JP2003309550A - データ運用方法 - Google Patents

データ運用方法

Info

Publication number
JP2003309550A
JP2003309550A JP2002337998A JP2002337998A JP2003309550A JP 2003309550 A JP2003309550 A JP 2003309550A JP 2002337998 A JP2002337998 A JP 2002337998A JP 2002337998 A JP2002337998 A JP 2002337998A JP 2003309550 A JP2003309550 A JP 2003309550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encryption key
image
encrypted
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002337998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611606B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hirano
秀幸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002337998A priority Critical patent/JP4611606B2/ja
Priority to US10/364,476 priority patent/US7925882B2/en
Publication of JP2003309550A publication Critical patent/JP2003309550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611606B2 publication Critical patent/JP4611606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/25435Billing, e.g. for subscription services involving characteristics of content or additional data, e.g. video resolution or the amount of advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツが保護された状態で正当に評価を
受けることができ、コンテンツ利用者が欲しい物を欲し
い量だけ利用することができ、CM提供者がコンテンツ利
用者に確実に広告を利用させることができるようなデー
タ運用方法を提供する。 【解決手段】 所定条件に基づいて利用を許諾する第1
データを所定の暗号鍵により暗号化第1データに変換す
る段階と、無条件で利用を許諾する第2データに暗号鍵
を不可視電子透かしとして埋め込んだ透かし付き第2デ
ータを生成する段階と、暗号化第1データと透かし付き
第2データとを合成して配布する段階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を含むデジ
タルコンテンツの権利保護を図って不正利用を防止する
とともに、配布するデジタルコンテンツと商業目的の広
告情報などを連携するためのデータ配布方法および所定
の条件に基づいて利用可能なデジタルコンテンツを利用
するためのデータ利用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブロードバンドやデジタル放送を
キーワードとするインフラ整備が急速に進展しており、
特に都市部におけるブロードバンド・アクセス・ネット
ワークの光ファイバ網の整備が進んでいる。このような
加入者系光ファイバ網整備は、e-Japan戦略の政府目標
によりさらに急速に進展すると考えられている。インタ
ーネット回線が常時接続された利用者環境では、利用者
はコンテンツを評価しながら、各コンテンツを利用する
か否かを自身で決定することで、コンテンツ利用単位を
パッケージから画像単位に細分化できる可能性がある。
これは、利用者側にコンテンツの中身を評価する機会を
与え、コンテンツ選択権利を考慮した利用環境を提供で
きることにつながる。
【0003】また、インターネット配信において、動画
やストリーミング画像など時間消費型コンテンツは、地
上波放送、デジタル放送と同様に、宣伝広告などのCM提
供者との連係が可能となる。これは、コンテンツ利用状
況をオンタイムで監視・管理することが可能なため、CM
提供者との連係により、CM提供者向けの時間売りビジネ
スが可能となるからである。この場合、CM提供者からの
宣伝広告費により、利用者に低料金でコンテンツを提供
できる可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動画、
ストリーミング画像を対象とする従来のコンテンツ管理
技術では、パッケージ単位での利用をベースにしている
ため、利用制限に関するライセンスチェックは利用前1
回が通常であり、利用者がコンテンツの中身を評価しな
がらの利用制限は困難である。したがって、利用者はコ
ンテンツの中身を正当に評価できる環境がないので、購
入意欲の刺激やコンテツ市場の活性化に繋がらず、コン
テンツクリエータ (インディーズレーベル等)の制作意
欲・質向上を妨げる要因の一つになっている。
【0005】また、動画コンテンツ配信ビジネスは、地
上波放送に比較し、宣伝広告などでのビジネスモデルを
確立しにくい問題点を抱えている。これは、現時点で、
インターネットで利用されるコンテンツとCM提供者とを
連係できる仕組みが提供されていないことが主な要因と
考えられる。本発明では、コンテンツが保護された状態
で正当に評価を受けることができ、コンテンツ利用者が
欲しい物を欲しい量だけ利用することができ、CM提供者
が利用者に確実に広告を利用させることができるような
データ運用方法およびデータ利用装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ運用
方法は、動画像データを含むデジタルコンテンツを配布
するためのデータ運用方法であって、所定条件に基づい
て利用を許諾する第1データを所定の暗号鍵により暗号
化第1データに変換する段階と、無条件で利用を許諾す
る第2データに暗号鍵を不可視電子透かしとして埋め込
んだ透かし付き第2データを生成する段階と、暗号化第
1データと透かし付き第2データとを合成して配布する
段階とを含む。
【0007】ここで、第1データをフレーム毎に異なる
暗号鍵で暗号化し、最初のフレームを暗号化した第1暗
号鍵を第2データに不可視電子透かしとして埋め込むと
ともに、2枚目以降を暗号化した暗号鍵と第1暗号鍵と
の論理演算により得られる暗号鍵生成情報をそれぞれ各
フレーム画像のヘッダに格納するように構成できる。ま
た、第2データは宣伝広告情報とすることができる。さ
らに、課金の支払いに応じて第1データの利用許諾情報
をユーザに送出する段階と、第2データの利用時間また
は利用回数に応じて課金の割引を行う段階とをさらに含
む構成とすることができる。
【0008】また、デジタルコンテンツの配布先である
ユーザが第1データを利用するための所定条件を満たし
ているか否かを認証する段階と、ユーザが第1データを
利用するための所定条件を満たしているか否かの認証結
果に基づいて、該当する利用方法によりユーザにデジタ
ルコンテンツを利用させる段階とをさらに含む構成とす
ることができる。この場合、認証結果に基づいてユーザ
に第1データの再生処理による利用を行わせるように構
成でき、また、認証結果に基づいてユーザに第1データ
の編集処理を行わせるように構成できる。
【0009】本願の他の見地に係るデータ運用方法は、
動画像データを含むデジタルコンテンツを配布するため
のデータ運用方法であって、所定条件に基づいて利用を
許諾する第1データを所定の暗号鍵により暗号化第1デ
ータに変換する段階と、無条件で利用を許諾する第2デ
ータと、暗号鍵をメタデータとして埋め込んだ第3デー
タとを生成する段階と、暗号化第1データ、第2データ
および第3データを合成して配布する段階とを含む。こ
こで、第1データの利用許諾の可否情報を含む利用権情
報をメタデータとして第3データに含む構成とすること
ができ、利用権情報は第1データの再生処理に対する可
否情報または第1データの編集処理に対する可否情報を
含む構成とすることができる。
【0010】本発明に係るデータ利用装置は、第1デー
タを所定の暗号鍵により暗号化した暗号化第1データ
と、暗号鍵が不可視電子透かしとして埋め込まれた透か
し付き第2データとを含むデジタルコンテンツを利用す
るためのデータ利用装置であって、透かし付き第2デー
タ中から暗号鍵を抽出する暗号鍵抽出手段と、暗号鍵抽
出手段により抽出された暗号鍵を用いて暗号化第1デー
タを第1データに復号化するデータ復号化手段と、第1
データを利用するための所定条件を満たすか否かを認証
する認証手段と、ユーザからの指示および認証手段によ
る認証結果に基づいて、暗号鍵抽出手段およびデータ復
号化手段による第1データの復号化を実行させ復号化さ
れた第1データを再生出力するか、または第2データを
再生出力するデータ出力手段とを備える。
【0011】ここで、配布されるデジタルコンテンツに
含まれるデータ毎の利用時間または利用回数に基づく時
間管理情報をデータの所定領域に格納する時間管理情報
記録手段をさらに備える構成とすることができる。ま
た、データの所定領域に格納された時間管理情報を課金
管理のために出力する時間管理情報出力手段をさらに備
える構成とすることができる。さらに、時間管理情報記
録手段は、第2データに不可視電子透かしとしてデータ
毎の時間管理情報を埋め込む構成とすることができる。
【0012】また、データの所定領域に格納された時間
管理情報を、各データが所有する利用状況に関するリフ
ァレンス情報と比較し、改竄の有無を検証する改竄検出
手段をさらに備える構成とすることができる。さらに、
認証手段は、各データの許諾情報を含む管理情報を管理
する運用監視サーバにアクセスして、運用監視サーバの
管理情報を参照することにより許諾情報の認証を行うよ
うに構成できる。また、認証手段による認証結果に基づ
いて、第1データの編集処理を許可する編集許可手段を
さらに備える構成とすることができる。
【0013】本発明に係るプログラムは、第1データを
所定の暗号鍵により暗号化した暗号化第1データと、前
記暗号鍵が不可視電子透かしとして埋め込まれた透かし
付き第2データとを含むデジタルコンテンツを利用する
ためのデータ利用装置のプログラムであって、透かし付
き第2データ中から暗号鍵を抽出する暗号鍵抽出手段
と、暗号鍵抽出手段により抽出された暗号鍵を用いて暗
号化第1データを第1データに復号化するデータ復号化
手段と、第1データを利用するための所定条件を満たす
か否かを認証する認証手段と、ユーザからの指示および
認証手段による認証結果に基づいて、暗号鍵抽出手段お
よびデータ復号化手段による第1データの復号化を実行
させ復号化された第1データを再生出力するか、または
第2データを再生出力するデータ出力手段とを備えるデ
ータ利用装置としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムである。
【0014】
【発明の実施の形態】〔概要構成〕本発明では、「見た
い場面をその瞬間に、見たい時間だけ利用し、見た時間
だけ金を払う」ネットワークコンテンツビジネスを想定
し、これを実現するために必要となる要素技術は以下2
点と考える。 (1) コンテンツ利用権の内容に基づく、オンタイムで、
リアルタイムなコンテンツ利用制御技術 (2) CMの利用量と連係した課金技術 (1)の要素として、2種類の画像(暗号化, 平文)を、外部
情報により、リアルタイムで切り替える方式を提案す
る。また、(2)に関しては、CM利用量を正確にカウント
し、カウント情報により課金する方式を提案する。
【0015】本発明のデータ運用方法の1実施形態を採
用したシステムの利用モデル(ビジネスモデル)を図1に
記す。ここでは、CM提供者10、コンテンツ提供者2
0、コンテンツ利用者30、運用監視者40の4者を想
定したモデルとしている。CM提供者10は、コンテンツ
提供者20に、動画像データを含む宣伝広告(CM)およ
びCM利用料を提供する。コンテンツ提供者20は、コン
テンツ利用者30から画像利用範囲情報などを含む利用
者情報を入手後、コンテンツおよび利用ソフトをコンテ
ンツ利用者30に提供する。
【0016】また、コンテンツ提供者20は運用監視者
40に対して、画像利用範囲情報から生成される利用権
情報などを含む運用管理情報を提供し、コンテンツ内の
各データに含まれるタイムコードなどの運用管理報告に
よって、コンテンツ利用者30の利用状況(CM、有料画
像の利用時間)を把握する。また、コンテンツ提供者2
0はタイムコードなどの運用管理報告および利用権情報
等により、CM、有料画像の利用時間を管理し、課金処理
を行う。運用監視者40は、コンテンツ内の各データに
含まれるタイムコードなどの利用履歴によって、利用者
の利用状況を管理する。
【0017】コンテンツ利用者30は、運用監視者40
に利用要求を行い、参照した利用権情報で指定される範
囲のデータを利用する。利用範囲の指定が無い場合、CM
利用とする。このような構成とすることにより、以下を
実現できる。 (1) CM利用情報(利用時間、利用回数等)の管理を可能と
し、利用情報の蓄積、統計、その他利用情報を利用した
サービスが実現可能となる。 (2) タイムコードでの利用管理により、CM利用量に応
じ、有料画像の割引サービスが実現可能となる。
【0018】〔データ構造〕本発明のデータ運用方法に
用いられるデータ構造の一例を図2に示す。配布される
デジタルコンテンツに含まれるデータ群は、複数の画像
データ100で構成されている。各画像データ100
は、実画像部110とデータ拡張部120で構成され
る。実画像部110に格納される実画像は、宣伝広告情
報で構成されるCM画像あるいは有料画像の一部分のみを
可視的にした汎用AVデータ形式で格納される。データ拡
張部120に格納されるデータ拡張情報は、暗号画像部
121とデータ再生情報部122で構成される。暗号画
像部121には有料画像を復元するための画像が暗号化
されて格納され、データ再生情報部122には有料画像
の画像タイプ情報などを含む復元情報が格納される。
【0019】CM画像あるいは有料画像の再生処理プロセ
スを図3に示す。画像再生では、入力データ(保護画像)
と外部から入力される利用権情報によって、出力データ
(CM画像或いは有料画像)を生成する。タイムコードなど
の画像毎に固有な情報や利用許諾の可否情報などからな
る利用権情報によって、画像毎に、CM画像あるいは有料
画像のどちらかを出力処理対象となるように選択する。
図3に示すように、入力データを画像毎に、実画像部1
10に格納されている実画像とデータ拡張部120に格
納されているデータ拡張情報とに分離し、その後、デー
タ拡張部120に格納されたデータ拡張情報を暗号画像
部121に格納されている暗号化画像とデータ再生情報
部122に格納されているデータ再生情報とに分離す
る。各実画像部110に格納されている実画像には、不
可視電子透かしにより暗号鍵が埋め込まれており、この
暗号鍵を実画像から取り出して、暗号画像部121に格
納されている暗号化画像を復号化する。
【0020】そして、利用権情報に基づいて、実画像部
110に格納されているCM画像あるいは復号化された有
料画像を生成出力する。このとき、データ再生情報(画
像タイプ)に基づいて、実画像とデータ拡張部から分離
・復号した画像との画像合成を行うなどのデータ変換処
理を実行する。データ再生情報のうち、画像タイプに関
する情報は、たとえば、図5に示すタイプ1、図6に示
すタイプ2などが考えられる。図5に示すタイプ1で
は、実画像部110に格納されるCM画像210だけを利
用させ、有料画像220を見せないモデルである。この
場合、有料画像220は、暗号鍵により暗号化された暗
号化データとして暗号画像部121に格納される。
【0021】図6に示すタイプ2では、有料画像230
にCM用の窓240を作り、有料画像の一部とCM画像の両
方を無条件で利用させるモデルである。この場合、有料
画像230のうちCM用の窓240に位置する部分だけが
暗号化データ250として暗号画像部121に格納され
る。タイプ1、タイプ2のいずれも、2種の画像(実画像
部:平文,暗号画像部:暗号化)を一体化しており、タイプ
1、タイプ2の選択情報を画像タイプとしてデータ再生情
報に格納する。
【0022】タイプ1、タイプ2のいずれも、利用権情報
の内容が「利用不可」の場合、実画像部のみを利用す
る。また、利用権の内容が「利用可」の場合、タイプ1
では、暗号画像部121に格納された暗号化データを復
号化して利用し、再生出力する。タイプ2では、暗号画
像部121に格納されている暗号化データ250を復号
化した後、実画像部230のCMの窓240に合成して利
用する。配布されたデジタルコンテンツは、上述したよ
うに、宣伝広告情報でなるCM部画像と有料画像とを含む
複数の画像で構成されており、利用権情報の内容によ
り、図4に示すように、CM画像と有料画像を動的に切り
替えて、利用権を持たない時は、CM画像のみの利用が許
諾される。
【0023】〔コンテンツ利用〕前述したようなデータ
構造で配布されるデジタルコンテンツを利用する際に、
有料画像のセキュリティ強化とリアルタイムでの画像復
元を同時に実現することを考察する。セキュリティ強化
方法としては、以下に示す2機能を提案する。 (1) 各画像データ(フレーム毎)に1対1対応となる暗
号鍵で各画像を暗号化する。 (2) タイムコードと対応させたコンテンツ利用管理を実
行する。
【0024】〈1対1対応となる暗号鍵で各画像を暗号
化〉有料画像の一部または全てを画像毎に異なる暗号鍵
で暗号化することで、有料画像の不正利用防止を強化す
る。具体的には、CM画像のうち、先頭CM画像に有料画像
の先頭フレームを暗号化した暗号鍵(たとえば、8Byte)
を不可視電子透かしとして埋め込む。有料画像の後続フ
レームを暗号化した暗号鍵については、先頭の暗号鍵と
論理演算により得られる暗号鍵関連情報を生成し、これ
を対応するCM画像のヘッダ部に格納する。
【0025】図7に示すように、画像利用時には、先頭
CM画像(第1フレーム301)から暗号鍵K〔1〕を抽
出する。後続のフレーム(第2フレーム302、第3フ
レーム303・・・)については、CM画像のヘッダ部に
格納された暗号鍵関連情報を抽出し、これと先頭フレー
ムから取り出した暗号鍵K〔1〕との論理演算を行うこ
とにより、後続の有料画像の各フレームを復号化するた
めの暗号鍵K〔2〕、K〔3〕・・・を生成する。一般
的に、透かし埋め込み量はフレーム数や画像ビットレー
トに依存し、リアルタイムでの透かし抽出処理は困難な
場合が多い。そこで、先頭CM画像にだけ暗号鍵を透かし
化埋め込み、ヘッダ部から取り出した暗号鍵関連情報と
先頭CM画像から取り出した暗号鍵とで論理演算して、後
続する有料画像の暗号鍵を生成することにより、暗号鍵
の抽出処理にかかる時間を短縮して動画像再生処理を円
滑に行うことができる。
【0026】この方法により、暗号鍵などの情報量に制
限を無くし、セキュリティ強度を高めながら、リアルタ
イムでの画像再生が可能となる。 〈タイムコードと対応させたコンテンツ利用管理〉コン
テンツ利用者30のコンテンツ利用状態を管理し、コン
テンツ利用量を測る手段の一つとして、タイムコードに
よる従量課金が考えられる。タイムコードは画像データ
生成時に各画像にスタンプされる。ここでの課題はタイ
ムコードの改竄防止と、正確なコンテンツ利用管理であ
る。上記課題を解決し、セキュリティ強化可能な方法を
図8に記す。
【0027】タイムコードに対応した管理情報を画像に
埋め込むことで、タイムコードを改竄防止できる。一般
的にタイムコードはヘッダに格納されており、データの
改竄が可能である。そこで、タイムコードと対応させた
管理情報をCM画像に不可視電子透かしとして埋め込み、
課金時に、タイムコードと管理情報との照合して、タイ
ムコードの改竄をチェックする。また、タイムコード関
連情報と利用権とで利用チェックし、CM画像の利用時に
は利用時間をモニタリングし、有料画像の利用時はCM利
用情報を参照して課金処理する。たとえば、有料画像の
利用時間または利用回数により発生する従量課金に対
し、CM画像の利用時間または利用回数に応じた割引を行
って、課金額を決定する。
【0028】上記方法により、画像単位で、安全で確実
な課金処理が可能となる。なお、管理情報やタイムコー
ドは、利用履歴として、コンテンツ利用者30から運用
監視者40にコンテンツ再生時に、CM画像、有料画像に
関係なく、逐次提供する。 〔実証実験〕このようなCM画像を連係させたコンテンツ
保護方式の有効性を検証するために実証実験を行った。
Microsoftが提供するWindows Media Player(登録商
標)で利用可能となる形式の画像利用ライブラリを作成
した。本ライブラリはDirect Show環境で実行可能とな
るフィルタの1種であり、AVI形式のMotion JPEGの利用
が可能である。また、本ライブラリでは、オーディオ付
き画像データを利用できる。
【0029】実験システムを図9に記す。ここでは、コ
ンテンツ生成用としてコンテンツ生成用ソフトを搭載す
るコンテンツ制作用PCと、コンテンツ利用を目的とし
て、利用ツールと本ライブラリを搭載するコンテンツ利
用PCとが、ネットワーク接続された構成を示す。コン
テンツ制作用PCでは、コンテンツ利用権情報を生成
し、共有化可能なファイル(利用権)として記憶手段に格
納する。コンテンツ利用PCでは、コンテンツ利用ツー
ルが保護コンテンツを選択する時、本ライブラリがコン
テンツ制作用PCの記憶手段に格納された利用権情報を
取得し、コンテンツの利用を実行する。
【0030】この実験対象をオーディオデータ付き保護
画像とし、画像抜け等の不具合なく、正常に有料画像と
宣伝広告画像(CM)を再生できることを確認する。実験環
境を表1に示す。
【0031】
【表1】 上記実験環境にて、有料画像あるいはCM画像の再生実験
し、音声と画像を正常に利用できることを確認できた。
また、図10の画像再生例の如く、利用権情報の内容
(利用可/利用不可)を変化させた場合でも、画像再生が
可能であることを確認できた。本発明では、オンタイム
で、リアルタイムなコンテンツ利用制御の実現を目標と
して、2種類の画像(暗号化, 平文)を、外部情報によ
り、リアルタイムで切り替える方式を提案する。ここで
は、権利保護可能なコンテンツデータ構造を考案し、1
対1対応となる暗号鍵で各画像を暗号化する手段を実現
した。また、CMの利用量に応じた、有料画像の課金方式
を提案し、タイムコードと対応させたコンテンツ利用管
理手段を考案した。これらにより、セキュリティ強度を
強化しながら、有料画像を利用することが可能となっ
た。
【0032】本方式を試作し2種類の画像タイプに関
し、性能測定した結果、2種類の画像タイプのいずれ
も、フレームレート=30、ビットレート=500Kbps程度のM
otion JPEG画像を対象にして、実用範囲内であることを
確認できた。また、動的な画面切り替え制御が実現可能
であることを実証した。 〔他の実施形態〕 A)実画像部、データ拡張部に加えてさらに第2データ
拡張部を設け、暗号鍵などの情報をメタデータとして第
2拡張部に格納するように構成することができる。この
場合、実画像部に格納されるCM画像に不可視電子透かし
として暗号鍵を埋め込む必要がなくなる。
【0033】図5に示すタイプ1のデータをこのような
データ形式とした場合の例を図11に示す。ここでは、
実画像部に格納されるCM画像210はそのままであり、
有料画像221は、所定の暗号鍵により暗号化されてデ
ータ拡張部の暗号画像部に格納される。また、暗号鍵に
関する情報、暗号ロジックのバージョン情報、認証情報
などが記述データ(メタデータ)として第2データ拡張
部260に格納される。図6に示すタイプ2のデータを
このようなデータ形式とした場合の例を図12に示す。
【0034】ここでは、有料画像230にCM用の窓24
0を作り、有料画像の一部とCM画像の両方を無条件で利
用させるモデルであり、有料画像230のうちCM用の窓
240に位置する部分だけが暗号化データ251として
データ拡張部の暗号画像部に格納される。また、暗号鍵
に関する情報、暗号ロジックのバージョン情報、認証情
報などが記述データ(メタデータ)として第2データ拡
張部270に格納される。タイプ1、タイプ2のいずれ
も、実画像部、データ拡張部および第2データ拡張部が
一体化されており、タイプ1、タイプ2の選択情報を画像
タイプとしてデータ再生情報に格納されている。
【0035】タイプ1、タイプ2のいずれも、利用権情
報の内容が「利用不可」の場合、実画像部のみを利用す
る。また、利用権の内容が「利用可」の場合、タイプ1
では、暗号画像部121に格納された暗号化データを復
号化して利用し、再生出力する。タイプ2では、暗号画
像部121に格納されている暗号化データ251を復号
化した後、実画像部230のCMの窓240に合成して利
用する。配布されたデータは、所定のアプリケーション
を用いて第2データ拡張部260,270の内容が読み
とられ、その内容に基づいてコンテンツ利用者の利用に
供される。
【0036】B)前述した実施形態では、利用権情報と
してデジタルコンテンツの再生処理に対する可否情報を
管理し、配布されたデジタルコンテンツ中の有料画像の
再生処理に対する利用制御を行っているが、利用権情報
としてデジタルコンテンツの編集処理に対する可否情報
を管理し、実画像部に格納されている画像データの編集
処理に対する利用制御を行うように構成することも可能
である。図13に示すように、配布されるデジタルコン
テンツがCM画像および有料画像で構成される画像aおよ
び画像bであるような場合、各画像a,bについてそれ
ぞれ編集処理に対する可否情報である編集許諾条件a,
bが設定されている。
【0037】各編集許諾条件a,bは、図14に示され
るような編集許諾テーブルにより各ユーザに対する編集
許諾情報として管理される。この図14の編集許諾テー
ブルでは、ユーザ1には画像aおよび画像bに対する編
集を許諾しており、ユーザ2には画像bのみに対する編
集を許諾している。このような編集許諾テーブルを管理
し、ユーザによる画像データの編集処理に対する利用制
御を行う場合には、図15に示すような手順によりこの
デジタルコンテンツをユーザに利用させることができ
る。
【0038】画像データの編集処理に関する利用制御
は、ユーザが使用するコンピュータ端末にインストール
された専用アプリケーションを介して実行することがで
き、このようなアプリケーションを搭載した端末をここ
では編集許諾手段と称す。この編集許諾手段は、それぞ
れCM部と有料部とを含む画像が入力されると、図3と同
様の手順により、画像毎に実画像部110に格納されて
いる実画像情報と、データ拡張部120に格納されてい
るデータ拡張情報とを分離し、その後、データ拡張情報
を暗号画像部121とデータ再生情報部122に分離す
る。さらに、各実画像部110に格納されている実画像
から不可視電子透かしとして埋め込まれている暗号鍵を
取り出して、暗号画像部121に格納されている暗号化
画像を復号化する。
【0039】また、編集許諾手段は、ユーザが入力する
利用者IDを受け付けて、運用監視者40(図1参照)な
どが管理する利用者情報データベースにアクセスを行
い、受け付けた利用者IDの該当する利用権情報を参照す
る。ユーザから入力された利用者IDが空白や無効なIDで
あるような場合には、編集許諾手段はその画像データに
ついての利用を拒否し、その旨の表示を行う。ユーザか
ら入力された利用者IDがその画像データについての編集
処理を許諾されていないものであるような場合には、編
集許諾手段は実画像部110中のCM画像の再生処理のみ
を許可する。
【0040】ユーザから入力された利用者IDがその画像
データについての編集処理を許諾されているものである
場合には、編集許諾手段は復号化された有料画像につい
てユーザに対して編集処理を許可する。もちろん、ユー
ザがCM画像の再生処理を行うことも許可するものであ
り、CM画像の編集まで許諾するように構成することも可
能である。また、配布されるデジタルコンテンツのデー
タ構造を図11および図12に示すような、実画像部、
データ拡張部および第2データ拡張部からなる構成とし
た場合には、配布先となるユーザに設定された編集許諾
情報に応じた編集処理に関する利用権情報をメタデータ
として第2データ拡張部に格納するように構成すること
が可能である。
【0041】この場合には、配布される画像データ毎に
ユーザに設定されている編集許諾の可否情報を含む利用
権情報を第2データ拡張部260,270に格納してお
き、ユーザにより画像データの利用の指示があった場合
に、第2データ拡張部260,270に格納されている
利用権情報を参照することによって、ユーザに対する画
像データの編集許諾に対する利用制御を行うことができ
る。たとえば、第2データ拡張部260,270に格納
されている利用権情報が「編集不可」である場合には、
実画像部210,230の再生処理のみを許可する。ま
た、図11に示すタイプ1のデータにおいて、第2デー
タ拡張部260に格納されている利用情報が「編集可」
である場合には、暗号画像部121に格納された暗号化
データを復号化し、復号化した画像データの編集を許可
する。図12に示すタイプ2のデータにおいて、第2デ
ータ拡張部270に格納されている利用情報が「編集
可」である場合には、暗号画像部121に格納されてい
る暗号化データ241を復号化した後、実画像部230
のCM用の窓240に合成し、この画像データの編集を許
可する。 <付記> (付記1)動画像データを含むデジタルコンテンツを配
布するためのデータ運用方法であって、所定条件に基づ
いて利用を許諾する第1データを所定の暗号鍵により暗
号化第1データに変換する段階と、無条件で利用を許諾
する第2データに前記暗号鍵を不可視電子透かしとして
埋め込んだ透かし付き第2データを生成する段階と、前
記暗号化第1データと透かし付き第2データとを合成し
て配布する段階と、を含むデータ運用方法。
【0042】(付記2)前記第1データをフレーム毎に
異なる暗号鍵で暗号化し、最初のフレームを暗号化した
第1暗号鍵を前記第2データに不可視電子透かしとして
埋め込むとともに、2枚目以降を暗号化した暗号鍵と前
記第1暗号鍵との論理演算により得られる暗号鍵生成情
報をそれぞれ各フレーム画像のヘッダに格納することを
特徴とする、付記1に記載のデータ運用方法。 (付記3)前記第2データは宣伝広告情報である、付記
1または2に記載のデータ運用方法。
【0043】(付記4)課金の支払いに応じて前記第1
データの利用許諾情報をユーザに送出する段階と、前記
第2データの利用時間または利用回数に応じて前記課金
の割引を行う段階と、をさらに含む、付記3に記載のデ
ータ運用方法。 (付記5)前記デジタルコンテンツの配布先であるユー
ザが前記第1データを利用するための所定条件を満たし
ているか否かを認証する段階と、前記ユーザが前記第1
データを利用するための所定条件を満たしているか否か
の認証結果に基づいて、該当する利用方法により前記ユ
ーザに前記デジタルコンテンツを利用させる段階と、を
さらに含む、付記1に記載のデータ運用方法。
【0044】(付記6)前記認証結果に基づいて前記ユ
ーザに前記第1データの再生処理による利用を行わせ
る、付記5に記載のデータ運用方法。 (付記7)前記認証結果に基づいて前記ユーザに前記第
1データの編集処理を行わせる、付記5に記載のデータ
運用方法。 (付記8)動画像データを含むデジタルコンテンツを配
布するためのデータ運用方法であって、所定条件に基づ
いて利用を許諾する第1データを所定の暗号鍵により暗
号化第1データに変換する段階と、無条件で利用を許諾
する第2データと、前記暗号鍵をメタデータとして埋め
込んだ第3データとを生成する段階と、前記暗号化第1
データ、第2データおよび第3データを合成して配布す
る段階と、を含むデータ運用方法。
【0045】(付記9)前記第1データの利用許諾の可
否情報を含む利用権情報をメタデータとして前記第3デ
ータに含む、付記8に記載のデータ運用方法。 (付記10)前記利用権情報は前記第1データの再生処
理に対する可否情報を含む、付記9に記載のデータ運用
方法。 (付記11)前記利用権情報は前記第1データの編集処
理に対する可否情報を含む、付記9に記載のデータ運用
方法。
【0046】(付記12)第1データを所定の暗号鍵に
より暗号化した暗号化第1データと、前記暗号鍵が不可
視電子透かしとして埋め込まれた透かし付き第2データ
とを含むデジタルコンテンツを利用するためのデータ利
用装置であって、前記透かし付き第2データ中から暗号
鍵を抽出する暗号鍵抽出手段と、前記暗号鍵抽出手段に
より抽出された暗号鍵を用いて前記暗号化第1データを
第1データに復号化するデータ復号化手段と、前記第1
データを利用するための所定条件を満たすか否かを認証
する認証手段と、ユーザからの指示および前記認証手段
による認証結果に基づいて、前記暗号鍵抽出手段および
データ復号化手段による第1データの復号化を実行させ
復号化された第1データを再生出力するか、または前記
第2データを再生出力するデータ出力手段と、を備える
データ利用装置。
【0047】(付記13)配布されるデジタルコンテン
ツに含まれるデータ毎の利用時間または利用回数に基づ
く時間管理情報をデータの所定領域に格納する時間管理
情報記録手段をさらに備える、付記12に記載のデータ
利用装置。 (付記14)前記データの所定領域に格納された時間管
理情報を課金管理のために出力する時間管理情報出力手
段をさらに備える、付記13に記載のデータ利用装置。
【0048】(付記15)前記時間管理情報記録手段
は、前記第2データに不可視電子透かしとして前記デー
タ毎の時間管理情報を埋め込む、付記13または14に
記載のデータ利用装置。 (付記16)前記データの所定領域に格納された時間管
理情報を、各データが所有する利用状況に関するリファ
レンス情報と比較し、改竄の有無を検証する改竄検出手
段をさらに備える、付記15に記載のデータ利用装置。
【0049】(付記17)前記認証手段は、各データの
許諾情報を含む管理情報を管理する運用監視サーバにア
クセスして、前記運用監視サーバの管理情報を参照する
ことにより許諾情報の認証を行う、付記12〜16のい
ずれかに記載のデータ利用装置。 (付記18)前記認証手段による認証結果に基づいて、
前記第1データの編集処理を許可する編集許可手段をさ
らに備える、付記12〜17のいずれかに記載のデータ
利用装置。
【0050】(付記19)第1データを所定の暗号鍵に
より暗号化した暗号化第1データと、前記暗号鍵が不可
視電子透かしとして埋め込まれた透かし付き第2データ
とを含むデジタルコンテンツを利用するためのデータ利
用装置のプログラムであって、前記透かし付き第2デー
タ中から暗号鍵を抽出する暗号鍵抽出手段と、前記暗号
鍵抽出手段により抽出された暗号鍵を用いて前記暗号化
第1データを第1データに復号化するデータ復号化手段
と、前記第1データを利用するための所定条件を満たす
か否かを認証する認証手段と、ユーザからの指示および
前記認証手段による認証結果に基づいて、前記暗号鍵抽
出手段およびデータ復号化手段による第1データの復号
化を実行させ復号化された第1データを再生出力する
か、または前記第2データを再生出力するデータ出力手
段と、を備えるデータ利用装置としてコンピュータを機
能させるためのプログラム。
【0051】
【発明の効果】本発明に係るデータ運用方法では、有料
画像などの第1データを暗号化した際の暗号鍵を宣伝広
告情報などの無条件で利用可能な第2データ中に不可視
電子透かしとして埋め込んでおり、第1データのセキュ
リティを高く維持することが可能であり、情報の改竄を
防止してデジタルデータの権利保護をはかることができ
る。また、コンテンツ利用者によるデータ内容の評価を
正当に得ることが可能となり、コンテンツ提供者の流通
時の利便を図ることが可能となる。また、コンテンツ利
用者は、欲しい情報を欲しい量だけ得ることが可能とな
り、課金額を必要最低限に抑えることが可能となる。第
2データとして宣伝広告情報が用いられる場合には、課
金額がさらに抑えられることとなり、コンテンツ利用者
の利便性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ運用方法の1実施形態が採用さ
れるビジネスモデルの態様例を示す説明図。
【図2】配布されるデジタルコンテンツのデータ構成例
の説明図。
【図3】画像再生処理プロセスを示す説明図。
【図4】利用権情報に基づく画像再生処理プロセスの概
要を示す説明図。
【図5】画像形式の1形態を示す説明図。
【図6】画像形式の1形態を示す説明図。
【図7】有料画像再生時における暗号鍵生成処理の概要
を示す説明図。
【図8】コンテンツ利用管理処理を示す説明図。
【図9】実証実験に用いたシステムを示す説明図。
【図10】画像再生例を示す説明図。
【図11】他の実施形態に用いられる画像形式の1形態
を示す説明図。
【図12】他の実施形態に用いられる画像形式の1形態
を示す説明図。
【図13】他の実施形態に用いられるデジタルコンテン
ツのデータ構造。
【図14】編集許諾テーブルの説明図。
【図15】配布された画像データの編集許諾を行う手順
の説明図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/32 H04L 9/00 601B H04N 1/387 601A 7/08 675Z 7/081 H04N 7/08 Z Fターム(参考) 5B017 AA03 BA06 BB10 CA16 5B057 CB19 CE08 CE20 CG07 5C063 AB03 AC02 CA05 CA40 DA07 EB07 5C076 AA14 BA06 5J104 AA14 AA16 EA04 EA15 NA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像データを含むデジタルコンテンツを
    配布するためのデータ運用方法であって、 所定条件に基づいて利用を許諾する第1データを所定の
    暗号鍵により暗号化第1データに変換する段階と、 無条件で利用を許諾する第2データに前記暗号鍵を不可
    視電子透かしとして埋め込んだ透かし付き第2データを
    生成する段階と、 前記暗号化第1データと透かし付き第2データとを合成
    して配布する段階と、を含むデータ運用方法。
  2. 【請求項2】前記デジタルコンテンツの配布先であるユ
    ーザが前記第1データを利用するための所定条件を満た
    しているか否かを認証する段階と、 前記ユーザが前記第1データを利用するための所定条件
    を満たしているか否かの認証結果に基づいて、該当する
    利用方法により前記ユーザに前記デジタルコンテンツを
    利用させる段階と、をさらに含む、請求項1に記載のデ
    ータ運用方法。
  3. 【請求項3】動画像データを含むデジタルコンテンツを
    配布するためのデータ運用方法であって、 所定条件に基づいて利用を許諾する第1データを所定の
    暗号鍵により暗号化第1データに変換する段階と、 無条件で利用を許諾する第2データと、前記暗号鍵をメ
    タデータとして埋め込んだ第3データとを生成する段階
    と、 前記暗号化第1データ、第2データおよび第3データを
    合成して配布する段階と、 を含むデータ運用方法。
  4. 【請求項4】第1データを所定の暗号鍵により暗号化し
    た暗号化第1データと、前記暗号鍵が不可視電子透かし
    として埋め込まれた透かし付き第2データとを含むデジ
    タルコンテンツを利用するためのデータ利用装置であっ
    て、 前記透かし付き第2データ中から暗号鍵を抽出する暗号
    鍵抽出手段と、 前記暗号鍵抽出手段により抽出された暗号鍵を用いて前
    記暗号化第1データを第1データに復号化するデータ復
    号化手段と、 前記第1データを利用するための所定条件を満たすか否
    かを認証する認証手段と、 ユーザからの指示および前記認証手段による認証結果に
    基づいて、前記暗号鍵抽出手段およびデータ復号化手段
    による第1データの復号化を実行させ復号化された第1
    データを再生出力するか、または前記第2データを再生
    出力するデータ出力手段と、を備えるデータ利用装置。
  5. 【請求項5】第1データを所定の暗号鍵により暗号化し
    た暗号化第1データと、前記暗号鍵が不可視電子透かし
    として埋め込まれた透かし付き第2データとを含むデジ
    タルコンテンツを利用するためのデータ利用装置のプロ
    グラムであって、 前記透かし付き第2データ中から暗号鍵を抽出する暗号
    鍵抽出手段と、 前記暗号鍵抽出手段により抽出された暗号鍵を用いて前
    記暗号化第1データを第1データに復号化するデータ復
    号化手段と、 前記第1データを利用するための所定条件を満たすか否
    かを認証する認証手段と、 ユーザからの指示および前記認証手段による認証結果に
    基づいて、前記暗号鍵抽出手段およびデータ復号化手段
    による第1データの復号化を実行させ復号化された第1
    データを再生出力するか、または前記第2データを再生
    出力するデータ出力手段と、を備えるデータ利用装置と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2002337998A 2002-02-13 2002-11-21 データ運用方法 Expired - Fee Related JP4611606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337998A JP4611606B2 (ja) 2002-02-13 2002-11-21 データ運用方法
US10/364,476 US7925882B2 (en) 2002-02-13 2003-02-12 Data application method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-35903 2002-02-13
JP2002035903 2002-02-13
JP2002337998A JP4611606B2 (ja) 2002-02-13 2002-11-21 データ運用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130587A Division JP4778537B2 (ja) 2002-02-13 2008-05-19 データ利用装置、データ利用方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309550A true JP2003309550A (ja) 2003-10-31
JP4611606B2 JP4611606B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=27667529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337998A Expired - Fee Related JP4611606B2 (ja) 2002-02-13 2002-11-21 データ運用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7925882B2 (ja)
JP (1) JP4611606B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046238A1 (ja) * 2003-10-09 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2005176312A (ja) * 2003-10-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2005236442A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み装置と方法ならびに電子透かし抽出装置と方法
WO2007018091A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暗号化コンテンツ及び復号鍵を提供するシステム
JP2010129096A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツサービス提供方法及びそのシステム
JP2010146461A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Well Cat:Kk バーコードシンボルの読み取り装置
US7757089B2 (en) 2004-10-07 2010-07-13 International Business Machines Corporation Apparatus, method and computer program for distributing and rendering content
KR101593569B1 (ko) 2009-02-02 2016-02-15 삼성전자주식회사 콘텐츠 오브젝트 구성 방법 및 시스템

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030192060A1 (en) * 2001-01-30 2003-10-09 Levy Kenneth L. Digital watermarking and television services
US8644969B2 (en) 2003-01-02 2014-02-04 Catch Media, Inc. Content provisioning and revenue disbursement
US8666524B2 (en) * 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US7761176B2 (en) * 2003-01-02 2010-07-20 Catch Media, Inc. Promotional portable music players
US7191193B2 (en) 2003-01-02 2007-03-13 Catch Media Automatic digital music library builder
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
US20050033700A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Vogler Dean H. Method and apparatus for creating and rendering an advertisement
JP4766888B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-07 三洋電機株式会社 画像処理装置
US7577845B2 (en) * 2004-08-17 2009-08-18 Hengli Ma Information matrix cryptogram
JP4843208B2 (ja) * 2004-09-30 2011-12-21 株式会社東芝 デジタルコンテンツ編集装置、デジタルコンテンツ編集方法、デジタルコンテンツ編集プログラムおよびデジタルコンテンツ編集プログラムを記録した記録媒体
JP4564464B2 (ja) 2006-01-05 2010-10-20 株式会社東芝 デジタルコンテンツ再生装置、方法およびプログラム
KR100800405B1 (ko) * 2006-10-25 2008-02-04 엘지전자 주식회사 방송 녹화기기에서의 광고 강제 시청 방법
EP1968316A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Nagravision S.A. Method to control the access to conditional access audio/video content
US8412926B1 (en) * 2007-04-11 2013-04-02 Juniper Networks, Inc. Using file metadata for data obfuscation
JP5000477B2 (ja) * 2007-12-26 2012-08-15 日立公共システムエンジニアリング株式会社 コンテンツデータ、コンテンツ不正検出のプログラム、装置及び方法
DE602008002891D1 (de) * 2008-02-11 2010-11-18 Nagravision Sa Methode zur Aktualisierung und Verwaltung einer Anwendung für die Verarbeitung von audiovisuellen Daten in einer Multimediaeinheit über ein Modul mit bedingtem Zugriff
EP2091254A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 Jacopo Mangiavacchi Apparatus and methods for content protection and distribution using alternate contents to provide access to protected primary content
US20110082572A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Ramakrishnan Thyagarajapuram S Distributing Media By Subscription
KR20120129038A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 엘지전자 주식회사 디스플레이기기, 서버 및 장치 인증 방법
CA2839236C (en) 2011-07-01 2019-05-21 Nagravision S.A. A method for playing repeatable events on a media player
US9582843B2 (en) * 2012-08-20 2017-02-28 Tautachrome, Inc. Authentication and validation of smartphone imagery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165248A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 電子透かし埋め込み装置、出力制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000339227A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Fujitsu Ltd データ運用方法
JP2001177816A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Fujitsu Ltd データ運用方法、画像生成方法のプログラムを記録する記録媒体、画像生成方法のプログラムを伝送する伝送媒体、画像復元方法のプログラムを記録する記録媒体および画像復元方法のプログラムを伝送する伝送媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940504A (en) * 1991-07-01 1999-08-17 Infologic Software, Inc. Licensing management system and method in which datagrams including an address of a licensee and indicative of use of a licensed product are sent from the licensee's site
US5530759A (en) 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
US7224819B2 (en) * 1995-05-08 2007-05-29 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US6185733B1 (en) * 1998-01-20 2001-02-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for remote object code inclusion
US6802077B1 (en) * 1998-05-01 2004-10-05 Scientific-Atlanta, Inc. Method for a pay-per-view referral
JP2000268497A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ記録媒体、ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録システム
EP1079627A1 (en) 1999-08-27 2001-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Copyright protection in MPEG-4 using digital watermarking
JP3754847B2 (ja) 1999-08-31 2006-03-15 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理装置およびその記憶媒体
US7142691B2 (en) * 2000-03-18 2006-11-28 Digimarc Corporation Watermark embedding functions in rendering description files
US20020016776A1 (en) * 2000-03-24 2002-02-07 Chorng-Yeong Chu Distributing digital content
CA2405401C (en) * 2000-04-17 2010-10-19 Nagravision S.A. Secure data transmission system and method
JP2001332019A (ja) 2000-05-17 2001-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd ライトワンス型光ディスク用データ記録再生方法、ライトワンス型光ディスク用データ再生装置および記録媒体
KR20020072934A (ko) 2001-03-13 2002-09-19 엘지전자 주식회사 데모용 데이터가 기록된 재생전용 광디스크와, 그 재생방법
US6876984B2 (en) * 2001-05-31 2005-04-05 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in the future

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165248A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 電子透かし埋め込み装置、出力制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000339227A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Fujitsu Ltd データ運用方法
JP2001177816A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Fujitsu Ltd データ運用方法、画像生成方法のプログラムを記録する記録媒体、画像生成方法のプログラムを伝送する伝送媒体、画像復元方法のプログラムを記録する記録媒体および画像復元方法のプログラムを伝送する伝送媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046238A1 (ja) * 2003-10-09 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2005176312A (ja) * 2003-10-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP4566683B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-20 パナソニック株式会社 メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2005236442A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み装置と方法ならびに電子透かし抽出装置と方法
US7757089B2 (en) 2004-10-07 2010-07-13 International Business Machines Corporation Apparatus, method and computer program for distributing and rendering content
WO2007018091A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 暗号化コンテンツ及び復号鍵を提供するシステム
JP4762991B2 (ja) * 2005-08-08 2011-08-31 パナソニック株式会社 情報管理システム、情報管理方法、情報提供サーバ、情報提供方法、再生装置、再生方法、再生プログラム、再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、再生制御回路、記録装置、記録方法、記録プログラム、記録プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び記録制御回路
JP2010129096A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツサービス提供方法及びそのシステム
JP2010146461A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Well Cat:Kk バーコードシンボルの読み取り装置
KR101593569B1 (ko) 2009-02-02 2016-02-15 삼성전자주식회사 콘텐츠 오브젝트 구성 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7925882B2 (en) 2011-04-12
JP4611606B2 (ja) 2011-01-12
US20030154378A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611606B2 (ja) データ運用方法
US8571993B2 (en) Reprogrammable security for controlling piracy and enabling interactive content
US8949624B2 (en) Method and system for secure access to non-volatile memory
JP5302425B2 (ja) 長期にリニューアル可能なセキュリティを提供するコンテンツセキュリティ方法、その装置およびコンピュータ読取可能記憶媒体
JP4861331B2 (ja) コンテンツ権利管理装置及びコンテンツ権利管理方法
KR100798199B1 (ko) 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리방법
EP1220078B1 (en) Content distribution system, copyright protection system and content receiving terminal
JP2002507868A (ja) メディア・コンテンツの連続制御および保護のための方法および装置
JP2004520755A (ja) デジタルコンテンツの保護及び管理のための方法並びにこれを利用したシステム
JP2000048076A (ja) デジタル著作物流通システム及び方法、デジタル著作物再生装置及び方法、並びに記録媒体
JPH09138827A (ja) ディジタル著作物流通システム
JP4778537B2 (ja) データ利用装置、データ利用方法およびそのプログラム
JP2004110277A (ja) コンテンツ配信管理方法、装置、およびプログラム
KR100667775B1 (ko) 영상 재생 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees