JP2003285512A - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003285512A
JP2003285512A JP2002092464A JP2002092464A JP2003285512A JP 2003285512 A JP2003285512 A JP 2003285512A JP 2002092464 A JP2002092464 A JP 2002092464A JP 2002092464 A JP2002092464 A JP 2002092464A JP 2003285512 A JP2003285512 A JP 2003285512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
image forming
printed
advertisement
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002092464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyagi
寛 宮城
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Hiromichi Okazaki
宏道 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002092464A priority Critical patent/JP2003285512A/ja
Publication of JP2003285512A publication Critical patent/JP2003285512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者の利便性を損なわずに、付加的な情報
を配布することを可能にする。 【解決手段】 画像形成装置10にコンテンツ提供側が
配布するコンテンツ・データを蓄積する。蓄積方法は、
持ち運び可能な記録媒体を介するものでも、所定のネッ
トワークを介するものでもよい。但し、地域に応じて配
信する情報選択するとよい。利用者は画像形成装置10
に印刷ジョブを実行させる際、添付するコンテンツを選
択させるための情報を、画像形成装置10又は利用側端
末40より入力する。この際、添付位置等の指定も入力
する。画像形成装置10は、入力された情報を参考とし
て利用者に見合ったコンテンツを印刷物に添付する。画
像形成装置10は利用者との決済において所定の金額を
割り引く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、画
像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、
そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コピー機やプリンタやファクシミ
リ装置等の画像形成装置やこれらの機能を複合したデジ
タル複合機等のネットワーク化が進み、これを利用した
広告活動が着目されている。
【0003】例えば特開2001−77953号公報で
は、画像形成装置のホスト・コンピュータ(情報提供シ
ステム)において予め広告を蓄積しておき、利用者の選
択に応じて広告を印刷物の余白に印刷する技術が開示さ
れている。以下、これを従来技術という。
【0004】この従来技術は、LAN又はインターネッ
トで接続された情報提供システムの記憶部に、予め受信
した広告情報を格納しておき、ドキュメントの印刷時
に、ドキュメントと共に入力されたユーザ情報に基づい
て広告を自動的に選択して印刷するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、広告の添付位置をユーザが指定することが
できず、このため、所望しない領域に広告が印刷されて
しまうという可能性が存在する。
【0006】また、提供される広告が地域に依存してい
ないため、ユーザにとって必ずしも有効的ではないもの
が添付されてしまう問題も存在した。
【0007】従って、本発明は上記問題に鑑みてなされ
たものであり、利用者の利便性を損なわずに、付加的な
情報を配布することを可能にする画像形成装置、画像形
成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、その
プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ユーザからの入金を受け付
ける入金手段と、ユーザより要求された第1のコンテン
ツを印刷する第1のコンテンツ印刷手段と、1枚の印刷
に対して所定の金額を前記入金された残高から減算する
決済手段と、を有する画像形成装置であって、前記第2
のコンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、ユーザ
の個人情報を入力させる個人情報入力手段と、入力され
た前記個人情報に基づいて前記第2のコンテンツを選択
するコンテンツ選択手段と、前記第2のコンテンツの印
刷位置を指定させる印刷位置指定手段と、指定された前
記印刷位置に前記第2のコンテンツを印刷する第2のコ
ンテンツ印刷手段と、を有することを特徴としている。
【0009】これにより、請求項1記載の発明では、利
用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布するこ
とが可能となる。
【0010】更に、請求項2記載の発明は、前記印刷位
置指定手段が、前記第1のコンテンツが印刷される用紙
と異なる用紙に前記第2のコンテンツを印刷させる選択
肢と、前記第1のコンテンツが印刷された領域における
余白部分を選択させる選択肢と、前記第1のコンテンツ
が印刷された面における外縁を選択させる選択肢と、前
記第1のコンテンツが印刷された面の裏面を選択させる
選択肢と、前記第1のコンテンツが印刷された領域と1
部又は全部が重畳する領域を選択させる選択肢と、の少
なくとも1つ以上を表示し、前記第2のコンテンツ印刷
手段が、前記第1のコンテンツが印刷される用紙と異な
る用紙、前記第1のコンテンツが印刷された領域におけ
る余白部分、前記第1のコンテンツが印刷された面にお
ける外縁、前記第1のコンテンツが印刷された面の裏
面、前記第1のコンテンツが印刷された領域と1部又は
全部が重畳する領域のすくなくとも1つ以上に前記第2
のコンテンツを印刷することを特徴としている。
【0011】これにより、請求項2記載の発明では、付
加的な情報を配布する際、利用者の利便性を損なわない
位置を容易に選択させることが可能となる。
【0012】更に、請求項3記載の発明は、前記個人情
報入力手段が、広告のジャンルの指定と、広告が対象者
とする者の指定と、広告を配信する地域の指定と、の少
なくとも1つ以上を入力させ、前記コンテンツ格納手段
は、前記ジャンルと前記対象者と前記地域との少なくと
も1つ以上に基づいて前記第2のコンテンツを分類して
格納し、前記コンテンツ選択手段は、前記ジャンルと前
記対象者と前記地域との少なくとも1つ以上に基づいて
前記第2のコンテンツを選択することを特徴としてい
る。
【0013】これにより、請求項3記載の発明では、利
用者の嗜好に適合した付加的な情報を配布することが可
能となる。
【0014】更に、請求項4記載の発明は、前記個人情
報入力手段が、前記第2のコンテンツを印刷するか否か
を設定させ、前記決済手段が、前記第2のコンテンツが
印刷された場合、前記所定の金額から所定の割引額を減
算した額を、前記残高から減算することを特徴としてい
る。
【0015】これにより、請求項4記載の発明では、付
加的な情報を取得した利用者に印刷料の減額という金銭
的な利益を与えることが可能となる。
【0016】更に、請求項5記載の発明は、前記コンテ
ンツ格納手段が、前記第2のコンテンツの価格を格納
し、前記決済手段が、前記第2のコンテンツが印刷され
た場合、前記第2のコンテンツの価格を前記残高から減
算することを特徴としている。
【0017】これにより、請求項5記載の発明では、利
用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
際、有償でこれを配布することが可能となる。
【0018】更に、請求項6記載の発明は、前記第2の
コンテンツ毎の印刷回数を管理する印刷回数管理手段を
有することを特徴としている。
【0019】これにより、請求項6記載の発明では、例
えば第2のコンテンツが広告等出会った場合、広告が印
刷された回数に基づいて広告料を請求することが可能と
なる。
【0020】更に、請求項7記載の発明は、前記個人情
報入力手段から入力された個人情報を、前記第2のコン
テンツ印刷手段で印刷された第2のコンテンツ毎に蓄積
する個人情報蓄積手段を有し、前記個人情報入力手段
が、ユーザの性別と年代又は年齢と職業と趣味と生活地
域との少なくとも1つ以上を入力させることを特徴とし
ている。
【0021】これにより、請求項7記載の発明では、第
2のコンテンツを印刷した利用者の情報を、第2のコン
テンツを提供した側へフィードバックすることが可能と
なる。
【0022】また、請求項8記載の発明は、上記画像形
成装置と、該画像形成装置と第1の所定のネットワーク
を介して接続されたサーバと、を有する画像形成システ
ムであって、前記サーバが、第2の所定のネットワーク
を介して前記第2のコンテンツを送信させるコンテンツ
取得手段と、前記第2のコンテンツを前記第1の所定の
ネットワークを介して前記画像形成装置へ配信するコン
テンツ配信手段と、を有し、前記画像形成装置が、前記
サーバから送信された前記第2のコンテンツを受信する
コンテンツ受信手段を有し、前記コンテンツ格納手段
が、前記コンテンツ受信手段により受信された前記第2
のコンテンツを格納することを特徴としている。
【0023】これにより、請求項8記載の発明では、利
用者の利便性を損なわずに付加的な情報を配布すること
が可能な画像形成装置へ、ネットワークを介して第2の
コンテンツを容易に登録することが可能となる。
【0024】更に、請求項9記載の発明は、前記サーバ
が、前記画像形成装置が設置された地域を管理する設置
地域管理手段を有し、前記コンテンツ取得手段が、前記
第2のコンテンツを配信する地域の指定も送信させ、前
記コンテンツ配信手段が、指定された前記地域に属する
画像形成装置へ前記第2のコンテンツを配信することを
特徴としている。
【0025】これにより、請求項9記載の発明では、地
域に密着するように付加的な情報を、画像形成装置へ配
信することが可能となる。
【0026】更に、請求項10記載の発明は、前記コン
テンツ取得手段が、前記第2のコンテンツのジャンルの
指定及び/又は対象者の指定を送信させ、前記コンテン
ツ配信手段は、前記第2のコンテンツに対応して前記ジ
ャンルの指定及び/又は前記対象者の指定を配信するこ
とを特徴としている。
【0027】これにより、請求項10記載の発明では、
利用者の嗜好に適合した付加的な情報が配布されるよう
に第2のコンテンツを配信することが可能となる。
【0028】更に、請求項11記載の発明は、前記サー
バが、前記第2のコンテンツの有効期間を管理するスケ
ジュール管理手段を有し、前記スケジュール管理手段
が、同時に有効な前記第2のコンテンツの数を制限し、
前記コンテンツ取得手段が、前記第2のコンテンツの空
きスケジュールを表示させ、該空きスケジュールに基づ
いて前記第2のコンテンツの有効期間を指定させること
を特徴としている。
【0029】これにより、請求項11記載の発明では、
莫大な数のコンテンツが登録される子を防止し、利用者
へ適度な数を提供することが可能となる。
【0030】また、請求項12記載の発明は、第2のコ
ンテンツを格納するコンテンツ格納手段を有し、ユーザ
より要求された第1のコンテンツを有償で印刷する画像
形成装置における画像形成方法であって、ユーザに入金
させる入金行程と、ユーザの個人情報を入力させる個人
情報入力行程と、入力された前記個人情報に基づいて前
記第2のコンテンツを選択するコンテンツ選択行程と、
前記第2のコンテンツの印刷位置を指定させる印刷位置
指定行程と、指定された前記印刷位置に前記第2のコン
テンツを印刷するコンテンツ印刷行程と、入金された残
高から所定の金額を減算する決済行程と、を有すること
を特徴としている。
【0031】これにより、請求項12記載の発明では、
利用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
ことが可能となる。
【0032】更に、請求項13記載の発明は、前記印刷
位置指定行程が、前記第1のコンテンツが印刷される用
紙と異なる用紙と、前記第1のコンテンツが印刷された
領域における余白部分と、前記第1のコンテンツが印刷
された面における外縁と、前記第1のコンテンツが印刷
された面の裏面と、前記第1のコンテンツが印刷された
領域と1部又は全部が重畳する領域と、の少なくとも1
つ以上を選択させ、前記コンテンツ印刷行程は、前記第
1のコンテンツが印刷される用紙と異なる用紙、前記第
1のコンテンツが印刷された領域における余白部分、前
記第1のコンテンツが印刷された面における外縁、前記
第1のコンテンツが印刷された面の裏面、前記第1のコ
ンテンツが印刷された領域と1部又は全部が重畳する領
域のすくなくとも1つ以上に前記第2のコンテンツを印
刷することを特徴としている。
【0033】これにより、請求項13記載の発明では、
付加的な情報を配布する際、利用者の利便性を損なわな
い位置を容易に選択させることが可能となる。
【0034】更に、請求項14記載の発明は、前記コン
テンツ格納手段が、前記ジャンルと前記対象者と前記地
域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2のコンテ
ンツを分類して格納する前記画像形成装置における上記
画像形成方法であって、前記個人情報入力行程は、広告
のジャンルの指定と、広告が対象者とする者の指定と、
広告を配信する地域の指定と、の少なくとも1つ以上を
入力させ、前記コンテンツ選択行程は、前記ジャンルと
前記対象者と前記地域との少なくとも1つ以上に基づい
て前記第2のコンテンツを選択することを特徴としてい
る。
【0035】これにより、請求項14記載の発明では、
利用者の嗜好に適合した付加的な情報を配布することが
可能となる。
【0036】更に、請求項15記載の発明は、前記個人
情報入力行程が、前記第2のコンテンツを印刷するか否
かを設定させ、前記決済行程が、前記第2のコンテンツ
が印刷された場合、前記所定の金額から所定の割引額を
減算した額を、前記残高から減算することを特徴として
いる。
【0037】これにより、請求項15記載の発明では、
付加的な情報を取得した利用者に印刷料の減額という金
銭的な利益を与えることが可能となる。
【0038】更に、請求項16記載の発明は、前記コン
テンツ格納手段が、前記第2のコンテンツの価格を格納
する前記画像形成装置における上記画像形成方法であっ
て、前記決済行程が、前記第2のコンテンツが印刷され
た場合、前記第2のコンテンツの価格を前記残高から減
算することを特徴としている。
【0039】これにより、請求項16記載の発明では、
利用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
際、有償でこれを配布することが可能となる。
【0040】更に、請求項17記載の発明は、前記第2
のコンテンツ毎の印刷回数を記録する印刷回数記録行程
を有することを特徴としている。
【0041】これにより、請求項17記載の発明では、
例えば第2のコンテンツが広告等出会った場合、広告が
印刷された回数に基づいて広告料を請求することが可能
となる。
【0042】更に、請求項18記載の発明は、前記個人
情報入力行程で入力された個人情報を、前記第2のコン
テンツ印刷手段で印刷された第2のコンテンツ毎に蓄積
する個人情報蓄積行程を有し、前記個人情報入力行程
が、ユーザの性別と年代又は年齢と職業と趣味と生活地
域との少なくとも1つ以上を入力させることを特徴とし
ている。
【0043】これにより、請求項18記載の発明では、
第2のコンテンツを印刷した利用者の情報を、第2のコ
ンテンツを提供した側へフィードバックすることが可能
となる。
【0044】また、請求項19記載の発明は、上記画像
形成装置へ第1の所定のネットワークを介してコンテン
ツを配信するサーバにおけるコンテンツ配信方法であっ
て、第2の所定のネットワークを介して前記第2のコン
テンツを送信させるコンテンツ取得行程と、前記第2の
コンテンツを前記第1の所定のネットワークを介して前
記画像形成装置へ配信するコンテンツ配信行程と、を有
することを特徴としている。
【0045】これにより、請求項19記載の発明では、
利用者の利便性を損なわずに付加的な情報を配布するこ
とが可能な画像形成装置へ、ネットワークを介して第2
のコンテンツを容易に登録することが可能となる。
【0046】更に、請求項20記載の発明は、前記画像
形成装置が設置された地域を管理する設置地域管理手段
を有する前記サーバにおける上記コンテンツ配信方法で
あって、前記コンテンツ取得行程が、前記第2のコンテ
ンツを配信する地域の指定も送信させ、前記コンテンツ
配信行程が、指定された前記地域に属する画像形成装置
へ前記第2のコンテンツを配信することを特徴としてい
る。
【0047】これにより、請求項20記載の発明では、
地域に密着するように付加的な情報を、画像形成装置へ
配信することが可能となる。
【0048】更に、請求項21記載の発明は、前記コン
テンツ取得行程が、前記第2のコンテンツのジャンルの
指定及び/又は対象者の指定を送信させ、前記コンテン
ツ配信行程が、前記第2のコンテンツに対応して前記ジ
ャンルの指定及び/又は前記対象者の指定を配信するこ
とを特徴としている。
【0049】これにより、請求項21記載の発明では、
利用者の嗜好に適合した付加的な情報が配布されるよう
に第2のコンテンツを配信することが可能となる。
【0050】更に、請求項22記載の発明は、前記第2
のコンテンツの有効期間を管理するスケジュール管理手
段を有し、該スケジュール管理手段が、同時に有効な前
記第2のコンテンツの数を制限する前記サーバにおける
上記コンテンツ配信方法であって、前記コンテンツ取得
行程が、前記第2のコンテンツの空きスケジュールを表
示させ、該空きスケジュールに基づいて前記第2のコン
テンツの有効期間を指定させることを特徴としている。
【0051】これにより、請求項22記載の発明では、
莫大な数のコンテンツが登録される子を防止し、利用者
へ適度な数を提供することが可能となる。
【0052】また、請求項23記載の発明は、第2のコ
ンテンツを格納するコンテンツ格納手段を有し、ユーザ
より要求された第1のコンテンツを有償で印刷する画像
形成装置に組み込まれたコンピュータを機能させるため
のプログラムであって、ユーザに入金させる入金処理
と、ユーザの個人情報を入力させる個人情報入力処理
と、入力された前記個人情報に基づいて前記第2のコン
テンツを選択するコンテンツ選択処理と、前記第2のコ
ンテンツの印刷位置を指定させる印刷位置指定処理と、
指定された前記印刷位置に前記第2のコンテンツを印刷
するコンテンツ印刷処理と、入金された残高から所定の
金額を減算する決済処理と、を前記コンピュータに実行
させる。
【0053】これにより、請求項23記載の発明では、
利用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
ことが可能となるプログラムが提供される。
【0054】更に、請求項24記載の発明は、前記印刷
位置指定処理が、前記第1のコンテンツが印刷される用
紙と異なる用紙と、前記第1のコンテンツが印刷された
領域における余白部分と、前記第1のコンテンツが印刷
された面における外縁と、前記第1のコンテンツが印刷
された面の裏面と、前記第1のコンテンツが印刷された
領域と1部又は全部が重畳する領域と、の少なくとも1
つ以上を選択させ、前記コンテンツ印刷処理が、前記第
1のコンテンツが印刷される用紙と異なる用紙、前記第
1のコンテンツが印刷された領域における余白部分、前
記第1のコンテンツが印刷された面における外縁、前記
第1のコンテンツが印刷された面の裏面、前記第1のコ
ンテンツが印刷された領域と1部又は全部が重畳する領
域のすくなくとも1つ以上に前記第2のコンテンツを印
刷することを特徴としている。
【0055】これにより、請求項24記載の発明では、
付加的な情報を配布する際、利用者の利便性を損なわな
い位置を容易に選択させることが可能となるプログラム
が提供される。
【0056】更に、請求項25記載の発明は、前記コン
テンツ格納手段が、前記ジャンルと前記対象者と前記地
域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2のコンテ
ンツを分類して格納する前記画像形成装置に組み込まれ
た前記コンピュータを機能させるための上記プログラム
であって、前記個人情報入力処理が、広告のジャンルの
指定と、広告が対象者とする者の指定と、広告を配信す
る地域の指定と、の少なくとも1つ以上を入力させ、前
記コンテンツ選択処理が、前記ジャンルと前記対象者と
前記地域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2の
コンテンツを選択することを特徴としている。
【0057】これにより、請求項25記載の発明では、
利用者の嗜好に適合した付加的な情報を配布することが
可能となるプログラムが提供される。
【0058】更に、請求項26記載の発明は、前記個人
情報入力処理が、前記第2のコンテンツを印刷するか否
かを設定させ、前記決済処理が、前記第2のコンテンツ
が印刷された場合、前記所定の金額から所定の割引額を
減算した額を、前記残高から減算することを特徴として
いる。
【0059】これにより、請求項26記載の発明では、
付加的な情報を取得した利用者に印刷料の減額という金
銭的な利益を与えることが可能となるプログラムが提供
される。
【0060】更に、請求項27記載の発明は、前記コン
テンツ格納手段が、前記第2のコンテンツの価格を格納
する前記画像形成装置に組み込まれた前記コンピュータ
を機能させるための上記プログラムであって、前記決済
処理が、前記第2のコンテンツが印刷された場合、前記
第2のコンテンツの価格を前記残高から減算することを
特徴としている。
【0061】これにより、請求項27記載の発明では、
利用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
際、有償でこれを配布することが可能となるプログラム
が提供される。
【0062】更に、請求項28記載の発明は、前記第2
のコンテンツ毎の印刷回数を記録する印刷回数記録処理
を前記コンピュータに実行させる。
【0063】これにより、請求項28記載の発明では、
例えば第2のコンテンツが広告等出会った場合、広告が
印刷された回数に基づいて広告料を請求することが可能
となるプログラムが提供される。
【0064】更に、請求項29記載の発明は、前記個人
情報入力処理で入力された個人情報を、前記第2のコン
テンツ印刷手段で印刷された第2のコンテンツ毎に蓄積
する個人情報蓄積処理を前記コンピュータに実行させ、
前記個人情報入力処理が、ユーザの性別と年代又は年齢
と職業と趣味と生活地域との少なくとも1つ以上を入力
させることを特徴としている。
【0065】これにより、請求項29記載の発明では、
第2のコンテンツを印刷した利用者の情報を、第2のコ
ンテンツを提供した側へフィードバックすることが可能
となるプログラムが提供される。
【0066】また、請求項30記載の発明は、上記画像
形成装置へ第1の所定のネットワークを介してコンテン
ツを配信するサーバに組み込まれたコンピュータを機能
させるためのプログラムであって、第2の所定のネット
ワークを介して前記第2のコンテンツを送信させるコン
テンツ取得処理と、前記第2のコンテンツを前記第1の
所定のネットワークを介して前記画像形成装置へ配信す
るコンテンツ配信処理と、前記コンピュータに実行させ
る。
【0067】これにより、請求項30記載の発明では、
利用者の利便性を損なわずに付加的な情報を配布するこ
とが可能な画像形成装置へ、ネットワークを介して第2
のコンテンツを容易に登録することが可能となるプログ
ラムが提供される。
【0068】更に、請求項31記載の発明は、前記画像
形成装置が設置された地域を管理する設置地域管理手段
を有する前記サーバに組み込まれた前記コンピュータを
機能させるための上記プログラムであって、前記コンテ
ンツ取得処理が、前記第2のコンテンツを配信する地域
の指定も送信させ、前記コンテンツ配信処理が、指定さ
れた前記地域に属する画像形成装置へ前記第2のコンテ
ンツを配信することを特徴としている。
【0069】これにより、請求項31記載の発明では、
地域に密着するように付加的な情報を、画像形成装置へ
配信することが可能となるプログラムが提供される。
【0070】更に、請求項32記載の発明は、前記コン
テンツ取得処理が、前記第2のコンテンツのジャンルの
指定及び/又は対象者の指定を送信させ、前記コンテン
ツ配信処理が、前記第2のコンテンツに対応して前記ジ
ャンルの指定及び/又は前記対象者の指定を配信するこ
とを特徴としている。
【0071】これにより、請求項32記載の発明では、
利用者の嗜好に適合した付加的な情報が配布されるよう
に第2のコンテンツを配信することが可能となるプログ
ラムが提供される。
【0072】更に、請求項33記載の発明は、前記第2
のコンテンツの有効期間を管理するスケジュール管理手
段を有し、該スケジュール管理手段が、同時に有効な前
記第2のコンテンツの数を制限する前記サーバに組み込
まれた前記コンピュータを機能させるための上記プログ
ラムであって、前記コンテンツ取得処理が、前記第2の
コンテンツの空きスケジュールを表示させ、該空きスケ
ジュールに基づいて前記第2のコンテンツの有効期間を
指定させることを特徴としている。
【0073】これにより、請求項33記載の発明では、
莫大な数のコンテンツが登録される子を防止し、利用者
へ適度な数を提供することが可能となるプログラムが提
供される。
【0074】また、請求項34記載の発明は、上記何れ
かのプログラムを記録媒体に記録した。
【0075】これにより、請求項34記載の発明では、
上記のプログラムを記録媒体で提供することが可能とな
る。
【0076】
【発明の実施の形態】《本発明の特徴》本発明は、店舗
に設置された画像形成装置の利用者が取得する印刷物に
広告等を添付するものであり、これを利用して、広告活
動を支援し市場を活性化させると共に、画像形成装置を
設置する店舗の集客力を高め、且つ利用者に付加的なサ
ービスを提供することを可能とするものである。即ち、
本発明は、画像形成装置を設置する側(店舗)と広告等
を提供する側(広告主)とこれを利用する側(利用者)
とに利益を提供するものである。
【0077】上記において、店舗には、コンビニエンス
ストアや本屋や複写専門店や写真屋やチケット販売店等
の画像形成装置が設置できるあらゆる店舗が適用でき
る。また、画像形成装置には、コピー機やプリンタやフ
ァクシミリ装置やこれらの機能が搭載されたデジタル復
号器等に代表されるような印刷物を出力するあらゆる画
像形成装置が適用できる。また、広告主、利用者は特に
限定されず、広告を出す側、画像形成装置を利用する側
となり得るものであれば如何なるものでも適用できる。
【0078】また、本発明は広告活動の支援だけでな
く、割引券や映画/スポーツ等の鑑賞券や航空券や乗車
券や抽選券やくじ等のチケット販売、又は、アイドルや
スポーツ選手やアニメ等のキャラクタ・イメージの宣伝
/販売等の代行や、地図や路線図等の情報提供を目的と
するようにも応用することができる。
【0079】図1は、本発明のシステム概要を示すブロ
ック図である。
【0080】図1を参照すると、本実施例によるシステ
ム概要では、画像形成装置10とコンテンツサーバ20
とコンテンツ提供側端末30と利用側端末40と管理サ
ーバ50とを設けることができる。但し、この構成にお
いて必要不可欠なものは画像形成装置10のみである。
【0081】画像形成装置10は、例えば上述のような
店舗に設置されるものであり、利用者にその使用が有償
で提供される。画像形成装置10の使用は、利用者が店
舗へ出向いて行われても、インターネット2(ローカル
エリアネットワーク(LAN)でもよい)等の所定のネ
ットワークを介して利用側端末40より印刷ジョブを実
行させることで行われてもよい。
【0082】また、画像形成装置10には、コンテンツ
提供側が配布するコンテンツ・データ(広告やチケット
やキャラクタ・イメージや地図情報等)が蓄積されてい
る。蓄積方法としては、フロッピー(登録商標)ディス
ク(商標登録)やCD−ROM(RWを含む)やDVD
−ROM(RAM,RWを含む)やMO(Magnet
o Optical Disk)やメモリスティック
(商標登録)等の持ち運び可能な記録媒体に記録された
コンテンツ・データを、専用の読み取り装置を介して画
像形成装置10の記憶装置に蓄積するよう構成しても、
公衆電話回線又はISDN(Integrated S
ervices Digital Network)又
はADSL(Asymmetric Digital
Subscriber Line)等の通信回線1又は
インターネット2を介して画像形成装置10にアクセス
することで上記記憶装置に蓄積するよう構成してもよ
い。
【0083】また、利用者は画像形成装置10に印刷ジ
ョブを実行させる際、添付するコンテンツを選択させる
ための情報を、画像形成装置10又は利用側端末40よ
り入力する。これに対して画像形成装置10は、入力さ
れた情報を参考として利用者に見合ったコンテンツを印
刷物に添付する。
【0084】また、画像形成装置10は利用者からの入
金を受け付ける装置(以下の説明における入金装置に対
応)が設けられており、画像形成装置10の利用、その
他の情報の購入に対する決済がこの装置により行われ
る。本発明による入金装置はコインや紙幣等の現金によ
り入金をさせるものであっても、プリペイド方式やIC
カード等を用いた後払い方式により決済を実行させるも
のであってもよい。
【0085】以上のように構成することで、本発明では
コンテンツ提供側,店舗,利用者各々に利益を提供する
ことが可能となる。
【0086】以下、本発明を好適に実施した形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0087】《第1の実施例》まず、第1の実施例とし
て、店舗200に設置された画像形成装置201を利用
して広告を配布するよう構成した場合を例に挙げて説明
する。
【0088】・全体構成 図2は、本発明の第1の実施例の概略を説明する際に好
適なブロック図である。
【0089】図2を参照すると、本実施例は画像形成装
置201(図5参照)を利用者400向けに設置する店
舗200と、利用者400へ広告を配布したい広告主3
00と、を含んで構成され、利用者400は店舗200
に設置された画像形成装置201を利用する。
【0090】また、図2における保守管理業者100
は、画像形成装置201の管理や修理・メンテナンス等
の付加的なサービス(保守管理サービス)を店舗200
へ提供する。
【0091】ここで、保守管理業者100を画像形成装
置の製造メーカとし、製品の導入から保守・管理、更に
は回収までも行うものとすると尚よい。但し、画像形成
装置201は、店舗200側が購入したものであって
も、所定の条件に基づく契約により保守管理業者100
から貸与されたものであってもよい。
【0092】また、店舗200は上述の通り、コンビニ
エンスストアや本屋や複写専門店や写真屋やチケット販
売店等であり、画像形成装置201を利用者400向け
に設置している。
【0093】また、広告主300は、個人であっても法
人であってもよい。但し、本発明により提供される広告
活動を地域に密着させるためには、店舗200の近辺に
関する情報の広告を提供するものとすると尚よい。更
に、利用者400は、個人であっても法人であってもよ
い。
【0094】次に、図2に基づいて本実施例における流
れを説明する。
【0095】まず、店舗200は、保守管理業者100
又はその他の画像形成装置製造メーカから画像形成装置
201を導入し、これを利用者向けに店舗に設置する。
広告主300は店舗200に広告の配布を依頼する。
【0096】店舗200は、依頼された広告を画像形成
装置201の内部又は外部に設けられた記憶装置(広告
情報ファイル204:図8参照)に蓄積し、利用者40
0により画像形成装置201が使用された際に、印刷物
の所定の領域に広告が添付されるように画像形成装置2
01を設定する。
【0097】また、広告主300から店舗200へは、
広告料(広告代行料)が支払われる。広告料は広告が添
付された回数等に依存して算出するよう構成しても、広
告期間(広告を添付できるよう設定した期間)に応じて
算出するよう構成してもよい。
【0098】また、店舗200は、画像形成装置201
を使用した利用者400に対して印刷料を請求する。こ
こで、本実施例では、印刷物に広告を添付した利用者4
00の印刷料が所定の割合若しくは所定の料金分、割り
引かれるよう構成する。これは例えば、広告を添付しな
いで印刷した場合を10円とすると、広告を添付した場
合を9円とし、更に、利用者400個人の情報(個人情
報)を提供した場合を8円とするなど、場合分けに応じ
て設定することで実現される。更に、添付した広告の面
積や数や位置等に応じて割引率を変更するよう構成する
とよい。
【0099】上記のように構成することで、利用者40
0には『印刷料の割引』及び『広告情報の取得』という
利益が提供され、広告主300には『広告活動の支援』
及び『集客力の向上』という利益が提供され、店舗20
0には『集客力の向上』及び『画像形成装置の使用量の
向上』及び『収入源の増加』という利益が提供される。
【0100】・広告添付例 また、本実施例において、印刷物に広告を添付する際、
利用者の利便性を損なわない添付位置を規定する必要が
ある。
【0101】図3に広告の添付位置に例を幾つか示す。
【0102】図3(a)は利用者400が印刷した用紙
とは別の用紙に広告を印刷して提供するよう構成した場
合の例であり、(b)は利用者400が印刷した用紙に
おける余白に広告を添付して提供するよう構成した場合
の例であり、(c)は利用者400が印刷した用紙にお
ける外縁に広告を添付して提供するよう構成した場合の
例であり、(d)は利用者400が印刷した用紙の裏面
に広告を印刷して提供するよう構成した場合の例であ
り、(e)は利用者400が印刷した用紙における表面
に透かし画像として広告を印刷して提供するよう構成し
た場合の例である。但し、本実施例における広告は、テ
キストデータと広告イメージとの少なくとも1つを含ん
で構成される。
【0103】図3(a)『別紙添付例』についてより詳
細に説明する。本例により提供される広告は、別紙1枚
又は複数枚に印刷される。但し、この際印刷される広告
は、1つであっても複数であってもよく、1枚に複数の
広告が印刷されても、1枚に1つの広告が印刷されても
よい。但し、本例において広告が印刷された印刷物は、
利用者400が取得する印刷物の先頭ページに表向きに
位置されるよう構成する。即ち、例えば画像形成装置2
01がフェースダウンで印刷物を出力する場合では、広
告が印刷された印刷物を最初に印刷し、これをフェース
ダウンで出力する。また、フェースアップで出力する場
合では、広告が印刷された印刷物を最後に印刷し、これ
をフェースアップで出力する。これにより、広告が印刷
された印刷物は利用者400が最も目にし易いように提
供される。
【0104】図3(b)『余白への添付例』についてよ
り詳細に説明する。本例を実現するために画像形成装置
201は、用紙に印刷された画像、又は印刷される画像
の余白を判定する機能を有する。更に、画像形成装置2
01は、上記で検知された余白領域に納まるように広告
データを拡大縮小して印刷する。但し、広告データがテ
キストデータである場合、これをイメージデータに展開
した後、拡大縮小するよう構成しても、余白領域に納ま
るよう文字の大きさ(ポイント)を変更するよう構成し
てもよい。また、本例において、画像形成装置201
は、利用者400により印刷される画像の方向も検出
し、これに応じて広告イメージを回転し添付するよう構
成するとよい。これは、例えば印刷画像に含まれる文字
の上下方向を検知し、これに対応するように広告イメー
ジの上下方向を回転させて印刷することで実現される。
【0105】図3(c)『外縁への添付例』についてよ
り詳細に説明する。一般的な画像形成装置201で印刷
された印刷物には、用紙外縁側の領域に何も印刷されな
い領域が存在する。又、用紙の全領域に対して印刷が可
能な画像形成装置201であったとしても、一般的に用
紙外縁の領域に何らかの画像が印刷されることは稀であ
る。本例では、このことを利用して外縁側の余白部分に
テキストデータ又はイメージデータの広告を添付するも
のである。上記図3(b)と異なる点は、図3(b)の
例が、主に利用者400が印刷を要求した画像領域にお
ける余白部分を検知して、これに広告データを添付する
ものであるのに対し、本例が予め余白領域と決定してい
る(又は仮定している)領域に広告データを添付する点
である。また、添付する広告の上下方向は、特に限定さ
れず任意の方向であってよい。更に、文字の大きさ、広
告イメージの大きさを、必要に応じて拡大縮小するよう
構成すると尚よい。
【0106】図3(d)『裏面への添付例』についてよ
り詳細に説明する。本例により提供される広告は、利用
者400が取得する印刷物の裏面に印刷される。この際
の印刷領域としては、上記図3(a)で説明したものと
同様である。また、印刷物が複数枚より成る場合、広告
は最終ページの裏面に印刷されるよう構成するとよい。
更に、広告が複数ページにわたる場合、広告の先頭ペー
ジを印刷物の最終ページの裏面に印刷し、以降順次印刷
物の先頭ページに向かって広告の次ページを印刷するよ
う構成するとよい。
【0107】図3(e)『透かし広告添付例』について
より詳細に説明する。本例により提供される広告は、利
用者400が取得する印刷物の表面に印刷される。但
し、この際に印刷される広告は、利用者400が印刷す
る画像を阻害しない程度に薄い画像(背景画像)とす
る。ここで画像形成装置201が多階調の印刷出力が可
能である場合、広告データの各ドットの値を薄くするよ
うに変換する。これは例えば各ドットの値から所定値を
印算することで実現される。また、画像形成装置201
が多階調又は単階調の印刷出力である場合、広告データ
を所定の法則に従って間引き、代わりに空(又は白)の
データを埋め込むか、広告データを所定単位画像データ
毎に変換フィルタを掛け、色が薄い画像となるように変
換することで広告画像がこれ以外の画像を妨げないよう
にする。また、本例による広告が印刷されるページは、
印刷物の先頭ページとし、広告が複数ページにわたる場
合には、印刷物の先頭ページから順に印刷するよう構成
するとよい。更に、広告が印刷される領域は図3(a)
と同様である。
【0108】このように、利用者400は店舗200か
ら以上のような方法により印刷された広告付きの印刷物
を取得する。但し、以上の説明は広告を添付する例を好
適に示す具体例に過ぎず、本発明ではその主旨を逸脱し
ない限り種々変形されて実施されるものである。
【0109】また、本実施例において利用者400は、
どの位置に広告を添付するか選択できるよう構成すると
よい。これは例えば、以下において説明する個人情報入
力装置202を用いて印刷ジョブ実行時に選択できるよ
う構成することで解決される。
【0110】更に、複数ページに同一の広告情報を添付
できるように構成するとよい。この指示も印刷ジョブ実
行時に個人情報入力装置202から入力されるよう構成
する。
【0111】・各構成の詳細な説明 次に、本実施例による各構成要素を図面を用いて詳細に
説明する。但し、以下の説明において各ファイルは、通
常のファイル形式で作成されたものであってもリレーシ
ョナルデータベース等で作成されたものであってもよ
く、また、単一で成り立つ構成であっても、複数で成り
立つ構成であってもよい。以下の説明では、通常のファ
イル形式で作成した場合について例を挙げる。但し、こ
れらファイルは、画像形成装置201内部又は外部に設
けられたハードディスク等の記憶装置内に格納されるも
のとする。
【0112】・・保守管理システム100 図4は、本実施例による保守管理業者100のシステム
構成を示すブロック図である。
【0113】図4を参照すると、保守管理業者100
は、公衆電話回線又はISDN(Integrated
Services Digital Networ
k)又はADSL(Asymmetric Digit
al Subscriber Line)等の通信回線
1に接続できる管理サーバ101と、画像形成装置20
1の導入先である店舗200を管理するための情報を格
納した顧客情報データl02と、画像形成装置201の
使用状況等であるカウンタ情報を格納したカウンタ情報
ファイル103と、店舗200(顧客)に対して画像形
成装置201の使用に応じて発生した料金(印刷料や修
理/メンテナンス/部品交換等に対して発生した料金:
保守管理料)を格納した印刷課金情報ファイル104
と、を有する。
【0114】・・・管理サーバ101 上記において管理サーバ101は、通信回線1を介して
店舗200における画像形成装置201と、定期的又は
随時に接続し、画像形成装置201のカウンタ情報をカ
ウンタ情報ファイル205より収集する。また、収集し
たカウンタ情報は、カウンタ情報ファイル103に格納
する。但し、この処理は、効率化を考慮して、比較的通
信回線1上にトラフィックが少ない時間帯、例えば深夜
にバッチ処理として実行するよう構成するとよい。
【0115】・・・顧客情報ファイル102 顧客情報ファイル102には、画像形成装置201の購
入又はレンタル契約時に必要な情報が登録される。顧客
情報ファイル102のデータ構成例を図5に示す。
【0116】図5を参照すると、顧客情報ファイル10
2は項目として、店舗IDと店舗名と店舗住所と電話番
号と電子メールアドレスと管理者名(店主名)と管理者
連絡先アドレスと画像形成装置IDと画像形成装置アド
レスとが設けられている。
【0117】店舗IDは保守管理業者100と店舗20
0との契約時に保守管理会社100において決定される
ものであり、店舗200を一意に識別するために附され
るものである。
【0118】店舗名と店舗住所と電話番号と電子メール
アドレスと管理者名(店主名)と管理者連絡先アドレス
とは、契約時に店舗200から保守管理業者100へ所
定の用紙又は電子データで通知されるものである。
【0119】画像形成装置IDは例えば画像形成装置2
01の製造番号等であり、画像形成装置201を一意に
管理するために用いられるものである。また、画像形成
装置アドレスは、管理サーバ101が画像形成装置20
1と回線を接続する際のアクセス先となる情報である。
【0120】保守管理業者100は、上記のようなデー
タに基づいて店舗200に設置された画像形成装置20
1の保守管理を行う。
【0121】・・・カウンタ情報ファイル103 また、カウンタ情報ファイル103には、上述のように
管理サーバ101により画像形成装置201から収集さ
れたカウンタ情報が格納されている。図6にカウンタ情
報ファイル103のデータ構成例を示す。但し、カウン
タ情報ファイル103における各レコード(又は行)
は、1枚の印刷に対して1つ作成されるものである。
【0122】図6を参照すると、カウンタ情報ファイル
103は項目として、画像形成装置IDとジョブIDと
機能IDとカウント値と印刷ナンバーとが設けられてい
る。
【0123】画像形成装置IDは上記と同一のものであ
る。ジョブIDは、一回の印刷命令に対して実行された
印刷処理を区別するための情報である。機能IDは、カ
ラー/モノクロ印刷や両面印刷や縮小/拡大印刷や集約
印刷等、利用者400が使用した機能を一意に識別する
ためのものである。カウント値は、画像形成装置201
が印刷出力した回数を示すものである。これは、累計の
値であっても所定期間(例えば一カ月)毎の値であって
もよい。また、カウント値は、機能ID毎の値としても
よい。これは、用いられた機能により発生する印刷料に
差異を持たせても良いためである。印刷ナンバーは、1
枚の印刷処理を一意に識別するために発生されたもので
あり、主に保守管理の際に用いられるものである。
【0124】また、カウンタ情報に添付広告情報も含め
るよう構成してもよい。添付広告情報は、印刷物に広告
が印刷されたか否か、また、印刷された広告は何れであ
るか等を示す情報である。この添付広告情報には、対応
する広告が何れの場所(図3参照)のどの程度の領域に
印刷されたかを示す情報も含まれるよう構成するとよ
い。
【0125】更に、上記のようなカウンタ情報とは別
に、故障情報や取替え部品/修理情報(画像形成装置I
Dも含む)より成るカウンタ情報も保存されるよう構成
するとよい。故障情報は、画像形成装置201の故障回
数やこの原因等の情報が含まれるものである。取替え部
品/修理情報は、トナーやその他の消耗品又は故障した
部品等の取替えたものに関する情報と、保守管理業者1
00側のスタッフによる修理回数等の情報に関するもの
であり、合計保守管理料における部品/修理費用を算出
する際に用いられる情報である。
【0126】・・・印刷課金情報ファイル104 更に、印刷課金情報ファイル104には、店舗200毎
に発生した保守管理料が登録される。この保守管理料の
算出は、カウンタ情報ファイル103に基づいて行わ
れ、月毎であっても日毎であってもよく、また、新たな
保守管理料を請求するイベントが発生した際に適宜に算
出されるよう構成してもよい。図7に印刷課金情報ファ
イル104のデータ構成例を示す。
【0127】図7を参照すると、印刷課金情報ファイル
104は項目として、画像形成装置IDと印刷料と部品
/修理費用と合計保守管理料とが設けられている。
【0128】画像形成装置IDは上記と同一のものであ
る。印刷料は、カウンタ情報ファイル103における少
なくともカウント値に基づいて算出された画像形成装置
201の印刷使用料である。但し、印刷料の算出の際
に、機能IDに対応する機能等に基づいて重み付けを行
い、これに基づいて算出するよう構成してもよい。部品
/修理費用は、上記の取替え部品/修理情報に基づいて
算出されたものである。合計保守管理料は、上記の印刷
料と部品/修理費用とに基づいて算出されたものであ
り、保守仮業者100が店舗200へ請求する金額であ
る。
【0129】・・店舗200 次に、図8を用いて店舗200を説明する。図8は本実
施例による店舗200のシステム構成を示すブロック図
である。
【0130】図8を参照すると、店舗200は、通信回
線1を介して管理サーバ101と接続された画像形成装
置201と、画像形成装置201に個人情報を入力する
ための個人情報入力装置202と、画像形成装置201
を介して広告データ(テキストデータや広告イメージ
等)を入力するための広告情報入力装置203と、広告
情報入力手段203より入力された広告データを格納す
る広告情報データ204と、画像形成装置201のカウ
ンタ情報を格納するカウンタ情報ファイル205と、広
告データ毎の印刷物への添付回数等を格納する広告印刷
情報ファイル206と、広告主300への課金情報を格
納する広告課金情報ファイル207と、利用者400が
印刷料を入金するための入金装置208と、を有する。
【0131】・・・画像形成装置201 上記構成において、画像形成装置201は、上述の通
り、コピー機やプリンタやファクシミリやこれらの機能
が搭載されたデジタル復号器等に代表されるような印刷
物を出力する機能を有するものである。また、画像形成
装置201は、図1に示すように、インターネット2又
はLAN等の所定のネットワークに接続され、該所定の
ネットワークを介して印刷ジョブが入力されるよう構成
してもよい。
【0132】・・・個人情報入力装置202 また、画像形成装置201には、タッチパネル又はテン
キー及びディスプレイ等で構成された個人情報入力装置
202が内部又は外部に設けられている。この個人情報
入力装置202は、利用者400が印刷を実行する際に
所定の情報(個人情報)を入力するためのものである。
本実施例では、個人情報入力装置202から入力された
個人情報に基づいて画像形成装置201が印刷物に添付
する広告を選択するよう構成する。また、個人情報は、
例えば印刷したい広告のジャンルや、『社会人』,『学
生』,『主婦』,『OL(オフィスレディ)』,『幹
事』,『受験生』,『独り暮らし』,『お年寄り』など
の項目や、利用者400の性別や年齢(又は年代)や職
業や趣味や生活地域等を例えば選択方式により入力させ
ることで作成されたものである。更に、印刷物における
どの位置に広告を添付するかを選択する選択肢も表示す
るよう構成するとよい。また、このように入力された個
人情報は、画像形成装置201に入力され、処理され
る。
【0133】但し、上記所定のネットワークを介して印
刷ジョブが入力される場合、個人情報も同様に画像形成
装置201に直接入力される。
【0134】ここで、図9に本実施例において個人情報
を入力させるために個人情報入力装置202に表示され
る画面(個人情報入力画面)の例を示す。
【0135】図9を参照すると、本実施例による個人情
報入力画面は、例として利用者400の名前と性別と年
齢と職業と電子メールアドレスと希望する広告のジャン
ルと主な生活地域と希望広告の選択と希望する添付位置
の指定(希望添付方法)と広告をカラーで印刷すること
の可否(カラー広告希望)との項目を入力するよう構成
されている。
【0136】・・・広告情報入力装置203 また、画像形成装置203には、広告情報入力装置20
3が内部又は外部に設けられている。この画像形成装置
201は、広告主300又は店舗200のスタッフが広
告データ及び広告主300の情報(以下、広告情報とい
う)を入力するために用いるものであり、入力方式に応
じて設けられるものである。入力方式としては、広告が
電子化されている場合と、印刷物である場合とで異な
る。電子化されている場合は、パーソナルコンピュータ
等で作成された電子データ(これを以下の説明において
広告データという)をフロッピー(登録商標)ディスク
(商標登録)やCD−ROM(RWを含む)やDVD−
ROM(RAM,RWを含む)やMO(Magneto
Optical Disk)やメモリスティック(商
標登録)等の持ち運び可能な記録媒体に記録して広告情
報入力装置203に入力する。このため、広告情報入力
装置203は、これらの記録媒体の読み取り装置とな
る。また、印刷物を用いて入力する場合は、広告情報入
力装置203は、これを読み取るためのスキャナ及び他
のデータを入力するためのキーボード及びディスプレ
イ,又はタッチパネル等で構成される。これらのように
入力された広告情報は、画像形成装置201の外部又は
内部に設けられた記録装置(広告情報ファイル204:
図5参照)に格納される。但し、広告情報の入力は、広
告主300側が記録媒体又は印刷物を携帯して店舗20
0へ出向き、広告情報入力装置203を用いて入力する
よう構成しても、店舗200のスタッフが定期的又は任
意に、記録媒体又は印刷物を回収し、広告情報入力装置
203を用いて入力するよう構成してもよい。
【0137】更に、定期的又は随時に広告情報を入力/
更新することが可能なように構成することで、必要に応
じて変更可能で且つ簡便に広告を提供するシステムとす
ることができる。
【0138】・・・入金装置208 また、画像形成装置201には入金装置208が接続さ
れ、利用者400との印刷料の決済が自動的に行われ
る。入金装置208へは、現金により入金されるよう構
成しても、プリペイド方式のカードにより入金されるよ
う構成しても、IDカードや携帯電話機等を利用して入
金されるよう構成してもよい。従って、画像形成装置2
01は、入金装置208に十分な残高がある場合に印刷
ジョブを実行する。
【0139】・・・広告情報ファイル204 上記のように入力された広告情報を格納する広告情報フ
ァイル204のデータ構成例を図10に示す。
【0140】図10を参照すると広告情報ファイル20
4は項目として、広告主IDと広告主名と連絡先アドレ
スと広告IDとジャンルと掲載スケジュール情報と指定
対象者情報と広告テキストとカラー情報と広告イメージ
と必要添付領域と希望添付領域とを設けている。
【0141】広告主IDは、広告主300を一意に識別
するために付与されるものであり、広告情報の登録時又
は予め店舗200との間で契約が交わされた際に付与さ
れるものである。広告主名及び連絡先アドレスは、広告
情報の登録時又は予め店舗200との間で契約が交わさ
れた際に登録された広告主300の情報である。広告I
Dは、広告を一意に識別するためのものであり、新たに
広告情報が登録された際に画像形成装置201内で発生
され付与されるものである。ジャンルは、広告内容の種
別を示すものであり、例えば書店の広告や飲食店の広告
等の種類を示す。掲載スケジュール情報は、対応する広
告を配布する期間である。これは指定対象者毎のスケジ
ュールを管理するよう構成するとよい。指定対象者情報
は、広告を配布する利用者400を限定するためのもの
であり、例えば『社会人』や『学生』や『主婦』や『O
L(オフィスレディ)』や『幹事』や『受験生』や『独
り暮らし』や『お年寄り』などの項目とするとよい。但
し、ジャンル,掲載スケジュール情報,指定対象者情
報,広告テキスト,カラー情報,広告イメージ,希望添
付領域は、広告情報入力装置203から入力される。必
要添付領域は、入力された広告テキスト及び/又は広告
イメージから画像形成装置201が求めた値であり、広
告を添付する際に画像形成装置201が参考とする値で
ある。
【0142】・・・カウンタ情報ファイル205 また、図8におけるカウンタ情報ファイル205は、図
6に示すカウンタ情報ファイル103と同様なデータ構
成で実現できるため、ここでは説明を省略する。
【0143】・・・広告印刷情報ファイル206 また、本実施例による広告印刷情報ファイル206のデ
ータ構成例を図11に示す。
【0144】図11を参照すると、広告印刷情報ファイ
ル206は項目として、広告IDとカウント値と合計添
付有効領域と利用者情報とを設けている。
【0145】広告IDは上記におけるものと同一であ
る。また、カウント値は対応する広告が添付された回数
であり、画像形成装置201により添付が実行される度
に1インクリメントされる値である。合計添付有効面積
は、添付された広告が占める面積の合計値であり、この
面積に基づいて広告主300へ請求する広告料を加減す
る際に用いるものである。但し、図3に示す何れの方式
により添付されたかで、有効面積を加減するよう構成す
るとよい。利用者情報は、個人情報入力装置203より
入力された利用者400の情報であり、広告主300へ
フィードバックする情報である。
【0146】・・・広告課金情報ファイル207 また、本実施例による広告課金情報ファイル207のデ
ータ構成例を図12に示す。
【0147】図12を参照すると、広告課金情報ファイ
ル207は項目として、広告主IDと広告IDと広告料
とを設けている。
【0148】広告主ID及び広告IDは上記と同一であ
る。広告料は、上記の広告印刷情報ファイル206にお
けるカウント値(合計添付有効面積を含んでも良い)に
基づいて算出された値であり、広告主300へ請求する
金額である。これは、定期的に算出されるよう構成する
とよい。
【0149】・第1の実施例の動作 次に、本実施例の動作について以下に詳細に説明する。
【0150】本実施例では、まず広告主300から店舗
200へ広告が依頼される。この際の流れを図13に示
す。
【0151】図13を参照すると、本動作では、広告主
300自ら又は店舗200のスタッフにより収集された
広告情報が広告情報入力装置203より入力される(ス
テップS101)。この際、広告主300に予め広告主
IDが割り当てられている場合、入力者は広告IDも入
力するとよい。
【0152】画像形成装置201は、広告主IDが存在
しない場合(ステップS102のNo)、広告主IDを
生成して付与し(ステップS103)、ステップS10
4へ移行する。また、ステップS102の判定の結果、
広告主IDが存在する場合(ステップS102のYe
s)、画像形成装置201はステップS104へ移行す
る。
【0153】ステップS104では、新たに入力された
広告情報に対して広告IDを付与し(ステップS10
4)、これらのIDと広告情報とを広告情報ファイル2
04に登録する(ステップS105)。更に画像形成装
置201は、広告課金情報ファイル207に広告主30
0に対する新たなレコードを作成する(ステップS10
6)。
【0154】次に、上記のように登録された広告を利用
者400への印刷物に添付する際の動作について図14
を用いて詳細に説明する。
【0155】図14を参照すると、画像形成装置201
は、入金装置208に入金されたことを検知して(ステ
ップS111のYes)、以下の処理を実行する。
【0156】ステップS112において利用者400に
よる印刷ジョブを受け付けると、画像形成装置201
は、個人情報入力装置202に設けられているディスプ
レイやタッチパネル等を用いて広告を添付するか否かの
指示を入力するための選択肢を表示する(ステップS1
13)。
【0157】ステップS113の要求に対して広告を添
付する指示が選択された場合(ステップS114のYe
s)、画像形成装置201は個人情報入力装置202に
利用者400の個人情報を入力させるための画面を表示
して、個人情報を入力させる(ステップS115)。こ
のように個人情報が入力されると、画像形成装置201
は、広告情報ファイル204より対応する広告を1つ以
上特定し(ステップS116)、ステップS117へ移
行する。この際の特定は、ジャンルと掲載スケジュール
情報と指定対象者情報と、及び入力された個人情報とに
基づいて行われる。また、余白領域に限りがある場合
は、必要添付領域も考慮する。
【0158】ステップS117では、ステップS116
で特定された広告の添付を含む印刷ジョブを実行し、印
刷物を作成する。その後、画像形成装置201は広告の
添付を含むカウンタ情報を生成し、これをカウンタ情報
ファイル205に格納する(ステップS118)。ま
た、画像形成装置201は、添付した広告による割引率
に基づいて、減算された印刷料を算出し(ステップS1
19)、これを入金装置208の残高から減算する(ス
テップS120)。但し、割引率は、例えば添付場所又
は添付面積によって予め固定されているとよい。
【0159】更に画像形成装置201は、広告印刷情報
ファイル206における対応するレコードのカウント値
を1インクリメントし、更に、個人情報に基づいて印刷
情報ファイル206における利用者情報を更新する(ス
テップS121)。
【0160】その後、画像形成装置201は、同一印刷
ジョブにおける全ての頁に対して印刷が完了したかを判
定し、完了していない場合(ステップS122のN
o)、ステップS117へ帰還する。また、完了してい
る場合(ステップS122のYes)、ステップS12
8へ移行する。この際、複数ページにわたって複数の広
告を印刷する場合は、残りの広告も印刷する。
【0161】これに対して、ステップS114の判定の
結果、広告を添付しない場合(ステップS114のN
o)、画像形成装置201は通常の動作によりステップ
S123からステップS127までを実行し、ステップ
S128へ移行する。
【0162】ステップS128では、利用者400より
入金装置208の残高の払い戻しが要求されたか否かを
判定し、払い戻しが要求されない場合(ステップS12
7のNo)、ステップS112へ帰還する。これに対し
て、払い戻しが要求された場合(ステップS128のY
es)、処理を終了する。
【0163】但し、印刷ジョブを実行する前に、残金が
足りているか否かを判定するよう構成する。
【0164】また、画像形成装置201は、例えば日毎
に広告印刷情報ファイル206に基づいて広告主毎の課
金情報を生成し、これを広告課金情報ファイル207に
格納する。また、広告主300への広告料の請求は、例
えば所定の期間毎、広告課金情報ファイル207に格納
された情報に基づいて行われる。
【0165】以上の動作により、広告主300からの広
告依頼の受け付け、及び利用者400への広告の配布が
実行される。
【0166】《第2の実施例》次に、本発明の第2の実
施例について図面を用いて詳細に説明する。
【0167】・全体構成 本実施例は、第1の実施例における店舗200をコンビ
ニエンスストア210b(210b.1,210b.
2,…:以下、任意のコンビニエンスストアを210b
とする)のようなフランチャイズ本部210aと所定の
契約を締結した店舗とした際の具体的な実施例である。
図15に本実施例の概略を説明する際に好適なブロック
図を示す。
【0168】図15を参照すると、本実施例は保守管理
業者110とフランチャイズ本部210aとコンビニエ
ンスストア210bと広告主310とを含んで構成さ
れ、利用者400はコンビニエンスストア210bに設
置された画像形成装置201を利用する。
【0169】また、フランチャイズ本部210aは、イ
ンターネット等を介して広告を申し込むためのWebペ
ージ(広告申込画面:図16参照)を広告募集サーバ2
11(図18参照)より提供する。従って、広告主31
0は、自己の端末を用いてこのWebページにアクセス
し、必要な情報を入力することで、フランチャイズ本部
210aを介して店舗210bに広告を依頼する。図1
6に本実施例による広告申込画面の一例を示す。
【0170】図16を参照すると、広告申込画面には、
広告主名記入欄と,広告主ID記入欄(広告主IDが予
め付与されている広告主310のみ対象)と,連絡先ア
ドレス記入欄と,広告のジャンルを指定する欄と,指定
地域を入力する欄と,対象者を指定するための選択肢
と,指定された対象者毎の広告の空きスケジュール表
と,広告主300が希望する広告の添付位置を指定する
ための選択肢と,広告データであるテキストデータを入
力する欄と,カラーで広告を印刷することを希望するか
否かを指定するための選択肢と、広告イメージを保存し
たファイル名を入力するための欄と、を有して構成され
ている。
【0171】また、広告を掲載するスケジュールを選択
するための表は、例えば広告募集サーバ211が広告情
報ファイル214における掲載スケジュール情報に基づ
いて作成するよう構成する。但し、同一スケジュールに
対して複数の広告を登録できるよう構成してもよい。ま
た、この際、予め上限となる数を設定してもよい。
【0172】広告主310は、自己の端末において図1
6に示す広告申込画面より上記記入欄又は選択肢を選択
することにより、広告情報をフランチャイズ本部210
aに送信する。また、このように送信された広告情報
は、広告情報ファイル214(図18参照)に登録後、
広告主300より選択された指定地域の情報と店舗情報
ファイル215(図18参照)に格納された情報とに基
づいて広告情報配信サーバ212から該当するコンビニ
エンスストア210bにおける画像形成装置201(図
19参照)へ送信され、画像形成装置201に接続され
た広告情報ファイル204に格納される。更に、広告情
報配信サーバ212は、広告課金情報ファイル217
(図18参照)に広告IDに対応した新たなレコードを
作成する。
【0173】また、画像形成装置201は、広告情報配
信サーバ212から広告情報を受信すると、これを広告
情報ファイル204(図18参照)に格納し、第1の実
施例と同様に利用者400の印刷物に添付する。また、
同様に、広告の添付に応じて広告印刷情報ファイル20
6(図18参照)に必要な情報を格納する。
【0174】このように広告印刷情報ファイル206に
格納された情報は、定期的又は随時に通信回線1を介し
て広告情報配信サーバ212により収集され、広告印刷
情報ファイル216(図18参照)に格納される。ま
た、広告情報配信サーバ212は、定期的又は随時に広
告印刷情報ファイル216に格納された情報に基づいて
広告主310への広告料を算出し、これを広告課金情報
ファイル217に格納する。
【0175】・各構成の詳細な説明 次に、図15に示した各ブロックの詳細なシステム構成
を以下に説明する。但し、第1の実施例と同様のものは
同一の符号を附して説明する。
【0176】・・保守管理業者110 図17に保守管理業者110のシステム構成を示す。
【0177】図17を参照すると、保守管理業者110
は、コンビニエンスストア210bにおける画像形成装
置201と通信回線1を介して接続された管理サーバ1
11と、顧客情報ファイル112と、カウンタ情報ファ
イル103と、印刷課金情報ファイル114と、を有し
て構成される。但し、この構成において、カウンタ情報
ファイル103及び印刷課金情報ファイル114のデー
タ構成は、第1の実施例と同様である。
【0178】・・顧客情報ファイル112 また、顧客情報ファイル112のデータ構成例を図18
に示す。
【0179】図18を参照すると、顧客情報ファイル1
12は、第1の実施例による顧客情報ファイル102と
比較して各レコードが親会社IDにより分類されてい
る。ここで、親会社はフランチャイズ本部210aを経
営している会社に相当する。従って、保守管理業者11
0では、親会社毎に分類されてコンビニエンスストア2
10bの保守・管理が行われている。
【0180】・・フランチャイズ本部210a 次に、図19を用いてフランチャイズ本部210aのシ
ステム構成を説明する。
【0181】図19を参照すると、フランチャイズ本部
210aは、インターネット2に接続できる広告募集サ
ーバ211と、通信回線1に接続できる広告情報配信サ
ーバ212と、広告募集サーバ211を介して受信した
広告情報を格納する広告情報ファイル214と、コンビ
ニエンスストア210bの情報を管理する店舗情報ファ
イル215と、広告情報配信サーバ212により収集さ
れた広告の印刷情報を格納する広告印刷情報ファイル2
16と、広告主310毎に算出された広告料を格納する
広告課金情報ファイル217と、を有して構成される。
【0182】この構成において、広告募集サーバ211
は、上述のようにインターネット2上に広告申込画面を
提供し、広告主310からの広告の依頼を受け付ける。
また、受け付けられ広告情報は広告情報ファイル214
に格納される。
【0183】・・・広告情報ファイル214 ここで、広告情報ファイル214のデータ構成例を図2
0を用いて説明する。
【0184】図20を参照すると、広告情報ファイル2
14は、第1の実施例による広告情報ファイル204と
比較して新たに指定地域情報の項目が設けられている。
この指定地域情報は図16に示す広告申込画面において
指定された指定地域の情報を格納する項目であり、広告
情報配信サーバ212が広告情報を配信する際に、対象
となるコンビニエンスストア210bを特定するために
用いられる情報である。
【0185】・・・店舗情報ファイル215 また、店舗情報ファイル215のデータ構成例を図21
を用いて説明する。
【0186】図21を参照すると、店舗情報ファイル2
15は、第1の実施例における顧客情報ファイル102
と比較して経営体系の項目が新たに設けられている。
【0187】上記において、経営体系は、例えば百貨店
やスーパマーケットやサービスステーションやコンビニ
エンスストア等、店舗が経営される体系や、営業時間帯
や時間帯毎の客層や、販売している商品やその具体的名
称等を格納するものであり、広告情報配信サーバ212
が配信する広告情報を特定する際に参考とする情報であ
る。
【0188】また、本ファイル215における店舗ID
は、フランチャイズ本部210aとコンビニエンススト
ア210bとの契約時にフランチャイズ本部210aか
ら割り当てられたものであり、コンビニエンスストア2
10bを一意に識別するためのものである。
【0189】・・・広告印刷情報ファイル216 また、広告印刷情報ファイル216のデータ構成例を図
22を用いて説明する。
【0190】図22を参照すると、広告印刷情報ファイ
ル216は、第1の実施例における広告印刷情報ファイ
ル206と比較して、広告が印刷されたコンビニエンス
ストア210bの店舗IDの項目が新たに設けられてい
る。これにより、フランチャイズ本部210aでは、何
れのコンビニエンスストア210bで何れの広告が印刷
されたかを管理することが可能となる。
【0191】・・・広告課金情報ファイル217 また、広告課金情報ファイル217のデータ構成例を図
23を用いて説明する。
【0192】図23を参照すると、広告課金情報ファイ
ル217は、第1の実施例における広告課金情報ファイ
ル207と比較して店舗IDが新たに設けられている。
これにより、広告主310へ何れのコンビニエンススト
ア210bで広告が印刷されたかをフィードバックする
ことが可能となる。
【0193】・・コンビニエンスストア210b 次に、図24を用いて本実施例によるコンビニエンスス
トア210bのシステム構成を説明する。
【0194】図24を参照すると、コンビニエンススト
ア210bは、画像形成装置201と個人情報入力装置
202と入金装置208と広告情報ファイル204とカ
ウンタ情報ファイル205と広告印刷情報ファイル20
6とを有して構成される。これらは第1の実施例による
構成を用いて実現可能である。
【0195】・・広告主310 また、本実施例による広告主310は、インターネット
2を介して広告募集サーバ211と接続可能な端末(こ
れを広告主端末311という)を有している。この広告
主端末311には、タワー型,ディスクトップ型,ラッ
プトップ型,ノートブック型,パームトップ型等のパー
ソナルコンピュータやその他インターネットに接続可能
なあらゆるコンピュータを適用することが可能である。
【0196】・第2の実施例における動作 次に、本実施例における動作について以下に詳細に説明
する。
【0197】本実施例では、まず広告主300からフラ
ンチャイズ本部210aへ広告が依頼される。この際の
流れを図25に示す。
【0198】図25を参照すると、広告主310は広告
主端末311を用いて広告募集サーバ211へアクセス
する(A1→B1)。これに対して広告募集サーバ21
1は広告申込画面を送信する(B2→A2)。
【0199】広告申込画面が表示された広告主端末31
1では、広告主310により所定の事項が入力され(A
3)、この入力された事項(記入事項)が広告募集サー
バ211へ送信される(A4→B3)。この際、送信さ
れた情報は、所定の圧縮方式により圧縮されたものであ
ると尚よい。
【0200】広告募集サーバ211では、送信された記
入事項を受信すると(B4)、これに基づいて、第1の
実施例の図13におけるステップS102からステップ
S106を実行し(B5)、広告情報ファイル214及
び広告課金情報ファイル217に所定の処理を施す。
【0201】このように広告情報ファイル214及び広
告課金情報ファイル217への登録が完了すると、広告
募集サーバ211はこのことを広告主端末311へ通知
する(B6→A5)。これに対して、広告主端末311
は受信した内容をディスプレイ等の表示装置に表示する
(A6)。
【0202】次に、上記のように登録された広告情報
を、対象とするコンビニエンスストア210bにおける
画像形成装置201(広告情報ファイル204)へ配信
する際の動作について図26を用いて説明する。
【0203】図26に示す動作は、定期的又は随時に実
行されるものであり、広告情報ファイル214に新規に
登録されたレコード全てに対して処理が完了されるま
で、繰り返し実行されるものである。但し、新規に登録
されたレコードとは、配信が未完了の広告情報に関する
レコードのことをいう。
【0204】図26を参照すると、広告情報配信サーバ
212は、本動作においてまず、広告情報ファイル21
4に新規に登録されたレコードの中から何れか1つのレ
コードを選択する(C1)。この選択方法としては、任
意の順序でよく、例えば広告情報ファイル214をラウ
ンドロビン的に参照し、選択するよう構成してもよい。
【0205】新規のレコードを1つ選択すると、広告情
報配信サーバ212は、選択したレコードにおける指定
地域情報の項目とジャンルの項目とを特定する(C
2)。また、この際、指定対象者情報の項目も特定する
よう構成してもよい。
【0206】次に、広告情報配信サーバ212は、特定
した指定地域情報に対応する地域に設置された店舗を特
定するために、店舗情報ファイル215の店舗住所を参
照し、該当するレコードを特定する(C3)。
【0207】更に、本実施例では、広告の目的に合った
店舗へこれを配信するために、C3で特定したレコード
における経営体系と、C2で特定したジャンルとに基づ
いて配信対象とする店舗に対応するレコードを絞り込む
(C4)。この際、指定対象者情報も参考としてもよ
い。
【0208】このように配信対象とする店舗のレコード
を特定すると、広告情報配信サーバ212は、特定した
全てのレコードにおける画像形成装置アドレスへ、C1
で選択したレコードの広告情報を配信する(C5→D
1)。これに対し、画像形成装置201は、受信した広
告情報を広告情報ファイルD2へ格納する(D2)。但
し、この際、送信する広告情報を所定の圧縮方式により
圧縮し、画像形成装置201側において解凍されるよう
構成すると尚よい。
【0209】また、本実施例による印刷物への広告添付
動作は、第1の実施例と同様であるため、ここでは説明
を省略する。また、本実施例の説明において触れられて
いない事項についても、第1の実施例で説明した事項を
適用することが可能である。
【0210】《第3の実施例》また、上記実施例では、
広告を配信するよう構成した場合の実施例について説明
したが、これを例えば割引券や映画/スポーツ等の鑑賞
券や航空券や乗車券や抽選券やくじ等のチケット販売、
又は、アイドルやスポーツ選手やアニメ等のキャラクタ
・イメージの宣伝/販売等の代行や、地図や路線図等の
情報提供を目的とすることも可能である。
【0211】このように構成する場合、例えば第1の実
施例における広告主300は、チケット販売業者やキャ
ラクタ・イメージ販売業者や情報提供業者に置き換えら
れる。
【0212】以下、キャラクタ等のイメージを印刷物に
添付して利用者400へ有償で提供するよう構成した場
合の例について、図面を用いて詳細に説明する。
【0213】・全体構成 図27は、本実施例の概略を説明する際に好適なブロッ
ク図である。
【0214】図27を参照すると、本実施例は画像形成
装置221(図28参照)を利用者400向けに設置す
る店舗220と、利用者400へイメージを提供/販売
するイメージ販売業者320と、を有して構成される。
この構成において利用者400は、店舗220に設置さ
れた画像形成装置221を利用して所望するイメージを
印刷物に添付する。添付例としては、図3で説明したも
のを適用することが可能である。
【0215】また、保守管理業者100は、第1の実施
例と同様に、店舗100に設置された画像形成装置22
1の保守・管理を行う。
【0216】上記構成において、 ・各構成の詳細な説明 図27における各ブロックの詳細な構成を以下に示す。
【0217】・・保守管理業者100 図27における保守管理業者100のシステム構成は、
第1の実施例で説明したものと同様である。但し、本実
施例では、カウンタ情報ファイル103における添付広
告情報が添付イメージ情報に置き換えられる。この添付
イメージ情報は、印刷物にイメージが印刷されたか否
か、また、印刷されたイメージは何れであるか等を示す
情報である。この添付イメージ情報には、対応するイメ
ージが何れの場所(図3参照)のどの程度の領域に印刷
されたかを示す情報も含まれるよう構成するとよい。
【0218】・・店舗220 次に、図28を用いて店舗220のシステム構成につい
て詳細に説明する。
【0219】図28を参照すると、店舗220は画像形
成装置221とイメージ選択装置222とイメージ情報
ファイル224とカウンタ情報ファイル225とイメー
ジ印刷情報ファイル226とイメージ売上情報ファイル
227と入金装置208とを有している。但し、本構成
において入金装置208は第1の実施例によるものと同
様である。
【0220】この構成において、イメージ情報ファイル
224には、通信回線1より画像形成装置221へ送信
されたイメージ・データ及びこのイメージ・データの提
供元であるイメージ販売業者320の情報(以下、イメ
ージ情報という)が格納されている。但し、画像形成装
置221がインターネット2への接続機能を有する場
合、図28における通信回線1をインターネット2とし
てもよい。
【0221】利用者400は、入金装置208に所定方
法により入金を行い、画像形成装置221に印刷ジョブ
を入力する際に、イメージ選択装置222によりイメー
ジを添付するか否かを選択する。ここで、イメージを添
付する場合、入金された金額からは印刷料の他にイメー
ジの代金も減算される。
【0222】また、画像形成装置221により実行され
た印刷ジョブに関するカウンタ情報は、第1の実施例と
同様にカウンタ情報ファイル225に格納される。但
し、この際、第1の実施例における添付広告情報は添付
イメージ情報となる。
【0223】また、イメージを添付した場合、何れのイ
メージが添付されたかを示す情報がイメージ印刷情報フ
ァイル226に格納される。更に、イメージ印刷情報フ
ァイル226に格納された情報に基づいて、定期的又は
随時にイメージ・データの売上金額が算出され、これた
イメージ売上情報ファイル227における対応するレコ
ードに格納される。
【0224】また、イメージ販売業者320と店舗22
0との決済は、イメージ・データの売上から店舗220
がマージンを減算した額をイメージ販売業者320へ支
払うことにより行われる。
【0225】ここで、イメージ情報ファイル224のデ
ータ構成例を図29に示す。
【0226】図29を参照すると、イメージ情報ファイ
ル224は、広告主ID,広告主名,広告ID,広告イ
メージの代わりにそれぞれイメージ販売業者ID,イメ
ージ販売業社名,イメージID,イメージ・データの項
目が格納されている。また、この他の項目は必要でない
ものが削除されている。
【0227】カウンタ情報ファイル225のデータ構成
例としては、カウンタ情報ファイル205における添付
広告情報を添付イメージ情報とすることで実現できる。
イメージ印刷情報ファイル226のデータ構成例として
は、広告印刷情報ファイル206における広告IDをイ
メージIDとすることで実現できる。イメージ売上情報
ファイル227のデータ構成例としては、広告課金情報
ファイル207における広告主IDをイメージ販売業社
IDとし、広告IDをイメージIDとすることで実現で
きる。
【0228】・第3の実施例の動作 本実施例による流れは、主にイメージ販売業者320が
店舗220にイメージの販売を委託する契約を交わす工
程と、画像形成装置221の内部又は外部に接続された
イメージ情報ファイル224にイメージ・データを格納
する工程と、イメージを利用者400へ販売する工程
と、店舗220とイメージ販売業社320との間で決済
を行う工程と、より成る。
【0229】イメージの販売委託を行う工程では、イメ
ージ情報ファイル224にイメージ販売業社IDとイメ
ージ販売業社名と連絡先アドレスとの情報が格納され
る。これは、店舗220側のスタッフにより画像形成装
置221を介して実行される。
【0230】また、イメージ・データを格納する工程で
は、イメージ情報ファイル224にジャンルとカラー情
報とイメージ・データとが格納される。これは、イメー
ジ販売業社320が通信回線1(又はインターネット
2)を介してこれらの情報を画像形成装置221へ送信
することで格納されるよう構成しても、店舗220側へ
電子データ化した情報又は印刷物によるイメージを渡
し、これに基づいて画像形成装置221を介して格納す
るよう構成してもよい。
【0231】更に、イメージを利用者400へ販売する
工程は、第1の実施例と同様に、利用者400への印刷
物に図3で説明した方法により添付することで販売す
る。この際、利用者400は、キーボード及びディスプ
レイ、又はタッチパネル等を有して構成されたイメージ
選択装置222より所望するイメージを選択する。但
し、イメージ選択装置222は、画像形成装置221の
内部又は外部に設けられているものである。更に、本実
施例では、入金装置208に入金された金額から印刷物
の印刷料だけでなく、イメージの購入料も減算される。
【0232】このようにイメージが購入されると、これ
に基づいてイメージ印刷情報データ226に所定の情報
が格納される。またその後、イメージ印刷情報ファイル
226に格納された情報に基づいてイメージ売上情報フ
ァイル227に所定の情報が格納される。
【0233】従って、店舗220とイメージ販売業者3
20と間で行われる決済は、イメージ売上情報ファイル
227に格納された情報に基づいて行われる。
【0234】以上に説明したように、本発明は、広告の
配布だけでなく、キャラクタ・イメージやチケットやそ
の他の各種情報を有償で提供するシステムにも適用する
ことが可能である。
【0235】このように、第1の実施例で説明した構成
及び動作を変形することで、有償のコンテンツを提供す
るシステムを実現することが可能となる。
【0236】《第4の実施例》また、上記第2の実施例
では、インターネット2等のネットワークを介してフラ
ンチャイズ本部210aにおける広告募集サーバ211
に広告情報を送信し、登録するよう構成した場合につい
て説明したが、これを保守管理側が実行するよう構成す
ることも可能である。
【0237】このように構成する場合、第2の実施例に
よるフランチャイズ本部210aの構成を保守管理業者
110に設け、保守管理業者110が広告募集サーバ2
11と広告配信サーバ212とを管理・運営するよう構
成することで実現することが可能である。
【0238】《第5の実施例》また、上記第1及び第2
の実施例では、タッチパネル又はテンキー及びディスプ
レイ等で構成された個人情報入力装置202を用いて利
用者400の個人情報を入力するよう構成されていた
が、これを例えばICカードリーダ等により構成し、よ
り最適なサービスを提供するように変形することも可能
である。
【0239】本実施例では、利用者400へ画像形成装
置201用に製造されたICカードを販売し、これに基
づいて入金、個人情報入力、決済を行うように構成す
る。即ち、本実施例によるICカードには、画像形成装
置201を使用するための印刷料(及びイメージやチケ
ット等の購入代金も含まれる)の残高と、利用者400
を認証するための情報と、利用者400のプロフィール
(年齢や職業や趣味等)と、過去に添付された広告(広
告ID)の情報と、が格納される。
【0240】これにより、個人情報を入力する手間や入
金する手間を省くだけでなく、利用者400の印刷物へ
添付される広告を、より的確なものとすることが可能と
なる。
【0241】また、本実施例において、個人情報入力装
置202が入金及び決済も行うため、入金装置208の
構成は設けなくてもよい。
【0242】更に、このICカードを利用して、利用者
400へポイントサービスを提供することも可能であ
る。即ち、画像形成装置201の使用、又、広告の添付
に基づいてユーザにポイントを与え、蓄積されたポイン
トに基づいて、無料印刷の提供や景品の贈与や所定の店
舗で行った売買の代金の割り引き等のサービスを提供す
るよう構成することも可能である。
【0243】また、この他の構成は、第1又は第2の実
施例で説明したものを引用することが可能である。
【0244】《他の実施例》また、上記した各実施例
は、本発明を好適に実施した形態の一例に過ぎず、本発
明は、その主旨を逸脱しない限り、種々変形して実施す
ることが可能なものである。
【0245】また、上記した各実施形態における動作
は、プログラムにより実現されるものである。ここで、
図30に、このプログラムを実行する装置の基本構成を
示す。
【0246】この構成において、プログラムは、ROM
13若しくはハードディスク等の外部記憶装置に格納さ
れ、必要に応じて読み出され、CPU11において実行
されるものである。また、実行する際、RAM12には
作業領域が確保される。
【0247】また、このプログラムは、フロッピー(登
録商標)ディスク(商標登録)やCD−ROM(RWを
含む)やDVD−ROM(RAM,RWを含む)やMO
(Magneto Optical Disk)やメモ
リスティック(商標登録)等の持ち運び可能な記録媒体
に記録され、任意の端末においてこれを実行できるよう
構成されると尚よい。
【0248】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、利用者の利便性を損なわずに、付加的な情
報を配布することが可能となる。
【0249】更に、請求項2記載の発明によれば、付加
的な情報を配布する際、利用者の利便性を損なわない位
置を容易に選択させることが可能となる。
【0250】更に、請求項3記載の発明によれば、利用
者の嗜好に適合した付加的な情報を配布することが可能
となる。
【0251】更に、請求項4記載の発明によれば、付加
的な情報を取得した利用者に印刷料の減額という金銭的
な利益を与えることが可能となる。
【0252】更に、請求項5記載の発明によれば、利用
者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する際、
有償でこれを配布することが可能となる。
【0253】更に、請求項6記載の発明によれば、例え
ば第2のコンテンツが広告等出会った場合、広告が印刷
された回数に基づいて広告料を請求することが可能とな
る。
【0254】更に、請求項7記載の発明によれば、第2
のコンテンツを印刷した利用者の情報を、第2のコンテ
ンツを提供した側へフィードバックすることが可能とな
る。
【0255】また、請求項8記載の発明によれば、利用
者の利便性を損なわずに付加的な情報を配布することが
可能な画像形成装置へ、ネットワークを介して第2のコ
ンテンツを容易に登録することが可能となる。
【0256】更に、請求項9記載の発明によれば、地域
に密着するように付加的な情報を、画像形成装置へ配信
することが可能となる。
【0257】更に、請求項10記載の発明によれば、利
用者の嗜好に適合した付加的な情報が配布されるように
第2のコンテンツを配信することが可能となる。
【0258】更に、請求項11記載の発明によれば、莫
大な数のコンテンツが登録される子を防止し、利用者へ
適度な数を提供することが可能となる。
【0259】また、請求項12記載の発明によれば、利
用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布するこ
とが可能となる。
【0260】更に、請求項13記載の発明によれば、付
加的な情報を配布する際、利用者の利便性を損なわない
位置を容易に選択させることが可能となる。
【0261】更に、請求項14記載の発明によれば、利
用者の嗜好に適合した付加的な情報を配布することが可
能となる。
【0262】更に、請求項15記載の発明によれば、付
加的な情報を取得した利用者に印刷料の減額という金銭
的な利益を与えることが可能となる。
【0263】更に、請求項16記載の発明によれば、利
用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
際、有償でこれを配布することが可能となる。
【0264】更に、請求項17記載の発明によれば、例
えば第2のコンテンツが広告等出会った場合、広告が印
刷された回数に基づいて広告料を請求することが可能と
なる。
【0265】更に、請求項18記載の発明によれば、第
2のコンテンツを印刷した利用者の情報を、第2のコン
テンツを提供した側へフィードバックすることが可能と
なる。
【0266】また、請求項19記載の発明によれば、利
用者の利便性を損なわずに付加的な情報を配布すること
が可能な画像形成装置へ、ネットワークを介して第2の
コンテンツを容易に登録することが可能となる。
【0267】更に、請求項20記載の発明によれば、地
域に密着するように付加的な情報を、画像形成装置へ配
信することが可能となる。
【0268】更に、請求項21記載の発明によれば、利
用者の嗜好に適合した付加的な情報が配布されるように
第2のコンテンツを配信することが可能となる。
【0269】更に、請求項22記載の発明によれば、莫
大な数のコンテンツが登録される子を防止し、利用者へ
適度な数を提供することが可能となる。
【0270】また、請求項23記載の発明によれば、利
用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布するこ
とが可能となるプログラムが提供される。
【0271】更に、請求項24記載の発明によれば、付
加的な情報を配布する際、利用者の利便性を損なわない
位置を容易に選択させることが可能となるプログラムが
提供される。
【0272】更に、請求項25記載の発明によれば、利
用者の嗜好に適合した付加的な情報を配布することが可
能となるプログラムが提供される。
【0273】更に、請求項26記載の発明によれば、付
加的な情報を取得した利用者に印刷料の減額という金銭
的な利益を与えることが可能となるプログラムが提供さ
れる。
【0274】更に、請求項27記載の発明によれば、利
用者の利便性を損なわずに、付加的な情報を配布する
際、有償でこれを配布することが可能となるプログラム
が提供される。
【0275】更に、請求項28記載の発明によれば、例
えば第2のコンテンツが広告等出会った場合、広告が印
刷された回数に基づいて広告料を請求することが可能と
なるプログラムが提供される。
【0276】更に、請求項29記載の発明によれば、第
2のコンテンツを印刷した利用者の情報を、第2のコン
テンツを提供した側へフィードバックすることが可能と
なるプログラムが提供される。
【0277】また、請求項30記載の発明によれば、利
用者の利便性を損なわずに付加的な情報を配布すること
が可能な画像形成装置へ、ネットワークを介して第2の
コンテンツを容易に登録することが可能となるプログラ
ムが提供される。
【0278】更に、請求項31記載の発明によれば、地
域に密着するように付加的な情報を、画像形成装置へ配
信することが可能となるプログラムが提供される。
【0279】更に、請求項32記載の発明によれば、利
用者の嗜好に適合した付加的な情報が配布されるように
第2のコンテンツを配信することが可能となるプログラ
ムが提供される。
【0280】更に、請求項33記載の発明によれば、莫
大な数のコンテンツが登録される子を防止し、利用者へ
適度な数を提供することが可能となるプログラムが提供
される。
【0281】また、請求項34記載の発明によれば、上
記のプログラムを記録媒体で提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム概略を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例の概略を説明する際に好
適なブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例における広告の添付例を
示す図であり、(a)は利用者400が印刷した用紙と
は別の用紙に広告を印刷して提供するよう構成した場合
の例であり、(b)は利用者400が印刷した用紙にお
ける余白に広告を添付して提供するよう構成した場合の
例であり、(c)は利用者400が印刷した用紙におけ
る外縁に広告を添付して提供するよう構成した場合の例
であり、(d)は利用者400が印刷した用紙の裏面に
広告を印刷して提供するよう構成した場合の例であり、
(e)は利用者400が印刷した用紙における表面に透
かし画像として広告を印刷して提供するよう構成した場
合の例である。
【図4】図2における保守管理業者100のシステム構
成例を示すブロック図である。
【図5】顧客情報ファイル102のデータ構成例を示す
テーブルである。
【図6】カウンタ情報ファイル103のデータ構成例を
示すテーブルである。
【図7】印刷課金情報ファイル104のデータ構成例を
示すテーブルである。
【図8】図2における店舗200のシステム構成例を示
すブロック図である。
【図9】本発明の第1の実施例による個人情報入力画面
の例を示す図である。
【図10】広告情報ファイル204のデータ構成例を示
すテーブルである。
【図11】広告印刷情報ファイル206のデータ構成例
を示すテーブルである。
【図12】広告課金情報ファイル207のデータ構成例
を示すテーブルである。
【図13】本発明の第1の実施例において広告主300
から店舗200へ広告が依頼され際の動作を示すフロー
チャートである。
【図14】本発明の第1の実施例において登録された広
告を利用者400への印刷物に添付する際の動作を示す
フローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施例の概略を説明する際に
好適なブロック図である。
【図16】本発明の第2の実施例による広告申込画面の
例を示す図である。
【図17】図16における保守管理システム110のシ
ステム構成例を示すブロック図である。
【図18】顧客情報ファイル112のデータ構成例を示
すテーブルである。
【図19】図16におけるフランチャイズ本部210a
のシステム構成例を示すブロック図である。
【図20】広告情報ファイル214のデータ構成例を示
すテーブルである。
【図21】店舗情報ファイル215のデータ構成例を示
すテーブルである。
【図22】広告印刷情報ファイル216のデータ構成例
を示すテーブルである。
【図23】広告課金情報ファイル217のデータ構成例
を示すテーブルである。
【図24】図16におけるコンビニエンスストア210
bのシステム構成例を示すブロック図である。
【図25】本発明の第2の実施例において広告主300
からフランチャイズ本部210aへ広告が依頼される際
の動作を示すシーケンスである。
【図26】本発明の第2の実施例においてフランチャイ
ズ本部210aからコンビニエンスストア210bにお
ける画像形成装置201へ広告情報を配信する際の動作
を示すシーケンスである。
【図27】本発明の第3の実施例の概略を説明する際に
好適なブロック図である。
【図28】図27における店舗220のシステム構成例
を示すブロック図である。
【図29】イメージ情報ファイル224のデータ構成例
を示すテーブルである。
【図30】本発明の各実施例における動作を実現するた
めのプログラムを実行する装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 通信回線 2 インターネット 10、201、221 画像形成装置 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 表示装置 15 記憶装置 16 入力装置 17 I/Oインタフェース 18 バス 20 コンテンツサーバ 30 コンテンツ提供側端末 40 利用者端末 50 管理サーバ 100、110 保守管理業者 101、111 管理サーバ 102、112 顧客情報ファイル 103 カウンタ情報ファイル 104、114 印刷課金情報ファイル 200、220 店舗 202 個人情報入力装置 203 広告情報入力装置 204、214 広告情報ファイル 205、225 カウンタ情報ファイル 206、216 広告印刷情報ファイル 207、217 広告課金情報ファイル 208 入金装置 210a フランチャイズ本部 210b、210b.1,2,3,… コンビニエンス
ストア 211 広告募集サーバ 212 広告情報配信サーバ 215 店舗情報ファイル 222 イメージ選択装置 224 イメージ情報ファイル 226 イメージ印刷情報ファイル 227 イメージ売上情報ファイル 300、310 広告主 320 イメージ販売業者 400 利用者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 302 G06F 17/60 302E 326 326 332 332 (72)発明者 岡崎 宏道 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP07 AR03 HH03 HJ06 HK11 HN02 HN15 5B021 AA01 AA05 AA19 LE00 NN00

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザからの入金を受け付ける入金手段
    と、ユーザより要求された第1のコンテンツを印刷する
    第1のコンテンツ印刷手段と、1枚の印刷に対して所定
    の金額を前記入金された残高から減算する決済手段と、
    を有する画像形成装置であって、 前記第2のコンテンツを格納するコンテンツ格納手段
    と、 ユーザの個人情報を入力させる個人情報入力手段と、 入力された前記個人情報に基づいて前記第2のコンテン
    ツを選択するコンテンツ選択手段と、 前記第2のコンテンツの印刷位置を指定させる印刷位置
    指定手段と、 指定された前記印刷位置に前記第2のコンテンツを印刷
    する第2のコンテンツ印刷手段と、を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記印刷位置指定手段は、前記第1のコ
    ンテンツが印刷される用紙と異なる用紙に前記第2のコ
    ンテンツを印刷させる選択肢と、前記第1のコンテンツ
    が印刷された領域における余白部分を選択させる選択肢
    と、前記第1のコンテンツが印刷された面における外縁
    を選択させる選択肢と、前記第1のコンテンツが印刷さ
    れた面の裏面を選択させる選択肢と、前記第1のコンテ
    ンツが印刷された領域と1部又は全部が重畳する領域を
    選択させる選択肢と、の少なくとも1つ以上を表示し、 前記第2のコンテンツ印刷手段は、前記第1のコンテン
    ツが印刷される用紙と異なる用紙、前記第1のコンテン
    ツが印刷された領域における余白部分、前記第1のコン
    テンツが印刷された面における外縁、前記第1のコンテ
    ンツが印刷された面の裏面、前記第1のコンテンツが印
    刷された領域と1部又は全部が重畳する領域のすくなく
    とも1つ以上に前記第2のコンテンツを印刷することを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記個人情報入力手段は、広告のジャン
    ルの指定と、広告が対象者とする者の指定と、広告を配
    信する地域の指定と、の少なくとも1つ以上を入力さ
    せ、 前記コンテンツ格納手段は、前記ジャンルと前記対象者
    と前記地域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2
    のコンテンツを分類して格納し、 前記コンテンツ選択手段は、前記ジャンルと前記対象者
    と前記地域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2
    のコンテンツを選択することを特徴とする請求項1又は
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記個人情報入力手段は、前記第2のコ
    ンテンツを印刷するか否かを設定させ、 前記決済手段は、前記第2のコンテンツが印刷された場
    合、前記所定の金額から所定の割引額を減算した額を、
    前記残高から減算することを特徴とする請求項1から3
    の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記コンテンツ格納手段は、前記第2の
    コンテンツの価格を格納し、 前記決済手段は、前記第2のコンテンツが印刷された場
    合、前記第2のコンテンツの価格を前記残高から減算す
    ることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のコンテンツ毎の印刷回数を管
    理する印刷回数管理手段を有することを特徴とする請求
    項1から5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記個人情報入力手段から入力された個
    人情報を、前記第2のコンテンツ印刷手段で印刷された
    第2のコンテンツ毎に蓄積する個人情報蓄積手段を有
    し、 前記個人情報入力手段は、ユーザの性別と年代又は年齢
    と職業と趣味と生活地域との少なくとも1つ以上を入力
    させることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に
    記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7の何れか1項に記載され
    た前記画像形成装置と、該画像形成装置と第1の所定の
    ネットワークを介して接続されたサーバと、を有する画
    像形成システムであって、 前記サーバは、 第2の所定のネットワークを介して前記第2のコンテン
    ツを送信させるコンテンツ取得手段と、 前記第2のコンテンツを前記第1の所定のネットワーク
    を介して前記画像形成装置へ配信するコンテンツ配信手
    段と、を有し、 前記画像形成装置は、前記サーバから送信された前記第
    2のコンテンツを受信するコンテンツ受信手段を有し、 前記コンテンツ格納手段は、前記コンテンツ受信手段に
    より受信された前記第2のコンテンツを格納することを
    特徴とする画像形成システム。
  9. 【請求項9】 前記サーバは、前記画像形成装置が設置
    された地域を管理する設置地域管理手段を有し、 前記コンテンツ取得手段は、前記第2のコンテンツを配
    信する地域の指定も送信させ、 前記コンテンツ配信手段は、指定された前記地域に属す
    る画像形成装置へ前記第2のコンテンツを配信すること
    を特徴とする請求項8記載の画像形成システム。
  10. 【請求項10】 前記コンテンツ取得手段は、前記第2
    のコンテンツのジャンルの指定及び/又は対象者の指定
    を送信させ、 前記コンテンツ配信手段は、前記第2のコンテンツに対
    応して前記ジャンルの指定及び/又は前記対象者の指定
    を配信することを特徴とする請求項8又は9記載の画像
    形成システム。
  11. 【請求項11】 前記サーバは、前記第2のコンテンツ
    の有効期間を管理するスケジュール管理手段を有し、 前記スケジュール管理手段は、同時に有効な前記第2の
    コンテンツの数を制限し、 前記コンテンツ取得手段は、前記第2のコンテンツの空
    きスケジュールを表示させ、該空きスケジュールに基づ
    いて前記第2のコンテンツの有効期間を指定させること
    を特徴とする請求項8から10の何れか1項に記載の画
    像形成システム。
  12. 【請求項12】 第2のコンテンツを格納するコンテン
    ツ格納手段を有し、ユーザより要求された第1のコンテ
    ンツを有償で印刷する画像形成装置における画像形成方
    法であって、 ユーザに入金させる入金行程と、 ユーザの個人情報を入力させる個人情報入力行程と、 入力された前記個人情報に基づいて前記第2のコンテン
    ツを選択するコンテンツ選択行程と、 前記第2のコンテンツの印刷位置を指定させる印刷位置
    指定行程と、 指定された前記印刷位置に前記第2のコンテンツを印刷
    するコンテンツ印刷行程と、 入金された残高から所定の金額を減算する決済行程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記印刷位置指定行程は、前記第1の
    コンテンツが印刷される用紙と異なる用紙と、前記第1
    のコンテンツが印刷された領域における余白部分と、前
    記第1のコンテンツが印刷された面における外縁と、前
    記第1のコンテンツが印刷された面の裏面と、前記第1
    のコンテンツが印刷された領域と1部又は全部が重畳す
    る領域と、の少なくとも1つ以上を選択させ、 前記コンテンツ印刷行程は、前記第1のコンテンツが印
    刷される用紙と異なる用紙、前記第1のコンテンツが印
    刷された領域における余白部分、前記第1のコンテンツ
    が印刷された面における外縁、前記第1のコンテンツが
    印刷された面の裏面、前記第1のコンテンツが印刷され
    た領域と1部又は全部が重畳する領域のすくなくとも1
    つ以上に前記第2のコンテンツを印刷することを特徴と
    する請求項12記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記コンテンツ格納手段が、前記ジャ
    ンルと前記対象者と前記地域との少なくとも1つ以上に
    基づいて前記第2のコンテンツを分類して格納する前記
    画像形成装置における請求項12又は13記載の前記画
    像形成方法であって、 前記個人情報入力行程は、広告のジャンルの指定と、広
    告が対象者とする者の指定と、広告を配信する地域の指
    定と、の少なくとも1つ以上を入力させ、 前記コンテンツ選択行程は、前記ジャンルと前記対象者
    と前記地域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2
    のコンテンツを選択することを特徴とする画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】 前記個人情報入力行程は、前記第2の
    コンテンツを印刷するか否かを設定させ、 前記決済行程は、前記第2のコンテンツが印刷された場
    合、前記所定の金額から所定の割引額を減算した額を、
    前記残高から減算することを特徴とする請求項12から
    14の何れか1項に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記コンテンツ格納手段が、前記第2
    のコンテンツの価格を格納する前記画像形成装置におけ
    る請求項12から14の何れか1項に記載の前記画像形
    成方法であって、 前記決済行程は、前記第2のコンテンツが印刷された場
    合、前記第2のコンテンツの価格を前記残高から減算す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第2のコンテンツ毎の印刷回数を
    記録する印刷回数記録行程を有することを特徴とする請
    求項12から16の何れか1項に記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記個人情報入力行程で入力された個
    人情報を、前記第2のコンテンツ印刷手段で印刷された
    第2のコンテンツ毎に蓄積する個人情報蓄積行程を有
    し、 前記個人情報入力行程は、ユーザの性別と年代又は年齢
    と職業と趣味と生活地域との少なくとも1つ以上を入力
    させることを特徴とする請求項12から17の何れか1
    項に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 請求項1から7の何れか1項に記載さ
    れた前記画像形成装置へ第1の所定のネットワークを介
    してコンテンツを配信するサーバにおけるコンテンツ配
    信方法であって、 第2の所定のネットワークを介して前記第2のコンテン
    ツを送信させるコンテンツ取得行程と、 前記第2のコンテンツを前記第1の所定のネットワーク
    を介して前記画像形成装置へ配信するコンテンツ配信行
    程と、を有することを特徴とするコンテンツ配信方法。
  20. 【請求項20】 前記画像形成装置が設置された地域を
    管理する設置地域管理手段を有する前記サーバにおける
    請求項19記載の前記コンテンツ配信方法であって、 前記コンテンツ取得行程は、前記第2のコンテンツを配
    信する地域の指定も送信させ、 前記コンテンツ配信行程は、指定された前記地域に属す
    る画像形成装置へ前記第2のコンテンツを配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信方法。
  21. 【請求項21】 前記コンテンツ取得行程は、前記第2
    のコンテンツのジャンルの指定及び/又は対象者の指定
    を送信させ、 前記コンテンツ配信行程は、前記第2のコンテンツに対
    応して前記ジャンルの指定及び/又は前記対象者の指定
    を配信することを特徴とする請求項19又は20記載の
    コンテンツ配信方法。
  22. 【請求項22】 前記第2のコンテンツの有効期間を管
    理するスケジュール管理手段を有し、該スケジュール管
    理手段が、同時に有効な前記第2のコンテンツの数を制
    限する前記サーバにおける請求項19から21の何れか
    1項に記載の前記コンテンツ配信方法であって、 前記コンテンツ取得行程は、前記第2のコンテンツの空
    きスケジュールを表示させ、該空きスケジュールに基づ
    いて前記第2のコンテンツの有効期間を指定させること
    を特徴とするコンテンツ配信方法。
  23. 【請求項23】 第2のコンテンツを格納するコンテン
    ツ格納手段を有し、ユーザより要求された第1のコンテ
    ンツを有償で印刷する画像形成装置に組み込まれたコン
    ピュータを機能させるためのプログラムであって、 ユーザに入金させる入金処理と、 ユーザの個人情報を入力させる個人情報入力処理と、 入力された前記個人情報に基づいて前記第2のコンテン
    ツを選択するコンテンツ選択処理と、 前記第2のコンテンツの印刷位置を指定させる印刷位置
    指定処理と、 指定された前記印刷位置に前記第2のコンテンツを印刷
    するコンテンツ印刷処理と、 入金された残高から所定の金額を減算する決済処理と、
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 【請求項24】 前記印刷位置指定処理は、前記第1の
    コンテンツが印刷される用紙と異なる用紙と、前記第1
    のコンテンツが印刷された領域における余白部分と、前
    記第1のコンテンツが印刷された面における外縁と、前
    記第1のコンテンツが印刷された面の裏面と、前記第1
    のコンテンツが印刷された領域と1部又は全部が重畳す
    る領域と、の少なくとも1つ以上を選択させ、 前記コンテンツ印刷処理は、前記第1のコンテンツが印
    刷される用紙と異なる用紙、前記第1のコンテンツが印
    刷された領域における余白部分、前記第1のコンテンツ
    が印刷された面における外縁、前記第1のコンテンツが
    印刷された面の裏面、前記第1のコンテンツが印刷され
    た領域と1部又は全部が重畳する領域のすくなくとも1
    つ以上に前記第2のコンテンツを印刷することを特徴と
    する請求項23記載のプログラム。
  25. 【請求項25】 前記コンテンツ格納手段が、前記ジャ
    ンルと前記対象者と前記地域との少なくとも1つ以上に
    基づいて前記第2のコンテンツを分類して格納する前記
    画像形成装置に組み込まれた前記コンピュータを機能さ
    せるための請求項24又は25記載の前記プログラムで
    あって、 前記個人情報入力処理は、広告のジャンルの指定と、広
    告が対象者とする者の指定と、広告を配信する地域の指
    定と、の少なくとも1つ以上を入力させ、 前記コンテンツ選択処理は、前記ジャンルと前記対象者
    と前記地域との少なくとも1つ以上に基づいて前記第2
    のコンテンツを選択することを特徴とするプログラム。
  26. 【請求項26】 前記個人情報入力処理は、前記第2の
    コンテンツを印刷するか否かを設定させ、 前記決済処理は、前記第2のコンテンツが印刷された場
    合、前記所定の金額から所定の割引額を減算した額を、
    前記残高から減算することを特徴とする請求項23から
    25の何れか1項に記載のプログラム。
  27. 【請求項27】 前記コンテンツ格納手段が、前記第2
    のコンテンツの価格を格納する前記画像形成装置に組み
    込まれた前記コンピュータを機能させるための請求項2
    3から25の何れか1項に記載の前記プログラムであっ
    て、 前記決済処理は、前記第2のコンテンツが印刷された場
    合、前記第2のコンテンツの価格を前記残高から減算す
    ることを特徴とするプログラム。
  28. 【請求項28】 前記第2のコンテンツ毎の印刷回数を
    記録する印刷回数記録処理を前記コンピュータに実行さ
    せるための請求項23から27の何れか1項に記載のプ
    ログラム。
  29. 【請求項29】 前記個人情報入力処理で入力された個
    人情報を、前記第2のコンテンツ印刷手段で印刷された
    第2のコンテンツ毎に蓄積する個人情報蓄積処理を前記
    コンピュータに実行させ、 前記個人情報入力処理は、ユーザの性別と年代又は年齢
    と職業と趣味と生活地域との少なくとも1つ以上を入力
    させることを特徴とする請求項23から28の何れか1
    項に記載のプログラム。
  30. 【請求項30】 請求項1から7の何れか1項に記載さ
    れた前記画像形成装置へ第1の所定のネットワークを介
    してコンテンツを配信するサーバに組み込まれたコンピ
    ュータを機能させるためのプログラムであって、 第2の所定のネットワークを介して前記第2のコンテン
    ツを送信させるコンテンツ取得処理と、 前記第2のコンテンツを前記第1の所定のネットワーク
    を介して前記画像形成装置へ配信するコンテンツ配信処
    理と、を前記コンピュータに実行させるためのプログラ
    ム。
  31. 【請求項31】 前記画像形成装置が設置された地域を
    管理する設置地域管理手段を有する前記サーバに組み込
    まれた前記コンピュータを機能させるための請求項30
    記載の前記プログラムであって、 前記コンテンツ取得処理は、前記第2のコンテンツを配
    信する地域の指定も送信させ、 前記コンテンツ配信処理は、指定された前記地域に属す
    る画像形成装置へ前記第2のコンテンツを配信すること
    を特徴とするプログラム。
  32. 【請求項32】 前記コンテンツ取得処理は、前記第2
    のコンテンツのジャンルの指定及び/又は対象者の指定
    を送信させ、 前記コンテンツ配信処理は、前記第2のコンテンツに対
    応して前記ジャンルの指定及び/又は前記対象者の指定
    を配信することを特徴とする請求項30又は31記載の
    プログラム。
  33. 【請求項33】 前記第2のコンテンツの有効期間を管
    理するスケジュール管理手段を有し、該スケジュール管
    理手段が、同時に有効な前記第2のコンテンツの数を制
    限する前記サーバに組み込まれた前記コンピュータを機
    能させるための請求項30から32の何れか1項に記載
    の前記プログラムであって、 前記コンテンツ取得処理は、前記第2のコンテンツの空
    きスケジュールを表示させ、該空きスケジュールに基づ
    いて前記第2のコンテンツの有効期間を指定させること
    を特徴とするプログラム。
  34. 【請求項34】 請求項23から33の何れか1項に記
    載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2002092464A 2002-03-28 2002-03-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2003285512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092464A JP2003285512A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092464A JP2003285512A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003285512A true JP2003285512A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29237288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092464A Pending JP2003285512A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003285512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266884A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Oceanize Inc 画像形成管理システム及び記録媒体提供方法
JP2009289263A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nhn Corp アカウント領域を用いた素材ターゲット広告方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266884A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Oceanize Inc 画像形成管理システム及び記録媒体提供方法
JP2009289263A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nhn Corp アカウント領域を用いた素材ターゲット広告方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001266257A (ja) 広告データ運用システムおよびそのプログラム記録媒体・伝送媒体
EP1146454A2 (en) Network system, method of processing advertising information in a network system, and data storage medium carrying a program to implement the method
JP2003524261A (ja) プリンタサービス拒否
JP2005535964A (ja) 電子商取引ブリッジシステム
JP2002330253A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに課金処理装置及び課金処理方法
JP2003058087A (ja) 広告依頼仲介サーバ、方法及びプログラム
JP4185362B2 (ja) 以前のプロモーションの受領に基づいてプロモーションのタイミングを決める方法およびシステム
US20030149627A1 (en) Method and apparatus for interaffiliate marketing
JP3721122B2 (ja) 広告掲載方法及び広告掲載サービスシステム
US20030078863A1 (en) Discounted printing
JP2004118576A (ja) 発注・問い合わせシステム、広告用サーバ、画像形成装置及び情報処理装置
US20040167839A1 (en) Point bank system
JP7343882B2 (ja) プリンターの広告システム
JP2002165045A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002133316A (ja) アプリケーション・プログラム課金システム、装置、集計サーバ、課金管理サーバ、アプリケーション・プログラム課金方法、課金プログラム及び課金プログラムを記録した記録媒体
JP2001265997A (ja) 広告データ運用システムおよびそのプログラム記録媒体・伝送媒体
JP2002183833A (ja) 画像出力システム
JP4266929B2 (ja) コンテンツ情報処理システム、方法
JP4746779B2 (ja) コンテンツ配信システム、サーバ、情報送信方法、プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20210025424A (ko) 온라인쇼핑몰 구매 고객대상 택배 상자를 이용한 전단지, 제품 샘플 등의 타겟 광고 방법 및 시스템
JP2003285512A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、コンテンツ配信方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005346067A (ja) 画像出力方法、画像出力装置及び画像出力プログラム
JP2001265998A (ja) 売上データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2004351720A (ja) レシートを用いた販売促進システム及びレシートを用いた販売促進方法
JP2001306829A (ja) プリントサービスシステム,プリントサービス管理サーバ装置,店舗サービス管理装置,システム使用料金算出方法及びプリントサービス利用料金算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428