JP2003303240A - System and method for supporting second opinion - Google Patents

System and method for supporting second opinion

Info

Publication number
JP2003303240A
JP2003303240A JP2002108816A JP2002108816A JP2003303240A JP 2003303240 A JP2003303240 A JP 2003303240A JP 2002108816 A JP2002108816 A JP 2002108816A JP 2002108816 A JP2002108816 A JP 2002108816A JP 2003303240 A JP2003303240 A JP 2003303240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
doctor
opinion
patient
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108816A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhito Hayatsu
泰人 早津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002108816A priority Critical patent/JP2003303240A/en
Publication of JP2003303240A publication Critical patent/JP2003303240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a second opinion support system that can reduce the burden on a patient of desiring to obtain a second opinion. <P>SOLUTION: In this system/method, a second opinion support server 11 is provided between a hospital system 12 to which a medical doctor for conducting the first diagnosis belongs and a terminal 13 for executing the second opinion, so as to mediate data therebetween. The second opinion server 11 classifies the data transmitted from the hospital system 12 into opened information and non-opened information opened and non-opened to the medical doctor providing the second opinion, and transmits only the opened information to the doctor providing the second opinion. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、セカンドオピニオ
ン支援システムおよびセカンドオピニオン支援方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a second opinion support system and a second opinion support method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、成人病、高齢化等の様々な社会現
象に伴って、病院を訪れる患者の数は増加傾向にあり、
また、その中でも、X線装置、CT装置、MRI装置、超音
波装置、内視鏡装置等の医用機器による検査が必要な患
者は後を絶たない。このような医用機器は購入、維持に
大きなコストを要し、このコストは病院の経営に大きな
影響を与えている。また一方で、社会的ニーズとして
は、長期療養を有する患者等のためにも、患者側の金銭
的負担を和らげることが求められている。つまり、病院
側には、短時間の間に多くの患者を検査、診断すること
が望まれている。このような状況下では、当然ながら、
医師が1人1人の患者に費やす時間は、短くならざるを
得ない。ところが、診断効率の向上とは裏腹に、上述の
ように医師と接する時間が短いため、患者の立場として
はその診断に対して大きな不安を抱くことになる。特に
その患者が生死に関わる重大な病状を有している場合な
どには、病気の正確性(病気の種類、病変箇所等)、あ
るいはその病気の治療法等に関して、医師からもっと詳
しく聞きたいという心境になる。
2. Description of the Related Art In recent years, the number of patients visiting hospitals has been increasing due to various social phenomena such as adult diseases and aging.
Among them, there are many patients who need to be examined by medical equipment such as X-ray equipment, CT equipment, MRI equipment, ultrasonic equipment, and endoscopic equipment. Such medical equipment requires a large cost to purchase and maintain, and this cost has a great influence on the management of the hospital. On the other hand, as a social need, it is required to reduce the financial burden on the patient side even for patients who have long-term medical treatment. That is, it is desired for the hospital to inspect and diagnose many patients in a short time. Under these circumstances, of course,
The time a doctor spends on each patient must be reduced. However, contrary to the improvement of the diagnosis efficiency, as described above, since the time for contact with the doctor is short, the patient's position is greatly concerned about the diagnosis. Especially when the patient has a serious life-threatening medical condition, he wants to hear more from the doctor regarding the accuracy of the disease (type of disease, location of lesion, etc.) or the cure for the disease. It makes me feel.

【0003】従来、このような不安を解消するための一
つの方法として、患者は最初に診断を行った医師とは異
なる医師の意見(セカンドオピニオン)を仰いでいた。
具体的には、患者自ら、すでに診断を受けた医師とは異
なる他の医師を見つけると共に、その医師に対して再度
患者が抱える自覚症状等を説明し、さらにそれに従っ
て、再度、同様の検査等を受け、その検査結果に基づい
て、再度診断を仰いでいた。
Conventionally, as one method for resolving such anxiety, patients have been seeking the opinion (second opinion) of a doctor different from the doctor who first made the diagnosis.
Specifically, the patient himself / herself finds another doctor who is different from the doctor who has already been diagnosed, and explains to the doctor the subjective symptoms, etc. that the patient has again. She was asked to make a diagnosis again based on the test results.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、セカンドオピニオンを得るために、何度も同様の
検査等を受けていたのでは、患者側の身体的負担、金銭
的負担だけでなく、精神的負担も多大なものとなる。特
にセカンドオピニオンを得たいという患者は、上述のよ
うに特に病状の重い場合が多く、このような患者にとっ
て複数回の検査は非常に負担の大きいものとなる。そこ
で、本発明は上記課題を解決し、セカンドオピニオンを
得たいという患者に対して、その負担を軽減することが
できるセカンドオピニオン支援システムを提供すること
を目的とする。
However, in this way, in order to obtain the second opinion, if the same tests were repeated many times, not only the physical burden and financial burden on the patient side, but also The mental burden will be enormous. In particular, a patient who wants to obtain a second opinion often has a particularly serious illness as described above, and a plurality of tests is very burdensome for such a patient. Therefore, an object of the present invention is to provide a second opinion support system that solves the above problems and can reduce the burden on a patient who wants to obtain a second opinion.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、患者に関するデータおよ
び前記患者を診断した第1の医師に関するデータが記憶
された病院システムから所定の通信回線を介して前記第
1の医師および患者に関するデータを受信する受信手段
と、前記第1の医師とは異なる第2の医師に対して前記
第1の医師および患者に関するデータを送信する送信手
段と、を具備することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 provides a predetermined data from a hospital system in which data regarding a patient and data regarding a first doctor who diagnoses the patient are stored. Receiving means for receiving data relating to the first doctor and patient via a communication line, and transmitting means for transmitting data relating to the first doctor and patient to a second doctor different from the first doctor. And are provided.

【0006】また、請求項2記載の発明は、患者に関す
るデータおよび前記患者を診断した第1の医師に関する
データが記憶された病院システムから所定の通信回線を
介して前記第1の医師および患者に関するデータを受信
する受信手段と、前記受信したデータを第1の医師とは
異なる第2の医師に開示する第1のデータと前記第2の
医師に開示しない第2のデータに選別する選別手段と、
前記第1のデータのみを前記第2の医師に対して送信す
る送信手段と、を具備することを特徴とする。また、請
求項3記載の発明は、患者に関するデータおよび前記患
者を診断した第1の医師に関するデータが記憶された病
院システムから所定の通信回線を介して前記第1の医師
および患者に関するデータを受信するステップと、前記
受信したデータを第1の医師とは異なる第2の医師に開
示する第1のデータと前記第2の医師に開示しない第2
のデータに選別するステップと、前記第1のデータのみ
を前記第2の医師に対して送信するステップと、前記第
2の医師が前記第1のデータに基づいて判断した前記患
者に対する診断結果に関するデータを受信するステップ
と、前記受信した前記第2の医師の診断結果に関するデ
ータを前記病院システムに送信するステップと、を備え
たことを特徴とする。
Further, the invention according to claim 2 relates to the first doctor and the patient via a predetermined communication line from the hospital system in which the data on the patient and the data on the first doctor who diagnosed the patient are stored. Receiving means for receiving data, and sorting means for sorting the received data into first data disclosed to a second doctor different from the first doctor and second data not disclosed to the second doctor. ,
Transmission means for transmitting only the first data to the second doctor. Further, the invention according to claim 3 receives the data about the first doctor and the patient via a predetermined communication line from the hospital system in which the data about the patient and the data about the first doctor who diagnosed the patient are stored. A step of disclosing the received data to a second doctor different from the first doctor and a second data not disclosing to the second doctor.
Related to the diagnosis result for the patient determined by the second doctor based on the first data, the step of selecting the first data from the second doctor, and the step of transmitting only the first data to the second doctor. The method further comprises the steps of receiving data and transmitting the received data regarding the diagnosis result of the second doctor to the hospital system.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る第1の実施の
形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本実施の形態にかかるセカンドオピニオン支援シス
テムのブロック図である。本実施の形態のセカンドオピ
ニオン支援システムは、セカンドオピニオン支援サーバ
11と、この支援サーバ11と通信回線(インターネッ
ト、専用線あるいは有線、無線を問わず、通信可能な経
路を指す)を介して、接続された病院システム12およ
び端末13を備えている。病院システム12は、病院毎
に設けられるシステムで、患者に関する情報等のデータ
を所有している。また、端末13は、セカンドオピニオ
ンを行う医師が患者のカルテ情報等を参照するために使
用する端末で、病院システム内に設けられたものであっ
ても良いし、自宅等に保有するものであっても良い。ま
た、セカンドオピニオン支援サーバ11は、所定の条件
に基づいて病院システム12と端末13に送受信される
データの仲介を行うものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A first embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Figure 1
FIG. 3 is a block diagram of a second opinion support system according to the present embodiment. The second opinion support system of the present embodiment is connected to the second opinion support server 11 and the support server 11 via a communication line (which indicates a communicable path regardless of the Internet, a dedicated line or wired or wireless). The hospital system 12 and the terminal 13 are provided. The hospital system 12 is a system provided for each hospital and owns data such as patient information. Further, the terminal 13 is a terminal used by a doctor who performs a second opinion to refer to patient's medical record information and the like, which may be provided in the hospital system or owned at home or the like. May be. Further, the second opinion support server 11 mediates data transmitted and received between the hospital system 12 and the terminal 13 based on a predetermined condition.

【0008】さらに病院システム12について、ブロッ
ク図である図2を参照して詳しく説明する。本実施の形
態の病院システム12は、本体制御部126を中心に、
患者の情報を記憶した患者情報データベース123、医
師の情報を記憶した医師情報データベース122、患者
が希望しているセカンドオピニオンに関する情報を記憶
したセカンドオピニオンデータベース124が接続され
ている。ここで、患者情報データベース123には、患
者の氏名、年齢、住所、検査内容、担当医師の診断結果
等が記憶されている。また医師情報データベース122
には、医師の所属する病院名、所属する科(内科、外科
等)、医師の氏名等が記憶されている。また、セカンド
オピニオンデータベース124には後述のセカンドオピ
ニオンに関するデータが記憶される。また、さらに本体
制制御部126には、病院内の各医師が各種データベー
スの情報を閲覧し、また各種依頼を行うための複数のパ
ーソナルコンピュータ121(PC)が接続され、通信
機器125(LAN等の機器)を介して、通信回路に接続
されるようになっている。
Further, the hospital system 12 will be described in detail with reference to the block diagram of FIG. The hospital system 12 according to the present embodiment mainly includes the main body control unit 126,
A patient information database 123 storing patient information, a doctor information database 122 storing doctor information, and a second opinion database 124 storing information regarding a second opinion desired by the patient are connected. Here, the patient information database 123 stores the patient's name, age, address, examination content, diagnosis result of the doctor in charge, and the like. Also, the doctor information database 122
The name of the hospital to which the doctor belongs, the department to which the doctor belongs (internal medicine, surgery, etc.), the name of the doctor, and the like are stored. Further, the second opinion database 124 stores data regarding a second opinion described later. Further, a plurality of personal computers 121 (PC) for each doctor in the hospital to browse information in various databases and make various requests are connected to the system control unit 126, and communication devices 125 (LAN, etc.) are connected. Device) and is connected to a communication circuit.

【0009】次に、セカンドオピニオン支援サーバ11
について、ブロック図である図3を参照して詳しく説明
する。本実施の形態のセカンドオピニオン支援サーバ1
1は、上記の通信回線に接続するための通信機器11
0、通信機器110で変換されたデータを振り分けるた
めのデータ振分け部111を備えている。データ振分け
部111は、受信したデータが病院システム12から送
信されたものか、端末13から送信されたものかを判断
し、振り分けるものである。データ振分け部111の後
段には、上記振り分けられたデータを処理するための2
系統の処理系が設けられている。同図上段の処理系は、
病院システム12から受信したデータを処理する処理系
で、正規に病院システム12から受信したデータか否か
をチェックする依頼元チェック部113と依頼元医師情
報データベース114を備えている。また同処理系では
セカンドオピニオンの医師を決定するためのセカンドオ
ピニオン医師選定部115とセカンドオピニオン医師の
情報が記憶されているセカンドオピニオン医師情報デー
タベース117を備えている。なお、このセカンドオピ
ニオン医師情報データベース117には、セカンドオピ
ニオンを希望する当該医師の氏名、当該医師が所属する
病院の場所、専門分野などが記憶されている。またセカ
ンドオピニオン医師選定部115には、PC116が接
続されている。さらに、同処理系では、セカンドオピニ
オンを行う医師に対して開示する情報を弁別して出力す
る開示情報弁別部112が設けられている。
Next, the second opinion support server 11
Will be described in detail with reference to the block diagram of FIG. Second opinion support server 1 of the present embodiment
1 is a communication device 11 for connecting to the above communication line
0, a data distribution unit 111 for distributing the data converted by the communication device 110. The data distribution unit 111 determines whether the received data is transmitted from the hospital system 12 or transmitted from the terminal 13, and distributes the data. In the subsequent stage of the data distribution unit 111, there is a 2
A system of processing is provided. The processing system at the top of the figure is
A processing system that processes data received from the hospital system 12, and includes a request source check unit 113 that checks whether the data is properly received from the hospital system 12 and a request source doctor information database 114. The processing system also includes a second opinion doctor selection unit 115 for determining a second opinion doctor and a second opinion doctor information database 117 in which information of the second opinion doctor is stored. The second opinion doctor information database 117 stores the name of the doctor who desires the second opinion, the place of the hospital to which the doctor belongs, the specialty, and the like. The PC 116 is connected to the second opinion doctor selection unit 115. Further, the processing system is provided with a disclosure information discriminating unit 112 that discriminates and outputs information to be disclosed to a doctor who performs a second opinion.

【0010】一方、端末13から送信されてきたデータ
を処理する図3下段の処理系は、セカンドオピニオン医
師が行った診断結果をチェックする診断データチェック
部118と、このセカンドオピニオンに対する報酬額等
が記憶された請求書データを蓄積する請求書データベー
ス119を備える。次に、本実施の形態にかかるセカン
ドオピニオン支援システムの動作について説明する。な
お、以下の説明は、大きく分けて、セカンドオピニオン
依頼時の動作、セカンドオピニオン終了時の動作、およ
びセカンドオピニオン支援を円滑に行うためのチェック
時の動作について説明する。 (1)セカンドオピニオン依頼時の動作 (1−1)病院システム側の動作 図1に示された病院システム12を保有する病院の医師
は、当該病院に来院する患者を通常のルーチンで検査
(X線装置による検査、血液検査、尿検査等)を行い、
この検査結果および患者に対する問診により、診断を行
う。この患者の氏名等のデータ、検査結果データ、問診
から得た患者の症状に関するデータおよび診断結果に関
するデータは、図2に示された病院システム12内の患
者情報データベース123に記憶される。なお、ここで
診断結果とは、患者の症状、検査結果から当該医師が当
該患者の詳しい状態を主観的に判断した結果である。な
お診断結果には、必要に応じて治療法等の提案も含まれ
る。当該医師は、当該患者に対して検査結果等と共に、
診断結果を提示する。
On the other hand, the processing system in the lower part of FIG. 3 for processing the data transmitted from the terminal 13 includes a diagnostic data check unit 118 for checking the diagnostic result made by the second opinion doctor, and a reward amount for the second opinion. A bill database 119 for accumulating the stored bill data is provided. Next, the operation of the second opinion support system according to the present embodiment will be described. Note that the following description will be broadly divided into an operation at the time of requesting a second opinion, an operation at the end of the second opinion, and an operation at the time of checking for smoothly supporting the second opinion. (1) Operation when requesting a second opinion (1-1) Operation on the side of the hospital system The doctor of the hospital having the hospital system 12 shown in FIG. Line test, blood test, urine test, etc.)
Diagnosis is made based on this test result and the patient's interview. The data such as the name of the patient, the test result data, the data regarding the symptom of the patient obtained from the interview, and the data regarding the diagnosis result are stored in the patient information database 123 in the hospital system 12 shown in FIG. Here, the diagnosis result is a result that the doctor subjectively judges the detailed condition of the patient from the symptom and the test result of the patient. The diagnosis result may include a proposal of a treatment method or the like, if necessary. The doctor, along with the test results for the patient,
Present the diagnostic results.

【0011】この診断結果等の提示を受けた患者は、こ
こでセカンドオピニオンを受けるか否かの選択を行う。
患者がこのセカンドオピニオンを受ける行為は、診断精
度の向上のみでなく、患者の精神的不安を取り除く意味
でも非常に重要なものである。なお、このセカンドオピ
ニオンを受けるか否かを判断する行為は、当該医師の義
務として促される場合も考えられるし、当該患者の自由
裁量に任される場合も考えられる。ここで、この患者が
セカンドオピニオンを受ける意思を表明すると、医師は
このセカンドオピニオンを受ける際に必要な当該患者の
データ(検査結果、診断結果に関するデータを含む)の
流れ等について、当該患者に説明を行う。これは、患者
の意思に反して、自分のプライベートな情報が当該病院
外に送信される(具体的にはセカンドオピニオン支援サ
ーバ11に送信される)ことを防止するための行為で、
この患者がこれに同意した場合のみ、セカンドオピニオ
ンが行われることになる。
The patient who has been presented with the diagnosis result or the like selects here whether or not to receive the second opinion.
The act of a patient receiving this second opinion is very important not only for improving diagnostic accuracy, but also for removing mental anxiety of the patient. The act of determining whether or not to receive the second opinion may be urged as an obligation of the doctor or may be left to the discretion of the patient. Here, if this patient expresses his / her intention to receive the second opinion, the doctor will explain to the patient the flow of the patient's data (including the test result and the data related to the diagnostic result) necessary for receiving this second opinion. I do. This is an action to prevent the private information of oneself from being transmitted outside the hospital (specifically, to the second opinion support server 11) against the will of the patient.
A second opinion will be given only if this patient agrees.

【0012】当該患者にセカンドオピニオンの意思確認
を行った後、医師は、このセカンドオピニオンに必要な
データをセカンドオピニオン支援サーバ11に送信す
る。具体的には、医師は、PC121を介して、当該患
者がセカンドオピニオンを希望することを入力すると、
本体制御部126では、セカンドオピニオンに必要なデ
ータを患者情報データベース123および医師情報デー
タベース122から抽出する。なお、このデータは、図
4に示されたように、当該患者の診断を行った医師に関
するデータ21、セカンドオピニオンを希望する患者に
関するデータ22、および補助データ23を有する構造
となっている。より詳しい説明を行うと、医師に関する
データ21は、図2の医師情報データベース122から
読み出されるデータで、この医師の所属する病院、所属
する科、氏名(場合によっては同姓同名もあるため、当
該医師を区別できるID番号等でも良い)等のデータであ
る。また、患者に関するデータ22は、患者情報データ
ベース123から読み出されるデータで、患者の氏名、
患者が受けた検査内容(検査日、検査の種類、検査条
件、検査結果)、患者の症例の分類(脳腫瘍、狭心症
等)、当該患者の症状(発熱、嘔吐等)、および診断結
果等のデータである。また、補助データ23は、患者が
セカンドオピニオンを希望した際に、医師によって入力
されるデータで、セカンドオピニオンをいつまでに受け
たいかを示す指定日、またセカンドオピニオンを行って
もらう医師がいる場所(場合によってはセカンドオピニ
オンを行った後、このセカンドオピニオンを行った医師
と患者が直接対話する場合も考えられるため)、患者か
らセカンドオピニオンを行う医師の希望があればこれに
関するデータおよびセカンドオピニオンを受ける意思の
確認に関するデータが含まれる。(なお、この補助デー
タは、患者からの希望があった場合にのみ入力するよう
にしても良い)なお、具体的には、医師は以下のように
してこれらのデータを入力する。なお、図5乃至図7
は、それぞれ医師に関するデータが表示された画面、患
者に関するデータが表示された画面および補助データが
表示された画面を示している。
After confirming the intention of the second opinion for the patient, the doctor sends the data necessary for the second opinion to the second opinion support server 11. Specifically, when the doctor inputs, via the PC 121, that the patient desires the second opinion,
The main body control unit 126 extracts the data necessary for the second opinion from the patient information database 123 and the doctor information database 122. As shown in FIG. 4, this data has a structure having data 21 regarding a doctor who made a diagnosis of the patient, data 22 regarding a patient who desires a second opinion, and auxiliary data 23. More specifically, the doctor-related data 21 is data read from the doctor information database 122 of FIG. 2, and the hospital to which the doctor belongs, the department to which the doctor belongs, and the name (in some cases, the same surname and the same name, so It may be an ID number or the like that can distinguish)). Further, the data 22 regarding the patient is data read from the patient information database 123, and is the name of the patient,
Test details (test date, test type, test conditions, test results) received by the patient, patient case classification (brain tumor, angina, etc.), symptoms of the patient (fever, vomiting, etc.), and diagnostic results Data. Further, the auxiliary data 23 is data input by a doctor when a patient desires a second opinion, and is a designated date indicating by when the patient wants to receive the second opinion, and a place where there is a doctor who asks the second opinion ( In some cases, after the second opinion is given, it is possible that the doctor who performed this second opinion directly interacts with the patient.) Contains data on confirmation of intent. (Note that this auxiliary data may be input only when there is a request from the patient.) Specifically, the doctor inputs these data as follows. Note that FIGS.
Shows a screen displaying data related to a doctor, a screen displaying data related to a patient, and a screen displaying auxiliary data, respectively.

【0013】まず、図6から説明すると、当該医師は、
患者名(場合によっては同姓同名もあるため、セカンド
オピニオンを希望する患者を区別できるID番号等でも良
い)を入力する。これ伴い、病院システム12では、図
4に示されたデータのうち、医師に関するデータ21お
よび患者に関するデータ22のうち患者の症例分類およ
び診断結果以外のデータが自動的に検索され、画面上に
挿入される。言い換えると、患者の氏名に関するデータ
を図6に示される画面上で入力するだけで、図5に示さ
れる医師のデータ、及び図6に示される検査内容に関す
るデータおよび症状に関するデータが自動的に挿入され
る。なお、図6に示された症例分類データに関しては後
述する。また、医師は、図7に示された補助データのお
いて、セカンドオピニオンをいつまでに行って欲しいか
という日(指定日)を入力する。補助データのうちセカ
ンドオピニオンをどの場所あるいはどの医師に行っても
らうかというデータおよび前述の患者の症例分類に関す
るデータ(網かけで表示されたデータ)は、セカンドオ
ピニオン支援サーバ11からダウンロードされたリスト
から医師によって選択される。これらのデータの選択が
終了したら、図7の最後段に示された患者の最終意思を
確認したという意思確認の有無のデータを入力する。
First, referring to FIG. 6, the doctor
Enter the patient name (in some cases, the same surname may be the same name, so it may be an ID number or the like that can distinguish patients who want a second opinion). Accordingly, the hospital system 12 automatically retrieves data other than the case classification and the diagnosis result of the patient from the data 21 about the doctor and the data 22 about the patient among the data shown in FIG. 4, and inserts them on the screen. To be done. In other words, simply inputting the data regarding the name of the patient on the screen shown in FIG. 6 automatically inserts the data regarding the doctor shown in FIG. 5 and the data regarding the examination contents and the symptoms shown in FIG. To be done. The case classification data shown in FIG. 6 will be described later. Further, the doctor inputs the date (designated date) as to when the second opinion should be performed in the auxiliary data shown in FIG. Among the auxiliary data, the data indicating which place or which doctor the second opinion should be sent to and the above-mentioned patient case classification data (data displayed in a shaded area) are from the list downloaded from the second opinion support server 11. Selected by doctor. When the selection of these data is completed, the presence / absence confirmation data indicating that the patient's final intention shown in the last stage of FIG. 7 is confirmed is input.

【0014】なお、これらのデータ入力の順序は、特に
限定されないが、意思確認の有無のデータに関しては最
後に入力されることが望ましいため、他のデータが入力
された後に、入力できるようにソフトウェア上で制御し
ても良い。また、同様に図7に示された指定日に関して
も所定の範囲内から選択できるようにソフトウェア上で
制御しても良い。なお、図4に示されたデータは、セカ
ンドオピニオン支援サーバに11に送信されるととも
に、病院システム12内のセカンドオピニオンデータベ
ース124に記憶される。 (1−2)セカンドオピニオン支援サーバ側の動作 次に、病院システム12から送信されたデータに基づく
セカンドオピニオン支援サーバ11の動作について図3
およびフローチャートである図8を参照して説明する。
本実施の形態におけるセカンドオピニオン支援サーバ1
1は、ステップ60において、通信機器110を介し
て、病院システム12からデータを受け取った後、ステ
ップ62(依頼元チェック部113)において、依頼元
の確認を行う。具体的には図4に示された医師データ2
1と、依頼元医師情報データベース114に予め当該医
師から送付等がなされた書面に基づいて登録されている
医師データが一致するか否かを判断すると共に、補助デ
ータ23のセカンドオピニオンの意思確認データが確認
済みの状態になっているかどうかが判断される。当該デ
ータが一致し、患者の意思確認データが確認済みの状態
の場合には、本依頼が正規の依頼であると判断し、ステ
ップ63へすすみ、データが不一致の場合、あるいは患
者の意思確認データが未確認の状態の場合には、本依頼
は正規の依頼ではないものとして、ステップ65にてデ
ータの却下が行われる。なお、データの却下が行われた
場合には、異常な状態と判断され、PC116にその異
常が表示され、サービスマン等によって、個別に対応さ
れることになる。(例えば、サービスマンによって直接
病院側に電話がかけられる等)ステップ63(セカンド
オピニオン医師選定部115)では、補助データのうち
セカンドオピニオンを行ってもらう希望の医師がいるか
どうかを判断する。ここで希望の医師がいる場合には、
セカンドオピニオン医師情報データベース117と当該
医師の照会を行い、次に開示情報弁別部112におい
て、開示情報の選択(ステップ61)が行われる。
The order of inputting these data is not particularly limited, but since it is desirable that the data regarding the presence / absence of intention confirmation be input lastly, the software can be input after other data is input. You may control above. Similarly, the designated date shown in FIG. 7 may be controlled by software so that it can be selected from a predetermined range. Note that the data shown in FIG. 4 is transmitted to the second opinion support server 11 and is stored in the second opinion database 124 in the hospital system 12. (1-2) Operation on Second Opinion Support Server Side Next, the operation of the second opinion support server 11 based on the data transmitted from the hospital system 12 will be described with reference to FIG.
And it demonstrates with reference to the flowchart which is FIG.
Second opinion support server 1 in the present embodiment
1 receives the data from the hospital system 12 via the communication device 110 in step 60, and then confirms the request source in step 62 (request source check unit 113). Specifically, the doctor data 2 shown in FIG.
1 and the doctor data registered in the requesting doctor information database 114 based on a document sent in advance from the doctor, etc. are determined, and the intention confirmation data of the second opinion of the auxiliary data 23 is determined. Is determined to have been confirmed. If the data match and the patient's intention confirmation data has been confirmed, it is determined that this request is a legitimate request, and the process proceeds to step 63. If the data do not match, or the patient's intention confirmation data is received. If is not confirmed, it is judged that this request is not a legitimate request, and the data is rejected in step 65. If the data is rejected, it is determined to be in an abnormal state, the abnormality is displayed on the PC 116, and a service person or the like responds individually. At step 63 (second opinion doctor selection unit 115) (for example, a service person directly calls the hospital side), it is determined whether or not there is a doctor who desires a second opinion among the auxiliary data. If you have a doctor of your choice here,
The second opinion doctor information database 117 and the doctor are inquired, and then the disclosure information discriminating unit 112 selects the disclosure information (step 61).

【0015】また、希望の医師がいない場合には、ステ
ップ66において補助データのうち症例分類データに基
づいて医師を選別する。具体的には上述の予めセカンド
オピニオンを行う医師から送付されてきた書面等に基づ
いてセカンドオピニオン医師情報データベース117に
登録されている当該医師の専門分野(心疾患、脳腫瘍
等)と、補助データの症例分類データを対比し、一致す
るもの、あるいは該当する症例と密接な関係を有するも
のを選別し、セカンドオピニオンに適した医師を選別す
る。なお、この選別は第1次の選別であり、次にステッ
プ67において、補助データに指定場所のデータが付さ
れているかをチェックし、指定場所データが付されてい
ない場合には、上記のステップ66で選別された医師か
らランダムに1人の医師を選定する。また、指定場所デ
ータが付されている場合には、この場所データに基づい
てさらに医師の選別を行い、上記と同様、1人の医師の
選定を行う。選定された医師に対しては、上記と同様ス
テップ61で開示情報が選択され、ステップ64で問合
せデータを作成し、これを端末13へ送信する。
If there is no desired doctor, the doctor is selected in step 66 based on the case classification data among the auxiliary data. Specifically, based on the documents etc. sent from the above-mentioned doctor who performs the second opinion beforehand, the specialist field (heart disease, brain tumor, etc.) of the doctor registered in the second opinion doctor information database 117, and the auxiliary data The case classification data are compared, and the matching ones or those having a close relationship with the corresponding case are selected, and a doctor suitable for the second opinion is selected. This sorting is the first sorting. Next, in step 67, it is checked whether or not the auxiliary data is attached with the data of the designated location. If the designated location data is not attached, the above step is carried out. One doctor is randomly selected from the doctors selected in 66. If the designated place data is attached, the doctor is further selected based on the place data, and one doctor is selected as in the above. With respect to the selected doctor, the disclosure information is selected in step 61 as in the above, inquiry data is created in step 64, and this is transmitted to the terminal 13.

【0016】この問合せデータとは、セカンドオピニオ
ンを依頼した患者およびこの患者を診断した医師を特定
できるデータを含まないデータである。一例として、こ
の問合せデータは、図9の点線で囲まれたデータ71の
ように示される。問合せデータ71は、患者データ22
の一部と補助データ23の一部を含むもので、具体的に
は患者データ22のうち検査内容、症例分類、症状デー
タおよび補助データ23のうち指定日、指定場所、医師
希望があったか否か、あるいはセカンドオピニオンを受
ける意思確認に関するデータが含まれている。なお、図
9に示されたデータの内容と図4に示されたデータの内
容は同様のものである。つまり、セカンドオピニオン支
援サーバ11は、病院システム12から受信したデータ
のうち、セカンドオピニオンを依頼した患者の特定に直
接的に結びつくデータ(例えば当該患者の氏名、住所、
保険証の番号等)を除き、端末13に対して問合せデー
タとして送信する。なお、この問合せデータは、実質的
には単に問合せデータが記憶されたデータベースの場所
を示すリンクの情報データとしても良い。
[0016] This inquiry data is data that does not include data that can specify the patient who requested the second opinion and the doctor who diagnosed this patient. As an example, this inquiry data is shown as data 71 surrounded by a dotted line in FIG. The inquiry data 71 is the patient data 22.
Part of the data and a part of the auxiliary data 23. Specifically, the examination content, the case classification, the symptom data of the patient data 22, the designated date, the designated place, and whether or not there is a doctor's request among the auxiliary data , Or data regarding confirmation of intent to receive a second opinion. The contents of the data shown in FIG. 9 and the contents of the data shown in FIG. 4 are the same. That is, the second opinion support server 11 has data (for example, the name and address of the patient concerned) directly linked to the identification of the patient who requested the second opinion among the data received from the hospital system 12.
Except for the insurance card number, etc.), the inquiry data is transmitted to the terminal 13. Note that the inquiry data may be substantially simply link information data indicating the location of the database in which the inquiry data is stored.

【0017】(1−3)端末側の動作 端末13は、セカンドオピニオン支援サーバ11から送
信された問合せデータを受信する。セカンドオピニオン
の問合せを受けた医師は、この問合せデータに基づい
て、このセカンドオピニオン依頼を受けるか否かを判断
する。すなわち、場合によっては当該医師の専門外の問
合せが送付されてくる可能性もあるし、また当該医師の
都合により当該依頼を受けることができない場合も考え
られるからである。仮に、セカンドオピニオンの問合せ
を受けたにも関わらず、本依頼を受けることができない
場合には、依頼を受けないといった意思を示すデータを
セカンドオピニオン支援サーバ11に送信する。セカン
ドオピニオン支援サーバ11では、このデータ(いわゆ
る拒否データ)を受け取ると、図8に示されたステップ
66および67を再度実行し、依頼を拒否された医師以
外の医師に対して再度セカンドオピニオンの問合せを行
う。
(1-3) Operation on Terminal Side The terminal 13 receives the inquiry data transmitted from the second opinion support server 11. The doctor who receives the inquiry for the second opinion determines whether or not to receive the second opinion request based on the inquiry data. That is, in some cases, a non-specialized inquiry of the doctor may be sent, and the request may not be accepted due to the doctor's convenience. If the request cannot be received despite receiving the inquiry of the second opinion, data indicating the intention of not accepting the request is transmitted to the second opinion support server 11. When the second opinion support server 11 receives this data (so-called refusal data), steps 66 and 67 shown in FIG. 8 are executed again, and a second opinion is inquired again to a doctor other than the doctor whose request is denied. I do.

【0018】また、問合せデータに基づいてセカンドオ
ピニオンの問合せを受けた医師がその依頼を受ける場合
には、その依頼を受けるといった意思を示すデータをセ
カンドオピニオン支援サーバ11に送信する。これによ
り、セカンドオピニオン依頼が正式に依頼元から依頼先
に行われたことになり、セカンドオピニオン支援サーバ
11は、図9に示された依頼データ70(医師データ、
患者データ、補助データの全てを含んでいる)を端末1
3へ送信(あるいは全てのデータを閲覧可能な権限等を
与えることを通知するデータを送信)し、病院システム
12に対しては依頼が完了したことを示すデータを送信
する。なお、この時点で、セカンドオピニオン支援サー
バ11は、依頼元と依頼先で1契約が成立したものと判
断する。 (2)セカンドオピニオン終了時の動作 (2−1)端末側の動作 依頼を正式に受けた医師は、図9に示された依頼データ
70に基づいて、自らの経験に基づいてセカンドオピニ
オンを作成する。このセカンドオピニオンを作成する際
にディスプレイ上に表示される画面を図10に示す。な
お、本医師は同図の斜線で示されている部分に記入を行
う。なお、依頼を受けた医師には、主として2つの選択
手段がある。この2つの選択手段とは、依頼データ70
からセカンドオピニオンが作成できる場合で、この場合
には、診断結果を同画面上で記入する。また、他方の選
択としては、依頼データ70を参照したが、これからで
はセカンドオピニオンを作成できないような場合には、
同図の「再検査・面談の必要性」を「要」にする。な
お、再検査あるいは面談が必要という情報も、セカンド
オピニオンの1つに含まれる。
Further, when the doctor who receives the inquiry about the second opinion based on the inquiry data receives the request, it transmits the data indicating the intention to receive the request to the second opinion support server 11. As a result, the second opinion request is officially made from the request source to the request destination, and the second opinion support server 11 requests the request data 70 (doctor data, doctor data, shown in FIG. 9).
Terminal 1 containing all patient data and auxiliary data)
3 (or data for notifying that the authority to view all data is given), and data indicating that the request is completed is transmitted to the hospital system 12. At this point, the second opinion support server 11 determines that one contract has been established between the request source and the request destination. (2) Operation at the end of the second opinion (2-1) The doctor who officially receives the operation request on the terminal side creates the second opinion based on his / her experience based on the request data 70 shown in FIG. To do. The screen displayed on the display when creating this second opinion is shown in FIG. The doctor fills in the shaded areas in the figure. The doctor who receives the request mainly has two selecting means. The two selection means are the request data 70
If a second opinion can be created from, in this case, enter the diagnostic result on the same screen. In addition, as the other selection, the request data 70 is referred to, but if the second opinion cannot be created from now on,
"Necessity of re-inspection / interview" in the figure is set to "Required" The information that a re-examination or an interview is necessary is included in one of the second opinions.

【0019】このように、セカンドオピニオンとして
は、2つの種類があり、第1としては診断結果を作成す
る場合であり、第2としては診断結果は作成されない
が、再検査あるいは面談が必要と判断する場合である。
なお、他の選択肢としては、診断結果を作成せず、再検
査・面談の必要も不要といったことも考えられるが、こ
のように患者にとってメリットとなる情報を含まないも
のは、セカンドオピニオンには該当しない。 (2−2)セカンドオピニオン支援サーバ側の動作 セカンドオピニオン支援サーバ11の動作について、フ
ローチャートである図11を参照して説明する。セカン
ドオピニオン支援サーバ11は、ステップ80で通信機
器110、データ振分け部111を介して、セカンドオ
ピニオンのデータを受信すると、ステップ81におい
て、受信したデータに診断結果が記載されているかを判
断する(診断データチェック部118)。ここで診断結
果が記載されている場合には、セカンドオピニオンが完
了したものとして、請求金額が記載された請求書のデー
タをセカンドオピニオンデータに添付(ステップ82)
して、病院システム12に送信する。(ステップ83)
また、ステップ81において、診断結果が記載されてい
ない場合には、再検査が「要」となっているかを判断す
る(診断データチェック部118)。ここで、再検査が
「要」となっている場合には、上記と同様ステップ82
において請求書データが添付され、ステップ83におい
て病院システム12にデータが送信される。なお、診断
結果が記載されている場合と、診断結果が記載されてお
らず再検査「要」の場合には、請求書データの請求金額
に差を設けても良い。なお、この場合、診断結果が記載
されているほうが高額になる。
As described above, there are two types of the second opinion, the first is to create a diagnostic result, and the second is that no diagnostic result is created, but it is judged that re-examination or an interview is necessary. This is the case.
As another option, it is conceivable that diagnostic results will not be created and re-examination / interview will not be necessary, but those that do not contain information that is beneficial to the patient are applicable to the second opinion. do not do. (2-2) Operation on Second Opinion Support Server Side The operation of the second opinion support server 11 will be described with reference to FIG. 11 which is a flowchart. Upon receiving the second opinion data via the communication device 110 and the data distribution unit 111 in step 80, the second opinion support server 11 determines in step 81 whether the received data includes a diagnostic result (diagnosis). Data check unit 118). If the diagnosis result is described here, it is assumed that the second opinion has been completed, and the data of the invoice in which the billing amount is described is attached to the second opinion data (step 82).
Then, it is transmitted to the hospital system 12. (Step 83)
Further, in step 81, when the diagnosis result is not described, it is determined whether the reexamination is "necessary" (diagnosis data check unit 118). Here, if the re-inspection is "necessary", the same as the above step 82
At step 83, the bill data is attached, and the data is transmitted to the hospital system 12 at step 83. In addition, a difference may be provided in the billing amount of the bill data between the case where the diagnosis result is described and the case where the diagnosis result is not described and the reexamination is “necessary”. In this case, it is more expensive to describe the diagnosis result.

【0020】また、ステップ81において、診断結果が
記載されておらず、さらにステップ84において、再検
査も「不要」または未記入の場合には、ステップ85に
おいてデータの却下が行われる。なお、却下されたデー
タは、上記と同様個別に対応されることになる。 (2−3)病院システム側の動作 セカンドオピニオン支援サーバ11から、セカンドオピ
ニオンのデータを受信した端末は、当該病院の医師によ
って、セカンドオピニオンを依頼した患者に対して、そ
のセカンドオピニオンの内容が開示される。患者は、こ
のセカンドオピニオンを受け取った後、再度検査を行
う、治療方法を再度検討する、あるいは異なる病院へ再
度検査に行くといった選択をすることができる。また、
セカンドオピニオンデータに添付された請求書データ
は、病院システム12において、病院側が受領する料金
(システムの維持費等が含まれる)を上乗せし、患者に
この金額が請求される。このように、病院側にとって
も、患者のセカンドオピニオン依頼率が高くなるにつれ
て、セカンドオピニオン依頼料なる金銭的利益を受ける
ことができると共に、異なる医師によって再度診断が行
われるため、診断精度の向上が期待できるものである。
If the diagnosis result is not described in step 81 and the re-examination is also "unnecessary" or blank in step 84, the data is rejected in step 85. The rejected data will be dealt with individually as in the above. (2-3) Operation on the side of the hospital system The terminal that has received the second opinion data from the second opinion support server 11 discloses the contents of the second opinion to the patient who requested the second opinion by the doctor of the hospital. To be done. After receiving this second opinion, the patient can choose to test again, review treatment options, or go to a different hospital. Also,
The bill data attached to the second opinion data is added to the fee (including maintenance cost of the system) received by the hospital in the hospital system 12, and the patient is billed for this amount. In this way, for the hospital side as well, as the second opinion request rate of patients increases, the financial benefit of the second opinion request fee can be obtained, and the diagnosis is made again by different doctors, so the accuracy of diagnosis is improved. It can be expected.

【0021】またさらに、セカンドオピニオンを行った
医師にとっても、セカンドオピニオンに対して報酬を受
けることができ、診断精度の向上といった社会的にも貢
献することになる。 (3)セカンドオピニオンチェック時の動作 上記のように、スムーズにセカンドオピニオンの依頼が
行われ、スムーズにその回答が行われるようにサポート
するチェック機能について説明する。なお、このチェッ
ク機能に関しては、セカンドオピニオン支援サーバ11
の動作のみ説明する。セカンドオピニオン支援サーバ
は、所定の時間毎に病院システム12からの依頼と端末
13からの回答をチェックする。具体的には、病院シス
テム12から受けた依頼を端末13に送信した後、所定
の時間が経過した場合(例えばセカンドオピニオンを行
うドクターが長期不在である等)には、再度自動的に当
該ドクターに対してフォローを行うデータを送信し、さ
らにこれから所定の期間経過しても当該ドクターから回
答がない場合には、当該ドクターへ依頼取り消しのデー
タを送信すると共に、再度他のドクターへ依頼を行う。
Furthermore, the doctor who performed the second opinion can receive a reward for the second opinion, which contributes to the society such as improvement of diagnostic accuracy. (3) Operation during Second Opinion Check As described above, a check function that supports a request for a second opinion to be smoothly made and a response to the second opinion will be described. Regarding the check function, the second opinion support server 11
Only the operation of will be described. The second opinion support server checks the request from the hospital system 12 and the reply from the terminal 13 every predetermined time. Specifically, after a request received from the hospital system 12 is transmitted to the terminal 13, when a predetermined time has passed (for example, a doctor who performs a second opinion is absent for a long period of time), the doctor is automatically restarted. If you do not receive a response from the doctor even after a prescribed period of time has passed, you can send the request cancellation data to the doctor and request another doctor again. .

【0022】このように、セカンドオピニオン支援サー
バ11に定期的なチェック機能を持たせることにより、
スムーズにセカンドオピニオン支援を行うことが可能と
なる。本実施の形態におけるセカンドオピニオン支援シ
ステムでは、患者がセカンドオピニオンを受ける際の利
便性を向上させ、診断精度の向上と共に、患者の精神的
負担をより軽減することができる。なお、本実施の形態
では、セカンドオピニオンを行う医師は、正式な依頼
後、図10に示されるように依頼元の医師のデータ、患
者のデータ、補助データのいずれも閲覧することができ
る場合について記載したが、その他の変形を適応するこ
とも可能である。例えば、セカンドオピニオンとしての
独立性を高めるために、正式な依頼が行われた後でも、
問合せデータと同様、最初に行われた診断結果を当該セ
カンドオピニオンを行う医師が閲覧できないようにセカ
ンドオピニオン支援サーバで制御を行っても良い。この
場合には、セカンドオピニオンを行う医師は、最初に診
断を行った医師の診断結果とは全く独立した見解を示さ
ざるを得ないことになり、自己の経験にのみ依存した診
断結果を作成することができる。これにより、診断結果
の信頼性は向上する。また、さらにセカンドオピニオン
の独立性を高めるために、最初の診断を行った医師の特
定に直接的に結びつく情報、例えば当該医師の氏名等の
医師データを閲覧できないようにしても良い。また、上
記の実施の形態では、セカンドオピニオン支援サーバ1
1において、ソフトウェアにより自動で処理が行われる
場合について示したが、一部を手動によって対応するこ
とも可能である。さらに、セカンドオピニオンに関する
データは、セキュリティ上、暗号化しても良い。
As described above, by providing the second opinion support server 11 with a regular check function,
It will be possible to smoothly provide support for the second opinion. With the second opinion support system according to the present embodiment, it is possible to improve the convenience when the patient receives the second opinion, improve the diagnostic accuracy, and further reduce the mental burden on the patient. In the present embodiment, the case where the doctor who conducts the second opinion can view all the data of the requesting doctor, the patient data, and the auxiliary data after the formal request as shown in FIG. Although described, other variations are possible. For example, even after a formal request was made to increase independence as a second opinion,
Similar to the inquiry data, the second opinion support server may perform control so that the doctor who performs the second opinion cannot view the diagnosis result performed first. In this case, the doctor who performs the second opinion is forced to give an opinion completely independent of the diagnosis result of the doctor who first made the diagnosis, and creates the diagnosis result that depends only on his own experience. be able to. This improves the reliability of the diagnosis result. Further, in order to further increase the independence of the second opinion, information directly linked to the identification of the doctor who made the first diagnosis, for example, doctor data such as the name of the doctor may not be browsed. In the above embodiment, the second opinion support server 1
Although the case where the processing is automatically performed by the software is described in the above item 1, it is also possible to handle a part manually. Further, the data regarding the second opinion may be encrypted for security.

【0023】以下、本発明に係る第2の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の
形態を簡単に記載すると、第1の実施の形態がセカンド
オピニオンを個々に依頼する形式であったのに対し、本
実施の形態では、当該依頼をセカンドオピニオン医師と
して登録された多数の医師に開示し、当該医師が適宜選
択するものである。以下、本実施の形態におけるセカン
ドオピニオン支援サーバ11の動作について、フローチ
ャートである図12を参照して説明する。なお、第1の
実施の形態と同様の動作のものは同一番号を付して説明
を省略する。
The second embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. It should be noted that, when describing the present embodiment briefly, the first embodiment has a format in which a second opinion is individually requested, whereas in the present embodiment, the request is registered as a second opinion doctor. It is disclosed to a large number of doctors and is appropriately selected by the doctor. The operation of the second opinion support server 11 according to the present embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. The same operations as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0024】ステップ63において、希望の医師がいな
い場合と判断された場合には、第1の実施の形態と同
様、ステップ66において、症例分類データに基づいて
医師を選別する。次に、ステップ97において、補助デ
ータに指定場所のデータが付されているかをチェック
し、指定場所データが付されていない場合には、ステッ
プ66において選別された複数の医師の一部または全員
に対して問合せデータを送信する。また、指定場所デー
タが付されている場合には、この場所データに基づいて
さらに医師の選別を行い、上記と同様、選別された医師
全員に対して問合せデータを送信する。(ステップ9
8) 問合せデータを受信した医師は、当該問合せデータの内
容から本依頼を正式に受ける場合には、第1の実施の形
態と同様、その依頼を受けるといった意思を示すデータ
をセカンドオピニオン支援サーバ11に送信する。セカ
ンドオピニオン支援サーバ11では、複数の医師から回
答を受けた場合には、最先の回答(端末13から発信し
た時刻が最先であっても良いし、支援サーバ11が受信
した時刻が最先であっても良い)に対して、正式な依頼
のためのデータを送信する。また他の医師に対しては、
このデータは送信されず、すでに依頼が行われたことの
みを通知するデータのみ送信される。これによって正式
な依頼が行われたものとみなされ、以後の処理が行われ
る。なお、以後の処理については第1の実施の形態と同
様であるため、個々では省略する。
When it is determined in step 63 that there is no desired doctor, in step 66, doctors are selected based on the case classification data, as in the first embodiment. Next, in step 97, it is checked whether or not the auxiliary location data is attached to the designated location. If the designated location data is not attached, some or all of the doctors selected in step 66 are checked. The inquiry data is transmitted to the user. If the designated place data is attached, doctors are further selected based on the place data, and inquiry data is transmitted to all the selected doctors as described above. (Step 9
8) When the doctor who receives the inquiry data officially accepts this request from the contents of the inquiry data, the second opinion support server 11 receives the data indicating the intention to accept the request, as in the first embodiment. Send to. In the second opinion support server 11, when the answers are received from a plurality of doctors, the earliest answer (the time sent from the terminal 13 may be the earliest, or the time received by the support server 11 is the earliest). May be sent) to the official request data. For other doctors,
This data is not transmitted, but only the data notifying that the request has already been made is transmitted. By this, it is considered that a formal request has been made, and the subsequent processing is performed. Since the subsequent processing is the same as that of the first embodiment, it will be omitted here.

【0025】本実施の形態では、セカンドオピニオンの
依頼があった場合に、所定の条件で選別された複数の医
師に対して、依頼を受けるか否かを伺うための問合せデ
ータを送信することにより、より効率的にセカンドオピ
ニオンを行う医師を見つけることができる。その結果、
患者は、より早くセカンドオピニオンを受け取ることが
できる。これによって、患者の精神的負担はより一層軽
減することができる。また、本実施の形態の変形例とし
て、問合せデータを送信することなく、単に当該複数の
医師に対して問合せデータが閲覧できる権限のみを与え
ておき、当該複数の医師は、自らその問合せデータにア
クセスすることにより、依頼を受けることができる。つ
まり、セカンドオピニオンを行う医師は、自らの都合の
良い時間等に自らセカンドオピニオンの依頼があるかど
うかを支援サーバ11にアクセスすることにより確認
し、必要に応じて依頼を受けることができる。なお、依
頼を受ける権限がない医師(例えば専門外の医師、ある
いは指定場所外の医師)には、当該問合せデータを閲覧
することはできない。
In the present embodiment, when a second opinion is requested, inquiry data for asking whether to accept the request is transmitted to a plurality of doctors selected under predetermined conditions. , You can find a doctor who does the second opinion more efficiently. as a result,
Patients can receive a second opinion sooner. As a result, the mental burden on the patient can be further reduced. Further, as a modified example of this embodiment, without transmitting the inquiry data, only the authority to view the inquiry data is given to the plurality of doctors, and the plurality of doctors themselves add the inquiry data to the inquiry data. You can receive the request by accessing. In other words, the doctor who performs the second opinion can confirm whether or not the second opinion is requested by himself / herself at a time convenient to him / her by accessing the support server 11, and can receive the request as necessary. The inquiry data cannot be viewed by a doctor who does not have the authority to receive the request (for example, a non-specialist doctor or a doctor outside the designated place).

【0026】以下、本発明に係る第3の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の
形態を簡単に記載すると、第1、第2の実施の形態で
は、最初に診断を行った医師がいる病院システム12か
ら、セカンドオピニオンの依頼が行われていたが、本実
施の形態では、患者自らがセカンドオピニオンの依頼を
行うものである。図13は、本実施の形態におけるセカ
ンドオピニオン支援システムのブロック図である。本実
施の形態のセカンドオピニオン支援システムは、セカン
ドオピニオン支援サーバ11と、この支援サーバと通信
回線を介して接続された病院システム12、端末13に
加え、端末14を備えている。端末14は、患者によっ
て操作される端末で、一般的にはパーソナルコンピュー
タ(PC)である。また、病院システム12には、第1
の実施の形態とは異なり、図14に示されたように、患
者に対してセカンドオピニオンの依頼に必要な記憶媒体
(以下SOカードと呼ぶ)を発行するSOカード発行部12
7と、このSOカードについてのデータを記憶するSOカー
ドデータベースが設けられている。このSOカードとは、
セカンドオピニオンを行うためのホームページのアドレ
スと、その患者個人を特定する情報(例えばID番号)が
付されたカードである。(詳しくは後述する)また、図
16に示された本実施の形態におけるセカンドオピニオ
ン支援サーバ11には、依頼元チェック部113、依頼
元医師情報データベース114に替えて、SOカードチェ
ック部130およびSOカード情報データベース131が
設けられている。なお、その他の構成に関して、第1の
実施の形態と同様の構成のものは、同一番号を付して説
明を省略する。
The third embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, if this embodiment is simply described, in the first and second embodiments, the second opinion was requested from the hospital system 12 having the doctor who first made the diagnosis. In this form, the patient himself / herself requests the second opinion. FIG. 13 is a block diagram of the second opinion support system in the present embodiment. The second opinion support system of the present embodiment includes a terminal 14 in addition to the second opinion support server 11, the hospital system 12 and the terminal 13 connected to the support server via a communication line. The terminal 14 is a terminal operated by a patient, and is generally a personal computer (PC). In addition, the hospital system 12 has a first
14, the SO card issuing unit 12 issues a storage medium (hereinafter referred to as an SO card) necessary for requesting a second opinion to a patient, as shown in FIG.
7 and an SO card database that stores data about this SO card. What is this SO card?
This is a card with a home page address for performing a second opinion and information (for example, an ID number) for identifying the individual patient. (Details will be described later) Further, in the second opinion support server 11 in the present embodiment shown in FIG. 16, instead of the request source check unit 113 and the request source doctor information database 114, the SO card check unit 130 and SO A card information database 131 is provided. With respect to other configurations, the same configurations as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0027】次に、本実施の形態にかかるセカンドオピ
ニオン支援システムの動作について上記図13に加え、
データ構造を示す図15を参照して説明する。セカンド
オピニオンを希望する患者は、最初に診断した医師に対
してSOカードの発行を希望する。当該医師はこの患者か
らSOカードの発行希望を受けると、病院システム12に
おいて、このSOカードの発行と共に、当該医師データ2
1と患者データ22をセカンドオピニオン支援サーバ1
1に対して送信する。発行されたSOカードを受け取った
患者は、自宅等のPC(パーソナルコンピュータ)から、
直接セカンドオピニオン支援サーバ11にアクセスす
る。なお、このアクセス法は、具体的にはSOカードに記
載されたホームページアドレスをホームページ閲覧ソフ
トに入力することにより実現される。患者は、このホー
ムページ上で、SOカードに記載されたID番号を入力す
る。
Next, the operation of the second opinion support system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
The data structure will be described with reference to FIG. Patients who want a second opinion want to issue an SO card to the doctor who made the first diagnosis. When the doctor receives an SO card issuance request from this patient, the hospital system 12 issues the SO card and the doctor data 2
1 and patient data 22 to second opinion support server 1
Send to 1. The patient who received the issued SO card, from a PC (personal computer) at home,
Directly access the second opinion support server 11. Note that this access method is specifically realized by inputting the homepage address written on the SO card into the homepage browsing software. The patient enters the ID number written on the SO card on this home page.

【0028】次に、フローチャートである図17に示さ
れるように、ID番号の入力に伴って、セカンドオピニオ
ン支援サーバ11では、当該患者に関する情報が検索さ
れる。患者は、このID番号に対応した患者データあるい
は医師データのうち、SOカードに記載されていない情報
(例えば患者の生年月日等)を入力し、SOカードチェッ
ク部130とSOカード情報データベース131により、
このID番号と当該情報が一致した場合に、アクセス者が
正規のものであると判断される(ステップ161)。ア
クセス者が正規であると判断された場合には、SO医師の
希望の有無等を判断し、第1の実施の形態と同様、問合
せデータが送信される。なお、その他の動作に関して
は、第1の実施の形態と同様であるため、ここでは省略
する。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、患
者の不安を軽減することができると共に、セカンドオピ
ニオンを行う医師に対する依頼および結果通知を患者自
ら行うため、セカンドオピニオンを行うか否かについて
患者の裁量を最優先することができる。
Next, as shown in the flowchart of FIG. 17, the second opinion support server 11 retrieves information about the patient in association with the input of the ID number. The patient inputs information (for example, the date of birth of the patient) that is not described in the SO card from the patient data or the doctor data corresponding to this ID number, and the SO card check unit 130 and the SO card information database 131 ,
When the ID number and the information match, it is determined that the accessor is a legitimate one (step 161). When it is determined that the accessor is legitimate, the presence or absence of the SO doctor's request is determined, and the inquiry data is transmitted as in the first embodiment. Note that other operations are the same as those in the first embodiment, and therefore omitted here. In the present embodiment, similar to the first embodiment, it is possible to reduce the anxiety of the patient, and the patient himself / herself is requested and the result notification to the doctor who performs the second opinion. Patient discretion can be paramount.

【0029】なお、本実施の形態では、セカンドオピニ
オンの依頼を行うのが患者であるため、結果的にSOカー
ドを発行したにもかかわらず、その依頼を行わないこと
も考えられるため、予めSOカードの有効期間を定めてお
き、その有効期間後は、セカンドオピニオン支援サーバ
に記憶された当該患者に関するデータを消去するように
しても良い。以上、本発明における各実施の形態につい
て説明を行ったが、本発明は、上記実施の形態を種々組
みあせて用いても良く、また趣旨を一脱しない範囲での
変形も考えられる。
In this embodiment, since it is the patient who makes the request for the second opinion, it is possible that the SO card may not be issued although the SO card is eventually issued. The validity period of the card may be set, and after the validity period, the data regarding the patient stored in the second opinion support server may be deleted. Although the respective embodiments of the present invention have been described above, the present invention may be used by combining the above-described embodiments in various ways, and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、セカンドオピニオンを得たいという患者に対し
て、利便性の高いシステムを提供することにより、その
患者の精神的負担を軽減することができると共に、診断
精度の向上を図ることができる。
As described above in detail, according to the present invention, a highly convenient system is provided for a patient who wants to obtain a second opinion, thereby reducing the mental burden on the patient. It is possible to improve the diagnostic accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る第1の実施の形態におけるセカン
ドオピニオン支援システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a second opinion support system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明に係る第1の実施の形態における病院シ
ステムのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a hospital system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明に係る第1の実施の形態におけるセカン
ドオピニオン支援サーバのブロック図である
FIG. 3 is a block diagram of a second opinion support server according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明に係る第1の実施の形態におけるデータ
構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明に係る第1の実施の形態における医師に
関するデータが表示された画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a screen on which data related to a doctor is displayed in the first embodiment according to the present invention.

【図6】本発明に係る第1の実施の形態における患者に
関するデータが表示された画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a screen on which data regarding a patient is displayed in the first embodiment according to the present invention.

【図7】本発明に係る第1の実施の形態における補助デ
ータが表示された画面を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a screen on which auxiliary data is displayed according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明に係る第1の実施の形態におけるセカン
ドオピニオン支援サーバの動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the second opinion support server according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図9】本発明に係る第1の実施の形態における補助デ
ータが表示された画面を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a screen on which auxiliary data is displayed according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明に係る第1の実施の形態におけるセカ
ンドオピニオンを作成する際に表示された画面を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a screen displayed when creating a second opinion according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明に係る第1の実施の形態におけるセカ
ンドオピニオン支援サーバの動作を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation of the second opinion support server according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図12】本発明に係る第2の実施の形態におけるセカ
ンドオピニオン支援サーバの動作を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of the second opinion support server according to the second exemplary embodiment of the present invention.

【図13】本発明に係る第2の実施の形態におけるセカ
ンドオピニオン支援システムのブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram of a second opinion support system according to a second embodiment of the present invention.

【図14】本発明に係る第2の実施の形態における病院
システムのブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram of a hospital system according to a second embodiment of the present invention.

【図15】本発明に係る第2の実施の形態におけるデー
タ構造を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a data structure according to a second embodiment of the present invention.

【図16】本発明に係る第3の実施の形態におけるセカ
ンドオピニオン支援システムのブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram of a second opinion support system according to a third embodiment of the present invention.

【図17】本発明に係る第3の実施の形態におけるセカ
ンドオピニオン支援サーバの動作を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation of the second opinion support server according to the third exemplary embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 セカンドオピニオンサーバ 12 病院システム 13 端末 121 PC 122 医師情報データベース 123 患者情報データベース 124 セカンドオピニオンデータベース 125 通信機器 126 本体制御部 11 second opinion server 12 hospital system 13 terminals 121 pcs 122 Doctor Information Database 123 Patient Information Database 124 Second Opinion Database 125 communication equipment 126 Main body control unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 患者に関するデータおよび前記患者を診
断した第1の医師に関するデータが記憶された病院シス
テムから所定の通信回線を介して前記第1の医師および
患者に関するデータを受信する受信手段と、前記第1の
医師とは異なる第2の医師に対して前記第1の医師およ
び患者に関するデータを送信する送信手段と、を具備す
ることを特徴とするセカンドオピニオン支援システム。
1. Receiving means for receiving data regarding the first doctor and the patient via a predetermined communication line from a hospital system in which data regarding the patient and data regarding the first doctor who diagnosed the patient are stored. A second opinion support system, comprising: a transmitting unit that transmits data regarding the first doctor and the patient to a second doctor different from the first doctor.
【請求項2】 患者に関するデータおよび前記患者を診
断した第1の医師に関するデータが記憶された病院シス
テムから所定の通信回線を介して前記第1の医師および
患者に関するデータを受信する受信手段と、前記受信し
たデータを第1の医師とは異なる第2の医師に開示する
第1のデータと前記第2の医師に開示しない第2のデー
タに選別する選別手段と、前記第1のデータのみを前記
第2の医師に対して送信する送信手段と、を具備するこ
とを特徴とするセカンドオピニオン支援システム。
2. Receiving means for receiving the data regarding the first doctor and the patient via a predetermined communication line from a hospital system in which the data regarding the patient and the data regarding the first doctor who diagnosed the patient are stored. Only the first data, which is different from the first doctor, is separated into first data disclosed to a second doctor and second data not disclosed to the second doctor, and only the first data. A second opinion support system, comprising: a transmitting unit that transmits to the second doctor.
【請求項3】 患者に関するデータおよび前記患者を診
断した第1の医師に関するデータが記憶された病院シス
テムから所定の通信回線を介して前記第1の医師および
患者に関するデータを受信するステップと、前記受信し
たデータを第1の医師とは異なる第2の医師に開示する
第1のデータと前記第2の医師に開示しない第2のデー
タに選別するステップと、前記第1のデータのみを前記
第2の医師に対して送信するステップと、前記第2の医
師が前記第1のデータに基づいて判断した前記患者に対
する診断結果に関するデータを受信するステップと、前
記受信した前記第2の医師の診断結果に関するデータを
前記病院システムに送信するステップと、を備えたこと
を特徴とするセカンドオピニオン支援方法。
3. A step of receiving data regarding the first doctor and the patient via a predetermined communication line from a hospital system in which data regarding the patient and data regarding the first doctor who diagnosed the patient are stored, Sorting the received data into first data disclosed to a second doctor different from the first doctor and second data not disclosed to the second doctor; and Sending to a second doctor, receiving data on a diagnosis result for the patient determined by the second doctor based on the first data, and receiving the received diagnosis by the second doctor. A step of transmitting data regarding the result to the hospital system, the second opinion supporting method.
【請求項4】 前記第2のデータは、前記患者の特定に
直接的に結びつくデータを含むことを特徴とする請求項
3記載のセカンドオピニオン支援方法。
4. The second opinion support method according to claim 3, wherein the second data includes data directly linked to the identification of the patient.
【請求項5】 前記患者の特定に直接的に結びつくデー
タは、前記患者の氏名を示すデータであることを特徴と
する請求項4記載のセカンドオピニオン支援方法。
5. The second opinion support method according to claim 4, wherein the data directly linked to the identification of the patient is data indicating the name of the patient.
【請求項6】 前記第2のデータは、前記第1の医師が
行なった前記患者の診断に関するデータを含むことを特
徴とする請求項3記載のセカンドオピニオン支援方法。
6. The second opinion support method according to claim 3, wherein the second data includes data relating to the diagnosis of the patient made by the first doctor.
【請求項7】 前記第2のデータは、前記第1の医師の
特定に直接的に結びつくデータを含むことを特徴とする
請求項3記載のセカンドオピニオン支援方法。
7. The second opinion support method according to claim 3, wherein the second data includes data directly linked to the identification of the first doctor.
【請求項8】 前記第1の医師の特定に直接的に結びつ
くデータは、前記第1の医師の氏名を示すデータである
ことを特徴とする請求項7記載のセカンドオピニオン支
援方法。
8. The second opinion support method according to claim 7, wherein the data directly linked to the identification of the first doctor is data indicating the name of the first doctor.
JP2002108816A 2002-04-11 2002-04-11 System and method for supporting second opinion Pending JP2003303240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108816A JP2003303240A (en) 2002-04-11 2002-04-11 System and method for supporting second opinion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108816A JP2003303240A (en) 2002-04-11 2002-04-11 System and method for supporting second opinion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303240A true JP2003303240A (en) 2003-10-24

Family

ID=29392450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108816A Pending JP2003303240A (en) 2002-04-11 2002-04-11 System and method for supporting second opinion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303240A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319151A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nidek Co Ltd Medical information processing system
JP2006244266A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp Health consultation server device and health consultation system
JP2009230716A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Ajs Kk Medical service message processing apparatus, method, and program
JP2009271802A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Program, portable type storage medium, and information processor
JP2012198846A (en) * 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi Medical Corp Similar case browsing system and similar case browsing method
JP2014044495A (en) * 2012-08-24 2014-03-13 Toshiba Corp Medical image management server
WO2015045971A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 Clinical-path management server and clinical-path management system
JP2018121886A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ニデック Image processing device and image processing program
JP2019179501A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 エムスリー株式会社 Information processor
US11357398B2 (en) 2017-01-31 2022-06-14 Nidek Co., Ltd. Image processing device and non-transitory computer-readable recording medium
JPWO2022123733A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319151A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nidek Co Ltd Medical information processing system
JP4587704B2 (en) * 2004-05-11 2010-11-24 株式会社ニデック Medical information processing system
JP2006244266A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp Health consultation server device and health consultation system
JP2009230716A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Ajs Kk Medical service message processing apparatus, method, and program
JP2009271802A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Program, portable type storage medium, and information processor
JP2012198846A (en) * 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi Medical Corp Similar case browsing system and similar case browsing method
JP2014044495A (en) * 2012-08-24 2014-03-13 Toshiba Corp Medical image management server
WO2015045971A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 Clinical-path management server and clinical-path management system
JPWO2015045971A1 (en) * 2013-09-27 2017-03-09 富士フイルム株式会社 Clinical path management server and clinical path management system
JP2018121886A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ニデック Image processing device and image processing program
US11357398B2 (en) 2017-01-31 2022-06-14 Nidek Co., Ltd. Image processing device and non-transitory computer-readable recording medium
JP2019179501A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 エムスリー株式会社 Information processor
JPWO2022123733A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8260635B2 (en) System for communication of health care data
US8321239B2 (en) System for communication of health care data
US7440904B2 (en) Method and system for generating personal/individual health records
US7428494B2 (en) Method and system for generating personal/individual health records
US7509264B2 (en) Method and system for generating personal/individual health records
US7475020B2 (en) Method and system for generating personal/individual health records
US7533030B2 (en) Method and system for generating personal/individual health records
US20080249804A1 (en) Method for Managing Medical Information Online
KR100538584B1 (en) Method For Management Of Medical Information For Doctor In On-line
US20130110548A1 (en) Electronic health record system and method
JP2003303240A (en) System and method for supporting second opinion
KR100538580B1 (en) Method For Conducting A Hospital Business In On-line
CA2616111C (en) Method and system for generating individual electronic medical record
US10276264B2 (en) Electronic health record system and method
JP2002073807A (en) Medical information system, medical information server device, medical information terminal device, and medical information control method
KR20010088639A (en) Remote medical examination system and method for medical examination using the same(G06F)
KR20040108098A (en) Healthy Rhythm Managing System and Examination Method Using Personal Healthy Information
JP2002197199A (en) Method of providing medical checkup result, method of making appointment of medical institution, method of providing medical information, medical institution system and computer readable portable information storage medium
KR100538573B1 (en) Method For Management Of Medical Information In On-line
JP7272288B2 (en) Medical information sharing system, medical information sharing method, and medical information sharing program
JP2003345905A (en) Medical support method
WO2019224971A1 (en) Server device and service providing system
KR20030022481A (en) Method For Jointing Medical Examination And Treatment For Internet
JP2002041655A (en) Device and system for processing inquiry

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050826