JP2003283598A - Communication equipment, and voice reproducing method for the same - Google Patents

Communication equipment, and voice reproducing method for the same

Info

Publication number
JP2003283598A
JP2003283598A JP2002078922A JP2002078922A JP2003283598A JP 2003283598 A JP2003283598 A JP 2003283598A JP 2002078922 A JP2002078922 A JP 2002078922A JP 2002078922 A JP2002078922 A JP 2002078922A JP 2003283598 A JP2003283598 A JP 2003283598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
communication device
handset
document data
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002078922A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Harusuke Ezumi
陽亮 江積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002078922A priority Critical patent/JP2003283598A/en
Publication of JP2003283598A publication Critical patent/JP2003283598A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide communication equipment and a voice reproducing method for the same with which document data are outputted by the voice while easily switching a reproducing destination. <P>SOLUTION: In the communication equipment capable of outputting document data by voice, the communication equipment has a handset 103, a speaker 209, a DSP 205 for generating a voice signal by compositing voices on the basis of the document data described in a markup language, a sound source part 206, and a hook detecting part 216 for detecting the hook status of the handset 103, and when the handset 103 is off-hook, the voice is reproduced by the handset 103 but when the handset is on-hook, the voice is generated by the speaker 209. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線に接続さ
れてメールの送受信やブラウザ機能を搭載した通信装置
及び該装置における音声再生方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device which is connected to a public line and has a mail transmitting / receiving function and a browser function, and a voice reproducing method in the communication device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、HTML(Hyper-Text Markup La
nguage)形式で記述された文書(以下、HTML文書と
呼ぶ)が普及している。このHTML文書は、マークア
ップ言語であって、タグと称される制御記号を用いて文
書構造などを記述している。このようなHTML文書
は、テキストファイルを含み、機種に依存しないように
構成されているため、インターネットなどで情報を交換
する際に標準的に用いられている。また、所定の記憶媒
体に記憶して閉じた環境で用いる文書においても、HT
ML文書を利用する場合が多くなってきている。例えば
CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)など
に、HTML文書を記憶して配付することも一般的に行
われている。また、このHTML文書で使用されている
タグを制限したC−HTML(Compact−HTML)も
ある。これは、パソコンではない情報端末や電話機で使
用する際に利用される。
2. Description of the Related Art In recent years, HTML (Hyper-Text Markup La
A document described in the (nguage) format (hereinafter referred to as an HTML document) is widespread. This HTML document is a markup language and uses a control symbol called a tag to describe the document structure and the like. Since such an HTML document includes a text file and is structured so as to be independent of the model, it is used as a standard when exchanging information on the Internet or the like. In addition, even in a document stored in a predetermined storage medium and used in a closed environment, the HT
The use of ML documents is increasing. For example, an HTML document is generally stored and distributed in a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) or the like. There is also C-HTML (Compact-HTML) in which the tags used in this HTML document are restricted. This is used when used with information terminals and telephones that are not PCs.

【0003】HTMLファイルを解釈して、HTMLフ
ァイルの記述に基づく画面表示などを行うためのソフト
ウェアをHTMLブラウザと称する。以下では、HTM
Lブラウザを単にブラウザと略称する。
Software for interpreting an HTML file and displaying a screen based on the description of the HTML file is called an HTML browser. Below, HTM
The L browser is simply referred to as a browser.

【0004】インターネットの普及に伴い、パーソナル
コンピュータのみならず、携帯電話や家庭の電話機で
も、このブラウザが搭載されたインターネット端末が登
場しており、その情報端末の表示部を利用して上述のH
TML文書を表示させる例が多く見受けられる。
[0004] With the spread of the Internet, not only personal computers but also mobile phones and home telephones have appeared Internet terminals equipped with this browser.
Many examples of displaying TML documents can be seen.

【0005】しかし、電話機等の情報端末における表示
画面は、パーソナルコンピュータの画面に比べて低解像
度であったりサイズが小さかったりするため、HTML
文書などによるテキスト文書を、その表示画面に表示し
て長時間に亙って読むことは相当の苦痛を伴う作業であ
る。そのため音声合成技術を利用して、そのテキスト文
書を音声で再生できるものもある。
However, the display screen of an information terminal such as a telephone has a lower resolution and a smaller size than the screen of a personal computer.
Displaying a text document such as a document on the display screen and reading it over a long period of time is a laborious task. Therefore, there are some that can reproduce the text document by voice by using a voice synthesis technology.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このような音声再生に
際しては、例えば表示されたテキスト文書や、選択され
た音声タグ内に隠れているテキスト文書を音声化してい
る。このような、テキスト文書の音声化を行うソフトウ
ェアは従来から多く製品化されている。例えばパーソナ
ルコンピュータの場合、それを実現するソフトウェアを
コンピュータにインストールすることにより音声合成が
可能となるが、電話機のような情報端末の場合は、予め
音声合成機能を取り込んでおくことで実現できる。これ
らの機能を活用することにより、その情報端末で、受信
したHTML文書等を音声で再生することができるが、
ユーザが使用する状況に応じて音声の再生方法を切り替
えることができないという問題があった。
In reproducing the voice as described above, for example, the displayed text document or the text document hidden in the selected voice tag is converted into voice. Many such softwares for converting a text document into voice have been commercialized. For example, in the case of a personal computer, voice synthesis can be performed by installing software that realizes the personal computer, but in the case of an information terminal such as a telephone, it can be realized by incorporating a voice synthesis function in advance. By utilizing these functions, the received HTML document or the like can be reproduced by voice on the information terminal.
There is a problem that the audio reproduction method cannot be switched according to the situation in which the user uses it.

【0007】即ち、電話機等の情報端末の場合、本体の
スピーカやハンドセット、もしくはコードレス子機のよ
うな無線電話機で再生することができても、ユーザの操
作により、その音声再生先を、ユーザが所望するものに
切り替えられるものは無かった。また、ユーザが音声再
生したい内容によって音声の出力先を、音声再生タグを
用いて替えることも出来なかった。更に、電子メールの
場合には、電話を用いて電子メールの内容を聞く「電子
メール読み上げ装置」が知られており、このような音声
再生機能により、ユーザは電子メールの内容を音声で聞
くことができるが、その内容によってはスピーカ等で再
生して多人数で一緒に聞きたいものもあれば、ハンドセ
ット等を用いて各人が個別に聞きたいものもある。また
接続された無線電話で聞きたいという場合も発生する
が、その様な音声再生先を、ユーザも希望に応じて切り
替えられるものがなかった。
That is, in the case of an information terminal such as a telephone, even if it can be reproduced by a speaker of the main body, a handset, or a wireless telephone such as a cordless cordless handset, the user reproduces the voice reproduction destination by the user. No one could switch to what they wanted. Further, it is not possible to change the audio output destination by using the audio reproduction tag depending on the content that the user wants to reproduce. Further, in the case of electronic mail, there is known an "email reading device" that listens to the contents of the electronic mail using a telephone. With such a voice reproduction function, the user can hear the contents of the electronic mail by voice. However, depending on the content, some people want to listen by playing with a speaker or the like together, and some people want to listen individually using a handset or the like. There is also a case where the user wants to listen to the connected wireless telephone, but there is no such thing that the user can switch the audio reproduction destination as desired.

【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、文書データの音声による再生先を容易に切り換えて
音声出力できる通信装置及び該装置における音声再生方
法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object of the present invention is to provide a communication apparatus capable of easily switching the reproduction destination of the voice of the document data and outputting the voice, and a voice reproducing method in the communication apparatus.

【0009】又本発明の目的は、ユーザの状況に合わせ
て、文書データの音声再生先を切り替えらることができ
る通信装置及び該装置における音声再生方法を提供する
ことにある。
It is another object of the present invention to provide a communication device capable of switching the voice reproduction destination of document data according to the user's situation and a voice reproduction method in the communication device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の通信装置は以下のような構成を備える。即
ち、文書データを音声で出力可能な通信装置であって、
ハンドセットと、スピーカと、文書データに基づいて音
声合成を行って音声信号を発生する音声合成手段と、前
記ハンドセットのフック状態を検出する検出手段と、前
記検出手段により検出されたフック状態に応じて、前記
音声信号を前記ハンドセット或いはスピーカのいずれか
に出力して音声を発生させるように制御する制御手段
と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the communication device of the present invention has the following configuration. That is, a communication device capable of outputting document data by voice,
A handset, a speaker, a voice synthesizing unit that performs voice synthesis based on document data to generate a voice signal, a detecting unit that detects a hook state of the handset, and a hook state that is detected by the detecting unit. And a control means for controlling the voice signal to be output by outputting the voice signal to either the handset or the speaker.

【0011】上記目的を達成するために本発明の通信装
置は以下のような構成を備える。即ち、マークアップ言
語で記述された文書データを音声で出力可能な通信装置
であって、ハンドセットと、スピーカと、前記文書デー
タを表示する表示手段と、前記表示手段に表示された文
書データの内、音声化すべき文書エリアを指定するため
の指定手段と、前記指定手段により指定された文書エリ
アの文書データに基づいて音声合成を行って音声信号を
発生する音声合成手段と、前記ハンドセットのフック状
態を検出する検出手段と、前記検出手段により検出され
たフック状態に応じて、前記音声信号を前記ハンドセッ
ト或いはスピーカのいずれかに出力して音声を発生させ
るように制御する制御手段と、を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the communication device of the present invention has the following configuration. That is, a communication device capable of outputting document data described in a markup language by voice, comprising a handset, a speaker, display means for displaying the document data, and document data displayed on the display means. A designation unit for designating a document area to be voiced, a voice synthesis unit for performing voice synthesis based on the document data of the document area designated by the designation unit to generate a voice signal, and a hook state of the handset. And a control means for controlling the voice signal to be output to either the handset or the speaker to generate a voice in accordance with the hook state detected by the detection means. Is characterized by.

【0012】上記目的を達成するために本発明の通信装
置における音声再生方法は以下のような工程を備える。
即ち、文書データを音声で出力可能な通信装置における
音声再生方法であって、文書データに基づいて音声合成
を行って音声信号を発生する音声合成工程と、ハンドセ
ットのフック状態を検出する検出工程と、前記検出工程
で検出されたフック状態に応じて、前記音声信号を前記
ハンドセット或いはスピーカのいずれかに出力して音声
を発生させるように制御する制御工程と、を有すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, a voice reproducing method in a communication device of the present invention includes the following steps.
That is, a voice reproducing method in a communication device capable of outputting document data by voice, comprising a voice synthesizing step of performing voice synthesizing based on the document data to generate a voice signal, and a detecting step of detecting a hook state of a handset. And a control step of controlling the voice signal to be output to either the handset or the speaker to generate a voice according to the hook state detected in the detecting step.

【0013】上記目的を達成するために本発明の通信装
置における音声再生方法は以下のような工程を備える。
即ち、マークアップ言語で記述された文書データを音声
で出力可能な通信装置における音声再生方法であって、
表示された文書データの内、音声化すべき文書エリアを
指定するための指定工程と、前記指定工程で指定された
文書エリアの文書データに基づいて音声合成を行って音
声信号を発生する音声合成工程と、ハンドセットのフッ
ク状態を検出する検出工程と、前記検出工程で検出され
たフック状態に応じて、前記音声信号を前記ハンドセッ
ト或いはスピーカのいずれかに出力して音声を発生させ
るように制御する制御工程と、を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the audio reproducing method in the communication device of the present invention comprises the following steps.
That is, a voice reproducing method in a communication device capable of outputting document data described in a markup language by voice,
Of the displayed document data, a designating step for designating a document area to be voiced, and a voice synthesizing step for performing voice synthesis based on the document data of the document area designated in the designating step to generate a voice signal. A detection step of detecting the hook state of the handset, and a control for outputting the voice signal to either the handset or the speaker to generate a voice according to the hook state detected in the detection step. And a process.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳しく説明する。ただし、本実施
の形態における構成要素の相対配置、表示画面等は本願
発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. However, the relative arrangement of the constituent elements, the display screen, and the like in the present embodiment are not intended to limit the scope of the present invention.

【0015】図1は、本発明の実施の形態に係るコード
レス電話付きファクシミリ装置の概略構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus with a cordless telephone according to an embodiment of the present invention.

【0016】図において、100は本実施の形態に係る
情報端末親機(コードレス電話の親機)、110は無線
端末(コードレス電話子機)である。
In the figure, reference numeral 100 is an information terminal master unit (master unit of a cordless telephone) according to the present embodiment, and 110 is a wireless terminal (cordless telephone slave unit).

【0017】情報端末親機100において、101は表
示部で、液晶等の表示ユニットを有し、オペレータへの
メッセージや、入力された相手先の電話番号、着信した
電話番号、時間等を表示する。102は操作部で、テン
キーや各種機能キーを備え、オペレータが電話番号を入
力したり、或いはファクシミリ送信等を指示するのに使
用される。103はハンドセットである。104はアン
テナで、子機110と無線通信するのに使用される。1
05は子機指定キーで、この機105を押下することに
より、音声再生先を無線端末(子機)110に指定する
ことができる。130は有線回線で、親機100と公衆
網131とを接続している。そして、公衆網131の先
に、公衆網にて回線交換されて接続される相手端末と、
インターネット142に接続するためのサーバ141が
ある。サーバ141は、ISP(Internet Service Prov
ider)等のインターネット接続サービスを示す。ここで
は、WWW情報を閲覧するためのWEBサーバや、電子メール
のやり取りを行うメールサーバ、そして各種データベー
スの管理をするDNSサーバ等で構成され、サーバ141
を介して、インターネット142に接続されている。
In the information terminal base unit 100, 101 is a display unit having a display unit such as a liquid crystal display for displaying a message to the operator, the input destination telephone number, the received telephone number, the time and the like. . An operation unit 102 is provided with a ten-key pad and various function keys, and is used by an operator for inputting a telephone number or for instructing facsimile transmission. 103 is a handset. An antenna 104 is used to wirelessly communicate with the child device 110. 1
Reference numeral 05 denotes a child device designation key. By depressing the device 105, the voice reproduction destination can be designated to the wireless terminal (child device) 110. A wired line 130 connects the parent device 100 and the public network 131. Then, at the end of the public network 131, a partner terminal connected by circuit switching in the public network,
There is a server 141 for connecting to the Internet 142. The server 141 is an ISP (Internet Service Prov
Internet connection service such as ider). The server 141 is composed of a WEB server for browsing WWW information, a mail server for exchanging electronic mails, and a DNS server for managing various databases.
Is connected to the Internet 142 via.

【0018】無線端末(子機)110において、111
は表示部で、液晶等の表示ユニットを有し、オペレータ
へのメッセージや、入力された相手先の電話番号や着信
した電話番号等を表示する。112は操作部で、テンキ
ーや各種機能キーを備え、オペレータが電話番号等を入
力したり、各種操作のために使用される。そして、11
3は親機100と無線通信するためのアンテナである。
In the wireless terminal (slave unit) 110, 111
Is a display unit having a display unit such as a liquid crystal display, and displays a message to an operator, a telephone number of an input destination, a telephone number of an incoming call, or the like. An operation unit 112 is provided with a numeric keypad and various function keys, and is used by an operator for inputting a telephone number or the like and for various operations. And 11
Reference numeral 3 is an antenna for wireless communication with the base unit 100.

【0019】図2は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置の情報端末(親機)100の機能構成を示す
ブロック図で、この情報端末親機100は、音声出力機
能の他にウエブ(Web)閲覧や、文字メッセージを送受
信できるメール機能を備えている。尚、図2において、
図1と共通する部分は同じ番号で示している。
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the information terminal (parent device) 100 of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention. The information terminal parent device 100 has a web (in addition to the voice output function). It has a mail function that allows you to browse and send and receive text messages. In addition, in FIG.
The same parts as those in FIG. 1 are indicated by the same numbers.

【0020】図2において、CPU201は、バス21
9を介して各部との信号の入力を行い、この入力した信
号に応じてバス219に接続された各構成要素を制御す
る。即ち、CPU201は、ROM202に格納された
処理プログラムに従って通話に伴う呼処理や各種サービ
ス機能に伴う処理を実行する。このサービス機能の一例
としては、オペレータによってメール機能が起動されて
文字メッセージが作成されると、その文字メッセージを
テキストデータとしてRAM203に記憶し、送信指示
により相手装置に送信することができる。ROM202
は、DSP205を制御して、データモデムによるメー
ルの送受信、ファクシミリモデムとしてのファクシミリ
送受信、ナンバーディスプレイの表示、音声合成信号の
出力を実現するための、上述した処理プログラムを格納
している。尚、このROM202は、データの書込み、
消去が可能なEEPROM或いはフラッシュROMで構
成されていてもよい。RAM203は、CPU201が
呼処理を含むウエブ閲覧やメール送受信の各処理を実行
するにあたって使用されるメモリで、ワークエリアとし
て一時的なデータが記憶される。このRAM203は電
池等でバックアップされ、オペレータにより作成された
文字メッセージや、受信した文字メッセージ、各種サー
ビス機能の設定内容や、電話帳として登録されているデ
ータを不揮発に記憶している。尚、このRAM203
は、不揮発性メモリとしてのEEPROM等で構成され
てもよい。
In FIG. 2, the CPU 201 is a bus 21.
A signal is input to each unit via 9 and each component connected to the bus 219 is controlled according to the input signal. That is, the CPU 201 executes call processing associated with a telephone call and processing associated with various service functions according to a processing program stored in the ROM 202. As an example of this service function, when the operator activates the mail function to create a text message, the text message can be stored in the RAM 203 as text data and sent to the partner device by a sending instruction. ROM 202
Stores the above-mentioned processing programs for controlling the DSP 205 to realize mail transmission / reception by a data modem, facsimile transmission / reception as a facsimile modem, display of a number display, and output of a voice synthesis signal. The ROM 202 is used for writing data.
It may be composed of an erasable EEPROM or a flash ROM. The RAM 203 is a memory used when the CPU 201 executes each process such as web browsing and mail transmission / reception including call processing, and temporary data is stored as a work area. This RAM 203 is backed up by a battery or the like, and non-volatilely stores character messages created by an operator, received character messages, setting contents of various service functions, and data registered as a telephone directory. Incidentally, this RAM 203
May be composed of an EEPROM or the like as a non-volatile memory.

【0021】通信制御部204は、公衆回線130を収
容するためのインターフェースで、アナログ回線の場
合、局交換機の電話回線(以後、加入者線と称す)に接
続され、公衆網131との間での信号より取りを行って
いる。この通信制御部204はダイオードによる全波整
流回路、回線電圧の極性を一致させるための極性一致回
路、回路局交換機の加入者線に接続されて局交換機から
の呼出信号を検出するリンガー検出回路、オフフック操
作が行われると回線ループを形成するとともに局に対し
てダイヤルパルスを送出するフックスイッチ回路、2線
−4線変換を行うためのトランス回路等を備えている。
本実施の形態においては、この通信制御部204は、ア
ナログ回線との接続を基に説明しているが、例えばIS
DNやブロードバンド回線等のデジタル回線に接続され
るものであっても良い。
The communication control unit 204 is an interface for accommodating the public line 130. In the case of an analog line, the communication control unit 204 is connected to a telephone line (hereinafter referred to as a subscriber line) of a central office and is connected to the public network 131. I am taking from the signal. The communication control unit 204 is a full-wave rectifier circuit using diodes, a polarity matching circuit for matching the polarities of line voltages, a ringer detection circuit that is connected to a subscriber line of a circuit exchange and detects a ringing signal from the exchange. A hook switch circuit for forming a line loop when an off-hook operation is performed and sending a dial pulse to the station, and a transformer circuit for performing 2-line to 4-line conversion are provided.
In the present embodiment, the communication control unit 204 is described based on the connection with the analog line.
It may be connected to a digital line such as a DN or a broadband line.

【0022】DSP205はデジタル信号処理プロセッ
サで、DSPとAFE(アナログフロントエンド)で構
成され、機能的にはウエブ閲覧やメールの送受信を行う
ためのデータモデム機能や、G3ファクシミリによるフ
ァクシミリの送受信を行うファクシミリモデム機能を、
CPU201の制御の下に実現している。更に、モデム
データ(ナンバーディスプレイデータ)の解析を行うナ
ンバーディスプレイ機能、文字データより人工的な音声
信号を生成して出力する音声合成の機能をも備えてい
る。この音声合成機能は、CPU201の制御により、
入力した文字データを音声合成してアナログ音声信号と
してクロスポイントスイッチ207に出力する機能であ
る。即ち、この音声合成機能は、CPU201の制御に
より、入力した文字コードを50音分の音声データに変
換して再生する音声合成発声機能を備えている。尚、こ
の音声合成に使用される50音分の音声データは、RO
M202に記憶されている。
The DSP 205 is a digital signal processor, which is composed of a DSP and an AFE (analog front end), and functionally performs a data modem function for web browsing and mail transmission / reception, and facsimile transmission / reception by G3 facsimile. Facsimile modem function,
It is realized under the control of the CPU 201. Further, it has a number display function for analyzing modem data (number display data) and a voice synthesis function for generating and outputting an artificial voice signal from character data. This voice synthesis function is controlled by the CPU 201.
This is a function of synthesizing the input character data by voice and outputting it as an analog voice signal to the crosspoint switch 207. That is, the voice synthesis function has a voice synthesis voicing function of converting the input character code into voice data for 50 syllabary and reproducing it under the control of the CPU 201. The voice data for 50 sounds used for this voice synthesis is RO
It is stored in M202.

【0023】音源部206は、保留音や着信メロディを
発生する音源であり、内部に音源データ生成機能を有し
ている。この音源部206は、ROM202に記憶して
いるデータを基に、CPU201の制御の下でアナログ
音声信号を出力する。また擬似DT,BT,RBT等の
コールプログレストーンを出力するための音源も兼ねる
ことができる。
The sound source unit 206 is a sound source that generates a hold tone and a ringing melody, and has a sound source data generation function inside. The sound source unit 206 outputs an analog audio signal under the control of the CPU 201 based on the data stored in the ROM 202. It can also serve as a sound source for outputting a call progress tone such as a pseudo DT, BT, or RBT.

【0024】クロスポイントスイッチ207は、CPU
201の制御により、DSP205からの信号や、後述
する音源部206、ハンドセット208、スピーカ20
9、マイクロフォン210、無線部217等と、通信制
御部204との間でのアナログ入出力信号の入出力の切
り替えを行う。ハンドセット103は、音声の入出力を
行う。209はスピーカで、着信音や、記憶した音声デ
ータの出力及びファクシミリ通信時のモニタ音を発生す
るのに使用される。210はマイクロフォンで、スピー
カホン機能を実現する際の音声入力に使用される。21
7は無線部で、制御データ及び音声信号を変調し、無線
送信が可能な形式に変換してアンテナ104に送る。こ
れとともに、アンテナ104により無線受信した情報よ
り復調されたデータを取り出し、その内の制御データを
バス219を介してCPU201に出力し、アナログ信
号をクロスポイントスイッチ207に出力する。
The cross point switch 207 is a CPU
Under the control of 201, a signal from the DSP 205, a sound source unit 206, a handset 208, and a speaker 20 described later.
The input / output of the analog input / output signal is switched between the communication control unit 204 and the microphone 9, the radio unit 217, and the like. The handset 103 inputs and outputs voice. A speaker 209 is used to generate a ringtone, output of stored voice data, and a monitor sound during facsimile communication. A microphone 210 is used for voice input when realizing the speakerphone function. 21
A wireless unit 7 modulates control data and audio signals, converts them into a format that allows wireless transmission, and sends them to the antenna 104. At the same time, the data demodulated from the information wirelessly received by the antenna 104 is extracted, the control data therein is output to the CPU 201 via the bus 219, and the analog signal is output to the crosspoint switch 207.

【0025】211はプリンタ等の記録部で、感熱型、
熱転写型プリンタ或いはレーザビームプリンタ、インク
ジェットプリンタ等の周知の印刷手段を備えている。こ
のファクシミリ装置は、MH,MR,MMR符号化され
たデータを受信して復号し、この復号したデータを印刷
データとして印刷を行う。212は読取部(スキャナ)
で、CCD或いは密着型センサアレイ等の周知の原稿読
取手段を備えており、この原稿読取手段で読み取ったア
ナログ画像データをデジタル画像データに変換するとと
もに、この変換したデジタル画像データをMH,MR,
MMR符号化等の周知の符号化方法により符号化して送
信している。213はセンサ部で、読取部(スキャナ)
212における原稿の有無や、その原稿サイズを検出
し、その検出結果をCPU201に通知する。また、記
録部211にセットされている記録紙の有無や、そのサ
イズを検出し、その検出結果をCPU201に通知す
る。表示部101は、例えばインターネットのサーバよ
り受信したHTMLの情報を表示するとともに、時刻の
表示や通信中の回線状態およびエラー等の状態の表示を
行う。この表示部101は、カラーLCDやモノクロL
CD等の液晶部品等を備えている。また、表示部101
は、キー入力等を行う操作部102からキー入力された
文字メッセージや受信した文字メッセージ等も表示す
る。更に、電話機の各種サービス機能の設定内容も表示
する。
Reference numeral 211 denotes a recording unit such as a printer, which is a thermosensitive type,
The printer includes well-known printing means such as a thermal transfer printer, a laser beam printer, or an inkjet printer. This facsimile machine receives and decodes MH, MR, and MMR encoded data, and prints the decoded data as print data. 212 is a reading unit (scanner)
A known document reading unit such as a CCD or a contact type sensor array is provided. The analog image data read by the document reading unit is converted into digital image data, and the converted digital image data is converted into MH, MR,
It is transmitted after being encoded by a known encoding method such as MMR encoding. A sensor unit 213 is a reading unit (scanner).
The presence or absence of a document in 212 and the size of the document are detected, and the detection result is notified to the CPU 201. Further, the presence / absence of a recording sheet set in the recording unit 211 and the size thereof are detected, and the detection result is notified to the CPU 201. The display unit 101 displays, for example, HTML information received from a server on the Internet, and also displays the time, the line status during communication, and the status such as an error. The display unit 101 is a color LCD or monochrome L
It is equipped with liquid crystal parts such as CDs. In addition, the display unit 101
Also displays a character message key-input or received from the operation unit 102 for key input or the like. Furthermore, the setting contents of various service functions of the telephone are also displayed.

【0026】操作部102は、ダイヤル番号やURL等
を、テンキー「0」〜「9」および「*」、「#」キ
ー、及び、これらキーを利用してアルファベットや記号
等を入力するためのダイヤルキー、ファクシミリの送受
信を制御する送信、受信キー、回線のオン/オフを制御
するオフフックキー、その他保留キーや、各種機能設定
を行うためのセレクトキー等のキーを有している。尚、
この操作部102は、メールの送信時に文字メッセージ
を入力したり編集したりする文字入力手段としても機能
している。更に、メール機能を起動して、文字メッセー
ジの送受信処理を行う場合もこの操作部214が用いら
れる。また、メール機能により作成した文字メッセージ
や、受信した文字メッセージを音声で出力したり、設定
したサービス機能の内容を音声で出力したりする場合
も、この操作部214の所定のキーを操作することによ
り行われる。
The operation unit 102 is for inputting dial numbers, URLs, etc., on the ten keys "0" to "9" and "*", "#" keys, and for inputting alphabets and symbols using these keys. It has keys such as a dial key, a transmission key for controlling transmission / reception of a facsimile, a reception key, an off-hook key for controlling on / off of a line, a hold key, and a select key for setting various functions. still,
The operation unit 102 also functions as a character input unit that inputs or edits a text message when sending a mail. Further, the operation unit 214 is also used when the mail function is activated to perform a text message transmission / reception process. Also, when outputting a text message created by the mail function or a received text message by voice or outputting the content of the set service function by voice, the predetermined key of the operation unit 214 should be operated. Done by.

【0027】更に、操作部102において、無線端末
(子機)110が選択されると親機端末100と無線端
末110が無線にて接続され、これらの間で音声パスが
形成される。216はフック検出部で、特にハンドセッ
ト103のオン/オフ・フックを検出して回線のオン/
オフを制御する。
Further, when the wireless terminal (child device) 110 is selected on the operation unit 102, the parent device terminal 100 and the wireless terminal 110 are wirelessly connected, and a voice path is formed between them. A hook detection unit 216 detects the on / off hook of the handset 103 and turns on / off the line.
Control off.

【0028】以上の構成において、ウエブ閲覧操作を行
うと、CPU201はROM202に記憶しているモデ
ム制御プログラムに従ってDSP205をデータモデム
として制御する。また、RAM203に記憶されたウエ
ブ閲覧の際は、URLに従ってウエブ表示処理を実行す
る。CPU201は、コンテンツの読み出し機能を有す
るタグを検出すると、操作しているオペレータに音声再
生するか否かを促す。オペレータにより、音声再生が指
示されるとROM202の音声合成プログラムを起動
し、DSP205を音声合成機能に設定する。その後、
閲覧しているページの音声タグにあるテキストデータを
抽出し、DSP205の音声合成機能を使用して音声合
成を行い、クロスポイントスイッチ207を介して。ス
ピーカ209、又はハンドセット208、或いは無線部
217に対して音声出力する。この音声の出力先の切換
えは、フック検出部216におけるハンドセット103
のオン・オフフックに応じてなされる。
In the above configuration, when a web browsing operation is performed, the CPU 201 controls the DSP 205 as a data modem according to the modem control program stored in the ROM 202. Further, when browsing the web stored in the RAM 203, the web display processing is executed according to the URL. When the CPU 201 detects a tag having a content reading function, the CPU 201 prompts the operating operator whether or not to perform voice reproduction. When a voice reproduction is instructed by the operator, the voice synthesis program of the ROM 202 is activated to set the DSP 205 to the voice synthesis function. afterwards,
Through the crosspoint switch 207, the text data in the voice tag of the page being browsed is extracted, the voice synthesis is performed using the voice synthesis function of the DSP 205. The sound is output to the speaker 209, the handset 208, or the wireless unit 217. The switching of the audio output destination is performed by the handset 103 in the hook detection unit 216.
Depending on the on / off hook of the.

【0029】また、メール送信の場合、RAM203に
記憶されている文字メッセージの中から指定された文字
メッセージのデータを読み出し、その文字メッセージの
送信処理を実行する。CPU201はまた、その作成し
た文字メッセージの音声出力操作が指示されると、RO
M202の音声合成プログラムを起動し、DSP205
を音声合成機能に設定する。その後、RAM203に記
憶されている、作成された文字データをDSP205の
音声合成機能を用いて音声合成し、その音声データをク
ロスポイントスイッチ207を介してスピーカ209、
又は無線部217に対して音声出力する。
Further, in the case of mail transmission, the data of the designated character message is read out from the character messages stored in the RAM 203, and the transmission processing of the character message is executed. When the CPU 201 is instructed to perform the voice output operation of the created text message, the CPU 201
Start the speech synthesis program of M202, DSP205
To the voice synthesis function. After that, the created character data stored in the RAM 203 is voice-synthesized by using the voice-synthesizing function of the DSP 205, and the voice data is passed through the crosspoint switch 207 to the speaker 209,
Alternatively, audio output is performed to the wireless unit 217.

【0030】更に、CPU201は、メール受信時、D
SP205をデータモデムとして制御することで文字メ
ッセージを受信すると、その受信したデータをテキスト
データとしてRAM203に記憶する。CPU201
は、親機100において受信した文字メッセージの内容
を確認する命令を受けると、該当する文字メッセージを
表示部101に表示する。CPU201はまた、その受
信した文字メッセージの音声出力命令を検出すると、前
述と同様にして、その文字データを音声合成機能に設定
されているDSP205に出力して音声合成を行い、ク
ロスポイントスイッチ207を介してスピーカ209よ
り音声出力する。
Further, the CPU 201 receives a D
When a character message is received by controlling the SP 205 as a data modem, the received data is stored in the RAM 203 as text data. CPU201
When receiving a command for confirming the content of the text message received by base unit 100, displays the corresponding text message on display unit 101. When the CPU 201 detects the voice output command of the received character message, it outputs the character data to the DSP 205 set to the voice synthesizing function to perform voice synthesizing in the same manner as described above, and the cross point switch 207 is activated. Audio is output from the speaker 209 via the speaker 209.

【0031】また、無線部217を介して子機110か
らのリモート操作により、受信している文字メッセージ
の読上命令を受けると、DSP205を制御するととも
に、クロスポイントスイッチ207を制御することでD
SP205からの音声合成信号を無線部218に出力す
る。
When a command to read the received text message is received by remote operation from the handset 110 via the wireless unit 217, the DSP 205 is controlled and the crosspoint switch 207 is controlled to control the D
The voice synthesis signal from SP 205 is output to radio section 218.

【0032】図3は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置の無線端末(子機)110の機能構成を示す
ブロック図で、この子機110は、音声出力機能の他に
ウエブ(Web)閲覧や、文字メッセージを送受信できる
メール機能を備えている。尚、図3において、図1と共
通する部分は同じ番号で示している。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of a wireless terminal (slave unit) 110 of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention. This slave unit 110 has a web (Web) function in addition to a voice output function. It has a mail function that allows you to browse and send and receive text messages. Note that, in FIG. 3, portions common to FIG. 1 are denoted by the same numbers.

【0033】図において、CPU301は、ROM30
2に記憶されている制御プログラムに応じて無線端末1
10全体の制御を行っている。ROM302は、CPU
301の制御プログラムや各種データを記憶している。
また、このROM302には、このファクシミリ装置に
おける呼出符号(システムID)、無線電話機の子機番
号ID等を記憶するEEPROMや、親機100からの
メールを受信した時に文字データを格納したり、電話帳
データを記憶するためのフラッシュROMを含むように
してもよい。RAM303は、CPU301の制御処理
時にワークエリアとして使用され、各種データを一時的
に保存している。操作部112は、ダイヤル番号等を入
力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピーカ
キー、電話帳キー等の各種機能キーを具備している。表
示部111は、着信の表示や操作部112から入力され
るダイヤル番号や公衆回線の使用状況等を表示する。
In the figure, the CPU 301 is a ROM 30.
2 according to the control program stored in the wireless terminal 1
The entire 10 are controlled. ROM 302 is a CPU
The control program 301 and various data are stored.
Further, the ROM 302 stores the calling code (system ID) of the facsimile apparatus, the slave unit number ID of the wireless telephone, etc., character data when a mail is received from the base unit 100, and a telephone call. A flash ROM for storing book data may be included. The RAM 303 is used as a work area during control processing of the CPU 301, and temporarily stores various data. The operation unit 112 is provided with dial keys for inputting dial numbers and the like, and various function keys such as an outside line key, a hold key, a speaker key, and a telephone directory key. The display unit 111 displays an incoming call, a dial number input from the operation unit 112, a usage status of a public line, and the like.

【0034】ベースバンド部307は、モデム・コンパ
ンダ、秘話・アンプ機能を有し、制御データ及び音声信
号の送受信を可能とする。このベースバンド部304か
らの変調信号を、後述する無線部305を介して親機1
00に伝送するとともに、無線部305からの変調信号
を復調し、その内の制御信号をCPU301に、音声信
号をスピーカ309に出力するように動作している。
The baseband unit 307 has a function of a modem / compander and a secret / amplifier, and enables transmission / reception of control data and voice signals. The modulated signal from the baseband unit 304 is transmitted to the base unit 1 via a wireless unit 305 described later.
00, the modulated signal from the wireless unit 305 is demodulated, and the control signal therein is output to the CPU 301 and the audio signal is output to the speaker 309.

【0035】無線部305は、ベースバンド部304か
らの変調信号を無線送信可能な形式に変換してアンテナ
113に送ると共に、アンテナ113より無線受信した
信号より変調信号を取り出してベースバンド部304に
出力する。マイクロフォン311は、通話音声信号の入
力を行う。スピーカ309は、音声信号の拡声出力およ
び着信音等を鳴動させる。レシーバ310は通話音声信
号の出力を行う。
Radio section 305 converts the modulated signal from baseband section 304 into a format which can be transmitted wirelessly and sends it to antenna 113, and also takes out the modulated signal from the signal wirelessly received from antenna 113 and sends it to baseband section 304. Output. The microphone 311 inputs a call voice signal. The speaker 309 produces a loud output of a voice signal and a ring tone. The receiver 310 outputs a call voice signal.

【0036】以上の構成を有するファクシミリ装置にお
いて、マークアップ言語で記述されたHTML文書を、
親機100の表示部101に表示できるブラウザ機能を
有しており、音声化すべきタグがユーザ操作によって選
択されたときに、その登録情報に基づいたテキストデー
タを、DSP205の音声合成手段によって選択的に音
声化できる。更に、その選択されたテキストデータを音
声再生する際に、本体のフック検出部216による検出
状態に応じて、音声再生を行う個所を、スピーカ209
か、ハンドセット103のいずれかに切り替えることが
できる。
In the facsimile apparatus having the above configuration, the HTML document described in the markup language is
It has a browser function that can be displayed on the display unit 101 of the parent device 100, and when a tag to be voiced is selected by a user operation, text data based on the registered information is selectively selected by the voice synthesis unit of the DSP 205. Can be voiced. Further, when the selected text data is reproduced by voice, the speaker 209 is used to detect a portion where the voice is reproduced according to the detection state of the hook detection unit 216 of the main body.
Alternatively, it can be switched to either handset 103.

【0037】図4は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置における、ウエブ閲覧における音声再生処理
を説明するフローチャートで、この処理を実行するプロ
グラムはROM202に記憶されている。ここでは、ユ
ーザの操作により音声タグを選択させ、ユーザの選択状
況により音声再生する場合で説明する。
FIG. 4 is a flow chart for explaining a voice reproduction process in web browsing in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention, and a program for executing this process is stored in ROM 202. Here, a case will be described in which a voice tag is selected by a user's operation and the voice is reproduced according to the selection situation of the user.

【0038】まずステップS1で処理が開始され、この
状態では、親機100はスタンバイ状態になっている。
次にステップS2に進み、ブラウザ動作をするために回
線と接続し、通信制御部204により公衆網131と接
続し、DSP205のデータモデムにより所定の手順に
従い、回線を通してサーバ141と接続されインターネ
ット網142に接続される。そして、WEBサーバを使
用してウエブ閲覧を行ない、その閲覧した情報において
音声化すべきデータがあれば音声再生できる状態として
動作している。尚、公衆網に接続をしなくても、装置内
に記憶されているウエブ情報を参照する場合も、もちろ
ん考慮してある。次にステップS3に進み、ウエブ閲覧
をしている情報に音声化すべきタグがあるか検索し、ス
テップS4で音声タグを検出するとステップS5に進
み、表示部101に表示してユーザに知らせて、ユーザ
選択させ、ユーザが選択しなければステップS2に進ん
で、前述のウエブ閲覧を続行する。このユーザによる選
択は、操作部102のキーによる指示に基づいて行われ
る。
First, the process is started in step S1, and in this state, the parent device 100 is in a standby state.
Next, in step S2, a line is connected for browser operation, the communication control unit 204 connects with the public network 131, and the data modem of the DSP 205 follows a predetermined procedure to connect with the server 141 through the line and the Internet network 142. Connected to. Then, the web is browsed using the WEB server, and if there is data to be voiced in the browsed information, the voice is reproduced. It should be noted that the case of referring to the web information stored in the device without connecting to the public network is also taken into consideration. Next, in step S3, it is searched whether or not there is a tag to be voiced in the information being browsed on the web. When a voice tag is detected in step S4, the process proceeds to step S5 to display the information on the display unit 101 to inform the user, If the user does not make a selection, the process proceeds to step S2 to continue the web browsing. This selection by the user is made based on an instruction from the keys of the operation unit 102.

【0039】一方、ステップS5において、ユーザがそ
の音声タグの内容を音声再生モードとして聞くことを選
択するとステップS6に進み、その音声の再生先が子機
110であるかどうかをみる。これは親機100の操作
部102において、その再生先が子機110に選択され
た場合を示し、その場合はステップS10に進み、情報
端末(親機)100と無線端末(子機)110とを無線
接続して音声パスを形成させ、子機110で音声再生す
る。このような音声再生先として子機110を選択する
操作は、本体の子機指定キー105を押下することによ
り行われる。
On the other hand, in step S5, when the user selects to listen to the content of the voice tag as the voice reproduction mode, the process proceeds to step S6, and it is determined whether or not the reproduction destination of the voice is the handset 110. This shows the case where the reproduction destination is selected as the child device 110 on the operation unit 102 of the parent device 100. In that case, the process proceeds to step S10, and the information terminal (parent device) 100 and the wireless terminal (child device) 110 are connected. Are wirelessly connected to form a voice path, and voice is played back by the handset 110. The operation of selecting the child device 110 as the audio reproduction destination is performed by pressing the child device designation key 105 of the main body.

【0040】ステップS6で、子機110が選択されて
いない場合はステップS7に進み、情報端末100のフ
ック検出部216によって、ハンドセット103がオフ
フックかどうかをみる。そうであればステップS9に進
み、情報端末100のハンドセット103を音声の再生
先に設定する。一方、ステップS7でオンフックであれ
ばステップS8に進み、スピーカ209を音声再生先に
選択する。そしてステップS11に進み、その音声タグ
が付されているテキストデータに基づいて音声合成を行
って音声が再生・出力される。こうして、その音声タグ
に対応するデータの再生が終了するとステップS3に戻
ってウエブ閲覧を継続し、次の音声タグを検索し、また
音声タグを検出することにより繰り返し実行できる。
If the handset 110 is not selected in step S6, the process proceeds to step S7, and the hook detector 216 of the information terminal 100 checks whether the handset 103 is off-hook. If so, the process proceeds to step S9, and the handset 103 of the information terminal 100 is set as the audio reproduction destination. On the other hand, if it is on-hook in step S7, the process proceeds to step S8, and the speaker 209 is selected as the audio reproduction destination. Then, in step S11, voice synthesis is performed based on the text data to which the voice tag is attached, and voice is reproduced / output. In this way, when the reproduction of the data corresponding to the voice tag is completed, the process returns to step S3, the web browsing is continued, the next voice tag is searched, and the voice tag can be repeatedly detected.

【0041】尚、上記説明では、ステップS5で、音声
再生するかをユーザにより選択させるようにしたが、そ
れ以外に、検出したらその場で音声出力を実行するよう
にしてもよい。その場合も、ステップS7のフック検出
部216による検出状況に応じて音声再生先を選択して
も良い。もちろんこの場合にも、ステップS6のよう
に、音声の再生先として子機が選択されていれば、子機
110により音声を再生しても良いことはいうまでもな
い。
In the above description, the user is allowed to select whether or not to reproduce the voice in step S5. However, if detected, the voice may be output on the spot if detected. Also in that case, the audio reproduction destination may be selected according to the detection status by the hook detection unit 216 in step S7. Needless to say, in this case, as in step S6, if the slave unit is selected as the reproduction destination of the sound, the sound may be reproduced by the slave unit 110.

【0042】図5は、本実施の形態に係るファクシミリ
装置における、メール操作における音声再生処理を説明
するフローチャートで、この処理を実行するプログラム
はROM202に記憶されている。
FIG. 5 is a flow chart for explaining a voice reproduction process in a mail operation in the facsimile apparatus according to the present embodiment, and a program for executing this process is stored in the ROM 202.

【0043】まずステップS101で処理が開始され、
この状態では、親機100はスタンバイ状態になってい
る。次にステップS102に進み、メール操作モードを
開始するため、サーバ141に接続し、その中のメール
サーバにある新着情報を取りに行く。この場合、回線を
接続し通信制御部にて公衆網に接続し、データモデムに
より所定の手順に従いメールサーバと接続される。そし
て端末としては新着メール情報をダウンロードし情報端
末内に保管する。尚、公衆網に接続をしなくても、装置
内に記憶されているメールを参照する場合ももちろん考
慮してある。次にステップS103に進み、メール検索
をし、ステップS5で、音声により読み出したいメール
が選択されたかをみる。ここで、音声読み出しのメール
が選択されなければステップS103に戻って、前述メ
ール操作を続行する。尚、この音声により読み出したい
メールの選択は、操作部102のキーを使用して行われ
る。
First, the process is started in step S101,
In this state, base unit 100 is in a standby state. Next, in step S102, in order to start the mail operation mode, the server is connected to the server 141, and the new arrival information in the mail server is retrieved. In this case, the line is connected, the communication control unit connects to the public network, and the data modem connects to the mail server according to a predetermined procedure. Then, the terminal downloads new mail information and stores it in the information terminal. Of course, consideration is given to the case of referring to the mail stored in the device without connecting to the public network. Next, in step S103, a mail search is performed, and in step S5, it is checked whether the mail to be read is selected by voice. If the voice read email is not selected, the process returns to step S103 to continue the email operation. It should be noted that the selection of the mail to be read by this voice is performed using the keys of the operation unit 102.

【0044】一方、ステップS105において、ユーザ
がそのメールの内容を音声で再生するように選択すると
ステップS106に進み、その音声の再生先が子機11
0に指定されたかをみる。これは、情報端末100の操
作部102の子機指定キー105を押下することにより
行われ、その場合はステップS110に進み、情報端末
100と無線端末110とを無線接続して音声パスを形
成させて、子機110により音声を再生する。
On the other hand, in step S105, when the user selects to reproduce the contents of the mail as voice, the process proceeds to step S106, and the reproduction destination of the voice is the slave unit 11.
See if it was specified as 0. This is performed by pressing the child device designation key 105 of the operation unit 102 of the information terminal 100, and in that case, the process proceeds to step S110, and the information terminal 100 and the wireless terminal 110 are wirelessly connected to form a voice path. Then, the child device 110 reproduces the sound.

【0045】一方、ステップS106で子機110が選
択されない場合はステップS107に進み、情報端末1
00のフック検出部216によって、ハンドセット10
3がオフフックかどうかをみる。オフフックであればス
テップS109に進み、情報端末100のハンドセット
103を音声再生先として指定し、オンフックであれば
ステップS108に進み、スピーカ209を音声再生先
として選択する。そしてステップS111に進み、メー
ルデータが音声合成されて音声出力される。こうして再
生が終了するとステップS103に戻り、メール操作を
継続し、次の音声再生したいメールを検索し、またその
メールを選択することにより繰り返し実行できる。
On the other hand, if the child device 110 is not selected in step S106, the process proceeds to step S107 and the information terminal 1
The hook detection unit 216 of the handset 10
See if 3 is off-hook. If it is off-hook, the process proceeds to step S109 to specify the handset 103 of the information terminal 100 as the voice reproduction destination, and if it is on-hook, the process proceeds to step S108 to select the speaker 209 as the voice reproduction destination. Then, in step S111, the mail data is voice-synthesized and voice-outputted. When the reproduction is finished in this way, the process returns to step S103, the mail operation is continued, the next mail to be reproduced by voice is searched, and the mail can be repeatedly executed by selecting the mail.

【0046】尚、上述のステップS105において、ユ
ーザに音声再生するか選択させるように説明したが、本
発明はこれに限定されるものでなく、メールを着信した
ら、その時点で音声により再生出力しても良い。その場
合、フック検出部216によるオンフック、オフフック
の検出状況に応じて、その音声再生先を選択することも
できる。もちろんその状態で、音声再生先として子機1
10が選択されていれば、子機110により音声を再生
しても良いことはもちろんである。
In the above step S105, the user is made to select whether to reproduce the voice. However, the present invention is not limited to this, and when a mail is received, the voice is reproduced and output at that time. May be. In that case, it is also possible to select the audio reproduction destination according to the on-hook or off-hook detection state by the hook detection unit 216. Of course, in that state, the cordless handset 1 is used as the audio reproduction destination
Of course, if 10 is selected, the voice may be reproduced by the handset 110.

【0047】(その他の実施の形態)本発明の目的は前
述したように、実施形態の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は
装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ
(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードの読み出し実行することによっても達成され
る。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。このようなプログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ
ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性の
メモリカード、ROMなどを用いることができる。
(Other Embodiments) As described above, the object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the embodiment to a system or apparatus, and the system or apparatus. This can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of (1) reading out and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. may be used. You can

【0048】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オ
ペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は
全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機
能が実現される場合も含まれている。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. This also includes the case where the system) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0049】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって前述した実施の形態の機能が実現される
場合も含む。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code. It also includes a case where the CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0050】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、ブラウザで抽出されたテキストデータを音声合成機
能を用いて音声化し、ユーザが多くの人で聞きたい場合
は、親機のスピーカから再生でき、また個人だけで聞き
たい場合は、接続されたハンドセットで聞くことができ
る。これによりユーザの状況に合わせて音声再生できる
という効果がある。
As described above, according to the present embodiment, the text data extracted by the browser is converted into a voice by using the voice synthesizing function, and when many users want to hear it, it is reproduced from the speaker of the master unit. Yes, or if you just want to listen to yourself, you can listen to your connected handset. As a result, there is an effect that audio can be reproduced according to the user's situation.

【0051】またブラウザにより、音声タグを選択した
際にも音声合成機能を用いて音声化して再生できる。こ
の際、ユーザが多くの人で聞きたい場合は、親機のスピ
ーカから再生でき、また個人だけで聞きたい場合は、接
続されたハンドセットで聞くことができる。これにより
ユーザの状況に合わせて音声を再生できるという効果が
ある。
Also, when a voice tag is selected by the browser, it can be reproduced as voice by using the voice synthesis function. At this time, if many users want to listen, the user can reproduce from the speaker of the base unit, and if only the individual wants to listen, he or she can listen with the connected handset. As a result, there is an effect that the sound can be reproduced according to the situation of the user.

【0052】更には、親機だけでなく、その無線端末
(子機)を指定して音声再生できるようにすることによ
り、より、ユーザの状況に合わせた音声再生を行うこと
ができるという効果がある。そして、電子メールの読み
上げ時においても、同様な効果を得ることができる。
Furthermore, not only the master unit but also the wireless terminal (slave unit) is designated so that the sound can be reproduced, so that the sound can be reproduced in accordance with the situation of the user. is there. Then, the same effect can be obtained when reading the e-mail.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書データの音声による再生先を容易に切り換えて音声出
力できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to easily switch the playback destination of the document data by voice and output the voice.

【0054】又本発明によれば、ユーザの状況に合わせ
て、文書データの音声再生先を切り替えられという効果
が有る。
Further, according to the present invention, there is an effect that the audio reproduction destination of the document data can be switched according to the situation of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るコードレス電話付き
ファクシミリ装置の概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a facsimile device with a cordless telephone according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
情報端末(親機)の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of an information terminal (master device) of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
無線端末(子機)の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of a wireless terminal (slave unit) of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図4】本実施の形態に係るファクシミリ装置における
ウエブ閲覧における音声再生処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a voice reproduction process in web browsing in the facsimile apparatus according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態に係るファクシミリ装置における
メール操作における音声再生処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a voice reproduction process in a mail operation in the facsimile apparatus according to the present embodiment.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書データを音声で出力可能な通信装置
であって、 ハンドセットと、 スピーカと、 文書データに基づいて音声合成を行って音声信号を発生
する音声合成手段と、 前記ハンドセットのフック状態を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出されたフック状態に応じて、前
記音声信号を前記ハンドセット或いはスピーカのいずれ
かに出力して音声を発生させるように制御する制御手段
と、を有することを特徴とする通信装置。
1. A communication device capable of outputting document data by voice, comprising: a handset, a speaker, a voice synthesizing unit for performing voice synthesis based on the document data to generate a voice signal, and a hook state of the handset. And a control means for controlling the voice signal to be output to either the handset or the speaker to generate a voice in accordance with the hook state detected by the detection means. A communication device characterized by.
【請求項2】 前記文書データはマークアップ言語で記
述されていることを特徴とする請求項1に記載の通信装
置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the document data is described in a markup language.
【請求項3】 前記音声信号の出力先として前記通信装
置と無線で通信可能な無線端末を設定する設定手段を更
に有し、 前記制御手段は、前記設定手段により前記無線端末が設
定されている場合には前記音声信号を前記通信端末に送
信して音声を再生させることを特徴とする請求項1又は
2に記載の通信装置。
3. A setting means for setting a wireless terminal capable of wirelessly communicating with the communication device as an output destination of the audio signal, wherein the control means sets the wireless terminal by the setting means. The communication device according to claim 1 or 2, wherein the voice signal is transmitted to the communication terminal to reproduce the voice in some cases.
【請求項4】 前記制御手段は、前記フック状態がオン
フックの場合に前記音声信号を前記スピーカに出力して
音声を発生させることを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載の通信装置。
4. The control unit outputs the voice signal to the speaker to generate a voice when the hook state is on-hook, according to any one of claims 1 to 3. Communication device.
【請求項5】 前記文書データはメール情報であり、音
声再生させたいメール情報を選択する選択手段を更に有
し、前記音声合成手段は、前記選択手段により選択され
たメール情報に基づいて音声合成を行うことを特徴とす
る請求項1に記載の通信装置。
5. The document data is mail information, further comprising selection means for selecting mail information desired to be reproduced by voice, and the voice synthesis means, voice synthesis based on the mail information selected by the selection means. The communication device according to claim 1, wherein
【請求項6】 マークアップ言語で記述された文書デー
タを音声で出力可能な通信装置であって、 ハンドセットと、 スピーカと、 前記文書データを表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された文書データの内、音声化すべ
き文書エリアを指定するための指定手段と、 前記指定手段により指定された文書エリアの文書データ
に基づいて音声合成を行って音声信号を発生する音声合
成手段と、 前記ハンドセットのフック状態を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出されたフック状態に応じて、前
記音声信号を前記ハンドセット或いはスピーカのいずれ
かに出力して音声を発生させるように制御する制御手段
と、を有することを特徴とする通信装置。
6. A communication device capable of outputting document data described in markup language by voice, comprising: a handset, a speaker, display means for displaying the document data, and a document displayed on the display means. Of the data, a designating unit for designating a document area to be voiced, a voice synthesizing unit for performing voice synthesis based on the document data of the document area designated by the designating unit to generate a voice signal, the handset Detecting means for detecting a hook state of the, and a control means for controlling the voice signal to be output to either the handset or the speaker to generate a voice according to the hook state detected by the detecting means, A communication device comprising:
【請求項7】 前記音声信号の出力先として前記通信装
置と無線で通信可能な無線端末を設定する設定手段を更
に有し、 前記制御手段は、前記設定手段により前記無線端末が設
定されている場合には前記音声信号を前記通信端末に送
信して音声を再生させることを特徴とする請求項6に記
載の通信装置。
7. A setting means for setting a wireless terminal capable of wirelessly communicating with the communication device as an output destination of the audio signal, wherein the control means sets the wireless terminal by the setting means. The communication device according to claim 6, wherein the voice signal is transmitted to the communication terminal to reproduce voice in some cases.
【請求項8】 前記制御手段は、前記フック状態がオン
フックの場合に前記音声信号を前記スピーカに出力して
音声を発生させることを特徴とする請求項6又は7に記
載の通信装置。
8. The communication device according to claim 6, wherein the control unit outputs the voice signal to the speaker to generate voice when the hook state is on-hook.
【請求項9】 文書データを音声で出力可能な通信装置
における音声再生方法であって、 文書データに基づいて音声合成を行って音声信号を発生
する音声合成工程と、 ハンドセットのフック状態を検出する検出工程と、 前記検出工程で検出されたフック状態に応じて、前記音
声信号を前記ハンドセット或いはスピーカのいずれかに
出力して音声を発生させるように制御する制御工程と、
を有することを特徴とする通信装置における音声再生方
法。
9. A voice reproducing method in a communication device capable of outputting document data as voice, comprising: a voice synthesizing step of performing voice synthesis based on document data to generate a voice signal; and detecting a hook state of a handset. A detection step, and a control step of controlling the voice signal to be output to either the handset or the speaker to generate a voice in accordance with the hook state detected in the detection step;
A voice reproduction method in a communication device, comprising:
【請求項10】 前記文書データはマークアップ言語で
記述されていることを特徴とする請求項9に記載の通信
装置における音声再生方法。
10. The voice reproduction method in a communication device according to claim 9, wherein the document data is described in a markup language.
【請求項11】 前記音声信号の出力先として前記通信
装置と無線で通信可能な無線端末を設定する設定工程を
更に有し、 前記制御工程では、前記設定工程で前記無線端末が設定
されている場合には前記音声信号を前記通信端末に送信
して音声を再生させることを特徴とする請求項9又は1
0に記載の通信装置における音声再生方法。
11. The method further comprises a setting step of setting a wireless terminal capable of wirelessly communicating with the communication device as an output destination of the audio signal, and in the control step, the wireless terminal is set in the setting step. In some cases, the voice signal is transmitted to the communication terminal to reproduce voice.
0. A voice reproducing method in the communication device according to 0.
【請求項12】 前記制御工程では、前記フック状態が
オンフックの場合に前記音声信号を前記スピーカに出力
して音声を発生させることを特徴とする請求項9乃至1
1のいずれか1項に記載の通信装置における音声再生方
法。
12. The control step, wherein when the hook state is on-hook, the voice signal is output to the speaker to generate voice.
2. A voice reproducing method in the communication device according to any one of 1.
【請求項13】 前記文書データはメール情報であり、
音声再生させたいメール情報を選択する選択工程を更に
有し、前記音声合成工程では、前記選択工程で選択され
たメール情報に基づいて音声合成を行うことを特徴とす
る請求項9に記載の通信装置における音声再生方法。
13. The document data is mail information,
10. The communication according to claim 9, further comprising a selection step of selecting mail information to be reproduced by voice, and in the voice synthesis step, voice synthesis is performed based on the mail information selected in the selection step. Audio reproduction method in device.
【請求項14】 マークアップ言語で記述された文書デ
ータを音声で出力可能な通信装置における音声再生方法
であって、 表示された文書データの内、音声化すべき文書エリアを
指定するための指定工程と、 前記指定工程で指定された文書エリアの文書データに基
づいて音声合成を行って音声信号を発生する音声合成工
程と、 ハンドセットのフック状態を検出する検出工程と、 前記検出工程で検出されたフック状態に応じて、前記音
声信号を前記ハンドセット或いはスピーカのいずれかに
出力して音声を発生させるように制御する制御工程と、
を有することを特徴とする通信装置における音声再生方
法。
14. A voice reproducing method in a communication device capable of outputting document data described in a markup language by voice, wherein a designation step for designating a document area to be voiced in displayed document data. A voice synthesis step of performing voice synthesis based on the document data in the document area designated in the designation step to generate a voice signal; a detection step of detecting a hook state of the handset; and a detection step detected in the detection step. A control step of controlling the voice signal to be output to either the handset or the speaker to generate a voice according to the hook state,
A voice reproduction method in a communication device, comprising:
【請求項15】 前記音声信号の出力先として前記通信
装置と無線で通信可能な無線端末を設定する設定工程を
更に有し、 前記制御工程では、前記設定工程で前記無線端末が設定
されている場合には前記音声信号を前記通信端末に送信
して音声を再生させることを特徴とする請求項14に記
載の通信装置における音声再生方法。
15. The method further comprises a setting step of setting a wireless terminal capable of wirelessly communicating with the communication device as an output destination of the audio signal, and in the control step, the wireless terminal is set in the setting step. In the case, the voice signal is transmitted to the communication terminal to reproduce the voice, and the voice reproducing method in the communication device according to claim 14.
【請求項16】 前記制御工程では、前記フック状態が
オンフックの場合に前記音声信号を前記スピーカに出力
して音声を発生させることを特徴とする請求項14又は
15に記載の通信装置における音声再生方法。
16. The voice reproduction in the communication device according to claim 14, wherein in the control step, when the hook state is on-hook, the voice signal is output to the speaker to generate a voice. Method.
【請求項17】 請求項9乃至16のいずれか1項に記
載の音声再生方法を実行するプログラム。
17. A program for executing the audio reproducing method according to claim 9. Description:
【請求項18】 請求項9乃至16のいずれか1項に記
載の音声再生方法を実行するプログラムを記憶したこと
を特徴とする、コンピュータにより読み取り可能な記憶
媒体。
18. A computer-readable storage medium, which stores a program for executing the audio reproduction method according to claim 9. Description:
JP2002078922A 2002-03-20 2002-03-20 Communication equipment, and voice reproducing method for the same Withdrawn JP2003283598A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078922A JP2003283598A (en) 2002-03-20 2002-03-20 Communication equipment, and voice reproducing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078922A JP2003283598A (en) 2002-03-20 2002-03-20 Communication equipment, and voice reproducing method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283598A true JP2003283598A (en) 2003-10-03

Family

ID=29228613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078922A Withdrawn JP2003283598A (en) 2002-03-20 2002-03-20 Communication equipment, and voice reproducing method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283598A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853572B2 (en) Mobile communication terminal device and incoming call identification method used therefor
JP3656890B2 (en) E-mail notification system, gateway device, and mobile phone terminal
JP2002247144A (en) Portable telephone system and its call receiving method
JP2003051864A (en) Wireless mobile terminal
JP2002244973A (en) Method and device for controlling communication
JP2009290634A (en) Cordless telephone set
JP3944146B2 (en) Wireless communication apparatus and method, and program
JP2006025020A (en) Telephone system
JP3789274B2 (en) Mobile communication terminal
JP2003283598A (en) Communication equipment, and voice reproducing method for the same
JP4674003B2 (en) Mobile radio terminal
JP3922364B2 (en) Message communication device and message communication method
JP3240000B1 (en) Communication terminal device, ring tone playing method and information storage medium
JP2007201746A (en) Automatic answering telephone and automatic answering telephone system using information processing terminal
JP2004229213A (en) Portable communication terminal
JP4017315B2 (en) Voice mail service method and voice mail service system
JP2007013876A (en) Cordless telephone apparatus
JP2005110137A (en) Radio communication apparatus and method therefor, and program
JP2005174164A (en) Information terminal and method for controlling information terminal apparatus
JP2001333450A (en) Electronic mail communication system
JP2003110678A (en) Mobile wireless terminal
JP2003060757A (en) Communication terminal device
JP2006033017A (en) Mobile telephone, mobile telephone server, and mobile telephone system
JP3795761B2 (en) Voice information transmission / reception system
JP2005057315A (en) Communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607