
記憶容量あるいは記憶すべき履歴件数の制限を越えてい
るか否かを判断して前記印刷履歴情報を前記記憶装置に
保存可能な状態かどうかを判断することを特徴とする請
求項17記載の印刷制御方法。
18. The judgment step judges whether or not the storage capacity of the storage device or the number of history records to be stored exceeds a limit to determine whether the print history information can be stored in the storage device. 18. The print control method according to claim 17, wherein the determination is made.
【請求項19】 前記削除ステップは、前記記憶装置に
保存されている印刷履歴情報中より削除指示された任意
数の印刷履歴を削除することを特徴とする請求項17記
載の印刷制御方法。
19. The print control method according to claim 17, wherein the deleting step deletes an arbitrary number of print histories instructed to be deleted from the print history information stored in the storage device.
【請求項20】 前記印刷条件は、面付け、部数、枠付
けを含むことを特徴とする請求項13記載の印刷制御方
法。
20. The printing control method according to claim 13, wherein the printing condition includes imposition, the number of copies, and a frame.
【請求項21】 請求項11〜20のいずれかに記載の
印刷制御方法を実現するプログラムを記憶したことを特
徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
21. A computer-readable storage medium storing a program for implementing the print control method according to any one of claims 11 to 20.
【請求項22】 請求項11〜20のいずれかに記載の
印刷制御方法を実現することを特徴とするプログラム。
22. A program that realizes the print control method according to any one of claims 11 to 20.
JP2002130233A 2002-05-02 2002-05-02 Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program Pending JP2003323280A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130233A JP2003323280A (en) 2002-05-02 2002-05-02 Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130233A JP2003323280A (en) 2002-05-02 2002-05-02 Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323280A true JP2003323280A (en) 2003-11-14

Family

ID=29543366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130233A Pending JP2003323280A (en) 2002-05-02 2002-05-02 Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323280A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231210A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Mita Corp Image processor
JP2006268157A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Canon Inc Document management system, document management method, document management device, printer, and information processor
JP2007058837A (en) * 2005-07-14 2007-03-08 Seiko Epson Corp Printing support apparatus, printer selection apparatus, printing support program, printer selection program, and storage medium; and method for selecting printer, method of supporting printing, and method for generating printer decision tree
JP2007088890A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Parameter setting system and method therefor
JP2007306211A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, its control method and program
JP2008028753A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Electronic apparatus
JP2009271753A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc Image processing system, method for controlling the same, program, and storage medium
JP2010098717A (en) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd Mobile terminal device and program
JP2010201931A (en) * 2010-04-05 2010-09-16 Canon Inc Job processing unit, control method of job processing unit, program, and storage medium
JP2013062871A (en) * 2012-12-03 2013-04-04 Canon Inc Image formation device, control method and program of image formation device
JP2013145588A (en) * 2008-04-08 2013-07-25 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium
KR20200067252A (en) * 2017-01-31 2020-06-12 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231210A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Mita Corp Image processor
JP2006268157A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Canon Inc Document management system, document management method, document management device, printer, and information processor
JP4673101B2 (en) * 2005-03-22 2011-04-20 キヤノン株式会社 Document management system, document search method, and document management apparatus
JP2007058837A (en) * 2005-07-14 2007-03-08 Seiko Epson Corp Printing support apparatus, printer selection apparatus, printing support program, printer selection program, and storage medium; and method for selecting printer, method of supporting printing, and method for generating printer decision tree
JP2007088890A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Parameter setting system and method therefor
JP4661491B2 (en) * 2005-09-22 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 Parameter setting system and method
JP2007306211A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, its control method and program
JP2008028753A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Electronic apparatus
JP4699306B2 (en) * 2006-07-21 2011-06-08 株式会社リコー Electronics
JP2013145588A (en) * 2008-04-08 2013-07-25 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium
JP2009271753A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc Image processing system, method for controlling the same, program, and storage medium
JP2010098717A (en) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd Mobile terminal device and program
JP2010201931A (en) * 2010-04-05 2010-09-16 Canon Inc Job processing unit, control method of job processing unit, program, and storage medium
JP2013062871A (en) * 2012-12-03 2013-04-04 Canon Inc Image formation device, control method and program of image formation device
KR20200067252A (en) * 2017-01-31 2020-06-12 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
KR102233063B1 (en) 2017-01-31 2021-03-29 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760227B1 (en) Image file management apparatus and method and storage medium
US8760689B2 (en) Computer readable device storing print control program, print control apparatus and print control method
JP4623461B2 (en) Information processing apparatus, print control method, printer driver program, and recording medium
JP2000242597A (en) Processor and method for information processing for setting output to devices and storage medium stored with program
JP2003323280A (en) Information processing unit, print control method, computer-readable storage medium and program
US7523252B2 (en) Data control apparatus functioning as a USB mass storage device
JP6838286B2 (en) Information processing equipment, installer and printer driver
JP4867184B2 (en) Processing mode designation information conversion program and processing mode designation information conversion method
JP2003058378A (en) Information processor, program installing method, storage medium and program
JP4886501B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and program
US20090293015A1 (en) Application Platform
JP4087788B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5223492B2 (en) Print control apparatus and print control program
US8384921B2 (en) Image forming apparatus and method for managing a mode program constituted by operation mode information set to a job performed by the image forming apparatus
JP2006331256A (en) Information processing device, installation processing method, memory medium, and program
JP4591943B2 (en) Job processing device
JP2000305755A (en) Information processor and information processing method
JP2008083963A (en) Document management system
JP6929160B2 (en) Image forming device and its control method and program
JP4239392B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2000082127A (en) Picture data output device and method therefor
JP6752651B2 (en) Information processing systems, methods and programs in information processing systems
JP3209910B2 (en) Print control device and print control method
JP2003084986A (en) Information processor, driver installation method, recording medium, and program
JP2006085529A (en) Application program, information processing device, and information processing method