JP2003283550A - Network connection setting method and information terminal equipment - Google Patents

Network connection setting method and information terminal equipment

Info

Publication number
JP2003283550A
JP2003283550A JP2002085865A JP2002085865A JP2003283550A JP 2003283550 A JP2003283550 A JP 2003283550A JP 2002085865 A JP2002085865 A JP 2002085865A JP 2002085865 A JP2002085865 A JP 2002085865A JP 2003283550 A JP2003283550 A JP 2003283550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
connection setting
information
network connection
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002085865A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3724574B2 (en
Inventor
Tamaki Watanabe
環 渡辺
Akira Hasegawa
昭 長谷川
Hiroyuki Tanabe
裕之 田邊
Hidemichi Kamata
英通 鎌田
Hisanori Yamamoto
久範 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002085865A priority Critical patent/JP3724574B2/en
Publication of JP2003283550A publication Critical patent/JP2003283550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3724574B2 publication Critical patent/JP3724574B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network connection setting method in which network connection setting is automatically switched. <P>SOLUTION: The network connection setting method includes a first step for storing network connection setting for performing a connection to a prescribed network into a logging file 6 with respect to a network application/ service 1 which is subjected to connection to the prescribed network, second steps (S2 and S3) for acquiring network connection setting for performing the connection to the prescribed network from the logging file 6 with the start (S1) of the application/service 1 as a trigger, and third steps (S4 and S5) for replacing acquired network connection setting with network connection setting set at present. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークへの
接続設定を行う方法、およびそのような方法が適用され
る、情報端末機器、サーバおよびネットワークシステム
に関する。さらには、本発明は、そのようなネットワー
ク接続設定を実行するためのプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for setting connection to a network, and an information terminal device, a server and a network system to which such method is applied. Furthermore, the present invention relates to a program for executing such network connection setting.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、ネットワーク上で、ファイル
共有、電子メール、WWW(World Wide Web)など、種
々のサービスやアプリケーションを利用できるようにな
ってきた。このようなネットワークサービスやネットワ
ークアプリケーションの利用に際しては、コンピュータ
を目的のサービスやアプリケーションを利用できるネッ
トワークへ接続する必要がある。そして、コンピュータ
をそのネットワークへ接続するには、コンピュータ上
で、そのネットワーク固有の環境に応じた接続設定(ネ
ットワーク接続設定)を行う必要がある。
2. Description of the Related Art Recently, various services and applications such as file sharing, electronic mail, WWW (World Wide Web), etc. have become available on a network. When using such network services and network applications, it is necessary to connect the computer to a network where the desired services and applications can be used. Then, in order to connect the computer to the network, it is necessary to make connection settings (network connection settings) on the computer according to the environment unique to the network.

【0003】コンピュータを接続するネットワークとし
ては、PCやワークステーションなどの複数の処理装置
を通信ケーブルなどの伝送媒体を介して相互通信可能に
接続したLAN(Local area network;構内通信網)の
他、最近急速に普及してきた、TCP/IP(Transmis
sion Control Protocol/Internet Protocol)プロトコ
ルを使用するインターネット(一般に、「The interne
t」と標記される)などがある。また、電話網やISD
N(Integrated services digital network)などに代
表されるWAN(Wide area network;広域通信網)を
用いてLAN同士を接続して、インターネットに近い規
模のネットワークを構築するものも知られている。
As a network for connecting computers, in addition to a LAN (Local Area Network) in which a plurality of processing devices such as PCs and workstations are communicably connected via a transmission medium such as a communication cable, TCP / IP (Transmis)
Internet using the Sion Control Protocol / Internet Protocol (typically "The interne
It is marked as "t"). In addition, telephone network and ISD
It is also known that a LAN (Wide area network) represented by N (Integrated services digital network) or the like is used to connect LANs to each other to construct a network of a scale close to the Internet.

【0004】以下、LANおよびインターネットへの接
続を例に挙げて、ネットワークアプリケーション/サー
ビスを利用する場合のネットワーク接続設定について説
明する。
Network connection settings when using network applications / services will be described below by taking connections to LANs and the Internet as an example.

【0005】図14(a)は、ネットワークへの接続設
定を説明するための図で、(a)は、インターネットへ
の接続形態を示す模式図、(b)は、LANへの接続形
態を示す模式図である。
FIG. 14A is a diagram for explaining connection setting to a network, FIG. 14A is a schematic diagram showing a connection form to the Internet, and FIG. 14B is a connection form to a LAN. It is a schematic diagram.

【0006】まず、図14(a)に示すインターネット
への接続形態について説明する。PC端末100は、ユ
ーザによって使用されるものであって、モデム101を
介して電話回線102に接続されている。ユーザは、予
めインターネット104へのアクセス環境を提供するイ
ンターネットサービスプロバイダー(ISP)との間で
インターネット104を利用するための契約をするとと
もに、必要な情報の登録を行っている。
First, the connection form to the Internet shown in FIG. 14A will be described. The PC terminal 100 is used by the user and is connected to the telephone line 102 via the modem 101. The user makes a contract to use the Internet 104 in advance with an Internet service provider (ISP) that provides an access environment to the Internet 104, and registers necessary information.

【0007】ISPアクセスポイント103は、ISP
によって管理されるものであって、不図示のモデム、ル
ータ、サーバ(メールサーバやWebサーバなどを含
む)を有する。サーバは、モデムを介して電話回線10
2に接続されるとともに、ルータを介してインターネッ
ト104に接続されている。
The ISP access point 103 is an ISP
Managed by, and has a modem (not shown), a router, and a server (including a mail server, a Web server, etc.). The server uses the telephone line 10 via the modem.
2 and the Internet 104 via a router.

【0008】図14(a)に示した例では、PC端末1
00からISPアクセスポイント103へアクセスする
ことで、インターネット104へのアクセスが可能とな
る。PC端末100をインターネット104へ接続する
にあたって、ユーザは、まず、PC端末100上で、予
めインストールされている環境設定用プログラムを起動
し、契約したISPによって予め配布されたIPアドレ
ス(TCP/IPのプロトコル群の中のIPによって使
用されるアドレス)を、TCP/IPを導入するのに必
要なパラメータとともに手動で入力する。場合によって
は、周知のIPブロードキャストアドレス、サブネット
マスク、デフォルトゲートウェイアドレスなどの入力が
必要となる。これにより、ネットワーク接続設定がなさ
れる。
In the example shown in FIG. 14A, the PC terminal 1
By accessing the ISP access point 103 from 00, the Internet 104 can be accessed. When connecting the PC terminal 100 to the Internet 104, the user first activates the pre-installed environment setting program on the PC terminal 100, and the IP address (TCP / IP The address used by IP in the protocol suite) is manually entered along with the parameters needed to implement TCP / IP. In some cases, it is necessary to input a well-known IP broadcast address, subnet mask, default gateway address, and the like. Thereby, the network connection setting is made.

【0009】ネットワーク接続設定後、ユーザは、PC
端末100上で、予めインストールされている、メーラ
(所定のメールサーバを介して電子メールの送受信を行
うためのソフトウェア)やブラウザ(所定のWebサー
バを介してインターネット上に提供されている情報を取
得するためのソフトウェア)などのアプリケーションを
起動すると、上述のネットワーク接続設定に従ってイン
ターネット104への接続が実行される。
After the network connection is set, the user is
On the terminal 100, pre-installed mailer (software for sending and receiving e-mail via a predetermined mail server) or browser (acquiring information provided on the Internet via a predetermined web server) When an application such as software) is started, connection to the Internet 104 is executed according to the above-mentioned network connection setting.

【0010】次に、図14(b)に示すLANへの接続
形態について説明する。サーバ201と複数のクライア
ント2021〜202nとが伝送媒体200を介して接続
されており、これによりLANが構築されている。クラ
イアント2021〜202nは、それぞれ異なるユーザに
よって使用されるPC端末であって、ネットワーク専用
基板(NIC(Network Interface Card)またはLAN
カード)を介してLANと接続されており、サーバ20
1へアクセスすることでファイル共有、電子メールなど
のサービスを受けられる。
Next, a connection form to the LAN shown in FIG. 14B will be described. The server 201 and the plurality of clients 202 1 to 202 n are connected via the transmission medium 200, whereby a LAN is constructed. Each of the clients 202 1 to 202 n is a PC terminal used by a different user, and is a network dedicated board (NIC (Network Interface Card) or LAN).
Server) and is connected to the LAN via a card).
By accessing 1 you can receive services such as file sharing and e-mail.

【0011】上記のLAN接続形態においても、各クラ
イアント2021〜202nは、LANへの接続に際し
て、それぞれの端末上で、LANの管理者によって予め
割当てられたIPアドレスを、LANへの接続に必要な
パラメータとともに手動で入力する(ネットワーク接続
設定)。このネットワーク接続設定後、各クライアント
2021〜202nからサーバ201へのアクセスが可能
となる。
Also in the above LAN connection mode, each of the clients 202 1 to 202 n , when connecting to the LAN, uses the IP address previously assigned by the LAN administrator on each terminal to connect to the LAN. Manually enter with required parameters (network connection settings). After the network connection is set, the clients 202 1 to 202 n can access the server 201.

【0012】図14(b)に示したLAN接続形態は、
LAN基本構成であり、最近では、LAN上にRAS
(Remote Access Service)サーバを置くことで、場所
を選ばず、外部から電話線やISDNを介してLANに
接続できるようにした、モバイル環境対応のものもあ
る。また、ファイアウォールサーバなどを介してLAN
をインターネットに常時接続して、電子メールサービス
やWWWサービスをインターネット経由で受けられるよ
うにしたものもある。これらのLANの場合も、ネット
ワーク接続設定時に、上述したようなTCP/IPを導
入するのに必要なパラメータを手動で入力する。
The LAN connection form shown in FIG. 14 (b) is
LAN basic configuration, and recently RAS on LAN
There is also a mobile environment compatible with a (Remote Access Service) server that can be connected to a LAN from outside via a telephone line or ISDN by placing a server anywhere. In addition, LAN via firewall server
Is always connected to the Internet so that e-mail services and WWW services can be received via the Internet. Also in the case of these LANs, the parameters necessary for introducing TCP / IP as described above are manually input when setting the network connection.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のネットワーク接続設定手法は、手動による入力
操作であるため、ユーザにとって煩わしいものであり、
また、そのような入力操作は、高度な専門知識が要求さ
れるため、ユーザにとって大きな負担となる、という主
課題がある。
However, since the above-mentioned conventional network connection setting method is a manual input operation, it is troublesome for the user.
Further, such an input operation requires a high degree of specialized knowledge, and thus has a main problem that it imposes a heavy burden on the user.

【0014】また、上記主課題の他にも、以下のような
問題がある。
In addition to the above main problems, there are the following problems.

【0015】例えば、図14(a)に示したインターネ
ット接続形態の場合、ダイヤルアップ接続で複数の異な
るネットワークへの接続が可能である。この場合、ネッ
トワーク接続設定は、各ネットワークに対して行われ、
それぞれのネットワーク接続設定がPC端末内に格納さ
れる。このように複数のネットワーク接続設定がPC端
末内に格納された場合、ユーザは、サービス(またはア
プリケーション)を利用したいネットワークへ接続する
際に、PC端末上で、それらネットワーク接続設定の中
から、該当するネットワーク接続設定を適宜選択して切
り替える必要がある。この切り替え操作は、異なるネッ
トワークへ接続する度に、ユーザがいちいち手動で行う
必要があるため、非常に煩わしく、ユーザにとって負担
となる。
For example, in the case of the Internet connection form shown in FIG. 14A, it is possible to connect to a plurality of different networks by dial-up connection. In this case, the network connection settings are made for each network,
Each network connection setting is stored in the PC terminal. When a plurality of network connection settings are stored in the PC terminal in this way, when the user connects to the network in which the service (or application) is desired to be used, the user selects the corresponding network connection setting from the PC terminals. It is necessary to select the appropriate network connection settings to switch to. Since this switching operation needs to be manually performed by the user every time when connecting to a different network, it is very troublesome and burdens the user.

【0016】加えて、PC端末内に格納されるネットワ
ーク接続設定の数が多くなると、ネットワーク接続設定
を選択する際に、ユーザが、ネットワーク接続設定を間
違って選択することが予想される。ネットワーク接続設
定を間違った場合は、ネットワークへの接続がなされず
に通信エラーとなってしまい、ユーザは不愉快な思いを
することになる。正しいネットワーク接続設定を選択す
るには、ユーザが、PC端末が物理的にどのネットワー
クに接続されるかを正確に認識する必要があり、その場
合、高度な専門知識が要求される。これは、ユーザにと
って大きな負担となる。
In addition, when the number of network connection settings stored in the PC terminal increases, it is expected that the user will erroneously select the network connection setting when selecting the network connection setting. If the network connection settings are incorrect, the connection to the network is not made and a communication error occurs, which causes the user to feel uncomfortable. In order to select the correct network connection setting, the user needs to know exactly which network the PC terminal is physically connected to, which requires a high degree of expertise. This places a heavy burden on the user.

【0017】図14(b)に示したLANへの接続形態
においても、1つのクライアント(PC端末)が異なる
LANまたは別のネットワークに接続される場合は、各
ネットワークに対してネットワーク接続設定を行うこと
になる。例えば、1つのPC端末を、社内において図1
4(b)に示したようなLANへの接続形態で使用し、
自宅において図14(a)に示したようなインターネッ
トへの接続形態で使用する、といった場合は、ユーザ
は、そのPC端末上で、両使用形態でのネットワーク接
続設定を行う必要がある。この場合も、接続するネット
ワークに応じて、ユーザがいちいち手動でネットワーク
接続を切り替えることになるため、非常に煩わしく、ユ
ーザにとって負担となる。
Also in the connection form to the LAN shown in FIG. 14B, when one client (PC terminal) is connected to a different LAN or another network, network connection setting is made for each network. It will be. For example, one PC terminal in the office
Used in the connection form to the LAN as shown in 4 (b),
In the case of using in a connection form to the Internet as shown in FIG. 14A at home, the user needs to make network connection settings in both use forms on the PC terminal. In this case as well, the user has to manually switch the network connection depending on the network to be connected, which is very troublesome and burdens the user.

【0018】また、最近では、携帯端末(携帯電話、P
HS(Personal Handy-Phone system)、通信機能を有
する小型コンピュータなど)の普及に伴い、移動先で、
携帯端末をネットワークへ接続して必要なサービス(ま
たはアプリケーション)を利用する、といったモバイル
環境での使用が可能である。例えば、各地方に点在する
事業所においてそれぞれLAN(またはWAN)が構築
されており、ユーザが、1つのPC端末で、移動先の事
業所のLANに接続して必要なサービスまたはアプリケ
ーションを利用する、といった使用が可能である。この
場合も、ユーザは、接続環境の違いによる、ネットワー
ク接続設定の差異を常に意識しておき、接続するLAN
に応じて、ユーザがいちいち手動でネットワーク接続を
切り替える必要があるため、非常に煩わしく、ユーザに
とって負担となる。
Recently, mobile terminals (mobile phones, P
With the spread of HS (Personal Handy-Phone system), small computers with communication functions, etc.,
It can be used in a mobile environment in which a mobile terminal is connected to a network and a required service (or application) is used. For example, LANs (or WANs) are built in offices scattered in each region, and a user connects to the LAN of a business office to which he / she is moving with a single PC terminal to use a required service or application. It can be used. Even in this case, the user should always be aware of the difference in the network connection settings due to the difference in the connection environment, and connect to the LAN
Therefore, the user has to manually switch the network connection each time, which is very troublesome and burdens the user.

【0019】なお、DHCP(Dynamic Host Configura
tion Protocol:動的ホスト設定プロトコル)により、
ユーザがコンピュータをネットワークに接続した時点
で、IPアドレス、IPブロードキャストアドレス、サ
ブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレスなど
を自動設定するシステムも提供されている。しかし、こ
の場合は、DHCPサーバをそれぞれのネットワークに
設置する必要があり、コスト的に不利なものとなる。ま
た、例えば複数のLANが接続されたものにおいて、い
ずれかのLANにDHCPサーバが設置されていない場
合は、そのLANへ接続する場合には、上述した同様の
問題を生じる。
DHCP (Dynamic Host Configura)
tion Protocol: Dynamic Host Configuration Protocol)
There is also provided a system for automatically setting an IP address, an IP broadcast address, a subnet mask, a default gateway address, etc. when a user connects a computer to a network. However, in this case, it is necessary to install a DHCP server in each network, which is disadvantageous in terms of cost. In addition, for example, when a plurality of LANs are connected and a DHCP server is not installed in any LAN, the same problem as described above occurs when connecting to that LAN.

【0020】本発明の目的は、上述した各問題を解決
し、低コストで、ネットワーク接続設定を自動で行う、
またはネットワーク接続設定を自動で切り替える、もし
くはこれら両方の動作を行うことのできる、ネットワー
ク接続設定方法、情報端末機器、サーバおよびネットワ
ークシステムを提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to automatically set network connection at low cost,
Another object of the present invention is to provide a network connection setting method, an information terminal device, a server, and a network system capable of automatically switching network connection settings or performing both operations.

【0021】さらに、本発明の目的は、そのようなネッ
トワーク接続設定を実行するためのプログラムを提供す
ることにある。
A further object of the present invention is to provide a program for executing such network connection setting.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のネットワーク接続設定方法は、所望のネッ
トワークへの接続を行うために必要なネットワーク接続
設定を前記所望のネットワークに関連する既存の情報を
利用して取得する第1のステップと、前記第1のステッ
プで取得したネットワーク接続設定に従って前記所望の
ネットワークに接続する第2のステップとを含むことを
特徴とする。この場合、前記第1のステップは、過去に
接続したネットワークの接続設定を記録した履歴情報の
中から前記所望のネットワークに関するネットワーク接
続設定を取得するステップを含むようにしてもよく、ま
た、前記履歴情報に前記所望のネットワークに関するネ
ットワーク接続設定が存在しない場合は、前記既存の情
報を利用して所定の手順で前記所望のネットワークに関
する新規なネットワーク接続設定を取得するステップを
さらに含むようにしてもよい。また、前記第1のステッ
プは、前記既存の情報を利用して所定の手順で前記所望
のネットワークに関する新規なネットワーク接続設定を
取得するステップを含むようにしてもよい。
In order to achieve the above object, a network connection setting method of the present invention provides a network connection setting necessary for connecting to a desired network, which is related to the desired network. It is characterized by including a first step of acquiring using information, and a second step of connecting to the desired network according to the network connection setting acquired in the first step. In this case, the first step may include a step of acquiring the network connection setting relating to the desired network from the history information recording the connection settings of the networks connected in the past. If the network connection setting for the desired network does not exist, the method may further include the step of acquiring a new network connection setting for the desired network in a predetermined procedure using the existing information. Further, the first step may include a step of using the existing information to acquire a new network connection setting regarding the desired network in a predetermined procedure.

【0023】上記の方法によれば、所望のネットワーク
への接続に必要なネットワーク接続設定へ自動的に切り
替わることになるので、ユーザは、接続環境の違いによ
るネットワーク接続設定の差異を認識しておく必要がな
く、また、手動による入力操作も必要ない。
According to the above method, the network connection setting necessary for connecting to the desired network is automatically switched, so that the user is aware of the difference in the network connection setting due to the difference in the connection environment. There is no need and no manual input operation is required.

【0024】上記本発明のネットワーク接続設定方法に
おいて、前記履歴情報の中からネットワーク接続設定を
取得するステップは、前記所望のネットワークへの接続
が行われる所定のアプリケーション/サービスが起動時
に送出する所定の情報と前記所望のネットワークへの接
続に必要なネットワーク接続設定とを対応づけて前記履
歴情報として記憶しておくステップと、前記所定のアプ
リケーション/サービスが起動されると、前記所定の情
報に基づいて前記履歴情報から前記所望のネットワーク
への接続に必要なネットワーク接続設定を取得するステ
ップとを含むようにしてもよい。
In the network connection setting method of the present invention, the step of acquiring the network connection setting from the history information includes a predetermined application / service which is connected to the desired network and which is transmitted at the time of startup. Storing information as history information in association with information and network connection settings necessary for connection to the desired network; and when the predetermined application / service is started, based on the predetermined information. Acquiring the network connection setting necessary for connecting to the desired network from the history information.

【0025】上記の方法によれば、アプリケーション/
サービスが起動されると、その起動したアプリケーショ
ン/サービスを利用するために必要なネットワーク接続
設定に自動的に切り替わる。このように、アプリケーシ
ョン/サービスに応じてネットワーク接続設定が自動的
になされるので、ユーザは、接続環境の違いによるネッ
トワーク接続設定の差異を認識しておく必要がなく、ま
た、手動による入力操作も必要ない。
According to the above method, the application /
When the service is started, the network connection setting necessary for using the started application / service is automatically switched. In this way, the network connection setting is automatically performed according to the application / service, so the user does not need to be aware of the difference in the network connection setting due to the difference in the connection environment, and the manual input operation is also possible. unnecessary.

【0026】上記本発明のネットワーク接続設定方法に
おいて、前記所望のネットワークへの接続に必要なネッ
トワーク接続設定を前記所望のネットワークから接続時
に提供される所定の情報と対応づけて前記履歴情報とし
て記憶しておくステップと、前記所望のネットワークへ
の接続がなされると、前記所定の情報に基づいて前記履
歴情報から前記所望のネットワークへの接続に必要なネ
ットワーク接続設定を取得するステップとを含むように
してもよい。
In the network connection setting method of the present invention, the network connection setting necessary for connecting to the desired network is stored as the history information in association with predetermined information provided at the time of connection from the desired network. And a step of acquiring a network connection setting necessary for connecting to the desired network from the history information based on the predetermined information when the connection to the desired network is made. Good.

【0027】上記の方法によれば、目的のネットワーク
への接続がなされると、必要なネットワーク接続設定が
自動的になされる。よって、この場合も、ユーザは、接
続環境の違いによるネットワーク接続設定の差異を認識
しておく必要がなく、また、手動による入力操作も必要
ない。
According to the above method, when the connection to the target network is made, the necessary network connection setting is automatically made. Therefore, also in this case, the user does not need to be aware of the difference in the network connection settings due to the difference in the connection environment, and the manual input operation is not necessary.

【0028】本発明の情報端末機器は、所望のネットワ
ークへの接続を行うために必要なネットワーク接続設定
を前記所望のネットワークに関連する既存の情報を利用
して取得する接続設定取得手段と、前記接続設定取得手
段で取得したネットワーク接続設定を現在設定されてい
るネットワーク接続設定と置き換える接続設定切替手段
とを有することを特徴とする。この場合、前記接続設定
取得手段は、過去に接続したネットワークの接続設定を
記録した履歴情報が格納される記憶手段を有し、前記履
歴情報の中から前記所望のネットワークに関するネット
ワーク接続設定を取得するように構成されてもよく、さ
らに、前記履歴情報に前記所望のネットワークに関する
ネットワーク接続設定が存在しない場合は、前記既存の
情報を利用して所定の手順で前記所望のネットワークに
関する新規なネットワーク接続設定を取得するように構
成されてもよい。また、前記接続設定取得手段は、前記
既存の情報を利用して所定の手順で前記所望のネットワ
ークに関する新規なネットワーク接続設定を取得するよ
うに構成されてもよい。
The information terminal device of the present invention comprises a connection setting acquisition means for acquiring the network connection setting necessary for connecting to a desired network by using the existing information related to the desired network, And a connection setting switching unit for replacing the network connection setting acquired by the connection setting acquisition unit with the currently set network connection setting. In this case, the connection setting acquisition unit has a storage unit that stores history information that records connection settings of networks that have been connected in the past, and acquires the network connection settings related to the desired network from the history information. When there is no network connection setting related to the desired network in the history information, a new network connection setting related to the desired network is used in a predetermined procedure using the existing information. May be configured to obtain Further, the connection setting acquisition means may be configured to acquire a new network connection setting relating to the desired network in a predetermined procedure using the existing information.

【0029】上記本発明の情報端末機器においても、上
述した本発明のネットワーク接続設定方法と同様、自動
的に必要なネットワーク接続設定がなされるので、ユー
ザは、接続環境の違いによるネットワーク接続設定の差
異を認識しておく必要がなく、また、手動による入力操
作も必要ない。
In the information terminal device of the present invention as well, similar to the network connection setting method of the present invention described above, the necessary network connection setting is automatically made, so that the user can set the network connection setting depending on the connection environment. There is no need to recognize the difference, and no manual input operation is required.

【0030】本発明のネットワークシステムは、所定の
ネットワークへの接続設定がなされた第1の情報端末機
器と、ローカルネットワークを介して前記第1の情報端
末機器と相互通信が行われる少なくとも1台の第2の情
報端末機器とを有し、前記第2の情報端末機器は、前記
ローカルネットワークを介して前記第1の情報端末機器
から前記所定のネットワークへの接続のためのネットワ
ーク接続設定を取得し、該取得したネットワーク接続設
定に基づいて前記所定のネットワークへの接続を行うこ
とを特徴とする。
The network system of the present invention comprises a first information terminal device for which connection setting to a predetermined network has been made, and at least one device for mutual communication with the first information terminal device via a local network. A second information terminal device, the second information terminal device acquiring network connection settings for connection from the first information terminal device to the predetermined network via the local network. And connecting to the predetermined network based on the acquired network connection setting.

【0031】上記本発明のネットワークシステムにおい
ても、上述した本発明のネットワーク接続設定方法と同
様、自動的に必要なネットワーク接続設定がなされるの
で、ユーザは、接続環境の違いによるネットワーク接続
設定の差異を認識しておく必要がなく、また、手動によ
る入力操作も必要ない。
In the network system of the present invention as well, similar to the above-described network connection setting method of the present invention, the necessary network connection setting is automatically made, so that the user has a difference in the network connection setting due to the difference in the connection environment. Need not be recognized, and manual input operation is not required.

【0032】本発明のサーバは、少なくとも1台のクラ
イアント端末が接続されるサーバにおいて、前記クライ
アント端末を所望のネットワークへ接続するために必要
なネットワーク接続設定を前記所望のネットワークに関
連する既存の情報を利用して取得する接続設定取得手段
と、前記接続設定取得手段で取得したネットワーク接続
設定を前記クライアント端末に現在設定されているネッ
トワーク接続設定と置き換える接続設定切替手段とを有
することを特徴とする。この場合、前記接続設定取得手
段は、前記クライアント端末に対して過去に接続したネ
ットワークの接続設定を記録した履歴情報が格納される
記憶手段を有し、前記履歴情報の中から前記所望のネッ
トワークに関するネットワーク接続設定を取得するよう
に構成されてもよく、さらに、前記履歴情報に前記所望
のネットワークに関するネットワーク接続設定が存在し
ない場合は、前記既存の情報を利用して所定の手順で前
記所望のネットワークに関する新規なネットワーク接続
設定を取得するように構成されてもよい。また、前記接
続設定取得手段は、前記既存の情報を利用して所定の手
順で前記所望のネットワークに関する新規なネットワー
ク接続設定を取得するように構成されてもよい。
The server of the present invention is a server to which at least one client terminal is connected, and the network connection setting necessary for connecting the client terminal to a desired network is provided with existing information related to the desired network. And a connection setting switching unit that replaces the network connection setting acquired by the connection setting acquisition unit with the network connection setting currently set in the client terminal. . In this case, the connection setting acquisition unit has a storage unit that stores history information recording connection settings of networks that have been connected to the client terminal in the past, and relates to the desired network from the history information. The network information may be configured to acquire the network connection setting, and when the history information does not include the network connection setting related to the desired network, the existing network is used to perform the desired network in a predetermined procedure. May be configured to obtain new network connection settings for. Further, the connection setting acquisition means may be configured to acquire a new network connection setting relating to the desired network in a predetermined procedure using the existing information.

【0033】上記本発明のサーバにおいても、上述した
本発明のネットワーク接続設定方法と同様、自動的に必
要なネットワーク接続設定がなされるので、ユーザは、
接続環境の違いによるネットワーク接続設定の差異を認
識しておく必要がなく、また、手動による入力操作も必
要ない。
In the server of the present invention as well, similar to the network connection setting method of the present invention described above, the necessary network connection setting is automatically made, so that the user
There is no need to recognize the difference in network connection settings due to the difference in connection environment, and no manual input operation is required.

【0034】本発明のプログラムは、所望のネットワー
クへの接続を行うために必要なネットワーク接続設定を
前記所望のネットワークに関連する既存の情報を利用し
て取得する第1の処理と、前記第1の処理で取得したネ
ットワーク接続設定に従って前記所望のネットワークに
接続する第2の処理とをコンピュータに実行させること
を特徴とする。この場合、前記第1の処理は、過去に接
続したネットワークの接続設定を記録した履歴情報の中
から前記所望のネットワークに関するネットワーク接続
設定を取得する処理を含むようにしてもよく、さらに、
前記履歴情報に前記所望のネットワークに関するネット
ワーク接続設定が存在しない場合は、前記既存の情報を
利用して所定の手順で前記所望のネットワークに関する
新規なネットワーク接続設定を取得する処理をさらに含
むようにしてもよい。また、前記第1の処理は、前記既
存の情報を利用して所定の手順で前記所望のネットワー
クに関する新規なネットワーク接続設定を取得する処理
を含むようにしてもよい。
The program of the present invention comprises: a first process for acquiring network connection settings necessary for connecting to a desired network by using existing information relating to the desired network; The second processing for connecting to the desired network is executed by the computer according to the network connection setting acquired in the processing of 1. In this case, the first process may include a process of acquiring the network connection setting regarding the desired network from the history information that records the connection settings of the networks connected in the past.
When the history information does not include the network connection setting related to the desired network, the history information may further include a process of using the existing information to acquire a new network connection setting related to the desired network. . Further, the first process may include a process of using the existing information to acquire a new network connection setting regarding the desired network in a predetermined procedure.

【0035】上記本発明のプログラムにおいても、上述
した本発明のネットワーク接続設定方法と同様、自動的
に必要なネットワーク接続設定がなされるので、ユーザ
は、接続環境の違いによるネットワーク接続設定の差異
を認識しておく必要がなく、また、手動による入力操作
も必要ない。
In the program of the present invention as well, similar to the above-described network connection setting method of the present invention, the necessary network connection setting is automatically made, so that the user can make a difference in the network connection setting due to the difference in the connection environment. There is no need to recognize it, and no manual input operation is required.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0037】本発明のネットワーク接続設定方法は、所
望のネットワークへの接続を行うために必要なネットワ
ーク接続設定(例えば、所定のアプリケーション/サー
ビスを利用するために必要なネットワーク接続設定)
を、既存の情報を利用して取得し、該取得したネットワ
ーク接続設定に従って上記所望のネットワークに接続す
ることを特徴とし、これにより、手動による入力操作な
しにネットワーク接続設定を自動的に行うことを可能に
する。
The network connection setting method of the present invention is a network connection setting necessary for connecting to a desired network (for example, a network connection setting necessary for using a predetermined application / service).
Is acquired using existing information, and is connected to the desired network according to the acquired network connection setting, whereby the network connection setting is automatically performed without manual input operation. to enable.

【0038】例えば、所定のアプリケーション/サービ
スを利用するために必要なネットワーク接続設定を取得
する場合、2つのアプローチの仕方がある。図1に、そ
のアプローチの仕方の概念図を示す。図1には、ネット
ワーク接続設定を行う際の処理のポイントなる部分とし
て、ネットワーク301、ネットワーク接続設定30
2、ネットワークアプリケーション/サービス303の
3つのポイントが階層的に示されており、さらに2つの
アプローチA、Bが矢印で示されている。
For example, when acquiring the network connection setting necessary to use a predetermined application / service, there are two approaches. FIG. 1 shows a conceptual diagram of the approach. In FIG. 1, a network 301 and a network connection setting 30 are shown as the points of the processing when the network connection setting is performed.
2. The three points of the network application / service 303 are hierarchically shown, and two approaches A and B are shown by arrows.

【0039】アプローチAでは、ネットワークアプリケ
ーション/サービス303の起動から始まって、ネット
ワーク接続設定302を経てネットワーク301への接
続が行われる。この場合は、ネットワークアプリケーシ
ョン/サービス303側からネットワーク接続に必要な
情報を取得し、この取得した情報に基づいてネットワー
ク接続設定が行われる。ネットワーク接続設定を行うに
あたって、過去のネットワーク接続設定の履歴を参照す
ることができる。
In Approach A, the network application / service 303 is started, and then the connection to the network 301 is performed via the network connection setting 302. In this case, the information necessary for network connection is acquired from the network application / service 303 side, and the network connection setting is performed based on this acquired information. When making network connection settings, the history of past network connection settings can be referenced.

【0040】一方のアプローチBでは、ネットワーク3
01への接続から始まって、ネットワーク接続設定30
2を経てネットワークアプリケーション/サービス30
3が起動される。この場合は、ネットワーク301側か
らネットワーク接続に必要な情報(接続環境)を取得
し、この取得した情報に基づいてネットワーク接続設定
が行われる。上記アプローチAの場合と同様、ネットワ
ーク接続設定を行うにあたって、過去のネットワーク接
続設定の履歴を参照することができる。
In the other approach B, the network 3
01 connection to network connection settings 30
Network application / service 30 through 2
3 is activated. In this case, the information (connection environment) necessary for network connection is acquired from the network 301 side, and the network connection setting is performed based on the acquired information. Similar to the case of the above approach A, when performing the network connection setting, the history of the past network connection setting can be referred to.

【0041】上述したネットワーク接続設定方法は、周
知の情報端末機器(例えば、PC端末)やサーバなどに
適用することができる。例えば、PC端末において、所
望のネットワークへの接続を行うために必要なネットワ
ーク接続設定(例えば、所定のアプリケーション/サー
ビスを利用するために必要なネットワーク接続設定)を
既存の情報を利用して取得する接続設定取得部と、その
取得したネットワーク接続設定を現在設定されているネ
ットワーク接続設定と置き換える接続設定切替部とを設
けることで、手動による入力操作なしにネットワーク接
続設定を行うことが可能となる。これらの処理部におけ
る動作は、いずれもプログラムにより実現することがで
きる。
The network connection setting method described above can be applied to well-known information terminal devices (for example, PC terminals) and servers. For example, in a PC terminal, the network connection setting necessary for connecting to a desired network (for example, the network connection setting necessary for using a predetermined application / service) is acquired using existing information. By providing the connection setting acquisition unit and the connection setting switching unit that replaces the acquired network connection setting with the currently set network connection setting, it becomes possible to perform the network connection setting without manual input operation. The operation in each of these processing units can be realized by a program.

【0042】以下、上述したネットワーク接続設定の実
施形態として、アプローチAに基づく実施形態1〜3、
アプローチBに基づく実施形態4〜6を説明する。
Hereinafter, as an embodiment of the above-mentioned network connection setting, Embodiments 1 to 3 based on the approach A,
Embodiments 4 to 6 based on the approach B will be described.

【0043】(実施形態1)図2は、本発明の第1の実
施形態のネットワーク接続設定方法を説明するための概
念図である。
(Embodiment 1) FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining a network connection setting method according to a first embodiment of the present invention.

【0044】図2において、ネットワークアプリケーシ
ョン/サービス1、ネットワーク接続解析ドライバソフ
トウェア2、オペレーションシステム(OS)3、ダイ
ヤルアップ接続処理4、LAN接続処理5は、いずれも
ユーザのコンピュータ端末(不図示)、例えばPC端末
のハードディスク内に、予めインストールされているプ
ログラムである。また、ロギングファイル6は、そのユ
ーザのコンピュータ端末のハードディスク内に格納され
るファイルであって、ユーザが手動で入力したネットワ
ーク接続設定を含む過去のネットワーク接続設定の履歴
情報6aが格納される。
In FIG. 2, the network application / service 1, the network connection analysis driver software 2, the operation system (OS) 3, the dial-up connection processing 4, and the LAN connection processing 5 are all user computer terminals (not shown), For example, it is a program installed in advance in the hard disk of the PC terminal. The logging file 6 is a file stored in the hard disk of the computer terminal of the user, and the history information 6a of the past network connection settings including the network connection settings manually input by the user is stored.

【0045】ネットワークアプリケーション/サービス
1は、例えば周知のメーラやブラウザなどのアプリケー
ションソフトである。このネットワークアプリケーショ
ン/サービス1は、ユーザがPC端末上で所定の入力操
作を行うことで起動し、起動時には、目的のネットワー
ク(以下、ターゲットネットワークと記す。)への接続
に必要な特定情報(ターゲットネットワークと起動した
アプリケーション/サービスとを少なくとも特定するこ
とができる情報)を通信要求とともに送出する。このよ
うな特定情報を含む通信要求は、例えば、TCP/IP
でよく知られたIPパケットの形で送出することもでき
る。この場合、特定情報は、アプリケーション/サービ
ス名(プログラム名)、ターゲットネットワークアドレ
ス(接続先のネットワークデバイスのIPアドレス)、
使用プロトコル名(TCP/IP、UDP(User Datag
ram Protocol)など)、使用ポートアドレス名(80、
25など)などを含む。ここで、ポートアドレスは公的
に割当てられたTCPポートアドレスで、アドレスによ
りアプリケーション/サービスを特定することができ
る。例えばポート25はSMTP(Simple Mail Transf
er Protocol;簡易メール転送プロトコル)であり、メ
ーラによる電子メール送信の要求であることが分かる。
The network application / service 1 is application software such as a well-known mailer or browser. The network application / service 1 is activated by a user performing a predetermined input operation on a PC terminal, and at the time of activation, specific information (target information) required to connect to a target network (hereinafter, referred to as a target network). (Information capable of specifying at least the network and the started application / service) is transmitted together with the communication request. The communication request including such specific information is, for example, TCP / IP.
It can also be sent out in the form of IP packets well known in. In this case, the specific information includes application / service name (program name), target network address (IP address of network device of connection destination),
Protocol used (TCP / IP, UDP (User Datag
ram Protocol), used port address name (80,
25 etc.) and the like. Here, the port address is a publicly assigned TCP port address, and the application / service can be specified by the address. For example, port 25 is an SMTP (Simple Mail Transf
er Protocol; simple mail transfer protocol), and it can be seen that this is a request for email transmission by a mailer.

【0046】ネットワーク接続解析ドライバソフトウェ
ア2は、ネットワークアプリケーション/サービス1が
起動時に送出した通信要求に含まれる上記特定情報と、
ロギングファイル6に格納されている過去のネットワー
ク接続設定の履歴情報6aとから、ターゲットネットワ
ークへの最適な接続設定を決定したり、そのネットワー
ク接続設定の履歴情報6aを追加、更新したりする。ロ
ギングファイル6には、過去のネットワーク接続設定の
履歴情報6aが上記特定情報と対応づけられて格納され
ており、上記特定情報に基づいて、過去に行ったネット
ワーク接続設定を参照できるようになっている。これら
ネットワーク接続解析ドライバソフトウェア2およびロ
ギングファイル6により、上述した接続設定取得部およ
び接続設定切替部による各処理動作を実現している。
The network connection analysis driver software 2 includes the above-mentioned specific information included in the communication request sent by the network application / service 1 at the time of startup,
The optimum connection setting to the target network is determined from the past network connection setting history information 6a stored in the logging file 6, and the network connection setting history information 6a is added or updated. In the logging file 6, the history information 6a of the past network connection settings is stored in association with the specific information, and the network connection settings made in the past can be referred to based on the specific information. There is. The network connection analysis driver software 2 and the logging file 6 realize each processing operation by the connection setting acquisition unit and the connection setting switching unit described above.

【0047】ダイヤルアップ接続処理4は、予め用意さ
れたモデム(不図示)を介して所定の手順で目的のネッ
トワークへの接続を行う。LAN接続処理5は、予め用
意されたNICまたはLANカードの不図示のネットワ
ーク専用基板(以下、ネットワークデバイスまたはネッ
トワークアダプタと記す場合もある。)を介して所定の
手順で目的のLANへの接続を行う。
The dial-up connection processing 4 connects to the target network in a predetermined procedure via a modem (not shown) prepared in advance. The LAN connection processing 5 connects to a target LAN in a predetermined procedure through a network-dedicated circuit board (not shown) (hereinafter also referred to as a network device or a network adapter) of a NIC or a LAN card prepared in advance. To do.

【0048】オペレーションシステム3は、周知のOS
ソフトウェアであって、上記のネットワークアプリケー
ション/サービス1、ネットワーク接続解析ドライバソ
フトウェア2、ダイヤルアップ接続処理4およびLAN
接続処理5における実行管理を行う。
The operating system 3 is a well-known OS.
Software, which is the above network application / service 1, network connection analysis driver software 2, dial-up connection processing 4 and LAN
Execution management in connection processing 5 is performed.

【0049】次に、ネットワーク接続設定の基本的な流
れについて説明する。
Next, the basic flow of network connection setting will be described.

【0050】初期の設定状態において、ユーザのPC端
末(不図示)には、ネットワークアプリケーション/サ
ービス1として、それぞれが異なるネットワークA、
B、Cへの接続を要求する3つのアプリケーションA、
B、Cがインストールされている。また、ロギングファ
イル6には、アプリケーションAによって過去に接続さ
れたネットワーク接続設定A、アプリケーションBによ
って過去に接続されたネットワーク接続設定B、アプリ
ケーションCによって過去に接続されたネットワーク接
続設定Cが、それぞれ対応するアプリケーションおよび
ターゲットネットワークを特定することのできる特定情
報と対応づけられて格納されている。
In the initial setting state, the user's PC terminal (not shown) has a different network A / network 1 as network application / service 1.
Three applications A, which require connections to B and C,
B and C are installed. Further, the logging file 6 corresponds to the network connection setting A previously connected by the application A, the network connection setting B previously connected by the application B, and the network connection setting C previously connected by the application C, respectively. It is stored in association with specific information that can specify the target application and the target network.

【0051】まず、ユーザがPC端末上で所定の入力操
作を行ってアプリケーションAを起動すると、アプリケ
ーションAが、ネットワークAへの接続要求を送出する
(ステップS1)。ネットワーク接続解析ドライバソフ
トウェア2は、オペレーションシステム3上で実行管理
されている各アプリケーションA〜Cからの接続要求の
送出を常時監視している。
First, when the user performs a predetermined input operation on the PC terminal to activate the application A, the application A sends a connection request to the network A (step S1). The network connection analysis driver software 2 constantly monitors the transmission of connection requests from the applications A to C that are executed and managed on the operation system 3.

【0052】接続要求がアプリケーションAから送出さ
れると、ネットワーク接続解析ドライバソフトウェア2
は、その接続要求に含まれている特定情報に基づいて、
ロギングファイル6内に格納されているネットワーク接
続設定A〜Cのうちから、アプリケーションAによって
過去に接続されたネットワーク接続設定を検索する(ス
テップS2)。ここでは、ネットワーク接続設定Aが検
索される。
When the connection request is sent from the application A, the network connection analysis driver software 2
Based on the specific information contained in the connection request,
From the network connection settings A to C stored in the logging file 6, the network connection settings previously connected by the application A are searched (step S2). Here, the network connection setting A is searched.

【0053】続いて、ネットワーク接続解析ドライバソ
フトウェア2は、ロギングファイル6から上記ステップ
S2の検索の結果を受け取ると(ステップS3)、該検
索結果であるネットワーク接続設定Aに基づいて、現在
のPC端末のネットワーク接続設定を行う(ステップS
4)。通常、PC端末では、前回のネットワーク接続設
定が保持された状態になっており、ネットワーク接続解
析ドライバソフトウェア2は、その保持されている前回
のネットワーク接続設定をネットワーク接続設定Aに置
き換える。
Subsequently, when the network connection analysis driver software 2 receives the result of the search in the step S2 from the logging file 6 (step S3), based on the network connection setting A which is the search result, the current PC terminal is detected. Network connection settings (step S
4). Normally, in the PC terminal, the previous network connection setting is held, and the network connection analysis driver software 2 replaces the held previous network connection setting with the network connection setting A.

【0054】ネットワーク接続設定Aに基づく接続設定
が行われると、続いて、ネットワーク接続解析ドライバ
ソフトウェア2は、ステップS4で設定されたネットワ
ーク接続設定Aに従ったネットワーク接続実行要求をオ
ペレーションシステム3に対して行う(ステップS5)
とともに、その接続結果をロギングファイル6へ書き込
む(ステップS6)。
When the connection setting based on the network connection setting A is performed, subsequently, the network connection analysis driver software 2 issues a network connection execution request according to the network connection setting A set in step S4 to the operation system 3. (Step S5)
At the same time, the connection result is written to the logging file 6 (step S6).

【0055】最後に、ネットワーク接続実行要求を受け
たオペレーションシステム3は、ステップS3で設定さ
れたネットワーク接続設定Aに従って、ダイヤルアップ
接続処理4またはLAN接続処理5のうちの対応する接
続処理でターゲットネットワークへの接続を実行させる
(ステップS7)。
Finally, the operation system 3 which has received the network connection execution request executes the target network in the corresponding connection processing of the dial-up connection processing 4 or the LAN connection processing 5 according to the network connection setting A set in step S3. Is executed (step S7).

【0056】上述した手順は、アプリケーションAを起
動した場合のネットワーク接続設定の例であるが、他の
アプリケーションB、Cを起動した場合も同様の手順で
ネットワーク接続設定が行われる。例えば、アプリケー
ションBの場合であれば、ネットワーク設定Bが設定さ
れ、アプリケーションCの場合であれば、ネットワーク
設定Cが設定される。
The above-mentioned procedure is an example of the network connection setting when the application A is started, but the network connection setting is performed by the same procedure when the other applications B and C are started. For example, in the case of the application B, the network setting B is set, and in the case of the application C, the network setting C is set.

【0057】以上の手順によれば、アプリケーションの
起動をトリガーとして、ネットワーク接続設定が、その
起動したアプリケーションが過去に接続したネットワー
ク接続設定に自動的に置き換わるので、ユーザは、アプ
リケーション毎にネットワーク接続設定を行う必要がな
く、また、ターゲットネットワークへの接続環境の違い
を意識する必要もない。
According to the above procedure, the network connection setting is automatically replaced with the network connection setting to which the started application is connected in the past, triggered by the start of the application. Therefore, the user can set the network connection setting for each application. Need not be performed, and it is not necessary to be aware of the difference in connection environment to the target network.

【0058】なお、初期の設定状態によっては、例えば
アプリケーションAに関するネットワーク接続設定とし
て、複数の異なるネットワーク接続設定が検索される場
合もある。この場合は、ステップS3の検索結果として
複数のネットワーク接続設定を得ることになるため、ス
テップS4で、それらネットワーク接続設定を例えば選
択要求メッセージのような形でユーザに提供し、ユーザ
が、そのメッセージに応じて、提供されたネットワーク
接続設定のうちから適切なネットワーク接続設定を選択
入力するようにして、その選択入力されたネットワーク
接続設定に置き換える。
Depending on the initial setting state, a plurality of different network connection settings may be retrieved as the network connection settings for the application A, for example. In this case, since a plurality of network connection settings are obtained as the search result of step S3, the network connection settings are provided to the user in step S4, for example, in the form of a selection request message, and the user receives the message. According to the above, the appropriate network connection setting is selectively input from the provided network connection settings, and the selected network connection setting is replaced.

【0059】上記の場合は、ユーザの入力操作が介在す
ることになるため、ネットワーク接続設定を完全な自動
化にすることはできないが、従来の手動で行うものよ
り、次のような点で優れている。すなわち、各アプリケ
ーションに関するネットワーク接続設定が数多くある場
合に、起動したアプリケーションに関するネットワーク
接続設定を検索することになるので、結果的に、ユーザ
に対して、ネットワーク接続設定の絞込みを行うことに
なる。このネットワーク接続設定の絞込みにより、ユー
ザは、容易、かつ、正確に、必要なネットワーク接続設
定を行うことができる。
In the above case, since the input operation by the user is involved, the network connection setting cannot be completely automated, but it is superior to the conventional manual setting in the following points. There is. That is, when there are many network connection settings for each application, the network connection settings for the activated application are searched, and as a result, the network connection settings are narrowed down for the user. By narrowing down the network connection settings, the user can easily and accurately make the necessary network connection settings.

【0060】また、上記のユーザによる入力操作を自動
化することも可能である。この場合は、ネットワーク接
続解析ドライバソフトウェア2が、検索結果である複数
のネットワーク接続設定でそれぞれ試験的に接続実行
し、前述した通信エラーや情報入力要求が生じなかった
ものを最適なネットワーク接続設定と判断する。そし
て、この最適なものと判断されたネットワーク接続設定
に現在の設定を置き換える。
It is also possible to automate the input operation by the user. In this case, the network connection analysis driver software 2 performs a trial connection with each of the plurality of network connection settings that are the search results, and selects the one in which the communication error or the information input request does not occur as the optimum network connection setting. to decide. Then, the current connection is replaced with the network connection setting determined to be the optimum one.

【0061】次に、上述したネットワーク接続設方法が
適用されるコンピュータの構成について具体的に説明す
る。
Next, the configuration of a computer to which the above-mentioned network connection setting method is applied will be concretely described.

【0062】図3は、図2に示したネットワーク接続設
方法が適用されるコンピュータの一構成例を示すブロッ
ク図である。図3に示すコンピュータ10は、制御部1
1、インターフェース12、記憶装置13、マウスやキ
ーボードからなる入力部14、およびCRTや液晶表示
ディスプレイまたはプリンターなどからなる出力部15
を有する。インターフェース12は、周知のインターフ
ェースアダプタである、モデム20およびLANカード
30を介して異なるネットワークへの接続が可能であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of a computer to which the network connection setting method shown in FIG. 2 is applied. The computer 10 shown in FIG.
1, an interface 12, a storage device 13, an input unit 14 including a mouse and a keyboard, and an output unit 15 including a CRT, a liquid crystal display, a printer, or the like.
Have. The interface 12 can be connected to different networks via a modem 20 and a LAN card 30 which are well-known interface adapters.

【0063】記憶装置13には、図2に示したネットワ
ークアプリケーション/サービス1、ネットワーク接続
解析ドライバソフトウェア2、オペレーションシステム
(OS)3、ダイヤルアップ接続処理4、LAN接続処
理5に関する各プログラムを含む種々のプログラムが予
め格納されており、制御部11が、この格納されたプロ
グラムを必要に応じて読み出して実行することで、上述
したステップS1〜S7のような動作が行われる。
The storage device 13 includes various programs including the network application / service 1, the network connection analysis driver software 2, the operation system (OS) 3, the dial-up connection processing 4, and the LAN connection processing 5 shown in FIG. The program is stored in advance, and the control unit 11 reads out the stored program as necessary and executes the program, whereby the operations in steps S1 to S7 described above are performed.

【0064】次に、ネットワーク接続解析ドライバソフ
トウェア2によって行われる処理について、さらに詳細
に説明する。
Next, the processing performed by the network connection analysis driver software 2 will be described in more detail.

【0065】図4は、図2に示したネットワーク接続解
析ドライバソフトウェア2によって行われる、具体的な
処理手順を示すフローチャート図である。以下に説明す
る例では、3つのアプリケーション「AAAAA」、
「BBBBB」、「CCCCC」が予めインストールさ
れており、それぞれのアプリケーションがネットワーク
に接続するときに、 アプリケーション/サービス名(プログラム名) ターゲットネットワークアドレス(IPアドレス) 使用プロトコル名(TCP/IP、UDなど) 使用ポートアドレス名(80、25など) の少なくとも4つのパラメータ(特定情報)を含む通信
要求(IPパケット)を送出するものとする。また、ロ
ギングファイル6には、上記3つのアプリケーションに
関する過去のネットワーク接続設定の履歴情報6aとし
て、図5に示すようなテーブル情報が格納されている。
FIG. 4 is a flowchart showing a specific processing procedure performed by the network connection analysis driver software 2 shown in FIG. In the example described below, three applications "AAAAA",
"BBBBBB" and "CCCCC" are pre-installed, and when each application connects to the network, application / service name (program name) target network address (IP address) used protocol name (TCP / IP, UD, etc.) ) A communication request (IP packet) including at least four parameters (specific information) of the used port address name (80, 25, etc.) shall be sent. Further, in the logging file 6, table information as shown in FIG. 5 is stored as history information 6a of past network connection settings regarding the above three applications.

【0066】図5の例では、過去に接続されたネットワ
ーク接続設定の詳細がその名前(使用ネットワーク接続
設定名)とともに、上記の〜のパラメータと対応づ
けられて格納されている。使用ネットワーク接続設定名
は、コンピュータ上で、ユーザが任意に決定することが
できる。具体的には、アプリケーション「AAAAA」
に関する過去のネットワーク接続設定として、「固定I
PアドレスLAN接続」という名前で、「IPアドレス
(192.168.1.10)ゲートウェイアドレス(192.168.1.25
4)」という接続設定内容が格納されている。また、ア
プリケーション「BBBBB」に関する過去のネットワ
ーク接続設定として、「DHCPクライアント接続」と
いう名前で、「DHCPサーバから取得」という接続設
定内容が格納されている。さらに、アプリケーション
「CCCCC」に関する過去のネットワーク接続設定と
して、「モデムダイヤルアップ接続」という名前で、
「ダイヤルアップ先の電話番号(XXXX)」という接
続設定内容が格納されている。なお、ターゲットネット
ワークアドレス、使用プロトコル名、使用ポートアドレ
ス名については、実際は、通信要求時にアプリケーショ
ンが送出したIPパケットに含まれている、「IPアド
レス(192.168.1.10)」、「TCP/IP」、「25」
などの具体的なデータが格納されるが、図5の例では、
説明を簡略化するために、「IPアドレスA」「プロト
コルA」、「ポートアドレスA」などのように略して記
載している。
In the example of FIG. 5, the details of the network connection settings connected in the past are stored together with their names (used network connection setting names) in association with the above parameters (1) to (3). The name of the network connection setting to be used can be arbitrarily determined by the user on the computer. Specifically, the application "AAAAAA"
As a past network connection setting related to
"P-address LAN connection", "IP address (192.168.1.10) gateway address (192.168.1.25
4) ”is stored. Further, as the past network connection setting related to the application “BBBBB”, the connection setting content “acquire from DHCP server” with the name “DHCP client connection” is stored. Furthermore, as a past network connection setting for the application "CCCCC", with the name "modem dial-up connection",
The connection setting contents of "dial-up telephone number (XXXX)" are stored. Note that the target network address, used protocol name, and used port address name are actually included in the IP packet sent by the application at the time of communication request, "IP address (192.168.1.10)", "TCP / IP", "25"
Although concrete data such as is stored, in the example of FIG. 5,
For simplification of description, they are abbreviated as “IP address A”, “protocol A”, “port address A”, and the like.

【0067】ユーザは、予め用意してあるLANカード
を用いて、PC端末を所定のLAN(例えば、社内に設
置されているLAN)へ接続した状態で、所定の入力操
作を行うことによりアプリケーション「AAAAA」を
起動する。アプリケーション「AAAAA」が起動され
ると、上述した〜のパラメータを含む接続要求がア
プリケーション「AAAAA」から送出される。この送
出された接続要求に基づいて、ネットワーク接続解析ド
ライバソフトウェア2が図4に示した以下のような手順
でLANへの接続設定を行う。
The user uses the LAN card prepared in advance to connect the PC terminal to a predetermined LAN (for example, a LAN installed in the company), and performs a predetermined input operation to execute the application " AAAAA ”is started. When the application “AAAAA” is activated, a connection request including the above-mentioned parameters 1 to 3 is transmitted from the application “AAAAA”. Based on the transmitted connection request, the network connection analysis driver software 2 sets the connection to the LAN according to the following procedure shown in FIG.

【0068】まず、ステップS10にて、ネットワーク
アプリケーションの一時遮断を行う。一時遮断を行う理
由は、接続要求がアプリケーション「AAAAA」から
送出された時点で、PC端末に保持されている前回のネ
ットワーク接続設定での接続処理が実行されてしまい、
そのまま処理が実行され続けると、前回のネットワーク
接続設定がターゲットである所定のLANへの接続設定
でない場合、通信エラーとなってしまう、またはネット
ワーク接続に必要な情報の入力要求を受けることになる
からである。例えば、アプリケーション「AAAAA」
がLAN上に設置されたメールサーバへのアクセスが可
能なメーラである場合、起動と同時に、PC端末に維持
されている接続環境の異なる前回のネットワーク接続設
定に基づいてLANへの接続処理が実行された場合は、
メールサーバのネットワークアドレスに対して接続を行
おうとする通信処理要求が出される。このような通信エ
ラーや情報入力要求が生じないように、ネットワークア
プリケーションの処理を一時遮断する。
First, in step S10, the network application is temporarily shut down. The reason for performing the temporary cutoff is that when the connection request is sent from the application “AAAAA”, the connection process in the previous network connection setting held in the PC terminal is executed,
If the process continues to be executed as it is, if the previous network connection setting is not the connection setting to the target target LAN, a communication error will occur or you will be prompted to enter the information necessary for network connection. Is. For example, the application "AAAAA"
If is a mailer that can access the mail server installed on the LAN, the connection process to the LAN will be executed based on the previous network connection settings with different connection environments maintained on the PC terminal at the same time as starting up. If done,
A communication processing request is made to connect to the network address of the mail server. The processing of the network application is temporarily blocked so that such a communication error or information input request does not occur.

【0069】続いて、ステップS11にて、アプリケー
ション「AAAAA」から送出された接続要求の内容を
解析する。具体的には、接続要求に含まれている上述し
た〜のパラメータの解析を行う。さらに、ステップ
S12にて、その解析結果である〜のパラメータに
基づいてロギングファイルを検索する。そして、この検
索の結果、過去のネットワーク接続設定の履歴情報の中
に、該当するネットワーク接続設定があるかどうかを判
断し、あった場合は、続くステップS14にて、保持し
ていた前回のネットワーク接続設定をその該当するネッ
トワーク接続設定と置き換える。ロギングファイルに該
当するネットワーク接続設定がない場合には、ステップ
S15にて、所定の手順で新規なネットワーク接続設定
を作成する。そして、ステップS14にて、その作成し
た新規なネットワーク接続設定で接続設定の置き換えを
行う。
Then, in step S11, the content of the connection request sent from the application "AAAAAA" is analyzed. Specifically, the above-mentioned parameters (1) to (4) included in the connection request are analyzed. Further, in step S12, the logging file is searched based on the parameters (1) to (4) which are the analysis results. Then, as a result of this search, it is determined whether or not there is a corresponding network connection setting in the history information of the past network connection settings. Replace the connection settings with their corresponding network connection settings. If there is no corresponding network connection setting in the logging file, a new network connection setting is created in a predetermined procedure in step S15. Then, in step S14, the connection setting is replaced with the created new network connection setting.

【0070】図5の例では、アプリケーション「AAA
AA」の過去のネットワーク接続設定として、「固定I
PアドレスLAN接続」という名前で、「IPアドレス
(192.168.1.10)ゲートウェイアドレス(192.168.1.25
4)」という接続設定内容が格納されているので、ステ
ップS13の判断は、「該当あり」となって、ステップ
S14で、この「固定IPアドレスLAN接続」の接続
設定内容への置き換えが行われる。
In the example of FIG. 5, the application "AAA
As a past network connection setting of “AA”, “fixed I
"P-address LAN connection", "IP address (192.168.1.10) gateway address (192.168.1.25
4) ”is stored, the determination in step S13 is“ Applicable ”, and the“ fixed IP address LAN connection ”is replaced with the connection setting content in step S14. .

【0071】続いて、ステップS16にて、上述のステ
ップS10で行ったネットワークアプリケーションの一
時遮断を解除して、オペレーションシステム3に対して
上述のステップS14で設定されたネットワーク接続設
定に基づく接続処理を要求する。
Subsequently, in step S16, the temporary interruption of the network application performed in step S10 described above is canceled, and a connection process based on the network connection setting set in step S14 is performed for the operation system 3. Request.

【0072】最後に、ステップS17にて、上述のステ
ップS14で設定されたネットワーク接続設定とアプリ
ケーション「AAAAA」の組み合わせをロギングファ
イル6に書き込む。ここで、ログにある既存のネットワ
ーク接続の場合は、「登録名」のみ保存する。
Finally, in step S17, the combination of the network connection setting set in step S14 and the application "AAAAAA" is written in the logging file 6. Here, in the case of the existing network connection in the log, only the "registered name" is saved.

【0073】以上は、アプリケーション「AAAAA」
を起動したときのネットワーク接続設定の置き換えの説
明であるが、アプリケーション「BBBBB」、「CC
CCC」の起動時にも同様な手順でネットワーク接続設
定の置き換えが行われる。
The above is the application "AAAAAA".
This is an explanation of replacing the network connection settings when the application is started. The applications "BBBBBB", "CC"
When the "CCC" is activated, the network connection setting is replaced by the same procedure.

【0074】アプリケーション「BBBBB」の場合
は、DHCPクライアント接続であるため、ネットワー
ク接続に必要なIPアドレスなどの情報は、ターゲット
ネットワークに接続されているDHCPサーバとの間で
周知のブロードキャストによる情報のやり取りを行うこ
とにより与えられる。この点が、上述のアプリケーショ
ン「AAAAA」の場合と異なる。
In the case of the application "BBBBB", since it is a DHCP client connection, information such as an IP address necessary for network connection is exchanged between the DHCP server connected to the target network and the known broadcast information. Is given by doing. This point is different from the case of the application "AAAAAA" described above.

【0075】アプリケーション「CCCCC」の場合
は、図5から分かるように、モデムを利用したダイヤル
アップ接続によりネットワークへの接続が行われるた
め、このアプリケーション「CCCCC」を起動する際
は、ユーザは、PC端末を予めモデルに接続しておく必
要がある。また、ユーザは、予め、インターネットへの
アクセス環境を提供する任意のISPとの間でインター
ネットを利用するための契約をしており、例えば図3に
示したパソコン10上で、モデム20を介した所定のネ
ットワークへの接続設定に必要な情報として、ID番
号、パスワードなどのユーザ情報、ダイヤルアップ先の
電話番号、契約したISPにより割当てられたIPアド
レスなどの情報が格納されている。アプリケーション
「CCCCC」の起動時には、この格納されたモデムダ
イヤルアップ接続の設定内容に従って所定のIPSサー
バを介したネットワーク接続が行われる。このようなモ
デムを使用する形態は、自宅でのインターネット接続の
場合によく見られる。
In the case of the application "CCCCC", as can be seen from FIG. 5, since the connection to the network is made by the dial-up connection using the modem, when the application "CCCCC" is started, the user must use the PC It is necessary to connect the terminal to the model in advance. In addition, the user has previously made a contract for using the Internet with an arbitrary ISP that provides an environment for accessing the Internet, and, for example, via the modem 20 on the personal computer 10 shown in FIG. As information necessary for setting connection to a predetermined network, user information such as ID number and password, telephone number of dial-up destination, information such as IP address assigned by contracted ISP are stored. When the application “CCCCC” is activated, a network connection is made via a predetermined IPS server according to the stored setting contents of the modem dial-up connection. This form of using a modem is common in home Internet connections.

【0076】以上の動作により、ユーザは、1つのPC
端末を、例えば、社内におけるLANへの接続と、自宅
におけるモデムダイヤルアップ接続との両形態で使用す
る場合に、過去にネットワーク接続設定がなされていれ
ば、使用形態に応じて自動的にネットワーク接続設定が
切り替わることになる。
By the above operation, the user can use one PC
For example, if the terminal is used in both the in-house LAN connection and the modem dial-up connection at home, and if the network connection settings have been made in the past, the network connection is automatically established according to the usage pattern. The settings will be switched.

【0077】なお、ステップS15での、新規なネット
ワーク接続設定の作成では、後述するネットワーク接続
設定の自動生成処理が行われる、または、従来の場合と
同様な手動による入力操作が行われる。
In the creation of a new network connection setting in step S15, an automatic generation process of the network connection setting, which will be described later, is performed, or a manual input operation similar to the conventional case is performed.

【0078】(実施形態2)図6は、本発明の第2の実
施形態のネットワーク接続設定方法を説明するための概
念図である。本実施形態のネットワーク接続設定方法
は、ネットワーク接続解析ドライバソフトウェア2に、
以下に説明するようなネットワークアドレス(IPアド
レス)類推機能(ネットワークアドレス類推エンジン)
を持たせた以外は上述した第1の実施形態の方法と同様
である。
(Second Embodiment) FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining a network connection setting method according to the second embodiment of the present invention. The network connection setting method of the present embodiment uses the network connection analysis driver software 2,
Network address (IP address) analogy function (network address analogy engine) as described below
The method is the same as that of the above-described first embodiment except that the above is added.

【0079】以下、ネットワーク接続解析ドライバソフ
トウェア2の特徴的な動作についてのみ説明する。
Only the characteristic operation of the network connection analysis driver software 2 will be described below.

【0080】ネットワークアプリケーション/サービス
1から接続要求が送出されると、まず、その接続要求に
含まれている特定情報に基づいて、ロギングファイル6
内に格納されている過去のネットワーク接続設定を検索
する(ステップS21)。
When a connection request is sent from the network application / service 1, first, the logging file 6 is generated based on the specific information included in the connection request.
The past network connection settings stored therein are searched (step S21).

【0081】続いて、ロギングファイル6から上記ステ
ップS21の検索の結果を受け取る(ステップS2
2)。この検索結果として、過去のネットワーク接続設
定が与えられた場合には、上述したステップS3〜S7
(図2参照)の手順で接続設定を行う。該当するネット
ワーク接続設定がない旨の検索結果が通知された場合に
は、上記特定情報を現在の検索条件より広くなるように
設定して再検索を行う(ステップS23)。例えば、上
記特定情報に含まれているターゲットネットワークのア
ドレスに類似したネットワークアドレスを検索対象とし
てロギングファイル6内を再検索する。
Then, the result of the search in step S21 is received from the logging file 6 (step S2).
2). If a past network connection setting is given as the search result, the above-described steps S3 to S7 are performed.
The connection is set according to the procedure (see FIG. 2). When the search result indicating that there is no corresponding network connection setting is notified, the specific information is set to be wider than the current search condition and the search is performed again (step S23). For example, the inside of the logging file 6 is searched again for a network address similar to the address of the target network included in the above-mentioned specific information.

【0082】具体的には、「ターゲットネットワークア
ドレス: HYPERLINK http://aaa.bbb.co.jp http://aa
a.bbb.co.jp/」であれば、「類似ネットワークアドレ
ス:http://***.bbb.co.jp/」で再検索を行う。このよ
うにすることで、検索範囲が広がる。
Specifically, "Target network address: HYPERLINK http://aaa.bbb.co.jp http: // aa
If it is "a.bbb.co.jp/", it is searched again with "similar network address: http: //***.bbb.co.jp/". By doing so, the search range is expanded.

【0083】類似ネットワークアドレスによる再検索結
果をログファイルから受け取ると(ステップS24)、
続いて、その再検索結果に基づいて、現在のPC端末の
ネットワーク接続設定を行う(ステップS25)。これ
以降は、図2に示したステップS5〜S7の処理と同様
な処理が行われる。
When the result of re-search by the similar network address is received from the log file (step S24),
Then, based on the result of the re-search, the current network connection setting of the PC terminal is performed (step S25). After this, the same processing as the processing of steps S5 to S7 shown in FIG. 2 is performed.

【0084】本実施形態においても、再検索結果として
複数のネットワークアドレスに関する接続設定が与えら
れる場合がある。この場合は、上述した第1の実施形態
の場合と同様、ユーザによる選択入力操作、または、試
験的な接続による選択処理が行われる。
Also in the present embodiment, the connection setting regarding a plurality of network addresses may be given as the re-search result. In this case, similarly to the case of the above-described first embodiment, the selection input operation by the user or the selection process by the trial connection is performed.

【0085】(実施形態3)上述した第1および第2の
実施形態のネットワーク接続設定方法は、基本的には、
図4に示したようなコンピュータ端末(クライアントコ
ンピュータ)に適用されるが、同様なネットワーク接続
設定方法をサーバコンピュータに適用することも可能で
ある。
(Third Embodiment) The network connection setting methods of the first and second embodiments described above are basically
Although it is applied to the computer terminal (client computer) as shown in FIG. 4, it is also possible to apply the same network connection setting method to the server computer.

【0086】図7は、本発明の第3の実施形態のネット
ワーク接続設定方法が適用されるサーバコンピュータシ
ステムの一例を示す構成図である。このシステムは、ク
ライアントコンピュータ40からのネットワークアプリ
ケーション/サービスが、プロシキサーバやダイヤルア
ップサーバなどのサーバコンピュータ41を経由して接
続環境の異なるネットワークA〜Cのいずれかに接続さ
れるものである。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a server computer system to which the network connection setting method according to the third embodiment of the present invention is applied. In this system, a network application / service from a client computer 40 is connected to any of networks A to C having different connection environments via a server computer 41 such as a proxy server or a dial-up server.

【0087】クライアントコンピュータ40は、例えば
電子メールサービスやWebページの閲覧サービスのネ
ットワークアプリケーション/サービスを利用するため
のメーラやブラウザのアプリケーション(プログラム)
が予めインストールされている。サーバコンピュータ4
1はLAN42上に配置されており、前述したネットワ
ーク接続解析ドライバソフトウェア2と同様のソフトエ
アが予めインストールされているとともにロギングファ
イル6に対応する記憶部を備える。クライアントコンピ
ュータ40はLAN42を介してサーバコンピュータ4
1へのアクセスが可能である。ネットワークA〜Cは、
インターネットやLANまたはWANなどのネットワー
クである。
The client computer 40 is, for example, a mailer or browser application (program) for using a network application / service of an electronic mail service or a Web page browsing service.
Is pre-installed. Server computer 4
1 is arranged on the LAN 42, and the same software as the above-mentioned network connection analysis driver software 2 is installed in advance and a storage unit corresponding to the logging file 6 is provided. The client computer 40 is the server computer 4 via the LAN 42.
1 can be accessed. Networks A to C are
It is a network such as the Internet, LAN or WAN.

【0088】本実施形態のシステムでは、クライアント
コンピュータ40に予め用意しておいたLANカードを
取り付けて、このLANカードを用いてLAN42に接
続する。この状態で、クライアントコンピュータ40上
で、所定のアプリケーションを起動すると、アプリケー
ションから接続要求がサーバコンピュータ41を経由し
てターゲットネットワークへ送出される。サーバコンピ
ュータ41のネットワーク接続解析ドライバソフトウェ
アは、この接続要求の送出を常時監視しており、クライ
アントコンピュータ40から接続要求が送出されると、
前述の図2、図4、図6に示したような手順でクライア
ントコンピュータ40のネットワーク接続設定の切り替
えを行う。この動作により、本実施形態のシステムにお
いても、クライアントコンピュータ40では、ネットワ
ークアプリケーション/サービスの起動をトリガーとし
て、最適なネットワーク接続設定に自動的に切り替える
ことができる。
In the system of this embodiment, a LAN card prepared in advance is attached to the client computer 40, and this LAN card is used to connect to the LAN 42. In this state, when a predetermined application is started on the client computer 40, a connection request is sent from the application to the target network via the server computer 41. The network connection analysis driver software of the server computer 41 constantly monitors the transmission of this connection request, and when the connection request is transmitted from the client computer 40,
The network connection setting of the client computer 40 is switched by the procedure shown in FIGS. 2, 4, and 6 described above. By this operation, also in the system of the present embodiment, the client computer 40 can automatically switch to the optimum network connection setting, triggered by the activation of the network application / service.

【0089】(実施形態4)上述した第1乃至第3の実
施形態は、いずれもネットワークアプリケーション/サ
ービスの起動をトリガーとして、必要なネットワーク接
続設定が行われるようになっているが、その逆に、ネッ
トワークへの接続をトリガーとして、ネットワーク接続
設定が行われるようにすることもできる。ここでは、そ
のようなネットワーク接続設定を行う方法について説明
する。
(Embodiment 4) In each of the above-described first to third embodiments, the necessary network connection setting is performed using the activation of the network application / service as a trigger, but the reverse is true. , It is also possible to set the network connection by using the connection to the network as a trigger. Here, a method for performing such network connection setting will be described.

【0090】図8は、本発明の第4の実施形態のネット
ワーク接続設定方法が適用されるコンピュータの一例を
示すブロック図である。このコンピュータ(図8中の破
線で囲まれた部分)は、接続環境の異なる複数のネット
ワーク561〜56nへの接続が可能なものであって、ネ
ットワーク検知部50、ロケーション管理部51、記憶
部(ロギングファイル)52、ネットワーク接続設定自
動生成部53、ネットワーク接続設定部54を有する。
ネットワーク検知部50、記憶部52およびネットワー
ク接続設定自動生成部53が上述した接続設定取得部に
相当し、ロケーション管理部51が上述した接続設定切
替部に相当する。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a computer to which the network connection setting method according to the fourth embodiment of the present invention is applied. This computer (portion surrounded by a broken line in FIG. 8) is capable of connecting to a plurality of networks 56 1 to 56 n having different connection environments, and includes a network detection unit 50, a location management unit 51, and a storage unit. It has a unit (logging file) 52, a network connection setting automatic generation unit 53, and a network connection setting unit 54.
The network detection unit 50, the storage unit 52, and the network connection setting automatic generation unit 53 correspond to the connection setting acquisition unit described above, and the location management unit 51 corresponds to the connection setting switching unit described above.

【0091】ネットワーク561〜56nは、例えば、 ・モデムを介したダイヤルアップ接続 ・携帯/PHSを介した接続 ・ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モ
デムを介した接続 ・LAN接続 などの種々の接続形態に対応する各種ネットワークであ
る。
The networks 56 1 to 56 n are, for example, dial-up connection via a modem, connection via a mobile / PHS, connection via an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) modem, and various connections such as LAN connection. It is various networks corresponding to the form.

【0092】ネットワーク検知部50は、ネットワーク
561〜56nのうちのいずれに接続されたかを検知する
部分であって、ネットワークデバイス(ネットワーク上
のデバイスであって、モデムやLANアダプタなど)が
変更されたかどうかを調べる。例えば、モデムを介した
ダイヤルアップ接続によるネットワークからLAN接続
へ切り替わった場合は、ネットワークデバイスがモデム
からLANアダプタに変更されることになるので、ネッ
トワーク検知部50がそのネットワークデバイスの変更
を検知する。また、このネットワーク検知部50は、接
続されたネットワークデバイスの情報やネットワーク上
を流れている他のコンピュータから送出されたパケット
に含まれている情報(IPアドレス、ルーティング、ゲ
ートウェイアドレスなど)などを収集し分析して、記憶
部52に記憶されている過去のネットワーク接続設定の
履歴情報の中から現在接続されているネットワークへの
接続設定を推測する。この推測結果は、ロケーション管
理部51へ渡される。
The network detecting section 50 is a section for detecting which one of the networks 56 1 to 56 n is connected, and a network device (a device on the network, such as a modem or a LAN adapter) is changed. Check if it was done. For example, when the network is switched to the LAN connection by the dial-up connection via the modem, the network device is changed from the modem to the LAN adapter, so the network detection unit 50 detects the change of the network device. The network detection unit 50 also collects information (IP address, routing, gateway address, etc.) contained in packets transmitted from other computers flowing on the network, information on connected network devices, and the like. Then, the connection setting to the currently connected network is estimated from the history information of the past network connection settings stored in the storage unit 52. The result of this estimation is passed to the location management unit 51.

【0093】記憶部52には、過去に接続されたネット
ワークの接続設定に関する情報が、ネットワーク接続設
定に必要な情報とともに格納されている。ここで、ネッ
トワーク接続設定に必要な情報とは、例えばユーザが予
めインターネットへのアクセス環境を提供するISPと
の間で利用契約をしている場合であれば、その契約に際
してユーザが登録した情報、例えばユーザ情報(IDや
パスワード)やダイヤルアップ先の電話番号である。ダ
イヤルアップ先の電話番号は、通常、ユーザのコンピュ
ータが設置された地域(通常は自宅)毎に異なることか
ら、その電話番号から地域を特定することかできるの
で、これを位置情報として扱うことができる。
The storage unit 52 stores information about connection settings of networks connected in the past together with information necessary for network connection settings. Here, the information necessary for the network connection setting is, for example, the information registered by the user at the time of the contract if the user has a contract with the ISP that provides an access environment to the Internet in advance. For example, the user information (ID or password) or the telephone number of the dial-up destination. The telephone number of the dial-up destination usually differs depending on the area where the user's computer is installed (usually at home), so it is possible to identify the area from the telephone number, so treat this as location information. it can.

【0094】ロケーション管理部51は、ネットワーク
検知部50からの推測結果に基づくネットワーク接続設
定の変更をネットワーク接続設定部54に指示する。ま
た、該当するネットワーク接続設定が記憶部52に存在
しない旨の推測結果をネットワーク検知部50から受け
取った場合は、新規なネットワーク接続設定の作成をネ
ットワーク接続設定自動生成部53に要求し、該要求に
応じてネットワーク接続設定自動生成部53が生成した
新規なネットワーク接続設定に基づくネットワーク接続
設の変更をネットワーク接続設定部54に指示する。さ
らに、ロケーション管理部51は、新規なネットワーク
接続設定への変更をネットワーク接続設定部54へ指示
した場合は、その都度、記憶部52に格納されているネ
ットワーク接続設定の情報を追加/更新する。
The location management unit 51 instructs the network connection setting unit 54 to change the network connection setting based on the estimation result from the network detection unit 50. When the estimation result indicating that the corresponding network connection setting does not exist in the storage unit 52 is received from the network detection unit 50, the network connection setting automatic generation unit 53 is requested to create a new network connection setting, and the request is made. The network connection setting unit 54 is instructed to change the network connection setting based on the new network connection setting generated by the automatic network connection setting generation unit 53. Further, when instructing the network connection setting unit 54 to change to a new network connection setting, the location management unit 51 adds / updates the network connection setting information stored in the storage unit 52 each time.

【0095】ネットワーク接続設定自動生成部53は、
ロケーション管理部51からの新規なネットワーク接続
設定の作成要求を受けると、現在接続されているネット
ワークデバイスの状態から、新規なネットワーク接続設
定を作成する。ネットワーク接続設定部54は、接続環
境に関する各パラメータの設定が行われる部分であっ
て、ネットワーク部54aとアプリケーション部54b
を有する。ネットワーク部54aは、OSI参照モデル
(Open Systems Interconnection)でいうところのネッ
トワーク層に関連する情報の設定がなされる部分であ
る。アプリケーション部54bは、OSI参照モデルで
いうところのアプリケーション層に関連する情報の設定
がなされる部分で、例えばメーラやブラウザなどのアプ
リケーションを起動する際に必要となるプロトコルに関
する情報などが設定される。上記ロケーション管理部5
1は、これらネットワーク部54aおよびアプリケーシ
ョン部54bの設定を変更する。
The network connection setting automatic generation unit 53
When receiving a request for creating a new network connection setting from the location management unit 51, the new network connection setting is created from the state of the currently connected network device. The network connection setting unit 54 is a unit for setting each parameter related to the connection environment, and includes a network unit 54a and an application unit 54b.
Have. The network unit 54a is a unit in which information related to the network layer in the OSI reference model (Open Systems Interconnection) is set. The application section 54b is a section for setting information related to the application layer in the OSI reference model. For example, information about a protocol required when activating an application such as a mailer or a browser is set. Location management unit 5
1 changes the settings of the network unit 54a and the application unit 54b.

【0096】次に、本実施形態のコンピュータにおける
ネットワーク接続設定の手順について説明する。図9
は、図8に示したコンピュータにおけるネットワーク接
続設定の基本的な流れを示すフローチャート図である。
以下、図8および図9を参照してネットワーク接続設定
の基本的な流れを説明する。
Next, the procedure of network connection setting in the computer of this embodiment will be described. Figure 9
FIG. 9 is a flowchart showing a basic flow of network connection setting in the computer shown in FIG. 8.
The basic flow of network connection setting will be described below with reference to FIGS. 8 and 9.

【0097】まず、ステップS31にて、ネットワーク
検知部50により、ネットワークデバイスが変更された
かどうかが判断される。ネットワークデバイスの変更が
無い場合は、ネットワーク接続設定処理は終了し、保持
されている前回のネットワーク接続設定のままで接続処
理が行われる。ネットワークデバイスの変更が有った場
合は、続いて、ステップS32にて、ネットワーク検知
部50が、現在接続されているネットワークから必要な
情報、例えばネットワークデバイスの情報やネットワー
ク上を流れている他のコンピュータから送出されたパケ
ットに含まれている情報(IPアドレスやゲートウェイ
アドレスなど)を収集し分析する。そして、ステップS
33にて、ネットワーク検知部50が、その分析結果か
ら、記憶部52に記憶されている過去のネットワーク接
続設定の履歴情報の中に、現在接続されているネットワ
ークへの接続設定に該当するネットワーク接続設定があ
るかどうかを判断する。
First, in step S31, the network detection unit 50 determines whether the network device has been changed. If there is no change in the network device, the network connection setting process ends, and the connection process is performed with the previous network connection setting retained. If there is a change in the network device, then in step S32, the network detection unit 50 causes the network detection unit 50 to obtain necessary information from the currently connected network, for example, information about the network device and other information flowing on the network. The information (IP address, gateway address, etc.) contained in the packet sent from the computer is collected and analyzed. And step S
At 33, the network detection unit 50 causes the network connection corresponding to the connection setting to the currently connected network in the history information of the past network connection settings stored in the storage unit 52 from the analysis result. Determine if there is a setting.

【0098】上記ステップS33における判断が、「該
当あり」の場合には、ステップS34にて、ロケーショ
ン管理部51が、その該当するネットワーク接続設定に
基づく接続設定の変更をネットワーク接続設定部54に
指示し、該指示を受けたネットワーク接続設定部54に
てネットワーク部54aおよびアプリケーション部54
bの設定変更が行われる。この後、ネットワーク接続設
定の処理は終了する。
If the result of the determination in step S33 is "Yes", the location management unit 51 instructs the network connection setting unit 54 to change the connection setting based on the corresponding network connection setting in step S34. In response to the instruction, the network connection setting unit 54 receives the network unit 54a and the application unit 54.
The setting of b is changed. After this, the process of network connection setting ends.

【0099】上記ステップS33における判断が、「該
当なし」の場合には、ステップS35にて、ロケーショ
ン管理部51が、新規なネットワーク接続設定の作成を
ネットワーク接続設定自動生成部53に要求し、該要求
に応じてネットワーク接続設定自動生成部53が新規な
ネットワーク接続設定を作成する。続いて、ステップS
36にて、ロケーション管理部51が、その作成された
新規なネットワーク接続設定を記憶部52に登録する。
そして、ステップS37にて、ロケーション管理部51
が、その新規なネットワーク接続設定に基づく接続設定
の変更をネットワーク接続設定部54に指示し、該指示
を受けたネットワーク接続設定部54にてネットワーク
部54aおよびアプリケーション部54bの設定変更が
行われる。この後、ネットワーク接続設定の処理は終了
する。
If the determination in step S33 is "not applicable", the location management unit 51 requests the network connection setting automatic generation unit 53 to create a new network connection setting in step S35, In response to the request, the network connection setting automatic generation unit 53 creates a new network connection setting. Then, step S
At 36, the location management unit 51 registers the created new network connection setting in the storage unit 52.
Then, in step S37, the location management unit 51
Instructs the network connection setting unit 54 to change the connection setting based on the new network connection setting, and the network connection setting unit 54 which has received the instruction changes the settings of the network unit 54a and the application unit 54b. After this, the process of network connection setting ends.

【0100】次に、ネットワーク接続設定自動生成部5
3にて行われる新規なネットワーク接続設定の自動生成
の手順について具体的に説明する。図10は、そのネッ
トワーク接続設定自動生成部53にて行われる新規なネ
ットワーク接続設定の自動生成の一手順を示すフローチ
ャート図である。以下、この図10を参照して新規なネ
ットワーク接続設定の自動生成の手順を説明する。
Next, the network connection setting automatic generation unit 5
A procedure for automatically generating a new network connection setting performed in 3 will be specifically described. FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of automatic generation of a new network connection setting performed by the network connection setting automatic generation unit 53. Hereinafter, the procedure for automatically generating a new network connection setting will be described with reference to FIG.

【0101】まず、ステップS41にて、モデムか否か
の判断を行う。モデムである場合は、ステップS42に
て、例えば、インターネット接続に必要なID、パスワ
ードを氏名の登録のみで発行可能なISPのような、特
定のISPのサーバへ接続する。この特定のISPとの
利用契約を行うにあたって、ユーザが自身のコンピュー
タに登録している名前、OSのダイヤル情報などに入力
している市外局番をISP側へ送信し、ISP側から
は、インターネット接続に必要なID、パスワード情
報、ダイヤルアップ先の電話番号、その他インターネッ
ト接続に必要なアドレス情報を入手する。続くステップ
S43にて、S42で入手した情報を用いて、特定のI
SPのサーバとの間で新規なネットワーク接続設定を生
成する。そして、ステップS44にて、その生成した新
規なネットワーク接続設定を図8に示したロケーション
管理部51へ渡す。この後、ネットワーク接続設定自動
作成の処理は終了する。
First, in step S41, it is determined whether the modem is a modem. In the case of a modem, in step S42, for example, an ID and password necessary for connecting to the Internet are connected to a server of a specific ISP, such as an ISP that can issue only a name registration. When making a contract with this particular ISP, the name registered by the user in his / her computer, the area code entered in the dialing information of the OS, etc., is sent to the ISP, and the ISP sends the Internet code. Obtain ID, password information, telephone number of dial-up destination, and other address information required for Internet connection required for connection. In the following step S43, using the information obtained in S42, the specific I
A new network connection setting is generated with the SP server. Then, in step S44, the generated new network connection setting is passed to the location management unit 51 shown in FIG. After that, the process of automatically creating the network connection setting ends.

【0102】上記ステップS41における判断が、モデ
ムでない場合は、続いて、ステップS45にて携帯/P
HSによる接続か否かを判断する。携帯/PHSによる
接続である場合は、上述のステップS42の処理へ移行
し、以後同様な処理が行われる。携帯/PHSによる接
続でない場合は、続いて、ステップS46にて、ADS
Lモデムであるか否かの判断を行う。ADSLモデムで
ある場合は、上述のステップS42の処理へ移行し、以
後同様な処理が行われる。
If the determination in step S41 is not a modem, then in step S45, the portable / P
It is determined whether the connection is by HS. In the case of connection by mobile / PHS, the process shifts to the above step S42, and the same process is performed thereafter. If the connection is not by mobile / PHS, then in step S46, ADS.
It is determined whether or not it is an L modem. In the case of an ADSL modem, the process shifts to the above step S42, and the same process is performed thereafter.

【0103】上記ステップS46の判断が、ADSLモ
デムでない場合は、ステップS47にて、LAN接続で
あるか否かの判断を行う。LAN接続でない場合には、
ステップS48にて、所定のメッセージ、例えば自動接
続設定を行うことができない旨のメッセージを表示し、
その後、ネットワーク接続設定自動作成の処理を終了す
る。LAN接続である場合には、続いて、ステップS4
9にて、接続されたネットワーク上にDHCPサーバが
あるどうかを判断する。
If the judgment in the above step S46 is not an ADSL modem, it is judged in step S47 whether or not it is a LAN connection. If not LAN connection,
In step S48, a predetermined message, for example, a message indicating that automatic connection setting cannot be performed is displayed.
After that, the process of automatically creating the network connection setting ends. If it is a LAN connection, then step S4
At 9, it is determined whether or not there is a DHCP server on the connected network.

【0104】上記ステップS49での判断が、DHCP
サーバありの場合は、ステップS50にて、そのDHC
Pサーバとの間で周知の、ブロードキャストによる情報
のやり取りを行うことで、IPアドレスなどのネットワ
ーク接続に必要な情報を取得し、この取得した情報を利
用して新規なネットワーク接続設定を作成する。その
後、上述したステップS44へ移行する。DHCPサー
バなしの場合は、ステップS51にて、接続したネット
ワーク上を流れている、他のコンピュータから送出され
たパケットの内容(特にIPアドレス、ゲートウェイア
ドレス)を収集し、LANのローカル設定がどのような
設定になっているかを解析し、該解析結果に基づいて新
規なネットワーク接続設定を作成する。その後、上述し
たステップS44へ移行する。
The determination in step S49 is DHCP.
If there is a server, the DHC is set in step S50.
Information necessary for network connection, such as an IP address, is acquired by exchanging information by broadcasting, which is well known, with the P server, and a new network connection setting is created using this acquired information. Then, the process proceeds to step S44 described above. If there is no DHCP server, in step S51, the contents (in particular, IP address and gateway address) of the packet sent from another computer flowing on the connected network are collected and the local setting of the LAN is determined. It is analyzed whether the settings are correct, and a new network connection setting is created based on the analysis result. Then, the process proceeds to step S44 described above.

【0105】上記ステップS51における新規なネット
ワーク接続設定の作成は、具体的には、次のようにして
行われる。接続されたLAN上には、現在参加している
他のコンピュータから送出された種々の情報(パケッ
ト)が流れており、それぞれのパケットには、LANへ
の接続に必要な情報(IPアドレス、ゲートウェイアド
レスなど)が含まれている。これらの情報を用いてLA
Nのローカル設定がどのような設定になっているかを推
測するとともに、IPアドレスを取得する。IPアドレ
スの取得は、例えば、他のコンピュータから送出された
パケットに含まれているIPアドレスを用いて、このI
Pアドレスに含まれている、自己を特定するパラメータ
を書き替える、といった手順で行う。このとき、自己を
特定するパラメータの書き替えは、他のコンピュータに
割り振られているIPアドレスのそれと異なるようにす
る必要がある。よって、LAN上に流れている、参加中
のコンピュータが送出したパケットのIPアドレスを全
て調べた上で、それらとは異なるIPアドレスとなるよ
うに書き替えを行う。
The creation of the new network connection setting in step S51 is specifically performed as follows. Various information (packets) sent from other participating computers are flowing on the connected LAN, and each packet contains information (IP address, gateway) necessary for connecting to the LAN. Address, etc.) is included. LA using these information
The IP address is acquired while guessing what the local setting of N is. The IP address can be acquired by, for example, using the IP address included in the packet sent from another computer,
The procedure of rewriting the parameter included in the P address and identifying the self is performed. At this time, it is necessary to rewrite the parameter that identifies itself to be different from that of the IP address assigned to another computer. Therefore, after checking all the IP addresses of the packets sent by the participating computers that are flowing on the LAN, rewriting is performed so that the IP addresses are different from those.

【0106】以上の手順によって、接続されたネットワ
ークに応じた新規なネットワーク接続設定を作成するこ
とができる。
By the above procedure, a new network connection setting can be created according to the connected network.

【0107】なお、図8に示したシステムにおいて、ロ
ケーション管理部51が、上述のステップS51で作成
された新規なネットワーク接続設定を過去のネットワー
ク接続設定の履歴情報として記憶部52に格納して、そ
れを次回のネットワーク接続時に用いる場合は、次回の
ネットワーク接続時に他のコンピュータによってその格
納されているIPアドレスが使用されている場合があ
る。これを防止するために、LANの管理者によって管
理されるサーバが、そのLAN上で使われたIPアドレ
スを全て把握するようにし、コンピュータ側で、接続時
にそのサーバへブロードキャストによる問い合わせを行
うようにすることが望ましい。これにより、そのような
IPアドレスの重複は生じなくなる。
In the system shown in FIG. 8, the location management unit 51 stores the new network connection setting created in step S51 in the storage unit 52 as history information of past network connection settings, When it is used at the next network connection, the stored IP address may be used by another computer at the next network connection. In order to prevent this, the server managed by the LAN administrator should know all the IP addresses used on the LAN, and the computer should make a broadcast inquiry to the server when connecting. It is desirable to do. This prevents such duplication of IP addresses.

【0108】また、上記とは別な方法としては、ロケー
ション管理部51が、上述のステップS51で作成され
た新規なネットワーク接続設定については記憶部52に
格納しないようにし、LANへ参加するたびに、上述の
ステップS51で新規なネットワーク接続設定を作成す
る方法がある。この場合は、上記のようなサーバによ
る、LAN上で使用されたIPアドレスの把握は必要な
くなる。
As another method different from the above, the location management unit 51 does not store the new network connection setting created in the above step S51 in the storage unit 52, and every time it joins the LAN. There is a method of creating a new network connection setting in step S51 described above. In this case, it is not necessary for the server to grasp the IP address used on the LAN as described above.

【0109】(実施形態5)図11は、本発明の第5の
実施形態のネットワーク接続設定方法が適用されるコン
ピュータの一例を示すブロック図である。このコンピュ
ータ(図11中の破線で囲まれた部分)は、ハードディ
スク内にメールサーバやプロキシサーバなどのサーバ5
5が擬似的に設けられており、このサーバ55により取
得されるデータが格納される記憶部56がさらに設けら
れている以外は、上述した第4の実施形態におけるシス
テム(図8参照)と同様の構成のものである。
(Fifth Embodiment) FIG. 11 is a block diagram showing an example of a computer to which the network connection setting method of the fifth embodiment of the present invention is applied. This computer (the part surrounded by the broken line in FIG. 11) is a server 5 such as a mail server or a proxy server in the hard disk.
5 is provided in a pseudo manner, and is similar to the system (see FIG. 8) in the above-described fourth embodiment except that a storage unit 56 for storing the data acquired by the server 55 is further provided. It has a configuration of.

【0110】図8に示したシステムでは、ロケーション
管理部51は、ネットワーク接続設定部54のネットワ
ーク部54aおよびアプリケーション部54bについて
接続設定の変更を行っているが、本形態のシステムで
は、ロケーション管理部51は、ネットワーク接続設定
部54のネットワーク部54aとサーバ55における接
続設定の変更を行うようになっている。すなわち、本実
施形態のシステムにおいては、図8に示したステップS
31〜S36までの手順は同じであるが、ステップS3
7に代えて以下のステップS38を行う。
In the system shown in FIG. 8, the location management unit 51 changes the connection settings for the network unit 54a and the application unit 54b of the network connection setting unit 54, but in the system of this embodiment, the location management unit 51 is used. Reference numeral 51 is adapted to change connection settings in the network unit 54a of the network connection setting unit 54 and the server 55. That is, in the system of the present embodiment, step S shown in FIG.
The procedure from 31 to S36 is the same, but step S3
Instead of 7, the following step S38 is performed.

【0111】ロケーション管理部51は、ネットワーク
検知部50からの推測結果(該当するネットワーク接続
設定)に基づくネットワーク接続設定の変更をネットワ
ーク接続設定部54およびサーバ55に指示する。ま
た、該当するネットワーク接続設定が記憶部52に存在
しない旨の推測結果をネットワーク検知部50から受け
取った場合は、ロケーション管理部51は、新規なネッ
トワーク接続設定の作成をネットワーク接続設定自動生
成部53に要求し、該要求に応じてネットワーク接続設
定自動生成部53が生成した新規なネットワーク接続設
定に基づくネットワーク接続設の変更をネットワーク接
続設定部54およびサーバ55に指示する。
The location management unit 51 instructs the network connection setting unit 54 and the server 55 to change the network connection setting based on the estimation result (corresponding network connection setting) from the network detection unit 50. In addition, when the location detection unit 51 receives an estimation result indicating that the corresponding network connection setting does not exist in the storage unit 52 from the network detection unit 50, the location management unit 51 instructs the network connection setting automatic generation unit 53 to create a new network connection setting. And requests the network connection setting unit 54 and the server 55 to change the network connection setting based on the new network connection setting generated by the network connection setting automatic generation unit 53 in response to the request.

【0112】ネットワーク接続設定部54は、ロケーシ
ョン管理部51からの接続設定の変更指示に従ってネッ
トワーク部54aの接続設定を変更する。同様に、サー
バ55も、ロケーション管理部51からの接続設定の変
更指示に従って自身の接続設定を変更する。
The network connection setting unit 54 changes the connection setting of the network unit 54a according to the connection setting change instruction from the location management unit 51. Similarly, the server 55 also changes its own connection setting in accordance with the connection setting change instruction from the location management unit 51.

【0113】上述のようにしてネットワーク部54aお
よびサーバ55の接続設定が変更される本実施形態のシ
ステムにおいては、アプリケーション部54aの各アプ
リケーションは、ネットワークへアクセスする際に、直
接ネットワークへアクセスせずに、コンピュータ内部に
擬似的に設けられたサーバ55にアクセスすることにな
る。したがって、アプリケーション側は、ネットワーク
の切り替えの影響(通信の中断)を受けることなく、処
理を続けることができる。
In the system of this embodiment in which the connection settings of the network unit 54a and the server 55 are changed as described above, each application of the application unit 54a does not directly access the network when accessing the network. In addition, the server 55, which is artificially provided inside the computer, is accessed. Therefore, the application side can continue the process without being affected by the switching of the network (interruption of communication).

【0114】(実施形態6)上述した第4および第5の
実施形態では、記憶部52に格納されている全ての接続
情報からネットワーク接続設定を推定して、その推定結
果に基づいてネットワーク接続設定の変更を行うように
なっているが、記憶部52における検索を、接続される
ネットワークデバイスの種類に基づいて行うようにすれ
ば、検索範囲の絞り込みを行うことができ、結果的に処
理スピードをあげることができる。また、検索されたネ
ットワーク接続設定を、接続されたネットワーク上に流
れている特定情報に基づいて適合するかどうかを判断
(検証)することで、より確度の高い接続処理が可能に
なる。ここでは、そのような処理を含むものについて説
明する。
(Embodiment 6) In the fourth and fifth embodiments described above, the network connection setting is estimated from all the connection information stored in the storage unit 52, and the network connection setting is made based on the estimation result. However, if the search in the storage unit 52 is performed based on the type of the network device to be connected, the search range can be narrowed down, resulting in an increase in processing speed. I can give you. Further, by determining (verifying) whether or not the retrieved network connection setting is suitable based on the specific information flowing on the connected network, it is possible to perform a more accurate connection process. Here, what includes such processing will be described.

【0115】図12は、本発明の第6の実施形態のネッ
トワーク接続設定方法を説明するためのフローチャート
図である。本実施形態のネットワーク接続設定方法は、
上述した図8または図11に示したコンピュータに適用
されるものである。以下、図8に示した構成に適用した
場合のネットワーク接続設定を例に挙げて説明する。な
お、以下の説明では、記憶部52には、過去に接続され
たネットワークの接続設定に関する情報、およびユーザ
登録情報(ユーザ情報(IDやパスワード)やダイヤル
アップ先の電話番号)が、ネットワークデバイスを特定
できる情報(例えばネットワークデバイスの名称)と対
応付けられて格納されているものとする。
FIG. 12 is a flow chart for explaining the network connection setting method according to the sixth embodiment of the present invention. The network connection setting method of this embodiment is
It is applied to the computer shown in FIG. 8 or FIG. 11 described above. Hereinafter, a network connection setting when applied to the configuration shown in FIG. 8 will be described as an example. In the following description, the storage unit 52 stores information about connection settings of previously connected networks and user registration information (user information (ID and password) and dial-up telephone number) in the network device. It is assumed that the information is stored in association with the identifiable information (for example, the name of the network device).

【0116】まず、ステップS61にて、ネットワーク
検知部50が、ネットワークデバイスの変更の常駐監視
を開始し、続くステップS62にて、ネットワークデバ
イスが変更されたか否かを判断する。通常、コンピュー
タは、ネットワークデバイスに変更があった場合は、予
めインストールされているOS(不図示)にその旨が通
知されるように構成されているので、ネットワーク検知
部50は、その通知を検知することで、ネットワークデ
バイスの変更を知ることができる。ここで、ネットワー
クデバイスが変更された場合とは、例えば「ネットワー
クケーブルが挿入された」、「ネットワークアダプタを
挿入した」などの事象が発生した場合を意味し、これら
の事象が発生した場合には常駐監視を抜けて後述するス
テップS63へ移行する。
First, in step S61, the network detection unit 50 starts resident monitoring of the change of the network device, and in the following step S62, it is determined whether or not the network device has been changed. Normally, the computer is configured to notify a preinstalled OS (not shown) when there is a change in the network device, so the network detection unit 50 detects the notification. By doing so, it is possible to know the change of the network device. Here, the case where the network device is changed means, for example, a case where an event such as "a network cable is inserted" or "a network adapter is inserted" occurs, and when these events occur, After the resident monitoring, the process proceeds to step S63 described later.

【0117】上記ステップS62における判断がネット
ワークデバイスの変更ありとなると、続くステップS6
3にて、ネットワーク検知部50が、記憶部52に格納
されている情報の中に、その変更されたネットワークデ
バイスを用いるネットワーク接続設定があるかどうかを
調べる。例えば、上記ステップS62で、イーサネット
(登録商標)ボードAにLANケーブルが挿入されたこ
とが検知された場合には、このステップS63では、記
憶部52に格納されている情報の中にイーサネットボー
ドAの接続設定(IPアドレス、ゲートウェイアドレス
など)があるかどうかを調べる。イーサネットボードA
の接続設定が記憶部52にある場合は、後述するステッ
プS64に移行し、イーサネットボードAの接続設定が
記憶部52にない場合は、後述するステップS65に移
行する。
When the determination in the above step S62 indicates that the network device has been changed, the following step S6
At 3, the network detection unit 50 checks whether or not the information stored in the storage unit 52 includes the network connection setting using the changed network device. For example, when it is detected in step S62 that the LAN cable is inserted in the Ethernet (registered trademark) board A, in step S63, the Ethernet board A is included in the information stored in the storage unit 52. Check whether there is a connection setting of (IP address, gateway address, etc.). Ethernet board A
If the connection setting of No. 2 is stored in the storage unit 52, the process proceeds to step S64 described below, and if the connection setting of the Ethernet board A is not stored in the storage unit 52, the process proceeds to step S65 described later.

【0118】ステップS64では、ネットワーク検知部
50が、上記ステップS63で調べたネットワーク接続
設定に従って、変更されたネットワークデバイスを用い
て実際にネットワークへ接続してその調べたネットワー
ク接続設定の妥当性を調べる。具体的には、ネットワー
ク検知部50は、これから接続するネットワークへの接
続設定として、上記ステップS63で調べたネットワー
ク接続設定が利用できるかどうかを調べるために、ゲー
トウェイアドレスのチェックやDNS(DomainName Sys
tem)サーバとの接続チェックを行う。このようにして
ネットワーク検知部50はネットワークから必要な情報
を収集し、接続の可否と上記ステップS63で調べたネ
ットワーク接続設定を使用する妥当性を検証する。
In step S64, the network detection unit 50 actually connects to the network using the changed network device according to the network connection setting checked in step S63, and checks the validity of the checked network connection setting. . Specifically, the network detection unit 50 checks the gateway address and DNS (DomainName Sys) to check whether the network connection setting checked in step S63 can be used as the connection setting for the network to be connected.
tem) Check the connection with the server. In this way, the network detection unit 50 collects necessary information from the network, and verifies whether the connection is possible and the validity of using the network connection setting checked in step S63.

【0119】上記ステップS64における検証結果が妥
当性ありの場合は、ステップS66に進んで、ロケーシ
ョン管理部51が、上記ステップS63で調べたネット
ワーク接続設定に基づく接続設定の変更をネットワーク
接続設定部54に指示し、該指示を受けたネットワーク
接続設定部54にてネットワーク部54aおよびアプリ
ケーション部54bの設定変更が行われる。この後、ネ
ットワーク接続設定の処理は終了する。上記ステップS
64における検証結果が妥当性なしの場合は、後述する
ステップS65へ移行する。
If the verification result in step S64 is valid, the process proceeds to step S66, where the location management unit 51 changes the connection setting based on the network connection setting checked in step S63. The network connection setting unit 54 that has received the instruction changes the settings of the network unit 54a and the application unit 54b. After this, the process of network connection setting ends. Step S above
If the verification result in 64 is not valid, the process proceeds to step S65 described later.

【0120】ステップS65では、ネットワーク検知部
50が、ステップS64で実際に接続したネットワーク
からさらに詳細な情報(例えばネットワーク上を流れて
いる他のコンピュータから送出されたパケットデータ
(IPアドレスやゲートウェイアドレスなどを含む))
を収集し、さらに、ロケーション管理部51が、新規な
ネットワーク接続設定の作成をネットワーク接続設定自
動生成部53に要求し、該要求に応じてネットワーク接
続設定自動生成部53が、ネットワーク検知部50が収
集した情報を分析する。そして、ステップS66にて、
ネットワーク接続設定自動生成部53が、その収集分析
結果に基づいて新規なネットワーク接続設定を作成す
る。
In step S65, the network detection unit 50 causes the network detection unit 50 to obtain more detailed information from the network actually connected in step S64 (for example, packet data sent from another computer flowing on the network (IP address, gateway address, etc.). including))
Further, the location management unit 51 requests the network connection setting automatic generation unit 53 to create a new network connection setting, and the network connection setting automatic generation unit 53 causes the network detection unit 50 to respond to the request. Analyze the information collected. Then, in step S66,
The network connection setting automatic generation unit 53 creates a new network connection setting based on the collected and analyzed result.

【0121】新規なネットワーク接続設定が作成される
と、続くステップS68にて、ロケーション管理部51
が、その作成された新規なネットワーク接続設定を記憶
部52に登録する。そして、ステップS69にて、ロケ
ーション管理部51が、その新規なネットワーク接続設
定に基づく接続設定の変更をネットワーク接続設定部5
4に指示し、該指示を受けたネットワーク接続設定部5
4にてネットワーク部54aおよびアプリケーション部
54bの設定変更が行われる。この後、ネットワーク接
続設定の処理は終了する。
When a new network connection setting is created, in step S68, the location management unit 51
Registers the created new network connection setting in the storage unit 52. Then, in step S69, the location management unit 51 changes the connection setting based on the new network connection setting to the network connection setting unit 5
4 and receives the instruction, the network connection setting unit 5
4, the settings of the network unit 54a and the application unit 54b are changed. After this, the process of network connection setting ends.

【0122】図11に示したコンピュータに適用する場
合も、ロケーション管理部51による接続設定の変更
が、サーバ55およびネットワーク部54aに対して行
われる以外は、基本的には上記と同じような処理手順と
なる。
Also when applied to the computer shown in FIG. 11, basically the same processing as described above is performed except that the connection setting is changed by the location management unit 51 for the server 55 and the network unit 54a. It becomes a procedure.

【0123】上述した第4〜6の実施形態においては、
記憶部52に格納された情報からネットワーク接続設定
を取得する第1の処理と、ネットワーク接続設定自動生
成部53による新規なネットワーク接続設定を自動作成
する第2の処理との両方を行うような構成になっている
が、それぞれ異なる効果を有することから、いずれか1
つの処理を有するような構成としてもよい。第1の処理
のみの構成であれば、過去に設定されたネットワーク接
続設定の情報を用いたネットワーク接続設定の自動切替
が可能となり、第2の処理のみの構成であれば、過去に
接続設定がなされていないネットワークに対するネット
ワーク接続設定の自動設定が可能になる。
In the above fourth to sixth embodiments,
A configuration for performing both a first process of obtaining a network connection setting from the information stored in the storage unit 52 and a second process of automatically creating a new network connection setting by the network connection setting automatic generation unit 53 However, since each has different effects, either 1
It may be configured to have one process. With the configuration of only the first processing, it is possible to automatically switch the network connection setting using the information of the network connection setting set in the past, and with the configuration of only the second processing, the connection setting in the past is Enables automatic setting of network connection settings for networks that have not been made.

【0124】(他の実施形態)上述した第1乃至第6の
実施形態は、アプリケーション/サービスの起動または
ネットワークへの接続を起点にしてネットワーク接続設
定が行われるようになっているが、これ以外にも、新規
なネットワーク接続設定を自動的に作成することができ
る。
(Other Embodiments) In the first to sixth embodiments described above, the network connection setting is performed starting from the start of the application / service or the connection to the network, but other than this. Also, new network connection settings can be created automatically.

【0125】図13は、本発明の他の実施形態のネット
ワーク接続設定方法が適用されるシステムの一例を示す
構成図である。図13において、ネットワークAは一意
なIPアドレスで管理されるグローバルIPネットワー
クであり、ネットワークBは接続時に任意にIPアドレ
スが割り振られるプライベートIPネットワークであ
る。ネットワークBを介して接続される2台のコンピュ
ータ1000、2000がそれぞれネットワークAに接
続されるようになっている。
FIG. 13 is a block diagram showing an example of a system to which the network connection setting method of another embodiment of the present invention is applied. In FIG. 13, a network A is a global IP network managed by a unique IP address, and a network B is a private IP network to which an IP address is arbitrarily assigned at the time of connection. Two computers 1000 and 2000 connected via the network B are connected to the network A, respectively.

【0126】コンピュータ1000は、LAN1aを介
してネットワークAと接続され、LAN1bを介してネ
ットワークBと接続されるようになっており、これらネ
ットワークへの接続設定を格納するためのロギングファ
イル1cを有する。コンピュータ2000は、LAN2
aを介してネットワークAと接続され、LAN2bを介
してネットワークBと接続されるように構成されてお
り、これらネットワークA、Bへの接続設定を格納する
ためのロギングファイル2cを有する。
The computer 1000 is connected to the network A via the LAN 1a and is connected to the network B via the LAN 1b, and has a logging file 1c for storing connection settings to these networks. Computer 2000 is LAN2
It is configured to be connected to the network A via a and to be connected to the network B via the LAN 2b, and has a logging file 2c for storing connection settings to these networks A and B.

【0127】次に、本形態のシステムにおける新規なネ
ットワーク接続設定の作成手順について説明する。
Next, a procedure for creating a new network connection setting in the system of this embodiment will be described.

【0128】コンピュータ1000は、LAN1aによ
ってネットワーク接続設定でネットワークAに接続さ
れ、さらに、LAN1bによってネットワーク接続設定
でネットワークBに接続されており、それぞれのネッ
トワーク接続設定、がロギングファイル1cに格納
されていると仮定する。また、ロギングファイル2cに
は何もネットワーク接続設に関する情報は格納されてい
ないと仮定する。このような前提条件のもとで、コンピ
ュータ2000が、ネットワークAに接続するために必
要なネットワーク接続設定を新規に作成する手順を以
下に説明する。
The computer 1000 is connected to the network A by the LAN 1a with the network connection setting and further connected with the network B by the LAN 1b with the network connection setting, and the respective network connection settings are stored in the logging file 1c. Suppose It is also assumed that the logging file 2c does not store any information regarding network connection settings. Under such a precondition, a procedure in which the computer 2000 newly creates a network connection setting necessary for connecting to the network A will be described below.

【0129】コンピュータ2000は、ネットワークA
へ接続するのに必要なネットワーク接続設定を取得す
るために、まず、LAN2bを用いてネットワークBに
参加する。その際、ネットワーク接続設定が必要にな
るが、これは、ネットワークBから配布される。具体的
には、ネットワークBにはDHCPのようなIPアドレ
スを割り振る機能が設けられており、コンピュータ20
00は、ネットワークBとの間で、ブロードキャストに
よる情報のやり取りを行うことによってネットワーク接
続に必要なIPアドレスを取得する。そして、コンピュ
ータ2000は、その取得したIPアドレスを用いてネ
ットワークBに参加し、ネットワーク接続に必要な種種
の情報を取得する。
The computer 2000 is the network A
First, join the network B using the LAN 2b in order to acquire the network connection settings necessary for connecting to the network. At that time, a network connection setting is required, which is distributed from the network B. Specifically, the network B is provided with a function of allocating an IP address such as DHCP, and the computer 20
00 exchanges information with the network B by broadcasting to acquire an IP address required for network connection. Then, the computer 2000 uses the acquired IP address to join the network B and acquires various kinds of information necessary for network connection.

【0130】続いて、コンピュータ2000は、ネット
ワークB経由でコンピュータ1000からネットワーク
接続設定(ロギングファイル1cに格納されてい
る。)を取得し、この取得したネットワーク接続設定
を自己のネットワーク接続設定として利用する。この
利用にあたって、ネットワーク接続設定に含まれるI
Pアドレスはコンピュータ1000のものであり、その
ままでは使用することができないため、IPアドレス
の、自己を特定する部分を書き替える必要がある。基本
的には、コンピュータ1000と異なるアドレスとする
ことで良い。
Subsequently, the computer 2000 acquires the network connection setting (stored in the logging file 1c) from the computer 1000 via the network B and uses this acquired network connection setting as its own network connection setting. . In using this, I included in the network connection setting
Since the P address belongs to the computer 1000 and cannot be used as it is, it is necessary to rewrite the part of the IP address that identifies itself. Basically, the address may be different from that of the computer 1000.

【0131】以上の動作により、コンピュータ2000
は、ユーザの入力操作が介在することなく、新規なネッ
トワーク接続設定を作成することができる。
With the above operation, the computer 2000
Can create a new network connection setting without any user input operation.

【0132】なお、ネットワーク接続設定を自己のネ
ットワーク接続設定として利用する際に、取得したネ
ットワーク接続設定を自己のネットワーク接続設定
として利用できるかどうかを、実際に接続試験して確認
することが望ましい。この確認により、ネットワーク接
続設定を利用した際の、通信エラーなどの不具合の発
生を確実に防止することができ、安定したネットワーク
接続を提供することが可能となる。ただし、この場合、
確認結果が「問題あり」となった場合は、ユーザによる
手動での情報入力が要求される。
When the network connection setting is used as its own network connection setting, it is desirable to actually conduct a connection test to confirm whether the acquired network connection setting can be used as its own network connection setting. By this confirmation, it is possible to reliably prevent the occurrence of a failure such as a communication error when the network connection setting is used, and it is possible to provide a stable network connection. However, in this case,
If the confirmation result is “problem”, the user is required to manually input information.

【0133】また、図13に示した例は、2台のコンピ
ュータが接続された場合の例であるが、ネットワークB
に接続される3台以上のコンピュータがそれぞれネット
ワークAに接続されるような構成であってもよい。この
場合、各コンピュータは、上述のコンピュータ2000
の場合と同様にして、ネットワークAについて、コンピ
ュータ1000のネットワーク接続設定を利用して新
規なネットワーク接続設定を作成することができる。た
だし、IPアドレスの書き替えの際は、各コンピュータ
は、ネットワークBを介して他のコンピュータにそれぞ
れのIPアドレスの問い合わせを行った後、それらのI
Pアドレスとは異なるIPアドレスとなるように書き替
える。これにより、他のコンピュータとのIPアドレス
の重複を避けることができる。ただし、IPアドレスの
書き替えは、ネットワークAの管理者によって設定され
た範囲内で行われるものとし、その範囲は、ネットワー
クAとの接続を行うLANによって与えられるものとす
る。
In addition, the example shown in FIG. 13 is an example in which two computers are connected.
3 or more computers connected to the network A may be connected to the network A, respectively. In this case, each computer is the above-mentioned computer 2000.
In the same manner as in the above case, a new network connection setting can be created for the network A using the network connection setting of the computer 1000. However, when rewriting the IP address, each computer inquires of another computer via the network B about its IP address, and then the I
Rewrite the IP address so that it is different from the P address. This makes it possible to avoid duplication of IP address with other computers. However, it is assumed that the IP address is rewritten within the range set by the administrator of the network A, and the range is given by the LAN connecting to the network A.

【0134】図13に示したシステムにおいて、コンピ
ュータ2000が、前述の図2、図4、図6に示したネ
ットワーク接続設定の作成手順のいずれかを実行するよ
うにしてもよい。特に、コンピュータ2000が図4の
手順を実行するようにした場合は、上述した新規なネッ
トワーク接続設定の作成手順を、図4に示したステップ
S15の新規なネットワーク接続設定の作成に適用する
ことができる。これにより、図4に示したネットワーク
接続設定の手順はほぼ自動化されることになる。
In the system shown in FIG. 13, the computer 2000 may execute any one of the procedures for creating the network connection setting shown in FIGS. 2, 4, and 6 described above. In particular, when the computer 2000 is made to execute the procedure of FIG. 4, the above-described procedure of creating the new network connection setting may be applied to the creation of the new network connection setting of step S15 shown in FIG. it can. As a result, the procedure of network connection setting shown in FIG. 4 is almost automated.

【0135】以上説明した各実施形態におけるネットワ
ーク接続設定の手順は、いずれも基本的にはプログラム
により実現することができる。このプログラムは、コン
ピュータのハードディスク内に予めインストールされて
いてもよく、また、CD−ROMなどの記録媒体により
提供されもよい。さらには、このプログラムは、インタ
ーネットを介して提供(ダウンロード)してもよい。
The procedure of network connection setting in each of the embodiments described above can be basically realized by a program. This program may be pre-installed in the hard disk of the computer, or may be provided by a recording medium such as a CD-ROM. Furthermore, this program may be provided (downloaded) via the Internet.

【0136】[0136]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは周囲のネットワーク環境を知り得なくとも、目
的(ネットワークアプリケーション/サービス、また
は、接続されるネットワークデバイス)に応じたネット
ワーク接続設定を自動的に行うことが可能である。この
ため、従来のような、ユーザが手動でネットワーク接続
設定の切り替えや情報の入力などを行う、といった操作
は不要である。よって、操作ミスがなくなり、かつ、接
続に要する時間も短くなる。
As described above, according to the present invention,
Even if the user does not know the surrounding network environment, it is possible to automatically perform the network connection setting according to the purpose (network application / service or connected network device). Therefore, it is not necessary for the user to manually switch the network connection settings and input information as in the related art. Therefore, operation mistakes are eliminated and the time required for connection is shortened.

【0137】さらに、DHCPサーバを有していないネ
ットワークに対してもネットワーク接続設定を自動的に
行うことができる。
Furthermore, it is possible to automatically set the network connection even for a network that does not have a DHCP server.

【0138】また、接続されるネットワークの環境に応
じてネットワーク接続設定を自動的に行う発明において
は、アプリケーション側の接続設定も自動的に切り替え
ることが可能であるので、これまでのようなアプリケー
ション利用時の中断が無く、快適な作業を提供すること
ができる。
Further, in the invention in which the network connection setting is automatically performed according to the environment of the network to be connected, the connection setting on the application side can also be automatically switched. Comfortable work can be provided without interruption of time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のネットワーク接続設定方法の基本的な
流れを説明するための概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining a basic flow of a network connection setting method of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態のネットワーク接続設
定方法を説明するための概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining a network connection setting method according to the first embodiment of this invention.

【図3】図2に示すネットワーク接続設方法が適用され
るコンピュータの一構成例を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a configuration example of a computer to which the network connection setting method shown in FIG. 2 is applied.

【図4】図2に示すネットワーク接続解析ドライバソフ
トウェア2によって行われる、具体的な処理手順を示す
フローチャート図である。
4 is a flowchart showing a specific processing procedure performed by the network connection analysis driver software 2 shown in FIG.

【図5】図2に示すロギングファイルに格納されるテー
ブル情報の一例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of table information stored in the logging file shown in FIG.

【図6】本発明の第2の実施形態のネットワーク接続設
定方法を説明するための概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining a network connection setting method according to a second embodiment of this invention.

【図7】本発明の第3の実施形態のネットワーク接続設
定方法が適用されるサーバコンピュータシステムの一例
を示す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram showing an example of a server computer system to which a network connection setting method according to a third embodiment of the present invention is applied.

【図8】本発明の第4の実施形態のネットワーク接続設
定方法が適用されるコンピュータの一例を示すブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a computer to which a network connection setting method according to a fourth exemplary embodiment of the present invention is applied.

【図9】図8に示すコンピュータにおけるネットワーク
接続設定の基本的な流れを示すフローチャート図であ
る。
9 is a flowchart showing a basic flow of network connection setting in the computer shown in FIG.

【図10】図8に示すネットワーク接続設定自動生成部
にて行われる新規なネットワーク接続設定の自動生成の
一手順を示すフローチャート図である。
10 is a flowchart showing a procedure of automatic generation of a new network connection setting performed by the network connection setting automatic generation unit shown in FIG.

【図11】本発明の第5の実施形態のネットワーク接続
設定方法が適用されるコンピュータの一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an example of a computer to which a network connection setting method according to a fifth exemplary embodiment of the present invention is applied.

【図12】本発明の第6の実施形態のネットワーク接続
設定方法を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 12 is a flow chart diagram for explaining a network connection setting method according to a sixth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の他の実施形態のネットワーク接続設
定方法が適用されるシステムの一例を示す構成図であ
る。
FIG. 13 is a configuration diagram showing an example of a system to which a network connection setting method according to another embodiment of the present invention is applied.

【図14】従来のネットワーク接続設定を説明するため
の図で、(a)は、インターネットへの接続形態を示す
模式図、(b)は、LANへの接続形態を示す模式図で
ある。
14A and 14B are diagrams for explaining a conventional network connection setting, in which FIG. 14A is a schematic diagram showing a connection form to the Internet, and FIG. 14B is a schematic diagram showing a connection form to a LAN.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、303 ネットワークアプリケーション/サービス 1a、1b、2a、2b LAN 2 ネットワーク接続解析ドライバソフトウェア 3 オペレーションシステム 4 ダイヤルアップ接続処理 5 LAN接続処理 6、1c、2c ロギングファイル 6a 過去のネットワーク接続設定の履歴情報 10、1000、2000 コンピュータ 11 制御部 12 インターフェース 13 記憶装置 14 入力部 15 出力部 20 モデム 30 LANカード 40 クライアントコンピュータ 41 サーバコンピュータ 42 LAN 50 ネットワーク検知部 51 ロケーション管理部 52 記憶部(ロギングファイル) 53 ネットワーク接続設定自動生成部 54 ネットワーク接続設定部 54a ネットワーク部 54b アプリケーション部 55 サーバ 561〜56n、301 ネットワーク 302 ネットワーク接続設定 56 記憶部1,303 Network application / service 1a, 1b, 2a, 2b LAN 2 Network connection analysis driver software 3 Operation system 4 Dial-up connection processing 5 LAN connection processing 6, 1c, 2c Logging file 6a Past network connection setting history information 10 , 1000, 2000 Computer 11 Control unit 12 Interface 13 Storage device 14 Input unit 15 Output unit 20 Modem 30 LAN card 40 Client computer 41 Server computer 42 LAN 50 Network detection unit 51 Location management unit 52 Storage unit (logging file) 53 Network connection Automatic setting generation unit 54 Network connection setting unit 54a Network unit 54b Application unit 55 Servers 56 1 to 56 n , 301 Network 302 Network connection settings 56 Storage

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田邊 裕之 大阪府大阪市中央区城見一丁目4番24号 エヌイーシーシステムテクノロジー株式会 社内 (72)発明者 鎌田 英通 大阪府大阪市中央区城見一丁目4番24号 エヌイーシーシステムテクノロジー株式会 社内 (72)発明者 山本 久範 大阪府大阪市中央区城見一丁目4番24号 エヌイーシーシステムテクノロジー株式会 社内 Fターム(参考) 5B076 AA06 5K030 HA08 HC02 HC04 HD06 LB02   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Hiroyuki Tanabe             1-4-24 Jomi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture             NC System Technology Stock Association             In-house (72) Inventor Hidemichi Kamata             1-4-24 Jomi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture             NC System Technology Stock Association             In-house (72) Inventor Hisanori Yamamoto             1-4-24 Jomi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture             NC System Technology Stock Association             In-house F-term (reference) 5B076 AA06                 5K030 HA08 HC02 HC04 HD06 LB02

Claims (79)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所望のネットワークへの接続を行うため
に必要なネットワーク接続設定を前記所望のネットワー
クに関連する既存の情報を利用して取得する第1のステ
ップと、 前記第1のステップで取得したネットワーク接続設定に
従って前記所望のネットワークに接続する第2のステッ
プとを含むことを特徴とするネットワーク接続設定方
法。
1. A first step of acquiring network connection settings necessary for connecting to a desired network by using existing information related to the desired network; and acquisition in the first step. The second step of connecting to the desired network according to the network connection setting described above.
【請求項2】 前記第1のステップは、過去に接続した
ネットワークの接続設定を記録した履歴情報の中から前
記所望のネットワークに関するネットワーク接続設定を
取得するステップを含むことを特徴とする請求項1に記
載のネットワーク接続設定方法。
2. The first step includes a step of acquiring a network connection setting relating to the desired network from history information in which connection settings of networks connected in the past are recorded. Network connection setting method described in.
【請求項3】 前記第1のステップは、前記履歴情報に
前記所望のネットワークに関するネットワーク接続設定
が存在しない場合は、前記既存の情報を利用して所定の
手順で前記所望のネットワークに関する新規なネットワ
ーク接続設定を取得するステップをさらに含むことを特
徴とする請求項2に記載のネットワーク接続設定方法。
3. In the first step, if there is no network connection setting related to the desired network in the history information, a new network related to the desired network is used in a predetermined procedure using the existing information. The network connection setting method according to claim 2, further comprising a step of acquiring a connection setting.
【請求項4】 前記第1のステップは、前記既存の情報
を利用して所定の手順で前記所望のネットワークに関す
る新規なネットワーク接続設定を取得するステップを含
むことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク接続
設定方法。
4. The method according to claim 1, wherein the first step includes a step of using the existing information to acquire a new network connection setting regarding the desired network in a predetermined procedure. Network connection setting method.
【請求項5】 前記履歴情報の中からネットワーク接続
設定を取得するステップは、 前記所望のネットワークへの接続が行われる所定のアプ
リケーション/サービスが起動時に送出する所定の情報
と前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワー
ク接続設定とを対応づけて前記履歴情報として記憶して
おくステップと、 前記所定のアプリケーション/サービスが起動される
と、前記所定の情報に基づいて前記履歴情報から前記所
望のネットワークへの接続に必要なネットワーク接続設
定を取得するステップとを含むことを特徴とする請求項
2または3に記載のネットワーク接続設定方法。
5. The step of acquiring the network connection setting from the history information includes the predetermined information transmitted at startup of a predetermined application / service that is connected to the desired network and the information about the desired network. Storing the history information in association with a network connection setting required for connection; when the predetermined application / service is started, the desired network is selected from the history information based on the predetermined information. And a step of acquiring a network connection setting required for connection to the network connection setting method according to claim 2 or 3.
【請求項6】 前記所定のアプリケーション/サービス
が起動されると、該所定のアプリケーション/サービス
による前記所望のネットワークへの接続処理を一時的に
中断し、該中断の間に前記所望のネットワークへの接続
に必要なネットワーク接続設定を取得することを特徴と
する請求項5に記載のネットワーク接続設定方法。
6. When the predetermined application / service is activated, the process of connecting to the desired network by the predetermined application / service is temporarily interrupted, and during the interruption, the connection to the desired network is interrupted. The network connection setting method according to claim 5, wherein the network connection setting necessary for connection is acquired.
【請求項7】 前記履歴情報から前記所望のネットワー
クへの接続に必要なネットワーク接続設定を取得する際
の検索条件として、前記所定のアプリケーション/サー
ビスから送出された所定の情報からなる検索条件より広
い条件を用いることを特徴とする請求項5または6に記
載のネットワーク接続設定方法。
7. The search condition when acquiring the network connection setting necessary for connecting to the desired network from the history information is wider than the search condition including the predetermined information transmitted from the predetermined application / service. The network connection setting method according to claim 5, wherein a condition is used.
【請求項8】 前記所定の情報は、アプリケーション/
サービスの名称および接続先のネットワークアドレスを
少なくとも含むことを特徴とする請求項5から7のいず
れか1項に記載のネットワーク接続設定方法。
8. The predetermined information is an application /
8. The network connection setting method according to claim 5, further comprising at least a service name and a connection destination network address.
【請求項9】 前記履歴情報の中からネットワーク接続
設定を取得するステップは、 前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワーク
接続設定を前記所望のネットワークから接続時に提供さ
れる所定の情報と対応づけて前記履歴情報として記憶し
ておくステップと、 前記所望のネットワークへの接続がなされると、前記所
定の情報に基づいて前記履歴情報から前記所望のネット
ワークへの接続に必要なネットワーク接続設定を取得す
るステップとを含むことを特徴とする請求項2または3
に記載のネットワーク接続設定方法。
9. The step of obtaining the network connection setting from the history information includes associating the network connection setting necessary for connecting to the desired network with predetermined information provided at the time of connection from the desired network. And storing the history information as the history information, and when the connection to the desired network is made, the network connection setting necessary for the connection to the desired network is acquired from the history information based on the predetermined information. 2. The method according to claim 2, further comprising:
Network connection setting method described in.
【請求項10】 前記履歴情報の中からネットワーク接
続設定を取得するステップは、 前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワーク
接続設定を、前記所望のネットワークから接続時に提供
される所定の情報およびその接続に必要なネットワーク
デバイスと対応づけて前記履歴情報として記憶しておく
ステップと、 前記ネットワークデバイスへの変更がなされると、該変
更したネットワークデバイスに関連する情報を前記履歴
情報から取得し、さらに前記所定の情報に基づいて、該
取得した情報から前記所望のネットワークへの接続に必
要なネットワーク接続設定を取得するステップとを含む
ことを特徴とする請求項2または3に記載のネットワー
ク接続設定方法。
10. The step of acquiring the network connection setting from the history information includes the network connection setting necessary for connection to the desired network, and predetermined information provided at the time of connection from the desired network and its Storing as the history information in association with a network device required for connection; when a change is made to the network device, information related to the changed network device is obtained from the history information, and The method according to claim 2 or 3, further comprising the step of acquiring a network connection setting necessary for connecting to the desired network from the acquired information based on the predetermined information. .
【請求項11】 前記第2のステップで、前記取得した
ネットワーク接続設定に基づいて、所定のアプリケーシ
ョン/サービスに対するネットワーク接続設定の書き換
えを行うことを特徴とする請求項9または10に記載の
ネットワーク接続設定方法。
11. The network connection according to claim 9, wherein in the second step, the network connection setting for a predetermined application / service is rewritten based on the acquired network connection setting. Setting method.
【請求項12】 前記第2のステップで、前記取得した
ネットワーク接続設定に基づいて、所定のアプリケーシ
ョン/サービスによってアクセスされる擬似的なサーバ
に対するネットワーク接続設定の書き換えを行うことを
特徴とする請求項9または10に記載のネットワーク接
続設定方法。
12. The network connection setting for a pseudo server accessed by a predetermined application / service is rewritten on the basis of the acquired network connection setting in the second step. 9. The network connection setting method described in 9 or 10.
【請求項13】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得するステップは、前記所望のネットワーク上に流れて
いる所定の情報に基づいて前記新規なネットワーク接続
設定を生成するステップであることを特徴とする請求項
3または4に記載のネットワーク接続設定方法。
13. The step of acquiring the new network connection setting is a step of generating the new network connection setting based on predetermined information flowing on the desired network. Item 5. The network connection setting method according to Item 3 or 4.
【請求項14】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得するステップは、前記所望のネットワークへの接続設
定がなされた情報端末機器から必要な情報を取得し、該
取得した情報に基づいて前記新規なネットワーク接続設
定を取得するステップであることを特徴とする請求項3
または4に記載のネットワーク接続設定方法。
14. The step of acquiring the new network connection setting acquires necessary information from the information terminal device for which the connection setting to the desired network is made, and the new network is acquired based on the acquired information. 4. The step of acquiring connection setting, according to claim 3.
Or the network connection setting method described in 4.
【請求項15】 前記必要な情報は、前記情報端末機器
に対して割当てられたIPアドレスを含み、該IPアド
レスを所定のアドレスに書き替えるステップを含むこと
を特徴とする請求項14に記載のネットワーク接続設定
方法。
15. The necessary information includes an IP address assigned to the information terminal device, and the step of rewriting the IP address to a predetermined address is included. Network connection setting method.
【請求項16】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得するステップは、前記所望のネットワークへの接続に
必要なネットワークデバイスへの変更がなされると、特
定のインターネットプロバイダーによって管理されるサ
ーバとの間で前記新規なネットワーク接続設定を生成す
るステップであることを特徴とする請求項3または4に
記載のネットワーク接続設定方法。
16. The step of obtaining the new network connection setting is performed between a server managed by a specific Internet provider when a change is made to a network device necessary for connecting to the desired network. The network connection setting method according to claim 3, which is a step of generating the new network connection setting.
【請求項17】 前記所定のネットワークデバイスが、
モデムであることを特徴とする請求項16に記載のネッ
トワーク接続設定方法。
17. The predetermined network device comprises:
The network connection setting method according to claim 16, wherein the method is a modem.
【請求項18】 前記所定のネットワークデバイスが、
ADSLモデムであることを特徴とする請求項16に記
載のネットワーク接続設定方法。
18. The predetermined network device comprises:
17. The network connection setting method according to claim 16, wherein the method is an ADSL modem.
【請求項19】 前記所定のネットワークデバイスが、
所定の通信機能を有する携帯端末への接続を行うもので
あることを特徴とする請求項16に記載のネットワーク
接続設定方法。
19. The predetermined network device comprises:
The network connection setting method according to claim 16, wherein the method is for connecting to a mobile terminal having a predetermined communication function.
【請求項20】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得するステップは、前記所望のネットワーク上に配置さ
れた所定のDHCPサーバとの間で前記新規なネットワ
ーク接続設定を作成するステップであることを特徴とす
る請求項3に記載のネットワーク接続設定方法。
20. The step of acquiring the new network connection setting is a step of creating the new network connection setting with a predetermined DHCP server arranged on the desired network. The network connection setting method according to claim 3.
【請求項21】 前記第1のステップで取得した新規な
ネットワーク接続設定を新たな履歴情報として記憶する
ステップをさらに含むことを特徴とする請求項3または
4に記載のネットワーク接続設定方法。
21. The network connection setting method according to claim 3, further comprising a step of storing the new network connection setting acquired in the first step as new history information.
【請求項22】 所望のネットワークへの接続を行うた
めに必要なネットワーク接続設定を前記所望のネットワ
ークに関連する既存の情報を利用して取得する接続設定
取得手段と、 前記接続設定取得手段で取得したネットワーク接続設定
を現在設定されているネットワーク接続設定と置き換え
る接続設定切替手段とを有することを特徴とする情報端
末機器。
22. A connection setting acquisition unit that acquires network connection settings necessary for connecting to a desired network using existing information related to the desired network; and acquisition by the connection setting acquisition unit. An information terminal device, comprising: a connection setting switching unit that replaces the established network connection setting with the currently set network connection setting.
【請求項23】 前記接続設定取得手段は、過去に接続
したネットワークの接続設定を記録した履歴情報が格納
される記憶手段を有し、前記履歴情報の中から前記所望
のネットワークに関するネットワーク接続設定を取得す
るように構成されていることを特徴とする請求項22に
記載の情報端末機器。
23. The connection setting acquisition means has a storage means for storing history information recording connection settings of networks that have been connected in the past, and selects network connection settings relating to the desired network from the history information. The information terminal device according to claim 22, wherein the information terminal device is configured to acquire.
【請求項24】 前記接続設定取得手段は、前記履歴情
報に前記所望のネットワークに関するネットワーク接続
設定が存在しない場合は、前記既存の情報を利用して所
定の手順で前記所望のネットワークに関する新規なネッ
トワーク接続設定を取得するように構成されていること
を特徴とする請求項23に記載の情報端末機器。
24. When the history information does not include a network connection setting related to the desired network, the connection setting acquisition means uses the existing information to perform a new network related to the desired network in a predetermined procedure. The information terminal device according to claim 23, wherein the information terminal device is configured to acquire a connection setting.
【請求項25】 前記接続設定取得手段は、前記既存の
情報を利用して所定の手順で前記所望のネットワークに
関する新規なネットワーク接続設定を取得するように構
成されていることを特徴とする請求項23に記載の情報
端末機器。
25. The connection setting acquisition means is configured to acquire a new network connection setting relating to the desired network in a predetermined procedure using the existing information. The information terminal device according to 23.
【請求項26】 前記所望のネットワークへの接続が行
われる所定のアプリケーション/サービス手段を有し、 前記記憶手段は、前記履歴情報として、前記所定のアプ
リケーション/サービス手段が起動時に送出する所定の
情報と前記所望のネットワークへの接続に必要なネット
ワーク接続設定とが対応づけられて格納されており、 前記接続設定取得手段は、前記所定のアプリケーション
/サービスが起動されると、前記所定の情報に基づいて
前記履歴情報から前記所望のネットワークへの接続に必
要なネットワーク接続設定を取得するように構成されて
いることを特徴とする請求項23または24に記載の情
報端末機器。
26. A predetermined application / service means for connecting to the desired network is provided, and the storage means uses, as the history information, predetermined information transmitted by the predetermined application / service means at startup. And network connection settings necessary for connection to the desired network are stored in association with each other, and the connection setting acquisition means is based on the predetermined information when the predetermined application / service is activated. 25. The information terminal device according to claim 23, wherein the information terminal device is configured to acquire a network connection setting required to connect to the desired network from the history information.
【請求項27】 前記接続設定取得手段は、前記所定の
アプリケーション/サービス手段が起動されると、該所
定のアプリケーション/サービス手段による前記所望の
ネットワークへの接続処理を一時的に中断し、該中断の
間に前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワ
ーク接続設定を取得することを特徴とする請求項26に
記載の情報端末機器。
27. The connection setting acquisition means, when the predetermined application / service means is activated, temporarily suspends the connection processing to the desired network by the predetermined application / service means, and suspends the connection processing. 27. The information terminal device according to claim 26, wherein the network connection setting necessary for connecting to the desired network is acquired during the period.
【請求項28】 前記接続設定取得手段は、前記履歴情
報から前記所望のネットワークへの接続に必要なネット
ワーク接続設定を取得する際の検索条件として、前記所
定のアプリケーション/サービス手段から送出された所
定の情報からなる検索条件より広い条件を用いることを
特徴とする請求項26または27に記載の情報端末機
器。
28. The connection setting acquisition means is a predetermined condition transmitted from the predetermined application / service means as a search condition when acquiring the network connection setting necessary for connection to the desired network from the history information. The information terminal device according to claim 26 or 27, characterized in that a wider condition is used than a search condition consisting of the information.
【請求項29】 前記所定の情報は、前記アプリケーシ
ョン/サービス手段の名称およびその接続先のネットワ
ークアドレスを少なくとも含むことを特徴とする請求項
26から28のいずれか1項に記載の情報端末機器。
29. The information terminal device according to claim 26, wherein the predetermined information includes at least a name of the application / service means and a network address of a connection destination thereof.
【請求項30】 前記記憶手段は、前記履歴情報とし
て、前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワ
ーク接続設定が前記所望のネットワークから接続時に提
供される所定の情報と対応づけられて格納されており、 前記接続設定取得手段は、前記所望のネットワークへの
接続がなされると、前記所定の情報に基づいて前記履歴
情報から前記所望のネットワークへの接続に必要なネッ
トワーク接続設定を取得するように構成されていること
を特徴とする請求項23または24に記載の情報端末機
器。
30. The storage means stores, as the history information, a network connection setting required for connection to the desired network in association with predetermined information provided at the time of connection from the desired network. When the connection to the desired network is made, the connection setting acquisition means acquires the network connection setting necessary for the connection to the desired network from the history information based on the predetermined information. The information terminal device according to claim 23 or 24, wherein the information terminal device is configured.
【請求項31】 前記記憶手段は、前記履歴情報とし
て、前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワ
ーク接続設定が前記所望のネットワークから接続時に提
供される所定の情報およびその接続に必要なネットワー
クデバイスと対応づけられて格納されており、 前記接続設定取得手段は、前記ネットワークデバイスへ
の変更がなされると、該変更したネットワークデバイス
に関連する情報を前記履歴情報から取得し、さらに前記
所定の情報に基づいて、該取得した情報から前記所望の
ネットワークへの接続に必要なネットワーク接続設定を
取得するように構成されていることを特徴とする請求項
23または24に記載の情報端末機器。
31. The storage means stores, as the history information, predetermined information provided at the time of connection from the desired network and network device necessary for the connection, the network connection setting necessary for connection to the desired network. When the change is made to the network device, the connection setting acquisition unit acquires information related to the changed network device from the history information, and further the predetermined information. 25. The information terminal device according to claim 23, wherein the information terminal device is configured to acquire a network connection setting required to connect to the desired network based on the acquired information.
【請求項32】 前記所望のネットワークへの接続が行
われる所定のアプリケーション/サービス手段を有し、 前記接続設定切替手段は、前記取得したネットワーク接
続設定に基づいて、前記所定のアプリケーション/サー
ビスに対するネットワーク接続設定の書き換えを行うよ
うに構成されていることを特徴とする請求項30または
31に記載の情報端末機器。
32. A predetermined application / service means for connecting to the desired network is provided, and the connection setting switching means is a network for the predetermined application / service based on the acquired network connection setting. The information terminal device according to claim 30 or 31, wherein the information terminal device is configured to rewrite connection settings.
【請求項33】 前記所望のネットワークへの接続が行
われる所定のアプリケーション/サービス手段と、 前記所定のアプリケーション/サービスによってアクセ
スされる擬似的なサーバ手段とを有し、 前記接続設定切替手段は、前記取得したネットワーク接
続設定に基づいて、前記擬似的なサーバに対するネット
ワーク接続設定の書き換えを行うように構成されている
ことを特徴とする請求項30または31に記載の情報端
末機器。
33. A predetermined application / service means for connecting to the desired network, and a pseudo server means accessed by the predetermined application / service, wherein the connection setting switching means comprises: 32. The information terminal device according to claim 30, wherein the information terminal device is configured to rewrite the network connection setting for the pseudo server based on the acquired network connection setting.
【請求項34】 前記接続設定取得手段は、前記所望の
ネットワーク上に流れている所定の情報に基づいて前記
新規なネットワーク接続設定を生成するように構成され
ていることを特徴とする請求項24または25に記載の
情報端末機器。
34. The connection setting acquisition means is configured to generate the new network connection setting based on predetermined information flowing on the desired network. Or the information terminal device according to item 25.
【請求項35】 前記接続設定取得手段は、前記所望の
ネットワークへの接続設定がなされた他の情報端末機器
から必要な情報を取得し、該取得した情報に基づいて前
記新規なネットワーク接続設定を取得するように構成さ
れていることを特徴とする請求項24または25に記載
の情報端末機器。
35. The connection setting acquisition means acquires necessary information from another information terminal device for which connection setting to the desired network has been made, and acquires the new network connection setting based on the acquired information. The information terminal device according to claim 24 or 25, wherein the information terminal device is configured to acquire.
【請求項36】 前記必要な情報は、前記他の情報端末
機器に対して割当てられたIPアドレスを含み、前記接
続設定取得手段は、該IPアドレスを所定のアドレスに
書き替えるように構成されていることを特徴とする請求
項35に記載の情報端末機器。
36. The necessary information includes an IP address assigned to the other information terminal device, and the connection setting acquisition means is configured to rewrite the IP address to a predetermined address. 36. The information terminal device according to claim 35, wherein:
【請求項37】 前記接続設定取得手段は、前記所望の
ネットワークへの接続に必要なネットワークデバイスへ
の変更がなされると、特定のインターネットプロバイダ
ーによって管理されるサーバとの間で前記新規なネット
ワーク接続設定を生成するように構成されていることを
特徴とする請求項24または25に記載の情報端末機
器。
37. The connection setting acquisition means, when a network device necessary for connection to the desired network is changed, the new network connection with a server managed by a specific internet provider. The information terminal device according to claim 24 or 25, wherein the information terminal device is configured to generate a setting.
【請求項38】 前記所定のネットワークデバイスが、
モデムであることを特徴とする請求項37に記載の情報
端末機器。
38. The predetermined network device comprises:
38. The information terminal device according to claim 37, which is a modem.
【請求項39】 前記所定のネットワークデバイスが、
ADSLモデムであることを特徴とする請求項37に記
載の情報端末機器。
39. The predetermined network device comprises:
38. The information terminal device according to claim 37, which is an ADSL modem.
【請求項40】 前記所定のネットワークデバイスが、
所定の通信機能を有する携帯端末への接続を行うもので
あることを特徴とする請求項37に記載の情報端末機
器。
40. The predetermined network device comprises:
38. The information terminal device according to claim 37, which is for connecting to a mobile terminal having a predetermined communication function.
【請求項41】 前記接続設定取得手段は、前記所望の
ネットワーク上に配置された所定のDHCPサーバとの
間で前記新規なネットワーク接続設定を作成するように
構成されていることを特徴とする請求項24に記載の情
報端末機器。
41. The connection setting acquisition means is configured to create the new network connection setting with a predetermined DHCP server arranged on the desired network. Item 24. The information terminal device according to item 24.
【請求項42】 前記記憶手段に、前記接続設定取得手
段が取得した新規なネットワーク接続設定が新たな履歴
情報として格納されることを特徴とする請求項24また
は25に記載の情報端末機器。
42. The information terminal device according to claim 24, wherein the new network connection setting acquired by the connection setting acquisition unit is stored in the storage unit as new history information.
【請求項43】 所定のネットワークへの接続設定がな
された第1の情報端末機器と、 ローカルネットワークを介して前記第1の情報端末機器
と相互通信が行われる少なくとも1台の第2の情報端末
機器とを有し、 前記第2の情報端末機器は、前記ローカルネットワーク
を介して前記第1の情報端末機器から前記所定のネット
ワークへの接続のためのネットワーク接続設定を取得
し、該取得したネットワーク接続設定に基づいて前記所
定のネットワークへの接続を行うことを特徴とするネッ
トワークシステム。
43. A first information terminal device for which connection setting to a predetermined network is made, and at least one second information terminal device for mutual communication with the first information terminal device via a local network. A device, the second information terminal device acquires network connection settings for connection from the first information terminal device to the predetermined network via the local network, and the acquired network A network system characterized by making a connection to the predetermined network based on a connection setting.
【請求項44】 前記第2の情報端末機器は、前記第1
の情報端末機器から取得したネットワーク接続設定に含
まれているIPアドレスを所定のアドレスに書き替える
ことを特徴とする請求項43に記載のネットワークシス
テム。
44. The second information terminal device is the first information terminal device.
44. The network system according to claim 43, wherein the IP address included in the network connection setting acquired from the information terminal device is rewritten to a predetermined address.
【請求項45】 前記第2の情報端末機器が複数台あ
り、該第2の情報端末機器のそれぞれは、前記ローカル
ネットワークを介して前記第1の情報端末機器から前記
所定のネットワークへの接続のためのネットワーク接続
設定を取得し、該取得したネットワーク接続設定に基づ
いて前記所定のネットワークへの接続を行うことを特徴
とする請求項44に記載のネットワークシステム。
45. There are a plurality of the second information terminal devices, each of the second information terminal devices connecting the first information terminal device to the predetermined network via the local network. 45. The network system according to claim 44, further comprising: acquiring a network connection setting for the connection, and connecting to the predetermined network based on the acquired network connection setting.
【請求項46】 前記第2の情報端末機器のそれぞれ
は、前記第1の情報端末機器から取得したネットワーク
接続設定に含まれているIPアドレスを互いに異なる所
定のIPアドレスに書き替えることを特徴とする請求項
45に記載のネットワークシステム。
46. Each of the second information terminal devices rewrites the IP address included in the network connection setting acquired from the first information terminal device into a different predetermined IP address. 46. The network system according to claim 45.
【請求項47】 少なくとも1台のクライアント端末が
接続されるサーバにおいて、 前記クライアント端末を所望のネットワークへ接続する
ために必要なネットワーク接続設定を前記所望のネット
ワークに関連する既存の情報を利用して取得する接続設
定取得手段と、 前記接続設定取得手段で取得したネットワーク接続設定
を前記クライアント端末に現在設定されているネットワ
ーク接続設定と置き換える接続設定切替手段とを有する
ことを特徴とするサーバ。
47. In a server to which at least one client terminal is connected, a network connection setting necessary for connecting the client terminal to a desired network is established by using existing information related to the desired network. A server comprising: a connection setting acquisition unit for acquiring; and a connection setting switching unit for replacing the network connection setting acquired by the connection setting acquisition unit with the network connection setting currently set in the client terminal.
【請求項48】 前記接続設定取得手段は、前記クライ
アント端末に対して過去に接続したネットワークの接続
設定を記録した履歴情報が格納される記憶手段を有し、
前記履歴情報の中から前記所望のネットワークに関する
ネットワーク接続設定を取得するように構成されている
ことを特徴とする請求項47に記載のサーバ。
48. The connection setting acquisition means has a storage means for storing history information recording connection settings of a network connected to the client terminal in the past.
The server according to claim 47, wherein the server is configured to acquire a network connection setting related to the desired network from the history information.
【請求項49】 前記接続設定取得手段は、前記履歴情
報に前記所望のネットワークに関するネットワーク接続
設定が存在しない場合は、前記既存の情報を利用して所
定の手順で前記所望のネットワークに関する新規なネッ
トワーク接続設定を取得するように構成されていること
を特徴とする請求項48に記載のサーバ。
49. When the history information does not include a network connection setting related to the desired network, the connection setting acquisition unit uses the existing information to perform a new network related to the desired network in a predetermined procedure. 49. The server of claim 48, configured to obtain connection settings.
【請求項50】 前記接続設定取得手段は、前記既存の
情報を利用して所定の手順で前記所望のネットワークに
関する新規なネットワーク接続設定を取得するように構
成されていることを特徴とする請求項47に記載のサー
バ。
50. The connection setting acquisition means is configured to acquire a new network connection setting relating to the desired network in a predetermined procedure using the existing information. 47. The server according to 47.
【請求項51】 前記記憶手段は、前記履歴情報とし
て、前記所望のネットワークへの接続が行われる所定の
アプリケーション/サービスが起動時に送出する所定の
情報と前記所望のネットワークへの接続に必要なネット
ワーク接続設定とが対応づけられて格納されており、 前記接続設定取得手段は、前記所定のアプリケーション
/サービスが起動されると、前記所定の情報に基づいて
前記履歴情報から前記所望のネットワークへの接続に必
要なネットワーク接続設定を取得するように構成されて
いることを特徴とする請求項48または49に記載のサ
ーバ。
51. The storage means uses, as the history information, predetermined information transmitted at startup of a predetermined application / service that is connected to the desired network and a network necessary for connection to the desired network. Connection settings are stored in association with each other, and when the predetermined application / service is activated, the connection setting acquisition means connects the history information to the desired network based on the predetermined information. 50. The server according to claim 48 or 49, wherein the server is configured to obtain the network connection settings required for the.
【請求項52】 前記接続設定取得手段は、前記所定の
アプリケーション/サービスが起動されると、該所定の
アプリケーション/サービスによる前記所望のネットワ
ークへの接続処理を一時的に中断し、該中断の間に前記
所望のネットワークへの接続に必要なネットワーク接続
設定を取得することを特徴とする請求項51に記載のサ
ーバ。
52. The connection setting acquisition means, when the predetermined application / service is activated, temporarily suspends connection processing to the desired network by the predetermined application / service, and during the suspension. The server according to claim 51, wherein the server acquires the network connection setting necessary for connecting to the desired network.
【請求項53】 前記接続設定取得手段は、前記履歴情
報から前記所望のネットワークへの接続に必要なネット
ワーク接続設定を取得する際の検索条件として、前記所
定のアプリケーション/サービスから送出された所定の
情報からなる検索条件より広い条件を用いることを特徴
とする請求項51または52に記載のサーバ。
53. The connection setting acquisition means is a predetermined condition transmitted from the predetermined application / service as a search condition when acquiring the network connection setting necessary for connecting to the desired network from the history information. The server according to claim 51 or 52, wherein a condition wider than a search condition including information is used.
【請求項54】 前記所定の情報は、前記アプリケーシ
ョン/サービスの名称およびその接続先のネットワーク
アドレスを少なくとも含むことを特徴とする請求項51
から53のいずれか1項に記載のサーバ。
54. The predetermined information includes at least a name of the application / service and a network address of a connection destination thereof.
54. The server according to any one of items 53 to 53.
【請求項55】 前記接続設定取得手段は、前記所望の
ネットワークへの接続設定がなされた情報端末機器から
必要な情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記新
規なネットワーク接続設定を取得するように構成されて
いることを特徴とする請求項49または50に記載のサ
ーバ。
55. The connection setting acquisition means acquires necessary information from the information terminal device for which the connection setting to the desired network has been made, and acquires the new network connection setting based on the acquired information. The server according to claim 49 or 50, which is configured as follows.
【請求項56】 前記必要な情報は、前記情報端末機器
に対して割当てられたIPアドレスを含み、前記接続設
定取得手段は、該IPアドレスを所定のアドレスに書き
替えるように構成されていることを特徴とする請求項5
5に記載のサーバ。
56. The necessary information includes an IP address assigned to the information terminal device, and the connection setting acquisition means is configured to rewrite the IP address to a predetermined address. 6. The method according to claim 5, wherein
The server according to 5.
【請求項57】 前記接続設定取得手段は、前記所望の
ネットワーク上に配置された所定のDHCPサーバとの
間で前記新規なネットワーク接続設定を作成するように
構成されていることを特徴とする請求項49に記載のサ
ーバ。
57. The connection setting acquisition means is configured to create the new network connection setting with a predetermined DHCP server arranged on the desired network. Item 49. The server according to Item 49.
【請求項58】 前記記憶手段に、前記接続設定取得手
段が取得した新規なネットワーク接続設定が新たな履歴
情報として格納されることを特徴とする請求項49また
は50に記載のサーバ。
58. The server according to claim 49, wherein the storage means stores the new network connection setting acquired by the connection setting acquisition means as new history information.
【請求項59】 所望のネットワークへの接続を行うた
めに必要なネットワーク接続設定を前記所望のネットワ
ークに関連する既存の情報を利用して取得する第1の処
理と、 前記第1の処理で取得したネットワーク接続設定に従っ
て前記所望のネットワークに接続する第2の処理とをコ
ンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
59. A first process of acquiring a network connection setting necessary for connecting to a desired network by using existing information related to the desired network, and acquired by the first process. A program for causing a computer to execute a second process of connecting to the desired network according to the network connection setting.
【請求項60】 前記第1の処理は、過去に接続したネ
ットワークの接続設定を記録した履歴情報の中から前記
所望のネットワークに関するネットワーク接続設定を取
得する処理を含むことを特徴とする請求項59に記載の
プログラム。
60. The first process includes a process of acquiring a network connection setting relating to the desired network from history information recording connection settings of networks that have been connected in the past. The program described in.
【請求項61】 前記第1の処理は、前記履歴情報に前
記所望のネットワークに関するネットワーク接続設定が
存在しない場合は、前記既存の情報を利用して所定の手
順で前記所望のネットワークに関する新規なネットワー
ク接続設定を取得する処理をさらに含むことを特徴とす
る請求項60に記載のプログラム。
61. In the first processing, if there is no network connection setting related to the desired network in the history information, a new network related to the desired network is used in a predetermined procedure using the existing information. The program according to claim 60, further comprising a process of acquiring a connection setting.
【請求項62】 前記第1の処理は、前記既存の情報を
利用して所定の手順で前記所望のネットワークに関する
新規なネットワーク接続設定を取得する処理を含むこと
を特徴とする請求項59に記載のプログラム。
62. The method according to claim 59, wherein the first process includes a process of using the existing information to acquire a new network connection setting regarding the desired network in a predetermined procedure. Program of.
【請求項63】 前記履歴情報の中からネットワーク接
続設定を取得する処理は、 前記所望のネットワークへの接続が行われる所定のアプ
リケーション/サービスが起動時に送出する所定の情報
と前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワー
ク接続設定とを対応づけて前記履歴情報として記憶して
おく処理と、 前記所定のアプリケーション/サービスが起動される
と、前記所定の情報に基づいて前記履歴情報から前記所
望のネットワークへの接続に必要なネットワーク接続設
定を取得する処理とを含むことを特徴とする請求項60
または61に記載のプログラム。
63. The process of acquiring the network connection setting from the history information includes the predetermined information transmitted at the time of startup of a predetermined application / service that is connected to the desired network and the information about the desired network. A process of storing the history information in association with a network connection setting necessary for connection; and when the predetermined application / service is started, the desired network is obtained from the history information based on the predetermined information. 61. A process of acquiring a network connection setting required for connection to the Internet.
Or the program according to 61.
【請求項64】 前記所定のアプリケーション/サービ
スが起動されると、前記所望のネットワークへの接続に
必要なネットワーク接続設定を取得する処理の前に、前
記所定のアプリケーション/サービスによる前記所望の
ネットワークへの接続処理を一時的に中断する処理をコ
ンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項
63に記載のプログラム。
64. When the predetermined application / service is started, the predetermined application / service is connected to the desired network before a process of acquiring a network connection setting necessary for connecting to the desired network. 64. The program according to claim 63, further causing a computer to execute a process of temporarily interrupting the connection process of.
【請求項65】 前記履歴情報から前記所望のネットワ
ークへの接続に必要なネットワーク接続設定を取得する
際の検索条件として、前記所定のアプリケーション/サ
ービスから送出された所定の情報からなる検索条件より
広い条件を用いることを特徴とする請求項63または6
4に記載のプログラム。
65. The search condition when acquiring the network connection setting required to connect to the desired network from the history information is wider than the search condition including the predetermined information transmitted from the predetermined application / service. The condition according to claim 63 or 6, characterized in that a condition is used.
The program according to 4.
【請求項66】 前記所定の情報は、アプリケーション
/サービスの名称および接続先のネットワークアドレス
を少なくとも含むことを特徴とする請求項63から65
のいずれか1項に記載のプログラム。
66. The predetermined information includes at least a name of an application / service and a network address of a connection destination, according to any one of claims 63 to 65.
The program according to any one of 1.
【請求項67】 前記履歴情報の中からネットワーク接
続設定を取得する処理は、 前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワーク
接続設定を前記所望のネットワークから接続時に提供さ
れる所定の情報と対応づけて前記履歴情報として記憶し
ておく処理と、 前記所望のネットワークへの接続がなされると、前記所
定の情報に基づいて前記履歴情報から前記所望のネット
ワークへの接続に必要なネットワーク接続設定を取得す
る処理とを含むことを特徴とする請求項60または61
に記載のプログラム。
67. The process of obtaining the network connection setting from the history information associates the network connection setting necessary for connection to the desired network with predetermined information provided at the time of connection from the desired network. And storing the history information as the history information, and when the connection to the desired network is made, the network connection setting necessary for connection to the desired network is acquired from the history information based on the predetermined information. 62. The processing according to claim 60 or 61.
The program described in.
【請求項68】 前記履歴情報の中からネットワーク接
続設定を取得する処理は、 前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワーク
接続設定を、前記所望のネットワークから接続時に提供
される所定の情報およびその接続に必要なネットワーク
デバイスと対応づけて前記履歴情報として記憶しておく
処理と、 前記ネットワークデバイスへの変更がなされると、該変
更したネットワークデバイスに関連する情報を前記履歴
情報から取得し、さらに前記所定の情報に基づいて、該
取得した情報から前記所望のネットワークへの接続に必
要なネットワーク接続設定を取得する処理とを含むこと
を特徴とする請求項60または61に記載のプログラ
ム。
68. The process of acquiring the network connection setting from the history information includes the network connection setting necessary for connection to the desired network, and predetermined information provided at the time of connection from the desired network and A process of storing the history information in association with a network device required for connection, and when a change is made to the network device, information related to the changed network device is acquired from the history information, and The program according to claim 60 or 61, further comprising: a process of acquiring a network connection setting necessary for connecting to the desired network from the acquired information based on the predetermined information.
【請求項69】 前記第2の処理で、前記取得したネッ
トワーク接続設定に基づいて、所定のアプリケーション
/サービスに対するネットワーク接続設定の書き換えを
行うことを特徴とする請求項67または68に記載のプ
ログラム。
69. The program according to claim 67, wherein in the second processing, the network connection setting for a predetermined application / service is rewritten based on the acquired network connection setting.
【請求項70】 前記第2の処理で、前記取得したネッ
トワーク接続設定に基づいて、所定のアプリケーション
/サービスによってアクセスされる擬似的なサーバに対
するネットワーク接続設定の書き換えを行うことを特徴
とする請求項67または68に記載のプログラム。
70. The second process rewrites the network connection setting for a pseudo server accessed by a predetermined application / service based on the acquired network connection setting. 67. A program according to 67 or 68.
【請求項71】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得する処理は、前記所望のネットワーク上に流れている
所定の情報に基づいて前記新規なネットワーク接続設定
を生成する処理であることを特徴とする請求項61また
は62に記載のプログラム。
71. The process of acquiring the new network connection setting is a process of generating the new network connection setting based on predetermined information flowing on the desired network. The program according to item 61 or 62.
【請求項72】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得する処理は、前記所望のネットワークへの接続設定が
なされた情報端末機器から必要な情報を取得し、該取得
した情報に基づいて前記新規なネットワーク接続設定を
取得する処理であることを特徴とする請求項61または
62に記載のプログラム。
72. In the process of acquiring the new network connection setting, necessary information is acquired from the information terminal device for which the connection setting to the desired network is made, and the new network is acquired based on the acquired information. The program according to claim 61 or 62, which is a process of acquiring a connection setting.
【請求項73】 前記必要な情報は、前記情報端末機器
に対して割当てられたIPアドレスを含み、該IPアド
レスを所定のアドレスに書き替える処理をコンピュータ
にさらに実行させることを特徴とする請求項72に記載
のプログラム。
73. The necessary information includes an IP address assigned to the information terminal device, and further causes a computer to execute a process of rewriting the IP address to a predetermined address. 72. The program according to 72.
【請求項74】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得する処理は、 前記所望のネットワークへの接続に必要なネットワーク
デバイスへの変更がなされると、特定のインターネット
プロバイダーによって管理されるサーバとの間で前記新
規なネットワーク接続設定を生成する処理であることを
特徴とする請求項61または62に記載のプログラム。
74. The process of acquiring the new network connection setting is performed between a server managed by a specific Internet provider when a change is made to a network device necessary for connecting to the desired network. The program according to claim 61 or 62, which is a process of generating the new network connection setting.
【請求項75】 前記所定のネットワークデバイスが、
モデムであることを特徴とする請求項74に記載のプロ
グラム。
75. The predetermined network device comprises:
The program according to claim 74, which is a modem.
【請求項76】 前記所定のネットワークデバイスが、
ADSLモデムであることを特徴とする請求項74に記
載のプログラム。
76. The predetermined network device comprises:
The program according to claim 74, which is an ADSL modem.
【請求項77】 前記所定のネットワークデバイスが、
所定の通信機能を有する携帯端末への接続を行うもので
あることを特徴とする請求項74に記載のプログラム。
77. The predetermined network device is
The program according to claim 74, which is for connecting to a mobile terminal having a predetermined communication function.
【請求項78】 前記新規なネットワーク接続設定を取
得する処理は、前記所望のネットワーク上に配置された
所定のDHCPサーバとの間で前記新規なネットワーク
接続設定を作成する処理であることを特徴とする請求項
61に記載のプログラム。
78. The process of acquiring the new network connection setting is a process of creating the new network connection setting with a predetermined DHCP server arranged on the desired network. 62. The program according to claim 61.
【請求項79】 前記第1の処理で取得した新規なネッ
トワーク接続設定を新たな履歴情報として記憶する処理
をコンピュータにさらに実行させることを特徴とする請
求項61または62に記載のプログラム。
79. The program according to claim 61, further causing a computer to execute a process of storing the new network connection setting acquired in the first process as new history information.
JP2002085865A 2002-03-26 2002-03-26 Network connection setting method and information terminal device Expired - Fee Related JP3724574B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085865A JP3724574B2 (en) 2002-03-26 2002-03-26 Network connection setting method and information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085865A JP3724574B2 (en) 2002-03-26 2002-03-26 Network connection setting method and information terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283550A true JP2003283550A (en) 2003-10-03
JP3724574B2 JP3724574B2 (en) 2005-12-07

Family

ID=29232662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085865A Expired - Fee Related JP3724574B2 (en) 2002-03-26 2002-03-26 Network connection setting method and information terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724574B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159986A (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Nec Corp Communication system, communication terminal, communication medium selecting method used therefor, and its program
WO2005122492A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Domestic network setting method, home gateway device, home gateway program, and recording medium
WO2006101048A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication managing apparatus, communication control apparatus, and wireless communication system
US7948919B2 (en) 2005-07-08 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network terminal device
WO2011096158A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 パナソニック株式会社 Wireless communication device and wireless communication method
JP2012074841A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Nec Fielding Ltd Network management device and control method therefor
JP2016066853A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159986A (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Nec Corp Communication system, communication terminal, communication medium selecting method used therefor, and its program
WO2005122492A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Domestic network setting method, home gateway device, home gateway program, and recording medium
US7778193B2 (en) 2004-06-07 2010-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Residential network setting method, home gateway apparatus, home gateway program, and recording medium
WO2006101048A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication managing apparatus, communication control apparatus, and wireless communication system
CN101142837B (en) * 2005-03-24 2011-04-06 松下电器产业株式会社 Communication managing apparatus, communication control apparatus, and wireless communication system
US8023483B2 (en) 2005-03-24 2011-09-20 Panasonic Corporation Communication management apparatus, communication control apparatus, and wireless communication system
US7948919B2 (en) 2005-07-08 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network terminal device
WO2011096158A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 パナソニック株式会社 Wireless communication device and wireless communication method
JP2012074841A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Nec Fielding Ltd Network management device and control method therefor
JP2016066853A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724574B2 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1716495B1 (en) Seamless discovery of workstation-installed remote applications from the extranet
US7565418B2 (en) Network device setup utility
JP4550067B2 (en) Presenting a merged view of remote application shortcuts from multiple providers
JPH11341053A (en) Method and mechanism for allocating quality of service
JP2004266568A (en) Name resolution server and packet transfer apparatus
WO2005057324A2 (en) A web service for remote application discovery
JP3724574B2 (en) Network connection setting method and information terminal device
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Using the Web Browser
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Configuring SLIP and PPP
Cisco Configuring SLIP and PPP
Cisco Configuring SLIP and PPP
Cisco Configuring an AppleTalk Remote Access Server
Cisco Using the Web Browser
Cisco PIX Firewall Manager Version 4.2(4) Release Notes
Cisco PIX Firewall Manager Version 4.1(6) Release Notes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees