JP2003299028A - Image display device and image managing program - Google Patents

Image display device and image managing program

Info

Publication number
JP2003299028A
JP2003299028A JP2002095121A JP2002095121A JP2003299028A JP 2003299028 A JP2003299028 A JP 2003299028A JP 2002095121 A JP2002095121 A JP 2002095121A JP 2002095121 A JP2002095121 A JP 2002095121A JP 2003299028 A JP2003299028 A JP 2003299028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
recording
display
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002095121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Tsugita
誠 次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002095121A priority Critical patent/JP2003299028A/en
Publication of JP2003299028A publication Critical patent/JP2003299028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device which can retrieve an image desired to observe from a plurality of images recorded by a digital camera or the like in a short period of time and display the image, and to provide an image managing program. <P>SOLUTION: When the image is recorded with the digital camera, an imaging data and time are added to the image data, and recorded. At image retrieving, the time interval of each frame from one previous frame is obtained, the predetermined number (e.g. top three) of relatively long imaging intervals are extracted, and the image of the first frame and thumb-nail image of the extracted images are simultaneously displayed on a liquid crystal monitor 16 in the recorded order. The information 84 of the imaging date is displayed as well together with the image. Thus, image block is further selected in a state in which the head image of the image block partitioned based on the length of the imaging interval is simultaneously displayed, a similar block partitioning process is repeated, and thereby the image desired to be observed can be quickly searched. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置及び画
像管理プログラムに係り、特にデジタルカメラ等で記録
した複数の画像の中から利用者(ユーザ)が所望の画像
を速やかに検索して表示させることができる画像表示装
置及び画像閲覧用のコンピュータソフトウエアに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device and an image management program, and in particular, a user (user) can quickly search for and display a desired image from a plurality of images recorded by a digital camera or the like. Image display device and computer software for viewing images.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルカメラで撮影された画像データ
は、カメラ内蔵のメモリ又は取り外し可能な記録メディ
ア(リムーバブルメディア)に記録される。デジタルカ
メラの多くは液晶モニタを有し、記録された画像を表示
させることができる。また、デジタルカメラ等で記録し
た画像をパソコンの画面などで閲覧することは一般に行
われている。
2. Description of the Related Art Image data taken by a digital camera is recorded in a memory built in the camera or a removable recording medium (removable medium). Many digital cameras have a liquid crystal monitor and can display recorded images. Further, it is common practice to browse an image recorded by a digital camera or the like on a screen of a personal computer or the like.

【0003】特開平11−06194号公報に記載され
た発明は、コンピュータシステムの技術分野に関するも
のであり、画像等のファイル内容を容易に把握できるよ
うにするため、データファイルの関連情報を表示部に表
示させることを特徴にしている。特開2000−342
576号公報は、医療用画像(CT、MRIなどの装置
で収録された画像)を取り扱う画像サーバ装置及び画像
表示システムに関し、後で見ると思われる画像に予めマ
ーキングを付しておく方法が提案されている。
The invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-06194 relates to the technical field of computer systems, and in order to make it possible to easily understand the contents of files such as images, the related information of data files is displayed on the display unit. It is characterized by being displayed on. JP 2000-342A
Japanese Patent No. 576 relates to an image server device and an image display system that handle medical images (images recorded by a device such as CT or MRI), and proposes a method of pre-marking images that will be viewed later. Has been done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記何
れの公報においても、画像の記録時刻(撮影時刻)を基
に画像を自動検索するような機能は盛り込まれていな
い。近年、デジタルカメラの記録メディア(又は内蔵メ
モリ)は大容量になり、数百枚以上の画像データを記録
することが可能である。これに伴い、デジタルカメラで
撮影した画像を液晶モニタに表示させる場合、見たい画
像を探すのに時間がかかるようになった。
However, none of the above publications has a function for automatically searching for an image based on the recording time (shooting time) of the image. In recent years, a recording medium (or a built-in memory) of a digital camera has a large capacity, and it is possible to record hundreds or more of image data. Along with this, when displaying an image taken by a digital camera on a liquid crystal monitor, it takes time to search for an image to be viewed.

【0005】また、デジタルカメラに付属する液晶モニ
タの画面サイズは一般的に小さいことが多く(通常は、
1.5型〜2型)、複数の画像内容を一度に表示する
と、各画像が小さすぎて見づらくなってしまうため、一
度に4枚〜9枚程度しか表示させることができない。
Further, the screen size of the liquid crystal monitor attached to the digital camera is generally small (usually,
When displaying a plurality of image contents at once, each image becomes too small and difficult to see, and thus only about 4 to 9 images can be displayed at a time.

【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、デジタルカメラ等で記録した多数の画像の中か
ら見たい画像を短時間で検索し、表示させることができ
る画像表示装置及び画像管理プログラムを提供すること
を目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an image display device and an image display device capable of searching and displaying an image to be viewed in a short time from a large number of images recorded by a digital camera or the like. It is intended to provide a management program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、画像データ格納部に記録されている画像デ
ータを再生し、その画像内容を表示部に表示する画像表
示装置において、前記画像データ格納部に格納されてい
る画像の記録順に従い、各画像について1つ前の記録に
係る画像からどのくらいの時間間隔で記録されたかを示
す記録間隔を検出する記録間隔検出手段と、前記記録間
隔検出手段で検出した記録間隔が相対的に長い画像を所
定数だけ抽出する画像抽出手段と、前記画像抽出手段で
抽出された画像を含む複数の画像を記録順の序列に従っ
て前記表示部の画面上に配列し、これら複数の画像の内
容を一度に表示させる制御を行う表示制御手段と、を備
えたことを特徴している。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image display device for reproducing image data recorded in an image data storage unit and displaying the image content on the display unit. Recording interval detecting means for detecting a recording interval indicating at what time interval each image is recorded from the image related to the immediately preceding recording according to the recording order of the images stored in the image data storage unit, and the recording. An image extracting means for extracting a predetermined number of images having a relatively long recording interval detected by the interval detecting means, and a plurality of images including the images extracted by the image extracting means, in accordance with the order of recording order, the screen of the display section. And a display control unit arranged on the upper side to control the display of the contents of the plurality of images at one time.

【0008】一般に、デジタルカメラ等で記録された画
像は画像データ格納部に格納されており、画像再生時に
は、画像データ格納部から画像データが読み出され、信
号変換手段によって表示用の信号に変換された後、表示
部に出力される。本発明に係る画像表示装置は、多数の
画像の中からユーザが希望する画像を速やかに探し出す
ことができるように工夫された画像検索機能を備えてい
る。
Generally, an image recorded by a digital camera or the like is stored in an image data storage unit, and at the time of image reproduction, the image data is read from the image data storage unit and converted into a signal for display by a signal conversion means. Then, it is output to the display unit. The image display apparatus according to the present invention has an image search function devised so that the user can quickly find the desired image from a large number of images.

【0009】画像データ格納部に多数の画像が記録され
ている場合、通常は、いくつかの画像グループ(ブロッ
ク)に分けられると考えられる。例えば、「パーティー
の写真」、「運動会の写真」、「旅行の写真」というよ
うにブロック分けすることができる。関連ある画像は比
較的短い時間(期間)内に集中して記録されることが多
く、逆に、数日間以上経過してから記録された画像は、
1つ前の記録に係る画像との関連性は低いと考えられ
る。
When a large number of images are recorded in the image data storage unit, they are usually considered to be divided into several image groups (blocks). For example, it can be divided into blocks such as "party photo", "athletic photo", and "travel photo". Relevant images are often recorded intensively within a relatively short time (period), and conversely, images recorded after several days have passed are
It is considered that the relationship with the image related to the immediately preceding recording is low.

【0010】そこで、本発明の画像表示装置は、時系列
的に記録されている画像の記録間隔に基づいて画像間の
関連性を予測し、記録間隔の比較的長い画像をブロック
の先頭画像と見做してこれら先頭画像を表示部に一覧表
示する機能を実現している。
Therefore, the image display apparatus of the present invention predicts the relationship between the images based on the recording intervals of the images recorded in time series, and sets the image having a relatively long recording interval as the leading image of the block. A function of displaying a list of these top images on the display section is realized.

【0011】すなわち、画像データ格納部に記録されて
いる画像は、記録順番が管理されており、それぞれの画
像の記録間隔(1つ前の画像からの記録日時の間隔)が
把握される。各画像の記録間隔を検出し、記録間隔が相
対的に長いものを所定数(例えば、上位から3つ)抽出
し、これら画像を記録順に配列して表示部に同時表示す
る。なお、このとき、記録順番が第1番目の画像を第1
ブロックの先頭画像として表示する態様が好ましい。
That is, the recording order of the images recorded in the image data storage unit is managed, and the recording interval of each image (the recording date and time from the immediately preceding image) is grasped. The recording interval of each image is detected, a predetermined number (for example, three from the top) of the recording intervals that are relatively long are extracted, and these images are arranged in the recording order and simultaneously displayed on the display unit. At this time, the first image in the recording order is
It is preferable that the block is displayed as the first image.

【0012】記録間隔の長さに基づいて区分けされた画
像ブロックの先頭画像を表示部において一度に表示させ
ることにより、ユーザは、ブロック分けされた画像の中
から所望の画像を容易に探すことができる。
By displaying the first image of the image blocks divided based on the length of the recording interval at one time on the display unit, the user can easily find a desired image from the image divided into blocks. it can.

【0013】なお、ブロックの先頭画像を一覧表示した
画面において、各先頭画像のファイル番号(コマ番号)
や記録日時を画像とともに表示する態様が好ましい。
It should be noted that, in the screen displaying the top images of the blocks, the file number (frame number) of each top image is displayed.
It is preferable to display the recording date and time together with the image.

【0014】「記録日時」は、デジタルカメラのような
電子カメラの場合「撮影日時」に相当する。記録間隔の
検出には、画像の付加情報として記録されている撮影日
時のデータやタイムスタンプを利用して撮影間隔(記録
間隔)を算出してもよいし、各画像の記録時に1つ前の
記録に係る画像の記録日時からの経過時間を調べ、その
経過時間の情報(記録間隔に相当する情報)を画像デー
タに付加して、又は別ファイルとして記録しておいても
よい。
"Recording date and time" corresponds to "shooting date and time" in the case of an electronic camera such as a digital camera. To detect the recording interval, the shooting interval (recording interval) may be calculated by using the data of the shooting date and time or the time stamp recorded as the additional information of the image, or at the time of recording each image, It is also possible to check the elapsed time from the recording date and time of the image to be recorded, add the information of the elapsed time (information corresponding to the recording interval) to the image data, or record it as a separate file.

【0015】「画像データ格納部」は、メモリカードで
代表されるリムーバブルメディア、デジタルカメラや携
帯電話に内蔵されているメモリ(内部メモリ)、パソコ
ンのハードディスク、インターネットその他の通信ネッ
トワーク上に接続されているサーバなど、画像データを
保存可能な種々の手段があり得る。「表示部」は、液晶
ディスプレイ、CRT、有機ELなど各種の表示手段を
適用できる。
The "image data storage unit" is connected to a removable medium typified by a memory card, a memory (internal memory) built in a digital camera or a mobile phone, a hard disk of a personal computer, the Internet or other communication networks. There may be various means capable of storing the image data, such as an existing server. As the “display unit”, various display means such as a liquid crystal display, a CRT, an organic EL can be applied.

【0016】本発明の他の態様に係る画像表示装置は、
上記構成に加えて、前記一度に表示された複数の画像を
それぞれ先頭画像とする複数の画像ブロックのうち、少
なくとも1つの画像ブロックを選択する選択手段を有
し、前記選択手段により選択された少なくとも1つの画
像ブロックに含まれる画像群について、更に前記画像抽
出手段による前記抽出処理が行われ、当該抽出された画
像を含む複数の画像が記録順の序列に従って配列された
表示が行われることを特徴としている。
An image display device according to another aspect of the present invention is
In addition to the above configuration, the image processing apparatus further includes a selection unit that selects at least one image block from among the plurality of image blocks each of which has the plurality of images displayed at the same time as the leading images, and at least one selected by the selection unit. An image group included in one image block is further subjected to the extraction processing by the image extracting means, and a plurality of images including the extracted image are displayed in an order of recording order. I am trying.

【0017】記録間隔に基づく画像のブロック分けの処
理を繰り返してブロックを細分化することにより、ユー
ザは見たい画像を短時間で探すことができる。本発明
は、抽出しようする画像の母集団が、大きくなればなる
ほど効果を発揮する。
By repeating the process of dividing the image into blocks based on the recording interval to subdivide the blocks, the user can search for the desired image in a short time. The present invention becomes more effective as the population of images to be extracted becomes larger.

【0018】また、本発明の更に他の態様は、上述した
画像表示装置をコンピュータによって実現するためのプ
ログラムを提供する。すなわち、本発明に係る画像管理
プログラムは、画像データ格納部に格納されている画像
データを再生し、その画像内容を表示部に表示させる機
能をコンピュータに実現させるための画像管理プログラ
ムであって、前記画像データ格納部に格納されている画
像の記録順に従い、各画像について1つ前の記録に係る
画像からどのくらいの時間間隔で記録されたかを示す記
録間隔を検出する記録間隔検出機能と、前記記録間隔検
機能により検出した記録間隔が相対的に長い画像を所定
数だけ抽出する画像抽出機能と、前記画像抽出機能によ
り抽出された画像を含む複数の画像を記録順の序列に従
って前記表示部の画面上に配列し、これら複数の画像の
内容を一度に表示させる制御を行う表示制御機能と、を
前記コンピュータに実現させることを特徴としている。
Still another aspect of the present invention provides a program for realizing the above-mentioned image display device by a computer. That is, the image management program according to the present invention is an image management program for causing a computer to realize a function of reproducing image data stored in the image data storage unit and displaying the image content on the display unit, A recording interval detection function for detecting a recording interval indicating at what time interval each image is recorded from the image related to the previous recording according to the recording order of the images stored in the image data storage unit; An image extracting function for extracting a predetermined number of images having a relatively long recording interval detected by the recording interval detecting function, and a plurality of images including the images extracted by the image extracting function are displayed on the display unit according to the order of recording. A display control function that controls the display of the contents of a plurality of images at a time by arranging them on the screen is realized by the computer. It is set to.

【0019】本発明の画像管理プログラムは、単独のア
プリケーションソフトウエアとして構成されてもよい
し、ブラウザソフトやファイル管理用ソフトウエアなど
のアプリケーションの一部として組み込まれてもよい。
また、本発明の画像管理プログラムは、パソコンなどの
コンピュータシステムに適用する場合に限定されず、デ
ジタルカメラや携帯電話機などの情報機器に組み込まれ
る中央処理装置(CPU)の動作プログラムとしても適
用することが可能である。
The image management program of the present invention may be configured as a single application software, or may be incorporated as a part of an application such as browser software or file management software.
Further, the image management program of the present invention is not limited to being applied to a computer system such as a personal computer, but may be applied as an operation program of a central processing unit (CPU) incorporated in an information device such as a digital camera or a mobile phone. Is possible.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る画像表示装置及び画像管理プログラムの好ましい実施
の形態について詳説する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of an image display device and an image management program according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0021】図1は本発明の実施形態に係る画像表示装
置が組み込まれたデジタルカメラの背面側斜視図であ
る。同図に示すように、デジタルカメラ10には、レリ
ーズスイッチ12、ファインダー14、液晶モニタ1
6、モード選択ダイヤル18、十字ボタン20、メニュ
ー/OKボタン22、BACKボタン24及び表示ボタ
ン26が設けられている。符号28はグリップ部であ
る。
FIG. 1 is a rear perspective view of a digital camera incorporating an image display device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the digital camera 10 includes a release switch 12, a viewfinder 14, and a liquid crystal monitor 1.
6, a mode selection dial 18, a cross button 20, a menu / OK button 22, a BACK button 24, and a display button 26 are provided. Reference numeral 28 is a grip portion.

【0022】液晶モニタ16には、撮像中のリアルタイ
ム映像(スルー画)を表示させることができ、撮影者は
液晶モニタ16に表示されるスルー画又は光学式のファ
インダー14によって構図(画角)を確認することがで
きる。
The liquid crystal monitor 16 can display a real-time image (through image) being picked up, and the photographer can use the through image displayed on the liquid crystal monitor 16 or the optical viewfinder 14 to compose a composition (angle of view). You can check.

【0023】レリーズスイッチ12の押下により撮影が
実行される。また、記録された画像は、液晶モニタ16
に表示(再生)することができる。液晶モニタ16には
上記したスルー画や再生画像の他、現在設定されている
モードの情報、画像の圧縮率、記録画素数、撮影日時、
コマ番号などの各種情報も表示される。また、液晶モニ
タ16は、利用者が各種の設定操作等を行う際のユーザ
インターフェース用表示画面としても利用され、設定項
目などのメニュー情報も表示される。なお、液晶モニタ
16に代えて、有機ELなど他の表示装置を用いること
も可能である。
Photographing is executed by pressing the release switch 12. The recorded image is displayed on the LCD monitor 16
Can be displayed (played). On the liquid crystal monitor 16, in addition to the through image and the reproduced image described above, information on the currently set mode, the image compression rate, the number of recorded pixels, the shooting date and time,
Various information such as frame numbers are also displayed. The liquid crystal monitor 16 is also used as a user interface display screen when the user performs various setting operations and the like, and menu information such as setting items is also displayed. Instead of the liquid crystal monitor 16, another display device such as an organic EL can be used.

【0024】モード選択ダイヤル18はデジタルカメラ
10の動作モードを選択するための手段であり、このダ
イヤルを回すことによって「セルフタイマー撮影モー
ド」、「セットアップモード」、「オート撮影モー
ド」、「マニュアル撮影モード」、「再生モード」、
「データ通信モード」など各種のモードに設定できる。
The mode selection dial 18 is a means for selecting the operation mode of the digital camera 10. By turning this dial, the "self-timer photographing mode", "setup mode", "automatic photographing mode", "manual photographing mode" are selected. Mode ”,“ playback mode ”,
It can be set to various modes such as "data communication mode".

【0025】「セットアップモード」は、記録画素数、
圧縮率(画質)、シャープネス、日時などを設定できる
モードである。「オート撮影モード」は、撮影状況に応
じて露出(シャッタースピードと絞り値の組合せ)とフ
ォーカスをデジタルカメラ10が自動的に制御する撮影
モードである。「マニュアル撮影モード」は、白バラン
ス設定、露出補正、ストロボの明るさ設定、フォーカス
調整などの条件をユーザがマニュアルで設定できる撮影
モードである。「再生モード」は記録済みの画像ファイ
ルを再生するモードである。「データ通信モード」はパ
ソコンなどの外部機器との間でデータ通信を行うモード
である。
The "setup mode" is the number of recording pixels,
This mode allows you to set the compression rate (image quality), sharpness, date and time, etc. The “automatic shooting mode” is a shooting mode in which the digital camera 10 automatically controls exposure (combination of shutter speed and aperture value) and focus according to the shooting situation. The "manual shooting mode" is a shooting mode in which the user can manually set conditions such as white balance setting, exposure compensation, strobe brightness setting, and focus adjustment. The "playback mode" is a mode in which a recorded image file is played back. "Data communication mode" is a mode in which data communication is performed with an external device such as a personal computer.

【0026】十字ボタン20は、上下左右の指示入力が
可能な多機能操作ボタンであり、メニュー項目の選択操
作(カーソル移動操作)や再生画像のコマ送り(順方向
送り)/コマ戻し(逆方向送り)の指示等を入力する手
段である。メニュー/OKボタン22は、メニュー画面
の表示を指示するためのメニューボタンとしての機能
と、選択項目の確定(登録)や動作の実行を指示するO
Kボタンとしての機能とを兼ね備えた操作手段である。
BACKボタン24は、選択項目など所望の対象の消去
や指示内容の取消し(キャンセル)、或いは1つ前の操
作画面に戻る指示を行うための操作手段である。表示ボ
タン26は、液晶モニタ16のオン/オフや表示モード
を切り換えるための操作手段である。
The cross button 20 is a multifunctional operation button capable of inputting up / down / left / right instructions, and performs menu item selection operation (cursor movement operation) and playback image frame advance (forward direction) / frame return (reverse direction). It is a means for inputting an instruction etc. The menu / OK button 22 functions as a menu button for instructing the display of a menu screen, and O for instructing the confirmation (registration) of selected items and the execution of operations.
It is an operation unit having a function as a K button.
The BACK button 24 is an operation means for erasing a desired object such as a selection item, canceling (instructing) the content of the instruction, or for instructing to return to the previous operation screen. The display button 26 is an operating means for turning on / off the liquid crystal monitor 16 and switching the display mode.

【0027】図2はデジタルカメラ10の内部構成を示
すブロック図である。図2において符号32で示した中
央処理装置(CPU)は、所定のプログラムに従って本
カメラシステムを統括制御する制御手段として機能する
とともに、自動露出(AE)演算、自動焦点調節(A
F)演算、撮影間隔演算など各種の演算を実施する演算
手段として機能する。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal structure of the digital camera 10. A central processing unit (CPU) shown by reference numeral 32 in FIG. 2 functions as a control unit that controls the camera system in accordance with a predetermined program, and also performs automatic exposure (AE) calculation and automatic focus adjustment (A).
F) Functions as calculation means for performing various calculations such as calculation and shooting interval calculation.

【0028】すなわち、CPU32は、操作部34から
の指示信号に基づいてデジタルカメラ10内の各回路の
動作を制御し、カメラ動作に必要なレンズ駆動制御、撮
影動作制御、画像処理制御、画像データの記録制御、フ
ァイル管理、メモリカード72の読み書き制御、データ
通信制御、液晶モニタ16の表示制御、再生時の画像検
索制御などを行う。なお、操作部34は、図1で説明し
たモード選択ダイヤル18、十字ボタン20その他の各
種の操作手段を含むブロックである。
That is, the CPU 32 controls the operation of each circuit in the digital camera 10 on the basis of the instruction signal from the operation unit 34, and the lens drive control, the photographing operation control, the image processing control, the image data necessary for the camera operation. Recording control, file management, read / write control of the memory card 72, data communication control, display control of the liquid crystal monitor 16, image search control during reproduction, and the like. The operation unit 34 is a block including the mode selection dial 18, the cross button 20, and various other operation means described in FIG.

【0029】CPU32に接続されているROM36に
は、CPU32が実行するプログラム及び制御に必要な
各種データ等が格納されており、RAM38はCPU3
2の作業用領域として利用される。不揮発性記憶手段で
あるROM36は書き換え不能なものであってもよい
し、EEPROMのように書き換え可能なものでもよ
い。また、デジタルカメラ10には日付及び時刻を刻む
カレンダ時計39が内蔵され、CPU32はカレンダ時
計39から日時の情報を取得できる。
The ROM 36 connected to the CPU 32 stores programs executed by the CPU 32 and various data necessary for control, and the RAM 38 is stored in the RAM 38.
It is used as a second work area. The ROM 36, which is a non-volatile storage unit, may be a non-rewritable one or a rewritable one such as an EEPROM. Further, the digital camera 10 has a built-in calendar clock 39 for marking the date and time, and the CPU 32 can acquire date and time information from the calendar clock 39.

【0030】デジタルカメラ10の撮影機能について説
明すると、撮影レンズ40及び絞り42を介してCCD
固体撮像素子(以下、CCDという。)44の受光面に
結像された被写体の光学像はCCD44によって光電変
換される。CCD44の受光面は多数のフォトダイオー
ドが平面的に配列され、ハニカム配列、ベイヤー配列そ
の他の所定のカラーフィルター配列構造を備えている。
また、CCD44は、各フォトダイオードの電荷蓄積時
間(シャッタースピード)を制御する電子シャッター機
能を有している。なお、CCD44に代えてCMOSイ
メージセンサその他の撮像素子を用いてもよい。
Explaining the photographing function of the digital camera 10, the CCD is taken in through the photographing lens 40 and the diaphragm 42.
The optical image of the subject formed on the light receiving surface of the solid-state image sensor (hereinafter referred to as CCD) 44 is photoelectrically converted by the CCD 44. A large number of photodiodes are arranged in a plane on the light receiving surface of the CCD 44, and a predetermined color filter arrangement structure such as a honeycomb arrangement, a Bayer arrangement or the like is provided.
The CCD 44 also has an electronic shutter function for controlling the charge storage time (shutter speed) of each photodiode. A CMOS image sensor or other image pickup device may be used instead of the CCD 44.

【0031】CCD44の各フォトダイオードに蓄積さ
れた信号電荷は、CCDドライバ45から与えられるパ
ルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(撮像信号)
として順次読み出される。CCD44から出力された信
号はアナログ処理部46に送られ、相関二重サンプリン
グ(CDS)処理、色分離、ゲイン調整などの所要の処
理が行われた後、A/D変換器47によってデジタル信
号に変換され、画像処理部48に送られる。タイミング
ジェネレータ(TG)50は、CPU32の指令に従
い、CCDドライバ45、アナログ処理部46及びA/
D変換器47に対して同期駆動用のタイミング信号を与
えており、このタイミング信号によって各回路の同期が
とられている。
The signal charge accumulated in each photodiode of the CCD 44 is a voltage signal (imaging signal) corresponding to the signal charge based on the pulse given from the CCD driver 45.
Are sequentially read. The signal output from the CCD 44 is sent to the analog processing unit 46, and is subjected to required processing such as correlated double sampling (CDS) processing, color separation, and gain adjustment, and then converted into a digital signal by the A / D converter 47. It is converted and sent to the image processing unit 48. The timing generator (TG) 50 is responsive to a command from the CPU 32, the CCD driver 45, the analog processing unit 46, and the A /
A timing signal for synchronous driving is given to the D converter 47, and each circuit is synchronized by this timing signal.

【0032】画像処理部48は、輝度・色差信号生成回
路、ガンマ補正回路、輪郭補正回路、ホワイトバランス
補正回路等を含む信号処理手段であり、CPU32から
のコマンドに従って画像信号を処理する。画像処理部4
8に入力された画像データは、輝度信号(Y信号)及び
色差信号(Cr,Cb 信号)に変換されるとともに、ガン
マ補正等の所定の処理が施された後、メモリ52に記憶
される。
The image processing section 48 is a signal processing means including a luminance / color difference signal generation circuit, a gamma correction circuit, a contour correction circuit, a white balance correction circuit, etc., and processes an image signal in accordance with a command from the CPU 32. Image processing unit 4
The image data input to 8 is converted into a luminance signal (Y signal) and a color difference signal (Cr, Cb signal), subjected to a predetermined process such as gamma correction, and then stored in the memory 52.

【0033】撮影画像をモニタ出力する場合、メモリ5
2から画像データが読み出され、バス54を介して表示
回路56へ送られる。表示回路56は、入力された画像
データを表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方
式のカラー複合映像信号)に変換して液晶モニタ16に
出力する。
When the photographed image is output to the monitor, the memory 5
The image data is read from No. 2 and sent to the display circuit 56 via the bus 54. The display circuit 56 converts the input image data into a signal of a predetermined system for display (for example, a color composite video signal of NTSC system) and outputs it to the liquid crystal monitor 16.

【0034】CCD44から出力される画像信号によっ
てメモリ52内の画像データが定期的に書き換えられ、
その画像データから生成される映像信号が液晶モニタ1
6に供給されることにより、撮像中の映像がリアルタイ
ムに表示される。
The image data in the memory 52 is periodically rewritten by the image signal output from the CCD 44,
The video signal generated from the image data is the liquid crystal monitor 1.
By being supplied to 6, the video being captured is displayed in real time.

【0035】操作部34のレリーズスイッチ12は、半
押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONする
S2スイッチとを有する二段式のスイッチで構成されて
いる。CPU32はレリーズスイッチ12の半押し(S
1=ON)を検知するとAE制御及びAF制御を行い、
レリーズスイッチ12の全押し(S2=ON)を検知す
ると、記録用の画像を取り込むためのCCD露光及び読
み出し制御を開始する。
The release switch 12 of the operation section 34 is a two-stage switch having an S1 switch which is turned on when half-pressed and an S2 switch which is turned on when fully pressed. The CPU 32 presses the release switch 12 halfway (S
When 1 = ON) is detected, AE control and AF control are performed,
When it is detected that the release switch 12 is fully pressed (S2 = ON), CCD exposure and reading control for capturing a recording image are started.

【0036】オート演算部58は、AE及びAF制御に
必要な演算を行う手段であり、レリーズスイッチ12の
半押し(S1=ON)に応動して取り込まれた画像信号
に基づいて焦点評価値演算やAE演算などを行い、その
演算結果をCPU32に伝える。
The automatic calculator 58 is a means for performing calculations required for AE and AF control, and calculates a focus evaluation value based on an image signal taken in response to half-pressing of the release switch 12 (S1 = ON). And AE calculation are performed, and the calculation result is transmitted to the CPU 32.

【0037】レリーズスイッチ12の全押し(S2=O
N)が検知されると、CPU32は焦点評価値演算の結
果に基づいてレンズ駆動部60を制御し、撮影レンズ4
0を合焦位置に移動させるとともに、絞り42やCCD
44の電子シャッター(電荷蓄積時間)を制御して露出
制御を行う。また、CPU32は必要に応じてストロボ
制御回路64にコマンドを送り、発光部65の発光を制
御する。
Full release of the release switch 12 (S2 = O
N) is detected, the CPU 32 controls the lens driving unit 60 based on the result of the focus evaluation value calculation, and the photographing lens 4
0 is moved to the in-focus position, and the diaphragm 42 and CCD
Exposure control is performed by controlling the electronic shutter 44 (charge accumulation time). Further, the CPU 32 sends a command to the strobe control circuit 64 as necessary to control the light emission of the light emitting unit 65.

【0038】こうして、取り込まれた画像データは、画
像処理部48においてYC処理その他の所定の信号処理
を経た後、圧縮伸張部68において、所定の圧縮フォー
マット(例えば、JPEG方式) に従って圧縮される。圧縮
された画像データは、カードインターフェース部70を
介してメモリカード72に記録される。圧縮形式はJP
EGに限定されず、MPEGその他の方式を採用しても
よい。また、画像データを保存する手段は、メモリカー
ド72で代表される半導体メモリに限定されず、磁気デ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスクなど、種々の媒体
を用いることができる。また、リムーバブルメディアに
限らず、デジタルカメラ10に内蔵された記録媒体(内
部メモリ)であってもよい。
In this way, the captured image data is subjected to YC processing and other predetermined signal processing in the image processing section 48, and then compressed in the compression / expansion section 68 in accordance with a predetermined compression format (for example, JPEG system). The compressed image data is recorded in the memory card 72 via the card interface unit 70. The compression format is JP
The method is not limited to EG, and other methods such as MPEG may be adopted. The means for storing the image data is not limited to the semiconductor memory represented by the memory card 72, and various media such as a magnetic disk, an optical disk and a magneto-optical disk can be used. The recording medium (internal memory) included in the digital camera 10 is not limited to the removable medium.

【0039】本例のデジタルカメラ10で生成された画
像ファイルには、記録順に従って連番によるファイル番
号が自動付与されるとともに、主画像の撮影日時(日付
と時刻)を示す情報が付加情報として記録される。例え
ば、Exif(Exchangeable Image File Format) ファイル
フォーマットに従って生成される画像ファイルの場合、
「DSCF****.JPG」というファイル名(ただし、「****」
は4桁の数字列からなるファイル番号とする。) が自動
生成され、Exifのタグには撮影日時の情報が記録され
る。ファイル番号は記録順序を示すコマ番号として利用
できる。
Image files generated by the digital camera 10 of the present example are automatically given file numbers by serial numbers in accordance with the recording order, and information indicating the shooting date (date and time) of the main image is added information. Will be recorded. For example, in the case of an image file generated according to the Exif (Exchangeable Image File Format) file format,
File name "DSCF ****. JPG" (however, "****"
Is a file number consisting of a 4-digit number string. ) Is automatically generated, and information on the shooting date and time is recorded in the Exif tag. The file number can be used as a frame number indicating the recording order.

【0040】また、画像ファイルには、主画像から間引
き処理等により生成された縮小画像(サムネイル)のデ
ータも記録されており、液晶モニタ16上で複数の画像
内容を一度に表示する表示モード(マルチ再生モード)
の場合には、サムネイルデータを利用して表示用の信号
が生成される。
Data of reduced images (thumbnails) generated from the main image by thinning processing is also recorded in the image file, and a display mode for displaying a plurality of image contents on the liquid crystal monitor 16 at one time ( (Multi playback mode)
In the case of, a signal for display is generated using the thumbnail data.

【0041】CPU32は各画像ファイルに記録された
付加情報を読み込むことにより、画像の撮影日時を把握
することができる。また、画像ファイルの作成時に自動
的に記録されるタイムスタンプを利用して撮影日時を把
握することも可能である。
The CPU 32 can grasp the shooting date and time of the image by reading the additional information recorded in each image file. It is also possible to grasp the shooting date and time by using a time stamp that is automatically recorded when the image file is created.

【0042】モード選択スイッチ18によって再生モー
ドが選択されると、メモリカード72に記録されている
画像ファイルが読み出され、圧縮伸張部68において伸
張処理された後、表示回路56を介して液晶モニタ16
に出力される。OSD信号発生部74はキャラクタージ
ェネレータを含み、撮影日時、タイトル、警告メッセー
ジ等の文字及び記号情報などを表示するための信号を発
生することができる。OSD信号発生部74から出力さ
れる信号は、必要に応じて画像信号に混合され、液晶モ
ニタ16に供給される。一コマ再生中に、十字ボタン2
0の右キー又は左キーを操作することによって、再生対
象のファイルを切り換えること(順コマ送り/逆コマ送
り)ができる。
When the reproduction mode is selected by the mode selection switch 18, the image file recorded in the memory card 72 is read out, expanded by the compression / expansion unit 68, and then displayed on the liquid crystal monitor via the display circuit 56. 16
Is output to. The OSD signal generator 74 includes a character generator and can generate a signal for displaying character and symbol information such as a shooting date and time, a title, a warning message, and the like. The signal output from the OSD signal generator 74 is mixed with an image signal as necessary and supplied to the liquid crystal monitor 16. Use the cross button 2 during single-frame playback.
By operating the right key or the left key of 0, the file to be reproduced can be switched (forward frame feed / reverse frame feed).

【0043】また、デジタルカメラ10は、図示せぬパ
ソコン(PC)その他の外部機器との間でデータの送受
信を行うための手段としてデータ通信用インターフェー
ス部76を有している。通信方式は特に限定されず、例
えば、USB、IEEE1394、Bluetooth などを適
用できる。
Further, the digital camera 10 has a data communication interface section 76 as means for transmitting / receiving data to / from an external device such as a personal computer (PC) not shown. The communication method is not particularly limited, and for example, USB, IEEE1394, Bluetooth, etc. can be applied.

【0044】次に、上記の如く構成されたデジタルカメ
ラ10の画像検索機能について説明する。
Next, the image search function of the digital camera 10 configured as described above will be described.

【0045】本例のデジタルカメラ10は、図3に示す
ように、液晶モニタ16の画面を4分割して4枚の画像
内容を同時に表示させることができるものとする。ただ
し、液晶モニタ16において一度に表示させる画像数は
「4枚」に限定されず、液晶モニタ16の表示能力(画
面サイズ)や見やすさ(視認性)などを考慮して、2枚
以上の適当な数に設計される。
As shown in FIG. 3, the digital camera 10 of this embodiment is assumed to be capable of displaying the image contents of four sheets by dividing the screen of the liquid crystal monitor 16 into four. However, the number of images to be displayed on the liquid crystal monitor 16 at one time is not limited to “4”, and two or more suitable images may be taken into consideration in view of the display capability (screen size) and legibility (visibility) of the liquid crystal monitor 16. Is designed to a large number.

【0046】図3に示したサムネイル表示状態(4画像
マルチ再生時)においては、撮影日時の古いものから、
図面上で左上→右上→左下→右下の順に画像が配列され
て表示される。
In the thumbnail display state (during 4-image multi-playback) shown in FIG.
Images are arranged and displayed in the order of upper left → upper right → lower left → lower right on the drawing.

【0047】デジタルカメラ10は、メモリカード72
に記録されている多数の画像について、各コマが1つ前
の画像からどのくらいの時間間隔をおいて撮影されたか
という撮影間隔(撮影日時の時間差)を求め、時間間隔
の長いものを撮影順にサムネイル表示する機能を有して
いる。
The digital camera 10 has a memory card 72.
For a large number of images recorded in, the shooting interval (time difference between shooting dates and times) is calculated, which is the time interval at which each frame was shot from the previous image, and thumbnails with long time intervals are displayed in thumbnail order. It has a display function.

【0048】デジタルカメラ10で多数の画像を何回か
に分けて撮影した場合、通常は、いくつかの関連する画
像グループ(ブロック)に分かれると考えられる。例え
ば、画像総数60コマの記録画像について、1〜11枚
目までは「パーティー」の写真、12〜22枚目までは
「ペット(飼い猫)」の写真、23〜60枚目までは
「旅行」の写真(そのうち、23〜44枚目までは旅行
1日目の写真、45〜52枚目は2日目の写真、53枚
目〜60枚目までは3日目の写真)という具合である。
When a large number of images are taken by the digital camera 10 in several steps, they are usually considered to be divided into some related image groups (blocks). For example, regarding the recorded images with a total of 60 images, the first to 11th pictures of "party", the 12th to 22nd pictures of "pet (cat)", the 23rd to 60th pictures of "travel" (The 23rd to 44th photos are the photos taken on the first day of travel, the 45th to 52nd photos are on the 2nd day, and the 53rd to 60th photos are on the 3rd day.) is there.

【0049】このとき、画像ブロックの先頭画像に相当
する1枚目、12枚目、23枚目の画像を速やかに見つ
けることができれば、見たい画像を探す手間は大いに短
縮できる。更に、23〜60枚目までの「旅行」ブロッ
クにおいても、23枚目、45枚目、53枚目の画像を
速やかに見つけることができれば、更に見たい画像を探
す手間が省ける。
At this time, if the first, twelfth, and twenty-third images corresponding to the first image of the image block can be quickly found, the trouble of searching for the desired image can be greatly reduced. Further, even in the 23 to 60th "travel" blocks, if the 23rd, 45th, and 53rd images can be quickly found, it is possible to save the trouble of searching for an image to be further viewed.

【0050】そこで、本実施形態に係るデジタルカメラ
10は、このような画像ブロックの先頭のコマを自動的
に抽出して、これらをサムネイルにより一覧表示する機
能を備えている。第1ブロックの先頭画像である1枚目
の画像は、特別な演算を行わなくても当然に選択するこ
とができる。第2ブロック以降の「画像ブロックの先頭
のコマ」の判断は、1つ前のコマを撮影してから当該コ
マを撮影するまでに経過した時間(撮影間隔)の長さに
よって判別する。
Therefore, the digital camera 10 according to the present embodiment has a function of automatically extracting the top frames of such an image block and displaying them in a list by thumbnails. The first image, which is the first image of the first block, can naturally be selected without any special calculation. The determination of the "top frame of the image block" after the second block is made based on the length of time (shooting interval) that has elapsed from shooting the previous frame to shooting the frame.

【0051】すなわち、画像ブロックの区切りとなる画
像(画像ブロックの先頭画像)は、1つ前のコマからの
撮影間隔が比較的長くなるのが普通であり、撮影間隔の
長さ画像間の関連性(画像ブロックのまとまり)を反映
しているものと考えられる。したがって、撮影間隔が長
いコマを探せば「画像ブロックの先頭のコマ」を抽出す
ることができる。なお、時計リセットが発生して、カレ
ンダ時計39が所定の設定値(例えば、2000年 1月 1日
0時00分00秒)に初期化された後、ユーザが時計合わせ
の操作を行わずに撮影を実行した場合は、実際の撮影日
時と異なる日時が記録されてしまい、撮影間隔が負の値
となる。このような場合は「時間差が大きいもの」とし
て取り扱うように定めておき、当該コマが画像ブロック
の先頭コマとして検出されるようにする。
That is, in the image which is the delimiter of the image block (the leading image of the image block), the shooting interval from the immediately preceding frame is usually relatively long, and the relationship between the images having the shooting interval length is long. It is considered that this reflects the sex (group of image blocks). Therefore, the “top frame of the image block” can be extracted by searching for a frame having a long shooting interval. In addition, when the clock is reset, the calendar clock 39 is set to a preset value (for example, January 1, 2000).
If the user performs shooting without performing the clock adjustment operation after the initialization, the shooting date and time that is different from the actual shooting date and time will be recorded, and the shooting interval will be a negative value. Becomes In such a case, it is determined that the frame should be treated as a "large time difference", and the frame is detected as the first frame of the image block.

【0052】図4は、画像検索時の制御手順を示すフロ
ーチャートである。再生モードにおいて、ユーザが画像
検索実行を指示する操作を行うと、図4に示す制御フロ
ーがスタートする。操作方法としては、例えば、メニュ
ー画面から「画像検索」のコマンドを選択する態様、表
示ボタン26によって「サムネイル表示モード」を選択
する態様などがある。
FIG. 4 is a flow chart showing the control procedure at the time of image retrieval. In the reproduction mode, when the user performs an operation to instruct execution of image search, the control flow shown in FIG. 4 starts. The operation method includes, for example, a mode of selecting a "image search" command from the menu screen and a mode of selecting a "thumbnail display mode" with the display button 26.

【0053】画像検索制御がスタートすると(ステップ
S100)、CPU32は、メモリカード72内に記録
されている全ての画像ファイルについて撮影日時の情報
を取得し(ステップS110)、各コマについて1つ前
のコマを撮影してからどのくらいの時間間隔をおいて撮
影されたかという時間差を算出する(ステップS11
2)。ただし、先頭コマ(1コマ目)については前のコ
マが存在しないため時間差を計算できず、また、計算す
る必要もないので、2コマ目以降のコマについて時間差
の計算を行う。
When the image search control is started (step S100), the CPU 32 obtains information on the shooting date and time for all the image files recorded in the memory card 72 (step S110), and the previous image information for each frame is obtained. A time difference is calculated as to how long a time interval has elapsed after shooting the frames (step S11).
2). However, since there is no previous frame for the first frame (first frame), the time difference cannot be calculated, and since it is not necessary to calculate it, the time difference is calculated for the second and subsequent frames.

【0054】次いで、時間差の大きいものを上から3つ
抽出する(ステップS114)。例えば、メモリカード
72に記録されている画像の総数が60枚であるとし、
2コマ目以降について前コマとの間の撮影間隔(時間
差)を算出した結果、時間差の大きい順に「23」、「1
2」、「45」のコマ番号が選択されたものとする。こう
して選択された3つの画像と、第1コマ目の画像を含め
た4つの画像について、コマ番号の小さい順にサムネイ
ルを配列して液晶モニタ16に表示する(ステップS1
16)。
Next, the three with the largest time difference are extracted from the top (step S114). For example, if the total number of images recorded on the memory card 72 is 60,
As a result of calculating the shooting interval (time difference) from the previous frame for the second and subsequent frames, “23” and “1
It is assumed that the frame numbers "2" and "45" are selected. With respect to the three images thus selected and the four images including the image of the first frame, thumbnails are arranged in ascending order of frame numbers and displayed on the liquid crystal monitor 16 (step S1).
16).

【0055】これにより、図3に示したように、「
1」、「12」、「23」、「45」のコマ番号のサムネイル
画像が液晶モニタ16上に同時に表示され、これら4つ
の画像をそれぞれ先頭とする4つの画像ブロックが提示
される。このとき、各サムネイル画像とともにコマ番号
(ファイル名)の情報82や撮影日時の情報84も表示
される。
As a result, as shown in FIG.
Thumbnail images with frame numbers "1", "12", "23", and "45" are simultaneously displayed on the liquid crystal monitor 16, and four image blocks each having these four images as heads are presented. At this time, the information 82 of the frame number (file name) and the information 84 of the shooting date and time are displayed together with each thumbnail image.

【0056】更に、各サムネイル画像には、当該画像を
先頭とする画像ブロックに含まれる画像枚数を視覚的に
暗示する図形的表示(図3の例では、写真が複数枚重ね
られた様子を示す立体的な線画)86が付加されてい
る。各サムネイル画像についてコマ番号の情報82を表
示することによって、ユーザは各画像ブロックに何枚の
画像が含まれるかを把握することが可能であるが、図3
のような視覚的に暗示する図形的表示86を行うことに
より、ユーザは、各画像ブロックに含まれる複数の画像
の量を感覚的に把握することができる。なお、図3に示
した立体的な線画に代えて、又はこれと併用して、画像
ブロック内に含まれる画像枚数を数値で表示してもよ
い。
Further, each thumbnail image is graphically displayed to visually indicate the number of images included in the image block having the image as a head (in the example of FIG. 3, a state in which a plurality of photographs are superposed is shown. A three-dimensional line drawing) 86 is added. By displaying the frame number information 82 for each thumbnail image, the user can grasp how many images are included in each image block.
By performing such a graphical display 86 that is visually implied, the user can intuitively grasp the amount of the plurality of images included in each image block. Note that the number of images included in an image block may be displayed as a numerical value instead of or in combination with the three-dimensional line drawing shown in FIG.

【0057】このサムネイル表示状態でユーザからの操
作入力を待つ(図4のステップS118)。ユーザは、
サムネイル表示されている4つのコマの何れか1つを単
独で再生表示させる指示を入力することができる。表示
された4枚のサムネイル画像の中に、ユーザが探してい
た画像(見たい画像)があれば、画像を探す作業は完了
する。また、表示された4枚のサムネイル画像の中に見
たい画像が含まれていなくても、表示された画像の近く
(例えば、前後数コマの範囲内)である場合には、その
近いサムネイル画像を選択して単独表示させた後、コマ
送り又はコマ戻しの操作によって所望の画像を探すとい
う手順を踏む。
In this thumbnail display state, an operation input from the user is waited for (step S118 in FIG. 4). The user
It is possible to input an instruction to independently reproduce and display any one of the four frames displayed as thumbnails. If there is an image that the user is looking for (an image that the user wants to see) among the four displayed thumbnail images, the work of searching for an image is completed. Even if the displayed four thumbnail images do not include an image to be viewed, if they are close to the displayed image (for example, within a range of several frames before and after), the close thumbnail image is displayed. After selecting and displaying independently, a step of searching for a desired image by a frame advance or frame return operation is performed.

【0058】一コマ単独再生を指示する際の操作方法と
しては、例えば、図3の画面において該当画像を十字ボ
タン20で選択した後、処理メニューの中から「一コマ
表示」を選択する態様、図3の画面において該当画像を
十字ボタン20で選択した後、表示ボタン26を押下し
て「一コマ表示モード」に切り換える態様、或いは、図
3の画面で該当画像を十字ボタン20で選択した後、メ
ニュー/OKボタン22をダブルクリックする(素早く
2回押して離す)態様がある。
As an operation method for instructing the single-frame single reproduction, for example, a mode in which the corresponding image is selected by the cross button 20 on the screen of FIG. 3 and then “one-frame display” is selected from the processing menu, After selecting the relevant image with the cross button 20 on the screen of FIG. 3, a mode of pressing the display button 26 to switch to the “single frame display mode”, or after selecting the relevant image with the cross button 20 on the screen of FIG. , There is a mode in which the menu / OK button 22 is double-clicked (quickly pressed and released twice).

【0059】その一方、サムネイル表示において、区分
けされた画像ブロックのうち、ある特定のブロック内に
見たい画像が含まれていることは判っているが、コマの
送り操作によって希望の画像を見つけることは困難と思
われる場合などには、当該画像ブロックについて再度ブ
ロック分け処理を行うことができる。すなわち、ユーザ
は、サムネイル表示で提示された4つの画像ブロックの
中から何れか1つの画像ブロックを選択し、当該画像ブ
ロックについて更に上記同様のブロック分け表示を行う
指示を入力することができる。
On the other hand, in the thumbnail display, it is known that the image to be viewed is included in a specific block among the divided image blocks, but the desired image is found by the frame advancing operation. When it seems to be difficult, the block division process can be performed again for the image block. That is, the user can select any one image block from the four image blocks presented in the thumbnail display, and input an instruction to further display the image block in the same block division display.

【0060】ブロック分けを指示する際の操作方法とし
て、例えば、図3の画面において、所望の画像ブロック
の先頭コマを十字ボタン20で選択し、処理メニューの
中から「ブロック分け表示」を選択する態様、或いは、
図3の画面で該当画像を十字ボタン20で選択した後、
メニュー/OKボタン22をシングルクリックする(1
回押して離す)態様がある。
As an operation method for instructing block division, for example, in the screen of FIG. 3, the top frame of a desired image block is selected by the cross button 20, and "block division display" is selected from the processing menu. Mode, or
After selecting the corresponding image with the cross button 20 on the screen of FIG. 3,
Single-click the menu / OK button 22 (1
There is a mode in which the button is pushed and released.

【0061】CPU32は、ユーザから入力された指示
に応じて処理を制御する。図4に示したステップS12
0では、サムネイル表示された画像のうち何れかの画像
を単独で再生する指示が入力された否かを判定する。ス
テップS120においてYES判定を得た場合には、ス
テップS122へ進む。
The CPU 32 controls the processing according to the instruction input by the user. Step S12 shown in FIG.
At 0, it is determined whether or not an instruction to independently play one of the thumbnail-displayed images has been input. When a YES determination is obtained in step S120, the process proceeds to step S122.

【0062】ステップS122では、選択に係る画像を
単独で再生表示(一コマ表示)する処理を行う。選択に
係るコマの画像ファイルがメモリカード72から読み出
され、伸張その他必要な信号処理を経て液晶モニタ16
に画像内容が表示される。
In step S122, a process of independently reproducing and displaying the selected image (one frame display) is performed. The image file of the selected frame is read out from the memory card 72, subjected to expansion and other necessary signal processing, and then the liquid crystal monitor 16
The image content is displayed on.

【0063】この一コマ表示状態において、ユーザは順
送り/逆送りの操作を行うことができる(ステップS1
24)。CPU32は、順送り/逆送りの入力された指
示を判別し(ステップS126)、YES判定の場合に
は、その指示に応じて再生対象を変更し、次コマ又は前
コマの画像の再生表示を実施する(ステップS12
8)。こうして、表示画像の切り換えが行われ、ステッ
プS124に戻る。
In this one-frame display state, the user can perform forward / reverse operation (step S1).
24). The CPU 32 determines the input instruction of the forward / reverse feed (step S126), and in the case of the YES determination, changes the reproduction target according to the instruction and reproduces and displays the image of the next frame or the previous frame. Yes (step S12
8). In this way, the display image is switched, and the process returns to step S124.

【0064】サムネイル表示させた各画像ブロックの先
頭画像の近くに見たい画像があることが判っている場合
には、上記のようなコマ送り操作によって所望の画像を
発見することができる。なお、選択したコマの近傍の複
数コマ(例えば、前後数コマ、或いは後ろの数コマ)を
一覧表示する態様により、一層簡単に目的の画像を探す
ことができる。
When it is known that there is an image to be viewed near the top image of each image block displayed as a thumbnail, the desired image can be found by the frame advance operation as described above. It should be noted that the target image can be more easily searched for by a mode in which a plurality of frames near the selected frame (for example, several frames before and after or several frames behind) are displayed in a list.

【0065】他方、ステップS126において、順送り
/逆送りの操作が行われていない場合には、ステップS
130にみ、再生モードの終了操作が行われたか否かを
判断する。モード選択ダイヤル18が操作されるなどの
所定の操作によって、再生モードを終了させる操作が行
われると、再生モードの制御シーケンスを終了する(ス
テップS140)。
On the other hand, if it is determined in step S126 that the forward feed / reverse feed operation has not been performed, step S126 is performed.
At 130, it is determined whether or not an operation for ending the reproduction mode has been performed. When the operation for ending the reproduction mode is performed by a predetermined operation such as operation of the mode selection dial 18, the reproduction mode control sequence is ended (step S140).

【0066】ステップS130において再生モードの終
了操作が行われていなければ、ステップS124に戻っ
てユーザ操作を受け付け、その指示に応じた処理を実施
する。なお、図4では、コマ送り操作のみを示したが、
ユーザ操作の内容はこれに限らず、再生ズーム操作(画
像信号の処理による拡大表示や表示範囲の移動の操
作)、リサイズ(画素数変換)、誤消去防止(プロテク
ト)設定/解除、画像消去などの操作を行うことが可能
であり、入力された指示に応じた処理が行われる。
If the operation of ending the reproduction mode is not performed in step S130, the process returns to step S124 to accept the user operation, and the process according to the instruction is executed. Although only the frame advance operation is shown in FIG. 4,
The content of the user operation is not limited to this. Playback zoom operation (enlargement display by image signal processing and operation of moving display range), resizing (pixel number conversion), accidental erasure prevention (protection) setting / cancellation, image erasing, etc. It is possible to perform the operation of, and the processing according to the input instruction is performed.

【0067】また、ステップS120において、NO判
定となったときはステップS150に進む。ステップS
150では、サムネイル表示された4つの画像ブロック
の中から、1つのブロックが選択された否かを判断す
る。画像ブロックが選択されていない場合には、ステッ
プS118に戻り、サムネイル表示状態を維持しつつ、
ユーザの操作を待つ。他方、ステップS150におい
て、画像ブロックが選択されると、ステップS152に
進む。
If NO is determined in step S120, the process proceeds to step S150. Step S
At 150, it is determined whether or not one block is selected from the four image blocks displayed as thumbnails. If no image block is selected, the process returns to step S118, and while maintaining the thumbnail display state,
Wait for user operation. On the other hand, when the image block is selected in step S150, the process proceeds to step S152.

【0068】ステップS152では、選択に係る画像ブ
ロックについて、当該ブロック内の第3コマ目以降、1
つ前のコマとの撮影時間差を算出する。例えば、図3の
画面において、コマ番号「23」の画像を先頭とする画像
グループが選択されたとすると、25コマ目以降につい
て、前コマとの時間差を計算する。なお、ステップS1
12で求めた時間差のデータを記憶しておき、これを利
用することによって、計算時間を短縮することも可能で
ある。
In step S152, for the image block relating to the selection, the third and subsequent frames within the block are selected.
The difference in shooting time from the immediately preceding frame is calculated. For example, if an image group starting with the image with the frame number "23" is selected on the screen of FIG. 3, the time difference from the previous frame is calculated for the 25th frame and thereafter. Note that step S1
It is also possible to shorten the calculation time by storing the data of the time difference obtained in 12 and using it.

【0069】次いで、時間差の大きいコマ番号を3つ
(上位3つ)抽出する(ステップS154)。計算の結
果、例えば、「36」、「30」、「27」が抽出されたもの
とする。
Next, three frame numbers having a large time difference (three upper layers) are extracted (step S154). As a result of the calculation, for example, “36”, “30”, and “27” are extracted.

【0070】「23コマ目」の画像は、ユーザが探してい
る画像ではないため、当該画像ブロックを再度ブロック
分けした際の第1ブロックの先頭画像は「24コマ目」の
画像であることが好ましい。したがって、「24コマ目」
の画像は、必ず表示させるものであるため、25コマ目以
降について1つ前のコマとの時間差を求めている。
Since the "23rd frame" image is not the image the user is looking for, the first image of the first block when the image block is divided into blocks is the "24th frame" image. preferable. Therefore, "24th frame"
Since the image is always displayed, the time difference from the previous frame is calculated for the 25th and subsequent frames.

【0071】こうして選択された3つの画像と、選択に
係る画像ブロックの第2コマ目(「24コマ目」)の画像
を含めた4つの画像について、コマ番号の小さい順にサ
ムネイル画像を配列して液晶モニタ16に表示する(ス
テップS156)。これにより、例えば、「24」、「2
7」、「30」、「36」のコマ番号のサムネイル画像が液
晶モニタ16上に同時に表示される。
Thumbnail images of four images including the three images thus selected and the second frame (“24th frame”) of the image block related to selection are arranged in ascending order of frame numbers. It is displayed on the liquid crystal monitor 16 (step S156). As a result, for example, "24", "2
Thumbnail images with frame numbers “7”, “30”, and “36” are simultaneously displayed on the liquid crystal monitor 16.

【0072】ステップS156によりサムネイル表示が
行われたらステップS118に戻る。上述の処理(ステ
ップS118〜ステップS156)を繰り返すことによ
り、自動的にブロック分けされた先頭のコマを探すこと
ができ、ユーザは見たい画像を短時間で探し出すことが
できる。なお、ブロック分けの対象となる画像群の画像
枚数が4枚以下の場合は、全ての画像がサムネイル表示
される。
When thumbnail display is performed in step S156, the process returns to step S118. By repeating the above-described processing (steps S118 to S156), the top frame automatically divided into blocks can be searched for, and the user can search for the desired image in a short time. When the number of images in the image group to be divided into blocks is four or less, all the images are displayed as thumbnails.

【0073】上記説明では、静止画ファイルを例に説明
したが、動画ファイルの代表画像(例えば、先頭フレー
ムの画像やユーザが任意に指定した画像)について上述
と同様の処理を適用することにより、多数の動画ファイ
ルの中から所望の動画ファイルを検索することも可能で
ある。
In the above description, a still image file has been described as an example. However, by applying the same processing as above to a representative image of a moving image file (for example, an image of the first frame or an image arbitrarily designated by the user), It is also possible to search for a desired moving image file from a large number of moving image files.

【0074】また、図4の制御例では、4つの画像ブロ
ックの中から1つのブロックを選択して、当該ブロック
について再度ブロック分けの処理を実施したが、連続す
る二つ以上のブロックを選択して、選択に係る複数のブ
ロック全体を対象として再度ブロック分けの処理を実施
してもよい。
Further, in the control example of FIG. 4, one block is selected from the four image blocks and the block division process is performed again for the block, but two or more consecutive blocks are selected. Then, the block division processing may be performed again for all the plurality of blocks related to the selection.

【0075】<上記実施形態の変形例>図4では、メモ
リカード72に記録されている全ての画像について撮影
時間を検出し、前コマとの時間差を計算したが、本発明
の実施に際しては、この例に限定されない。例えば、2
枚目以降に記録する画像については、1つ前の画像の撮
影日時を調べ、どのくらいの時間間隔をおいて撮影され
たかを求め、この時間間隔の情報も併せて画像データの
一部に記録しておく態様がある。これにより、グループ
分けの処理の際には、時間差の計算処理を省略すること
ができ、画像表示の際の演算時間を節約することができ
る。
<Modification of the Embodiment> In FIG. 4, the shooting time is detected for all the images recorded in the memory card 72, and the time difference from the previous frame is calculated. It is not limited to this example. For example, 2
For the images to be recorded after the first one, check the shooting date and time of the previous image to find out how long the images were taken and the time interval information is also recorded in a part of the image data. There is a mode to keep. As a result, the time difference calculation process can be omitted during the grouping process, and the calculation time during image display can be saved.

【0076】更に、最後に撮影(記録)した日時をカメ
ラ内部に記憶しておくことにより、画像ファイルにアク
セスしなくても1つ前の画像の撮影日時情報を取得する
ことができるため、上記の「1つ前の画像の撮影日時を
調べる」時間が節約でき、撮影から記録完了までに要す
る時間を短縮化できる。
Further, by storing the date and time of last photographing (recording) inside the camera, the photographing date and time information of the previous image can be obtained without accessing the image file. It is possible to save the time of “inspecting the shooting date and time of the immediately preceding image” and shorten the time required from shooting to completion of recording.

【0077】上記説明では、本発明をデジタルカメラに
適用した例を述べたが、本発明の適用範囲はこれに限定
されず、パソコン、携帯情報端末(PDA)、携帯電
話、画像閲覧装置、その他、画像表示機能を有する様々
な機器について本発明を適用することができる。
In the above description, an example in which the present invention is applied to a digital camera has been described, but the scope of application of the present invention is not limited to this, and a personal computer, a personal digital assistant (PDA), a mobile phone, an image browsing device, etc. The present invention can be applied to various devices having an image display function.

【0078】また、上述した画像表示機能を実現させる
ためのコンピュータプログラムをCD−ROMや磁気デ
ィスクその他の記録媒体に記録し、記録媒体を通じて当
該プログラムを第三者に提供したり、インターネットな
どの通信回線を通じて当該プログラムのダウンロードサ
ービスを提供することも可能である。
Further, a computer program for realizing the above-mentioned image display function is recorded in a recording medium such as a CD-ROM, a magnetic disk or the like, and the program is provided to a third party through the recording medium or communication such as the Internet is performed. It is also possible to provide a download service for the program through the line.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データ格納部に格納されている複数の画像について記
録順に従って記録間隔を検出し、記録間隔の相対的に長
いものを画像ブロックの先頭画像として記録順に並べて
一度に表示するようにしたので、ユーザは見たい画像を
短時間で探し出すことができる。
As described above, according to the present invention, the recording interval is detected according to the recording order for a plurality of images stored in the image data storage unit, and the image block having a relatively long recording interval is determined as the image block. Since the first image is arranged in the order of recording and displayed at the same time, the user can search for an image desired to be viewed in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る画像表示装置が組み込
まれたデジタルカメラの背面側斜視図
FIG. 1 is a rear perspective view of a digital camera incorporating an image display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を
示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the digital camera according to the present embodiment.

【図3】サムネイル表示の一例を示す図FIG. 3 is a diagram showing an example of thumbnail display.

【図4】本例のデジタルカメラにおける画像検索時の制
御手順を示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure at the time of image retrieval in the digital camera of this example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…デジタルカメラ、16…液晶モニタ、20…十字
ボタン、22…メニュー/OKボタン、26…表示ボタ
ン、32…CPU、36…ROM、56…表示回路、7
2…メモリカード
10 ... Digital camera, 16 ... Liquid crystal monitor, 20 ... Cross button, 22 ... Menu / OK button, 26 ... Display button, 32 ... CPU, 36 ... ROM, 56 ... Display circuit, 7
2 ... Memory card

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 H04N 5/93 Z Fターム(参考) 5B075 ND08 PQ46 PR08 UU40 5C053 FA08 FA14 GB36 HA29 JA16 JA22 KA01 KA24 KA25 LA01 5D044 AB08 BC01 CC04 DE24 GK12 HL04 5D110 AA13 AA17 AA29 BB25 BB27 DA17 DA20 DE01 EA08 EA17 FA08 FA09 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11B 27/00 H04N 5/93 ZF term (reference) 5B075 ND08 PQ46 PR08 UU40 5C053 FA08 FA14 GB36 HA29 JA16 JA22 KA01 KA24 KA25 LA01 5D044 AB08 BC01 CC04 DE24 GK12 HL04 5D110 AA13 AA17 AA29 BB25 BB27 DA17 DA20 DE01 EA08 EA17 FA08 FA09

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データ格納部に記録されている画像
データを再生し、その画像内容を表示部に表示する画像
表示装置において、 前記画像データ格納部に格納されている画像の記録順に
従い、各画像について1つ前の記録に係る画像からどの
くらいの時間間隔で記録されたかを示す記録間隔を検出
する記録間隔検出手段と、 前記記録間隔検出手段で検出した記録間隔が相対的に長
い画像を所定数だけ抽出する画像抽出手段と、 前記画像抽出手段で抽出された画像を含む複数の画像を
記録順の序列に従って前記表示部の画面上に配列し、こ
れら複数の画像の内容を一度に表示させる制御を行う表
示制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像表示装置。
1. An image display device that reproduces image data recorded in an image data storage unit and displays the image content on a display unit, in accordance with a recording order of the images stored in the image data storage unit, For each image, a recording interval detection unit that detects a recording interval that indicates at what time interval was recorded from the image related to the immediately preceding recording, and an image that has a relatively long recording interval detected by the recording interval detection unit. Image extracting means for extracting a predetermined number, and a plurality of images including the images extracted by the image extracting means are arranged on the screen of the display unit in the order of the recording order, and the contents of the plurality of images are displayed at one time. An image display device comprising: a display control unit that performs a control for controlling the display.
【請求項2】 前記一度に表示された複数の画像をそれ
ぞれ先頭画像とする複数の画像ブロックのうち、少なく
とも1つの画像ブロックを選択する選択手段を有し、 前記選択手段により選択された少なくとも1つの画像ブ
ロックに含まれる画像群について、更に前記画像抽出手
段による前記抽出処理が行われ、当該抽出された画像を
含む複数の画像が記録順の序列に従って配列された表示
が行われることを特徴とする請求項1に記載の画像表示
装置。
2. A selection unit for selecting at least one image block among a plurality of image blocks each having the plurality of images displayed at the same time as the leading images, and at least one selected by the selection unit. An image group included in one image block is further subjected to the extraction processing by the image extraction means, and a plurality of images including the extracted image are displayed in an order of recording order. The image display device according to claim 1.
【請求項3】 画像データ格納部に格納されている画像
データを再生し、その画像内容を表示部に表示させる機
能をコンピュータに実現させるための画像管理プログラ
ムであって、 前記画像データ格納部に格納されている画像の記録順に
従い、各画像について1つ前の記録に係る画像からどの
くらいの時間間隔で記録されたかを示す記録間隔を検出
する記録間隔検出機能と、 前記記録間隔検機能により検出した記録間隔が相対的に
長い画像を所定数だけ抽出する画像抽出機能と、 前記画像抽出機能により抽出された画像を含む複数の画
像を記録順の序列に従って前記表示部の画面上に配列
し、これら複数の画像の内容を一度に表示させる制御を
行う表示制御機能と、 を前記コンピュータに実現させることを特徴とする画像
管理プログラム。
3. An image management program for causing a computer to realize a function of reproducing image data stored in the image data storage unit and displaying the image content on the display unit, the image management program being stored in the image data storage unit. According to the recording order of the stored images, a recording interval detection function that detects a recording interval that indicates at what time interval each image was recorded from the image related to the previous recording, and a recording interval detection function that detects the recording interval. An image extraction function for extracting a predetermined number of images having a relatively long recording interval, and arranging a plurality of images including the images extracted by the image extraction function on the screen of the display unit according to the order of recording, An image management program for causing the computer to realize a display control function for controlling the contents of a plurality of images to be displayed at one time.
JP2002095121A 2002-03-29 2002-03-29 Image display device and image managing program Pending JP2003299028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095121A JP2003299028A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Image display device and image managing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095121A JP2003299028A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Image display device and image managing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003299028A true JP2003299028A (en) 2003-10-17

Family

ID=29387140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095121A Pending JP2003299028A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Image display device and image managing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003299028A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042171A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Olympus Corp Camera, reproducing apparatus and album registration method
WO2006095900A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujifilm Corporation Image outputting system, image capturing apparatus, output apparatus, image output method, image capturing method, output method, and program
JP2006268010A (en) * 2005-02-28 2006-10-05 Olympus Imaging Corp Display device, camera and display method
JP2007082076A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd Camera apparatus, image recording method, and image display method
JP2007079043A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc Information display apparatus and control method for the same
KR100713973B1 (en) * 2005-08-08 2007-05-02 엘지전자 주식회사 Method for multi-searching in digital video recorder
WO2007067334A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Microsoft Corporation Playback of digital images
JP2008141270A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Olympus Imaging Corp Camera, image recording method, and program
JP2008236468A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp Image file management device and program
JP2009014902A (en) * 2007-07-03 2009-01-22 Nikon Corp Image display program, image display device, and image display method
JP2009038615A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp Communication device, control device, and communication system
US7508437B2 (en) 2003-11-06 2009-03-24 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program recording medium, program, and picture taking apparatus
JP2009164966A (en) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp Recording apparatus
JP2009171632A (en) * 2009-05-07 2009-07-30 Panasonic Corp Camera
JP2014127885A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Display control apparatus, method and program, and recording medium
JP2020137060A (en) * 2019-02-25 2020-08-31 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method thereof and program

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508437B2 (en) 2003-11-06 2009-03-24 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program recording medium, program, and picture taking apparatus
KR101130399B1 (en) * 2003-11-06 2012-03-28 소니 주식회사 Imformation processing apparatus and method, program recording medium, program, and picture taking apparatus
JP2006042171A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Olympus Corp Camera, reproducing apparatus and album registration method
US7755674B2 (en) 2004-07-29 2010-07-13 Olympus Corporation Camera, reproducing apparatus, and album registration method
JP2006268010A (en) * 2005-02-28 2006-10-05 Olympus Imaging Corp Display device, camera and display method
WO2006095900A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujifilm Corporation Image outputting system, image capturing apparatus, output apparatus, image output method, image capturing method, output method, and program
US8384797B2 (en) 2005-03-07 2013-02-26 Fujifilm Corporation System, method, and computer readable medium for defining an allowable range of image processing
CN101707673B (en) * 2005-03-07 2012-06-20 富士胶片株式会社 Image outputting system, image capturing apparatus, output apparatus, image output method, image capturing method, output method
US7920173B2 (en) 2005-03-07 2011-04-05 Fujifilm Corporation Image output system, image operating apparatus, image method, image operating method and computer readable medium based on image capturing time ranking
KR100713973B1 (en) * 2005-08-08 2007-05-02 엘지전자 주식회사 Method for multi-searching in digital video recorder
JP2007079043A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc Information display apparatus and control method for the same
JP2007082076A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd Camera apparatus, image recording method, and image display method
WO2007067334A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Microsoft Corporation Playback of digital images
US8249397B2 (en) 2005-12-05 2012-08-21 Microsoft Corporation Playback of digital images
JP2008141270A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Olympus Imaging Corp Camera, image recording method, and program
JP2008236468A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp Image file management device and program
JP2009014902A (en) * 2007-07-03 2009-01-22 Nikon Corp Image display program, image display device, and image display method
JP2009038615A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp Communication device, control device, and communication system
JP2009164966A (en) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp Recording apparatus
JP2009171632A (en) * 2009-05-07 2009-07-30 Panasonic Corp Camera
JP2014127885A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Display control apparatus, method and program, and recording medium
JP2020137060A (en) * 2019-02-25 2020-08-31 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method thereof and program
JP7286343B2 (en) 2019-02-25 2023-06-05 キヤノン株式会社 Image processing device, its control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783991B2 (en) Image display apparatus and method and image management program
JP4990321B2 (en) Imaging device
JP5404023B2 (en) Video / still image playback device, control method thereof, program, and storage medium
JP2004032690A (en) System for capturing and archiving moving video segment
US20060280497A1 (en) Image display apparatus and sorting method
JP2003299028A (en) Image display device and image managing program
JP2008011194A (en) Image processing apparatus
JP2004187124A (en) Image pickup device
US8189071B2 (en) Imaging apparatus and method for searching for classified images
JP2011182381A (en) Image processing device and image processing method
JP2007325152A (en) Imaging device, and program thereof
JP2007257465A (en) Image display device, method, and program
JP2001211418A (en) Electronic camera
JP2008085671A (en) Apparatus and method for displaying image
JP2005117369A (en) Moving image recorder, moving image reproducer and digital camera
JP2005323162A (en) Imaging apparatus and method for recording image
JP2008022216A (en) Device and method for displaying image, program, photographing apparatus with information recorder, and animation recording device
JP4866769B2 (en) Image data deletion method, image data deletion device, image data deletion program, photographing device
JP2004104534A (en) Image pickup device
JP4433297B2 (en) Imaging apparatus and image reproduction apparatus
JP2005275978A (en) Photographing apparatus
JP2008054128A (en) Image pickup device, image display apparatus, and its program
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP2004312299A (en) Digital camera
JP2007213231A (en) Image processor