JP2003308150A - 電子機器およびアイコン変更方法 - Google Patents

電子機器およびアイコン変更方法

Info

Publication number
JP2003308150A
JP2003308150A JP2002111909A JP2002111909A JP2003308150A JP 2003308150 A JP2003308150 A JP 2003308150A JP 2002111909 A JP2002111909 A JP 2002111909A JP 2002111909 A JP2002111909 A JP 2002111909A JP 2003308150 A JP2003308150 A JP 2003308150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
electronic device
changing
new
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002111909A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
崇史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002111909A priority Critical patent/JP2003308150A/ja
Priority to US10/396,393 priority patent/US7405749B2/en
Publication of JP2003308150A publication Critical patent/JP2003308150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器が保持するその機器を表すアイコン
をユーザによって選択されたアイコンに変更できるよう
にする。 【解決手段】 制御部110は、ユニット空間1034
内のアイコンXをユーザによって選択されたアイコンで
あるアイコンAに変更してもよいか否かをユーザに問い
合わせる。アイコンXをアイコンAに変更する場合、制
御部110は、アイコンAをアイコンメモリ104から
読み出し、ユニット空間1034内のアイコンXをアイ
コンAに変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオカ
メラ、デジタルカメラなどの電子機器のアイコンに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図8を参照し、従来の1394デバイス
800をリモートコントロールするリモートコントロー
ルシステムを説明する。
【0003】1394デバイス800は、IEEE Std 139
4-1995に準拠したデジタルインターフェース801と、
ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジスタ空間803内
の情報を記憶するメモリ802とを有する装置である。
【0004】レジスタ空間803は、CSRアーキテク
チャレジスタ(Bus-dependent registers)8031、
バスディペンデントレジスタ(CSR architecture regis
ters)8032、コンフィグレーションROM(Config
uration ROM)8033、ユニット空間(Units space)
8034に分かれている。これらの領域は、1394デ
バイス800が制限しない限り、他の1394デバイス
によるアクセスが可能である。また、これらの領域に存
在する情報は、1394デバイス800が制限しない限
り、他の1394デバイスによる読み出しが可能であ
る。
【0005】ユニット空間8034の所定の領域には、
1394デバイス800を表すアイコンであるアイコン
Xが格納されている。1394デバイス800をリモー
トコントロールするコントローラ820は、ユニット空
間8034からアイコンXを読み出し、1394デバイ
ス800を表すアイコンとして表示することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
1394デバイス800では、ユニット空間8034内
のアイコンXを別のアイコンに変更することができなか
った。そのため、コントローラ820が2台の1394
デバイス800のアイコンを表示した場合には、同じデ
ザインのアイコンが2つ表示されてしまうことになり、
アイコンと1394デバイスとの対応関係がわかりにく
くなるという問題があった。
【0007】本発明は、上述の問題を解決するためにな
されたものであり、電子機器が保持するその機器を表す
アイコンをユーザによって選択されたアイコンに変更で
きるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電子機器
の一つは、他の電子機器によるアクセスが可能なアドレ
ス空間を有する電子機器であって、複数個のアイコンを
記憶する記憶手段と、前記アドレス空間内のアイコン
を、前記複数個のアイコンの中から選択されたアイコン
に変更する変更手段とを有することを特徴とする。
【0009】本発明にかかるアイコン変更方法の一つ
は、他の電子機器によるアクセスが可能なアドレス空間
を有する電子機器におけるアイコン変更方法であって、
前記アドレス空間内のアイコンを、複数個のアイコンの
中から選択されたアイコンに変更することを特徴とす
る。
【0010】本発明にかかる電子機器の一つは、他の電
子機器によるアクセスが可能なアドレス空間を有する電
子機器であって、複数個のアイコンを記憶する記憶手段
と、ユーザによって選択された静止画データから新しい
アイコンを生成するアイコン生成手段と、前記アドレス
空間内のアイコンを、前記新しいアイコンに変更する変
更手段とを有することを特徴とする。
【0011】本発明にかかるアイコン変更方法の一つ
は、他の電子機器によるアクセスが可能なアドレス空間
を有する電子機器におけるアイコン変更方法であって、
ユーザによって選択された静止画データから新しいアイ
コンを生成するステップと、前記アドレス空間内のアイ
コンを、前記新しいアイコンに変更するステップとを有
することを特徴とする。
【0012】本発明にかかる電子機器の一つは、他の電
子機器によるアクセスが可能なアドレス空間を有する電
子機器であって、複数個のアイコンを記憶する記憶手段
と、ユーザによって撮影された静止画データから新しい
アイコンを生成するアイコン生成手段と、前記アドレス
空間内のアイコンを、前記新しいアイコンに変更する変
更手段とを有することを特徴とする。
【0013】本発明にかかるアイコン変更方法の一つ
は、他の電子機器によるアクセスが可能なアドレス空間
を有する電子機器におけるアイコン変更方法であって、
ユーザによって撮影された静止画データから新しいアイ
コンを生成するステップと、前記アドレス空間内のアイ
コンを、前記新しいアイコンに変更するステップとを有
することを特徴とする。
【0014】本発明にかかる電子機器の一つは、ISO/IE
C 13213:1994で規定されたレジスタ空間を有する電子機
器であって、複数個のアイコンを記憶する記憶手段と、
前記レジスタ空間内のアイコンを、前記複数個のアイコ
ンの中から選択されたアイコンに変更する変更手段とを
有することを特徴とする。
【0015】本発明にかかるアイコン変更方法の一つ
は、ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジスタ空間を有
する電子機器におけるアイコン変更方法であって、前記
レジスタ空間内のアイコンを、複数個のアイコンの中か
ら選択されたアイコンに変更することを特徴とする。
【0016】本発明にかかる電子機器の一つは、ISO/IE
C 13213:1994で規定されたレジスタ空間を有する電子機
器であって、ユーザによって選択された静止画データか
ら新しいアイコンを生成するアイコン生成手段と、前記
レジスタ空間内のアイコンを、前記新しいアイコンに変
更する変更手段とを有することを特徴とする。
【0017】本発明にかかるアイコン変更方法の一つ
は、ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジスタ空間を有
する電子機器におけるアイコン変更方法であって、ユー
ザによって選択された静止画データから新しいアイコン
を生成するステップと、前記レジスタ空間内のアイコン
を、前記新しいアイコンに変更するステップとを有する
ことを特徴とする。
【0018】本発明にかかる電子機器の一つは、ISO/IE
C 13213:1994で規定されたレジスタ空間を有する電子機
器であって、ユーザによって撮影された静止画データか
ら新しいアイコンを生成するアイコン生成手段と、前記
レジスタ空間内のアイコンを、前記新しいアイコンに変
更する変更手段とを有することを特徴とする。
【0019】本発明にかかるアイコン変更方法の一つ
は、ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジスタ空間を有
する電子機器におけるアイコン変更方法であって、ユー
ザによって撮影された静止画データから新しいアイコン
を生成するステップと、前記レジスタ空間内のアイコン
を、前記新しいアイコンに変更するステップとを有する
ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1〜7を参照し、本発明
に好適な実施の形態を説明する。
【0021】まず、図1を参照し、本実施の形態におけ
る電子機器である1394デバイス100の概要を説明
する。本実施の形態では、1394デバイス100がデ
ジタルビデオカメラ、デジタルカメラなどの撮像装置で
ある場合を説明するが、それ以外の装置であってもよ
い。
【0022】デジタルインターフェース101は、IEEE
Std 1394-1995およびIEEE Std 1394a-2000に準拠した
デジタルインターフェースである。IEEE Std 1394-1995
は、シリアルバスに関する規格のひとつであり、IEEE S
td 1394a-2000は、IEEE Std1394-1995の拡張規格であ
る。
【0023】メモリ102は、ISO/IEC 13213:1994で規
定されたレジスタ空間103内の情報を記憶するメモリ
である。レジスタ空間103は、1394デバイス10
0に割り当てられたアドレス空間であり、CSRアーキ
テクチャレジスタ(Bus-dependent registers)103
1、バスディペンデントレジスタ(CSR architecturere
gisters)1032、コンフィグレーションROM(Con
figuration ROM)1033、ユニット空間(Units spac
e)1034に分かれている。これらの領域は、139
4デバイス100が制限しない限り、他の1394デバ
イスによるアクセスが可能である。また、これらの領域
に存在する情報は、1394デバイス100が制限しな
い限り、他の1394デバイスによる読み出しが可能で
ある。
【0024】ユニット空間1034の所定の領域には、
1394デバイス100を表すアイコンであるアイコン
Xが格納されている。1394デバイス100をリモー
トコントロールするコントローラは、このアイコンXを
読み出し、1394デバイス100を表すアイコンとし
て表示することができる。
【0025】アイコンメモリ104は、複数個のアイコ
ンを記憶するメモリである。アイコン生成部105は、
ユーザによって選択された静止画データまたはユーザに
よって撮影された静止画データから新しいアイコンを生
成する。
【0026】カメラ部106は、ユーザからの撮影指示
に従い、被写体の光学像から静止画データを生成する。
記録再生部107は、カメラ部106で生成された静止
画データをリムーバブルメディア108に記録する機能
と、ユーザによって選択されたサムネイル画像に対応す
る静止画データをリムーバブルメディア108から再生
する機能とを有する。リムーバブルメディア108は、
メモリカードであっても、光磁気ディスクであってもよ
い。
【0027】表示部109は、カメラ部106で生成さ
れた静止画データを表示する機能と、リムーバブルメデ
ィア108から再生されたサムネイル画像または静止画
データを表示する機能とを有する。
【0028】制御部110は、マイクロコンピュータと
メモリとを有する。制御部110内のメモリには、13
94デバイス100が有する各種の機能を制御する制御
プログラムが記憶されている。図2、3および4に示す
処理手順を制御するための制御プログラムも制御部11
0内のメモリに記憶されている。
【0029】操作部111は、ユーザの指示を制御部1
10に通知する。操作部111では、撮影に関する操
作、再生に関する操作、1394デバイス100が保持
する1394デバイス100を表すアイコンを変更する
ための操作などが可能である。また、操作部111で
は、アイコン変更モードA、アイコン変更モードBまた
はアイコン変更モードCをオンまたはオフにする操作も
可能である。
【0030】次に、図2を参照し、1394デバイス1
00で実行可能なアイコン変更処理の処理手順を説明す
る。アイコン変更処理Aとは、1394デバイス100
が保持する1394デバイス100を表すアイコンを、
アイコンメモリ104内の複数のアイコンの中から選択
された選択されたアイコンに変更する処理である。な
お、図2に示すアイコン変更処理Aは、アイコン変更モ
ードAをオンにしたときに実行される処理である。
【0031】ステップS201:制御部110は、アイ
コンメモリ104に格納されているN個(Nは、1以上
の整数)のアイコンを読み出し、読み出したN個のアイ
コンを表示部109に一覧表示する。
【0032】ステップS202:制御部110は、メモ
リ空間1034内のアイコンXをユーザによって選択さ
れたアイコンであるアイコンAに変更してもよいか否か
をユーザに問い合わせる。アイコンXをアイコンAに変
更する場合、制御部110は、ステップS203に進
む。一方、アイコンXをアイコンAに変更しない場合、
制御部110は、ステップS201に進む。
【0033】ステップS203:制御部110は、アイ
コンAをアイコンメモリ104から読み出し、ユニット
空間1034内のアイコンXをアイコンCに変更する。
この変更により、1394デバイス100を表すアイコ
ンは、アイコンAになり、1394デバイス100をリ
モートコントロールするコントローラ120には、図5
に示すように、アイコンAが表示されることになる。
【0034】図2に示す処理手順により、1394デバ
イス100は、1394デバイス100を表すアイコン
をユーザによって選択されたアイコンに変更することが
できるので、1394デバイス100の識別が容易にな
る。その結果、アイコンと1394デバイスとの対応関
係がわかりにくくなるという不都合を解消することがで
きる。
【0035】次に、図3を参照し、1394デバイス1
00で実行可能なアイコン変更処理Bの処理手順を説明
する。アイコン変更処理Bとは、1394デバイス10
0が保持する1394デバイス100を表すアイコン
を、ユーザによって選択された静止画データから生成さ
れた新しいアイコンに変更する処理である。なお、図3
に示すアイコン変更処理Bは、アイコン変更モードBを
オンにしたときに実行される処理である。
【0036】ステップS301:記録再生部107は、
リムーバブルメディア105からN枚(Nは、1以上の
整数)の静止画データのサムネイル画像を読み出す。制
御部110は、記録再生部107によって読み出された
N個のサムネイル画像を表示部109に一覧表示する。
ユーザは、操作部111を操作し、所望の静止画データ
に対応するサムネイル画像を選択する。
【0037】ステップS302:記録再生部107は、
ユーザによって選択されたサムネイル画像に対応する静
止画データをリムーバブルメディア105から読み出
し、読み出した静止画データをアイコン生成部105に
供給する。アイコン生成部105は、静止画データから
新しいアイコンであるアイコンBを生成する。
【0038】ステップS303:制御部110は、メモ
リ空間1034内のアイコンXをアイコンBに変更する
か否かをユーザに問い合わせる。アイコンXをアイコン
Bに変更する場合、制御部110は、ステップS304
に進む。一方、アイコンXをアイコンBに変更しない場
合、制御部110は、ステップS301に進む。
【0039】ステップS304:制御部110は、メモ
リ空間1034内のアイコンXをアイコンBに変更す
る。この変更により、1394デバイス100を表すア
イコンは、アイコンBになり、1394デバイス100
をリモートコントロールするコントローラ120には、
図6に示すように、アイコンBが表示されることにな
る。
【0040】ステップS305:制御部110は、アイ
コン生成部105で生成されたアイコンBをアイコンメ
モリ104に登録する。
【0041】図3に示す処理手順により、1394デバ
イス100は、ユーザによって選択された静止画データ
から新しいアイコンBを生成し、生成したアイコンBを
アイコンメモリ104に登録することができるので、1
394デバイス100を表すアイコンの種類を簡単に増
やすことができる。さらに、アイコンBをアイコンメモ
リ104に登録すると同時に、ユニット空間1034内
のアイコンをアイコンBに変更することもできる。
【0042】次に、図4を参照し、1394デバイス1
00で実行可能なアイコン変更処理Cの処理手順を説明
する。アイコン変更処理Cとは、1394デバイス10
0が保持する1394デバイス100を表すアイコン
を、ユーザによって撮影された静止画データから生成さ
れた新しいアイコンに変更する処理である。なお、図4
に示すアイコン変更処理Cは、アイコン変更モードCを
オンにしたときに実行される処理である。
【0043】ステップS401:ユーザは、操作部11
1を操作し、所望の被写体を撮影する。カメラ部106
は、ユーザによって撮影された被写体の静止画データを
生成し、生成した静止画データをアイコン生成部105
に供給する。アイコン生成部105は、カメラ部106
で生成された静止画データから新しいアイコンであるア
イコンCを生成する。
【0044】ステップS402:制御部110は、メモ
リ空間1034内のアイコンXをアイコンCに変更する
か否かをユーザに問い合わせる。アイコンXをアイコン
Cに変更する場合、制御部110は、ステップS403
に進む。一方、アイコンXをアイコンCに変更しない場
合、制御部110は、ステップS401に進む。
【0045】ステップS403:制御部110は、メモ
リ空間1034内のアイコンXをアイコンCに変更す
る。この変更により、1394デバイス100を表すア
イコンは、アイコンCになり、1394デバイス100
をリモートコントロールするコントローラ120には、
図7に示すように、アイコンCが表示されることにな
る。
【0046】ステップS404:制御部110は、アイ
コン生成部105で生成されたアイコンCをアイコンメ
モリ104に登録する。
【0047】図4に示す処理手順により、1394デバ
イス100は、ユーザによって撮影された静止画データ
から新しいアイコンCを生成し、生成したアイコンCを
アイコンメモリ104に登録することができるので、1
394デバイス100を表すアイコンの種類を簡単に増
やすことができる。さらに、アイコンCをアイコンメモ
リ104に登録すると同時に、ユニット空間1034内
のアイコンをアイコンCに変更することもできる。
【0048】以上説明したように、本実施の形態の13
94デバイス100によれば、1394デバイス100
を表すアイコンをユーザによって選択されたアイコンに
変更することができるので、1394デバイス100の
識別を容易にすることができ、アイコンと1394デバ
イスとの対応関係がわかりにくくなるという不都合を解
消することができる。
【0049】また、本実施の形態の1394デバイス1
00によれば、ユーザによって選択された静止画データ
から新しいアイコンBを生成し、生成したアイコンBを
アイコンメモリ104に登録することができるので、1
394デバイス100を表すアイコンの種類を簡単に増
やすことができる。さらに、アイコンBをアイコンメモ
リ104に登録すると同時に、ユニット空間1034内
のアイコンをアイコンBに変更することもできる。
【0050】また、本実施の形態の1394デバイス1
00によれば、ユーザによって撮影された静止画データ
から新しいアイコンCを生成し、生成したアイコンCを
アイコンメモリ104に登録することができるので、1
394デバイス100を表すアイコンの種類を簡単に増
やすことができる。さらに、アイコンCをアイコンメモ
リ104に登録すると同時に、ユニット空間1034内
のアイコンをアイコンCに変更することもできる。
【0051】なお、上述の実施の形態は、本発明を実施
するにあたっての一例を示したものである。したがっ
て、本発明は、上述の実施の形態のみに限定されるもの
ではない。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、電子機器が保持するそ
の機器を表すアイコンをユーザによって選択されたアイ
コンに変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における1394デバイスの概要
を示す図である。
【図2】アイコン変更処理Aの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図3】アイコン変更処理Bの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図4】アイコン変更処理Cの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図5】本実施の形態におけるリモートコントロールシ
ステムの一例を示す図である。
【図6】本実施の形態におけるリモートコントロールシ
ステムの一例を示す図である。
【図7】本実施の形態におけるリモートコントロールシ
ステムの一例を示す図である。
【図8】従来の1394デバイスをリモートコントロー
ルするリモートコントロールシステムを示す図である。
【符号の説明】
100 1394デバイス(電子機器) 101 デジタルインターフェース 102 メモリ 103 レジスタ空間 1031 CSRアーキテクチャレジスタ 1032 バスインディペンデントレジスタ 1033 コンフィグレーションROM 1034 ユニット空間 104 アイコンメモリ 105 アイコン生成部 106 カメラ部 107 記録再生部 108 リムーバブルメディア 109 表示部 110 制御部 111 操作部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の電子機器によるアクセスが可能なア
    ドレス空間を有する電子機器であって、 複数個のアイコンを記憶する記憶手段と、 前記アドレス空間内のアイコンを、前記複数個のアイコ
    ンの中から選択されたアイコンに変更する変更手段とを
    有することを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 他の電子機器によるアクセスが可能なア
    ドレス空間を有する電子機器におけるアイコン変更方法
    であって、 前記アドレス空間内のアイコンを、複数個のアイコンの
    中から選択されたアイコンに変更することを特徴とする
    アイコン変更方法。
  3. 【請求項3】 他の電子機器によるアクセスが可能なア
    ドレス空間を有する電子機器であって、 ユーザによって選択された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するアイコン生成手段と、 前記アドレス空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更する変更手段とを有することを特徴とする電子機
    器。
  4. 【請求項4】 他の電子機器によるアクセスが可能なア
    ドレス空間を有する電子機器におけるアイコン変更方法
    であって、 ユーザによって選択された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するステップと、 前記アドレス空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更するステップとを有することを特徴とするアイコ
    ン変更方法。
  5. 【請求項5】 他の電子機器によるアクセスが可能なア
    ドレス空間を有する電子機器であって、 ユーザによって撮影された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するアイコン生成手段と、 前記アドレス空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更する変更手段とを有することを特徴とする電子機
    器。
  6. 【請求項6】 他の電子機器によるアクセスが可能なア
    ドレス空間を有する電子機器におけるアイコン変更方法
    であって、 ユーザによって撮影された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するステップと、 前記アドレス空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更するステップとを有することを特徴とするアイコ
    ン変更方法。
  7. 【請求項7】 ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジス
    タ空間を有する電子機器であって、 複数個のアイコンを記憶する記憶手段と、 前記レジスタ空間内のアイコンを、前記複数個のアイコ
    ンの中から選択されたアイコンに変更する変更手段とを
    有することを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジス
    タ空間を有する電子機器におけるアイコン変更方法であ
    って、 前記レジスタ空間内のアイコンを、複数個のアイコンの
    中から選択されたアイコンに変更することを特徴とする
    アイコン変更方法。
  9. 【請求項9】 ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジス
    タ空間を有する電子機器であって、 ユーザによって選択された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するアイコン生成手段と、 前記レジスタ空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更する変更手段とを有することを特徴とする電子機
    器。
  10. 【請求項10】 ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジ
    スタ空間を有する電子機器におけるアイコン変更方法で
    あって、 ユーザによって選択された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するステップと、 前記レジスタ空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更するステップとを有することを特徴とするアイコ
    ン変更方法。
  11. 【請求項11】 ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジ
    スタ空間を有する電子機器であって、 ユーザによって撮影された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するアイコン生成手段と、 前記レジスタ空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更する変更手段とを有することを特徴とする電子機
    器。
  12. 【請求項12】 ISO/IEC 13213:1994で規定されたレジ
    スタ空間を有する電子機器におけるアイコン変更方法で
    あって、 ユーザによって撮影された静止画データから新しいアイ
    コンを生成するステップと、 前記レジスタ空間内のアイコンを、前記新しいアイコン
    に変更するステップとを有することを特徴とするアイコ
    ン変更方法。
JP2002111909A 2002-04-15 2002-04-15 電子機器およびアイコン変更方法 Pending JP2003308150A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111909A JP2003308150A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 電子機器およびアイコン変更方法
US10/396,393 US7405749B2 (en) 2002-04-15 2003-03-26 Electronic device and icon changing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111909A JP2003308150A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 電子機器およびアイコン変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308150A true JP2003308150A (ja) 2003-10-31

Family

ID=28786659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111909A Pending JP2003308150A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 電子機器およびアイコン変更方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7405749B2 (ja)
JP (1) JP2003308150A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873916B1 (en) * 2004-06-22 2011-01-18 Apple Inc. Color labeling in a graphical user interface
KR101390180B1 (ko) * 2007-10-17 2014-05-02 삼성전자주식회사 바탕화면 설정이 가능한 화상형성장치 및 그 바탕화면설정방법
CN103207725B (zh) * 2012-01-13 2017-02-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图标变换方法及装置
CN103853416B (zh) * 2012-11-29 2017-09-12 腾讯科技(深圳)有限公司 附件上传的方法及装置
JP6693066B2 (ja) * 2015-08-18 2020-05-13 ヤマハ株式会社 制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342894B1 (en) * 1991-03-22 2002-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Icon display method
US5757418A (en) * 1992-07-31 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Television conference system and method therefor
JP2597802B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージ・キャプチャ装置を制御するための方法、イメージ・キャプチャ装置及びユーザ・インターフェース
US5877765A (en) * 1995-09-11 1999-03-02 Microsoft Corporation Method and system for displaying internet shortcut icons on the desktop
EP0781049B1 (en) * 1995-12-19 2004-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling a plurality of remote cameras
US6332159B1 (en) * 1996-12-04 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, apparatus and controlling method thereof
JPH1117789A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
US6421069B1 (en) * 1997-07-31 2002-07-16 Sony Corporation Method and apparatus for including self-describing information within devices
EP0939517A4 (en) * 1997-08-04 2006-01-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd POWER CONTROL SYSTEM
JP4054451B2 (ja) * 1997-08-26 2008-02-27 キヤノン株式会社 通信装置
JP3994422B2 (ja) 1997-11-12 2007-10-17 富士フイルム株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3634614B2 (ja) * 1998-02-17 2005-03-30 富士通株式会社 通信システムおよび通信装置
FI108477B (fi) * 1998-02-27 2002-01-31 Nokia Corp Menetelmõ kuvakkeen muodostamiseksi
JPH11306119A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd ネットワークシステム
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
US6373507B1 (en) * 1998-09-14 2002-04-16 Microsoft Corporation Computer-implemented image acquistion system
US7019778B1 (en) * 1999-06-02 2006-03-28 Eastman Kodak Company Customizing a digital camera
US7610559B1 (en) 1999-07-27 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device customized home network top-level information architecture
JP2001092575A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 視覚的接続機器制御方式とその方法
US6934911B2 (en) * 2002-01-25 2005-08-23 Nokia Corporation Grouping and displaying of contextual objects

Also Published As

Publication number Publication date
US20030193601A1 (en) 2003-10-16
US7405749B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000138883A (ja) 画像取り扱い装置
JP2007180638A (ja) 撮像装置
JP2003308150A (ja) 電子機器およびアイコン変更方法
JP2007213668A (ja) ダビング装置、ダビング方法、ダビングプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び録画再生装置
JP2006013935A (ja) Av装置
KR20110102411A (ko) 2개의 고해상도 영상 소스들 간의 전환
JP2005198165A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6632360B2 (ja) 情報処理装置
JP2009124591A (ja) 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法
JP2001238175A (ja) 情報記録再生装置
JP4019380B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5762014B2 (ja) 再生装置及び再生装置の制御方法
JP2007164866A (ja) 映像信号再生装置
CN100530404C (zh) 图像重放装置和重放方法
JP2006128880A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディジタル録画装置
JP4103890B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP4174304B2 (ja) 表示制御装置
JP2005005774A (ja) 映像情報記録方法及び装置
JP2002218380A (ja) 記録システム、撮像装置、記録装置および制御方法
JP3073272U (ja) 画像再生装置
KR100513330B1 (ko) 복합 영상기기에서의 오에스디 영상 표시장치 및 방법
KR100513329B1 (ko) 복합 영상기기에서의 오에스디 영상 표시장치 및 방법
JP5088080B2 (ja) 電子機器及び異常状態表示方法
JP5057135B2 (ja) 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2021069002A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508