JP2003281035A - System, device and method for providing information, program and recording medium - Google Patents

System, device and method for providing information, program and recording medium

Info

Publication number
JP2003281035A
JP2003281035A JP2002077071A JP2002077071A JP2003281035A JP 2003281035 A JP2003281035 A JP 2003281035A JP 2002077071 A JP2002077071 A JP 2002077071A JP 2002077071 A JP2002077071 A JP 2002077071A JP 2003281035 A JP2003281035 A JP 2003281035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
browsing
notification
information providing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077071A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003281035A5 (en
Inventor
Hiroshi Satomi
宏 里見
Satoshi Iketa
敏 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002077071A priority Critical patent/JP2003281035A/en
Priority to US10/385,853 priority patent/US20030182324A1/en
Priority to CN031072240A priority patent/CN1445965B/en
Publication of JP2003281035A publication Critical patent/JP2003281035A/en
Publication of JP2003281035A5 publication Critical patent/JP2003281035A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing system capable of surely notifying a plurality of third persons of browsing change by designating whether to notify the plurality of third persons to be allowed to browse data of browsing change after publication in notifying the data publication, and to provide an information providing device, an information providing method, a program and a recording medium. <P>SOLUTION: This information providing system for publishing image data at a photo site 105 on the Internet 104 notifies a third person 102B to be allowed to browse image data of the publication of the image data at the photo site 105 on the Internet 104, designates whether to notify the third person 102B of browsing change in the case of the browsing change after the publication of the image data in notifying the publication of the image data, and notifies the third person 102B of the browsing change when the designation is made to notify the browsing change. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
情報提供装置によりデータを公開する情報提供システ
ム、情報提供装置、情報提供方法、プログラム、及び記
録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing system, an information providing device, an information providing method, a program, and a recording medium which disclose data by an information providing device on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、通信インフラの整備及び情報通信
技術の発展により、インターネットを利用した情報提供
サービスが可能となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of communication infrastructure and the development of information communication technology, information providing services using the Internet have become possible.

【0003】また、半導体デバイス等の微細化が順調に
進み、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに
代表される画像入力装置を構成するLSIや固体撮像素
子の部品サイズ、コストがスケールダウンしたことによ
り、多くのユーザが画像入力装置を用いて画像を撮影
し、デジタル画像データを得るようになっている。
Further, as miniaturization of semiconductor devices and the like has progressed smoothly, the component size and cost of LSIs and solid-state image pickup devices constituting image input devices typified by digital still cameras and digital video cameras have been scaled down. Many users have taken images using image input devices to obtain digital image data.

【0004】例えば、ユーザがデジタルスチルカメラを
用いて撮影したデジタル画像データは、デジタルカメラ
内にあるメモリに保存された後、ユーザが所有するパー
ソナルコンピュータ内のHDD等に代表される記録装置
に転送されて管理保存されたり、CD−R等の外部記録
メディアに書きこまれて保管されたりしている。
For example, digital image data photographed by a user using a digital still camera is stored in a memory in the digital camera and then transferred to a recording device represented by an HDD in a personal computer owned by the user. They are stored under management and stored, or written and stored on an external recording medium such as a CD-R.

【0005】また、カラースキャナの普及に伴い、ユー
ザはカラースキャナを用いて読み取った画像をデジタル
画像データとして作成及び保管することも容易にできる
ようになっている。
With the spread of color scanners, it has become possible for users to easily create and store an image read using the color scanner as digital image data.

【0006】これらのことを背景として、インターネッ
トを利用した情報提供サービスの一種として、ユーザが
画像入力装置を用いて撮影したデジタル画像データをネ
ットワーク上のサーバの記憶領域に預かり、そのデジタ
ル画像データをユーザが望む時に閲覧できるようなサー
ビスを提供するネットワークサービスがある。また、預
かったデジタル画像データをユーザが望む第三者に公開
できるサービスを提供するネットワークサービスもあ
る。
Against this background, as one type of information providing service using the Internet, digital image data photographed by a user using an image input device is stored in a storage area of a server on a network, and the digital image data is stored. There are network services that provide services that users can browse when desired. There is also a network service that provides a service that allows the user to publish the deposited digital image data to a third party desired by the user.

【0007】このようなネットワークサービスを提供す
るインターネットサービスプロバイダを以下、「フォト
サイト」と称す。
An Internet service provider that provides such a network service is hereinafter referred to as a "photo site".

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述のようなフォトサ
イトにおいて、ユーザが第三者にデジタル画像データを
公開する場合、公開したデジタル画像データの閲覧方法
とユーザが入力したコメントとを、電子メールを用いて
第三者に通知してサービスを提供している場合が多い。
第三者は、通知された電子メールに記載されたアクセス
手段を用いてデジタル画像データの閲覧を行うことがで
きる。
When the user publishes digital image data to a third party at the above-mentioned photo site, a method of viewing the published digital image data and a comment entered by the user are sent by electronic mail. In many cases, the service is provided by notifying a third party using.
The third party can browse the digital image data by using the access means described in the notified email.

【0009】しかし、ユーザが一度通知して公開を行っ
たデジタル画像データを削除したり、閲覧設定を変更し
て非公開にした場合には、第三者がそのデジタル画像デ
ータの閲覧を試みようとすると、既にデジタル画像デー
タが削除又は非公開にされているため、閲覧できないと
いう問題点があった。
However, if the user deletes the digital image data that has been notified and made public, or changes the browsing settings to make it private, a third party will try to browse the digital image data. Then, there is a problem that the digital image data cannot be browsed because it has already been deleted or made private.

【0010】このような場合、フォトサイトのユーザが
過去に公開を通知した第三者に対して、デジタル画像デ
ータを削除又は非公開にした旨を再度通知できれば、第
三者はデジタル画像データの閲覧ができなくなったこと
を認知することができるが、その場合、ユーザは公開を
通知した第三者をすべて覚えておかなければならず、特
に多数の第三者に通知を行った場合には、ユーザに多大
な負担を強いるという問題点があった。
In such a case, if the user of the photo site can again notify the third party who has notified the disclosure of the digital image data that the digital image data has been deleted or made non-public, the third party can save the digital image data. You can recognize that you can no longer browse, but in that case, the user must remember all the third parties who notified the disclosure, especially when a large number of third parties have been notified. However, there is a problem that it imposes a heavy burden on the user.

【0011】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたものであり、データの公開を通知する際に、閲覧
を許可する複数の第三者に対して公開後の閲覧の変更を
通知するか否かを指定しておくことにより、閲覧の変更
を複数の第三者に対して確実に通知できる情報提供シス
テム、情報提供装置、情報提供方法、プログラム、及び
記録媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and when notifying the disclosure of data, notifies a plurality of third parties who permit the browsing of the change of the browsing after the disclosure. It is possible to provide an information providing system, an information providing device, an information providing method, a program, and a recording medium that can reliably notify a plurality of third parties of a change in browsing by designating whether or not to do so. To aim.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ネットワーク上の情報提供装置によりデ
ータを公開する情報提供システムであって、ネットワー
ク上の情報提供装置によるデータの公開を当該データへ
の閲覧を許可する複数の第三者に対して通知する通知手
段と、前記データの公開を通知する際に、当該データを
公開した後に閲覧が変更された場合、前記複数の第三者
に対して閲覧の変更を通知するか否かを指定する通知指
定手段と、前記通知指定手段により通知するように指定
された場合、前記複数の第三者に対して閲覧の変更を通
知する変更通知手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is an information providing system for releasing data by an information providing device on a network, which is disclosed by the information providing device on the network. Notifying means for notifying a plurality of third parties who are permitted to browse the data, and in notifying the disclosure of the data, if the browsing is changed after the data is published, the third Notification designation means for designating whether or not to notify the person of the browsing change, and when the notification designating means is designated to notify, the plurality of third parties are notified of the browsing change. And a change notification means.

【0013】また、上記目的を達成するために、本発明
は、ユーザの端末装置からアップロードされたデータを
公開する情報提供装置であって、前記ユーザから指定さ
れた前記データへの閲覧を許可する複数の第三者に対し
て前記データの公開を通知する通知手段と、前記データ
の公開を通知する際に、当該データを公開した後に閲覧
が変更された場合、前記複数の第三者に対して閲覧の変
更を通知するか否かを指定させる通知指定手段と、前記
通知指定手段により通知するように指定された場合、前
記複数の第三者に対して閲覧の変更を通知する変更通知
手段とを有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the present invention is an information providing device that discloses data uploaded from a user's terminal device, and permits browsing of the data specified by the user. Notifying means for notifying the disclosure of the data to a plurality of third parties, and when notifying the disclosure of the data, if the browsing is changed after the data is disclosed, Notification designating means for designating whether or not to notify the browsing change, and a change notifying means for notifying the plurality of third parties of the browsing modification when the notification designating means designates the notification. And having.

【0014】更に、上記目的を達成するために、本発明
は、ネットワーク上の情報提供装置によりデータを公開
する情報提供システムの情報提供方法であって、ネット
ワーク上の情報提供装置によるデータの公開を当該デー
タへの閲覧を許可する複数の第三者に対して通知する通
知工程と、前記データの公開を通知する際に、当該デー
タを公開した後に閲覧が変更された場合、前記複数の第
三者に対して閲覧の変更を通知するか否かを指定する通
知指定工程と、前記通知指定工程により通知するように
指定された場合、前記複数の第三者に対して閲覧の変更
を通知する変更通知工程とを有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the present invention is an information providing method of an information providing system for making data available to an information providing apparatus on a network, wherein the data is made available to the information providing apparatus on the network. In the notification step of notifying a plurality of third parties who are permitted to browse the data, and in notifying the disclosure of the data, if the browsing is changed after the data is published, Notification specifying step for specifying whether or not to notify the person of the change of the browsing, and when the notification specifying step specifies the notification, the plurality of third parties are notified of the change of the browsing. And a change notification step.

【0015】更に、上記目的を達成するために、本発明
は、ユーザの端末装置からアップロードされたデータを
公開する情報提供方法であって、前記ユーザから指定さ
れた前記データへの閲覧を許可する複数の第三者に対し
て前記データの公開を通知する通知工程と、前記データ
の公開を通知する際に、当該データを公開した後に閲覧
が変更された場合、前記複数の第三者に対して閲覧の変
更を通知するか否かを指定させる通知指定工程と、前記
通知指定工程により通知するように指定された場合、前
記複数の第三者に対して閲覧の変更を通知する変更通知
工程とを有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the present invention is an information providing method for disclosing data uploaded from a user's terminal device, and permits browsing of the data designated by the user. A notification step of notifying the disclosure of the data to a plurality of third parties, and when notifying the disclosure of the data, if the browsing is changed after the data is disclosed, And a notification designating step of designating whether or not to notify the modification of the browsing, and a modification notifying step of notifying the plurality of third parties of the modification of the browsing when designated by the notification designating step. And having.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。本実施形態に記載
されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特
定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに
限定する趣旨のものではない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. The relative arrangement of the components, the display screen, and the like described in the present embodiment are not intended to limit the scope of the present invention to them unless otherwise specified.

【0017】本実施形態として、インターネットを介し
てデジタル画像データの共有及び提供を行う情報提供シ
ステムについて説明する。
An information providing system for sharing and providing digital image data via the Internet will be described as the present embodiment.

【0018】図1は、本実施形態における情報提供シス
テムの構成例を示す図である。図1において、101は
画像入力装置であり、静止画を撮影し、デジタル画像デ
ータとして記録できるデジタルスチルカメラ、或いは動
画を撮影し、動画像データとして記録できるデジタルビ
デオカメラなどでイメージ情報である光学像を電気信号
に変換し、所定の画像処理を施した後、デジタル情報と
して記録又は再生する装置である。102Aはユーザ用
パーソナルコンピュータであり(以下「ユーザPC」と
略す)、116は画像入力装置101とユーザPC10
2Aとの間で、撮影された画像データを転送するための
データ転送用インターフェースである。このデータ転送
用インターフェース116は、例えばUSE,IEEE1394に代
表される有線インターフェースの場合や、例えばIrDA,B
luetoothに代表される無線系インターフェースの場合も
ある。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the information providing system in this embodiment. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes an image input device, which is an optical information that is image information obtained by a digital still camera capable of capturing a still image and recording it as digital image data, or a digital video camera capable of capturing a moving image and recording it as moving image data. It is a device that converts an image into an electric signal, performs predetermined image processing, and then records or reproduces it as digital information. 102A is a user personal computer (hereinafter abbreviated as “user PC”), and 116 is the image input device 101 and the user PC 10.
2A is a data transfer interface for transferring captured image data. The data transfer interface 116 is, for example, a wired interface represented by USE or IEEE1394, or IrDA, B, for example.
It may be a wireless interface represented by luetooth.

【0019】画像入力装置101で撮影され、画像入力
装置101内の情報記憶装置にデジタル情報として格納
された画像データは、データ転送用インターフェース1
16を介してユーザPC102AのHDDに代表される
情報記憶装置の記憶領域に転送される。この画像入力装
置101からユーザPC102Aへの画像データ転送に
関しては、ユーザPC102Aにインストールされてい
るOS叉は専用のソフトウエアからの命令で、画像入力
装置101内にある情報記憶装置に格納されている画像
データを一括転送する場合と、画像入力装置101から
送られる転送コマンドで、ユーザPC102AのOS叉
は専用ソフトウエアがユーザPC102Aの情報記憶装
置に記憶領域を確保し、画像データを転送する場合があ
る。
Image data photographed by the image input device 101 and stored as digital information in the information storage device in the image input device 101 is the data transfer interface 1.
16 is transferred to the storage area of the information storage device represented by the HDD of the user PC 102A. Regarding the transfer of image data from the image input device 101 to the user PC 102A, the information is stored in the information storage device in the image input device 101 by an instruction from the OS installed in the user PC 102A or a dedicated software. In some cases, the image data may be transferred all at once, or may be transferred by the OS of the user PC 102A or dedicated software to secure a storage area in the information storage device of the user PC 102A by a transfer command sent from the image input apparatus 101. is there.

【0020】このようにしてユーザPC102Aへと転
送された画像データは、以下の手順によってインターネ
ット104上に接続されているフォトサイト105にア
ップロードされる。
The image data thus transferred to the user PC 102A is uploaded to the photo site 105 connected to the Internet 104 by the following procedure.

【0021】ユーザPC102A上で動作可能なインタ
ーネット104での情報転送可能な標準プロトコルを有
するブラウザは、HTTPプロトコルなどの標準プロト
コルを用いてフォトサイト105にアクセスし、フォト
サイト105のサーバPCが管理するHTML、XML
等の記述言語で作成された画像、音声等のマルチメディ
ア情報とリンクされている情報を表示する。
A browser having a standard protocol capable of transferring information on the Internet 104 operable on the user PC 102A accesses the photo site 105 using a standard protocol such as the HTTP protocol, and is managed by the server PC of the photo site 105. HTML, XML
Displays information linked to multimedia information such as images and sounds created in a description language such as.

【0022】この動作により、ユーザPC102Aは、
フォトサイト105が提供する通信インフラとしてイン
ターネット104を利用したサービスを受けることがで
きる。
By this operation, the user PC 102A
It is possible to receive a service using the Internet 104 as the communication infrastructure provided by the photo site 105.

【0023】次に、ユーザPC102Aの情報記憶領域
に格納されている画像入力装置101で撮影された画像
データは、ユーザPC102Aのユーザの要求により、
フォトサイト105に転送される(以下、この転送を
「画像アップロード」と呼ぶ)。ここで、画像アップロ
ードは、前述したブラウザから転送したい画像データを
選択し、画像アップロードの要求アクションに連動して
転送される場合や、画像アップロード専用ソフトウエア
等を用いて画像データを選択し、前述した画像アップロ
ード専用ソフトウエアから直接、転送される場合があ
る。何れの場合もHTTPやFTPのインターネット上
で利用可能なプロトコルに基づいて実行される。
Next, the image data shot by the image input device 101 stored in the information storage area of the user PC 102A is requested by the user of the user PC 102A.
It is transferred to the photo site 105 (hereinafter, this transfer is referred to as “image upload”). Here, for image upload, select the image data you want to transfer from the above-mentioned browser and transfer it in conjunction with the image upload request action, or select the image data using software such as image upload dedicated It may be directly transferred from the dedicated image upload software. In any case, it is executed based on a protocol such as HTTP or FTP available on the Internet.

【0024】この一連の動作をフォトサイト105で実
行するモジュールがフォトシェアリングモジュール10
6である。フォトシェアリングモジュール106は、ア
ップロードされた画像データがフォトサイト105で使
用可能な画像データであるかチェックし、利用可能であ
ると判断した場合、アップロードされた画像データを画
像データベース117に格納すると共にその属性情報等
をデータベース118に格納する。この段階で、フォト
シェアリングモジュール106は画像データが正常にア
ップロードされたことをユーザPC102Aに通知す
る。
The module that executes this series of operations at the photo site 105 is the photo sharing module 10.
It is 6. The photo sharing module 106 checks whether the uploaded image data is image data that can be used by the photo site 105, and if it is determined that the uploaded image data is available, the photo sharing module 106 stores the uploaded image data in the image database 117. The attribute information and the like are stored in the database 118. At this stage, the photo sharing module 106 notifies the user PC 102A that the image data has been uploaded normally.

【0025】また、データベース118には、上述した
画像データの属性情報以外にも、フォトサイト105に
登録されているユーザ属性情報のデータと、アップロー
ドされた画像データのプリントアウトを依頼するプリン
トサービス提供者(以下「プリントサイト」と略す)の
属性情報等の各種データが格納され、一元管理されてい
る。
In addition to the above-described image data attribute information, the database 118 also provides a print service requesting printout of user attribute information data registered in the photo site 105 and uploaded image data. Various data such as attribute information of a person (hereinafter abbreviated as "print site") is stored and centrally managed.

【0026】このようにしてユーザPC102Aのユー
ザはアップロードされた画像データをブラウザを介して
指定することにより閲覧することができる。尚、この閲
覧に関しては、アップロードされた画像データを複数枚
纏めて1つの単位とし、アルバムとして管理している場
合もある。
In this way, the user of the user PC 102A can browse the uploaded image data by designating it through the browser. For this browsing, a plurality of uploaded image data may be collected into one unit and managed as an album.

【0027】次に、アップロードした画像データに対し
てプリント注文を行う際の流れを、順を追って説明す
る。フォトサイト105にアップロードした画像データ
のうち、ユーザPC102Aのユーザがブラウザを介し
て自分がアップロードした画像データを閲覧することが
できる。この時、閲覧する画像を選択する手段として
は、単一の画像単位で逐次閲覧する画像を選択していく
場合や、上述した複数枚を1つのアルバムとして登録
し、複数個のアルバム群から自分が閲覧したいアルバム
を選択し、その選択したアルバムが管理している個々の
画像を選択して閲覧する場合がある。
Next, the flow of making a print order for the uploaded image data will be described step by step. Among the image data uploaded to the photo site 105, the user of the user PC 102A can browse the image data uploaded by himself / herself via the browser. At this time, as a means for selecting images to be browsed, when selecting images to be sequentially browsed in a unit of a single image, or by registering the above-mentioned plurality of sheets as one album and selecting one from a plurality of album groups. May select an album that the user wants to view, and may select and view individual images managed by the selected album.

【0028】フォトサイト105は、ユーザからアップ
ロードされた画像データのプリント注文を、画像データ
のプリントアウトをソリューションとして提供するプリ
ントサイトに依頼する。このプリントサイトは、プリン
トプロバイダによって提供されるサイトであり、図1で
は109A,109B,109Cで示されている。尚、
図面の関係上、プリントサイトを3つだけ図示したが、
これ以上でも良く、その数に制限はない。
The photo site 105 requests the print order of the image data uploaded by the user from the print site that provides the printout of the image data as a solution. This print site is a site provided by a print provider, and is shown by 109A, 109B, and 109C in FIG. still,
Only three print sites are shown due to the drawings.
There is no limit to the number, even if it is more than this.

【0029】次に、ユーザPC102Aのユーザは、ア
ップロードした画像の閲覧画面からプリントアウトして
商品として欲しい画像データを選択する。次に、ユーザ
PC102Aのユーザは、フォトサイト105が提供で
きるプリントサイト109A,109B,109Cの中
から自分が注文したいプリントサイトを選択する。ここ
で、ユーザは各プリントサイトが提供するサービス、価
格、納期等を考慮して自分が発注するプリントサイトを
選択する。
Next, the user of the user PC 102A selects the image data that he / she wants as a product by printing out from the browsing screen of the uploaded image. Next, the user of the user PC 102A selects the print site he / she wants to order from the print sites 109A, 109B, 109C that the photo site 105 can provide. Here, the user selects the print site that he / she orders in consideration of the services provided by each print site, the price, the delivery date, and the like.

【0030】以後、説明の便宜上、ユーザがプリントサ
イト109Aを選択したものと想定して説明を進める
が、ユーザが選択するプリントサイトはプリントサイト
109B、プリントサイト109Cであっても、基本的
な情報の流れは同一である。
Hereinafter, for convenience of explanation, the description will be made assuming that the user has selected the print site 109A. However, even if the print site selected by the user is the print site 109B or the print site 109C, the basic information is displayed. The flow of is the same.

【0031】まず、プリント注文したいユーザは、閲覧
画面からプリント注文したい画像データとプリントサイ
トとを選択し、フォトサイト105に通知する。一方、
フォトサイト105では、プリントアウトの依頼のあっ
た画像データに関する仮プリントオーダを生成し、選択
されたプリントサイト109Aにインターネット104
を介して見積りを依頼する。
First, the user who wants to order a print selects the image data and the print site for which a print order is desired from the browsing screen, and notifies the photo site 105. on the other hand,
The photo site 105 generates a temporary print order for the image data for which a print-out request has been made, and the selected print site 109A is connected to the Internet 104.
Request a quote via.

【0032】次に、フォトサイト105から仮プリント
オーダを受けたプリントサイト109Aでは、課金手段
である課金2モジュール110Aにより仮プリントオー
ダの内容から価格を算出し、その見積り価格をインター
ネット104を介してフォトサイト105に通知する。
そして、フォトサイト105は、この見積り価格の情報
をリアルタイムに受信し、ユーザPC102Aに情報と
して転送し、プリント注文をするユーザに、ダイナミッ
クにプリントサイト109Aが提示する価格を提示する
ことができる。
Next, at the print site 109A that receives the temporary print order from the photo site 105, the price is calculated from the contents of the temporary print order by the charging 2 module 110A, which is a charging means, and the estimated price is sent via the Internet 104. Notify the photo site 105.
Then, the photo site 105 can receive the estimated price information in real time, transfer it to the user PC 102A as information, and dynamically present the price presented by the print site 109A to the user who places a print order.

【0033】ここで、プリント注文したユーザPC10
2Aのユーザが提示された価格を認め、この価格での購
入を決めると、承認のアクションをフォトサイト105
に返し、決済手段である決済モジュール107がこれを
受理し、決済処理される。この決済が終了した段階で、
フォトサイト105は正式なプリントオーダをプリント
サイト109Aに送る。プリントサイト109Aでは、
この正式プリントオーダを受理し、プリントアウトに必
要な画像データをフォトサイト105の画像データベー
ス117から獲得する。
Here, the user PC 10 who placed the print order
If the user of 2A accepts the suggested price and decides to purchase at this price, the approval action is given to the photo site 105.
Then, the settlement module 107, which is a settlement means, accepts this and performs settlement processing. When this payment is completed,
The photo site 105 sends a formal print order to the print site 109A. At the print site 109A,
The formal print order is accepted, and the image data necessary for printout is acquired from the image database 117 of the photo site 105.

【0034】このようにして獲得された画像データは、
プリントサイト109Aが所有する印刷手段であるプリ
ンタ111Aによりプリントアウトされ、印刷物112
Aとして出力される。そして、プリントアウトされた印
刷物112Aは、郵送などの運送手段によってプリント
アウトを依頼したユーザPC102Aのユーザが指定し
た配送先に届けられる。
The image data obtained in this way is
The printed matter 112 is printed out by the printer 111A which is a printing unit owned by the print site 109A.
It is output as A. The printed-out printed matter 112A is delivered to the delivery destination designated by the user of the user PC 102A who requested the printout by a transportation means such as mailing.

【0035】以上がユーザPC102Aを介して画像入
力装置101で撮影した画像データをアップロードした
ユーザがフォトサイト105の閲覧及びプリント注文を
行うためのシステムの概略説明である。
The above is a schematic description of a system for a user who uploads image data photographed by the image input apparatus 101 via the user PC 102A to browse the photo site 105 and place a print order.

【0036】尚、ここでは、画像をアップロードする端
末としてPCを例に挙げて説明したが、本発明に係る情
報提供システムはこれに限定されるものではなく、携帯
端末から画像をアップロードしても良いし、或いはデジ
タルカメラ、デジタルビデオ、スキャナ、デジタル複写
機等の画像入力装置から直接画像をアップロードしても
良い。
Although the PC has been described as an example of the terminal for uploading an image, the information providing system according to the present invention is not limited to this, and even if an image is uploaded from a mobile terminal. Alternatively, the image may be directly uploaded from an image input device such as a digital camera, a digital video, a scanner or a digital copying machine.

【0037】次に、インターネット104上のフォトサ
イト105に画像データをアップロードしたユーザ以外
の第三者がフォトサイト105の画像データベース11
7に格納されている画像データを閲覧する方法について
説明する。
Next, a third party other than the user who uploaded the image data to the photo site 105 on the Internet 104 is an image database 11 of the photo site 105 by a third party.
A method of browsing the image data stored in 7 will be described.

【0038】ここで、フォトサイト105は、画像デー
タをアップロードしたユーザが指定する第三者に対し
て、「アップロードされた画像」又は「アップロードさ
れた複数の画像を1つのアーカイブとして管理している
アルバム」の閲覧及びプリント注文サービスを提供する
ものとする。
Here, the photo site 105 manages "uploaded images" or "uploaded images as one archive" to a third party designated by the user who uploaded the image data. An album "browsing and print ordering service shall be provided.

【0039】まず、画像データをフォトサイト105に
アップロードしたユーザは、自分が閲覧を許可する第三
者(以下「閲覧ユーザ」と略す)の氏名等の属性情報と
E-Mail(以下、単に「メール」と略す)アドレスをWe
bブラウザによってフォトサイト105に通知する。こ
れにより、フォトサイト105は、閲覧ユーザに画像を
公開する場合、まず公開に必要なURL(Universal Re
source Locator)を生成する。この時、生成されるUR
Lとしては、ユニークなアドレスであり、かつ、一意に
予測不可能な乱数等を用いたものを割当てる。下記に例
を示す。
First, the user who uploaded the image data to the photo site 105 stores attribute information such as the name of a third party (hereinafter referred to as "browsing user") that he / she permits to browse.
E-Mail (hereinafter simply referred to as "mail") address We
b The photo site 105 is notified by the browser. As a result, when the photo site 105 publishes the image to the browsing user, first, the URL (Universal Reseller) necessary for publication is displayed.
source Locator) is generated. UR generated at this time
As L, a unique address and uniquely unpredictable random number or the like is assigned. An example is shown below.

【0040】http://○○○.com/PhotoSite/Album/Albu
mEntry.cgi?AlbumID=AJNWDMF このように、一意に予測不可能なURLを「ランダムU
RL」と称す。
Http: //○○○.com/PhotoSite/Album/Albu
mEntry.cgi? AlbumID = AJNWDMF In this way, uniquely unpredictable URL is "random U
RL ".

【0041】フォトサイト105は、このように生成さ
れたランダムURLを、必要なら閲覧に必要なパスワー
ド情報を付加して閲覧ユーザにインターネット104を
介してメールで通知する。メールを受け取った閲覧ユー
ザは、ユーザPC102Bからインターネット104に
アクセスし、Webブラウザに、メールで通知されたラ
ンダムURLを入力することで、画像をアップロードし
たユーザが指定した画像又はアルバムを閲覧することが
できる。
The photo site 105 adds the password information necessary for browsing to the random URL thus generated, and notifies the browsing user by mail via the Internet 104. The browsing user who has received the mail can browse the image or the album designated by the user who uploaded the image by accessing the Internet 104 from the user PC 102B and inputting the random URL notified by the email in the Web browser. it can.

【0042】次に、ユーザPC102Bを使用している
閲覧ユーザが、このようにして閲覧可能になった画像デ
ータをプリント注文する方法について説明する。フォト
サイト105は、閲覧ユーザからの画像データのプリン
ト注文を、画像データのプリントアウトを提供するプリ
ントサイト109A,109B,109Cの何れかに対
して行うものとする。
Next, a method will be described in which a browsing user using the user PC 102B places a print order for the image data that can be browsed in this way. It is assumed that the photo site 105 makes a print order of image data from a browsing user to any of the print sites 109A, 109B, and 109C that provide printout of image data.

【0043】まず、ユーザPC102Bを使用している
閲覧ユーザは、上述のWebブラウザによる閲覧画面か
らプリントアウトして印刷物を商品として手に入れたい
画像データを選択する。そして、ユーザPC102Bの
閲覧ユーザは、フォトサイト105が提供できるプリン
トサイト109A,109B,109Cの中から自分が
注文したいプリントサイトを選択する。閲覧ユーザは、
各プリントサイトが提供するサービス、単価、納期等を
考慮して自分が発注するプリントサイトを選択する。
First, the browsing user who is using the user PC 102B selects the image data which he / she wants to print out from the browsing screen by the Web browser and obtain a printed matter as a product. Then, the browsing user of the user PC 102B selects the print site he / she wants to order from the print sites 109A, 109B, 109C provided by the photo site 105. Browsing users are
Select the print site you want to order in consideration of the services provided by each print site, unit price, delivery time, etc.

【0044】以後、説明の便宜上、ユーザがプリントサ
イト109Bを選択したものと想定して説明を進める
が、ユーザが選択するプリントサイトはこれに限らず、
プリントサイト109A、プリントサイト109Cであ
っても基本的な情報の流れは同一である。
Hereinafter, for convenience of description, the description will be made assuming that the user has selected the print site 109B, but the print site selected by the user is not limited to this.
The basic information flow is the same between the print site 109A and the print site 109C.

【0045】次に、閲覧ユーザが閲覧画面からプリント
注文したい画像データを選択し、フォトサイト105に
通知すると、フォトサイト105は、プリントアウトの
依頼のあった画像データに関する仮プリントオーダを生
成し、インターネット104を介して送信することによ
り、プリントサイト109Bに見積りを依頼する。一
方、フォトサイト105から仮プリントオーダを受けた
プリントサイト109Bでは、選択画像情報に必要な画
像データをフォトサイト105の画像データベース11
7から取得して選択画像情報を生成する。そして、この
選択画像情報をユーザPC102Bに対し、インターネ
ット104を介して送信することにより、閲覧ユーザは
PC102BにおいてWebブラウザ上で選択した画像
毎にプリント形式や枚数などを入力できる。
Next, when the browsing user selects the image data for which a print order is desired from the browsing screen and notifies the photo site 105, the photo site 105 generates a temporary print order for the image data for which a printout is requested, The print site 109B is requested to send an estimate by transmitting it via the Internet 104. On the other hand, at the print site 109B that received the temporary print order from the photo site 105, the image data required for the selected image information is stored in the image database 11 of the photo site 105.
7 to obtain the selected image information. Then, by transmitting the selected image information to the user PC 102B via the Internet 104, the browsing user can input the print format, the number of prints, etc. for each image selected on the Web browser on the PC 102B.

【0046】プリントサイト109Bは、選択された画
像毎にプリント形式や枚数などの情報に基づき、課金2
モジュール110Bにより見積額を算出し、算出した見
積額を、インターネット104を介してフォトサイト1
05に送信する。フォトサイト105は、プリントサイ
ト109Bが送信する見積額の情報をリアルタイムに受
信する。そして、ユーザの個人情報を持っていない閲覧
ユーザの場合は、ユーザPC102Bにプリントサイト
109Bが送信した見積額をWeb情報として転送し、
またユーザの個人情報を持っている閲覧ユーザの場合
は、見積額にポイントを加味した提示額をWeb情報と
して転送し、プリント注文をしている閲覧ユーザに、ダ
イナミックに提示することができる。
The print site 109B charges 2 based on the information such as the print format and the number of prints for each selected image.
The module 110B calculates an estimated amount, and the calculated estimated amount is sent to the photo site 1 via the Internet 104.
Send to 05. The photo site 105 receives in real time the estimated price information transmitted by the print site 109B. Then, in the case of a browsing user who does not have the personal information of the user, the estimated amount transmitted by the print site 109B is transferred to the user PC 102B as Web information,
Further, in the case of a browsing user who has the personal information of the user, the presented amount in which points are added to the estimated amount can be transferred as Web information and dynamically presented to the browsing user who has placed a print order.

【0047】ここで、プリント注文したユーザPC10
2Bの閲覧ユーザが提示された価格を認め、この価格で
の購入を決めると、承認のアクションをフォトサイト1
05に返し、決済手段としての決済モジュール107が
これを受理し、決済処理される。この決済が終了した段
階で、フォトサイト105は正式なプリントオーダをプ
リントサイト109Bに送る。プリントサイト109B
は、この正式プリントオーダを受理し、プリントアウト
に必要な画像データをフォトサイト105の画像データ
ベース117から獲得する。
Here, the user PC 10 who placed the print order
If the 2B browsing user accepts the suggested price and decides to purchase at this price, the approval action is taken by the photo site 1
Returning to 05, the settlement module 107 as a settlement means receives this and the settlement processing is performed. Upon completion of this payment, the photo site 105 sends a formal print order to the print site 109B. Print site 109B
Accepts this formal print order and acquires the image data necessary for printout from the image database 117 of the photo site 105.

【0048】このようにして獲得された画像データは、
プリントサイト109Bが所有する印刷手段であるプリ
ンタ111Bによりプリントアウトされ、印刷物112
Bとして出力される。そして、プリントアウトされた印
刷物112Bは、郵送などの運送手段によってプリント
アウトを依頼したユーザPC102Bの閲覧ユーザが指
定した配送先に届けられる。
The image data obtained in this way is
The printed matter 112 is printed out by the printer 111B which is a printing unit owned by the print site 109B.
It is output as B. Then, the printed-out printed matter 112B is delivered to the delivery destination designated by the browsing user of the user PC 102B who requested the printout by a transportation means such as mailing.

【0049】また、フォトサイト105は、画像をアッ
プロードしたユーザが指定する携帯端末の所有者に対し
て、画像(又はアルバム)の閲覧通知、閲覧機能及びプ
リント注文のサービスを提供することができる。これに
より、画像又はアルバムを閲覧するためのURLを含む
通知メールを携帯端末で受け、同様に携帯端末から画像
又はアルバムの閲覧又はプリント注文することもできる
(以下、携帯端末からフォトサイト105を利用するユ
ーザを「携帯閲覧ユーザ」と略す)。
Further, the photo site 105 can provide an image (or album) browsing notification, browsing function, and print order service to the owner of the portable terminal designated by the user who uploaded the image. As a result, the notification email including the URL for browsing the image or album can be received by the mobile terminal, and the image or album can be browsed or the print can be ordered from the mobile terminal as well (hereinafter, the photo site 105 is used from the mobile terminal The user who does this is abbreviated as “mobile browsing user”).

【0050】ユーザPC102Aからインターネット1
04を介して画像データをフォトサイト105にアップ
ロードしたユーザは、自分が閲覧を許可する携帯閲覧ユ
ーザの氏名等の属性情報とメールアドレスをWebブラ
ウザによってフォトサイト105に通知する。これによ
り、フォトサイト105は、携帯閲覧ユーザに画像又は
アルバムを公開する場合、まず公開に必要なランダムU
RLを生成する。
User PC 102A to Internet 1
The user who uploaded the image data to the photo site 105 via 04 notifies the photo site 105 of the attribute information such as the name of the mobile browsing user who he / she is allowed to browse and the mail address by the Web browser. As a result, when the photo site 105 publishes an image or an album to a mobile browsing user, the photo site 105 first needs a random U
Generate RL.

【0051】フォトサイト105は、生成されたランダ
ムURLを、必要なら閲覧に必要なパスワード情報を付
加して携帯閲覧ユーザの携帯端末113Aにメールで通
知する。この携帯閲覧ユーザに通知されるメールの転送
経路としては、フォトサイト105のメール配信サーバ
からインターネット104に接続するインターネット接
続ゲートウェイ115Aを介して携帯端末113Aと各
種データのやり取りが可能なモバイルネットワーク11
4Aに送り出され、携帯端末113Aに転送される。
The photo site 105 sends the generated random URL to the portable terminal 113A of the portable browsing user by e-mail, adding password information required for browsing if necessary. As a transfer route of the mail notified to the mobile browsing user, the mobile network 11 capable of exchanging various data with the mobile terminal 113A via the Internet connection gateway 115A connected to the Internet 104 from the mail distribution server of the photo site 105.
4A, and transferred to the mobile terminal 113A.

【0052】一方、フォトサイト105からメールを受
け取った携帯閲覧ユーザは、携帯端末113Aの専用ブ
ラウザでメールによって通知されたランダムURLアド
レスを入力することで、モバイルネットワーク114A
→インターネット接続ゲートウェイ115A→インター
ネット104という経路を経てフォトサイト105にア
クセスする。
On the other hand, the mobile browsing user who receives the mail from the photo site 105 inputs the random URL address notified by the mail in the dedicated browser of the mobile terminal 113A, and thereby the mobile network 114A.
-> Internet connection gateway 115A-> Accesses the photo site 105 via the route of the Internet 104.

【0053】フォトサイト105は、インターネット1
04で表示可能なHTML、XML等の記述言語で作成
されたWeb情報とは別にWML、CompactHTML等
の携帯端末専用の記述言語で作成された携帯端末専用の
ブラウザ情報を所有しており、更に、携帯端末113A
で表示可能なサイズにリサイズした画像データを有して
いる。そして、フォトサイト105は、携帯端末113
Aからの要求に応じて、その機種を判別し、携帯端末1
13Aにて表示可能な情報を送り出す。
The photo site 105 is the Internet 1
In addition to Web information created in a description language such as HTML or XML that can be displayed in 04, it owns browser information for a mobile terminal created in a description language for a mobile terminal such as WML or CompactHTML. Mobile terminal 113A
It has image data resized to a size that can be displayed in. Then, the photo site 105 uses the mobile terminal 113.
In response to a request from A, the model is determined and the mobile terminal 1
13A sends out information that can be displayed.

【0054】閲覧可能な携帯端末環境は携帯端末113
Aだけではなく、通信プロトコル仕様や情報記述言語、
モバイルネットワーク環境の違う携帯端末113Bで
も、サービスの享受が可能なようにフォトサイト105
では各種フォーマットのブラウザ情報が用意されてい
る。図面の関係上、利用可能な携帯端末を113Aと1
13Bの2つ示しているが、これ以上でも良いことは言
うまでもない。
The portable terminal environment in which browsing is possible is the portable terminal 113.
Not only A, but communication protocol specifications and information description languages,
Even if the mobile terminal 113B has a different mobile network environment, the photo site 105 can be used to enjoy the service.
Provides browser information in various formats. Due to the drawing, the available mobile terminals are 113A and 1
Two of 13B are shown, but it goes without saying that more than this is possible.

【0055】ここで、携帯端末113Bからの閲覧要求
は、携帯端末113Bが利用可能なモバイルネットワー
ク114Bからインターネット接続ゲートウェイ115
Bに送られ、プロトコル変換され、インターネット10
4に接続されているフォトサイト105に送り届けられ
る。
Here, the browsing request from the mobile terminal 113B is transmitted from the mobile network 114B available to the mobile terminal 113B to the Internet connection gateway 115.
Sent to B, protocol converted, Internet 10
4 is delivered to the photo site 105 connected to the No. 4.

【0056】フォトサイト105には、インターネット
104で閲覧可能なHTML、XML等の記述言語で作
成されたWeb表示情報とは別に、携帯端末113Bで
閲覧可能なサイズに画像データをリサイズし、WML、
CompactHTML等の携帯端末専用の記述言語で作成さ
れたブラウザ情報を所有している。また、フォトサイト
105は、携帯端末113Bからの要求を応じて、その
機種を判別し、携帯端末113Bにて閲覧可能な情報を
送り出す。
In the photo site 105, in addition to the Web display information created in the description language such as HTML or XML that can be browsed on the Internet 104, the image data is resized to a size that can be browsed by the mobile terminal 113B, and WML,
Owns browser information created in a descriptive language dedicated to mobile terminals such as CompactHTML. Further, the photo site 105 determines the model in response to a request from the mobile terminal 113B and sends out information that can be browsed by the mobile terminal 113B.

【0057】次に、携帯端末113A又は携帯端末11
3Bのユーザである携帯閲覧ユーザが、画像データを選
択し、プリント注文する方法について説明する。尚、以
下で説明するフォトサイト105と携帯端末113との
間の情報の伝送経路はフォトサイト105→インターネ
ット104→インターネット接続ゲートウェイ115→
モバイルネット114→携帯端末113である。
Next, the portable terminal 113A or the portable terminal 11
A method in which a mobile browsing user who is a 3B user selects image data and orders prints will be described. The transmission path of information between the photo site 105 and the mobile terminal 113 described below is as follows: photo site 105 → Internet 104 → Internet connection gateway 115 →
Mobile net 114 → mobile terminal 113.

【0058】まず、携帯閲覧ユーザはメールで通知され
たランダムURLを携帯端末のブラウザに入力すること
で画像をアップロードしたユーザが指定した画像又はア
ルバムを閲覧することができる。そして、携帯閲覧ユー
ザはフォトサイト105が提供できるプリントサイト1
09A,109B,109Cの中から自分が注文したい
プリントサイトを選択する。携帯閲覧ユーザは、各プリ
ントサイトが提供するサービス、単価、納期等を考慮し
て自分が発注するプリントサイト109を選択する。
First, the mobile browsing user can browse the image or album designated by the user who uploaded the image by inputting the random URL notified by mail to the browser of the mobile terminal. The mobile browsing user can provide the print site 1 provided by the photo site 105.
Select the print site you want to order from 09A, 109B, and 109C. The mobile browsing user selects the print site 109 to order by considering the service provided by each print site, the unit price, the delivery date, and the like.

【0059】以後、説明の便宜上、ユーザがプリントサ
イト109Cを選択したものと想定して説明を進める
が、ユーザが選択するプリントサイトはこれに限らず、
プリントサイト109A、プリントサイト109Bであ
っても基本的な情報の流れは同一である。
Hereinafter, for convenience of explanation, the description will proceed assuming that the user has selected the print site 109C, but the print site selected by the user is not limited to this.
The basic information flow is the same between the print site 109A and the print site 109B.

【0060】ここで、携帯閲覧ユーザが閲覧画面からプ
リント注文したい画像データを選択し、フォトサイト1
05に通知すると、フォトサイト105では、プリント
アウトの依頼のあった画像データに関する仮プリントオ
ーダを生成し、インターネット104を介して送信する
ことにより、プリントサイト109Cに見積りを依頼す
る。一方、フォトサイト105からの仮プリントオーダ
を受けたプリントサイト109Cでは、選択画像情報に
必要な画像データをフォトサイト105の画像データベ
ース117から取得して選択画像情報を生成する。そし
て、この選択画像情報を携帯端末113Aに対し、イン
ターネット104を介して送信することにより、携帯閲
覧ユーザは携帯端末113Aにおいて、選択した画像毎
にプリント形式や枚数などを入力できる。
Here, the mobile browsing user selects image data for which a print order is to be made from the browsing screen, and the photo site 1
When notified to 05, the photo site 105 requests the print site 109C for a quotation by generating a temporary print order for the image data for which a printout request has been made and transmitting it via the Internet 104. On the other hand, the print site 109C that receives the temporary print order from the photo site 105 acquires the image data necessary for the selected image information from the image database 117 of the photo site 105 and generates the selected image information. Then, by transmitting the selected image information to the mobile terminal 113A via the Internet 104, the mobile browsing user can input the print format and the number of sheets for each selected image in the mobile terminal 113A.

【0061】プリントサイト109Cは、選択された画
像毎にプリント形式や枚数などの情報に基づき、課金2
モジュール110Cにより見積額を算出し、算出した見
積額を、インターネット104を介してフォトサイト1
05に送信する。フォトサイト105は、プリントサイ
ト109Cが送信する見積額の情報をリアルタイムに受
信する。そして、ユーザの個人情報を持っていない携帯
閲覧ユーザの場合、携帯端末113Aにプリントサイト
109Cが送信した見積額をWeb情報として転送し、
またユーザの個人情報を持っている携帯閲覧ユーザの場
合には、見積額にポイントを加味した提示額をWeb情
報として転送し、プリント注文をしている携帯閲覧ユー
ザに、ダイナミックに提示することができる。
The print site 109C charges for each selected image based on information such as the print format and the number of sheets.
The estimated amount is calculated by the module 110C, and the calculated estimated amount is sent to the photo site 1 via the Internet 104.
Send to 05. The photo site 105 receives the estimated price information transmitted by the print site 109C in real time. Then, in the case of a mobile browsing user who does not have the personal information of the user, the estimated amount transmitted by the print site 109C is transferred to the mobile terminal 113A as Web information,
Further, in the case of a mobile browsing user who has the personal information of the user, it is possible to transfer the presented amount in consideration of points to the estimated amount as Web information and dynamically present it to the mobile browsing user who has placed a print order. it can.

【0062】ここで、プリント注文した携帯端末113
Aの携帯閲覧ユーザが提示された価格を認め、この価格
での購入を決めると、承認のアクションをフォトサイト
105に返し、決済手段としての決済モジュール107
がこれを受理し、決済処理される。決済が終了した段階
で、フォトサイト105は正式なプリントオーダをプリ
ントサイト109Cに送る。プリントサイト109C
は、この正式プリントオーダを受理し、プリントアウト
に必要な画像データをフォトサイト105の画像データ
ベース117から獲得する。
Here, the portable terminal 113 for which the print order is placed
When the mobile browsing user of A recognizes the presented price and decides to purchase at this price, an approval action is returned to the photo site 105, and the settlement module 107 as a settlement means.
Is accepted and the payment is processed. When the payment is completed, the photo site 105 sends a formal print order to the print site 109C. Print site 109C
Accepts this formal print order and acquires the image data necessary for printout from the image database 117 of the photo site 105.

【0063】このようにして獲得された画像データは、
プリントサイト109Cが所有する印刷手段であるプリ
ンタ111Cによりプリントアウトされ、印刷物112
Cとして出力される。そして、プリントアウトされた印
刷物112Cは、宅配、郵送等の運送手段によってプリ
ントアウトを依頼した携帯端末113Aのユーザである
携帯閲覧ユーザに届けられる。
The image data thus obtained is
The printed matter 112 is printed out by the printer 111C which is a printing unit owned by the print site 109C.
It is output as C. The printed-out printed matter 112C is delivered to the mobile browsing user who is the user of the mobile terminal 113A who requested the printout by a delivery means such as home delivery or mail.

【0064】以上が、画像データをアップロードしたユ
ーザから画像又はアルバムの閲覧許可を受けた第三者が
フォトサイト105から受け取った情報に基づき、画像
データの閲覧及びプリント注文を行うための情報提供シ
ステムの概要説明である。
The above is an information providing system for viewing image data and ordering prints based on the information received from the photo site 105 by a third party who has been allowed to view images or albums by the user who uploaded the image data. Is a brief description of.

【0065】次に、ユーザが通知先同士の関係やメール
の宛先などをユーザが気にすることなく容易に、公開し
たデジタル画像データの閲覧方法とユーザが入力したコ
メントを通知できる情報提供システムのサービス内容に
ついて詳しく説明する。
Next, an information providing system that allows the user to easily notify the method of viewing the published digital image data and the comment input by the user without the user having to care about the relationship between the notification destinations and the mail address, etc. The service content will be described in detail.

【0066】尚、本実施形態におけるシステムによって
実現されるサービス、機能は上述の概要説明に限られる
ものではない。
The services and functions realized by the system according to this embodiment are not limited to the above outline description.

【0067】図2は、本実施形態における閲覧方法を通
知するための入力画面を示す図である。図2に示す画面
200は、本実施形態において、画像データをフォトサ
イト105にアップロードしたユーザが画像データの閲
覧を許可する閲覧ユーザに閲覧方法を通知するための入
力画面であり、フォトサイト105からユーザのPCに
送られ、Webブラウザによって表示される画面であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an input screen for notifying the browsing method in this embodiment. In the present embodiment, the screen 200 shown in FIG. 2 is an input screen for notifying the browsing method to the browsing user who has uploaded the image data to the photo site 105 and is permitted to browse the image data. This screen is sent to the user's PC and displayed by the web browser.

【0068】図2に示すように、入力画面200は、自
分が閲覧を許可する閲覧ユーザのE-Mailアドレスを入力
する領域(送信先メールアドレス)201と、画像デー
タをフォトサイト105にアップロードしたユーザのE-
Mailアドレスを入力する領域(送信者メールアドレス)
202と、送信するメールのタイトルを入力する領域
(メールタイトル)203と、画像データの閲覧方法以
外に通知したいコメントを入力する領域(メッセージ)
204と、画像データの閲覧方法に関する情報を表示し
た領域205と、以後アルバムに変更があったときに再
通知するか否かを設定するためのチェックボックス20
6、このメール通知の開始を指示する通知ボタン207
と、メール通知を中止するキャンセルボタン208とを
有する。
As shown in FIG. 2, on the input screen 200, an area (sendee mail address) 201 for inputting an E-mail address of a browsing user who he / she is permitted to browse and image data are uploaded to the photo site 105. User E-
Area to enter Mail address (sender's email address)
202, an area (mail title) 203 for inputting a title of an email to be sent, and an area (message) for inputting a comment to be notified other than a method of browsing image data
204, an area 205 displaying information on how to browse image data, and a check box 20 for setting whether or not to notify again when the album is changed thereafter.
6. Notification button 207 for instructing the start of this email notification
And a cancel button 208 for canceling the email notification.

【0069】図3は、本実施形態におけるアルバム通知
先テーブルの構成を示す図である。ここで、このアルバ
ム通知先テーブル300はフォトサイト105の画像デ
ータベース117内に格納されるものである。図3にお
いて、301はユーザが公開を行ったアルバムのIDを
格納する領域である。302はユーザがアルバムID3
01のアルバムを公開する旨通知した第三者のメールア
ドレスを格納する領域である。一つのアルバムに対し複
数の第三者に対してメールを送信した場合は、同じアル
バムIDをアルバムID301に持つテーブルが複数作
成される。後述する通知処理において通知すべきメール
アドレスは、通知を行うアルバムIDをアルバムID3
01に持つテーブルから検索される。
FIG. 3 is a diagram showing the structure of the album notification destination table in this embodiment. Here, the album notification destination table 300 is stored in the image database 117 of the photo site 105. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes an area for storing the ID of the album published by the user. 302 is the album ID 3 by the user
This is an area for storing the mail address of a third party who has notified that the album No. 01 will be released. When emails are sent to a plurality of third parties for one album, a plurality of tables having the same album ID as the album ID 301 are created. For the email address to be notified in the notification process described later, the album ID to be notified is the album ID 3
The table held in 01 is searched.

【0070】図4は、本実施形態における通知メールの
送信処理を示すフローチャートである。この処理は、図
2に示した通知ボタン207が押下されたときにフォト
サイト105が行う処理である。
FIG. 4 is a flow chart showing the notification mail transmission processing in this embodiment. This process is a process performed by the photo site 105 when the notification button 207 shown in FIG. 2 is pressed.

【0071】まず、ステップS401において、フォト
サイト105は、図2に示した入力領域201に入力さ
れたE-Mailアドレスの解析を行い個別に分解したメール
アドレスを一時的に保持する配列StrArrayへのインデッ
クスWIndexを初期化する。そして、ステップS402に
おいて、図2に示した入力領域201に入力されたE-Ma
ilアドレスを解析するための解析領域Strに複写する。
次に、ステップS403において、解析領域Strの文字
列から「,」で区切られているメールアドレスを切り出
し、一時領域SubStrに複写する。また、切り出したメー
ルアドレスの次のメールアドレスを切り出すために、解
析領域Strの文字列から一時領域SubStrに複写した文字
列とその区切り文字があればその区切り文字を除いた文
字列を解析領域Strに保存しなおす。
First, in step S401, the photo site 105 analyzes the E-Mail address input to the input area 201 shown in FIG. 2 and stores the individually decomposed mail address in the array StrArray. Initialize the index WIndex. Then, in step S402, the E-Ma input in the input area 201 shown in FIG.
Copy to the analysis area Str for analyzing the il address.
Next, in step S403, the mail address delimited by “,” is cut out from the character string of the analysis area Str and copied to the temporary area SubStr. In addition, in order to cut out the next e-mail address of the cut out e-mail address, if there is a character string copied from the character string in the analysis area Str to the temporary area SubStr and its delimiter character, the character string excluding the delimiter character Save it again.

【0072】尚、入力されたメールアドレスの区切りは
これだけに限らず、例えば「;」などのメールアドレス
を表す記号以外の記号をメールアドレスの区切りとして
使うことも可能である。
The delimiter of the inputted mail address is not limited to this, and it is also possible to use a symbol other than the symbol denoting the mail address such as ";" as the delimiter of the mail address.

【0073】次に、ステップS404において、ISO
C(Internet SOCiety)の下部組織であるIETF(In
ternet Engineering Task Force)が正式に発行する文
書であるRFC(Request For Comment)に従って、解
析領域SubStrの文字列がメールアドレスを示しているか
否かを判定し、メールアドレスを示している場合はステ
ップS406へ進むが、そうでない場合はステップS4
05へ進み、送信先メールアドレスが正しくない旨の警
告を表示して処理を終了する。
Next, in step S404, the ISO
IETF (In which is a subordinate organization of C (Internet SOCiety)
According to RFC (Request For Comment), which is a document officially issued by the ternet Engineering Task Force), it is determined whether or not the character string of the analysis area SubStr indicates a mail address, and if it indicates a mail address, step S406. Proceed to, but if not, step S4
The flow advances to 05 to display a warning that the destination mail address is incorrect, and ends the processing.

【0074】ステップS406では、一時領域SubStrの
文字列が配列StrArrayに既に存在するかチェックし、既
に存在する場合はそのままステップS409へ進み、そ
うでない場合はステップS407へ進み、送信先メール
アドレスが複写されている一時領域SubStrの文字列をイ
ンデックスWIndexが示す配列StrArrayに複写する。そし
て、ステップS408において、インデックスWIndexを
カウントアップする。
In step S406, it is checked whether or not the character string of the temporary area SubStr already exists in the array StrArray. If it already exists, the process proceeds to step S409 as it is, otherwise the process proceeds to step S407, and the destination mail address is copied. The character string of the temporary area SubStr that is being copied is copied to the array StrArray indicated by the index WIndex. Then, in step S408, the index WIndex is incremented.

【0075】次に、ステップS409において、解析領
域Strにメールアドレスの文字列が存在するか否かを判
定し、解析領域Strに文字列がある場合はステップS4
03に戻り、次のメールアドレスを切り出し、上述の処
理を繰り返す。また、解析領域Strに文字列が存在しな
い場合はステップS410へ進み、配列StrArrayに保存
したメールアドレスの数をインデックスWIndexが“0”
か否かによって判定する。ここで、保存したメールアド
レスがなければステップS405へ進み、メールアドレ
スと判定されない文字列を含んでいるか、メールアドレ
スが入力されていない旨を、Webブラウザに表示する
指示を行って処理を終了する。
Next, in step S409, it is determined whether or not the character string of the mail address exists in the analysis area Str, and if the character string exists in the analysis area Str, step S4.
Returning to 03, the next mail address is cut out, and the above processing is repeated. If the character string does not exist in the analysis area Str, the process proceeds to step S410, and the index WIndex indicates the number of mail addresses stored in the array StrArray as “0”.
It is determined by whether or not. Here, if there is no saved mail address, the process proceeds to step S405, and an instruction is displayed to display on the Web browser that a character string that is not determined to be a mail address is included, or that no mail address has been input, and the process ends. .

【0076】また、ステップS410において、メール
アドレスを保存した場合にはステップS411へ進み、
メールアドレスを保持した配列StrArrayを参照するため
のインデックスRIndexを初期化する。そして、ステップ
S412において、複数のアドレスを宛先として使用す
るための文字列StrAddrを作成する。尚、不図示である
が、アドレスの区切り「,」はインデックスRindexがWI
ndex−1の場合には付加しない。次に、ステップS41
3において、現在の通知先に対して再通知を行うか否か
を判定する。ここで、図2に示した画面200のチェッ
クボックス206がチェックされている場合には、再通
知を行うものとしてステップS414へ進む。また、画
面200のチェックボックス206がチェックされてい
ない場合には、再通知は行わないものとしてステップS
416へ進む。
If the mail address is stored in step S410, the process proceeds to step S411,
Initialize the index RIndex for referencing the array StrArray holding the email address. Then, in step S412, a character string StrAddr for using a plurality of addresses as destinations is created. Although not shown, the address delimiter "," indicates that the index Rindex is WI.
In the case of ndex-1, it is not added. Next, step S41
In 3, it is determined whether or not to re-notify the current notification destination. Here, when the check box 206 of the screen 200 shown in FIG. 2 is checked, it is assumed that re-notification is to be performed, and the process proceeds to step S414. If the check box 206 on the screen 200 is not checked, it is assumed that the re-notification is not performed in step S.
Proceed to 416.

【0077】ステップS414において、画像データベ
ース117内のアルバム通知先テーブル300から現在
通知を行おうとしているアルバムのIDをアルバムID
301に持つレコードを全て検索し、インデックスRInd
exが示す配列StrArrayのメールアドレスと同じ文字列が
既に通知先メールアドレス302に登録されているか否
かを判断する。その結果、既に登録されている場合はス
テップS416へ進むが、登録されていない場合はステ
ップS415へ進み、画像データベース117のアルバ
ム通知先テーブル300に通知を行おうとしているアル
バムのIDをアルバムID301に持ち、インデックス
RIndexの示す配列StrArrayのメールアドレスを通知先メ
ールアドレス302に持つ新たなレコードを作成する。
そして、ステップS416において、インデックスRInd
exをカウントアップし、ステップS417において、イ
ンデックスRIndexの示す配列StrArrayに他のメールアド
レスが存在するかチェックする。ここで、存在すればス
テップS412に戻り、上述の処理を繰り返す。
In step S414, the album ID of the album currently to be notified from the album notification destination table 300 in the image database 117 is set to the album ID.
Search all records in 301 and index RInd
It is determined whether or not the same character string as the mail address of the array StrArray indicated by ex is already registered in the notification destination mail address 302. As a result, if it is already registered, the process proceeds to step S416, but if it is not registered, the process proceeds to step S415, and the album ID of the album to be notified to the album notification destination table 300 of the image database 117 is set to the album ID 301. Have, index
A new record having the mail address of the array StrArray indicated by RIndex as the notification destination mail address 302 is created.
Then, in step S416, the index RInd
Ex is counted up, and in step S417, it is checked whether another mail address exists in the array StrArray indicated by the index RIndex. Here, if it exists, the process returns to step S412 to repeat the above-described processing.

【0078】また、ステップS417において、インデ
ックスRIndexの示す配列StrArrayに他のメールアドレス
が存在しない場合はステップS418へ進み、文字列St
rAddrに登録されたメールアドレスを宛先(to:)とし、
図2に示した入力領域202〜204に入力された情報
と、情報表示領域205に表示した閲覧方法とを用いて
通知メールを作成する。そして、ステップS419にお
いて、上述のステップS418で作成した通知メールを
送信し、処理を終了する。
In step S417, if another mail address does not exist in the array StrArray indicated by the index RIndex, the process proceeds to step S418 and the character string St
With the email address registered in rAddr as the destination (to :),
A notification mail is created using the information input in the input areas 202 to 204 shown in FIG. 2 and the browsing method displayed in the information display area 205. Then, in step S419, the notification mail created in step S418 is transmitted, and the process ends.

【0079】図5は、本実施形態におけるエラーメール
処理を示すフローチャートである。この処理は、フォト
サイト105がインターネット104からエラーメール
を受け取ったときに、フォトサイト105が行う処理で
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing the error mail processing in this embodiment. This process is a process performed by the photo site 105 when the photo site 105 receives an error mail from the Internet 104.

【0080】まず、ステップS501において、インタ
ーネット104からエラーメールを受け取ったか否かを
判定する。ここで、エラーメールでなければこの処理を
終了するが、エラーメールの場合はステップS502へ
進み、エラーメールがメール送信に関するエラーか否か
を判定する。ここで、メール送信エラーでなければこの
処理を終了するが、メール送信エラーの場合はステップ
S503へ進み、メール送信エラーとなっている送信先
(宛先)のメールアドレスをエラーメールから抽出す
る。
First, in step S501, it is determined whether an error mail has been received from the Internet 104. Here, if it is not an error mail, this process is ended, but if it is an error mail, the process proceeds to step S502, and it is determined whether or not the error mail is an error related to mail transmission. If the mail transmission error has not occurred, the process ends. If the mail transmission error has occurred, the process advances to step S503 to extract the mail address of the transmission destination (addressee) having the mail transmission error from the error mail.

【0081】次に、ステップS504において、画像デ
ータベース117のアルバム通知先テーブル300から
ステップS503で抽出したメールアドレスを通知先メ
ールアドレス302に持つレコードを全て検索する。こ
こで、レコードが存在しなければこの処理を終了する
が、レコードが存在すればステップS505へ進み、ス
テップS504で検索したレコード全てを削除し、この
処理を終了する。
Next, in step S504, all records having the notification destination mail address 302 of the mail address extracted in step S503 are searched from the album notification destination table 300 of the image database 117. Here, if there is no record, this processing is ended, but if there is a record, it proceeds to step S505, deletes all the records retrieved in step S504, and ends this processing.

【0082】図6は、アルバム削除の確認画面を示す図
である。図6に示す確認画面600は、ユーザがフォト
サイト105をブラウズし、公開されているアルバムを
選択してその画像データの削除を行うときに表示される
確認画面である。また、この確認画面600は、アルバ
ムの公開を通知した第三者に削除通知を出すか否かを設
定するためのチェックボックス601と、削除を実行す
る削除ボタン602と、削除を取り消すキャンセルボタ
ン603とを有する。
FIG. 6 is a view showing an album deletion confirmation screen. The confirmation screen 600 shown in FIG. 6 is a confirmation screen displayed when the user browses the photo site 105, selects a published album, and deletes the image data thereof. The confirmation screen 600 also includes a check box 601 for setting whether to send a deletion notification to a third party who has notified the release of the album, a delete button 602 for executing the deletion, and a cancel button 603 for canceling the deletion. Have and.

【0083】図7は、本実施形態におけるアルバム削除
処理を示すフローチャートである。この処理は、アルバ
ム削除の確認画面600において削除ボタン602が押
下されたときに、フォトサイト105が行う処理であ
る。
FIG. 7 is a flow chart showing the album deleting process in this embodiment. This process is a process performed by the photo site 105 when the delete button 602 is pressed on the album deletion confirmation screen 600.

【0084】まず、ステップS700において、アルバ
ム削除の確認画面600でチェックボックス601がチ
ェックされていない場合はステップS702へ進み、チ
ェックされている場合はステップS701へ進み、後述
する通知処理(図9)に対して、現在削除をしようとし
ているアルバムのIDと通知メッセージを通知してアル
バム削除内容のメールを通知する。図8は、通知処理で
送信される削除通知メールの一例を示す図である。
First, in step S700, if the check box 601 is not checked on the album deletion confirmation screen 600, the process proceeds to step S702. If it is checked, the process proceeds to step S701 to perform a notification process described later (FIG. 9). In response to the notification, the ID of the album currently to be deleted and a notification message are sent to notify the mail of the album deletion content. FIG. 8 is a diagram showing an example of a deletion notification mail transmitted in the notification process.

【0085】次に、ステップS702において、アルバ
ムの画像データ及びアルバムを削除する。そして、ステ
ップS703において、アルバム通知先テーブル300
においてアルバムID301に削除対象のアルバムID
がセットされているレコードを画像データベース117
から削除する。
Next, in step S702, the image data of the album and the album are deleted. Then, in step S703, the album notification destination table 300
The album ID to be deleted in album ID 301 in
The record in which is set the image database 117
Remove from.

【0086】図9は、本実施形態におけるメール通知処
理を示すフローチャートである。この処理は、アルバム
の削除、アルバムの非公開、再公開のときに、フォトサ
イト105が行うメール通知処理である。
FIG. 9 is a flow chart showing the mail notification processing in this embodiment. This process is a mail notification process performed by the photo site 105 when the album is deleted, the album is not made public, and the album is not made public again.

【0087】まず、ステップS900において、アルバ
ムの削除、非公開或いは再公開に関する通知をしようと
しているアルバムのIDと通知するメッセージを取得す
る。そして、ステップS901において、画像データベ
ース117にあるアルバム通知先テーブル300よりア
ルバムID301にステップS900で取得したアルバ
ムIDがセットされているレコードを検索する。次に、
ステップS901において、その検索結果から、検索さ
れたレコードの数をレコード数nRecordsに代入し、処理
するレコードの数をカウントする作業変数nCountに
“1”をセットする。
First, in step S900, the ID of the album to be notified of deletion, non-disclosure or republication of the album and a message for notifying the album are acquired. Then, in step S901, a record in which the album ID acquired in step S900 is set in the album ID 301 is searched from the album notification destination table 300 in the image database 117. next,
In step S901, the number of retrieved records is substituted into the record number nRecords from the retrieval result, and "1" is set to the work variable nCount for counting the number of records to be processed.

【0088】次に、ステップS902において、作業変
数nCountがレコード数nRecords以下であるか否かを判定
し、作業変数nCountがレコード数nRecords以下である間
は、ステップS903へ進み、作業変数nCountがレコー
ド数nRecordsより大きくなると、この処理を終了する。
ステップS903では、作業変数nCountに示される検索
されたレコードを取得する。次に、ステップS904に
おいて、その検索されたレコードから通知先メールアド
レス302を取得し、そのメールアドレスを宛先に設定
した通知メールを作成する。そして、ステップS905
において、ステップS904で作成したメールを送信
し、続くステップS906では、作業変数nCountを
“1”加算し、ステップS902に戻り、上述の処理を
繰り返す。
Next, in step S902, it is determined whether or not the work variable nCount is less than or equal to the number of records nRecords. If the work variable nCount is less than or equal to the number of records nRecords, the process proceeds to step S903 and the work variable nCount is equal to or less than the number of records. When it becomes larger than the number nRecords, this process ends.
In step S903, the retrieved record indicated by the work variable nCount is acquired. Next, in step S904, the notification destination e-mail address 302 is acquired from the retrieved record, and a notification e-mail in which the e-mail address is set as the destination is created. Then, step S905
In step S904, the mail created in step S904 is transmitted. In step S906, the work variable nCount is incremented by “1”, the process returns to step S902, and the above-described processing is repeated.

【0089】図10は、本実施形態におけるアルバムの
プロパティー画面を示す図である。このプロパティー画
面1000は、アルバムのプロパティー設定を行うとき
に表示される画面である。チェックボックス1001は
第三者への公開を可能とするか否かを示すチェックボッ
クスであり、このチェックボックス1001がチェック
されている場合にのみ、このアルバムは第三者から閲覧
することができる。
FIG. 10 is a diagram showing the album property screen in this embodiment. The property screen 1000 is a screen displayed when setting the property of the album. A check box 1001 is a check box indicating whether or not the album can be disclosed to a third party, and only when the check box 1001 is checked, this album can be viewed by the third party.

【0090】チェックボックス1002はチェックボッ
クス1001の設定が変更されたときに過去にアルバム
の通知をした人に再通知をするか否かを決定するための
チェックボックスである。例えば、このチェックボック
ス1002がチェックされている状態で、チェックボッ
クス1001のチェックをはずして設定ボタン1003
が押下されると、アルバムの閲覧ができなくなったこと
を通知する。この場合、フォトサイト105が図9に示
す通知処理により自動的に図11に示すようなメールを
作成し、非公開の通知メールとして送信する。
The check box 1002 is a check box for determining whether or not to re-notify the person who has notified the album in the past when the setting of the check box 1001 is changed. For example, with the check box 1002 checked, uncheck the check box 1001 and set the button 1003.
When is pressed, it notifies that the album cannot be browsed. In this case, the photo site 105 automatically creates a mail as shown in FIG. 11 by the notification processing shown in FIG. 9 and sends it as a private notification mail.

【0091】また、チェックボックス1002がチェッ
クされている状態で、チェックボックス1001のチェ
ックを行い、設定ボタン1003が押下されると、アル
バムの閲覧が再度可能になったことを通知する。この場
合、フォトサイト105が図9に示す通知処理により自
動的に図12に示すようなメールを作成し、再公開の通
知メールとして送信する。
If the check box 1001 is checked and the setting button 1003 is pressed while the check box 1002 is checked, it is notified that the album can be browsed again. In this case, the photo site 105 automatically creates a mail as shown in FIG. 12 by the notification process shown in FIG. 9 and sends it as a republication notification mail.

【0092】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、公開通知時に、以後の変更を通知するか否かを設定
しておくことにより、ユーザが過去に誰に情報の通知を
行ったかを意識することなく、画像の削除や閲覧設定の
変更を可能にし、またユーザに多大な負担をかけること
なく、ユーザの操作に応じた通知を第三者に行うことが
できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to determine to whom the user has notified the information in the past by setting whether or not to notify the subsequent change at the time of notification of publication. It is possible to delete images and change viewing settings without being aware of it, and to notify a third party of a user's operation without imposing a heavy burden on the user.

【0093】[他の実施形態]前述した実施形態では、
画像データの集合であるアルバムを公開の単位としてい
たが、画像データ単位の公開とする場合、図3に示した
アルバム通知先テーブル300のアルバムID301を
画像データIDとし、画像データと結び付けることで容
易に対処することができる。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment,
Although an album, which is a set of image data, is used as a unit of disclosure, it is easy to make it public by the unit of image data by linking the album ID 301 of the album notification destination table 300 shown in FIG. 3 as the image data ID and the image data. Can be dealt with.

【0094】また、前述した実施形態では、画像データ
の集合であるアルバムを公開する場合について説明した
が、本発明は画像データ、文書データ、或いは画像デー
タと文書データを含むアルバムを公開する場合について
も、同様に適用できることは明らかである。
Further, in the above-described embodiment, the case where the album, which is a set of image data, is disclosed has been described. However, the present invention relates to the case where the album including image data, document data, or image data and document data is disclosed. It is clear that the above can be similarly applied.

【0095】尚、本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体(又は記録媒体)をシステム或いは装置に
供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又は
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読み出して実行することによっても達成されるこ
とは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピ
ュータが読み出したプログラムコードを実行することに
より、前述した実施形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によ
って前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれ
ることは言うまでもない。
The object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or apparatus, and to supply a computer (or computer) of the system or apparatus. It is needless to say that this is also achieved by the CPU or MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
Needless to say, this also includes the case where the above-mentioned processes perform some or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0096】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0097】また、本発明を上記記憶媒体に適用する場
合、その記憶媒体には、前述したフローチャートに対応
するプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the above storage medium, the storage medium stores the program code corresponding to the above-mentioned flowchart.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データの公開を通知する際に、閲覧を許可する複数の第
三者に対して公開後の閲覧の変更を通知するか否かを指
定しておくことにより、閲覧の変更を複数の第三者に対
して確実に通知することができる。
As described above, according to the present invention,
When notifying the disclosure of data, by designating whether or not to notify the change of browsing after disclosure to multiple third parties who are permitted to browse, the modification of browsing can be performed by multiple third parties. Can be reliably notified.

【0099】また、データをアップロードしたユーザの
負担を軽減させ、ユーザの利便性を向上させることがで
きる。
Further, it is possible to reduce the burden on the user who uploaded the data and improve the convenience for the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態における情報提供システムの構成例
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information providing system in the present embodiment.

【図2】本実施形態における閲覧方法を通知するための
入力画面を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an input screen for notifying a browsing method in the present embodiment.

【図3】本実施形態におけるアルバム通知先テーブルの
構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an album notification destination table in the present embodiment.

【図4】本実施形態における通知メールの送信処理を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a notification mail transmission process according to the present embodiment.

【図5】本実施形態におけるエラーメール処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing error mail processing according to this embodiment.

【図6】アルバム削除の確認画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a confirmation screen for album deletion.

【図7】本実施形態におけるアルバム削除処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing album deletion processing according to this embodiment.

【図8】本実施形態におけるアルバムの削除を通知する
メールを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an email for notifying deletion of an album in the present embodiment.

【図9】本実施形態におけるメール通知処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a mail notification process according to this embodiment.

【図10】本実施形態におけるアルバムのプロパティー
画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a property screen of an album in the present embodiment.

【図11】本実施形態におけるアルバムの非公開を通知
するメールを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an email notifying that an album is not disclosed in the present embodiment.

【図12】本実施形態におけるアルバムの再公開を通知
するメールを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an e-mail notifying re-publication of an album in the present embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上の情報提供装置によりデ
ータを公開する情報提供システムであって、 ネットワーク上の情報提供装置によるデータの公開を当
該データへの閲覧を許可する複数の第三者に対して通知
する通知手段と、 前記データの公開を通知する際に、当該データを公開し
た後に閲覧が変更された場合、前記複数の第三者に対し
て閲覧の変更を通知するか否かを指定する通知指定手段
と、 前記通知指定手段により通知するように指定された場
合、前記複数の第三者に対して閲覧の変更を通知する変
更通知手段とを有することを特徴とする情報提供システ
ム。
1. An information providing system for releasing data by an information providing device on a network, wherein a plurality of third parties are allowed to view the data by the information providing device on the network. Notifying means for notifying and designating whether or not to notify the plurality of third parties of the change in browsing when the browsing is changed after the data is disclosed when notifying the disclosure of the data An information providing system comprising: a notification designating means; and a change notifying means for notifying the plurality of third parties of a browsing change when the notification designating means designates the notification.
【請求項2】 前記データは、ユーザの端末装置から前
記ネットワーク上の情報提供装置へアップロードされる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
2. The information providing system according to claim 1, wherein the data is uploaded from a user terminal device to an information providing device on the network.
【請求項3】 前記変更通知手段は、前記データが削除
された場合、当該データの識別情報と共に管理される複
数の第三者に対して閲覧不可を通知することを特徴とす
る請求項1に記載の情報提供システム。
3. The change notification means, when the data is deleted, notifies the plurality of third parties who are managed together with the identification information of the data that the data cannot be browsed. Information provision system described.
【請求項4】 前記変更通知手段は、前記データが非公
開にされた場合、当該データの識別情報と共に管理され
る複数の第三者に対して閲覧不可を通知することを特徴
とする請求項1に記載の情報提供システム。
4. The change notification means, when the data is made private, notifies the plurality of third parties managed together with the identification information of the data that the data cannot be viewed. The information providing system described in 1.
【請求項5】 前記変更通知手段は、前記データが再公
開にされた場合、当該データの識別情報と共に管理され
る複数の第三者に対して閲覧可能を通知することを特徴
とする請求項1に記載の情報提供システム。
5. The change notification means, when the data is republished, notifies the plurality of third parties managed together with the identification information of the data that the data is viewable. The information providing system described in 1.
【請求項6】 前記変更通知手段は、通知エラーとなっ
た第三者への通知を行わないようにすることを特徴とす
る請求項1に記載の情報提供システム。
6. The information providing system according to claim 1, wherein the change notifying unit does not notify a third party having a notification error.
【請求項7】 前記データは、画像データ、文書デー
タ、或いは複数の画像データで構成されるアルバムのう
ち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記
載の情報提供システム。
7. The information providing system according to claim 1, wherein the data is at least one of image data, document data, or an album composed of a plurality of image data.
【請求項8】 ユーザの端末装置からアップロードされ
たデータを公開する情報提供装置であって、 前記ユーザから指定された前記データへの閲覧を許可す
る複数の第三者に対して前記データの公開を通知する通
知手段と、 前記データの公開を通知する際に、当該データを公開し
た後に閲覧が変更された場合、前記複数の第三者に対し
て閲覧の変更を通知するか否かを指定させる通知指定手
段と、 前記通知指定手段により通知するように指定された場
合、前記複数の第三者に対して閲覧の変更を通知する変
更通知手段とを有することを特徴とする情報提供装置。
8. An information providing apparatus for disclosing data uploaded from a user's terminal device, wherein the data is disclosed to a plurality of third parties who are permitted to browse the data designated by the user. And a notification means for notifying the disclosure of the data, and specifies whether or not to notify the plurality of third parties of the browsing change when the browsing is changed after the data is published. An information providing apparatus comprising: a notification designating unit that causes the notification designating unit and a change notifying unit that, when designated by the notification designating unit, notify the plurality of third parties of a browsing change.
【請求項9】 ネットワーク上の情報提供装置によりデ
ータを公開する情報提供システムの情報提供方法であっ
て、 ネットワーク上の情報提供装置によるデータの公開を当
該データへの閲覧を許可する複数の第三者に対して通知
する通知工程と、 前記データの公開を通知する際に、当該データを公開し
た後に閲覧が変更された場合、前記複数の第三者に対し
て閲覧の変更を通知するか否かを指定する通知指定工程
と、 前記通知指定工程により通知するように指定された場
合、前記複数の第三者に対して閲覧の変更を通知する変
更通知工程とを有することを特徴とする情報提供システ
ムの情報提供方法。
9. An information providing method for an information providing system, which discloses data by an information providing device on a network, wherein a plurality of third data access devices permit access to the data by the information providing device on the network. Notification step for notifying the person concerned, and, when notifying the disclosure of the data, if the browsing is changed after the data has been disclosed, whether or not to notify the plurality of third parties of the browsing change Information having a notification specifying step for specifying whether or not, and a change notification step for notifying the plurality of third parties of a change in browsing when specified by the notification specifying step. Information providing method of the providing system.
【請求項10】 ユーザの端末装置からアップロードさ
れたデータを公開する情報提供方法であって、 前記ユーザから指定された前記データへの閲覧を許可す
る複数の第三者に対して前記データの公開を通知する通
知工程と、 前記データの公開を通知する際に、当該データを公開し
た後に閲覧が変更された場合、前記複数の第三者に対し
て閲覧の変更を通知するか否かを指定させる通知指定工
程と、 前記通知指定工程により通知するように指定された場
合、前記複数の第三者に対して閲覧の変更を通知する変
更通知工程とを有することを特徴とする情報提供方法。
10. An information providing method for disclosing data uploaded from a user's terminal device, wherein the data is disclosed to a plurality of third parties who are permitted to browse the data designated by the user. Specifying whether to notify the plurality of third parties of the change in browsing when the browsing is changed after publishing the data when notifying the disclosure of the data. An information providing method comprising: a notification designating step of making the notification and a change notifying step of designating a change of browsing to the plurality of third parties when the notification designating step is designated to notify.
【請求項11】 コンピュータを請求項1乃至請求項8
の何れか一項に記載の手段として機能させるためのプロ
グラム。
11. A computer according to any one of claims 1 to 8.
A program for causing the means to function as described in any one of 1.
【請求項12】 請求項11に記載のプログラムが記録
されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
12. A computer-readable recording medium in which the program according to claim 11 is recorded.
JP2002077071A 2002-03-19 2002-03-19 System, device and method for providing information, program and recording medium Pending JP2003281035A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077071A JP2003281035A (en) 2002-03-19 2002-03-19 System, device and method for providing information, program and recording medium
US10/385,853 US20030182324A1 (en) 2002-03-19 2003-03-12 Information providing system
CN031072240A CN1445965B (en) 2002-03-19 2003-03-18 Information providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077071A JP2003281035A (en) 2002-03-19 2002-03-19 System, device and method for providing information, program and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281035A true JP2003281035A (en) 2003-10-03
JP2003281035A5 JP2003281035A5 (en) 2005-07-28

Family

ID=29227882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077071A Pending JP2003281035A (en) 2002-03-19 2002-03-19 System, device and method for providing information, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281035A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066513A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Ntn Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for nonstep variable speed gear, and support structure receiving thrust load of manual transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066513A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Ntn Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for nonstep variable speed gear, and support structure receiving thrust load of manual transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143329B2 (en) Server apparatus, control method thereof, and program thereof
JP3305645B2 (en) Application server in network photo service system
US7444354B2 (en) Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
US7284040B2 (en) Information processing apparatus for providing image to communication terminal and control method therefor
US20040133612A1 (en) Information processing system which performs data keeping service, information processing apparatus, kept information management method
JP2003331047A (en) System, apparatus and method for processing information, program for executing the method by computer, and storage medium stored with the program computer- readably
JP2005108200A (en) Service server and print service method
JP2003271343A (en) Image management server, image print server and image server system
US20030063304A1 (en) Information providing apparatus for performing data processing in accordance with order from user
CN1327650C (en) Data upload method to data storing system and device thereof
JP2007316939A (en) Electronic album providing device and image network system
US20090210512A1 (en) System, method, and program product for creating and sharing digital image output data across a network
JP2003281139A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and memory medium storing program for implementing the same to be readable by information processing device, and program thereof
JP2008046985A (en) Information management device, control method thereof, and program thereof
JP2003281035A (en) System, device and method for providing information, program and recording medium
JP2003281034A (en) System, device and method for providing information, program and recording medium
JP3950737B2 (en) Image management apparatus, method and program
US7339692B2 (en) Print order system, printing system, order terminal, and program
JP2003131853A (en) Image management device and program therefor
JP2003330763A (en) Information processing system, information processor, management method for stored information, storage medium storing program for implementing the method to be readable by information processor and the program
JP2002334148A (en) Supporting system and method for storage of image information
JP2004145871A (en) Image management device and image management system
JP2003308439A (en) Photo management server and information processor, photo management system, and control method and program therefor
JP2007310711A (en) Image server
JP2004318550A (en) Webpage browsing method, print ordering method, webpage browsing system and print ordering system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080602