JP2000082127A - Picture data output device and method therefor - Google Patents

Picture data output device and method therefor

Info

Publication number
JP2000082127A
JP2000082127A JP10251482A JP25148298A JP2000082127A JP 2000082127 A JP2000082127 A JP 2000082127A JP 10251482 A JP10251482 A JP 10251482A JP 25148298 A JP25148298 A JP 25148298A JP 2000082127 A JP2000082127 A JP 2000082127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
image data
output
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251482A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Kondo
俊也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10251482A priority Critical patent/JP2000082127A/en
Publication of JP2000082127A publication Critical patent/JP2000082127A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easier to output picture data by the desired order. SOLUTION: In plural picture files, a definition file including order information which indicates display order of the picture data is prepared and stored. In displaying a picture, the picture files are sequentially acquired by using names of the picture files stored in a file name storage area according to the order indicated by the selected definition file. Then, picture display is sequentially performed on the basis of the picture data included in the acquired picture file. Here, each of the pictures is displayed only for a display time recorded in a display time storage area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像データの保存及
び出力を行う画像データ出力装置及び方法に関するもの
である。
The present invention relates to an image data output apparatus and method for storing and outputting image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、画像データの保存及び表示を行
う装置において、保存されている画像データを順次表示
する場合、その表示順序は入力装置(デジタルカメラ、
デジタルビデオ、PC上のファイル等)からの画像デー
タファイルの入力順序に従っている。また、表示の順番
を変更したり表示する画像を任意に決定したい場合に
は、任意の情報(たとえば、ファイル名や更新日時等)
に基づいて保存しなおす、または、別のフォルダに分類
して保存しなおす等の作業が発生した。
2. Description of the Related Art Generally, in a device for storing and displaying image data, when the stored image data is sequentially displayed, the display order is determined by an input device (digital camera, digital camera,
Digital video, files on a PC, etc.). In addition, when it is desired to change the display order or arbitrarily determine an image to be displayed, arbitrary information (for example, file name, update date and time, etc.)
Or re-save the data in another folder.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、1)任意の情報に基づいて順番を変更する場
合、例えば、日時、ファイル名等によって順番を変更す
ることはできるが、完全に自分の目的に合った順番通り
に並べることはできない。また、2)フォルダ等でファ
イル自体を分類して保存した場合、2つ以上の目的で1
つのファイルを使用したい場合には、それぞれのフォル
ダに同一ファイルのコピーを配置する必要があり、同一
ファイルを重複して格納するという無駄が生じる。
However, in the conventional example described above, 1) When the order is changed based on arbitrary information, the order can be changed by, for example, date and time, file name, etc. Can not be arranged in the order that suits the purpose of. 2) When the files are classified and stored in a folder or the like, one or more files are stored for one or more purposes.
If one wants to use two files, it is necessary to place a copy of the same file in each folder, and the same file is redundantly stored.

【0004】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、所望の順序で画像デ
ータを出力することを可能とすることにある。
[0004] The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable image data to be output in a desired order.

【0005】また、本発明の他の目的は、同一の画像デ
ータの複数のコピーを格納することなく、一つの画像を
複数の出力目的に所属させることを可能とすることにあ
る。
It is another object of the present invention to allow an image to belong to a plurality of output purposes without storing a plurality of copies of the same image data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による画像データ出力装置は、例え
ば以下の構成を備える。すなわち、画像データを含む複
数の画像ファイルと、画像データの表示順序を示す順序
情報を含む定義ファイルとを格納する格納手段と、前記
定義ファイルの順序情報に従って前記複数の画像ファイ
ルより順次画像ファイルを選択する選択手段と、前記選
択手段で選択された画像ファイルに含まれる画像データ
に基づいてデータを出力する出力手段とを備える。
An image data output apparatus according to one embodiment of the present invention for achieving the above object has, for example, the following arrangement. That is, storage means for storing a plurality of image files including image data and a definition file including order information indicating a display order of the image data, and sequentially storing the image files from the plurality of image files in accordance with the order information of the definition file. The image processing apparatus includes a selection unit for selecting, and an output unit for outputting data based on image data included in the image file selected by the selection unit.

【0007】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様による画像データ出力方法は、例えば以下の
工程を備える。すなわち、画像データを含む複数の画像
ファイルを格納する記憶手段を有した画像データ出力方
法であって、画像データの表示順序を示す順序情報を含
む定義ファイルを格納する格納工程と、前記定義ファイ
ルの順序情報に従って前記複数の画像ファイルより順次
画像ファイルを選択する選択工程と、前記選択工程で選
択された画像ファイルに含まれる画像データに基づいて
データを出力する出力工程とを備える。
Further, an image data output method according to another aspect of the present invention for achieving the above object includes, for example, the following steps. That is, an image data output method having storage means for storing a plurality of image files including image data, wherein a storing step of storing a definition file including order information indicating a display order of the image data; A selection step of sequentially selecting an image file from the plurality of image files according to the order information; and an output step of outputting data based on image data included in the image file selected in the selection step.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0009】(第1の実施形態)図1は本実施形態によ
る画像データ出力装置の構成を説明するブロック図であ
る。図1において、11はCPUであり、ROM12も
しくはRAM13に格納された制御プログラムに従って
各種の制御を実現する。12はROMであり、当該画像
データ出力装置の立ち上げ時に実行されるブートプログ
ラムや、各種データを格納する。13はRAMであり、
外部記憶装置16よりロードされた制御プログラムを格
納したり、CPU11が各種処理を実行するに際して必
要となる作業領域を提供する。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an image data output device according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a CPU, which implements various controls according to a control program stored in a ROM 12 or a RAM 13. Reference numeral 12 denotes a ROM which stores a boot program executed when the image data output device is started and various data. 13 is a RAM,
It stores a control program loaded from the external storage device 16 and provides a work area necessary for the CPU 11 to execute various processes.

【0010】14は入力部であり、キーボードやポイン
ティングデバイスを備える。15はディスプレイであ
り、CPU11により各種表示を行う。ディスプレイ1
5は本実施形態における画像出力の一態様を成す。16
は外部記憶装置であり、たとえば磁気ディスクからな
る。外部記憶装置16には、画像データ16a、定義用
ファイル16b、定義用ファイル生成プログラム16
c、表示プログラム16dが格納されている。これらの
データ群、プログラム群については後の説明により明ら
かになる。17はプリンタであり、画像記録を行う。プ
リンタ17も、ディスプレイ15とともに本実施形態に
おける画像出力の一態様を成すものである。18はバス
であり、上述した各構成を相互に接続するものである。
An input unit 14 includes a keyboard and a pointing device. Reference numeral 15 denotes a display, on which various displays are performed by the CPU 11. Display 1
Reference numeral 5 denotes one mode of image output in the present embodiment. 16
Is an external storage device, for example, a magnetic disk. In the external storage device 16, image data 16a, definition file 16b, definition file generation program 16
c, a display program 16d is stored. These data groups and program groups will be clarified later. A printer 17 records an image. The printer 17 together with the display 15 also constitutes one mode of image output in the present embodiment. Reference numeral 18 denotes a bus that interconnects the above-described components.

【0011】なお、以上のような本実施形態の画像デー
タ出力装置の構成は、パーソナルコンピュータによって
も実現できることは明らかであろう。
It should be apparent that the configuration of the image data output apparatus of the present embodiment as described above can be realized by a personal computer.

【0012】画像データ16aとしては、複数の画像デ
ータが登録されており、ファイル名を指定することによ
り所望の画像データを取得することができる。画像デー
タ16aには、たとえば一般的なディレクトリ構造を有
したファイル管理構造によって画像ファイルが登録され
ている。
A plurality of image data are registered as the image data 16a, and desired image data can be obtained by specifying a file name. In the image data 16a, for example, image files are registered by a file management structure having a general directory structure.

【0013】定義用ファイル16bはプログラム番号別
に画像ファイルの表示順序とそれぞれの表示時間が登録
されている。図2は本実施形態による定義用ファイルの
内容を説明する図である。定義用ファイルには、画像フ
ァイルの表示順序を定義した情報が含まれている。図2
では、「プログラムN」の定義用ファイルについて、そ
のデータ構成が示されている。図示のように、画像ファ
イル名が表示順序及び表示時間に対応付けて格納され
る。
In the definition file 16b, the display order of image files and their display times are registered for each program number. FIG. 2 is a view for explaining the contents of the definition file according to the present embodiment. The definition file includes information defining the display order of the image files. FIG.
Shows the data structure of the definition file of “program N”. As illustrated, the image file names are stored in association with the display order and the display time.

【0014】次に、図2で示したような定義用ファイル
への画像ファイルの登録について説明する。なお、定義
用ファイルへの画像ファイルの登録、或いは新たな定義
用ファイルの生成に際しては、図3のフローチャートで
示される手順を実現する定義用ファイル生成プログラム
16c(図1)がRAM13へロードされてCPU11
によって実行される。
Next, registration of an image file in the definition file as shown in FIG. 2 will be described. When registering an image file in the definition file or generating a new definition file, the definition file generation program 16c (FIG. 1) for realizing the procedure shown in the flowchart of FIG. CPU11
Performed by

【0015】図3は本実施形態による定義用ファイル生
成の手順を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the procedure for generating a definition file according to the present embodiment.

【0016】定義用ファイル生成処理が起動されると、
まず、ステップS11において、図4に示すような登録
画面を表示する。
When the definition file generation process is started,
First, in step S11, a registration screen as shown in FIG. 4 is displayed.

【0017】図4は本実施形態における、定義用ファイ
ルへ画像ファイルを登録するための登録画面を示す図で
ある。41は登録ウインドウを表す。42は画像ファイ
ル指定部であり、右側の▽マークをポインティングデバ
イスで指定する(本例ではクリック操作によって指定を
行うものとし、以下、この指定動作を単にクリックとい
う)と、登録対象となる画像ファイルのファイル名の一
覧がプルダウン表示される。従ってユーザはこのプルダ
ウン表示された画像ファイルの中から所望の画像ファイ
ルをクリックすることで画像ファイルを選択できる。4
3はサムネイル表示であり、画像ファイル指定部42に
おいて指定された画像ファイルのサムネイル画像が表示
される。
FIG. 4 is a diagram showing a registration screen for registering an image file in the definition file according to the present embodiment. Reference numeral 41 denotes a registration window. Reference numeral 42 denotes an image file designation unit which designates the right triangle mark with a pointing device (in this example, designation is made by a click operation; hereinafter, this designation operation is simply referred to as click). A list of file names is displayed in a pull-down list. Therefore, the user can select an image file by clicking a desired image file from the image files displayed in the pull-down display. 4
Reference numeral 3 denotes a thumbnail display, in which a thumbnail image of the image file specified by the image file specifying unit 42 is displayed.

【0018】44はプログラム指定部であり、画像ファ
イル指定部42で指定されている画像ファイルを登録す
る定義ファイルを指定する。画像ファイル指定部42と
同様に、プログラム指定部44の右側の▽マークをクリ
ックすることで既に登録されている定義ファイルのプロ
グラム名(本例ではプログラム番号を用いる)がプルダ
ウンリストで表示される。従って、既存の定義ファイル
に画像ファイルを追加したい場合は、プルダウンリスト
に表示されたプログラム番号の中から所望のものをクリ
ックすればよい。なお、プログラム指定部44に新規な
プログラム番号を入力すれば、新たに定義ファイルを生
成することができる。なお、本例では定義用ファイルの
ファイル名をプログラム1、プログラム2というように
プログラム番号で命名するが、任意の文字列をファイル
名とするようにしてもよいことはいうまでもない。
Reference numeral 44 denotes a program designation unit for designating a definition file for registering the image file designated by the image file designation unit 42. As in the case of the image file specification unit 42, by clicking on the ▽ mark on the right side of the program specification unit 44, the program name of the registered definition file (the program number is used in this example) is displayed in a pull-down list. Therefore, when an image file is to be added to an existing definition file, a desired one can be selected from the program numbers displayed in the pull-down list. If a new program number is input to the program specifying section 44, a new definition file can be generated. In this example, the file names of the definition files are named by program numbers such as program 1 and program 2. However, it goes without saying that an arbitrary character string may be used as the file name.

【0019】45は順番指定部であり、画像ファイル指
定部42で指定された画像ファイルの、プログラム指定
部44で指定された定義ファイルにおける表示順番を指
定する。なお、この順番指定部45には、プログラム指
定部44で登録先となる定義ファイルが指定された時点
で、その指定されたファイルに登録されている画像ファ
イル数+1の数値がセットされる。従って、このまま登
録処理を行えば、指定された定義ファイルにおける末尾
の順番に新たな画像ファイルが登録されることになる。
もちろん、順番指定部45に所望の数値(ただし、画像
ファイル数+1以下の数値)を設定すれば、その順番に
新たな画像ファイルが登録され、当該順番以降の既存の
画像ファイルは一つずつ順番が繰り下がる。
Reference numeral 45 denotes an order designation unit for designating the display order of the image files designated by the image file designation unit 42 in the definition file designated by the program designation unit 44. It should be noted that when the definition file to be registered is specified by the program specifying unit 44, a numerical value of the number of image files registered in the specified file + 1 is set in the order specifying unit 45. Therefore, if the registration processing is performed as it is, new image files are registered in the order of the end in the specified definition file.
Of course, if a desired numerical value (a numerical value equal to or less than the number of image files + 1) is set in the order specifying section 45, new image files are registered in that order, and existing image files after the order are sequentially shifted one by one. Descends.

【0020】46は表示時間設定部であり、指定された
画像ファイルの表示時間を設定する。また、47は登録
画像数指定部であり、登録すべき画像ファイル数を設定
する。48はキャンセルボタンであり、登録画像数指定
部47に設定された数の画像ファイルを登録する前に本
処理を終わらせる場合に用いる。49は登録ボタンであ
り、画像ファイル指定部42、プログラム指定部44、
順番指定部45、表示時間設定部46に設定された内容
で画像ファイルの登録を行うことを指示する。50は登
録状況ボタンであり、このボタンをクリックすると、プ
ログラム指定部44で指定されている定義ファイルの登
録内容が表示される。なお、この登録内容の表示形態と
しては、図2に示すような表を表示すればよい。或い
は、図2に示すファイル名とともに対応する画像ファイ
ルのサムネイルを表示するようにしてもよいであろう。
Reference numeral 46 denotes a display time setting section for setting a display time of a designated image file. Reference numeral 47 denotes a registered image number designation unit for setting the number of image files to be registered. Reference numeral 48 denotes a cancel button, which is used to end this processing before registering the number of image files set in the registered image number designation unit 47. Reference numeral 49 denotes a registration button, which is an image file designation unit 42, a program designation unit 44,
An instruction is given to register an image file with the contents set in the order designation section 45 and the display time setting section 46. Reference numeral 50 denotes a registration status button. When this button is clicked, the registered contents of the definition file specified by the program specification section 44 are displayed. As a display form of the registered contents, a table as shown in FIG. 2 may be displayed. Alternatively, the thumbnail of the corresponding image file may be displayed together with the file name shown in FIG.

【0021】再び図3に戻り、ステップS12で登録画
像数指定部47に設定された登録数を設定する。
Returning to FIG. 3, the number of registrations set in the registered image number designation section 47 is set in step S12.

【0022】次に、ステップS13において登録条件の
設定を行う。すなわち、画像ファイル指定部42により
登録すべき画像ファイルを指定し、プログラム指定部4
4により画像ファイルを登録する定義ファイルを指定
し、順番指定部45により定義ファイル中の表示順番を
指定し、表示時間設定部46により当該画像ファイルの
表示時間を設定する。
Next, in step S13, registration conditions are set. That is, the image file to be registered is designated by the image file designation unit 42 and the program designation unit 4
4, a definition file for registering the image file is specified, an order specifying unit 45 specifies a display order in the definition file, and a display time setting unit 46 sets a display time of the image file.

【0023】そして、ステップS14において登録ボタ
ン49がクリックされたと判定すると、ステップS15
以降へ進む。ステップS15からステップS20では、
プログラム番号指定部44に指定された定義用ファイル
をオープンし、順番指定部45に指定されている順番に
従って、当該定義用ファイルを更新する。例えば、画像
ファイル指定部42において画像ファイル“789”が
指定され、プログラム指定部44で定義ファイルとして
図2に示した“プログラムN”が指定され、順番指定部
45でR−1が指定され、表示時間設定部46で10秒
が設定された状態で登録ボタン49がクリックされたと
する。この場合、画像ファイル“999”と“123”
の順序がそれぞれ1つ繰り下がり、R−1番目に画像フ
ァイル“789”が表示時間10秒とともに記録される
ことになる。この様子を図5に示す。
If it is determined in step S14 that the registration button 49 has been clicked, step S15
Proceed to the following. In steps S15 to S20,
The definition file specified in the program number specification section 44 is opened, and the definition file is updated in accordance with the order specified in the order specification section 45. For example, the image file “789” is specified in the image file specifying unit 42, the “program N” shown in FIG. 2 is specified as the definition file in the program specifying unit 44, and the order specifying unit 45 specifies R-1. It is assumed that the registration button 49 is clicked with the display time setting unit 46 setting 10 seconds. In this case, the image files “999” and “123”
Are moved down by one, and the image file "789" is recorded at the (R-1) th time with a display time of 10 seconds. This is shown in FIG.

【0024】以上の、ステップS13からS20の処理
をステップS12で設定した登録数分だけ行い、本処理
を終了する(ステップS21、ステップS22)。
The above processing of steps S13 to S20 is performed for the number of registrations set in step S12, and this processing ends (steps S21 and S22).

【0025】次に、以上のようにして登録された定義用
ファイルを用いて画像の表示を行う場合の処理手順につ
いて説明する。なお、定義用ファイルを用いた画像ファ
イルの表示に際しては、図6のフローチャートで示され
る手順を実現する表示プログラム16d(図1)がRA
M13へロードされてCPU11によって実行される。
Next, a processing procedure for displaying an image using the definition file registered as described above will be described. When displaying the image file using the definition file, the display program 16d (FIG. 1) for realizing the procedure shown in the flowchart of FIG.
The program is loaded into M13 and executed by the CPU 11.

【0026】図6は本実施形態による画像の表示手順を
説明するフローチャートである。画像ファイルの表示が
指示されると、まずステップS41において、図7に示
すような画像表示用ウインドウ70が表示される。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an image display procedure according to the present embodiment. When the display of the image file is instructed, first, in step S41, an image display window 70 as shown in FIG. 7 is displayed.

【0027】図7は画像表示用ウインドウの一表示例を
示す図である。71は定義ファイル指定部であり、画像
ファイルの表示に用いるべき定義ファイルを指定する。
定義ファイル71の右側の▽マークをクリックすると、
登録されている定義ファイルの一覧がプルダウンリスト
に表示され、このリスト中から所望の定義ファイルをク
リックすることで定義ファイルの指定を行える。72は
開始ボタンであり、このボタンをクリックすると定義フ
ァイル指定部71で指定されている定義ファイルに基づ
いて画像表示が行われる。73は画像表示部であり、画
像ファイルに基づく画像表示を行う。なお、本実施形態
ではフルイメージを表示するもとするが、サムネイルを
表示するようにしてもよい。
FIG. 7 is a diagram showing a display example of an image display window. Reference numeral 71 denotes a definition file specifying unit for specifying a definition file to be used for displaying an image file.
When you click the ▽ mark on the right side of the definition file 71,
A list of registered definition files is displayed in a pull-down list, and a desired definition file can be designated by clicking a desired definition file from the list. Reference numeral 72 denotes a start button. When this button is clicked, an image is displayed based on the definition file specified by the definition file specifying unit 71. An image display unit 73 displays an image based on an image file. In the present embodiment, a full image is displayed, but a thumbnail may be displayed.

【0028】74は次画像ボタンであり、画像表示部7
3にて表示中の画像が定義ファイルにおいて指定されて
いる表示時間に達する前に次の画像へ切り換えるために
用いられる。75はキャンセルボタンであり、画像表示
処理を強制的に終了させるために用いる。76は表示残
り時間表示部であり、画像表示部73に表示中の画像の
残り表示時間を当該画像の全表示時間に対する割合を棒
グラフ状に示す。なお、残り時間の表示形態はこれに限
らず、残り秒数等を数値で表示するようにしてもよい。
Reference numeral 74 denotes a next image button.
3 is used to switch to the next image before the image being displayed reaches the display time specified in the definition file. A cancel button 75 is used to forcibly end the image display processing. Reference numeral 76 denotes a remaining display time display unit, which shows the remaining display time of the image being displayed on the image display unit 73 as a percentage of the total display time of the image in a bar graph. The display form of the remaining time is not limited to this, and the remaining seconds and the like may be displayed as numerical values.

【0029】再び図6に戻り、ステップS42では、定
義ファイル指定部71により所望の定義ファイルを指定
する。そして、ステップS43では、開始ボタン72が
クリックされたか判定し、クリックされたならばステッ
プS44へ進む。
Referring back to FIG. 6, in step S42, a desired definition file is specified by the definition file specifying unit 71. Then, in a step S43, it is determined whether or not the start button 72 is clicked, and if it is, the process proceeds to a step S44.

【0030】ステップS44では、指定された定義用フ
ァイルをオープンし(本例では、“プログラムN”が指
定されたとする)、カウンタSに順番の最大値をセット
するとともに、カウンタUに0をセットする。“プログ
ラムN”の内容が図2のようである場合、カウンタSに
はRがセットされることになる。
In step S44, the designated definition file is opened (in this example, "program N" is designated), the maximum value of the order is set in the counter S, and 0 is set in the counter U. I do. When the contents of the “program N” are as shown in FIG. 2, R is set to the counter S.

【0031】次にステップS45において、当該定義フ
ァイルより第U番目の画像ファイル名を抽出し、当該画
像ファイル名に対応する画像ファイルをオープンして画
像表示部73に画像を表示する。ステップS46では当
該画像ファイルに対応づけられている表示時間を取得
し、これをTにセットする。そしてステップS47にお
いて時間計測を開始し、ステップS48で時間Tが経過
したか否かを判定する。時間Tが経過するまでの間、ス
テップS48とステップS49が繰り返される。ステッ
プS49では、次画像ボタン74がクリックされたか否
かが判定される。もしも次画像ボタン74がクリックさ
れたならば、時間Tの経過を待たずにステップS50へ
進み、次の画像表示を行う。一方、次画像ボタン74が
クリックされずに時間Tが経過した場合は、ステップS
48からステップS50へ進む。
Next, in step S45, the U-th image file name is extracted from the definition file, the image file corresponding to the image file name is opened, and the image is displayed on the image display unit 73. In step S46, the display time associated with the image file is acquired and set to T. Then, time measurement is started in step S47, and it is determined in step S48 whether or not the time T has elapsed. Steps S48 and S49 are repeated until the time T elapses. In step S49, it is determined whether the next image button 74 has been clicked. If the next image button 74 is clicked, the process proceeds to step S50 without waiting for the time T to elapse, and the next image is displayed. On the other hand, if the time T has elapsed without clicking the next image button 74, step S
From 48, the process proceeds to step S50.

【0032】ステップS50では、カウンタUを1つイ
ンクリメントし、次の画像ファイルを指定する。このと
き、カウンタUが登録画像ファイル数を越える場合、す
なわちU>Sとなった場合には登録された全ての画像フ
ァイルを表示し終えたことになるので本処理を終了す
る。一方、U>Sでなければ、ステップS45へ戻り上
述の処理を繰り返す。
In step S50, the counter U is incremented by one, and the next image file is designated. At this time, if the counter U exceeds the number of registered image files, that is, if U> S, it means that all the registered image files have been displayed, and thus this processing is ended. On the other hand, if not U> S, the process returns to step S45 and the above-described processing is repeated.

【0033】以上のように、任意の定義ファイル(例え
ば“プログラムN”)を選択すると、U番目のファイル
格納エリアに登録されている画像ファイルに対応する画
像が表示されることになる。このとき、ファイル格納エ
リアにヘッダ部分の情報またはファイル名等が保存され
ている画像情報(データ部分)に関するもの、或いは、
用途に応じてプログラムに登録されているファイル名等
から、そのファイルのサムネイル(圧縮された簡易画
像)のみに関するものを、プログラムの順番に従って0
〜Sまで表示する。すなわち、画像そのものの表示を行
なうこともできるし、サムネイルのみを表示することも
できる。
As described above, when an arbitrary definition file (for example, “program N”) is selected, an image corresponding to the image file registered in the U-th file storage area is displayed. At this time, information relating to image information (data portion) in which information of a header portion or a file name is stored in a file storage area, or
From the file names and the like registered in the program according to the application, those relating to only the thumbnails (compressed simplified images) of the file are replaced with 0 in accordance with the order of the program.
To S are displayed. That is, the image itself can be displayed, or only the thumbnail can be displayed.

【0034】また、図2に示したように、各々のファイ
ル格納エリアごとに表示時間格納エリアが設けられてい
る。そして、図6で説明したように、U番目の画像表示
を行った後、時間格納エリアに保存されている時間Tの
間だけウエイトを入れる。ここでは時間Tの単位を仮に
秒単位としているが、この単位は用途に合わせて1/1
00秒でも1分でも良い。
As shown in FIG. 2, a display time storage area is provided for each file storage area. Then, as described with reference to FIG. 6, after the U-th image is displayed, a weight is inserted only during the time T stored in the time storage area. Here, the unit of the time T is temporarily assumed to be a unit of seconds, but this unit is 1/1 according to the application.
00 seconds or 1 minute may be used.

【0035】また、このウエイト期間中に次画像ボタン
74がクリックされた場合は次の画像表示へ処理を移行
するが、次画像ボタン74の代わりにキーボードからの
所定のキー入力を用いてもよい。
If the next image button 74 is clicked during the wait period, the process shifts to the next image display. However, a predetermined key input from the keyboard may be used instead of the next image button 74. .

【0036】以上のように第1の実施形態によれば、画
像データとは完全に独立した、表示順序を規定する定義
用ファイルを作成し、それを元に表示を行うことによっ
て、元の画像データを加工する必要がなくなる(元の画
像データが*.jpq(JPEG圧縮ファイル),*.bmp(ビ
ットマップ形式ファイル)などの決まったフォーマット
の画像ファイルの場合、ファイルの互換性がなくなって
しまう)。また、使用者の用途に合わせて表示時間を任
意に設定できる。そして、同一画像ファイルを複数のプ
ログラムで使用した場合でも、画像データ自体は一つし
か存在しないので、必要な記憶容量が増加することもな
い。
As described above, according to the first embodiment, the definition file that defines the display order completely independent of the image data is created, and the original image is displayed based on the file. Eliminates the need to process data (if the original image data is an image file of a fixed format such as * .jpq (JPEG compressed file), * .bmp (bitmap format file), file compatibility will be lost ). Further, the display time can be arbitrarily set according to the use of the user. Even when the same image file is used by a plurality of programs, only one image data exists, so that the required storage capacity does not increase.

【0037】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
定義用ファイルには表示順序に従って画像ファイルが格
納されていたがこれに限られるものではない。第2の実
施形態では、画像ファイルをファイル名の昇順で並べた
定義ファイルを用いる場合について説明する。図8は第
2の実施形態による定義ファイルのデータ構成例を示す
図である。第1の実施形態による定義ファイル(図2)
と異なる点は、画像ファイル名が表示順序ではなく、フ
ァイル名の昇順で格納されており、別途用意した順番格
納エリアにその画像データを表示する順番を登録してい
る点である。なお、この順番格納エリアには、図4の順
番指定部45で指定した番号が記録されることになる。
(Second Embodiment) In the first embodiment,
Although the image file is stored in the definition file according to the display order, it is not limited to this. In the second embodiment, a case will be described in which a definition file in which image files are arranged in ascending order of file names is used. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data configuration of a definition file according to the second embodiment. Definition file according to the first embodiment (FIG. 2)
The difference is that the image file names are stored not in the display order but in ascending order of the file names, and the order in which the image data is displayed is registered in a separately prepared order storage area. In this order storage area, the number designated by the order designation section 45 in FIG. 4 is recorded.

【0038】図9は第2の実施形態による画像表示手順
を説明するためのフローチャートである。ただし、図9
では、第1の実施形態の画像表示手順(図6)のステッ
プS45に置き換わる処理のみを示してある。ステップ
S61において、定義ファイル中より順番格納エリアに
順番Uを有するレコードを検索する。そして、レコード
が検索されれば、ステップS62からステップS63へ
進み、当該レコードのファイル名格納エリアに登録され
ている画像ファイルの画像もしくはサムネイルを画像表
示部73に表示する。
FIG. 9 is a flowchart for explaining an image display procedure according to the second embodiment. However, FIG.
5 shows only the processing that replaces step S45 in the image display procedure (FIG. 6) of the first embodiment. In step S61, a record having the order U in the order storage area is searched from the definition file. If the record is found, the process proceeds from step S62 to step S63, and the image or thumbnail of the image file registered in the file name storage area of the record is displayed on the image display unit 73.

【0039】なお、該当するレコードが検索されなかっ
た場合はステップS62からステップS50(図6)へ
進み、次の順番について処理を行う。
If the corresponding record is not found, the process proceeds from step S62 to step S50 (FIG. 6), and processing is performed in the next order.

【0040】以上のように、第2の実施形態では、図8
に示すように、定義ファイルには、画像情報が任意の順
番で登録され、別途用意した順番格納エリアにその画像
データを表示する順番を登録する。そして、図9に示す
ように、表示する順番0、1…Sに合わせて、順番格納
エリアを参照してファイル名の抽出を行う。そして、見
つかった情報に対応するファイル名格納エリア及び表示
時間格納エリアの情報に基づいて、第1の実施形態で説
明した方法と同様に画像の表示を行う。
As described above, in the second embodiment, FIG.
As shown in (1), the image information is registered in an arbitrary order in the definition file, and the order in which the image data is displayed is registered in a separately prepared order storage area. Then, as shown in FIG. 9, the file names are extracted by referring to the order storage area in accordance with the display order 0, 1,... S. Then, based on the information in the file name storage area and the display time storage area corresponding to the found information, the image is displayed in the same manner as the method described in the first embodiment.

【0041】以上説明したように、上記各実施形態によ
れば、保存されている画像データファイルを表示する順
番が記述された定義ファイル自体を保存し、これに従っ
て画像表示を行う。このため、画像データのファイル自
体を加工するのではないので、画像データが汎用のフォ
ーマット形式のファイルである場合の互換性を失う心配
がない。これに対して、定義ファイルがないと、順番情
報や表示時間情報をヘッダー等の形でファイル自体に組
み込む必要が生じ、汎用のフォーマット形式のファイル
ではなくなってしまう。
As described above, according to each of the above-described embodiments, the definition file itself in which the display order of the stored image data files is described is stored, and the image is displayed according to the definition file. Therefore, since the image data file itself is not processed, there is no fear of losing compatibility when the image data is a file of a general format. On the other hand, if there is no definition file, it is necessary to incorporate the order information and the display time information into the file itself in the form of a header or the like, and the file is not a general format file.

【0042】また、上記各実施形態によれば、定義ファ
イルに記述された順番で画像ファイルを表示させるプロ
グラムを別途用意し、保存しておくことにより、自分の
好みに合わせて簡単に目的にあった画像を表示すること
が可能になる。
According to each of the above-described embodiments, a program for displaying image files in the order described in the definition file is separately prepared and stored, so that the program can be easily adapted to the user's preference. Image can be displayed.

【0043】また、画像データ自体の保存場所を移動し
たり、別の場所にコピーするものではないので、記憶容
量を浪費したり、ファイルコピー等に処理時間を費やし
たりすることもない。
Since the storage location of the image data itself is not moved or copied to another location, the storage capacity is not wasted and the processing time is not spent on file copying or the like.

【0044】なお、上記各実施形態において、画像デー
タとそれらの表示順を定義する定義ファイル及びこの定
義ファイルによる情報に従って画像表示を行なうための
プログラムファイルを同一の記憶装置に格納する構成と
することもできる。更にこの記憶装置を画像データ表示
装置に着脱可能な形態としてもよい。これにより、この
着脱可能な記憶装置を他の画像データ表示装置に装着す
ることにより、当該他の画像データ表示装置において
も、プログラムファイルに従って画像を出力することが
可能となる。
In each of the above embodiments, the same storage device is used to store a definition file for defining image data and their display order and a program file for displaying images in accordance with the information in the definition file. Can also. Further, the storage device may be configured to be detachable from the image data display device. Thus, by attaching the removable storage device to another image data display device, the other image data display device can output an image in accordance with the program file.

【0045】また、本実施形態では画像データを定義フ
ァイルに従って表示装置(ディスプレイ15)に表示す
ることを述べたが、画像データの出力先は表示装置に限
られるものではなく、プリンタ17(図1)へ印字出力
する用にしてもよい。これにより、画像表示機能を有し
ないシステムにおいても、作成した定義ファイルに従っ
て画像を出力することが可能となる。ただし、印字出力
する場合には、表示時間は意味を持たないので、この情
報は用いず、順番情報のみを用いて印字を行なうことに
なる。
In this embodiment, the image data is displayed on the display device (display 15) in accordance with the definition file. However, the output destination of the image data is not limited to the display device, and the printer 17 (FIG. 1) ) May be used for printing. Thus, an image can be output according to the created definition file even in a system without an image display function. However, when printing out, the display time has no meaning, so this information is not used and printing is performed using only the order information.

【0046】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) composed of one device. Device).

【0047】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0048】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0049】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0050】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0051】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容易に、所望の順序で画像データを出力することが可能
となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to easily output image data in a desired order.

【0053】また、本発明によれば、同一の画像データ
の複数のコピーを格納することなく、一つの画像を複数
の出力目的に所属させることが可能となる。
Further, according to the present invention, one image can belong to a plurality of output purposes without storing a plurality of copies of the same image data.

【0054】[0054]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態による画像データ出力装置の構成を
説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image data output device according to an embodiment.

【図2】本実施形態による定義用ファイルの内容を説明
する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the contents of a definition file according to the embodiment.

【図3】本実施形態による定義用ファイル生成の手順を
説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure for generating a definition file according to the embodiment.

【図4】本実施形態における、定義用ファイルへ画像フ
ァイルを登録するための登録画面を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a registration screen for registering an image file in a definition file according to the embodiment.

【図5】定義用ファイルへの画像ファイルの登録の様子
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state of registering an image file in a definition file.

【図6】本実施形態による画像の表示手順を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure for displaying an image according to the present embodiment.

【図7】画像表示用ウインドウの一表示例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of an image display window.

【図8】第2の実施形態による定義ファイルのデータ構
成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a data configuration example of a definition file according to a second embodiment.

【図9】第2の実施形態による画像表示手順を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an image display procedure according to the second embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference)

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像ファイルと、画像ファイルが
含む画像データの出力順序を示す順序情報を含む定義フ
ァイルとを格納する格納手段と、 前記定義ファイルの順序情報に従って前記複数の画像フ
ァイルより順次画像ファイルを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された画像ファイルに含まれる画像
データに基づいてデータを出力する出力手段とを備える
ことを特徴とする画像データ出力装置。
1. A storage unit for storing a plurality of image files and a definition file including order information indicating an output order of image data included in the image files, and sequentially from the plurality of image files according to the order information of the definition files. An image data output apparatus comprising: a selection unit that selects an image file; and an output unit that outputs data based on image data included in the image file selected by the selection unit.
【請求項2】 前記定義ファイルを生成する生成手段を
更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像デー
タ出力装置。
2. The image data output device according to claim 1, further comprising a generation unit that generates the definition file.
【請求項3】 前記出力手段は前記選択手段で選択され
た画像ファイルに含まれる画像データをディスプレイに
表示するべくデータ出力を行うことを特徴とする請求項
1に記載の画像データ出力装置。
3. The image data output device according to claim 1, wherein the output unit outputs data to display image data included in the image file selected by the selection unit on a display.
【請求項4】 前記定義ファイルは前記順序情報で指定
した順序で画像データを表示する際の、各画像ファイル
毎の表示時間を示す時間情報を含み、 前記出力手段は、前記時間情報で指定される時間だけ前
記選択された画像ファイルの画像データを表示すべくデ
ータ出力を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像
データ出力装置。
4. The definition file includes time information indicating a display time for each image file when displaying image data in the order specified by the order information, and the output unit is specified by the time information. 4. The image data output apparatus according to claim 3, wherein data output is performed to display image data of the selected image file for a certain time.
【請求項5】 前記出力手段は、前記選択された画像フ
ァイルに対応するサムネイル画像を出力することを特徴
とする請求項1に記載の画像データ出力装置。
5. The image data output device according to claim 1, wherein said output means outputs a thumbnail image corresponding to the selected image file.
【請求項6】 前記定義ファイルは出力順序に従って画
像ファイルを並べることで順序情報を構成することを特
徴とする請求項1に記載の画像データ出力装置。
6. The image data output apparatus according to claim 1, wherein the definition file forms order information by arranging image files according to an output order.
【請求項7】 前記格納手段は、複数の定義ファイルを
格納し、 前記複数の定義ファイルより所望の定義ファイルを選択
する定義ファイル選択手段を更に備えることを特徴とす
る請求項1に記載の画像データ出力装置。
7. The image according to claim 1, wherein the storage unit stores a plurality of definition files, and further comprises a definition file selection unit that selects a desired definition file from the plurality of definition files. Data output device.
【請求項8】 複数の画像ファイルを格納する記憶手段
を有した画像データ出力方法であって、 画像ファイルが含む画像データの出力順序を示す順序情
報を含む定義ファイルを格納する格納工程と、 前記定義ファイルの順序情報に従って前記複数の画像フ
ァイルより順次画像ファイルを選択する選択工程と、 前記選択工程で選択された画像ファイルに含まれる画像
データに基づいてデータを出力する出力工程とを備える
ことを特徴とする画像データ出力方法。
8. An image data output method having storage means for storing a plurality of image files, wherein: a storing step of storing a definition file including order information indicating an output order of image data included in the image file; A selecting step of sequentially selecting an image file from the plurality of image files according to the order information of the definition file; and an output step of outputting data based on image data included in the image file selected in the selecting step. Characteristic image data output method.
【請求項9】 前記定義ファイルを生成する生成工程を
更に備えることを特徴とする請求項8に記載の画像デー
タ出力方法。
9. The image data output method according to claim 8, further comprising a generation step of generating the definition file.
【請求項10】 前記出力工程は前記選択工程で選択さ
れた画像ファイルに含まれる画像データをディスプレイ
に表示するべくデータ出力を行うことを特徴とする請求
項8に記載の画像データ出力方法。
10. The image data output method according to claim 8, wherein in the output step, data is output to display image data included in the image file selected in the selection step on a display.
【請求項11】 前記定義ファイルは前記順序情報で指
定した順序で画像データを表示する際の、各画像ファイ
ル毎の表示時間を示す時間情報を含み、 前記出力工程は、前記時間情報で指定される時間だけ前
記選択された画像ファイルの画像データを表示すべくデ
ータ出力を行うことを特徴とする請求項10に記載の画
像データ出力方法。
11. The definition file includes time information indicating a display time for each image file when displaying image data in the order specified by the order information, and the output step is performed using the time information specified by the time information. 11. The image data output method according to claim 10, wherein data output is performed to display image data of the selected image file for a certain time.
【請求項12】 前記出力工程は、前記選択された画像
ファイルに対応するサムネイル画像を出力することを特
徴とする請求項8に記載の画像データ出力方法。
12. The image data output method according to claim 8, wherein the output step outputs a thumbnail image corresponding to the selected image file.
【請求項13】 前記定義ファイルは出力順序に従って
画像ファイルを並べることで順序情報を構成することを
特徴とする請求項8に記載の画像データ出力方法。
13. The image data output method according to claim 8, wherein the definition file forms order information by arranging image files according to an output order.
【請求項14】 前記格納手段は、複数の定義ファイル
を格納し、 前記複数の定義ファイルより所望の定義ファイルを選択
する定義ファイル選択工程を更に備えることを特徴とす
る請求項8に記載の画像データ出力方法。
14. The image according to claim 8, wherein the storage unit stores a plurality of definition files, and further comprises a definition file selecting step of selecting a desired definition file from the plurality of definition files. Data output method.
【請求項15】 画像データを含む複数の画像ファイル
を格納する記憶手段から得られる画像データをコンピュ
ータに出力させるための制御プログラムを格納した記憶
媒体であって、該制御プログラムが、 画像ファイルが含む画像データの出力順序を示す順序情
報を含む定義ファイルを格納する格納工程のコードと、 前記定義ファイルの順序情報に従って前記複数の画像フ
ァイルより順次画像ファイルを選択する選択工程のコー
ドと、 前記選択工程で選択された画像ファイルに含まれる画像
データに基づいてデータを出力する出力工程のコードと
を備えることを特徴とする記憶媒体。
15. A storage medium storing a control program for causing a computer to output image data obtained from storage means for storing a plurality of image files including image data, wherein the control program includes an image file. A code of a storage step of storing a definition file including order information indicating an output order of image data; a code of a selection step of sequentially selecting image files from the plurality of image files according to the order information of the definition file; And a code for an output step of outputting data based on the image data included in the image file selected in (1).
【請求項16】 画像データで構成される複数の画像フ
ァイルと、 少なくもと一つの定義ファイルとを格納する記憶媒体で
あって、 前記定義ファイルが、 出力すべき画像ファイルを示すファイル名格納エリア
と、 画像ファイルの選択順序を示す順序情報とを含むことを
特徴とする記憶媒体。
16. A storage medium for storing a plurality of image files composed of image data and at least one definition file, wherein the definition file is a file name storage area indicating an image file to be output. And a sequence information indicating an image file selection order.
JP10251482A 1998-09-04 1998-09-04 Picture data output device and method therefor Pending JP2000082127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251482A JP2000082127A (en) 1998-09-04 1998-09-04 Picture data output device and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251482A JP2000082127A (en) 1998-09-04 1998-09-04 Picture data output device and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082127A true JP2000082127A (en) 2000-03-21

Family

ID=17223472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251482A Pending JP2000082127A (en) 1998-09-04 1998-09-04 Picture data output device and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082127A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450162B2 (en) 2000-04-13 2008-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera creating moving image files from a plurality of captured still images
US7496859B2 (en) 2002-02-20 2009-02-24 Fujifilm Corporation Folder icon display control apparatus
US7526144B2 (en) 2003-02-20 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image expansion method, image output method, image conversion method, image processing apparatus, image expansion apparatus, image output apparatus, image conversion apparatus, and computer-readable storage medium
US7746512B2 (en) 2004-02-26 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Image arrangement for electronic album
WO2011142166A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing system, image processing terminal, image processing method, program, information storage medium, and image processing device
JP2011242857A (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Computer Entertainment Inc Image processing system, image processing terminal, image processing method, program and information storage medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450162B2 (en) 2000-04-13 2008-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera creating moving image files from a plurality of captured still images
US7496859B2 (en) 2002-02-20 2009-02-24 Fujifilm Corporation Folder icon display control apparatus
US7526144B2 (en) 2003-02-20 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image expansion method, image output method, image conversion method, image processing apparatus, image expansion apparatus, image output apparatus, image conversion apparatus, and computer-readable storage medium
US7746512B2 (en) 2004-02-26 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Image arrangement for electronic album
US8054515B2 (en) 2004-02-26 2011-11-08 Seiko Epson Corporation Image arrangement for electronic album
WO2011142166A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing system, image processing terminal, image processing method, program, information storage medium, and image processing device
JP2011242857A (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Computer Entertainment Inc Image processing system, image processing terminal, image processing method, program and information storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777789B2 (en) Information management apparatus defining a replay sequence of new image data added to groups of images
JPH117365A (en) Picture holding device and picture controller and output controller and information processor and system constituted of the same and method therefor and storage medium for storing computer readable program
JP2000348058A (en) Device and method for image management and computer- readable storage medium
JP2002211049A (en) Image processor, method for controlling image processor, and method for processing image
KR100320572B1 (en) Order processing method and system of image output service and order information writing device, order receiving device and digital camera used in the method
JP2000082127A (en) Picture data output device and method therefor
JP2004080546A (en) Electronic camera, and its imaging and reproducing method
JP4674728B2 (en) Image selecting apparatus, image selecting apparatus control method, program, and recording medium
JP2008191712A (en) Image processor, image processing method and program
JP2003208300A (en) File managing program, recording medium with its program recorded, and file managing method
JP2001285608A (en) Template display method and device, and recording medium
JP4216495B2 (en) Image editing device
JP3595705B2 (en) Image editing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2006157825A (en) Image selection method and image selection apparatus
JP2000113204A (en) Device and method for selecting image and printer
JP3740867B2 (en) Image printing apparatus and image print ordering method
JP2006163774A (en) Processing system for plurality of images
JPH05108732A (en) Electronic picture album device
JP4261649B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium
JP2006053871A (en) Information processor
JP2000222557A (en) Picture processor and picture data processing method
JP6673025B2 (en) Information processing device and program
JP2000082128A (en) Image processor control method therefor and computer readable memory
JP2005182476A (en) Filing system, filing method, filing program, and storage medium
JP2005092445A (en) Printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030317